
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年6月22日 21:30 |
![]() |
12 | 2 | 2008年6月17日 19:16 |
![]() |
23 | 29 | 2008年6月17日 19:20 |
![]() |
13 | 14 | 2008年7月22日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月11日 22:08 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月27日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
はじめてD−眼を今更乍手に入れました 其れは世界の偉大な遺跡『フィルム』に対する呪縛にも似た愛着 又、仕事として現在なお銀塩を使用されている方々のサポート 尊敬する某氏の「6×7の反撃」なる書物への敬愛 家電化されつつある工業品としてのカメラの存在価値 そんなものがいつも頭の何処かにありD一眼の購入を見送らせて来ました
し、し、し、しかーし! な、な、な、なんですかこのカメラは! このレンズは!
はっきり云ってぶっ飛びました やられました フィルムなんて使ってる場合じゃねェ!(オイオイ ラボの人間だろ!) いやいや【L−1】なんですね 正にインデヴィジュアル!
このシットリ感は「何処かヨーロッパのスタジオで撮影してきたの?」なんて云われそうでヤバイです
* 決して国内の発色が悪い訳では無い 濃度色調の出方は寧ろフィルム共々世界一だと思っている 時に中間色(肌色)の出し方なんて日本の技術はホントに素晴しい
某ホテルの写真館に設置してあるマミヤの2B カッコ良くとても似合っている
「あァ写真ってカメラってこうだよなァ」と思う一瞬です
仮に、このL−1で撮影後カスタムでプリントし、グレンなんて掛けたらどんな『写真』になるだろう
一般の方でもあきらかにその違い『何か』を感じることでしょう
ニュークラシックなんて呼ばれブライダル業界その他からも注目されたりするんだろうか
兎に角 このL−1には無数の可能性を感じ
そして比較対象する機種なんて存在し得ない様に思うのだ
と、此処まで云うのは言過ぎだろうか
6点

>此処まで云うのは言過ぎだろうか
そう思います。
書込番号:7947373
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

これまでのレンズが無駄になりますし、やめないと思います。
書込番号:7912700
1点

こんにちは。
この噂が真実かどうかは別にして、
パナソニックならいずれフォーサーズから撤退するとにらんでいます。
その後、APS かフルサイズに行くかどうかは見当が付きません。
書込番号:7912940
1点

映像素子を作ってる会社ですから どうなんでしょうね??
撤退というより フルサイズ素子を作って本体に載せて並行販売する可能性は、有りそうですね。
もし、それが成功した場合フォーサーズ撤退か??
また、そうなれば フォーサーズの素子は、Fobeon搭載または、フジのハニカム素子になるのかな?? もしくは、コダックに戻るか??
小生自身は、パナの素子の出す絵よりコダックの絵の方が好きなのだが・・・
う〜ん 疑問だらけです。
書込番号:7913023
0点

撤退とか言ってもしばらくは修理等のサポートをしてくれるでしょうし、今現在の製品が使えなくなる訳ではないのであまり問題とは思いません。
コンデジなんかでは新製品が出たら欲しければ追加購入するけど、旧製品が気に入っていればそれはそれで使いますし、一眼レフもその延長と考えます。
# 「システム製品はそうではない」という方が良くいますけどね・・・
一応ロードマップにあった50-150mmF3.5-5.6OIS と 45mmF2.0OIS Macro だけはちゃんと出して欲しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
L1はボディ2台でバシャバシャ撮りまくるというよりは、お気に入りのレンズでじっくり撮る方が似合いのカメラだと思うので25mmF1.4と45mmF2.0だけとかでもアリかと考えています。
書込番号:7913320
0点

撤退はやめて欲しいです。噂だけなら良いのですが・・・。
最近どうにかオリンパスが3強の地位をかけて戦えるレベルになってきたのは、パナの援護があったからではないですか?
新LiveMosで画質的にも安定し、ライブビューBも熟成してきた矢先です。
さらに、フォーサーズがどうにかオープンマウントだと堂々と主張できるのもパナとライカがボディを出しているからでしょう。(オリのボディを元にしていますが、それでもありがたいです)
盟友パナの存在はやはり大きいと思いますよ。
書込番号:7913554
0点

これでパナソニックがPentaxを買収する可能性が出てきたのでは。Samsungに負けないで下され。
書込番号:7913570
4点

う〜〜ん。。。パナの「LUMIXのフラッグシップ」というコンセプトは間違って無いと思うんですけどね。。。
そして、そのコンセプトにあったシステムはフォーサーズだと思うけどな〜?
これまでのデジイチの市場は、銀塩に追いつけ追い越せ、一眼レフへの懐古主義的なコンセプト。。。ハッキリ言ってしまえば、フィルムをCCD&CMOSに置き換えただけの、なにも目新しいものでは無く、主として銀塩⇒デジイチ乗り換えユーザーが市場を形成してきたと言えると思います。
前述の通り、これまでデジイチ市場を牽引してきたのは銀塩⇒デジイチの乗り換えユーザーであって、コンデジからのステップアップ組みが増えてきたのはここ1〜2年の事だと思いますが。。。
もう銀塩⇒デジイチ乗り換えユーザーは頭打ちですから、これからは、フィルムカメラさえ触った事の無い、純粋培養のコンデジユーザーがターゲットになるわけで。。。
懐古主義的なデジイチが今後も市場の主流でありつづけられるとは限りません。。。
ソニーのα350が売れているそうですが・・・あのようなチャレンジングなカメラは、むしろパナやオリのフォーサーズ勢から提案されるものと思ってました。。。
あーいう小細工は、撮像素子やシャッターユニット付近に余裕のあるフォーサーズのほうが圧倒的にやりやすいと思ったんですけどね???
LUMIXのフラッグシップですから。。。トーゼン、パナは既存のLUMIXユーザーのステップアップをサポートするものと思ってたんですけど???
パナのデジイチ参入は、鳴り物入りだっただけに、フォーサーズ撤退が本当の話なら実に残念な事ですね。。。
書込番号:7914832
2点

#4001さん
> パナのデジイチ参入は、鳴り物入りだっただけに、フォーサーズ撤退が本当の話なら実に残念な事ですね。。。
あれ?
元ネタは、
> Panasonicがフォーサーズ撤退?
> 06/08/2008 パナソニック
>
> Digital Photography Review の掲示板より
>
> カメラ関連のイベントで、Panasonicのレップが、フォーサーズから撤退して3:2のより大型のセンサーへ移行するとコメントしたとの噂が投稿。
ですよね。
「デジイチ撤退」ではなく、フォーサーズを撤退して「更に大型センサーに移行」って事ですよね。
フォーサーズユーザーとしてはやや残念ですけど、更なる大型素子ってのも気になりませんか?
私は他社の35mmフルサイズというのはどうも銀塩カメラのレンズの延命措置にしか見えないので、フォーサーズの考え方に賛同していました。
でも、超高感度のノイズの少なさや超高解像度にも興味があるのでフルサイズも気になっていました。
理想はフルサイズ撮像素子に合わせた専用デジタルマウントですが、ひょっとしてこれをパナが実現してくれるのかな?なんて・・・(^^;
機動性のオリンパス+ZuikoDigital(銀塩35mmの代替)と超高解像度のデジタルフルサイズPana&Leica(銀塩中判の代替)なんてワクワクしませんか?
ついでにフォーサーズレンズもせっかっくなのでクロップで使えるようにするとか。(都合良すぎですか?^^;)
書込番号:7915052
1点

撤退したら・・・・
マウントも変わるのでしょうか?
書込番号:7916359
0点

ToruKunさん
>理想はフルサイズ撮像素子に合わせた専用デジタルマウントですが、
>ひょっとしてこれをパナが実現してくれるのかな?なんて・・・(^^;
CONTAXのNマウントが転けているだけに、実現して欲しいですね。
ライカRマウントだと、ちょっと小さすぎますよね。
私が欲しいのは、ずばり4000万画素オーバーですので、将来の事も
見越して、ボトルネックのないフォーマットを新規に立ち上げて欲しい
ですけど、オープン規格にしたら、面白いかも…
書込番号:7917325
0点

デジ一があまりにも不振だから出てきた話でしょう。
わたしは、次の二つの理由であり得ないと思います。
1、パナソニックはコンデジでは2位の売り上げを誇っています。
http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/digitalcamera.html
膨大な数のコンデジユーザーを抱えているわけです。
このユーザーを上位機種に誘導するにはフォーサーズが最適です。
フルサイズにシフトしてもメリットはありません。
2.パナソニックの2008年度経営方針で
「コンパクトタイプのさらなる差別化を図るとともに、小型・軽量
で高画質画面にも対応した一眼レフモデルを投入する。」
となっています。
http://panasonic.co.jp/company/philosophy/strategy2008/#2-b
小型・軽量ならフォーサーズが最適です。また、半年足らずでの経営
方針の変更は考えられません。
以上あくまで状況からの推測ですが、フォーサーズ撤退はないでしょう。
現状は売上は不振ですが、パナソニックならまだまだ授業料は払えるはず
です。
フルサイズ並みの画素数で、L-10くらいのサイズが出てきたりして・・・
書込番号:7917530
6点

ToruKunさん>
ありゃりゃ? 「デジイチ撤退」って読めちゃいました?
純粋にフォーサーズ撤退が残念という事で、、、センサーサイズの大型化にあまり魅力は感じないと言うか??・・・なにもパナやオリのフォーサーズ勢が参入しなくても???
と言う意味です。
ぼけ達人さん>
の意見に一票!
35o判フィルムカメラや写真を知らない世代の人にとって。。。はたして35oフルサイズ素子がそれほど魅力的なものに写るのだろうか??
フィルムカメラの懐古主義的なカメラで満足するのだろうか?「35oフィルムカメラが基準」という概念を捨てたらドーなるの??
もともとレーザーディスクの読み込み用レンズとか。。。医療などの小さな光学系が得意なフォーサーズ勢ですから。。。小型軽量、あるいはAF方式(顔認識、動体追尾、スマイルシャッター等?)やライブビュー(EVFファインダーとか)等の提案は、フォーサーズ勢の方がやりやすいはずなんだけどな〜。
少なくとも、新しい機能を埋め込むスペース的な余裕は、フルサイズやAPS-Cよりもフォーサーズのほうが有利な気がするんですけど???
画素数は、現在の設計でも2000万画素までハイクウォリティーな画質を提供できると言ってたような気がします。。。
高感度ノイズは、画像処理に期待ということで。。。
マウントを2つ持つ??・・・チョット考え難いし。。。
SONYと違って、一からマウント開発するってのも考え難いかな?
・・・と、思ってる次第です。。。
書込番号:7917694
1点

パナソニックは、撮像素子メーカーでもあるので、
他のサイズのセンサーも作るって意味かもしれないし、
噂だけでは真相がわからないですね。
パナソニックは、世界シェア3位になるようですから、
フォーサーズでもAPSCでもフルサイズでもいいから大量に販売して欲しいです^^
キヤノン、ニコン、ソニーも、APSCとフルサイズを今後も併売するのか
撤退するのかの動向も気になります。けしてパナソニックだけの話ではない気が。
オリンパスだってペンタックスだって今後どうするのやら。
書込番号:7918226
0点

#4001さん
> 純粋にフォーサーズ撤退が残念という事で、、、
あっ、そういう事でしたか。(^^;
> センサーサイズの大型化にあまり魅力は感じないと言うか??・・・
私はボディもレンズもオリンパスで画質等十分満足していますけど、他社ユーザーがあまりにも大型素子の優位性を強弁するので気にはなってしまいます。
でも、レンズが銀塩互換マウントで、周辺減光とかの酷いサンプルを見ると、「センサーだけ大型では意味がない」と思います。
そこでフォーサーズの様な思想で、(35mmフルサイズに限らず)大型素子を搭載したマウントを新規に起ち上げてくれたら、銀塩中判・大判のリプレースになるかな、と。
> なにもパナやオリのフォーサーズ勢が参入しなくても???
キャノン・ニコン・オリンパス・ペンタックス・ソニーの5社は現行マウントだけでもいっぱいいっぱいかなぁ。
となると、シグマ・パナソニックあたり?(フジはどうなんだろう・・・)
シグマは光学設計そのままで他社の互換レンズを沢山出しているので、SAマウントを辞めたとしても互換レンズは辞められないですよね。
パナソニックはというと前述通り、L1やLeicaDレンズは、「レンズを沢山揃えて、どんな状況でも撮れるシステム」という感じはしないので、元々のロードマップのレンズまで出してくれればそれで完結というのもアリかな、なんて。
話は少し飛びますが、パナ&ライカに出して欲しい(現行システムでは足りない)ものって何がありますか?
私はやっぱり45mmF2.0OIS Macroでしょうか。
# L1・L10はまだ持ってませんけど。(^^;
レンズではなくて新ボディですかね・・・
書込番号:7918401
0点

>話は少し飛びますが、パナ&ライカに出して欲しい(現行システムでは足りない)ものって何がありますか?
ToruKunさん、ナイスな流れです。書き込もうとしたら、最後がこれでした。
ということで、個人的には35mmと85mmのF1.4以下の単焦点を出してください。
5年ローンでも買いますよ(たぶん^^;)
書込番号:7919609
0点

14oF1.4(F2でも良いかな?)
45oF2MACRO
50oF1.4(1.8)
7-14oF2.8
あたりが出ると。。。フォーサーズも随分魅力的ですよね♪
書込番号:7919748
0点

私の場合、記録メディアは、書き込みスピードが速く、大容量なCFに統一している
ということと、できればバッテリーも1種類だけにしておきたいということもあり、
パナソニックのボディーの購入は考えていませんし、レンズに関してもズームリング
の回転方向が逆なのは困るので、単焦点レンズしか欲しい物がないというのが正直な
ところです。
14o/F1.4(F2でもそれなりに軽くて安ければOK)
17.5mm/F1.4(F2でもそれなりに軽くて安ければOK)
45oF2MACRO
14-150mmのズームリングの回転方向を逆にしたバージョンがあれば…
書込番号:7920438
0点

あのー、L2(?)の出る見込みはないんですかね?
書込番号:7920708
0点

シグマさんがもっと本気になってくれれば・・・
120-300F2.8と50F1.4フォーサーズマウント出してくれないかなぁ。
フジもダイナミックレンジ400%を武器に参加してくれればなぁ。
書込番号:7922367
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
デジカメ主要各社の決算が終わり、2008年度の出荷計画が明らかになりました。
1位キヤノン 2940万台
2位ソニー 2600万台(一眼レフ除く)
3位松下電器 1300万台
4位オリンパス 1260万台
5位ニコン 1260万台
6位富士フィルム 900万台
7位カシオ計算機 800万台
8位ペンタックス 252万台
各社の計画であって実績ではありませんが
パナソニックが世界3強入りする可能性が出てきました。
L10ユーザーとしては、今回の販売危機?をなんとか持ちこたえて
ラインナップを強化し、ボディもレンズも新しい機種をどんどん発売して欲しいし、
L10ももっと売れて欲しいです。
2点

まずはレンズ内手ブレ補正をやめて欲しいです。
書込番号:7813297
2点

ズームレンズなんていらないからLeicaブランドの単焦点の充実が急務
自動切り替えだからレンズに手ぶれ補正が有ろうが無かろうが関係ない
書込番号:7813477
1点

オリが竹レンズの充実をしていきそうな感じなのでパナは竹、松クラスの充実をさせてほしいですね。
100oクラスの手ブレ補正付きマクロレンズを作って欲しい所です。
書込番号:7813489
3点

あっ、ボディはE−1クラスの大きさ以内でE−3クラスのボディを作って欲しいです
ファインダーは100%じゃなくて良いから。
書込番号:7813493
2点

3位から5位までは、ドングリですね。
某リーグの順位みたい・・・?
書込番号:7813693
1点

7と8が二軍ですか?
オリンパスとペンタックスが頑張って欲しいと思います。
口だけですが、応援しますよ。
書込番号:7817117
1点

>MACdual2000さん
>ズームレンズなんていらないからLeicaブランドの単焦点の充実が急務
單焦点レンズもズームレンズもレンズ枚数に大差がないので、ズームの方がお得との説があります。
そもそも、画質もズームレンズと大差ないなら單焦点の意味無いです。
書込番号:7906766
0点

>MACdual2000さん
>まずは25mm使ってから講釈垂れてね
オリンパスの人に、「なぜ25mmより広角にしなかったのですか?」と質問したら。
「広角にしようとの意見もあったが、レンズを小さく設計できないので止めた。」と言われた。
望遠側なら単焦点も高画質なものができるでしょうが売れるかな??
書込番号:7908711
0点

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 の掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311838/
このようにボケたほうが良いと思うユーザーには、F1.4のレンズは好評です。
レンズは好評なんだから、ボディをもっと軽量コンパクトで
高性能な機種を望みます。
書込番号:7918495
0点

ニコンの戦略を見ると、エントリーモデルのラインナップを多くしていますね。
キヤノンがキスFでニコンのような戦略をはじめました。
ソニーも今では増えましたし。
パナソニックもたくさんのエントリー機種をやった方がいいと思います。
コンデジユーザーの取り込みを狙うのなら、L10はまだ高い。
5万円前後にまで値下げした機種をやるべきです。
書込番号:7924983
0点

25ミリ1.4も持っていますが、50mm換算のレンズよりやはり35mm換算(フォーサーズでは17〜20mmくらいで)のレンズが欲しいです。自分にはやはり少し広角の方が使いよいです。
書込番号:7929527
1点

L10と14−150mmの組み合わせの実写レビューが出ましたね。
・円形絞りを採用し、キレイなボケを楽しむことができる
・超音波モーターによる気持ちの良いAF
・ピントを合わせた後に微調整を行なうフルタイムマニュアルが可能
・絞りリングでの絞り値変更が可能
・手ブレ補正はシャッター速度にして、約3段
・ライブビュー時にはコントラストAFが可能
・高倍率ズームレンズにしては全体的にはシャープで解像感が高い
・絞り開放ではソフトなイメージに仕上がるが、ボケはとてもなめらか
・F8まで絞ればシャープになり、周辺光量落ちもほとんど目立たなくなる
・レンズコーティングが良く派手なフレアやゴーストがほとんどでない
・歪曲収差は、撮影していて大きく気になることほどではない
・キットレンズと大きさがあまりかわなく画質にも不満はないので、
旅やスナップに適した1本
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/12/8653.html
書込番号:7944007
0点

日本メーカーしか考慮に入れていませんでした。
実際には、サムスンが昨年度世界3位だそうです。
書込番号:8114723
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
パナのレンズロードマップが消えてからずいぶん経ちましたね。
現在のライカレンズ4本(エルマー 14-50mm 3.8-56はいきなりですが)以外で後2本。
45mm F2 MACRO OIS(恐らくズミクロン)と、
40-150mm F3.5-5.6 OIS(エルマー?ヘクトール??テリート???)
45mm MACROが気になるので、ZD50mm F2が買いそびれてる今日この頃です(^◇^;)
9月のPHOTOKINA辺りで発表してくれますでしょうか・・・
世界最小のデジ一も気になりますが、現在のレンズのラインナップを見ますとL10でちょうどバランスが取れているのでは、と思います。
今の所、L10にズミルックスとエルマリートだけで十分満足してるので気長に気長に・・・
パナソニックさん、エルマリートのコントラストAF対応のファームアップ、是非ともお願いします(笑)
0点

pakkun0217さん、こんにちは。
ほんと、レンズのロードマップはどうなっちゃったんでしょうね?
私も45mm F2 MACRO OISのリリースを心待ちにしている一人です。
私は、L10の機能と機動性を最大に生かせる用途は、手持ちマクロ撮影
ではないかと思っています。35mm換算で90mmのマクロレンズはそんな
使い方にピッタリではないかと・・。私は、マウントアダプタ経由で
ContaxのPlanar 1.4/50を着けて花を撮ったりしてますが、やっぱり
コントラストAFが使えて手ぶれ補正が効くほうが使いやすいですよね!
9月発表、年内発売くらいのスケジュールを期待してしまいます(笑)。
書込番号:7778927
0点

オールドモバードさん、こんにちは。
やっぱりパナユーザーでしたら45mm F2に期待してますよね〜♪
14-50mm 3.8-5.6の様に「絞りリング無し」仕様にならない事を願います・・・
9月に何らかの発表は有ると思いますので期待しましょう。
世界最小デジ一・・・L1の小型化(E410並み バリアングル液晶で)
新レンズ発表・・・11mm f3.5 14mm f2.8 17mm f2.8(パンケーキではなくとも、E420レンズキットサイズで)
PHOTOKINA辺りで、どど〜んと発表してくれたら・・・
最近の妄想です(^_^;)
書込番号:7783307
0点

ラインナップ的には、次はオリンパスのE3のような機種が欲しいところです。
でもL10ユーザーとしては、レンズを拡充してくれたほうがうれしいので、
E3のような機種が出るときのキットレンズでいいやつが出てくれたら良いのにな。
高倍率ズームレンズは14−150が出たので、
次に欲しいのは明るい標準レンズです。
L1のキットレンズのバージョンアップでも良いし。
あとはキヤノンやニコンでは70−200mm F2.8やF4の中望遠とかがありますので、
フォーサーズで言うと、35−100mmのF2.8とか。
45mmマクロと
単焦点12mm/17.5mm/25mm(発売済み)/42.5mm/50mm/67.5mm/100mm/200mm/300mm
書込番号:7786386
0点

Panasonicfanさん
>フォーサーズで言うと、35−100mmのF2.8とか。
そうですね。
これに手ブレ補正と超音波モーターを付けて欲しいです。
オリンパスの同レンジのレンズには両者ともありませんので。
書込番号:7795300
0点



LUMIX DMC-L10といっしょに購入した専用ケーブルリモコン「DMW-RSL1」。
その中身を調べてみました。
詳細は私のブログ「居酒屋ガレージ日記」をどうぞ。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
全面金メッキの接点電極と1%精度の抵抗に「高級オーディオ」風味が味わえます。
2点

分解&調査お疲れ様です。
ジャックの形状からFZ50(30)用のDMW-RS1が使えるのかと思いましたが、結構複雑(?)な
仕組みになっているようですね?
書込番号:7728362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





