
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年5月3日 13:57 |
![]() |
10 | 6 | 2021年12月19日 21:28 |
![]() |
35 | 1 | 2023年10月29日 17:50 |
![]() |
6 | 3 | 2021年12月7日 21:42 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月4日 18:08 |
![]() |
13 | 8 | 2021年12月7日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.victor.jp/projector/lineup/dla-v50/
株式会社JVCケンウッドは、Victorブランドより、D-ILAホームプロジェクターの新商品として、ネイティブ4Kに対応する「DLA-V50」を3月中旬より発売します。
本機は、ネイティブ4K「D-ILA」デバイスの搭載と高輝度1,900lmの実現により、ネイティブ4Kならではの滑らかで、高精細な映像表現が可能です。また、HDRの最新規格「HDR10+」※1に対応し、映像制作者の意図を忠実に再現します。リビングシアターなどで手軽に4Kの高精細映像が楽しめるエントリーモデルとして提案します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000045133.html
予想はレーザーで99万円でしたが、ランプで80万円でした。
残念。
1点

>かいとうまんさん
>予想はレーザーで99万円でしたが、ランプで80万円でした。
VW275の価格帯の市場を取りに行ったと思います。JVCは、そこがありませんでしたから。
実売が70万円切る程度、一昔前のX7シリーズの価格ですね。VW275より+10万円くらいなので
性能にあった価格だと思います。
人気の中堅のX7系は70万円だったのに、相当するV80はとうとう2倍の価格になってしまいました。
13年前、大衆車を200万円で買いましたが、先日購入した大衆車は400万円超です。毎年給料が
下がっているのに、性能が上がっているとは言え、車もプロジェクターも高くなりました。
書込番号:24543962
0点

プロジェクターも高くなりました。
次に買い換える機種選びに悩んでいますが私の予算ではSONYのVW275(或いは255)かJVCはV5(は予算オーバーですがw)しかありません。
V50もどれだけ価格が下がるかによっても考えていいとは思ってはいますが。
予算に余裕があればもっと上のクラスも考えたいのですが予算内で決めるしかないようです。
SONYの絵も嫌いではないのでVW275の線になりそうですが。
書込番号:24562085
1点

>かいとうまんさん
>ふえやっこだいさん
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
3/12のJVC本社イベントでV50の実機映像を確認する事が出来ました。
DLA-V7との2面同時比較投写で、上位機と違ってランプ光源ながら
V7の映し出す映像とは全くインパクト(絵の立ち方)が異なり、
予想していた以上に出来(仕上がり)が良かったというのが正直な印象です。
当日上映ソースは「GEMINI MAN」「BS4K エアチェック素材」「宮古島」といったところ。
価格設定から実売価格は旧X750RからX990R辺りと同等位かと思われますが、
4Kネイティブのパネルを使ってHDR10+・フレームアダプトHDR・4K120P入力対応と
スペックを考えると現状で十分魅力的な性能と感じました。
更に上位機の8K e-Shift画像を見てしまうと価格毎に映像グレードもUPしていきますが
そこはしっかり予算なりの性能差が確保されているかなと…
ふえやっこだいさんの言われるようにラインナップが充実されるのは1ユーザーとしては
うれしい傾向(商品展開の方向性)と個人的には感じています。
書込番号:24652156
1点

日本でもXW5000が出そうですね。
書込番号:24729183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
現状8K放送を見るには、シャープの8Kチューナー8S-C00AW1の4Kダウンコンバート出力しかありません。
待ち望んだ22.2ch音声のAtmos変換は搭載されましたが、22.2ch音声の多い8K放送は見られません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1374672.html
8S-C00AW1の4Kダウンコンバートでも、BS4K放送よりも高画質です。
同じ4K画像でも、8S-C00AW1の4Kダウンコンバートの方が電波の時の情報量が多いのが理由な気がします。
2点

>かいとうまんさん
8Kチューナ、8K放送録画可能、HDMI2.1であれば大本命になり得たかも^_^
恐らく皆さん、8K放送受信可能な環境の方であれば8K積んだら本気出す的な感覚でしょうね。
取り敢えずUB9000があれば当分の間、困らないかな。
8Kソースを再生出来るハードが現状だとPCしかないのは痛いですね。
V90Rの性能を遺憾なく発揮できる8K出力装置の登場が待たれますね。
ではでは。
書込番号:24497729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8K放送は放送開始から8Kテレビで観ていますが、NHKの番組制作は半年も経たずに息切れして再放送の嵐。期待した東京オリンピックも8K放送は解説のない会場音だけの番組とか、やる気が感じられません。
受信可能な機器が増えるのは結構なことですが、根本的な放送の魅力を高めてほしいと、切に願います。
書込番号:24498658
2点

>新・元住ブレーメンさん
NHKは、今年3月の国会の総務委員会で、野党から4k、8kの予算増額について、かなり厳しい質問を受けており、8k推進する予算が難しい情勢なんでしょう。8kテレビがもっと普及してゆかないと盛り上がらないんだろうと思います。こういうニュースを聞くと、日本は先進国ではなくなったんだなと寂しい感じです。
書込番号:24498884
1点

皆さんこんばんは。
8Kで最近録画したのは、NHKフィギュアスケートぐらいです。
映画も最近は無いし、バレエもないですね。
一週間の番組表でBS4Kに22.2ch音声がどれだけあるか確認したら、宝塚だけでした。
4K録画したものを見ても、紅白と宝塚だけです。
一方8K放送は再放送ばかりですが半分以上22.2ch音声です。
4KのみのZR1ではAtmos変換機能の本領発揮はできませんね。
書込番号:24499016
1点

>かいとうまんさん
パナも製品出す時に、8kでないと、機能せず、需要がない事を考えないんでしょうか?V90RとUB9000連携してるんだから、8k対応のビクターのプロジェクター購入者が、8kチューナー欲しがるのがわかりそうなもんだが?8k録画が技術的に難しいんだろうか?sonyの8kテレビでは実現できてるんだが。シャープに期待ですかね。
書込番号:24500056
1点

4Kですら、民放はツイて行けてませんからねぇ。
若い世代がテレビにそっぽを向いた現在、
ある意味納税義務みたいなNHK以外は、
民放もやってらんねぇょーと言う気分でしょ。
10年後も同じ状況だと思っています。
実際、BS放送がそんな感じだし。CMの嵐だよね。
8Kで何を観るんだろうね、いったい?
書込番号:24502551
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]
今年最後のJVCプロジェクター視聴イベントに参加して来ました。
11月末出荷予定でしたので既に入手されている方もあるかと思われますが
V70Rとの比較視聴では予想(期待)通りといいますか 「設定変えたの?」という位
前回・前々回の印象と異なり上位機としての実力をまざまざと見せつけてくれました。
本格視聴前の会場デモ映像でも前回までに気になっていた緑被りはかなり改善された様子が伺え、
「8K SKY WALK」オープニングからベイクォーターのシーンではビル群の描写や水面に映り込む
イルミネーション等、一見して解像・立体・奥行・色彩表現 すべてにおいてV70Rを圧倒。
「BLADE RUNNER 2049」では孤児院のシーンで低輝度部での表情や階調を見事に再現、
ショットが切り替わる度に列席者から「すごい…」のため息が漏れる始末。
今回はV80Rの仕上がり具合を存分に確認させて頂きました。
その後V70RをV9Rと入れ換え同じシーンを続けましたが低〜高輝度までのレンジ感や明部階調・襟元の毛皮やコートの質感等ほとんどのショットでV9Rをも凌駕して見えましたのでこれにはビックリ。
レーザー光源やアルゴリズムを見直したFrame Adupt HDR+eShift 8K Xが相当に効いているようです。
同じく比較視聴の「BATMAN V SUPERMAN」 でもIMAX版の映像にてコスチュームの質感やハイライトの突き抜けたパワフルさを見事に描き分けてくれました。
最低輝度部の黒の沈み込みではさすがにV80R側にうっすらと霞のような黒浮きが見て取れますがおそらく2面同時比較でなければ気付かないレベル。
正直 現状で同じ金額だったら機能・性能面でお得感のあるV80Rの方に心惹かれてしまいます。
考えようによったらV90Rと同じ映像回路を搭載してこの価格はある意味リーズナブルなのかも。
(映像制御のソフトウェアはそれぞれのレンズ特性に合わせてチューニングを施しているそうですが)
V7の時にはV9Rに比べて「レンズ性能」+「eShift 8K」までもがマイナス要素だった訳ですから…
曲解を恐れずに書かせて頂くとV90Rという異次元(別格)の存在(機体)を除けば実質的なトップエンドと言えるのではないでしょうか。
33点

先日 現行Vシリーズ 2度目の大型ファームアップに伴う 比較視聴会に参加させて頂きました。
使用機材の説明は特にありませんでしたが UHDプレーヤーにPanasonic機、HDMI映像信号は
AVアンプ(marantz製品)経由で複数機種に分配といったところのようです。
当日の視聴座席は2列目 ほぼ中央にて、午後会の収容人員は15〜20人位といった感じで
V90R・V80R発表から約2年という事も有って 既に自宅導入・設置されている方も多く、
当該ファームの一般公開まで慌てず じっくり待っている人が多いという感じでしょうか…
開場より 8Kデモ映像の 2面スクリーン(120inch?)投写にて、双方 V80Rによる映像との事ですが
左右機にて見え方が若干異なります。
左はややくっきり・ニュートラルな発色に対して、右はややコントラストが浅く 若干緑寄りな映像…、
右機では左右端の色調ユニフォミティ(特に左側1/3程の色被り、個体差?)についても気に掛かります。
来場挨拶より JVCプロジェクターの開発経緯について解説が入り、続いてJVC技術担当の方から
新ファームの導入(いきさつ)についての説明が有りました。
今回の第2世代フレームアダプトHDRのトーンマップについては特にピーク側の白飛びを抑える絵作りに
傾注したようで ハイライト〜ローエンドに至るまでの映像ダイナミックレンジをより最適化するような
アルゴリズム(動作設定)に変更されたようです。
ここで仕組・原理の解説と併せて 実際の映像テスト信号(ベンチマーク)による効果の比較視聴を行いました。
こちらは開発者にとってはかなり厳しいテストパターン集との事ですが 600nitsクリッピング信号にて確認したところ、
旧ファームでは暗部・明部の一部で階調が潰れてしまうところを Newファームではしっかり解像出来ているそうです。
実際のデモ映像(雪景色)では その差が分かりやすく、右機では雪煙の向こうの木立の様子や雪原の植生・石影の
テクスチャーが潰れてしまって やや平坦に見えてしまうところを 左機のNewバージョンではしっかりディテールまで
拾い出しているため、よりクリヤーで実体感に富んだ映像(まるで実景)が そのまま無調整で楽しめてしまいます。
開場時のデモ映像で 左右スクリーンにて全く違う見え方をしていた理由も これで納得出来ようというもの。
正直 ここまでの画質差が確認出来るとは思っておらず、左右のスクリーン画面では まるで別物シリーズ
(2ランク程性能UP)の映像に感じられてしまいました。
引き続きの技術担当さんのお話では 明部の白飛びを抑えると中間調の彩度も上がって見えるとの事で
私の眼には色彩表現と併せて 解像感までもが 全く違う映像のように見えてしまいます。
正に JVC(Victor)のHDR映像処理(解析)技術 恐るべし…といったところです。
実写(映像作品視聴)での新・旧ファーム比較では「STAR WARS Episode\」から砂漠での対決シーンを視聴。
背景の空の白飛びを抑え、微細な階調を表現、中間調にも色を乗せ ディテールを描き出します。
続けて「宮古島」も視聴、ここでも空や雲といったハイライト側の階調を適正に描き分けてくれるので “煙“ や “雲“
といったオブジェクトがまるで目の前に存在、手が届きそう(触れられそう)な現実感にて描写されていきます。
中間調の色抜けも押さえられて 色数が増えたかのように色彩(植栽・海面・岩肌等)のグラデーションも豊潤です。
残念ながら自宅の旧型機ではこの描写が手に入らないのは誠に悔しい限り…
続く映画作品「THE GREATEST SHOWMAN」でも 寝室のチャリティーの衣装や手の甲に陽光が当たった部分の
表現で まったく異なる映像描写(微細な色・質感の描き分け)をたたき出してくれます。
新ファームのお披露目はここまでで 以降の時間は X990Rを使っての新旧機種比較、旧ファームによる兄弟機比較
となりましたが 前記の新機能・性能は本来 全く新しいシリーズ(新ラインナップ)として謳っても良いと思われる程で
約1年毎の(新機能含む)”無償ファーム更新提供” とは恐れ入ります。(つくづく頭が下がります。)
発表当初「3年はこの機種で行きます」と明言されていた通り 不用意なモデルチェンジに走らず、
初志を貫く姿勢には正直 感服させて頂きます。(来年末頃?次期モデルチェンジ内容にも期待は掛かりますが…)
各機種の納品単価もそれぞれ性能に見合ってかなり上昇してはいますが…、実際にこれほどの映像(性能差)を
見せつけられてしまうと致し方なしと感じるところではあります…。
今回(再度)のファームアップにて更に製品価値も上がってしまったわけですし…
※添付写真は当日 会場で使用したHDR評価DISCを自宅投影にてスマホ撮影したものです。
書込番号:25483530
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
取り敢えず20時間位使ってます。
16:9、2.35:1のスクリーンモードの登録がてらフォーカス合わせを実際。
気になる映像ソフトをみてました。
映像素材が良いものはこれで観れば間違いなし。
オペラ座の怪人、あれは素材がダメすぎる。
BDからHDR10になって評価下げたましたよね。
HDR10でのソフト化が早すぎたのかな。
今までは、タイトルによっては観る環境をモニターにしてましたが、これで変更する必要がなくますね。
オートキャリブレーションは昨晩実施。
100%レベル信号をランプフルでフル画面で測定した結果、
SDRナチュラルモードですと550nit超え。
HDR10は、カラーフィルターワイド有りで350nit位でした。
キャリブレーション前は400nitを一瞬確認。380nitレベルが平均でした。
実施前と比べ輝度が平均30nitほどダウン、
やり直すか検討します。
ホワイトバランスはとれてる為不満はないのだが、、、
SDR、HDRはそれぞれindividual モードでキャリブレーションを実施しております。
ガンマ2.2ベースのナチュラルモードで共通とするべきか。
皆さん、キャリブレーションしましたか?
輝度のnitレベルを測定する手段をお持ちの方、輝度情報の共有お願いします。
書込番号:24478333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章直さずに上げてしまった。
読みづらいな、笑って許してください。
書込番号:24478343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
本日キャリブレーションしてみました。
DLA-V9Rでは、フィルターを入れてカタログ比で、緑側DCIの色域が少なく
DLA-V90Rでは、赤側が少ない結果でした。
BT2020には遠く及ばず、DLA-Z1の色域の広さが羨ましいです。
明るさの変化は、輝度計がないのでわかりません。
現在ランプ低ですが、部屋の照明をつけても、スクリーン画面が色落ちせずに見れるのは驚異的です。
オペラ座の怪人は、安くならずに買いそびれてしまいましたが、画質は良くなかったのですね。
BDやUHD BDをいろいろ見ていますが、解像感はDLA-V9Rな気がしますが、
DLA-V90Rでは滑らかで見やすい映像になった気がします。
書込番号:24482516
1点

>かいとうまんさん
お久しぶりです^_^
V90R、快適、快適ですなぁ。
■8Kソースならでは
Z1の色域はやはり飛び抜けて広かったですね。
ただ、それを活かせるコンテンツが簡単には手に入らないですからね。
かいとうまんさんは8K用PCお持ちなのですね。
ちょっと自分は日進月歩なPCには手を出せないかな。
8Kソースを再生出来るハードが安く手に入ったら良いな。
AppleやGoogle辺りが製品化しないかなぁ。
あ、HDMIは映像、音声分離が理想、ついでに外部記憶メディアと接続可能なら尚良し^_^
■オートキャリブレーション結果
V90Rのキャリブレーション、お疲れ様です。
USERxxということは、ユーザーモードのプロファイルを作成されたのですね。
今回は、BD一般コンテンツにはナチュラル、HDR10コンテンツにはframe adapt HDRのモードさえキャリブレーションされてれば用途に耐えられそうかなと思っております。
■キャリブレーション
キャリブレーションするには、
取り敢えず目的の信号を入力、プロジェクターでプロファイルを選択、キャリブレーションソフトを起動って流れですよね。
ただ、HDR10信号向けには何種類かのプロファイルが用意されてますよね。
さてどのモードでやるかなと。
よく分からないのがHDR10+モードだとカラープロファイルのワイドに何故か変更出来ない。
謎だ。
取り敢えずナチュラルモードのキャリブレーション結果は良好です。
CalMANで測定しましたが合格点です。
HDR10については日を改めて再チャレンジする事になるかも。
■HDR10キャリブレーション
HDR10のキャリブレーションは、絶対輝度換算で基準を何nitに設定してやるかという話になるのであやふやになるんですよね。
コンテンツ製作モニターが4,000nit表示可能、コンテンツの最大輝度が1,000nitとか。
本来ならプロジェクターではそんな輝度、無理な話なので。
ドルビーシネマのようにコンテンツの最大輝度レベルが低めであれば家庭用プロジェクターでも絶対輝度レベルでのキャリブレーションが可能なのですが。
当然、ダイナミックレンジを広く持つためにはその分暗部の要求レベルは上がりますが。
プロジェクター用のコンテンツとテレビ用のコンテンツと本来分けるべきなんですよ。
全ては立ち上げ時にテレビ主導で始めた弊害、、、
HDR10コンテンツ制作側がプロジェクターでの視聴を視野に入れたプロジェクターでも表現可能な常識的な輝度にしててくれると助かりますよね。
若しくは出力先によって輝度レベルの選択が可能になる仕掛けをコンテンツに持たせるように規格化するとか。
HDR10キャリブレーションは、フィルターの有無をプロジェクターの最大輝度レベルを基準に調整することになりますね。
恐らく500nit、350nit用のリファレンストーンマップに寄せる感じで内部的には調整してるのかなぁと思います。
frame adapt HDRをもってしても、その輝度レンジに入らない信号はカットか、若しくは適度に寝かせる感じで出力するLUTを用意しとく感じなのかなぁと。
ではでは。
書込番号:24482763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
『Victorプロジェクター・スペシャル視聴会』
■会場
株式会社JVCケンウッド 本社ビル1F 特別視聴室
(車で来場の場合駐車場の用意有り)
■日時
12月11日(土)
第1部 10:00〜12:00 (定員20名)
第2部 13:00〜15:00 (定員20名)
第3部 16:00〜18:00 (定員20名)
特設ページでは3製品とも年内の店頭展示予定がないため、この機会を利用してほしいとアナウンスしている。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__54210
買い替えを検討しているかたは、このブログが参考になります。
【横浜店】VICTOR DLA-V90R/DLA-V80R/DLA-V70Rの三機種、一通りの「感想」をお送りします。(2021.12.2更新)
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/2021120
1点

会場:アバック鳥取店
日時:12月25日(土)
(今現在は下記の予定です)
・第1回:10:30〜12:00【定員:4名】
・第2回:14:00〜15:30【定員:4名】
(第1回、第2回ともに同じ内容となっておりますので、ご都合の良い時間帯をご予約下さい。)
※12月26日(日)はフリー視聴となっております。イベント当日(12月25日)にご都合が合わない等ありましたら、こちらの日にちでもご視聴頂けます。
司会・進行:株式会社JVC KENWOOD 担当説明員
視聴製品:DLA-V90R / DLA-V80R
イベントは完全予約制となりますので、『お電話』か『メール』にて事前にご予約の上ご参加下さい。
コロナウイルス対策のため人数制限を行っております。なるべくお早めにご予約下さいませ。
■株式会社アバック 鳥取店
鳥取県米子市二本木1130-1
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/tottori/20211204
書込番号:24477315
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
株式会社JVCケンウッドは、8K/60p対応で長さ15mのHDMIケーブル「VX-UH1150LC」を12月下旬に発売する。
価格は12万1,000円。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1369019.html
同社の8K対応プロジェクタ「DLA-V90R」、「DLA-V80R」、「DLA-V70R」との接続検証も実施済み。
私の場合8K入力切替用に、山本浩司先生一押しのFIBBR Pure3とデノン「AVS-3」を注文しました。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17452215
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2021/21022
0点


デノン「AVS-3」とFIBBR Pure3の1.5mが来ました。
図の構成で8K60pが安定動作しました。(PS5はアップデート待ちですが)
書込番号:24474385
1点

>かいとうまんさん
V90Rはどうですか?
PCで8K60P出力されましたか?
私はrtx3060で、無料のrealplayer classicで動画を楽しんでます。8Kも可能です。
長らく使って来たVLWより画質が良く、8kファイルも私のvw255の環境では8Kのダウンコンバージョンで4k再生になりますが、VLWで再生できないものも、3060で軽く再生できました。機能もVLWより上ですね。こんな素晴らしいソフトがあるのを知らなかったのに驚きです。名前が悪いんですかね。V90Rはまだ来ませんが、お迎えまでに、4kやHD動画を8K60P動画にAI高画質変換するTopazのソフトがあるので、チャレンジしています。
10分の2kを8kにするのに、GPU100%稼働で1日以上かかり、容量も多く、大規模SSDが必要で、大変ですが、画質は一変します。
HTPCで苦労して高画質にしてDVDを楽しんだことを彷彿させる感覚です。RTX4090が来年出ると楽になりそうで楽しみですね。
V90Rのリアル変換といずれ比較したいと思いますが、PCで取ってこれるファイルに限定されますが、楽しいですよ。
8K入力できることで楽しみが広がりそうです。お金もかかりますけどね。
書込番号:24474929
1点

>菊水牛乳さん
こんばんは。
>V90Rはどうですか?
とにかく明るいです。
ランプ中でも部屋を字が読めるほど明るくしても、十分な発色で見れます。
>PCで8K60P出力されましたか?
GeForce RTX 3060 Ti搭載のパソコンですので、8K60pのHDR表示が出来ました。
FIBBR Pure3のHDMIケーブルなので、デノン「AVS-3」セレクター経由でも問題ありません
書込番号:24477731
0点


やっぱりカラープロファイルはBT.2020ワイドなんですね。
PS5でゲームをしててHD92からの移行で
ノーマルでの色の濃さべっとり感に違和感あったのですが
ワイドにしてしっくりきました。SDRはDCIです。
当方ではまだ4k映像での8kシフトですが
いずれはネイティブで見てみたいものですね。
書込番号:24481666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
こんばんは。
DLA-V90R堪能しているのですね。
PS5は、ジョーシンからの抽選参加しますかメールでまさかの当選、
初めてPS4ソフトでロールプレイングゲームをしたのですが、綺麗な映像でサクサク動きすっかりハマってしまいました。
早くファームアップして8K60p対応して欲しいです。
書込番号:24482533
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





