レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ675

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/
で論議してきましたが、上の画像(良く写っている画像は雲の量が少ない画像です。)を示してもなお論議が決着しそうもないので、続スレを作らせていただきました。
興味がある方は、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:23460936

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/06/20 23:38(1年以上前)

スレ主さんが2代目天体屋さんの画像を「決定的なデータ」と認めたので、
勝手にスレをまとめてみました。

◆2代目天体屋さんの画像「決定的なデータ」から。
空気中の浮遊物質、雲や霞を形成する水滴などが(もちろん気体分子も)光を散乱する。
錯乱はシリウスのような明るい天体と夜の空のような輝度差が激しいときによく見られる。
天体写真では「太くなる」と表現する。
暗い天体(輝度差が少ない天体)では太くなることはない。

◆スレ主さんの質問の結論
「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか」との問いの答えは、
山岳写真という前提条件では、被写体間の輝度差が小さいため、星の撮影と違い、光の錯乱の影響は少なく、
確認は難しいためにTranquilityさんの「ないです」という答えがどちらかといえば正しい。
ただし「霞む」ことでよく見えないことはある。
これを「滲んだりボケて見える」というのは写真用語として一般的でない。

「山岳写真に於いて標準ズームなら一般的な状況では解像力が高いレンズを購入しても
近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか」
というスレ主さんの主張は、遠景では空気中の浮遊物や大気の揺らぎがあり確認がしにくいために間違い。


として、終了でよろしいでしょうか。

書込番号:23481904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/20 23:45(1年以上前)

>暗い天体(輝度差が少ない天体)では太くなることはない。

2代目天体屋さんは「断言」まではされていないと思います(^^;

そもそも「散乱」の多様性を考慮すれば、なおのこと。

書込番号:23481913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/06/20 23:51(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>2代目天体屋さんは「断言」まではされていないと思います(^^;

そうですね。

暗い天体(輝度差が少ない天体)では一見太っていないように見える。

に変更させてください。

書込番号:23481927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/21 00:18(1年以上前)

暗い天体(輝度差が少ない天体)では一見太っていないように見える場合もある。

これぐらいのニュアンスだったような?

書込番号:23481968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 01:06(1年以上前)

>こちらをご覧の皆様
暇に任せて、天の川をまた撮影して来ましたので、宜しければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#23482015
をご覧ください。

書込番号:23482029

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/21 06:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
いや
>多摩川うろうろさん

良くわかる
まとめてをしてくれたので
大丈夫では?

本当は
スレ主の仕事なのに、、、

書込番号:23482211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/21 08:29(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

今日は部分日食だよ。
夏至な部分日食というのは実に332年ぶりたとか。
天候に恵まれるといいね。
スレ主の得意とする怒りの力を借りて撮影成功するといいね。

書込番号:23482331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 10:08(1年以上前)

>こちらをご覧の皆様
続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
となります。

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
で力尽きたので、日食は諦めます。

書込番号:23482483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/21 10:35(1年以上前)

>ktasksさん

誰もスレ主が「マトモにまとめる能力」があるとは思っていないかと(^^;

書込番号:23482526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 10:59(1年以上前)

私の現時点のまとめは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23481196
ですが、何か分からない所は有りますか。

書込番号:23482573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/21 11:19(1年以上前)

「異世界暇人物語
~超曲解ですが、何か?」の章(^^;

書込番号:23482620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/21 13:07(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>私の現時点のまとめは、

アンタの記憶力はザルか?
リンクはみん
と言っとるやろ?

同じ事はしないは嘘でいいのね

書込番号:23482867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 16:12(1年以上前)

>ktasksさん
>リンクはみんと言っとるやろ?
だとしたら、このスレように、私が作ったスレのリンクをクリックしないようにしてもらえないですか。

書込番号:23483174

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/21 18:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ちゃんと文字にすれば見る
って言いたやろ

アンタの記憶力はザルか!

書込番号:23483501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 18:50(1年以上前)

>ktasksさん
>ちゃんと文字にすれば見る
ktasksさんは見なくて結構ですが、
>リンクはみんと言っとるやろ?
という事なら、
>だとしたら、このスレように、私が作ったスレのリンクをクリックしないようにしてもらえないですか。
について是非ともよろしくお願いします。

>ありがとう、世界さん
>~超曲解ですが、
という事なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23481196
の何処が誤っているのか教えてもらえないですか。

書込番号:23483549

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/21 18:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>私が作ったスレのリンクをクリックしないようにしてもらえないですか。

見ないでいいのなら
ブログに書けと言っとるやろ

アンタの記憶力はザルか!!!!

書込番号:23483573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 18:59(1年以上前)

>こちらをご覧の皆様
続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
となりますが、Tranquilityさんは納得してもらえたのでしょうかね。

書込番号:23483577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 19:01(1年以上前)

>ktasksさん
何か大きな勘違いをしていませんか。

書込番号:23483582

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/21 19:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
勘違いしてるのはアンタ!
スレ主なら
分かりやすくする
努力をしなさいと
何度書いたら理解できるのですか!!!

書込番号:23483593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/21 19:12(1年以上前)

>ktasksさん
勘違いに基づいたコメントをしてこのスレを分かりにくくしているのは、ktasksさんの方だと思いますよ。

書込番号:23483599

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ474

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/
で論議してきましたが、上記の画像を示してもなお論議が決着しないので、続スレを作らせていただきました。

それと、前スレの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
についてですが、
https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm
と照らし合わせると疑問がある為、カメラや光学等について詳しい方は、こちらにつていもアドバイスをいただければと思います。

書込番号:23452687

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/10 23:46(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>多分あっていると思いますが、左上の散乱の強度分布の図の0°は、光源の方向ですか、それとも観測者の方向ですか。それだけが気になりました。

そうでしたか。ありがとうございます。先生にそういっていただけると一安心です。
左上の引用の図の0度は観測者です。私が書いた図は観測者の視点にしたかったので左右逆ですが。

書込番号:23460929

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/10 23:47(1年以上前)

>の観測者の目に虹彩がない事も気になりました。

さすが先生、恐れ入りました。┌○┐

書込番号:23460931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 00:05(1年以上前)

>cbr_600fさん
>私が書いた図は観測者の視点にしたかったので左右逆ですが。
という事であれば結構です。
尚、続スレとして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/
を作りましたので安心してください。

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23460724
は、
誤:雲があまりかかっていない左側は私が現像ソフトで露出を-2.3段落とし、
正:雲があまりかかっていない左側は私が現像ソフトで露出を-1.4段落とし、
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23460947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 00:11(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/#23307257
は、顔の向きが違うと言われそうですが、一応黒目はありますよ。

書込番号:23460951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 00:16(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/#23154887
もでした。

書込番号:23460957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/11 00:24(1年以上前)


時間と残り寿命の無駄遣い・・・(^^;

書込番号:23460968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/11 00:30(1年以上前)

>cbr_600fさん

>非論理的な「イチャモン」
>技術的/論理的に正しい反証は何一つありませんでした

おしゃるところの非論理性を、具体的/技術的/論理的に正しくお示しくださいませんか。


>散乱によるボケは、ピンぼけや大気揺らぎによるボケに比べれば非常に小さく、私が示した例はピクセル等倍どころか400%に拡大してやっとあの程度の差です。

それは散乱によるボケなのでしょうか? 散乱は物体の見え方のコントラストを低下させますが、物体自体から来る光を曲げる理由が見当たりません。散乱で物体の輪郭自体がボケる理由を、技術的/論理的に正しくご説明くださいませんか。

そして、大気揺らぎで星の像が暴れる大きさは日本では数秒角です。天文台の大きな望遠鏡ではその1/10でも問題視しますけれども、散乱によるボケ(?)を問題にした記述がないのはなぜでしょう? これも技術的/論理的に正しくご説明くださいませんか。

天体望遠鏡で惑星や月面の拡大撮影をするときは、アマチュアの望遠鏡でも焦点距離が10000mmとか20000mmとかになったりします。
cbr_600fさんは焦点距離90mmのマクロレンズでボケを検出したそうですが、そのレンズで検出出来るような大きさのボケが生じるのでしたら、天体写真ファンやプロの天文台でも、もっと大問題になっているだろうと思いますが、聞いたことありません。むしろ逆に、霞んで澱んだような空は、そういう拡大写真を撮る人は、大気が安定しているので喜んでいますよ。


>月はおっしゃるような理由により周りが「ぽわーん」と明るくなるのに、どうして星は同じように周りが明るくならないのでしょう? Tranquilityさんがこの説明をあえて避けているのがとても気になります。

なりますよ。
そして、既にそのことについてコメントしています。
「書込番号:23432278」
「書込番号:23456661」

書込番号:23460976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 01:03(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/
ですので、よろしくお願いします。

書込番号:23461017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/11 01:06(1年以上前)

>cbr_600fさん

>Tranquilityさんが長い人生でずーっと観測してきても、その差が分からなかったのは当然でしょう。

まあ、私は眺めるだけで真面目な「観測」なるものはしていませんが・・・

ところで、「書込番号:23451104」の霧吹きテスト画像は、D810に90mmマクロレンズ使用とのことですね。
ちょっと気になったので計算してみました。
この組み合わせですと、画像1ピクセルの画角(視角度)は約11秒角ということになりました。木星の視直径の約半分、土星の本体よりも若干大きいサイズです。気流がとても悪くて相当メラメラ揺れるような星の像でも、1ピクセルに収まってしまいそうです。

ちなみに、こちらの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/ImageID=3393115/
の大きなクレーターが、木星と大体同じくらいかやや大きいくらいの視直径になります。

書込番号:23461022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 01:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/ImageID=3393115/
>の大きなクレーターが、木星と大体同じくらいかやや大きいくらいの視直径になります。
というのは本当ですか。

書込番号:23461028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/11 01:14(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

望遠鏡をお持ちでしたら、ご自分の目で確かめられるでしょう。
両方ともいまちょうど空に出ています。

書込番号:23461031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 01:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
画像を確認して計算したら、Tranquilityさんのおっしゃる通りでした。
済みませんでした。

書込番号:23461055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/11 01:55(1年以上前)

プラトークレーターはよかったですが、1ピクセル11秒角について下記部分計算違いがありました。

誤)木星の視直径の約半分、土星の本体よりも若干大きいサイズです。

正)木星の視半径の約半分、土星の本体よりも若干小さいサイズです。

いずれにしろ、ボケの広がりを確認するためには少なくとも画像上で数ピクセルは必要でしょうから、実際に霧吹き水滴の散乱でボケが生じるなら、天体観測で話題にならないはずが無いと思います。

書込番号:23461064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 17:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/55857/28084_%E8%AB%96%E6%96%87.pdf
の「第4 章 機械学習を用いた散乱媒体中の物体認識」の「4.1 緒言」の冒頭の
>ボケ除去処理によって散乱成分を低減・除去する手法である
という言葉の意味は分かりましたか。

書込番号:23462157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 18:50(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/
ですので、よろしくお願いします。

書込番号:23462283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/11 21:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
2020/06/11 17:37 [23462157]はいかがでしょうか。

書込番号:23462622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/12 00:16(1年以上前)


★なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠
https://biz-journal.jp/2020/02/post_142718.html

ちょっと抜粋しながら引用してみます(^^;


>いかにも自信満々に振る舞う姿に、なぜか薄っぺらさが漂うのを感じることがある。「なぜ仕事ができない人ほど自信満々に断言する傾向があるんでしょうか?」と尋ねられることもある。じつは、それには心理学的な根拠があるのだ。

>理解の浅い人ほど自信たっぷりに断言する

>思慮の浅い判断をしているのが明らかなケースでも、本人は自信満々に主張している。「なぜそこまで自信たっぷりに断言できるのか」「なぜそのような偏った意見を信じ込み、堂々と主張できるのか」と疑問に思わざるを得ないことが多い。

>いろいろな知識やものの見方を吸収し、自分の中身を充実させていかなければならない学校時代に、まだ乏しい知識をもとに、狭く偏った視点から、自分の意見を発表する訓練をひたすらやらされる。

>もともと物事を深く考えるタイプであれば、その悪影響はそれほど受けないかもしれない。だが、もともと物事をあまり深く考えないタイプだと、そうした教育の悪影響をもろに受けることになりかねない。

>世の中の出来事には、明確に断言しにくいことも多い。「こうかもしれない」と思いつつも、「でも、違うかもしれない」といった疑念が頭をよぎる。それが普通だ。

>物事を深く考えるタイプの場合、何らかの知識や視点を得たとしても、
「もっと別の知見もあるかもしれない」

「もっと違う見方があるかもしれない」

と思うため、現時点での自分の考えを絶対に正しいなどとは思えない。そのため、自信満々に断言するということにはならない。




書込番号:23462939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/12 00:24(1年以上前)

(続きです)

★なぜ能力が低い人ほど“自信満々に話す”のか?ディベート&プレゼン重視教育の罠
https://biz-journal.jp/2020/02/post_142718.html

抜粋しながら引用(^^;

>一方、物事をあまり深く考えないタイプだと、様相がずいぶん違ってくる。

>何らかの知識や視点を手に入れると、それですべてがわかったかのように得意になって吹聴したり、自信満々に断言したりする。

>もっと他の知見や視点があるかもしれないから断言はできないというような慎重さがない。


>その結果、中身の乏しい人物ほど自信満々に断言することになる。


>じつは、こうした傾向には、心理学的な根拠があることが実験によって証明されているのである。

>能力の低い人ほど自分を過大評価する

>能力の低い人は、その事実に気づく能力も低い


>能力の低い人は、ただ何かをする能力が低いというだけでなく、自分の能力が低いことに気づく能力も低い


>そして、「最優秀グループ」に属する人たちだけは、自分の能力を実際より過小評価していることが示された。


>能力の低い人ほど自分の能力を著しく過大視しており、逆に能力のとくに高い人は自分の能力を過小評価する傾向があることを実証してみせた。このことをダニング=クルーガー効果という。


>それに加えて、これら一連の実験によって証明されたのは、「能力の低い人は、ただ何かをする能力が低いというだけでなく、自分の能力が低いことに気づく能力も低い」ということであった。まさにこのことが、自信満々に物事を断言する人物ほど薄っぺらさが漂うことの理由と言える。

> 物事を理解する能力の低さが物事を単純にとらえさせる。

>さらに、そうした能力の低さは自己認知をも妨げるため、「自分は能力が低い」あるいは「自分は成果を出せていない」という事実にも気づかない。そのため自信満々になってしまうのである。

> ここからさらに言えるのは、自分の能力の弱点についての自覚をもつことが成長への第一歩になるということである。

書込番号:23462950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/12 00:26(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/
ですので、よろしくお願いします。

書込番号:23462952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/12 00:26(1年以上前)

このスレは終わりました。

書込番号:23462955

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Dragonfly 45mm F1.4

2020/06/08 14:21(1年以上前)


レンズ

今、キヤノンのEOS6D2をクローゼットにしまって、寝かせてあるのですが、コロナが落ち着き次第、撮影に出かけようと思っているのですが、皆様にお伺いします!

ぶっちゃけ、キヤノンのEF50mm F1.2L USMとどちらにするか迷ってます!

是非、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?



Irix Dragonfly 45mm F1.4販売開始のご案内

http://www.kenko-pi.co.jp/news/irix-dragonfly-45mm-f14.html

書込番号:23455641

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/06/08 15:45(1年以上前)

みやびチャンネルのみやびさん こんにちは

>ピントは原始的な作法でバシッと決めてみますよ!

45mm F1.4 実際に使ったことは無く レンズの写真見ただけですが ピントリング3mまでは 細かく調整できそうですが 3m〜∞までのピントリングの回転幅が少なく 3m以上だと ピントシビアになりそうな気がします。

書込番号:23455764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 15:48(1年以上前)

本人が良いと思うならば、反対はしません。
ちゃんと指示通りのポーズを撮って静止してくれるモデルさんを雇って心行くまで堪能してください。

私は指示を出すのが下手なので、AF連写で自由に動いてもらって撮ってます。

書込番号:23455767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 15:51(1年以上前)

あ、そうそう、余計なお節介かも知れませんが、カメラをクローゼットに保管してると衣服用の防虫剤やらなにやらでカメラが傷みませんかね?

書込番号:23455777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/08 15:58(1年以上前)

ぶっちゃけ、キヤノンのEF50mm F1.2L USMとどちらにするか迷ってます!
是非、皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?

⇒自分だと標準50mmに高い金額は出せません
リミットは3万円
それで自分の思う表現ができています。

50mm F1.2の利用用途が自分にはないです。
背景をボカしすぎは好きじゃないから
全くどこで撮ってんだか
判らない様な写真は観てて違和感を感じてます

背景が汚いからボカしたい
背景が汚いとこでは撮りたくないですね
撮りません

黄昏迫る車の流れ
街の風景
周りの環境も伝えたいです

ですから白バックの
無背景スタジオ写真は嫌いです

書込番号:23455784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 17:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

貴重なご意見、ありがとうございます。
ポートレートでは無く、風景画メインでの使用予定となります。
これからの時期、森林浴がてら、新緑などの撮影に行きたいですね。
心当たりのある場所はあります。


>でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。
クローゼット内は湿気取りしか使用していないですね。
しっかりとカメラバッグに入って保存してあるので、そんなに神経質にはしていません。
むしろ、バッテリーのほうが心配ですね。


>イルゴ530さん

作例、ありがとうございます。
ちなみに私の場合は、背景は綺麗な場所でもボカす派ですね。
ここは好みが人によって別れますね。
私の場合、背景がごちゃごちゃ煩い写真はどうも好きになれないのです。
やはり、シンプルにポートレートならモデルを際立たせ、主題をハッキリさせた写真が好きです。
どうしても背景が写ってしまうと、中途半端な感じに見えてしまいます。

書込番号:23455912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/08 17:45(1年以上前)

先程、ツイッターでケンコーさんにサンプル画像を教えて貰いました。

https://irixlens.com/lenses/45mm/


ざっと拝見しましたが、なかなかのものでした。

書込番号:23455962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/08 19:26(1年以上前)

>みやびチャンネルのみやびさん
開放でしっかり撮れる。と言うのが今のレンズのトレンドのような気がします。
記録(証拠)写真ならば、何処で撮ったかが重要かも知れませんが、単に自己表現のツールと考えるならば、大きくぼかすのは正解です。
私も単焦点は135/1.8とか35/1.2とかでぼかし気味に撮りますね。

書込番号:23456160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/06/08 19:32(1年以上前)

イルゴ530の写真って圧縮しすぎなのか知らんけど、毎回ピントが合ってるように見えないんだよな。

書込番号:23456175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/08 19:44(1年以上前)

あなたのレスも毎回ピント外してますよ。

書込番号:23456195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/08 20:06(1年以上前)

横ボンのレスも毎回ピント外してますよ(´・ω・`)b

書込番号:23456226

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/08 20:09(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

925g・・・・・・・・

50デブに一票♪(´・ω・`)b

書込番号:23456229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/08 20:12(1年以上前)

45mmに惹かれるなら…こだわりの世界ですからいきましょうよ(^O^)
楽しきゃいいんですから。

書込番号:23456238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/06/08 21:26(1年以上前)

>あなたのレスも毎回ピント外してますよ。

アンタ場合、ピント以前の問題だけどな。

つうか、毎回ってチェックすんのやめてくれんかね。
アンタに興味ないから。

書込番号:23456468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/06/08 21:30(1年以上前)

>アンタ場合

「アンタ場合」じゃなく、「アンタの場合」だな。
タイプミスすると文句ボウズ出てくるから訂正さないとな。

書込番号:23456482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/06/09 01:54(1年以上前)

クローゼットに
湿気取り(塩カル?)に
カメラバッグにしっかりしまってある
6月…

吾輩には不安要素しかないのですが( ̄▽ ̄;)
本題ではなくてすみません

書込番号:23456940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/09 02:06(1年以上前)

>ほら男爵さん


大丈夫ですよ。

今年で放置して2年目です。

まだしっかりと動きますよ。

キヤノンの30万もするようなカメラがその程度で壊れる訳無いです。

そんなボロイカメラは、うちのYouTubeチャンネルでは導入しませんから。

あとキヤノンは民生用のビデオカメラをやめてしまったので、以降の機器の更新はシステムファイブさんなどでの信頼のあるショップからの購入になりますね。

XA40といった業務用で、テレビ局や取材班の人が使うようなビデオカメラです。

うちはドキュメンタリー専門なんですよ。

たまに一眼でも写真撮影しますが。

書込番号:23456944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/09 02:23(1年以上前)

一応、私の部屋ですが1年を通して湿気が少ないです。

部屋に湿度計がありますが、湿気が多い日でも60%ぐらいまでしか上がりません。

もう今の時期は既にエアコンを回しているので、室内の湿度はかなり下がりますね。

逆に加湿器で湿気を補充させたいぐらいです。

書込番号:23456954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/09 21:20(1年以上前)

今、思い出しました。

このEOS6D2は小雨の中でも使用出来るカメラで、少しぐらい水滴が付いても大丈夫なカメラです。

その辺も購入する前からしっかり調べていた事を今、思い出しましたよ。

あと3か月以上も前からほぼ毎日、価格コムのサイトを見ては電卓を叩き続けるの繰り返しの日々でしたよ。

ようやく手に入った時の苦労と喜びは何とも言えない気持ちになりましたね。

うちのチャンネルでは全台数、まともな撮影機材を仕入れています。(一部、中華製のゴープロもどきもありますが)

手元に置いてるのカメラは国内有名メーカー品ばかりですから、その点も安心して使っています。

書込番号:23458413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/09 22:47(1年以上前)

さすがにこの写真は、EOS6D2ではマニュアルフォーカスしか瞬時には撮れない写真です。

https://irixlens.com/lenses/45mm/#cine-videos-2

5D4では知りません。

書込番号:23458648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 コロナの正体 (藤井厳喜氏) 

2020/06/10 12:10(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

また機会がありましたら、宜しくお願いします。 (/・ω・)/

書込番号:23459546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ644

返信193

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/
で論議して来て、
>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になる
理由について、
https://medium.com/daisuke-ishii-blog/random-walk-c3f4421e9687

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中の、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.

https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm

>この条件が満たされている範囲においては、Fraunhofer回折理論はMie散乱理論のかなり有効な近似式であるといえます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/ImageID=3388821/
を示しても、私の主張に執拗に異義を唱える方がいらっしゃるので、それらの方の気持ちを考えて引き続き続スレを作成させていただきました。

書込番号:23442556

ナイスクチコミ!2


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/06 23:09(1年以上前)

>cbr_600fさん
>お気楽趣味人さん
>「叩いてやるからネタよこしな」ですね。
ネタは、既に、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
にいっぱい詰まっていると思いますが、
『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいV』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/
『シャープネスと解像度は本当に関連性はないのでしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
に対しては異義は無いという事で宜しいですね。

書込番号:23452175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/06 23:13(1年以上前)

>cbr_600fさん

・・・科学者以前に技術者でもなく、それどころか(おそらく)理系でさえ無さそうな相手に、あまりムキになる必要は無いのでは?

例えば、
「鉄の塊の飛行機が飛ぶなんて、信じられない!!」
というヒトが時々います。

まず、現行の飛行機は「普通に飛んでいる」から、科学的事実以前に「単なる事実に過ぎない」ですね(^^;

次に、「鉄の塊の飛行機」。
本当に「鉄」の塊の飛行機なんて、殆ど伝説レベルです(^^;

木材メインの飛行機以外の金属メインの飛行機は、戦前からすでにジュラルミンを含むアルミ合金がメインで、
今は「昔のジュラルミン」ではなく、超々ジュラルミンほか、多々の軽合金が使われています(主材がアルミだけでなく、マグネシウムやチタンも含めて)。

比喩的表現で「鉄」と言っているならばともかく、本当に「鉄」と思っていたら、科学以前に「百年近く情報が遅れている」ということになります。

という感じ再検討しても、
「鉄の塊の飛行機が飛ぶなんて、信じられない!!」
という相手を理解させる過程は「無駄」以外の何ものでも無いように思います(^^;


他も同様かと(^^;

書込番号:23452182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/06 23:32(1年以上前)

>cbr_600fさん
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
でも、私に「ネタ」を提供していませんか。

書込番号:23452217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 00:46(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
の説明は正しいですか。

書込番号:23452313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/06/07 01:12(1年以上前)

武田のおじさんさん

武田のおじさんさんの本気の言葉が『論駁』してしまったのです。
ゴールポストずらし作戦ができなくなってしまったのです。


書込番号:23452334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 01:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23450774
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23451238
で完全に勝負はついたと思うので、次は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
をネタにして勝負してもいいでしょうかね。

書込番号:23452339

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/07 01:26(1年以上前)

ありがとう、世界さん

重ねてありがとうございます。


とにかく暇な人さん

あなたも寂しいんですね…。でも理解者はもっと大切にした方がいいですよ。

>でも、私に「ネタ」を提供していませんか。

はい、これは今回始めて書いてみたもので、恐らく複数のミスでツッコミどころ満載だと思います。
視覚上ボケが見えやすくなる前後の距離と厚みの関係とかが、作図から分かるといいのですが…。

ともあれ「自明の理」とか「分かるはず」という抽象的な不毛合戦で何十往復させるよりも、間違っていてもこうして絵に描くから具体的なやり取りが可能になって前に進むんです。

ところで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23394159
の図の、コントラスト50%とISO12233で定める解像度が逆転するカメラが結構あることは理解されましたか?

書込番号:23452344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/07 04:05(1年以上前)

あのですね、
検証の対象レベルとして、

そもそも、
デジタルなカメラの電荷からの創造物を、
100%アテにするのが間違いなんですよ(笑)

傾向として、
あるいは参考として捉えるのは宜しいかと思いますが。

生物の場合、
最低でも何十ものサンプルを検証しますが、
光学でも同じではないですか?

そういう意味で、
これらのスレッド群は、
滑稽以外の何者でも無いです。

書込番号:23452415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/06/07 06:18(1年以上前)

>cbr_600fさん

自分もcbr_600fさんと同じように、考えます。
特に、発端となっている、山岳写真のような遠景での浮遊粒子の影響は、

・太陽光が粒子で散乱した結果、コントラストが低下する
・被写体からの光が粒子で散乱して、おそらく、芯のあるボケが発生する
・見た目、コントラスト低下による画像の鮮明度低下が大きく、たぶん、ボケによる画像への影響は弱く、鮮明度への影響は少ない
・心のあるボケなので、解像度は低下しない

おそらく、とか、たぶん、と言っているのは、結論を出すには定量的な検討が必要だけども、自分はそれをしていないためです。

書込番号:23452482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 07:16(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23452175
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23452284
はいかがですか。

それと、お気楽趣味人さんも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
の説明は正しいと思いますか。

書込番号:23452525

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/07 07:43(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

>デジタルなカメラの電荷からの創造物を、
>100%アテにするのが間違いなんですよ(笑)

まぁそうなんですけど、学会発表ではない話のネタ的にはよいかと…。

特に「小さな点」で話をするのは危険で、たまたま欠陥をごまかす処理とか、
像面位相差画素に当たった場合はまた違う振る舞いになりますし、
基本はより見栄えをよくするための非線形な適用処理満載なので、
測定的に使えない部分がいろいろ…。


お気楽趣味人さん

ご丁寧にありがとうございます。重複しますが以下の感じかと。
・大きく拡がると、拡がったことは分かりやすいけれど滲まない
・ボケが発生するのは非常に小さいものなのでまず分からない
・被写体からの光より太陽からの光の影響が大きいのでまず分からない
・カメラのノイズリダクションなどの影響があるので写真からは判断が難しい可能性が大きい

書込番号:23452556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 07:47(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
Tranquilityさんからの反論が無くなってしまいましたが、一体どうなってしまったのでしょうかね・・・・

書込番号:23452562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 07:59(1年以上前)

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3392856/
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23442556
で私が示した、
https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm
を読んでも正しいと思いますか。

書込番号:23452573

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/06/07 08:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
すみませんがリンクの貼り付けは
読みたくないので文章でおねがいしますと
レスしましたよね
スレが違うと関係ないのでしょうか?
掲示板は同じですよ
すみませんが
よろしくお願いします。

書込番号:23452593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/07 08:23(1年以上前)

>ktasksさん
都合が悪いことに絶対答えない方がいらっしゃると、URLを貼らざるを得なくなるのですが、この事については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
このスレやリンク先を見ればよく分かるのではないでしょうか。

それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23450774
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23451238
はどう思われますか。

書込番号:23452611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/07 08:29(1年以上前)

>とにかく暇な人

Tranquilityさんからの反論もなくなりましたし、もう二度と無駄なスレッドを立てて続けないでください。

書込番号:23452622

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/07 08:30(1年以上前)

とにかく暇な人さん

あの図はTranquilityさんに対して「滲んで見える経路はあります!」
と伝えるために自分の頭に浮かんだものを書いてみただけの「ポンチ絵」です。

いろいろな現象や関係を正しく表したものではありませんし、
「正しいですか」と聞かれたら「いいえ、正しいと言えるだけの検討をしていません」
としか答えられません。

ですので論駁に格好のエサが来たと
「〜〜と主張する人がいるのですがこれは正しいのでしょうか?」
という揚げ足をとるためのスレ立てをするようなことは止めていただきたい。

とにかく暇な人さんの方で正しいイラストを作成され、それで議論した方が
遥かに有意義で皆さんのためになると思いますよ。

書込番号:23452628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/06/07 08:31(1年以上前)

再。
URL貼り付けだけでなく、

「何を求めているのか?」と言うことを【具体的に書く】こと。

あまりに稚拙過ぎて【全世界で通用しない】。

書込番号:23452631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/07 08:31(1年以上前)

>cbr_600fさん

餌を与えないでください、放置するか通報してください!

書込番号:23452632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/07 08:32(1年以上前)

もうおわり、おわり!

書込番号:23452634

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ555

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
で質問を行い、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中に、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてある為、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事は間違いないと思たのですが、この結論にまだ納得出来ない方の為に、続スレを作成しました。
幅広い皆さんのお考えをお聞かせいただけると助かりますので、どうかよろしくお願いします。

尚、解像度に関連して、Foveonセンサーの実力について、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
で質問をしていますので、宜しかったらご覧ください。
また、Foveonセンサーの実力について見識がある方は、こちらのスレにご意見をいただけると助かります。

書込番号:23427619

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 10:04(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>私の主張を部分的に理解

いいえ。あなたの主張の理解ではありませんよ。
点光源を観測したときに得られる像の形状そのものを示すときに「PSF」という略称を用いることもあるので、「PSFの空間的な広がり」という表現もおかしくない、というだけです。

「大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる」ということではありません。大気中の浮遊物質では点光源の像は広がらないので。
実際にエアロゾル粒子が多くて霞んだ空でも、大気揺らぎが無ければ望遠鏡で天体細部までよく見えます。このスレッドでアップされた写真でも、霞んだ遠くの物体ほどボケたり滲んだりしているようなことはありません。



>スーパーキャメロンさん

>ミー散乱がある場合,カメラ直前でインパルス波形ではなくなります.

それは?
空間を進んでくる光が「カメラ直前」を察知して変化できる理由が謎です。

書込番号:23442420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2020/06/02 10:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「光の散乱によるPSFが空間的に広がる」が意味不明です。
>100歩ゆずって、ご本人はそういうつもりかもしれないと思えなくもなくは無い・・・というところ?

と言うTranquilityさんの問いかけに、スレヌシ殿が自分の言葉で応ていれば、手間が省けた事と思うのです。

このスレッドのみならず、過去スレッドについても『自分の言葉で応えていれば』、実は情報量は1/3程度で
済むのではないかな。

もしかしたら、スレ主殿に置かれましては、当方以上に各サイトの表面だけを舐めて『つなぎ合わせている』、
だから本人の言葉で説明することが難しいのでURL引用で対処か?と思ってしまいました。

或いは、引用先の要約を誤って炎上・自爆することに対するツッコミが怖いので自分の言葉で応えないのか?
(メンタル大丈夫か?) は、斯様な点についての懸念で御座いました。

書込番号:23442435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 10:16(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/ImageID=3388821/
>を見ても、私の主張の正しさを理解出来ない

その月の写真で、どこに「大気中の浮遊微粒子による光の散乱で物が滲んだりボケる」という現象が写っているのですか? 矢印で示して説明してくださいませんか。そして、それが他の現象ではなく、浮遊微粒子が原因であると判断できる理由も説明してください。

ご自身の主張の正しさを訴えるなら、最低限必要なことです。

書込番号:23442443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 11:04(1年以上前)

>くらはっさんさん

はい、まったく同感です。
主張が正しければ、わずか1レスで済む話なのに。

書込番号:23442494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 11:28(1年以上前)

>くらはっさんさん
>関数が空間的に広がる・・・確かに関数が空間的にドバっと広がる??トンデモ科学の世界かと混乱します。
混乱しているのはどちらなのか理解出来ますか。
尚、
>大気中の浮遊物質によって光が散乱して遠距離になればなるほど光の散乱によるPSFが空間的に広がる事になるのですが、
というのは私の言葉ですが、数学や物理をある程度知っている人間なら、この様な表現にならざるを得ない事は理解出来ないですよね。

>Tranquilityさん
>主張が正しければ、わずか1レスで済む話なのに。
どちらが話を長引かせているのか理解出来ますか。

書込番号:23442539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 11:44(1年以上前)

皆さんの気持ちを考えて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/
を作りましたので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:23442558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2992件Goodアンサー獲得:219件

2020/06/02 11:56(1年以上前)

>皆さんの気持ちを考えて

本当に考えてますか?

書込番号:23442582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 12:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたの月の写真で、どこに「大気中の浮遊微粒子による光の散乱で物が滲んだりボケる」という現象が写っているのですか? 矢印で示して説明してくださいませんか。そして、それが他の現象ではなく、浮遊微粒子が原因であると判断できる理由も説明してください。

ご自身で説明なさらないなら、その月の写真があなたの主張に反することを私が説明します。
よろしいですね?

書込番号:23442593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/02 12:07(1年以上前)

>とにかく暇な人

長引かせてるのはあんただろ!

書込番号:23442606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 12:24(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://www.kiyokawa.co.jp/info/?NewsCd=1106
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/company/rd/intro/function/screen.html
http://www.anfoworld.com/Lights.html#scattering
は、全て散乱で光の進路が曲がる事を表していますが、「散乱」の意味をネットで良く調べてもらえましたか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
を見て、先ずは、解像度とコントラストが全体的に低下している事は理解出来ますか。

書込番号:23442638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 12:26(1年以上前)

>こちらの論議に興味がある皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/
を作りましたので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:23442643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/06/02 12:39(1年以上前)

とにかく暇な人さんの支持者が出ませんなあ。
なぜでしょうねぇ。

書込番号:23442669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 13:56(1年以上前)

とにかく暇な人さんの写真

同じ場所の参考写真

>とにかく暇な人さん

>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
>を見て、先ずは、解像度とコントラストが全体的に低下している事は理解出来ますか。

遠くの山は霞みでコントラストが低下していますが、霞の散乱による解像度の変化は見られません。
解像度が低下していると言うなら、どこがどれくらい低下しているかを測定して、その結果をお示しください。


さて、ご自身の月の写真は自説の論拠になるはずなのに、ひとつも説明出来ないようです。
それでは私が、その画像がとにかく暇な人さん説の論拠になっていないことを具体的に説明します。

「大気中の浮遊微粒子による光の散乱で物が滲んだりボケる」というとにかく暇な人さんのご主張ですが、物が滲んだりボケたりしたら、解像度が低下して細部の描写が悪くなります。

とにかく暇な人さんの月の写真はその証拠だそうですが、解像度を観察するにはあまりにもお粗末なので、雲がかかった状態という画像の諧調を雲の無い方に合わせ、カラーノイズに惑わせれないようにモノクロ化しました。解像を見るには輝度情報だけで大丈夫なので。

そこで、雲がかかって解像度が低下しているとすれば、左の写真(雲が無い好条件)に写っている物が右の写真(雲がかかっている状態)だとボケているか見えなくなっているはずです。参考になる同じ場所の高解像度月面写真を見つけましたので、参考のためにアップしておきますね。

まず @ の部分。
ここはクレーター の縁の山ですけれども、雲がある方が光っているところがコンパクトで、なぜか雲が無い方が滲んでいる(変形している)ように見えます。

ついで A のクレーター。
雲が無い画像では判別できませんが、雲がかかった方はクレーターの形がよくわかります。

そして B の二つの光点。
山、あるいはクレーターの縁だと思いますが、雲が無い方はよく見えません。

C のクレーター。
参考写真では月の夜部分で見えていませんが、雲越しではハッキリ形がわかるのに、雲が無い方はよくわかりません。

両画像を比べてみると、いろいろな部分で細部描写の差異が見られます。
相互に、一方に写っている物がもう一方では見えなかったり。これは大気揺らぎが原因ですね。

・・・というように「浮遊微粒子による光の散乱で物が滲んだりボケる(雲越しだと解像が悪化する)」とは言えない証拠を とにかく暇な人さんは提示していたことになりました 。とにかく暇な人さんがさらに同じご主張を続けるなら、この月面画像の解釈を覆す新たな理論と、自説を裏付ける新たな証拠が必要ですね。頑張っていただきたいと思います。

書込番号:23442812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 14:19(1年以上前)

>Tranquilityさん
仰る意味がよく分からないのですが、
>>水滴などの浮遊物質は光を散乱させますが、光を曲げることはありません。
>Tranquilityさんは、
>https://www.an.shimadzu.co.jp/powder/lecture/practice/p01/lesson13.htm
>の
>>この条件が満たされている範囲においては、Fraunhofer回折理論はMie散乱理論のかなり有効な近似式であるといえます。
>という部分を見ても、Fraunhofer回折で光の進路は曲がらないと言われますか。
についてはどうなりましたか。

書込番号:23442851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 14:40(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>仰る意味がよく分からない

それではよく勉強し、現実をよく観察してください。

書込番号:23442873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/06/02 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23442851
に回答したくない理由を教えてください。

書込番号:23442882

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/06/02 14:49(1年以上前)

理論的な是非はさておき、説明の展開という観点ではとにかく暇な風さんが「論駁」されてますね。

…まぁどのような流れになろうとも、とにかく暇な風さんの記憶には
「私が勝った」「今回も私が正しかった」
としか残らない訳ですけど。

書込番号:23442895

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 14:54(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

意味が無いからです。
ご自身も理解していないでしょ? 理解していればリンクじゃなくて自分の言葉で説明ができます。

書込番号:23442906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2020/06/02 14:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんにちは

もう終わりですね

次も期待してますよ

書込番号:23442910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/06/02 14:57(1年以上前)

だいたい、すでに科学的に明かになっている事柄ですよ。
自分で証明できない人に、それを覆すことはできません。

書込番号:23442912

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

併用されている方、手放された方

2017/01/05 19:19(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:479件

キヤノンのLレンズの話ですが、現在70-300を所持しています。100-400のU型を手に入れた場合70-300をどうしたものかと。
70-300の後100-400という道を歩まれた方も少なくはない?かと思うのですが、皆さんは併用されていますか?
F値も同じようなレンズで棲み分けはどうされているのか気になります。
やはり大きさ重さ等で使い分けが多いのかな?
それ以前に100-400Uを手に入れた際、70-300Lに比べて写真の写りや解像感の違いをパッとみて分かるくらい感じられましたか?

書込番号:20541935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 19:56(1年以上前)

 Lではない70-300ISはかつて所有していましたが、シグマ120-400、50-500と買い替え、現在100-400LUを所有しています。
 70-300Lのほうが500グラムほど軽いので、予算にゆとりがあれば、予備として残すかもしれませんが、予算の都合があれば下取りに出すと思います。
 70−300Lは知りませんが100-400LUのAFスピード、解像度、それに最短撮影距離が短いことも含めて満足しています。

書込番号:20542035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 20:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
買い替えされてきた結果、このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?
70-300があるからと躊躇してますが、だとすれば少しでも早く手に入れようかな。。

書込番号:20542068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/05 20:35(1年以上前)

>まさりょお!さん

>このあたりの焦点距離ではやはり100-400Uがゴールなのでしょうか?

 この点については、予算や単焦点かズームか、被写体は何か、などによると思います。
 個人的には、重いレンズを振り回すには少々体力の低下を覚えたので、少し無理してでもこのレンズを手に入れてよかったと思いますが、人によっては400ミリF2.8とか、もっと長いレンズがいいとかいうとは思います。

書込番号:20542146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2017/01/05 20:56(1年以上前)

遮光器土偶さんのおっしゃる通り70-300Lのほうが小さくて軽いので、そういう意味では残す意味があるといえばあります。
ですが、100-400を検討されているってことは、少なくとも「体力的に重くて持てない」っていう状況での使い分けというより、
「少しでも荷物を小さく」と言ったような、何かしらの制約での使い分けになるかと思います。
その場合だと似たスペックでより小さくて軽いレンズもありますし、何も大業にLレンズでなくても済みそうな気もします。

少なくとも純正ズームにおいては100-400IIが一つの到達点と言っていいでしょう。
この先にはサンニッパ、ゴーヨンなど大砲レンズが待ち構えてはいますが、そもそもズームと単焦点では役割が違いますから、それぞれ並列に近い存在かなと思います。
大砲持っていても100-400と併用している人も多いですしね。

書込番号:20542217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/05 21:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
単焦点は考えてなく、ズームで同じような焦点距離、同じF値のこの二本をもつ意味があるかと考えてました。
無理してでも手に入れて良かったとの事でととりあえず70-300の事は後で考えようと思います。

>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
やはり併用するとすれば大きさ重さでの使い分けとなりますよね。
とすれば正直それ程この二本に解像感の違いはないのでしょうか?
自分は明らかに写りが違えばどんなに重たくてもハッキリ写る方を持ち出したいので。。

書込番号:20542300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2017/01/05 21:34(1年以上前)

色々撮っていると
状況によっては70-300Lも使いたいと思ってくるかと。
出来るだけ荷を軽く、小さくしたい時とかね・・・
状況によっては取り回しを最優先にしたいとか・・・
70-300Lを生かす使い道を考えてみてはどうですか?

100-400Lを買って70-300Lと両方を使って見て
それでも必要とないと思えたなら手放してもいいのでは?

マウントは違いますが
私は70-200F2.8、70-300、50-500、150-600を持っており
それぞれ目的によって使い分けています。
機動性を生かした撮り方、画やAFを生かしたい時
ズーム倍率を広く撮って1本で撮影したいとき等々

書込番号:20542357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/05 22:40(1年以上前)

100mm始まりで問題ないなら買い換えですね!!!
私は そんな選択をすると思います(^_^ゞ






両レンズとも持ってない妄想族な案です(^_^)/

書込番号:20542648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/09 08:54(1年以上前)

大分以前の旧型の事ですが

私は、並玉の旧EF75−300USM(75始まりのかなりの旧型)をフイルムの頃から使っていましたが、薄暗くなると画がトロくなるので、私としての初めての白レンズ旧EF100−400Lを買いました。このレンズは敵の様にコキ使いました。

旧EF75−300はかなり長期間手許に置いておきましたが、元々不満のある玉で、全く使わなくなったので、300mmレンズが欲しいという知人にロハで差し上げました。

旧EF100−400Lは現在他のレンズ(EF28−300L、EF200−400L)に完全に出番を奪われ、これまたお留守番レンズですが、そうなる以前に、かなり使い込んで「元は取った感」満載です。EF200−400LがありEF100−400をU型に更新する必要も予算も無く、完動品ですが、ほぼ記念品状態です。

スレ主様の70−300はL玉なのでEF100−400Uを導入するとお手許に残されても、手放されても勿体ない事になるかも知れません。

EF100−400LUの重さが気にならないならば、EF70−300Lは使わなくなると思います。買った金額を考えると悔しいですが、まだEF70−300Lの状態が良ければ手放されても良いと思います。

またこれくらいのレンズで重さが気になる方は用途にもよりますがm4/3に移行すると思います。(更にもっと散財ですね。)

書込番号:20553102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2017/01/09 23:10(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
70-300は今持ってるスリングバッグにギリギリ入る携帯性も捨てがたく、おっしゃる通り暫くは併用してみようと思います!

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
普段望遠側で撮ることが多いのでそれは大丈夫そうです!
妄想案、参考にさせてもらいますね^^;

>6084さん
ありがとうございます。
70-300は残しても手放しても勿体ない事になる…
まさにそんな感じですね。。
シグマ150-500も使っていたので重さは大丈夫だと思うのですが100-400との写りが違えばいずれ70-300は手放す事になるのかなぁ(^^;)
当面は併用で使ってみて考えたいと思います!

書込番号:20555710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2020/06/02 13:20(1年以上前)

>まさりょお!さん

気楽に考えましょう。

書込番号:23442751

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング