レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ992

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
で、山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないかという主張を行ったところ、論議が拡散したので私は撤退したのですが、その後、私が題名のような疑問を抱かざるを得ない主張をされている方が出て来ましので、この件に詳しい方は、私の疑問に対して明快な答えをお願いします。

また、ここはレンズの掲示板なので、
>山岳写真に於いて標準ズームなら大気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか
という私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/
での主張に対する皆様のご意見も頂戴出来ると助かります。

書込番号:23417379

ナイスクチコミ!2


この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/25 21:20(1年以上前)

>武田のおじさんさん
Foveonセンサー機の作例ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/SortID=23426451/
でも書きましたが、Foveonセンサー機の解像度は噂にたがわず高いようですね。

書込番号:23426752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/25 21:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
>大気の影響による解像度の低下の効果について、標準ズームの場合は(中略)「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」
と引用された部分の日本語の意味をよく考えながら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23424053
の説明と画像を良くご確認ください。

書込番号:23426837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/25 22:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

はい、見てますよ。
手前の土手の草も、ガスタンクも、中間の山も、遠くの山も、どれも同じくらいのボケ具合に見えますね。
「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」に全然なっていないようですが?

書込番号:23426866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/25 22:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
>「約十キロ以上になって顕著に現れて来る効果だと思いますよ。」に全然なっていないようですが?
という事であれば仕方がないですね。
それで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23422374
はどうなりましたか。

書込番号:23426940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/25 22:59(1年以上前)

>仕方がないですね。

何がどう仕方ないのでしょう? ご自身のご主張の裏付けになっていないということですが。

なぜ、手前の土手の草も、ガスタンクも、中間の山も、遠くの山も、どれも同じくらいのボケ具合なのか考えてみてください。

>どうなりましたか。

何を知りたいのですか?
MTFは被写体のコントラストの再現性を示しているということはご存知ですか?

書込番号:23426994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/05/25 23:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
私の
>>解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
>とおっしゃる意味が全くもって意味不明なので、
>https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/modulation-transfer-function-mtf-and-mtf-curves/
>https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
>の内容に沿って説明していただけないですか。
というお願いに対して、Tranquilityさんは、
>すでに説明しています。
と回答されましたが、「すでに説明」の場所を教えてもらいたいという事です。
言い忘れましたが、回答は、書込み番号でお願いします。

書込番号:23427066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/25 23:57(1年以上前)

>《modulation transfer function》
『白から黒へ連続して濃度が変わる正弦波チャートをレンズで結像した場合の、ある空間周波数(像面上で1ミリあたりの白黒パターンの本数)におけるコントラストの減少率。』です。
https://kotobank.jp/word/MTF-446675
(書込番号:23419586)

>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
(書込番号:23420113)

>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
(書込番号:23420654)

>大気中の浮遊粒子は光を散乱させてコントラストを低下させます。「霞む」ですね。
しかし、かすみはしますが物体の輪郭は崩れることなく維持されます。
(書込番号:23421901)

>「像の鮮鋭度が劣化する」とありますよね。「鮮鋭度」と「解像度」は違います。ご存知でしょう?
鮮鋭度(=写真像の鮮明さ)は、解像度(解像の細かさ)とコントラスト(明暗のクッキリさ)の両方に影響されます。
解像度が変化しなくても(=輪郭が滲んだりボケたりしなくても)、コントラストが低下すれば鮮鋭度は劣化します。
(書込番号:23421940)


これでも言っている意味がわからないのだとすれば、

>それはあなたが「解像度」「鮮鋭度」「コントラスト」「輪郭」「滲む」「ボケる」の意味を理解していないからでしょう。
(書込番号:23422064)

書込番号:23427097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 00:07(1年以上前)

「書込番号:23425796」で

>MTFをコントラストで表しているグラフもありますが、MTFは、コントラストで表示出来る

などと書いていましたが、それは正しい認識ですか?
MTFは「空間周波数におけるコントラスト減少率」「空間周波数における振幅(=コントラスト)の伝達特性」です。
コントラストの値ではありませんよ。

書込番号:23427112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 00:41(1年以上前)

曲解暇人は、まだ「コントラスト比」の意味を曲解したまま(^^;

基礎的な説明を読まず、付随してくる式も読み飛ばしたままなら、
今後も理解できない(^^;


※高校理系の学習内容と比べて、特に難解では無いので、曲解しているか否か「だけ」のことかと(^^;

書込番号:23427140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 00:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「400m」に疑問を呈していたのはなぜですか?

書込番号:23427154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 00:58(1年以上前)

Tranquilityさんが理系で飯食っていけいたら「言わずもがな」で理解できていますよ(^^;

書込番号:23427160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 01:07(1年以上前)

(再^3掲)
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/

このような「撮影」に至る原因を、知る限りで「すら」列挙できずにスルーしたままでしょ?

ハナシになりません(^^;


また、曲解暇人に対してであるけれど、
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/

ここにある画像は、曲解暇人にとっても(真面目な意味で)役立つものの、活用の機会を複数「自ら」逸したわけで、
これもハナシになりません(^^;


書込番号:23427166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 01:07(1年以上前)

説明出来ませんか。返し方が暇人さんと同じですね。

400mで大気揺らぎの影響を測定するのに何か問題がありますか?
100mでも十分観察できますけど。

書込番号:23427167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 01:12(1年以上前)

>このような「撮影」に至る原因を、知る限りで「すら」列挙できずにスルーしたままでしょ?

それは私宛の質問だったのですか?

『「撮影」に至る原因 』であれば、それは撮影者が「影する必要があると思ったから」でしょう。
社会的に、経済的に、正義感から、驚いて、感動して、人に見せたい、などなど。
あいにく撮影した人を知りませんので、ホントの『「撮影」に至る原因』はひとつも知りませんけど。

書込番号:23427174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 01:15(1年以上前)

脱字でした。

誤)それは撮影者が「影する必要があると思ったから」でしょう。
正)それは撮影者が「撮影する必要があると思ったから」でしょう。

書込番号:23427179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 01:22(1年以上前)

書込番号:23156108
より

>科学的な表現として誤っているというご指摘でしょうか。ありがとうございます。
>私は科学者ではありませんし、科学研究で研鑽を積んだ者でもありませんから、表現いついては、ある程度ご容赦いただければ幸いです。

>そこで私の理解が「誤った仮説」であるなら、正しくご説明いただければ幸いです。


自分で書いたのは覚えていますよね?

この繰り返しになるかも?


科学者ではないのは皆知っています。
科学研究で研鑽を積んだ者どころか理系ですらないですよね?

主旨を重視せずに「多々」枝葉末節に「偏執」する「ことばかり」なんて、
論外です(^^;


書込番号:23427187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 01:28(1年以上前)

150mm

300mm

さて、そろそろこのスレも終わりですね。
いろいろと説明しても良かったのですが、場所もありませんし、私の時間もありません。

なので、距離が遠いほど大気(に浮遊する微粒子など)の影響でコントラストが低下するけど、輪郭は滲んだりボケたりしていない画像を。カメラ生成JPEG.


>主旨を重視せずに「多々」枝葉末節に「偏執」する「ことばかり」なんて、
論外です(^^;

『 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか』が、このスレッドの主題です。

書込番号:23427192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 01:30(1年以上前)

最初の書込番号:23419104において、
下記のように明記しています。
ーーーーーーーーー
スレタイに関連して。

・大気汚染で地獄のようになってしまった中国の都心部の写真いろいろ
https://dailynewsagency.com/2013/02/11/chinas-toxic-sky-9tf/

大気中の微粒子の悪影響の画像例(^^;


主旨よりも枝葉末節のツッコミばっかりだから、下記のようなトンチンカンなレスをしてしまうわけです(^^;

>社会的に、経済的に、正義感から、驚いて、感動して、人に見せたい、などなど。
あいにく撮影した人を知りませんので、ホントの『「撮影」に至る原因』はひとつも知りませんけど。

書込番号:23427193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/05/26 01:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

暇人さんを批判しておられるのですから、ご自身では真っ直ぐ質問に答えたらよろしいのではないかと思いました。

書込番号:23427196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/05/26 01:32(1年以上前)

どうやらTranquilityさんは、
煙幕をものともせずに見通す「神眼」持ちのようですね(^^;

お疲れ様。


書込番号:23427199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 kuri_kitaさん
クチコミ投稿数:7件

今EOSKissX7Wズームキットを使っていますが、
この度買い換えようと思っています。

検討しているのが、
@ EOSM5+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM (マウントアダプタ含む)

なのですが、広角も欲しいなと思っています。
そこで、
A EOSM5+SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM(純正10-18も手?)+(売却はX7と55-250Uだけにして)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このような手も考えました。

ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。

皆さんはどのような選び方をしますか?ぜひ教えてください。

書込番号:23400020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/05/12 21:53(1年以上前)

kuri_kitaさん

EOS M5を使うなら、EOS M11−22mmが広角レンズとしてはとても優れています。
望遠も普通にFE-M55-200にすればコンパクトにまとまりますよ。
単焦点の32mmがあれば完璧です。

アダプター経由でシグマを使うのはあまりおすすめできません。

書込番号:23400165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/12 22:13(1年以上前)

>kuri_kitaさん

>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって

 そう思うなら2台持ちすればいいです。X7のダブルズームは55-250のはずですから、70-300に買い換えても大して差が感じられないと思いますから、X7ダブルズームキットは残して、EF-S10-18にM5の15-45のキットでも購入すればいいです。どうせX7では今更売却しても足した値段はつかないと思いますから、残して2台併用でレンズ交換の頻度を減らせばいいです。

書込番号:23400219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/12 22:44(1年以上前)

>kuri_kitaさん
10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。

⇒では18-55と70--300の切り替えは面倒くさくないのかな?
正直
広角ズーム
標準ズーム
望遠ズームと有ったら
広角ズームが作画が1番難しい
ダブルレンズキットは
標準ズームと望遠ズームでしょ。

ただ広角ズームで撮っただけでは
『なぜ?この写真を広角ズームで撮る必然性が有るのだ?』みたいな写真になってしまう。
そんな写真しか撮れなかったら
広角ズームにレンズ交換するのも
面倒に感じて来るかもね。

広角ズームを作画するには
近景と遠景を複合させる構図が
遠近感がもたらす、ダイナミック感がでて
だからオモシロイになると思うよ。

書込番号:23400285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/05/12 23:02(1年以上前)

EF-Mレンズは使わないで、M5に買い換えるということですか?
邪道とは言いませんが、あまり素直な使い方ではないように思います。そこまでしてM5にしたい理由があるんでしょうか。
どう選ぶにしても、広角ズームはレンズ交換をして使うことになります。超広角を含んだ高倍率ズームとかは、今はありません。
M5にするのなら普通にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを選ぶべきだと思います。

書込番号:23400334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/05/12 23:25(1年以上前)

ボディはそのまま、17-70oと10-20o追加で良いと思いますけどね。

EOS M5にするならEF-Mレンズで揃えたら良いと思います。

新しくEF-M用の単焦点が出たのでレンズ資産は増えましたが、DCレンズをアダプター経由での使用は動作保証外だったと思います。

17-70oと10-20oを使いたいなら一眼レフEOSにした方が良いと思いますね。

書込番号:23400385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuri_kitaさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/12 23:33(1年以上前)

返信ありがとうございます!

>多摩川うろうろさん
EF-M純正を勝手に候補から外してましたが、それも手かもしれませんね。
アダプターはシグマレンズと相性悪いんですか…


>遮光器土偶さん
残念ながら2台併用は、私の場合は現実的ではなさそうです。
ちなみに今使ってる55-250UはAFが遅い&迷うで不便を感じているため70-300USMを検討しています。


>イルゴ530さん
18-55↔70-300の切り替えは今ので慣れている(はずな)ので大丈夫です。
広角と標準の使い分け難しいですよね………


>holorinさん
普通に考えたらそうなりますよね。
ボディ決めてから(X7買う前からM5気になってたので)欲しいレンズを挙げていったらこうなっただけ(笑)なので、中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいと思います。自分でも分からなくなってきました←
そう考えると8000Dとかはどうかなと思ってきました。
(でもやっぱりボディだけでもコンパクトにしたい……というのがありますが置いときます)


>with Photoさん
ボディそのまま案も考えてなかったです。
さ、作動保証外………そんなこともあるんですね

書込番号:23400410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/13 01:12(1年以上前)

>kuri_kitaさん

 ミラーレスでなくても、Kiss系や8000D,9000Dは十分コンパクトだと思います。どうしてもM系がいいなら、レフ機用のシグマレンズは、作動するとは思いますが、純正を使用した方が間違いないと思います。それにマウントアダプター使ってたら、何のためにボディを小型化したか分からなくなります。

 M系なら、11-22と15-45でしょう。レンズ交換式カメラですから、2台持ちが嫌なら、レンズ交換はある程度は必要と割り切ってください。

 仮に8000Dや9000Dなら、10-18に18-135。55-250でAFに不満があるなら70-300ISU、ただ、何を撮るか知りませんが、250ミリを300ミリに替えても大きく写すという面ではあまり改善は無いと思ったほうがいいです。

 

書込番号:23400583

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2020/05/13 07:55(1年以上前)

kuri_kitaさんの、文面、コメント返し見ていると、
別にレンズ交換式でなくてもいいような気がする
んですけどね。

書込番号:23400775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/05/13 08:27(1年以上前)

kuri_kitaさん こんにちは

>10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。

1台でレンズ3本付け替えながら撮影するのは 手間がかかりますので 自分の場合 ボディ2台体制でレンズ交換の手間軽減していますし 10‐20oと18‐55o写る範囲が全く違いますので どちらか一つだけ使わなくなることは無いと思います。

その為 今回の場合 買い替えではなく追加購入する時 売却は 55-250mmだけにすれば どちらのボディでも マウントアダプター対応で 同じレンズが使えレンズの交換の手間が軽減されると思います

書込番号:23400807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2020/05/13 09:00(1年以上前)

>kuri_kitaさん

もとラボマン 2さん
と同様

レンズ2本まではボデイ1台で済ませても
レンズ3本使う場合はボデイ2台にしています

>ですが、10-20と18-55の切り替えが面倒くさくなって後々どちらか使用になってしまうのではないかと思います…。


その場合
超広角をタムロン10−24(標準側を伸ばす)とするか
標準をEF−s15−85(広角側を伸ばす)とするか
でしょうね
(15−85使えば超広角に付け替えなくて済ませる事できる場合結構あります)

ただどちらのレンズも小さくないので
M5とバランスとれるかは・・・




書込番号:23400845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/13 09:28(1年以上前)

発想を変えましょう。
今日は「このレンズを使う」と決めて他は家に置いて出かけます。
「あるもので撮る」と言う訓練を積むのです。
そうすると「今日はこんな絵が撮りたい」というイメージが先行するので、イメージに合う写真になるように撮り方を工夫するようになって上達します。

目の前にある絵に合わせてレンズを選ぶような撮り方だと、高倍率の便利ズームしか使えなくなってしまいますし、被写体を丁度の大きさで枠にはめることしか考えなくなるので、後で作品を見返したときに証拠写真ばっかり撮ってしまったことに気が付きます。

書込番号:23400889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuri_kitaさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/13 10:42(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>gda_hisashiさんの
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは知らなかったです。
レンズ問題については解決しそうないいものですね。


超広角は優先順位的には上でないので、ボディ標準望遠の1式を買って使ってから後で買い換えを検討するのもいいのかなと思います。

そうすると、レンズは15-85+70-250が良さげ……?
純正15-85と純正18-55STMとSIGMA17-70どれがいいと思いますか?教えてください。


ボディについてですが、
M5と言っているのが壁となっているような気がしますので取り払います。
中古がM5のような価格帯であればミラーレスでも一眼レフでもいいのです。

探したところ結果8000Dとかになりそうですかね?
比較的安い標準レンズを選んで、気持ち高いボディにするのもいいかもしれませんね。

M5+EF-Mレンズ×2なのか、一眼+標準+55-250なのか、それとも、、、
(ここまで来たらM5+マウントアダプタ+EFレンズは邪道になるかもしれませんね笑)

書込番号:23400971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2020/05/13 10:44(1年以上前)

>kuri_kitaさん

相性問題なのか上手く動作しないって記事を見たことがあります。

EOS M5の方がセンサーも新しいので少なからずノイズなどは少なくなっているのだろうとは思いますが、大きな差はないと思いますし、画質も同様に差は少ないと思います。

レンズを変えただけで写真は変わる可能性も大いにあると思います。
17-70oはニコンマウント使っていますが寄れるので便利だったりします。

書込番号:23400973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/13 20:11(1年以上前)

>kuri_kitaさん

 まだ、そこまで考えてはいないと思いますが、X7も8000DもM系もAPS-Cというカテゴリーのセンサーサイズになります。キヤノンの場合、APS-Cより面積的に約2倍の大きさのフルサイズセンサーを使ったボディがあります。もし、将来的にフルサイズに行く可能性があると思うなら、M系はやめたほうがいいです。

 M系にはフルサイズボディがありませんし、レンズの構造上、今後も作成は望み薄です。X7で使用しているEF系のレンズはマウントアダプターでフルサイズミラーレスのR系ボディで使用できます(APS-Cクロップが必要な場合はありますが)が、M系のレンズはR系のボディでは使えません。

 また、レンズの選択肢も、大きさや予算が許せば、現状ではX7や8000DのようなEF系ボディの方が多いです。

 小型軽量という面を、ある程度犠牲にしていいのなら、8000Dの選択は悪くないと思います。

 18-55とシグマの17-70は古い型ですが使用経験があります。18-55は小型軽量で、結構寄れるところが長所ですが、ズーム比3倍というところが問題で、利便性に欠けます。
 17-70は寄れますが、実のところ最大撮影倍率は18-55と大差ありません。それより、18-55よりF値が小さいことと、広角、望遠ともにカバーする領域がやや広いことです。
 15-85は、昼間の屋外がメインになると思いますが、広角側3ミリの違いは大きいので、これなら18-55よりかなり広角に感じると思います。ただ、大きく重いし、少々高価です。

 可能なら、8000Dに15-85で、広角側の不足はある程度解消できるとは思います。

書込番号:23401775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/13 21:03(1年以上前)

EOSmはmマウントレンズでシステムを組むのが懸命。せっかくコンパクトなのにマウントアダプターを挟んでEFレンズを使ったりしたら、そのメリットがなくなってしまいます。純正レンズが気に入らないなら、最初からやめとくべきです。

書込番号:23401890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuri_kitaさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/14 01:53(1年以上前)

皆様のご意見を参考にして、
ボディはM5では無く、8000D又は9000Dにしようと思います。(大きさは気にしない気にしない)
次に出てくる問題点は中古で購入する場合の約2万円の差ですが…


新たに17-50 F2.8も追加して、
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
本当に悩みますね…

>遮光器土偶さんの
ご意見参考になります!助かります。

書込番号:23402309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2020/05/14 08:09(1年以上前)

>kuri_kitaさん

買う機材より使う事(今何が不満?)で考えた方が良いような気がします
 
超広角(10-18とか)を使えば18じゃ普段不便なので
レンズ交換に慣れるかもしれません

普段55mmで望遠不足を感じていれば15-85は大きいですが
守備範囲は広がります


被写体にもよりますが
僕の場合15-85は別に望遠を持参します(望遠の使用頻度が高い)
超広角の使用頻度が高い場所は10-22と18-135

レンズ一本でのドライブ等では18-135のみ

近所の散歩等では18-55のみ

18-55はこれしか無いと望遠側が不便なレンズなんですが
他のレンズも有れば小さいし軽いし寄れるし
画質も良いし
結構使えるレンズなんですよね

17-70や17-50/2.8とかも興味無い訳では無いのですが
今有るレンズに対して実際使うか考えると
入手するには至りません

家の嫁さんは17-70しか使いません



書込番号:23402495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuri_kitaさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/15 11:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん
「今日はこれ1本にしよう」と考えて撮りに出かけるのもいいかもしれませんね。


当初の質問の内容と違ってきたので新しい質問を投稿することにします。
皆様ありがとうございました!

書込番号:23404704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon 広角レンズについて(集合写真)

2020/05/07 12:29(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:8件

初めまして。読んでくださりありがとうございます。
15名以上いる集合写真等の撮影に使いやすい広角レンズの購入を検討しているのですが皆様のお勧めを教えてください。
今までも集合写真等は撮ってきましたがここまでの大人数ではなかった為今持っているもので事足りていました。(Tamron 28-75mm f/2.8)
現在使用しているレンズで問題なければ良いのですがやはり大人数=広角レンズのイメージが強い為購入すべきか検討しております。
是非皆様のお力をお借りできればと思っております。
乱文で申し訳ございません。よろしくお願い致します。
使用機材 Canon EOS 5D Mark IVです。三脚も所持しております。出来るだけ価格は抑えられると嬉しいです。

書込番号:23387340

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2020/05/07 12:36(1年以上前)

現有機材で十分では?
参考サイト(ニコンですが) → https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson22.html

書込番号:23387349

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/05/07 12:41(1年以上前)

今ので十分です。
というか、どのくらい引きで撮れるか?ということなのですが、できれば35〜50mmくらいで撮りたいところです。理由は周辺の人が遠近感(パースペクティブ)の誇張で顔がゆがんだり、太く写って見えてしまうからでです。これは画角で決まってしまうので、これより焦点距離の短いレンズで撮ることは望ましくありません。

書込番号:23387357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/07 13:06(1年以上前)

>ぽしゃけさん
ヒキが無いのでしょうか?
集合写真は換算40mm前後がベストです。
広角過ぎると前列の人が大きく写り
端の人は歪む
望遠過ぎると全員に深度が回りにくい

昔、集合写真屋さん御用達のカメラが有りました。
フジカGS6X9です。
その焦点距離は換算40mmくらいでした。
フラッシュも全速同調

集合写真にはフラッシュが必要です。
影を薄くコントロールする必要あるし
フラッシュを少し左右にズラすと
顔に立体感が出ます。
またフラッシュを少し上に向けると
前列と後列の人の明るさが揃います。

そして、撮られる人にも
フラッシュが有れば
『今、撮ったぞ!!』が判るから
表情を作りやすいのです。

書込番号:23387417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/05/07 13:22(1年以上前)

こんにちは♪

すでにアドバイスがある通りです。

集合写真で「広角レンズ」を使用するのは・・・どちらかと言えば「NG」です(^^;
理由は、holorinさんのアドバイスにある通りです♪

なので・・・
15人横並びだと画面に入りきらないから・・・広角レンズ(ズームアウトする)
部屋が狭くて、被写体と距離が取れないから広角レンズ
↑こー言う考え方は「NG」なんです。

50o前後の焦点距離のレンズを使って・・・自分が後ろへ下がって(被写体から遠く離れることで)構図を作るのが基本です♪
↑なので・・・先ずは、後ろへ下がるスペースのある「広い場所」で撮影するのが第一条件になります。

その次が、並ばせ方。。。大人数でもなるべく横に広がらない様に、詰めて並ばせる!!大人数の時は、2列、3列にして、ひな壇を作る様に並ばせます。前列を座らせて、後列へ行くほど中腰/立位/踏み台に乗る・・・と言うように顔の高さを変えます。
↑この時も前列と後列をなるべく距離を置かずに、詰めて並ばせます(前後=奥行き方向に間延びさせるのも良くない)。

↑コレが、集合写真を上手に撮影するコツだったりします。
レンズやカメラで何とかしようとしない事です(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23387448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/05/07 13:25(1年以上前)

回答ありがとうございます!
参考URLもありがとうございます。拝見したところなんとか配置等考えれば大丈夫そうですね^_^

書込番号:23387451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/05/07 13:26(1年以上前)

>杜甫甫さん
すみません、アンカー付け忘れました、、
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23387453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/05/07 13:28(1年以上前)

>holorinさん
ご回答ありがとうございます^_^
今ので十分との事で安心しました!笑
どうしても広く撮るイメージが広角レンズ!っていうのがあったので知識不足を痛感致しました。
勉強になりました。そして参考にさせて頂きます^_^

書込番号:23387456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/05/07 13:30(1年以上前)

>イルゴ530さん
ご回答ありがとうございます!
40mm前後でいけるんですね!どうしても人数多いと今のレンズじゃ、、と思っていたので良かったです!
外付けストロボも所持しているので問題無いかと思われます!ありがとうございます^_^

書込番号:23387462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/05/07 13:32(1年以上前)

>#4001さん
ご回答ありがとうございます^_^
まだどういった構図で撮るかは打ち合わせしてみないと分からないのですが最低2列は考えてましたがそれでもいけるのか!?と悩んでおりました笑
下がれるスペースは確保できる場所だと思うので問題無さそうです!
ありがとうございます^_^

書込番号:23387464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2020/05/07 18:17(1年以上前)

>ぽしゃけさん

既に解決済みですが、集合写真撮影について、とてもわかりやすいインタビュー記事があります。

スタジオグラフィックスさんの「ゆり茶先生がプロフォトグラファーに聞くライティング術」

https://aska-sg.net/prolighting2-006/

ご一読を。

書込番号:23387982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/11 10:16(1年以上前)

>ぽしゃけさん

もう解決済みですね。

自分が後ろに下がれない条件、例えば暗い室内でいきなりここでも撮ってくださいといわれたら、広角ズームレンズも必要になってきます。

その場合は廉価レンズですと、タムロンなら17-35F2.8-F4(A037)がいいかと思います。

こちらの方が他のレンズより発売が新しい分、全体的な性能はいいです。ストロボは必要です。

https://kakaku.com/item/K0001078523/

書込番号:23396625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ377

返信148

お気に入りに追加

解決済
標準

超広角レンズの歪曲収差について

2020/03/06 15:34(1年以上前)


レンズ

これまで、超広角レンズの歪曲収差を現像ソフトで修正して四隅の流れや解像度低下が気になっていたのですが、アップした図で示した通り、超広角レンズの歪曲は仕方がない事なので、被写体の歪曲と四隅の流れや解像度低下のバランスを考えて歪曲修正はほどほどにしたほうが良いのではないかと思えて来たのですが、皆さんは超広角レンズの歪曲収差や四隅の流れや解像度低下をどのように対処されているのか教えていただけないでしょうか。
※右側の折れ線グラフのX軸はθ'でY軸はθです。凡例の数字はl/dの値を表しています。

尚、
https://www.opticallimits.com/olympus--four-thirds-lens-tests/673-oly12f2?start=1
の「Distortion」の図をマウスオーバーすると歪曲収差の状況がよく分かりますが、その下のMTFのグラフの「center」と「extream」の解像度の差が大きいのは、歪曲収差を電子的に修正した事による副作用の影響が大きいのではないかと思っています。

書込番号:23269152

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に128件の返信があります。


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/03/24 17:52(1年以上前)

Tranquilityさん

>このスレッドと同じ成り行きですね。

多少違いますが・・・同意します。
すいません、どこまでが私に対する文章かちょっと不明です。
下記の文までと考えていますが、よろしいですか。

>自分が正しいと思うなら「引き取れ」ではなく「反論」をすべきですが、議論をする気は無い(出来ない?)ようです。

私も何度も反論してくださいと書いていますが、反論せずに「〜を読んでください」、とか言われることばかりです。

書込番号:23303108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/24 17:58(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
このスレがどういう事になっているのかという事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク内のスレのリンク先の状態をご確認ください。

書込番号:23303120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/25 00:01(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>下記の文までと考えていますが、よろしいですか。

あ、はい。
そうです。わかりにくくてすみません。
最後の一行は独り言のようなものです。

書込番号:23303807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/25 00:21(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23138265/
が分かり易いかもしれないですね。

書込番号:23303834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/03/25 18:12(1年以上前)

Tranquilityさん
了解いたしました。

書込番号:23304784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/26 12:02(1年以上前)

私に対してケチ付けしか行わない方の相手ばかりしていても仕方がないので、魚眼レンズの歪みについて検討する事にして見ました。
とりあえず、魚眼レンズの射影には何通りかあるようですが、魚眼レンズの歪みを単純に検討し、ある程度結果が出たところで、魚眼レンズの射影について確認したいと思います。
先ずは、魚眼レンズの歪みについて検討するために必要と思われる図をアップさせていただきました。

書込番号:23306025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/26 21:00(1年以上前)

魚眼レンズの歪みを
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3357212/
に基づいてx=Φ×cos(θ)、y=Φ×sin(θ)として作成した図をアップさせていただきました。
この図は、魚眼レンズの歪みを概ね表しているのではないかと思います。

書込番号:23306694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/26 21:30(1年以上前)

http://fit-movingeye.jp/products/optics/consumer_optics/fi_series/fi_02.html
を見ると、私が書いた図は等距離射影の歪みを表す図みたいですね。
尚、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
によると、
>ほとんどの魚眼レンズは、画面の中心からの距離と角度が比例する等距離射影方式(Equidistance Projection )を採用している。
だそうなので、魚眼レンズの効果を狙った画像変換プログラムを作りたい方は、どうか参考にしてください。

書込番号:23306737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/27 08:57(1年以上前)

思う所があって、
>x=φ×cos(θ)、y=φ×sin(θ)
について、x'=f(x,y)、y'=g(x,y)というに変形して見たいと思います。

θ=arctan(y/x)、φ=arctan(√(x^2+y^2)/d)なので、
x'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×cos(arctan(y/x))
x'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×(1/√(1+(y/x)^2)

y'=φ×sin(θ)
y'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×sin(arctan(y/x))
y'=arctan(√(x^2+y^2)/d)×√(1-(y/x)^2)

書込番号:23307239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/27 09:33(1年以上前)

縦方向と横方向の視角を素直に計算した図を作成してアップさせていただきました。

書込番号:23307257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/27 10:35(1年以上前)

上記のθとφをxとyに置き換えた図をアップさせていただきましたが、撮影範囲がひし形に変形しまいましたね。
今頃になって、2020/03/08 13:07 [23272656]の
>距離dに高さhのビルがあった場合の仰角をφとすると、
という仮定の不自然に気が付きましたが、この仮定から樽型歪曲収差と糸巻型歪曲収差の歪みを表現出来たと思うので、結果オーライとしたいと思います。

書込番号:23307344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/27 19:45(1年以上前)

私が考えた方式を、魚眼レンズの歪曲収差のグラフ図と縦方向と横方向の視角を素直に計算して作成した図と比較できるようにするため、同一レベルの計算式の説明図とグラフ図の作図方法を合わせた図をアップさせていただきました。
このグラフ図を見ると、x座標とy座標の対称性が無いのが大きな特徴と言えると思いますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3354249/
等にx座標とy座標の対称性が有るのは、x座標とy座標を入れ替えて作成した計算結果と合成しているためです。
私はこの合成が何を意味しているのかはよく分かりませんが、もし意味が分かる方がいらっしゃったら、どうかお教えください。

それと、私は

>樽型歪曲収差の表現式:θ’=arctan(kθ×cos(arctan(lφ)))
>糸巻型歪曲収差の表現式:θ=tan(θ')/(k×cos(arctan(lφ))) ←括弧を追加しました。

と結論付けましたが、f(x,y)とg(x,y)というように表現すると、
樽型歪曲収差の表現式:
f(x,y)=arctan(kx×cos(arctan(ly)))
g(x,y)=arctan(ky×cos(arctan(lx)))

糸巻型歪曲収差の表現式:
f(x,y)=tan(x)/(k×cos(arctan(ly)))
g(x,y)=tan(y)/(k×cos(arctan(lx)))
という様になると思います。

書込番号:23308038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/27 22:53(1年以上前)

樽型歪曲収差の表現式と糸巻型歪曲収差の表現式はやはり誤りでしたが、計算が大変なので、訂正はとりあえず省略させていただきます。
尚、誤りを訂正する為には、少なくともθ=F(x,y)、φ=G(x,y)として計算しなければならないと思います。

書込番号:23308334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4762件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2020/03/27 23:58(1年以上前)

ああうっとおしい。

超広角レンズの180度魚眼レンズではtan()もarctan()も成り立たないいから、まったく無意味。

書込番号:23308416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/28 00:06(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3357391/
を見てもそう思われますか。

書込番号:23308429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/14 19:01(1年以上前)

2020/03/27 19:45 [23308038]の

>私はこの合成が何を意味しているのかはよく分かりませんが、もし意味が分かる方がいらっしゃったら、どうかお教えください。

についてですが、いろいろと考えて見ましたが、よく分からなかったし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3357567/
の数式の適用範囲を狭めれば、アップした図のように、実用的に問題ないと思えるので、これ以上の追求は断念する事にしました。

尚、

>樽型歪曲収差の表現式:
>f(x,y)=arctan(kx×cos(arctan(ly)))
>g(x,y)=arctan(ky×cos(arctan(lx)))
>
>糸巻型歪曲収差の表現式:
>f(x,y)=tan(x)/(k×cos(arctan(ly)))
>g(x,y)=tan(y)/(k×cos(arctan(lx)))
>という様になると思います。

については、正しいと思っています。

書込番号:23339173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/18 13:25(1年以上前)

ところで、
https://www.google.com/search?q=%E6%AD%AA%E6%9B%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwitrJrlkPHoAhWOfXAKHRZuCRsQ_AUoAnoECBIQBA&biw=1408&bih=703
で見ると、私が書いた図が結構上位に来ていますけれども、私の説明が分かり易い人が多いという事でしょうかね。

書込番号:23345687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/04/19 23:19(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>で見ると、私が書いた図が結構上位に来ていますけれども、私の説明が分かり易い人が多いという事でしょうかね。

違うと思いますよ。
わかりやすいかどうかは関係ないはずです。
間違ったことでも上位になることはありますから。

書込番号:23348880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/04/19 23:25(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
の方はいかがですか。

書込番号:23348892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/04/20 20:44(1年以上前)

とにかく暇な人さん

>の方はいかがですか。

「いかが」と書かれていますが、何を聞きたいのか不明です。
何回も大勢の方が書いていますが、スレッド全体を出されても何を聞こうとしているのか、
スレ主さんにはわかっていても、他人には絶対に伝わりません。

簡単に言うと、具体的に書いていただきたいだけなのですよ。

書込番号:23350352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ162

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:3230件

どうも。

昔はF値の明るいレンズのことをハイスピードレンズなんて申しておりました
こんな言葉聞いて懐かしいと思っているあなた!
相当な じじーだよw

枕詞はここら辺にしておいて、
お題の通りです。
F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?
記録として写真を撮ることが多く、こういうカメラ欲しいんだよねー

皆さんはどう思う?

書込番号:22452684

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/10 11:36(1年以上前)

>RX100 M5

広角端はF1.8ですよね?

書類撮影は「F2.8」など、少し絞って撮影されてみては?

1型ですから高感度耐性はスマホよりずっと良いので、F2.8でも大丈夫かと。

※シャッター速度も現実において適切に


ベテラン常連さんに対して釈迦に説法かもしれませんね、すでにチョット絞っていたら、もう少し絞るべきでも、絞りたくないから本レスになった?(^^;


>仕事柄、書類などを撮影する事が多く、その時は大抵コンデジのSONYのRX100 M5を使っているのですが、
>何せ描写に拘った機種ですのでパンフォーカスに写りにくい
>分厚い行政書類の見開きでは端の文字がボケちゃってる...
>そういう時に ありがとう、世界さん の言われる携帯端末でワザと撮影する事もあります。


適材適所、ですね(^^;

しかし、書類撮影時、周りはスマホかコンデジかケータイなので、RX100系使ってるいると多少はステータス感があるとか気持ちの問題もあるのでしょうか?


>「端の文字がボケちゃってる... 」

近接で広角端で開放絞りも明るい、ですから、書類撮影時に画面中心と画面端の距離が倍近く異なるわけですね。

#4001 さんの関連図付き過去ログを見つけましたので、詳しくは#4001 さんのレス待ちが宜しいかと。


>一眼レフでもお遊びの撮影で等倍を超えるマクロ撮影で遊ぶのが好きなんですよ^^

「仕事」と「遊び」は別々で(^^;

もし自営なら境界がシームレスかもしれませんが(^^;

書込番号:22455779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/02/10 14:30(1年以上前)

>分厚い行政書類の見開きでは端の文字がボケちゃってる...
富士通 FUJITSU FI-SV600A-P [ScanSnap SV600 カラーイメージスキャナ
でないと、まともな撮影が困難です。
簡単に扱える画像処理ソフトがあれば、普通のカメラでいいのですが…

書込番号:22456113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/10 17:57(1年以上前)

>例えば、焦点距離以上のシャッタスピードをとりなさいと言われた長玉で、苦肉の策で絞り開放側にしていたんだけど、
コレじゃあ当然ピントの山がシビアになっちゃう

もしこのスレ立てのきっかけが上記なら、普通に速いシャッタースピードでかつ被写界深度を稼ぎたいという話に持っていけば良いと思います。もちろん高ISOにすると言う回答が得られると思います。または焦点距離の短いレンズにしてトリミングを行うなどです。カメラを変えて良いなら、よりセンサーサイズの小さいフォーマットを利用するなどです。

そんなありきたりの回答ではなく、光学的に何か出来ないかと言う気持ちもわからないでもありませんが、それは目的が違う場合に言える話だと思います。つまり他に低コストで実現する方法が全くない場合や、その新機能自体に他では実現できない大きな魅力がある場合などです。

書込番号:22456559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/10 22:12(1年以上前)

>痛風友の会さん
こんにちは。

> F値が明るくて絞り開放でもパンフォーカスに写るレンズ若しくは、
> コンデジのようにボディの方でそう写るカメラってなぜ発売されないのかしら?

お探しのものは、「ライトフィールドカメラ」が近いかと思いました。
昆虫の複眼のような多数のレンズで撮影した画像を処理して、
F値が小さいレンズでもパンフォーカスの結果が得られるそうです。

Wikipedia(英語版)の以下の記事に作例があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Light-field_camera

日本語の説明を探してみると、以下の講演資料がありました。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/paper/2015%20JOEM%20seminar.pdf
この資料によれば、LytroとRaytrixがそのようなカメラになります。

一時、Lytroは日本でも紹介されて話題になりましたが、すでに開発を
止めているそうです。注目されたのは一時的なものだったのでしょう。

この手のカメラの特徴として、撮影後にピント位置を修正できたり、
被写体の3次元的なデータが得られたりします。
今のカメラでは対応できない用途にも利用できそうです。
将来、こうしたカメラが再び注目されるかもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22457312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/10 22:27(1年以上前)


ワンショットで撮影が済まないようで、撮影というよりスキャニングに近いようですね。

書込番号:22457369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件

2019/02/10 23:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん
JTB48さん
まる・えつ 2さん
アハト・アハトさん
☆M6☆ MarkUさん
#4001さん
光速の豚さん
遮光器土偶さん
ミッコムさん
餃子定食さん
ガラスの目さん
holorinさん
ポポーノキさん
謎の写真家さん
にこにこkameraさん
☆観音 エム子☆さん
ありがとう、世界さん
koothさん
松永弾正さん
ktasksさん
okiomaさん
あれこれどれさん
トムワンさん
ぎたお3さん
主唱応唱さん


皆さんレスありがとうございます。

主唱応唱さん の紹介して下さった技術ですが、建設機械のコマツをはじめとしたUAV(ドローン)を使った空撮測量にとても似ていますね、
ありがとう、世界さんの指摘される通りスキャニングかと私も思いました。
皆さんのレスの中で一番現実的なのは koothさん の話しで
>無限遠付近だけのレンズを作れば、そのレンズは解放Fに関係なくパンフォーカスレンズと化します。
すばらしい発想と思いました。
趣味でレンズ分解するのですが、玉の組み込みで表裏逆にはめ込むとそういう風になる事があるんですよ、
面白い。
もし、F値が明るくてパンフォーカスでしか写せないレンズがあったら
幾らネットや雑誌などで酷評されようが私は買うと思います。
つうか、欲しい。。
Nikonの19oのアオリレンズ買おうと思っていたお金があるのですぐに買っちゃうよ〜

書込番号:22457554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/10 23:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメント、ありがとうございます。

> ワンショットで撮影が済まないようで、撮影というよりスキャニングに近いようですね。

「撮影」(というか、生データの取得)は、1回でできるようです。

このとき撮影される生データは、先にご紹介した日本語の説明[1]のP.9にあるような、
ピンボケした写真のような状態です。

[1] http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/paper/2015%20JOEM%20seminar.pdf

この生データのままでは写真としては不完全なので、
(RAW現像ソフトのような)アプリで処理して、ピントが
合った画像を生成するのでしょう。
処理の概要は、資料[1]のP.10〜12にあります。

ご参考になれば幸いです。



書込番号:22457557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/11 00:24(1年以上前)

どうも(^^)

すぐに撮影結果が出ないのは市場が限定されてしまうので、
とりあえず代表値(お勧め撮影条件相当)を出力するような仕様にする必要があるかもしれませんね(^^;

書込番号:22457678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/11 07:16(1年以上前)

>皆さんのレスの中で一番現実的なのは koothさん の話しで
>>無限遠付近だけのレンズを作れば、そのレンズは解放Fに関係なくパンフォーカスレンズと化します。
>すばらしい発想と思いました。

それってkoothさんの言葉遊びみたいなもんだと思いますが・・・

書込番号:22458002

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/11 09:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん

まぁ、言葉遊びといえばそうなんですが、
手元にケンコーのDSC880DWという、
豆粒センサに防犯カメラの超広角ピント固定F2.8レンズを付けた奴持っていまして。
水中での近接はボケますけれど、通常の風景はパンフォーカスなんですよ。
あと、先日ハードオフにジャンク(初代キスデジ用のアイカップ目当て)あさりに行った際に、
ピントリングが壊れて回らない奴がありまして、それの合わせ技。
無根拠ではないんです。一応。

自分のDSC880DWのレビューは以下にあります(作例あり)
https://review.kakaku.com/review/K0000535771/ReviewCD=756282/

書込番号:22458282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/11 10:07(1年以上前)

>主唱応唱さん

> 一時、Lytroは日本でも紹介されて話題になりましたが、すでに開発を止めているそうです。注目されたのは一時的なものだったのでしょう。

Lytroのような、単眼式の問題は、出力画素数が、壊滅的に低くなること、のようです。

キヤノンのDPAF RAWが、単眼式と言えば、単眼式だと思いますが、微調整専用だと思います。

そのためか、今は、複眼式が主流になっていると思います。スマホのマルチレンズですね。フォーカスの深い、マスター(と呼ぶのか?)光学系を使うのが、ミソだと思います。

書込番号:22458326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/11 12:14(1年以上前)

>Lytroのような、単眼式の問題は、出力画素数が、壊滅的に低くなること、のようです。

やはりそうですか(^^;

「さすがに画素数が・・・」と書きたかったのですが、確証を得るほど調べる気が無かったので(^^;

書込番号:22458660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/11 12:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> やはりそうですか(^^;

なんかの技術解説で見た記憶があります。
平たく言うと、複数のカメラを並べて撮った画像から視差情報を取り出して距離を割り出すのと同じことなので、単眼式カメラで、一枚のセンサーに押し込まれた情報から再構成して得られる、出力の画像数は、頑張っても、それなり、にしかならない、みたいな話だったような?

書込番号:22458743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/11 19:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうも、その通りでしょうね(^^)

このスレで例示されたPDFには、そのあたりを若干ぼかした書き方かな?と「思った」のですが、
基礎研究に近いところを批判しても仕方が無いのでコメントを控えました(^^;

書込番号:22459690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/11 22:36(1年以上前)

後ろの建物の輪郭もシャープにしたい

個人的には、望遠域で近景と遠景をどっちもシャープに写したい時があります。

それを光学系だけで実現する必要って全く無くて、望む成果物が必要なクオリティを手軽に満たしてくれればなんでも良いです。

複眼のデメリットはレンズ交換が現実的じゃないことで、レンズ固定式とするなら、プロダクトとしては必ず標準域をカバーせざるを得ないこと。

つまり、どんな豆粒センサーでもP1000みたいにレンズが巨大化すると複眼化は無理ってことですね。

そうすると、やっぱりオリンパスみたいな深度合成で動き物はあきらめるのが手っ取り早いし、現実的なのかも。

書込番号:22460255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/12 15:17(1年以上前)

>koothさん

そうでしたか。ワタシはてっきり
「ピント固定すればその深度内ではパンフォーカス」という
言葉遊びと思ってしまいました

失礼しました

書込番号:22461426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/13 14:31(1年以上前)

「F値が明るいレンズ」とは 本来言わない。

単に「明るいレンズ」「大口径レンズ」「ハイスピードレンズ」という。
「F値が小さいレンズ」と最近ではよく言われる。個人的には違和感があるが 間違いではない。

人によっては「F値が良いレンズ」「F値が素晴らしいレンズ」なんて表現をすることが有って
これは何を言わんとしているのか 自分には意味不明瞭。

書込番号:22463514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件

2019/02/13 17:00(1年以上前)

板本龍馬さん

リプロニッコール知らないの?
レンズは写真撮影の他に工業用にも使われてるんだよ
造船所やビルの鉄骨など原寸加工場で図面を等倍に拡大するレンズ
この性能が超弩級で明るさもF値1.0なんてフツー
投影出来るんだからその技術をカメラにも応用して欲しいという話し
あんた、前にも自分の無知を棚に上げてアラシ行為をしたけど
こういうコトしてるとマジで嫌われるよ

書込番号:22463738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/11 23:48(1年以上前)

>リプロニッコール知らないの?・・・

意味不明の文章。答えようがない。
昔は「F値が明るい」なんて言わなかった。

書込番号:23333942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2020/04/12 00:37(1年以上前)

F値が明るく絞り開放でパンフォーカスに写り易いスマホでも背景ボケ

F値が明るく絞り開放でパンフォーカスに写り易いスマホでも背景ボケの例です(^^;


通りすがりの公園で、まだ桜花がそこそこありましたので、ついつい「数cmの短距離撮影なら、スマホ(Xperia)でも背景ボケが得られる例」のネタを撮りました(^^;

背景ボケの(ラスボス的)最大要因が「撮影距離」なんですが、ミラーレスやデジイチでは「数cmの接写」自体が殆どの場合は無理ですね(^^;

※レンズ先端からでも難しく、「本来の撮影距離」よなれば、レンズの長さ無関係の計算になるようなので、その場合はレンズの長さのほうが「この撮影例の撮影距離」よりも長くなります。

※なお、背景ボケが目に付くように、わざわざ画像の右側に背景ボケ部分を持ってくるために、スマホのタッチフォーカスは画像の左側の花弁に合わせています(^^;

書込番号:23334019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ193

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/
にて、私が、
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-11-24mm-f-4l-usm-review-27176
中のCanon 11-24mm F4の11mmで撮影した
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/EF-1124mm-f4L-USM-5715/highres/Canon1124mm_107_1426676854.jpg
のサンプル画像の右下隅と左下隅が流れているように見える事を「像の流れ」と呼んだところ、
>それは「像の流れ」ではありません。
というコメントをいただいたのですが、私が上記のURLの画像の右下隅と左下隅を「像の流れ」という言葉で表現したのは間違いでしょうか。
もし間違いであれば、どのように呼べばいいのか教えていただけないでしょうか。
尚、新たにスレを立てた理由は、用語の問題を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/
は私としては既に解決済みであるという事と、ネットを調べても決定的な情報を見つけられなかったためです。
皆様のご協力をどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:23275356

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/20 10:43(1年以上前)

なぜですか?
非常識な迷惑発言をしているとは思いませんが?

書込番号:23294468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 10:46(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
この様に他人のスレにしつこくコメントされる方にお引き取りをいただく方法があれば、どうか教えていただけないでしょうか。
それと、この様な時に、スレのロック機構あると本当に助かると思いませんか。

書込番号:23294480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/20 10:57(1年以上前)

>他人のスレにしつこくコメント

「理解していただけないですか。」
「いかがでしょうか。」
「見比べていただけましたか。」
「理解出来ませんでしたか。」
「何も思いませんでしたか。」
「見えませんか。」

・・・と聞かれたので返事をしているだけですよ。
人に質問をしておいて「引き取れ」とは失礼な方ですね。

「きちんと読めばわかると思いますよ。」とおっしゃいますが、全く説明が無く理解できませんので。
あなたがきちんと質問に答えて説明すれば済む話では?

書込番号:23294501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 11:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
頼みますので、どうかお引き取りをいただけないでしょうか。

書込番号:23294511

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/20 11:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「 超広角レンズの歪曲収差について」のスレに記されている
計算式のパラメーターが何を意味しているのか確認出来ません。

・物理現象の計算式ならば、定義するべきである。

・計算式が物理的意味を持っていないので、説明することが出来ない。

・近似式を作成したのであれば、キヤノンの広角レンズの映像について計算式を用いて、現象を証明できるはず。

上記の証明が出来ないかので、Tranquilityさんの質問に対して回答が出来ないのでは無いですか?

と、私は思います。

書込番号:23294560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 11:28(1年以上前)

>RS911さん
>計算式のパラメーターが何を意味しているのか確認出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/
を最初からよくお読みください。

書込番号:23294567

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/20 11:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

各パラメータを数式に組み込んでるだけで、カメラからの距離やh・l・dが何を意味しているか理解出来ません。
各パラメータにどの様に数値を入れ込んだんですか?

書込番号:23294587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 11:47(1年以上前)

>RS911さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
を見て分からないなら、私の主張の理解はあきらめたほうが良いと思います。
私は、残念ながら万人全てに対して説明する能力は持ち合わせていないですから。

書込番号:23294606

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/20 11:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

理解出来ない理由。

>誤:通常のレンズの歪曲収差を数学的にモデル化する事を目指した
>正:通常のレンズの歪曲収差を近似的に数学的にモデル化する事を目指した
書込番号:23275609

数学的?数遊びの間違と私は考えます。

だから、Tranquilityさんの問いにたして、「引用し理解出来ませんか?」と
明確な回答が出来ないのでは?

書込番号:23294621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 12:10(1年以上前)

>RS911さん
>数学的?数遊びの間違と私は考えます。
これから
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
の部分的な誤りを訂正する予定ですが、それならそれで結構ですので、どうかお引き取りをお願いします。

書込番号:23294650

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/20 12:16(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>部分的な誤りを訂正

またですか。 しっかりと検証してから書き込んで下さい。

大学のレポートだと、落第点の内容ですね。

書込番号:23294659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 12:24(1年以上前)

>RS911さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
を理解出来ない方からそのように言われるとは思いませんでしたが、どうかお引き取りをお願いします。
尚、2020/03/20 12:10 [23294650]は、

誤:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
正:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/

というように訂正させていただきます。

書込番号:23294682

ナイスクチコミ!0


RS911さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/20 12:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

理解出来ませんね。
何故なら、初期パラメータを明確にしていない、技術資料・学術論文読んだことが無いので。

書込番号:23294692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 12:38(1年以上前)

>RS911さん
三角関数の計算が出来る人なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347374/
で分かると思ったのですが、これで分からなければ、このスレを作る契機になった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978393/SortID=23255990/
をご覧ください。
これでもわからなければ、今度こそこのスレからお引き取り下さい。
それと、このスレの趣旨は、2020/03/09 22:09 [23275356]である事に御注意ください。

書込番号:23294708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/20 13:29(1年以上前)

>このスレの趣旨は、2020/03/09 22:09 [23275356]である事に御注意ください。

『画像の右下隅と左下隅を「像の流れ」という言葉で表現したのは間違いでしょうか。』
『もし間違いであれば、どのように呼べばいいのか教えていただけないでしょうか。』

ですね。

『皆様のご協力をどうぞ宜しくお願いします。』とあるので、それについて何度も書きましたが、引き取れ、と。
最初から理解するつもりが無いのなら、質問などしないでいただきたい。

書込番号:23294792

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 13:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
>それについて何度も書きましたが、
同じことを何度も書いているのを自覚しているなら、頼みますから、どうかお引き取りをお願いします。

書込番号:23294808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/20 13:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

質問は解決したのでしょうか?

書込番号:23294813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 13:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
すれの上に「解決済み」となっているのと、グッドアンサーを3っつ付けたのが目に入らないようですが、どうかお引き取りをお願いします。

書込番号:23294817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/03/20 13:57(1年以上前)

>「解決済み」となっている
>グッドアンサーを3っつ付けた

その後も延々投稿されるコメントを拝読するに、ご本人的には何一つ解決していないと思われますが?

書込番号:23294842

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2020/03/20 21:48(1年以上前)

このスレの派生元の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/
で期せずして構築できた私の歪曲収差の理論が完成の域に達しましたので、暇な方はご覧ください。

書込番号:23295685

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング