このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2019年3月19日 21:58 | |
| 2 | 3 | 2019年3月12日 22:48 | |
| 14 | 9 | 2019年3月10日 20:36 | |
| 92 | 44 | 2019年3月3日 16:00 | |
| 12 | 15 | 2019年2月22日 19:46 | |
| 13 | 9 | 2019年2月2日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ふと気になっったのですが、望遠鏡の分解能は前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。
つまり、フィルター径(レンズの前玉)が大きい程、一般的に解像度が高いレンズになるんでしょうか。
0点
画素センサーも大きい方が有利なようにレンズ径も大きい方が良いですよ。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
300mmで比較すればいわゆるサンニッパと呼ばれるレンズはその下の開放値f4のレンズより優れています。あくまで物理的な性能です、念のため。
書込番号:22540890
![]()
1点
単純では、ありません。
小さなレンズは高精度で作る必要があります。
一方、大きなレンズは、小さなレンズに比べ製造誤差が増大します。
小さなレンズは、材料の使用量が少ないため、高額素材をふんだんに使った贅沢な設計が可能です。
一眼のレンズの解像度を1インチコンデジが上回ることもあります。
解像度は、レンズの口径でなく、評価を調査して判断して下さい。
書込番号:22540920
4点
えぃぴぃやさん こんにちは
天体望遠鏡には絞りが有りませんが カメラのレンズの場合 絞りがあり 少し絞り込んだ方が画質が上がりますので
画質と言うよりは 光を多く取り込むために レンズの口径を大きくしているように思います
書込番号:22541124
2点
>前玉の口径が大きい方が小さい値(解像度が高い)となりますが、
>カメラレンズについても同じことが言えるのでしょうか。
前玉ではなくて、計算しないと大きさが判らない「有効(口)径」ですね。
もちろん、口径だけでなくて、実際のレンズ解像度を無視できませんし、
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低いですから、
解像度の実測併用が必要になってきて、なかなか面倒ですよ(^^;
書込番号:22541193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠鏡は口径、顕微鏡は開口数で分解能が決まってきます。それはともに光軸近傍のみの光学系を考えればよく、その範囲内であればほぼ回折のみが分解能を下げる原因となっているからです。
しかし写真レンズの場合は光軸から外れた部分の分解能も問われます。それらは口径(比)が大きくなると、収差として分解能を下げる要因になります。つまり大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。
ただし、最近の超望遠系レンズのように画角の狭いもの中には、口径(比)の大きいものでも、収差のほとんどないレンズも存在します。
書込番号:22541957
![]()
5点
有効(口)径が「200mm」ぐらいで(リンク先の画像も参照)、
・換算f≒3500mm(^^;
Fuji 4K「UA107×8.4」※実f=900mm
https://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/studio_field/ua107x8.4/index.html
・換算f≒3900mm(^^;
Canon 4K「UHD DIGISUPER 122」※実f=1000mm
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/4k/4k-d/uj122/index.html
前者が有効(口)径 1mmあたりで換算f≒17.5mm(4K)、
後者が同 1mmあたりで換算f≒19.5mm(4K)、
という感じですが、
次レスの計算表の画像に関連するように思っています(^^;
書込番号:22542172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先程は放送局などの2/3型カメラ用の少なくとも数百万円から一千万円超えの超々高倍率ズームレンズでしたが、
(小さくないけれど(^^;)コンデジの超高倍率ズームレンズの機種はどうかな?という計算とグラフです(^^;
1/2.3型は換算f[mm]≒35*有効(口)径[mm]、
1型は例示分では換算f[mm]≒12*有効(口)径[mm]
ですが、
この表作成以降のTX2では、換算f[mm]≒17.5*有効(口)径[mm]になっており、高倍率~超高倍率ズームが増えてくると、上記の係数の平均が17~18に近づいていくかもしれませんね(^^;
さて、上記で「35 」とか「17.5」とか出ていますが、有効(口)径に関わるドーズ限界とハイビジョンの2Kや4Kと、少なくとも計算の上では関わっていますが、それは後日に(^^;
書込番号:22542251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
ふと思ったのですが、
ガキの頃
ビニ本見ていて、もっと解像度の良いレンズで写せよとどれだけ思ったことか...
板汚しゴメン。。
書込番号:22542359
1点
ご回答ありがとうございます。興味深く拝見しております。
>ガラスの目さん
単純ではない…仰るとおりだと思います。小さいセンサーのカメラほどレンズに求められる性能は高くなり、小さいレンズだとコスト的にもそれが可能なんですね。
>ありがとう、世界さん
傾向としてはフォーマットサイズが大きいほど実際の多くの製品のレンズ解像度は低い
というのは、フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?
>holorinさん
大口径(比)では収差が分解能を下げ、小口径(比)では回折が分解能を下げます。
大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。
35単や50単のように、短焦点かつ、コンパクトで明るい(前玉が小さく後玉が大きい)レンズは、収差の影響も回析の影響も少ない、理にかなったレンズということでしょうか。
書込番号:22542890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ用のレンズの多くは解像度が低いということですか?これはガラスの目さんが言うように、小さいセンサー程解像度が高く設計されているということですか?
逆説的には、フルサイズ並みのレンズ解像度であったならば、
撮像素子が小さくなるほど悲惨になります(^^;
かと言って小さくなった分だけレンズ解像度を上げたり出来ないので、現状の1/2.3型のように等倍表示が悲惨になっています(TT)
書込番号:22542955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
添付画像はアスペクト比16:9のものですが、
レンズ解像度と撮像素子サイズとの単純計算で「光学段階ではどうなるか?」というものです。
別途、実際のレンズ解像度の情報収集の必要がありますが、高解像でグレーが濃くなるほど実際に該当する確率が減ります。
※赤いところは要注意部分など
ご参考まで(^^;
書込番号:22543058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大口径レンズにSLDやEDが多用されているのはこの理由なんですかね。
望遠系は色収差も拡大されるので、EDガラス等がよく使われます。しかし、この時は必ずしも大口径だからとは限りません。また最近は広角〜標準でもEDレンズ等が使われるようになってきてはいます。
広角系では単色の三次収差+αを補正するために非球面レンズが多く使われています。
書込番号:22544050
2点
毎度、お世話になっています。
ニコンの一眼レフとフルサイズのミラーレス一眼を併用されている方に質問させて頂きます。
Z6の仕様により、
「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」がAF動作が出来ません。
しかも、D810/D200で使っていても、
AF動作でガーガー煩く、絞りが円形絞りでなく、「フルタイムマニュアルフォーカス」がしづらいです。
タムロンの「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)」もZ6では、AF誤動作する場合あり、
Z6では、メーカーでファームウェアの更新があるまで、使わない方向でいます。
で、Z6用で「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」を買っても、D810/D200では使えません。
レンズメーカー製のΣの「50mm F1.4 DG HSM」やタムロンの「SP 45mm F/1.8 Di VC USD(F013)」もあるようですが、将来的に動作が保証出来ないと思います。
以上の穴埋め単焦点レンズとして、
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」を買われる方って、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
おかめ@桓武平氏さん
50mmレンズは最近購入しました、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Editionと、
以前から持っているヤシコン50mmF1.4の2本です。
FマウントとZマウントとの併用は特に意識していません。
私の場合ピント合わせはマニュアルフォーカスですので、
Dタイプレンズなどでも問題ありません。
Z 6用にはNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sが良いのではないでしょうか?
書込番号:22517845
1点
>まる・えつ 2さん
レス、ありがとうございます。
動体撮影用として、「AFレンズが・・・」と思っていました。
静体撮影用として、Z6も導入していますが、
オリンパスOMマウントのMFレンズを使っています。
(50mmのレンズですと、「ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2」になります。)
「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」ですと、電源OFF後の置きピン仕様に問題があり、様子を見ています。
書込番号:22518772
1点
主に風景を撮っていまして、現在はニコンのD5300と
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」を使っている者です。
このレンズは歪みが目立たなくて気に入っているのですが、
これからは、ミラーレスのような感じで手軽に使える機種を
持ち歩きたいと思っています。
そこで、皆さんの書き込みを参考にしながら探してはいるのですが、
なかなかピンとくる機種に辿り着けなくて困っています。
歪みが目立たないことを最優先の条件とした、
4万円程度のレンズをご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
また、レンズが決まりましたら、ボディと単焦点レンズ(35mm換算で)
50〜80mm前後も購入するつもりでいますので、
超広角レンズ+ボディ+単焦点レンズ=10万円前後や、
超広角レンズ+ボディ=10万円以下で組み合わせられる機種がございましたら、
併せて教えてくだされば幸いです。
なお、今回は高級レンズにステップすることや、
下取りに出しての買い替えは考えていません。
1点
メーカー純正の広角ズームを選ぶと
レンズ収差補正が効くので
歪曲が良く補正されると思います。
社外レンズなら
広角側で樽型
望遠側で糸巻き型になるので
中間域で直線になる焦点域が有るので
直線を重視したい場合はその焦点域で撮れば良いです。
書込番号:22506621 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
紅月改さん こんにちは
価格.comの最低価格で見ると LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000018647/
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://kakaku.com/item/K0000084517/
で10万円コースになると思います。
ボディが オリンパスの場合 EVFはありませんが OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットであれば 予算内になりそうです。
OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000021851/
書込番号:22506650
2点
ミラーレスでお手軽 ⇒ ニコワン
ということでニコワンボディに、VR 6.7-13mmを使ってます。
DXはAF-P10-20mm、Tokina 12-24mmF4DX、Sigma8-16mm出目金使ってます。
あとは、m4/3機ですが、9-18mm辺りの広角ズーム使ってませんので、お後宜しく。
書込番号:22506653
2点
追記です
ボディの条件は、撮像素子が1型(を含む)以上で、
チルトやバリアングルの可動式モニタが採用されている機種です。
レンズについては、フォトショップ等で歪みを編集しないことを前提として、
オススメを教えてください。
書込番号:22506751
0点
お詫びです
御三方、早速の書き込みありがとうございます。
「追記」の文章を作成している時点では気付かずに、
そのまま投稿してしまいました。
申し訳ありません。
いま、御三方のアドバイスを元に、
機種のレビューを見て廻っているところです。
お伝えしそびれていた条件として、
ボディは単体で考えていること、
ボディもレンズも新品で揃えることができること、です。
写真家の謎さん
――歪まない超広角レンズを最優先に求めているので、
純正であることが条件として加わりました。
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
――こんばんは。
いくつものご提案ありがとうございます。
せっかくではありますが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は
歪みがあるとの記述や作例が見受けられますので、
今回は見送らせてもらいたいと思います。
うさらネットさん
――複数の超広角レンズを持っていらっしゃって、
羨ましい限りです。
せっかくの「ニコワン」ではありますが、
新品で揃えることが難しいようですので、
今回は見送らせてもらいたいと思います。
「主に風景」と書いてしまいましたが、
建造物も撮りますので、その際に生じる樽型の歪みに
違和感を覚えない機種を希望しています。
書込番号:22507065
0点
まだ超広角 レンズを持っていない ではなくて「持ってるけど上手く撮れない」という事例のような気もします。
一般的な超広角レンズと魚眼レンズでは 焦点 距離がどちらも同じ11mmならば 魚眼レンズの写真は歪みが顕著に出て 端のほうが黒くなってしまいます。広い画角を活かして目の前の広大な風景をそのまま撮ってあげましょう。
ニコンDXフォーマット向け(APS-Cサイズカメラ向け)としては AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRは お手頃で人気です。
買い替えや追加は 考えなくてもいいと思います。
書込番号:22507070
1点
紅月改さん 返信ありがとうございます
>歪みがあるとの記述や作例が見受けられますので、今回は見送らせてもらいたいと思います。
マイクロフォーサーズの場合 超広角域のレンズ高額になることが多く カメラとレンズで10万ぐらいだと このレンズ以外では MFの単焦点位になる可能性が有ります。
書込番号:22507205
1点
>紅月改さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使っておりますので、下手ですが作例をアップしてみます。
撮って出しです。リサイズもしておりません。
ズームレンズですが、9mm固定で単焦点レンズのように使えば、安くてコンパクトで悪くないレンズだと思っております。
超広角レンズでは、これくらいの歪みは「味」だと当方は捉えております。
気になるほどの歪みであれば、Photoshopなどで補正すればいい、と。
より高価なM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは使ったことがありませんが、歪みはより少ないかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000775859/
非純正でMFですが、コーワのPROMINAR 8.5mm F2.8 MFTも、「歪みが少ない」と評判が高いようです。
https://kakaku.com/item/K0000624731/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/prominar85_f28/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/705851.html
こだわりを持つのはいいことだと思います。
ですが、紅月改さんの場合、予算を上げることを含めて、どこかで妥協した方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:22508889
3点
丼上曜水さん
――上手に撮れるよう、頑張っていきます。
もとラボマン 2さん
――毎回のアドバイス、本当にありがとうございます。
お優しい方との出会いに感謝です。
恥ずかしながら、高額なレンズを購入することはできませんし、
ズームの便利さから脱出することも難しいようです。
ハクホークインさん
――足を運んでみたくなるようなお写真、ありがとうございます。
教えてくださった「PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT」も魅力的なレンズですね。
歪みを補正することまでは考えていませんので、
おっしゃる通り「味」だと思って受け入れることにします。
皆様からたくさんのアドバイスをいただいたことに、
改めて感謝いたします。
いろいろと批判されることは承知の上でお伝えしますと、
キヤノンのMシリーズで揃えることにしました。
ようやくゴールに辿り着けたと、心底ホッとしています。
本当にありがとうございました。
書込番号:22523298
1点
皆さん、こんばんは。
所有カメラの80Dを基軸として、望遠ズームを新調したいと考えております。
ここ最近で、野鳥観察および撮影に興味が出てきたためです。
定まっていない部分が多々あり、アドバイスしづらい所もあるかと思いますが、何を選べば良さそうか、広範なアドバイスを頂ければと思います。
長文となって申し訳ありませんが、現時点での自分の考え・悩み所などは、なるべく詳しく書いてみます。(不足があれば、指摘に応じて補記します)
★目を通せるところだけ読んで頂いて、コメント頂く形でも構いません★
■検討背景
割と身近な所(自然公園等)にも色々な野鳥がいるものだと思い、撮影対象にしてみると楽しさを感じました。
所有している望遠レンズは「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」ですが、フルタイムマニュアルフォーカスが無い点と、望遠端が短い点が気になりました。
そこで、望遠ズームを新調したいと考えました。
なお、「デジスコ」「高倍率のコンデジ(COOLPIX P1000など)」という手段がある事は軽く調べましたが、現時点では候補外としました。
主観ですが、そこそこの気軽さと撮影する楽しみの点でバランスを考えた結果、やはり80Dを基本に考えようとなりました。
基本的には車移動です。
撮影が主というよりは、趣味のドライブついでに自然風景を撮影する延長で、野鳥がいるなら撮ろうかなぁという温度感です。
今後ハマれば、野鳥がいるあそこに向けてドライブしよう、という事になる可能性もありそうです。
■候補レンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000910394_10501011869_K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
@SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary ※10万円弱
ACANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM ※ 5万円前後
BCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM ※20万円代前半
CSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM ※ 7万円前後
DCANON EF200-600mm F4.5-5.6 IS ※販売未定?噂だけで凍結?
買う順番はさておき、ゆくゆくは@Aの両レンズを揃えれば、超望遠域と気軽に望遠域を狙いた時の気分で棲み分けが出来るので良さそうかなと思っていました。
検討を進めるうちに欲や迷いが出てきて、BCもどうだろうと広がってきました。
Dは噂レべルですが、もし販売されるそうなら一考の余地はあるのかもなぁ、ぐらいで拘りは強くありません。
タムロンが候補外なのは、「リングの回転方向」「80Dがシグマの光学補正機能対応」という点だけでのアバウトな判断です。
望遠ズームは野鳥以外でも使いたい場面はあると思い、今は単焦点は候補外です。(何年後かに欲が出たら考えれば良いとの判断)
■何をどう撮りたいか
まだアヤフヤな所もありますが、何となくこんな感じで考えています
・身近な自然公園や池・沼にいる野鳥を気軽に撮る
※拘りはないものの、暫くは小鳥が多くなるかも?
・基本的には天気の良い日中帯に撮影する予定だが、興味が出てきたら朝夕も狙いに行くかも
・散策しながら目に留まったら気軽に撮ることが多そう
・じっと数時間も粘って狙うような取り方は、ほぼしなそう
・それでも、カワセミのダイブはいつか狙ってみたい
・まずは止まった鳥を狙おうと思うものの、徐々に飛んでる鳥も狙いたくなりそう
■悩んでいる所
@SIGMA 150-600mm
・重いが600mmまであるのは魅力
・カメラを手にしたまま(または首から下げたまま)、歩き回るのはキツそう?
・基本的に三脚でじっくり撮るためとの割り切りが必要?
・耐荷重のしっかりしたカーボン三脚の購入も、なる早で考えるべきとなりそう?
ACANON EF70-300mm
・軽くAFも優秀との噂
・旅行などでは便利そうで、80D+メイン望遠の傍らで、40Dに装着してサブ望遠として使う余地はありそう
・購入後回しでも良いかも?
BCANON EF100-400mm
・とても評判が良さそうで、ギリギリ持ち歩きも可能そう
・ただ長時間はキツいか?
・近接もいけるので、この射程圏内に収まる範囲で楽しみつつ、必要に応じてトリミング?
・旅行用にAを買うとした場合、焦点域としては多少近いのが勿体ない気もしてくる
・高額。このレンズの予算だけで、@Aと良さげな三脚/雲台までが買えそう。
CSIGMA 100-400mm
・Bがターゲットになるならと思って、コチラにも関心が及んだ
・軽いし、安い。
・純正と比べるとAFに弱みがありそうな噂も?
■予算感
・10万円程度なら躊躇なし
→その後、折を見て買い足していく感じ(夏のボーナス等で)
・踏ん切りがつけば、CANON EF100-400mm(25万程度?)単体ぐらいの金額までは捻出可能
■相談事項
1)望遠レンズは何を選びますか?
※私の挙げた候補外のレンズでもOKです
2)用途に分けて複数の望遠レンズ選択する場合、どういう構成を目指し、購入優先順はどう考えますか?
3)三脚への重きはどの程度おかれますか?
※撮影スタイルが固まらない事には答えづらいかもしれませんが、コメント可能ならご意見お願いします
長々とすみません。
参考程度ですが、次のレスで現在の所有資産も記載します。
2点
>ロロノアダロさん
再びコメントありがとうございます。
はい、触り忘れた「EF70-300mm F4-5.6 ISU」は、近いうちに試してこようと思います。
後回しにすることにしましたが、ゆくゆくは気になるであろうレンズゆえ^^;
三脚利用の場面も念頭に置き、まずは手持ちメインで「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」をどこまで自分が使えるか、訓練?してみようと思います。
書込番号:22452049
2点
自分も
・ヒタキなどの小鳥が好き
・公園を散歩しながら撮影、100%手持ちです
撮影システムは、15年間キヤノンのAPS-C+500mmだけです。
今、キヤノン用で入門用レンズを買うなら、シグマの150-600が良いと思います。
自分で試したわけではないのですが、評判の良い純正100-400といえど、やはり600mmにはかなわないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22106280/ImageID=3069443/
重量は、高齢でない男性であれば、問題ないと思いますし、筋トレにはげめば、らくらく手持ちだと思います。
小鳥の場合、600mmでも長すぎることはなく、初心者の場合、鳥に接近することが難しいと思いますから、長ければ長いほど
撮影のチャンスが増え、上達と楽しみになると思います。
書込番号:22452131
2点
>600mm
現物を見て、試用する事をお勧めします(^^)
300→400→500→600とステップアップしての結果ならいざ知らず、
カエサルが「来た、見た、勝った」なら、
初めて600mmを目にしたら「来た、見た、引いた(TT)」が一般の反応ですので(^^;
書込番号:22452416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
長年キヤノンのAPS-C機で超望遠のご経験を踏まえたご意見ありがとうございます。
経験の差や慣れや筋力もあるとは思いますが、80Dより少し重い7D2で3kg越えのレンズでも、手持ちで撮影されているんですね。
鳥の区別がまだまだついていませんが、ヒタキ科は美してカワイイ鳥が多そうですね。
貼って頂いたリンク(画像)と、そのスレもざっと見させて頂きましたが、P1000も魅力的ですね…
いずれそういったカメラも気になったら検討してみるかもしれません。
600mmでも足りない場面は多々あるとは思いますが、ひとまず色々撮って学んでみるには最適だと理解しましたので、シグマ150-600Cで楽しんでみようと思います。
健康維持程度ですが、近頃はスポーツジムで筋トレ含めて運動はするようにしているので、多分何とかなると思います。
>ありがとう、世界さん
150-600Cに対しての注意喚起ありがとうございます。
サラっとですが、昨日に店頭の80Dを借りて、店内で少しだけ撮らせてもらいましたので、大きさと重さは何となく体感してはいます。
シグマ150-600C→EF100-400L2→シグマ100-400の順で試したせいか、重い印象が強く残りすぎたかもしれません。
後日また店頭で150-600をお借りして、今度は店内を少し持ち歩きさせてもらって最終確認してから決断しようと思います。
ただ、これまでの皆さんのご経験踏まえると、この程度のレンズなら慣れるものなのだろうという気にはなってきましたので、後悔する結果にはなりにくいかなと思っています。
書込番号:22452454
0点
でそでそさん はじめまして。通りすがりの探鳥4年生です。
ボディ:7D2→80Dの順に買い足し、現在80DはkissMと入換。
望遠レンズ:100-400II→64II(×1.4)買い足し。
55-250STM、シグ100-400、シグタム150-600は何回かフィールドで貸して頂いただけですが、全てのレンズに共通して80D生より、+バッテリーグリップのほうが持ちやすかったです、僕には。総重量増しちゃうけど手は楽になり歩留up。可能なら店頭で試してみてください。
証拠写真貼っておきます。トリミングあり、リサイズ無し。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:22452529
4点
私も最初は 50D+55-250 でなんとなく鳥などを撮っていたけどだんだん焦点距離が物足りなくなって
最近は 7D2+100-400 + 1.4テレコン + 一脚 を装備して近場を散策しています。
100-400を手持ちでは荷が重いからホームセンタで買った腰ベルトと工具ホルダを使って一脚を保持しカメラの重量を腕に3割、腰に7割くらいの配分にして撮影時の安定度向上と移動時の負担を軽減しています。
テレコンを使えば常時は400mm、緊急時には560mmへの切り替えが可能で取り回しは600mmより楽だろうと思ってます。
書込番号:22452812
1点
>PARK SLOPEさん
はじめまして、作例アップおよびコメントありがとうございます。
これまでバッテリーグリップは完全に未検討だったのでした。
ふくろうのそめものやさんからも「ちょっとフロントヘビー」というコメントもありましたし、総重量は増えてもバランスが良くなり扱いやすくなるという観点もあるのですね。
80D用には「BG-E14」が対応しているようで、ウォッチリストに加えました。
店頭でも試してみたいと思います。
まずは1枚目・2枚目の止りモノを狙って、難易度は高いと思いますが3枚目や4枚目のような動きモノもチャレンジしつつ試行錯誤してみたいと思います。(動きモノにハマると、7D2またはその後継機が気になってくるのかもなぁとボヤっとは思っています)
>リッチ・ギンサンさん
身体の負担軽減の観点からのコメント等ありがとうございます。
昔に腰を痛めた事があり、腰ベルトは所持していますので、最初の内は腰への負担も気にしつつ機材の持ち運び等気を付けようと思います。
腰ベルト自体が支えになって上体が安定するという事はありますね。
スレ立て段階で欲が混じって迷い悩んでいた際は、純正100-400(+1.4テレコンをゆくゆく)というのも考えたのですが、入門段階ではシグマ150-600Cで頑張ってみようと思います。
ただ、画質面であったり、大きめの鳥や動きモノを狙う中で、純正100-400が気になってくる事は将来的にあるかなとも思いますが、この辺りは探りながら今後の資金も考えながら対応していこうと思います。
書込番号:22453451
1点
>腰ベルトと工具ホルダを使って一脚を保持し
なかなか良さそうですね(^^(
一脚、足場が悪い場合などは臨時で肩かけカバンを利用していたりしますが、手軽さと引き換えに負担が全部上半身に来ますから、
腰ベルトと工具ホルダの組み合わせは良さそうに思います(^^)
書込番号:22453588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>店内で少しだけ撮らせてもらいましたので、大きさと重さは何となく体感してはいます。
了解です(^^)
ところで、被写体の大きさの違いのみに着目すると、「焦点距離の感覚」が5倍 ~10倍ぐらいになるかも?
いわゆる「標準」の換算f=50mmが、換算250~500mmに、
今ではちょっと短めですが「望遠」の換算f=200mmが、換算1000~2000mmに(^^;
>カワセミがいるポイントで、常連のオジさん同士が「コレは換算2,400mmでうんたらかんたら…」と話しているのが聞こえて、
↑
と書かれていましたが、カワセミなら「ヒト」を換算f=200~240mmで撮っているような感覚かもしれませんね(^^;
書込番号:22453607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
再びコメントありがとうございます。
計測距離と距離感(パッと見でどの程度撮れそうかの感覚)の照合については、できる範囲で意識して取り組んでみようと思います。
どうしても2,000mmや3,000mmクラスが必要となってきたら、超望遠のコンデジ検討もするかもしれませんが、ひとまずはデジ一で撮れる範囲で欲張らずにやってみようと思います。
…といっても、やっているうちに欲が出てくるのが人だとは思うのですが^^;
書込番号:22454566
1点
皆さん
ご報告ですが、本日「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」を購入しました。
新宿のヨドバシで、106,400円のクレジットカード払いで、20%ポイント付与(21,280ポイント)でした。
ちなみに、マップカメラは89,120円でした。
マップカメラでは年末年始に85,850円の時がありましたが、変動するのは仕方ないですね。
ポイント還元はあまり好きではないですが、9万円を切ってれば買おうと思っていたのと、ポイントで保護フィルタをその場で購入したのでヨシとしました。
残ったポイントは三脚購入か何かにあてようと思います。
また、本題とは異なりますが、「EF-S24mm F2.8 STM」「EF35mm F2」「EF50mm F1.8 II」の3本は売却して、15,000円程度になりました。
「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」については、今後しっかりした三脚を入手したら使ってみたくなるかもと思い、様子見とすることにしました。
あとは、野鳥図鑑(QRコードを読み込めば鳴き声が確認可能)も購入しました。
どこまでハマるかわかりませんが、興味を持ったものは無理の無い範囲でまずはやってみたい性質なので、これで良かったかなと思います。
皆さんの様々なアドバイスにより、思いとどまるかどうか、何を優先するか、等々で考えが整理できて、とても助かりました。
本当にありがとうございました。
取り急ぎ、レンズ購入したことの報告と御礼までにて失礼致します。
グッドアンサーは後でもう一度読み返して選ばせて頂こうと思います。
書込番号:22454612
3点
>でそでそさん
超望遠デビュー、おめでとうございます。
(*⌒▽⌒)o∠★:゚*PAW!
図鑑も用意されて準備万端・・・って、もしかしてナツメ社?
もしも探鳥会で、同じシリーズの野草図鑑を持ってて、Kiss X9の液晶に鳥を大写しして見せまくっている人に出会ったなら、それはたぶん私です。
見かけたなら、温かい目で見守ってあげてください。
ところで、携帯性を気にされていたようでしたが、付属のショルダーベルトは試されましたか?
肩から斜めがけできるので、大きさのわりには意外と持ち歩きやすいんです。
書き忘れてしまい、すみませんでした。
何はともあれ三連休。試し撮り、是非、楽しんできてください。
夢中になりすぎて、風邪など召さぬようご注意を。
書込番号:22455027
1点
>でそでそさん
150-600Cご購入おめでとうございます。私は昨日近所の公園で、買い物前に30分ほどこのレンズを持って散歩しましたが、カワセミ、ジョウビタキ、メジロを確認しました。慣れてくると結構見つかるものです。
あと、レンズのファームアップやAFの調整に使えますのでUSBドックは購入しておいても損はないと思います。
書込番号:22455051
1点
カメラメーカー違いのS使用中です。
描写は純正単焦点には到底及びませんが咄嗟のズーミングによる構図の寛容性等
ズームならではの使い方があるので便利です。
鳥撮りはハマると大変と聞きますのでご用心。
書込番号:22455747
2点
>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます。
ナツメ社から出版されているようです。
レンズ購入は急遽昨日となりましたが、本だけは金曜の夜にAmazonで注文しておきました^^;
https://www.amazon.co.jp/gp/product/481635803X/
気まぐれで、たぶん集団行動には向かない性質ですが、スタートアップ的な探鳥会には参加したいなと思っていますので、遭遇する事がありましたらコチラこそよろしくお願い致します。
野草も奥が深そうですね。
コチラも詳しくないのですが、山歩きをされる自然観察指導員の方からチラっと話は聞いた事があります。
付属のストラップは三脚座に取りつけました。
私には初めての重装備となりますので、取り回しは徐々に使って疑問が出たら先人の知恵を調べつつ、やってみようと思います。
昨晩少し調べて、レンズ側が重いのでマウント部への負担軽減やバランスの観点からこのようになっている事や、素早くストラップを取り外しできるグッズがある事などもわかってきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/
本日は、入門用のバードウォッチングイベントに参加するつもりでしたが、路面が凍結しておりノーマルタイヤだと危なそうなので控えました^^;
午後に時間がとれたら、散歩がてら近場で試し撮りしてみたいと思います。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
散歩ついでにフラっと野鳥観察ができる所にお住まいとのこと、羨ましいです。
私の住む所でも、車を使えば1時間もしないところにそういった所はいくつかあるようなので、時間がとれたらちょくちょく出向いてみたいと思います。
落葉の時期のためか、そういった公園では私でもすぐに見つけられました。
後は、カメラマンや双眼鏡保有者が向いている方を見れば、人任せでも見つかりますね^^;
昨日、帰りの電車内でUSBドックを買い忘れた事に気づき、後日入手予定です。
ご進言ありがとうございます。
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
色々なスレを見ていると、望遠端ばかり使うから結局の所単焦点だよ、といった話なども目にしましたが、入門用としてはズームであれこれ出来た方が今の自分には合っているかなと思いました。
金銭面・体力面で無理の無い範囲で鳥撮りを楽しみたいと思います。
ゆくゆくは、自制心(主に金銭面)が問われる事もあると思いますが、それも含みで楽しみです。
今回の検討にあたって色々過去スレを見ている中で、ブローニングさんの立てたスレ(猛禽類)なども参考にさせて頂きました。
まだその道に進むかわかりませんが、興味対象の一つとして今後もひそやかに見守らせて頂きます。
書込番号:22455804
0点
当スレは解決済にさせて頂きました。
重ね重ね、多数のコメントを頂きありがとうございました。
今後もしかしたら、私と同じように野鳥撮影に興味を持った方がこのスレをご覧になるかも(?)とも思いますので、購入して結局どうだったのかは、追々このスレで軽く報告させて頂こうと思います。
(結果、失敗ということもあるかも…それはそれで参考になる方もいるかも)
また、製品(150-600C)のところでも、いずれレビュー投稿はすると思います。
グッドアンサーは3名までで選ぶのが悩ましかったのですが、150-600Cの後押し(600mmの必要性、重さの心配の払拭、などの観点)で早い順とさせていただきました。
その他、欠けていた視点に対してのアドバイス、やはり軽量優先であったり現状維持でも良いんじゃないかなどの思い止まるべきか再考するためのアドバイス、などなど、皆さんのそれぞれのコメントがとても参考になりました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22455861
1点
動作確認程度に、小一時間ほど公園で撮影してみました。
大きな木で「あ、小鳥かな」と思って600mmで覗いてみると、しぶとく残った枯葉だったりと、観察という点では楽しめました。
葉っぱが残っている木で、下から見上げて撮る場面などでは、首が疲れましたし、ピントが鳥のお尻にしか合わせられなかったりと、今の私の実力では手持ちだと無理だなぁと思う場面もあったり、なんだかんだ楽しめました。
もっと大きく写したいというよりは、600mmだとあれだけ遠くの小鳥が、後でPCで見返せばどんな鳥なのか判別がつく、ぐらいで今の所は満足しています。
この辺りは、今後欲が出てくるかもしれませんが^^;
時間が無いので後回しですが、夜にでも野鳥図鑑を見て撮った鳥の名前を調べてみようと思います。
とりあえず、入門者のファーストインプレッション程度です。
書込番号:22456647
0点
続きです。
トリミングはしていません。
全てRAWで撮影して、露出の微調整をしたりしなかったりです。
とりあえず、遠くが覗けるようになって楽しいですね。
書込番号:22456660
1点
その後の、軽い報告です。
80Dと150-600Cの組み合わせで、楽しく撮影しています。
気になっていた重さに関しては、アドバイス頂いた通りに慣れてきたと思います。
手持ちでブラブラと歩いていますが、移動する際には首から三脚座に取り付けたストラップを首にかけ、なるべくは三脚座をどちらかの手で持って首や肩への負担を減らすようにしています。(持ち手は、適当に入れ替えます)
また、撮影の際の重さも特に苦にならなくなってはきました。(ただ、ブレを抑えるガッチリした構え方とか、技術的な点はまだまだだと思います)
今は自然公園なんかで小鳥を探してフラフラしているぐらいですが、600mmまである事の恩恵を感じています。
ちょっと三脚も検討してみようかなと思い始めたので、下記スレを立てて考え始めました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22500638/#tab
レンズの持ち運びは付属品を使っていましたが、カメラとレンズを装着したまま格納できるリュックが欲しいなと思い、ロープロのリュックを注文しました。(まだ手元に来てませんが)
フリップサイド400AW II 18.5L ブラック LP37218-PK
後は、三脚座のストラップとカメラ本体のストラップの2本でゴチャゴチャするので、「PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス AL-4」というのを注文しました。(こちらもまだ手元に来てませんが)
150-600Cを使う時には、カメラ本体側のストラップをワンタッチで外せて便利になりそうだと想像しています。
今後、野鳥撮影に興味を持ってこのスレが目に留まった方の参考にでもなれば幸いです。(参考にならないかもしれませんが、少なくとも自身の備忘にはなるので、そういった観点でもコメントを残しました)
書込番号:22501237
0点
一つ前のレス(#22501237)への一部補足です。
いずれ、製品レビューへ投稿するとは思いますが、いったんこんな感じという事だけ、写真アップを。
>フリップサイド400AW II 18.5L ブラック LP37218-PK
>PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス AL-4
初めての超望遠レンズという事もありますが、副次的に周辺グッズがチョロチョロと欲しくなるという事だけ、これから超望遠レンズに手を出そうとする方への参考となりましたら。
その後の報告的なところとしては、この辺で一区切りとしたいと思います。
もし望遠ズームを検討する方等で私へ質問がある方がいらっしゃれば、遠慮なくこのスレにコメント下さい。(わかる範囲でお答えします)
書込番号:22506460
1点
星景用広角レンズについて迷っていますので、相談させてください。
Tokinaの16-28mm f2.8とTamronの15-30mm f2.8です。
トキナーがキタムラの中古で状態A評価で4万8千円で売られています。
タムロンはラクマで7万円で売られています。出品者はマップカメラで中古で買い、状態は綺麗だと言っています。
皆さまならどちらを買いますか?
理由も教えてください。
ネット上のレビュー等を見ると、タムロンの方が評価がいいように思います。
しかし、作例を見るとどちらもかなり良く写っていると思います。
少しの差は感じますが、2万の差額と販売者の信頼性を加味すると、かなり迷ってしまいます。
そこで実際に使われている方に聞いてみようと思いました。
ご教授よろしくお願いします。
0点
カメラはフルサイズでしょうか。
両方のレンズを使い比べられる人はほとんどいないのでは? タムロンの15-30mm F2.8は星景写真を撮るのには向いています。サジタルコマ収差が小さいからです。
サジタルコマ収差があると、画面の端のほうにある明るい星が虫や鳥が羽を広げて飛んでいるように歪に変形・拡大して写ります。星景写真では星が点像に写るのが命ですから、そう写らないレンズはよろしくありません。
私はタムロンの15-30mm F2.8は持っていますが、Tokinaの16-28mm F2.8は持っていないので、こちらについては分かりません。少なくともTokinaの16-28mm F2.8が星撮りによいという評価は私は聞いていません。それにこのレンズは2010年の発売で、かなり古いものです。タムロンのは確か昨年夏の発売でした。
書込番号:22475569
1点
単焦点レンズが良いと思います。
どっちみち真っ暗で
ズームしても真っ暗で見えませんよ。
目隠し状態で適度に構図して、露光が終わって
この間で撮っていたのか。
ならば もう少しだけ上に右にちょいズラそう
そんなフレーミングですよ。
目標がないのに どうズームすれば良いのだ?
画面上のほうは星屑で区切りが無いから
画面上は成り行きで良い。
画面下 基準で構図してます。
自分が星を撮るなら
新月のほうが
真っ暗な山奥のほうが
星がたくさん写る
と言う思い込みが有るから
真っ黒を選んでるだけかも知れませんが
自分は20mm F1.8で撮りますが
F1.8で撮ったら
中心と端の差が激しくて
0.66段絞ったF2.2がそれが少なくなる
妥協点だと思います。
ズームレンズなら
1段以上絞らないと 同等に中心と端が揃わない。
かなりISO感度はハネ上がります。
それと星はAFとかできない
MFもできない
場合も有ります。
その時 単焦点レンズなら
昼間に覚えておいて置いた∞の
距離目盛りの位置にセットします。
実はこのピント合わせ法は
広角レンズの∞ではAFやMFより正確なんです。
だから 昔のレンズは∞の位置をメーカーが出してくれてました。
遠景だとピントリング一杯に回せば
1万回ピント合わせして1万回ガチピンです。
遠景のピント合わせは難しく
深度は手前に浅く 奥に深い
両サイドが甘くなる地点より
ピークが端に寄ってるから
ピント合わせが難しいのです。
ズームレンズは
ズームにより∞の位置が変化するから
ピント合わせを何回もやらなくてはならない
自分がもし
20mm F1.8を落として壊してししまったら
ズームなんか買わず
もう一回 20mm F1.8を買います
ヤフオクの中古で21600円で買ったものですから
書込番号:22475617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
カメラは5D2です。
フルサイズですね。
星撮りは今までG1X mark2でしてました。
無限遠や構図のための撮り直し等は分かっているつもりです。
24mmだと少し画角が狭く感じているので、20mm未満で探しています。
いずれsamyang xp14mmを買いたいと思っていますが、
やはり初めから単焦点を買った方がいいでしょうか?
>isoworldさん
トキナーは星撮りに向くというレビューもちらほら見ましたが、そうでもないのでしょうか?
星が流れるとはありました。
赤道儀を使うので流れはそこまで気にならないのではないかと思っています。
古いというのも気になるといえば、気になります。
タムロンはやはりいいレンズなんですね。
狙っているのは、新型ではなく旧モデルです。
それでも、トキナーより新しいですよね。
書込番号:22475738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TokinaのAT-X 11-20mm PRO DXは星撮りにはいいのですが、APS-C用です。フルサイズには使えません。Tokinaのどのレンズでもいいというわけではありません。タムロンのレンズがいいというわけでもありません。メーカよりレンズ(サジタルコマ収差が少ないもの)です。
星が流れるのは露出時間の問題なので、レンズには関係ありません。赤道儀を使って星の動きに追従させれば露出時間に関係なく星は止まりますが、地上の光景はその分だけ流れます。
ズームレンズに拘らずに単焦点レンズでもよければ、シグマの14mm F1.8(Art)をお勧めします。私はおもにこれを使って星景写真を撮っています。
書込番号:22476304
1点
>isoworldさん
返信ありがとうございます。
Tokinaは16-28mmなので、フルサイズ用です。
作例を見る限り、TokinaもTamronもコマ収差に関しては、合格点だと思っています。
自分で撮ってみないとわからないところもあるのでしょうけど。
星が流れるというのは、写真の中央と端との差のことを言っていました。
わかりづらい表現をしてしまい申し訳ありません。
地上の景色が流れるのはある程度は仕方ないですね。
赤道儀のスピードをハーフにしたりして対応しています。
sigmaの14mm f1.8は憧れですね。
私には予算的に厳しすぎますが。
書込番号:22476409
0点
>mldrunkerさん
トキナーの16-28、いくつか作例を探してみましたが、サジタルコマフレアも少なくてなかなか良さそうに見えました。タムロンの15-30は旧型でも評価が高いので、悩ましい選択肢ですね。
私も下手ですが時に星を撮ります。主に使用するのはシグマの15ミリ対角魚眼に、isoworld師匠と同じ14ミリF1.8ですが、やはりズームがほしいと思うときがあります。
個人的には、ラクマなどネットでの取引はリスクが怖くて手を出したくないです。でも、トキナーも16ミリ始まりというのがちょっと不満ですね。個人的には12ミリ始まりくらいの明るいサジタルコマフレアの小さいズームがほしいところです、結局私なら2択であれば、保証がついていつでも相談に行けるキタムラのトキナーにしますが、その前にタムロンの15-30がキタムラから入手できないか探すと思います。
>謎の写真家さん
>MFもできない場合も有ります。
つきや光害のない、開けた場所なら、大抵どこかの一等星クラスの星は見えますし、そうであればMFは十分可能でしょう。
>画面上のほうは星屑で区切りが無いから画面上は成り行きで良い。
「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。確かにファインダーや背面液晶を見ただけでは暗くてわかりにくいですけど、画角の制限はあれ、試し取りをしてでも、星座をどこまで入れるかはそれなりに考えたいです。成り行きで良いなどというのは、背景に星がただ写っていればいい人の言い方であって、画面の構成上切れてしまうことはあっても、「区切りがない」なんて言うのは星座を知らないとしか思えません。
書込番号:22476734
![]()
5点
>遮光器土偶さん
結構いい写りですよね。
悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。
12-20mmのf2.4とかでコマ収差のないレンズが欲しいですが、高そうですねw
キタムラの保証は魅力です。状態評価も信用できそうですし。
残念ながら、tamronもsamyangもキタムラに無いんです。マップカメラにはtamron 15-30があるんですが、7万5千円まで上がるので。
安いのはかなり点数高めです。
書込番号:22477068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mldrunkerさん
キタムラはsamyangはずっと取扱してないですから、仕方ないですね。何度かお店の人に取り寄せできないかきいてみましたけど駄目でした。
ところで、今、キタムラの中古をネットで見たら、16-28のキヤノン用は売り切れのようですが、大丈夫ですか?
書込番号:22477160
0点
>遮光器土偶さん
そうだったんですね。
新品もないので不思議な思ってました。
買うならマップカメラですね。
御心配ありがとうございます。
実は、かなり安い掘り出し物だと思ったので、取り寄せしています。
もうそろそろお店に着くと思うので、
皆さんの意見を参考にどうするか決めようと思っています。
本当はタムロンも店頭でテストしたいのですが、仕方ないですね。
書込番号:22477407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mldrunkerさん
>悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。
私は、星撮り用以外にシグマの少し古い12-24F4.5-5.6Uって言うレンズを持っていて、夏に天の川を縦構図で撮ったことがありますが、12ミリだと、サソリから白鳥まで入ります。これが15ミリになるとサソリを入れるとデネブが入りません。試してませんが16ミリではサソリを入れると白鳥の翼の部分が切れると思います。
書込番号:22477534
0点
>遮光器土偶さん
素晴らしい写真ですね。
たしかに12mmは広いですね。
空をそこまで入れても地上の景色の量とのバランスがいいと思います。
15mmもいいと思いますが、少し犠牲になる部分があるんですね。
16mmだと尚更ですね。
同じ被写体、構図でのわかりやすい画角の比較ありがとうございます。
書込番号:22477839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナーは持っています。
逆光、点光源を画角に入れないので有れば
性能はピカイチでタムロンの15-30がでるまでは
特にキヤノンユーザーは「純正の16-35を買うくらいならトキナーの方がおススメ」と言われてました。
ただ、前述の逆光問題とクラッチフォーカスリングが壊れやすいです。修理代も他社と比べて高め。
>「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。
この人はポトレメインの人で天体写真メインじゃありませんよ。
それは、写真家さんがレスする度にに横レスしてる遮光器土偶さんが一番ご存知では?
個人的には、星座がどうのコマフレアがどうのつう天体マニアが撮った写真より、地上の形の良い木や印象的な建物を配した写真の方が好きですね。
天体写真マニアは上ばかり見過ぎてる。
書込番号:22478079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
ネットの情報を焦って見て高評価でしたが、
tamronの15-30mmが出てからは人気が落ちたでしょうか。
美品なので、壊れたらそこまでですね。
私も下手くそな写真をあげて見ます。
G1X m2で撮ったものですが、もっと綺麗に撮りたいです。
書込番号:22479175
1点
>横道坊主さん>遮光器土偶さん>isoworldさん>謎の写真家さん
皆さん、ありがとうございました。
全て参考になりました。
GOODアンサーは画像を探してくださり、比較の作例を載せてくださった遮光器土偶さんにしました。
明日、購入してこようと思います。
書込番号:22479196
0点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82390/
更新されるみたいです。
書込番号:22486053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「開放からソフトフォーカスな感じで使える」
というレンズがありますが、
それは単に解像度が甘いということでは
ないのでしょうか?
その違いをご教授いただければ嬉しいですm(__)m
0点
ソフトフォーカスと言うのは
ピントの芯が有り
その回りが滲んでる
滲みは絞りを開けば大きく滲む
白やハイライトほど良く滲む。
ピントの甘い写真は
ピントの芯がヨソに逃げて
主題にピントの芯が無い。
全く別物です。
しかし 良い点に気が付いた
コレの区別がつかない人は多い。
書込番号:22429701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
最近の中華製のF値の明るく、
格安のレンズが流行っています。
確かに開放は解像度が甘いと、
素人目でも判断できます。
しかしながら、それをソフトフォーカスで味わい深い
と評価している方もいるので、その違いが知りたく、
質問させていた大ました。
大変理解しやすい回答をいただき、
ありがとうございます!
書込番号:22429744
1点
白やハイライトほど良く滲む
⇒F1.4で夜の街灯を撮れば 街灯は盛大に滲む。
滲みの正体は球面収差。
球面収差は絞ったら無くなる。
球面収差は肌を美しく見せたり
ボケを柔らかくするので
ワザと開放では残されてるレンズも有ります。
書込番号:22429760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クリスマスツリーのイルミは明るいから
ソフトフォーカスレンズでは
イルミの回りも一般レンズとは違う。
ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用したレンズ
大口径レンズのF1.4は
ソフトフォーカスレンズに共通した
部分が有ります。
◯ソフト加工
◯ソフトフィルター
◯ソフトフォーカス
どれも 質は 別物です。
ソフト加工を含むデジタル加工は
フォトコンでは禁止されてたりします。
書込番号:22429783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソフトフォーカスについては
いろいろな種類があるのだと、
勉強になりました。
ベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうごさいます。
書込番号:22429877
1点
ニコ兄さんさん 解決済みの所すみません
>それは単に解像度が甘いということでは ないのでしょうか?
ライカMの35oF1.4 初期タイプのようなレンズの事だと思いますが このレンズの場合 解像度自体も少しは落ちますが それよりも フレアーが出やすく フレアーがソフトフォーカスのように見えるレンズの事だと思います。
書込番号:22430137
2点
大口径は球面収差が残りやすい
その時の球面収差をワザと利用したのがソフトフォーカスレンズ
球面収差を徹底的に補正しようとしたのが
ノクト
性格は逆
どんな大口径でも
開放と
2段絞った時を
よーく比べると
開放はフレア(霧みたいなの)気味のハズだ。
書込番号:22430579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
書き込みいただきありがとうございますm(_ _)m
ソフトフォーカス好きな方にしてみれば、
解像の低いレンズでも許容できることが多い
ということになりますかね?
ソフト具合の好みに終着するのでしょうかね。
書込番号:22437415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
球面収差を勉強してみますね!
ちょうどノクト持っているので
触ってみます(^o^)
書込番号:22437419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































