スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

S-3EX転倒防止

2020/06/22 12:59(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]

スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

上部転倒対策

下部固定

下部固定2

Pioneer シアター 構築中ですが
今週は 『S-3EX』 転倒防止で足踏み

上部は壁の柱の位置を特定して、ヒュートンをねじ込み、ワイヤーケーブルで処理

下部は前方向に傾かないよう、後ろ足2本のみ写真の通り、ヒュートンとバンド2本で結合。

さらに本体を載せた板を壁に金具で固定。

問題は柱の位置と理想する金具取付位置が一致しない事。


それでも震度5強位は倒れずに済みそうですが、いかんせん48kgは重い!!

直下型の震度6強に耐えられるかは何とも…

何か良い方法はありませんかねぇ


ちなみに、家本体はメーカー曰く震度7までは耐えられますとの事ですが、、、


書込番号:23484957

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/22 14:26(1年以上前)

>yama_s33さん
私は何もしてないので感心しました。
問題はグラグラ揺れた時に
・上部抜けないか?
・下部のホールダウンのような固定が取れないか
ここですよね。下の板への固定はしっかりされているように見受けられました。
この板ごとひっくり返らないかが心配です。
壁には下地入ってるんですよね?下部固定2がもう少し壁と緊結できないか?と思いました。
下板から立ち上げて点でなく面で支えられないかな?という考えです。

その面がスピーカーのトップまで伸びて揺れの時だけ支えるとなお良さそう。
勝手な事ばかり書きました。

書込番号:23485097

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/22 19:00(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうございます

そうなんです。上部のヒュートンは長さが不足気味です。
実験で私が、ワイヤーを掴んで壁から30度位斜め立ちしても大丈夫ですが、1分位激しく揺られたら??? ですね。
48kgと言えば、人ひとりが暴れるのと同じですから…
目下、もっと長さのあるものを物色中です。

下部は板を床板に直接ネジ釘で締め付ければ完璧なんでしょうけど、壁と違って補修は難しいので、さすがに度胸がございません。

まあ、人が下敷きにならないように離れる時間を稼げれば良しとして、転倒は止む無しと考えるべきかも知れませんが、出来れば無傷を維持したいですからねぇ…

書込番号:23485565

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/22 19:09(1年以上前)

>yama_s33さん

ちょっと意図が伝わらなかった部分があるので追記しますね。
下部固定2の写真です。
例えば、角材を床の幅木に載せます。壁側にスクリュー留めします。
角材とスピーカーを載せている板も緊結します。
この方が金具一つより効きそうに思えませんか?
角材でなくとも厚めの板で下の板を抑えて壁に面打ちする方法も考えられます。


書込番号:23485593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/06/23 13:47(1年以上前)

4312SE

転倒はする

ラッシングベルト

オーディオ機器の 特にスピーカーの地震転倒対策は悩ましい問題です。

ほとんどのスピーカーは縦長であり 倒れて仕舞う危惧はつきものです。

実際に起きた地震後の状況を見ると恐怖さえ感じますね。

ボードに固定されて それも固定されてる・・・  見た目もありますから 精一杯な事だと思います。

これだけの大きさのあるボードですから それだけでも(スピーカーと一体化されてるので)転倒はし難いでしょうね。 


強いて言えばボードは色を付けるか TAOCのSCBシリーズの様な専用ボードを使うか・・・ S−3EXが美しい仕上げなので 見た目的にもったいないなと感じました。

添付の写真はウチのリアスピーカーのJBLです。  棚に乗せておくだけでは心配でしたので

ラッシングベルトと言う荷締めバンドで固定しています。  写真には載せられませんが(恥ずかしくて)フロントのメインスピーカーも同じ様にしてあります。   冷蔵庫が宙を舞ったと言われる 東日本大震災級に襲われたら 何が起きるか分かりませんが・・ 多少の揺れなら大丈夫かな?と思っています(笑)

まぁー 寝室でなければ 倒れて仕舞ったら仕方が無いと 諦めでしょうかね? 


転倒の写真は「地震で倒れたスピーカー」でググったモノです。 ウチではありません。

書込番号:23487290

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/23 20:31(1年以上前)

>kockysさん
色々とご指摘ありがとうございます。
壁はシアター等全く考慮しなかったリビング壁なので、石膏ボードにクロスを貼っただけです。
柱や間柱が位置する場所以外は、留が全く効きません。困った!!
理想的には防音工事とともに、改築したいんですけどね… 

今回のラック作りでDIYに目覚めたので、部材を買ってやってみたい気もしますが。。。

書込番号:23487965

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/23 20:43(1年以上前)

黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。

当方、東京郊外ですが、今や日本国内どこで大地震が起きても不思議ではありません。
貼付の写真を拝見し、S-3EXに倒れ込まれたと思うとゾッとします…
リアはS-4EXを出窓にポン載せ状態なので、これをどうするかが課題です。
※純正スタンドは既に品切れでした。

あの形状だとご紹介頂いたベルトも掛かりそうにないですし…
普段は床に降ろしておいて、聴くときだけ出窓に上げるというのもありですが、腰に来そうです。地震のない国が羨ましい。。。

ボードはラック共に、ホームセンターで購入した集成材なので見た目がチープです。
自作出来るか自信も無かったので、無駄にしても良い程度で作成しました。
数年使ったら、解体してパイプ類を流用して2作目をと妄想しています

書込番号:23488005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、他所で出来ないような オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23481465

ナイスクチコミ!6


この間に180件の返信があります。


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/12 10:53(1年以上前)

銅板を付けての放熱で ファンモーターは外し事にしました

キャノン2P

>matu85さま
こんにちは

以下の様なレビュー
(LANケーブル ウエスタンで聴き比べをして頂きましたら)
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/25b9c06718f550c65079cf92b117297b
単芯での効果に意義がある様です。(中音用のドライバーでの確認)

私の低能率のロジャースでは、気分的なものかもですが(汗)

(USBケーブルもオーディオ用と 書いてあるのが良い様にも感じて
 います)


先日、直流定電圧電源のコネクター
キャノンのを部品として買ったら、赤基板より高く(汗)
ついでに、赤基板のファンモーターを止めました
写真の様に放熱板から 銅板で熱伝導グリス塗布で放熱しているので
ファンモーターの線は抜きました。

>パートタイム四駆
スレ違いですが、軽トラが四駆なのですが・その性か、燃費がすこぶる悪く
泥道や雪を思っての事でしたが、殆ど使う事が無く、今回は更新に当たり
普通のにしました。
無駄にドライブシャフトやデフを回し、少しは燃費アップが出来るかと
思っております。
軽トラでもオートレーキと言う機能もあり、歳柄必要と言うのが本音かもですw

それでは 拝

書込番号:23844198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 14:22(1年以上前)

>matu85さん
> 人は、機械に操られています、
まあ、そんなことは無いと思いますが、クルマも生活必需品ということでしょうか。
ただし、オーディオほど趣味性は高くないですが、乗っている人の嗜好が結構出ますよね。
かくいうくワタシも、実用性オンリーであれば軽自動車をチョイスすべきでしょうが、
そこは譲れないところや、実用性ひとつとっても重視する部分があって、今のクルマに乗り続けることにこだわりました。
絶滅危惧種のステーションワゴンに乗っているのですが、荷物が載って高速走行もソツなくこなす、いい相棒です。

書込番号:23844579

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/13 13:49(1年以上前)

撚りは其れ其れ違うようです

>一休みさん

キャノン・・・・・冷や汗 こりゃー無縁

バランス接続で、ローノイズ化しても、お膝元でファン回ては、・・・ですね、
ファンモーター等、以前から嫌いで、PCなどもファンレス化、
アルミ塊を挿み大型ヒートシンク、 赤基板わが家では、ファン回り出さないので、そのまんまです、エヤコンも切る時が大部分、

CAT-5 色と撚り、リンクとは、違うような、規格、決まりは有るのかな?、


>一休みさん
>Architect1703さん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

此のスレッドに書き込んでいる人、本人は大真面目に普通と、思っていても、
端から見れば、コリコリの人ばかりでしょう、

Architect1703さんのは、、レガシーですか、

書込番号:23846640

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/13 14:59(1年以上前)

>matu85さま こんにちは
 "CAT-5 色と撚り、リンクとは、違うような、規格、決まりは有るのかな?、"

下記ブログの方が、理由を述べられています
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/25b9c06718f550c65079cf92b117297b

>この巻き方の違いは、
 この撚りのピッチを微妙に変えることで、
 1つのペアに流れるデータが別のペアに
 混入することを減らす効果があるとの事です

 注、最新のCat6は、芯線は少し太く、
 4組のツイストケーブルをを分ける仕切りが入っていて
 「干渉ノイズ」や「伝送信号の漏れ」を防止する策が
 とられているそうで伝送損失を防ぐ効果が高く
 伝達速度は変わらないが、伝達量は倍くらい多くなって
 いるとの事です。

取り急ぎのお返事w

もう直ぐクリスマスですね
音楽でもw
https://youtu.be/YGGOP2TQsF8
それでは

書込番号:23846769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/13 15:09(1年以上前)

う〜んと・・・
ツイストペアについて書いておくというか、wikiをよく読んでもらいたいのだけど、
ツイストペアケーブルwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

ツイストペアに意味があるのは「バランス接続」している場合なんで、
アンバランス接続に使っても、あまり意味はないと思うのだけど。

>撚りは其れ其れ違うようです

これについても、
>隣り合ったペアのツイスト率が同じだと、別々のペア同士で同じ導線が繰り返し隣り合うようになるので、
>差動モードの利点を失うことになる。この理由により、少なくともケーブル内の少数のペアはツイスト率を変える必要がある
という理由が書かれています。
ここにも「差動モードの利点を失うことになる」と書かれていて差動限定なのだけれど。

つまり、アンバランス接続に使った場合、ツイストペアの利点はないので、
単線を使った場合は「昔のリッツ線」に近いということになって、
さほど意味はないという結論で終わるのですが。

書込番号:23846784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/13 15:18(1年以上前)

一休みさん

少しかぶったので追記。

そのリンク先の以下はいただけないです。

>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

電気が流れると振動するし磁力は発生するし、
何もしないわけではないので、認識に問題が。

それから、そのリンク先でも前のリンク先のリンク先でも、
結局試した人は、LANケーブルを選んでないわけです。
そのあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:23846805

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/13 15:54(1年以上前)

>blackbird1212さま

>結局試した人は、LANケーブルを選んでないわけです。
 そのあたりはどうなのでしょうか?

書かれた方は、線の良さは認める
しかし。”プラシーボ効果で使わない” との事です
つまり、私が思いますに
”ウエスタン”という、崇拝するメーカーがある場合
そのメーカーのを使う
そういう事だと理解しております。
私も、カメラとか望遠鏡で”」「ニコン”と、名が付けば
ニコンを買ってしまいます。 精神安定剤? かもですw
ただ、ツイストだけでなく その撚り方に粗密がある
ここが、どの線を見てもあるようで、
LVDSケーブルもですが、知らない技?が
新しい知見となりました
粗密を知って有ったのなら尊敬します
それでは 拝

書込番号:23846867

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/13 20:13(1年以上前)

>一休みさん
前スレッドの後、買い物に出かけ、帰宅後、アルバム2つ 聴きました、
SP,並列抵抗、挿入の効果、絶大ですね、高い音ばかりで無く、コントラバスなど、
低音楽器まで、切れの良い音で、突き刺さってきました。

処で、デジタルアンプ、出力、アンバランスですかね、中性線無いまでも、
バランスと心得ていましたが、で、ツイストペア線 此処でのメリット少ないかも知れないが、
AM,ラジオ等々のノイズ対策には効果有りと思います。

(スピーカーから出る音の違いで無く、そのケーブルから出るノイズ)


書込番号:23847466

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/13 21:00(1年以上前)

アポジー ステージ 片方2本 (二組)

4Ω 2巻線 2段のバランス用に特注トランス

トランスの1次側にパラに抵抗を入れてます。 放熱も兼ね

デジアンは 私はこれにて上がりですw

>matu85さま こんばんは
 ”処で、デジタルアンプ、出力、アンバランスですかね、中性線無いまでも、
 バランスと心得ていましたが、で、ツイストペア線 
 此処でのメリット少ないかも知れないが、
 AM,ラジオ等々のノイズ対策には効果有りと思います。”

赤基板の出力には アポジーを使う(2本で一組)特注で作った
4Ωの2巻線を持ったパーマロイコア(50%と思う)で 1:1のトランス
(カンノ製) CDPでライントランスなど用いられる方もありますが
同じ目的です。 万一の直流が出てスピーカー破損とか
赤基板では、中点電位が出ており、タッチとかでアンプを壊す
そうした事が防げます。
なので、バランス出力ではありません。
飲用の方の用い方は単芯の4組の中のツイストペア―一組
此のつなぎ方で音が変わるとの事です。
能率が100㏈とか高能率なので余計に差が出るのでしょう。
ただ、巷でLANケーブルの良さが理解されたことは事実で
アンプ作りでも単芯のLANケーブル(難燃性)を使って
作ろうかなと思っております。(管球アンプ)
只今、同じLANケーブルで DACとアッテネーター間の
バランス接続用のキャノン・コネクターを作っています。

https://youtu.be/qqydAuqNZA4
それでは  拝

書込番号:23847553

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/13 21:42(1年以上前)

ラックスマン ケーブル

再度 すみません
誤:<飲用>の方の用い方
正: 引用〜

追加補足
拙宅ではスピーカーケーブル
ラックスマンのケーブル 8K/m
L/R 二本 20m 16諭吉
フローリングの下に施設しており
プラシーボ効果もあり 免疫が出来て
他のケーブル使用は考えておりません。
この線は中央に銅箔の線もあり
一応バランスでの対応も出来る線では
ありますが

私の場合はバランス接続XLRの対応用です。
失礼しました 拝

書込番号:23847654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/12/18 14:10(1年以上前)

間違えて新スレ立てにしてしまったようなので再投稿させていただきます(汗

本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。
あと自作PCのCPUをリプレイスしておりましたがやはり新規に組むのが一番楽で、入れ替え(特にマザー)は面倒すぎて、、、興味の無い方は全く知らないと思いますが、CPUグリスを熊グリスからナノダイヤモンド系に変えたのでちょっと楽しみです。

で完成しまして置き場がないのでとりあえず仮置でエージングだけしておりますが、
勿論Hi-FiとしてみればAlpear5に到底敵うわけはなく、当初狙った通りの昔っぽい、軽量ペーパーコーンフルレンジで高能率、見た目も塗装せず貧乏くさい(笑)物に仕上がり、
昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)

>LANケーブル
スピーカーや他のケーブルに転用というのは割と聞いていたのですが試したことがないです。
今はCAT6以降がデフォになっておりますが、CAT5が一番音がいいという噂もありますね。
あとは電話線も一部マニアにウケておりましたがどうなんでしょう、、、?

>鬼滅
自分は原作派だったのでアニメはテレビも映画も見ておりませんが、一面広告の新聞は近所のコンビニをはしごしました(汗
出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。
そんな中私は「魔女見習いをさがして」を観に行ってまいりました。
最近の映画館はなかなか良くなっていますね。
画は大きいだけ、音も大きいだけみたいなのを散々観てきましたから。

>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

これは既にツッコミが入っておりますが、どこからそう思ったのだろう、、という。
ケーブルで音が変わるのは比べれば分かることですし、電気が流れれば振動しますし、、。
固有のキャラクターを気に入ってそのケーブルにお金を出す方も居るわけですし。
長すぎて丸めている方もたまにいらっしゃいますけど、あれはコイルになりますし。
ケーブルで気になっているのはケーブルインシュレーターという奴ですが、浮かせて振動の影響を受けないようにするものですけれども、果たしてそんなに効果のあるものなのかどうか。
仕事柄役所や企業にPCを大量納入してきていましたけれど、お客様の要望でケーブルがとっちらからないようまとめて丸めるのですが、
信号のエラー率が上がって補正に頼みになり遅くなるだけなのになあ、、、と。

16センチフルレンジの方ですが、流石に高域に不足を感じましてリボンツイータを発注しました。
音工房さんが一万円で独自チューンしているものの原型品だと思いますが、
中国からワンペア三千円ちょっとで購入できましたので組み合わせてみるつもりです。
多分アマゾンでペア六千円程度で売っているものと同一品だと思いますが、、、代理店が入らないので格安です。
その代わり到着まで半月はかかりますが、、、・

書込番号:23855777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/01 03:02(1年以上前)

皆様、あけおめ、ことよろ、です。

年末は急ぎ仕事等で、ドタバタ。
年明けも、締め切りラッシュで酒も飲めないです。

現在、NS-10M PROを改造してます。
某北の匠の手が入ったものを入手して、
その改造手腕に驚愕したところです。
コンデンサーとケーブルに手を加えているのですが、
旧コンデンサーは片線を切っただけで部品そのまま残ってます、
そして、小型のPARCの電解コンに交換、ツイーター側はフィルムを追加、
スピーカーユニットの端子も旧ケーブルを切断しただけで、
端子にからげてある線はそのまま。ラグ板側も切っただけでそのまま。
NS-10Mは+−一体型端子なので交換するようですが、
PROは+−スピーカー端子が独立しているのでそのまま。
追加料金で改造してくれるらしいですが。

ということで、旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、
低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
前に中古を入手してあったETONのもので、
ADAMのS2Xのウーファーのリプレース用。
https://reconingspeakers.com/product/adam-audio-s2x-7-speaker/
ということで低音は出るしバランスは良くなったけど、
全くの別物になりました。
ウーファーは、開口径からFOSTEXの16cmが取り付け可能です。
FW168HRもよいかもです。

書込番号:23882261

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2021/01/01 05:19(1年以上前)

今年も、良き素材に巡り会いますように。

書込番号:23882299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/01 11:12(1年以上前)

>みなさま
明けましておめでとうございます。今年もよろしくね。

>blackbird1212さん
> 現在、NS-10M PROを改造してます。・・・・
> 旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
> スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
> ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
> スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、
> 低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
ええ?こんなにやったら別物ですよ(笑) NS-10M PROでなくてもよさげな感じ(笑)
オリジナルのf特のグラフでは低域60Hzがやっとみたいで、確かに低音不足ですね。


相変わらずオーディオは停滞しています。
今のところ、OM-MF4のOkrerシステムとOMP-600のヒドラシステムで、ひとまず満足しています。
もっぱら、10月から11月にかけて故障で修理していたマイカーにいたずらをしています。
今日明日で、ウイルソン グラスガード ダークカラーでも塗ろうかと思っています。

書込番号:23882594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/01 13:14(1年以上前)

皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
コロナが収束終息して日本及び世界中が元に戻ることを願っています。

年末にポールマッカートニーとリーリトナーの新譜買っただけで、オーディオは全く変化無しです、上がっちゃったかなと。

今日は近くの粟ヶ岳って山に初日の出を見がてら登って来ました。

書込番号:23882783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2021/01/01 21:14(1年以上前)

 明けまして おめでとうございます。
 今年も よろしくお願いします。

 去年は、スピーカーがいろいろ増えました。
 青PRACにAlpair 5V3が印象に残っています。
 現状 主力は Alpair 5V3です。このディティール表現は マルチウェイシステムじゃ無理かも?とか思うこともあったりして

 いまだに OM-MF4は箱に入ったままです...

>でかまる1969さん

 返信書いたつもりでしたが 未投稿でした すみません。

>本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それはお気の毒でした。
ご自愛ください。

>それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。

 あらら、自作あるあるですね。
 1本売りしていてよかったですね。ペアじゃないと売ってくれないスピーカーもあるんで

>昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)

 スピーカーってモニター用じゃないかぎり 一つのジャンルでも良ければ存在感ありだと思います。
 ヴィンテージスピーカーって ほとんどそんなのばっかり

>出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。

 子供につきあって見てますが、鬼滅と比べて 世界観の難しさがあって そこまでいかんのでは?と思います。

>そんな中私は「魔女見習いをさがして」を観に行ってまいりました。
 評判良いようですね。
 僕は、友人のすすめで羅小黒丙戦記 を見てきました。
 中国アニメとは思えないほどの作画の良さと 緩急を付けた脚本も国産の1級作品に比べて遜色なくハイレベルでした。恐るべし中国アニメ


>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

 ケーブルで音は変わらないという珍説を強固に主張する人がいますが、こんな動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=tdm2I2AmZ4Q

 しっかり歪率が違うじゃん!
 やっぱり しっかりしたケーブルでみじかくしなきゃあアカンと思います。


blackbird1212さん

 あけましておめでとうございます。
 今年も よろしく御指導願います。

>年末は急ぎ仕事等で、ドタバタ。
>年明けも、締め切りラッシュで酒も飲めないです。
 そらたいへんですね。
 年明けてゆっくりされているでしょうか?


>現在、NS-10M PROを改造してます。
>某北の匠の手が入ったものを入手して、
>その改造手腕に驚愕したところです。

 マイナス方向の驚愕って....ご愁傷様です。
 
>コンデンサーとケーブルに手を加えているのですが、
>旧コンデンサーは片線を切っただけで部品そのまま残ってます、
>そして、小型のPARCの電解コンに交換、ツイーター側はフィルムを追加、
>スピーカーユニットの端子も旧ケーブルを切断しただけで、
>端子にからげてある線はそのまま。ラグ板側も切っただけでそのまま。

 ありそうですね。
 金出して買った blackbird1212さんは怒り心頭かもしれませんが、僕は 有りやなぁと思います。
 以前 逸品館のチューンしたCDのプレイヤーを聞いたことがあるんですが、たしかに艶が乗って深みのある音でしたが、中開けてびっくり 水晶に手を加えてあるのと 数個のコンデンサが換装されているだけでした。
 システムのボトルネックを見定めて最小の努力で最大の効果を上げる技を見ました。
 僕のように、全力でコンデンサ換装、ハンダ全点打ち直し、メカ再調整とかやると趣味ならともかく、売り物なら人件費がすさまじくかかります。
 なんで北の匠さんも、その程度の値段なら しょーない改造内容だよなぁと思います。

>ということで、旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
>スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
>ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
>スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、

 これだけで 中古価格の2倍くらいになりますね。

>低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
>前に中古を入手してあったETONのもので、
>ADAMのS2Xのウーファーのリプレース用。
>https://reconingspeakers.com/product/adam-audio-s2x-7-speaker/
>ということで低音は出るしバランスは良くなったけど、
>全くの別物になりました。

 改造がエグいですね。
 ウーファー1個のお値段が 発売当時のステレオペアの実勢価格超えてる(笑)
 別物になって当然ですね。
 純白のウーファーが黒くなったんで 見た目でも別物でしょうが
 そいいうクラス違いの改造も楽しいものですね。
 
matu85さん
 今年も よろしくお付き合い願います。

Architect1703さん
 去年はずいぶん大人しかったですね。
 今年は どんなユニットが出てきて楽しましてくれるのやら 楽しみです。

スプーニーシロップさん
 すっかり山男になってますね。
 部屋にこもって オーディオ三昧よりは健康的で良いかと?

 ではみなさん 今年もよろしくお願いします。

書込番号:23883491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/02 10:59(1年以上前)

>BOWSさん
> やっぱり しっかりしたケーブルでみじかくしなきゃあアカンと思います。
リンク拝見しました。参考になります。
というか、ケーブルも信号の内容はともかく(デジタル信号もアナログ信号も)アナログ能力に左右されるので、
シールド能力の差が出て外乱の影響を受けるのは予想されましたが、ここまで桁が違うとは。
まあ、それがあるから色んなケーブル/ワイヤ/ハーネスの規格があったり、EMC試験があるんですね。

> 去年はずいぶん大人しかったですね。
いや(笑)、ヒドラで結構パワー使いました。
ワタシのヒドラは首の部分に塩ビ管(円筒)を使ったせいか、共鳴や定在波系がひどくて、それを消すのに一苦労しました。
結局吸音材で逃げましたが。
フルレンジは、やっぱり音のダイレクト感がいいですね。

> いまだに OM-MF4は箱に入ったままです...
もったいない!(笑)
たかが付録のユニットなんですけど、汎用性が高くて3Lクラスから十分な低音の量感が期待出来る優等生なので、
とにかくなにかの箱に入れて、聴いてみて下さい。なんでもいけます。
個人的には6〜7Lの大型のバスレフにして、fd=45Hz辺りのダクトの設定がお勧めです。
6cmとは思えない豊かな音が出ます。

書込番号:23884280

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2021/01/02 12:01(1年以上前)

Architect1703さん

>というか、ケーブルも信号の内容はともかく(デジタル信号もアナログ信号も)アナログ能力に左右されるので、
>シールド能力の差が出て外乱の影響を受けるのは予想されましたが、ここまで桁が違うとは。

 なかなか数値としては測定しにくいもんなので 数値化してくれたのはありがたいです。
 デジタル系ケーブルは TDRやネットワークアナライザで測定すると 顕著に出てくるとは思いますけど 流石に○百万円する装置なので持ってません。

>いや(笑)、ヒドラで結構パワー使いました。
>ワタシのヒドラは首の部分に塩ビ管(円筒)を使ったせいか、共鳴や定在波系がひどくて、それを消すのに一苦労しました。
>結局吸音材で逃げましたが。
 そうでしたね。
 お疲れ様でした。
 鳥型の集大成のようなものですからね。

>フルレンジは、やっぱり音のダイレクト感がいいですね。
 そう思います。
 そのうちMAOPに手を出そうかと...

 一度 高能率励磁型のフルレンジをやってみたいです。格闘することになりそうですけど
 ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html

 最近思うんですが、きっちり造って分割振動や歪が極小になるようなスピーカーって 音がつまんないです。
 ある程度の箱鳴り、振動板の分割振動や共振が、直接音に対してバランスが取れた状態で鳴っているんのがいいんじゃないかと思います。
 これって ガチガチな優秀な特性のスピーカー作るより さじ加減が難しくてたいへんなんですけどね


>個人的には6〜7Lの大型のバスレフにして、fd=45Hz辺りのダクトの設定がお勧めです。
>6cmとは思えない豊かな音が出ます。

 このあたりで無垢板か集成材、バーチ合板で思案していたんですが、このユニットでエンクロージャ形式を研究している友人から 余っていたら貸してと打診があって里子に出します。
 半年もしたらエージングが終わって帰ってくるでしょう その時に箱詰めします。

書込番号:23884393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/02 17:03(1年以上前)

BOWSさん

>年明けてゆっくりされているでしょうか?
13日までは身動きがとれないです。
神社も28日に行ってきました。

>怒り心頭かもしれませんが
それはないです。まあろくでもないだろうとは思っていたのですが、
ここまで酷いとは思っていなかった、というところです。
元々、北の匠推しの某氏をぶっ叩く材料としての仕入れです。
ですので、いずれ写真は公開します。
ところで、旧コンデンサーの片線がつながったままというのは、
何かしら影響が出るような気もするのですが、どうなのでしょう?
残すにしても両方切れば良いと思うのですがね。

ケーブルの動画は、ちょっと意外でした。
あれほど違いが出るかというのと、高いケーブルがAT564A・・・。
手持ちのケーブルを全部計測してもらいたいです。

Architect1703さん

ツイーターも変えようかと思案中です。
バッフルを四角から丸に削るのが面倒だけど。
前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。

書込番号:23884901

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2021/01/02 21:22(1年以上前)

新スレ立てておきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#tab

以後、こっちの方に続けてください。

blackbird1212さん

>13日までは身動きがとれないです。
>神社も28日に行ってきました。
 正月から大忙しですね。
 寒波が来ている中 身体を壊さぬように

>それはないです。まあろくでもないだろうとは思っていたのですが、
>ここまで酷いとは思っていなかった、というところです。
>元々、北の匠推しの某氏をぶっ叩く材料としての仕入れです。
>ですので、いずれ写真は公開します。

 まぁ、オーディオ業界なんて 気持ちよい嘘に踊らされているのが幸せだったりしますからね。
 あんまり真相を暴くと 憎まれますよ(笑)
 僕も過去の鳴き合わせで 自慢の何十万円もする装置を得意げに鳴らしている御仁の後で 見た目粗大ごみの自作DACやアンプ鳴らして 3秒で勝敗を決したことが何回もありますが、見た目平穏を保っていますが、怒りを買ったことは何回もあります。

> ところで、旧コンデンサーの片線がつながったままというのは、
>何かしら影響が出るような気もするのですが、どうなのでしょう?
>残すにしても両方切れば良いと思うのですがね。

 推測という前提ですが、影響あると思います。
 電気的には無いはずですが、スピーカー内部でウーファーのマグネットの漏れ磁束で磁場が形成されているエンクロージャ内部で、箱からの拾う振動や、音圧による振動をコンデンサが受けて振動するので 片側オープンとは言え、何らかの起電力がネットワーク側に流れるんで影響はあると思います。
 ただ、インピーダンスが低いので影響度は低いと思いますが、無視できるかどうかはわかりません。ケースバイケースだと思います。

>ケーブルの動画は、ちょっと意外でした。
>あれほど違いが出るかというのと、高いケーブルがAT564A・・・。
>手持ちのケーブルを全部計測してもらいたいです。

 ですね。
 MITとかトランスペアレントとかの箱付きって 実は箱が重しになって良いのかも?

書込番号:23885370

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

B&WもSound Unitedに買収されるかもですね

2020/06/18 21:13(1年以上前)


スピーカー

タイトルのとおりです。
Yahooニュースでみました。
買収に向けた予備契約締結らしいです。

書込番号:23477389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2020/06/18 21:20(1年以上前)

「買収協議を開始するための予備契約を締結したと発表」

書込番号:23477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/18 21:30(1年以上前)

>プリンセス・オブ・ザ・クリスタルさん

https://www.phileweb.com/news/audio/202006/13/21756.html
ここで見ました。

書込番号:23477430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/06/19 13:13(1年以上前)

>kockysさん
ファイルウェブ(`・ω・)b

書込番号:23478595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信30

お気に入りに追加

標準

MENUETからトールボーイへの買換について

2020/06/15 23:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

現状 iMacの横に配置

こんな感じにしたいと思いました。

スピーカーの買換についてアドバイス願います。

今はPCオーディオとして、
DAC  TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP   DALI MENUET(現行品)
と言った環境で、SPはiMacの横の卓上に置いてます。

MENUETを選択したのは、
 女性ボーカルに定評があったこと
 小型で卓上に置けること
 背面の壁までの距離を気にしなくてもいいこと
で、もちろん試聴して決めました。

音は十分気に入っていますが、買換を考えたきっかけはオーディオ機器の配置換えです。
ちゃんとしたオーディオラックを購入したので、スピーカーもちゃんとした
スタンドを用意してデスク上ではなく、壁側(PCに向かって左側になります)
に設置したいなと。

マンションの6畳の洋間ではありますが、私の部屋は多少大きな音を出しても大丈夫な位置なので、
23時頃まで普通に鳴らせます。
MENUETはある程度音量を上げないと真価を発揮できないと感じています。
それを卓上で1mに満たない距離でやる場合、真剣に聴く時はイスを後ろにひいて
距離を取っている状況です。
壁側に設置してやれば距離は2m少々になり、ちょうどいいかなと思います。
(真剣に聴く時は左に向かないといけませんが、BGM的にも聴いていますので)

で、ここからが本題なのですが、スピーカースタンドも家具の一つと考えますので、
あまり無骨なデザイン(TAOC等)のは止め、クリプトンのSD-5あるいはSD-1を
候補としています。

4〜5万円はするなあ・・・とネットオークションで中古を探していると、MENUETが
意外に高く売れているのに気が付きました。

MENUETを売却して得る分とスピーカースタンド購入価格を合わせると10万円を
越える・・・少し足せばトールボーイタイプを買える・・・?
と思いつきました。
例の10万円も合わせると、予算20万円ぐらいまではOKです。
MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?

よく聴くジャンルはジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系です。
女性のJ-POPも聴きますがアニソンは聴きません。
低音はあまりこだわりがありません。
中高音を重視します。

昨年ぐらいにヨドバシカメラでモニターオーディオのSilver200を聴いた時は、
筐体のサイズ、背面の壁までの距離を広く取らなくていい、と言った点で
すごく気に入ったのをおぼえています。

トールボーイタイプにすると地震の揺れにも対応しやすい気もします。

そのままMENUET+スタンドで使った方が良いとの意見もありです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23471932

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 19:52(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんはです。

MENUET 少しぶりに本日スピーカースタンド(SD-5)に載せて聴いてみました。
やはりディスクトップ設置と違って、音場の広がりや高音の伸び、そして低音域まで出方が厚くなりました。
とてもこのサイズから出てくるとは思えないサウンドでした。

リスニングポイントが、50〜60cm から 2〜2.5mと離れて聴きましたので、その影響もあっての広がりか
離れた事による通常より音量UPしている為なのか、女性ボーカル(ケイコ・リー)にいつもより艶がのり
艶めかしく聴こえました。

ピアノ曲は、一音一音のキレが増した様に聴けました。
やはり一度スピーカースタンドに載せて聴いて頂きたいです。

クリプトンのSD-5の天板大きい方では無いと思いますが、MENUET が非常にコンパクトな事もあり
天板に内側に全て収まってしまいます。
普通はスピーカー底面が少しはみ出すぐらいなんですが。

書込番号:23473373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/16 22:00(1年以上前)

SD-5と同系色です。

みなさん、こんばんは。
たくさんコメントいただいてありがとうございます。
とても参考になります。


>>古いもの大好きさん
クリプトンのSD-5お持ちなんですね。
まさにそれなんです。
私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。
また、わざわざスピーカーを移動して試していただき恐縮です。
アンプもいいものを揃えておられるので、さぞや素晴らしい音が・・・。
羨ましいです。

>>Minerva2000さん
Q750は特殊な構造なようですね。
ドロンコーンと言うのも初めて聞きました。

>>kinpa68さん
10万円クラスは重量が軽いからでしょうね。


地震の揺れについて、皆さんからいろいろコメントいただきました。
トールボーイタイプにしろ、スピーカースタンドにしろ、ちゃんと対策を取らないといけないってことなのでしょうね。
まあスピーカーが転げ落ちるような地震の時はオーディオどころではないかも知れません。

デスクからオーディオラックを離した際に音源として使う、MacBookPro(中古)も届きました。
あとは電源タップを用意したらラックを移動できます。
まずはスピーカースタンドに代わる台を何か用意して、MENUETを鳴らしてみようと思います。

今のところ、今回はスピーカースタンドを買ってMENUETをそのまま使う・・・に心が傾いております。
資金はスピーカーあるいはアンプのグレードアップのために温存しておこうかと。

書込番号:23473671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/06/16 22:08(1年以上前)

ザ 鉄骨

>まるぼうずさん

『私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。』

良いラックをお持ちの様で、タオックも悪くはないですが、かなり無骨な外観ですから
そのラックとは少しギャップがありますね。

書込番号:23473694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/16 22:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん
はい、ラックも家具の一つと思い少々無理をして買いました。
良いものを買っておくと長く使えますしね。
SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。

書込番号:23473723

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/16 22:49(1年以上前)

>まるぼうずさん

楽しみですね。

一つ質問なのですが、ラックは今の位置では問題があるのでしょうか?
今の場所のままにしたら、スピーカーケーブルが長くなる弊害はあるかもですが、
スピーカーの間に物がなくなることにより音場がよくなる可能性があります。(あくまで可能性ですが)
また、スピーカーに向かって座った時の視覚的開放感もだいぶ変わると思います。
ラックとスピーカーがシンメトリーであることを重視という考え方もあると思うのでそこは好みの問題ですが。
もし長いスピーカーケーブルが入手できたら(安いケーブルでお試しでもよいので)両方のラックの場所を比較してみたら面白いかもしれませんね。
スピーカーの間でもまったく音質的に問題がないかもしれないし、もしかしたら結構な差が出るかもしれないし、間においた方が音質的にも好みとなるかもしれず、やってみないとなんともですけどね。
私の場合はある時気付いてスピーカーの間のラックを部屋の隅に追いやったらメリットの方が大きかったです。
あくまでこういう考え方もあるというご参考まで。

書込番号:23473787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/17 06:30(1年以上前)

>>core starさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

なるほど、シンメトリーにこだわる必要はないですね。
ただ今のラックの位置からスピーカーだけ動かすと、スピーカーケーブルが
部屋の出入り口前を横断する形になってしまうので、ラックの位置変更はどうしても必要になります。
オーディオラックの正面あたりに置いてあるCDラックとの入れ替えが一番現実的かな。

その他、部屋の本棚やカメラ用の防湿庫等、どう配置したら良いか頭の中でシミュレーション中です。
合わせて不要品の断捨離も進めています。

書込番号:23474139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2020/06/18 09:25(1年以上前)

おはようございます。

まるぼうずさん

>SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。

SD-5とSD-1両方持っています。
見た目の高級感等を比較するとSD-1では後悔しますよ。
中古価格は知りませんが、新品実売価格だと差額\13,000程度で見た目の
差はそれ以上です。

個人的に見た目で気になるのは古いもの大好きさんが挙げられている写真
とコメントでも言及されているSD-5の天板より小さいMENUETと言う点ですね。
現在メインのスピーカーとなっているウィーンアコースティックスのハイドンGSE
は去年まで偶に蔵出しして使う際はSD-1に載せていました。
古いもの大好きさんが挙げられている写真と同じ状態でしたね。
ハイドンGSEはSD-1の天板より小さいので。
それが気になっていたのと、音質上の事で今年スタンドをSD-1からアコースティック
デザインのAD/35aというスタンドに変更しました。

SD-1とSD-5はサイズ同じですが、重量はSD-5の方が重いので地震等を気に
なされるのならSD-5の方が安心です。
SD-5は純正組み合わせのクリプトンKX-5で使っていましたが、転倒防止ジェルマット
でスピーカーとスタンドはくっつけていました。

書込番号:23476241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/18 23:23(1年以上前)

>>デジタル貧者さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

SD-5とSD-1の両方お持ちなんですね。
見た目は大事だと考えていますので、とても参考になります。

サイズ的には確かにMENUETでは天板が余るようですが、
将来もう少し大きなスピーカーに買換の可能性もありとして、良しと思っています。

スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを置くのはよく聴きますが、
転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
音に悪影響はないのでしょうか?
むしろ振動を吸収していいのでしょうか?

書込番号:23477696

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/19 00:16(1年以上前)

>まるぼうずさん

横からですが、インシュレータ類なども音は自分で経験されるのがいいと思いますよ。
ただ、基本は剛性を持たせる方向でしょうね。逆に磁力で浮かせたりする真逆の方向性のもありますが。
がっちりいくなら金属スパイク、あるいは金属インシュレータ、それで音がキツすぎたりしてもう少しゆるくいくなら木製ブロックがよくあるパターンでしょうか。
ハイエンドはスピーカーの下は金属スパイク(スタンドの上ならネジ止めかも?)が主流だと思います。
高級オーディオではスピーカーのセッティングにゴム系を使うことは稀だと思いますが、オーディオテクニカの廉価インシュレータなどは真鍮とソルボセインのハイブリッドですよね。私も試したことはあり、正統派ではないと私は感じていますが、いい面もないわけではないので機器との組み合わせで好みで判断されるのが良いと思います。
音のバランス次第、となるのですが、私は以前、スピーカーとスタンドの間と、スタンドと床の間と両方にベーゴマで金属スパイク代わりにして使っていたことがあります。その機器と部屋ではいろいろ試してそれがけっこう好ましい音になったので。
ボードやスタンドの下にさらにインシュレータやスパイクを入れたりしても結構音が変わるので試してみると面白いかもしれません。
まずは まるぼうずさんの場合は見た目を重視して、となることとは思いますが。

ちなみにKryptonのオーディオボードはメインスピーカーとアンプの下に合計4枚使っていますがなかなかいいですね。
ご検討中のスタンドは私は試聴したことはありませんが、底部がそれらオーディオボードと同じ構造のようで音質が良さそうだなと思いました。

書込番号:23477781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/19 06:45(1年以上前)

>>core starさん

参考になるお話しをありがとうございます。
現在は写真のとおり卓上用スタンドを使っています。
これは前後に角度を付けれるので、少し上向きにして耳に向くようにしてあります。

こいつをスタンドとMENUETの間に置いてやろうかと考えましたが、さらに揺れに弱くなりそうです。

視聴する部屋や環境によっても変わるでしょうから、インシュレーターはやってみないと分からないですね。
今自宅には余っているインシュレーターがないので、おいおい揃えてみたいと思います。

PS 今日から都道府県をまたぐ移動も自粛解除になるので、明日の休日はさっそくヨドバシカメラへ行こうと意気込んでいたのですが、昨日職場で「旅行や帰省は自制しろ・・・」と御布令が回っていたので、ちと悩み中です。
買い物ぐらいで感染するなら満員電車に毎日乗っている人はどーなんだ・・・(>_<)
ネットで注文すればいいのですが、現物を確認したいですよね。まあ以前に見たことはあるので絶対必要ではありませんが。

書込番号:23478003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2020/06/19 09:25(1年以上前)

まるぼうずさん、おはようございます。

>転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
>音に悪影響はないのでしょうか?

クリプトンKX-5とSD-5の場合、直置きと転倒防止ジェルマット
有りでの比較ですが、特に悪影響は感じられませんでした。
元々この転倒防止ジェルマットですが、とあるブログでの記事
を参考にしています。
そのブログではクリプトンKX-1とSD-1の組み合わせです。

>むしろ振動を吸収していいのでしょうか?

振動を吸収云々というより「浮かす」事によっての効果があるとは
感じました。
今のハイドンGSE+アコースティックデザインのAD-35aでは直置き
なんですが、天板にズレ防止の吸着パッドのようなモノが純正で
付いていますので、それで若干スピーカー底板とスタンドの天板は
隙間があります。

アコースティックデザインのAD-35aはスパイクとスパイク受けが付属
していて、スパイクを取り付けなければ床に直置き設置も可能です。
スパイク受けは付属ではないものを取り寄せる間は床に直置き設置
しました。
音質的にはスパイクとスパイク受けを使う方が良く、尚且つ揺れ等にも
強くなりました。
余談ですが、何かの参考になるかも。

転倒防止ジェルマットですが、地震対策と言うよりも日常の生活の中
でのスタンドからのスピーカー脱落防止の観点からのものですね。
クリプトン純正組み合わせでは直置きでは滑りやすかったので。

書込番号:23478244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/19 22:34(1年以上前)

>>デジタル貧者さん

こんばんは。
転倒防止ジェルマットは音質に影響を与えないようですね。
スタンドを購入した後、使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23479622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/21 23:15(1年以上前)

こんばんは。

今日ラックの配置換えを行いました。
子供の学習机の移動式引き出しを使ってスタンド代わりにしています。

これで良さげだったのでスピーカースタンド「SD-5」をポチりました。
届いたらまた報告させていただきます。

書込番号:23484157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/27 11:58(1年以上前)

こんにちは。
本日スピーカースタンドが届きました。
暫定的ではありますが、さっそく配置して聴いております。

一聴して「音がハッキリした」「高音が伸びる」「定位がしっかりした」です。
MENUETってこんなに高音が出たんだ・・・と驚きました。
これまでMENUETの実力を全然引き出してなかったんですね。
高かったけどSD-5を購入して大正解です。

もっといい音で聴くにはアンプをグレードアップしなくちゃいけないかなあ・・・
なんて考えていた自分が恥ずかしい。
汗顔の至りです。

アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:23495960

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/27 12:53(1年以上前)

>まるぼうずさん

音が驚くほど良くなったとのこと、よかったですね。

私だったら次はこれかなという戯言みたいなものですが、
次のステップとして比較的手軽にできそうなのは、
・スピーカーの位置の検討
 (もっと手前に出してみたり、内振り角度を付けて調整してみたり)
・上記にてスピーカー位置が確定したら、だいぶ余っているように見えるスピーカーケーブルを短く切る
 (ただし長さによって音色も変わる可能性も高い上に後戻りはできないのでオウンリスクで慎重に)
・ラックのキャスターをスパイクに変えてみる (これは手間はかかりますけど音も見た目もカッコよくなりそう)
・電源タップをなんらかのボードに乗せてみる
 (スピーカーの振動の影響があるのであくまでお試しですが、
  試しにスピーカースタンドの底部に乗せてみて変わるかやってみてはどうでしょう?
  ただの木の板とかを電源タップと床との間に入れてみるだけでも意外と変わりますよ。
  試して差が出なければ気にしなくていいということなのでそれもありです。
  自分はホームセンターで買った銘木の切れ端を使っています。)
・ケーブル類をお互い干渉しないようにする。
 (できたら床やラックからも浮かしてみる。ケーブルを床から浮かすとケーブルの静電容量が変わるそうです。
  自分は、そうは聞くけどそんなの違い分かるかよ、と思いつつも試しに
  ホームセンターで角材を長さ15mmくらいに切ったものをたくさん作ってやってみたら自分の場合はけっこう音が変わって驚きました。)
・ラックの上2段のポールを短くして高さを低くしてスピーカーの間の空間を空ける
あたりでしょうか?

あくまで、こんなふうに考える人も居ますという意見です。

書込番号:23496104

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2020/06/27 13:31(1年以上前)

>まるぼうずさん
こんにちは。
地震対策ですが、ブログなどで普通のスタンド使用で荷造りバンドなどでSP巻き付けている方もいますので参考になります。
震度が大きな場合でも転倒しないためにはスタンド足元部に重しを載せると重心が下がるので安定性は増します。
現在の機種を変更する20万くらいのご提案ですが、女性ボーカルが良くて地震対策面からELACのCARINA BS243.4と専用スタンドの組み合わせで約20万が可能とおもいます。(デザインが黒で好みもありますが)
失礼しました。

書込番号:23496212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/27 15:58(1年以上前)

高さを稼ぎたいが・・・

>>core starさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
いろいろあるんですね。
少しづつやってみたいと思います。
とりあえず、スタンドをラック前面と面一になるぐらいに前に出してみました。
定位がよりハッキリしたような気がします。

ただ、耳の高さになるべく近づけようと卓上で使っていたスタンドを使うと、高音の伸びが無くなったように感じます。
地震対策から考えても使わない方が良さげです。
(壁の黄色の付箋が耳の高さです)

>>cantakeさん
こんにちは。
スピーカーのお勧めありがとうございます。
ELACのJETツィーター採用にしては買いやすい価格ですね。
専用スタンドだと固定も出来るようです。
荷造りバンドや重しについては参考になります。

書込番号:23496557

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2020/06/27 17:17(1年以上前)

>まるぼうずさん
お返事ありがとうございます。
スピーカ―の落下防止は悩みますが暫定でも早め対応をおすすめします。(安価なSPでしたが落下させた経験あります)

私もスピーカーの高さが重要と思っています。私の場合はツィーターとウーファーの中間がジャストポイントと感じていますが
高さは夫々な面があると思っています。

現在は@耳の位置をさげる=調整できる椅子を購入する Aスタンド足部下にホームセンターなどで寸法に木材加工して塗装などしてからかさ上げする(スパイクを挿すため) など安全性とか見栄えなどから思案しています。 
失礼しました。

書込番号:23496705

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/27 18:05(1年以上前)

>まるぼうずさん

早速試していただいて良い結果とのことよかったです。
見た目の問題もあるかもしれませんが、内振りも試すと、環境によるとは思いますが音場が変わってボーカルがもっと手前に定位する感じになったりすることもあり面白いですよ。(その分左右の広がりは減ったりしますが)

書込番号:23496817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3853件 Flickr「marubouz」 

2020/06/27 22:57(1年以上前)

>>cantakeさん
こんばんは。
デジタル貧者さんに教えていただいた「転倒防止ジェル」というのを用意して、スタンドとスピーカーの間に敷きました。
特に音に影響は感じません。
スタンドと強く接着し、軽く押したぐらいだとスタンドも動きます。
スタンドごと倒れるような震度の地震が来たら、家もただでは済まないと思います。

高さについてはとりあえずは耳の位置を下げる(イスの高さを変える)ことで
対応したいと思います。

>>core starさん
こんばんは。
教えていただいてありがとうございました。
いろいろ挑戦してみますね。


皆さんのおかげで音楽を楽しめております。
ありがとうございました。

書込番号:23497451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー設置

2020/06/15 21:34(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > Reference R-51M [ペア]

書込番号:23451953  「スピーカー・ウーハーの選定にご協力を」
 で投稿した者です。

設置が済んだら写真をアップしろとご下命がありましたので、写真を上げさせていただきました。

スピーカー クリプシュ Referenceシリーズ R-51M [ペア]
テレビ DOSHISHA  SANSUIブランド  SDU551-B1 55V型
AVアンプ ヤマハ       RX-V585B
レコーダー パナソニックDIGA    DMR-BWT510
ウーファー ヤマハ    NS-SW200
PCケース SilverStone SUGOシリーズ  SST-SG05W-LITE


クリプシュ R-51M 見映えがよろしい。ネットを取り外して使いたいです。
棚の高さをミスりました。もう10cm下だったなぁ〜!
配線の処理も汚い。何かいい方法がないものか、ホックチューブ?
音に関しては、こちらの板の方々うんちく垂れるだけの知識も経験も無いのでやめときます。
ウーファーのオートスタンバイ、「高」にしても働かない。ソースの種類を色々試してみます。
うーん、2.1ch でなく 5.1ch にしたいな。センタースピーカーを置くスペースも有るし。
でも先立つものが無い。
(T-T)

LANケーブルは以前、黄色や青色を使用していましたが、カラーリングを考え白と黒に交換しました。
PCケースも黒く塗り直してやろうか!

書込番号:23471629

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/15 21:44(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
設置お疲れ様です。
色々、、言いたくなる悪い癖ですが。。
配線はモール使うだけでも綺麗に隠せますよ。

書込番号:23471664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/16 06:51(1年以上前)

あ〜使用?こ〜使用?今は調整中。
サブウーファーの音出しはマニュアルに書いてあると思います。
グッド・ラック

書込番号:23472221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4462件

2020/06/16 21:42(1年以上前)

>kockysさん
>色々、、言いたくなる悪い癖ですが。。
>配線はモール使うだけでも綺麗に隠せますよ。

色々書いてください。気に入らなければ無視しますんで。
モールは線が一本か二本ならばね。工業用の配線ダクトは黒がないし。
だからホックチューブを考えたんですが。

>オルフェウスさん
オートスタンバイ機能のことです。ソースの問題ですね。

書込番号:23473633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/16 22:23(1年以上前)

白テープ巻き(ほこりがついてますが)

入院中のヒマ人さん、こんばんは

いいじゃないですか!どうせ主観なんだから音もコメントされたらいかがでしょうか

配線は粘着剤ついていない幅広の白テープを巻き、白いビニールテープで端を止めると白壁に溶け込んで目立たなくなるかもしれません。
(粘着剤付きテープはベタベタになり配線入替えがめんどうなので)

書込番号:23473733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件

2020/06/20 21:25(1年以上前)

ゴムパッキンを貼っているところ

どうですか?少しは引き締まったと思うんですが。

横からだと丸見え

ソファーで正面に座るとやはりケーブル類のゴチャゴチャが目に入って何だかウザイ。
何か無いか?とモールやらクーラーダクトなどをホームセンターなどを見て回ってみました。
正面からだけの目隠しでよいかと思い、L字型のプラスチック類を探していたんですが、無いですね。しかも色は黒が欲しい。
ふとアルミ製1mm厚の不等辺アングルを見つけました。絶縁を考えてプラスチック系が良かったんですが、擦れる部分にゴムパッキンを施すことで絶縁を確保致しました。上部が開放でメンテもし易いですし。

40mm×15mmで低いかなと思ったんですが、取り付けてみると間々いいんじゃないでしょうか。
電源タップも白いので、ケーブルと一緒に隠すことにしました。

>いいじゃないですか!どうせ主観なんだから音もコメントされたらいかがでしょうか

私のつたない言葉で良ければ
スピーカの高さを若干上に設置したせいか、中低音域が低音域側よりに聞こえます。また壁が石膏ボードのためか、音が丸く感じ高音域が足りないように感じます。もう少しキンキン感が欲しいです。
ウーファーのオートスタンバイが高感度側にしても働かないため、もしかしたら戦争映画だったら働くか?
今から「プライベート・ライアン」を視聴して確かめてみます。

書込番号:23481590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4462件

2020/06/21 00:36(1年以上前)

「プライベート・ライアン」を視聴しました。
高感度?の『高』ではオープニングの上陸舟艇での波の音でオートスタンバイ機能が〈ON〉になりました。
しかし低感度?の『低』では爆発場面でも働きませんでした。
2.1chでは映画館で観た[後ろから銃弾が飛んでくるような感覚]が起こらないなー。
5.1chにしたら味わえるだろうか?

書込番号:23481990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/21 12:01(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

すっきりしましたね、
配線は横からは見ないので、気にしないでいいのでは

>5.1chにしたら味わえるだろうか?
>もう少しキンキン感が欲しいです。

後ろにあれば物理的に音がしますが、ゴテゴテしますよ、高音不足はスピーカーを上下逆にされたらいかがでしょうか?足りなければイコライザーで持ち上げですね。

書込番号:23482721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件

2020/06/21 14:00(1年以上前)

>あいによしさん
>高音不足はスピーカーを上下逆にされたらいかがでしょうか

おぉ、なるほど!!!それもありですね。
全体に高く設置したので、スピーカーの後ろに 1cm厚位の本でも咬まして前かがみにしてみようかと考えてました。

>創造館さん
>ただ低音が響きすぎるので、バスレフポートを塞いで・・・

とおっしゃていたポートふさぎも試してみたいと思います。

ところで、センタースピーカーにReference R-52C が気になってるんですが、同じタイプのスピーカーが4つ並ぶのは音質的にはどうなりますかね?そこばかりが強調されそうなんですが・・・
金が無いので今どうこうの話ではないです。

書込番号:23482959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/23 17:31(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

2本のステレオで充分だと思います。
広がり減って真ん中ばかり、アンプのレベル下げた、センターで声が下から聞こえて変、センター置き場にこまる、センターやめてすっきり、ここの相談ごとでセンターのいい話は、ほとんどきいたことがないです。唯一、左右の音が違ってセンター定位しない人がセンター入れたら、センターから聞こえてよくなったのが1件くらい

でも、ものは試しもありだと思います。入れるならテレビの上がよいと思います。

書込番号:23487659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4462件

2020/07/05 09:19(1年以上前)

色々やっっている内に大変なことに気付きました。

一つ目は AVアンプ ヤマハ       RX-V585B
NETラジオ聞いてたらブツブツ途切れる。これがまた起こりました。
最初は通信関係(NETの状況)だろうと思ったんですが、アンプのモジュラージャックRJ-45を手だ触るとブツブツ途切れが発生します。
新品のケーブルなのに・・・(T-T)
仕方なくケーブル購入。とりあえずはOKみたいです。
アンプのコネクタのできが悪いのかな?

二つ目は ウーファー ヤマハ    NS-SW200
ガサゴソやってたら以前に購入してたCDクリーナーを見つけピックアップの清掃をしました。
そのときにテスト用のスピーカー音源が記録されていることに気付いたので、早速テスト!
NS-SW200 の オートスタンバイ機能 が働かない。
CDにはフロント2chしか録音されてないから働かないんだろうか?0.1chが無い?
ならいいんですが・・・

三つ目は これが一番ショックだったんです。
高音部が聞こえない!!!(>o<)
【高音域】
  3KHz、7KHz、10KHz ・・・ 聞こえる
  12KHz ・・・ 微かに聞こえる
  15KHz、17、18、19、20  ・・・ 全く聞こえない!!!!!
【低音域】
  1KHz、150Hz、100Hz,80Hz,60Hz ・・・ 聞こえる。
  50Hz  ・・・ なんとかセーフ
  40Hz  ・・・ ダメだ!!!

スピーカーにキンキン感が足りないと思ったら、自分の耳がダメになっていたんですね。
歳ですか・・・(T-T)

書込番号:23513122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件

2020/07/11 18:22(1年以上前)

あれからまだまだガサゴソやってました。

ウーファー ヤマハ    NS-SW200 から音が出てないんじゃないかと思ってましたが、Windows10のコントロールパネルでテストしたところハッキリ音が出てました。良かった!
(*^^)v
ただやっぱり40Hz以下が聞こえません。
(;´Д`)
きっとウーファーの出力特性が悪いんだ!そういうことにしとこ!
(#^.^#)

書込番号:23527008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/23 14:32(1年以上前)

入院中のヒマ人さん、こんにちは

>40Hz以下が聞こえません

40Hz以上で音楽はほとんどカバーするらしいです。
パイプオルガン20Hzというけれど、馴染みない楽器ですし、

>15KHz、17、18、19、20  ・・・ 全く聞こえない

音楽で鼓膜が揺すられていると感度が上がってリアルさとして聞こえるようです、カットすると寂しい感じになるか試してみるのも面白いかもしれません。

書込番号:23552447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/11/09 06:37(1年以上前)

同じく12khz以上は聞こえません!35hzは聞こえます。
まぁ〜、同じ様な物だ。

書込番号:24437145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件

2021/11/09 08:50(1年以上前)

>オルフェウスさん
目も腰も足も・・・
次々に・・・はぁー
(´・ω・`)

書込番号:24437285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

目下進行中…

2020/06/15 12:43(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]

スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

仕事が忙しく、手が回らなかったAV環境構築ですが、コロナで在宅時間が増えてようやく着手。
ラック自作しました。

天板上は工具が載っているので下部のみ撮影。

左側でエアキャップに包まれているのが、放置状態の S-3EX
ラックの中央部はS-8EXが入るスペースです。

スピーカーケーブルは見ての通りの普及品です…

来週の完成を目指しております。

書込番号:23470634

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/15 13:18(1年以上前)

>yama_s33さん

こんにちはです。

自作ラック 良いですねえ。
ポールの輝きがまぶしい。

良ければそのポールは、どこで手に入って、おいくらぐらいなのかお教え下さい。

私はホームセンターで、たまたま見つけた組み立て棚材のウッドポールと合板で組んでます。

書込番号:23470713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/15 15:28(1年以上前)

アンプの上の布?紙?何ですか?

書込番号:23470889

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/15 18:54(1年以上前)

パイプカッター

切断中

切断済パイプ

ソケット群団

>古いもの大好きさん
こんばんは

パイプですが、ホームセンター(カインズホーム資材館)で、購入しました。
32mm径 1820mm で 2,000円位でした。
それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。

失敗したのは、中央のパイプは貫通させて通柱にした方が強度が高かったかな〜と思いました

ご参考になれば…



書込番号:23471234

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/15 19:00(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんばんは

あれは排熱口からの埃進入防止に載せていたティッシュです。
撮影の時は外せば良かったですね。
失礼しました。。。

書込番号:23471248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/15 19:10(1年以上前)

>yama_s33さん

『それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
 初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。』

情報ありがとうございます。

切断技術すごいですね、ひょっとしてプロとか。
私が切ると6本の長さが微妙違って、棚板がきちっと水平ならない様な、もしくは部分・部分でガタが出そうです。

非常に参考になりました。

ウッドポールは定型の長さしかないので、自分で好きな長さがに作れるのは、自由度が高くていいなあ。
次回作は頑張って自分で切ってみようかな。

書込番号:23471270

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama_s33さん
クチコミ投稿数:116件

2020/06/15 20:41(1年以上前)

>古いもの大好きさん

いやいや、私はDIY入門者で、youtube見て勉強しております。

24本中4本が長くて鑢で削って調整、1本は短くて廃棄→切り直しとなりました。

カットサービスもありますが、やたら料金が高い上に精度が±2mmでしたので、挑戦することに…

仰せの通り、自由度が高くなりますし、思ったよりも簡単でした。

書込番号:23471477

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング