
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 200 | 2017年4月27日 02:44 |
![]() |
59 | 63 | 2017年7月7日 07:51 |
![]() |
19 | 195 | 2017年4月15日 14:54 |
![]() |
41 | 200 | 2017年3月31日 03:54 |
![]() |
145 | 200 | 2017年3月18日 20:49 |
![]() ![]() |
58 | 200 | 2017年3月8日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは。消去されちゃいましたね…多分私に問題があったのかと…
申し訳ありませんでした。
改めまして、スレ主様、みなさんよろしくお願いします。
りょうたこさん
ウエスギは、ウエスギとは書いてありますが、レギュラークラスではありません。
http://www.uesugilab.co.jp/pdf/201606_UesugiLab_TAP101.pdf
キットじゃなくて完成品です。
oimo-chanさん
自分の845はとても素直ですよ。デカすぎですけど。
今はオリジナルから、プスバンに変えてあります。
スプーニーシロップ会長
岡崎ですか…電波堂くらいしかわかりません…県庁所在地なので…スミマセン…
こちらは面白いショップもあまり無いですが、情報があればお知らせします。
書込番号:20823389
1点

>SMT845さん
はじめまして よろしくお願いいたします
少し前にバロンを15分だけ試聴させてもらって、少しやられている僕です
ケンリックのYoutube再生リストをよく聞いています
https://www.youtube.com/playlist?list=PLU2a1tmmeKyVROpR3Vdm9ezOHsTU-kEkB
このYoutubeの音は出来すぎてるなあとは思っているのですが
所有者さんからすると どのようなご感想をお持ちでしょうか?
宜しければお聞かせください
書込番号:20823541
0点

TangBand W4-2142の音が大分こなれてきました。
木曜日から3日が経過して前後感が再現できるようになりつつ。
音に彫りの深さがプラス。
軽やかに伸びて速い。
聴きたい音だけ飛び込んでくる。
そんな感じ。
書込番号:20823571
0点

>SIN1923069さん
はじめまして。こちらこそ、よろしくお願いします。
ホームセンターの近くでお聴きになったんですよね?それなら私も聴きました(笑)
私の北京ダック(いわゆる中華DACです)にデジアンと付録SPで聴いてみました。
傾向としては、同じような感じですね。ただ、自分のはもっと地味です。
ケンリックさんに相談してみようかな(笑)
書込番号:20823637
1点

ご無沙汰してます。
1週休刊しましたが 今週のLV
ついにVSR化しました。
・赤小基板と親基板との接続に使っているピンヘッダ/ピンソケットをリストラして ピンヘッダで直結
・VSRを親基板に実装するんのではなく、赤子基板のスピーカ出力端子とIN-端子間に変更
・入力端子を親基板でなく 赤小基板のIN-端子から3.3KΩのVSRと10uF介して入力するよう経路を変更
ハンダ難易度 低
中(ピンソケット除去時)
効果 大
薄皮が剥がれたようにリアルな音に近づいたが、劇的というほどではない。
音が増えて大人しくなった。楽器の音が生々しくなった。
部品 VISHAY VSR 3.3K および 33K 各2個
解説
LV2の赤小基板と親基板はピンヘッダ/ピンソケットで接続していますが、キットの利便性からすると良いのですが、100Wの瞬時10A以上の電流がへなちょこ接触のピンソケットを通るということに不安があります。なので親基板からピンソケットを外して 赤基板のピンヘッダを直はんだします。
また親基板の入力/帰還抵抗の配線は接点は通るわ、細いパターン通るわ、ハンダを何箇所も通るわで無駄なので 赤子基板の端子に直接VSRを直付けし、入力信号も直付けVSRに突っ込むのと GNDも赤子基板から取ります。
面倒なのが親基板からピンソケットを除去することで 7ピンまるごと外そうとすると大変で確実に基板を痛めます。
どうするかと言うと、ピンソケットをニッパで1ピン分割ってブラ部分を除去します。
残ったミニ刺股みたいな金属を逆ピンセットで挟んで 裏側からはんだこてを当てると...ピンセットの自重でポトリと落ちて除去完了です。
書込番号:20823643
0点

>SMT845さん
どうもありがとうございます
同傾向なのですね〜 私はoldJBLをあまり聞いたことがないのですが
KENRICK TUNEは聞いてみたいです
同じ音源をウチのシステムで聞いてもさほど変わらなく聞こえる気がするのです
とても HIFI で、oldっていうイメージから想像する音や、他のyoutubeにUPされているものとは違う感じで・・
でも、ホームセンターの近くで聞いたバロンの落ち着いた感じも良かったんですよね〜
これも魅力的だったのです
HIFI な感じはバロンでなくて、他のスピーカーでも良いかもしれませんね
Lancasterって タンノイの38cmですか?
書込番号:20823778
0点

>BOWSさん
今週も発刊お疲れ様です ありがとうございます
VSRに行き着いたということは、基板部分は終了を迎えて次回はケーシングでしょうか
いつもの事ですみませんが教えてください
配線図を見ているのですが、R5、R6の100kΩって
どんな役割なのでしょうか?
3.3kΩと10μFをINに直結した場合、R5、R6も活かすように配線するのですか?
(黒チューブの入力?が3.3KΩのVSRの足に直接入っているように見えるのですが・・)
よろしくお願いいたします
書込番号:20823785
0点

>SMT845さん
どうも初めましてー。
ャチホコ県、近いのでよく行きます。
なにやら凄いシステムをお使いのようで、色々教えてください^^
書込番号:20824207
0点

>SIN1923069さん
>VSRに行き着いたということは、基板部分は終了を迎えて次回はケーシングでしょうか
はい、まだ2〜3ポイントあるんですが、あらかた改造が終わったんで ケーシングに移行します。
ケーシングに関しては変なケースを使おうと思っています。それは後ほど
>配線図を見ているのですが、R5、R6の100kΩって
>どんな役割なのでしょうか?
これは入力のDCカットコンデンサ C5,C6 10uFに溜まった電荷を電源切った時(ON→OFF)に抜くための抵抗です。電源ON状態では何の役にも立っていません。
電荷抜かないと 次に電源ONした時に溜まった電荷でスピーカにDCが流れてウーハーが"ボコッ"と前後に動いたりします。
音質にはほとんど関与しないので安物抵抗で十分です。
> 3.3kΩと10μFをINに直結した場合、R5、R6も活かすように配線するのですか?
上記のようなどうでもよい抵抗なので そもそも基板の抵抗を使う必要もありません。
僕は、RCAの入力端子のホット〜コールド電極の間にニッコームを空中配線しています。
その方が、楽だし、入力系配線がすっきりするので音質も少し向上するはずです。
書込番号:20824312
0点

知らんまにこちらになったのね
又社長か?
書込番号:20824591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
はじめまして〜こちらこそよろしくお願いします。
いろいろ参考にさせていただいて、ありがたいです。
おかげさまで、そこそこ耳年増(笑)
ほぼ、いただき物システムですから、お気になさらず(笑)
シャチホコ県には、楽しい場所もありますので、是非お越しください。
OLDマッキンとハーツフィールドとか。
ホーン、いいですねぇ…うらやましいです…
書込番号:20824602
1点

たまに大須のハイファイ堂とか中古オーディオ屋やバナレコとかサンオブとか行きます
数年前に名駅横の名鉄ビルにパットメセニーバンド見に行きました
ブルーノートは数回…雰囲気がデートスポットっぽいでした
岐阜駅南には一回だけ(笑)
他に良いところ教えて下さいね♪
書込番号:20824631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


4311AのアッテネーターをMIDもHIGHもゼロにして、4311Aにつなげてください。
そうすると高音がカットされたウーハーだけ鳴ります。
あと、りょうたこさんのシステムは、ドライバーのプラスとマイナスを逆にして繋げていたと思います。
4311Aのウーハーは逆相ユニット(プラスとマイナスの表記が逆)のです。
ドライバーの接続は正相、逆相、両方試してみたり、
ドライバーの位置も前後させてみて、
音のつながりが一番良くなるように調整してみるのがいいと思います(^^
書込番号:20824940
0点

>oimo-chanさん
そのまま、裏のスピーカー端子に刺せば良いのですね。
って事は、バネ式スピーカー端子から
アンプへ、ネットワークへ
ケーブル細くないと入りませんねー(-。-;
書込番号:20825072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかのお絵かきが、役にたってる(笑)
オイモチャンの言ってる通りです。っていうかオイモチャンに教えてもらった(笑)
sinさん、>SMT845さんどうも!
多分ケンリックさんのはアンプが凄いの使ってそうなのもありますが、ネットワークもオリジナルの使ってそうですね!
前に動画みたら、赤いジャンセンのスペリオールをおしげもなく使ってました。
後はフーさんが、言ってたオールドJBLの改造はちゃんとやってると思います!
うちの4311もナローな感じではないです。(笑)
書込番号:20825121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-------------皆様へご連絡--------------
PART27.2を削除したと 17日 17:03 に運営からメールがきました
無断転載禁止を謳っていますのでコピペは致しませんが
スレッドの目的が不明瞭と言う理由です
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR003
この PART28 も 私の書き込んだスレッドの趣旨が明確ではない。と感じております
つきましては、重要なコメントばかりかとは存じますが今しばらくは様子を見て頂きまして
雑談メインとしてご活用頂ますようお願い致します
PART 27.2 は約21時間で削除されていますので、2日ほど経てば削除の心配も無くなるかと思われます
本PART 28 は PART 27.2 の1時間後に立てています
私の不手際で申し訳ございません
よろしくお願いいたします
書込番号:20825209
0点

sinさん、その主旨のメールは実はしょっちゅう来てます。
まあ今回は僕とジャジー君に原因ありです(笑)
皆さんすいませんm(__)m
真面目に質問というか、ご意見を。
300Bのアンプで迷ってます!
もちろんドライバー+ツィーターにつかうんで、300Bシングルです。
予算は10万ほどです。
1、 ソフトンモデル8 で、新品8万ほど。
2、 ヤフオクで出てる、300Bと2A3、コンパチのロプチンホワイト回路?なるもの。
9万から12万。9万のは2A3しかついてない。
3、 これもヤフオクで出てる、WEを内部配線に使ったっていうやつ。
自作品みたいですが、トランスはノグチの300B専用トランス、ラックスのトランスを使ったもの。
中身はスカスカっぽいけど、パーツ交換しやすそう。
どれが良いのやら?
ご意見よろしくお願いしまーす!
書込番号:20825267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
モチロンソフトンモチロンソフトンモチロンソフトンモチロンソフトンモチロンソフトンモチロンソフトン
横浜まで直接買いに行っちゃいましょう♪
書込番号:20825276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんばんは。
>スプーニーシロップさん
よく御存知ですね〜
大須には、ナピックスベリーズという中古の殿堂?があります。
Hifi堂より玉数は少ないですが、マニアックなブツが多数あります。
http://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=list&_CATE=%83A%83%93%83v
カウンターポイントもたまに出ますが、直ぐ無くなってしまいます。
ハークネスの改造箱とかもあります。値付けが面白く掘り出し物が出ますよ。御存知ならスルーでお願いします。
>りょうたこさん
075をメッキしちゃおうかと思いました(笑)
自分はネット外してないので、意味ナシなんですけど…
ネットワーク、ホーン…悩ましいです。
アンプはソフトンで決まりでしょう!
皆様へお願い
ご挨拶もせず、勝手にファン登録させていただきますが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。
書込番号:20825299
0点

デバイディングネットワークは自分で調べて理屈を理解した方が良いと思います。
位相ズレに関しては、計算通りにはならないのですが、ウーハーとツイーターの位相を変えるのには意味があります。
ここら辺は、ジャイジーさん、ネット検索でも簡単に調べられますので調べてみてください。
というか、調べて、わからなければここで質問しながら、理解を進めることをお勧めします。
これが解ってしまえば、あとでユニットを交換したり、自作をするのに怖いものはなくなりますよ。
そして、ネットワークに使うパーツなんですが、デバイディングネットワークは、マルチWAYシステムを構築するときには必要悪でもあります。
アンプからしたら、コイルだのコンデンサだのがスピーカーユニットとの間にない方がいい訳で、そもそもフィルターってのは、なんらかの損失を生むというか、生むから作用するわけで、コイルなんてのは線をたくさん巻いたモノです。
ということで、必要な作用以外の損失はできるだけ抑えるというのが必要なわけで、突き詰めていくと、使うパーツがどんどん高級化していきます。
りょうたこシステムの場合には、何回かの手直しを経て、かなり高級なパーツが盛り込まれています。
ネットワーク代だけで、エントリークラスのスピーカーが購入できる以上のコストがかかっているわけです。
基本になるのは、フォスのLSシリーズのコイル、イエンツェンの赤色のコンデンサなんですが、こいつらだって、ハイエンドスピーカーで使うような高級パーツです。
イエンツェンの赤は、僕が推したのですが、JBLのホーンとの相性が良いものです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414816
15μfでこの値段で、大きさも結構でかいのですが、JBLのコンプレッションドライバーには、このクラス以上を使ってあげる事が重要です。
この、赤は、実際にやっている人が、色々やってみて、コストを考えるとこれが良いというのを、実際に音を聞いてみて、僕も納得した感じ。
イエンツェンは、高域がきれいで、少し優しい音色なので、その優しさがJBLとマッチします。
ですが、その上のクラスになると、他メーカーのモノの方が解像度で勝ってくるので、シルバーはあまりお勧めではありません。
優しさよりも、解像度を選択するのであれば、ムンドルフがお勧めです。
特に、日本ではあまり売ってないのですが、EVO OILシリーズは結構いいですよ。
ムンドルフのコンデンサは、解像度にかんしては一番安いMCUPでもかなり高いですが、音色が寒色系。
グレードが上がると、キャラクターが消えて行く感じで、解像度に加えて空間表現がうまくなるように思っています。
可能であればM-CAP® EVO SGO SilverGold.Oil ぐらいおごってもとか思ったりw
http://www.ebay.com/itm/15-uf-450VDC-MUNDORF-M-CAP-EVO-SGO-SilverGold-Oil-Capacitor-15-0-uf-/201549221374?hash=item2eed450dfe:g:6NYAAMXQEgpTD30H
と、まあ、ここは追々
書込番号:20825303
0点

>BOWSさん
なるほど!
いつも教えて頂いて感謝しています
書込番号:20823643 も保存しておきましたので、このスレッドが消えたとしても
私が再掲載いたします
>スプーニーシロップさん
ややこしいことをしてしまいまして申し訳ございません
このスレも怪しいのです・・・ すみません
>りょうたこさん
そうなの?
PART 29 にしなくていいかな?
様子見てみよう
ケンリックさんのところ Silver Z-Cap 、スペリオール、ファインメットコア なんか使われていますね
ご予算次第で使い分けしているのかな
SOFTONE 2票ですね。 MODEL8を試聴させてもらったらどうかな、送料約2500円だし
良さそうなら、これを特注するのはどう? 2A3でも作ってくれるそうです
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
僕のMODEL7を貸してもいいよ
書込番号:20825371
0点

SINさん
まあ、このスレはアンチも多いみたいですからねw
一生懸命通報している人がいるんじゃないかな。
で、週間LVは貴重な資料なので、お互いの縁側にまとめておいてもいいかもですね、僕も、手が空いたときに編集します。
書込番号:20825384
0点

>Foolish-Heartさん
イェンツェン、ムンドルフ の特徴のカキコミありがとうございます
こういった情報も非常に参考になります
自分で試すとしても費用がいっぱい掛かりますし、うまく分析も出来ないと思います
週間LVもローカル保存をしようと思いつつ先延ばしになってて・・
縁側に上げておくものいい方法ですね
真空管の話を聞きに行こうと思いつつ、これも出来ていないのです
eBayで真空管を買うのはアリでしょうか?
リンクしていただいたアマゾンのEL34は日本には送れないらしいのです
国内では、EL34のSEDスベトラーナ "C" があまり無くて "S" が多いですね
"C" があっても4本5万強と強気です
MODEL7に手を入れるとしても先の話ですし、コンデンサー、入力抵抗、SICショットキ、からに
するとは思うのですが・・・
書込番号:20825496
0点

SMT845さんが教えてくれたお店に欲しい製品がありすぎます!(T0T)
その中でも猛烈に欲しい物が2個あります!
書込番号:20825560
0点

>oimo-chanさん
昼間調べててムンドルフOILは、売ってなくて、赤いやつを買いました。赤ならシルバーだと買おうとしたら、どこも納品に時間がかかるらしくギブアップです(笑)
ネットワークの配線は、ベルデンで良いですかね?
ちょうど余りがありました。
りょうたこさんの画像のネットワーク配線はWEですか?
書込番号:20825683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
私の縁側に週間LVのコピーを貼らせて頂いても宜しいでしょうか?
と言っても今からぼちぼち始めちゃおうと思っています。 事後報告ですみません
ちょっとなぁ という場合はおっしゃってくださいね
お芋ちゃん
何かな? わかんなかったです
きっと買う気がします
>ジャジィーくんさん
仕事が速いですね
WEの配線切売りでこんなのあるよ
リンクが貼れないのでオクで
”希少 Western Electric 撚りスピーカー線 KS13385L1 18GA 1m JBL”
を検索してみてください
書込番号:20825789
0点

>ジャジィーくんさん
ベルデンでもいいと思います(^^
私のJBLも内部配線は買った時からベルデンでした。
私は昔ケーブルに凝った時期がありました。
9年前にオーディオをやめて、6年ほど前に再開してからは
「ケーブル」「電源」「アクセサリー」には凝らない。っと決めました。
っというか凝れない(T-T)
>SINさん
ほしいのは小出力の真空管パワーアンプです。
小口径フルレンジ・JBL・マルチアンプのツイーター・などに使用してみたいです。
書込番号:20825821
0点

>SIN1923069さん
オクの全く一緒のだいぶ前に見てました(笑)
とりあえず、手持ちでやってみます。長さも分かりませんので。ありがとうございました。
ベルデンでやってみますが、めっちゃ太いです(笑)
18g、22gくらいの太さが使いやすいんですかねー。
>oimo-chanさん
リビングのSPケーブルはVFFって書いてありすねー
灰色の屋内の配線で使われてる奴です。20メートルあります、ケーブルより天井の高さなどの方が違いがはっきりと分かりました。
2.4メートルから3.8メートルの天井になりましたが、最初は、なにかおかしいー違和感ありまくりでした。
書込番号:20825924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ネットワークの配線はWEの単線でした。
が、しかし、断線が多いんで、今は
http://eleshop.jp/shop/g/gF29132/
です。
剥きやすいし、音も変わらない(笑)
赤いの買ったのねー。
やったね!後はホーン待ちだね!
sinさん、一発勝負です。(笑)
そもそも真空管アンプに興味を持ったのが、トライオードの300Bシングルの音に痺れたっていうのもあります(笑)
ebayで真空管買いましたよー。
大丈夫でした。(笑)
書込番号:20826000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ホーンは今日来るので赤いの待ちです。
とりあえず、ネットワークだけ作って待とうと思います。
それから、スコーカーとツイーターを0にするのは分かりますが、ホーン付けた状態で回すと壊れますか?
書込番号:20826037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
>めっちゃ太いです
線の先に写真のような棒形の圧着端子を使えばJBLの端子には便利です。
太さがいろいろあるので、適切なものを選ぶ必要はあります。
まあ圧着ペンチが高いといえば高いですが。
あとは写真のようなワイヤーストリッパーがあると、ハンドルを握るだけで被覆がむけ便利です。
ついでに、元菊池米さんが使った
表からネジ込むタイプの鬼目ナットの写真も。
M4だと6mmの穴を開けて六角レンチで表側からネジ込みます。
ウチでは、ネジ込む前に穴の内側にセメダインXを爪楊枝で塗ってます。
書込番号:20826053
0点

ホーンというか、ドライバーはネットワークというか、コンデンサ入れないと壊れますよ!
低域をカットしないとツィーターもそうですが飛んじゃいます!
4311側のアッテネーターは大丈夫です。
なので焦らずコンデンサ来るのを待ってね。
書込番号:20826054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
なるへそ、なるへそ、良さそうな奴があるんですねー。
圧着ペンチはあるので、困ったら買いますね。
>りょうたこさん
えーと、4311のアッテネッターを0にするのは、取り付け時だけで良いのかな?
4311の3wayにホーンで4wayで音出し可能かな?と思いまして、ついでにフォスのT925をそのままに5wayで
壊れないかなと思いまして(笑)
書込番号:20826409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
目指していることがちょっと違うんです。
4311は、ウーハーフルレンジ、スコーカー1.5kHz〜、ツイーター6kHz〜
という動作になっているのですが、
これをホーン中心システムのウーハーとして使うので、
コイルで4311の高域をカット→ウーハーは600Hzあたりまでの動作に抑えて、
2420+ホーンに600Hz〜20kHzまでを担当させようという仕組みなのです。
余計な音が出ないようにとアッテネーターは絞っておくのですが、
計算上は2kHzから上は4311(ウーハー)にほとんど流れないので、
4311のスコーカーとツイーターから音は出ないです。
10kHzから上が足りないと思ったら、T925を足しても良いと思います。
T925を使う場合は、コンデンサーで下をカットして、
2420のネットワークにつなぎ直さないと音は出ないです。
書込番号:20826518
0点

ジャジー君どうも!
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
コンデンサ来るまでお勉強しときましょう!
とりあえずフォスのツィーターは外して2wayで調整しましょー。
アンプから、4311の間に、今回はコイルがはいりますよね。
コイルの役目は高域カットです。
ホーンの前にコンデンサと抵抗がはいりますよね。
コンデンサは低域カット、抵抗は音量調整するって役割です!
書込番号:20826548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど、
えーと今1500reアンプ端子Aに4311、端子Bに先日作ったアッテねったー付きT925を使っています。
Bは外さずおけば音は出ますよね?
これで、ウーファー、ホーン、スーパーツイーターで問題ないですよね?
書込番号:20826549
0点

大丈夫です!
スーパーツィーターは何μf入れてた?
書込番号:20826559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうごいました。参考になります。
また、色々教えてください。
>りょうたこさん
今コンデンサーは、0.22を使ってますー。
かなり絞ってわずかに聞こえる程度しました。
書込番号:20826942
0点

ジャジー君、うちの場合、20kzで切って今のところいい感じなんです。
http://www.kit-ya.jp/column/index.php?eid=59
ここに数式あるんですが、
158000÷(20000HzX8Ω)≒1になるんで、
2420が来たら1μfも試してみてね。
書込番号:20827085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
今回やるのは、blackbirdさんがすでに書いていますが、4311Aのウーハーだけを使って、そこにコンプレッションドライバー&ホーンをつないで2WAYにすることです。そこに、ツイーターを足して3WAYにするのは「一応、応用」って事になります。
というか、考え方としては、2WAY+スーパーツイーターですね。(りゅうたこ社長も書いてますねw)
ということで、まずは、ウーハーと、コンプレッションドライバ&ホーンの2WAYを構築することを優先して、ツイーターはとりあえずはつながないで、2つのユニットでバランスをとることをお勧めします。
個人的には、可能な限りコンプレッションドライバー&ホーンに広いエリアを持たせて上げる事をお勧めします。
りょうたこ社長は−6db/octというつなぎ方をしているのですが、僕は、−12dbをお勧めしたいんですけど・・・・・・パーツ代がかさむw
この、−なんちゃらdbというのは、1オクターブにどれぐらい減衰するかって事で、数字が大きい方が急激なカーブで減衰します。
dbについては、ここはきちんと理解してください。(オーディオマニアの中には、dbを理解していない人が多いです)
ここは、きちんと検索するか、このシリーズの過去レスを読んで理解しましょう。
(ということで、あえて、あまり詳しく書かないw)
上下のユニットが減衰し始める間は谷間に見えますが、その部分は、双方のユニットが仕事をしていますので、合算すると、フラットになる(はず)というのがネットワークです。
緩いスロープを選択すると、ウーハーは高域側、ツイーターは低域側への影響が強くなります。
きついカーブだと、その逆になるわけです。
といっても、パッシブなネットワークだと、−18db以上のフィルターをつくろうとすると素子数が多くなり、コストも高くなる上に、弊害も大きくなるのであまりお勧めはしません。一般的には、−12db(2次)ぐらいまでにしておいたほうが無難です。
りょうたこシステムレベルのパーツを使うと、−12dbですらかなりの金額になります。
そこで、登場するのが、チャンネルデバイダー、特にデジタル式の場合には、安いべーリンガーの製品でも−48dbなんて急激なスローブが選べますし、アキュフェーズの製品は−96dbなんていうとてつもないスローブが選べます。
といきなり、ここまでの事は理解できないとおもうので、ゆっくり、自分で調べながらチャレンジしてみてください。
このあたりの、クロスオーバーだとか、カットオフだとか、スロープだとかは、オーディオ分野ではあまり良い解説が無いかもしれません、自作スピーカーの本とかページには載っていますが、理解するには難しいかもしれません。
PAの入門書とか、PA関係のページを探す方がわかりやすく、実践的にかいてあるので良いと思います。
ある程度のところで、ネットワークの勉強なんですが、チャンネルデバイダーの使い方、得に、デジタルチャンデバの使い方の解説を読んでしまうのも手です。
書込番号:20827110
0点

こんばんは
ネットワークについて ご参考まで
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
ネットワーク設計プログラム
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
スピーカーの極性での正逆があったりしますが
聴いてバランスのいい方にですね
但し、耳の高さで変わったりするかもです(位相の問題)
お邪魔しました
書込番号:20827345
0点

理屈は分かりますが、数字が出てくるとむじゅかちぃ〜〜〜。
ホーンが到着。あまりのデカさにまあビックリです。
書込番号:20827503
0点

俺もびっくりしたよ(笑)
ついでに赤いコンデンサもびっくりするから(笑)
ドライバーが、転がらないようにする、台みたいなものも必要でしたね(笑)
僕はホムセンでコルクの丸い棒を使って作りました(笑)
書込番号:20827533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCD-50で懐かしのB'z のCDを聴いてますが、JBLはエレキギターがピカイチですね。
5年くらい前にマランツのSACDプレイヤーを持ってましたが、PCオーディオにはまり売っぱらってしまいましたが、
CD再生機はあれば便利ですねー。ちょっとGLAYなんかも探して聴いてみよう。
書込番号:20827534
0点

>りょうたこさん
スポーツジムに転がしといたらダンベルと間違えて誰か筋トレしてそう(笑)
書込番号:20827680
0点

>ジャジィーくんさん
赤いコンデンサはダイナマイト?爆弾?にしか見えない(笑)
夜中にネットワーク作ってたら、家族が見てひいてた(^_^;)
でもねー、お楽しみですねー。
書込番号:20827915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦、マルチの話は休憩します。
いままで、腐るほど動画をあげてきましたが、外人さんからコメントが届きます。
私はほとんどの動画でコメントはできないようにしていますが、
コメントできるようにした動画で英語のタイトルにすると、
外国の方もみてくれているんですね。
視聴回数5回とかでも、コメントが2つ来たりすることがあります。
たまに外国の方のコメントも承認していますが、承認していない物の方が圧倒的に多いです。
外国の人って、うれしいコメントを短く書いてきます。
私が英語ができないとわかっているかのように。
しかも外人の方は単語を略して書いてくるんですね。
それは翻訳してもわかりません。
とくに、JBLの動画にはバンバン外人さんからコメントが来ます。
家のシステムにはほぼきませんが、JBLには反応を示してくれます。
本当に日本以外でJBLは売れていないのかと思ってしまいます。
外人さんのコメントで多いのが「〜Job」っと褒めてくれます。
なんだよ「job」って。
jobとうい名前で呼んでいるのかと思いました。
読み方もわかりません。「ジョブ?」「ジョボ?」「ボブ?」
翻訳してみると「職」「勤め口」とかよくわからないことが出てきます。
「グッジョブ」なんて映画で出てきますが「よくやった」みたいな感じで書いてきますよね。
ヘタしたら「グッジョブ」って言っているのに「ナイス」って書いていた映画もあったように思います。ないか・・・。
関係ないですが・・・。
「ガッデム」って映画でたまに聞きますが、「ちくしょう」っと字幕で出ていたので覚えました。
どんな英語なのかわかりませんけど。
あと「さのばびっち」もどんな英語かわかりませんが、「クソ野郎」っと字幕がでていて覚えました。
あとは「ファッカーユー×◎▽□!!」っと叫んでいる字幕は「誰だお前は!?・・・!!」っと書いてあり、
人に名前を尋ねるときは、「ファッカーユー」なんだと知りました。
その後、「フーアーユー」とカミさんから教えてもらいました。
外人に「ファッカーユー」と言う前に教えてくれてよかったですが、そんなこと言う機会もありません。
書込番号:20828201
1点

縁側に書いたつもりが間違えてこっちに書いてしまいました!
申し訳ありません。
書込番号:20828214
0点

オイモチャン、good job!(笑)
いい仕事してるね!
書込番号:20828232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縁側に書いて削除しようと思っていた内容がここに載ると恥ずかしいです。
本当に気を付けよう・・・。こんな間違い初めてです。疲れているのかな・・・。
書込番号:20828269
0点

森元総理がクリントン大統領にハウアーユーって言うつもりがフーアーユーって言ってしまい
クリントン大統領がアイムヒラリーハズバンドって言ったって話は有名らしい
書込番号:20828450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番使っちゃいけないところでフーアーユーを使った人がいたんですね。
通訳さんビビったでしょうね(笑
書込番号:20828493
0点

>oimo-chanさん
「さのばびっち」は、直訳すると「娼婦の息子」だったと思います。
「ふぁっくゆー」と同じで、汚い言葉です。
書込番号:20829122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
それは、ただのJBLではなくてvintageだからですよ!
と言うことにしておきましょう笑
あれは、いいですよ!
兄貴がお芋動画にはまってます。
子供が大きくなったら、ああいうシステムいいよなぁって話をしています。
書込番号:20829665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
そんな意味の言葉だったとはしりませんでした。
すいません・・・。
>Foolish-Heartさん
>あれは、いいですよ!
>兄貴がお芋動画にはまってます。
ありがとうございます!
そしてお兄さんが私の動画を褒めてくれてるなんて恐縮です(^^
書込番号:20829835
0点

達夫さんの縁側で私のことと思われる内容の文章が書いてあります。
そして、ピノキオの鼻が延びる画像を添付してあります。
私が書いた内容は確かに気分が悪い内容だと思います。
どうもすいませんでした。
書込番号:20829893
0点

オイモチャン、見つけられないけど、気分悪くなるような事はないと思うよー。
気にしない気にしない(笑)
書込番号:20829975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃんのオーディオセンス大好きです(゜∇^d)!!
笑いもハマります
書込番号:20830009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋師匠
気にしすぎ!!
オーディオなんてのは、嗜好性の強いモノだから、あの音を「糞」と思う人もいるのは確かだろうし、僕らみたいなビンテージJBLが好きな人が「良い」といってるのをみて、「あいつら、自分たちの間でほめあってキモい」とか思う人がいても、それは世間的には普通の事でしょう。
僕なんて、このスレでもマッキンユーザーが多いのに「マッキン嫌い」と公言しちゃってますよ。
書込番号:20830158
2点

りょうたこ社長。
すぷにー会長。
フーさん。
気を使わせてしまって申し訳ないです(__;)
おっしゃるように、世間でもそんなものですね。
「気にしすぎ」ってのは小学校の時からよく友達に言われます(笑
書込番号:20830203
0点

>達夫さん
今、縁側を拝見しました!
本当に申し訳ございません!!
達夫さんの縁側で書き込めないとは言え、ここに書いてしまったこと本当にすいません!!
Foolish-Heartさんのおっしゃるとおり気にしすぎでした。
なんてお詫びしていいか・・・とにかく申し訳ありません!!
書込番号:20830224
0点

私の空回りのせいで周りにも迷惑をかけてしまってすいません。
昨日も右足親指の爪を半分剥いで、カミさんに余計な手間をかけさせてしまいました。
この理由もすごいバカな理由でして・・・。
仕事が空いた時間に、誰もいない公園に行って、ラジコンを楽しんでいたら、
サンダル履きだった足に激突したんです。
すごい激痛でした。
書込番号:20830308
0点

お芋師匠は、十分書き込みに配慮をしていますし、それが伝わっていると思います。
師匠に比べたら、ワタシなんか無配慮の極みデス(笑)
書込番号:20830393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
ありがとうございます(^^
>師匠に比べたら、ワタシなんか無配慮の極みデス(笑)
そんなことないです(笑
普段から優しいですし、言いことはキッパリ言うし頼れる存在です(^^
書込番号:20830498
0点

>oimo-chan さん
こんばんは。
何があったのか分かりませんが、どうして自分の嗜好に合わない物を、全否定したり、悪く言う人がいるのか?。
フーさん(この呼び名で決定ですか?笑)が、「マッキン嫌い」とは、初めて聞きましたが、
私も、何でもマッキン色に染めるのは、遠慮したいと思うんですが、あの音に魅力を感じる人の気持ちは分かります。
寧ろ、あの音で聴き続けて、マッキン以外のアンプが物足りなくなるのが怖いです。
少なくとも、私は、oimo-chan さんの書き込みで、嫌な印象を受けた事は、一度もありません。
元気だして下さい。私もラジコンは、小、中学の頃に嵌っていました。
当時の「54」モーターでも、凄いスピード出てました。
今のモーターなら、もっと凄いんでしょうね。ベンチ等、少し高い所に立って、
操縦すると、車の動きも良く見えて操縦し易く、自分への激突も避けられますよ。
足の指は化膿し易いので、消毒と傷口の保護に、気配りを怠らない様にして下さい。お大事に...
PS 私は、スプーニーシロップ さんのジョークがツボに嵌まります。(笑)
書込番号:20830847
0点

レオさん
え、僕のマッキン(現代マッキンとか、トランジスタマッキンと言われている奴)嫌いは、このスレでは有名だと思ってましたw
マッキンについての言及は、このシリーズのすれで結構やってますので割愛します・・・・・w
まあ、好みなんてのは人それぞれですからね、なんつーか、好きな女の子のタイプなんかと一緒ですよ。
このネタをかくと、僕は皆さんから「ロリコン」と言われます。
最近、リアルで「ぱるる卒業以降は誰推し?」と若い子に聞かれて「小栗有以」と答えたらひかれました・・・・・・orz
ちょっとオーディオが好きな奴からは、そんな事を言ってるから、お前の部屋のスピーカーが、最大口径が8.5センチなんだよとかw
(今の部屋に3つスピーカーがあるのですが、5センチ口径、8センチ口径、8.5センチ口径ですw)
書込番号:20831015
1点

>レオの黄金聖闘士さん
私の勘違いでたくさんの人に迷惑をかけてしまいました。
ラジコンは運転技術もないのに、モーターとギヤを変えて、タイヤを大きくしたら早くなりすぎて、
カーブしたら自分のところに突っ込んできたので、とっさに足を出したら爪が剥がれました(笑
高いところがない場所に上がって動かせばいいんですね。思いつかなかったです(^^;
砂地でしたので、化膿したらコワイので傷口をすぐに水で洗い流して消毒をしました。
お気遣いありがとうございます(^^
書込番号:20831017
1点

レオさんありがとう
いい人だね〜(笑)
わし、周りにはジョークがかなり黒いと言われてます(笑)
書込番号:20831943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさん、こんにちは。
>oimo-chanさん
まぁ、ドンマイってことでどうでしょう。
そういう感性って大切だと思います。
想像力がないより、有り過ぎる方がいいのではないでしょうか?疲れますけどね〜
逆に、そういう方だからこそ、発言に重みというか真実味もあるのではないでしょうか?
このスレのいい雰囲気は、そんな師匠の感性に支えられている部分が大きいと思いますから、
ちょっとくらいのことは気にせずに、前向きて行きましょう。
自分もこっそりyoutubeをお気に入りに登録して、楽しませていただいております。ありがとうございます。
この間ご紹介したショップ、おじさんが3名いますが、みんな面白いですよ。
安いムラードがあったので尋ねてみたら、ニセモノだけど本物よりもいいよ、とか、
240聞かせてくれ、と言った時の返事が、欲しくなるから聞かん方がいい、とか。
こちらに来られる機会がありましたら、是非。
>スプーニーシロップさん
いつも楽しいお話をありがとうございます。
会長は、タイミングがいいんですよね。素晴らしいです。
味があるというか、勿論、キレもあって。
と、持ち上げて、マムゼル行ってみたいです(笑)
岐阜県の可児市に、4365が聞ける喫茶店があるんですが、ご存知ですか?
音量もですが、内装が思いっ切りライヴに仕上げてあるからか、耳に突き刺さります。
低音が物足りない、と店主はボヤいてますが、これだけライヴなら仕方ないだろ、と思います。
低音はどこへ行っちゃった?というくらい、ほぼ高域と中域が広がっています。
お客は、ほぼいないので、聞きたい放題です。
http://www.wb.commufa.jp/yardbird/
書込番号:20832105
0点

ジャジー君!いよいよだねー!
多分大丈夫だと思う!
書込番号:20832157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
えーと、今4311とアンプに繋がるスピーカー配線のアンプ側を取り外し、ネットワークに繋げて、
新たな線をネットワークからアンプに繋げばokですか?
って事は、4311側端子は、一切触らなくて良いですよね?
書込番号:20832201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4311のスピーカー端子からは、コイルの方ね!
書込番号:20832315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
こ、こ、これはッ!!はッ!!
音圧がすげーーー!!
元の4311左、と右ホーンで聴き比べるしてますが、
全然なんじゃこりゃーになってますー
細かいセッティングは、まだですが、凄いっす。
書込番号:20832396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
ありがとうございます(^^
できるだけ周りに迷惑をかけないようにします(笑
youtube登録してくれているんですね。
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
ほぼほぼ同じ曲ばかり上げていますが許してください。
ところで、お店の方面白いですね。
偽物のムラードの方が音がいいって(笑
書込番号:20832401
0点

>ジャジィーくんさん
ホーンを最初に聴いた時、私も同じことを思いました。
それと反応のよさに驚きますよね(^^
書込番号:20832437
0点

oimo-chanも音圧にビックリしましたかー
ホーンの高さに耳をあわせると、突き刺さって来ます。
音割れするんじゃないかってぐらいギリギリの音が出てます(笑)
書込番号:20832474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
早く両チャンネルセッティングして、
"Time Out" by Dave Brubeck on AWA https://s.awa.fm/album/9be91f22a6de823e8382/?playtype=copy_album&t=1492668663
聴いてみて!
書込番号:20832610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMT845さん
ありがとうございます
可児市の喫茶店行ってみたいです
そのうちにマムゼルへジャジーくんと3人で行きましょう♪
ジャジーくん
やるね〜♪
ネットワークの写真だけ見るとテロ共謀罪で社長と一緒に捕まるよ
書込番号:20832765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
さあ、静かになったので、これからもう片方やります(^^)
>スプーニーシロップさん
会長!!空いてるらしーので、ぜひ行きましょう!!
見た目逮捕級のヤバさがありますが、うちの空間には合うので壁に張り付けます!!
書込番号:20832974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Foolish-Heart さん
ホントに何でも知ってるなぁ~。でも、見識があり過ぎると、引かれる事もあると...
私は最近のアイドル事情は、サッパリで...
AKBの数人と、ももいろクローバーZのセンターの方しか、顔と名前が一致しません。(笑)
フーさんの、3種の自作スピーカー...興味をそそられる...
でも、又、フーさんの書き込み読めて、こうしてやり取り出来るの、嬉しいなぁ~。
>oimo-chan さん
>モーターとギヤを変えて、タイヤを大きくしたら早くなりすぎて、
只でさえ速い、最近のラジコンで、こんな最高速重視のセッティングにしたら、
大会の上位入賞者クラスでないと、扱えないですよ~。(笑)
>スプーニーシロップ さん
黒いかなぁ~?。私は、ここ20年ほど、フリートーク以外で、お笑い芸人さんの
漫才やネタで笑った事が無いんですが、フーさんが居なくなった時、
「スプーニーシロップ さんが、濡れ衣着せられてる~」と爆笑してましたし、(すいません)
「AV男優志望です。」これも、ツボに入って爆笑してました。これからも楽しませて下さい。
>ネットワークの写真だけ見るとテロ共謀罪で社長と一緒に捕まるよ
私も、時限爆弾の一部に見えた~!。(お二方、御免なさい。)
書込番号:20833251
0点

>りょうたこさん
完成しました。
すんごいリアルな音がする〜響きが全然違いますねー〜〜。
タコ社長は、ウーファー上にしました?
書込番号:20833372
0点

やったね!
痺れるでしょ(笑)
ラッパが聴きたくなる!
うちはウーハー上にもどしたよ。
それとネットワークのパーツはしっかり固定した方がいいんで、壁に貼らないように(笑)
ホーンは上に置いた?
書込番号:20833396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっけると頭一個分高いので、斜め下向いてます。ロケット砲ですね(笑)
スーパーツイターのコンデンサーも0.33と0.47を並列に繋げました。
ネットワークは、アテネッタとコイルがグラグラするので
明日結束バンドで固めて、板を壁に固定して棚みたいにしようかと思ってます(^^)
書込番号:20833427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


抵抗は1μf目指すなら直列にね!
で、配線は高域のネットワークのコンデンサ入る前に繋いでね。
4311のスピーカー端子には繋げたらだめですよー。
高域カットされてるから。
2、3日したらもっとよく鳴り出すから(笑)
書込番号:20833463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
直列でした。大丈夫です。
ken yokoyamaのsave usのギターはヤバイほどパワーアップしてるし、ケルンコンサートのピアノは、ピアノの音が踊ってますね。
欅坂46 のサイレントマジョリティーは刺激が強くなってるし(笑)
オイモちゃんの反応が早いってのもなんとなく分かりますねー。
書込番号:20833478
0点

4311Aを買う人はおおくとも、それを改造してホーンを乗っける人ってのはあまりいないんじゃないかなぁと思いつつ、このスレですでに3人やってるのがすごい。(お芋師匠もにたような事をしていますので、お芋師匠、りょうたこ社長、そしてジャジィーくんさんの3人)
JBLのJBLらしい味わいはやっぱり、ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーンだと僕は思っています。
ホーンシステムには独特の味わいがあって、それは決して万人向けではない事は承知しています、しかし、ホーンシステムでなければ出てこないサウンドってのはあって、オーディオとしての魅力は高いです。
ジャジィーくんさん
これから、色々と細かいセッティングをしていくとおもいますが、最初はホーンからの刺激的なサウンドに酔ってしまうと思います。
むちゃくちゃ楽しい時間がやって参りましたって感じです。
細かい事ですが、たしか、アンプのスピーカー端子AとBをつかって、今まではAが4311A、Bがスーパーツイーターだったと思うのですが、できるだけウーハーにダイレクトなパワーを入れた方が良い結果が出ると思うので、ウーハーに1端子使ってみてください。
スピーカーからの出音ってのは、バランスが重要なので、低域側をうまくやると高域側も良くなって、高域側をうまくまとめると、低域がさらに良くなります。
と、このシーソーゲームを続けると、どんどん使うパーツは高級化していくので、適当に撤退してねw
書込番号:20833574
1点

ジャジーくん、間違えた。
スーパーツィーターにはコンデンサでしたね!
なので並列でした(^_^;)
一度に3つの調整は難しいんで、とりあえず2wayで追い込んだ方がいいですよ!
ドライバーの位置、前後1cm動かすだけでも、かなり印象は変わります!
書込番号:20833953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
今は、アッテネッターMAXで使ってますが、ボーカルが変な声になってますね。
バランスが難しい。JAZZにはMAXで良い感じです。
スーパーツイーターもあるとシンバルやドラムの響きが最後まで残ってキラキラ宙を舞う感じで全然違うので難しいところです。
しばらくは、この状態で様子を見てみます。
>りょうたこさん
天井から吊るすってのもありかも(笑)
さすがに4311は難しいですが、2420ならいけそうですが。。。
書込番号:20834093
0点

>ジャジィーくんさん
だめですよー。なるべく近づけないと、バラバラになる。
サラウンドスピーカーではないんだから(笑)
4311Aの下のブロック外して、ウーハー上にして、なるべく近づける方がいいと思う。
アッテネーターMAXじゃあキツイでしょう(笑)
書込番号:20834140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
MAXで聴くとすごいですねー。まるでライブハウスです。
周りに家がないので夜中でも爆音です(笑)
レンガがガタツクので、ブロックは外せませんが、今日の仕事は、ウーファーを上にして見ますね。
ブロックかなり重いですよ。
鉄の塊があればもっと重そうですが。
書込番号:20834210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
やるね〜
土壁?蔵?
いーねーそーゆーくーかん
書込番号:20834401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
縦6メートル、横2.5メートルの空間ですが、グラスファイバー断熱、壁がベニア、床が杉板、天井がトタン、工具箱が鉄で、右ガラス全面、かなり音が反射するんですかねー、音を出す空間としては最悪?かもしれないですが、
響きは好きです(笑)
ぜび、遊びに来て下さいね。
書込番号:20834532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
って何者なんだ?(笑)
夜中に爆音なんて羨ましすぎー。
ちなみにこのシステムは4343に惚れてた僕にブラックバードさんが、発案してくれて、フーさんが色々考えてくれて、オイモチャンに助けてもらい、会長に励まされてできたシステムなんで、多分他にはいないんじゃない?
で、僕の使わなくなったパーツをジャジーくんが使っててーって、なかなかいいスレだなと自画自賛(笑)
書込番号:20835368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
タコ社長や皆さんに感謝です。マジでありがとうございました。
爆弾を固定して壁にネットワークをネジで固定しました。
ビクともしません。見た目がヤバイです(笑)
書込番号:20835530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーを戻すの忘れてました(笑)
明日だなぁ〜
書込番号:20835542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、ヤバすぎてかっこいーわ。
マジでー。
書込番号:20835577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、4311にツイーターを載せた写真を添付しただけで色々と書かれました(笑
でも、ドライバーやツイーターをプラスするグレードアップは、
じつは4311Aには全く手を加えていないので、本当に無駄がなくていい方法だと思います。
JBLはユニットの組み合わせとそれに使用するネットワークも決まっているので、
431Xシリーズのウーハーを使用する場合は、マルチかネットワーク自作っという壁があるんですよね。
それなのに、りょうたこさんやジャジーくんさんが一気に突き進むのがすごいです。
書込番号:20835579
0点

>ジャジィーくんさん
ネットワークやばすぎです!
でも、なぜかカッコよく見える!
書込番号:20835606
0点

>oimo-chanさん
タコ社長がちびるって言ってたのは本当でした(笑)
黒い方がパンツに付きました。
>りょうたこさん
あとは、布が巻いてある、WEケーブルですか?
それを使うと更にカッコよくなりそうで、わざと長めに繋いで、天井からコンクリの壁に蛇の様に這わすとヤバそうです。やります(笑)
書込番号:20835689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつの間にかタコになってるやん!(笑)
http://www.procable.jp/products/we16.html
かっかいーし、音もいーけど高い(笑)
オイモチャンのトーテムポール並みにかっこいーわ。(笑)
後はアンプが真空管に変わったら、めちゃくちゃいいよなー。
sinさんの買ったソフトンmodel7が、オクに出てたなー。(笑)
ギターがもっと鳴いてくれるよー。
書込番号:20835722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
こんばんは〜
カッコいいじゃないですか〜センスが光ってますよ。
こりゃ監査だ(笑)
WEまで行っちゃう?白黒よりいいよねw
だけど…
りょうたこ社長は優しいので、ソフトにソフトンですが、
ブルーバッフルにホーン乗っけちゃったアナタには、
もうブルーアイズしかない!
…と呟いてみました。
書込番号:20835727
0点

>4311にツイーターを載せた写真を添付しただけで色々と書かれました(笑
そういう人がいましたねぇ・・・・・・愛娘をどうのこうのって・・・・・・・・・・
WEのケーブルは、雰囲気的にはビンテージ感があり良いと思います。
音的にも、「そういう感じ」なのも確かですね。
なんというか、JBLユーザーにはあってるし、内部配線のWE化も1つの定番かなぁと僕は思っています。
アンプについては、とりあえずは落ち着くまでは購入は控えて、今の機材のままセッティングとか調整をしていって、そこで不満とか、もう少し○○な感じが欲しいとか具体的に出てきたら考えればいいのではないでしょうか?
それが、ブルーアイズかもしれませんし、そうでないかもしれません。
書込番号:20835870
0点

ソフトにソフトン、ソフトな布団の話がなぜ出る・・・
ブルーアイズ??遊戯王のカードを飾れと・・・・
ここのおっさんのたちは何を言ってる??
こんなレベルです(笑)
検索したらマッキンに真空管パワーアンプですかーー。
欲しい〜〜。
長渕 親知らずのギターが弦が切れるんじゃないかって位攻撃になってます。
これがどう変化するのか聴いてみたい。
喫茶店へ早く行かねば〜。
ケーブルは、ネットワークの短い部分を18〜22GAくらいの細いので、
スピーカーとホーン、アンプへを16GAとか変えるのはバランス悪くなりますかねー?
書込番号:20836403
0点

おっさんやけど、おっさん言うな!(笑)
ジャジーくん、って、いくつなの?
ケーブルは16か18統一でいーんじゃない?
それより、ネットワークパーツだな(笑)
書込番号:20836456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
サッカー、野球で言えばもう引退じゃないかって世代です。
ケーブルも2本買うとなると結構高いですねー。
18ぐらいにしとこうかなー。
スピーカーからアンプの距離が1メートルない位なので細いほうが良いかなーと、どーでしょう?
コイルも変えると変わります??
書込番号:20836548
0点

ケーブル替えるより可変抵抗を、固定抵抗、セメント抵抗に替えた方がよい。
すぐにできるでしょ(笑)
コイル替えるのとチタンネジに替えるのはおんなじくらいかも。
書込番号:20836578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
難しそうです泣
社長!!また、ちょー分かりやすい絵をお願いします!!
アッテネータを外した配線がどこに行くのかなど(汗
書込番号:20836711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブル替えるより可変抵抗を、固定抵抗、
セメント抵抗に替えた方がよい。
安い抵抗で、抵抗の値が決まれば
以下の無誘導巻抵抗がお勧めです。
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/ct504/
ソレンと読めますが、フランス製
透き通った音でございます。
見かけも網タイツのようで(爆)
(セメント抵抗は中がコイル状です)
ネットワークコイルは内部抵抗の少ないのを
お勧めします。
お邪魔しました
書込番号:20836764
0点

ジャジーくん
今、ふと思ったんだけど
自分でバッフル青く塗ったのかな?
書込番号:20837651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん、こんばんは。
こちらを見ていらっしゃるようなので、他の縁側でのことですが、
部品の使い方としては、このスレでの参考ともなるので書いておきます。
導電性高分子電解コンデンサーは「カップリングでの使用は禁止事項」です。
ニチコンでは、使い方につての説明がないようですが、
OS-CON(現パナソニック、旧三洋)やルビコンでは以下のように明確に使用を禁止しています。
ですので、公開の掲示板でカップリングでの使用を例示並びに推奨することはお止めください。
OS-CON(商品カタログ)
ご使用上の注意事項(OS-CON)
1. 回路設計に際して
1.1 使用禁止回路
(b) 漏れ電流の増加などの理由から以下の回路では不具合が予測されますので使用を禁止します。
(2) カップリング回路
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAB8000/AAB8000COL80.pdf
ルビコン
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
”PZ-CAP”の使用上の注意事項
1.回路設計での注意事項
1)使用回路
・PZ-CAPを以下の回路では、不具合が起こる場合がありますので、使用しないでください。
Aカップリング回路
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/pzcap/Caution_Jpn.pdf
書込番号:20837766
2点

>スプーニーシロップさん
オクでたまーにメンテ済みで出してる方から買いましたが、基本は純正のままでのメンテされてます。
程度が良いのがその時、青バッフルバージョンしかなくて(笑)
本当はいけないんですが、直接即決で売ってもらいましたので、過去の落札履歴を見ても出てはこないです。
裏の名札は4311WXと張ってあります。
書込番号:20837798
0点

>一休みさん
なるほど、いろいろあるんですね。
完成したら考えてみますねー。
書込番号:20837819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんだ
ウーハーの白いコーンも綺麗だね
その部屋の床板に妙に萌えます(笑)
書込番号:20837835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
blackbird1212 さん
>禁止事項
ご指摘ありがとうございました。
昔に、タンタルコンデンサーで音が良く
今回、カップリングでなくバイパスコンデンサーで
用いましたが、図らずも1個がリークに陥り
耐圧などの難点を身を以て体験致しました。
開示した分については、ご指摘内容を参考に
訂正、注意として伝えたいと思います。
また、お気付きの点は ご指摘下さい。
ご指摘、ありがとうございました。 拝
書込番号:20837850
0点


おぉ!!
エンジンは誉エンジンを設計した中川良一氏作S20だっけ?
書込番号:20838260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ラジコンね
ホイールはRSワタナベがわしの好み
書込番号:20838305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
車にも詳しいですね(^^
私は全然車に関してはわかりません。
車種だけは少し言えますが…エンジンとはわからないです。
でも調べてみたら、すぷにー会長のとおりでした。
中川良一さんがかかわったエンジンみたいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20838308
0点

こー見えて
初代RGガンマ250も乗ってたぞ〜
書込番号:20838314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気分はフランコウンチーニだったけど
ヘルメットはスペンサーレプリカだった(笑)
隣の市のバイク教習所で、元世界GPライダーの藤原さんが教官やってるらしい
書込番号:20838335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイラインですか。懐かしいですね。
ミクニ・ソレックスの三連キャプですか。いまどきキャブレターって言っても死語かも。
むかしカーステレオの8トラ聴いて妙に感激した覚えがあります。
ホームオーディオもまだ発展途上で、ステレオで音が出ること自体が珍しい時代でしたからね。
書込番号:20838337
0点

わしが若い頃に乗ってたスバルff-1 1100スポーツもソレックスだった
ラジコン有ったら欲しいなぁ
書込番号:20838347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!会長は走り屋さんだったんですか!?
私が小学校の頃、ガンマ、ドゥカティは有名だった記憶があります。
あと「カタナ」ってバイクも有名でしたよね。
小学校の頃はオートバイと車が大好きで、プラモデルを買っては、
次の月のお小遣いまでそのプラモデルの絵をずーっと書いていたなぁ・・・。
書込番号:20838351
0点

わしはタイガー1型戦車が大好きで
無骨なボディーといれこになった車輪に萌えてた
書込番号:20838361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> わしが若い頃に乗ってたスバルff-1 1100スポーツもソレックスだった
親父がスバル1000に乗っていたから、会長とは少し世代が違うのかな?(笑)
僕は若い頃に610ブルーバードUを買ったら、既にキャブじゃなくてEGIになっとったから。
って、最近EGIというのも言わなくなったね。
書込番号:20838367
0点

>Architectさん
Architectさんも、もしかしたら走り屋さんだったんですか!?
そういえば、車も自分で点検するんですよね。
カーオーディオが8トラだったとはしらなかったです。
書込番号:20838371
0点

>ジャジィーくんさん
すげぇ〜!!
お店の写真かと思った!
車好きなんですね!
書込番号:20838380
0点

最初は旧車好きだった…ってか金無くて14年落ちのff-1だった
EGI=エレクトリック ガソリン インジェクションだっけ?
今では原チャリもインジェクションだに
NAPS=ニッサン アンチ ポリューション システム
書込番号:20838384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またストライクな話題で・・
私はロータスヨーロッパが世界で一番速いと思ってた世代ですからねぇ。
学生時代B110型サニーGX5を一度だけ運転させて貰って、その時のSUツインの吹け上がりの良さには正直ビビりました。
2000GTは一昨年熊本の自衛隊駐屯地で生まれて初めて遭遇。
10式戦車より感動した。
書込番号:20838389
0点

おぉ!!
初代セリカにトヨタ1600GT
書込番号:20838391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
おぉ!!2000GT
サニーに積んでたオースチン設計のA型エンジンは気持ち良かったですね〜
史上最強のOHVって言われていたような…
書込番号:20838401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
手前一番上から
日産NXクーペ
トヨタ初代マークU
トヨタ初代セリカ
綺麗に作ってるねぇ・・・
書込番号:20838403
0点

>元菊池米さん
スーパーカーブームの頃なのでしょうか。
昔はサニーもかっこよかったんですね。
ところで、くまモンの写真ですが・・・異常にくまモンがデカく見えますね。
本物のクマよりもでかいですね・・・。
それとも女性が小さいのでしょうか。
書込番号:20838408
0点

しまった・・・1600GTだったか(苦笑)
>スプーニーシロップさん
え?!
A型ってオースチンの基本設計だったんですか?
知らなかった(^^ゞ
書込番号:20838409
0点

>oimo-chanさん
だって田舎だったから昔は子供でもコンバインとかトラクタ運転しないとねぇ・・
国産車のグレード全部覚えてたよ〜って・・なんの自慢にもならんね〜〜orz
書込番号:20838417
0点

ランチアストラトスが一番好きだった…
書込番号:20838448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
いい趣味ですね。
セリカは確か「未来の国からやってきた」みたいなキャッチコピーだったと思います。
カリーナと兄弟車で。
トヨタ1600GTは、子供心にカッコイイとは思えなかった。だってコロナなんだもん。
カッコイイと思ったのは、ルーチェロータリークーペです。初代のね。
>oimo-chanさん
若いころは走り屋ではなかったですが、一時期FC3Sに乗っていたことがありました。
40歳過ぎてからカートの草レースに何回か出て、ようやく腕がついてきましたが。
クルマいじりが好きなので、その方面のSNSではよく書き込みしています。
バイクはCB250エクスポートとかKL250なんてのに乗っていましたね。もう30年以上前で、それきりです。
意外とみなさんクルマにお詳しいんですね。
書込番号:20838498
0点

マツダって昔からデザインがいいですね
初代ファミリアはシボレーコルベアに影響受けてるっぽい…グロリアスーパー6も…
ユーノス500が好きでした
いすゞのデザインも好きでした
街の遊撃手ジェミニはマジ欲しかった
書込番号:20838521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧車好きの僕です!!
いいですよねぇ、日本の旧車!!
僕は、ベレットとセリカが大好きです。
マツダのロータリーも萌えます。
マイナーですが、三菱スタリオンもすきですよぉw
書込番号:20838535
0点

>Architectさん
マツダがお好きなんでしょうか(^^
クルマいじりが出来ること自体すごいです。
しかも、40才を過ぎてからカートのレースに出るというのもすごい!!
私が今40代前半ですがレースはなかなか勇気がいります(^^;
書込番号:20838540
0点

三菱はコルト1000のファストバックがカッコ良かった〜
書込番号:20838541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
4311にブルーバッフルはないです。
ですから、誰かが塗り替えたのでしょう。
当時のカタログでは
>The enclosure is available in textured gray or oiled walnut with a black grille.
こうなっていて、灰色かウォールナットに黒バッフルが基本です。
1971年のカタログの4310/4320では、
>Available in oiled walnut or studio gray.
としか書かれていません。
1979年のHomeのカタログに、なぜか4311Bがカラーで掲載されていますが、
ウォールナットに黒バッフルで黒のグリルとなっています。
写真引用先
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1979-home.htm
これは4310から4312Aまで続いていて、431x系に青バッフルが出てきたのは、
プロ用としては4315、4312系では4312MK2だったと思います。
ですから、4320も灰色かウォールナットに黒バッフルしか見たことないです。
そもそも、ウォールナット外装にブルーのバッフルという組み合わせは、
4350がはじめで、以降433x/434x等の他機種もこの色で作られたのだと思いますが、
4312系ではあまり使われることはなく、4312D/Eも黒ですよね。
まあ、というようにJBLの伝統のモニター色はグレーなんですがね。
4343が日本で流行ったから、その当時の人気と名声を宣伝文句に利用しているので
「伝統のブルーバッフル」とかいっているだけです。
車ネタで30レスも費やすと注意が来るかまた消されますよ。
書込番号:20838639
0点

車ネタは盛り上がりますねー。
皆さん詳しいっ
凄いっすー。
まあここまで来たらスレごと削除はないと思いますが、気を付けましょう(笑)
ジャジーくん、ネットワークのコンデンサに、0.01とか、0.001とかのむちゃくちゃ小さい容量のコンデンサを並列に入れると音変わるよー。
いいの入れたら良くなるんだなー(笑)
オススメはオイルコンです!
書込番号:20838972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗事例報告
良い感じで鳴ってるW4-2142に要らんお節介をしてしまいました。
ダクトの塩ビパイプが鳴ってるので、ブチルゴムとフェルトで加工。
目論見では低音域と高音域のバランス取り出来てるはず。
えええ!
音が死にました。
生気なく面白くない。
高音域が完全に鳴らなくなった。
恐るべしブチルゴム。
剥がしたブチルを天板へ。
ダメっすorz
弦楽器の艶が出てきません。
諦めて元に戻してみました。
チェンバロの響きが戻ってきた。
書込番号:20839652
0点

>blackbird1212さん
そうですね。塗装されてます。
そもそもJBLを知ったのが今年です(笑)
見た目で探して、マッチするのはJBLだなーと、最初は4312Mから知って、色々種類があり過ぎて、WXってなんだ?から調べて最終的にアルニコにたどり着き購入しましたが、
価格コムで
ZENSOR1 、DIAMOND 220 、B330
この三種類にしぼって購入予定で、
いやまてよ、もうちょい頑張れば中古でMENUET行けるぞ、まてよ、もうちょい頑張ればJBL行けるぞ、どんどん金額上がっていく(笑)
マークとCM5と見た目と全然違う音を聴きたくて決めた次第です。
>りょうたこさん
オイルコンデンサーもいろいろ調べてましたよ。
スーパーツイーターに使おうかなと。
カートが無くて、メールで問い合わせの昔ながらのお店が2店ありました(笑)
ちょっと面白いそうなのでまた、買ってみますね。
それから、固定抵抗がイマイチ、検索しまくっても分かりません。数字に弱いし難しい(笑)
書込番号:20840124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車話、好物なので混ぜて~。
私も、ロータリーファン!。RX-7、ユーノスコスモ。
世界で唯一、レース車、市販車にロータリーに拘り、載せ続けたマツダに共感していました。
部品点数が少なく、構造もシンプルで、故障し難い筈だし、レシプロと違い、
元々、回転運動でロスも少なく、ターボとの相性も良く、燃費が悪いだけで、パワーさえ上げれば、
ルマンで最初に勝つ、日本メーカーはマツダだと信じていましたが、
やっと、3ローター車が出た!、と思ったら、
「トリプルロータリーでも、勝てないのか...なら、フォーロータリーにしてやれ!」、
と思ってたら、ホントにフォーロータリーを出してくれたのに、レギュレーションの変更
(マツダへの妨害としか思えない)で
ロータリーエンジン最後の年に、マツダ787Bが優勝した時は嬉しかった。
スポーツの勝った、負けたで熱くなった事の無い私が、声を出して歓喜したのは、後にも先にも、あの時だけ...
水素エンジンでロータリー方式が復活し、世界の主流になる、と本気で信じている、ロータリー信者です。(笑)
書込番号:20840942
0点

ジャジーくん、うちは最終的に、直列に12Ω、並列に2.7Ωになりました。
抵抗は
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=49
ns-10です!セメント抵抗とは格が違った(笑)
値段も違うけどね(笑)
ついでに海神さんで、アリゾナのオイルコンも(笑)
書込番号:20841602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、りょうたこ社長はアンプ・スピーカー間には抵抗をいれないで、アンプの方で音量を調節してるんじゃなかった?
書込番号:20842037
0点

はい!そうです。
うちはパワーアンプで音量調整してます!
ジャジーくんが、固定抵抗に替えるみたい。
書込番号:20842208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナゼだ、ナゼだ
いつもと同じくエアタイト+パークだけどメチャメチャいい音がしてる
高中域は艶っ艶キレッキレッ、低域がプルンプルン&キレッキレッ、コラーゲンたっぷりって感じ、チョー気持ち〜
単なる体調かなぁ…
レオさん
遅いよ、乗り遅れ(笑)
書込番号:20842765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
エアタイトとPARCなんですね(^^
JBLとエアタイトかっと思っていました。
なんでそんなに音がいいんでしょうね。
でも、そういう日ってありますよね。
体調と精神状態が良い証拠じゃないでしょうか( ̄▽ ̄)
私もひさびさに真空管アンプ購入しちゃいましたよ。
エレキットのKT-88シングル(TU-874)というアンプを2万円で。
良い音です。
書込番号:20842851
0点


月末パケットオーバーで文字しか出てきません
付属の赤白でも、金メッキされたちょっと太いやつだと、勿体ないからわしも使ってる〜
書込番号:20842918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい音・・・というか付属のケーブルよりも求めないようにしています。
このケーブルで音調整するって決めないとキリがないですし、
5wayまでなるとケーブル代もバカになりません。
スピーカーケーブルも5ペア必要です。
私も、赤白なのに太くて金メッキの物が1ペアだけありますが見た目いいですね。
やっぱり安心感があります(^^
フルレンジに戻した時は、ケーブルにも多少こだわりたいですが、
昔「電線病」になりかけていましたので、ケーブルに金をかけることに抵抗があります。
書込番号:20842980
0点

だいぶ遅れて写真見れました
球が前後に並んでるのね
5ウェイマルチなんてスゴいね
ボーカル聴いても今日はメチャいいわ〜
映像が見えるかのよう…
見えないけど
書込番号:20842981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ、オイモチャンKT88シングルですねー。
ドライバー用ですか?
エレキットもオクじゃいい値段するんすよねー。
会長、気温が上がって皆がエアコンとか使わなくなったんで、電源がきれいになったとかー。
うちのも今日はいい音だ(*_*)
書込番号:20842982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わし、エアコン使っとるけん
書込番号:20843007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエアコン付けています。暑いです。
そういえば、youtubeから警告が来ました。
「GLIM SPANKY」の「大人になったらわかるのかい」っという曲なんですが、
この曲はすでにyoutubeに出ていたのでいいんだと思って録音したら
「ブロック」ではなくて削除されて「警告」がきました。
うーん、ライブ音源だったらよかったのかな。
あと2回警告が来たらアカウントは使用禁止で新しく作ることもできないみたいです。
書込番号:20843056
0点

オイモチャン、大変だねー。
なかなかアップできないね(笑)
会長も暑いんですか?
まだ今年は冷房入れてない(笑)
書込番号:20843087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしは寒い
暖房してる
書込番号:20843109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画アップできる基準がよくわからないです。
ブロックされるならわかりますが、警告がくると著作権の問題を出されました。
4問づつ出てくるのですが、全問正解しないと終わりません。
参りました。
書込番号:20843116
0点

ちょうど、今日の夕方ラジオで著作権の番組やってました、運転中だったのでちゃんと聞いてたわけではないですが
著作権で守らなければ、創作した人(企業)が報われないって内容でした
特に、デジタル時代の今、数億円かけて開発したソフトウェアが一瞬にしてコピーされてしまったら、開発した労苦は報われないどころか、次に開発する意欲も無くなる…技術の進歩も止まる…みたいな内容でした
書込番号:20843172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事をしている人にはたまったもんじゃないんですね。
著作権侵害とかで訴えられてもコワイので私も気を付けます。
書込番号:20843451
0点

さっき、23時頃いきなりドスンドスンと2回揺れました
地震だったんだけど、瞬間、北のミサイル?とかって思っちゃいました
気になってるんだな…
書込番号:20843502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
やってみました
SPOTIFY
大人になったら Glim Spanky
https://open.spotify.com/track/7AXlJY8pmpioC5Ogys97X2
をiPHONE6sで録音して、YouTubeに上げてみました
やってることはいつも通りで変わりありません
公開する時の著作権の所を写真に取ってみました
”これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません。” をアップ時に確認をするようにはしています
お芋ちゃんのケースではここはどうなっていますか?
もう消去しちゃった?
書込番号:20843759
0点

youtubeへの動画アップに対しては、いろいろあるよな。
何も著作権に関する警告ないもの。
広告を入れて、著作権者の収益になるもの
一部デバイスで再生不可にするもの
一部の国で再生不可にするもの
音が消されるもの
いままで、これくらいあったけど、いきなり削除はなかったな。
曲全体をアップすると、いきなり削除になることがあるのかな。
書込番号:20843841
0点

>sinさん
私のは強制的に削除されました。ブロックじゃなくてこんなこと初めてです。
SINさんがつけてくれた画面はみたことがありますが、公開する前にみたことはなかったです。
一部でブロックされます。っと通知があった時に確認して、同じ内容の画面はみたことがあります。
今回は、一般社団法人日本レコード協会から警告が着て削除しました。っという内容のメールがきました。
アップしてから1日経っていて削除されました。再生回数が15回で、そのうち私が3〜4回聴いているはず(笑
基本的に自分のチェック用ですので、すぐに削除してしまうからいいんですけど・・・。
同じ曲で試してみてくれてありがとうございます!
>tohoho3さん
私も、いきなり削除は初めてでした。
ちなみに、曲全体じゃなくて、ギターソロを4曲まとめた動画をアップしたら、
4曲分(4通)「ブロックしました」っというメールがきたことがあります。
でも、削除はされませんでした。
SINさんの画面のように「これらの条件に同意する場合は何もする必要ありません」って画面でした。
書込番号:20844961
0点

今日は仕事お休みで、ハードオフ巡りしてきました
MIカートリッジ、エンパイア4000D1純正針+アントレヘッドシェルで税込み5800円発見
早速スマホで検索…
月末パケットオーバーでかなり時間がかかってイラつくなぁ
で、当時の新品価格が35000円とか22000円とか実売価格は6000円くらいで売られてたとか…
ヤフオク相場が9千円弱みたいなので、まあ買いかなと
家に帰って早速一通りチェックして音出し
低域にメチャ量感有ります、しかもダルくない
高域は普通、中域はかなり艶が有ります
低音好きにはお奨めします♪
書込番号:20844994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
エンパイアの4000Dシリーズって低音が出ますよね。
私のJBLでは「ズン」っという響きが乗ってしまって、
何が原因かわからなくてプリやパワーを取り換えた結果、
shure M44-7に変えたらもとに戻ったことがありました。
それにしても5800円は安いと思います(^^
書込番号:20845008
0点

さすがお芋ちゃん♪
使ったこと有るんだ♪
当時の定価が3万5千円で実売価格6千円って…
典型的な吹っ掛け定価に不人気価格
こーゆー時にヤフオクの平均落札相場が参考になる
コルトレーンのバラード、濃いわぁ♪
書込番号:20845040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ミサイル落ちなくてよかったですねー。
まだ油断は出来ないんで、お家でゆっくりしといてね(笑)
書込番号:20845071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近って不人気や作りすぎたりでヒドイ値崩れしてるオーディオって有るのかな?
2万円代のプリメインアンプとか、定価は高いけど実売価格はわりと安い…
値崩れと言うよりも計算ずくの戦略価格のような…
書込番号:20845081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平和ボケして
オーディオにボケてるのがいかに幸せか…
刈り上げくんやキンペーちゃんやプーチンくんもオーディオやってるのかな?
書込番号:20845187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
間違いが有りました、訂正してお詫びします
×税込み5800円
○税込み5400円(本体5000円+消費税400円)
この4百円は大きい、
なんてったって当時の実売価格は6千円らしいから(笑)
書込番号:20845318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時6千円だったんですか?
初任給がどれくらいの時代かわからないですが、
今のカートリッジが1万円以上するのが当たり前ですので、
6千円なら今のカートリッジと変わらない価値だったのでしょうかね。
書込番号:20845534
0点

今日、一日中ホーンで聴いていて
夜にB&Wで聴いたら、違和感ありまくりあれ壊れてる何かオカシイ!!
ついにアンプが!!いや耳が病気になった!?
30分くらい聴いてたら違和感がなくなった(笑)
書込番号:20845851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
JBLもB&Wも良い音で聴けているなんていいことじゃないですか〜(^^
書込番号:20846059
0点

>oimo-chanさん
スピーカーによって全然違うんですねー。B&Wは本当に高音はきれいです。
今度はアンプでL505uを活かすとなるとパワーアンプかプリアンプどっちをプラスすれば
激変しますかねー?
それか、1500reをパワーに使ってプリアンプを追加する。
書込番号:20846888
0点

ジャジーくん、505はいい値段で売れるんで売却して、とりあえず良いプリを探しましょう(笑)
で、1500をパワーアンプにしばらく使っておく。
カウンターポイントのsa7.1ってのがオクに出てるんだなー。
もちろんJBL合わせではあります!
書込番号:20846970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
>りょうたこさん
こんにちは〜
カウンターポイントのプリ、良さげです。
最終的にどうなるかは不明ですが、狙ってみては?
やっぱりブルーアイズ?
ボクも密かに狙ってましたが…
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2608
こんなのが出るから今回は見送り(笑)
書込番号:20846987
0点

社長
いま、カウンターポイントのプリは2つ出物がありますね。
7.1と3.1で、3.1は即決のみ。
7.1は、あと1日ですが、これは最後はたたき合いになりそうな感じで、8万を切るぐらいならいいんじゃないかなぁ
僕なら、6万5千ぐらいで刺しておきます。
3.1の方は、ちょっと高いかなぁ、実店舗の店頭価格かなぁという気がします。
個人的には、3.1を10万前後ぐらいで買えたらなぁとか思ったり・・・・・・
プリは音的にも重要ですが、機能的な面というか、実際に一番触る機材ですから、感触を確かめて購入する方がいいかなぁとか思っています。
ちなみに、中華系だと
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553
こんなん面白そう。(と、前にも書いた覚えがw)
eBayの方でも扱いがあるようです
http://www.ebay.com/itm/2017-New-LITE-Remote-Version-LS26-CAT-SL-1-line-tube-pre-finished-machine-/322494610793?hash=item4b162d3d69:g:9L8AAOSw3v5YsADo
書込番号:20847001
0点

>SMT845さん
ブルーアイズは見た目はめちゃくちゃいいんですが、魔力が無いんでオススメしませぬー。
C20かC22だけかなー。
でも高すぎるな。(笑)今思えば(笑)
書込番号:20847027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントですねー。狙ってみようかなー。
ライバル一個だと高値になりますよねー。8万越えは厳しそー
8万以下だと C26 マッキントッシュとかはどーなんでしょうか?
中華は、評判が良かったのでSA98を買いました。
パワーはすごいですね。音質は・・・・でしたが。
使わないので売りましたが。1万なら納得でした。
書込番号:20847090
0点

ジャジーくん、ダメっす。
プリは妥協しちゃダメ。
書込番号:20847113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長
パワーアンプって重要ですか?音質的に。
例えばですが、出せる金額で中古プリ10万、パワー10万と
パワー3万、プリ17万、もちろん同じクラスが両方揃えば問題はないんですが、バランス的にどーなんだろーと思いまして。
書込番号:20847136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管プリアンプは種類が少ないからねー。
選択肢が少ないから割高になるけど、パワーアンプはトランジスタ、真空管もいっぱい選択肢あるから、仮にプリに50万、パワーに5万でもいいと思ってますが(笑)
でもまあパワーも後でいいの欲しくなるんだけど(笑)
書込番号:20847221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なかなか凄いバランスですね(笑)
試しに505をプリ、1500reをパワーで繋げは良いんでしょうねー。これをやって何が変わるんですかね?音質が混じる感じですか?
重いし配線外さないとで気軽には出来ないなー(笑)
書込番号:20847314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、それは予想がつかないです(^_^;)
そういうイレギュラーのはオイモチャンが、得意かも(笑)
スピーカー、出口の次は入り口が、大事ですが、今は入り口いろいろあるからね。
で、次はプリなんです。
書込番号:20847329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ラックスマンもデノンもプリアウト、パワーイン端子が有るなら、どちらかのプリ部を使ってバイアンプなんてのも面白そう♪
ゲインが合えばだけど
書込番号:20847568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PART28 も抹消されることなく無事に埋まりました
皆様ありがとうございました
次スレも私が立てさせて頂きたいと思います
今しばらくお待ち下さい
書込番号:20847875
0点

アンプ・スピーカー・DAC・録音・いい音作っちゃお Part29
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#20847904
を立てました
引き続きカキコミをお願いします
初めての方やROMの方も、良かったら書き込んでくださいね
書込番号:20847921
0点

MAC PC用の音楽プレーヤー "AUDIRVANA PLUS"
これを起動するためのスクリプト
"Audirvana Plusの音質改善スクリプト"
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
スクリプトは何種類かあって、私は ”HQ Audirvana Plus3 Advance En” を使っています
現在のバージョンは倍音のような響き感が少し強くなった気がします
気に入って使わせて頂いております
AUDIRVANA+ ユーザーの方はお試しになられてはいかがでしょうか
そして、残念ながら、どうも作者さんが 以降の開発をお辞めになられる様です。
最終バージョンで、ユーザーがパラメーターを変更できるようにまでしてくださっています
これからもこのスクリプトを使用して行くだろうと思います
ありがとうございました
書込番号:20848504
0点



キースジャレットのメロディアットナイトに最近心癒やされています。
ペア3万まででピアノ再生が得意なスピーカーって言うと何が候補になりますかね。
なんとなくヤマハのやつかと妄想するのですが。
今は112EXT使っています。それなりに悪くないのですが、ピアノのリアリティはそれなりです。
1点

書き込んだ後にふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
直感でFE83-SolかFF105WKかと思いついたのですが・・・
書込番号:20822777
1点

>おたまにえろさん
私は楽器の音のオーディオ再生で、ピアノの音の再現が一番難しいと思っております。
ですので、難題ですね。笑
書込番号:20822811
7点

やはり難題ですかね
フルレンジは中間域がいいと思いましたが、なんとも音が軽い
鍵盤を叩いているとは違う音ですね
書込番号:20822949
1点

途方もない夢ですが、どっかのジャズ喫茶がJBLの66000でキースジャレットを鳴らしているとかなんとか・・
そこまでいかないと無理?
書込番号:20822979
1点

うーんw
今お使いの112EXTもペアでの定価は4万6千円で、実売価格が、ネットショップでは2万円弱、実店舗では2万強という価格帯。
オンキョウは、音の好みの問題を別にすれば、モノとしてのCPが高いですから、3万の予算でとなると、質的には112EXTと同等以下の製品しか購入できないわけで、新規購入するとしたら、価格帯を上げないと「今よりも良くなる」可能性はすくないです。
スピーカーも工業製品ですから、価格と性能は一定の関係があるわけです。
また、海外製品は為替の問題、輸入コストの問題がありますから、音色的には好みであっても、質的にはどうなのかなぁと・・・・・・・
ピアノは、ビヨンセ氏も書いていますが、再現が難しい楽器の1つです。
まあ、実際に、じゃあ、ハイエンドスピーカーでピアノがリアルに表現できるのかっていうと、それも難しいわけで、オーディオってのはどこか割り切りが必要な機械だと僕は思っています。
まあ、こういう価格帯での質問だと、真っ先に、ダリのセンソールを勧めてくる人が多いかと思います。
>ふと思いつき雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたらピアノの中間域がいい感じに再生されました。
フルレンジの良さは、1つのユニットから音がでていて、特に中域の部分が得意なんですが、上下も「でていない」なりに違和感が少ない、1点から音がでてくるので位置関係も見やすいというのがあります。
しかし、3万でフルレンジというと、これまた結構難しいところがあって、スレ主さんが、自分でエンクロージャーを作れるのか、作れないのかでずいぶん違います。
候補となっている83solは、僕も使っていますが、値段と口径を考えたらものすごくよくできたユニットです。
ボーカルに関しては、本当に良いとおもいますが、やっぱり下側、低音に不満が出てくるのが目に見えています。
その、低域を補うために、バックロードや、Wバスレフ、TQWTにすると言う手もありますが、このみの音をだすためには結構な苦労がありますし、実際に、88Solで先月バックロードを作ったのですが、バックロードは作ってから数ヶ月単位で音が変わっていきます。作りたてのバックロードは「糞」みたいな音しかでません。
作成経験があると、そこから、どの程度変わるのか予想がつくので「良い感じ」と書く人が多いのですが、まったく初めての共鳴管スピーカーだと、まず「糞」と思いますよw
書込番号:20823022
8点

>Foolish-Heartさんに座布団一枚(ナイス/押下)^_^です。
書込番号:20823164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おたまにえろさん
すでにONKYO D-112EXTをお持ちで、ご希望か予算内の新品スピーカーで該当するものは、ほぼ無いと思います。予算を上げるか、運良く中古でもっと高額なスピーカーの状態が良いものを入手するしか無いですね。
私の手持ちで3万円以下でピアノが綺麗なスピーカーは、中古で入手できたほぼ新品状態だったワーフデェールDIAMOND 10.1です。が保有している112Eのメンテチューニングモデルとピアノの音は比較してそれほど差は感じません。低音や全体のバランスで雰囲気が違うので、ワーフデェールはお薦めですが220では予算オーバーですね。
書込番号:20823377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
サブウーファーをお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20823390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もサブウーファーをお勧めします。
私も112extを使っていますがこいつは120Hzあたりにかなり気になるディップがあるので、100Hzあたりでクロスしてサブウーファーをちょい足しするとかなり自然な音になります。
書込番号:20823583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご情報ご提案ありがとうございます。
サブウーファーの件ですが、
112EXTを売っての買い換えなので実予算は15000円程度の閑古鳥です。
ですのでサブウーファーの追加は将来に試してみたいと思っています。
120Hzが凹んでいるとの情報でしたので、JRMCのグライコで170Hzを持ち上げてみたら確かに雰囲気がよくなりました。
ピアノのガツーンというかバーンという感じを出すのにグライコを調整しようとしたら何Hzあたりが効果的なんでしょうかね。
(今いろいろ試してみていますが)
書込番号:20825318
2点

112EXTからの変更で効果を感じるためにはペア10万円クラスが必要と思います。
現在のSPで良い音で聞くためにはセッティング変更が良いでしょう。
1、部屋を静かにする。カーテンや遮音対策など。
2、音量を下げる。ひずみ率が低下します。
3、リスニングポイントは二等辺三角形で、SP真正面から聴く。高域f特が改善します。
4、SPは壁と地面から50センチ以上離し、周りに何も置かない。低域の遅れが低減します。
書込番号:20826348
1点

予算が少ないのなら、僕もまさちゃん98さんの意見に賛成で、今ある機材の「使い方」を見直すのが良いとおもいます。
イコライザーの利用と併用もアリですね。
セッティングの見直し→イコライザー
というのがよろしいかと思います。
一応、否定はしておきましたが、小口径フルレンジで帯域を稼ぐ共鳴管スピーカーで、いくつか作ったなかで「そこそこの満足」が得られる組み合わせと図面を紹介しておきます。あくまでも、趣味的参考です
つかうユニットはDIY AUDIOのSA/F80AMGというアルミ-マグネシウム合金のコーンを使ったフルレンジ。
このユニットは、素で使うと「ドンシャリ」系で、8センチとしてはワイドレンジなんだけども、ドンシャリという弱点があります。
ただ、音的には素直で、金属コーンの良さがでています。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
1個4000円弱ですから、ペアで8000円程度
まあ、コイズミさんのところでは、良いことしかかいていませんがw
さて、つくるエンクロージャーですが、本来はこのユニットように設計されたものではないのですがトランスミッションラインというPMCが採用している方式の箱です。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
ここに、図面から何から書いてあるのですが、t12のMDF900×9001枚でできますから、木材代は2000円程度。
カットは、ホムセンによって値段が違ったり、カット数割引とかあるので時価とします。
これに、配線材と、ターミナルで2000円もあればOK
ボンドも買っても数百円
トランスミッションの動作点が、本来は違うのですが、このユニットは先ほど書きましたように、すこしドンシャリで、高域はわりときれいで前にでてくる、低い方は、口径的な限界があるのでボコンとでてくるわけではないのですが少しボリューミー、その分、中域が引っ込んだ感じになんですが、ここが、絶妙にマッチして、共鳴管で盛り上がった部分が、このユニットの場合には「薄い」部分にかさなるので、良い感じに鳴ります。
が、それは、作って、接着剤が硬化して、そして鳴らして3ヶ月以上経過してのお話しです。
書込番号:20827150
3点

とりあえずスピーカーを壁から可能な限り離してみました。印象がだいぶ変わりますね。だいぶ良くなりました。
イコライザーで追い込んでみます。(追伸、イコライザーはfoobarの方が細かいですね)
112EXTの音色が気に入っているのでもちょっと使い込んでみます。
PMCは(型番はたしか)DB2というのを一時期使っていたので、トランスミッションラインにはいい印象がありますが。
がしかし、僕の自作スキルは、箱の容積とダクトの寸法から共振周波数を計算し調整するくらいしかスキルが無い(出来合のBOXを改造する程度)ので、トランスミッションラインの自作はちょっと覚悟がいりますw
しかし、トランスミッションラインは挑戦してみたいですね。
ちなみに、バスレフ臭い低音が嫌いで、112はバスレフらしい音がするものの臭さが無いので気に入っています。
書込番号:20827711
1点

確かに低価格製品でピアノを上手く再生はできないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304690/SortID=17988260/#17991126
書込番号:20828560
1点

こんにちは
予算外かもしれませんが
・フォステクス GX100系
(古いタイプの中古品でも)
・ソニー AC5
が浮かびます。最新型SPでなくともビクターのSX500ドルチェ
など往年のモデルでも結構楽しめると思います。
ピアノ、バイオリン等は確かに再生が難しいですね。
最近、それらを再現できるSPとして「これは!」と思ったのは
価格は別にしてTAD-ME1です。
書込番号:20829873
2点

sx500spritが懐かしいです
いい音でした
ドルチェは買い逃しました
中古はエッジの硬化等初期性能がどのくらい維持されているか不安です
書込番号:20830197
1点

>おたまにえろさん
中古でも良ければ、ヤフオクのYAMAHA NS-10M
入魂の匠チューニングモデルはいかがですか。
即決39,800円ですが、今12500円運良ければ希望金額程で落札可能かも。プロも絶賛されてますので買いかもしれません。
書込番号:20832450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノ音の得意なスピーカーなんてないです。
けどどうせ録音できてないので、何で再生しても同じです。
書込番号:20838193
2点

>おたまにえろさん
前に紹介したプロの方のなかには、ピアノの先生をしていると書かれていた方も含みます。
書込番号:20838657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おたまにえろさん
私のスピーカーが新品ペア3万位σ(^_^;)
ビルエバンス辺りならなんとか(^_−)−☆
勿論製品ではなくフルレンジのレディメイドのニアフィールド聴きです。
興味ありますか?
書込番号:20844517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
じゃあ・・ご紹介
12mmMDF製 10リットルバスレフ型エンクロージャー、2台1組
バスレフポートチューニングで20cm以上に伸ばして低音増強
16,800円
スピーカーターミナル
monacor ST-925GM
1,262円×2
水-カーケーブル
FOSTEX SFC103(1m)
646円
スピーカーユニット
TangBand W4-2142
7,566円×2
合計27,536円(税込み)
コイズミ無線で揃えました。
あと、スピーカー固定用の鬼目ナットとかステンレスねじ、ウッドシーラや吸音材・ブチルテープ・ダクト延長部材・補強用部材等々必要ですが工具は最低+ドライバと半田ゴテで組み上がりはします。
書込番号:20845917
0点

TangBand W4-2142 見るからに音の良さそうなユニットですね
どんな音がするんだろう 聴いてみたい
書込番号:20845960
0点

>おたまにえろさん
W4-2142はもってけ泥棒的なハイCPユニットですね。
下はウーファー的な弾む感じの低音が出ますし、上は少々金属臭がしますが良く伸びます。
そして何より音楽を分析的に聴くのに楽しめ、判りやすく聴き取れるところが気に入ってます。
書込番号:20846027
0点

おたまにえろさん、こんばんは。
低予算で手をかけないなら、去年の付録のM800がまだ購入可能のようなので、
ユニット(Stereo 2016年8月号 特別付録:8cmメタルコーンフルレンジ)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=102205111
ボックス(ダブルバスレフ)
FOSTEX M800-DBX2
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
これで約1万2千円弱で、けっこう良い音です。
>雑誌ステレオのフルレンジスピーカーを鳴らしてみたら
これはどの機種ですか?
M800ならユニット購入の手間もないですけど、
それともM800のダブルバスレフは検証済みですか?
元菊池米さん、こんばんは。
計算間違ってます。ユニットを1本分で計算しています。
それとコイズミでは「現在欠品中。次回入荷調整中」になってますね。
ミクセルには在庫あるようです。
書込番号:20846210
2点

>blackbird1212さん
あσ(^_^;)
コイズミ私が購入した時には10本程あったんですが、意外と人気あんだな(^_−)−☆
書込番号:20846452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
中古がダメなら、自作で行くのが良さそうな感じですね。
しばらく112EXTで、予算を貯める選択でも良いかなと思いました。
書込番号:20847533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これで約1万2千円弱で、けっこう良い音です。
その組み合わせで遊んでいました。十分満喫しハードオフに手放しました。
>しばらく112EXTで、予算を貯める選択でも良いかなと思いました。
112EXTは気に入っているのですが、JPOPへの適応はかなりのものなのですがそれ以外のジャンルが・・・
ふと思い立ちLS-K901でピアノの鳴らしてみたら112EXTよりもいい感じでした。
これでいいかと思いましたが、小口径フルレンジの点音源の良さが忘れられない。
>W4-2142はもってけ泥棒的なハイCPユニットですね。
これは試してみたいユニットですね。しかし現在休みが週に1日しかないので、趣味に割り当てられる時間が少ない・・・込み入った自作は厳しい。
手頃な出来合のBOXを探してみます。
書込番号:20847679
0点

>おたまにえろさん
私のPC作業部屋は、机の上のフロントがD-112Eでバックの本棚にマーキュリーF1Coustomです。
アンプにABあれば、LS-K901とで鳴らされると良さそうですね。
書込番号:20858631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
アンプやスピーカーは、少しですが差があります。
また、部屋の広さや家具の配置でも変わります。
この少しの差を楽しんでたらアンプ9種スピーカー10種になり4つの部屋に直ぐ聴けるように配置して曲により使い分けしております。
今回この連休で実家のステレオにスピーカー10Mを追加して1/4世紀ぶりに復活させました。SL-1200で数枚残ってたレコードを鑑賞。10Mはピアノは得意と再確認しました。ご参考までに。
書込番号:20862424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴き方なんだけれども・・・あくまで個人的な意見で。
私はいつも聴くラインは一つ。
理由は耳は二つ頭は一つしかないから(苦笑)
書込番号:20862445
2点

理想は1つのスピーカーと徹底的に付き合いたい
オールラウンドに鳴るスピーカーが欲しい
書込番号:20862618
0点

>おたまにえろさん
ひとそれぞれなので、私の話など参考にもならない例のようですね。
理想とされるスピーカーが早く見つかると良いですね。
書込番号:20863081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ大変参考になっています。
理想は1つだけど、現実には複数になる、と僕は理解しています。
(いろいろなコンポの音の味わいを楽しむというのもこの趣味の醍醐味ですが。)
そのうちどっかのサードパーティが、JBLサウンド、タンノイサウンド、B&Wサウンドといった各メーカーのサウンドをDSPで仮想シミュレーションしてくれないでしょうか。
貧乏人の夢でした。
書込番号:20863142
0点

>メートル原器のようなスピーカー(変換器)が欲しい・・・
ひずみ率最低のスピーカーは、静電型になります。STAXですね。
書込番号:20863336
0点

>おたまにえろさん
>そういう意味でメートル原器のようなスピーカー(変換器)が欲しい・・・
例えば↑のスタックスのヘッドホンや10cmのフルレンジは大変優秀なメートル原器=自分基準となります。
正直言って私は高価なメートル原器って音楽売る=プロ以外で必要か?という疑問があります。
一番重要なのはウダウダ理屈こねずに試すことでしょうね。
書込番号:20863563
1点

おたまにえろさん
こんにちは
各人それぞれ自分の「ものさし」を持ってますからね
メートル原器とどの程度誤差が有るのか知ってみたいです
でも、自分のものさしで測るからオーディオって面白いかもですね
書込番号:20863619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の「ものさし」が上を向いたり下を向いたり、伸びたり縮んだり、困ったものです
書込番号:20864806
1点

>おたまにえろさん
>自分の「ものさし」が上を向いたり下を向いたり、伸びたり縮んだり、困ったものです
それは自分の「ものさし」をしっかり持ってないからですよ。
「ものさし」変わるのは別に構わないです。
コレならこう聞えるだろうというのが見えてくるだけでもかなり違ってきます。
そういう感覚が持ちやすいのがフルレンジやヘッドホン。
だから一個持っとくと感覚がブレないんです。
書込番号:20864954
2点

30年オーディオ歴があってその中で紆余曲折あり未だに「ものさし」作りをしています。
>そういう感覚が持ちやすいのがフルレンジやヘッドホン。
参考にさせてもらいますね。フルレンジとヘッドホン。たしかに物差しになりそうです。
書込番号:20865302
1点

物差しですか、なかなか面白い話しですね。
オーディオ機材を聞くときに、ほとんどの人が自分の求める音の基準てのを実は持っていると思っています。
ただ、それを、どこまで具体的に意識できているのかってのは経験とか、音への感性の問題ってのはありますね。
いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
僕は、基本的には「人間の声」を基準にしています。
もともと、オーディオに対してはすべての音域においてのリアリティは期待していません。
なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
分解能(解像度)がたかくて、人の声がきちんと届く機材
というのが、ぼくの 基準になります。
機材的には、スタジオモニタ系を選ぶことがおおいですし、フルレンジを選択することが多いです。
オーディオで音楽を楽しむというよりも、音を聞く道具的な機材を好む傾向があります。
書込番号:20866741
0点

>Foolish-Heartさん
>いぜん、こういう話しをしたら、なにか強烈に否定・批判されたことがあるのですけどもw
忘れました((^_^)v)
そおゆうご無体なことを声高らかに仰る方は自分の無知晒してるのと一緒って私は思ってます(^_-)
で、Foolish-Heartさんと私は感性が近いんで違和感なく意見交換が出来ると・・
ものさし(基準)違う方々と話すときって歩み寄らないと難しい。
コレ出来ない方々がココの掲示板には一杯いらっしゃる。
ものさし(基準)って人によって違うし時に変わるけど、自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
それを確かめる大事なモノだと思います>フルレンジとヘッドホン
書込番号:20866908
0点

>元菊池米さん
>自分の基準点ブレたら優柔不断な自己否定にしかならないから。
これは経験の浅い人とか、性格的に優柔不断な人も居るでしょう。笑
影響力のある人物の意見に傾く・・・・。良くありますね。
ただ、「老化、体質の変化による聴取可能な音の変化」もあるでしょうから
基準点が変化する=自己否定は言い過ぎでしょ。笑
書込番号:20867004
0点

>林家ビヨンセさん
私は
基準点「ブレたら」優柔不断な自己否定
と書いたんです。
基準点が変化する=自己否定
ではない。
このあたりの微妙な感覚は人それぞれなんですが、間違えられてはいけないので敢えて繰り返します。
あくまで基準点設定は自分主体でねd(^-^)ネ!>Positive Thinking
書込番号:20867015
0点

>なので、一番感度の良い「人の声」あたりの帯域がきちんとでている機材を選ぶようにしています。
>オーディオ性能としては、解像度とか分解能といわれる性能を重視しています。
先日、こっちのSPは声とピアノがいいんだけど打ち込み系の低音が、こっちのSPは打ち込み系の低音が好みなんだけど声とピアノが、という2つのSPがあって、ボーカルがいい方を残しました。
最近はピアノを軸に機材選びしているのでそうしましたが、オールジャンル聴くので万能なスピーカーが欲しいです。
(ピアノ再生におすすめしてもらっているSPは現在計画中です)
書込番号:20867025
0点

どういう音がいい音なのかという定義は過去を振り返ると変化しています、自分の場合。
他人の意見の影響も大きいです。
ショップに通いショップの音を聞き、手に入れた機材で自分の物差しが変化し。
自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
人工的に音作りするJPOPと、ジャズやクラシックなどのアコースチック、両方いい感じに鳴らすのは至難ですね。
書込番号:20867040
0点

3000円のちっこいPCスピーカーを首からぶら下げていい音がすると言った今は亡き某評論家の悟りの境地に到達したいです。
書込番号:20867051
0点

>おたまにえろさん
30年オーディオやってそういう選び方するから基準が曖昧なんですよぉ
>自分の「ものさし」は破壊と構築を繰り返しています。
私なんか19の頃のイイ!って思った音の基準点からそんなにブレてないから。。かれこれ40年になるけどオーディオっていうか音楽自分主体で聴き出して・・・。
失敗したってモノは気がつけば自分の元から去ってますしね。
書込番号:20867063
1点

>おたまにえろさん
江川三郎さんね。
あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
今のヘッドホンなんか割と近いんじゃないかな?
書込番号:20867068
0点

>おたまにえろさん
エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
それが悟りの境地かどうかは分かりませんが。
書込番号:20867082
0点

>あの方は理屈は妙ちきりんだったけど、効果は確かにありましたよ。
あの人の功績は計り知れない
今は大物といえる現役の人物がいないですね
>エレコムのスマホ・ノートPC用のサイコロ型の小さいスピーカーは良い音ですよ。
こちらも試してみます
書込番号:20867095
0点

>おたまにえろさん
ごめんなさい。今、探してみたけど終売になってしまっているみたいですね。
実売価格でペア¥3.980位で販売されていました。かわいいパステルカラーで何色かありました。
買って置けば良かったと後悔しています。
書込番号:20867131
0点

>おたまにえろさん
市場がシュリンクして金を貢いでくれるメーカーがなくなりましたからね。
評論家でございなんて言ってても今は皆さん所謂兼業ライターですから。
書込番号:20867155
0点

貢いでもらえなくてもやっていけそうそうな殿様の末裔と噂の某評論家に暴れてもらいたい?
書込番号:20867230
0点

>おたまにえろさん
いいですよ。
あの方々嘘ばっかりなんで暴れていただかなくても(苦笑)
書込番号:20867259
0点

SX-S30の謳い文句
>音場補正機能の基本となる「MCACC」は、スピーカーの大小、音量、距離、クロスオーバーを判定し、
>異なるスピーカーをすべて同じスピーカー、同じ距離で鳴らしたように調整します。
面白い試みです
書込番号:20877038
0点

>おたまにえろさん
久しぶり、ナイスがついたので見にきました。ピアノ聴くスピーカーは決まりましたか?
PCスピーカージャンルにレビューありなのでそちらにされたのかな。
ピアノの3万円代くらいで素晴らしい音で鳴るとなると、やはり中古のチューニングモデルしかないと思います。
ヤフオクのチューアップオーディオ匠のYAMAHA 10MやDIATONE DS-A7なら間違いないかと。
DS-A7はピアノのプロも、絶賛してます。
ここは期待裏切らないスピーカーを、出されますのでお薦めです。私も、3種程落札してます。その内の1つ
JBL216ProはアンプがサンスイならJAZZピアノの音素晴らしいですよ。
書込番号:21023500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまはBK40Hを使っています。
これ、誤解を恐れずに言えば物理特性的な意味ではハイファイとは程遠い音がするのですが、美味い音がします
書込番号:21023758
1点

>おたまにえろさん
小型バックロードのですね。ショップ自作のバックロードスピーカーならもっていてSONY UDA-1に接続してます。バックロードはボーカルものは良いですね。高音中心のピアノはいまいちのようです、
書込番号:21024598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様、いつも楽しい話題を書き込んで頂いてありがとうございます
ROMの方や、初めての方のカキコミもお待ちしております
私の初めてのカキコミは ”あっ僕、それやったことがあって知ってるよ” という
簡単なことからでした。 大した情報発信でもないのに参加されておられる方々には親切にして頂きました。
あなたも発信されてみてはいかがですか。 発信することで理解が深まったり、気付きがあるかもしれません
それではよろしくお願いいたします
0点

sinさん、どーも!
今は真空管、特に300Bアンプに夢中です(笑)
sinさんも真空管手に入れたんで、結局みんな真空管持ってるな(笑)
書込番号:20781367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300Bは真空管アンプ始めた誰もが通過する儀式みたいなもんです(^ ^;;
これ通過した後大パワーPP、トリタン送信管、2A3や45みたいな小出力直熱三極管、OTL等に道が分かれます
こないだCD整理していたら MJテクニカルディスクvol.1 耳でわかるシステム診断 ってのが出てきました。
http://www.auduo-1.com/goods.html
ここの下から2番め
この中で
>300Bのブランドと音質の比較
>(WE,セトロン,GD,STC,岡谷[注]の各ブランドの真空管を専用シングルアンプに差し替えて録音)
それぞれの球を差し替えてクラシックとジャズを1曲鳴らしています。
差は微妙だけど 違いはあります。
中華、ロシア球が興隆する前の時代なんで GD以外はオクに出たらプレミアモノの球だと思います。
お会いする機会があれば 聞いてみますか?
[注]
WE WE300B (オリジナル)
セトロン CETRON 300B
GD Golden Dragon 300B
STC 4300B
岡谷 HF300B
書込番号:20781578
0点

あ〜jazzばかり聴いてたら、全部一緒に聴こえてきて来た
-_-
今日は、ロックをガンガンかけてます(笑)
DENONのアンプをメインと入れ替えたいけど、奥行きありすぎて、ギリギリ電源が刺せない。
サイドに電源刺す部分があれば便利なのに・・・
書込番号:20781731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300Bは真空管アンプ始めた誰もが通過する儀式みたいなもんです(^ ^;;
麻疹ですねw
前スレでも書きましたが、社長はちょい落ち着いて300Bを聞いてみる事だと思います。
ということで、高槻の視聴室にいくしかありません・・・・・・大阪の真空管アンプ事情がわからないw
あそこ、シングルと、パラシングルのアンプが置いてあったと思う。
どんなアンプかはわかりませんが、高槻がリファレンスとしてつかっているのだから、そう悪い物では無いはずです。
りょうたこ社長、BOWSさんのCDは聞かせてもらえるのなら聞いた方がいいですよ。
300B中毒は罹患すると、家族とお別れになるかもしれません、なので、CDを聞いて免疫をつけておきましょう。
書込番号:20781814
0点

いやいや、300Bはトライオードですが、結構聴いてて、好みなんですよ。(笑)
張りのある感じが、たまらんっす。
今は、セパレートにできたんで、ホーン側なんで、より良いのか?なんて思ってますし、いきなり高いのは無理なんで、エレキットとかから修行かな?なんて、思ってます。
書込番号:20781862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは(^^)
300Bとか2A3とか、直熱三極管はセイレーンの歌?
みんな引き寄せられちゃうのですね(^▽^;)
みなさんとは毛色が違いますが、一応真空管アンプ。
STAX SRM-006tAを買っちゃいました。
真空管アンプに初めて興味を持って18年。
こういう形で初真空管導入となるとは自分でも思ってなかったです。
ま、真空管増幅は終段だけですが(^^;)
書込番号:20781979
0点

>ちちさすさん
渋すぎる!(笑)
書込番号:20782002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
社長邸にあるホーンから、300Bの音が聞こえたらどうなりますかね、想像してみて下さい(ニヤリ
ちなみに、エレキットはちゃんと作ってあれば悪く無いですよ。オク見てないけど確かトランスはオリエントコアだったと思います。
どうせカップリングは交換するでしょうし(笑
いくしかない!!w
書込番号:20782036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちちさすさん
ブツが来ましたね!!
気に入るかは別ですが、ダイナミック型とはまるで違う音の世界に驚いてみて下さい。
中古ですが、エージングはしばらくかかると思います。
で、あるとき、「やば」って音がふんわりと降りてくるんです。
たしか、58年のリヒターのマタイをお持ちですよね。スタックスで聞いてみてぐださい。
書込番号:20782059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
STAXはオヤジ用ヘッドフォンという人もいますね(^▽^;)
STAX女子という言葉を流行らせたいなぁ〜。
体が悪くてスピーカーで音楽を聴くのが難しいので、ヘッドフォンは私の大事なアイテムです。
聴くのはクラシックばかりなので、STAXは試してみたいと前から思っていたんですよ〜。
イヤースピーカーのほうは届いたばっかりで、音出しは真空管をあたためてからなので、これからなのです。
書込番号:20782074
0点

社長
真空管の東の横綱?300Bシングルにいっちゃうんですね〜♪
ちちさすさん
並みのオーディオ好き以上に精通していて、本当にスゴいなぁって思います
わしよりも全然オーディオを分かってる( ̄▽ ̄;)
ジャジィーくんさん
わしもjazzばかり聴いてると飽きてきて、しばらくロックやAORにいくとき有ります
書込番号:20782240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
わしのオーディオの棚も奥行き無くて。単品売りの電源ケーブルが差せません
エアコンのプラグみたいなL字型になってるのが有ったらいいなぁって思ったことがありましたが、今は電源ケーブル自体に興味無くなりました(笑)
書込番号:20782264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bowsさん、300Bは高いんで、weとかは聴かない方が、幸せ(笑)
フーさん、まあ誰もが1度は通る道かも。
オクでエレキットの873leのコンデンサを変えてるやつ。スプラグとかオイルコン入ってるみたいですが、6万ちょっと。
普通の873が、3万ちょっと。
それならソフトンのmodel8が、新品が8万ちょっとなんで、ソフトンの方が、良いのかと思ってます。
そうなると、下をMC240、上を300Bってなりそうなんで、LVが余るな(^_^;)
書込番号:20782344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
お体悪いんですね(^_^;)
早く良くなってスピーカーでも、真空管アンプ使って聴いてみて下さい!
前のスレで現行管のJJの6l6GC買って聴いてみたんですが、うちはJBLの2420ってドライバーにホーンって組み合わせに、MC240で、4311Aのウーハーに自作のLV2改良型を使ってるという変則システムなんですが、上だけ聴くなら、ヴィンテージのRCAの球が、圧勝というか、格が違うなって思ってしまいました。
でも、多分アンプ1台で使うならそう変わりはないのではないかと思います。
現行管ってドライブ能力が高いのではないかと。
中高域の艶や、拡がりの自然さ、声の微妙な震えなんかは、さすがRCAだと思いました。
まあ使ってるアンプ、その他機器がすべてヴィンテージなんで当たり前かもですが(笑)
なので、やっぱり聴く音源の年代にすべて合わすのがベターなのでは。って思っています。
まあこればっかりは体験してみないとわかりませんね(笑)
書込番号:20782645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、耳寄りな情報です。
model7ですが、KT88でドライブすると良いみたいです!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000320669/SortID=17270832/
T2Aさんって人が言ってるんで間違いない。
だってー、知ってるよね?(笑)
書込番号:20782721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、「トランセンデント」という会社のOTLアンプを使いましたが
経験したことがないくらい音の輪郭を強調しない音で感動しました。
最高の音色だと思いました。
しかも中古で8万円でした。
見た目が大きくて100万円のアンプかと思いました。
さらに真空管アンプとは思いませんでした。
買ったお店に「予備の真空管」もお願いしていたのですが、
いつまで経っても連絡がないので行ってみると、
「なかなか手に入らない」っと言われました。
そんなことはないと思うのですが・・・。
結局・・・金欠で手放しました。
その前は師匠が作った45のパラシングルを使っていました。
これは逆にメリハリが強い音で個性満載でした。
これも金欠で手放しました・・・。
それなのに、25才から300Bシングルは使い続けています。
こうみると、見事にBOWSさんのおっしゃるとおりの順番で来ているような気がします。
唯一自分でつかっていないのが、「大きな真空管」のアンプです。
気長に待ってみます。誰か売ってくれるかもしれないし・・・。
書込番号:20782736
0点

マックのフライドポテトL 2個、
スーパーのおにぎり 12個
スーパーのたこ焼き 18個入り 1パック
そば1杯
これだけ食った。
今日は炭水化物パーティーの日でした。
カミさんは心配していたけど、まだパン食えます。
書込番号:20783088
0点

oimo-chanさん。
>唯一自分でつかっていないのが、「大きな真空管」のアンプです。
845が待ってますよ〜(≧∇≦)
りょうたこさん。
1995年(だっけか?)再生産のWE300Bはどうなんでしょうね?
ヴィンテージの球ははそもそもオーディオ用でないものも多いですから、特定の音域にドンピシャってあると思います。
現行管はオーディオ用として作られてるのかな?全体的に駆動力が高いなら、そういうコンセプトがあるからなのかも?
スプーニーシロップさん。
小学生の頃から自分のシステムを持っていたので、歴だけは長いのです(笑)。
Foolish-Heartさん。
今日はピアノ曲で聴いてみました。
リヒターのマタイは宝箱に入ってますので明日聴いてみますね。
書込番号:20783112
1点

YouTubeの真空管比較みたいなのでは、現行管で、ロシアや東欧はKT88とか6L6GCとかEL34ってのは、オーディオ用より、ギター用の重要が、多いので、強いらしいですね。
っていうことは、ドライブ力が求められるのかな。
300Bは民政用の重要しかなく、オーディオ用に作られてる、中国球が、良いらしいです。
まあピンからキリまであるとは思いますが、なんとなく納得してしまいました。
WEの復刻版のプスバンのは格が違うらしい(笑)
まあペアで7万くらいするから当たり前か。
高槻のもそうですが、WEの300Bは目標みたいですね。
さすがに高すぎて手がでません(笑)
オイモチャン、食いすぎやって(笑)
書込番号:20783162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
L型は自作用ならあるみたいですが、今のケーブルが使いたいので残念です(><)
Dave Brubeckのtime outの1曲目の出だしが好き過ぎて、
レコードを買ってしまいました。
レコード、CDとハイレゾが揃ったので聴き比べします
(о´∀`о)
書込番号:20783261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
845シングルなんていいですね(^^
ところで、私もSTAXを3年間ほど使っていました。
ヘッドホンオーディオをしていたとき、最終的にSTAXで終わりました。
>りょうたこさん
パン食いながら、米米クラブを聴いてました(笑
プスバンは2軒の家で聴いたことがありますが・・・2軒とも私には辛口に感じました(^^;
あと、ウエスギにメンテナンス出したら、WEの代わりに高槻の300Bを勧める・・・っとどこかで読みました(笑
>ジャジィーくんさん
1曲目のシンバルの音は目立ってますよね(^^
書込番号:20783345
1点

オイモチャン、ブスバンのWE300B持ってたんっすかー!
調べたら2本で86000円。(笑)
ちちさすさん、1995年からの復刻版のWEでもこれよりも別格らしいです。
20万くらいするみたい。
ってことはヴィンテージはいったい!
ヤバい世界ですね!(笑)
書込番号:20783514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プスバン持ってないですよ〜(T0T)
マニアの方が2人買ったので、その方のお宅について行っただけです(笑
書込番号:20783673
0点

お芋ちゃん
おはよう♪
早いね、わしも休みになると早起きしてしまう
プスバンって桐の箱に入ってるんだっけ?
書込番号:20783678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
私も休みの日は目覚めが早いです!
夜中の2時過ぎに寝たのに、5時半には目が覚めてラジコンを改造してました(笑
プスバンは木箱が入っていました。
値段も当時は出たばかりで10万円くらいしてたと思います。
書込番号:20783694
0点

10万円( ̄▽ ̄;)
いいアンプ買えちゃうね
わしはECM時代のパットメセニー聴いてた♪
ECMとかCTIとか、アルファベット3文字のレーベルって軽音楽ってイメージが有る…
書込番号:20783705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
タイムアウト
国内盤と輸入盤の音の差がメチャ有ります
CBSソニーは全般音が薄いんだけど、特にこれは顕著です
ドラムソロのところで聴き比べすると良く分かると思います
CDやネット配信はどうなのかな?
書込番号:20783732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前"300B"を極まると"300A"に行き着くと聞いたことがあります。
"300A"は見たことも聴いたこともありませんが、当時の相場値で 1本25〜30万円くらいでした。
で 検索したら ペア 130万円だって....ガラス管も 底無しですね〜
書込番号:20783917
0点

>oimo-chanさん
朝からラジコンいじり面白いです(笑)
僕は、自作PCをいじくる位しか出来ませんが、
時間がいくらあっても足りませんねー^_^
書込番号:20784161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを自作できる人は羨ましいです。
私はPC音痴ですので、PCは音楽再生と価格コムにしか使用してません(^^;
今日は、1日中ラジコンのボディの色塗りとシール貼りとオプションパーツの取り換えをしてました。
かなり疲れました。
駐車場しか走らせないので改造することもないんですけどね(笑
書込番号:20785517
0点

お芋師匠
PCの自作はハードウエア的には難しいことはあまり無いとおもいます。
最近は、マザボもわかりやすくなってますし、ただ、ピンを数カ所はめ込んで、CPUを指示された通りに乗せてロックし、クーラーをつけて・・・・・で、なれれば10分ちょいで作れますよ。
問題は、OSのインストールと、各デバイスのドライバを入れるところなんですが、Windows7からはそれもかなり楽になりました。
サウンドデバイスはけっこうトラブルというか、うまくドライバが入らないことがあるのですが、まあ、慣れですw
ですが、自作の方が最近はコスパが悪いような気がしますし、PCも特定用途だけに使うのなら最近の最下位機種でもなんとかなるし、むしろ、キーボードとかマウス、ディスプレイを選んだ方が作業効率は上がるとおもっています。
僕も、最近は、仕事のほとんどをタブレットでやっちゃってますよw
書込番号:20785634
0点

PCが10分でできちゃうんですか!
コスパは売っている物の方がいいかもしれないですね。
私が一番最初に購入したPCが富士通のwindow95で当時30万円しました。
その後、仕事以外でPCをつかうことなく10年以上たちました。
今は、ショップオリジナルモデルなんてすごい安いですよね。
高校生の入学祝みたいな子たちがいっぱいいました。
私は、本当に音楽再生とyoutubeくらししかPCを使っていないので、今のノートPCでも快適です。
今はタブレットで仕事ができてしまう時代なんですね・・・。
うちのコピー機はレンタルですが「ヴィンテージ」ですね。
すごくゆっくり紙が出てきます(笑
たまにコンビニのコピー機を使うとハイエンドだなって思います。
書込番号:20785709
0点

お恥ずかしながら…質問
ネット配信音楽って基本的に有料?
CD買うより安い?同じ?高い?
配信音楽=ハイレゾ?
オンキヨーがやってるハイレゾは高いって聞いたことが有るけど…
全く分かってないんでスミマセン
書込番号:20785741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、配信は割高ですね。圧縮されてるし。ハイレゾはもっと高い。
なので、会長は無視して下さい。
僕もPCオデオはやってません。
ってか、会長PC持ってないのでは?
やるならみなが教えてくれると思いますが(笑)
書込番号:20785794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信音楽でもハイレゾとハイレゾじゃないのが有るってことですね、
高音質配信ほど高い
低音質配信ほど安い
CDに比べて割高ってことですね
ぶっラジャ( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20785812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
CDやレコードの場合新品は高いですが、中古という選択肢があるんで。
ウォールフラワー~コンプリートセッションズ https://www.amazon.co.jp/dp/B01576XEDQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_eU63yb2XCHBDZ
例えばAmazonでも、配信、CD、アナログって3つのソースで、売ってますが、配信のは圧縮です。
オイモチャンと僕が使ってる聞きほうだい月1000円くらいってのもあります。
会長とこはwifiなかったんじゃ?
書込番号:20785846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も無いです
書込番号:20785852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょ(笑)
だから回るやつで大丈夫です。
1番でかくて、回る面倒なやつが、音がいいですから、安心してねー。(笑)
書込番号:20785863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理解した
書込番号:20785902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近自作はコスパ悪いですよねー。僕は、ゲームやら動画の編集やるので、ビデオカードだけで10万しました(゚o゚;;
新作のパーツやらサイクルが早過ぎて追いつけません。
携帯、PCなどは古い機械は、欲しい人ってそんなに居ないけど、オーディオは必死に新しいシステムを作ろうしてるけど、逆の方向に行こうとしてて面白いです。
>スプーニーシロップさん
pcと、iPhoneにもハイレゾ詰め込んでますので、お持ちしますよ(笑)
僕は、初版物か高音質なレコードが聴きたいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
書込番号:20786010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
椿オデオって行くこと有るかな?
書込番号:20786407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
おにぎり2個だと思ってたら12個だったのね
((((((((・・;)
5年くらい前に、菊川の和菓子屋さん行ったら、ギャル曽根ちゃんがいました
TVの収録が終わって買い物してるところだったので、お願いして一緒に写真撮りました
メチャ可愛かった
書込番号:20786421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
1Fが電気屋で2階にある所かなー?
一度だけ行った事あります、磐田か袋井にもオーディオ屋さんありますねー。
一人では怖くて行けないです(笑)
スプさんは和食屋なんですか?
書込番号:20786645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか
良く行くようならそのうちに一緒になるかなって思った
和食屋さんじゃないよ
AV男優志望です、
書込番号:20786783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
スーパーにおにぎりだからそんなに大きくないんですよね。
夜の7時頃言ったら、3つで120円っという格安でした。
なので、色んなおにぎりがあったので、ついつい12個になってしまいました。
ところで、ギャル曽根ってかわいいんですね。
書込番号:20787630
0点

おにぎり1ダース食べた人、他に知らない(笑)
ギャル曽根、彼女にしたら大変だろうね
今日はレコード1ダース買って来ました
わりと当たりが多い♪
久しぶりにゲンコツで聴いてる
書込番号:20788254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードをダース買いですか!
なんて男らしい!
当たりが多くて良かったですね!
私はここ2年間、ジャズのレコードはほぼ買ってないです。
PCオーディオばかりです。
結局、家のシステムにも「ドライバー」を入れてしまいました。
PAスピーカーの中に入っていたドライバーだと思いますが、とても聴きやすい音です。
これで、「レギュラーパーク13cm+ドライバーの2way」 と
「アルニコパーク」 の2つにシステムが完成しました。
どっちもいいなぁ・・・(@ ̄- ̄@)
書込番号:20788449
0点

分かる…
わしも少し減らしたいなって思うけど、どれも手離しがたい…
書込番号:20788483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手放すことはないと思います( ̄▽ ̄)
私は8年前に大量のオーディオとCDを処分しました。
手放したら後悔すると思います。
私は逆に、ハークネスクラスの大型スピーカーを増やそうかと真剣に考えています。
書込番号:20788558
0点

この前、JBLのフェライト磁石の1インチドライバーと38cmウーハーが4万円台で売っていて、
「欲しい!!」っと思いました。でも、すぐに売れてしまいました。
それをみてから、大きなスピーカーが安く出来上がるのではないかと思うようになり、
だんだん欲しくてたまらなくなりました。
仕事場が一階ですので、大きなスピーカーを置くなら仕事場しかないです。
気長に待とうっと・・・。お金もないし・・・。
書込番号:20788792
0点

俺もマルチにしたくなってきた(笑)
4311+375もしくは、2440とショートホーン2311+075にして、
DCX2496のチャンデバに後アンプ1台の計3台でどうなんでしょう?
書込番号:20789259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
聴き比べ、time outはハイレゾが1番高音質でした。
2番目はレコードですね。ノイズがあるので爆音がちょっと怖いです(笑)聴き流すにはレコード、真剣モードはハイレゾ。
ハイレゾだとピアノ以外も前面に出てきます。
ピアノ、ラッパの厚みはレコード。高音がハイレゾ。
CDは、スーパーツイーターからのサーノイズが多いです。
書込番号:20789501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、レコードのノイズは、針で全然変わってきますか?
書込番号:20789505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉぉ!!コロンビア盤ではないですか!!
いい音しますよ♪
ちなみにわしのは国内盤(笑)
友達がオリジナル1ストプレス持ってるので聴き比べしたらがく然とした
パチパチノイズ?
わしはいつも、たらいの中で中性洗剤薄めてデンターシステマで溝に添ってグルグルゴシゴシ洗っちゃう
その後コットンで水分取って湿式レコードクリーナーで拭いてます
殆ど気にならなくなりますよ
それでもダメなのはベンジンで拭きます、
それでもダメなら諦めます
針によるノイズの違い?
ラインコンタクトとか高級針のほうが有利だっていわれてるみたいだけど…
あんまり違わないような…違うような…
書込番号:20789532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週のLV
インダクタを交換しました。
ハンダ難易度 低
効果 中
部品 サガミエレク 7G17B x2
効果 音抜けがよくなった。
リアル感が増した。
ネットワークのコイルを線径の太いものに交換したのとよく似た効果でした。
今回はマルツの「LV-2.0 シリーズ音質改善 その3」に従ったものです。
http://select.marutsu.co.jp/list/detail.php?id=169
インダクタは 7G17A と 7G17B と2種類あって 7G17Aは無酸素銅使ったオーディオ仕様(\600) 7G17Bは一般用(\340) ふつうならオーディオ仕様の7G17Aを使うところですが、直流抵抗が
7G17A 18mΩ
7G17B 10.7mΩ
と異なり7G17Bの方が低い。
たぶん、線径が違うんだろうなと思い 今回は直流抵抗の低い 7G17B を選択
端子が2端子しかないのと ピンの位置が異なるので注意してください。
元のインダクタは4本足なので 外側2箇所の足を交互に温め インダクタを内側に傾け足を引っ張り出す、今度は逆に内側の2本の足を温めて外側に傾ける を数回繰り返すとインダクタが取れます。
で新品に交換しようとしたら...換装したPARCの黄色いコンデンサが邪魔になって入らないという事実が判明しました(T T)
なので 基板外に半分はみ出しての実装となりました。
ふつうのLV2なら楽勝ですが、コンデンサがいっぱい空中配線されている改造LVでは、気を使うハンダでしたが、難易度は低いです。
次回は、3箇所を同時に改造する大掛かりなものなので ちょいと時間がかかりそうです。
書込番号:20789543
2点

>ジャジィーくんさん
チョッと訂正
洗剤で洗った後は、水でゆすいで、それから水分拭き取りね
結局、食器のお皿と同じか(笑)
今度、食器洗い器でレコード洗ってみようかな…
書込番号:20789566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
パチパチノイズです。洗えばよいんですねー。
今日一緒にお風呂入ってみます(笑)
国内盤だろうと、オリジナルだろうとあまり興味がなかったんですけど、本当に好きなアルバムは、レコードのオリジナル1stが欲しくなる理由が分かりました。
大事に聴きたくなります。
書込番号:20789602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解しましたーー。
要らないレコード食洗機やってみます^_^
中心部分ボロボロになりそう。
お湯は切っておきます(笑)
書込番号:20789608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「マツイ洗剤」でレコードを拭いて乾かしてから再生すると、溝からゴミがいっぱい取れますよ(^^
カートリッジが傷つくかもしれないので、いらないカートリッジでやってみてください。
何回も繰り返しているうちにノイズが減ってくるかもしれません。
どうしても取れない場合もありますけど・・・。
あと、「ニイノニイノ」の洗浄液もとてもいいですよ。
書込番号:20789879
0点

マツイ洗剤
知らなかったので調べたら
自作出来るって書いてありますね
やってみようかな♪
書込番号:20789904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マルチいいと思います!!
ネットワークで音量調整やドライバーの調整をしているりょうたこさんでしたら
マルチの方が楽にセットできると思います!(^^
ツイーターは075、077、2402、2405・・・好みが別れるかもしれないです。
075よりは、2405、2402あたりが安いし使いやすいと思います。
これも私の好みですけど(^^
書込番号:20789906
0点

すぷにー会長
今度試してみたいのは「高圧洗浄機」と「スチーム洗浄機」です。
スチームはかなり効きそうな気がします。
書込番号:20790252
0点

bowsさん、どうもです!
そこのコイルはすでに同じように替えました(笑)
>ジャジィーくんさん
レコード洗いですねー。僕も一時期はまってましたが、効果あるときと無いときがありました。
見た目はきれいになるんですが。
やるなら中性洗剤で、軽くって感じで、水分は自然乾燥でっ!って感じかな。
拭き取ってしまうと、静電気が発生してバチバチなってしまうような。
http://joshinweb.jp/audio/5325/4562182351296.html
こういう洗剤を、化粧品のとこで売ってる、毛羽立たないシルコット
シルコット 82枚入×2個 https://www.amazon.co.jp/dp/B018S17NNO/ref=cm_sw_r_cp_apa_kNI4ybYFS74YZ
で、拭き取るのが、コスパと効果大だと思います。
それとjazzの名盤の1stプレスはビックリするほど高い(笑)
うちのカートリッジ、SPUなら、針圧重いんでノイズは減りますよ(笑)
音も良いしいかがでしょうか?
オイモチャン、チャンデバ接続ってプリとパワーアンプの間に入れるんですよね?
只今勉強中です。
書込番号:20790320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです!
プリ → チャンネルデバイダー → 低音用パワーアンプ → ウーハー
中音用パワーアンプ → ドライバー
高音用パワーアンプ → ツイーター
です。(^^
今のシステムに入れてみても、かなり音は変わると思います。
書込番号:20790371
0点

わしも今年は…
マルチに挑戦は有りでしょうか?
わしの過去のスレだ(笑)
書込番号:20790451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
コットンはあるのでやってみます。
針も教えていただきありがとうございますー。
洗って効果なしなら次は針ですね。
>oimo-chanさん
マツイ洗剤ですねー
ありがとうございます〜調べて買ってみます。
メラミンスポンジはどうでしょうかね?
かなり汚れ取れますけど、レコードに使えるかな〜
書込番号:20790604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、スミマセヌ、スーパーツイーターは、アンプのA、Bの例えば、AにJBL、Bにツイーターを繋いでいるのですが、間違ってないですかね?
スピーカー側にツイーターを並列に繋ぐのと違いありますでしょうか?
書込番号:20790624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、コイズミで真っ黒の1番安いコンデンサーを使ってて、真っ白のしたら全然音が良くなって今は、0.22を繋いでますが、アッテネッターを買いまして、容量は、1.0を新たに買おうと注文しましたが、大丈夫ですかね?
スーパーツイーターは、T925Aです。
カンカンが気持ち良いけど、古い録音はサーノイズが結構目立ちます。
書込番号:20790658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長は、エアータイトとJBLの音を満喫できる今のシステムのままでいいのではないでしょうか(^^
>ジャジィーくんさん
水をつけてこすって汚れを落とすスポンジは、
研磨剤みたいなものなのでLPには使わない方がいいかもしれないですね。
LPに傷がつきそうな気がして・・・。
書込番号:20790685
0点

シルコットで洗って下さい!
まああんまり期待しない方がいいよ!
ツィーターのコンデンサで音は変わりますよ!
同じ容量でも、変わります。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=150
アムトランスのアムコとか、1番よかったのは、
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=162
値段も超絶ですが、音も超絶です(笑)
カートリッジなんですが、今のプレーヤーはストレートアームじゃなかったっけ?
なので、ユニバーサルアームのプレーヤーが欲しいね(笑)
オイモチャン、どうもです!
えーっと、オイモチャンのチャンデバなんでしたっけ?(^_^;)
書込番号:20790710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのAに4311、Bにツイーターでも、スピーカーに並列にツイーターをつないでも同じです。
ツイーターのON.OFFがすぐにできるっと言う点では、アンプのAとBを使った方が便利ですよね。
私もT925Aを使ってましたが、めちゃくちゃ主張が強いツイーターですね。
JBLのホーンスピーカーに付けても、かなりシャンシャンなってました。
0.22μFだと相当高い周波数でクロスされているハズですが、
それでもシャカシャカ音はちょっと強めだと思います。
1,0μFとアッテネーターは、ツイーターが強めかもしれないですね。
でも、アッテネーターで調整しきれない時は、コンデンサーを0.22μFに戻して、
抵抗をコンデンサーとツイーターの間に入れてみて、
シャカシャカ感じなくなるまで抵抗の値を増やすことだと思います。
3〜10Ωくらいの抵抗を買ってきて試してみたらいかがでしょうか。
例えば、3Ωと2Ωを直列につなぐと5Ωになりますので、
色々な数値の組み合わせで細かい調整ができると思います。
ツイーターの音量は鳴っているかどうか耳を近付けてわかる程度の方が効果は自然な気がします。
書込番号:20790735
0点

>りょうたこさん
私のチャンデバは、ベリンガーのCX3400です。
すごい使いやすいですよ!
音楽を聴きながらクロスオーバー周波数、ユニットの音量も変えれますし、
ユニット毎の+・-も変えれますし、ユニット毎のミュートもできます、
ウーハーのディレイまで調整できます。( ̄▽ ̄)
なんとなく感覚的に使えてしまいます。
ただ、変換プラグか、変換ケーブルを買わないといけないです。
今お使いのRCAケーブルを活かすとしたら、変換プラグがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000226357/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2739344993131265005&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjw5YfHBRDzjNnioYq3_swBEiQArj4pdFt97_BgUXceKDIKDwF322T7ZeA3DWsMm9DuBG3rkNUaAvK08P8HAQ
この形が出力用で、左右で3wayだと6個、2wayだと4個必要です。
そして、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gakki/ca315.html?sc_e=slga_pla
この形が入力用で、左右で2個必要です。
変換端子はもっと安いものが売っていると思います。
書込番号:20790782
1点

ベリンガーを使うと、最初のうちはなんとなくですが、
ベリンガーの音色を感じるかもしれないです。
慣れれば気になりませんけど・・・(^^;
書込番号:20790821
1点

なるほどです。
で、アンプは3台必要なんですねー。
ツィーター用のアンプは300Bにしてー。
とか色々妄想中(笑)
BEHRINGER ULTRADRIVE PRO DCX2496 クロスオーバー (ベリンガー) https://www.amazon.co.jp/dp/B000NJ3YI8/ref=cm_sw_r_cp_apa_9bL4ybP6VZ74Q
これでも大丈夫ですよね?
前にwhisperちゃんが勧めてくれたような?
マイク使って勝手にやってくれるって(笑)
書込番号:20790859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
フォスの5000円のコンデンサーを買おうか迷ってました。
まだまだ色々あるんですね?
プレイヤーは、知識不足なので勉強しときます。
SL-1200を買うため貯金します(笑)
>oimo-chanさん
アンプ直で大丈夫そうで安心です。なかなかスーパーツイーターとアンプを繋ぐ画像が無くて心配でした。
どこかのブログ画像ですが、白いのが抵抗って事ですよねー。
まずは、アッテネーターの繋ぎ方すら分からないので、
繋いだら写真出すので、またあっているか教えて下さると助かります^ - ^
書込番号:20790861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
なんちゃって4320にホーン乗せて、フォスのAP-15d×2とチャンデバでって妄想してる
スチームってレコード曲がんない?
書込番号:20790900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
デジタルチャンデバ!
自動測定して、ディレイの調整までやってくれるんでしたっけ?
>ジャジィーくんさん
写真の白い抵抗は私が使っているものと同じ物です。
アッテネーターでうまくいくといいですね(^^
>スプニー会長
スチームよりも高圧洗浄機の方がこわそうです。
スチームこんどためしてみますね!
書込番号:20791467
0点

>ジャジィーくんさん
昔、最初に作ったネットワーク図(笑)
と、最初に作ったネットワークです。
定数は違うけど、参考に。
多分ウーハー側はダイレクトですよね。なので、コイルはいらないです。
赤いでかいのが、10μfのコンデンサです。(笑)
白いセメント抵抗のとこが、アッテネーターになります。
ネットワークの計算式。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
書込番号:20791564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
4320(もどき)にツイーターをつけてJBL風に加工したら楽しいかも!
PARCにツイーターをつけてワイドレンジ化にしたも楽しいかも。
書込番号:20791700
0点

>りょうたこさん
画像わかりやすいです。
ありがとうございました。
>oimo-chanさん
了解です。ありがとうございましたーーー。
JBLのネットワークのコンデンサーをサボテンマークの奴にしたら
すごい音出ますかね。
JBLの音ではなくなってしまいますかね?
挑戦してみたイーーーー。
書込番号:20792230
0点

>ジャジィーくんさん
ドライバー+ホーンを4311に載っけたら激変します。
これでjazz聴いたらチビるよ(笑)
なので、4311を買い替えない前提なら、僕みたいに2420のドライバーもしくは、オイモチャンのLE85
http://www.hifido.co.jp/KW/G0205--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-09803-37605-00/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0205--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-08276-21096-00/
を、買う方が安上がりに激変するよ。
僕はたまたまオクでホーン付きで35000円で買えましたが(笑)
ネットワークは写真の通りで大丈夫でした。
僕はネットワークに凝りだして結局コイルとか、抵抗、コンデンサでめちゃくちゃ使いましたが(笑)
それなら最初からマルチにしてもよかったかも(笑)
4311を改造するわけではないんで、ご安心を(笑)
今の4311のウーハーだけを使うってことですが、ホーンの効果は絶大で、サックスなどの管楽器は見事な臨場感で、目の前で吹いてるやろ!って突っ込んでしまうくらい、生々しく聴けますんで、是非ともトライしてください。
まあぼくが、3ウェイマルチに移行したら、ネットワークも含め要らなくなるんで、下取りしてくれてもいーんですが、まだまだ先になりそー(笑)
書込番号:20792464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マジですかーチビるくらいとは。
聴いてみたい^_^
2402ってのは興味がありましたが、倍の値段ですねー
色々売っぱらってマジで買います。
書込番号:20792984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ど〜も!
SOFTONEさんの300B貸出してもらってみては?
返送料金2500円ぐらいだったはずだよ、今回のMODEL5で1200円だった
中古エレキットも5万ではなかなか落とせないよね。 見た目がOKならSOFTONEさんは有りかも
KT-88ね 覚えとくよ。 低域のコントロールが良いのか! 兄貴〜!!
>ちちさすさん
新兵器の使い心地はいかがですか?
スタックス、聞いたことがないです。
ショップにあったら今度聞かせてもらってみます
>スプーニーシロップさん
PCオーディオ初めて見られてはいかがでしょうか?
PCから購入となると、機材購入にも費用もかかりますし、CDやLPを取り込む作業もとてもめんどくさいのですが・・
新しいことを始めるのは、ワクワクしますから
>oimo-chanさん
やっぱり経験値がすごいですね
OTLのアンプもスタックスも使ったことあるのですね〜
おにぎり12個もね〜
>BOWSさん
今週もお疲れ様です ありがとうございます
スレッドが消える事故等のときのために、アーカイブしておこうと思いつつ
第1回しか保存してない・・
真空管は詳しくないようなことをおっしゃってましたが、 いや〜なかなか〜
>ジャジィーくんさん
かないまるさんがこんなこと書いています
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111211.htm
バイワイヤ(AにJBL、Bにツイーターを繋ぐ並列接続のことです)にすると聞いても判らないけど、
電気的には楽ちんなのかな〜と思っています
あと、1500REですが、スピーカー出力端子は同じ配線が2つに分かれているだけのはずです
AorB、A+Bの切替はないですよね? バイワイヤーがし易いように、端子が2系統付いているのです
ドライバー買っちゃうのか〜 行動が早くてうらやまし〜
書込番号:20793099
0点

>ジャジィーくんさん
2402じゃなくて2420ね(笑)
ホーンはこれ使ってます。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2307.html
マジで買ったら、余ってるアッテネーターとコイルあげるよ(笑)
もう使わないし(笑)
sinさん、どうもです!
案外エレキットも高値なんで見送ってます(笑)
その値段ならソフトンの新品行くわい!って(^_^;)
ソフトン入れたら今のままじゃアンプが1台余るんですよねー。
なので、3ウェイにしたら、3台使えるなー!って。
で、マルチ展開にするために何が良いのか思案中。
375+2311ホーンに075ってのが、良いのかと思うんですが、値段が良すぎる(^_^;)
まあ色々考えてる時が楽しいか(笑)
書込番号:20793151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOFTONE MODEL7 チョ〜お気に入りになりました
”真空管の暖かく柔らかな音色がお部屋を潤いと優しさで満たします。”
と謳ってありますが、どうしてどうしてHIFIです
LVと変わりありません。 ピアノはむしろ綺麗に聞こえます
DENON 1500R2のプリアウトを使ったりしましたが、22接点ATTで十分かもしません
ノイズフィルター TDKラムダ RSHN のタップに エレコム KT180 を挿して電源コードを繋ぐと、
少し奥行き感もでて、好みな感じになりました
2重フィルターでLVのピアノの音もいい感じになった気がします
この2重ノイズフィルターを試すまでは、
SICショットキに変えて、コンデンサーを換えて、抵抗換えてと、逸ってましたが
まあ、いい感じに鳴っているのでは? と思えています
高さ感もあるし、解像度もあるし、いい感じです
広がり感がもう少しあって、低域がもう少し少なければ言うことなしかも
このあたりを狙って、ちょっとずつ改造してみようかな
SOFTONE MODEL7 お勧めします
http://softone.a.la9.jp
SOFTONE MODEL7+MODEL5 と STIRLINGBROADCAST LS3/5A の組み合わせは
LV と LS3/5A の接続より魅力的です。 LS3/5A が一層輝いている気がします
密閉、小口径を感じさせません
倍音なのでしょうが、ベースの胴鳴り感、ウインドウベルのキラメキ感も十分表現しています
SOFTONEさん、恐るべし!
書込番号:20793187
0点

そういや、私の1bitジャンクアンプ、「デジタル入力」があるのに使ったことなかった・・・。
PCから直結しようと思ったら同軸には対応していなかった・・・。
うーん、デジタルとアナログどっちがいいのか試してみようかな。
DCD-S1からデジタル接続するのと、アナログ接続するのとではどっちがいい音なのかなぁ。
書込番号:20793254
0点

りょうたこちん
マッキン余らすのは勿体無いし、手を入れたLVも使いたいよね〜
3ウェイも大変そうだけど、教えてもらえる先輩がいるからダイジョブだね
資金余ったら、ALPAIR10も買ってみて、MAOPじゃなくてもいいよ
周波数特性変わんないらしい MAOPを我慢できないと思うけど
美音系を投げ打ってJBLに行った人だから買わないか〜
ニワトリ頭の記憶によると SOFTONE MODEL8 はナローな感じだったんだけど
3ウェイ化にするのにやり難くないのかな? 高域担当にするなら関係ないのか?
>oimo-chanさん
1BITってホントの意味でデジタルアンプでしょ?
やっぱりデジタル入力じゃないでしょうか?
電源ノイズフィルター外して、電源直にするとスピーカーを結んだライン辺りまで音が出てきておもしろい
レッチリもオフスプリングも布袋さんもBABYMETALもパフュームも なんでも来いだ〜
書込番号:20793271
0点

>SINさん
model5も購入したんですか!?
model5とmodel7のコンビとLS3/5Aで音楽を聴いているんですね!
見た目もかっこよさそう!!
個人的にはmodel8も気になります・・・!!
書込番号:20793276
0点

いろいろなところで書いてますが・・・・・
JBLはさ、やっぱ、コンプレッションドライバ&ホーン with 大口径ウーハー だよね!!
ホーンならではの問題点てのはあるんですが、ホーンだからこそ出せる音ってのあるわけです。
で、300Bの使い方は、コンプレッションドライバーだけを駆動させる。
といっても、豪勢なマッキントッシュをツイーターだけってのはもったいない。
ウーハーをマッキン、ドライバーを300B として、じゃあ、LVをツイーターってのもなんだから。
こういう事です。
ウーハーをマッキン、ドライバー&ホーンを300B、ドライバーにはそのまま上も頑張ってもらって、高域はコンデンサ抱かせたツイーター
LVはコンパクトにまとめて、電子ボリュームでもあてがって、フォスとか、マークとかのフルレンジ1発のサブシステムを組む。
LV改と、フルレンジ1発のスパーンって抜ける音はJBLとは全然違う魅力がありますよ♪
4,5リットルぐらいの小さな箱で、FE83solをテレビの横に置いとくとか、Markのプラビアもそのぐらいの容積で使えるから同じく。
もしくは、PARCのちびっ子ウッドこと5センチウッドコーンをベッドサイドにおいてナイトシステムにするとか・・・・
縁側で、ピアレスをものすごく推している人がいたけど、それでもいいかも。
ここは、好みの問題になっちゃうんですが、僕なら、マッキンのパワーを売り払って、その資金でチャンデバとか買っちゃうと思う。
書込番号:20793310
0点

やっぱりデジタル入力は有利なんですね。
同軸から光端子に変えるアダプターを買わなきゃ。
書込番号:20793311
0点

フーさん、なるほど。
あこがれの4343はツィーター2405なんで、2420に2405をプラスした3ウェイマルチに挑もうかと、思ってましたー。
ツィーターに300Bじゃ勿体ないか(^_^;)
マッキンは手放せない(笑)
sinさん、改造する前にKT88と6l6gc試してみたら?
うちにある6l6GC、GEとロシアの互換球なら、貸すけど(笑)
書込番号:20793335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
model7は、本当によくできたアンプですよね。
しかも、セルフバイアスだからいろいろな管を使うことができます。
さあ、ここから始まる、玉転がしの地獄って感じで・・・・・・うふって感じです。
とりあえず的には、現代管でもいいので、KT88、EL34、6L属のどれか、手に入りやすい6L6GCとか・・・・・このぐらいは用意して、聞くジャンルとかミュージシャンにあわせて使い分けなんてのも楽しいかと思います。
アナログディスクのカートリッジ交換と似た楽しさがありますよ。
model8というか、三極管シングルは、総じてナローです。
ここが、マルチアンプの時には武器になるというわけです、得意な部分、主に中域を受け持たせた場合には、「アンプのおいしいところ」だけを使うことになる、そして、パワーの無さもコンプレッションドライバー&ホーンの超高効率さがその弱点も補ってくれます。
話題の2420の能率は118dbですから、300Bシングルは7〜8Wぐらいの出力はあるので「通報」レベルの音量まで持って行けます。
300Bとか2A3は、中高域の美しさってのは特別なんですが、低域はてんで駄目w
なので、KT88なんかの5極管のPPと組み合わせる事が多いです。
逆に、KT88のPPは高域が苦手な感じが僕はしています・・・・・・というか、ぶっちゃけKT88は好きじゃ無い。
もしくは、僕のように低域への欲求が無い場合には、5〜8センチ口径の小さなフルレンジと組み合わせてミニマムなシステムを組むなんてのも向いています。
まじめな話、FE83solとmodel8の組み合わせとか全然ハイファイじゃないと思うんですが、ボーカルだけなら絶対にヤバい音がしますよ。
書込番号:20793338
0点

お芋ちゃん
MODEL5は試聴機を借りただけなのです
カーボンソリッドがどんな感じなのか聞いてみたかったんです
LS3/5A用にカーボンタイプが欲しいけど、贅沢すぎてバチがあたりそう
どうせなら、平衝で使いたいですし、自作かな
善本さんゴメンナサイ
アダプター買うのちょっとまってくださいね
内部で デジ→アナ→ボリューム変換なんか→出力なら あまり意味が無いかも
アナ、デジで 経路が変わるから音も変わると思うのですが・・
アンプの型番を教えて下さいな、調べてみます
りょうたこちん
Foolish-Heartさん
売却者からも
”理想はオリジナルのムラード/フィリップス”
6.3vのDC安定化 ー ハムが気にならないならしなくてもいい、が試してみたらと
入力抵抗
振動対策
コンデンサーの低リップル化
自分の耳でしっかり確認
等の進言を受けています。 これで100万のオクターブをちぎれるかも! 聞いたこと無いけど・・
何から始めるかな〜 今のままでいいかな〜
それにしても、参考になるカキコミがたくさんあって、有り難い
僕、真空管ころがすのかな?
書込番号:20793384
0点

お芋ちゃん
うちのグーグル検索壊れているので よくわかんない
SD-CX9かな
先に出た上級機種 SX-100 では、SACD以外はデジタル入力のほうが処理が多い様です
(上の画像参照してね)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030724/sharp.htm
アナログのほうがいい人
https://blogs.yahoo.co.jp/xa445/23095474.html
シャープの技術的なこと
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/26/pdf/91_03.pdf
http://home.jeita.or.jp/is/jeitakouza/kyouzai/toukoudai/05.pdf
アナログのほうが単純ラインかもしれません、ゴメンナサイ
書込番号:20793424
0点

>SIN1923069さん
なるほどー参考になりました。
ホーンドライバ買ったら今度はアンプだーってなりそうです(笑)
沼に浸かる手前かも。
>りょうたこさん
マジでーすか!!ネットワークとかまじでありがたいです!!
ありがとうございますーーーーー。
書込番号:20793785
0点

SIN1923069さん。
今回導入したSTAXは、発売して10年くらい経っていて、現行製品ではまったくないので、新兵器であり旧兵器?(笑)
まだFoolish-Heartさんが言われるような、ふんわり音が降りてくるところには達しません(^^;)
指示記号がm〜mpくらいのところで、繊細な響きと音の消え際の見事な表現が聴けますが、真価はもっと長時間聴きませんと表れないのかも〜(^▽^;)
でも音全体としては、発売年を考えてもハイレゾを知らない人が作った音ですから、ハイレゾありきのチューニングをしたような現代の製品にはない、懐かしい感じです。「そう! これこれ♪」と心が小躍りしちゃいます。
お話変わりまして、シャープの1ビットアンプSM-SX100懐かし─────いっ。
当時のデジタルアンプって、これとタクトから出ていたのと、2つしかなかったと思います。
デジタル信号のままで増幅するってすごく高音質な印象を与えてくれましたが、デンオンの音が好きでマルチビット大好きっ子だった私はこの製品、眼中になく(笑)。
当時技術的な解説も読みましたが、さっぱり解りませんでした(^▽^;)
今でも覚えているのは、SACD端子はシャープのSACDプレーヤーじゃないとつなげられないと知って、「つまんな──い」と思ったことくらいです(笑)。
まだアキュフェーズのセパレートSACDプレーヤーは出てなくて(アキュフェーズで同メーカーでないとSACDをデジタル伝送できないと知りました)、トランスポートとDACは異メーカーでつなげられて当たり前と思い込んでましたから(^^ゞ
んでもコレ、定価100万円かぁ〜(;^_^A
書込番号:20793789
0点

>SINさん
色々と調べていただいてありがとうございます!(^^
貼ってもらったURLを読みましたがなかなか難しいです。
音はやっぱり実験してみないことにはわからない感じですね(^^
とりあえず、CDがまだ使えますので、CDの再生をしてみます!
アンプの型番は、まだ家に帰っていないのでわからないですが、
おそらくSINさんが調べてくれた型番で間違いないと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20794623
0点

コンポの型番をしらべたところ、1つだけ「SD-K900」なる型番が!?
それでしらべてみたところ、コジマ電気にOEM供給をしていたモデルで、
CX9と同等品とのことでした(^^;
っというわけで3台とも同じアンプでした。
書込番号:20794793
0点

>りょうたこさん
書くか迷ったけど・・・
10μFあげちゃうのはもったいない、潰しの効く容量だし、高級品だし、ね
またなんか作る時に活用できると思うよ、引き出しの隅に取っといたら・・
ジャジィーくんさん でしゃばってゴメンナサイ
>ちちさすさん
ファーストインプレありがとうございます
ふんわり音が降りてくる感じって どんなだろう
早く 心が踊ったり、ワクワクしたり、しんみりしたり、そんな出音になればいいですね
>oimo-chanさん
お役に立ちませんで・・
でもミニコンってすごい多種の機能がついてるのですね、コンバインとか何に使うのかな?
タイマーは便利そう
http://www.sharp.co.jp/support/audio/doc/sdcx9_mn.pdf
書込番号:20795023
0点

sinさん、大丈夫っす。(笑)
書き方悪かったかな?
最初に買ったコイルと、可変抵抗だけね(笑)
っていっても2つづつなんで3000円くらい。
コンデンサは、15μfでしたが、これはジャジー君、どっかで調達してね(笑)
まあそれだけあればなんとかネットワークは組める!
持ってても使わないし、同じ4311A使いとして応援はしたいっす。
sinさんには6l6GCあげるよ(笑)
球転がしは、面白いと思うけど、モデル7は種類も変えれるから、ヤバいですよね。
でも、楽しそう。
6l6が合うと思うんだけどねー。
書込番号:20795094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうか、送料がかかるから、ついでにネットワーク代もお支払いしますよー。
次のステップアップの足しにして下さい^_^
関係ないですけど、ザフーのオリジナルが出てきましたが、
偽物ですよねー?
マトリックスのがなくて、WHOしか掘ってないです。
ホーンが買えると喜んでたら・・
折る準備は出来てます(笑)
書込番号:20795235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
いえいえ、たくさんURLを貼っていただいて感謝しています。
1BITアンプに興味がでたので、AVアンプのジャンクで売っていないか探そうと思います。
ところで、真空管は「5881」が個人的には好きです。
プッシュプルでも高音がとっても綺麗な印象があります。
その代わり低音が6L6よりも弱めに感じます。
model7が2台あれば、左にKT88、右に5881をさして、
左は低音、右は高音で、モノラル使いをしてみたい。
書込番号:20795298
0点

>ジャジィーくんさん
お金なんかいらないっす(笑)
気にしなくていいよー。まあそのときが来たらね(笑)
で、whoのアルバムですが、詳しくはないですが、
https://www.discogs.com/ja/Who-My-Generation/master/68534
で、てらしあわしていくと、初期のものは、曲数が少ない。
なので、2000年以降の復刻版だとおもうんだけど。
まあマジオリジナルのファーストプレスにちかいやつだったら、すんごいお宝だったんですが、多分残念です(^_^;)
ファーストプレスは高いんで、集めなくていいよ(笑)
書込番号:20795333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
そのmodel7の売主ブログ発見しましたw
http://neumann.exblog.jp/24017092/
一番最初に入力抵抗でしょうね。ご本人もそう書いていらっしゃいますが、ここは本当に音が変わるところなので重要です。
というのは、このスレに参加している方々には「釈迦に説法」ですねw
抵抗の音って、BOWSさんじゃないけど、かなり違いますから、もしやるのなら他で抵抗の音をちょっと聞いてみてからの方がいいかなぁとおもいます。
VSRとかVARなんてのは聞かなくても良いのは当たり前なんですが・・・・・・・・
>NS2BでもDEELにでも換えて都度音質を確認してから少しづつ楽しむのが無難
うん、定番ですねとおもいつつw
ここは、この方も書いていますが、自分の感性を大事にするのが一番です。
ここに音響用カーボンを使うなんてことも僕はありありだとおもっていて、カーボン抵抗にはカーボン抵抗の味わいがあります。
>そのうち当家のmodel7も8kのpp用の出力トランスがあればルンダールのに換えて実験してみたいと思う。
こっちをやるとヤバそうな気がしますが、たぶん特注扱いだろうからアンプ代金と変わらないコストがかかるのかなぁw
出力トランスを変えちゃったら、アンプを交換するようなもんだしねぇ・・・・・・・あ、でもこの方もルンダールがやっぱ良いとおもってるんだぁと親近感+1
この方、半田が僕と同じ千住のスパークルなんですね!!・・・・・親近感+2
ブログを読むと、model7用のコーリアンボードも出品しているそうなんですが、これは買いです!!
この方は、コーリアンとソルボセインをつかっているみたいですが、僕もこの組み合わせは良いと思います。親近感+3
さらに、シャーシ側にはfoqとかタングステンシートを使うと良いと思います。
真空管の方は、僕は6L6属の中ではEL34が一番好きだったりします。
寝起きが悪い事以外は悪いところは無いですし、この真空管は使い出があって、プレート電圧をむちゃくちゃ上げてパツーンいけますし、3極管接続ではかなり繊細な音を作れます。(プレートに800Vぐらいかけて、AB級のPPを作ると2管で90Wぐらい出すことができるので真空管はパワーが無いとは言わせないのがEL34です)
ただねぇ、EL34はビンテージに手を出すのはやめた方がいいです。
50年代のムラードはともかく、60年代以降のムラードは「ぶっちゃけ、どこで作ったのか解らない」のに、むちゃくちゃ高価です。
あえてというのなら最も生産が多かったRFTのモノがビンテージとしては比較的手にしやすい。
テフレ、シーメンスはRFTのOEMですから同じモノです。
まあ、EL34は現代でもオーディオ用真空管としてポピュラーですから現代管でいいんじゃないというのが僕の考えですw
ちょっと張り込んでも、2000年代のSEDのEL34で充分です。
https://www.amazon.com/Winged-EL34-Vacuum-Tube-Matched/dp/B004I4HI6I
4本でこの値段ですから、そう高いものでもないしょ?w
EL34は、マーシャルという英国のギターアンプに使われています・・・・・・・ということで、やっぱりSINさんにはEL34かなぁとか思った次第です(テへ
書込番号:20795520
2点

>Foolish-Heartさん
マニアに落札されたなんて書いてあって赤面して、いの一番にズブの素人ですとメールを入れさせて貰いました
コーリアンボードも速攻で問い合わせをしたんですけど
ラックの配置の見直しor新設が必要なのと、下からファンで冷却しようかと考えていて 見送りをさせてもらいました
アンプの入力抵抗は、ナチュラルで高解像度方向に振っておいて
MODEL5で使われているOHMITE抵抗でアッテネーターを作って、LS3/5A用に
今回善本さんへのせめてもの罪滅ぼしで購入した22接点ATTは、MARK用に しようかと画策中です
ちょっと贅沢かな、 0dbHyCAAの入力部をソケットにしているのでもう少し抵抗実験してみます
以降のアドバイスもありがとうございます
以前トーレンス、マッキンプリ、JBLを聞かせてもらった豊中オーディオのウインドウに
6L6はJAZZが好き ってポスターが張ってあるので、真空管の話を聞いてみようと思います
真空管の箱も無造作にゴロゴロあって掘り出し物がありそう
http://www.toyonaka-audio.com/index.html
書込番号:20795580
1点

>りょうたこさん
まずは、ホーン代を稼ぎます(笑)
スーパーツイーターを4311のツイーターの真横に移動させたら大分目立たない存在になりました。
置き場所でも全然違いますねーー。
書込番号:20798855
0点

>SINさん
豊中オーディオさん、アンプ修理はほぼ可能と書いていますね。
すごいですね。
しかも修理代が安い!
6L6はジャズが好きって面白いですね。
>ジャジィーくんさん
ツイーター良かったですね(^^
書込番号:20799097
0点

JBLのツィーター2405ゲットしましたー!
まだ到着してないんで、セッティングはまだですが、とりあえずフーさんが、言ってたみたいに、コンデンサいれて、マッキンで、ドライバーとツィーターを、ドライブしてみます!
コンデンサの容量なんですが、とりあえず10kzくらいで、クロスさそうかな?
って思ってます。
159000÷(10000HzX16Ω)=1っていう数式があったんで、とりあえず1μfで、試してみようかと思ってるんですが、あってますかね?(^_^;)
コンデンサの容量決まれば、ドライバーと合わして、イャンセンのスペリオールに、オイルコンをパラって使うつもりです!
小型4343目指します(笑)
300bアンプは検討中です。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=938
いっそ、作ってやろうかと(笑)
書込番号:20799307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
これで3wayですね!
4333とほぼ同じになりましたね!
2405をプラスしたら、聴きやすいので
音量をついつい上げちゃうかもしれないですね。
コンデンサーは、0.22と0.47も試してみてはどうでしょうか(^^
キット屋の300Bシングルrかっこいいですね。
しかもダイオードと整流管が選べるのもマニアックですね。
書込番号:20799618
0点

オイモチャン、どうもです!
そこらへんの容量のは色々あるんで、試してみます!
真空管アンプ自作って感電しそうで怖いですね(笑)
sinさんも気をつけてね(笑)
書込番号:20799748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテネッターR80B、配線白がプラス、コンデンサーがついてる部分アテネタの数字が3
説明書やらネットを参考にしましたが、合ってますでしょうか?不安です。
書込番号:20801285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
ツイーターをどう使うかですね。
すこしつまらないかもですが、10kではなくて、もっと上、20kとかで切った方がとか思ったりしました。
10kぐらいで切ったとして、MID側はハイカット入れるのか、それともそのままにするのかとか・・・・・・
楽しい時間がやって来ました!!
というところでしょう。
もう、チャンデバ体験しちゃいませんか?w
書込番号:20801321
0点

個人的理由で暫く潜ってましたが復活出来るかなぁσ(^_^;)
明日にはなんとか(^_−)−☆
書込番号:20801360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
大丈夫だと思う。
仕事中なんで、じっくりみれないけど。
書込番号:20801413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
ボリュームを正面から見て、左側が3番(プラス)、右側が1番(マイナス)、
真ん中はツイーターのプラスに接続ですので、写真の接続であっています。(^^
もし間違っていても、ボリュームが「右回り」だったのが「左回り」になるだけだと思います。
書込番号:20801593
0点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
合ってて良かったです〜〜。
音出し成功しました。
太すぎでしたので細いケーブルも注文しました。
コンデンサー0.47でボリュームは、ほんのちょびっとだけ回すぐらいがちょうど良いです。
ありがとうございました。
書込番号:20801778
0点

フーさん、チャンデバもいきますよ!
アンプも300Bいっちゃうつもりです。
とりあえずツィーター着いたんで、音出しは夜中になると思います(笑)
どーなるやら(笑)
>ジャジィーくんさん
よかったよかった!
いずれジャジー君も2420+ツィーター+4311になると思うんで、チャンデバ買ってマルチに行こうね!
アンプは1500と何をお持ちでした?
書込番号:20801843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんなマルチ
いいなぁ
書込番号:20801889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイズミ無線でTangBandのW4-2142がセールで1本6,809円(内税)で出てまして。
先月手作りアンプの会でTangBand W2-852SHの音が素晴らしかったのとFBでW4-2142の音が良いって書込あったんでMarkさんには非常に悪かったのですが、フラッと買っちゃいました。
Tangband Speakersは台湾のメーカーで比較的廉価な価格帯で各メーカーのOEM/ODM製品を多種作っているみたいです。
製造はご多分に漏れず中国です。
W4-2142は竹繊維入りのコーンにメタルのセンターキャップ、ダイカストフレームという高級そうな作りっす。
書込番号:20801950
0点

>りょうたこさん
アンプ1番安いタイプですが、10年以上使ってます。
ヘッドフォンを全て売ってスピーカーとアンプを買って、
たしか、価格コムでCM5とラックスがランクトップに近い時に買いました。
DENONと入れ替えしましたが、全然合わないので、戻しました。
書込番号:20801961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
メチャカッコいいスピーカーですね
エッジが変わってますね、昔の日立のスピーカーみたい
自転車好きな後輩が、台湾製って以外にいいすよっ〜て言ってました
書込番号:20801963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
いいアンプ持ってるね〜
書込番号:20801997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、真空管の次は、ユニット転がしだwww
W4-2142はTBの最高傑作といわれているユニットですね。
悪く言う人はTBの癖に高いと悪態をついていますがw
コイズミのいつものお兄さん(菊池米さんとPARC買ったときの彼)はすごく推していますね。
このユニット、foが10センチとしてはかなり低くて60hz、低域感は期待できそうですね。
コイズミで聞いたときにはクリアな音で、わりと繊細系、いわゆるハイファイな感じがしましたがどうでしょうか?
形式 10cmフルレンジ
振動板材質 竹繊維混入パルプコーン
エッジ材質 サントプレンラバー製
フレーム材質 ダイキャスト製
マグネット フェライト
インピーダンス 8Ω
出力音圧レベル 88dB
再生周波数帯域 60Hz〜20,000Hz
ボイスコイル径 25.4mm
定格入力 25W
最大入力 50W
最低共振周波数Fo 60Hz
Vas 6.41L
Qms 2.20
Qes 0.39
Qts 0.33
Mms 4.61g
振動板有効面積 57cm2
Xmax 2.4mm
バッフル開口径 96mm
最大外径 125.5mm
重量 約1550g
書込番号:20801999
0点

>元菊池米さん
かっこいいユニットですね〜。
みるからにいい音がしそうだ(^^
随所に凝った感じが出ているユニットですね。
書込番号:20802138
0点

私も久々のスピーカーネタを・・・。
今日は、写真のスピーカーで音楽を鳴らしています。
OTTO SX-441mk2のウーハーとyamahaのドライバーの2wayです。
600hzクロスでつなげています。
ミニコンポ用1bitアンプで鳴らしていますが、意外なほどウーハーを鳴らす力があります。
ドライバーの音も柔らかいですし、欠点らしい欠点がないです。
もう春ですが、真空管アンプは冬眠中です。
書込番号:20802204
0点

お芋ちゃん
カッコいい!!
K2かと思った
書込番号:20802224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
ありがとうございます!(^^
偶然にも、yamahaのホーンとOTTOの幅が全く同じでした。
JBLみたいですね(笑
書込番号:20802310
0点

うぇぇん・・言いたいことFoolish-Heartさんに言われてもうた(苦笑)
そうなんです。
fo=60Hzってのが決め手だったんです。
100Hz以下のダラ下がり特性に凄く興味を引かれたのであります。
で・・・取り付けようとして驚くべきことが判明しました。
なんとネジのピッチがDCU-121Wと全く同じ!
ねじ穴新しくあける必要ないじゃん!
ということで・・あっちゅう間に交換完了です。
一聴して気づくのは低音感というか音の図太さはDCU-121Wのがあったなぁ・・と。
その代わりFoolish-Heartさん言うところのハイファイな感じ、繊細さとクリアネスはW4-2142はなかなかよろしい。
今までDCU-121Wの中音域の張りと付き合ってたんでなくなっちゃうとチョイとさみしいな。
ある意味紙臭いところがあるのは否めませんが、それ故日本語が聴き取りやすい。
エージング不十分なんで最終判断には少々が必要そうでし。
書込番号:20802314
0点

元菊池米さん
>なんとネジのピッチがDCU-121Wと全く同じ!
オイオイ、今更なにを言っているんだ?
Fostex、Parc、Tangband、Alpair7、
この10cmはネジ穴径が115mmで共通なんで、
開口径をFostexFEに合わせた93mmではなく100mmにしておけば、
ユニット交換にはほぼ困らないんだけど、(Alpair7はちょっと削るんだが)
この話、前にも書いたことあるんだが?
書込番号:20802493
0点

>blackbird1212さん
言われてることご尤も<(_ _)>
なんですが・・これこそ実際に経験してみないと実感できませんよ(苦笑)
特に私なんか同口径のユニットなんか複数買わずに済まそうというタイプだったんで(^^ゞ
頭じゃ理解してても・・・やはりこうやって実体験すること大事ですね。
確かにエンクロージャー複数作った場合なんか便利ですねぇ。。
書込番号:20802542
0点

菊池米さん
確かその箱はMDFにシート貼りですよね。
木ネジが馬鹿になる前にオニメ入れとこ。
ユニット交換が更に楽になりますよ。
ちなみに、マークのプラビアはネジ穴が違います。
と言うわけで、103solもいきましょう笑
書込番号:20802597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2405なんとか、調整して、良い感じになりました!
ツィーターのみの音だししたら、シャリシャリと、かすかな音しか聴こえないんで、不安でしたが、全部を聴くと、ちゃんと主張しますねー。
コンデンサはとりあえず0.47+0.01で落ち着きましたー。
さすが、オイモチャン、フーさん!
20kくらいでクロスですね!
10kだときつい感じ。
書込番号:20803359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> コンデンサはとりあえず0.47+0.01で落ち着きましたー。
0.1でしょ。多分。
0.57μFだとすると、18kHzから19kHzで-3dBという感じなんでしょう。
それ以下の周波数は6dB/octで落ちていく。
スーパーツイータのレベルを下げたいときは、抵抗使わずにCを小さくする方が安いし、音もいいと思います。
書込番号:20804358
0点

済みません、連投です。
0.01だとすると、容量というよりパラってる影響の方が大きいと思うけど、それを狙ってる?
個人的にはやらないですが、効果ありますか?
書込番号:20804382
0点

2405もう届いていたんですね!
とうとう、オールドJBLで3wayそろいましたね!
書込番号:20804425
0点

>Foolish-Heartさん
鬼目ナット。
今日近くのホームセンター行こうかと思ったけど、雨で断念。
今週中に東急ハンズででも調達します。
まだ鳴らし始めなんでボワボワなんですが、反応は速めで低音域も伸びてるけどドスが効いてないかな。
分解能は上がってきた。
センター位置がDCU-121Wより明確なのは高音域の暴れが少ないからか?
傾向としてはフォステクスに若干近い、クール系な音色。
フォスほどシャープではないのが個性の範疇か。
映像再生小音量時の台詞の聞き取りにくさはちょいと欠点>エージング待ち
書込番号:20804440
0点

Architectさん
ツイーターのレベル調整は僕もカットオフを上に持って行ってしまうのが良いと思っています。
チャンネルデバイダを使いつつも、ツイーターはコンデンサを抱かせて2WAY+スーパーツイーター的に使うというのはもろにその考え方から来ています。
また、小容量コンデンサのパラ使いですが、これは僕は効果があると思っています。
pf単位ですらきちんと結果がでると思っていますが、これは、JBLのホーンシステムをやっている諸先輩方の知恵でもあります。
オイルコンデンサ+超低容量のマイカ という組み合わせをよく見ます。
オイルコンデンサとマイカコンデンサなんて、古典的なコンデンサで、口の悪い人からすると「懐古主義」と言われそうですがw
菊池米さん
特性というか、キャラがちがうユニットですから、吸音材の量も調整してあげないとと思いますし、F0が低いのでポートの設定も変えないとならないでしょうね。
さあ、楽しい時間の始まりですw
久々にspedを起動させましょう。
>映像再生小音量時の台詞の聞き取りにくさはちょいと欠点
僕的には。もし本当にそういうユニットであるのなら欠点ではなくて、落第かなw
小音量時の台詞の聞き取り易さってのは僕のユニット選びにおいては最重要課題です。
ここを重要視していくと、フォスの優秀さってのがよくわかります。
音量を絞っていく、聞こえるか、聞こえないか程度での「人の声を伝える」というところではフォスとPARCはすごいと思っています。
書込番号:20804520
0点

りょうたこさんの0.01を使うあたりが「経験」ですね。
ツイーターでもやっぱりパラって音色調整するっということはしたことがないので、
フーさんやりょうたこさんの真似をしようかと思います。
私はツイーターを角が立っているなと思ったら抵抗を使いますが、
極小容量のコンデンサーを並列に入れることでツイーターのニュアンスが調整できるなら
抵抗は挟まないで済むかもしれないですね(^^
書込番号:20804685
0点

みんな、そーゆーユニット名とかパーツ名とか数字とかスラスラ出てきてメチャカッコいいズラズラ
書込番号:20804710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強は全く出来なかったんですけどね・・・。
なぜかJBLのユニットの型番は頭に入ります(笑
書込番号:20804740
0点

お芋ちゃんらしい(笑)
わしは数字覚えるのが苦手で
7の段の九九は今でもムツカシイ
書込番号:20804759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
レベル近いねー
分からんときはひっくり返せば大丈夫
書込番号:20804807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
> これは、JBLのホーンシステムをやっている諸先輩方の知恵でもあります。
了解です。
案ずるより産むが易しで、やってみようかな。
書込番号:20804929
0点

なるほど!
さすが会長!(^^
中学の時、そろばんやっていたクラスメートはすごかったですね。
3桁の掛け算を暗算でやるんです。
でも、暗算だけじゃなくて、全体的に勉強が出来る子でした。
書込番号:20804960
0点

>Architect1703さん
どうもです!
0.01はパラってます。変わるか変わらないかはパラるコンデンサでかわります。
とくに、ネットワークに使うコンデンサや、抵抗、コイルはフーさんが、前から言ってたみたいに、音声信号が、通るんで、結構かわるものもあります。
ドライバーのネットワークは15と、0.22、0.01いれてますが、例えば容量15と、0.01は容量全く違うんで、小さい方の影響ってかなりすくなそうですが、コンデンサの色というか、音というか、そこらへんは、半々な気がします!
まあでも、パラるのは良いもの入れた方がよくなりますね(笑)
当たり前か。(笑)
オイルコンは艶やかで響きが乗るというか、ちょっときついかなー。って時に入れたらいいかな。
マイカは蒸留器みたいなもんで、そのままに、雑味や歪みみたいなもんを、取り去ってくれる感じがします。
まあここはみなさん、けちることなく、アリゾナとか、specのDAマイカとか、WEとか、いれてみたほうが、より効果がわかるとおもいます!
>元菊池米さん
地下に潜ります宣言してから、いくつかのテロが起こり、帰ってきたと同時期にアメリカのシリア空爆が。
これって関係ありますか?(笑)
ジャジーくん、ラックス4311に合わなかったんだね。ツィーターいれて思ったことは、
やっぱりJBLは大型ウーハーとコンプレッションドライバーだ!っていうことです。(笑)
ドライバー+ホーンの導入ほどの衝撃はなかなか味あえません(笑)
書込番号:20805196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはスゴい
インド人はみんな二桁の九九が出来るらしい
わしの小さい頃の特技は乗り物酔いだった
書込番号:20805485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 0.01はパラってます。変わるか変わらないかはパラるコンデンサでかわります。
凝ってますね。
ってか、最近このスレの勢いにはちょっとついていけないぐらいみんなすごい(笑)
勉強させてもらっています。
書込番号:20805519
0点

>Foolish-Heartさん
久々にspecじゃなくsped起動。
計算してみた。
なんか気になるところあります??
書込番号:20805605
0点

菊池米さん
微妙なんですが、fbをもう少し下に持って行った方がいいかなぁとおもいます。いいかなというか、いけると思います。
特性と実際の出音ってのが一致しない事はよくあるのですが、fb62だとPARCの方が良い感じに50あたりまでフラットで、TBはそこに凸ができてますよね。
ということは、もう少しfbを下にすると気持ちフラットな域が下にくるわけで、PARCのf0が74ぐらい、TBが60な訳で、ちょうどその差ぐらい下げられるって事かなぁと思ったりします。
PARCの時も、計算で出した後に少しいじってますよね、そんな感じで、少しだけポートを伸ばしてみたらいかがでしょうか?
円筒ではなくて、少し堅い紙かなんかで半円筒ぐらいの感じで2〜3センチ差し込む感じで拡張してやれば大きな手術はいらないでしょう。
あと、フィールの問題は吸音材の量と場所で結構かわりますから、若干いじってみたほうが良いと思います。
低域が若干ですが「より出る」ユニットなわけですから、バッフル面の補強をやってなければ木片を1つユニットの下に貼り付けてみるとか、細かい調整でも違ってきますよね。
即板は補強していたと思うので、底板を少し補強するとか・・・・・少し重心を下に持って行く感じで重りを1つ入れるとか。
まあ、いつもの、スピーカーチューンをしてみるって事だと思います。
書込番号:20805646
2点

>Foolish-Heartさん
うみゅ
大体アドバイスは実行済っすね。
ポートの延長か。
今週末にでも試してみますです。
書込番号:20806399
0点

1bitアンプが1台壊れた・・・(-_-;)
ノイズしか出ない。
2000円のジャンクだったけど・・・なんでだろう。
書込番号:20807418
0点


菊池米さん
だいたい目安としてはf0の1〜0.8倍位がfbの値になるので、fb50はいけそうじゃない。
磁気回路がでかいともうちょい下が狙えるのでfb45位も試して良いかと思います。
また、逆に密閉も試してみたらどうかと思います。
ユニット性能的にはもう少し大きなエンクロージャでもいいのかなぁ
書込番号:20807719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
やるとしたらL字パイプかなぁ?
上方向に曲げないと奥行きが足らない
書込番号:20807837
0点

>Architect1703さん
是非ともお試し下さい!
FOSTEX loveなんで、是非ともフォスの高級コンデンサを使ってみて感想教えてね!
ちなみにこのコンデンサ、フォスの1番高いスピーカーしか使ってなかったと思う。
オイモチャン、寿命かな(^_^;)
自力で修理してみる?
書込番号:20807981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォステクスラブな僕です。
83も88も落ち着いてきました。
バックロードは、やっぱり日々音が変わる感じですね・・・・・・・関東はここ2日雨なんですが、気象条件でも作りたては音の変化が大きい。
んでも、88Solは良いですw
これ、もう1組購入しては、大きめなバスレフ作りたいなぁと思わせるような良い感じのユニットで、Sol系の音ってとにかく「人の声」がきちんとパツーンて届きますね、人の声付近の楽器、リード系もパツーンくるので気持ちいい。
低域は、83も88も口径からくる限界はあるのですが、そんなことはどうでも良いぐらいの魅力があります。
何度もかいていますが、今は良い時代ですねぇ
フォスのSolがあって、PARCがあって、Markがあり、TBもあり、一応すごく推している人がいるピアレスもあり・・・・・・
書込番号:20809604
0点

>りょうたこさん
5月までに気合いを入れてホーン目指して働きまくります(笑)
>Foolish-Heartさん
108solをバックホーンに入れて聴いて見たいです。
女性ボーカル最強ですかねー?
4311を完成させて、
最後は、フルレンジで終わらせます(笑)
書込番号:20810262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
いやいや、仮にスピーカー完成したとしても、アンプ、DAC、ターンテーブルにカートリッジという深い沼が待ってますから、終わりはない(笑)
とりあえず言えることは、静岡のあの喫茶店には行っちゃダメですよー(笑)
あんな魔力を持った機器の音を聴いちゃったら、後戻りできないから(笑)
フーさんがフォスラブに!
書込番号:20810335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
大丈夫です。僕はカンカン言う音が大好きみたいですが、
最強は、スプーンで鍋を叩くで結論が出ましたので、
この鍋から発せられるリアルな高音を聴いたら、あとは何を聴いても鍋には勝てないなとなるでしょう(笑)
むしろ、スプーンの種類によって微妙な変化が出るので、
高級なスプーンも試したい所ですね。
(笑)
書込番号:20810469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言いつつ、NECとサンスイのアンプは聴いて見たい。
4311何十年も前のスピーカーが凄い音だったので、アンプも期待しちゃうんですが、どうでしょうか?
書込番号:20810482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
カンカンする音が好きならホーンは鋳鉄製の2307ですね!
アンプは山水やNECも良いとは思うんですが、凝り性な君には、セパレートを狙ってください。(笑)
真空管プリに真空管パワーが1番おすすめです。
真空管プリはsinさんにもおすすめした、カウンターポイントが、おすすめかな。
パワーは下に山水のパワーアンプいれて
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05364-91946-00/
こんなやつ。
で、ドライバーとツィーター用は真空管パワーがいいと思います!
書込番号:20810987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど〜。面白そうな組み合わせですねー。
聴いてみたい。
20万以内に収まるならありですねー。
でもアンプは、まだまだ先かな。
書込番号:20811799
0点

社長w
ジャジィーくんさんが聞いてみたい山水は、AU-X0xシリーズだと思います。
ジャジィーくんさん
>僕はカンカン言う音が大好きみたいです
わかる、すごくよくわかる!!
文字で書くのは難しいけども、ニュアンスはすごくよくわかります。
もうね、そういう人は、真空管アンプ with コンプレッションドライバ&ホーンに行くしか無いです。
シンバルの音がぶっ飛んでくる感覚は、ホーンシステムしかないよ、マジで!!
社長は、スプニー会長行きつけの店に行くなといいますが、逆、行くべき、行って、ホーンサウンドを浴びて来てください。
というか、そんな人がなぜ、DENONやラックスのアンプをつかっているのかと・・・・むしろ、アキュフェーズのほうがアリなかんじだし、DENONならマランツの方がとか思ったりしますが、そこはそこだよねぇw
ちなみに、女性ボーカル最強は、88よりも83Solかなぁと思います。
88は少し上品なかんじで、品位は明らかに88の方が高いのですが、ホーンシステム(もう、勝手にホーンシステムにすると決めつけている)のサブとしては、83Solの方が面白いかもしれません。
Solシリーズの共通点は、とにかく「人の声をきちんと伝える」事に長けています。
ここだけは、PARCもMarkも負けてると思う。
ただし、PARCのユニットは「音楽を伝える」部分が非常に高いですし、Markの独特の音場感ははまると他では味わえない快楽を感じます。
この3社のユニットは、市販スピーカーには無い魅力があって、フルレンジの持つ独特の味わいと相まって甲乙つけがたいです。
そういう部分を「美味しい」とおもいはじめると、市販のオーディオってのはどんどん遠ざかる感じがします。
自作とメジャーメーカーの間を埋めるのがガレージメーカーの製品だと思うのですが、りょうたこさんの勧めるカウンターポイントはまさにそんな感じで、すでにメーカーは無くなり、社主であったマイケルさんも完全引退をしてメンテナンスは自己責任になりますが、カウンターポイントのプリアンプは僕も大好きな機材です。
真空管をつかった高級機は中古でも人気があって高いのですが、ソリッドステイトのSolid-M8はお手軽な値段で見つけることができます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/107975/
検索してみると、出てくればこんな値段で購入することができます。
まあ、やすくはないけどねw
カウンターポイントのカウンターポイントらしいと言われれば、SA-5とかSA-5000ですが、これらはあまり出てきませんし、結構なお値段になります。
狙い目としては、SA-3.1で、SA-3のリファインモデルなのですが、マイケルさんもかなり気合いを入れて作っているので、SA-5よりは3.1の方が良いというカウンターポイントファンは結構います。
そして、これがたまに出てくると、10万程度で購入できるという、かなりお得な感じです。
まあ、それを言い出すと、SA-5.1もいいのですが、こちらもなかなか出てこないし、出てきても高いんですw
カウンターポイントのSolid-M8かSA-3.1をプリにしてとりあえずは5極管のPP、例えばソフトンのmodel7なんて組み合わせはかなり良いと思います。で、ゆくゆくは、マルチシステムにして、上側は3極管のアンプをと・・・・・・・・・
書込番号:20811838
2点

菊池米さん
箱、作り直しましょうw
あのとき、モノが無くてあの箱にしましたが、t12のMDFはやっぱ薄いんじゃないかと思っています。
一般的には、10センチユニットにはt12ぐらいで良いといわれていますが、PARCにしろTBにしろ、既存のユニットよりもパワフルなんで箱が負けているような気がします。
それと、TBはf0が低いので、容積をもっと与えた方が下側がナチュラルに伸びる気がします。
が、まあ、それやりだすと止まらなくなりそうですね・・・・・・
書込番号:20811892
0点

>Foolish-Heartさん
既存の箱どうしようか?息子に回すか?(苦笑)
もう少し考えますわ〜〜ww
書込番号:20811952
0点

>Foolish-Heartさん
喫茶へはシロップさんに連れてってもらわないとです〜〜。
本物の凄さを味わいたい。
オーディオはど素人ですので、とりあえず定番をって事で買いましたが、次のステージ目指しますよ(笑)
サブウーファーはCW250Aを使ってるんで、なんだかんだでフォス製品が多くなってきました〜。
PM-SUBminiも買いましたが、比べるとおもちゃでした。
まあでも、10万以下で買えるアンプとかおすすめを紹介されると手が出しやすいですね。
ホーンも中古のCM5買えちゃうんじゃないってくらいの値段なんで恐ろしいですが(笑)
書込番号:20814097
0点

ジャジィーくんさん
いあ、勇気をもって、例の店には行ってくださいw
あれは、いいに決まっているシステムですよ!!
>、10万以下で買えるアンプとかおすすめを紹介されると手が出しやすいですね。
>ホーンも中古のCM5買えちゃうんじゃないってくらいの値段なんで恐ろしいですが(笑)
趣味というか、嗜好物ですからねぇ・・・・・・・・・
なんというか、すでに4311というビンテージを手にしている時点で、オーディオはど素人とは言えないところに来ていますからねw
オーディオは気がつくと100万単位でお金を使ってしまう恐ろしい趣味です。
エントリー〜ミドルクラスを購入しているつもりでも、数十万単位になるわけですから、そこから少しなにかすると、あっという間に100万単位になります。
ある程度のところで、自分の目指す「サウンド」が見えてきたら、そこで一気にバンと買い物をして、買った機材を使い倒す方がお金的にはかからないかもしれません。
ただ、それが正しいのかというと、それはやはり趣味ですからいろいろな考え方があっていいと思っています。
4311にホーンを乗せる計画ってのは、すでにりょうたこ社長がやっていて、一定の成果を上げています。
たしかに、良品の2420とホーンを購入すると良い値段になりますし、ネットワークを自作するとなると、これもただではできません。
りょうたこ社長レベルのパーツを使うと、さらに数万円・・・・・
社長の場合には、設置面積に制限があるので、この方法がよかったのですが、ジャジィーくんさんの場合には、スペースがとれそうなので、ちがう方法もありかなぁと
簡単に言えば、2420(もしくはその近似品)を使った中古のスピーカーを購入してしまう。
そのときに、4311を下取りに出せば、4311はそれなりに下取り価格が付くので、意外に安い買い物になるかもしれません。
JBL 4333、もしくはそのコンシュマーモデルのL300を見つけて購入してしまう。
4333はラッカー仕上げならそんなに高くないですし、L300は以前にお芋師匠が25万で見つけたとあります。
見た目で言えば、L300はまじかっこいいですし、音というか、Lシリーズは家庭用にチューンされたモデルで使いやすいです。
書込番号:20814170
1点

>Foolish-Heartさん
鬼目ナット入れたっす!
MDFはやっぱ脆いでビビった。
結局瞬間接着剤も併用して固定。
ダクトは水道用のエルボウがイケそうだったので試してみたらピッタリ。
多分20cmにはなってるハズ・・だけど・・ま、適当(苦笑)
さて・・試聴・試聴っと・・・
あら・・
あらら・・
低音域の量感を増そうとしたら、高音域の抜けのが勝ったorz
気分の悪いピークじゃないんでこのままエージングに掛かります。。
低音域の伸びは伸びた。
描き出せないもどかしさは消えて伸びてるけどひ弱な出方ではない。
モニター的に聴く分には十分でし。
Julia FordhamのPorcelainの1曲目なんかは良い感じで低音域描き出せてる。
Kalafinaの光の旋律も団子にならずかといって面白くないほどの分解能も持たず・・いや・・こりゃかなり分解能あるな・・コーラス部分の分析出来るもん。
声の分解能が3割増しか?
それならと・・・引っ張り出した。。。
1.混声合唱組曲:水のいのち 合唱:神戸中央合唱団
1)雨
2)水たまり
3)川
4)海
5)海よ
げろげろ・・
ソプラノ・アルト・テノール・バスの配置がドンピシャ。
声が見える・・・ってかバスのうめき声良い塩梅で聞えるな。
やば・・子音がキチンと判る・・しかも刺さらん。
ホールでこの部分まで聴き取れる席ないぞ・・う、動けん。。
録音された年代と合唱曲なんでピアノのうなりはないけど・・低音良く出てきた。
あ、5)海よの揺らぎが気持ち良いわぁ・・・
右チャンだけトゥッティでちょい音像がふらつくなぁ・・・これは宿題事項っと。
ピアノ左手のゴツンと来るところちゃんと出るなぁ。
反田恭平3夜連続コンサート「ロシア」よりスクリャービン:幻想曲 ロ短調 Op.28→会場リアルタイム録音これぞライブ!!
破綻しないなぁ・・しかも聴き取りたいところが聞えるぞ。。。
極小音量時の人の声も合格点。
ちょいとコイツの底が見えません。
弱点的には密度感かな?
コレのアルニコ版とか聴きてぇぇ!!
書込番号:20814469
0点

ジャジィーくんさん
前に土日ならOKだよ〜って書き込んだら
運営側から個人的なこと書くなって、そーゆーのは縁側でやってくれってメールが来て削除されちゃいました…そりゃそうだよね(笑)
ジャジーくん縁側やってるかな?
これも削除されるかな?
エアタイトがいい音になって来たのでマムゼルついでに聴いてく?
書込番号:20814470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
よく鬼目ナット綺麗に入れれますね。私は苦手だ〜。
これでユニット転がしが安心してできますね(^^
あと、ダクトもJBLの小型43XXシリーズみたい。
なかで折りまがっているなんて誰も思わないでしょうね(笑
その箱のサイズで20cmの長さは結構な低音が延びていますよね。
大きめの音をだしたらブリブリ鳴りそうですね。
TBのユニットは、低音が60hzとはなっていましたが、
Qの数値をみるとfostexの103Enにとても似ていたので、
バックロードホーン向けなのかなっと思ってました。
いい音がでたみたいでよかったですね。
いつもながら行動が早い!
書込番号:20814519
0点

>oimo-chanさん
ん〜私の場合、鬼目ナットは叩き込むタイプじゃなくて六角ナットでねじ込むタイプを選びました。
金槌が家になかった(苦笑)
そのままだと空回りが心配なんで瞬間接着剤で補強。
あ、いきなり鬼目ナット打ち込むんじゃなく木ねじ使ってたんで、その穴を大きくしただけです。
必ず下穴開けて確認しながらってのがコツかな?
昔取った杵柄かな?>鬼目ナットはコーラルのユニットでやったことある。
ガンガン締めたり緩めたりしてるとボロが出る可能性大(^^ゞ
音像定位のブレが自然治癒しつつあり。
耳が慣れてきたか?
今日は有休取れたんで一気に片付けちゃいました。
書込番号:20814626
0点

みなさん今晩は
突然。すみません
Foolish-Heartさんよりピアレス党と仰せの
一休みと申します
早速ですが
元菊池米さん
>>Foolish-Heartさん
>鬼目ナット入れたっす!
MDFはやっぱ脆いでビビった。
結局瞬間接着剤も併用して固定。
鬼目ナットですか
自分の例ですみませんが
自分は、写真の様な、ナットを用いております。
ホームセンターで買っておりますが
写真は同じく、タンバンド8インチ
ピアレスだけではございません
スキャンスピーク、マーク タンバンド他
色々遊んでおります。
台座式で、瞬間接着剤など要らないと思います
MDFであれば、ご参考まで でした
ご存じであれば、すみません スルーを
後先ではございますが
今後ともよろしくお願いいたします。
今回はナットの件で
お邪魔しました
書込番号:20814741
1点

補足
説明ナットを裏にはめて
ネジで写真の様にワッシャを置いて
適当な長さのネジで締め上げて
クサビ状態で取り付きます。
締めあげに山が訛ったリするので
6角ネジタイプが良いかもです。
ユニット取り付けは、別のネジで
すみません
書込番号:20814776
0点

>一休みさん
はじめまして。
私もその爪付きナット使おうとしてハタと困ったのは、それって裏面から打ち込むんですよね?
私のエンクロージャーは作り付けでバッフル裏から金槌打てんのと穴ギリギリの位置が一カ所あったんで断念しました。
TBはCP高いですねぇ!
今回初めて使ってみましたが、ちょっとビックリしました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:20814829
0点

>一休みさん
あぁ一旦締め上げて使うんですね。
今度やってみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20814851
0点

元菊池米さん
あぁ、爪付ナットだったですね(汗)
>穴ギリギリの位置が一カ所あったんで断念しました。
爪でクサビ状に食い付きますので
ナットがユニットの邪魔をするなら
最初から、その面を なんらかでカッとなり 削り
当てがって、ネジで締めあげれば。位置もズレません
裏側は、少しぐらいの変形などあっても見えません。
大丈夫ですよ。 経験上
ではでは
書込番号:20814943
0点

>スプーニーシロップさん
縁側調べたら見つけました。
チョこっと見て、シロップさん見つけてみますー。
聴けるものなら、全部聴きたいですよ(笑)
書込番号:20815034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。僕も連れてって(笑)
>ジャジィーくんさん
あそこに行ったら取り憑かれるよ(^_^;)
でもマジで聴いといた方が今後の目標なっていいと思う。
フーさん言ってるように置けるスペースあるなら、無理に僕みたいにしなくても、全部入ってるスピーカー入れた方がスマートやし、結局安くつくかも。
B&Wとラックスって下取りいいはず!(笑)
後、上流のDACも、カウンターポイントがおすすめです。
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html
フーさんのオススメで、オクで7万ほどで買ったんだけど、こいつもスゴい魔力持ってます。
音だし5秒でノックアウトされます(笑)
2420+ホーンは3秒でノックアウトされましたが(笑)
ちなみに僕も最初っていうか、数年前までは、エラックにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤーだったんですよ(笑)
しかしどうも合わなくって、どんどん古い機種になっていって(笑)
いつの間にかほぼヴィンテージに(笑)
まあ焦らずゆっくり楽しみながらですが、あの喫茶店の音は早めに聞いた方がいいよ!
日本中探してもめったに聴けませんから!
それくらい良い機器の組み合わせなんです!
スプニー会長のハイエンドシステムも聴けたら幸せですね!(笑)
書込番号:20815139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、AMCY買っちゃったー!
ツィーターに入れる用です!
>ジャジィーくんさん
こういうコンデンサに萌えてきてしまうという、病気もあるんで気をつけてね(笑)
アリゾナキャパシタが一個5000円ほどなんで、半額くらいだ!安く着いたって考えてる自分が怖い(笑)
鳴らし始めてすぐですが、イー感じ(笑)
書込番号:20815456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
ポート調整がうまくいって良かったです。
この、バスレフポートの設定って、本当に面白いですよね。
とか言い出すと、本当にドツボって、延々と遊ぶ事になるわけで・・・・・・・・・まあ、適当にw
バスレフポートの設定で、中域が変わるのはバスレフの原理を考えるとそうおかしな事では無いと思います。
書込番号:20815702
0点

Foolish-Heartさん
おはようございます。
ポートですね。
ダンバンの8インチを付けた
サンスイのLE8Tの箱ですが
ポートが右上にある初期型と
左下にポートが有る(マークII)物は
ポートの構造が異なります。
マークIIは途中で45°に曲がります。
あえて、マークIIにしました。
コンデンサーのお話も出ていますね。
楽器ショップのギターなどにも使う
ペーパーコンデンサーも真空管アンプに
使いましたら、しっくりと懐かしい音で
ビタミンQといった、植物性のオイル使い
安くて、如何でしょう。
0.47μFが最大値の様です。
(海神無線で、検索してみてください。
フォステクスのCSコン、15μFのCTコン
キッチリで良いですが、メタライズペーパーも
嫌味がなくて良いですね。
お邪魔しました。
書込番号:20815987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
コンデンサー品名
デル・リトモ
ブラック・キャンディー
書込番号:20816004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“BLACK CANDY” SERIES
お騒がせします
>オイルペーパーコンデンサの音、それは“時代遅れの新しい音”です。
いつか聴いたあの懐かしいウェットな音との出逢い、オイルペーパーコンデンサならではの
ハーモニクス感は、真空管アンプ特有の芳醇な音色の引立て役。現代風フォルムの中身は
《ビタミンQ》オイル含浸の紙とアルミ箔のコンビネーション、昔のまま何も変っていません。
真空管アンプには、やはりウェットタイプがよく似合います。
■特長・定格
○《ビタミンQ》オイル含浸
○無誘導・無極構造
○テープラッピングタイプ(黒)
○使用温度範囲:−25〜+85℃
○静電容量許容差:M(±20%)
○定格電圧:630VDC/350VAC
オーディオには無誘導・無極構造が似合うように思います。
失礼致しました。
書込番号:20816407
0点

社長〜
ジャジィーくんさんと連絡取れるようになったら、わしの連絡先もジャジーくんに教えといて
書込番号:20817109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、了解でーす!
書込番号:20817128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長も秋葉原旅行の途中にでも寄ってみてね
書込番号:20817388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
亀レスですが・・・・・
> それならと・・・引っ張り出した。。。
> 1.混声合唱組曲:水のいのち 合唱:神戸中央合唱団
渋いですねぇ、
僕は高校時代にこれを歌いました。バスのパートですが。
「ふりーしきれあめーよー ふりーしきーれー♪」
から始まるんですよね。
楽譜も持ってて探したけど見つからなかった。
書込番号:20818001
0点

>Architect1703さん
うわぁ!Foolish-HeartさんじゃなくArchitect1703さんが反応した(゚Д゚)
実は本日JCOMがLIVE中継してた熊本県立劇場からのマーラー交響曲第二番「復活」
バックの合唱団で男声3人ばかり知った顔が・・・
すっげぇビックリしたけど嬉しかった(苦笑)
書込番号:20818056
0点

>りょうたこさん
>じゃじーくんさん
昨日、りょうたこさんのコメントがくる直線に寝てしまって、りょうたこさんのコメントを掲げたのが、
夜中の1時30分ごろになってしまいました。
本当に申し訳ありません。
今日はもうそろそろ家を出ないといけないので、あの動画は削除しますね。
りょうたこさんの連絡先を載せるわけにはいきませんので・・・。
私、縁側をつくりましたので、面倒かもしれませんが連絡先の交換は私の縁側を使ってください。
縁側なら自分で文章の削除もできますので、連絡先が交換し終わったら、削除すれば安心です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20818478
1点

オイモチャン、どうもありがとうっす!
気をつけていってらっしゃいです!
ジャジー君、縁側作ってよ(笑)
俺やり方わかんねー(^_^;)
まあでも、2420買ったわけではないよね?
こないだ買った2405、調子でてきましたよ!
高域はよりなめらかに、自然に。
シンバルなんか、よりリアルに。
それとTAKET入れた時みたいに、低域がよく締まりよく出るように!
めちゃくちゃカッコいい感じになってきた。
クロスは2kzです。さすが、フーさん!
オイモチャン!
経験者はやっぱりスゴいなーって感心しましたー!
書込番号:20818706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
僕の縁側できましたんで、そっちによろしく!
オイモチャンに面倒かけるのも悪いし(^_^;)
皆さんも何でもどうぞ!
書込番号:20818831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ジャジー君に伝えましたんでよろしくです!
2420+2307買ったみたい(笑)
書込番号:20819406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ありがとう〜
先ほどメール来ました
今度一緒にマムゼル行ってきます
ジャジーくんのシステム聴けば社長と同じ音がするかな
それも楽しみ♪
書込番号:20819429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



part24の続きです!
現在、JBL2420ドライバーのダイヤフラム交換で迷い中です(笑)
最近顔を見せてくれない、往年ちゃん、グリアリさん、whisperちゃんにsinさんも顔だしてね(笑)
で、オイモチャン、Wウーハーにはしませんし、できません(笑)
会長、置けません(笑)
ちちさすさん、今日山形豚のトンカツ生まれて初めて食べました!
旨かった(笑)
山形恐るべしです!
書込番号:20748739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょたこ社長
スレ立てありがとう
他は特に有りません
あえて言えば、プリアンプのエージング…一ヶ月半でやっと音になってきた
寝起きも悪いし、スローを楽しむオーディオかなぁ
書込番号:20748796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん。
山形といえばさくらんぼにラフランスにつや姫にだだちゃ豆が有名ですけど、豚肉も名産です。
平田牧場の三元豚と金華豚が有名で、地産地消ということで山形のとんかつ屋さんではメインメニューになってますよ。
で、この豚ちゃんたちはロース部位がかなり美味しいのです。もちろんヒレも美味しんですけど、ヒレの美味しいのは他の地域にもありますからね。ロースだけで勝負すれば山形の豚ちゃんは全国上位ですね〜。
群馬に引っ越して1週間になりますが、こっちの美味しいものってなんだろう〜(^◇^;)
スプーニーシロップさん。
レオさんからも返信がありましたが、一応私も。
Joshinwebは生活家電と子供のゲームでよく利用していますが、我が家の場合ポイントとクーポンを利用すると最安値店になったりすることが多いんです(^^)
配達や商品瑕疵でのトラブルは20回以上利用して1回もないです。もっとも高額なもので30万円弱のお買い物もJoshinwebでしましたが、何の問題も生じず、フツーに進み、フツーに配達されました。
他と比べて特に良いってわけでもないですが、ネット通販として信頼して選べるお店だと思います。
書込番号:20749940
2点

ちちさすさん
ありがとうございます
アマゾン以外のネット通販ってあんまり利用したことないのと、ネット通販でトラブルの話をたまに聞くのでチョット確認しました
ネット通販って信頼性と価格が大切だと思います
大手で長くやってるところは安心感有りますね
すごく、ごくごくたまに、山形の高級さくらんぼをいただくことが有りますが、あり得ないくらい美味しいです
書込番号:20750111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年、ヨドバシでPCを買った時のポイントがあったので、
「USB ジッターバグ」っという製品を買いました。
予想以上にポイントをつかっていて、自腹で4000円も払ったのに、
うちの環境では相性が悪かったみたいです。
うちでは「前の日録音したyoutubeを朝ごはんの時にTVでみる」っというのが習慣になっています。
「ジッターバグ」をつけえ録音した音を聴いたカミさんが、
「うーん、なんとなくいい音に感じない」っと言ったので、やっぱりか・・・っとおもいました。
それで、動画を速攻削除しました。
ジョーシンさんってそんなに安いんだ。
こんど通販でも利用してみようかな。
書込番号:20750213
0点

りょうたこさんに誘われてきてみました。
ネット通販の良し悪しの評価も価格ドットコムの1つの特徴です。
ショップレビューをうまく使えば問題がありそうなショップはみつけられるようになっています。
価格を始めたのは洗濯機を買うつもりで、結局は価格にのっているショップではなくて、ヨドバシで購入しました。理由は、古い洗濯機の引き取りと、新しい洗濯機の設置をサービスしてくれたからです。ポイントを合わせても価格の最安値までは行きませんでしたが、価格ドットコムのプライスリストを見せることで交渉が有利になりました。
このスレ、PERT1から読ませて頂きましたが、なかなか面白いですね。
書込番号:20750459
1点

>Ubbo-Sathlaさん
どうもです!
part1から読んだんですか?お恥ずかしい。
で、今ダイヤフラムで悩んでるとこなんですが、ラディアンとかJBL純正買うと3万くらいしてしまう。
ヤフオク出てる互換品なら送料込みで5000円、ebayで買ったやつもそこそこ鳴ってる。
っていうか鳴り初めてきた。
ubboさんは、良くご存知そうなんで、ご意見伺えたら。(^_^;)
書込番号:20750586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちちさすさん、もう山形は離れられたんですね。
群馬県はわからない(笑)
会長、何買うかわからないけど、フツーの電化製品なら、近所の家電量販店行って、Joshinwebの値段言えば合わしてくれると思うんだけど。
ヤマダとかケーズデンキだったら、あっさりその値段でいけますよ。
Joshin実店舗のあるこちらでは、実店舗はかなり高めなんで、素直にネットの値段に合わしてもらいます。
オデオは日本橋のJoshinしか置いてないんで、そこで言うとあっさり値下げしてくれる(笑)
まあややこしいですが、楽天のJoshinから買う方が、ポイント含めたら1番安いかも。
ポイントいらない場合は素直にAmazonが最強ですが、ヤマト配送問題から、今後どうなるのか。(^_^;)
僕の最近の注目はUbbo-Sathlaさんです(笑)
書込番号:20750839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、それほど詳しくありません。
このスレ面白いわ。
目から鱗的な事も多くて、アンプの話しで、アンプ内部での働きは、入力された信号をアンプ内部で育成するのではなく、拡大コピーを作っているとか書いてあって、なるほど、それならば非線形の歪みが生まれるわけだなぁとか、全体を通して見てみると非常にわかりやすいです。非線形とか日本語だと解りにくいので、一度英訳してみるとnon-linearなわけで、これだけでもかなり理解が進みますね。
オーディオ選びにおいて、スピーカーが重要なのも、この非線形の話しで凄く納得がいきました。
書込番号:20750917
0点

……………………………………………………………群馬県は、草津、伊香保温泉行って、富岡製糸場行って、ペヤングの工場の前通って…
……………………………………………………………
【以下余談】
生産終了のカートリッジだけど、JoshinWebのほうがアマゾンよりもポイントも含めると1200円安いし
カートリッジってどんどん値上がりするから、気になってるカートリッジは安い時に…………………………………………………………………って感じです
【残り6個】だからこれ以上言わない……………………………………………………………………………………………………………………………………………
【お芋ちゃん】
だけには教えてあげようかな
……………………………………………………………
【自分の検証】
正直、オーディオの詳しいことは苦手なので、又パート1から読んでみようかな…………………………………………………………………………………………
書込番号:20750980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
カートリッジって、もしかして新しいシリーズですか?
書込番号:20751025
0点

【お芋ちゃん】
今のシリーズの前の丸針のカートリッジ
定価が楕円針の1〇〇Eよりも高いので、前からチョット気にはなってた
…………………………………………………………………………………………………………………………
今回のシリーズ変更で、全体が値上がりしてるから……………………………………………………………前モデルを、定価の35パーオフ、でも魅力的、何とか40パーオフにならないかなと…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………【以下余談】
お芋ちゃん、顔変だよ…………………………………………………………………………………………………………………………わしまで調子狂ってきたわ…………
書込番号:20751065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定価はパールよりも高いですね。
わたしはおそらくパールが好きっぽいです。
OTTOは針の針の聖なのか、本体のせいなのか、左右で音量がだいぶ違います。
ところで、40%まで下がったらラッキーですね(^^
元気いい音なんでしょうか。
私は、最近どちらかというと、丸い音の方が好きです。
昔は150Eで感動しましたが、今なら120Eの方が好きかもしれません。
書込番号:20751295
0点

さきほど私が書いた文章支離滅裂ですね。
ところで、音楽を聴こうと思ったらサブウーハー用の真空管アンプの電源がつけっぱなしでした。
30時間くらいつけっぱなしってことになります。
絶好調の動作をしていると思いますが、50hz以下に使用しているのでよくわからないのが残念!
書込番号:20751457
0点

それだけウォーミングアップしたなら聴かなきゃもったいないね♪
書込番号:20751524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、空き家にして3日間つけっぱなしにしたことがありました。
今更故障や球の寿命は心配していないですが、消し忘れる自分が心配です・・・。
会長のプリもだんだん調子が上がってきたみたいですね(^^
書込番号:20751614
1点

お芋ちゃん
ここ最近やっと良く鳴るようになってきた
たぶん大丈夫だろうと分かっていたけど、一ヶ月以上ヒドいと、さすがに心配になりました
ホノ入力はまだモコモコしてるけど確実にクリアになってきてる
書込番号:20751735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ケ月いい音が出なかったら不安になりますねぇ・・・。
フォノはまだ本調子ではない感じなんですね。
200時間ほどつかってから本来の性能を発揮するって言う人もいますが、
1日数時間使ったくらいでは、エージングはなかなか進まない気がします。
うちの師匠なんて、WEの300Bを買ったのに、数時間使ったら「もったいない」ってしまい込んでます。
もう購入して20年ちかいのに、まだ本領を発揮したことがないと思います。
もう70才超えているから「師匠が死ぬまでもつから大丈夫だって」っと言っても300Bを使いません。
なんのために買ったんだか・・・。
書込番号:20751821
1点

勿体なくて使えないって気持ち分かる分かる
よそ行きのいいセーターやコートを勿体なくて着なかったら思いっきり虫に喰われた
スニーカーは加水分解してた
書込番号:20751840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週のLV
今回は 先週に引き続きVAA,VSS ±5Vまわりの修正です。
ハンダ難易度 高
効果 小
部品 Panasonic EHC-U 0.047uF x2
先週は±5V供給基板にPanasonic EHCU 0.1uFを追加しました。
今週は、さらにその先 赤子基板側に手を入れました。
基板に実装されている 10uFの積層セラミックチップコンをハンダコテで除去し、EHC-U 0.047uFに入れ替えます。
その上で 換装した0.047uFの端子と±5Vの電源をリード線でバイパスし、実装してある4.7Ωを無効化します。
この改造で さらに、音がさらに柔らかくなった。切り込みの鋭さが下がった。声がリアルになった という変化がありましたが、今までの改造に比べると効果が薄いです。
効果がないというよりは ほとんど電源系を上げてきているので残り代が少ないという印象です。
---- 解説 ----
元回路図見ると VAA / VSS端子の先に4.7Ωと10uF(積層セラミック)が入っています。
これはOPAMP使う時の定番回路で 電源が複数のOPAMPに供給する時に互いの干渉を防ぐ意味と簡単なフィルタを形成してノイズの流入を防ぎます。
しかし、この回路には欠点があって 4.7Ωで電源のレギュレーションが悪化して アンプの電極の電圧が供給電流によって振られます。(V=IR で R=4.7Ω)
また組み合わせる10uFの大容量のセラミックコンデンサというのが僕は好きではありません。
セラミックは圧電素子なんで基本的に電圧の変動で変形して鳴きます。MURATAの技術解説にセラコンの鳴きを抑える方法とかあります。
それと音がピークがあってキンキンした音がして好きではありません。
なので フィルムコンデンサのEHCUに変えました。同じサイズだと容量は 10uF→0.047uFと激減します。
1個のアンプのために専用の±5Vの電源を用意しているので 4.7Ωを取っ払って電源と直結しても問題ありませ というよりその方が良い、また、直結すると±5V電源側の電解コンや0.1uFが効いてくるので 大容量が要らなくなるので 素性の良いが容量の少ないEHCUに変更することにより よりピュアな電源供給が出来るというのが今回の狙いです。
ハンダ工作的には チップセラミックコンデンサを除去するのが面倒ですが、両極を交互に熱して横にズラせると取れます。
フットパターンにハンダ流して 吸い取り線で除去すると綺麗になります。
後は、EHCUハンダでつけて リード線でEHCUの電極から±5V端子にバイパス配線して完了です。
次は、同じような赤子基板の改造が続きます。
書込番号:20751880
2点

私はそういうのないんですよね(^^;
洋服もそうですが、特に靴は早くなじまないかなって思います。
たまにもったいなくて使えないっというのはありますが、
最近だったらそれはなにかなぁって考えても思いつかないです。
ラジコンカーのタイヤですかね。
オンロードでイボイボのタイヤをはくと、1回でイボイボがなくなるので
もったいないな・・・っておもいます。
書込番号:20751910
0点

やっぱり…………………………【削除】……………………………………………………………………………………
再度【以下は検討項目】
【ラックスマンE-1】
今朝、オーディオ友達からメールで
ラックスマンフォノイコE-1を68000円で買わない?って言って来ました
……………………………………………………………
【相場】
ヤフオクで相場見てみると10万円以上での取引みたいなので、値段的には買いだとは思います
……………………………………………………………
【迷い】
高級フォノイコを安く入手するチャンスだし迷っています
…………………………………………………………………………………………………………………………
【試聴】
もう取り外して有るし、急いでないので、いつでも借りにくればって言っています
……………………………………………………………
【音質】
本人いわく…ウォーム&マイルドらしいです
……………………………………………………………
【足りている】
今現在、フォノイコは足りているので、今回は見送ろう思っています
【後悔】
余分なものだけどいいチャンスだから買う、
余分なものだから買わない
どちらも後悔しそうです
…………………………………………………………
どちらがいいか…
書込番号:20753304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスマンのフォノイコ・・・69800円ならお買い得だと思います(^^
買い物としては高いですが、フォノイコとしては安いですよね。
アルパイン/ラックスマンのMM・MC対応のフォノイコも音が良かったなぁ(@ ̄- ̄@)
ところで、フォノイコは「エアタイト」と「Yamaha」と「テクニクス」ですか?
yamahaと入れ替えたらちょうどいいのでは。(^^
書込番号:20753567
0点

スプーニーシロップさん
敢えて反対意見を書いておきます。
この機種の構成であり売りの部分は「MC、MM完全独立4アンプ構成」です。
つまり、MC用ヘッドアンプ(もしくはトランス)+MM用フォノイコライザーという構成ではなく、
MC用にヘッドアンプ+MM用フォノイコライザー(実際には増幅率の高い1アンプ構成でしょうが)
MM用にMM用フォノイコライザー
というように「MM用フォノイコライザー」を2回路内蔵して、常に片方しか使わない
というようなことと同じわけです。
そこから考えると、MM用フォノイコライザーには価格ほどの予算はかけられていないということです。
ですから、価格相応の能力を期待するのは違うかもしれません。
こんな記事もありますが、まあ人それぞれなのでなんともですが。
フォノイコ、合研LAB製GK01E vs ラックスE-1
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1747/20101024/21220/
ですので、私は
>余分なものだから買わない
に賛成です。
書込番号:20753622
2点

えーっと、
うちの2420+2307ホーンを、LE175DHLに替えたらどうなるんだろう?
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/le175.html
もしくはLE175+2307ってのは、ありでしょうか?
1インチどうしで特性も似てるし、今のネットワークのまま入れ替えてもいけるんじゃないのか?
ダイヤフラムに3万出すなら高いですが、LE175入れた方がより良いならそれも選択肢にいれようかと。
やっぱりLE175DHLの一体化したやつの方がより良いのか?
そもそもうちのウーハーには合わないのか(^_^;)
誰か教えて(笑)
書込番号:20753980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE175のホーンをHL92にして大失敗したことがありますので、LE175を使うなら、LE175DHを使った方がいいかとおもいます。
あと、LE175DLHの16Ωはすごく高いので、購入するとなると8Ωになると思います。
そうなると、りょうたこさんの2420は16Ωですので、コンデンサーの数値もかえなければいけないですし、
ドライバーの音圧も違うので、またネットワークの作り直しになってしまいます。
せっかくの高価な部品がもったいない気がします。
無難なのは、ドライバーを交換するのではなくて、ホーンを交換することだと思います。
HL87か2370Aを2420に付けるのが、今のままのネットワークが使えるし手っ取り早いような気がします。
ただ、HL87は推奨は1.2khz以上ですので、今の環境を全部生かすのでしたら、2370Aの購入が一番無難な気がします。
それか、思い切って2440か2441を購入して大きなホーンをつければ、
今のネットワークのままでもかなりグレードアップになると思います。
書込番号:20754051
3点

blackbird1212さん
お芋ちゃん
アドバイスありがとうございます
基本MM派だし見送ることにします
お芋ちゃん
それと、ラックスマンのE-03を持ってます
ってか、
違うオーディオ友達から6年前から借りっぱです、買うよって言ったら売らないって、じゃあ返すよって言ったら、返されても他の人に貸すだけだよって
とりあえずいつもの喫茶店で2回ほどランチ奢りました…
それと、アキュの古いチャンデバも有るけどそれも永久貸し出しするよって…それはさすがに断りました…
【社長】
わしはユニット詳しくなくてアドバイス出来ない
書込番号:20754299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごくいいフォノイコ持っているじゃないですか!
会長は優しいお友達が多いですね。
ランチ2回でフォノイコを手にするなんてすごいです。
私は、家から車で3時間のところの電気屋さんで、
サイクロン掃除機を半額でゲットしました!
やっぱり決算なんですね。
ものによっては、展示品がほぼ半額で売っていました。
つい最近、実家でサイクロン掃除機にしたばかりでしたが、
もっといいものが買えました!
カートリッジも値段が下がったら買いですね(^^
書込番号:20754579
0点

りょうたこさん
もともと、JBLのドライバーは、
375(プロ用2440)4インチダイアフラム、2インチスロート
275(後LE85、プロ用2420)2インチダイアフラム、1インチスロート
175(後LE175、プロ用2410)2インチダイアフラム、1インチスロート(275より磁石が弱い)
このような関係にあるので、
175は275に比べてよりツイーター的です。
だから、LE175DLHは「1.2kHz」からしか使えません。
ですので、インピーダンスも含めて、全くのネットワーク作り直しになりますし、
600Hz〜1.2kHzがウーハーだけになってしまうのでいまいちになる可能性大です。
oimo-chanさん
2370A+2420は高域不足になるので、2405必須と思います。
oimo-chanさんはCX3400のCD HORNスイッチを使っているのでは?
あの機能がないと、厳しいようにも思うのだけど、真空管アンプならなくても大丈夫なの?
書込番号:20754586
1点

>ブラックバードさん
JBLは、自作のネットークで鳴らしています(^^
アンプのおかげなのか、ドライバーのクロスを高いところでとっているせいか、
高音不足はあまり気にならないです。
書込番号:20754684
0点

オイモチャン、会長、ブラックバードさん、ありがとうです!
なるほどです。
無駄になりそうな気配なんで、やめときます(^_^;)
もうちょい鳴らしてみて、いまいちなら元のに戻します。
別にいい音なんですが、深みがないというか、以前に比べて心にぐっと来ないんだなー。プラシーボ?(^_^;)
書込番号:20754701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

借りっぱのE-03
中に電磁波吸収するように砥石が入れて有るよって言ってましたが、一応借り物だし、開けて見たことはないです
効果有るのかな?オカルト?
書込番号:20754747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
砥石ってこういうのじゃないですか?
http://home.b05.itscom.net/newton/greenc.html
カーボランダムって紙やすりのガリガリのヤツです。効果はあるみたいですよ。
僕はメーカー製のイコライザーに関しては門外漢で知らんのでコメントできませんが、程度は違えど 同じメーカーなら製品にGOをかける人も変わらないので味付けの傾向も似てきそうな気がします。
>りょうたこさん
>別にいい音なんですが、深みがないというか、以前に比べて心にぐっと来ないんだなー。プラシーボ?(^_^;)
おそらく、耳が肥えてきて要求レベルが上がってきたからじゃないですか?
ドライバーや振動板を変えるよりも ネットワークのコイルを太くする方が失敗せずに効果があるかもしれません。
手放しましたが ホーンドライバを使い始めた時は ビニールテープくらいのコイル使っていたんですが、最終的にガムテープくらいのごっついの使って だいぶ抜けと音の太さが上がってきましたんで...
書込番号:20754962
1点

BOWSさん
そういうのが有って、効果が有るみたいなんですね
貸してくれた本人は【砥石】だって言ってましたので、今度こっそり開けて覗いてみます
煙が出て未来にワープしちゃったりして…
お芋ちゃん
借りっぱって、心苦しいのよ、買うか、返すか、ハッキリしたいんだけど…
書込番号:20755652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
アマゾンのAT-〇〇が800円ほど値上がりしてる
狙ってるJoshinWebはそのまま
ネット通販って価格に変動が有って、注視して観てると面白いね
書込番号:20755714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かります!
借りるってツライですね。
向こうは善意なんでしょうけど、使う方は「自分のものでもない」という気持ちがイヤですよね。
私は、昔からお店からの貸し出しもことわります。それなら買います。っと。
今は、貸出機の被害があるみたいですね。
書込番号:20755757
0点

わずか1日で800円も変動があるんですか!
ネットのその相場って何が基準なんだろう・・・。
一回、ASUSのPCがすごい安かったことがあり理由を聴いたら
「東京のお店でこの値段で販売をしたので合わせた」っという店員さんの説明でした。
それだとしたら、他の製品も安くなっていいような気がしますけどね・・・。
書込番号:20756116
0点

以前、オイコノミアって番組観てたら、モノの値段は消費者が決めてるとかって言ってました
買うって行為は、妥当もしくは安いって思わないと買わないって
だから売り手側は消費者が妥当もしくは安いと思う値付けにする
結局は消費者が値段を決めているみたいな内容だった記憶が有ります
書込番号:20756710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長はムズカシイTVを見ているんですね。
私は買えない買い物が多いです(T-T)
3wayマルチを調整していくうちに、ごくごく普通の音になりました。
今年中には4way・5wayに発展させようかと思っています。
書込番号:20756890
0点

オイモチャン、3ウェイに味をしめたねー。(笑)
ってか5ウェイまでいってら、アンプ5台はいるのよね?
管理が大変そうですよね(^_^;)
書込番号:20757038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年4wayマルチの時は3chアンプを使ったのでなんとかなりましたが音量調整が大変でしたので、
今年はボリューム付きの4chパワーアンプをつかおうかと思います。
そしたらアンプ1台で済みますので。
あとは、アンプ内蔵の安いサブウーハーを考えていますが、
音楽に邪魔ならサブウーハーはなくてもいいかなって思っています。
今の状態にツイーターをのせれば4way完成なのですが、
パークとの相性を考えると古いコーン型のツイーターが欲しいところですがなかなかありません。
書込番号:20757222
0点

MARKのウォルナットBOXの色の薄いところが白くなってきているような気がしている僕です こんばんは
>りょうたこさん
どうも〜です
真空管の足を磨いて、いい音になっちゃって、味が消えちゃったのかね〜
それか、BOWSさんの仰るようにりょうたこレベルが上ったのでしょう
僕も、YOUTUBEで L101、サンスイSP505、BARON、など聞いてレベルアップを計っていますよ〜
>BOWSさん
今週も発刊お疲れ様です
あそこは取ってあるのですね
サイラス・チェスナットが7枚、マンハッタン・トリニティが3枚に増えました
MAGIC!もiTUNESで入手しました 256kbpsじゃ迫力が無い気がします
りょうたこさんは既にフォスだかジャンセンだかのガムテープで赤いコンデンサーを止めてます
もう重症です、万券片手で処方するお薬は無さそうです
>スプーニーシロップさん
流行り病にかかられてカキコミが大変そうですね
いっぱいお持ちなので大丈夫なのでしょうけれど、様子見してると買いそびれちゃいますよ〜
”完売致しました” って
>oimo-chanさん
いつもながら変化の人ですね、 サメか マグロか いや お芋ちゃんだ!
5ウェイですか 僕、取っ散らかせる自信しかないよ〜
書込番号:20757539
0点

皆さん、こんばんは。
先日、すごく安価で売っていた中古の調音ボードを購入してみました。
色々な場所に設置してみたのですが、響きが減少するので正直要らなかったような・・・。
もうしばらく試行錯誤しようと思います。
今更、前スレの返信ですが・・・
>スプーニーシロップさん
リスニングルームは2階なので「リビングのソファを持ち運ぶのは大変だなぁ」と思っていたのですが、座布団はいい案ですね。
ソファの体積ほどの座布団量は無いかもですが。
>tohoho3さん
歪みの計算式は小学校にしか行っていない私にはなかなか難しい話ですが、体感できるような歪みは大きく変動する要素の多いスピーカーや部屋で起こりやすく、だからこそ音への影響力が大きいのでしょうね。
それに、ただ歪みと言っても、気持ちのいい倍音もありますし、単にズレた音でいい部分の邪魔をする音もありますから、調整が難しいです。
>りょうたこさん
確かに、ソファを置いたからといってそこまで大きな影響はないでしょうし、結局は慣れなんでしょうね。
>Architect1703さん
丸太いいですね(笑)。
先日の大雪被害で伐採した木がいっぱいあるので、丸太なら置き放題です(哀)。
書込番号:20757548
1点

sinさん、おかえりー!
げーむくんもみんな、試行錯誤してますね(笑)
みんなびょーき!(笑)
で、僕の悩み、最近音が良くない。
なので、もともと入ってたダイヤフラムに戻してみたらあっさり解決!
抜けや拡がり全くちゃうわ(笑)
ダイヤフラム触ってみたらもともとのはしっかりしてるんですが、買ったのはペコペコでした。
まあどっちにしても左右違うダイヤフラム入ってることに気付いたんで、精神的に良くはないですが(^_^;)
あと、パワーアンプの6l6GCをソビエト時代の互換品に変えてないたの忘れてた(笑)
で、多分RCAのブラックプレートに戻したら、やっぱり最高(笑)
この感じだ!
この互換球だめだ(*_*)
bowsさん、フォスの箔巻き一個13000円をwhisperちゃんにそそのかされて買っちゃったんでこれ以上は勘弁してください。
sinさんも帰ってきたんで、僕もLV改造計画を。
って簡単ですが、トランスと大量コンデンサの平滑回路買って、完全セパレートにします!
あの基盤また注文しちゃった(^_^;)
UTSJ70個買わないと(泣)
あっ、真空管の足磨きは文句なしの大正解だったと、思います。
書込番号:20757582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
ぼくだよ、ぼく、ぼくです・・・・・・・
ちょいいろいろあって、アカウント消したんだけど、僕わかりますか、僕ですよ、いやだなぁ、僕だってばさ。
縁側消失事件は、実は事故で、寝ながらスマホで設定いじってたら・・・けしちゃった><
ぶっちゃけ、僕が一番ショックで、3日ぐらい立ち直れなかったよ。
アカウントに関してはですね、詳細は語れません。
原因は、夫婦喧嘩です。これが、いま、話せる最大の情報、いやまじで。
書込番号:20757634
0点

えと、まあ、いろいろありましたが、今月は皆様の処も決算ではないでしょうか?
ということで、今月はかなり忙しい僕です。
りょうたこさん
KT66は、6L属なので、たぶんそのまま交換しても大丈夫なんですが、そもそも同じ6L6CG同士でも「本当に同じ型番?」って事があるので油断大敵です。
音的な面白さは、vintageを使ってしまうと現代管には戻れないとおもいますが、僕はJJの真空管が好きです、手に入れやすいし、高くないし、品質も悪くないからです。もちろん、りょうたこさんにはすすめません。
ちちさすさん
僕は、vintageアンプに現代管とか、その逆はアリだと思っています。
真空管を交換することで音色を変えられるのが真空管アンプですから、バンバン変えて楽しんだ者勝ちです。
スプーニーシロップさん
あの人、前にトランスの話題でダメダメだった記憶があります。
Ubbo-Sathlaさん
僕の偽物あつかいされてるみたいですが、僕のようなネ申キャラに間違えらたら困るよね。
クトゥルー神話ですね、僕も中学生の時に読みました。最近では「はいよれニャル子さん」というアニメでクトゥルー神話は少しメジャーになった感があります。
oimo-chanさん
個人的には、マルチはすきなんですが、5WAYは難しいです。
3WAY+スーパーウーハー+スーパーツイーターって考え方をすると良いかもしれません。
ごくごく普通になった3WAYマルチに対して、超高域のスーパーツイーターをとりあえずツイーターと並列でコンデンサを抱かせてすんげー高いところで切ってつなげる、これでしばらく様子をみるとか・・・・・・・・
うちの4343は、純正ネットワークでウーハーをネットワークから切り離していますが、上側はそのままネットワークで、さらに、TAKETをつないでいるので、似たような感じかなぁと・・・・・・・
書込番号:20757646
0点

あらまぁ…。
私は前スレで、退会は「奥さまとうまくやっていくための方策のひとつなのかな?」と書ましたが、近いものありました?(^^;)
価格ばっかり見てて、奥さまに構ってなかったんでしょ〜(^▽^;)
家庭にも構ってると思ってるのは自分だけだった、とか良くあるパターン。
もう、そういうのダメですよっ。
それでなくても、女が一番ナーバスな時なんですから。
夫婦喧嘩の展開次第では、新アカウントも短命で終わるかも…。
奥さまに聞く耳持ってもらえないようでしたら、女同士で話してあげましょか?
うちの場合は、私のことは夫に全部オープンにしていますので、私の価格への書き込みはすべて夫も見てます。
掲示板てハマるというかのめり込みますので、オープンにしといた方が相手も安心してくれるし、夫婦間の会話のネタにもなり(笑)。
書込番号:20757659
0点

ちちさすさん
家電を買うのに、価格をつかったんです・・・・・で、まあ、あれでこれがそれな事を書いたわけで、それが引き金になってですね・・・
ここまでですw
まあ、ほとぼりが冷めましたし、買う物買ったので彼女は価格をみないでしょうから大丈夫かなぁと・・・・・・・・
普段は、僕のPCはいじらせないのですが、価格にログインしたまま渡してしまい、マイページをみられたんですよw
しばらく書き込めなかったのは、本当に忙しかったのと、縁側を消してしまったショックで立ち直れなかった・・・・・・・・
昔ね、UOってゲームをしてたんです。その時に、やっぱり操作ミスでメインに使っていたキャラを消してしまった事があります。
その時は、ゲームなんですが、やっぱり3日ぐらい立ち直れなかった・・・・・時効なんでかきますが、その時には、周りの支援もあり、ちょっとずるい事をして2日で復帰したんですけどねw(禁止されていた外部ソフトを使って自動マクロでスキル上げをして元キャラを復元しました)
うちのかみさんは、オーディオには興味が0なんですが、うちのシステムの音は「いい音である」という認識はもっているそうです。
興味がないというか、「だまっていても、あんたがなんとかするから」という感じで、僕がオーディオ趣味をすることは悪い事ではないとはおもっているそうですが、半田の「やに」のにおいがどうしてもダメなので、しばらくは勘弁してくれと言われました。
その代わり、僕の実家での作業は構わない事、作業のために若干引きこもる事は可とするそうです。
ただ、実家でも、動物たちが半田の臭いがダメみたいで、猫が特に嫌がります。
ということで、今、実家でスピーカーを組み立て中だったりします。
結局は、トールボーイタイプを作ることにしたので、88solを使ったバックロードにしました。
ユニットについてくる図面まんまで、工夫0ですw
シナ合板をホムセンで切ってもらいましたが、バックロードはパーツ数が多いので組み立て前に、番号をつけて仮組しつつ、決まったところからボンドをつけて張り付けて、重りと木ねじ、時にビニールひもで縛りあげて放置。
ようするにですね、仕事、プライベートの付き合いに加えて、エンクロージャー作成が重なって、非常にタイトなスケジュールなわけですw
で、先に書いておきますが、正直、木ねじをそのまんまにしているので見た目が悪いのと、作業中は、限られた時間、限られたスペースで作ったので、作業中の写真はありませんし、UPする気はございません。
箱自体、フォスの説明書通りの箱なので、面白みもないですしね。
ツキ板を使って、お化粧直しをしたらUPしてもいいかなぁ程度・・・・・・・・・・予定では里帰り出産なので、生まれたら1か月はやりたい放題なので、その間にできればなぁと・・・・・・・・
書込番号:20757690
0点

ウォォォォォォォッ〜 ヤッハ〜
お久しぶりです!!
復活されたらハンネは Groovin' High か Inside Out かと思ってました
とっても早い復活で嬉しい〜
お忙しいご様子ですが、お体と奥様も大事になさってください
書込番号:20757698
0点

SINさん
いやぁ、いろいろ重なってしまったのよ。
そして、実家で徹夜ナウなわけで・・・・・・・今日は11時から商談1件あるんだよねぇ・・・・・・寝坊したらどうしよう、このまま起きてようかとか・・・・・・完全夜型なんで、作業は夜するのが僕です。
突貫工事でスピーカー作るのは、これで何回目だろう・・・・・・
書込番号:20757701
0点

Foolish-Heartさん。
まあ、あんまり深刻な状況でもないようなので、とりあえず良かったですが、ちゃんと奥さまのことをかまう時間は作ってくださいよ(^^)
んでも、ファン登録をひとつひとつ解除したあたりは、奥さまから「価格をやめなさい」と言われた痕跡と見ております(^◇^;)
アカウントも、Whisper Notというお名前はすごく良かったので惜しいですね。
大きなお世話ですが、ハンドルネーム冒頭にスペースを入れると以前と同じお名前が使えるんじゃなかったでしたっけ?
「Whisper Not」→以前と同じお名前なのでダメ
「 Whisper Not」→冒頭にスペースが入っているので別ハンドルネームとして認識される
価格のシステムが変わってて、使えなかったらごめんなさいね。
……書き込み前の、規約に同意の上内容を確認する、のボタンを押して試してみたら、冒頭スペースは認識しなくなったのかも。
なりすまし対策かしら?
それとも半角スペースは認識しないけど、全角(かな)スペースは認識する?
書込番号:20757704
0点

アサ アサ アサーーー!
朝シャワーして、ご飯たくさん食べて、商談バッチリキメてね〜
いってらっしゃ〜い!
書込番号:20757860
0点

げーむくん・Mさん、はじめまして
基本波(基音)以外の歪み成分が生じる原因が、入力と出力の非線形性(比例関係からのズレ、非直線性とも言う)からきていることが分かってもらえればと思います。
まあ、さまざまな楽器で音色が異なることや同じ楽器でも作り手により音色が異なるのは、まさに非線形性のなせるわざなので
悪者とばかり言えないのはそのとおり。スピーカも楽器と同様に、非線形性の大きな構造や部品が用いられていて、そこに
創意工夫する余地があり、自作の楽しみでもあるのでしょう。世の中、完全に線形の世界だけだったら、つまらないでしょうね。
非線形性があるからこそ、世の中に多様性が生まれてくる。
書込番号:20757888
0点

こらー!
みんな心配したやろ!
まあ多分奥様問題やと思ってたけど(笑)
ubboさん、勘違いでした。すいませんm(__)m
プロフィールが似てたし、感性が似てたし、マニアックな初心者坊くんのスレやこのスレにくるし、書き込み始めたんがwhisperちゃんの消えた後からやし、おまけにフォスの83買ったっていうから、てっきり奥様対策で、違う人を演じてるんかと(^_^;)
sinさん、よかったね!
僕も思ってたより早い帰還です。(笑)
書込番号:20757996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
おかえりなさい♪
わしのせいにされてた【笑】
又後でゆっくりと
書込番号:20758175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちちさすさん
スペースは使えないぽいです。
名前はですね、ポピュラー系の曲名からとってますw
SINさん
朝の商談ですが・・・・・・ダメダメでした。
りょうたこ社長
ホーン&ドライバの話しは、僕が何か書くとしたらですね
ここまで来たら、375 とか、376ですw
と2インチドライバーへのお誘い・・・・音的には375ですが、使いやすさでは2441か、民生版の376
2440のダイヤフラムを2441用にしてしまうという裏技もw
ヤフオクで、375も2441も出てますよw
2441は即決8万なので、即決で買ってしまってもいいかもとか思っていたりしますが、ホーンどうする?って話しがでますよねw
書込番号:20758258
0点

そーですねー。ホーンはでかすぎると置けないんですよね(^_^;)
ダイヤフラムのおすすめってあるんですか?
昨日も書きましたが、安いの圧倒的に音が悪い。
書込番号:20758335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
まだ慣れないな...おかえりなさいませ 名前見る度に ビル・エバンスが.....
家庭内の駆け引きに苦労すると思いますが 誰もが経験することなので経験値を上げてくださいまし(^ ^;;
>88solを使ったバックロード
FE鳴らすならバックロードですね。
小口径で反応の良い音が聞こえてきそう
>突貫工事でスピーカー作るのは、これで何回目だろう・・・・・・
すごいな〜
ハンダ付けならまだしも、スピーカーって接着剤乾く時間が要るので 突貫はきついですね 身体も大事にしてください。
>SIN1923069さん
>今週も発刊お疲れ様です
>あそこは取ってあるのですね
はい、とある理由で最終回にせざるをえません。
今のところ そこまで5回の改造ネタが控えています。
でももう、基板サイズが増殖するほどではないので そろそろケーシングを考えていますが
で、連休中に次週のネタ(VBまわり)は既に着手していて 効果も大きいですが、ハンダ難易度も先週号より高いです...
>サイラス・チェスナットが7枚、マンハッタン・トリニティが3枚に増えました
>MAGIC!もiTUNESで入手しました 256kbpsじゃ迫力が無い気がします
順調に増殖していますね(^ ^;;
>りょうたこさん
>フォスの箔巻き一個13000円をwhisperちゃんにそそのかされて買っちゃったんでこれ以上は勘弁してください。
もう危ない橋を渡っていましたか...失礼
じゃ バイアンプにしていることだし ベリンガーのデジタルチャンデバとか(ボソッ)
>って簡単ですが、トランスと大量コンデンサの平滑回路買って、完全セパレートにします!
>あの基盤また注文しちゃった(^_^;)
セパレートは良いですよ!
またまた 見た目が派手になりますね〜
こっちも落ち着いたら、LVの鳴き合わせでもやりますか?
書込番号:20758411
0点

スレ主さん、ちょっとお借りします。
Foolish-Heartさん、こんにちは!
戻られて私も一安心しましたよ。^ ^
縁側は本当に残念でしたね、落ち着いたらまた開設されるのでしょうか。
今回のHN、ポピュラー系の曲名からとの事ですけど、もしかしたらジャーニーのスティーブ・ペリーの曲すかね ^ - ^
また宜しくですm(_ _)m
書込番号:20758582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heart さん
無事、ご帰還。何よりです。ホント良かった...
私の杞憂に終わって、ほっとしました。
も~~勘弁して下さいよ。ま、深刻な事態でなくて、良かった、良かった。(笑)
今日は吉報が届いたので、夕食は、いいお肉買って、ステーキにしよう!。(笑)
PS 元菊池米 さん みたいに、「元 Whisper Not」では、いかが?。(笑)
書込番号:20758822
0点

そうだ!会長がJBLの下ネタ言ったのに切れて去ったって事になってたんだ(笑)
僕の作戦としては、次はwhisperちゃんの悪口を言いまくって、復活させるという荒業も考えてたのですがー(笑)
素直にハンネ、ロリコン兄さんとかにした方がわかりやすくてよかったかも(笑)
書込番号:20758872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさんもSINさんも同時に揃ってなによりです。
マルチアンプのアドバイスありがとうございます。
早速、コーン型ツイーターを2700円で買ってきました。
ジャンクのONKYOのコーン型8cmツイーターを。
ジャンクといっても、ちゃんと綺麗に音はでます(^^
ウイスパーさんが教えてくれたように、スーパーツイーター的につなげました。
3way+スーパーツイーターですね。
0.22μFと3.6Ωの抵抗をはさみ、耳をちかづけてやっと聴こえる程度にしました。
それでも聴いた感じではかなり滑らかになりますね。
りょうたこさん
ダイヤフラム。
ケンリックさんにお願いしてみたらどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=WdNLDZQLga8
書込番号:20758903
0点

オネエになったの?
わしは高級品のせてみた
もう終のアンプも買ったしオーディオはもうこのくらいにしようと思ってる
書込番号:20759173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとう御座います。
>こっちも落ち着いたら、LVの鳴き合わせでもやりますか?
BOWSさん、りょうたこ社長、SINさんは大阪ですよね。
鳴き合わせは、もし可能であればやるべきだとおもっています、同じ素材で、それぞれが作ったアンプを持ち寄って、同じ環境で比べるのはものすごい勉強になります。
無改造ですら、音の違いってのが出てきて、良し悪しではなく、自分で作ったアンプってのが、自分好みの音になっている事に気がつきます。
料理も同じで、同じ素材で同じ料理を作っても味が自分の好みになるのですが、これが、なんとインスタンドコーヒーとか、インスタントラーメンでもこういう現象が起きるんですよ。
ちなみに、僕のグループでは、僕がコーヒー係です。
りょうたこ社長
ダイヤフラムですが、8年ぐらい前は、ハーマンにまだ在庫ありましたが現在は解りません。
一番確実なのは、ハーマンに電話してメンテしてもらうことです。
アルニコの場合には、一度、磁石をクリアしてから作業をするので、メンテ=再磁処理をしてくれます。
どうも、リストをみると、既にサービス対象外になっているみたいですが、パーツがあればなんとかしてくれるみたいです。
43系、44系は、結構パーツあるみたいですが、ユーザーも多いですから、どうなるかは僕も解りません。
ただし、純正メンテナンスは金額が高いので・・・・・・・・・・・それでも、もし可能であれば一度出す価値はあるとおもうんですけど・・・・
書込番号:20759215
0点

アンプを集合させるって事ですねー!
面白そう!
いずれかはお願いします!
ってか下手くそ過ぎて恥ずかしい(^_^;)
ハーマンって高そうですね(笑)
もう一個買えそうな気が(笑)
それなら2440という選択肢もあるんですが、ホーンもでかいし今のスピーカーの上には載らないな。
まあ元に戻したら絶妙に鳴ってるんで、まあこれでよし!
気になるようだったら、ヤフオクの4000円のやつ落としてみます!
真空管はヴィンテージのパワー管はもう高すぎて買えません。
なので、JJもしくはタンソル、の6l6gcか、KT66試してみます。
オイモチャン、行動早いっすねー。(笑)
書込番号:20759374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん、お帰り。
ハーマンだとドライバー2本で約10万くらいかかるしねえ。
いまサイトにあるのはこれだね。2014年現在だけど。
スピーカーシステム修理価格表
http://jbl.harman-japan.co.jp/support/repair_price_2014.pdf
2425/2426しかこの系統はやってないみたいですね。
サウンドハウスが扱っている直輸入の
D16R2425
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46167/
D16R2421
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46166/
どちらかが一番無難でしょう。
取り寄せでどのくらい時間がかかるかだけど。
Grateful Dead - "Foolish Heart"
https://www.youtube.com/watch?v=i4mcdEq_XSU
bill evans trio - my foolish heart(1961 live at village vanguard)
https://www.youtube.com/watch?v=eFRsgGF80To
書込番号:20759429
0点

Foolish-Heartさんが戻って板が盛り上がって何よりです。
老体にムチ打ってタイヤ交換したら、腰を痛めました(T ^ T)
書込番号:20759691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなら2440という選択肢もあるんですが
2440ですか、いいですねぇw
僕は、実は不思議に思っていることがあってですね・・・・・・・
JBL 375 というと、結構いい値段しますよね、状態が良ければ25万を超えていきます。
中程度でも20万オーバーだとおもうのですが・・・・・・
2440は、むちゃくちゃきれいな上玉は高いですが、中程度でも13万程度になりますよね。
2440=375のプロフェッショナル版
ずいぶん値段がちがうなぁと昔から思っているんです。
で、さらに
375と376 2440と2441 は、ダイヤフラムのエッジ形状が違うだけ・・・・・・・・・なんですが、2441も時たま10万を切るような価格で出てきたりするんですよねぇ・・・・・・
あ、そうそう、互換ダイヤフラムといえば、Radian ていうメーカーがあります。
良いっていう人もいれば、「うーん」という人もいるので実際にはわかりません。
特性は良いみたいです。
書込番号:20759833
0点

>2440=375のプロフェッショナル版
>ずいぶん値段がちがうなぁと昔から思っているんです。
375には「375」というブランド力があって、一番はパラゴンだと思うけど、
その他、ハーツフィールドやオリンパスに使われていたとか、HL88(大型蜂の巣)との組み合わせとか、
375=高級スピーカーというイメージが定着しているのが大きいと思う。
それに対して、2440はせめてモニタースピーカー(4320とか)に使っていればまだしも、
モニターに使われたのは2420系なので、単なるPA用ドライバーというイメージが強い。
また、375は長期にわたって販売されているので何種類か外装が違うものがあって、
特に高い値段をつけやすいオールドモデルとかが存在しちゃうわけなんだけど、
それに対して、2440はシールが違ったりいろいろあるけど概ね1種類の見た目で区別がつかないし、
PA用に酷使されたものが出回っている、というようなイメージもあるかもしれない。
あとは、375も16Ωモデルはあるけど、通常は8Ω。
それに対して2440は16Ωなので一般的には馴染みがないという面もあるし、
上を075と考えると、これも通常は8Ωだし16Ωのは滅多にないし高いしで、
そういう組み合わせからも、2440はかなり不利のようにも思う。
まあ、超高級ドライバーイメージ対PAドライバーイメージなので、こんなもんでしょう。
ちなみに、前レスに書いたように、2420ならあとから出た2インチドライバー用のダイアフラム、
2440ならあとから出た4インチドライバー用のダイアフラムを使うことは可能なので、
ウチの2440も2450Jのダイアフラムの変えようかと思ってそのままだけど。
2440→2441→2450と、音自体はおとなしく聴きやすくはなってくるので、
JAZZのホーン系を強烈にと思うなら、2440オリジナルのままで2311(H93)ホーンが一番。
CDホーンを使うと、多少マイルドにはなります。
それから、2311はショートホーンなんで、全長は11.75cmで2440とつなげても26cmくらいだから、
4311の上に載せること自体は特に問題はないです。ただ2311の数が少なくちょっと高いかも。
2380Aとつなげると37.2cmなんで,2380Aの幅が44.5cmだから、
4311の上に載せると、左右が4cmずつはみ出して奥行きが7.4cm足りないだけだから、
ホーンを3cmくらい前に出して、ドライバーを乗せる台とホーンの支えをなんとかすれば、
それほど難しくはないとも思う。
書込番号:20760127
3点

>Foolish-Heartさん
お戻りなさい。。。
私はこれから忙しくなりそうで地下に潜ります。
書込番号:20760731
0点

>Foolish-Heartさん
>鳴き合わせは、もし可能であればやるべきだとおもっています、同じ素材で、
>それぞれが作ったアンプを持ち寄って、同じ環境で比べるのはものすごい
>勉強になります。
何回も鳴き合わせはやっていますが、すごくためになります。
芸事は全てそうですが、人に見てもらって評価や意見を聞かないと上達しません
自宅で「イケてるイケてる」と思っていても、システムの違う他所で鳴らすとダメ出しされる場合も その逆もあります。
それと 鳴き合わせすると ふだんより大きな音量出すので音がほぐれてくるとかの御利益もあったりします。
僕は市販のシステム(無改造)を持っていないので 市販システムとの比較が出来ると制作物の立ち位置がわかったりするので重宝してます。
>無改造ですら、音の違いってのが出てきて、良し悪しではなく、自分で作っ
>たアンプってのが、自分好みの音になっている事に気がつきます。
同じキットを現場で作っても 部品の枝ぶりやハンダによって音が変わりますね。
>りょうたこさん
>アンプを集合させるって事ですねー!
そうです。
>いずれかはお願いします!
外に持ち出せるまで完成したら スケジュール調整しますか
>ってか下手くそ過ぎて恥ずかしい(^_^;)
見てくれと音は相関無いですし(自分でもバラック状態の方が音が良い経験多数)
オーディオって「百見は一聞にしかず」なので目からウロコがあったり、偉そうに解説しているBOWSアンプが一番ノリが悪いってこともあるかもしれません。
書込番号:20760834
0点

なんとか、バックロードの方は完成して、ニス塗りをしました。
フォスの標準バックロードは実ははじめて。
しかし、まだユニットは買っていないので、あとで買いにいきますw
さあ、これから半年ぐらいかけて、チューニングですよ!!
ちょい、友人に手伝ってもらって、ネジを外して、端材からタボをつくってネジ穴を隠してもらい、トリマーで角を取ってもらいました。
こういう細かい作業は実は苦手なのと、ビットをもっていなかったので援軍を呼んだw
クラフトオーディオで、一番大切なのは、「同じ趣味の友人を持つこと」に思えます。
鳴き合わせもできますし、作業分担もできますし、お互いの得意分野というかアイデアの共有もできます。
そして、耳が多い方が「完成度」があがります。
僕は、JAZZがメインで、ボーカルも聞く感じですが、クラシックはあまり聞かないのですが、クラシックを聞く友人に、クラシックを使った視聴をしてもらって感想を聞くなんてのも重要な経験になります。
僕の場合、工作をした後は、友人達の家を巡って聞いてもらったり、「オーディオのみ会」を開いています。
変な話しですが、オーディオは、できるだけ周りの人を巻き込んで遊ぶ事が大事かなぁとw
書込番号:20760964
0点

blackbirdさん
375と2440の関係、なるほどです。
375は、確かにJBL Vintageの中でも人気というか、別格のシステムにつかわれていますし、蜂の巣やゴールドウィングとの組み合わせはホーンユーザーの中では人気がありますから、イメージが良いですし、確かに375は随分と長い間作られていて、JBLのコンプレッションドライバーの中では、最上位的なポジションであり、伝統的な製品とも言えますしね。
僕も、厳密に、375と2440の聞き比べをしたことがないので、あまり偉そうには言えないなぁw
>CDホーンを使うと、多少マイルドにはなります。
これって、CDホーンは下側が少し豊かで、高域は少し出ていないからそうなるんですかね?
2380Aは今でも、サウンドハウスで購入することができ、値段もそんなに高くないので、程度の良い2440と組み合わせるとかなりお得感があります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/45983/
2440は10〜15万ぐらいの間で実用できるモノが見つけられますし、2380Aと組み合わせると20万以下でJBLの2インチスロート口径の音が手に入るなぁとか思っていたりします。ツイーターが欲しくなるかもですが、18kぐらいまでは行けると思うのでなくてもとか・・・・・サイズも意外にコンパクトですしねぇ・・・・・・・
書込番号:20761170
0点

初めまして。袋井の喫茶店に行って見たいです。
現在4311を使ってます、(^∇^)
書込番号:20761616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
はじめまして!
同じ4311使いですね!
Aですか?Bですか?
アンプやプレーヤーはなんだろう?
JBL好きにはたまらんスレです(笑)
書込番号:20761659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊地米さんが、地下に潜るって言うと犯罪の匂いがしてしまう(笑
フーリッシュさん(^_^;)
ブラックバードさん、
次は2440に行けって事ですねー!(笑)
了解しました!
ネットワークは今のままでよいのでしょうか?
bowsさん、完成したらそのときはお願いします!
っていってもうちの家は無理なんですが(^_^;)
sinさんのも聴けたらいいですねー。
夏くらいには完成したいですが(笑)
初心者坊くんも、見てたらそろそろこっちにおいでー(笑)
書込番号:20761676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
こんばんは♪
静岡県なんですね
是非行ってみて下さい♪
openの11時〜12時と13時半くらい〜がお客さんが少なくて、いいと思います
自分の好みの音量言わないとキツいかも(笑)
夜のライブもいいですよ〜
一流ミュージシャンはたまにしか来ないけど…
JBL好きならスレにもどーぞ
書込番号:20761757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
鳴き合わせ 参加希望です〜
うちもかわいい子しか立入り禁止なのでどっか場所借りますか
何時かの何かのときのために縁側にメールアドレスあげときます
>元菊池米さん
体調に気を付けてくださいね
がんばれ〜
Foolish-Heartさんも、blackbird1212さんも、お芋ちゃんも、知識が半端ない!
りょうたこさんはイっちゃてる感が半端ない!
すごいや!!
書込番号:20761782
0点

りょうさん
4311アルニコです。
最近オクにて買いました、
シロップさん、
そこそこ近いので、行きたいのですが、一人は入りにくいかもです(笑)
今、レンガの上にコンクリートブロックを置いて、下にインシュレーターをやってみました。
両方完成したら、画像載せますので、これで良いのか見てください先輩方。
書込番号:20761810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
はじめまして
4311を検索しててブログを覗いたことある気が
バカ重い工具箱を運送屋さんがチョイっと運んできたって
ドライフラワー?で配線隠したりって
おしゃれな部屋ですね
あの喫茶店、月に2回ライブがあったりして 僕も行ってみたいな
書込番号:20761858
0点

おー!見た目がすでにヴィンテージで、アブノーマルな雰囲気(笑)
いい感じですねー。
うちのインシュはホムセンのデカイ、ナットに、上下にハネナイト貼っただけです。
おすすめは前のスレでも言ってたんですが、とりあえずウーハーのネジをチタンネジに交換する事です。
これは必須ですね!
ステンレスでは違いはわかりにくい。
まあ今すぐできる事としてはネジを締めなおす事です。
書込番号:20761859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
初めまして!
写真が超カッコイイです!海外にしか見えないです!
DENONの1500番代のアンプでしょうか。
私の知り合いは1500AEで、ALTECの38cm同軸2wayをとっても暖かい音で鳴らしています。
4311Aも分厚い音で鳴っているのでしょうか(^^
書込番号:20761895
0点

>SIN1923069さん
見たんですねー。恥ずかしいです-_-
4311 JBL スタンドなんかで検索すると画像が出て来ちゃいます(笑)
喫茶も入りたい定食屋とか薄暗い所とかありますけど、めっちゃ入りにくいです。
書込番号:20761964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
締め直しはやりました。
チタンネジですねー。チョロッとやってみますねー(^∇^
>oimo-chanさん
1500REです!
めちゃめちゃ分厚い音で鳴ってます^_^
とりあえず、コンクリートを置いてみました。
後ろに二個、前に一個で、前のスピーカーが一部浮いてますが、良いのかな?
聴いた感じでは、シャキッとした感じはあります。
書込番号:20761995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
まあそれで大丈夫かとはおもいますが、このスピーカーは四点支持でなるべく端の強度の高いとこにインシュかましたほうがよいと思います。
単なる思い込み、思い入れですが(笑)
今のネジが鉄か、ステンレスなら、効果ありです!
静岡いいっすねー。
書込番号:20762023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
僕も4311買おうか迷ってて、スタンドをどうするか考えていたので参考画像を貼りますね
http://www.jbl43.net/img/4311-13-2.jpg
形状、材質等は不明だけど スタンドとスピーカーの間に厚さ2、3mm のなんかが挟んであります
こちらも4点支持のようです
土台がレンガなので4点支持はインシュ厚さを調整をしないとガタガタしそうですね
僕なら
レンガの上に防振材を敷いて平面出して
厚めのシナ合板でボードを作って
4点支持も出来るように檜材スタンド自作して
ゴム材インシュレータで3点支持
にするかな
木材の色が部屋と合わ無さそうだけど、黒色なら100均墨汁でとても簡単にぬれます
色が剥げてもタッチアップが簡単!
あっ、僕、知識も経験もないので ご参考までにね
書込番号:20762166
0点

4点支持ですが、やろうと思って買ったインシュが小さ過ぎでアンプ上のdacとCDデッキに使ってます(笑)
また、追い追いやって見ます。
アンプ1500REは持つと分かるけど、左がやたらと重くて右の前面側だけ浮いちゃってるけど普通なのだろうか?
なので、上に載せてるデッキ類は右に寄せてあります(笑)
それでも左の方に重心が、、、
書込番号:20762175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
僕は DENON PMA-1500R2 も使っています
REもそうですが重たいトランスが2個左側に配置してあり、重心はかなり左寄りですね
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500re
工具箱が平面でなければ、やっぱりシナ合板等でボードを作って
アンプの4つ足はきちんと接地をさせてあげた方がいいような気がします
書込番号:20762216
0点

>ジャジィーくんさん
はじめまして。
しぶーいJAZZの城といった感じですね。
それに、モノホンのブルーバッフル!!
当方もJAZZ好きです。ビルエバンスとか、アートペッパーとか、レイブラウンとか。
最近はリーリトナーとメルヴィンデイヴィスとかですが。
書込番号:20762287
0点

>Foolish-Heartさん
> さあ、これから半年ぐらいかけて、チューニングですよ!!
楽しみですね。
でも、気が付いたら違うユニットが鞄に入ってたりして(笑)
> クラフトオーディオで、一番大切なのは、「同じ趣味の友人を持つこと」に思えます。
これ、そう思うんですが、身近にそういう友人がいないんですよねぇ。
そもそもオーディオ趣味の友人が少ない(いない?)うえに、自作なんて尚更!
鳴き合わせというか、友人に無理やり聴かせたのは独身時代のTQWTが最後なので、四半世紀以上前。
書込番号:20762308
0点

>SIN1923069さん
>りょうたこさん
鳴き合わせですが...ウチも大阪から遠いのと、過去に鳴き合わせ集会やって盛り上がったんだけど、カーちゃんに不評買ったのでそれ以降は難しいですね。
駐車場があって、ダンスや体操やるような自治会の集会場みたいなところ安く借りれると気がねなく遊べるんでいいんですけどね。
いずれにしても連休より先になりそうです。
>ジャジィーくんさん
おいでやす。
ジャズ喫茶っぽくって いい感じですね。
僕も6割くらいジャズを聞いているっジャズ好きです。
いいアルバムがあったら教えてくださいね。
書込番号:20762338
0点

ジャジィーくんさん
初めまして、JBL評論家のFoolish-Heartです。
良いお部屋ですねぇ、部屋とスピーカーがマッチしていてうらやましいです。
レンガ組みのスタンドも格好いい!!
3点支持か、4点かは、聞いてみて判断するしか無いと思っています。
僕の経験だと、JBLは「点接触」よりも、「面接触」の方がいいかなぁとは思っていますが、ここは好みです。
ちなみに、4343とか大型になると、点接触だと自重で壊れるので、点であってもかなり大きなインシュレーターを使わないとならないので、結果、面接触になるかんじです。
SINさんが書いていますが、取り合えず、今すべきは、水平をとることだと思います。
それと、ちょい、こういうDIY的なスタンドで使える素材の紹介
http://www.heavysource.com/products/#tang_con
タングステンを樹脂で固めた重りシート
釣具屋さんで売ってますが、これが、とても優れもの。
インシュレーターとしても使えますし、シャーシの鳴き止めにも使えます。
書込番号:20763450
0点

ジャジィーくんさん
jazzって言ってもイロイロ有るんで…
好きな音色の楽器って何かな?
お住まいは静岡県の西部?中部?東部?
書込番号:20763515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のJBLは「テナーサックス」がいい音色でなるので、テナーが好きです( ̄▽ ̄)
書込番号:20764134
0点

>ジャジィーくんさん
では 僕の1枚
チャーリー・パーカー NOW'S THE TIME
https://www.youtube.com/watch?v=ryNtmkfeJk4
https://www.amazon.co.jp/Nows-Time-Charlie-Parker/dp/B0000046X9
当時流行っていたスイング・ジャズを蹴散らかしたBEBOPの祖です
くちコピさえ出来ないチョッパヤのアルトやメロディーが素晴らしい
僕のJAZZ聞き初めです。
とは言っても動機は不純で 好きな女の子が Billie’s Bounce というパーカー曲に縁があったから
パーカーから アルトサックス繋がりや、共演者繋がり、お気に入りの曲繋がり、レーベル繋がり等
芋づるでタイトルを増やし始めました
僕、PCオーディオ初めてしばらく後にかなりのCD処分しちゃったけど、可能ならCD取っておいて
ライナーノートなんかも参考にしたら、アーティストのつながりや時代の移り変わりなんかも
理解が深まって面白みも増して、人に語ることも出来るようになれるかも
この方法が一番知識の深まる方法じゃないかな
あとアーティストの逸話なんか載ってる本も面白いし、伝記的なものもいいし、
JAZZこれを聞け100選なんて本を買って集めることなんかもしました
4311の気持ち良い音の楽器、サックスとかトランペットとか、シンバルとかかな
なんかからも集めていっても面白いと思います。
せっかくいいスピーカー買ったんだから、特徴を活かせる音源をってね
書込番号:20764159
0点

ギターの音色好きなわしのお奨めはウェスモンゴメリーのソリチュード
録音が悪いので音は楽しめないけど、疾走感が一番スゴい
ハーフノートやフルハウスは音がいいから、そっちのほうがいいかも
タルファーロウもお奨め
書込番号:20764259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
Foolish-Heartさんからタングステンシートの紹介がありましたがググったところ少しお高いのかな
目的も少し違うかもしれませんが 別の制振剤のご紹介を
といってもやっぱり以前 Foolish-Heartさん に教わったんだけどね
アスファルトシート
ググってもいい物が見つかりませんでしたが スーパービバホームで 以前購入しました
他のホムセンではなかなか見つかりませんでした
黒いブチルっぽい材質を和紙っぽい紙で挟んであるものです
約900mmX450mmX4mm で 1000円ほどだったと思います
ちょっとだけ苦労するけどカッターナイフで切断できます
僕は アンプの基板の下敷きや スピーカーボードのシナ合板2枚の間に挟んだり
アンプのボードのシナ合板とラックの間に挟んだりしています
やれやこれや言ってごめんね、情報を選択して、ぼちぼちやってね
書込番号:20764288
0点

ジャジィーくんさん、はじめましてですっ(^^)
クラシックばかりでジャズはほとんど聴かない私ですが、そんな私がお気に入りの1枚です。
カウント・ベイシーの「アトミック・ベイシー」。
スタジオセッションなのに、流れというか熱気がすごいのっ(≧∇≦)
JBLで聴いたらもっとすごいんだろうな(^^)
書込番号:20764356
0点

>ジャジィーくんさん
レコードあるけど、ターンテーブルが見当たらないんだけど隠れてる?
僕は悲しいかな、4311+2420ホーンにヴィンテージ真空管マッキンにトーレンスにSPUというjazzyなシステムなんですが、jazzはあんまり聴かない(笑)
静岡のスプニー会長の行きつけの店は、絶対行くべしですよ。
憧れの機器の宝箱みたいです。
日本全国探しても他には無いんじゃない?
ついでにスプニー邸でJBLハイエンドシステム聴いてきたら?(笑)
っていつもふざけてますが、音は本物ですよ!
書込番号:20764402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月にロバータガンバリーニさん(vo)が来る〜♪
書込番号:20764452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイ・ブライアントの「スロウ・フレイト」というアルバムの「イフ ユー ゴー アウェイ」っという曲が好き。
なんだか切ないし。
あとは、フレディ・グリーンの「ミスター・リズム」っというアルバムも好き。
まだまだあるんだけど・・・1950年代録音のジャズは今1000円くらいでたくさん売っているので、
有名なアルバムならほぼそのCDで集めることができるんと思います。
普段は、30日960円でAWAに入っているので、AWAではジャズは新しい録音のものしか聴いていません(^^
JBLではLPで1950年代ジャズばかり聴いています。
書込番号:20764485
0点

フレディグリーンってベイシー楽団でひたすらリズムギター弾いてた?
聴いてみたい!!
書込番号:20764518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあチャーリークリスチャンでどーだ!!
書込番号:20764526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
では私からは2枚ほど
1.John Coltrane & Johnny Hartman
有名どころですが、自己主張の激しいコルトレーンが ハートマンのヴォーカルの脇役に徹している掛け合いがええです。
深々としたハートマンのヴォーカルを上手く再生できたらご機嫌です。
2.Archie Shepp Quartet "True Ballads"
http://www.venusrecord.com/v2/mpc/78063.html
若い時はフリージャズでヤンチャしまくっていたアーチー・シェップが枯れた好々爺になってスタンダードバラード演ってます。
なんか油が抜けて余裕があると言うか、達観したところがあって愛聴盤です。
そして オーディオ的には音が太くて非常によろしい ザラザラしたテナーサックスを再生するのが至難の技
ジャット写真撮っているのが Elliott Erwittという洒落っ気のある写真撮るフォトグラファでこれもポイント高い
書込番号:20764550
0点

>スプーニーシロップさん
僕は、アコースティックギターが好きですねー。
メインでCM5、予備にMarkAudio MAOP7_v2 フルレンジ、美音系なので、全く違うタイプのJBLを買った次第でございます。
最近ジャズを聴いてて良いなーと思うのが、楽器数が少な目で、ピアノとベースとか、サックス、ドラムとか二種類くらいが聴きやすいです。三種類くらいだと、たまーにサックスが出たりとかが好きです。
リッチVSローチってアルバムばかり聴いてます(笑)
ドスドスからのシャーンシャンみたいなのがたまりません。
住まいちなみにうなぎと餃子が有名なところです。
春頃からうなぎを釣って蒲焼きで食べてます^_^
書込番号:20764565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしもバディリッチvsマックスローチをかけてみた
実は長いドラムソロ苦手であまり聴いてなかった…
このウナギは養殖ですか?
いえ、和食です
りょうたん寺も有名になっちゃったね
書込番号:20764606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、皆さんのオススメありがとうございます。
必ず聴いて見ますねー。
最近、都はるみを聴いてますが、演歌も堪らなく良い。
あと、レコードこれから買います。
聴いた事ないです-_-盤はいっぱいあります(笑)
DENON DP37F って奴が良さそうなんですが、どーでしょ? 予算25000円以下で良いのあれば教えて下さい(^∇^
>スプーニーシロップさん
凄い良いオーディオなんですかー?
是非聴きたいです。
書込番号:20764607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一ヶ月くらい前だけど
掛川のハー〇オフに、初代SL-1200美品でシュアSC-35(たぶんUSボディ)が付いて動作品だけど古いのでジャンクって9800円で有りましたよ〜
まだ有るかも
書込番号:20764644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
マークも持ってるんですねー。
すげっ。
プレーヤーはスプニーさんとこにいっぱい余ってるんで、払い下げしてもらいましょー。
25000円以下なら、テクニクスの1200シリーズがおすすめです!
sinさん、真空管アンプ買ったの?
書込番号:20764649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャジィーくんさん
だれも突っ込まないんだけどさ、
>予備にMarkAudio MAOP7_v2
さりげにむちゃくちゃ良いフルレンジユニットを持ってるという・・・・・・・・CM5も良いスピーカーだけどw
えー、MAOPはどんな箱なの??
書込番号:20764670
0点

突っ込みはウィスパーちゃんにとっといた(笑)
書込番号:20764681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
皆さんお集まりですね。
新しい方も加わって盛り上がってきましたね〜。
でも、私には会話に加われるような知識がないので、ROMってます。
・・・ジャズの話題を眺めながらday after tomorrowを聴いている私。
調音パネルはようやく「邪魔」にはならなくなりました。
ただ音に慣れただけと言う気も。
りょうたこさん、こんばんは。
>>みんなびょーき!(笑)
いやいやいや、皆さんに比べたらもうかなりの軽症です。
時間がない分、余計に軽く済んでます(笑)。
Foolish-Heartさん、こんばんは、お帰りなさい。
縁側の事があったとはいえ、数日の留守でここまで大騒ぎになるとは流石の人望ですね。
これからもよろしくお願いします。
tohoho3さん、こんばんは。
再生される音には色々あって、人の好みも千差万別で、だから理想を求めるのは難しいし、楽しいです。
ちょっと変わった位の方が楽しかったり、個性的過ぎるのは困ったりするのは人間と一緒かもです。
ジャジィーくんさん、こんばんは、初めまして。
部屋の写真、カッコイイですね。
デキる「男の部屋」って感じです。
よろしくお願いしますね。
書込番号:20764770
0点

すいません、トイレに行ってるあいだに、りょうたこ社長が突っ込んでました、甘いけど!!
MAOPは、まじ良いって・・・・10インチの方が人気あるみたいですが、7インチの立ち上がり方がやばいって!!
低音を犠牲にしても、7の立ち上がりの鋭さの方が僕には欲しい音だったりします。
とか言いつつ、最近は、フォステクスに傾倒している僕なんですけど・・・・・・・
小口径フルレンジの立ち上がりの良さって、ものすごく魅力的なんだよねぇ
まあ、だから、僕はロリだってみんなに言われるんですが・・・・・
書込番号:20764779
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます。
DJが使うのは普通のレコードは聴けないものだと思ってました-_-
>スプーニーシロップさん
ハードオフですかー。見てこようかなー。安いですね^_^
>Foolish-Heartさん
マークは、ダブルバスレフのCM5よりちょこっと奥行きがある箱に入ってます。
フルレンジが聴きたくて買って見ましたが、美音でビックリしました。
>げーむくん・Mさん
ありがとうございます。よろしくお願い申し上げます。
ゲームが好きなんですねー。
僕もゲームは大好きです(笑)
書込番号:20764791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと、フォステクス・バックロードが完成した僕です・・・・・・・・
スピーカー工作は突貫でやっても、接着と塗装に時間がかかるなぁと・・・・・・ボンドも速乾性を使ったのですが、たぶんまだ完全硬化していないかんじ、外装はウレタン系のクリアで一気にしあげました。
内側は軽くニスって、硬化を狙うというか目止めって感じでサクッとやった感じす。
で、音を出してみました、88solはものすごく素性の良いユニットだなぁと言う感じで、83solのやんちゃな感じが全くありません。
ユニット単体で聞いてみても、オーバーダンピング設計なのでもっととんがってるとおもってたら、意外にそうでもなくて、ハイ上がりなんだろうけども、カツン系ではありませんでした。
箱に入れて少し聞き込んでみましたが、フォスの設計の良さを凄く感じたw
なんというか、説明書の裏に書いてある設計図なんですが、手抜きしてねーなフォステクスって感じで、できたてホヤホヤの割には聞ける音でびっくりしました。
ですが、作りたてのバックロードだなぁという感は当然に強くて、ドラムのキックなんかは「ぼこ〜ん」としたかんじですし、低音はやっぱり甘めですね。まだ木も乾ききってないし、ボンドも塗装も完全硬化していないから仕方無いのですが(一説によると、木材をけちったから・・・・・・・・シナベニアt15なのでケチったというか、普通の板で作ったという感じ)、まあ、半年ぐらいは様子みですね。
しかし、この88solは良いユニットだなぁ・・・・・今回はバックロードで作りましたが、このユニット、バスレフの方が良い感じがします。
フォスの標準は6.5リットルでダクトは78hzなんですが、もっと大きな容積を与えた方が良いと思います。
フォスのユニットはだいたいが標準箱の2倍ぐらいの容積を与えて上げると豊かに鳴るとおもっているのですが、88solも15リットルぐらいの容積を与えて、すこしよくばってポートはもう少し下をねらってもとか思いました。
それなら、トールボーイタイプのバスレフにすればよかったじゃないか!!
と自分に突っ込みをいれている最中ですw
しかし、まあ、それをやるのなら、88solではなく、やっぱりPARCのDCU-F121W(10p口径のウッドコーン)でつくるなぁとか思ってしまうわけです。
しかし、本当に今は良い小口径フルレンジがそろっているなぁと思うわけです。
書込番号:20764894
1点

>ジャジィーくんさん
DP37Fってストレートアームなんで、カートリッジの選択肢が狭い。良いカートリッジがない。
なので、ユニバーサルアームのを探しましょう。
1200シリーズはオーディオ用のをいつの間にかDJさんたちが使い出したって感じ。
なんせ、しっかりしてるんで、故障が少ない。
良く売れたんで中古も豊富。
値段に安かったけど、最近は上がって来たかも。
なので、最初の1台にはおすすめです!
9800円でちゃんと動いてくれたらめちゃラッキー!
カートリッジ選びはスプニー会長が教えてくれます。
むしろ、ターンテーブルよりもカートリッジ選びの方が、お金かかる(笑)
フォノイコはアンプに入ってるしね!
アコギ好きなら、
"Beyond The Missouri Sky" by Charlie Haden/Pat Metheny on AWA https://s.awa.fm/album/f7ef203578fcc927e057/?playtype=copy_album&t=1481578684
これはbowsさんに教えてもらったんですがはまると思う。
フーリッシュさん、略します。
フーちゃん、(笑)
突っ込み甘かったか(笑)
88の方を買ったんですねー。
書込番号:20765379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
88solを待つか108か103かで悩んで、珍しい物好きでマークを買っちゃいました(笑)いつか聴いて見たいです^_^
ヘッドフォンも持ってまして、これで終わりだとEDITION 10 を買って、終わりを迎え、一個だけ残したのがグラドGS1000って奴です。しばらくしてそれも売却して、再購入したのが、スタックスで、これで本当にヘッドフォンを卒業しました(笑)
書込番号:20765667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


会長、何が375だい?
例の喫茶店?
>ジャジィーくんさん
EDITION 10って30万くらいするやつじゃねーの?
グラドのやつも高いやつやし、スタックスもですねー!
ここでは頻繁に買い換え、物欲豊富なことを、オイモチャン病、オイモチャンシンドロームって呼んでます(笑)
書込番号:20765902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

娘と孫連れて喫茶店でランチしてきた
社長、これ乗せよう(笑)
ジャジィーくんさん
とにかく安くあげるんだったらテクニクスSL-2000をオクで落とすってのいいかも
うまくいけばカートリッジ付いて2000円以下で落とせると思う
安っぽいけど、最低限の性能は有るし、わしは気に入ってる
書込番号:20766118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JJの6l6GCマッチドクワッド買いました!
作りは予想してたよりかなりしっかりしてますねー。
さぁどうなるやら。
おまけにebayから、電源基盤も到着。
セパレート化していかないとー。
またトランス買って、UTSJ70個買って、sicのショットキー買って、海神さんで、サーキットプレーカー買わないと(泣)
おまけにこれマジでポケットの中に入れてたスマホが、ウォッチしてたビタミンQのコンデンサを落札しちゃった(笑)
あり得ないけど、何かの縁だと思ってキャンセルせずに買っちゃった(^_^;)
1000V耐圧の0.1なんで、MC240に行きます(笑)
あっ、sinさん、アムトランスのオイルコン、AMCY買ったんだっけ?
どうでした?
書込番号:20766272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
君はアレかね、馬券を買う時に隣りにいた野良ニャンコにどの馬来るかを尋ねるのかね そーかね。ww
猫でも跨いでいく俺に聞こう とする勇気をたたえて、なんでも直ぐ忘れるバカ耳ニャンコは
オイルコンをモノラル実験中なので、3年ほど待ってちょーだい
AMCYは2個LVの電源に入れたから、実験できるのは片チャンネルだけなので違いがよくわかりませ〜ん
ちょっと静かで、ピアノ高音がツルッとして、音数がほんの少し少ない感じがします
バッファのカップリングでテストした AMCY、AMCO、シズキ、WIMA、の中では一番良くて
アンプ電源に入れるまではAMCYを使ってました
ついでがあったら2個買い足そうと思ってたけど、ちょっと高いしまあAMCOでいいか と見送っているので
まあそんな感じです
ほらどうだ、もう次はまたぐ気になったでしょ
書込番号:20766591
0点

今週のLV
先週と同じく赤子基板の改修です。
2箇所の改修を順次やりました。
1.VBまわり改修
ハンダ難易度 高++
効果 大
部品 Panasonic E-HCU 0.047uF
Nichicon KA 10uF 16V
タクマン REY 1/2W 15KΩ
今まで手付かずのVBまわりです。
音が悪いチップ大容量積層セラミックとチップ抵抗を良質な EHCUとNichicon KA スルーホール抵抗に置き換えます。
手順
1.10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
2.ECHU 0.047uFハンダ付け
3.ECHUの両端に 足を切ったKA 10uFをハンダ付け
4.チップ抵抗のフットプリントとEHCUの片側にぴったりと足がつくように抵抗の足を切って 足を曲げます(フォーミング)
5.フットプリントに抵抗を仮付けして、もう片側をEHCUにしっかりハンダ付け 抵抗が安定したら、今度は仮付でなくしっかりとハンダ流して本付けする。
この改修で 今までと同じように ノイズフロアの低減、情報量の増加で間接音が豊かになり柔らかくなりました。前回の改修より効果は大きい。
2.VCCまわり改修
ハンダ難易度 高+
効果 大
部品 Panasonic E-HCU 0.047uF
TDK MMZ1608F030BTA00(フェライトビーズ)
音の悪い大容量積層セラミックコンデンサと4.7Ωと低いですがチップ抵抗をリストラしてECHUとチップビーズに入れ替えます。
手順
1.10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
2.チップビーズをハンダ付け(小さいので難易度が高い)
3.ECHU 0.047uFハンダ付け
全ての大容量積層セラミックコンデンサが除去されたためか、とたんに音の見通しが良くなって 音の密度が上がって身が詰まった充実した音に変化しました。
これは 今までと異なる傾向。
--- 解説 ---
VBまわり
VBは終段のFETを駆動するドライバ電源で非常にやっかいなフローティング電源になっていて基準がスピーカ出力VSで電圧をIR3401に内蔵されたツェナーダイオードで作っています。(外部注入不可)
考えた挙句、音を悪くしている大容量チップセラミックコンデンサとチップ抵抗を交換することにしました。
特に、15KΩと大きく電流の流れる重要な抵抗なのでチップ抵抗は避けたいですが、スペースが狭くて音の良い大きな抵抗は使えないので 入手可能な15KΩ抵抗を何種類も買って パターンどれが合うか現物合わせでREY 1/2W選んで付けました。
入手できればアルファ抵抗が良いと思います。
VCCまわり
これは以前に本体基板側で大幅に手を入れているので ICに電源を供給する直前の大容量セラミックコンデンサをEHCUに交換します。
±5Vでは簡単のために 4.7Ωをバイパスするジャンパ線を飛ばしたんですが、この位置はジャンパ線飛ばすより 置き換えたほうが良いと判断して 抵抗がほぼ0オームで高周波ノイズを阻止することを期待してフェライトビーズを投入しました。
音の変化がけっこう大きかったので フェライトビーズの方がジャンパ線よりもいいかもしれません。
今回の改修でIR4301に供給する電源の質の向上は完了です。
次回は 単なる思いつきを試します。効果がない可能性大ですが、効果が有ればめっけもん
書込番号:20766784
1点

嫁実家にあって貰ってきましたー(^∇^)
安もんですが、なかなか良い音なってます。
盤によって全然音が違いますねー。
楽しみが増えてしまった(笑)
書込番号:20766839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWさん
毎週毎週改造ネタがあるのがすごいです。
発想力と行動力がすごいです。
BOWSさんのこの記事をずーっと保存していたら、ものすごい参考になる人が沢山いると思います。
菊池米さんのブログもすごくわかりやすくて参考になりますので、
BOWSさんのと合わせてみればバッチグーですね。
そんな私は、今日はジャンクのシャープ1bitアンプを買ってきました。
2004年製のミニコンポ用でCDもMDもまだ使えるというしろものを2000円でかいました。
3000円くらいの安いアンプを買おうかと思ったら、もっと安く1bitアンプが売っていたのでラッキーでした。
このアンプをLOWに使用して、ようやく4wayマルチが出来るようになりました。
いい音ですねぇ。滑らかワイドレンジ。
書込番号:20766863
0点

>ジャジィーくんさん
私もpioneerのそっくりのプレーヤー持っていますが、意外といい音ですよね(^^
イマイチなプレーヤーとカートリッジを使うよりも音がいいかも。って思います。
書込番号:20766881
0点

>スプーニーシロップさん
リッチ対ローチの時々出るカンカン叩く響く音が好きなんですが、そればかりのカンカン多めのjazzありますかねー?
>oimo-chanさん
見た目が空間に合わな過ぎて悲しいです-_-
>りょうたこさん
28万くらいで買って、1週間使って速攻売りました。
傷が付いたら怖いし手軽には聴けない感じで( ̄∀ ̄)
書込番号:20767010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
さっき書いたの カップリングの話でした
多分電源部に入れるデカップリングのオイルコンのことを言ってるよね〜 ごめんね
電源部にオイルコンを入れる入れない実験はバッファ電源部でヒグチのオイルコンでやったんだけど
僕にはやっぱり全く判りませんでした。 今もやってみたけどわからないよ〜
ここは ウィスパーレシピということで何かオイルコンを入れときましょう!
入れる入れないで違いが判らないので、電源部は多分安いオイルコンでいいのでは無いかと思います
ヒグチのオイルコンでいいんだと思うけど いざ入れるとなるとちょっといいモノ入れたくなるね
ちょっとの積み重ねが大事なのかな。 BOWSさんの実験を見て感じました
ちょっと前、オーディオ用途電解コンの24時間使用後の容量変化を計ったBLOGを読みました
カップリング使用で 100μが85μぐらいに減るらしく まあ容量差±20%なら誤差範囲だけど
2年デカップリングで使った470μなんか半分以下の容量になってた
これもう設計どうり動かないんじゃないのっって思いました
オイルコンはその点は優秀で、容量誤差もほぼ無く、ESRも小さいと・・
弁当箱オイルコンを山積み買うしか無いのか?
書込番号:20767023
0点

カンカン多め?
シンバル?リムショット?
マックスローチ好きならクリフォードブラウンと演ってるのがお奨め♪
長いドラムソロ好きならアートブレイキーとか…
叩きまくってるのが好きならロイヘインズやトニーウィリアムズとか…
ブラシ好きならシェリーマンとか…
わしはジミーキャンベルが好き
書込番号:20767079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、どうもです!
あんまりお金かけないようにします(笑)
あれ?真空管アンプ買ってない?
JJの6L6GCで音だし2時間ほどですか、ロシアの互換球とは違ういい音です!
が、まだまだ固い(^_^;)
まあ新品なんで、じっ鳴らしてみます!
>ジャジィーくんさん
せっかくの宝物いっぱい持ってそうやから、そこはどーんと、予算上げて下さい(笑)
入り口は最重要です!
同じアルバムのレコードでも、時代、国産、輸入盤でも音が違います。
プレスされた順番でも音が違います。
まああんまり深く考えずに色々聴いてみましょう!
書込番号:20767193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。それらも聴いて見ます。
調べてたら、ライドシンバルの中央部分を叩く音です。
中央以外だと響きが大きいですが、響きが少ない音が好き過ぎます(笑)
書込番号:20767214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
以前、マムゼルにライブ見に行って、目の前が大坂まさひこさんのドラムだったんだけど
ライドシンバルを二枚重ねて、響きのない面白い音を出してました
5月はいいライブ目白押しですよ〜
書込番号:20767227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、解ってる、解ってるんだけど、バックロードの「ぼよーん」が気になってしかたない僕です。
今日はね、DACを1つ壊してしまいましたよw
電源ついたまま、ケーブルをあれこれいじっていたら、なんか片CHの音がおかしくなっちゃったよ。
活線作業禁止!!
の禁を破った報いですね、まあ、中古で安く買って、改造しまくって使っていたので、しゃぶりつくした感があるのでいいです・・・・・・・・
そういうことにしておきます。
とはいえ、DACがないと困るなぁと、ごそごそとあさっていたら、ボロボロとDACがいくつか出てきましたw
M-AUDIOの小さなDACとか、LUSID DA96/24とか、toppingのD20とか・・・・・・
LUSID DA96/24を使ってみたら、最初は生ぬるい音だったのが、夜になったら意外にイケる音になってきて一安心。
中身、ドノーマルなので、これは改造するかなぁw
書込番号:20767334
0点

>スプーニーシロップさん
昨日、ローチケ、HMV、マムゼルを見ましたがガンバリーニさん見当たらなくて
もしや、プライベートで呼ばれたか!? と思ってましたが
マムゼルさんの協賛で来日するのですね。 静岡恐るべし ヤマハのお膝元!
>りょうたこさん
実験4種の中ではAMCYが少しお高いけど、単三電池のような重さと金足はいい音でそうと思っちゃうね
サボテン引き出しの角に4つほど転がってないの? 探してみ〜
アレ、最果ての地より、トットコやってきてる途中です。 JJクワットらしいです
多分いいはず! 気に入らなかったら善本さんに作ってもらう?かな
>BOWSさん
今週も発刊お疲れ様です
抵抗をフェライトビーズに換えたり、大元コンデンサーを対処した上で違う箇所のコンデンサーの容量を
変更しちゃうアイデアはどっから来るんだろう?
チェンジニアの私には考えもつきません。 マニアだ、エンジニアだ、開発者だ! すごすぎだ!
>ジャジィーくんさん
ローチとは毛色が違うけど、こんなのどう?
https://www.youtube.com/watch?v=fyLhQd8cqpg
JAZZROCKというか、HOUSEJAZZというか、JAZZらしくはないけどリズムを大事にしますって感じ
4311には合うんじゃないかな〜
僕、シンバル連打音を聞くと、焦燥感にとらわれます
>Foolish-Heartさん
FN1241の時よりアッサリですね。 フフッ
フルエンシーのDACはそれだけ良くて、制作にも力が入れられていたのでしょうね
すばらしく超高性能な脳内ADコンバータをお持ちなので、もうどんなDACでも理想の音に変換できちゃいそうです
これがきっと無敵!最強! このコンバーターを手にするのにどんだけの実験、経験が必要なことでしょうか
僕の脳みそに組み込まれているのかな〜 鍛えたいな〜
今のところスイッチ自体も見当たらないのです
書込番号:20767531
0点

>FN1241の時よりアッサリですね。 フフッ
単なる希少性の問題かとおもいます。
フルーエンシタイプのフィルター搭載DACはもうありませんが、普通のマルチビットはまだまだ世の中に溢れているわけで・・・・・・
それに、今回は、バッファ回路の故障というか、破壊ですから気が向いたら直せばいいしさw
たぶん、気は向かないで、違うDACを選んでいじる事になるとおもいます。
もう今後どれだけの作業時間が取れるのかわからないってのもあって、落ち着いたらぱっと、何か製品を買って、しばらくつかって、きにいらなければ少しいじって程度の事しかしないんだろうなぁとか・・・・・
ラズパイを使ったネットワークプレーヤーを作る計画もあるので、そちらに注力したい部分もあったり・・・・・・・・
ラズパイオーディオもノウハウが構築されてきてかなり良い所までいけてるみたいですし、ラズパイもシリーズを重ねて処理が随分あがってきているので、そのうちもっと複雑なプログラムを動かせそうなんで期待しています。
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/RasPi/RasPi%20log1.htm
ここなんかみると、電源のフル改造についても書かれていて、全てリニア電源に置き換えることも可能ですし、他にもラズパイオーディオに関するフォーラムは沢山あって、OSもかなり最適化されてきています。
I2Sでそのままデータを取り出せるので後ろ側は、フルデジタルアンプで構成してとか、マルチチャンネルの出力ができたりしたらラズパイだけでマルチ組めたりしそうじゃない?w
書込番号:20768803
1点

私は、ドラムを聴きたくなると、いつもみてしまうyoutubeがあります。
この2人のドラムが大好きです。
テクニックが特別すごいとかではないと思いますがノリがとても好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=CD35A2Re50c
https://www.youtube.com/watch?v=BX7npIEsbPI
台湾では有名な人達みたいですが、詳しくは調べてないのでわかりません。
今年の動画もありますが、なぜかこの2014年の動画が一番ノリノリに感じてしまいます。
書込番号:20769511
0点

じゃあ僕もストリート系のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=FqJdzYY_Fas
流れをぶった切るけど
https://www.youtube.com/watch?v=JCguq3hTC2M
https://www.youtube.com/watch?v=FzNt3b1EVG4
今、みんな、101ワンコのように笑ってればいいな
書込番号:20769623
0点


>oimo-chanさん
>毎週毎週改造ネタがあるのがすごいです。
>発想力と行動力がすごいです。
ずーっと市販品の改造やっていたんで 慣れてます(^ ^;;
いつも部品の分析と基板パターンから回路図起こす作業が入るんですけど、LVはキットなので 回路図と部品表があるんで すごくやりやすい。
>BOWSさんのこの記事をずーっと保存していたら、ものすごい参考になる人が沢山いると思います。
僕も、いろんな先人や友人から教わったんで こういうネタはアマチュアで継承した方が良いと思っていますが、不精なんでブログとかに整理して並べるのは苦手なんで やったことを書き散らすことしかできません
>SIN1923069さん
>BOWSさん
>抵抗をフェライトビーズに換えたり、大元コンデンサーを対処した上で違う箇所のコンデンサーの容量を変更しちゃうアイデアはどっから来るんだろう?
僕はMJとラジオ技術を20年くらい愛読していたので 読んでいる内にある程度身につきました。ある程度の回路的な勉強と いろいろ試してみると身についてきますよ。
壊したり、煙吹いたりした機器は山のようにあります(^ ^;;
最初は、部品交換でハンダの腕と 交換時の変化を客観的に比較する耳を鍛えるのが良いかと思います。
>Foolish-Heartさん
>ラズパイを使ったネットワークプレーヤーを作る計画もあるので、そちらに注力したい部分もあったり・・・・・・・・
PCオーディオは ちょっと疑問なので 僕はふだんは シンプルなラズパイ2+SUBメモリ+Volumio+USB DAC(PCM2704)を使っています。
下手なトランスポートよりも良いです。何より安いし。
そのうち、I2S DACこさえて、アナログ電源にも手を出すつもりです。
ただ、マニアック過ぎてトラブル発生時の対処が難しいので人に薦めるのははばかられますね。
>ラズパイもシリーズを重ねて処理が随分あがってきているので、そのうちもっと複雑なプログラムを動かせそうなんで期待しています。
さすがにARMプロセッサではチャンデバのようなリアルタイムの高次高速演算処理は難しいと思いますが、子亀ボードにALTERAあたりのFPGAを載せて信号処理をコントロールできるようになると 出力段のMOS-FETだけ外出しにした小型一体型システムができるかもしれませんね。
書込番号:20770954
0点

>BOWSさん
初心者用の改造レシピもよろしくです(^_^;)
書込番号:20771491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCオーディオは ちょっと疑問なので
BOWSさんを否定・批判するつもりは全くないのですが、ネットワークオーディオとか、ラズパイオーディオの話しになると、PCオーディオへのなんといいますか、否定的な意見というのをよく見かけます。
ラズパイも、ネットワークオーディオ・・・・・というか、Digitalオーディオは、コンピューティング技術があっての事で、PCオーディオとは親和性が高いというか、そもそもが、PCオーディオの範疇にあると思っています。
また、音楽の制作サイドでは、PCを使って編集しているわけで、PCオーディオを否定しまうことは、デジタルオーディオの否定につながるのではないのかという疑問を持っています。
というか、現在では、ほとんどの場合、アナログレコードですら、デジタル技術とは無縁では無いので、オーディオ否定にもつながるかなぁとか・・・・ここは言い過ぎですが。
書込番号:20771508
1点

>りょうたこさん
これから3回くらいのネタはハンダ難易度がグッと下がります。
乞うご期待....ただし、効果あるのかどうかは謎ですが...
>Foolish-Heartさん
見直してみると疑問があるってのは正しくないですね。僕がPCオーディオを使わないのは僕の個人的な事情からです。
PCオーディオを進めていくには、PC自体、USB外付けデバイス、そのドライバ、OS等やアプリの相性に気を使わないといけないのがめんどくさく 金がかかるからです。
友人にPCオーディオやっているのがいて、ラズパイよりLinux載せたPCの方が良いと、言われて、なるほど聞いてその通りですが、変化が早すぎて付いていけんなぁと 不精な僕向きじゃない
ラズパイだと周辺も含めてシンプルだし、インターフェイスがシンプルなI2Sだし、改造し放題だし、壊しても安いし 手の内で遊べるんで...決してPCオーディオを否定するものではなく、僕の事情で距離を置いているだけです。
指摘の通り、現代ではPCにかぎらずオーディオ機器には何らかのOSが入っていてコンピューティング・オーディオになっているんで無縁ではいられませんね。単品コンポでも組込みOSが入っているのがふつうですし、その方が開発が速いですから。
書込番号:20771614
2点

オーディオを語る上で、僕が常に疑問というか、うーんと思うことの1つが、オーディオマニアの人達って、なんで、1つの方式、自分の支持する「やり方」以外を否定するのかなぁって事で、way to は色々あるだろうに・・・・とか思っています。
特に、きちんと調べもしないで、自分の中にある知識だけで・・・それも間違っていたり、妄想だったりする・・・・・それだけが事実で、正しい事だと、それを指摘すると、過度に反応して、「被害者意識」をもったり、攻撃的になる人がいますよね。
こちらは、単に、「いや、それはこうでしょ」とか「それについては、ここら辺をしらべてみてね」と書いているだけなのに、それを攻撃とか批判とか否定と受け取る人が多いのはどうしてだろうとか・・・・・・・
特に、PCやスイッチング電源に起因する音質劣化、とくにノイズについて良く語られるのですが、それが、何なのかという議論をしようとすると、ほとんどの場合、大手メーカーや、アクセサリーメーカーの宣伝文句を根拠にしだす。
そこには、間違いではないけども、それだけでは足りない情報があったり、時には、科学的もしくは技術的な根拠ではない、あくまでも「感覚」の問題が含まれていたりするわけですが、そこを切り分けましょうと言っても、まず、そういう人達は「切り分け」をしてくれない、なので、そこで話しは進まなくなるのですが、いきなり帰結として「自分は正しい、お前は間違っている」に至ってしまう。
PCは、汎用性が命の機械で、専門性、専用生を考えたときには、専用機の方が利が大きいのは確かなんですが、それでも、一定上のクオリティを期待することは可能なわけで、未発達、もしくは、廉価な技術を使った専用機と比べた場合、どちらにアドバンテージがアルのかというと、そこは、ケースバイケーズできちんと検証する必要があると僕は思っていたりするんです。
自作オーディオと、既製品の関係もおなじくで、どちらが優れているとか、そういう二価値的な事を僕らは論じてはいないのに、すぐに2価値論に持っていく・・・・・それなら、本来は、オーディオを掲示板で語る事は不可能になるわけで、無意味なんですけどね。
と言う事を言いたいなぁということです。
書込番号:20771701
5点

Foolish-Heartさん、BOWSさん、SIN1923069さん
りょうたこさん
自作ネタは全くツイテいけないので、
たまには「間違いだらけのオーディオ知識」みたいなネタで分かりやすくイロイロ教えてくれるとウレシいです
パークでロバータガンバリーニ聴いてます♪
シットリ系jazzボーカル、まさにこのスピーカーがピッタリ
書込番号:20771809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃんには
壺にハマる笑いを期待してます
書込番号:20771819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
そんな頻繁におもしろいことはないです(笑
書込番号:20772134
0点

>スプーニーシロップさん
他の3人さんと並べてお書きになるのは、どうかご勘弁を・・
考えましたが、オーディオネタが出てきませんでした〜 すみません〜
私のJAZZの聞き始めがチャーリー・パーカーで、クリント・イーストウッドがナマで聞いたことがあると
以前書きました。
パーカーの再生音があまり良くなくて、次に買うアルバムはいい音かも、とか現代のパーカーは誰?とか
考えてましたが、パーカーの生の音を聞いたことのある日本人はいない。と知った時に
自分が気に入っていれば、オーディオ再生音はどんな音でもいいんじゃないかと思ったことを思い出しました
オーディオが原音再生するならば、みんな同じ再生音になりますものね
あぁ皆様ご存でしたね、 私のやっと思いついたことがこれでした
書込番号:20772329
0点

レコードがいっぱいあったので、持って来ました。
寅さんが大好きで、数年前に買って飾っていましたが、今回初めて聴いて見ました。最高です(^∇^)
部屋が一気に昭和の雰囲気です。
書込番号:20772594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ジャジィーくんさん
すげー!
タイムスリップ経験できてよかったですね!
会長ー。写真が上手い!(笑)
やっぱりセンスあるわー。
書込番号:20772700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、自分で書いたの読むと、BOWSさんに書いたようにみえちゃうので、訂正。
BOWSさんのように、きちんとオーディオにおける諸問題を切り分けて、改造とかしている人の事ではなくて、なんというか掲示板とかみおてて思ったことを書きました。
オーディオのお買い物ってのは、その機材の性能とか音の部分だけで無く、「購入する事で得られる」満足感てのもすごく重要な事はきちんと理解しています。
僕自身も、新しいユニットとか、パーツを購入するとドキドキしますし、そのユニットなり、なんなりの音だけでなく、買い物をした充実感てのはきちんとあります。
そして、理屈抜きに、「音がかわった」だけで楽しくなります、それが、本当に良いのか、悪いのかを別にしてです。
それと、縁側でも大きな独り言を言ってますが、僕は、オーディオというのは、その人の趣味嗜好に加えて、やっぱり経済ってのも重要だとおもっていて、色々なスタイル、色々な嗜好があっていいとおもっていて、価格に書き始めてから2年ぐらい経ちますが、「それはそれ」「これはこれ」と割り切って考える事が必要だとおもっていたりします。
オーディオの面白さは、オーディオに興味が無買った人が、なんらかのオーディオ的なモノを買い物して、それを聞いていくうちに、「もっと何か欲しい」と引きずられるような感覚がある所だと思っています。
そこを、掲示板てのはだしあっている場だと思うわけですし、そういう価値観の緩いかみ合わせが面白いと思っているのですが、そこでも、「勝手にスタイル」を決めつけられるのも好きでは無いし、そういうことはしたくないと思っています。
自作系のモノとか、ガレージメーカーのモノをお勧めにするのも、「そういう選択肢があるよ」というサジェスチョンであって、こちらは、「これが良いに決まっている」とまでは書いていないし、なぜ、それが良いのかについては書きますが、それが、既存のブランドメーカーへの批判や否定につながるとは思っていません。
ただ、これは、昔からの伝統なのだろうと思いますが、メーカーの宣伝は必ずしも褒められたモノでは無くて、そこだけを抽出してオーディオを語るのは、消費者サイドとしては有益では無いと思っています。
メーカーには、メーカーにしかできない事ってのは沢山ありますし、しかし、その逆もまたしかりで、メーカーだからこそ、やれないとか、やってない事というのも沢山あります。
賢いお買い物という点からすると、できるだけメーカーの宣伝文句を鵜呑みにしないというのも1つの選択だと思っています。
もちろん、宣伝の中には、本当にそのメーカーが優れている部分を書いている場合もあるので、全部を疑うのもも良くないとおもっているのですが、そこの線引きこそが、掲示板で語られる内容としては「アリ」なんじゃないのかと思っています。
書込番号:20772730
1点

スプニー会長から、「オーディオの常識」について書いてというリクエストがありましたが、何度か書いている中で典型的なモノとしては、電源部のトランスだろうなと思っています。
トロイダルトランスは高級品でで、EIコアトランスは安価である
これなんかは、本当に典型的な「オーディオ宣伝」のなかで、常識化されていると思います。
アンプや、その他オーディオ器機にとって、電源部というのは非常に重要です。
これは、ほとんどの人が異論を挟まない所だと思います。
アンプの自作ネタというか、改造ネタのほとんどは、この電源部のトリートメントについての事ですしね。
BOWSさんのやっている、週間LVなんかは、正に、電源部の強化というか、トリートメントについてを、メーカーよりも踏み込んでやっている例なわけです。音声回路ではない、電源回路をいじる事で、アンプの品位が高まるという好例でしょう。
その中で、目立つパーツといえばトランスなワケですが、昔から、大きなトランスが「良い」とされてきています。
そして、トロイダルトランスを使う事が「良い事」であるように、メーカーは宣伝をしていました。
たしかに、電気的にみると、トロイダルトランスは優れた面を沢山持っています。
効率が良いとか、スペースファクターが良いとか、少し詳しくなるとリーケージフラックス(磁束漏れ)にもトロイダルが有利だから、オーディオにはトロイダルが良いとか思うわけです。
ちなみに、リーケージフラックスが影響すると、ブーンというハム音が入ります、実際にそこまで酷い場合には気がつくのですが、影響が小さいと気がつかないで、機材の性能を落としていることもあります。
一方EIコアですが、実は、ある程度の容量になると、EIコアは、コア材が大きくなるために、原価がものすごく高くなります。
一定以上の容量を超えた場合、トロイダルトランスよりもEIコアの方が高価になるわけです。
リーケージフラックスについても、EIはコアの方向に対して大きくなりますが、じゃあ、使い物にならないのかというと、そんな事は無くて、漏れ方向に重要なモノを置かなければ何も問題は無い、シールドを施すことで軽減も可能です。
そして、オーディオ的に重要なのは、音への作用なのですが、トロイダルとEIコアでは随分、出力された音に違いが出ます。
そのために、メーカーでも、EIコアにこだわって採用しているメーカーもあります。
かつての山水がそうでしたし、現代でもラックスはEIコアを使っています。
また、最近では、カットコアトランスや、Rコアトランスの採用も多くなってきています。
トランスとしての性能だけではなくて、最終的な音に、トランスが重要なパーツであることは間違いが無く、そのメーカーや、ビルダーが目指す音に対して、どのトランスが良いのかはかわってくるわけで、必ずしも、トロイダルが良いというわけではありません。
真空管愛好家の中には、むしろトロイダルが嫌いな人というのはけっこういます。
書込番号:20772772
2点

>ジャジィーくんさん
持ってるのは、ケン・ペプロフスキーの1枚だけですが、これはいいですね〜 お勧めです
エディー・ヒギンス は だいたいハズレ無し
グレート・ジャズ・トリオも いいですね。
ここいらは、何枚かずつあります
マグナス・ヨルトは ”プラスチックムーン”、 ”寺村容子MOODS” というのがあります
アン・マリア・アルバゲッティーのバックのストリングス物がちょっと苦手
ほかのは聞いたことがありませ〜ん
書込番号:20772889
0点

今日はハードオフ巡りをしてきました。
最近購入した「シャープ1bitアンプ」が2000円ほどで売っているみたいなので、
全く同じものを買いにいきました。
4wayなので、4台欲しいところです。なので残りあと3台です。
楽勝で3台いけると思いましたが、2台しか買えませんでした。3800円くらい使いました。
これでツイーター以外は1bitアンプで駆動できます。
書込番号:20774059
0点

Foolish-Heartさん
トランスの話、面白そうなのでチョッとググってみました、それぞれ特徴が有って面白いですね
確かにトロイダルって高級機ってイメージ有ります
わしの見た目の好みはレトロなEIが…
あくまで見た目(笑)
マッキントッシュとかアキュとかカバー被ってるトランスのカバーを外した写真有れば見てみたいな
ジャジィーくんさん
おぉぉ!!わしの大大大大大好きなポールウィナーズが有りますね!!
いかにも太陽サンサン西海岸レーベルの明るく乾いたサウンド♪
お馬ちゃんのFourも似た感じで大好き♪
お芋ちゃん
相変わらず、そーゆーの好きだね
普通のじゃ満足しないタイプだね(笑)
書込番号:20774157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のマルチシステムです。
1bitアンプ3台、エレホビー1台、ベリンガーのチャンデバ2台、DAC代わりのDCD-S1です。
派手なのがミニコンポ用の1bitアンプです。
1台2千円なので文句のつけようがないです。
1bitっと言っても、私はなにも原理がわかっていないですが、1bitアンプっという呼び名がかっこいいです。
N-modeはこれの超高級バージョンなんでしょうかね。
ただ、デジタルアンプは発熱が少ないと思ったのですが、非常に発熱するらしくファンがついています。
驚くことに、CDもMDも3台とも動作します。頑丈なミニコンポです。
書込番号:20774289
0点

お芋ちゃん
カッコいい!!
やっぱり普通じゃ満足しないタイプ(笑)
1ビットアンプって名前もカッコいい
わしも何にも分かってないけど(笑)
デジタル機器って発熱しないイメージ有るけど、案外発熱するね
これも何にも分かってないけど(笑)
書込番号:20774375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N-modeはこれの超高級バージョンなんでしょうかね。
高級バージョンというか、後継機だとおもいます。
1ビットアンプの名前は、その名前の通り、ΔΣ変調をしているからなんですが、ぶっちゃけ、DSD変換と同じです。
アナログをDSD信号に変換というか変調して、1ビットの信号にして増幅する方式のDigitalアンプで、PDM方式と言います。
と書くと、すごく素晴らしいモノに見えるんですが、実際発想は素晴らしいのですが、変換精度はかなり上げられるのですが、その後の増幅の所が問題で、素子のスイッチング回数の限界があって、シャープもNmodeも色々工夫をしてやってる感じです。
これについては、ググるとシャープ技報のPDFが出てきますので、興味があればググってみて下さい。
というと、ものすごく最先端な話に見えますが、一般的なPWM方式とほぼ同時に考えられた増幅方式で、発想そのものは随分昔からあって、60年ぐらい前から考えられていたそうです。実用化されたのが2000年代になってからという感じ。
PWMと似ていて、高効率なんですが、やっぱり同じ問題を抱えていて、スイッチング動作で増幅していくので効率はよいのですが、電源部の質と量によって性能がリニアに変わるので、アンプ本体はコンパクトに作れるのですが、本気でつくるとなると電源部が重要になりますし、やはり、使うパーツの質がものすごく出てきますので、そのシャープのアンプも、改造すると化ける可能性が高いというか、改造したいにゃぁという感じですw
Nmodeのアンプも上位機種には、大きめのRコアトランスを左右別にしていますが、基板に占める電源部の大きさがイマイチ感があったりしますし、コンパレータ等への独立給電とか、BOWSさんのやっているような改造を施す事でクオリティは確実にあがりそうです。
また、クロックへ部に関しては、独立給電と、シールディングをやるともっと上品になりそうだなぁとかw
そして、以前、シルティ3と言う方が、ディナウディア氏に言われて、Nmodeのアンプを借りてB&Wの802につないだ感想をかいていましたが、大音量にしたら、低域が破綻したと書いていましたが、それが正に電源部の問題だと思っています。
SONYのフルデジタルアンプや、マークレビンソンのD級PowerAmpをみると、とてつもない物量の電源部を備えています。
組み合わせるスピーカーと、出す音量にもよりますが、D級といえども、きちんと低域を出すためにはかなりの物量が必要なわけです。
書込番号:20774462
0点

お芋師匠
色々書きましたが、シャープの1ビットは癖が少ないのでマルチを組むときには良いアンプだとおもいます。
実際に、やってる人も多いですし、値段も今回のお値段なら悪くないと思います。
しかし、4WAYマルチは大変そう・・・・・・・・
4WAYなんで、CX3400だとおもうのですが、−24dbという急激なカットで、コンプレッションドライバーを使うときにはドライバーの美味しい所を沢山食べられるかんじですし、位相もコントロールしやすいとは思いますが、4WAYになると、MIDレンジの位相をどうするのかがポイントになってきますね。
これは、年単位でアレコレしていく感じになりそう。
アナログチャンデバを、聴覚合わせで使って行くと、変化量が大きいので延々といじる事になるパターンをよく見ています。
そして、なかなか満足を得られずに、「マルチダメじゃん」というトラウマを抱える・・・・・・・・・・
そういうときには、迷わず測定器を使うとか、デジタルチャンネルデバイダーを導入するとか、PA用品を扱っている楽器屋に行って、デジタルチャンデバのプリセットを見てメモするとかすることをお勧めします。
書込番号:20774536
0点

>フーリッシュさん
さすがフーさん・・・わかりやすい解説ありがとうございます。
フーリッシュさんは私のレベルに合わせて話をしてくれるから頭に入ってきやすいです(^^
n-modeのアンプを借りて、自分のアンプと比較試聴した人はよく覚えています。
あの内容は、電源がアキュフェーズ並みだったらどうだったのかな?って思います。
この1bitアンプは2000円くらいで売ってますし、
シャープのミニコンポは1bitアンプを大量に出していますので
改造できる人には面白そうなアンプかもしれないですね。
部品の交換と電源強化で、大化けしたりして・・・。
ミニコンポの1bitなのでたいしたことないアンプだと思うのですが、
とにかく耳当たりがいい音です。
低音だけを鳴らしても腰砕けになることないです。
このアンプの精度が上がれば、そうとういい音だろうなぁって思うと
N-Modeのアンプに急に興味が出てきます。
でも、買えないからこのアンプで我慢します(T-T)
書込番号:20774722
0点

4wayマルチは意外と良く鳴っているように思います(^^
家のPARCのシステムでやっているので、ツイーター以外は全部コーン型なんです(^^;
ですので、ユニットの位置を後ろにさげて調整して、ユニット間のつながりを良くしています。
あとは、フーリッシュさんが前に教えてくれたように2wayに、
ウーハーとツイーターをプラスするような感じで調整しています。
この方法が一番調整しやすいです。
ベリンガーは音楽を聴きながら調整できるので便利ですね。
書込番号:20774830
0点

さすがフーさん!
オーディオには個人の趣味嗜好、それと経済力、後1つというか、重要なのは家庭環境だな(笑)
オイモチャン、同じアンプが、よく3台も揃いましたね(笑)
お見事!
違うスレでフーさんが、言ってましたが、Nモードの最上位のアンプのトランスはうちのLVに使ってるトランスより、小さいらしい。
2つ使っているみたいですが、もうすぐうちもセパレート化するんで、期待大です(笑)
書込番号:20774869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃんが依然止まらない〜!
N-MODEのドラムタムが切れがよく鮮烈で、鳥肌が立ったのを思い出しました
YOUTUBEのMOONのイントロから伺えます
ミッドハイ?も変わりましたね〜
いい感じです!
>りょうたこさん
合わせてBTL!! どうっ?
書込番号:20775262
0点

>りょうたこさん
合わせてやっちゃダメでした。 順番にね
うちにも新兵器がやってきました
SOFTONE さんの小型アッテネーターが間に合わなかったので再生ソフトで音量調整してます
バランスボリュームどうしよう
東京光音の4連の低インピ使い?
イシノラボのトランス式?
小型アッテネーターで十分だったらいいな
書込番号:20775298
0点

おっ!到着したねー。
で、どんなもんだい?
エレキットの300BのTU-873LEの改造品も出てましたよ(笑)
書込番号:20775317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、4枚進級しました。
jazzコーナーを新設して、ここから毎日一枚聴いていきます(^∇^)
そして、第2弾、またまたオススメありましたら、教えて下さい。
書込番号:20775330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
低中域の量感が僕にはちょっと多い気もするけど いいかも
量感は直ぐに慣れそう
2箇所銀タンが入って、球が JJ E34L に改造してあるけど
定価の7万円を考えると、もうこれで十分かもしれないです
先にこれ聞いていれば、真空管バッファを多分作らなかったなぁ
でも、もうちょっと 繊細さ、広がり感、音像の小ささ、が欲しいかな
LVの中低域の量感を増やすか
MODEL7を高解像度にするか をしてみたいです が、
そうするとLVとMODEL7と違いが無くなってくるので、ナローな濃いーやつになるように
改造しても良いかも知れないな
でも、MODEL8は以前試聴機を聞いてピンとこなかったんだよね。
アッテネーターでどう変わるかな?
改造するか・・・ 特注2A3PPも気になる・・・ 試聴機出来ないかな
ところで、真空管アンプって、ファンなんかで冷やしてあげないでいいのかな?
LS3/5Aに繋ぐとLVより良い感じ
MODEL8なら、サボらずに一生懸命音出してますって聞こえる。
ちょっと音像が大きくなるし、こじんまり感もなくなるけど これはこれで良い感じ
書込番号:20775412
0点

>ジャジィーくんさん
第2弾は持ってるものはありませんでした〜
鈴木良雄 Bass Talk ”Dancing Luna”
鈴木良雄 ”MY DEAR PIANISTS”
ってのがありま〜す
書込番号:20775421
0点

なるほど。音像がでかいのが気になるんですね!
うちのは音像でかいというか、壁だな(笑)
僕は広大に拡がってくれないと満足できません。(^_^;)
プリアンプ無しですよね?
まあそっからですねー!
後はやっぱりJBL待ち?(笑)
書込番号:20775454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
アンプの使い方なんですが、ステレオアンプを使う時には、1台のアンプを、左右でつかうよりも、上下に使った方が僕は良い結果がでるとおもっているのですが?
今回は、チャンデバのL側の出力は2台のアンプに入れて、L側1アンプがU-hi、Hi、2アンプがMID、Lo、という使い方なのか、それとも、帯域ごとに同じアンプにしているのかです。
これ、音色というか音場が違ってきますので、どちらが良いのか試してみて下さい。
こう言う使い方だと、改造の方法もかわってきたりするんですよねぇw
あと、アンプを置くときに、この前書いた、タングステンシートを挟むと結構いいですよ。
あのシート、色々使えます。
まえは、似たようなシートをフォステクスが出していたのですが、どうも廃盤になってます。
工業用に、大きなシートもあったのですが、僕が知っているモノはやっぱり廃盤になっています。
りょうたこさん
家庭環境は大事ですねぇ・・・・・・・身にしみてそれを理解しています。
SINさん・・・・・・・・・w
オークションでmodel7を落としたわけですね!!
純粋パワーアンプなのでなかなか人にお勧めですよとは言えない部分はありますが、10万以下の真空管アンプとしては秀逸な出来だと思っています。
で、バランスシステムのボリュームですよねぇ、これは僕も本当に色々迷っています。
左右別ボリュームで良いのならいくらでもやりようはあるのですが、面倒くさいというか、1つにまとめたくなるのが人情ですよねぇ
ボリュームまでunbalanceで、ボリュームの後ろに反転回路を入れてバランス化するとか考えたのですが、なんかそれは逃げのようですし、そんな軟弱なやり方をするのならメーカー品のプリアンプで充分とか思ったりしちゃうw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
こいつを2つ使って、ポテンションメータを並列につないじゃえばいいのかなぁと・・・・・・・・・・・
ただ、これ、ポテンションメーターの接点だけで止める感じなので、固定方法を考えないとならないんですよね。
といことで、以前紹介したのがeBayで見つけたレジスタードボリュームなんですが(今調べて、見つからなかったよw)
たぶん、抵抗はそう取り替えでしょうねぇ・・・・・まだ、試してもいない。
あの方式は、ネルソンパス先生が考えたもので、現ソウルノートのアンプにも採用されています。
書込番号:20775458
0点

あれ?sinさん、model5も落札したんじゃないの?
書込番号:20775468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ウィスパーさんを知るきっかけとなった "LS3/5にお勧めのアンプスレ"? に遡って MODEL7にしました
あの時、MODEL8を試聴したのですが、もしあの時にMODEL7を試聴していたら
いまどういう機器構成で音楽をきいてるのでしょうか? パラレルワールドを覗いてみたい
以前教えてもらったバランスボリューム集です
これは売切れてアンバランスだけしか作ってないようです
http://www.ebay.com/itm/Resistor-volume-control-128-steps-stereo-P1-7-balanced-w-highly-reliable-relay-/321439696315?hash=item4ad74c85bb:g:-jcAAMXQMmJRXGB8
PASSさんのこれも終盤。 買っとけばよかったかな
http://www.ebay.com/itm/222213047011?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
これは欄外のものになってるのかな
http://www.ebay.com/itm/24-Steps-Balanced-4-channel-potentiometer-Dale-Resistors-10K-50K-100K-optional-/111840195765?hash=item1a0a31f4b5:g:jLQAAOSwcBhWYAdL
これはまだありますね
http://www.ebay.com/itm/EIZZ-4-channel-24-steps-HIFI-AMP-Volume-Potentiometer-Serial-Attenuator-50K-250K-/262564269060?var=&hash=item3d220ccc04:m:mRCEQijPOTSHymAEwvMa0Tw
ソフトンの小型アッテネータが満足できなければ、チップ抵抗を交換してみるか
これにしようかとも考えています
http://www.kaijin-musen.jp/109.html
定インピーダンスってのが、良さそうに聞こえます
イシノラボのトランス式は、試聴機無いし、ちょっと手が出ないです
書込番号:20775502
0点

うたた寝しながら音楽聴いてたらバリバリっと雑音がー。
焦りましたが、すぐに収まって、また音楽鳴り始めましたが、音に元気がない。
なんとこないだ買ったJJの真空管のうち一本が光ってない(^_^;)
一週間もたずにいっちゃいました(泣)
Amazonで購入なんで、交換してくれるはずですが、こういう事もあるんですねー。
ってか、一本切れてるのに、音は鳴るんですね(笑)
ちょっといい感じになってきたのに残念(泣)
書込番号:20775508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
MODEL5も見てたけど、カーボン抵抗だったから見送りました
カーボンが私に合うのか確認するために、MODEL5のカーボン仕様の試聴機の貸出も
お願いしちゃいました
MODEL5基板を2枚分けてもらって、そのまま解像度重視のコーア金皮か、違う抵抗に換えて作るか って 方法も残ってた
2個のボリューム軸を、ギヤかプーリーベルトで連結させて連動できるように工夫もしたいな
できれば簡単に連結解除できて、バランス調整も出来るようにしたい
今のところバランス調整がなくても困ってないけどね〜
いまボリュームなしのDAC直結で、MODEL7に繋いで、再生ソフトで音量調整してるけど
音像でかいとか、解像度がとか、細かいこと言わなければこれで十分です。
ってか、ビット落ちしてるのかもしれないけど、直結より高解像度になるのかな?
プリで音像の大きさとか、解像度を作ってるのかな?
高解像度っぽく聞こえてるだけのようにも思えてきてるの〜
でもLVの 入力抵抗VAR + 負帰還抵抗VSR プリ部はやっぱり解像度が高い気がするし・・・
わからない〜
書込番号:20775519
0点

プリはパワーより、重要だと思います。
なので、プリは吟味してねー。
カウンターポイントとかsinさん好きだと思うんだけど。
もしくは、作っちゃうか。(笑)
真空管プリねー!
ガラッと音が変わるし、音が落ち着きます。
直結だと荒いというか、ささくれだってる感じがします。
書込番号:20775526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そっかー プリかー アドバイスありがとね
JJ交換してもらえるといいね
書込番号:20775531
0点

SINさん、プリも自作いきますか?w
僕もプリ重要視派なんですが・・・・・・・・・ここはいろいろ悩みが尽きないところですね。
個人的には、真空管を使うのなら6DJ8を使ったモノがおすすめで・・・・・・・・
と言いつつも、プリ部(フラットアンプとか、バッファとか言われている部分)はいかようにもできると思うのですが、やっぱりボリュームという壁がw
書込番号:20776091
0点

>SIN1923069さん
いよいよ真空管パワーアンプの世界に踏み入れましたね。
おめでとうございます。
ソフトンのmodel 8は三直管シングルなので かなりスピーカー選びますよ。
小型低能率の現代的なスピーカーには合わない、もっと緩いスピーカーが良いような
ウチのVT62シングルも ディナウディオ2wayはダメで 50年前のビンテージPhilipsフルレンジはええ感じで鳴らします。
一般的には5極管プッシュプルのほうがストライクゾーンが広くてmodel 7の方が合っていると思います。
個人的は...model 8 の特注 50がええなぁ 某所で RCA50が実にええ音ならしてたんで...
それと model 5 切り替え式ATT 値段を考えると良くてきていると思います。
抵抗をよく使うところだけVSRに変えるとか(ボソッ)
僕なら、model 5の空きスペースにバッファアンプ突っ込むかなぁ RCA端子 1組つぶして外部電源の±入力に変えれば穴あけなしに改造できそうだし
書込番号:20776287
0点

>フーさん
やっぱり上下使いの方がいいですよね!
アンプの上下使いしたいのですが、アンプをもう1台買いたい気持ちが強くて・・・。
でも、もうこの古いアンプは売っていないかな。
そのうち業務用の4chパワーアンプを中古で2台買ってモノラル使いすることも考えています!(^^
>SINさん
アンプかったんですか!?
知らなかった!!( ̄□ ̄;)
model5を買うなら、イトウ電子さんのバッファは安くて効果抜群です(^^
ハンダが出来ない私でも出来ましたから、SINさんならあっという間にできると思います。
あるとないじゃ大違いですね。
ちなみに私は3枚ほどミスで燃やしてしまい、muses01まで壊してしまいました。
私もMUSES01とバッファ基盤買わないと・・・。
>りょうたこさん
JJでそんなに早く球切れしましたか!
交換してもらえないのでしょうか。
東芝あたりの日本製にしてみては・・・。
私の6GCは東芝です。OTTOのカートリッジと非常に相性が良く感じます。
書込番号:20776855
0点

>ジャジィーくんさん
特にお奨めじゃないけど
その中の、石黒ケイ アドリブなら、何故か当時(1980)買いました、
確か…アートペッパーがバックで演奏してたような…
今夜聴いてみますね
書込番号:20777096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonなんで、ソッコー返品はOKです。
交換してもらおうと思いましたが、他のも聴いてみたいんで、とりあえず返金にしました(笑)
アンプが、壊れてなかったらいーんですが。
とりあえずRCAはまだ生きてるんで、差し替えてみます!
3日間で、10時間くらいの通電ですが、現行管の良さもわかりました。
音はいいですねー!
もっと使いこんだら、もっと艶がのって、拡がってくるのではないかと、思います。
ヴィンテージなら東芝のはよくオクで出てますねー!
まだ買える値段で(笑)
書込番号:20777254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
真空管ってアタリハズレ有るからね
アンプ壊れてなければいいね
>ジャジィーくんさん
なんだか演歌っぽい
ジャジィーくん好みかも♪
わしは何で買ったんだろう…キレイなオネエさんジャケ買いだったかも…
書込番号:20777282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
真空管あるあるですね。次は現代管だとGoldLION?w
BOWSさん
僕は、3極管のシングルが大好きなんです。
しかし、シングルだと確かに現代的なスピーカーだと線が細くなるような・・・・・・パラレルがいいですねぇ
300Bより僕は2A3が好きです。
なんというか、3極管シングルにしかだせない音ってあるとおもっていて、クリアでガラスを鳴らしているような感じがすごく好き。
5極管のアンプだと、エレキットの昔あったPPの奴はULとか3極管接続がスイッチで切り替えられて面白かった。
model5は、あれは、内容を考えたら「安い」とおもっています。
で、あれに、バッファを組み込んで使う事は実は僕も考えていて、電源部を外にだしてしまえば・・・・というのは考えていました。
ちなみに、前も書いたかもですが、僕は音響用カーボン抵抗の「甘さ」が実は好きだったりします。
すきなんですが、ソレばかりだと甘すぎて、結局、泊抵抗に戻るんですよねぇw
お芋師匠
バッファなんですが、あの伊藤さんのはシンプルで作りやすいのですが、あれを改造するともっといいですよ。
抵抗を、ここで語られているようなモノにするとかなり違います。
使うOPアンプも、色々遊べますし、三端子レギュレーターもモノによって音が随分と変わるのでそのあたりも試すと沼なんですが、それもまた一興です。
確か、7812と7912が標準だったと思うのですが、muse01なら7815、7915にして正負15Vでドライブとかありありです。
小さいので、トランスにこだわってカットコアトランスにしてみるとか・・・・・・・・・
カットコアトランスと言えば、菊池米さんがUPしていた真空管プリアンプに使われているカットコアトランス、あれすごくいいです、お値段もものすごくいいんですがw
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=3450
うははは、と笑いが出てしまうようなお値段でしょw
書込番号:20777324
0点

>フーさん
三端子レギュレーターと抵抗を取り換えて失敗しました(笑
その後回路図だけをみて作っても失敗しました。
そんな話を縁側に書いていたのが懐かしいです。
フーさんの縁側が消えてしまったのはとても残念ですね。
スピーカーからアンプまでいろんなクラフトの役に立つ情報が入っていましたから・・・。
菊池米さんの写真のプリアンプの電源はこれですか!
ハイエンド電源トランスですね(-_-;
真空管パワーアンプは、「電源トランス」や「チョークトランス」「出力トランス」に
ちょっといいものを使えば、10万円は軽くいってしまいますよね。
それを考えるとエレキットは球まですべて合わせてあのお値段で、あの音ですから安いですよね。
トライオードも昔は割安感が強かったですよね。
300Bパラシングルのキットで20万円くらいでしたから。
ソフトンから845か211のシングルアンプが7万円くらいで発売されないかぁ・・・。
書込番号:20777736
0点

エレキットのTU872って2A3シングルもいいのかな?
フーさん、次はゴールドライオンのKT66かな?(笑)
RCAの6l6GCに戻してみたら、あっさり音が出ました(笑)
やっぱりいいなー。RCA。
何が良いかといわれると、難しいんだけど、気持ちいい音です(笑)
エレキのギターソロのキュイーーンって伸びるとこがなんかは、絶品なんですよ。
啼いてくれるんです。こいつは!
sinさん、プリはこのトランスで作ってみますかー。
(笑)
sinさんにお勧めは
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%C8/G1/J/0-10/C16-07161-10194-00/
プリで全く変わります。支配力がちがう。
書込番号:20777820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
TU872はたしか、キット屋限定モデルだったかとおもいます。
基板自体は300Bを使った873と同じで、定数を変えて2A3用に仕立てた感じ。(だったかなとw)
基板キットなのでラジオを作れるぐらいの半田ができれば組み立てられる簡便さをもちつつ、トランスはキット値段を考えたら良いモノですし、2A3の魅力を十分に感じられるアンプです。
ですが、シングルですし、かなり繊細な音なので好き嫌いとか得手不得手がかなりはっきりします。
僕は好きですとしか言えない感じw
LVを低域側に持ってきて、2A3のシングルを高域側にもってくるとつながりは良さそうですが、マッキンのサウンドとは反対側な気がします。
3極管のシングルは、能率が高いコンプレッションドライバー&ホーンとの相性は良いと思っています。
というか、僕は、その音が大好きなんですよねぇ・・・・・・・・
カキーンと言う感じのクリアで繊細、そしてどこか柔らかい・・・・・・気持ちいいんだなぁ
書込番号:20778210
0点

>BOWSさん
真空管初アンプ 成功だと思います。 ありがとうございます
ピアノの高音がとても綺麗です。 VAR+VSR のLVの比じゃないかも、悔しいですけど・・・
積セラを外してみようかと思っています
MODEL5カーボンが到着したのでOHMITEカーボンで聞いています
ありと判断しました。 が、少し私には中低音が多いのです
バッファの3.3kΩ入力に RMG か OHMITE いれてみたいです
でもやっぱり VSR ですか〜 VAR10kの3パラかな〜 怖い、怖い〜
>oimo-chanさん
MODEL7を買った時に参考にしようと思っていたBLOGの、まさにその物がオクに出品されていて
つい、ポチッとしてしまいました。 少し改造してあり、JJ の真空管に換わっていました
バッファは真空管ヘッドホンアンプの利得無しの物を作って持っています
お芋ちゃんはイトウ電子のバッファがいいとわかっているので冒険になりますが、"0dBHyCAA"で検索してみてください。 マアマア評判も良さそうです
私はこれにボリュームを入れてプリに仕立てるつもりです
>スプーニーシロップさん
色々ご存知で、よく覚えていらっしゃいますね。
私はニワトリで、直ぐ忘れちゃいます
>Foolish-Heartさん
”3極管シングルにしかだせない音ってあるとおもっていて、クリアでガラスを鳴らしているような感じ”
の片鱗を掴めたような気がします。
音を出したままスピーカーのバナナを付け替える時に、近くで聞くとピアノが綺麗!と気づきました
視聴位置で判らない私は・・・ ガックシです
>りょうたこさん
気づけば、DENONのDAC以降、ガレージメーカー物しか買っていませんでした
カウンターポイントも小さいメーカーのようですね。
COUNTERPOINT SA-3.1 を検索ワードに入れています
小型アッテネータも到着したのでバランスボリュームを作らなくっちゃ
チップ抵抗で満足できれば安上がりでいいのにな
DENON PMA-1500R2で十分なんだけど・・
書込番号:20778226
0点

質問させて下さい
プリアンプもクリップってするの?
ATC-1に代えて音量上げたらクリップみたいになった…
パワーアンプはそのままで、他のプリだとならないみたい…
良く分かってないんでスミマセン
書込番号:20778793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>僕は、3極管のシングルが大好きなんです。
>しかし、シングルだと確かに現代的なスピーカーだと線が細くなるような・・・・・・パラレルがいいですねぇ
出力小さいですからドライブしきれないですね。
パラは良いと思いますが それでも足りないことが多い
そう言えば、2A3の大出力球が出てて 組み込んだアンプをハイエンド・オーディオフェアで聞きました。
>300Bより僕は2A3が好きです。
僕も、2A3は割りと素直な美音で好き、300Bはちょっと艶が乗りすぎのように感じます。ハマるとすっごくいいんですが
ノグチのファインメットコアトランスが高くて良いという噂はしっていたんですが、電源トランスで あの値段行きますか〜 手が出ませんね
>oimo-chanさん
>ソフトンから845か211のシングルアンプが7万円くらいで発売されないかぁ・・・。
845はバイアス深いし、入力の大きなスイングを要求するし、B電圧は 850V以上かけないと音にならんし、出力インピーダンスが高い上に、直流流すんで磁化に耐える出力トランスが必要で 主要パーツが高く付くんで善本さんが半導体回路駆使しても7万円は厳しいかな〜 モノラルアンプなら何とかってとこ
僕もトリタンの大型管の845が大好きですが、B電圧の高さとコストに負けて VT62に逃げました。
いつかは挑戦してみたい球ですね。
>SIN1923069さん
>ピアノの高音がとても綺麗です。 VAR+VSR のLVの比じゃないかも、悔しいですけど・・・
>積セラを外してみようかと思っています
真空管アンプって僕の認識では音を楽しく聞くためのエフェクターです。半導体はストイック、真空管は開放的な音に聞こえます。
半導体アンプの方が物理的には全て上で 測定する限り真空管アンプの存在価値はありません。
しかし、人間の耳には適度に倍音(2次高調波)が載っている方が気持ちよく聞こえます。
プッシュプルは2次高調波を相殺するんで シングルの方が美音系に聞こえます。
"0dBHyCAA"ってわざと真空管の歪活かして2次高調波を載せているような仕組みですね。
それと積セラ外し等々は、一度 鳴き合わせをやって現物前にしてお話しましょう。
>バッファの3.3kΩ入力に RMG か OHMITE いれてみたいです
>でもやっぱり VSR ですか〜 VAR10kの3パラかな〜 怖い、怖い〜
抵抗切り替え式のアッテネータの利点ですね。
恐い?のは 1ポイントだけ変えるつもりが我慢ならずどんどんポイント数が増えてくることですね。
書込番号:20779060
0点

会長
プリアンプでもクリップは起きますよ。
増幅限界を超えれば、増幅器はクリップを起こします。
clipをそのまま和訳すると、
(はさみなどで)切る、刈る、刈り込む、毛を刈る、(…を)刈って(…に)する、切り抜く、(検札のため)穴をあける、一部をもぎ取る、切り取る、制限する
になります、「切り取る」という意味ですよね。
アンプがクリップするというのは、増幅限界を超えた場合に、限界点以上の増幅ができないので信号が「切り取られる」形になります、綺麗にスパンと音が無くなるような切り取られ方はせずに、ピークが潰れる感じになります、聴覚的には「歪み」を感じます。
オーディオプリアンプの場合にはあまり意識したことが無いのですが、何をどうした場合にクリップを感じますか?
そして、そのクリップしたと思える現象は、音がどういう感じに変化しているのでしょうか?
書込番号:20779143
0点

>ノグチのファインメットコアトランスが高くて良いという噂はしっていたんですが、電源トランスで あの値段行きますか〜 手が出ませんね
さすがに、電源トランスだけであの値段は厳しいですよね。
もともと、ノグチのカットコアトランスはプリ電源には評判がよくて、僕も使いたいなぁとおもっていたのですが、ナノコアの値段は躊躇しますね。
> 出力小さいですからドライブしきれないですね。 パラは良いと思いますが それでも足りないことが多い
パラだと、加えて力強さもでてきますよね。
2A3のシングルは、僕もフルレンジで使う気はしません。
だから、帯域を絞って、高能率のコンプレッションドライバー&ホーンと組み合わせるという事になります。
パワーがないと言っても、4Wぐらいは出ますから、能率100dbを超えるホーン部だけを鳴らすことを考えれば充分なパワーがあるわけですし、弱点でもある低域と、出ていそうで本当は出ていない高域についても「出さなくていい」ワケですから2A3の美味しい所だけを使う事になると言う事になります。
ところが、こういう使い方をした場合、支える下側をどうするのかってのが凄く難しいですよね。
異論・反論はあると思うのですが、その点では300Bの方が派手なので、低域に5極管のPPをあわせやすいと思っています。
300Bの人気の1つはここにあるんじゃないのかなぁとか実は密かに思っているんです。
ただ、300Bの派手な感じと、JBLのホーンシステムの相性ってのも抜群なわけで、それだけでは無いのは充分解ってますw
特に、マイルスが好きな人は、たまらない音がしますよね・・・・・・・・
で、アンプの方に目をむけると、2A3と相性がよくて、下支えをきちんとできそうなアンプとなると・・・・・・・・
我らがLV改と言う事になると思います。
ちなみに、845については、扱う電圧の高さをみて、触れないようにしていますw
プレート電圧が1000Vですからねぇ・・・・・・
トランスもきちんとしたモノを使わないとですし、受動パーツの選定がほとんど無い、調整するたびに汗もかけない感じがしますよね。
書込番号:20779238
0点

っていうことは、うちの場合、下をMC240で上を300Bの方が、良いかもってとこですねー。
エレキットのtu-873leが、オクに出てる。改造品で、6万かー。
書込番号:20779409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーリッシュちゃん
やっぱりプリアンプもクリップするんだね
常識的ギリギリ大音量にしたら歪み出して、ボッボッっていったような…
あわてて音量下げたので、ちゃんと覚えてないけど、こんな早くクリップするのかなって思った
プリだったのかパワーだったのか…
書込番号:20779615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレキットの300Bに6万出すならソフトンのモデル8?
の方が、いいっすよねー?
ふーさんとこの4343もソフトンでしたよね?
書込番号:20779635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管アンプ談義に花が咲いていますね。( ̄▽ ̄)
私は1bitアンプを探すのをあきらめました。
っということわけで、今日から3wayです。
日帰りできる範囲のハードオフ、リサイクルショップをめぐりましたが3台が限度でした。
昔は1店舗に何台もあったのに・・・。
3wayにしたのは、ツイーターの音が悪すぎてツイーターを外したっというのが本当のところです。
書込番号:20779776
0点

>BOWSさん
845や211シングルは7万円では厳しんですね・・・。
私が25才の時、当時の上司が「オーディオ専科」の211シングルを聴かせてくれました。
部品は後から自分の好みの多少変えたと思いますが、回路やトランスはそのまま使用してました。
あまりに見た目が綺麗なので新しく買ったものかと思ったら、20年以上前に作ったものだと言ってました。
あれから20年近く経っていますので、もうビンテージアンプですね。
そのアンプは今でも絶好調です。
それで聴いたタンノイのスターリングの今も昔も変わらずいい音でした。
プリアンプが変更されていたので、ますます深い音になってました。
書込番号:20779876
0点

オーディオ専科なんですね じゃTAMURAのトランスでタンノイ いい音で鳴っているんでしょうね。
電圧が電圧なんできっちり維持しないと恐いですが 電解コンをメンテして球のエミッション(寿命)を管理していれば音が維持できるのも良いですね。
UV211や845 さらにUV212 STC4212というトリウムタングステンの大型管って1000V近くかけると突き抜けて抜けが良くて 伸び伸びする音がするんですよ〜
館山のコンコルドに行った時に佐久間さんが 1000V以上かけないと音にならねぇって言ってました。
それと この手のトリウムタングステン管は夜に見ると暖かくて明るくて良い感じなんです。それに高圧水銀整流管の青が加わると 音が出なくても見ているだけで楽しい。
ただし発熱が半端ないので夏は灼熱地獄になりますが...
以前 この手のアンプがいっぱいあるお友達のところの写真を撮ってきました。
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/b1cfa42445c2e706885c575c819590b0
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/1d382602befcee215b3539c294a868f0
書込番号:20780648
0点

******* 新スレッドをたてておきました *******
アンプ・スピーカー・DAC・録音・いい音作っちゃお Part26
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20780841/#tab
******************************
いつもと違う流れなので、重複スレ立てにお気をつけください
書込番号:20780845
0点

りょうたこ社長
うちのは、トライオード改というかんじです。
パーツとシャーシを提供してもらって、組みました。
パラシングルで、左右独立です。
で、300Bについては、とても難しい真空管なので、文章で伝えるのはちょっと避けます。
というか、300Bって、本当に色々なんですよね・・・・・・・アンプ側の問題も沢山あって、これはまあ、あたりまえですけどw
ということで、社長は関西なんですから、「高槻」の視聴室に行って、もっとも現代的な300Bを体験してきて下さい。
それが一番の近道に思えます。
https://www.takatsuki-denki.co.jp/inquiry/form_valve/index.html
はい、申込書w
さっさと書き込んでSINさんを道連れにして行ってきましょう!!
A7with300Bで軽く死ねますよ。
書込番号:20780868
0点

SOFTONE 小型アッテネーター をケーシングしました
Foolish-Heartさんのように、 ”さくっと” ケーシングして なんて書き込むつもりが
とっても時間がかかっちゃいました
余分な穴を10個も開けたりして・・・ センスを疑うね
あんまり発熱するので、FANを投入しました。 2個買ったので、下からも冷やそうかな
安いFANなので少しうるさい
書込番号:20780871
0点



引き続き、スレ立て致しました。
全角30文字縛りに阻まれ、タイトルに変更がございますことをお詫びいたします
自作する方のコメントはもちろん
自作されない方の書き込みもお待ちしております
よろしくお願いいたします
スレ立ても2度めなら 少しは上手に 相のメッェセージ 伝えたい〜
1点

sinさんどうも!
スレタイトルはお好きにどうぞ!(笑)
字余りなのは言おうと思ったら、いつの間にか埋まってた(笑)
書込番号:20720247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新メンバーも加わり、続きますね。 ただ、「一見さんお断り」の色合いが強いなと思うのは自分だけでしょうか?
書込番号:20720406
5点

>SIN1923069さん
セカンドラヴ!
寂しいでしょうから一応触れておきました。
書込番号:20720490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、仲間内でワイワイやってると、新しいかたは入りにくいですね
でもけっして一元さんお断りじゃないですよ
会長職してる自分は自作派じゃないですし(笑)
オーディオってイロイロなアプローチ、楽しみかたが有ると思いますので
自分はこうやって楽しんでるよっ てのを教えてもらえれば、お互いに参考になるかと思います
どうせ趣味の書き込みなんだからお気楽に♪
書込番号:20720749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。
私は途中から入れてもらった新参者ですし、自作もほとんどできていませんが、皆さんに優しく迎えていただいています。
別にみんながSIN1923069さんやWhisper Notさん、BOWSさん達のように出来なくてはいけないわけでは無いと思いますし(というか無理)、少しでも興味があれば、気軽に書き込みをしても良いのではないでしょうか。
私が初めて参加させていただいた時の書き込みは、直接的には自作に関係ないことでしたし。
気軽に参加できるスレッドだと思いますよ。
書込番号:20721029
5点

前にごく普通の人が会話に入ったら、ちょっと不満を言っただけで常在メンバーから袋叩きにされて追い出されたことがありましたね。そのときは、クセのある参加者が多いから仕方ないということになりました。縁側でも削除対象となるような陰口を書くという行為を何度か繰り返していましたし、気に食わない人お断りとやるなら、無責任な呼びかけはしない方がいいですね。
書込番号:20721272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕個人的には、家電君には来ないで欲しいし、見てもらいたくもないし、関わって欲しくもないんだけどね(笑)
でもまあホントに一般常識持ってる人で、気になる事や、知りたい事、自作じゃなくても、ウェルカムですよー。
ってか、家電君が関わったスレが1番削除されてるような気もするんだけど(笑)
書込番号:20721368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りょうたこさん
やっとランディローズのA面の4曲のソロだけを抜き取る編集が終わりアップしたところ、
アップしたと同時にミュートされてしまいました。
編集に1時間以上かかったのに・・・(T-T)
書込番号:20721374
1点

一応、袋叩きにされて追い出されたのも、陰口を言われていたのも私ではありません。ただ、たまたま入ってきた普通の人とちょっと合わなかったとき、あいつはどうだとかこうだとか、価格コムにID持っていれば誰でも閲覧できる縁側に書くのは問題でしょう。また、仮にちょっとしたすれ違いがあってもめたりしたときも、公平に振る舞うことができるでしょうか?
呼びかけるということは、このスレッドは大丈夫です。安心して入って来てくださいという意味です。そうやって入ってきた人が理不尽な理由で侮辱されて去ることになれば、そもそもなぜ呼んだのかという話になってしまいます。いずれにしても、私がなぜこういった書き込みをしているのか、理解するような出来事が起こらないなら、それはそれで幸いです。
書込番号:20721488
8点

オイモチャン、残念っす。
オジーはガードきついのかな?
自分で買うしか無いな(笑)
案外高いんですよねー。このアルバム。
このギターはアナログで聴きたいっすー。
書込番号:20721528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、音楽は聞くのでオーディオには触りますが、オーディオ趣味ってレベルの事はなにもやれていません。
やりたいことは山積みです・・・・・・・積み基板、積みスピーカー、積みDACがすべて1つの段ボールにかたづけられ、実家に強制送還されました・・・・・・そして、実家も、猫が半田を嫌がるという理由で半田できません。
そして、気がついたら、フィルムコンデンサが大量に無くなっていました。
そんなに良いモノではないのですが、総額で数万円分のコンデンサが、そのまま捨てられてしまいました・・・・・・・・
トランスも、いくつか「どうして?」という感じで破損していました。
スピーカーユニットは大丈夫だった・・・・・・・・・・・
ということで、このぶつけようのない怒りをどこにぶつければいいのかと・・・・・ということで、しばらくスポーツ系に専念します。
う、浮気はしないんだからねw
書込番号:20721589
2点

whisperちゃん、笑っちゃだめやけど、笑える(笑)
いきなり尻にひかれてる?
まあフツーの人にはコンデンサがそんなにするとも思わないやろうし(笑)
真空管なんて、電球にしか見えないからねー(笑)
まあこりゃ数年間は我慢だな。
そう考えたらうちの家は平和だ。(笑)
書込番号:20721619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わしは20年ガマンした〜
書込番号:20721635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
会長のお墨付きをいただき、非常に書き込みがし易いです
ありがとうございます
>HD_Meisterさん
書き込みありがとうございます
現在3件の いいね がついてるということは HD_Meisterさん含めて4人の方が
一見さんお断り と感じられているのですか
私は鈍いのか”踏切の音が聞こえない”スレより前からROMってましたが お断り とは感じたこと
なかったのですが・・・
HD_Meisterさんは書き込み件数がたくさんなのでご自分で判断して頂き
宜しければ居心地のいい所にかえてください
>晩酌やろうさん
はじめまして、こんばんは
ツッコミありがとうございます!
興味や関心がございましたら、是非書き込みを続けてくださいね
>げーむくん・Mさん
お久しぶりです、こんばんは
その後、いかがお過ごしでしょうか? 次のシーズンの果物は何でしょう? ぜひ告知を!
新潟農産物も頑張れ! ちょっとでもお手伝いになればとついスーパーで新潟産を探します
>家電大好きの大阪さん
はじめまして、こんばんは
You Tubeで音源をお借りしております
事後になりますが、ご報告と、お礼を申しのべます。ありがとうございます
”踏切の音が聞こえない”スレ より以前からROMってましたがそんなこと有りましたでしょうか?
少し荒れた会話になりますと、基本スルーをしていますのでその間に有った出来事でしょう
会話の中でお互い、”いや違うんだよ、こう考えてるんだよ”、ということが3回繰り返せば
やはり人の子腹が立ってくることもあるでしょう。
”どう考えても自分が正しい、間違いはない。”と言うときに、3回目には、”そうか、分かり合えない事項なのか”
とお互い一歩引ければいいのですが、勢いがついてしまいますとついタイピングしちゃいますね
正義だ、正義だと狼煙を上げても賛同者も出来ますが、煙たがる者も出てきます
気に食わないやつは読み飛ばして、書き込みできないものでしょうか
気に食わないやつに”お前のここが違っています、気に食いません”と書いちゃうと やはり衝突がおきます
”たまたま入ってきた普通の人とちょっと合わなかったとき、あいつはどうだとかこうだとか、”
という人があれば、ちょっとの事で言い争って小さい人だなと、思うぐらいでいいんじゃないでしょうか
所詮掲示板の書き込みですし、まあ他人なのですから。
身内、知人、友人なら判るまで言って聞かせてやってください
家電大好きの大阪さんも書き込み件数が多数ですのでご自分のご判断でカキコミする、しない
を選択なさってください
このことについて引き続きコメントが有りましたら、縁側に専用スレッドをご用意いたしますので
ぜひ、そちらにお越しください
家電大好きの大阪さんは自作されないようですから、いい音にするためにやったことなどを
宜しければ書き込んで頂けたらと思います
書込番号:20721696
1点

うんとね、質より量的なコンデンサだったの・・・・・・・・
だからね、心のダメージはそんなでも無いからいいの・・・・・
まあ、しばらくは我慢です。
てかね、完全にビフォア アフター
結婚前
あら、自作のオーディオぉおおお、素敵ー、良い音ねぇ
結婚後
ちょっとさぁ、リモコンも無いし、タダの箱だしさぁ、そのいつまでもいじってるのどうにかならない、半田の匂いがきもちわるいんですけど!!
こんな感じ・・・・・・・・涙w
書込番号:20721697
3点

またまた笑える(笑)ほんまにごめん!
釣った魚に餌を与えず!
whisperちゃんが釣られたのね!
まあちょっと今は奥さんも神経質になる時期かもですが、手段か徹底してるねー。
オデオ用の彼女作っちゃダメっすよー。
オイモチャンの奥さんが1番理解ありそー。
うちは夜中に音量でかかったら、般若の形相で、怒られますが(笑)
後、値段バレたら怒るやろな(^_^;)
書込番号:20721762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや〜ウィスパーさん お察しします
もしかすると 赤ん坊生まれるまでは、生まれたときのことが楽しみ〜
生まれたら 顔を見てるだけで幸せ〜
歩けるようになったら、後ろをついて回り
外で遊べるようになったら、一緒に遊んで嗚呼、幸福絶頂! ってなって
女の子なら16年は工作しないかも
男の子なら1歳からレコードかけさせて、幼稚園ではハンダを教えて
ゆくゆくはウィスパー家の家督を継ぐ立派なオーディオ人に!
息子の作った真空管アンプでコーヒー飲みながら音楽聞くって考えたら たまらん!
書込番号:20721786
1点

うちは何も言われないです。
諦めているんでしょうね(笑
書込番号:20721818
1点

息子が作った真空管アンプで音楽を鳴らすなんて最高ですね。
子守歌はキースジャレットやマイルス・デイビス、ビル・エヴァンスあたりで・・・。
書込番号:20721849
1点

>げーむくん・Mさん
どうもです!
ヤフオクにてBLコシヒカリではない、昔のコシヒカリ、魚沼産を見つけたんで、購入してみます!
今のところ山形県産つや姫が、どれを買っても品質がかわらず、まだ安いんで、レギュラーになってます。
地元のホームセンターに精米機も発見しました(笑)
もう冬も終わりですか?
これからも大変だと思うけど、頑張ってね!
収穫時期には教えてね(笑)
書込番号:20721915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さんへ
私の書き込みはただの牽制なのでお構いなく。公平にやるなら、価格コムが許容する範囲内で好きにやればいいんじゃないですかね。ただ、呼んだら勝手に入って来たとはちょっと違ってくるので、いい加減なのはあまり関心しません。
私は縁側主なので、会話目的のオーディオの書き込みはそちらでやりますかね。
書込番号:20721966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
きょう 例のIDの方のところへ行ってきました 僕らより一回り若い方でした
話を含めて1.5時間 4310とBARONを聞かせてもらいました
住宅地の角一軒家の8畳位の四角い部屋で、完成品と手直し中のBOXがいっぱい有った。
作業場件、試聴室らしい
メカ的な事は滋賀のおじさん(他人)がやってくれてそのおじさんが作った300Bシングルで聞かせてもらった
PCと外付けHDD持ち込ませてもらったんだけど、HDDの電源アダプタを忘れるという失態をやらかす
試聴プレイリストがパ〜になり、PC内とスマホの音源でなんとかカバーした
結果、BARONが良かったな
解像度? 分解能? 音の艶? まあ落ち着いて、ゆっくり私の音を来ておゆきなさいな。
と 余裕のあるじいちゃんに言われた感じがした
ゆったり、まったり落ち着く雰囲気がたっぷりだった。 ゆとりがたっぷりで和める〜
帰り際、話の流れでどうせなら聞いてくださいと聞かせてもらったんだけど、
もっと聞かせて貰っていればよかった バロンは15分ぐらいかな
ゆっくりどうぞと言ってくださったが、最初の約束の時間もすっかり超えていたので御暇した
D130 075 初期型 覚えたからね アレなら38cmうちでも鳴らせる
私も年を取ったのかな・・・
4310も初期型オリジナルらしく筐体磨いたぐらいらしい
4312Dとくらべてごめんなさい。 ほぼ部屋の大きさが同じなので 低域がボワつかないことが解ってよかった
4310買うなら LS3/5のままJBLが鳴ってると無理やり思いこんで我慢して、バロン貯金に励めそう
バロン売れそうとおっしゃってたが今見るとリストから消えてる。売れてよかったですね
今は兼業だけど、4月からはリーマン辞めて、輸入とオーディオで自宅自営されるようだ
何のつてか、東京のユナイテッドアローズにパラゴンと、真空管アンプ納めたってさ
リビングにはL100を使っておられるらしい
一人で聞く時間も作ってくれて、コーヒー入れてくれて、人柄も良さそうでまた行きたいなと思えるところでした
書込番号:20722035
1点

バロンいいですよね!
私も大好きです。
大きさも手ごろですし、細かいことを言わないでカラッとなるあたりが好きです。
私も将来的に欲しいです。
なによりも「D130」というユニットが好きです。
録音するようになって、改めてJBLに惚れ直しています。
書込番号:20722095
1点

http://hifido.co.jp/KW%A3%B2%C7%AF%CA%DD%BE%DA/G1--/P0/A10/J/0-10/S0/M0/C14-83089-20575-00/
これですか?
行ってきたんですね!
良い人みたいでよかったですね!
まあ焦らず色々聴いてみて下さい。
後はホーンですね!
あっ、weのケーブル売ってましたね。
書込番号:20722131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Whisper Notさん
心中お察しします。
オタク趣味の中でもオーディオって極めて嫁の評判が悪いと思います。
- ガラクタが山のように増えて捨てないので片付かない
- ゴミにしか見えないものを大事にして、触ると怒る。
- 家にずっと居るのに手伝わないし、何やっているか分からないし、五月蝿い
もう一つの趣味として写真撮りますが、荷物は(オーディオに比べて)少ないし、五月蝿くないし、何より休日に家に籠もってなくて外に出てるので 風当たりがオーディオよりマシです(^^;)
何時も嫁さんにブーブー言われながら細々とオーディオやってましたが、仕事の都合で数年 東京の郊外で単身赴任してましたが、ここぞとばかりに色んな物が捨てられてしまいました。(涙)
お金出して買い戻せるものはまだ良いですが 見た目はガラクタながらCANタイプのトランジスタやら、双信電気のSEコンのような二度と入手出来ない逸品が捨てられたのでショックでした。
一方 休日は秋葉原に行き放題で半田作業、視聴し放題の環境だったのでオーディオにドップリハマって新たなガラクタ城が築き上げられたのは容易に想像出来るところです。
単身が終わり、泣く泣く色々なガラクタを処分して戻りましたが マイクロRX5000を始め 質、量共にパワーアップしたガラクタの山が引っ越し便で戻ってきた時に嫁の臨界点を超えて超特大雷が落ちて、週末もままならない今に至ります。
Whisper Notさんも不自由でしょうが臨界点を超えないように家庭サービスとの収支を取りつつ上手いことやってください。
書込番号:20722146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sinさん、L101ランサー
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l101lancer.html
これ入ったら聴いてみて下さい!
僕も聴きたいっー
後、マッキンのC22、MC275のオリジナルなら、日本橋の豊中オーディオで聴けたと思います。
機種間違えてたらごめんなさい。
中身もほとんどオリジナルだって言ってて、古いスピーカーで聴かしてもらったことがあるけど、ナロー過ぎた(笑)
後はハイファイはによく置いてるアルテックA7とか。
でもでかすぎて置けないか(^_^;)
現実的にはL101か、うちみたいにホーン載せるかですね!
書込番号:20722242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
最近、以前よりも大きな音量で音楽を聴くことがあるので、音量を測ってみました。
ピークの数値がスピーカーから3mくらいのリスニングポイントで74dBほど、部屋の外の入り口のドアそばで50dBくらい、祖父や両親の部屋の前で35dBくらいでした。
私的にはかなりの大音量のつもりでしたが、それ程でもなかったみたいです。
SIN1923069さん、こんばんは。
応援ありがとうございます。
今回の被害で倒壊した果樹棚の復旧には大勢の人に協力していただきました。
人の繋がりは本当に大切だと感じましたし、ひたすら感謝です。
ただ、施設が復旧しても果物の木は大きくなるまでに長い年月がかかりますし、苗木自体が手に入らないので困っています。
新潟の果物は桃が7月半ばから、梨が8月半ばから、ルレクチェが11月下旬からですが、今回の大雪被害でウチの果樹園の果物は生産量が減ってほとんど市場には流れず、ほぼ直接販売になりそうです。
新潟産全体でも生産量の減少は免れないでしょうね。
りょうたこさん、こんばんは。
応援ありがとうございます。
復旧作業をしていたら、例年の冬の作業が遅れて大変でオーディオ遊びどころではなくなってます。
確定申告もまだ・・・。
精米機があれば、玄米での購入も気軽にできますね。
BLではないコシヒカリは新潟産ではない事も多いので気をつけてください。
というか、公の検査ではBLでないと新潟産と認められないことがあります。
まあ、どの産地でもどんな銘柄でも食べてみて美味しいのが一番ですけどね。
書込番号:20722269
1点

>Whisper Notさん
> 結婚前
> ・・・・
> 結婚後
> ・・・・
どこも同じですよ。
逆に、
「クロスの位相が合ってないんじゃない?」
とか
「バスレフダクト長すぎじゃね?」
なんて結婚後に言ったら大したもんです。
書込番号:20722389
1点

>oimo-chanさん
愛と信頼感じゃないんですか〜 いつまでも仲が宜しいですね
その人曰くD130のエッジが紙で、コーティングしてない奴がいいですねって、でも直ぐボロボロになりますねともおっしゃってた
SANSUIの箱も褒めてた。日本の箱はJBLと違って中に魂柱?が入ってるって
やはり作りが丁寧とおっしゃってました
これはJBL使いでは知られたことなのですか?
>りょうたこさん
以前トーレンス+マッキン+JBL を聞いて戸惑ってるて書いたのアレ豊中オーディオのなの
ウインドウに2A3プッシュプルが無残に置いてあって売りもんですか?と聞きに入ったら
売りもんだけど、あんまりよくないよと言って話してて、じゃあって2階へ誘ってもらい聞かせてもらったの
あの2A3買うなら古いラックス38FDに手を入れたもののほうがいいよって
あの音はやっぱりチョ〜ナローなんだ。
4310はWEが配線してあった ロールが転がってたよ
チタンねじ到着しました
チタンねじ取付の前に、今日帰りにホムセンで買ってきたMARKのチューニング材料をやっつけ中です
あまり変化の無さそうなものからやっつけます
工作室で材料加工も邪魔くさかった。今MARKに施工中で全体の1/6がやっと終了しました
邪魔くさー。
施工済みのところはフレーム叩くと少し澄んだ響きで、やってる甲斐もあるかな
出音が楽しみですが、全く変わりそうもない気はしています
完成したらフェデリティウムさんにメールで見てもらって、評価してもらえればエッヘンお知らせします
それじゃないよバカですね〜という場合は、しれっと書き込みます
今日中になんて仕上がらんぞ、全くもー ジャマイな
書込番号:20722519
1点

SINさん
JBLのD130は、なんだか沢山種類があるんですよね。
初期型のフラットバックというものはすごい高いです。
私も最初はフィックスドエッジの16Ωのものを買いました。
当時で15万円くらいでした。
このエッジが保管状態や使用環境によっては縦に小さい亀裂がたくさん入るらしいです。
なので、裏からボンドでエッジを補修している16Ωもたくさんみたことがあります。
私がD130を買った時も、オーディオマニアの人が数人家に来たのですが、
わざわざ小さいライトを持ってきて、エッジをライトで照らしてチェックするんです。
今はそんな心配がない8Ωを今はつかっていますが、
音的には16Ωにこだわる人も沢山います。
でも、D130に合わせる、16ΩのLE175DLH、075、LE85、って高いんですよね。
そして、16Ω用のネットワークのN1200、N2400、N2500、N2600、は8Ωのものよりも
数が圧倒的に少ないのでオリジナルの16Ωのシステムになると高くなります。
箱もオリジナルは高いですが、作りは日本製の方がいい。っとよく聞きますね。
私の箱も日本製ですが、本当にそうなら嬉しですね(笑
ハーツフィールドのオリジナルを2つばらしたら、全然寸法が違っていた。
なんて話もきいたことがあります。
金額的にはオリジナルが高くて、音的には日本製の方がいい。っとお店の人に言われました。
私よりも、ブラックバードさん、ウイスパーさんの方が詳しいと思います(^^
書込番号:20722652
2点

Whisper Notさん。
BOWSさん。
お二方とも、パーツのこと、ご愁傷さまです…。
私だったら、夫のものを捨てることは一切しませんけどね。スペースを稼ぐために片付けることは勝手にさせてもらっても、同じお部屋の中だけで処理します。
別のお部屋に移動させると、どこに置いたかわからなくなっちゃいますから(^^;)
でも、女はですね、家の中は自分の価値観で管理したいものです。家を守る意識と、女の自己中心的本能的なものなのですよ。
捨てる、というのも家の管理の一環なんですが、そこは育ちも大きく関係してきますね。
私は自分のものなら、なくてもいいけどあったらあったで便利、というものは捨てちゃいますね(^^ゞ
女にとっては結婚はいろんな意味でゴールですから、結婚後に今まで見せてなかった性格的部分を見せたり、気に入られるために相手に合わせていたのをしなくなったり、ま、そういうもんだと思ってください(^◇^;)私だって結婚する前までは、相手に嫌われないようにとか、変なとこは見せないようにとかしてましたが、結婚後はそんな気は遣いません(^^ゞ
ビフォーアフターはそんなワケです(^▽^;)
Whisper Notさん。
妊娠中はつわりのせいでホントにおいがダメになって、私は炊飯ジャーのご飯が炊けるにおいでも吐いてましたよ(^^;)
でも、においのほうはある日突然大丈夫になります。落ち着く週数ってありますから。
もともと大丈夫なにおいだったらですけどね(^^;)
書込番号:20722831
1点

りょうたこさん。
山形県在住のちちさすです。もうすぐ県外に引っ越すんですが(^^;)
つや姫、美味しいでしょう〜。
試験生産年はいい土といい肥料を使って、選ばれた農家だけが作付けしたので、ホントすごく美味しいお米でした。
翌年から一般の農家も作付けしたので、試験生産米よりは味が落ちましたが、逆に普通の田んぼと肥料でも結構美味しい=農家によって出来のムラが少ない、ことも証明されて、買いやすいお米になりました。
県は高級米に育てる予定が、ちょっと格上の庶民米として全国に認知されてしまったことを県議会でお詫びしてましたけど(笑)。
ちなみに山形県ではパチンコの景品でつや姫がとれます(≧∀≦)
書込番号:20722908
1点

sinさんも2階に上がったのね(笑)
ちょっとナロー過ぎました。
50年代、60年代の曲はほとんど聴かないんですが、そこらへんが好きなら絶妙かもです。
メインが相変わらず70年代後半から80年代のロック系なんで、今のままで(笑)
書込番号:20723227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は家電さん好きですよ〜love
内容は置いといて、貫き通す姿勢に好感もってます
案外、人懐っこいタイプみたいだし
書込番号:20723388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんというか、うちのはオーディオ趣味に嫌悪までは持っていないので良しとしますw
ちちさすさん、フォローありがとう。
本当に「匂い」がダメですね、まず、僕の存在が臭いと・・・・・で、風呂に入るとボディソープや入浴剤の匂いが臭いと・・・・・・・
何やっても臭いいわれてますw
なので、「いいかぁ、うまいモノはだなぁみんな、臭いんだ」と、言ってごまかしています。
不思議な事に、納豆とかキムチは臭いといいませんw
スピーカーと言えば、相方の友人が家にきて、自作スピーカーをみて「これいい!!」と言っていました。
その方は、アンプも真空管アンプが欲しいと言っていました。
最初は社交辞令かと思っていたのですが、どうも本気らしく、コイズミ無線には3回ほど行ったことがあり、アムトランス、春日無線にも足を運んでいるとか・・・・・・・
実際に、オーディオ女子って存在もあって、女子だから機械に弱いとか、オーディオにこだわらないというわけでもないんですよね。
ちちさすさんも、オーディオ好きですしねw
書込番号:20723630
2点


Whisper Notさん。
んまー、私の場合はお父さんがオーディオしてましたし、おばあちゃんも自分でLP再生して私にクラシックを聴かせてくれてましたし、子供の頃からちゃんとした「単品コンポ」の音を聴いて育って、小学生のうちに自分のシステムを(お下がりですが)持ってましたのでね(^^;)
「お前にこのスピーカーとアンプとレコードプレーヤーをあげるから」とお父さんのサブシステムを譲られてその日のうちに教えられたのはスピーカーのセッティングでした(笑)。周囲の空間と内振り角度とスタンドのこと。オーディオを持ったその日に、セッティングで音が変わることを体験しました。
好きなクラシック音楽が、自分の好きな感じの音にできる…そりゃ女の子でもオーディオが好きになりますよ(^^)
まーでも普通は、女の子は家族の影響がないと本格的なオーディオとの接点はないでしょう。
奥さまのお友だちは、どんな環境でオーディオに興味を持たれたんでしょうね?
Whisper Notさんの製作品をみて興味を初めて持ったわけではないでしょう(^^;)
でもー、パーツ屋さんに足を運ぶとか、なかなかそんな行動力を持った女の子はいませんよ(笑)。
においはですね、女は化粧をするし、自分でいうのもナンですが女は男の人より体臭ありますし、生理もありますから、もともと男よりはにおいが敏感にわかります。なので男の人が気にならないにおいも分かるし、ホントに嫌っていうにおいでなくても、文句を言ったりすることも。
どうせ改善されないのは分かってますから、本意でなくてもハイハイ言っててくれる方がありがたいですね(笑)。
書込番号:20724049
1点

>りょうたこさん
チャーリー・パーカーにBird's Eyes ってシリーズがあるんだけど ブートもあるのか 音が悪い
2階で聞いてみたい
ノイズも味のうちって感じるかな
>ちちさすさん
はじめまして、こんばんは
男性ばかりですと ガキの悪巧みの相談という雰囲気ですが、なにやら華やぐといいますか、引き締まる感じも致します
初めてご挨拶した方に失礼だったかもしれません
宜しければ、引き続き書き込みのほどよろしくお願いいたします
書込番号:20724384
1点

今日は、ホーンを取りかえました。
前々から変えようと思いながらうじうじしてました。
重い腰をあげて、スパナを買ってきて取り替えました。
ところが、ビスの長さが短い!!
それで、今日はとりあえず、「強力なんだけど綺麗に剥がれる」っという両面テープで取り付けました。
これはホーンを取り付けるのに昔から重宝しています。15年くらい前から使っている気がします。
後日、インチネジの長い物を買ってきて取り付けます。
夜御飯まで時間がなかったので、2時間くらいしか音楽を聴けませんでしたが大大大成功です!
ただ、ドバイバーの位置を決めるのに1時間ほど時間がかかってしまいました。
古いレコードの「口笛」なんて大音量で聴いてられなかったですが、
前後の場所を調整して音量調整なしで今は滑らかな音です。
書込番号:20724575
1点

そして、前から思っているのですが・・・。
カートリッジのビスって真ん中に1個でいいような気がします。
ビスを中心にして、左右にユラユラ動く方がレコードの溝に勝手に沿って動くような気がします。
書込番号:20724584
0点

連投失礼します。
OTTOの針が、マイクロに入ったので、そのまま再生したら、とても柔らかくていい音がでました。
OTTOの針に、マイクロのボディっというのが一番好きな組み合わせかもしれません(笑
書込番号:20724591
1点

>oimo-chanさん
フィックスドエッジですか 覚えられるかな。 いつもありがとうございます
インピーダンスは真空管アンプのトランスの都合で分かれてるのですか
やってみました
昨日の続きで、Markのチューニングを仕上げて音出しまでしました
バッフル取付面を ダンプ、強化 を狙ってみました
穴の大きさは 5.5~5.8mm の立方体 x48箇所
そこにヒノキの5mm角材をほぼ5.5mmに切り出し、爪楊枝で隙間をうめて固定しました
材料費 184円です
片チャンネルを終えて視聴しますと、施工済みが音が小さくファントムセンターがずれます 2dB程かな
やらかしたと外してチェックしますが、不具合が判りません
そのまま聞いてみると、静かでスッキリした感じです(音が小さいからでしょうね)
左右入れ替えても同じです
もう片チャンネル仕上げ、聞きますとファントムセンター出てた! 壊してなくてよかった?
第一印象は
音の広がりがなくなった (スピーカー外から音の聞こえるソフトは同じその位置から聴こえます)
ボーカルの音像が若干小さい
少し乾いた感じ
楽器、声の輪郭が少しはっきりした、位置がはっきりした
低域の明瞭さが増した
ピアノの音と、響きがきれいになった です
総じて静かになった印象です
これはもしや、いい時に感じつやつなのでは!?
フレームを叩いた音は少し高くなり、締まって聞こえます
サブバッフル効果も狙いましたが加工木材がきっちり面出しできていないので、さほど効果は無さそうです
好印象ですので、継続使用決定です。 手間がかかったということもあります、外せません。
Markのグリルカバーが付いているタイプは加工が出来るかと思います
実験されてみてはどうでしょうか。 私のインプレの検証がしたいのですよね〜
素材は木工パテ、アルミパテ、ボンド、木工ボンド、エポキシ、ゴム など考えたのですが、
サブバッフル効果も考え木を選択しました。 響きの針葉樹一択です
ボンドのプニュプニュも反対に振動を吸収しそうです
木工ボンドはほぼ水分なのですね、体積激減。硬さは爪で押せば凹むぐらい(丸2日乾燥時)
Markを散々寝かせて&設置してを繰り返しましたので、ついでにインシュレータを撮ったので載せときます
このゴムは車の荷室に敷くものを切ったのですが、線状の3角に尖った箇所の強度があり
スピーカーをほぼ線接触で支えます。 Markの重さなら潰れず隙間から向こうが見えます
塗装にちょっとひっつき、滑り止めにもなります。
自分の中ではヒットな選択と考えています
書込番号:20724593
1点

お芋ちゃん
メチャカッコいい♪
それこそオーニソロジー〜ヤードバード組曲にピッタリっぽい♪
女性のかたが来たので若づくりしてみた
書込番号:20724621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長でしたか!
若いアイコンでしたので全然気が付きませんでした(笑
実際の会長をみたことがないですが、
以前「白い眼鏡」をしている。って書いていませんでしたっけ?
私は、会長は実は「ダンディ」じゃないかと想像しています。
書込番号:20724699
1点

ちちさすさん、どうもです!
山形県の方でしたか!
つや姫、安くて美味しいです。
何軒か違うところで買いましたがどこも旨かった(笑)
冷めた時が、また美味しいですよね。
冷まして食べた方が味がわかる気がする。
>げーむくん・Mさん
ども!
ヤフオクで、
BLじゃない★農家直販『昔ながらの魚沼産コシヒカリ』玄米10kg
って出品されてるところなんですが、大丈夫かな?
まあ試してみます!
書込番号:20724971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
日サロ行ったね
書込番号:20724982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイコンに気づいてくれたのですね(^^
書込番号:20725041
1点

わしは、イジって、乗せた
書込番号:20725062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIN1923069さん、ご参加のみなさん。
ご挨拶もせず、旧知の方達とだけお話してごめんなさいね。
自作の経験は、子供のときにクリスキットというアンプをお父さんに買ってもらって、手伝ってもらいながら作ったのが唯一です(^^;)
スピーカーやアンプの製作の知識は、すごーく基本なとこだけちょびっとあるくらいです。
まあつまり、STEREO誌のスピーカー製作記事とか、管球王国誌のオリジナル真空管アンプの設計の記事とかから得たものだけ(笑)。
なのでまともなお話には混ざれませんので、雑談でよろしくお願いします(^▽^;)
私が小・中・高校生だった、1990年代のオーディオ機器が好きで、この時代のCDプレーヤーとスピーカーをいずれ入手したいと企んでおります(≧∀≦)
現在は病気でスピーカーのオーディオ中断中で、ヘッドフォンで楽しんでいます。古い機器をたのしむのは、回復してからのお楽しみにするつもりです♪
音楽やオーディオのお話は、普段は家電大好き大阪さんの縁側でしています。
それと、Whisper Notさんと同じ年齢のようです。
というような私でございます〜m(_ _)m
りょうたこさん。
群馬の夫の実家に住むことになり、7年ほどいた山形を間もなく離れます。
山形はいいところでした。
つや姫はお弁当やおにぎりにするのに最高のお米ですっ(^^)
群馬で買えるといいんだけどなー。
りょうたこさんは、お住まいがわかりませんが、ご近所でつや姫が手に入るのですか?
書込番号:20725616
1点


儂も若作りしよ。
書込番号:20725765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちちさすさん、大阪ではスーパーではたまに売ってますが、安いのですが精米日が1ヶ月近くたってたりで、買う気にならないんで、楽天で買ってます
ネームバリューがこちらでは、弱いのか、怪しい新潟県コシヒカリと同じ値段では売れてないみたいです。
sinさん、マーク改造頑張ってねー。
すんごいマメな事やってる?(笑)
CDプレーヤー、DAC、昇圧トランスの端子お掃除やってみましたが、変化わからず。
なので、やっぱり真空管のソケット、足磨きが効果大だと思われます。
オイモチャンのラックスが1番効くかな(笑)
会長のは新しいもんね。
書込番号:20725846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真空管の足磨き こんな動画をみました
https://www.youtube.com/watch?v=R1hFEnAKB0s
リューターはダイソーで900円ほどの物もあります
ビット軸径は 2.34mmです
シリコンポイントを検索しますと 2.34mmですと
https://www.google.co.jp/?gfe_rd=cr&ei=prpJVPb6L6WT8QeMwoHoDA#tbm=shop&q=シリコンポイント&*
が出てきました。 上手くリンク貼れませんでした。 グーグル検索です
しつこい汚れにはいいかもしれませんね
こちら方の動画の SEAS、SCAN SPEAK、4343 もいいですね
>tohoho3さん
お芋ちゃんの代わりに検索しました
トーマス・ハーデン・トリオ
"JAZZで聞くチャイコフスキー"
"白鳥の湖”
VICTOR
SHAZAM調べ
https://itunes.apple.com/jp/app/shazam/id897118787?mt=12
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shazam.android&hl=ja
でした
TVのCMソング、映画のバックミューシックなんかも拾ってくれます
たまに誤検索も有り、アプリ中の SPOTIFY や ビデオで再確認はしています
再確認したところ間違いないかと思います
書込番号:20726087
1点

ちちさすさん
こんにちわ
よろしくです♪
クリスキット経験してるなんてスゴいですね〜
チョットシラケる話を…
古くて安いお米に入れる炊飯添加材(認可されてる)が有って、それを入れるとマズ〜いお米が美味しくなってしまうらしい
分かる人には分かるけど、わしみたいな味覚が鈍い人間には全く分からないみたいなことをラジオで言ってました
安い外食チェーン店では当たり前みたい
社長
磨いてみた、変わった気がする
書込番号:20726171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちちさすさん
全くもって ウェルカム です
私は幼稚園卒園時、ソノシートに将来の夢を吹き込んだのがオーディオ事始めです
高校生の頃598戦争にわずかながら巻き込まれて雑誌など見ておりました
1年半ほど前、15年使った機器の調子が悪く、更新候補をネットで探していたところ
Whisper Notさんを見かけて、自分でも修理できるのでは!?と実践しましたが見事ぶっ壊しまして、
お勧めアンプキットを自作するに至りました
以後、ウィスパーさんの熱心な書き込み内容にすっかりやられ、こちらや、縁側にお邪魔するようになり
楽しく知識の増強を計っております
私のオーディオ知識は、ほぼウィスパーさんとこちらの皆様から成り立っております
知識や経験がありませんので 雑談ならなんとかお付き合いできるかもしれません
もしくは ”アレがどうなっているか調べてきなさい!” とお申し付けいただければ
そそくさ調査致します所存でございますっ。
ゆる〜りと ご都合の宜しい時に書き込みなさってください
早く体調が戻られますようにお祈りいたします
書込番号:20726191
1点

>SIN1923069さん
わざわざ、有難うございました。
書込番号:20726216
1点

>りょうたこさん
終わらない仕事はないって何回も唱えながらがんばったよ
だれかに頑張ったで賞をもらわないとやってられないくらいだー
材料余ってるよ、MARK買ってやってみる?
すごく頑張ったで賞をあげるよ〜
書込番号:20726224
1点

うーんw
SINさんが、バロンが良いと言うから・・・・・・・・JBL愛が復活してしまった。
やっぱりVintageなJBLはいいよねぇ・・・・・・
ナローレンジだけど、中域万歳で、濃い味。
話題にでているC38 Baronは見た目も格好いいし、これすごく計算されたエンクロージャーで、D123とか初期JBLの大口径フルレンジは強力な磁気回路と軽い振動板、所謂オーバーダンピングな設計で、フルレンジというかJBL的には「エクステンデッドレンジ」と言って、ウーハーの再生帯域を高域側に伸ばしたって考え方みたい、んで、こういうユニットは大きな箱に入れてあげるとパンって鳴る、フォスのユニットが推奨箱よりも2倍以上の箱に入れてあげるといきなり「あれ」と思うような良いなり方になるのと同じ。
かといって、じゃあ、大きければいいのかというと、ある一定の容積を超えると低域のノビはなくなり、音的にもスローな感じで今度はまったりになる。
C38とC36は、当時のエクステンデットレンジが一番綺麗に鳴るギリギリの大きさに作られています。
大きくて短いバスレフポートもこういう設計ではありなんですが、吸音材の性能がモロに出るような気がする。
こういう箱は、吸音材を良いモノにすると化ける。
ちなみに、C36はC38の縦型。
D130とかD123は、JBL初期のエクステンドはランシング氏の設計というのもあって、JBLの中のJBLという感じもします。
お芋師匠が書いていますが、現在購入すると凄く高いw
しかし、実際にみてみると、作りが無茶苦茶凝ってるんですよねぇ・・・・・・・・あの作りだけで萌えます。
エクステンデッドレンジ+075 これを100〜120リットルぐらいの箱にいれる・・・・・ああ、それは良いに決まっている。
とか、妄想がブンブンですw
しかし、残念ながら僕は、075はあまり好きでは無いので、普通のウーハー・・・・・・・・
130Aに、大好きなLE175DLHの組み合わせとか・・・・・ああ、これだけでご飯がいくらでも入る感じ・・・・・
容積は、バロンさんでは少し小さいかも、できれば140リットルぐらい欲しいかなぁ
とか、そんな事をずっと考えていたりします。
しかし、そうなると、やっぱりOLYMPUSだよなぁとか思ってしまうわけです・・・・・・・・・・・・・
スプニー会長行きつけの、あの喫茶店にある奴です。
あれは、実際にはOLYMPUS改なんですが、あれは良いに決まっている・・・・・・・・だれがなんと言おうともあれは良い音するに決まってるんです!!
書込番号:20726395
1点

>tohoho3さん
youtubeの曲名は,SINさんがおっしゃるとおりです。
本当に申し訳ありません!
今、初めてPCを開きました・・・すいません。
>SINさん
ありがとうございます!
書込番号:20726475
1点

>すぷにー会長
もとに戻っている!
やっぱりそのアイコンの方がいいなぁ(^^
昨日は珍しく寝落ちしてしまいました。
ちょっとだけニガリを入れてお米を炊くとおいしくなるってTVでやってましたね。
書込番号:20726515
1点

録音、投稿出来ればいいんだけとサッパリ分からない
月に一回、今夜はjazz喫茶って催しが有ってバリバリ聴かせてくれます♪
ってか、午前中はお客さんが殆どいないのでバリバリ聴かせてくれます♪
もし、こちら方面にお越しの際は、寄ってみて下さいね
「袋井 ライブ&カフェ マムゼル」で検索
お芋ちゃん
やっぱ、この顔が落ち着くわ
書込番号:20726540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事の打ち合わせで秋葉原の近くに行ったんです。
帰ってみたらなぜが、鞄に83solが入ってました。
ちゃんとレシートがあるので万引きではありません。
おかしいなぁ 記憶にないなぁ笑
103-solが1ペアあったなぁって記憶はあるんだけどね
さて、83-solどうしよう(爆笑
書込番号:20726826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

嫁に見つからないようにこっそり今のユニットと入れ替えるしかないねー。(笑)
きっと工作禁断症状ですよそれ(笑)
書込番号:20727392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋葉原を通りかかっただけで 83solがカバンに入っているとは...かなり磁力が強いようですね(^ ^;;
わたしも、ぜんぜん記憶にないんですが 気がついたら海神無線からVSR 4本発送準備出来ました〜というメールが...おかしいなぁ
昨夜、飲んでネットしていたせいか?
ちちさすさん
フォローありがとうございます。
あっちのスレではご無沙汰しています。
どうも不健全な写真しか撮っていないのでちょっと縁遠くなっています...
こっちでもよろしくおねがいします。
書込番号:20727423
1点

sinさん、その動画凄い!めちゃくちゃキレイになってますねー。
リューターですね!安いの買ってみよー。
足が折れたら損害賠償請求しますね!
最近街中の井川遥のポスターが気になる!って書いてたら、YouTubeからsinさん動画アップのお知らせが(笑)
書込番号:20727484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウイスパーさん
おぉ!
83solを買ったんですね!
スピーカーなら圧着すればハンダは使わなくても済みますね。(^^
書込番号:20727534
0点

ヤフオクに超マニア向けの面白いスピーカーユニットが出品されてます。
"ONZOW MFB-20 20センチフルレンジ ペア"でヤフオク検索してください
元ネタは "ONZOW Labo MFB-20"でググると出ます。(何故かURLが禁止ワードになってる)
MFB(Motional Feedback)対応のユニットで延長して突き出したボイスコイルボビンの先にもう1個ボイスコイルが付いてます。
これはスピーカーを駆動するためじゃなくて 振動板の動きを検出するためのもので この信号を特殊なアンプに戻してスピーカーを駆動します。
普通の密閉スピーカーならf0まで バスレフならfdという共振点が低音限界ですが、MFBをかけることによって共振点以下の超低音もリニアに駆動するというもので アクティブスーパーウーファーによく使われている技術です。
モノホンの真鍮製のデッドマスが付いているので それだけでも価値があります。
それと このユニット作っているONZOW Labのヒット商品? ですが
ゼロダスト・スタイラスチップクリーナー
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp2456.html
これけっこうオススメです。
ふつうのスタイラスクリーナーが 溶液の付いたハケで針先をこするのに対して スライムみたいな粘着性のゲルに針を落としてゴミを取ります。けっこう よくゴミが取れるし 変に針を痛めません。
書込番号:20727539
0点

皆さん、こんばんは。
ヘッドホンをほとんど使わないので片づけていたヘッドホンアンプですが、久しぶりに引っぱり出して聴いています。
ちょっとした奏者の息遣いとか微弱音なんかを感じられて、これはまた違った楽しみができますね。
今までクラシックはヘッドホンで聴くことがほとんど無かったのですが、弦楽器の気持ちのいい部分なんかはヘッドホンの方が脳を直接刺激される感じで良いです。
ただ、長時間は耳が疲れるのでツライですね。
>りょうたこさん
ヤフオク!を覗いてみましたが、30kgで\12000〜\15000くらいの商品なら、まあ最低限の利益が出ているのかな?とは思います。
私が叔父さんから購入している特栽米は玄米が30kg\10000で、生産場所(魚沼ではない山沿い)と生産方法を考えれば、高くはないかな、という感じです。
オークション利用料と魚沼産というブランドを考えれば、これ以上安く売ったら何処かの問屋に出荷した方がいいという事になりそうです。
>スプーニーシロップさん
他にも、お酒やみりん、もち米、サラダ油などでも美味しくできると言われていますね。
でもこれで美味しくなるなら、都会のビジネスホテルや安価なファミレスなんかで美味しくないご飯を食べなくて済むはずなのですが・・・。
一度、安価なお米を買って試してみようかな。
書込番号:20727602
0点

>げーむくん・Mさん
こっちの米食べたら、今食べてる米の良さがわかりますよ!
僕も何十年も気付かずにきました(笑)
やっぱり空気や水の美味しいところで作ったものや、料理は自然で美味しいです。
料理の上手い、下手はありますが、やっぱり違います。
料理が美味しくなくても、生野菜と味噌汁だけは絶品なとこも結構ありますね(笑)
>BOWSさん
そのスタイラスクリーナー使ってます!
便利だったんですが、最近吸い付かなくなっちゃった(笑)
書込番号:20727681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、ひさびさにやってもーた笑
とりあえずは、ハセヒロのバックロードに入れておきます。
TQWTをつくりたいなぁと思ったんですが、どうせ作るなら88-solだよなぁとか笑
書込番号:20727703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
>oimo-chanさん
どういたしまして またどうぞ!
>Whisper Notさん
BARONの解説 ありがとうございます。 とても参考になります。 JBLですか〜
やっぱり愛が大切なのですね
BARONを聞いたあとMARKの良さもわかった気がします。 MARKスキスキ度がかなり上がりました
木工ボンドの匂い大丈夫かな?
>スプーニーシロップさん
詳細を再掲して頂きありがとうございます
”オレ、前に聞いてポイント登録したもんね〜” と確認すると ”たこまん” でした
突撃してたら えらいとこ でした
この喫茶店プロモートヂカラがすごいですね。 私でも知っているアーティストが一杯ライブしてる
道も覚えました。 インターを左に出て、次は右で、二つ目信号を左に曲がって、少し行った右側!
行きたいな!
>BOWSさん
週刊ネタの確保ありがとうございます。 今週はなるほど、あそこですか〜
サイラス・チェスナットのクリスマスの奴 入手しました。 素敵ですね〜
トリオとマンハッタン・トリニティーも手に入れましたが、ソロのピアノがいいですね
うちではボリュームをかなり上げると、高音の強いタッチの音が気になります
LVに手を入れて改善できるかな? チェンバロ祭りも継続中です
>りょうたこさん
訴状を見ておりませんのでコメントは差し控えさせていただきます
まあ、泣いて頼んだらオレの超絶ハンダテクで針金を付けてやっても良いぞよ
ダイソーのリューターについてくるビットでやっては駄目ですよ。ガラスも穴が開きますよ
ビットもダイソーにはバフの奴があった気がする。 工具のストレイトには2.34mmビットが無かったはず
東急ハンズ通販にはシリコンポイントってあったけど店舗にリューター関係有ったかな?
ホントは歯医者で使うような、回転じゃなくて、連続反転する物の方が良さげだけど・・
歯医者に歯石取りのついでに頼む。 か、 電動ハブラシってそんな動作しなかったっけ?
ポスター手に入れて部屋に貼って、”ナニコレっ”て聞かれたら ”おまえじゃないか〜” なんてこといって
いつまでもお熱いことで ひゅーひゅー
書込番号:20727795
0点

SINさん
JBL聴いて、MARKをスキスキ度が上がるのはなんとなくわかります!
私も久々にJBLに熱入れていますが、同時にPARCを惚れ直しています。
書込番号:20727856
0点

>Whisper Notさん
> 帰ってみたらなぜが、鞄に83solが入ってました。
> とりあえずは、ハセヒロのバックロードに入れておきます。
83solは、僕もまだ開封していないのですが、多分ですけど、扱いやすいんじゃないかなと思っています。
こちらは、既に紹介していますが、五角柱エンクロージャに入れてバスレフにするつもりです。
大型にする(11から12Lぐらい)のと、ダクトを下から出すのが特徴の予定です。
あ、あと「なんちゃって」のウイットを効かせる予定です(笑)
>BOWSさん
> MFB(Motional Feedback)対応のユニット
サブウーファによく使われていますよね。
聴いたことないんですが、音はどんなんですかね?
>げーむくん・Mさん
> 弦楽器の気持ちのいい部分なんかはヘッドホンの方が脳を直接刺激される感じで良いです。
確かにヘッドホンは脳に直接伝わる感じがありますね。
ヘッドホンで音楽を聴くことはあまり無いのですが、楽器を弾くときによく使いますね。
書込番号:20727948
0点

お芋ちゃんのJBLをYou Tubeで聞いて、 BARONを聞かせてもらってから
◯EN ◯ICKさんとこの やりすぎじゃねと思い始めました
私にはお色気の度がすぎるのかも、 これも聞いてみたいリスト入り あまりいい意味で無いけど
TAKETの8kHzから音が出ているのを検索してると 8kHzを持ち上げると低域の量感が増すようで
スマホなんかはこうやって低域感を出すみたい 12kHzを持ち上げると、ボーカルがはっきりするとな
120Hzと1.2kHzで低域の厚みとキレ、4kHZと8kHzでボーカルの艶がますとな
倍音だそうな
引用は逸品館とサイデラマスリングのブログからです
再生ソフトのAudirvanaのEQを触ってもあんまり感じないのですけど、まあ耳の問題も有りますか
このあたりもTAKETのいい感じの秘密かも と実験して思いました
やっぱり、Markさん とてもいい感じに鳴ってます。 どうも気のせいでも無さそうです
アンプのボリュームも3dBほど上がってます。 ノイズが減ったときのやつです。 ピアノは絶対良くなった。
今度はフレームの足の部分の制振をやってみよう
今しばらくはこのままで聞き惚れてよう
チタンねじもいれたのですが、残念ながらあんまり判らなかったです。
強いて言えば、響きが細かくなったかな?
β-153の合金を入れたのですが、やはり相手が木ですものね
今度は、ステン、純チタン、α-β合金 を試そうかな。 ん〜やらないだろな
あー、α-β合金ネジは見つけられなかったんでした
自分で作ったり、手を入れて、それが満足できたら幸せですね。 ね、お芋ちゃん!
書込番号:20728050
0点

ドジを踏みましたw
さて、可愛いSOLちゃんを箱にいれるかなぁ・・・・・・ファストンのサイズがあってないw
フォスの端子は「大」なんです、今まで使っていたユニットは小と中なんです・・・・・・
ファストンぐらいあったよねぇ・・・・・・・無い!!
と言う事で、作業中止w
Architectさん
83-solは僕も扱いやすいとおもっていて、むしろオリジナルの83enの方がハイトーンポイ感じでうまく鳴らしてあげないとな感じがしますが、83enは現物をいじっていないので解りません。
とりあえずは、ハセヒロの箱にいれてエージングをしつつ、どう料理するのかを妄想してみます。
実作業は、実家か、友人宅でできそうなのでちょっと場合によっては本気なモノを作ろうかなぁとかおもいつつも、SOLは非常に素直なスピーカーだと思うので、下手にTQWTにするよりも、普通にバスレフで考えた方がいいのかなぁとか・・・・・・・・
ちなみにハセヒロの箱には現在
TangBand W3-1231SN
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
こいつが入っています。このユニットも悪くは無いのですが、なんとなく飽きた。
使い方はすごくもったいなくて、ラジカセかわりにキッチンに置いて、ミニコンポと合わせてラジオ中心という・・・・・・・・
んでも、中域重視なんでこのクラスの8pユニットを使うメリットは「ある」とおもっています。
書込番号:20728064
0点

SIN1923069さん
たこまんは袋井の隣の掛川で、そこは個人のスゴいコレクションが有るところです
げーむくん・Mさん
もう1つラジオで面白い話を…
よくラーメン屋さんで、腕組みして、強い目で「俺がつくってる」みたいな広告有るけど、そういうお店ほど、スープ、麺、チャーシュー全て食品製造工場に丸投げしてるって言ってました
なんだかオーディオの広告(特にアクセサリー系)も似てる?
美辞麗句が並んでるほどなんだか怪しい…
書込番号:20728758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> このユニットも悪くは無いのですが、なんとなく飽きた。
これは僕もよくあります。
というか、そのユニットにまだ未練とか情熱があると改造に入るのですが、
興味がなくなって見切ってしまうと、放置か交換になります。
今、FE83Enがそれに近くて、ユニットが2組外されて遊んでいます。
代わりに居座ったのがM800です。でも、M800もそろそろ飽きた(笑)
で、83solでEnとの比較も含めて遊んでみようと思っています。
書込番号:20728798
0点

Architect1703さん
今日行くリーリトナーと日本の友達ツアー
今日の静岡以外にけっこう地方を廻るみたいなので、そちら方面でもやると思いますよ〜
今、予習してます♪
書込番号:20728835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
情報ありがとうございます。
ざっと調べたところ、こんな感じでやっているみたいですね。
2017/3/2(木) 青森:八戸 八戸市公会堂
2017/3/3(金) 岩手北上市文化交流センター
2017年3月4日(土)やまと芸術文化ホール
2017/3/5(日) 小平市民文化会館
2017年3月7日名古屋ブルーノート
2017/3/8(水) 3/9(木) ビルボードライブ大阪
2017/3/10(金) 大津市民会館大ホール
で、今日が静岡グランシップ中ホール。
最後が2017年3月13日(月)江戸川区総合文化センターなのかな?
全国行脚みたいな感じですね。いいな。
書込番号:20728983
0点

もう終わりのほうだったのね、スミマセン
でも東京まで出やすいなら年一回くらいは来てると思います
書込番号:20729000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
江戸川区総合文化センターのチケットを買っちゃいました。
当日は関西方面に出張の予定ですが、なんとか間に合いそうなので(笑)
書込番号:20729136
0点

それは良かった(°▽°)
お互いに楽しみましょう♪
出張遅刻の理由は考えておいたほうがいいよ(笑)
書込番号:20729168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
実は、既に購入していた航空券をキャンセルして、このチケットを買ったのです。
ちょっと出費がかさみました(笑)
そこまでして今回チケットを買った理由は、リー・リトナーとメルヴィン・デイヴィスの組み合わせだということに気が付いたからです。
日本のお友達も良いのですが、軽妙なリーのギターと軽くて重いメルヴィンのベースの相性がとてもよくて気に入っていました。
今回のタイミングを逃すと二度と巡り会えないかもしれない、一寸先は闇ですからね(笑)
書込番号:20729258
0点

朝起きると・・・・・・プラビア7が破壊されていました・・・・・・・・
掃除の時にスピーカーを落としたらしく、コーンがぐちゃぐちゃに・・・・・・・・
音的にはそれでも大丈夫かなぁと思ったのですが、流して聞くと「だいじょうぶかな」なんですが、ちゃんと聞き込むと「ガサ」って入ります。
妊娠中とは言え、ちょっとなぁ・・・・・・・・しかし、プラビアの振動板はかなり頑丈な事がわかりました(涙
これはもしかして・・・・・・・こちらもユニット交換のチャンスなのか・・・・・・
それとも、スタンドに載せているとまた落とされるので、昨日買った83-solでTQWTとかバックロードを作れという神のお告げ?
書込番号:20729309
0点

Architect1703さん
教えっちゃったことが良いことだったのか悪いことだったのか…(笑)
ですね、次回も有るわって思ったら大間違いってことよく有ります
ウィスパーちゃん
神のお告げに間違いない(笑)
書込番号:20729380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、朝から出かけてて今帰ってきました。
帰りしなFE-103の箱付が6千円で売っていたので買ってきました。
なにも品物がないお店だったのに、やたらとジャンクユニットがたくさんありました。
全部欲しかったですがお金が全くないのでの買えませんでした。
>SINさん
>自分で作ったり、手を入れて、それが満足できたら幸せですね。
本当にそうですね!(^^
オーディオは既製品を買ってきても、みんな手を入れてますよね。
スピーカーを設置の仕方や配置、部屋の音響、振動対策などなど。
オーディオってやることはみんな共通していることが多いですよね。
これから、40年くらい前のFE-103を鳴らしてみます( ̄▽ ̄)v
書込番号:20729754
0点

103が意外なほど滑らかな高音です。
長い年月で角が取れたのでしょうか。
しかも、元気いいですね。
FOSTEXはやっぱり押し出し、メリハリがありますね。
これが6千円なら安かったかも。
ちょっと高いなぁっと思いつつ買ったのですが・・・よかったよかった。
書込番号:20729871
0点

>Whisper Notさん
あらまあ、大変なことに。
でも、チャンスはピンチの顔をしてやってくるらしいですよ。
「損して得とれ」とか、真面目な話、本当にそういうのってあると思います。
>スプーニー会長
> 教えっちゃったことが良いことだったのか悪いことだったのか…(笑)
こういうのって誤解されやすいと思いますが、判断(選択)したのはあくまで本人であって、情報提供者ではないんですよ。
嘘とか誇大な表現とか、紛らわしいとかは良くありませんが、正しい情報は提供者に何の罪もないです。
悪いのは私です(笑)
>お芋師匠
> 帰りしなFE-103の箱付が6千円で売っていたので買ってきました。
いつの間にか鞄に入ってた?(笑) 鞄も相当でかくないと入らないよね。
数あるFEシリーズで、僕が使ったことがないのが10cm径です。
それにしても40年も続いているんだ・・・・ロングセラーなんですね。
書込番号:20729924
0点

ファストン(大)が無いか聞かれた Whisper Notさんおじいちゃん
事の詳細を聞くと、
”なに、そんな倒れるようなスピーカーは孫の身を危険にさらす、辞めなさい”
と 愛用の4343を差し出し(もしくはオリンパスを引張ってくる)、自ら率先して指揮を取り
コミュの若手やウィスパーさんの友人を手配して、JBLはウィスパー邸へと無事設置される
届いたJBLはウィスパーセッティングにより、まったりとした音質になり奥様のごきげんも穏やかに
胎教にも好影響をもたらす
それを見たお芋ちゃん
”2階の床が抜けるなど恐るるに足らず”
と ハークネスを部屋へと持ち込み、JBL、パーク、マークと入れ替え放題
それからは、シンドローム症状は現れないが 機材店巡りは辞められず たまにやらかす
こっそりホーンを調達したばかりのりょうたこさん
”やっぱり、4343か うむ、すすむべき道だ”
と 一念発起し、琵琶湖湖畔(能勢山中可)に新宅を建設(別荘可)
JBLとホーン群を買いあさり、自宅は機材で溢れたため ミュージアム化し千客万来となる
わずかな入場料を頂くも巨万の富を得、家族で幸せに暮らしました。
数年後息子さんは立派にウィスパー化を果たす
以後 子々孫々繰り返し
スプーニーシロップさんはそんな光景を、目を細めて縁側でお茶をすすりながら眺めていたとさ
という妄想をしてみました
実現率 脅威の38%!!
書込番号:20729974
0点

>oimo-chanさん
FE103ですか〜
こないだ押入れ整理していた時に 仕舞い込んだ箱のなかから ひょっこりFE103とホーンツィーターのFTH6といっしょに出てきました。
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fht6.html
当時、ALTEC A7、ALTEC612銀箱、JBL 4320、BOZAK、AR LSTとかの著名なスピーカーの1/2〜1/3サイズのミニチュア造りが流行っていて 定尺板の切断図や組み立てを解説したMOOKが出ていて、小口径フルレンジやらPioneerのPAX20とかの同軸スピーカーがよく使われました。
で、買ったけど途中で挫折して使わんかったような(^ ^;;
小口径ミニチュアで苦労するのが小口径ツィータで 実はこのFHT6は簡単にホーン部分が外れてドライバだけ使えるので ドーム型のツィータのミニチュアとして重宝されたユニットでした。
何十年かぶりに再開しましたがエッジは変色していたものの使えそうでした。
やっぱすぐにボロボロになるウレタンエッジはよくないね〜
いい機会だから 音出ししよ〜
書込番号:20730003
0点

あれから6年
くだらないことを書き込める平々凡々に感謝します
辛い思いをされている方がいなくなりますように
書込番号:20730015
0点

SIN1923069さん
>週刊ネタの確保ありがとうございます。 今週はなるほど、あそこですか〜
改造ネタはまだまだありますよ〜
何時 終わんのかな〜
>サイラス・チェスナットのクリスマスの奴 入手しました。 素敵ですね〜
>トリオとマンハッタン・トリニティーも手に入れましたが、ソロのピアノがいいですね
サイラス・チェスナットのトリオ演奏はREVELATIONが良いですよ
http://wmg.jp/artist/chestnut/WPCR000027914.html
廉価版出てるし
Jazzのアルバムってスタンダード6〜8割 オリジナル2〜4割ってのが多いんですが、全部オリジナル
全オリジナルはたいていゴミなんですが これは出来が良い"DILEMMAS"が特に好き
Architect1703さん
> MFB(Motional Feedback)対応のユニット
>サブウーファによく使われていますよね。
>聴いたことないんですが、音はどんなんですかね?
僕も無いんですが、人に聞いた話だとMFB使うと すごく歪が無い感の音がするらしいです。
スーパーウーファ−にMFB入れるのは周波数が低くて振動板の剛性とか、分割振動とか問題にならずに割りと簡単らしいですが、MFBを真剣にやっている人は如何に高い周波数までMFBかけるかに血道上げていますね。
それだけ魅力があって、ディープな世界みたいです。
Whisper Notさん
ご愁傷様です。
83solが来て プラビアが機嫌そこねたのかも?
スピーカは残念ですが、軽くないので落っこちると怪我する危険がありますね。
これは本当に 足のないスピーカに変えよという御神託かも?
書込番号:20730060
0点

ダイソーでリューター買って来ました!
800円でした。
先端もいくつか買ったんで試してみます!
sinさん、琵琶湖湖畔は無いな(笑)
残念っすー。(笑)
書込番号:20730125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
棚の横を歩いていたら、無意識にfostexの箱を小脇に抱えていました(笑
ところで、Architectさんが10cmを使ったことがないとは意外です!
FE103はすごい長い間製造されているみたいですね。
私のは40年前とか店主に言われましたが、たぶん違いますね。
エッジがまだ変色していないので比較的新しいかもしれません。
箱も「FOSTEXの純正」っと言われましたが、
どこにも型番がなくて今まで調べてみても全く出てきませんでした。
実家にある7リットルの箱よりも一回り小さいので、6リットルくらいかと思います。
低音は出ないですが、ドラムや打ち込みの音が気持ちいいです(^^
>BOWSさん
初めてしりましたそのツイーター。
そんな古い物が押入れからでてくるなんてすごい押入れですね。
宝の山ですね!
おっしゃるようにウレタンエッジは私もやめてほしいです。
正直、買う気が失せますね。
音が悪いとかではなくて、数年に一度の張替えがイヤです。
一番残念なのは、大好きな「BOSE 901シリーズ」がウレタンエッジですので、
一気に18本も張り替えることを考えると手が出せません。
FE103、現代よりも古臭い音ですが、なんとなく魅力ありますね。
書込番号:20730320
0点

「かなりどうでもいいボリュームの話」
https://www.youtube.com/watch?v=TKaoxNgAHm0
普通は縁側に書く内容。ただ、縁側というのは反論者を追い出して自分の意見を一方的に書くことができる。反論できないのに見る人は見る。 それがわかっていて書くわけだから、多少のリスクは負うことになる。表のクチコミについては、誰でも自由に書き込むことができるわけですから、これは書き込んでいい、これは書き込んではいけない。そういう要求はできない。別に荒らすつもりはないけど、私が普通になんの邪心もなくアドバイスしているスレッドに無関係な論争を持ち込んでおいて、その処理を一方的に書き込める縁側でしようというのが納得できない。
以下は説明書き。
【スピーカーの能率】87㏈(90㏈以上などの高能率のスピーカーは関係ないので注意)
【アンプのボリューム】10時弱
【録音の時間帯】夜の7時半くらい
【計測距離】約2メートル
【音量について】中核となるヴァイオリンの音は70㏈前後で推移していて、これは普通に聴いていて心地よい音量である。ただ、オーケストラでは一定の音量の振幅があるため、最大値としては89.5㏈となった。昼に再生するともう少し大きな音になるので、だいたい90㏈から95㏈くらいが最大値として推定される。スマホのアプリでは最大が105㏈だったが、10㏈程度の誤差があると考えれば順当な結果といえる。
【今回の録音について】夜に録音していることがわかるように防音パネルを外して野外を録り、アンプのボリュームや音量の振幅についてわかるように配慮した。以前はYouTubeへのアップのやりかたも知らなければ、騒音計もなく、仮にやったとしてどこまで信憑性が得られるか疑問があった。しかし、今はそういった技術的な問題はクリアされたのでちょっとやってみた。
【雑感】で、だから何? これで分譲マンションのコンクリート壁がそんなに薄いはずがないとか、そういう話をすればいいわけか? 正直、目覚ましのベルがとか意味不明。となりのインターホンや目覚ましの音なんか聞こえたことがない。アパートに住んでいると知れるので嘘はやめたほうがいい。
この論争は関係のないスレッドでしつこく繰り返されている。こちらはアンプに大出力が必要だと主張するつもりもなければ、小音量のオーディオも高く評価している。自作についても悪い印象はまったく持っていない。本当にいい加減にしてもらいたいので書いておく。この音量の話については、大音量でなければオーディオに値打ちがないとか、そういうことは一言も言っていない。むしろ、音量についてはいろいろな事情で取れない人もいるので配慮している。今後は意味のない論争は控えて欲しいと願う。時間があればYouTubeに補足情報を上げるが、そもそも音量なんてどうでもいい。以上。
書込番号:20730599
3点

文字化けしているところは「デシベル」です。普通はマンションであっても、
「へーそんなに音量上げられるんですね」
「ああ、私一人暮らしですし、夜勤をしているので真っ昼間に鳴らせるんですよ。でも、低音はそれほどでもないです。大きな音を出しているのはホルンやトロンボーンといった金管楽器です。A特性の音量ですから、このような結果になるのだと思います。ジャズやポップスなら違う結果になりますが、オーケストラではこうなんですよ」くらいが普通の会話。それは表のクチコミで書いた。
この程度の話。それをネチネチとおかしいおかしいと言われれば、それは怒ります。以上。
書込番号:20730704
3点

whisperちゃん、見落としてましたー!
それは完全に怒りだな(笑)
怖いー。気をつけてね!
無言の圧力を感じる。
これはちちさすさんの解説を聞いてみたいな(笑)
書込番号:20730724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰って来ました〜♪
キャプテンカリブも演ったし、リオファンクも演ったし、スペインも演ったし、サインは貰ったし、寺井尚子さんと握手もしたし、美人さんだった〜
(///∇///)
サイラスチェスナット…どこかで聞いたなぁ…
って、これだ〜
書込番号:20730760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
寺井さんと握手できてよかったですね!
しばらく手を洗わないでおきましょう!
サイン入りCDがまた増えましたね!
いいなぁ、お宝ですね。
私でも知っている有名曲をバンバンやってんですね。
良かったですね!!
まさか寺井さんまで参加しているとは思わなかったです。
うちの師匠はファンだから嫉妬しているかも(笑
マンハッタントリニティだ!
一時期オーディオやめる前は持っていました。懐かしいなぁ。
書込番号:20730804
0点

お帰りなさい会長様。
楽しそうでよかったねー。
やっぱり会長おしゃれだね(笑)
書込番号:20730817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
いつも皆に言われる(笑)ウソ
お芋ちゃん
ビーナスのピーターバーンスタインのにブラッドメルドーがサイドで演ってるよ
書込番号:20730844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
お帰りなさい。
> サインは貰ったし、寺井尚子さんと握手もしたし、美人さんだった〜
あら、隅に置けないですね、って会長だから隅にはいないですね(笑)
寺井尚子さんって1988年からプロ活動ってプロフに書いてあるけど、18歳からだとしても・・・・
儂もCD持参してサインもらおっかな。
書込番号:20730943
1点

Architect1703さん
たぶん、終了後にサイン会が有ると思います
サイン会で目の前のリーリトナー…感激して何も喋れませんでした…ってかアイキャンノットスピークイングリッシュです
目一杯楽しんできて下さいね〜
書込番号:20730971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、オーディオの調整がうまくいかない時、ピーターバーンスタインのギターの音が、
なぜかわからないですが、ものすごく部屋の中で膨らんで聴こえてどうしようもありませんでした。
今じゃどう再生してもあんな音がでないです。
当時は一体どうやって出していたんだろうって思います。
このピアノはブラッドメルドーだったんですね!
書込番号:20731150
0点

youtubeに、
PARCだけ。
FOSTEXだけ。
PARCにFOSTEXをツイーターとしてプラス。
この3種類の音を上げました。
音源は全部同じで、AWAから録音したレベッカの「MOON」です。
個人的には、FOSTEXをツイーターにしたものが一番いいのではないかと思います。
ツイーターの位置調整をもうちょっと詰めればよかったかもしれません。
書込番号:20731191
0点

連投連投失礼します。
そういえば、今日はネジを買いました。
ホーンを取り付けるインチネジを買いました。
今は便利なお店がありますね。
プロ用のお店で色んな物が置いてました。
チタンネジを探しましたがなかったです。
私は、鉄製のインチネジを買いましたが、鉄製は音が悪いのかな??
1個10円。だったので10個買ってきました。
書込番号:20731201
0点

>家電大好きの大阪さん
カキコミありがとうございます
20cmの近接での音圧はC特性で測るのか調べようと思っていたことを思い出しました
以降のカキコミについては無責任にカキコミを誘う私へのご意見と捉えております
ご意見ありがとうございます
大義に”このこと”に該当するかとも思います
先にもお願いしましたが、こちらではご迷惑をおかけする方もいらっしゃいますので
”このこと”について引き続きコメントが有りましたら、縁側に専用スレッドをご用意いたしておりますので
ぜひ、そちらにお越しくださりご教授頂きたく存じます
誰も見ない縁側では価値がないなどとおっしゃらずにお手数をおかけいたしますが
宜しくお願いいいたします
書込番号:20731398
5点

オイモチャン、やっぱりネジ専門店くらいしかチタン製ネジは置いてないですね。
鉄製が、悪いというか、一般的ですね。
今度ネジ屋でJBL1インチ用のネジ探してみます。
でも、ドライバーもホーンも鉄っぽいしな。
sinさん、チタンネジ、効果薄でしたか(^_^;)
もともとのも精度が良いのが入ってたのか、オールドJBLのが酷過ぎるのか(笑)
ダイソーのリューターで、とりあえず半分くらいキレイにしてみたら、片チャンネルだけ、音圧上がったような(笑)
残りやってみます。
ヴィンテージ機器って、こういう雑味がまじりあって、あの独特な音になってるのかも?なんて気もしてきた。
発売当時の音ってかなり今とは違ったんだろうね。
書込番号:20732665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jblも出来立てのころは、ケンリックさんみたいな「ビンビン」っとした低音だったかもしれないですね(^^
ホーンもツルツルにすれば、音はスムーズに出てくるらしいです。
ケンリックも徹底的にツルツルにしているので、新品のJBLの音はやっぱりケンリックの音じゃないかと思います。
新しいフェライトの新品のJBLのユニットを使ったこともありますが、やっぱりJBLの音でした。
2226Jと2447Jっというユニット構成で、うちの近くのPA屋さんが音楽を外で鳴らしていました。
この音が素晴らしかったので、2447Jを買ったことがあります。
私もりょうたこさんと同じことを思ってました。
ビンテージの音って、色んなところがヘタってきて、
いい具合に年を取ったシステムから出る音なんだと思います。
チタンが効いたのも、あまりにもネジがヘタっていたからかもしれないですね(^^;
それか、大きなユニットの方が効果がわかりやすいのかな?っという気もします。
書込番号:20732805
0点

わしも最近あちこちが痛い
老化と雑念が混じってヴィンテージってる
書込番号:20733111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、私も最近、食べた物がよく気管に入ります。
ビンテージの一種かも・・・。
書込番号:20733203
0点

昔はビンビンのテカテカのツルツルのカチカチだったのに…
あっ、スピーカーのホーンの話ね
書込番号:20733205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
高校生みたいな下ネタは勘弁してください(笑
真空管を下ネタに絡ませてくる人がいますが、
ホーンまで絡ませてくるなんてさすが会長です。
書込番号:20733273
0点

強く反省します
書込番号:20733283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 昔はビンビンのテカテカのツルツルのカチカチだったのに…
確かに。
スピーカーのホーンの話だったっけ。
書込番号:20733284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコード聴くか…
野球見るか…
書込番号:20733307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オランダは今回は打線が強力らしいですね。
私も昔は少年野球で、補欠の補欠のヤジ飛ばし要員でした。
相手の心を折るヤジを飛ばすのはピカイチでしたね。
「相手の監督に向かって、お前の思いつく一番ひどいヤジを飛ばせ」っと言われたことがあります。
書込番号:20733346
0点

ちょいと手慰みで赤貧システム作りました。
・アンプ Kinter MA-150 \1150(買った時の値段 買ったとこで取扱止めたんで他のところ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B014EROMOO/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1489319593&sr=1-1&keywords=MA-150
・スピーカーユニット F77G98-6 77mm 8Ω 10W \300 x2 (秋月だと2個 \500で買える)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
・エンクロージャ 百均 ウッドケース桐 11x10x10xcm (Seria) \108x2
全部足して \2000でお釣りが来ます。
ユニットは単にアンプのテスト用でヒューズ代わりだったんだけどデジットでコレ見て マグネットデカイし良さそうやな〜と思って買ってきました。
案外音が良さそうなので 百均ケースに丸穴開けてビスで取り付けただけ ほぼ1L
でも、けっこうまともな音出すし、ラッパの音はけっこう立派 普通にPCに繋げるんなら ELECOMあたりのパワードスピーカーよりいいんじゃないって鳴りっぷりでした。
アンプはカーステ用のTDA7377が1個入っているだけ、カーステ用のパワーICってけっこう良い音するんだよね〜
ケースだけでも \1000の価値がありそう。 LV終わったらた 手を入れるかな〜(^ ^;;
書込番号:20733412
0点

かっこいい!
こういうミニマムシステムって大好きです。
音も良さそうですね(^^
お値段2000円ですか!
カーステレオのパワーICは音がいいんですね。
欲しくなっちゃいます!
書込番号:20733452
0点


>元菊池米さん
超カッコイイじゃないですか!
底板が透明の真空管プリアンプですか。
これは誰かの自作品なのかな。
製品ならそうとう高そうに見えます。
書込番号:20733659
0点

>BOWSさん
マグネットでかいですね。面白そうですね。
あー、でもまだ開封していないM800がいっぱい(笑)
書込番号:20733700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
まだ開封してなかったんですね(^^;
未開封は貴重かもしれないですよ。
書込番号:20733763
0点

お芋師匠
> 未開封は貴重かもしれないですよ。
あらま、そういう手があったか(笑)
でも、一応4発TQWT作るつもり。いつになるかわからないけど。
ところで野球は延長みたいね。
書込番号:20733883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
アンプにデカデカと500Wとカッコ良く描いてあるんですが 12Vの単電源なんで頑張っても32Wくらいしか出ませんし スペックリスト見てもそうなっている。
説明書一切無し 正にチャイニーズクオリティ
中は全スルーホール部品で片面基板なんでLVよりよっぽど改造しやすい。
>音も良さそうですね(^^
>カーステレオのパワーICは音がいいんですね。
以前カーステ用のパワーICでマルチアンブ構成してましたが無問題でした。、
Architect1703さん
>マグネットでかいですね。面白そうですね。
2個500円ですからね
10個くらい買ってズラッと並べると面白いかも?
箱の方が間違いなく大変ですが
元菊池米さん
カッコ良いけど改造したのが全部ばれちゃう!!
書込番号:20733913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
TQWT 4発!!
音色が濃そうですね〜。
>BOWSさん
ほんとだ。500Wって書いてある。
それなのに30Wくらいしかないんですね。
書き放題ですね(笑
ICアンプでマルチですか。ますます興味が出ますね。
書込番号:20734024
0点

今週のLV
今週は少改造です。
追加した±5V基板とIR3401の赤基板をつなぐ箇所 ±5V電源ラインに EHCU 0.1uF 16Vを突っ込みました。
±5V基板は電解コン(Nichicon FW)だけで構成していたので 良質なフィルム突っ込むと効くだろうなと 設計時にEHCUを入れるスペースを確保していたので予定どおりの改造です。
結果は 大きく変わらずですが、前回のVccの強化でノイズフロアが下がって情報量が増え間接音が豊かになった反面、音の張りと言うか主張が下がった気がしていましたが、この改造により ノイズフロアがさらに下がると同時に、余計な音が減って、音の張り、リアルさ弾み感が増しました。
発注した部品が来たら さらに±5Vラインをいじる改造を次週やります。
書込番号:20734835
1点

三ノ宮のタワレコでリーリトナーのCDを2枚買い込みました。
デフレなんでしょうか、1枚1,080円です。
書込番号:20734995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんw
秋葉に行けなかったので、ファストンいまだ入手せずw
仕方が無いので、ヨドバシドットコムで超高級なオヤイデのファストンを注文しました。
しかし、メインシステムのスピーカーが壊れたままなので、何を作ろうかと思案中。
カットと仮組みはホムセンの工作室でやってしまおうかなと、組み立ては、そこで速乾性ボンドを使い、はたがねが借りられなければ、木ネジで固定してしまえばいいかなぁ、それで、作成物は台車は借りられるみたいなので、車で運んでしまえばOK
しかし、83-solでなく88で組みたいなぁとか・・・・・・・
音的には83は気に入っているのですが、見た目が88の方が格好いい。
しかし、88を買うのなら、オークションで10pの青PARCが買えるかもとか・・・・・・・・103solを買ってもいいし、それなら、やっぱりMAOPいけるんじゃねとか・・・・・・・・・このあたりでグルグルと妄想がループしています。
小口径ユニットの方が、反応が良いので10p以上は考えていません。
ただ、低域を少し欲張るのなら、10pの中で選ぶほうがいいのだろうとかおもいつつも、8p口径で何かしたいとかおもいつつ、88は8p口径なのだろうかとか・・・・・・ここもグルグル・ループw
どこかで、何かブレークスルーを自分で作らないと、ここから先には進みません。
スピーカーを作るという事は、アンプもやらなくてはならない(そんなことは無いはず)ので、此方の作業場所を探す事もしないとw
実家で前に半田をしたときには、柴犬様に怒られました。
柴犬様には逆らえませんw
書込番号:20735212
1点

菊地米さん、そのアンプ凄そうだ。
アリゾナのサボテンマークが見える。デールの巻き線抵抗も。
後ろの方にはムラードの箱も、プレーヤーはトーレンスっぽいし。
もしかして、九州のショップですか?
書込番号:20735367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Architect1703さん
行ってらっしゃい〜♪
東京はサウジアラビアの王様が来て、スゴいみたいね
書込番号:20735454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
開演時間になります…が、まだ始まりません。
書込番号:20735543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブなんてそんなもんです(笑)
書込番号:20735549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も終電がなくなったことがありました(笑
Architectさん、楽しんでください!(^^
書込番号:20735613
0点

皆さん、こんばんは。
果樹園の復旧作業で心身共にボロボロなので、音楽て癒しています。
こういう時は低音の主張が強くないクリプトンのスピーカーが良いです。
>りょうたこさん
農家の組合の役員として県外へ出張することもあるので、ご飯のマズさは何度も体験していますね。
いくら何でも、もう少し何とかならないかと思うのですが・・・。
ご飯が美味しいと、塩おにぎりが最高です。
他には何も要りません。
>Architect1703さん
私は仕事中に音楽やラジオを聴いていることが多いので、スピーカーよりもヘッドホン、イヤホンの再生時間が長いですね。
作業中にコードをひっかけて断線させてしまうので、安価な「KSC75」とか「Piano Forte U」なんかを使ってます。
>スプーニーシロップさん
色んな名前の店でも、スープが運ばれてくる元は同じだったり・・・
あと、ラーメンだけじゃないですよね。
例えば果樹園のサイトでも、やって当たり前のことをスゴイことのように書いたり、果物作りに拘っていると書いているのに、よその農家から購入したものだったり。
派手な書き方のトコロは・・・。
書込番号:20735645
0点

>げーむくん・Mさん
ごはんがおいしいと塩おにぎりって最高ですね。
塩もおいしいのがありますしね(^^
体大切にしてくださいね。
書込番号:20735761
1点

げーむくん・Mさん
心身の健康有っての、仕事、趣味ですので
あんまりムリはしないように…
一日の仕事終わってのお気に入りアルバム一枚は癒されますね♪
書込番号:20735798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
全国のル レクチエ ファンが待っています!!
無理なく、適度に休んで、たまにオーディオの話しをしにここに来てね。
米ネタですが、そう、だいたい米がうまい地域の人が東京にくると
「なんて、ご飯がまずいんだ」
と口を揃えておっしゃいます。
米だけよくてもだめなんですよ・・・・・・・・僕も、水を取り寄せて炊くのですが、それでもねぇ・・・・・・・
遠縁が六日町なので、たまにお米をもらうのですが、水までポリタンクでもらってきても、東京で炊くと美味しいのですが、現場で食べる味には届きません。
米、水だけではなくて、空気がそろわないと本当に美味しいご飯というのは無理なんじゃないのかなぁというのが僕の結論です。
というか、新潟の人ってそれだけ「美味しい」ご飯を食べているわけですから、こちらからするとズルいw
書込番号:20735899
0点

コンサート終わって全員からサインもらいました(((o(*゚▽゚*)o)))
サインもらったの、長岡鉄男以来かな?
メルヴィンとは二言三言話しました。いぇーい。
書込番号:20736020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サインもらえてよかったですね!(^0^ )( ^0^)
会話までしちゃうなんて羨ましいです!!
書込番号:20736073
1点


>お芋師匠
ありがとう。
演奏も書き込みも同じだと思うけど、何かを伝えようとすると、その人の人柄が出るよね。
今回は音楽を通じて、徹底的にハッピーを共有しようというメッセージをリーリトナーから感じました。
なので、今はご機嫌です。
書込番号:20736398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物のエンターティナーですね(^^
あと、お客さんの「楽しもう」って来ているのが伝わるのではないでしょうね。
そういえば、だいぶ前ですが、「ジミー・ペイジがギターを弾かなかった」ことが話題になってましたね・・・。
書込番号:20736633
1点

あ、間違えちゃいました。
>お客さんの「楽しもう」って来ているのが伝わるのではないでしょうね。
お客さんの「楽しもう」って来ているのが伝わるのではないでしょうか。
でした(-_-;
すいません。
書込番号:20736703
0点

Architect1703さん
ウェスの親指奏法バリバリでかっこ良かったですよね〜♪
書込番号:20737060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
これからメルヴィンのベースをうまく再生するのが自作の目標になりました。
それにしても、全員素晴らしかったです。
書込番号:20737157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
師匠の作 スゴいアンプですね。
まず、配線の美しさ これは音作りのために部品を入れ替え可能なプロト作って音詰めて構成が決まった後で 決まった部品の配置を綿密に決めてシャーシを設計して2台目を作るという手間とコストをかけないと出来ない逸品ですね。
この手法は同じく配線が美しいので有名な銀河技研の氏家さんが作り方を解説した時に書かれてました。
氏家 アンプ でググると何点か写真が出てきます。
それと、VSRやASCみたいな素直で高解像度なパーツならともかく、ABやサボテンみたいな癖の強いパーツを投入して音作りは難しいですよ。
単にいい音と言うより、作者に音のイメージがあって それを狙ったような音作りだと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:20737635
0点

SINさんが以前アップした「虹の橋」が印象に残っていたので、
録音してyoutubeにアップしてしまいました。
いい曲ですね。
書込番号:20739065
0点

whisperちゃんの縁側が消えたんですね。
どうしたんだろ?
書込番号:20739199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファン登録も消えていますね・・・。
退会したのかな・・・。
書込番号:20739263
0点

>BOWSさん
一筋縄ではいかないですね(苦笑)
個別部品は大したことないんですが、やはりオイルコンへの拘りが・・スペックが驚いてましたから(苦笑)
書込番号:20739383
0点

退会しても縁側は自身で抹消しない限り残りますし、自分がしたファン登録も自身で解除しない限り残ります。
Whisper Notさんは、ご自身で縁側を消されて、ファン登録も解除されたのでしょう。
退会したかどうかまでは判断できませんね。
すごく突然なので驚きましたが、衝動的にやらかす人ではないので、奥さまとうまくやっていくための方策のひとつなのかな?
奥さまが価格コムを見ていたかもしれませんし。
そのうちひょっこり再登場されるんだと思います。
書込番号:20739430
0点

んー、まあwhisperちゃんなら、大丈夫だろ!
会長の下ネタが酷かったから?(笑)
菊地米さん、音は聴いたんですか?
まさかの菊地米さんのプリ?
書込番号:20739448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィスパーちゃんが?
書込番号:20740276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>菊地米さん、音は聴いたんですか?
>まさかの菊地米さんのプリ?
師匠曰く50台位バックオーダがあるそうで。
私が行ったときは工房と化してました(@_@)
師匠、桜だのマークを彫り込むと意気込んでましたが・・・ガラスに?!
書込番号:20740590
0点

50台もバックオーダーがあるんですか!
すげっ
アリゾナ無くなるな(笑)
いくらくらいするんでしょうか?
最近、MC240のパワー管6l6gcの4本中1本が、中で青く光出してきて、そろそろ交換かな?って思ってるんですが、ヴィンテージ管4本となると、バカ高いんで、現行管にしようかと思ってるんですが、
互換にKT66ってのが、あるんですが、どうも完全互換ではないみたいですが、大丈夫なのかご存知の方いらっしゃいますか?
MC240はバイアス調整がないんですよね。
GECオリジナルのKT66はめちゃくちゃ良かったってショップの人が言ってたのを聞いたことはあるんですが(笑)
ちょっとKT66も味わってみたい(笑)
Genalex GOLD LION KT66 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT66/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BDI0/ref=cm_sw_r_cp_apa_4OtYyb1AWZ9DF
真空管の消耗が早いのは別にいいんですが、本体にダメージがあると困る(^_^;)
書込番号:20741519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>アリゾナ無くなるな(笑)
なんで早く手に入れないと(苦笑)
あと、師匠によるとアリゾナの特徴として若干音が固めだそうで。
0.047μF作れんかな?っとつぶやいてました>スペックの中の人
書込番号:20741584
0点

whisperちゃんなら、いつかケロッとした顔で戻ってくるでしょう。
それまで自力でやるしかない!
今まで頼りっきりだったんで、かなり寂しいですが。
ウルトラの父、もしくはゾフィー、のように、本当のピンチの時は戻ってきてくれるはずです。
それまでこのスレを盛り上げていきましょう!
書込番号:20741701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か事情があったのでしょう
師匠のアンプ高そうけど良さそうですね。
こういう大量生産じゃなくて 一品一品作って届けられるものって お金出しゃ簡単に手に入るショップで売っているもんじゃないから価値がありますね。
海神からVSR来た....しばらくおあずけして 最後のチューニングに使おう それまでオリジナルのタクマン REY(\30)で頑張るぞ〜(^ ^;;
書込番号:20741726
0点

りょうたこさん。
ご存知かもしれませんけど、一応書きときますね。
私が真空管アンプを導入するのを真剣に検討していたときに買った本に、GECのKT66の記事が出ていました。良いことが書いてあります。
確か、GOLDEN DORAGONのKT66 RETROが、GECのレプリカバージョンだと聞いたことがあります。
さっき検索しましたら、ハイファイ堂さんで過去に扱ってたようです。
http://www.hifido.co.jp/KWGOLDEN+DRAGON/G0702/J/0-50/C10-50046-59214-00/
こちら↓は新品かしら?
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=30
6L6GCの完全互換になるかは私にはわかりませんけど、貼り付けましたスクリーンショットにある記事では、MC240では大丈夫なようにも読めます。真偽は不明ですけどね(^^;)
6L6GCよりKT66はバイアスが深いので、自己バイアスのアンプでないと実際はともかく精神衛生上はよろしくないような(^◇^;)
私の書き込みがなんか間違ってましたら指摘してください。優しくね(笑)。
書込番号:20741949
1点

ちちさすさん、ありがとうです!
試すしかないですね(^_^;)
昨日予備で買ってた、ロシア球、ソ連時代の互換球に替えてみたんですが、これはこれでありな音で、今のところ問題なく音出てるんで、KT66も試してみようかな。
真空管アンプって簡単に球替えれて、音も変えれるんで、楽しいですが、やっぱり沼ですね(^_^;)
書込番号:20742755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん。
「俺のたわごと」ならぬ「私のたわごと」です(笑)。
今の既製品の真空管アンプは自己バイアスが多いですし、球転がししやすいのですが、現代の球となると沼にハマるほど魅力的なものは少ないんじゃないでしょうか。
かといって、ヴィンテージ球を現代の既製品真空管アンプにってのも、なんだか中途半端感がありまして。
そうなると、ヴィンテージのアンプにヴィンテージの球、あるいは自作のアンプに往年の球、というところに行き着くのかな。
実は家電さんの縁側で、ある人から真空管アンプを勧められているというか、良いよと言ってもらっています。
ホントに導入する気になったら、現代の既製品を買うという選択肢は選ばないと思うので、今、真空管アンプのお勉強のやり直しをしています。
書込番号:20743030
0点

昨晩のレスで貼った、本のページの一部を撮った画像が削除されていますが…。
私の撮り方だと著作権侵害に該当しないことは確認済みなんですが、著作権以外で削除される理由がある画像だったかしら?
書込番号:20743058
0点

ちちさすさん、どうもです。
是非とも真空管の世界に(笑)
とりあえずパワーより、良い真空管プリがいいと思います。
まあおすすめは持ってるからですが、マッキンのC20ですねー。
魔物が宿ってます。C22やマランツの7ほど高くは無いんで(笑)
真空管アンプってなかなか聴き比べできないから、難しいですよね。
電源入れたての音は悪いし。
うちのは電源入れて2、3時間で絶好調になります(笑)
映画一本見ないと(^_^;)
真空管は入れ替えできるけど、トランスは替えれないんで、良いトランス使ったものを探さないとですね。
そうなると、ラックスとかサンスイになるのかな。
書込番号:20743749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それとGECの復刻版ですが、中国球みたいなんで、避けてました(^_^;)
やっぱり真空管に関してはイメージ良くない(^_^;)
で、sinさんまでいなくなった?落ち込んでるのかな?
書込番号:20743914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさんも音沙汰がなくなったのが私も気になっています。
書込番号:20744013
0点

会長も音沙汰ないです。
書込番号:20744035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんへ
はじめまして、こんばんは。
少し、お邪魔します。
私は自作はしませんが、得る物が多々あり、愉しく拝見しています。
Whisper Not さん とは、時々やり取りさせて貰っています。
どうされたんでしょうね...
ちちさす さんの書き込みで気付いたんですが、プロフィール、プロフィール画像、縁側も全部消えていて、
「暫く書き込みを控える」、という感じでは無く、固い決意の様な物を感じてしまい、
私の杞憂なら良いのですが、心配です。
皆さんへ、一言も挨拶無く...というのが、彼らしくない...
>Whisper Not さん
貴殿は、年齢を遥かに超える、豊富な経験と広い見識をお持ちの得難い人物です。
何があったのか分かりませんが、「何か」、が解決して落ち着かれたら、
是非、戻ってきて欲しいと、切に願います。Whisper節が読めないのは寂しい...
りょうたこ さんの仰る通りなら、良いのですが...
書込番号:20744133
0点

>レオの黄金聖闘士さん
どうもです。
理由はザクッとですが、スプニー会長がJBLのホーンの下ネタにした事に腹を立てて、プッツンきちゃったって事にしようかと(^_^;)
あんまり色々書くと戻りにくいでしょ(笑)
会長、ごめんなさい(^_^;)
なので、まあ少し寂しくはありますが、遊びに来て下さい。
レオさんとの共通点は家電くん嫌いですね。(笑)
書込番号:20744164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xを設置している部屋にソファが欲しいのですが、あれだけ大きいものは音質に影響しそうで迷っています。
この前、スピーカーの足元の床に確定申告の書類を山積みにしていただけで「こ、壊れた???」と思うくらい音が違ったので。
>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん
変な書き込みで心配させてしまい、すみません。
そして、ありがとうございます。
こうやって皆さんの楽しい書き込みを拝見するのも、たまにこうやって書き込みをさせてもらうのも、癒しになっています。
それぞれに家庭環境が違いますし、それぞれに都合がありますから、みんなが同じようにはならないですよね。
でも、楽しい場ならまた参加したくなりますし、自然にまた集まるのだと思います。
書込番号:20744408
0点

JBLホーンの深い話のせいか?
迷惑メールの嵐になってしまった〜
スレ続けてれば、いつか又戻って来るかもね
真空管?GEは濃すぎるのでJJに替えてみた
書込番号:20744731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
ソファってむしろ良い方向に向かいそうな…
試しに座蒲団いっぱい置いてみるとか
書込番号:20744821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさんの縁側消えちゃったんだ。残念。前スレの非線形効果に関連することも書いたんだけど、
下書きが残っていたので、ここに記録として残しておこ。
前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16161650/#16180960
のように、倍音(高調波歪み)について書いているので、相互変調歪みについて書いておきます。
デバイス(アンプでもケーブルでもスピーカでもいい)に入力電圧Vinを印加したときの出力電圧をVoutとする。
デバイスの入力電圧と出力電圧が比例するとき(すなわち、入力と出力の関係が線形であるとき)、
Vout=a×Vin(aは比例定数)
と表せる。
ここで、
Vin=A1cosω1t+A2cosω2t(ω1≒ω2)
の周波数が近接した2つの正弦波を入力すると、
Vout=aA1cosω1t+aA2cosω2t
となって、高調波歪みも相互変調歪みも生じない。
デバイスの入力電圧と出力電圧の関係が非線形のときは、簡単のために非線形性を、
Vout=a1×Vin+a2×Vin^2+a3×Vin^3
(a1、a2、a3は定数、2次と3次の非線形項が小さい:a2、a3<<a1、^は累乗の記号)
として表し、これに、上と同様に、
Vin=A1×cosω1t+A2cosω2t(ω1≒ω2)
の周波数が近接した2つの正弦波を入力する。
三角関数の公式を用いて展開すると、
Vout=(a1A1+(1/2)a3A1^3+(3/2)a3A1^2A2)cosω1t
+(a1A2+(1/2)a3A2^3+(3/2)a3A1A2^2)cosω2t
+(1/2)a2A1^2cos2ω1t)+(1/2)a2A2^2cos2ω2t)
+(1/4)a2A1^3cos3ω1t)+(1/4)a2A2^3cos3ω2t)
+(3/4)a2A1^2A2cos(2ω1−ω2)t
+(3/4)a2A1A2^2cos(2ω2−ω1)t
+(3/4)a2A1^2A2cos(2ω1+ω2)t
+(3/4)a2A1A2^2cos(2ω2+ω1)t
となる。基本波(基音)成分(cosω1tとcosω2t)の振幅(A1とA2)が2倍になると、3次相互変調歪み成分(上の展開式のcos(2ω1−ω2)tとcos(2ω2−ω1)tの項)の振幅((3/4)a2A1^2A2と(3/4)a2A1A2^2)は8倍になる。
a2、a3<<a1なので、3次相互変調歪み成分の振幅は小さいが、基本波成分の振幅(A1とA2)の変化に対しては、A1^2A2=A1×A1×A2、A1A2^2=A1×A2×A2のように3乗で効いてくる。
さらに、
凵<ヨ1−ω2(ω1>ω2)とすると、
近接した周波数(ω1≒ω2)だったので、<<1であり、
(2ω1−ω2)−ω1=
ω1−ω2=
(2ω2−ω1)−ω2=
なので、基本波(基音)成分(cosω1tとcosω2t)の周波数(ω1とω2)と3次相互変調歪み成分((cos(2ω1−ω2)tとcos(2ω2−ω1)t))の周波数(2ω1−ω2と2ω2−ω1)が、非常に短い周波数間隔(凵jを隔てて、(2ω2−ω1)、ω2、ω1、(2ω1−ω2)のように存在することになり、ω1とω2(ω1≒ω2)の近くの他の小さな周波数成分がそれらの3次相互変調歪み成分((2ω1−ω2)と(2ω2−ω1))でマスキングされ、解像度(周波数分解能)の悪い音になる。
現実には、近接した周波数が2つではなく、多数あり、もっと複雑になるが、基本的な考え方は上の議論で理解できると思う。
書込番号:20744897
0点

会長、お戻りでー。(笑)
あえて汚名被っていただいてありがとうです!
確かにGEは濃すぎる。
うちもはずしてるわ。プリ管X7で2本使ってるけど。
げーむくん、どうもです!
うちは最初からソファー置いてるから気にしたことがなかったです。
かなり吸音されてるのかな?
慣れるしか無いかもですね!
書込番号:20744949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさんの件は事情が判りませんが、いつでも戻られるような状況や雰囲気にしておきたいですね。
私も下ネタ爆発させましたし(^^;)
>げーむくん・Mさん
> NS-1000xを設置している部屋にソファが欲しいのですが、あれだけ大きいものは音質に影響しそうで迷っています。
> スピーカーの足元の床に確定申告の書類を山積みにしていただけで「こ、壊れた???」と思うくらい音が違ったので。
あらま、そんなにクリティカル?
私は全然気にしておらず、ホームセンターで買ったオフィス用品風チェアで聴いています。
故長岡氏は、方舟の椅子として丸太の切りっぱなしを使っていたという記憶があります。
悪影響が出にくいと思われるのは、部屋と平行になる面が少なくて重くて共振しにくいものでしょうか。
あまりデッドにならず、家具としても問題ないという線でいくと、やっぱり丸太?
書込番号:20745266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん。
GOLDEN DORAGONは中国管ですね(^^;)
レプリカだから同じ音とも限りませんしね。
私が真空管アンプに初めて興味を持った1999年ごろは、中国のは新品なのに点火しないとか音がでないとか、致命的な欠陥品のお話もチラホラ入ってきてましたし(^◇^;)
マッキンの真空管アンプですと、レプリカのC22は聴いたことがありますが、同じレプリカのMC275との組み合わせだったので、単体ではどうとも言えません(^^;)
まずはいいプリ、というのは分かりますね(^^)
私はアンプをセパレートにするならプリ重視派なので。
C20オススメですかぁ。ネットサーフィンしてきます♪
書込番号:20745396
0点

りょうたこさん
真空管買うなら ちょっと高くても信用のおけるところで買った方がいいよ amazonはちょいヤバ
真空管はSDのカード以上に偽物造りやすい(刻印消して 再印刷するだけ)って噂を耳にしたので
東京真空管商会はちょいと高いけどねぇ 日本橋にも球屋がもっとあればいいのに
書込番号:20745477
0点

ちちさすさん、やっぱり復刻版とオリジナルは別物でしょ!
おんなじだったら、オリジナルがあんなバカ高くはならない(笑)
今の技術なら同じもの作れそうなのに、出来ないところが面白いところですね。
MCカートリッジの昇圧トランスの聴き比べしたことあるんですが、音の違いにびっくりした事があります!
複雑な回路ならまだしも、単に小さなトランス通すだけやのに、全く別物に聴こえました。
薄汚い、古いボロボロのトランスの圧勝でした。(笑)
bowsさん、Amazonでも偽物ですか(^_^;)
Amazonに出品してるマーケットプレイスではありそうですが、直の分は大丈夫かと思ってました。
東京真空管さんは何度か買いましたが馴染めない(笑)
書込番号:20745518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょたこさん
そのトランスもニセモノアルヨ
ボロくてタカイのヨロコンデ買うヒトイチバンイイお客サンアルヨ
シュミのモノはツケコミ易いアルヨ
書込番号:20745910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょたこ社長
Joshin電気さんて大阪の会社みたいだけど評判はどう?
Joshinwebでチョット買い物しようかなって思ってる
けど
書込番号:20745960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、Joshinさんはヨドバシと同じく大手量販店なので、大丈夫ですよ(笑)
SPUっすか?
書込番号:20745982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPUじゃないよ
残り7個だから言わない(笑)
もう500円安くなったらポチるつもり
書込番号:20745999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ さん
こんばんは。
了解です。ですが、どんな雰囲気でもWhisper Not さん なら、
戻る気になってくれさえすれば、帰ってきてくれますよ。(笑)
>遊びに来て下さい。
お誘い、ありがとうございます。今迄、皆さんと力量差がある人や、自作しない人が
入って来ると、荒れていた印象があって、遠慮させて貰っていたのですが、
理解出来る話題の時は、お邪魔させて頂きます。
元菊池米 さんのお師匠さんのアンプ。オシャレ〜。部品のレイアウトまでデザインに
組み込まれてる。高級感も溢れてて、メーカー品には出来無い作品ですね。
>スプーニーシロップ さん
Joshinwebは、何度も購入していますが、一度もトラブルは無かったですよ。
誕生日にポイント貰えたり、クーポンの種類も豊富で、上手く組み合わせて使えば、安く買えます。
書込番号:20746271
0点

まぁねぇ・・・メーカー製品にはこういうこと出来んのよ。
PL法や電取があったりとかあるのでね。
掛かった部品代と工賃で出来るのでこりゃもう趣味の世界なんですね。
書込番号:20746337
0点

レオの黄金聖闘士さん
情報ありがとうございます
安心しました
今月は決算月だと思いますので、ぎりぎりまでもう少し様子みてみます
書込番号:20746338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米 さん
追加の画像、ありがとうございます。
電源部が付いてる、メインシャーシから、真空管等のシャーシが
フローティングされているのも分かりました。天板のガラスも分厚い。
細かい配慮が随所に見られます。自作の知識は無くても、次元の違うアンプなのは理解できます。
アンプの内部を見て、「綺麗」と思ったのは初めてです。
>スプーニーシロップ さん
お役に立てて、何よりです。
書込番号:20746558
0点

レオさん、気楽にどーぞ(笑)
で、サボテンマークのコンデンサ、アリゾナキャパシタのなんです。
SPECさんが、代理店やってます。
なんと一個5000円します(笑)
で、10個以上使ってる(^_^;)
真空管はJJですねー。
ところでebayで買ったドライバー2420のダイヤフラムが到着しました。
が、ネジ位置が合わない!
で、ドリルで穴開けてなんとか音だし。
んー、いまいち(^_^;)
でもヤッパリダイヤフラムにもエージングってあるんですよね?
書込番号:20746692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
JBL用なのに、JBLとあなの位置が違っていたんですか!?
ドリルであっさり穴あけて解決とはすごいですね。
私ならあきらめていますたぶん(^^;
ダイヤフラムはツイーターみたいなもんですから、
音をバンバン出しているうちに変わる可能性はあると思いますが、
もしかしたら、ドライバーの特性が大きく変わったのではないでしょうか。
書込番号:20746812
0点

オイモチャン、焦りました(^_^;)
穴が2つ足りなかった(^_^;)
2個で送料込みで2000円という安さからダメもとで(笑)
で、もともと入ってたダイヤフラムが左右違う。(^_^;)
上の写真です。
今まで気付かず(笑)
上下セパレートにしてから、違和感あったのも確かですが(^_^;)
もう少し鳴らしこみますー。
書込番号:20746836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
エッジのダイヤモンドが小さすぎて怪しすぎです。
ダイヤモンドエッジとして働かないような感じに見えます。
オクでペア4180円で出ている互換品の方が本物に近い感じです。
固定ピン用の穴が空いてなかったのですか?
元の片方がタンジェンシャルエッジですが、
2420がダイヤモンドエッジ、2410がタンジェンシャルエッジのはずなのですが、
2420の修理画像を検索するとタンジェンシャルエッジのダイヤフラムもあるので、
両方あったのかもしれないです。
タンジェンシャルエッジの方は裏側に番号とかついていないので互換品かもしれません。
書込番号:20746870
0点

ブラックバードさん、どうもです!
そうなんです。固定用の穴が開いてなかったんです(^_^;)
ebayの買った商品の写真は5つちゃんと穴が空いてたんですが。
ヤフオクのは、見てましたが、8オームしか無いんで、安いのを選んでしまいました。
安物買いの銭失いですねー。(^_^;)
今まで入ってたダイヤフラム、良く見たらタンジェントエッジの方が細かい作りや、材質も良いんです。
まあどちらも互換品だったんでしょうか。
少し鳴らしてみて、良くならないなら、ヤフオクのやつか、いっそRADIANのペアで3万のやつにしてみます!
書込番号:20747203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
>どちらも互換品だったんでしょうか
番号の印字なんかからダイヤモンドは本物に見えます。
>8オームしか無いんで
同じ人が16Ωも出しているんで出品者名をクリック。
>RADIANのペアで3万のやつにしてみます
3万出すなら、サウンドハウスのD16R2421の方が良いかも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/46166/
書込番号:20748255
0点

ブラックバードさん、どうもです!
書き間違えてました、タンジェントエッジじゃなく、ダイヤモンドエッジのほうが、作りや、材質がしっかりしてました(^_^;)
これが、純正っぽいですね。
サウンドハウスも純正ってことですね。
ヤフオクも見落としてました。
悩むところです。RADIANはやめてサウンドハウスかヤフオクのにします。
まあもともと入ってたのも不具合が出てるわけではないんですが(^_^;)
書込番号:20748495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
やっぱりホーンを2370Aにして、4311Aをもう1ペア買ってダブルウーハーではないでしょうか(^^
書込番号:20748599
0点

よそ見しなくていいように
4350(wウーハー)か4345(46センチウーハー)
行っちゃえ〜♪
書込番号:20748681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




おっ!sinさん、初スレ建て!
チタンまだっすか?
書込番号:20686968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん どうも! お手柔らかにお願いします
それがね〜 ネジのナニワへ行ってきたんだけど、所望のチタンネジなくて
(長さ20mmx4mmのタッピング、できれば頭が3mmのキャップボルト)
問題発生なのよ
一緒に考えて!
ついでにハイファイ堂で JBL4343聞いてきました。
大きいのに低音がボワつかず、マイルスのペットが飛んできてよかった〜
りょうたこさんのホーンってこんな感じかな そうならちょっとズルイ・・
書込番号:20687168
1点

チタンねじ導入で少し困っています
現状は黒ネジのタッピングで止まっています
スピーカはグリルが付いていて頭の大きいネジは入りません
バッフルがザグリが入っていて止めるための板厚が7mmしかありません
ネジ穴もヘリまで4mm程しかありません
金色のウェルドナットの埋込部は外径5.75mm 高さ5mmです 下穴は6mmは必要そうです
ボックスの背面はスピーカー端子の丸穴が空いているだけで、リッドは無く手が入りません
ウェルドナットの下穴開けはヘリまでの距離がなく、上手く穴開けしても強度が心配です
ボルトの通る4mmちょいの穴を開けウェルドナットをボンド等で裏面につけるしか思い浮かびません
何か良い方法、アイテム、アイデアなど有りましたら、教えてください
宜しくお願いします
書込番号:20687259
1点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C17-09330-32884-00/
ですね!
ネジは残念です(^_^;)
うちのホーン、ドライバーはそれです(笑)
ラッパの音たまらんでしょ。あの吹き上げる感じが本当に快感です。
4343欲しいけど置けない僕に、ブラックバードさんが教えてくれた秘策で、たまたまドライバーの2420と、ホーン2307が、その時オクで、4万くらいで落とせたんで、ラッキーでした。
んー。sinさんも4311にホーンいっちゃいます?
あの音はやっぱりホーンじゃないと無理なのでは?
それかいっそ、4343いっちゃうか(笑)
一回耳に入ると、忘れられなくなってしまいます(笑)
書込番号:20687281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4の長方形ナットをバッフル裏からボンドで接着
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300251510/
M4の純チタンヘクサボルトでユニット取付け
http://www.hirosugi.co.jp/products/TI/TIC.html
ってどうでしょう。
あんまり頻繁にユニット取り外しするとボンドが剥がれてくるけど...
書込番号:20687364
0点

これこれ!
これは予約中で月末に売れるって。 福岡にあるって。
でもうちにも置けないな
りょうたこさんちの4311ってアルニコ?
アルニコとフェライトって変わんない?
4312Dはボア付いて気に入りませんでした
KENRICKさんとこのYOUTUBEをよく見てます
バロンとかオリンパスとかもよさそう
現実的に置けそうな大きさは4311クラスですね
その前に真空管アンプも使ってみたいし
イシノラボの真空管アンプは試聴機が無いんだって 残念〜
書込番号:20687367
0点

もちろんアルニコっす(笑)
アルニコじゃないとダメですよー!
4311Aのほうです。横に並べて機器比べたわけではないけど、みんな違ういうし、ハイファイの人もBなら買わなくていいって言ってたんで2ヶ月ほど待ちました。後、ウォールナットが欲しかったんで、ちょっと時間かかりましたが(笑)
今日の4343に繋がってたアンプ覚えてる?
CDプレーヤーは安いのだったでしょ?(笑)
書込番号:20687388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん、前のスレの最後のレスは詩人ですね。
oimo-chanさんのyoutubeチャネルにロックがあったんで、俺もロックを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=tC9BlzU6P8E
oimo-chanさん、もしかして、将棋ソフトのうさぴょんの作者?
書込番号:20687523
0点

>BOWSさん
ありがとうございます
ボンドで貼り付けですね〜 たぶんそうすると思うのですがもう少し待ってみて考えてみます
ネジのナニワの”ちっこいおっちゃん”って自分でも言ってるのですね。 笑いました
噂で聞いてますと言ったら大笑いしてました
おっちゃんも親切に相談に乗ってくれて、”昔チタンねじをウチで作ってオンキョーに収めてた”
って3回も話をしてくれました
リンクをしていただいた同形状のM4キャップナットは長さ20mmまでしか置いてなくて
25mm作れる?って聞いたら ”作れるよ、ちっこいおっちゃんに電話しておいで” だって
ありがたい事です
チタン純度聞いてみます
>りょうたこさん
アルニコ了解! でズルイ!
LVで繋ぐと立体感出る?
まあ立体感ってどうでもいいかと思わせるペットの音だね
僕もウォルナットが良いな
CDはネイム
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25CB%25DC%25B6%25B6/G0407--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-09046-30115-00/
パワーはラックスかラックスキットのボンネットカバーやつの何か
プリはラックスキット
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25CB%25DC%25B6%25B6/G0103--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-06356-28826-00/
だった
書込番号:20687547
0点

tohoho3さんの録音を私の家のシステムで聴くと、バランスがいいのでとっても迫力があります。
低音がしっかりしているので聴きやすいです。
うちのスピーカーも低音だけの振動を流すと低音はそこそこでているのですが、
音楽を流すとちょっと薄いです。
ちなみに、pyon usagiという名前はグーグルにログインしたらこんな名前になってしまいました。
将棋の方とは別人です(笑
書込番号:20687594
0点

>tohoho3さん
はじめまして、よろしくお願いいたします
たまにトイレで拭きすぎて SI ち " N には なる事はあります
私はAVアンプもイコライザーなども触ったことが無いのですが、色々駆使すれば
ラックスらしい音、パイオニアぽい音、艶の乗った音、ホーンみたいな音 って出るんでしょうか
出来たら良いのにな
初めてご挨拶した方に失礼しました
書込番号:20687667
0点

sinさん、オールドマッキンじゃなかったんですね(笑)
ネイムのCDプレーヤーそそりますが。
次はC20、22とMC275、240で聞いてみてください。
sinさんなら275かな?
その場でこれ下さい状態かもー。
値下げ交渉手伝うよ(笑)
立体感って鳴り方では無いですね。
頑張って作ったLVですが、MC240にはまだまだ及ばないっていうか、比べてはいけません。別物です。
魔力のある機器は聴かない方が幸せかも(笑)
ホーンはホーンの音なんであの感じはやっぱりホーン入れないと。
まあ詳しいことはwhisperちゃんが教えてくれますよ。
実家は4343やし、自宅はフルレンジやし、ロリコンと熟女の両刀使いですからー。
ちっちゃいおっちゃん楽しいでしょ(笑)
書込番号:20687726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、私もJBLとフルレンジの二刀流です(^^
ボロボロのJBLです。
ユニットを破いたので和紙で補修しています。
しかも裏じゃなくて表から(笑
書込番号:20687774
0点

そうだね!会長も、パークとJBLだ(笑)
まあこうやってしまうんでしょ。どちらにもそれぞれの良さがある。
なので、もういっちゃって下さい(笑)
僕はフルレンジ1発のイヤホン買ったんで、仲間に入れて下さい(笑)
sinさんにもオススメします。eイヤホンに置いてる、クリプシュのX12iね!
iPhone用でどうぞ!
書込番号:20687839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
あのホーンの音はマジ快感ですね♪
これぞJBLって感じ
書込番号:20687890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレートホーンから、バイラジアルホーンに変えたいです。
書込番号:20688035
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこ社長
イヤホンですが、私も音の違い分かります(笑)
SONYのICレコーダ(MP3)に付属していたイヤホンがなかなか優れものでした。
買ってもまあ、千円程度のものでしょうけど、イヤな音が出ないしダイナミックレンジもそこそこあるしで。
今も仕事で愛用しています。
SONYの付録って結構侮れないんですよ。カセットレコーダーに付いていたマイクもそこそこだったし。
書込番号:20688080
0点

プレミアムフライデーになんも関係無い僕です。
ちょっと、リアルで嫌なというか悲しいことがあってので、かなり荒れ目に進行します。
まず、皆さんにお願いがあります。
家電を相手にするなら、専用スレか縁側つくってやって欲しいです。
相手をするなとは言いませんが、前すれで、BOWSさんとarchitectさんのスピーカー談義は僕としては大変面白い話題でした。
ちょうどね、iqさんて人とティールのスピーカーの話しをしていて、ティールってのは、architectさんが書いていた「バッフル」の話しをメーカーとしてアプローチしているわけですし、BOWSさんがリンクしてくれたミッドシップマウントとか、カウンターウエイトの設計とか、あそこはスピーカー好きなら熱くなるところだと思います。
ぶっちゃけ、面白い話題を中断してまで相手する必要性があったとは思えません。
録音については、実はちょい思う事があって、実は菊池米さんのやった「オリジナル」を添付するのは必要な事だと思っています。
まあ、何回かここについては書いていて、tohoho3さんとも随分話しているので今更なんですが・・・・・
こっちも、それなりに聞いて、「この音は、本来はこうなんじゃないのかな」とかやってますが、解が無いと非常に辛いですし、そもそも、録音が悪い・・・・マイクの使い方が悪いのか、部屋が悪いのか等の判断が難しいです。
単指向性マイクを使うのと、無指向性マイクを使うのでも、随分結果は違いますしね。
ということで、システム録音については、「無駄」だとはおもいませんが、あまり積極的にやる気はありません。
録音は僕も好きなんですが、カメラと同じで、「リアル」を切り取るのが好きで、元々仮想的なオーディオの音を「切り取る」という行為に「萌えない」ってのもあるんですが・・・・・・
書込番号:20688116
5点

>Whisper Notさん
ウィスパーさんに早く平穏な日々が訪れますように
書込番号:20688280
1点

人を思いやる気持ちがあれば、殴り合って怪我させてもいいと思うんです、痛いのはお互い様
きっと何か新しいものが生み出されるでしょう
しかし顔の見えない掲示板ですから想いが伝わらないこともあるでしょうし、
自分の感情だけを優先させてしまうこともあるでしょう。
会って話せば あっそうなのね。と判り合うことが出来る事柄でも
行き違いで言葉の投げつけ合い、感情のぶつけ合いにしかならずに、何も生み出されないでしょう
礼を尽くしたつもりいて、無礼を働くものは 御免と切るしかなくなります
礼を尽くしてなお、無礼を働くものは 切るにも値しません
お互い礼を尽くせば 無礼を働くものはいません
そんな殺伐とした場所に自分が身を置いているなど、大切な人に知られることも憚れます
正直に言いますと 以前ある方にお願いしたことがあります。
”私が嫌な気分になるのでこれからはスルーしてください” と
私の感情をぶつけてしまってご負担とご迷惑をおかけしたとずっと思っています
ですが掲示板に於いては、良い方策のひとつではないでしょうか
しかしながら、それが好物ならどうぞご自由になさってください。不愉快な思いをする人がいない所で。
皆であいつハミろうぜといじめの相談してるみたいで褒められたことではないですね
昨年のクリスマスに3つもサンタにプレゼントをもらいました
2000年かけても人はなかなか変われない
宇宙の中では自分なんて何物でもない
他人を助けていい気持ちになるのは自己満足か http://president.jp/articles/-/20859
私だけいい子になってカッコつけてますが、
ーーーWhisper Notさんに激しく同意しますーーー
書込番号:20688303
1点

>SIN1923069さん
初めまして、私は自作はしないですが、よろしくお願いします。
またまた、詩人感覚の書き込みですね。
>私はAVアンプもイコライザーなども触ったことが無いのですが、色々駆使すれば
>ラックスらしい音、パイオニアぽい音、艶の乗った音、ホーンみたいな音 って出るんでしょうか
どうなんでしょうか。音なんて、所詮は波、さまざまな正弦波の重ね合わせであり、正弦波のパラメータは振幅と位相しか
ないんで、振幅と位相をいじくれば、どうとでもなりそうな気がしますがね。後、時間遅れの問題とかもあるんかな。
それと、入力と出力の間の非線形効果の導入で、すべてがつくされていないかな。異論があればどうぞ。
書込番号:20688743
0点

みなさまおはようございます。
>SIN1923069さん
彼は最初から、誰でも良かったんだと思いますが、お詫びのような内容を言いに来る意図でスレに来たのでしょう。
それ後、やり取りの中でそういう流れになってきて、菊池米さんに「お詫び」という形にしただけの話で、
「やり取りをする」形を採ることによって正当性をアピールして、自分の言いたいことを言う、というパターンです。
彼なりの精一杯のコミニュケーションのやり方なのですが、いかんせん日本語が正しく理解出来ていないので、
稚拙なやり取りになってしまいます。時間もスレももったいないので、適切な対処法は「スルー」でしょうね。
>Whisper Notさん
>BOWSさん
オーディオ、僕の場合はスピーカが主ですが、目指す方向が似ていて、それについてを話せるのは楽しいです。
お互いに違いはあると思いますが、「大人の話」で内容を深く掘り下げられますし、これこそオーディオの醍醐味です。
(って、オーディオに限りませんけどね)
スピーカの板でこういう話が出来るとは、ちょっと想定外でした(笑)
> 今じゃ聞いて気持ちよかったらと何でもいいじゃん と楽しく堕落しました(^ ^;;
これはね、僕も同じです。良く分かります。
結局この方向に落ち着いてしまって、自作もこれを目指しています。Hi-Fi(死語?)はどこへ行ったやら。
実は、ゴルフボールって自作に似ていて、ある程度の腕があればだいたいどこに飛んでいくか判ります。
どうしてかというと、球が止まっているからです。野球は相手の投球から始まるので、こうはいきません。
だから、どこに飛んでいくのか判らない、というのは、ゴルフの腕がないか、自作の腕がないか、或いは両方かです。
設計段階でだいたいグリーンまで持っていきますが、製作段階がグローン周りのアプローチからグリーン上でのパットですかね。
簡単なショートホール(小物)であれば運よく2ショットバーディですが、パー5のロングホール(バックロードみたいな)だと、
ダブルを叩いてしまったり(笑)
さて、今日はこれからロングホールの第4打に入ります。
書込番号:20688754
2点

>tohoho3さん
G の感覚は好きかもしれないです
バカ馬力の車のゼロ発進でシートにめり込む感じとか
バイクのコーナーリングの遠心力とか
自転車でプッシュして地面に押し付け、プルしてフワ〜と浮かぶ感じとか
かないまるさんのSONYのAVアンプをページを見てて、補正技術でなんでもできちゃうんだと思いました
EQのホール、ジャズクラブとかの設定を変えてもそれらしく聞こえますし
メーカー毎の特徴的な音作りも有るようですしね
非線形効果 wiki読んでも判りませんでした
>Architect1703さん
何かを伝えることは難しいですね
バス遠足の 伝言ゲーム を思い出しました。 あと方言もでしょうか
音楽には国境はない らしいのですが・・
コントロールすることも面白いし、難しいですね
思ったようにならない歯がゆさを感じることが多いですが
いつも一緒の自分さえ儘なりません
書込番号:20689046
0点

題名に「そして録音もしよう」と書いたのは失敗でしたね。すいません。
私は、他の誰にも「録音してください」っと書いたことはないですし、
録音の話も、前スレの最初の方だけで、あとは録音の話は自分からはしないようにしていました。
縁側で1人でせっせとあげているので、完全自己満足でやっていて、今ハマっている趣味のひとつって感じです。
でも、前スレもあれちゃったし迷惑をかけたと反省しています。
私の場合は、アップしてみんなから指摘してほしかっただけなんですよね。
ただ、今はすっかり録音が楽しくなっちゃって・・・。まぁそれもそのうち飽きると思います。
昨日はアップした2つともブロックされちゃったし・・・。
DR-05はレコードの録音用に持っておきます(^^
書込番号:20689131
2点

SINさん、なんかすいません。
あんまり書きたくないのですが、犬が死んだんですよ・・・・・・・僕自身が飼っていたワケでは無いのですが、実家で飼っていた犬です。
もともとは、飼い主さんと死に別れをした子で、遺族が「めんどくさい」と保健所に連れて行ったのを、引き取ったんです。
雑種で、別段特徴があるわけでもなく、そんなに可愛くも無いのですが、無茶苦茶頭の良い奴で、僕にはすごく慣れていたんです、で、体調がおかしいなとおもっていたら、トリマーさんから「この子、首の所とか脇にシコリがあるから、獣医に行かないとダメです」といわれて、獣医さんに行ったら「ああ、リンパ癌ですね」とにこやかに言われて・・・1年ぐらいはそれでも生存していたのですが、昨日というか一昨日、もがき苦しみながら亡くなりました。
犬はねぇ、死なれるとちょっと他の動物とは違いますよねぇ・・・・・たとえ、自分が飼育していなくても、週に2,3回は会ってたし、僕が散歩に連れて行くこともあったし、少なくても他人の犬ではないわけで・・・・・・
ま、そんな事があったという事情説明です、昨日、僕がおとなしかったのは、そんな犬のために、きちんと葬儀をしていたからです。
ペットの葬儀屋さんてのを探して、電話したら、ものすごく親切な所で、車で迎えに来てくれて、死骸を整えて、荼毘に付してくれて、綺麗な骨壺にいれて、可愛い骨壺カバーをつけてくれました。墓地に関しての相談もあったのですが、骨はうちの墓に入れることにしました。
本当は、4343のこととか、ユニットのマグネットの話しをアレコレする所なんですけどね・・・・・・・
書込番号:20689251
1点

さて、気分転換だと、最近は真面目に仕事していたのと、相方がアレコレなのでPC前で仕事をしていてもスピーカーはつかっていなかったのですが、今日は、相方が実家に帰っているので久々にPARCの5pで音楽を聞こうと・・・・・・・・・
当然にアンプも2か月ぐらい使っていなくて、電源をいれて、音楽を流すと・・・・・・
クスメソ音が悪いw
本当に酷い音で、これが、俺の作ったLVとPARCの実力なのかと・・・・・・・・そんなわけはないだろ、確かにこの2日間、4343を聞いていたから差分はかなりアルとしても、これは酷い。
と言う事で、お昼から2時間ほど我慢を続けていましたら、なんとかまともに鳴るようになりました。
2ヶ月ぐらい使っていないと、オーディオってダメなんだなぁと言うのを再確認しました。
こういう事があるから、オーディオは面白いですよね。
書込番号:20689371
1点

>SIN1923069さん
非線形効果はね、自作する人も知っていた方がいいかも。昔ケーブルスレで解説書いた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16161650/#16180960
書込番号:20689387
0点

SIN1923069さん
いやー、ちょっとその穴は厳しいかもですね。
といっても、Markのユニットは開口径が広いんでギリギリにはなります。
以下のLinfof工房さんのものでも、ギリギリにはなってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/linfof/GALLERY/show_image.html?id=62634170&no=0
鬼目ナットは、どんなのでもM4なら6mmの穴が必要です。
ウチでは前からネジ込むEタイプを使っていますが、ウェルドナットは溶接用ですよね?
慎重にやるなら、3.5→4→4.5→5→5.5→6、というように、
0.5mmずつドリル径を大きくしていきながら穴を広げていくくらいでしょうか。
Whisper Notさん
>2ヶ月ぐらい使っていないと
だいたい、3ヶ月くらい電気を流していないと、
電解コンデンサーは、新品と同じくらいの「再化成化が必要」状態になるらしい。
皆様
まあ、梅でも見て心穏やかに。
書込番号:20689530
1点

何か皆さんに迷惑掛けたようですまぬm(__)m
ということで以降文句は私のblogでのみ受け付けます>某氏
ついでに書きたいことは書いときました。
書込番号:20689544
1点

ワンコへ
https://www.youtube.com/watch?v=Bfz1zCFzkcw
ワンコから
https://www.youtube.com/watch?v=35B8cdTQIes
書込番号:20689547
0点

ただいま裁断中・・・・
五角形だと斜めに切る必要があるので、自前でやっています。
これが結構難しい。早くもロストか池ポチャか(笑)
一応今日の分はおしまい。また明日頑張ります。
書込番号:20689636
2点

オイモチャンとsinさんのYouTubeは楽しみですよー(笑)
どんどんよろしく!
>tohoho3さん
のが、ブロックされて見れない(^_^;)
スマホとPCでは違うのかな?
whisperちゃん、残念でしたね(泣)
書込番号:20689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
以下の制限があるようです。
動画に広告が表示されることがあります。
動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。
申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限
一部のデバイスでは再生できません −−−>スマホ、ゲーム機などで再生不可
収益受け取り
申立人によって収益化されています
これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません。
書込番号:20689845
0点


オイモチャン、削除しちゃったの?
残念ー。
まさかの家電くんが、絡んで来ちゃったからね(^_^;)
また気が向いたら、UPしてください!チャンネル登録してるから、ここに書かなくても、通知くるから大丈夫!
菊地米さんのダンディーな声も聴けたんで、オイモチャンも一曲唄ってみるとか(笑)
sinさん、新しいの聴きましたが、やっぱりLS3の方が好きな気がする(笑)
書込番号:20690286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部削除したのは、録音を再アップしなおそうと思いまして・・・(^^
ですので、まだチャンネルは残していますので、今日もこれからいくつかアップするつもりです。
書込番号:20690519
0点

今日は久しぶりに半ば封印している曲を聞いたら、落ち込んだ
癒されはしたが、依然パワーを持っていた
ウジウジしてたら22歳と6ヶ月の神様を始めて3年2ヶ月の爺ニャンコ先生がやってきてくれた
いい歳して泣いてんじゃねーよ、好きな曲でも聞いて元気だせよと励ましてくれた
天国にもすっかり慣れてウチで暮らしていた頃よりよっぽど楽しく暮らしているらしい。チッ 何だよ〜
天国の入り口では初めての場所だし、想像と違ったし、
門番が怖い顔だったんでびっくりして大きな声がでたり、飛び跳ねちゃったりしたんだってさ、
実は門番は世話好きのおしゃべり魔だそうだ
こっちで失くした大好きなふわふわボールとあんまり遊ばなかった毛糸の魚をあっちで見つけたらしい
毛糸の魚は大切だから取っといたんだって
だから捨てちゃダメなんだって
すぐ簡単な方を選んじゃうからダメなんだ だって
大切なものは無くなってから大切って分かることもあるんだよ だって
イヤな事には最後に ”なんてね、テヘッ。” を付ければいいんだよ だって さすがニャンコ先生
随分達観したんだなと思ったら、あっちで黒ツグミ学長の学校へ行って授業を受けてるって
オレが色々教えてくれなかったから授業についていくのが大変だとブツブツ文句言われた
授業はもちろんテレパシーで、人間は上手く使えなくて講座は人間で満席だから
こっちで修行しとけと説教を食らった 機械のほうがよっぽど判りやすい使い手なんだそうな
こっちでもご指導をよく受けたが神様になっても人間に文句を言うんだなと思いながら
海を見た時はホントびっくりして眼が丸くなった、なんて懐かし話をして
たんまに覗いてるからちゃんとやれよ、またくるよと、水飲んでさっき帰ってた
あ〜、トイレの後なんでハイになるのか、聞き忘れた〜
それでは 一発シブーいやつ 永ちゃんを聞いて寝るかな
ブログか縁側でやれよとのご指摘、痛み入ります。 以後留意いたします
書込番号:20691253
0点

>oimo-chanさん
You Tubeが削除されちゃった時は残念に思いましたが、再アップされていてよかったです
チャンネル登録させて頂きました
私の録音をヘッドホンで聞いたら、世界発信したらイカン奴でした
>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
厳しそうですね 自分で、手でドリルを持って穴を拡張するのは失敗しそうで危険そうです
ズボ穴を開けて裏面でナット形状のもので止めるより、掲示していただいた鬼目ナットのほうが
振動がボルトを通して木に伝わりそうですね
スピーカーとBOXの接触面はゴムパッキンだし、グリルは樹脂だし、
振動をよく伝える事は考えなくてもいいものでしょうか?
あと、blackbird1212さんがどんな機材でMarkを鳴らされているのか興味があります
ラックに吊るされて居られたような・・ スピーカーが一杯で場所が無いとか・・ AV用途かな
宜しければ教えてください JBLもお詳しそう
>Architect1703さん
斜めカット部を接合して5角柱にできちゃうんですか すごいですね
接合面は角度調整するのかな、何かで埋めちゃうのかな
どんな仕上がりで登場するか楽しみです 組格子簡単に出来ませんかね〜
>tohoho3さん
リンク読みました いや眺めただけです ありがとうございます
たまに計測画像で見る一次 二次 三次・・の尖りのあるやつの事だなーとは思うのですがあってますか
前後を少し読んだのですが、手強過ぎます 用語検索で一杯一杯です
自作する人が知っといたほうがいいかも知れないなという部分の、資料なんかがあったら教えて頂けませんか
ケーブルだと静電容量なんかが関係するのでしょうか
できれば柔らかめのやつで・・
あと、録音マイクなのですが安いけど、なかなか使える物をご存知でしたら教えてください
ちょっと1万円は厳しいので安ければ安いほうが助かります 5千も厳しいな
腕もあるのでしょうが、音が悪くて、スマホ内蔵マイクで録音して公開することは辞めたほうがいいと
お暇な時で結構ですのでお願い致します
あっ チャンネル登録させて頂きました
書込番号:20692237
0点

>SIN1923069さん
> 斜めカット部を接合して5角柱にできちゃうんですか
一応そのつもりで作っています。が・・・・
使っているジグソーの剛性が足りないみたいで、切り始めと切り終わりで角度が少し違います。
気合をいれて18mmにした、というか余った18mm板があったのでそれを利用したのですが、15mm以下にすればよかったかも。
当然寸法も若干違っています。これが池ポチャです(笑)
五角形側はまだ切っていないので、寸法の補正をする余地はあるのですが、削る方向になるので限度があります。
そうは言っても、五角形側も寸法通りに切れるとは限りませんから、ある程度余裕を見て切るようです。
斜め板は少し大きめに作っているので、フェアウェイとはいきませんが、なんとか挽回は出来ます。
でも、補正って疲れるんですよね。
今回は初めての五角柱なので、各パーツの精度は出来るだけ上げておきたいところです。
なので、のんびり、ちびちびですね。
書込番号:20692437
0点

youtubeを削除したのは、録音をしなおそうと思ったからです。
今度からは縁側にも乗せないで、あくまでも個人的な趣味として気が向いたらアップするつもりです。
音の調整をする上でも、録音を取り入れた方が個人的にはやりやすい気がしますし。
録音をしてから2週間くらいですが、セッティングの見直しで知らなうちに再生音はいい感じなっています。
書込番号:20692473
0点

Architectさん
板の写真見ました!
ジグソーで斜めに切っているんですね!
大変そうですね。それに板も見るからにやっぱり厚目に感じます。
出来あがりを楽しみにしています!!(^^
怪我には気を付けて作業してくださいね( ̄▽ ̄)
書込番号:20692500
0点

>SIN1923069さん
>たまに計測画像で見る一次 二次 三次・・の尖りのあるやつの事だなーとは思うのですがあってますか
「オーディオ 高調波 相互変調歪み」でググってください。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
とか
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/661
とか読んでみて。
>あと、録音マイクなのですが安いけど、なかなか使える物をご存知でしたら教えてください
俺は、BEHRINGER C-2というマイクとTASCAM US-2x2というオーディオインタフェースの組み合わせと、Tascam DR-05しか
持っていないので、他はわからない。
書込番号:20692507
0点

>SIN1923069さん
tohoho3さんの補足
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19049/
私もペアマイク欲しいんだけど、生録の機会あんまりないんで優先度は低い。
書込番号:20692539
0点

Architect1703さん
前の板の続きから
>> とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
>> 部品は同じで違いはありません。
>> しかし、分解能、繊細さが全然違います。
>特にはんだの違いでしょうね。
>はんだはIECにも規格がありますし、航空宇宙業界では一般的に特殊工程と見做されているようです。
>はんだは人によるバラツキ、検査による品質保証の難しさ、機械と人との違いなど、色んなところで違いが出るでしょうね。
はい、ハンダによる要素は大きいと思います。
ハンダ自体よりも、ハンダの方法が大きいでしょうね。
量産 スルーホール基板の部品実装でははんだ槽によりジャブ漬け(シャブ漬けじゃないよ)、面実装ではクリーム半田塗ってリフロー炉で基盤ごと温度上げて溶かすことが量産で用いられますが、手ハンダより音は悪いですね。
僕は新品の装置買ってきて ハンダを全部吸い取って 手ハンダで打ち直すことをよくやるんですが、雑味が減ってディテールが出るようになります。
それとデバイスの選別ですね。
昔の半導体アンプでは FETを100個買ってきて ドレイン電流他の特製を全て測って表に並べて どれをペア組するか選んで差動回路組んでましたが、プロトでも似たようなデバイス特性を詰める作業はやるでしょう。
また、プロとは設計確認しながら設定変えるので 回路中の電圧が適正かどうか確認しながら、場合によっては狙った電圧にするために抵抗を選別するともあるでしょう。
それに対して 量産品は、2〜6千個がテープに巻かれた部品をマウンターのマガジンに詰めて自動実装するので 選別なんて出来るはずもなく 仕様値には入っているが 実際は微妙に揃ってないトランジスタが差動回路組んで動くことになります。
そりゃ違いが出るでしょう。
そして、出荷時には 電圧、波形の確認して テストトーン流して音が出れば出荷検査パス つまり音質確認しない いや、量産なんだから 流れ作業止めるような音質評価できるはずがありません。で、市場に出荷される。
個人的には、量産品って真価の70〜80%くらいの性能しか出てないんじゃないかと思ってます。なんで ちょいと中身いじると 音質が向上します。
ガレージメーカーの高価なシステムだと生産量も少なく人が手をかける時間も、音質確認する時間もある一品物に近い作り方するんで もっと良いんだろうと思いますが 手が届く値段じゃありません...
>お互いに違いはあると思いますが、「大人の話」で内容を深く掘り下げられますし、これこそオーディオの醍醐味です。
>(って、オーディオに限りませんけどね)
僕の場合は、かなりのレベルの自作仲間がいて 普段はネットでやりとりしていて意見が合わないことも多いんですが、たまに鳴き合わせのために集まって音聞いて話すと「そうか〜そうだったのか〜」という体験をいっぱいしているので ネットではお互いに嘘を言っている訳ではないが 意思疎通が出来ないもんだと思って聞く必要があると思っています。
>設計段階でだいたいグリーンまで持っていきますが、製作段階がグローン周りのアプローチからグリーン上でのパットですかね。
>簡単なショートホール(小物)であれば運よく2ショットバーディですが、パー5のロングホール(バックロードみたいな)だと、
>ダブルを叩いてしまったり(笑)
いえいえ、ダブルを叩くのは貴重な体験ですよ(^ ^;;
ダブル叩かないと 判らないことも多いもんで...
>ただいま裁断中・・・・
>五角形だと斜めに切る必要があるので、自前でやっています。
>これが結構難しい。早くもロストか池ポチャか(笑)
いや〜ジグソーで18mmの合板を斜めに切るって 出来るだけスゴイです 暴れ馬のジグソーの手綱を必死の形相で御しているArchitect1703さんが見えます。
僕なら、クラブ放り出して逃げます。もしくは、ルーターをルーターテーブルに据え付けて45°カットできるエンドミル付けて ガイド当てて板を流すってのを ルーター持っている友人に頼みます(^ ^;;
難易度高いでしょうが 5角形ボックス楽しみにしています。
書込番号:20692700
1点

今週のLV
・アンプ出力のコイルとコンデンサで構成されているローパスフィルタのCを 標準の緑のマイラーコンからPARCのポリプロピレン フィルム 0.47uFに変えました。
大きさの制限があるんで 丸型フィルムは断念 ちょうどPARCの黄色いのが入りました。
あんまり期待していなかったんですが、きつさが無くなって静かになりました。
部品変えて静かになるのは 経験的に良い兆候です。
そのぶんキレが減ったとも言えますが、これはもう少し様子見です。
・先週 赤小基板の端子に ニチコンのオーディオ用KA 470uF 35Vを突っ込んだんですが、これに フィルムコンをパラしました。
とりあえず手持ちの EROの青いMKP1845 0.01uF 400V
スイッチングい動作の激しいところなんで高域特性の良いフィルムコンは ある程度効くんだろうな でも0.01uF程度で効くんかいな?との予想でしたが、予想以上に効きました。
切れ込みが上がるという事前予想は見事に外れ、逆に静かになったのと 俄然 間接音が広がるようになり、聞こえなかった音が聞こえてきました。これは面白い収穫
思わず、旧い録音ながら雰囲気音抜群のレオンハルトのチェンバロによるフローベルガー名曲集 と 教会のホールトーンが凄まじいコルゼンパのバッハのオルガン集を引っ張り出してクラシック祭りやりました(^ ^;;
次週も まだ、コンデンサ周りをいじるつもりです。
書込番号:20692771
3点

>お芋師匠
> 怪我には気を付けて作業してくださいね( ̄▽ ̄)
お気遣いありがとうございます。
この歳になると、電動工具自体で怪我をするというよりも、立ち上がったときの立ちくらみがやばいかも(笑)
あとはふしぶしですね。無理な姿勢や力をかけないよう気をつけます。
>BOWSさん
> 暴れ馬のジグソーの手綱を必死の形相で御しているArchitect1703さんが見えます。
あら、見てたのね。道理で視線を感じると思ったら(笑)
今日は板の出来上がり寸法を見て、これからどう攻略するか(フェアウェイに戻すか)思案の日でした。
思案というより、茫然自失が近いか。いやいや、思案黙考、思案木工、思案もっこり・・・・
安物のジグソーなんで、直角に直線を切るのも一苦労です。というか、バッフルの穴開け用途のつもりしかなかったから。
さすがにホームセンターで「斜めに切って」とは言えないので自前になります。
でもホームセンターで道具だけ借りて自分でやっちゃったら良かったかも(^^;)
書込番号:20693072
0点

Architect1703さん
正確にナナメに何枚も…
想像しただけで大変さが伝わってきます
その分、完成したときの達成感もひとしおかと
手から油分抜けて指紋も減ってるから手を滑らせないようにね(笑)
最近スマホも反応してくれない時有り(悲)
書込番号:20693132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさんのyoutube、俺の環境でどう聞こえているか録音してみた。
youtube音源の音圧レベルが低いので、多少ノイジーだが。
https://www.youtube.com/watch?v=SfyWLKClZXw
意味あるかどうかわからんけど。
書込番号:20693367
0点

>すぷにー会長
スマホが反応しないって・・・体がカラっカラじゃないですか・・・。
なすびは指のようにスマホに反応するらしいです。( ̄▽ ̄)
>tohoho3さん
すぐに音が歪むので、-10dBの位置が標準みたいですので、一番大きな音がそこを超えるくらいに設定しています。
録音の録音のですがあまり違和感がないですね(^^
書込番号:20693486
0点

ローレット加工してないボリュームも指が空回りしてしまう…
ボリュームつまみ引っこ抜いて、代わりにになすび付けとこうかな
書込番号:20693551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のプリもつまみがなじまないです。
つまみ外してペンチで回してやろうか!って思う時があります。
不思議とボリュームがとっても硬かったのに、今では軽く回ります。
なすびがつまみなら気持ちいいですね、ぷにぷにしていて。
書込番号:20693601
0点

>oimo-chanさん
再生音がよくなってるように感じてました。お世辞じゃなしにです
録音して大収穫ですね
よかったらツェッペリンのROCK'N ROLLをまたアップお願いします
>tohoho3さん
お手数をおかけしました ありがとうございます
良い耳の人が1〜6%歪を聞き分けられるというのと混変調歪が耳障りが悪くなる原因ということが残りました
LV1のTHD+Nは0.01%と記載ありますが混変調歪って見ませんね
これ歪んでるなと判るなんて製品は故障以外無いのでしょうね
お使いのDR-O5の値段を調べて1万は厳しいなと思ったのです
やはりいい音でアップしようとするとコストは掛かりますよね、残念
>元菊池米さん
情報ありがとうございます
まあ5千円はするよなと思ったけど 後マイクアンプ的な?インターフェースとかケーブルが必要でしょうか
聞いて貰う人には悪いですけどマイク導入は見送りします
>BOWSさん
ほぼ週間BOWS LVコーナー 発刊お疲れ様です
レシピがあって、写真付きの作例があって、効果も書いてあって とてもわかり易いです
この前テクニカルサンヨーでEROどうですかっておばちゃんに聞いたらあんまりなような事言ってたけど
やはり聴き比べをされたりするのですか? あれなんだっけな 1845? 黄緑だったような?
LV 5V化もお聞きしたいことが有りまして、今はちょっとなのでまた相談させてください
LV1の内蔵ツェナー6Vみたいなんですよね、プリント基板への配線とかが心もとないのです
できればLV1,LV2のコンパチにしたくて・・
それよか、チェンバロを初めて聞きました。 これ心地いいですね〜 LS3/5で落ち着いた感じで聞くと
ホールトーンがとても気持ちいいです
オルガンの方はうちでは低域が足りない気がしてます。 なのでDENONサブウーハー化を実験してましたが
成功せずです。 プリカップリングにソーレンを足してまあ満足しているのですが
ユニットの性能なのか、 しょぼいコイルのネットワークを外してフルレンジにしてもふつうでした
>スプーニーシロップさん
お芋ちゃんとりょうたこさんとのからみをいつも楽しく拝見してます
スプーニーシロップさんのボケ落ちが好き
そろそろりょうたこさんツッコミが入りそう
書込番号:20693615
0点

以前、古いアンプのスピーカー端子Aに太いケーブル差してペンチで回したら(90度ひねって固定するタイプ)、やっぱり端子が割れた
AとBが有るアンプってこういう時にも役立つね
書込番号:20693629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
ありがとうございます。
スピーカーの位置はほぼ同じですが、スピーカーの幅と角度と私の聴く高さを低くしました。
それで録音も前よりも低い位置でしています。
レッドツェッペリンを録音しなおしてみます。
>すぷにー会長
古いタイプの端子ですね。あれなら壊れそうですね(^^;
やっぱり人間の力を超えたら壊れるようにできているんですかね。
書込番号:20693703
0点

SIN1923069さん
>どんな機材でMarkを鳴らされているのか興味があります
ちょっとこだわりすぎかもしれないけど、
プリメインアンプ・・・SONY TA-DR1改(サウンドデザインで出力部分をTA-DR1aと同じものに交換したもの)
CDトランスポート・・・ESOTERIC P-05をIEEE1394でTA-DR1に直結(Esoteric G-02から176.4kHz/75Ωを供給)
NAS・・・fidata HFAS1-S10
ネットワークプレーヤー・・・Pioneer N-70A(同軸デジタルでDDCに接続)
DDC・・・M2Tech Hiface EVO TWO(Esoteric G-02から10MHz/75Ωを供給)
USB DAC・・・Teac UD-503(ルビジウムクロックから10MHz/50Ωを供給)
マスタークロックジェネレーター・・・ESOTERIC G-02+ルビジウム10MHz
スピーカーケーブル・・・Van den hul VDH-T3(8sq)+バナナFurutech FP-200Bロジウム
RCAケーブル・・・Van den Hul VH-FIRST-10W
同軸デジタルケーブル・・・Oyaide DR510、ACOUSTIC REVIVE COX-1.0PA
IEEE1394ケーブル・・・ACOUSTIC REVIVE FW-1.0TR-SF
USBケーブル・・・ACOUSTIC REVIVE USB-1.0PLS、SUPRA USB2.0
各機の電源ケーブルは、Oyaide TUNAMI GPX-Rかそれに準じる5.5sqのもの。
一部は、Oyaide BlackMANBA(3.5sq)。
このような機器構成で、
PC→USB→UD-503→アナログRCA→TA-DR1
NAS→N-70A→DDC→同軸デジタル→TA-DR1
NAS→USB直結→DDC→同軸デジタル→TA-DR1
P-05→IEEE1394直結→TA-DR1
というように、どの経路を使ってもマスタークロックを供給して再生可能なようにしてあります。
書込番号:20693878
0点

>oimo-chanさん
早速アップしていただいてありがとうございます
私の録音と比べたかったけど同じ音源持ってなかった、がっくり
LIVE VER.を聞いて気がつかない私もよっぽどです・・・
SHAZAMさんがLed Zeppelin Wっていうんだもの
>blackbird1212さん
い、い、今から行っていいでしょうか? ・・・・・ぐらい聞いてみたいです
視聴させてもらおうと思ったこともないし、見たこともない機器ばかりです
あとケーブル類がこれまた買ってみるかと思っても見ないものがたくさん
スープラUSBは金井さんがお勧めしてたので調べてみたけど勇気が出なく買えませんでした。
(訂正 お勧めされてたのはHDMIでした)
ウチの超高級ケーブル サエク7000、6000コンビ2本より高いケーブルがたくさん
RCA、光、USBケーブル各1本は購入したものですが、後は全部自作ケーブルなのです
機器も設置もアクセなんかも時間をかけて,充分吟味をして居られそうですし
これはいわゆるハイエンドだ。 メーカーも代理店も出来ない、ユーザーならではのハイエンドセットだ。
もしかして世界で1セットなのかも
あぁ〜 聞いてみたい。 マークさんが何処まで行っちゃうのか。
やっぱりい、い、い、行かせて頂いていいでしょうか。 ダメなんてそんな冷たいことおっしゃらずに。
でも知識も経験も資金もネットワークもない私が同じ出音にできるはずもないでしょうし、
聞かない方が幸せでしょうね
魔力のあるものは聞かないほうがと、りょうたこさんもおっしゃてましたし
マークセットのメモだけはしっかりさせて頂きました
文中失礼な発言がございました。申し訳ありません
書込番号:20694407
0点

>スプーニーシロップさん
> その分、完成したときの達成感もひとしおかと
意外とこういうの無いんですよ。
上手くいったら、苦労していても苦労していなくても嬉しさはあまり変わらないです。辛いことは忘れっぽいのかも。
でも、苦労するようなタマはそれなりの内容なので、やっぱり満足度は高いかな?
今回のナナメカットも、それなりに工程を予想して心も道具も準備していたので、それ程辛い作業ではなかったです。
これからはカンナの出番ですが、久しぶりでちょっと腕が心もとないです。
書込番号:20694664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャンのYouTube、コメントできるようにしてください!
書込番号:20694774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
>ほぼ週間BOWS LVコーナー 発刊お疲れ様です
わはは 定期刊行なんですね〜 いつ廃刊=完成になるのやら?
>この前テクニカルサンヨーでEROどうですかっておばちゃんに聞いたらあんまりなような事言ってたけど
あそこは金田さんの使うものから入荷しますからね〜
日本橋で海神無線なみにコンデンサや抵抗扱う店が出来たらありがたいんですが...
>やはり聴き比べをされたりするのですか? あれなんだっけな 1845? 黄緑だったような?
フィルムコンは 公平な聴き比べしてないですね。いろんなところに使う経験、在庫、お値段で選んでます。
今回のチョイスは在庫(^ ^;;
以前 このコンデンサを30個ほどヤフオクで落としたので まだ余っていたんで...
>LV 5V化もお聞きしたいことが有りまして、今はちょっとなのでまた相談させてください
>LV1の内蔵ツェナー6Vみたいなんですよね、プリント基板への配線とかが心もとないのです
>できればLV1,LV2のコンパチにしたくて・・
はい何でも聞いてください。
なお、LVに使われている ツェナー1個+トランジスタ1個の簡易安定化電源回路は 狙った電圧より 0.7V強電圧が高いツェナーダイオードを使うので 6Vの選択は正しいですし、オリジナルの回路でもほぼ5V出てます。
>それよか、チェンバロを初めて聞きました。 これ心地いいですね〜 LS3/5で落ち着いた感じで聞くと
>ホールトーンがとても気持ちいいです
いいでしょ〜 クラシックファンでもほとんど知られてない思いっきしドマイナーなCDなんですが 夜に部屋の電気消して真空管アンプの灯りの下で アルコール度の高い酒をチビチビ飲みながら聴くのに最適なんですよ〜
>オルガンの方はうちでは低域が足りない気がしてます。 なのでDENONサブウーハー化を実験してましたが
>成功せずです。 プリカップリングにソーレンを足してまあ満足しているのですが
>ユニットの性能なのか、 しょぼいコイルのネットワークを外してフルレンジにしてもふつうでした
このCD録音はいいですが、聞き所は、教会の残響音でオルガンの残響が教会内で減衰しながら3〜4回反響している様が克明に入っていることです。重低音を無視して聞いてみてください。
アンプのSNが悪いとかディティールの再生限界が低いかだと残響音が聴き取りにくくなります。
このLVですが、いろいろチューニングしてきて動的なSNがずいぶん上がってきたと感じています。
動的なSNとは、アンプ内で発生する歪とか非直線性で 音によけいな付帯音が付いて濁った音になる傾向が減ったということ
ちなみに、このCDはベンチマークに使っています。
よく詰められたシステムで聞くと 教会の大きさ、天井の高さが分かります。そこまで再生できたシステムは 今まで聞いた中で1回だけですが
また、単にパイプオルガンによる低音再生限界を聞くには DorianのMagicの方が向いてます
http://www.hmv.co.jp/artist_Organ-Classical_000000000042373/item_MAGIC-Peter-Richard-Conte-at-the-Wanamaker-Grand-Court-Organ_25740
ふだんは あまりクラシックは聞きませんが、残響音の評価はスタジオ録音やライグ録音では無理で 音が無いということを表現の方法として使うホール録音のこういうクラシックCDでしか出来ませんね。
書込番号:20695124
0点

SINさん
パイプオルガンの低音は前も書いた覚えがあるのですが、まずオーディオで再生するのは無理です。
低音感というのは、ある程度出せるのかもしれませんが、そもそも、パイプオルガン再生範囲は「音」ではなくて、風とか振動の範囲まで下側も伸びています。
パイプオルガンと言っても、特に建物にビルトインされたモノは、その建物そのものがパイプオルガンと一体化されているわけですしね。
関西だと、現物で聞けるのは、キリスト教系の大学にあるチャペルの物ぐらいしか知りませんが、ちょっと調べてみて下さい、たぶん、定期的にオルガンコンサートは行われているはずですから、現実のオルガンの音を体験してみて下さい。
関東だと、僕の出た学校は定期的にコンサートをしていますし、礼拝には「外部の人」でも参加できるので本当にお手軽にパイプオルガンを聞く事ができます。東京は、世界的に見てもパイプオルガンの数が多い場所で、パイプオルガンが設置されているホールも多いですし(区民ホールレベルにも設置されていたりします)、聖公会やカソリックの「街の教会」でも設置してあったりします。
ちなみに、建物にビルトインされていない小型据え置きのポジティフ・オルガンや可搬式のポルタティフ・オルガンてのもあります。
ポジティフはピアノよりはレンジが狭いのでオーディオでも再生可能ではあると思いますが、ホールトーンをどこまで拾えているのかという録音側の問題もあって、再現性は低いかなぁと思っています。
ちなみに僕は、パイプオルガンとは30年以上付き合っていますが、パイプオルガンこそ生で聞く楽器だと思っています。
ということで、BOWSさんの「残響音でオルガンの残響が教会内で減衰しながら3〜4回反響している様が克明に入っていることです。重低音を無視して聞いてみてください。」という聴き方とか、音楽全体を捉えて行く方が良いと思います。
チェンバロ系では、キース・ジャレットがチェンバロで数多くの作品というかバッパの古典をやっています。
リコーダー・ソナタ集 が僕のお気に入りです。
チェンバロは・・・・・うん、確かに真空管アンプとあいますねぇw
書込番号:20695389
0点

>りょうたこさん
YOUTUBEにコメントありがとう
あっちはブキッチョなので手が回らなそうでお返事できないかも
ところで You Tubeのお知らせ が初めての時がアルファベットのお名前だったんだ
2回目は りょうたいこ ・・・ さんだったから大丈夫と思うけど
ちょっと確認してみて アルファベットの名前がお知らせに出ても問題なきゃいいんだけど
一応関係無さそうだけど、こちらでは一度コメント欄閉じてるね
こちらで表示できるようにすれば再表示は可能のようです
皆が見れるコメント欄は りょうたいこ yam さんになってるから
UP主だけへのお知らせの名前表示の時だけだと思うんだけど
またどれかの動画にコメントをくれたら確認するよ
読み直しても自分でも不明瞭なので 意味判るかな?
書込番号:20696095
1点

sinさん、わかりますよ!お気遣いありがとうございます。
どっちも僕で初めてYouTubeに書き込んだんで、びっくりしました(笑)
頭の中がツェッペリンなってます(笑)
ロックンロールしてますわ(笑)
早く帰って俺も聴こー!
書込番号:20696172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まさかりょうたこさんをガードしないです(^^;
承認制にしたんです。
私が最初に読んで、それから載せるようにしました。
youtube不慣れなもので、まだ探り探りですいません(^^;
書込番号:20696347
0点

あれ、なんでだろう。
とりあえず動画削除しますね。
私がなにかミスしたかもしれません。
申し訳ないです(^^;
書込番号:20696401
0点

Whisper Notさん
さすが、パイプオルガンに詳しいですね。
ふつうの楽器は持ってきて演奏するものですが、パイプオルガンだけは楽器の中に入るような聞き方になりますね。
>関西だと、現物で聞けるのは、キリスト教系の大学にあるチャペルの物ぐらいしか知りませんが、ちょっと調べてみて下さい、たぶん、定期的にオルガンコンサートは行われているはずですから、現実のオルガンの音を体験してみて下さい。
いちばん立派なのは ザ・シンフォニーホールにあります。
http://www.symphonyhall.jp/hallguide/history.php
ただし、オルガンの演奏会はほんとうに少ないです。
教会のパイプオルガンは演奏会用のものじゃないんで なかなか聞く機会が無いですが、キリスト系の大学のものが良さそうです。
関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスには2つもパイプオルガンがあります。
・中央講堂
・ランバス記念礼拝堂
中央講堂は何千人も入れるような大きさで 最近建て替えて新品ピカピカのパイプオルガンが入っています。
ランバス記念礼拝堂は年季の入った建物で 小ぶりのオルガンで 定期的にランバス演奏会をやっています。
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/c_christian_000020.html
で見ると 今週の土曜日3/4 14:00〜 で卒業演奏会やりますね。
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/attached/0000105393.pdf
まぁ学生なので 演奏レベルは分かりませんが 無料なので行ってみては?
他に、神戸女学院に良い礼拝堂があります。7/1にオルガン・コンサートやるみたいです。
学校自体がヴォーリスの美しい歴史的建造物で それだけでも価値があります。
https://www.kobe-c.ac.jp/cac/%E9%87%91%E6%9B%9C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/org%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%882016.pdf
僕は全部聞いたことがありますが、関学の講堂のオルガンがなかなか良いですが、講堂なんで 学園祭の出し物やオープンキャンパスの間奏みたいなもんしか聞いたことがありません。
それと、紹介したDorian の Magic! ですが、CDに、録音したオルガンの構造や歴史の解説があって見ていて面白いです(英語ですが)
Dorianなので録音は優秀で あえてローカットせずに録音しているので 演奏前から残響の多いホール特有の威圧するようなノイズというか雰囲気音が入ってます。そこから「禿山の一夜」がオドロオドロしく演奏されるのでなかなかのものです。
>チェンバロ系では、キース・ジャレットがチェンバロで数多くの作品というかバッパの古典をやっています。
キース・ジャレットがチェンバロ弾いてたとは知らんかった....さすがに即興演奏じゃないのね...
チェンバロはピアノみたいにタッチで音の強弱がつけられないので 指を小まめに振動させる装飾音などの技巧を尽くして曲想を歌うので ものすごく難しい楽器みたいですね。
僕はレオンハルト、スコット・ロスとアクセンフェルトが好きです。
逸品館の清原さんがアクセンフェルト推しで ググると出てきますが、一度聞かせてもらったのが、アクセンフェルトの調節技巧で 初めての部屋、初めてのチェンバロを弾き始めて チェンバロの直接音と部屋の反響が混濁して五月蝿いですが、アクセンフェルトが演奏しながら、反響音と直接音を調整して 曲の最後にはすごく馴染んで調和した音になるって演奏のCDでした。
書込番号:20696729
0点

>BOWSさん
期間は締め切りありませんので、まったりとお時間のある時にお願いします
まくられたほうが力を発揮出来るタイプの方なら締切を切らせてもらいますよ〜なんて
BOWSさんの合格ラインに仕上がって箱入れが最終回です
もしくは限界が見えて満足できなくなったら途中打ち切り! LVが応えてくれるかな
菊池米さんのブログと合わせたら、LV超攻略マニュアルになるでしょう S&Mさんとこも
何もしないのに勝手をいってます
ちょっと前にスケルトン抵抗買ってバッファ入力に入れました
少しナローになるけど面白い音の出方がして、ARMGから入れ替えてます
その購入時おばちゃんから金田先生って言葉が出てきて これが金田アンプなんだと知った次第です
有名なようですけど私には知識0です あの筆記体の文字見たことある気はしてたんですが
ここでEROかって試さないのがWhisper NotさんやBOWSさんとの引き出しの違いになるんだろうな
私もLV1の470μに積セラ68、2700、0.1をパラって、プリにもパラってベースとかドラムとかの響き感が
いい感じに増しました
切れ込みが上がるってどういう意味ですか?
キースとレオンハルトのヘビロテです チェンバロ祭りです
ツイーターが視聴位置下30度角度の極悪セッティングSC-777SAでも響き感は少ないですが
部屋の反射が多く聞こえるのか、そこそこ上方で音が聞こえます 不思議〜
トーレンスとC20とたぶんJBL101ランサーを聞いてからナローでもいいなと思い始めました
音の聞き方もとても参考になります
SNが上がるとボーカルが高くなります?
AIT9018Sを視聴した時DENON DA-300USBよりボーカルがぐんと高くなったのが第一の購入動機です
SUPER GUITAR TRIOのギターが前壁と天井の角で聞こえてやられました
いつもの質問コーナーです ご存知な事が有りましたらどうか書き込みをお願いします
皆様に直接関係ないかもしれないLV1のお話なので恐縮ですが・・
±24Vが1.5KΩを通ってVAA VCC に入っているんです。その先に内蔵6Vツェナーなんです
この抵抗は電流制御の為?
IRS2092Sを6Vで動かしてるんでしょうか? ツェナーの先は0.7Vぐらい落ちるのでしょうか?
ICだから5V作動? 内蔵ツェナーの先に6V入ってもダイジョブ? ZDあるから6V以上入らない?
そもそもIRS2092S と IRS2092 って同じと思ってるのですが・・
http://www.infineon.com/dgdl/an-1138.pdf?fileId=5546d462533600a40153559a077610d1
http://www.irf.ru/pdf/irs2092.pdf
こんな疑問が難関なんです オツムの程度が知れてるでしょう
ついでにも少し聞いちゃおう
この240KΩはなにをしていますか?
http://softone.a.la9.jp/att.htm
真空管プッシュプルってバランス作動にしていますよね?
アウトプットトランスでまたアンバランスにするのはなぜに?
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
こちらでは抵抗挟んでグランドに落としてバランス出力出来るようになってます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm
どっちでも出来るけど回路を簡単にするためにアンバランス出力を選択している?
ケースグランドに落とすのに、抵抗とかコンデンサーを噛ましたりするのはなぜ?
お手すきの時にでも宜しくお願いします 質問コーナー以後も続きます・・・
書込番号:20696772
0点

>Whisper Notさん
去年のウィスパーさんのコメントをみてクリスマスに近くの教会で始めてミサに行きました
小さいパイプオルガンでしたし短い間でしたが心地よくてトリップしました
毎年行事にしようと思ってます
デノンのアンプ&スピーカー組み合わせが、ポートの所で風を感じるぐらいの勢いがありまして
部屋の石膏ボードなのかどっかしら角っことかでウォンウォンするのでず〜ーーーっと悩んでて、
ポートの後ろに綿物を置いて、果物ネットで半分ほどポートを絞っていました
壁が石とかレンガとかなら外していてもいい響きになるのかな
LVにしてからは外したり付けたりしています。出番はあまり無いですが
キースのJ.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集4枚レンタルですが申し込みしました 楽しみ〜
ウチのグーグル検索は不良品だ! 3/4の卒業演奏会が出てこない! どうなってるんだ! オレの検索能力は
もう〜 BOWSさんありがとうございます
書込番号:20696888
0点

sinさん、今まさにトーレンスにc20でカーペンターズ聴いてました(笑)
ノイズバリバリの盤ですが、極上の世界です。(笑)
書込番号:20696957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
皆さんのシステムさえ覚えていられない私なのですが・・
ち、ちょっと!あんたんちトーレンスでC20でMC240で2213で2420とかで 井川遥がいるの?
もうヤダやってらんない もう今すぐ行く! ダメっていちっちゃダメ! もう車ん中!
ナビでりょうたこって入れた 出てこな〜いっ
聞いてみたいリスト入りさせていただきました でも今は2位だかんね! 二人中だからビリ!
メモはしないよ 覚えちゃたよ 皆様のお陰で
アルファベットと数字の羅列すきだな〜 バイクの型式とか
>BOWSさん
>他に、神戸女学院に良い礼拝堂があります。7/1にオルガン・コンサートやるみたいです。
>学校自体がヴォーリスの美しい歴史的建造物で それだけでも価値があります。
>https://www.kobe- >c.ac.jp/cac/%E9%87%91%E6%9B%9C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF>>%E3%83%BC/org%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%882016.pdf
これは去年の7月みたいなので 訂正しておきますね
https://www.kobe-c.ac.jp/cac/fridayprogram.html
今年も有ればいいですね
書込番号:20697033
0点

きょう ミクシルさんに 鬼目ナット入れてもらえるか聞いてみましたが
やってないって言われました 残念
もう少し外注先当たってみます この部分は自作 辞めておいたほうがいい気がします
ユニット組み込み時にセッテンプロ塗布したのと、前準備でネジ穴に瞬間接着剤染み込ませていたので
低域が締まって量も少しだけ出た気もするのですがまあ気のせいですかね〜
チタン化出来ていない泣け惜しみっぽいです
セッテンプロも小瓶だけど使い切っちゃったので、また買おう あっ1/3はこぼしました
カナイまるさんお勧めだから、興味のある方は使ってみてください
私は忘れてなければほぼすべての接触部分に薄く塗布、ワイヤー類はドブ漬け状態で使用しています
接触は良くなると思います
書込番号:20697052
0点

sinさん、井川遥は言い過ぎました(^_^;)
久しぶりのアナログ再生なんですが、レコード4枚目でやっと本気で鳴り始めました(笑)
whisperちゃんやないけど、最初は音ギスギスで固くって音悪ーい!でしたが、やっと本領発揮で、最初に聴いたマイルスのアルバムに。
別物ですー。
あー、やっぱりいいっすね!レコード(笑)
書込番号:20697067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいやいやいやいやおやいやいやいいやいやいやいやいやいやいやいや〜
信じませんよ〜 いつまでもお熱いことで ひゅーひゅー
魔物使いの悪魔の囁きが聞こえたのは気のせい?
アイコンに牙が生えて、三角しっぽがはえてるよ〜
コワイコワイ〜
おや?
書込番号:20697085
0点

SINさんの質問がすごい・・・・・LV1のやつは、ツエナを使ったシャントだろうと思っていましたが、違うのかな。
真空管アンプの方は、ちょい、僕も理解が足りないので、きっとblackbirdさんと、BOWSさんが答えてくれるでしょうから、それを僕も読んで勉強します!!
SINさん、クリスマスを教会で過ごしたとは流石です。
というか、クリスマスに非信者を気軽に礼拝に入れてくれる教会というのは良い教会ですね。
だいたいの教会は「ち、クリスマス信者かよ、たりーな」という態度をします、残念な事に本来は誰が入っても良い教会なんですが、それが実情です、その代わり、ミッションスクールのチャペルはほとんどの場合に、クリスマスだけOKでウエルカムだったりします。
ただ、学校によっては、イブのミサは参加者が多いのでチャペルではなく、学内にある他の施設を使う事もあります。
もう一つ、キリスト教ではクリスマスと並ぶ、もしくはクリスマスよりも大切な行事がもうすぐあります、イースターです。
是非、イースターの礼拝にも参加してみてください。
宗教というよりは、キリスト教文化として、そこで行われている儀式や、使われている楽曲を体験し、そして、歌う事で理解はものすごく深まると思っています。
可能であれば、教会によってはグレゴリアンチャントを行っている教会もありますので、これは参加する意義がとても高いです。
西洋音楽の基礎であるグレゴリオの旋律を実体験することは、音楽への理解と、音への理解にすごく有用だと思っています。
西欧において、音楽、法学等は、教会の中で育ちました。そして、その西欧の教会の文化を日本でもキリスト教教会に行くことで体験できるというのは一種の「海外旅行」だとおもっていて、キリストさんを信じる信じないではない文化の話しなんですが、それがオーディオにもつながっていきます・・・・・
話しは変わりますが、京都に平安女学院という学校があるのですが、僕の通っていた学校とは関係校で、デザインが似ています。大学には推薦で何人かは僕の通ってた大学にくるのですが、みんな美人でした・・・・なので、僕的には平安女学院は美人率が高い学校というイメージがあったりしますw
神戸松蔭も、可愛い子が多いというイメージw
なんか女子校から推薦で僕の通ってた大学に来る方は美人が多く、もしかして外見も選考基準の1つなのかと本気で思っていたりします。
こうやって、ミッション系スクールは、女子のルックスを上げているのでは無いかという疑問がずっとあるんですw
(東京だと、上智、青山、立教、がミッションスクールとして有名ですが、この3校のルックスは総じて高い。女子の学力も高い・・・故に、男子は割と形見が狭い・・・・・・w)
書込番号:20697106
1点

sinさん、チタンネジは多分今年中に買うオールドJBLの時に試して下さい(笑)
whisperちゃん、そうだねー。美人が多いというよりも、校則がユルいのか、結構おしゃれというか派手な子が多かったから、必然的にみな磨かれてキレイになる!って感じかな(笑)
制服は可愛かったなー。
懐かしいー。
書込番号:20697477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
モウチョット 粘ってみるよ
ああ お大尽ならな
レオンハルトさん チェンバロを演奏しないでハープシコードばっかりだなー と検索してる貴方 おんなじ物ですよー バカだなー もー
自分でも呆れますよ 本当に
書込番号:20697663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SINさん
神戸女学院の件 訂正ありがとうございます。
まだ頭の中が去年だな〜
まずは簡単なやつから
>真空管プッシュプルってバランス作動にしていますよね?
>アウトプットトランスでまたアンバランスにするのはなぜに?
>http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
アウトプットトランスの出力側(スピーカー側)って浮いた巻線なんで無帰還アンプなら平衡のままアースせずにスピーカ接続してもいいんですが、このアンプはスピーカの出力の一部を初段の三極管のカソードに負帰還をかけるために 浮いたままじゃ駄目で巻線の片側をアースに落として対アース電圧を確定させてから負帰還をかけています。なので不平衡になってます。
こっちが ふつうの真空管アンプの構成で ほとんどの負帰還真空管アンプがこれと似たりよったりの構成です。
>こちらでは抵抗挟んでグランドに落としてバランス出力出来るようになってます
>http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm
これはかなり特殊な構成の回路です。
平衡入力でも、非平衡入力でも受けられるように半導体とのハイブリッドの差動構成にしてますね。しかも電圧増幅管ならまだしもEL34...
回路図で見ると上下対称なので 負帰還も平衡のまま戻したいからだと思います。R107とR108で構成した仮想中点をアースに落としてますね。
本当は、トランスの出力側のセンタータップをアースに落としたいんでしょうが、真空管の出力トランスって ただでさえスピーカのインピーダンスに合わせてタップが増えるのに センタータップを出すと さらに倍のタップが必要なのでふつうやりません。
>どっちでも出来るけど回路を簡単にするためにアンバランス出力を選択している?
これ 当たらずしも遠からずです。
真空管って本数増やすごとに コスト、サイズ、消費電流、配線量、廃熱処理が増えるし、裸特性が良いのと逆特性の素子(トランジスタならNPNとPNP)が無いので 回路を簡単にする傾向があり、アンバランス入力の作例の方が多いです。
さらに言うと、トランス突っ込みゃ〜 平衡/非平衡の変換が簡単に出来るので何とかなる。
半導体アンプなら信号ラインにトランス入れるのにすごい抵抗があるけど、真空管アンプならトランス入れるのが"ふつう"なんで
間違っていたら突っ込んでください〜
このアンプ 善本さんらしい低コストで適材適所を押さえた上手い回路ですね〜
書込番号:20697862
0点

ごきげんよう プッ ミッション系清楚系お嬢のイメージです ご縁がありません
鬼目ナットの件ですがフェデェリティウムのBOX MC-10M WN のメーカーさんに電話してみました
”設計時に検討したが、見送りました” との事でした
やはりblackbird1212さんのご指摘どおり、開口寸法とネジ取り付け位置の関係だそうです
硬い素材なので何度もユニットを付け外ししても大丈夫ですよとおっしゃってました
これでミリネジの線は消えました
残るはスクリューのトップキャップを探せるかです。 もう鍋ネジでもいいかと思い始めました
ネジのナニワさんとこは合金だとおっしゃてましたがTW270ともおっしゃってました ?
もうちょっと調べます 相手が木なのに必要ないような気もしています
やってみました
スピーカースタンドにされて ボア付きを引き締めるんだと砂を詰め込まれたSONYのフラットスピーカー
まだ音が出るのに使わないからと、分解され捨てられた残骸のマグネットを2個ずつ計4個
MARKのユニットに付けてみました。 引きつける同士で付けました。センターはきっちり出ていません
計りが壊れていたので重さは判りません。 1kgある無しかなと思います
片側取付して音出し
音量が取り付けたほうが大きいです。 2?3dBぐらいでしょうか。ファントムセンターが10度近くよっています
ステレオで聞くと違和感がありました。音量だけではなく、録音の1.SUPERSTARズレVER. のような感じで、
寄った側の音がなんかボケている感じです。でもボーカルとか、シンバルとか中高域?はボケてる感じはしません
低域の量感は少し増え、これもボケた感じがしました 駄目な感じでしたが
両方取り付けして音出し
違和感はなくなりました。なんだ、変わんなくなったなといろいろ聞いています
ちょっと出音がパワフルになった様な気がします。
パワフルな分低域が元気なようです。 全体的にクッキリではなく少し滲んだというか、掠れてじゃないな
繊細さが消えているように思います。 オスピーのピアノがポロンポロン感が減少して
やっぱり少し元気な感じで滲んでる感じ
重さが変わったからではなく 磁力の影響のほうが大きい気がします
もうちょっと聞いてみます。 あ、録音するかな 後ほど貼らして頂きます
理論的に間違っているので辞めなさい
まあ大丈夫だから いい感じの方を選べばいい
素晴らしので続けてみなさい 等、ご意見のほど宜しくお願いします
書込番号:20698945
0点

今日は、すごい久しぶりにヨドバシに行ってきました。
ビクターの新しいミニコンポが売ってましたが、
このスピーカーが信じられないくらい小さいです。
ネットではみてましたが、まさかここまで小さいとは・・・実物をみてビビりました。
でも、値段は結構いい値段でした。
音を聴きたかったです。
書込番号:20698946
0点

ヨドバシって秋葉原?
簡単に秋葉原行けるとこに住んでる人っていいな〜
秋葉原の地名の元になった秋葉神社ならわりと簡単に行ける距離にあるけど…
ってもスゴい山奥に有る
ビクターって最近聞かないけどピュアオーディオはやめちゃったのかな?
書込番号:20699005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷに会長
秋葉原じゃないです(^^;
地元に近いヨドバシってことです。
それでもすっごく遠いですが・・・。
いつかは東京に住みたいなぁ。
ビクターはもう本格的な単品コンポはだしてないですね。
昔はTV、ビデオデッキ、アンプ、スピーカーをVICTORでそろえたことがありました。
書込番号:20699058
0点

お芋ちゃん
勝手に東京かと思ってた
書込番号:20699085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京で買い物したいですね(^^
ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=products.view&product_id=1756
これで14万円です。欲しい。
書込番号:20699190
0点

実は生まれてから1度も東京行ったこと無い(泣)
横浜止まりです。
お恥ずかしい。
書込番号:20699210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

又、マニアックなのを…
ってか、このスレの衆みんなマニアック過ぎ、おかしい(笑)
書込番号:20699219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、マジで?
秋葉原にはAKBショップ有るよ、社長みたいなオジサン客ばかりだよ、
パーツ屋さんもいっぱい有るよ、社長行ったら暴走しちゃうよ
書込番号:20699247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinさん
すごい磁石ですね!
磁石やおもりを付けると、センターがずれてボイスコイルがセンターからズレるッと言う人もいますが、
実際にはどうなのか気になります。
私はJBLの38cmのウーハーは数年に1度は天地を逆に入れ替えていましたが
ここんところは何もしてないです。
書込番号:20699251
0点

そういえば、尼神インターが本格的に東京進出しましたね!
頑張って売れてほしいです。
書込番号:20699293
0点

AKBのファン出はないっす(笑)
パーツ屋巡りして、whisperちゃんオススメの店で飯食いたい(笑)
どーも、人が多いのが、辛いんです(^_^;)
静岡がいいっす(笑)
富士山の近くに上九一色村?があったのにはビビりましたが(笑)
オームで有名な!
オイモチャン、尼神インターは面白いけど東京じゃ売れないと思う。
ちょっと関西色が強すぎ(笑)
頑張って欲しいけどねー。
書込番号:20699349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
これのツイータとウーファーの磁石です
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-x300.html
音出ていたのに壊しちゃって勿体無いと今思います。 箱もまだあり、使われていないですがスタンド代わりです
この箱にちびっこウッドという願望がわいて・・・
もしくはALPAIR5でMAOPと両方鳴らすとか、ネットワーク無しで。そんな使い方ってありですか?
マグネット追加を聞いた感じでは悪い影響が有るのではないかと思っています よかったら録音聞いてみて
ついてない前の 4.
https://www.youtube.com/watch?v=rZqbw35v7bo
今回付けたの 12.
https://www.youtube.com/watch?v=f--5QUtmHEE
記憶に間違いがなければ同一条件なのですが、今回の方がイントロ前のノイズが少ないです なんでかな
あまり違いは判らないかな、 もう耳が慣れてきて違和感がなくなってきました
お芋ちゃんのJBLって日本の箱メーカにユニットを入れたものになるのですか?
例えば、JBLでゆうとペットネーム何になるのかな? 違うお家に有るんですよね、遠いのでしたっけ
よかったら、録音して欲しいのです。 ついでがアレばでいいですので ユニットの名前も教えてください
DICKさん渋いですねー、 こういうのあまり持ってない 低くてBoz Scaggs、Charlie Watts、Jimmy Scottとか
ちょっと声が高いのが多いです
エレックスは前フリで実はもう目をつけてるものがありそうだー
書込番号:20699454
0点

ぱーちーんこーでまけたー♪
いいえ、せけんにーまけたー♪
こんなことやってないで板の修正しないと・・・・
あー時間が欲しい。1日48時間ぐらい。
でも多忙なWhisperちゃんだともっと切実に思っているだろうな。
平日は仕事やら他の趣味やらで、オーディオお休みです。
>お芋師匠
> ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
なんか、すごいね。置く場所に困りそう。
>社長
> 実は生まれてから1度も東京行ったこと無い(泣)
あらまあ、そうなんだ。
生まれたときは東京です。今は違いますが、東京は一応通勤圏内です。
新幹線なら新潟も通勤圏内かもね。
書込番号:20699679
0点

ボヤ付いた感じが気になり、確認のため逆になる側のマグネットを外すと、やはりセンターがずれる。
最初側ほどでもないのは部屋の影響かな
クリアーさも出たので、両方取り外したら アン・サリーがスッキリし繊細さが戻りました
ボーカル域もボケていたようです
低音は付けていたときより減ります。
付けないほうが好きなので、マグネットは却下と判断しました
ここでマグネットではない重りを実験したい所ですが、この箱では辞めておきます
取り外し時、ネジにレンチが磁力で引っ付いてアレと思いました
ソニーフラットスピーカーマグネット 恐るべし
マーク・フェンロンさんが重りのこと行ってたような記事を見たようなきがするけど
見つからない。勘違いかな、またさがそう
14. を録音したときのバッファー併用時の低域の響く感じは好みを少し超えて部屋を震わす感じだったのですが
少し減らせればそれも有りかと思いましたので、もう1セット有れば付けてもいい気がします
ですが、マークじゃなくて他のスピーカーで良いんじゃないかと思いました 限界が来ました
書込番号:20699847
0点

>SIN1923069さん
よく分かってないので…
昔、小さな箱の中にユニットいっぱい入ってたのとは全然違う?みたいね
書込番号:20700020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます。
SINさんのyoutubeききました。
パッと聴いた感じですが、録音だけきくなら磁石があった方がいいように感じました。
磁石ないジャージョンはスッキリした音に感じますね。(^^
私のJBLはc40ハークネスの進工舎の箱です。ボロボロの。
今は、ウーハーが「D130」とドライバーが「LE85」とホーンが「HL91」です。
ネットワークは自作でクロスオーバーが1.5khzくらいだと思います。
自作といっても、コイル1個、コンデンサー1個ですけど・・・・。
近いうちに録音してアップしますね。
違うフルレンジとMAOPの両方鳴らすのは、なんとなくMAOPがもったいないような気がしてしまいますね(^^;
書込番号:20700099
0点

おはよーござまーす
>スプーニーシロップさん
おもりを付ける実験をしたくて、手っ取り早く磁石を着けてみたのです
メーカーが防磁仕様と謳ってある意味がわかりました
>oimo-chanさん
1回のはずがモノラルでいいやと思ってから続いてます
磁石が有ると元気な音になって、そこはいい感じなのですが、音が滲んだように聞こえるんです
スッキリクリヤーで柔らかい感じのマークにやられてるので、ちょっと違うぞと
磁石の音は違うスピーカーでも出そうなんです。 スイッチ切り替えできればいいのに
ハークネスですか 当時箱メーカーがあったとウィスパーさんがおっしゃってたその中のひとつですか
JBLならこれが今一番お気に入りです
https://www.youtube.com/watch?v=2zfjbx-Uo7k
バッファー通しただけでこの音になったらいいのにな。 外すとスッキリマークで
ユニットは後ほど勉強しておきます
低域が少し足りないと思ってカップリング増やしたり、ウーファー化したりしてた一環で
タンデム?で2個鳴らしたら厚みが出て不足感がなくなるのではないかと思って。
すみません、お手数をおかけします。
書込番号:20700314
0点

さすがSINさん、Alpair5に目をつけるとはお目が高い!!
こいつはかなり特殊なフルレンジです。なんと、ダンパーレス。
そして、ツイーター並に伸びる高域、でありながら、浅いコーンのためにツイータよりも指向性が広い。
唇の震える音を再現するためのユニットともいわれていて、フルレンジなんですが、サブウーハーやウーハーをつなげるために低域は割と早めにすっと落ちていますので、ネットワークレスでも行けそうです。(が、実際には耐圧が低いのでコンデンサを抱かせた方が良いと思います)
ということなのですが、MAOPの方にコイルを入れるのが僕は惜しいとおもっていて、MAOPは単体で使ってほしいかなぁとw
(Alpair12・・・ボソリ)
Alpair5第一世代用には、Markさん自身が設計したトランスミッションラインの箱もあって、単体でもそこそこの表現をすることができます。
(公式には、5リットルぐらいのバスレフと、もう少し小さなバスレフが今はUPされてたと思います)
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
で、このダンパーレス構造をMarkさんは10pクラスにも持ってくる計画を持っているそうで、それが次の限定モデルか?と噂されています・・・・・・・・
PARCの方もニュースはあって・・・・・・・・
17p口径のウッドコーンが復活します。
17pのウーハーと、同軸だそうです。
この17pウッドコーンでサブウーハーつくっちゃう?
んで、C40ハークネスなんですが、いいですねぇ、SINさん、中域万歳じゃないですかw
バックロードにコンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせ。
中には3WAY仕様のモノもあるみたいですね。
しかし、前の書き込みでL101も良いといっていましたね・・・・・・・ということは、SINさんの好みの中高域の音は175DLHと言う事になるんじゃないの!!
LE175という1インチドライバーに、通称ミニ蜂の巣を組み合わせたのがLE175DLH
JBLらしいキレのある音でありながらスイート、ボーカルを美しく表現し、ホーンセクションのキレの良さは抜群。
ということで、SINさんの手にすべきはLE175DLHな気がしてきました。
ということは、こいつを最大にヤバくするには・・・・・・直熱3極管な真空管アンプ!!
そして、LVを使ったアンプは、どことなく直熱3極管の香りがするわけで・・・・・・ああ、LV改を低域につかうマルチアンプだ。
そんな事をしたら、死ぬほどヤバい音がでてきて、オーディオの前から離れられなくなりそうですね。
書込番号:20700607
0点

SINさん
実験お疲れ様です。
Youtubeまだ聞けてません(^ ^;;
不要スピーカの磁石使うとは考えもしませんでした。
デッドマスを追加したら音が大きくなった件ですが、振動板の動きが良くなったからだと思います。
極端な例ですが、ローラースケート履いてバットの素振りしたら全然ヘッドスピードが出ませんが、鉄下駄履いて素振りしたらしっかりヘッドスピードが出るみたいな...
それと確認ですが 追加の磁石はひっつけただけですか?
その場合 振動してマークが前に動いた瞬間に若干ですが隙間が出来て制動がかかっていない状態になったり、ビビリが発生していた可能性があります。
紐でもいいのでマークのフレームとマグネットを縛って密着してみませんか?
書込番号:20700625
0点

oimo-chanさん
>ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
またマニアックなものを....
コーンドライバの中低域ホーンって ALTECのA7とかタンノイのAutographとかしか聞いたことがありませんが 何か昔のシアターととか映画館サウンドみたいなんじゃないかと
ちょいと違いますが、友人のWesternのレプリカの開口部が1m角くらいある巨大ホーンのシステムを聴いたことがありますが、ツィータ足しているにもかかわらず 出てくる音が全て中音! むちゃくちゃストライクゾーンが狭いものでした。
エレックスのこのホーンスピーカーって とてもストライクゾーンが狭いけれど当たれば場外ホームランのような臭いがしますね。
たとえばLEFT ALONE のジャッキマクリーンのラッパだけが肝に染みる〜〜 みたいな(^ ^;;
ちなみに 館山のコンコルドのスピーカーって そんなのばっかりです。
たしか、一番入り口に近いLowtherが レオンハルトのチェンバロ専用と佐久間さんが言っていました。
書込番号:20700680
0点

館山のコンコルド
実は、僕は館山に昔は良く行っていました。
で、コンコルドには行ったことがあります・・・・・・・・・しかし、そこが佐久間式アンプの本拠地である事を知ったのは、随分後の事です。
ハンバーグとコーヒーしかない一風変わったお店で、店内には沢山の真空アンプとホーンスピーカー・・・・・・・・
しかし、肝心な音はおぼえていませんww
変わった店だなぁという印象しか無いんです・・・・・・・ハンバーグとコーヒーの味も覚えてないという・・・・・ごめんなさい。
館山には、縁もゆかりもあるのですが、なかなか行く機会つくれないのですが、3月の館山っていんですよねぇ
館山は黒潮が近くて、冬でも泳げるぐらい水温が高いのでこの時期、泳げます!!
そして、関東では最初に春が訪れる場所でもあります。
フラワーラインをツーリングすると、菜の花が「襲ってくる」ぐらい咲いてて、めちゃくちゃ気持ちいいんですよねぇ・・・・
今日の午後の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=ccwGrixj-KY
書込番号:20700973
0点

全部、中音・・・なんとなくわかります。
オールドやビンテージと呼ばれるアンプやスピーカーを組み合わせると
そんな感じの音がするスピーカーがありますね。
当たればホームランですね(^^
ALTECの755Eあたりはそのような部類なのでしょうか。
ボーカルが小さい音でもリアルに感じたことがあります。
うちのハークネスはなかなかホームラン打たないです(笑
書込番号:20701773
0点

sinさん、ヤフオクのID
j423853817
っていうヴィンテージのJBLをメインに扱ってる人がいるんですが、以前L101がめちゃくちゃ聴きたかった時にメールしたんですが、自宅視聴にはなるみたいですが、伊丹か高槻で、できるみたいな事言ってたような気がする。
僕は都合あわなくて行かずじまいで、そのあと2420入れたんで忘れてましたが(^_^;)
そっちの世界はそっちの世界で仕上げた方が良いと思います。
どっちも違う魅力あるしー。
書込番号:20702169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL L101Lancer
ウーハー LE14A
コンプレッションドライバー&ホーン LE175DLH
ネットワーク LX10 クロスオーバー周波数1.5kHz
エンクロージャー C56 幅440×高さ580×奥行300mm バスレフ
という構成
C40ハークネス
ウーハー D123orD131,D130(本来は、30p口径のフルレンジです D130は口径が38p、D131はD130の30p版)
コンプレッションドライバー&ホーン 175DLH
ネットワーク N1200 クロスオーバー周波数 1.2kHz
エンクロージャー C40 幅950×高さ730×奥行500mm バックロード
僕は、音的にはL101の方が好みですが、ルックスはC40が圧倒的に好き。
ちなみに、ハークネスにはC34と言う縦型もあるのですが、バラしてみるとC40の方が内部容積が広く音も違います。
しかも、こいつら、仕上げがとても美しい・・・・・・・現代的な無駄の無いデザインとはまるで違う、良きアメリカ的な外観。
ミッドセンチュリーにまとめた部屋に、この時代のJBLを置いて、JAZZを聞きながらコーヒーを飲んで、読書するのが僕の老後の夢です・・・・・まあ、それならOLYMPUSがベストチョイスかなぁ
当然、アンプは真空管、その時にはあるのかわかりませんが、ソースは「レコード」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gdfUMMHH6rQ
というわけで、今夜の1曲はこれ、ビルエバンストリオのマイルストーン
書込番号:20702324
0点

あれ。スピーカーは少し違うけど、whisperちゃんの老後、今すぐできる(^_^;)
今聴いてるのは会長オススメのアート・ペッパー
"Art Pepper Meets The Rhythm Section (OJC Remaster)" by Art Pepper on AWA https://s.awa.fm/album/366de71ac9c726131547/?playtype=copy_album&t=1488348483
トーレンス、SPUで、真空管アンプで、真空管はオールヴィンテージ管で聴いてます!
たまらん(笑)
書込番号:20702390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
真空管の解説ありがとうございます
まあわからんのですが・・
ウィスパーさんがおっしゃる 自分でロードラインをきめるぐらいのところからの自作をするための勉強しないと
身につかないのでしょうね
イシノラボでフルバランス2A3プッシュプルを見つけた時は舞い上がって、横浜ソフトン→千葉イシノラボ
ツアーだと盛り上がったのですが、イシノラボ 試作機まで売っちゃうんだから。 ちょっと頭冷やせました
依然ソフトン300Bを借りた時はたしかDENONしかなくて、なんだ音の数減ってるし、高域の艶ってどれなの?
と思ったのですが、表現できてなかっただけなのかも&自分が聞けていなかったと思っています
自分のモノラルYOUTUBEを聞き流していると、べつにこれでいいじゃんとも感じています
でも、マークをソフトンさんに持ち込ませてもらっていろいろ視聴してみたいな
マグネットははずす時にちょっと困るぐらいに強力に引き合ってました。
ヘンに指挟むと血豆になりそうなぐらいです。検索するとやってる方も居ました。NSNSがいいとか、逆がいいとか。
コイルに同じ電流ながれるなら磁力が大きい方が力が大きく働きますね
外すのは明日にしようと思えなかったんです。繊細さがきえて。 元気な感じは良かったですが
外した後も、ストロークが増えてエージングしたからなのか、低域が増えた気もします まあ気のせいでしょう
もしやるなら違うユニットでやってみます。 僕違うユニット買うの・・
>Whisper Notさん
LE175DLHはツイータ? そもそもドライバーってツイータ?
ホーンに部屋の広さなんかを考えてウーハーを組み合わす感じですか
ユニットの組合わせにも名前があって、箱との組み合わせがあるようですね
箱メーカーとユニットを組み合わせる自作キットと、前にウィスパーさんおっしゃってましたね
LV3/5のツイータも多数のピンホールの空いた金属カバーが付いてます sign?
エアタイトの会社のある辺りの淀川とか支流とかの道沿いにちょびっとずつ菜の花が咲いててきれいです
あれが一面なら眩しいだろうな もうすぐですね
>りょうたこさん
どもども 情報ありがとう
フォローして、早速メール入れたった。 お金がなくて今買えませんが聞かせてちょーだいって、怒るかな
バロン 4310 L77ランサー L75メヌエット D47ウィルトン? LE175DLH D130 も有るぞ うひゃー
誰かがバロンくれるなら貰ってあげてもいいけど、全くマッチしないのが悲しいところ まず置けない
自撮モノラル聞くようになってから、いい感じの音だという範囲が広がっています
>oimo-chanさん
やってますねー
聞く音楽の守備範囲が広い快足センターですね
お芋ちゃんの音聞いて、自分の音聞いて、音源有るものはきいて、センス磨きの真似事させてもらってます
すぐに聞き流しになっちゃいますけど
ところで、VALSE NO2 って 音源は ROMANTIC JAZZ TRIO? SHAZAMさんは Vladimir Shafranov Trio て
言ってて。Vladimir Shafranov Trio の音源は有りまして同じようには聞こえるのです
SHAZAMと私の耳の確度を知りたいだけなんですけど 教えてください
お願いばっかりですみません
オレはやったぜ
懸案の聴き比べも撮ったし、溜まってたのもアップして 記憶媒体、クラウドの整理もやった
もうレコーダーを購入するまで録音は多分しない、購入も多分しニャイ
成果は少しだけど楽しめた部分もあった 小さい満足感をあじわえた ありがとーござまーす
書込番号:20702482
2点

>LE175DLHはツイータ? そもそもドライバーってツイータ?
コンプレッションドライバーは、、ツイーターと思っても良いと思います。
構造的には、強力な磁気回路をもったドーム型ユニットを音の出口で一度絞って、そしてその後にホーンをつけて拡散する方式。
(逆ドームや、リング構造もあります)
振動板からみると空気のロスが少ないので、小振幅で大音圧が得られるので、超高能率。実際の諸特性はホーンによって変化します。
一般的なツイーターよりも、「低い」ところから、高域は少し弱い感じで、MID-Hiとも言われていて、中高音を担当する感じです。
ホーンにも、メリット、デメリットもあるわけですが、所謂「hi-fi」とか「原音忠実」に関してはデメリット部の影響の方が強いと嫌う人も多いのですが、ホーンだからこそ出せる音というのもあって、コンプレッションドライバー&ホーンが好きな人は
はまる!!
という感じです。
僕の私見だと、シンバル等のリズム楽器の「はねる」感じとか、形状が似ていることも関係すると思うのですがホーンセクションの音はドライバー&ホーンはやっぱり別格に良いです。
ボーカルに関しても、音が「来る」感じが他の方式に比べて圧倒的なので、JAZZやボーカルをメインに聞くのならいいですね。
組み合わせるウーハーは、色々な考え方があるのですが、ドライバー&ホーンは「圧倒的」な能率の良さがあるので、それに合わせるためには「能率の良い」ウーハーでないと抵抗でレベルを合わせるにしても無理が出てきます。
そのため、小口径ウーハーでは放射能率が低いので、大口径になっていきます。
また、コンプレッションドライバーは、一般的なツイーターよりも「低い」ところも出せますが、帯域的な限度もあるのでウーハーには高い所まで表現してもらわないとなりません。そのため、選ぶウーハーは、高い所まで持って行けるモノが必要になります。
なので、口径の大きなフルレンジを組み合わせる事も多いです。
他にも、ウーハー側にもホーンを使って能率を稼いであげるなんて事も考えられますし、中口径のウーハーを複数使って合わせたり、JBLの人気シリーズである434xシリーズは、ウーハーとホーンの間に、MID-LOという「一般的なスコーカー」よりも低い中低音を担当するユニットを入れたりとか、様々です。
少し、余談ですが、JBLやアルティックが、大口径ウーハーを使うのは、放射能率の関係で、ウーハーユニットの能率も90dbを超えてきています。
なので、大きさの割には振動板が「動きやすい」という特徴もあり、口径の大きさの割には高い所、中低域までを担当するわけなんですが・・・・・・本来の意味での低域は弱い。
また、ユニットパラメーターの割には、小さい箱に入れることで、低域はちょっと犠牲になるのですが、反応性を重視しています。
こういう、設計ですから、4343等の43シリーズに本来「低域」を求めるのは無理なんですが、見た目がどでかいウーハーなんで「出るはず」という事で多くのユーザーは苦労をするわけです。
4312系に関しても、現代としては大きな30p口径のウーハーを積んでいるのですが、これも考え方は似ていて、高能率ユニットで、軽く動く、そのかわり、下側はあまり出ない。
そういう、特性を理解していると「駆動力が必要」なんて事は思わないのですが、多くの人が「駆動力のあるアンプ」を推奨します。
まあ、そういう人の言う「駆動力」ってのが、なんなのかっていう問題もあったりするんですけどね・・・・・・
書込番号:20703503
3点

今日は、久しぶりにJBLを鳴らしてきました。
もう、事務室やJBLのシステムはほぼ解体して家のシステムに力を入れていたので、
JBLを鳴らすアンプがないために家からプリとパワーを持って行きました。
半年ぶりくらいに鳴らしました。
ついでに録音してきました。
カートリッジ不調でどうも左右のバランスが悪いです。
19時までにはJBLの音を初アップします。
JBLっぽさが出ていたらいいのですが・・・。
書込番号:20703832
0点

家のアンプがなくなったので、昨日代わりのプリメインアンプを買ってきました。
6千円で買いました。
以前にミニコンポのアンプを何台か集めてどれか掘り出し物がないか
鳴らしたことがありましたが、このアンプが一番私の好みでした。
pioneer A-N702です。 私にはとても自然な音色に感じます。
それに楽でいいですね。
電源がプリメインアンプとCDプレーヤーだけって久しぶり(笑
書込番号:20703886
1点

お芋ちゃん
ミニコンポ恐るべしだよね
自分も、もう15年くらい前だけど、娘用に買ったAIWAの9800円のミニコンポの音の良さににビツクリ!!
わしのシステムはなんなんだ〜って思った
書込番号:20704218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニコンポの中にもいいのは沢山ありますね。
AIWAは私が中学の時は元気でしたけど、今でも売っているんですね。
友達もAIWAの3wayスピーカーのコンポだった気がする・・・。
これ以上の音を求めると、一気にお値段が上がってしまいますね。
でも、いつまでもこのミニコンポアンプというわけにもいかないですので、
どこかにpioneerのA-05でも中古でないかなっと思っています。
書込番号:20704254
0点

SIN1923069さんが、youtubeでケーブルの聴き比べやってたので、HAP-S1の高域補間機能HSEE HXの
オン/オフをyoutubeで聞き分けられるかやってみた。
最新のアップデートでHSEE HXのオン/オフがDDC経由でも出力できるようになった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=20206317/#20703291
https://www.youtube.com/watch?v=KAXLKg36yag
俺には、聞き分けられないな。生でも聞き分けられない(笑)。
書込番号:20704360
0点

>Whisper Notさん
解説ありがとうございます
4343のボアっとしない感じの仕組みが理解できました
4311 グレー ノイズ有り 入札しましたがサラーと通り過ぎました
少しホッとしました
書込番号:20704402
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます!!
なんか、機材まで負担をかけてしまったようで申し訳わけないです
実際の音に脳内ADコンバーターが上手く変換できませんが、部屋全体を包んでホーンからズートやマイルスやミルト・ジャクソンがガンガン前に出てくんじゃないかと想像しています
聞いてみたいリスト入れさせていただきます
辞められる前の音はどんなっだったろう!
書込番号:20704519
0点

SIN1923069さん
>Danny Boy - ”ビーン音は聞こえるか”
聞こえないです。
ウチのはXRCDでマスタリングが違うからかもしれないです。
CDに傷がついているか、他の何らかの要因で反響している、とかは?
チタンネジ対策
ひとつ考えたのですが、厚さ10mm〜12mmの扇型の板に
鬼目ナットEタイプをネジ込んで、裏から接着して厚みを増やす方法。
これなら現在のネジ穴は4mmにするだけです。
左右のネジは奥行きがあまりとれないだろうとは思いますが、
残りの上下4本は奥行きも取れると思うのでわりと広めの面積で接着出来ると思います。
何カ所か12mmくらいの釘で軽く固定すればズレと接着強度も多少上げられるとは思います。
磁石強化は聴いてみましたが、他のロックンロールなんかと合わせて考えると、
磁石がない方が良いように思いました、
磁石があるのは、確かにハッキリはするんですが、ウチではキツい感じです。
Fostexの限定バックロード用磁石2段重ね強化ユニットみたいな感じでしょうか。
PC→Chord Hugo→AKG K812での試聴です。
なんか、Whisper Notさんが175に誘導してますけど、他を聴いてないからではないかと思うので、
以下など聴いてみてどうでしょうか? 4インチドライバーの誘惑・・・
これはS8RでMIDは375です。
https://www.youtube.com/watch?v=UDqQG_brK_I
こっちはどの組み合わせだかわからない
https://www.youtube.com/watch?v=fKF8FxKeHFc
JBL Hartsfield (まだケンリックがいじる前のが9分以降くらいから聴けます)
https://www.youtube.com/watch?v=jRFMPlrti_I
>JBLならこれが今一番お気に入りです
>https://www.youtube.com/watch?v=2zfjbx-Uo7k
リンク先のハークネスは、左右が同じ箱みたいですね。
本来は、左右対称配置になるようにL用R用の箱があるはずなのですが。
書込番号:20704580
1点

>tohoho3さん
見ていただきましてありがとうございます
パチパチ切替ちゃ、いやーん。 30秒間隔で切り替えるとか同じ箇所を切り替えて撮るとか(2回撮りになるので面倒ですね)にして欲しいです
あと 出来ればでいいのですが固定カメラで。 酔っちゃった
間違っても再アップなんてしないでください 、かっていってすみません
SONYストアで、でかい方を視聴させてもらった時には、販売員がパチパチ切り替えて
”ほら違うでしょう”と自慢げにやっていて 音が低くなった感じがしました
ONして低くなったか、OFFしてかは覚えてません
丁度動画の1:40の一回目の切替の感じです 2回め以降はよく判りませんでした
デノンDA-300USBのAdvanced AL32 ProcessingがDSDーPCMの切り替えで
PCM→DSD と DSD→PCM(DSDを聞いていてPCMに切り替える PCMを聞いていてDSDに切り替える)
では 使うフィルターが違うようでなんかの測定グラフが違っていたのを見た気がします
バグじゃないかとBLG主は書いていました。 しばらく探したのですがソース見つかりませんでした。すみません
もしかして 変わっているのがわからないのはバグがあって変わってないとか?
書込番号:20704836
0点

OLYMPUS!!
魅惑の375・・・・・・・・・・・・
JBLの最高級4インチドライバー・・・・・50年近く前のドライバーながら、現代でもファンが多く
「やっぱ375だよねぇ」
と言っておけば、JBL通に聞こえるぐらい、JBLと言えば375なコンプレッションドライバー
僕が欲しいです!!
ひねくれてる僕は、TADのTD4001を対抗馬に出しておきますw
https://www.youtube.com/watch?v=-h9HUrBbVXw
https://www.youtube.com/watch?v=smBiT72tzzI
このドライバーは、現役なんですが、設計は元JBLの人で、日本のメーカーが作るとこうなるって感じの音がします、EXCLUSIVEのmodel2401twinとmodel2402に使われていました。
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2/
新品で、1本40万しますけど・・・・・中古だと、程度の良いモノでペア30万ぐらい。
てか、単体で買うよりも、EXCLUSIVE model2402を探して買った方が・・・・・・・・100万は軽くするけど、でもウーハーもTADのウーハーだし、ウッドホーン格好いいし・・・・・と、妄想の世界へ突入してしまいそうな勢いですw
書込番号:20704954
0点

oimo-chanさん
JBLを聴いたけど、身もだえするくらいいいですね。
両方とも2度聴いてしまった。
そのハークネスは左右対称の箱ですね。
書込番号:20705046
0点

やっぱりドライバーも500Hzから使うと違いますねぇ。
375は手が出ないから、2441あたりを300hzまで下げて使ってみたいなぁ。
あと、SINさんがアップしたハークネス、あれ180万円なんですね。
左右対称だったらもっとお値段がしたのでしょうか。
書込番号:20705053
0点

>blackbird1212さん
え!?本当ですか!?
すごく嬉しい!!
みんなが貼っていたyoutubeをみていて、大きいドライバーはいいなぁっと思ってそのまま
書き込んだから、ブラックバードさんの書き込みをみてなかったです。
まさか予想外のお褒めの言葉にビックリです。( ̄▽ ̄)
ありがとうございます。いや〜ほんとにうれしい。
オーディオやっててよかったです(笑
わたしのは左右対称なんです。
進工舎さんなので、かなりあとになってからできた箱だと思います。
サランネットも真っ白でしたから。
書込番号:20705066
0点

>blackbird1212さん
聞いて頂いてありがとうございます! 嬉しい反面あのノイズを聞いていただいたと思うと申し訳ないです
私の所有するものは GRV1001-2 CD版です。 CD版をお勧めされる方もいらっしゃいますね
>CDに傷がついているか、他の何らかの要因で反響している、とかは?
ちょっと意味が汲み取れませんでした 音が入っていないんじゃないのという意味でしょうか?
かないまるさんがお勧めCD紹介の中で
”アカペラの途中でギターが「ビーン」と一回だけ小さな音を立てます。バッキングの演奏開始を待つギターの演奏者が弦にタッチしたのでしょう。これが聴こえるかどうかにまずは挑戦してみてください。そしてジャシンタの喉が見えるかもポイントです。” といってます
http://kanaimaru.com/amazon/0fosusume7.htm
なので購入して聞いてみました。最近まで聞こえませんでしたが、スマホ音源を試聴用にAIFFに入替した時、ふと思い出しイヤホンで少し大きめの音で聞くとおおこれか、と分かりました。 スピーカーで実験するとかなり音量を大きくして少しスピーカーに近づく事で判別できました。 この爆音で音楽を聞いて、この小さな音を聞けるようにチャレンジを勧めるってどうよと思いつつ、他所様のお宅なら普通に聞こえてるのかもしれないと思い、UPしました
アカペラ後のバックの演奏の始まる前にギターのフレッドを押さえる音もあるもですが、これはかないまるさんの意図とは違うと判断しています(はじめはこれが”びーん”音だと思ってました)
普段はリップAIFF音源ですが、今回CDをパイオニアBDR-XD05BKでPC経由でも聞いて同程度に聞こえました
ケンリックサウンドYOUTUBEで聞き取れる動画がありました 2:11です ご参考になさってください
https://www.youtube.com/watch?v=4sRR7XqTed8&index=4&list=WL
私のところでは、MACBOOKPRO ITUNES では1/4強の音量、HQAUDIRUNAVAPLUS起動のAUDIRUNAVAで -24dB以上で イヤホン SONY MDR-EX90SL で聞こえました。MAC内蔵SPでは厳しいです
MARKではケンリックYOUTUBEは試していません。
ヘッドホンの音量にご注意されてください。 爆音できいてしまって今も違和感があります
YOUTUBEでこれかと判れば、XRCDでも判るかもしれません
ネジ対策案も引き続き考えてくださってありがとうございます! うれしっ
鬼目ナット埋込部材貼り付け作戦は良さそうですね、あわよくばズボ穴を開ける前にタップ立てたりして
ねじ部面積も増やせるかもしれません。鬼目を埋めるのに失敗しても本体は無事! 埋め込み作業は失敗しても何度でも繰り返すことが出来る!
どうせなら同じ部材にしたいのでメーカーさんに分けてもらえるか聞いてみます
もしくはキット化なんかしてコイズミかフェデェリティウムで扱ってもらって、試作品として提供してもらえるよう働きかけてみよう!
”やってみました” も聞いていただいたのですね ほんとにうれしい!
設計のマークさん 多分私が考えるようなことなんか絶対試行していてその上で製品版として出していると
思ったのです。 素がニアリーベストだと。
他のスピーカーでもアンプ等でも同じでしょうが、手を入れるのは個人の趣味に合うように味付するということで。
私には 取付けた音はいい所あるけど、トータルでは付けない音のほうが好きというだけのことで。
付けた感じが良いと思う方もいっぱいいらっしゃると思います。
こんなこと皆さんご存知だとおもいますが ”ユニットマス増加作戦” の私の成果です
こんなチューニング方法があるよと教えてもらったので、手持ちで出来ないかとやってみました。
チタンネジ化しても私の好みに合うかやってみないと判りませんものね
いろいろJBLをご紹介もしていただきましてありがとうございます
どっかにALL JBLを網羅した視聴可能な博物館、ないかなー
書込番号:20705165
0点


>SIN1923069さん
動画聞いてくれて有難うございます。
右手でビデオカメラ持って、2〜3メートル離れたノートPCの小さな画面を左手でマウス操作していたので、
思うように操作できず、見苦しく、聞き苦しくなっていて申し訳御座いませんでした。
>oimo-chanさん
私も聞きましたよ。oimo-chanさんのJBL。ホーン楽器が生々しく良かった。
書込番号:20705413
0点

tohoho3さん
ありがとうございます。
今度はカートリッジをもうちょっといいものを使って録音しようかと思います。
書込番号:20705444
0点

SIN1923069さん
宿題の回答です。
> 皆様に直接関係ないかもしれないLV1のお話なので恐縮ですが・・
>±24Vが1.5KΩを通ってVAA VCC に入っているんです。その先に内蔵6Vツェナーなんです
>この抵抗は電流制御の為?
そうです。
これが無いと 内蔵ツェナーに電流が流れすぎてプロテクションがかかります。アプリケーションノート見ると10mAを狙え だそうです。
時々、この手のシャント型電源を使いますが、この電流制限抵抗の質がものすごく効きます。金皮抵抗をオーバースペックな巻線抵抗にすると音がシャキッとしたりします。
>IRS2092Sを6Vで動かしてるんでしょうか? ツェナーの先は0.7Vぐらい落ちるのでしょうか?
>ICだから5V作動? 内蔵ツェナーの先に6V入ってもダイジョブ? ZDあるから6V以上入らない?
ちょってツェナー電圧6Vの記述が見つけられなかったんですが、6Vで動作していると考えられます。
LSI内部でツェナー構成する場合、構成可能な半導体が限られるため5Vより6Vの方が作りやすかったのかもしれません。
LSI設計者が把握していれば、5〜6Vの幅を持った電圧で動作する回路にしていると思われます。
なお、アプリケーションノート見ると 外部の3端子レギュレータ(7805,7905)で生成した±5Vを突っ込むことがオーディオ的にベストだと言っているし、2段ノイズフィルターを入れろと言っていますが、経験上 C/Rで構成されたノイズフィルタより EMIフィルタの方が聴感が良いので 先の±5V外部電源はアプリケーションノートの要求をクリアしています。
ただ、もちっと このフィルタ周りはいじった方が良さそうなので 後々の週刊LVで報告するつもりでした。
書込番号:20705899
1点

Whisper Notさん
>はまる!!
>という感じです。
これは本物のホーンドライバ+ホーンを導入した時に、"音が飛んでくる"とか"音を浴びる"という快感を得られる至福ですね。
>少し、余談ですが、JBLやアルティックが、大口径ウーハーを使うのは、放射能率の関係で、ウーハーユニットの能率も90dbを超えてきています。
>なので、大きさの割には振動板が「動きやすい」という特徴もあり、口径の大きさの割には高い所、中低域までを担当するわけなんですが・・・・・・本来の意味での低域は弱い。
JBLのウーハーには2系統あって
・軽量コーン(65gくらい) 高能率(101dB) コルゲーション無し A130,2220系 PAやバックロードホーンに使われている。
・重量コーン(140gくらい) 中能率(93dB) コルゲーション有り A136,2231系 スタジオモニターに使われている。
4343などスタジオモニターには 下の方を出すために重量コーンが使われてます。
個人的には、反応の速い軽量コーン系が好きだけど大きな箱に入れないとダメなので使いこなしが大変。
ALTECはほとんど軽量コーン系で反応が速いけど重低音が出ないウーハーでしたね。
>4312系に関しても、現代としては大きな30p口径のウーハーを積んでいるのですが、これも考え方は似ていて、高能率ユニットで、軽く動く、そのかわり、下側はあまり出ない。
音が飛んでくるホーンに負けないようにするため、ウーハーの面積が必要ってのもあります。
>OLYMPUS!!
>魅惑の375・・・・・・・・・・・・
僕が初めて シンバルが揺れることが感じられたスピーカーがOLYMPUSでした。
迫力あるし、見ても良いし、音も熟成された感じが良い
>ひねくれてる僕は、TADのTD4001を対抗馬に出しておきますw
ここでTD4001が出てくるとは...
TAD、レイオーディオを立ち上げた木下さんがスピーカーは2wayであるべきだという理念で何十年も通用するドライバーとして開発したのがTD4001です。
JBLがアルミやチタン振動板使っていたのに対し、20KHzまで周波数特性を延ばすためにベリリウム振動板を採用しました。
実際に、弟分のTD2001を使っていましたが、ツィータが不要と言うか、いろいろ試したけど繋がるツィータが見つけられませんでした。
ただ、日本製でスタジオモニター向けのためか、JBLの375等に比べてカラーが薄い感じがしました。
blackbird1212さん
>JBL Hartsfield (まだケンリックがいじる前のが9分以降くらいから聴けます)
ハーツフィールドが出ますかぁ
好きですね〜ハーツフィールド
中学の技術の先生がマニアで オートグラフとハーツフィールドのレプリカを自作してしまったので 聞きに行きました。
ユニットはハーツフィールドがオリジナルでオートグラフがHPD385 この巨大スピーカーが2セットが入る部屋ってのもスゴイですが...
レプリカですが音の傾向が違って オートグラフが朗々と部屋ごと鳴らせるタイプ、ハーツフィールドがJBLらしく音が飛んでくるタイプで特にラッパとピアノが良かったです。
JBLのスピーカーって 見た目も派手だし、音も派手でアメリカンな感じがして好きです。
一度 オリジナルも聞いてみたいです。
書込番号:20706045
1点

>ここでTD4001が出てくるとは...
JBLの375が、音色の魅力というか、このスレ的な表現をすると「魔力」を持ったユニットですよね。
帯域的にはナローで、上側はそんなに出ていませんが、とにかく、合わせるホーンにもよりますが、圧倒的な存在感がある音だと思います。
このドライバーは、ある意味唯一無二な感じで、対抗馬があるとしたら、TD4001しか思いつきませんでした。
「何十年も通用するドライバーとして開発」とありますが、正にと言う感じで、JBLも新しいドライバーを作っていますが、絶対性能ではTD4001にはかなわず、魅力では375を超えるモノが作れていないと思っています。
まあ、しかし、このあたりのドライバーは非常に高価ですし、なかなか使えないんですけどね・・・・・・・・・・
価格で考えるとフォスのD1400は傑作だと思っています。
てか、アルニコマグネットを使っていて6万ですから、かなりお買い得ですし、音もいいです。
書込番号:20706346
1点

お芋師匠!!
動画見ましたYO
お世辞抜きでいいですね!!
JBLの豊かさってのが思いっきりでていて、JBL好きにはたまらないサウンドですよ!!
高評価つけておきました。
いいなぁ・・・・・・・ハークネスみたいなバックロード+コンプレッションドライバー&ホーンは、いわばオールホーンシステムですから、音が思いっきり来ますよね。
書込番号:20706421
0点

ウイスパーさん
ありがとうございます(^^
JBLっぽさが出ていたようでホッとしました。
ほめてもらって嬉しくて、今日はカートリッジを買いに行きました。
今までのカートッジがちょっと音が不安定でしたので。
「性能」のエクスクルーシブ、「魔力」の375っという表現は「なるほど〜」っと思いました。
エクスクルーシブはネットワークも凝っていると聞いたことがありますが・・・調べてもでてこないです。
書込番号:20706966
0点

BOWSさん
すごい先生ですね!
作ってしまうというのがスゴイです。
ハーツフィールドは知り合いが持っていたので聴いたことがありますが、
オートフラフはお店でしか聴いたことがないです。
良い音で鳴っているオートグラフを聴いてみたいです。
書込番号:20707065
0点

>SINさん
返信おくれてごめんなさい!
「VALSE NO2」っというのは、ロマンチックジャズトリオじゃなくて、
おっしゃるとおり「Vladimir Shafranov Trio」でした!!
ロマンチックジャズトリオは間違いでした!
書込番号:20707104
0点

きっとsinさんの頭の中はJBLでいっぱいなはずだ!
オイモチャンのJBLシステムに比べたら、うちのはもう少しタイトだと思います。
375って高いですねー。(^_^;)
でも、魔力あるのは欲しいっす。
大昔の物なのに、越えられないんですね。
SPU#1誰か買って(笑)
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2016/12/spu1s-1e-spu-208d.html
SPU-GTEトランス付きも、もう作れないみたいですね。
書込番号:20707141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


多分そうだ!
会長行きつけのスンゴイ喫茶店でしょ?
sinさん、静岡へGO!
で、会長、ソフトンのフォノイコ買って試して下さい!
書込番号:20707241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
いやぁほんとに助かります ありがとうございます
そういうことが書いてあるのですね
英語できたら、3倍は人生がひろがるんだろうな
子音基調のヒアリングでは音楽的部分の脳が使われるようですし、映画では字幕に余るちょっとした言回しの
ニュアンスなんか理解できてあのセリフはあの場面につながってるのかと面白み倍増したりして。
母校のセンセと繋がりがあるの素敵ですね
やってみました
1200x700x18mmの簡易机の脚を外して、スピーカーの中央に立ててみました、簡易音響ボードです
ユニットマス実験時に最大試聴音量で低域での部屋がビビる感じがしたので軽減できないかの実験です
天井に当たるように立てた時では、区切られた空間内に頭を突っ込むとボア付き減ってます
これいいんじゃね、と思って視聴位置で聞きますと、やはり2倍になるのか変わらなく聞こえます
分離感も狙ってましたが、変わらず。残念
スピーカーを結ぶラインに架かるぐらいで、ちょい前に出すと高音の左右の反射が広がりサラウンド感がでました
でも少し違和感あり。 実験は失敗に終わりました
お芋ちゃんがBOXの中で”あー”といっているとおっしゃってましたので反響を見るのにやってみましたが、
ふと思いつきタンギングしてみました。こちらのほうが短音で残響する部分が判りやすく思いました
以前、全盲の方がタンギングで廊下を普通の速度で歩き、開いているドアから部屋に躊躇なく入って行かれるのを
みました。入り口ではオット行き過ぎたと見えるのですが、ほぼ普通の速度です
その方は顔の前にぶら下げられた物の素材まで判断できていました。金網が有ることも解ってしまうという、 唖然。
圧巻は四角いがらんどうの部屋の窓の下、壁から20cmぐらい離して床に置いてある杖を拾えること!
廊下から普通に入ってきて、タンタンしながらしばし外周をチェックし ”あーカーテンのない窓があるね”
とか言いながら探します。割とすぐに ”杖はどこかな” と冗談をいいつつほぼピンポイントで弄ることなく
拾い上げられました。 脳波の強弱が判る断面映像がすごく活発に動いていることを表してました。
人間すごい。
今日は音楽の前に映画 BIRD 鑑賞します。 ネットでJBL検索ばかりしてはいけません、本末転倒だー
私が不純な動機で聞き始めたチャーリー・パーカーの半生を描いたクリント・イーストウッド監督作品です
幼いころにBirdをナマで聞いたことの有る監督がもっといい音で聞きたいと金に糸目をつけず
当時の最先端技術で音源からソロだけを抜き出しノイズリダクションし、最新録音のバンドの音をかぶせて音源を作りました。ご満悦でしたがあんまりにもお金がかかったし、皆にも聞いてもらおうと映画にした
という真偽は定かではありません
そんなサントラは素晴らしい。 甲斐あってアカデミー録音賞のおまけも貰いました
音楽監督のレニー・ニーハウスとは軍隊バンドの戦友ということです
xx未遂から1年と少し 1955年3月12日 34歳でお亡くなりになりました
検視官は65歳の老人だと検視したそうです
BIRD 冒頭
https://www.youtube.com/watch?v=aycFUE_HIqw
Parker's Mood - Bird Original Motion Picture Soundtrack
https://www.youtube.com/watch?v=y1xdcwZ_Dac
書込番号:20707264
0点

バード、昔見ました♪
ストーリー的にはよく分からなかった(笑)
ピンクのダイアルオリジナル欲しいなぁ…
社長
フォノイコ入りエアタイト買っちゃったから暫く無理だわ
書込番号:20707415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあレニーさん聞くかとタイトル見ると
Vol 1: The Quintest になってるのに気が付きました 打ち込み職人頑張れ
>スプーニーシロップさん
人間を上手く描く監督ですが、内容はいまいちですよね
奥さんのチャンさんが内容に口出ししていたとも・・
映画では出来た奥様として描かれていますよね
そんなことも有り、音楽先行なのではと穿った見方をしてしまいます
役者引退宣言をした グラン・トリノ
どうせなら、あんな主人公のような嫌われ爺さんになりたい
パーカーのチョッ早のテクニックもすごいですが、メロディメーカーとしてもすごいです
さすがスイングを追い込んだ才能だ、その後ロックンロールに蹴飛ばされますが・・
クラッシクとゴルフはホワイトカラーのものだと逆差別していましたが ウィスパーさんに教わったキースの
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集を聞き始めました 第2巻がチェンバロ集で荘厳な感じが素敵
差別は自分も狭く小さくするのね
これ、ホーンならどんなだろうか おしえてりょうたこさん
Keith Jarrett - J. S. Bach - Das Wohltemperierte Klavier, Buch II
https://www.youtube.com/watch?v=m6jrDtXNn_s
書込番号:20707767
0点

>クラッシクとゴルフはホワイトカラーのものだと逆差別していましたが
僕は今でも、クラシックとゴルフは中高年以降のものだと差別しています。
だって、良いモノは良いに決まっていますから、クラシックだけを聴いているというのはあまりエキサイティングではないなぁとか思ってしまうわけです。
ゴルフは、かなり体力を使うスポーツなので、あまり年取ってやるのもなんだとおもうのですが、時間とお金がかかるわけで、若者むきではないなぁと・・・・・・・・・・僕はやりますけどw
学生時代の友人が、「好きな音楽」というアンケートで「アマデウス・モーツァルトとビートルズ」と答えていたのをみて、「こいつとは付き合えない」と密かに思ったことがあります。
モーツァルトと、ビートルズなんて、だれがどう聞いても良いに決まっています。
18歳で、そんな完成されたモノばかり聞いていたら、年取ってどうすんだとねw
しかし、そんな事を思った僕も、「キース・ジャレットとマイルス・デービス」と書いていたわけで、そりゃ良いよね的なつまらない回答をしていましたw
ちなみに、今聞かれたら・・・・・・・・なんて答えるかなぁと悩んでいたりする
当時、一番好きだった曲
https://www.youtube.com/watch?v=Nok-ajFni2I
ちょっとお勧めな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=D7KXq6RJ0PA
Esbjörn Svenssonは残念ながら、2008年にスキューバダイビング中に事故で亡くなりました。
イタリアのアントニオ君もお勧め
https://www.youtube.com/watch?v=E7fy7sYEBYg
以前も気まぐれでお勧めを貼り付けていたのですが、確かスプニー会長が気に入ってくれた、ジャン・ミシェル・ピルク
https://www.youtube.com/watch?v=fMzxjiWeEgM
やっぱ、ジャズ、それもピアノトリオが好きな僕でしたw
書込番号:20707838
1点

>Whisper Notさん
紹介動画はみんな、僕のツボをクッと押さえます
ドラムリムショット、シンバルのチッチキ早打ち、ブラシのシャッシャカ、サワサワ は
不安になるというか、ドキドキするというか、大事なことを忘れてしまって焦る感じというか
とても動かされます。 心拍が上がるんです!
以前紹介されていたので各アーティスト数枚ずつアルバム音源入手しました
動画を見ていると、cdでは聞こえない猫の首につけるぐらいの小さなベルなんかも使っていて驚きました
たこ焼き友は誰だっけ
皆さんの紹介曲もとても参考になります
ランパス記念礼拝堂 行けそうです
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/event/2017/event_20170304_008227.html
書込番号:20708115
0点

アキュフェーズ A-70のパワーメーターの構造をご存知の方 いらっしゃいましたら
解説をお願いできませんでしょうか
私の検索能力ではラチがあきません A-50では電流、電圧を演算処理していることぐらいしか
つかめませんでした
調べていただくまでは必要ございません、ご存知でサクッとご紹介いただけるようでしたら
お願い致します 自分の中でもメーカーに問い合わせするほどのことではございませんので
書込番号:20708238
0点

学生時代好きな音楽は何だったんだろう。ストラヴィンスキーだな。CDプレーヤが実売3万で買えるようになったとき、
大学のオーケストラで指揮者やってた友だちに紹介してもらって、春の祭典のCDを買って聞いたら衝撃的だったな。
多分大学生活の中でそのCD100回くらいきいたかも。
キースさん、初めて聞いたのは、就職してからまもなくの頃かな。CDショップでたまたま
https://www.youtube.com/watch?v=KF_PT4-SpP4
を衝動買いした。クラシッククロスオーバーで俺には聞きやすかった。お昼寝の友だ。
俺は、あまりジャズは聞かないな。マイルス・デービスも、少し前浜オヤジさん縁側で知ったばかりだからな。そのときの
録音が、
https://www.youtube.com/watch?v=7-hxh3L2xCY
書込番号:20708279
0点

懲りずに、HAP-S1の高域補間機能HSEE HXのオン/オフ聴き比べをSIN1923069さんの意見を
取り入れてカメラ固定でやってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=3nBQR_TXLPs
やっぱり違いがわらんかった。
書込番号:20709313
0点

JBLのカートリッジを久々に取り替えました。
OTTOからGOLDRINGへ。
音はOTTOの方がフォーカスが甘くて雰囲気があり、
GOLDRINGは締まった音で細身。
OTTOが好みですね。
OTTOはエクセルのOEMでSUMIKOのpearlも同じだと書いている人がいたので、
今度からは、JICO製の交換針を買おうかな。
書込番号:20712653
1点

おっ!エランだね♪
ナガオカのNT-500のOEMらしいよ
オットーの横からの写真見せて欲しいな
書込番号:20712678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLのシステムは前の家に置いてあるので、今は写真撮れないんです(T-T
すいません。
ELNAはナガオカのOEMだったんですか!
全然しらなかったです!教えてくれてありがとうございます!(^^
ナガオカってこういう傾向なんですね〜。
なんとなく想像どおりだったかもしれないです。もっと高い物はどうなんでしょうね。
同じ1万円くらいのカートリッジならSUMIKOの方が好みに合っている感じです。
それか、CL-35Uのフォノイコと相性が良かったのかもしれないです。
ただ、左右の音の差が若干あるのは、プリの真空管が古いからなのでしょうか。
オリジナルは40年前のものなのさすがに取り替えないとダメですよね。
書込番号:20712786
0点

これJICOのオリジナルカートリッジだけど、エクセルらしい
オットーと同じならJICOオリジナルの針(丸〜SASまで5種類)全て大丈夫だと思うけど、
もし注文するなら事前に確認してね
書込番号:20712838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ありがとうございます!
でも・・・私のOTTOと形が違うような気がしますね・・・。
もっと細身で長いような・・・。色のせいかな(-_-;
写真は、2万円で特注した真鍮のアームベースです!(  ̄^ ̄)y-~~~
2万円の出費で世界でひとつだと思うと安く感じます(笑
今度はこれと同じものを「木材」でホームセンターでつくろうかと思います。
書込番号:20712886
1点

おぉ!!メチャカッコいいアーム&ベース
世界にひとつって萌えるね〜
自分もSL-110のアームベース自作して、ロングアームはスペース的にムリなので、セミロングに換装してSPUをって妄想してる
ゴールドリングのカートリッジ、レビュー書いて有るから良かったら見てね
今年は「参考になった」「グッドアンサー」狙いでいきます(笑)
書込番号:20713020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手放さないで壊れるまで使うことを考えたら、改造はありですよね(^^
SL110かっこいいですね。
セミロングってなかなかみないですね。
セミロングじゃないですが、SAECのWE308なんてどうですか?
参考になった。グッドアンサー狙いですか(^^
私は、最近かった新製品は1年半くらい前にかったRUBYだけですね。
いい音でしたが、やっぱり手放しました(笑
今思えば、RUBYでPARKをなららしたら、アコースティック楽器は最高だったかも。
ゴールドリングのレビュー見てみます!
書込番号:20713185
0点

サエクのアーム欲しい〜
今日ハードオ〇寄ったら、たくさんの国内盤に紛れてリー・モーガンのサイドワインダーバンゲルダー刻印入りが…
チョーラッキー♪
書込番号:20713237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドワインダー いいですね!
ハードオフならレコードの知識があるとは思えないので、掘り出し物があるかもしれないですね。
ジャンクの棚までやたらと探している人を必ず見かけます(笑
ところで、すぷに会長のレビューみましたよ!
結構辛口ですね!辛口評論家ですね。
私もレビュー書こうかなぁ。
書込番号:20713325
0点

金を貰わずに提灯記事は書かない
貰ったら書くかも(笑)
書込番号:20713351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金になびくタイプです(笑)
書込番号:20713483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金は大切ですね。
私は子供がいないのでオーディオができると思っています。
子供がいたらまず家計は大変でしょうね。
でも、子供がいる家庭に今でも憧れますけどね・・・。
私に似たら、女の子は超かわいいと思います(嘘
書込番号:20713569
0点

部屋の模様替えをしたら、ボーカルが少しキンキンと響くようになってしまいました。
うまく鳴っていたのに、部屋の模様替えなんてするんじゃなかった・・・。
書込番号:20713597
0点

模様替えした時に、固定抵抗式ATTをDACとpioneerの間に入れていたんだそれを外したらキンキンが治まった。
朝からずーっとなやんでいたのに、こんなことで解決してくれてよかった。
書込番号:20713716
0点

この前、孫にお雛様買った
お雛様って高いね〜( ̄▽ ̄;)
ナガオカMP10(針は100)なら持ってるけど、1万円クラスなら自分の一番好みです
高いのは持ってないです
模様替えにもエージング必要かもね
書込番号:20713719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人の会話にニンマリしつつ・・
かわいい女の子いっぱい見ました
そのうちの一人のJKは電車の斜め向かいの席でちんまり座っててかわいーとガン見してたら目があって
口角上げてみたんだけど、気持ち悪かったようで そそくさカバンから社会Aのノートを出して
赤い暗記シートで復習を始めた。 そんな仕草もかわいー えらいえらい
そのうち隣のおばちゃんが郵貯の通帳を見出したのを横目で見たそのJK、3度見をして最後は目を丸くして
しばらく凝視してて 吹き出しちゃいました。 どっちにしろ有りえん金額だったんだろう
ランパス記念礼拝堂行ってきました
左右のノブを押し引きすると音色がかわり、出る音によっては 大きな笛なんだなーと思いました
ここでもマンウォッチングが面白かった
出番前の緊張感とか終わった後のほっと感とか、先生の足を組んで斜に構えて演奏を聞く芸術家を感じる姿とか
あと、時計台のガラスが素敵だった 太いユーカリも素敵だった
書込番号:20713751
1点

昔は、今みたいな平らなガラスが作れなかったって沼津御用邸の職員の人が言ってました
今は逆に昔風な歪んだガラスが作れないから、割れたらドイツ?から輸入するとかって言ってたような
都会はオシャレでいいね〜
書込番号:20713791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりお雛様をを買うのは、どこの家庭もおじいちゃんとおばあちゃんなんですね。
きっと、孫の孫の代までつかうと思います。
お雛様って高いんですよね。
そういえば、こち亀の両さんは3月3日が誕生日でしたね。
古い建物のガラスって歪んでますよね。
あれって、割れたらどうやって修復するんだろうって思ってました。
都会は音楽スポットが多くていいですよね。
書込番号:20713863
0点

昔の洋館なんてお大尽しか持てなかったんでしょうね
手作りガラスのガラスなのに暖かい感じが不思議です
えーとこの学校なんで学生さんもそんな感じで 私の肌には会いません
開校時19人の生徒さんだったそうな
書込番号:20713867
0点

あっ
お芋ちゃん
今度の土曜日、リーリトナーのライブ行ってきます♪
リーリトナーって深みとか全く無くて、バカテクでお客を楽しませるエンターテイナーに徹してるって感じ♪
書込番号:20713900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご謙遜でおっしゃっているとは思いますが
もし本当に自然が近いなら、鳥の声とか、虫の音、川のせせらぎ、落ち葉を踏む音とか 豊かなものが
いっぱいあって生録とかが面白そうですね
月一、六甲山系、神戸松蔭の近くのハイキングロードがそばある墓地へ行きますが
隣山から年中野鳥の声がしています、カラスもいるけど。 真冬でも数少ないですがいますね
先月は鶯は鳴いてなかった 今月はどうかな。
小さな川があり砂防ダムもあって水の音もするし、録音機が有れば、録ってみたい
書込番号:20713938
0点

今週のLV
先々週&先週はパワーアンプの主電源 +B/-Bにコンデンサを追加するチューニングしました。
今週は、"どうしたもんじゃろな〜"対策を迷っていたVccの電源対策をしました。
結果は...大幅に進化、音楽のステージが1段階上って曲想や演奏者の意図がより分かるようになってきました。
以下 詳細です
--- 考えたこと(難しいのでパスして良し) ---
VccはIR4301の中で終段の下側のMOS-FETのドライバの電源になってます。±5Vと違ってデジタル的な精度を求められるのでもなく そもそも強化して効くんかいな?という疑問が...
VAA,VSSは明確に±5Vなんで迷いなく 外部の三端子レギュレータで作って注入しました。
ところが、Vccは ーB電源に対して一定の電圧を保って-Bと一緒に変動するフローティング電源で 外部で作って注入という具合にはいきません、下手すると壊れます。やっかいです。考えあぐねた挙句、元のLV2の電源を流用して強化することにしました。
LV2では-Bを基準として GND(0V)から作っています。Vccの出口では Vcc〜-B間に220uF(C7)のコンデンサで安定化、ノイズ吸収してます。
つまり、Vccのノイズ→ -Bに流入し 出力のノイズと交じる → GNDに逃がす とあまりよろしくありません。
で、強化するために C7と並列してオーディオ用ケミコンを赤基板直近に入れることと、高域ノイズを逃がすために Vcc〜-B と Vcc〜GND 間の2箇所に挿入して様子を見ることにしました。効いたら 対策をさらに進めることにしました。(対策1:回路図中の緑の部品)
さらなるVccのノイズ対策して、ツェナ−D3の安定化のためにコンデンサを入れる。チップダイオードの両端に付けるため 外径の大きいポリプロは無理でポリエステルの小さいコンデンサにしました。
もう一つは、電源の電流制限抵抗R32,R33を除去し、まともな抵抗に変えるついでにノイズ低減策としてトロイダルのインダクタをぶち込む。以前からの経験で この手の抵抗はケチってはダメ、デカくて硬いものにすると良い。この基板の設計者も知っていて、チップ抵抗としては大柄の3220サイズで2個に分ける配慮をしていますが、外付けで1Wの抵抗に変えます。本当はDALEの2W巻線にしたいところ(対策2:回路図の赤の部品)
--- 対策1をやってみた ---
LV基板の上は前回の+B/-B対策の部品が飛び交っているので諦めて 基板の裏側に部品を付けました。
前回と統一感のある音にするためNichicon KA 220uF 16VとERO 1845 400V 0.01x2
取り付けて エージングしつつ聞いていると より静かになって(余計な音がしない)音が増えて柔らかくなりました...けっこう効くじゃん じゃ 対策2をやるしかないでしょう。
--- 対策2をやってみた ---
対策2はかなりハンダ難易度高いです。
1.R32,R33を剥がして取る。(パターン剥がれ注意)
2.0.56uFをD3のチップダイオードの両端にハンダする。(ダイオード破損注意)
3.80uHインダクタと430Ω抵抗をハンダ、インダクタ側のリードをGNDポイントにハンダ、430Ω側のリードをQ3のコレクタにハンダ(熱がトランジスタの放熱器に吸われてハンダしにくいが短時間でハンダしないとトランジスタが壊れる)
以上をやって しばらくエージングして聞いてみると...なんか憑き物が落ちたみたいに、ノイズフロアが下がって 今までノイズに埋もれて聞こえていなかった微妙な音が聞こえるようになってきて 音がずいぶん柔らかくなったが、鮮度が落ちたわけではなくスピード感は保っている。ステージが一つ上がった。
正直、LVから ここまでの音が出るとは思わなかった。懐が深いというか、底なしか こいつは..と思った。
下手なシステムだとピアノの高音鍵盤がキンキンして五月蝿くて聞いてられない この2枚のベンチマークCDが聞けるようになったのは収穫
https://www.amazon.co.jp/dp/B000228WCY
https://www.amazon.co.jp/Blessed-Quietness-Collection-Spirituals-Carols/dp/B00H8M0WQU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1488724305&sr=1-3&keywords=Blessed+Quietness
おそらく、今回の対策だけはダメで 外部±5V,-B/+B対策に加えて今回のVcc対策を全部そろえトータルのノイズを抑えて、初めて IR4301の実力を引き出せたのかと思います。
ただ....こんだけ外付け部品が増えたらケース入れるのがたいへん
書込番号:20713951
3点

ライブは「ストレス発散」っと私の友達が言ってました。
ジャニーズのライブも行くし、矢沢永吉のライブにも、ミッシェルガンエレファントのライブにも言ってました。
とにかく、ライブはストレス発散だと。
スプニー会長も盛り上がってきてください(^^
すぷにー会長はギター好きですよね。
演奏もされるのでしょうか。
SINさん。
これが自然もない田舎なんです。
シャッター街っていうんですかね。
夜の飲み屋街を歩いても誰もいない感じです。
田舎というか、廃れた町って感じです。
書込番号:20713969
0点

チタンねじ鬼目ナット化の件 メーカーに問い合わせしましたが 社長が火曜までいないとのことで
要望と、フェデリティウムさんに相談してと伝言たのんだので
フェデリティウムさんにも連絡しておこうとメールしました
お返事が来て、私信なので書きづらいですが、鬼目ナットキット化の線は無い なと
ユニット改造ネタも貰いましたが、控えておきます。 やるのはちょっと勇気がいる
こっちは駄目なら返事頂戴と言っていて、返事来てないし、宣伝なので書きます
”ところで18日にコイズミ無線さんで試聴会がありMarkを連れて行きます。お時間があればその他の話ができると思いますのでご参加下さい。 中島”
3月18日コイズミ無線にマーク・フェンロンさん来訪、試聴会が有るようです
Whisper Notさんの言われていた新作発表なのか?
嗚呼、行きたい。 マークさんに直接逢って いいスピーカー作ってくれてありがとう と感謝を述べたい
ご都合が付きましたら、皆様行ってみてはいかがでしょうか
僕の代わりにユニットチューニング聞いてきて!
書込番号:20713996
1点

BOWSさん
すごいの一言です・・・・・・・・
僕には作業的にも、発想的にも無理でした。
C7の所を、オーディオ用コンデンサにして、足下にパナソニックのエチュを貼る程度の事しかしていません。
というか、普通は、その程度でお終いにする感じですよね。
書込番号:20714020
0点

SIN1923069さん
ランバスコンサート行ってきましたか? パイプオルガンは楽しめました?
土曜日は急な用事があって奈良に14:00まで居たのであきらめました(T T)
関学の学生が肌に合いませんでしたか(^ ^;;
神戸女学院はもっと御嬢様学校だよ〜 パイプオルガンコンサートが楽しみ 4月になればアナウンスあるかな〜?
書込番号:20714027
0点

>BOWSさん
今週も発刊ありがとうございます
ちょっと実作業が手に負えない感じがしてきていますがとても勉強になります
Cyrus Chestnut さんアマゾンで聞いて ああ耳痛くなりそうなピアノだと思いながら
自分の音源検索すると12曲出てきて、今聞いてます。 うちでもピアノ大丈夫そうですが検証のため
クリスマスのやつを手に入れてみようと思います
パイプ・オルガンは、あまり音源持っていないのですが、ちょっと風が抜けた音(わからないですね、はっきりした音じゃなくて柔らかい優しい感じの音)がオーディオで聞くのと違うなと感じました
でかいのを聞いてみたい オーディオで聞く迫力感は実際はどんな感じだろ
帰り道にミサの寄付について聞こうと下校する学生さんに ベリーナイスな態度で声かけたんですが
信者ではございませんので では失礼 と冷たい感じで言われた まあ当然だ
もう一つキモおっさんぶりを発揮したんですけど、これ以上は辞めておきます
書込番号:20714105
1点

やってみました
DENON SC-777SA タンデムウーファーの内側を外して外側だけで鳴らしてみました
低域がぼやけて、音階が判りにくくなりました。優しい感じにはなりますがとても膨らんだ感じがします
聞いた感じは少し低域の量が増えたかなー程度なのですが、床が振動しているのははっきりわかります
ウーファー取付部はBOX構造になっているので、第一ダクトの開口が大きいダブルバスレフになっているのでしょうか?
組む前に、背面板を付けずに後面開放で鳴らしました。 古いスピーカーのような面白い音がしました
開放しないで聞くより よほどいい感じですが高域が普通に出ているのでバランスがチグハグな感じ
ツイータの配線を外して見ても良かったかもしれません。 が、いろいろやるごとに
MARKさんの地位が高く確立され、DENONさんがかわいそうになってきました
やはりノーマルで使うのが一番良さそうです。
書込番号:20714139
0点

そうでしたか
うちの近所にもバブルの頃はスナックがあってカラオケが煩かった
お芋ちゃんには ハークネスがあるので 都会も鳥もなくてダイジョブ
blackbird1212さんがあんな表現をされてるの 見たことないもの
書込番号:20714156
0点

私が立てたスレッドも残りが少なくなってきました
さて、
ROMの方、書き込みされてみませんか
私もROMしておりましたが勇気を出して、アカウントを取って
Whisper Notさんの縁側に質問をさせて頂いて、こちらにも書き込みをさせて頂いて
皆さんの知識を頂いたり考え方を学ぶことによって以前では考えられない音楽環境を手にすることが出来ました
とても感謝しております
あなたの 調べてもわからないからまあいいや って疑問は
経験豊富なこちらの皆さんなら体験済みでご存知かもしれませんよ
すでに素晴らしい音楽環境をお持ちの方の見識を知らない方に伝承して頂きたいです
学ぶはまねぶとも申します、宜しければ真似させてください
自作系のスレッドではありますが、楽しく音楽を聞くための あくまで手段の一つだと私は考えております
たまに自作派、非自作派などと議論もありますが、役に立つなら どちらでもいいじゃない
多様な意見がありませんとつまりません
あなたの書き込みを お待ちしております
私へのご批判を受ける場がございませんでした
縁側で受けてみようかと思います
書込番号:20714174
1点

>スプーニーシロップさん
> 今度の土曜日、リーリトナーのライブ行ってきます♪
> リーリトナーって深みとか全く無くて、バカテクでお客を楽しませるエンターテイナーに徹してるって感じ♪
リーリトナー大好きです。最近デイブグルーシンとの2013年JAVALIVEばっか聴いています。
バカテクは確かですが、僕からしたら結構ハートフルな印象です。多分ライブは楽しめたんじゃないかなと思います。
若い頃にフィルコリンズのライブに行きましたが、フィルコリンズは本当にエンターテイナーで楽しめました。
この前後に行ったホイットニーヒューストンとえらい違いで、感動するほどのレベルでした。
リーリトナーもフィルコリンズに近いように予想しています。あくまで予想ですが。
書込番号:20715293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
リーリトナー、楽しんで来ますね♪
リオファンク演奏しなかったら暴れちゃうかも(笑)
杏里とはどうなったのかな…
書込番号:20715319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、今週末だったんですね。失礼しました(^^;)
いいな(笑)
書込番号:20715431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
地方にはなかなか来ないからキチョー♪
ジョージ・ベンソンもいつか見てみたいな
都会が羨ましい…
書込番号:20716028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL4311Aのチタンネジ交換が効果大だったので、うちの大御所、C20、MC240も、大掃除をしました。
真空管全部抜いて、足磨き、真空管ソケットを歯間ブラシで磨いて、端子は無水エタノールで、キレイにフキフキしてみたら、
なんてことでしょう!
まさかの激変!
めちゃくちゃ澄んで、繊細に。
シングルアンプで聴いているかのように、キレイに鳴り出しました(笑)
ヴィンテージ使いのオイモチャン、会長は是非ともお試しください!
次は4311の内部配線を交換だなー!
書込番号:20716041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管ソケットのお掃除はしないといけないとおもいながらしていません(^^;
真空管を取り換えた時とか音がさえない時くらいしか気にしたことなかったですが
今度からもうちょっとマメに掃除します!( ̄▽ ̄)
古いスピーカーの内部配線となると意外と難しいですよね。
ユニットの端子が小さいですし、古い線、新しい線、どっちがいいのか・・・。
書込番号:20716390
0点

こんなやつで、ソケットをゴシゴシしました。
GUM(ガム)・歯間ブラシI字型 15P サイズ2 (SS) https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQNGZU/ref=cm_sw_r_cp_apa_rowVyb5G65RJH
なるべく太い方がよいみたいです。
真空管も古いのなら、足はキレイにしてあげましょう。
マジ生き返った(笑)
内部配線はとりあえず新しいので、FOSTEX、古いのはWEの単線があるんで、試してみます!
書込番号:20716476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみました
TAKET BATPRO2の能率切替はどのくらいが適切なのか?
20kHz以上(私は15kHz,youtube調べ)は聞こえないのになぜ違って聞こえるのだろう? と考えていたので
エタニ・リアルタイム・スペクトラム・アナライザ
http://www.etani.co.jp/product/asa-mini
https://itunes.apple.com/jp/app/etani-rta/id386936840?mt=8
で計ってみました
音源は
Grace Mahya "Last Live at DUG" から "Mona Lisa [Live]"
間奏のギターソロが左スピーカーから聞こえ、右スピーカー右側に壁があってスピーカー奥の上方からギターの音が反射しているように聞こえます
わかりやすそうな2:49~の大きな3つの音を繰り返し聞きました
能率切替つまみ100dB(最大)に合わて聞くと反射感は大きくなるが、右スピーカー自体からも音が出ているように感じる
能率切替つまみ50dB(最小)だと反射感は小さくなり響きの有る部屋という感じが少なくなる
ナチュラルに響き感を感じたのは70dBと80dBでした
メーカーはスピーカー効率と同等か少し低めをお勧めしていたと思ったのですがHPに見当たりませんでした
響き感の出るR.chだけをBATPRO2x1個のみで、UP動画と同ボリューム位置で再生し(実際は音は聞こえない)計ってみました
漏れがあるのか8kHz~20kHzが振れて最大は10kHz次が8kHzで高域に行くと段々下がっています
8kHz以下はほぼ暗騒音です
音のピークでは写真で見ると10kHzは約25dB、20kHzは約8dB、大きな値を示します
暗騒音写真と比べると40Hzなどは8dB大きくなっているところもあり誤差とも言えますが変化は暗騒音域と違い同調して変化します
動画も撮りましたが、誤差の範囲で能率を切り替えても判別できませんでした
UP動画同条件で通常再生は約74dBSPLでした。この音量では日頃聞きません。
昼間でも気兼ねする、夜10時以降はちょっと10分以上は出せない音量です
アプリで測定できませんでしたが、聴感では響きは確実に違っています
20kHz以上測れず、8~20kHz以下の漏れ部分もあり、いわゆる超音波が関係するかの検証にはなりませんでした
ですが、8~20kHz以下の漏れも視聴位置では聞こえません
私は 骨伝導で神経に伝わっている。
超音波が可聴域に干渉して音が変わって聞こえる
と考えています
グスタフ・レオンハルトさんのチェンバロの響きを調整できることが分かりました
わかりにくい文章ですみません
書込番号:20716535
0点

ケーブルと同じで、錆びや汚れは絶対にダメですよね。
なんとなく、「真空管が挿さっているから大丈夫か・・・」と思いがちですね。
書込番号:20716564
0点

>りょうたこさん
いい音がより良くなって いいね!
一昨日、ナニワネジに電話してより寄せといてって言ったら、無いですと抜かしよった
ちっこいおッちゃんも、話ししてたおばちゃんもいなくて、工場も閉まってて月曜電話よこせと。
若造くんお話になりません
取りに行くのも面倒だし、ネットで注文した 多分アスクル もうすぐ僕も仲間入り
教えてもらったIDの方に連絡取れてお邪魔することになったよ
丁寧にやり取りしてくれて、数機種聞かせてもらえそう。 ありがたい あー楽しみ
IDさん”メール入れたった”なんて失礼なこと言ってすみません
りょうたこさん おしえてくれてほんとにありがとう
書込番号:20716630
0点

オイモチャン、僕もあまりの変わりようにビックリしました。うちのは多分何十年もそのままだったのかも。後、RCA端子の中も幼児用の細い綿棒に無水エタノールつけて磨きましたが、1番汚れとれた。
sinさん、視聴行くんですね!
よかったよかった(笑)
僕は結局いかなかったんで、感想よろしくです!
ほんまにツボに入ったら、これチョーダイ!っていうのと出会えると思うんで、出会えるまで我慢ね!
(笑)
書込番号:20716736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、
<iframe src="https://embed.awa.fm/album/9508768b932be8540379/?t=1488780483" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
ミスタークローリーのランディローズ、たまらんです(笑)
書込番号:20716866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このオジーのレコード持っています!
音も良いし、曲も全部ハズレ無です。
ミスタークローリーは高1の時に友達の家で聴いて感動しました。
ギターソロは芸術ですよね、曲の雰囲気にピッタリで。
ギターソロがかっこいい曲で、パッと思いつくのがLoudnessの「danger of love」
https://www.youtube.com/watch?v=tgzXFqixdnUの11:49からのソロです。
(今、違うPC使っていて、AWAが入っていないのでyoutubeで・・・。)
そういえば昨日、AWAのお試し期間が終わり、携帯電話に含めて支払うようにして、
無事AWAのスタンダードプランに入りました。
書込番号:20716951
0点

先ずは無水エタノール買って来るね
あとは歯間ブラシと綿棒と…
全部ドラッグストアだね
ついでにポリグリップとハルンケアと神経痛の薬と水虫の薬も
書込番号:20718040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーです。会長!
全部ドラッグストアです。100均でも揃うかもしれません(笑)
まだ老人用のオムツはいらないよね(笑)
書込番号:20718519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ポリグリップをサランラップで巻いて、スピーカーのインシュレーターにしたら、
サランラップが破れて、スピーカーがポリグリップだらけになったことがあります。
書込番号:20718610
0点

お芋ちゃん
サランラップよりもドラッグストアで売ってる薄くて丈夫なゴムのほうがいいと思うよ(笑)
老人用紙おむつ…エンクロージャー内の吸音材にちょうど良さげ
ドラッグストアもオーディオアクセサリーの宝庫だ?
書込番号:20718757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
その手がありましたね!
でも、見た目がなぁ・・・(笑
書込番号:20718853
0点

さっきshakatakのベースソロの録音をアップしたら、英語のコメントが来ました。
「awesome job」っと書いてありました。全く読めません。
意味も分からないので翻訳してみました。
「素晴らしい仕事」という意味でした。
これってもしかしたら・・・shakatakのベースソロを私が弾いたと勘違いしているのではないでしょうか・・・(-_-;
なぜかというと、画像の真中にこれ見よがしにエレキベースを置いてあるんです。
ただの飾りなんですが・・・。
「素晴らしい仕事」というのも、「ベースソロ」のことなのか「録音」のことを言ってくれているのか非常に微妙です。
書込番号:20719272
1点

>oimo-chanさん
演奏動画を上げれば、もっとくるかも!
衣装からキメてね やってみて!?
さて、
次スレタイトルは
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
なんてどうかと考えております ちょっとこまかい?
書込番号:20719362
0点

すいません(^^;
できれば、録音は外してほしいです。
録音はもう私しかしていないですし、縁側にもアップしていませんので( ̄▽ ̄;)
「いい音作っちゃお」
っというフレーズとってもいいですね!
書込番号:20719449
0点

そっかー
でもね、お芋ちゃんの音最初と違ってるし、いい音にするのに役立つんじゃないかなー
私もケーブルの聴き比べでここ聞けば判りやすいって掴めたし、
マナ録ってCDでカットされる20Hz以下も録れそうなこと判ったし、
今はいっぱい欲しいものあって買えないけど、余裕できたら機器買って録音したい
生録で録った音をオーディオで再生して、天井が見えたり、真後ろから音が聞こえたり、なんてやってみたいな 無理か
タイトルになくても、書き込みすればいいか〜
ご意見ございましたらお願いします
書込番号:20719498
0点

オイモチャン、笑える(笑)
確かにベース置いてるし、ベーシストみたいだね!
もしかしてディナさんやったり!
まあオイモチャンは音に埋もれて眠りたいっていうより、炭水化物食って眠りたいですね。
YouTubeに関しては、楽しいけど、なかなか評価するには困難だと思います。
オイモチャンの場合は、だいたい同じ環境での録音なんで、違いがわかりやすいかなって思いますが、例えばsinさんとこと、オイモチャン、はたまたケンリックさんのを比較してしまう人がいるかも。って思うんで、なかなか判断材料にするには難しいと思います。
でもオイモチャンの部屋を見るのは楽しいのと、JBLのアナログ再生は楽しみです。
多分オイモチャンはJBLのほうに、プリとパワーを持って行っちゃって寂しいと思います。
やっぱりアンプ変わると違うねー。
書込番号:20719583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいね。 部屋の反射が半分あるって言うものね
僕が試聴が苦手なのはたぶんそこで あっちで聞くのとこっちで聞くのは音が違って聞こえて、
ほかも機種も聞いて考え合わせて、こう変わったからあれはこう変わるかな、なんてこんがらがってきて
細かい違いなんかは自分の部屋でどうなるかなんて、もう当てモンの世界になっちゃうからなんです
自分の機材で、youtubeの同じ音源を聞くことで、この脳内AD変換が強化できないかと思って
比較をしています。 場数なのかなと。でもいろんな違う要素があって、処理出来ないっ
この変換能力は確実に僕よりディナさんのほうが優れているだろうと思っています
書込番号:20719680
0点

>SINさん
自分でも音は短期間でずいぶん変わった気がします。
実際に、思い込んでいた部分が間違っていたと気づいたこともありました。
個人的には、録音をやることで色々と自分のシステムを見直すキッカケになりました(^^
>りょうたこさん
ベースを真ん中に持っていって写真撮ってみたら、「これはイヤらしい」っと思いました。
1年半くらい前に久しぶりに中古でベースを購入したので、丘サーファーならぬ、丘ベースです(笑
炭水化物を食べて眠りたいのはその通りです!(笑
JBLにプリとパワーを持って行きましたので、今日は300Bシングルを使っています。
アンプで違いますね。固定抵抗式ATTを間に入れるとすごい音が変わります。
録音については、りょうたこさんのおっしゃるとおりだと思います。
youtubeでケンリックさんのc40と、私のc40では音が全く違って聴こえますね。
本当に違うのでしょうけど(笑
書込番号:20719687
0点

いやいや、スピーカー、アンプ、プレーヤーの出音よりも、録音機器らマイクの差が大きすぎるし、比較するのは僕には無理っす(笑)
でもまあ、オイモチャンのJBLの音は好きだし、パーク鳴らすにはラックスの真空管プリと真空管パワーが良いなって思ったり、レコードは良いなーって思ったり、再発見と再確認はできましたし、sinさんもJBLへ、ぐいっと引き込みましたしね(笑)
視聴は単独で聴いてるととりあえず良く聴こえるんで、いくつか繋ぎ変えてもらったらわかりやすいですね。
まあ自宅じゃコンデンサ替えても、ネジ替えてもよくんかるんですがね。(^_^;)
まあwhisperちゃんの経験と耳を信じるのが間違いないのは確かです(笑)
書込番号:20719737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん、俺は
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
でいいよ。
録音は、いろんな要因が影響してなかなか難しいけど、音を言葉で表わすよりよほどわかりやすいと思う。
Whisper Notさんの縁側に前に書いたけど、
youtubeは、オッカムの剃刀の効果(微妙な特徴が削ぎ落とされて、
重要な特徴だけが浮き彫りにされる)があり、スピーカの特徴がよく出ると思うけどな。
書込番号:20720096
0点

次スレのタイトル
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
で、建てさせて頂きたいと思います
お芋ちゃん、長期間書き込みされておられる方、すみません
このスレに多数の書き込みをして頂きまして ありがとうございました
書込番号:20720159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





