スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信176

お気に入りに追加

標準

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の四

2008/10/30 09:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

皆さんこんにちは
度々の引越、ご面倒お掛け致します

「其の参」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/
では、主にオーディオショーの情報からPCオーディオの話題
そして新規購入のスピーカーが2種類登場しましたね
最後がスピーカーマトリクスの実践、これはもう暫く続きそうです

「其の四」でも こんなスピーカーを導入したぞ!など
より実践的な情報をお待ち致しますので、どうぞ宜しくお願い致します

書込番号:8572161

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/30 11:28(1年以上前)

おはようございます

マトリクス・レボリューションになってすね

自分が今、困ったなと思っている事を整理しますと
マトリクスの場合のリアは、ボヤーとした残響音、曲によっては濁った音になる。
濁ってしまう場合は、マトリクス止めればよいのですが、どちらにしても、
そして何も聞こえなくなったさんの言われる通り、極小音量でだすのがベター
恐らく、アンプは今のままでも良いなと思います。電源が、クリーンに入ってなかったりしますので
セレクタの組み方とかと合わせて、改善策を考えるのかなと思ってます。
ミンコンは今一つ、アイソレーション効果が出ないのですよね
極小音量だと、VPが一番不得意な分野
ATC・SCM7とか、DB1かなと思いつつ、大きく困っている訳ではないのですが、換えるとしても、8Ωにはしたいので
この辺しか思いつかない。DB1、逸品館??? iに拘らなければ、今の内かなとか

セレクターですが、クレルと合わせる場合は、バランス対応しているかを確認してください
AudioDesignであれば対応してます
tkds1996さんなら、SPマトリクスの方は、別設置、別SPでも良い気がしますが。

先程、I-CONの強化電源(ACアダプター)届きました。簡単にしか聞いてませんが、
ボリュームを下げる事はないですが、余裕の無かった音に余裕が出来て気持ち良く聴けるようになりました。

書込番号:8572502

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 12:54(1年以上前)

ShowJhiさん

I-CON強化電源、効果有ったようですね
多分、私が壁コン100Vと200Vダウンを 順に聴いた時に感じる力強さの激変
その世界なのでしょうね

リアはRadiusHD45が宜しいのでは?
PMCは やはり「i」に拘る方が後悔しないと思いますよ
因みに私はとりあえず スピーカーマトリクス専用に
リアのFB1i上にBOSE-111ADを乗せるつもりです

それと配線の切替は手動で行きます、やってもスピコンかな?(多分やらない)
--------------------------------

話は違いますが、先程U-AUDIOさんにPMC TB2iを発注しました
皆さんネットで見かけるPMCの写真 例えばコレ↓
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/fb1i/index.html

これ国内ではチェリーとされているのですが、本国サイトでもコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/product.php?mode=view&pid=173

本国の色見本がコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/images/finishes/fullColours.jpg

私のFB1iが添付画像です
どう見ても国内外のカタログ写真はオークだと思いませんか?
私のは間違いなくチェリーですよね

私はメイプルなど白木系統が好きなので
今回のTB2iはオークを取り寄せてもらう事にしました
納期はかかるでしょうが、さてさてどんな色が来るやら…

書込番号:8572771

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 13:03(1年以上前)

そういえばFAPSさんで掘り出し物市が始まりましたね
サイドプレス・ミニも有るようですよ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/horidashimono2008.htm

書込番号:8572798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 13:18(1年以上前)

ShowJhiさん、8Ωのリアスピーカを探しているんですか?

Radius_90 HDは、能率よく、小音量に強く、手ごろだと思います。、

書込番号:8572837

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 16:04(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ラディウス45ですが、2chとして聴かれましたか?
ツイータの性質から、同じ密閉型のKAI2同様フワっとした感じなのかな?
と想像していましたが、あくまでサラウンド用でしょうか

90になるとリアバスレフですから全く性格は違いそうですが
スペックでは45も90も87db、構造からすれば90の方が元気良く鳴りそうですね
しかし、よく見るとあの価格でかなり美しい仕上げがされていますね
感心しました

書込番号:8573272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 16:17(1年以上前)

ラディウス45は、超小型密閉型、低音は望めないサラウンド専用です。
造りは高級感があり、サラウンドとしては、不満ありません。

普通はフロントにも使えるラディウス90が良いでしょう、
聴いた感じでは、この大きさ、価格としては、解像度よく、不満点はなかったです。

書込番号:8573311

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 16:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

何度もすみません
更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?
自宅のフロントにどうかな?と思いまして…

そうするとEntrySi/KAIをリアにして、現在リアにしているKAI2を
事務所でマトリクス用リアに出来ると、こんな構想です
少なくとも111ADを置くよりは良いですよね

書込番号:8573414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 17:27(1年以上前)

>更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?

聴いたことないので想像ですが・・・

ラディウス180は、当然縦置きで使われるでしょうが、これはバッフル板が縦長なので、たぶんですが、音源が縦に広がり、トールボーイ型みたいになり、ブックシェルフらしいきれいな音の広がりが得られないかもしれないです。

また、広いバッフル板から音が反射し、解像度が甘くなると予想します。

ブックシェルフを極めるなら、点音源のラディウス45が理想ですが低音が出ないので、妥協してラディウス90というところでしょうか。

私は音像にうるさいので、こう言うと世の中のトールボーイ型はみんな、欠点ありになってしまいますが。





書込番号:8573515

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 18:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます、なるほど…造詣が深いですね
私が着目したのは横幅120粍という細さです、より反射が少ないのかなと…

メーカー側はどういう意図で90と180を位置付けているのでしょうね?
やはりセンター用に限られるのかしら??価格も3諭吉違いますからね
そう見るのが妥当かもしれませんね

であれば、やはりEntrySi/KAIとか、Classic壱の方が格上
安さに惹かれてはイケンちゅうことでしょうかね
でもPuremaltVPの様に実売低価格でも良いSPはありますし…
悩ましいところです

ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)

書込番号:8573614

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/30 18:37(1年以上前)

こんばんは

只今帰宅しました
なんだか、我が砦のリアで盛り上がってるのかな?

> ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)
なんか、振られてますが、
今一、掴めません
tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
あれ、TB2i発注、
KAI2マトリクス=>4Ωだったような

ラディウス180は、何用?

と一応、質問返し、しておきます

自分のリアのSPは、もうちょっと考えます。少なくともVPは居心地悪いと思うのでVPの
使い処も考えてあげながら、ホームシアター用のONKYOのSPを試してみるつもりです

ラディウスもどこかでちゃんと試聴したなと思います。

今日は、アバンギャルド聴いて来ました
吉祥寺まで行かなくとも、茅場町にJazz喫茶を発見しました

感想ですが、もっとインパクトのある音なのかと思いましたが、至近距離でも聴きやすく
とても寛げる音が出ます。
かと言ってボンヤリとした音ではなく、パシーンと言った生音に近い再現力です
空間とはまた違った音ですね。Jazz喫茶にはこれだって言うSPですね
アンプは、マックのプリでパワーがバイアンプで4台、1Wも使って無かったです
あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました。プレーヤーは
EsoのトラポとDAC、アナログは知らない物でした、電源も凄い、前段は、アキュのアイソレート
出力段は、一杯太いのとゴツイのが転がってました

平日オンリーですが、たまに行きたい所でした

書込番号:8573710

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 19:09(1年以上前)

ダイナ マラソン試聴会の様子がありました。
http://www.avcat.jp/event/2008/DMS/index.html

ハイエンドショーはこちら。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?

書込番号:8573832

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 20:39(1年以上前)

エイヤさん

マラソン写真こうやって見ると壮観ですね

> バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
> ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?

エイヤさんて自作派でしたっけ?RASWALL並べたりしているのに不思議です
私にはコメント不能…

ShowJhiさん

> tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
> AI2マトリクス=>4Ωだったような

ちゃうやん!自宅のフロント用にモニオ検討ちゅう事ですやろ
ほして〜アンプ2台ならKAI2に抵抗カマして使えるかな…と
そういうわけです、判り辛いですかね
---------------
茅場町???
そんなんあるんかいな??
行ってみたいわ〜…でも
> あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました
こいうのは要りませんね〜
で、そういう時間に(どういう時間だ??)お客さん居るのでせうか?

書込番号:8574212

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 21:27(1年以上前)

ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
http://www.monotaro.com/g/00025736/
を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。

書込番号:8574459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 21:45(1年以上前)

3本のうち1本は直径を太くして、共振周波数をずらすとよい?

http://www.naspec.co.jp/j1/j1-stand.html
こういう感じ

書込番号:8574573

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 22:01(1年以上前)

天板ありとなし(支柱の上にSPを置く方法)、
支柱は響きの少ないPOM、響く金属棒などで
違いを実験する価値はあると思います。

業務連絡、例のバロック格安CDも注文してしまいました師匠殿。


書込番号:8574672

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/30 22:26(1年以上前)

こんばんは
◇エイヤさん
baseシリーズ自作行くんですか!?
> ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
> http://www.monotaro.com/g/00025736/
> を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。
甘くないと思います。
バック工芸の方からも、MicroPureの方からも聴ける限り聴きましたが、あの値段絶対安いです。
base1と5で、コーリアンボードが省略されてますが、それをとっても音を落とさずに調整
するのは、かなり大変だったようです。
また、アクースティックスペーサー、ここにかなりの秘密があるようです。ここだけ、買うのも
ありかと思う程です
一度、試してみてください
上部に底板なしで作っているのは、サイドプレスとも遠い親戚位には関係はあると思ってます
また、欲しくなって来た。

24時間マラソン試聴の写真、それにしても、寂しい写真ですね
せめて、お店の方がお話している所なども入れて欲しいな
会場お寺なんで、墓石にも見えかねない

◇tkds1996さん
> 自宅のフロントにどうかな?と思いまして…
ここですね
ハイハイすみません。
> 現在リアにしているKAI2を
> 事務所でマトリクス用リアに出来ると
と書いてますが、マトリクスに、Image11/KAI2を考えているんですね
4Ωなんで、抵抗かますんですね成程、その手がありましたね。
音的には、KAI2良さそうですね。

ちなみに、ホームオーディオのスピーカーでマトリクスしてますが
こっちの方が、音締まります。硬い音のSPが合う印象です

それで、自宅のフロントに、Radiusを考えているのですね
EntrySIの方がバランスは良いような気がしますが

Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います

ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。
その辺で廻らないものでしょうか

FAPSさん情報ありがとうございます
早速、訳ありスパイク受け注文しました。
ついでに、延長ボルトもお願いしました。

あと、Jazz喫茶は、オーディオユニオンかどっかでリンクされてて知りました
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/jazzoscar/#TOP
4時頃に行きましたが、一人っ子でした。
Jazz限定ですが、ディスク持参OKだそうです
また、貸し切りでのパーティー等も出来るそうです
ホームページのスケジュールで貸し切られていないかはチェックした方が
良いです。ちなみに、本日は、17時から貸し切りでした

ちっちゃいお店です

と書いてたら、エイヤさん、バロックも注文ですか、置くところがある方は良いですね

自作スタンド、天板なしで頑張って欲しいな

書込番号:8574817

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/30 22:33(1年以上前)

明日から5連休のmasardです。
いろいろやることがありますが
とりあえずVPをもう少し上げてみようかと思っています。

また日曜日には同志社にRie fuが来るらしいので
突撃してまいります。

FAPSのバーゲン?のほうは
ステンレスのスパイク受けが悩ましい。
でもこれを買うと来月厳しいかもです。
後悔はしていませんがアンプ改善神器sがきも〜ち財政を苦しめています。

SPマトリクスは時間があれば使うSPを探してみます。

書込番号:8574862

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 22:59(1年以上前)

アヴァンギャルド、生音に近いですか
オーディオスクエアに展示処分品がありましたね、
ポチッはしないしない置き場所ない、金がない、CD買い過ぎた。

書込番号:8575032

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 23:08(1年以上前)

こんばんは〜

そいうのが楽しい!という方は別ですが、ことスタンドに関しては
自作はハイリスクですね 時間もないし、既製品を使い倒すのが現状です
ていうか〜その時間音楽聴いたほが自分にとっては有効ですね

> Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います

やっぱり… そんな気がしてました
これまでの芋蔓レポートを見る限り 締り系が良さそうですね
BOSEダメやん!!フワ系はアカンかのう〜KAI2

でも標準サイドプレスにアノ手のBOSE、しっかりセットして遊んでみるのも
毛色が変わって面白そう…かな???

とりあえず音出し してからですね!
TB1はあくまで事務所でのバリエーションです

> ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
> CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。

2種は売却しました、その資金をTB2に回すと言う事ですね
SCM7も多分アカン思うとります、前の2種よりはマシかと思いますが…

自宅はホームオーディオで充分なのですが、たまに帰った時に
あまりにショボイのも困るなと思いまして…AVアンプのほが簡単かな??

Jazz喫茶、懐かしい響きですね、行ってみます
因みに妙齢のご婦人と同伴する様な雰囲気ではなさそうですね、なんっちゃて!
そういえば今日然る方の招待でMIXIに登録しました
そっちは使えますかね??

masardさん 悪い事言わないから、金属ベースは止めときなはれ!
経験者談
その分でハイポジションセット導入したほが後悔しましぇん

あと 11月中旬 退院に向けて最終チューン開始しました

書込番号:8575089

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/30 23:37(1年以上前)

masardさん

 神器で生活苦にならないように程々に
 ステンの受けは、標準用に以前あったものなので、自分も標準用に8個(だから8個まで)お願いしました
 標準は4点支持なんで、金属の方が設置も楽な筈、そう言う理由で注文しました
 ミニ、一杯遊んであげて下さい。
 マトリクス用のSP、初めは、リサイクルショップとかで充分かと思いますよ

 学祭のシーズン、京都の一番良い季節ですね。変な心配ですが、夜冷えるので一枚多めに持って行った方が良いですよ、

エイヤさん

>>アヴァンギャルド、生音に近いですか
一回聴いてみてください
魔人ブーよりは、家に納まると思います
茅場町は平日のみなので、吉祥寺も休日は生演奏主体なので平日のみに近いですね
あれは、聴きに行くものだなと思いました。それも、ショップでなく、Jazz喫茶でね

そう言えば、さっき、久し振りにウルサイ来ました。
マトリクス効果ですね。音の通りが違ってたでしょう
リアだけ消音しました。

帯域によってなのか、リアにボヤーン入る音としっかり入る音が別れます
バリバリ編集かけているものは、向かないですね。楽器があっちに行ったり、こっちに行ったり
Liveの一点マイク収録なんか良いのかな
明日、試してみます。
段々とsatoakichanさんワールド(沼かな?)に引き込まれている感じですね

リアに、復活し損ねたセレクタでも噛まして、VP鳴らして寝るかな

書込番号:8575261

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/30 23:56(1年以上前)

◇tkds1996さん

自作、リスクは少ないと思いますよ、お勉強になります
既成スタンドが本当に安く感じますから。ある意味ハイリターンです

KAI2ってハイエンドショーで聴いていて、ボヤーンと言う先入観からか
結構出すとこ出すやんと感じてました。

TB1がバリエーションですか!?、凄い事務所だ

SCMは7なんですか、てっきり11かと思ってました。
7がU-AUDIOさんに行く時は、教えてください
そうならないようにも祈っておきます(自分の懐も含めて)

> AVアンプのほが簡単かな??
これに1票、凝った事しても、文句言われるだけですよ

> 因みに妙齢のご婦人と同伴する様な雰囲気ではなさそうですね、
これは無理ですね、普通の喫茶店です。
コットンクラブのダブルシートが宜しいかと
MIXIに登録ですか、私の柄じゃないな

>>金属ベースは止めときなはれ!経験者談
そうなんですか?まだ、キャンセル可能
でも買います

> あと 11月中旬 退院に向けて最終チューン開始しました
退院目途がついて良かったですね
自分は、まだ、もうちょっと、ノンビリしなさいと有難いお言葉を頂きました

書込番号:8575388

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/31 18:34(1年以上前)

こんばんは

マトリクス少しづつですが、意味が解って来ました
LとRの音を、衝突させて干渉させているだけです
左右綺麗(この表現が微妙)に音が入っていると嵌ります。
真っ正面の音は完全に消えて、その周辺の音から大きくなります
ミキシング物で、方チャンネルにしか入っていない音はそのまま出ます

Live録音は、反響音が既に入っているので、とても複雑な干渉を起こし濁った音となります

http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-6.htm
こんな実験を長岡先生はしていた。

と言うような構成で、抵抗のところをSP(あっち向き)にして、試してます
ちょっと、音出過ぎ(残響音のようにはならない)ですが、リアのLとRの成分が方寄せになるのが利点でしょうか

抵抗を真面目に調整すると変ってくるんでしょうね

これで、どう言うソースが向いているのかが、解って来ました。

結構楽しめました

実験現場記念に1枚残しました。どう戻そうかと悩んでます

書込番号:8577858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/31 19:22(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

>LとRの音を、衝突させて干渉させているだけです

そうです。だから低音はフロントL,Rほとんど同じ信号が入っているので、芋蔓干渉で消えてしまうのです。

http://ww4.tiki.ne.jp/~amoh/theater4.htm

↑このようにセンター(L+R)もマトリクスで作れます。私はこのセンタ−蔓はまだやったことないですが。


書込番号:8578002

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/31 20:06(1年以上前)

こんばんは〜

ううむ…聴いてないから良く判らないけれど
とても重要な部分に指しかかっているようですね
とりあえず投票だけしておきます

早く帰りたい…です

書込番号:8578130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/31 20:20(1年以上前)

撤回の撤回の撤回の・・・・・

AVアンプの疑似サラウンド=どうも、そのときの体調で、良く聞こえたり、悪く聞こえたり・・・

やはり、ソースさえ合っていれば、スピーカ・マトリクスのほうが、良い音に聞こえますわ〜。

書込番号:8578183

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/31 20:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

かなり音源を選ぶと言う事でしょうか…
スタジオ録音のモノはどうかしら?

できればThe Dark Side Of The Moon
コイツをSACD 2chで聴いたご感想を頂けると安心して眠れます(笑

ShowJhiさん
同じくバリランを芋蔓で聴くと どうなるやら…
とても・すごく・かなり気になるところです

皆さんお手隙の時で結構ですので、情報お待ちします

書込番号:8578218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/31 20:56(1年以上前)

tkdsさん
とっておきの接続しました!「狂気」のトラック7、SACDステレオ

プレーヤから2分岐して、AVアンプのフロント(EXT.IN)と、リア(EXT.IN)にダイレクトにつっこみました。

そしてピュア・ダイレクトモードにして、リアをスピーカ・マトリックス!

す、すっ、凄い、こりゃライブ・ハウスそのもの!!!

「疑似サラウンド」したときのような雨模様でなく、ピュア・ダイレクトの快晴のサウンド!

AVアンプの「疑似サラウンド」の呪縛から解き放たれた、このスピーカ・マトリックスの自然な臨場感!!

こりゃ、本気で真剣に取り組んでください。
すごい結果が待ってます。



書込番号:8578335

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/31 21:11(1年以上前)

こんばんは

難しくないんですよ
そそっかしい自分だからこそ、理屈考えないでも、解って来ました

色々とケーブル差し替えてて、プレーヤーのL端子だけが外れてしまったんですよ
そしたら、綺麗にRがリアから出るんです。バランスの片チャンネル出力になった訳です
試しに、両方、L端子出力にすると、音出ません。
LとRの同じ音は消えるのです、残った音は、LとRの差、問題なのは、位相差のある同じ波
つまりLの生音の残響音が、Rに入っている場合、ここでうねりが出るので、Liveは良い結果が出ない

そんな感じです

そして、ミキシングで、Lにしかピアノを入れてないようにしてしまうと、ピアノは前も後ろもそのまま出ます
同じピアノでもジョージウインストンのように残響音を積極的に使うものは濁ります

元々定位感がキッチリとでるソース、tkds1996さんには向いているのではないでしょうか

クラシック、金聖響の田園 CDレイヤでマトリクスすると、とてもクリアな臨場感ですが、ライブ録音のプロメテウスは
少し濁ります。

こんな感じです
曲によって簡単に切り替えられれば、楽しめますよ
リアSP、VPとONKYOのホームSPをセレクタで切り替え可能にしました(同時も可能)
微妙に、得て不得手があるようですね

少なからず、別アンプにして大正解でした

やっぱ理論より実践派ですわ

投稿しようと思ったら、また入ってました

野外ライブ盤・・・持ってないな

Balirunは、これは大丈夫です、いろいろ聞いたので、どれだったか忘れましたが
片CHにしか音が入ってない楽器があって、そう言う時は毛羽立つ感じです

ホールLiveもかなり、小音量にして、高音のレベルを下げるとちょっと浮く感じで良いです
もともと、2CHで聴いてもライブ感があるので、この辺からは好みの問題かな

書込番号:8578395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/31 21:12(1年以上前)

ついでに聴き慣れている「新世界」SACDステレオを聴いてみると

スピーカ・マトリクスは、遅延がないので、ホールの広がりは残念ながら感じられない。音質は素晴らしく良いけれど・・

クラシックの「空間」とか「広がり」を問題にすると、スピーカ・マトリクスは弱いです。 やはり圧倒的にSACDマルチに軍配があがりますわ〜

スピーカ・マトリクスは「狂気」みたいなロック系、フュージョン系に向いているのかもしれない。

あとでFour Playも聴いてみよう。

書込番号:8578397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/31 21:16(1年以上前)

こんばんは! tkds1996さんの
>かなり音源を選ぶと言う事でしょうか…
スタジオ録音のモノはどうかしら?
 
音源に関しては[8544420]で
>但し全てのソースで一番ではありません、逆にソースもかなり選びます。単純なワンポイントステレオマイクで撮ったもの良く、アナログマルチ収録された物は・・・です

大雑把ですがこの様に書かさせていただきました、又モノの場合殆ど効果はありません。
SPマトリクスの効果に寄与する位相差が無いと思われるので。

そして何も聞こえなくなったさんの[8578002]で紹介のセンター(L+R)の方式ですがこの方式は通称3−2方式と長岡氏が呼んでいましたがピュアオーディオと言うよりもドルビープロロジックのSPマトリクス版と捕らえた方が良いかもしれんません。

音楽としてもセンター有りで面白いかもしれませんが、AV用として使った方が面白いと思います。これもAVアンプ使用のドルビープロロジックと比べ、SPマトリクスセンターSP使用の方が高音質、サランド感で差をつけています。

書込番号:8578414

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/31 21:25(1年以上前)

うわああああ!…
早く帰りたい!
すみません、レスが輻輳していてこちらの質問
間が抜けてしまいましたね
ありがとうございます
っていうか〜ツライわ〜

書込番号:8578453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/31 22:01(1年以上前)

ごめんなさい、大失敗(@_@)

tkds1996さんの
>スタジオ録音のモノはどうかしら?

この文章をしっかり読まず《モノ》だけが目に入りチンプンカンプンな事を書きました。
モノラルの事ではないですね、ごめんなさい。

本題のスタジオ録音の収録方式にもよりますが、おおむね良い結果が出ると思いますよ。

書込番号:8578630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/31 22:25(1年以上前)

Four_PlayのENERGY

これもSACDステレオ&スピーカ・マトリクスで聴くと、「狂気」と同じで、ボリュームを上げれば上げるほど、空間の音響密度が圧倒的にUP!!

適度な大きさのライブ空間のように、音が満ちる・・・
試聴最適エリアが広がって、昔、ディスコ・ハウスで聴いたような感じ。

スピーカ・マトリクス=フュージョン系に強い!!(クラシックには弱い)


書込番号:8578752

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/31 22:31(1年以上前)

そ・そ・そうですか!
んむむむう〜安心しました
皆さん実験ご苦労様です

書込番号:8578784

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/31 23:04(1年以上前)

バイト始まってもいないのにバイト代で何買うか迷っているmasardです。

皆さんのSPマトリクスに熱中していますね。
ヴォーカル系にはあうんでしょうか?

今日はまずはcarryonmusicを導入しまして、
なかなかいいソフトだと思いました。tkdsさんありがとうございます。
音の面も使い勝手も両方いいです。
しかも起動も遅くない。
非常にいいソフトです。音質もASIO対応しているものを除けばいいです。
でもASIOのすごさをこれで思い知りました。
何が何でもASIO適用してやりたい。

その次はVPの設置を見直しました。
とりあえずなるべく上に設置して、
最近は高音も気にならないのであまり上に向けないようにしてみました。
定位が良くなったのと何か分からないですが何かが良くなりました。

バイト代の方ですが、かなり先の話ですが34000円(たぶん)で
何買うかでかなり迷っていますが、とりあえず音源追加しようと思っています。
クラシック、特に弦楽器で録音のいいものありますか?
もちろんCDで・・・
一応SACDも再生できるんですがね。

書込番号:8578963

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/31 23:08(1年以上前)

masardさん こんばんは

ASIOも良いけど、ASIO ALLは使いましたか?

書込番号:8578994

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/31 23:50(1年以上前)

>ASIOも良いけど、ASIO ALLは使いましたか?
使っているのはASIO4ALLですよ。

実は今、最近話題のatomで0スピンドルPC組みたいな〜って
買えないですが考えていました。
そしたらatom以外でかなり発熱するものが強制付属で
ファンレスは不可能という残念な結果になりました。

書込番号:8579181

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 04:55(1年以上前)

おはようございます

masardさん
>>皆さんのSPマトリクスに熱中していますね。
>>ヴォーカル系にはあうんでしょうか?

シンプルな録音なら、合いますが、こねくり回した
ようなミキシングが入っているとなんとも

兎に角、LchとRchを干渉させた音が出ると考えれば解るんじゃないでしょうか

A1-VLでフロントそのままで、プリアウトからミニコンに流してリアのマトリクス組める気がして来ましたが
リアだけなら、4Ω2つでも、インピーダンス増えますよね、一応、今、エテルノからWoodCorn4Ωにリアだけマトリスクで出してますが、問題ないです。
A Sonf For You Karenと言うのを掛けてますが、ボーカルの音は残響音になりますが、ピアノが方CHしか入って無さそうで、ピアノが強調された感じになって、良いとは言えないですね、この辺は録音次第です
時間があるなら試してみてはどうでしょう

書込番号:8579865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/01 05:27(1年以上前)

masardさん、クラシックの弦楽器なら
チャイの弦楽セレナード:
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#tchai4_n.jarvi
SACDだけれど、CD層で聴いても十分良い音で聴けます。

書込番号:8579878

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 05:53(1年以上前)

masardさん ASIOALLでしたか それならもう既にASIOが働いていますよ
Off Line Setting で正しくディバイスが働いている事を確認できれば
やる事無いですよ

PCでヘッドフォン聴いてみてください
違う事が確認できますよ

でもCDリッピングするだけだったら必要ないですけどね

因みに、自作USBインターフェイスは
ディバイスマネージャでナンと表示されていますか?

書込番号:8579901

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 05:57(1年以上前)

おはよございます

私、とりあえず ですが、11月17日に退院という予定で進める事になりました
何事もなければよいのですが…

書込番号:8579907

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 06:15(1年以上前)

おはようございます

皆さん、お早いですね。私は、これから2度寝します

tkds1996さん、退院の目途がついて、良かったですね

それまで、大人しく我慢ですね
私は完全復活は年明けなんだろうなと思ってます
正直、もう随分回復出来てますが、会社側が慎重すぎる位慎重なもので。

さっきから、ギャロ目玉をポチっとしそうでしたが、止めました。ジョーシンでマットシルバーだけ安かったのですが、スタンドの色が揃ってなかったです。
もう一回、試聴してから、変なところでケチるよりお馴染みさん度を上げる方がよいかとおもいましてね。
何となく買う方向です。出窓付近ももう少しスッキリさせたいと言うのもあります。
VPもフロントへ返り咲きですね

書込番号:8579930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 06:30(1年以上前)

ShowJhiさん おはよさんどす

Anthony Galloって名前が好きだな、ナンとなく芸術家っぽい名前に感じます
Micro Satteliteですか?A'Divaかな…

ShowJhiさんの場合 移設が多いからWall Mountを複数取り付けておいて
パッと付け替え、なんていう手が使えますね
かかりつけ医ならぬショップがあるので、そちらを優先さてあげたいですね

書込番号:8579943

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 07:55(1年以上前)

そうだ!ShowJhiさん ATCのSCM7ですが
TB2iが来るので 間違いなく売却すると思いますケド…
ご検討下さい

書込番号:8580069

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 10:33(1年以上前)

再び、おはようございます
◇tkds1996さん
SCM7もう、売却濃厚なんですか?
おやま
ギャロ目玉の首長竜にして、リアにしようと思ってたんですよね
何となくリアそれで充分な気もして
今、VPのボン付き対策と昔の六本柱置場を兼ねて、出窓がお社状態なんですが
もうそろそろ、植木を室内に戻さないと不味いので・・と考え中

何となく、ギャロ目玉に一抹の不安(不満が出ると言う意味です)があるんですが
>Micro Satteliteですか?A'Divaかな
これも悩ましいのですねよね、Microは聴いたんですが、リアのみ、今回のマトリクスのみだと充分
A'Divaだと、コスト的に合わないというか、失敗と思った時のリスク大き過ぎ

もう一つの不安は、夜中に大きな地震があったら、サイドプレスミニのスパイクが・・・
と言うのもあり、あの場所にミニを置くのは止めようかなと、少なくとも、バスレフは止めたい

もう暫く暇な日々も続くので、2度寝しながら、エイヤさんの刺激も受けて、脚長ミニの作成もして
VPをフロントへは、持っていこうかなとかですね。考えてました。

エージングしきったSCM7の音を聴いたことがない。その辺に転がっては居ないのが難点ですね
SCM7が来たら、出窓にサイドプレスミニになってしまうので・・・グルグル廻ります

少なからず、ギャロ目玉作戦は、一旦保留にします

Base-05も欲しいしな(FAPSさん笑ってるだろうな、これもお勉強ですよ)
フロントにVP置くなら、大きさ的には、Base-05がベターなんですが

と言っている間に、スパイク受け来ました

ステンレス受け決して悪く無いですよ。少し音が派手になったかなと言う気はしますが。

ギャロ目玉、ミニで押さえたら勿論空中浮遊になるんでしょうけど、どんな音かな?
また、ポチりそうな

コーヒーでも飲んで頭冷やそう

それでは

書込番号:8580506

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/01 10:46(1年以上前)

あの〜、ギャロはリファレンスVではだめでしょうか?

今、ピアノ物激安CD9枚目聴いています。
達磨は疲れないSPなので次回買い増し時は
ビシッ!と刺激的なのを検討します。

アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?

書込番号:8580546

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 10:58(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

> あの〜、ギャロはリファレンスVではだめでしょうか?
良いですよ、何とも言えない空間出せますよ
魔人ブー系かな、達磨さん系かもしれないですね
>
> 今、ピアノ物激安CD9枚目聴いています。
> 達磨は疲れないSPなので次回買い増し時は
> ビシッ!と刺激的なのを検討します。
だと向いてないかな
> アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?
大丈夫だったり、多分、tkds1996さんが、今悩んでないと思います

書込番号:8580578

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/01 12:47(1年以上前)

tkdsさん
Burr-Brown Japan PCM2702って表示されています。
ちなみにASIO4ALLは対応しているソフトでないと
適用されないという困った奴です・・・

>A1-VLでフロントそのままで、プリアウトからミニコンに流してリアのマトリクス組める気がして来ましたが
>リアだけなら、4Ω2つでも、インピーダンス増えますよね、一応、今、エテルノからWoodCorn4Ωにリアだけマトリスクで出してますが、問題ないです。
今日はちょっと忙しいので明後日にSP床に置くことになりますがやってみます。

書込番号:8580960

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 13:59(1年以上前)

エイヤさん
(誤字があったので訂正します)
> アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?
大丈夫だったら、多分、tkds1996さんが、今悩んでないと思います
      ↑

tkds1996さん、masardさん
その話題は、ローカルな方が好ましいような

masardさん
> 今日はちょっと忙しいので明後日にSP床に置くことになりますがやってみます。
はい、レポートお待ちしてます

tkds1996さん
自重受けの厚ナット試しましたが、Minimaは受けている場所が不安定なので、安全な今の方にしました
ボルトだけ、ホームセンター品から変更
リアのVPですが、大きな差が出なかったので、利便性重視でこちらも延長ナット方式に
見た目の色が統一されたので気持ちなってます
ミニのハイセッティングに関しては、ボルトを変えて少し音が切れた感じがします
それより、自重受けの位置を内側に変えたのが良かったかも

やっぱり、これだけの作業をすると、疲れが来ますね。
調子に乗ると良くないな

SPマトリクス、paul taylor Steppin'out は、結構音濁ります
ジャンルではなく、録音、編集の問題だと思います
過大に期待し過ぎないようにした方が良いと思います
そう言う意味では、切り替え・調整が簡単に出来る方が良いんだと思います

書込番号:8581201

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 14:09(1年以上前)

こんにちは〜

ちょっとゴネて、外出許可貰って事務所に来ました
夕方までに帰らにゃ!
Anima・RM7XLが聴きたかったのですね、禁断症状ですわ
それでですね、エイヤさんお尋ねの「小音量」「微音量」
全く問題ナイですね
低〜高のバランス、とても・とても・とても・エラく美しいです
前回の外泊時にちゃんとサイドプレス調整しておいて良かったでしゅ!

どちらもデスク直前に ちと内向きに置いてみましたが
小音量でもフワ〜っとした音場が現れます

ATCは倉庫で相変わらずIBE鳴らしっ放し状態です
今日はそこまで気力が無いので試聴しません

今日は最終的に フロントRM7XL・センターAnima・リアFB1iにして
ヨーヨーマとピンクフロイド聴いて帰ります
--------------------
masardさん

一般に言うASIOドライバとASIO4ALLはちと別物で、本来のASIOドライバとは違うのですが
ASIOALLのセットアップ画面に「Burr-Brown Japan PCM2702」または「USBオーディオディバイス」と
「SigmaTel」とか元々Windowsに組み込まれているサウンドディバイスが表示されるでしょう?

「Burr-Brown Japan PCM2702」か「USBオーディオディバイス」
どう表示されるか判りませんが、それが「Available」または「Running」になっていればだいじょぶです

あれ???
もうCarry On Musicでしたっけ?フーバーと思い込んでいました
仰るとおり、それだと無理ですね サウンドプレーヤーソフトが対応していないとダメ

実はCarryOnMusicは非対応なんですね〜フーバー2000は対応です
でも私は素のままCarryOnで再生した方が音質良いと思うな=DACの性能次第です

書込番号:8581233

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 14:14(1年以上前)

ShowJhiさん

> その話題は、ローカルな方が好ましいような

んだね!そうします、もう書いちゃったけど…

> 自重受けの厚ナット試しましたが、Minimaは受けている場所が不安定…

ん?意味不明

> VPですが、大きな差が出なかったので…

ナンか違う事してません?
あれだけ変化するのだから、音に出ない筈ありましぇ〜ん

書込番号:8581253

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/01 14:38(1年以上前)

はい残念ながらWindowsにもとから組み込まれているドライバです。
USBオーディオデバイスとなってます。

carryonmusicのすごさはDirectSoundになっていたからわからなかったのだと思われます。
Waveoutにしたらいい音でしたがフーバーにはかないません。

書込番号:8581317

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 14:39(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

外出許可、おめでとうございます
音楽、楽しんでください

厚ナット、VPの方では、そんなに変わらなかったです、余程劇的な変われば別ですが、どちらにしても、
仰角調整したいので、延長ナットにしたままにします

Minimaの方ですが、厚ナットの締め方が悪いのかもしれませんが、SPの前、ギリギリのところで受けているので、
キッチリと固定されてないと、音もそうですが、外れそうな感じだったので、少なくとも今日は、力尽きた感じです

> 予め厚ナットに上下から等距離になる様捻じ込んでおき、図:6-@の様に六角レンチ二本でしっかり締め付けます。
> この時、最初の捻じ込みを出来る限り互いに一直線になる様、丁寧に作業する必要があります。
言いかえると、この丁寧に作業するパワーが不足してます

私も散歩して、自然の音(騒音の方が多いですが)聴きに行きます
昨日、カワセミ魚採るとこ、長玉構えている人が一杯居るところあるでしょ、目撃出来ました

書込番号:8581321

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 14:54(1年以上前)

ShowJhiさん

迎え角の調整は、下側のフレームとの付け根で行います
そのためにも 長ボルトは少し余裕を持った長さにすると良いです
回すナットの数は同じですからね

今度パワーがある時に、お持ちのエージングCDで一定のノイズとか
WaveGeneで中高音域を鳴らしながら比較してみてくださいね
この方法が一番判り易いでしょう
(て言うか、バリランの出だしでモロバレでしたが…)
延長ナットでは明らかに鈍い音になるのがお判りになると思います
その変化がそのまま楽曲に反映される訳ですから、これは捨て置けませんよ

追伸:良い子の皆さん!迷いがある時のポチはやめませう

書込番号:8581371

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 18:49(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん

> 迎え角の調整は、下側のフレームとの付け根で行います
> そのためにも 長ボルトは少し余裕を持った長さにすると良いです
そうですね
VPの方は目一杯伸ばしてます

> (て言うか、バリランの出だしでモロバレでしたが…)
はい、これもセッティング換えた時のチェックに使わせて頂いてます
標準(従来)型のスパイク受けを換えた時も使ってます。
ただ、VPのセッティングを初めから、リア用のセッティングで調整した為、きっと
差が解るようなものでは無かったかもしれません。

少なからず、パワーのある時にしないとダメですね
脚だけ換える積もりだったのですが、調子こいちゃったのが、良くなかったんだと思います
しかし、こう言うときは、一旦、手を止めるのが得策だと思いました
> 追伸:良い子の皆さん!迷いがある時のポチはやめませう
ここにも通じる所だと思います。

散歩しながら、2つ思った事があります
1つは、masardさんに、4Ωでも大丈夫と言いながら、自分にフィードバックして無かったです
密閉で4Ωで、お休みSPにもなると言えば、Image11/KAI2 これで良いのだ。
やはり、どう考えても、ATCがお休みSPに鳴るとは思えないですし
ギャロ目玉、音は良いのですが、首長龍が今一つ信用出来ない

2つ目は、ミニの脚長を作るのは、先送りにしました。まだ、そこまでは回復してないです
VPは、base-05に載せる方向で考えます。こっちは、流通してからにします
その間は、六本柱を復活させます。聴き方、鳴り方を、Minimaとは変えて使い方のシチュエーション
を別けられるようにと考えました

その代り、結構、難しいお題目、音のクオリティを下げずに、ミニを何とか安全に設置する方法を考える
まだ、案が浮かんでませんが、少なからず、今より、少しでも後ろに設置するだけでも安全率は上がる

もう2日程して考えが変わらなければ、KAI2発注します

その前に、六本柱復活させちゃいそうだな。VPに出窓は酷過ぎたな。

そう言えば、エイヤさん、

tkds1996さんのレポートを待った方が良いと思いますが、
ATCはシャキっとして、小音量でも鳴るほうじゃないでしょうか
ところで、エイヤさん、何故にして、小音量なんですか?
そう言えば、
> Anima・RM7XLが聴きたかったのですね、禁断症状ですわ
> それでですね、エイヤさんお尋ねの「小音量」「微音量」
> 全く問題ナイですね
問題なかったんですね
> 前回の外泊時にちゃんとサイドプレス調整しておいて良かったでしゅ!
問題は設置の手間なんですね

書込番号:8582197

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/01 19:15(1年以上前)

どうもです。
小音量の程度はアンプのボリューム位置が40〜50分位(大雑把)の事です。
大音量はバスレフポートからの風で軽いスリッパが吹き飛ぶ(経験無し)位の状態です。
この音量では建具が共振するのでムリ。

例のピアノCD、12枚目突入です。なお、マイクロポッドはCD1枚聴くのに
疲れるのでフロント用にはバランスが悪いと感じました。

知人のダッサンV6i所有のJBLオヤジがマッキン検討中だったのですが
景気低迷で見送りとなり、密かに進行中のV6iを引き取る話が飛んで行きました。
ダンピングファクターV6iが200、D9が50でD9は相当格下と思われるので
これも見送り、ミニマクラスを購入であればアンプの購入も悩みます。

書込番号:8582296

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/01 19:24(1年以上前)

すんません。
ミニマでも良いがアニマでした。

書込番号:8582335

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 19:37(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

やっぱり、エイヤさん的小音量は私と違いますよね
> 大音量はバスレフポートからの風で軽いスリッパが吹き飛ぶ(経験無し)位の状態です。
凄い、tkds1996さんの形容覚えられるのですね

> 例のピアノCD、12枚目突入です。
マラソン状態ですね
> なお、マイクロポッドはCD1枚聴くのに、疲れるのでフロント用にはバランスが悪いと感じました。
そうなんですか

> アニマクラスを購入であればアンプの購入も悩みます。
Krell 300、中古で良ければ、まだ、Dyna-sh/1Fに居ると思いますよ
もう売れたかな

AudioDesignのパワーアンプ
DF:1500 S/N 130dbだとか
デモ機、貸出有料だそうです

書込番号:8582376

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/01 21:49(1年以上前)

こんばんは〜

一時間遅れたら大目玉〜!と言う事で病室に戻りました
あ〜楽しかった!であります

Animaはメタルドーム
RM7XLはソフトドーム

鳴り方の違いを改めて確認できました、簡単に言うと、同じセッティングで
Animaは SP前後を大きく取り巻く音場
RM7XLは SP背面の更に奥の方から前にせり出してくる
そんな違いがあります

但し、Animaのハードドームツイータが効いているのでしょう
決してフワフワせずビシっと締った音
実在感という意味合いではAnimaの方が強いかもしれません
その分ツイータのエイジングには時間が必要です

ジョセフは以前も書きましたが、ポンと置いて猛烈な上下奥行き感が味わえる
フロントバスレフなので、見かけどおり音が前に出てくるのかもしれませんね
ちょい聴きにはこちらの方が気楽に聴けるところはあります

低音の量感はこれが不思議な事に、パッと鳴らした瞬間Animaの方がずっしりしている印象を受けますが
ところがどっこい!伊達に一回り大きなウーハー積んでません
量より質、ジョセフの勝ちです

解像度はどちらも負けていません
ビシッとした定位は流石です、そしてどちらも長時間聴いていられる
共に改めて素晴しいスピーカーだと思いました
質問のある子は手を上げてくださいね

書込番号:8582994

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/01 23:26(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

1時間押しでしたか、Dynaの試聴会みたいです
質問のある子が居ると思って様子見してましたが、無いですね
同じセッティングで、2つを比較試聴できるとは、羨ましい限り
でも妬まれているかもしれないですね

Animaも長時間聞いても大丈夫と言うのが、少し意外でした。自分が聴いた時はエージング中と言ってましたからね
RM7XLはエージングバッチリので聴いたので、楽な印象は残ってます

リスニング・ポジション/範囲の事が書かれていませんが、これは前と変わらず、Animaがシビアなままでしょうか

兎に角、楽しめて良かったですね

書込番号:8583621

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 07:58(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

> リスニング・ポジション/範囲の事が書かれていませんが…

そうでしたね、私の最近のパターンは左右ツイータ間で2m弱
これで比較した場合、何ら違和感を感じません
AnimaについてはIBEで一気にエイジングが加速された様です
但し、押し出しの強さはやはりハードドームのAnimaが強いですね

書込番号:8584772

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 14:22(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん 逸品館でMINIMA VINTAGE 中古出てますね
フロントにして古いほをリア、これで決まりでっしょ!
なんちゃって…

エイヤさんはジョセフ辺り狙っているのですか?
しかし小音量40-50分位って、100W程度のアンプで50分言うたら結構な音量ですよね
因みに中音量は0-10分辺りでしょうか…?

スゴク前に何処かのクチコミで「キッチンで聴いていた奥さんが良い音〜」
と言ったとか言わなかったとかありましたが
Animaはリアバスレフなので、そういう点では周囲も気持ちよくさせますね
RM7XLは後ろ密閉なので、背面側ではあまり楽しくないです
ご参考まで…

書込番号:8585846

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 15:21(1年以上前)

こんにちは、
自分のL-505u定格出力忘れてました。夜間、隣家の窓が開放状態では
音量は下げます 一応。

フロア/スタンディング型とミニブックシェルフで遊びたかったので
SP出力2系統のこれにしたのですがマランツの13S1はメリハリがあって
こちらも好感でした。
どちらもヘリコン300クラス以上では余裕が感じられないので
CM7やDALI TOWERクラスが主観上の上限と思います。

アニマクラスを狙う場合はFOSTEX、ディナウディオ、ウエストレイク辺りも
試聴に行ってみたいと思いますが
AIRBOWのDVDプレーヤー、SACDの音が良いとの事、こちらの検討が先かもと
思っている所です。

書込番号:8586023

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/02 16:19(1年以上前)

◇tkds1996さん
MINIMA Vitage 出てますね、オーディオユニオンでもありますが、こっちの方が安いですね
新同様、展示品かな? FM2も中古ありますね MINAIMAマニアなら、行くんでしょうが、置くとこない

昨日、Image11/KAI2も、今一度、HPでチェックしてたら、Image12/KAIの記載が気になり、念の為
逸品館に、問い合わせてみましたが、Image11/KAI2を勧めて来ました。
とりあえず、迷ってしまったので、一旦様子見
最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を、ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです

それにしても、本日、出窓のお社解体作業中ですが、音響改善の度合が良く解って、此処までやれていたのかと
少し残念な思い。

自重受けの延長作業を丁度行って、一本だけ換えて試聴してみました。延長ボルトからの濁り音を確認したところ
2本目の延長作り終えたのですが、パワー使いますね、締め過ぎても、微妙に曲がる、真っ直ぐなのか、曲がっているのか
自分の目では、厳しい作業でした。クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
Minimaの方を、一気に両方換える予定です。今回、球状自重受けにしてみます

◇エイヤさん
凄い買い替え(増し)プランのようですね

アンプはどうなんですか?

昨日、U-AUDIOさんところに、 ENERGY / Trigon入荷してました、WadiaのiPodトラポの試聴時のアンプです
Helicon余裕でならして・・・SOLDOUT!!早や

tkds1996さんは、Dynaudioは候補にあまり上がりませんね、何か理由あるんですか?

書込番号:8586186

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 16:42(1年以上前)

今日は春菊の収穫と車のオイル交換しました。ガソリン安くなりましたね〜てか

輸入音楽DVDはリージョンフリーが多いとの事ですが
PAL方式ではなくSECAM方式は大丈夫でしょうか?
上位機種SPに迷い中の状態では音の良いDVDプレーヤーが先かなと思ったりして。




書込番号:8586266

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 17:13(1年以上前)

エイヤさん

PAL方式もSECAM方式も買ったことが無いので判りましぇ〜ん
因みに、私のDV-600AV(タダみたいなやつ)ですが
根布産業でリーフリ+音声チューン+電源の3極化
これで大化けしましたよ
特に電源コードを高品位なものに付け替えられるのは良いです
これだけで充分化けますからね
今まで壁コン側で取っていた電源を200の方にした途端大化けです

総じて充分、否、十二分な音質+画質が得られるようになりました
更に今話題のニュートロンスターと言う話も有りましたが…
デジタルの音質と言うのが、単にクロックを変えれば良いというものではない事を実感しました

そんな訳で 慌てて新しくするより、いずれブルーレイか何かに駆逐される世界
ほんのちょっとの出費で化けさせる方が得策かもしれませんね

ShowJhiさん

ディナですか…


と言う事です(笑
自分のブログなら言いたい事は沢山ありますが、最近イイ子にしてるんで
この辺でご勘弁を

ところでKAI2ね、絶対12より11、私も逸品館電話で力説されました
事実オーディオショーなどでも12は使われませんね
オリジナル12聴いた事ありますが、何か中途半端
あのフワ〜っとした音は11KAI2ならでは、と思っています
そっちに行くのであれば迷う必要ありましぇん!

自重受け座
> クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
それで良いと思いますよ

> 最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を
> ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです

楽しみが増えて困りますね??

書込番号:8586375

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 17:25(1年以上前)

すんません。ペア15〜50万円のディナの音質傾向のSPは他に
どんなメーカー(機種)がありますか。TAOC?

書込番号:8586421

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 17:38(1年以上前)

エイヤさん


敢て無言

っていうかぁ〜価格設定広すぎぃ〜
アタシ的にわぁ〜PMCなんかもぉ〜聴いて欲しかったりぃ〜
でもぉ〜キレの良さでわぁ〜Josephの一人勝ちって感じぃ〜?(語尾上げ風に…)

アホやってないでシャワー行って来ますですハイ

書込番号:8586463

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/02 18:23(1年以上前)

こんばんは
◇エイヤさん
もう収穫の時期なんですね
早いものですね

50万出せるなら、是非とも、たそがれハチさんがお持ちのカリスマは試聴して欲しいです
ソナスも色々選択の範囲に入ってくるかと

◇tkds1996さん
> > クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
> それで良いと思いますよ
安心しました
その後、飯食って、リビングでG850聴いてたんで、進展してなく、寝る場所確保のため
セッティングは明日にします
2つ同時進行は良く無いですね

> > 最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を
> > ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです
> 楽しみが増えて困りますね??
バラシタ六本柱の部材を探してたら、PB-9,10コンビが、Woodcornの下に
どちらにしても、一回、WoodCornをミニに載せてリアに持って行きます

11/KAI2か、12/KAI、予想通りの回答でしたが、買増しよりは、現有勢力を先ずは
使いこなす方が先決ですからね。
Woodcronのバスレフが上手く抑えられなかったら、KAI2に行きます。

書込番号:8586648

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/02 18:29(1年以上前)

頭を冷やして、
DV-600AV 改造があるんですね
ちょっと調べて見ます。

書込番号:8586674

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/02 19:27(1年以上前)

こんばんは

やっと、六本柱、復刻しました(と思いながら、製作してから、まだ、1年経って無かったのに気付きました DogYearな一年です)
音出しして、思った以上に良い音でました
3分聴いてダメ出しかなと不安だったのですが、懐かしい響きです
VPもエージングが進み、アンプ他の音質改善の効果を今一度、再確認した感じです

書込番号:8586932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/02 20:56(1年以上前)

桜バカバカ大バカ材

芸が細かい塗油

こんばん、お久しぶりっ子です。
相変わらず、貧乏暇なし根性無し、まだ生息しております ハチです!

防音ドアの収穫にも目処がつき、火曜日から工事再開となりました。完成は2週間後かなぁ?

また、2週間前にラックの材料が届いたのですが、所要とお天気様の様子をみながら、本日から組み立てを開始しました。
開始1時間後には、当初の予定(棚板に鬼目ナットを埋め込み、ボルトで固定)を諦め、木ねじで仮組み立てしました(写真見てねぇ)。
長尺ものですので、ソリの影響か(ソリや無いかも)こちらを立てればあちらが立たず、取りあえず木ねじで固定までして本日終了。

明日お天気様のご機嫌と筋肉の回復を待って、研磨と塗装(写真の塗油 クリアーと黒ではラベルの印刷が反対です・・・芸が細かい)を行おうかいなぁと思っております。

しばらくお休みしてる間に、スピーカーマトリックやら50枚組CDやらで盛り上がっていたようですが、何も出来ない環境に、平野ですが、裏山しく思っておりました。

エイヤさん、それだけの予算があれば、自分でしたらDB5.1欲しい!と言うことで、ここでも平野ですが裏山しいです。

昨日、G2000再び試聴してまいりました。じっくり、と行きたかったんですが、30代と見られるご夫婦が試聴に来られたので、退散してまいりました。
ピアノだけだったら、カリスマの方が良いかな・・・

そろそろ、自分の7.1CH真剣に考えなければ、ELAC(センター必要)かPMC(リアとセンター必要)か、それとも・・・

書込番号:8587316

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 20:59(1年以上前)

こんばんは

U-AUDIOさんに すご〜く近いチャイナ風カフェで
ガキどもに点心食わせてきました(このレベルは黙認…)

エイヤさん

キレと楽しさを求めるならジョセフ
ふんわか定位はどうでもイイのよ、楽しく聞かせてくれれば…
と言うのであればカリスマっちゃう手もありですね
兎に角試聴してきてくださいな
追伸:RM7XLはオールマイティでしょう…なんちゃって

ShowJhiさん
思い切って…て言う程の物ではないですが
IBE購入されることをお奨めしておきます
VP…そんなに変わる物ではナイとです(今でこそですが…)
同時に木製ウーハ、一気に結論出せると思いますよ

書込番号:8587331

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/02 21:40(1年以上前)

こんばんは
◇たそがれハチさん
お出まし頂きまして、お久しぶりに、絶好調な語りぶりっ子、楽しめました。
『 鬼目ナットを埋め込み、ボルトで固定』諦めましたか、自分も出来ればもうやりたく無いですが
ミニラック作ろうかなと、たまに考えます。
組みあがって何よりです

研磨と塗装頑張ってください、こっちが案外お腰に来たりしますので、ご注意の程を

◇tkds1996さん

> U-AUDIOさんに すご〜く近いチャイナ風カフェで
> ガキどもに点心食わせてきました(このレベルは黙認…)
それは、とてもお洒落なところで、それが黙認とは面白いですね
U-AUDIOさん(休日はお休みでしたね)に寄り道すると、お目玉ですかね

> IBE購入されることをお奨めしておきます
> VP…そんなに変わる物ではナイとです(今でこそですが…)
> 同時に木製ウーハ、一気に結論出せると思いますよ

IBE、U-AUDIOさんところにも、なかなか足が遠のいてますので
先日、ヨドバシで買おうと思ったら、微妙に売り場換えられて、発見出来ずです。
ただ、VPエージングの件、ちょっと勘違いされているかなと思います
変わったのは、昔六本柱に載せていた頃、聴くに堪えなかった曲が全然聴けるようになったのと
その頃とは、定位感が全く変わった。
逆に言うと、VP自体の音は、移設してもそんなに変わってないです。勿論、スタンドが変わった分
低音がブヨンとしてたり、付帯音は付いてますが、その分、懐かしく感じます
今は、なんか、緩ーい音も必要な自分が居るんです
後、六本柱のスタンドの音も解った感じです

手作りの味は、格別です

書込番号:8587551

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 22:16(1年以上前)

ShowJhiさん

なるほど、色々含みが有るんですね
IBEですが、U-AUDIOさん 代引きで送ってくれますよ
…やっぱりANIMA VINTAGEで4chでしょうか
楽しみましょ!

ハチさんお久しぶり!
腰、くれぐれも注意してください
FAPSさんも…???!

書込番号:8587753

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/02 22:51(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

なんで、みんな、animaとminima間違うんだろう??

明日、明後日かな、MinimaとVPでフロント4CHでもしてみます

合体したら Minima Vintage P(ポイ)かな

U-AUDIOさんに、代引きで、送って貰ったら、面白くない
今度、IBE買いにU-AUDIOさんとこ行ってみます

書込番号:8588002

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/02 23:02(1年以上前)

ANIMA→MINIMA
大変失礼致しました
ごきげんよう

書込番号:8588080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 00:03(1年以上前)

tkds1996さん、ShowJhiさん こんばんは、

先ほどお風呂入ったら、腰の方回復しつつありんす。
しかし、右手中指が・・・イタタタタ

ANIMAとMINIMAややっこしいです。そう言えばMINIRAって・・・止めとこ。

tkds1996さんの一押しはジョセフ様のようですが、私は聴いたことがありません。
一度は聴いてみたいですね。
来年早々にでも、何処かで出張入れようかと画策してみます。

それでは、自分で一服もって「心の食卓」をDB1iで聴きながら眠りにつきます。

おやすみなさぁ〜い。


書込番号:8588434

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 00:07(1年以上前)

参考までに、昨日改めて自分の愛機を時間を置いて聴き直した感想を
書き連ねてみました
長くなるので、興味の無い方はスルーしてください

使用機材は何時ものとおり
hina HT01-V2.0
Soulnote dc1.0
Krell KAV-40Xi

出口だけ2種類
Jpseph Audio RM7XL
Sonics Anima
比較の原点は PureMalt VPで培った音の感触です

比較したソースはいつもリファレンスにしている
以下のCD3枚(元ちとせだけ最近です、それまではダイアナロスでした)

1:DENON クラシック1300シリーズから特選バロック集

@パッヘルベルのカノン
A主よ、人の望みの喜びを
Bアリア管弦楽組曲 第3番 ニ長調
他数曲

2:元ちとせ

@ワダツミの木
Aハイヌミカゼ

3:Fourplay 同名1stアルバム

@ Bali Run
A101 Eastbound
他数曲
-----------------------------
クラシックから…

全体に先ず判ること、RM7XLはホールの特等席で、ちょっと遠めに音場がある感じ
左右真横から後方に包み込まれる響が非常に美しい(SACD不要ですね)

Animaはステージ上、指揮者の位置と言って良い程 音場が近い
広いスタジオに居る感じで、残響は少なめだが広がりは素晴しく広い
但しセッティングはシビア、間違うと空間が広がらない

「パッヘルベルのカノン」

チェンバロと弦による編成で、バイオリンが一番元気良く鳴るのはAnima
RM7XLで聴く弦楽合奏は、兎に角ホールトーンが美しい
後の感想ともダブりますが、何を聴いてもライブな感じに聞こえるのはこのSPの特色か
低域の押し出しは予想外にAnimaの方が強いです

Animaでは、出だしから第一バイオリンが耳に飛び込んでくる
各楽器郡の定位が、より正確に聴こえるのは響が少ないせいでしょうか?
ある意味、室内楽を目の前で聴いている様な錯覚を覚えます

相当鳴らし込んだAnimaですが、まだバイオリンパートの高音部が若干キツく感じられる
ツイータの性格をそのまま現しているようです

「主よ、人の望みの喜びを」

Animaでは低音部の押し出しが強く、全体に厚みのある演奏に聴こえます
各楽器の定位はとても良く、正に指揮台に立っている感じ

RM7XLは客席の特等席で聴く様な、フンワリ包み込まれる感覚で
定位は若干劣ります
定位だけを聴くならとAnimaの方が正確です

しかしこれは、RM7XLが収録されたホールの残響をより正確に描き出している為?
そう思うとRM7XLを採りたくなります

「アリア(G線上のアリア)」

よりタイトな響のAnima、ここでも長音符の低音弦が厚みを支えている感じで、濃厚なアリアに聴こえます
パッヘルベルのカノンでも感じたのですが、コンサートマスターのバイオリンが少し高い位置に聞こえます
普通もうちょっと第一は下側で鳴るんじゃないかな??と
この辺りはサイドプレスの設置高さとの関係もあるかもしれません
音色は若干ビオラ寄りな音調で、他の楽器も全体に太聴こえます

RM7XLではより広がりのある穏やかな音調で
上下の響の良さが充分生かされ天に届くような音
それでいて楽器郡の分離をハッキリと識別できる
これは総合点でRM7XLが良いですね

「バッハのポロネーズ 第2番 ロ短調」

RM7XLでは フルートソロの口元まで見える感じはないものの
実際にホールで聴いたらこう聴こえるであろなと思わせます
ライブな鳴り方でありながら各楽器郡・チェンバロなど
しっかり定位していて破綻する事が無い

Animaでは、ややこじんまりとした雰囲気、悪く言えば、やや薄っぺらいと言えるかもしれません
フルート部分は非常に明瞭で、奏者の口元が映し出されたような鳴り方

リズムの頭に乗った低音弦の単音が押し出してきて
丁度SWを若干強調し過ぎたかな?といった感じで
結果 中高域まで萎縮させているのかもしれません
この曲でも響の美しさ・広がりという点でRM7XLを採りたいです

「アルビノーニのアダージョ短調」

Animaでは パイプオルガンの音色、流石にRM7XL程の重厚さは出し切れません
響の少なさが低域の押し出しと相まり、全体に暗いイメージ
ここでも第一バイオリンが太く聴こえます

RM7XLでは無理に低域を押し出さない代わりに
ウーハー・箱の大きさから来る全体の余裕でしょうか
この辺りの違いが大きいです

部屋全体を包み込むパイプオルガン、音量を上げれば地を這うような低音
それでいて 全ての帯域で余裕を感じます、RM7XLを採ります

ここまで聴いて思ったのですが
Animaは中域にナンとも言えない粘っこさ、色気があるのですね
RM7XLは全体に中庸、寧ろ中域が若干凹んでいるのかな?とさえ思われます
悪い意味ではなく、このSPが本来持つ低域の再現性を考えると
この位フラットな音でなければぶち壊しになってしまうのかもしれません

「元ちとせ」

Animaで聴くちとせの声は、一歩前に出て 中央でしっかりと主張している
ここでも録音スタジオで聴いている感覚が強いですが、口の大きさはベストでしょう

RM7XLでは、一言で言えばよりライブに近い鳴り方で
ボーカルは一歩後ろに下がり全体に調和しますが
ボーカルがバンド全体の楽器に埋もれる事無く、しっかりと各楽器・歌声が定位し
更に充分な響を伴ってSPサイドから後方まで包み込まれる感覚は得も言えぬ美しさ
これはどちらも良いと思います、好みと言う事になるでしょう

書込番号:8588449

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 00:26(1年以上前)

続いてJazz部門
「Fourplay」

Jazz系のスタジオ録音では、Animaの空間再現はとても素晴しい
強いて言うならば、少しベース弦が太くなって周囲に溶け込んでしまう感はあります
ナイロン弦も同様で、上の1弦(E弦)が3弦(D弦)位に感じます

一方RM7XLは、控えめながら本物のベースギターが鳴っているのでは?
と思わせる質感・切れ、今まで聴いてきた市販ブックシェルフでは無敵でしょう

ここでもAnimaだとハードドームの癖が出て、瞬発的な高域が耳に障る部分があります
特にスネアのリムショット・クラッシュシンバルなどで それが現れます

Animaは響が少ない=リバーブ成分が弱い為、非常にタイトな演奏に感じる
小さめなライブハウスで聴いた感じと言ったところです
全体に厚みのある音で、ドラム+ベースのリズムセクションは非常に良い音
また、クラシックでそう感じたように、中域の粘っこさが効いていて
ピアノソロ・ギターのナイロン弦は本当に美しい

グランドピアノが高音域を奏でる場面でも
ピアノボディの大きさから来る音色の太さ、決してアップライトでは出ない音
そういったものを如実に描き出す
この辺りはAnimaの持ち味が最大に発揮されているのでしょう

RM7XLでは やはりナンと言っても猛烈に切れる・余裕のあるリアルな中低音
ベースとナイロン弦がユニゾンする場面など
しっかりと定位・音色を区別し、正確に描き出すこの音を聴いてしまったら
他のSPはもう要らないかもしれない

反面、Animaの様なカーン!と響くストレートな感じは極僅か弱いので
人によっては物足りないかもしれません
どちらも素晴しい、好みの範疇ですね
----------------------------------

総括

Animaはちょっと聴きフワッとした音場が感じられ、数m離れた場所でも響は美しい
でも、ここまで来るには、かなりセッティングに神経を使います
リスニング位置が一定していて、設置さえ決まってしまえば その音場の広さと
浮かび上がるボーカル・ソロ楽器の立体感は素晴しいです

RM7XLは前面バスレフなので、背面に廻って聴くと然程の心地良さは感じられませんが
一旦席についてしまえば、その上下左右に包み込まれる広がりには脱帽するはずです

更にSW要らずの低音の切れ・迫力・正確さ
ベース弦の巻き線が見える様な正確さを聴かせてくれますが
それは特に瞬発力のある音源で最大限に発揮される様です

オーケストラでは寧ろ控えめにバスが鳴っていたのがとても不思議
とは言え、暫く聴いた後でAnimaに切替えると「やられた!」と思うでしょう
Animaの場合どうしても低域の張り出しに無理がある
普通に聴いていたら判らないでのですが、こうやって切替えた瞬間にRM7XLの底力がハッキリと確認できます

フルオケのシンフォニーはあまり好きではないので聴きませんでしたが
そういう音源ではバス・バリトン部がバリバリ鳴ってくれるかもしれません

反面、フンワリ感故に、楽曲によってはAnimaと比較した場合
解像度・定位の面で一歩譲る感はあります、しかし両者の差は非常に拮抗しており、どちらも素晴しいSPであることは間違いありません

中音量でAnimaに良質なSWを追加してやったら文句無しでしょうし
雰囲気・ずっと聴いていたい、簡単にそんな気持ちにさせてくれるのはRM7XLかもしれません

以上です

皆さんも、自分の一番のお気に入りCDで冷静に比較した
決してメディアの謳い文句に惑わされない夫々のSPの持ち味
そういった感想を発表しあって行けば
互いに参考にり、有意義なクチコミになるのではなでしょうか

書込番号:8588519

ナイスクチコミ!3


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 03:28(1年以上前)

おはようございます。
録画BS-hiのサラ・チャン:ブルッフ バオイリン協奏曲第1番聴きながら
早寝したら、この時間に起きてしまった次第。

tkds1996さん、
SPのレポートありがとうございました。大変参考になりました。
PMCを含め試聴の旅に行きたいと思います。

なお、そのクラスのSPに適応した、他の(プリメイン)アンプで
聴いてオクレというのはありますか教えて下さい。宜しくお願いで〜す。

書込番号:8589066

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 06:58(1年以上前)

エイヤさん おはよございます

アンプでしゅか〜ううむ、予算判りましぇ〜んケド…

1:Amphion - Integrated 3
http://www.scantech.co.jp/amphion_integrated3.html
KAV400の時、最後まで悩んだ

2:Ayre - AX-7e
http://www.axiss.co.jp/fAyre.html
Krellと正反対、綿アメの様にフワ〜っと広がる音場

3:Airbow - TERA Cryo Limited
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/tera_cryo_lmtd.html
ユニバーサルPの試聴で信用したので、きっと良いのだろう???

ですね

ご一緒にこちらの購入もお忘れなく!
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_IBE-CD.pdf

書込番号:8589232

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 10:19(1年以上前)

おはようございます
◇tkds1996さん
 詳細レポートありがとうございます
 Animaの印象が以前と比べると、変わってきたんだな、と言うのが良く解った気がします
 価格にも差があるので、RM7XLが総じて1ランク上なんだなと思いますが、この2つの内
 どちらを買うのかと言われると、ひと踏ん張りして、RM7XLかなと言う気にはなりました
 あくまでも、この2つを比べた場合ですよ

◇エイヤさん
 アンプですが、Lux-505uをプリにして、sa2.0をパワーアンプにすると言うのはどうでしょう
 お財布には優しい気がします

書込番号:8589710

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 10:38(1年以上前)

ShowJhiさん、どもども、過去レス斜め読みだったんじん(の踊り)ですが
IBEって小音量でも良いのですか?アニマなら必需品ですね。

今日は早朝起きてしまったのでしゅがBS-FUJIで村上ポンタ スタジオ演奏物やってました
日中はショッピング、旅物、東アジアドラマ番組が主なのでこれからは
深夜の番組表詳細に確認します。



書込番号:8589770

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 11:28(1年以上前)

エイヤさん

IBEは小音量でもウーハーが波打っていれば効きます
ある程度大きな音の方が、効果は早いでしょうが…

もしウーハーが波打たない程の微音量では…???
アクシスに問合せですね下
http://www.axiss.co.jp/cominfo.html

Animaに限らず、安いスピーカー程化けると
アクシスでは言っていましたよ

ShowJhiさん

そうですね、数ヶ月手元から離して、改めて聴き直すというのは良いかもしれません
より落ち着いて聴けますから、買いたてホヤホヤ、もう後戻りできましぇん!
と言う時期よりは客観的な判断が出来ると言う事でしょう

価格差、という点に触れられていますが、これは如何なものか??
例えば、PuremaltVP・11KAI2ナンていう凄いスピーカーも有る訳でして
一概には言えナイと思うのですが?

書込番号:8589943

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/03 11:32(1年以上前)

昨日は友人と同志社の学園祭に行き
Rie fuのライブに出陣しました。

さてさてテンション上げすぎてその疲れが若干来ているんですが
スピーカーマトリックスに挑戦しようと思います。
ひさびさにX-N7TXのSPに頑張ってもらいます。
そこで、結線方法がわかりません・・・・

A-1VLからプリアウトでX-N7TXとつないで
(AMP/L+)-(SP/L+=SP/L-)-(SP/R-=SP/R+)-(AMP/R+)
で問題ないんでしょうか?

書込番号:8589956

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 12:37(1年以上前)

こんにちは
◇エイヤさん
 BSデジタルは、まだ、番組が多過ぎて全く把握しきれていない
 もともとTVはあまり観ないというのもありますが、折角買ったので
 たまに、番組とは無関係に、BS-Hiを観ています。

 エイヤさん、また、録画が溜まって行きますね

◇tkds1996さん
> 価格差、という点に触れられていますが、これは如何なものか??
一般的な話ではないです、少し表現が不味かったですね
AnimaとRM7XLのどちらを買いますか?
ともし質問されたとしたら、
価格が上でも、貯金をしてRM7XLを購入する気持ちになりました
と言う意味です
一つ前の前提に、この2つのSPが入り・鳴らしきれる部屋・環境があればと言うのもあるかと思います
自分の部屋を考えたら、PuremaltVP・11KAI2が、分相応の物だと思ってます
価格だけではないと思っています

得心して頂けたでしょうか

◇masardさん

Rie fuさん の ライブ聴けて良かったですね

> A-1VLからプリアウトでX-N7TXとつないで
> (AMP/L+)-(SP/L+=SP/L-)-(SP/R-=SP/R+)-(AMP/R+)
> で問題ないんでしょうか?
AMPと言うのが、X-N7TXであれば、合ってます。
A-1VLのSPは、そのままです

念の為、プリアウト出力からなんで、X-N7TXのボリュームはMAXに近くなります
間違ってinputの操作を間違えないように気をつけましょう
後、終わったら、ボリュームMINに戻した方が良いです

書込番号:8590176

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 17:42(1年以上前)

こんばんは

リアにWoodCorn持って来ました
結局、お社状態は余り変わらずです、この程度にはしないと、リアバスレフはダメですね。
密閉にしたら解決するのかも怪しいです

何かに似ているな、前はマンボウだったんだが、
NA・MA・KE・MO・NO !!
今の自分には丁度合っているかもしれない

Balirunも馬鹿でかい音場・空間、そんなエエもんじゃ無い気がしますが、リアとしては部屋を包みこんでくれる音出しが出来ました。
SACDマルチのリアもOK
SPマトリクスもOK
何が、OKかは微妙ですがね。

ちなみに、フルレンジのコーンの中心の高さは、140cmです

今日は、ゆっくりとやったので、まだ、余力が少し。
Minimaに使う筈だった自重受けを使ってしまった(延長ナットも結局使ってしまった)ので、
気が向けば、Minima用の自重受け造ってセッティングし直したいと思います。
一昨日、気力が尽きた際の、押座の圧が弱過ぎて、SPに触れたらクキっと傾いてしまったです。
皆さん、パワーの無い時にセッティングは止めましょうね

書込番号:8591194

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 18:45(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん
> 得心して頂けたでしょうか
そりゃまぁ ナンとなく判ったようなぁ判らないようなぁ〜(落語風に)

でもま、仰る事は判りましたよ
念の為、というかAnimaの名誉の為に付け加えておきますが
決してAnimaにダメ出しした訳ではあ〜りましぇんよ

ハードドームのパキ!っとくる響は得も言われぬ美しさ・緊張感
セッティングの苦手な人には手強いかも知れませんが
RM7XLとの差は極わずか、僅差です
小音量でもシャリンと締る音は大変宜し!
未経験の方、是非試聴される事をお奨めします

ところでShowJhiさん ちょっと整理させてください

> 明日、明後日かな、MinimaとVPでフロント4CHでもしてみます

これは別な話だと言うのは判るのですが

D112・MINIMA・VP、出張中のハイランドは置いといて…
今現在後ろがビクターのウッドコーン
前は?残りは? ワケ判らなくなりましたでしゅ

ハチさん
生きてますか?もうイヤ状態にはなってませんよね??
しっかり中磨ぎして悔いのナイ仕上に持っていってくださいまし!
成功をお祈りします

masradさんは 芋蔓接続どうなっとるかね?
ShowJhiさんが以前仰っていた様に
リアの信号、プリアウトよりラインアウトのほが扱い易そうに思えます

追伸:エイヤさんの「日中はショッピング…」というのが
とてもすごく気になるのは私だけでせうか???

書込番号:8591498

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 19:15(1年以上前)

こんばんは、
アニマクラスは衝動ポチッはなしだべサ
今回はアニマ見送りでAVアンプを上位機種に買い替えなら、
つまんねえオヤジじゃのうと言ってオクレやす。
まぁ、悩み中と言うことで・・・

ShowJhiさんの木工加工技術見てしもうたら
自信なくちまった、SPスタンド製作やめやめ
3本柱揃って立てるの端面精度悪きゃムリ。

書込番号:8591644

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 19:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

現在ですが


フロント、Minima、VP
センター Denon
リア WoodCorn
居間
Base15+G850
です
D-112Eも出張中(多分、無期限出張)

フロントのアンプとの組み合わせは、ころころ変わってます

>>決してAnimaにダメ出しした訳ではあ〜りましぇんよ
充分理解してますよ
自分の試聴した際だと、Animaかなと言う思いでした。
レポート読ませて貰っていて、見方が少し変わりました

>>追伸:エイヤさんの「日中はショッピング…」というのが
>>とてもすごく気になるのは私だけでせうか???
日中ショッピング番組しかやってないので、ノーマーク番組だったと理解してましたが

書込番号:8591663

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 19:26(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

>>ShowJhiさんの木工加工技術見てしもうたら
>>自信なくちまった、SPスタンド製作やめやめ
これ、大きな勘違い、殆ど組立細工です
ホームセンターで売っているのウッドポールと言うのを、創意工夫したものです
本当はまだ、プロトタイプの筈だったんですが、疲れたので最終形になってます

一杯悩んで下さい。


書込番号:8591708

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 19:43(1年以上前)

ShowJhiさん!あちゃ〜もうBase15いらっしゃいましたか!…早
ところで…今更おハズカシイのですが
Base15ってバック工芸のBASIC-05と違いますのんか?

エイヤさん…つまんないオヤジやのぉ〜
一応言っておきました(笑
たくさん・たくさん・イッパイ悩んでおくんなまし

…ハチさんの手・腕・腰
そういったところが気になる仲居B及びtkdsであります

書込番号:8591786

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 19:52(1年以上前)

ShowJhiさん、正解?
BSは日中、ほとんど音楽番組やらないのでつまんない。
韓国ドラマは不治の病、記憶喪失のない
コーヒープリンス1号店と、宮、魔王は観ました。

逸品館、AVアンプの見積もりDENONは遅いですね!
マランツを売りたいのはわかってますが。

書込番号:8591830

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 19:56(1年以上前)

よい子にしてるtkds1996さん、
SOULNOTEのアンプ、CDPの評価をチラりとお願いします。
信者の方に密告しませんので???

書込番号:8591846

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 20:06(1年以上前)

エイヤさん
そっちは価格コムでは勘弁してください
平和を乱したくないので…
ところで、AVアンプですが(しつこく)エアボウは候補に入りませんか?

書込番号:8591895

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 20:20(1年以上前)

AVアンプ、インターネット接続でファームウェア更新
出来るのが良いかと思いまして。
まだ、まだ悩み中ですがクレルの発熱度合いは一般家屋使用
音量では温かい程度ですか?(映像の人からピュアの人へ)

書込番号:8591959

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 20:41(1年以上前)

> クレルの発熱度合いは一般家屋使用・音量では温かい程度ですか?

いいえ すごく熱いです

微音量=テレビを見ながら会話をすると音が聴こえない
小音量=ちょと大きな声で話すと音が聴こえない
中音量=大声で離さないと会話にならない
大音量=耳元で大きな声を出しても会話が通じない部分がある

そう考えた場合
小音量までであれば、ちょっと熱いかな?
中音量以上を30分続ければ、トランス付近を10秒触るのが辛い

輸入代理店AXISSに問い合わせましたが、それが正常なのだと…
ホンマかいな?と拙い英語で本国サイトに問合せたら同じ回答

アンプ上面の空気対流さえあればそれが最大に性能を発揮できる
下手に冷やし過ぎると性能が発揮しきれないのだそうです

書込番号:8592090

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 20:44(1年以上前)

訂正です
> 中音量=大声で離さないと会話にならない
これは
> 中音量=大声で話さないと会話にならない
です

書込番号:8592101

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 20:50(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん
Base15ってONKYOのホームシアターセットですよ。5万円くらいの+ユニバーサルプレーヤー

六本柱が思ったより健闘して頂けているので、バック工芸のBase-05は、先送りですね
本日、HDDオーディオ=>SimplyTwo=>VP@六本柱で聴きながら、諸作業してましたが
結構、良い感じなんですよね、曲は、姫神一筋でした

◇エイヤさん
> ところで、AVアンプですが(しつこく)エアボウは候補に入りませんか?
これには1票ですね。
ハイエンドショーで、SWあり、なし、センターある、なし比較試聴の際、何の違和感もなく
聴けました。何気に凄いと思いました。

AVアンプ DENONにする位なら、プリメイン、SA1一斉処分大会モードなんでどうですか?

ところで、本日の日経新聞(今頃見てたんですが)に、どう見ても、ジャーマン・ヒィジックの親戚にしか見えない
2mのスピーカー載ってました。
テーゲースタジオ と言うところが新橋に出来たらしい
『てーげー』とは、とりあえずの精神 沖縄の言葉だそうだ
http://www.stereo.cd/
2mのスピーカーは販売してないようです
SP 1m高口径8cm15万
アンプ・10W(健)8諭吉 (愛)10諭吉
良心価格設定、遊びに行ってみよかしら

なんか、盛り上がってますね
KY投稿かな

書込番号:8592160

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 20:58(1年以上前)

内部も整然と美しく、詰め込みすぎではないので耐久性は問題ない感じですね。
トランス、デカイ
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm

書込番号:8592222

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/03 21:05(1年以上前)

ShowJhiさん なんだそいうことですか
純正スタンド付きG850なのに…
G850+BASE15言うから てっきりスタンド換えたのかと思いました

> トランス、デカイ

そうなんです
重いです
熱いです
0.2dbステップの音量調整はとてもよろし

何れにせよ、欧米製品は必ず「ナニカ」ある
そう思っていたほがいいですね
とりあえずKrellでは壱号機の脚の問題以外トラブルはありましぇん

書込番号:8592253

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 21:17(1年以上前)

ShowJhiさん、マイクロピュア 小太郎CZ302ESも お見送りですか?
こやつのユニットは"ふにゃふにゃ"動くので何年持つのか疑問ありですが。

書込番号:8592343

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 21:44(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

MicroPureは、リビング用にAp5001Uなら、まだ、継続視野に入ってますが、Cz302Es、本当に落としたら最後ですよね。(Base15のちびっこSP、先日、高所から落としたんですが、床が凹みました。SP傷一つなし、バレタラ不味いです)美的には良いんですが、あの値段なら、もうひと踏ん張りでカリスマですね。ハイエンドショー特価で、AP103と村田製作所のスーパーツイーターセットあったんですが、スーパーツイーターがG850色で、これだけ欲しいと言ったけど、断られました。村田製作所のデザイン、でれだけパターンがあるのか知らないですが、DynaにもAP103と全く違うデザインのスーパーツイーターとのセットで中古あった(多分今もあります)んですが、やはり、スーパーツイーターだけは、断られました。エイヤさん、何故かスーパーツイータがくっ付いて来るAP103どうです。

書込番号:8592516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 22:05(1年以上前)

下手くろ(そ)塗装

こんばんは、
絶滅危惧種のハチどぇ〜す(現在地球上に一匹生存中)。

今日は色んな話題で盛り上がってますね。
この調子で行けば来週あたり次の章ですかな?

昨日は、一服やるのを間違えて(昔使っていた強いやつでした)午前中死んだ振りしてました。
少々の筋肉痛は残るものの、敢えて研磨&塗装にチャレンジしました。
出来栄えは、2度塗り必要か・・・
何となくブラックアッシュのスピーカーに合うような色合いです。
上に載っているのは、サンプルで頂いた”桜バカバカ小バカ材”にトリマー加工した携帯電話充電器置きです(その横にはねじが折れた・・イタ/痛)。

さっきお風呂入ったら、筋肉痛も少し和らいだ、まだまだ精神年齢が若いハチでした(明日でたらどうしよう)。

追伸 仲居B様にもよろしゅうお伝え下さい。




書込番号:8592665

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 22:06(1年以上前)

AP103とムラタちゃんのsetは試聴会でオッONIX A80で鳴らしていました。
鬼太鼓座もしっかり出てましたが自宅で同じ様に鳴るのか疑問あり?

AVアンプはオヤジ清原氏には任せられないと
マランツ自らカスタマイズした黒いセパレートの情報が揃ってから
検討した方が良いと思い始めました(迷走)。
このパワーアンプのQ&AではB&W 802D鳴らせますだってさ、信用できないでしゅ

書込番号:8592671

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/03 22:42(1年以上前)

こんばんは
◇たそがれハチさん
絶滅危惧種ですか、あっは、自分もだ
精神年齢でなく、筋肉痛若いですね
わたしゃ3日後ですよ
お写真、現像中でまだ見て無いんですが、
出来栄えとは別に2度塗りした方が良いですよって自分が云わなくても
突っ込み入ると思いますが。

私も寝るのを早くしようと、もうそろそろ、一服かな
変なスレですね

◇エイヤさん
> AP103とムラタちゃんのsetは試聴会でオッONIX A80で鳴らしていました。
> 鬼太鼓座もしっかり出てましたが自宅で同じ様に鳴るのか疑問あり?
同感です、Dynaで聴きたかったんですが、Wadiaの日でカマってくれないし
聴きたい=買いたいと、思われるので聴けませんでした

AVアンプは、任せられませんか!?
納得行くまで粘って下さい

B&W 802Dってそんなに鳴らし難いんですかね。ちょっと盛り上がっているスレあったと思いますが。

書込番号:8592900

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 04:29(1年以上前)

おはよございましゅ

エイヤさん AVアンプのほですが、無理に高価な一体型買うよりも
既存のプリ部だけ生かす・マルチプリ買う…にして
手持ちのプリメインも総動員、不足分は小型パワーアンプを増やすほが
クオリティ高いでしゅ
(赤ちゃんコトバは 仲居Bの影響でしゅ)

映像関係は、信号伝達=HDMI含め、未だ過渡期だと思うんですよね
そんな訳でDVDPもエアボウとか根布チューンお奨めしたのですが(自分に?)

も少し長期的な視線に切替えて、今は前述の様な方法で簡単に高音質狙っておいて
画像系は寧ろディスプレイ・TV側で狙っとく、この路線だと思うなぁ

ShowJhiさん

色々探してきますね〜
健・愛、共に…正直カッコワル〜ですね
マイクロピュアは第一次SP巡礼で何度か巡り合いましたが
あれは止めておいたほがよろし
家庭であの音を出し切るのは無理だと思いますよ=余りに繊細過ぎる(音も躯体も)
移設の異常に多いShowJhi宅には全く不向きでしゅ〜

ハチさん

ブラックアッシュ風、イイ感じですね
拭漆風にしたんだ、あれは繰り返せば繰り返すほど美しくなります

あの写真からすると、もう塗装ではなく
タオルに染込ませたもので、軽く拭くように染込ませて行くのが正解です

4〜5回繰り返すと、ナンともいえない深い艶が自然と出ます
漆だと10回ほど繰り返すんですよ

生地段で充分サンディング出来ている様ですから
拭き付け作業を終えて、十二分に乾燥させた後、800番程度でサッと磨き
後は乾いたタオルでゴシゴシ磨き上げる…言うは易しですけれどね

仲居Bが「アタチ湿布持って行ったげるぅ〜」などと叫んどりましたが
富〜山〜言うたらぶっ飛んどりました

書込番号:8593989

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/04 06:05(1年以上前)

おはようございます。
AVアンプはマランツ セパレートのクチコミ情報がなく
買う買わないの段階に至らないので好都合でちゅ(仲居長に赤ちゃん言葉でお願い)。
とりあえず、AVアンプとDVDPのエアボウは借る方向で検討します。

ピアノ物CDは残り14枚、踏み台にポン置きでSPの存在が消えるので
怠け者の私には打って付け。



書込番号:8594052

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 06:25(1年以上前)

エイヤさん 借りるならDV9600/Specialがお奨めね
踏ん張ってDV12S/Special-Mark2はもっとスゴイ、此処まで来れば文句ナシでしょうね
んでもDV6600/Special、決して侮れないです

書込番号:8594069

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 09:01(1年以上前)

おはようございます
◇たそがれハチさん
現像終わったようで、観れました。
渋い色ですね、目指すは漆黒ですか?

◇tkds1996さん
> 4〜5回繰り返すと、ナンともいえない深い艶が自然と出ます
これって、塗って(軽く拭くように染込)乾かす、を4,5回ですか?
乾くのって何時間程度なんですか?

> エイヤさん AVアンプのほですが、無理に高価な一体型買うよりも
> 既存のプリ部だけ生かす・マルチプリ買う…にして
> 手持ちのプリメインも総動員、不足分は小型パワーアンプを増やすほが
> クオリティ高いでしゅ
賛成

> 映像関係は、信号伝達=HDMI含め、未だ過渡期だと思うんですよね
USBの出たてかなと言う気がしてます、バージョン変わっても、ケーブルこのまま
映像より、音がS/PDIFのままと言うのが、問題じゃと思ってますが、
変わりそうな気がしないですね。あくまで個人的な見解ですが

> 健・愛、共に…正直カッコワル〜ですね
素朴じゃないですか〜、SPは耐えがたいですが

MicroPureは、買うならAP5001U(見発売)、これは、家庭向けにしたと言ってました
自分には、音が痛かったのですが、エージングして無いですよねって聞きましたが、
ウォームアップと間違えられました。
置くとしても居間なので、移設は少ない前提です。当面はこのままかなと思ってます

> 仲居Bが「アタチ湿布持って行ったげるぅ〜」などと叫んどりましたが
わっしのとこなら飛んでもxx分、ちょっと大工仕事でもしてみるかな(笑)

◇エイヤさん
> ピアノ物CDは残り14枚、踏み台にポン置きでSPの存在が消えるので
> 怠け者の私には打って付け
マラソン試聴続いているんですか?
うちのNAMAKEMONOも、音出してます
出窓、何とか見栄え良くしたいな、まだ、暗いしな

何か工夫してみます。今週の課題だな

書込番号:8594331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/04 09:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは

ハチさんの塗装は黒檀みたいな艶が出て、なかなか見事ですね。モーター式で表面を磨いているのも効果的ですね。

乾くのは1日ですが、塗り重ねは十分時間が経ってからがよいです。

端面だけはきれいになりません。
紙やすりで端面を磨いて塗ればきれいになりますが、重労働なので無理にする必要もないですか。

書込番号:8594390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 10:40(1年以上前)

おはようさんでござんす

> これって、塗って(軽く拭くように染込)乾かす、を4,5回ですか?
> 乾くのって何時間程度なんですか?

軽く拭くと言うより、キュッキュ!と摺り込む感じでやんす
拭き漆の技法ですってぇと、あくまで木目を生かした自然な風合い
刷毛で厚塗りしなけりゃ 漆黒にゃなりませんぜ旦那

漆はカブレやんすから、建具・内装業用に拭き漆風塗料と言うのが発売されていますぜ
(ハチさんの写真左側が正にそれだわな??)

乾燥時間は???塗料によって違うのでナンとも言えませんがね
乾くと言うより、極極薄い塗膜が生地に染込む時間
完全に乾かしちまった日にゃ、次の分が染込み難くなるってもんです

拭き漆だと一晩寝かせるのが普通じゃないかしら?
合成塗料なら1h位ぃ〜?(語尾上げ風に…しつこい)
兎に角、厚い塗膜を作らない、これが基本ね→極力木目を潰さないことよ

> 映像より、音がS/PDIFのままと言うのが、問題じゃと思ってますが、
>変わりそうな気がしないですね。あくまで個人的な見解ですが

そうよね、HDMIばかり先行先走り状態で、肝心の中身が伴わないのね
私のところでは、画像もD端子の方が素直にキレイよ

少なくともAVアンプ使わなければ、SACDのデジタル出力必要ナイじゃない?
RCAでタコ足したほがずっと音質も良いわ〜
ソニーとフィリップスが新しい規格でも作れば話も変わってきちゃうのね…

> 置くとしても居間なので、移設は少ない前提です
ってG850の立場はどうなるのでせう??→砦でMINIMAと主導権争い??

仲居B…多分お近くですね(笑

書込番号:8594540

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 12:08(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

> 拭き漆だと一晩寝かせるのが普通じゃないかしら?
4、5回塗るとなると、毎朝、毎晩塗って、2,3日って所ですか

そう言えば、HDMIとD端子、比較してないな?

次回のSonyのSACD機は、HDMIオンリーでアナログマルチ出力なしと聞いてますが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080827/sony2.htm
その代り、Vaioで作ったDSD録音のDVD(?)を再生するとか
これ聴いてよりSACDダメかなとおもったりしてます

HDMIの下位層のプロトコルとかは良く解ってないのですが、同期通信が可能で多種の上位層のプロトコル
をサポートできそうな感じなんで、ケーブルとしては、PCの世界にも入り込むかなと思ったりしてます

> > 置くとしても居間なので、移設は少ない前提です
> ってG850の立場はどうなるのでせう??→砦でMINIMAと主導権争い??
初めは、AP5001Uでセンターフロントの予定だったんですが、今は、リア、(センター)
あまり実現可能じゃないな、と思ってますが
G850撤収とかになれば、AP5001(現行)でセンターフロントだったんですが、今のところ落ち着いているので
敢えて触ろうともしてないです。移動攻撃(リア用のSP、砦から持ってって聴く)し易く出来ればな?と思ってます

昨日、報告した構成、一つ抜けてました


HDDオーディオのD-022A(目覚ましSP)

最近、社会復帰目指して、目覚まし掛け始めたんですが、この音では寝覚めが良くないので、
今、WoodCorn君を付けたら、良い感じで、D-022A卒業かしらと
やっぱり、KAI2買い?
と考えてたところでした

HDDオーディオとWoodCornの相性がこんなに良いとは、思ってなかったです
最近、WoodCornが、元気SPになった為なんだと思いますが。一応、バーンインのCDで変わったんですよ

さて、コーヒー飲んで、もう一回悩もうかな

書込番号:8594777

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 12:34(1年以上前)

こんにちは〜

> 4、5回塗るとなると、毎朝、毎晩塗って、2,3日って所ですか

まさか!それはあくまで本漆の場合ですよ(乾きが非常に遅い)
そんなことしてたら 内装屋さん商売になりましぇん

茶室と廊下位だったら、先程の偽塗料で半日〜1日で終わらせます
塗料には実用乾燥レベルと完全乾燥の2種ありまして
今話題になっている拭き付けの場合、実用乾燥まで行ってしまったら乾かし過ぎです

その辺の加減が難しいと言えば難しいのですが…
まぁ素人のDIYであれば30分もあれば染込んだものと考えられますね
但し、あくまで薄〜く・極薄〜く拭き付けたという前提です

初めての人はビチャビチャ沢山着け過ぎるので要注意
着き過ぎたらふき取る!これが簡単コース

木材に塗料を染込ませると、木目の場所によって塗料を吸い込む率が違います
だから最初に拭き付けた時に、あれ?ムラになってるな〜と思っても
それ以上着けずに待ちます! これがとても重要
コレを繰り返す事で、木目本来の美しさが出てくるのね
質問のある子は手を上げてくださいね
--------------------
SONYの5400シリーズでっか!
アレ見てガッカリしちゃいましたよ

1394捨てて今度はHDMIかいって!
節操ナイですよね、結局テレビと抱き合わせみたいな物
9000ES売却したのも、あの報道が一助になっている事は確かです
今度はナニ考え出すやら…

KAI2早く導入したほがイイですよ〜!!

書込番号:8594851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/04 12:50(1年以上前)

質問:
濡れている状態で上から、紙やすりをかける
「油研ぎ」は効果的でしょうか?

書込番号:8594911

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 13:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは〜

油研ぎですか、ちょっと世界が違いますね
マホガニー・紫檀・黒檀などの目が詰まった非常に硬い木を使用した
高級家具・楽器の仕上げでは 本格的なオイルフィニッシュをしますね
「徹底的にサンディングされて完璧な生地が出来上がった物」
に対しては
オイルサンディングで研ぎ粉をわざと木目に入り込ませてピカピカの表面に仕上ていくワケですが
松・楓程度の木材では 木目よりその他の部分が弱いのでそこまでの仕上は至難の業ですね
特に集積材を使用した場合は、接着剤の方が強いので、木の痩せによって
継ぎ目が残った形になりますから、非常に見栄えが良くない

ソレを嫌って、一般的な家具類では、硬化後の体積変化が少ない
ウレタン・エポキシ塗料で一気に仕上てしまうのですね

また拭き付け仕上(塗料をナニにするかに関わり無く)の場合は
全く考え方が違います、木目の凹凸を残す、これが美しさの秘訣です
例えば和室の柱(杉・松など)でピカピカツルツルになっていたら変でしょう?
ヒノキの場合はちょっと違ってきますが…

従って、本格的なオイルフィニッシュでは油研ぎで目を詰まらせますが
拭き漆風な仕上げでは却って逆効果になりますね

何れの方法でも「塗りつける前の徹底的な生地仕上」
=サンディング(非常に硬い木であれば水研ぎを含める)
これを徹底的に行うことが第一ですね、コレ無しには何をやっても無駄です

書込番号:8595012

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/04 17:48(1年以上前)

こんばんは
家庭教師の準備にちみっとおわれ気味のmasardです。
SPマトリックス先ほど完了しました。

とりあえずいろいろ試してみたところ
どうやら真横より5度をど後ろの方がいいみたいです。
セッティングはいろいろなやんだ結果、下から週刊ジャンプ、インシュ、SPにしてみました。

確かにお手軽にサラウンドを体感できます。
「ぉおぉう」って感じで驚いていますが
逆に定位の甘いところが丸わかり・・・

tkdsさん
オーディオ用外付けSSDが発売されました。
おまけにオーディオ用LANも・・・
詳しくはここ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/04/news056.html

書込番号:8595712

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 18:38(1年以上前)

masardさん こんばんは

SPマトリクス上手く行ったようで良かったですね
ソースによって色々なんで、楽しんでください

SSD結構安くなって来ましたね。商用のサービスも転機になりつつありますからね
それにしても、LANケーブルまで10万円ですか?
買う人が居るんだろうな。NAS接続の高級機のお方なら、流石にこれで、音質良くなったと言う意見が
でたら、スレ立てちゃうかもしれないですね。音飛びしなくなりました、なら あり得ると思いますがね。
情報ありがとうございます

書込番号:8595879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/04 19:08(1年以上前)

こんばんは!
 >逆に定位の甘いところが丸わかり・・・

長岡鉄男氏の当時の論評より抜粋
SPマトリクスに於いて良いソースにめぐり合った時は、音像の大きさは変わらず
定位はやや拡大、音場の幅、高さ、奥行きは拡大、臨場感が増す。

 >確かにお手軽にサラウンドを体感できます。

お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~



書込番号:8595969

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 19:35(1年以上前)

こんばんは〜

きょうのお買い物
クアドラスパイアの棚板一枚…

そんな、じゅうまんえんもするらんらんケーブルは要りましぇ〜ん
んでも、ストレージ自体は安くなったんですね…買わないケド
あまり刺激しちゃダメよ!
ShowJhiさんスレ立てても我々レベルじゃ笑っておしまいかと…(笑笑笑

そういえばKonnekt8インターフェイスの音飛び
今頃になってメーカーから 提案・確認事項 連絡あり
6chミキサーになっているのですが、PC音源以外のチャンネルのフェーダーが
少しでもON=プラスになっているとデジタルノイズが発生して飛ぶ報告が出ているとの事

そんな簡単な事とっくに…早急にチェックしなくちゃ!
なんたって連休のお出かけ忙しいところをShowJhiさん総動員してしまいましたからね
あの時は 改めてありがとございました ペコリ(かなり深めに…)

masardさん、どうも音源が違うと芋蔓も感想が違ってくるみたいなので
他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?

書込番号:8596071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/04 20:23(1年以上前)

tkds先生、塗装に詳しいですね〜 身近に塗装の専門家が居るとか?

ほんまに、紙ヤスリで磨きまくることが、綺麗な仕上がりの条件ですね。
うちのは、端面までヤスリ掛けしてません。しんどすぎますわ。

msardさん
>逆に定位の甘いところが丸わかり・・・

これはサラウンドの音量を低めに設定すれば、何とか抑えられると思います。
私は、空間が音響で満ちて密度が上がるけど、空間自体の容積は狭くなるような気がしました。

>他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?
「狂気」を必修科目にする? ・・自分の持ってる物を提案するのも・・
多数決しますか?

"狂気","energy","ヨーヨーマ"


書込番号:8596306

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 20:24(1年以上前)

こんばんは

□SPマトリクスについて

> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
> 長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~

何となくですが、解る気がします。LchはLchのリアに多く流したいとか自然と考えたくなりますね
自分は電気苦手なので、嵌らないなと思いますが、抵抗あちこちに配備して試したくなる気持ちは良く解ります

やはり、フロントと同じSPで行えば、結果が違ったりするんでしょうね

> asardさん、どうも音源が違うと芋蔓も感想が違ってくるみたいなので
> 他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?

一番良いのは、大家のsatoakichanさん師匠にスレ建てて頂くことかと思います

□PC系
> ShowJhiさんスレ立てても我々レベルじゃ笑っておしまいかと…(笑笑笑
建てませんけどね、パケットのキャプチャデータを取得して貰えば、ケーブルが起因しているかどうか
は、判別つくので、泥沼にはならないと思いますが、既に、LANケーブル換えればは、囁かれてますね
気にせんとこ。

> そういえばKonnekt8インターフェイスの音飛び
> 今頃になってメーカーから 提案・確認事項 連絡あり
> 6chミキサーになっているのですが、PC音源以外のチャンネルのフェーダーが
> 少しでもON=プラスになっているとデジタルノイズが発生して飛ぶ報告が出ているとの事
このへんも確認して貰った記憶がなくもないですが

> なんたって連休のお出かけ忙しいところをShowJhiさん総動員してしまいましたからね
> あの時は 改めてありがとございました ペコリ(かなり深めに…)
いえいえ、懐かしい、羽田から一発レス入れましたもんね
もうtkds1996さん遥か先を走られているので、気が楽です。

書込番号:8596311

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/04 20:35(1年以上前)

こんばんは〜

これは決して喧嘩しようと思って言うのではないですが
ちょっと矛盾を感じました

> SPマトリクスに於いて良いソースにめぐり合った時は…云々

> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・

ソースの為に音楽を聴くのでしょうか?
それとも、後半の「突き詰める…」
これは気に入ったソースに対してなのでしょうか?

当初より、ちょこっと引っかかるものがあったのですが
その辺り 皆さんどうお考えでしょうか?

例えば、そして何も聞こえなくなったさんが
「"狂気","energy","ヨーヨーマ"」と仰るのは、半分ガマンがあるのは自明

大好きなソースを突き詰めるのは大事ですが
興味の無いものを突き詰める??
その辺り良く判らないのです

ですから、逆説的に
「他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?」
なんて事を言ってみたのですが…考え過ぎかな??

書込番号:8596385

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 21:05(1年以上前)

こんばんは

□SPマトリクスについて

> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
> 長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~

この部分についての解釈が、異なるのかなと思います

自分は、[8577858]で書いたような

>
> http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-
> 6.htm
> こんな実験を長岡先生はしていた。
>
> と言うような構成で、抵抗のところをSP(あっち向き)にして、試してます
> ちょっと、音出過ぎ(残響音のようにはならない)ですが、リアのLとRの成分が方寄せになるのが利点でしょうか

と言うような事を長岡氏は実施されていたと言う事だと思いました

自分の好きなソースで、2CHよりマトリクスの方がより良く聴けるものがあれば、そのマトリクスも、もっと尽き詰める
価値はある、そう言う順番で考えています

1枚でも巡りあって、妥協する人、もっと極めたい人、極めたい気持ちはあるけど、無理(これ自分)、そう言う別れ道は
あるかなと思ってます

どうでしょう

書込番号:8596548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/04 21:22(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは!

>一番良いのは、大家のsatoakichanさん師匠にスレ建てて頂くことかと思います

各自の方が使ってる機器が違いますし、それぞれ一家言お持ちの方々ですので大変難しい事ですが、
原則論だけ言わさせてくださいね、する(判る)!しない(納得しない)!は当然その人の自由裁量です。

至ってシンプルです!同一アンプ、同一SP使用が大原則です。
同一アンプ → リア用にアンプを用意する際もフロントと同じアンプの用意です。
同一SP →メイン信号と同じ物が入ってきて、結線を変えるだけなので同一が理想です。

極論ですがステレオ再生で、例えばモノアンプ使用の時左右違うアンプを使ったり、左右のSPを違う物を使って、ウン!これはいい音だと思う人は少ないと思います。一つの例としてアンプの出力の差、又はSPの能率の差により音量差が出たとしてアンプで音量が平均化できたとしても、音色、左右のクオリティーの差までは調整しきれませんね。

翻ってサランドを考えた時左右ステレオのみならず、前後ステレオ(表現が正しいかは?ですが)と捕らえることもできます。→私はそう考えています。
その時に前段で言った事が当てはまると考えます。ですので前後が違う物を使いバランスが取れたとしてもそれは音量バランスが取れただけの話になると思ってます。

勿論SPマトリクスはソースを選びますが例え良いソースであってもキチンと設置しなければ(原則に則った)色々の違和感、高音質にならないのは当然でこれは2ch再生でも同じ事が言えるのではないでしょうか?

書込番号:8596645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 21:33(1年以上前)

こん夜は、

ちょっと前に帰宅しました。
前半は我が屋の塗装で盛り上がって下さってありがとうございます。
HPには、乾燥時間は48H〜72H(気温などによって異なる)との記載があります。
塗り込みは1H程度かかりました。最初はゴシゴシやっていたんですが、最後は多めに塗って伸ばしました。
その後、塗油が浮き上がったところで、何度か拭き取りといった工程です。
黒の方は、木目がクッキリわかる様に薄く刷り込む様にしたいと思います(古風な感じ)。
もう一方は、クリアー塗油にしますので、艶を出す方向で塗りたいと考えております。
#1000も用意しておりますので、
また、艶出しようのワックスもありんすが、さて、どうしたことやら?

仲居Bさんぶっ飛びましたか。インスタンブールまでかなぁ(飛んでイスタンブール・・なんて歌もあったような)!

取りあえず、お風呂へ直行します。

書込番号:8596717

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 21:58(1年以上前)

こんばんは

六角レンチがどっか行ってもた
延長一本終わったと思ったんやけど

延長ナット締めてそれで締めよう(独り言ですみません)

◇satoakichanさん
良く解りました
そういう意味では妥協組です

同一アンプは、SACDのマルチでも似たような事かなと思います
tkds1996さんみたいに、Krell3発のようなレベルには到底行きつきません
I-CON 3発なら何とかなるな


SPマトリクスは無理か?
先ずは、それ用のアンプ、SPとなってしまうのかな

◇たそがれハチさん

お疲れ様です

そうか、左右で仕上げ変えるんでしたね
もうひと息頑張ってください

それにしても、あのレンチは良くどっかに行くな
今日は、フロント4CHは無理だな

書込番号:8596875

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/04 23:30(1年以上前)

こんばんは

あれれ、静かになってますね。tkds1996さん、盛られたかな

サイドプレス、自重受け厚ナット延長セッティング完了しました
なんか、左腕を痛めたかな、3日前くらいのが来たのか解りませんが

音は確実に、細かい高音が響くようになりました

もう一点、本日換えました。後ろの出窓のカーテン・一応防音と書いてあった物にして、丈も長くしてみました
2CHで、嫌なボン付き感(定在波でしょうか)が軽減出来た感じです。しかし、不思議なもので、もうちょっと
後ろから反響が合って欲しい気がします。なかなか、思うようには行きませんね。

本日、最終便でした。

書込番号:8597546

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 04:29(1年以上前)

おはよさんでござんす

昨晩は自分から問題提起しておきながら申し訳ないです
無い脳味噌使って考えてたら眠ってしまいました
まぁ自分なりに も少し考えて見ます(芋蔓も聴いてないし…)
-----------------------

ハチさん!ハチさん!!!

「透明の方こそ、薄く薄く!」ですよ
クオード11L2見たことありますか?
猛烈な厚塗りでガラスの層みたいになっているヤツ

猛烈に安っぽい・下品!
ちょうど、昔夏休みに行った安い民宿の床柱みたいにツルツルぴかぴか!

しつこいようですが
「艶を上品に上げたかったら、薄く染込ませることです」

それと、大型什器の仕上に1000番は全く不要です
本格的に目止めを行っていないモノには意味が無いし
凸凹した表面の上だけちょっと擦っても艶は上がりませんよ

却って 大きくウネル表面のクレーターを目立たせてしまい、艶を落します
拭き上げ仕上げではウネっていてもイイんです(プロは違った技術がありますが…)

誰がそういう入れ知恵するんでしょうね??
労あって百害ばかりです

その大きさなら、どんなに細かくても800番を超える必要は無し!
1000番と言うのは樹脂成型品の鏡面仕上げの下地作りなどに使います
あとプラモデルなんかですね

木工で1000番が必要になるのは、本格的なオイル仕上げを必要とする
硬木細工物、ギターのヘッド部分・家具の表面などです
今ハチさんが手がけていらっしゃる物は、全くそういうモノとは違います
無駄な労力は省きましょう

艶上げワックスはどういう種類か判りませんが
完成後1ヶ月位して、完全に乾いて落ち着いたら
目立たない部分にちょっとだけ使ってみてください
目地に入り込んで、却って艶・耐久性を落とす物もあります
最悪の場合、表面がベタベタして、取り返しが付かなくなりますよ

一番良いのは、完全乾燥後、ひたすらタオルなどで乾拭きすることです

書込番号:8598421

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 04:47(1年以上前)

ShowJhiさん

>サイドプレス、自重受け厚ナット延長セッティング完了しました

ご苦労様でした、左手は…前回痛かと…(笑
しかし

> 音は確実に、細かい高音が響くようになりました

これが非常に重要な部分だと思います、スタンドに重量のあるものが入ると
鈍る=低音量だと 一聴音が太くなった様に感じますが、コイツが曲者なのですね

バイオリンの残響音など、確実にその部分で吸収されてしまいますからね
スタンドの音を極力排除するはずが、僅かばかりの鉄の塊りで逆転してしまうのは勿体無い
今はSP本来の音が再現されているのではナイでしょうか?

書込番号:8598428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/05 06:00(1年以上前)

tkds1996さん お早うございます

薄く薄くですか・・・了解しました。
#400あたりで研磨(黒の方は表側#320m裏側#240)してから、時間をかけて擦り込みますます。
艶出しワックスは「桜バカバカ小バカ材」の携帯電話充電器置きの方で試してから考えます。

ちなみに、黒の方は乾燥と言うより、塗油が染み込む様で、少し濃くなった気がします。
昨日の夜時点で、まだ乾燥までに至っていませんでしたので、様子見て今晩あたり2度塗り決行します。

書込番号:8598464

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 06:07(1年以上前)

マトリクスの件、読み返してみました
なるほどShowJhiさんの仰る

> 自分の好きなソースで、2CHよりマトリクスの方がより良く聴けるものがあれば
> そのマトリクスも、もっと尽き詰める価値はある

これがsatoakichanさんの仰る「前後ステレオ」としての機材の整合性にも繋がると…
その為には種々ソースを鳴らしてみる必要があるのでしょうね
私 ちょっと早合点していたようですね

しかしながら
> 勿論SPマトリクスはソースを選びますが…

この辺り、そして何も聞こえなくなったさんは
フュージョン系○、クラシック× だそうですが
まぁ、クラシックはSACDで状態の良い録音を沢山聴かれていらっしゃる訳ですから判らないでもない

「ソースを選びます」これに準じた事をShowJhiさんも仰ってましたね
2ch状態で、皆さん何か聴き所・判断基準のようなものがあるのでしょうか??

satoakichanさん、今度私の所にPMC FB2iが来ます
現在同じくFB1iをリアで使用しておりますが、両者の使用ユニットは全く同じ
TB2i=ブックシェルフ、FB1i=トールボーイなのですが
2chで聴いても、両者は同じユニットを積んでいても全く別物、音の傾向が違います
これじゃやっぱりダメですかね??
アンプ・SP線は同じに揃っているのですが…

書込番号:8598473

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 06:09(1年以上前)

訂正
今度来るのはTB2iで、今リアにあるのがFB1iでした

書込番号:8598475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 06:20(1年以上前)

ハチさん おはよございます

> 黒の方は乾燥と言うより、塗油が染み込む様で、少し濃くなった気がします

そうそう!そうなんですよ
実際に染込んでいる断面を切ってみても僅か5粍程です
拭き上げを繰り返していくと、あるところからは濃さが変わらなくなって来る筈です
その分艶が増します

普通は2回目まで行けば充分と思って止めちゃうんですよね
その後が決め手なんですけどね

ヤスリはその程度が妥当でしょう
拘るのであれば、最終目標を750番程度に設定し
600番辺りを集中的に根性入れれば素晴しい平滑面が出るでしょうけど…
そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり、しんどい仕事です

板のコバは砥粉を指で摺り込んで固めてしまいます
その後他の広い面と同じ様にサンディングしてやれば、かなりの線まで行けますよ
砥粉なら塗料も染込みますから風合いが変わる事も少ないです(若干白く見える)

書込番号:8598481

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 06:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

> "狂気","energy","ヨーヨーマ"

身近なところ選んで頂いた様で、お気遣いありがとうございます
此処で交響曲第何番…と言わない所がオトナですね
しかし…じぇ〜んぶSACDマルチ出来るものばかりですねぇ〜???(笑

真面目なお話、環境による響の差は、またそれも情報として面白いですし
共通項を踏まえて話をするのは一番早いかもしれませんね
出来れば肉声の入った物が良さそうですね

書込番号:8598491

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/05 07:05(1年以上前)

おはようございます
皆さんお早いこと、

◇tkds1996さん
> ご苦労様でした、左手は…前回痛かと…(笑
朝起きたら、右肩に違和感、これは2日前(昨日時点で)ですかね(笑

音ですが、MAJIK−Pで12時頃、ボリューム1で聴いてました。また、一段と通る音になった感じです
ソースは、Steppin'out

□SPマトリクス
>>アンプ・SP線は同じに揃っているのですが…
Krellじゃなく、A-973の事ですよね

TB2i、FB1i 良いなそれは
内で、4つ同じと言えば、Base15のチビッコになってしまう

兎に角、聴いてみた方が早いですよ

ソース選びの基準は、LchとRchの音を干渉させる、と言うことをイメージしてください
楽器毎に収録して、ベースはLch、ドラムはRchときっちり別れていると、そのままの音がでます
それが面白いという人は、それで良いのでしょう

クラシックが×だと言いきれない。そして何も聞こえなくなったさんが、試聴されていたのは、新世界より、だったと
思うのですが、バイオリンのソロ、3重奏ならまた、良い線いくと思います
また、ホール音がどの程度入っているか、それをSPマトリクスで、どの程度まで効かすものか、によって評価も分かれると
思います
やはり、体験されてからにしましょう
SACDのマルチとSPマトリクスとの評価と言うのと
2CHとSPマトリクスでの評価が混ざっている感もあります

□塗装
鏡面仕上げって、どうやって作るんですか
ウッドポールの余っているものを使って、神殿にしようかな、と言うお遊び、(ちょっとだけ音質改善)で
以前、ミニの脚長に使っていた、黒塗りのを、もう少し光を反射させたいと思ってます。
完璧な鏡面は求めてませんので、少しでもと言うレベルでございます

塗装もいろいろとあって大変ですが、面白いところもありますね。奥が深いというのか。
こんなところで、プロのお話を聞かせて頂けるとは思いもしませんでした。

書込番号:8598527

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 07:27(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

なるほど、楽器の配置・残響音の配分ですね
だから そして何も聞こえなくなったさん 「狂気」は面白い!
という感想なのでしょうね→原音がぐるぐる移動する部分がある

これは大御所satoakichanさんにお尋ねしたほが良いのでしょうか?
ShowJhiさんの仰る
> SACDのマルチとSPマトリクスとの評価と言うのと
> 2CHとSPマトリクスでの評価
この辺もう少しお話お聞きしたいですね

書込番号:8598564

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 08:07(1年以上前)

ShowJhiさん
ウッドポールですか…微妙な大きさですね

所謂「鏡面仕上」というのは金属加工の世界で使われることですね
鏡面仕上といってもレベルがあって、鏡面度1とか2とか…
結構難しい技術です

木工で言う鏡面は、完全に塗料の皮膜で原型を覆ってしまい
その塗料を磨き上げる事で顔が映るほど反射する物を言いますね
世界で一番鏡面に近い木工品は日本の漆器です

そこまでは求めませんよね??
単に光れば良い?その辺りで後の話が随分変わってきますが…

> 少しでもと言うレベルでございます

これを私なりに解釈した上で言いますと
ウッドポールはウレタン樹脂を吹き付け塗装してありますから
その上に、それより弱い一般のラッカーなどを塗っても後々剥がれてしまいます

そこで、600番位のペーパーでざっくり塗装を落すつもりで磨いてしまい
生地を露出させます

その上にホームセンターで売っているサンディングシーラー(目止め剤)を塗り、目止めをします

乾いたら同じく600番程度でそっと磨いて生地そのものではなく
シーラーの一皮残すつもりで磨きます

ここは状態を見ながら600〜800番位まで使い分けるのですが
まぁ600で良いでしょう

その後グロス(艶あり)のラッカースプレーを吹きます
これも薄く・薄く、重ね塗りをしないように「シュ!シュ!」と単発的に吹きます
吹き終わったら、そのまま完全硬化させてから、もう一度吹きます
これである程度皮膜が出来ました

こいつを600〜700番位の水ペーパーで丁寧に磨きます
下手やると下地が出てしまいますので、極力出ないように
塗料の凸凹の頭だけを落としてやるつもりで磨きます
細かく見ると凸凹に見えますが、それで良いのです

そうすると艶あり塗料が艶消し塗料に変わります
(もしかしたらクレーターの中央が艶ありで周りが艶消しになるかもしれません)
水分を完全に乾かしてからもう一度吹きます

これを2〜3回程 繰り返せばかなり美しい塗膜ができます
仕上に800番位の水ペーパーで表面の艶を出します

拘る人は最後に細目のコンパウンドで磨き上げますが
クレポリメイトなどでも充分ごまかせます

木目が消えて美しくなりますよ
本格的にやるならシーラーを2度塗り、更にラッカーサーフェサーというものを塗ると一段と美しい!…そこまでしませんよね??

もっと手抜き工法
最初に充分サンディングするのは同じですが、シーラーを使用せず
エナメルスプレーを吹き付けておしまい、という手もありますね

エナメルラッカーは乾燥時間が長いので要注意です
一番扱い安いのは、プラモデル屋さんで売っている「タミヤ」のものでしょう
これやってみて、気に入らなければサンディングし直して
最初の方法に行けば良いかも…です

書込番号:8598634

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/05 08:57(1年以上前)

tkds1996さん ありがとうございます

大体解りました。時間だけはあるので、組立て遊びして良さそうだったら挑戦します

結果的には、黒のものでなく、無地のものでやった方が良いと言うことですね
初めは、今のクロ四角そのままで試してみます
上手く行きそうだったら、無地のものでキッチリ造ってみます(六本柱もそう思ってたような気もしますが)

また、刷毛塗りのものより、スプレーのものの方が良いのですね。この時に、好みの色にすれば良いのですね

今、フロント4CH 合体したMinimaVintagePoiで、RQR・SACD4CH ビバルディ フルート コンチェルトを聴いてます。同じような空間を作る同士なので、優しい柔らかい音の空間が朝には心地良い響きだと思います
これをSACD・2CHのSPマトリクスにしてみました。なかなか、良いと思います。音場は少し小さくなったかなと思いますが、ひとつ、ひとつの楽器はこちらの方が良いです。リアのボリュームは結構大きくした方が良かったです。今、フロント4CHにしてますが、リアを後方に持って行けば、また変わる気がします
CDレイヤで2CHとSPマトリクスで比べましたが、RQRのフロントマルチとCDのSPマトリクスでは別物とまでは行きませんが印象の違う演奏になりました。これは、好みが出るなと言う印象です

朝の報告、お終いです

書込番号:8598718

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 09:10(1年以上前)

ShowJhiさん MINIMA+VP 何となく雰囲気伝わってきますよ
朝夕ゆったりした気分で聴くには良さそうですね

そっかフロント4chでマトリクスと言う世界もあるんですね
ううむ…聴かにゃ判りませんね

ポールですが、あの後思い付きました
高級家具作る訳ではないのだから、数年もてば良いと考えて
オリジナルをアルコールで良く拭いてから、クリアをそのまま重ねて吹いてしまう手があります

出来ればウレタンが良いですが、ちと高価なのと扱いが面倒なので
艶ありクリアスプレーを買ってきて、先程申しました様に短くシュ!シュ!と吹いて乾かす
これだけを適度な厚みになるまで繰り返しておしまい

気に入らなければ水ペーパー700・800・900位で磨いてやればツルツルになりますよ
コレが一番簡単ですね

書込番号:8598745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/05 12:17(1年以上前)

>しかし…じぇ〜んぶSACDマルチ出来るものばかりですねぇ〜???(笑

いや、違うんです。クラシック以外のCDは2枚しかもってないんです。
ジャズ・ボーカル「枯葉」と上原のピアノだけ

クラシック以外のSACDも、数えるほどしか持ってないんです^^

書込番号:8599219

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/05 14:30(1年以上前)

> いや、違うんです。クラシック以外のCDは2枚しかもってないんです。
> クラシック以外のSACDも、数えるほどしか持ってないんです^^

大変失礼致しました
ナカナカこういう事は難しそうですね
少なくともShowJhiさんと三人は 同じソースを持っているという事になりますが…

しかし、10月30日開設、五日で約150レス
もうはや其の伍を準備しないければいけませんね〜(汗

書込番号:8599599

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/05 20:19(1年以上前)

こんばんは

フロント4CH SPマトリクス営業中です

L/Rを干渉させた音は、もう一度干渉させたらどうなるの?
濁った音は耳に入れなきゃ良いだけ

そう言えば、ハイエンドショーのBB5ってお見合い状態でサラウンド

と言うことで、VP君、お見合いしました。(写真、解り難くいかと思いますが、これ以上引けないです)
前回、ダメ出しした
Sara Zagurek Live at The Jazz Bakery
バッチリです
リアのボリュームフロントに負けない程度、スピーカーから出てくる音でちょっと低め程度なので
アンプ的には、むしろ、リアのボリュームの方が大きい位です

結構楽しめますよ

もっと広い場所なら、設置追い込めるのでしょうね
やっぱり、リア低ボリュームでちょっと味付け、浮かせると言う以上の事が実現出来そうです

satoakichanさん ありがとうございます

書込番号:8600660

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/05 22:43(1年以上前)

フロント4chですか
また新しいものが出てきて・・・・
やってみたいですが家具が邪魔でできやせん・・・
マトリックスはセッティングが難しく泣いています・・・
音量の調整も悩ましい・・・
リアをあげると音にかなりはっきりとした奥行きが出てきていいのですが
明らかに音質が落ちてしまう・・・(疑似サラウンドがかなりごまかしていますが)
X-N7TXのSPではなくてmicroPodあたりのがいいのだろうか?
実に悩ましい・・・

最近、PCを音源とする時間が増えてきて
作業用PCとオーディオ用PCを分離すべきではないかという
かなりぜいたくな悩みを持っているmasardです。
そこで参考にしたいのはtkdsさんのオーディオPC・・・
どんなのお使いなんですか?

俺は先ほど具体的に思案していました。
スペース的な関係でEeeBoxサイズかノートじゃないと、
ということで7年愛用していたThinkPad iSeries1200が忘れられないので
考えているのはThinkPad X40をコンパクトフラッシュで0スピンドルに・・
騒音源はファンだけ・・・
iSeries1200のファンは今まで使ってきたノートPC(親父のを入れる)の中で
一番良かったので期待しています。

もちろん買う前にCDPの貸出試聴はしてみますよ。
A-1VLなのでC-1VL、HT01やHC07あたりを考えています。
Airbowのがいいだろうか?
ここら辺の動きは学生最大の臨時収入(大学生なので期待できませんが)がある
年始までにつまり12月にはやりたいものです。

書込番号:8601498

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 04:59(1年以上前)

masard さん おはよございます

私のはどうと言う事の無いDELLの古いノートですよ
Pen4の2.66Gに1Gメモリー(ソレが最大)にXPです
皆さん騒音って言うけれど、私は気にならないな
音楽の方が圧倒的に大音量だから

兎に角 余計な機能を乗せない・入れない・使わない様にしていれば
大概のPCで問題になることはないですよ、マニアじゃないし…

但し、がっちり組んだスチールワゴンに30粍のMDFボードの棚板
そこにコーリアンボードのデカイの、厚さ26粍++メタルシート厚い方
振動だけは出来る限り抑える様にしています
其の弐に写真がありますから参考にしてください(今はPCの中身が大分変わってる)
2008/09/04 06:25 [8298081]

書込番号:8602633

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 05:08(1年以上前)

masardさん あと音出し経路ですね

CDをPCのマルチドライブで吸い上げ(全てWAVEファイル)
IEEE1394インターフェイスKonnekt8から
44.1のまま聴く時は同軸出し→Soulnote dc1.0バランス出力→Krellバランス入力

アップサンプリングの場合Konnekt8アナログ出しフォーンプラグをXLR変換線
→Krellバランス入力

あとネットラジオを営業中に流す場合だけLANに繋ぎます

こんなところです
質問のある子は手を上げてくださいね

書込番号:8602637

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 06:52(1年以上前)

masardさん あとCDPでしたね

C-1VLは随分安くなっているので、とりあえず選んで損はナイですね
後々HT-01シリーズに格上げしていって、音の変化を楽しむことも出来る
ただ、HT01-Ver1.4の予算があるならその方が安上がり(改造費は高くつきます)
あとCECも良いですね
でも今更CDPというのは場所ばかり食って無駄かな?

エアボウでバカに出来ないのがDV-6600Special
これは安くて良いですよ、ユニバーサルなので一粒で三度おいしい!
所詮DVDPじゃないの!ナンて言っていてはいけましぇん、ホント音良いですわ
CD+SACDマルチ+DVDは魅力ですよ
余裕があれば DV9600/Special、此処まで来れば怖い物無しです

書込番号:8602700

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 11:57(1年以上前)

こんにちは

KAI2到着しました

リアのミニスタンドにハイ・ハイセッティング(仰角なしでパラレル)して、そのまま音出しました
この部屋には充分な音量、元気に鳴ってます
バスレフと比べて出窓内でのボン付きは随分と軽減出来ました。
ハイエンドショーで聴いた印象通り、結構、前に音が出ますね。人、環境によって
感じ方は変わるので、書き込みの情報だけではなく、試聴の大切さも改めて実感
試聴して無かったら、今、なんじゃこりゃ、と思ってたかもしれません

エージングは必用でもないかなと言う気がしてますが、KAI2の会の諸先輩方
どうなんでしょう
これから、バーンインして散歩しに行くつもりです。
IBEは、近々買いに行く予定

ちなみに、出し側は、CR-D1SEmkUですが、予算10諭吉の6畳間リスナーには、この組合せはお勧め、
もうひと踏ん張りして貰って、サイドプレス導入すれば、満足度☆☆☆☆☆でしょうね

tkds1996さん

ウッドポールにクリアをシュッシュしようとしてますが、どうしても、ジュッジュになってしまいます
塗装の才能はかなり低そうです
こっちは、間接光が目的なので、乱反射歓迎、何とかなると思います。

それでは

書込番号:8603393

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 18:35(1年以上前)

tkdsさん
いたって普通のノートですね。
ただPen4だと発熱やばくないですか?
Intelの魔の時代のCPUです。(デスクトップのCPUです。さらに魔だったのはPenD)

なぜ静かなPCがいいかというとどうせ導入するなら静かな方がいいし
安定していて、SSDもつけると起動が速くなる。
それにthinkpadならのちのち携帯するのにも最適といったところです。
Let'sNoteとかでもいいんですがThinkPad好きなんです。
で今一番中古でお買い得なのはX40というわけです。

CDPのほうはまずDV9600/Specialは却下。
買えません。高すぎです。
DV6600/Specialには魅力を感じます。
マルチはそのうちやってみたいですからね。
当分というかもう新規格は出なさそうですし・・・・
BD-Audioなんてでないよね・・・
あとHT01ver1.4はまだ狙える範囲かなって思いますが
すべてはそう最大の臨時収入によって決まります。
CD6002/ApplauseにするならA-1VLとのことも考えてHT01かなって思います。

そういえばまた面白いものがでました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/05/news086.html
これでRie fuをもっといい音で・・・
とはいかないでしょうね。

書込番号:8604475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 18:35(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん 早!!!!
もう買っちゃったですかぁ…スバラシイ
KAI2 音が広がるでしょう?ホントバーンインは不要と思わせる
最初から華やか明るい音ですよね

標準サイドプレス搭載には、どうしても穴開けが必要になりますが
効果は間違いなしですね 保証しますよ

> どうしても、ジュッジュになってしまいます

これはスプレーメーカーによってもノズルの性能が違います
でも最近はそういうの無いと思うけどなぁ…??
目標の外側でシュ!っとやりながら、目的部にノズルを向けるとか
色々テクニックはありますが、私が薄く薄く!って言うから意識してしまい
ホントはそれが正解かもしれないし??
見てみないとなんとも言えましぇ〜ん

兎に角、一箇所に集中させない!これがスプレーの基本です

今日のお買い物
吉田苑から久々瓦版ですと言ってメールが来ましたので
ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗

最近は安いSPとセットのものが万台で、単品は10万台という不思議な価格体系だったので
これはヤフオク価格ですわ→FAPSさんの向こうはって購入しちゃいました

朝、masardさんにメッセージ送ってから、しかしあのPC邪魔だなぁ…
そう思った矢先だったので、かなりびっくりしました

その他の物もかなり安いですね、覗いてみる価値アリです

書込番号:8604478

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 18:48(1年以上前)

masardさん

PC…音聴くだけならそんなに拘る必要ないですよ
私のノート、もう4年、粗毎日つけっ放し
全く問題ありましぇんえん

駆動音、masardさん的にあまり音量を上げられない方には問題なのでしょうけれど
実際に音楽聴きだしたら不思議と耳に入らないもんです
とは言うものの
↑のような事情でして、お手軽音楽パソコン買っちゃいましたから
このノートは娘行き決定ですね

めでたしめでたし!

書込番号:8604527

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 19:23(1年以上前)

tkdsさん
先ほど吉田苑の確認しました。
マイクロポッドに魅力を感じましたね。

tkdsさんはPCに走られましたか・・・
X40をほしくなった流れとしては
親父に対して見栄を張りたい。
最近の親父のPCの基準がまず今のパソコンより軽いこと。(VAIOtypeGのため896g)できれば500g以下だそうです。そして、SSDで0スピンドル。もちろんXPはさくさく動いてくれるもの。
そんな親父におれのPCはなんちゃって0スピンドルって自慢したい。
ってのとノート買うならThinkPadってずっと思っていたのでX40です。
そんなX40の性能を引っ張っているのが1.8インチHDDみたいなのでCFしようって感じです。
頑丈なThinkPadは長く使えるいいPCです。

んで今あるノートPCはPDAのザウルス1台、let'sNoteの寿命はもう見えてるもの、重い・爆音・バク熱・不安定・熱暴走経験済み&遅いPC。
使うとしたら最後のやつなんですが正直言ってPS3なんか静かに感じるくらいうるさいんです。つかえたもんじゃありませんよ。

書込番号:8604647

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 19:46(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

> KAI2 音が広がるでしょう?ホントバーンインは不要と思わせる
> 最初から華やか明るい音ですよね
はい、3時間程、バーンインしただけで、もうエエかなと思う程でした
明日、IBEを買いに行く予定です

標準載せてみたい気はしました。素直にフロントで試聴したい、と言うのが正確ですね

今回、追加饅頭は見送ったのですが、M饅頭に載っていた、X501にメタルシート敷きました
変わったかな、微妙ですが、ラッパの擦れる音がより擦れてます。後、5chでセンターの
音量を上げないとダメになりました。
もうちょっと、聴いてましたが、ボーカル(Eden Atwood)のハスキーさが気持ち良いです
ここは、アンプはONKYOのAVアンプで電源もノイジーで、お饅頭もなし、昨日、聴いていた声とは
確実に違うので、メタルシート効果の可能性大です。
それにしても、MinimaとVPのフロントでの組み合わせは、思った以上に繋がりが良く
(今日は純粋にSACDマルチで聴いているので、VPはお見合いしてません)
リアのKAI2の出番が・・・

> 兎に角、一箇所に集中させない!これがスプレーの基本です
スプレー、慣れて来ました
初めのボタボタをちゃんと拭き取っておけばと、ちょっと後悔、2つ同時はダメですね

距離を離して、サーっとひと吹きに変えました
ちょっと押そうとすると、手がビビって余計にビューと出してました。

作品が思い通りに出来たら、もう一つ作るので、今度は、成功すると思います
組み立ては、明後日以降の予定です

> 吉田苑から久々瓦版ですと言ってメールが来ましたので
> ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗
あらら
どんな構成にするのか、楽しみです

> その他の物もかなり安いですね、覗いてみる価値アリです
これって何処ですか?
買いませんけどね

masardさん
> DV6600/Specialには魅力を感じます。
SACDマルチ、とりあえず4CHで始めましょうよ
SPマトリクスで、とりあえずの構成が組めるのは確認できましたし。
PS3も持っているんですよね、今でも出来るじゃないですか。

書込番号:8604709

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 19:57(1年以上前)

瓦版 一般の頁では行けませんね、これです↓
http://www.yoshidaen.com/sell/hawks_yake.html

書込番号:8604768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/11/06 20:09(1年以上前)

ShowJhiさん、KAI2買ったのですね。おめでとうございます。

私的には、またクラシック1との比較になりますが、

・KAI2が、誰にでも愛想を振りまく、明るく活発な次女
・クラシック1は、思慮深く控えめな長女。

という感じです。

でも、KAI2の素性の良さは、大変ありますので、使いこなしてください。

msardさん、DV6600/KAIのほうがDVD,SACDの再生もでき、音質もチューニングされているのでお勧めです。

私も今のデノンDCD-3910さえ身の振り方が決まれば、6600/KAIも射程内なのですが。

書込番号:8604817

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 20:27(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

KAI2
> 標準載せてみたい気はしました。素直にフロントで試聴したい、と言うのが正確ですね

ハイそです!標準サイドプレス+フロントで聴くとタマゲます
と同時に、ミニスタンドでも、饅頭Lサイズは効果大です
随分前に、息子の部屋に一時設置した際、タマゲました

どうも軽いSPほど効果が判り易いのかもしれません
リアに使うのが勿体無くなってしまうかも???

> それにしても、MinimaとVPのフロントでの組み合わせは、思った以上に繋がりが良く

うんうん!ナンか判りますね〜メタルシートの下にコーリアンオード置くと
ぐんと下が落ち着いて、締りながらも更に量感が出てきますよ
正に三種の神技!

そして何も聞こえなくなったさん

> ・KAI2が、誰にでも愛想を振りまく、明るく活発な次女

これ笑いました!!
正に言いえて妙、次女ですね〜
長女のような 一種年長故の人生に対する緊張感?というものがナイ!
其の伝でいくと、Animaは次男坊ですかね???頑固で、我が道を好きに生きていく…と


ShowJhiさんはウッドポールがんばってくださいね
お披露目楽しみにしています

> > ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗
> あらら
> どんな構成にするのか、楽しみです

これはもう決まりですね、44.1のままdc1.0に光で送ってバランスアウトでしょう
dc1.0がハイサンプリング対応なら便利なんですけどね…
光ケーブルに拘ったりして…ナニかお奨めありましょうか??

HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
ShowJhiさんにご紹介頂いた、コレガの切換機買おうかと思っていたのですが
これなら必要有りましぇ〜ん

masardさんは仰るとおり、4chで始める方が収拾が付き易くて良いですね
センターレスでも、しっかりセッティングしてやれば充分ですよ

書込番号:8604876

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 20:30(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

有難うございます。SEmak2黒が、4CH音が揃う・・・買えへん、買えへん、本来、その瓦版とってないと、ダメなんでしょうね。自分、hinaで買ったからかな?

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

何時もながら、SPの女性例え、お見事ですね
KAI2 次女ですか!? B型かな

センターに持って行きたくなるのが、良く解りました

書込番号:8604884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 20:41(1年以上前)

ShowJhiさん 11/14 一般開放だそうです
知り合いに聞いたんだけど、とか言って仮押さえしちゃったら如何でしょう??
CRD2出ちゃったから投売りのようですね

書込番号:8604930

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 20:46(1年以上前)

ちょ、4chってSPはあってもAVアンプはありませんよ。
それにPS3は騒音の元なので論外です。

書込番号:8604956

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 20:51(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

コーリアンボード、置けるスペースがですね
重しを載せる関係で無いんですよ
X501、もうちょっと重し載せたいんですよね
その為、L饅頭も様子見で、まあ、楽しみを残しておかないとね

KAI2は、流れで球状自重受けにしてます
これも、もう少し煮詰めてから、考えます

一応、CR-D1からは、フロントとして聴きますので、勿体なくないようになってます

> これはもう決まりですね、44.1のままdc1.0に光で送ってバランスアウトでしょう
> dc1.0がハイサンプリング対応なら便利なんですけどね…
やっぱり、そうですね
この際、アヒルさんもかなと、思ったんですが、流石に違ったようですね
> 光ケーブルに拘ったりして…ナニかお奨めありましょうか??

『 改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/#8584981
このスレ参考にしてください

>
> HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
> 仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
会社でこのパターンです、でした、微妙な今日この頃

>CRD2出ちゃったから投売りのようですね
そうでしょうね
変な意味、自分のCR-D1が、そこに居ても不思議じゃない
だから、買わないです。それに、これ以上、組み合わせが増えたら、”何で音出無い”事件が増えます

書込番号:8604977

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 21:05(1年以上前)

masardさん こんばんは
誰か、突っ込むやろと、思ってましたが。待ち切れず
>ちょ、4chってSPはあってもAVアンプはありませんよ。
AVアンプ、必須ではないです
アナログマルチCH出力でLine入力です
そして何も聞こえなくなったさんのHPを、見て下さいね

書込番号:8605049

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 21:10(1年以上前)

ShowJhiさん 私が突っ込もうと思ったのにな…(笑

masardさん 出来ますよ簡単に
ミニコンポをリア駆動・A-1VLをフロント駆動
音量調整2個で済みます
AVアンプなんて要りません

PCにしても、騒音が、ナンて言ってたら何も出来ない
いきなり凄いシステムにしようとしないで、有る物を有効に使いましょ!
小音量しか出せない環境で、お持ちのミニコンポ決して悪い音とは思えないです
想像できますが、そこのアパートで限界の音量
それでここに登場する先輩方のシステム評価並に音質云々が評価出来るとしたら…奇跡ですよ
要は使い方です、否定的に聴かず、どうしたら納得出来る音になるか
それを考えた方が楽しいでしょ?

書込番号:8605070

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 21:37(1年以上前)

tkds1996さん 気が短くすみません。大分、長くなった気がしてたんですが

>> HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
>> 仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
>会社でこのパターンです、でした、微妙な今日この頃
こっちの方なんですけど
キーボードと、マウスを考えて下さいね
自分は、物理的にKeyボードが違ってないと、頭が混乱するので、敢えてそうしているのですが
変わり者扱いされてますです

書込番号:8605203

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 21:44(1年以上前)

ShowJhiさん

ん?
きいぼおど…付属してないのんかいな??
ちっちゃい きいぼおどが 写真に写っていたので
ソレ位なら横に置いておけるかなと…??
まうすは、ちっちゃいワイアレス置くと…邪魔かな??

やはり切換機要るかしらん??

書込番号:8605239

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/06 21:45(1年以上前)

たしかにPS3をCDPとして使っていた時期がわずかながらありました。
CDなら大した騒音にもならないんですが、CDとかの入れ替えが面倒です。
X-N7TXにもどり、その後DACです。

そしてPS3のマルチchは光デジタルかHDMIでしか出力できないため
残念ながらAVアンプなしではいけません。

そしてPCのほうは最初の希望が作業用PCとオーディオPCを分離したいということで
決してPCの騒音にいら立っているわけではありません。
いまのPCは冷蔵庫より静かなんで問題なしです。

書込番号:8605242

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 21:49(1年以上前)

> そしてPS3のマルチchは光デジタルかHDMIでしか出力できないため
> 残念ながらAVアンプなしではいけません

もう既にDV-6600Spesial 買う前提で話しています(笑

書込番号:8605257

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 23:12(1年以上前)

こんばんは 本日最終便

◇tkds1996さん

切り替え機、設置してから考えましょう(変な人のお仲間に引き摺り込んでるだけかな、リモートデスクトップ使えるかな、HomeEditionは良く解ってないです)

◇masardさん
大変失礼しました。アナログマルチ対応してないですね
ちなみに、光デジタルは、ステレオはPCM44.1KHzに、マルチはDTSになるようなので、全く意味ないですね

書込番号:8605766

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 23:15(1年以上前)

ShowJhiさん
仕事PCはXP、HDC-1.0はVista
判らなくなりそう…
切換機はOS違っててもOKですよね?

書込番号:8605788

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 23:23(1年以上前)

tkds1996さん

大丈夫っすよ、SUNと繋げるなら、また、別ですが、最近、どっちも使えるのもありますしね
どっちにしても、セットアップ時は、直で作業するでしょうから、その後、考えましょう。

書込番号:8605838

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/06 23:41(1年以上前)

(最終便と云っておきながら)

KAI2 お休みモード、微音量で鳴らしてみたら、これですね、KAI2の会の皆さんが、言われている音は、カリスマ(はオーバーですが)みたいに、素知らん顔してますわ。驚いた。

こりゃ、面白いSPだこと。

このまま、大きくなったら、tkds1996さん好みでしょうね

書込番号:8605969

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/06 23:49(1年以上前)

ShowJhiさん ぴんぽ〜ん!
ね!皆さん言うとおりだったでしょう??
あれだけの音で大きくなったら…恐ろしいSPになりますね

今コレガ見ていたのですが、

仕事PC=D-Sub出力オンリー
HDC-1.0=DVI-I出力オンリー

現状 ディスプレイ入力端子
Sビデオ=空き
D端子=DVDP使用
DVI=空き
D-Sub=仕事PC

アナログとデジタルを同時に入れて、どっちかで出力する
そういう切換機は無いようですね…困った!

書込番号:8606019

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/07 00:18(1年以上前)

tkds1996さn
一服効いてきたので、今度こそ最後です
KAI2の凄さと、もどかしさが解りましたよ

ケーブルですが、DViに変換する物が付属していると思いますよ
http://www2.elecom.co.jp/cable/display/cac-dvi/

何とかなりますって、それより、VISTAでぶち切れそうな気がしてきたな
今から、イメージトレーニングで、何が起きても動じないようにして方がよいかな

リモートデスクトップは、ホームエディションにはサーバ側の昨日がないです
VNCなら行けるかな

もう寝よ腹減った。


書込番号:8606173

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/07 02:15(1年以上前)

tkdsさん
今ぶっちゃけ自由に使える貯金(高校からためたり大学生活でためたもの)は
2万数千円といったところです。ユニバーサルプレイヤーは早くて年始です。

あとディスプレイで切り替えるのが早い気が…
ディスプレイは手の届くとこで使うんですよね?
D-subならディスプレイ1つ余ってます・・・

書込番号:8606564

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/07 05:21(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

> ケーブルですが、DViに変換する物が付属していると思いますよ

はい、確かにそうでした、よく読めばどうと言う事ではなかったですね
とりあえず設置してみて、DVI/D-Sub/HDMI(これもありました)
夫々繋いでみてから考えます

masardさん、デスク周りはテレビ2台置くほどの余裕は無いんです ありがとう

さて!ぼちぼち移行しますかね
其の伍へ出発!

書込番号:8606703

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/11/07 05:32(1年以上前)

其の伍はこちらです↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8606706/

宜しければ引き続きお付き合い下さい
ありがとうございました

書込番号:8606708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信171

お気に入りに追加

標準

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の参

2008/10/20 14:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

サイドプレス・スピーカースタンドを使い始めて7ヶ月
前スレッド[8106275]では随分沢山のご意見・情報を頂きました
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました

其の壱に引き続き、再びスレッドが肥大化してしまい
まだまだ話題は尽きない様子ですので、このスレッドを立ち上げました
今後とも宜しくお願い致します

また、前スレッドまで、非常に長くなった事もあり、読み込みが遅くなり
スピーカー全般の掲示板そのものの運用にご迷惑をお掛け致しました事
各位には先ず初めにお詫び申し上げます

これまで大凡3ヶ月で千件の書込みがありましたので
以降、スレッドの長さについてはご迷惑が生じない様、1〜2ヶ月を目処に
話題が尽きなければ更新をして行きたいと思います

これまでのスレッドでは
小型ブックシェルフスピーカーを効率良く鳴らせる為に必須のスピーカースタンドとして
ファミリーアーツピュアサウンド社のサイドプレススタンドを中心に↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
スピーカーに纏わる話題・音響機器との相性など、
多岐に亘り話題を繰り広げて参りました

皆様方には、是非とも建設的なご意見を頂戴致したく
宜しくお願い申し上げます

書込番号:8526863

ナイスクチコミ!0


返信する
ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 21:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

相変わらず決断、行動早いですね

ちなみに自分は、SPのクチコミの多くをチェックしようとしていますので

スピーカー全てのクチコミの一覧にショートカットを作って観ています

工夫している点としましては、
・スレッド表示順を返信順
・返信表示切替を最新20件
・画像の表示を非表示
にしています

より良いスレッドになるよう努力致します

スレ主様ご不在中、復帰された時に寂しい思いをして欲しく無いようにと
不必要なレスをしていた期間もありました
その期間につきましては、私の一存で行っていました。
その為に不快な思いをされた方々に付きましては
お詫び致します

書込番号:8528516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 23:48(1年以上前)

みなさんこんばんは

半年前、以前使用していたスピーカーとアンプが故障(アンプは私の勘違いでしたが)し、オンキョーのA−1VLを購入し、そしてアンプに合うスピーカーを捜していた処で、この前々スレと出会いました。

最初は、専用のスピーカースタンドから始まり、今では標準型サイドプレス2セット、mini3セットのオーナーとなってしまいました。

小型スピーカーの性能を十分に発揮させる必須アイテムとして欠かせない、スピーカースタンドとその設置の妙技を多くの方に堪能して頂きたいと思っております。

私の地元富山では、残念ながらサイドプレスの試聴は行っておりませんが、どなたか地元の方で、自慢のスピーカーやスタンドをお持ちの方、是非比較のための試聴などやってみませんか。

それでは、今後もこのスレ繁盛しますようお祈りいたします。


書込番号:8529566

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 00:59(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

また、よろしくお願いします
たそがれハチさんとの出会いは、自分にとってとても良い経験となりました。あの時は本当に失礼しました

勢い余って、先週プラズマ買ったので、そっちのカテゴリ観に行ったのですが、一日分チェックするのも大変でした。900件越えのクロ沼のところは、ルームチューニングでレゾナンスチップ、壁ベタベタ貼りの話題になってました。凄く参考になりました。入口は違えども、行きつく先は似ているなと感じてました。このスレッドもプラズマのカテゴリに引っ越したら違和感も少なくなるなと感じてました。

tkds1996さん 
やっぱり、これを機にゆっくり行きましょう。二羽の兎 さんに教えて頂いた、人生のペース配分も重ね合わせてみませんか、二羽の兎 さんがお引越しの為なのか、急に離脱されたのも気になっているのですが、オーディオの板で、こんな言葉を教えて頂けるとも思ってもいませんでした。二羽の兎 さん 改めて御礼致します。

オーディオとは何か、音楽とは何か、何度か意見交換してきたと思います。それがベースにある事を今一度再認識し、より充実した内容にして行きたいと、宣言させて頂きます

書込番号:8529960

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 01:01(1年以上前)

新スレッド設立おつかれさまです。

自分の場合はその1の時にVPのとこから飛んできたんですよね。
本当にお世話になってます。
今後ともよろしくお願いします。

確かに700越えたあたりから軽くないとは思っていました。

まったく関係ない話ですが気になったので
>先程 電話回線を使用し
>家電-AV-スピーカー全般で、全てのクチコミを初めて読み込んでましたところ
これは当たり前ですよ。
最近のサイトは回線の高速化に伴い重くなってきています。
このことは90年代のサイトを見ればわかると思います。

ネットの閲覧速度は相手サーバーの処理能力etcと閲覧人数、
自分の方では回線速度、PCのスペック、ブラウザの優秀さが関係してきます。
回線ですが電話とのことですので56kbps(1秒間に最大56キロビットの通信)
ADSLだと実際はだいたい3〜4Mbpsだとおもうので60〜80倍の差があります。
光回線だと最低でも15Mbpsは出ると思うのでさらに快適です。

ブラウザに関してはインターネットエクスプローラは快適度に関しては優秀とは言えません。
セキュリティはかなりかたいですがその分めちゃくちゃ重い。
一度FireFoxを使ってみてください。
インターネットエクスプローラからの移行を楽にするシステムが標準採用されているので・・・


さてさて話題をスレッドの内容に戻しますね。
今日はみんなでレポートをほとんど仕上げて帰ってきたらもう遅く・・・
さっそくlillithやらFoobarやらを入れてみて
リリスはなぜかうまく再生できないので
Foobar2000を使用。
音がしまりました。
これが甘さがなくなるってやつなのかな?みたいに感じています。

書込番号:8529967

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 01:49(1年以上前)

masardさん こんばんは

masardさんからは、強烈な変なおっさんとの出会いだったでしょうね
何なんだーこのスレはって、言いつつ嵌っちゃいましたね
これかも宜しく

先ずは、音が良くなって、良かったですね。

>>音がしまりました。
試聴された曲の、どんな楽器の音の聴こえ方が変わったか教えて頂けると解りやすいかなと思います

しかし、どうして、再生ソフトで音がそんなに変わるんでしょうね。PCオーディオには、あまり関わりたくないですが
是非、masardさんには解明して欲しいなと期待しています。ゆっくりで良いですよ。これ言うと逆効果な気もしますがね。

回線速度とブラウザの表示、ここにストリーム配信なんてキーワードを加えると近いものがあるかもしれないですね
以前、お願いしたかと思いますが、出来ればUSBのプロトコルや転送速度、ADSLと同じように興味持って頂けると嬉しいなと思います

ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)

書込番号:8530135

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 08:05(1年以上前)

>ShowJhさん
どう表現すればいいのか分からないですが
音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
受けとりは非常に残念です。

>ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
なぜか記憶していることの多いタイプです。
いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。

USBはたしかユニバーサル・シリアル・バスの略称だったので
なんとなく転送方法も判る気が・・・
とりあえず電源1、送受信用端子2、アース1の4本線で構成されていて
バスという言葉が付いていますのでたぶんCPUに直結している感じなんですかね?
こういう技術面の話は結構好きですし親父がそういうお仕事なので
なにかといろいろ知ってたりします。

書込番号:8530610

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 12:45(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

内容については問題はないが、スレッド数は200〜300ですか
機能改善のしていただける事を祈って、当面、この数字を目安に切り替えて行きましょうか
スレ主様ご苦労さまでした

masardさん こんにちは

> 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
そこまではいかないかな
> 今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
> 受けとりは非常に残念です。
これはプロケーブルさんのUSBケーブルですかね。
また、音が良くなると良いですね。今度はどう表現したものかと悩ましくなると
思います。自分も苦手です。
tkds1996さんのように、きっちりとしたRef曲を決めておくと、楽なんだと思います
そう言う意味では、FourPlayのFourPlayのBaliRunは良い曲だと思います

> 俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
> なぜか記憶していることの多いタイプです。
> いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
そうですか、若いうちは良いですが、歳を重ねると悪い方に働く事が多いです
masardさんも、おじさんと言われそうになった頃、思い出して、ぺース配分を見直して貰えると幸いです

『USB プロトコル』で検索しただけでも、有益なサイトが沢山出てきました。
コントロール転送のプロトコル
バルク転送のプロトコル
インタラプト転送のプロトコル
アイソクロナス転送のプロトコル
転送方式も4種類はあるようです
PCとDACの間は何を使っているのでしょうか。
解ったら教えてください。でも、ゆっくりで良いですよ

半分死語に近くなって来ましたが、OSIってご存知ですか、お父さんにお聞きして解るのはおそらく
1〜3層あたりかなと思います。6層あたりまで、きっちりと、解ると謎は解けます

書込番号:8531392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/21 13:26(1年以上前)

またまたKY失礼します。
「其の弐」の最後の方でG2000の話題になっていたのですが、忙しくて書き込めませんでした。
こちらは基本「小型スピーカー」のスレですので、私の「ピアノ」のスレにスピーカー選びの顛末をようやくアップしました。
ご興味があればご覧ください。

■masardさん、ご挨拶いただいたのに返事をせず申し訳ありません。
なかなか絡みにくい話題なもので…。
人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!

書込番号:8531529

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/21 13:43(1年以上前)

こんにちは〜

ShowJhiさん ナニやら古い言葉が飛び出してきましたね
TCP/IPで良しとしてください
すみません こいうのは良く分からんです

> > 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
> バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
> そこまではいかないかな

恐らくDACの性能次第でしょうね
どこかのガレージメーカの解説で、DACは構造上5万以上する事はない
というのを読んだ事があります
一時 DV-600AVとesoのDVDPが同じ基板というのが話題になりましたが
それと同じで、言い出したらキリがないですね

少なくとも私が使用しているインターフェイスKonnekt8はその価格帯ですが
Soulnoteのdc1.0と同軸で接続した場合、16bit-44.1kHz同士の比較であれば
dc1.0に歩があるのは確か、音数とでも言うのでしょうか
dc1.0の方が密度の高い音、特にシンバルの残響などを聴くと実感出来ます

でもそれは聴き慣れた自分の機材と自分の場所で比較した場合であって
もし何処かのショップでハイどうぞ!と聴かされたら 多分判らないと思います

デジタルの世界、ホントに奇怪ですね
例えばスピーカー線を変えると音が変わってしまうのは 何となく理解できるのですが
同軸線を変えても変わる…体験していても どうしてなのかワカラナイです
低次元な話ですんまへん

書込番号:8531568

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 17:03(1年以上前)

persimmon65さん こんにちは

いつも本当に絶妙なタイミングでレスして頂きまして、KYとはご謙遜以外の何物でも
ありません、ピアノのスレ、拝見させて頂きました。
素晴らしいレポートですね
そして、
> 結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした
おめでとうございます
先日のHi−ENDショーで聴いた(観た)ですが、存在感(観た目)があって消えますね
まだ、鳴らしきれていないとの事ですが、頑張ってください。私には助言出来るレベルを越えてます

> 人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
本当にそうですね、masardさんが加わって随分変わったと思います。このスレも皆も。

tkds1996さん こんにちは
※何故だか、tkds1996さんの書込みメールが来ないんです

OSI古臭いですか?、私の先輩の逆鱗にあたる言葉です、標準基準としては古いかもしれませんが
このレイヤの考えは、全ての接続に関して今は空気のような存在となっています

DACは6万ですか?
と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね

デジタルケーブルについては、CDPのカテゴリで、 redfoderaさん がスレ建ててます、自分のお詫びがてらに
書込みました。
この謎もいつかちゃんと調べたいと思ってます

自分の方ですが、本日は、佐川急便に起こされました。忘れてましたが、LP3枚注文していて、昨日が
鈴木章治のNewアルバムの発売日でした、鈴懸の径が収録されてい無い鈴木章治は初めてです。
あと2つは、ノラジョーンズのライブとビートルズのシングルベスト
SimplyTwoとMinimaで聴いてます。ノラジョーンズ1枚聴いてからお昼寝したんですが、その後2枚目聴くと
音が変わってました。真空管の魅力ですね。今の自分には、こういう時間が必要なんだと改めて思いました
SimplyTwoの10Wは信じ難い

画像の方、HDMI、D端子、S端子、比較した方が良いのかなと悩みつつ、ONKYOのユニバーサルでDとSは比べました
少なからず、字幕はDかなと、DIGAのHDMIの方がやはり上でした。利便性考えれば、ビエラリンクですね
※ブラウン管そのまま残して正解でした。一発切り替えしていたら、今頃、私はどうなっていた事やら
家出、出家、そんな感じです。このポイントは大きいですよ。そして、毎日、取説と睨めっこし、
解らんはコイツ、難しいはコイツと、でも綺麗やわ、と小芝居をしています
今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです

のんびり書いていたら、こんばんは、の時間になってしまいました

書込番号:8532093

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/21 18:29(1年以上前)

こんばんは〜

あれ?persimmon65さんにレスしたんですけど現れませんね…
とうとう出入禁止になっちゃったかな???

とりあえずサファイアおめでとうございます
凄いレポート拝見致しました
このクラスではAnimaの様な小型は適いませんね

リビング設置だと御内儀の意向も尊重することになり
無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
実は私もマルチのリアにPMC FB1iを置いたのは良いのですが
たまにフロントに持って来た際、低域の纏わり付きに手を焼いています

コーリアンボードとエアボウのWOOD-BASEをサイズ合わせて頼んでおいたので
退院したら実験してみますが…
それでもダメだったらFAPSさんに泣き付いて
高床式アングルでも頼んでみようか、そんな感じです
何か良い技があればご伝授願います

ShowJhiさん

> DACは6万ですか?
> と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
> アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね

まだまだ先の話ですよ
仰るとおり、ゆっくり行きます
アド街 想像膨らませて拝見
取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ

書込番号:8532393

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 19:23(1年以上前)

tkds1996さん
何故かメール来ないです

> 無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
バック工芸さんのベースどうです?
http://www.bach-kougei.com/hi_end/hiend2008/autum/hiend_2008au.htm

> 取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
あははぁ、ありがとうございます。
家内用に簡単マニュアルを作らなアカンなと、自分の為にも

オーディオ部もコチャコチャと自問自答しながら弄ってます
ちなみに、I-CON、電源ONのままだと、トラブりますかね。
tkds1996さんトラぶってましたよね

家内にCD、ヨーヨーマ・モリコーネと言う最終兵器を、如何に簡単に聞かせて感動させるか
ここが最大のポイントなんですよね。ヨーヨーマはもう一枚買って、リビング常駐だな
DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。また、撤去命令かな。
普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。
簡単に音出るだろう、全然違うだろうって持って行きたいんですよね。ノルマンディからパリは、まだ遠い
それにしても、なんで、俺って、こんなに弱いんだろ。悲しい。

書込番号:8532562

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/21 19:34(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

どうしてでしょうね?実は自分の書込みも通知メール来なくなってしまいました
何か設定ありましたっけ?
「返信が付いたらメールで通知を受け取る」もチェックは入れてあるのですが??
本当に出入禁止なら悲しいですね…
とりあえず書き込みは出来る様ですからレスは良いと…?

書込番号:8532601

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/21 19:57(1年以上前)

ShowJhiさん

ICONの電源継続に関して、こればかりは判りません
私が売却したIA-7E、U-AUDIOさんでは症状が出なかったそうです
実地試験しか無い様ですね
エイヤさんはどうでしょう?

書込番号:8532689

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 20:24(1年以上前)

tkds1996さん
ご本人にもメール行かないんですか?
問い合わせた方が宜しそうですね。

I-CON、実は2日程、通電してたんですが、エイヤさんの初めての質問の通り
SPから微妙な音でますね。ボッコンも嫌だしなとか、微妙な機種ですね
利便性を重視して、通電してパワーアンプ代わりで攻めてみます
恐れていては何も出来ないですね
プリメインから直に音を出しても、音質は左程代わりませんでした。
やはり、フルパワー発揮してない印象です。
強化電源は、必須かなオーダーしてみよう

DVDの音は、ビエラに負けます。微調整する場所が解って、セリフもハッキリ、クッキリ
臨場感もフロント5.1CH対決では、完璧に負けちゃいました。薄型は音が悪いの観念が崩れました
嬉しい限りです。

書込番号:8532839

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/21 20:51(1年以上前)

どうもです
音楽物の録画が溜まり処理中につき、放送の人状態です。
AACはLUX+クリプシュですのでI-CONは、ちょっち休眠中ですが
何か不具合でも発生しましたん?

書込番号:8532958

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/21 22:39(1年以上前)

佐川急便のおじちゃんが一人暮らしだと思い気を利かせてくれて
最後に配送してくれました。
感謝!

さっそく試していましたが
十分だったと思っていた低音が図太く響きます。
それでいてほかの音域を邪魔することがありません。

今のとこはこんなな感じです。
それではレポートやります。
今週来週は怒涛のレポート、小テストラッシュ(〒_〒)

書込番号:8533617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/21 23:31(1年以上前)

Radius_45

手のひらサイズ

こんばんは。新スレッドよろしくお願いします。

写真のように、モニオのRadius45がきたので、早速壁にセットしました。
しばらく馴らしをやってから、SACDの「新世界」や「英雄」で音を出すと、見事なサラウンドができています。駆動はAVアンプです。

この狭い部屋(6畳)に音が部屋に満ちる感触はサラウンドならではのものです。

またクラシック1は、低音はあまり出なくても、「定位感」だけはどんな大型スピーカにも負けない自信があったのですが、サラウンド化してそれに奥行きが加わり、どんなシステムにも負けない「立体感」ができていると思いました。ヘリコンで聴く以上の精密な立体感ができている感じです。

いままでステレオでは、ケーブルなど柔らかい音のものを選んでいたのですが、マルチなら、もっとビシバシのチューニングしてもよいかな、と思いますが、これからの課題です。

これから、AVアンプの疑似サラウンド・モードなどいろいろ聴いてみるつもりです。

=丸山=

書込番号:8533973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/21 23:51(1年以上前)

こんばんは

persimmon65さんのスレ拝見させて頂きました。
もし、半年前このスレに出会わなかったら、
単にNS1000Mの後継機種を捜し、G2000に出会っていたなら、
そう考えるとG2000購入してたかもしれません。
確かに120万という価格は高額ですが、ここ半年間でその倍以上遣っている事ですし。
そうなるとアンプもそれなりの物が必要ですし、部屋もそれなりの環境に整えなくてはならないし、そう考えると、道具の違いは有れど今とよくにた状況になります。

もし異次元が存在するとしたならば、G2000を聴いている自分がいるかも?
と、考える今日この時です。

書込番号:8534113

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 00:27(1年以上前)

こんばんは
◇エイヤさん
 I-CONはトラブってないですよ。今のところ
 録画も一杯すると大変ですね

◇masardさん
 やさしい佐川急便さんで良かったですね、佐川さんと言うとダッシュのイメージしかなく 
 今日のLPも良く無事で届いたなと、手渡し半ばでもうスタートしてました。危うく落としそうでした

 USBケーブルで低音出て来ましたか、良かったですね。

◇そして何も聞こえなくなったさん
 兎に角おめでとうございます
 それにしても、可愛いですね
 効果ばっちりだったようですね。今度はケーブルですか、深みに嵌らないようにご注意の程を。
 ちなみに、高さはどの程度のところなんですか?
 私も、マルチもうひと工夫したいな

◇たそがれハチさん
 もしかしたら、G2000もあり得たんですか
 結構意外でした。
 しかし、出会いは大切ですよね
 G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな

書込番号:8534314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/22 00:38(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

>G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな

気のせいですよ。
カリスマ君あればG2000は必要なし、足りないところはBS243LTDが補ってくれてますから。
G2000あればカリスマ君必要なし、足りないところは、考え付かない。
以上です。

本日書き込み遅いです。込んでる時間なのでしょうか。
そろそろ寝ますので失礼します。

書込番号:8534376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/22 04:00(1年以上前)

リビングです

夜分恐れ入ります。飲み帰りです…

■ShowJhiさん、こんばんは。
>まだ、鳴らしきれていないとの事…
残念ながらE-550では永遠に真価を発揮できないと思います。
SAPPHIREの価格だったらG2000+セパレートでピュアをグレードアップしたり、G2000+パイオニアのSC-LX90+ELACあたりでマルチをパワーアップしたり、色んな選択肢があったのですが泣く子とヨメには勝てません。
ホントに無理して買ったので神様のお恵みがあるまでじっとしています。
内輪ネタで申し訳ないですが、実は私は江東区民です。(前に言いましたっけ?)

■tkds1996さん、具合はだいぶ良くなったのでしょうか?病気の回復には安静が第一と思いますのでご自愛ください。
>リビング設置だと…ベースは何か置いていますか?
>何か良い技があればご伝授願います
私は万年初心者で使いこなしはtkds1996さんの足元にも及びません。
今はまだエージング中なので足元はS-77TBのセッティングのままです。リビングオーディオといいながら写真のように美観ナシです。
階下への騒音対策もあり、遮音カーペット〜クリプトンボード〜ゴム足という、低音の締まり・高音の解像度などまったく考慮していません。(地震対策用にSAPPHIREのスパイク穴に面積の大きな板をボルト締めしようとしているくらい…)
以前書いたかも知れませんが、スピーカーボードはクリプトンのものが鳴きがなく良いと思います(私はAB-5000を使用しています)。現物を叩いて確認してみてください。もちろんShowJhiさんオススメも見てください。

■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
サブシステムもマルチにするこだわりに、何も聞こえなくなったさんの熱意を感じます。
春先から4回、コンサートホールに足を運びましたが、ホールの臨場感とマルチチャンネルとの関係が少しわかってきました。
私はマルチ再生ではステージの奥行きがはっきり感じられると思っていたのですが、実際のホールでは様々な反射音が大きく作用し、包まれ感が主体なのだと認識しました。特にオーケストラの強奏は、ロックのライブでは味わえない素晴らしい音の洪水です。まだまだ精進が足りませんが、マルチ指南を今後ともよろしくお願いします。

■たそがれハチさん、はじめまして。
つたないレポートを読んでいただき、ありがとうございます。
カリスマもAnimaと肩を並べる良いスピーカーですね。
朗々と鳴らせるハチさんの環境がうらやましいです。
G2000は表面のフィニッシュは綺麗ですし、重箱の隅をつつくような見方をしなければ大変魅力的なスピーカーです。
ゆくゆくは学芸会場のお仲間に加えてやってください。

それではおやすみなさい…

書込番号:8534857

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 04:55(1年以上前)

何か目が覚めてもた

◇たそがれハチさん
 G2000=カリスマ+ELACですか
 その他のDB1、KAI、VP、TB2は?
◇persimmon65さん
 結構呑まれんですね
 江東区聴いて無いですよ
 江東区だけじゃ、ご近所かどうかは謎ですね、10m先が江東区だったりしますが、30K先も江東区ですからね。謎は謎のままでも良いですよ

 吉田苑さんに相談されてはどうですか?
 先立つものがなければダメでしょうが
 Soulnote da1.0あたりなら鳴らせるような気も
 NuFourceのセパレートあたりでしょうか こっちは、U-AUDIOさんにご相談でしょうかね

 

書込番号:8534896

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 07:05(1年以上前)

おはよございます

masardさん
> さっそく試していましたが、十分だったと思っていた低音が図太く響きます

ね!違うでしょう?でも低域に来ましたか、私は全体にFレンジが広がったように感じました

そして何も聞こえなくなったさん

設置お疲れ様でした、良い感じですね
それだけ定位がハッキリするなら、ケーブルで締めきるのは良さそうですね
6畳だと疲れてしまいますかね?
リアの高さ、私もお伺いしたいところです
擬似サラウンドは逸品館の親分も力説していますね
是非結果聞かせてください

ハチさん
次の目標は????結局G2000だったりして…
翻ってフロアスタンディング行ってしまうかもしれませんね

persimmon65さん

ご心配頂きありがとうございます
ゆっくりですが、順調に回復に向かっております

やはり足元はABシリーズですか、私も最初選んでみたのですが

・サイズ的にはAB1000がピッタリだったのですが、2000など大型の様に
ジルコンサンドが 入っていないので別物

・移動が多いので滑らせる事前提=WOOD BASEは脚の性質上、カーペット上で滑ら
せる事が出来る

そんな理由でとりあえずエアボウのWOOD BASEにしてみました…どうなるやら
写真、よく見ると大型TVに反射板が掛けてありますね、拘りが見えます
ラック上のBOSE101は??ラジオかな???

何れにしても、この手のSPも 下部に十センチ程度の空間は必要なのかな、と思っています

イヤイヤ江東区増えましたね…運動会でもやりますか
さて、昨晩ShowJhiさん仰るとおり、問合せしておきましたが
お知らせメール来るかどうか…

書込番号:8534998

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 07:13(1年以上前)

やっぱりお知らせメール来ませんね〜

書込番号:8535016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 09:26(1年以上前)

お知らせメール来ません。

>設置お疲れ様でした、良い感じですね
>それだけ定位がハッキリするなら、ケーブルで締めきるのは良さそうですね
>6畳だと疲れてしまいますかね?
>リアの高さ、私もお伺いしたいところです
>擬似サラウンドは逸品館の親分も力説していますね
>是非結果聞かせてください

6畳マルチにして聴き疲れは減っている感じです。

リアの高さは130cmで、これ以上高くすると顔に当たる。低くすると椅子に座ったとき頭に当たるので、こうしましたが、違和感なしです。皆さん高さをそろえることを力説しますが、狭い部屋だからか、問題なしです。リア・スピーカは完全に黒子に徹しています。

クラシック1は、良い録音・悪い録音をそのまま出すので聞き込むと面白いです。ヘリコンは雰囲気があるので、悪い録音も良く聞かせてくれるのですが、そこが素人、玄人の違いです。

tkdsさん、「定位」に興味があり、録音の特徴を、粉飾なしに正直に聴くのであれば、クラシック1とか、ハーベスHL-P3ESのようなモニター系スピーカがよさそうですわ。

書込番号:8535292

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 10:54(1年以上前)

みんなでやろうといったレポートも気付けばほとんど自分がやっていた・・・

tkdsさん
>ね!違うでしょう?でも低域に来ましたか、私は全体にFレンジが広がったように感じました
最初のは第一印象で一番目につくのが低音だったんです。
確かに高音でるようになりました。
tkdsさんが弦楽器ということでアイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章を聴いて試してみたところ・・・
ずいぶん良くなってました。
減の響きがたが明らかに違い音が響く響く。
弦の分離とまではいきませんね。
一番最初に起こりそうなのがチェロかなーなんてお思います。
音で楽器はあんまり見分けつきませんが
たぶんチェロではないと思います。
ビオラにしては低すぎる。

はやくバイトして金を稼いで(家庭教師が入らない)
AMPの電源ケーブルに走りたいです。
A-1VLは電源ケーブル買えると化けるとよく聞くので
ぜひ一度試してみたい。

書込番号:8535541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 12:02(1年以上前)

persimmonさん

>残念ながらE-550では永遠に真価を発揮できないと思います。

E-550はA級アンプで駆動力は強いはず。そう断定するまえに、tkdsさんの言われるようにスピーカの設置に工夫を加える、最後の手段として、リフォーム業者に頼んで床を補強する、くらいの手段も頭に入れておいたほうが良いと思います。部屋が2階だったらなおさらです。

ピアノを設置するときも床を補強しますが、新しいアンプに100〜200万円出すのと比べてどちらが効果的かです。

書込番号:8535724

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 12:19(1年以上前)

persimmonさん

アキュフェーズのアンプがSPを鳴らしきれないなんてことはないと思いますよ
自分にとっては聞いてはいけないメーカーですから

クリプトンのボードはすごくいいですが
SPをぽんとのせているだけではよくないと思います。

ここは流行アイテムのお饅頭Lなんてどうでしょう?
最後はアンプに回せるのでいいと思いますよ

書込番号:8535768

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 14:34(1年以上前)

こんにちは
(久々に夜中にレス入れてましたわ。今回はちゃんと覚えてます。夢遊病ではないです)

persimmon65さん

昨夜は、まだ、映像が現像中だったのですが、凄い綺麗。かなりルームチューニングも凝ってそう

E-550の話題になってますが、(自分もしてましたが)

この話題をご希望でしょうか

もし宜しいのでしたら、無理だと思われている点等、お聞かせ頂けないでしょうか

私は、勝手にパワー不足、特にスピード感なのかと想像してました
なんせ、相手がピアノ:ショパン「スケルツォ2番」 あの、キンと跳ね上がる音が再現出来ないと、persimmon65さんとしては
合格出来ない、それが、E-550ネックとお考え、きっと試聴の際には、YBAのアンプで、その差だと、お考えなのかと推測してます

また、この話題をした方が良い場合、このスレがご希望か、persimmon65さんの、『澄みきったピアノの音を聴きたい』でした方が
良いのか、教えて頂けると有難いです

宜しくお願いします

書込番号:8536171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/10/22 19:40(1年以上前)

忍耐の穴あけ

仮組み

開孔率の違い

構造

みなさん、こんばんは。

■tkds1996さんもクリプトンでしたか…失礼しました。
私のカーペット「静床ライト」はボード20+スピーカー40の計60kgでも毛足にクセが付かなければスムースに動きますが、60cm角ではさすがに大きすぎますね…
>ラック上のBOSE101は…
今はテレビ用スピーカーです。20年選手です。最初についてたスポンジネットは朽ち果てて無くなりました。
ヴォーカル帯域がBOSEは自然に聴こえるので生き延びています。

■そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>リフォーム業者に頼んで床を補強する…
以前電源を引くために壁に穴を開けましたが、賃貸ですので大掛かりな工事はできません。
「ピアノ」のスレ[7657935]に書いたのですがAVアンプからE-550に変更したときにも低音の増加に悩みました。
S-A77TBにわずかな仰角を与えると全域で解像感がワンランクアップしましたが、低域の量感は少し減った程度でした。
そこで夏の間に吸音ボードを製作しました。

写真は、かないまる式吸音ボード記事後半の「動作原理」http://kanaimaru1.web.fc2.com/4ch_club/0170.htmに着想を得て、
ビクターのH.P.の記事http://www.victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-7.htmlも参考にしながら製作したものです。完成状態は今日未明にアップした[8534857]のようになります。
市販の有孔ボードを購入し、開孔率が3%ほどしかなかったので700個!のφ12の穴をボール盤を使用して2日がかりで開けました。(以来ずっと腰痛持ちです…切り出した板18枚を10枚/8枚の2回に分けて穴開け予定でしたが、最初の10枚でギブアップ)
その板と床断熱用グラスウールをユザワヤで買ったスピーカーネットで包み、カーテンレールにアコーディオン状に吊り下げて自由に移動できるようにしています。(スピーカー背面〜10枚、リスニングポイント背面〜4枚)
本来の壁からは10cmほどの空間しかないので理想の設置環境とはいきませんが、S-A77TBの時はS/Nと低域の膨らみが随分改善されました。
周波数特性は計測していませんが、ヴォーカルが引っ込むことも無く、スイーブトーンを再生しても中低域に多少ディップがある程度です。
しかし、そんな苦労もどこ吹く風、SAPPHIREはボンボン低音を吐き出すのです。
生活空間が圧迫されるのでこれ以上スピーカーを前に出せないし、バスレフポートを付属スポンジで塞ぐと詰まったような音になるしで、やすしきよし、じゃなくて痛し痒しです。
トーンコントロール付きのアンプにしておいて良かったと思っていますが、JAZZ/POPS系では低音の締りがなんとも…

■masardさん、アドバイスありがとうございます。
SAPPHIREにはスパイク&スパイク受けも付属しているのですが、まだ試していません。
かなり高さがあるので、地震が来てスパイク受けや「お饅頭」のようなインシュレータ類がずれるとおそらく倒れます。倒れたら…号泣します。
なので最終的なセッティング方法は思案中です。

■ShowJhiさん、申し訳ありません。
久しぶりに顔を出したと思ったら、ついつい自分の方に話を引っ張るジコチューのB型です…
其の弐を流し読みしてたら「ボール盤」や「ルームチューニング」等の言葉がありましたので、聞かれてもないのにまたまた上記書き込みをしてしまいました。

SAPPHIREは吉田苑さんで購入しました。(東京では使いこなしが聞けそうなお店がなかったので…)
納品などでマメに東京にいらっしゃるらしく、箱出し〜セッティングまでしていただきました。

アンプの話ですが(スピーカー側の問題かもしれませんが)、試聴時は高域には合格点を出したのですが、うっかり八兵衛低域にそれほど頓着してなかったのです。E-550ではYBAでも感じた、G2000と比べたときの低域のキレのなさと膨らみがより強調されたのです。
でも、ディナウディオの中村さんに「2ヶ月くらいはエージングが必要」と言われてますのでもう少し様子をみてみます。(2ヶ月とはのべ何時間でしょう…)

ShowJhiさんが仰るように、私の「ピアノ」スレやこちらのスレとも関連が薄いのでアンプやSAPPHIREの話題はこの辺で…

書込番号:8537093

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 20:10(1年以上前)

アンプでも2カ月かかることあるんですね。
自分のA-1Vlは1カ月経ってないですがエージング完了した雰囲気です。
他の変化も激しいので埋もれていそうですが・・・

自分もSAPPHIREが倒れると号泣もんですね。(もちろんないですが)
傷がつこうものなら卒倒かもです・・・・

エージング待つというのもありでしょうが
お饅頭、メタルシート、コーリアンボード、アースは
ものすごい効果がありましたのでありかも知れませんが
アキュフェーズともなると足がしっかりしていそうですので
効果は薄いかも・・・・
逆にKrellとかのあしを考えると・・・

書込番号:8537210

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 20:10(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

あのカーテンの中が知りたかったのですが、そこまでしていたとは思いませんでした
知りたいところ、ちゃんと、解ってくれたんですね、

何か、私が言って遠慮されてしまったようですが、お気遣いなく、どちらかと言うと
色々とアドバイスしても、状況が解らない事には、と言うのと、大蔵省との間にもある
と言うのは、観ていても良く解りますので、ライティング等にも凝られてい感じでしたし

吉田苑さん直々の設置ですか、そりゃ凄いですね。
エージングには、tkds1996さんお勧めのって言っても、これまた内部監査で放送禁止かもしれないですね
色々と御察しします
高音かと思ってたのですが、低音なんですか。やっぱり聴いてみないとダメですね
それならボード、足元ですね。バック工芸さんも、MicroPureの引き合いにSAPPHIRE出して来た意味も
解って来ました。また、今回ので、persimmon65さんの謙遜さ加減も良く解りました。(笑)
日々、作戦練られているのでしょうね

persimmon65さんが、宜しければ、色々意見交換させてください

書込番号:8537212

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 20:25(1年以上前)

こんばんは

返信メール来ませんね
それにしてもpersimmon65さんの拘りには降参です
腰だいじょうぶですか????
と言うかドリルの交換だけでも相当な金額でしょう???

そこまでやってSP背面は良くなったと
これはインシュレータ・ボード1枚で変わる世界じゃないですね
抜本的にルームチューン+設置を見直さないと、どんなアンプ使っても同じだと思いますよ

サイドにラック移動して、中央にV字パネル置くとか…
一番効果が有りそうなのは 底上げですね
あとは床のSP前にカーペット敷く・パネル置く
これはRM7XL導入時に座布団で激変しましたから天井とのフラッターは
相当ヤバイと思います
その辺り、そして何も聞こえなくなったさんのWEBが参考になりますね

あとSP正面、試聴位置背面のフラッターも気になりますね
多分それとSP持ち上げで99%解決です
アンプではなく部屋ですよ
ナンて…

書込番号:8537299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 20:32(1年以上前)

>persimmonさん、
このスレッドで良いのですか? 良いと言うことにして、感想を述べます。

>賃貸ですので大掛かりな工事はできません。
そーですか、残念ですが、仕方ないですね。

自作吸音ボード拝見しましたが、超労作ですね。
700個!のφ12の穴をボール盤で・・・>凄い情熱ですね。頭が下がります。

この孔空け+グラスウールの構造なら、中低音の調整は可能だと思います。しかし、もっと低いところは・・・?

>しかし、そんな苦労もどこ吹く風、SAPPHIREはボンボン低音を吐き出すのです。

これは超〜大問題ですね。中高音対策なら、いくらでも手段はあるのです。しかし最低音、たぶん100Hz以下、200万円のSAPPHIREを気持ちよく鳴らしてあげるには、避けて通れない、一番やっかいな帯域です。

床が鳴っていませんか?
鳴っているとすれば、床とスピーカとの間の振動の遮断を・・・

私なら床とオーディ・ボードの間にスパイクを入れます。

ボール盤で孔開け可能ならば、オーディオ・ボードの底に3つの7mm孔を空けて8mmのネジを切る。そして、J1プロジェクトの SP50HBをねじ込む。BA50HBとでスパイク+スパイク受けを組む。
http://www.naspec.co.jp/j1/icp01.html

オーディオ・ボードが硬くて孔開けが大変なら、何らかのスパイクとスパイク受けを挟みます。

壁で最低音を吸収するには、家具や本棚を置くとよいと言われています。

書込番号:8537340

ナイスクチコミ!2


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/22 20:32(1年以上前)

ShowJhiさん、一家に一台ボール盤いかがですか
私も5000円程度のノーブランド品所有してます  が
使用は3年間で3回です。もったいないが復活


書込番号:8537345

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 20:57(1年以上前)

persimmon65さん

参考までに、入院直前に設置したスカラホールです
サイドのパネルを置かないと滅茶苦茶ですが
音を出した瞬間に、低域がグッと締り、恐ろしい程の奥行きが感じられましたよ
御内儀の御意向もあるでしょうが、その辺り要チェックですね

書込番号:8537489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 21:00(1年以上前)

こんばんは。

AVアンプ(デノンA11SR)の疑似サラウンド・モードでCDを聴きました。勿論、同軸入力です。

疑似サラウンドの問題点は
(1)ピュアダイレクト・モードにできない。なのでピュアダイレクトにこだわる人は、疑似サラウンドあきらめてCD2チャンネルで聴くしかありません。

(2)ピュアダイレクトと決別できる人は、気に入った疑似サラウンド・モードと出会えるかどうかです。

疑似サラウンド・モードは沢山あって皆、特徴があるのですが、ドルビー・プロロジックやdts・neo2は音質が悪くなりすぎて問題外。デノンのワイドスクリーン、クラシックコンサートがありますが、どちらも、甘ったるすぎて気に入らない。わずかにマトリクス・モードというのがあって、これは
センター=L+Rを遅延処理
リア左=L−Rを遅延処理
リア右=R−Lを遅延処理
というモードで、遅延時間を自由に設定できるのですが、これなら、音質低下も最小限で、許容できます。音量バランスをうまく取れば、SACDマルチのようなよい雰囲気に・・

ということで、私の場合、デノンの「マトリクス・モード」なら、ピュアダイレクト2chにしなくても満足できそうです。

ということでこれからは、CDは、ピュアダイレクトとマトリクス・モードを使い分けて聴こうか、と思っています。

書込番号:8537514

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 21:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

これはサブシステムのアンプですね
> これなら、音質低下も最小限で、許容できます。
> 音量バランスをうまく取れば、SACDマルチのようなよい雰囲気に・・

この「・・」と言う処が気になります
確かにプロロジック・NEO2が問題外と言うのは良〜く判ります
が、今後も或いはこういった機能の有るアンプをこれから買う価値があるのかどうか…使えますか???

書込番号:8537574

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 21:22(1年以上前)

こんばんは
◇エイヤさん

ボール盤お持ちなんですか!
先程の、persimmon65さんのドリル観ても驚いてましたが

◇tkds1996さん

そんなのを導入していたのですか?
流石にUFOにはしなかったのですね

◇そして何も聞こえなくなったさん

デノンには、マトリクスモードなんてのがあるんですか!?
それって、マトリクススピーカー由来ですか?

◇persimmon65さん
どちらにしても、SAPPHIREのエージングと、腰の回復を待ってからですかね

ご不満が低域であるのも書いてましたね。しっかり読んでなくてすみません
エージングして、落ち着くのかな、と凄く疑問なんですよね
Dynaudioの方が、真面目に回答しているとも思い難く。
2重3重に投資しない為にも、ちょっと我慢ですかね。
本当に御苦労さまですね。

書込番号:8537654

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 21:31(1年以上前)

相変わらずお知らせメールはナイでしょうけど…

ShowJhiさん サファイアはエージング云々では終わらないと思いますよ
アノ手は自室に持ってくると想像以上に↓が猛烈に出ちゃいます
これはもう、音響調整で押さえる以外、手はナイと思っています
FB1程度でも手を焼きますから
ウーハー2発ではとてつもない量感だと想像できます
LASWALLの出番かな?

エイヤさんボール盤で自重受け調整してみてくださいな

書込番号:8537706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/22 22:24(1年以上前)


>この「・・」と言う処が気になります
>確かにプロロジック・NEO2が問題外と言うのは良〜く判りますが、
>今後も或いはこういった機能の有るアンプをこれから買う価値があるのかどうか…
>使えますか???

いや、いま改めて聴き直すと、考えが変わりました。

私にとって魅力度はやっぱり
SACD_Multi > SACD_Stereo > CD_Stereo > CD_疑似サラウンドです。

要するに、音質です! 疑似サラウンドの音質が悪すぎるので、気楽に聴くときしか使えません。ここに顔を出すようなオーディオ・マニアの方には不満でしょう。

マトリクス・モードはスピーカ由来で、まだましなほうですが、それでも結線マトリクスのほうが音質は上です。他の疑似サラウンドと来たら、音質の悪い映画にしか使えないでしょう。

CD音楽の疑似サラウンドのためにAVアンプを買うのはお勧めできません。



書込番号:8538059

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 22:35(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは
メール来ませんね
ポーリングしてチェックせなあかんようになってしまいました

自分は、エージングで、低域がより増えるのかなと思ってます
なので、今の状態で、チューングしても、2か月、3か月後に
再チューニングになる可能性が高いと思ってます

座布団とかで済めば良いと思いますが、持ち上げると、一慨に言っても、40Kgですよ
そう簡単に持ち上がるものでは無いですからね。
個人の領域超えているなと思っております

なので、エージング終了まで、元気になって貰って、懐も暖かくして貰って、の方が良い結果になると思ってます

書込番号:8538117

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 22:36(1年以上前)

あちゃ〜!
そして何も聞こえなくなったさんにしては珍しく断定ですね
そっかぁ…やはりダメなのね…

今日逸品館の親分記事読んでいて、ううむ…なんてそそられていたのですが
や〜めた!
このところ一服盛られないようにしているtkdsでした
おやすみなさい

書込番号:8538123

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 22:41(1年以上前)

ShowJhiさん

> 個人の領域超えているなと思っております
> なので、エージング終了まで、元気になって貰って、
> 懐も暖かくして貰って、の方が良い結果になると

仰るとおりですね、個人レベルの問題では血豆どころじゃ済まないでしょう
ブックシェルフでよかった!なんちゃって
一番問題はShowJhiさんと同じじゃあないですか!…御内儀…
ウチの自宅も右に倣えですが…

書込番号:8538163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/22 22:53(1年以上前)

始めまして、皆さんこんばんは!

一言だけ参加させてください、宜しくお願い致します。
「そして何も聞こえなくなったさん」 の

>要するに、音質です! 疑似サラウンドの音質が悪すぎるので、気楽に聴くときしか使えません。ここに顔を出すようなオーディオ・マニアの方には不満でしょう。

擬似マトリクスなら確かにその通りですが、文中にも在るとおり
 >それでも結線マトリクスのほうが音質は上です

別名スピーカーマトリクスと言い、条件付き (同一アンプ、フロント・リア同一SP) 
なら「そして何も聞こえなくなったさん」 の順番の
> CD_Stereo > CD_疑似サラウンドです。

ここの順番が逆転になる可能性大です。
長年SPマトリクスを行ってきましたので、つい一言お邪魔させていただきました。


書込番号:8538248

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 23:05(1年以上前)

こんばんは
◇そして何も聞こえなくなったさん

 アッシは、ダイレクト時々DSPです
 気分次第です
 リビングも、DIGAのHDDオーディオ化作戦進行中で、AVアンプへ光接続なんで
 自ずとDSPのお世話になります。流しっぱなしでBGMはこっちで
 ちゃんと座して聴きたい時は、円盤持ってプレーヤーからダイレクト、デジタル接続切りました
 こんな感じです
 まあ、ホンマに聴きたい時は、砦で立て篭もって聴いてます

 でも、ちょっと今、欲が出来てリアも移動攻撃出来るようにしたいなと画策中
 I-CON、バナンンセットにセレクター要かなとか、ちょっとコストオーバー

◇tkds1996さん

 > 一番問題はShowJhiさんと同じじゃあないですか!…御内儀…
 だからこそ、気になってしまうのです。そして、凄い勉強熱心なのが解るので
 一方的にアイディア出すのだけは、勘弁して欲しいのかなと思ってのですが
 少し、気を遣い過ぎたかなと反省してます

◇persimmon65さん
 本当に遠慮なく輪に入って下さい
 あんな大作、レポートして欲しいですよ。
 お近くにお住いの様ですし。因み自分は、『10m先が江東区だったりしますが』で、江東区民ではありません。
 tkds1996さん、突っ込んで、区名出さないように。でも、これで、殆ど場所バレテますね。

書込番号:8538345

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 23:14(1年以上前)

もう寝ようと思ったのにな〜、遊んじゃうのね
事務所は江東・住いはぎりぎり墨田どす
ところで、SPマトリクスと結線マトリクスはどう違いますか?

書込番号:8538398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 23:14(1年以上前)

こんばんは
◇satoakichanさん

これで2度目ですね、前回も、確か、マトリクスねた、でしたね
satoakichanさんを、お呼び出す呪文だったんですね

これを機にまたのご来訪お待ち致しております

書込番号:8538404

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/22 23:47(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん
お住いの方が近そうですね、ふむふむ
> SPマトリクスと結線マトリクスはどう違いますか?
同じ事を言ってますよ
スピーカーマトリクスで検索すると出てきますよ

書込番号:8538627

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/22 23:56(1年以上前)

ShowJhiさん
そうなんですか…近くかぁ…

コトバとしては結線マトリクスしか知らなかったです、同じなのね
あれってケーブルに拘ったらSACDマルチどころじゃないですよね
でも実験してみよう!

しかし 今 病室の天井眺めながら思っていたのですが
半年前まではマルチの存在すら知らなかったのにねぇ
エラそうなこと言えましぇんね 反省

でも2chの方もお忘れなく

書込番号:8538692

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/23 00:03(1年以上前)

そうだ思い出した!

ShowJhiさん
> DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。
> また、撤去命令かな。
> 普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。

Vieraのトーン調整でキンキンにしておく…失礼致しました
ホントにおやすみなさい

書込番号:8538734

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/23 00:19(1年以上前)

tkds1996さん

本当にお休みくだしさい

流石にSACDマルチ、ミュージック系DVDでは歴然と差がでるのを確認しましたので、後は網に掛かってくれる
のを待つのみです

今日は、DVD、DIGAでレクチャーしてコロンボ刑事を観てました
本当に綺麗ですよ

書込番号:8538829

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/23 01:09(1年以上前)

今日ものんびり音楽を聴きながら夜を過ごしたわけですが、
USB変えてよかったと思っています。

写真はエージングが大体終わったと思われるUSBDACです。
ケースの加工が大失敗していて恥ずかしい限り・・・
中のはんだ付けは熟練とまではいきませんが
腕にそこそこ自信があり完璧にこなしました。(たぶん)

PCM2702というDバーブラウン製ACをのせていますが、
こやつは20世紀の製品だそうです。
KECES USB DAC PCM2702なんていうすごそうなものに搭載されているので
性能はたぶんいいのではないかと思います。
まぁ自分が満足しているんでいいんですけどね。
大きさ的にはIconにぴったり!
って必要ないですね・・・
小型でデスク用にするときなんかにはいいと思いますよ。
なんたって電源はUSBですから超お手軽。
でもUSBとしてはあり得ないほどノイズがない恐ろしい出来。

書込番号:8539088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 06:42(1年以上前)

おはようございます、出勤前です!

『ShowJhiさん』返信ありがとうございました、仰有るとおり2度目ですね。

>satoakichanさんを、お呼び出す呪文だったんですね
 
はい!呪文です(^^) 師匠の『そして何も聞こえなくなったさん』が掛けます!! 

【tkds1996さん】 始めまして、いつも拝見させていただいてます。
折角の睡眠前に、お邪魔したみたいでごめんなさい。お休みされたでしょうか?

住居地「事務所」が東から【tkds1996さん】 『ShowJhiさん』そして私の順に並んでいるような!?
     では失礼いたします。


書込番号:8539519

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/23 11:39(1年以上前)

こんにちは
◇masardさん
 USB−DACなかなか素敵じゃないですか
 そう言うの手造り出来るのは良いですね
 真空管、スピーカーとかもガンガン行っちゃいそうですね

◇satoakichanさん
 そうだったんですか、ご近所だったんですか?
 でも、例え、沖縄にお住いでも、この順番にはなりますが(笑)
 大川渡るのかな?(謎は謎のままの方が面白いですが)
 もしかしたら、そして何も聞こえなくなったさんのU-AUDIOの道案内は、satoakichanさんだったのかしら?

 自分の方ですが、
 昨日、光・同軸デジタルの謎を勉強してましたが、明確には解りませんでした
 兎に角、双方ともに同じプロトコルで、1方向通信なので、誤り時の訂正、再送が出来ないので
 データ欠損時の問題も同じ、光の方が、電気信号を光信号に変換する処理が入るので、欠落すると
 言う説もありましたが、いま一つ、信じ難い
 当たり前だなと思ったのは、PCMもDolbyも全て同一フォーマット、ひとつ上のレイヤになる。
 このケースだと受信側がどの程度処理出来るのかが、ポイントに成り得る。
 光ファイバーも、光回線で使用しているようなグラスファイバーを用いていないそうなので、自分が
 思っている程、精度の高い伝送に必ずしもなっていない
 同軸はノイズによる、パリティエラーでデータ欠損が起きる可能性があるので、シールドの良い方が
 良い、普通なら音飛びに繋がる筈なのですが、同軸ケーブルの音の違いもそんなイメージでは語られていない
 ので、受信側で補正しているのかな。と結果的にさっぱり解らん状態でした

 民生用と業務用では、プロトコルは異なるそうなので、業務用での知識がそのまま、民生用に適用してお話を
 されている方もいるかもしれません。業務用のプロトコルの詳細までは調べてはいません

書込番号:8540240

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/23 12:49(1年以上前)

こんにちは〜

masardさんはホントにPC音源のヒトになっちゃったみたいですね
もうはやCDPは要らないと…

satoakichanさん はじめまして
ひょっとしてご自身のWEBなど立ち上げていらっしゃるのでしょうか?
芋蔓接続のSPなど、是非ご紹介ください
SACD・DVDマルチもされるのでしょうね?
何故に芋蔓の世界に拘っていらっしゃるのか、その辺りもお伺いしてみたいですね

ShowJhiさん 勉強熱心ですね TV方面含め勉強するものばかりじゃないですか

デジタルの理屈、私の場合、仮にそれで理屈上 筋道立ったとしても、理解不能ですわ…(汗
ケーブルは出会いだと思っていますから、当たればそれで宜しいと…
おお!これは良い!と言うのに当たれば幸いですが、不快な音でなければ
それが「その時期のスタンダード」であると思う事にしています
ですから私も泥沼には嵌りませんわ
因みにSP線、最近はエアボウのHCR-ACF/EVO/EZ
とてもバランスの良い・余裕の有る音でお気に入りです

書込番号:8540468

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/23 13:33(1年以上前)

>tkdsさん

そうなんですよ
最近はPC音源の人になりました。
音が良ければ音源はなんでもいいんですがCDの音をしらずにPCにはしるのもいかがなものかと自分で思っています。
家庭教師登録を3件もしたのでバイトが入るのも時間の問題…

軍資金がたまればCDPの貸し出し試聴を行います
もしCDPを買わないならオーディオPCも本気で考えます
勿論つくるからにはSSD搭載でCDP以外0スピンドルにします


>ShowJhiさん
作りませんよ
もし作るなら超小型のFETアンプですね
SPも大満足ですし

書込番号:8540593

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/23 20:49(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん
 デジタルケーブルは、暇つぶしに勉強してました。そう言う人なんですわ
 しかし、資料が少ない、探し辛いです。

> 因みにSP線、最近はエアボウのHCR-ACF/EVO/EZ
> とてもバランスの良い・余裕の有る音でお気に入りです
これは、可愛いうちなんですね
ちなみにベルデン以外、有り得ない雰囲気だったんですが?
解った、これは、きっと逸品館沼だ

TVの方、ちゃんとビエラの方でレポートしたいのですが、後、何個機能あるのやら、今日解った最大のショックは、VIERAのDISKから、iLinkで、DIGAのDISKにダビング出来るんですが(VIERAから直にはBDとかに焼けません)これが、等倍速、なんか設定ないのかな、裏ワザないのかなと思ってたんですが、未発見、多分、事実
私の320Gモデルは、iLink背面に無いし、選ぶべきは店員さんですね。担当の店員さん、このダビング出来る事すら知りませんでしたからね。

◇masardさん
>軍資金がたまればCDPの貸し出し試聴を行います
>もしCDPを買わないならオーディオPCも本気で考えます
>勿論つくるからにはSSD搭載でCDP以外0スピンドルにします
考え方として、とても良いと思います

書込番号:8542040

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 00:22(1年以上前)

こんばんは〜

ShowJhiさん TV関係 後から色々出てきますね
まぁあれだけの機械ですから 余程のエキスパートでなければ
全て網羅 と言う訳にはならないでしょうね
事前にPDFダウンしてお勉強てのも…ねぇ…

> 解った、これは、きっと逸品館沼だ
大正解!例のFB1i用のWOOD BASE特注の際 偶然そっちの話になり、騙されたと思って一度は使ってみ〜 と言うことだったので…大正解でした。それまでエクリプス試験中で ちいとも良くない!と思っていたところでしたので、即売却!
お釣来ました

今夜のお奨め Pat MethenyのLtter From Home

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1817443

Lyle Mays というピアニストとJazzギターのプログレPat Methenyが限りなく美しいメロディを奏でます 絶対聴いて損はしませんよ!美しいと言う言葉はこの二人の音楽家の為にあるのかもしれない…
お奨めはトラック1,4,5,8,12… 全部!
特に1と12は涙涙であります

書込番号:8543490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/24 09:22(1年以上前)

おはようございます!(高齢の為朝が多いです(^_-))

◇ShowJhiさん
>大川渡るのかな?(謎は謎のままの方が面白いですが) →そう思ったのですが

>もしかしたら、そして何も聞こえなくなったさんのU-AUDIOの道案内は、satoakichanさん   だったのかしら?

この言葉で決定! はい、その通りです。U-AUDIOに案内の時 ShowJhiさんのお住まいも近くと聞きました。もう少し私が ShowJhiさんを早く知っていればご同行をお願いでき、例のスタンド調整もやっていただけたかな!と思っておりました。住居地は横浜です。

◇tkds1996さん 返信ありがとうございます。
 
 >SACD・DVDマルチもされるのでしょうね?
 
はい、行っていますよ!SACDマルチに関しては そして何も聞こえなくなったさん の指導の元に行っています。又ご質問のWEBに関してはしたいのですが、いかんせん知識、技量が伴わず諦めています(>_<)、
そして何も聞こえなくなったさん のHPのソフト紹介の所に2枚ほど駄文を載せていただいてます、自分もあのくらいのHPを載せて見たいですよー(泣)

>芋蔓接続のSPなど、是非ご紹介ください
>何故に芋蔓の世界に拘っていらっしゃるのか、その辺りもお伺いしてみたいですね

現在はメインKEFのIQ9とリアKEFのQ1 (同一SPでは有りませんが同一ユニットと言う事の妥協です) で【芋蔓接続】→アハハハ この表現は最高です!!!
アンプはデノンPMA-390UとアキュフェーズE-305Vnでどちらでも鳴るようにしてあります。

何故に・・・→ 簡単に言ってしまうと音質と臨場感の追求から始まりました。
現在はデスクリートマルチの普及で容易に、音質、臨場感が得られる時代になりましたが、当時、今から約20年位前では映画がドルビーサランド、音楽はデジタルディレーで行っており
音質、臨場感はイマイチでした。そこで凝り性の私が故長岡鉄男氏が当時推奨していたSPマトリクスの事を知り、試行錯誤を繰り返し現在に至ってます。

一体幾つのSPを買いあさり実験に明け暮れたかは忘れましたが(健忘症とも言うそうです!)その行動の中から音質、臨場感に於いてこれが一番と結論付けました。但し全てのソースで一番ではありません、逆にソースもかなり選びます。単純なワンポイントステレオマイクで撮ったもの良く、アナログマルチ収録された物は・・・です。勿論SACDマルチ、映画HDマルチ収録されたものは純粋にデコードしたほうが上です。

では何故? 私が持っている、手に入るソースはマダマダ2ch収録の物も多いのも事実です。これらを再生するにはやはりSPマトリクスが一番!と思ってます。

◇masardさん おはようございます!途中から割り込み全く違う話をしてしまってますが、勘弁してくださいね、きっと同じ話題が出てお話ができるようになると、思いますので今後共宜しくお願い致します。

今日は長々、お邪魔してしまい申し訳ありませんでした、では失礼いたします。

書込番号:8544420

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 10:59(1年以上前)

おはよございます

今日は窓外イヤな雨ですね、こちらは空調完備の病室で申し訳ナイ…

satoakichanさん ご丁寧にありがとうございます
非常に頷けるところがあります
ただ、数十年の試行錯誤とその熱意には脱帽
というより私にはそこまでのキャリアがありません
何やかや言ってもこの世界、より良い音に接する経験が必要ですね

私もSACDマルチ、然るお方に誘発されまして??試行錯誤しておりますが
私は{幅広い音楽+自分の気に入った曲}だけ聴きたい派?なのです
ですから、どんなにこの盤は録音が良い!と言われても
興味のナイ楽曲には全く食指が動かないのです
(勿論、リファレンス・テストケースとしては聴きます)

こういう聴き方ですから 録音形態云々の前にそれらの楽曲が
殆どSACDとして発売されていないのですね
そういった意味で 擬似サラウンドと言う世界に数日前から興味を持った矢先
そして何も聞こえなくなったさん・satoakichanさんのご発言…
また悪い世界に引き込まれてしまう〜!!!

書込番号:8544704

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/24 11:19(1年以上前)

>satoakichanさん
すいません
DACのエージングがだいたい終わったので忘れないうちにレポートをと思い…

あとマルチchにも非常に興味はありますがいろいろ問題が…

まず一人暮らしで部屋は8畳もありますが他の家具もありSPを置く場所がなく勿論AVアンプも置く場所がないです

お金は頑張ればいいから何とかならないでもないですが部屋ばっかりはどうにもなりません。
まだ大学1回生で院まで行くことを考えると今の部屋とのお付き合いは長くなりそうです

書込番号:8544766

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/24 12:17(1年以上前)

こんにちは
◇satoakichanさん
 横浜でしたか、私、横浜にも7、8年住んでおりました。

◇tkds1996さん
 今日は天気も悪く、体が起きてこないので、アナログ(北村栄治、鈴木章治)聴いてます
 LP中古、検索してたら、サンボーン10枚程在庫しているお店があったのですが
 その中から、数枚買うとすれば、どれにします
  テイキング・オフ
  メロー・サンボーン
  流麗なる誓い
  HEART TO HEART
  ハイダウェイ
  HIDEAWAY  
  夢魔   
  ささやくシルエット
  AS WE SPEAK
  バック・ストリート
  ストレイト・トゥ・ザ・ハート
 予算的な話は別にして、入れる場所が無くなって困ってますので、数枚

◇masardさん
 > あとマルチchにも非常に興味はありますがいろいろ問題が…
 これは、satoakichanさんの出番になりそうな、高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです

書込番号:8544935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/24 12:35(1年以上前)

Satoakichanさん、この板に加入ですね。よろしく

今、考えているプラン:

Persimmonさんからみですが、スピーカスタンドを載せている重いオーディオ・ボードを、床に「コルク薄板」や「透明薄シート」などを介してベタッと付けるのと、オーディオ・ボードと床との間に何等かのインシュレータを設置するのとでどのくらい違いが出るか、土日に、試そうと思ってます。

オーディオ・ボードとしてラスクの古いボードが余っているので、それを使います。スピーカスタンドは山本製。

インシュレータは定番タオックのTITE-35S。

そして、オーディオ・ボードの底穴にドリルでネジ孔を開けて、先の尖ったボルトを差込み、スパイク受けで受ける、という私の最近のお気に入りのスタイルもやってみるつもりです。

書込番号:8545000

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 12:51(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは

ううむ、難しい選択迫りますね、数枚と言う条件であれば

絶対外せないのは

1984 Straight To The Heart(唯一の公式ライブ盤)物凄いグルーブと泣き節の塊り

スタ録では
1978 Heart to Heart
1980 Hideaway
1981 Voyeur(夢魔)
この辺り押さえれば間違いナシ!録音は古いだけあって…ねぇ…
何れもファンからすれば銘作でおます
--------------------
1975 Taking Offは、まだ開花していない感じなのでお奨めしません
1987 As We Speakは、ちとファンキー過ぎてお好みではナイと思うのですが
Weather Reportなどお聴きになるので、ナンとも言えないところです

書込番号:8545053

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 12:57(1年以上前)

ShowJhiさん

1975 Taking Off(同名)
1976 Sanborn (メロウ・サンボーン)
1977 Promise Me The Moon (流麗なる誓い)

これが初期の三作ですが、マニアには宜しいが、前述の様に
泣きのサンボーンとしてはちと中途半端
Heart to Heartからが本領発揮です

書込番号:8545074

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 13:27(1年以上前)

ShowJhiさん 何度もすみません

David Sanbornですが、もし
1987 A Change of Heart
と言うのが有ったら、絶対買いですよ
最後の The Dream という曲…泣きます泣きます、素晴しい!

書込番号:8545170

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/24 15:22(1年以上前)

tkds1996さん いっぱいありがとうございます

悩みつつも、一応、既に持っていた、AS WE ASK 以外は、仮発注(見積もりみたいなもんです、枚数多いと割り引いてくれるんです)しました。3作目までで、Taking OffはHMVで試聴出来たので、確かにさっぱりしてるなと思いつつ、ジャケットのジェット機、何となくレトロだなと思って入れました。そしたら、外す曲を選べなくなってしまって。

聴きそうにアルバムとか、SP盤とか、段ボールに詰めて、さて何処へ・・・

Dream of heartは、しっかりウイッシュに入ってます

LP聴きながら、少しずつ、SP換えて、WoodCorn=>VP=>Minimaで聴いてます。G850が現在パリ(ヨーヨーマ作戦成功、ベルリン侵攻中 しかし米松ボードが危うく植木鉢の下敷きになりそうだったのでボード撤収)に居ますので、MinimaのSP間隔が以前より開ける事が出来て、空間の広がり方が、気持ち良くなりました。Minimaは、アンプの色をそのまま出す子です。こんな日に聴くには一番。

書込番号:8545496

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/24 18:11(1年以上前)

>これは、satoakichanさんの出番になりそうな、高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです
これは非常に気になる話ですね。
高インピーダンスでかなりちっちゃいのとなると
そんなのマイクロポッドということになりますかね。
マイクロポッドのサイズなら後ろの旧・勉強机(今はただの物置)に置くことができます。

書込番号:8546025

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 18:20(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

そうですか、MINIMAアンプに敏感なんですね
Vintageが中古で出ていましたけど…うううむ悩みます

しかし
> 米松ボードが危うく植木鉢の下敷きになりそうだったのでボード撤収…
これ笑えますね!
そうすると、純正スタンドの下は、そして何も聞こえなくなったさん方式ですね
トラ・トラ・トラの(ちと前後関係違いますね)吉報をお待ちします!
-------------------------
David Sanbornですが As We Speakはお持ちでしたね、忘れっぽいもので…
泣き節だけを考えれば
Love Songs と言う手もありますね(CDですが)↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1360288

--------------------------
masardさん
> 後ろの旧・勉強机(今はただの物置)に置くことができます
バイト頑張ってくだ!

書込番号:8546058

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/24 19:00(1年以上前)

>tkdsさん
まだバイト決まってませんよ・・・
明日家庭教師の面接に行ってきます。
工学部なのに小6の女の子に社会です。
一応中学受験は経験しているので(2か月の勉強で当たり前のように落ちていますが国語以外は合格点をマーク)
やれる自信はあります。

が、しかし他にもやりたいと言っている方がいるそうで
おそらく同じ阪大生・・・
テストされたらやばい。
文系いたら勝てるわけがないです。


また今日高校時代オーディオクラブ?なるものに所属していた
つわものを見つけました。
真空管アンプとかをつくって楽しもうとからしく
SPのドライバー買ってきてホーン型?(蝸牛みたいなの)を
作ったそうな・・・
長岡式に何でしなかったの?と聞いたら
おもんないやんといわれました。

書込番号:8546220

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/24 19:09(1年以上前)

こんばんは
◇masardさん
スピーカーマトリクスのリアスピーカーとしてはどうでしょう?[8083826]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510252/SortID=8083826/
参考にしてみてください

◇tkds1996さん
(メール来ましたね!!)
> そうですか、MINIMAアンプに敏感なんですね
> Vintageが中古で出ていましたけど…うううむ悩みます
前も書きましたが、逸品館の清原氏は、BRADIUS Syn/tyiが好みだとか
セッティングは、かなり離していました。
それにしても、もう中古ですか?展示処分とかでなく?
Vintageの方が若干、味は濃いのかなと思いますが、Dyna-SH/2Fでも、アンプは色々と換えてられました
私と、tkds1996さんは、同じ日に試聴しているので、解りますが、あの時はエージングが甘く、アンプが
クールだったと思います。
あそこのお勧めが、SimplyTwoだったので、展示処分、blog出た次の日に上四方固めしました
SimplyTwo、LMA-80、Majik-p、途中に、ソフトンの真空管DAC挟んだりで、別物の鳴き方します
後は好みの問題です。Minimaに合うかどうかより、SimplyTwoは、LMA-80と対極な音なので、楽しめてます
> これ笑えますね!
> そうすると、純正スタンドの下は、そして何も聞こえなくなったさん方式ですね
そして何もなくなった方式です
よくぞ事前に一言確認してくれて有難うでした(笑)
ただ、あのスタンドは、ボード無くてもそれなりに鳴るように作ってるようなんで、
自分一人で聴くときは、ボード持って行って、前に迫り出せば良いだけで、大した問題ではないです
これぐらいは、軽いかわさないと生きていけません。

それとなく、極小音量で、最終兵器、ヨーヨーマかけたんですが、I-CON君、綺麗に鳴らしてくれます
強化電源は、来週末頃、入荷予定です。ネットで調べた限り、ピーク音には効果があると、まあ、当たり前
の自分の感じている不足点が改善されるように書いてました。楽しみです。

> David Sanbornですが As We Speakはお持ちでしたね、忘れっぽいもので…
これは、憶えてたら怖いです。自分が忘れてました。
> 泣き節だけを考えれば
> Love Songs と言う手もありますね(CDですが)↓
とりあえず、ウイッシュへ、貯まる一方です。

書込番号:8546257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/24 19:14(1年以上前)

masardさん こんばんは!
 
後日の参考になれば!!!下記URLに一般的なSPマトリクスの結線図が掲載されてます。

http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm

この結線の方法の場合フロント、リアが8ΩのSPを使うとトータルで5.3Ωになります。
6Ωのペアなら4Ω、4Ωのペアなら2.7Ω    2.7Ω→限界かアンプによっては×かも!
8Ω6Ωのペアなら約4.6Ω 8Ω4Ωのペアなら4Ω 6Ω4Ωのペアなら約3.3Ωです。

マトリクス結線するとインピーダンスが低くなります。ですのでShowJhiさんが仰った

>高インピーダンスのSP何個か買って来るだけです

この高インピーダンスと言う意味がこれです。この他諸々注意点があり下記URLにやりとりがありますので宜しかったらごらんください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510252/SortID=8083826/ 又何か質問があればいつでもどうぞ! 一つだけ私からも
 >バイト頑張ってくだ! の文の末尾に(さい)を付け加えておきます(^^)

◇tkds1996さんの
 >また悪い世界に引き込まれてしまう〜!!!

覚悟しましょう、泥沼の極悪世界ですよー!!!

◇ShowJhiさん
 >横浜でしたか、私、横浜にも7、8年住んでおりました。

やはりそうでしたか、なんとなく浜の香りを感じておりましたよ(^_^)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは!このスレの本題とは少し違いますが参加させていただきました、こちらこそ宜しくお願いたします。

書込番号:8546279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/24 19:19(1年以上前)

masardさん ShowJhiさん

 書き込み中にURLが重複してしまいましたね、すいませんでした。

書込番号:8546296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/24 21:44(1年以上前)

高インピーダンスとは、要するに8オームのことですね?

masardさん、サラウンドを初体験するならSPマトリクスのほうが良いでしょう(音質がよいので)。AVアンプの疑似サラウンドを聴いてしまうと、何じゃこれ? たいしたこと無いなあ、ということになります。

書込番号:8547005

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/24 21:56(1年以上前)

疑似サラウンドなら週に何回も聞いていますよ。
サラウンドヘッドホンでドルビーヘッドホン・・・

高校時代に音楽用兼映画、ゲームetcのサラウンド用として

機種は何度か出てきていますがSE-DIR2000Cです。
映画用に使うなら十分満足して使用しています。
ドルビープロロジックUも体感済みです。
個人的には結構頑張った技術だと思っています。

SPですか一応エージング済みのX-N7TXのがありますが
残念ながら4Ωこれじゃだめですね。

SPマトリクスはあとななめ後ろにSPおいてもいいんですか?

書込番号:8547077

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 22:26(1年以上前)

ちょっと失礼します 続けてください
ShowJhiさん ANIMA 小音量ではなく、微音量ではどんな感じですか?
それと、ご自宅で聴こえる低域の膨らみ、後で良いですから教えてください

satoakichanさん
>バイト頑張ってくだ! の文の末尾に(さい)を付け加えておきます(^^)
すみません、時々 毎月行く(第二の故郷)輪島弁が入ります
不快でしたら止めますので仰ってください

ところでKrellはバランスタイプなので芋蔓ダメですね?…しょぼん
頂き物のA-973ならイイかしら???私、そいう点ホントに無頓着でダメですね

satoakichanさんの場合、メインはSACDマルチ?(芋蔓?)なのでしょうか?
両立させるとなるとかなりの投資が必要ですよね?

書込番号:8547245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 22:27(1年以上前)

ShowJhiさん すみません ANIMA→MINIMAでした

書込番号:8547256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/24 22:41(1年以上前)

二点だけ、

4オームSPについては、安全のため、4オーム程度の抵抗を直列につないでおいたらどうでしょう? 音量は3dB落ちますが。

リア・スピーカの置き場所は、私は真横が好きなのです。少し前でもよいくらい。
しかし、逸品館へ聴きに行くとかなり後ろのほうに置いてあって、変な感じ、音場的にもピンと来なかったです。

書込番号:8547339

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 22:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんに一票!

私はリアの床置SPを真横からホンの少し後がベストです
聞く位置にもよりますが、リアだけステレオ再生した場合
頭の真ん中、若しくは額の辺りにリアの音像センターが来るのが気持ち良いです
所謂後方設置は非常に不自然な感じだわ〜

書込番号:8547384

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/24 22:58(1年以上前)

インピーダンスの計算は結構ややこしかったきが・・・

交流電源だとRΩの抵抗をつなげたからと言ってRΩインピーダンスが上がるわけでは気がします。

交流のインピーダンスは(R^2+A)^(1/2)となります。
x^2と書くとxの二乗です。
つまり{R(抵抗)2乗+A(コイルの自己インダクタンスとコンデンサーの容量と交流の周波数で決まる数値)}を1/2乗つまりルートですね。

やってみるとわかりますがRΩくっつけてもRオーム上がるわけではない気が・・・
電圧が波形だからインピーダンスと表記されるのではないかと思います。

以上文系には泣きたくなる数値計算でした。

書込番号:8547452

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/24 23:11(1年以上前)

こんばんは
本日は、全くもってマイペースな私です

デジタル伝送のまともな記事が見つかりました

http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

昨日読んでた、S/PDIFのプロトコルに関する記事です

http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2008/04/21-digital-audi.html

特に上のは、電源がデジタル機器に与える影響も解り易く書いています

全然関係無いですが、先日、WadiaのiPodトラポ時のアンプがやっと解りました
TRIGON ENERGYでした
Wadit=>NortStart=>Energy=>Helicon

こんな組み合わせで、トラポだけ換えてSN比低い音出すのも難しいでしょうね

今度、苛めに行ってみようかな、でも、iPod持ってないし、LinnDSのようには簡単じゃないな

ちなみ明日、明後日は、Dynaさんマラソン試聴会ですが、興味の湧くシステムがない
マラソン試聴の人を沿道で旗振って応援しに行こうかな

◇satoakichanさん
> このスレの本題とは少し違いますが参加させていただきました、こちらこそ宜しくお願いたします。
小型SP絡んでて、音の本質を追及してたらOKと言う事にしてます

マトリクス、こっちの方がインパクトあるかと思いますが。
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-6.htm

ちなみに、私の部屋では、マトリクスにしようが、SACDマルチであろうが、SPの設置場所に苦慮してます
何とかリビングで、移動攻撃したいと思ってたら、G850の上に時計やら、お人形さんやら置かれてました
時計は、2日後に撤去すると予告。こんな調子ですわ。もう1セット、移動攻撃用のパワーアンプ置場がもうない
MIT君なんで、夢のまた夢だ、ベルリンは遠いな

投稿しようとしたら、また、入ってましたので追記します

◇tkds1996さん
 MINIMAの微音量ですか、流石に定位とか音場とかは求め無いですよね
 そうですね、就寝時のSPとして使えますか?と言う質問だとすると、OKです
 我が家にはdb表示できるアンプがないので、絶対的にな表現が出来ませんが、MAJIK-Pは1-60で、通常
 20前後で聴いてますが、それを、3とか5にしても、変な音は出ません。
 多分、今、聴いている音は、微音量に入ると思います。PCの音が勝ってますが、音楽としては充分です

 低音ですが、VintageとOriginalでは、全く低音の音の出方が違います。Vintageの方が低音が出ます。
 たぶん、これに関しては、あまり参考になる情報は出せないと思います
 敢えて言うなら、Originalは、低音スッキリしているのですが、たまに、ボンと来ます。多分、バスレフポートが
 昔風の右上に空いている為だと思ってます
 Vintageは、バランスの良さ、少し低重心、ネットワークも換えてシングルワイヤーにもなってますので
 繋がりの良さ、気持ち良さは、Originalとは比べられないと思ってます

 もしかして、ポチっちゃうんですか?
 免責事項を明記した方が良いかな
 少なからず、逸品館のレポートは正しいです。ポチる場合は、逸品館沼と言う事で宜しく

書込番号:8547525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/24 23:23(1年以上前)

◇masardさん
 >SPマトリクスはあとななめ後ろにSPおいてもいいんですか?

リアSPの置き場所については通常の5.1等に準じますが、その配置に於いても各々の部屋の形状により色々あると思います。ですのでななめ後ろでも構いません。ですが先ほどの紹介のスレッドでも書きましたがリア独立の音量調整ができません(リア用に別アンプを用意すれば別ですが) ので試行錯誤していただいて最適な場所を見つける事になります。

と、ここまで書いている最中に[8547339] [8547384]のレスが2件入ってますので、それも参考にしてください。

◇tkds1996さん
 >すみません、時々 毎月行く(第二の故郷)輪島弁が入ります
  不快でしたら止めますので仰ってください

ごめんなさい、輪島弁でしたか!それは全然知りませんでした。一つの冗談としてわざと区切ったと判断したので、冗談補足の意味で書いてしまいました。気を悪くさせてしまいましたね、ごめんなさい。そして不快になんて思ってませんので宜しくご理解ください。

 >頂き物のA-973ならイイかしら???

恐らく大丈夫だと思いますよ!メーカーに問い合わせると決まって大丈夫と言う答えは返ってきませんが →イレギュラーな使い方なので絶対良いとは言えないみたいです(^^)/~~~

>satoakichanさんの場合、メインはSACDマルチ?(芋蔓?)なのでしょうか?
両立させるとなるとかなりの投資が必要ですよね?

メインですか!数年前ならプロジェクター使用による5.1サランド映画の再生でしたが現在は何がメインなのか?分からなくなる位アッチコッチの物を視聴状態です。
両立の件ですがアンプがSPマトリクス可能ならばそのアンプで兼用でき我が家は兼用です。
我が家の場合アキュフェーズですがそれとは別にデノンPMA-390Uもありますが3万円前後でした。ただSPが各々のソースに対し共通なのでSPセレクタが必要でデノンの倍位かかりました。

少しかかったかもしれませんが、各ソースにより使い分けができるので良いかな?と思ってますよー。

書込番号:8547612

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/24 23:39(1年以上前)

ShowJhiさん ありがとうございます
微音でもイケると…因みに大阪ではないです
何せ円高ですから、人の伝でストックホルムのオーディオショップ新品…Usedは1/2
100円割りましたからね、クレジットできれば早いのですが…初心貫徹

沿道で旗振ってきてください
そういえばU-AUDIOさんでワディアのiPodドック 2台限定入荷
もうはや1台売れてましたね
-----------------------------
satoakichanさん 却って変な書き方してしまいましたね
先輩に失礼致しました
本当に顔見ない文章って難しい…

で、satoakichanさんのお部屋は かなりの機材が輻輳していると…
ん〜んむ!やってみようかな…でも 今はSACDマルチと2chがやっと両立したところなので
それ専用のシステムにした方が簡単そうですね、ちと考えます(何せ時間はたっぷり…)
因みに私は同じプリメイン3台で暖房要らずです(笑


書込番号:8547717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/25 07:27(1年以上前)

tkdsさん、微音量で良い音を出すスピーカを探しているのだったら、タンノイの「オートグラフミニ」が良いですよ。何度も試聴していますが、逸品館の説明どおりです。

私は、自分の「クラシック壱」をグレードアップするなら、これか、クリプトンのKX−3Pか、ソニックスのアニマだと思ってますが、至近距離で聴いても大丈夫なのはオートグラフミニ(確認済み)です。

書込番号:8548813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/25 07:58(1年以上前)

ソナスについてはドムス・シリーズしか聴いたことがないのですが、ミニマVintageや、Auditor_Mを聴いたら、persimmonさんみたいに引き込まれてしまうおそれがあるので(デザインのよいスピーカには弱い)、距離を置いてます。

書込番号:8548890

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/25 09:32(1年以上前)

おはよございます 皆さん多くの情報を頂きありがとうございます

SP魅力的なものが多いですね、ずっと考え続けているのですが
そもそも・小型で・分解能が高く・小音量でも心地良く・何しても聴いていて楽しい
そんなVPの後継機を探していたのですが、何故に後継機が要るのんか?
明確な答が自身見つかっていません

大音量で聴くには、Anima・RM7XLという強豪がありますから
そのクラス(定価40-50諭吉)を増やすとしたら
それはバリエーションを楽しむと言うお題目を掲げた
所有欲以外の何モノでもない、これは判り易いです
金さえ出せば済む事、今はその必要性を感じませんが…

一番難しいのが、以前もお話ししましたが
小難しい事言わずに、都心の超高層ビルの最上階
センスの良いBarで愛人C’とマティーニでも飲んでしまうといった状況
…まぁ犀でも良いのですが(笑

そういった気持ちでゆったりと音を楽しむ
気が付けば そこでコルトレーンが一所懸命そういったムードを盛り上げていたと…
そんなSPなのです=
「小型+サイドプレスに挟まるモノ+あと出切ればメイプル仕上げが好き」

そういったワケで、先日来試聴経験の有るMINIMA VINTAGE
あとEntrySi-KAIで経験の有るALR/Jを引き合いに出したのですが
良く考えてみたら、久々に奪還Anima・ATC SCM7と
最新の状態で 未だ良く聴いていないモノがありましたね

1:もしかしたら、それらで充分なのかもしれない??
2:低価格なEntrySiをクライナチューンしてあそこまで音場が大きくなったのだから
クラシック壱をクライナチューンしたほが早い?
3:もっとVPを大切に聴き込んであげる…などなど

周囲のモノを活用、又は僅かの出費で済む事なのかもしれない…とも考えられます

今 身動き取れない状態ですから 情報はお腹イッパイ蓄えた上で
年末を目処に(それまでには出所出来るんだろうなぁ…)考えたいと思います

追伸:そして何も聞こえなくなったさん、クラシック壱は是非クライナチューンされることをお奨めします
基の音を変えずに、あそこまで緻密+数倍の音場を描き出す能力は半端じゃないですよ↓
値段はクラシック壱もEntrySiも同じです(確認済)
http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html

書込番号:8549134

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/25 10:00(1年以上前)

おはようございます
◇そして何も聞こえなくなったさん

クリプトンのKX−3P : これ先日、立ち聴きしてきましたが、いま一つ印象が薄かったです
タンノイの「オートグラフミニ」は、微音量で聴くものだなと思ってました。一つ欲しいなと良く思います

◇tkds1996さん

いま一つ、目的がハッキリ理解出来ていない、使う場所かな
BGMを事務所でと言うお話と、マティーニなら、家なのかなとか
その辺りがピンと来てません
とくに、マティーニなら、たまで良いですが、BGMなら毎日
そのあたり、いま一つ理解出来てないです

たまになら、MicroPureも候補に入るのかなと思ってました
T1-Gは、ダメなんですよね。本当に、たまになら良いと思うのですが

本日、マラソン、初っ端に、DENONのSACDプレーヤー試聴があるのをさっき発見して
急いで準備中、間に合うかな?

最後にエイヤが気にしている、巻貝がでるようです
はー忙し
それでは

書込番号:8549224

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/25 14:48(1年以上前)

こんにちは
マラソン一区切りで一回帰って来ました。眠い
一眠りして、最終コースに行きたいと思ってます

SACDプレーヤー、各社フラグシップの共演、比較試聴、大変有意義だったのですが
何故だか、SACDのソースを掛けない。その代り、HDマスターは聴けましたが?

DENONの新機種、確かに音が違う、少なくともデノンポク無かったです
LuxよりEsoに近い、Sonyの音場を広げた感じかな

Mark Levindonからも、SACD出たそうで、チップはESOだそうです

桁外れですが、WilSON AUDIO MAXX3と言うのが、本邦初公開だそうです、3次元位相差の調整が出来る構造だそうです
BB5のお友達(?)のようです。

気が向いたら、夜も、また、ご報告します

書込番号:8550230

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/25 15:33(1年以上前)

こんにちは〜 先のShowJhiさんで丁度90レスです
10月20日開設〜25日、5日で90と言うことは
10日〜2週間毎にスレッド引越しなくてはいけませんね(笑

ShowJhiさん 音質の問題だけですよ
> いま一つ、目的がハッキリ理解出来ていない、使う場所かな
> BGMを事務所でと言うお話と、マティーニなら、家なのかなとか
> その辺りがピンと来てません

全て事務所で・一人で・肩の荷下ろして、そんな聴き方です
仮眠する際、掛けっ放しでも空間に溶け込んでしまう様な優しい音
もっと判りませんかね??

書込番号:8550385

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/25 20:53(1年以上前)

折角なので↑の自己レスに補足しておきます

其の壱からたまにお話していたのですが
社員さんが帰ってから一人で標準型サイドプレスを定位置に移動
線を片付けて、さあどうぞ!までって結構面倒な時があるのですね

最近は目の前にVP、社員さんの方に向けてRM7XL・Anima
そんな設置なのです

あ〜ちかれたべ!もうセッティングはしたくない!
そういう時はBGMの延長で目の前のVPをちょっとだけ離して(SP間1.5m程度)
そのまま暫く中音量で聴いている内に眠くなっちゃって
作業の前にちと仮眠しちゃう…そんなパターンを想定しているワケです

そうすると、中音量になるとVPではキャパが不足、微音量ではボンついてしまう
かと言ってAnimaの様なシャキ!っと決めてくれても心が追い付かない…
こんな我侭を解消してくれるのが次期主力戦闘機なワケです

と言う事で、改めてお伺いします
MINIMA VINTAGE
Classic1(当然クライナチューンはします)
如何でしょう??また、もっとそれ向きのSPありますでしょうか?
(出切ればメイプル・白木方面で…)

因みに
残念ながらKX−3Pは聴いた事がありますが、Anima・RM7XLの方がシャキッと決めてくれます
あと、タンノイは生理的にあのデザインがダメなもので…
そして何も聞こえなくなったさん、すみません

書込番号:8551696

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/25 22:45(1年以上前)

今日は土曜日ということで家庭教師の面接相手は
ご本人+ご両親+妹さんとかなり怖い思いをしてきました。
社交的な性格をしていらっしゃったのでかなり楽でしたが・・・

>中音量になるとVPではキャパが不足、微音量ではボンついてしまう
毎度思うんですが、いったいどんな音量ですか?
うちのVPのはるか上をいきますよね・・・・

そういえば最近VPからでるピアノの音が急に良くなりました。
あと弦の分離も確認できましたよ。
いやーバスパワーもなめれませんね。

スピーカーマトリクスはバイト代はいったら善処します。
電源ケーブルとか買いそうですが・・・・

書込番号:8552410

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/25 22:49(1年以上前)

こんばんは

ちょっと前、マラソンから帰ってきました
一桁、二桁かな、違うと、本当に別世界ですね
報告する気も無くなった。

◇tkds1996さん

問題はVPの小音量になる訳ですね

成程、MINIMA VINTAGEが近いですね

自分的には、VIENNA ACOUSTIC S−1Gでも良いのですが
tkds1996さんには無理でしょうね。それこそ、お休み時だけこれでって
パターンもあるなら良いですが、兎に角、セッティングは、ほぼ弄らないで
昼間の鑑賞にも堪えてとなるとね

この際、カリスマいっちゃいますかね

マラソンの後なんで、ランナーズハイになっている感じですね
カリスマ、安い安い
人間の感覚を麻痺させますね
いかんいかん

ちょっとだけ疑問なのは、微音量は必須なんですか?
ある程度の音量でも寝るんじゃないですか?

自分の場合、お休み時は、後ろから出してたりします
リヤ用のSP、通常のLRにしてて、SACDからのリアの入力のLRを逆にしてます
これが、結構落ち着いて寝れます。今、そこには、VPが居ます。流石に宜しくなく
お休み時に音楽聴く回数が減っています。曲を工夫したりもしてます

tkds1996さん所では、FB1iで寝れますか?ってところですね
I-CONにギャロ目玉机上に置いてても良いような気もします

仮眠用は別に考えた方が無難な気も、(仮眠生活は続くんですね)
これ聴いたら寝るってパブロフの犬のようにするが良いような。

S-1Gのボン置きも、そう考えると悪くないと思いますよ。

◇エイヤさん
VIVID 巻き貝、聴いて来ましたよ。300人収容の会場が狭く感じました
ヒマラヤより凄いかもしれません。空間的には、最強じゃないでしょうか

会場の大きさとマッチして、良かったと思ったのは、GERMAN PHYSIKSでした
サンウンドハウスの試聴室では小さ過ぎるのが解ったです

一応、小型と言われるSPも2つ登場してました
YG ACCOUSTICS ANAT
AUDIO MACHINA The PURE System
自分には、ホッとする音でした。

マークレビンソンがデジアン出してました。S/N高いです、気持ち悪いぐらい
そんな無音は存在しないだろうと言う無音と聞けました。

今日は、そんな処です

書込番号:8552442

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/25 23:11(1年以上前)

ShowJhiさん お疲れ様でした
そっちの世界は止めておきましょう
部屋の改築・音響設備考えたらウチ倒産しますがな

masardさん
> 毎度思うんですが、いったいどんな音量ですか?
> うちのVPのはるか上をいきますよね・・・・

あくまで事務所、一般家庭の感覚では30畳以上ありますから
単純に比較しても無駄 masardさんの音量は多分蚊のオナラ位に感じるでしょうね

もうダメ、久々に一服盛られてしまいグラングラン状態なので
詳しくはまた明日 おやすみなさい

書込番号:8552601

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/26 09:13(1年以上前)

おはよございます
きょはちょっとだけ外出許可が出たので
事務所でイタズラしてきます

書込番号:8554124

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 09:39(1年以上前)

tkds1996さん、
ATCのレポート是非お願いします。

ShowJhiさん、
試聴は赤い魔人ブーとオリジナル巻貝が聴けたのですか、
エベレストと音の出方が違うのでしょうか?
また、年末〜来年に何か狙ってるのでシュカ、SACD機・・・

ところで、今朝はマーラーの巨人、春の祭典、ペトルーシュカで
達磨を鍛えています。低音の発展に効果ありかな。

書込番号:8554216

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/26 13:53(1年以上前)

こんにちは
◇tkds1996さん
 外出許可良かったですね。
 楽しんでください
◇エイヤさん
 何も企んでないと言うと嘘になりますが、手の出せるものは一つもない試聴会
 幕間の廊下でのブースの展示、各メーカーのミッドクラスの組み合わせでは手の出せるものも
 ありました。ソニーの細長い光る1本で無指向ステレオのスピーカー(それでも高いですが)なんか、
 結構人が集ってました。後は、良くある組み合わせです
 見たことのないSPが一つありました。残念ながら音聴いてないですが 『Davone rithm』
 http://www.fuhlen.jp/davone/index.html
 これだけ、メーカー折衷で、CEC−NuForceで繋がってました。今日、もう一度行く元気がないですが
 話の種には面白いなと思いました。

 VIVIDですが、G1 GIYA オリジナルの巻貝ではなく、魔人ブーですね

 ヒマラヤ(JBL DD66000)の音は、音はバキーンと出てきますが、広がり空間再現性には乏しいと思います
 300人収容の会場(ホールでは無いので音はデッドです、チューニングは殆どされてなく、QRDがお飾りで背面パネル
 を施している程度です)では、厳しい、もう少し小さい50〜100人程度のバー・喫茶室に置くと大迫力に
 なるんだろうなと思います。そういう意味では迫力に欠けた音出しだったので、ヒマラヤ音は何となく解りました
 サッパリした音、アンプによる音の違いと言うコマを聴き逃しているのですが、きっと素直にアンプの音出すんだろうな
 と思いましたね。昨日、聴いたのは、マークレビンソンのNo53(デジアン)でした。線が細いなと感じましたが
 SP線も細かったようです(笑)きっとSP線のグレード上げると音は変わったと思います

 VIVID G1 GIYA これは、驚異ですね、設置適当と言っては申し訳けないですが、SP間に、2セット置いてあったので
 どけて欲しかったのですが、予定時間も大幅に過ぎていたようなので、そのまま行ったのか、当初からの予定だったのか
 不明ですが、ステージでの演奏を聴いているかのような空間再現をしてくれます。
 もう一回り大きなホールでも行けるような広がりでした。前の方で聴いたので後ろの方でもう一度聴いてみたな
 そんな気にはさせてくれますね。今日は18時終演なんで、17時に行けば聴けるな。迷うところですね

 少なからず、小さいお部屋に入れてもお飾りにしかならないですねSP間、左右、後ろ 10mは空けたいSPです

 あの小さいユニットから出る音とは思い難い。

 フロアスタンドとして目、耳を引いたのは
 REVEL AUDIO ULTIMA SALON
Consensus Audio magma
 この2台です(VIVIDの間に居たのもこの2台です)
 REVEL AUDIO ULTIMA SALONは、低音の3段階調整が出来るそうです、persimmon65さん が聴いたら泣いて喜ぶだろうなと
 思いました
 Consensus Audio magmaは、吸音材を使っていないそうで、音の出方、特に高音の抜けというより広がり豊かさが独特でした
 とても聴きやすいSPだと感じました

 マラソン試聴会自体の感想、その他、良かった事を言いますと

 機器の比較試聴の体験をさせて貰える、評価とまでは行かないまでも、1要素のみを変えて繰り返し聴かせて貰えるコマがあり
 楽曲を楽しんで貰おうとするコマがあり、ViVidの時が正にそうです。最後に拍手させたくなる(ちょっと強引な勧誘商法かな的なところがありますが、)コマがあり
 録音のエンジニア(国による違い)、時代による編集の違い、これは当てものゲーム感覚で楽しませてくれました
 録音の状態ではなく、演じているプレーヤーの凄さで感動する楽曲がある事、これは、プログラム構成が4人の音の職人が交響曲を準えてテーマ別にプログラムを編成したからこそ出てくる良さだったと思います
 昨日、時間が大幅に延長したのですが、最後に1曲7分程、素晴らしい音楽にお付き合い願い楽しんでください。単にオーディオ機器を販売するのでなくオーディオライフを提供している姿勢が感じられました

 その他
 Esoのフラグシップコンビのプレーヤー P01-D01-G01のSACDフォーマットとBurmesterのCDフォーマット演奏の比較試聴がありました
 価格は、若干、Burmesterの方が上です。ソースは同じハイブリッドのディスク、甲乙付けがたく、これも挙手を求められましたが、自分的には、BurmesterのCDに1票でした

 書いていたら、何とか、今日も行ってみたくなって来ました
 最後は、AmgingGraceで締めだそうです

書込番号:8555154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/10/26 18:55(1年以上前)

こんばんは。
先日の深酒&夜更かしがたたり風邪を引き(別のスレには書き込みをしたのですが)、仕事をこなすのに精一杯で皆さんへの返信を考えるゆとりがありませんでした。
申し訳ありません。

■masardさん、こんばんは。
エージングの話はスピーカーに関してでした。
機器間アースをDYNAUDIOの人に勧められたのでそのうちやってみようと思っています。

私が学生時代は四畳半のワンルームだったなぁ。
八畳なら充分マルチが構築できますね。電源ケーブルの後に是非トライしてください。
家庭教師、早く決まるとイイですね…


■tkds1996さん、とても参考になります。
>一番効果が有りそうなのは 底上げですね
>あとは床のSP前にカーペット敷く・パネル置く
底上げが効果抜群なら、トルネードなんか良さそうですね。もし、妻の了解が得られてもSapphireの側面はテーパー状なので固定は難しそうですが…
音楽を聴くときはホームセンターで購入した2m角のムートンを敷いています。(みっともない柄なので撮影時は除けました)
でも、低音の印象は殆ど変化が無く、余韻が淡白になってヴォーカルは少し味気なくなります。

>参考までに…スカラホールです…低域がグッと締り、恐ろしい程の奥行きが感じられましたよ
天井はこれから手をつけたいと思っています。
大枚はたいて購入した「スカイライン」を採寸済みで、スタイロフォームでレプリカを作る予定です。(これまた単純作業が続きそうなので治具を思案中です…)
拡散だけでは効果はないかもしれませんが…


■そして何も聞こえなくなったさん、アドバイスありがとうございます。
>床が鳴っていませんか…私なら床とオーディ・ボードの間にスパイクを入れます。
仰せの通り、我が家は安普請なのでフローリング材も薄そうで、叩くとコンコン軽い音がします。(壁も、天井も…)
耳に圧迫感のある低音なので部屋全体が共鳴しているのかもしれません。
オーディオボードを浮かすのは素敵なアイデアですね。AB-5000はSapphireの固定法によっては里子に出すかも知れないので、取り敢えず穴あけせずにシュミレートする方法を考えてみます。


■ShowJhiさん、気を遣わせてしまって申し訳ありません。
取り敢えず一言でもと思ったのですが、具合悪そうにしてるくせに平日にPCに向かうのは、妻の逆鱗に触れそうだったので返信が遅くなりました。(決して恐妻家ではありません…キッパリッ!)
魔人ブゥは私もIASで聴きました。ムンドのアンプと相まってスゴイ注目度でした。
以前レフィーノでMUONも聴かせて貰いましたが、オーケストラの迫力はあのクラスでないと出せないかも知れません。
「カーマ」の高い方は聴かれましたか?IASではAYREのアンプで素晴らしいピアノの音を奏でていました。
まあ、tkds1996さんが書かれたように「そっちの世界」はキリがないですからチラ聴き程度にしておきましょう…

>デジタル伝送のまともな記事が見つかりました
かないまるさんが「ジッター」の話題を盛んにするので気になっていました。リンク記事ありがとうございます。

補足ですがDYNAUDIOの方が「エージングに2ヶ月かかる」と言ったのは、オーディオショウの最中にブースに押しかけて質問したので突っ込んだ話が出来なかったからです。
とても良い方ですのでおヒマがあったら新富町にも試聴にお出かけください。


■エイヤさん、はじめまして。
私がボール盤を買ったのは、テレビを付属のスタンドを使わず壁際ぎりぎりに追いやりたいからでした。
逸品館のセールで買ったハヤミのラック(安いくせにタイコ構造ではない86kgの重量級、しかも日本製!)の天板・底板に穴を開け、ホームセンターで買ったパイプを貫通させ、そこにテレビを取り付けました。
この天板・底板の厚みが46mmもあったので、手持ちドリルでは絶対垂直が出ないと思ってボール盤を購入しました。
その後、吸音ボードを作ったのでなんとかモトは取れました。ホームセンターで穴あけを頼んだらいくらになるやら…


■satoakichanさん、ご無沙汰しております。
AVアンプのスレではお世話になりました。satoakichanさんは「サラウンドの歴史」の生き証人(失礼!)だったのですね。今後ともよろしくお願いします。

皆さんが盛り上がっている時間にリアルタイムで参加できませんが、其の四、其の五…でもKY乱入させてください…

書込番号:8556290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/26 20:22(1年以上前)

persimmonさん、こんばんは

クリプトンのオーディオボードを里子に出すなら、浮かすことのできるオーディオボードがあります。

タオックのSCB-RSは孔が開いていて、オプション・スパイクがセットできます。
J1のアイソレーション・ボードは標準スパイク付きです。
http://www.naspec.co.jp/j1/board01.html

浮かすことにより、あとあと設置の自由度が高まると思います。
私のボードも、来週あたり、孔あけして浮かすことを考えています。

書込番号:8556687

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/26 20:46(1年以上前)

こんばんは〜

きょは ちと子供の用事で外出しました
帰りがけに事務所に寄って、床置SPの低音を確認して来ました
そんなワケでエイヤさん ATCはまた今度…

persimmon65さん やはり床の問題ですね
座布団=KRYNA Pro KQ1とスカラホール
座布団無しでは猛烈にブワつきます

これらはサイド・リア・床下・センターのパネル類がセットになって
初めて本来の効果が出る=音場が形成される、そういうものだと思いますが
一般家庭で一番重要なのはセンターと床、及びその上の天井

サイド・リアパネルは住環境によって設置が難しいのが普通でしょう
でもSP前の床+その天井部は誰でも手が付けられる部分です

それを整えた上でダブつく低音は、そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり
部屋の普請の問題になりますね
今日は出来ませんでしたが、ブロック2個下に挟むだけで20cmは床から離せます
兎に角床から離す事です

そのクラスでは、ボードを数センチ上げたところで僅かの変化しか生じないですよ
労あって効少なしです

やるなら10〜20cm空間を設けないと、抜本的な改善には結びつきませんね
サイドプレス・トルネードはもってこいでしょうが、何しろ重たいですからね
何れにしても相当の覚悟は必要です

書込番号:8556797

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/26 21:18(1年以上前)

補足です

> そのクラスでは、ボードを数センチ上げたところで僅かの変化しか生じないですよ
> 労あって効少なしです

今日実験した事

モルタル床+パンチカーペット
そこへコーリアンボード26mmを置き、メタルバブルLサイズH45mm
更に松集製材H25mm、その上にFB1i、スパイク受けにクライナM1=H10mm

合計106mm、スパイクのめり込む分を差し引いても101mmといったところでしょうか

要するに「板」が中間に有ってはナニをやっても無駄です
勿論、オーディオボード直置きに比べれば格段に締っては来ますが
本来のベース音には程遠いですね

と言う事で、サイドプレス的空間を設けてやらねばアカンちゅうことになります

書込番号:8556967

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/26 22:35(1年以上前)

こんばんは

アメージング・グレースの締め聴いてお花貰って来ました。
ゴスペル風のアメージング・グレース スーパーボールのハーフタイムかと思える広がり、驚き物でした

今日も当てもの3つ程ありましたが、SACD当て、一聴きで解ったのですが、少数派でした、これは売れない筈だと
思った次第、プレーヤーは、MarklevinsonとVitusAudioto 共に200万 DENONの80万は安いかもしれない
\1800と\2800のCD(マスタは同じ)当てもありました
2日間で4/5=80点の出来でした。(1問間違っても悔しいですが、評価ポイント間違ったのが失敗でした)

◇persimmon65さん
風邪引かれてたんですね。気を揉みすぎました。
『恐妻家』ではないんですね。私は弱い夫って所でしょうか。似たようなもんですが、微妙に違うんですよ
どてらにしても、失礼しました
GAIAにMUON(KEFですね)聴かれたんですか? インター・・ショー(IAS)は、風邪ひいて行けませんでした
個人的には、ショップのショー(ハイエンドの逸品館のように)の方がテーマを持ってデモされるので楽しいです
KharamはGrand Ceramique Midi 1.0と言うものだそうです。並びに Sonusfaber Stradivari Palladioでした
どちらも、ピアノとバイオリン良い響きをしていました。

忘れてました。
『Davone rithm』 http://www.fuhlen.jp/davone/index.html
これ聴いて来ました。ローソファーで寛ぐ時や、食事をしながら、そう、良い音楽を聴きながら、会話を楽しむ
そんなシチュエーションにはバッチリですね。我が家に必要ないな、グスン。
CEC、Nuforceと組み合わせてあったのは、単に代理店事情だそうです、明らかにもっとムッチリした音のアンプが良いかと
思いました。

デジタル伝送ですが、CDPのカテゴリにもスレしました、覗き見してください。

Dynaudioのエージングはそう言う事だったんですか、大きな勘違い、新富町、persimmon65さん良い時期に行かれましたよね
最近、混んでるみたいです。

また レポート下さいね

◇tkds1996さん
何かよう解らんけど、10cm浮かせても、ダメダメだったんですね
今日は、あまり遊べなくて残念でしたね

バック工芸さんのボード2枚重ねのサファイヤのベースは良い響きでしたよ。ベースの空洞感が伝わって来ました

トルネード行っちゃうんですかね

書込番号:8557464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/26 22:50(1年以上前)

こんばんは、persimmonさんの事例で検討会をやってるみたいですが。インシュレータよりも高く浮かすとなると、低音の山や谷が減って、たしかに良くなると思います。トルネードがありますが、あの形はサイドプレス無理でしょう。となると、頑丈な踏み台みたいなものを作る?

persimmonさん、ソフト使いが得意ならば、http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html

ここのサイトからシミュレーション・ソフト(フリー)をダウンロードできます。HiViの紹介では、計算はわりと正確で、実際測定したものと、低音は似た傾向を示すそうです。当たりを付けるにはよいソフトです。

これで部屋の形状、スピーカの位置・高さをパラメータにして部屋の周波数特性が計算できます。特に150Hz以下を参考にします。

私の場合、ホームページにも書いたように、サブウーファの設置場所をこれで決めました。


書込番号:8557569

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/26 23:20(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん 試聴の旅、精が出ますね
まぁ破格のものは置いておいて…

> 何かよう解らんけど、10cm浮かせても、ダメダメだったんですね…
> バック工芸さんのボード2枚重ねのサファイヤのベースは良い響きでしたよ。
> ベースの空洞感が伝わって来ました

ダメダメではないのですよ
確かに締ります、届いていたエアボウのSPベースの梱包剥がす時間が無かったので
デスクに使った板のハギレでやりましたが、確かに↑で述べたところまでやれば締ります

でも…どう説明したら良いのでせう???
何時も言うように、低音は出れば良いというものではない
これは誰しも言葉では言います、が!
その質について具体的な説明が何もナイ…

響はSPの躯体と部屋が作る物ですから私が言っているのとはちと違う世界です

コントラバスのブイ〜んと言う鳴りが弦楽器として正しく鳴ってなければ
それはどんなに耳障りが良くても中高域に大きな影響を及ぼしている
これはご賛同頂けるでしょうか?

多分サファイア+アキュ=間違いなく良く鳴っていると思います
但し、他の要素で低域が異常に強調されている
これを出来るだけ低予算で何とかしよう!というのが問題ですよね?

即席実験10cmでFB1iがまだダメだったからと言って全てがダメではない
ルームアコースティックは所変われば全部別物
一つの布石です

簡単な例がVPを中音量で棚にインシュ置き・サイドプレス
これをコントラバスだけに注目すれば一聴即決
ピアノ・弦楽器はその弦の太さに見合った音出なければ全てぶち壊しです

もう一つ簡単な話、よく肉声が正しく再生できるかどうか
一聴判断できますね、それと同じ事を低音楽器に当てはめて欲しいのです

特にpersimmonさんはピアノを筆頭に高音部の質に拘りがありますから
それを具現化するには低域の制御が第一条件になるのではと思った次第です
間違っていたらごめんなさい

書込番号:8557776

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 00:27(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ダメダメじゃなかったんですね

> コントラバスのブイ〜んと言う鳴りが弦楽器として正しく鳴ってなければ
> それはどんなに耳障りが良くても中高域に大きな影響を及ぼしている
> これはご賛同頂けるでしょうか?
これは、逸品館さんによ〜く言い効かされました。

> 多分サファイア+アキュ=間違いなく良く鳴っていると思います
ふむふむ、そう捉える方は、あり得ますね
鳴らしきってないのでなく、鳴らし過ぎかも解りませんね。
tkds1996さんの、VP+A1-VLの時のように。

> 簡単な例がVPを中音量で棚にインシュ置き・サイドプレス
> これをコントラバスだけに注目すれば一聴即決
(順番逆ですが)聴くまでもないですね

> ルームアコースティックは所変われば全部別物
> 一つの布石です
はい、良く理解出来ました。

低域は難しいですね

> ShowJhiさん 試聴の旅、精が出ますね
> まぁ破格のものは置いておいて…
今日は、どちらかと言うとコンサート気分でした
ViVidでアメージング・グレースの時は、最後部でど真ん中で立ち聞き、舞台の上にSPが居るので
座っていると、音が頭の上を通過しますので、丁度良い感じでした。
今日は、ほんまもん、の拍手をしました。久々のサブイボ、涙線ゆるゆる

私はシチュエーションで音を換えたい方なので、あそこで出せる音は、お持ち帰りしようとは全く思いません

『Davone rithm』こっちは、隠れ家があったら置きたいですね

ちなみに、本日の第2楽章、Esoフルラインナップ−50Wで、Kharma, Sonnusを立派に鳴らしきってました
ワット数じゃ測れないですね。I-conの強化電源が待ち遠しい。

書込番号:8558176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/27 09:53(1年以上前)

tkdsさん、こういう理解でしょうか?

SP底面と床の間、底面とスタンド天板の間にスペーサやインシュレータを入れるのは、異物体の境界で振動の伝わり方を調整すること。

部屋の中でスピーカの高さ、位置を動かすのは、部屋の中の振動モード・分布を積極的に変えようという「調整」。

書込番号:8559050

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/27 13:11(1年以上前)

こんにちは〜

今朝は 回診に若い医者が来て、生意気なこと言うから
メイッパイどやし付けてやったら涙ぐんでおった、ふん!ナロメが…
アホやってたら消耗してもうた…

そして何も聞こえなくなったさん
どうもこのところすれ違いと言うか、同じ事を違う面から発言しあっている様ですね ↑のレス 仰るとおりだと思います

小型SPとスタンドは一体化して初めて機能する物、これは皆さん異論ないでしょう
その間に使用するインシュレータ等は、例えて言うならば接着剤ですね

木と木を接着するには白ボンドが一般的です
強度も充分あり、最近のモノは乾くと透明になり目立ち難い、サンディング出来る物もあります
何より安いのが良い
反面、水濡れには若干弱い・乾燥時間が長いといった欠点もあります

金属同士なら、アロンアルファに代表されるシアノアクリレート系が最も強く、直ぐに乾きます
反面、横からの衝撃には弱くて直ぐに剥がれ、価格が高いです
木材に使えば最強の力を発揮しますが、非常にコストが掛かる
要するに適材適所ですね、高価なモノを使えば全て良しとは行かないワケですよね
安価な物に高価な接着剤=インシュレータ等を使用して大化けすることもナイ事はナイ…

オーディオの場合は単に接着すれば良いだけでなく、ナニを選ぶかによって大きく音が変わってしまう
これが大問題な訳です

スタンド自体が鳴るタイプを使用している場合は三者が絡み合いますから
尚更難しくなります
私はサイドプレス・スタンドはこの接着剤=大型・高性能のインシュレータだと考えています

一方
> 部屋の中の振動モード・分布を積極的に変えようという「調整」

これは比較的やり易い事ですね、SPとスタンドがバッチリ決まっていれば
自分の耳を信じて調整を煮詰めれば良いと…
その一部に、ボード類にインシュレータを使用してみるとか
ボードを改造してスパイク受けにするとか
そういう小まめな気配りは大きな効果を上げる可能性がありますね

但し、この数日登場している大きなSPになると限界が直ぐに見えてしまう
こうなると、それ相応の投資をして改装・改造を行わなければなりませんね
私が小型SPに拘るのはその辺りかな??

書込番号:8559662

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 16:30(1年以上前)

こんにちは
◇tkds1996さん
今日は心の内側ザラザラ気味でしょうか
もう、お医者さんの殆どの方は、年下になちゃったんじゃないでしょうか
腹立たしい時もありますよね。
でも、ご自身も消耗されて、復讐(一服盛られちゃいますよ)されたら、負のスパイラルなんで
相手にしないことですよ。解っちゃいてもって感じかもしれないですが。

先日、ご相談したサンボーンのLP、思ったより早く到着し、盤磨きも終わり、TakeOffしたところです
本日は、LMA-80にMinimaで聴いてます。まあ、なんともサッパリとした音でしょう(オーディオとしても音です)
曲も軽快で、丁度マッチしてます。盤の状態も良く、カビ、汚れも少なかったです。とてもラッキーでした

逸品館のメルマガで、CDの音が良くなって、LPの音を美化していたと、書かれてましたが、
どちらにしても、元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと、この2日間で改めて感じました
メディアも様々ですし、録音状態も様々、その音源を最良に引き出すシステムもあるんだなと知りましたが
そこが沼なんでしょうが、あんだけ、桁外れなもの見聴きすると、逆にサッパリしますね
メディアも機器も、移り変わって行くし、楽しみ方も変わっている気がする。人それぞれ、最後は楽しめればいい。
そんな感じがしました。

iQ3で、SP線についてのチョイアレ質問のスレがあるのですが、そこに、オーディオ屋さんのお宅訪問記のリンクが貼りついてます
大型機が殆どですが、それぞれの方が、ルームチューニングもいろいろと、されているようでした。
persimmon65さんには、参考になるものもあるかなと眺めてました。

◇masardさん
レス、一つスルーしてしまってました。

> そういえば最近VPからでるピアノの音が急に良くなりました。
> あと弦の分離も確認できましたよ。

此処まで来ましたか!

お勉強、バイト(家庭教師は確定したんかな?)の合間で良いと思うんですが

ミニスタンドの評価・レポートを、FAPSさんにしてはどうでしょう
ボン置きと、ミニスタンド使った時の、ピアノの音、弦の分離の感じ、その違いだけで充分だと思います

書込番号:8560140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/27 17:51(1年以上前)

こんばんは

私も、フロアスタンディング形は、設置が簡単ですが、いったん設置したら、その後の自由度がない → スタンドの調整・改造ができるブックシェルフが好きです。

逸品館のメルマガで、CDの音がどんどん良くなっている、というのは本当だと思います。

しかし、最近のアルバムは内容が薄く、昔は濃かったと言えるのですか?

クラシックでは、昔の復刻版の安売りが多いです。例えば
「カラヤン・シンフォニー・エディション」
定評のある70年代の録音を中心にCD全38枚からなる交響曲集。これを1万円で売るのだから、びっくりしています。コツコツお金を溜めてCDを買う時代でなくなったのかな?



書込番号:8560404

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/27 18:43(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん 心はザラザラしていませんよ
ザラついているのは、人員不足からくる医療従事者の方でしょうね
それが判っているだけに…止めとこ

David SanbornのLP良かったですね、それにしても早い!
昔の盤はホントにサッパリしていますね、バンド構成もサッパリしていますし
余計なオーバーダブをしない、その辺りだと思います

そして何も聞こえなくなったさんの問い掛けにも通じますが
間違いなくCDそのもの(または下手な演奏)を高音質にする技術は発達したのでしょうね

> 元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと…

これが今の盤には少ない…皆無と言うのが多過ぎるのでしょう
随分前に録音現場の流れみたいな事を長々書いた覚えがありますが
逸品館メルマガで指すCDを買わなくなったとか、これは間違いなく国産の音楽に対する皮肉ですね
あとは欧米のヒップホップと呼ばれる世界

下手な歌手でも音程のズレた部分は幾らでも差し替え出来ますし、それが当たり前なのです
そういった意味で20年以上前の録音は、一発勝負的意味合いがより多かった事は確かですから
「薄くなった」と言う表現は正しいと私は思うな
所謂J-POPと呼ばれる日本国内で横行している音源
あれを指して 仕事上聴かなければならない立場の清原親分は
CDがつまらなく感じているのでせう

私もあの世界は生理的に受け付けません
太鼓・バイオリン・バス・ピアノ・ギター…あらゆる楽器が
どんなヘタクソでも録音後のコンプレッサーと残響処理で
それなりに聞かせることは簡単

でも生音(ホール音ではない)を知っているヒトにはバレバレですよ
実につまらない、原曲が良かったりすると、尚一層勿体無いな〜と思います

それと闇CDの氾濫ですね、1万円のカラヤン…
ジャケットのスペルまで確認しましたか?
特にヨーロッパ諸国語は 日本人に馴染みが薄いので
一文字違っていてもワカラナイだろ〜的なモノ、非常に多いですね

有名に成れば成る程、闇録音が数多く存在します
クラシック・ジャズ…ナンでも同じです(猛烈なマニアには嬉しいことですが)
本人は絶対許せない演奏でも、スタジオやホールの片隅で必ず闇録音はされている
そう考えて間違いありません、良く確認してから購入したいものです

書込番号:8560574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/27 19:59(1年以上前)

tkdsさん、カラヤンはDGの正規の録音です。
昔、1枚3000円だったのが、いま250円で売られていて、カラヤンだけでなく、バーンスタインとか他の有名な指揮者も同じです。

世界同時株安にCD安!
株持って無くて良かった・・(独り言)

かないまるHPでは、いまポピュラー系の録音は皆ブースに入って録音するのが常識になっているけど、「ココロの食卓」はホールトーンを収録するために、一発録りですと書いてました。

書込番号:8560865

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 20:18(1年以上前)

こんばんは

嵐が去った感じなんで、サンボーン、いよいよ、Heart to Heartから、再開です

◇そして何も聞こえなくなったさん

CDの音が良くなったと言うのは、ソースも含めてですね。再生の方の事ばかり考えてました

> 「カラヤン・シンフォニー・エディション」
> 定評のある70年代の録音を中心にCD全38枚からなる交響曲集。これを1万円で売るのだから、びっくりしています。
これは、びっくり、喰わず嫌いアンチ・カラヤンの私、殆ど持ってないので、買っとこかな。
3年前でしたか、著作権の期限が短縮になって、フルベン全集十数万だったのを、かなり廉価で揃えられたの時はラッキーかな
と思いましたが、こりゃ、桁外れですね
EMIは、87CD 3万円 71CD 2万5千円
どうなっちゃたんですかね

> コツコツお金を溜めてCDを買う時代でなくなったのかな?
そうなんですかね、なんか、淋しいですね。1枚の重みとか、アルバムとしての構成、モチーフとか
やっぱり、LPっ子なんですね。

◇tkds1996さん

> ShowJhiさん 心はザラザラしていませんよ
それは良かったです
> ザラついているのは、人員不足からくる医療従事者の方でしょうね
> それが判っているだけに…止めとこ
止めときましょか

> David SanbornのLP良かったですね、それにしても早い!
流石に中古屋さん、お取り寄せとか無いんで早いです
しかし、中身は、掃除してくれない所なんで、当たり外れは大きいです。状態表示も適当なんで。
それで、届くと掃除して、中袋は新品に交換です、中袋にレーベル名は入っていると悩みます(例:Windamhill)

> > 元には楽曲を演奏家が音楽として作品としているというのが基本だなと…
この話題は、しない方が良かったかな?

1万円のカラヤンって、闇録音なんですか?
こりゃまた驚き

何を信じて良いのやら解らん時代ですね

と思ってたら、そして何も聞こえなくなったさん

正規なんですか?!?
> 「ココロの食卓」はホールトーンを収録するために、一発録りですと書いてました。
そうなんですか?
こちらは、まだ試聴もしてないです。

サンボーンも、だんだんと熱く鳴って来ました。

書込番号:8560947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/27 20:25(1年以上前)

カラヤンのセット物はこれ、正規品。
http://www.hmv.co.jp/news/article/809250114

書込番号:8560980

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/27 20:29(1年以上前)

ここでイヤな事は言いたくないのですが…
すみません、そして何も聞こえなくなったさん
HMVのリンクで何故正規と言い切れますか?

書込番号:8560995

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 20:40(1年以上前)

ShowJhiさん、1万円のカラヤン アマゾンでは出てきません
HMVは品揃え豊富ですね〜
ユニヴァーサルミュージックに問い合わせたら
どんな回答が得られるのでしょう(輸入版は関知しない?)。

ムターが聴きたかったので、
韓国ドラマBEETHOVEN VIRUS THE CLASSICS Vol.1(2枚組1.5千円、安くない)
買いました。CDグラモフォンのロゴがあります(やはり怪しい)。

書込番号:8561055

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/27 20:46(1年以上前)

エイヤさん…て どうしてこうも好機なレスが出来るのでせう?
脱帽…
やはり ちと今日は心がザラついているかな
お騒がせ・そして何も聞こえなくなったさん
ご容赦のほど…

書込番号:8561085

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 20:46(1年以上前)

こんばんは

今日もマイペースな私です

◇satoakichanさん

スピーカーマトリクスですが
最近使ってない、アンプ:スピーカーセレクター(A、B、A+B)のがあるのを思い出して、
>スピーカー出力端子が2系統あり、2系統同時かつ1系統別々に切り替えて再生ができるアンプでは、
>フロントとリアの接続するスピーカー端子の系統を分けると良いです。フロントのみとフロント+リアの効果の差
>を確認する時に簡単だからです。
これでやってみよかな、と思ったのですが

B(サテライト)側の、−の端子は、何も接続しないで良いのでしょうか?
それとも、L−とR−をショートカットするのでしょうか

お手隙な時で結構ですので、教えてください

書込番号:8561087

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 21:51(1年以上前)

とりあえずHMVで
Decca ピアノ・マスターワークス(50CD)と
Fourplayの手頃な奴、デビッド・サンボーン:インサイドを
注文しました。50CDはお楽しみ!

書込番号:8561482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/27 21:52(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは!

>B(サテライト)側の、−の端子は、何も接続しないで良いのでしょうか?
それとも、L−とR−をショートカットするのでしょうか

アンプB端子(リア用)のマイナスには何もつなぎません。リア用SP端子のLRのマイナス同士で接続します。但し図の様にしますとSPケーブル接続の見た目とリアSPマイナス同士接続で配線処理がめんどう!? 

ですので私も行っていますがリア用SPケーブル接続の際にまず通常のリア用2組のSPケーブルを用意して一組はリアSPのLの+と−に通常通り接続します。同じくRも+、−を接続します。そして接続したSPケーブルをアンプに接続する時にLRの+だけアンプに接続。そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。

アンプ、セレクターとなっていたので少し心配なのですが、質問の意味を取り違えていたら、再度お願いいたします。

書込番号:8561486

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 21:54(1年以上前)

こんばんは
レス入っているのも気づかず、失礼しました。
◇エイヤさん
そう言えば、普通に検索すると、HMVってお尻の方で出ますよね。それにしても、10/31発売予定なんですが、レビューが入っているのはもう出てるんですかね。BOXのサイズ、重量とか書いて欲しいな。
やっぱり、置くところ無いな

>韓国ドラマBEETHOVEN VIRUS THE CLASSICS Vol.1(2枚組1.5千円、安くない)
毎度の事ながら、こう言う情報どっから仕入れてくるんですか?

◇tkds1996さん
今日は天気も不安定ですからね
一服盛られちゃうかな?

閑話休題:昨日、聴いた曲、探してたんですが
1曲目は、J-waveで流れてた曲とか、RICHARD BURMER の ACROSS THE VIEW J-wave盤と言うのもあったらしいですが、Shining by the River, Vol. 1 と言うのが元みたいなんです。Amazonさん中古で1万円ちょい〜
カラヤン37CD、サンボーン8LP 同じ1万円が・・・(あれ、閑話休題になってない)
2曲目は、アメージング・グレース SKRUKと言うグループでアルバム名がpa nytt検索しても日本語出てこず、SKRUKで、YouTubeがヒット
http://jp.youtube.com/watch?v=3ZTIwN24rWQ
確かにスケール感は、こんな感じだった(映像)

サンボーン夢魔になりました。今日はもう充分、お腹一杯

書込番号:8561510

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 22:20(1年以上前)

ShowJhiさん、エイベックスでモーツアルト物10CD:3千円を
見かけた記憶があります。不織布ケース入りだと思います。

iQ3ん所の掲示板はそれなりに盛り上がっていますね!
何か参考になる事があるかと思います。

ブログ
箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め や
http://www.audiostyle.net/
ジャズ&オーディオ通信 は
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
CD探しの参考に時々覗きに行きますのです。

書込番号:8561721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/27 22:47(1年以上前)

ShowJhiさん 少し言葉足らずがありました。

>そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。

訂正→ そして、そこで【LRの−同士】をよじって繋げてしまえばOKです。

この【LRの−同士】が抜けていました。

書込番号:8561920

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 23:20(1年以上前)

こんばんは

◇satoakichanさん

> そして接続したSPケーブルをアンプに接続する時にLRの+だけアンプに接続。そして−はそこでよじって繋げてしまえばOKです。
これって意外と思いつかないですね。確かに、この方が安全だし、今のリアの結線換えなく良いですね

良く解りました。ありがとうございます。
と言いながら、何時実行するかは、謎です。とりあえず、一番安全装置が敏感なエテルノのミニコンで試そうと思ってます

◇エイヤさん
50CDですか!!
50CDと言えば、あの方を忘れては・・・

> エイベックスでモーツアルト物10CD:3千円を
> 見かけた記憶があります。不織布ケース入りだと思います。
景品とかじゃなくですか

CDチュー媒体が悪く捉えられているのですかね

jazzaudiofanのデスクトップのスタンド苦労されてたり、
あの机にはミニもミニラって感じかな。

大なり、小なり、セッティングでみんな悩んでいるんですね
そう言う意味では、標準と、G850来てから、悩むことが減ったな
ちょっと寂しい気もするな。バック工芸買っちゃおうかな、お勉強代と思えば
やすい、やすい、マラソンのランナーズハイが抜けてないかな

そう言う意味で見れば、私みたいな陳家な客を、大切に扱って頂けて、私の話を面白いと聞いて
頂けるのは、本当に有難いことだ。
音楽に国境もなければ、ハイもローもなく、どんな場所でも楽しめるものな筈なのにな
  
投稿しようと思ったら、◇satoakichanさん 追伸、補足ありがとうございます
全然、あの程度の表記の省略形、デフォルト解釈OKでしたよ。

こちらこそ、あれやこれやとやってて、レス遅くなってすみません
すっとせず、寝てもエエんかなとさせてしまったかもしれませんね。すみません。

書込番号:8562147

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/27 23:27(1年以上前)

こんばんは
tkdsさんの予想通り家庭教師のほうは何人かの応募があったなか
なぜか自分が採用されました。
採用されたからには頑張らないと。

そしてこちらも予想通り勉強なのかは微妙なのですが
教授に”例”を聞いてもそんなん知らんよ面白いの期待しとるで
っていうかなり無責任なレポートに悩まされていたり
まったく聞いてない授業の中間テストとかにも追われています。

今週末は奇跡の五連休なのでそこでいろいろやっていこうと思います。


そしてオーディオの方はモルダウ聴いてたんですが
木星ででたオーケストラは苦手じゃないかという問題も
トールボーイの音さえ知らなければ全然OKですね。
FAPSのレポートは考えときます。

書込番号:8562202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/10/28 00:58(1年以上前)

masardさん、採用おめでとうございます。
「例」を聞くと「型」に嵌まってしまいます。
教授の仰るように、「圧縮音源ばかり聴いてる今の若者とは違うでぇ!」というところをアピールしましょう。
って無責任な物言いでスイマセン…

書込番号:8562767

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/28 01:05(1年以上前)

さきほど木星も聴きましたが迫力とか広がり
様々な面で結構満足しています。

>persimmon65さん
自分もそう言いたいんです。
レポートの内容が決められたいくつかの原子の性質が絡んでいる事故や事件を調べてまとめてきんさいなんですが、
厄介なのは分子の性質ではだめということで自分はリチウム、アルミ、ヒ素なんかが選択肢にありリチウムイオン電池ならいっぱい事故あるなーと思っていたんですが
今日、教授にそれリチウム”原子”の性質たぶん関係ないんじゃない?でもろくも崩れ去り
例を聞いてみたら何もないとのこと・・・・

まとめる量もかなり多いんでかなり困ってます。

書込番号:8562802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/10/28 01:38(1年以上前)

あちゃ〜、自然科学系は門外漢なので…。
跳んだ答えが許されるレポートではなかったのですね(汗…)
「五連休、苦しんでください」としか、私には返答できません…
どなたかmasardさんに救いの手を…(スレ伸ばしすいません!)

書込番号:8562947

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/28 05:37(1年以上前)

おはようございます。
ShowJhiさん、ベートーベン・ウィルスやスミ・ジョー物は
SETONET.COM、Kスターモールで情報収集しております(役に立たない情報)。
http://www.setonet.com/
http://www.kstarmall.com/shopdetail/026010000150/order/
ハングルでわからん。

書込番号:8563198

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/28 05:46(1年以上前)

追伸、
100曲モーツァルト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1480269
1枚の収録時間が若干短いが、国内盤でも2005年の時点で安売り品があったのです。

書込番号:8563201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/28 07:00(1年以上前)

皆さん おはようございます! 番外編ばかりで申し訳ありませんが、中味については参考にさせていただいていますよ。

persimmon65さん お久しぶりですね、いよいよこのスレッドに本格参入ですね、頑張ってください。
 >「サラウンドの歴史」の生き証人(失礼!)だったのですね。今後ともよろしくお願いします。

生き証人からジョジョに化石に変化しつつあります(笑) こちらこそ宜しくお願い致します。

ShowJhiさん
 >と言いながら、何時実行するかは、謎です。とりあえず、一番安全装置が敏感なエテルノのミニコンで試 そうと思ってます

アハハハ!何時でも暇ができましたらどうぞ。謎の性質も時間と共に変遷しますよー(^o^)

書込番号:8563285

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/28 08:56(1年以上前)

おはようございます

◇masardさん
> 今日、教授にそれリチウム”原子”の性質たぶん関係ないんじゃない?でもろくも崩れ去り
> 例を聞いてみたら何もないとのこと・・・・
 大学ってそう言うところでしょ
 教授は先生とは違うので、禅問答みたいなものだし、弟子は師を気慨で臨んでなんぼの世界でしょ
 少なからず、それを、伝えたいでしょ

 社会出ても同じですよ、時間も仕事も作るものです。与えられるものでないです
 頑張り過ぎると、今の自分のように、疲弊しますので、程程にね。

◇persimmon65さん
 涙目はよしましょう
なんか進展あったら教えてください

◇エイヤさん
 幅広いですね
 100曲シリーズありましたね。masardさん持ってらしゃったような

◇satoakichanさん
 > アハハハ!何時でも暇ができましたらどうぞ。謎の性質も時間と共に変遷しますよー(^o^)
 そうなんですか?
 一発やってとりあえずと思ってのですが、真面目に構成考えんとダメですな
 でも、まあ、とりあえずですね

書込番号:8563506

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/28 09:09(1年以上前)

おはよございます

昨晩は取り乱しまして、不愉快な発言をしてしまいました、堪忍!
各位 今後共宜しくお願いします

このスレッド、ざっと振り返ってみますと10/20開設
昨日27日で125件の書込みがあります=15.6件/日
すごいですね、200件で「其の四」に移行ですね

白熱ランキングというのを昨晩初めてみましたが
此処と其の弐がトップに出ていた、これはマズイですね
あまり巨大レス連投では目立ちますので、事務局に目を付けられてもねぇ…
お知らせメール一時停止も何らかの措置であったと思っています

書込番号:8563543

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/28 10:20(1年以上前)

アンプとSPが遊んでいるので
「結線マトリクス」を 今度の外泊時にスバヤク実行したいです
(面倒な作業は事は出来るだけ避けたいです)

使用機材は
アンプ=ONKYO A-973プリメイン↓

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/1BF97A55624D86BF492572910008A931?OpenDocument

スピーカー=BOSE 111AD(これ6本遊んでます)↓

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/compact_speakers/111ad/111ad_spec.jsp

先ず、この組み合わせで問題ありませんか?
----------------------------------
あとはスピーカー線を2組用意すれば良いのですね

結線方法を復習します、「片chだけ」見ますと

フロント=通常接続
アンプの+→リア+

これで最終的にリアLRのマイナス同士を繋ぐ

これで間違いありませんか?
----------------------------------
A-973はスピーカー出力がA・B2組ありますが
その利用方法がこれまでの記述では良く分かりません

どちらか一方の出力だけを使用する・A・B両方使用する
どちらが音質良いのでしょう?
-----------------------------------
以上、経験者の方ご伝授願います

書込番号:8563741

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/28 11:50(1年以上前)

こんにちは

>ShowJhiさん
レポートは地道になんとかしますよ

クラシックベスト100だったかな
エイベックスの赤い奴を持ってますよ

今はポケットマネーでSHMーCDの購入を検討中


>tkdsさん
昨夜はかなり遅くに帰ってせっかく送っていただいたのに
受け取れず後悔していたら
さすがクロネコヤマト大学行く直前に届きました

あけてみておみや?にかなり驚きました
ありがとうございます


さっそく今夜導入しますね

書込番号:8564013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/28 12:53(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは!

>先ず、この組み合わせで問題ありませんか?

アンプに関し問題は無いと思いますが一応メーカに問い合わせてください、でも良いとは言わないと思いますが私は自己責任で行っています。又メーカの人でもSPマトリクスを知らない人が多い!
バランス出力、BTL,ブリッジ接続等は絶対不可です。

SPに関しては全く問題ありませんし、同一SPなので理想的です。

>あとはスピーカー線を2組用意すれば良いのですね

そうです。

>フロント=通常接続
アンプの+→リア+
これで最終的にリアLRのマイナス同士を繋ぐ
これで間違いありませんか?

念の為、書いておきますね。
フロント=通常接続 LRの+、−を各々通常のSP接続します。
リア=アンプはLRの+だけ使います。アンプのL+とリアSPのLの+を接続
アンプのR+とリアSPの+を接続。
リアSPのLRの−同士で接続です→([8561486] [8561920]に具体的方法を載せてます)

>A-973はスピーカー出力がA・B2組ありますが
その利用方法がこれまでの記述では良く分かりません

A端子にフロントSP、B端子にリアSPを繋いだ状態でAのみ出力した場合は通常の2chステレオです。
A.B両方出力するとフロント2ch音声にリアに接続したマトリクス処理された音声が加わわるので2chステレオのみの音とは違うサランド感が出てきます(ソースによりサランド感の大小はありますが)

つまりこのA、Bを AのみしたりA+Bにしたりする事によってステレオのみの音とステレオにSPマトリクスされた音が加わった音の違いが即座に判るようになります。
Bノミでも音はでますが、低音感の無い残響に近い音になります。

>どちらか一方の出力だけを使用する・A・B両方使用する
どちらが音質良いのでしょう?

私の経験ではこの比較ですがSPケーブル接続のバイワイヤーに似た感覚があります。
アンプのAのみを使うか?A、Bをそれぞれ使うか?
実際問題としてそれほど極端な差を感じられませんでした。それより同じソースで2chステレオで聴いたりサランドで聴いたりできるアンプのA,Bにフロント、リアを独立させて接続した方が楽しみはふえるかもしれません。

書込番号:8564210

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/28 13:24(1年以上前)

satoakichanさん 早々にありがとうございます
何度も同じ事を記載して頂いた様で…ぺこり(深々とお辞儀)

ところで バランスタイプのアンプでこれをやっているけどナンともあらへんで!
そういうケースご存知ですか?
SPのΩ数制限みたいなものかしら?大音量にしなければ大丈夫よ…とか

でもこれって所謂 昔正しいA級アンプのことですよね
デジアンでもそうなのかしら?

ふと思ったのですが
プリメイン2台に同信号入れておき、片方フロント、もう一台でリア
というのはアリでしょうか?
因みに使用しているアンプはコレ↓です
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html

コイツを3台使用して、そして何も聞こえなくなったさん方式 3の1でマルチにしています
そういう訳で芋蔓式をこのシステムに組み入れるのはムリがあるのです

書込番号:8564303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/28 14:22(1年以上前)

tkds1996さん

>ところで バランスタイプのアンプでこれをやっているけどナンともあらへんで!
そういうケースご存知ですか?

ヌオー!!!何ともあらへんで(^^)/~~~
このSPマトリクス自体が一種のバランス出力なんですよね。
ただ文献のみですが同じバランス出力とうたっていてもその出力の方法により色々あるそうです。

昔のヤマハ方式、テクニクス方式で一応使えたと言う事は聞いてます。
バランス=一つの出力に二つのアンプ搭載、大雑把に言うとこう言う事ですよね。
この二つのアンプが全く同一物ではない、又は片側のアンプが電流を通さない(内部抵抗無限大)の場合は一応使えるそうです。

ですが故長岡鉄男氏がたとえできるにしても責任は取れないので自己責任でと言われてました。
一応大丈夫とされているアンプより遥かにリスクが伴いますとも!

>プリメイン2台に同信号入れておき、片方フロント、もう一台でリア
というのはアリでしょうか?

以前行った事があります。フロント、リア独立音量調整で少し煩わしくなり私はやめてしまいました。
(リアレベルを変えられる便利な時もありますが)

SACDマルチにくらべSPマトリクスはやはり劣ると思うので973クラスで正解だと思います。
又私の場合所有機器がそれ程多くはないですが、
邪道を承知の上SPセレクタの使用でアンプ共用で各種サランドを混在、使い分けをしてます。

書込番号:8564471

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/28 14:31(1年以上前)

satoakichanさん ありがとうございます

ところで、基本的な事で申し訳ないのですが

> ヌオー!!!何ともあらへんで(^^)/~~~

の逆…
ナンともあった場合、ナニが起きるのでせう??
煙吹くとかナイですかね
何しろ私、大音量で聴かないと納得しないヒトなので…
想像するに、プスっと言って急に音が出なくなってハイさよなら
かと思うのですが???

書込番号:8564500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/28 14:50(1年以上前)

tkds1996さん

現実体験していないので、どうなるんでしょうね!
ただかなり昔サンスイが現存していた頃、この手の質問をした事があります。
当時のアンプ、サンスイはバランス主力Aud-・・の頃、SPマトリクスの接続をしたらどうなるのか? 

答えは『アンプが自滅します、壊れます。』でした。

どの様な状態を伴って自滅するのか
>想像するに、プスっと言って急に音が出なくなってハイさよなら
かと思うのですが???

ここまで聞いておけば良かったのですが、ごめんなさい聞いてませんでした。

書込番号:8564539

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/28 15:04(1年以上前)

satoakichanさん 重ね重ねありがとうございました

実はA-973自体頂き物なのですよ
ですから昇天したところで特に懐が痛む訳でも無しと…
スピーカー自体に支障が無ければ、私の場合然程の冒険にはなりません

これで大凡掴めました
satoakichanさんご自身ハッキリとSACDマルチには劣ると仰っていますので
その辺り比較して報告します

書込番号:8564572

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/28 21:52(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん

 昨日、検索していると、バランスのアンプでポシャッた人は複数居るようでした
 また、結線間違って短絡させて、安全装置のないアンプでポシャッた人も居ました

 少なからず、洋物は危ないです。

 tkds1996さんの場合、クレルでフロンを普通に鳴らし、プリアウトをA-973に流して、
 A-973でスピーカーマトリクスを、A系フロント(ダミー)、B系リアで組み、B系の音だけ出す
 と言うのもあるのかなと思ってました。A-973のA、B系の内部配線が解らないですが
 少なからず、tkds1996さんが満足する音を出すには、このレベルにはしないとダメかな
 と思いました。
 もしくは、ユニバーサルの2CHとマルチのフロントLRを、それぞれをクレルとA-973に繋ぐ

 明日、一度試してみようかなと思ってます。
 とりあえず、安全装置が効き過ぎと思える、エテルノのミニコンに、セレクター2段で接続させると
 組み易そうな気になって来ました

また、ご報告します

書込番号:8566073

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/28 21:54(1年以上前)

>tkdsさん
いただいたお饅頭ですが、こやつはいままでの自分のシステムは
一体何だったのかという問いかけをしてきました。
今回は自重受けに使ってみました。
そして残りの一個はDACの一点支点に使っています。
どちらもはっきりとした効果がありお饅頭のすごさを再び感じました。
これは何にでも使えるMUST ITEMに認定です。

書込番号:8566084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 05:33(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん Krellは代理店に確認しました
交換などでお世話になっている担当者、発売当初に故障修理が多く
不思議に思って確認すると、三割ほどがソレだったとのこと

自分でも、会社の許可を得て デモ機でやってみたそうですが…
一機ヲモッテ撃沈、だったそうです、絶対やらないでくださいね〜…ですって

A-973は多分 保護回路びゅんびゅん出動命令だと思います
しかしフロントだけKrellで出すと言うのは良いですね
ダミーAというのは何も繋がない、と言う事かしら?
--------------------------
masardさん
機器の一点支持は そこに良いもの・悪いもの 全員集合なので
出来れば3点にしたいところですね(サイドプレスの自重受けとはワケが違う)
でも1点でそんなに変わるなら、買増しても怖くない???
軽そうなアヒルさんなので、周囲の振動を受け易いでしょうから
メタルシートなど奢ってやれば文句ナシでしょう

そうだ!自重受けの方、是非 重心点で受けてみてくださいな
ミニなら持ち運べるので、1台ずつ学校のボール盤で穴開けできますね
穴はタップ切る必要ありません、M9のバカ穴で充分です
FAPSさんにも確認・自分でもLR夫々タップ・バカ穴で聴き比べましたが差はありません

饅頭以上に、こちらの方が音が締り、結果 全域がハッキリした音になる筈です
出来ればホームセンターなどでM8の棒ネジ買ってきて
数センチ持ち上げると良いでしょう、詳しくはFAPSさんの方見てください↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/a_sidep_setting_report.htm

書込番号:8567597

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 07:04(1年以上前)

おはようございます
◇tkds1996さん

 只今、マトリクススピーカーの試聴中

 フロント:MINIMA
 リア  :VP

 効果 : 微妙な感じ もうそろそろ音量出せる時間になりつつあるので、もう少し音量上がるとどうかなと思ってます
      フロントとリアの能率が同じ方が良いのだろうなと思ってます。明らかに、リアが負けています。

 構成ですが

   AMP   セレクタ@   フロント
     L+==L+ A:L+==L+
     L−==L− A:L−==R−
     R−==R− A:R−==R−
     R+==R+ A:R+==R+
                セレクタA リア
            B:L+==L+==L+
            B:  ↓=L−==L−
            B:  ↑=R−==R−
            B:R+==R+==R+

 大体、こんな感じです
 セレクタ@の内部構造がこれまた不明で、A系出力で両方出ます。 A+B系出力にすると
 何故だか、フロントの音が出ません。不思議な配線になっているようです。
 セレクタ@のL−とR−をショートカットすると、お化けみたいな音がでて、Aに切り替えたら、AMPの安全装置起動でした

 音質を無視すると、もう一台セレクタ買って来ると、万能なんですが、危険も伴いますね。組み込みには、もう何回か試行しないとダメな感じです

 > ダミーAというのは何も繋がない、と言う事かしら?
 A−973次第で解りません
 トライ&エラーですね

書込番号:8567690

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 07:33(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

このスレッドは話題に対する実行が早いのが取り柄!(自画自賛とも言う)
しかし 実験開始早い!
アンプはエテルノでしたね
出来ればセレクタを使用せず直結で実験して頂きたかった…
素人にはフクザツで良く判りましぇん…
とは言え、通常マルチのセッティングになっている中でやるのですから
ホントにご苦労様です
んで?実際のところどうなん??擬似サラウンド効果ちゅうの
実感できたんやろか???
内容的には簡単な方法…ウズウズですわ〜!!

書込番号:8567729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/29 07:57(1年以上前)

おはようございます。

今晩か明日の晩あたり、SPマトリクスの実験をやってみます。

うちはAVアンプだから簡単です。

5/7chステレオモードにして、フロント・リアから同じ音を出す。そこでリアの結線を替えればSPマトリクスになります。前後音量バランス調整も可能。

これで疑似マトリクス、5/7chステレオ、SPマトリクスの聴き比べします。

書込番号:8567764

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 08:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

うううう!AVアンプで来ますか〜、と言う事はサブシステムの方ですね?
ヒトが何も出来ないと思って みんなだけ遊んで…しょぼん

そうだ!そして何も聞こえなくなったさん
スタンドを置いているオーディオボードの下を
ベタ置き・インシュレータ上げ・穴開けスパイク
の実験されましたか?

書込番号:8567796

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 08:24(1年以上前)

おはようございます
◇tkds1996さん

 只今、マトリクススピーカーの試聴中A
 百害あって1利なしのセレクター@を撤去

 フロント:MINIMA
 リア  :VP

 効果 : さっきより、リアの音がでるようになって来ている、と言うよりシッカリ音出てます
      一応セレクタA(HAS-33)の切り替えで、ステレオと、SPマトリクスは切り替え可能なので比較してます

      悪くはないのですが、ホールと言うよりスタジオかな、セッティングも少し弄りつつあります
      セッティングがシビアなのかな、正確にリアのL、リアのRに成分が出ている訳ではないので、いつもは
      リアのVPを拡散させるようにセッティングしているのですが、仰角押さえて、スクエアにしています
      少しずつ、音が浮上して来てます

      ソースも換えて試した方が良さそうです、今は、BobJamesのBest掛けてます
      

 構成ですが

   AMP      フロント
     L−==L−==L−
     L+==L+==L+
          |     セレクタA リア
          +==L+==L+
           ↓=L−==L−
           ↑=R−==R−
          +==R+==R+
          |
     R+==R+==R+
     R−==R−==R−

 大体、こんな感じです

 ちょっと、休憩かな

 ところで、スレ・レス削除出た感じです。消されても尚レス、これこそKY

書込番号:8567817

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 08:58(1年以上前)

ShowJhiさん 私の初期の発言が削除されているのは承知していましたが…
それ以外にも???
この点に触れるのはタブーなのかしら…

書込番号:8567910

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 09:21(1年以上前)

tkds1996さん

tkds1996さんの発言削除されてたんですか、知りませんでした
まあ、多過ぎて覚えてられないと言うのもありますが

最近お騒がせのの多い製品ですよ。直ぐ解ります

マトリクスですが、ソースをジョージウインストンに換えて聴いてますが、ちょっと濁っているかな
騒がしい感じですね。結線の問題のようです。

ショボンとか言って、tkds1996さんの参考になればと思えばこそ、ですよ

◇satoakichanさん
お勧めの楽曲、種類とかあれば教えて頂ける有難いです

でも、もう比較出来る気力が萎えて来ました
ひと寝入りします

書込番号:8567964

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/29 10:07(1年以上前)

tkdsさん
残念ながらボール盤を使えるような教室は
来年からのキャンパスにしかないと思われます。

いくらなんでも工学部の人間が個人的な理由で理学部に行くのは・・・・

書込番号:8568085

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 10:10(1年以上前)

ホンマや…それもごっそりと!
理由は…判りましぇんえん
とりあえずアノ話はイケナイのねん

masardさん
人間成せば成る!

書込番号:8568096

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 13:02(1年以上前)

こんにちは
◇tkds1996さん

 只今、マトリクススピーカーの試聴中B
 徳永のVocalist聴きながら仮眠(昼寝が出来ないので、死んだふり)してましたが
 音が一体し過ぎて、臨場感にならない。モアっとした空間

 やっぱり、エテルノには荷が重いのか、兎に角、音量調整したくなってきたので、2アンプにしました

 フロント:MINIMA
 リア  :VP

 効果 : これは、イケますね
      セッティング、音量調整(適当に弄ってる途中)は、SACDマルチと同じ要領になのでtkds1996さん
      なら、問題ないでしょう

      組み込み完了、バンザーイ!!

      SACD SQ4のマルチ層と2CH層で比較するのが、公平かな 今 フロントDAC通しているので
      組み換えなきゃ、これは後日と言うことで、今日はこの辺で許しといたろ

構成ですが
SACD−
  |=AMP     フロント
  |  L−==L−==L−
  |  L+==L+==L+
  |  R+==R+==R+
  |  R−==R−==R−

  |=AMP  セレクタA   リア
     R+==R+==L+==L+
           ↓=L−==L−
           ↑=R−==R−
     L+==L+==R+==R+

 大体、こんな感じです
※L/R +/−で誤記が結構ある事が解りましたので@、Aを観る際は注意してください。雰囲気で補正してください。

セレクタAが3:3のAMP:SPセレクターで、−と−のショートカットは、マトリクス専用アンプ側に適用している点がポイント
セレクタに繋がっている、どのSPもアンプの選択で、フロント、マトリクス・リアに出来ます

やっぱり、自分には、安全装置は必須ですね。どうしても、結線ミスしてしまう

◇satoakichanさん
色々とアドバイス有難うございます

◇そして何も聞こえなくなったさん
レポートお待ちしてます

◇masardさん
お饅頭貰ったんですか?そりゃBig大判振舞いですね
その他、ケーブルとか貰ったのかな

確か1回生って別キャンパスなんだよね
tkds1996さん、あまり無茶を言わないように
ミニなら穴空けなくとも、重心押さえられそうに思うんですが(まだやってないですけど)

書込番号:8568591

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 15:59(1年以上前)

ShowJhiさん 色々と実験報告ありがとさんでござんす
アッシがこんな有様なもんで、申し訳ねぇ…うぅぅ
アッシも江戸っ子でい!
無事出所の暁には、きっちり勝負つけさせて頂きやす!

書込番号:8569018

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/29 19:51(1年以上前)

PIANO MASTERWORKS(50CD)届きました。
CDの包装は紙袋入りです。
カラヤンも注文しましたので後日UPします。

書込番号:8569734

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 20:23(1年以上前)

こんばんは

◇tkds1996さん
> 無事出所の暁には、きっちり勝負つけさせて頂きやす!
はい、10倍返しでも、100倍返しでもどうぞ気兼ねなく、気長にお待ちしてます
散歩等々して、真面目にマトリクス・音のチェックしてました
あはは、リア、LR逆にしてました。SPは通常設置で、サテライトとして使う側で逆にするようにしてたの忘れてました
音がクロスするなと、思ってやっと気が付きました。

結構良い音出ますよ。味付け程度とかじゃなく、調整嵌るとふわっと浮くだろうな(そこまでやってないし、この部屋では無理)
と感じます。次の外出時のお楽しみにして下さい。
リア、VPではキツイかな、もう少し低音量でも崩れない方が良いかな、曲によっては、ビビリますね。SWと同じかな

ちなみに、AudioDesignのセレクターはバランス出力対応になってます(Pro仕様だけなのかが、曖昧な記述)

散歩等々で南砂方面歩いていて、そう言えば
> 今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです
こんなんあったの覚えてます?
VIERA HDD録音でチェックしてたら、なんと、約1秒いや0.5秒かな、HDの威力ですね。確認出来ました
ただ、普通にみてたら、そこに人が居るのに気付きません。

今日は、早く寝て熟睡したいな。昨晩は夢遊病状態で作業開始しましたからね。
それにしても、A,B,A+BのSPセレクターの配線は謎でした。折角、復活させてあげようと思ったのですが、また離脱しまいました

◇satoakichanさん
嵌る理由が良く解りました

あら
◇エイヤさん
50CD到着早いですね、紙ジャケ、箱は50CDに合わせて無い大きさ?
これ聴くのは大変そうですね。

書込番号:8569894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/29 21:13(1年以上前)

こんばんは

AVアンプでマトリクスやりました。

まず、AVアンプのお勉強から。
*ピュア・ダイレクトモード(疑似サラウンドが効かない)
*ダイレクトモード(疑似サラウンドが効く、トーンコントロールが効かない)
*ステレオモード(疑似サラウンドが効く、トーンコントロールが効く)があり、

ステレオモードは音質悪くて完全に無視XXX

ピュア・ダイレクトモードとダイレクトモードとの差は、思ったより小さい。
たしかに、ピュア・ダイレクトモードのほうが情報量多いが、普通に気楽に聴くなら、そんなに変わりません。

そこでダイレクトモードに固定して、DSPを5chステレオ・モード(これも疑似サラウンドの一種)にすると、フロント、リアから同じ音が聞こえてくるので少々うるさいけれど、音響が満ちる。これは細長い部屋ではメリットあり。普通の部屋で聴くならメリットなし。

ダイレクトモードに固定して、疑似サラウンドの「マトリクスモード」にすると、リアからの音が小さくなり、非常によい感じ。雰囲気が出ます。

結線のマトリクスも、疑似サラウンドの「マトリクスモード」とほとんど差なし。これも雰囲気が良くなります。

どうやら、AVアンプ持っているなら、ダイレクトモードにして疑似サラウンドで聴けば、充分楽しめる。まえに、AVアンプの疑似サラウンドは詰まらないと言いましたが、撤回します。ダイレクトモードを過小評価してました、すみません。

主にCDで音楽聴く人が、プリメインでなく、高級AVアンプ買って、ピュア・ダイレクトモード、疑似サラウンドと、気分によって使い分けする方法はお勧めです。

スピーカマトリクスは、AVアンプを持ってない人が、CD聴くときに雰囲気を出したいなら使えます。ただし、前後の音量調整は是非したいので、ShowJhiさんのように、プリメイン2台でやるのが良いかもしれません。ただ、SACDやBDの音声を直接再生するのと、スピーカマトリクスを選択するために、スピーカセレクタが必要になります。

tkdsさん、ボードのテストは来月、と言っても11/1,2,3は駄目なのでその後になります。

エイヤさん、セット物が好きですね。デッカのピアノにしてもカラヤンにしても、これだけあれば、ほとんどの曲カバーできますね。全部聴くのに半年はかかりますね。

書込番号:8570138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/29 21:22(1年以上前)

私も、バロック・マスター・ワークス買いました。60CDで、6000円+
録音も良い物ばかり

書込番号:8570202

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 21:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

撤回の撤回になりましたか!
satoakichanさん コケてませんか?大丈夫ですか?

ダイレクトモードでDSP効くんですか、確か二羽の兎さんのスレで、入力端子に寄って変わるんでしたよね
DENONのAVアンプのお勧めになった感じですね

> スピーカマトリクスは、AVアンプを持ってない人が、CD聴くときに雰囲気を出したいなら使えます。
>ただし、前後の音量調整は是非したいので、ShowJhiさんのように、プリメイン2台でやるのが良いかもしれません。
>ただ、SACDやBDの音声を直接再生するのと、スピーカマトリクスを選択するために、スピーカセレクタが必要になります。
私、ピッタリと嵌ってしまいましたね

書込番号:8570267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/29 21:59(1年以上前)

こんばんは!

極々短く
 >satoakichanさん コケてませんか?大丈夫ですか?

ご心配ありがとうございます! 七転び八起きです、私の大事な師匠ですから!
    【師匠 イヤミではありませんよー(^o^)】

書込番号:8570439

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/29 22:22(1年以上前)

こんばんは…ううむ…がるるるる
セレクタはナイです

書込番号:8570594

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 22:31(1年以上前)

こんばんは
◇satoakichanさん
> 七転び八起きです
素晴らしいですね
何気に、一回コケたと言われているような・・・

今ですね、SACD STEREO盤 SPマトリクスしてます

これは、イケてますよ

不味いですよ、リアのSP真面目に考えた方がエエかなとか、リア用のアンプとか真面目に見直しかなとか

SACDのマルチと比較してと言うより、STEREO盤の空間を豊かに、と言う事で考えると、素晴らしいソリューションです

八起きも、九、十起きもして下さいな
本当にありがとうございます

書込番号:8570648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/29 23:00(1年以上前)

私もAVアンプでCD聴いてますが、疑似マトリクスはなかなか良いです。

SACDステレオをAVアンプで疑似サラウンド化したいときは、HDMI伝送がほとんど絶対の条件なので(アナログ入力は音質低下)、HDMI経由でDSD信号を扱えるプレーヤ、AVアンプが必要。

そんなプレーヤ、AVアンプがないときは、スピーカマトリクスしかありません。スピーカマトリクスの価値は、CDやSACDステレオを、音質を落とさず、ピュアダイレクトのまま、サラウンド化できること。これも嵌ったらやめられないはずです。

書込番号:8570878

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 04:38(1年以上前)

おはよございます 芋蔓接続マズイっすか!?
そんなに、そんなに嵌りますか…ううむ、うううむ

簡単に纏めますと
CD・SACD2chを芋蔓にする場合、リアの音量調整が出来た方が楽しい

> STEREO盤の空間を豊かに、と言う事で考えると、素晴らしいソリューションです

> スピーカマトリクスの価値は、CDやSACDステレオを、音質を落とさず
> ピュアダイレクトのまま、サラウンド化できる

つまり私の様に欲しい音源が殆どCDしか無い
というケースの場合にはお誂え向きな 再生バリエーションと言う事ですね?

さてそこで、セレクタ・AVアンプを使用しない場合の接続は
以前ShowJhiさんが仰っていた、フロントKrellで標準出し
フロントのプリアウト又はラインアウトからA-973へ送り 芋蔓を行う
リア+のみA-973と接続、リアLRの−同士を直結

これで良いのかしら?
この場合フロントのアンプに負荷が掛かる事はナイのかしら?

書込番号:8571824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 07:56(1年以上前)

おはようございます。

>フロントのプリアウト又はラインアウトからA-973へ送り 芋蔓を行う
>リア+のみA-973と接続、リアLRの−同士を直結
>これで良いのかしら?
>この場合フロントのアンプに負荷が掛かる事はナイのかしら?

フロントのRec-Outが、フロントのボリュームを通らないから音質は一番よいような。フロントのアンプに負担はかかりませ〜ん。


書込番号:8572007

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 08:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

そちらではサブシステムで聴かれたのだと思いますが
前がクラシック壱、後がRadiusHD45

ShowJhiさんはリアSP真面目に検討する様な気配もありますが
基本的にSACDマルチで納得出来るSPコンビネーションであれば
芋蔓接続も同じで良い、そう理解して良いのでしょうか?

私の場合、アンプは前がKrell、後がA-973、聴かずとも相当差が出るのは自明
前SPは気分でMR7XL又はAnima、後はFB1iです
どうしたものやら…

書込番号:8572037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/30 08:15(1年以上前)

皆さん おはようございます!
この所のこのスレ板で自分自身の内心から何やら喜びと言うものがフツフツと湧き上がっています。

殆ど自己満足に近かったSPマトリクスに関しオーディオマニアの方から讃称の言葉が出始めました!
凄く嬉しい気分です、遅い時間ですが今からルンルン気分で出勤できます。

tkds1996さん
>つまり私の様に欲しい音源が殆どCDしか無い
というケースの場合にはお誂え向きな 再生バリエーションと言う事ですね?

その通りだと思います、手持ちのCDが2倍以上で楽しめるはずです。
又 ShowJhiさんの
>今ですね、SACD STEREO盤 SPマトリクスしてます
 これは、イケてますよ

フュージョン系SACD MULTI(好みではないかもしれませんが)ですとデモ音楽見たいに前後左右楽器が配置され少し疲れる雰囲気がありますが、これをSACD STEREOとしてSPマトリクスで再生、極自然にフロントの音質はそのままにサランドします。


書込番号:8572038

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 09:17(1年以上前)

satoakichanちゃんブームとでも言うのでせう
一気に加速された感じですね

> SACD MULTIですと デモ音楽見たいに前後左右楽器が配置され
> 少し疲れる雰囲気がありますが、これをSACD STEREOとして
> SPマトリクスで再生、極自然にフロントの音質はそのままにサランドします。

これなんですよ!私が狙っていたのは
青春の思い出として、2chの音が体に染み付いたモノは
下手にマルチでぐるぐる音を回されるとガッカリしてしまうものばかり…
これで高音質なSACD 2chを使って楽しむ事が可能ですね!
--------------------------
と言う事で、芋蔓接続 予選突破!一区切りですね

丁度「其の参」開設から10日経ちましたので、あまり情報が輻輳しないうちに
新スレッドに移行したいと思います
別途お知らせ致しますので、宜しければこの後もお付き合い下さい
宜しくお願い致します

書込番号:8572156

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/30 09:21(1年以上前)

「其の四」はこちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8572161/

書込番号:8572165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/30 09:22(1年以上前)

>私の場合、アンプは前がKrell、後がA-973、聴かずとも相当差が出るのは自明
>前SPは気分でMR7XL又はAnima、後はFB1iです
>どうしたものやら…

芋蔓マトリクスは、後ろの音が小さいので(L−R,R−Lだから)、アンビエンス=雰囲気だけ。アンプも小型でよい、と思ってますが。

tkdsさんの場合、後ろがFB1iのみであれば、SACDマルチのときと、芋蔓マトリスクのときで、アンプを切換えしないといけない。アンプを共通化しても、結線方式を切換えないといけない。

となると、スピーカセレクタが必要
これ手ごろでっせ〜
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0.html

http://www.orb.co.jp/audio/mc.html

書込番号:8572168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Aurum Cantusとは?

2008/09/05 08:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 xcfgvhさん
クチコミ投稿数:97件

中古屋でデザインのよさ(木目調好きなので…)に、惚れてしまいました。
目に付いた機種は、Aurum CantusのLeisure 2と言う機種です。

あんまり情報がなく、「中国メーカー」「有名メーカーのOEMを請け負ってきた」まではわかりました。
ネット上でも、まぁまぁ評判はいいようです(特に高域の綺麗さ?)

こちらにいらっしゃる方で、Aurum Cantus社のスピーカーをお使いの方いらっしゃいませんか?
実際聞いた感想などをお寄せいただければ、ありがたいです。

書込番号:8302546

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/05 16:41(1年以上前)

xcfgvhさん、はじめして。

Aurum Cantusのリボン・ツィーターのユニットで自作スピーカーを造っています。
Aurum Cantusのスピーカーは総じて繊細で色彩の鮮やかな表現力が魅力です。

おなじレベルの製品を国産にすると3割から5割増しにはなるかもしれません。
木工技術なども精錬されていて音質ともどもコストパフォーマンスは高いと思います。
音色と音調がお気に召せば安心して使える優れた製品です。

書込番号:8303974

ナイスクチコミ!2


スレ主 xcfgvhさん
クチコミ投稿数:97件

2008/09/06 00:06(1年以上前)

redfodera様。お返事ありがとうございます。

コストパフォーマンスの高さについては、店員さんも太鼓判でした。

繊細で色彩鮮やかな印象ですか。ジャズやクラシックには合うかな?
今D-312Eを使ってるんですが、どう音が変わるかとても楽しみです。
D-312Eも素晴らしいスピーカーだとは思うんですが、デザインがイマイチで…

視聴は来週なのですが、私も木工技術がすごいなと感じました。
とてもしっかりしてるし、素人の私が見ても木目の美しさが目を見張るほどでした。
(音云々よりも、見た目の素晴らしさ・美しさだけで買いそうな勢いです。笑)
本体の木目が抜群に美しく、これならインテリア性も両立できそうですし。

デザインは圧倒的にLeisure2の勝ちなので、気に入れば買い換えると思います。

書込番号:8306144

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/08 21:08(1年以上前)

Aurum.....
結構その筋では有名ですよ。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8151

書込番号:8319866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信995

お気に入りに追加

標準

小型SP&サイドプレスに嵌って…其の弐

2008/07/21 07:34(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください

という書き出しで今年4月末にスレをたてましたところ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
ちょうど3箇月で一千超のレスが飛び交う巨大なスレッドになってしまいました

実際にはその前に[7589613] と [7434178]という
これも相当長いスレッドが前身としてあります

これらは一応の結末を持って終了しておりますが
興味のある方はそちらもご一読されてみてください

冒頭にリンクを貼りました直前3番目のスレは、まだまだ話が尽きない様子ですので
これはその続編、四部作目ということになります
--------------------------
さて これまで登場してきたスピーカーは
AIRBOW
ATC
B&W
DALI
DENON
Dynaudio
ELAC
Focal
highland audio
Joseph Audio
Penaudio
PIONEER
PMC
SONICS
Sonus Faber
Tannoy
YAMAHA

などなど まだ沢山あります
全て参加者の方々が所有・試聴されており
愛着・憧れを持った物ばかりです

スレッドの趣旨は小型ブックシェルフSPを使い込む為のスレですが
とりわけ重要なモノとしてSPスタンドがあります

此処では特に
「ファミリーアーツピュアサウンド社」(FAPS)の
「サイドプレススタンド」・「サイドプレスミニスタンド」

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

多くの参加者がこのスタンドを導入されて大きな成果を出されております
またこのスレが火付け役となり、同社公認となる改良方法も
前スレの長い論議・実戦によって生み出されております

こう言った話を中心に、皆さん音楽的嗜好は様々ですが
CD・SACD・LP・HDD・DVD・BD…など
得意分野をお持ちの方が大勢いらっしゃいます

より実践的な知恵袋として、ちょっとお立ち寄りだけでも大歓迎
あまりオーディオに詳しくないののだけれども…
そんな方 お気軽にご参加ください

SPに限らず機材購入に際し、迷いのある方
微々力ではありますが
何らかのお役に立てるのではと思いますので
此処で一緒に悩みませんか?

大勢の皆様が 音楽をより楽しむことが出来るよう
皆様のご意見交換をお待ち致しております

尚、前スレッドから参加されている方々全て
「業界の方」は一人もおりません
単純な素人集団ですので、特定のメーカーを贔屓する事はありませんので
この点 最初にお断りしておきます

書込番号:8106275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 08:34(1年以上前)

tkds1996さん
新スレ おめでとうございます。

前スレ確かに重たかったです。
今2Fのパソコン(無線LAN)で書いておりますが、先ほど開いた前レスなかなか最後まで到達出来ずでした。

ところで、早速ですが、前スレで寝室のAVアンプをYAMAHAのDSP−AX2300に変更したところまで書きましたが、このアンプ6.1CHでセンタースピーカが2本になっておりました。
と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました(買い占めてるわけではありませんよ)。
プラズマの前面に置くとすると床から最大で58Cmが限界です。miniが30Cmですから28Cm底上げが必要となります。
また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良いかなとも思ったりしてます(センタースピーカの低音は入らないかなぁ)。
何か良い方法は無いですかね。

ところでマリア様とは、
安西マリア 古う!
山田マリアです。と言うのは嘘で、今の日本の首相の前の首相です。

書込番号:8106431

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/21 10:51(1年以上前)

ハチさん おはようございます

> と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました…

これってIMAGE11KAI2のことですか?KAI26本け!すごい!
以前の写真でプラズマ台に3本並べていたあのパターン
そこへ床置きでKAI22本センターに立てる…ということかしら?
其の方法だと生活ボード・キャビネットを塞いでしまいますね

現状のまま出来れば厚手の松集成材などを敷いて
その上にインシュで横置きが一番簡単で、設置位置の点でもベストでしょうね

--------------------------------------
藍色のなにかさん お久しぶりです
DCD-S1ご購入おめでとうございます
いくら古い型とは言え、結構したでしょう?
時に、藍色のなにかさんSPナンでしたっけか?
---------------------------------------
ShowJhiさん

> そのAyreのソフト、どんな音です?

単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
聴いていて不愉快な音ではないですが、楽しくは無いですね
U-AUDIOさんでは お店を閉めて帰る時にリピート再生にして翌日まで鳴らしっ放しにするそうです

中古で引き取ったSP、モノによって使われ方が違う為
違う音になっている
それを元に戻す際にも重宝するとのことでした

エージングという目的もありますが、使用中の機材に対する
準備運動・トリートメント と考えます

私も今朝一度自宅に戻って風呂入ってきたのですが
その間3時間ほど鳴らしっ放しにして帰りましたら
Joseph RM7XL 明らかにレンジが広くなり、猛烈な低音が出る様になっていて
目が点…一気にエージングが進んだ様です
昨晩のピュアモルトVPに続いて驚き以外のなにものでもありません
今朝もVP聴いていますが、本当にクリアな高音の伸び
これが欲しかったんだよな〜という部分ですから 感激ひとしおです
3千円程度でここまで改善できるなら安い物だと思います

この盤7曲?入っていて7曲目がトリートメント効果があるとのこと
週1回〜月1回再生すると、システム全体が改善されるようですので
兎に角ヒマな時、外出する時は掛けっ放しにしてみるつもりです
全部鳴らしても17分しかありませんから CDそのままリピート再生ですね

書込番号:8106951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/21 11:10(1年以上前)

tkdsさん、新しいスレッドの開設おめでとうございます。

昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
真夏は、大編成の音楽は暑苦しくなるので、自然と小編成の曲に手が行きます。

tkdsさんの「リコーダ」賛に触発されて、ジャケットの美しさもあって、この曲(リコーダ+ハープ)を買ってみます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746021

小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)からの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?

サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考え方のようですね。



書込番号:8107018

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 12:10(1年以上前)

サカイ、ハヤイ、仕事しっかり、と言うことで引っ越して来ました

山下達郎のLP聴きながらのお引越し・・・まりやった残念

>>今の日本の首相の前の首相です。
おっとB検か!?
そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
と言う事は、
全方位SACDで話題(若干2名内ですが)
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
がお勧めです。悪いもん出て行きそうにな気分になれます

>>また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良
>>いかなとも思ったりしてます
tkds1996さんとも被りますが、そして何も聞こえなくなったさんのメインのセンターと同じように、横置きインシュ(山本音響工芸 PBシリーズがお勧め)で十分かと
|○・||・○|(ツイータ内向きの方がベターかな?


藍色のなにかさん お久しぶりです(こっちから呼んで聴こえますか?)

DCD-S1とは凄いの発掘されましたね。トップローディング良いですね
それだけで、ソフトンmodel3候補になりますからね


tkds1996さん

>>単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
それっぽいのありますので、隙みてやってみます
以前(いつか分からん)G850のエージングに使用して、結構効いた感じだったんですが
機器のほうも良くなったか気にしてなかったですが、英語の解説には、そんなことも
書いてたと思います

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

>>昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
>>風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
それは残念でしたね。自然のサウナ、良い香り?

>>小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)か
>>らの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
>>サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考>>え方のようですね。

もう一つの要素として、中空パイプを積極的に震動させると言うのがあります
サイドプレスミニのリフトアップ(50cm程度)になかなか成功しないのも
その震動を再現させられないからなんです

今日はこんな所で許しといたろ

書込番号:8107314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 17:03(1年以上前)

皆様こんにちは。
新スレ、おめでとうございます。

スピーカーはBELLWOODLANSINGのP-610MB(DIATONE)システムを使ってます。
フルレンジの鳴り方は良いです。

DCD-S1のメカは…とても楽しいです(笑)
今はなかなかこういう工夫を凝らしたタイプは見ないですよね。
PCじゃなくてCDで音楽を聞こうかなという風にさせてくれます。
PCと繋いでDACとしての使用は、光で繋ぐと音が死んで、
失敗したかなと思ったのですが、同軸だとなかなか良い感じです。
ma1.0とのバランス接続を試したのですが、私の持っているケーブルでは
アンバランスの方が良かったです。

バック工芸社とサイドプレスは天板無しなのと、
スピーカーの振動をうまくコントロールする点で共通だと思います。
鳴きを殺す、響きを止める方向は良くないようですね。

書込番号:8108359

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 20:00(1年以上前)

こんばんは
藍色のなにかさん

とっても、風情のあるシステムになりましたね
やっぱりトップローディング良いですね
CDPに拘ってらした 藍色のなにかさん ようやく巡り合えた逸品ですね

tkds1996さん
>>>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
>>それっぽいのありますので、隙みてやってみます
隙があったので闇雲に、Burn-Inしてみました

とりあえず、VPもG850も高音丸くなりました
LMA-80が丸くなったのか?

少し音量上げたくなったのは確か、VP低音も大きくなったかな
また、ボン付いてます

隙の間に、リビングでSanbornのTimeAgain聴いてたのですが、ここでトラブル
7曲目テキーラでシステムストップ、切り分けしても、原因不明
他のSACDマルチは無難になるので、テキーラの刺激がツボにはまるのか???
とりあえず、考えない事に

その切り分けの際に、WoodCorn外したので、そのまま、砦にかくまう事に
ついでに、Burn-In。
めっちゃ音でます
ちなみに、SanbornのTimeAgain、2CHSACDレイヤでWoodCorn完走しました(当たり前ですが)
※あったり前田のクラッカーって通じるのかな、ご近所に工場ありましたわ

後で、アナログの渋いテナーサックス(星に願いを)でも聴いてみます

書込番号:8109074

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 20:12(1年以上前)

たそがれハチさん

以前、カリスマには、トライオードは上手く鳴らないと、仰ってましたが

こんなん書いてました
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)

ご参考まで

書込番号:8109131

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/21 21:00(1年以上前)

トライオードですか〜
あんまりちゃんと聞いたことないですが、真空管らしくないけどいい音が出るみたいですね。そのうえ結構リーズナブルなモデルもあったりと・・・

でも、真空管は初めてのプリメインには敷居が高いですね。

今日も勉強がいやになって価格.comでCDPとアンプを見ていたりしたんですが、C-1VLが6万円台であることに驚き・・・
A-1VL+C-1VLの組み合わせには興味がある上に他社のもの(マランツの15とかヤマハの1000とかパイオニアの9あたり)よりやすい・・・
でもSACDはついてない・・・
悩みますな・・・

書込番号:8109352

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/21 21:43(1年以上前)

皆さんこんばんは

引越しスムースに進んだ様で何よりでした(サムヲさんが登場してないな…)

出張の残務整理をしていたらこんな時間…ふ〜…ですね

msardさん 価格コムなぞ見てたらアカン しっかりやっておくんなまし!

しかしDCD-S1の映像 美しいですね!あれぞ音響機器 という印象を持ちました

バック工芸BASICシリーズとサイドプレスですが
メーカー解説にもあるとおり、積極的に脚を鳴らすタイプですね
木質の脚とキャビネットがマッチングした場合 楽器の様に響くでしょうね

サイドプレスはスタンドから一切音を出さない
その辺り一見して基本的な構想が違うのだと思います

BASICシリーズは、あれだけの厚みの木板ですから
音量を上げて脚に耳を付けたら 充分に音楽が聴こえると思うのですが…
興味深いですね
サイドプレスの脚に耳を付けても殆ど音としては認識できません
藍色のなにかさん その辺レポートお願いできませんでしょうか?

ShowJhiさん
今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです

>7曲目テキーラでシステムストップ…
??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です

ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ

先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
やはりAyreでないとアカンちゃいますか?

今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません

ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね

書込番号:8109570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 22:47(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは

早速ホームセンタで板をカットして購入してきました。
後はインシュレータを手配することにします。
IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!

##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)

私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)ですので、ちょっと高級機ですね。
そう言えば、3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJも20分通電必要ですから、同じようなものかもしれません。
今度エアコン ガンガン利かしてカリスマ君鳴らしてみることにします。

masardさん こんばんは、
ちなみに一応 プリメインアンプONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMAがメインですので、
真空管アンプを使ってる人って、何らかのこだわりか、何らかの思い込みか、何らかの何か?を持ってる人じゃないかなぁ。
私の場合は、友人の伝説(真空管は暖かみのある音が出る・・・たしかに熱いぐらい暖かい)ですかね。




書込番号:8109960

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 23:09(1年以上前)

kds1996さん こんばんは

>>ShowJhiさん
>>今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
>>ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
やっぱり古すぎ
HNでクラッカーをおせんべい、にされている方がいらっしゃるので、
ちょっと試してみたんですが
昔々は甲子園のフェンスにも広告出てたんですが、
一応、調べてみましたが、健在でした
ただ、近所の工場と住所がかなり違う?

>>>7曲目テキーラでシステムストップ…
>>??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
>>でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
多分、ユニバーサルプレーヤーの問題なんだろうと思いますが、他のSACDは鳴るので
チンプンカンプン
それも、7曲目一発ダウンすると、1曲目から、ダメになったり
7曲目も、SWの接続抜いたら行く事もあったりで、
もう考えるのは止めにしとこ

>>ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
>>ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
マジっすか
今の設置場所が悪いのも確かで、一番、ボン付く、カモミールで試聴したし・・

>>先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
>>やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
なかなか、機会がないですが、U-AUDIOさんとこ行ったら、買ってみます

U-AUDIOさんと言えば、Krellさん『開封済み未使用B級品』ですか!?
試聴させて貰えるのか、微妙な表現、手出し難らそうな表現ですね

G850の高音の角はかなりとれました
今、ジョージウインストンのDecember(LP)で試聴してますが
良い感じです

>>今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
>>AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
>>ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
>>David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
>>でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
SanbornはVPで聴くことが多いです
まだ、そんなに聴きこんでないし、アンプ、プレーヤーの条件を揃えて、試聴した訳ではないですが
寝る前に、VPでPearls聴くと、良いですね。寝付きが良くなるとは言えませんが。

書込番号:8110128

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/21 23:47(1年以上前)

俺は兵庫県宝塚出身(阪神競馬場)のあたりっいう感じの半分田舎で幼少を過ごしていたのであたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・

俺の世代はちょうど初代ポケモンとかデジモン、たまごっちの時代ですね。あと遊戯王か・・・
皆さんは機動戦士ガンダムとかアトム(ふるすぎ?)あたりがちょうど世代なんでしょうか・・・
甲子園もそこそこの距離でしたよ。

最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな・・・

書込番号:8110389

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/22 00:32(1年以上前)

たそがれハチさん  こんばんは

>>IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
ちなみに、VPもそこに、まだ居るんですよね

どんな鳴り方するのか、想像が付きません

>>私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2
>>(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)
>>ですので、ちょっと高級機ですね。
88SEと35SEは球の違いだけみたいですね.
ソケットは同じみたいですね
(あまり見ていると、沼に足掬われそうなので、程々にしておきます)
300Bより、88SEの方がパワー的にはあるようですし、
管球の世界はスペックでは計り知れないとは思いますが

折角のトライオードなんで、ゆったりとした時間で楽しんでくださいな

書込番号:8110644

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/22 00:59(1年以上前)

たしかそのトライオードの88SEはもともとパワーアンプとして設計されていて、プリ部は悪く言えばおまけだった気がします。
プリアンプがあればつなげてみては?

違ったベクトルをもった音が出てくるんじゃないでしょうか?

書込番号:8110774

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/22 01:33(1年以上前)

msardさん こんばんは

>>あたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
『てなもんや三度笠』って知ってます?

>>皆さんは
今の年齢だと、もう誤差範囲になったりすると思いますが
子供の頃の話をすると、それが、幼稚園の頃なのか、小学生の頃なのかで全然変わって来ますので
みんな返答に困ってしまうでしょう

自分は、アトム良くみました(再放送じゃないですよ)
来週ある。ウルトラマンも1回目の衝撃は今も鮮明に残ってます
赤塚富士夫もおそ松君の時代でした
おばQには、O次郎は居ませんでした。

自分は現役で見れてないので残念なのは、『青春とはなんだ』
高校の頃深夜番組でルーツに触れた思いがしたな
その頃の曲って手に入るのかな?

少年ドラマシリーズの巣立つ日までのみんなの歌LP盤、苦労して手にしました
ちなみにこんな感じの曲です(なかなか良いサイトですよ)
http://takimari.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%83%97%A7%82%C2%93%FA%82%DC%82%C5

すっかり叔父さん懐古録になってしまってすみません

>>最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。
>>おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな
じっくり行って下さい。2か月は辛抱だと思った方がよいですね
テスト終わったら、計画的に、試聴の旅に出て下さい


たそがれハチさん

Sowelu さん ANYMUSICに居なかったです。HMVで試聴してました映像付きもありました
今ひとつ感があるのですが、BD120インチの威力でしょうか。違って見えるんでしょうね

こんな時間だもう寝なきゃ

書込番号:8110881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/22 09:06(1年以上前)

tkds1996さん 新スレッドの立ち上げありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

ShowJhiさん おはようございます。

新スレの最初の書き込みには、ふさわしくないし
余計なお世話ですけど・・・・だったら書くなってw

マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE

書込番号:8111461

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/22 11:38(1年以上前)

てなもんや三度笠はわかりませんね


夏は1ヶ月ほど実家のある名古屋に避難というか避暑というか自動車学校というかみたいな感じに過ごす予定です。
残念なのはVPが夏眠をとることになってしまうことです。

せっかくですので、日本橋だけでなく大須のオーディオショップにも行ってくるつもりです。

書込番号:8111855

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/22 19:31(1年以上前)

CDM1さん こんばんは

>>マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
>>youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
>>http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE

驚いた〜 ウルトラファイトやってますやん
今見ても笑える〜
その次は、トリプルファイターやってくんないと
検索したらホンマに出てきた〜

青春とはなんだ・・なし
これが青春だ・・・布施明の主題歌

巣立つ日まで 出た―・・
絶対入手不可能音源??? 微妙にアレンジが違うような、みんなの歌2世代目かな
録音・録音どうすんの、アナログ・アナログ(パ二クってどうすんねん)
SoncStage・・・起動したら、音消えた(再起動かな?)

カルチャーショック

CDM1さんありがとう

書込番号:8113315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/22 20:13(1年以上前)

tkds1996さん

バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。
支柱に耳を近づけても、それ自体から音が出ているとは認識出来ませんが。
柱と柱の間で反響されて、響きが乗っているようなイメージを感じます。
スピーカーのサイズが一回り大きくなったような余裕感も出てきました。
音像は少し大きくなるので、好き嫌いが出てくるかもしれません。

msardさん

私も名古屋に住んでいたりします。
大須のオーディオ店は古めかしいものを置いている店が多いですね。
音も古いのが多かったりしますが、たまにいいものも。
楽しんで見て回ってください。

書込番号:8113492

ナイスクチコミ!2


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/23 00:13(1年以上前)

藍色のなにかさんこんばんわ
うちの実家は大須から自転車で40分くらいのとこなので2度ほど突撃しようと思います。名古屋は6年間住んで、大須にはあんまり行かなかったのですが、どこかいいお店ありますか?
一応、大須第二ビルだったかな?の九十九電気の横にあるのは知っています。


今日は電源関連を少しいじってみました。とはいえやったことはたったの二つ。サラウンドヘッドホンをコンポの電源と完全に切り離し格下げ。あとコンポの電源プラグを180度まわしてみました。
そしたら音がずいぶん良くなりました。音に立体感が出てきて、一皮むけた感じになりました。ただ、シンバルの音がとことん耳につきささる・・・

書込番号:8115032

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/23 00:47(1年以上前)

msardさん
大須と言えば射的屋さん(まだあんのかな)位しかしりませんが

お留守の際、ミニコンならタイマーが付いてないでしょうか
あらば、ご近所迷惑にならない範囲で、1時間でも2時間でも、
色んな音を出すようにFM放送を流すなど、継続してエージングされること
をお勧めします
本来、掛けっ放しがベターなのでしょうが、夏の締め切った環境では
コンポも痛むので、1〜2時間程度が良いのではないでしょうか

書込番号:8115220

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/23 01:54(1年以上前)

大学行っているときは窓を完全開放+ずっと流しっぱなしです。音量は控えていますが・・・
窓の方はあけておかないと”俺が”干からびてしまいますよ。

あとコンポは一応D級でラックも前後完全開放、隙間も結構あるので発熱はあんまり気にしてはいません。夏休みに実家に帰るときは、電源を切っておきますが・・・

書込番号:8115446

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/23 11:22(1年以上前)

皆さんこんにちは

いや〜ちかりたび〜
月曜の夜行レンタカーで近鉄奈良線 学園前まで走って朝一商談
その後 車乗り捨て新幹線で名古屋入り
柳原商店街で商談してから地下鉄鶴舞線で大須観音と赤池夫々ご挨拶

午後遅く 名古屋から北陸線で金沢入り
夕方 同業者のお通夜に参列、スバヤク合掌して小松空港へワープ
鱒寿司を頬張りながら 最終のANAで羽田着21時

帰ってきたら名〜古屋の話題で盛り上がっているのを見て目が点…
そんな一日でございました…ふ〜

ShowJhiさん
ユニバーサルPの調子 その後如何ですか
私のSCD-XA9000ESと同じ様な現象ですね?
現象が一定地点でない というのは本当に不安になりますね

実は今朝まで倉庫でピュアモルトVPとNuForce IA-7Eを
例のAyre製ノイズCDリピート再生させたまま出掛けたのですが
今度はアンプの方が暴走しています
電源OFFにしてもLEDが点灯しっ放し、でも何故か音だけは消える…???
どうもMADE IN USA というのは既製品概念が日本人と違い過ぎて付いて行くのに疲れますね
多分 これで修理出しても「症状が確認できません」コースなんだろうな〜

まぁ おかげでピュアモルトVPは 更に素晴らしくフラットな音に変わってくれましたから好しとするか…

藍色のなにかさん

> バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
> イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。

写真で見たイメージをそのまま文章にした感じですね
木製楽器、ビオラ・セロの様にSPとスタンドが一体となって一つの音を作り出す感じかな?
優しい響なのでしょうね、是非ともサイドプレスと乗せ換え実験してみたいですね〜

CDM1さん
何故にウルトラマン方面なのか?…よくワカラナイ…
ナンか読み落としてるかな?

なにしても 足掛け2日で20件以上のレスが有るので付いて行くのも一苦労ですね
それで?ハチさんKAI2オールスター戦開幕しましたか?

msardさんはアンプアンプアンプ…なんて言ってないでしっかり学習しませうね
A-1VL逃げませんからね〜

こちらは一日分の仕事を溜めてしまったので、スバヤク追いつかせないとCDも落ち着いて聴いていられましぇん…ふ〜

書込番号:8116492

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/23 12:24(1年以上前)

今ほどFAPSさんからご案内頂きまして
いよいよサイドプレスミニスタンドのリフトアップ脚
標準添付部品になったようです

また オプション部品としての発売も開始された模様
ホントに正規品になっちゃいましたね びっくり!

ここに掲載されています↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm

ハチさん試してみては如何ですか?

書込番号:8116681

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/23 14:19(1年以上前)

tkdsさんこんにちわ

一応明日が最大の山場なのでしっかりと勉強してますよ。
飽きたときにちょっといじったりここに来たりしています。

携帯からなんでみれないんですが以前やっておられたサイドプレスミニを脚長にしてみたってやつが標準で付属されるってことでいいんですよね
買ったらやってみるつもりだったので実にありがたい
でもスピーカーが高くなりすぎてしまう…
サイドプレスミニは石や金属と相性が悪いそうなので…
サイドプレスミニ専用スタンド丸太とか面白そうじゃないですか?
音がどうなるかは分かりませんがインテリア面では悪くないと思います。

白樺とかよさそうって思いましたが、皮がはがれてよくなさそうなので無難にメープルとかかな?

書込番号:8117013

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/23 14:43(1年以上前)

msardさん お疲れ様です

仰るとおり 以前のスレでご紹介した方式です
今 改めて確認しましたが、延長脚はオプション3Kアップでした
ごめんなさい標準添付は延長ナットだけの様です

でも艶消し塗装済で、やった人間でナイと分かり難いですが
組立て易さも考えられていて お得だと思います

製品には黒檀のブロックが添付されますが、やはり卓面は硬質木材が良いですね
私は当初からデスクトップに置くのにホワイトパインの集積材を使いました
事務デスク用のガラス敷の上に乗せると、非常に嫌な響が出ます
石・ガラスは禁物ですね

msardさんは以前紹介された室内写真、あれで床座りですか?それとも椅子の生活?

床だとしても今回発売された高さは問題ナイですよ(ピュアモルトVPの場合です)
仰るような低目の丸太等を用意してそこへ乗せる手もありますが
むしろ出来るだけ床から離した方が、空間再現性の点で圧倒的に有利です
色々な場所に置いてみれば直ぐに判ると思いますよ

書込番号:8117079

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/23 15:58(1年以上前)

うちはあの部屋に床座りです。

俺は、ラックをすべてタモの集成材で作るんで木材に問題はないと思います。
制作を開始したら、写真をUPしようかなって思ってます。
そこに早くアンプとCDPをおきたいです。

木材はヤフオクで2400x600x30で少々傷、曲りありで1万で購入。
しかも、カットOK。かなりお得でした。写真で見る限り曲がり方は重症ではなかったですし・・・
少しだけ余るので、30x30x30のブロックを10個ほどつくってもらってインシュレータにでもします。

最近のVPは解像度が上がってきてまた細かい音が出てくるようになりました。
あと、能率が・・・以下省略(苦笑
能率については、コンポの駆動力?というか力不足でVPを鳴らしきれてないから音量を上げてしまい錯覚に陥っている気がしないでもないですが・・・

また、VPで聴いてて、VPにはサイドプレスと、アンプまたはCDPどれを最初に買い与えるべきだろうかと迷っています。グレードUPは上流からと聞くのでCDPかな?

C-1VLなら他よりはお財布にやさしいのでちょっと頑張れば買えそうな気がするんですよね。ONKYOの最上位モデルですので、いいものには違いないでしょうし。テスト終われば試聴に行けるのに・・

書込番号:8117267

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/23 16:22(1年以上前)

msardさん

タモの板、よかったですね
明日が試験の山場ですか
がんばってください

VP君 最初にどれを奢ってやるのか…
色々な考え方が出来ますね

試験が終わったら 皆さんの意見を沢山集めて
じっくり検討した方が良さそうですね
明日の健闘を祈ります

書込番号:8117333

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/23 17:20(1年以上前)

>>試験が終わったら 皆さんの意見を沢山集めて
>>じっくり検討した方が良さそうですね
個人的にはもう初めてもらっても構わないですね。
勉強は受験でもううんざりしてる上に3連休でみっちりやったので・・・
範囲終わってしまいました。

ですから全くやる気はありません。
やるというなら11時くらいまでは居座りますよ。

一応持っている機材は
ユニバーサルプレイヤー? sony:playstation3
コンポ onkyo:X-N7TX
PCっていうのもあります。サウンドカードは搭載していない自作のもので、音はマザーボードから出ていますがノイズは皆無ですのでPCとしては満足のいくレベル。
DVDドライブが結構いいのを積んでいてパイオニア製のものなんですが、読み取り精度も高いらしい上にコンポより静かな気がします。ファンの音も極限まで絞ればクーラーとか冷蔵庫の音にまぎれてしまいます。おそらくPS3よりは静かです。

書込番号:8117504

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/23 21:00(1年以上前)

msardさん

やる気満々ですね…
でもね おじさんはね これから向島のおねいさんとちょっとお話があるのね
今夜お昼過ぎに帰って来ますからね
その時までには皆さんのご意見もあることでしょうから
悩んだらまたお話しましょうね

書込番号:8118318

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/23 21:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>でもね おじさんはね これから向島のおねいさんとちょっとお話があるのね
向島ですか
羨ましくないのは、なんでだろう
>>今夜お昼過ぎに帰って来ますからね
どんな時間ですか?

とりあえず、ウルトラマンの話の発端は、自分です

#>>今の日本の首相の前の首相です。
#おっとB検か!?
#そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
この辺から
それにしてもYouTube面白い文化ですよ


書込番号:8118560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/24 07:43(1年以上前)

皆さんおはよございます

いや〜行って来ました 向島の御茶屋さん
とは言っても、チントンシャンで遊んできた訳ではなく
私のバンドのボーカル面接です

紹介されたのはホンマもんの芸者さん
20歳ですって!まぁ異次元の接触ですね
普段着だと判りませんが、指先の動きなど ちょっとした仕草が色っぽい!

三味線のお稽古しながら普段はジャニスジョップリン歌うというのですから
お若いのに感心なこと
暫くお話した後 関係者全員で居酒屋へ繰り出し、〆はカラオケ
自称ジャニスジョップリンと言うだけあって
なかなかにハスキーな声でカルメンマキの歌を熱唱してくれました

とりあえず8月にでも一度スタジオ入りすることでお開き
世の中 色々な若者がいるものですね 驚きの一夜でした

さてさてShowJhiさん ウルトラマン関係は理解しました
YouTubeは確かに分野が広いので 面白いモノがありますね
特に米国人が本気で仕掛けるイタズラものは笑えます
時間が有ればじっくり探してみたいですね

msardさん
まず中期・長期の理想像を固めた方が良さそうですね
短期的な気持で機材購入していくと泥沼ですよ

PC音源も外部に良質なインターフェイスを用意すれば素晴しい音質を期待できます
CD中心ならプレーヤを先に奢ってしまう手もありですね
私の辿った道ですが、C-1VLを購入しておいて
吉田苑でグレードアップさせていくのは、夢があって楽しいです
ただ、今はメディアの過渡期ですから 無理にSACDを意識するのは危険かもしれません

CD+AMPの方向であれば、先にアンプを奢っちゃう方が即効性・聴感上の効果は高いと思います
とりあえずCD再生はPC・PS3・X-N7TX何れも可能ですから
ピュアモルトVPをしっかりドライブ出来て、将来的な発展性にも対応出来る
そういうアンプを探してみる、というのはどうでしょうね?

書込番号:8120155

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/24 18:46(1年以上前)

本日ほとんどのテストが終わりました。
あとは山はなく丘が一つほど・・・

今日は朝から、ドイツ語1時間、化学概論(量子力学)1時間、解析学2時間半
と戦い、おそらく勝利してきました。最後が本当にきつかったです。
29日に全部終わってライブに行って、翌日からTV台作ります。

部屋も片づけなきゃ・・・
全部終わったら、実家に帰る途中日本橋によってがっり試聴してきます。
これ書いてて思ったのですが、ビックカメラ名古屋駅西店は行くべきでしょうが?他とは違う組み合わせができる顔知れないんですが・・・
ちょうど通り道にありますし、一応おそらく名古屋で一番でかい電気屋です。

今日もVPはどんどん音が変化していってます。
こうやってはっきりと音がかわっていくのは初めてです。
おもしろいw

書込番号:8121934

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/24 19:21(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>私のバンドのボーカル面接です
>>紹介されたのはホンマもんの芸者さん
>>20歳ですって!まぁ異次元の接触ですね
これ羨ましい
オヤジバンドだとばかり思ってましたが、『木場なんとか』頑張ってください
応援しにいこかな

msardさん こんばんは

>>今日もVPはどんどん音が変化していってます。
>>こうやってはっきりと音がかわっていくのは初めてです。
>>おもしろいw
丁度、3週間目突入ですよね。一番変わる頃ですね

前、レスしたのを、少し勘違いされていたので、もう一度
実家に帰られて、空き部屋になる間も、Timerで1〜2時間でも良いので
毎日、鳴らしてあげると良いと思います

そう言えば、tkds1996さん 名古屋寄られたんですって
msardさん、感染症対策は万全にしておいた方が良いですよ

学園前に行かれたんですね。実は父の母校だったりします
その昔、学園は男子校で学院が女子高だったと聴いてます

その辺にどなたか住まわれてたりしたら、話がややこしいなって思ってました

書込番号:8122052

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/24 20:22(1年以上前)

皆さんこんばんは

ShowJhiさんのお父様が学苑でしたか イヤイヤ…
人間どこでどう繋がっているか分かりませんね

> そう言えば、tkds1996さん 名古屋寄られたんですって

そうなんです
名〜古屋は何故か縁があって 22歳から今まで毎月必ず立ち寄る場所です
この半年は病原菌ばら蒔いていると思いますよ!

こちらのピュアモルトVPですが…
AyreのSystem Enhancement Disc連打で本当にオトナになりました
高域の不足は全く感じませんし、低域のボンは全く無くなりました

前回も書きましたが、許容レベルが低く音量を上げられないのが唯一難点
直ぐにウーハーがベコンベコン歪んでしまう…

でも 一般家庭であれば十二分に大音量だとは思います
改めてリンク付けますが 本当にお奨めです↓
http://www.axiss.co.jp/fAyre.html

Jpseph RM7XLも同様に処理しましたが
低音が猛烈に出るようになってその処理で手間取っています

書込番号:8122278

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/24 23:47(1年以上前)

>>許容レベルが低く音量を上げられないのが唯一難点
>>直ぐにウーハーがベコンベコン歪んでしまう…
いったいどんな音量ですか?
べこべこ歪むなて想像できません。

ほ〜
メーカーがアップグレードもやってくれるのはいいですな。
でも、元の値段からしてやばいんだろうな。怖くて見れません。

書込番号:8123537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/25 05:15(1年以上前)

おはようございます。
今日は遠出なので少し早起きしました。

私もSPの許容入力がもっと欲しくなっています。
以前は大きな音を出すとやかましすぎてボリュームを上げる気にならなかったわけですよ。
ところがサイドプレスにしたら音量を上げても全然うるさく感じない。
底なしに上げられるような気になって、いつのまにか相当な音量になっています。そうすると・・・

先日、LS3/5Aでチャイコフスキーのシンフォニーを聞いていた時のこと。
あまりの臨場感とリアリティの良さにボリュームアップ!
クライマックス付近でドォンーッツ! ・・・ドキッ!
凄い気合い入ってる大太鼓だな!!
音の芯も凄い! 撥が太鼓の胴に当たった音まで聞こえる! 
2発目! バッンッ!!  ん!?? ちょっと違うな?
ウーハーがボトミングしてました!
ボイスコイルがマグネットにでも当たった音?を聞いてました。
用心用心  音量は控えめに

日帰り往復700km、速度控えに行ってきます! 

書込番号:8124276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/25 05:24(1年以上前)

msardさん

> でも、元の値段からしてやばいんだろうな。怖くて見れません。

吉田苑はイイですよ…ハイどうぞ↓
http://www.yoshidaen.com/
ここの HC-07という手もありますね…

まぁ 兎に角 予算を決めるのが大前提ですね
その上で、夏休みにじっくり試聴して来てください

CDM1さん 700kmですか ちと疲れそうですね
お気をつけて!

仰るとおり、ピュアモルトVP
特にダイナミックレンジの大きい曲は
ここ一番!と言うところで歪むと興醒めです

適材適所 否 適材適音ですかね

書込番号:8124282

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/25 20:29(1年以上前)

tkdsさん
吉田苑は遠すぎです。試聴できません。


さてさて今日は異常な出費でアンプの購入が遠ざかりました。
最初は朝10時ごろに新聞受けに入った1枚の紙切れ・・・
それは普段の2倍の電気代を宣告するものでした・・・
そのうえ、通信費を払い、TV台作成の工具代で8000円・・・

どれもこれもしょうがない出費なんですがちょいきついです。

書込番号:8126581

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/25 20:39(1年以上前)

msardさん こんばんは

試験は終わりですか?

> それは普段の2倍の電気代を宣告するものでした・・・

ん?クーラー代ですかね…夜更しして電気代上がっちゃった?
焦らず 長い目で考えましょ!

確かに吉田苑は行けませんね
皆さんのクチコミ頼りですが、この線は本物ですよ

予算を決めてから(バイトの収入等)じっくり考えては如何ですか

書込番号:8126627

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/25 21:27(1年以上前)

今のところ予算というか予定としてはアンプ+CDPで17〜23万くらいかなって思っています。

電気代に関しては夜更かしもありますが、勉強するには部屋が涼しくないとやってられないのでついついクーラーをつけて、コンポの電源を入れてしまう・・・
オーディオもVP購入+勉強で今までの1.5倍以上がんばっていたのと、音量1.4倍増しがきいたのかと・・・

書込番号:8126841

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/26 14:28(1年以上前)

皆さんこんにちは

msardさん
それだけ予算が組めるなら様々な方向性が可能ですね
じっくり試聴してください

さて 今月10日過ぎからAyreのシステム・エンハンスメント・ディスクVer1.2
これを使用する様になり、Joseph MR7XLのエージングが一気に進み
本来の音が出る様になりましたので、一昨日 正式にSP線の長さ調整をし
一番バランスの取れた長さに揃えました…が…

今一つ 音が四散する感じで まとまりがない…
真冬のオーバーコート二枚重ねに着込んだ低音…
SONICS Animaの様に張り詰めたクリアさが感じられない…などなど

こんな筈ではない!
アンプとのマッチングが悪いか?など考えまして
Krellの発売元アクシス 以前からアンプの交換などで
担当してもらっている方に相談したところ

> 音が暴れる原因は、アンプとスピーカの制振が不足しているケースが殆どです
> スタンドはサイドプレスとの事ですので、これは問題無いものと考えられます
> またプレーヤ関係もお伺いした内容ですと問題は無さそうです
> 従いまして、KAV-400xiのみオリジナルの脚のままですので
> アンプの制振を徹底的に行った上で、様子を見て頂けないでしょうか

中略

> 当社でも輸入品のインシュレータを扱っていますが、
> 正直なところエアボウの製品が低価格で素晴しい効果が得られるので
> お試しになってみてください

とのことでした
具体的にはAirbow METAL-BUBBLE/L + METAL-SHEET1.4/S
オプションのアーシングケーブルの3点セットで使用してみて欲しいとのこと
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#METAL-BUBBLE

ラックを新しくしてから殆ど考えていなかった部分でしたから
なるほど…と思う反面 そんなんでホンマに変わるんかいな??
という気もします

裏付けの為、逸品館に問い合わせてみましたところ

> この組み合わせは殆ど全ての機材に対して
>「笑ってしまう程の高い効果」が得られます(勿論 私も使用しております)
> ホームページの商品説明は決して誇張された物ではありませんから
> 是非 逸品館を信用して頂き、お試しになってください!!

だそうです…ううむ
更に

> 当店では この組み合わせの前提として、人口大理石ボード、
> できればコーリアンボードを下に敷く事を推奨致しておりますが
> ○○様の場合、既にクアドロスパイヤのQ4D-Ventをご使用とのことですので
> 更にボードを追加した場合、音が硬くなり過ぎる可能性があります
> まずボード無しでお試し頂き、ご満足頂けないようでしたら
> 別途ボードを追加する方法が宜しいと思われます

なんだそうで、まぁ単価数千円の品物ですから頼んでおきました
明日到着ですので、結果が出次第 報告します
さてさてどういう音になるのやら…お楽しみに

書込番号:8129696

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 16:41(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

今日は、花火で町も賑わってますが
自分はどこ吹く風と、材木屋さんから届いた米松ボードを
山本音響のOSの板にあつらえ作業をしてましたが
2枚目半ばで今し方ダウン

やっぱりケチったらあきまへんな
一服してから跡形づけです

2台目ラックは来週到着ですが、3台目までに
残りをボチボチ仕上げて、完成するのは秋風吹いてそうですね

作業中、もう一度、ノイズCD掛けてました(CR-D1とVPの組み合わせ)
SaraGazarekのLive盤掛けてます。ちょっと聴きですが、滑らかにはなったかな?

Airbowのインシュレータの効果どんなもんですかね
そこまで行くと色々と気遣う事が増えますね

さて片付けて、花火かな

書込番号:8130081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/26 16:49(1年以上前)

こんばんは☆
自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。

Airbowのインシュレータの中で、アンプやCDの脚とまるごと交換するのがあります。ネジはアンプ、CDに付いていたのを流用して付けます。

安価なCDやアンプはプラスチック脚なので、Airbowの真鍮削り出しに交換すると効果が有りそうです。

書込番号:8130108

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/26 17:03(1年以上前)

皆さんこんばんは

> さて片付けて、花火かな

> 自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。

…うらやましい…
当方いよいよ完全事務所篭り4ヶ月目に突入 その間 自宅就寝3度だけ…

ウチの自宅出て直ぐ横の路地から真正面に隅田川の花火が見えます
徒歩3分の焼肉屋の2階席からは完全形の花火が左右2会場分見えるのですが
今年はあきらめよう…しょぼん

そして何も聞こえなくなったさん
エアボウの真鍮付け替え脚、私の機材には全部合わないんですよね
以前すっかり調べてみたのですが、ネジ径・本体構造の点でダメでした

明日、メタルシート1.4粍とメタルバブル Lサイズ(饅頭型インシュレータ)の
結果が良かったら、ONKYO A-1VL・NuForce IA-7E・SCD-XA9000ES
夫々に同じ物を奢ってやろうと思います

書込番号:8130151

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 17:55(1年以上前)

tkds1996さん

じゃ花火は音だけですね
なんだかんだと言って、自分も、たぶん音だけかな
ほんのちょっと歩けば良く見えるんですがね
一咲きくらいは見とこかな
そう言えば”おかず”買いそびれた
スーパーまで花火モードになるので、もう普通にお買いものは無理だな、きっと。

今、一番ボン付くカモミール(藤田恵美)かけてますが
随分大人しくなりました。あともう少しかな
自分のでも、効くようです。
隙みて掛けるようにしてみます

それにしても、ジョゼフさん、Animaと違ってボンと置いても
って感じで買ったと思うのですが、こりゃまたどうしたの?
と首を傾げてます。アンプもまだ、こ慣れてないから
ラックが良くなると、違ったところの粗が顕在化してくるって事かな
だとしたら
ラック仕事はノンビリ行こう

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>自治会の祭りに行って、ビール飲んで何かつまんで来ようと準備中です。
楽しんで来て下さい

YouTubuの”巣立つ日まで”でノスタロジろう

書込番号:8130343

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/26 20:40(1年以上前)

皆さんこんばんは

ShowJhiさん
> それにしても、ジョゼフさん、Animaと違って
> ボンと置いてもって感じで買ったと思うのですが、
> こりゃまたどうしたの?と首を傾げてます。
> アンプもまだ、こ慣れてないからラックが良くなると
> 違ったところの粗が顕在化してくるって事かな

仰るとおりだと思います
実のところ、AyreのノイズCDを始めてから
VPの音作りが楽しくて、KAV-400+ピュアモルトVP=それ専用

Joseph RM7XL + NuForce IA-7E = 通常BGM使用
これで暫く遊んでいたのです

音楽機材はPCと同じで生物ですから、Krellが変わった事・ラックが変わった事
その辺りで見落としがあったと思います

書込番号:8130873

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/26 20:59(1年以上前)

こんばんわ
皆さんオーディオ楽しんでますね。

こちらのVPはあまりにきつい高音をどうしようかという悩みにぶつかっています。
それ以前の問題として”勉が苦”とどう向き合うかのが重要ですが・・・
今日は一日音楽と勉が苦に挟まれながら旧約聖書(英語のテスト範囲)と闘っていました。

高音を丸くするにはインシュレーターをハード&ソフトのハイブリットからソフト系にするのが一番手っ取り早いですかね?

書込番号:8130934

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/26 21:09(1年以上前)

msardさん こんばんは

VPのハイが強い????
多分 視聴位置が近いのだと思いますよ
ツイータの軸が耳の方にモロに向いていませんか?

中落ちしない程度に軸を外・上に逃してやれば問題解決
の筈ですが…????

音の出方はその部屋毎に全部違いますから
既成概念・先入観に惑わされず
一番耳障りの良いリスニング位置を見付けてみてください

書込番号:8130981

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 21:18(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>音楽機材はPCと同じで生物ですから、Krellが変わった事・ラックが変わった事
>>その辺りで見落としがあったと思います
PCも生物ですか!?
長年付き合って来たものとしては、嬉しい感想です
コンピュータ=デジタルと思われがちですが
目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できないそれ以上の何か
なんですよね。少なくとも私には。

しかし、音楽の沼ですかね。バタつくとより深かみにハマっちゃいますよ

先程まで、YuoTubeハマってました。凄いですね。Googleには勝てないわ
試しに、『西本智実』といれたら、出る出る。
徹子の部屋、きっちりみさせて頂きました。
著作権、肖像権どうなってんだろとちょっと首を傾げてました

今日届いた米松ボード少しは活躍させてあげなきゃと思って、アナログプレーヤー
の下に敷いて、Minimaで聴いてます。
音変わったかな?微妙ですね。
元から、米松敷いてましたね

>>VPの音作りが楽しくて、KAV-400+ピュアモルトVP=それ専用
我が家では、LMA-80+VPの組合わせが、絶好調ですね
ヨドバシで試聴したときのソフトな印象になりました

Krell君、インシュレーターで改善出来れば良いですね

書込番号:8131008

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/26 21:32(1年以上前)

> コンピュータ=デジタルと思われがちですが
> 目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できない
> それ以上の何かなんですよね。少なくとも私には。

ううむ…良くは分かりませんが、PCは単なる電気製品だと思っている自分にとって
何台となく取り替えてきたPC…あの気紛れな性格は生物としか思えません
沼に嵌る前に手放します

ところでShowJhiさん 3台目のラックも発注済ですか?!
最近少し下火かな?と思っていましたが…やはり感染症未だ健在なり???

書込番号:8131061

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/26 21:48(1年以上前)

うちのはおれが物心つく前からパソコンがあったというかなり特殊な環境だったり、父さんが学生だったころに祖父の家にあったパソコンとかがあったり、パソコンとはこゆ〜いお付き合いをしていると、パソコンが生物とは思えませんね。
いまだに動くNECのPC98シリーズがあったり・・・・
一般家庭ではまずお目にかかれませんよ。WindowsよりまえのPCですから。(画面は白黒)

そういう俺も自分専用になったPCは1,2,3,4・・・・
今持ってるPCは1,2,3・・・・
みたいな感じです。

やっぱりPCってのは機械で利用するものですよ。


んで、VPの角度はあんまり変えられません。TV台から落ちちゃいます。
TV台が完成したらやってみますね。

書込番号:8131155

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 22:18(1年以上前)

>>ううむ…良くは分かりませんが、PCは単なる電気製品だと思っている自分にとって
>>何台となく取り替えてきたPC…あの気紛れな性格は生物としか思えません
>>沼に嵌る前に手放します
難しい話は抜きにして、少なくとも、Computer:計算機とは違って来ましたよね
自分が、msardさんの頃に、独りに一台PC(その頃はMyComputerと呼んでました)
こんな、コミュニティが実現するとは、キャッシュレスも後少し、
何よりも、視覚障害者にネット社会が馴染み易くなるとか、
そんな事の実現に少しでも貢献したいと思って社会人になったんですよ
何処まで貢献出来たかは解りませんがね

こんな程度ならありますが。
大企業のシステムですが、そのシステム稼働する前は、1か月間、とある旅館を貸し切って
全国から数十人、紙と電卓で不眠不休で職人技の設計作業をしてたそうです
職人技を、頑固者のコンピュータにさせるのは大変なことなのですが、
めでたく、ユーザー様は、不眠不休の1っ月から解放されたそうです
その為に、百名程が1年以上不眠不休の日々を送りましたが。
とある旅館がどうなったかは、誰も知りません
ALLWaysの氷屋さんが、アイスクリン屋さんになって行くようなものですかね

>>ところでShowJhiさん 3台目のラックも発注済ですか?!
>>最近少し下火かな?と思っていましたが…やはり感染症未だ健在なり???
残念、まだです
Minima買って、MIT-160届いて、OS-52とボード発注して充分病気中ですよ
今日の進捗次第では、即発注もあり得たんですが、
ケチな性分と、山本音響工芸さんの緻密な細工のお陰で
どう考えても、夏過ぎないと落ち着かんだろうな
今日も曇ってはいたものの外で日曜大工には過酷すぎます

昨日は、ラック2台目でD9を吉田苑さんに発注かなと思ってたのですが
それも、結構延期ですね
やっぱり、展示品、1っ手違いで落とせなかったのは、縁が薄いのかもしれません

それより、明日仕事なんですが、大丈夫かな、時間が経つほどに疲れが、滲み出てくる

msardさん
吉田苑さん、遠過ぎるとか書いてましたが
あそこは、貸出し試聴で有名です。自分はした事はないですが。

書込番号:8131334

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 22:32(1年以上前)

msardさん

>>んで、VPの角度はあんまり変えられません。TV台から落ちちゃいます。
後ろのインシュ外すか、前のインシュの下に十円玉入れるとかで
仰角付けるだけでも、変わるかもしれません

書込番号:8131409

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/26 22:42(1年以上前)

tkds1996さん

>>最近少し下火かな?と思っていましたが
これは、物欲的な事でなく、レスに元気がないから、そう思われたんじゃないでしょうか?
最近、元気萎えてるのは事実で、ボケが思いつかない病の方が酷いですね
なんか、一捻りしないと・・・と思っているうちに、まあ良いやって感じです

昨日、3か月待ちのRQR来たのですが(ビバルディのフルートの協奏曲)
まだ、2CHでしか聴いてないですし、そんな感じです

書込番号:8131469

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/27 01:55(1年以上前)

みなさんが感染症を発症しているなら、俺はすでに”潜伏期間”ですね。
確実にうつされているでしょう・・・・

特効薬はアンプを買うこと?
ん、これは発症のきざし?

書込番号:8132372

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 06:27(1年以上前)

おはおうございます

特効薬
@ 価格.comから抜ける
A MOTTAINAIを朝晩100回唱える

書込番号:8132627

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/27 15:30(1年以上前)

皆さん こんにちは

改めて読み返してみて、昨晩のShowJhiさん発言 結構深いですね

> 目指しているのは、限りないアナログでアナログでは実現できない
> それ以上の何かなんですよね。少なくとも私には。
とか
> 難しい話は抜きにして、少なくとも、Computer:計算機とは違って来ましたよね…

この辺のくだりなど
思わず解剖腑分けしてみたくなるご意見
ウチの経理部門だけの本社 そこでは今でもPC98どころか88使ってますよ
私が社会人になって最初の会社を辞めるとき
倉庫で埃被っていたのを記念に貰ってきたモノですが
ちょっとした定型業務にはあれで充分なものもあります
マサしく計算機の末裔ですね
今のOSの様に融通の利かないものより MA-DOSだけの方が便利な事もあります

私が正式にPCの勉強をしたのが23歳の時
当時アムステルダム大学の心理学教授をしていたオッちゃんが
何故か私の勤め先に顧問として入ってきまして
心理学と言うのは徹底的に統計調査と縁が深いものですから
当然コンピュータのエキスパート

そのオッちゃんに500名程の社員の給与計算から
職員台帳の作成まで一任されたのです
当時ぺーぺーの新米社員だった私が助手と言うことになり
というより 当時 人事課勤務でヒマなのが私だけだったのですが…

突っ込んだプログラムの話は全て英語
今のエクセルの全身となる表計算ソフト…ナンだっけか?
その辺りから入って データベースソフトを使いこなすまで
随分しごかれましたわ

お陰でソフトに関しては随分精通しましたが、ハードの方は今一つ…

…何故こんなに余裕かカマした話をしていられるか…
ムフフ…Joseph君のご機嫌が悪い原因が判明したのですね
おハズカシながら 接続ミスでした

クワドロスパイアのラックを組み立てた際
半分夏バテ状態でエイヤ!とやったのが良くなかった
電源は何故か100V壁コンに繋がっているし
SP乗せ換えて、どれだか判らなくなっていたサイドプレス
適当に乗せていたものだから 床面スパイクはグラグラ、3点支持になっているし…

で、全て外して配線し直して、サイドプレスのスパイクも全て調整し直し
まぁお見事に鳴ってくれました
思わずCDかけまくって 途中で逸品館からインシュレータ届いても
「んなぁものはイラネ!」などと捨て置き 気が付いたらこんな時間と…

でもまぁ 折角代引きで届いたインシュレータ、これからテストしてみます

それとmsardさん
改めて前スレのセッティング写真見ましたが
非常に左右が狭いのですね、あの距離ではピュアモルトVP左右の振りによる
調整は不可能ですね

ShowJhiさんの仰るとおり、後のインシュ外すのが近道でしょう
高域を上へ逃してやる、セッティングの基本ですね
私のJoseph MR7XLもその方法で上に逃していますよ
私は特に音量が大きいですから それしないと鼓膜破れます

も一度ShowJhiさん

>>>最近少し下火かな?と思っていましたが
> これは、物欲的な事でなく、レスに元気がないから、
> そう思われたんじゃないでしょうか?
> 最近、元気萎えてるのは事実で、ボケが思いつかない病の方が酷いですね

スルドイ!
まぁ確かに私など殆ど外へ出ませんから、クーラー病どころか熱射拒否症
へろへろですが、まぁのんびりやりましょうね
さてさてインシュレータ やってみましょ…

書込番号:8134130

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/27 15:54(1年以上前)

上に傾けるんですか・・・
それは今からでもやってみれますね・・・

ということで、前のインシュレーターを2段積みにしてみました。
ちょいと不安定なので心配ですが音は向上したとおもいます。
タモが届いたらこちらも少々いじってみます。
前がタモ(下)+現在のオーテクのインシュレータ(上)後ろをタモをやり状に加工して使おうと思います。


熱射拒否症ですか・・・
よくわかりますね。本当にしんどいですからね。

さてさて、読書といきますか・・・・

書込番号:8134219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 17:19(1年以上前)

みなさん お久です。
そろそろ たそがれ時、
ハチの出番です。

と、ふざけたことを言ってスミマセン。
先週は出勤2.5日
内1.5日は頭がボーッとした状態でお仕事してました。

そう言う状況(どう言う状況かと詳しく申しますと、先々週熱射病でダウン、エアコン全開でかぜでダウン・・・今も回復せず)ですので、全く進展が無い!
まあ、一つ寝室のIMAGE11KAI2が水曜日に6台に増えた。
本日センターのスピーカに山本音響のPB9.10を入れた。
そんなところです。
今のところ、そちらの病気は一先ず治まった模様、しばらくは、この体制維持です。

全休の木曜日に聖子ちゃんBDを見ました。2曲目辺りで熟睡してしまい、気がついたら後半(1Hは寝たかも)へ、4回目、5回目アンコールでやっと終了。
このおばちゃん(失礼)、元気ありすぎ!
本日、いよいよ、まってましたぁ〜 アンジェラ・アキのBD ついに見た。聴いた。
ピアノ1本の弾き語り。武道館始まって以来とのこと(本人談)。
つい聴き惚れました。映像はもちろん、音の方もDVD不要論(同じリニアPMCですが)が出そう(日本全国で約1名)。
やっぱり、ライブはBDが一番。古いものには戻れません。

と、言いながら幸子さんライブDVDを3回見てしまった。
ぜひ、必ず、きっと、そのうち、早いところ、BD出して下さい、ビーグラムさん。

書込番号:8134497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 17:31(1年以上前)

リニアPMC→リニアPCMでした。
PMC、PMC、PMC
DB1i、DB1i、DB1i
いかんいかん!

書込番号:8134556

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/27 20:16(1年以上前)

皆さん こんばんは

って!アンタもう こりゃ大変よ〜!!
例の逸品館インシュレータ
一式試してみましたが、ス・ゴ・イ!!

皆さん! 兎に角 安い物ですから すぐに注文しませう!!
かなり興奮しております
改めて報告しますが、これだけ劇的に改善されるアクセサリは始めてです
Krell KAV-400xiの下にセット
RM7XL・Pure Malt VP・DB1i 夫々鳴らしてみましたが
全てSPの持ち味を引き出しつつ

全域において抜群にクリアな音質
力強さ
圧倒的に美しい高音の響き
恐ろしい程に地を這う低音
などなど…一口には語れません
これらが非常に高いレベルで実現されます
ありったけ注文しようと思います

書込番号:8135132

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 21:28(1年以上前)

みなさんこんばんは

tkds1996さん

Krell君 電源、セッティングだったんですか、そのお陰で、良いインシュレータと巡り会えて良かったですね
きっと、ラックがまともじゃ無かったら駄目なんじゃ無いですかね
アース付きですか?NuForceに効くかもしれないですね

自分もラック落ち着いたら試してみたいです

ちょっと戻って
>>MA-DOS
==> MS-DOS
>>私が正式にPCの勉強をしたのが23歳の時
>>当時アムステルダム大学の心理学教授をしていたオッちゃんが
:  :
>>当時ぺーぺーの新米社員だった私が助手と言うことになり
>>というより 当時 人事課勤務でヒマなのが私だけだったのですが…
>>今のエクセルの全身となる表計算ソフト…ナンだっけか?
==> Lotus1-2-3ですかね
>>その辺りから入って データベースソフトを使いこなすまで
>>随分しごかれましたわ

それにしても、フリーのソフトとか良く使われてたり、インストールとか
もビシバシこなされている印象だったんですが、凄い経験持たれているのですね

>>まぁ確かに私など殆ど外へ出ませんから、クーラー病どころか熱射拒否症
>>へろへろですが、まぁのんびりやりましょうね
本当にノンビリやりましょう

msardさん 
 仰角変えて良くなったようですね
 はやり、アンプの前に、サイドプレスミニですね

たそがれハチさん 

体調不良のようで、ご自愛ください
富山は、猛暑のようですね

>>そろそろ たそがれ時、
>>ハチの出番です。
YouTube NSPで検索 『夕暮れ時』だった

>>本日、いよいよ、まってましたぁ〜 アンジェラ・アキのBD ついに見た。聴いた。
>>ピアノ1本の弾き語り。武道館始まって以来とのこと(本人談)。
ちょっと羨ましいな

>>音の方もDVD不要論(同じリニアPMCですが)が出そう(日本全国で約1名)。
そんなに違うんですかね

学芸会場、楽しめるようになったようで良かったです

やっぱり幸子さんのBDって無いですよね。一応チェックはしておきました

そう言う意味だと、私もTOMOMIさんBDだしたら急加速の可能性大ですね

今日も外出中、VPのBurnInしてました。
昨日チェックした際CDだったのですが、今日、SACDでカモミール
鳴らしましら、ボン来ます。ただ、ドスンからブウォンに変わった気が
今度、設置をマシにして聴いてみます

書込番号:8135488

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/27 21:51(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

MA-DOS??なんじゃそりゃ??オハズカシイ…誤字でした
それそれ!ロータスのもちっと前!
MSのヤツです…なんだっけか???
すぐ直後にエクセルVer1が出たんですよ〜

ところで
> きっと、ラックがまともじゃ無かったら駄目なんじゃ無いですかね…

それ誤解です
Krellをラックから引っ張り出して
A-1VLに敷いてあったコーリアンボードに乗せて
会議テーブルの上で実験を続けていますが
元来この組み合わせは、畳・絨毯などの上に置くのを前提にしている程ですから
驚くほどの制振効果があります

基本的にはメタルバブルで音を改善し(決して改造ではない)
更にメタルシートとアースケーブルで歪・濁りを完全除去
という流れになりますので、
とりあえずアンプの下にメタルバブルだけ置いても
その高い効果を体感できます

一番やってみたいのはサイドプレスの自重受け座にメタルバブルを挟むこと
ナニしても素晴しい!大絶賛です 多くの方に体験して頂きたい音です

書込番号:8135618

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 22:09(1年以上前)

tkds1996さん

『Multiplan』ですね
触った事ないです。少数派だと思います

88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はないですよねって
言っても解らないっすよね

>>Krellをラックから引っ張り出して
>>A-1VLに敷いてあったコーリアンボードに乗せて
>>会議テーブルの上で実験を続けていますが
: :
>>とりあえずアンプの下にメタルバブルだけ置いても
>>その高い効果を体感できます
フムフム
触手がピクリ

>>一番やってみたいのはサイドプレスの自重受け座にメタルバブルを挟むこと
またしても、面白い事を考えますね

近いうちに試してみます

書込番号:8135708

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/27 22:27(1年以上前)

ShowJhiさん
イェイ!!マルチプラン!!
あ〜気分がスッキリした!
これで落ち着いて音楽に集中できますわ…って仕事は???

> 88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はな…

当時のモノって皆8ビットじゃなかったでしたっけ?
その後9801シリーズが出た時には感激しましたよね
うわ〜早い!って
HDDが10メガで10万しましたね…懐かしい
今じゃ写真一枚数十メガですものね もったいない…

書込番号:8135813

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 22:57(1年以上前)

tkds1996さん

いやいや、tkds1996さんと、コンピューターのお話で此処まで
出来るとは驚きました
88の後期も16bitになってましたが、こっちの方がレアですね
内部バスが8bitだとか色々と盛り上がったのを思い出しました。

HDD 10M 10万円
フム、意外と安い印象、そんなもんでしたっけ
もうちょい前ですが、わたしゃ外付けFlopy買ってOS9動かすのに
ひと夏のバイト代ふっ飛びましたね
会社入って、200Mの可換式HDDが、カーリングの石みたいで
凄いなって思ってました。まだまだ、ウルトラマンのコンピューターの景色
でしたわ
msardさんのお爺さんだと通じるのかな。お爺さん、紙テープ遣いだったりして。

完全脱レスですね。すみません。

書込番号:8136010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 23:07(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは、

> 88知っているだけでも驚いてるのですが、まさか8bitって事はな…
私が最初に購入したパソコンはFM7(ウルトラセブンではありません)富士通の8bitマシーンでした。
マルチプラン?聞いたような(表計算では無かったような気がしますが)、桐って後でしたっけ、
その頃の3.5インチフロッピーディスク・シングルドライブ10万円、漢字変換ボード3〜4万だった様な記憶が、
ほとんど、ゲームマシーンとして使ってました。
その次、エプソンのN88互換機でパソコン通信(ニフティーで通信速度2400bps)やってました。
20年前、三十路突入のころでした。

メタルバブルですか。
tkds1996さん おすすめなら試してみる価値ありですね。
それにしても、ただでは転ばないお方ですね。
先週はお届け希望日7月と8月間違えて、電話かかってきました(ちょっとハズカシーでした)。
今回は間違えないようにしようっと。


書込番号:8136066

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 23:24(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

>>私が最初に購入したパソコンはFM7(ウルトラセブンではありません)富士通の8bitマシーンでした。
一緒です

『桐』またまた少数派、DBですよね
・・・・『桐9』まだ、現役ですか!

>>メタルバブルですか。
もう手が伸びてますか、早過ぎ

書込番号:8136192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/27 23:38(1年以上前)

ShowJhiさん 再びこんばんはです

FM7一緒ですか。
たしか、最初はカセットテープみたいなやつでゲーム入れてましたね。

ところでOS9ってひょっとしてMACですかね。
私はPowerPC603の石のノートに、Windows95入れて動かしてました(超遅)。
その後G3ディスクトップへ、丁度エクセル95、一太郎Ver5位の時でした。
またMAC欲しいなぁ!

脱レスしてスミマセン、懐かしかったので、つい

書込番号:8136275

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/27 23:47(1年以上前)

脱線ついでに

OS-9/FM7
http://retropc.net/fm-7/museum/book/shuwasystem/992050900.html
です

面白いページありました。
『超高層ビルとパソコンの歴史』
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm

書込番号:8136337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/27 23:48(1年以上前)

ハチさん こんばんは

体だいじょぶですか?お大事にしてください

マルチプランは表計算の元祖ですよ
直後にロータス123が発売されて 使い勝手の点で圧倒的支持を受けたので
MSはエクセルと言う名前で実質ロータスのコマンド・関数を組み込んで発売した経緯があります

桐が出たのはそれから数年経ってからですね…懐かしい名前!
でも殆ど売れませんでしたね

ナニにせよ当時のソフトはフロッピー1枚か2枚ですからね〜
平和な時代だったんだと思います

セキュリティなんていう概念が殆ど無かったですから
その会社辞める際、DBソフト何十万するヤツ数本コピーして使っていました
その後の10年があっと言う間の進化を遂げた時期ですね
今じゃ付いていくのも面倒なので、必要な物以外勉強もしませんが…

私は結婚するまで98でした 最新型は高くて買えなかった…
まだ倉庫に眠ってます

閑話休題
メタルバブル試すのであればMサイズよりLサイズの方が良いですよ
逸品館の人も、結局皆さんLサイズに転向するのです…
と言っていました

メタルシートとの併用では圧倒的な空間再現性が得られます
もうホントに各楽器が宙に浮いて聴こえます
余計な濁り・付帯音が一切無くなるので そりゃもう美しいこと…

もう一つの特筆点は 音量を下げても音の芯がしっかり聴こえるので
音痩せするようなことが無くなります

太鼓の様な衝撃音はあくまで鋭く弾ける様に飛び出してきますし
バイオリンなどの弦楽器は本当に木が鳴っている事を感じさせてくれます

ShowJhiさんしか判らないかもしれませんが
FourplayのBali Run
あれ、最初のメインテーマ直前から
左斜め下側でパーカッションが非常に複雑なリズムを刻んでいるの判りますか?
アレ実は二人居るのですよ、右ハイハットシンバルの右下辺り
ギターソロの辺りから元気良く叩きまくっているのですが
今までは左の音を若干ディレイさせて反対位置に出力しているのだと思っていました
今日一連のインシュ使ってみて初めて二人で叩いている事が判りました
本当に恐ろしい饅頭です

書込番号:8136347

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/27 23:52(1年以上前)

>>仰角変えて良くなったようですね
>>はやり、アンプの前に、サイドプレスミニですね
それもありかと思うのですか、これもその場しのぎというレベルの改善策にしかなっていないというか、元がひどすぎる・・・
ても、トーンをいじると音が変な感じがします。
サ行がやばすぎます。あと、th、とかse、ce、sh、tが耳に突き刺さる〜〜〜
今のは真鍮をベースにゴムとかコルクをつかったものですので、全部タモにしてしまいたい。先をやりみたいにとんがらせて、前2後1で前後の高低差1cmだと滑って落ちると思いますか?

>>MA-DOS??なんじゃそりゃ??オハズカシイ…誤字でした
>>それそれ!ロータスのもちっと前!
>>MSのヤツです…なんだっけか???
>>すぐ直後にエクセルVer1が出たんですよ〜
やっぱりマイクロソフトDOSですよね。なんか変だと思ったのですが・・・
初代エクセルというと90年前後でしょうか?そこまでいくと、5歳の時には親父がインターネットをやっていた家の人間でもわかりませんね・・・
あと、PC88も、もちろんわかりますよ。拝んだことはないですが。おそらく98に食われた形なんでしょうね・・・
Basicを勉強したのが懐かしい。

俺もスレの内容から外れてしまいましたね・・・
じっくりと最終兵器彼女でも読みながら何か聴きますか・・・
まだまだ夜は長い。
と言いたいとこですが、明日は1現から体育なので、夜は非常に短い・・・
とか言いつつ、長〜い間起きてそうですが・・・
やっぱり音楽と読書は切り離せまんね〜〜

書込番号:8136368

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/28 00:31(1年以上前)

msardさん こんびんま

> 先をやりみたいにとんがらせて、前2後1で前後の高低差1cmだと
> 滑って落ちると思いますか?

滑りますね、山本工芸などでもそういう場合の滑り止めシールを販売していますよ

S・Thがキツイ まず一番簡単なのはSP線の長さを変えることですね
確かモンスターでしたよね?
中がメッキ無しの裸銅線 これはちょっと厄介です
短くすれば高域が上がって来ますから長くしなければなりません
メッキ線なら短くするだけで高音を抑えられるのですが…

コンポ買った時に付属して来たSP線取ってありますか?
ONKYOだから多分赤黒のメッキしてない線だと思いますが??
むしろその線の方が素直で張りのある音が出ると思いますよ
多分長いものだと思いますから、それに変えてみて
高音が足りなければ短く切り詰めます

切る時は少しずつね
やり過ぎると後戻り出来ませんからね
最初に20cm位切って音の差が感じられないのであれば
止めておいた方が良いでしょう

あの線は決してバカに出来ないです
捨てるつもりで先ずそっちに繋ぎ変えてみて
一番高低のバランスが取れる長さを見つけてみるのが良いでしょう
と言っても モンスターも同じ長さで良くなる訳ではありません
太さが違いますからね

特に音量を上げられない場合、太い線は命取りです
太い線はそれなりに送り出し出力のあるアンプで音量を上げないと
却って音を濁らせます

水道管の太いのにチョロチョロの水流しても中で滞ってしまうでしょ?
それと同じです
アンプが非力なら余計細い線にして、小音量の信号でも勢い良く流れていく様にしてやる
そんな感覚です

ソースは出来るだけシンプルなアコースティックかボーカルもの
シンセ等の電気音は決して注目してはダメです
肉声が一番でしょう トーン調整はフラットの状態でね
私は大まかな調整の時にはハイハットシンバルとスネアドラムのリムショットで判断しますが…

激変しますよ お試しアレ

書込番号:8136582

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/28 00:34(1年以上前)

tkds1996さん

>>FourplayのBali Run
>>あれ、最初のメインテーマ直前から
>>左斜め下側でパーカッションが非常に複雑なリズムを刻んでいるの判りますか?
>>アレ実は二人居るのですよ、右ハイハットシンバルの右下辺り
>>ギターソロの辺りから元気良く叩きまくっているのですが
>>今までは左の音を若干ディレイさせて反対位置に出力しているのだと思っていました
>>今日一連のインシュ使ってみて初めて二人で叩いている事が判りました

一番グチャっとなってしまうところですね(自分の環境では)
改めて意識して聴いてました
二人居ると言われれば、そう言う気には、少なくとも腕は4つ無いと叩けない音ですね
今の試聴環境はこんな感じです
X501->ソフトンModel2(DAC)->MAJIK->Minima@SidePress
聴く前には、きちんと、SK-EXで静電除去
アイソレーショントランス(MIT-160)2系統で接続
強いて言えばラックが最悪

やばい、だんだん試してみたくなって来た
でも、安くはないですね(と言ったら、なんか飛んできそう。迎撃態勢 D-112E貸出中マズ!!)

msardさん

2か月は、我慢した方が良いと思いますよ

自分のサイドプレスミニに載ったVP、アンプでも、CDPででも
音は変わりはしますが、地下置きだったら、変わり映えはしないと
思いますがね

たそがれハチさん
そう言えば、VPは何処でどうなってるんですか?

書込番号:8136591

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/28 00:43(1年以上前)

msardさん tkds1996さん

SPケーブルなら、VPにマシなのが付いてたと思いますが。
テスト終わってからにしましょうね

書込番号:8136626

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/28 00:51(1年以上前)

ShowJhiさん
ホントに面白いくらい色々な音が聴こえて来ます
メインテーマのナイロン弦のギター
あそこも実は3本のギターが重ねられています
その内1本は電気ギター

ピアノも部分的に2台オーバーダブされていますね
非常にハッキリと聴き分けられるようになりました

確かにあの饅頭一個何千円というのは高いかも…
でも商品解説にもありますが、
「機器の音質をワンクラス上げてしまうほど画期的な音質改善効果を発揮します」
これは決して誇張ではないです
アンプやCDPグレードアップさせることを考えれば
タダみたいな物だと思いますよ

って言ってたら、確かにPure Malt VPにマシな線付いてましたね
その方が正解ですね
そっか まだ試験終わってなかったんですね…イカンイカン

書込番号:8136658

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/28 01:03(1年以上前)

どちらのケーブルもばっちり残っていますよ。
モンスターのケーブルは今2m弱くらいのはずです。

あと、もうテストなんて頭の中では終わったものになっています(笑)

ケーブルはTV台導入時に一緒にやってしまいます。

書込番号:8136710

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/28 01:28(1年以上前)

もう寝な

>>メインテーマのナイロン弦のギター
>>あそこも実は3本のギターが重ねられています
>>その内1本は電気ギター
3本もあったんですか!!
そりゃ、ぐちゃっと来ますね。
あそこが嫌で、2曲目から聴いたりしますからね

>>ピアノも部分的に2台オーバーダブされていますね
ピアノも2台!!

>>非常にハッキリと聴き分けられるようになりました
ここだけ聴けば、饅頭怖い(いや、凄い)ですが
HT-01V2.0 + dc1.0 + Krell + ジョゼフ + SidePres + My電柱 + Q4D
の立場はどうなのよ
饅頭付いてたら、何処までグレードダウン出来るんですか?
ってお仕事優先して下さいね

msardさん
体育で倒れてもしりませんよ

ほな、おやすみなさい

書込番号:8136790

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/28 01:35(1年以上前)

> 饅頭付いてたら、何処までグレードダウン出来るんですか?
> ってお仕事優先して下さいね

ハイハイ働きます…
しかし流石 鋭いご指摘ですね
どこまでグレードダウンが可能なのか
それ 先程来考えていました

一つはA-1VLでどこまで聴こえるか、更にA-973ではどうか…
実験したら報告しますね

書込番号:8136821

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/28 03:29(1年以上前)

良い音は麻薬だわ
また聴きに戻って来てしまう

今Pure Malt VP & リフトアップミニスタンド
極小音量で聴いていますが 低音の締りが猛烈にあります
商品説明にあったとおりです

勿論 中高域にも同様の効果があるのですが
一番団子になりやすい部分が全て聴き分けられるというのは快感です

今思ったのは、これCDですがSACDのサラサラ感
あれをもっとキメ細かく描き出した そういう音です
これなら小音量派の方にも自信を持ってお奨め出来ます
まっこと恐ろしい饅頭↑であります

ハチさん そろそろ出番でっせ〜

書込番号:8136996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/28 05:07(1年以上前)

>>たそがれハチさん
>>そう言えば、VPは何処でどうなってるんですか?

寝室のフロントIMAGE11/KAI2+miniの後方にVP+標準で6.1ch+2でしばらく固定です。
IMAGE11/KAI2だけですと、ちと硬い(リアのIMAGE11/KAI2と入れ替えしたもので)ので、VP入れてやらないと、柔らかい音にならないんです。
また、映画だけでしたらIMAGE11/KAI2×6で十分ですが、音楽の場合+VPかフロントVPだけかお好みに合わせて聴いております。

>>ハチさん そろそろ出番でっせ〜

病弱のため良く寝れます。

>>これなら小音量派の方にも自信を持ってお奨め出来ます
>>まっこと恐ろしい饅頭↑であります

夜な夜な聴くには最適ですね。
しかし、最近1曲目で記憶喪失です。
あと30分寝ようかなあ。

書込番号:8137053

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/28 06:08(1年以上前)

皆さん おはよさんです

ハチさん 良く眠れるのはエエこっちゃ たっぷり寝溜めしてくだ!

しかし 今ほど営業BGMモードに配置換えしましたが
いや〜ホントに美しい!饅頭エライ!!(イイ加減しつこくなってきたな…)
関東は未明に大雨ナンて予報だったのにイイ天気ですなぁ
今日も一日がんばろう!

書込番号:8137102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/28 23:43(1年以上前)

今日は誰もいないのですか?

tkds1996さん こんばんは

@METAL−BUBBLE/L
A1.4mm厚の特殊合金製の制振金属ボード
BMTA-A

取りあえず@だけにするか、ABも一緒の方が良いのか、C-1VLとA-1VL二段重ね状態ですが、さてどこに入れれば一番効果ありそうですかね。

スピーカのコードをちょっとお高いのに変えたんですが、効果のほどは?
8月はカリスマ君強化月間にしようと思います。
最近エラックコンビに押され気味、ここいらで愛の手を愛しのカリスマ君に捧げたい。

書込番号:8140516

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 04:19(1年以上前)

おはようのちょっと前の、こんばんは

こんな時間に目がさめちゃいました

たそがれハチさん

カリスマ強化してあげてくださいよ

『C-1VLとA-1VL二段重ね状態ですが』ちょっと頂けない状態ですね
お饅頭で効けば良いですね

自分なら
http://joshinweb.jp/audio/5351/4968373202604.html
この辺のラックを買って、ソファーとスクリーンの間に入れちゃうと思います

昨日は、Forrplay聴きながら寝たみたいでした部屋の中
イルミネーションで一杯でした
シャワー浴びてもう一回寝よかな

何とも中途半端な時間だわさ

書込番号:8141131

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 04:30(1年以上前)

皆さん おはよございます

ハチさん どうせやるならフルセットですよ
A-1VL磨き上げてください
機材の上置きは悪いことあっても良い事一つもないですね

ONKYOにも購入当初に確認しました
カタログ上はデザイン的に重ねていますが、実用時には必ず夫々しっかりした台に乗せてください、との回答でした

どうせだから2セット買って1台ずつ試してみるのが一番効果の違いを実感できるでしょう
2組でも5万程ですからね

適当な棚板床に敷いて、A-1/C-1そこへ並べてみたら如何?

ShowJhiさん おはよございます
私もBest Fusion HDDでリピート再生のまま仕事してたらイイ調子でした
朝の儀開始の時刻です

書込番号:8141138

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 04:40(1年以上前)

ハチさんに追伸

因みに私は昨日メタルシート5枚+アーシング
バブルL6個と M3個発注しました
hinaHT01とdc1.0はスパイク受けで調整してあるから
やらないでくれ〜言われました
シートだけならイイわよ ですって

とりあえず棚板全部にシート+アーシングは施して
スパイク受け以外の機材は饅頭奢ってやるつもりです
あとサイドプレスの自重受け座に夫々一個饅頭

どうせやるなら徹底的にと…

書込番号:8141143

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 04:47(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます(ですかね、つずめなきだしましたしね)

本当に毎晩ご苦労様です

とりあえず、コーヒーでも入れよかな
昨日は、カード明細届いて、やはり予算オーバーペース
意外とソフト代も効いてますね

せめて、10日までは、踏ん張らないと
MOTTAINAI MOTTAINAI・・・・・

書込番号:8141153

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 05:01(1年以上前)

ShowJhiさん

濃いコーヒーご馳走してくだ〜
カードで買われているのですか あれは危険ですね
私の様に意志の弱い者には禁句です
一昨年でしたか。全て解約しました…あると使っちゃうので

昨晩 A-973で鳴らしてみました
結果は予想通りです 鳴っている音を補正してやることは出来ても
鳴っていない・間違って?鳴っている音を別な音に直す効果はある訳ないですね

却って音の粗さを綺麗に?補正してしまうのでアラが非常に目立った
聴くに堪えない音でしたわ
SPのグレードを下げてやれば、それなりに調和すると思います
どこか一箇所だけ突出したもの入れてもダメですね
昨夜の結論 グレードダウンはダメと言うことです

書込番号:8141161

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 05:21(1年以上前)

tkds1996さん

香りだけでも
( ( (
──−冂
\_/

カードレスですか、手堅い。
(ただ、あまり説得力ないですよ)

>>昨晩 A-973で鳴らしてみました
>>結果は予想通りです 鳴っている音を補正してやることは出来ても
>>聴くに堪えない音でしたわ
 :  :
>>SPのグレードを下げてやれば、それなりに調和すると思います
>>どこか一箇所だけ突出したもの入れてもダメですね
やはり、バランスですね
効きそうな機材とか解りましたら、また、教えて下さい

今日も暑そうですね

書込番号:8141178

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 05:38(1年以上前)

ShowJhiさん
好い香りをありがとうございます

バランス…ですね
但し、A-1VLには ちと期待しております
高域のざらつきが振動によるものであれば
綺麗に鳴ってくれると思うのですが

問題なのは機材側にどれだけ明瞭な音を出す力があるか…
勿論これらに今のアクセサリ追加すれば 当初より好くはなっている
問題は元々濁りが入った音の場合、それを除去するのは辛い ということですね


基本性能、決して悪いアンプではないですからね
ただ ラックの下の狭いところに入っているので
引っ張り出して広いところでやらなければならん
気力次第です

先のグレードダウン・My電柱含めた環境の立場についてですが
どのレベルであれ、最悪に気に入らない状態で聴く人居ませんから
そこそこ満足レベルまで持っていっている筈ですよね

そこにクリアさ・猛烈な力強さ・濁りの徹底排除
これらは加わるのですから、必ず効果はありますね

私がA-973だけを使ってきたのであれば、それなりにべっくらこいていたと…
そう思いますKrell+Joseph をよい状態で鳴らした直後の比較自体
ナンセンスかもしれませんね


書込番号:8141192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/29 06:03(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
おはようございます。

何か月ぶりに本日は寝過ぎました。
ゆっくり読み時間がないので変えってから、ゆっくり検討させて頂きます。
あと30分、急がねば!

書込番号:8141211

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 06:04(1年以上前)

tkds1996さん

>>但し、A-1VLには ちと期待しております
>>高域のざらつきが振動によるものであれば
>>綺麗に鳴ってくれると思うのですが
スイッチ電源の鋸波のサガだと思うので過度に期待しない方が良いと思いますよ
##NuForceのアナログスイッチングアンプには、PWM時に通常使用される鋸波を使用しません。
##その代わりにシステムにノイズを付加させず、出力フィルターが特徴的に生成する180度の
##位相ずれにも悩まされない、専売特許の自然発生による変調信号を採用しています。

売価15万以上の物とかが目安になるのかなと思ったりします

8月中は割引があるようなので、何れ試してみます

Cool聴いてたら、なんだか、寝むなって来た
もうちょっと元気の出るのを聴いて会社行こう

書込番号:8141212

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 21:43(1年以上前)

皆さんこんばんは

東京下町は土砂降りであります

今日は色々ありました

まずNuForce IA-7Eですが、返品しました
電源OFFが出来なくなる…初期不良のPREOUTからノイズが出るなど…
ちょっとこれ以上付き合っていられない と言う感じです

音は最高なのですが、今後を考えるとちと怖い
U-AUDIOさんに相談したら返品で行きましょうとのことでしたので
購入価格そのまま返金扱い

同時にPMC-DB1iを同時に下取りしてもらいました
浮いた金額でPMC-TB2i購入の予定

随分電話で長話しましたが
かなり有益な情報が得られました
折を見て報告しますが
唯一印象的だったのは、U=AUDIOではブックシェルフとして奨められるのは
Joseph、SONICS、PMC、Adam Audio(輸入現在代理店なし)
この4社しか無いそうです

あと ダッサンのマルチアンプ!かなり音は良いようですが
輸入代理店が八方美人で、ちょっと儲からないと直ぐ止めてしまう会社
そういう意味で視聴機の依頼があった時にも ご丁重にお断りしたそうです
事実、アフターケアで相当トラブルが起きているとのことで
中古買取の話が何件か有ったそうですが、全て断っているとのこと
流通の面だけではなく、やはりメーカーの体制的にも問題ありとのことです

それと 何方か仰ってましたが、NuForceは中国資本は一切無い
バリバリの米国人だそうですが、かなり新興宗教的に自意識過剰な会社の様で
日系商社絡みではかなりアフター・顧客対応の面で問題あり だそうです

音が良いが故に惜しい存在ですね、しかし日本市場の声はかなり気にしているとの事
これから品質・アフター含め改善の方針が打ち出されているようですので
も〜少し こなれて来たら買いですね とても残念です

書込番号:8143839

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/29 22:03(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

落雷注意でMIT君OFFで大人しくしてたのですが
そちらで雷さん落ちましたか

>>同時にPMC-DB1iを同時に下取りしてもらいました
>>浮いた金額でPMC-TB2i購入の予定

ほんとにタダでは起き上がらないですね

またの機会に、こぼれ話聴かせてください

書込番号:8143956

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 22:47(1年以上前)

ShowJhiさん 雷鳴りました?
ウチとこの事務所では閃光は見えましたけど ドンは無かったです

あ〜仕事したくない
医者の睡眠薬飲むとダルくなるし…因みに僕とこは
ロヒプール4mg
テシプール3mg
マイスリー20mg
など6種類貰っていますが、気持次第で本当に眠れない時は効かない
そんなもんですかね???
(スレ違ってますね アブナイ アブナイ…)

書込番号:8144236

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/29 22:54(1年以上前)

みなさんこんばんわ

>>東京下町は土砂降りであります
昨日そいつにやられましたよ。思いっきりぬれました。本格的に振り出したとたんに雨宿りしたのですが強烈な霧雨には通用せず開き直ってそのまま家まで直行・・・
一度やみかけたと思ったら今度は大粒になっていたかったです・・・・


さてさて今日は先ほど帰ってきたばかりで死にそうです。今日の英語のテストが非常に不安ですが、今日はそのことさえ除けば非常に有意義でした。
以前書いたRie fuの”弾き語りえふぅ毎月やるライブ”に行ってきました。
ライブハウスで、甘い声で歌い、題名の通り弾き語り・・・
もう反則の領域でした。
人生初のライブでしたが、言ってきたよかったです。
ピアノが中心だった曲がエレキギターで弾き語りとか、アコースティックギターが中心の曲をキーボードだったり、数年前の曲が編曲されていたり・・・
1曲目から放心状態でした(笑)
1時間半弱という短いライブでしたが、行ってよかったです。
東京でもやるみたいですので、良ければ行って見ってください。

当分の目標は、彼女を部屋に召還したかの様なシステム構成ですね。
ごめんなさい。そんなの3000万円くらい飛びそうですよね。

書込番号:8144284

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/29 23:27(1年以上前)

msardさん おばんです

試験終わったんかいな?
まぁよろし!
初愛撫x初ライブ良かったですね
音の目標が出来ましたね

3千万?とんでもない!
機材は値段じゃないです!絶対に!

私はPure Malt VP 猛烈に大切にしていますよ
もっと生の楽器に接して ナニがほんとの音なのか?
その辺、体に染み付けて来てください

そうすれば家の機材にナニを求めて・何を妥協できるのか
見えると思いますよ
先入観・人の意見=特にネット情報は危ないです
自分の音を信じませう!!!!!!!!

書込番号:8144471

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/29 23:43(1年以上前)

そうですよね〜
価格.comのレビューも参考程度にはしますが、購入の決め手にはしないようにしています。
ただ、買ってから初めて気づくようなことが書いてあったりもするので目を通すようにはしてますよ。
あと、アンプ購入するときは皆さんのお勧めを終えてくださいね。数多くある中から絞るのは大変なんで・・・

やっぱりオーディオは本物のまねである以上本物以上の音は出ないんですよね…
結局ライブで生モノで聴いてくるべきなんですよんね。

つ〜ことで、9月29日にも弾き語りえふぅ毎月やるライブがあるので行ってきます。
今回はテストのせいで購入が遅れてしまい整理番号がどうやら後ろから1,2,3・・・みたいな感じだったようで、あんまりいい席ではありませんでいた。入退場は真横でしたが。
今度は発売日に買って、いい番号手に入れたいです。まぁ先行発売あったんで最前ど真ん中は無理でしょうが・・・・

書込番号:8144561

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 06:23(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます
あの後、死んだふり(寝てんのか、起きてんか、よう解らん状態)してたので
レス出来なくてすみません

自分と似たような、処方内容です。私は筋弛緩剤、躁の薬もでてます
その他、2つ別の病院に通ってます。ほぼ、みんな一生のお付き合いになるでしょう
人からは病気のデパートとか総合商社と呼ばれてます。

tkds1996さんの薬は、習慣性の付きにくいものを処方されているようですが、
それでも効きにくい時はありますし。眠剤は飲めば寝れると言うふうに見られがち
ですが、決してそんなことはないです。4種類7錠服用直後、オンコールが来て
そのまま徹夜したことは何度もあります
薬を上手くローテーションさせたり、うまくクールダウンする工夫することが大切ですが
tkds1996の場合、『今しか寝る時間ないので、2時間だけ、ぐっすり寝れるのを、だせ』
って医者にゆってそうな姿が目に浮かびます。良いお医者さんを巡り会えれば良いんですが
出来るだけ、症状と問題点をお医者さんと共有出来るようにされると良いと思います

本当にスレ違いですが、昨日、過敏性大腸炎とも診断されて、薬どっさり貰ってきました

本日は、振り替え休日なので、ラックづくりの続きをするつもりです
振り休の賞味期限が3か月だったのでどんどん捨ててる状態だったんですが
最近はきっちり取るようにしてます。家で遊べることが増えたお陰ですね

msardさん
ライブ行けて良かったですね

>>当分の目標は、彼女を部屋に召還したかの様なシステム構成ですね
最終目標でしょう
ハチさんが、幸子さんを召還出来ていると感じているのか、も怪しいですよ

書込番号:8145365

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/30 06:54(1年以上前)

皆さん おはよございます

U-AUDIOさんの話
私と同じKrellがB級品で出ていること
何気なく しっかり聴いてみましたが
やはり 私のでした

前所有者の交換品で、脚部にロット違いの脚が付いていたのを直し
天板に小さな傷があるので(私記憶あります、ドライバーで擦っちゃったのです)
新古品として発売するのも企業イメージの問題があり
一件U-AUDIOさんをかまして売ることになったそうです

但しメーカー保証は通常保証、尚且つファーストオーナーとして登録されるそうです

脚直してあるなら 非常にお買い得品ですね
私貰っちゃおうかな???

ShowJhiさん コーヒーまだけ?

書込番号:8145403

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 08:09(1年以上前)

お待たせしました
( ( (
──−冂
\_/
(スペースが潰れるので絵は難しいです)

U-AUDIOさんのKrell 買い戻しですか?
NuForceもでるんかな、こっちは気がのりませんが
DB1iも?、こっちは魅力ありですね
(そして何も聞こえなくなったさん センター用にどうですか?)

さて、倒れんように大工やさんしますわ

書込番号:8145530

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/30 08:27(1年以上前)

ShowJhi珈琲店にしてはいけませんね
すみません

DB1iは絶対お買い得ですよ
3月に来てその直後に自宅行き、DVD見る時だけの使用ですから
全く傷もないし(底面にサイドプレス自重受け跡が若干残っていますが)
コレは直ぐ捌けるだろうとU-AUDIOさんも言っていました
早い者勝ちですね

欲しい人は先にPMCの中古ありませんかメール入れておいた方が宜しいかと…

ウゲ!気持悪い…
実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです
その分だけでも7種類の薬、面倒です

Krell KAV-400xiは
U-ADIOさん自宅でも使用していたのが、セパレートの道に進んでしまい
置き場が無くやむを得ず売却したそうですが、正統派・解像度全てにおいて
プリメインでは世界5本の指に入るアンプです!!
と…営業されてしまい、ナンか申し訳ないような気持で聞いておりました

書込番号:8145571

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 08:39(1年以上前)

tkds1996さん

>>実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
>>夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです
>>その分だけでも7種類の薬、面倒です
ご自愛ください
あまり軽い病気ではない事はご存じだと思いますが
薬の管理は本当に大変ですよね
それだけで気が滅入りますね

それにしても、病弱集団のスレですね

U-AUDIOさん 商売繁盛ですね Minima買って無かったら、DB1i行ったかな?
もう無理です
Minimaは自分に合ってますから、良かったです


書込番号:8145597

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/30 09:32(1年以上前)

おはようございます
今日から夏休みだと思い込みたいmasardです
思い込みたい理由は力学の期末レポートと再試再試・・・・

今は昨日のRie fuの記憶に癒されています。
歌もうまくて、いい曲作れる人が何でこんなに知名度低いのかなぁ思いつつ・・・
人生の1/3を海外で生活していたから作る曲がちょいと日本のと違うから?

まぁ、そんなことはいいとして(個人的にはよくないけど)
今日はタモが届きます(たぶん)
とりあえず部屋を片付けているのですが、ここで致命的なことを発見。
パテ忘れた・・・
穴埋め用のパテ買い忘れました・・・
諦めてコーナンいってきます。

書込番号:8145712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/30 09:46(1年以上前)

tkdsさん、いくつかの機材をトレードして、また新人を探しているそうな。今度はどんな大物新人が来るのか、プリメイン分離とか? 注目してます。

私のほうは、安定期に入っていて、当分異動ありそうもありません。

サブウーファのためのラインセレクタ(アンプのFrプリアウトと、本来のLFEchを切換える)を買うくらいです。

>実は私 胃潰瘍と逆流性食道炎というケッタイな病気持ちでして
>夜の薬飲み忘れると 翌日辛いのです

大変ですね。私は若いときから十二指腸潰瘍に苦しめられましたが、ピロリ菌を退治したらよくなりました。

書込番号:8145752

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/30 09:53(1年以上前)

みなさん病気に悩まされていますね・・・
皆さんとはちょっと違った感じなのですが、ひじょ〜に手が荒れててが困ってます。
あせもにも悩まされています。
大学生にもなれば普通はあせもなんてできないんですが、いかんせんアトピー持っているとすぐにできちゃう。おまけに全然治らない・・・
アトピー自体は小学校の時に完治と言えるレベルまで直したのですが、こいつは一生付きまとう病気で、ちょっと油断すると部分的にですが出てきてしまいます。
要は肌がめちゃくちゃ弱いということなんですが、一度かゆくなるともうそれはそれは身の毛がよだつくらいかゆくなることが多い

病気なんてなければいいのに・・・

書込番号:8145774

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/30 10:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

十二指腸潰瘍ですか、あれも厄介な病ですね 完治して何よりです
ピロリ菌一度検査してみます

んでmsardさんはアトピーですか
ウチの犀も酷いアトピーですが、20代の頃私がアルバイトしていたスキューバダイブの店に来て
講習やって一夏無理矢理 毎週海に連れ出していたらすっかり綺麗になりましたよ
海水の効能は恐ろしいものです
ただ、引越して水が変わると再発しますね

書込番号:8145806

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 20:09(1年以上前)

こんばんは

とりあえず、佐久間木材さんにも励まされながら
何とか組み上げました
(鬼目ナット1セット買い間違ってて未完成です)
チョッチィ疲れましたが、LP(鈴懸の径)聴いてひと心地

書込番号:8147540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/30 20:43(1年以上前)

ShowJhiさん、写真見ましたが、ぴったりはまって良い感じですね。
ナットを木の孔に食い込ませるのは大変な力が要ったでしょう。

松の集成材ですね。松は脂が多いので、ウレタンニスなど塗らないで自然のままか、チェリー色のオイルで仕上げるとよです。

書込番号:8147667

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 21:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

山本音響工芸さんのは、細かいところまで配慮がされているので、
ピッタリ収めるのは大変でした。
鬼目ナットの加工用に、今回ドリル買ったのですが、更にランクアップして買い足しました
M6なんですが、6mm、8mm、9mm、10mm、12mmと駆使して何とか対応
今日はコツも掴めて結構捗りましたです

>>松の集成材ですね。松は脂が多いので、ウレタンニスなど塗らないで自然のままか、
>>チェリー色のオイルで仕上げるとよです。
アイヤー!!
完璧に塗っちゃいましたね
米松集積材を自分で塗装したのは初めてで、材木屋さんに反り止め効果もあるとかで
無色の塗装をして貰ってたのですが、だんだんと良い色になって来てます

そのうち、忘れた頃に、他の材質、ゴムとか、山本音響オリジナルとか、と
アナログプレーヤーの下板交換して、音の違いとか楽しめればなと思ってます

書込番号:8147779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/30 21:59(1年以上前)

ShowJhiさん、私もよく似たことをやったのですが、何事も経験、勉強ですわ。

tkdsさん、

>Krell KAV-400xiは…営業されてしまい、ナンか申し訳ないような気持で聞いておりました

いや、ホンマにKrell買い直ししてみるとどうですか?
新品が半額で買えたと思えば、買い得ですよ。
Krellはパワーアンプしても使えるので、2台持っていても遊ぶことはないでしょう。

書込番号:8148053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/30 23:35(1年以上前)

みなさん今晩は
病持ちの一人ハチです。

最近困ったことによく寝れすぎます。
特に就寝前soweluを聴いてから4〜5時間は寝てますね。
なぜでしょうか?
体調の方も徐々に回復中です。

しばらく来ない間に色々話題が、
<<ハチさんが、幸子さんを召還出来ていると感じているのか、も怪しいですよ
残念でした。
カリスマ君で聴く幸子さんのこの2曲「少女の頃に戻ったみたいに」「 来年の夏も」、
部屋を暗くして、目を瞑って聴くと、直ぐ前で彼女が歌っているように聴こえます(または、感じます。こちらへおいで・・・・)。
おかげさまで、120インチのスクリーン前から動かせない状況です。
その他、ちょっと元気な曲(ベース バンバン)の場合はエラック兄弟で、こちらは、ライブモードで低音ドンドン、やはり画像が欲しくなる。
真空管アンプたちは、本来のラックに引っ越し完了しましたが、カリスマ一家はスピカー線が長くなるのをキライ未だ仮住まい中です。
ShowJhiさん
ラックなかなか見た目も良いですね。
自分も昔日曜大工大好き人間だったのですが、最近無精しております。
学芸会場に作ってやりたいとも思うのですが、応接室兼用(の割には箱だらけ、スピーカだらけ、配線でごちゃごちゃ状態ですが)なので、何れ正規のラックに移動しなければ、と考えております。
今しばらく、2曲のためだけに、このままにしておこう状態です。

tkds1996さん今晩は
ところで、PMCって神戸の怖い???お客さんにお礼にと頂いたものではなかったでは、
”○○君、最近PMCは元気かい!”って聞かれたらどうするんですか。
ほんとに良いんですか。まだ、小指ありますか(怖〜)。

先ほど、U-AUDIOさんに「底にサイドプレスの自重受けのキズ跡があるスピーカを捜してます」ってメールしておきました。

以上リニアPMCでした。
今夜もsoweluを聴いてすぐ寝よ〜っと。
それでは バイチャ!

 

書込番号:8148584

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 23:57(1年以上前)

たそがれハチさん おやすみなさい

この曲聴けばってのがあると良いですよね
最近は、瞑想関係ので寝る事が多いです。
なんか、そのままですけど。

『幸子さん召喚』さえている感じだそうで良かったです
かなりの金額でしょうが、3000万には届いてないですよね
msardさん、そんな感じだそうです
いや待て、空間代をどう見積もるかですね、ふむ。

書込番号:8148709

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 00:24(1年以上前)

やはり誰かを召還したかのような音というレベルまで来ると部屋もそれなりに重要なポイントな気がするんですよ。となると、やはり大変なことになるのではないかって・・・・

今日は夕方にタモが届いて、さっきまで大格闘中。タモVS俺の穴あけ対決1戦目は何とかなりました。本当に手が痛いです。
なんで手が痛いかというと、電動ドリルではなく、ハンドドリル使ったからです。つまりは人力ですな。
んで、自分はもともと電動ドリルを使っても穴の位置はずれるは微妙に斜めに入る感じのへたくそです。ドリルを初めて持ったのが小4でかれこれもう8年前。いまだにマスターできません。だから人力ドリルなどもってのほか。で、なぜかすぐに使いこなせてしまったキリで下穴開けてハンドドリル・・・
んで、今日は天盤と底板の穴、計54個を開けてへとへとです。
こいつらを紙やすりで磨いて今日は終了。
ねじを隠せる穴は開けられなかったのでねじは丸見えになるのが残念です。
明日は側盤に穴開けて、組立、夜にはニスがぬれるといいなぁって思っています。

書込番号:8148855

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/31 04:27(1年以上前)

ひなひゃん ふぉんふぁんふぁ

うひゃ〜 スタジオ借り切って 楽団練習行って今帰りました
もうへろへろだへども ちと作業しなくちゃ…
詳しいレスはあとでね バタっ!(失神した音)

書込番号:8149355

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/31 08:41(1年以上前)

tkds1996さん バンド練習お疲れ様です

( ( (
──−冂
\_/
毎度どうも(別な絵が描けないので、単品メニューの珈琲屋さんです)

書込番号:8149664

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/31 09:46(1年以上前)

皆さんおはようございます!

通常モードに入りました…へなへな…
ShowJhiさん 珈琲ご馳走様です

コレってDIYのスレでしたっけ??(笑

ラック上手く行きましたね、美しい!
とてもとてもご苦労様でした

横穴 言って頂ければウチの工場の機械でやりましたのに…
あれはデッドセンターと言う穴の中心を出す工具と
クランプ付きのボール盤があればあっと言う間なんですが
手作業…さぞかし良い汗流すことが出来たでしょう??

山本工芸のOSもウレタン吹き付けですから丁度艶加減もマッチしているのではないでしょうか?
既製品のOS、側面の脚はもっと濃い茶色に見えますが、結構明るい色ですね

写真の棚板4枚は全て手作りですね(中央に窪みがない)
と言うことは、OS2号は脚だけ購入されたのでしょうか?
3号もこの手で行きますか?(きっと3号は丸買いになりそうな気が…)

msardさんもかなり汗流しているようですね
ウチは木工とは切っても切れない縁がありますが、この手の作業は後半が勝負です
決して完成を急がず、仮組みした状態でじっくりと吟味してから仕上に入った方が良いですよ

私の方は、棚板が足りないので追加の脚と板を発注しようと思ったら
クアドラスパイアの部品 目の玉飛び出るくらい高い!
ちょっと考えます

ちょっと考えついでに…そして何も聞こえなくなったさん
そうなんですよ、Krellの格安品 前の所有者が判っていますから…(笑
安心は出来るのですが フロント・リアを同じアンプにすれば最高ですね
でもやっぱり贅沢かな…

昨日U-AUDIOさん休みだったので、買取査定が出ていませんが
今日には連絡があると思うので、FuForceのアンプとPMC DB1iが幾らになるか??
コレ次第ですね

ハチさん
> ところで、PMCって神戸の怖い???お客さんにお礼にと頂いたものでは…

えへへへ!
伊達に商売してませんよ、その点しっかり付箋は打ってあります
「ねぇセンセ〜 このあいだ富士のスタジオでSP合戦やった時のTB2i、あれスゴイ
低音でしたよね〜…アレいいな〜欲しいな〜」
なんてね!

そしたら センセのお宅は映画鑑賞室とオーディオ室が別で、
尚且つ応接間にフルセット置いてあるのですが、そのリアがTB2iなのです

「コレは君アゲられないな〜 ナンだったらこの前のDB1i下取りしてもらって自分で買ったら?」

むふふふ…なのであります
しかしハチさん 体調が良くなってきて良かったですね!
これから酷暑が続くので、ぶり返さない様に気を付けて下さいね

書込番号:8149814

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 11:08(1年以上前)

みなさんこんにちわ
もうへとへとです。

とりあえず、側盤の穴をあける場所、計62か所の場所をしっかりとマークしてとりあえず12箇所あけました。12か所あけるのに1時間。手には豆が3個もできて・・・・

ふ〜
まだまだ頑張ります。

書込番号:8150004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/07/31 20:21(1年以上前)

皆様初めまして。
オーディオ暦8年程度で、殆ど情報など仕入れずに
自分の考えだけでやってましたので、オーディオに関しては無知に等しいですが、
皆様よろしくお願いいたします。

そして何も聞こえなくなったさん、ShowJhiさん、ご招待ありがとうございました。


今回書き込ませていただいたのは、
今まで迷信と思っていた電源についてなのですが・・・。

先日2台目のPM-15S1を購入してコンプリートバイアンプにて接続していました。
嬉しくて、普段聴かないCDを聴いていたのですが、
たまたま昔から良く聴いているお気に入りのCDに変えた時、
異変に気付きました。

何となく、左右の音声レベルが違うような気がするのです。
新しいPM-15S1と古いPM-15S1は、ディスプレイの仕様が少々変わっていたりしたので、
新旧の差かな、と疑いました。

何度も何度も聴きなおして、そして耳を近付けて片方ずつのスピーカーからの音を聴いて、
どうも、新しいアンプの方から出ている音の方が、広がりのあるいい音がしているではありませんか。

しかし、古いアンプの方が購入金額も高かったし、使い込んでいますので、
古いアンプの方がいい音なはずだ!と色眼鏡で聴いてみるも、やはり新アンプの方が良いのです。

そんなはずは無い、と左右を入れ替えてみても同様。
「個体差なのかなぁ、新しい方が電源トランスからうなりも聞こえて、悪いような気がするのに」
と思いつつ、何度聴いても新しいアンプの方が良いのです。

置いている場所が悪いのか?と、アンプの場所を入れ替えてみるとビックリ。
古いアンプからも、先程新しいアンプから聴こえていた良い音がするではありませんか。
思わず「あ、一緒だ・・・」とつぶやいてしまいました。

設置場所って重要だったんだ・・・と感心しながら、
ふと、さっきと違うもう一つの条件を思い出しました。
場所を入れ替えたのですが、電源ケーブルも入れ替えていたんです。

試しに場所はそのままに、電源ケーブルを戻してみると・・・
やっぱり耳に響く弦の音が消え、前の音に戻ってしまいました。

という事で、今まで電源ケーブルなんてそんな変わるもんか、と高をくくっていたのですが、
電源ケーブルって大切なんだ、と初めて体感した次第です。

何度も何度も同じ場所をリピートしながら電源ケーブルを変えて確かめてみたところ、
良い音が聞こえていたのは1万円程度で買ったケーブル。
悪い音だったのは、SA-15S1に付いていたケーブル。
1万円程度のケーブルと殆ど変わらずに健闘していたのがPM-15S1に付いていたケーブル。
でした。

ですので今回、電源タップとアンプ用の電源ケーブル*2を新調しようと考えているのですが、
何を見ても高過ぎる。
こんな高いのってどうなのよ?と調べていたら、
プロケーブルさんのページの電源ケーブルが安価でよさそうに思えてきました。

皆さんの良いと思う電源ケーブルやタップはどのようなものでしょうか。
また、金額的にはどのくらいのものが良いのでしょうか。

私自身、そんなに高価なものを買うつもりはありませんので、
(高いのを買わないと変わらないのであれば、PM-15S1についていた電源ケーブルで我慢しようと思っています)
プロケーブルさんのものや1万円程度のものだとそんなに変わらないのかどうかも
教えていただけたら、と思います。

電源ケーブルは視聴が難しそうですので、皆様のご意見をいただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8151676

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 21:25(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さんはじめまして
これを書いていたら、PCがいきなり暴走してかなり焦りました。
う〜ん、クーラー切ったのにファンを絞っていたから熱暴走?
Vistaでブルースクリーンは始めてみました。ただ、がんばって修復しようとしていたのはXP(ダメPと読む←ダメPCの略)よりは進歩したのかな?

阪大生のmsardです。まだ1回生で、親が音楽に興味がないどころかうるさいのが嫌いなため、一人暮らしを始めてやっとピュアオーディオに入ることができたので、まだオーディオ歴4ヶ月といったとこでしょうか。ポータブルオーディオを入れて、音にこだわり始めたのは3年くらい前かな?
まだまだ若輩ですが、なぜ電源が重要になるかという解説
CDPが電源の影響を受ける理由ははっきりとは知りませんが、アンプならわかります。
アンプはCDPがCDから読み取ったデジタル信号をアナログ信号に変換して、その信号に合わせ信号を増幅するものです。
これは当たり前なのですがこの増幅というのはトランジスタや真空管が信号に合わせて電流を上乗せするんです。
上乗せされる電流ってのはトランスから引いている。つまり、電源から直接。
だから、電源がノイズで汚染されているとその影響はもろに出ます。
こんな感じですね。
Audio Beginner's Club DXって本を読むと勉強になりますよ。試してみては?


さてさて、日曜大工のほうですが、tkdsさんのレスを見てもしかして最近は感染症がDIYという形で出ているのでは?と思ってしまいました。
俺のほうは無事組み立て完了。
めちゃくそ重いです。しかし、叩くといい感じで響きます。
残念なことに木がもとから少しだけ歪んでいるため少々隙間ができてしまいました。ただ、歪んでいたから安かったので文句は言えませんね。
今回のは、1200x450x32というサイズなためニアフィールドリスニングにはちょうどいいサイズかと思います。

ねじ60本分の穴を人力であけた自分をほめてあげたい気分です。
もうへろへろですが後の予定詰まっているので休憩はできません。
さっそく、ニスを塗って仕上げたいと思います。

書込番号:8151948

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/31 21:40(1年以上前)

msardさん
役目大儀!ようがんばった!褒美にちゅ〜してあげます!ってイラネ〜ですね
豆出来てるでしょうね…ご苦労様でした

ニスですか?最近はニスといっても本当のニスは売ってませんから別な樹脂系の塗料だと思いますが…??
刷毛塗り?それともウレタン・ラッカー系のスプレー?
それによって かなり事後処理の方法が変わってきます
相性の悪い塗料を使うと様々弊害がありますから気をつけてくださいね

ナニはともあれ 免許取りに行く間は使えないのですから
焦らずじっくりやってください
今の季節、ナンの塗料でも結果的に最悪の季節ですから
秋まで待った方が良いと思いますよ…
無茶して良い木材を無駄にしないよう祈ります

書込番号:8152024

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/31 21:44(1年以上前)

こんばんは
いくつか入ってましたので、小分けにレスします

八丈島公道レース万歳さん ようこそ

前のスレの方の悩み

>>コンプリートバイアンプの時とマルチチャンネルの時に
>>スピーカーケーブルを繋ぎ変えなくてはいけないのが面倒で、
>>最近は2chでばかり聴いていますが、
>>今後簡単に変えられるように何かしら方法を考えようと思っています
確認ですが、PM-15S1の取説の11pの接続だと思って宜しいでしょうか

だとすると結構、簡単に接続変更するのは厳しいかなと思います

電源ケーブルの方

こちらも確認ですが、同じコンセントに刺さっているんですよね
どこのケーブルがお得なのかと言う考えもありますが
とりあえず、左右同じケーブルにして、条件を同じにしてあげるのが
好ましいと思います
tkds1996さん実験によると、同じコンセントボックスでもブレーカーに
近い方が良いらしいので、全く同じにするのは困難だとしても
同じに聴こえるようにするには、同じケーブルにするのがベターじゃ
ないでしょうか
スピーカーケーブル、左右で別物使っていて、1本だけ交換して極力
同じ音になるのは何でしょう?
と質問されているようなものだと思います

折角、コンプリートバイアンプで楽しもうと思うなら、極力同じ条件で機器を
駆動させてあげるのが良いと思います

書込番号:8152048

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/31 22:00(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん こんばんは始めまして!
此処は感染症が流行していますから気をつけてくださいね???!

バイクの方ですか?…自分も嫌いじゃない方なので…因みに泥道系ですが

んで良く分からないのは、ShowJhiさんのお話と被りますが
なんでPM15のオリジナル電源線同士の比較がないのでしょう?

良い悪いは別として、オリジナル線は新旧同じですか?
その辺は持ってないから判りませんが

そんなに古いアンプではないですから
オリジナル線で先ず比較してみるのが先ではないでしょうか?
入れ替えてみるとか…

それでどっちか良いと思った方と他社製電源線を比較してみてどうか?
その辺りから始めましょうよって感じでどうかしら???

書込番号:8152146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/31 22:27(1年以上前)

msardさん

>俺のほうは無事組み立て完了。
>めちゃくそ重いです。しかし、叩くといい感じで響きます。

きれい! 工作精度高そうだし、音も良さそう。
立派です。感心しました。

ニスではなく、オイル(亜麻仁油)をおすすめしますが、数週間して落ち着いてから塗るのがよいかなあ。
http://www.osmocolor.jp/
オスモカラーは心斎橋の東急ハンズで売ってます。

書込番号:8152310

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 22:32(1年以上前)

tkdsさん遅いですよ
今しがた刷毛でニスを縫ってしまいました。
がんばって薄めに塗ったので、塗り終わったときには、天盤が乾いてきていました。(縫った順番は底板下を粗塗り、次に天盤下を粗塗り、天盤上を真面目に)
ニスはコーナンで買った中ぐらいのプラスチックボトルでで500円くらいのものを使いました。透明クリアーの油性です。
結構きれいに塗れたと思います。ニスを扱うのは小学生以来でしたがいいものに仕上がりました。

これで、一晩乾燥させて完成です。
気温は30度弱、湿度65%ということですので、乾かすのは大丈夫?かと思います。

明日は家に入れます。
あとはタモインシュレーターも作ったり、左遷されるラックの改造があったりとまだまだ大変です。
明日はやることあるのでどうなるかはわかりませんが・・・・

書込番号:8152340

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/31 22:37(1年以上前)

msardさん こんばんは

 62か所の人力穴明け、ご苦労様です
 やっぱり若いって良いですね

 絶対、マネ出来ません

tkds1996さん こんばんは
 
>>横穴 言って頂ければウチの工場の機械でやりましたのに…
>>あれはデッドセンターと言う穴の中心を出す工具と
>>クランプ付きのボール盤があればあっと言う間なんですが
そうだったんですか!!
材木屋さんには置いてないそうだったんですが、

>>手作業…さぞかし良い汗流すことが出来たでしょう??
ドリルのパワーアップ後は結構スムースでした

むしろ、側面の面取りをキッチリとしないと、柱と合わなくなるので
こちらの方が気を遣って時間が掛かりました。
材木屋さんも、かなり素晴らしい精度で仕上げてくれるので助かりましたが
一枚だけ、多分、0.5mm程度大きかったようで、その調整に苦慮しましたが
こちらも、面取り用の鋸のようなカンナのようなのを買って、はかどりました

夏じゃなければ、もう少し楽に出来たと思います
やはり、歳です

工具増えたので、イマジネーションが膨らんで来たので、楽しめそうな予感
あ〜夏休みがあったらね。あの頃に戻・・リタイア?

>>既製品のOS、側面の脚はもっと濃い茶色に見えますが、結構明るい色ですね
オリジナルの写真、次のレスにアップしておきます
前にも書いたと思いますが、山本音響工芸さんのカタログは絶対損してます

>>と言うことは、OS2号は脚だけ購入されたのでしょうか?
>>3号もこの手で行きますか?(きっと3号は丸買いになりそうな気が…)
2号を発注したのは、殆ど衝動的だったのですが
OS-52のセット 棚板3枚付き(発注が楽と言うだけの理由)
材木屋さんに4枚
を同時発注

この時点で、3号は、全てオリジナルの棚板を予定してました
120cmに棚板7枚の予定
セット物を発注する際、事前に3枚あると、ピッタリ

今回、楽勝で組み上げられたら、1号の棚板も自作に交換かなと思ってましたが
この線は、今のところ無いかなと思ってます

ただ、昨日から、色々と悩んでます
最悪とは言え、一年も使ってないポールラックの行き場所を考えたいとか
以前のように移動攻撃(隙をついて、最小構成をリビングに持ち込んで聴く)出来る
ようにしたいとか、とりあえず、いっぱい悩んで、時間稼ぎすることにしてます

>>私の方は、棚板が足りないので追加の脚と板を発注しようと思ったら
>>クアドラスパイアの部品 目の玉飛び出るくらい高い!
らしいと言えば、終わっちゃいますが
私が棚板1枚の金額みて驚いた時のレスが思いきりすれ違ってたのかと
そちらの方が驚きと己の未熟さへの反省の念でいっぱいと、までは行きませんがね

>>えへへへ!
>>伊達に商売してませんよ、その点しっかり付箋は打ってあります
: :
>>「コレは君アゲられないな〜 ナンだったらこの前のDB1i下取りしてもらって自分で買ったら?」
>>むふふふ…なのであります
もしかしたら、見透かされてたりして

>>今の季節、ナンの塗料でも結果的に最悪の季節ですから
>>秋まで待った方が良いと思いますよ…
やっぱり、そうですよね

書込番号:8152362

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/31 22:50(1年以上前)

山本さんオリジナルです
カメラ斜めですみません
WoodCornは、先日、戻って来てチョコンと載せました
良い感じで鳴ってます

書込番号:8152446

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 22:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんも遅いですね・・・

工作制度に関してですが、自分で言うのは何ですがそんじゃそこらの大学生より腕は確かな自信があります。
全部、親父のおかげなのですが、昔からのこぎり、キリ、電動ドリルは握らされていたので慣れてしまいました。
ちなみにうちの親父は日曜大工が好きだし得意です(これは自分も)が、業者とかではありません。ただ、誰がどう見ても趣味と実益をかねたうらやましい仕事をしていますが・・・・・

で、今回はハンドドリルで120個(ShowJhiさん、ねじ60個分の穴なので穴の数は倍になります)ということで、途中注意散漫になってしまい、斜めに穴をあけてしまったとこが数か所・・・
普通にやっても多少は曲がることはありますが、結構ひどくてベランダでの写真の右側のL字部分で相当苦労しました。あそこ節目が細かくて開けにくかったんです。で、そこは無理やりやったら何とかいきました。
はたまた、左側ではねじが1本中で折れました。おそらくまっすぐ穴が開けれていなかったのが原因と思われます。
やはり人力はやるべきではないです。

次回があるかはわかりませんが、親父から電動ドリルを1本もらいます。
(うちの親父はそのほかにも電ノコとそれを固定するミニ台、電動ドレッサーなんかをもってたり、ノミ1式にカンナとあんた大工かといいたくなります)

書込番号:8152493

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/31 23:21(1年以上前)

msardさん こんばんは

ナニを塗ったのか文面では全く判りませんが
500円コーナン品だとすると まずニトロセルロース系のラッカー
又は油性と称した水性アクリルラッカーでしょうね
まっとうなウレタンは2液性ですから、一液のものであれば
まずウレタンとは思えません(価格からして)

塗料・シンナー(薄め液)に何て書いてありましたか?
何れにしても塗膜の弱い塗料であるのは明白ですから
この季節であれば最低でも2昼夜は乾燥させないと内側が乾きませんよ

塗料の効能書きに何時間とか書いてありますが
あれは 理想的な環境での基準値ですから 信用してはダメです

長い目で見ると、塗装→乾燥→組上げ
この部分にどれだけ時間を割くか コレが重要です
目に見えない反り・狂い=縮み 間違いなく発生します

乾いたかどうか?見え難いところに800番位のぺーぱーを当ててみて
シャキ!という音が出なければ内部に溶剤が含まれている証拠です
ジャキ!ではダメです

大失敗例で言えば、テーブルを作るのに50粍の突板を(5年乾燥の紫檀)
ニトロセルロースラッカーとオイルステンで仕上て、2日放置
ダイニングテーブル・娘の机2台作りまして
塗装にはどうしてもムラがありますから、塗料の引きで見事に反った経験があります
上下で2ミリ変わりました=オーディオレベルでは猛烈な狂いですね
此処まで来たらインシュレータ程度では修正できません
職人技のカンナ仕事が必要になります

切り出し・はめ合いの部分ではお父様譲りの技術をお持ちの様で安心していられますが

サンドペーパーはナニか板に巻きつけて削ったのでしょう?
突き板の精度としては それだけでも猛烈に狂います
600番のペーパーで3往復したら、少なく見ても0.5粍は無くなります

ですから、塗装したら完全に塗料と材質とが合体するまで組上げてはいけないのです

完全に乾いてから仮組みし、必ず狂いがでていますから、それを集成してから組上げる、これが基本です
木工の塗装って体力以外の部分で、オーディオ線以上に気を使う世界なのですよ
そういう意味で、ShowJhiさんがウレタン塗装された板を購入したのは正解なのです
業者のウレタンは2液性で、乾燥・実用強度が短時間で得られるのです

書込番号:8152634

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/31 23:52(1年以上前)

うちにはばらして乾燥できるスペースというものが一切ありません。

ニス?のほうは3〜5時間で乾くと書いてあります。
薄めるのには油系を使えとかかいてありますね。

大きなものに塗装をするのは初めてで、細かいことは分からなかったのでねじは本締めで組み立ててしまいました。おまけにねじには緩み止めが付いているため外せないかと・・・
ただ、タモがわけあり特価品で小さなゆがみ、割れ、汚れがあるもので、歪みは表面が触って分かる程度はぼこぼことしているので、そこまでこだわるべきなのでしょうか?
乾燥するとゆがんで割れるため、今回は思い切って塗装してみたのですが裏目に出たでしょうか?

書込番号:8152836

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/01 00:11(1年以上前)

msardさん

写真を見る限り木ネジで組んだのですね?
あれを数十本締めるだけでも…ご苦労様でした
大変な作業だと容易に想像できます

うるさいことで恐縮ですが、一旦ネジを全部弛めて放置する

又は(こちらを推奨します)
可能ならば全部バラして室内に 平積みにして帰省されては如何でしょう?
平積みにした上に室内で一番重い物を乗せて放置する

そうすればワケあり板でもナンでも歪みがかなり修正されますから
その上で再度仮組みしてみて、必ず会わない部分がありますから
そこを削る・治るまで更に放置する…これはムリでしょうが

先程書いたのは ほんの基本事項ですからまだまだ修正する方法はあります
木工加工に自信がある方であれば仮組みして狂いがある=響きが悪い部分
直ぐに判るでしょう?

手で触って判るほどの歪みであればカンナで修正するしかありませんね
何処まで拘る必要があるか?
それは自分の耳で判断するしかないですね
だから既製品のラックは高価なのですよ

書込番号:8152951

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 00:19(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん もう一回こんばんは

質問ちょっと、読み違えてました

電源2本同じにしようとされているのですね

プロケーブルさんのは使ってないのでコメント出来ませんが、自分が買ったのは
ジョーシンさんで
ホスピタルグレード電源ケーブル(1.5m)L-41.5M(C.S.E) \7,840 (今は売ってないようです)
電源ケーブル(1.0m)+電源タップ(5口) XPC-SET こっちは、まだ売ってます
数量限定だったのが、値下がりして、在庫豊富、どう言うこっちゃ
http://joshinweb.jp/av/814/4939325091348.html

ご参考まで

書込番号:8152993

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/01 00:28(1年以上前)

msardさん 度々すみません
そのまま使う手もありますね
あくまでSPをそこに乗せる前提ですが(乗せないのであれば問題になりません)
厚手のフェルトを敷いて、SPが乗る部分に既製のオーディオボードを敷く手もありますね
時間・手間体力・効果…どれを優先させるか…難しい問題ですね

私の別趣味、小型模型飛行機の世界では1.5粍の板を1.2粍に削って
その分で20%重量が軽減できるとか

電子秤で0.1グラム軽くするのに心血注ぐのが当たり前の世界なので何とも思いませんが
一般の人からすれば異常なのかもしれませんね

少なくともオーディオで良く分からんケーブルに大枚叩くより現実的な世界だと思うのですが…
うるさいことですみません

書込番号:8153026

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 00:38(1年以上前)

msardさん こんばんは

今からバラセと言われても、困っちゃうと思うのですが

自分が、そして何も聞こえなくなったさんに言われた
『ShowJhiさん、私もよく似たことをやったのですが、何事も経験、勉強ですわ。』

tkds1996さんの言うように
『何処まで拘る必要があるか?
それは自分の耳で判断するしかないですね』

最後は、自分で判断するしか無いですし、経験と言うお宝は残ります

なんだかんだと言って、tkds1996さんも、失敗談入ってますね
貴重なご意見だと思います。

ふと思ったのですが、大工なみのお父様にもご相談されてみてはどうでしょう

書込番号:8153080

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 00:42(1年以上前)

うちの親父もあんまりカンナが得意なわけでもないので(使ってるのを見たのは1回)教えてくれる人はいないのでカンナはギャンブルになりますね。

とりあえずは、というよりめんどくさがりやかつO型のじぶんは永遠にこのままで使っていきます。遠い将来上にスピーカーを置かなくなったときでも普通のラックとして使えますからね。
今回の導入の最大の目的は”あんた共振しすぎだろ”と”スピーカには幅がいる”ですのでそれさえクリアすればALL、OK
日曜大工は好きなんですけどね。穴120個で完全に心が折れました。

フェルトは安いからいいんですが、オーディオボード・・・・
前々から導入してみようかとは思っていました。やはり、人工物がいいようですが、ひじょ〜に高いので御影石ですな。
でも、のちのちのサイドプレスミニを考えると、今回も木?
今度はカバ桜あたりがベストですかな?
どでかいサイズではないので値段も大丈夫でしょうし・・・

書込番号:8153098

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 00:50(1年以上前)

(本日 最終便)
>>そのまま使う手もありますね
>>あくまでSPをそこに乗せる前提ですが(乗せないのであれば問題になりません)
>>厚手のフェルトを敷いて、SPが乗る部分に既製のオーディオボードを敷く手もありますね

最終的に、サイドプレスミニにすると言う前提なら、黒檀受けの面積が水平なら、スパイク
の長さ調整で何とかなる気もします
スパイク直刺しと言う手もありかもしれませんね

それでは、皆様、お休みなさい

書込番号:8153134

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 00:54(1年以上前)

>>大工なみのお父様にもご相談されてみてはどうでしょう
確かにその手はあるにはあるにですが、、自分の親父ということで言われることはすべてわかるんですよね・・・
ねじ60本でがっちり組んであり、多少のゆがみとか隙間がある→普通に実用に耐えられるから問題ないよ
で、しゅ〜りょ〜

息子の俺から見てもまだまだ職業のランクからすれば若いから結構忙しいというか、そもそもその職自体が忙しいのか・・・
結構海外にも飛んでますし、国内でもいろいろやってますね。
本当におれでは足元にも及びません・・・

書込番号:8153145

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 00:58(1年以上前)

>>最終的に、サイドプレスミニにすると言う前提なら、黒檀受けの面積が水平な>ら、スパイク
>>の長さ調整で何とかなる気もします
>>スパイク直刺しと言う手もありかもしれませんね
とりあえず直刺しはもったいなくてできません。あんなに苦労したのにぶすっとやる勇気はないです・・・
スパイクで調節可能ならばアンプとかCDPの下にも敷けるサイズの御影石を買ってしまうといいでしょうか?
ちょうど2枚ですし・・・
なんか存在がかなり浮きそうですが・・・

では明日も結構、重労働が待っているので寝ますね。
また明日〜

書込番号:8153159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/01 04:09(1年以上前)

おはようございます(早過ぎ?)
最近あまり眠れなくて困ってます・・・。

皆さんお返事ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったので勘違いされてしまったようなので補足させてください。

質問したかった事は、冒頭と最後に書いた
・電源ケーブルを買うので、タップとケーブルのオススメがあったら教えて下さい。
という事で、

書き込みの大部分は電源ケーブルを買おうと考えたいきさつでした。
↑これが掻い摘み過ぎていて、誤解を招いてしまったようです。


書きたかった事は、
昔は

  電源が重要なのは解るが、
  何万円も、高いものは十数万円もするケーブルやタップを使ったって、
  屋内に張り巡らされたノイズだらけの電源に
  壁コンセントから機器までの間のケーブルだけ変えただけで、
  「その金額に見合った」変化など期待できないハズ。
  (壁の中の配線のノイズの多さはPLCがいい例ですよね。
   ノイズ対策が重要で通信速度を速くするのが難しく、
   屋内の全てのコンセントに接続している機器に影響を受ける・・・)

という考えだったのですが、

今回の件で、

  電源ケーブルを変えたプラシーボ効果などが無い状態で、変化に気付いた。
  (左右の音質が違う、アンプのマイナーチェンジか?と思った)
  そして、それが単に
  「SA-15S1に付属していた電源ケーブル」を
  「PM-15S1に付属していた電源ケーブル」に(見た目は一緒)変えた事により、
  音の変化が確認できた。

その為、少しの投資で音を良く出来る可能性を、電源ケーブルに見出しました。

そして、自分が唯一持っているそれなりの金額の電源ケーブル(1万円)を
アンプ1台で改めて確認してみたところ、

  PM-15S1の付属ケーブルよりもよい音である事を確認できた。
  じゃあ、アンプ用に新しく2本買おう。ついでにタップも買おう!と思った・・・けれど
  どんなのが良いんだろう?皆さんはどんな電源ケーブル・タップを使っているのか質問してみよう。

という事だったんです。


今回の件は、最初からアンプに大した違いがあるとは考えていませんでしたので、
(途中少し、アンプのマイナーチェンジだったらどうしよう、とは考えましたが・笑)
何が違うのか探っていた所、アンプの違いではなく、電源ケーブルの違いだったと判明した次第です。

バイアンプにするのですから、勿論電源ケーブルは2台とも同じにしていたつもりでしたが、
SA-15S1に付属していた電源ケーブルとPM-15S1に付属していた電源ケーブルが
見た目も同じであり、同時期の同ランクの同メーカーの機器に付いていたものの為、
当然同じものだと思っていたのに、違っていたようです。(もしくは品質が均一でないのかもしれません)

その程度の違いで音質の向上が認められた為、電源ケーブルは効果的なんだなぁと、実感した訳でした。

そして、1万円の電源ケーブルは1本しか無いので、
CDプレイヤーに使っていたのですが、音の確認の為、

CDプレイヤーの方にPM-15S1の付属品(旧)を繋ぎ、
アンプにはPM-15S1の付属品(新)と1万円のものの2本を差し替えて聞き比べたところ、
SA-15S1の付属品とPM-15S1の付属品程の違いはありませんでしたが、
音質の向上が確認できました。

その為、電源ケーブル1万円程度でここまでの音質向上が出来るのであれば、と味をしめ、
1万円のケーブルは1本しか持っていない上、
在庫処分で数年前に買ったもので、もう手に入らないので、
新しくアンプ用に2本と、ついでに電源タップを新調しようかと考えたんです。

そして嬉しくって舞い上がって
ロクに読み直しもせずに投稿した結果が・・・先の書き込みでした(汗)

書込番号:8153500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/01 04:20(1年以上前)

>msardさん
初めまして!
ラックを自作されているんですね、いいですね〜!

私は板を床に1枚引いて、その上に置いています(汗)
ラックは必要だろうなと考えながら、面倒くさくて結局後回しになってしまっています。
DIY、いいですね。まとまった時間が取れたら自作もいいですね。
愛着が湧いて音楽を聴くのがもっと楽しくなりそうです。

Audio Beginner's Club DXですね。
機会があったら読んでみます。ありがとうございます。

>ShowJhiさん

前のスレの件、
そうです、11pの接続です!

やっぱり難しいですよね。
今は取り敢えず連結できるバナナプラグでしのいでいますが、
いちいち付け替えるのが面倒です。
時間にして1分もかからないんですが、やっぱり人間は面倒くさがりですよね〜って、私だけか・・・。

電源ケーブルの件、
使われているものを教えてくださってありがとうございます。
最初から「電源ケーブルを買い換えようと考えているのですが、皆様はどのようなものを使用していますか?」
と質問すれば良かったですね(^^ゞ
ご招待された時の話題と絡めなきゃ、と考えてしまって(笑)

なるほど、XPC-SETですね。
電源ケーブル・タップを調べている過程で、このセットも見かけました。
結構メジャーなのでしょうか?値段も手ごろで良さそうですね!
でも、タップの電源ケーブルは3メートル必要なので、
別にタップ用の3メートルの電源ケーブルを買わなくてはいけなくなりそうなので、こちらは諦めました。

プロケーブルさんの所は、なんだか少々宗教がかってますが(?)安いので良いような気もしてます。
悩むのも楽しいですよね。
機器を購入するときはレビューがそれなりにあったので参考になったのですが、
やはり電源ケーブルやタップ等は、雑誌等を買わないと情報を仕入れるのは難しいのでしょうか。

今度本屋に行って、オーディオの雑誌を見てみます。
一度も読んだ事が無いので・・・。
でも雑誌って、スポンサーの息が掛かるし
広告が入っている商品はレビューで悪く書けないだろうし、
実はあまり信用してないんですよね(オイ)
読み物としては面白いし好きなので、物色しに本屋へ行ってきます。

>tkds1996さん
初めまして!
感染症ですか?楽しそうでいいですね(笑)
リーズナブルに感染したいものです。
バイク、好きです。泥道系ですか!そちらもいいですね〜!

質問の件・・・
どうも、話を掻い摘み過ぎました(汗)
上に詳しく書きましたが、電源ケーブルでの音質向上を初めて体感したので、
嬉しくって舞い上がっていました・・・。

線違いのアンプの音を聴いて違う違うと騒いでいた訳ではなく・・・
同じメーカーの同じオリジナル線(だと思っていたもの)でも違いがあり、
それを確認した後、気になってアンプ1台で線を色々試してみた所、
多少良いだろうが気持ちの問題だと思っていた、CDプレイヤーで使ってる1万円のケーブルも結構良かった、
じゃあアンプの電源ケーブルを買おう(2本)と思った次第です。

PM-15S1のオリジナル線は新旧少し音質は違うように感じましたが、
感覚的な誤差もあると思いますので、多分同じと言えると思います。

ただ、同じ物だと思っていたSA-15S1とPM-15S1の電源ケーブルが雲泥の差だったのには驚きました。
(同じ環境で使っていると信じ込んでいたのにも関わらず、左右の音質差に気付けた位ですから。)
購入時期も一緒なのに、SAとPMで電源ケーブルを分けるなんて面倒な事をメーカーがするとは思えないので、
結局はケーブルの個体差なのかもしれませんが、
そうであるなら「個体差」という、「種類が違う事」よりも差が小さいであろう現象でも、
音の変化があるという事で、そうすると電源ケーブルが機器に与える影響は大きいという事なのか?
と考えたため、少ない投資で音質を向上できるいい機会だと、舞い上がってしまいました(笑)

やっぱりオーディオは難しい上、奥が深いですね!

書込番号:8153512

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 08:44(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん おはようございます(めっちゃ早いですね)

電源関係については、以前、大盛り上がりをした事があったので、過去のレス
を見てもらうと、参考になるかもしれません
このあたりから
2008/05/27 22:44 [7863394]

ちなみに、SA-15S1とPM-15S1の付属ケーブルは、外見全く同じでしょうか
どちらかが、3本になっているとか、極性があってないとかって事も
あるので(ケーブルの表示と実態が合って無いケースです)
ご参考まで
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr.html?ACK=TOKU

SPケーブルの接続の変更ですが、ご面倒でなければ、どこをどう接続替えを
されているのか教えて下さい。
自分の感覚だと、1分で出来るとも思えず、意外と簡単な変更なら
セレクターとか可能かもしれませんので、よろしくお願いします


msardさん おはようございます

>>とりあえず直刺しはもったいなくてできません。あんなに苦労したのにぶすっとやる勇気は
>>ないです・・・
>>スパイクで調節可能ならばアンプとかCDPの下にも敷けるサイズの御影石を買ってしまうと
>>いいでしょうか?
サイドプレスの下は、石、ガラスは厳禁です
サイドプレスミニには、黒檀スパイク受けが標準で添付されてきます

書込番号:8153832

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 09:12(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます
~))
c[](本日はEspressoにしてみました。見えないかな?)

昨日は木工関係凄かったですね
机のホワイトパイン見て、ホームセンターの仕事じゃないなとは
思ってたんですがね

今度、作る時、事前にご相談してみます

書込番号:8153892

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 09:46(1年以上前)

皆さんおはようございます
とりあえずいろいろあったニス塗りですが、写真では分かりにくい気もしますが目立ったぬりむらもなくいい感じに木目が出て成功といったとこです。

大方乾いているかのように思えるので、今日は部屋に入れちゃいます。

テーブルタップだと俺はAirbowのやつを使っています。
3万とかのやつより見栄えはしませんがものは確かな気がします。
つないでみたら明らかに変わりました。
そういえば、デジタル系(CDP)とアナログ系(アンプ)の電源はなるべく分離したほうが良いみたいですね。デジタル系はノイズがでるらしいので。

あと自作っていう手もありますよ。ちょうどいい感じの太さのスピーカーケーブル買ってきて…
と聞いたことがあるのですがどうなんでしょう?

書込番号:8153978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/01 09:49(1年以上前)

今後の参考に、木工の体験談を少し・・

サンドペーパが必須! ニス・オイルを塗って乾いたらペーハーをあてる、これを1〜2回する。最後は「オイル研ぎ」する。最後の仕上げに、もう一度同じニス・オイルを塗り、ぬれたまま600番くらいの細めの紙やすりでゆっくり擦る。2〜3往復したら、メーカー品のようにつるつるになります。

ニスでもいいのですが、オイルフィニッシュするなら、ニス塗りのような刷毛は不要で、「手ぬぐい」で刷り込みます。一晩で乾きます。ムラなく仕上げることが出来、防水性が少ないので、木が楽に呼吸できて、自然の風合いになります。ただ「音との関係」は検証してませんが、高級オーディオ機器でオイルフィニッシュをしている製品もあります(たとえばAvalon)。

書込番号:8153988

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/01 10:10(1年以上前)

皆さんおはよございます

まぁ〜た漏水だ〜!
昨夜あの後食堂スペースにしている流し台の真上から漏水発見
上の住人が風呂場の水あふれさせた様子
量が少ないので被害は最小限で済みましたが、大家叩き起こして大騒ぎ
流石に3徹夜はキツイなぁ…

気分直しにミュージック!
更にエスプレッソとはありがたや〜 大好きです!
私も珈琲好きで、昼間は10杯以上必要とします
スターバックスなどでカフェラテ頼む時は、必ずエスプレッソ3杯分追加投入してもらいます

しかし皆さん色々な話題出てきますね
電源関係はずっとサボっているのでそろそろ100・200V・My電源比較しなくちゃいけませんね
なにしろ最近何をするのも億劫で…いかんなぁ

などと言いつつ そして何も聞こえなくなったさんに背中押されて
U-AUDIOさんのKrell KAV-400xi押さえだけしておきました
PMC DB1iは近日掲載されると思います

同じKrell2台でとりあえず4chのマルチは非常にやり易くなりますね
前後の音量デジタル表示合わせておけば、リモコン1台で同時に2台分コントロール出来ますし
同時ミュートも可能になります

構想としては
もう一台ラックを置いてPC音源専用にし、そこへ前回漏水事故の時に貰ったA-1VLをそれ専用にする

メインシステムはKrell2台でとりあえず4chとして、ナニか良いアンプが見つかったら
改めてセンター設置と…未だ感染症回復の兆しナシ…であります

msardさん
御影石は止めた方が良いと思いますよ
アンプ・CDPの下であれば、先日購入したエアボウのメタルシート(厚い方)
あれ非常に安いですからお奨め!あれだけでも充分音質改善出来ます
余裕が出来たら 更にメタルバブルLサイズ!あの饅頭は本当に素晴しいです

サイドプレスミニスタンドを導入するのであればShowJhiさん仰るとおり
黒檀キューブが添付されますから、それで充分ですね
(昨日の作業の後遺症で寝込んでません?…若いから平気か)
なんて言ってたらレス来ましたね
美しいですね〜

そして何も聞こえなくなったさんの仕上げ方法、それがベストですね
一塗りめは必ず表面が毛羽立ちますから、それを丁寧に磨いてやると
格段に美しくなります その繰り返しですが、あとは気力との勝負ですね

大きな面積にペーパー当てる場合、買ってきたペーパーそのままの大きさの板があれば良いですが
私はまな板にスティックのりでペーパーを貼り付けて両手でゴシゴシ磨きます
かまぼこ板程度では広い面が波打ってしまいますから要注意ですね
---------------------------
八丈島公道レース万歳さん
電源ケーブルは難しく考えずにしっかりシールドされたもの=濁りがナイ
ということで値段は関係ないですよ

そもそも壁コンは2PIN・3PINどちらでしょう?
しっかりシールドされた線=3PINでアースを通してある物ですから
それを2PINに変換して使用するのであれば
「それ以上ノイズを乗せない」効果はありますが、抜本的な向上は望めませんね

もし壁が2PINで、配電盤までアースが来ていれば
電気工事屋さんに頼んで3PINのコンセントに交換してもらうのが良いでしょう
数千円で済みますから、そこへオリジナルの線を繋いでも十二分に改善できます
少なくとも万単位の線を購入するより ず〜っと喜びを得られますよ

私は仰る○○○CABLEの線を纏め買いしました↓
http://www.procable.jp/products/marinco.html

同じくタップはこれ↓
http://www.procable.jp/products/tap6.html

これ以外にも、無駄遣いの典型、恥ずかしくて言えませんが
十何種類ピンキリ購入して比較しましたが
My電源直結との比較で一番劣化が少なかったのがこの2種でした

書込番号:8154047

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 13:03(1年以上前)

こんにちわ・・・

今しがた600番の紙やすりともに2度塗りしました。
確かにかなりきれいになりましたね。

これで、部屋に入れるのは明日…
か、今夜


それでさらに良くないことに実家に帰るのが、明後日に仮決定・・・
ということは、、日本橋に行くのも明後日!
つ〜ことで、これは試してみなっていう10万前後のアンプを大募集!

書込番号:8154577

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/01 13:09(1年以上前)

msardさん こんにちは

10万は定価・実売どっちあるか?

書込番号:8154603

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 13:37(1年以上前)

もちろん実売で。

ラックはただいま日陰で乾かし中。
今日の大阪はそこまでじめっとしておらず、かなり気温は高いので結構いい感じです。

書込番号:8154688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/01 13:42(1年以上前)

マランツPM−15S1
(自分が使っている)

書込番号:8154712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/01 14:10(1年以上前)

スピーカの特徴を考えれば、「角型(EI)電源トランス」を使ったゆったり目のアンプでも良いかも知れない。

書込番号:8154792

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 15:39(1年以上前)

角型トランス?
自分は角型のものしか見たことがないのですが・・・


強い日差しのおかげでラックは順調に乾燥中(もちろん日陰いますよ)
本当は力学のレポートをしなければならないのですが、やる気が出ないで、タモインシュレーターを導入。ラック導入時に写真UPします。
前には今までのもので2段済みにしてみました。

んで、お気に入りの一曲ということで、やっぱりRie fuの名曲"life is like a boat"をかけてみました。
冒頭のピアノ弾きがたり部分で
"Nobody knows I really am,I never feel・・・"
ちがう・・・
音にいらない付帯音が消えてきた。
そして、5分の曲の最後、ギター、ドラム、ストリングスが消えて
"運命の船を漕ぎ、波は次から次へと〜私たちを襲うけど、どれもす〜てきね旅ね〜どれもす〜てきな旅〜ね〜"
というフレーズで、あれ?え?うん?
余分な付帯音がなくなってきたおかげか、今まで気にせずにいたというか気づいてはいたけど目立たなかったX-N7TXの真の実力が見えてきた…
でも、音ははっきりしてきたし、伸びも良くなっているからいいのだけども、思わぬ落とし穴・・・

そして左遷されるラックは相変わらず共振しすぎ・・・
ということは、変えればさらに良くなるということですよね。

さらに、付帯音がなくなるとまた問題が出てくるかな?
ホワイトノイズの悪夢とか?

書込番号:8155051

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/01 19:25(1年以上前)

皆さんこんばんは

暑いなぁ〜仕事したくないなぁ〜的金曜の晩であります

msardさん

自作インシュでコンポの実力が見えて来たのは良かったじゃないですか!
おめでとうございます 音響機器はセッティングが命

ラックも新しくなる事だし、もう少し聴き込んで具体的な不満点を煮詰めてから
新しいアンプに移行するというのも一つの方向性だと思いますよ

現時点で調達できる資金をストックしておいて更に上積みし
一格上のアンプをじっくり探す方が良いかも…
実売10万クラスって結構少ないですよね
15〜20出せばグンと幅が広がりますから焦らず進めてはどうでしょうか

どうしても今!というのであれば、価格コムで評判の良い国産アンプ
「音の傾向が判らないので何とも言えませんが」
ONKYO・PIONEER・MARANTZなど、この価格帯では数が限られますから
予算に見合った物を試聴してみると…

因みにマランツ系で言えばエアボウの8万位の製品は要チェックだと思いますよ
貸し出し機もありますから 自分の部屋で鳴らしてみるのが一番ですからね
じっくり進めましょ

書込番号:8155693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/01 20:51(1年以上前)

自作電源ボックス

このように電源ボックスに樹脂製300円のものを使って、好みのコンセントを入れてます。


ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198

が来て聴きましたが、アカペラはヒーリングの音楽。

各声楽パートが各chから聞こえるのは聞こえますが、溶け合いを重視しています。各方向から聞こえてくるという意識は少ない。
地味だけど何回も聴くとハマってしまいそうな、魅力的な音楽です。

ただ、全方位サラウンドを楽しむなら、やっぱりビーバーかな?
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636
この方が各チャンネルではっきり分離しています。

書込番号:8156004

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 23:27(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

また漏水ですか!!
被害が最小限との事で良かったですね

>>私も珈琲好きで、昼間は10杯以上必要とします
>>スターバックスなどでカフェラテ頼む時は、必ずエスプレッソ3杯分追加投入してもらいます
う〜ん、ちょっと多いっすね
胃と膵臓には優しくないですね
一応、自分は1日5ショットを目安にしてます。
今度から、お冷もお出ししますので、少しは胃に優しい飲み方になるかと思います

>>などと言いつつ そして何も聞こえなくなったさんに背中押されて
>>U-AUDIOさんのKrell KAV-400xi押さえだけしておきました
これは、時間の問題だとは思ってました

msardさん こんばんは

ラック素晴らしい出来栄えですね

アンプの方ですが、取り敢えず、設置可能で、
10万〜20万辺りを聴ける限り聴けば良いと思います
自分好みの音の傾向を掴むのが、良いと思います
X-N7TXのアンプは決して侮れないので、焦る必要はないと思います

どうしてもセパレートに拘るのであれば別ですが、コンポで聴いといて
損しないと思うのは
AuraNote
Kenwood R-K1
です

そして何も聞こえなくなったさん のお勧め2の
「角型(EI)電源トランス」を使ったアンプ
Ortfon LMA-80を使ってます。好みが別れますがると思いますが
とても柔らかく明るい音が出ます。
ただ、この機種は、完全マニュアル・スーパーシンプル機なので
選択はしないだろうなと思いまし、試聴場所探すだけ無駄かと思います

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

ベルリン放送合唱団(XL) 到着ですね
少しお気に召さなかったかのようですが
『何回も聴くとハマってしまいそうな』その通りだと思います

ただ、私のような煩悩の塊と違って、そして何も聞こえなくなったさんには
必要性を感じない、『地味』と感じられるのかなと思ったりします

あれ聴くと、しばし悪事は思いつかなくなります(笑

書込番号:8156719

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/01 23:47(1年以上前)

みな・・・さん・・・・
こ・・・・んばん・・・わ
もう・・・し・・・に・・そ

みたいな感じのmasardです。
実はですね、ならしてみたら共振が個人比10倍くらいで焦りました・・・・
本当に泣きそうでした。かなり脱力しました。
なんせ底板まで指で触ればわかるくらい揺れていましたから・・・
でもそんなのかんけぇね!(もう古いですよね)
気を取りなおして原因究明。まずは下に引いてみたカーペット。
がんばって抜いたらかなりましになりました。でも、個人比もとの8倍。
次の改善で一気に個人比1/3になりました。
さていったい何をしたでしょう!


ということで、共振は1/3位になっていい感じです。ちなみに低音でなってますね。
今までとは違って濁ったなり方ではなく低音で許せるレベルできれいになっています。ただ付帯音には違いなく多少ボンついてます。
一番不思議なのがタモが振動しているというよりは、VPの底面が恐ろしい揺れ方をしている・・・


さてさてアンプのほうはCDPと合わせて20±3万位を考えています。
となると、10万が妥当かなって思いました。
一応実売なら、ONKYO、マランツ、エアボウ、パイオニア、ヤマハ、デノン、トライオードとざっとこれくらいのメーカーが出てくるので、いいかなぁと思いました。
やっぱり15万までいったほうがいいですかね?
海外メーカーもいいとは思うのですが、関税のおかげでCPが日本メーカーより悪い印象があるのですがどうなのでしょう?
海外メーカーというと、マッキントッシュとか・・・
でてこない・・
タンノイアンプ作ってたっけ?

書込番号:8156811

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 00:48(1年以上前)

Ortofon LMA-80見てみましたが20万を超え始めるとサマージャンボを当てない限り無理です。
小学生の頃友達が10万当てたのを今でも覚えています。

今回のラックは500x400くらいのスペースが空いており、たいていのアンプは軽く入ると思っています。
このスペースを2こ確保したのはCDPとアンプを分離したかったからです。
この二つがくっつくものは値段も限りがあって、お互いのノイズの影響が出てしまうので限界があると思っています。
X-N7TXはすぐ音痩せするし・・・
音量を全然下げれません。これは関係ない?

書込番号:8157057

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 00:57(1年以上前)

皆さんこんばんは

ShowJhiさん
ご心配頂きましてありがとうございます
ホントに連続でやられるとイヤになりますね

濃い珈琲は確かに良くない…でも美味いですね
兎に角 深煎りの豆が好きなので、アイス用を濃いめに使って熱々ブラックにするのが良いです

msardさん お疲れ様
思うに足元から固める意味で、先にサイドプレスミニ入れる方が安心出来るのではないかな

それだけで本来の音が出ますから、それを基準にアンプをじっくり検討する
その方が正解だと思うけど…

そもそもラックに直置きと言う事そのものが、ピュアからは程遠い設置ですから
正しいスタンドは必須ですよ
これはもう どんなに高価なインシュ使おうが無理なものは無理
SPが本来どういう音なのか、まだ慣らしも済んでいない状態でアンプ決めるのは
ちと早計かと思います

> やっぱり15万までいったほうがいいですかね?
> 海外メーカーもいいとは思うのですが

実売で15まで行くと選択肢はぐっと広がりますね
随分前にも書きましたが、特に欧の機材は高いけれど格が違うな、と言うのが率直な意見です
音の感性と言う面で 国産とは一線引かれます
安物買いのナンタラにならないよう、じっくり検討した方が良いですよ

書込番号:8157086

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 01:28(1年以上前)

日本橋に行くのは実は決定事項なんですよ。
実家に帰るとき近鉄特急というのを使うため、難波=日本橋にまで絶対に行って乗り換えしないといけません。
だったら、朝から行って視聴するべきだと思いませんか?
いい音に触れて未来予想図を作るというわけですよ。

でも、先にスタンド導入というのは一理ありますね。
う〜ん悩むな・・・
アンプからの理由が単純にアンプ変えたほうが音が変わるであろうという友達との激論の結果なんですよね。
確かにサイドプレスミにを導入してからのほうがいいものを選べそうですね。
そうしてしまおうかな・・・

でも、せっかく日本橋に行くんで視聴してこようと思います。

さ〜て力学やるぞ(T_T)

書込番号:8157192

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 02:44(1年以上前)

msardさん

試聴はどんどんやって来てください

先日ヨドバシに行った際、同じコンポ聴いてきましたが
決して悪い物ではないですね むしろかなり鳴るな〜というのが第一印象です

お部屋は絶対大音量は出せない環境ですよね? であれば充分使っていけると思いますよ
Pure Malt VP付けて不足があるとすれば、セッティング・SPスタンド…その辺でしょう

寧ろその位の予算で低出力・高音質なアンプ探す方が難しいですね
Soulnoteのsa1.0が8オームで10Wx2、同じくma1.0が8オームで60Wx2
VP6オームだからもう少し出ますね

そういった低出力・高音質系統は高いです
でもアンプって50〜60%はボリューム上げてやらないと本来の音になりませんから、例えばA-1VLにしたところで100Wx2…鳴らしきれませんよね
ShowJhiさんのオルトフォンも良いと思いますよ

まぁ3万チョロでミニスタンドは手に入りますから
msardさんの環境では、費用対効果の面でもスタンドが一番変わる部分でしょうね

もう直ぐ夏休みかぁ…いいな〜

書込番号:8157325

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 03:09(1年以上前)

こうやってらラックを変えたおかげで高音の一番の原因がラックの共振にあったことが判明し、音量を出せばそんなに悪いバランスではないのですが、その音量というのがでかいんです。
近所迷惑を覚悟で鳴らしてます。
逸品館のマランツコンビと比べると音の広がりとか定位はあたり前ですが落ちてくると思います。

夏休みは音楽がVPで楽しめないのでオーディオの勉強しなおしますが、本で読んだところによると確か、能率のわるいSPには駆動力のいるアンプが必要と書いてあります。前だしたABCD(略称)という本なのですが、もう一度お見直すよ、アンプの出力に関して大は小を兼ねないってのと、低能率(本では83db,8Ω)を250Wx2で鳴らしています。本来の性能が出てきたと…
しかも20wじゃだめだったと・・・・

難し〜〜〜


PS:もう講義は終わったので夏休みです

書込番号:8157355

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 03:47(1年以上前)

先ほどの脅威の共振悪夢ですが・・・・
原因はタモインシュレータ・・・・・

まじで悲しかったです。汗だくできりだしたので、ほんとにショック。
どうなったかというと、インシュもなぜか大震動。それに伴いラックも大震動。
本当に焦りました。
他のインシュと同時にしようても同じことが大なり小なり発生して使えません。
おそらく同じタモだからなのでしょうが、不安なのは黒檀キューベースで同じこと起きないでねってことです。
安物すかすかMDFを化粧したものは大丈夫でしたから何とかなるかもしれません。
もしもの時はFPAS社にHELP出せばいいですよね・・・・

書込番号:8157388

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 04:12(1年以上前)

msardさん 遅くまで精が出ますね おべんきょご苦労さんです

> 低能率(本では83db,8Ω)を250Wx2で鳴らしています。本来の性能が出てきたと
> …しかも20wじゃだめだったと・・・・

これはmsardさんのお部屋なら 怒鳴り込みどころか、強制退去覚悟の音量での話ですよ
逆にそういう鳴らし方をした音質がmsardさん好みかどうか判りませんよね?

現状では どんなアンプ持って来ても、VPを鳴らし切るまでの音量は出せないでしょう?
VPは決して能率の高いSPではないけれど、中音量でしっかり鳴らした時に最高に持ち味が現れます
本気でSPを駆動させるって、物凄い音量になります
一般家庭でそれが出来る人はほんの一握りですよ
そういう表現に惑わされない様に気をつけましょう

ではmsardさんの低音量環境でどうすればより良い音質が得られるか???
ことアンプに関しては試聴するしか方法はありませんね
エアボウの貸し出しが一番役に立ちそうですね

知識よりも実戦で試聴を増やして耳を肥やす方が楽しいし、先々役に立ちます
カタログスペックは絶対鵜呑みにしてはいけません 大失敗しますよ

> 音の広がりとか定位はあたり前ですが落ちてくると思います。…

これは機材の性能よりも如何にその部屋に合ったセッティングが出来ているか
これに尽きます
しっかりしたスタンドを使用するのは大前提ですが、
特にSPの迎え角・左右間隔・内振り度合い これをしっかり煮詰めていけば
見違えるような音になります

アンプ自体の制振も非常に大切だという事は↑のレスでも報告しましたが
msardさんの場合、スタンドが来るまで ラックから出して横に逃してやるだけでもかなり改善されると思いますよ
或いは強力な制振効果のあるモノをラックの中で使用するか…
低予算で考えられる事、まだまだ沢山有ります
----------------------------------
サイドプレスに添付のものに限らず、黒檀は響の非常に少ない木材ですから
石・ガラスなどの上でなければ大丈夫ですよ

自作で失敗するとホント辛いものがありますね
でも残しておけばまた何かの時に役立つでしょうから大切にしてね

書込番号:8157406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 06:23(1年以上前)

先の尖ったネジ

msardさん

みんなサイドプレスと言うのは正解ですが、僕なら、まずなにをするか、というと、

ラックと床の間にスペーサをいれます。つまり日本橋のナニワで、写真のような先の尖ったネジ(M8〜M10)を買い、ラックの底板と床の間を3〜4点で支持します。1コ200円くらい。床を傷つけるのがいやなら、スパイク受けを何か考えます。木のブロックにドリルで2mmほど孔を空けたらそれで凹部ができます。これで共振は軽減されるはず。

書込番号:8157490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 06:56(1年以上前)

ShoeJhiさん、私も煩悩の固まりなので、煩悩がたまったときはベルリン放送合唱団(XL)を、煩悩払いの儀式代わりに聴こうと思います。

msardさん
http://www2.117.ne.jp/~y-s/OS-rack-J.html
このようにだいたいのラックは「四点支持」なので、床べた置きを改善すれば何とかなるのでは?

書込番号:8157521

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 09:13(1年以上前)

皆さんおはよございます

そして何も聞こえなくなったさん
さすが〜msardさんのラック、底面ノーチェックでしたね
W=1200ですと、3点はキツイでしょう
両端4点+中央1点または2点ですね

クアドラスパイヤのラックでもW=1080までは4点
1500以上が6点受けになっていますね

スパイクなら高さ調整し易いので良いでしょう
msardさん もしミニスタンド注文するのであれば
一緒にスパイク売ってますから、必要本数一緒に頼んでおく手もありますよ

M8のタップだけコーナンで買ってくれば直ぐ穴あけ出来ますね
7粍で下穴開けて8粍のタップでネジ立てます
下穴ホントは7.5粍があれば良いのですが…多分コーナンでは無いでしょう

受けナットを入れるかどうかですが、やってみて直ぐに穴がヘタル様なら追加ですかね

これはそんなにイヤになる程の仕事ではないから、さっとやってしまいましょう!
間違いなく非常に高い効果が得られますよ

ShowJhiさんにいつものお礼…
〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜
香りだけですが、フレンチロースト

書込番号:8157795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 09:37(1年以上前)

コーナンなら先の尖ったネジなんか売っていないので、普通の長めのボルトにして、ラックの底板に1mm小さ目の貫通孔を空けます。ねじ切りは木なのでタップネジなしで、ボルトだけでもできるけど、タモは堅いから、普通のねじ回しだと手にマメができるので、T字型のレンチを使えば楽にねじ切りできるでしょう。


|−−−−−−−|
\ ' '   '' '    /   
  \−−−/
  
(朝食のスイカ)

私のサブシステム(スピーカはクラシック1)でいまサブウーファを(といってもメインシステムのを借りてきた)導入して鳴らしています。プリアウトの片チャンネルから信号を出していますが、サブウーファがあると雰囲気が出るというか、バイオリンでもソプラノでも、奥行きが深まります(マルチ再生に似ている)。

昔、実験して失敗したのはプリアウトの両チャンネルの信号を混ぜたから(それしか考えられない)のようです。

どうやら、サブシステムでもサブウーファを買う必要が有りそうです。何を買おうかな。オーディオプロ? ←とうとう感染してしまった。

書込番号:8157861

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/02 10:20(1年以上前)

おはようございます
(今日は睡眠不安定で何度か目を覚まして、もう一回ねるかもしれません)

tkds1996さん
>>〜〜〜〜〜〜〜〜
>>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>〜〜〜〜〜〜〜
>>香りだけですが、フレンチロースト
ありがとうございます。
まだ、コーヒー飲んでなかったので、安らぎます
コーヒー入れて起きるかな

msardさん
>>Ortofon LMA-80見てみましたが20万を超え始めるとサマージャンボを当てない限り無理です。
LMA-80を勧めている訳ではないですが、自分のは、U-AUDIOさんで、未開封新古品で
15万8千円でした
初めは価格帯にシビアに拘らず聴いておけば、出物に廻り会ってお得にシステム組み
あがったりします

書込番号:8157978

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 10:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
朝スイカですか!羨まし〜 アタシなんざ珈琲だけですわ

ねじ切りは確かに木製の場合ボルトでつけちゃうのが早いですね
タダ あの厚みですからね〜 T型ドライバがあれば良いですが
わざわざ買うのであれば4百円位のタップ買って来た方が安いし正確に開きますね

或いは、バカ穴開けておいて、ボルト差し込んでナットで固定する
この方が簡単ですね
後からFAPSさんに頼んでスパイクと延長ナットを貰えば良いでしょう

サブウーハですか…
> サブウーファがあると雰囲気が出るというか、
> バイオリンでもソプラノでも、奥行きが深まります(マルチ再生に似ている)。

この辺り非常に良く分かります
確かに中高域の張りが出ますよね、自分も常設したいのですが
やはりスピードの問題で躊躇ってしまいます
そして何も聞こえなくなったさんは、割合ゆったりした古典音楽が多いのですよね
それならば然程気にならないのかもしれませんね
ただ、オケでチェロ以下の低音楽器が早いパッセージを流す様な場面では
遅れが出るでしょう?
あと、ティンパニなどは そこだけスローモーションになっちゃうとか…
要はリズムが乱れた曲聴かされるワケですから入り込めませんよね

今は此処にAUDIO-PRO B1.38を使用していますが
やはり古いジャズなど、ベースランニングのハッキリした曲では気分が悪くなります
ホントに聞こえない程度の設定なのですが、ここ一番聞こえちゃうのですよね
これについては 本当に追従性の良い=バカ高い物が買えるまで我慢するつもりです

書込番号:8157981

ナイスクチコミ!1


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 10:30(1年以上前)

タモにM7とかM7.5の穴って・・・
結構なパワーがあるドリルが要りますよね・・・・

人力だとM5でお手上げなんですよ。かたくてドリルが回せないい・・・


最初はカーペット引いていたんですがやっぱりいるかな?


スペーサーとかは半分あきらめですな。こいつでかい重いでもう動かしたくない。
ベランダに出すまでで半日かかりますよ・・・

書込番号:8158011

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 10:46(1年以上前)

msardさん
穴あけが面倒だったらエアボウのメタルバブル
小さい方なら1個4千円…高いかな??
但し、効果は保証しますよ

ナニか無くてはダメでしょうね
こういう部分にケチっていると、どんなに良い機材買ってもナニか違う…泥沼に嵌りますよ

それより おと〜さまから電ドリ借りてくる方が早いかな??
一番効果があるのはスパイクにすることですよ
箱全体の振動、これがそのままコンポに伝わっているのですから
ラック・機材全てにおいて 制振は非常に大事です

試しにパチンコ玉とか10円玉重ねて四隅に挟んでやるだけで
うっそ〜!!!って言う位変わる筈ですよ

書込番号:8158057

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 10:52(1年以上前)

一応タップなら実家に余っていますよ。
たしかM6はありましたが、M8何で太いのあるかな?

えっとですね、実はまだ力学のレポートを今日中にやらなきゃいけないのに半分しか・・・・

置いといて、う〜んゆがみがあるので10円玉だとダメでしょうね。
部屋の大掃除(かたづけてないからやばい)をしたらコーナンに行っていいもの探してきます。

書込番号:8158073

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 11:02(1年以上前)

msardさん コーナン行って木材の端材売り場へ行くと
掘り出し物があるかもです

普通に黒檀・桜のブロックがあればそれを買うのが
とりあえずとしては充分でしょう

レポートもがんばってね

書込番号:8158102

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 11:20(1年以上前)

近所のコーナンはパイン集成材、合板、ベニヤ、杉くらいでだいたい全部じゃないかな・・・

黒檀とか桜はないでしょうね〜

書込番号:8158161

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 11:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
そういえばU-AUDIOさん情報ですが
SA-LOGICのD-CUBE2EXシリーズ↓
http://salogic.ocnk.net/product-list/1

コイツは素晴しい!って絶賛していましたよ
完全ピュア向けに作られていて(勿論シアター使用可)
滅茶苦茶反応が良いそうです
でも…高い…

msardさん
一気に終わらせようとすると ナニかまた問題起きますよ…経験者談
落ち着いて無駄な買い物しないようにね

書込番号:8158216

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 12:28(1年以上前)

ぼたもちが上がっていたのでとりあえず、タモインシュを6点で挟んで見た。
そしたら、やや悪化。

ということで、苦肉の策ということ、SPのインシュの二段目に使用していた、フェライト+コルクのオーテク製のやつを使って6点で実行。
SPが低くなるので逆効果になるかもと思いつつ実行。

結果はよくなりました。明らかに共振しなくなっています。
ただ、明らかにSPが低くなった影響で低音がいまだに出てきています。

書込番号:8158378

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/02 13:08(1年以上前)

msardさん こんにちは

SPで鳴らした結果で判断しているようですが
今は、ラックの制震をどうすうのがベターと言う事に
重点を置かれた方が良いです

書き込みを見ている限り、VPの樽とタモ材の固有振動数が近いようですね
色々試してみてください

書込番号:8158488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 13:17(1年以上前)

msardさん、やっぱ市販のインシュはそれだけの価値がありますか?


>そういえばU-AUDIOさん情報ですが
>SA-LOGICのD-CUBE2EXシリーズ↓
http://salogic.ocnk.net/product-list/1

これは高すぎますね。

メインシステムのSWをサブシステムに回すとして、メインシステム用に新規購入する場合、
(1)LFE入力の時はフィルタなしのストレート、(2)フロントのプリアウトから聴く時はフィルタを通るような切り替えができるリモコン付きのSWが必要かなあ、と思っています(いまのタンノイはこの切り替えができない)。確かリモコン付きがあったはず。

低音のしまりは、msardさんでは無いけれど、SW足元をガチガチに固めたら、クラシック音楽中心なら、何とか行けるはず、と思っています。


書込番号:8158517

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 13:56(1年以上前)

今 アクシスと電話で話したのですが
Krell KAV-400xiの音量調節
0〜151までの152ステップで1ステップが0.2db固定なのだそうです
ですから表示数を1/5した数値が実際のdb数になると…

そして何も聞こえなくなったさんのマランツは実際のdbを0.5刻みで制御する方式ですね?

これでもう一台Krellが来るとマルチの音量調整自信を持って行えそうですわ
更にバイアンプ接続も試してはみますが、多分コレは常用しないと思います

Joseph RM7XL この数日猛烈に変わりました
伸び伸びと・朗々と歌い上げてくれる感じで、大変満足しております
Krellが2台になったら、SONICS Animaと並べて比較してみたいと思います

書込番号:8158635

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 14:13(1年以上前)

今回の自作ラック導入は成功でした〜
今までのラックは音を騒がしくするだけで締りはないしって感じだったんですが、タモは共振しても音が引き締まっています。共振しないほうがいいに決まっていますが、それは物理の法則に反するというもの・・・
今回の導入で音の明瞭感とか伸びとかが良くなったと思います。

>>SPで鳴らした結果で判断しているようですが
>>今は、ラックの制震をどうすうのがベターと言う事に
>>重点を置かれた方が良いです
そうですよね。
まずは土台がしっかりしていないと。
天盤は共振していますがこいつはこれ以上どうしようもないかと・・・
実家から帰ったら、オーディオボードがサイドプレスミにを導入しようと思います。(夏の臨時収入しだい)

オーディオボードは人工ものにしろ天然ものにしろ石にしますが、逸品館のメタルシートと併用で相乗効果が期待できるそうですので、無駄にはならないです。
個人的には黒いのおきたいんですが、高いですよね…
諦めて買うときは白とか赤いので行きます。

>>やっぱ市販のインシュはそれだけの価値がありますか?
市販のインシュといっても8個2000円の値段だけで見れば底辺のレベルです。
扱い方というか時と場合で化けることもあるのではないでしょうか?
オーディオは金は掛かりますが、値段ではないので。
でもさすがに底辺ともなるとその奇跡もなかなか起きないないかも?

もう一つの6個3500円のやつはブチルゴムと真鍮でできたものでこいつのが効果あるかも?
でも、こいつを外すと本当にスピカーを1cmしか浮かせられなくなるのでとりあえずは今のままですね。

書込番号:8158696

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 16:15(1年以上前)

アンプですが、出力が高くなくて高性能がベストってことは・・・
しかも、VPを鳴らしきるだけのパワーって地球温暖化の大敵A級??がいいということ?

書込番号:8159080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/02 17:32(1年以上前)

まるでチャットのように書き込みが増えていって
来てみてビックリしました(笑)
ShowJhiさんに教えて頂いた場所も読んでみましたが、凄い量ですね・・・。

そして、皆さんの使用されているものも参考にさせていただき、
よ〜く考えてみたところ、
どちらにしても買わないと満足出来ないだろうという結論に達し(オイ)
プロケーブルさんのタップと電源ケーブルを買いました。

ShowJhiさん、
付属の電源ケーブルは見た目も極性も一緒です。
不思議ですよね、もう一度聴きなおしてみようかなとも思ったんですが、
繋ぎかえるのが面倒でやらずじまいです。
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。

スピーカーの接続はですね、
(どう表記していいかわからないので、スピーカーの4つある端子の内
 高音側をH、低音側をL(左スピーカーもLですが・・・)と表記します。)
2chバイアンプの場合、
アンプ1
 L+  L−  R−  R+  ←アンプの端子
  ↓   ↓   ↓   ↓
 LH+ LH− LL− LL+ ←スピーカーの端子
アンプ2
 L+  L−  R−  R+  ←アンプの端子
  ↓   ↓   ↓   ↓
 RH+ RH− RL− RL+ ←スピーカーの端子

そして、4chにする場合、
アンプ2のL+、L−端子を外し、それぞれR−、R+に差します(バナナプラグ連結)
アンプ1の端子を全て外し、−2本と+2本を連結し、アンプ2のL+、L−に差します。

それから、リアスピーカーケーブルをアンプ1に差して、
アンプのバイアンプスイッチをステレオに戻し、終了です。
ゆっくりやっても40秒程度でした。

慣れてきたので苦じゃなくなってきましたが、
もっと楽に切り替えられたら、とは思います。
セレクターも高いですよね。
1個で切り替えられるものは無いような気がしますので、
幾つかかませると・・・これまた音質にも影響があるんじゃないかとか、
そもそも幾つかかまして実用的な配線が出来るのかとか
(配線が凄くなるものであれば、構想としてあるんですが)
面倒になって今は考えない事にしてしまいました(笑)

msardさん、
立派なラックが出来上がりましたね。
色々と試行錯誤されているようですが、相手が重量物だと大変ですね。

タップはAirbowを使ってらっしゃるんですね。
Airbowは高いという勝手なイメージがありました。
そんな事はなかったんですね〜安くて確かとは、いいですね。
もうタップは買ってしまったんですが、気になるので調べてみます。

CDPとアンプの電源は分離・・・
なるほどノイズ対策・・・そう考えると
なんだかオーディオって本当に目に見えないものばかりにお金を注ぎ込む趣味ですよね(笑)
ゆくゆく機会があったら試してみようと思います。

タップの自作、今回選ぶ時に検討はしてみたんですが、
自作となるとケーブルや箱、コンセントの選定が完成品より大変そうで諦めました。
でもそのうち手を出しそう、そしてまた散財・・・。

目標はアッサリとピュアオーディオを嗜む、なので、
出来るだけアッサリとリーズナブルに行きたいものです。
決して泥沼にはハマらぬ様に気をつけております(笑)

10万円のアンプは、私はPM−15S1をオススメします(笑)
私はマランツびいきなので全く参考にならないかもしれませんが。
クラシックを聴くなら間違った選択ではないと思いますよ。

tkds1996さん
漏水!!大変ですね・・・上から水がたれて来るなんて最悪ですよ。
オーディオにかかったら、私だったら発狂するかもしれません(笑)

壁コンセントは3Pです。
ですが、似非3Pといいますか、半分3Pといいますか・・・。
最初に付いていた2Pをはずし、松下のホスピタルグレード(?)の3Pを付けました。
アースは、アースが来ているコンセントの裏のアースの穴(2つある)のあいている一つに
線を突っ込み、壁の中を這わせてその松下の3Pのアースと圧着結線しました。

そのアース線がノイズを拾うアンテナになり、ノイズを載せるだけの悪アースになるか、
それとも機器の音を良くする救世主になるか、
今のところ微妙ですが、今回の電源タップ・ケーブル購入に合わせて
事前にアースを結線しておきました。

tkds1996さんは電源も色々試されてるんですね。
プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?

どちらにしても、バイクやクルマのパーツもそうですが、
大して効果の無い高級なものって、趣味の世界に付き物ですもんね。

そして何も聴こえなくなったさん、

自作電源ボックスですか。
やっぱり行き着く先はそこなんですね。
オーディオは音楽を聴くだけじゃなくて、
切ったり貼ったり組み合わせたり、面白いですね。

電源タップ・ケーブルは買ったので次はオーディオラック・・・
今オーディオに注ぎ込めるお金は無いので、自作にしようかと考えていましたが、
msardさんのレポートを読み、大変そうなのでやらずして挫折(笑)

ですが、幸い電動工具系は大体揃っていますので、
若さもしおれて来た私でもどうにかなるかなぁと、
気長にやってみようか・・・とも思っています。



それでは皆さん、また後程。

書込番号:8159273

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 18:03(1年以上前)

オーディオはお金じゃないといってもお金のかかる趣味ですよね・・・

タップの自作はコテと半田とドライバとはさみくらいがあれば万事OK
ハンダトリがあると気が楽ですね。
材料あればすぐ終わりますよ。
中学の時授業で作りましたが2,3回授業あまって暇になりましたね〜

それに散財に関してはおれの先月は結構やばかったですよ。
知っての通りラックを作って2万飛ばしただけでなく、S-A4SPT-VPを購入。あとライブに行ったりなんかして・・・・
あうぁ

>>10万円のアンプは、私はPM−15S1をオススメします(笑)
>>私はマランツびいきなので全く参考にならないかもしれませんが。
>>クラシックを聴くなら間違った選択ではないと思いますよ。
クラシックは大学はいってから聞く頻度が上がりました。
久しぶりにクラシックのCDを買おうかな・・
でも増えたといっても聞く頻度はRie fuがダントツNo.1ですね。
ハチさんの小林幸子ひいきにも負けない感じです。
ぜひ聞いてみてください


現在のVPはモーツァルトの交響曲25番を流してますが細かい音まではっきり聞こえ、音も明るくなりましたね。
さぁて全然力学のレポートがすすまないよぉ(〒_〒)

書込番号:8159365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 18:43(1年以上前)

みなさんこんにちは
お久しぶりのハチでぇ〜す。

ただ今、BD中島美嘉爆音中です。
エラック兄弟本気で鳴らすと本当にうるさいです。
ライブモード全開!と言ったところです。
今日はパナソニックDMR-BW800とパイオニアBDP-LX70の音と画質比較してみました。
予想は、画質は同じ、音はLX70の勝ち(プレイヤーなんだから当然か)です。
画質はやはり互角ですね。PS3と比較したいところです。
音ですが、予想を裏切ってBW800大健闘です。
LX70と遜色無いです(少なくても私の耳では)。
BDの学芸会場主役獲得はBW800かな。
正直いって、LX70やめてBW500買っておけば良かった!

何々、そんな爆音で近所迷惑では!
そんなの関係ない(すみませんパクリました)。
我が家の学芸会場は元々シアタールーム(ちょっと納得出来ないのはなぜ?)としてリフォームしたんで、壁・天井には防音材が敷き詰められてるので、昼間ならこれくらいは大丈夫です!

msardさん こんにちは、
地球環境に悪いA級戦犯!
大丈夫ですよ、私は今の会社でISO14001取得時の担当者約1名の内の1名ですが、リッター6Kmしか走らないボロクソワーゲン乗ってるし(但したまにです)、家では待機電力だらけです。
まあ、その他でエコしてますから、と自分に言い聞かせております。
A級→AB級でよかんべ、パワーは有るにこしたことはないと思いますよ(あともう少し300PSは欲かった?→そう言えば免許取ったら直ぐに250Kmの世界へ行きましょう、免許無くなりますが)。

八丈島公道レース万歳さん 初めまして、
電源コードですか。私は今まで気にしたこと無かった(実はハラハラ)。
アンプ3台とBDを同じコンセントから取って聴いてますがなんとも無いですね。
運が良いのか耳が悪いのか、この道40年近いですが今の今までトラブルフリーです。
案外とアンプ自体の不良と言うオチはないですかね。
電源コードを変えて直れば良いですが、何か対処療法と言った感じ、
デジタルオシロで波形観測すれば判るかもしれませんが。
15年前まで電源の修理とかしてたもんですから、ついいい加減なこと言ったかもしれません。

そろそろ、爆音も終わりそうです。
アンコール・・アンコール・・の場面、
それでは失礼します。









書込番号:8159473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 18:52(1年以上前)

msardさん 再びこんにちは

一生懸命カキコ中に先越されました。
一つ言っておきたいことがあります

幸子さん→小林幸子では有りませんので、よろしく!
この勘違いだけは見過ごし出来ません。
小林幸子さん今だ健在ですし(爆)

書込番号:8159504

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 18:56(1年以上前)

ハチさんこんばんわ
PS3じゃたぶん勝てませんよ。たぶん値段なりです。
あの値段はプレイヤー買うなら候補に入れるべきですが・・・

音ですがPS、PS2と同じケーブルを使うので限度が出てくると思います。
まだ光デジタルが残っていますが・・・
あとHDMIで頑張るっていう手もありますね。


にしてもいいなぁLiveDVDほしいいい
なんか思いきって買ってしまおうかな?
日本橋ならいろいろありそう・・・
Rie fuはレーベル移籍したばっかだしなぁ(前のレーベルはつぶれてしまった模様)

書込番号:8159509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 19:22(1年以上前)

tkdsさん

>今 アクシスと電話で話したのですが
>Krell KAV-400xiの音量調節
>0〜151までの152ステップで1ステップが0.2db固定なのだそうです
>ですから表示数を1/5した数値が実際のdb数になると…

実質dB表示なら、数値あわせをするだけで、音量比は常に一定になるので楽だし、楽しみですね。
マランツは0.5dB刻みです。


書込番号:8159594

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 19:26(1年以上前)

入れ違いなっていましたね・・・

幸子さんといえばまっさきに浮かび上がってくるのが小林幸子だったのですいません・・・
ヤフー音楽でぐぐってもいっぱい出てくる幸子さん・・・


自分の好きなアーティストを間違えらるのって傷つきますよね
ほんとすいません。



俺もRie fuってだれ?とか、あぁガンダム(SEED Destiny)のEDの人ねとかばっかりですから。
ひどい時はガンダム→おたくにと認識されて・・・
これはかなりショックです。
マニアにはなっていますけど(笑)

バラード好きなら誰が聞いてもいいと思える曲多いんだけどなぁ
別にバラードだけではないですが。

おっとスレから外れていますね。
昨夜から今朝にかけてはずっとRie fuを流していたため、ほかの音楽に移ったらまた新たな発見がありますね。
やっぱりきつすぎる高音いりませんね。
バランスは重要ですね。

書込番号:8159617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 19:48(1年以上前)

msardさん 再び今晩は(いつの間にか暗くなってました)

YOU TUB(あってるかな)でRie fu検索してツキアカリ聴きました。
良い声してますね。
なんか若いころ思い出します。
msardさん 年上好み
綾香とか聴かないの(アルバム2枚持ってます)
まあ、私が年上好みとしたら、おばぁちゃんになってしまいますが(超爆)、
エラックにあった声質と思いました。
今度CD買ってみようかな

書込番号:8159693

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/02 20:54(1年以上前)

別に年上が好みというわけでもないですが、18の俺が年下のアーティストが好きとなると、はろプロのベリーズ工房とかジャニーズのHay!Say!Jump!になってしまいます。
HaySayJumpは声変りもしていない小中学生が俺ってかっこいいってみたいにうたっているのを見てドン引きしました。


>>YOU TUB(あってるかな)でRie fu検索してツキアカリ聴きました。
>>良い声してますね。
youtubeですね。”ようつべ”とおえぼると間違えません
彼女は本当にいい声していますよ。
邦楽として見るとよく英語を使うのですが、ツキアカリは英語が1文だけですね。
本当に多いんで歌詞の横に訳文が載ってるんですよ。
その英語も子供の頃にアメリカにて、そのうえ去年の9月までロンドンの美大に留学していただけあって、ほかの日本の人より上手いというかバイリンガルですね。
Life is like a boat,I Wanna Go to A Place,Until I sayあたりが英語多くて万人受けする曲だとおもいます。

>>綾香とか聴かないの(アルバム2枚持ってます)
一応、first massageは持っています。
アンジェラアキはあんまり聴きませんね

書込番号:8159893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 21:35(1年以上前)

PB-11A

PB-9,10

こんばんは。




スタンドの上にスピーカ(クラシック1)を載せるのに、PB−9,10とPB−11Aを使ってためすと、PB−11Aの方が聴きやすいです。これは天板から離したほうがよいというサイドプレス理論に合っている? ただしPB−11Aだと、少し揺れると落ちそうで怖いですが。天板はできるだけ小さく目立たないほうが良いですね。


ベルリン放送合唱団も、繰り返し聞くとなかなか味があります。
「光源氏」みたいな煩悩の塊を持った男なら難しいでしょうが、私くらいの煩悩ならきれいにしてくれそうです。

ベルリン放送合唱団のディスクはリア・センターから大音量が聞こえるので、ラージサイズのスピーカでないと破綻しますね。エラックくらいなら大丈夫のようです。センターのイメージ11/KAIもなぜか破綻してません。

イメージ11/KAIは、改めてクラシック1と聞き比べしましたが、中域の密度がすごく濃いですね。クラシック1は低域をのばすため、中域が薄くなっている感じですが、イメージ11/KAIはそういうことお構いなしです。躍動的な素晴らしいスピーカです。


書込番号:8160069

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 22:07(1年以上前)

皆さんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
設置の妙ですね
しかし…何故に今日は朝からサブシステムなのでせうか?

あの後SWが気になって、自宅の死蔵品含めガチンコ試聴 続けていました
結果的にはクラシック・ジャズ・ポップ全てにおいてスピード不足
楽譜として楽曲を聴いた場合にはどれも役不足が露呈してしまいましたが
「必要悪」とでも言うのでしょうか??

SWの音量をアクセント部で僅かに衣擦れする程度の音量
更にそれが消える寸前まで下げてSW無しと比較した場合
無音SWを入れた方が奥行き感で言うと数m先まで広がりますね

その代償として、一聴張りがあって滑らかに聞こえる音が
実のところ誇張された=カラーリングされた音に変わってしまう…特に中高域

SW無しの方が本当の楽器の音、SW有だと空間表現は優れるものの
各楽器の音色は歪められてしまう…
そんな結論です ちと酒が入っているので上手く表現できませんが
必要悪を採って雰囲気を楽しむのか、不要な響を排除して原音を追及するのか…

非常に難しい判断であります
が、よく考えれば両方気分で楽しめば良いのかな?

そんな土曜の午後でありました(仕事全然してましぇん)

書込番号:8160225

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/02 22:42(1年以上前)

こんばんは 本日は繁盛してますね

八丈島公道レース万歳さん

ケーブルの切替、やっぱりって感じでした。ありがとうございます
これが1分掛からないのは、床設置で背面にゆとりがあるが故かと

セレクターはやはり1台では無理なので、セレクター買うなら
アンプもう1台買えますね

msardさん

まさか、msardさんが、小林幸子と間違えるとは、
そして何も聞こえなくなったさん が間違ったらどうしようと
そこだけは釘打ったつもりだったんですが。
私の書き込み見れば解りますよ


たそがれハチさん 

今日はスーパー・ハイ・テンションですね

>>我が家の学芸会場は元々シアタールーム(ちょっと納得出来ないのはなぜ?)としてリフォームしたんで、
>>壁・天井には防音材が敷き詰められてるので、昼間ならこれくらいは大丈夫です!
やっぱりやってましたか
凄いですね

そして何も聞こえなくなったさん

>>ベルリン放送合唱団のディスクはリア・センターから大音量が聞こえるので、
>>ラージサイズのスピーカでないと破綻しますね。エラックくらいなら大丈夫のようです。
>>センターのイメージ11/KAIもなぜか破綻してません。

イメージ11/KAI凄いですね。以前、お試ししたのを報告して通り
G850ダブルで聴いて、丁度でしたから。

今日は、XLさんの洗礼受けとこうかな

tkds1996さん 

>>Joseph RM7XL この数日猛烈に変わりました
>>伸び伸びと・朗々と歌い上げてくれる感じで、大変満足しております
>>Krellが2台になったら、SONICS Animaと並べて比較してみたいと思います

今日 G850 BurnInして仕事行きましたが、定位感向上しました。
多分、定位感は我が家で一番かな、まだまだ、変貌しそうです

それにしても、Krell2台、クローバーなん枚かのセブンナップみたいですが
Nuforce返品、DB1i売却 TB2i購入
お釣りは来ます?

それにしても凄いシステムですね

・・・SWも意外と本気モードかな?

書込番号:8160432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/02 22:47(1年以上前)

tkdsさん、こんばんは

>しかし…何故に今日は朝からサブシステムなのでせうか?

単なる気まぐれなのです。すみません

今日の中間報告をすると、クロスオーバーfは、ヘリコン300のときは80〜100Hzですが、クラシック1では130〜150Hzです。130〜150Hzともなると、大型サブウーファでは苦しくなってくるので、小口径SWが良いというのは分かります。

SWとクラシック1とのつながりは良いと思うときもあるし、悪いと思うときもあり、不安定です。

しばらく使ってみますが、サブシステムでわざわざサブウーファを使うのなら、サイドプレスをやった方が幸せになれるかな、という気もしてます。小音量ではサブウーファの恩恵は少ない? サブウーファは買わないかもしれません。


>SWの音量をアクセント部で僅かに衣擦れする程度の音量
>更にそれが消える寸前まで下げてSW無しと比較した場合
>無音SWを入れた方が奥行き感で言うと数m先まで広がりますね

たしかにそうですね。

>その代償として、一聴張りがあって滑らかに聞こえる音が
>実のところ誇張された=カラーリングされた音に変わってしまう…特に中高域

なぜでせう。
低い周波数が高いところに影響する、とも思えないけど・・理論的には

私のメインシステムも、SWなしでしばらく聴いてみます。

室内楽ならSWなしで全く問題なし、です。各パートがはっきり聞こえる方がよい。

大編成の時さっぱりしすぎているな、と感じることが有るのです。
大編成は、雰囲気優先、といえるかも。。。きっとそうです。

書込番号:8160460

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 22:59(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん こんばんまん

> tkds1996さんは電源も色々試されてるんですね。

私のは単なる銭失いですよ

> プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
> 他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?

思うのですが、電源が云々ではなくSP線の調整がしっかり出来ていないから
やたらと他のせいにして泥沼になるんだと思いますよ
○○○CABLEが宗教的に叫んでいるSP線による「音の焦点」
私的には極々当たり前だった事…それに気が付いたのは最近ですが

ナンであんなに大袈裟に表現する必要があるのか…??
線が変われば音が変わる=同じ線でも長さで音が変わる
当たり前のことだと思うのですよ

悲しいかなこういったクチコミ・高級ショップのSP線紹介、全てにおいて
どの長さで何をどう使ったから優しい音になるとか、硬い音になるとか何も記載がありませんね

そういう方には、同じ線を半分の長さにしたらどうなるのか?
倍の長さにしたらどうなるのか?…尋ねてみたいです

以前のスレを読んで頂く機会があればよいのですが
プロスタジオで使用されているSP線は確かに○○○CABLEが推奨するものばかりでした

素人ながら楽器をやってきて
実際に出ている楽器の音に慣れ親しんだ自分としてはそれを否定することは出来ません

高々数百円/mの線ですよ
例に挙げるのは失礼かもしれませんが
今日昼間のレスでmsardさんがラックの振動をどうするかで
ちょっと横に置いちゃおう的な発言がありましたね
でもShowJhiさん共々そこだけは強く指摘しました

同じことがSP線にも言えませんかね?
m単価で目の玉飛び出るものを使ったところで、基本的な長さ調整が出来ていなければ
他の機材の欠点・長所をごちゃ混ぜにして、結果こんなんなりました〜言うてるだけですよ

その上 更にナニか変えてみて 若干高域が伸びたとか、低域が絞まったとか…
笑い話以外のなにものでもないです

もっと現実に則して、本当の楽器の音を基準にして激変した!最悪になった!
そういう体験談はとても役に立ちます
実際にはそういう音を耳にする機会が少ないのは確かですが
それを横に置いてしまって、好みだから云々という方向でお茶を濁す方が始末悪いですね

ちょっと激昂してしまいました 失礼しました
原音は一つですから、重箱の隅つつくより楽しみましょうよ…

その上で、電源は音の濁りを消し・力強さを増す
そういうものだと思います
-----------------------------------

そして何も聞こえなくなったさん

> 大編成の時さっぱりしすぎているな、と感じることが有るのです。
> 大編成は、雰囲気優先、といえるかも。。。きっとそうです。

ですね
そう思います

高域の張りと劣化の関係…
以前、意外にもお聴きになられたPINK FLOYD
あれの自然音・取り立てて言うならばシンバル・ギターの高音部
顕著に差を感じます
アナログ時代にガチンコ精魂込めて録音されたものは特にそういう傾向があります

ナンだか今夜は心の内側がザラザラしているな…
お騒がせ致しました

書込番号:8160516

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/02 23:24(1年以上前)

tkds1996さん

>>ナンだか今夜は心の内側がザラザラしているな…

今週、連徹でお疲れなんですよ
 )))
( ( (
──−冂
\_/
そんな日にはカモミール如何です(湯気変わっただけですが)

書込番号:8160664

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/02 23:42(1年以上前)

ShowJhiさん ありがとうございます
そう言えば食後の(ほかべん)珈琲してませんでした

G850の伴韻進んでいるようですね
MR7XLも「アノCD」連夜かけ続けの結果だと思います

それ以上にスゴイのはPure Malt VPの変貌振りですね
本当にグラフ化すると正比例の線に近付きました

今もVPさりげなく流しているのですが
Fourplay/BaliRun 上から下まで文句無しの鳴りっぷりですよ 感激です

同時にKAI2ですが、そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
中域の密度ですね
オルトフォンで鳴らしたら、きっとShowJhiさん好み…かな??

今夜の発見
やはり山本工芸のPB-9はエライ!
Jpsephのサイドプレス自重受けに挟んでありますが
どのインシュよりストレートに原音を感じる…隠れた銘品ですね

因みに 最近セブンナップと呼ぶ人は少ないかと…
お釣は…あるわけ無いですね コレ用の抗生物質、開発されないかしら???

書込番号:8160767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 01:11(1年以上前)

明日も(もう今日)お休みですので、ちょっと夜更かし

ようつべ(YOU TUBE)見に行ったついでに、幸子さんの未発表曲「約束のない恋」聴いてしまいました。
直後、ZARD PREMIUM BOX 1991-2008"手配してしまいました。1曲のために3万ちょっと、ビーグラムさんいい商売してまんねん。
ついでに、"VOCALIST & SONGS ~通算1000回メモリアル・ライヴ(ブルーレイDISC)"
徳永英明; Blu-ray; も予約入れました。

しかし、大変なことに・・・
何がって、我が家の家計ですがな。
カードだけでもここ3ケ月平均70万、振込・代引き20〜30万、まあよく使ったものです。
おかげさまで、そろそろ現状維持宣言(2回目の宣言)ですね。
冬のボーナスまでガマンしましょう。
tkds1996さんにはついていけません。
ところで、一つ心残りが、それは納期ガマンできずに購入しなかったトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-35SE(代わりにTRV-88SE×2に)、まだトライオード真空管プリアンプTRV-4SEの出力一つ空いてることだし、この際ご購入決定です。
そうなると、スピーカが足りないですね。
tkds1996さんのDB1i狙いでU-OUDIOさんにメールしたんですが、返信なしです。
そうこうしてるうちに中古ですがリニアPMCのTB2M-Wの上物みっけ、外観キレイでしたのでつい購入してしまいました。→まあ恐ろしい伝染病だこと!
せっかくBDもっているんで、5.1CHチャレンジしてみようかな。
そうそう、大事なこと忘れてました。
冬までガマン、ガマン。
自信ないけどガンバリます。
それでは、今夜もsowelu熟睡と行きますか。

書込番号:8161183

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/03 01:27(1年以上前)

ハチさんこんばんわ

さてさて、愛しのVPとしばしのお別れということで、今夜は力学のレポートが終わってから(途中であきらめたこと内緒)Rie fuを聴きまくっています。
今夜のお供はそれに加えて小説・空の境界。
今単館で映画化やってる(当初は単館、今は全国)んですが、アニメというのは話上妥当なんですが、全7章という化け物です。
映画で7章ですよ。でも、面白いし、ジブリとかIG(攻殻機動隊)とかガイナックス(エヴァンゲリオン)みたいな有名どころでもないのに結構出来がいいうえに面白いです。

そいつを読んでいたらもうこんな時間・・・
そろそろ寝ないと試聴の旅ができません。

でも結構楽しめました。
でも、実はですね、そんななかとある悲劇が起きました。
いきなり部屋に虫が入ってきたんです。ばっちり窓も閉まっているのに・・・
しかも結構でかい・・・
顔にぴた・・・
もちろんうっとおしいから払いのけますよね・・・
これが良くなかった・・・

敵はカメムシでした・・・
く、くせえええ
すぐに風呂入りましたよ。カメムシのにおいはしつこかったです。

ではでは俺もRiefuに癒されながら、寝ます。
ふ〜、明日?今日はがんばります。

書込番号:8161241

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/03 01:33(1年以上前)

幸子さんってZARDのことだったんですか・・・・
レーベルとかレコード会社はファンを引っ張ってずいぶん儲けていますね・・・
あれはひどいです。

でも、やっぱりZARDはいいです。
たまにGoldenBESTをかけてます。
というよりそれしかもっていない・・・

書込番号:8161258

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/03 05:25(1年以上前)

お早うございます

たそがれハチさん

>>直後、ZARD PREMIUM BOX 1991-2008"手配してしまいました
50枚もののCDってこれだとばかり思ってましたが、外してたんですね

DB1i待てずに、TB2M買ったんですか、それでサイドプレスに載せるんですかね
ちなみに、5.1CHの構成ってどうなるんですか?

tkds1996さん

>>因みに 最近セブンナップと呼ぶ人は少ないかと…
解ってもらえただけでもありがたい
>>お釣は…あるわけ無いですね コレ用の抗生物質、開発されないかしら???
お互い色んな薬飲んでるようでうですが、効き目無さそうですね
そう言えば、RASWALLミニの話ですが、この数日のお話をお聞きしていると
時間さえあれが、tkds1996さんなら簡単に出来そうな気がするんですが

書込番号:8161554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 06:09(1年以上前)

ShowJhiさん お早うございます。

>>50枚もののCDってこれだとばかり思ってましたが、外してたんですね
クラッシックのBOXものです。
何枚か聴いたんですが、何処まで聴いたか判らなくなり1枚目から聴きなおししてます。
やっと3枚目、定年までに聴き終わるかなって長い話です。
輸入版なので詳しく判りませんが、評判よかったのでつい購入、バロック調の曲あり、宗教音楽的なものもあり、本読みながら聴くにはもってこいです。

>>DB1i待てずに、TB2M買ったんですか、それでサイドプレスに載せるんですかね
>>ちなみに、5.1CHの構成ってどうなるんですか?
まだ思案中ですが、お盆休みまでは取りあえずにminに載せて(寝室のmin借用)、スクリン下で6本並べて見ようかなって、
お盆休みを利用して、TB2Mフロント標準サイドプレス、エレックのどちらかをリア標準サイドプレス、残りをセンターとサブへminで(たぶん低音はそんなにいらないと思うもので)、一度聴いてからまた思案ってことになるでしょう。

先般、寝室のセンター2本の設置でShowJhiさんからアドバイス頂いた山本工芸のスパイク、tkds1996さんと同じBP9入れてます。
ただ今韓流ドラマ ヨン様主演の「大王四神記」オリジナルサントラを寝室で聴いておりますが、センタースピーカしっかり鳴ってくれてます。
ちょっと遅くなりましたが、ShowJhiさん、tkds1996さん、ありがとうございました。

書込番号:8161599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 06:23(1年以上前)

間違えました。
BP9→PB−9

ホットコーヒー飲んで目覚まそうっと。
もう直ぐ、フジテレビで釣りの番組始まります(別に釣りするわけでもないのに、何故か毎週見ている)。

書込番号:8161609

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 07:28(1年以上前)

皆さんおはよございます

ハチさん ナニを血迷った!

> tkds1996さんのDB1i狙いでU-OUDIOさんにメールしたんですが、返信なしです。
> そうこうしてるうちに中古ですがリニアPMCのTB2M-Wの上物みっけ、外観キレイでした
> のでつい購入してしまいました。→まあ恐ろしい伝染病だこと!

iシリーズ以前のものは別物ですよ、富士の先輩が比較してくれましたが
ハイは全く出ないし、うすボンヤリした音で聞くに堪えません

キャンセルできるなら大至急・急いで・スバヤクした方が良いですね
U-AUDIOさん 昨晩のメルマガでDB1i出ていますよ

書込番号:8161680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 12:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

今日は昨日に引き続き、SWについてお話お聞かせ頂けませんか?

先ず、昨日仰ってらした
> なぜでせう。低い周波数が高いところに影響する、とも思えないけど・・理論的には

これは低音が一つのキャビネットから出ている場合と、SWによる補正が入って両者の周波数がぴったり合致した場合
SPキャビネット側の低域の濁りがより少なくなる為、中高域がすっきり聞こえるのだと思います

逸品館ネタですが
> サブウーファーの調整は、「低音と中高音の関連性を聞かなければならない」のです。
> そのためには、低音のみを聞くのではなく
>「同じ(低音)楽器の中高音の変化」を聞くことが重要です。
> 正しい低音が出ると、人間には「楽器の音がハッキリして、
> もやが晴れたように透明に楽器の音が聞き取れる」ようになります。
> サブウーファーの音が正しいと、サブウーファーのスイッチを入れることで、
> カーテンが開き、もやが晴れたように空間全体の透明度が増し、
> 広がりが数段大きくなります

正にこの部分だと思われます
あの後もSWを取り替えながら同じ曲を比較し続けましたが
無音に近いSW同士でも、フロントの音質変化には様々なパターンがある=それがSWの性能を現す
そう言う事のようですね

全てのSWの中で最も中高域への影響が少なかったのは
一番古いDENONの当時3万程のモノでした=DSW33

これは15cmドライバ2本の構成で、Audio Pro B1.36が3倍以上の価格の割に冴えなかったのは
25cmx1本というウーハーの違いなのではと思っています

何にせよ、SWのセッティングが一番難しい=微妙な調整が必要ですね
そこで そして何も聞こえなくなったさんがご使用のタンノイTS10ですが
あれもクロスオーバー調整に目盛りがありませんよねMIN50とMAX150でしたか…

Helicon300では80から100Hz、クラシックではMAXまで開けるとのこと
かなり上までSWで出している状態ですよね

私の手持ちのSWも全て目盛りは殆ど無く、最低50と最高200程度の表示
一番良かったDSW33は50,60,80,100,150,200と6箇所目盛りがあるので
比較的合わせ易いですが、何れにしても感頼りですね
その辺、どういう風に調整・位置決めしていらっしゃのでしょうか?

昨日来 私はJoseph RM7XLのスペック値で、下側42Hzを基準にし
オシレータで42からアンプ音量一定で徐々に周波数を下げて行き、
聴感上 音量が一段階低く感じられるポイントAと
それより僅か上で 音量が落ちない最低限のポイントBを決めておき

Bの信号をSPで鳴らした時の音量と
Aの信号がSW側で SP側Aと同音量になるまで徐々にクロスオーバーを上げて行き
極力SPとSWのカブリを出さない設定で試聴しています

書込番号:8162528

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/03 14:10(1年以上前)

日本橋からこんにちは

逸品館行ってきました
8001スタジオすばらしかったです

これからシマムセンとか行ってきます

書込番号:8162838

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/03 16:02(1年以上前)

再び日本橋からこんにちは


シマムセンではヤマハとかデノンとかいろいろ聴きました
VP以外のSPで…

いろいろ聴きましたが一番いいと思ったのはトライオードのTVR-35SEでした
伸びとかいろいろなことすべてについて良かったです

書込番号:8163215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/03 17:27(1年以上前)

みなさんこんにちは。

msardさん
半田は趣味で時々使うので多分大丈夫だと思いますが、
パーツの選定が難しそうですね。半田取りは最近買いました。
昔は他の銅線を近づけて移動させたりと、姑息な手段をしていましたが、
あると楽ですよね〜!

先月は散財されてたんですね。
S-A4SPT-VP、調べてみましたが、良さそうなスピーカーですね!!
本当にオーディオはお金がかかりますよね・・・。

Rie fuさんですか。YouTubeで見れるのなら、今度見て
どんな曲なのか聴いてみようと思います!

たそがれハチさん
左右のアンプで音が違ったのが嫌だったのですが、
電源を揃えてからはそれはなくなりました。

アンプの不良だったらがっかりでした。
もしかしたら古いほうのアンプは、
昔CDプレイヤーを上に重ねて置いたまま
何日間も電源を入れっぱなしにしていたり、通気が悪かったりする場所に
あったこともありますので、それで劣化したのかも?と思っていましたが、
そういうわけではなかったようなので良かったです。

オーディオは難しいですね。
デジタルオシロまで出してきたら、神経質になってしまいそうなので、
今の状態で良しとしようと思ってます(^^)v

ShowJhiさん、
床設置でゆとりがあるから・・・そう言われればそうでした(汗)
これでオーディオラックを導入したら、きっと大変になってしまうんでしょうね。
色々とご相談に乗ってくださってありがとうございました。

tkds1996さん
詳しく書いてくださってありがとうございます。

もしかしたらちょっと誤解されてしまったかもしれないので
そこだけ書かせていただきますね。

> プロケーブルの電源ケーブル・タップが一番劣化が少なかったとなると、
> 他の高級なものは、何が良くってあんなに高いんでしょう?

と書いたのは、対比でして、
私には、電源なんて大して変わらない、高級なものを買うなんて馬鹿みたい、
と考えがありまして、プロケーブルさんのは良さそうに感じていましたので
(実際その書き込みの前に購入して使用しています)
ネットで何万円も、十数万円もするものを発見して、
そんなに高いものの何が良いんでしょうね?何か意味があるのだろうか、単なる飾り?
と言いたかっただけなのです。

私も十数年楽器は演奏していて、アマオケにも入っていまして、
毎日のように楽器に触れ、音に触れておりますので、
tkds1996さんと同じ意見を持っています。
中々tkds1996さんのような意見の方がいらっしゃらなくて、
他に高級なケーブルなどにはまっている方に
その様な事(スピーカーケーブルの長さとか云々)を言ったとき、
相手の機嫌を損ねてしまった事があって、それ以来相手の考えを探ってから
そういう事は書く事にしていたんです。
大抵は皆さんのケーブルを尋ねると、嬉しそうに○○メーカーの○○円する○○と答えますから・・・。

私はストレスが溜まった時、ものを買ってストレスを発散する癖がありまして・・・(笑)
その対象が今回電源ケーブル達だったんです。

ですので、自分たちの演奏のCDをチェックする事も多く、
実音との比較も良くしております。
自分たちの演奏が対象だと、厳しくチェックするので、
細かな違いも許せなかったりするんです。
だから、多分普通に聴けば気付かない程度だと思います。

ただ、私自身はtkds1996さんと同じ意見で、その意見を曲げる気はないんですが、
オーディオはあくまで趣味なので、SPケーブルや電源や機器にこだわるのも、
それはそれでその人の好きでいいんじゃないかと思ってます。
結局はどちらにしろ自己満足ですから・・・。

その点、tkds1996さんの考えのようなものを持たれている方が
少なく感じていたので(金額が高ければよかろう、な人が多いと思っていました)
tkds1996さんには色々とオーディオに関して教えていただけたらと思っています。

ということですので・・・多分重箱の隅つついてた様な事はないと思いますよ(笑)
普段ケーブルの違いなど考えませんし、楽しんでいます。
趣味は楽しんで何ぼですからね。

それでは、ちょっと私は誤解を招く人のようですので、
暫く息を潜めさせていただきます・・・というのはうそで、
電源を変えて満足しましたので、暫くは音楽を楽しみますね。


それではみなさん、また後ほど。

書込番号:8163526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/03 17:55(1年以上前)

tkdsさん こんにちは☆

>今日は昨日に引き続き、SWについてお話お聞かせ頂けませんか?

はい。今もあるSWの権威とメールしていたのですが、その結果もふまえて・・

>これは低音が一つのキャビネットから出ている場合と、SWによる補正が入って両者の周波数がぴったり合致した場合SPキャビネット側の低域の濁りがより少なくなる為、中高域がすっきり聞こえるのだと思います。

「低域の濁りがより少なくなるので、中高域がすっきり聞こえる」そのような感じですね。

逸品館ネタ:
> サブウーファーの音が正しいと、サブウーファーのスイッチを入れることで、
> カーテンが開き、もやが晴れたように空間全体の透明度が増し、
> 広がりが数段大きくなります

そういわれればそうだと思います。今日も逸品館ネタが入ってましたね。

「重要なのは、高音が変化したときは低音を、その逆に低音が変化したときは高音を集中して聞き分けると言うことです。良いツィーターを使うと低音の力感が増し、良いサブウーファーを使うと中高音の明瞭度が上がるのと同じ感覚です。」


>全てのSWの中で最も中高域への影響が少なかったのは
>一番古いDENONの当時3万程のモノでした=DSW33
>これは15cmドライバ2本の構成で、Audio Pro B1.36が3倍以上の価格の割に冴えなかったのは25cmx1本というウーハーの違いなのではと思っています

つまりDENONは15cmドライバ2本なので、結構キレの良い低音を聞かせる、ということですか?

>何にせよ、SWのセッティングが一番難しい=微妙な調整が必要ですね
>そこで そして何も聞こえなくなったさんがご使用のタンノイTS10ですが
>あれもクロスオーバー調整に目盛りがありませんよねMIN50とMAX150でしたか…

>Helicon300では80から100Hz、クラシックではMAXまで開けるとのこと
>かなり上までSWで出している状態ですよね

>その辺、どういう風に調整・位置決めしていらっしゃのでしょうか?

耳で聞いて、適当に決めていますよ。小型SPで100Hz位にすると、中抜けする感じであまりSWの効果がないのです。やはり130Hzが良いです。あまり高すぎると、心理的ですが、SWのスローな音がかぶってくるような感じになります。

SWがうまくつながると、木管楽器の音につやが載り、潤いのある音になる。
昨日「雰囲気優先」と言われましたが、そのとおり。


>昨日来 私はJoseph RM7XLのスペック値で、下側42Hzを基準にし
>オシレータで42からアンプ音量一定で徐々に周波数を下げて行き、
>聴感上 音量が一段階低く感じられるポイントAと
>それより僅か上で 音量が落ちない最低限のポイントBを決めておき

>Bの信号をSPで鳴らした時の音量と
>Aの信号がSW側で SP側Aと同音量になるまで徐々にクロスオーバーを上げて行き
>極力SPとSWのカブリを出さない設定で試聴しています。

なるほど「音量が一段階低く感じられるポイントA」とは理論的に定在波の節になるポイントですね。主に部屋により決まり、70〜90Hz位です。Josephのスタンド・セッティングがよく、低音の質がよいからその方法ができるのですね。

うちの場合は、小型スピーカのクラシック1は密閉型だし、あまり低音でないので、130Hzくらいにしないと聴感上つながりません。なので、あまり大型のSWは使いたくないです。オーディオ・プロのB2.27は優秀らしいです。

いま私も、小型SPにSWは不要、あっても良い、是非欲しいの間をフラフラしてまして、
不要論は、どうせ150Hzの高いところでクロスさせるから良い低音は出ないはず。SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?

是非欲しい論は、SWのおかげで木管楽器など色っぽく聞こえている、ムードが増す。SWを切ると厳格な音になる。低音の出る小型SPは、大型になる。それは部屋との関係上無理がある。

ホンマ、小型スピーカにSWを合わせるのは、大型SPにSWを合わせるよりも難しいですわ。


書込番号:8163639

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 17:58(1年以上前)

八丈島さん どもです

私の方こそ誤解を招く様な書き方をしてしまいましたね
重箱の隅云々含め、八丈さんの事を言った訳ではありません

どうも同じ様なご意見の持ち主かな?と思い
常日頃思うところを小噴火させてしまった次第でして…
却ってすみませんでした

そう、趣味ですから何をしようと他人が文句言う筋ではナイですよね
それらの事は全く否定しません
ただ、その判断材料となる情報に対して非常に憤りを感じるのは確かです
正直、提供者・利用者共に
「んなぁ〜こたね〜だろが!」と言うの多過ぎますね

世の中楽器をやらない人の方が圧倒的に多いです
故に生音=ライブなもの としか考えない短絡的な認識に対して
少なくとも機材を提供する側はしっかり勉強した人の集まり??のハズですから
生音経験の少ない多くの人が判り易い情報を与えるのが最大の仕事だと思うのです
これは言い出したらキリがないので止めますが
また色々ご意見伺わせてください

書込番号:8163665

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/03 18:33(1年以上前)

こんばんは

たそがれハチさん

朝早いんですね。自分は今朝はたまたまですが。
釣りはやらないけど、番組は観るんですか
もしかしたら『細か過ぎて解らない芸』の研究でもしてるんですか?

なんとなく、寝室の構成は落ち着いたようですね
学芸会場、まだ、もうちょっと落ち着かないようですね

PMCのiシリーズとその前に関してですが、可能であれば試聴された方が
良いかと思います
TB2+は聴いた事がありますが、高音は悪く言えば、ぼんやりしてます
良く言えば、ソフトでマイルドです

tkds1996さん そして何も聞こえなくなったさん

SWネタ凄い事になってますね。
こればかりはついてけませんので、悪しからず。

八丈島公道レース万歳さん 

電源ケーブルもう到着ですか
プロケーブルさん、仕事早いな
音が良くなって良かったですね
SAのケーブル単なる不良品だったんですかね

アンプ床置き、別に変じゃないですよ
ボード・インシュで決めていて、置き場に問題がなければ、その方が
良いと思います

演奏家だったんですね。tkds1996さんと聴き方は近いんですねきっと。

msardさん

試聴また詳細なの教えて下さい
やっぱりと言うか管球来ましたね
自作もあり得るかな!?

自分の方は、棚板、もう一度色塗りしてました(こっちはどうも才能なさそう)
その関係で、ラックにオリジナルの板載せたので、ついでに、
LMA-80を移設して、色塗りの合間に聴きましたが

多分、tkds1996さんが、饅頭でべっくらこいたのと同レベルで
べっくらこきました

多分、オリジナルの棚板に変えた影響より、最悪ラックから、アンプを
移設した事の効果なのだと思います。ちゃんと試聴した訳ではないですが。

特にLPは、プレーヤー、フォノイコ、アンプが、山本さんのラックに収まったので
飛躍的に改善。音がリアルに鳴ってくれます。
tkds1996さんが、良く例えられるような、太鼓の音が当たった音と響く音の差が解っちゃう
感じでした

ラック3号計画は、優先度アップになる予感です

書込番号:8163781

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 19:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます

そうですか…やはりそう言う事になりますかね
ホントに取り扱いの難しい機材だと思います

> つまりDENONは15cmドライバ2本なので、結構キレの良い低音を聞かせる、ということですか?

多分そうだと思います
楽器用のSPでも、私の場合はギターですが

軽快な音のリズムを刻む場合には25〜30cmx2本のキャビネット
うるさい音でドッシリした和音をド〜ンと響かせる時は38cmx1本のキャビネット
メインになって旋律を奏でる時には30cmx4本…といった具合で
必要な低音によってキャビネットを使い分けていましたから
それと同じ原理でしょうね

> …あまり高すぎると、心理的ですがSWのスローな音がかぶってくるような感じになります。
> SWがうまくつながると、木管楽器の音につやが載り、潤いのある音になる。

これは非常に良く分かります
今日一日、仕事もせずにその点だけを聴きまくっていたのですが
ハイカットポイントは先にご説明した様な方法でJosephとの物理的相性は揃えられますが
問題はレベル調整含め、盤によってその最適値が変わる事ですね

ハイカットは理攻めで最適値を決めているにも拘らず
ほんの指先ぐぐっと言う程度の調整が必要になりますし
レベル調整に至っては盤によって9時〜12時位まで増減を必要としました

今日は 例の「YO-YO MA Plays Ennio Moriccone」で徹底比較したのですが
これだろうな、という調整値で他のCDを聴くと
全く音が被って使い物にならなかったり その逆だったり…

マルチのFRバランス並にSWのポイントまでメモしておく…
そこまでやっていられませんね、まずもってノブに印を付けるにしても
小さ過ぎて意味を成しませんね

これだけ繊細な調整を必要とする機材なのに
指先に収まる程小さなノブしか付いていないのは何故でせう?
プリアンプ並の細かい目盛りを付けた大型ノブにするのが当然だと思いました
当然リモコンは必須ですね
そういう取り回しの面だけ見れば SW不要論の圧勝

有ったほうがイイの線は
> 不要論は、どうせ150Hzの高いところでクロスさせるから良い低音は出ないはず。
> SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?

この裏返しで、コレくらい↓
http://www.salogic.com/home.files/sw2000.files/sw2000D.htm
スゴイのが手に入れば 一所懸命調整するのですが…非現実的
その分 能力の高いSP導入した方が実用的ですね
やっぱりイラナイか…

そして何も聞こえなくなったさん
> SWのお金を掛けるなら、もっと低音の出る小型SPが買える?

その前に!
その何十分の一の予算で入手できる標準型サイドプレスをサブシステムで試聴してみてください 間違いなく べっくらこきますよ!

一つ今日の収穫ですが
ヨーヨーマをSCD-XA9000ESのSACD2chとhina HT01-Verr2.0で比較した場合
両者の比較は随分前にレポートしましたが、低音の出方に大きな差が出ます
hinaの方がCDでも圧倒的に滑らか・包み込まれる感が強いです

そこへSWを入れると、9000ESのサラサラ感にどっしりした落ち着きが出て
これはもうエモイワレヌ美しさ!
SACDの底力にCDのキリッとした抜けの良さが加わって、楽器の線がしっかりと浮かび上がります
でもこれが万能ではナイ…

そこでですよ!
何度もしつこくて申し訳ないのですが、例の饅頭!
エアボウのメタルバブルLサイズ、これがモノを言うのです

SW無しの状態で、この饅頭インシュレータを外すと
見事に低音がボヤけて、結果高域の張りが数段鈍くなります
ボヤける=ボン付くのではなく、明らかに低音が減少するのです
これには改めて驚かされました
多分ですが、密閉式のクラシック1、私はサラっとしか聴いた事がないのですが
確かに下は物足りないSPですね

現状のままSW無しで「饅頭+メタルシート1.6粍」試してみて頂きたいです
間違いなく低音が締まる+増える+中高域の張りが出る
> 木管楽器など色っぽく聞こえている、ムードが増す…

つまるところSWと同じ効果が得られますよ
---------------------------------

ShowJhiさん

> プロケーブルさん、仕事早いな…

そうなんです、必ず明日届きますからね
そこだけは100点あげちゃいます

んで やっぱりべっくらこきましたか!
餅は餅屋とは良く言ったものですね、以前クアドラスパイヤの感想を尋ねられた時
どう答えたものか悩んだのですが…そういうことですよ
ラックの重要性=制振、そこに行き着くのではないでしょうか?

> 太鼓の音が当たった音と響く音の差が解っちゃう感じでした

LPの優しい音が伝わって来る様ですよ!
前の記述と被りますが、ラック3号に行く前に是非是非「饅頭+鉄板」試してみて頂きたいですね
YO-YO MA がしっかり椅子に座って演奏している姿が浮かび上がってくる事
保証します!

書込番号:8164019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/03 20:29(1年以上前)

tkdsさん

SWの調整がそこまで微妙であれば、マルチの調整のほうが簡単と言えそうですね?

サーロジックの百万円以上! 飛び上がった〜
これでも飛び上がらないのは、石油でもうけているドバイの人達! あいつら人類が生まれる前から埋もれていた地下資源で儲けている。


>標準型サイドプレス

標準型は厳しいなぁ〜 
いろいろな選択肢があり迷っているのですが、そこにお金を掛ける前にクラシック1を売って、
「ピエカ TS3」
をねらっているのですが・・・・・・クラシック1と同じくらいの大きさで、TS3は地味な音だけれど、小型の割に良質な低音が出るので。クラシック1も悪くないのですが〜

>そこへSWを入れると、9000ESのサラサラ感にどっしりした落ち着きが出て
>これはもうエモイワレヌ美しさ!
>SACDの底力にCDのキリッとした抜けの良さが加わって、楽器の線がしっかりと浮かび上がります

やっぱり9000ESにはSWがあった方がよろしいね。
この場合、クレルのプリアウトからSWへ接続しているのですね。


>現状のままSW無しで「饅頭+メタルシート1.6粍」試してみて頂きたいです
>間違いなく低音が締まる+増える+中高域の張りが出る

メタルシートなら薄いから敷けるけれど、アンプ、プレーヤどちらが効果的ですか?

書込番号:8164211

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/03 20:41(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

SWも拘ると大変そうですね
そこまで拘って聴いている人も少ないでしょう
大したお人です。加速度凄いもんです

>>ラック3号に行く前に是非是非「饅頭+鉄板」試してみて頂きたいですね
結構、悩んでます
お盆に大阪行けば(帰るところはお墓しかないのですが)買って帰るのですが
まだ予定が経たずです

饅頭代をラック3号に投入すべきか、最悪ラックで実験してみるべきか

まあ、もうちょっと悩んでみます
少なくとも、饅頭1セット購入は必ずします

何となくラック3号、柱だけ先に購入かなっとか思ってます

書込番号:8164259

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 21:04(1年以上前)

皆さんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

> SWの調整がそこまで微妙であれば、マルチの調整のほうが簡単と言えそうですね?

全くそう思います、どうしてこんなに敏感な物をいとも簡単に使えるかの如く
オーディオ店でさりげなく売っているのか考えてしまいますね
そこまで拘る?…イエイエ!明らかに良悪ハッキリするのですから
もっと丁寧な解説・使用方法が紹介されて当然だと思います

> この場合、クレルのプリアウトからSWへ接続しているのですね。

そうです プリ片chからSW用線で繋いでいます

> メタルシートなら薄いから敷けるけれど、アンプ、プレーヤどちらが効果的ですか?

饅頭が25粍+鉄板1.6粍で約27粍上昇しますね
未だアンプでしか試していませんが、hinaに関しては、饅頭はヤメてくれと
(スパイク+スパイク受まで含めてチューンしてある)
製造側が言っておりましたので、鉄板だけ使ってみるつもりですが
9000ESは両方設置予定です

先ず汎用性と言う意味で、アンプに使用するのが効果がはっきりするのではないでしょうか

ShowJhiさん

VPx5・VPx5・VPx5の念仏に、「饅頭コワイ」も加えてください(笑
逸品館も仕事速いですよ〜あした届いちゃいますから…

今日は耳を酷使したので、気分直しに月末のFourplayコンサートに備えてCD全て聴き直し中ですっちゃ!

書込番号:8164369

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/03 21:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>標準型は厳しいなぁ〜 
>>いろいろな選択肢があり迷っているのですが、
>>そこにお金を掛ける前にクラシック1を売って、
>>「ピエカ TS3」
>>をねらっているのですが・・・・・・クラシック1と同じくらいの大きさで、
>>TS3は地味な音だけれど、小型の割に良質な低音が出るので。
>>クラシック1も悪くないのですが〜

買い換える前に、標準サイドプレスの貸出試聴をお勧めします

『Side-Press各タイプ、Side-Press Tornado及びT-TOPスピーカースタンドは、貸出し試聴を
 行っています。
 実際にお聞きになっていただいてからご購入いただくことができます。
 もちろん返品もご自由ですので安心してご利用ください。』
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_shichou.htm

多分、Classic1ってこんなに音出るんだって感じられると思いますが
そんなこと無かったら、返品して、PIEGA TS3への買い替えをされる
と良いと思います

少なくとも楽しめますよ

tkds1996さん

>>VPx5・VPx5・VPx5の念仏に、「饅頭コワイ」も加えてください
Minima 買った時点で、VPx5は無くなってます。成仏した感じです(笑
>>逸品館も仕事速いですよ〜あした届いちゃいますから…
買った事ないですが、Minimaのバージョンアップの問い合わせも迅速丁寧でした
とても好印象。

そう言えば、波動ツイーターは、VP更生したので、もう良かったんでしたっけ


書込番号:8164476

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 21:32(1年以上前)

> そう言えば、波動ツイーターは、VP更生したので、もう良かったんでしたっけ

そこですね!
やってみたいけど あれ買うんだったらもう一組標準型サイドプレス置いて
VP常設にした方が効果的ですね〜

その位エアのエージングCDが効果的だった、と言う事です
センターSPもKAI2のまま頓挫してますし…
まぁ暫くは4chでマルチの感覚を養おうと思います
饅頭コワイ・饅頭コワイ…

書込番号:8164512

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/03 21:51(1年以上前)

>>饅頭コワイ・饅頭コワイ…

こう言う時こそ
『ベルリン放送合唱団(XL)』
聴かなきゃ

その次は、瞑想系でちょっとハマりつつある
DEVA PREMAL
『MOOLA MANTRA』

これで、煩悩払拭

8月こそ倹約しなきゃ

書込番号:8164603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/03 22:48(1年以上前)

tkdsさん

サイドプレス貸し出しすると返送とか手間で面倒そうだから、秋9〜10月になると千代田区へ出張があって、横浜に一泊する予定だから、翌日時間ができるので、ショウルームへ聴きに行きますわ。

FAPSは日立市という遠そうな場所に有るんですが、日立は名前から受ける感じ、恐ろしく遠いですね? 秋葉原あたりで聴けるんでしょうか?

煩悩払いも兼ねて関東へ聴きに行こ。

書込番号:8164914

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/03 22:52(1年以上前)

みなさんこんばんは
さてさて今日の戦績です
まずは逸品館に突撃
VPにつなげてもらったのはユニコの15万くらいの管球アンプ

お次が6001ライブ
8001スタジオ

ユニコも捨てがたかったが8001のほうがやや好みでした


そして吉野家で豚生姜焼き定食を食べた後まっすぐシマムセンへ
残念ながらVPが試聴室にはなく他のSPで試聴
ここではヤマハの1000とかデノンの2000あとは知らない海外メーカーとマランツの15
マランツも良かったけどヤマハのが聴いたスピーカーとなら好みでした


そのままVPのある1階に行きつながっていた前々から興味のあったトライオードを発見
35SEです


さっそくRie fuのツキアカリ(今日の試聴に使ったメインの曲)をかけてみると・・・
まるでSPにお前はもう死んでいると言われたかのような戦慄が走りました(変な表現ですいません)

つながっていたのはONKYOの超ミニCDP
それながら、音場とかは完璧とくるからもう唖然
衝動買いしても絶対に後悔しないと思いました


まだA-1VLを聴いてみたいです
でも35SEにする気がします

書込番号:8164940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/03 22:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

そうですね 荷造りし直すのも大変ですね
…基本的に通販専門なのですが…
いつも話題になるU-AUDIOさんでSONICS Animaと一緒に置いてあるはずです↓

http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000063/order/

今は専用スタンドと両方有るみたいなので
電話すればしっかりセットしておいてくれるでしょう

他では見た事ないです…よね?ShowJhiさん?

書込番号:8164980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/08/04 00:59(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
今日は、もうお休みかな?

実は、FAPSさんの試聴室に行ってきました。
もうショックの連続で、ものすごく良い勉強になりました。
あのFAPSの志賀さん、いろんな意味で自分の想像以上に凄かったです。

どんな試聴だったのか、いずれご紹介させていただきますが、
帰りの電車時間を忘れるほど夢中になってしまい、結局、あの試聴室にお泊りさせていただきました。
と言っても、ほとんど寝ずに聞きまくって喋りまくってきましたが。

Side-Pressは、U-AUDIOさんでも試聴できますよ、と書こうと思ったらスレ主さんに先を越されてしまいました。
試聴の時に聞いたお話ですが、U-AUDIOさんのご担当もSide-Pressファンとか。
そんなこともあって特例として展示・販売をお願いしたそうです。
販売後のケアはFAPSさんもやってくれるそうなので安心ですね。
ただ、リピーターさんは、直接買った方がお得ですけど。

書込番号:8165564

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 04:33(1年以上前)

CDM1さん こんばんは

FAPSさん訪問 ご苦労様でした
何を聴かれたのか?大変興味深いですね
是非「探訪記」お願い致します

強力SW Lunaも聴いたのでせう?
改造ブリロンもそうなのですが
私はアレが一番気になります
-----------------
その後の樽は如何でしょうか、順調に伴韻進みましたか?
私のところのは本当にお気に入り状態で
今度 永久標準型搭載賞を遣わす予定でありまする

Joseph基金に気持だけ…チャリン…
入れときました…(笑

書込番号:8165867

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 04:45(1年以上前)

ハチさん
このところ青レイ機材に嵌っている様ですが
アレって今持っているDVDのライブ盤などを観ること出来るのでせうか?
レンタル店も青レイに移行し始めて、ちと焦っております

私はテレビというのをまずもって見ませんから(ニュースと映画だけ)
録画したいとは思わぬのですが、再生専用で今使っているPionnerのDV-600
あのくらい薄いのってありますか?

その場合DVDで5.1ch録音された音も普通にマルチchで繋げるのかしらん?
ちとだけ教えてくださいな

書込番号:8165875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 05:48(1年以上前)

tkds1996さん お早うございます。

たった今起床です。
ほうんとうにどうしたことか、また5H以上も寝てしまいました。
子守唄のおかげでしょうか?

どれどれ、昨日のスレチェックしてましたら、TB2高音域不発ですか?
予測はしてました。
G1300とDB1iと聞き比べた時、G1300は低音はまったく出てませんでしたが、高音域はよく鳴る(ちとクセはありますが)スピーカだと。対してDB1iは低音はよく出てましたが、高音域はG1300に比べ大人しいが、素直な音だとなって(前にも書いてたような)思った記憶があります。
また、逸品館さんのTB2iレビューでも旧型異なる点など(たしか、TB2はTB1に対し高域が伸びたが細くなった、TB2iは高域を伸ばして厚みも改善した・・・)指摘されてましたっけ。
まあ、TB2単品で鳴らすつもりはないので良いかなと、エラックの高音とTB2の低音の組み合わせもいいんじゃないかな。
異なるスピーカ3種類とアンプ3種類4台で5.1CH試して見るつもりです。

>>このところ青レイ機材に嵌っている様ですが
>>アレって今持っているDVDのライブ盤などを観ること出来るのでせうか?
>>レンタル店も青レイに移行し始めて、ちと焦っております
もちろんDVDもOKです。

>>生専用で今使っているPionnerのDV-600
>>あのくらい薄いのってありますか?
パナソニックとシャープは薄いです。

>>その場合DVDで5.1ch録音された音も普通にマルチchで繋げるのかしらん?
>>ちとだけ教えてくださいな
もちろん使えます。

品質・使いやすさ、そして音質を考慮するとパナのBW900が最良です(部品も音の良い部品使ってるとの事ですし)。ちょっと高いのがネックです。
私の使っているBW800の方がCPは良いかと。BW700以下になると端子が金メッキじゃなくなります。

それでは失礼します。

書込番号:8165914

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 06:07(1年以上前)

ハチさん ありがとうございます

まだ高いですね 1〜2万円になったら買おうかな…

ところでTB2 そのまま行きますか…モッタイナイ…
こちらはTB2i来週届く予定です
PMCは限りなく透明な音場が持ち味、単独で使用しますよ
Josephとの住み分けをどうするか…まぁ基本的にはマルチのリア用なのですが
旅はまだまだ続く…

書込番号:8165926

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 06:12(1年以上前)

ハチさん

あれ?
DVD勿論使えますってことは…
青いスペシウム光線びゅ〜!というのと
レーザー光線びゅ〜!と2種類、CD+SACDと同じで2種類のピックアップが付いている?

その場合ディスク認識に時間かかりませんか?
今のDVDPは結構長いです

書込番号:8165930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 06:32(1年以上前)

>>DVD勿論使えますってことは…
>>青いスペシウム光線びゅ〜!というのと
>>レーザー光線びゅ〜!と2種類、CD+SACDと同じで2種類のピックアップが付いている?
詳しいことは知りませんが、たぶん2種類あると思われます。
ついでに言うとCDも使えますので、

>>その場合ディスク認識に時間かかりませんか?
>>今のDVDPは結構長いです
DVD専用機に比べれば長いです。
パイオニアは特に長いです。
Ver2.0からVer2.7へバージョンアップして、少しは短くなりましたが、それでも長い。
パナ機はパイオニアよりかなり早いです。それでも専用機より遅いですが。

そろそろご出勤の時間なので、これで失礼します。

書込番号:8165950

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 07:09(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

自宅にBD買ったと思ってましたが、勘違いだったでしょうか

BDとSACD同一に入っているものはないです
DVDAの延長でPCMのマルチがあるようです

たそがれハチさん

良く眠れるようで良かったですね
TB2決めたんですね、チャレンジャーぽくってたそがれハチさんらしいですね
iシリーズが出るまでのPMCがダメSP会社と言う訳でもないので
それはそれで楽しめると思います
私は、GB1Signitureとてもバランス良くSPだったと思ってます

CMD1さん

FAPSまで行かれたんですか
一度は行ってみたいと思いつつ、電車だと大変なんだろうとなと思ってましたが
電車で行かれたようですね

また、詳細はお話聴かせてください
マルチ環境ありました?
ちなみに、鮨屋のカウンターでお茶頂きました?

そして何も聞こえなくなったさん
サイドプレス試聴ですか、楽しみですね
他の方も書かれているように、U-AUDIOさん以外で設置していることはないです
大阪にも一店舗程度あると良いと思うのですが、店頭販売を積極的に推し進めている
訳でもないらしい。お一人お一人とネット越しにですが、対面販売をされている
感じです。U-AUDIOさんも、なかなか解りづらい場所です。水・日定休です

返品が面倒ですよね。自分の所には、少し違例に販売終了モデルを今のモデルの
箱に入れて来ていた。そもそも返品することは考えていなかったので、
再梱包は難しそうだったんですが。試聴時はどうなっているのか、一度確認してみますね

msardさん

もうちょっと、試聴した機材、メモっておきましょうよ
報告しにくいです

トライオードが良さそうだったと言う事なら、もしかしたら、
たそがれハチさんから、コメントがあるかもしれないです

流石に月曜は気が思いですが、コヒー飲んで一服します

U(tkds1996さん まずはお冷です コヒーはデリバリ出来ないかも ご了承願います)

そう言えば、自分ところの、お気軽マルチの8000-AV 結構頑張ってるなと
思っているのは、山本さんのラックのお陰かな?
アンプはランス地下置きなので、改良の余地ありそうですね

それでは 今週も、ガンバ・ガンバ・ganba〜ヘナヘナ

書込番号:8165996

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 07:27(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

結局自宅と同じDV-600になったんですよ
で、ちと観たい青レイが発売されたものですから…

TB2i…実はちょっと迷っています
GBも試してみたいかな〜…など

そういえばこちらのDV-600も、コーリアンボード+インシュレータで
しっかり設置したところ、画像・音響共に見違えるようになりました
バカにできませんね

珈琲飲もしゃ〜へなへな…

書込番号:8166024

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 07:55(1年以上前)

tkds1996さん

( ( (
──−冂
\_/
とりあえず、コーヒーです

GBと悩んでいるんですか
リアなら高さがとり難いかなと思いますが
フロントにポートある分、低音問題には良さそうにも思えますね
iでなければこんなんありますが(dyna-SH/1F)
★PMC FB1+BLACK-ASH(中古品)→\198,000

書込番号:8166063

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/04 08:06(1年以上前)

ShowJhiさん いつもすみません

他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm2.html
迷いの種は尽きませぬ…

書込番号:8166081

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 08:22(1年以上前)

tkds1996さん

まあ、いろいろと見つかりますね
先輩情報ですか?

聴けるところあるんですか?
聴かなきゃ始まらないですよね

書込番号:8166106

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 08:24(1年以上前)

おはようございます。
実家の共有パソコンはXPがまともに動く最低スペック以下なので、ここまでくるのに結構苦労しました。

さてさて視聴してきたのは
逸品館で、UNISON-RESEARCH(たぶん)、PM6001/Live、PM8001/Studioです。
ユニコのもいいなぁとは思いましたが、自分の好みはPM8001/Studioに近かったです。

そしてシマムセンでは
MONITOR AUDIO BRONZE BR6で、デノンの2000とヤマハの1000、マランツのPM-15を聴いてきました。
このスピーカーとの組み合わせではヤマハがよかったかな?

そして、シマムセンでVPとつながっていたTRV-35SEに感動したってのが昨日の流れかな

書込番号:8166114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/04 10:36(1年以上前)

msardさん、PM8001/Studioはいいと思いますよ。トロイダルトランスだし。

CMD1さん、日立まで行かれたのですか? 勉強になったでしょうが、それにしても遠そうですね。福島県に近い・

>U-AUDIOさんも、なかなか解りづらい場所です。水・日定休です
定休日にあたらないことを祈って、秋風が吹く頃、行ってきます。

私は、いまタオックのスタンドのSP転落防止機構を製作中でして、明日くらいに完成予定です。

書込番号:8166431

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 17:21(1年以上前)

みなさんこんにちわ

VPで音楽を聴けず悶々としています。
実家には3000円のCDラジカセしかないためポータブルオーディオが活躍するのですが、メインとして使うのにはやはり物足りない・・・

当分は暇ですので試聴のたびin大須にそのうちいってきます。

TRV-35SE>>>PM8001/studio>UNISON-RESEARCH?>PM6001/Live
というのがVPで聞いたもののランキングです。
その他ではヤマハの1000が気に入って、PM-15S1とかデノンの2000もVPできいてみたいな〜という感じです。

書込番号:8167619

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/04 18:25(1年以上前)

msardさん、始めまして。
TRV-88SEは聴かれましたでしょうか。
TRV-35SEとの違いをレビューして頂けると
ありがたいので、宜しくお願いします。

書込番号:8167806

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 20:01(1年以上前)

エイヤさんはじめまして

今回は88SEもばっちり聞いてきたといいたいのですが、ありませんでした・・・
俺はトライオード自体、2台目のアンプとして考えていて、1台目から真空管は泥沼にはまる気がして避けるつもりでした。

そんなとこに持っているVPとつながっているものだから・・・
ついつい試聴。そして度肝を抜かれました。
書いたように、VPは開発時パイオニアがアンプを生産していなかったので、自社のアンプではなくTRV-35SEでチューニングしたそうです。
この組み合わせはさすがパイオニアといいたくなります。
本当にいい仕事していました。
聴けばこのことは納得できるはずです。
あと、このことを教えてくれた店員さんが言うには88では同じようにはいかないとのこと。

衝動買いしても決して後悔などしないすばらしい音を放っていました。

書込番号:8168126

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/04 20:26(1年以上前)

クリアや繊細さは35SEの方が勝る感じですね。
躍動感、厚みは88SEが優位と思います。

書込番号:8168239

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 20:50(1年以上前)

オーディオは自分の耳で聴いて確かめるべきですよ
もちろんそれができるのならばですが、やはり言葉だけで言えるほど音は単純ではないですから

すいません、いっちょまえなこといってしまって

書込番号:8168355

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 20:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

FAPSさんに確認してみしたが、U−AUIDOさんとこ行くか
本丸攻め込むしか無さそうです

試聴用は、新品とほぼ同様の梱包だそうです(自分は正確な梱包状態は知りません)
ペアのスタンドが絶妙にドッキングしてロープで縛られています

ロープの予備を入れる等、ご相談は可能なようです

msardさん こんばんは

試聴レポートありがとうございます
良いと感じられているのを見ていますと
暖かみのある少し濃い目のものが良さそうなのですかね
管球は2台目!!、既に2台目、視野に入ってます!?

エイヤさん、お久しぶりです

管球も、お持ちなんですか?
たそがれハチさんが、88諦め35(45かな?)にしたので、その辺、妙に気になってました
管球ハマらないようにしているのですが、やはり、気になります

書込番号:8168388

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 21:20(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんわ

俺が困っているのは管球は泥沼に入りそうだけど1台目としてTRV-35SEがほしいというところです。
VPを持っているのならぜひこの組み合わせを試聴してみてください。
もはや義務というべきかもしれません。

ピラミッドバランスのひとつだといえます。
シマムセンのサイトに行けば多少はわかると思いますが、シマムセン1階は音よりもたくさん置くことに重点を置いいるようです。
ですのでSP間も短く、電源も本当に一般家庭レベル。下は厚さ1cmほどのベニヤ?でCDPも再生できるだけのレベル。インシュとアンプの下にはボードあり。
おまけに通路反対側にもONKYOの製品が大量に並んでいて間は80〜100cmくらいでしょうか?
機器に触れないようにしか下がれないため、大体60〜70cmくらいしか距離はありません。もしかしたらそれ以下かも。
それでいても音の厚み、音場、音のやわらかさなどなど俺の耳では悪いとこを見つけるためにはどれだけかかるかわかりません。
ほんとに度肝抜かれました。

あれもVPの底力のひとつかもしれません。

秋葉原とかに行けばどちらも人気がある機種ですので試聴できると思います。
確実にほしくなると思いますよ。
アンプとしては高くないほうですし、管球でしたが1分もたたずに電源はついて音は出せました。
10分くらいはだんだん音がよくなってきて(この時点で十分いい)、それを超えるともうたまらないです。
聴けば俺がほしがる理由も理解してもらえると思います。



さてさて、実家の近所にあったゴトウ総合音響さんにいってこようかと思います。
メールで問い合わせたところちんぷんかんぷんな返事が来てしまって困りましたが、どうやらVPはない模様・・・・
(大阪で一人暮らしをしていて、大阪にはVPがあるのでそれと組み合わせるアンプを考えるのに試聴したいという内容を送信。そしたらCDとSPも持ってきてくれたらいくらでも試聴してくれていいですよと戻ってきた・・・・)

書込番号:8168508

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 21:22(1年以上前)

たそがれハチさん

U−AUDIOチェックしましたら、BS243LTD(B級) Comming Soon だそうです
幾らなんでも、もう要らないですよね

msardさん

そう言えば、Rie fu 今日は東京・青山MANDALAでLiveだそうですね
どんな場所かなとお昼にチェックしたら、Jazz Clubぽい、食事しながら
真近で聴けるところだったので、当日券あるか電話してみたのですが、
まあ、全くのお留守のようで・・・当日派の自分には、厳しいですが
場所的には一回行ってみたいなと言う場所でした

書込番号:8168517

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/04 21:24(1年以上前)

Show Jhiさん、おひさしぶりです。

CD機:TRV-CD4SE買った勢いで
TRV-88SEを買ってしまいました。
私の部屋には冷房機器がありませんので
朝や雷雨後の涼しい(程ではない)時以外は88は休眠状態です。

変なSP:MINIPODの黄色い奴も買いました。
大聖堂などの録音では天井方向まで音が広がる(思い込み?)ので楽しいです。



書込番号:8168532

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 21:46(1年以上前)

msardさん

義務ですか!?
いつかは管球なんだろうなと思ってますが、1桁上のは、意外と試聴させて
貰っているんですが、お手頃価格は、やばいので、敢えて避けてます

エイヤさん

CDから買っての勢いですか、意外な展開ですね
それに、minipodとは、また、楽しそうな部屋になっているのでしょうね

書込番号:8168646

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/04 22:11(1年以上前)

>>そう言えば、Rie fu 今日は東京・青山MANDALAでLiveだそうですね
そうなんですよ。実家が関東圏なら親の言うことなど無視して特攻していましたね。
それとほぼ同じライブを京都のtakutakuというところでやったのにいってきました。
東京では10月までの第1か第2月曜にやるみたいですよ。
ネットで抽選ありの先行販売があったため(自分は知らずに逃してしまった)、整理番号のいいものはもうありませんが、10月のはまだ一般発売が始まっていないと思われるのでそこそこ番号が取れると思います。(自分はラスト10人に確実に入っていたためあんまりよくなかった)

>>義務ですか!?
>>いつかは管球なんだろうなと思ってますが、1桁上のは、意外と試聴させて
>>貰っているんですが、お手頃価格は、やばいので、敢えて避けてます
はい義務です(笑)
あのTADっていう化け物ブランドを日本が誇るスピーカーのトップメーカーですよ。
もちろんほかにもEXとか高級ブランド持っているメーカーのエンジニアがお勧めしていて、何度もくどいですがチューニングに使ったアンプがTRV-35SE・・・
悪い組み合わせになるわけがないですよね。

そういえば、シマムセンの店員さんは管球はうまく組み合わせないと管球くさくなりすぎるとも言っていましたね。

ところで、やばいというのは衝動買いの出費についてでしょうか?
VPと組み合わせて楽しむことを考えれば後悔しないと思いますよ。


・・・えらそうにしてすいません

書込番号:8168797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/04 22:16(1年以上前)

L金具を付ける

スピーカと連結

>FAPSさんに確認してみしたが、U−AUIDOさんとこ行くか
>本丸攻め込むしか無さそうです

>
ShowJhiさん問い合わせてくれて有り難うございます。
また店に直接電話します。

サイドプレスのユーザには関係無いかもしれませんが、スピーカ・クラシック1の背後にネジ孔(壁吊り用)が2つあったので、それを利用して転落防止機構を考えました。

タオックのスタンドの天板にL金具をたてて、スピーカ背後のネジ孔に長いネジを通し、それらを「かまぼこ板」で連結しました。全部コーナン用達です。

背後のネジ2つと、スピーカの底面で3ポイント支持していますので、音質にどう影響するかです。楽しみに〜



書込番号:8168828

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/04 22:39(1年以上前)

msardさん

Rie fuのLiveそんなに人気なんですか?
整理券とは、松岡直也並みですね
18でLiveハウスっすか、なかなかやりますね
てっきりコンサートだと思ってました

Liveハウスと言うと、私は鬱歌団を連想してしまうのですが
コンサートとLiveハウスで、こうも違うものかと思ったものですが
良い経験出来てますね

>>ところで、やばいというのは衝動買いの出費についてでしょうか?
>>VPと組み合わせて楽しむことを考えれば後悔しないと思いますよ。
これは、新手の病原菌かな
やっぱり、やばいですね

今日も、XLで煩悩払拭しないと駄目そうだな

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

凄いもん、作られましたね。
流石としか言いようが無いです

ちなみに、Classic1は、壁かけ状態なんですか?
写真を見る限り、どちらとも解りにくく

浮かせているとすれば、振動がどの程度なのか

下にPB?で噛ませているとすれば、2方向からの震動が
どう干渉するのか、

そんな所が気になります

もしかしら、そして何も聞こえなくなったさん には
サイドプレスミニの方が遊べて楽しいかもしれませんね
そんな気が致しました


書込番号:8168968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 23:11(1年以上前)

みなさんこんばんは、

今日も大変盛況なこと、レスチェックも大変だ。

ShowJhiさん こんばんは
>>TB2決めたんですね、チャレンジャーぽくってたそがれハチさんらしいですね
こんばんは、ディスカバリーのハチです。
大気圏突入し燃え尽きました。
色々考えましたが、エラックの高音とTB2の低音の組み合わせもありかな、やっぱりチャレンジャーですね。

>>トライオードが良さそうだったと言う事なら、もしかしたら、
>>たそがれハチさんから、コメントがあるかもしれないです
今所有している機種は、
・プリアンプTRV-4SE
・プリメインアンプTRV-88SE×2台
です。
TRV-35SEは聴いてないんで、こちらにふらないで下さい(今は)。

msardさん こんばんは
TRV-35SEは水曜日に届く予定ですので、週末で良ければVPで88SEと比較してみますけど。

エイヤさん こんばんは
>>クリアや繊細さは35SEの方が勝る感じですね。
>>躍動感、厚みは88SEが優位と思います。
店員さんもそう言っておりました。
ついでにプリアンプTRV-4SE入れると、たしかもっと繊細な音になりますなんて言ってたような、
私は、もともと2台入れるつもりでしたので、迷わずTRV-4SEとTRV-88SE×2台(本当は1台TRV-35SE予約していたんですが、TRV-88SEが先に入ってきたんで、我慢できずにTRV-88SE×2台になってしまいました。)
でも、やっぱりTRV-35SEも気になったので購入してしまいました。
TRV-4SEに3台パワーアンプ繋げますし、BDで5.1CHも試して見たいし。
やっぱ、チャレンジャーです。

tkds1996さん こんばんは
2万切るとなると、あと3年後ぐらいですね、シャープのBDレコーダー(HDDなし)で5万ぐらいですから、あまり評判良くないようですがBD見るだけなら十分かもしれません。
以前持っていたシャープのハイビジョン対応HDD+DVDレコーダーはレスポンス最悪でしたけど、シャープもBD頑張ってますから、今のは良いかも?しれませんね。
PS3っていう手もありますし、
BDで音楽聴くならDENONとか高級機でないと、tkds1996さんお持ちの機器には合わない様な気がしますけど。
今の勢いなら、DVD・DVDオーディオは近い将来なくなるのではないでしょうか。少なくても日本では!
CD・SACD・DVD−A・BD−Aをの位置づけをどう考えるってことですかねぇ。
私は、ライブ聴くならBDでと、それ以外はCDで良いかなって思っております。


書込番号:8169157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/04 23:50(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

>ちなみに、Classic1は、壁かけ状態なんですか?
>写真を見る限り、どちらとも解りにくく

Classic1の底面は、タオックの天板にPB−11Aをかませて置いています。

>下にPB11Aで噛ませているとすれば、2方向からの震動が
>どう干渉するのか、

触ったら振動はしています。

肝心の音ですが、インシュレータPB-9,10を使うよりも、空間性は良くなった感じです。
PB−11Aに代えてボルトをかますとサイドプレスと同じになるのですが。
M8の長いボルトを買えばできないことはありません。


PB−11Aの影響を調べるためPB−11Aを前後しましたが、最前列より後ろ寄りが良いみたいです。これでクラシック1そのままの音が出ていると仮定すると、

イメージ11と比べて低音は豊かです。少しドンシャリ。高音は素肌美人とはいかず、30代の疲れが見え始めたおばさんレベル。でも、海水浴帰りのねえちゃんのようにひどくはなく、一級品です。しかし最高の中音が欲しければイメージ11。でも密閉型で引き締まった低音がイメージ11以上によく出ています。SWを入れると雰囲気が豊かになる。

>もしかしら、そして何も聞こえなくなったさん には
>サイドプレスミニの方が遊べて楽しいかもしれませんね
>そんな気が致しました

そうかもしれません。サイドプレスミニでいろいろ実験し、落ち着くところはメインシステムのリアSPに、ということも考えています。

あと、SWITCH、メタルシートなどで遊ぶことも考えています。

書込番号:8169428

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/05 00:33(1年以上前)

ふ〜
皆さんこんばんは
XPにDuronの1GHz、メモリ256MBだともうまともに動きませんね・・・
OS入れなおしたのにまだ重い・・・
価格にログインするだけで苦労・・・
新しい共有PC買うらしいからもう大丈夫ですが・・・

>>Rie fuのLiveそんなに人気なんですか?
京都のはすこし残っていたと思うのですが、今日の東京は売り切れたなんて話をちょびっと聞きました。信憑性は薄いですが・・・
作ってる歌もいいし(シンガーソングライター)、声もいいので固定ファンがつくんですよね。
そういう自分もデビュー当時から知っていて1stAlbumから本格的に聴きはじめた十分固定ファンです。
京都では普段通り道であろう場所にもイスを出して人は結構いっぱいいましたね。
大学生から社会人数年目という方が多く、ご夫婦、おばあさんなどかなり幅広い年齢層でしたね。1人小学生らしき女の子もいました。

>>msardさん こんばんは
>>TRV-35SEは水曜日に届く予定ですので、週末で良ければVPで88SEと比較してみますけど。
多分、口が閉じなくなるくらい感動できます。
やさしい音色が流れてきますよ。(俺の記憶が確かならば)
8時くらいの音量でも十分のレベルでした。
俺は88SEと比較できませんでしたが、35SEでチューニングしたくらいですのでハチさんの予想以上の違いが出ることも考えられますね。
シマムセンの店員さんは88SEよりずっとか35SEのほうがVPにあっているようなことをいってましたね。

書込番号:8169634

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/05 09:40(1年以上前)

皆さんおはよございます

ちと感染症が悪化し、隔離されることになりました
よって数日間消えます
皆さん種々盛り上がってください
msardさん 試聴楽しんでね
それでは 暫しさらば

書込番号:8170491

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/05 22:46(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん どうしたんですかね
昨夜からの雷さん、直撃したのかな(お上の雷さんかな)

自分も気をつけて、今日も、XLでお祓いしとこかな

と言う事で、気を取り直して、無駄遣いせず、楽しみましょう

■たそがれハチさん

35待てずに88が2台になって35もう一著だったんですね
もうコンガラガッてしまいました

また、レポート宜しくお願いします
そう言えば、最近、カリスマ君の顔が見えないですが、お元気ですか

■そして何も聞こえなくなったさん

>>Classic1の底面は、タオックの天板にPB−11Aをかませて置いています。
よくよく見ると、向こう側の今一商店街(焦点外)に映ってますね
失礼しました。

>>PB−11Aの影響を調べるためPB−11Aを前後しましたが、
>>最前列より後ろ寄りが良いみたいです
何となくですが、解る気がします。
きっと良いポイントを突かれたのだと思います、スイートスポットみたなのがあるんですよね

>>これでクラシック1そのままの音が出ていると仮定すると、
>>イメージ11と比べて低音は豊かです。少しドンシャリ。高音は素肌美人とはいかず、
>>30代の疲れが見え始めたおばさんレベル。でも、
>>海水浴帰りのねえちゃんのようにひどくはなく、
>>一級品です
何とも微妙な表現ですね
これは、転倒防止を付ける前も同じなんでしょうか
質問を変えると

付けた後は、
・空間性は良くなった
・低音は豊かになった
・高音は変わらない
でしょうか

もうひと工夫されると、SPが自由に解き放たれると思うのですが
少し抑え込んでいる感じに受け取れます

>>サイドプレスミニでいろいろ実験し、落ち着くところはメインシステムのリアSPに、とい
>>うことも考えています。
メインリアにミニを付けるのは大賛成です
設置面での制限がクリアされるのかが、少し解りませんが、きっと良い方法があると思います
自分も、ラックが落ち着いたら、再度プレスミニの木製脚長、音質改善、
標準では設置出来ないスペースでのベターな解を出したいと思ってます

>>あと、SWITCH、メタルシートなどで遊ぶことも考えています。
お饅頭は付けないんですね
う〜ん、お饅頭が雷さん引き寄せたのかな?

CDM1さんのFAPSさん試聴レポートも期待してます

書込番号:8173125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/05 23:46(1年以上前)

もう一つの病気

ShowJhiさん こんばんは

>>ちと感染症が悪化し、隔離されることになりました
>>よって数日間消えます

意味深ですね。
次は当局による閉鎖か?

>>35待てずに88が2台になって35もう一著だったんですね
>>もうコンガラガッてしまいました
IMAGE11/KAI2×6本
エラック×4本
病気です。

>>そう言えば、最近、カリスマ君の顔が見えないですが、お元気ですか
そう言えば日曜の朝、チャイコフスキーの5とMJQのsing singその他少々以来お目にかかっておりません。
その他の相手もしてやらなければなりませんので、

もう一つの病気が再発しそうです。
同じものを複数持ちたい病
手前のプチプチに入っているのは、30万枚限定CDビデオおまけ付き、未開封品2枚です。
左手前、昨年8月15日発売の追悼盤3枚、左奥はDVD2枚、右奥ライブDVD3枚、中央奥シングルコレクション(MOTANAIのであけれません、もう一枚買おうかな)。
あたいもそろそろ隔離せねば!

追伸、プチプチのCD AMAZONで新品未開封品24千円で売ってました(私的には許せん)。
私は墓場まで持って行きます。

書込番号:8173533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/08/06 01:40(1年以上前)

先日FAPSさんの試聴室に行った目的は、トルネードスタンドの宙吊り体験でした。
しかし結局は、全部試して・・・PCオーディオでカルチャーショックを受け、引きずり込まれ、帰りの電車がなくなってしまい、あの試聴室に泊ってきちゃったのです。
とてもとても長い話になりそうなので何回かに分けて報告します。

まず試聴室の場所ですが、ご存じのとおり茨城県の日立市でした。
上野から特急で1時間半、駅から試聴室まではFAPSさんが車で自ら送迎してくれました。
海が見える小高い山の一番上にそこはありました。
事前にお話をうかがっていたのですが、ショップ風情皆無のごく普通の民家でした。
ハート形のファミリーアーツと書いた看板が玄関にあるだけでした。
真っ白な壁と深緑の屋根の総2階建の家の2階が試聴室、FAPS志賀さんのご自宅でした。
お若い奥さまと可愛いぼっちゃまのお出迎えがありました。
FAPSさん自身は、巨漢ですがとても優しい人でした。

オーディオやスタンドの話も夜を徹してしたのですが、それ以上に興味深かったことがたくさんありました。FAPSの志賀さん、羨ましいほどに多岐多彩な活動をされていました。
その内容は、書いて良いものかどうか悩ましいこともあるので後ほど。

幾つかご報告したいことがありますが、一つはここでも話題になっていたサブウーハー(SW)の使い方と効用です。

FAPSさんは、プリの出力1系統をサブウーハー(氏はスーパーウーハーと言ってました)に接続しており瞬時にオンオフできるようにしていました。
試聴のメインスピーカーは、ブリロンでしたがB&W805やハーベスコンパクト、ついでにJBLのJRX115も聞かせてくれました。

SWは、初対面のAudioPysic社製の「ルナ」というもので台数は1台でした。
20cm程度のウーハーを密閉箱に2発入れたアクティブ仕様のもので意外と小ぶりなSWでした。定価は44万とか、安く入手したとのことですが、やっぱり高い!
10〜2000Hzが再生可能帯域で、35,46,61,80,105Hz&スルーの切り替えが可能でした。その他に音量、部屋容量の設定、位相切り替えがありました。
入力はステレオ入力で内部でミキシングしている様子。ライン入力以外にパワーアンプ出力からの入力がOKだそうです。
低周波発生ソフト等を使い、このSWのテストをしてくれましたが10Hz再生はウソではありませんでした。通常は、61Hz以下で使用しているとのことでした。SW1本の場合、80Hz以上だと定位感が甘くなると言ってました。私には、よく分かりませんでしたが。

聞く前は、もの凄い低音を予想していたのですが、まったく鳴ってないというかまるで存在を感じさせないのが意外でした。FAPSさんは、SWの存在を感じさせるような使い方は、まったく駄目ですねと言い切ってました。本当に必要な時にメインスピーカーの邪魔をしないように仕事するのが優れたSWとか。
大きくて重いユニットのSWや、Y社のASTのような遅いSWは、音が遅れてピュアには使えませんと言っていました。

FAPSさん結構茶目っ気があって、おふざけもやってくれました。
曲名も言わずに「まあ楽しんでくださいと」スタート
何も聞こえないのに何となく・・じゃなくて本当に部屋が揺れます。
何かが来る?・・これは地響き!? !!!
いきなりバリバリという強烈な破壊音と恐竜の雄たけび・・・バキバキという気味の悪い音・・・人食った音ですね・・・・FAPSさん笑って言ってましたが、もの凄いショックでした。優秀録音で有名なテラーク録音のT-REX! あのジュラシックパークのT-REXの録音でした。

直径んメートル(忘れた)の大太鼓を演奏する鬼太鼓座の演奏、弓ヶ浜という曲だったと思います。静寂の中、ハーッという掛声に続いたのは、家が揺れ動くような音、ではなく、家の揺れ動き! 音ではなく風であり揺らぎでした。
何ですか!これは!? と驚く私にFAPSさんは、ニヤッと笑って「遊びです!ブリロン壊したくないのでやめます。」

SWの音とは、暴走族のお兄ちゃん達がドンドコなりたてる山盛り低音みたいなものと思っていた私なので、すごいショックでした。超低音は音ではなくて揺れでした。
普通の演奏中はほんと何もしていない感じです。必要な帯域だけ、ごく普通に超低域を感じます。
SWをオンすると低音がない状態でも静寂感が増し、ステージが広がるのが印象的でした。
メインスピーカーの音質にはほとんど影響していないように思いました。

SWだけ聞いてみましょうかとメインSPをオフにして聞いてみました。
楽音ほとんど何も聞こえてきませんが、空気が動くような生の演奏会場にいる時の一種の緊張感みたいなものが生まれるきてました。うまく言えませんが。

試聴用の小型SP群が、このSWを加えることで大型SP顔負けの余裕度を持ってくるのが印象的でした。
良質のSWは、きちんと明瞭な低音が出るのは当然としても、低音の量ではなく再生音全体の音調を整え奥行きを生み出すということがよく分かりました。
最初に思っていたのとは別の意味でもの凄いSWでした。

このルナというSWは、パワーハンドリング能力はあまり大きくないらしいこと、あくまでも低音の音質改善がメインで低音の量感を求めよう方には向いていないと言ってました。

実際、クラシック系の再生において能力を発揮するようであり、弱音で鳴らされる大太鼓の醸し出す空気の揺らぎみたいなものはとても良く再現していました。
幻想の最後のころのコントラバスなんかは凄みが出てど迫力でした。
サンサーンスの3番の2楽章(派手な4楽章ではなく!)のオルガンの底なし沼に引き込まれるような表現力は流石でした。
ルナ・・見つけたら絶対に買います!

ああ長くなってしまった。すみません。
眠いので今日はここまで。おやすみなさい。

書込番号:8174052

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/06 08:20(1年以上前)

おはようございます

■たそがれハチさん

以前、限定に弱いと言って、G850欲しい、探してみたと言われていましたが
まあ、大なり小なり、自分も今年になって、レア物中古を連続ゲットしてますので
人の事は言えないかなと言うところではあります
本当に、G850が必要だったのかと言われると、ちょっと困ってしまいます

ZARDさんのお宝コレクション 壮観ですね
色んな思いがあるのが伝わってきます
安易に”病気”と表現出来ないものかと思います
大切にして欲しいなと思いました

少し感じる事、自分にも少し当てはまるのですが、
たそがれハチさんの周りにものがあると言うより
物の中にたそがれハチさんがイラッシャル感じです

■CDM1さん

トルネードへの関心がSWに移ってしまったのですね
tkds1996さん、そして何も聞こえなくなったさんとの話題に
タイムリーですね

家が揺れるような聴き方は、自分のところではとても出来ませんが
一度体験してみたいものですね

朝で時間もちょっとないので、こんな程度で

書込番号:8174538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/06 09:53(1年以上前)

ShowJhiさん、皆さんこんにちは。

クラシック1についてもう少しお付き合いを。

>付けた後は、
・空間性は良くなった
・低音は豊かになった
・高音は変わらない
>でしょうか?

すごい! その通りです。
スピーカの後ろをネジ止めし、天板との間にPB−11Aを挟んだだけですが(今夜写真をアップします)、セッティングが落ち着いたせいか、一日おいて聴くと圧倒的に良くなっています!

ドンシャリとか悪口を言いましたが、すごいパースペクティプです。
サブウーファの必要性が遠くなるほど低音は出るし、高音も美しい。

サイドプレスの空中浮揚の効果と、たぶん同じ方向だと思います。
これでクラシック1を買い換える気は失せました。十分すばらしいスピーカです。→発病にいたらなくて済んだ〜

>もうひと工夫されると、SPが自由に解き放たれると思うのですが
>少し抑え込んでいる感じに受け取れます

確かにスピーカの後ろをしっかりネジ止めしているので・・・
しかし旧サイドプレスミニのようにスパイクで奥方向に押さえると、転落防止にならないし。


>メインリアにミニを付けるのは大賛成です
>設置面での制限がクリアされるのかが、少し解りませんが、きっと良い方法があると思います

メインシステムのリアにミニを付ける計画も進めています。これをやれば臨場感はさらにアップするでしょう。

書込番号:8174777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/06 10:24(1年以上前)

CDM1さん、こんにちは。
日立市の報告を拝読しました。

>聞く前は、もの凄い低音を予想していたのですが、
>まったく鳴ってないというかまるで存在を感じさせないのが意外でした。

その通りですね。歌舞伎の黒子と同じで、表に出てはダメですね。

>良質のSWは、きちんと明瞭な低音が出るのは当然としても、
>低音の量ではなく再生音全体の音調を整え奥行きを生み出すということがよく分かりました。最初に思っていたのとは別の意味でもの凄いSWでした。

そうですよ。低音がほしいからSWを買うのではなく、「再生音全体の音調を整え奥行きを生み出す」・・・これです。

ShowJhiさんも、低音を増強するよりも、中高音のためにSWをつける、と思ってください。雰囲気が良くなり、僕流に言うと、音に「色気」が出てきます。

これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。


書込番号:8174853

ナイスクチコミ!2


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/06 18:24(1年以上前)

みなさんこんばんは

実は昨日大須に行ってきました。
CDも持たずに手ぶらで・・・・
あんまり時間はなかったんで、ただぶらぶらと・・・

ちょっと栄に用事があって1,2時間、時間があったのでなんとなくぶらりといってきました。
中古オーディオショップに初めて入ってみたのですが、どれもこれも化け物じみた機種がおいてあって圧倒されました。
いろいろとお話をしたら、アキュフェーズの15年も前の最下位モデル(当たり前ですけど元は普通に高い)をすすめられちゃいました。(15万くらい)
ほかにもでっかいスピーカーとかが元気になっていましたが鳴らしていたのはおそらくデノンの2000・・・
15年も前のいいアンプももうかなり劣化していますよね。
コンデンサとかどれだけいいものつんでいても、元の音とは雲泥の差ですし残りの寿命が短い買うのは怖い・・・

帰り道に明後日OPENするお店を発見。明後日本格的に大須に突撃してきます。
自転車で行くので晴れたらですが・・・・

>>これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。
うれしい話ですね。うちにSWは無理ですがスーパーツィータなら何とかなりますね。
ShowJhiさんいつぞやの波動の出番でしょうか?


今は音楽を満足に聴けない上に遊ぶ相手がなかなかいないので、実家でただごろごろとしています(うちの高校は県内で一番浪人が多い進学校として有名。俺は現役です。みなさん浪人かバイト)
何もせずにいるというわけではなく、必死にオーディオの情報収集。(回線は早いけどPCがしょぼいうから苦労)
そんな中、マランツの不思議を見つけてしまいました。
SA8001にはトロイダルトランスが搭載されているが、PM-15S1にはなぜかシールド付きEIトランス・・・
あれ?トロイダルのほうが一般的に上質ですよね・・・

書込番号:8176126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/06 21:08(1年以上前)

底面を一点支持

こんばんは☆

アンプは電解コンデンサが劣化するので、あまり古いものは・・・?です。

PM-15S1もトロイダル・トランスです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
デノンの2000AEはEIトランスです。よく言われている音質の違いが納得できるでしょう?


さて、スピーカスタンドの写真を載せてみます。

書込番号:8176720

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/06 22:24(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

高音がどう変化したのか微妙そうだったのですが、1日おいて馴染めば素晴らしく
なったのですね
高音変化なし、もしくは少し濁っていたら、改善点がきっとあると思って
失礼ながら確認させて頂いたのですが、素晴らしい調整になっているようですね

L字型止め具の微妙なしなり加減が良い方向になったのかなと想像しています

自分の考えでは、
SP付けない状態で、L字が少し反りかえっていて、
SP付けるとフラットになり、
PB−11Aで若干仰角が付くのが理想
かなと言う気がします

どちらにせよ、買い替え計画が無くなって良かったです

また、サイドプレスの基本的な考え方も理解してもらえて
その期待度の高さが、伝わった感じがしました。
多分、今回の効果は、サイドプレスミニで体験可能なレベルだと思います
標準になると、改善余地が見つからず、つまらないくらいの効果があります
ミニは遊べて楽しいです

SWについては、考え方を変えないと駄目なんだなと言うのが良く解りました
それと同時に、中途半端なものを入れても駄目なんだと言うのも良く解りました

msardさん
>>>>これとは逆に、低音を良くしたいならスーパーツィータをつければよいという話もよく聞きます。
>>うれしい話ですね。うちにSWは無理ですがスーパーツィータなら何とかなりますね。
>>ShowJhiさんいつぞやの波動の出番でしょうか?

鋭いですね
今度は、江戸のおっさんの為でなく、ご自分の為に是非試聴されることをお勧めします
好奇心は最大の武器となります
近い将来の為だけに試聴していると範囲が狭まりますが、10年後には買うかもしれない
と思って、ガンガン試聴してみてください
きっと良い出会いがありますよ

中古については、賛否両論ありますが、少なくとも試聴させて貰えないものは
止めましょう
色んな意味で納得して買いましょう、以前のオーナーの表情が解るものは
年数経っても結構良い物もありますしね

私のMinimaも、そう何年も使えるとは思ってないですが、それまで、Minima Vintage用に
お金貯めて、また、出物があれば、素早く押さえたいと思ってます
そんな割り切りを持って買いました
アンプも中古のMajikに繋いで、こちらも聴く姿勢が整っている時にだけ聴くように
配慮してあげてます。

書込番号:8177115

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/06 22:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは

トランスが決定的なポイントではないことはわかるのですが、マランツのカタログでは高級機にはトロイダル搭載は必須みたいに書いているのに、上位機がEIって、と思いまして。

明後日、重点的に訪問予定のノムラ無線さん(昨日行ってみたとこのひとつ)にはまずVPがありました。
店員さんとはお話しませんでしたのでわかりませんが、たくさんのアンプと接続可能な模様・・・
そのなかにはトライオードの35,88らしきもの。デノンの2000、マランツノ15、ヤマハの1000と2000などなどいっぱいそろっていました。
ほかには自分では到底手の出せない高級なものもちらほら・・・・
たとえばパイオニアのSP、トールボーイのEXシリーズ、アキュフェーズ、LUXMANの30万を超えるものなどなど。
気になる機種ほとんどが同時に試聴できてしまうのでここで購入機種を決定して今しそうな気がします。

しかし残念ながらここにもパイオニアA-A9やA-1VLはない模様・・・
なんか嫌われている気が・・・

A-A9はいいのですが、A-1VLはぜひとも聴いてみたいのですが、見つかりません。
でも、結局このままトライオードにしてしまう気がします。



先ほど書いたように今日はず〜っと情報収集。
いつの間にかアンプからCDPに移っていて、結局問題はCD専用にするか、SACDもつけてしまうか・・・・
SACDにも興味ありますが、CDの音を引き出しきれているものも少ないと聞いたことがあるし・・・・
みたいな感じです。
心の中のベクトルではCD専用ですね。
SoulnoteのやつとかCECとか吉田苑さんのHT01とか・・・・
どれも評判よくて迷いますね。CDPの試聴はかなり先でしょうが・・・

一応SACDのほうもいろいろ見ましたよ(何せ5時間くらいPCの前にいましたから)
デノンの1650とか、マランツのSA-15S1とか、PD-D9などなど・・・
デノンのはCDで再生できないものが存在するということで避けようかなってのと、パイオニアはデザインいや・・・
う〜ん困った

CD専用機にはおそろしくいいという感じのレビューが多いんですよね。

書込番号:8177171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 06:17(1年以上前)

おはやようございます

昨日、TRV-35SEとTB2届きました。
時間もおそいので、C-1VL+TRV-35SE+TB2で試聴してみました。
T2B予想通りの音質ですね。
時間の関係で床直置き+インシュレーターでしたが、低音は明らかにDB1iより出てます。切れもまずまずです。
問題の中高音はと言うと、得意のヨーロッパ・ジャズ・トリオ(ピアノ・ベース・ドラム)でドビッシーの月の光、リストのラ・カンパネッラをを聴いた限りでは、高域は出てる様ですが中域の線が細く、ベールN包まれた様な音です。
ピアノ・アコスティッギターはカリスマ君の様な響きも、エラックの様な伸びもありません。
何となく昔聴いたような音、そう何十年前かに当時流行っていたジャズ喫茶で聴いた音のように聴こえました。
長時間聴くには疲れない音で、業務用の音と言った印象、予想通り、想定内です。
さて、BDの5.1CHを再生するに当たり構成をどうするか、ゆっくりと考えたいと思います。

TRV-35SEですが、週末にVPでTRV-88SE・A-1VLと比較してみますので、今しばらくお待ちください。

それでは、お仕事に行く支度をしますので、この辺で失礼します。

書込番号:8178237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/08/07 07:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。tkds1996さん、まだ御隠れ中ですか。

FAPS試聴記、2回目です。

今回はオーディオ的にもいくつものカルチャーショックがあったのですが、FAPSさん自身の音楽活動にも驚かされました。
アマチュアと謙遜されていましたが、現在も年数回の演奏会を行っている現役のフルーティストさんでした。若いころは、複数のオーケストラの首席奏者も務めていたそうです。
試聴室背面の凝った録音機材は、ご自身の演奏録音のためでした。

試聴の音源も氏の40年近い音楽生活と豊かな経験を表す多彩なものばかり。三千枚以上のCD、LP、LD、DATに驚かされました。
一曲ごとに演奏の聞きどころや試聴のポイントを説明くださりました。本当に耳が肥えているという印象でした。もちろんご自身の演奏も入っており、楽しませていただきました。

試聴結果の報告その1です。
Side-Pressの使いこなしには私も結構自信を持っていたのですが・・・。
何、この音は・・・異常なまでの空間の広さと奥行きに唖然としたまま試聴開始。
目の前に並んでいるたくさんのスピーカーのどれがなっているのか、まったくわからないのくらいにスピーカーの存在が見えませんでした。これだけでも凄かったです。

使っていた機材は、このスレに登場している機材と比べると、失礼ながら古色蒼然と言った方が良さそうな感じでした。でもそれは外観だけでした。

ほとんどの機材の電源・クロック周りはご友人が経営されるPRACTサウンドシステムの手が入ってリフレッシュされており、古さをまったく感じさせないどころか鮮烈な印象までありました。CDPはすべて高精度クロックにチューンしてありました。
電源は、出川式という新しい方式の電源を採用し、コンデンサー類も高級品に交換してありました。

FAPSさんは、古い機材を蘇らせ、使いきることに興味があるようでした。
しかし電源ケーブルなんかは、機材オリジナルの直出し白黒線のままも。ケーブルの音質について聞いたら、そんなものセッティングの音の変化に比べれば屁みたいなもの!と笑ってました。
とか言いつつ、押さえるところはきちんと押さえてあったりして、中々でした。

隠し玉だった(FAPSさんも試行中でした)PCオーディオには、完全にやられました。
FAPSさんは、今後こちらに移行するようで、ここのCDPどれもいらなくなるのでお好きなのお譲りしますよ!と言わせるくらいに魅力的な音でした。
これはFAPSさんがいずれ報告しますと言ってましたので詳細は省略しますが、CDにこんな素晴らしい音が入っていたなんてショックでした。
音の滑らかさは極め付き、音域の広さと明瞭さ、躍動感どれもCDを上回っていたと思いました。わざわざSACDを買う必要ないな・・・そんな感じでした。

(続く)

書込番号:8178329

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/07 20:17(1年以上前)

そのCDPをぜひ俺にも分けていただきたい・・・・

本日はビックカメラ名古屋駅西店と大須のノムラ無線さんに行ってきました。
ビックカメラでは試してみたかったA-A9&PD-D9と組み合わせることができ、というかそれしか組み合わせることはできませんでした。
試聴の結果は全体的になんかなぁという感じでした。
少なくともマランツとかデノンとかトライオードのほうがいい組み合わせだと思いましたね。
決して悪いものだとは思いませんでしたが。

そして大須のノムラ無線さんではVPはBOSEのアンプしかつなげられないとのことでした。
http://joshinweb.jp/audio/5055/2097145665605.html
こいつを渋めにするとVPに近いよということでいくつか試聴。
接続の不具合ということで一番楽しみにしていたトライオード製品全滅・・・
ちょっとショックでした。
んで、早速2番目に楽しみにしていた吉田苑さんがすすめていたsoulnoteを試聴。
置いてあるとこすくないんですよね。

sc1.0とsa1.0の組み合わせでした。

やはり音量は出ないみたいですがよかったです。
個性を持っているわけではなく、ただ細かい音まできれいに鳴らしていました。
こいつは試聴すべき組み合わせだと思いますがSPのスペックを選びます。
個性ではなくてスペックです。(8Ωで10Wx10WのためVPはならせない模様)
VPの能率がよければこの組み合わせもいいと思いました。

あと予算に合うPM-15S1とPMA-2000AEも試聴。
組み合わせたCDPは同じメーカーの同じランクのものです。

好みを除けばsoulnoteのが普通によかった。
耳が確かならばそう思うはず・・・・ (俺は駄目耳ですが)

この二つだと明るい感じで低音に量感のあるデノンのやや勝利。
マランツもうまくまとまっていて捨てがたかったです。

書込番号:8180354

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/07 20:45(1年以上前)

私のピュアモルトVPはメタルラックの中で泣いています。
サイドプレスの注文送信しましたので
本当に良好な音が出るのか、来週には実験が出来そうです。

書込番号:8180461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/08 00:09(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

>>私のピュアモルトVPはメタルラックの中で泣いています
サイドプレスの注文有難うございました。
と、私が言うことでもありませんが、
スタンド好き感染おめでとうございます。
”来週はメタルラックの外で鳴いている”ですね!

それにしてもスレ主さん現れませんね。
北京オリンピックにでも参加してるんでしょうか?
それとも、二十歳の芸者さんと○×△・・・・
重鎮方々も今日はお休み

ところで、TB2様ごめんなさい。
さんざん悪口言いましたが、ご飯たくさん食べたら元気よく鳴りましたね。
昨日は夜遅く(23時頃)でしたのでご飯少しでした。
ボリュームを上げると、結構行けてます。
今日はボーカル中心聴きましたが、綾戸千絵のテネシーワルツ感動ものでした。
アンジャラ・アキも行けてる。
このスピーカ(TB2)は小音量ではまったくダメですが、大音量では中高音が低音の伸びを上回りバランスが取れてくる傾向にあるようです。
夜間は使いづらいですが、週末日中ならば映画鑑賞向けに最適です。

msardさん おきてますか
週末の比較に向け準備中です。
昨日、近所のCD屋さんに行ってRie fuのアルバムTobiraを捜しましたが、残念ながらありませんでした。
試聴には、ぜひRie fuも入れたいと思いますのでAmazonでTobira Album・Rie fu・ROSE ALBUM (初回生産限定盤)(DVD付)を手配しましたのでVPで聴かせてもらいます。

そろそろ、良い子は寝ようかな

書込番号:8181598

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/08 00:32(1年以上前)

こんばんは

◆たそがれハチさん

35SE,TB2ご到着おめでとうございます

TB2予想通りで想定内で良かったですね
BDの5.1CHの構成考えるのがたのしそうですね

TRVの比較試聴ですが、到着間もない35SEを急に比較するより
じっくり鳴らしこんでからの方が良いかと思います
先ずは、たそがれハチさんが35SEで楽しんでくださいな

◆CDM1さん

FAPSさんの演奏している写真が載っているページしってたりします。でも内緒
なかなかいろんな経歴の持ち主のようで、ねエ

PCオーディオですが、今年はとても縁がありますわ
何と言っても、LINN DSの登場、NASの再生プレーヤー
自分は早速、hybridで試聴して(嫌われたかな)
SACD>DS>>CD
と言うのが自分の結果
DS>>CDも明らかにちがのでひと工夫しているだろうと追及したら
内部では384KHzにアップサンプリングしているとの事
試聴環境等で結構気配りされていたなと感じたのは、操作する
PCにパームトップを使っていた事でした

FAPSさんもいろいろ工夫されているかと思いますので
発表心待ちにしています

それにしてもCDM1さん、当初の目的が、トルネードで
移り気で、SWになったと言う事は、結構な広さの環境なんでしょうね

◆msardさん

試聴ガンガン行ってますね
今一、msardさんの好みの音が浮かんで来ませんね
何となく、耳でもなく頭で聴かれている印象がします
どちらかと言うと、肌が合うとか、電気が走ったとか
感性に身を委ねて試聴されると良いかとおもいます

また、出来ればですが、ブラインドで聴かせてもれえば
良いかとおもいます

SouleNoteはDAC(dc1.0)は聴かなかったのですか?
一聴の価値ありです

私が聴いたときは、sc1.0とsa1.0にDALI HELLICON(多分 そして何も聞こえなくなってしまったさんと同じ)
高音が詰まり気味でしたが、しっかりとドライブしてました

それにしも、A-1VLみつかりませんか?

◆エイヤさん

VPにICON繋がってますね、流石にこの環境だったら、サイドプレスに似ればVPも喜ぶと
おもます

書込番号:8181693

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/08 01:49(1年以上前)

みなさんこんばんは

soulnoteはsc1.0とsa1.0とデジタルアンプがありましたがデジタルアンプはあえて聴きませんでした。
とりあえず今は片っ端から聴いてみていろいろな可能性を試しています。

現在はTRV-35SEが直球ど真ん中に近いのでほぼ決定済みという感じかな。
あとは88を聴いてみたいんです。
tkdsさんやシマムセンの店員さんもA-1VLも相性がいいといわれていたので一度聴いてみたいのですが、唯一あったビックカメラは接続不可能・・・・

ちなみにエアボウのダイナマイトは予算オーバーです。

Rie fuをがっつり買いましたねハチさん。
TobiraAlbumはもうすぐ来るだろうと思っていたのと当時は完璧にはまりきっていたのでお金ためて待ち構えていたため初回版で買えましたが、ほかの2枚は発売時極度の貧乏学生だったので、レンタルで我慢して買ったのは最近なんです・・・
RoseAlbumの初回版がまだあったとは・・・・
でも、自分はDVD結局あんまし見ないので、う〜ん・・・・
悩みます・・・

アルバムRiefuのlife is like a boatから聴いてみるといいと思います。
曲のテーマは題名のまんまです。
ファンのなか(自分の知り合い)の中ではたいていの人がこの曲か、ツキアカリが一番好きといいます。
ちなみに自分はこの曲が一番好きです。

この曲はピアノの弾き語りから入るので、システムがそれなりによくないと(俺のではできない)言葉で言い表しにくい上に口下手なためずれているかもしれませんが、しまりがないです。
どことなく騒がしい感じがあるうちのシステムでは納得できない曲ですが、35SEは設置がダメダメでもいい感じでした。
これが35SE購入を考えた瞬間でした。

ぜひ俺の代わりに聴いてあげてください。
いい曲です。

書込番号:8181948

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/08 02:00(1年以上前)

あとひとつ追加

35SEの購入を本気で考えたもうひとつの理由がモーツァルトの交響曲25番であってるかな?
この曲は知ってのとおり弦楽器の音の変化が激しい曲でうちのシステムではかなりぶっきらぼうに鳴っちゃっていましたが、35SEはその激しさの中にやさしさみたいなものが垣間見えたんです。
Rie fuでも感動しましたが、こちらでも感動しました。

書込番号:8181968

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/08 11:01(1年以上前)

今日は(土曜かとおもったら、まだ金曜でした、こりゃいかん)

◆たそがれハチさん レスがすれ違ってましたね
TB2 音量上げると快適に変貌したとの事で良かったですね
5.1CHの何処に入れるのか、悩ましいですね

>>重鎮方々も今日はお休み
私 入ってます?
確かにメタボ気味ですが、お笑い担当ですので。
と言う前に、一回、レスしたのですが、消えちゃった!!ってやつで
迂闊にもコピーしなかったので、一回めげて死んだふりしてました

tkds1996さん、もうそろそろかな

msardさん
>>SouleNoteはDAC(dc1.0)は聴かなかったのですか?
>>一聴の価値ありです
ここ伝わったかな?

sc1.0=>dc1.0=>sa1.0
sc1.0をトランスポートのみでデジタル出力でDACをdc1.0にした構成
との比較試聴をした事があります
後にtkds1996さんに感染させてしまいましたが
今は、買えないでしょうけど、アンプ選びの息抜きに、CDPのトランスポートと
DACを分けて意識して試聴するのも面白いと思います

管球に魅せられた感じなので、A-1VLを試聴しても買わないかなとも思いますが
やはり、夏などの厚い時期(今頃ですね)は発熱少ない機種があると助かります

まあ、もう少し悩みましょう

モーツアルトの25番 映画『アマディウス』のメインで使ってた奴って言っても
生まれて無かったかも
この試聴ってVPと組み合わせてますか?
だとすると、凄いなと思います。さてどうでしょう

◆ そして何も聞こえなくなったさん
亀レスがついて、昨年の『コンチェルティーノ・ドムス』と言うのがひょっこり
顔を覗かせてました
ソナスを候補にされていたのですね。これってメインのリアの買い替え候補で
ELACになったんでしょうか
(それにしても、アイコンが!?)

書込番号:8182790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/08 11:31(1年以上前)

>亀レスがついて、昨年の『コンチェルティーノ・ドムス』と言うのがひょっこり顔を覗かせてました
>ソナスを候補にされていたのですね。これってメインのリアの買い替え候補で
ELACになったんでしょうか(それにしても、アイコンが!?)

私は眼鏡かけていませんが、かなりの年ですわ。

コンチェルティーノ・ドムスも候補にしていたのです。
ソナスのミニマより安いですが、美音系でボーカルなど美しく再現するし、かといって細かい音も結構出るし、デザインもよいし、BS203Aやめてこちらにしていたとしても、十分満足していたと思います。



書込番号:8182877

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/08 18:02(1年以上前)

こんにちは
今日も大須行ってきました。

本日は友達と一緒に行って来ました。
ノムラ無線さんの対応が思ったより悪いので試聴は見送り・・・・
今度はアポありで行ってきます。

さてさてDAコンバーターまでつけてしまうともう後には戻れない気がするんですよね・・・・
ちなみにありませんでしたが。

それと25番はシマムセンさんでVP+35SEで聴いたときの感想です。
そういえばこの組み合わせは、シマムセンさんのネット販売のお勧めの組み合わせの一つに入っていますね。

書込番号:8183835

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/08 23:05(1年以上前)

こんばんは

◆msardさん

25番 シマムセンでの試聴でしたか、それは凄いですね
少なくとも、良くエージングしてあるVPでしょうね

ちょっとシマムセンさんのHP寄ってみました
結構、置いてますね DSもあったりするじゃないですか

LMA−80展示処分発見(EIコアでなくRコアでしたね)生産中止かな
売れるわけない、買うのは自分のような変わり者だけでしょうしね

AuraNoteにSP出るんですね。少なくともAura聴けますね

tkds1996さん お勧めのAYRE IBE 発見 その下に、自分の持っている、BurnIn発見
(今日はこの辺で許しといたろ)

昨日のレスで気になるのが
>>RoseAlbumの初回版がまだあったとは・・・・
>>でも、自分はDVD結局あんまし見ないので、う〜ん・・・・
>>悩みます・・・
何かの兆候ですね。いや、もしかしたら、お仲間かも

まあ、焦らず、試聴してください
そう言えば、即行動派って言ってましたね

書込番号:8184868

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/08 23:58(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんは
シマムセンの写真はかなり昔のものみたいですよ。
1階も2階も置いてあるもの違いますし、VP置いてあるところにVPないし・・・

あせらず明日も試聴してくるかもです。
祖父の家の近くというわけではないですが車で15分くらいのとこにオーディオショップを発見!
とりあえず、VPではなくPMは展示してあるとサイトには書いてあるので、VP販売していて展示していないとこは見たことないのでメールで問い合わせています。

おまけにA-1VLも展示品あり。そしてトライオード製品も置いてあるということ(展示どころかネットの一覧には載ってなかった)なので、VPがあれば試聴してきます。

それと火曜日あたりに迷惑かと思いつつノムラ無線さんにも行くかもです。

書込番号:8185085

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/09 00:11(1年以上前)

みんさsんこんばんは
とりあえず病院脱走してきましたが指先の感覚がないのでうまくうてません
急にこんな状態でいきなりかくりさせられたので仕事の段取りだけそして戻りますjが どうも首の神経がどうのおこうので写真を沢山撮られて結果待つのにびょいんにいるひつよもないのですが家族のかんしもあるのでもどます
msardさんは 色々なあんぷをd先入観なしで沢山聴きたほうがよいですね しょじさん言うとおり知識はすててね
私あはtb2はやめました げつよにあんっぷやらとどくですがあけるのはちとさきになりそです でbはまた みなsなん盛り上がっててください

書込番号:8185138

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/09 00:11(1年以上前)

書き忘れ続けていますね。
>>モーツアルトの25番 映画『アマディウス』のメインで使ってた奴って言っても
>>生まれて無かったかも
生まれる前の映画も何作か見ていますが聞いたことすらないですね。
TV、映画でクラシックというと思い当たるのはTVチャンピオンとか懐かしいデジモンアドベンチャー(今見ても楽しめそう)で使われていたボレロくらいですかね。


あと、いろいろ調べてみたんですが、やはり真空管とVPは相性がいい模様。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm
おなじみ逸品館によると、真空管アンプはウーファーを制動ようは止める力が弱いらしく重いコーン紙は苦手とのこと。でもVPはあの低音の反応の速さから見てTADコーン紙は軽そうですよね。
だから真空管の弱点が出にくいVPは真空管と相性がいいと・・・
なんかVPのほうのスレでもありましたが、間違ってないですよね?

書込番号:8185140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/09 01:28(1年以上前)

みなさんこんばんは

tkds1996さん 本当に隔離されてたんですね。
>>とりあえず病院脱走してきましたが指先の感覚がないのでうまくうてません
確かに、句読点なくて読みづらいです。
ひょっとして、ギターの引き過ぎかな。
ゆっくり養生して下さい。

>>重鎮方々も今日はお休み
>>私 入ってます?

重さの方ではありませんが、
ShowJhiさんとそして何も聞こえなくなったさん
お二人がtkds1996さんの両脇を固めるような感じですね。

>>確かにメタボ気味ですが、お笑い担当ですので。
もう一つ、tkds1996さんのコーヒー担当忘れてまんねん。

先ほど、オリンピックの開会式を見ながらU-AUDIOさん覗いたら、
DB1iとBS243LTD(B級品)載ってましたね。
エラックはもう要りませんが、DB1i・・・もう一台アンプはあるけど。
ここ3ケ月スピーカーだけで8セットも買っちゃったし、
でもカリスマを別にすると、PMCの音質が自分には一番あってると思うのだが?

VP12本で7.1CH(フロント4本、センター2本、リアとサイドで4本、SW代りに2本)なんてどうでしょう。
単なる思い付きです。

書込番号:8185360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/09 04:25(1年以上前)

tkds1996さん 長年の遊びすぎの反動かな? ここは病院でゆっくりと直してください。また職場に戻ってくれば、沢山の音楽も聴けるし、楽器も弾けますし〜

真空管アンプはスピーカの制動力が弱いので、重いスピーカをガンガン鳴らすのには向きませんけど、VPとかIMAGE11/KAI2のような軽量小型スピーカには向いていると思います。

書込番号:8185656

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/09 05:30(1年以上前)

おはようございます。
家庭菜園(小さい畑)でオクラ、ピーマンの収穫してきました。
80インチスクリーン横にクリプシュRF-82置いてあるので
TRV-88SEで緩く鳴らしています。チェロ聴きながら眠りそうです。

書込番号:8185690

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/09 09:04(1年以上前)

おはようございます

◆tkds1996さん
お躰お大事にしてください
実は自分も入院こそしてはいませんが、Dr.Stopで自宅療養中です
少しPCの前に居る時間も制限中
自律神経が北海道の方にしゅっちょ(失調!! ヾ(ーー )
とかで、いろんな症状でてます

◆msardさん
ちなみに 映画『アマディウス』は、モーツアルトの伝記のような作品です
モーツアルトが好きであらば、レンタル見つかれば、お勧めします

かなり、管球に魅せられてますね
試聴してからでしょうが、A-1VLが良ければ
A-1VL、その次に、管球のパワーアンプ(もしくはプリメイン)が良いのかな
と思ったりしてます

VPと管球の相性ですが、コーン紙が重い軽いとか、言うより、暖かみのある音楽を
聴くのに、両者が向いていると自分は思ってます
そう言う意味で、モーツアルトの25番を、鳴らすのは得意な領域では無いと思いますので
凄いなと、素直に感じましたね

◆たそがれハチさん
>>ShowJhiさんとそして何も聞こえなくなったさん
>>お二人がtkds1996さんの両脇を固めるような感じですね。
う〜ん
tkds1996さんとShowJhiでヤジキタ珍道中かなと思ってました
そう言えば、『隠密やじきた忍び旅?』ってありましたね
忍びの岡田可愛が身代わりで斬られるシーンが子供ながら胸にきたですね

そういえば、msardさんに、助さん角さんって言われてた様な
そしたら、黄門様は、そして何も聞こえなくなったさんですね

>>もう一つ、tkds1996さんのコーヒー担当忘れてまんねん。
閉店ガラガラ、やっぱ、コーヒー4shot*10は多すぎですね
(そうだ、冷やし飴でも飲もう。夏は冷やし飴に限りますね)

>>でもカリスマを別にすると、PMCの音質が自分には一番あってると思うのだが?
>>VP12本で7.1CH(フロント4本、センター2本、リアとサイドで4本、SW代りに2本)なんてどうでしょう。
>>単なる思い付きです。
否定はしませんが、まあ、今何台あるのか解らなくなりつつありますが
今のを落ち着けるだけでも結構大変かと思いますよ

まあ、88の鳴らし込み終わったら頃レポートくださいな

◆エイヤさん
イメチェンですか(アイコン)
>>家庭菜園(小さい畑)でオクラ、ピーマンの収穫してきました。
そういう生活良いですね

>>80インチスクリーン横にクリプシュRF-82置いてあるので
>>TRV-88SEで緩く鳴らしています。チェロ聴きながら眠りそうです

エイヤさんも結構一杯持ってそうですね

書込番号:8185999

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/09 09:54(1年以上前)

みなさんおはようございます

tkdsさん病気はつらいですががんばって治してくださいね
実はおれ入院経験ありです。
病名・腹膜炎の疑い・・・
おまけに原因不明。
どうやら胃に穴が開いたらしく、あまりの腹痛のため緊急入院。
血液検査では炎症の反応がはっきりと出ていたみたいなのでおそらく腹膜炎らしいです。
すくなくとも腹の中のどこかで炎症はありました。

退院するとき初めて知ったのですが、自分は緊急病棟にいました。


今日は実家のTVを買ってきます。
そして、その後、祖父の家に行き、もし試聴のほうが希望通りに行くならば試聴行ってきます。

書込番号:8186164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/09 21:36(1年以上前)

msardさん こんばんは

TRV-88SE・TRV-35SE・A-1VLの比較を行いました。
CDプレーヤーはONKYO C-1VLを使用、S-A4SPT-VPはカリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)へ載せ、C-1VLからアンプへはSONYの4×4マルチセレクターから各アンプヘ、アンプからスピーカへはセレクター(2台切り替え)を通してVPへ配線し、いざ比較試聴へ、
ソースは
@Rief ツキアカリ(お兄さんが聴きたかったから)
AEuropean Jazz Trio のドビッシーの月の光とリストのラ・カンパネッラ(私の定番です)
Bレスピーギ 交響詩「ローマの松」からアッピア街道の松(これも私の定番)
Cモーツァルトのセレナーテド第13番ト長調K.525(アイネ・クライネ・ナカトムジーク)
DManhattan Zazz OrchestraのIN THE MOOD

まずは、TRV-88SEとTRV-35SEとの比較
正直言ってお手上げです、
1曲ごとに切り替えた場合、区別がつきません。
セレクターでアンプを交互に切り替えると、
@ボーカルは若干TRV-35SEが前に出てくる感じ、TRV-88SEは僅かに高音側にシフトした様な、何れもセレクターで何度も切り替えて、やっと判る位の違いでしかありません。
Aピアノの鳴りで言うと、これも若干TRV-88SEの方が出てる感じですが音質はほとんど変わりません。ベースは全く区別つかずです。
BCDはAの表現そのままで、セレクターを使わずに1曲ごとに聴き比べた場合、違いを見出すだすことは極めて困難と思います。

次に、TRV-35SEとA-1VLの比較です。
これもまた難しい。
全体を現すと、TRV-35SEがDENONのような音、ONKYOの音を着色の無い音とすれば、中高音を少し盛り上げた感じ。
しかし、これも僅かな差でしかありません。
場所、時間を変えれば区別はつかないかもしれません。

総じて言えば、S-A4SPT-VPを鳴らすだけであれば、どれを選んでも後悔しないと思います。
敢えて原音重視とすれば、TRV-35SE<TRV-88SE<A-1VLの順、以外にTRV-88SEとTRV-35SEが逆の評価になってしまいましたが、これは個体差の方が大きいレベルと考えて下さい。

コストを考えるとTRV-35SE、リモコンなど操作性を考慮するとA-1VLってとこですか。
また、今後スピーカーを変えることがあればA-1VLの方が良いかな、なんたってパワーはありますから。
A-1VLを候補にするなら、一つ下の977でしたっけ、そちらの方がトーンコントロールなど付いてますので便利かもしれませんね、音質は同じですから。

アンプはこの先何十年もお付き合いするものですから、今後のシステムアップも見据え、入出力端子の数なども考慮して決めれば良いと思います。

まあ、時間もあるようですし、じっくり試聴して悩んで下さい。
悩んでる時が一番楽しいです。

書込番号:8188217

ナイスクチコミ!1


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/09 21:56(1年以上前)

ハチさんこんばんは

レビューありがとうございました


どれをえらんでも後悔しないというのは気が楽ですね


明日、ノムラ無線にアポとって88と35の比較をしてみます


そのあとビックカメラにトライオードとA-1VLの比較をやらしてもらいたいですね
無理でしょうけど

ちなみにトーンコントロールをつけるよりはA-1VLにしますね

書込番号:8188319

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/09 22:42(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

試聴レポートありがとうございます
お疲れ様です
VPで聴くには差が出なかったですか

88到着早々なんで、もう少し経つと変わるかもしれないですね
管球少しだけ調べていましたが、交換時のコストも結構意識しない
と大変な事になりそうですね。値上げラッシュのようですし。

SingleとPPとどっちが良いのだろうとか
学芸会場だと、選択の余地なくPPなんでしょうね

TRV-35SE<TRV-88SE<A-1VLの順
なら、msardさん A-1VLは、試聴必須ですね

たそがれハチさん Rie fuさんのツキアカリ お気に入りになって来た感じですね
Amazon覗いてたら、知らぬ間に、ガンダムSEEDのサントラコンプリート
もうちょっとでポチっとしてしまいそうでした。ポチっても悪くないんですがね

今日は
HDDオーディオ=>LMA-80=>MINIMA
で久し振りに、Jullia Fordham流してました
システムのグレードは確実にアップしているな
と思って聴いてました。ある意味充分過ぎるんですが
惜しむなくは、HDDオーディオからデジタル出力出来れば
DAC(ソフトンModel2)経由出来るんだけどな
そんな一日でした。暫くこんな感じかな

書込番号:8188514

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/09 23:39(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんは

ハチさんが今回買われたのは35seですので化けるとすれば35seですね。
ものはいいものなので眠ることはないでしょう。

ちなみに俺は発熱をあんまり気にしませんよ。
すでにPS3暖房がありますから・・・

え〜とSEEDのサントラコンプリートですか、懐かしいですね。
あれは当時デジモンアドベンチャー以来の名作と思って毎週楽しみにしていました。
Destinyのほうはそこそこといった感じですね。
少々どころかかなり商用目的で起用されていた気がするSEEDのOP,ED,挿入曲のなかで今でもいいと思うのはRie fu,See-Saw,FictionJunctionYUUKAくらいですかね。

さてさてこれからメールでアポとってきます。

書込番号:8188776

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 01:00(1年以上前)

msardさん こんばんは

また勘違いしてましたね 88でなく35ですね
やっぱり、頭おかしいですね

SEEDってもう懐かしいんですか!?

大人げなく真面目に見入ってましたね。これって子供に理解できるんだろうかって
よく思ってました
そう言えば、昨日メリットのCM観てて、あれ誰って聞いたら、乙葉!!
ゲットバッカーズ=>SEED=>いいちこのCM
これパターンでした。
いいちこのCM集 DVDにならないかな

試聴頑張ってください

書込番号:8189063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/10 01:26(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

>>VPで聴くには差が出なかったですか
セレクターで切り替えながら比べても差は無いですね。
35SE→88SEの違いはKT−88真空管だけですので、実質値上げみたいなもの?

>>管球少しだけ調べていましたが、交換時のコストも結構意識しない
>>と大変な事になりそうですね。値上げラッシュのようですし。
KT−88管で1本8,000円〜9,000円ですね、純正でなければもう少し安いですが、音質が変わりますので4本交換となります。

>>SingleとPPとどっちが良いのだろうとか
>>学芸会場だと、選択の余地なくPPなんでしょうね
初歩的な質問かもしれませんがPPって何の略ですか?
知ったか振りするとマルチ関係と思ったのですが、降参です。
ちなみに、ウィキペディアで調べたら以下のような意味が、

>>[編集] 化学
>>ポリプロピレン (Polypropylene)
>>フェノールフタレイン - Phenol Phthalein (pH指示薬)

>>[編集] その他
>>音楽記号のピアニッシモ。通常小文字で pp と表記する。演奏記号#強弱記号を参照。
>>ページの複数形の短縮形(pages→pp.,例:pp.106〜115)
>>過去分詞(past participle)
>>PP (計算複雑性理論)は、計算機科学における複雑性クラスの一つ。
>>ポールポジション(pole position)
>>Microsoft PowerPoint - Microsoftのプレゼンテーションソフト。
>>NHK神戸放送局(コールサイン:JOPP/JOPP-TV/JOPP-DTV/JOPP-FM)
>>ワルサーPP (Polizei Pistole)
>>PP - ロールプレイングゲームに登場するパラメータの一つ。マジックポイントを参照。
>>サイキックポイント - MOTHERシリーズで用いられる。
>>パワーポイント - ポケットモンスターシリーズで用いられる。
>>スカッとゴルフ パンヤに登場するゲーム内通貨の1つ。
>>非SI接頭辞 ペプタ(pepta)(1051)(大文字PP)(ジム・ブロワーズ(Jim Blowers)の提案)
>>PPカード - エンスカイが製造しているトレーディングカード。
>>パンパン=(PanPan)飲酒で真っ赤になったほっぺた。パンパンになった顔の省略系。
色々出てますが、この中には無いですね。

>>Amazon覗いてたら、知らぬ間に、ガンダムSEEDのサントラコンプリート
>>もうちょっとでポチっとしてしまいそうでした。ポチっても悪くないんですがね
土曜PM6:00〜 今何放送してんだろう。
最近買ったサントラは、NHK「大王四神記」のサントラ、久石譲です。
その前は冬ソナ
さて、共通点は何?

msardさん こんばんは
今日は、私も勉強させて貰いました。
無精なので自分のためにはやらないんですが、なにせ性格がハチですから。
結構気合い入れて準備しました。
音の変わる因子としてスピーカーで6割、セッティングで2割、アンプ+CDP1割、その他1割ってところでしょうか。
CDM1さんのFAPS試聴記にある様に、
>>FAPSさんは、古い機材を蘇らせ、使いきることに興味があるようでした。
>>しかし電源ケーブルなんかは、機材オリジナルの直出し白黒線のままも。ケーブルの音質に>>ついて聞いたら、そんなものセッティングの音の変化に比べれば屁みたいなもの!と笑って>>ました。
セッティングの重要性を改めて感じさせられました。

TB2昨日はカリチュ、今夜は標準サイトド・プレスへ、昔の歌謡曲聴くには都合の良いスピーカーです。
先ほどまで、もしかして・・・格子戸を・・・・星の降る夜に・・・など等、聴き入ってしまいました。
昨日はカリチュの上で、喝采を・・・その後、年甲斐もなく大泣きしてしまいました。
スレ違いになりますので、この続きはShowJhiさんの人生相談スレで、

もうこんな時間に、そろそろ寝ましょうか。


書込番号:8189157

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 02:01(1年以上前)

たそがれハチさん おやすみなさい

PPはプッシュ・プル(トランス2つです。けっして、お相撲の決まり手ではありません)です
msardさんがリンク貼ってる逸品館のHPに書いていると思います
やばい、感染しそう

>>最近買ったサントラは、NHK「大王四神記」のサントラ、久石譲です。
>>その前は冬ソナ
>>さて、共通点は何?
解らんけど、明日調べます

>>この続きはShowJhiさんの人生相談スレで、
無いです。本当はMyblogつくりたかったり・・・でも、今はDr.Stop中
自己中にしてなさいと、女王様のご命令が。

『なにせ性格がハチですから。』
これって働き蜂のハチですか?
忠犬ハチ公のハチですか?


私も、今日は太田裕美がまだ、寝かせてくれません
と言いつつ、いいちこのCM集のCD発見、でもDVDなし
こうなりゃ、会社に直談判とおもったら、先を越されていました
あり得るかもです

おまけに、CMtheaterってのがありました
一番大好きな、SEEDの頃のWaterways in England 観れました
定期的に切り替えて昔のCMを3本ずつ流す計画だそうです
感動ちょっとだけしました。
定期的に観に行かなきゃ

そう言えば、今日は、今年、富山行ったこと思い出してました
上新川郡大山町文殊寺ってところでした。ダースベーダーが居ますよ(嘘だよ)

書込番号:8189247

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/10 02:08(1年以上前)

SEEDって俺が中1の時に始まったんだすよ。
もう懐かしいって領域ですね。

当時は途中見逃しながら見ていたので、Destinyがやっていたときに見直したんです。もう3年も前なんですよね・・・

TBSの土曜6時枠のアニメは実質日曜5時枠に移っていますね。
現在はコードギアス反逆のルルーシュR2ですね。
1期は面白かったですが、2期はう〜んというところがありますね。


おっと気がつけばもう2時ですね。
寝ないと明日がきつい。

ハチさん35seのエージング効果がはっきり出てきたらまた教えてくださいな。

そろそろ軍資金がたまりそうです。
これは大阪に帰ったときに日本橋で買って帰りそうです。

書込番号:8189269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/10 09:32(1年以上前)

おはようございます。
真空管アンプの話になっていますが、
プッシュプルPPは、B級プッシュプルのこと。
シングルSは、A級シングルのこと。
真空管にもAB級はあるのかどうか知りません。

真空管の音もいいでしょうね。特に、狭い部屋で小さな音で聴くなら柔らかい真空管の音がぴったりですね。私もサブシステムに真空管アンプが欲しいなあと思います(感染したか?)。

ただしクラシック1は能率が悪い(狭い部屋なのにいつもAVアンプで−17dBから−11dBの範囲て鳴らしている)ので、真空管アンプで鳴らすなら、スピーカも交換が必要そうです。


書込番号:8189905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/08/10 09:41(1年以上前)

おはようございます! 視聴レポート続きです。

ShowJhiさんへ
SWには感動しましたが、目的のトルネードもしっかり聞いて&買いましたよ!
家でオーディオできるのは寝室と居間の2か所だけで、どちらも決して広くないです。

ミニスタンド1セット、ウッドコーンスピーカーごと息子の部屋に持って行かれました。これが実は今回の口実にもなったのでラッキー!だったのです。

リピーター&視聴割引がうれしかったです。フルセットをほぼ標準セットの値段でゲットできました。まあ往復の電車代がかかってますけどね。
ちなみに東京駅から日立まで高速バスを使うと往復で4千円以下とのことでした。
これならお得ですね。(最初に聞いておけばよかった)

トルネードは標準Side-Pressと似ていますがスタンドとしては別物でした。
まず重さがまったく違いました。
標準は、片手でひょいという感じですが、トルネードはとても重いスタンドでした。
部材が多く鳴く要素も多いので無垢材を多めに使って対策しているので重いとのことでした。
音質は、FAPSさんが悩ましいですよと言ってましたが、その通りでした。
そのための出張試聴。当然ですが標準との違いを確認させてもらいました。

ブリロンとLS3/5A他を使って聞かせてもらいました。
標準とトルネードを並べての比較視聴を先に行い、それからステレオでの視聴でした。
標準とは少し違う響きが入ってきます。音楽が豊かに、少し派手になって、聞いた途端に良い音!!と思いました。
普通ならこれで決まりでしょうが、自然さ、素直さでは標準の方が1枚上手だったのでSide-Pressを初めて買う人は悩んでしまうでしょうね。
私は、標準を持ってるし、同じ音ならトルネードを買う意味が少ないと思っていたのOKでした。その確認のために出かけていったのですから。
音場表現や定位感はそのままに音質に別の味があることを確認したので買ったのです。

既に家で使っていますが、買って正解と思ってます。
今は、寝室にあったLS3/5Aを持ってきて聞いてます。もちろん宙吊りセッティングです。
標準よりもスケール感が大きくなって、音がさらにイキイキしているように思います。
ただ・・・トルネードは床の専有面積が結構大きいですね。
スピーカーが小さいと見た目もバランス悪い。
家具の移動をしたので大汗をかいてしまいました。

これで愛しのJ嬢がどのようになるのか・・・楽しみです。
トルネードは、標準よりもずっと低い位置にスピーカーをセットできるのも魅力だったのです。
スタンドが先にあって、これでどのスピーカーを鳴らそうかな!?
いつの間にかこんな楽しみ方をしている私は何なのでしょうね
スレタイトルにあるように私も嵌っていますね。
こういうのが趣味の醍醐味と思っています。

噂のJRX115も面白かったです。スピーカーとスタンドでだいたい12万。これでこの音!
お金がなくて、おける場所があって、熊が嫌いじゃなくて、
音質よりも音楽!という方なら滅茶楽しめます。
まともなオーディオ用スピーカーでは絶〜対に!味わえない楽しい音がありました。
置く場所があれば持っていても良いって玩具っいましたよ!!

一応視聴レポート、もっといろいろありますが、とりあえず終わりです。
特にPCオーディオについては・・・・これはお預け
既に私も物真似モードに入っています。
20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。

書込番号:8189934

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 13:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

真空管、昨日調べ始めた俄かものですが
>>プッシュプルPPは、B級プッシュプルのこと。
>>シングルSは、A級シングルのこと。
ちょっと違うかなと思います PPでもA級には出来る筈です
解りやすそうなページがないものかと探しましたが、比較的と言うのを参考までに
http://www.geocities.jp/ja4cam/ampkaisetsu.html
自分は電気弱いので、回路図見るとヒャーとか思います
これ以上は説明不能です

TRV-88SE:プッシュプルAB級(45W+45W:8Ω)
TRV-35SE:プッシュプルAB級(45W+45W:8Ω)
TRV-A88SE:シングルA級(12W+12W:8Ω)
※逸品館で、AIBOWブランドで35のチューニング版がありました
TRV-35SE dynamite

>>私もサブシステムに真空管アンプが欲しいなあと思います(感染したか?)。
>>ただしクラシック1は能率が悪い(狭い部屋なのにいつもAVアンプで−17dBから−1
>>1dBの範囲て鳴らしている)ので、真空管アンプで鳴らすなら、スピーカも交換が必要そ
>>うです。
パワーアンプのTRV-M88SE
プッシュプル AB級 50W SN比90db
対応インピーダンス6/8/16Ω(4Ωは6Ωに接続)
結構魅力的なスペックだと思いませんか?
Classic1でも鳴らせると思いますがどうでしょう

サブシステムのAVアンプの仕様、Preoutがあるとかないとか
チェックしてません。すみません。

やっぱり、感染してそう
ソフトンのキットがRコアだったので、完成品作って貰えんかな?
とか思い始めてました。
うがいして、お昼寝しよかな

書込番号:8190586

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/10 13:27(1年以上前)

>>特にPCオーディオについては・・・・これはお預け
>>既に私も物真似モードに入っています。
>>20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。
これって俺のことなんでしょうかね?
PCオーディオについては吉田苑もその可能性を認めているので気にはなるんですよね。

俺はミドルタワーのデスクトップなのでSE-200PCILTDを搭載すればいけそうですね。
あとは、PCをもっと静穏化すればいいんでしょうけど・・・
アンプとの間にDAC入れたいですね・・・
やっぱりda1.0?

DACを除けば3,4万で導入できるかな?
う〜んパイオニアのDVD積んでても制振とかできないしな・・・
やるとすればやっぱりONKYOのPCなんでしょうか?

書込番号:8190654

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 13:49(1年以上前)

◆たそがれハチさん

>>>>さて、共通点は何?
>>解らんけど、明日調べます
ヨン様ですか?

◆msardさん
>>そろそろ軍資金がたまりそうです。
>>これは大阪に帰ったときに日本橋で買って帰りそうです
軍資金溜まっちゃうんですね

◆CDM1さん
トルネード買ったんですか
あれは標準では載らないSP用と考えてたんですが
FAPSさんにレポート載せないんですか?

>>スタンドが先にあって、これでどのスピーカーを鳴らそうかな!?
>>いつの間にかこんな楽しみ方をしている私は何なのでしょうね
>>スレタイトルにあるように私も嵌っていますね。
何をおっしゃる教祖様

ちなみに SPって、何処に何が?
VP2セットは寝室?
Josephは、tkds1996さんに背中蹴飛ばされて購入された?
前は標準持ってなさそうだったのに、標準持ってそうだったもんじゃやき

>>ミニスタンド1セット、ウッドコーンスピーカーごと息子の部屋に持って行かれました。
>>これが実は今回の口実にもなったのでラッキー!だったのです。
どこかで聴いたようなシナリオ

こんどこそお昼寝しよう

書込番号:8190708

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 14:27(1年以上前)

msardさん こんにちは(昼寝そびれてます)

>>>>20万円程度のCDPを考えているアナタ!ちょっと待て!です。
>>これって俺のことなんでしょうかね?
msardさんの事がどうかは解りませんが
中途半端な投資を避けるために、寄り道した方が良いです

特にDACで音が変わると言うのは、体験しておけば、トランスポートとして
マシであれば、まずはOKと思えるようになって初期投資が減ると思います

>>俺はミドルタワーのデスクトップなのでSE-200PCILTDを搭載すればいけそうですね。
>>あとは、PCをもっと静穏化すればいいんでしょうけど・・・
>>アンプとの間にDAC入れたいですね・・・
逆に言えば、このパターン
CDP買うのを止めて、DAC買えるまで貯金

>>う〜んパイオニアのDVD積んでても制振とかできないしな・・・
>>やるとすればやっぱりONKYOのPCなんでしょうか?
制振、清音が問題ですが
これは、住環境との兼ね合いで妥協点が出ると思います

何度も紹介してしまいますが
HDDは、どっか遠くに置いて、NASのプレーヤーをオーディオルームに
と言うのが、LINN DSです
しかし、この子は、操作はPCでします
それで、試聴の際、HDDレスのパームトップを使って演出してます

DACですが、Dynamicaudioが謎のX企画と銘打って、何やら新製品の紹介をするようです
DACと言ってはないですが、CECのベルトドライブのトラポ導入したり
ノートパソコンに接続してるっぽい写真があったり、どう見てみDACの新製品のようです

そう言えば、NuForceのICONは試聴しました?
何処まで満足出来るかはmsardさん次第ですが
アンプとUSB接続が出来ます

これは、エイヤさんが、VPを標準に載せて、レポート予定でしたね

いろいろ悩みましょう

ちなみに今日は、昨日と同じ構成で、MP3のスカスカ音源の憂歌団を流してます
これまた、久し振りに聴くのですが、アンプ、SP等々キッチリと固めてたら
結構聴けてます

書込番号:8190804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/10 16:17(1年以上前)

ShowJhiさん、真空管の回路を見ました。プッシュプルでもA級があるのですね。この辺は勉強になり、有り難うございました。

ところで、PCオーディオについて、いつも思っていることを質問ですが、メインボードにサウンドボードを刺して、サウンドボードの出力端子から信号をアンプで増幅してSPやヘッドホンで音を聴くのは分かるのですが、肝心のデータを入れているHDDが壊れたら、せっかく集めた音源が全部パーになるですか?

もしそのためにバックアップを取る意味でCDに焼くとしたら、これなら初めからCDを買った方が、音も良いし、よいのではないでしょうか?

これはPCオーディオを否定する意見でなく、単に疑問に思っていることを述べただけです。そのあたり教えてください。

書込番号:8191069

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 16:40(1年以上前)

皆さんこんにちは

ご心配おかけ致しましたが、先程退院して?来ました
というかウチの様な零細企業は夏休みなんかしてる場合じゃないので
明日から社員さんは夏休み、その補填をしなければならない…

いやしかし参りました
急性脳梗塞=非常に軽度+町医者判断が早かった為
薬でナンとかなった様です

しかし頚椎狭窄症というのになっていて
要は首のヘルニアですね
頚椎内の神経が圧迫されて手足の感覚がなくなってしまった
今は薬で大分楽にはなっていますが
自己申告退院の代償で、毎日点滴に通わにゃならない…

ちとロレツが回らないけどだいじょぶです

なんか色々盛り上がっている様ですが
よく読んでからレスしますね

とりあえず直近のそして何も聞こえなくなったさん
HDDオーディオをピュア路線で聴く場合
非圧縮音源=WAVE又はAIFFファイル
これしかありません
圧縮音源 MP3などはちと頂けませんね

従って1曲が数十メガになりますから、ちょっとコレクションしただけで
数百ギガバイトはあっと言う間に溜まってしまいます

従ってPCの基本通り、バックアップするワケですが
CD等には大き過ぎて入りませんから、
2nd HDDをバックアップとして用意するのがベストですね
私は500GBの同じHDDを2台使っています

再生効率+ディスクの寿命の為にもディフラグが必須ですから
Windowsのディフラグツールを使用するのであれば空容量25%は必要
従って500GBでも370GB程度しか入れられませんね

以前それをしないで300GBのHDDを使いっ放しにしたら
2ヶ月でおシャカになりました(当たり外れもありますが…)

あ〜指が痛痺れるのでこの辺でおしまい

書込番号:8191117

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 16:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんに追伸

PC側にオーディオボード付けるより
外付けオーディオインターフェイスの方が圧倒的に音が良いです

インターフェイス機能だけでなく、あれは完全にDACですから
実際プロの現場で使用されているモノが簡単に手に入りますから
それを使用したほが様々な面で有利です

私もこの春以来、種々インターフェイスを試しましたが
1394接続のch数が少ない物が一番音質的に宜しいです
それとインターフェイスは同じch数であれば
完全に値段に比例して音が良くなりますよ

書込番号:8191164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/10 16:59(1年以上前)

>ご心配おかけ致しましたが、先程退院して?来ました

tkdsさん、心配していましたが、それはひとまずおめでとうございます。
すぐに治療できて良かったです。後遺症でないようよく養生してください。

また脳梗塞にならないためにも、食事なども気を使わないといけませんね。

「首のヘルニア」:首を振ってばかりの指揮者がよくなる病気ですか?

たまには人妻と熱海か伊豆へ、というのが、ストレス発散にいいかもしれませんね。

書込番号:8191169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 17:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます、充分注意して生活します

今ほど発見!
小さなスプーンを逆向きに持ってキーボードを打てば
とても楽チン!

今夜から犀+子供が静岡、犀の実家へ帰省する予定でした
子供らがとても楽しみにしていましたので
犬がいるもので、どうしても今日脱走してこないワケのはいかなかったのですね
犀&担当医はカンカンに怒ってましたケド…

まぁ仕事続きでこの10年 子供にロクな夏休みイベントもしてあげられなかったので
これだけは譲れないところでした

> たまには人妻と熱海か伊豆へ、というのが、ストレス発散にいいかもしれませんね。

うっふん…ナンと魅惑的なオコトバ…

ところで 今ざっと斜め読みしてみたところ
しょじさん(すみません暫く省略形でお許しを)
自宅軟禁なんですか?
お互い体が資本 気をつけませうね
お大事になさってください

書込番号:8191221

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 18:26(1年以上前)

tkds1996さん

指が効きにくいので脳梗塞か頸椎神経圧迫のどっちかだと思ってましたが
両方だとは思いませんでした。
リハビリが難しそうな面倒な事ですね

簡単に所見を見る限り左脳ですね。
何故か、男は左、女は右のようで、長嶋さんも同じく
そんな事はどうでも良いですが
幸い症状は軽かったようなので、リハビリでほぼ回復出来ると
思います
リハビリ頑張ってください。応援してます。

>>しょじさん(すみません暫く省略形でお許しを)
>>自宅軟禁なんですか?
>>お互い体が資本 気をつけませうね
>>お大事になさってください
このお言葉通りお互いご自愛しましょう

書込番号:8191405

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 18:47(1年以上前)

しょじさん おひさしぶりです
この3日は仕事しないつもりなので「音楽に浸ります
リハは来月からですね
ひょっとして医学関係の方でもありますか?

今ほどこの一週間分読み返しているのですか
しょじさんもなにやら怪しい感染症ヤバそうですね
別な意味でご自愛ください

追って報告しますが、目の前に新しいspが届いてます…

書込番号:8191459

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 19:10(1年以上前)

一番気になってたmsardさん おひさ!

試聴 順調に進めているようですね
参考までに私の経験をお話しておきます

私が使っていた(いる)ギターアンプは真空管で
一台は50W(当然モノラルです)
プリ側がECC83x3本+パワー部でEL34x2本

もう一台は100Wモノラル
プリ側ECC83x3本+パワー5881x4本

ビンテージアンプですので素晴しい音が出ます
優しくて甘いトーンは背筋がゾクッとします
これを4台のSPキャビネットで使い分けるのですが

これらのアンプは、若い人の様にプリ側のゲインを上げて
更にパワー部も全開でバリバリに歪んだRock音も出せますが
それは私の世界ではないので、大人しく鳴らしますが
それでもスタジオに入れば8〜12時間は電源入れっぱなし

それでマトモな音がどの程度の期間維持できると思いますか?
週3回使ったとして、3ヶ月が限度です
無理なオーバードドライブはさせませんが、最初にダメになるのはプリ側です

ECC83とか82クラスが今の時点で実売幾らなのか知りませんが
私が現役でやっていた10年前でも数千円/本しましたから
一台取り替えるだけで…

私の友人にもバルブアンプでオーディオ自慢するのがいますが
「お前と違ってウチのはしっとりした音でいいぞ〜」
と言われて聴きに行くと、只単にバルブが死んでるだけ…
今年に入って そういうのが何件かありました
そういう人は、元々穏やかな音のするバルブアンプ音に慣れてしまっていますから
バルブが劣化しても=それが良い音と思い込んでいるのですね

バルブは乾電池と一緒で(そう簡単なものではないですよ…)
急いで言えば 「使った分減るもの」と考えた方が良いです
私が今バルブアンプに絶対手を出さないのはこういう理由だからです
クソ忙しいのにそんなメンテナンスにかまっていられないのです

水を注す様で恐縮ですが、バルブは社会人になってからにしても良いのではないかな?

もう一つ
バルブアンプはスペック上のワット数が低くても
実際の消費電力に対する音圧は、トランジスタ、デジタルアンプ以上に大きいです

少なくとも学生をあと最低3年は続ける=今のアパート?≒変わっても同じ
と考えれば、音量は出せない、これは確定ですね
小音量=自分の部屋の音量で試聴していますか?
音量変化に対する音質差の極力少ないアンプ…
重要な検査項目だと思われます

更に考えるなら、自室のブレーカー容量の問題

先ずエアボウのタップを取っている壁コンはブレーカー内で独立していますか?
アパ・マンだと、区画毎に「室内コンセント」という但し書きでで共有しているのが多いですよね

壁コン1口は1.5KWは決まりモノですが、部屋の主電源が何w来ているのか??
多分アパ・マンだと20〜40程度?60と言う事はナイでしょう

エアボウタップが完全に独立したものと考えても、
電子レンジ・トースター・電気ストーブなどなど…電機食うもの多いですよね
其の辺り、「電気の配分」で音は激変しますから要チェックです

今まで先入観を持って欲しくないので具体的な機種については
一切揚げませんでしたが、消費電力の少ないデジタルアンプかな…若しくはエアボウの8万位のもの

トランジスタA・AB級は、電気食うし、音量差による音質の違いが顕著な物が多いです
それと、音量上げていってA作動からBへ変わるのって聴いて判りますか?

その辺りも含め、もう一度先入観無しにして(ここが難しい!)
広範囲に聴き直してみる事をお奨めします

書込番号:8191520

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 19:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

PCオーディオ・tkds1996さんの補足をさせて頂きます(もうお腹一杯って感じもしますが)

@ PC内の音源について
 PCオーディオ=ネットからダウンロードと言うイメージがあるのかなと読めました
 殆どの人は、CDからコピーします(リッピングと言います)但し、SACDはプロテクト
 されているので、出来ません。
 HybridでないSACDをウォークマンで聴きたいときは、アナログ録音してます

A データの保存形式
 tkds1996さんのに補足すると、最近は、可逆圧縮で保存する事が多いです
 ONKYOやLINNの高音質(24bit96KHz等)のネット配信等はダウンロードの
 時間を短縮する為に使っています。ただ、再生ソフトが限定されたりする
 ので、上手く普及しない、ソフト揃わない、SACDみたいな感じになってます

 ちなみに自分は、PCがVAIOなので、ウォークマン仕様の可逆圧縮形式で保存してます
 これだと、ディスクに優しいです

B データの保存先とバックアップ

 tkds1996さんの方式は、簡単に言うと HDD-1 と HDD-2 を購入して
 定期的にHDD-1のものをHDD-2にコピーする方式です

 最近は、安価なRAIDと呼ばれる初めから多重化されているHDDが出ています
 ただ、ちゃんとチェックしていないと、1つ目の故障で気付かず、2つ目の故障
 したら、悲しい結果になります

自分の場合、今のところ、CDを取り込む事が主で、壊れてもまた入れりゃいいやって
感じでやってます

最近はやってないですが、LPのアナログ録音をして、CD−Rに焼いたりしてました
VAIOだと、DSD録音も出来るのですが、PCの能力が足りなく、上手く録音出来ない
です。また、VAIOでしか再生出来ないです

まだ、遊んでいないですが、アップサンプリングして保存し、DVDAの形式でDVD-Rが
作れるソフトもあります
結構評判が良いようです

また、煩く宣伝している、LINNのDSなんですが、価格的にも購入されるのは、年配の方が多く
実際、どうされているのか、自分も疑問なんですよね

そして何も聞こえなくなったさん の場合、SACDマルチが多いので
あまりメリットは少ないかもしれないですね

良く聴かれるCDだけ、PCにコピーして、高品位で再生すると言うスタイルにされると
バックアップとかあまり気にしなく良いかもしれないですね。

私は高品位を狙うよりは、流しっぱなしで再生したい時にHDDオーディオで再生します
SonyのNAC-HD1 だとデジタル出力可能でDACに繋げられるので、買換え候補の機種です

書込番号:8191551

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/10 19:29(1年以上前)

tkdsさんおかえりなさい。
あたらしいSPでしっかりと養生してくださいな。

PCI接続よりも外部接続のほうが有利なんですか。
にしても、1394はもう死語だと思っていました。
はじめてみたのは10年前で以来使ってきたPCすべてについていましたが、使ったことはないですね。

よく考えると、自分のPCのマザーボードには光デジタル出力がついていました。
もちろんノイズはないですし、音に変な癖とかはないんですが、薄い音しか出てきません。
迫力もいまいちです。


オーディオ専用PCは極端に静かなほうがいいですよね。
CD以外は0スピンドルが理想ですね。
AtomとSSDをつかうといいと思いますね。


報告があります。
A-1VLをVPで試聴して来ました。
実は今、帰ってきたところです。

ビックカメラの店員に無茶を言ってVPを移動、配線をしてもらいました。
設置は残念ながらトールボーイSPの上・・・
今回はPM-15S1、A-1VL、なんとなく聴いてみたかったプライマーのI21

やっぱしツキアカリで試聴してきました。
まずはA-1VL。
うわさ通りの明瞭感とパワーを感じることができました。

お次はPM-15S1、こやつはまず低音が引っ込みまくってました。そしてRie fuの声が前に出てきた感じです。あと、高音をだす楽器類が少々騒がしい気が・・・
声が前面に出てくるのはいやではないですが、Rie fuの声だけでなくRie fuの曲を楽しみたいのでA-1VLに軍配が上がりました。

最後ではないですがI21。
まったく音の評価を聴いたことがないプライマー。
これはいいものでした。
切れがいい感じがしましたね。
ですが音のベクトルがVPとミスマッチしてる気がするようなしていないような。

個人的にはA-1VLのほうがVPと相性がいいと思いました。

最後にもう一度、交響曲25番をA-1VLで。
35SEとは違ったよさがありましたね。
こちらは下位機種と違ってぶっきらぼうさがなくなり、力強さといった感じのものがありました。
明瞭感のよさがもう一度よくわかりました。
そして、いいスピード感を持っていましたね。

35SEとA-1VL、そしてまだ見ぬ強敵88SE一体どいつがいいのやら。
ベクトルの方向は違いますが、絶対値はやや35SEがでかいといった感じですかね?

ビックカメラなんで35seは展示してるだけとか分けわかんないことして期待させるんだ〜〜〜〜

書込番号:8191572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/10 19:48(1年以上前)

tkds1996さん
お帰りなさい。

退院草々長文お疲れ様です。
大分回復されたようで何よりです。

私の父も脳梗塞歴30年以上で、今もフラフラしてます。
早期発見で良かったですね。自分もそろそろ脳ドック行こうかな。
取りあえず塩分控えめ位しか思いつきません。

さて、最近の話題は、真空管アンプ・PCオーディオ等々ですが、真空管アンプの感染源は私かな?
そもそもA−1VLなければ真空管には行っていないですが。

ShowJhiさん
ヨン様当りです。
冬ソナは毎年シーズン初めに見てます。
もちろんDVDも持ってますが、必ずどこか(BS当たり)で再放送やりますので、つい見てしまいます。
なんか、続きもありそう。
こんなこと書くと、そこいらのオバチャンみたいですが。
PP知ってますが、文面からはわかりませんでした。
時間があったら、アンプ自作してみたいです。
ハンダ付け、配線は一応プロですから。

それでは、お二人とも体に気お付けて下さい。
最近元気なハチでした。

書込番号:8191621

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 19:53(1年以上前)

tkds1996さん

msardさんへのレス、とてもスプーン打ちとは思えないですね
ある意味べっくらこきました
ノンビリ行きましょうね
結構、ポイント高いですよ

あと自分は、医療関係ではなく、単に病気のデパートもしくは総合商社と呼ばれる
くらい、ひ弱なので自然と知識も身についてしまいました
脳梗塞は、母が発症したので良く解ります
頸椎神経の圧迫は、軽度ですが、自分もあります。慢性首こりです。

お医者さんから、耳にタコ出来る程言われていると思いますが、
何と言っても水です。
利尿作用の強い水分(コーヒー、ビール等)はカウントせず、
食事とは別に、1リッターは取得しましょう。
それが一番の防御方法です。
血液SACD(サラサラ)化にしましょう
※一応、オヤジギャグでも強引に音楽ネタ付けました

多分、血圧も高いのではないでしょうか
低塩、低脂も大切ですが、
抑えるのは難しいタイプだとお見受けしますので(失礼ですがね)
お酢を積極的に取得しましょう
案外、お酢が苦手と言う方に、高血圧、糖尿で梗塞と言うパターンがあります
お酢苦手なら、長嶋さんでイメージダウンしてしまいましたが
ヨーグルトは良いと思いますよ。
実は、母はこの2つとも苦手でした。

完全にスレ違いですみません

TB2止めたとは書いてましたが、例のSP買っちゃたんですか?

msardさん

tkds1996さん、手がご不自由なのに、書いて頂いたご意見よく読みましょうね
消費電力、管球、バルブの交換コストは、密かにチェックしてますよ
msardさんもチェックしてますよね

書込番号:8191633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/10 19:59(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは。
私がPCオーディオにイメージしているものは、ネットからダウンロードです。

しかし私はBGM的な聴き方はしないので、ダウンロードして入手するか、メディアを販売で入手するか、どちらがよいかです。

ダウンロードすると、CD収納スペースが不要になる。しかしバックアップする必要がある。余分なHDD設置が必要。2つともHDDがつぶれたらパー。

CD買うと、CD収納スペースが必要になるが、データの紛失はまずない。CDP必要。

CDや放送をPCにコピーして聴くのは、いちいちPCをオンにしないといけないので、面倒だしなぁ。BGM的な聴き方をするなら別ですが。

私の場合、壊れても良い音楽データというのは考えられないので、パッケージ・メディアで持つ方が安全という気がします。



書込番号:8191655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/10 20:20(1年以上前)

tkds1996さん、みなさん、お久しぶりです。
其の壱で、5月頃に少しだけ参加したことがあります。

ROMしていたら、気になるコメントを見つけたので、緊急投稿します。

>急性脳梗塞=非常に軽度+町医者判断が早かった為
>薬でナンとかなった様です

>しかし頚椎狭窄症というのになっていて
>要は首のヘルニアですね
>頚椎内の神経が圧迫されて手足の感覚がなくなってしまった
>今は薬で大分楽にはなっていますが
>自己申告退院の代償で、毎日点滴に通わにゃならない…

>ちとロレツが回らないけどだいじょぶです

>犬がいるもので、どうしても今日脱走してこないワケのはいかなかったのですね
>犀&担当医はカンカンに怒ってましたケド…

>まぁ仕事続きでこの10年 子供にロクな夏休みイベントもしてあげられなかったので
>これだけは譲れないところでした

頸椎脊柱管狭窄症(でしょう)では、ろれつ不全(ろれつが回らない)は起きません。脳梗塞の典型的な症状の一つです。
脳梗塞を甘く見てはいけません。軽く済んだ場合は、充分社会復帰が可能ですので、直ちに、犀&担当医の指示に従うことをお勧めします。
具体的には、まず、3週間は、仕事のことも趣味のことも忘れて療養したほううがよろしいと思います。

症状の出る比較的軽い脳梗塞の場合、脳の血管の状態(詰まりやすい)を身体が警告していることがしばしばです。一連の繰り返す脳梗塞の始まりということもありますし、動脈硬化の程度が深刻な場合もありますので、養生中の3週間の間に、精密検査を受け、現状の血管の状態や心臓の状態を正しく評価してもらって、生活習慣、仕事のペースなど、自身の血管を温存するために、これ以上酷使しないよう、人生のペース配分を見直すことが大切だと思います。

脳の神経(中枢神経)は、一度痛めるといかなる治療を受けても回復しません。リハビリといっても、元気な他の細胞に必要な機能を代替させるだけで、痛めた細胞を回復させる効果はありません。
すぐにでも復帰したいお気持ちは充分分かりますが、色々なこだわりを捨てて、3週間は犀&担当医の指示に従うことをお勧めします。

書込番号:8191740

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/10 20:23(1年以上前)

tkds1996さん、お帰りなさいませ。

雑誌LAPITA6月号に”真空管VS.アキュフェーズの記事が載っている”を
トライオード試聴会の時に山崎社長が紹介していました。
”真空管の寿命は”の質問に”5年以上”との回答ですが、どうなんでしょうか。

休眠状態のAVアンプAVC3808にUSBメモリー内MP3再生また、LAN接続での
PC内音楽ファイル再生及び、インターネットラジオ再生機能があります。

血管障害疾病は良質の料理油を使用し、
トランス脂肪酸は摂取しない事が望ましいらしい(私は実は理解していない)です。

NuForceを生んだ二人の男の記事は雑誌SLOW Vol.3に載っていました。
シリコンバレーコンピューター技術者の
東洋系アメリカ人、ジェイソン・リム氏とケーシー・アン氏が設立でした。

サイドプレスは明日着です。ミニポッドは乗りますでしょうか?

書込番号:8191750

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/10 20:30(1年以上前)

血管疾病予防の一つにでした。
訂正します。

書込番号:8191772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/10 20:47(1年以上前)

tkds1996さん

再度、緊急投稿です。
貴殿の人生にとって大事な、ご家族や友人にとって極めて大切な時期になるかも知れません。
奥様と主治医の言うことに従って、しばし療養されることを切に望みます。

どのアンプが音が良いとか、メンテナンスが楽だとか、そんなこと、気にしている場合ではありません。

書込番号:8191850

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 20:53(1年以上前)

皆さん ご心配頂きましてありがとうございます 深謝

今後は たそがれハチさん真似して 「たそがれ匙さん」 にしようかな…
結構いけるもんですね セブンイレブンのプラスティックスプン

しょじさん ご指摘ありがとうございます
ところが…
私は22歳から入院歴6回、手術3回
生まれつき尿酸値が高いので、尿管結石は毎年…
其の上 昨年腰の椎間板ヘルニアを発見されてしまい、今度動けなくなったら手術…

負けずに病気のゼネコンしております
昭和63年に死んだ親父は「ったく最近の若いもんは…」の連続でした

で、仰る低脂肪・塩分→酢・ヨグルトは大好き
通常は菜食主義・納豆・豆腐など
水は毎日最低でもペット2リットルは飲みます
ナンでこうなっちゃうんでしょうね…

まぁどうせ死ぬ時は一緒ですから今のうちに目一杯仕事して+楽しまなくちゃ!
であります

あれ?外は凄い花火の音!
どこかで花火大会やってるみたいです すごく近いな…

そして何も聞こえなくなったさんは、やはりCD・SACDメディアを購入された方が良いと思いますよ
PCオーディオは非常に繊細です
私はそれ専用に小型のクアドラスパイヤを買ったのですが
こういう状況でまだ組み立てていません

私は最近、本当に良い音でやりたいものは、
hinaのデジタル出力をそのままインターフェイスに入力し
PC側のDAWソフトでファイル化しています

時間は掛かりますが、下手なPC用のドライブを制振する事に気を使うより
最初から完成されたCDトラポで再生した方が遥に良い結果が残せます
(ホントに時間は掛かりますが…)

但し、そういう形で残したファイルは、保存・管理に気を使い、金も掛かりますますが、
好きな曲をワンクリックで呼び出せる
とてもすごく非常に大変ありがたいことであります

エイヤさん
サイドプレス導入おめでとうございます
ミニポッドは…流石に…???(笑
宙吊りならイケたりして?

> 真空管の寿命は”の質問に”5年以上”との回答ですが…

勿論壊れなければ使えますよ
でも…
毎日アイドリング時間だけで切断しても5年で何時間…??
問題外ですね そいうこと言う方はちと隣に置いておいて

兎にも角にもオーディオ関係のメディア情報は一切信用しない
自分の耳で判断するしかないのでしょうね

などと言ってたら…

二羽の兎さん おひさしぶりです
ありがとございます 全くもって医者と同じお話!
お医者様だったのですね

仰るとおり
首は手の痺れ・ロレロレは梗塞です
んでもって腰のせいで足の麻痺と言う診断です

実はウチの犀も看護士でして…
多分 明朝戻ってきて…あわわわ…きっと・多分・必ず
連れ戻されるでしょうね

実際のところ、点滴とは言ったものの この先 毎日検査で一杯ですわ
今日までの一週間も、勝手にMRIやらMR7XLやら撮りまくられて
明日はちとお化粧でもして行こうかな…と

本当にご心配頂きましてありがとうございます
ウチもまだ3人目が小学5年生ですから まだシネマ戦和
必ず戻ります!

書込番号:8191875

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 21:22(1年以上前)

こんばんは

一杯レスがありますが、疲れない程度に回答します

◆たそがれハチさん
 最近元気で良かったです
 半田プロとか羨ましいです
 PPちょっと不親切な書き方で御免なさい
 ヨン様お好きとは、ちょっと意外でした

◆msardさん
 A-1VL 評価高かったようですね
 持ってない自分が言うのもなんですが、良い製品だと思います
 短期は損気ですよ

◆そして何も聞こえなくなったさん 
 やはりPCオーディオ=ダウンロードでしたか
 CD物量減らしたい、これ結構失敗するキーワードです
 減らないと思った方が良いです

◆二羽の兎さん お久しぶりです
 完璧な回答だと私も思います。医療関係者ですよね。
 ただ、簡単に聞き入れる方でないのも確かで困るんですよね

 tkds1996さん、二羽の兎さんの仰ることを、しっかり受け止めてくださいね
 まだ、残暑厳しく、という時節、再発が何より恐ろしいです
 梗塞は、大きさより発症する場所で、命取りになります
 そこは右でも左でもない幹です。
 血液SACD化ですよ
 点滴ちゃんと通って下さいね

 ところで、二羽の兎さん トライオード元気で鳴ってますでしょうか
 ちょうど昨日、二羽の兎さんのスレ見て、機種何だっけと
 チェックしていたところでした

 msardさんに何かアドバイスあればお願いします

◆エイヤさん
 私の知る限り、良性の脂肪と言うのはないです。(油屋さんから抗議来そうですが)
 コレステロールの摂取を抑える油は植物性ステロールが入っている
 だけなので、過剰摂取は大敵です。
 同じ取るならこの油と理解した方が良いです。
 流行りの脂肪摂取方法は疑った方が良いですよ。数年経つと殆どが
 裏目に出てます。
 マーガリンが最近の代表格ですね。

 ところでサイドプレスもう直ぐ到着ですか
 待ち遠うしいですね
 流石に、ミニポットは・・・ね(笑
 個人的にはIconの実力の程に興味があります

書込番号:8192012

ナイスクチコミ!1


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/10 21:25(1年以上前)

文章考えるのが長かったため入れ違いになってしまいましたね。

tkdsさん、俺もエイヤさんと同じく5年は持つと聞いていたのでびっくりです。
劣化よいうよりはエージングな気がしてしまうのは気のせいでしょうか?

>>まぁどうせ死ぬ時は一緒ですから今のうちに目一杯仕事して+楽しまなくちゃ!
であります
これは、非常に同感できますね。
親も知らない事実ですが、受験勉強中PSPは毎日がんばってくれていました。
あとPCもそれまでよりがんばっていた感じがします・・・
どれくらいまでがんばっていたかというとセンター前日、初日は当たり前、2次の前日も部屋でこっそりとやっていました。

音楽聴きながら勉強なんて当たり前です。
どちらかというと、勉強より耳に意識はいっていた感じが・・・
人生たのしまなくちゃ!!

でも、浪人しても同じですが、ここで半身麻痺なんかになったらセッティングなんて二度とできませんよ。

そこそこ体がちゃんと動かないと人生は楽しくないので、そうならないよう病院にはちゃんといって、めりはりつけて生活してくださいな。

あとバルブアンプってなんですか?
検索してもよくわからないんですが。

>>hinaのデジタル出力をそのままインターフェイスに入力し
>>PC側のDAWソフトでファイル化しています
なんとまぁ吉田苑改造モデルもばっちり持っていたんですか。
HT01ver1.4か1.2あたりには興味があったんですが、VPと35se、88se、A-1VLあたりとはバランスつりあわないですかね?

書込番号:8192025

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 21:38(1年以上前)

tkds1996さん
もうご無理なさらないで下さいね

奥様看護師さんなら、素人はもうこれ以上言いません
耳凧出来てるでしょうからね
それにしても自分も痛風持ちで、ノルマ2リッターです

花火は、東京湾の一番デッカイ尺玉が上がる奴ですよ
デッカイ音ですね

自分も今日は打ち止めにします

書込番号:8192089

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/10 21:50(1年以上前)

マーガリンなどに含まれているトランス脂肪酸は近年中に
日本でも若干の規制があると思われます。
TVでオリーブオイルをスペインやイタリアのおっさんが
体力を持続するため、おいしそうに飲んでいる姿を観ましたが
私はスペイン人ではないと気づいたので、料理に使う油の摂取は控えめにします。

TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。

書込番号:8192170

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/10 22:02(1年以上前)

打ち止めと思いましたが1発だけ

msardさん
http://www.yanbaru.ne.jp/~RADIOLA/valbinfo.html
自分のレスで、チューブと書く所、つられてバルブと書いてしまいました。
すみません

エイヤさん
>>私はスペイン人ではないと気づいたので、料理に使う油の摂取は控えめにします
これ大切ですよ
消化器官の構造全く違いますからね
彼らは吸収力が少なく殆ど排出します
また、検査基準値も被験者を西洋人を主に規定されています
日本人には、充てハマらないものがあったりします
暗くなりそうなので、本当にもう止めます

書込番号:8192232

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/10 22:05(1年以上前)

二羽の兎さん・しょじさん

ほんとにありがとうございます
仰るとおりにします

実際には3週間と言われております
従って先週で1/3、あと2週間です→それは担当医と確認済
ぶっちぎりで脱走してきた訳ではありまsんのでご安心ください

只、今月廻る出張先・製造方の来週の製造計画・指示書作成
その他もろもろ…今夜だけはカンベンしてくださいね

msardさん

> あとバルブアンプってなんですか?

バルブ=真空管ですよ、チューブとも言いますね
判り難くてすみません

> HT01ver1.4か1.2あたりには興味があったんですが、
> VPと35se、88se、A-1VLあたりとはバランスつりあわないですかね?

A-1VLならばっちりですよ!
トライオードは求める音次第ですね

私自身、嵌ってはいますが、求める音が決まっているので悩みませんが
あるところでどれかの機材が性能的にアンバランスになるのは仕方がないことです

クチコミなどでVPに○○アンプは合わないとか、色々言う人も居ますが
それはあくまで個人の主観ですから信用しない事です

PCIより外部接続の方が有利なのか…
そう簡単にインプットしないでくださいね
まだまだ使用条件・目的…但し書きが沢山付いて廻りますからね

アンプ選定でも何でも同じですが
○○の場合…という部分(各々非常に沢山の条件があります)を理解せずに
コレにはアレが合う!なんて言うのが一番危険な知識です

ちと脱線してしまいましたね

PureMalt VPは SONICS・Josephaudio・PMCと並んで
あの価格で??!
と言うくらい 空間再現性の高い能力を持っています
VPを標準サイドプレスに乗せたらべっくらこくどころじゃないです

(hina HT-01 Ver2.0・1.4のレポートはこのスレと前スレでしてありますよ)

そういう意味で、A-1VLも(この価格帯では)そういう傾向のアンプの代表格ですから
両者が合わされた場合、非常に上下左右前後に広がる音場が得られます

CDPではC-1VLも全く同じ傾向・同じシリーズですから
甘い音・ねっとりした音じゃなきゃイヤ!
という人以外、これを悪く言う要素はナイと思います
(超高級機と比較して云々…そいう意見は無視して良いです)

「試聴したいです…」のスレで確か
何か音がハッキリしない…云々と言っていましたね
音色がどうの言う前に、2chステレオは空間をどれだけ表現できるか
これが最重要課題ですよ
(音色はかなりセッティングで調整できますから)

好きな曲をかけた時に、特に左右・上下・奥行
この点に注意して聴いてみてください

空間=音場の狭いモノ・感じられないモノ
これらは消去方で消していってください
一番音場の広く聴こえるもの、今の予算でそれが出来る機種はほんの一握りの筈です

其の上で、どちらの音色が好きか?を決めるのが良いと思いますよ
あと、先にも書きましたが小音量で聴くのだということを忘れずに!

> TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
> 通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。

非常に有力な情報ですね、こういうお話には耳を傾けましょう

書込番号:8192242

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/10 22:45(1年以上前)

>>アンプ選定でも何でも同じですが
>>○○の場合…という部分(各々非常に沢山の条件があります)を理解せずに
>>コレにはアレが合う!なんて言うのが一番危険な知識です
初心者なのでお店のかたの意見も参考にはさせていただきますが、自分で耳で納得できなかったものは基本的には半分無視、頭の隅に置いとく感じです。

a-1vlもいいとは思うのですが、自分の好みでは35SEに軍配が上がりそうです。
今日のA-1VLの音場表現はなかなかだとおもいましたよ。
でも、自分の記憶補正がかかってますが、35SEのと組み合わせも捨てがたい能力は十分あったと思います。
そういえば、パイオニアオンラインにはなぜか35SEだけTri製品が扱われている。

>>> TRV−88SEとクリプシュRF−82の近所迷惑を考慮した
>>> 通常稼動ボリューム位置は38〜40分位(郊外の一軒屋)です。
>>
>>非常に有力な情報ですね、こういうお話には耳を傾けましょう
いくらなんでもSPのスペックが違いすぎます。
能率98dBのインピーダンス8Ωですよ。
VPは6Ωの84dBです。


そうそう、さきほど親父と話していてびっくらこいんたんですが、この中にも一部の人が所持しているBDPですが親父の研究が反映されている可能性があるらしい。
とりあえず、俺のPS3はとかいってたんで・・・
現在はモデルチェンジとかしているんでどうか知りませんが、ピックアップレンズに反映されているとかしないとか・・・
一生頭が上がらない気がしますよ。

親父の影響で俺の専門はたぶんそっちの関係です。

書込番号:8192440

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/11 13:34(1年以上前)

こんにちは

tkds1996さん しっかり養生してくださいね

昨日は、流石に疲れましたので、本日より暫く夜間の書込み自粛する事に
しました。

足早にレスしてしまったので、キチンと見直したくなってチェックしておりました

◆msardさん

『SE-200PCI LTD』チェックしました。
面白い製品だと思います。同軸デジタル端子があれば安心なんでしょうが
光でもデジタル出力があれば、DAC外部に持って行けますので
光が何故不利なのか、不思議です。自分のDACと耳では大差なしです
USBとiLink(1394)の伝送プロトコルの違い等、ご興味があれば調べてみてはどうでしょう
私も含め、おっさんの言う事を鵜呑みにしないで、どんどん調べて教えて欲しい気がします

個人的に面白いと思ったのは、7.1CHアナログ出力があること
注意書きに
別途DVDドライブと再生ソフトウェアが必要です。
と書いてましたが、マルチもPC再生なんだ
もしかして、BDのPCM7.1CHなんてあり得るのかな?
と思って見てました

あと真空管の寿命の話ですが、混乱したまま終わってますので、一言だけ
寿命=音が出ない これは数年です
tkds1996さんの言うポイントは
『マトモな音がどの程度の期間』
です。
これが 使い方にもよりますが、1年未満

これは、アナログの音の職人 Dynamicaudio-SH/1Fの林さんに教えて頂いた事ですが
交換する時期は、その方の音の楽しみ方で変わるとの事です

自分が使っている、フォノイコ、DACの管球は結構持つので、何となく音が頼りないかな
と思えば、グレードアップ等々と合わせて、ご検討なさいと言われました
ご参考までに

◆エイヤさん

AVC3808が休眠状態 それはMOTTAINAI
取説チェックしましたが、DLNAでWAV(LPCM)、FLAC対応しているんですね
ただ、選曲遅くって使う気になれない状態でしょうか
ちなみにマルチもやられるんですか?

◆近況
本日もHDDオーディオ=>ミニコン(エテルノ)=>VP(サイドプレスミニ)
こんな構成で、BGM的に流し聴きでノンビリしてます
こんな時にはVPは最適ですね
中古屋さんのSP倉庫ぽい風景になっちぃました

今日はこんなところで、気が向けば、またチェックします

追加
msardさん
『一生頭が上がらない気がしますよ。』
お父さんは、お父さんで、msardさんはmsardさんです

書込番号:8194465

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/11 17:51(1年以上前)

サイドプレスミニ設置しました。
現時点でも良好な音はしていますので
サイドプレス圧、角度などの調整で
音の変化確認をしてみたいと思います。
なお、サイドプレスは明日設置予定です。

書込番号:8195260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/11 18:35(1年以上前)

tkds1996さん&Show Jhiさん、みなさん、こんばんは。

>ところで、二羽の兎さん トライオード元気で鳴ってますでしょうか
>ちょうど昨日、二羽の兎さんのスレ見て、機種何だっけと
>チェックしていたところでした

>msardさんに何かアドバイスあればお願いします

アドバイスなんておこがましいですが、使用感など報告します。
長文失礼します。

機種は、TRV-88STです。
AB級で、KT-88管4本使用プッシュプル(PP)です。88SEの兄貴分になります。

元気に鳴っています。あいかわらず、力強く、活き活きとしています。
現状は、DIATONE DS-9Zという密閉型のとても鳴らしにくいスピーカーを駆動していますが、申し分ありません。このスピーカーは、例えばAVC-3808というAVアンプで鳴らそうとすると、ウーファーが殆ど動かず、音が箱の中から出てきませんが、TRV-88STだと、音がパンパン弾けて体に浴びせかけられるようです。

制動力(ダンピングファクター(DF))は、記載がないので判りませんが、管球アンプですので、10くらいではないでしょうか。(A-1VLはDF:25ですね。)
DIATONE DS-9Zの取説に、ダンピングファクター5以上のアンプを使用との指定がありまして、SPケーブルを10m以上引き回すなど特殊な使い方をしない限り、問題はないと思っています。

発熱については、30W級のコタツ並の暖房器具と考えた方が良いです。元気のないコタツを逆さにして部屋に置いているような感じです。
ラック置きの場合、最上段において、部屋の天井までの距離を気にする(1mは欲しい)感じになります。周りに燃えやすいもの(カーテンなど)を置かない配慮も必要です。

夏は、近所迷惑を気にしながら、怒られない時間帯に、部屋の窓を開け放ってガンガン聴くか、閉め切ってエアコン全開で聴くかですが、とてもS/N比のよい静かなアンプなので、エアコンの騒音はキツイ、従って、夜間はお休みになります。

余談ですが、夏の夜用に、デジアン1基欲しいです(笑)。
NuForce IA-7Eは、ねらい目の機種でしたが、tkds1996さんの使用レポートをみて、検討から外しました。来年の夏は、以前、試聴して購入を検討したSOUL NOTE da1.0辺りを手に入れているかも知れません。今年は大きな買い物をしたので無理です。

球の寿命については、使いかた次第だと思います。一説によると数千時間とも言われているそうですが、正確な実験の結果では無いそうです。
使用頻度が同じ場合、球の寿命を延ばすには、寿命を縮める使い方をしないことが大切です。

@ SPケーブルを外した状態で電源を入れない(壊れる可能性があるそうです)。
A 音楽を聴かないときに電源を入れない(無音状態でのアイドリングは、球の寿命を縮めるので必要最小限にする(30〜60秒))。
B 電源を入れて直ぐに音を出さない(30〜60秒待つ)。
C 大きな振動を避ける。特に、熱い状態で動かすと壊れるそうです。
D 一度電源を切ったら冷えるまで再度電源を入れない(最低30分くらいは消しておく)。
E 風通しの良い状態で使用し、本体を異常な高温にしないように配慮する。

聴きはじめて30分くらいで音がノッてきます。初めからイキのいい音で聴きたい人は、30分くらいは小さな音量でアイドリングしておけばよいと思いますが、せっかくなので、聴きながら音が良くなっていくのを暖かく(熱く?)見守るのがよろしいかと思います。

管球アンプは、球に高電圧をかけて電子をとばすことで増幅効果を得ています。TRV-88STの場合は、高電圧=450Vです。この高電圧を意識して使うことがポイントになるかと思います。
余談ですが、400V以上は、自作アンプでは危険な領域だそうです。組み立てキットで高電圧のものは、音質を犠牲にしてでも安全を優先した設計になっているようです。高電圧にこだわる方は、危険を承知で自作するか、メーカーの既製品を手に入れるかのどちらかになります。

球の交換は自分で出来るので、球に寿命があることは、逆にメリットだと考えています。
交換したくなる日が来るのを楽しみにしています。電球の交換のようにソケットから外して新品を差し込み、バイアス調整を指示通りマニュアルで行うだけです。バイアスのかけ方によって、音も寿命も変わるそうです。

―――――――
>医療関係者ですよね。

一応、そっち系になりますが、忘れて下さい。
看過できず、出過ぎたコメントをしてしまいましたこと、お許し下さい。
tkds1996さんの回復をお待ち申し上げております。
身近なプロフェッショナル、奥様の言うことを良く聴く(聞く)ことが最も大事だと思います。きっと、寸分違わず、奥様のこころに音像が定位しているにちがいありません。

書込番号:8195382

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/11 20:33(1年以上前)

こんばんは

◆エイヤさん
 サイドプレスミニも発注されてたのですね
 ご到着おめでとうございます
 想像以上のお部屋で、凄い眺め
 ミニポッド、おちゃめな感じで良いですね

 ミニのセッティングですが、横の押し座はもう少し下にしてみてください
 SPによってポイントは変わって来ますが、基本はウーハーの後ろの上で
 エンクロージャーが一番しっかりした場所です
 PMCみたいにエンクロージャー特殊な構造の場合は注意が要します
 スレのどっかに書いてます

 一番美しいと思うセッティングの例は、都内某所のA様です
 個人的には、EntrySIの絵が一番良い感じです
 O様は今一なので、参考にしない事にして下さい
 http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_vs_sidep.htm
 tkds1996さんが煩く書いてますが、押座の圧は、手で固定すればOKですが
 初めは気持ち悪いと思いますので、私流を
 @ 両手で回し固定する
 A 3回チョロっと廻して、1回戻す(3周じゃなく、3チョロですので)
   押しても、引いても同じ力になるポイントがあります
   ここでOKです
 B 不安な場合、もう1チョロ廻します

 出来ればICONと、後ろのはLUX−505かな?と比較試聴して頂ければ
 感謝感激致します

 また、レポートお待ちしております

◆二羽の兎さん

 昨日は本当にありがとうございます
管球アンプのレポート重ねて有難うございます
 msardさん よく読みましょうね
 自分の部屋には、今は置けないなと実感しました

 >>余談ですが、夏の夜用に、デジアン1基欲しいです(笑)。
 >>NuForce IA-7Eは、ねらい目の機種でしたが、tkds1996さんの使用レポートをみて、検討
>>から外しました。来年の夏は、以前、試聴して購入を検討したSOUL NOTE da1.0辺りを手
>>に入れているかも知れません。
 da1.0良いですね

>>今年は大きな買い物をしたので無理です。
 そのようですね
 こちらのレポート少し先なのでしょうが、期待してます

書込番号:8195769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/11 21:11(1年以上前)

エイヤさん、購入おめでとうございます。

私は、サイドプレスのオーナーでもなく聴いたこともないので、なにも言うこと有りませんが、感想をお願いします。ただ一点支持した経験から、空中浮揚でスピーカが本来の音を出せるような気はしています。

書込番号:8195970

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/11 21:45(1年以上前)

BS-hiのクラシック倶楽部を黄達磨で鳴らしていたら
眠くなりましたので感想等は明日と言う事で・・・

明日は、朝6時頃から菜園の草刈を2時間程する予定です。
その後、サイドプレス組み立てに入ります。

SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です。
購入時には、赤や緑のSPでも購入するつもりです。

最寄のオーディオショップでは計200万円位のセパレートアンプで
ミニポッドを鳴らしていました。私より”ワルノリ”がひどいです。

書込番号:8196147

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/11 22:53(1年以上前)

みなさんこんばんは

今は自分に幸子さんの"揺れる思い"を聴かせてあげながら悩んでます。(NW-A808+HP-FX300どうでもいいことですがなんとなく)

今日は友達と怒涛の8時間ぶっ通しのカラオケをやってきて絶賛死亡中です。
今日のため?に"ゲレンデがとけるほど恋いしたい"を隠し玉としてかなり練習してきましたが、もともと歌っている方が高音をきれいに出す方なので、1番だけまともに歌えてあとはのどがいかれました。

さてさて実は明日、ノムラ無線さんに試聴の予約を入れたので、そこでTRV-35SE,TRV-88SEを試聴してきます。
今のところA-1VLは定価16万?をやや超えるポテンシャルを持っていて、あのパワーと明瞭感、スピード感、値段以上にがんばる空間表現の力(多分です。SPの上にSPをいて聴きましたがそれでも多少はできていたんで)は捨てがたいです。
かといって35seのあの音もひじょ〜に捨てがたい。

両者は真逆の持ち味を出しているところがあってほんとに揺れる思いです。
両者は大きさの面でも合格ラインですし、ハチさんが言われたとおりどっちにしても後悔はしないと思います。
その分よけいに悩む。

また、実家に帰ってきてからの酷暑がまた35SEの購入を踏みとどまらせるんですよね。
あと劣化のことも・・・
細かいことは、明日聴いてみてはっきりさせていこうと思います。
ひとまずアンプ試聴の旅は明日で終了です。

PS
北島かっこいい

書込番号:8196529

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/12 06:39(1年以上前)

おはようございます

◆エイヤさん
もう菜園の方ですかね

ミニポッドに嵌っているようですね
ミニポッドで5.1CHマルチの予定ですね

>>SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です
自分はエントリー機種しか持ってません
・SONY SCD-X501
・Pionner DV-800AX
自分としては満足してます
SACDの2CH専用機が欲しいとも思ってますが、こちらは保留にしてます

レポートお待ちしてます

◆msardさん
揺れてください

是非 NuForceのIconも聴いてみてください
OTAI AUDIO[展示アリ]
〒481-0032 愛知県北名古屋市弥勒寺西1丁目127番地
Phone: 0568-21-2700
となってまし

Nuforceと言えば、IA-7E U-AUDIOさんで、開封使用品。訳有特価で出てました
流石に訳有ですね
msardさん、イってみません?
また、商談中だったKrellがSold Outに変更
(きっとこれも仕事のうちだったんでしょうかね!?)
今度は生命保険で・・・・とか、タダでは転びませんねきっと

昨日は
HDDオーディオ=>ミニコン(エテルノ)=>VP(サイドプレスミニ)
この構成で聴いてたのですが、低音が結構ドスンと来るので夜になって
どうしたものかと思ってましたが
tkds1996さん と そして何も聞こえなくなったさんのSW談義を思い出して
ミニコンからSW出力モード・ON(実際にはSWを付けている訳ではないです)
にして、低音を出ないようにしました
良く解りませんが、トーンコントロールで調整するより良い感じでカット出来ました

私も朝の散歩でもして来ようかな

書込番号:8197531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/12 09:18(1年以上前)

>今度は生命保険で・・・・とか、タダでは転びませんねきっと

これは疾病・入院特約のことですね。ベッド代がいつのまにかオーディオ機器に・・・あり得ると思います。
Krellが売約完了になっている、これでリアSPのTB2を鳴らすんでしょうか?



書込番号:8197822

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/12 12:32(1年以上前)

Iconは少し気になっていたのですが、出力面においてsoulnoteのsa1.0とおんなじように非常に小さいのでうちのVPはならないかと・・・・
IA7Eは昼食後突撃予定のノムラ無線のほうで存在は確認済みです。
ただ値段の面で聴いてはいません。

書込番号:8198326

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/12 12:56(1年以上前)

ICONでVPは鳴るのですが
サ行が気になるので、SPを選ぶのではないでしょうか。

書込番号:8198388

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/12 15:57(1年以上前)

こんにちは
◆そして何も聞こえなくなったさん
TB2は止めて、既に別なSPは到着していますからね・・・
多分

>>他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm2.html

これにしたんだと思ってます

どちらにせよ、自分としては、リハビリ終えて難なくサイドプレスに
セッティング出来るようになって頂ける事を、お祈りするばかりですが。

◆エイヤさん
ICON 出力的には問題ないですよね
VPより低能率なHighLandSEISで試聴しました
でもサ行が気になりますか

◆msardさん 
>>Nuforceと言えば、IA-7E U-AUDIOさんで、開封使用品。訳有特価で出てました
ちゃんと伝わってないかなと思いましたので、キチンと書きます
この訳有りは、tkds1996さんがトラブル続きで返品したからです
しかし、Nuforceは、値引きしないので、ほぼ新品なので価格的には、魅力です
音はtkds1996さんの保障付きです
デジアンと言いつつ熱は出るそうです

SouleNoteのsa1.0は、8Ω前提で作られています。6Ωはメーカ保障対象外です
メーカー保障を無視すればVPも鳴ると思いますよ
面白いもんで、ハイエンドのショップに行けば行くほど、最大出力は気にせず
鳴らしてますね
どちらかと言うと、自分のような小音量派には、高出力より低出力時の歪みが
少ないかどうかがポイントになります
この点は、msardさんと共通しているのかなと思っています

試聴、今日でお終いと行ってましたが、いよいよ、免許合宿ですかね
自分も合宿で取得したので、思い出しますね。
本当にタコ部屋のような宿舎に、鬼教官揃いで最悪でしたが
今だと良くなっているんでしょうね。

◆近況
朝お散歩して飯くったら眠くなって、さっき起きたところです
VPまたリア(お休みSPポジション)に戻して、さてどうしよう
最近、買ったCDリッピングしてなかったので、数曲リッピングして

PC=(DLNA)=HDDオーディオ=>・・・・

て感じで流してみますかね

書込番号:8198877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/12 16:59(1年以上前)

アダムHM2ですか・・・またこれも、ドえりぁースピーカですなぁ。
ツィータはエラックと同じヘラヘラのタイプですね。
ジョゼフといい勝負するでしょう。

完全に退院してからのお楽しみにしていただきたいところですね。

書込番号:8199042

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/12 17:40(1年以上前)

サイドプレスの設置はスパイク間が320mm、御影石幅が300×600mmのため
明日、ホームセンターに2枚、買いに行きます。
miniでのLUXMAN505uとVPは乾いた音になり、好みに合わない感じです。
定番のA-1VLやSOULNOTEがよろしいかと。

書込番号:8199165

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/12 18:34(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

>>miniでのLUXMAN505uとVPは乾いた音になり、好みに合わない感じです。
試聴ありがとうございます。
相性良さそうに思ってたんですが、結構意外でした

>>サイドプレスの設置はスパイク間が320mm、御影石幅が300×600mmのため
>>明日、ホームセンターに2枚、買いに行きます

サイドプレスの注意事項なのですが
石とガラスは、相性が悪いとされています
金属臭い音になるそうです

MDF3cm厚が推奨されてます
自分は、米松集成材を使ってます(深い理由はないです)
スパイク受は、山本音響工芸のPB-10を使ってます

書込番号:8199318

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/12 18:47(1年以上前)

ShnwJhiさんちゃんと新古品見ましたが予算を大きくオーバーしているので見送りました


あとsa1.0も試聴してみましたがA-1VLのほうが鳴らしきれていたと思っています
もうちょっと能率が良ければいいんでしょうが


今回の試聴でとりあえず88と35なら35を買うことに決定

アンプの音の能力をベクトルで表すなら35とA1VLの絶対値はほぼ同じ
全体的には35のほうがやや好みという点で勝ってます


ただ管球を新品に変えたいっていう感染症がでそうなのと発熱のことなどを考慮して今回はA1VLにしようと思います

そういうことで俺の心を揺らす一言を募集します

書込番号:8199358

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/12 19:05(1年以上前)

ShowJhiさん、どうもです。
現在使用中のタオック一本足スタンドは畳の上に
厚さ20mmのパイン材+御影石上設置なので
パイン材のみで実験してみます。
スパイク受けは同時購入の木の奴、使用します。

日曜まで会社は休みなので、明日
知人からA-1VL(メヌエットU使用)かDUSSUN V6i(S4600使用)のどちらか借りてきます。

書込番号:8199403

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/12 21:49(1年以上前)

こんばんは
◆msardさん
A-1VLに傾きつつあるんですね
ベターだと思います
管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
検討されるのがベターだと思ってます

心揺らす言葉は、やはり、たそがれハチさんのお役目かと

◆エイヤさん
余分は買い物しなくて良かったですね
黒檀受け購入されていたんですね。標準は標準添付でないので
PB-10の事書きましたが、OKですね

ミニと違って標準の脚は4点支持なので、結構微調整が難しい
と言うより音にシビアに反応して来ますので、SP載せる前に
キチンと調整するのがポイント高いです

ご友人の方から借りられる方ですが
DUSSUN V6iに興味が惹かれますが、重そうなので、自分ならA-1VLしか
運べないだろうな

レポートお待ちしてます

◆本日の成果
PC=(DLNA)=HDDオーディオ=> : ダメです 音濁り過ぎます
PC=>LMA-80=>MINIMA : とっともOKです
ちなみに、PCのヘッドホン端子からRCAに繋いでるだけです
レス書きながらでも全く音飛びません
VAIOは結構考えられているんでしょうね

書込番号:8199991

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/12 22:37(1年以上前)

>>A-1VLに傾きつつあるんですね
>>ベターだと思います
>>管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
>>検討されるのがベターだと思ってます
結局、当初考えていた通り管球はのちのち感染症が発症したらということになりそうです。
自分で時間かけて試聴したので納得はしていますし、後悔しないと・・・思います。(初めてのアンプ購入のため不安は不安)

CDPの方は音への影響は比較的少ないといっても、CDから引き出すことができなかった音が出てくるわけがないので、管球よりはCDPですね。
CECのベルトドライブにしてみるか、sc1.0にしてみるかHT01にしてみるか・・・
一応今日すこしCDPの聴き比べしてみました。
SACDPですが、SA-11SMとSA-15S1。
わかりやすく2ランク差がある同じマランツのでちょっとやらしてもらいました。
アンプは35SEです。
音質に変化は感じられませんでしたが、当たり前のようにCDからの情報量?というものなんでしょうかあがってましたね。
まぁ当たり前のことを自分で納得してきたまでです。

>>ちなみに、PCのヘッドホン端子からRCAに繋いでるだけです
>>レス書きながらでも全く音飛びません
>>VAIOは結構考えられているんでしょうね
それはどちらかというとスペックの問題じゃないですか?
今の超ポンコツPCでは音とびどころかフリーズを覚悟しないとだめです。
それに対して大阪の自宅にあるメインPCはネットと音楽程度ではびくともしません。
DVDをアップコンバートしながらだとだめですが・・・

いつのVAIOか知りませんが、PentiumMの高クロックとかCoreSolo、CoreDuoあたりをつんでいるXPなら大丈夫でしょう。


エイヤさんのミニポッドを見ていると初めてあれと出会ったときはびっくりしました。
ふつうのSPでは考えられない形をしているじゃないですか。
第一印象としては「こんなふざけた形をしていて、立派な値段とはふざけてやがる。音はどうせそこそこなんだろう。」
Joshinだったんで、とりあえず実力を試してみたら、自分が間違っていましたね。
いい音してましたよ。
そこそこ昔の話なのでそれしか言えませんが、なんか頭下げないといけないなぁという気分でしたね。

数学的?に定常波をなくしたとかいう形は面白いです。

部屋が狭くて困っているという友にすすめてみました。
俺と近い第一印象を持っていましたね。

書込番号:8200225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/12 23:29(1年以上前)

こんばんは

>>A-1VLに傾きつつあるんですね
>>ベターだと思います
>>管球は2台目、寒くなった頃、CDP必要か否かと悩みながら
>>検討されるのがベターだと思ってます
>>心揺らす言葉は、やはり、たそがれハチさんのお役目かと

 明日も仕事なので昨日今日とROM専で行こうと思っていたんですが、
 ここでもお仕事せにゃあかんみたい。

 と言っても、なかなか心揺らす言葉は思い浮かびません。
 洒落たことは言えませんが、

 A−1VL
 わたしのおとの
 きじゅんき

 お粗末でした。

書込番号:8200485

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/12 23:49(1年以上前)

なんか心を揺らすどころか落ち着かせるお言葉を頂戴してしまいましたね。

名古屋に帰ってきて明日で10日・・・
そろそろがっつりと音楽に浸りたくなってきました。
友達にすすめられたのと気になってはいたFictionJunctionYUUKAのcircusを
買ってみたはいいがCDで聴くよりwalkmanで聴いた方が明らかに音がいいというのが
なんだか悲しいです。

NW-A808は侮りがたい??

書込番号:8200575

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 08:36(1年以上前)

おはようございます

msardさん

VAIOですが、TYPE-L celeronM 1.8GHzです
言いたかったのは
5月の連休の時に、tkds1996さんがジュークボックスやりたいとかで
苦労しまくったのを思って、簡単、良い音(そこそこ)、音も飛ばない
その一スレのその頃のレスを見て頂けれる解ると思います
また、PCはCPUが速ければ良いと言うものでもないです
そんな事も書いてます
先日のtkds1996さんのレス見ていると、その後も秘かに機器買い替えていたようなので
ミニタワーに専用IFを載せた方が近道だっただろうなと思ってます
興味があれば、勉強してみてください

◆たそがれハチさん
お仕事依頼してしまってすんま千円、2千円(我ながら朝から下らなさ過ぎ)

お休みになったら、学芸会場5.1CH構築でしょうか
そう言えば、トライオードのプリ3系統出力だったと思うのですが
TB2をバイアンプでドライブしてみませんか?
アンプ1台余っているって書いてたように思いますし。

あと、TB2の押し座の位置、どの辺でしょうか
エイヤさんのレスに書きましたが、トランスミッションの空洞部分を
押さえると、音がボヤケルので、中間寄りにしてみてください
http://www.pmc-speakers.com/docs/147c7f9d602ed2_iseries_broch..pdf
もしかしたら、逆向きのセッティングが向いているかもしれません
チェックしてみてください

書込番号:8201486

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/13 09:02(1年以上前)

おはようございます。
前置きは、小玉スイカとかぼちゃを収穫してきました。
湿度が高いので草刈りは遠慮しました。

スピーカーすべて”製造地”クリック後、スレッドの末から見てますので
記憶がうつろですが、FOSTEX使いの方はどなたでしょうか?
音はどんな感じですか。眠くなる、目が覚める等。

KT88菅機と取り扱い注意書を手土産に持参して、
現代版サンスイのDUSSUN借りにいってきます。

書込番号:8201549

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 14:17(1年以上前)

エイヤさん こんにちは

ご自分で収穫されたスイカ、格別なんでしょうね
自分もスイカの種蒔くんですが、発芽しやすいですね
昨年蒔いたと思われるのが少し伸びてますが収穫には無理そうです
ゴウヤと思われるのが、怖いくらいにツルを伸ばして急成長しとります

前置きが長くなりましたが

FOSTEXは、自分のG850しか登場してないですね

自分のは、2年程、お蔵に入っていたほぼ新古美品を入手(4月中頃)
初めは、全く音が出ない状態で、暫くしても金属系の音と言う感じでした
まだ、エージングが終わってないと思いますが、最近、非常に聴きやすい
角の取れた音に変わって来てます
最終的にはかなり柔らかく繊細な音が出せると思ってますが
眠い音にはならないでしょうね
どちらかと言うと元気な音でしょう

ノラ・ジョーンズのようなボーカル系は、VPに軍配が上がります
多分、G850のエーイングが終わってもVPだろうなと思います

交響曲を聴く時は、G850で聴いた方が解像度も良く、スピード感も良い
後一皮剥ければ、ピアノはG850になると思ってます
今、ピアノは、MINIMAです

ただ、G850の感想ですので、今販売しているG1300等とは少し変わって来ると
思いますが、傾向(エージングが長いと言うのも含めて)は同じと思われます

製造元をクリックって言うのに掛けて言うなら
数少なくなった、Made in Japan ですね

書込番号:8202539

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/13 15:33(1年以上前)

相変わらす暑いですね。

DUSSUN V6i鳴らし始めです。
とりあえず、DUSSUN V6iのここが×
@前面アルミパネルのヘアライン処理にムラがある。
 (国内大手メーカーではありえない)
A試聴会時の輸入代理店のおっちゃんが怪しい。
 (試聴機を置く店が限定されるのもわかる気がする)
B輸入品の宿命か?、上海では電源線直出し現地電圧使用で
 日本での販売価格の1/4〜1/5らしい(DENONの1500AE位)。

ここは○
@スレッショルドのアンプで使われた回路と似ている
 A級回路でほとんど熱くならない。
A力強さで丸め込むタイプでSPをそれ程、選ばない。
BA-1VLと同じシンプルな前面パネル。

Nuforceと共に音は良いと思う(救われたか?)のでフロア型SPなどに良いかと思います。

ハイエンドショウトウキョウ2008に出展するので逸品館やディナなども含め
聴きに行きたいと思います。

書込番号:8202718

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 20:31(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

VPのミニのセッティング・バッチリですね
後は、仰角をお好みにって言う感じでしょうか
tkds1996さんが見たら、サランネット外せって言うと思いますが
私自身は付けてます

Dussun試聴レポート有難うございます

音は良いんですね
スレッショルドと似ているんですか(知らなかったので調べました)
アイドル時の負荷低減させてA級ですね
それで意外と熱持たない

そこだけ聞いたら、良いですね
代理店のおっさん怪しげと言うのは、スレ主さん情報網でレポートがあったんですが
本当だったんですね

その怪しげさ加減をハイエンドショーで確認したいと思います

と言う事で、ハイエンドショーのチェックしてみましたが
私のごひいきのセレクター屋さんAudioDesign社 出店しないようでした
(アンプも発売してます)

久し振りに、blogチェックしましたが、SP壁から離してセッティングは
良くないと言いたげな書き込み発見
ここの社長さんも生で見たかったのですが(5月は富山で幽閉されてて行けなかった)
残念でした

書込番号:8203541

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/13 22:01(1年以上前)

ShowJhiさん、話は前後しますが
FOSTEX製SPとか放送局モニター直系機種は
何かと工夫が必要ですね、私にはしんどいと思いました。

VPで空間表現が凄いと言うのも今一わからなかったのですが
テラーク盤の”春の祭典”をV6iで聴いて3D的な広がりを感じ取れました。

代理店のおっちゃんはマークレビンソン氏(親交がある)の近況を話していました。
”現在スイス在住で韓国LG電子普及価格帯AV機器のアドバイザーをしている”です。
おっちゃんが”氏”を引き連れて、ハイエンドショウで(氏が)講演をするのを
期待しています(とりあえず疑いは程々に、中立でいきます)。

書込番号:8203964

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/13 22:46(1年以上前)

エイヤさん

>>私にはしんどいと思いました
前回のレスに書こうかと悩んだのですが
失礼かなとも思いつつですが
何となく『エイヤさん』なのだなと思い初めてます

VPもエージング永いですよ。
2か月で落ちつたかなと思いきや
半年でまた化けて、最近(買ったのがクリスマス)また化けました
なんとも言い表しようのない空間です

tkds1996さんがKrell(U-AUDIO?)から貰ったと言う魔法のCD(IBE / Ayre)
多分、効きますよ。あの人の実体験談の信頼性は高いです
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000033/order/
自分も違うCDを使ってますが、やはり音が変わります
何となく、エイヤさんにお勧めしたくなりました

ICONのサ行も変わるかもしれないですよ(かもですよ)

ところで、マークレビンソンも来るんですか?
それは、是非とも行かなきゃ
ちなみに、私はDussun応援しているつもりです
T2ならとか、たまに思います

そう言えば、msardさん T2どうです?
CM1を軽くドライブするそうですよ(揺れました?)

書込番号:8204183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 02:36(1年以上前)

TB2押し座の位置

今夜の夜景

電気つけたら

ShowJhiさん こんばんは、

エラック×2+TB2聴きながら、つい居眠りしてしまいました。
今起きたところです。
もうお休みですかね。

>>お休みになったら、学芸会場5.1CH構築でしょうか
>>そう言えば、トライオードのプリ3系統出力だったと思うのですが
>>TB2をバイアンプでドライブしてみませんか?
>>アンプ1台余っているって書いてたように思いますし。
TRV-4SEにTRV-88SE2台+TRV-35SEで聴いてると、エラック×2の高音とTB2の低音が丁度つり合いが取れていい具合です。
まあ、電気代の無駄遣いでもありますが。
5.1CH迷ってます。
何処に何をって感じです。U−AUDIOさんのスピーカ エラックのFS207.2 + CC200.2 + SUB211.2ESP / ELAC3点セットで \238,000 (税込)でも入れれば簡単なのでしょうが。
その下の黒いスピーカ「オレも買い戻してくれよ」って言ってる様で気になります。
バイアンプですが、8mのスピーカー線準備出来ればやってみましょう。
取りあえずツイターはCA1000VのA級駆動で、

>>あと、TB2の押し座の位置、どの辺でしょうか
>>エイヤさんのレスに書きましたが、トランスミッションの空洞部分を
>>押さえると、音がボヤケルので、中間寄りにしてみてください
>>もしかしたら、逆向きのセッティングが向いているかもしれません
>>チェックしてみてください
鋭い、さすがShowJhiさん、大当たり。
中央から少し後ろ側がベストですかね。後で1〜2Cmスピーカーを後ろにずらしてみます。
また、標準スタンドですとスピーカーが大きく、位置が高くなりますので、miniにセットしてみましたが、あと15Cmリフトアップすれば丁度いい高さです。
まあ、ソファで横になって聴くにはベストな位置(高さ)なんで、これでも良いかな・・・

それでは、msardさんへの揺れる一言、ではなくて夜景をご覧ください。
電気をつけたらこんな状態です(左上のTRV-35SEの上の板少し熱くなります)。

じゃあ、また寝るか。

書込番号:8205002

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/14 03:12(1年以上前)

ShowJhiさん、マークレビンソン氏は来ないでしょう(韓国ならありえる)。
新興国で多く売れるLG電子のホームシアター機器です。
http://www.lge.com/products/sidemenu/detail/ht762tz_PRD|AD_adlist.jhtml
カタログ表紙にマークレビンソン氏の顔が・・・

話はかわりますが、サイドプレスは光沢仕上げSPに使用するのは
痕が残る可能性もあるでしょうね。




書込番号:8205035

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/14 10:25(1年以上前)

おはようございます

◆たそがれハチさん
 >>今起きたところです。
 ちょうどその頃寝ました
 起きてても流石にレス出来なかったと思います

 それにしても、良い夜景、富山湾ですか?
 あらトライオード君ですか

 昨日、実はそちらのトライオード君の設置、どうなってんだろうと気になって
 たので、ちょっと驚き、やっぱり天板熱くなりますか?

 >>何処に何をって感じです。U−AUDIOさんのスピーカ 
 >>エラックのFS207.2 + CC200.2 + SUB211.2ESP / ELAC3点セットで \238,000 (税込)
 >>でも入れれば簡単なのでしょうが。
他のSPの使い道でもっと悩むと思いますよ

 フロントとリアは、TB2+ELAC もしくは ELAC*4
 少し音合わせをすれば問題なし

 問題は、センターとSWでしょうか

 TB2が、MINIに乗ってしまったなら、リフトアップ止めてセンターにする
 SWにもTB2

 ※そして何も聞こえなくなったさん、駄目っすかね

◆エイヤさん
 >>マークレビンソン氏は来ないでしょう
 早とちりでしたね
 昨日、Dussunで検索してみましたが、販売店激減してましたね

 >>話はかわりますが、サイドプレスは光沢仕上げSPに使用するのは
 >>痕が残る可能性もあるでしょうね。
 あります
 押座の跡は、何とか磨けば消えると思います
 どちらかと言うと日焼けの跡が、光沢の場合残り易いと理解された方が
 良いと思います
 今は手元にありませんが、HighLandのSEIS1201は素晴らしいピアノフィニッシュ
 です。出窓にミニに載せて数か月設置してましたが、若干跡ついたかな
 と言う感じでした
 しかし、あのSPは、サイドプレスミニ使わないと鳴り切らないですし致し方なし
 だなと思ってました

 もしかして、お借りしたMenuetUがピアノフィニッシュだったとかですか
 もしそうなら絶対保障をするのは厳しいですね。ある程度、自己責任の範疇ですね

書込番号:8205640

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/14 10:56(1年以上前)

どうでもいいっすけど、LG ホームシアターのカタログの表紙です。
サムスンもB&Oなどデンマークと提携関係があるみたいで、
これらは、そこそこの音が鳴る気配がしますので、日本の低下価格機は
新興国では苦戦するのかと思い始めています。

なお、外箱がないので、メヌエットUは借りてませんけど
木目調の箱の仕上げは並みでした。

書込番号:8205739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 08:56(1年以上前)

おはようございます。

昨日から閑散です。
みなさんお盆で帰郷されてるんでしょうか。
私は、昨日実家へ行ってお墓参りに行ってきました(と行っても車で20分位の所ですが)。
母に早く感染症が治りますようにと、幸子さんが黄泉帰りますようにお願いしてきました(供養せんかいと怒っているかもしれません)。

午後から、取りあえずてーびつうのmini15Cmリフトアップしました。
あと10Cm欲しいとこですが、そこまでにして後は懐メロ聴きながら、オリンピック見ながら、雑紙読みながらコーヒー飲んでました。

今は朝からカリスマ君で幸子さん三昧中です。
幸子さん、カリスマ君の中で黄泉かえられてます。ちょっと太った?

さて、本題ですが、
5.1CHフロントとセンターエラックで、SW代わりにてーべーつう、リアにIMAGE11/KAI2でどうでしょう。
寝室の5.1CH、最近フロントVPおんりーなので2本持ってきても良いかなって思ってます。

書込番号:8209139

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 09:36(1年以上前)

こんにちは。日中PCモニターON状態で”電源ケーブル交換で音が変わるのか”
”ホールでは定位はあいまい”などのスレッドをROMしています。

サイドプレスにミニポッド設置完了です。
マイクロポッド3台、HDMI−9mケーブル、
SONY SCD−XA1200ES注文しました。
太鼓型のサブウーハーとマルチアンプは高価なので後々検討します。

後は適正音像のSACDマルチ盤購入するのみです。

書込番号:8209244

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/15 09:45(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

昨夜から、お江戸は暑いです。自分の部屋は東向きなのですが、
危うく熱中症になるところでした

昨日は、簡単な(それでも今の自分には重労働ですが)配置換えをして
DAC(ソフトン)をLMA-80に繋いで聴いてました(夜中になってました)
LMA-80が良いのか、山本さん家のラックが良いのか、音一杯出ます
tkds1996さんの拘りのFourPlayのグチャってところで、エレキ聞き分けられました
後の2名のギタリストは依然合体してました

自分も本当はお墓参りに行って、お饅頭買って帰る予定だったのですが
逸品館、夏休みなので止めました(冗談ですよ)

5.1CH SWのTB2、そして何も聞こえなくなったさんのご意見
ウーハー大丈夫なのかとか、聞きたいのですが、
とりあえず、4CH/5CHで音合わせしませんか?

学芸会場の大きさが不明なのと、聴く対象となる曲のリアに入っている
音にもよると思いますが、KAIさんは、きついかなと思いますが

数パターン試してみた方が早いかもしれないですね

ちなみに、カリスマを、2CHとマルチのフロント兼用は
構成上難しいんでしょうか

構成は
BD=>AVアンプ=>パワーアンプ=>SP
のような感じなんでしょうか

寝不足と軽い脱水で、まだボ〜としてます
もう一回寝た方が良さそう

ではまた

書込番号:8209270

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/15 10:12(1年以上前)

寝よかなと思ったら、エイヤさん こりゃまた、やりますね
ちょっと目が覚めました

そこまで行ったら完全宙吊りでも良い気がしますが(自己責任でお願いします)
下はインシュですかね
それで、音は改善されました?
是非、FAPSさんに感想を聞かせてあげてください


頭が本当にボーとしているので

PCの電源ONでケーブル交換は可能か?
=>冗長電源なら大丈夫と思ったら

”電源ケーブル交換で音が変わるのか”
”ホールでは定位はあいまい”
と言うスレが面白いんですね

エイヤさんもレスされてたかと思いますが、
二羽の兎さんのAVアンプのスレで、電源ケーブル論議拒否症
になりつつありますが

ホールの定位は興味湧きそうなので、探してみます

とうとう、SACDマルチですね
お勧め盤は、クラシック聴かれるようだったと思いますので
そして何も聞こえなくなったさんのHPに色々と解説付きで出ています

自分がお勧めしているのは

YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONE
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1423179

です

自分はマルチで音像定位感を求めると自分の部屋では限界があるので
ボヤ〜ンとした音に走ってます

書込番号:8209358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/15 10:52(1年以上前)

おはようございます。今日は奈良の大文字に初めて行ってきます。
本場の京都は5カ所あるけど奈良は1つだけ。トライオードを巨大にした感じかなと予想しています。

しかし、しばらく見なかったら量が増えてますなぁ。

SW代わりにてーべーつう、はドライブするパワーアンプさえ有ればできます。フィルタがなくてもLFEchを聴くかぎり問題なしです。普通LFEchは低音専用chなのでもともと高音はカットされているからです。


>サイドプレスにミニポッド設置完了です。
>マイクロポッド3台、HDMI−9mケーブル、
>SONY SCD−XA1200ES注文しました。

エイヤさん、着々と進んでますね。HDMI−9mも延ばして大丈夫ですか?

>そこまで行ったら完全宙吊りでも良い気がしますが(自己責任でお願いします)
>下はインシュですかね

下のボードが木製で傷ついてよいものなら、スパイク直刺しが一番音がよいという気がしますが。



>とうとう、SACDマルチですね
>お勧め盤は、クラシック聴かれるようだったと思いますので
>そして何も聞こえなくなったさんのHPに色々と解説付きで出ています

>自分がお勧めしているのは

>YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONEです。

私はあえてクラシックをはずして「狂気」(EMI)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2521413

これは音が部屋中をぐるぐる回ったり、走り抜けたりしておもしろい。
邪道という人もいますが、マルチの本質は音像定位だけでなく、音像移動、どちらもありだと最近考え初めています。


書込番号:8209495

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 11:23(1年以上前)

もったいないじゃんのAVC−3808(ラック上復帰)〜プロジェクタ間
8畳ケーブル引き回しで9m必要です。オーディオクエスト製注文です。
プリメインアンプより小さい鳴り方ですが、ほんと、もったいない。
3808はCD再生よりUSBメモリーMP3再生の方が、
良く聞こえるのでなんか複雑な気分であります。

きっちり定位するのがリアル再生、ホールは直接音より残響音が大きいので
定位はあいまいがリアル再生。まあどちらでも心地良いが一番で〜す。

書込番号:8209598

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/15 13:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

奈良の大文字行かれるんですね。風情があって良いですね
こちらは、お盆は7月なんで、お店はお盆やすですが、お寺はノーマルモードです

SWの件ありがとうございます

エイヤさん気に留めて居ない感じですが
>下はインシュですかね
ポッドとサイドプレスの間の事です

エイヤさん

AV-3808の音、良くないとの事、二羽の兎さんも同機種で悩んでられたと
思います。
フロントだけプリアウトからL-505uに繋がれるのはどうでしょうか
ハマると大変な世界なんで、
『心地良いが一番で〜す。』
の範囲でアップグレードされるのが良いと思います

書込番号:8210026

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 15:19(1年以上前)

しょ、ShowJhiさん、えっ!ダッサンの件ですか。”違う!”
AB級の505uよりV6iは天板の発熱が小さい、
これって中身はD級?(可能性は否定できない)。つまらないのでお終い。

ミニポッド底処理はテクニカの安い方のインシュレータです。
ゴムボールやステンのスパイク受けで実験したいですが
フェーン現象の影響か、ラックスは停止中です。

サイドプレス圧でキャビネットが変形、SPユニットとバッフル面間に
隙間が開かないか心配、少し開くとマイクロピュアテクノロジーで
低音のスピードが増す。これを狙っています。

書込番号:8210226

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 16:11(1年以上前)

オーディオショップのHP巡回中、木口氏発見。
http://www.tanzawa.co.jp/audiolinkhtml/shityokai0525.html

書込番号:8210350

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/15 19:30(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

Dussunかなり気になっているご様子ですね

私は、『シャクティのホログラフ』に目がいってしまいました

ミニポッドのサイドプレスの設置ですが

>>サイドプレス圧でキャビネットが変形、SPユニットとバッフル面間に
>>隙間が開かないか心配、
エンクロージャーの強度が解らないですが、変形する程、圧力掛け無い方が良いです
サイドバーは少し反りを付けて合って、自然と締まるように設計されているようです

後、下受けで音が濁る可能性があるかなと思います

自己責任範囲ですが
宙吊りセッティングを参考にしてみて下さい
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidepress_chuuturi.htm
HPの下にある図を見てください

M8のL字型の金具を買って来て、自重受けの所で固定させ
後ろに自重受けを付ける
後ろにもたれさせる感じです

ミニポッドの形状的に、自信を持ってお勧め出来ないです
試される場合は、慎重にお願いします

それにしても暑い
L-505uダウンですか?
フェーン現象 暑そう!!

フェーン現象と言えば、たそがれハチさん所も有名だと思うのですが
アメダスでチェックしたらこの時間には25度迄下がっているんですね
ヒートアイランドは、熱帯夜です

書込番号:8210899

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 20:05(1年以上前)

ShowJhiさん、アドバイスありがとうございます。
実験、実験です。

3808の音は良いのですがウーハーの動きが
2chプリメイン比と比べ、よろしくないです。

ホログラフですが家の柱でもなにげに効果があるのでは?
兎に角、価格設定高すぎでしょう。

書込番号:8211005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 21:06(1年以上前)

空箱の記念写真

ShowJhiさん こんばんは

富山は朝夕とカミナリ&雨土砂降りでした。今は降ってないです。
外は涼しいですが、いつ雨降り出すかわからないので窓は閉め切り、そのためエアコン全開状態です。

今日は、5.1CHしばし忘れて寝室のminiで遊んでました。
晴れ間に近くのホームセンターへ行って、10CmのM8ボルトと30CmのM8ナガネジを購入してきました。
10Cm+30Cmで寝室フロントのminiを40CmリフトアップしVPをセット、少しグラツキ(カリチュウ並み)ますが、テレビ台と高さが丁度良い具合になりました。
ちなみに、気のせいか標準スタンドより低音が出る感じがします。しばしこのままで行こうと思います。

5.1CHに戻りますが、リアに取りあえずカリスマ持って行こうかな(スクリーンの前から移動したいですし)と思っています。
その前に、まず写真のものを移動しないといけないんですが、さて何処へ?
箱取っておく派なので困ったもんです。

さて、そして何も聞こえなくなったさん
奈良の大文字、我が家の夜景よりキレイだったんでしょうか。
>>SWの件ありがとうございます
お二人さん、SWの件ありがとうございます。

エイヤさん こんばんは
>>8畳ケーブル引き回しで9m必要です。
スクリーンあるとケーブル類苦労しますね。
こちらは、6畳×2(長い方を1.5mずらして合わせた状態)ですが、スピーカー線8mです。
まあ、1Fリビングから2F学芸会場(名付け親はtkds1996さんです、大人しく入院してるんでしょうか、まさか病室スピーカーだらけってことは・・・無いか)プロジェクタまで、15mのコンポーネントケーブルに比べると可愛いもんです。
それにしても、目玉おやじいっぱいで楽しそうですね。
おい、鬼太郎・・・・何てね



書込番号:8211203

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/15 21:20(1年以上前)

リア用SPケーブル注文忘れました。
カナレかな。
ゾノトーンはモッタイナイ。

書込番号:8211250

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/15 22:27(1年以上前)

みなさんこんばんは

ShowJhiさん、俺は合宿で自動車学校いってはいませんよ。
部活の友達とかと遊びたいですから。

ハチさんの空箱はすごいですね。
俺の押入れにはX-N7TX、VP、PS3、SE-DIR2000C、IHクッキングヒーター、PCケース(自作したからケース)などの空箱ありまし、親からは多いと言われていますがそれには及びませんね。

tkdsさんに関しては本人不在の中、予測を立てるのも少々気が引けますが、俺の予想は個室にHT01ver2.0+da1.0吉田苑改造モデル+STAXのヘッドホンを持ち込んでいると予想。
もしかすると、ユニバーサルプレーヤー+オーテクの最高級サラウンドヘッドホン(12万円)というのもありえそう・・・

書込番号:8211554

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/15 22:45(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

ミニ40cm上げましたか、やった事ありますが、微妙な音ですよね
M8=>M10の延長変換ナットを上下に付けて間をM10のボルトにすると
少し良くなるかもしれません。
あと、ご存じとは思いますが、延長ナットのポイントは、ボルトを5mm程入れ
空洞を極力とることです。この際、鉄の延長ナットの方が音が良いと言う定説が
ありますが、ホームセンターにはステンレス系しかないです

40cmなら、ウッドポールがあれば、その方が良いかもしれません
都内在住O様の例を参考にしてみてください(あの頃が懐かしい)
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/o_sidep_mini_setting.htm

カリスマ リアですか!!
全くノーマークでした
カリスマ聴く時は後ろ向きですね

凄いシステムになりそうですね

>>tkds1996さんです、大人しく入院してるんでしょうか
>>まさか病室スピーカーだらけってことは・・・無いか
きっとなんかしてるでしょうね

エイヤさん
もったいない、も結構気に入られているようですね

書込番号:8211630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/08/16 04:27(1年以上前)

お久しぶりです。
今日から休みなので浮かれています(笑)

tkds1996さん、こちらこそ勘違いしてしまったようで申し訳ありません。
最初からずっと勘違い野郎ですが、
これに懲りずどうかこれからもよろしくお願いいたします。

オーディオは本当に難しいですね。
皆さんご存知とは思いますが、
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
こんな事もありますしね・・・これにはビックリしました。
こんな事もあるんだ〜・・・って。

楽器も金額ではなく自分の感性で選ばないと、エライもの掴まされる時もありますよね(汗)
オールドを選ぶ時はかなり気をつけないと、
店では良く聞こえたのに、半額以下の人のそれより音が悪かった〜・・・なんて人もいました。

しかし、そうであったとしても
芸術は全ての人の目や耳や心に同じようには絶対に感じないし、
ましては数値に全てが表れる事はありません。
そのゴールドムンドの件も含めて、自分が感動すればそれが何であれ、
その人にはその価値があると思うのです。

ヘタクソなオケにも毎回足を運んでくださる人がいるように・・・
(↑単なる付き合いか・・・爆)

極端に言えばムンクの絵だってゴッホの絵だってルノワールの絵だって、
原材料はキャンパス代と油絵代・・・。
(これがゴールドムンドとは口が裂けても言えませんけど・笑)
美大生が書いても僕が書いても同じ大きさ同じ量なら同じ値段ですもんね。

しかし・・・逆に言うとだからこそボッたくりが横行する訳ですが(涙)

きっとtkds1996さんも同じように考えてらっしゃるのでは?と思いましたので
書かせていただきました。
どうでしょう、そう思いませんか?


楽器はいいですよね。
ストレス発散にもなります。苦しい時もスランプも多いですが、
お互い素晴らしい趣味をこれからも末永く楽しんでいけたらいいですよね!!


ShowJhiさん、
床置き、そんなに変じゃないですか?よかったです(笑)
場所も限られているので、アンプは重ねてしまっています。
一応上のアンプの足のしたに5センチ程の板を4つかませて
出来るだけ風邪が通るようにしていますが・・・

やっぱり良くなさそうですよね。
ちょっと置き方考えてみます。

音楽掛けて〜クーラーつけて〜PCつけて〜炊飯ジャーが稼働中に
ドライヤー掛けたらブレーカー落ちました・・・
当たり前ですが、
それを機にアンプは1つの方がいいような気がしてきました。
いいプリメイン1台にいいAVアンプ1台。

お金があったらそうしたい(笑)



それでは。

書込番号:8212559

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/16 06:46(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん おひさしぶりです

tkds1996さんの毒にあてられて、懲りたのかと思ってました
あのとき、心がザラザラでなく、血液がドロドロしてたようなんで
勘弁してやってください

電源容量が不足でアンプを制限するのですか
なんとか、電源容量を増やせないものでしょうか

後、『いいAVアンプ1台。』これは難しいですよ
そこそこのAVアンプをプリ代わりに使って、
発熱・消費電力の少ないパワーアンプと併用するのも良いかと
思います

後、別スレに書き込んでありましたが、SPには、それぞれエージング期間が
少なかれあります。また、同じ設置でも、こ慣れるのに2日程掛かります
セッティッグ共々、気長に煮詰めて下さい

また、レポートお願いします

書込番号:8212659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/16 08:34(1年以上前)

おはようございます。

>奈良の大文字、我が家の夜景よりキレイだったんでしょうか。

昨夜の奈良の大文字は、ハチさんの夜景を巨大化したものと冗談で言ったのが当たりでした。つまり、電飾だったのです! やはり本場の京都がいいですわ。京都のは薪を燃やすので、煙は出るしパチパチという音が遠くからでも聞こえ、リアルです。



書込番号:8212843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/16 08:43(1年以上前)

八丈島公道レース万歳さん

別のスレと重なりますが、やはりスピーカは、セッティングが重要です。

SPのセッティングで、電源ケーブルの交換より遙かに大きな効果がでます。まずフロントのセッティングをこなして2chが聴ける状態にする。その後、リアのセッティングをやれば、そのとき初めてマルチが聴ける状態になります。



書込番号:8212858

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/16 14:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

奈良大文字焼き 電飾になっちゃったんですか!?
驚きました
調べてみましたが、いつから変わったかは解りませんでした
縁起的には、お盆とは関係なく(自分は迎え火と勘違いしてました)
戦没者の慰霊との事で、15日だとか

時代は変わりますね

今日は、フロント4CHのRQRで楽しんでます(今は暑いので、CR-D1にしてます)
前回は、内側をミニマにしてましたが、今回は、内をG850にしてみました
どちらが良いかは結構微妙です。
個々の能力が上がって来ているので、気持ち良く鳴って頂けるようになりました

それにしても、CR-D1SEMKU 良く鳴ります CPは、ずば抜けてますね
SPがキッチリしているからなんでしょうけどね

書込番号:8213872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 06:23(1年以上前)

おはようございます。

昨日学芸会場のBD5.1CHにチャレンジしました。
まずはエアコン全開で、空箱を片付けて(移動しただけですけれど)、カリチュとその仲間たちをリアに移動し設置完了。
構成は、フロントとセンターをエラック兄弟4本、SWにてーびーつ2本(以上アンプはTRi3台、リアはカリスマ君でアンプはA−1LVです。
センターとSWは入力1→出力2の変換プラグでRL同じ信号を増幅。
先ずTRi3台のボリュームを10時の位置にし、A−1LVのボリュームは一先ず9時の位置で鳴らして見ました。
てーびーつの効率が90dBと高いのですが、元々SW専用ではないので調度良いバランスです(若干大人しい位)。リアはシャンシャン鳴ってます。
全体の印象としては、フロント・センター・SWはバランス良好、問題はリアですね。
ホールの残響音としてはシャンシャンで良いのかもしれませんが少々モッタナイといった感じは否めません。
まあ、寝室の5.1CHAVアンプもそんなもんですが、
そこで、A−1LVのボリュームを思い切って3時の位置にすると、拍手の音がライブ会場に近づいてくれました(思わずスタンドしてしまいました)。
欲を言えばお隣さんの拍手用にもう2本追加したい位ですが、
AVアンプを使わない構成では、ボリュームの位置を調整する必要がありますが、センター・フロント・SW・リアの順でお好みの音量にすれば、各アンプのセレクターを切り替えるだけで簡単に5.1CHに出来る、逆に簡単に元に戻せるところが良いです。
連休最後の今日は、もう少し5.1CH楽しんでみます。
もう直ぐ釣り番組の時間なのでこの辺で失礼します。



書込番号:8216659

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 10:02(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

昨夜からの大雨で今朝は涼しいと言うより少々肌寒いくらいです

5.1CH 良い感じになったとの事で、良かったですね
1=>2変換でCenter、SWを2台構成にするとは、ある意味贅沢な構成ですね

>>欲を言えばお隣さんの拍手用にもう2本追加したい位ですが、
次は7.1CHですか?

SW買った方が早いような気もしますね

書込番号:8217080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 10:33(1年以上前)

ShowJhiさん おはようございます。

こちらも朝は肌寒いです。
日中も30℃に行くか行かないか程度で過ごしやすいそうですが、学芸会場は相変わらず熱気ムンムンです。レイの暖房装置のおかげで、

>>SW買った方が早いような気もしますね
寝室のKAI2と標準スタンド空けたんですが止めておきます。
その前にアンプをどうするか?
流石にCA−1000Vじゃ不安ですし、パイオニアのAVアンプのフルバンドフェイズコントロールとAdvanced MCACCが気になります。
ジョーシンから「お得様大感謝祭 ひと足早い!決算超特価・・・」のハガキが来ておりましたので、ちょっとだけ顔出してきます。
そう言えば、価格.comのパイオニアのAVアンプ「VSA-AX2AH」のスレ見てたら、そして何も聞こえなくなったさん登場してました。
AVアンプでも良い(本来こちらが本命)気がしますが、2CH切り替え時にスピーカーの配線やり直すのも面倒ですし、音質はこちらの方が良いですし。
それでは行ってきます。

書込番号:8217176

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 13:54(1年以上前)

たそがれハチさん こんにちは

寒暖差で風邪引きそうな、ひ弱なShowJhiです

>>AVアンプでも良い(本来こちらが本命)気がしますが、2CH切り替え時にスピーカーの
>>配線やり直すのも面倒ですし、音質はこちらの方が良いですし。
それだけプリメイン持っていて、音量調整に苦労されていないようなので、充分だと思います

AVのプリアンプのエントリ機が出れば良いのになと思います

>>ジョーシンから「お得様大感謝祭 ひと足早い!決算超特価・・・」のハガキが来ておりま
>>したので
大お得意様な事でしょう
でも、9月の声が聞こえれば、決算処分ですね。展示品要チェックだな

エイヤさん
”電源ケーブル交換で音が変わるのか”発見 なかなか珍しいケースですね
>>二羽の兎さんのAVアンプのスレで、電源ケーブル論議拒否症
>>になりつつありますが
こちらのスレに遊びに行きやすくなったかな?!

書込番号:8217819

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/17 14:31(1年以上前)

ShowJhiさん、こんにちは
冷たい空気に入れ替わり高発熱機器もOKですか?
それとも、勤労体制に入りましたか?

ところで、この写真をFAPSさんに送りましょうか?

なお、HDMIケーブルが本日届く予定なので
3808再々度復帰させます。



書込番号:8217944

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 15:03(1年以上前)

エイヤさん こんにちは

>>冷たい空気に入れ替わり高発熱機器もOKですか?
高発熱と言うレベルの機器はないので、もともと大丈夫だったのですが
冷房、扇風機なしで、窓閉められるので、音楽楽しめてます

>>それとも、勤労体制に入りましたか?
答え難いところですが、longVacationに入っていて安穏としてます

ミニポッドの設置ですが、お写真のサイドプレスとの間が解り難いのですが
完全宙吊りでしょうか。工夫されている点が見えないので、補足が欲しいと
思います
この写真を送付すると、確実に指摘される事として、SPケーブルが、
バーに接触している点です
逆セッティングの一番難しいのが、この点です。
サイドプレスは、バーを震動させるのがポイントなので、ケーブルをその振動
に巻きこむと、音が濁ります

少し(ず〜とかな)上の方で、そして何も聞こえなくなったさん サブシステムで
L型金具をTAOCのスタンドにボルト止めし、壁付けのように工夫されていた時
敢えて書かなかったのですが、とても巧みにケーブルを接触させないように
されていました

Yラグで留めているかなとお見受けします、斜め上から挟む等、工夫されてみては如何でしょう

FAPSさんには、是非、レポートしてあげてください。
こう言うの好きなので、熱いメッセージが返ってくると思います

>>なお、HDMIケーブルが本日届く予定なので
>>3808再々度復帰させます。
こちらも楽しみですね
自分は、プレーヤーからアナログ出力派(?)なのですが
ケーブルの本数考えれば、HDMIで同じ音が出ればその方が
良いので、レポート楽しみにしています

書込番号:8218041

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/17 15:18(1年以上前)

逆設置のみで、底の部分の工夫はしてませんがケーブルは垂らしてみます。
ミニポッドの底面中央にタップ(インチねじならお手上げ)がありますので
底-スタンド間の条件で宙吊り、やわらかい物を挟む(現状)、
ねじと金具で固定の実験を行いたいと思います。

今日も強い雨雲がそちらに移動中・・・

書込番号:8218099

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 16:03(1年以上前)

エイヤさん

受けの部分は、仰角を固定するのに、必要最低限の力で支えればOKかと思います

FAPSのお客様レポートで、フローティングベースを使っていらっしゃる方も
おられました。自分はそこまで金掛けられんて感じです

色々と試されて、音の変化を楽しんでください

>>今日も強い雨雲がそちらに移動中・・・
そのようですね
お天気が極端に変化しますね

書込番号:8218233

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/17 20:26(1年以上前)

みなさんこんばんは

本日、DellのStudio15がとどいて一時ぽんこつPCから解放されています。
画面きれいです。はやいです。
自動車学校に行っているので、オーディオは全く進展なしですが、新しく届いたStudio15のモバイルRadeon HD3450の実力を試してみます。

詳しくはDVDのスパイダーマン3をどこまで画質をあげてみることができるか実践してみます。
比較対象は地デジで・・

構成
Studio15(モバイルRadeon HD3450 256MBで動画再生支援使用)+東芝レグザ37CV500
接続はオーテクの4000円ほどのHDMI2mです。

で、のちのちやってみます。
PCの動画再生能力はどれくらいかということでやってみます。
11万のPCの動画再生能力は実用に耐えると思うのですが・・・

書込番号:8219269

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/17 23:13(1年以上前)

msardさん こんばんは

教習所合宿じゃなかったんですね。どうも最近勘違いが多いShowJhiです

ご実家のPCグレードアップして良かったですね

>>PCの動画再生能力はどれくらいかということでやってみます。
『比較対象は地デジで・・』
どう比較されるんだろうとか疑問点もありますが
おいおいレポートお待ちしています

書込番号:8220186

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/18 00:51(1年以上前)

こんばんは

今回の比較対象が地デジなのは大阪の自宅とは違って実家はフルハイビジョンだからです


アップコンバートしてもフルハイビジョンのほうが粗が目立ってしまうので比較は地デジと


んで結果はフルハイビジョンへのアップコンバートはCPUにかなりの負担がかかりスペック面での余裕と静穏対策が必要な模様

大阪の自宅のPCでみるDVDはPS3よりきれいに見えます
これはATI社の動画再生支援が優れているからだと思われます
DVDであるということを思い知らされません


さて今回のフルハイビジョンはさすがに少し絵が荒くなりました
特に文字類が目立ちますね
あくまでもごまかしているだけですがなかなかいけます
37型フルハイビジョンなら…
DVDみるのに使うならやっぱり選択肢に入れてみるのもありかと思った今回の試みでした
間近でみないとあんまり気になりませんでしたから

値下がりしているというより型落ちのRADEON HD2400のあたりでもいけるかも


具体的な画質のレベルは地デジのニュースとかバライティーよりは多少きれいに感じましたが篤姫とかには劣りますね

書込番号:8220714

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/19 19:54(1年以上前)

こんばんは

本日は、コンサートLive盤のDVDを3本購入し、2本目を観(聴)終わったところです

1本目 : Augusta Camp 2003 Dolby5.1ch
 これは、tkds1996さんの『元ちとせ』話に感化されて、山崎まさよしも出ているので
買っちゃたと言う感じで、AVアンプのセッティングしながら視聴しました

2本目 : アンジェラ・アキ 2006 in 武道館ライブ PCM 2ch
 たそがれハチさんに感化された訳ではないですが、2006年 アンジェラに力を
貰ったのですが、その後、自信のパワーが落ち、CDを聴くことも出来てなかった
です。
こちらは、映像なしで、DSPも使わず
 DVD=>DAC=>AMP(LMA-80)=>G850
の構成で聴いてました
 G850には試練に近い演奏でしたが、聴きごたえがありました
このLiveはNHKで見た事がありましたので、あまり期待しては居なかったですが
ノーカットでの収録の様で、とても良かったです

何度も書きますが、宮本文昭FinalのDVD ノーカット盤が欲しいです

3本目 : 一青窈 思草歌 PCM2ch・Dolby5.1ch
ロングセラーのハナミズキ どう考えてもこの近所で作詞したとしか思えず
よく涙する1曲です。
小ホールのライブ 最後はアカペラだったとか、どんなコンサートなのか楽しみです

これから観ますが、やっぱり画像なしのStereoかな

皆さんならどうします?

書込番号:8227178

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/19 21:24(1年以上前)

こんばんは
SONYのSCD-XA1200接続完了しました。
センターSP、SWなしモード
SPはクリプシュ
フロントRF-82、リアRB-51でカモミール再生中です。

HDDレコーダをラックに置くのは想定外だったので
”いっぱい、いっぱい”になってしまいました。

それでは、後ほど。

書込番号:8227587

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/19 22:10(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

DVD見終わって、懲りずにBESTYO・もらい泣き 『ええいや〜』と
掛かってたところでした(笑

SACDマルチデビューおめでとうございます

カモミールと来ましたか、結構、子守唄代わりに聴いてます

また、レポートお待ちしてます

ところで、ホール録音の定位感にご興味があったかと思いますが
このLive聴いた直後の今、そんな事、どう〜でも良いですね
感動しました。それだけです。

書込番号:8227832

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/19 22:31(1年以上前)

プリメインアンプすべての掲示板
”付帯音と色付け&解像度と定位”に
CD等再生時、上記の項目が優れた機器は
録音に対し忠実再生でしょうかとか何とかの
便乗質問をしましたがレスが付きません、さみし〜。

愛用機器にケチを付けられたと勘違いされたのかなと。

疑問点はこのような内容です。
録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。

書込番号:8227943

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/19 23:17(1年以上前)

エイヤさん

>>プリメインアンプすべての掲示板
>>”付帯音と色付け&解像度と定位”に

知ってますよ。ただ、プリメインのすべてじゃなくて、A-1VLに立てちゃったので
損しているなと思います
こう言う時に、tkds1996さんが居ると、お熱〜いレスしている気がするのですが

>>疑問点はこのような内容です。
>>録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
>>なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。

プリメインアンプがCDに入っている音を録音時の付帯音かどうか判別付かないと
思いますが、正確に答える自信はないです
もしかすると、AVアンプのDSPで出来るのかもしれませんね
ホール録音をホールらしくなくするのは技術的に可能な気はします
(スタジオモードとかにしたらどうなるんでしょうかね)

どちらかと言うと、録音時についた付帯音を、編集時にどうするのか
なんじゃないでしょうか

この辺は、redfoderaさん がプロのようなので
ご長寿スレの『AVアンプでも良い音で聴きたい』にレスすれば
教えて貰えるかもしれません
(私は『優秀録音盤/高品質盤のCD (XRCD, SHM etc…) の "音" について』のスレで
嫌われているかもしれません。ちょっと心苦しい思いをしてます)

書込番号:8228280

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/19 23:22(1年以上前)

エイヤさん、ShowJhiさんこんばんは

>>録音時に付帯音が付いたCDを再生時に付帯音が付かない音に
>>なるなら減算とか残響音をフィルター処理(カット)してるのかと。
若輩者の意見としてはSimple is Bestがはたらくオーディオにおいてそういうことを行う回路を挟むとクオリティーが落ちる気が・・・・
という感じかな?
アンプ買ってないのであくまで予想ですが、デノンのαプロセッサーとか結構音質が下がってしまっているとかいう評判を聞きます。(俺はあんまり分かんなかった)
あと、トーンコントロールだけでもそういう討論が起きるくらいだからマイナス面もあるはず?



エイヤさんのその写真の中には憧れの機種とかが混じっていますね。
特にLUXの505?らしきものが。
あのメーターにあこがれるとよく友達と語ってます。

もうひとつ気になるのがTriのCDP。
CDPに真空管の効果はあるのでしょうか?
Tri製品だからいいものなんでしょうが、どうなんでしょう?
A-1VLを買うとすると、C-1VLとかにしてしまう気がしますが。

それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?

1:SPのためにオーディオボード。これは後々アンプ、CDPに使われメタルシートを導入した後は併用。
2:インシュを買ってみる。たとえばお饅頭とか・・・(金額的にきついかも)
3:サイドプレスミニを買うために貯蓄

やっぱり3ですかね?

書込番号:8228301

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/20 00:11(1年以上前)

msardさん こんばんは

>>アンプ買ってないのであくまで予想ですが、デノンのαプロセッサーとか結構音質が下がっ
>>てしまっているとかいう評判を聞きます。(俺はあんまり分かんなかった)
>>あと、トーンコントロールだけでもそういう討論が起きるくらいだからマイナス面もあるはず?
こればっかりは、好みがあるので、一概には言えないと思います
音質ってなんですかって考えだすと眠れなくなってしまいます

まあ、自分は、ダイレクト一本って感じです
LMA-80にはリモコンもないです

>>やっぱり3ですかね?
とりあえず1票

A-1VLを何処で買うかにもよりますが、CDPの検討と言う事で、試聴貸出のお願いを
吉田苑さんにしてみてはどうでしょう

書込番号:8228601

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/20 01:16(1年以上前)

CDPはスタンドの次あたりかなって考えています。

やっぱり投資するレベルのものは安くはないですからね。
もちろん購入検討時にはHT01の貸し出しを要請してみます。

ほかにもsoulnoteのsc1.0とかCECのベルトドライブとか気になるものが多いですね。
個人的には組み合わせたことはないですがベルトドライブとA-1VLはあんまりあわない予感がしています。

CDPの試聴において一番の不安要素は逸品館もシマムセンも河口無線もA-1VLをおいていないところ・・・

書込番号:8228848

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 04:42(1年以上前)

おはようございます。
A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
味付けの濃いと言われる機器はその差が少ないのかと・・・

msardさん、トライの88と比較し、LUX505uのSP端子は安物を使用、
ライン入力端子の縦間隔が狭いので太い端子は接触するなど
コストダウン箇所が見られます。ケースカバーはトライと共に鉄板です。
ケース天板を指の腹で叩いたた響きの大小(しっかりした作り)も確認して下さい。

マランツの13S1はこの点はしっかり作ってあります。また、低音も出す方向性に
方向転換してますので一度参考として試聴してみて下さい。

CDPは気温が低い時、トレイが途中で止まるなど、品質のバラツキが
日本のメーカーでも稀にありますので近くのショップにて購入がよろしいかと。

音は主観ですがトライはレンジをよくばらず、落ち着いた音。
CECは高域を伸ばす感じです。C-1VLも含めバーブラウンのチップ使用です。
なお、マランツの13はシーラスのチップ使用でメリハリが大きい感じです。



書込番号:8229143

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/20 09:56(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

>>A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
>>優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
tkds1996さんのコメント(ぼやきかな)で、SP、CDP、AMPのグレードがどんどん
上がって、聴くに耐えないCDの数が増えたってのが、ありましたね

>>味付けの濃いと言われる機器はその差が少ないのかと・・・
tkdsさん経由U-AUDIOさんのコメントだと、LINNのアンプは何をかけても
LINN色になるそうです。
自分もLINN持ってますが、そうかな〜って感じです

書込番号:8229569

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 20:28(1年以上前)

ShowJhiさん、SACD盤ヨーヨーマ、ピンクフロイド、マーラーの3番を注文しました。
AVC-3808でより良い・・のクチコミも参考に優秀音盤を増やしたいと思います。

一青よう(変換めんどくさ)のDVD思草歌でボーカルの後ろの反射板(音響パネル)が
気になりました。アンコールでのマイク、PAなしは生で聴きたいですね。

台湾語と言えば”アーメイ”を聴きたくなりましたので、DVDを探してみます。




書込番号:8231334

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/20 22:20(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

>>AVC-3808でより良い・・のクチコミも
レベル高いですね
優秀録音盤、ゲットしてください

>>一青よう(変換めんどくさ)のDVD思草歌でボーカルの後ろの反射板(音響パネル)が
>>気になりました。アンコールでのマイク、PAなしは生で聴きたいですね。
変換面倒:同感です いつも ひらがなでGoogleます
このDVDお持ちと言う事ですね
今日、5.1CH映像付きで見直しました
アカペラの所が異様に音のレベルが低くなってました。PCMとは全く違ってました
どちらにしても、響き過ぎです
生で聴きたいですね、このコンサート、実は翌日のズームインで紹介されてたんで
ツアーの予定の会場 その後、大きなホールが中心だったので、この日
観た人は、幸運だと思います

アーメン?(・・・お決まりのオヤジギャグ書く元気なし)
この人ですか?
http://www.hmv.co.jp/search/artist/000000000090537/
入手困難そうですね

書込番号:8231910

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/20 22:48(1年以上前)

東京文化会館小ホールの音響パネルを見まして、SPの後ろに木製の
波板(ホームセンターのスノコではだめかな)を設置しようかと思いましたが
FAPS殿取り扱い品は高価ですね。

台湾の歌姫(ココ・リーもいたかな)アーメイは”なっち”が脇役の
日本の舞台盤もチェックしてみます。ユーチューブで・・・

韓国のオリコン歌手???、ユンナ2集は予約しました(鎖国は解除してます)。
後は北欧、中南米を攻略予定ですが、倉木麻衣やザードを聴くと音の悪さが
ラックスでもわかる気がする(思い込み効果?)今日この頃です。

書込番号:8232082

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/21 00:19(1年以上前)

はいはい

書込番号:8232571

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/21 00:20(1年以上前)

只今帰りました

書込番号:8232576

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/21 00:37(1年以上前)

ユンナってタッチとかほうき星のユンナですね。
う〜ん、BOAとかと一緒で日本でも韓国でもがんばっている方だと思いますが、アルバムGo!Younha以来あんまり記憶にないです。
いつの間にかアルバム出してますが半分くらいが前のとかぶってる・・・

>>後は北欧、中南米を攻略予定ですが、倉木麻衣やザードを聴くと音の悪さが
>>ラックスでもわかる気がする(思い込み効果?)今日この頃です。
これに関しては最近のRie fuでも感じています。
特にTobiraAlbumのあなたがここにいる理由はうちの車で聴いた方がいろんな意味でまとまってると感じました。
VPで聴くと少々違和感が残りました。

最近の倉木麻衣は聴いていないのでわかりませんが、ZARDもそうなんですかね?
ZARDは収録設備がまだ充実しているところがあんまりなかっただけというのもありえそうですが。


それと、コンサートとかライブの収録をしたものはどうしてもマイク?をおきたいとこに観客がいるから置けなかったというのもありそうです。

書込番号:8232665

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/21 01:02(1年以上前)

tkdsさん、おかえりなさい

ちょうど入れ違いになってましたね。(自分が書き込むのが遅いだけ)

Krellちゃんと買ったんですね
さてさて、病室には何を持ち込みましたか?

書込番号:8232782

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/21 01:58(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

先日、脱走(外泊許可)された次の日に、売却済みになっていたのを確認してましたので
大切なお仕事に入っていたんだと思ってました
お体不自由でお疲れ(リハビリ疲れ)なのか、大人しくする服薬の効果なのか、テンション
低めでなにより。
ゆっくり行きましょうね

また よろしく

書込番号:8232954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 04:17(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます。

ご退院おめでとうございます(脱走じゃないですよね)。
そして、お帰りなさい。やはりスレ主が居ないと寂しいですね。
また、うんちく聞かせて下さい。

書込番号:8233139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/21 11:41(1年以上前)

tkds1996さん、退院おめでとうございます。

早速クレルの写真ですが、一号機、二号機の文字が掘り込まれていますね。
もう離れられないカップルのようですね。

またゆっくりで良いので、いろいろ状況を教えてください。

書込番号:8233792

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/21 22:11(1年以上前)

う〜ん

A-1VLがオークションで新古品1週間使用で88000円・・・・
買うべきか否か・・・

書込番号:8235704

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/22 10:45(1年以上前)

CLT-1がヤフオクで3万で出品されていますね。
ShowJhiさん、この際いかがでしょう?

書込番号:8237437

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/22 11:30(1年以上前)

msardさん こんにちは

CTL-1って逸品館の波動ツイーターですね。私の興味があったのは波動スピーカーです
tkds1996さんもVPが優等生になったので、もういいと言ってましたね

ちなみに、自分はヤフオクはやった事ないので、A−1VLについても、コメントは
避けてました。

書込番号:8237548

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/22 22:57(1年以上前)

こんばんは

MIT-160 3台目 発注したら即納(前は数週間かかったが)で、昨日から
Linn MAJIK-Pに繋げてます

激変した感じはしませんが、記念にフロント5chでSACDマルチを聴いてました

全体的にスッキリとした音になった感じです

GaryBurton ChickCorea の Like Minds が 音の繋がりが良くなって
今までで一番気持ち良く聴けました

SCD-X501をDirectモードにしているので、.1(SW)が出ていないので
それが、自分にはあっていて、聴きやすいのかもしれません

カモミールの2曲目もスッと聴けました

後は山本さん家のラック3台目が来れば、とりあえず一段落

ところで、tkds1996さん
戻ったのは、Krellで、ご本人では無かった感じですね
それにしても、零時にどこから発信したのやら
ゆっくりやって下さいね

書込番号:8239627

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/23 05:28(1年以上前)

8月11日からの復習(順序乱れますがご容赦)

二羽の兎さん
ご忠告ありがとうございました
ホンマ死んでるところでした

おかげさまで、15分以上会話を続けない限り誰も気が付きません
普通に通じるようになりました

手がちと痺れた感覚はありますが、担当医の話では直ぐ元に戻るとのことです
但し、無理は出来ないですね=音楽の授業が増やせるので うれピイですが…

まぁ仕事はナンとかなるでしょう…と言うかどうにでもしてくれや!
という感じです

各位 本当にご心配頂きましてありがとうございます
無理しない程度に頑張りますので、今後とも宜しくお願い致します

エイヤさん
サイドプレス購入おめでとうございます

> SACDマルチch.再生はソニーやユニバーサル機の試聴が出来ないので、ためらい中です。

私はエアボウのユニバーサルを検討中です(貸出試聴機あり)


msardさん
アンプあんじょ〜悩んでくだ!
A-1VL 中古という手もありですね
何しろあの手のアンプは電気代が掛からないのが宜しいね

初めて導入するアンプですから、フラットで扱い易いアンプが良いですよ
どんな音にも調整できます

改めて、球モノは経済的に余裕が出てからにすることを強く推奨します

> tkdsさんに関しては本人不在の中、予測を立てるのも少々気が引けますが
> 俺の予想は個室にHT01ver2.0+da1.0吉田苑改造モデル+STAXの
> ヘッドホンを持ち込んでいると予想。

ハズレ!
全く音なし生活+活字オンリーでした

ShowJhiさん

> TB2は止めて、既に別なSPは到着していますからね

>>他にもAdam Audioなど↓これドエライモンだそうです
…これにしたんだと思ってます

ハズレです これについては改めて報告しますが、先日、脱走に際し
近所の若い衆に手伝わせて、新SP+VP+Jhosephを倉庫に運んで
AyreのエージングCDエンドレス状態にしてから病院へ出頭しました

従って、24時間x11.5日で約270時間エージングしましたから
全ての機器が絶好調ですわ

> ◆エイヤさん
> ICON 出力的には問題ないですよね
> VPより低能率なHighLandSEISで試聴しました
> でもサ行が気になりますか

これはアンプの問題ではなく、SPのセッティングの問題80%+慣らしの問題20%ですね

そして何も聞こえなくなったさん

> アダムHM2ですか・・・またこれも、ドえりぁースピーカですなぁ。
> ツィータはエラックと同じヘラヘラのタイプですね。
> ジョゼフといい勝負するでしょう。

素晴しいSPでした…が…色+デザインがどうしても許せなくて…
コストPは抜群ですから、自信を持ってお奨めします

ハチさん

ShowJhiさん談
> ちなみに、カリスマを、2CHとマルチのフロント兼用は構成上難しいんでしょうか

同感+ハチさんのSP取り回しについては後日改めます

八丈島さん

> きっとtkds1996さんも同じように考えてらっしゃるのでは?と思いましたので
> 書かせていただきました。どうでしょう、そう思いませんか?

追って関連事項の話も出ると思いますが、全く同感です
併せて、楽器は何か一つ出来ると生活の糧になるわね

そして何も聞こえなくなったさん

> 八丈島公道レース万歳さん
> 別のスレと重なりますが、やはりスピーカは、セッティングが重要です。
> SPのセッティングで、電源ケーブルの交換より遙かに大きな効果がでます。
> まずフロントのセッティングをこなして2chが聴ける状態にする。
> その後、リアのセッティングをやれば、そのとき初めてマルチが聴ける状態になります。

基本中の基本でありながら、素晴しいご意見
オーディオはセッティングが全てだと思います

付随して、msardさんについても先ずこれを考えるべきでしょう
高ければ良い物では絶対ありませんから、今のコンポセッティングを
徹底的に追い込んでやるのが先、と思います
高額な出費をしなくても、まだまだ出来る事=激変させる要素は山ほどありますよ

まぁ、所有欲が先であれば何ら助言する必要はありませんが…
ShowJhiさん談
> それにしても、CR-D1SEMKU 良く鳴ります、CPはズバ抜けてますね
> SPがキッチリしているからなんでしょうけどね

これは非常に重要なお話ですよ

エイヤさん

> プリメインアンプすべての掲示板”付帯音と色付け&解像度と定位”に
> CD等再生時、上記の項目が優れた機器は録音に対し忠実再生でしょうか
> とか何とかの便乗質問をしましたがレスが付きません、さみし〜。

このスレ読んでいますが
先ず第一に、付帯音とは何かがハッキリ定義されておらず
皆が判った様な前提でバラバラの事を話しているので、何ら意味の無いスレですね

改めてお尋ねしますが、エイヤさんの仰る付帯音とはナンですか?
ShowJhiさん談
> どちらかと言うと、録音時についた付帯音を編集時にどうするのかなんじゃないでしょうか

素晴しいご意見だと思います

msardさん

> それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
> A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?

その前に、宜しければ、そして何も聞こえなくなったさんのWeb経由で
私に直メール頂けませんか
ちと提案があります

エイヤさん

ShowJhiさん談
> エイヤさん おはようございます
>>A-1VLの質問件は録音に対し忠実に、劣化が少なく再生するので
>>優秀録音盤は優秀な音で、ダメ録音はダメな音が出るのかと疑問に思いました。
> tkds1996さんのコメント(ぼやきかな)で、SP、CDP、AMPのグレードがどんどん上がって、
> 聴くに耐えないCDの数が増えたってのが、ありましたね

これもセッティング次第で大〜きく変わりますね
大事なのは、A-1VLの様にフラット色付けしないアンプを使用して
セッティングで好みの色を付ける事、これが一番効率的+経済的に応用範囲が広いと言う事でしょう

*ふ〜…これでナンとか追いついたかな?
復習オシマイ

書込番号:8240616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/08/23 07:08(1年以上前)

tkds1996さん、おはようございます。

ご退院、おめでとうございます。
順調に回復されているようで何よりです。

口うるさいようで恐縮ですが、次は、3ヶ月間の養生(やさしいエージング?)になります。
無理せず日常生活&お仕事&《十分な睡眠》をとりながら、血管と脳細胞を回復させてあげて下さい。
お薬も忘れずに。

小生は、参加できそうなところがあれば、このスレにお邪魔させて頂くことがあると思いますが、そのときはよろしくお願い致します。

書込番号:8240703

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 11:18(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

ちゃんと帰ってきてたんですね
良かったです

ゆっくり行きましょうね

私も、PC触るのに制限かけるようにしてます
なので、亀レスになるかもしれませんが、
また宜しくお願いします

書込番号:8241331

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 18:14(1年以上前)

◆tkds1996さん こんばんは

新SP気になりますね

>>新SP+VP+Jhoseph
Jhoseph : フロント
VP   :リア
新SP  :センターかな?

VPは恒久標準サイドプレス賞の栄誉を得たので
片割れで使われるとも思えず、自分もリアで使って
とても良い感じの空間になっている

新SP 確かGB1も考えているとか
GB1/FB1あたりで、センターとSWに使っちゃうとか

この流れが、見当違いでなければ

◆msardさん

>>> それででして、アンプを買った後、まだ1〜2万ほどの金銭的余裕が出てきそうな予感。
>>> A-1VLがいくらで買えるかにかかっていますが、そのマネーを何に投資したらよいでしょう?
>>その前に、宜しければ、そして何も聞こえなくなったさんのWeb経由で
>>私に直メール頂けませんか
>>ちと提案があります

何となくですが、余剰品お得な提案が待っている予感

◆近況

MIT-160追加になったので、電源等々で音の比較をしようとしました
でも、疲れたので、それらしき結果は無しです。
Ref曲 宮本文昭 Hommage au blue(SACD Stereo)

少し思った事
・山本音響工芸のラックに載っている DV-800AVは、SCD-X501にそこそこ対抗出来る
DV-800AVにMIT-160経由となしのパターンとか実施
電源よりラックかなと言う感じでした(饅頭怖い)

※外がザワザワしているので、何だろうと思ったら、小雨の中、盆踊り大会決行の模様
始まると凄い音が響くので、部屋でそれなりの音が出しても近所からクレームは
来ないかな?!

書込番号:8242617

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/23 21:46(1年以上前)

みなさんこんばんは
実はPCのアドレス=本名でしたのでまったく使っていなかったアドレスを引っ張り出してきました。

そのついでにニックネームのほうも本来あるべき"a"を追加してきました。

あと購入するアンプはA-1VL予定のままですが、せっかく高い買い物するんだから新品をがんばって買っておけよって友達に丸め込まれてしまいました。


PS
ライブのチケットを買って金がやや飛びました。

書込番号:8243494

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/24 09:01(1年以上前)

皆さんおはよございます

ShowJhiさん

別にSP内緒にしてたワケではなく、設置等、納得がいく状態になったら報告しようかな?
そう考えていましたが、別に伏せておく必要も無いのでご紹介します
新しいリアSPは PMC FB1i です
今朝までに300時間はエージングCDで鳴らしていますので
一聴、ああ!PMCだな と頷ける音です

音質は素晴しいの一言ですが
サイドプレスの様に簡単にセッティング出来ないのが問題=空間再現の難しさ
勉強してみます

しかし、リア専用にするには余りにも贅沢過ぎますので、
FAPSさんとも相談中ですが、特注トルネードを作り、応用範囲を広げるつもりです

追伸:masardさん 兎に角メールください


書込番号:8245435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/24 09:20(1年以上前)

tkdsさん、ふと写真を見たらフロア・スタンディング型があり、その側のはセンタースピーカですか?

リアにはもったいないくらいの本格スピーカですね。価格もすごいし。

フロア・スタンディング型と、ブックシェルフ型+サイドプレスの違いなど、徐々に判ってきたら教えてください。−−ただ、ゆっくりで良いですので。


書込番号:8245481

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/24 09:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

今ほどmasardさんの転送メール頂きまして、連絡事項済ませました
勝手にそちらのお手間を省みずに話を掲載してしまい
申し訳ございませんでした
お手数感謝致します

さて ↑の写真、左側の小型箱は、先日話題になりましたDENONのサブウーハです
どうにも映画以外使う気になれず、隅っこに捨て置かれている状態です

暫くは、室内音響を含めて基本に戻り
セッティングを徹底的に煮詰め、2chを誰が聴いても文句言えない状態まで
追い込んでみようと思っています

書込番号:8245509

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 10:11(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

新SP、急かせたみたいですみません。
FB1i、そっち系でしたか。
特注トルネード?

一体、どんな展開になるのか、楽しみですね

書込番号:8245628

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 21:55(1年以上前)

みなさんこんばんは

本日、自動車学校から帰った後tkdsさんとのメールによる交渉でサイドプレスミニをお安く譲っていただけることになりました。
棚からぼた餅とでも言うべきお話でしたので即OKと返事させてもらいました。
tkdsさん、ありがとうございました。


そして、最初の返信後、俺の中でふつふつと遊び心が暴走をはじめ、まだ手元にもないスタンドをどういじってやろうかという思案をめぐらせています。

だいたいまとまってきたので今からがんばってまとめてみます。

書込番号:8248571

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 22:50(1年以上前)

masardさん こんばんは

良かったですね(バラすの早過ぎ)
ミニで思う存分遊んで、FAPSさんの実験レポートに載せて貰ってください

※意外な展開が全く無くて、ちょっと残念

書込番号:8248913

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/24 22:56(1年以上前)

セッティング命…の序章

Puremalt VP + サイドプレス
これが現状ベストです(2の手 後日報告)
Jpsephに限りなく迫ります

書込番号:8248945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 23:01(1年以上前)

masardさん こんばんは

miniですか。

予想外です。
想定外どぇ〜す。

ShowJhiさん こんばんは

A-○×△の予想外れでした。
B検2級合格してました。
来年はウルトラマン検定頑張りましょう。
セブンまでなら何とかなるかも?

tkds1996さん お久です

FB1iですか。
予想外でした。
机の上にはおけませんねぇ、
置いたら・・・想定外です。

それではお休みなさい。

書込番号:8248980

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 23:06(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

パッと見、完全浮遊の宙吊りかと思いましたが

ダブル延長+お饅頭ですか

延長宜しく無い派(?)だったと思いますが、それを凌駕する
お饅頭と言う事でしょうか

そこまで、セッティング出来るように回復されて来たんですね
そちらの方が嬉しい報告です

書込番号:8249021

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 23:14(1年以上前)

やはり早かったですかね?


なにせ絶賛”暴走中”ですから・・・・

で、今回の実験はもちろん大阪の自宅でやりますが、製作の関連は名古屋でやるかもです。
ただ、実践するのはサイドプレスに耳が慣れてからですね。
使い始めてすぐに実践してもどちらもすごいという結論になってしまいそうですから・・・

〜〜〜それでは開発コンセプト?〜〜〜

先ほどからどのようなのが新たなる道が出来上がるか模索していた俺・・・

そして着目したのはミ二のロボット足。
はたして延長用ナットははたしてどのような影響を持っているのだろうか?
では、いっそのことなくしてしまおう。

そうなると材料は長いねじかな?
でも、そうするとスパイク部分は自分で作らなくてはならないだろう。
これの工作制度はかなり高レベルなものを要求されてしまう・・・・
これは”とあるお方”に頭を下げてやってもらおう。あそこなら絶対可能なはずだ・・・

ん、そこまでするならネジなんか材料にせずほかのものを使ってしまおう。
丸い金属棒を買うならいろいろな材質を選べる。

おまけにネジ穴に通る部分以外は太くしてみよう・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


さてさてどうでしょう?
さらに足長を突き詰めてみた実験内容。

問題は材質です。
今まではネジである以上スチールかステンレスでしたが、今回はマグネシウム、チタン、アルミ、ジュラルミン、真鍮、銅・・・
と色んな金属が上げられます。
問題はどれがいいかです。
よくインシュとかに使われているもの+αをあげてみました。
ほかになんかないですかね?

書込番号:8249066

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 23:17(1年以上前)

たそがれハチさん おやすみなさい

B検合格おめでとうございます
ウルトラマン検定・・・頑張ってください。

本日は、古いレコード引っ張り出して、クリーニングして聴いてました
内袋も替えてあげました。紙ジャケの汚れは、どうすりゃ良いんだろうと
悩んでました。

書込番号:8249084

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/24 23:24(1年以上前)

困った事実が発覚・・・
持っていないから初めて知りましたが、ネジ上部の六角穴・・・
どうしよう・・・・

やはり、上と下からナットで固めるのが簡単で確実でしょうか?

書込番号:8249142

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/24 23:25(1年以上前)

しょじさん 久しぶりに音響の話題ですね
その前にご心配頂きありがとうございます
用心しながら戯れております

masardさん
先ずはオリジナルをじっくりセッティングして
何が不満なのかを明文化してから取り組みましょうね

さてさて サイドプレスの自重受け座の延長ですが
SPの重量が軽いVPなどの場合
延長ナットによる濁りが非常に少ない事を確認致しました

特にVPの場合、上下の空間再現性が非常に高いので
高度を稼いでやる事により、その潜在能力が高まる
というより、SPそのものの音が素直に発揮出来るようです

同じ事をAnima・Joseph・TB2iで実験しましたが
VPが限界重量との結果です
Jpsephではモロに濁りが出ます
KAI2は…軽すぎて… まぁどうでも宜し…かな?

それでは皆さんご一緒に!
饅頭コワ〜イ!!!であります
これは「ますとあいてむ」以上ですね

Puremalt VP 所有の方は、サイドプレスが有ればベストですが
饅頭だけでも数十万のSPと渡り合える事を確認して頂きたいと思うのであります
唯一の欠点は音量が出せない事だけです=一般家庭では十二分ですが…

書込番号:8249153

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/24 23:27(1年以上前)

masardさん

六角穴??
意味不明です

書込番号:8249177

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 23:32(1年以上前)

masardさん

この辺はヒト(他人)の事は言えた柄では無いですが
『先ずは基本セッティングから』とか言うと
FAPSさんに大笑いされちゃい
私はクシャミ連発

それだけに、気持ちは、良く解りますが

『実践するのはサイドプレスに耳が慣れてからですね。』

ここを大切に、懐に優しくが良いかと思います

書込番号:8249206

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 23:49(1年以上前)

tkds1996さん

VPだからですよね
SPの重さと、エンクロージャーの強さが微妙に関係するんですよね

昔(大袈裟ですが)の自分の結果が共有出来た感じで嬉しいです

やはり饅頭怖いですね

自分のVPはリフトアップ・ミニに載って、通常自重受け+PB−9にしてます
PB−9の代わりに、饅頭挟みますかね
(ソフトオーダーしようと思ってたんだけどな)

ダブル延長ナットは、思いかなかったです。でもミニにはダブルは無理そうですね
気が向いたら、セッティングし直してみます

masardさん 実機見てからの方が良いですよ

皆さんお休みなさい

書込番号:8249308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/25 05:58(1年以上前)

各位
おはよございます

ShowJhiさん

> VPだからですよね…

そうですね、軽量なものであればいけると思いますが
少なくともPMC DB1iでは濁りが出てしまいましたから4kgが限界と考えられます

別に2個延長ナットでなくてよいですから
是非とも饅頭受け座でお気に入りの曲を聴いてみてください
全域に亘り音質が整い・猛烈に締りが出るので

結果、高域はすう〜っと伸びきりますし、低域はズッシリしながらも
無理に押し出すのではなく、SPが本来持っている能力を
ストレート・且つ美しく聴かせてくれます

饅頭Mサイズでも試しましたが、これは単純に効果の大きさがそのまま形に表れるようで
当然Lサイズの方が効果が格段に大きいです

まぁここまで鳴らすには、当然上流側の工夫が相整っている事が前提になるのですが

次の話題として、どの辺から始めましょうか?
6月からずっとその辺り追い続けつつ、実は2度目のSP巡礼に出ていたのですよ
プロのセッティング方を含め、とんでもないSPも聴いてきました
かなりお役に立てる事柄が多いと思いますので、ご希望の部分から報告しようと思っています

書込番号:8250054

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 10:16(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

とりあえずM饅頭注文しちゃいました。
きっとLが良いと言われるとは思いつつ
サイドプレスの自重受座は別にして
今のアンプ類のラックの設置状況ではMしか入らないので

この機にMINIMAも少し濁るところがあるので、設置をもう少し追い込みたいと
思います。まあ、ご老体なんで、少しの濁りは致し方なしだなとみてます
SPの接点など気にするとキリがないです
昨日、ブチブチ言うLP聴いてましたが、丁度良い按配でした

6月からSP巡礼の旅に出られてたんですか?
う〜ん、何時の間にと言うか、どの隙にと言うべきか
ゆっくり、ご報告して頂ければと思います
(これは、自分の事なんですが、『ゆっくり』と言う意味で、
 『どうぞマイ・ペースで』と、言われるとガンガン、
 やっちゃうんですよね。マイペースが、人の数倍速なんでね
 それで、今ガス欠・オイル切れ・電気系統等、
 全く駄目状態と言う感じです。
 きっと疲れ感じるセンサーが逝かれたんでしょうね。
 ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです)
と言う事で、どうか・ごゆっくりと

書込番号:8250476

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 11:38(1年以上前)

ShowJhiさんこんにちは

>>ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです
仙豆のほうがずっとか便利ですよ。

>>この機にMINIMAも少し濁るところがあるので、設置をもう少し追い込みたいと
>>思います。まあ、ご老体なんで、少しの濁りは致し方なしだなとみてます
天板をはずしてほこりを取ってみたらどうでしょうか?
ご老体ということなら中に多少のほこりがたまっているはずです。
ファンがついているのでたまり方が違いますがPCの中のほこりを軽く取ってあげるだけで、音はかなり静かになるし安定性も増します。
ノートPCでも効果はあります。

音に関係するかはわかりませんが寿命は延びると思います。

隅々まできっちりとやるのは大変ですが、どうでしょう?
俺は髭剃りの掃除用のミニブラシでこべり付いたほこりをそぎ落としてから掃除機で吸ったりなどして排除しています。

A-1VLは中丸見えなんで結構効果出るかもしれませんね。
バスプレート丸見えですから。

書込番号:8250704

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 12:06(1年以上前)

masardさん こんにちは

お気遣いありがとうございます

>>>>ドラゴンボールの液体中で治る装置欲しい感じです
>>仙豆のほうがずっとか便利ですよ。
これ微妙なんだな
仙豆食べたら、直ぐ元気モリモリになるんだろうけど
また繰り返すだけな感じなんですよ
液体の中でフユ〜と浮遊していると、良い感じなんだろうなってところなんですよ

MINIMA ですが、SPです
自分の買ったのは此処に出てます
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/1f_f6fe.html
我が家に来て、1月半が経ちましたが、それなりに(アンチ)エージング
が進み、良い空間を出してくれるようになって来ました

余剰軍資金は、もう無いのかもしれませんが、
エージング用のCD購入はお勧めします
シマムセンの際、チョロっとご紹介しましたが
印象に残ってないと思いますので、改めてご紹介します

http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
AYRE IBE (IRRATIONAL,BUT EFFICACIOUS!) : tkds1996さん所有
XLO RX-1000  : 自分の
多分、AYRE IBE の方が良いのかと思います

書込番号:8250781

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/25 12:55(1年以上前)

アンプの制振について

これはなかなか皆さん蔑ろにする傾向があるようですが
機器を買い換えるより、僅かな出費で数ランク上の性能を発揮させる事が出来る
非常に重要な要素であることを身をもって体感致しました

CDP・HDD・DAC全て同じですが、ことアンプに関しては
その効果があからさまに現れますので、是非取り組んでみてください
写真は全てエアボウの制振アクセサリです

基本になるのはコーリアンボード13mm
その上にメタルシート1.4mm
その上にメタルバブル Lサイズ(饅頭)
とどめにメタルシート専用アース線

メタルシートとアース線は一つの物と考えた方が良いです
これらを順に追加して行き、その変化を聴く毎に驚きが感動に変わっていきます

ボード・メタルシート・饅頭
この三種の神技が揃えば怖い物無し
夫々の効果配分は1/3弱x3 と言うことになります
何故「弱」が付くのかと言いますと、最下段に何が来るか
しっかりしたオーディオラック、本棚、自作の突き板…
土台の性能により変化する為です
勿論 性能の良いオーディオラックがベストですが…

私は始めにメタルシートを使用しました
こんなに薄いモノで効果があるのか?非常に不安でしたが
敷いてみて驚きました
音の立体的が圧倒的に広がるのです
ベースの締まりもぐんと改善されます
中高域は非常にクリアになり、薄布一枚剥がした様な感覚です

次に饅頭!メタルバブル Lサイズ
どんどん音がクリアになり、メタルシートの効果が格段に強められます

そこへアース線を接続
更に立体感・音の切れ・透明感…全ての面で素晴しい
アンプが本気で仕事を始めた事がハッキリと確認できます

ここで音の濁りが一番出易い女性ボーカルのハイトーンを繰り返し再生
まだ若干声に濁りを感じます
これがJosephの限界かな???

と言う疑念が湧き上がりましたが、逸品館の解説を思い出し
コーリアンボードを追加してみました
始めに13mm厚を入れてみます

あれま!!!
完全に濁りが消えて高域が何処までも透明感を持って響き渡ります
これは大変な感動です
アンプがトップギアに入り最強の状態で駆動している、そんな印象です

低域は完全に締まり、ベース弦とはこういう鳴り方だ!
コントラバスはぶ〜ん・ボワンではなく、弓が擦れて弦が響いているのだ!
太鼓の低音とは目の前で叩いたら こう響くものだ!
と言うことがハッキリ判るほどクリア・図太く・地を這う本物の低音が現れます

これは全く誇張・贔屓一切無し!
実際に起こった現象です

気を良くしてコーリアンボードを26mmの厚い物と交換してみます
これは以外や以外!
ボードの音なのでしょうか、低域がどよんと沈み込んでしまい
全く覇気の無い音になってしまいました

(これは使い物にならないので、音の軽い?DVDP DV-600に使用しています
DV-600の足元は写真でも判りますが、饅頭Mサイズです)

逸品館の解説でも、薄い方がハキハキした明るい音の傾向であると書かれていますが
全くその通りでした、本当にこの店の解説は信頼できますね

さて、仕上に饅頭の3点支持の組み合わせ方
これはクライナ・山本工芸・クリプトンの各インシュでも実験していますが
前2・前1 この置き方による変化はメタルバブルでは異常にハッキリと差が出ます

前1の切れるような鋭さ
前2の横から奥へフンワリ広がる心地良さ

どちらも捨て難い、クレル2台を夫々の3点支持で比較しましたが
私は圧倒的に前1の正確な解像度が好きです

因みに、ここで饅頭を
クライナのM1+2
山本工芸のPB-9・10
クリプトンIS-70Ti
の組み合わせに入れ替えてみました
が…変えた瞬間に空間が消えるのがハッキリと判ります
中高域で音が団子になりやすい楽曲では、その差が歴然と現れます
全体にモヤが掛かって濁り成分が大幅に増える事が判ります
他のインシュでは全くダメです、使い物になりません
やはり饅頭コワイ!ですわ

5万のアンプは10万
10万のアンプは30万…
間違いなく、誰がやってもこの劇的変化は実感できる事、保証致します!
是非取り組んでみてください

特にmasardさん、今のコンポでこれを行えば
アパート+小音量=間違いなく納得の音が出せる筈ですよ
仮にそれで納得出来なくても、A-1VLなり何なりを導入した際
非常に強い武器になる事は間違いありません
強く推奨致します

ShowJhiさんのMINIMAは確実にVintageに変わります

シンフォニーを聴く方は、雛壇の細部・一番奥まで
ハッキリと音が分離し、奏者の技が見えてきますよ!

書込番号:8250934

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 13:25(1年以上前)

さてお饅頭の魔力はすさまじいようですが

ふと気になる点が二つ

HT01にはスパイクついてますがお饅頭とスパイク受けどちらの方が効果的?


そしてもうひとつのお饅頭でる木製饅頭はどうなんでしょう

おまけに逸品館には取り替え足がありますがあれも気になりますね

こういうのは店員さんに聞くべきかもですね

書込番号:8251035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/25 13:36(1年以上前)

tkdsさん、こんにちは

アンプの制振について、非常に重要な要素であることを十分認識しています・・
この書き込みに背中を押され、挑戦する気になりました。

しかし写真では、アンプのもともとの脚を避けて、別の場所に「饅頭」を置いているので、7本脚の生物が4本脚で立っているようで、デザイン上抵抗があるのです。

そこで、私は幸いにもAirbowの脚ごと取り替えるやつ
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/SWICH-LEG01_377.jpg
が出ているので、価格も手ごろだし、ひとつこれを試そうと思っています。

書込番号:8251069

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/25 14:14(1年以上前)

masardさん

> HT01にはスパイクついてますがお饅頭とスパイク受けどちらの方が効果的?

随分↑のレスで報告してありますが
吉田苑さんのチューン品は、添付されて来るスパイク受けまで含めてチューンしてあるのです

この点相談しましたが、メタルシートは宜しいが、饅頭は絶対に止めて欲しい
とのことでしたので、私はそのまま使用しています
HT01シリーズは非常に繊細な機器ですので、ほんの僅か水平が狂っているだけでも
本来の鳴り方をしてくれません=水準器は必須=週に一度は水平を確認しています

また、これを報告するまでに、仰る木製のもの
ウッディボーイM/Lも使用してみました
結果は…
逸品館の解説そのものです
じっくり読めば違いが判りますが、守備範囲の広さで
圧倒的にメタルバブルの方がお買い得です
緩く・固く変幻自在です

また、幾ら堅い黒檀と言えども天然木
2ヶ月ほどですが、既に狂いが生じて来て水平が出ない
高さ方向に若干縮みが出て高さが揃わないのです

木目方向にも痩せが出て もう少ししたらヒビ割れを起こしそうです
当たり外れもあると思いますが、マグネシウムは狂いが生じませんからね
と言うことでメタル饅頭の圧勝です

そして何も聞こえなくなったさん

逸品館・U-AUDIOさん共にハイエンドな機材の脚はネジを弛めて
取り外す事を推奨されました

クレルの輸入代理店であるアクシスの担当者ともメールで詳細に相談しましたが
やはり脚を外した上で、3点の位置を音を聴きながら微調整するのがベストとのことです

理由は、4点支持の場合、よく言われる事ですが
重量バランスの面で一番安定しますが
これを3点支持並に正しく調整する事自体、至難の業

と同時に、3点による音エネルギーの積極的なSPへの伝達
そういった意味で圧倒的に有利であるとのこと

写真ではクレルの脚を付けた状態ですが、現在は外してあります
仰るとおり、見た目にもその方が美しいですね

機器によっては(クレルがそうでした)オリジナル脚のネジ穴位置が
最も強度があり、3点支持に向いている物もあります

水を注すようで申し訳ないのですが
U-AUDIOさんにクレルの脚をSWITCH-LEGにしようと思う旨相談しましたところ
既に 個人的にマランツのSM-11S1にエアボウの脚を付けてみたそうです
結果は殆ど変わらず…脚取り外し+3点支持の方が圧倒的に改善されたとのことでした

書込番号:8251183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/25 14:51(1年以上前)

やっぱりマグネシウムはすごいんですね〜。音速が一番速いとか・・・

>水を注すようで申し訳ないのですが
>U-AUDIOさんにクレルの脚をSWITCH-LEGにしようと思う旨相談しましたところ
>既に 個人的にマランツのSM-11S1にエアボウの脚を付けてみたそうです
>結果は殆ど変わらず…脚取り外し+3点支持の方が圧倒的に改善されたとのことでした

たしかに、四点支持は、直ぐにガタが来て、調整に苦労します。SPスタンドやサブウーファで経験済みです。いまだに苦労してます。

そこで、DCD-SA500という安いプレーヤを対象にするので、底板のどこか、重量バランスのよいところに1つネジ孔を切ってみます。これで3点支持をやってみます。

msardさん、ミニスタンドのスパイクについては、下が傷がついてもよいボードなら、スパイクを直接木に当てるのが安くてよい結果が得られると思います。傷付けたくないなら、クライナのマグネシウム(一番音速が速い)のスパイク受けはどうですか? もっとも私は試したことはないので、参考程度です。

書込番号:8251291

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 17:25(1年以上前)

>クライナのマグネシウム(一番音速が速い)のスパイク受けはどうですか?
サイドプレスと金属の相性は悪いというのが気になってしまうところですね。

それとマグネシウムを使うなら是非とも脚に導入したい。
精密な加工も親父に任せれば万事OKなので、やるならそっちですかね?
ただ、個人で作るとなるとマグネシウムは酸化が心配です。
非常に腐食しやすい金属ですから。

書込番号:8251787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/25 17:41(1年以上前)

確かにマグネシウムは、腐食も気になるところですね。

私のサブウーファTS−10の経験では、タオックのステンレスのスパイク受けを使っていたのが、スパイクを木のブロックに直に刺すと、はるかに立ち上がりの速い低音が出ました。

書込番号:8251846

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 18:28(1年以上前)

こんばんは

盛り上がってますね

細かくコメントするのは避けまして(理由は最後に)

3点支持、4点支持で、ふと目について、どうしたの?
と言う D−112EX

サイドプレスミニ
スパイク受けは標準添付されてますので、あまり心配しなくて
大丈夫ですよ

本日、昨夜、クリーニングしたLP聴こうと思ったら、クリーニング不足で
1枚聴き終わるのに、後3回クリーンングしました。2時間以上掛かりました
しかし、磨く程に、音がクリアになってくれるので、嬉しい限り
でも、疲れた

昨日、今一クリアじゃ無かった、ハイフェッツのメン・チャイのチャイを
クリーニング・聴き直して本日終了かな

エイヤさん
未完成もクリーングして試聴したんですが、
1958年録音じゃ、参考にならんですね
ラッパは遥か遠く
太鼓は、意外と迫って来ました
ストリングはなかなか定位感あり

明日はマルチ盤4枚程買いましたので、また報告出来るかも

M饅頭4個も多分到着します

CR−D1に使ってみようかな
A−1VL超えられるかな?

MINIMAは、Vintageになられたら、ちょっと困りますけど

書込番号:8252003

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 18:32(1年以上前)

やはりスパイクは何かに突き刺したほうがいいんですかね?

マグネシウムの塗装問題をクリアすれば実効できるあの実験やってみたいですね。
腐食しにくくて入手しやすい真鍮というアイテムもありますね。

どちらもインシュによく採用される素材ですのでいい結果がでそうなんですがね

書込番号:8252011

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/25 19:54(1年以上前)

こんばんは、
masardさん、スパイク刺しはポリカとかPOMなんかどうでしょう?

ShowJhiさん、CDは寺島レコードや矢野沙織、アキコグレースが
届きましたのでジャズ三昧です。オリンピックが終わったので
クラシックは下手なCDより良い音のBS-hi中心に戻ります。
アーメイは明日着予定ですがラジカセ的な音なら怒りますですハイ。

サラウンド環境復帰したら、機器購入熱、セッティング熱冷めました。
しばらくポン置き大作戦で参ります。それでは・・・

書込番号:8252329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/25 20:09(1年以上前)

真ん中にぼんやり見えるのがスパイク

こんばんは、みなさん

まんじゅうはメタボに気を付けながら、そのうち試食するとして、

私は最近スパイクに凝ってまして、右リア・スピーカ(ELAC)のインシュレータ(TAOC)の下に木の板を敷いて、もう一段スパイクを入れました。これは下のカウンター木に直に刺さっています。木の板は杉の集成材(ホームセンターで買った)です。

右リアの音は、ますますさえ渡っています。リアの存在はゼロと言ってもいいくらい、音場にとけ込んでいます。

左リアは、写真はありませんが、スパイクを2段にしました。これも結果上々です。

リアスピーカにサイドプレス・ミニを導入すべきと思っていたのですが、スパイクを採用した結果、サイドプレス・ミニの導入が遅れそうです。

杉の集成材で音の癖が付くかどうか、検証中です。

書込番号:8252390

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 22:14(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

 マルチジャンルですね。アーメイどうなんでしょう
 寺島レコード・・・前にも使ったネタですが、『寺島まゆみ』のレコードは持ってます

>>サラウンド環境復帰したら、機器購入熱、セッティング熱冷めました。
>>しばらくポン置き大作戦で参ります。それでは・
 サッパリしてて、エイヤさんらしいですね
 サウンド環境、ミニポッド・マイクロポッドなんですか?
 それとも、フロントRF-82、リアRB-51のままですか?

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

 右リアの難しい方がクリアになったんですね。
 おめでとうございます
 しかし、お写真、良く解らんとです

 杉の印象、また聴かせてください

>>まんじゅうはメタボに気を付けながら、そのうち試食するとして、
私も試食でとりあえず止めとこ

ところで、昨日、今一だったハイフェッツ、素晴らしい定位感でました。
動きが良く解る
残念ながらオケは平面的でした
まあ、マイクの位置が想像出来ます。

書込番号:8253130

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/25 23:03(1年以上前)

ShowJhiさん、マイクロポッドは欠品中で納期未定です。
クリプシュは2ch.のみで拍手が真横まで出る出るSPなので
サラウンドでは調整不能状態になります。

フロント=ミニポッド、リア=VPで試聴中ですがヨーヨーマも未着に付き
未だかつてマルチ再生の良さはわかりませんのです、ハイ!

アバンギャルド使い、寺島靖国氏のジャズオーディオ本は一冊読み終えました。
ピュアモルトも良いSPですが、masardさん"アバンギャルド"、1ペアおすすめです。

書込番号:8253470

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 23:42(1年以上前)

エイヤさん

マイクロポッド来たら、感想聞かせてください
すっかり、設置落ち着いていると思ってましたが

JAZZ喫茶 MEGですが(唐突すぎかな)、今年2回足運んで2回とも振られて
中を見たこと無かったのですが、凄いですね

今度、ちゃんと計画して行ってみます

書込番号:8253730

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/26 00:08(1年以上前)

こんばんは〜
一寝入りしていたら 多方面に盛り上がっていますね
寝入る前にずっとYOYOMAのエンニオモリコーネを聴いていたのですが
あれは非常に面白い録音ですね

真面目に聴くとオーバーダビングの賜物である事が判りました
そして何も聞こえなくなったさんも以前仰っていましたが
確かにMAのチェロは目立ちます

しかし乍、あれをオーケストラとして聴いた場合は確かにそうなのですが
映画音楽のカバーバージョンですから、
純粋にPOPの世界だと思って聴いた場合、あのミキシングは頷けます

面白いと思ったのは、全てそうとは言い切れませんが
MAがオブリガート中心に奏でている曲
アルバム1,2曲目は明らかに後からMAの演奏を収録しています
3曲目はピアノとのアンサンブルを先に収録しているか
別ブースでMAだけマイクを2〜3箇所使って録音されていますね

オーバーダブされた曲とオケ同時収録とでは明らかに音質・定位が異なります
オブリガートから主旋律へバトンタッチする際
モリコーネオケのチェロ奏者が複数居ますが、一人だけ突出した音を出し
これがまた絶妙にビブラートの掛け方までMAに合わせています
これは素晴しいと思いました

ミキシングによるパンの技で、MAがオブリガートから主旋律に切り替わる部分を
極自然に・集中しなければ判らない程 上手く誤魔化して?います

オケ同時録音のMAは線が若干細いので直ぐに判ると思います
何れにしてもSACDとしては素晴しい音質ですね
ShowJhiさんに感謝です


書込番号:8253901

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 00:46(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>別ブースでMAだけマイクを2〜3箇所使って録音されていますね
確かアルバムの冊子にそんな写真があったかと思います

あのアルバム 意外とYoYoMAを探せなんですよね
実は見切り切れて無い・自信が無かったのですが

tkds1996さんのコメント読んで、大体合ってたなと言う感じです
音より、ちょっとコイツデカイ(3mのYoYoMA)ぞ、で探ってました

>>モリコーネオケのチェロ奏者が複数居ますが、一人だけ突出した音を出し
>>これがまた絶妙にビブラートの掛け方までMAに合わせています
ここが一番紛らわしい
私ャYoYoMA二人かよって思ってました

仰る通り、ポジションとか弾き方より、チェロそのものの音色で探すのが
一番ですよね
うん千万クラス何本も持ってるそうなので、切り替えられてたらお手上げですが。

改めて喜んで頂けて何よりです
SACD結構、押しつけた感があったので、嬉しいです

その勢いで血液SACD化も、共にがんばりましょう

書込番号:8254110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/26 09:47(1年以上前)

tkdsさん、さすが見事な分析。
いまSACDを貸して手元にないので戻ってきたらですが、そのヨーヨーマの分析を確認してみます。

リアスピーカのスパイクについては、今晩もっと分かりやすい写真を載せます。
要するに、FAPSさんで売っているような先の尖ったネジ(8mm)を、板に嵌めているだけです。

「杉」以外に、MDFや合板でまったく同じものを作って聴き比べしますが、これも後日ということで・・

血液のSACD化は、野菜です。年とったら肉は避けるほうがよいです。

書込番号:8255059

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/26 15:47(1年以上前)

こんにちは〜

血液のSACD化 通院して来ましたわ
あ〜これが続くと思うと面倒クサイ…

しかし!二十歳そこそこの小娘看護士がタメ口ききおってからに!
病人だと思って 人の問い掛けに「うんうん…そうだね〜」はナイだろがっ!
目一杯 論理攻めで説教してやったら泣き出しおってからに…
いやいや エライ騒ぎを巻き起こしてしまった火曜の午後3時であります

などと言っていたら、HMVから商品発送メールが届き
Fourplayの最新作、9月発売なのに何故か明日到着です

ところがですよ!
確認の為に商品ページを見直したら、SACD盤も同時発売になっているではないですか!!

ずるい!
そんなの知らなかったし〜
知ってたら当然SACD盤にしてたし〜
…どうも また心の内側がザラ付いてきている様です

ところで、SACDも結構な枚数になってきましたが
ハイブリッド盤のCD音源は、盤によって音質に大きな差がありますね
聴くに堪えないモノからオリジナルCDより高音質なモノまで様々

Pink Floyd 狂気のハイブリッドは
CD音源共に新マスタリングに変わっているので
オリジナルCDとは曲調まで変わっていますが音質は素晴しい
反面、オリジナルでは一番最後、エンディングのフェードアウト部に
極小音量ですがビートルズの曲が流れたり
一番最初と最後の語り言葉を繋げるとヤバイ表現だったり…
そういう部分は消されています

一方、昨晩話題になりましたYoYoMaのエンニオモリコーネは
CD音源で聴くとエラく酷い音質でがっかりしてしまいます

ハイブリッドのCD層は奥まっているので音が悪いのだとか言う話も聞きましたが
こんなに差があると それも一概には信用出来ない…

そして何も聞こえなくなったさんじゃないけれど
SACDは録音方式も含めて絶対神が存在しない=当たりハズレは当たり前
この辺りが浸透しない原因の一つなのではないかとも思えます

明日は追加発注の饅頭やらメタルシートがどっさり届くので
またラックをバラさにゃならない…ゆっくりやろうね

今は絶好調のPureMalt VP 中音量でJazz三昧
実に美しい音色になりました

あ!そうだ
さっき地下鉄の中で思いついたのですが
私絶賛のエージングCD↓

AYRE IBE (IRRATIONAL,BUT EFFICACIOUS!)
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_IBE-CD.pdf
此処だけのハナシ
「コ○ー」して使う事も出来たんですね
ご希望の方には差し上げますよ…やっぱりマズイかな??

書込番号:8256289

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 17:37(1年以上前)

こんばんは

M饅頭到着(逸品館仕事早いです)

□VPのサイドプレスミニの受けPB−9と交換
=>微妙な変化 ちょっと甘い薫りがするかな。なんちゃら効果の可能性大

□CR−D1SEmkUで実験 SPはMinima(標準サイドプレス)
・棚板上部との隙間が少ないので、取りだして実験
 簡単には出来ない作業ですね
・吉田苑のHPのCR−D1のインシュレータの記事発掘
 大後悔日誌になりました。07.08/11

 勧めの位置
  トランスを留めているネジの色違いに1つ目、2つ目は対角線(ホンマかいな)
  3つ目はCDの中心(ネジ分の高さ調整要 簡単に言いはりますな)

 低音、明らかに締まります。切れますと言った方がしっくり来ます
 音が痩せたと言う人が居ても不思議ではないです

 ただ、A-1VLになったかと言われると、そこまで音場は広がってはくれません
 流石に2回もチューニングしている機だけあって、そんなに激的には改善しない
 ここまで、tkds1996さんRefのFourPlayで試聴 SanbornのPearlsも入れつつ
 ※今度の日曜コンサートですね。行けるかな?

 ここから、ジョージ・ウインストンで試聴 低音スッキリ・ハッキリ
 う〜ん、やっぱり、SPのセティングの甘さが隠せなくなった
 ちょっと休憩
 設置追い込み作業(追い込もうと思うが、今日はダメだな)
 もう一回休憩、部屋から出れん!!

 tkds1996さんの投稿来た
  泣かしちゃったんですか!
  でも、病気のデパートとしては、お気持ちは良く解ります
  『舐めとんのかコリャー』と言うの増殖中です
  ため口と言うより、赤ちゃんかって感じじゃないですか
  医者と受付等、パーフェクトって言う病院でも何故だか居るんですよ
  でも、感謝・感謝と自分に言い聞かせてますです

  HybridのCD層、SACD層も含め回転系は、色んな定説がありますが
  気にしない事にしてます
  ちなみに、カモミールのCD層は結構好きです

  ○ピー出来ても、効果なしですとうたっているのもありますが、
  そんなわきゃないやろ、と思ってますが
  ソフト屋さんの利益も大切にしましょう

  ところで、お饅頭来たら、ラック組み立て直しなんですね
  今日、ちょろっとやってみても、不思議でしようが無かったです

  今回、吉田苑さんの推奨があったので、良かったんですが
  これを、一から試行錯誤してたら大変ですよね
  仮設置で場所決め、ポジションのマーキング
  設置時にこれまた慎重にしないと、特に重量級は大変そう


 再設置後の試聴
 延長ナットで持ちあげたのが効いたのか、クリアな音 大満足
 ピアノが弦楽器に聴こえます。
 スロータッチは、鍵盤に触れる感じと音の出る間が解る感じです
 何が凄いのか証明しなきゃ、でも、今日は、こんな所にします

 到着したマルチ盤の再生する為に設置戻さなきゃ
 お饅頭は、標準のサイドプレスに噛ましてみます(お饅頭5個にすれば良かったorz)

書込番号:8256694

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/26 19:11(1年以上前)

おこんばんは

ShowJhiさん

> 低音、明らかに締まります。切れますと言った方がしっくり来ます
> 音が痩せたと言う人が居ても不思議ではないです
AND
> ここから、ジョージ・ウインストンで試聴 低音スッキリ・ハッキリ
> う〜ん、やっぱり、SPのセティングの甘さが隠せなくなった

この辺ですね
SPセットはやはり標準型でビシッと決めてからですね
サイドプレスに乗せると音が細くなったというFAPSさんのお客様の声がありますが
あれの延長ですね、細いんじゃない!それがホントの音+機材の性能なんですよね

実は饅頭作戦のきっかけは、ShowJhiさんの読まれた大後悔日誌
あの記事なのですよ!
100円ショップの素材??
そんなにコロコロ変わるなら、きっと良い手がある筈!
そう思って逸品館のインシュ記事を熟読した結果が今の選択なのでした

自宅技ですが、ONKYO A-973 安アンプ且つ貰い物ですが
重量が7kgしかないので、饅頭に乗せるとツルツル滑ってしまいます
尚且つ 軽い分 マグネシウムの軽さが乗って スカスカの音になります

そこで 天板にフェルトを敷いてその上にPureMalt VPを購入した際
同時に取り寄せた御影石を(VPと底面積同じ)2枚乗せました

するとA-1VL並に音場が広がるのですね〜 これがまた感動モノなんです
確かに音質云々言い出したら それなりの音しか出ませんが
これならいける!…確信しました

同じ事をDVDP PIONEER DV-600(ごるどむんと〜と同じ中身??)でも実験したのですが
16Kで購入したとは思えない程、画像が鮮明になり、音も許せるレベルになりましたよ
(多分…DV-800に勝ってるかも…)

それ以降は昨日のレスどおり、各種インシュの試行錯誤
結果的には逸品館の商品解説を文字通りに解釈していれば
余計な出費をしなくて済んだのでした…またまた反省

> 延長ナットで持ちあげたのが効いたのか、クリアな音 大満足
> ピアノが弦楽器に聴こえます。
> スロータッチは、鍵盤に触れる感じと音の出る間が解る感じです
> 何が凄いのか証明しなきゃ、でも、今日は、こんな所にします

これで充分じゃないですか?!
特にピアノが弦の音に聞こえる!コレが全てですよ

饅頭購入に際し、逸品館のいつもメール頂く方とじっくり煮詰めましたが
印象的だった文章を引用します

> 一般的な機材を例に取ると、ONKYO VS DENON
> 音の傾向は全く違いますが、出さなければいけない音は基本的に同じでなければいけません
> 甘い音が好き・シャープな音が好き、夫々いらっしゃいますが
> その前に整えなくてはならないのは、如何に音を締めるかです
> 一般的にオーディオ機器でCDを聴く場合、どうしても音像が緩みます
> 特にオーケストラをお聞きになる場合、これは致命的な欠陥になります
> 余計な音を出さずに収録された音を忠実に再現する、これが大前提です
> そうして正しく整えられた音像を聞くにおよんで
> 甘いトーン/シャープなトーン、そういった選択が可能になるのです
>
> ○○様のお好みはシャープな線である事は理解しています
> 緩んだ音像を称して低音に温かみがある・腰が低い等と評する方がいらっしゃいますが
> 決してそういった声には耳を傾けないで頂きたいのです
> どんな楽器でも、本来の音はオーディオ的に言えば非常に締まった音です
> 基準と言うものを拡大解釈し、良い悪い音と論じていても何ら良い事はありません
> そういった意味で弊社メタルバブルなどの制振アクセサリは自信を持ってお奨めできる物と言えます

でした
------------------------------------
看護婦泣かせの件…
そうなんですよ!赤ん坊扱い
ウチの犀は墨田川沿いの超高層ビルの横(都内の方は判っちゃいますね…)
カルテに2重丸が付くそうです=コイツはうるさいぞ〜のマーク
きっとカルテにナンかマークされてるんだろうな…って、入院時からとっくにそうなってたか??
masardさん こいうオジサマにはならないでね

書込番号:8257069

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/26 19:40(1年以上前)

>カルテに2重丸が付くそうです=コイツはうるさいぞ〜のマーク
>きっとカルテにナンかマークされてるんだろうな…って、入院時からとっくにそうなってたか??
>masardさん こいうオジサマにはならないでね
心配無用です。
非常に偉い父上からの遺伝でそうなってますから・・・・


ところで、御影石乗せをA-1VLにやっても無意味なんでしょうかね?
A-1VLくらいしっかりとつくりこまれているとだめなんでしょうね〜〜
重くするなら天板を2cmくらいの銅版にかえないととだめでしょうね。

書込番号:8257213

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/26 19:58(1年以上前)

A-1VLの天板は指の腹で叩くと響くが
DENONの2000AEは響きを抑えた音なので
材質や固定方法を盗んでちょ。




書込番号:8257298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/26 20:20(1年以上前)

三点支持

こんばんは

写真はリア・左スピーカです。スパイクで三点支持しています。

いま「狂気」を聴いてましたが、音像が部屋の中をぐるぐる回るのが面白いですが、それだけではなく、ドラムなど固定音源は、部屋の中の立体空間にしっかりと位置を占めています。たいした録音ですね。

カモミールに続いて、「ココロの食卓」が出るそうで、これは疑似サラウンドではなく、初めからマルチ音源として収録しているそうです。ノーコンプ、ノーリミッタなので、ミニコン・ステレオ程度の装置では頼りなく聞こえるでしょうが、本格マニアはうれしいですね。マルチでは、クラシック並の空間構成ができているかどうかを期待してます、楽しみなところです。

ハイブリッド盤では、CD層の音は一般によくないと思いますが、TACETの7,8番は、いま聴きましたが、すごく良いと思います。よければ確認してください。



書込番号:8257404

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 21:48(1年以上前)

こんばんは

◆tkds1996さん

原点は、吉田苑さんのところだったんですね。読んでて妙なものを感じたんですが
そうでしたか
お饅頭に至るまでのご苦労様に感謝です。(変な日本語ですが)

お饅頭効果の検証したいが、消費税分サービスまで後僅か、悩ましい

>>お饅頭は、標準のサイドプレスに噛ましてみます
これやりましたが、今回、効果出ました。

>>同時に取り寄せた御影石を(VPと底面積同じ)2枚乗せました
この手がありましたか
X501に適用します。

ラックの段数、減らして余裕持たさないとダメっすねこりゃ。
それにしても、なかなか来ないよ、山本さん家のラック

>>> 何が凄いのか証明しなきゃ、でも、今日は、こんな所にします
>>これで充分じゃないですか?!
>>特にピアノが弦の音に聞こえる!コレが全てですよ
音は充分なんですが、この音のお饅頭効果の割合ですよ
サイドプレスの割合とも言えます
検証方法は難しいし、何と言っても検証モードは疲れるので
かなり後廻し

◆そして何も聞こえなくなったさん


左側のお写真ありがとうございます。3点支持解りました
右側とは、今度は、その下物の強度が影響してそうですね

今度は、ココロの食卓ですか、微妙なモチーフですね
期待したいです

今日、届いたマルチ盤 ご紹介しておきます

1)交響曲第9番『新世界より』 ヤンソンス&コンセルトヘボウ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216232
Live録音です

リスニングポジションから、離れた所で聴いてたのですが
どこかのスレで見た、LA、LB席で聴いている感じがしました(思い込みかな)

演奏も絶妙な間があって、点数高いです

でも、1曲だけ?


2) 交響曲第6番『悲愴』、『くるみ割り人形』組曲 小澤&パリ管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=678722
RQRです

学生の頃、アンチオザワ アンチカラヤンでしたが、この『悲愴』は良いですわ

でも、なんでその後がくるみ割り?

悲愴は最終演目、ノーアンコール
なまTOMOMI@トリフォニー2005 の感動が蘇ります。

後2枚ありますが、明日以降にします

それにしても、MINIMA絶好調です。Vintageにはなりそうにないですね
このOriginal結構気に入ってます

書込番号:8257949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/26 22:42(1年以上前)

ShowJhiさん

もしサイドプレス・ミニを付けるなら、左リアは簡単にできますが、右リアは下の桟の幅が18cmしかないのです。左だけやろうかな?

交響曲第9番『新世界より』 ヤンソンス&コンセルトヘボウ
これは演奏は問題なく良いと思いますが、録音はライブなので、ふんわりしていると思います。細かな解像度を要求できませんが、雰囲気がいいので、ほんま二階席で聴いてる感じでしょう。

交響曲第6番『悲愴』、『くるみ割り人形』組曲 小澤&パリ管弦楽団
RQR、これはサンプラーにも入っていたので判りますが、Philips独特の柔らかい音だけれど、芯もあり、高得点に行きます。小沢は、誰か「蒸留水のような」と言っていたけれど、いつ聴いても癖のない素直な演奏する人です。

私はマリン・オールソップのブラ1を注文してます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1069381

このオールソップの武満のCDを聴いてビックリしてしまい、ファンになりました。私は今後オールソップで行きますわ。こんど日本に来て欲しい。智実、オールソップ、シモーネ・ヤングが女流御三家になりますか?

書込番号:8258322

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 23:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

ココロの食卓 微妙ですね

M01.酒と泪と男と女 !!!CLICK!!!
M02.アザミ嬢のララバイ !!!CLICK!!!
M03.乙女のワルツ !!!CLICK!!!
M04.木蘭の涙 !!!CLICK!!!
M05.蘇州夜曲 !!!CLICK!!!
M06.胸の振り子 !!!CLICK!!!
M07.ゴンドラの唄 !!!CLICK!!!
M08.白いページの中に !!!CLICK!!!
M09.街の灯り coming soon...
M10.卒業写真 coming soon...
M11.はじまりはいつも雨 coming soon...
M12.家族の食卓 !!!CLICK!!!
M13.ひだまりの詩 coming soon...
M14.愛の景色 coming soon...

>>もしサイドプレス・ミニを付けるなら・・・、左だけやろうかな?
う〜ん どうでしょう?

>>交響曲第9番『新世界より』 ヤンソンス&コンセルトヘボウ
>>これは・・・雰囲気がいいので、ほんま二階席で聴いてる感じでしょう
ほんまにほんまです

>>このオールソップの武満のCDを聴いてビックリしてしまい、ファンになりました。
>>私は今後オールソップで行きますわ。こんど日本に来て欲しい。
是非とも、ブラ1のインプレお願いします

>>智実、オールソップ、シモーネ・ヤングが女流御三家になりますか?
正直言って、性別で括るのは嫌いなんですが
智実さんは、ファンではありますが、まだ、CD聴いて感動させるのは
残念ながら・・と感じてます。まだまだ、あんなもんじゃ焼です
偉業を成し遂げてくれる、そう言うポテンシャルを感じます
日本で振ってる人じゃないです
そう言う意味でも、こう並べられるのは、違和感ありますね

そう言えば、小澤塾の文昭さんはどうしてんのかな

書込番号:8258869

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/27 03:42(1年以上前)

こんばんは、
マルチch.やダブル・ブラインドテストの記事がありましたので。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/2005-10.html


http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/21108145.html

書込番号:8259547

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 11:29(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん
スパイクボードですか!実戦派ですね
いつもながら感服致します
杉の素材音がどうなのか?興味津々です
とは言うものの…
場所さえあればサイドプレス、ポン置きで一件落着なのですがね〜

以前拝見しましたカウンターの方のエラックですが
ミニスタンドが乗る大きさの板・ゲタなどを何らかの方法で18cmの桟に固定してやれば
簡単ですよ

サイドプレスミニスタンドの前後スパイク距離が22cmしかありませんから
前後に2cm強ずつ広げてやるだけです
更にお手製のスパイクボードを併用したらどうなるか?ですね

ShowJhiさん

>>お饅頭は、標準のサイドプレスに噛ましてみます
これやりましたが、今回、効果出ました。

よかったですね!
じっくり検証してやってください

> 検証方法は難しいし、何と言っても検証モードは疲れるのでかなり後廻し

これは良く分かります
第一そういう聴き方は楽しくないですよね
楽しくなってなんぼの世界ですから私もゆっくり進めています
(急ぎ過ぎ という声も聞こえてきますが…むふふふふ…)

エイヤさん

面白い記事見つけますね
(以下全く悪意はありませんので、額面どおりに受け取って頂きたいのですが)
DBT擁護・反対派、自分はどっちかな??まぁどちらでも良いです

私は 少なくともこのスレでは、明らかに向上が得られる事柄しか紹介しない事にしています
他にも微細な変化を生じさせるアイテムも沢山ありますが
それらは再生環境によって大きく異なる可能性が高いので
そういう怪しげな情報は一切書きません

その前提で考えますに、新しいものを試す際、どうなるかは全く判りませんから
先入観の入れようが無いと思います
(メーカーの宣伝文句を真に受けてしまえばそれまでだけど…そこは理性的に)

その変化を見極める耳を養う事、それが先決だと思うのですが…これがナカナカ難しい
耳が聞こえる限り修行だと思っています

書込番号:8260446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/27 12:37(1年以上前)

tkdsさん、

サイドプレスミニスタンドの前後スパイク距離が22cmということなら、
奥行き24cmの杉板に3点スパイクを下向きにセットして、この桟に刺し、この杉板の上面に、サイドプレスミニスタンドのスパイクを刺したらよいわけですね。転倒が怖いのですが、スパイク2段刺しを検討してみます。有難うございました。

リア左の本体の四本脚ラックですが、このラックの脚と床の接触も、あとで写真を見せますが、スパイク式にしているのです。つまりラックの脚の底面に凹孔をあけ、そこにPB−9のとんがった先を接触させています。4点支持なので苦労しますが。





書込番号:8260652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 14:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

そうですね、それが一番簡単だと思いますが
サイドプレス=天板・底板レス
この趣旨から言えば、出来るだけ板材は使用せず
角材を組んでサイドプレスを乗せる方が効果的ですね

標準型は4点スパイクですが、ミニスタンドは3点スパイク
従って角材を二等辺三角形に組んで受けにする方が良いと思われます
でも、加工が面倒ですね

ところで想像するに、その桟は1〜1.2m位の高さではないでしょうか?
そうすると、貴ホームページのリビング写真からすると
ソファに座っての鑑賞でしょうから、リアSPとしては高さ目一杯かもしれませんね

そこへミニスタンドを一番低くしてどの程度の高さになるか??
反対側のSPとの高さの整合性を含め
その辺りがポイントになるかもしれませんね

書込番号:8260989

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 14:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

そうは言ったものの、やはり受けはしっかりした板の方が良いのかも?
ごめんなさい ミニスタンドは卓面置きしかやった事が無いので判りません
FAPSさんに相談してみてください↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

書込番号:8261011

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 16:10(1年以上前)

こんにちは

昨日のハイからローになってるShowJhiです

ミニの設置で、ちょい盛り上がりのご様子なんで、お邪魔します

左側
>>リア左の本体の四本脚ラックですが、このラックの脚と床の接触も、あとで写真を見せます
>>が、スパイク式にしているのです。つまりラックの脚の底面に凹孔をあけ、そこにPB−9
>>のとんがった先を接触させています。4点支持なので苦労しますが。
ここまでされてたんですか
流石というと失礼に当たると思われる程(言葉が続きません)

昨日、左側の四本脚ラックにミニを設置しても、四本脚ラックがネックになるかなと
思ってましたが、トライする価値が充分に思えます。

右側
>>奥行き24cmの杉板に3点スパイクを下向きにセットして、この桟に刺し、この杉板の上
>>面に、サイドプレスミニスタンドのスパイクを刺したらよいわけですね。転倒が怖いのです
>>が、スパイク2段刺しを検討してみます。有難うございました。
カウンターから6cmせり出すんですよね
1本脚付けないと厳しいかなと思います
逆にtkds1996さんの2等辺三角形は問題ないと思います
勿論、しっかりした造りでないと駄目ですが
時間があれば、3角形、円形で、受け板作りたいのですが
腕も無いので実現してませんが
二の字に載せた実績はあります
問題は、やはり転倒防止策ですね

こっちは、なんとなく、今のままで様子見で良いような

tkds1996さん
>>>>お饅頭は、標準のサイドプレスに噛ましてみます
>>これやりましたが、今回、効果出ました。
アンプの下に噛ましてみようと思って(お饅頭4個なもので)
お饅頭から、球状自重受けに変更してみました
差は微妙です
ここは、時間掛けて比較する必要があるようです

アンプ(LMA−80)の下にもぐり込ませてますが
ポジション決めが難しそうで、CR−D1程の変化がまだ出ません
今日はダメですね。昨日、力使い過ぎました

>>楽しくなってなんぼの世界ですから私もゆっくり進めています
>>(急ぎ過ぎ という声も聞こえてきますが…むふふふふ…)
既に急ぎ過ぎているように自分も感じます

書込番号:8261343

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 16:22(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちばんは?微妙な時間帯ですね

> 既に急ぎ過ぎているように自分も感じます

と言うことで、急ぎついでにもういっちょ↓

書込番号:8261373

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 16:38(1年以上前)

全機材にコーリアンボード+メタルシート+アース+饅頭設置完了しました
(スパイク物は饅頭使えませんから スパイク受けですね)
いや〜半日コレに費やしてしまったら ちかりたび〜!

しかしナンでこんなに重たいモノばかりなのでせう…
コーリアンボードは13ミリと26ミリを音を聴きながら使い分けました

結果、回転系の機材には26ミリがスサマジイ威力を発揮します
メタルシート+アースで完璧
目一杯締まった音になりました

などと言っていたら逸品館からメールです…
ふむふむ…
ボード・インシュレータ関係は、設置後三日間はそのままにして音出し続けてくれとのこと

三日目からがホントの音、透明感・立体感・締りが発揮されるそうです
これ以上の音を聴かせてくれるなら何日でも待ちまっせ〜
という感じです

ところで
> カウンターから6cmせり出すんですよね
> 1本脚付けないと厳しいかなと思います
> 逆にtkds1996さんの2等辺三角形は問題ないと思います
> 勿論、しっかりした造りでないと駄目ですが
> 時間があれば、3角形、円形で、受け板作りたいのですが
> 腕も無いので実現してませんが
> 二の字に載せた実績はあります
> 問題は、やはり転倒防止策ですね

この辺り、どうなんでしょうね?
そして何も聞こえなくなったさんのケース
先程来考えていたのですが、振動を受け止めるにはガッチリした板の方が良い気もしますし

下部空間を増やすという点では角材などの方が有利にも思えます
FAPSさ〜ん どうでっしゃろなぁ〜???

転倒防止は生活空間では必須ですね
桟に太目の木ネジなど刺しておいて、ミニスタンドのフレームと細いテグスで緩く結んでおく
というのはダメですかね?やはり振動が伝わって良くないかな…

書込番号:8261421

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 17:31(1年以上前)

tkds1996さん こんばんはかな

ラックもうやっちゃったんですね

徹底してますね
メタルシートは、コーリアンボードと一体感があって
殆ど気にならないですね

>>ボード・インシュレータ関係は、設置後三日間はそのままにして音出し続けてくれとのこと
>>三日目からがホントの音、透明感・立体感・締りが発揮されるそうです
どっかで聴かされたセリフ ですね

悩ましいな
ラック来る前に、アンプ2つ分は買っておこうかな
2度手間は避けたいですからね
結論は明日に持ち越します

>>転倒防止は生活空間では必須ですね
>>桟に太目の木ネジなど刺しておいて、ミニスタンドのフレームと細いテグスで緩く結んでおく
>>というのはダメですかね?やはり振動が伝わって良くないかな…
やった事ありますよ
ピーンと張ると何だか嫌ですし、緩いとあまり意味ないし
テグスは、それ以上に、違う怪我になりそうで止めました

たまに、六本柱にミニ載せて聴きますが、その際、六本柱の下を制震する為に
前 2つPB-9噛ませます。全体的に後ろに仰け反った感じ
自分の耳では、音的には問題なし
このケースだと有効だと思うのですが

ただ、そこまでして、ミニ載せますか?って言うのが自分の意見です

書込番号:8261626

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 18:01(1年以上前)

こうやって写真を見ていると黒いコーリアンボードあるとちょっとうれしいかも。

ボードにメタルシート、お饅頭にアースと圧倒されてしまいそう・・・

ところでメタルシートSにA-1VLはのりますか?

書込番号:8261756

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 18:56(1年以上前)

masardさん

> ところでメタルシートSにA-1VLはのりますか?

全く問題ありません
因みに、黒は埃が非常に目立ち易いので売らない?らしい
13ミリのコーリアン グレーは私が買い占めてしまったので売り切れ
何時入荷するか判らないそうです(26ミリグレーは若干在庫あり)

何れにしてもシステムキッチンメーカーがロット単位で使用しないと
端材が発生しないので、春前とか引越・移動の時期に入荷するらしいです

白・茶系など マーブル調のものとか、Webに掲載されていない色もかなりあるようですよ

更に申し上げますと、A-1VLに13ミリコーリアン+メタルシート1.4粍+アースは
激変します

SnowJhiさん

> メタルシートは、コーリアンボードと一体感があって殆ど気にならないですね

そうですね、殆ど気になりません
ShowJhiさんの場合、メタルシート1.4粍+アースだけ先に敷いてみると感動するかもです…
今、やっと社員さんが帰りまして、落ち着いてFourplayを大音量で鳴らし始めたところですが…ス・ゴ・イ!
三日後にどうなっちゃうんでしょうね

書込番号:8261962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/27 19:45(1年以上前)

生活用4本脚ラックの脚の裏にあけた孔(金属用ドリルで簡単にあけられる)

ここにPB−9を当てて、床に設置

下の薄い板は高さ微調整用。ここにも、先の尖ったホーローネジ(3本)を使っています。

グラグラしているけれど、一応、地に着いている感じ。
スパイクがスピーカの振動を下に送ってくれればOK。

書込番号:8262186

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 21:02(1年以上前)

やはり最後のほうはその他の家具の制振も重要なんですね。


俺もお饅頭ユーザーになるつもりなんですが、そのときは3個、ちゃんとでかいのにします。
3個買えばスタンドだけじゃなくてアンプに使ってみることもできますからね。

書込番号:8262598

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 21:02(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

下から読んでたんですが

>>ShowJhiさんの場合、メタルシート1.4粍+アースだけ先に敷いてみると感動するかもです…
珍しく控え目な・・・

>>13ミリのコーリアン グレーは私が買い占めてしまったので売り切れ
>>何時入荷するか判らないそうです(26ミリグレーは若干在庫あり)
>>何れにしてもシステムキッチンメーカーがロット単位で使用しないと
>>端材が発生しないので、春前とか引越・移動の時期に入荷するらしいです
何し天然記念物はタンチョウ鶴・馬鹿チョン(ガバチョと我ら青春の合作ギャグをお届しました)

冗談はさておき、急かせないようにと、とっておいた質問なんですが

A-1VLのザラザラ感、どうでした?

>>三日後にどうなっちゃうんでしょうね
東京フォーラムAになっちゃったりして

メタルシート買ってみましょうか
南無〜、いや、何枚ダー?(我ながらクダラン)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

高さ微調整、素晴らしいですね。
M8のネジ切り何とかなれば、FAPSさんのスパイク使えるんですけどね

思い入れ一杯、良い物見させて頂きました

書込番号:8262599

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 21:42(1年以上前)

見事なまでの同時書き込みですね(笑)
なんか世代の差を感じてしまうネタが満載です・・・

>A-1VLのザラザラ感、どうでした?
音ざらついてる感じしてましたっけ?

書込番号:8262813

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/27 21:53(1年以上前)

こんばんは、
お遊びの小物を用意しましたので実験に復帰します。

ShowJhiさん、アーメイは聴き終えました。
高域を張り上げない発声なので聴きやすかったです。
次は、タイのパーミーを詮索します。

プリメインアンプ探しのスレでは
SOULNOTEなども試聴するかと思いましたが、
多忙と一目惚れで、即決でしたね。
予算の都合もあるでしょうから
追々、サイドプレスの紹介をして行きたいと思います。

書込番号:8262890

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/27 22:15(1年以上前)

こんびんま〜

前2レス、非常に重要な部分だと思います

夕方から試聴を続けていますが、先ず第一に私が先日来申し上げている制振
その集大成?に近い状態を今日構築した訳ですが

判り易く言えば、アンプの目盛がぐ〜っと上がります
余計な音がしなくなった=昨晩のShowJhiさん感想

> 音が痩せたと言う人が居ても不思議ではないです

この部分に帰結するのですね、如何に余計な中低音を聴いていたか
これらのアクセサリで痛いほど知らされます

Krellのアンプで言いますと、従来DACのバランスアウトで丁度良かった音量が55
このアンプのデジタル表示1に対して実際は0.2dbですから11dbでした

これが今の時点で80=16db

此処まで上げてもうるさいとは全く感じない
そこまで上げないと従来の音圧が得られないワケです

ところが、流石のJosephも此処まで来ると
曲の大団円でウーハーがベコベコ鳴り出すことがあります
それだけストレートに低音が出ているワケですね
この音量になると、部屋のあちこちでビビリが出始めます

masardさんの言うとおり、
> 最後のほうはその他の家具の制振も重要なんですね
と言うことになります

これを逆に観れば、そこまでアンプ音量を上げられないと言うことは
それだけ余計なブーミングが起きていた・アンプのエネルギーを無駄に浪費していた
と言うことになる訳です

今日の夕方近く、設置が終わり、営業中ですから極小さな音
これまでですとKrellでデジタル表示7程度
これが15程度まで上げないと曲相が判別できないほどでした

当初 何か接続を間違えたかな???
と思いましたが、出てくる小音量の質がまるで違うのです
小音量でもしっかり楽器の音になっているのですね

これは私の様なデカイ音の出せる特殊な環境でなくても
素晴しい音質を楽しめる証拠となります

Josephで音量を上げれば先程の様に部屋のビビリを招きますが
一般的に使われるPureMalt VPの様なキャパの小さいSPでも
素晴しい音が楽しめる、ということですね

事実、現在私のVPは全くボンつきませんし、高域はストレートに伸びています
小中音量であれば何時までも聴いていたくなる程美しいです

とりとめがなくなりましたが、単純に考えて音のエネルギーを無駄に消し去るのではなく
余計な部分に奪われていたエネルギーを元に戻してやる…
そういう工夫が大事なのだなと…
そういう意味でとても大切な体験をさせてもらえた と言えましょう
----------------------------
因みに、もう言っちゃって良いかな?
私のA-1VLは、今FAPSさんのところに嫁入りしました
良い嫁ぎ先が見つかって良かったと思っておりますが…
何れ近い日に、これに付随した記事がFAPSさんのWebに掲載されると思います

masrdさん
A-1VLのザラつき云々は 意識する必要無いです
猛烈に解像度の高いSPをある程度=一般家庭では有り得ない音量で鳴らした場合
楽曲によってはそういう傾向もあるのだ、という程度だと受け止めてください
少なくとも、饅頭作戦の当初、A-1VLでVPを鳴らした時には感動しましたよ

てなところでShowJhiさんご勘弁を…

書込番号:8263031

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 01:18(1年以上前)

こんばんは

◆masardさん
本当に同時刻投稿でしたね
ジェネギャップすみませんね そのうち止めます
突然ガバチョはYoutubeに一杯ありました(Wikiに載ってたのには驚き)

お饅頭3個 AMP3個+サイドプレス自重受け1X2個じゃなくて?
サイドプレスは、あまり期待しない方が良いと思います(今のところの感想)

tkds1996さんが前に言ってましたが、お饅頭、ミニコンに試して欲しいですね
CR-D1でも、あれだけ効果があったので、きっと凄いと思います
確か、お饅頭は貸出可能だったような

◆エイヤさん

ワールド・ワイドですね。さっぱり解らんです

プリメインの方、奪取な展開、そのうち、こっちに来たりしてね

>>お遊びの小物を用意しましたので実験に復帰します。
>>追々、サイドプレスの紹介をして行きたいと思います。
エイヤさん、かなり凄そうなので、結構期待してます

自分は、実験暫く駄目ですね。

◆tkds1996さん

A-1VL FAPSさんところに行ったんですか?
流石に読めない。
FAPSさんのレポート待っておきます

(masardさんへ)
A-1VLのザラザラ感をtkds1996さんが、何時頃言い始めたかな
とスレ調べてたら2時間程経ってしまいました
結局、見つからず

それで、お饅頭の時に、A-1VLでどうなるかを言いあってるところが
2008/07/29 05:38 [8141192]
この辺

そう言えば、Mini-DAC 中古出てましたけど、もしかして?

音の方ですが、VOLを上げるようになったのは、体感してます

余計なエネルギー云々・・・今日は頭が回らなくなりましたが
エアステージ1とかホログラフとか行っちゃいますか?

それでは おやすみなさい

書込番号:8264115

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 07:34(1年以上前)

おはよございます

昨晩は自分の事ばかり書いてしまい すみませんでした

そして何も聞こえなくなったさん

生活ラックの脚…スゴイ拘りですね
自作の腰が軽い人は羨ましいです
自分も工作関係は好きな方ですが、腰を上げるまで三年寝太郎なのでいけません

しかし、そのスペースがあれば充分標準型サイドプレス置けますね…

エイヤさん

また色々と機械部品出して来ましたね
大体判るのですが、右手前、5円玉の下にある白い物体は何でせう?

2chなどでは、5円玉+パチンコ玉の組み合わせなど
色々論じられていますね

ご参考までに、以前も紹介しましたが、吉田苑さんのご意見

> お手持ちの黒檀も軽く音が出ますので悪くありません。
> 砲金や鋳鉄、真鍮製は音が弾まず、地味になる傾向があります。
> アルミ、ジュラルミンが割と華やかになる傾向、マグネシウムが
> 軽く音飛びが良くなる傾向ですが低域は軽くなります。

> ステンレス、アルミ系統のスパイク受けが材料高騰のせいか分かりませんが
> 現在市場で見かけなくなっております。
> 私どももスパイク受けには苦労している状況です。
> 傾向的には黒檀も合う方ですから、しばらく黒檀で行かれてはいかがでしょうか。

だそうです
因みに今朝早く、Soulnote dc1.0のマグネシウムスパイク受け
前2後1の構造ですが、前2だけ黒檀PB-10に替えたところ
ベース弦が10倍位太くなってしまい 切れが全く無くなりました

DACだけでも(それも前側だけ!) これだけの変化を生じるのですから
本当に繊細な世界なのだと改めて思わされました

ShowJhiさん

> そう言えば、Mini-DAC 中古出てましたけど、もしかして?

出てますね〜U-AUDIOさん
でもあれ、USBオプションが付いてないからダメにゃん
DAC単体と考えれば、バランス出力も付いているし、お買い得ですね

> エアステージ1とかホログラフとか行っちゃいますか?

ん?なんやそれ??

ところで 日曜日はいよいよFourplay & David Sanbornですね!
何事も起きません様に…

書込番号:8264660

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 07:42(1年以上前)

エイヤさん 失礼!
先程の吉田苑さんの引用は、あくまでhina HT01 Ver2.0の場合ですので
誤解無きよう願います

書込番号:8264680

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 08:16(1年以上前)

おはようございます

なんだか早期覚醒型にシフトしたのか、起きてもう既に4時間経過
お饅頭その他、鉛筆ねぶり廻して漸く発注、また明日のお楽しみ

田園でも掛けたいなと思いつつ、金聖響はちとイメージに合わないので
ブルーノワルターのLP引っ張りだし、丁寧にお掃除して聴いているところ

LMA-80のM饅頭 効いているのか微妙、ポイントが悪いのか、山音芸のラックが
思いの外、良いのか。少なくとも、ラック変えた時程の感動はなし
とりあえず、メタルシートに期待です

『エアステージ1』 UFOの母船みたいなの
『ホログラフ』 ↓
>>オーディオショップのHP巡回中、木口氏発見。
>>http://www.tanzawa.co.jp/audiolinkhtml/shityokai0525.html
>>2008/08/15 16:11 [8210350]
ルームチューニングの怪しげなものです

>>ところで 日曜日はいよいよFourplay & David Sanbornですね!
>>何事も起きません様に…
やっと絡んでくれた
自分は、行けるかどうか微妙
後の事考えずに突撃かな



書込番号:8264771

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 08:28(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

> LMA-80のM饅頭 効いているのか微妙

Lサイズにしておけばよかったんですよ〜…って高さ足りないんでしたっけ?

> とりあえず、メタルシートに期待です

アース線一緒に発注しましたか?あれらは三位一体ね
逸品館は追加注文しても 一つにまとめてくれるので助かります

> 自分は、行けるかどうか微妙
> 後の事考えずに突撃かな

ハイ突撃してください!
この組み合わせはもう二度と見ることが出来ないでしょうからね
だし…Bob Jamesだって もうイイ加減歳ですからね…この先…??

書込番号:8264799

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 08:51(1年以上前)

tkds1996さん

本日は、L*6 M*2(合計6)で
メタルシートとアースのを、1.4と0.6を適当に

アースなんですが、AVアンプとCR-D1はお隣同志でループするかな
と思ったので、どっちか、多分CR-D1だけに付けるつもりです

>>ハイ突撃してください!
トテトテタータカタッタカ・タ・タ・ター
>>この組み合わせはもう二度と見ることが出来ないでしょうからね
>>だし…Bob Jamesだって もうイイ加減歳ですからね…この先…??
でしょうね

書込番号:8264868

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 09:07(1年以上前)

ShowJhiさん

アース線は他と接触する物ではないのでループは起きないでしょ?
ウチは嵌め外しながら結局全部付けた方が良い結果でした
というより 無いとたちまち音が濁ります

タッタカタ〜でお願いしますね

さて、昨晩あの後、室内音響に着手
UFO巨大母船は、何となく和の雰囲気で良いですね…アブナイかな…
怪しげな棒を立てるのは、かなり抵抗を感じますが、アレなら良いかも

早朝気が付いたのですが、定在波や反射音が強く、吸音の必要がある場所を見つけるのに
サクマのキャンロップの空き缶・空のペットボトルを持ってゆっくり室内を移動しますと
いきなり缶・ペットボトルが共鳴し始めるので、どちらかの壁に近付いて行くと
振動が最大になる場所があります

その対面との間を吸音又は拡散してやれば良いのでは…など考えております
しかしキャンロップの缶持ってフラフラ歩いていると、怪しいおじさんにしか見えない…(笑

書込番号:8264915

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/28 09:41(1年以上前)

>tkds1996さんが前に言ってましたが、お饅頭、ミニコンに試して欲しいですね
>CR-D1でも、あれだけ効果があったので、きっと凄いと思います
>確か、お饅頭は貸出可能だったような
X-N7TXがワンランクアップというとX-N9TXにですか?
CR-D1くらいまでいってほしいですね。

A-973くらいまでいったら奇跡ですね。
でも、どれもVPで聴いたことないから比較しにくいです。

書込番号:8265010

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 10:12(1年以上前)

masardさん おはよさんです

> X-N7TXがワンランクアップというとX-N9TXにですか?
> CR-D1くらいまでいってほしいですね

上位機種と比較云々するよりも
今の状態からどれだけ良くなったか…
そう考えた方が楽しくないですか?

機種変・アクセサリチューン
何れも外での試聴はあくまで目安ですから
「自室では一度も聴いた事の無い音」
全て現状との比較と言う事ですよね

私なら対物比較より、こうやって音質が良くなった…
その方に重きを置きますし、ワクワクして楽しいじゃないですか?
所有欲だけならフェラーリ買って乗らずに眺めているのと同じですよね

折角汗流してラック自作したのですから、現状を改善しきってみる
これが大事ですね
そういう意味では、そして何も聞こえなくなったさんの創意工夫は大変勉強になります

書込番号:8265083

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 13:16(1年以上前)

こんにちは

>>X-N7TXがワンランクアップというとX-N9TXにですか?
>>CR-D1くらいまでいってほしいですね。
一昨日、試した感じでは、CR-D1がA-1VLにはなっていないけど
ある意味、別次元、別方向にシフトした感じです
どうなるのかはお楽しみだと思います

特にX-N7TXは、制震とか弱いと思いますので、スポット抑えると激変するのかな
と思ったりしてます

CR-D1は、推奨事例があったので良かったですが、無かったら、変化微妙
と言い続けてたと思います。もしかした、変わったことにしておこうと
言ってたかもしれません

X-N7TXも基本的には、同じようなところにスポットがあるんじゃないかな

ただ、その前に、VPのエージング、ミニのセッティングをキチンとしないと
良く解らない結果がでて、迷子になりますので、ご注意の程を

tkds1996さんも、いろいろコメントしてますが
masardさんは、創意工夫意欲は強い方なので、いろいろとやってくれるでしょう

>>アース線は他と接触する物ではないのでループは起きないでしょ?
>>ウチは嵌め外しながら結局全部付けた方が良い結果でした
>>というより 無いとたちまち音が濁ります
今回、ラックが来るまでは、アンプ用の2セットは使う予定がないので
試しながらやってみます。作業スペースが少ないのが辛いですね。

>>UFO巨大母船は、何となく和の雰囲気で良いですね…アブナイかな…
>>怪しげな棒を立てるのは、かなり抵抗を感じますが、アレなら良いかも
触手が振れましたね

>>サクマのキャンロップの空き缶・空のペットボトルを持ってゆっくり室内を移動しますと
>>いきなり缶・ペットボトルが共鳴し始めるので、どちらかの壁に近付いて行くと
こんなんで解るんですか

まあ、ノンビリやってください。ペースアップしてそうですよ

書込番号:8265714

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/28 13:42(1年以上前)

>特にX-N7TXは、制震とか弱いと思いますので、スポット抑えると激変するのかな
たしか足はただのゴムだったと思うので効果はかなり期待できそうですね。

>tkds1996さんも、いろいろコメントしてますが
>masardさんは、創意工夫意欲は強い方なので、いろいろとやってくれるでしょう
プレッシャーかけないでくださいよ。
一応大阪に帰ってセッティングがだいたい済んだらミニの改造というか改良?に挑戦してみますよ。

書込番号:8265804

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 13:58(1年以上前)

>>>masardさんは、創意工夫意欲は強い方なので、いろいろとやってくれるでしょう
>>プレッシャーかけないでくださいよ。
>>一応大阪に帰ってセッティングがだいたい済んだらミニの改造というか改良?に挑戦してみますよ。
楽しんで、やってください
ゆっくり、行きましょうね(自分にも言い聴かせてます)

書込番号:8265860

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/08/28 14:11(1年以上前)

やることは前と変わらずなんですが、マグネシウムという金属は一般人が入手しにくいんです。
おまけに化学の知識を思い出すとMgはイオン化傾向が非常に高いので燃えやすい・・・
けずりかすが燃えやすい・・・・

たぶん親父から却下されそうなのでたぶん真鍮かなって思ってます。
アルミとか鉄のほうがいいかなぁ

書込番号:8265905

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/28 18:13(1年以上前)

こんにちは、
tkds1996さん、
白い物体はオーディオ屋から貰った
京セラオーディオ製品のオマケだったらしい、
(ファイン)セラミックと銅混在の物です。

それでは、後ほど。


書込番号:8266655

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 20:52(1年以上前)

エイヤさん こんばんみ〜

セラミックですか…音が想像できないですね
スチール・ステン系は大体判りますが
どうなんでしょ??
レポートお待ちします

書込番号:8267294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/28 21:11(1年以上前)

こんばんは

MA&モリコーネを改めて聴きましたが、確かにMAの音像も不自然に大きく音質もクリア系で、オーケストラとは別録りですね。トラック1に出てくるオーボエも不自然、不自然なものは全部「別録り」で片づけますが、ポピュラー音楽として聴けば、ソロを上手にクロースアップした録音といえますね。

CDだけの話でなく、この前行った劇団四季の「オペラ座の怪人」も、歌手はマイク通して歌っていたけれど、オーケストラをスピーカから流してました。これもオーケストラ別録りでした。

分析ばかりしてもつまらないので、音楽を楽しむことにしますわ。

書込番号:8267392

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/28 21:21(1年以上前)

アンプなどは既に染められた物を使用中なので変化は感じられません(鈍感耳)。
サイドプレスに使えですか?これも鈍感耳で・・・

純白のドレスを身にまとった機種はマルチch.で遊んでから検討します。

ShowJhiさん、部屋の四隅に御柱やトーテムポールを設置すると
いい感じが想像されますがいかがでしょう。

書込番号:8267453

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 21:21(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

> 分析ばかりしてもつまらないので、音楽を楽しむことにしますわ。

そうですね、そこなんです
只、そういう聴き方に慣れていると、こういった録音に遭遇した際
心構え・受け止め方法の範囲が広がって、心安らかに?居られる可能性が高まりますね

書込番号:8267456

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 21:28(1年以上前)

エイヤさん 全く同時ですね(笑

純白の令嬢は何方??エラックの白とか…全然違いますか…
トーテムポールは例のデカフォークみたいなやつですか?
聴いたのですね?どないでしょ〜????

書込番号:8267493

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/28 22:06(1年以上前)

秋冬の買い増し予定は
味付けや色付けの少ないと巷で言われるアンプやCDPです。
自ら深い沼に嵌まるもまた楽し。

トーテムポールは本物か柱や棒の不規則形状品が
音響改善に役立つのかと思いまして。何か手ごろな物ありませんか?
FAPS取り扱いの複合三角板が効果的でしょうか。

ホログラフ18万円(税別)怪しい高い!、A-1VLとC-1VLが買えますね。
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20080228120655.pdf


書込番号:8267761

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 22:30(1年以上前)

こんばんは

エイヤさん

御柱好きなんですか?あそこは自分にとって特別に感じられる場所です
上社前宮が一番感じます
今度、ラックが来ると、ウッドポールが大量に余るので、何か工夫してみます
今でも出窓は、おやしろ、状態ですけどね

tkds1996さん

LMA-80のお饅頭 前2後1にしたら、少し来た感じです
今日は、G850で聴いてますが、高音の抜けが良くなってます
バーンインもしちゃったので、お饅頭効果かどうかは微妙
後、CR-D1の実験と違うのは、SPケーブル

明日、追加饅頭来ますが、31日に備えて、実験は自嘲しておきます

実際自分でかじってみて感じるんですが、本当に、かなり大変な作業
だったと思うのですよ
倒れても不思議じゃないと改めて思う次第です

書込番号:8267929

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 22:39(1年以上前)

こんばんは
ハイ 重いですからね〜
ゆっくりやりましょね

と言いつつ…
U-AUDIOさん情報で心躍る夜更けであります

書込番号:8267991

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 22:52(1年以上前)

まさか
『8/29(金)午後は出荷品大量の為』
tkds1996さん家に

書込番号:8268080

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/28 22:58(1年以上前)

まさか…
御柱と一緒に滑り落ちますがな
そのまま諏訪湖にダイビング…(笑

書込番号:8268119

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 20:38(1年以上前)

こんばんは

お饅頭追加、来ました

今後は来た感じです

何が功を奏したのか、良く解りませんが
LMA-80に、三種の神器を充てがったら、結構改善されました
 床にボードで試聴後、ラックに強引にインストール、天板に近すぎて
 放熱がちょっと心配ですが、その分、下が空いたので、大丈夫かなと

まだ、試聴中ですが
@ LPを聴いてると、何故か真空管の香りが、錯覚じゃありません
 フォノイコに真空管使ってます。
A SARA GAZAREKのLIVE盤(サイン入り!!)、彼女が指を鳴らしている音が解りました
 JazeClubの感動が蘇りました。
 ちなみに、エコーと肉声が分離してました。
B APPALACHIAN JOURNEY YO-YO MA / EDGAR MEYER / MARK O'CONNOR
http://www.hmv.co.jp/product/detail/922486
これは、昨日から来てたんですが、14曲目のおやすみ、いとしい人の歌の空間
 多分可聴域以上の成分が多いのだと思います
 何とも表現しようのない気持ちになります。

 このアルバムは地味なんですが、最近のお気に入りです
 ENNICOのYO-YO MA を期待して買うと外れになりますが、素朴な良さがあります

大体、こんな感じです

注意点
@ 山音芸のラックとメタルシートは見た目が合わない。Lだと大きい
  0.6ミリの色だとまだ良いのですが
A 軽い機器は、ダメですね。ボタン押すと滑ります(メタルシートと敷いた場合は尚の事)
  CR-D1は、推奨のネジの上でKeepしてくれませんが、その近辺でも大差なし
  しかし、WoodCornが良い感じで鳴きました。

その他
@ M饅頭に比べて、L饅頭が奇麗、Mは残り物?それとも、Lはtkds1996さんが在庫一掃したから?
A 『それだけストレートに低音が出ているワケですね
   この音量になると、部屋のあちこちでビビリが出始めます』
  これ、ちょっと来ました
  まるで、サブウーハーあるかのようでした
  MINIMAこんな低音出せるんだと感心

本日は遠雷が太鼓のように響いてきます。冷や冷やしながら聴いてました
幸いこの地域では雨が降ってませんが、被害に遭われた方もいらっしゃる
のではないかと、気を揉んでおります

書込番号:8271615

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/29 21:05(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

Lサイズ効果実感できて良かったですね
滑りの問題はドーナツフェルトを貼る様に、逸品館では記載していますね
私のDV-600もツルツル状態なので、とりあえずドーナツ貼るまでは
全てリモコン操作にしています

因みに、山本工芸の滑り止めゴムシールでは
饅頭が死んでしまいます

今 コーリアン26ミリ+メタルシート+M饅頭に乗せたDV-600で
ALWAYSを観ていましたが、あの映画、夜闇のシーンが多いので
今までは殆ど見えていませんでしたが、ハッキリ見えるようになりましたよ
恐るべし饅頭セット…

追伸:明後日に備えてFourplayの11作目最新作一所懸命聴いたのですが
ありゃダメだ、メロディが無い!変なパーカスが耳障りでどうしようもないです
やはりギターはリー・リトナーが良かったなぁ…

書込番号:8271758

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 21:52(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ドーナツフェルトって、DB1のセッティングの所に書いてあるように
機材側に貼るんですね
CR−D1の例のネジの上セッティングには無理かもしれませんね。
検討してみますが、何とかなっている感じです
CR−D1は、依然としてMですが、効きが良いです
ミニコンポの方がより効果がでるのかもしれないですね
検証する元気はありません

>>追伸:明後日に備えてFourplayの11作目最新作一所懸命聴いたのですが
>>ありゃダメだ、メロディが無い!変なパーカスが耳障りでどうしようもないです
>>やはりギターはリー・リトナーが良かったなぁ…
Liveは、次元が違うとは思いますが
明後日も過度に期待し過ぎない方が宜しいかもしれないですね
そのCD、予定前に届いたのは、啓示と言う可能性も。

書込番号:8271965

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/29 21:56(1年以上前)

こんばんは、あの〜
コーリアンとメタルシートの販売店リンク貼り付けをお願いします。
逸品館の饅頭はザイズ、ロットにより仕上げの違いがあるのですね。

書込番号:8271986

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 22:15(1年以上前)

エイヤさん

ここ
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_ins.htm

>>逸品館の饅頭はザイズ、ロットにより仕上げの違いがあるのですね
『METAL-BUBBLEには、防錆塗装が施されていますが素材のマグネシウムの純度が非常に高いため、塗料中に含まれている酸素や塗料を通過した酸素や水分と結合して金属表面に白い曇りが発生することがあります。音質には問題がありませんが、外観が気になられる場合には、事前にこの点に関してはご確認下さいませ。』
この記述範囲内です

ただ、Mの人気が無いのか、tkds1996さんがLの在庫一掃しちゃったのか、Lが新品なだけです

書込番号:8272072

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/29 22:32(1年以上前)

ありがとうございました。
オヤジ清原殿の店にあったのですね。
これらは、トライのCD機にでもと思いまして。

書込番号:8272181

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 19:31(1年以上前)

こんばんは

お饅頭情報の続きを少し

>>アースなんですが、AVアンプとCR-D1はお隣同志でループするかな
>>と思ったので、どっちか、多分CR-D1だけに付けるつもりです
逸品館に確認してみました
ここに書かなかったのですが、AVアンプとCR-D1は、RCAで接続されています
なので、片一方で充分だそうです
あと、Phone端子に付いてるGND端子につけてもOKとの事です

機器の滑る件で、メタルシートとバブル(お饅頭)が滑って困ると確認してみましたが
対処方法は、機器側との滑りと同じで、ドーナツ状、もしくは、後ろだけ、フェルトで
ストッパーのようにして下さいとの事

ふと考えたら CR-D1の勧めの位置
  トランスを留めているネジの色違いに1つ目、2つ目は対角線(ホンマかいな)
  3つ目はCDの中心(ネジ分の高さ調整要 簡単に言いはりますな)
ネジ分の高さ調整が出来ない事が明らかになりました

自分は、まだ、初段には適用してないので、効果の程が解りません
買い足さなくても、どこかのを引っぺがして試せば良いのですが
流石にそこまで、やる元気がない

ラックが来てから考える事にしました

そこで、まだ行ってなかった、X501と800AVの比較をしてみました

APPALACHIAN JOURNEY YO-YO MA / EDGAR MEYER / MARK O'CONNOR
14曲目のおやすみ、いとしい人

アンプ・SPは MAJIK-P−MINIMAの組合わせ

結果は、ほぼ変わらない

ついでに、同じ曲で、MAJIK-Pと、LMA-80の比較
これは、アンプの能力と言うより、最悪ラックのMAJIK-Pが
お饅頭効果で何処まで肉薄出来るものかと言う検証
そういう意味では、プレーヤーの比較も何処まで意味があったのかは
この結果次第と言う事に

結果 10対8位の感覚勝負でLMA-80の勝ち

この結果は、自分にとっては驚異的です
もう一度、お饅頭取って比較してみたいところですが
以前の感覚では、10対4程度の差はついてましたのでね

しかし、怖いもので、もうこの音は自分にとって普通の音になりつつあります
(お饅頭食べすぎでゲップが出そう)

交響曲のマルチ盤の試聴も少し行ってみました

確かに粒は小さく、奥行きはでてますが、自分の環境をもう少し調整しない
と真価は解らない感じでした

ちなみに、先日購入した3枚目を聴きました
交響曲第1番、第5番『運命』 パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィル
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2754055
感想1言:お主しボルトかね。余裕を残し駆け抜けた。

今日は、フロント5CHでなく、リアVPで聴いてみました
ついでに、VPをtkds1996さんのを参考に、2段延長自重受けにしました(お饅頭なし)
少し高め過ぎるかなと思ったのですが、それらしく(臨場感)聴けるようになって来ました

後で、明日の準備(?)も兼ねて、SanbornのTimeAgain聴いてみたいと思います

書込番号:8276265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/30 19:53(1年以上前)

こんばんは☆
今日は実験をしました。
前にも紹介したスピーカの転倒防止構造で、天板を交換しました。

まず転倒防止構造の全体写真です。
天板は、タオック純正の鉄とアルミの混合合金です。

書込番号:8276375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/30 19:59(1年以上前)

杉集成材

ラワン合板

まず、メインシステムのリア・スピーカに使っているのと同じ杉集成材。厚さ18mm
こらあきませんわ。低音がゆるんでしまって音像も広がります。
杉集成材自体、軽くてスカスカの材質です。
→するとリア・スピーカの台に使っている杉集成材も素材を再検討ということになります。

次に、ラワン合板、厚さ9mm。これは良くなりました。やはりスペーサとして使うのだから薄い方が素材の癖が付きにくいようです。緻密な材質とは言えませんが、杉よりはましです。ほんとうは厚さ9mmくらいのMDFがほしい。

しかし少し音がやせています。タオック純正品に比べて、さらなる低音の量と締まり、音の輝きがほしい・・・

やはり、カバ桜、メープルのようなオーディオに定評ある素材が必要なのか?

と思って、偶然、PB−11Aによる支持ポイントを前にずらしました。いままでスピーカの後ろだったのを(写真)、すこしだけずらして底面中央に持ってきたのです。

するとバランスが良くなって、低音の量も増え、音が広がるようになりました? これならタオック純正品と比べて遜色ない。

質問ですが、スピーカ底面の支持位置でこんなに音が変わるとしたら、どの位置がよいという経験則はありますか?



書込番号:8276416

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 21:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

レポートありがとうございます

>>質問ですが、スピーカ底面の支持位置でこんなに音が変わるとしたら、どの位置がよいとい
>>う経験則はありますか?

tkds1996さんの
2008/08/24 22:56 [8248945]

『セッティング命…の序章』の真中の写真、そのあたり、SPによって若干違いますが
スイートスポットみたいなのがあります

やっぱり、杉ダメでしたか、検証してなかったのですが、FAPSさん的には定説になってます

書込番号:8276926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/30 22:10(1年以上前)

ShoeJhiさん、有り難うございます。真ん中から前よりのところで、スポットを探してみます。

私の場合、振動が天板を素通りすればよいので、天板はないのが一番良く、あっても薄いほどよいと思うのです。天板で音の癖を付けたいなら別ですが。天板の大きさは、音場を邪魔しないように最小限にしました。

杉は厚さが18mmもあり、しかも、低密度の素材だったです。ただ、PB−11Aをスピーカの後ろの方に当てて聴いたので、正しい杉の音を聴いていないような気がします。また、聞き直しします。

9mmのMDFがほしい所ですが、合板でも悪くありません。アルミ板が入手できれば最高です。アルミと木のハイブリッドも面白い。

昔から、スピーカの箱は合板かMDFが使われています。安くて癖が付かないのが、その理由だと思うのです。

天板をなくすというサイドプレスの発想は素晴らしいです。

書込番号:8277247

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 22:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

創意工夫の精神、いつもの事ながら、素晴らしいと感心しております

>>私の場合、振動が天板を素通りすればよいので、天板はないのが一番良く、あっても薄いほ
>>どよいと思うのです。
なかなか、難しいそうなお題ですね

自分は、如何に木で上手く鳴かせながら伝えられるか、を考えてますが
手が止まってます。
恥ずかしながら、そして何も聞こえなくなったさんがお若く感じてなりません

自分が集成材を発注しているところでMDFの薄いのも扱ってました
ただ、最小単位は大きいのが難ですが
一応、ご参考まで
http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_board_mdf.htm

書込番号:8277478

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/31 13:56(1年以上前)

こんにちは

ShowJhiさん

> ここに書かなかったのですが、AVアンプとCR-D1は、RCAで接続されています

なるほど 制振の為のメタルシートは敷きましたか?

> しかし、怖いもので、もうこの音は自分にとって普通の音になりつつあります

まぁ暫くこの音を基準にして、それから他の物を弄るのが良いでしょうね
ウチのは三日位から、低音が締まりきって更に音圧が上がりました

因みに
> ただ、Mの人気が無いのか、
> tkds1996さんがLの在庫一掃しちゃったのか、Lが新品なだけです

私の所に来た追加注文分も最初の分もぴかぴか新品でしたよ

そして何も聞こえなくなったさん

> スピーカ底面の支持位置でこんなに音が変わるとしたら、どの位置がよいという経験則はありますか?

間違いなく底板中央部前寄りでしょね
前過ぎても・後ろ過ぎても鈍くなりますね
多分、SP構造にもよりますが
ウーハーのマグネット真下辺りと考えています

しかし 杉はあきまへんか?
ラワンは比重の重い木材ですから、薄くても変化が出たのでしょうね

地震の事を考えなければ
PB−11Aそのものを饅頭で三点支持にするのが
低音の向上にはベストだと思いますが…

安全を考えるならMDFでSP底面に合う二等辺三角形の板を切り出し
饅頭Lサイズで三店支持これが現実的でしょう
何れにして、PB−11A自体が異常にデカイので
天板を排除する…というレベルにはならないのでは?

ShowJhiさん

今夕は突撃出来そうですか?
私は久々の外出なので、昨晩自宅でゆっくり休んできました

書込番号:8280416

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 14:34(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

>>なるほど 制振の為のメタルシートは敷きましたか?
勿論、ただ、ここは0.6mmですがね。
注文するときは、比較するつもりでしたが、もう無理っす

>>まぁ暫くこの音を基準にして、それから他の物を弄るのが良いでしょうね
>>ウチのは三日位から、低音が締まりきって更に音圧が上がりました

三日位は、と思ってたのですが、昨晩、ジョーシンさんから、発送しましたメールが
今朝、ラックが来ちゃいました。コンサートの事もあるので、明日、お届けに
して貰おうと思えども、クロネコさん、早過ぎ、連絡する隙を与えず、ピンポ〜ン

先程、漸く、インストール一段落、また、三日待ちですね

>>私の所に来た追加注文分も最初の分もぴかぴか新品でしたよ
みんなLにしちゃうんですね。解らなくもないです

>>今夕は突撃出来そうですか?
>>私は久々の外出なので、昨晩自宅でゆっくり休んできました
はい、突撃予定です
が、ヘロヘロれす

シンシア聴きながら、ひとやすみ
医者と薬やさん以外へは、私も久々の外出です

書込番号:8280555

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/31 16:42(1年以上前)

SHowJhiさんも久々のお出かけなんですね

私は紺色の作務衣に雪駄履で行きますから
気が付いたら声掛けてください

書込番号:8280978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/31 19:12(1年以上前)

tkdsさん、ShowJhiこんばんは

>間違いなく底板中央部前寄りでしょね
>前過ぎても・後ろ過ぎても鈍くなりますね
>ウーハーのマグネット真下辺りと考えています

やっぱりそうですか?

>しかし 杉はあきまへんか?
>ラワンは比重の重い木材ですから、薄くても変化が出たのでしょうね

いやぁ昨日、測定ミスしてました。というのは底板後ろ寄りのバラバラの位置で評価していたのです。これでは支持位置の違いをテストしたようなものです。杉ちゃんには悪い評判を立てました。

そこで、今日、改めて支持ポイントを揃えてテストしたところ、杉も悪くないです。
低音がちょっと柔らかめになり聴きやすくなりますが、味わいのある「杉」トーンを出してくれます。

合板は、もっと解像度が高くてニュートラル。

今日ホームセンターでMDFを買ったので、また来週テストします。
MDFは10cm×20cmと、最小限の大きさにしています。

書込番号:8281635

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/31 19:36(1年以上前)

こんばんは
お二人方、音楽の催し物にお出かけですか?
参加型コスプレの祭典ではないでしょうね

演奏、音響のレポートお待ちしております。

書込番号:8281737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/08/31 22:52(1年以上前)

皆さんこんばんは

いや〜行って来ました 「TOKYO JAZZ FESTIVAL 2008」
今夜はLast Night と言う事で満席でした
ShowJhiさんにはお会い出来ませんでしたが
素晴しかったですよ!

前半、予定外の超大物が独演し、一瞬 ??ん??
また、PAその他ボロボロで、聴くに堪えない状態でしたが

お目当てのFourplayの時にはしっかり落ち付き
まさか!と言うような飛び入りまで出演し、予想半分までは当たりましたが
とんでもないジャムセッションを聴かせてくれました
もう二度と実現しないであろう顔合わせで、私の居た2階席も総立ちでした

流石にかなり疲れました
詳しい報告は改めて致します Thank You So Much Bob & David!
と言うことでバイちゃ!

書込番号:8282772

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/31 23:20(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様です

初めてのJam 完全キャパ・オーバー

最後は凄い事が起こったとしか理解不能

後日、レポートお願いします

もうへろへなレス

おやすみなさい

書込番号:8282971

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/01 04:55(1年以上前)

おはようございます。
その演奏会は多分、2007と同じでTVで放送されますね!

引きこもり?の私は、BSで朝のヒットスタジオ、
藤田恵美を観ていました。曲は酒と泪と男と女
新アルバム、選曲は兎も角、
音の評価が高いと買ってしまうんだろうと思いました。

書込番号:8283906

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 06:13(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

TOKYO JAZZ FESTIVAL 2008 BS-hi(自分みれない)で放送すると言ってました 日付備忘
ハイライトなら、BS2だと言ってました

昨日の迫力をCoolダウンさせるのため、何故か、YMOのSACD盤ベスト聴いて寝ました

4時過ぎから、Blog等チェックしてましたが、皆さんお疲れだったのか、記事あまり
なかったです

tkds1996さん

昨日は、公演前に、友人と飯ってたので、16時には突撃(殆どホフク前進)してました
『私は紺色の作務衣に雪駄履で行きますから』
この情報知ってたら、もっとキョロキョロしてたことでしょう。残念
自分は、ポロにパンツでしたが、お着物(浴衣)の人見て、自分も作務衣で来れば良かったと
思ってましたわ。作務衣派です。
自分も2Fではあったので、熱くなっているオヤジWatchはしてましたが、多すぎる!!
作務衣着て、いらっしゃった方とは、どちらにしても遭遇できなかったです

ステージも客席も、音が始まると、みんな、若返りますね。音楽の凄さを再発見しました

最後の方、低音にひ弱い自分、固有振動数があったのか、突然、過敏性腸症候群のお腹が
グルグル言い始め、スタンディング・オーベーションと見せかけ、”よ〜い”
ネーザン・イーストの『お疲れ様!!』を合図に、”ドン”
間に合った!!良かった!!!

友人も初JAMで、感動してました、昨年から、かれは『はじめてのサックス』初めて
マイサックスを購入したてなんで、サンボーンには特に感動してました

特にサプライズ・フューテャリグ・ゲストは二人ともチンプンカンだったので
レポート期待してます

自分には、良い思い出になりました

※今日、耳日曜にしてあげなきゃ、とりあえず、イムジチの四季でも聞きますかね

書込番号:8283966

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 06:37(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさんも2階席だったのですね
いやいやオヤジパワ〜凄かったです

> ※今日、耳日曜にしてあげなきゃ、とりあえず、イムジチの四季でも聞きますかね

なんと!昨日出かけ間際に、何ヶ月待たされたのか?
イムジチのCD盤「四季」が届きまして
私はそれ聴きながら寝ました

ただ、あの四季はリズムの採り方がゆったりで、余り好きになれない
小学校の時から聴いていたのは、もっとメインテーマにメリハリがあって
しっかり4拍子にきまるのです

イムジチのは2拍3連の様にモタっとしていて落ち着きませんでした
今日には昨夜の報告します

書込番号:8283989

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 09:42(1年以上前)

tkds1996さん

アーヨの四季ダメでしたか。申し訳けないです
自分もそんなに、色んな四季をしっている訳ではないので
試聴出来るのがないか探してました
そしたら、こんなん出て来ました
お好みとは違うと思いますが、ご参考まで
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1472928&cltrack=1

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます

昨日のレス、無視しそうになってすみません

>>そこで、今日、改めて支持ポイントを揃えてテストしたところ、杉も悪くないです。
>>低音がちょっと柔らかめになり聴きやすくなりますが、味わいのある「杉」トーンを出して
>>くれます。

杉様、悪くなかったですか、いや、杉様ファンに・・・(ギャグやめとこう)

MDFのレポートお待ちしてます

自分のラックは、思った以上に背が高く、タワー状態になってます
次は、X501のお饅頭+重し作戦ですね
それで音質向上すれば、2CHのSACDプレーヤー買わなくて済みますしね

書込番号:8284317

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 10:22(1年以上前)

ShowJhiさん

イムジチの四季ですが、2拍3連のテーマを除けば
まぁだいじょぶなのです

とは言うものの、この指揮者、独特のリズム感ですね
私の体にある4拍子とは全く違います
リズムが重たいんですね、と言ってもブルースやR&Bの様に
拍の若干後に乗るノリ(通称 麦踏的リズム感)とも違い
4拍の予期しないところでタメが入るので 違和感を感じるのだと思います
クラシックでは非常に珍しいリズム表現だと言えましょう

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます

思ったのですが、振動を脚に逃すのであれば、
地震対策は無視しての話ですが
スタンドの脚頂上面に直接スパイクで受けさせては如何でしょう
エラックの奥行きは23cm程ですから、そんなに不安定になる事も無いでしょう

具体的には、SP底面と同サイズの板を用意して、スタンド脚の外周ぎりぎりのところに
スパイクが来るよう板に捻じ込み、山本工芸のインシュ無しで試してみてください

ホントはスタンド脚に直接スパイクを上向きに捻じ込んで、
SP側で受けるのが一番効率良い方法だと思います
キズがお嫌であれば、PB-10などのスパイク受けを使用するなどすれば問題にはなりませんね

少なくとも下部を極力天板レスにし、振動をしっかりスタンドへ逃すと言う意味では
最もシンプルな考え方だと思われますが、如何でしょう?

書込番号:8284436

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 13:09(1年以上前)

昨夜行って来た「TOKYO JAZZ FESTIVAL 2008」の感想を少々…長くなるかな??

まず、朝一で主催者にメール問合せ・抗議しましたが
出演者が一人増えてお目当ての部分が大幅に短縮されてしまった事が非常に残念でなりません

追加になった分は 本来同日昼間の部で行われる予定になっていたのです

当夜は私の大好きなスーパーフュージョンキング Fourplayとが前半
その後アルトサックスの大御所David Sanbornと夢の競演と言う事で
当初 主催者側のWebにも大々的に掲載されていたのです

そんな事になっているとは知らず、19時開演なので18時20分に会場入り
私は2階席なのですが、スバヤク1階席に突入し、舞台最前列へ行き
機材セッティングをチェック
あれ?????
ギターアンプが英国製のVOXと言うメーカーのものが4台置いてある…
ラリーカールトンは絶対そういうアンプは使わない筈なのにおかしいなぁ…
このアンプはとても良いのですが、どちらかと言うとビートルズが使っていたり
R&Rのおじさんが使うモノ
比較的新しい世界では、今は無きロックの女神Queenのギタリストが使用していた程度
次ベースアンプ、これもロック向きのヤツで、ネイサン・イーストの機材とは大分違うぞい!

それにギターのラリーはリバーブ・ディレイなどのエフェクタを多用するので
そのコントロールボックスが足元にある筈が無い!

そもそもFouplayはドラムが舞台上手・PianoのBob Jamesが下手
デビュー当時からそれは変わっていないのに、何故か中央にドラムセット…

どういうこっちゃ?????
気を落ち着けて ロビーで生びいるをぐびりとやってから、
再度1階席中央、PAブースに接近、あちゃ〜!!!囲いが無いやんけ!

普通ホールのPAブースは例えロープ一本でも囲って厳重警備の上
中に入れないようにしてあるのです

オイオイだいじょぶかいな…
とは言え、ミキシング卓の椅子に手をついて機材を観察できるなんてラッキー!!
じっくり観させてもらいましたが、卓はDigiDesign製のデジタルミキサーを主にデジタル尽くめ

デジデザインはUS製ですが、フラッグシップでも7桁超えた程度1万ドルしない安物です

再び…ホントにスーパースター出るのかしらん??
などと不安に襲われます

卓を観察しますと、ch1がBob-Pと表示されていますから
間違いなくBob Jamesのピアノですね、その隣がBobシンセ
隣がNSN-Bとありますから、明らかにネイサン・イーストのベース
そしてベースエフェクトLR、次にLRY-Gとあるので
ラリーカールトンのギターチャンネル
生ギター・電気ギター・ギターエフェクトLR・その右側にずらりドラム…
間違いなくFourPlayのセッティングです
PA側の録音機材はTASCAMのCD-RW901SLが3台置いてありました

ところが、ずっと右を見て行くと、もう一台同じ卓があるのです
そこには、GB-GTR、VOX-MAIN、VOX-EFX…なんじゃこりゃ?
(後から考えればGB=George Bensonだったのですが)
VOXと言う表示は間違いなく舞台にセットされたVOXのギターアンプでしょう
ひょっとして前座でも出るんかいな?

その右側にNHKの収録チーム
これがまたチンケな機材でして、二昔前のYAMAHAのデジミキサー12chしか無い上に、YAMAHAの古い録音機
PA警備?として唯一NHKのバッチ付けたにいさんが一人鼻くそほじりながら座ってました

ヤレヤレ どういうことになるやら…

良い子で指定席に座りまして
開演ブザーと共に現れたのは、ナンとジョージベンソン!
ウエス・モンゴメリ直伝のJazz Guitarの大御所ではありますが
今日はそういう気分じゃないのだよ!!
君はベガスのカジノホテルでディナーショーでもやってなさい!!

などとブツブツ言っているうちに日本でヒットした超有名な曲ばかり
代表作&べらぼうに売れた「Beezin'」からが多く↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/710499

スーパーメローの神様としてはソツない選曲とは言え
何してもPAが最〜悪!!!!!!!

所謂ドンシャリに近いのですが、シャリが全然出なくてドンのみ
ドラムセットで言いますと、リズムの要となるスネアが全く聴こえて来ないで
バスドラムとフロアタムが同音量!!
むしろベードラよりバスタムの方が大きく聞こえる場面も多く
PAやたらに焦りまくっているのが見え見え!

ハイハットもシンバル系は非常に弱く、リズムになっていません
スパーメロウの貴公子も65歳、すっかりオジサン声に変わってしまい
まるでBB-KINGみたいです
頭にきたので一度退席し、白ワイン3杯ほど頂きながらロービーに設置された
中継テレビを眺めつつ時間潰し

テレビで観てもその音がモコモコしているのが良く分かります
流石にギターテクは超人の領域と言えるほど素晴しいのですが
何しても音が悪すぎて聴いていられません

VOXのアンプはベンソンバンドのリズムギターが使用するものだったのですが
恐らくステージモニターが最悪なのでしょう
しょっちゅう下手袖に向かって中指立てる意思表示をしているのですが
改善されなかった様ですね

途中Jazzのスタンダードを1曲挟み、ワケ判らん内に終了
リズムギターのおっちゃん、余程アタマに来ていたのでせう
エンディングでハードロック並にバリバリディストーションの掛かった音出して
怒って引き上げました
一流演奏者のステージでこんな酷いPAは初めて経験しました
-------------------------
つづく

書込番号:8284960

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 13:21(1年以上前)

しかしこのPAでFourplay聴かされたらたまらんなぁ…
と嘆きつつ白ワインをがぶ飲みしてステージセッティングの様子を観察

おお!上手にドラムセットが出て来たぞい!Fourplayじゃ!
スバヤク席に戻り、開演を待ちます

登場した面々、流石に貫禄がありますねぇ
予定時間が1時間、数曲しか持ち時間が無いので
一番売れたアルバム、1・2・10枚目の代表作ばかり

音は前座のジョージベンソンとは打って変わり素晴しい音に変わっています
なるほど、下で見た卓が2セットあったのは、夫々エンジニアが違うのですね

Fourplayクラスなら間違いなく専属のエンジニアを同行していますから
腕の差でしょうね、スネアは2階席でも隅までしっかり響きますし
ベースギターはもう締まり切った素晴しい音を出しています
うんうん!それでイイのだよ!などと叫びつつ
途中最新作11枚目から2曲披露し、途中アメリカンカントリーをJazz風に遊んで
オシマイ!

一応アンコールで私のRef曲BaliRunはやってくれましたが
メンバー皆不機嫌そう…
無理もナイか、とにかくステージモニターが悪くて
何度も下手袖に向かって音量を上げるように合図を送っているのですが
改善された様子無し

途中 モニター側で盛大なベースのハウリングまで起こしてしまい
PA機材関係に問題が有ったのは間違いないようです

ドラムのハーヴィーメイスンなど、ヘッドフォンでモニターしているのですが
全く役に立っていない様子で、2曲目の途中で裏方ボーヤが走ってきて
ドラムの足元にあるモニターアンプに繋ぎ変えていました

最後にハーヴィーの腰の裏側につけたモニター信号用のワイヤレス受信機をボーヤが外す時など
憮然としたまま直立不動
普通ならThank You!位ボーヤに声掛けるんですけどね…
会場側の音は素晴しかったのですが、ステージ側は大混乱だったようです

ギターのラリーカールトンなど、途中から投げちゃったみたいで
足をブラブラさせて、本来ドラム寄りにギターアンプがあるのですが
ひたすら反対側のベースアンプ側で演奏していましたから
きっと自分のモニターSP諦めて、
ネイサン・イーストのベース側のモニターSPを頼りに演奏していたのでせう

ナンか消化不良だなぁ…と思いつつアンコール声援を送っていたら
いきなりオルガンセットを運び込み、なにやら裏方さんが大忙し
David Sanbornとのセッション用にセットを変更しているようです

大した紹介もなくDabid Sanborn登場!!
今年はサンボーン ソロのコンサートは無かったのですが
新たに設置されたオルガンは長年サンボーンバンドの
キーボードを担当している Ricky Peterson のものでした
この為だけに連れて来たんですね〜エライ!!

ShowJhiさんお持ちのサンボーンのTime Againも鍵盤類は彼です

超一流が二人参加した事で会場一気に盛り上がり
86年に製作されたBob James & David Sanbornのコラボアルバム
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1728
ダブルヴィジョンから2曲 これはやるだろうなと思っていましたが
一曲目からやるとは…涙

誰も知らないと思いますが、非常に美しいアルバムで
ピアノとアルトサックス好きな人には必須の一枚です!!

2曲目を演る前にMCでBob Jamesが話していましたが
このダブルヴィジョン、超一流が競演しただけでもスゴイ事なのですが
86年に発売以降、一度も共演したことが無かったそうです
つまり、22年振りの再会&初共演ライブ!!
もう二度とこういうステージは見られないでしょうね

しかし、セット替で舞台上手に4本マイクが立っているのが気になるな〜
と思っていたら、いきなりミスターソウルマン Sam Moore(サミームーア)が登場

この人、既に72歳を超えている筈なのですが、所謂黒人ボーカリスト
ソウルの神様ですね
商業的にはJames Brownに負けますが、実力・知名度は断然上、格が違います

前日にソロコンサートやってますから、多分前日か直前になって
いきなりFourplayの方から

「ベンソンが先に演るコトになっちゃってさ〜、時間中途半端だし
何時もの選曲じゃやりきれないからさ〜おっちゃん一緒にやらへん?」

みたいな話になって

「んだばイっちょやってみるべか、オイラも酒飲んでるだけで退屈だしな〜」
という筋書きだったのでしょう

慌てて譜面を廻していましたが
即興とは思えない程 息の合ったソウルフルな世界に酔いしれました
舞台上手の4本マイクはサミーバンドのホーンセクションでした

サミーじいさま、あんなに大声出して死んじゃうんじゃないの?
と言うほど、即興バンドアンサンブルのアラを気付かせない
素晴しい熱唱でした

時間一杯で終わり、当然アンコールは無し!
かなり会場不満気な空気が流れていましたが、
私的にはサンボーンの音色に触れる事が出来ただけでも満足!
そしてFourplayは是非とも皆さんに聴いて頂きたいと思います

書込番号:8285001

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 15:24(1年以上前)

再び皆さんこんにちは

サイドプレスのFAPSさんのWebに、嫁入りしたA-1VLを含めた
新しい連載が始まりました
PureMalt VPとの組み合わせも登場する様です

嫁いだA-1VLについては、FAPSさんから非常に詳細なレポートを頂戴しておりますが
私自身、音を言葉で表現する事の難しさと、FAPSさんの非常に鋭いご指摘に
改めて音作りと言うものを再確認するきっかけとなりました

この点も含め、新しい記事では中身の濃い内容が伺われます
A-1VLユーザー+Pure Malt VPユーザーにとって
足元を見直す良い機会になるのではと思われます

特にこれから機材購入を検討されている
masardさんには非常に参考になるのではないでしょうか
リンク貼ります↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shichou_system_renewal.htm

書込番号:8285333

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 15:26(1年以上前)

tkds1996さん ありがとうございます(そんなに呑んで大丈夫なんですか?)

やっぱ、見方が違うもんですね
やはり過度の期待は宜しくなかったみたいですね

ジョージベンソンには参りましたね。
何枚かアルバム持ってますので、聞いて無いよと思いつつも
ラッキーかなと、一瞬思ったんですが、鼓膜に結構ダメージ残ってますです
1Fの方々が超人に見えてました。

それにしても、裏方事情は、素人にはサッパリ解らない、

>>リズムギターのおっちゃん、余程アタマに来ていたのでせう
>>エンディングでハードロック並にバリバリディストーションの掛かった音出して
>>怒って引き上げました
あれは、トイレ全焼ってやつだったんですね。
こういう世界なんだと思ったのですが、違ったんですね。それは良かった

>>最後にハーヴィーの腰の裏側につけたモニター信号用のワイヤレス受信機をボーヤが外す時など
>>憮然としたまま直立不動
>>普通ならThank You!位ボーヤに声掛けるんですけどね…
何やってんかなとは思いつつ傍観してました

>>ギターのラリーカールトンなど、途中から投げちゃったみたいで
>>足をブラブラさせて、本来ドラム寄りにギターアンプがあるのですが
>>ひたすら反対側のベースアンプ側で演奏していましたから
>>きっと自分のモニターSP諦めて、
>>ネイサン・イーストのベース側のモニターSPを頼りに演奏していたのでせう
そうだったんですね
小ネタの打ち合わせかと思ってましたわ

>>大した紹介もなくDabid Sanborn登場!!
この世界は、フランクだな〜と思ってました

>>今年はサンボーン ソロのコンサートは無かったのですが
>>新たに設置されたオルガンは長年サンボーンバンドの
>>キーボードを担当している Ricky Peterson のものでした
>>この為だけに連れて来たんですね〜エライ!!
>>ShowJhiさんお持ちのサンボーンのTime Againも鍵盤類は彼です
この方、謎だったんですよ
Sanbornのかすれた音をそのまま繋いでったところに感動して
並みじゃないと思ったのですが、息のあったコンビだったんですね

ダブルヴィジョンの予習が間に合わなかったので、いま一つ入り込め
ませんでしたが
感動しました。これは、即発注します
Sanbornのサックスは、泣ける音ですね
予習のCDとは、全く別次元でした
Sanbornは、大量発注、間違いなしですね

それにしてもボブ若いですね。心なしか左手が弱そうに感じられましたが
音として伝わって来るものは、凄まじかったです
自分は2F席右側だったのですが、左側が先に売れたんだろうなと思ってました

>>しかし、セット替で舞台上手に4本マイクが立っているのが気になるな〜
>>と思っていたら、いきなりミスターソウルマン Sam Moore(サミームーア)が登場
ここから先は、全く理解不能でしたが、凄い、でもキャパオーバーで、目が点でした

>>サミーじいさま、あんなに大声出して死んじゃうんじゃないの?
>>と言うほど、即興バンドアンサンブルのアラを気付かせない
>>素晴しい熱唱でした
袖から現れた時は、ヨロヨロだったので、ご挨拶して引っ込むのかなと思った位ですが
ヨーダかよ君!!
本当に驚きました

FourPlay、自分は、やっぱりと言うのか、大人しめの曲が好きなので、Amazing Graceが印象的でした
調べたら、Snowbound(CD)と、Live In Cape Town(DVD)に入っているようですが
お勧め、もしくは、やめときなはれ、とかあります?

詳細レポートありがとうございます

1粒で2度美味しい(また、古いのやっちゃった)感じでした

書込番号:8285341

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 19:39(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

> Sanbornのサックスは、泣ける音ですね
> 予習のCDとは、全く別次元でした
> Sanbornは、大量発注、間違いなしですね

昨夜もアルトサックス 良く歌っていましたね
イントロ出た瞬間 思わず涙腺緩みました

この人、非常に多彩な分野で活躍していますので
自ずとアルバムも多角的に攻めてきます
バップ系ばっかりだったり、泣き尽くしちゃうモノだったり
はたまたShowJhiさんお持ちのパールスみたいに
愛人B''辺りと深夜のCafe Barでうっふん酒飲んじゃうみたいな世界
へた買うと失敗したな!と思うかもしれませんが
根底にあるのはサンボーン節と呼ばれる独特な哀愁を込めた音色です

余りに数が多いので、お奨めは一概に言えませんが
日本で火付け役となったアルバム「Heart To Heart」↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2559675
同時期私が嵌っていた↓これら

http://www.hmv.co.jp/product/detail/168131

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1805

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1782

http://www.hmv.co.jp/product/detail/87418

http://www.hmv.co.jp/product/detail/168130
これのラストソングは泣き!必聴!!!!!

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2674836
唯一のライブCD これは集大成です

もうどれをとってもサンボーン節の洪水状態ですよ

強いてサンボーン節の最高傑作を挙げるならば
世界は違いますが 滅茶苦茶世界一良い歌↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/402293

Bill Labountyと言うシンガーソングライター
1曲目 Livin' It Up
AORと呼ばれた時代から現在まで、非常に有名な曲ですが
途中で入るサンボーンのソロ、ほんの10小節ほどですが
私はベストテイクだと思っています
30年以上聴き続けていますが、ちと落ち込んじゃった時、これを聴くと
しみじみ元気が出ます

このアルバム、どの曲も素晴しい、多くのJazzシンガーがカバーしまくっています
実のところ、昨晩サンボーンと一緒に登場したキーボーダー
Ricky Peterson、日本では殆ど注目されていませんが
ソロアルバムを3枚ほどリリースしていて
その1枚目に上記Livin' It Upをやっているのですよ!
それもサンボーン吹きまくり!
ソロの内容の濃さではオリジナルが勝りますが
Ricky Petersonで検索するとUS、若しくはアマゾンの中古で結構出ています

もう一つ絶対に忘れてはいけないのが2曲
ずいぶん前にも紹介していますが、Jazzバイブ奏者マイクマイニエリのファーストソロアルバム↓「Love Play」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2544657

このアルバムも静かな曲が多いですが
7曲目 Sara Smile !!!!!!!!!!!!!!!!
世界が認めるポップヂュオ ホール&オーツの永遠の名曲
サラ・スマイルをサンボーンが涙の洪水状態で歌い上げています
これを聴かずしてサンボーンを語るなかれ!と言う位、泣いてます
思い出しただけでサブイボ出ますわ

この曲、20数年前?宮内純と共演した際、後楽園球場でやったのですが
その後味をしめたらしく、Mike Minieriの録音に呼ばれた際、ぜひやらせてちょうだい!
と、サンボーンが頼んだとか…それ程の名演です

まだまだ名演はありますが サンボーンに関してはこの辺り押さえれば堪能できるでしょう

Fourplayですが、私も静かな、と言うより印象的なメロディのある曲しか聴きたくないので、どれと言われると悩みますね
絶対良いのは1,2,4,10枚目
これ聴いとけばFourplay節は堪能できると思いますよ
1枚目
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1596
お馴染み BaliRunですね
2枚目
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595
私はこのアルバム最後の2曲が最高に良いと思います
4枚目
http://www.hmv.co.jp/product/detail/202700
5、7、8曲目のおしゃれなこと!!もう最高です
10枚目
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1260509
全部良い!特に3、6、7,9曲目
7,9の泣きは極上です

てなところで
DVDは3枚リリースされていますが
最新のケープタウンだけギターがラリーカールトン
3枚とも素晴しいです 甲乙付けられませんです ハイ

ところで

> それにしてもボブ若いですね。心なしか左手が弱そうに感じられましたが
> 音として伝わって来るものは、凄まじかったです
> 自分は2F席右側だったのですが、左側が先に売れたんだろうなと思ってました

私は丁度反対側、Bob Jamesの正面でした
仰るとおり、歳なのかしら?
山下洋輔ばりに低音部へ肘鉄くらわしてましたね
自分でも体力落ちてるの自覚してるんでしょうね??

またまた長くなりましたね すみません
しかし…音楽は楽し!!!!!
であります

書込番号:8286181

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/01 19:46(1年以上前)

ShowJhiさん 忘れ物!
スノウバウンドですが、フージョン系に良くある季節モノ
クリスマス系の曲集ですからちとニュアンス違いますが
その点無視すれば素晴しいですよ!
Amazing Grace
アメリカ人だなぁ〜的に私も大好きです
絶対外せない曲ですね、昨晩の演奏も良かったです
非常に美しかった ウルウル…

書込番号:8286214

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/01 21:40(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

お勧めいっぱいありがとうございます
Sanbornは、全部
FourPlayは、最新以外ですね
とりあえず、ウイッシュ入れておきます
>>Ricky Petersonで検索するとUS、若しくはアマゾンの中古で結構出ています
こちらも気になるので、探してみます。
とりあえずレア攻め傾向がありますので。

FAPSさんのページも拝見してました
もうちょろっと特別理由があるのかなと思いましたが
A−1VL卒業ですか?
tkds1996さん的には、もうちょっとなんかありそうな予感

FAPSさんのHPでお客様レポートで、B&W805の特大ミニのセカンドインプレ
が出てましたね
これまた、凄く熱いレポート、半端でない拘りで感心してみてました。
その中で、印象的だったところとして
『上向きにすることで床面距離を擬似的に広くとれる効果があるようです』
こんな捉え方も確かに出来る。

自分なんかは、実践あるのみで、『だって、仰角つけた方が良いんだもん』
って方なんで、理由付けを疎かにするので、時間の浪費して来たなと

昨日、山音芸、最終3台目ラックに変更して、少しずつチェックしてますが
MAJIK-Pは、お饅頭効果と相乗して、音がスカーンとか、ピタっと言った感じです
やっと本領発揮という感じになって来ました

また、標準スタンドのMINIMAの自重受けに、仰角と調整と兼ねて、M饅頭咬ませました
確実に効きました。音場、空間の広がりより、密度が濃くなった感じです
低音が上手く広がっているのでしょうね、そんな印象でした。
VPのミニであまり効果が出ないのも、設置場所の問題で、効果が薄れているのかなと

そんな印象でした

書込番号:8286892

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/02 06:12(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん

> Sanbornは、全部
> FourPlayは、最新以外ですね
> とりあえず、ウイッシュ入れておきます
> >>Ricky Petersonで検索するとUS、若しくはアマゾンの中古で結構出ています
> こちらも気になるので、探してみます。
> とりあえずレア攻め傾向がありますので。

サンボーン全部とは言いませんが…モロ4Beatモノはちと辛い
その前にDouble Vision これはMust Itemですね
全ての面でバランスの良いアルバムです(のっけから泣いてますし…)

リッキーピーターソンは
Night Watch というアルバムが良いです

> 自分なんかは、実践あるのみで、『だって、仰角つけた方が良いんだもん』
> って方なんで、理由付けを疎かにするので、時間の浪費して来たなと

全く同感です
でも正しく音を聞き分ける耳を養えば、理由なんて不要ですね
よく これはあ〜だからこうすると良くなるでしょう的に
理屈ばっかり言う人居ますけど、ホンマにこのひと
ベースアンプの音
バスドラムの音
バイオリンの音
ナイロン弦の音
スティール弦の音
そして肉声…

これらをオーディオレベルの距離で聴き続け
耳に叩き込んだ事あるのかな?
と思う事多いですね

ウチのセット、今最高だぜ!!
ナンて言われて行ってみると、単に音が締まってないだけ〜
単にブワブワした音で満足してる…
何度も経験しました
それが目上の方だったりすると、どう答えて良いものやら…とても困ります

迎え角など典型例でしょうね
若干 軸を上に逃してやって音質の調整をする…
それでも逃しきれなくて、内振りは絶対ダメ!ナンて言う人も居ました
結局それは、部屋のキャパにアンプ+SPの能力が高過ぎるケースが殆どでした

もう一回り小型のモノに買い換えましょうよ!
と、何度口に出そうになったことか…
まぁその人なりの所有欲というのがありますから、一概に否定は出来ませんが
大体そういう人はSPのウーハーがベコ付くなんて信じられないクチですね
機材が勿体無い!・可愛そう!ナンて言って

このSPなら もっと朗々と歌わせてあげれば素晴しい音になるのにな…
そういう人の話を聞いていると、とても悲しくなりますね

書込番号:8288811

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/02 09:39(1年以上前)

そういえばShowJhiさん
Onkyoから CR-D2が発売されましたね!
吉田苑の1stインプレッションも上々のようです
改造型当然出します!と書いてありましたが
如何???…

時に、以前から思っていたのですが、masardさん吉田苑のCR-D1LTD辺り
貸出試聴してみては如何?

私も友人宅で聴いた事がありますが、素晴しい鳴り方でしたよ
ShowJhiさんという 現役愛用者も此処にいらっしゃいますから
使用上のコメントなど充分得られると思いますが…

書込番号:8289229

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 10:11(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

流石に、日曜の余波が来た感じで、体が重いShowJhiです
(医者に話すと怒られそう)
昨日、今までお勧めして貰ってたのを含めて、10日頃入荷する感じで発注しました
As We Speak
Steppin'Out
Bill Labounty
Snowbound
Double Vision(入手困難)
Love Play
Night Watch (Amazon中古)
これ以外は、在庫ありなので、決済締め過ぎて発注しようと思ってます

>>でも正しく音を聞き分ける耳を養えば、理由なんて不要ですね
自信なし、自覚しているだけマシかな

>>ウチのセット、今最高だぜ!!
>>ナンて言われて行ってみると、単に音が締まってないだけ〜
>>単にブワブワした音で満足してる…
これはこれで、その人が満足していればOKかなとか思ってます
Liveも聴いて、いろいろ試聴されていればの話ですがね

>>大体そういう人はSPのウーハーがベコ付くなんて信じられないクチですね
>>機材が勿体無い!・可愛そう!ナンて言って
これは、私かもしれません
ベコベコしているとハラハラします。
JBL 4338 のバコンバコンを聞かされた時は、勿体無いでなく
生理的に受け付けませんでした。
ちなみに、そのSPでテナーサックスのクスグルような音が出るのかなと
試したら、全く出なかったです。やっぱりなと思いました。
微妙なお話ですね

標準サイドプレスのお饅頭作戦、今のところ、良い感じですね
もう少し聴いてから、仰角同じで球状受座に変えたいのですが
延長ナットの長さ3種類程、欲しくなって来ました。

比較実験は、制限事項だなやっぱ

書込番号:8289334

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 10:47(1年以上前)

tkds1996さん

CR-D2の話したかと思ったら、
>>3点支持、4点支持で、ふと目について、どうしたの?
>>と言う D−112EX
ここで止めてましたね

吉田苑さんのコメント待ってたんですが、正直言って、CR-D1SEmk2(X03)+M饅頭で十分です
私の耳では聞き分けられる限界超えていると思ってます
CR-D1-Fもパスしましたし。

masardさん、ミニコンポには抵抗あるようで、今のからCR-D1に上げても、
楽しくはないだろうなと思えます
CR-D1って結構熱持つんでね、決して夏対策にはならないんですよ

実はVPを主に鳴らしているのは、CR-D1だったりしますので、頼りにしてます

書込番号:8289454

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 11:08(1年以上前)

みなさんおひさしぶりです。

実は夏かぜこじらせて大変なことになってました。
こじらせた理由は37.7度あったのに無理していった自動車学校と
帰ってきたらジャストタイミングで始まった24時間TVのSPEED企画・・・

本当に楽しみにしていました。

SPEEDの時には38.7度まで上がっていたのですが昔々SPEEDが好きだったことを親が知っていたため見ているときは何も言われなかったのが幸い。

当時こづかい0円でほとんど何も買ってくれないという厳しい体制だったため持っているCDはMOMENTだけですが・・・
ちなみに解散のときのベストアルバムは2枚一緒にねだったら速攻で却下されてしまいました。

高熱にうなされながら見たSPEED復活LIVEですが、やっぱり歌うま〜なんて思ったり声に子供っぽさがなくなってる(年齢からすれば当たり前)な〜なんて思いながらハイテンションで鑑賞。
再レコーディングでベストCD2枚組とか出したら絶対食らいついちゃいそう・・・

そして、その夜自己最高体温?を記録しました。
インフルエンザですら出すことのできなかった39.4度でした。

今は熱も下がって元気です。
元気になったので早速FAPS社のHPのぞいてきました。
なかなか興味深い話がでてきそうで楽しみです。

>時に、以前から思っていたのですが、masardさん吉田苑のCR-D1LTD辺り
>貸出試聴してみては如何?
CR-D1LTDなら聞いたことありますよ。
あの値段からは考えられない驚きの性能でしたね。
俺のオーディオ仲間は部屋が狭いからCR-D1LTD吉田苑モデル入れるかなんて言ってました。
sa1.0とsc1.0はひじょ〜に空気を読んだ?大きさだとか言ってましたが出力の方は空気読みすぎで小さすぎと嘆いてました。


PS
以前たそがれハチさんに年上の女性が好み?な〜んて聞かれましたがSPEEDのことを考えるとまんざら外れてないかなって思っちゃってます。

書込番号:8289505

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 12:01(1年以上前)

masardさん こんにちは

夏風邪、こじらすと大変ですからね、気をつけてくださいね

SPEED復活Liveなんてあったんですか?
全く、TV関心なしだったんですが、それは残念なことをしてしまった
SPEEDが好みで年上好み!? それは、私がシンシアのベスト、この歳に
なって買うのと、大して変わらないんじゃないですかね

自分的には、増田恵子(ピンクレディのケイちゃん)のソロ復活に期待してたりします

CR-D1LTDとCR-D1LTDSEは別世界だと思っても過言ではないと思います
ONKYOオリジナルは、明らかにフラットではないです。

体調回復されるよう、お祈りします

書込番号:8289654

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/02 12:06(1年以上前)

ShowJhi & masardさん

くれぐれもお大事に、ってヒトのこと言えた義理ではないですが…

> これ以外は、在庫ありなので、決済締め過ぎて発注しようと思ってます

カード購入の成せる技ですね 発注スバヤイ!

Steppin'Out / Paul Taylor も購入されたのですね
あれは宜しいね 大人の嗜みとでも言うのでしょうか
落ち着きたいときには必ず聴いています

「全曲すべてハズレ無しで素晴しいメロディライン」

正にEmortionalな音はサブイボ、何方にもお奨めしたい1枚です

見た目がマイケルジャクソンタイプなので、バカにされがちですが
ソプラノを主にアルトその他 幅広くこなせる上に作曲能力も非常に高い
この手の吹奏楽器奏者としては素晴しい感性を持った奏者だと思います
masardさんじゃないケド
> PS
> 以前たそがれハチさんに年上の女性が好み?な〜んて聞かれましたが
> SPEEDのことを考えるとまんざら外れてないかなって思っちゃってます。

この伝で言うと、37〜38位のお美しい人妻と
六本木辺りのBarでマティーニなど頂くにはもってこいの音楽です
んでもって
「あぁ…今夜は酔ってしまいそう…うっふん」
ナ〜ンてぇコトを言われてみたいみたい!是非みたいみたい!がるるるる…(興奮し過ぎ

真面目なお話…

> >>でも正しく音を聞き分ける耳を養えば、理由なんて不要ですね
> >>自信なし、自覚しているだけマシかな

そうですか?散々実験して色々な音を体験・及び高級ショップの立ち読み?
試聴を繰り返されていらっしゃるからこそ言えるコメント
かなり参考になっていますよ!

> これはこれで、その人が満足していればOKかなとか思ってます

確かにそうですが…

> Liveも聴いて、いろいろ試聴されていればの話ですがね

コレが大前提ですね
ただ、問題なのは 家でへんちょこな音に納得してしまって
それを基準に試聴を繰り返したところで何も進歩しない

それをまた他人に評価として吹聴するから更に始末が悪い
初期の頃、そういう経験が余りに多く、首を捻っていたのですよ
そいうヒトは特にこいうクチコミ等公共の場で製品評価をして欲しくないなぁ…
など思うのであります

しっかりした高低音のバランスは理想像として一つしか無い筈です=原音
以前にも書きましたが、それを具現化してから甘い音・シャープな音
そういった好みの部分が登場する そうではないでしょうか?

例えエントリーモデルであっても、的確且つ徹底的な制振を施した上で
フラットな特性の線を使用すれば猛烈に良い音になりますよね

そうすれば、上位機種に乗り換えても制振機器は全て良い方向に生かせます
音質の調整はそこがスタートだと思うのです

私の以前使用していたONKYO WAVIO GX-77M(パワードSP)など
先日、饅頭作戦後のサイドプレスに乗せたら、これがあのSPなの?
と言う程美しく鳴ってくれましたよ

> JBL 4338 のバコンバコンを聞かされた時は、勿体無いでなく生理的に受け付けませんでした。
> ちなみに、そのSPでテナーサックスのクスグルような音が出るのかなと試したら、
> 全く出なかったです。やっぱりなと思いました。

イエイエそんなデクの坊(失礼)みたいなSPではなく、このスレの主題どおり
VPなど あくまで小型ブックシェルフですよ

そんな大型SPをベコベコ言わせたら、聴くに堪えないでしょう
普通の家でそのクラスを鳴らすのは至難の業

私の経験した限りでは、単なるPAの音にしかなりません
完璧にチューニングされた広大なリスニングルームがあれば別ですが…

話は逸れますが、そういった意味で、大変失礼かとは思いましたが
ShowJhiさん宅では然程音量を上げられないとの事でしたので
以前話題になったIMAGE11/KAI2 = ShowJhiさんの環境にぴったりなのでは?
と思って紹介しました

> 延長ナットの長さ3種類程、欲しくなって来ました

FAPSさんに特注依頼中です…

書込番号:8289669

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/02 15:12(1年以上前)

再びこんにちは

先程、ひょんなことからバインダーノートを顔の前に逆向きに開いてみたのです
事務伝票の綴りを探していて、背表紙を見たかったからなのですが

丁度その時、営業モードで、デスクの直ぐ前にJosephを置いてあり
エンヤの歌が流れていて、妙にボーカルがハッキリ聴こえたのです

そこで、顔の前30cm程のところでバインダーを閉じたり開いたり…
ボーカルの定位が面白いほど変わってくるのが判ります

Vの字を狭めればボーカルの口が小さくなり、広げれば特大の口になります
うんと狭めれば左右の音が分離されて、横への広がりが広くなりますが
中央は薄くなります

これらの事柄はサーロジックのWebにも詳しく解説されていますが
ああ これがルームチューンの基本なのだな と納得しました

早速1.2mx0.7m程のダンボール板を倉庫から引っ張り出してきて
2枚ガムテープで張り合わせてV字型を作りました
と、そこで気が付いた!
ああ、ウチには屏風が沢山あるんだった

でも、移動したりで傷付けるのが怖いので、とりあえずの実験はダンボールでやることにしました

一般的に解説される、SP中央部にこれを置いて種々実験してみます

皆さんも一度ノートか何かで試してみてください
サイドプレスミニスタンドを使用されている方であれば
設置台の中央部に高さ40cm程のダンボール等を張り合わせてV字型にして
置けば直ぐに効果が実感できると思います
最適なボーカル定位+広大な音場が得られると思いますよ

仔細後日報告します

書込番号:8290247

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 15:34(1年以上前)

>SPEED復活Liveなんてあったんですか?
>全く、TV関心なしだったんですが、それは残念なことをしてしまった
>SPEEDが好みで年上好み!? それは、私がシンシアのベスト、この歳に
>なって買うのと、大して変わらないんじゃないですかね
これに関する発表はたしか8月20日にYahooNewsで知ってたまげました。
おまけに今回は今までの喜び半分、残念半分の一時的な復活ではなく今後もやってきますときたのでもう飛び上りましたよ。
ただ24時間TVが非常にけちで5分も尺をくれなかったのでもっとやれと叫んじゃいましたw
一応画質も音質もあれですがYouTubeに上がってます。

一番売れたWhiteLoveから始まってSteadyやAliveとかALL MY TRUE LOVEを歌っておなじみのBody&Soulでしめるというメドレーでしたが正直時間以外にも不満点が・・・
まずなんでMy Guraduationがないのか?
そしてなぜベストアルバムMOMENTまでの曲なのか?

これはCDTVの15thLIVEに出演して何とかしてもらいたい気分です。


それではお買い物行ってきます。

書込番号:8290297

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 15:46(1年以上前)

始めまして。

皆さんの精力的な活動楽しく拝見しています。
実体験からの貴重なレポート大変参考になります。
また、自分がセッティングを軽視していたことを痛感しました。
今までスチールラックにポン置きだった機材のセッティングを見直している所です。

とりあえずとして
ラック(Q4D)→導入済み
標準型サイドプレス→今発注したところ
を行いました。
今までは皆さんの書き込みを拝見するだけでしたが、
サイドプレスの発注をお知らせしたくなり
ついつい書き込んでしましました。
今から到着が楽しみです。

●使用機材
アンプ:ARCAM FMJ-A32
CDP:ARCAM FMJ-CD36T
SP:DALI HELICON300

書込番号:8290327

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/02 16:41(1年以上前)

KEZIAさん こんにちわ〜

はじめまして、ようこそ悩みの森へ…なんちゃって

そして何も聞こえなくなったさんと同じSPですね
ARCAMはこのスレでは初登場です
私は聴いた事がありませんが、どんな経緯でのチョイスなのか興味津々!

ヘリコンはサイドプレスにぴったりですね
多分ですが、標準型サイドプレスの横支柱
一番上の穴を使用して上下ど真ん中辺り&リアバッフルぎりぎりの点
この辺を押さえてやるのが良いと思われます…あれ?
ヘリコンは 後テーパーでしたっけか?良く覚えてないな…
多少のテーパーなら普通にセットしてもだいじょぶですが
側面受け座のゴムが相当浮いてしまう程でしたら
B&W805の様なやり方になりますね

あと、自重受け座は最初悩むと思いますが、
受け座のボルトを1cm程飛び出させた状態でセットするのが良いですよ

サイドプレスの搭載重量制限からしても丁度良い重量ですし
美しい音場が得られると思います、横を締め過ぎない様にね!

クアドラスパイヤも同時発注とのこと
かなり皆さんとの共通項が多いので、是非レポートお願いします
到着が楽しみですね!

書込番号:8290478

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 18:40(1年以上前)

tkds1996さん
こんにちわ。

SPの実物も見ないでサイドプレスのセッティングをそこまで詳細に…
流石ですね。
ヘリコンは舟形ですのでB&W805のようにセッティングをしてくださいとFAPSさんからもアドバイスを頂きました。

さて、導入経緯ですが
年間でCDを50枚ほど買っていることに(タワレコのポイントカードで)気づきまして、
ラジカセからのランクアップを計画しました。
機器選定の際は、楽器演奏の経験がありまして、
自分で演奏したバッハの無伴奏チェロ組曲をリアルに鳴らすものを選びました。
(しかし、お店で自分の演奏を鳴らすのは恥ずかしいですね。二度とやりませんw)

アーカムの特徴ですが… (自分のシステムの特徴って表現するのが難しいです)
感想としては「地味」なんですが、「中域に若干焦点を当てている美音系」って所ですかね?
女性ボーカルや弦楽器との相性は抜群です。
リモコンが付属していて発熱が少なく小音量でも音痩せしにくいといった
使い勝手のいい所も特徴といえば特徴ですね。

書込番号:8290913

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 18:54(1年以上前)

KEZIAさん はじめまして

サイドプレス購入おめでとうございます。

セッティングを楽しんでこそのオーディオですので全力で泥沼DIVERになってみてください。
セッティングで安物コンポ(X-N7TXです。安物にしてはいいですが)もさまになったりしたり・・・

友人曰くパナソニックのコンポはセッティング云々以前の問題とか・・・

書込番号:8290964

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 18:57(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

今日は、お元気躁(Hi)ですね
まずは、お気をつけてください

>>> これはこれで、その人が満足していればOKかなとか思ってます
>> Liveも聴いて、いろいろ試聴されていればの話ですがね
>>コレが大前提ですね
  :  :
>>初期の頃、そういう経験が余りに多く、首を捻っていたのですよ
>>そいうヒトは特にこいうクチコミ等公共の場で製品評価をして欲しくないなぁ…
>>など思うのであります
何となく言わんとするところが解った気がします
難しいお話ですね。
全てを鵜呑みにしてしまう、若葉マークの方も、いらっしゃいますし
また、自分も初めの頃、まあ、いまでもかもしれませんが、自分のお勧め
したものを、あっさり買われると、結構、冷や冷やしますが、
冷や冷やしない人がいるとすれば、宜しくないなと思いますね
この話題は、こんな感じにさせて頂くとして

>>話は逸れますが、そういった意味で、大変失礼かとは思いましたが
>>ShowJhiさん宅では然程音量を上げられないとの事でしたので
>>以前話題になったIMAGE11/KAI2 = ShowJhiさんの環境にぴったりなのでは?
>>と思って紹介しました
KAI2は、今でも興味はありますが、VPも、音絞っても結構聴けるようになってし
今のところ、良い感じのSP配置になって気に入ってます

音量を上げられないのも、独りでいるか、家内が起きているか(寝てくれりゃモーマンタイ)
で変わります
自分の聴き方では、十分な音量までは上げられます
逸品館で実機、聞く予定が行けてないんですね

>>> 延長ナットの長さ3種類程、欲しくなって来ました
>>FAPSさんに特注依頼中です…
素早い

>>皆さんも一度ノートか何かで試してみてください
>>サイドプレスミニスタンドを使用されている方であれば
>>設置台の中央部に高さ40cm程のダンボール等を張り合わせてV字型にして
>>置けば直ぐに効果が実感できると思います
>>最適なボーカル定位+広大な音場が得られると思いますよ

ルーム・チューニングの助走ですね
一時期、段ボールを張り合わせて、試してましたが、いま一つ感でした
その時とは、音も桁違いになって、音が回り込み過ぎるのは確かなんですよね
続編、楽しみにしてます
でも、ゆっくりと

◆masardさん
Speed情報ありがとうございます
後で、Youtube見てみます

本格復帰なんですか。それは驚きです。
(こんなオジさんでも)買ってみたくなるCD出してほしいですね

(そういえば、たそがれハチさん、どうしてらっしゃるのかな)

◆KEZIAさん 初めまして

ARCAMって確か少し前に幕を降ろしたブランドですよね
自分がMINIMA試聴したときに、最後の1台(何台目の最後?)ってやってたのを覚えてます
貴重な逸品お持ちと言う事ですね
残念ながら聴けなかったので、どんな音なのか教えてください
いやいや、思い出しました
梱包して貰っている待ち時間に、他のお客さんが、小型SPをセレクトしている際
確か、ARCAMで聴いてましたね
癖のない、SN比の高い、小さいサイズとは思えない音だったと記憶してます
ジャンルを選ばない感じでしょうかね?
その方は、室内楽がお好きだったようですが、クラシックは得意ジャンル
HELICONとも、相性バッチリでしょうね

サイドプレスの設置ですが、HELICONの曲面だと、後ろの方で出来るんじゃないかなと思います
実績もあるようですし、FAPSさんにも確認してみてください
あの大きさだと、押さえ所も限られていると思います

ボン置きから、Q4D+サイドプレスなら、凄い変貌でしょうね
Q4Dだけでも、既に静寂感が違っているのではないでしょうか
これからが、楽しみな限りですね

※それにしても、決算期、目に毒な展示処分品どんどん出てきますね
(やっと書き終わった)


書込番号:8290974

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/02 19:03(1年以上前)

と思ったら レス来てました

お店でチェロ弾いたんですか?凄い!!

FAPSさんにも確認されてたんですね。
ではまた

書込番号:8290995

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/02 23:23(1年以上前)

こんばんわ

ShowJhiさん
>癖のない、SN比の高い、小さいサイズとは思えない音だったと記憶してます
>ジャンルを選ばない感じでしょうかね?
まさにその通りです。フラットで落ち着いた音を探しているならお勧めのブランドです。
「地味」な印象を持つほどの素直さが魅力です。
今は輸入もとのデノンラボが取り扱いを中止してしまい新品での入手は困難になっています。
サポートはデノン本体が引き継いでくれていますので一安心って所です。

>お店でチェロ弾いたんですか?凄い!!
いえ、さすがに演奏はしてないです。学生時代にバイト先の機材を使って録音したCDですよ^^;
この選び方も(結果オーライですが)かなり微妙な方法でした。
オーディオについて全くの無知だった私はよく聴く音源を持っていく事も知りませんでした。
ですので、チェロの生音との比較なんて事をやらかしてしまいました。
実はよく聴くジャンルがバラバラでして、
クラッシックも女性ボーカル聴くのですがパンクやメタルも聴くのですよ。
名前の"KEZIA"もカナダのメタルバンド"Protest The Hero"のデビューアルバムから頂きました。
今回のセッティングの見直しもドラムのアタック感の向上といったテーマがあります。
目標は部屋から逃げ出したくなるような超攻撃的なドラムなのですが、
しっとり落ち着いた弦楽器も捨てがたい魅力があります。
とりあえず追加機器購入の魅力はMOTTAINAIでやり過ごして、
今ある機器でセッティングを学んで行こうと思っています。
しかし、まぁNuForceやATCの購入を我慢しているのは秘密です。
(ROMっていただけでもこの感染力。書き込み参加までしたら止められなくなりそうな予感が)

書込番号:8292527

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/02 23:35(1年以上前)

ARCAMっていうとシマムセンにありましたよ。
視聴させていただきました。

現在”展示処分品”として出ているみたいです。

書込番号:8292633

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/03 01:03(1年以上前)

masardさん こんばんは

Speed復活YouTube見ましたよ
新曲が欲しいところですね
ニュースあったらおしえてくださいな

ARCAM シマムセンで試聴されたんですね。
A90でした?、(LMA-80まだ残ってる流石に)
AKIBA某店で、A70を79,800をさらにお下げしますとなってましたよ
ご参考まで

KEZIAさん こんばんは

>>>>お店でチェロ弾いたんですか?凄い!!
>>いえ、さすがに演奏はしてないです。学生時代にバイト先の機材を使って録音したCDですよ^^;
やっぱり、なんかおかしいなとは思いましたが、どう比較するんやとかおもってました

>>この選び方も(結果オーライですが)かなり微妙な方法でした。
>>オーディオについて全くの無知だった私はよく聴く音源を持っていく事も知りませんでした。
>>ですので、チェロの生音との比較なんて事をやらかしてしまいました。
原音を知っていると言う点では良い選択肢だと思います

>>名前の"KEZIA"もカナダのメタルバンド"Protest The Hero"のデビューアルバムから頂きました。
流石に全く知らないです

>>今回のセッティングの見直しもドラムのアタック感の向上といったテーマがあります。
>>目標は部屋から逃げ出したくなるような超攻撃的なドラムなのですが、
私ならすぐ出ていきますが、それだけ鳴らせる環境お持ちと言う事でしようか

>>しっとり落ち着いた弦楽器も捨てがたい魅力があります。
>>とりあえず追加機器購入の魅力はMOTTAINAIでやり過ごして、
>>今ある機器でセッティングを学んで行こうと思っています。
MOTTAINAI精神で行きましょう、ちなみに機器を購入されてどの程度ですか
エージングによって鳴りも随分と変わるので、設置もじっくりいきましょう
最近、このセルフが虚しくなることがおおいです

>>しかし、まぁNuForceやATCの購入を我慢しているのは秘密です。
>>(ROMっていただけでもこの感染力。書き込み参加までしたら止められなくなりそうな予感が)
なんのアドバイスも出来ませんが
NuForce ATC かったら、マルチやりましょう

それでは

書込番号:8293100

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 01:34(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん まだ起きてましたか
私は8時過ぎに一度仮眠して、これから仕事です

> エージングによって鳴りも随分と変わるので、設置もじっくりいきましょう
> 最近、このセルフが虚しくなることがおおいです

ごめんなさい この「セルフ虚し」どういう意味でしょうか?
判読不明です

慣らし運転と言えば、先日のコンサートの晩もAyreのIBE
リピート再生にして出かけましたよ
最近は、30分以上離れる際には必ず鳴らす様にしています

週に一度鳴らしてやるだけでも全然抜けが変わります
風呂に入るようなもんですかね??
ワケ判らんけど 確実に向上するモノってナンかうれしいです

Josephは完璧と言って良い状態です
今の設置状態ですと私の頭からJosephの前顔まで約3m
これで気持ち良い音量まで上げると、フロントのバスレフから
私の顔にリズムのアクセント毎に猛烈な風が吹き付けます
夏は大変涼しくて宜しいが、冬はさぶいだろなぁ…

また
お陰様でPMC FB1iも、粗慣らし完了に漕ぎ着けましたので
ぼちぼち本格稼動させようと思っています

KEZIAさん

NuForceも狙っているのですか
あれ ホントに音は最高なのですが…
狙いはセパレートでしょうね?
しかし組み合わせ実売70は下らないでしょう?
もし機会があれば、絶対好みの世界だと思うので
このアンプ↓試聴してみてください べっくらこきますよ!
http://www.u-audio.com/shopdetail/004000000015/order/

私もKrellを導入する際、非常に悩みましたが
私の事務所では ちとパワー不足なのでKrellにしましたが
仰る様な音はなかなか少ないですよね
絶対お奨めです!

書込番号:8293189

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/03 03:47(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは(おはようございます)

最近、早期覚醒型不眠症なんです。でも今日は、もう一回寝たい

> エージングによって鳴りも随分と変わるので、設置もじっくりいきましょう
> 最近、このセルフが虚しくなることがおおいです

セルフはセリフのミスタッチですね
なぜむなしくなのかは、自分の行動力考えると説得力に欠ける、
と言っても、既に感染していてガンガン買う人が多い
そんなところです

>>Josephは完璧と言って良い状態です
>>今の設置状態ですと私の頭からJosephの前顔まで約3m
>>これで気持ち良い音量まで上げると、フロントのバスレフから
>>私の顔にリズムのアクセント毎に猛烈な風が吹き付けます
>>夏は大変涼しくて宜しいが、冬はさぶいだろなぁ…
バスレフからそんなに風でるんですか。風力発電しましょうよ

何とか、もう一回寝よ

書込番号:8293430

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 05:56(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん
> なぜむなしくなのかは、自分の行動考えると説得力に欠ける、
> と言っても、既に感染していてガンガン買う人が多い

感染症の事でしたか
それでもこのところは大分下火になった様子ですが…
ねぇハチさん???

> >>これで気持ち良い音量まで上げると、フロントのバスレフから
> >>私の顔にリズムのアクセント毎に猛烈な風が吹き付けます
> >>夏は大変涼しくて宜しいが、冬はさぶいだろなぁ…
> バスレフからそんなに風でるんですか。風力発電しましょうよ

おつも楽しく聴く時は、音量2/3強まで上げますから
風圧は盛大ですよ
A-1VLで、小音量=11時方向、楽しく聴く時=13:30〜14時方向ですから
とてもVPでは出せない音量です

FB1iで、フロント下のポートからの風で
布製の軽いスリッパが飛ばされた事がありますね
自宅では考えられない事です

書込番号:8293527

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 13:58(1年以上前)

こんにちは

ShowJhiさん

>>>今回のセッティングの見直しもドラムのアタック感の向上といったテーマがあります。
>>>目標は部屋から逃げ出したくなるような超攻撃的なドラムなのですが、
>私ならすぐ出ていきますが、それだけ鳴らせる環境お持ちと言う事でしようか
ちょっと曖昧な表現でしたね。
情報量、フラットな特性、スピード感のみを追求した音です。
音楽性や聴きやすさは無視して、透明感はあるもののピーキー過ぎるといった感じです。


tkds1996さん

>NuForceも狙っているのですか
>あれ ホントに音は最高なのですが…
>狙いはセパレートでしょうね?
>しかし組み合わせ実売70は下らないでしょう?
プリメインはだいぶデリケートみたいですね、このスレ以外でもその様な情報は散見します。
しかし、NuForceって価格が上がると攻撃性が薄れる様なんですよね。
悩みどころです。

>仰る様な音はなかなか少ないですよね
>絶対お奨めです!
tkds1996さんのお奨めともなると本物なんでしょうね。機会を作って試聴したいと思います。
私としては、このジャンルはこれからの音だと思ってます。
しかし現状として選択肢が少ないのはたしかですね。
(期待していたSOUL NOTEは躍動感はあるものの攻撃性は薄かった)
以下完全に脳内世界での構想で試聴もしていないですが、
価格と攻撃性のバランスの落とし所の一つだと思ってます。

NuForceのP-9 or P-8

FLYING MOLEのDAD-M100proII HT ×2 or DAD-M301pro HT ×2

こんな妄想でニヤニヤしてます。
問題点としては
1.視聴できるお店ってあるの?
2.録音状態によって聞くに堪えないCDが増えそう

書込番号:8294765

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 14:34(1年以上前)

KEZIAさん こんにちは

ちょっと確認ですが

> 音楽性や聴きやすさは無視して、
> 透明感はあるもののピーキー過ぎるといった感じです。

これは
聴き難くても良いから
ドラムのスパ〜ンと来るスネアのアタック
ドンドン!ではなくドスッ!!と来るベードラの鳴り
これらに加えてメタルなリズムギターのカッティングがゴリゴリ押し寄せてくる

そいう音を出したいと…かな?

書込番号:8294871

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 15:44(1年以上前)

こんにちは
tkds1996さん

>聴き難くても良いから
>ドラムのスパ〜ンと来るスネアのアタック
>ドンドン!ではなくドスッ!!と来るベードラの鳴り
>これらに加えてメタルなリズムギターのカッティングがゴリゴリ押し寄せてくる
そうです。
加えて言うなら、スネアは「スパ〜ン」より「ッパンン」、
メタル特有のダブルバスドラの完全な分離、
シンバルのリアル(で耳障り)な金属音って感じです。

ここまで求めているのは、
メタルやパンクは他ジャンルのドラムよりかなりハードヒットですし
通常より硬いスティックを使うことも珍しくないので
実際の音もかなり耳障りなはずと云う理由です。

シルキーサウンドはARCAMで堪能できるので、
(購入時期は未定ですが)対極の音作りが追加機器の目的です。

このような音が作りたいとオーディオ店で説明しても分かって貰えないんですよ。
クラッシックやジャズの需要からすると極少数なのも理解できるのですが、
プロなのですからキッチリ勉強して欲しいです。

書込番号:8295076

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 15:53(1年以上前)

KEZIAさん BBEは使いましたか?

書込番号:8295106

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 15:55(1年以上前)

KEZIAさん もう一つ
アンプのトーン調整は否定派ですか
それとも積極的に使う方?

書込番号:8295112

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 16:13(1年以上前)

tkds1996さん
>KEZIAさん BBEは使いましたか?
知りませんでした。
BBEググって見ました。なんか凄いの出てきましたね。
電気楽器の経験者なら常識なんですか?

>アンプのトーン調整は否定派ですか
>それとも積極的に使う方?
現在は使っていません。
しかし、使う必要性が無いので使っていないだけです。
「余計な回路があるとノイズが…」などの理屈があるのは知っていますが、
私としては理屈よりも実際の音での判断が基本スタンスです。

書込番号:8295156

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 16:27(1年以上前)

OK〜O〜K〜!!!
It's Very Easy!!
一度私にダマされてみませんか?
効果は保証します
けど 今ちと忙しいので(これでも仕事してるんですっちゃ)
後で説明しますね

お金が有り余っているなら別ですが、無駄な出費をせず
今の機材そのまま使える方法があるのよ、うっふん!

書込番号:8295186

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 21:01(1年以上前)

KEZIAさん おばんどす

さて、メタリックな音でしたね
基本的に、オーディオ機器と呼ばれる範疇で
仰るような音の出る機材は売られていません

お判りのとおり、その手の音はステレオ感と言う意味では
左右どっちかに定位しているな…これが精一杯ですね
ましてや、2バスをしっかり定位させるナンて初めから期待しても無駄です

また、仰るような音はCD化された音源には含まれて居ません
私も20代初旬までは30cmのロンドンブーツに豹柄ジャケットでべしべしやってましたし
今でも機材設置条件を変えた場合、必ずロックを聴いて比較します

仰るようなドラマーは確かに増えていますね
しかし、どんなに硬いスティックを使っても、目の前で硬い音は出せても
マイク信号を経由した瞬間にそれはフツーの音になってしまうのですよ

実際のところ、堅いスティックしか使えないのは、リムショットの正確さが無い事の裏返し
技術が未熟なだけです
例えばスティーブ・ガットというJazzドラマー居ますね
あのヒトはミディアムな木であらゆる音を出します

古い線で言えば、Led Zeppelinの故ジョン・ボーナム
あのヒトも柔らかめな木で滅茶苦茶タイトな音を出していました

セックスピストルズのナンだっけか?ドラムも柔らかめ
私は全盛期にロンドンのライブハウスで投げたスティック貰いましたけど
目茶柔らかかったです
その方がタイトな音が出るんですよ

何故堅いスティックを使うか
ライブ演奏中に一気に折れてくれるから、バスタムにぶら下げたスティックバッグから
新しいスティックを取り出すタイミングが判り易いのです
上手いヒトは滅多に折りませんね
リムショットで毛羽だって来たスティックをどこで新品と持ち替えるか
ちゃんと計算しながら使っているのですよ
一流と呼ばれるヒトはそれを一番良く分かっている
スパ〜ンと言うリムショットを出す加減がコントロール出来るんですね

硬い音をマイクで拾っても何故かマトモな音になり難い
リミッターはどうしても掛かりますから、
柔らかめなスティックでタイトに鳴らした音を
イコライジングした方が圧倒的に攻撃的な音になるんです

まぁ理屈は置いておいて、何らかの手段でタイトな録音された音を
オーディオ再生する場合ですが
30年前の機材なら別ですが、今のオーディオ機材にそれを求めても無駄です

NuForce・ソウルノート・フライングモール…
NuForceなんかは限りなくカリフォルニアの青い空的に
透き通った明るい音しか出ません
これは現代のオーディオアンプ全てにいえると思いますよ
甘くするアンプは幾らでもありますが、その逆は無しです
全て仰る世界とは正反対です 諦めてください…

と言ってしまっては、もともこも無いですね


そこで、BBEというサウンドプロセッサが登場するワケです
ググッて何となくお判りかとは思いますが
私が20代初めの頃 日本に入ってきまして
当時はマジックボックスと呼んでいました

本来はテープ録音で沈んでしまった音を浮き上がらせる
ミックスダウンしたボーカルの輪郭をハッキリさせた上で前に浮き出させる
そういった信じられない様な効果で、あっと言う間にスタジオ・ライブ録音に広まったのですが

直接楽器を接続・マイク収録した信号の途中にかませて
ピアノなどのダイナミックレンジを取り戻すなどなど…

あくまでプロ用機材でしたが、民生用の要望も強く
一時はテレビ専用まで売られていました

しかし、コンプレッサーと同じで、素人は強く掛け過ぎる傾向があり
クチコミ的に素人評判が広まり
「アレは使い物にならない!」などというドアホが多くなり
それら民生用は姿を消しました

私は自宅に今でも保管してありますが、古い録音のカセットをダビングする時など
当時で言えばドルビーB・Cタイプ等とは全く違った意味で原音を蘇らせてくれる
魔法の箱だったのです
当初より、国内ではエレクトロハーモニックスと言う会社が代理店になっていまして
今でもそのままです

私はゆっくりとですが、昔のバンド音源のデジタル化を進めていますが
そこに無くてはならないのがBBEなのです

若干のバージョンアップはされていますが、基本原理は昔と一緒
詳しくはエレハのWebを読んでください↓
http://www.electroharmonix.co.jp/bbe/index.htm
購入もここで出来ます
因みに逸品館でも折り紙付きで販売されています↓
http://www.ippinkan.com/OP_OOP/option_oop_tune.htm
http://www.ippinkan.co.jp/products_test/ar2000_bbe/ar2000_bbe482.htm


理屈はさておき、添付写真のとおり、Lo ContourとProcess
二つのノブが有りまして、Loは低音・Processは中高域を強調する仕組みです
コイツを上手く弄ってやりますと、どんな音源でも
仰る様なドンシャリ・バリバリの音になります

お持ちのCDPはRCA出力が2系統ありますから、片方を通常接続
もう一方をBBE経由でアンプに送ってやれば一粒で二度おいしい!
ということになりますね

ただ、くれぐれも掛け過ぎないようにしてください
それに慣れてしまうと、酒タバコ麻薬と同じ…
癖になってしまい、正しい音が判らなくなってしまいます

現在売られているのはRCA+1/4フォーンの482iと
XLR+1/4フォーンの882i この2機種です

どちらも中身は一緒です
私は前にお騒がせしましたが、漏水事故で882iを潰してしまい
482iに買い換えました

当然バランスアウトの方が+4dbですから効率は良いしノイズにも強いです
将来的にバランスアウト付きの機材を購入するつもりなら高いけど882ですね

コイツをBOSEの301V辺りで大音量出してやればソレになります
ヘリコンではちとキツイかも…

ナニもアンプまで専用に用意する必要はありませんよ
もしそれでも不満であれば、スタジオ品質のパライコが幾らもありますから
それを追加して、積極的に音作りするのが近道ですね
例えばこんなの↓
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/outputsignal/120a.html

書込番号:8296125

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 21:02(1年以上前)

追伸
因みにこの機材はSWと同じ、掛かっているの?位で使用するのが普通なのです
従って、ちょっと古いCDでコモっているなぁ…
ナンて言う時にほんの少しかましてやると
まるで現代の録音かと思うほど鮮やかな音になります
試しに、ご自身のチェロ録音にほんの僅か掛けてみて下さい
激変しますよ

書込番号:8296131

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/03 21:02(1年以上前)

こんばんは

楽しそうにやってますね

本日は、久し振りに、立ち読み、立ち聴きしてきました
試聴したSP(気合の入った試聴ではありませんので念のためご注意の程を)

○Victor SX-M3
エージング中かな?
ツイーター迄マグネシウムにしなくても良かったんじゃないのかな
WoodCornも同じですね
メリハリがあって押し出しがあると言えばありますが
尖がった音でした

○Vienna acoustics S-1G
やさしい空間を作ってくれるタイプ、自分好みでした

○ELAC BS243LTD
意外と聴いてなかったので、聞きました
迫力満点、定位感抜群
なるほど、と言う感じがしました

○DALI HELICON300
一回り大きいだけあって、2、3歩下がって良い感じ
主張の少ないSPだなと改めて、実感
音は実はあまり気にとめてなく
何処にサイドプレスの押座充てれば良いんだろうと注視してました

それにしても、微妙なカーブ
B&W805のように明らかに此処と言う所がない
逆向きか、通常か、悩ましいですね
持ち上げてバランスみてみたかったけど、流石に

参考にならなくてすみません

自分の好みだけで言うと、
Vienna acoustics S-1G 
ダントツ一番でした
アタック感を求められる方には、
ELAC BS243LTDお勧めでした

試聴アルバムは、Sanborn Pearls
CDP,AMPは、YAMAHAの2000

手抜きレポートですみません

追伸:早速 Google Chrome使ってみましたが
早いんですが、書き込み難い 何か設定あるのかな?

以上

書込番号:8296135

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 21:18(1年以上前)

ShouJhiさん おばんどす

> 追伸:早速 Google Chrome使ってみましたが
> いんですが、書き込み難い 何か設定あるのかな?

わははは!同類です
前2レスクロームでやったのですが
あまりにも書き込み難いのでFirefoxに戻しました
他のMSアクセスなど、アプリケーションが滅茶苦茶遅くなってしまい
まだ実用段階になっていないと判断しました

ヴィエナアコースティック…
バリエーションとして欲しいな…と思っていたのですが
何しても高い!…そんなに良かったでしゅか〜?
MINIMAとどっち!

あ!そうだ!
KEZIAさん、アタックの正確さ、強調感ではSONICS ANIMA
あれはぴったりですよ!
張り詰めたようなドラムの響は意外かも知れませんが、HR向きです
只、重低音が欲しければSW追加になりますが
そいう使い方では滅茶苦茶モッタイナイかも…

書込番号:8296223

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/03 22:11(1年以上前)

tkds1996さん

>>わははは!同類です
まいどおおきにのまいど商店です
やっぱベータ?
なんか違う気がするな

まあ、自分は暫く使ってみます

Vienna acoustics S-1G
ペア17万程度ですよ
違うモデルと間違ってないですかね

MINIMA Vintageとは価格考えれば、文句なくS-1Gですね

価格抜きなら、もっと真面目に試聴しないと結論は出ないですね
低音と量感とか、繋がりとか、あまり気にせず、流した試聴だったので
買う気がないと、手抜き丸出しですね
tkds1996さん向きとは思えなかったです

今日、MINIMA Vintageも久しぶりにお会いして来ましたが、
何とも言えないしっとり感ですね。エージングも進んだんでしょうね
それとも、アンプかな

書込番号:8296574

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 22:50(1年以上前)

> Vienna acoustics S-1G
> ペア17万程度ですよ
> 違うモデルと間違ってないですかね

ん?…
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t_3g/t3g.html

コケますか?

確かにS-1Gは手頃ですね
うううむ…
フロントバスレフと言うのが良いです

書込番号:8296844

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/03 23:01(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

BBE情報ありがとうございます。
性能は逸品館お墨付きで価格もお手ごろと文句の付けようの無い製品ですね。
早速注文しようと思います。

>ナニもアンプまで専用に用意する必要はありませんよ
>もしそれでも不満であれば、スタジオ品質のパライコが幾らもありますから
>それを追加して、積極的に音作りするのが近道ですね
録音機材を用意したらちょっとしたミキシングスタジオの出来上がりですね(笑)。


>KEZIAさん、アタックの正確さ、強調感ではSONICS ANIMA
>あれはぴったりですよ!
>張り詰めたようなドラムの響は意外かも知れませんが、HR向きです
>只、重低音が欲しければSW追加になりますが
D級アンプの有り余るパワーで小径の密閉型スピーカを鳴らす魅力も捨てがたいのですが、
SWの使用を前提にするならMicropureのAP103SDもアリだと思ってます。
試聴はまだなので妄想世界のこの組み合わせですが、
中〜高域の再生に一切の妥協の無いMicropureとSWの組み合わせはかなり魅力的かな〜って。
天然素材を使用したCZシリーズと違い
APシリーズはMDFを使用しているので管理も簡単ですし、
SW込みでANIMAと同じくらいの値段になりそうですし。


ShowJhiさん

>それにしても、微妙なカーブ
>B&W805のように明らかに此処と言う所がない
>逆向きか、通常か、悩ましいですね
>持ち上げてバランスみてみたかったけど、流石に
ほんと微妙ですよね。
標準型の発注の際に伺ったところ、
HELICON300はFAPSさんが入手を検討しているらしいのですよ。
もし入手されたら詳細なセッティングのノウハウが頂けそうです。
HELICONのような微妙なカーブのスピーカって結構多と思うので、
「微妙カーブ専用固定キット」なんか発売されるとうれしいです(笑)。

書込番号:8296915

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/03 23:18(1年以上前)

KEZIAさん

> 録音機材を用意したらちょっとしたミキシングスタジオの出来上がりですね(笑)。

そうなんですよ、BBEはDAW用のプラグインとしても販売されていて
私も持っています

KEZIAさんはPCオーディオはやりませんか?
私的には一々CDセットしてBBEの調整するより
PCにPCMで吸い上げて、そのファイルをBBE・パラメトリックイコライザで加工してしまう方が
後々楽だし、音色を変えたバージョンを聞き比べたり、楽しいと思うのです

一点だけ要注意は、電源の問題です
BBEは可能な限り、オーディオ・PCディスプレイと離れた別系統のコンセントから取って下さい
ディスプレイと同じ・近いコンセント使うと見事に画面がチラつきます=盛大なノイズ発生器です

それと
電源プラグ自体 極性管理されていて、アース側のピンは先が幅広になっていますから
左右同幅のコンセントには差し込めません

書込番号:8297039

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/03 23:47(1年以上前)

tkds1996さん 
> コケますか?
全然
最近、視線がフロア・スタンディングよりになっている
のを再確認って感じです

S-1G、安いですよ ただ、弱点はきっとあると思います
SX-M3と同じ売価でした。値引きは不明
 感じるところとして、ビクターのエンジニアって井の中の蛙状態じゃないかな
 まあ、素人に言われたくないでしょうけどね。

フロントバスレフ、微妙ですよ
試聴の結果を手抜きと書きたかったのも、低音・それなりの音量出すと
どうなるかは、保障致しかねますってところです
私が試聴しにいくと、お店の人は黙っていても音量絞ってくれてしまうのです

買う気になった人は、きっちり試聴することをお勧めします

> HELICON300はFAPSさんが入手を検討しているらしいのですよ。
> もし入手されたら詳細なセッティングのノウハウが頂けそうです。

それまでは、このスレの皆さんのノウハウを結集して、良いセッティング目指しましょう
ね、tkds1996さん

> HELICONのような微妙なカーブのスピーカって結構多と思うので、
> 「微妙カーブ専用固定キット」なんか発売されるとうれしいです(笑)。
B&W805のユーザーさんもアイディア出されてましたが、ダメだろうな

自分の話ですが
サイドプレスにお饅頭付けて、三日目と思いきや、押し座緩過ぎて、ちょっとした弾みで
クキっと傾き、お饅頭落下、まあ、SP落下で無くて良かったですが
一から出直しやり直しブルースです

書込番号:8297216

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 00:19(1年以上前)

ShowJhiさん

先程来、PCオーディオの方、それ用の饅頭+ボード一式届いたので
セットし直していました

因みに、逸品館のコーリアンボード・グレーは全サイズ・全厚
買い占めてしまいました=在庫無いです
饅頭36個になちゃったです…ポリポリ(汗!

そこで、今更こいう事言うのはハズカシイのですが
CDリッピングから再生送り出し段における
リッピング段、再生段夫々におけるアップサンプリングの基本・仕組

時間のある時で結構ですから一から復習の意味で教えてください
FAPSさんに刺激されて、真面目に取り組もうと思っているのです

とりあえず仮眠します

書込番号:8297439

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 01:51(1年以上前)

tkds1996さん おやすみなさい

>>因みに、逸品館のコーリアンボード・グレーは全サイズ・全厚
>>買い占めてしまいました=在庫無いです
独禁法適用されますよ

> そこで、今更こいう事言うのはハズカシイのですが
> CDリッピングから再生送り出し段における
> リッピング段、再生段夫々におけるアップサンプリングの基本・仕組
仰々しく言われると、参ったって感じです
解りやすいページがあれば、探しておきます

こう言うてのは、簡単に書くこと程、難しいものはないので、自分勝手に
書きます。

基本的には、ギザギザデータを、如何に滑らかに変換させるかだけですよ
それを、リッピングの際に行うか、DACの中で行うか、厳密に言うと手前かな
16bitとか、24bitは、PCMにしてしまうと解りにくいですが
WAVEのフォーマットにすると、
それぞれ
Lで16bit(2byte)Rで16bit(2byte)
Lで24bit(3byte)Rで24bit(3byte)
と言う繰り返しで音が入ってます
サンプリング周波数は、輪切りにする間隔だと言うのは解りますよね

何ビットで周波数は何Hzと言うのが、WAVEの先頭、ヘッダに書き込まれています

細かいことを言うと、符号付きリトルエンディアンで格納されているとかありますが
WAVEファイルを、バイナリエディタで見ると、何となく解って来ます
お勧めしませんがね

余談ですが、CDを16bit44.1KhzでWAVEにリッピングし、そのままCD-Rに焼いて
このCD-Rから、リッピングしても、微妙にWAVEは異なったものになる事が多いです
(すべてのリピングソフトを使って検証した訳ではないですので、事が多いと書きました)

結果的に、細かく輪切りにして、密度の濃い情報が原音に近いものを現せる
情報量が多いと簡単に言いますが、殆どアナログデータで、抽象的に使っていると
思いますが
デジタルデータは、1曲で如実に表れます。WAVEファイルの大きさを考えれば
解って貰えると思います

興味の範囲も良く解らないですが、アップサンプリングの技術は企業秘密が
殆どだと思います。
プレーヤーで
・ビクターのK2
・パイオニアのレガートリンクコンバージョンPRO
はご存じかと思いますが、こういうのが技術・仕組みの呼び名です

また、アップサンプリングが、常に良い結果を産むわけではない、
と言うのはピンと来るでしょうか

これが、ピンと来たら、ほぼ卒業です

余談ですが、基本的にここまでは、PCM大前提ですが、Essoの上位機種等は、内部でDSDに
変換しているそうです

肝心なのはここから、例えば、USB接続とFireWire接続で何で違うのか、何で音飛びするのか
そんな所を説明するのは、また難しい

以前にも、USB接続は、非同期の一方通行で、FireWire接続は、同期の双方向
と言う話をしたかと思います

非同期、一方通行は、送り側(PC=>DAC)が送ったデータが届いたかどうかなどは
お構いなしに、一定のデータを送信します
受け取れない場合は、間引いているのだと思います(確信なし)

同期、双方向は、送り手は、届いた事を確認しつつ送ります。
送る能力と受け取る能力と、通り道(ここが肝心)に余裕があれば
デジタルの原音データをPC=>DACに届けられます
何処かにネックがあると、やはり捨てられます、と言うより接続断で音飛びになります

ここら辺って、動画のストリーム配信とか、圧縮データの送信とかで、いろいろ
問題が目に見えてわかる体験があるかと思います、大体同じ事です

CDからリッピングした際に、アップサンプリングすると、データ量が増えるので
抜ける可能性も高くなります

受け取った側でアップサンプリングが可能であれば、データ転送で抜ける可能性は
少ないです
但し、リッピングは時間に余裕がありますが、リアルタイムでアップサンプリングするのは
大変な事です

この辺のバランスが難しかったり、LinnのDSが凄いのも解って貰えるかなと
思いますがどうでしょう

ちなみに、FAPSさんのページ見たら、1から4編構成で、2編まで出来てたったすよ

不味い、寝なきゃ とりあえず おやすみなさい

書込番号:8297811

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 06:09(1年以上前)

ShowJhiさん ありがとうございます

> サンプリング周波数は、輪切りにする間隔だと言うのは解りますよね
> 何ビットで周波数は何Hzと言うのが、WAVEの先頭、ヘッダに書き込まれています
> 細かいことを言うと、符号付きリトルエンディアンで格納されているとかありますが
> WAVEファイルを、バイナリエディタで見ると、何となく解って来ます

ハイ判ります 中見たことあります 微妙に違ってた…

> 以前にも、USB接続は、非同期の一方通行で、FireWire接続は、同期の双方向
> と言う話をしたかと思います

ここは良く調べました
1394の規格上、双方向が義務付けられているんですよね

> また、アップサンプリングが、常に良い結果を産むわけではない、
> と言うのはピンと来るでしょうか

何を指して良い結果と言うのか判りませんが、
音だけを評価した場合、私の殆どのデータは16-44.1で格納しています
それをDACで=私の場合Konnektですが
44.1を88.2、96、176.4、192とDAC側で上げてやると、音が丸くなって行きます

但し、44.1→88.2、176.4
或いは48→96、192など 整数倍した時にはかなりキレを残しつつ
良く言えば滑らか、私的には薄ぼんやりした音、まだ使える範疇です

非整数倍で上げた場合は、完全にモコモコした音になってしまい聴きたいとは思いません
それを理屈で納得したかったのが、今回お尋ねした第一の目的でした

現状、音だけを観察すれば、441は441のまま、48は48のまま再生する方が
よりCDの原音に近いです

唯一残しても良いと思う
441→88.2の場合、非常に許される=そういう音が好きなヒトも居るだろうな…
と思わせるシルキー・滑らかな音
どうしてでしょうね?

> CDからリッピングした際に、アップサンプリングすると、データ量が増えるので
> 抜ける可能性も高くなります

iTunesはリッピング設定で441か48を選べますが
48で入れた場合、一聴CD対SACD的な木目細かさを感じますが
どこかよそよそしい、と言うか不自然な感じがします
ソフトによる差なのかもしれませんね
やはり441で入れてDAC側で上げてやる方が、キレは落ちますが自然な感じです

同じ事をKonnekt→dc1.0へ同軸で送りますと、華やかな音
悪く言えば低域が不足して、BGM以外使えません

現状は、PC→Konnekt8→RCA出しXLR変換線→Krell弐号機バランス入力
という接続で、44.1のまま出しています

Linnねぇ…ナニしても定価設定がバカげていませんか?
正直「ざ〜けんなよ!」と 申し述べたくなります

てなことで、ボード+シート+饅頭+アース作戦で
徹底的に締めた音を出すウチっちの現状です↓

書込番号:8298067

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 06:25(1年以上前)

PC のシステムです

通常は、マウス含め 不要な機器を全て外し、内部的にも
使用しないアイテムは全て「使用不可」にするか、削除してあります
基本的にはXPとiTunesのみ
あとエクザクト・オーディオ・コピーというリッピングソフトが入ってますね
これは、前のスレで紹介して頂いたモノですが、今一使い方が把握出来てナイ…

HDDとPCはベルキンの15cmUSB線、Firewire線は十数本試しましたが
結局 元祖Firewire アップル純正、何処でも売ってるヤツが格段に上である事が判明
写真4で白いケーブルがそれです
写真4右側のHDDはバックアップ用
Konnekt8はメタルシートからアースを引きましたところ
格段に見通しの良い音になりました
この中で最も効果が高いのはHDDの制振です

これらの電源は、電源比較用に購入したPROCABLE製100・200V兼用
アイソレーショントランスから取っています

何れにしても饅頭教祖、メタルバブル大神筆頭に
万御神々様方のお陰で激変した…とだけ申し上げておきましょう

書込番号:8298081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/04 08:06(1年以上前)

こんにちは、今から2〜3日関東に行くので、U−Audioさんでサイドプレスの音を聴いてきます。

書込番号:8298211

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 08:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
おはよございます

いよいよですか!
お気を付けてお出ましください

書込番号:8298218

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 08:42(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

そう言えば

> 最近、視線がフロア・スタンディングよりになっているのを再確認って感じです

これは正反対です
只単に、試聴するならその辺のクラスかな?と思っただけです
逸品館の評価もなかなかだし…ただあそこでは S-1G、評価が極端に低いですね

FB1iを導入してから、ハッキリした事、私はやはりブックシェルフ
重低音がしっかり出て 何と言っても小型でなければ出せない剃刀の様にキレのある音
これが大好きです

FB1i関係は落ち着いたらレポートしますね

書込番号:8298288

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/04 10:05(1年以上前)

こんにちは

まずはShowJhiさん
victorのK2テクノロジーはmp3などで圧縮したため削られた高音部分を補完する技術です。
パイオニアのはしりませんが、ほかにはsonyのDSEEとかTOSHIBAもそういう技術持ってますね。

K2を除いてこれらの技術は基本的にポータブルMP3プレイヤー用で3社聴き比べましたがその差はよくわからんです。
ただどのメーカーのものもかなり自然に補完してくれています。

どれもピュアの世界に持ち込むと不自然さが出てくる気がしますが最近のポータブル機器には欠かせない技術です。
全部LossLessで入れるのが理想なんですがやってしまうとMP3Pはパンクしますからね(パンクして困ってる)

>この中で最も効果が高いのはHDDの制振です
ということは内臓HDDではダメダメよということですか。
一応250Gと500Gの日立IBM製のものを搭載しているんですがね。

書込番号:8298508

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 11:44(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

な〜んだ、結構調べているじゃないですか
WAVEの中身みていたとは、マニアックな域に来てますね
ヘッダのフォーマットとか検索すれば出てきます
殆どC言語のプログラマ用ですが

解る範囲、憶測込で回答します

>>何を指して良い結果と言うのか判りませんが、
ピンと来ているので、ほぼ卒業です

あとは、ケースバイケースで理由がある筈ですが、
例えば、Konnektのアップサンプリングのロジックが解らなければ
正確な答えは導けないです。充て推量で終わってしまいます

逆に言うと、ロジックが良いと、良い音と聞こえる可能性が高くなる
tkds1996さんの書いた
>>唯一残しても良いと思う
>>441→88.2の場合、非常に許される=そういう音が好きなヒトも居るだろうな…
>>と思わせるシルキー・滑らかな音

充て推量で行くと
アナログの時代からCDの時代に変わった頃、CDの音を、棒グラフや
折れ線グラフで表していた事を覚えていないでしょうか
私がギザギザと表現したところなんですが

44.1=>88.2だと、丁度半分の位置の音がどうであったかを推測して
データを補完する事になります
結果から充て推量すると、単に中点を求めている可能性が高いです

整数倍であれば、これは、簡単な計算で中点を求められ、滑らかな音
になるであろうことが創造がつくと思いますがどうでしょう

非整数倍だと、どうなっちゃうんでしょうね。若ければピンと来ると
思うのですが、とりあえず考えるのは止めますが、無茶な結果がでそうですよね

ここで、CDの原音のまま と 原音のまま と言うのが意味が変わりますよね
実際に補完すべき音がどうなっているのが正解なのかは、絶対解りません
しかし、技術も進歩するもんで、推測ロジック・エンジンの技術が進み

パイオニアのレガートリンクコンバージョンPRO
等は随分好評ですよね
それでも違和感のある人はいます

『アップサンプリングが、常に良い結果を産むわけではない』
の意味は、
@伝送上の問題で、データ量を増やせば欠落する可能性がある
Aリアルタイムでアップサンプリングするには限界がある
Bアップサンプリングは疑似効果でしかないので正解がない
 仮に正解があったとしても、それを人の耳・感性で評価すれば
 常に良い結果が産まれる訳はあり得ません
 ※少し違いますが、24bitデジタルリマスタとかと対比すると解って貰えないでしょうか

masardさんが、K2はmp3の圧縮音源用の技術としてますが、少し違います
ここ見てください
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/k2/index.html?ad=phileweb2008

mp3はカットするロジックが単純なので、元のCDのデータに近いものを
再現させるには、あまり、各社工夫しても大差がないのが現状だと思います
これも、検証も詳細に調べた訳ではないです

なんか忘れてそうですね

『同じ事をKonnekt→dc1.0へ同軸で送りますと、華やかな音
悪く言えば低域が不足して、BGM以外使えません』
同じ事と言うのは
PC(44.1)=(FireWire)=>Konnekt=(同軸デジタル)=>dc1.0
でしょうかね
実は同軸デジタルの伝送プロトコルを知らないのですが
FireWire上のiLinkとは違う筈で、聞き齧りですが、非同期だと聞いてます
同軸は同期で、光は非同期とも聞いたことがありますが
遠まわしに、若いmasardに調べてよって言った事があったような
最近、調べる気がしない私がいます
余談はさておき
どちらにしても、Konnektがパススルーでなく、プロトコル変換を行っている
と思います。
Konnekt内か、dc1.0内かでデータが間引かれている可能性が高いと思います


LinnのDSですが、まず、値段は考えるのは止めましょう
昨日もSneaky、展示処分、価格お問い合わせだったんですが
ナンボ?って何度も聞きそうになりました
あれなら、アンプ込みで30万ですからね
ただ、NASがその辺で売っているが使えないの、今のところ
パスなんです

また脱線しましたが、LinnのDSの凄いところは
@ 入力はWAVEファイルか、Linuxのロスレスのflac?が対象です
  それを、NAS上から一気に読み込みます
  解り難いかもしれませんが、ここがストリームでないので
  マイペースで読み込めロスしません
A 内部のサンプリングが384と非常に高く
  聞き及ぶ所、技術的には、パイオニアのレガートリンクコンバージョンPROと同じと聞いてます
  ここが優秀らしい
  また、一旦ごそっと読み込むので、アップサンプリング時の負荷も軽減出来るので
  384まで上げられるのだと、ここは推測します

LinnのDSの音を聞くと、まず、音が変わったと誰もが実感出来ます
多くの人が良くなったと感じる音にまでなっています

B NASであるので、HDDの振動音が聞こえない所に配置可能です
C ここが少し弱点、操作はPCなので、PCのHDD音が問題になります
  そこで、LINNのデモンストレーションの際には、パームトップで
  操作して、HDD音をオーディオルームに持ち込まないように
  プレゼン的には工夫してます。この製品買う人は、そのまま
  パームトップとかも買うでしょうからね

私ら相手にされてない事だけは確かですね
>>正直「ざ〜けんなよ!」と 申し述べたくなります
その通りです
ただ、単なる高級ブランドにはない斬新なアイディアは好奇心の的になってます
なので、Watchingの対象です

(一旦 投稿)

書込番号:8298740

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 12:33(1年以上前)

masardさん おこんにちは

>
> >この中で最も効果が高いのはHDDの制振です
> ということは内臓HDDではダメダメよということですか。
> 一応250Gと500Gの日立IBM製のものを搭載しているんですがね。

これは私の環境での結果ですから判りませんね
ご自身の耳で確認されるのが宜しいかと…

確かタワータイプのPCですよね?
SPのある部屋に置けば、どうしてもその振動は避けられませんから
大きい分、箱鳴りは外付けより不利でしょうね

って、そんなに大きな音出さなければ変わらない=絶対聴き分けられないですよ
FAPSさんのレポート見ましたか?
私の場合は、従来の設置が劣悪だったので=メタルラック直置き…
と言っても棚板はワイヤーではなくMDFに変えてありますが

そういう意味で劇的に良くなりましたが
微細な変化に惑わされるより、大物狙いで行きたいですね

書込番号:8298869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 13:07(1年以上前)

ShowJhiさん

非常に中身の濃いお話 ありがとうございます 深謝
大分頭の中が整理できました

> アナログの時代からCDの時代に変わった頃、CDの音を、棒グラフや
> 折れ線グラフで表していた事を覚えていないでしょうか
> 私がギザギザと表現したところなんですが

そうでしたね 確かにそういう表現をしていました

> 整数倍であれば、これは、簡単な計算で中点を求められ、
> 滑らかな音になるであろうことが創造がつくと思いますがどうでしょう

大雑把にそういうことなのかな?とは思っていましたが
謎ですね

> 非整数倍だと、どうなっちゃうんでしょうね

この辺さっぱり判りませんね、MP3の様な単純に切り落とし
と言うのなら感覚的に判り易いのですが

仰る24bitリマスタ、ソフトな音楽では透明度が増して心地良い
しかし、たまに購入する青春の思い出、ロック系のモノは良くなったと感じた事ナイです

妙に音がフワフワ滑らかになってしまい、昨日のKEZIAさんじゃないけど
攻撃性が薄れてしまう
タイトな太鼓のビートが現代風になってしまうのですね

> アップサンプリングが、常に良い結果を産むわけではない

また違った意味で、ナンでも最新技術が良いかと言うとそうではないと…

> 同じ事と言うのは
> PC(44.1)=(FireWire)=>Konnekt=(同軸デジタル)=>dc1.0
> でしょうかね

そのとおりです

> LinnのDSですが、まず、値段は考えるのは止めましょう…

イイエ!考え込んでしまいます
Sneakyは別物と考えますが、所謂DS…幾らなんでも…ねぇ???

> 私ら相手にされてない事だけは確かですね

しょぼん…ハイ

などと言いながら、ShowJhiさん随分昔に紹介されてましたけど
KORGの1bitレコーダ↓
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/

何気に相当かなりスゴク前向きに考えたりもしていたりして…
あれをオーディオインターフェイスとして使用するのは、かなり魅力的です

バンドルされているAudioGateというソフトがどの程度使用し易いか??
その辺がネックだと思っているのですが…欲しいな〜…
Watching〜う、であります(笑

書込番号:8298990

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 13:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん いってらっしゃい
自分も、火曜の大量入荷の物によっては今週遊びに行こうと
思ってたんですが。
それより、本日は、久し振りに、朝陽を拝んで、暑いなと思い
その後2度寝したら、急に寒くなって目を覚ましましたが
そして何も聞こえなくなったさんが、秋風運んでらっしゃるんですね
(柄にもないセリフ、さぶなってきた)

tkds1996さん 
PCオーディオって、ノートまでお饅頭ですか?
FAPSさん的に見たら、ONKYOのPC買えるがな
と見てるかもしれませんね

はっきり言って、ここからは、半分オカルトの世界です

最近、別スレで、丁度良さそうな例が出てました
2008/09/02 18:45 [8290929]
要点抜粋
『某オーディオメーカの設計部門の友人が DRAM のメーカを変えると音が変わる、と言ったことを思い出しました。当時コンピュータやその周辺機器の LSI を開発していた私としては、考えられないコメントで、本人もよく分からないと述べていたことを思い出しました。同じ様な話がよく出てきますよね。理解できません。
digital 処理は同じ処理を永遠に反復出来ることが前提で、中の処理が同じであれば、IC を変えただけで音が変わるはずが無いと信じていました。(今も信じてますけど。)出なければ計算機の結果は信用できなくなります。』
この方と自分の意見はほぼ同じです
ノイズ混入でデジタルデータが変わるとすれば、非同期通信で、TCPは
皆さんもご存じだと思いますが、UDP、マルチキャストは、非同期通信で、
ノイズ混入でデータ欠損(送り手と受け手でデータが合っているか、をパリティチェックと言うので行いますので、
データが1bitでも変わるとその、送信単位、パケットとかセルとかで
データを破棄します
TCPなら確実に再送を行います。再送に失敗すると、通信断になります
マルチキャストも幾つか種類があり、再送する事も可能ですが、通信断
ではなく抜けになります
しかし、HDDからWAVEのデータを読み込む際には、確実に、データを読み込みます
これは、どんなUSBケーブルを使っても同じです
但し、転送速度が変わって来る事になります
ここは、PCからKonectに送信するのとは違います

では何故HDDの制振をすると、音が良くなるのか
たぶん、その振動そのものが、出てきている音に影響している
と思うとしか言いようがないです

どこかのスレに、HDD内にパーティションを区切ると、内側(外かな)の
パーティションでフラグメントが発生していない(よくデフラグをしておくと)
音が良い
録音用のパーティションを再生用のパーティションを分けていると
いう方、また、HDDメーカーによっても音が変わると言う方が
いらっしゃいました。たしかガラスのCDのスレだったと思います

これも、殆ど信じられない世界なのですが、考え得られる要素としては
HDDのピックアップの動作する、オーバーに言うと距離の違いと
しか思えないです
HDDメーカーの違いなら、回転軸の精度等で微妙な唸りの音は
変わって来ても不思議ではないので、有り得ない事はないかな

自分としては、そういう風に解釈してます
なので、DISKは遠くにある方が良いと思ってます

>>> 最近、視線がフロア・スタンディングよりになっているのを再確認って感じです
>>これは正反対です
これは失礼しました
>>只単に、試聴するならその辺のクラスかな?と思っただけです
試聴しても、基本的には小型SPしかレポートしません。スレの主題と反しますので

>>逸品館の評価もなかなかだし…ただあそこでは S-1G、評価が極端に低いですね
レポート読んでみました
レポートは間違ってないと思います
少なくとも、ELACと比べると解像度もバランスも劣っています
低音については、聴いてなかったので、要注意と思っています
実際聞いてみないと解りません
自分の気に入ってのは、『ウィーンアコースティック独自の「透明度の高さ」は旧モデルを確実に凌いでる』
この部分だったんだと思います
その点、MINIMA Vintageは、低音まで、綺麗に繋がっています


「位相拡散システム」を搭載した付属のグリルを装着すると、高域が拡散され、
柔らかさが増すと共にハイ上がりのバランスが補正されるので、かなり「聞きやすくなる」が、
本質的な改善とは感じられない。
ここが、ど素人の自分と、プロの耳の違いなんだと思います

どちらにしても、tkds1996さん向けでない事だけは確かです

試聴したのがPearlsだったと言うのもありますが、
お姉ちゃんとこじゃれたBARで流れている曲の定位や解像度に
ケチ付けながら聴く人は少ないかなと思います
tkds1996さんならあり得ますかね。
『ムードぶち壊しじゃ、もっと、ええ機材使わんかい』(これは関西人ですね)
お姉ちゃんがうっとりしてくれれば、十分ですよね
私は、お姉ちゃんではありませんが、うっとりするような音、空間は
演出してくれるSPだと思います
逆に、そんなシーンでELACで音出されたら、自分ならエラク立腹します
(お後が宜しいようで)

書込番号:8298994

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 13:35(1年以上前)

またレス入ってました

24bitリマスタリングに関してではないですが、最近の編集現場の話は
優秀録音盤のスレの最後の方で、自分には難しい宿題みたいなのが出て
たことろが参考になるんでしょうけど
回答半分で、自分が、ソフトに頼り過ぎて、最後は耳でチェックしてないって事ですね
と書いてご機嫌損ねてしまってそのままになってます
tkds1996さんなら、もっといい回答されたんでしょね

>>> アップサンプリングが、常に良い結果を産むわけではない
>>また違った意味で、ナンでも最新技術が良いかと言うとそうではないと…
そして、これが、その例だと思います。
想定しているジャンルや音のパターンが想定外だと、絶対狂いますので
こっちを立てると、あっちが立たないと言う事になります

携帯繋がらないとか、取引所のシステム停止とか、殆どが、システムの更新が
契機となってますが、大なり小なり、同じ事です

>>> LinnのDSですが、まず、値段は考えるのは止めましょう…
>>イイエ!考え込んでしまいます
高いから売れるんですよ
Sneakyは現に中途半端で売れてません
NASの問題さえなければ、絶対買ってますけどね
もう少しいえば、アンプも取って、もう少し安くして欲しいです

KORGの1bitレコーダ 行くんですか?
そういえば、日曜のライブの帰り、友達に車で送って頂いたんですが
FM放送で、OlympusのでPCMレコーダーのCMしてました
設置はJAZZのバンド・サークルかなの練習録音用でした
結構浸透しているようですね

以前、VPのサランネットのブラインドテストで突かれたのをかわす
目的で引っ張りだしましたが、今は、3日前の音がどんなだったか
忘れるので、比較試聴用に欲しい気がしてます

来年かな、多分、冬のボーナスはどう考えても、余力なし

書込番号:8299081

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 14:01(1年以上前)

などと言っていたら更に濃〜いお話

その記事私も読みました
なるほどな〜そういう世界のヒトも居るのね…(笑
正直DRAMで音が変わる事が有ったとしても、私のお耳では判別出来ないでしょうね
そういう聴き方はちっとも楽しそうじゃナイです

> では何故HDDの制振をすると、音が良くなるのか
> たぶん、その振動そのものが、出てきている音に影響している
> と思うとしか言いようがないです

全く同意見です

間違いなく言えるのは

> 考え得られる要素としてはHDDのピックアップの動作する、
> オーバーに言うと距離の違いとしか思えないです

この部分にも通じますが、デフラグレーションは非常に重要な事だと言う事です
私は同じアーティストのCDを入れる場合
バックアップ側のそのヒトのフォルダごと削除してからバックアップ
その後デフラグ…という手順は欠かしません

再生用HDDのデフラグは毎日夕方行っています
これをしないと明らかに音質の劣化を招きます
ホントのところ 前述の様なフクザツな要素は理解していませんが
変わる、という事実だけは痛感しています

前に戻って
> PCオーディオって、ノートまでお饅頭ですか?

笑)コレはちょっとしたお遊びですね
私の場合、ノートにバッテリーを装着しませんから
3点支持では全くバランスがとれず、ボード直置きの方が
圧倒的に安定します

実のところ あの分の饅頭サマは、今後導入するセンター用アンプ
若しくはマルチプリ用と考えて先行投資したものです

実質ボードで約17k+饅頭サマ6個で36k
とてもオーディオPC買える投資ではないですよ
その程度でコレほど(誰も判らないでしょうけれど)
高音質を得られるのですから、良い買い物したと思っています

ナンて言ってたらまたレス、きょは追いかけっこですね(笑

> こっちを立てると、あっちが立たないと言う事になります

須らく平等に事が運べば良いのですが、そうは行かないのが世の常、ですね

> 高いから売れるんですよ
> Sneakyは現に中途半端で売れてません

ホントにその音色を確信して使っている方が何割位居るのでせう??
昨晩FAPSさんの新連載その2を読んでいてつくずくそう思いました

私 実際のところ、現時点のレベルで昨年末に機材を制御する知恵があったら
多分 吉田苑のCR-D1を使い続けていたと思うのですよ
SPだけ凝って、比較していく内に欠点が明らかになって…
それでも多分この道には来なかったと思います
隣の芝は良く見える的に、友人・お客様絡みで良い物を知ってしまったのが良くなかった(笑

何はともあれ
先に目をやるべきはお饅頭サマに象徴される、「足元」ですね
どんな高価な物を置いても これ無しでは「一家に一台パソコンが只の箱」と同じ…

> 以前、VPのサランネットのブラインドテストで突かれたのをかわす目的で引っ張りだしましたが…

あの時はありがとうございました
しかし、ネット云々以前に、音量を上げると間違いなくプラスティックの差込棒?
の部分でビビリが生じますから 私の音量ではネットは大敵です

最近 Ayre IBEのお陰で上が伸びてきたVP、間違いなくビビッてますし
ネットも厚手ですから籠もりますね
SONICS ANIMAなど初めからネット無いですし…やめとこ
1bit 1bit…南無

書込番号:8299154

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 15:17(1年以上前)

何となく、収まった感じですね
良かった

散歩でもして来ようかな

>>実質ボードで約17k+饅頭サマ6個で36k
定価じゃ買えないですが、FAPSさん8万でゲットしてたので
あの価格だと自分も欲しいのです

デフラグですが、連続領域に1WAVEファイルが収まると言うのがポイントです
録音前に十分な連続空き領域を確保すると効果的な筈です
自分は此処まで拘ってないので、やってませんし、ここまで拘ってられるなら
HDDオーディオは、お勧めしませんでした
大変、失礼しました

>>ホントにその音色を確信して使っている方が何割位居るのでせう??
>>昨晩FAPSさんの新連載その2を読んでいてつくずくそう思いました
同感
反省です

されども所有欲、物欲が、完全悪とも言えないですし
見ているだけでニマニマしてしまうのも事実ですし
自慢にはなりませんが、G850未だにサイドプレスには載せてません

それは、それで良いんじゃないでしょうか
その人が納得済みなら
tkds1996さんの場合は、う〜ん
結果的に、そのレベルに達していないと満足してなかったんじゃないでしょうかね

CR−D1SE買い足しで満足したとも思えないです


と書いてたら、雷さん対策、殆どお呪い程度の製品ですが
ジューシンのポイントで買ったのが到着
http://joshinweb.jp/peripheral/207/4512342101483.html

一応、これつけても、自分の耳では音は変わらなかったです
確かかなり前に、こんな話題をしてた事があったかと

問題は、この、どう考えても安い物をどう信じるのか
それこそ、雷さん呼んで来ないとテスト出来ないですね

書込番号:8299363

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/04 19:43(1年以上前)

こんにちは

PCオーディオで盛り上がっているみたいですね。
私としてはまだ早いかな〜って感じです。

以下は(PCオーディオに触れたことの無い)私の個人的な「感想」でして他意はありません。
気分を害されるようでしたらすみません。

一番の問題は現象の切り分けが複雑になる事だと思っています。
簡単に書いてもハードウェア、OS、ソフトウェア、相性、ネットワーク等の原因が考えられ、
問題の解決にはそれぞれに対し深い知識を要求される場合もあります。
(音質の問題解決がオーディオの醍醐味だとするなら、高い頻度で起こりえますよね)

ShowJhiさんの様にジュークボックス的に使うか、ICONと極小スピーカで遊ぶなら面白そうですが、
規格やソリューションがバラバラな今PCオーディオをマジにやるのは人柱感が漂ってます。
「トライアンドエラーが面白い」「人と違ったことがしたい」とかの満足感は格別でしょう…
しかし、(CDPの予算が捻出できない場合は有効だと思いますが)
お金と時間が掛かる割りにリターンが少ないんじゃないかと思います。

PCマニア兼オーディオマニアですでに構築したファイルサーバを有効活用したいZE!!
的な人が泥沼にダイビングしているみたいですので、
日の目を見てからノウハウを頂くのが楽しみな分野であるけど(笑)。

書込番号:8300162

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/04 20:05(1年以上前)

>PCマニア兼オーディオマニアですでに構築したファイルサーバを有効活用したいZE!!
聞き捨てならない言葉ですねPCマニア。
一応今年3月にPC自作しました。
ですので一般のマニアの気持はそれなりに分かるつもりでうが、PCディープゲーマーやベンチマーカーの気持は全くわかりません。

PCはSOLOにFreezar7proを使ってそこそこ静かに組みました。

飯なのでまたあとで。

書込番号:8300258

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 20:43(1年以上前)

ちょっとした、言い回し等での、揉め事は止めましょうね

自分は、コンピュータ屋さんで、学生時代 マイコンクラブ(当時、PCと言う用語が無かった)
とかやってましたが
自分では、マニアともオタクとも思ってないですが
家内には、マニア&オタクにしか見えないそうですし
違うと主張する気も、もう薄れてます

ある人から見ると、ハッカーに思われたりしますが
クラッカーと言う意味ではないよね
とかわして、会話を上手くつなげます

そういえば、一時期ベンチマークも好きでしたが、毎年、測定観点が変わるので
飽きました

以上

書込番号:8300415

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/04 20:55(1年以上前)

皆さんこんばんは〜

> ちょっとした、言い回し等での、揉め事は止めましょうね

全く同感ですが…揉めてますか?

> 「トライアンドエラーが面白い」「人と違ったことがしたい」とかの満足感は格別でしょう…
> しかし、(CDPの予算が捻出できない場合は有効だと思いますが)
> お金と時間が掛かる割りにリターンが少ないんじゃないかと思います。

何故恩恵が少ないと思ったのか、その辺興味津々ですが
此処ではヤメときましょね!

私、20年前のモノラルからPCで音楽聴いてますけど…
因みにPCで自分の「ピュア機材」音出した事、遊びでもあるのかしら?

以上

書込番号:8300483

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/04 20:56(1年以上前)

再度こんばんは

PCオーディオにおいて一番厄介なのはやはりファンとHDDの回転音なのじゃないでしょうか?
もちろんケースの震動はお饅頭でねじ伏せます。

ACアダプターを電源に持ってきて、ファンはケースのみ、もちろんSSD。
っていうのが理想なんですがね。

ただSSDは高いからHDDになってしまうでしょうね。

書込番号:8300485

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/04 21:07(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは
最近PC関連の情報収集してなかったのですが
ASUSなどのノンスピンドル、モバイルPCが人気あるんですね
記憶容量フラッシュメモリー4+8GBでは、ちょっと少ない気がします。

例のヨーヨーマとハングル盤ユンナ2nd.、タイ語盤パーミーベスト聴きました。
SACD機のセンターSPなしモードではフロントSP設定はラージのみかと思いますので
センターSP接続後(マイクロポッド今月中旬着予定)スモールで実験してみます。


書込番号:8300548

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 21:17(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

本当にHDDなしPC欲しいです。HDDは仕事柄、夢でうなされます

SACDの設定ですが、SP5本揃ったのであれば、DIRECTをお勧めします
.1CH、どうなるのか解りませんが、その方が絶対良いです

書込番号:8300616

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/04 21:37(1年以上前)

アラニスモリセットやジャニスジョップリン風の
パーミー実にいい感じです。この顔はやってくれます。
http://www.welovepalmy.net/

東アジア圏の産業経済動向を探るのに、とりあえず歌はよにつれです?
次はシンガポール方面詮索します。
LG電子のマークレビンソンケータイ、薄型TV、ホームシアターセット
いらないけど、どんな音か気になります。

SSDタイプPCは40GB位(年末は無理かな)で購入検討します。

書込番号:8300716

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 21:55(1年以上前)

エイヤさん 

パーミー マジに良いですね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1891431/ref=1869611
masardさん好みかもしれないですよ

>>東アジア圏の産業経済動向を探るのに、とりあえず歌はよにつれです?
確かに言えてますね
音楽輸出出来れば、ある域を超えたと解釈可能だと思います

ところで、頑張ってChrome使ってますが、Pluginのダウンロードことごとく失敗、やっぱベータだ
お買物は絶対止めとこう

書込番号:8300842

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 22:31(1年以上前)

tkds1996さん

やっと頭が朝になった感じ(こりゃ病気だわさ)

> 整数倍であれば、これは、簡単な計算で中点を求められ、
> 滑らかな音になるであろうことが創造がつくと思いますがどうでしょう
> 非整数倍だと、どうなっちゃうんでしょうね 

何となく、説明出来そうになって来ました

サンプリング周波数だけに限定して考えました。
パラメータを2つにすると、混乱の元なので

CDの44.1毎のデータは、録音の問題がなければ、原音と定義・少なくとも仮定できます
整数倍にサンプリングを上げると言うのは、その間に、推測したデータを補完することになります
たまたま、このデータが原音を一致する可能性もありますが、基本的には非原音です
しかし、整数倍である以上、必ず原音のデータが一定間隔で残存します

これが、非整数倍だと、元のCDの原音が確実に消失します

アップサンプリングした音が滑らかになる(事が多い、もしくは殆どそうである)のは、簡単な例を
あげます

44.1の間に、激しい音の波があったとします。
これを、88.2にアップしても、その激しい波のどこかにしかポイントが当てられません

ここまで、一生懸命、音を出す方にしか注目してませんが、聞く側の人の脳みそにも
補完機能はあります

上記のような例の場合、激しい波がないCDそのままの音を聴くのと
88.2の補完されたデータ、特に原音をは違ったデータを聴くのとでは

人間はどう感じ安いか

と言うことだと思います

そこで、もう一つ大切な事、CDに入っている元の演奏を知っているかどうか
tkds1996さんの場合、88.2の音を聴くと、違和感を生じる可能性があります
44.1の場合は、失われたデータをそのまま聞いて、頭が補完している可能性があります
少なくとも違和感ではなく、荒いと感じるだけです

これを、どんどん細かくして、尚且つ、原音と違うデータが補完されると、
より違った音に聞こえていく、そして、激しい音の変化を再現する可能性は低くなる

大まか、こんなところではないでしょうか

しかし、全ての楽器の音が入ったデータを補完するのは大変ですが、
一つ一つの楽器に分けて、その特徴を十分に把握して補完するのは
そんなに難しくはないかと思います

リマスタ前の音が、どういう形式で録音されているかによって
効果が変わって来るのかもしれないと思います(ここは現場が解らんので想像です)


書込番号:8301081

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 23:57(1年以上前)

こんばんは

RICKY PENTERSON NIGHT WATCH 到着
最後は家内が宅配BOXから配達してくれました

遅いので小音量 CR-D1=>WoodCornで聴いてますが
良い感じです

クロスオーバー11に聴くのは持って来いの1枚です

書込番号:8301645

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 02:39(1年以上前)

こんばんは

標準型の不在票が入っていまして不貞寝していました。
宅配BOXあるのに…

>masardさん

怒っちゃいました? 悪気は無いんですが、すいません。
実は私も
付属のファンを全て山陽電機製に取り替えたり
OSインストール専用にRAPTOR使ってたり
ENERMAXの720W電源入れて8800GTSでSLIしたり
結構そっちよりなんですよ。


>ShowJhiさん

>自分は、コンピュータ屋さんで、学生時代 マイコンクラブ(当時、PCと言う用語が無かった)
>とかやってましたが
>自分では、マニアともオタクとも思ってないですが
>家内には、マニア&オタクにしか見えないそうですし
>違うと主張する気も、もう薄れてます
何となく同じ業界の臭いがしていたのですが、やっぱりって感じです。
私はシステム屋さんでDBの面倒を見る係りです。
学生時代というか小学生の時に親戚からお下がりでPC-9801UVを貰いまして、
ベーマガ読んで遊んでました。


なんとなくSACDのタイトル調べていたらクラッシック以外でも欲しいもの結構ありました。
機材が揃ったらチャレンジしてみたいです。食わず嫌いはダメですね。

上原ひろみ
ディープ・フォレスト
ナイン・インチ・ネイルズ
ノラ・ジョーンズ
BECK

ん〜、ナイン・インチ・ネイルズ… 異彩をはなってるなぁ
あと、セロ引きとしてはヨーヨー・マはマストディスクですね。

書込番号:8302221

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/05 03:18(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

DB担当ですか、地味で、こりゃまた大変なお仕事じゃあーりませんか
tkds1996さんは、実はMultiplanから使っていらっしゃったりするのですよ
今回の文面、ネガティブな表現になっていましたね
ポジティブな表現にされると、思いがけないことは起きにくくなりますよ

SACDですが、結構出ているので、ガンガン買ってください

チェロですが、自分の部屋に実は転がってます。通称不幸な楽器ってやつです
なので、チェロ弾ける人は羨ましいかぎりです

しかしながら、無伴奏チェロは意外と好みでなく

MARIO BRUNELLO
ヤーノシュ・シュタルケル
各1枚だけしか持ってないですCDですし

南沙織、森山良子、太田博美、山口百恵のSACDベストもありんす(古すぎかな)

>>学生時代というか小学生の時に親戚からお下がりでPC-9801UVを貰いまして、
>>ベーマガ読んで遊んでました。
野球少年でもあったんですか?(○=(ーー )ォィ ベースボールマガジン
ぐるぐる巻いて、びゅっと(ヨ=(ーー )ォィ ベーゴマ ベーしかかすっとらん
う〜ん、こんな時は、基本にかえっ(PINPON ( ゚_゚)ρ┳┻┳°σ(゚_゚ )卓球ヾ(ーー )ォィ
誰かとめて〜

書込番号:8302269

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/05 10:19(1年以上前)

>実は私も
>付属のファンを全て山陽電機製に取り替えたり
>OSインストール専用にRAPTOR使ってたり
>ENERMAXの720W電源入れて8800GTSでSLIしたり
>結構そっちよりなんですよ。
SLIですか、おれはRADEON HD3650積んでるんでやるなら十字砲火になりますね。
俺のPCはそこそこはやくてかなり静かを目指しているためNvidiaは却下ですね。

1ヶ月前ひさびさに中開けたんですが細かいところからフィルターをすり抜けた埃が中にびっしりと・・・・
何らかの対策をせねば、静穏性が悪くなってしまう。
PCはつけっぱなしのことが多いので俺の場合は結構重要になってきます。

core2duoE6750にSEASONICのS15積んで、ケースファンは未だに最初のままです。
一番うるさいのは確実にケースファンなんですよ。
HDD、CPUクーラーは全然音しないんで・・・

>標準型の不在票が入っていまして不貞寝していました。
>宅配BOXあるのに…
でかいから入らないんですよきっと
そう思われてしまったんでしょう。

>パーミー マジに良いですね
>masardさん好みかもしれないですよ
楽曲の好みはかなりうるさいほうですよw
好きになれるかもっていう感じです。
最近は星村麻衣に手を出してみるかって感じです。

今は先日買ったCDを悲しくも3000円のラジカセで聴いてますが、
相変わらずの超不思議ワールドを展開しているのに、
何でいつもどおりいい音楽に仕上がっているんだ・・・
こりゃ一種の天才だな、な〜んて思ったりしています。

書込番号:8302894

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/05 13:21(1年以上前)

皆さんこんにちは〜

先ずShowJhiさん
非常に判り易い解析 ありがとうございました
漠然とした意識を明文化して頂いた様でスッキリしました

> しかし、全ての楽器の音が入ったデータを補完するのは大変ですが、
> 一つ一つの楽器に分けて、その特徴を十分に把握して補完するのは
> そんなに難しくはないかと思います

同感です
仰るように、より単音が多い、特に生ギターの独演を
比較するとどうなるのか????

FAPSさんの連載三話目にならって
アップサンプリング吸い上げ・再生段アップ
単純音源の方が 差がハッキリすると思われますので
夫々の違いを聴いてみる事にします
特に弦楽器はアタック・倍音成分のカタマリですから
どう変化するのか…

まぁナンであれ、音楽として聴くには
楽しいことに変わりはナイと思いますが…

時にエイヤさん、その後PureMaltVPの変化は如何ですか?
それとNuForce!私は手放した事、未だに残念でなりません
U-AUDIOさん 先日私のIE-7A売れたみたいでほっとしていますが…

兎に角
良く考えてみると、このスレに登場した方の多くがVPなんですよね
と言うワケで、近日VP+標準型サイドプレスを更に聴き易くする為の実験をしますのでお楽しみに

そして何も聞こえなくなったさん…今日辺りU-AUDIO行きですかね?
どんな感想になるか楽しみです

KEZIAさんはもう組み立てられましたか?
スタンド移動時に、ご自分の足にスパイク刺さない様ご注意ください
(ナンて言う自分は、事務所に標準型サイドプレス5本あるので移動が多く しょっちゅうやってます)
宅配ボックス?と言うことはマンションにお住まいですか
もし床が基本的にコンクリート+パンチカーペット
若しくはフローリングであれば、付属の黒檀ブロックをかませず
直刺しの方が良い結果が得られると思いますよ(普通は制約上難しいですけど)

シンバル強調したいのであれば、SPを水平に設置してツイータを耳の高さに合わせる様にすると、
大分攻撃的な音になると思うのですが???
色々試してみてください
ヘリコンでの試聴感想 お待ちしますね!

そうだ
masardさん、大阪の別宅へは何日頃お戻りですか?

書込番号:8303460

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 15:27(1年以上前)

こんにちは

先ほど標準型の配達完了の連絡がありました。今から楽しみです。
ご想像の通り自宅はマンションです。
床はフローリングなのですがスパイク直刺しはちょっと…
今のセッティングはスチールラックの上に黒檀ブロックを置いて
その上に金属製のスパイクとスパイク受けを使っているので、
今使っている黒檀を使いまわす予定です。
あと、スパイクとスパイク受けはアンプとCDPに使いまわします。
(ARCAMの標準ゴム足は何かと評判が悪いので)

スタンドのセッティングとルームチューニング(=片付け)がある程度固まったら。
次は電源周りを攻めたいと思ってます。
オヤイデとかフルテック等の自作パーツで安く済ます計画です。
今は普通のコンセントに普通のタップ、付属の電源ケーブルを使用してます。

書込番号:8303771

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 18:14(1年以上前)

tkds1996さん、こんにちは

VPはリア用のままですがマイクロポッドが届きましたら
サイドプレスに戻す予定です。

ところで、HDDレコーダのHDMI接続はライン接続+LUXに戻し、
リアSP使用はSACDマルチのみになりました。これから、
サイトウ・キネンなど、多くのBSクラシック放送を
録画する予定ですので観るのに忙しくなります。

無農薬秋冬野菜の種まきも、眠くなりますが本を取り出し復習中です。

今月の週末は忙しくなりそうです。


書込番号:8304272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/05 19:11(1年以上前)

KEZIAさん

> ARCAMの標準ゴム足は何かと評判が悪いので…

私のKrellも同じです、単なるゴムのドンド焼みたいな塊りの中心に
細いボルトで捻じ込んであるだけです
だから私の弐号機の様に 4点がしっかり設置しないなんていうことが起きるのですね

何故このクラスになると海外製品も含め、頼りない脚なのかと思い
U-AUDIOさん、それとKrellの輸入代理店アクシスに尋ねたところ
異口同音に、このクラス以上のアンプ類は、皆インシュレータを使用するので
敢て高価な脚を付けていないとの事でした
ナンか納得出来ない感じ…

NuForce IA-7Eなんて、ホントにオマケみたいな真鍮板+プラスティックが
ちょっとごめんなさいね的に飛び出しているだけ
インシュかますにも、細長〜い躯体ですから3点では安定し難い…ううむ…

ところで
> 今使っている黒檀を使いまわす予定です。

黒檀ブロックって結構馬鹿にならない値段ですよね
サイドプレスは標準で添付されるから不要ですが
サイズが似たようなブロックだったら、サイドプレス添付品と比べてみるのも面白そうですね

余り大きいブロックだと振動が床に逃げないので
サイドプレスの持ち味が出ないかもしれません

エイヤさん
無農薬野菜ですか…羨ましい
今の私に一番不足しているのは…自然です
あぁ…海が恋しい…ナンちゃって

因みにHDMIは結果がよろしくなかった、と言う事でしょうか?

私の事務所でも、パイオニアの投売りDV-600が活躍していますが
逸品館で購入したワイヤーワールドのシルバースターライト5−2/SSH
これの2mとテクニカのD接続5m、両者比較しましたが
圧倒的と言う程ではナイですが、D接続の方が画質が良かったです
音に関しては信号を使っていませんので判りませんが…

PureMalt VP君、フロントに復帰できる事を祈ります

書込番号:8304469

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 19:25(1年以上前)

HDMIは便利ですが、音がよろしくないと感じました。
HDDレコーダ(ノイズ元、源、漢字どれですか?)も
ラックから離してプロジェクタ側に移動してみます。

ちょっと質問です。tkds1996さんの主観では
KEF iQ3やクオード11L2の音はどんな感じですか。

私は詳細な言葉が出ませんが明るい音に聴こえました。
これらのSPはもっと陰影感が出ると面白いかなと思いました。



書込番号:8304532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/05 19:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは☆

U-Audioでサイドプレスを聴かせてもらいましたが、すこし残念な結果になりました。

B&W805Sをセットしてあったのですが、そのスピーカ底面を、一番後ろの方で支持してありました。B&W805Sは、後ろに行くほど絞られていくタイプなので、側面を、手前側で支持しなければならないため、必然、このようなセッティングになったのでしょう。

たぶんそのせいだと思うのですが、低音が甘く聞こえ、それが中音、高音にも悪い影響を与え、本当の805Sの実力は聴けませんでした。もう一人友人と聞きましたが、彼も同意見でした。

805Sを底面、広い方で支持したい所ですが、サイドプレスの構造上、絞り形のスピーカのセッティングは、支持位置が限定され、絞り形のスピーカには向かないのではないかというのが感想です。直方体スピーカなら、セッティングの自由度が高いのですが・・・

単なる冷やかしなので、店の人に「スピーカを変えてくれ」とも言いにくかったので、サイドプレスの特徴を聴けなかったのです。

ついでに「アニマ」を普通のスタンドで聴きましたが、低音が引き締まっていて素晴らしい音でした。さすがはアニマと思いました。


書込番号:8304609

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 19:58(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん、こんばんは

サイドプレスへの設置はヘリコン、マイクロピュア小太郎、KEF iQ
などはやって見ないと何とも言えない状況ですね。

ところで、マランツのSA-11S2・・・その価格は魅力ですが予算がな〜いのです。

書込番号:8304668

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/05 20:05(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん こんばんは

折角行ったのに、もったいなかったですね
わっしもご同行してあげれば良かったです

書込番号:8304703

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/05 20:27(1年以上前)

こんばんは

昨夜は、壊れたShowJhiです(あらから防災の日に買ったカンパン食べちゃいました。)

◆masardさん
> >パーミー マジに良いですね
> >masardさん好みかもしれないですよ
> 楽曲の好みはかなりうるさいほうですよw
> 好きになれるかもっていう感じです。
それは良かったです
> 最近は星村麻衣に手を出してみるかって感じです。
YouTubeチェックしました(Chromeさん、YouTube直飛び便利ですが、やっぱりPluginで駄目でした)
まさに、masardさん好みですね
手出したら火傷しまっせ(意味が違いましたね)

◆tkds1996さん

>>FAPSさんの連載三話目にならって
先程、読みましたyo
SE経験カミングアウトされてましたね
黙ってましたが、実は結構そっちでニアミスしている感じなんです。
ONKYOさんに言いたかった事、どんズバリ言って頂けてスッキリしました

## FAPSさん Wrote
##ここまで書いて、息抜きに某価格コムを覗きに行ったら、A-1VLの提供者でもあるA様達が、HDオーディオ談議の真っ最中。
##皆さん、やってたのね!という感じ。非常に詳しいので驚きました。
##私のレポートなんかは、あまりお役に立ちそうもないですね(笑)
##まあ印象的には、私の感想とそんなに極端な違いはないようなので・・・・ 少し安心しました。
なんか、小恥ずかしい限りですね

VP1週間でエージングとか、鳴らしまくるんでしょうね。
わくわく、です。

>>近日VP+標準型サイドプレスを更に聴き易くする為の実験をしますのでお楽しみに
本当に楽しみです

>>それとNuForce!私は手放した事、未だに残念でなりません
何だ、買い戻したんかなと、思ってたんですが、残念ですね
私も試聴したかったんですが、行く理由に不足している状態です

(書き込みに追い付けないので、以下、手抜き)

>>黒檀ブロックって結構馬鹿にならない値段ですよね
>>サイドプレスは標準で添付されるから不要ですが
ミニは添付ですが、標準サイドはオプションですよ

◆KEZIAさん
今日は、宅配BOX入れてくれたんですね
抱きかかえて、お部屋までって感じですね

設置大変かと思いますが、本当に怪我など為さらぬように気を付けて下さい
私もいつも、何らかの小傷をおいます

◆エイヤさん
週末、良い汗流せそうですね

(腹へってきたので、とりあえず、投稿)

書込番号:8304822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/05 21:08(1年以上前)

エイヤさん、こんばんは☆

そういえばミニポッドをサイドプレスされてましたね。

KEF iQ3の前のモデルQ3を聴くかぎり、見かけより低音が出るし、なんと言っても同軸式なので定位感が抜群。クラシックやボーカルなど定位するように収録された録音であれば、ぴたっと定位します。「シルキーな高音」とまでは言えませんが、高音は柔らか目で、聴きやすいピラミッド・バランスです。
ただし、普通のスタンドで3点支持しての感想ですが。

書込番号:8305048

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 21:24(1年以上前)

サイドプレスはVPかCM1を設置する予定だったのですが
デモ(おふざけ)のつもりが嵌まりました。

書込番号:8305144

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/05 23:19(1年以上前)

皆さんこんばんは〜
そして何も聞こえなくなったさんお帰りなさ〜い

んと…ナンだっけ??

そうそう
一番残念なのは、B&W撃沈の話ですね
U-AUDIOさんの一般的に接客される親分T氏は
横にふわ〜っと広がる音がお好きなのですね

んで 以前から私も気になっていてANIMAも前押さえ
どうしてですかぁ〜???
と尋ねたら、前述のような好み+一般受けは良い
確かにそのとおりなのですが
ANIMAでソレはナイな〜と言うのが私の主観です

音量を上げて行って、ピンポイントでズバ!っと来るSPをわざわざボヤかさなくても…

同様な意味でエイヤさんの問いにも通じるのですが
KEF iQ3・QUAD 11L2
微妙に・かなり?方向性は違いますが
昨晩までのShowJiwさんの試聴結果、あれですね

私の攻撃的なまでの追及は音の弾け・タイト加減
どれだけ現場で聴いた音に近いか…コレを追い求めているのですが
特にiQ3は正反対?=決して否定するものではないです
ヴィエ〜ナアコウスティックに興味を持ったのも その辺りなのですが

先日書いた例え話…
キレイなおねいさんと六本木のBarでお酒を飲むシーン
一万歩譲ってウチの犀と間違って何処かのレスタウラントで食事する羽目になった場合

きっとそういう音が必要なのだな、ということは自覚しているのですよ
ウイーンとまでは言いませんが、東京下町、ってヤンデ〜!!的に
鋭く切れ込む音は身上ですが、場合によっては
ちょっと気取って or 肩の力を抜き切って甘〜い音に身を委ねてみたいな〜
などと思う金曜の晩であります…答になってナイ
素晴しいと思いますよ、iQ3
正に、そして何も聞こえなくなったさん仰るとおりです

> クラシックやボーカルなど定位するように収録された録音であれば、ぴたっと定位します

収録された録音ならば…という前提がとても私にとっては重い部分です
------------------
但しQUADの小型は私は少なくともBGM用でも欲しくはないですね
全く切れないし、うっふ〜ん甘えさせてもくれない…
DACと同じ印象ですね、あの価格ならEntry Siの方が潰しが利きますね
勿論 キャパは狭いですけど

そういった意味で
JBLの様に、ナニがどうあっても「ワシ荒削りだけど嵌るヒトは嵌るんやで〜」
的な取柄が見えてこない…かな?
所有者の方、生意気言ってすみません 堪忍え〜

エイヤさん
> デモ(おふざけ)のつもりが嵌まりました。
嵌っとくれやす〜

ナンて言ってる場合ではないようです
ちと再び旅に出るハメになりました…横で犀が苦笑い…
お勤めして参ります

今日 予告しましたVP+サイドプレス向上委員会
FAPSさんに委ねましたので、何れFAPSさんのWebで紹介があると思います

すみません 暫し留守します

書込番号:8305807

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/05 23:53(1年以上前)

こんばんは
今日は自動車学校に心身ともにしっかりと攻撃されてしまいました。
終わったのが9時という時点でかなりつらかった・・・

そんな自動車学校ですが仮免許の実技試験でガツンとやってしまい一回落ちているので大阪帰るのはもうちょいあとになってしまいそうです。
九月二十数日がいまんとこの予定です。


そしてパーミーさんですが、
いいかもとは思うのですが、実はワタクシ外国語恐怖症でして<-ただ苦手なだけ
英語は勉強でなくただ聞くだけなら大歓迎なんですが、
他の言語はもうやめてって感じです。
(受験で英語半分取れなかったことや、模試で偏差値50超えることができなかったことは秘密)

書込番号:8306049

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/05 23:59(1年以上前)

さらにおまけに
おやしらず生えてきちゃっていたことが発覚
通院費で金が少々消えちゃいそうです。

書込番号:8306088

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 00:18(1年以上前)

tkds1996さん

>>ちと再び旅に出るハメになりました…横で犀が苦笑い…
と言うことは
『一万歩譲ってウチの犀と間違って何処かのレスタウラントで食事する羽目になった場合』
ここ横目で見られていると言うことですよね
NAMANDA〜NAMANDA〜

真面目な方に
> U-AUDIOさんの一般的に接客される親分T氏は
> 横にふわ〜っと広がる音がお好きなのですね
>
> んで 以前から私も気になっていてANIMAも前押さえ
> どうしてですかぁ〜???
> と尋ねたら、前述のような好み+一般受けは良い
確かに私好みでした

と言う事は、前押さえにすれば良いのかな
でも、やめておこう。

>>ヴィエ〜ナアコウスティックに興味を持ったのも その辺りなのですが
> ウイーンとまでは言いませんが、東京下町、ってヤンデ〜!!的に
> 鋭く切れ込む音は身上ですが、場合によっては
> ちょっと気取って or 肩の力を抜き切って甘〜い音に身を委ねてみたいな〜
> などと思う金曜の晩であります…答になってナイ
答えになってますよ
それなら、お勧めできます

多分、ぼん置きでも、それっぽく鳴るんじゃないかな

>>今日 予告しましたVP+サイドプレス向上委員会
>>FAPSさんに委ねましたので、何れFAPSさんのWebで紹介があると思います
tkds1996さんも、すこし丸くなられた感じで良かったです
そういえば、昔、生活向上委員会(略したら阿寒湖)ってバンドがありましたね
アルバム1枚持ってます。
アケタは西荻で健在の模様です(エイヤさんなら解るかな)

今日は、6分半で眠れると言う、CD付きの本買って来ました
結果は明日ご報告します。1時間後に報告になったりして

それでは、お休み、と思ったら

masardさん ガツンと一発やっちゃいましたか!?
メゲズニ、頑張りましょう。

> そしてパーミーさんですが、
> いいかもとは思うのですが、実はワタクシ外国語恐怖症でして<-ただ苦手なだけ
> 英語は勉強でなくただ聞くだけなら大歓迎なんですが、
私も英語苦手ですが、長く生きると少しずつ聴けるようになってしまって
> 他の言語はもうやめてって感じです。
さっぱり解らん多言語の方が良くなったりしてきたので、不思議なものです
(無理に勧めているわけではないですよ、長く生きると不思議な事がありますってお話)

と思ったら、親知らずですか、痛そう
お饅頭・・
と思ってたら、地震、なんか 東南海ヤバそうなところ、

もう寝よ

書込番号:8306229

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 01:46(1年以上前)

>>今日は、6分半で眠れると言う、CD付きの本買って来ました
>>結果は明日ご報告します。1時間後に報告になったりして
やっぱり、ダメでした
本当に6分半しか入って無かった。

今更ですが、基礎のお勉強にと
『長岡鉄男のわけのわかるオーディオ』も買いました
これ読んで寝ます

書込番号:8306613

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 03:33(1年以上前)

masardさん、外国語、他言語恐怖症  それは多数派の証です。

IT不況の余波?で欧米圏以外の
女子十ニ楽坊、タトゥー、BoA、ヨン様が入って来た事がありました。
次回はグルジア、モンゴルポップス、ドラマが有力です。

アンプの購入は大阪帰ってからの予定ですか?
A-1VLの天板は、厚い超々ジュラルミン板、炭素繊維板などで、
オヤジ殿経由の外注加工いかがでしょうか。

書込番号:8306853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/06 08:28(1年以上前)

tkdsさんこんにちは。東京から帰りました。

たぶん私の好みの音云々する前に、ある程度引き締まった低音が必須であり、tkdsさんと同じ考えだと思います。805Sのあのセッティングでは、柔らかすぎて話になりません。大阪で聴いた805Sは、正確な音を出すSPとの印象があり、大違いです。

中間結論は、サイドプレスで水滴断面型スピーカをセットするには、設置条件が限定されすぎて面白くない、ということです。tkdsさん、ShowJhiさんはさすが、その辺をクリアしていて、直方体スピーカを使っているのでしょう。

私のヘリコン300は、水滴断面型ですが、大きな筐体で音鳴りがしやすい(この鳴りが美しい響きを生むのですが)ので、低音を引き締めるのにかなり気を使っているのです。と言ってもスタンドとスペーサの選択がすべてですが。特にスペーサが命です。今はチタン製ですが、大幅な改善があるならオーディオリプラスの水晶、ダイヤモンドコーティングなど考えています。

それと涼しくなってきたから、絶縁トランスをそろそろ「クリーン電源装置」に戻したいのですが、クリーン電源装置のほうが引き締まります。ケーブルはオヤイデのacrossシリーズなので問題はないと思うので、あとは饅頭の導入、電源ケーブルの吟味が課題でしょうか。


書込番号:8307290

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 14:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
お疲れ様でした

>>tkdsさん、ShowJhiさんはさすが、その辺をクリアしていて、直方体スピーカを使っているのでしょう。
私はたまたまですかね。だからこそ、嵌ったのかもしれませんが

自分の意見としては、そして何も聞こえなくなったさんの場合、メインなら、リアのELAC
そして、どちらかと言うとサブシステムの適用が望ましいと考えていましたので
結果として残念でなりません


tkds1996さんの置き土産
>>今日 予告しましたVP+サイドプレス向上委員会
>>FAPSさんに委ねましたので、何れFAPSさんのWebで紹介があると思います
緊急レポートとして早々アップされてました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shichou_system_renewal.htm#第4編 「パイオニアの小型ブックシェルフスピーカー S-A4SPT-VPについて」

そもそも、これって、私の完全空中浮遊系では、あ〜りませんか
それに、元を辿れば、目的はこれだったので
>>標準サイドプレスのお饅頭作戦、今のところ、良い感じですね
>>もう少し聴いてから、仰角同じで球状受座に変えたいのですが
>>延長ナットの長さ3種類程、欲しくなって来ました。
ちょっと燃えて来ました

また、報告します

書込番号:8308749

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 16:43(1年以上前)

治具のマンガがちと恥ずかしい

SP下部は約90cmの位置です

こんにちは

VP+受挫延長のファーストインプレです

延長方法 M8 10cmのボルト+延長ナット+自重受け
ポイント、これで、SPの高さ仰角を固定させて、自重受けの比較試聴ができるようになりました
お饅頭効果は、後日報告します

このセッティング、自分で想像していた以上に、音場が広がってます
リスニングポジション、外して聴いてますが、定位感が凄いです
迫力満点、JazzClubの最前列で聴いているかのような印象です

是非、皆さんもマネしてみてください

書込番号:8309165

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 16:56(1年以上前)

こんにちは
FAPS殿のA-1VL評価
"SPの周りに音がある、自分で聴きに行く感じ”
どうなんでしょう?

書込番号:8309211

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 17:27(1年以上前)

エイヤさん

>>FAPS殿のA-1VL評価
>>"SPの周りに音がある、自分で聴きに行く感じ”
比べている物が違いすぎるんじゃないでしょうか
音場の奥域が狭いと言うことだと思います

tkds1996さん居たら、お饅頭様プレゼントしていると思います

書込番号:8309304

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 17:39(1年以上前)

どうもです。
サイドプレスはミニポッドからCM1に変更しました。
ところで、長いサイズのサイドプレス用余り部品を
底用に転用しても、いいですよね。

書込番号:8309352

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 18:36(1年以上前)

延長ナットダブルの例

エイヤさん

>>ところで、長いサイズのサイドプレス用余り部品を
>>底用に転用しても、いいですよね。
延長用ナットの事ですよね

大丈夫ですよ
延長ナット、ダブル(tkds1996さんの案ですが)とか
まあ、何でもありで、結果も、その人次第

堅苦しく考えないで大丈夫です

書込番号:8309562

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 18:44(1年以上前)

言葉足らずですみません。側面圧迫座の事です。
受け座を使うよりSPを上げる事ができると思いましたので。
とりあえず、実験してみます。

書込番号:8309583

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 18:54(1年以上前)

受け座、最前位置での写真です。

書込番号:8309622

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 19:50(1年以上前)

エイヤさん

押挫ですか!?
直感的には、低音の響きが下にアースされにくくなるので
籠る気がします
あと、決定的なのは、仰角付けれないです

でも、実験した方が早いです

書込番号:8309822

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/09/06 21:26(1年以上前)

みなさんこんばんは「

なろてめ「−とか騒いでいたら結局2人部屋fで一人しか居ないところに隔離されて
PCも持込可になりました「
これでsごとの支持も指示もd出せます
わはははh!ざまみろこのやと!ですね
----------------
ここまでで2hかかってしまいましたので
ちとかきこみいhがおそくなるかもしれまえせんがおゆるしおwを

エイヤさん 側面受け座を「そ下に置くのはTトップスタンドpのマンション仕様と同じ原理ですね 響が若干鈍るかもしれあませんが、実用範囲だと思いますよ

そsてなにも聞こえなくなったっさん あかえりやす
しょじさんともども どうこうすればそいう」けっかにn「はぜったいしなかったですとても「ざんねんです

きっとはやくかえりsんっますからまたあそんでください

でhっがはまたsあした

書込番号:8310271

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 21:47(1年以上前)

tkds1996さん、十分な休養とってください。

ShowJhiさん、CM1は先程の設置でクリア加減が
ミニポッドより足りない感じです。
最近稼動してなかったのでユニットが硬直したのか、
球体型SPの音に慣れてしまったのか、マイッチング。

書込番号:8310391

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 22:05(1年以上前)

tkds1996さん ゆっくりいきましょう

入院しているとは思ってましたが・・・・

VPの実験、引き継ぎましたんで、心配しないで良いですよ

エイヤさん

暫くは、その設置で様子みましょう

私も、自重受け替えたい衝動抑えつつ、試聴続行中

DSDレコーダーが欲しい!!!

書込番号:8310511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/06 22:44(1年以上前)

ShowJhiさん、tkdsさん、東京行きの気配り有り難うございます。
また、これからもスローペースで機器いじりを楽しんで遊んでいきます。
また関東行きの機会があればよろしくお願いします。

tkdsさん、一返信あたりの書き込み字数が多くならないよう、のんびりと行きましょう。

エイヤさんのCM1、見事な姿ですね。CM1は中高音の音像が細め・正確で、パースペクティブ性に優れるスピーカで、低音も出るほうだし、私は好きなスピーカです。その能力をうまく引き出してください。


書込番号:8310716

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/06 23:00(1年以上前)

こんばんは

最近愛しのVPに会えずに悶々しているmasardです。

そんな感じがあと3週ほど続くと思うともう耐えられないということで、
ポータブルヘッドホンアンプを導入しようと思います。
自作しちゃいます。

100円のクリアケース、基盤、電子工作用ケーブルとかは残っているので、
3000円くらいで作れちゃいそうなので頑張っちゃいます。

あんまりお金をかける気はないので、ケーブルとかにまではお金かけませんが、
電源スイッチとボリュームにはかけるべきでしょうか?

書込番号:8310795

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/06 23:50(1年以上前)

masardさん こんばんは

ヘッドホン・アンプ自作ですか!?
凄いですね

>>電源スイッチとボリュームにはかけるべきでしょうか?
よく解らんけど
お休みの時、冬とか春とかは、自宅でまた、使うんですかね

その辺のバランス加減じゃないでしょうか

書込番号:8311085

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/07 00:19(1年以上前)

今回作るのは
トランジスタ16個
抵抗6個
コンデンサ2個
あとはボリューム、端子etc+単三電池2本
という、超シンプル回路。
パーツの品質はモロに出そうですので、
型番の指定がないコンデンサと抵抗4個はオーディオ用を使おうと思います。

また、なるべく太めの銅線を回路にじゃんじゃん組み込もうと思います。
A-1VLのまねっこです。

書込番号:8311295

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 00:49(1年以上前)

こんばんは

標準型スタンド+HELICON300の感想です。
頭痛薬が効きすぎで気持ち悪いので軽めに…

全域で情報量が上がり、音がグングン伸びる感じがいい。
中〜高域はかなりタイトになりました。
低域はタイトにはなっているけど、まだボヨーンって感じが残ってます。
低域はスピーカの設置を追い込めば、まだ改善できそうな予感。
ようやくHELICONの実力が出せたって感じがします。

今までスチールラックがギシギシ言うので怖くて上げられなかった領域まで、
音量を上げることが出来ます。
もうチョイ音量を上げるとイイ感じなってくれそうな気配があるのですが、
部屋の容量が狭い為(?)、音量を上げると反響でメチャクチャな音になります。
HELICON使うには部屋が狭すぎるのかなぁ。

タイトな音にはなったのですが、攻撃的にはなりませんでした。
SPの特徴はそのままで、性能が一回り上昇したって感じでした。

書込番号:8311462

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 01:04(1年以上前)

追加で

ARCAMのゴム足をインシュレータに変更したところ、
音がすっきりして若干SN比が上がった気がします。

ちなみに、スパイク受けで使用している黒檀ブロックは
東急ハンズで一個189円の安物です。
サイズは15*30*30です。

あと、だいぶ前ですが
ベーマガはベーシックマガジンのつもりで書いたのですが、
紛らわしかったですね^^;

書込番号:8311543

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 04:27(1年以上前)

KEIZAさん おはようございます

頭痛薬の飲み過ぎって大丈夫ですか?

HELICONとりあえず設置出来て良かったですね
低音が押さえ所を工夫すると、かなり音が変化するらしいです

一度、写真を、載せて頂けないでしょうか

>>タイトな音にはなったのですが、攻撃的にはなりませんでした。
この辺はtkds1996さんが回復されるまで待ちましょう
自分の得意な分野でないので、どんな音なのかが今日ひとつ掴めません

初めは、大きな間違いさえしてなかったら、1,2日は慣らしの意味で
音だしてください、馴染んだ音に代わっていきますよ

>>ベーマガはベーシックマガジンのつもりで書いたのですが、
自分には簡単すぎたので、ノリツッケミで3段おちにしようと思ったら
落とし切れず、基本に帰ってベーシックと書くつもりが、政界をPINPONで被せてしまって
そのあとが、続きませんですた
解説してても、虚しい

今日は結構安定している模様です

また、レポートお願いします

ちなみに、ARCAM−HELICONに求めるのは、主にクラシック・ストリング・ボーカル
と思って良いのでしょうか
パンク・ロックは、BBEとか(全然解ってないです)を入れるんでしょうか

設置時に怪我などなさらなかったですか?

書込番号:8312039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 11:09(1年以上前)

初めて入札したら落ちちゃった本体+本日届いたばかりの新品300B

みなさん お久しぶりっこです。

今は改心して真面目に仕事に専念してます。
と言うのは嘘で、最近は写真のもので遊んでいます。
良い音で聴きたいと思いながら、気がついたら所有欲の方が大きくなったみたい。
とは思いつつ、TRV-88SEやTRV-35SEよりも透明感があって深みのあるのある音です。
押しの強いELACも鳴いてしまいます。

masardさんに魔の手を
A-1VLよりこちらの方が良いですよ。
重たいですが。

書込番号:8312880

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 11:38(1年以上前)

こんにちはどぇす。
長岡鉄男その他、SP関連のリンク貼り付け逃げです。
http://www.diyloudspeakers.jp

書込番号:8313009

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 14:40(1年以上前)

たそがれハチさん こんにちは

お久しぶりです 

それにしても、ぶりっこになっちゃたんですか
じゃ私なんてまだまだ、環七いやカンパチあたりっすね(苦しい)
300Bに手出しちゃたんですか?
環状一号線、管球一直線ですね(もっと苦しい)
でも後が大変そう

ちなみに、先日、ショップの人と管球の話してたんですが
週末に聴くときゃ、金曜の夜中から電源入れっぱなしで暖めるって言ってました
そんな、MOTTAIMAIって感じです

お饅頭屋さんにフラフラしてたら、管球の匂いがまた・・・クラクラ

でも、お元気そうで良かったです

マルチ環境落ち着きました?

エイヤさん

なんたら斬り、じゃなくて、逃げっですか
不思議なページをいつもありがとサンサンデーですね(疲れた)

もう我慢できないので、自重受挫、標準から球状に変更します
比較試聴は体力奪われます

書込番号:8313689

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 16:05(1年以上前)

正面から

横から。自重受け座は真ん中あたり

下から。後ろのギターケースはスルーで

こんにちは

お薬の効き目がちょうどいい感じになってきたので活動開始します。

とりあえず画像upしました。
設置方法はB&W805式で一番膨らんでいるあたりを押さえています。
自重受け座は真ん中あたりで接触しています。

書込番号:8313982

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 17:41(1年以上前)

ShowJhiさん、球受けの写真お願いします。

パーニーのDVD購入、今日観ました。ヒッピースタイル良い、良い。
CD、ユンナ2集、1集は楽曲ともに良い感じです。
Go!ユンナは楽曲が好みでなかったでちゅ。

CDプレーヤーなんでも掲示板、新・懐かしのオーデイオ機器・・
”AMラジオで音楽を聴いても元の演奏の音楽性を否定しないでしょう”に
一票入れました。レシーバでもPCでも予算に見合った機器でいいんじゃないです。

書込番号:8314344

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 20:48(1年以上前)

こんばんは

◆KEZIAさん

>>お薬の効き目がちょうどいい感じになってきたので活動開始します。
大丈夫ですか、体弱い子のスレになって行く感じですね。ご自愛ください

お写真拝見させて頂きました
悪くないと思います
SPケーブルが柱に触らないようにするのが難かしそうですね
暫く、聞いてみて、音の傾向、もう少しこうしたいと言うのが
明確になってから、仰角の調整、押し座の位置の調整をした方が
良いかと思います
改善方法は、少し自信がないので、FAPSさんにメールしてみてください
お願いしておきました

大きいSPの取り付けは、大変だったでしょう

昨日、VPの取り付けが楽勝に感じました

音の感想など聞かせてください

◆エイヤさん

自重受けの写真、焦点が合わなくてすみません
FAPSさんのページを参考にしてください
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/weightbase_modify.htm
音の変化は、微妙ですが、チェロなど朗々とした響きが引き立つ感じがします

受け座とは、直接関係ないですが、加古隆のPIANO が、LMA-80とVPの組み合わせで
とても優しい音色となり、良かったです

バーニー ヒッピー姿良かったですか、我が家は検閲で引っ掛かりそうだな

”AMラジオで音楽を聴いても元の演奏の音楽性を否定しないでしょう”
字が一杯で、見つけ難かったですが、私も1票
会社のお隣の人も多分、1票
大切なことだと思います

書込番号:8315192

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 21:26(1年以上前)

ShowJhiさん、球って写真左の様な大玉かと想像しましたよ。
後ろのSEE・YAのCDはサラ・ガザレク、ダイアナ・クラールに
慣れた耳にも迫力あるボーカルで”ようござんした”で15回は聴きました。

サイドプレスミニはクリプシュに変更、キャビネットが薄い機種には
効果大の様相、CM1は一本脚スタンドでも良いと思います。

まだ暑いので、畑はイヤイヤ荒除草のみ、
来週は仕上げ除草、一部種撒きの予定です。
(写真は去年の情景)

書込番号:8315426

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/07 22:01(1年以上前)

エイヤさん

本当に、まだまだ暑いですね

SEEYA YouTubeではあまり良いのが無かったです
SARA聴くんですね。正直、生では迫力は今一感、手一杯って感じで聴き辛かった
でも好きです

来週、涼しい秋空が広がれば良いですね

こちらは、試聴中、ふと気がつけば、M饅頭3個、待機状態
CDP(X501)の下に潜り込ませました。
倍音の伸びが良い感じと、まだ一聴ですが
良い重しがあればと、キョロキョロしていたところです

でも、此れになれると、自重受のテストの為に、饅頭お替りになりそう
饅頭、手を出すと火傷しますね

管球も火傷しそうですね。

書込番号:8315662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 23:25(1年以上前)

こんばんは

300B朝から通電続行中です。
午前中透明感があって深みのあるのある音、午後からぶっとい音に変貌しました。
ELACがカリスマもどきに変身です。
スピーカから鳴っていた音が、空間から聴こえて来る様になりました。
特に低音が強調され、振動と風圧を感じさせられます。
要するに低音がバンバンするようになったってこと(良い意味で)。
取りあえず朝まで通電しときます(MOTTAIMAIけど、許してちょうだい)。

>>マルチ環境落ち着きました?

まだでぇ〜す。
九月末くらいから、防音工事にかかる予定ですので、その後です。
昨日は業者の方と打ち合わせしました。
ちと、新しい学芸会場の構想を、
今ある備え付けラックを取り除き、スクリーン右横にAV関係の機材を設置、
空いたスクリーン後ろの左側にカリスマをメインに2CH用機材を設置、
正面はスクリーン、ソファーを左に回転すると2CHと言った具合です。
手元操作用照明2ケ所、電源は2ないし3系統独立で配線、LAN・TVの配線などなど。
今から部屋に合わせたラックの構想考えなくては、さて材質はどうしよう?
何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
今度改装するとしたら5年後ですから、よくよく考えてやりたいと思います。



書込番号:8316181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 00:11(1年以上前)

PMC兄弟の弟

追伸

tkds1996さんPC使用環境にあるんですよね。
まだ取り上げられてなければですが、
ところてんで、ご報告遅れましたが写真のもの私が引き取りさせて頂きました。
ショップで聴いた時より、家の学芸会場の方が空間で響きます。
最近うるさいコオロギ君に負けず劣らず、良くなるスピーカーですね。

さて、上の方で星村麻衣でてましたが、
誰かなって思っていたら、今日の最終回でようやく気が付きました。
日曜9時+ドラマ主題歌+竹野内豊さん=良い曲(前回は綾香)って印象です。

書込番号:8316458

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/08 00:49(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

驚きすぎて、言葉が浮かばんです

書込番号:8316670

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 00:58(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさんに朗報です。
HELICON300で標準セッティング試してみました。

HELICON300での標準セッティングは、多少強引に固定しました
(プレス用のヘッドが多少傾いてる)がやって出来ないことは無いです。
前回のB&W805式セッティングより低域がタイトになりました。
B&W805式では拡散していた音が前面に出てきているといった感じです。

当分はこのまま様子を見て行こうと思います。


>たそがれハチさん

PMC(DB1?)ご購入おめでとうございます。
カリスマ、ELACそしてPMCと数多くのSPを所有し、
なにより配置できる住環境にうらやましさを感じます。

私は今回の標準型スタンド導入でスチールラックを1個処分しました。
(片付けとSPケーブルの新調がまだなので、未だ仮置きですが)
HELICONとは響きの違うSPを手に入れたいのですが、
SP増設は住環境を圧迫しない限り無理そうです^^;

書込番号:8316703

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/08 01:34(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

現像が出来たようで、やっと見れました

なかなか、やりますね

お疲れ様でした
きっといいオーディオライフが待ってますよ

書込番号:8316822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/08 09:45(1年以上前)

KEZIAさん、初めまして、最適な設置ポイントを見つけられて大変良かったです。

スピーカを取り付けているバッフル板の振動を逃がすには、バッフル板の下がベターと思います。私も底面の前よりの所にスペーサを2つ置いて振動を逃がし、後ろに1つ置いて支えています。

側板を押さえる支持具の先が角度調整できれば、ぴったり押さえられるのですが、これは無理ですか?

書込番号:8317499

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 13:17(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん

>側板を押さえる支持具の先が角度調整できれば、ぴったり押さえられるのですが、これは無理ですか?
ぴったり押さえられますよ。
側板を押さえる支持具の先は多少の遊びがあり、その遊びで側板の傾きをある程度吸収できます。
HELICON300の場合は、先に私がUPした画像の側板支持の位置(中央より多少前)が
ぴったり押さえられる限界の位置でした。

書込番号:8318149

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/08 13:54(1年以上前)

KEZIAさん こんにちは

話が噛み合ってない感じなのでレスしました

多分、そして何も聞こえなくなったさんは、自重受け座の位置をもう少し
後ろにした方が、効果的だと伝えたいのだと思います

その1案として、押し座が回るので、仰角をもう少し付けると、自重受け
の押さえ所をが後ろになるのでは、と言いたいのだと思います

受挫のネジ位置が写真では解りにくいのですが、もし、内側にネジ穴があれば
変えてみるのも手かと思います

一旦、落ち着いてからで充分かと思います

書込番号:8318238

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 16:32(1年以上前)

先程ヘッドホンアンプ完成しました

いろいろな原因でがっかりな音がでました
原因は明らかに電池です
7年もののニッケル水素電池の残量ほぼなしではまともに音が出ず歪んだ音が


やはりエネループいるでしょうか?

書込番号:8318725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/08 19:48(1年以上前)

KEZIAさんのヘリコン300のバッフル板の直下の位置は、My Systemのヘリコン300のスペーサの位置より少し手前寄りですが、これでも締まった低音が楽しめると思います。

しばらくこれで聞き込んで音を覚え、自重受けを後ろにできるなら、両方を比較したらよいと思います。

最適位置が見つかれば、tkdsさんのやっていたように、サイドプレスの最適位置に6.8mmの孔をあけ、タップで8mmのネジを切るという手もあります。

しかし、しばらくこのまま、バッフル板の直下の位置で聞き込むとよいでしょう。

書込番号:8319414

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 20:26(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん
そして何も聞こえなくなったさん

同様のアドバイスをFAPSさんからも頂きました。
SPを5cmほど前進させるといいそうですね。
ベテランの皆様のアドバイスの速さと的確さに感心しました。

自重受け座には一番支柱よりのねじ穴を使用していますので、自重受け座の位置調整にはスタンドの改造しかなさそうです。

>最適位置が見つかれば、tkdsさんのやっていたように、サイドプレスの最適位置に6.8mmの孔をあけ、タップで8mmのネジを切るという手もあります。

その改造すらtkds1996さんが実施済み。このスレッドの先輩方は本当に頼りになります。

書込番号:8319608

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/08 20:33(1年以上前)

こんばんは、

CM1は球受け(底中央-最前面間)でクリアな音になりました。

ShowJhiさん、saraはBS、パイ提供ブルーノートTOKYOの番組を観て
BGMに良い感じなのでCD2枚購入しました。
マイクロポッドは3台中2台キャンセル、ミニポッド赤2台注文しました。
それでは、ご機嫌よろしゅう。



書込番号:8319640

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 21:57(1年以上前)

みなさんこんばんは

現在、自作アンプのエージング中です。
4000円強でできてしまったアンプですが、なかなかのできです。

アルミケースでいい感じなのですが、
金属なので重い・・・
ポータブルとは言いづらい重さとでかさを持ってしまうこととなりました。

音のベクトルは高解像度、明瞭感です。
スピード感などはそこそこといったかんじで、
まったくと言うほど色付けしていないので、
詳しい方でないと音質UPはまだ気づけないかも。
変化しているのはわかると思いますが・・・

明らかによくはなっています。

HP-FX300の気になっていた点がいくつも改善され結構満足です。
これがFX300の底力?かなって思っていたのですか、
本当にこれが底の可能性も・・・(アンプの足を引っ張っている?)

一発、友達のヘッドホンでためさせていただきたい心境です。

書込番号:8320206

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/08 23:17(1年以上前)

こんばんは

◆KEZIAさん
>>同様のアドバイスをFAPSさんからも頂きました。
>>SPを5cmほど前進させるといいそうですね。
出せそうなら、それがベターです
tkds1996さんの穴あけは、普通の人には、簡単とは言い難い

◆エイヤさん

CM1押さえ所と、角度が良いところになってますね

>>マイクロポッドは3台中2台キャンセル、ミニポッド赤2台注文しました。
黄色と赤色、マイクロは青色でしょうか

どちらにしても、楽しそうなお部屋ですね

◆masardさん
エージングで音が良くなったと言うことですか?

少し読み取れませんでした

お友達読んで、試聴会なされたらどうでしょう

◆たそがれハチさん

昨日は、言葉が浮かびませんでしたが
今日は、ちょっとだけ

300Bでカリスマ鳴らすと良さそうな気もしますが、どうでしょう

ラックの材質ですが、今のラックは、ソフトとハード一体系で、非常に高さがあるので
制振面、反響面で工夫し難いかと思います。
まずは、分離する方向が良いと思います

書込番号:8320788

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 23:18(1年以上前)

こんばんは

masardさん

自作アンプの音質が向上されたみたいでよかったですね。

自作アイテムの場合エージングで大分変わるようですね。
エージングのみでの変化ですか?それとも、エネループ導入されたのですか?

>一発、友達のヘッドホンでためさせていただきたい心境です。
軽く試聴した時の感想ですが、イヤホンの類は同価格帯でもサイズが大きくなると
明らかに音質が向上しているように思えます。
一回ヘッドホンを試したらインナーイヤー型に戻れなくなるかも。

書込番号:8320795

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 23:38(1年以上前)

言葉足らずですいません。

家にあったパナの充電池を充電して使うとゆがみなどの問題はすべて消えうせましたが、
この充電池は充電しても電池チェッカーが黄色にしか光らないという
ご老体なので結局エネループ導入しました。

エージングの効果はかすかに出てきた気がしますが、
やはり、耐電圧6.3Vのコンデンサに1.2Vしかかけていないのが原因なのかエージングが進みません。

書込番号:8320962

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/08 23:53(1年以上前)

ShowJhiさん、なんでも掲示板にジンガリ登場ですが
これと、アバンギャルドは聴いたことはありますか?
縦の広がりはどうなるのでしょう。

書込番号:8321049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 23:59(1年以上前)

ラック設計図

ShowJhiさん こんばんは

>>300Bでカリスマ鳴らすと良さそうな気もしますが、どうでしょう
もちろん鳴らしてみました。
厚みがあると言うか、太いと言うか、カリスマ独特の響き、奥行がなくなってしまいました。
スピーカーの間隔を広げるなどセッティングの見直しが必要かもしれません。
3連休でDB1i・TB2も試してみて、一番合うスピーカーをチョイスしたいです。

>>ラックの材質ですが、今のラックは、ソフトとハード一体系で、非常に高さがあるので
>>制振面、反響面で工夫し難いかと思います。
>>まずは、分離する方向が良いと思います。
取りあえず、図のように分離したいと思います。
上は2CH用、アナログプレイヤーを中心に左右にCDP・アンプ類、下はLPレコード、VP−300BDは上です。
下はAV用、既存の機種にAVアンプ(LANの必要性次第ですが、VSA-LX70かその後継機種の予定)1台入れる予定です。
CD・DVD・BDはどうしましょう?壁埋め込みラックなんてどうかな。
かなり高くつきそうですが。

書込番号:8321089

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 00:49(1年以上前)

◆エイヤさん
残念がら、どっちもないです
吉祥寺、Jazz喫茶MEGは行ってみたいと思ってますが

◆たそがれハチさん

300Bカリスマダメでしたか、カリスマに合うアンプの特性ってなんでしょうね

ラックは、特に管球系の熱を考慮すると、埋め込み式は宜しくないのかと思いますが

しかし、楽しい時期ですね

RASWALLとか導入しないんですか

書込番号:8321406

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/09 01:15(1年以上前)

俺もRASWALLは気になりますね。
後ろに立てるだけで効果が期待できるなんて夢のような逸品
もちろんいろいろ使い込んだほうがいいものでしょうが。

そういえばFAPSさりげなく更新されています。

書込番号:8321530

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/09 05:09(1年以上前)

おはようござざいます。
RASWALLは値上げ予定みたいです。
音響パネル、他のメーカーも含め情報交換しましょう。

ShowJhiさん、サントリー、フィルハーモニーホールの様な
吊り下げ式音響パネルの自作は効果ありそうな気がしますが。

書込番号:8321874

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 06:17(1年以上前)

エイヤさん

材料費、どんどん上がっているのでしょうね

もう少し知識がないとダメかなと思ってます

最近、部屋でへんな唸りがでますので、気にはしてます

私の部屋は物だらけなので、難しいだろうな〜と後回しにしてます

書込番号:8321934

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/09 22:33(1年以上前)

こんばんは

VPの比較試聴、自重受けをお饅頭に変えても、いま一つ感で、インプレ出来ずに居ましたが
今、凄〜くいい感じに、鳴ってくれてます

今日は、Bob Jamesのアルバムを主に聴いてましたが
tkds1996さん

Restorationのアルバム DISK2に、Sanborn登場してますね
音が良くなったのも含め感動して聴いてました。

それで、なんで音改善されたのかですが、アース線、抜けてました
最近、雷さん対応の機器を入れようとした際に、抜けたようです
後、DACの極性が反対でした。

そしたら、バランスが良くなり、特に奥行が増えた感じで、VPのソフトな空間が
ぐっと増して来ました

ただ、試聴は、またまた、一から出直し、やり直しブルースです
暫くはこのままにしようかなと思ってます(しばらく=3日と持たないですがね)

それにしても、VPの音、Bob Jamesとはジャストフィット
癒されます

書込番号:8325377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/10 20:32(1年以上前)

ボードと床の間にスペーサが入っている

セッティングの重要性:
ここの方にそんなこと言っても、今更何やねん? と言われそうですが、

サブウーファの下に、オーディオ・ボード(ラスク製)を敷いていたのです。
でも、下のフローリングの床がゆがんでいるためか、ガタガタしてました。

そこで、昨夜、ボードと床の間にスペーサとしてタオックのPTS−Aを入れて3点支持しました。

すると、驚いたことにサブウーファの存在が消えたのです。

いままでのサブウーファは、ガタガタ設置のため、「これが低音です。聞こえまっしゃろ」と、派手な低音を出していたのですが、それがなくなりました。低音レベル・コントローラは触ってません。おとなしくなったけれど、いざというときには、部屋を揺るがすばかりの低音を出してくれます。

なるほどこれがほんまの低音か、とホンマ納得できました。
「スペーサ」「3点支持」というのが大事です。
大理石ボードでも、スペーサは効果ありそうです。

セッティングはケーブル交換の10倍くらい効きます。
10倍というのは主観ですが・・

書込番号:8329417

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 21:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

SW忍者状態、おめでとうございます

自分家のフローリングは、仕様的にフカフカなので、ボード敷いてもどうしてもグラツキます
場所さえ固定できれば、その下にスペーサー入れる作戦も可能なのにな〜と思ってました

昨日から、大阪弁バリバリの落語系の小説を読んでたので
そして何も聞こえなくなったさん の、声(自分が仮想的に思い描く声です)が、本日は、
落語家の声に聞こえちゃいました。(ご無礼の程、お許し下さいませ)
人間の認知力と言うか、ええ加減性と言うか、そんな一端に触れた気がしました

書込番号:8329792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/10 22:29(1年以上前)

ShowJhiさん、コメント有り難うございます。

SWがここまで仕事してくれるなら、もう一台入れることもあり得ます。

低音を豊かにするためでなく、2台のSWで低音が干渉しあって、耳に聞こえない気圧の波が部屋に満ちるそうです。

これが人間に働きかけて、緊張感をもたらし、ロビーからホールに入ったような臨場感、ライブハウスのような臨場感を生むそうです。

2台もSW入れて失敗したらアホみたいですが、こら人柱ですな。


書込番号:8330159

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/10 23:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

SW、もうイッチョですか!!

でも、個人的には、.1と言うのは疑問ではありました
YAMAHAが、11.2CHとか出した時には
そこまで、いらんけど、.2は頷けました

成功することをお祈りしています

いつのもの事ながら、チャレンジ精神には敬服致します

私の部屋で、SW入れたら、定在波がどうなんのかな?と
思ってますが、必ずしもネガティブな方向にいくとは限らないんですね
・・・・とりあえず、忘れとこ

書込番号:8330475

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/10 23:59(1年以上前)

こんばんは

標準型スタンドの時と同じパーターンでアレですが、
tkdsさんから紹介していただいたBBEの不在票が入ってました。
宅配ボックスあるのに…

気を取り直して
本日、軽めにSPの試聴してきました。
テーマはフラットでタイトかつクリア(ピーキー?)なSPです。
試聴ソースは「SLIPKNOT/ALL HOPE IS GONE」… メタルです。

●Revolver/MUSIC1
イギリスのモニター系SPで全域でギンギン全開なSPでした。
キン付くシンバル、破裂音の様なスネア、完全分離したダブルバスドラが聞けます。
完全にコントロールされた切れのいい低音の為、量が足りないのは気になりませんでした。

●Micropure/AP103SD
キビキビ鳴る中高域が魅力のSP。
若干ハイよりでサイズの割りに低音が出ていないのが気になりました。
中高域はタイトでクリアですが、低域は(中高域と比べると)丸め。

●FAL/Supreme-T
SPの存在が全く感じられない不思議な音でした。
また、フラットでタイトかつクリアなのですが、圧迫感がありません。
フルレンジユニットとスーパーツィータの構成ですが、低域から高域までキッチリ出力してました。
視聴距離が1mあれば十分なのも不思議なSP。
今日聞いた中ではダントツの性能(価格帯がぜんぜん違うから当たり前?)。
しかし、デカイ。置く場所ありませーん。


では、明日届く(はずの)BBEを夢見て不貞寝します。

書込番号:8330781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/11 09:29(1年以上前)

KEZIAさん

「フラットでタイトかつクリア」なら、ヘリコン300は、設置がよければフラットとクリアは満たしますが、箱を鳴らす「柔らか美音系」ですね。

U-AUDIOで聞いたソニックス・アニマは箱鳴り感が一切なく、タイト系・現代的スピーカでした。

ヘリコン300と「アニマ」の違いはこう書くと、大変な違いのように感じますが、実はスペーサやケーブルのチューニングで、近いところに持っていけると思ってます。

うちの場合も、本来の「柔らか美音系」を、硬質な方向にチューニングしていて、クラシックだけでなくどんな音楽でも対応できるようになっていると(自分では)思っています。

書込番号:8331950

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/11 11:29(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん

>ヘリコン300と「アニマ」の違いはこう書くと、大変な違いのように感じますが、実はスペーサやケーブルのチューニングで、近いところに持っていけると思ってます。
>うちの場合も、本来の「柔らか美音系」を、硬質な方向にチューニングしていて、クラシックだけでなくどんな音楽でも対応できるようになっていると(自分では)思っています。
はい、その通りだと思います。
標準型サイドプレス導入後、セッティングしだいで色んな方向性に持っていける
HELICON300の懐の深さに気づき、改めて惚れ直しているところです。

また、最近の私の書き込みはタイト方向一辺やりですが、あくまでHELICON300を所有していることが前提条件です。
HELICON300の独特の音の広がり方や響き方、優しく聞き疲れしない点などは大好きなのです。

しかし、聞くジャンルがバラバラなので
あらかじめ異なった方向性のSPを用意して、ジャンルと気分によって使い分けたいな〜
って思い、SP巡礼の旅に出ました。
ですので、HELICON300とは真逆の方向性を持ったSPの購入を予定しています。

説明不足によりHELICON300を見限ったといった印象を持たれたかも知れませんが、
これからも使い続けて(いじり倒して)いく予定ですよ。


P.S.
先日上原ひろみの輸入版SACDを見かけてしまい売り場にあった全種買い占めてしまいました。
SACDプレーヤ持ってないのに(笑)
ハイブリッド盤なのでCD層で楽しんでますが、SACDマルチ環境で聞いてみたい欲求が抑えられません。
まぁ、追々ですかね。

書込番号:8332326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/11 12:36(1年以上前)

KEZIAさん、上原ひろみはスパイラルを持っています。

間違ってCDを買ってしまったので、PCMステレオだけです。

構成がしっかりしていて、ソロの部分だけ聴くとショパンのピアノソナタのような感じを受けました。

SACDを買いなおすほどのファンではないので、手持ちのCDで楽しんでますが、少しもったいないことをしました〜

書込番号:8332547

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 01:58(1年以上前)

みなさんこんばんは

ヘッドホンアンプのほうはエージングが進んできていい感じです。

さすが純A級回路を選択しただけあって、
今まで出てなかった低域まで出てきて、音の伸びなどはさらによくなりました。
これでイヤホンとの相性があんまりよくないなんて信じられないできです。

そして、現在夏休みの工作part3を計画中です。
以前の工作で電子工作したい欲が爆発した感じです。

内容は完成したときに報告します。
と、しときますが早速挫折しそうです。
パーツの種類が多い上に名古屋・大須のパーツショップでは買えないものが
ほとんどだったり、回路複雑だったり・・・・

おまけにネットショップ3店舗くらいではそろわない・・・

以前のアンプと同じ人が設計されたもので、
ポータブルアンプには9V電池が当たり前の中、
単3x2ですばらしいものを設計してくれた方なので、
期待しています。

書込番号:8336034

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 19:10(1年以上前)

こんばんは

昨日の計画は完全に挫折しました。
とどめとなったのは回路の設計者にどこでそろえたらいいかと聞いたら、
キットを販売するよと言われてしまい簡単に挫折しました。

でも何か作りたい欲があるので、
ヘッドホンアンプver2を作ります。

今度はパーツにも結構こだわろうと思います。

書込番号:8338525

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/12 20:36(1年以上前)

masardさん こんばんは

絡みづらいレスだったので、ワンパスって感じでしたが
のり突っ込みかって感じの、高速挫折ですね

工作意欲は良いですね
極めてくださいな

書込番号:8338843

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/12 20:42(1年以上前)

こんばんは

この前はnabe氏のFETヘッドフォンバッファアンプを作ったのですが、
いろいろなパーツの重要性を知ったのと、
それらのパーツを使うとどこまでよくなるのか気になりさっそく2台目作ってみます。

ちなみに挫折したのはUSB-DACです。

書込番号:8338868

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/12 21:22(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは
コタツを出すのはまだ先ですが
座椅子での試聴用、床置きSP実験中です。
ボーカルが床上50〜60cm位に定位
バスドラが床に這うのでいい感じ。


書込番号:8339078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/12 22:20(1年以上前)

エイヤさん、写真見ましたが、杉板と大理石との間をスペーサで3点支持すると、低音の抜けが良くなりそうですが。

書込番号:8339408

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/12 23:42(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

黄だるま、おコタ用になったんですか!?
心なしか、雪だるまに見えて来ました
本当に、愛嬌のある逸品ですね

朝夕、秋めいて来ましたが、明日は、まだ、残暑厳しそうですね

書込番号:8339965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 00:39(1年以上前)

こんよるは

東京は暑かったです。
今日(今日はもう昨日です)出張でオーディオユニオンお茶の水店に行ってまいりました。
時間に余裕があったので東京ビックサイトで開催された自動認識展と国際物流展を見に行きました(何処か変ですね)。
歩き過ぎて足イタイタです。
東京ビックサイトは何度行っても広すぎる。それに、最近はコンパニオンのおねぇちゃんがアンケート書けって煩いです。
それに反して、オーディオユニオンさんは狭すぎ、足の踏み場もない!誰も話しかけてこない!
早々に退散してしてきました。
秋葉でも寄っていくか。とも思ったんですが、またムダ使いしたらと思い、寄らずにきた帰宅した次第です。
ただ、その後、価格コムでVSA-LX70がヨドバシカメラで138,000と言う情報を見て、つい、その、出来心で、・・してしまいました。
10月上旬にLX71がでますが、目玉おやじになる変更もないようですし、価格もアップ(予約22万)してましたし・・・と自分を納得させ、後は野となれ山となれ。
それにしても ちゅかれた。

それではおやすみなさ〜い。
今日は音なしです。

書込番号:8340302

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/13 01:54(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

東京いらしてたんですか
今日は暑かったですね(と言いつつ昼は家に居ました)
お疲れ様でした
> 今日(今日はもう昨日です)出張でオーディオユニオンお茶の水店に行ってまいりました。
> 時間に余裕があったので東京ビックサイトで開催された自動認識展と国際物流展を見に行きました(何処か変ですね)。
絡みにくいですが、そのまま、とも読めます

オーディオユニオンお茶の水って実は行った事がないです
そう言えば、基本的に東京のオーディオショップは声掛けないですよ
一人違う人知ってますが、本当に珍しいです

それにしても、また、なんか買っちゃたんですか?
置くところがあるのが、不思議です
もう覚えきれないですので、整理がついたら/整理する際には教えて下さい

学芸会場の計画は順調ですか
ちなみに、スクリーンはそのまま?(もしかしたら、また余計なひと言かな)

本日、両国まで、お散歩がてらに医者行きました。(一応、おかえしです)
界隈で盆踊り一杯でした。明日は、自分の界隈でも
お江戸の方は、盆踊りがお好きなようです
お盆の基本は7月で、8月もお盆で、お祭に盆踊りはセットだそうで
秋祭りの地区は、お盆じゃないけど、盆踊り
一応、音楽ネタと言う事で

それでは、おやすみなさい

書込番号:8340642

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/13 04:34(1年以上前)

おはようございます。
早起き症候群です(ShowJhiさんの早起きは通常に戻ったんですね)。

CM1はTAOC EST-60HLが真冬の朝の感じ(シンバルの響き)で好みの音になりました。
キャビネット高剛性MDFのCM1、熱い方向の音を狙うのは個人的に違和感があります。

黄PODの下はホームセンター購入の御影石ですが
片面(上面)のみ荒仕上げで他の面から粒が落ちて困ったチャンナラなので
全面仕上げの人工大理石を検討します。饅頭先生には見せられない設置写真でした。

SPケーブルは中低音充実のゾノトーン4400マイスター使用で
ケーブル沼は遠慮したいので、他のケーブルはこの世に存在しない事にしております。

書込番号:8340913

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/13 05:08(1年以上前)

エイヤさん おはよーございます

既に、2回目の起床です。
また微妙な時間に起きちゃいました

もう一回寝よかな

>>CM1はTAOC EST-60HLが真冬の朝の感じ(シンバルの響き)で好みの音になりました
ねぽけているので、よくわかりませんが、良かったと言うことですね

>>片面(上面)のみ荒仕上げで他の面から粒が落ちて困ったチャンナラなので
>>全面仕上げの人工大理石を検討します
皆さん足元こりまくりですね。足つぼマッサージ行ったほうが・・(本日1回目のボケギャグ)

やっぱり、寝よ

書込番号:8340942

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/13 05:22(1年以上前)

ShowJhiさん、もう寝ました?。ナポレオンと同じ睡眠時間短いお人ですか?

本題、CM1は澄んだクールの音を出したかったので鋳鉄スタンドで"え"かったです。
話のタネ切れなので後程。

書込番号:8340962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/13 07:14(1年以上前)

>黄PODの下はホームセンター購入の御影石ですが
>片面(上面)のみ荒仕上げで他の面から粒が落ちて困ったチャンナラなので

エイヤさん、支持ポイントが多すぎて、困った状態ですね。

タオックの鋳鉄スタンドは私も愛用していて、価格も手ごろ、音にクセはないし、低音も出るし、手離せないスタンドです。CM1にマッチする感じです。スピーカと天板との間に好みのスペーサを入れて、音をチューニングすると有効です。

書込番号:8341150

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/13 08:31(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん、
アンプなどの買い増し熱が(一旦)冷めた状態ですが
アクセサリー熱が出てきました。デュポン コーリアンは検討します。

スペーサーにも使えるTAOCのステン製スパイク受けは
多くありますので上に下に挟んだりして実験します。

最近の試聴で
ヘリコン300はマッキンとマランツのアンプでは
大きく音が変化した(普通だと思います)のですが
805Sは変化が少なかったです。B&WとBOSEの共通特徴でしょうか。

書込番号:8341368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/13 21:01(1年以上前)

左が山本の桜スタンド、右がタオックの鋳鉄スタンド

みなさん、こんばんは。

>ヘリコン300はマッキンとマランツのアンプでは
>大きく音が変化した(普通だと思います)のですが
>805Sは変化が少なかったです。

ヘリコン300がアンプに敏感なスピーカというのは初耳です。
ヘリコン300と805Sのセッティングは同じだったのか? 原因はいろいろ考えられ、これだけでは何とも言えません。

今日は、面白いことをしました。
前、うちのヘリコン300のスタンドを10cm高いのに代えたという話をしましたが、このため山本の支柱60cmが余ってたので、サブシステムのクラシック1のスタンドにしました。いままで使っていたタオックの鋳鉄スタンドと比較しました。

スタンドでこんなに音が違うとは!!!!
(サイドプレス・ユーザの皆さんすでにご存じのことで、驚いているのは私だけ?)

鋳鉄スタンドは緻密で、モニタースピーカのような音。支柱には砂が入っていて、その鳴きが制振されていているためか、音はスピーカのみから聞こえ、音場が正確。これはこれで素晴らしい。

山本スタンドにしたら、なんと、美しい響きが広がりました。こら、支柱も鳴ってるみたいやな、と感心するとともに、音像はトールボーイSPのようにやや不正確に・・・
この美音、この響きの広がりは、いま聴いているヘリコン300の音ではありませんか? ・・・ということは、ヘリコン300を美音・美音と思いこんでいたのは、実はスタンドの音だったのかもしれない。ヘリコン300を鋳鉄スタンドに置いたら、また別の音がするかもしれない。

鋳鉄スタンドのモニターライクな精密さも捨てがたいが、桜スタンドの美しい響きを聴くと、相撲部屋でないけれど、「大麻」効果があります。ああ〜美しい響き。

スタンドの効果がここまですごいものだとは・・・今日は大発見をしました。こんなん、よそで話題になっている「電源ケーブル交換」どころの話と違いまっせ。
スタンドが音・音場を支配してます!!

さて、どちらのスタンドをデフォルトにするか・・たのしい悩みです。デフォルトにしなかったスタンドは、メインシステムのリア・左用にしようと検討しています。

書込番号:8344480

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/13 22:10(1年以上前)

こんばんは
805Sよりヘリコン300は弦楽器が、より厚みのある音に感じ、
濃厚な音のマッキンで鳴らすより、マランツの音の方が好感持てました。

マグネシウムのスパイク受け半額のHP貼り付けます。
逸品館の情報では塗装なしの初期型の方が良かったらしいです。
http://www.pluton.jp/index.html
達磨SPも褒めすぎ
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

書込番号:8344964

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 12:40(1年以上前)

こんにちは

昨日、試聴会でまた、キャパオーバーしちゃったので、レス出来なくてすみませんでした

◆そして何も聞こえなくなった

山本さん家のスタンド、美しい響きですか!
自分も検討していたスタンドだったんで、非常に興味深いレポートありがとう
ございます

自分ところのG850のスタンドも、結構良い(きっと)響きを出していると思います
木は良いですよね

◆エイヤさん

昨早朝、やっぱり寝ました

CM1ようにTAOCのスタンドを"エイヤ"ってしたって事ですね
エイヤさんのところの機材も半端な量ではないですね
自分が可愛くみえてしまう

>ヘリコン300はマッキンとマランツのアンプでは
>大きく音が変化した(普通だと思います)のですが
>805Sは変化が少なかったです。
ですが、
マッキントッシュとマランツの機種をせめて書いて頂けると
頷けるものがあるかもしれません

805Sは変わり難いというより、どちらでも鳴らしきれてない
マッキンなら考え難いですが
と言うこともありえるかと思います

□昨日の試聴会
メーカー:Bell-Air
@ とにかくかく Bell-Airのシステムの音はこんなのだと言う試聴会
 スピーカーは、ハッキリ言ってPA系です
 アンプ等は、殆ど真空管
 ど迫力の音、大味ともとれるが、生々しい音とはこう言う音かって印象です
 つられて、他の常設SPが振動してました
 エンクロージャーは、米松合半で、良い音になるには、2年程の時間が必要との事

 実際、自分好みの音ではない、皆さんご承知の事は思いますが
 一昨日、到着しましたCD、tkds1996さんとご一緒?したJAMで演奏されていた
 BobJamesとSanbornのダブルビジョンを鳴らしてもらいましたが、Liveで聴いた迫力
 そのまま再現されて印象でした。Liveで一緒に行った友人と昨日も同じだったのですが
 やはり、同じ印象を持ち、とても喜んでました

 ちなみに、SPのサイズは、お部屋のサイズに合わせて、特注して頂けるとの事でした
 自分には異次元な世界でした

A 試作段階のDACの試聴も合わせて行われました
 このDACは、インターフェースが豊富(USBもあり)なのと、真空管投入バージョンもあり
 と、謎のX企画、初お披露目という主旨でした

 USBケーブルも3万円/mと凄いものを使っていたのですが、USB経由の音とは、思えませんでした
 USBもやるもんだと、一応関心
 音は、試作機で、シャーシー等、殆ど固めたものでなく、設置も宜しくないので、所謂、付帯音がきつい
 感じでした、ケーブルの調整不足かもしれません。しかし、音場の広がりは充分に感じられるものでした
 解像度の確認などには、まだ、出来る段階でなないなと言うのが、正直な感想でした

今回、開発に携わっているエンジニアの方が熱心に説明(?)されていて、畑は違えども、エンジニアとしては
とても、楽しく拝見させて頂いた試聴会でありました。試作品の試聴など、そうそう見れるものでもありませんしね

関東の方は、10月3・4・5のインターナショナル・オーディオショウに出店されるとの事なので
是非、ブースに足をお運び頂いて欲しいそんなメーカーでありました。

書込番号:8347988

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 13:12(1年以上前)

ShoWJhiさん、こんにちは
アンプを換えてもの件は、どこかのクチコミに
"BOSEとB&Wはアンプを換えても変化が少なくつまらない”が
あったので思い込み効果が働いたのかも知れません。
ちなみにマランツのアンプは11S1、マッキンはセパレートでペア120万円の奴です。

ホームセンターで(敬老の日特集踏み台)SP用台買いました。
耐荷重80kg1台1290円、ハヤミのスタンドよりお得と自己満足の世界・・・
それでは後ほど

書込番号:8348125

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 14:30(1年以上前)

こんにちは

我が家にも真空管が

やってしまいました
CDP増強計画が、真空管になってしまいました
棚板も一枚余ってしまいました。これが意外と切ない

見てお解りかと思いますが、UNISON RESEARCH Simply Two
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/unison-research.html
展示品、例によって、掲載日に連絡し、翌日、即決パターン

音は如何にも真空管の音であります。大満足

MINIMAと合わせて、イタリアの暑い風が部屋を吹いてます

書込番号:8348411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 19:34(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

やちゃいましたね
取りあえず、真空教ご入信オメデトウございます。

スイッチはバキュームと言ってから入れましょう(特に意味はありません)。
ひょっとして、私は関係ありませんよね。
くれぐれも自己責任でお願いします。

また、新種の伝染病でないことを祈ります。
伝染病だとしたら、後一人うつりそうな人が・・・

それにしてもイタリアの風が吹いているのですね。
とても暑そうな風が、
後はフェラーリか、それともアルファがあれば完璧です(1/24位が丁度良い大きさかな)。
オ〜ソレ見ーよ(意味不明で申し訳ございません)!

書込番号:8349700

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 21:40(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

真空教 ほんまにありそうな名前ですね

>>くれぐれも自己責任でお願いします。
はい、自己責任です。ご心配なく
たそがれハチさんが、先日購入された、Triの300Bたまたま、置いてあったのですが
デカイですね、写真でみるのと随分イメージが違いました
自分も、極力小さいのを買ったつもりでしたが、家に持ち帰ると、デカク感じます

それにしても熱いですね、ピザ位焼けてしまいそうです

昨日は、Penaudioのセレナーデも聴きました。それにしても、SPの目の前に行っても
お前鳴ってんのか?
鳴っているにも関わらず、店員さんに、鳴らして下さい
とお願いしてしまいました
そして、反射的に、買えませんけどった言っちゃいましたら
買えるかどうかは、考え方ひとつですよって、言い返されました
カリスマ+チューニングなら、有り得ますが、流石に、セレナーデは無理ですね

書込番号:8350382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 22:55(1年以上前)

ShowJhiさん 今日二度目のこんばんはです

金曜日帰宅してから、つい先ほどまで300B電源入れっぱなしでした。
食事や仮眠(気を失っていた時間)以外は、カリスマ鳴りっぱなしです。
しばらく石には戻れませんね。
高音がどうだとか、低音がこうだとか、奥行が・・・なんてどうでも良いって感じで、言葉になりません。

それにしてもカリスマ 不思議でしょう。
両側と内側に別のスピーカー置いたら、そいつららが鳴っていると思えてなりませんから。
つい、仕事しろって言いたくなります。
まさにカリスマ マジックとでも言いたい感じです。



書込番号:8350918

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 23:54(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

ちなみに、本日、クロネコさん配達時に、今週4回目ですねって言ったら
結構、うけました。
お陰様で、町内、配達中のクロネコさんに、『こんにちは』と言われるようになりました。
でも、佐川さんいつもダッシュで、家に居てもピンポンダッシュで宅配BOX行きです
そう言えば、宅配BOXいれてくれない彼は、BB弾配達して貰えたのかな

前置きが、長くなってすみません

>>食事や仮眠(気を失っていた時間)以外は、カリスマ鳴りっぱなしです。
>>しばらく石には戻れませんね。
一瞬蛇女に魅入られたんかと思ってしまいました
>>高音がどうだとか、低音がこうだとか、奥行が・・・なんてどうでも良いって感じで、言葉になりません。
まだ、一日目ですが、解るような気がします
でも、HDDオーディオで鳴らしっぱなしで聴いてたら、食べ過ぎた感じで、もたれ気味なってきました
どっちも欲しい感じです

>>つい、仕事しろって言いたくなります。
これ、うけました。

それでは

書込番号:8351366

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 00:58(1年以上前)

こんばんは

>また、新種の伝染病でないことを祈ります。
>伝染病だとしたら、後一人うつりそうな人が・・・
・・・・・・・me?

>USBケーブルも3万円/mと凄いものを使っていたのですが、USB経由の音とは、思えませんでした
> USBもやるもんだと、一応関心
> 音は、試作機で、シャーシー等、殆ど固めたものでなく、設置も宜しくないので、所謂、付帯音がきつい
> 感じでした、ケーブルの調整不足かもしれません。しかし、音場の広がりは充分に感じられるものでした
> 解像度の確認などには、まだ、出来る段階でなないなと言うのが、正直な感想でした
USBケーブルにもそのクラスは存在したんですね。
また今度2万円でUSB-DACを作ろうと思うので、
そのときは3万までいきませんがそこそこのものを使おうと思います。
回路はUSBバスパワーだけで動くもので、
バスパワーだから妥協ではなく、お手軽なバスパワーだからこそ
徹底的にというコンセプトのものを作成します。(設計者談)
エンジニアの方はわかると思いますがOS-CONの大量投入です。

とりあえず完成品はCDPの代わりとなる予定。

機械系エンジニア志望の自分にとって
製作がもう趣味の領域となってます。

>今回、開発に携わっているエンジニアの方が熱心に説明(?)されていて、畑は違えども、エンジニアとしては
>とても、楽しく拝見させて頂いた試聴会でありました。試作品の試聴など、そうそう見れるものでもありませんしね
試作品の試聴というものも是非やってみたいですね。
河口無線さんがそういうのたまにやっていたような・・・・
また今度いってみようかな・・・・
でも世界が違う気が・・・・

書込番号:8351716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/15 07:43(1年以上前)

おはようございます。昨夜はオペラ「リゴレット」を観に行ってきました。

歌手など皆上手で、さすが引っ越し公演だけあるなと感心しました。

オーディオ的な観点から愚痴っぽく述べます。適当に聞き流してください。

ホールが三階席まであり、広すぎて、歌手の声がホール全部に届かなかったです。オケが小規模(例えばチェロは2台しかなく、コントラバスは1台)なのですが、ホールが広すぎて届かない。

二階席で聴いていたのですが、これではオーディオ装置で音量を上げるほうが、音が大きいです。

ホールの残響時間が短くて、ちょうどタオックのスタンドにモニタースピーカを置いて聴いているようなシビアな音でした。音質自体悪くなかったです(ほとんど直接音なので)。

シンフォニーホールやサントリーホールのような残響時間の長いホールで聴きたかったです。すると、山本のスタンドにヘリコンスピーカという感じで、ふくよかな音になっていたと思います。

まとめると、昨日聴いた音は、広くて音の拡散・反射が少ないホール(音楽用に設計されていない)のため、すこし雰囲気が違うなぁという感じでした。ヨーロッパの地元の小さなオペラハウスで聴いたらどんな音になるだろう、という実現しそうもない、ことを考えてしまいました。




書込番号:8352449

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 09:18(1年以上前)

おはおうございます
masardさん

自作良いですね、頑張ってください
夏休みも、もうそろそろ、お終いですね
VPの音鳴らし楽しみですね

そして何も聞こえなくなったさん

ちなみに、どちらのホールでご覧になってのでしょうか

ヨーロッパ、オペラツアーとか、夢が広がりますね

書込番号:8352796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/15 09:35(1年以上前)

ShowJhiさん

奈良百年会館です。−−音楽専用設計とはいえない。

クラシック演奏会はマイク、PAスピーカを使わないので、ホール込みの音の評価になります。東京だとオペラシティがあるので、いったいどんな所か、行ってみたいですね。

書込番号:8352883

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 11:18(1年以上前)

そして何もきこえなくなったさん こんにちは

奈良にそんな大きなホールが出来たのですね
可動式の多目的対応型なんですね、確かに音は望めないですね

自分自身、生オペラは観たこと無いんです。
オペラシティは、友人が見に行った事があります
さすがに、オペラ用になっているので、見やすいと言ってました
ただ、彼もそんなに、オペラ通ではなく、上京されたお母さんのお付き合いだったので
どの程度なのかは、怪しいものです
東京は、本当に恵まれているな、と、彼とお母さんが仰ってました

あまり参考にならない情報ですみません

書込番号:8353426

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 18:51(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん

>そう言えば、宅配BOXいれてくれない彼は、BB弾配達して貰えたのかな

BBEを配達BOXから救出後、たっぷり堪能していました。

BBEいいですよ。
実売3万以下の製品でここまでやってくれるとは驚きです。
クリア(クッキリ)方向へ無段階調節ができるのが便利です。
ただし、かけ過ぎると音の"深み"や"味"がバッサリ切り捨てられ、つまらない音になりますが。
心配していたノイズですが、私の環境では確認できませんでした^^

実は今までRCAケーブルやSPケーブルに結構な額の投資をしていたのですが、
(kimber、QED、audioquest、SAEC、space&time、オヤイデ辺りなのでそんなに高くも無い?)
BBEと比べると恐ろしくCPの悪い行為だと実感させられました。


>昨日は、Penaudioのセレナーデも聴きました。それにしても、SPの目の前に行っても
>お前鳴ってんのか?
>鳴っているにも関わらず、店員さんに、鳴らして下さい
>とお願いしてしまいました
私はセレナーデを聴いたことが無いのですが、
FALのSPで文面と同じような感覚を受けたことがあります。

http://www.fal.gr.jp/


masardさん

自作にどっぷりはまってしまいましたね。
USBバスパワー作動だと電源(とM/Bも?)の品質の差が出てくるような気がします。
SEASONICの本領発揮ですね。

書込番号:8355462

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 19:45(1年以上前)

KEZIAさん こんばんは

BBE良かったですか。おめでとうございます
tkds1996さんも、きっと喜んでいる事でしょう

試聴されたSP、あのおっさんのだったんですか
色々試聴されているんですね

書込番号:8355728

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 20:58(1年以上前)

スピーカが消えたように聞こえるという現象を
体感してきました。

本日、109シネマ名古屋にいってきて
20世紀少年と空の境界をみてきました。
シアター6ならTADがあったのですが、
シアター5と7でSPはJBL。

音は普通によかったし、定位もしっかりとつかめたのですが、
音量はものすごく大きくなると、無理やり鳴らしている感じがしたのが
すごく残念です。

書込番号:8356141

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/19 04:55(1年以上前)

おはようございます。
アンプ設計、雑学関連のリンク貼り付けます
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

真空管アンプ全般
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

演奏、レコーディングのBBS
http://9120.teacup.com/musicandrecording/bbs

書込番号:8374640

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/19 05:49(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

最近、ネタのすくないところ
リンク一杯ありがとうございます

自分家のSimply two なかなか低重心で良い感じですよ
パワーは10Wですが、出力については、自分の環境では全く問題なし
feedbackも2種類あり、さっぱりした音と濃い音の選択も可能になっていまう
先日、HDDオーディオでAnyMusic(Mora)からダウンロードしてきた圧縮音源(ATRAC)
を(つじあやの等)、Simply twoでかけたら、良くあってました
以前ダウンロードしたものを、きいていたら、masardさんが言ってた、星村麻衣も入ってました

書込番号:8374679

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/19 11:07(1年以上前)

>先日、HDDオーディオでAnyMusic(Mora)からダウンロードしてきた圧縮音源(ATRAC)
>を(つじあやの等)、Simply twoでかけたら、良くあってました
>以前ダウンロードしたものを、きいていたら、masardさんが言ってた、星村麻衣も入ってました
圧縮音源ってちゃんとしたシステムだとCDと差が出てしまうのが悲しいんですよね。
今までならwalkman+イヤホンでのリスニングならDSEEさえ使えば、
あんまり差はなかったんですが、間にアンプが入ってしまうと、
明らかに違いました。

やっぱり圧縮音源はしょせん圧縮音源でした。
最近はLossLess必須で容量が足りません。

免許も取ったのでそろそろ大阪に帰るんですが、
帰りにたぶん逸品館でおまんじゅうユーザーになります。

書込番号:8375392

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/19 19:26(1年以上前)

こんばんは、
今週のBS-hi クラシック倶楽部はピアノソロ特集で
会場はトッパンホール、東京オペラシティなど充実した放送でした。

演奏者がステージ上を歩くと、よく響く、壁、天井でも響くので
客席ではタイトな音で聞こえる事があるのか、ふと疑問に思いました。

書込番号:8377107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:20(1年以上前)

お久しぶりです。
スピーカーを買ってみたので書き込んでみます。
骨董品も良いですね〜。
エッジも柔らかく音の鮮度も濁り無く後20年は使えそう。
設計は30年程前のスピーカーですが、今の上位レベルの製品と比べても
性能で引けを取るように感じません。

圧縮音源は私はよく使います。
PCへの保存は大体MP3です。
WAVとブラインドで比較すると区別付かないので容量重視です。

ところで、ONKYOのミニコンCR-D2を聞いてきたんですがこれが密かに凄いです。
吉田苑CR-D1SEmkUをノーマルで超えてます。
軽やかな音の伸び、音場の立体表現は完全にピュアです。
CDPの不満も無くなりました。
吉田苑さんは1VLの組み合わせを超えると言い切っていて、
流石に疑ったのですがこれは本物かも…

書込番号:8379362

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/20 05:18(1年以上前)

藍色のなにかさん おひさしぶりです

レトロな志向が強くなってきましたね

CR-D2聴かれたんですか、自分は、こう言いやって感じですね
下取りサービスとかあると買うかもしれませんが

FAPSさんの試聴環境が完成したようです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shichou_system_renewal.htm
自分の地味なレポートもアップされたいました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/customer_report/o_sidep_mini_setting_rep2.htm

ご参考までに

書込番号:8379858

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/20 22:03(1年以上前)

A-1VLとC-1VLを超えてしまうと2004年当時の開発部は
いったい何をやっていたのかという感じになってきてしまいますね。

でも吉田苑のHPをよくみるとCR-D2を超えるには
1VLコンビまで買わないとだめとのことですね。

そんなこといわれてしまうと、購入することを
とまどってしまうではないか!!
軍資金はばっちりそろえてあるのに・・・

明日あたりヤマダに行くのであれば聞いてみます。

書込番号:8383861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 22:48(1年以上前)

masardさん
オーディオを所有する楽しみにはならないかもですが、
CR-D2買ったらいいやんって思います(笑)
ぜひVPに繋げて聞いてみて下さい。
あと個人的にLS-K1で聞いてみて欲しいです。

私はD-112ELTDと繋げて、APX-2やCR-D1LTDと比較しましたがレベルが違いました。
D-112ELTDってあんまり良く鳴ってるのを聞いたことが無くて、
D-112Eの方がいいじゃんって思ってましたが、評価が変わりました。
ミニチュア版D-302Eという感じの丁寧なスピーカーだと思います。

書込番号:8384138

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/20 23:25(1年以上前)

藍色のなにかさん
とりあえずonkyoはとんでもない製品を世に送り出したということですね。

これはぜひどこかで聞かねばなりませんな・・・
シマムセン取り扱ってくれないかな・・・
最後にはA-1VL買いましたって言ってそうですがね。
A-1VLはすばらしい製品に変りはないですから。

あとLS-K1ですが、まずお家に置く場所がありませんよ。
たかだか1DKの8畳しかない家(一人暮らしにしてはかなり広いですが)に
すべての家財道具を押し込めているので、スペース不足です。
テレビの横のスペースは限られています。

書込番号:8384386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 23:26(1年以上前)

みなさん こんばんは

本日パイオニアのAVアンプVSA−LX70が届きました。
早速、1Fの居間にしまい込みました(2Fから下すの面倒ですし)。

また、改装工事の見積もりも出ました。
ちなみに、上の方で図を貼ったラック38万でした(心境複雑)。
市販のラックを2本購入した方が良いのかもしれません(心境複雑)。
更に、材質はゴム集成材???
早速Googleしたところ、家具などに使われている材質とのこと(更に心境複雑)。
取りあえず、再確認をお願いしました。

先ほどジョーシンwebさ迷ってたら、
カリスマ(バーチ・ペア)標準価格 585,900円
会員様web特価 527,310 円 (税込)
カリスマ(オーク・ペア)標準価格 504,000円
会員様web特価 448,000 円 (税込)
カリスマ専用スタンド(ペア)
CHARISMA-STAND(ペア)標準価格 92,400円
会員様web特価 83,160 円 (税込)
となっておりました。
値上げしたんですね。
でもオークは前のままです。もう1セット買っておこうかな(冗談です)。
ちなみに、ペナウディオのホームペジには
◆価格¥558,000/ペア (税別)
となっていましたので、やはり値上げ(スピーカー8万↑、スタンド1万↑)してました。
カリスマ欲しい人は、今のうちにオーク買っておきましょう。

書込番号:8384391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 23:42(1年以上前)

masardさん
VPとLS-K1は視聴でです。
CR-D2で鳴らすと絶対良い音だと思うんですよ。
私はこの前聞けなかったのでぜひ(笑)

8畳ってウチと同じですね。
LS-1000っていう重量級ブックシェルフを収めましたが、
こういうのもなかなか良いですよ(笑)

書込番号:8384514

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 00:01(1年以上前)

こんばんは
◆藍色のなにかさん
CR-D2そんなに違うんですか?
CR-D1で、藍色のなにかさんが一番嫌だったトラポはどんな
レベルだったんですか?

◆masardさん
> A-1VLとC-1VLを超えてしまうと2004年当時の開発部は
> いったい何をやっていたのかという感じになってきてしまいますね。
これは考えようによっては、他社より技術革新が早いとか
自社ブランドに固執せず、戦略商品を送り出している等
いろんな捉え方ができると思います

ゆっくり検討される方が良いと思います
こう言う時に、焦って大切な前提条件を見落とす事がありますからね

◆たそがれハチさん

悩み多きこと、良いことですね

カリスマも値上がっていたんですか、夢は遠くにありて思うものって
ちゃんと1台もっているんですから、良かったじゃないですか

私は、もう何も入りませんので、暫く大人しくしてます

今のうちに、管球スペアを買っておいた方が良いかもしれないですね

書込番号:8384647

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 01:01(1年以上前)

藍色のなにかさん
VPはもう持ってます。
というより、VPを中心にシステム構築中なので、
VPにあうというのならぜひ聞いておきたいです。

そういえばCR-D2のできがいいと
まだ見ぬA-1VLの後継機も期待できますね。

でも定価16万にしては出来が良すぎるので
あれ以上は可能なんでしょうかね?

書込番号:8385032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 01:02(1年以上前)

2CH機材

AV機材

ShowJhiさん こんばんは

ちょっとグチ聞いていただけますか。
ラック(ゴム集成材)の材料費26万ですって、
今しがたネットで調べてたら、ゴム集成材って結構安いんですね。
簡単に計算しても10万ぐらいにしかならないんですけどね。
よっとしたらひったくり?・・・ぼったくり
更に防音ドアの見積もり28万、しっかり定価でかいてありました。
これもひったくりではなくて、ぼったくりですかね。
それにしても、電気工事屋さん結構頑張ってくれてます。
全部で25万です。結構わがまま言ったわりには安いと思います。
ちなみに、配電盤5万が一番高くて、配線工事はIH+食器洗浄器+浄水器+照明8ヶ所、LAN+TV配線その他もろもろです。
ついでに、5K+2K+1Kの蓄熱入れようかなって・・・再見積もりお願いしました。
ラックやめてカリスマもう1台って考えるのも不思議ではないかもしれません。
ちなみに、機材の整理の意味も含め、ラックに機材型式入り図面載せておきます。
やっぱり、材料費高くないですか?

書込番号:8385043

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 02:03(1年以上前)

俺がラックを作ったとき調べたところ、
ゴムは一番安い木材でした。
いくらなんでも高すぎる気が・・・・

こういうのはtkdsさんに聞くのが一番なんでしょうが・・・・

書込番号:8385314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 02:19(1年以上前)

masardさんこんばんは

やっぱり高いですよね!
他にも、防音窓のはずが普通のペアガラスだったりと・・・不信感いっぱい。
電気工事屋さんと配管屋さんは、それなりに納得出来るんですが、ここの建築業者は怪しすぎですね。
取りあえず、今の備え付けラックバラして、そのうち自分で組立ても良し。

もうこんな時間、3時前に寝ないと何か買いそうなので、それではお休みなさい。

書込番号:8385378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/09/21 05:41(1年以上前)

たそがれハチさん、お休み中と思いますが、私は年のせいか、早く起きてしまいました。また寝ます。

http://www.kasizai.com/index.html
私はここに頼んで、カバ桜集成材のラック棚を加工してもらいました。
一度見積をとられてはいかがですか?

ADKではスタックシリーズという次々とユニットを積み重ねていくセミオーダーのラックがあります。
http://www.asahiwood.co.jp/


書込番号:8385643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 05:49(1年以上前)

ShowJhiさん

CR-D1のCDは吉田苑さんはそう悪くないって仰るんですが私には合いません。
SEmkUもDCD-755AEやCDX-497のようなエントリーレベルのプレーヤーでも
別に使った方が良いと思いましたし。
音が硬く伸びが悪い、音場が窮屈に感じるのが苦手な理由です。
定位と解像度は良いと思いますが。
トラポ自体は振動系やアース等の電源系統をしっかりチューニングされてる、
私のはクロックも乗せましたので、レベルは高いのかと思いますが、
DACがネックかなと思います。
SEmkUの光出力でDACに繋ぐと多分良いんじゃないでしょうか。

CR-D2は長年オーディオをやってらっしゃる方が
聞かれるとどういう評価なのか興味があります。
私自身はそれ程感性に優れているわけでは無いので参考程度にして下さい。

masardさん

VPを所有してらっしゃるのは知ってますよー。
店頭でPD-D9+A-A9で鳴らしている所にCR-D2を持っていって
比較するとどうなるのでしょう。
興味があります。

書込番号:8385653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 07:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん お早ようございます。

実は、昨日「集成材、天板の販売」を見て高いと思った次第です。
ADKのスタックシリーズは面白いですね。
真空管アンプがありますので、高さも要りますので積み上げ方式は便利ですね。
機材の入れ替えにも対応できますし、何よりリーズナブルですし。
予算38万(そこまで要らないか)と考えれば、結構なものが組みあがりそうです。
早朝早々ありがとうございました。

書込番号:8385743

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 07:27(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます
昨夜は、あれから一旦寝ちゃったのすみません

ゴム集成材、自分のお頼みしているところの原材料価格は、8万程度になりました
塗装をしたとして、この倍の16万以下なんだと思います
加工費、面取りとかすると、ぐんと上がるので、解りません
合い見積もりを取ってみた方が良いと思います

良く見ると、DSとか潜り込んでますね

個人的には、ざつっと見た感じだと、オーディオ系を山本音響工芸120cm高3本で納めて
ソフトの収納ラックを廉価なもの3本にする方が良いと思います

兎に角、悩みましょう

書込番号:8385795

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 08:10(1年以上前)

藍色のなにかさん おはようございます

CR-D1のCDについては、厳しいご意見だったと思いましたので
お伺いしました。
>>私自身はそれ程感性に優れているわけでは無いので参考程度にして下さい。
そんな事はないと思いますがね

>>SEmkUの光出力でDACに繋ぐと多分良いんじゃないでしょうか。
これを、どこかで言われている方が居たんですが
そのDAC(例えば、dc1.0)につないで、アナログ出力何処に繋ぐのだろうと
首をかしげていました

まあ、自分は、昨日、吉田苑のHP見てましたが、買取無さそうでしたので、買い替えはなしですね
ミニコンでこの音なら十分です
お饅頭(逸品館のMETA-BABLE)を敷いたら、音の締まりも空間も良くなった感じで、もう本当充分

書込番号:8385895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 09:02(1年以上前)

ShowJhiさん お早うございます

就寝時間AM2時頃、起きたのはAM4時でしたので、無事魔の3時を過ごせました。
しかし、眠いのでTRV-88SE+TB2で季節はずれの冬ソナ サントラを聴きながら寝ようとしたんですが、眠れませんでした。
TB2良い眠色してるんですが、コーヒーの飲み過ぎで寝れてません。

>>ゴム集成材、自分のお頼みしているところの原材料価格は、8万程度になりました

工賃別ですから、高いです。
取りあえず、そして何も聞こえなくなったさんの貼っていただいたリンク先で組み合わせて見ます。

>>良く見ると、DSとか潜り込んでますね

VSA-LX70もネットワークミュジック対応です(漢字変換出来ないなど問題もありますが)。
メルコのHDD(LS-WH2.0TGL/R1 \63,600)など、最近大容量のHDDも安くなりましたし、
RAID1にして1Tにすれば面倒なバックアップも不要ですし、時代の流れだと思います。
一応予定ですが・・・

書込番号:8386061

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/21 09:16(1年以上前)

たそがれハチさん

2時〜4時の2時間睡眠ですか、眠そうですね
TB2は、眠色なんですね(見逃しません)
私は、昨夜、全く逆で、その時間、食いまくってました、過食症ってやつです
これが、もう少し時間がずれて、4:30頃に起きると、同じ過食でも
朝食として、朝の薬も飲んでしまうのですが、私にもその時間帯は魔の時間帯です

LinnのDSは、今のところ推奨しているNASが限られているようなので、真面目に購入を
検討される時は、注意された方が良いと思います

書込番号:8386123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 10:18(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは

>>LinnのDSは、今のところ推奨しているNASが限られているようなので、真面目に購入を
>>検討される時は、注意された方が良いと思います

いつもいつもご忠告ありがとうございます。
あくまで来年の予定ですので、と言ってもいつ買い物カゴに入れるかわからないので、リンジャパンのホームペジで確認しておきました。
メルコのHDD(LS-WH2.0TGL/R1 \63,600)対応してました。
偶然ですが(冷)

書込番号:8386396

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 13:56(1年以上前)

>店頭でPD-D9+A-A9で鳴らしている所にCR-D2を持っていって
>比較するとどうなるのでしょう。
>興味があります。
ビックカメラ名古屋駅西店にはVP+PD-D9+A-A9をピュアモルトラックにおいてあるのを
試聴することができるので試聴させてもらいましたが、
組み合わせとしてはA-1VL+C-1VLで鳴らしたほうがいい感じでした。

ここはやはり同じメーカーの最上位と手合わせてみるのが面白いのではないかと

書込番号:8387308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 00:48(1年以上前)

こんばんは

最近の涼しさに風邪気味のハチです。
本日2Fの機材をかたずけるため、今年初めて病気以外で有給休暇を取りました。
と思いきや、やっぱり風邪のための休暇となってしまいました。

ラックの件、取りあえず改装後に先送りすることにしました(一応2chは朝日木材加工のEDシリーズに、AVラックは発熱を考慮しスチール製のAV用ラックにしようと考えております)。
浮いたお金(最初から浮いてないんですが)で、防音ドアをL30(28万)からL40(56万)に格上げすることにしました。

話は変わりますが、昨日からA-1VL+C-1VL+カリスマ君体制に戻しました。
やはり、こちらの組み合わせの方が幽霊が出ます(スピーカーの無いところから音がするという意味で)。

またまた話は変わります。
昨日大事をとって早めに就寝しました(と言っても23時ですが)。
おかげさまで朝は2時半起き、魔の3時には寝れそうもなかったので、以前にBSiで録画した藤田恵美のライブをDB1iで聴いたところ、これがまた彼女の声質にピッタリ!
3時過ぎにはCD5枚購入(SACD2枚含む)してしまいました。
「ひだまりの詩」いつ聴いてもジーンきます。

今日は早く起きないよう、もう少し粘ります。
これからVP+IMAGE11KAI2で「ひだまりの詩」を・・・

書込番号:8396748

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 02:06(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

体調崩しますよね、自分も今日は、調子悪かったです。
有給休暇、残念でしたね

>>浮いたお金(最初から浮いてないんですが)で、防音ドアをL30(28万)からL40(56万)
>>に格上げすることにしました。
つい浮いた気になりますよね。防音ドアってそんなに高いんですか

>>話は変わりますが、昨日からA-1VL+C-1VL+カリスマ君体制に戻しました。
>>やはり、こちらの組み合わせの方が幽霊が出ます(スピーカーの無いところから音がするという意味で)。
そうなんですか、幽霊お好きだったんですね。ちょっと違いましたね

>> 昨日大事をとって早めに就寝しました(と言っても23時ですが)。
>> おかげさまで朝は2時半起き、魔の3時には寝れそうもなかったので、以前にBSiで録画した藤田恵美のライブをDB1iで聴いたところ、これがまた彼女の声質にピッタリ!
起きちゃいましたか
>> 3時過ぎにはCD5枚購入(SACD2枚含む)してしまいました。
軽傷で良かったですね。
SACD2枚と言うことは、酒と泪、や、蘇州 入ったやつも買ったという事ですね
流石に、ちょっと引いているんで、まだ買ってません、一応、手に取ってみたんですがね
感想、教えて下さいね
今週発売予定のつじあやののカバーアルバムの、丘を越えて(藤山一郎)が気になってます
>> 「ひだまりの詩」いつ聴いてもジーンきます。
そう言えば、自分持ってないですね
トワエモアもってないのと同じそうなもんですかね。
自分的には、カモミールベストの最後がワラ・ワンダフル・ワーなのが、白鳥英美子のパクリとしか
思えず、イメージダブってます

自分の方は、鈴木章治を集中買いしてます、明日CD3枚来ます。来月LP発売らしく予約しました
LP2枚買ったらの誘惑に負けて、ノラジョーンズ(4枚目)と、ビートルズを注文、既に入荷済みだそうです
LPの新譜こんなに買えるとは、良い時代になったものです。もう入る場所なしです

それでは、お体気をつけてください

書込番号:8397112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 04:11(1年以上前)

ShowJhiさん  お早い、お早うございます

今日は無事3時超えです。と言っても3時半ちょい過ぎですが、

>>自分の方は、鈴木章治を集中買いしてます、明日CD3枚来ます。来月LP発売らしく予約しました
>>LP2枚買ったらの誘惑に負けて、ノラジョーンズ(4枚目)と、ビートルズを注文、既に入荷済みだそうです

ビートルズのLPまだ売ってるのですか。自分も高校時代に何枚か購入し保有(十枚位?)しておりますが、歯抜け状態です。
ちなみにイエスタディーは片チャン殺してギターだけで聴いてます。
こちらの方がしっくりします。
どうやら眠れそうにもないので、今からイエスタディでも聴こうかと思います。

書込番号:8397335

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 04:58(1年以上前)

ShowJhiさん、おはようございます。
只今、BS-hiで録画した東京JAZZ 2008 Vol.1観てます
結構良い音でいい感じ。

ところで、最近の買い増しはI-CON用2mSPケーブルと
強化電源(ACアダプター)注文しました。次々商法には脱帽。



書込番号:8397386

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 11:27(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

無事3時越したって、起きて越したんですね
困ったもんですが、見方をかえると、3時にそんなに大きな魔力も
無くなったと言うことですね。そう理解しました

ビートルズのLPですが、今回頼んだのは
Past Masters 1 & 2
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=434093
マイナーぽくって買ってみました
その他、Let It's Beなどメージャーなのも在庫あり24Hで結構あります
http://www.hmv.co.jp/product/detail/336188


エイヤさん おはようございます

>>BS-hiで録画した東京JAZZ 2008 Vol.1観てます
我が家 BS-hi入らないんですよね、尚且つアナログだし
BS2かなんかで、ダイジェスト版があるって言ってたんで、そっちは見れたらいいなと
思ってました
最終日、是非tkds1996さんチェックしてみてください

I-CON 強化電源ですか? 25W->45W 変わるんですかね?
SP端子の交換用も出てますね。


それにしても、tkds1996さん、大丈夫なんかな

書込番号:8398436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 19:27(1年以上前)

CR-D2買ってみました。
音色はやや明るく、ウェットな艶があって滑らかです。
視聴では気づかなかったですが、高域にピークがあって痛い音が出たりしますが、
エージングで落ち着くかな。
音場の情報量は中々驚愕物で、吉田苑が騒ぐのも分かります。
CDはそれ程解像度は高くないですが聞きやすく、
単体で聞く分には不満は出なさそうです。

書込番号:8400549

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 19:44(1年以上前)

藍色のなにかさん こんばんは

CR-D2 ご購入おめでとうございます
って早いっすね
オリジナル買われたんですね
なかなか良さそうなレポート内容ですね
CDも聴きやすいというのが、印象的ですね

書込番号:8400658

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 20:30(1年以上前)

CR−D2とアンソニーギャロ目玉SPで聴いて見たいですね。
ShowJhiさん、これは目玉依存症ですね〜

ピンクフロイド狂気は2chのみでも音が部屋の中を
グルグル回りますね、RF−82ですけど。
ダッサンD−9必要ないかなもし・・・

書込番号:8400973

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 20:44(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

目玉依存症ですか!?、また、新しい病ですね

>>ピンクフロイド狂気は2chのみでも音が部屋の中を
>>グルグル回りますね、RF−82ですけど。
この展開、どう考えても、目玉おやじだと思ったのですが。

>>ダッサンD−9必要ないかなもし・・・
結構、本気モードだったんですね

ところで、秋冬野菜の方は順調ですか?

書込番号:8401078

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 21:09(1年以上前)

RF-82はトライで鳴らし中ですがJAZZの
CDの中にはSPから1.5m位前に音が出てくるので
出すぎだお前!と叱るんですよ〜、SP間3mです。

tkds1996さん復帰の際はベランダ、屋上菜園をおすすめしようか否か、
私のは手抜き栽培ですがアマデウスの曲を聞かせると喜ぶらしいです。

オーディオスクエアの展示品特価にI-CONとアンソニーギャロ目玉setが
ありますが、こんなに高価とは知りませんでした。

書込番号:8401263

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/23 22:59(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

1.5m出て来られては、ビビりますね
>>出すぎだお前!と叱るんですよ〜
これは、たそがれハチさんの、ちゃんと仕事しろ級のコメントですね

自分家のシステムは大体が音引っ込みます。そう言う好みなので。

>>tkds1996さん復帰の際はベランダ、屋上菜園をおすすめしようか否か、
勧めてあげてください。一応、お礼は言ってくれると思います
>>私のは手抜き栽培ですがアマデウスの曲を聞かせると喜ぶらしいです。
お酒、ワインも円やかになるそうですね、不思議だ

>>オーディオスクエアの展示品特価にI-CONとアンソニーギャロ目玉setが
>>ありますが、こんなに高価とは知りませんでした。
チェックしてみました。
ギャロ目玉は、色・仕上げ?によって価格が違うので、もう1ランク下のがありますよ
Dyna5555/1Fに、一杯ぶら下っているのは観るのですが、試聴出来るようになって
ないんですよね。
一回聴いてみたいんですが、本当にちっちゃいです

書込番号:8402123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 00:12(1年以上前)

こんばんは、

昨日AM3時過ぎに購入したCD4点届きました。
@ベスト・オブ・ロバータ・フラック
A藤田恵美:カモミール
B藤田恵美:camomile Blend (CCCD)
C藤田恵美:camomile Best Audio [Hybrid SACD]

残りは、明日届くもの
DEmi with 森亀橋:Rembrandt sky
E藤田恵美:ココロの食卓~おかえり愛しき詩たち~
FLe Couple:on the sofa

そのうち届くもの
ハチ藤田恵美:camomile classics

@は以前から買い物カゴに入れてたものが一緒に来てしまいました。

まず、@とCを寝室のVP+IMAGE11/KAI2で聴きました。
CのSACDは、IMAGE11/KAI2がいつもより柔らかくて広がるがある感じに聴こえましたが、@を先に聴いちゃったんで、少々感動薄れた感じです。
また、昨日聞いたBS→DB1iの方がいいかな?まあ、比較するのもなんですが

次に、BとCをBDP-LX70+TRV-4SE+TRV-35SE+PMC DB1iで聴きました。
昨日BSで聴いた印象と同じく、声質がDB1iにあっているようで、他の歌手の妙に耳に付く高音もなく、とても聴きやすい(定位・空間表現もバッチリ)です。
カリスマを幸子さん専用スペシャルとすれば、DB1iは藤田恵美さん専用スペシャルと言って良いかなと思える程です(あくまで私の感想ですが)。

ビートルズのLP捜したら前半は本家オリジナルとキャピタルレコードオリジナルとが混在して6枚発見、後半は青い2枚組のLP1枚だけでした。
そう言えば、近くのCDショップでダンボールに入ったビートルズのCD3万ちょいで売ってましたが、BOXかなと思いネットで調べても出てきません。勘違いだったのかしら?

書込番号:8402762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 00:19(1年以上前)

間違えました。訂正します。

>>次に、BとCをBDP-LX70+TRV-4SE+TRV-35SE+PMC DB1iで聴きました。

Aとしゃん でした。

以上、業務連絡です。

書込番号:8402815

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/24 17:02(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます
(殆どたそがれ時ですが、過眠状態で、やっと、朝になった感じです)

DB1i 藤田恵美さん専用ですか、tkds1996も驚くかな
食卓は本日届くんですね
興味津々、そういえば、丘を越えても今日だな(つじあやの)ネットにないかチェックしよ

ビートルズのLP結構お持ちと言うことですね
たそがれハチさんは、多分、私より、半〜ひと世代上だと思いますので、熱狂的な
ファンだったんでしょうか。私はルネッサンス世代です

ビートルズBOXの3万円なら、このへんじゃないでしょうか
http://www.amazon.co.jp/ザ・ビートルズ-CDボックス-16枚組セット/dp/B00005GKY2
全く、人気衰えずですね

書込番号:8405454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 23:47(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

ココロの食卓 摘み食いしました。
取りあえず、DB1iで、
感想は、微妙ですね。評価が分かれるところでしょう。
私は好きですが、

それまでのCDと違って、ややマイク寄りに小声(ややかすれ気味)で、力を抜いて、喉の上にの方に空気を送り込み、お腹の力加減で響かせるような歌い方です(決して手を抜いた歌い方ではないです)。
ココロの洗濯って感じでしょうか。
この後SACDで睡眠学習します。

>>ビートルズのLP結構お持ちと言うことですね
>>たそがれハチさんは、多分、私より、半〜ひと世代上だと思いますので、熱狂的な
>>ファンだったんでしょうか。私はルネッサンス世代です

小学生でビートルズ聴いてたヤツはいなかったと思います。
私は、サイモン&ガーファンクルとビートルズの亡霊に取りつかれた世代です。
おそらく、半世代上でしょうか。
中三トリオより上で、ヒロミ・ゴーより下です。
幸子さんとは十歳違いですね。
好きな海峡は津軽海峡、好きな食べ物は焼きそばUFO・・・後が続かずおそ松、とど松、十四松 あとは3人は誰、

もうそろそろ、ネロメ(ニャロメ)苦しい〜


書込番号:8407798

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/25 08:49(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

ココロの食卓でなく、ココロの洗濯でしたか

ビートルズは従兄から教えてもらったって感じです
サウンド・オブ・サイレンスを小学校の音楽の時間で勉強しました(結構、大胆奇抜な先生でした)
私は、もう一人の蒲池さんと同じくらい、フィンガーファイブの生意気なグラサンあたりですね

から松、ちょろ松、後解らん、(一松だそうです)

最近カバー曲ばやりですね、山崎まさよしも、邦・洋2つもだして、丘を越えては、試聴NGでした版権問題なんか
アルバムから抜けたのか不明

鈴木章治アルバム3枚来たので、聞いてます
鈴懸の径は、ちょっと飽き気味ですが、BMGから出ているBEST〜シリーズは、結構良い感じです
60年頃のJAZZが結構でているようです
G850で聴くと、なかなかタイトで良かったです

書込番号:8409114

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/09/25 19:17(1年以上前)

こんばんは

いきなりですが大阪に戻りました。
本当は土日か月曜日あたりと思っていましたが。
母がいろいろ(恥ずかしくて人様には言えない)ありまして、
左足首を靱帯損傷しました。
それで世話とか車で病院連れていったり(時間外診療)と
さっそく免許が役に立ちました。

歩くことがのろのろとですができるようになり
ある程度のことはもう大丈夫とのことなので
ちょっぴり心配ですがすべてをどんくさい(ここ重要)妹に
任せて戻ってきました。

帰り道、日本橋で逸品館によりお饅頭Lをかいました。
高いくせにしょぼかったらただじゃおかねぇと思っていしたが、
すごかったです。
X-N7TXがより低音まで出せるようになり、
音の伸び、広がりが良くなりましたがまだう〜んというところがありますね。

SPのドライブ能力はほとんど上がらないので・・・
困ったもんです。

大阪初日はそんな感じです。
まだまだ頑張るのでオーディオ改造宣言を出しときます。

問題は親父が10月に大阪に出張があるとかで
うちに泊まるからよろしくとか言われていて
何か言われそうで怖いです・・・・

書込番号:8411056

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/25 21:48(1年以上前)

masardさん こんばんは
(また、msardさんに戻ってますけど、masardさんでよいですよね)

お母さん大変でしたね、免許が役にたって良かったですね
何だかんだと言っても妹さんがいらっしゃって良かったですね

お饅頭買ったんですね。少なからず効果があったんですね
VPも久しぶりに鳴ったので、もう少し様子、そう言えば、ミニスタンドって
どうなったんですか、tkds1996さん待ちになったんですか?

お父さん来られるんですか、なんか、嫌な気持ちは良く、良く解ります

アンプ買うのは、その後の方が良さそうですね
まあ、ゆっくり、行きましょう

書込番号:8411862

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/25 22:16(1年以上前)

名前のご指摘ありがとうございます。

スタンドはtkdsさんの病状が良くなるまで?
みたいになってます。


そしてアンプのほうですが、
最近A-1VLは売れに売れているらしく、
はやい店では今月末、ほかには来月末とか来年とかまではいらないそうな・・・

いつもの吉田苑には在庫があるということで
買ってしまいました。
親父なんて気にしちゃいけません。
(国家公務員で出世はもうしないと思われる親父ですが・・・)

あと、改造宣言はこんなもんでは止まりませんよ。
もうひとつオークションで戦っています。

書込番号:8412060

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/25 22:33(1年以上前)

masardさん こんばんは

もう買っちゃたんですか
それで、まだ、止まらないんですか

結構、お金持ちっすね

ほいじゃ、レポート待ってます

書込番号:8412163

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/09/25 22:59(1年以上前)

これで貯金通帳はかなりさみしくなりましたよ。

次の買い物はたぶん5000円こえませんよ
というより越えたら買わない。

書込番号:8412351

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/25 23:43(1年以上前)

masardさん こんばんは

5000円大切に使ってください
そう言えば、tkds1996さんご自慢のエージングCD買えますね
FAPSさんも、評価されてましたんで、効果は有りそうですよ
VPはエージングで化けますからね。馬鹿には出来ないと思いますよ

書込番号:8412677

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/09/26 00:10(1年以上前)

忘れてました・・・・

別のものですが逸品館にはいろいろあるんでした・・・

そういえば逸品館のONKYOへの評価は
相変わらずでしたね。
製品チェックは怠っていませんでしたが。(CR-D2etc)

逸品館いわくA-1VLは本来あるべきはずの色まで
無色で鳴らすアンプだそうで、
10万で買うくらいなら、
6001liveにしたらといわれました。
ただコスト下げたかっただけだとも言いましたね。

VPとつなげるとVLの悪いとこが丸出しになるとか
けちょんけちょんにしてました・・・

まぁそうは思えないから買いますけど・・・

書込番号:8412832

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/26 13:36(1年以上前)

masardさん こんにちは

ご自分の耳を良いと思われたものを、買うのが一番です

先ほど、FAPSさんのレポート
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shichou_system_renewal.htm
をもう一度読んでましたが、客観的な評価だと思います

自信を持たれて良いと思います

書込番号:8414823

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/27 18:26(1年以上前)

A-1VL設置してから8時間くらい経ちました。

エージングも終わっていませんが
その間にいろいろな悩みが…
最初はラックにX-N7TXをCDPとして使いながら
お隣にあるA-1VLにお饅頭を支給したのですが、
ホワイトノイズが多すぎです・・・・
音は明らかによくはなるのですが。

これではだめだと思い、
CDPの役目をPS3にやってもらいました。
明らかに音はよくはなりましたが、
ファンがうるさすぎです。

A-1VLの横には(ラックのもう一つのスペース)
どちらをおくべきか・・・・
はたまたお饅頭はどれに使うべきか
悩みは絶えません。

書込番号:8420696

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 22:59(1年以上前)

masardさん こんばんは

もう到着したんですか、吉田苑さん早いですね

ホワイトノイズの出所を突き止めるないと、今後の事も考えると良くないと思います

曲間ノイズですか? それとも、音を出していてもノイズ出ます?
それとも、お饅頭をA-1VLに付けると出るんですか?
その辺が解りません
お饅頭には、メタルシート+アースは敷いていますか?

その状況だと、手っとり早いのは、PS3を遠くにして、RCA長いものにするしかないかな
と思います

お饅頭を何処に付けるとベターなのかは、後廻しで良いと思います。

書込番号:8422244

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/28 01:00(1年以上前)

どうやら原因はX-N7TXのヘッドフォン出力にあったようです。
LineOutにした曲中は気にならなくなりました。

メタルシートとかはまだないです。

それとPS3っを遠くにはちょっと無理ですね・・・
部屋にそれだけのスペースがないです。

書込番号:8423074

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 07:44(1年以上前)

masardさん おはようござます

ヘッドフォン端子から、アンバランス入力をしていて
Lineout出力に変えたら良くなったんですか、それじゃ、端子かケーブルですね

もう少しお金に余裕が出来れば、RCAケーブルを交換すると良いかもしれないですね

書込番号:8423889

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/28 13:13(1年以上前)

X-N7TXってどうやってRCA出力すればいいか分からないんですよ。
それにステレオミニ&RCAケーブルに金かけるのもな〜っ思ってしまいますね。
(lineoutはステレオミニ端子です)

そしてPS3のケーブルは特殊なのでどうしようもないという感じです。


オークションのほうですがコーリアンボードの一番小さいのが
中古で2枚セットで出ていたので落札しようと思ったのですが
見事に5000円以上になってあきらめました。

また今度日本橋に行く用事というか約束があるので
そのときにまた何か買います。

書込番号:8425077

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 19:38(1年以上前)

masardさん こんばんは

X-N7TX(D)の仕様をONKYOのページで簡単に見ましたが
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/X-N7TX(D)?OpenDocument
アナログ音声出力端子 RCAピン2ch 2
となってます
背面に端子はあると思いますが、そちらに出力されないと言う事でしょうか


ステレオミニ&RCAケーブルにお金はあまり掛けなくても良いと思います

書込番号:8426725

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/28 21:02(1年以上前)

後ろのやつはどうやらMDPをつなげた時の出力のようで
出力に仕方がわかりません。

いろいろなこと考える前にまずはA-1VLのエージングなんですがね

書込番号:8427177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 22:54(1年以上前)

オフ会

こんばんは

 X-N7T MDPとCD-RにIN・OUTがあるようです(ちなみに、MDPとCD-RのIN・OUT上下逆みたいです)。

 本日、我が家のスピーカー君たちのオフ会でした(若干一名不参加)。
 VP40Cmリフトアップは音も微妙(締まりの無い低音が出過ぎ)ですが、見た目も奇妙です。
 このあと、DB1i君を寝室のVP君と入れ替えました。
 さて、今夜はSACD聴きながら眠りにつくとしますか。

書込番号:8427895

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 23:42(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

凄いSP軍団ですね、攻めて来そうです

VPの脚長オジさんですが、自分が未だ試してない案を思い出しました

ミニスタンドを2段重ねにしてみてはどうでしょう
今よりは、下部がしっかりすると思います
高さを同じにするなら、サイドバーの25cm分のボルトで繋げれば調整可能と思います
それだけ、ミニあればこそ遊べる技ですが

DB1i、寝室行きですか、カモミールでお休みですね
良い夢見て下さい

書込番号:8428202

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 01:45(1年以上前)

みなさんこんばんは

最近の近況をば

29日にRie fuのliveに行ってきました。
ばっちり癒されてきました。
生ってのはやっぱりいいですね。

システムの方はA-1VLからお饅頭を取り上げて
VPの前に1個づつまわしました。
後ろはオーテクのAT6099に回してみました。

どちらにしても移動の途中でお饅頭の実力をいろいろ聞き比べてみましたが
どれに使っても効果が明らかに出るのでかなり迷いました。
とりあえずはVPで固定しとこうか迷いましたが
A-1VLに返却します。
同じラックにSPもあるというのが影響しているのかもしれません。

A-1VLのほうも順調にエージングが進んでいるのがわかります。

あとUSB-DACのほうが本格的に決まりました。
これでRCAケーブルが本格的に必要になってきました。
あといいUSBケーブルも・・・
でもそろそろ財政的に・・・

書込番号:8438353

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/01 09:23(1年以上前)

masardさん おはようございます

コンサート良かったですね
Liveに勝るものはないですからね

お饅頭効果、実感出来て良かったですね、もうそろそろ、お饅頭怖い状態
沼にどっぷりですね

書込番号:8438968

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 10:16(1年以上前)

そうですよね
Liveに勝るものなんかなかなかないですよね。
11月にも新曲(聴かせてもらいましたが)ひっさげて
また来るそうなので行ってこようと思います。


そしてお饅頭ですが実はPS3にも使用してみました。
下はただのゴム足ですから効果が出たのは当たり前。
しかもゲームでも効果が出ていたのは
かなり驚きでした。

書込番号:8439098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 23:55(1年以上前)

ちょい大型軽量シンプルラック

こんばんは

最近、話題不足なのでしょうか、閑散としておりますね。
我が家の工事の方も、先週契約したものの材料手配中で日程未定状態ですので、進展なしです。
従って、特に目新しい話題もありませんが、オーディオラック既製品手配一歩手前でやめました。
理由は、単に重たすぎる!
今の機材を入れるとすれば、1セット80Kgを2セットで160Kgとなり、ちょっと待て状態です。
そこで、最近超早起きの時間を使って、懲りずに自作しようかなぁ 何て考えてます。
と言っても自分でやるのは、穴加工(会社のNC旋盤使って‥・)と仕上げ(研磨)+塗装位ですが、
テーマは軽量&シンプルです。
それではご批判をお待ちしております。

最近、サザンのTUNAMIにハマっておりますハチでした。

書込番号:8446660

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 00:33(1年以上前)

160Kgってw
いくらなんでも重すぎ・・・
その効果はいかほど?といきたいですが無理ですね。

最近はRie fu原点復帰ということで(なんじゃそりゃ)
1stアルバムよりdecayとツキノウエをよく聞いています。

さてさて親父が来週来てしまいます・・・・ガクガクぷるぷる
以前来たときからの変化はというと
before:X-N7TXonly+ニトリのラック
after:VP+A-1VL+X-N7TX+サイドプレスミニ+タモの自作ラック
自分で見てもやばい・・・・
そんな中、親父にスタンド強化用金属の加工を頼もうとしている自分もいます。

工作機械は親父の手元に世界最先端のとかありそうなんで
頼むのは親父以外考えられません。
寸法などは図々しくも志賀さんに相談しようと思います。

書込番号:8446889

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 06:42(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

自作に行っちゃうんですか

2CHは管球の熱対策で4+1支柱
5.1CHは、重さ対策で、2面+1支柱
と言うポリシーでしょうか

M8の六角で10mmで支えるのでしょうか

右側の、絵がどうつながるのか良く解らなかったです

たそがれハチさんは手慣れている方なのでしょうか

棚板、1枚の重量もかなりの重さだと思いますので、
結構重労働になる気がしますが、大丈夫ですか

自分なら、山音芸OSW-92+キャスター*2で約30万
を選択しますね
棚板は、集成材とは、音も一線隔してますよ

masardさん

サイドプレスミニ到着したんですか?
tkds1996さんとは、連絡が取れたんですか?
それとも、どなたかが代行して送って貰ったのですか

スタンド強化って、結局、どうしたいのか解らないですが
どうして、お父さんと志賀さんが登場するんだろうと、首を傾げます

少なくとも、サイドプレスは細部に至るまで志賀さんの思い、音に対する拘りがあるので
その良さ、工夫している点を十分理解した上で、どう改善したいのかを伝えた方が良いですよ
協力してくれれば、儲けものですが、改良するなら、もっと自力でやる覚悟が必要だとおもいますよ。

私の場合は、意地の張り合いで、志賀さんからも
『ShowJhi様は、私に負けず劣らずの意地っ張りですね(笑)』
てな、メールが返って来ます。ご自分で作られた製品に対しての拘りは半端ではありません
こんなメールを頂けるようになるまでには、どの程度のコミュニケーションが必要だったか想像して
みて下さい。

人それぞれですので、私が何かを強要しようとしている訳ではありません
自分の思った事を述べたまでなので、誤解無きようにお願いします。

書込番号:8447409

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 08:13(1年以上前)

サイドプレスはtkdsさんがちゃんと手配してくれていて、
社員の方が送ってくれます。まだ届いてはいませんよ。

25日に連絡が入っていたのですが全く気付いていませんでした。
tkdsさんすいません・・


そして改造のことなんですが
とりあえず、親父が泊まりに来るので
できそうか聞いてみるだけです。

プランは未だに
「脚を長くした上で途中のボルトは排除したいな」です。
M8のボルトの先っちょをスパイク状にするなり、
なんらかの金属棒から作るなり、
いくつかの金属加工が必ず必要になるのですが、
精密な加工は手作業では無理ですので、
親父の登場です。たぶんできるんで・・・

またどうせやるなら使う金属も選びたい。
ステンもいいですが、アルミ、真鍮etcと
選択肢はいろいろ。
マグネシウムも面白いのですが入手しにくいのが難点です。
また、M8のねじのところ以外を太くしたりすると
効果は出るのかも聞いてみたいです。

と、まぁこんな感じです。

書込番号:8447555

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/03 08:51(1年以上前)

tkdsの家内でございます
主人が未だ起き上がれない状態ですので
代理で書き込み致します

先程 会社の方から電話が入りまして
マサード様、大阪の方へ荷物をお送りするのに
お名前の「ふりがな」と「お電話番号」が判らないとのことです

ヤマトの荷送り状に記入しないと受け付けてもらえないとのこと
至急 会社の方へメールご連絡頂けないでしょうか
宜しくお願い致します

書込番号:8447678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/03 09:25(1年以上前)

tkdsさん、なかなかですね。
早く元気に回復されることを・・お見舞い申し上げます。

たそがれハチさん
<塗装について>
↓オスモカラーのHPのコピーです。
「ムクの木材に適した塗料としてはウレタン塗料と、オスモカラーのように材に染み込む浸透性塗料があります。
ウレタン塗料の特長は堅牢で耐久性、耐候性がある点ですが、表面になめらかな塗膜を作るため、無垢材の暖かな肌触りは実感できず、やや冷たい感触を与え、湿気を通さないためじめつきます。
また、堅牢ゆえに傷ついたときの補修は目立ちやすく、年月が経って塗り直しが必要になったときは、サンダーで全面を剥がしてから塗り直す必要があります。
これに対して、オスモカラーは材の動きに付いていくので、傷ついても目立ちません。
自然な手触りで、補修の跡も目立ちにくく、メンテナンスも上塗りするだけと容易です。
欠点は耐候性、耐久性がウレタン塗装に較べて低いことです。
床の場合、ウレタンの耐久性が5〜10年なのに較べ、2〜3年に一度の上塗りが必要です。」

私は、かば桜の風合いを生かすため、浸透性塗料をボロタオルを使って木に刷り込んでいます。塗りムラも目立たず、音響的にもこちらのほうが自然な音になるはずです。ご検討を・・


書込番号:8447765

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 13:00(1年以上前)

masardさん こんにちは

長いスパイクを作って、連結箇所を少なくし延長したい
と言う事でしょうか

自分の意見を書いておきます
・延長ナットは100害あって1利なしと考えているようですね
 これは、否定します。延長ナットで上手く鳴かせるとソフトな音になります
 延長ナットを脚に使う場合、中の空洞部分を長く採ると言うのも常套手段になりつつあります
今回、tkds1996さんとFAPSさんで考案したように、自重受けを大きめのナットで延長する方法も
 出てきてますので、直で長くした場合の音と比較出来れば面白いと思います。
 ただ、延長出来る長さは、10cm以下かなと思います。
・金属ですが、志賀さんに相談すると、鉄と回答が来ると思います
・M8のネジを太くするのは、もともとのパイプの太さから考えると、多分無理でしょう
 M8から、M10への変換ナットもあったりしますが、ステンレスしか売ってません

今は、VPがエージング中だと思いますので、その音が安定してこないと、足回りを変えても
どう変わったか判別しにくいので、標準設置、もしくは、10〜15cmのリフトアップをして
どういう点が不満で、どうすれば良いかと言うものを整理したほうが、時間をお金の節約には
なると、自分は思います

逆に言うと、時間とお金には糸目は掛けず、オリジナルなものを追及していこうと思う事には
全く異論はありません

tkds1996さんと私が行って来た事は、安く、手軽に、採算もあって、商品の改良に採用されたい
と言う思いがあったので、やりたい事が違うんだなと思いました。
実際、オプション化されましたしね

これは、全く個人的な考えですが、もし、親の労力を無償と考えているのであれば、もうそろそろ、考え方
を変えていかれる年齢に近づいているのではないかと感じます
お父さんに、精密作業をする技術があるとするなら、masardさんも、この機に伝授して貰えば良いのでは
ないでしょうか。長い目で、masardさんのオリジナルのミニを完成させれば、素晴らしい事だと思います
今なら、時間はタップリあると思いますよ。

書込番号:8448442

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 13:08(1年以上前)

tkds1996さんの奥様 お見舞い申し上げます

ShowJhiもまだ、ロング・バケーションしておりますが、
焦らず静養し、少しずつ良くなっているとお伝え願えれば幸いです

重ねてお見舞い申し上げます

書込番号:8448472

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/03 13:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様
ShowJhi様

ご心配頂きましてありがとうございます
本人 無理を言って病室にPCを持ち込んだのは良いのですが
手術を挟み、とてもキーボードを使える状態ではなく
辛うじてマウスを腕で押しながら 時々このクチコミも読んでいる様です
(今も主人がどうしても皆様にお礼をする様にとの指示でしたので書き込みしております)

こういうことになるまで
主人がこの様な場で皆様と交流していることすら知りませんでした
(私は門外漢ですので、これで最後にします)

主人の状態ですが、手が使えない反動で口だけは達者(笑+閉口
あれやこれやと口煩く騒いでおります

どうも業務連絡に来る社員さんに送金を頼んだり
色々と買い物をしている様子です
私は見て見ぬ振りですが、先日事務所に立ち寄りましたところ
ステレオ関係で未開封の箱が幾つも玄関先に積み上げてありましたので
退院後にはまた皆様をお騒がせする事になりそうです

回復までもう暫くかかりそうですが、命に別状はございませんので
皆様方にはどうぞご安心下さいます様お願い申し上げます
それでは失礼致します

書込番号:8448591

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 14:43(1年以上前)

tkds1996さん

手術なさっとは、大変でしたね
でも、ひと安心しました
暇で、暇で、退屈でしようがないんでしょうね
カルテに赤丸、台風のようにグルグルなってたりしてないですか

それにしても、一杯買っちゃたり、ここの事とか奥様にバレちゃいましたね
自分は、もうスペース埋め尽くしちゃって、一段落しちゃった感じです
tkds1996さんが、ご覧になってるとの事なので、他愛もないレポートでもするようにします
今日からオーディオショウやってますが、風邪ひいちゃって、残念ながらパスだなと思ってます

順調に回復されて、完快されるようお祈りしてます
それでは

書込番号:8448733

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 19:25(1年以上前)

こんばんは

書こうと思って書かなかったが、先日、BSで、Jazzフスティバル2008のダイジェストが放送された
自分家ではBS-hiは観れないので、ダイジェストだけになった
3日間のお祭りを90分で放送するので、本当につまんなかった。
特にダブルビジョンなしは悲しい、サミームーアとのコラボも初めから仕込まれていたような説明になっていて
真実は解りませんが、NHKが編集すると、本当につまらん。
ジョージ・ベンソンが完全カットになってたのが、笑えました。

tkds1996さんお勧めで、先ず第一弾で発注したCD
As We Speak
Steppin'Out
Bill Labounty
Snowbound
Double Vision(入手困難)
Love Play
Night Watch (Amazon中古)

Snowbound以外は、到着、Snowboundもまだ、お取り寄せ状態、廃番宣告はされてません

上記で、ほぼ毎日聴いているのが、Steppin'Out 出だしだけが気に入らないですが
軽快なリズムで、夜でも朝でも、元気出したい時でも、気分を落ち着かせたい時でも
使える便利なアルバムです
曲としてお勧めして貰った、Livin'it up 収録されている、Bill Labounty Night Watch
2アルバム共、寝る前とかに良く聴きます。特に、Bill Labountyの気だるさ、言うと
怒られそうですが、何とも言いようのない、気分にさせてくれます

これは、書いたような気もしますが、Bell-Airの試聴会で、Double VisionのMaputoとYou don't know me
音出ししてもらいましたが、コンサートの迫力、そのまま再現された気分でした
本当に、あんなので聴くんじゃなかったと、変に後悔、私ん家では、出せません、あんな音
Sanbornのサックスが特に引っ込むので、どっかで鳴っていると言う音にしか聞こえません
エイヤさんところの、
>>RF-82はトライで鳴らし中ですがJAZZの
>>CDの中にはSPから1.5m位前に音が出てくるので
で鳴らせば、少し違うんでしょうね

自分のSimplyTwoとG850の組み合わせだと、少しは芯のある音になって、まあ、良いかって音になります

他のお勧め盤は、今月予算オーバーで未発注です、追加饅頭も我慢中
鈴木章治、数枚買ったので、そのうち報告します。ネタ的にはつまんないかな

そう言えば、ハイエンドショウトウキョウ 逸品館、BB5持ってくるそうです。ついでに IMAGE11 KAI2も
こっちは、是非行かなきゃなと思ってます
Dussunのおじさんチェックも忘れずにしてきましょう。

書込番号:8449425

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/03 19:54(1年以上前)

こんばんは
現在テンション低め(カナは半角)なのでインターナショナルオーディオショーはパスします。

クリプシュのSPはタイトな音が好みの方には合わないでしょう
これは娯楽用として割り切っています。
聴いたことが無いアンプ、クラウンD45に合いそうな予感。

ハイエンドショー東京は行く予定です。大型SPなんか聴いて見たいこの頃。

下は昔々の機種情報です。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html


書込番号:8449519

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 20:07(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

テンション低めですか、私も軽い風邪が治らず、インターナショナルはパスです
その代り、リンクにも乗っている、真空管は行ってみようと思ってます

書込番号:8449551

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/03 21:14(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんは

tkdsさん経過は順調のようで安心しました。
よかったです。

スタンドほうはとりあえず保留としときます。
ナットの方もそれなりの利点があると理解できたので
それを試してみてからじっくりと考えようと思います。

行動に移すのならば、実家に帰る冬休みかな
と思っています。

また親父の労力を0とは思ってはいません。
毎日遅くに帰ってくるんで・・・
ただこれの要因の半分は忙しいだけでなく
仕事=趣味となっているというか
仕事就いた時からそうなんですよね。

あとうちの親父は工場の技術者とかではないですよ。
何度も遊びに行っているので、知っているんですが、
レバーでいろいろ動かして手動で工作するものから、
機械に数値を入力して非常に正確に自動で削ってくれるものまで
いろいろあります。
ですから、よくわからないところに頼むよりも
親父に頼むのが一番確実で精巧に出来上がる、
これが親父に頼む理由です。
親父が無理といえば、諦めるつもりです。

冬休みに親父の機械で作るというのは・・・・
怖すぎてやりたくないですね・・・

書込番号:8449858

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/03 22:35(1年以上前)

masardさん こんばんは

初めての時についで、また、キツイ事、書いちゃったかなと思ってましたが
ポジティブに理解して頂けて感謝してます。
きっと、masardさんが成長されたんだと解釈してます
わたしゃ、もうこの歳ではそんなに成長しませんからね。

お父さんと、共同でオリジナルのミニを作成できたら良いですね、
それも素晴らしい事だと思います
お父さんの労力には、感謝と言うプレゼントが一番だと思いますよ
それでもって、FAPSさんの実験レポートに掲載されるように頑張ってください
健闘を祈ります

書込番号:8450366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 01:11(1年以上前)

二度目のチャレンジ

こんばんは、

tkds1996さん早く元気になられます様に、お祈り申し上げます。
そして奥様も大変ご苦労のこととお察し致します。どうも、あれこれ指図するtkdsさんを想像してしまいます。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは

見識の広さに改めて感心させられます。
先日ご紹介頂きました山根樫材さんから桜カバ集成材の見本を送って頂きました。
1台は塗装と言うよりも、この木の美しさ、色合いをそのまま生かし、ウッドワックス等でも良いのかなと考えております。
もう1台は機材に合わせブラック系で、先日近所の塗料専門店(同じ町内の同じ班です)の前を通りがかったとき、「うるし」の看板がありました。まあ、無理とは思いますが、ご近所さんでもありますし一度見てこようと思います。
なお、見積もりも頂きました。2セット分で送料込みで8万以下です。一台当たりの重量も40Kg以下に抑えられるようです。
何より、図面を見ながらあれこれ考えている時が一番楽しいです。
棚板は共通で、柱の高さだけ違いますので、後から追加・加工も可能です(基本は山音さんを参考にさせて頂きました)。

ShowJhiさん、こんばんは
山音さんや朝日さんも考えましたが、重量や色合いがちょっとオーディオラックぽくて、
出来れば白木のままが理想なのですが、変色や手の跡などが残りますので、何らかの化粧は必要と思っております。
昨日添付した図面、化けてまして申し訳ありません。再度アップしときます。
また、Jazzフスティバル20082日目からはハイビジョンで録画しました。と言っても見る時間がありませんので、和尚さんが二人になったら見ようかな・・・

今日はこのへんで、おやすみなさいませ



書込番号:8451298

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/04 01:47(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

棚の件よく解りました
頑張ってください

書込番号:8451433

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 02:02(1年以上前)

たそがれハチさんこんばんは

実は通学路に無垢材の家具を専門に扱っているお店があり、
切れ端とかも安く売っているためたまにのぞいてみたりもしているのですが
そこでカバ桜とタモを比べましたがどちらもかたくたたくといい音がしました。
オーディオ的にはカバ桜のがいいらしいですが、
自分には予算オーバーでしたのでタモとなりました。

何も聞こえなくなったさん、tkds1996さんの言うことは
なるべく実行するといいと思います。
ニスについてがんばってやってみたところ
びっくりする出来となりました。
塗装は木目を極力生かした方がいいと思います。

>何より、図面を見ながらあれこれ考えている時が一番楽しいです。
これは毎年のように経験してきたので
非常によくわかりますね。
たぶんはたから見るとにけけすぎで変人に見える
とか言われそうです。
そうでなくても、普段から変人と呼ばれていますが。

自分としてはギコギコがりがり、
といった方も大すきですね。
自分でも親父の教育が行き届いているなと思います。

そして明日はスタンドも入るのですが
のんびりと「男たちの星条旗」を見ようと思います。
近所のレンタルビデオ屋がやっとB-ray扱いだしたので
やっと映画をB-rayで看れます。
一応PS3のゲームでその実力は十分わかっていますが。

書込番号:8451483

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 02:08(1年以上前)

漆塗りって桐ですよね。
確かそうだった気がするんですが

桐って軽いのでそれで漆にできるのかも?

自分は肌弱いのでウルシはあんまり好きではないです。

書込番号:8451493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/04 09:02(1年以上前)

ウッドワックス

ウッドワックス2度塗り

市販品ウレタン系?

おはようございます。塗装の話題が出ているので

いまパイン材のポールに黒い不透明なウッドワックスを塗っているのですが、塗って12時間後が左です。まだぬれていて、なかなか乾きません。下に写っているのは塗る前の木。

真ん中は茶色を2度塗りしたもの。厚く塗りすぎて、つるつるしてチョコレートみたいになってます。

右は色を塗った市販品で、たぶんウレタン系です。薄くて均一で、緻密で、やや冷たい感じがします。

書込番号:8452148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/04 09:08(1年以上前)

透明なウッドオイル

上のは不透明な塗料でしたが、こちらは透明なウッドワックス(ウッドオイル)

ラック用のスプルース材に、タオルで刷り込んで塗りました。簡単に均一になります。
木の肌合いがよく出ているでしょ?

書込番号:8452163

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 09:10(1年以上前)

おはようございます

今朝サイドプレスミニ到着しました。
わくわくしながら段ボールから取り出していると
最初に頭を出したのはもちろんスタンドなんですが、
最初に出てきたのはRCAケーブルとエージングCD。
大変恐縮です。
ありがとうございました。
大切につかわさせていただきます。

RCAはUSB-DACとの接続かコンポとの接続に使いたいと思います。

書込番号:8452169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/04 10:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは

写真参考になります。有難うございます。
今、桜カバのサンプルとお写真2枚目を見ながら、自分的にはもうちょっと白ぽいのが好みです。黒だと、1回塗の方ですかね。

masardさん、こんにちは

mini以外にも頂いて良かったですね。
漆ですが、桐専用ではありませんよ。和風塗料と考えた方が良いと思います。
しかし、工程が複雑で湿度管理も要り用です。それに高価です。
職人では無いので、ラックにはムリですね。

書込番号:8452390

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 11:16(1年以上前)

ハチさんこんにちは

確かに漆塗りの碁盤とかありましたね。
高級感はあっても高いですからね漆は。

さてさてサイドプレスミニの設置終わりました。
部屋を少し片付けたら写真UPします。
あと、今はあえて標準仕様にしてみました。
どれだけ良くなるか試してみたいというのもありますが
来週名古屋から来るオーディオ仲間といじるためです。
あと一人自分のwalkman(細型で音はいいとは言えないモデル)に嘆いている友人も来たりします。
こちらの方もなぜか音の優劣だけはしっかりとわかるので
自分には見えない意見を言ってくれるかも知れず、
結構期待しています。


にしても標準仕様でここまでやれるとなると
いじると一体どうなる事やら・・・・
それに設置は3日たたないと真価は現れないんですよね。
考えられません。

ベルデンのケーブルもはっきりとした効果があって
ケーブルの重要性を思い知らされました。

これは男たちの星条旗を見ている暇がない・・・・

書込番号:8452636

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/04 12:00(1年以上前)

こんにちは

ちょろっと盛り上がってますね

◆そして何も聞こえなくなったさん

 何か新しいもの製作始められたんですか?
 良いですね

◆masardさん

 RCAとエージングCD(ギョロ)も入っていたんですか
 至れりつくせりですね

 そう言えば、実家にお帰りになる前、ハイがキツイと言うお話で
 ケーブルの焦点合わせを、勧められていたと思いますが
 余っている軍資金で、ベルデン、procableさんから買ってみてはどうでしょう

 >>にしても標準仕様でここまでやれるとなると
 >>いじると一体どうなる事やら・・・・
 FAPSさん何と思っていることやら、単体でみれば標準設置がベストですよ。
 ミニの場合は設置場所とリスニングポジション、SPとの相性で、工夫をすると変化がある
 何かが、良くなる反面、何かが、悪くなる物です。
 tkds1996さんが机の上で聴いていた時、その環境では、15cm上げる事に意味があって
 どう上げるのかが大変だったんですよ。試行錯誤の末、リフトアップが考案された訳です
 自重受挫の延長も、tkds1996さんとは、意見が食い違う頃もありましたが、多分、VPの
 エージングにより真価が発揮され、多少の濁りより、空間を広げた方が心地良くなったと
 解釈してます。

 >>それに設置は3日たたないと真価は現れないんですよね。
 >>考えられません
 我慢しましょう。私は我慢出来ない子でしたが。

 今は、VP、および、A−1VLのエージングに一番注力するのが良いと思います

◆たそがれハチさん
 昨夜、久し振りに夢遊病状態でレスしてました。

 >>山音さんや朝日さんも考えましたが、重量や色合いがちょっとオーディオラックぽくて、
 山本さん家のは、色も形も好みが出ますからね
 ただし、カタログの色と比べると、棚板はもう少し渋い色で合半なので、それが年輪のように
 美しく良い味になってます。ただ、オーディオラックぽくて、と言われると、どうぞお好きなように
 となってしまいますね
 自分も、節約の為と、水平の精度を考えて、縦板は山本さんから買って、棚板自作に一部しましたが
 縦板の、Rの加工が難しく苦労しました

 後、和尚さん二人って、わっしと、tkds1996さんですか?

書込番号:8452813

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 12:41(1年以上前)

ShowJhiさんこんにちは

余っている軍資金はほぼ0に近いです。
届くのはもうちょっと先になりますが、
USB-DACは開発者様がパーツにこだわられているため、(当たり前ですが)
そんなに安くはありませんがパーツの値段を考えると儲けはないようです。
これから先教科書も買わなければいけないですし・・・・

改造の利点欠点は自分でも理解しています。
足長にするとどうしても位置が高くなりすぎてしまいます。
いろいろ悩ましいです。
ただ、tkdsさんが足長セットも付けえけけくれたので
一度やってみようとも思います。
あと付けてくれたCDはコピーです。

A-1VLもかって1週間たってずっと電源入れっぱなしなので
いい感じになってきました。
そしてサ行についてですが、名古屋でA-1VL+C-1VL+VPならば
全く気にならなかったので原因は解像度不足?もあるかも
と、思っています。USB-DACを入れたらまだ考えてみます。

あと大阪での金稼ぎ(バイト)に早くも壁が立ちはだかりました。
最初はヤマダ電機とかでガンガン働いて稼ごうと思ったのですが
英語の授業が恐ろしくきついものでそんな余裕がなくなりました。
家庭教師で地道に稼ごうと思います・・・

書込番号:8452951

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/04 13:08(1年以上前)

masardさん こんにちは

軍資金0ですか、VPに付いてあったケーブルとかで、気が向いた時にでも
実験してみてください

>>あと付けてくれたCDは
(ギョロって言ってるのに)

> あと大阪での金稼ぎ(バイト)に早くも壁が立ちはだかりました。
> 最初はヤマダ電機とかでガンガン働いて稼ごうと思ったのですが
> 英語の授業が恐ろしくきついものでそんな余裕がなくなりました。
勉強出来る時に一杯した方が良いですよ
オーディオは、歳とっても出来ますが、もう英単語なんか絶対覚えられないですからね
覚える量より、忘れる量が多くなりますから。
今のうちに一杯頭の中の貯金も増やしておいた方が良いですよ。

書込番号:8453035

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 13:20(1年以上前)

オーディオに関してはやれることから少しづつやっていきます。
また今度コーナンで使えそうなもの漁ってきます。
円錐型木材がスパイク取り外して使うといいかもとか
スパイク受けを変えてみるかなどいろいろ考えています。

そして英語ですが、自分でも悲しくなるくらいできないです。
受験の時の得点率は
数学>物理=化学>>>>>英語>>>>>>>>>>>国語
って感じでした。
阪大の時は数学と物理の間に>>くらい増えてます。
英語は半分も取れていなかったです。
どうやら自分の頭の中には英単語を覚えるエリアはないようです。
数学、物理、化学、生物(もうないですけど)は有り余っています。

書込番号:8453063

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 14:21(1年以上前)

サイドプレスがうまく振動を逃がすため
スタンド導入前よりラックが揺れております。

何よりもラックの振動をいかにしてにがすかが重要課題となりました。

アンプもかなり揺れてる・・・・
お饅頭でもきついとは・・・

書込番号:8453249

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/04 16:58(1年以上前)

masardさん こんにちは

ラックの振動に戻っちゃいましたか
やっぱり、ラックは大切ですね
それこそ、お父さんの出番かもしれませんね

書込番号:8453732

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 18:59(1年以上前)

うちの親父は俺より力学ができるはずですから
計算はできるんでしょうが、こういうのは何も聞こえなくなったさんの意見が
一番ためになる気がします。

うちの親父は数年前システムというか運営方法?がかわって
どういう風になっているのか知りませんが文科省の国家公務員です。(たぶん)
専門は精密加工で鉄を軽く削ってみたで鏡にしてしまいます。
親父なら金属関連の加工なら大方可能(時間さえあれば)なはずというわけです。
設計はできるんでしょうが、音楽、楽器、オーディオとは無縁な人です。

こんな話は置いといて、いろいろ実践してみました。
まずは黒檀のスパイク受けをタモのブロックにしてみたら
震動が逃げにくくなりやや悪化。
元に戻して、AT6099(オーテクのインシュ)を敷いてみて
ましになったという程度。
もうひと踏ん張りしてお饅頭を下に移動。
これはラックに一番効果がありましたが
AMPのほうがひどいことになり却下。
今はAT6099です。
これによりお饅頭がラックのねじによって
名誉の?傷を得てしまいました(〒へ〒)
かなりショックです。
おまけに腕はガタガタです。

さっきまでのんびりと父親たちの星条旗見てました。(間違えていましたね)

今はRie fuのRoseAlbum聴きながらいろいろ考えてます。
音の伸びとか抜け広がりがずいぶん良くなったなと思いつつ
AMPがエレキギターにずいぶんやられてる・・・
天盤換装か?
A-1VL以上とはっきりとわかるレベルいうとデノンのSA1みたいなの・・・
山本工芸のPB-9&10かを下に使ってるかとか
ここはPB-22もイイかもとか、別中古でも問題ないかなど・・・

あとはスパイクだけのがいいかもなど悩むポイントが多すぎです。
この前逸品館に相談したら安いインシュでも高いのでも
浮かせていればOKと言われたので今度はシマムセンとか
そのお隣河口無線(取り扱っている商品の値段がやばいですが)を
頼りにしてみようと思います。
いっそのこと最初から実に図々しく志賀さんに
聞いてみちゃうという選択肢もあって・・・


床に置いて聞くとほんとにびっくりなレベルまでいくんですが
いくらなんでも邪魔すぎます。蹴飛ばしそうです。

書込番号:8454140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/04 19:54(1年以上前)

ラックの前に持ってくる

誰か私を呼びましたか?←たそがれハチさんの物まね[失礼;^^]

msardさんのシステム、写真でよく理解できました。

一番やりたいことは、スピーカの振動を直接床に伝えることです!!!!

ところが、ラックの両横にはスペースがない・・難しい

もし前に少しスペースがあるなら、私案ですが、スピーカを前に持ってくる。
そのため、サイドプレスミニを載せるスタンドを自作する。スタンドの天板、底板の寸法はミニを載せるだけだから、最小限にする。

スタンドは、天板、底板、支柱を組み合わせて、ネジ止めするだけでOK 底板と床の間には何らかのスパイクを配置する。ミニの脚を天板に直接差し込む。FAPSさんによれば天板の形は三角形が良いそうです。支柱はタモ、セン、桂、ケヤキ、ナラなど広葉樹の重い角柱を使う。あるいはアルミの角柱(←高そう)の中に砂利を詰める。



書込番号:8454359

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/04 20:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは

最後はそうなっちゃいますよね。
残念ながSP前進はきついかもです。
今SPの前方の壁に勉強机なるものがあり撤去は不可です。

ラックの右斜めの方にはベットがあり右のスペースはSP設置には使用不可。
左側はニトリラックを移動させてPS3をPCの横に縦置きすれば、
SP一個分は確保できますが右側を確保できないからX

詰まるところラック制振しか道がないようです。
最初からラックetcに設置することを想定したスタンドですので
そいうことに対してノウハウを持つであろう志賀さんに聞くべきでしょうか?

書込番号:8454604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/04 21:21(1年以上前)

ラックの制振は、労力と金がかかる割には、効果に限界があるので・・

細長い角柱を左右1本ずつ用意して、ミニスタンドの前のスパイク1本だけ、角柱に刺して、直接床に接地させるというアイデア。ミニスタンドの後ろの2つのスパイクはラックに刺すとして。

これがいけるという根拠は、スピーカの振動は「前の1本のスパイク」に最も多く伝わるはずだから、これだけでも接地したい。

まあ、このアイデアも含め、ラックの制振方法を志賀さんに相談してください。結論が出たら教えてください。

書込番号:8454760

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/04 21:56(1年以上前)

こんばんは

◆そして何も聞こえなくなったさん
 ハクション大魔王のようになられましたね(笑)
 絵図面の裏・表の文字ってロシア語?

◆masardさん
 ラックの前に、ミニのセッティングですが、
 どうして皆な、押座の位置をツイータの位置にしちゃうんですか?
 ウーハーの後ろです。低音の響かせ方で位置の上下の好みはありますが
 そのまま、一番下の穴に押座を移してください

 ラックは少なからず、浮かせるしか手がないと思います。
 以前、そして何も聞こえなくなったさんが提案されていたと思いますが
 長さ調整可能なスパイク付けるのが最善です。
 ただ、無理だと言ってたと思いますので、ここはお父さんの出番かなと思ってましたが

 もう少し簡単そうな方法は、そして何も聞こえなくなったさんが家で実践されている事
 を参考にしては如何でしょうか
 ラックの下と、SPの下の2段で工夫する方法もあるかと思います

 ミニの揺れそのものを軽減するなら、リフトアップも効くかもしれません

書込番号:8454944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/04 22:32(1年以上前)

ShowJhiさん、英語ですよ。ひっくり返すとロシア語にみえますね。

アンプやプレーヤを浮かすなら、山本さんの
http://www2.117.ne.jp/~y-s/MGB-1-2006-zyusyou-j.html
しかし1個1万円は高いし〜

ラックの上にスピーカを置くなら、ラックの天板に、細長い木を、横方向に2列這わして、ミニの前のスパイクと、後ろのスパイクをそれぞれ刺す。
振動は細長い木を通って横に流れて、柱を通して、縦方向に降りて床に逃げる。

要するにスピーカキャビネットの補強と同じで、振動の多そうな所に当て木する、という考え方。

書込番号:8455138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 00:00(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

>>後、和尚さん二人って、わっしと、tkds1996さんですか?

「和尚」が「二人」で、「おしょう」が「ツー」
おしょうがつ → お正月
大変失礼しました。
以後、自粛します。

黒檀の下に制振シートとかだめですかね。
stereoの10月号にインシューレータの特集をやってます。
エアボウのMETAL-BUBBLEも載ってました。
興味があるのは、その後に出てる金子式対策アクセサリーの製作に、異なる素材を組み合わせた積層インシュレータの製作方法が載っています。
金属などの硬い素材とゴムなどの柔らかい素材を交互に積層することで、振動を吸収するようです。
なんだか、戦車の防弾みたいですが。

書込番号:8455707

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 01:44(1年以上前)

こんばんは(もう寝なきゃ、今日は夢遊病じゃないです)
◆そして何も聞こえなくなったさん
 英語でしたか、ひっくり返ってる事に気付かないとは大ボケですな
 リンク先見てないですが、フローティングベースですよね
 それ使ってミニの脚延長考えた事あるんですが、標準スタンドの価格超えるので
 反則技として止めました。

◆たそがれハチさん
 書き込みジャスト零時ですね、クロスオーバー11の男と呼ばせて頂きま(止めとこ)
 和尚がTwo、最近、この手のダメなんですよね、頭カチカチ、以前は、IQサプリとかサル知恵とか
 得意だったんですが、お願いですから、自粛しないでください。
 どっちにしても、お正月までには、tkds1996さんと揃っていたいですね
 そう言えば、一昨日、友人にメールで、良いお年をって書いたところだったんですが、あきまへんな

 それで、お正月に観られる、そのJazzフェスティバル2008なんですが、
 FourPlayが途中でピタっと静止して演奏しない所があるんですよ
 良くある小ネタやなと思ってたんですが、その、良いお年を、送った友人は、作家なんですが
 Jazzもののミステリーを書いてて、その中に、『ジョン ケージ 4分33秒』と言うのが出て来ました。
 4分33秒演奏しないのです、実際は、クラシックで3楽章合って、指揮者が3回構え直すので
 完全なフリーズでは無いですが、似てるな〜と思ってました
 Youtubeにあります。結構面白いです。
 FourPlayも一回フェイントしかけました、そう言えば。
 何が言いたいかと言うと、FourPlay固まってた時間が、どの程度だったかと気になってしまって
 お正月でも良いので、時間計測して教えて下さい。お願いします。

 折角なので、一応、友人の宣伝もさせてください。
 永見緋太郎の事件簿 辛い飴 田中啓文作 これが二作目で、一作目が 落下する緑です
 今年から少しJazzに興味出てきたのは、彼の影響です。スイングとか少し解りました
 きっとJazz通にはきっと面白い作品なんだと思います、自分には、架空の人なのか実在している
 人なのか、実在している人のばあい、どんな人・演奏するのか不明でその辺の面白さがいま一つ
 で歯がゆいところです。何年かすると面白が増してくるのかもしれないです

 以上 おやすみなさい

書込番号:8456247

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/05 08:01(1年以上前)

おはようございます。
ShowJhiさん

I-CONに強化電源と2mSPケーブル接続して
CM1やクリプシュRF82鳴らし中です。
極端な駆動力不足やサ行も気にならない良好な状況です。
買い増し症候群発症しない様
上位機種は存在しない事にしておきます。

書込番号:8456841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/05 08:41(1年以上前)

おはようございます。参考情報↓

いままで木の刷り込み用オイルに「オスモワックス」(ドイツ製)を推薦してきましたが、あきまへん。こら床用ぐらいしか使えません。

微小な粒々がいっぱい混入していて、仕上げの段階になると、それが浮いてきて見栄えが悪くなる。ペーパーでこすっても粒の後が残る。仕上げには、油絵のアイボリ・ブラックを塗りましたが、乾いてくると粒の後がわずかに浮き上がります。
やはり国産のアサヒペン製ワックスを買っといたら良かった〜


書込番号:8456993

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 11:01(1年以上前)

とりあえず昨夜のそして何も聞こえなくなったさんの意見を参考にして
手元にあるもので前だけ長足にしました。
長さが足りず、黒檀の下にタモを敷いています。

脚はバンバン振動していますが、タモと黒檀はあんまり振動していません。
直に刺した方がいいんでしょか?
一応、音のひびき方はよくなりましたが、
低音が膨らんでいる気がします。

書込番号:8457602

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 12:04(1年以上前)

◆masardさん

脚を長くして振動が吸収されたら、昨日、伝えた方法でも良いと思います

 @ ラックの前に、ミニのセッティングですが、<=こっちは必須 

 押座の位置をツイータの位置からウーハーの後ろに
 低音の響かせ方で位置の上下の好みはありますが
 そのまま、一番下の穴に押座を移してください

A ミニの揺れそのものを軽減するなら、リフトアップも効くかもしれません
  脚3本を15cm長くしてみてください。そこそこ、落ち着くと思います
  黒檀インシュがガタつくなら、天板とインシュの間に、自分はセーム皮ですが、ゴムとかを
  挟むと良いかもしれません。

 最終的には、ラックの精度を上げないと、アンプ、CDPの振動を防げないと思います


◆エイヤさん
 I-CON 電源でワパー不足だったんですか、CM1も鳴らせるとは凄いですね

書込番号:8457859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/05 12:07(1年以上前)

msardさん、

なかなか、やりますね。オーディオは理屈を考えるより、行動ですね。

「一応、音のひびき方はよくなりましたが、
低音が膨らんでいる気がします。」

響きが良くなったということは、ラックの天板の振動は減りましたか?

黒檀からタモブロック、タモブロックから床にうまく伝わっていない可能性があるので、間に、薄いゴム・シートなど柔らかい物を挟めばどうでしょう。

こんな使い方は、サイドプレス初なので、FAPSさんのコメントが欲しいですね。
ShowJhiさん、いかがですか?

書込番号:8457876

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 12:11(1年以上前)

一応気持ち改善したかも?
みたいな感じです。
こうなったら初めからぼこぼこだったクッションフロアに
グサっと行ってやろうと思います。

その前に掃除洗濯皿洗いだ・・・・

書込番号:8457895

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 15:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん masardさん

擦れ違った感じですが、低音の件は、ツイータの横抑え込んでいるので、高音を殺している
可能性が大きいので、押さえ所を変えないと、音の事は言えないと思います

前1本だけ伸ばすのは、私的には、有り、です、FAPSさんがどう言うかは別ですが、ミニは何でもありです
近い提案を、そして何も聞こえなくなったさんの右リアにしたかなと思います

同じ事を書いてる感じですが、
『黒檀からタモブロック、タモブロックから床にうまく伝わっていない可能性があるので、
間に、薄いゴム・シートなど柔らかい物を挟めばどうでしょう。』
これは賛成です

多分ですが、15cmリフトアップにすれば、かなり振動を軽減出来るかと思います。

もう一点気になっているのは、スパイクの長さ調整、水平に保てているか、不要な振動が出る要素かなと思います

ただ、masardさんも昨日からお疲れでしょうから、一応でも改善出来たら、一度、音楽を楽しむのが
良いかなと思います

tkds1996に負けず劣らず、気が短いっすね、焦らず行きましょう
なんか、ゴールデンウィークのPCオーディの頃を思い出してました

書込番号:8458469

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 15:43(1年以上前)

こんにちは

すいません気が短くて次の改良の準備ができてしまっています。

リフトアップか自重受け上げはパーツが足りるので大丈夫です。
それでは改良に移ります。

書込番号:8458627

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/05 17:00(1年以上前)

ShowJhiさん、この場合リフトアップは効果的でしょうか?。

書込番号:8458898

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 18:03(1年以上前)

こんばんは

masardさん
 頑張ってください。まあ、若いから大丈夫っすよね

エイヤさん
 とうとう、マイクロ目玉親爺登場ですね
 私には、解りませんが、そのままで良いんじゃないんですか?
 また、感想聞かせてください

書込番号:8459157

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 18:36(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんは

セッティング完了しました。
今回はスタンドを前後反転し前足2本を床にグサリとやりました。
写真はSDかリーダーの調子が悪いので後々はりますね。

これが想像以上の効果で定位もしっかりとしてきましたし、
低音の膨らみも自分ではわからないレベルまできました。
ただ、ラックはまだ振動していて(最初の1/3)
アンプがもろに影響を受けているので何とかしてあげたい気分です。

書込番号:8459308

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 18:49(1年以上前)

masardさん こんばんは
 逆セッティングで、グサっと行きましたか。
 ラックの振動は、最終的にラックで解決しないと、無理だと思いますが
 大変なのは理解出来ますので、アイディア練りましょう
 家具の地震用の器具とか使えないかなと考えていました
 
 ラックで難しければ、そして何も聞こえなくなったさんの右リアのように2段構成に
 してみるとか

 とりあえずは、楽しんでください

書込番号:8459361

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/05 19:03(1年以上前)

ShowJhiさん、白目玉は密閉型で引き締まった音、
写真の様に90度外向き設置で良く眠れるフワフワ音になります。

赤達磨は仰角が大きく弓なりなので上方向にも良く広がり
大聖堂録音盤は感動物です。

書込番号:8459427

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 19:41(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

そうか密閉式なんですね。フアフア音ですか

大聖堂物向きだったら、そして何も聞こえなくなったさん向きでしょうか

それにしても、お写真、面白すぎる。達磨さんが、恥ずかしがっている感じですね

今日は、そして何も聞こえなくなったさんが、ご登場だったんで、久し振りにマルチで聴こう
と思ったんですが、昨日、G850で結構良いフロント2CHのセッティングになっていたので
ちょっとイチビリで、フロント5CHにしました。写真はこの後にアップします
後、前からやりたかった、SACDプレーヤーに重りを付けました。締まった感じです
次はお饅頭載せて、1ランクアップ出来れば安いもんだなと思ってます

書込番号:8459629

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 19:47(1年以上前)

仰角、設置角度の微調整して、センターSPを下に持ってくれば
結構いけるかなと思ってますが、まだまだです

サンボーンのTimeAgainで試聴してますが、サックスの定位位置が、ぐっと前に来ました

ただ、毎度の事ですが、部屋から出れん

書込番号:8459662

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/05 19:56(1年以上前)

ShowJhiさん、お金と広い部屋があったなら
このSPが欲しいんですよ。ギヤ!、巻貝でもよろしいんですが。
http://www.ac2.jp/tp/au_giya01.html

書込番号:8459708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/05 20:23(1年以上前)

白目玉と達磨さんのお見合は面白かったですね。
この曲面ボティが定在波を抑えてくれそうです。
ただサイドプレスすると、羽交い締めにあっているようで、見た目気の毒な感じがしました。

VIVIDの方は現代彫刻みたいで、大きなプレーンな洋間に置くとデザイン上合いそうですね。

ミニマはヨーロピアンなアンチーク家具の部屋に置くと、雰囲気が合いますね。

−−−−−−−−−−−
Four_PlayのHEADS UPレーベル移籍第一弾が出たのですか?
フュージョンはいままでほとんど聞いていないし、どんなのか興味あり、
Four_Playはtkds1996さんが推薦していたようなので、これ注文してみようか〜

書込番号:8459854

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 21:16(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

巻き貝も買うんですか?(笑)
デッカイ部屋が必要でしょうね

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>Four_PlayのHEADS UPレーベル移籍第一弾が出たのですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2777291
EnegyのSACDですよね
CD盤は、tkds1996さんは、少なくともお気に召さなかったと記憶してます
やっと見つけました
『追伸:明後日に備えてFourplayの11作目最新作一所懸命聴いたのですが
ありゃダメだ、メロディが無い!変なパーカスが耳障りでどうしようもないです
やはりギターはリー・リトナーが良かったなぁ…』

自分が持っているのは1、2作目なんですが、凄く良いです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1596
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595
BobJamesのベストで
Restoration: Best Of
http://www.hmv.co.jp/product/detail/31030
が、結構好きです、ダブルビジョンも入ってます

書込番号:8460175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/05 22:16(1年以上前)

ShowJhiさん、hmvで試聴したときは都会的なさわやかな曲という感じで、ああいうのが一枚くらいあっても良いか、multi-chなので音響的にも面白いかも知れない、というノリで、買う候補にしています。

今日は塗装の失敗経験をしましたが、塗る前、塗り重ねの間に、木に充分ペーパーを掛けてなめらかにすることが大事だということがよく判りました。なめらかでない粗い木は、透明色で地を生かすことを考えるべきで、ピカピカに塗ろうと思ったら失敗します。

書込番号:8460609

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/05 22:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
> ShowJhiさん、hmvで試聴したときは都会的なさわやかな曲という感じで、
>ああいうのが一枚くらいあっても良いか、multi-chなので音響的にも面白いかも知れない、
>というノリで、買う候補にしています
そして何も聞こえなくなったさんの触手にふれるだけあって、Multiなんですね
自分もWish入れておこうかな
もう暫くは自粛期間なんで買わない事にしてます。
そう言えば、tkds1996さんも、SACDで出すなら、先に言えみたいなコメントありましたが
レーベル移籍だったんですね。

書込番号:8460788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 00:18(1年以上前)

こんばんは、

そして何も聞こえなくなったさん
今日、近くのホームセンターの塗料コーナーで、サンプル見てきました。
太田油脂の「匠の塗油」あたりが好みです。
匠の塗油にはクリアー色と墨色があり丁度いいかな。
ついでに、RYOBIのサンダポリシャ(プロ用のPE-2010)あたりも欲しいです。
なにしろ、棚板8枚の研磨は手では無理そうですし。
サンダポリシャは前から車磨き用に欲しかったのですが、車磨くのに2万の出費は出す気になれませんでした。
そう言いながら、車用のポリシャも二度購入したことはあるのですが、何れも負荷をかけると回らなくなり人にあげてしまいました。
安物買いのなんとかにならない様、ここは、プロ用ツールで行きたい。
電動ドリルはあるので、あとは、ジグソーと充電式インパクトレンチ・ドライバーがあれば、
ああ、ハマりそうで怖い・・・

そう言えばShowJhiさん
>>FourPlay固まってた時間が、どの程度だったかと気になってしまって
>>お正月でも良いので、時間計測して教えて下さい。お願いします。
何日目かでも判れば、お正月とは言はずに見てみるんですが、さすがに火曜〜土曜までの分全部はすぐには見れません。また、お探しの場所かが分かるとも限りませんし。
もう少し前後の詳細がわかれば、見落とす確率も少なくなると思うんですが。
なにせ、松田聖子BD30分後に寝てしまった八チですから。

書込番号:8461504

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/06 00:36(1年以上前)

こんばんは

スタンドばっちりです。
今はひさびさにB'zのULTRA PLEASUREを聴いています。
VPはここまでロックもやれるのかと
思いながら聞いています。

エイヤさん
たびたび出てくるオーディオ仲間ですが
部屋に入る小さいSP,AMP,CDPを探しているみたいです。
VPは大きさ的には合格点らしいです。
本人はB&Wの685が候補なのですが大きさがう〜んらしいです。
そこで目玉おやじはロックどうなんでしょう?

書込番号:8461600

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/06 01:17(1年以上前)

こんばんは

◆たそがれハチさん
 自作は止めませんが、クタビレないようにしましょうね。
 自分も棚板4枚でヘトヘトになりましたので

 FourPlayですが、最終日の夜の部、放送の日程が解ってないですが、兎に角最後の方です

 きっちり、全て収録されているとすると、
 初めに、ジョージ・ベンソンが、吠えます、1時間弱
 休憩後、FourPlayになります
 1曲目が、Chantだったと思います。ネーザン・イーストのクリアなボイスが楽器の如く流れる曲です
 (ここで、寝ちゃいそうな気がします。当日、会場でもうっとりしました。)
 その次の曲だった筈です。肝心の曲名は解りません、3曲目だったらご免なさい
 3曲目が、Amaging Storyだったと思うのですが、それより前の筈です。
 AmagingStoryと気づき難いと思いますが、ギターメインの演奏です
 少なからず、アンコールより前です、アンコールは、ダイジェスト版でもやっていた Bali Runです
 コンサート的には、そこからが、見どころなんで、眠くならなきゃ、見てお得だと思います

 我儘言ってすみません。お時間はお任せしますので、本当にお暇な時に

◆masardさん
 ばっちりですか、良かったですね
 VP、ここまでやるって思えて来たんですね。
 そうなんですよ、買って来た当初は、ビートの利いたのは不向きと思ってましたが、出ますよね
 サイドミニの効果も解って貰えた感じですね。社会人になって、もっと広い部屋に住めるように
 なったら、標準スタンド、買ってあげてください。
 本当に、良かった。tkds1996さんも喜んでますよ

書込番号:8461768

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 05:13(1年以上前)

おはようございます
masardさん、目玉はB&W系の音ですが、大きさから低音が弱いので
JBL CONTROL NOWなど(試聴を)いかがでしょう。
逸品館にあると思われる、オーディオプロ、ハイランドオーディオや
他店にある?モニターオーディオは良い機種が無かったのでしょうか。

書込番号:8462104

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 05:39(1年以上前)

東京JAZZ-Vol.1〜5は衛星第2で深夜に放送されちゃったりなんかして。

書込番号:8462124

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/06 09:05(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

情報ありがとうございます
録画予約しました

たそがれハチさん とりあえず大丈夫そうです

書込番号:8462446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/06 09:40(1年以上前)

たそがれハチさん、気に入った塗料があればそれがいいです。

太田油脂の「匠の塗油」は、一番しぼり「純正荏油」をベースにした100%植物油ですね。

塗り方は「ウエスに浸みこませ、木地にすり込むように伸ばす」のであれば、プロに頼まなくても自分で簡単にできます。

自分で塗るとき、塗る前に細目の紙ヤスリ(ポリッシャ)で平らにしておけば好ましいです。それと、まずテスト用の板に塗って慣れてから、本番をやったほうが良いです。

msardさん、うまくいってよかったですね。写真を見せてください。

書込番号:8462532

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/06 20:06(1年以上前)

こんばんは
今日は、JBLのTS600試聴させて貰いました
最近、流行りのマグネシューム系ですが、先日聴いたVictorのとは全く異なり
柔らかく癖の少ない心地良い音を出してくれました
お店の方曰く、EVERESTと同じ傾向の音出しだとか、EVERESTも一度聴きましたが
迫力ばかり印象に残ってどんな音だっけなと思ってました
個人的な好みだと、LSシリーズの方が良いなと思いますが、TSシリーズはホームシアター
ユース、センタースピーカーもあるそうです
どっちにしても、手が出ない域ですが

書込番号:8464439

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 20:25(1年以上前)

TSってハーマングループの違うメーカーの製品を
JBLブランドで出したらしい???

書込番号:8464533

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/06 22:59(1年以上前)

みなさんこんばんは

いろいろではないですが、志賀さんに言われたことを
ちょこっと実践しただけでかなり改善されました。

それは後に追いといて、
まずはラックほめられてしまいました。
かなり嬉しかったです。

他に言われたこととして、
「ミニスタンドの振動がラックに伝わる・・という部分は、誤解を招く可能性があるので気になっております。」
でした。
音自体お周波数がラックの箱としての周波数に一致したみたいです。

ですのでラックを壁から離すだけでかなり改善されました。
一応これは知っていたのでそうならないよう設計してみたのですが
上手くいっていないようでした。

今現在は振動体がのっとるからしゃ〜ないかみたいな感じです。
今までのボアボアした感じはまったくしないですし。
また志賀さんは脚長も効果があると思われるとのことですので
実践してみるつもりです。

あと写真の方はSDが完全にいかれたので
困っています。

書込番号:8465560

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/08 17:30(1年以上前)

皆さんこんにちは

先ほどUSB-DACほぼ完成しました。
音の方はまだ聴いていないのでわかりませんが、
必ずやいいものと信じています。

あとは親父がテスターを持ってきてくれれば完成します。

書込番号:8472771

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/09 21:29(1年以上前)

みなさんこんにちは

只今、手もちのすべてのCDをWAVEで取り込んでいます。
デジカメのほうが使えるようになったので写真上げます。

テレビの左下にこっそりと構えているのが
次期音源予定のDACです。
はやく使いたいのですがPCの環境設定が・・・・
明らかに取り込みに時間がかかっているだけですが

書込番号:8477653

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/09 22:44(1年以上前)

masardさん こんばんは

写真が無いの良く解りませんが、とりあえず、1曲取り込んで
音出した方が良いですよ

また、感想聞かせて下さい

書込番号:8478084

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/09 23:01(1年以上前)

すいません
肝心なもの貼るの忘れてました

とりあえずWindowsのいろいろな悪行を潜り抜けるのに苦労していました。
音の方はDACにバーブラウンを採用しているだけあります。
エージング前とは信じいられない音を出してくれます。

これは期待がかかります。

書込番号:8478225

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/09 23:16(1年以上前)

みなさんこんばんは「長く留守しました こゆじゆうに移動できるようになりましたなろてめさんざんひとおもちゃにしおってはやく退院したいです しんぱいかけてすみませんでした欲求不満の」はけぐちはおんがくなの「で退院したらするどくレポートしますのでよろしくです サイドプレスと小型spにこだわらにゃいけません しょじさんそして何も聞こえなくなったさんはじめみなさん上手につないでいただきありがとうございました これからも宜しくお願いいたます ついしんまさーどさんまえあしをのばすのはただちにやめててんぷのろぼっと足でまずきほんのくみあわせでおとをだしてみてください しゃしんでみるかぎrまえをのばすへいがいのほうが容易にそうぞうできますろくなおとは出ていないのが「てにとるようにわかりますよ まずは基本どおりのおとをだすのが「せんけつ それからふまんてんを「明文化しましょう あんなにながいあしはぜったいだめよ ろぼっとあしにすればかいぜんできます

書込番号:8478326

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/09 23:50(1年以上前)

こんばんは
◆masardさん
DAC、やっと解った
A-1VLのお饅頭の位置、ちょっと気になりますが、トランスの下に入って無い気が。

兎に角、良い音出てそうで良かったです

◆tkds1996さん

めっちゃ、おひさしぶりです

この時間にお忍び投稿でしょうか?
消灯時間は、とっくに過ぎまてますよね
tkds1996さんらしいなと、思ってますが。

ゆっくり、行きましょうね
masardさんも、多分、落ち着いたら、ロボット脚に換えるつもりだと思いますよ
少なくとも自分の理解では。
それに、何より、tkds1996さんの繋ぎ役と言う意味では、masardさん抜きでは語れませんからね

くれぐれも、ご無理ないように、また、ご投稿お待ちしています

書込番号:8478535

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/10 01:29(1年以上前)

tkds1996さんお久しぶりです
こうやって書き込みができるようになったということは
指が動くということですよね。
状態が良くなっていることがよくわかりホッとしました。

さてさてせっかくご指摘してもらったので最近微妙に忙しかったり、
バイト探していたりでばたばたしていましたが、
やりました。

一応気になっていた点ではあったのですが
さんざん悩まされた共振の悪夢などもあったりして踏み切っていませんでしたが
明らかによくなりました。
やってよかったです。

作者のnabaさんがONKYOのSE-US55SXを改造したものとは
もはや格が違うとおっしゃっていたので期待していましたが
DACの出来はその期待をもかるがると超えるもので大満足です。
それなりのUSBケーブルを与えようと思うのですが・・・・
みたいな感じです。

PCの方はWinamp+ASIO4ALLでDirectSoundとか
OSのカーネルとかを潜り抜けて音を出している状態です。


家庭教師を考えているんですが、
最近は仲介手数料が高くて…
おまけにそのうえで値段競争なんかするから・・・
ひとついいのがあったんですが
迷ってる間にほかの方に取られたりして・・
なかなくうまくいきません。

書込番号:8478977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/10 09:24(1年以上前)

tkdsさん、元気になられたようで、良かったです。安心しました。

専門家でないので詳しく分かりませんが、手などのリハビリ、これからされると思います。がんばってください。

私のほうは、この板、最近サボりがちですが、スピーカのセッティング自作など挑戦しています。といっても、サイドプレスではありませんが。

FourPlayのSACD盤が明日くるので、またレポしましょう。


書込番号:8479616

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/10 14:42(1年以上前)

皆さんこんにちは
昨晩 部屋付きの仲居が×看護士おねいさんが
そんなに苦労してキー打つならと
秘密兵器を作ってくれました

それはナンと拳を握った状態で使用するのですが
結束用のベルクロテープの中心に穴を開け
いちじく浣腸の容器を先1/3位に切って穴に差し込むと言うモノ…(汗

コイツをぐるっと拳骨に巻きつけてしっかり締め付けます
そうすると、浣腸容器本体の丸い面が吸盤の様に手の平に押し付けられて誠に快適です
ノズルの部分の堅さが丁度良い塩梅で、キーに傷が付く事もありません

「あのォ〜これっちゃ使用済みの容器かいのぉ〜??」
「そりゃそうよ!新品じゃ勿体無いでしょ〜」
「…」
「あっ!ダイジョブよ〜ちゃ〜んと消毒してあるから〜」
「…」(汗
とのことでありました

ただ、起き上がっているのがまだ辛いです
ぼちぼち書き込みしますので 皆さん遊んでくださいね

我が方は、社員さんに頼んでおにゅ〜のSP3機種が倉庫でエージングCD掛けっ放し
かれこれ700時間以上経ちますからもう充分でしょう
退院したら これらを基に新たなサイドプレス関係の実験をする予定だっちゃ
楽しみやのォ〜!

マサードさん
ミニスタンドイイ感じになりましたね
出来れば自重受けの方もM8棒で10cmほど高くすると更に効果的ですよ
PuremaltVPは空間再現優秀ですから、高くなっても音が上に上がっちゃう様な事はありません(実験済です)

それとラック上のごちゃごちゃ小物は頂けませんね
余計なノイズが盛大に出ていますよ〜

何方かオーディオショー行く予定ありまっか?
行きたかったなぁ…しょぼん

書込番号:8480473

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/10 19:04(1年以上前)

こんばんは

自重受け上げはパーツ揃っていますが
金属切断が必要でまだやれていません。

明日は友人と日本橋にてオーディオショップめぐり予定です。
折角ですので何か買うつもりですが、
何を買うか迷っています。
予定はUSBケーブルで今はプリンタに付属していたものを
使っているのでいくらなんでもかわいそうかなと思っています。

友人の方は小さいがいいシステムを目指しての
試聴になるかと思います。
SPは685にするかどうか迷っていて
部屋が広くないのでSPの低音が出る穴は
前のものにしたいそうです。
大きさはデノンのCXシリーズに期待を裏切られたとかで
sa1.0の大きさは素晴らしいとか・・・・
ただ出力がもう一声ほしいとか・・・・

明日はいろいろ聴いてきます

書込番号:8481164

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/10 20:14(1年以上前)

こんばんは

まさーどさん 買うならコーリアンボードとメタルシート1.4粍でしょう!

しょじさん
先日の東京ジャズ委員会からクレームに対する返信が来ました(今更??
ジョージベンソンが出てフォープレイが短くなった事

> この度はご来場していただき誠に有難うございます。
> 東京JAZZでは例年、各公演3〜4組のアーティストで
> プログラムを構成しております。
> 出演者の発表は随時準備が整い次第発表しており、
> 今回最終的に発表されたのが「ジョージ・ベンソン」となります。
> やはりアーティストによって出演交渉の早さがばらつくことがあるのは
> 申し訳ないのですがご了承していただきたいと思います。
>
> 早めに情報を出せるよう努めておりますが、調整に時間がかかり、
> 発表が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
> 今後ともよりよいフェスティバルをつくっていくために
> 努力を重ねて参りますので、ご期待していただければと思います。
>
> 貴重なご意見を有難うございました。
> また来年のご来場をお待ちしております。
> 東京JAZZ事務局

とのこと
高い銭とってなめんじゃねっちゅうの!…ですね
あ〜おもしろくない!
しょがないから仲居のおねいさんいじめちゃおうかな…

書込番号:8481408

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/10 22:42(1年以上前)

こんばんは

ハイエンドショー行って来ましたよ

時間的な制約で観れていない所が多いです、元気が出たら日曜に再突撃するかもしれません

これから行かれる方の為にも、詳細は省きますが、印象に残った点を中心にレポートします

【逸品館】
独占ブースで、やりたい放題でした。清原氏も、春の実績から、そのように許可して貰ったと自負してました
デモは、セッティング・MyAudio・BestAudio・5.1CH、各1時間、4コマ、贅沢な内容でした
1つだけ攻めるなら、MyAudioだと思います
清原氏の音への拘りは、今まで接した(ネットも含め)方と少し異なった印象でした。各システムに個性を出そうとしているが決して自分の好みを商品化していないと感じました
HPでも解りますが、DVDの音の向上に嵌ってらっしゃっている、と言うのが良く解ります
tkds1996さん向けですが、波動ツイーター、微妙です。HP通りの効果、ベースの音が締まりますが、微妙です。KAIにも、センター用付けてました。
KAIの音には、正直驚きました。ブースがそこそこの大きさ、50人は充分入れる。パンチの効いた音が出てました。もっとボヤーンとした音なのかと思ってました
盛んに、SWのデモが盛り込まれています。まるで、 tkds1996さん と そして何も聞こえなくなったさん のレポートを実演してくれた感じでした
噂のBB5、噂通りでした。マルチ要らないですね
清原氏、実は家でオーディオ聞かないそうです。そんな時でも聴きたくさせてくれるのが、MinimaVintageそれを言いたいが為にわざわざ持ってきたそうです
本日は、ボン置きに近く、60%の調整だそうで、明日以降は、調整してもっと良い音をお聞かせしますと言ってました。その過程に興味があるところですが。

今日は、ほぼこれで体力・気力が尽きました。BellAirのおじさんに、ご挨拶しようと、まあ、一周しました。BellAirやっぱりお独りで、途中でプレーヤー壊れたとかで取りに帰ったと言ってました
自分も元気やったら、お手伝いしてあげるのですが。後2日大丈夫かな、と要らぬ心配をしてました。おじさんとも、一回会っただけなんですがね、何となくお友達気分です

【バック工芸・MicroPure】
この組み合わせは、ちょっと魅せられました。どっちのブースでも同じ組み合わせで音出してましたので、スタンドとSPの組み合わせの妙なのか不明
今日は聴けなかった47研もバック工芸使ってましたので、なんとか、日曜に再突撃したい気分です
MicroPureお値段も結構しますので、微妙なところですが、この音も欲しいなと言う感じでした

【Dussun】
聴けず
ONIX中心で、怪しいおじさんも前面に出てこなかったので、怪しさ加減も不明、ルームチューニングも置いてるだけなんで、単なる音出し会で終わりました

こんな所ですって書きすぎた気もします

tkds1996さん
お話の限りだと、まだまだ、時間掛かりそうですね。それにしても浣腸治具凄い威力ですね
そう言えば、今日、Jazzフェスティバルの最終日の放送です、もう今日は耳休めないと、明日もかな
事務局もおもろい事いいますな。実際、来れなかったアーティストも居たようなので、観れただけでも良しとしましょう。そんなことで仲居さん(?) 苛めたら、浣腸されて、他人の使ったのより良いでしょって、やられるかもですよ

masardさん
対応早いですね。3日間同じ設置は遠そうですね
今は、VP中心にエージング頑張ってください

書込番号:8482182

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 09:07(1年以上前)

おはようござます

>>そのJazzフェスティバル2008なんですが、
>>FourPlayが途中でピタっと静止して演奏しない所があるんですよ
>>良くある小ネタやなと思ってたんですが、その、良いお年を、送った友人は、作家なんですが
>>Jazzもののミステリーを書いてて、その中に、『ジョン ケージ 4分33秒』と言うのが出て来ました。
>>4分33秒演奏しないのです、実際は、クラシックで3楽章合って、指揮者が3回構え直すので
>>完全なフリーズでは無いですが、似てるな〜と思ってました
>>Youtubeにあります。結構面白いです。
昨日の放送をみてました。
編集されてました。残念
NHK詰らん

書込番号:8483741

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 09:26(1年以上前)

おはようございます。
やはり醜い編集が、残念です。

怪しいオヤジ殿は隠れてましたかシャイですね。
オーディオスクエアにてマイクロピュア試聴会の時
ONIXのアンプとCDPを使用(福田氏の希望か?)したのでオヤジ殿ゴキゲンらしいです。

書込番号:8483794

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 09:45(1年以上前)

エイヤさん おはようございます

昨日、行かれてたんですか
もしかして。オーディオリファレンスは、最終コマだったでしょうか?
MicroPureにONIX使ってましたね。パワーはTri35でしたが
結構、音良さそうにも思えましたが、アナログ昨日来たばっかりで、なんか良く解んないとか
これは、一週間まえでした、とか、アピールポイント無かったですね
トップローディングのCDPもちょっと良いなと見てたりしてました。
コマによっては、Dussunやるのかな

書込番号:8483849

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 11:42(1年以上前)

オーディオリファレンスのブースは狭いので満足な試聴は不可能でしょう。
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/10/8452.html

ShowJhiさん、FOSTEX G2000なんて如何が?
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/09/8427.html

書込番号:8484260

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/12 23:06(1年以上前)

こんばんは

ハイエンドショー 懲りずに行って来ました
47研で試聴した曲が聞き覚えがあるが、思い出せんと今まで悩んでましたが
藤田恵美 camomileの中のFields of Gold でした
試聴の際のアーティストは、Eva Cassidy Song Bird LP盤(入手困難)
47研の方が、SongBirdを掛けたつもりが、Fields of Goldだった感じで検索に苦労しました
2003年のLP盤や、2006年のリイッシュー盤CDが入手困難で、1998年のCDが在庫あり不思議なアルバムでした

とりあえず、LPからオーダーしたいと思います。

本日は、最後のデモだったので、殆どのブースもお疲れで気合今一でした。
バック工芸の方は、空気の良い山形からいらしてギャップが大きかったのか、マスクされてました
BellAirの方はマイペースなのか、比較的元気で、お菓子くれました。食べながら聴くのがまた格別とか声を掛けられました

BellAirの音ですが、以前、試聴会した時とは異なり、とても良い響きをしてました。真空管アンプ等は、Muteボタンを付けて
電源切らずに切り替え出来るように工夫されています。Softonのフォノイコと同じ(と言われても解らんと思いますが)

今日も駆け足で廻ったので、落ち着いて聞いてのは、47研位でした。レンズを2段重ねで直列で繋ぎ寝かせて、バック工芸のスタンドに載せてました
空間系の音出しかなって感じでした。
CDは、PiTracer アナログは、Koma,Tsurube での、比較試聴ぽくしてました。アナログも良いですが、CD頑張っていると言う印象です

Dynaudioもちょろっと覗きましたが、やはり、定位感のあるものと言う意味では、抜けている印象、聴いたのはEXCITE16(12だったかも)

逸品館、音どの程度改善されたかなと、覗きましたが、流石と思える程、良い響き、金曜は、高音がキツかったのですが、心地良かったです
部屋の後ろの方の定在波は救えてなかったです。チューニング用の板等は追加していないようだったので、セッティングの微調整なんだと思います
その辺を最後に質問して見たかったのですが、廻りきれなかったです

今回、自分的には、バック工芸&MicroPureの印象が強かったです
バック工芸のスタンドは勢いで買ってしまいそうでした。MicroPureのお姉さんに聴いたら、重ねられるので、試聴巡業には重宝しているそうです
この一言で、もしかしたら、置けるかもと錯覚させてくれました。

怪しいおじさん加減はとうとう解らずじまいでした

書込番号:8491679

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 18:31(1年以上前)

ShowJhiさん
マイクロピュアですか、設置が難しいSPに惚れましたね
自宅で鳴らして低音が不足したら悩みますね!

書込番号:8495370

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/13 19:23(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

どちらかと言うと、あの低音の無さ加減が良かったと言っても良いです
自分の印象では、低音が無いのでなく、ほっとする低音を醸し出している感じがしました
ただ、高い
バック工芸のスタンドの効果が今一つ解らないのが残念
惜しむなくは、バック工芸さんが別なスタンドとの比較をしてくれれば良かったのですが
お勉強代も含めて、バック工芸のスタンドは買ってしまうかもしれません、ちょっと先の話になります
その前に、真空管、スペアを持っておきたいと言う意味をかねて、少しグレードの良い玉買おうと思ってます

書込番号:8495604

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/13 19:53(1年以上前)

tkds1996さんは仲居さんの逆襲の遭ったのでしょうか?ちょっと心配

SP台は踏み台2段に変更しました。ハーベスのSPスタンドをヒントに(どこが)
ボーカルはSP間に浮かぶ自然な感じになりました。
ジョーシン.webにてセンター用にミニポッド青1本注文しましたので
マルチch.再生5本達磨で行きます。後日、太鼓サブウーハー検討します。

以前のマイクロピュア試聴会では音場が頭上にも広がり
低音もバシ!っと出たので
プロ(パストラルシンフォニーの福田氏)には脱帽でありました。

書込番号:8495747

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/13 20:27(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

tkds1996さん、どうしたんでしょうね。PC取り上げられて、大部屋に移動されたのかなと思ってます

達磨さんでマルチですか、また、感想聞かせてください

> 以前のマイクロピュア試聴会では音場が頭上にも広がり
> 低音もバシ!っと出たので
> プロ(パストラルシンフォニーの福田氏)には脱帽でありました。
そうなんですか、自分ももっと試聴したい気分です
バック工芸の試聴では、音場の広さは、信じがたい程でした。
Dynaudioのサファイヤが鳴っていると思ってたら、お前かいって思ちゃいました
ただ、定位感とかあまく、低音はバシ! この表現も微妙ですが、ベースの箱の質感、乾いた感じが
心地よく出てました。
設置が難しいと聞いちゃうと、心が動いちゃいますね。
来年のお楽しみにとっておかないと。

書込番号:8495914

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/14 00:02(1年以上前)

みなさんこんばんは

土曜日のお買い物は結局
コーリアン+メタルシート+アース+SHM-CD
になりました。

オーディオ仲間と一緒に設置しましたが、
これはMUST ITEMにすべきセットですね。

自重受け上げもやりました。
音の定位が明らかによくなり、
他の点でもいろいろ変わりました。

SHM-CDはクラシックにして感想は
victorさん全部AHMで出して
です。

今日は眠いのでこれくらいにします。

書込番号:8497382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/14 20:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Four_Playの"Energy"(HEADS UP)を聴いてみました。都会的で洗練されていて、BGMにも使えますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2777291

この"Energy"、音響的には、SACD2chでも、素晴らしい録音です。圧縮感なく、ワイドレンジです。

マルチchを評価するために、2chと切り替えて何度も聴きましたが、こりゃ新世界ならぬ「別世界」へ連れて行かれます・・・リアchの音が控えめに収録されていながらも、凄く効いていて、音像をフワッと浮かび上がらせています。ライブを聴いているような、包まれるような臨場感です。

「狂気」のように音がグルグル回るシーンはないのですが、それでもたまに後ろから、キラキラした効果音が上品に控えめに聞こえてきて、それがアクセントになって、聞き手を退屈させません。こりゃ良いですわ♪

「新世界交響曲」の極めつけの好録音(BIS)を見つけました。これはホームページに載せておきましたので、またご覧ください。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2595027

書込番号:8500565

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/14 21:08(1年以上前)

こんばんは
◆masardさん
 コーリアンボードまで買ったんですね。そんなに軍資金残ってましたっけ?
 コーリアンボードは買ってないので解りませんが、お饅頭にメタル付けると変りますよね
 tkds1996さんが三種の神器と言ったのが解ります

 追加饅頭も、もうそろそろ

 グラツキは、もう改善出来たでしょうか

 SHM-CD 兎に角、良かったと言う感想でしょうか
 自分も出た時結構比較しましたが、細かい高音が再現出来る印象でした
 気にしているが、耐久性

◆そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

FourPlayのレポートありがとうございます。
これは買いのようですね。
Wishに凄い量溜まってしまいました。

>>「新世界交響曲」の極めつけの好録音(BIS)を見つけました
こっちも、Wish入れてしまいました

書込番号:8500761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/14 21:39(1年以上前)

こんばんは〜

エイヤさん
> tkds1996さんは仲居さんの逆襲の遭ったのでしょうか?ちょっと心配

居ますよ〜
ただ、ステレオもナイし、ハイエンドショの話に嫉妬して不貞腐れてました

しょがないので隔離直前から先週までの購入品紹介しま

U-AUDIOでKrell KAV-400xiがまたまた新古品で登場したので即押さえ

買って直ぐにシアタースルーモード(特定入力をMAIN INにする機能)
になっていることに気が付かず、一発でSP飛ばした購入者が頭に来て返品してきた物とのこと
これもファーストオーナーとして登録されるとのことで即決

同時にATC SCM7が安かったので問い合わせたところ、ハチさんのところに嫁いだ
DB1i以上にキレイですとのことでこれも頂き

スレ「其の弐」になってから感じていたのですが、小型SPに拘って〜
のタイトル程拘りがナイなあと思って、定番B&W CM1とQUAD 11L2を手配
これら3機種が倉庫でエージング中というワケです

何故11L2を選んだか言いますと
どなたか以前KEFやQUADはどんな印象ですか訊かれて
KEFは好っきやけど、QUADはアカンわ〜言うたことありました

その後確認したところ、聴いたのは古い12Lであった事が判明
こりゃイカン 改めて仕切り直しと考えたわけです

CM1は既に春のSP合戦でイヤと言うほど聴きましたから
今更という気もしつつ、私の事務所ではじく〜り聴いていなかったのと
バーズアイメイプルが好きちゅうだけで深いワケはありましぇん

出所の暁にはそれら3機種ガチンコ勝負させて
多分直ぐ飽きると思うので全部売っ払ってもう一度DB1iでも買い直そうかと思ってま

比較試聴用に標準型サイドプレス3本お願いして合計4セットでおま

そして何も聞こえなくなったさん、新世界ポチッとしておきました
何時聴けるヤラ…

あ〜コリャコリャこ〜りあんぼぉど〜ってか?
まさあどさん、その感じだと、どっちかというと回転系に使ったほが効くかも?
両方が正解あるね
試しにボード+シート=アンプ、饅頭=CDPこれで試してみまし

ところでラックの内側の幅何センチありんすか?
もし入りそうなら32ミリのこ〜りあんぼぉどLサイズ一枚余ってるから送りまっせ

てなところで…ワシもうつまらない!
エエイ!仲居さん詰め所でとんがりコーンでも食べて来ま!

書込番号:8500965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/14 21:46(1年以上前)

ShowJhiさん、FOUR_PLAYは、こんな流れの良い音楽が好きな人なら、SACDプレーヤ持ってなくても(将来買うこと前提に)「買い」ですわ。

フロントからリアのほうへ、キラキラした音がゆっくり流れていきます。波打ち際のように・・・なかなか印象的です。

ポピュラー音楽のマルチ録音も、クラシック音楽のような立体的な建物の中に、制作者が工夫して面白く聴かせる飾りをすれば、いいものができるような気がします〜

書込番号:8501019

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/14 21:56(1年以上前)

もう一つありました
入院前にエアボウのユニバーサルプレーヤー
DV9600/Special と DV6600/Special試聴機借りて聴きましたところ
それはもう素晴しい音質なんでございます!
んで、SCD-XA9000ESは売却、U-AUDIOさんに出品中お買い得でっせ!

ナンてやってたら隔離されちゃって、マルチ再生いまの所PIONEER DV-600AVしかおへん

そして何も聞こえなくなったさん、こりゃもう驚きですわ
10万20万のユニバーサルで軽く9000ES追い越して行きおった!
SACD+DVD 一粒で二度美味しい!やった〜明日はホームランだ〜
ということでおま

書込番号:8501095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/14 21:58(1年以上前)

tkdsさん、仲居さんに拉致されてたんと違うんかな〜?

またまた、沢山のスピーカ、アンプを・・・その事務所そのうち、ハイエンドショー・別会場にできそうですなぁ。

書込番号:8501099

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/14 22:10(1年以上前)

仲居は皆カワイイから大事にしてますねん!
夜の検診後は必ず
「大変やね〜今晩ココに泊まってく?」なんて下品な会話が飛び交っておます

そやね〜ハイエンドと言うよりはミドルハイ位にマト絞って
ガレージセールですわ
ウチの65歳のパートおばちゃんにイメージガールやらせて…止めとこ

いやしかし!エアボウのプレーヤ、ホンマに美しい音でしたわ
大阪行って聴いてくるよろし!

書込番号:8501184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/14 22:20(1年以上前)

エアボウのDV9600/Specialは去年、大阪のハイエンドショーで、たしかPMCの代理店の部屋で聴きました。

私もDVDプレーヤやったら薄型のDV6600/Specialを狙ってたんですが、今のデノンのDVDプレーヤを買い換えるほどでもないと思い、このままに。。。。

書込番号:8501264

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/14 22:31(1年以上前)

tkds1996さん
クレルのSACD機中古で出てますぞな
http://csitoyama.exblog.jp/

書込番号:8501353

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/14 22:34(1年以上前)

>>ShowJhiさん
>コーリアンボードまで買ったんですね。そんなに軍資金残ってましたっけ?
>コーリアンボードは買ってないので解りませんが、お饅頭にメタル付けると変りますよね
確かにいいものでした。
コーリアンですが同じメーカーだったと思うのですが、
デュポン社のをシマムセンでも格安で販売していました。
お饅頭追加よりメインシステムにコーリアンはどうでしょう?

オーディオ用軍資金は確かにからっぽでした。
ただ名古屋の友達と日本橋に行ったので、
1000円かけていった以上何か買わないわけにはいかんと
買ってまいました。
予算は今年の暖房器具用にとっといたものです。


SHMはうわさ通りの実力ですね。
あわよくば本当にビクターさん全部SHMにして・・・・
ただうちの場合はPCに取り込んだ方が・・・以下省略
耐久性は液晶用のプラスチックを使っているので大丈夫でしょう。
Wiiミサイルみたいに強烈な衝撃はダメでしょうが
普通に使うのなら大丈夫だと思いますが・・・

エージング中のDACですが
とりあえずシールド付きUSBケーブルを買いました。(620円)
これだけでも明らかによくなりました。
またエージングでぐんぐん音が良くなっていき
設計者さんTHANKSです。
ここまで来るとCDPの必要性が・・・
まぁ今度(ずいぶん先になりそうですが)貸出試聴してみるつもりです。

あとDACは1kgもないのでケースを変えて
ずっしりとしてやりたいです。
今はケーブルのたわみで浮くくらい軽いですからw

書込番号:8501371

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/14 22:45(1年以上前)

ShowJhiさん
プリメインアンプクチコミ一覧の
このアンプの音質は?内で
”バック工芸社のスタンドすばらしいので注文しました”
を見てしまいました。私も達磨用に・・・病は気から、気は病から

書込番号:8501462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/10/14 23:07(1年以上前)

毎度KYですがネット禁止令が解けたのでご挨拶に伺いました。

■何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
ソフト情報、ありがとうございます。
ブルックナーとシューベルトの交響曲を購入しましたが、クラシック初心者の私には少し難解(?)です…
「新世界より」は耳に馴染んでますので是非聴いてみたいと思います。

■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
以前オススメになっていた「ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ」、妻が大変気に入り2日に1度はかけています。
楽曲は違いますが11月のミューザ川崎公演の追加席がとれたので生マ(どっちが姓なの?)聴いてきます。

■tkds1996さんは大変なことになっていたようですね。(スレを流し読みしました)
かなり以前にリー・リトナーが好きとお書きになっていたと思います。
先日トリフォニーホールで「リー・リトナー&デイヴ・グルーシンmeets新日本フィル」という素敵なコンサートを観に行ったのですが、tkds1996さんは前日のブルーノートの公演あたりに行ってらっしゃったのかと思っておりました。
遅ればせながらご快復をお祈りいたします。

他の皆さんもどうぞお見知りおきください。

書込番号:8501671

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/14 23:35(1年以上前)

こんばんは

メールの調子が悪く、こんなに投稿があったとは、驚きでした

◆tkds1996さん
 折角レポートしたのですが、仇となりましたか

 それにしても、買ったものを覚えきれんし、多分処分、覚える必要もなしですね

 AIRBOWの紹介をしませんでしたが、全体の印象として、拘り抜いてますね
 面白かったのが、マランツの15シリーズのアンプとSACD機 masterと言う名で出したのですが
 『うまく例えられん、よう解らん音ですわ、日によって代わりよる』って言ってました。
 一番ソースの音に近いものが出るそうです。電源等のケーブルの影響を一番受けるとのそうで
 セッティング比較、ケーブル編で使用してました。

 ちなみに、AVアンプも結構行けますよ。

◆そして何も聞こえなくなったさん
 FourPlay気に入られたなら、1作目と2作目を買ってみてください、CDですが、録音も良いですよ

 >>またまた、沢山のスピーカ、アンプを・・・その事務所そのうち、ハイエンドショー・別会場にできそうですなぁ。
 座布団1枚ですね

◆masardさん
 コーリアンボードは、山本音響のボードの上に置くのは嫌なんですね
 メタルシートでも我慢ならんので。
 しかし、暖房予算で買ったんですか、暖冬だったら良いですね

 SHM-CDリッピングすれば、・・・ですね

◆エイヤさん こんばんは

似たような感想を持った人が居ますね。
ただ、あのデモでスタンドだけに評価を向けるのはどうなのか疑問です
ベースの音一本の比較なので、TAOCとかの通常のスタンドで小型SP争いして欲しかったです

スタンドの響きで空間作っているかのように記載されてましたが
そこが疑問です。MicroPureも単体試聴して、特性を把握したかったです。
キューブ型のAP5001−Uと言うのが、昔の山本音響かなと言う台に載っていたのですが、元々の
音づくりの違いなのか、不明ですが、柔道一直線って感じで音出てました。

ちなみに、達磨さんの音は、お聞きしている限り、空間の広がりを得意としているようなので
相性は良いのかなと思います。
ところで、達磨さん載るのかなと疑問です

47研は、バック工芸の台に、ボード(石ぽかった)を噛ませて載せてました。
2段重ねなので、括りつけている感じでした
余談ですが、47研、ドラム缶みたいな電源だらけで、地雷原か!って印象でした

『病は気から、気は病から』一回前に書こうかと悩んだのですが
ボーナス前に発症してますよね
お気を付けてください

書込番号:8501880

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/14 23:54(1年以上前)

persimmon65さん お久しぶりです

ハイエンドショーのオヤイデのブースみて、ちょっと思い出してましたよ

>>「ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ」、妻が大変気に入り2日に1度はかけています。
これは嬉しい限り、お勧めした甲斐(覚えてないですが)がありました。
ミューザにヨーヨーマ来るんですか。川崎市もやるな。

また、近況教えてください

書込番号:8502020

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/15 02:25(1年以上前)

>コーリアンボードは、山本音響のボードの上に置くのは嫌なんですね
>メタルシートでも我慢ならんので。
>しかし、暖房予算で買ったんですか、暖冬だったら良いですね
コーリアンがだめでも御影石とか人工大理石あたりなら
いい色ありそうな気がしますけど・・・
人工大理石でも効果が出るなら御影石もいけるはず?

暖房に関しては家庭教師の登録要請を出したので
がんばって稼ぎます。
一応、中高大の受験を経験しているので
優遇されるだろうと思っています。

SHM-CDはちょうどクラシックを一枚買いたいと思っていたので
値段を考えるとちょうどいいです。
まだCDでも音楽聴くのでSHM-CDはありがたいです。
SHMでクラシックたくさん出ているみたいですが、
こちらは高い・・・
おまけにヴィヴァルディやマーラーを買ってみたいのだが
こういうものに限ってない・・・
あと残念なことはvictorに特に好きなアーティストさんはいない。

>persimmon65さん はじめまして
であってますよね?
このスレの中で一番若いmasardです。
以後お見知りおきを

書込番号:8502704

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 05:47(1年以上前)

おはよございま

マイクロピュア…確かにLOWは弱いです
でもモニター直系なので解像度はあり、とても響の良いSPでありんすね
問題は耐久性、でも高いわね あれならPMC選んだほが後悔しないわね

この3連休外泊予定だったのですが頓挫
昨夜のナスステ情報で今週末外泊許可の可能性大
やったるわ〜

因みにKrell SACDPはモデチェンの予定有
その値段出すならエアボウ長期保証のほが魅力だわね

persimmon65さんご心配深謝
リトナー&グルーシンは色々ユニットやってま
新しいアルバムをやったのでせう
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2728820
一回聴いただけ、んでもワールドミュージック?
ちと難解で三歩引いてしまった

マサードさん人口受精x人口大理石はプラスチック
こりあんは鉱物、全然別物よ
ボードは同じもので揃えないとちぐはぐになるわよ
んだから ラックサイズ教えてちょ

それとエアボウのプレーヤ導入後はhinaHT01-Ver2.0空きます
ご希望なら差し上げまっせ




書込番号:8502854

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 07:27(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

今週末、外泊許可になりそうですか
それは、良かったですね
これからは、リハビリ中心ですか?
久し振りに音楽楽しめそうですね
早期完快お祈りしてます

入手困難だった、FourPlayのSnowbound到着しました
少し早いクリスマスかなと思ったけど、しんしんとしたクリスマスですね
自分としては、静かなクリスマスで丁度良かったです

価格考えたら、MicroPureよりPMC、確かにそうですね。耐久性ですか。確かに軽いんですよね
買う気はそんなに無いですが、低音無ささ加減も魅力です
あと、白いキューブのは、家内向き、リビングに置けるかなと思ってます、

AIRBOWのユニバーサル買ったら、HT-Ver2.0も手放すんですか?
そりゃまた凄い、トラポまでも、HT-Ver2.0超えてるんですね、信じ難いですが
これ貰っちゃたら、dc1.0購入ってなっちゃうんなら、AIRBOW買った方が良いじゃんって
事になるような気もしなくないですが

書込番号:8502979

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 07:28(1年以上前)

しょじさん

> 折角レポートしたのですが、仇となりましたか

イエイエ!楽しく拝見しましたわよ
ただ、身動き取れない苛立ちから ああいった表現になってしまいすみません
かんにんえ〜

ところで
> コーリアンボードは、山本音響のボードの上に置くのは嫌なんですね
> メタルシートでも我慢ならんので。

これはちと認識を変えたほが宜しいかと…美意識は別として
コーリアンにしても、高性能なラックの性能を更に向上させる補助部品と考えています
但し、御影石は素材の音がモロに出るので使い物になりましぇん(キンキンします)
人口大理石は昨夜も書きましたが、単なる樹脂板ですから
殆ど効きましぇんでした(角を削ってみると硬さが全然違いますがな)
コーリアン…あの値段は伊達じゃないと…
但し、コーリアンでも他のものは密度が低かったりで
しっかり現物を比較してからでないと失敗します

クアドラも山本と同じ桜材、棚板には振動制御の為にスリットが入っておま
んでも それでだけではまだ不足

コーリアンまたはメタルシート一枚でガラっと締りが良くなりますからね
クアドラはデカップリング機能で他の棚+支柱と棚板が接していないのですが
それでもSPからの振動は伝わりますし、一番下の段は一番酷い
それがコーリアン一枚で完全に(触った感じ)振動が抑えられますから
ラックのグレードアップと考えたほが宜しあるね

それと棚板のど中央に機材を置く、これかなり重要です
前後左右にずれて置くと折角の制振効果が半減してしまいます

朝ゴハンだ〜!!!…マズイのよね〜…しょぼん

書込番号:8502985

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 07:41(1年以上前)

しょじさん

マイクロピュアの樹脂BOXは宜しいかも
スノーバウンド気に入って頂けたようでなによりです

> これ貰っちゃたら、dc1.0購入ってなっちゃうんなら、
> AIRBOW買った方が良いじゃんって事になるような気もしなくないですが

スルドイ!!座布団2枚謹上
んでもセットで50諭吉でっしゃろ〜 そう簡単に捌ける物でもないわね

因みにその後のアヒルxDACはこんなの↓考えておま
http://www.naspec.co.jp/north/norht-extremo.html

書込番号:8503017

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 07:47(1年以上前)

tkds1996さん

朝ごはんですか、自分は健康診断で、朝食抜きです
(まだ、お小水が出ずに困ってます)

ラックのグレードは、このラックで一先ず満足してますので、もう少し長い目で考えます
今は、リビングのTV買い替えで、家内紛争中ですわ、便乗してオーディオもアップしたいのですが
その100歩位手前で悩んでます
何せ、引出に、DVDとか入れようと考える輩なんでね、ディスクは、リモコンは、コードはって一々説明せなあかのですわ

ハイエンドショー SWは、Audiopro B-2.27 MUお勧めしてましたが、tkds1996さんが満足するかは疑問です。

書込番号:8503030

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 08:05(1年以上前)

しょじさん
健診ですか、しょじさんも長引いてますね
お互い健康第一、精進しませう

ところでいよいよTVに手をつけますか!
あれも悩みの種ですわね
んで TVラックの引き出しにDVDなど収納したいと言う事かしらん?
あんじょ悩んでくだ

B-2.27 MUあきまへんか??
昨晩○品館にB-2.27 MUの貸し出し開始発表されてましたっけ
一度聴いてみようかな

んで、PMCのTLE1が半値で出てるのと どっちよろし!?
尋ねたら、B-2.27 MUはあくまであの価格帯で出色ちゅうことですから
高級機と比較したらしんどいですわ〜って、電話で言うとりましたから
その程度なのかもしれまへんなぁ
但し、タンノイの超気難しいセッティング考えたら、そのあっけなさに驚きまっせ!とも言うとった…

書込番号:8503069

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 08:28(1年以上前)

tkds1996さん
健康診断は、会社の定期診断、意味無い奴です
お腹周り測るそうです。ヤバイです
今月から、仕事以外での出勤訓練になってます
ゆっくりいくつもりです

TVは何とか自分で移動可能な重量にしたく、日立のUTにしたかったんですが
脚が気に入らんとか、もう3日程口聞いとらんです
自分の興味ないもの選ぶの、意外と疲れますね。オーディオの試聴ならなんで、あそこまでパワーでるのか
人間勝手なもんです

SWですが、似たような事を清原氏も言ってました。AudioProのは、両サイドにウーハー付いているので
どこでもSWと言う点では絶賛してました。KAI同様、懇願して製品継続して貰っているとか
問題はスピードだけなんで、聴く価値はあると思います。
試聴曲でバイオリンも使ったりしてましたので、そこそこは期待出来ると思いますが、ドラムとかはデモして
ないので、その辺は、やはり同郷の大阪商人喰らえ無さは感じるものがありました。

DACも買い替えですか?そりゃ凄い
ちなみに、やはりバブル大崩壊してますよ、今のうちの時期も終わった感です

もうそろそろ、会社行きます

書込番号:8503116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/15 09:28(1年以上前)

persimmonさん、ブルックナーはpentatoneだったら、これはフィリップス系の音がそのまんま出てます、スケールが大きいですよ。

シューベルトはtudorだったら、アナログディスクのようにウォーム・トーンです。演奏もウォーム。

「新世界より」のBIS盤は、「小編成オケ」で古楽風、ユーザ・レビューで皆さんベタぼめしているように、今までと違う新鮮さがあります。

ShowJhiさん、Four_Playは録音が面白いけれど、フュージョンが大好きというわけでもないので、このSACD一枚で十分ですわ。どっちかと言うとピアノ、ベース、ドラムみたいな生っぽいのが好きです。



書込番号:8503259

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 10:30(1年以上前)

やりました
回診時にゴネたら、今日午後 ちとだけ帰っても良いコトになりました
とりあえず二泊三日の予定ですが、本音は自信ナイので短くなるかもです
さっと仕事片付けて、SP比較に集中、レポートしますね

書込番号:8503430

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 14:30(1年以上前)

会社に来ても夫々仕事に追われていて誰も遊んでくれない…
早速 新規購入SPの聴き比べ開始します
ウチではJoseph RM7XLを標準型サイドプレスに設置した場合
ツイータ軸位置で1050mmの位置になります
期せずしてPMC FB1iをSPベースに乗せると全く同じ高さ

従ってPuremaltVP・Sonics ANIMAも同じ高さにセットしてあります
今回も全てツイータ軸を全て同じ高さになるようにします
同時にサイドプレスの自重受け座の位置についても拘り
SPの重心位置で受ける様にしました

この辺りの設置方法についてはFAPSさんのWeb
あちらに詳細なレポートを送りますので参考にしてください

またSPの試聴については過去のSP合戦とも重複する機種ですので
そちらの方と併せて読んで頂くと 私自信の変化などもあり
面白いかもです↓

2008/05/16 22:32 [7816254]
2008/05/16 23:00 [7816414]

先ずQUAD11L2から

エイヤさん曰く(09/03) 

■ちょっと質問です。tkds1996さんの主観では
■KEF iQ3やクオード11L2の音はどんな感じですか。
■私は詳細な言葉が出ませんが明るい音に聴こえました。
■これらのSPはもっと陰影感が出ると面白いかなと思いました。

これのレスした後、SP合戦にQUAD持参した友人に確認したのですが
12Lであることが判明、と言うより私が書き間違えたのです
と言うことで富士のSP合戦に登場しているのは12Lです
エイヤさん間違えてごめんなさいです
一旦投稿

書込番号:8504110

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 16:37(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

また、無茶してますね。
> 本音は自信ナイので短くなるかもです
このお言葉を大切にしてくださいね

あれって思ったんですが、ANIMAって娘さんに拉致されてたと思ってたんですが
奪取したんでしたっけ
まあ、それにしても、壮観な眺めですね
これに3セット加わるのかと思うと・・・・

>>同時にサイドプレスの自重受け座の位置についても拘り
>>SPの重心位置で受ける様にしました
確か、Image11/KAIの時に内側に穴を空けていたと思うのですが
10分もあればって、簡単そうに書いてましたが、木屑と違って鉄屑の処理だけでも
気を使うのかなと思ってたんですが、どんなもんなんですか

どっちにしても、倒れんようにしてください

書込番号:8504399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/15 20:28(1年以上前)

tkdsさん、長〜くSPと遊べなかった気持ちは分かりますが、逃げない相手なので、ゆっくりやりましょう。

私は、クオード11L2の音は低音が緩すぎて好みではないのですが、ハイエンド会場での判定はどうなるでしょう?

書込番号:8505188

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 21:02(1年以上前)

先ずQUAD11L2 (逸品館で8.98諭吉)

PuremaltVPと比較して箱・ウーハーが大きい為に低音の量は多い
一気に沈み込む様な腰の低さを聴かせてくれるが、
充分にバーンインしてあるにもかかわらず
全体にドタバタとした音で落ち着きが無い
(自重受けは粗重心に合わせてある)

70-90Hz付近が膨らんで(後述のCM1と同じ)
その上の帯域を覆い隠してしまうのでドンシャリ?な音

箱が鳴らないせいか?全く各楽器の響・余韻というものが聞こえて来ない
その結果 ハイハットはグシャっとした塊りになり金属の音にならない

更に中域の上側が細く凹字型の音作りになっているため
全体としてドンシャリというよりドンクシャといった音
音の広がりという点では、非常にドライな感じで横はそこそこ広がるが箱庭程度
奥行・上下方向は殆ど表現されない

価格から考えればかなりの低音とは言えるが締りが無い
一生懸命低音を出すのに力使いすぎて上がおざなりになった感が強い
CM1に比べれば、ベース弦の太さは水道ホース程度の細さまで絞り込まれているが
前述の響の無さが相まって、却って中域の癖が目立ってしまう
ハイは結構出ているが 前述の様に残響が非常に少ないので美しくない

途中VPに切替えてみると 瞬間に左右から回り込んでくる響が非常に心地良く
体の後ろ側まで囲んでくるのを実感する 改めてVP君スゴイSPなのだなと思う
つくずくオーディオは価格ではないな〜と心に刻む

まぁよく出来たSPである事は間違いないが
無理に押し込んだような音作りには魅力を感じない
ANIMA・RM7XLと4台切替えるとよく分かるのだが(それ自体酷か?)
中域が細くてその分ハイが浮いた感じでラジカセが鳴っている様な
寸止めされた音に聴こえる

じっくり観察してみると、底板に取り付けられた木製の袴板が厚さ16mmもあり
(ANIMAでさえ6mmだから倍の厚さ、どちらも合板)
四箇所のゴム脚部分でがっちりネジ止めされている

何れにしても この厚い袴板で響を殺してしまっていると思われる
開口部が無いので、バスレフポートから覗いた限りだが
箱内部に間仕切りは無く、モロにフロントバッフルが見えている

吸音材も見受けられない、この辺りVPと似た構造だが
細長い竹串をバスレフから差し込み、フロントバッフルに当たるまでの長さと
外側の奥行きとの差で引算するとフロントバッフルの厚さは約20mmと
相当厚い板が使われていることからも、
箱そのものが かなりガッチリ作られているので
元々響は少な目かもしれない

表面はMDFに1mm弱のメイプルシートを貼り付けた極一般的な安モノ家具と同じ
クリア塗料が異常に厚塗りなので却って安っぽく見える…所詮中国製の限界か?
これでVPの様に響が美しければまだ聴けるSPなのだが…
ずっと聴いていたい音では無い…即売却、さようなら

書込番号:8505356

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 21:43(1年以上前)

次にB&W CM1(逸品館で8.3諭吉)

CM1は兎に角ベースがダブつく印象があったので、
700時間以上のAyre-IBEによるエージングでどの程度変化しているのか
非常に楽しみにしていたのですが結果は惨憺たる音
何しても音がハッキリしない・悪く言えば濁った音しか出ない

兎に角 異常に低音を出し過ぎている
SP裏面に廻って聴くと 独特の巨大ケツの穴ポートが
盛大に風を吹き出していて尋常ではない風量

通常小型ブックシェルフのリアバスレフだと
後方で聴いてもさり気にしっとりした音が楽しめるが、このSPには通じない

ポートに近付くと風ではなく正に音!
それも超低音部がモロに唸りを上げていてこれが音を濁らせているのは自明

これじゃマトモな音出る訳ないやん!
頭にきて逸品館にクレーム電話

「ナンでこんなに低音強調したSPなのですかぁ〜マトモな音出ましぇんケド〜」
「ハイ、すんません そーなんです」

「ん??」
「ですからB&Wの小型は当社でも積極展開してないと言うよりお奨めしましぇん」

「んなアホな!詐欺やん!」
「ですから〜商品自体リストアップするだけでコメントも何も書いてませんでしょ?」

「そりゃそうだ、んだども一般には良く売れてるのと違いますか?」
「その様ですね〜エライ不思議なんですわ〜」

「ナンか対策方法無いのん?」
「ありましぇん!!あるお客様は3年ほどエージングすると落ち着くとか…」
「そんなんエージングちゃうやん!!!単なる劣化!!」

「はぁ…実際私もそう思います…
今回の安売りはメーカーの方でメイプル製造中止になるのと
他の色も近々製造中止なので
とりあえずメイプルだけ大量仕入したものですから
あれだけ安くご提供させて頂いている次第でしてむにゃむにゃ…」

「…」

以上終了!
…では所有者の方に失礼なので もう少し突っ込んで聴いてみる

ベース弦がまるで野球のバット位の太さに聴こえる…
ハイも全然響かない…
ガチンコ聴き込んでみると
ベースのアタック100Hz以上の弦の擦れ・スライドの指板の鳴き
そういった音は出ているのですね

同様に 奥〜の方で僅かに響くシンバルやピアノの高音などはそれなりに美しい
よく聴けばハイハットの雰囲気など量感は非常に少ないものの
良い雰囲気を持っていそう

ところが70〜90Hz位のズンと来る部分が異常に強調されて
それらを覆い被してしまっている

丁度サブウーハのハイカットを目一杯低くしてボリューム上げた状態
要するにSWのセッティング失敗した状態そのものなのです

折角出ている中高域を ぶわ〜っとした超低音が包み込んでしまい
全てを台無しにしてしまっていると…こりゃアカンわ〜

試しにバスレフのスポンジを差し込んでみると
たちまち中高域の艶が消えて益々奥に引っ込んでしまう
更に 音量を上げていくと かなり奥まで差し込んでも
ビート毎にズルッ!ズルッ!と飛び出して来てしまい
FourplayのBalirunでは数小節でスポ〜ン!!と飛び出してしまう
これは使い物になりましぇ〜ん

音場表現と言う視点では…これは全くナイに等しくて
ナンとなく左右に音が分かれている程度
先のQUAD11L2と比較すると価格帯が全く同じなのにエライ違いです
恐らく高性能なパライコ入れて70Hz辺りを下げてやれば
また違った音が出るのかもしれない??

しかし!ナンでこんな低音寄りのチューニングにせにゃアカンのか!
試しにTVのニュース聞いてみると男性穴xアナの声がボコボコで
言葉が非常に聴き取り難い
サイドプレスの設置はこの夏から使用しているレーザーセッターでしっかり位置決めしてあり
後方4mは空間ですからリアバスレフの場合 普通は低音が足りなく感じる場所です
これが一般家庭の壁から何十センチなんていう設置を考えると恐ろしくなりますね

まがりなりにもコンパクトモニターを標榜する以上
マトモに各楽器のフレーズ・残響、そういった部分がしっかり聞き分けられにゃ
使い物にならんではナイか!ドン!!(机を叩く音です)

メイプル好きの私が安売りに釣られて手を出したのがイケナかったのね
でもこの音じゃ 近日製造中止も頷けるわね
顔は精悍で見た目がいかにも日本人受けしそうでカッコよろしいのに勿体無い…
この時点で もうはや試聴を続ける気力消失 即売却!!さようなら…

しかし…やはり体力が持ちましぇん しょぼん
あとはFAPSさんにレポート書いて仲居さんのところに帰りましょ
ATCはまた今度ね

そうだ!
しょじさん、ANIMAは第一回退院のころ、このリビングには合わないね〜
などと適当なこと言って、EntrySiと取替えちゃったのねん
リアにはKAI2を設置してきました…ポリポリ

書込番号:8505555

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 22:00(1年以上前)

しょじさんに追伸

サイドプレスへの穴開けは、ボール盤があれば超簡単です
切子もきゅるきゅる〜っと細長いスパイラル状のひもになるので
後片付けも簡単です

ただM8のタップをハンディタップでやるのは一時に1個が限界ですね
手が痛くなります

んで FAPSさんに相談したら、あそこのフレームは本来中空パイプだったそうで
むしろその方が音が良いのだそうです
兎に角、質量の少ないものが良いとの事で、穴は幾ら開けてもだいじょぶ
更に、螺旋ではなくバカ穴で上下からナットで締めるのでも充分とのこと
んだもんで、片一方はM9のドリルでバカ穴にしてあります

書込番号:8505662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/15 22:16(1年以上前)

tkdsさん、CM−1は参考になりました。

低音の持ち上がりが、中高音の良さを台無しにしているのですね。
もう少し良いスピーカかなと思っていたんですが、確かにそういわれたらそうですね。店で聴いたときのあのブヨブヨの「低音」の記憶がよみがえってきました。

私はpersimmonさんと同じく、密閉型が好きで、所有している「クラシック1」は低音の量は少ないけど、低音の質は一級品だと思ってます。狭い部屋で良い音、というのにぴったりなスピーカです。あれっ、自分の話に脱線してしまいましたが・・

同じ密閉型でも、ATCは、クラシック1と全然違います。これは店で短時間聴いただけですが、荒々しくて、中高音の繊細さが足りないと感じました。クラシック向きではないスピーカ、と思ってますが、どうでしょう。

また、明日以後・・・



書込番号:8505778

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 22:23(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

レポートありがとう、と言って良いものか
頑張りすぎですよ。
早よ帰ってお休みください

きっちり治さないと、寝正月になっちゃいますよ

それにしても、ストレス増える試聴でしたね

比べる相手が悪すぎ(良過ぎ)るんでしょう
今度、外泊される時は、先ずは、音・楽しんでからにしましょうよ

ちなみに、自分のMINIMA君、買って来た時よりエッジが柔らかくなったのか
濁りが無くなって来ました。LMA-80と合わせてますが、サッパリとした良い音になりました
お饅頭効果も大きいと思います
それにしても、10年選手とは思えないです。安い買い物でした。

書込番号:8505829

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/15 22:47(1年以上前)

ShowJhiさん、達磨でホームオーディオの王道を進行中だっぺ。

tkds1996さん、SPは借りたのではなく、購入されたのですか?
U-AUDIOさんに品揃えが多くなりますね、
あのSACDPは何とかタイマーが怖いので購入は見送りです。

CM1は私の駄目耳でもサイドプレスとは合いませんでした。
鉄スタンドとまったり系アンプでいい感じです。

書込番号:8506031

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 22:49(1年以上前)

tkds1996さん

ボール盤、なんか凄い機械が出て来ました。少なくとも今の体力じゃ難しそう
そのうち、検討します

そして何も聞こえなくなったさん

ATCは、えげつない程、エージングが必要だそうです。自分もマトモナATCの音は聴いてないです
なので、ATC好きの方は、上手く鳴らしこまれている展示品を拝み倒して購入されるとか
タワー型のATC、半年程、展示してあるのを定期的に聴かせて貰いましたが、行く度に良くなってましたよ

書込番号:8506049

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/15 22:59(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

達磨さんの向こうに見えるは、RASWALL?
ちょっと加工が違う気もしますが、どちらにしても、反響板にレースのカーテン付けられてましね
やりますね

書込番号:8506116

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/15 23:07(1年以上前)

しょじさん
近所の鉄鋼所に頼めば直ぐやってくれますよ
ボール盤なんて普通のウチじゃありえませんよね(笑

そういえば、追加購入したサイドプレスは自重受け穴が4個に増えているんですよ!

KAI2ではちと届きませんが、普通に使う場合
殆どのブックシェルフは4番目の穴がぴったりです
因みにANIMAもRM7XLも4番目の穴付きに取替えました

だもんでVP用に穴開けしてたのでバテちゃったんですね
今日は帰って寝ます

エイヤさん
CM1の件悪く思わないでくださいね
お持ちだと言う事は重々承知の上でしたが
書かずにはいられなかった…
RASWALL入れたんですね!スゴイ!!
隣りの白布はミスティックホワイトでしょうか?

それでは皆さんおやすみなさい

書込番号:8506176

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/15 23:16(1年以上前)

音響板写真の物が本物です。
ShowJhiさんが
ハイエンドショーで見た物は(見てないですか?)他メーカー製か
メーカー用に特別仕上げ品だっちゅうのでしょう。

いつもの様に話題が飛びますです。
BS-FUJIで"のだめ"観てますが例のJAZZ放送より音が良い
また、Soavo-1なんか出てきてタイアップも完璧!

無料ピアノ演奏会のリンクも
http://homepage1.nifty.com/iberia/score.htm

書込番号:8506249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/16 12:35(1年以上前)


うちのシステムもやることがなくなって久しいのですが、ふと、サブ・システムを4チャンネル化しようか、せっかくマルチ対応のプレーヤとAVアンプがあるので・・と思いついきました。6畳なので、リアスピーカは壁掛けが前提。

壁掛けサイズ限定、ということでいろいろ探しています。マイクロポッド、アンソニーギャロ、モニター・オーディオのRADIUS 45が候補。

書込番号:8508233

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/16 12:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

PMCのWafer1 これはスゴク良いです!
スタジオのラウンジに使われていたのを聴きましたが
言われるまで、床に置いてあったFB1iが鳴っているのかと思った程です

http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/wafer1/index.html

コケますかね…??

書込番号:8508287

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 14:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

HighlandのSEIS1201も壁掛け出来たと思います
価格下がって来ているかと

書込番号:8508573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/16 18:30(1年以上前)

tkdsさん、PMCは値段見てずっこけますわ。

ハイランドより、モニター・オーディオのRadius_45が、後ろ向きにツイータが着いていて壁に向かって音を拡散させるというところに惹かれてます。音場が広がりそうで。取り付けも簡単そうだし。

モニター・オーディオの音が特に変でなければ、買ってもいいかな〜

書込番号:8509272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/16 18:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

どうせならJordanで揃えては如何?
EntrySiは素直で鳴らしやすいですよ、壁掛けフック上下4箇所ついています
ウチのはクライナでチューンを行いましたが物凄く効果ありますよ↓

http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html

夏までは自宅のリア、現在フロントでリアにKAI2を使用しています
どこにSPがあるのか判らない、とてもフンワリした音です

考えてみたら、音をふわっとさせるのであれば
KAI2がありましたね!
壁掛けフックは中央一箇所ですが、他のSPとの混ざりは良いですよね
本来ならクラシック壱で揃えるのが筋でしょうけれど…

書込番号:8509321

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 20:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

そう言えば、Audio pro QUBってのも話題になってましたね
如何です

書込番号:8509726

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/16 21:24(1年以上前)

こんばんは〜

皆さんさくばんはお騒がせしました
今朝 仲居さんにケーキあげて ごめんなさいしました

んでもて さっき回診まで時間があるので
同じフロアで知り合った軽症人といっしょに
ユーオーディオにとてもとてもすごく近い
バーへ 抜け出して一杯やってきたら
しっかりバレていて とてもスゴク怒られましたです
さっきから強制謹慎中ですわ…ケーキじゃ効果無かったみたい…(苦笑

ShowJhiさん きょは質問です
音楽dvdを買ったらリージョン1で見られないのが悔しいので
昨晩リーフリ業のところへ送る手配をしてきたのですが↓
http://www.yamanaka.com/new/shop/dvd/index.html

そこに書かれているPAL再生ってなんですか?
映像関係はまるで判らない…
DV−600avは
「PALをNTSCに変換可能。PALをそのまま出力することはできません」
と記載されています
NTSCって日本のテレビの信号方式でしたよね?
キレイに見えるのかしらん??

エアボウのユニバーサル買ったらリーフリには出来ないだろうなぁ…

書込番号:8509975

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/16 21:30(1年以上前)

追伸

今気が付いたのですが、これで900レスです
其の弐も大分読み込みが重くなってきましたね
病院の回線だと1分以上掛かります

そろそろ其の参に移行しないといけませんね
どうしましょ?
1000まで待ちますか??

書込番号:8510016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/16 21:31(1年以上前)

こんばんは☆

何しろドアと押し入れの間の幅16cmの壁に付けるしかないので、1kgくらいの超マイクロスピーカになります。床に置く場所もないし。

6畳のサラウンド用で、クラシック中心に聴くなら、マイクロスピーカで充分ですわ。スピーカケーブルもフラットタイプにしよう。

メーカーが同じでも、シリーズが違えば音質は違うので、別のメーカーと変わらないし、今まで別のメーカーで揃えてきて何の違和感もないので、メーカーにはこだわりません。それよりセッティングに手を抜くと、てきめんに違和感が出ます。

土日に日本橋に行って、モニターオーディオ、達磨さん、エントリーSi、オーディオプロといろいろ聴いてきます。アンソニー・ギャロは聴けないかも知れない。





書込番号:8510025

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 22:09(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん
質問あるの見逃してました。すみません。

PALとNTSCの細かい違いは、私も良く解ってないです。60Hz圏と50Hz圏で特徴活かしてて
日本は両方なんで、どっちにするか面倒だったような。
リージョンフリーのサイトがありました。ご参考にしてください
http://www.region-free.net/

走査線はPALが多いようなんで、どうコマ落ちさせるかでしょうけど
普通には観れるんじゃないですかね

AIRBOWどうなんでしょうね。ファームの更新とか最近当たり前のようになって来てますからね

それにしても、バー行って来たんですか?
そのうち、首に縄付けられますよ

スレは、スレ主様にお任せします

◇そして何も聞こえなくなったさん
試聴の結果待ってます
アンソニー・ギャロ、聴けるところ少ないですね
ジョーシン、WEBで売ってても、試聴出来ないんですかね

私も、リビング大作戦(そんなオーバーなものではないですが、個人的には今ノルマンディー気分なんです)
で、ギャロ目玉は候補の一つなんで、明日にでも、Dyna5555/1Fで試聴頼んでみます
MicroPureのAP5001現行のと、発売予定のとどっちかなとか、悩んでます

書込番号:8510264

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/16 22:20(1年以上前)

ヨーロッパのPALを日本のNTSCに変換・・・
信号が劣化したらイヤ〜(観れるのでお許しを)

米国製作のDVDを見たいのにリージョンの問題もありましたね
ShowJhiさん、何かお知恵を

書込番号:8510337

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 23:04(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさん
知っているかもしれませんが、シマムセンで
コンポを使った小型SPの聴き比べができますよ。
おなじみのVPやPMなどやいろいろありました。
2階に達磨さんや目玉おやじさんはありました。
足を運んでみて損はないと思います。

日本橋は大須と違ってたくさんあるので大丈夫でしょうけど・・

>エイヤさん
PS3ならいけたりして・・・
何せソフトで再生していますし
おそらくソフト自体は全世界共通=PALもNTSCも関係なし?

よくわかりませんけど。


ところで先ほどホルストの木星を聴いていたのですが
VPみたいにちっこいSPにオーケストラはつらいのでしょうか?

書込番号:8510684

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 23:10(1年以上前)

CM1そんなに悪いんですか?
友達は685気に入っていて金に余裕があれば
CM1も候補に入れたいと言ってましたが
その必要はなしとみてOK?

俺にはちと高かったですし
なにしろVP聴いたらそれまで聴いたほかの選択肢なんて以下省略
となりVPにしたんでCM1は聞いていないんですよね。
685は聴きましたが・・・

書込番号:8510729

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 23:25(1年以上前)

エイヤさん

たまに思うんですが、短文のエイヤさんと長文のtkds1996さん、対称的だなと思う反面、
リアクションが似てるんですよね

多分、エイヤさんの方が詳しいと思うのですが、結果的にはプレーヤー一杯買う、万能プレーヤー探す
しかないんでしょうね

自分は、映像は殆ど観ませんのでね。悪しからず、と言いつつ、TV買い替え、イライラして来たんで
一気にBD、プラズマにしてしまえって思ってます
しかし、ソフト買うのは何時になるやら、それ以上に、今のDVDをどれだけ、まともに映せるかの方で
悩んでます。内のは、そこがまだ、サッパリ気がついてないので、一番気を揉んでます
とんでもない画像になったら、どんな目に合うか想像しただけでも怖いですし、
その為に物増えても嫌がるし難儀ですわ
最悪の事態に備えて、今のブラウン管も退避場所確保してます。

書込番号:8510836

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/16 23:35(1年以上前)

DVDをハイビジョンTVで見る恐ろしさは俺から・・・
正直言って何かの補正なしにはとてもじゃないですが
見れたもんじゃないです。

もう荒い粗い。
みちゃ〜いられませんよ。
正直言って空の境界もBDなら絶対買った。
DVDだからレンタルにしました。

そして画面のサイズなどによりますが
補正かけまくればBDないのなら我慢できるレベルまで到達します。(自分なら)
自分の実験ではTOSHIBAの37C500?(37型フルハイビジョン、倍速なし)に
PCでPowerDVDというソフトのアップコンバートと
ATI社(AMD)のビデオカードについている動画再生支援を併用して
ぎりぎり見ても不快には思わないかなってとこです。
ただ、これはかなりハイスペックなPCが要求されて
ノートじゃかなり早いものじゃないと苦しいです。

アップコンバートは数々のプレイヤーに搭載されているみたいですが
PS3やPCはこの点に関しては優秀かなって思います。

書込番号:8510919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/16 23:40(1年以上前)

>msardさん

シマムセンはよく知っているので、行ってきます。

>ところで先ほどホルストの木星を聴いていたのですが
>VPみたいにちっこいSPにオーケストラはつらいのでしょうか?

私もクラシック1でオーケストラ聴きますが、つらいことはつらいです。
なので室内楽を中心に聴いてます。オーケストラは大きな部屋のメインのスピーカで聴きます。

ただ、これから小さな部屋でも5ch聴けるようにするので、こうすると、小さなスピーカでも5つあれば、低音が出てるような感じになることを期待してます。

書込番号:8510954

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 23:53(1年以上前)

masardさん こんばんは

VPでフルオーケストラは少しキツイです
それでも、今、どの程度エージング進んでいるか解りませんが
初めの頃は、ダメだなと思ってましたが、聴き方にもよりますが、そこそこ聴けるようになります。
ハイエンドショーの時、逸品館の清原氏も、大編成になればなるほど
それなりのシステムが必要と言う意見を言ってました。
それと同時に、マルチにすればとも言ってました。
ご参考まで

CM1が良いとか悪いとかでなく、685を気に入っている人なら、CM1は気に入らないと思うのですが
他人の音の好みだけは、本当に解りません。でもなければ、CM1がこんなに売れる訳がないです
私はそう思ってます
実際、なんか凄い音してるぞって見たらCM1だった事があります。ただ、自分の好みでなく、この音キツイと感じましたので、CM1は買う候補に入ってないです。
ただ、あの音を聴いて良いと感じる人の方が多いだろうとも感じてました。
エイヤさんも書かれているように、アンプとセッティングで鳴りが変わるのだろうと思います
こちらも、ご参考まで

書込番号:8511036

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 00:11(1年以上前)

masardさん こんばんは

DVDの情報ありがとうございます。
例えその方法で良くなっても、そんな面倒な事を、内のがする筈もなく
最終的には、一緒になって、驚いて怒りまくる、共感する手に持ってく
しかないなと思ってます。今から練習しとかな。
かと言って画素数の荒いのを買っても、長い目で見ればこれまた意味もなく
本当ね、苦労しますよ
サイズも、そう言う意味もあって、極力小さいのを勧めているのですが
どうも、娘夫婦が42インチを買ったらしく、それには負けたくないと言う
見栄を張っているようで、42インチは最低ラインらしい。これ以下にすると
理不尽な反撃に合います。変なお勉強させてしまいましたね

そうだ、眠っているプロジェクターで攻勢かけようかな、いや、これは逆なでするな
もう明日一日程の猶予になってきてますので、明日は、試視聴しまくるしかないですわ

書込番号:8511137

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 00:17(1年以上前)

マサードさん こんばんは〜

> VPみたいにちっこいSPにオーケストラはつらいのでしょうか?

Absolutely not!

お部屋で聴いたのであれば、音量を上げられる場所で聴いてみる事をお奨めします

スケール云々ではなく、あの響は素晴しいと思いますよ
只単に辛いと言っても、大型フロアSPとの比較ですか?
より高価なブックシェルフとの比較ですか?
問題はどう鳴らすか・何を求めるか…です

確かにダイナミックレンジの大きい楽曲では然程音量を稼げないSPなので
それをもって辛い、と言う判断の仕方もあるでしょう

相手はモノですから、モノは使いこなしてナンボです
マサードさんのVPはまだまだ鳴らし始め=幼稚園レベルだと思います
IBEを使用するにしても、蚊の鳴くような音量ではかなりの時間が必要です
と同時に、蚊の鳴くような音量しか出せない環境では何をやっても無駄です
ミニコンポで充分、寧ろiPodで高音質なヘッドフォンの方が圧倒的に良い音です

私のところのVPは標準型で目一杯広がりのある、何時までも聴いていたい
そんな音が出ていますよ

> CM1そんなに悪いんですか?

はっきりと申し上げます
良い悪いは個人の判断ですから夫々、とも言えます
少なくとも、私の環境ではマトモな生音は出ません
サイドプレスはスタンドの音を乗せませんから
SPそのものの音をモロに出してきます
従ってそのSPがピュアで使える・使えない、直ぐに判別できます

此処だけは絶対譲れないところですが
サイドプレスでかれこれ20種類以上のブックシェルフを聴いてきましたが
ダメな物はどうやってもダメなんですよ
かなりの方が本当の楽器の音を横に置いて、ブックシェルフなら
低音が如何に沢山出るか、その点にかなりの視点を向けます
メーカーそのものがそれを標榜するのですから
洗脳されてしまうのも仕方が無いですね
だからCM1が売れるのでしょう、舶来品ですしね

少なくともピュアをやりたい人にとって、バイオリンがビオラになったり
スネアドラムがバスタムに聴こえたりすることは許せないと思いませんか?

先ず大前提として、各楽器・とりわけ肉声が肉声として、
楽器が正しくその楽器としての音が出る、これが大前提です

これが最低限実現できて、その上で優しい響が良いとか、よりタイトな音が好きとか
好みと言う世界が初めて存在するのです
滅茶苦茶な音を聴いて幾ら他の部分で補正してやったつもりでも
それはCDに収められた音とは全く別物
そいうのが好き…と言う人は別ですが、文字通り「PURE」ではナイですね

以前も書きましたが、出来るだけ多くの楽器の生の音を沢山聴いて耳をリセットすることですね
それを基本にしていない人と何を議論しても始まりません
話が噛み合うワケが無いからです

そういう意味で、どうやってもあの音は改善しようがないです
CM1を検討している人がいるのであれば
自信を持ってVPを奨めてあげてください
価格差を考えても数十倍の価値があると思いますよ

或いは、そして何も聞こえなくなったさんのクラシック1に関するコメント
生・オーディオ共に経験豊富な方の、あのような重要なコメントをしっかり受け止める事が重要ですね

こういうクチコミはとても影響力がありますから
はっきりモノを言っていかないと迷惑する人が増えちゃいますね
ナケナシの資金で清水の舞台飛び降りる人もいます
正しい情報を交換しましょう

書込番号:8511175

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 00:49(1年以上前)

ShowJhiさん エイヤさん

リージョン・PALなどちと勉強しました
なるほど…
しかし、ネット通販で世界中何処からでもCD・DVDが購入できる現在
いくら法的強制力がナイとは言え
リージョン制度そのものが無意味だと思うのは私だけでせうか?

ところで、ShowJhiさんはDV-800リーフリにしましたか?
私は価格コム、DV-600のクチコミに載っていた方法を試しましたが
上手く出来なかったので怪しげな業者に頼んだのです

書込番号:8511325

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 01:13(1年以上前)

tkds1996さん 熱くなってますね
血管、切れんように気をつけてくださいね

>>かなりの方が本当の楽器の音を横に置いて、ブックシェルフなら
>>低音が如何に沢山出るか、その点にかなりの視点を向けます
ここは、バック工芸の気の良さそうな方が、熱心に語ってました
低音を間違っていると、言ってました

私は、先日Dynaの方と久しぶりに長々としゃべってました、その方から、MAJIK-Pと
G850購入してます。話題が先日のJazzフェスティバルになって、○○さん行ったんですか?
初め羨ましがっているのかと思いきや、そう言う人には見えなかったのと、多くのお客さんは
オーディオのみだそうです、たまにチェックしないと方向性見失うじゃないですか
って言ったら感心されました。ちょっと失礼なって感じだったですが。それ以上に、オーディオと
しての音のチェックを、タダ聴きさせて貰っているので、何も言えませんでした

常に両面チェックしておいた方が良いですよ
masardさんは、コンサートも行かれるし、試聴もされているし、大丈夫だとおもうのですが
自分が聴いていない物を、信頼のおける誰かさんが言ってたので、意味無いよと、言うような
流れは良くないだろうなと思って前回のレスを書きました。

VPでも3日で買い替えた人居ましたからね。
人に勧めるのは結構大変だと思ってます

話は変わりますが、先日から、LMA-80と、MAJIK-P MINIMAとG850の組み合わせ
比較をしていたのですが、LMA-80とMINIMAが乾いた音になります、今までどちらも
味付けのあるAMP、SPというイメージだったんで、ちょっと驚いています
先日聴いた、MicroPure+バック工芸の音に結構近く、これで買わんで済みそうと思ってました

書込番号:8511413

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/17 01:39(1年以上前)

>tkdsさん
確かにうちのVPもいつまでも聴いていたい音を奏でてくれて
これはこれでなかなか困りもの・・・

今回の疑問は絢香聴いた後に木星で
楽器数が響いたのかなとか思ったのですが
今のところは気長にエージングして待つこととします。

あと自分のシステムはすべて清水飛び降り覚悟で購入したものばかりなので
買った人の意見は重要だなって思います。
でも一方で基準は自分の耳だから参考にしすぎてもいけないと
なかなか難しいです。

>ShowJhiさん
自分の考えだとTVはKURO・・・
これは置いといて現実的なものでいくと
Sharpは液晶だけなのでやめとけです。
自分の目には倍速付いたSharpの安いモデルより
倍速付いていないレグザやブラビアの方が残像気にならないです。

これは東芝とSNOYの半導体がいいからだと思っています。
最近はどのメーカーも液晶パネルに大差ないので
この二つが抜き出ていると思います。
あとはどちらが好みかですね。
個人的にレグザの番組表はなかなかです。
特にミニ番組表が地味にありがたい。

書込番号:8511504

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 05:51(1年以上前)

おはよございます

いや〜ヒマやわ!!
本読む以外やることおへんさかいな

昨夜はちと冷静に燃えました
諸兄堪忍え〜

> 確かにうちのVPもいつまでも聴いていたい音を奏でてくれて
> これはこれでなかなか困りもの・・・

いいじゃないですか!それが一番ですよ
自信を持って聴き続けましょうよ 何ヶ月かして
「アレ?この部分ちと気になるな〜」を待ちましょうね

> 自分が聴いていない物を、信頼のおける誰かさんが言ってたので
> 意味無いよと、言うような流れは良くないだろうなと思って前回のレスを書きました。

流石 ShowJhiさんのお人柄が良く現れた、丸いけど示唆に満ちたオコトバ
そうですね、明らかに この子聴いてないな・作ってるな…言うの多過ぎます

あたしゃ江戸っ子 気が短いんで 放っておけなくなっちゃうんですね
だから最近 他のクチコミ殆ど見ない事にしています
まるで参考にもならない…ハッキリ言ってゴミが殆どです

典型なのが「アレとそれは合いませんよ…」と言うヤツ
んなこたぁ ちょっと店で聴いて来た程度で判る筈ないじゃないの!

アンタはソレとアレを自分で買って
自分が一番気に入ってる環境で、自己機材と全く同じ結線使用して
比較した結果として言うとるんかね?
これが一番多いパターンですね

アレとソレを別々に聴いた事があって、夫々他の機材は別物
そのウスラ覚えの印象かマスコミ上の俄か知識組み合わせて言ってるな
多分そうだろうな〜うん!きっとそうに違いない!

これがまず殆どでしょう、そう思いませんか?

特に酷いのがファイルWEBナンタラ言う掲示板
だれも否定しない・肯定もしない
どっちなんだ!と言いたくなるのでお知らせメール来ても
タイトルを流すだけ、殆ど読みたいと思う記事はありましぇんね

> も一方で基準は自分の耳だから参考にしすぎてもいけないと、なかなか難しいです。

昨晩の趣旨はここなんですね

「如何に自己基準を高めていくか…」

オーディオに取り組む際、最も大切な要素の一つだと思いますが
これは「常に楽器の音を間近で聴き続けていないと成し得ない事柄」ですね

> …ちょっと失礼なって感じだったですが。それ以上に、
> オーディオとしての音のチェックを、タダ聴きさせて貰っているので、何も言えませんでした

そういう店員いますね、まこと腹立たしいのが
店員は沢山見ているだけ、自分が納得する環境で聴いた機材なんてホンの一握り

私は最近 自分の場所・機材で鳴らすまで
「自身で聴いた音でも 試聴は他人の意見」
あくまでそう言い聞かせています
音と色は凡人には記憶にそうそう残るものではナイです

自己環境で鳴らすまでは、絶対にホントの音は判らない
ショップはあくまで商売ですからどんなに親切ごかしても、
必ず・絶対に営業としての作戦が含まれていますからね

逸品館なんか典型でしょう
かなりの高額商品・自社商品は、親分自ら丁寧に解説しますが
それとて どういう意味なの?というのが非常に多い
まぁ親分の意見は基本的には信用しますけどね
店員はいけませんわ

他の店で感じるのは、売りたい物はより良い条件で聴かせる
悪い品物はそれをカバーできるソースを聴かせる
一番多いのは、持参CD聴いた後に

「私はいつもこれで比較するんですよ〜」

ナンて言いながら向こうの都合の良いソース持ち出してきて

「ホラ!この部分なんかスゴク私の思うところ現れていると思いませんか〜?」

戦略上売りたい物は比較試聴時 必ず裏で操作していると考えるのが消費者としての義務でしょうね

第一、SP線一本で如何様にも音を変えて(悪化させて)聴かせる事なんざ朝飯前
特にRCA線なんか色が同じだったら裏で別物繋いだって判らないですね

絶対に信用してはイケン!
自分で結線までやらせてくれるならまだしも、そいうところは稀でしょうし
直ぐ潰れるでしょう

私は何度も言いますが、音はラジカセでも高額品でも、ナンだって曲を楽しめます
当然 場数が増えれば耳がよりよい音を求めますが…それは「音」であって「曲」ではない

ですから 微細な音質の変化(あくまで変化しただけ)を追いかける事はしません
つまらないインシュなど買ってしまって僅かに音変わったな…
そいうケースは沢山ありましたが、それらは一切此処では書きませんし
一度使っても、ん?というような、何度か元に戻してみて
ちと変わったかな ナンて言う世界は相手にしません

特に報告しないのは目の玉飛び出るようなSP線買っちゃって
こりゃアカンわ!…で、直ぐ売却した様なケース
特に高額商品は所有者の方に申し訳ないので絶対に書きません

あくまで明らかな向上が誰の耳にも判るであろう事
それのみを報告して行きたいと思います
また長くなりましたね

ですから、少なくともこのスレッドだけは

興味本位のちょっかい
他人の意見・活字の受け売り
マスコミ媒体から吸収した知識を総動員させた創作
感情的な後戻りできましぇん!的な意地の張り合い
マスコミ評・店員評・知合いが持ってる評、その話を組み立てた言葉のお遊び

そういう無意味なものにはしたくない
これが切なる希望であり、スレ主の務めと思っています

さて、朝の回診前に外出てタバコ吸ってこよ!

書込番号:8511802

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 09:42(1年以上前)

おはようございます
◇masardさん

> でも一方で基準は自分の耳だから参考にしすぎてもいけないと
> なかなか難しいです。
この言葉大切にしてください
エージング進んで、あっ変わったという喜びも、何度も味わえると思えば楽しみに変わります

TVのアドバイスありがとうございます

今回、最大の難関が、視野角なんです。何と斜めから見たいと(理解不能!!)
それと、BRAVIAの色は自分の好みでないので、ここだけは譲ってません
レグザの補正が良いなとも思っているのですが、視野角で今一感、それに、脚の形状に拘りよって
レグザの40インチのモデルが良いのですが、ダメなんです
今のところ、VIERAのプラズマ以外候補が無く、DIGAでDVD観たらどうなるのかを、確認します
これでまま良ければ、それにしますが、それでダメなら泥沼ですね
もう祈るおもいです
それから、録画の操作性は、言うまでもなくなんですよね、Wooも候補だったんですが、脚切りの
刑に合いまして、あのカセットHDDは家内的には大変気に入ってたんですがね。自分は落としてパーに
ならんのかなとか、疑問視してたので、良かったですが

飯食って突撃ですわ

◇tkds1996さん
> 昨夜はちと冷静に燃えました
> 諸兄堪忍え〜
冷静に燃えてたんですね。良く考えたら、ガソリンちょっと入ってたんですよね

一杯書かれてますが、自分に関する所だけ

> > …ちょっと失礼なって感じだったですが。それ以上に、
> > オーディオとしての音のチェックを、タダ聴きさせて貰っているので、何も言えませんでした
> そういう店員いますね、まこと腹立たしいのが
> 店員は沢山見ているだけ、自分が納得する環境で聴いた機材なんてホンの一握り
勘違いされましたが、この方、ぶっきらぼうな方で、まあ、私なんて、常連さんと比べれば、
丸が2つ位少ない、顧客なんですが、やたら名前で買って所有欲を満たしている人間と思われて
たようなんですよね。それが、コンサートの話から、妙に盛り上がって、実際、行かれたかどうか
解りませんが、ハイエンドショーの逸品館のデモ内容をその後メールしてあげて、時間作って
いってみたいと、おっしゃてました。
多分、常連さんの半分は、所有欲の人なんで、辟易としてたんだろうと思います
G850の前のオーナーの方で余程懲りたのか、普通、他のお客様の愚痴は言わないのですが
私も、音のならないG850買うかどうか判断する為に、必至に誘導尋問したと言うのもありますが
ダムが決壊すると、こうなるんだ、と言うほど、その方の考えが出て来ました
設置・ルームチューニング、電源、その次にケーブル、そんな順のようです
それ以上に、良く鳴らす、私、一杯持っているので、本当に全部鳴らしてんのって良くきかれます
あの日は、とても楽しくて、秋葉に行って一銭も使わずに満足した記念日です

書込番号:8512243

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 09:59(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

なるほど、そいう店員さんと仲良くなっておくと良いですね
所有欲か…ズバリですね

私もそれは多少なりともありますが、一番欲しているのは
前述の本来の音、という見えない欲求です
でも決して原音追求ではありません

夫々がハッキリとその音として現れれば、以前も書きましたが
所詮オーディオで原音となれば爆音出さなければなりません
あくまで実用音量にスケールダウンした「縮尺模型」を聴くわけですから
様々スケールダウンした事を補う為のデフォルメがあるわけで
その違いを機器の違いで楽しむ、という方法は有りだと思います

テレビ上手く落ち着くと良いですね
健闘を祈ります
気に入っちゃって映像方面のヒトになっちゃったりして??
ご経験談、そのまま我が家にも適用させたいと思っていますので宜しくです

書込番号:8512282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 10:44(1年以上前)


tkdsさん、sHowJhiさん、今朝も余熱がこもっているようですね。

tkdsさんの音の好みは、引き締まった低音が好きという点で、割と自分と似てるかな〜と思ったりします。低音が悪いと中高音にかぶってきますので、よい低音が出ることはSPの基本だと思います。

CM−1、エラックBS203、11L2などあのクラスのブックシェルフは、多くの人に聴いてもらい買ってもらうために、無理して低音を出していると思います。それが本物の低音とは程遠くても、です。

ただ部屋の環境もあるので、スポンジをつけて、低音過多になる環境では、スポンジをつけてくださいと言ってるようです。

「クラシック1」は低音は少なくて、密閉型らしい引き締まった音になります。多くの人が店で聴けば「何やこれ、高音しか出てないやん」といって、直ぐパスするそうです(店の人の話)。

VPも低音を欲張らず、その分を中高音にまわしているから、よい結果になっていると思います。

ブックシャルフ型で本物らしい低音を求めるには、口径13〜16cm、2本50万くらいの高級志向になりますね。

書込番号:8512386

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 10:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

クラシック壱 そんなに締ってますか!
ぐっと食指が動いて今にもポチッとしそうですよ

何故先日来このクラスを探しているかと言うと
私の事務所で小〜中音量を楽しむ際、VPではキャパが低いので中の下位しか出せない
それで VPと同等か、それ以上に美しく鳴ってくれてある程度 耐入力性のあるSPを探しているのです
本格的に鳴らすのであればJoseph・Sonicsがありますからそれで十二分です
正にそして何も聞こえなくなったさんのサブシスの発想と同じだと思います

今は試聴に出られませんが、そして何も聞こえなくなったさんが仰るなら間違いナイですね
買っちゃおうかな…
ところで、クラシック弐も聴いた事無かった筈???
なのですが、やはりバスレフですから全く別物と考えた方が良いのでしょうね?

書込番号:8512425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 11:16(1年以上前)


tkdsさん、クラシック壱は、大音量無理です。音像は小さくて、後ろへ引く感じになります。なので小さな部屋でステージを再現するには適してます。

KAI2と比べても、渋いというか、玄人好みというか、ほんとに地味です。音の広がりも少ないですよ〜 ほんまに室内楽などクラシック向きです。

定位はすばらしいです。このSPのよさが分かるのに1年かかります。私もそうでした。

それでもよければ・・・

クラシック2は別物です。

書込番号:8512489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 12:25(1年以上前)

補足を・・・

クラシック1は、ALR/Jのサイトで
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
「Entry Siの明るさとはまた違った高品位のサウンドを聴かせます。」という言葉が当たってます。

つまり、高品位だけれど、明るい音ではない→デッドなスタジオ録音のような、広がりのない、飾り気のない音なのです。化粧しない女のような??

書込番号:8512680

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 12:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

丁度同じサイトを見ていました
なるほど、文面どおりですか

イイですね〜すっぴんの女性!
ある面PMCの方向性と通じる物があります
決してSPは余計なことをしない…

薄化粧だったヒトが温泉上がってきて
夕餉の席では俯き加減にすっぴん顔を伏せがちにぬる燗をちびりちびり…
うう たまらんですな〜…ナンの話じゃ!

Entrysはクライナチューンで大分大人しくなりましたが
それでも元気な音に違いはなく、それで自宅用にしたのです

やはりどこかで試聴してみるべきですね
今夜辺り再度脱走を試みるか…(冷汗

書込番号:8512717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 13:00(1年以上前)

tkdsさん

試聴されれば結構です。安心しました。

化粧しない、こちらから話しかけないと物を言わない、笑わない、冗談も言わない・・・ こんな素人女です。

私がクラシック1を持っている理由は、ただひとつだけ、「狭い部屋でステージを作れる・・・」こういうスピーカはこれしかないのです。

書込番号:8512807

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 13:33(1年以上前)

こんにちは

◇tkds1996さん

> やはりどこかで試聴してみるべきですね
> 今夜辺り再度脱走を試みるか…(冷汗
そんなに焦ってどちらまで
まだ、ATCが残っているじゃないですか

それから、そして何も聞こえなくなったさんが、メインのリアで選定時にソナスのエントリーモデル(名前が出て来ん)
候補にされてたかと思いますが、どうですか?

◇そして何も聞こえなくなったさん
ギャロ目玉、これからお医者さんの、梯子するんで、途中、秋葉よる事になりますから
余程、お医者が込んでない限り聴いて来ようと思ってます

ところで、TV、買っちゃいましたよ

やっぱ、新しものは、良かったです。予算オーバーしちゃいましたが
Panaの新機種で揃えました
TH-42PZR900
DMR-BW730
STAR-WARSVを持って行って比較しました。ダントツでした。
カタログ的には、TH-42PZ800と同じだと思ってたんですが、
秋冬モデルで変わったらしく、PZ800シリーズは、42型は一つ前
PZ800でも十分妥協可能でしたが、ここには金惜しめないなと思って
ハードディスク内蔵してなくても良ったんですが、PZRにしました
音が薄型の割には、奥行きも出てくれちゃってたんで、これでは、ノルマンディー作戦、ダメかもしれません。
家内の耳では、充分満足しそうな予感
予算もオーバーしちゃったので、現有勢力での戦いですね。とりあえず、WoodCornかな
出張中のHighland SEIS1201が戻ったら、充分OKかも、ICONでも買っちゃおかな。

設置は明日、ひとまず、ご報告まで

それにしても、お二方、SPを女性に例えるのがお上手ですね。

書込番号:8512922

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/17 17:42(1年以上前)

パナソニックにしましたか

DIGAはなかなかだと聞くので悪くない選択ですね〜
最新のやつだとアプコンついてますよね

どうですか?

書込番号:8513501

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 18:58(1年以上前)

こんばんは…


きのうの脱走が外科部長まで伝わってしまい
午後一で主治医+部長+仲居長+仲居その1+その2に襲撃されました

小半時説教されて、その後仲居1と2が入れ替わり偵察に来おって…
ずっと寝たフリしとりましたわ…ふう、つまんないなぁ
明日にはホトボリが醒めるから?絶対脱走してやるかんな!
ザマミロ仲居長め!!!…ぼくあのオバサンきらい…

つまんないからググッてみたら、Google Earthというのを見つけて↓
http://earth.google.com/intl/ja/tour/thanks-win-updater.html
日本一週、温泉旅行に行って来ましただ
これナカナカ楽しいですね、我が家の自転車まで写ってた!

さてさて
> 化粧しない、こちらから話しかけないと物を言わない、
> 笑わない、冗談も言わない・・・ こんな素人女です。

これ読んで一人で大爆笑してました
冗談のひとつくらい言えよってか?
クライナに聞いて見たのですが、クラシック壱もエントリーと同じ価格
3.15諭吉でやってくれるそうです
エントリーでは圧倒的に情報量が増え、うるささを感じなくなる
とても良いチューンでしたよ、お一つ如何ですか?

ShowJhiさん
Concertino Domusですね、誰か聴いた事ナイかしら???
兎に角、テレビ決まって何よりです
予算オーバーですか、さりげなくギャロっちゃうのもいけませんかねぇ???
映画お楽しみください

そういえば、FAPSさんからレポートの最終確認が送られて来ましたので
今夜あたり写真集共々掲載されると思いますので
興味のある方はご覧になってみてください↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

ああ…ちべたいドライマティーニをグイッと飲りたいなぁ…

書込番号:8513743

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 19:44(1年以上前)

今ほどFAPSさんからメールを頂戴し
レポートの掲載が出来たとの事です

ちらっと写真集を見てみると…
エイヤさんのダルマさんやらCM1やら登場していますね

私の書いたレポートは、穴位置の問題はありますが
後半部分については誰でも確実に音の差を実感して頂けるものと思いますので
サイドプレス愛用の方は是非トライしてみて下さい

尚、今後は自重受けの穴数を増やした物がスタンダードになるようですので
新規購入の方はラッキーですね

あ!仲居長が来おった!!
あっかんべ〜〜だっちゅうの!

書込番号:8513920

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 20:01(1年以上前)

サイドプレスの写真集観ました。
あんな写真勝手に載せおってからに、良い子が真似したらどないするんねん。
と言うことでマイクロポッドでも設置しましょうか、宙吊りがよろしいかと。

PLUTONさん、オーディオ入門に達磨一押しなら
クライナ処理してして
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

書込番号:8513994

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 20:48(1年以上前)

FAPSさん、黄達磨の写真は削除しないでくださいよ。

書込番号:8514210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 21:14(1年以上前)

今日、日本橋で試聴してきました。

結論はモニオRADIUS_45HDを注文したのです。予想通り高精細な音でした。木の箱の作りもしっかりしていて、家具にとけ込みそうなので、これにしました。

あと良かったのがマイクロポッド達磨で、クラシック壱と同じように引き気味にステージを作ります。力強くは無いけど、緻密な音を作ります。これも密閉型の良さでしょう。ただデザインが部屋と合わないと思ったので。

ハイランドのSEISは、小さくてもここまでがんばってまっせー、という音で、低音が出てるように、一所懸命聴かせてくれるのですが、中域が薄くて、逆カマボコ型のように感じました。

KEF2005は、アルミボディのイメージどおり、少し硬く冷たい音です。慣れれば問題ないのでしょうが。デザインが気に入ったらこれしかない、というSPです。


書込番号:8514360

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 21:33(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん、お疲れ様でした。
雑誌SPEAKER BOOK 2008見てますが
Radius45の寸法95×95×95で5色をラインナップで良い感じ。
これは買い増し症候群発症注意しなくてはなりませぬ。

書込番号:8514465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 21:53(1年以上前)

エイヤさん

モニターオーディオRadiusシリーズは、角のとれたデザインが上品で、音も良くて高級感があって、同じメーカーのブロンズとはまるで違います。Radiusシリーズに嵌らないように注意しなければ。

エイヤさんの達磨シリーズも、良くできた音です。グラマラスな曲面が、良い音の秘密かも。

書込番号:8514572

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 21:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

試聴お疲れ様でした
あの後メーカーサイト見ていたのですが
たった100mm角で高精細ですか???
素晴しい!
4諭吉で(実売どの程度ですかね…)手に入るなら欲しいですね

1:クラシック壱と比較した場合の音場の広さはどうでしょう?
2:ホントに鳴るの???
3:中高域の雰囲気は??
4:低域の締りは????

こんな所に居るとうずうずします
んで、お色は…ウオールナット…でしょうね
お持ち帰りですか?
壁掛け部品はどうしたのでせう?
などなど…煩くてすみません

是非1stインプレお願い致します

書込番号:8514575

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 22:08(1年以上前)

何度もすみません

価格比較で言うと先程のエイヤさんのダルマもクラシック壱も同じ価格帯
試聴した感じではクラシックと比較して率直なところ如何なものでしたか?
45HDはあくまでミニチュアサラウンドシステムでのリアという前提での評価でしょうか?
ついでにR90HDは試聴されましたか?
45と90の差が気になります

うううう…達磨さん・45HD今にもポチっとしちゃいそうで
こいう時は仲居さんとおバカ話でもしないと収まりませんなぁ…

書込番号:8514667

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 22:29(1年以上前)

ShowJhiさん、アンソニーギャロのレポートお待ちしております。
ショップの天井吊り下げマイクロサテライト、ダミーなのかな

書込番号:8514807

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/17 22:57(1年以上前)

エイヤさん

質問です
結局のところ、ポッドSPシリーズはミニ・ドロップ色々ありますが
どれが一番フロントメイン向きなのでせうか?

書込番号:8514976

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 23:02(1年以上前)

こんばんは

鬼平犯科帳スペシャルで涙ボロボロなってましたが、なんだか盛り上がってますね
毎度の事ながら、インスピレーション、世紀のミスマッチだと何時も感じます

◇masardさん
アプコンって言うんですね、兎に角驚きでした。DVDで充分楽しめそうです
設置は明日です。リモコン等々、一から覚えるのか〜と歳とるとダメですね
とりあえず、事前に無線LANの子機買ったりとバタバタしてました

◇tkds1996さん
大脱走観ている感じですね、イギリス糞くらえーって独立記念日のシーン思い出しました
記念に明日観よかな

FAPSさんのレポート長くて読むの大変そうだったので、また、観ます

>>Concertino Domusですね、誰か聴いた事ナイかしら???
そして何も聞こえなくなったさんがレポートしてますよ
そんなに悪い評価じゃ無かったと記憶してます
また、ソナスなんで、耐久性はきっと大丈夫かと

ちなみに、ギャロ目玉ちゃんと、試聴して来ました
あの大きさとは思えない音出します。流石に低音は不足気味
大音量はキツイかなって思いました。
ちなみに、ICONが繋がって、思わず座りたくなるギャロSWも付けて聴いたら
良い感じでした。あのSWちょっと高いですが、あのセットは中々良いですね
試聴環境的には最悪の場所ですが、ふわっとした空間作りますね
と言うことで、ICON買って来ちゃいました。だって、お安くしてくれたんです
まだ、箱から出しても居ません。本当に衝動買い。

それ以上に、今日の収穫、WadiaのiPodトランスポート見ちゃいました聞いちゃいました
DACは、tkds1996さんが触手を伸ばしている奴です、アンプ忘れましたが、SPはそして何も聞こえなくなったさんのHELICONです
お店の方も兎に角、初聴きだったとの事、2か月遅れでの出荷だそうです。面白かったのは、お店の人のPodだとバージョンが
合わなかったのか、認識せず、たまたま、初めて来られた方が、興味津々でご自分のをヒョイとのっけると鳴りだして
皆して、暫し無言、Wadiaの音って感じだねって、わしにはサッパリ、兎に角、SN比抜群の音、その方、そのまま、ご購入
音の職人さんと、時代は変わって行きますねってオジさん同士の感想を述べあってました
凄く売れそうな感じです

順番メタクソに書いてますが、R45も90も聴いた方が良いですよ、tkds1996さんには、ちょっとキャパ小さ過ぎると思います
ギャロ目玉も、マイクロでは無理じゃないかな。アディバは置いてなくて聴けてないですが、その程度まで行かないとダメじゃないでしょうかね
ポチは止めた方が良いと思います


◇エイヤさん
黄達磨、写真掲載されてますね。
良かったじゃないですか。

>ショップの天井吊り下げマイクロサテライト、ダミーなのかな
これダミーです、ちゃんと試聴用に首長竜がありました、タイムドメインとかも居ました
上述の通り、お店入って直ぐ右、何時も通ってるのに気が付きませんでした、そんな処に
せせこましく置いてました。あれ以上劣悪な試聴環境はないと思いますので、ちゃんとした
ところで聴くと、もっと空間性の高さが解るんだろうなと思ってました。
それにしても、何でICON買っちゃったんだろうと、帰り道、血抜かれながらも考えてました
オーディオ買って帰りついて、1時間以内にファーストインプレしてない事ないのですが
まだ、未開封

◇そして何も聞こえなくなったさん
RADIUS45にしたんですか。
あれも可愛いですね
何となく行く前から半分決められてた感もあったので、やっぱりと言う感じです
Highland君もエージング長いっすよ、設置もシビアで、一度レポートした記憶がありますが
ミニに脚長にして聴いたら、凄い元気な音が出ました、日陰な子だとばかり思ってました
バスレフポートと中の吸音材を何とかすれば、もっと滑らかな音になると思うんですが
雑なんですよ
兎に角、おめでとうございます
私もRadius欲しい時期があったので、やばいかも

何時まで経っても追い付かないので、今日はこの辺で

書込番号:8515020

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 23:09(1年以上前)

MINIPODでよろしいかと・・・一本売りもあります。
http://joshinweb.jp/audio/5050.html

THE AMPの音も気になりますがフライングモールや
パナ製4〜5万AVアンプの音の予感がします。
http://joshinweb.jp/audio/5097.html

書込番号:8515052

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 23:16(1年以上前)

I-CON、4ΩSP接続は問題ありでしょうか。
短文で失礼します。

書込番号:8515093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/10/17 23:46(1年以上前)

来週中頃、配達予定です。
ウオールナットで壁掛け部品は付属でした。

聴いたのは90で、45は聴けなかった。リア用なのでツイータが後ろ向きに付いている45で十分と思ったのですが。
フロント用なら断然90がいいでしょう。

1:クラシック壱と比較した場合の音場の広さはどうでしょう?
−−90のほうが普通というか、クラシック壱が狭すぎるのです。
2:ホントに鳴るの???
−−普通かな、鳴るならKEFのほうが鳴っていたけど(アルミボディ)。
3:中高域の雰囲気は??
抜群。
4:低域の締りは????
これも無理に低音を出していないだけあって、締まってます。

達磨さんはミニポッドなので、45のライバルになります。ミニポッドは上に述べたとおり「クラシック壱」と傾向が似てます、同じ密閉型なので。

書込番号:8515287

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 00:58(1年以上前)

エイヤさん

『短文ですみません』は、何となく呼ばれた気がしました
Dynaさん的には、全く気にせず使ってますよ
試聴用はHighLandのSEIS1201 4Ωです。あの低能率鳴らすんで全く問題ないと思ってますよ
カタログスペックは確か84dbなんですが、箱には81dbと書いてます。感覚的には81dbだと思ってます

今日、聞いた注意事項、絶対にSPもしくはイヤホーン端子に接続している状態でスイッチ入れて下さい
との事です、故障すると明言されました。

まだ、未開封で居ます。オーナーの人に回答するのも、なんだか面白い

まだ使っても居ないけど、電源とバナナ端子のオプション注文したくなってます

書込番号:8515616

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 02:22(1年以上前)

>ShowJhiさん
やっぱりアプコン(アップコンバート)は必須です。
使ったのでわかるかと思いますが・・・
それでもBDよりは荒いのでいろいろ補正をかけるとうまくいったりするかもです。

自分はDVDで映画見るときはPCでアップコンバートに動画再生支援です。
それにテレビの方で映画モードにしてこれほんとにDVD?みたいになります。

>tkdsさん
俺が最近聴いていいなぁと思ったブックシェルフは
ミニポッドとELACの世界1000台の限定モデルです。
後者は予算オーバーな気もしますがいい音でした。
他の方が試聴していたのを聴いて、
全く知識のないジャズでしたが素直にいい音だと思いました。
サックスの響き方がやばかったです。
先週の段階で日本橋のヤマダジョーシンにありました。
スペックは全く知りません。

最近はバイトを探す傍ら友達と必死になってレポートやってます。
なかなか、なが〜く音楽聴く時間が生まれない。
特にレポートは習ってないことを平気で7割くらい出してきたんで
誰もできずにみんなで頭抱えてます。
さすが生徒評価一番小さな五角形を描いているだけあります。

書込番号:8515841

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 03:05(1年以上前)

こんばんは

ICONやっと聴きました
兎に角音良いです
USBーDACとしても上々
VPも鳴らしてみましたが、しっかり鳴ります、小音量でも歪みも少なく、流石にニアフィールド用ですね

流石に眠くなりました、部屋中ぐちゃぐちゃでございますわ
おやすみなさい

書込番号:8515907

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 17:50(1年以上前)

おこんばんは

今日は、静かですね

とりあえず、設置落ち着いて、家内に弄られましたが、G850、リビング上陸成功
LongstDayでした
ちなみに、『あざみ』VHSでございます
字幕さえなければ、モーマンタイ、この映画程度なら、AVアンプ要らないです
赤も良いなと言い始めたです。今のところ、順調に事が進んでます

ICON、プリアウトからパワーアンプとして使ってます。G850には良く合って鳴ります
VPではちょっとワパー不足です
まだ、ちょっろっとしか音出してないですが、NuForceの凄さが少し垣間見れたかな。
もう少し、音出してみます

書込番号:8518067

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/18 18:08(1年以上前)

ShowJhiさん おこんばんは

こちらは脱走のほとぼりが醒めるどころか
週末で人の出入も多く、完全マークされていて脱走どころじゃありましぇん

仕方がないので、きょは事務仕事やってました
そちらも昨晩は3時までご活躍だったご様子
きっと午後からTVに掛かりっきりなのだろうな、と思っていましたが
良い感じになりましたね(何故か右に向いているけど…事情があるのでしょうね)

G850 リビングの広い空間でさり気に音楽聴けちゃいますね
NuForce!導入おめでとうございます
イイ感じでしょ?
私は、爽やかなカリフォルニアの青い空的音だと思いました
TVからの入力はRCAそれともステレオミニプラグかな?

NuForceはSPまで含めて一つのサーキットになるので
絶対SPレス電源ONはやめませう

15W位ってTVに最適ですね
映画のサラウンドをど迫力で鳴らすには役不足でしょうが
普通に楽しむなら充分なのでしょうね
さり気な〜く背後にギャロ目付けちゃいましょうよ〜

右下に覗いているのはSWかしら??

書込番号:8518143

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/18 18:19(1年以上前)

こんばんは
ShowJhiさん、達磨SPと兄弟の水滴形SPドロップは
チョンマゲを取り外し吊り下げる事ができるので
TVの横におすすめ・・・出来ません。
詰まった感じの音で価格が高い、
エージングで音が良くなるのか不明、
やはり、ギャロですね。

書込番号:8518201

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 18:19(1年以上前)

>ShowJhiさん
大きなテレビですね・・・
ぜひブルーレイも一度見てください。
高めですがレンタルやってますよ。
たぶん後悔はしない値段です。(旧作なら)

>そして何も聞こえなくなったさん
やっぱりミニポッドはデザインきついですよね。
せめて色だけでも日本の家具にも溶け込めるようなものを
限定版で出せばいいと思うんですが・・・

今日の自分はレポートやら部屋の片づけやらに追われておりました。

改めて課題内容を読むと想像以上にうっとうしかったレポートを終わらせ
今はとりあえず飯作らねばといった感じですがモルダウ聴いてました。

ここ数日DACのエージングががんがん進んでて音がどんどん良くなります。
その裏でVPもエージングが進んでいるわけで
笑いが止まらないくらい音が良くなってきています。
音の定位、低音、解像度どれをとってもX-N7TXを凌駕しています。
2万かけた買いがありました。
とっても小さく軽いので末長くお付き合いできそうです。
(軽すぎるのはいただけないですが・・・)
仕事場が個室ならこのDAC+ICON+MicroPodとか良さそーなんと思ってしまいます。

書込番号:8518203

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/18 18:27(1年以上前)

立派な部屋に達磨、世の中どうなってしまうのか。
http://www.clearsoundimai.com/t/pod/pod_top.htm
このショップで一押しのカリスマ聴いてみたいです・・ハチさん。

書込番号:8518245

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 19:07(1年以上前)

◇tkds1996さん
脱走難しそうですか、諦めましょう。
そうだ、大脱走みなきゃ、明日だな

TVの角度ですが、右の方に食卓があって、そっちから観たいと、なので視野角が良いのに拘らざるを得なかったりです
一応、台毎廻るので丁度の加減になってます
NuForce、兎に角、クリアな印象です、まだ、あまり聴けてません
TVの音なんですが、疑似サラウンドが良くって、ホームシアター(AVアンプ)には接続してません
ちなにみ、18+18Wで、ウーハー2、スコカー2、ツイーター2です。DSPも中々です
ホームシアター負けてます

ホームシアターは、ONKYOのBASE15で、SWがパワーアンプになってます。フロントだけ、AVコントローラのプリアウトを
ICONに繋いで、ボリューム振り切って鳴らせてます

> NuForceはSPまで含めて一つのサーキットになるので
> 絶対SPレス電源ONはやめませう
これは、ショップの人にも、注意されました。でも絶対やっちゃいそうですよね

15Wは私には、もう無限大のパワーです、SimplyTwoも10W
多分、エイヤさんが購入したACアダプターの交換で真価発揮するのかなと思ってます

> さり気な〜く背後にギャロ目付けちゃいましょうよ〜
触らぬ神にですので、サテライトSPも台に置いているのですが、弄られたので、両方の上の隅にSP置いてるのでそっちに変えます
今はコードが未だ整理出来てなくて、でも、ラックペタンと壁に押しやられました。明日以降、こっそりやります
配線的にサテライトを後ろに持って行くのは厳しいので、もう、2CH重視で良いかなと思ったりしてます

右下のがSWです。音は殆ど出ないように設定してます。

これから、ラック買うので、またどうなることやら解りません

◇エイヤさん
達磨さん達は、映画向きではないんですね
とりあえず、満足してます

◇masardさん
ブルーレイ、ヨドバシのポイントで比較用に一枚だけ、ヒーリングぽいの買いました、『夜桜』10分程観ました
やっぱり、綺麗ですね。

VPエージング進んでいそうで、楽しい時期ですね
真面目に聴いてないですが、ICONのUSB経由もそんなに悪くないですよ。期待してなかった為かもしれないですがね

WadiaのiPodのトラポ、誰も絡んで来なかったですね。

BDのレンタルで思い出しました、このTVは、アクトビラが使えるとか、設定したら、バンバン、オンデマンドされそうで
知らない事にしようかな、それとも、DVD/BDの物理量が減って良いのかなとか、悩んでます
昨日の内に、無線の子機もスタンバっているんですが、まだ接続してません。

書込番号:8518416

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/18 19:33(1年以上前)

ShowJhiさん

いろいろと悩み多き時期ですね
ゆっくり考えてください

今日も考えていたのですが、達磨さんはやはり・かなり・相当・決定的に
アノ形が…やはり古いタイプの人間なので生理的に受け付けないですわ

ANIMAをAyre-IBEで改めて煮詰めてみてからVPの後継を考える事にします
IBEのトラック4・7をPCにリッピングしてそれだけをリピート再生しているのですが
(一昨日倉庫にセットしてきました)どう変わるやら…

マサード君はPCオーディオに目覚めてしまったのね??
前述のIBEトラック4&7連続再生はテキメンですよ、お試しください

しかし、クラシック壱も入手してみたいのですが、結局DB1i買い直しかな??
その前にアヒルの入替ですね

以前NuForce買った時に聞きましたが、SPの切替位なら外してもだいじょぶだろ
そういう故障が沢山有ったそうです
絶対止めましょね!

ワディア…知ってますよ↓
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html

デジタル出しが魅力ですね
でも圧縮音源じゃ、何やっても無駄です
そうじゃないと言う人も結構居ますけど、そいう人はそれなりの耳だからしょがないですね
お手軽みゅーじっくには良いでしょうが…

あれだけ劣化した音、どう頑張ったってWAVEに追いつける訳が無いのですから
これだったらPCオーディオ用にKonnectでも買ったほが絶対お得です

書込番号:8518505

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/18 21:13(1年以上前)

ShowJhiさん、ところで
BSデジタルは観られる環境になったのですか?
                     それでは後ほど。

書込番号:8518959

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/18 22:44(1年以上前)

>エイヤさん
おれBS見れるんでBSデジタルいけます。

>マサード君はPCオーディオに目覚めてしまったのね??
>前述のIBEトラック4&7連続再生はテキメンですよ、お試しください
いただいたCDは大学に行く時ちゃんとかけてますよ。
使い始めてからエージングが加速しました。
重宝してます。

USB−DACですがオーディオっていう趣味と
工作って趣味を兼ね合わせた行動として作り、
CDPを買うまでの繋ぎとして導入したのですが
CDPの必要性を考えさせられてしまう出来です。
こいつも重い方がいいんでしょうか?
もしそうなら銅を曲げたりしてはんだ付けして
ケース作ってみようかな?

設計図などは
http://nabe.blog.abk.nu/PCM2702DAC
これです。
バスパワーなのにゆがみ、ノイズが感じられないのが一番驚きです。
バーブラウンのPCM2702を使用して作ったものです。
tkdsさんはPCの設定どうしていますか?
俺は前にも書いたとおりASIO+Winamp
最近はWAVのアルバム入力に追われています・・・


書込番号:8519493

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 23:03(1年以上前)

こんばんは

もう何でも詳しくは電子マニュアルをってね
やな時代だ

欠点発見、CATVに弱そう。スレ違いなので、この辺で

◇エイヤさん

BSデジタル観れますが、NHKは例のが出てくるので、見えてるようなって感じです
BSデジタルってヤンボー・マンボー天気予報とかもあるんですね、驚いた。

◇tkds1996さん

圧縮音源、ロスレスも容量が激増すれば、もっと普及するのかも、その時は本当に時代変わってるでしょうね

そう言えば、アヒルさんの入れ替えは、対応する周波数を増やしたいからですか?
あまりアヒルさんの比較試聴もし難いですが、ワディアの時に聴いた感じでは、
全体的に自然な印象だったのでしたので、誇張するようなタイプのアヒルさんでは無いなと
思ってましたが、もう試聴されているのですか?

書込番号:8519613

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/18 23:42(1年以上前)

masardさん こんばんは

> こいつも重い方がいいんでしょうか?
> もしそうなら銅を曲げたりしてはんだ付けして
> ケース作ってみようかな?
とりあえず、100円ショップとかの文鎮でも載せてみては如何でしょう
変わると思いますよ

書込番号:8519850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/18 23:58(1年以上前)

こんばんは、
ご無沙汰しておりましたハチです。

今週火曜日から家の改装工事に突入しました。
(と言っても、今週はトイレの交換、来週はキッチンの入れ替えで、本命の2F防音工事は11月ですが)
学芸会場の機材は、プロジェクター以外ほとんど寝室に突っ込んだため、寝室はスピーカーとアンプで埋まって身動きとれません。
学芸会場は、備え付けのラックも解体され、ギャランドゥー(ガランドウ?)状態です。
完成は1ケ月後の予定です。
なぜこんなに遅いかと言うますと、防音ドアの納期が未だに未定だからです。
大○工業の防音ドアS002(S防音−40dB)とかいうものを指定したのですが、これがまた、滅多に出ないしろものらしく、エライことに・・・今頃種まき中かしら?

話は変わりますが、ラック用の材料来週納品予定です。桜カバ集成材2セット+スタンド用に松集成材6セット分で10万を少し切るぐらいでした。送料から見て、80Kgは超えてるみたいです。
後、サンダーポリシャー・バッテリー式電動インパクト・太田油脂の匠の塗油も購入し、準備万端なんですが、待ちくたびれて、もうメゲそうです。

エンヤさんこんばんは、
もう忘れられた存在かと思っておりましたが、覚えていてくれて超ウレピーです。
上に書いた状況ですので、カリスマ君も窮屈しております。きっと、ああいう部屋で鳴りたいと思っているのでは、そのうち脱走されるかも!

tkds1996さんこんばんは、
DB1i買い直しですか?
そう言えば、何故手放されたか不思議だったのですが、今でも判りましぇん。
現在寝室でKAI2と仲良くマルチしております。

ShowJhiさんこんばんは、
遅くなりましたが、プラズマ+BD+ NuForce購入おめでとうございます。
そう言えば、パイオニアのAVアンプ未だに未開封思い出しました。

前書きはこの辺にして、
学芸会場は7.1CHにする予定です。そのため、KAI2本天井に貼り付いてもらうことにしました。
問題は、DB1iを寝室に回したため、空きスピーカーがVPだけになってしまいました。
今までの計画では、フロントBS243LTD・リアDB1i・センターBS203A・SW代りにTB2を当てる予定にしていたのですが、前倒しでELACのセンタースピーカー入れようか迷っております。
ELACの240シリーズのセンタースピーカーを入れるとすれば、音圧89dBとBS243LTDに比べ2dB上がります。シアターだけならそれでもよいのですが、SACDマルチも再生するとすれば、同じ音圧の方が良いですし。VP入れるわけにもいかず、さて、どうするか。

そろそろ眠たくなったので、今日は久し振りに百恵ちゃんSACDで・・・・
それでは、お休みなさい


書込番号:8519960

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 00:44(1年以上前)

たそがれハチさん お久しぶりです

きっと自作でお忙しいんだろうと思ってたんですが、待ち状態だったんですね
それにしても、SPで埋まってそうですね。15、16セットはありますよね
そう言えば、余談ですが、ハイエンドショーで、藤圭子 の、夢は夜開くの生録LPを
聴いた、聞かされた?、ちゃんと曲紹介のアナの銘調子ってのも入ってました
それにしても、渋かった

自分の部屋は、1セット減っただけで、広く感じてます

センターSPで悩まれているんですか?
そう言えば、スクリーンって音の透けるのにするんでしたっけ

ゆっくり悩めそうですね

書込番号:8520186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 12:30(1年以上前)

こんにちは、

ちょっと前に近くのジョーシンへ行ってまいりました。
約1ケ月ぶりですが、小型スピーカー君たちは、いつもと品揃えが変わりないなぁと思いつつ、何か雰囲気がヘン、いつもの店員さんが大型スピーカー(高級とも言う)の展示場に張り付いているではないですか、ちょっと覗いて見ると30代後半位のメタボさんがG2000試聴中でした。
流石にいい音するなぁと思ってしばらくオンキョーのCPUとアンプ融合したやつで遊んでいると(スピーカーはB&Wの805S)、いつもの店員さんがあわただしく動き始めたではあ〜りませんか。
G2000お買い上げかな?
という所で引き上げてきました。
自分の体重より思いG2000は流石に欲しくありません。それより805Sの方が、但し自分の中では小型スピーカーには入りませんが、

ShowJhiさんへ
スクリーンは透過タイプではありません。しかも、今度の工事で壁に固定する予定です(エアコンの風でひらひらするので)。

そう言えば○○さんのアイコン・・・○×△・・・今一番気になる!



書込番号:8521856

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 12:59(1年以上前)

こんにちは…

昨晩、点滴に一服盛られてしまい爆睡
起きたら10時やった…敵もナカナカやるなぁ

その上、抗鬱剤も強いのに変えられたもんだから
頭が回転しなくてボヤ〜っとした状態
こりゃ降参ですわ

ハチさん
> DB1i買い直しですか?
> そう言えば、何故手放されたか不思議だったのですが、今でも判りましぇん

黒がキライだからでぇ〜す!
と言う要素も大きいのですが、RM7XL・ANIMAと比較した場合
どうしても「アタシ一生懸命働いているのよ」的な無理を感じてしまうのね

当時、結構 裏試聴繰り返していたのですが
PMCはどれをとっても絶対失敗無いSP
とは言うものの、DBは一生懸命過ぎるし、FBでは中途半端
結局、一気にFB1iまで持ち上げた訳ですが
(ホントはOB1iにするつもりだったけど、部屋の大きさに対して下が出過ぎた)

VPの後継と言うか、低音量でも素直に鳴らせる高音質SPって少ないじゃないですか

んでCM1・11L2とかちょっかい出してみたものの…全く次元が違い過ぎたと…
小音量でもふわ〜っと高音質と言うとKAI2でも良いのですが
あれはSWが無いと話にならんし…
そうだ!G2000って小音量どないでした?

クラシック壱も、まだ聴いてないですが
そして何も聞こえなくなったさん情報では今一つかな???
なので、改めてDBでもちょっかい出してみようかなと…
そんな程度ですよ

> そう言えば○○さんのアイコン・・・○×△・・・今一番気になる!

ん??

ShowJhiさん

> そう言えば、アヒルさんの入れ替えは、対応する周波数を増やしたいからですか?
> あまりアヒルさんの比較試聴もし難いですが、ワディアの時に聴いた感じでは、
> 全体的に自然な印象だったのでしたので、誇張するようなタイプのアヒルさんでは無いなと

EXTREMOはまだ聴いていませんが、U-AUDIOさん情報では
アノ価格では最高にアタシ向き、高解像度・フラット・余計な事しない

ハイサンプルレートは特に求めませんが、今後の拡張性は高くなりますね
Konnekt8も192まで行けますが、D/Aの差は歴然と出るでしょうから
PC AUDIOの比重が高くなりそうですね
マサードさんも言っていたけれど、今後はCDPの比重がどんどん低くなるでしょうね
FAPSさんの記事にもありましたが↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/shichou_system_renewal.htm#%E7%AC%AC3%E7%B7%A8%20ONKYO%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80HDC-1.0(S)

リッピングした音を高性能なアヒル経由ハイエンド再生した方が良い結果が得られますからね

あ〜眠い…

ところでShowJhiさん、テラ単位のHD録画は便利そうですが
デフラグとかってどうするのでせう?
しょっちゅう使う人だと それだけピックアップの移動が激しいから
直ぐに飛んじゃう気がするのですが…??

書込番号:8521956

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 14:31(1年以上前)

マサードさん

> tkdsさんはPCの設定どうしていますか?
> 俺は前にも書いたとおりASIO+Winamp
> 最近はWAVのアルバム入力に追われています・・・

私のPCは音楽専用ですので、基本的に関係ないソフト・ハード・ドライバ全て削除・取り外してあります
再生ソフト以外何もインストールされていない状態なので サクサク動きます

当初、何方だったかに教えて頂いたExsact Audio Copyでリッピング
Foobar2000(44.1のまま)→Konnekt8(16-44.1 同軸Out)→dc1.0(Balance Out)→Krell
でやっていました
ハイサンプリングで遊ぶ時はKonnekt8(Single End)→Krell直結
何せdc1.0は16-44.1固定なので…
そういった意味も含めて、より高音質+キャパの広いアヒルさんを探していたワケですね
最近はFAPSさんの影響で、OnkyoのバンドルソフトCarry On Music
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=COM10V&ictg_no=36
これ一本に移行中です

リッピングも前述のソフトより簡単+質が高く感じられる事
何しても再生音質が良い点で見直しました
あと、切り貼り・音質調整といった編集も出来るので、非常に便利です
ASIO ALLは使っていますよ

再生ソフトの音質ですが、残念ながらWinmapは今3位悪いです
まだiTunesをASIO ALLで出すほがマシです

有名なFoobar2000は音質かなり良いですね
同様にSound Player Lilith↓
http://www.project9k.jp/index.htm
これもスゴク良い音が出ますよ、GUIの好みで選べば良いと思います

これらは各種プラグインなども豊富なので、嵌ると深いです
でもCarry On Musicは良いのでお奨めします

あとUSBの場合ですが、ケーブルは絶対これ↓
http://www.procable.jp/products/usb.html

○○○Cableはキライだけど、この線はホントに変わりますよ
ちと高いケド…
私はこれの15cmをHDDとの接続に使用しています

書込番号:8522240

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 14:54(1年以上前)

CarryOnMusicはそんなにいいんですか?
Winampはそんなに悪いんですか?

とりあえずWinampが良くないのは薄々感じてました
だってASIO適用しようがしてなかろうが音変わらないですから・・・

CarryOnMusicはプラグインetcでASIO対応できるんですか?
それともASIOなしでドライバとかすっとばせるんですか?

PCですがスペックは
Core2Duo E6750 2.66GHz
メモリは2GBでOSはVistaSP1です。
冷蔵庫より静かに動くので騒音は問題なしです。

あとケーブル注文しました。
いくらシールド付いていようが
エレコム大嫌いですので早く外したかったんです。

書込番号:8522314

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 15:44(1年以上前)

マサードさん

> あとケーブル注文しました。

スバヤ過ぎ!

以前SE-U55SXをメインで使用していた頃はASIO ALL
Konnekt8はドライバをインストールするだけで正規のASIOが組み込まれます
私は最小限度のXPですが、サウンドプロパティで規定のディバイスをKonnekt8にするだけで
カーネルミキサーとかバイパス出来ます

この手のインターフェイスは大体同じですが、
コイツはアナログ3系統と同軸1系統のステレオ入力が入るので
例えばPC音源とCDPのアナログ・デジタル出力を夫々接続しておき
切替ながら音質比較が出来るので便利ですね

バンドルされているDAWソフトを使用すれば、時間は掛かりますが
ハイサンプリング再生したCDを録音(ファイル化)出来るので
各種サンプルレートのファイルを再生して比較することも出来ます

Carry On Musicは散々Onkyoとやり取りしましたが
非常に排他的なソフトで、市販のプラグインなどは使用出来ませんが
(マニアックなサイトで裏技的に組み込む情報もありますが、そこまではねぇ…)
まぁ その分シンプルで、反応も良いです 買うと5千円ほどするので、ご入用ならコ○ー送りますよ

リッピングは8bit〜32bitまでの5段階と4.1kHz〜192kHzまで選べますが
今のところの結論は、ファイルサイズが最小になる16-44.1のまま吸い上げて
必要なら再生時にアップサンプリングしてやる方が良い結果が得られるようです

DACのドライバソフトでアップするか、再生ソフトでやるか…
DACでやるのが良いですね、次点が再生ソフト側でやる方法
といった感じです

書込番号:8522487

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 16:13(1年以上前)

自作なのでDACのドライバは勝手にインストールされたみたいです。
勝手にバイパスしてくれるのは本当にいいですね。
あとPCM2702(バーブラウンのDAC。ICチップです)が16itの48kHzまでしか対応していないので、44.1KHzで十分です。

CarryOnMusicぜひください。
郵送よりも難しいですがいい方法がありますよ。
それと自分はソフト改造?の経験もあったりなかったり・・・
必ずやASIOに対応させて見せます。

書込番号:8522572

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 16:22(1年以上前)

マサードさん

そうですね、基本的にはCDと同じ44.1で充分だと思います
ただ、以前もShowJhiさんとやり取りしましたが
16(又は32)-88.2にするとSACD要らなくなりますね

Carry On Mは今度脱走した時に送りますけど
郵送?ヤマトで送ります(会社契約なので安上がり)
光なら圧縮してCDイメージを送る手もありますが…

書込番号:8522609

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 16:29(1年以上前)

うちは光回線ですので大丈夫ですよ。
どこぞのアップローダーの方がずいぶんと手っ取り早いです。

さっそくASIO対応法を探さないと・・・
レポートなんてくそくらえ。
いざとなればだれかに頼るのみ

書込番号:8522633

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 16:48(1年以上前)

マサードさん

脱走した時の気力次第で送り方は考えますいやま
普通に焼いてヤマトが一番簡単かなぶん…

しかし、レポートそっちのけで悪いオジサン達と遊んでいて
単位落としても知りましぇんえん

因みに、インストールしたら直ぐにOnkyoのサポートサイトから
最新版落とした方が良いですよ

細かいところでかなり使いやすくなっているみたい
尤も自動アップデートの設定にしていればメッセージ出ますね
音楽ファイル沢山用意しておいてください

ところでウインドウスメディアプレーヤをASIO経由に出来ます?

書込番号:8522693

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 17:10(1年以上前)

WMPでASIOですか・・・
聞いたことないですね。
そもそもあんなに重いソフトをわざわざ使わずとも
もっと優秀でASIO使えるソフトは転がっているので
需要がないのでは?
=作る人もいない?

あとレポートですがみんなで集まってやらないと
終わらせることは不可能という結論にたどり着きました。
分担作業で終わらせようという作戦は
全員壁にぶち当たり終了・・・
ですので今は暇なんです。

ソフトの方ですがアップローダーならPC1台でできますし
自分がいつも使っている手段です。
イメージファイルで抜き取れるライティングソフトがあれば簡単なんですが・・
B'sRecoderあたりができたはずです。
あとはパスワード付けてぺたっと張り付ければOKとまぁこんな感じ。

書込番号:8522778

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 17:25(1年以上前)

マサードさん

ん????
あっぷろおだあ??なんやそれ

語感からしてどっかのサーバーに入れるんだろうケド
金掛かるんかいな?面倒な手続きとかあるんかな?
詳しくおしえてちょーだいな

書込番号:8522828

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 17:27(1年以上前)

こんばんは
◇たそがれハチさん
805S、小型に入らないんですね。結構近いですね
MINIMAも自分的には、デカイ

スクリーン壁固定ですか、それじゃ、下に設置するんですね
DB1のセンターとかダメですか?

> そう言えば○○さんのアイコン・・・○×△・・・今一番気になる!
そうですか?
突っ込むと、きっと変わるって、やっぱり

◇tkds1996さん
一服盛られちゃいましたか、爆睡良いな
わたしゃ、昨日の設置で埃アレルギー大爆発で鼻水で溺れるかと思いました
今日は、午後からサテライトの設置と配線の整理やらで、さっき音出ししてました
そんでもって、SW完全に切りました。あやつは百害あって一利なしSWですわ
勿論、外に出してあげて試聴しましたよ
とりあえずは、くつろげるラインにはなりました。G850楽です

アヒルさん試聴されては居ないんですね、半分勘でしかないですが、気に入ると思いますよ

そう言えば、まだ、tkds1996さんのレポート観てないや。ごめんなさいね

> ところでShowJhiさん、テラ単位のHD録画は便利そうですが
> デフラグとかってどうするのでせう?
> しょっちゅう使う人だと それだけピックアップの移動が激しいから
> 直ぐに飛んじゃう気がするのですが…??
まだ、真面目に見てないですが、そんなもん無いと思います
勝手にやってくれるとも思い難いし、どちらかと言うと、10分使ってないと停止する
がデフォルトみたいでした
時々初期化でもしますかね
1テラなんてきっと、ハイビジョンだと少なく感じるんだろうなと思ってます
東芝だと自由度高くて良いんですよね
今は、今日予約した大河ドラマの録画が上手く出来ますようにと祈ってます
DIGAにCDの録音機能があると言うのが昨日解って、HDDオーディオになるのかなと
来週のお楽しみと思ってます
でも、Panaなんで、ACC圧縮なんだろうな、こう言う所が書いて無い(みたい、未確認です)

◇masardさん、tkds1996さん
PCオーディオ盛り上がってますね
頑張ってください
ちょっと危険な発言が多いですね、スレ毎消されないように注意しましょうね
masardさん、tkds1996さんは、今入院されている事を忘れないであげましょう

書込番号:8522835

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/19 17:48(1年以上前)

>ShowJhiさん
俺も入院経験あるんでそのつらさはわかっています。
自分も場合は腹膜炎の疑い(血液検査で炎症反応あり)で
4日間ほど絶食させられかなりつらい思いをしました。

録画形式ですが市販のDVDソフトとかはPCMですが
地デジがすでにAACですので録画に関してはPCMであろうなかろうが
元がもとですので関係ないですよ。
映像の方はMPG4です。
BSデジタルがどういう形式かは知らないんでよく知りません。

>tkdsさん
アップローダーっていうのはなかなか便利で
自分はレポートとかのデータのやり取りなんかに使ったりしています。
tkdsさんの予想通りどこかのサーバーに保存しておくんですが
無料のものもあります。
もちろんサーバーからの削除も可能です。(パスワードで)
やり方は価格comの画像投稿にダウンロードパスワードをつける感じです。
使い方によりけりですが、
今回はあくまでも個人間のデータの受け渡しなので
詳しくはないのではっきりとわかりませんが
たぶん法には触れません。

やり方はtkdsさんに任せます。
こっから先の話はメールのがいいですかね?

書込番号:8522923

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 17:52(1年以上前)

ShowJhiさん

セッティングお疲れ様でした
ああいうの一番疲れますよね、埃アレルギーですか?
私と一緒だ、お大事に

きょはちょっと危険でしたね、メアド知ってるんだから直メにすればよかったですね
気をつけよう、アブナイ言葉と強制消去
であります

きょはFAPSさん差し入れの映像でイイ気分なのであります
ついでに薬も効いててフンワリむ〜ど

しかし、ホームシアター関係のSWはホントに使い辛いですよね
じっくりやれば映画位には使えますが、音楽になるとねぇ…
外して正解かもしれませんね、有ると どうしても調整したくなる…

今夜も点滴に別な注射さしてたらどうしよう…
仲居2は優しいのでゴネてみよう

書込番号:8522947

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 18:51(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

FAPSさんのレポート読みました。

標準(従来形)サイドプレスの穴あけは、ちょっとおいといて、VPのミニなら
似たような所には充てられそうなんで、やってみたいと思います
延長ナットダメですか?

昨日、VP君もリビングに一度連れてってあげたんですが、戻って来てから、機嫌悪いと
言うか、微妙に、鳴りが悪くなりました。
手の空いた時に手加えてみます

良く考えれば、自重受座の長いのを作ってくれればベストなんですよね!?

> 仲居2は優しいのでゴネてみよう
外泊許可出にくくなりますよ。
そう言えば、医師法ってもう変わったんでしたっけ、看護士の裁量で投薬処方可能って奴

DIGAのCD録音まだやってないですが、デジタルコピーは出来ませんとか、CD丸ごとのみ
とか、面白過ぎる。一生懸命アナログ録音すんのかな? 時間も数倍速程度で、CD−Rは遅いとか

注意事項で、とても高度なソフトを使っているので、変な動作をしていると感じた場合は、電源長押ししてください
とか、面白すぎます。

さっき、Icon&G850で、BobjamesのBest Maputoが入っている奴を聴いてましたが、かなり良い線
行ってます。少なからず、設置(ラック)、電源共々、最悪な状況で、あのチビッ子本当に良くやりますわ
もうちょっと、パワーがあればと言うのはありますね

エイヤさん
ACアダプター交換で、確か、VPのサ行が気にならなくなったと言っていたと思いますが、買った方が良いですかね

書込番号:8523208

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/19 19:41(1年以上前)

ShowJhiさん
I-CONの強化電源は季刊オーディオアクセサリーを観て衝動買いしました。
"効果あり"は思い込みかも知れません。
次々(後から)商法みたいで気分は爽快にはならないですね。

現在はI-CON+VP+トライのCDPで鳴らし中ですが、
私の耳ではオーケストラ何とかいけると思います。
樽材(天然木)は良いですね、ビニール張りが何たら騒がなくても良いですからね!

話が飛びますが、FOSTEX G2000試聴経験ありならレポートお願いします。

書込番号:8523452

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 20:18(1年以上前)

こんばんは〜

マズイ食事3分で終了 あんなん虫歯に入ってオシマイ!
ああ〜にぎりでも食べたいな〜秋刀魚の刺身ナンか美味そうですねぇ…しょぼん

> 外泊許可出にくくなりますよ。

そう思って仲居B子にゴネルのは止めました
イイのよ好きにして…
でも篤姫終わってからにしてね!とだけ申し述べておきました

> 看護士の裁量で投薬処方可能って奴…

ん?初めて聞きましたわ、今度犀に聞いてみます

ところで、どうしてデイガでCD落すのでせう?
PCのほが早いと思うのですが…新しい物はやってみたくなると…??

ロング自重受け
私も最初はそう思ったのですが、セット販売の場合、側面押し座の種類もありの
更に自重受けまでとなると、コスト上がっちゃいますよね

ヘリコンやRM7XLみたいに大型SPの場合は不要だし、下に飛び出す長さも
数センチ以上になればそこが鳴いちゃうことになります
だから別売りで10cmと15〜20cmの2種類があればベストですね

延長ナットの件、ShowJhiさんのレポートの直後に掲載される事が明らかだったので
どうしようかな??と思ったのですが、3種類の繋ぎ方でビックリするほど
差が出てしまったので、まんま報告しました

一番簡単なのは、SPをスタンドごと左右にぴったり並べて同じ状態にして
左右夫々別なナットの繋ぎ方にします

そうしてエージングCDのホワイトノイズとか WaveGeneで一定のノイズ出して
片Chずつ音を出してみれば直ぐに判りますよ
延長ナット・ダブルナットでは明らかに鈍い音になります

エイヤさん

> ビニール張りが何たら騒がなくても良いですからね!

ん?これ意味不明
ところでエイヤさんはバインディングポストコンバーター導入しませんか?
あれでSP線取替えたら相当変わりそうですよね

強化電源は25Wが45Wにアップするんですね
理屈で考えれば SP駆動力が上がる気はしますが…所詮ACアダプタとも思えるし???判らんです

ところでICONてパワー低いですが、それでも音量目一杯上げるとアンプ側で歪が出ますか?

書込番号:8523620

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/19 20:35(1年以上前)

ビニール張りの件はiQ3のクチコミに荒らしが出現して
役に立たないと思いつつ、覗いてしまう今日この頃

バインディング何とかはI-CONのSP出力コネクタは
LAN(イーサネット)で接続線細いので、
別売SP延長線のみで太い線はやめときます。



書込番号:8523691

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 21:08(1年以上前)

こんばんは
◇エイヤさん 
ACアダプター微妙ですか、VPと繋いで、オーケストラそこそこなら、やってみよかな
◇tkds1996さん
バインディングポストコンバーター、結構悩ましいお値段と、場所2倍で、間がやっぱりUTP
音変わるとは、半信半疑です、焦点調整は出来るでしょうね
> ところでICONてパワー低いですが、それでも音量目一杯上げるとアンプ側で歪が出ますか?
歪みませんけどね、途中から音量上がりかたが鈍くなる感じなんです。
もうちょっと、音でても良いだろうと思うんです。
普通に考えたら、ACアダプターを25Wから45Wに換える商品だしたんなら、単に失敗だったんかなと
◇エイヤさん
G2000、残念ながら、試聴してないです
◇tkds1996さん
病院長いと、食事が一番悲しいですよね
慶応病院なんか、最上階に食堂ありましたわ。

延長ナット、全然気にしてないですよ、音と便利性(仰角調整)のどちらを選ぶかはユーザーの勝手だと思ってます
ただ、音の違いは押さえときたいなと思います。

> > 看護士の裁量で投薬処方可能って奴…
> ん?初めて聞きましたわ、今度犀に聞いてみます
でもなければ、ゴネ損と思ったのですが、医師の処方には逆らえんですよ
医師に聞くまでもないような、例えば、脚の骨折ってて、それとは関係なく頭痛がするとか
そんな感じだったと思います

順番、メタクソですが、居間にPCなんて、ご法度ものですので、以前は、HDDオーディオも居間にいたんですがね
多分、居間で聴く曲って限られて来るので、コリャ便利と思った次第、ロスレスのウォークマンって手もありんすね
I-conで聴けば良いんですね。そう言えば、ロスレスでシュッフル再生したら、トラックシャッフルになって、曲の途中で
あっち行ったりこっち行ったりで、こりゃあかんわ、って感じでした

と思ってたら、エイヤさん投稿あったようなんで、一旦、投稿します

書込番号:8523897

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 21:36(1年以上前)

なるほど
ICONはあくまでデスクトップがターゲットと言う事なのでしょうね
年明けにICON2新発売という情報…はナイです(笑

YケーブルでLR夫々片Ch入力 ICON2台で鳴らせばパワー出ますね
んでもIA-7E買うより安上がり…

ShowJhiさん
> ただ、音の違いは押さえときたいなと思います。

是非実験してみてください
因みに私は最近迎え角はつけない事にしました

SPの天板に水準器置いて完全水平です(ANIMAはそいう形なの底板で水平出します)
とりわけVPはハイが弱めなので水平のほが本来の音に感じます

エイヤさん
iQ3ヒマつぶしに見てきましたわ
ずいぶんなヒトがいるんですね〜

このスレって随分長く続けているケド、そいうヒトいませんね
それだけ見てるヒト少ない証拠かしら???

ところでShowJhiさん
> 慶応病院なんか、最上階に食堂ありましたわ
これって入院患者でも好きなメニュー頼めるのかしら??
だとしたらスゴイですね〜

書込番号:8524031

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/19 21:54(1年以上前)

実践派の方に絡むのはムツカシイと薄々感じているのでしょう。
しかし、CDPのなんでも掲示板 新・懐かしの・・・内で
ここのスレ重いから"呪ったろ"と言う奴がおりました。

呪うよりもアニマでも買った方が幸せかと。

書込番号:8524119

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 22:15(1年以上前)

◇エイヤさん
G2000って、Permissionさんが試聴されてましたよ、でも、探すの大変
その壱だったかな

それにしても、I-CONの中どうなってんでしょうね、SP線のUTPも両端あると壊れるとか、意味解らん

◇tkds1996さん
> YケーブルでLR夫々片Ch入力 ICON2台で鳴らせばパワー出ますね
雰囲気解るんですが、その後、SP側どうなるんですか?
バイヤイワー・シングルワイヤー変換?、壊れそうな
ダミーのSPとか?

> 因みに私は最近迎え角はつけない事にしました
そんな感じですね
今、MINIMAは殆ど水平にしてます。たまたま、お饅頭、X501に使ったのでだけ何ですがね。
MINIMAはその方が、素の音が出初めました。特にLMA-80の時がそうです

VPはリアで、頭の上を越えてくれないとダメなんで、付けてます。

> このスレって随分長く続けているケド、そいうヒトいませんね
> それだけ見てるヒト少ない証拠かしら???
そうなんでしょうね。

> > 慶応病院なんか、最上階に食堂ありましたわ
> これって入院患者でも好きなメニュー頼めるのかしら??
何らかのルールはあると思いますが
実は家内との初デートもどき場所だったりします。(あ〜恥ずかし)
内のは次の日に手術予定だったですが、なんらチェックなしに入れました
お寿司のカウンターまでありましたよ。
凄いもん観たって思いましたです
そう言えば、丁度、お見舞いに行った時、お風呂上がりだったみたいで、看護士さんに
ビール飲んで良いですかって聞いてましたわ。AHO丸出し。
tkds1996さんの投稿みてて思い出しました。
もしかしたら、見舞客同伴とかあるのかも

◇エイヤさん
> ここのスレ重いから"呪ったろ"と言う奴がおりました。
呪われてるんですか
会社の隣人にも重いんですよって言われますがね
> 呪うよりもアニマでも買った方が幸せかと。
ナイスです
たまには、1票入れるかな。最近、このアンバランスさが妙に気に入ってて
全然、投票してませんです。皆様、お許しの程を。

書込番号:8524260

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/19 22:33(1年以上前)

ShowJhiさん、NHK BSの画面に出てくる変なの
NHKのHP内でB-CASのNo.入力処理で解決した記憶があります。

私のHDD/DVDレコーダはパナのブルーレイ登場以前の1TB機で
近雷停電から数日後一度のみフリーズしました(呪われて)。

書込番号:8524392

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/19 22:39(1年以上前)

ShowJhiさん
寿司カウンターまで!
エライところですね〜
しかし御内儀もかなり強力ですね
ビール…飲みたいわ

真面目な話
このスレ エラク重い事で迷惑に思われているのですね
光だと どうって事ナイですが…
でも事務局に苦情言いたくなるほど迷惑掛けているなら止めましょうか?
呪われたくないですからね

書込番号:8524445

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/19 22:54(1年以上前)

光やADSLではなくアナログ回線宅も多いのでしょうか?

書込番号:8524556

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/19 23:04(1年以上前)

エイヤさん

HNK観てみます。

tkds1996さん

新スレ行きましょうか
500レス位だったら呪われないですかね
そう言えば、二人して元気ないですしね。まさかね

最近、一覧の表示数減った気がしてたんですが、その為なんかな
スレ主さんにお任せします

書込番号:8524616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/19 23:43(1年以上前)

エイヤさんこんばんは

G2000買う気もないので(本音は買えないので)ちら聴きですけど、
G1300の様に中高音が目立つこともなく、全域フラットで締まった良い音してました(音量は小さくもなく大きくもなく的音の中くらいでした)。
どちらかと言うと、G1300よりMG10の中高音をそのまま上下延ばしたような感じですかね。
ちょっと冷たい音色ですが、硬いマグネシュームですから、エージングすればもう少し柔らかくなるとは思いますが、その辺はShowJhiさんに振ることにして、設置する場所とお金があれば購入しても良いのでは、
但し、カリスマ君と出会った時のような感動はありませんでした。
機会があれば試聴してみて下さい。
買う買わないはとにかく、聴いみて損はないシロモノです。

書込番号:8524881

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 00:22(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

G1300も聴いた事ないのですが、フラットじゃないんですか?

エイヤさん
エージング、兎に角長いです。覚悟が要ります
tkds1996さんのお知り合いの方のG1300も半年とか言ってたと思います
柔らかくなりますよ
自分のG850も後一皮かなと思ってます。

BSデジタルですが、めっちゃ勘違いしてました。1回だけ出るお知らせ画面で断念してた事が判明
メッセージ消去の届けをしたのですが、確認手段が無い。30日後に出たらお笑いだ

とりあえず、BSデジタル NHK観れるようになりました

書込番号:8525092

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/20 00:25(1年以上前)

自分の病院食はたぶんtkdsさん以下でしたよ
なにせ全部重湯でしたから。
まず固形物がないから食べている気がしない。
全部同じ味だけど食紅のせいで色だけは違うというムカつく仕様・・・

いいなぁICON。
買えないですけど・・・・

>エイヤさん
つっこませてもらいます
光もADSLもアナログ回線です。
デジタルなのは今のとこISDNだけです。

ビクターのマグネシウム金属のようなそうじゃないような感じの音で
結構好きだった記憶があります。

書込番号:8525104

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/20 00:36(1年以上前)

ShowJhiさん

> 新スレ行きましょうか
> 500レス位だったら呪われないですかね
> そう言えば、二人して元気ないですしね。まさかね

なるほど、私そういう問題が起きるという認識すらありませんでしたから
どうして良いのか判断がつきません、他のスレ読まないし…

基本的にには平和主義者ですので、揉め事は一切ごめんです
皆さんの幅広いご意見を伺った上で判断したいと思います

独自のメーリングリストという方法もありますしね
別に価格コムに肩入れしている訳ではないので

コレについては皆さん率直なご意見お願いします
ブログを立てちゃうという手も有りますね

書込番号:8525164

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 00:42(1年以上前)

masardさん こんばんは
わっしもO-157の疑いありで入院したとき、7日間点滴でしたよ
食事の出た時の感激、不味くても何でも胃袋に入れられる喜びでした
でもね、今のtkds1996さんは、そう言うのと少し状況が違うので
辛さが少し違うと思うんですよ。そのへんを、tkds1996さんの立場になって
お気持ちを察してあげてください。

自作のDACにA-1VL持っていたら充分な気がしますけど
所有欲かな

tkds1996さん もう盛られて爆睡かな

逸品館、◎Sonusfaber Domusシリーズが、すべて定価より35%割り引きの特価
だそうでうすよ。

わっしも、薬効いてきた感じ
寝よ

書込番号:8525191

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/20 00:58(1年以上前)

tkdsさんは立つのがつらいとか起きるのがつらいとかそういうタイプなんですかね?
そういうのもつらいですよね。
両足首ねんざしたときそんな感じでした。
脚がテーピングでがっちり固定されてまともに動けん。
小4の自分にはかなりの苦痛でした。

あと俺は小2のころO-26なんていうよくわからない食中毒を経験しています。
入院にはならなかったですが。

>自作のDACにA-1VL持っていたら充分な気がしますけど
>所有欲かな
かなり現状に満足していますよ。
AirBowアンプ改善三種の神器もかなり役立ってますし。
ただ、ケーブルとかは変えていきたいですね。
エレコムのケーブルとかVP付属のSPケーブル、AMPの電源ケーブル
今の入れ変えの矛先はこの3つあたりですかね。

また何でもいいんでいいCDPを貸出試聴もしてみたい。
自分のDACがどこまでやれるのかがやっぱり気になります。

書込番号:8525258

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/20 01:08(1年以上前)

ShowJhiさん
ソナス安売りね出てますね
まぁ現状ではお買い物どころじゃないですが(苦笑

ホントに皆さんROM専門の方含め、
存続・レス変え・個人レヴェルに移行する
その他の妙案含め、早めに積極論お聞かせください
是非とも辛辣なご意見寄せてください

推進論・撤退論何でも良いですから
ご自身の率直な考え方を知りたいです
こう見えても結構小心者なんですよ

ご意見お待ちします

書込番号:8525297

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/20 06:01(1年以上前)

おはようさんでございます。
tkds1996さん
返信数500程度で様子見、一意見として・・・と

マサードさん、どんどん突っ込んで下さい
最近はPC自作してないので、再燃の兆しが

FOSTEXのSP、慣らし馴らし作業そんなに大変ですか
とりあえずG2000、アヴァンギャルド、南アフリカの魔人は
聴かなくてはなりませぬ

書込番号:8525697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/10/20 07:15(1年以上前)

お久しぶりです。スレの成長速度が衰えないのは、スレ主さんほかの皆さんの並々ならぬ小型SPにかける情熱の現われでしょう。
試行錯誤、実地検証型の凄さと本物の情報が嬉しいので絶対に絶やさないでくださいね。

でもやっぱりロードするのが大変、ちょっと長過ぎですね。書き込もうと思ってもつい億劫になってしまいます。
多くても500レス程度で切り替えてもらえると嬉しいです。スレ主さんよろしくお願いします。

書込番号:8525787

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 08:05(1年以上前)

エイヤさん おはようございます(早いですね)

アバンギャルド、なんとか、吉祥寺 Jazz喫茶Meg行きたいな
ランチメニュー出来たみたいだ。


CDM1さん おはようございます

教祖様から止めるな司令が出た!!(笑)
その後、トルネードどうですか?
RASWALLとかいっちゃたりしてないんですか?

500レスだと丁度良いですかね
自分的には、観る時は殆ど20件で済むし、画像も非表示にしているのですが
返信を書く時、何で全件出て画像も出るのって言う感じです

自分の意見をきっちり言うと、話題作りに無理をしていた頃がありました。このところは
マイペースに落ち付きつつあります。
tkds1996さんはどうなのかなと言うのが、少し気になっています。
もしかしら無理されているのかなと。そうでなければ
鬼太郎の妖怪ポストみたいな感じのスレがあっても良いのかなと思ってます

書込番号:8525877

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/20 13:39(1年以上前)

DIGAのCD録音してみました
取説にもフォーマットの事書いてました(失礼)
HDD内にはLPCM、ACCのフォーマットの両方保存
SDカードへはACCのコピーになります
デジタル光でAVアンプにPCMで接続、BGMとしては最高です
無操作10分でスクリーンセーバーになります
自分としては、充分使用に耐えられます
これ知っていたら、DISK容量一つ上にしたかな
LivingでBGMとして流しっぱなしにする程度なら十分事足ります
※レポートこれで一旦中断します

書込番号:8526803

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/20 13:59(1年以上前)

こんにちは

クチコミですが、私はこれまでこのスレッドだけをブックマークし
これだけを読み込んでいました

先程 電話回線を使用し
家電-AV-スピーカー全般で、全てのクチコミを初めて読み込んでましたところ
非常に時間が掛かり、他のスレッドはそんなに大きくないので
このスレッドが原因になっている事を確認致しました

こういったシステムを良く理解せず、ダラダラと続けてしまい
SP全般のクチコミを楽しみにしていらっしゃる方々には
随分とご迷惑をお掛けしてしまったようです

エイヤさんご指摘のCDPのスレッドで、厳しいご批判を頂いている事
至極当然の事と思います

改めて利用規約を熟読致しましたが、スレッドの長さに関する制約は無いようですね
これに関しましては、価格コム事務局宛 指針・方針といった点で問合せをしておきました

然し乍、前述の現象は事実ですので、明らかに公共の場ではマナー違反です
従いまして、この事実を重く受け止め
早急にこのスレッドは終了し、新しく立ち上げ直す事に致します

私の無知故に、多くの方々にご迷惑をお掛け致しました事
謹んでお詫び申し上げます

内容的な部分ですが、ShowJhiさんご指摘の様に
当初は「話題作り」的な要素も確かにありましたね
脱線話も多かったですが、これに関しては、ある程度は其の方の人となりを理解していなければ
適切な発言にも結びつかないのではないかと考えます

以降のスレッドでは、より中身の濃いものとしていきたいと考えますので
皆さん宜しくお願い致します

書込番号:8526855

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/10/20 14:06(1年以上前)

新しいスレッドです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/

書込番号:8526880

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音離れ

2008/05/17 22:10(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件

音離れという言葉のイメージがつかめないので、少しばかり調べてみました。

http://homepage.mac.com/yoshimotos/audio_sound_separate.html
こちらによると、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということのようです。
ところが、
http://www.geocities.jp/hal5625/mimi_tushin04.html
こちらでは、「様々な音像がハッキリとクリアにきこえる」ということになってますですね。

色々調べてみると、「スピーカーの存在を意識させない」という考えのほうが多数派のようです。
スピーカーから音が離れるという意味合いなのでしょうか?

検索してみると、タイムドメインなんかはよく引っかかりますね。
逸品館では、Highland Audioのスピーカーなんかは「スピーカーの存在を意識させない」という評価のようであります。

「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということを前提で考えると、「音離れが悪い」=Audio的に悪であるのか?
よくわかりません。個人的には、元々音離れという言葉のイメージがつかめてなかったからです。

積極的に音が前に出てくる。こういう言い回しなら、音離れとは別物かもしれないけどイメージ的にはわかりますね。

書込番号:7820759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/05/17 23:44(1年以上前)

音離れだけでは、わかり辛いかも知れませんね。音がスピーカーから出ていることを感じさせない。ということだと思います。音離れが悪いということは、どうしてもスピーカーの位置を
意識してしまう、つまりスピーカーから音が離れきれない、音離れが悪いということになります。リンクに書いてある通り、ステレオイメージのを作るのに向いていないことになります。
原因は、推測ですがスピーカーの置き位置と壁の関係。マルチウェイだとユニット同士の
位相のずれ、高音域を受け持っているユニットの指向性などが影響するようです。

書込番号:7821364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/19 09:05(1年以上前)


CD(ソフト)がスタジオ録音かライブかでも違うし…。
録音マイクの数はワンポイントでも6本としても…
人工的に作られていると思ったほうがいいと…。
ソフトでほぼ音像と音場の関係が決まる気がします。
間接音が含まれたCDを間接音が聞こえる音量で聞いて…。
自分のリファレンスCDを設定して聴き比べて音像型か音場型か…、

…音像と音場を別にするかどうかの違いの差で、どちらも同じ事を言っているように思います。
目と違って耳の場合、脳は記憶の中枢(海馬)が活発になると言う事ですから、
音像は訓練(意識的)と記憶(経験)で差がでます。
「〜かのようだ」という表現が正しいのかもしれません。

概して私は音楽性重視で、感動するかどうかで決めています。

書込番号:7827043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2008/05/19 15:08(1年以上前)

ジーメンスさん、デジゴンさん

コメント、ありがとうございました。

やっぱり、この言葉はわかりにくいです。どうしても、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」という発想が思いつかないです。でも、時たまオーディオ評論では、この言葉が使われます。
乳離れ、しろうと離れ、浮世離れなどの類似語はありますけどね。

現在、ブックシェルフタイプを低い位置で使ってまして、本来ならスピーカースタンドを使うところです。だけど、アンプのスピーカー出力が2系統あるため、スピーカースタンドの代わりにもう1組スピーカーを追加してみようかという、逝けないことを考えています。^_^;

考えているのは、バックロードホーン。小ぶりのトールボーイや中型・小型のバスレフでもいいんですけどね。スピーカーを切り替えて使うというのも面白そう。
一番の問題点は、財務大臣の許可がおりるかどうか。でも、考えるだけなら自由。

ポイントは、ユニットと箱を別枠で購入。フルレンジのユニットがメインになります。
いくつか調べたうちのひとつ、 AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911

http://ge3.jp/ameisenso/?cat=4
http://mijinko.jp/yatra/2007.03.html
どちらも音離れという言葉が出てきます。
下のサイトでは、「34,700円/本と少々お高いが」とありますけど、これは間違いでしょうね。FOSTEXの20cmフルレンジF-200Aなら、これくらいの値段になります。

バックロード自体、気難しいとこもあるみたいで、吸音材の使い方とか。別の組み合わせもちらっと考えてます。
実際やってみるかどうかは、今のところわかりません。
無難に、スピーカースタンドということになるかも。

書込番号:7827891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ295

返信1024

お気に入りに追加

標準

小型SP&サイドプレスに嵌って…

2008/04/21 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください

実のところ別スレ
7589613 と 7434178 で非常〜に長い間 皆さんのお世話になりまして
夫々のスレ主題については 一応の解決を得ましたので
このスレはそれらの続編ということになります

私は現在

ALR JORDAN Entry Si
Pioneer-S-A4SPT-VP
PMC DB1i
Sonics-Anima

などをサイドプレススタンド・ミニサイドプレスに乗せて
楽しんでいます
夫々のSPが手元に来る迄には非常に長い経緯があるのですが
その辺りは前述の別スレで細かく報告致しておりますので
ここでは割愛させて頂きますが

私が今注目しておりますのは Penaudio-CHARISMAです
先週2度目の試聴をして参りましたが、Animaと並んで
素晴らしいSPでした
この2機種 全SPクチコミで探しても全く情報が無く 寂しい限りです
何方か試聴・所有されている方いらっしゃいませんか?

書込番号:7705553

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/22 08:30(1年以上前)

おはようございます

また、よろしくお願いします
先週、買ったFOSTEX G850+SG850のエージング中にかまけてますので
すこし実験モードからは離れていますが、思いがけず新しいものが増えて
しまいましたので、エージングがひと段落したら、実験(SidePressMiniの改良)
を再開したいと思います

tkds1996さん 試聴巡礼でのこぼれ話等、よろしくお願いします

書込番号:7707457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 19:01(1年以上前)

Penaudioですか、情報が出てくるといいですね。
tkds1996さんのレポートも楽しみにしています。

書込番号:7709001

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/22 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんは

今度のスレは更なる向上を求めて…なので
これまで2回のスレより ちょっと気が軽い??

今日から04/29まで、社員さん 出張やら病欠が重なり私一人!
忙しいですが気楽!音量も若干高めで
仕事もせずにサイドプレスのセッティングに費やしてしまいました…ポリポリ(汗!

藍色のなにかさんもお察しの様にソニックス・ペナウディオって
日本語でのWeb殆どありませんね

価格コムにはもっと高価な製品が出ているのに不思議ですよね??
------------------
さて、カリスマのその後ですが 文字通り土砂降り雨の中、神戸へ行って来ました
(やっぱりAnima=雨魔??)

結論から申しますと…
ナンと!!!!
CharismaはCharaに乗っていました(これだけで47万!!)
先月はまだ木製スタンドだったのに…

神戸のセンセ曰く
どうしてもキャラとの組合せにしたくて10日程前に衝動買い…だそうで…やれやれ

前月の木製スタンドは山本工芸の物だそうで、
確かに濃い目のクリア塗装はそう見えるのですが
型番が現在カタログに掲載されている物とは違うようです
その辺り ご本人も無頓着でハッキリしませんでしたが
山工であるのは確かだそうです

感想は…
確かにもの凄い低音ですが (設置が煮詰まっていないかな)新品と言う事を差し引いても
Charisma単体で聴いた方が私にはしっくりします

まぁ 当日最初のソースが奥様の詩吟…
というより、奥様の詩吟教室真っ只中にお邪魔したのですが
肉声を聴くにはもってこい!と思い、約2時間正座して拝聴致しました

奥様方(かなり高齢)の声量と合う音量に先生が調整してあるのですが
ちょっとコレはナイんじゃない?
と言う位 誇張された感じです

フォルテであれピアニシモであれ 所謂「目を瞑ると目の前で演奏しているみたい!」
というのがオーディオの理想ですが
肉声を含め生楽器を含む録音では、音量を絞るに応じて(以前も書きましたか)
どうしても何がしの誇張・省略がないと不自然に聴こえる と…

そういう前提で聴きますと、音量は生徒さん含め 目の前に居る人の肉声と等しいのですが、低音は明らかにデフォルメし過ぎ こんなに地を這う肉声は三大テノール呼んでも出ないだろうなぁ…といった状態でした

この部屋はスタジオ並に作られているのですから、セッティングによる微妙な変化等と言うレベルではなく、ティラノサウルスが歩いて来る様です
パッシブウーハーなので意識的にウーハー側の音量を上げている訳ではないのです

Animaより小振りな体型故か、ちょっとスッキリしたカリスマ音を期待していたのですが、これはどう判断すべきか、素人の私には判りません

ナニか接続間違ってる?(商売上のお客様なのでイエナイ イエナイ…)

勿論 その後無理をお願いし、カリスマ単体で聴かせて頂きましたが
やはりイイですわ!
Animaがしっかりとしたダシ味(薄口醤油?)に対し
Charismaは白醤油とカツオの風味がふんわり漂う清々しい味わい
それでいて芯はしっかりと聴かせる

同じモニター的な解像度を持ちながら、微妙に違うのですね
まぁ 私のオンボロ事務所と比較するのは余りに恐れ多い事ではありますが…

単純計算でも4リットル程 カリスマの方が小容積 逆に1kg重い
その辺りに違いがあるのかもしれませんね
あまり的確な表現が浮かばないので ご理解頂けるかどうか…
でも…欲しい…

書込番号:7709604

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/22 23:01(1年以上前)

こんばんは

Charisma Connet Charaでしたか
私はCharisma On Chara、設置はしているが、接続したいない状態で試聴しました
本当は、接続して貰って聴き比べる予定が、忘れちゃっただけなんです
今度、接続して貰って聴いてみたいと思いますが
レポート拝見していると
Charisma On CharismaTueningで聴いてみたいなと言う欲が出て来ました
きっとバランスの良い音になるんだろうなと思ってます
Charaって正直言って、必要ないかと思ってました。
どっかで聴けないかな?

まあ、自分で買えば良いのでしょうけど
いつか、そのうち、きっと・・・・多分無理

今のところ、VPとG850+SG850充分過ぎる程
G850、SG850使って、SidePressMiniとの比較を
するのが、流れかなと思うのですが
あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたい
と、実験モードになれない自分が居ます。
半年間で3度もエージングするとは思いませんでしたが
エージング期間の日々、刻々と良い感じの音になっていく
のも良いもんですね。初めは、我慢の期間って感じでしたが。
それにしても、中古買ったつもりなのですが、
ショップのHPの備考にも、美品、とだけの表示に。
新品の状態で放置されてただけあって、かなり、硬かったですが
その分、成長著しいです。

そう言えば、tkds1996さんは、ほぼ、2カ月間で3本目?

それにしても、『雨魔』、結構、お気にいって頂けたようで
きっと、カンペイちゃんも喜んでいるかと、まあ、当人
こんなところで、アメマ連発されてるとは知らないでしょうけどね

書込番号:7710272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/23 05:06(1年以上前)

ShowJhiさん おはようございます

Animaセッティングしてたらこんな時間だわ…眠い

現状の納得環境は出来上がったみたいです

側面押し座の締め付け度合い・自重受け座間のインシュ
週末からこの2点をじっくり調整してきたのですが
自重受け座については下手な小細工せず
オリジナルのまま、これが一番Animaの持ち味を生かせる様です
(これは4種のSP全てに言える事ですが…)

考えてみると、サイドプレス自体 振動をスタンドで吸収〜床へ逃がす構造なので
質量の違う物が入るとその効果が薄れてしまう
特にPB-9などスパイク系のモノを挟んでしまうと、その地点で振動がSP側に戻ってしまう?
結果 却って音が濁ってしまう そんな印象です

もっと恐ろしげなインシュが沢山売られていますから
それらでまた違った音にも出来るのでしょうが
原音に忠実か?と言うと 何もしないのが一番でした
このSPに関しては、極力「SPさんお好きにどうぞ」的に鳴らせてあげる
これが宜しいかと…

その点がサイドプレスの開発理念と合体しているのでしょうね
少なくも人間の手で音作りをするべきではないと感じました

仮にナニか挿むとすれば、曲によって少し甘めに音にしたいな
そう思ったらPB-10を1個だけとか 少なくとも聴くものによってSP線変えます!なんて言うよりずっと簡単で確実に音を変えられますから現実的ですね
ただコレ、SP角度が変わってツイータの音軸がズレる事による変化を感じる方が強いですね
それに合わせて椅子の高さまで調節しなければ正確な比較にはなりませんからね
出来ればセッティングで煮詰めて極力使用しないのが理想だと感じました

もう一つ側面押し座の締め付け度合いについて
これには苦労しました
私はそれほど強く締め付けているつもりは無かったのですが
(上下の支柱開き差が1〜2mm程度)
それでも強過ぎた様ですね

今 標準型・ミニ夫々2台あるのですが
元々製品毎に左右支柱の開きは微妙に違いますので
1台毎にその子の性質を見極めてやる必要があります

強過ぎると どうしても寸詰まりな音になりますし
更に左右の締め付け差があると 変に位相がずれたような違和感が出ますので
聴いていると尻がモジモジしてきます

弱過ぎればSP落下の恐怖がありますし…

落下ギリギリのところでレンチの手を止める
これはホントに難しい
締め付けは ナットの内側 白いナイロン円盤ワッシャが軽く反り返る程度 と説明されますが
2〜3回使用したモノは その癖が付いてしまい、ナットを緩めても反り返ったままになります
ですからその後は感頼りになります

そこで 工場へ行って適当な塩ビ板を15cmの円形に切り取り
中心をゴム座分くり抜き、一箇所だけ半径分切込みを入れました
これに分度器状の目盛を付けた物を急ごしらえ

これを側面押し座のゴム部分に差し込むように取り付け紙テープでSP側へ仮止め
ゆるゆる状態のナットを何回転・何度締め付けるか判るようにしました
これは便利です
左右を半回転ずつ交互に締め付けて
SPがスタンド中心線からズレないようにするのに便利です

FAPSさん
「誰でもカンタンお手軽側面固定ジグセット」なんていうのを作ってくれないかしら…
-------------------------
ShowJhiさんはG850お気に入りの様で何よりです
フルレンジなのですね、スペックだけ見るとスゴイ数字が出てますが
流石FOSTEX 楽器関係・録音関係では随分お世話になったメーカーですからとても好印象
先日聴いたG1300も素晴らしかったですが、どんな音なのでしょうね

> あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたいと
> 実験モードになれない自分が居ます

非常に良く判ります
大切に鳴らしてあげたいですね

書込番号:7711286

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 17:51(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

セッティングお疲れ様です
納得のいくセッティングが出来たようで良かったですね
正直というべきか、FAPSさんへの初めの感想が、設置が難しい、だったので
tkds1996さん も苦労してるんだと。

自分は、まだ、上手く付けられません。まだ、適当状態が継続してます。
3日もすれば、また換えるんだとな、と思うと気も入らなくても当然かもしれませんがね

受け座のPB-9は止めたんですか、自分はケースによってですが、あった方が良い時が
ある感じです。多分、押し座、受け座とも、スイートスポットのようなものが、SP
固有にあるんだろうな、と漠然に思ってますが、まだ、上手く見つかってない気がします

受けの位置は、ピンポイントで決まれば、音がスット広がる感じが何度かありました

自分が設置する際、SPにくっ付くかどうかの微妙な時に、手で両側から挟み込むようにして
ます、それでも、左右の力加減が狂うとSPがズルっとなって、もう一回って、ね

締め加減は、本当に同じ悩みを持ってます。どうしても、締めすぎてしまいます
自分は、スパナから伝わる微妙な感覚の変化で対応してます

今日は、お休みを頂いていて、G850も少し安定して来たので、改良計画を
少しだけ実施してました。FAPSさんにレポしようかとも思ったのですが
ちょっと疲れたので、また今度って感じにしました。
多分、米松集積材のボードを敷いたお陰けかもしれませんが、以前より、
定位感、解像度などアップしてました。言い忘れてました。載せているのは
VPです
@ 六本柱に載せたパターン
A Miniのスパイク部分にポール45cm取り付けたパターン(スパイクあり)
B ポールの下部に合板を充ててポールの強度を補強したパターン(スパイクあり)
を試しました
Bの補強の仕方をもう少し工夫したいのですが、とりあえず、簡単な方法で実施
結果的には、A>B>>@
Bが意外と悪くなかったです。もっと低音が濁るかなと思いきや、大人しい感じでした
好みによれば、B>A>>@ かもしれません
Bから、スパイク外して、出窓へ移動し、リアとして使ってます
前2後1に変更もしてます
しばらく、これで様子見です
今まで、リアにあったHighLandは、フロント側タンス上へ移動、丁度良い空間なのか
バランスの良い音になってます。ここも、米松材の効果があるかもしれないです

G850の音ですが、初めは本当に、キンキンしてたのですが、随分と丸くなって来ました
エージングと言うより、殆ど鳴らさなかったものだったようで、ウォーミングアップ完了
と言う状態かなと解釈してます。解像度、レンジともポテンシャルは高そうに思えます
これからが、まだまだ、楽しみなSPです。

多分、私の部屋には、物理的・音場的にもサイズがぴったりかなと思ったりしてます
 

書込番号:7713013

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/23 20:32(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

ミニスタンド+木脚
A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
下部空間が稼げるので、音像も空間再現が良くなるのは判る気がします

> 結果的には、A>B>>@

これは何となく判りますね
脚に余計な物が無い方が、ストレートに床へ振動を逃がす形ですから
スッキリした感じなのではないでしょうか?
移動が無ければこれでしょうね
でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより細いから??
良く判らん!

> 3日もすれば、また換えるんだと…

やはり強度の問題もあるでしょうね

それから自重受け座のスイートスポット!
この表現当りだと思います
確かにあるんですよね
でも…ナカナカ再現できない

この点と、側部の当て位置(上下)
これもまだまだ実験してみる必要があると思っています…が…
側部締め付けに神経を使うので ついつい…こんなことではダメですね

私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…

> 受け座のPB-9は止めたんですか…

ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ

特に音量を押さえ気味にした場合(営業中です)
ピアノソロなど ドスンと来るので、色々試した結果
写真の様な状態になりましたが それでも もう少し抑えたいのです

私、純血主義?が強く
バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…

しかし こうなると折角のVPも台無しになりますから
ナニかそういった手段も使わなければいけないかな?など思っています
試しにスピーカーの梱包材だったグニャグニャの発泡材を適当に切って差し込んでみましたら、高音まで消えてしまい使い物になりませんでした

EntrySiは 最初から非常に柔らかい円筒形のスポンジが挿入された状態でした
説明書によるとと、この差込位置で低音を調整せよ とのこと
これを抜きますと 低音がスゴク出る様になります
そして完全に抜いた状態が一番自然な音なのです
--------------------------
そこで ShowJhiさんのVPは どんなでしょう?
私のは2月から1千数百時間鳴らしています
特に最初の2ヶ月はガンガン鳴らしていました

特にこの何週間か、PMCとの比較をする様になってから
ドスドス響くので驚いています
その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???

出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?

書込番号:7713614

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 22:04(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>ミニスタンド+木脚
>>A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
>>優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
鉄製と比較しないことには、何とも言えませんが、緩い音=優しい音
と言う意味では、言えると思います
今の設置、別スレで写真載せるようにします。
六本柱も、左右、1台目と2台目で脚の構造が少し違いがあり
普通だと2作目はより音に拘ると思うのですが、お正月休みが残数も
少なくなって、製作時間短縮の為、接点増やし強度アップをしました。
予想通り、音は若干鈍いです。
音を良くするには接点減らす努力が必要だなとその時実感してますが
自分の空き時間が限られてますからね。どこかで妥協が必要ですね

今回の、脚伸ばし作戦は、本当にお手軽で、今回、45cmと結構長くしましたが
10cmとか15cmとか伸ばして机上設置でも効果があるかなと思います。
短ければ、強度補強の必要性もありませんからね
一度、お試ししてみてはどうでしょう。

>>でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより
>>細いから??良く判らん!
なぞの物体です。見るだけなら、Dynamicaudioトレーディングセンター1Fにあります
何が乗っかっているかは、その時次第のようです
なぞなものには、興味津々

>>それから自重受け座のスイートスポット!
>>この表現当りだと思います
: :
>>私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
>>問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
>>まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
同じ感じですね
>>ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
こう言うの自分には全然思いつかないです
SPコンコンと叩くと解るようになったりしてって発想になってしまいます

>>ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
>>何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
: :
>>バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
>>出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
この悩みは同じです
PB-9噛ますのも、VPだけ、前1後2の時ですが、後1の時は、水平
のセッティングでないと、調整し辛いです。そう言う意味では、U-AUDIOさん
のAnimaのセティングと結果的に一致してます

>>ドスドス響くので驚いています
>>その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
中高域が滑らかですが、ドスンと高域で落ちますよね
G850は、高域強いです。初め、ATCに近いと思ってたのですが、かなり柔らかくなって来て
独特ですね。聞いた事ないですが、G1300もツイータはマグネシウムなので、似た感じかも
しれません
エージングされた音が解らず、結構冒険的で面白いです、良く買ったものだと思います

>>出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
>>ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
A-1VLの最後の方での時から、自分も考え中です
決して無視しているわけではないです
特に、今(3日前かな)、出窓に移動させたので、『低域のどん』は
反響するので、どうにかしたいと思ってます

バスレスを塞ぐのは、自分も抵抗あるので、何とか背面に吸音効果のある物を
置きたいのですが、そう簡単に効くものも思い浮かんで来ません

何か良い方法が見つかったら、レポします

別のスレ(CR-D1の100Vマニさん)でそつなく買い物されて、CDP試聴で点音源まで
体験されている方がいます。試しにスタンドとか外して試聴をお願いしたら、
1点でも欠けると、全く駄目になったと今日レポしてくれました。
足周りが大切だって事、痛感しました。
そこに、次の物色、乗っけちゃいましたよ、そう言えば。

昨日は、マルチチャンネルと言えばの”そして何も聞こえなくなってしまったさん”と
ごあいさつ出来ました。暫くマルチしてなかったので、今は、窓際のVPリアに、
G850フロントで、マルチしてます
フロント、HighLandに切り替えたら、マッタリ、マルチに変身、良い感じです
リアとフロントでドスン、ドスン言いやってます、似たモノ同士のSPですね

書込番号:7714144

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 22:14(1年以上前)

スッキリしたでしょ

書込番号:7714217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/24 04:38(1年以上前)

こんばんは。

tkds1996さん
Charismaも凄いスピーカーみたいですね。
モニター系でも、Animaとはまた違った感じなのですね。
機会があれば聞いてみたいです。
とりあえずAnimaだけでも…U-AUDIOさんに行くしか無いですね。

ShowJhiさん
MINIスタンド、カッコよくなってますねー。
そのまま売り物になりそうです。
G850もいいですねー。
フルレンジということで、鮮度が高く鳴りっぷりが良い、
実在感がある音なのでしょうか。
私はフルレンジのそういう良さにハマっています。

サイドプレスの使いこなしは所有してないのでよく分かりませんが、
本当に良いものだろうということが分かります。
今すぐでなくても聞いてみるべきですね。

書込番号:7715570

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 05:05(1年以上前)

ホント!すっきりですね
正に買ってきたモノみたい

手が空いたら近くのドイトか島忠ホームセンター直行!
脚買ってきます!
売り場で金属製の脚選んじゃったりして…

それではFAPSさんの開発物語を繰り返すだけですね
これは木製だから意味があると
出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
スパイク直付けにしたいところですね

この先
「脚材はマホガニーに限る!」とか
「イヤイヤ松ノ木が一番ですよ」
なんて会話になったりして…
----------------
藍色のなにかさん 是非ともAnimaお聴きになってみてください
私の所のは300時間を経過したところで、初期のキンつきが完全に抜けて
確実にまとまって来ているのを実感します
-----------------
我家では昨夕長女が事務所に着替えを届けに来た際
「おとさん ワタシベースギターやりたい!」
だそうです
ふむふむ…などと表面上は抑えながらも
やはり血筋だわい などと喜んでおります

書込番号:7715589

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 08:19(1年以上前)

ShowJhiさんの延長脚に誘発されて
ピュアモルトVPの低音を少しでも抑えられないか、と考えまして
ミニスタンドの宙吊りを試してみました
FAPSさんのWebではサイドプレストルネードの宙吊りは紹介されていますが
標準型・ミニスタンドについては記載がありません

その点FAPSさんへ実績があるかどうか問い合わせた直後なのですが
思い立ったら吉日 思い切ってやってみました

このSP、中は判りませんが、叩いた音の感じ・外見上それほど厚い板ではない様子
(外見の厚さがそのままであれば、Animaの半分位)
出来れば天板ギリギリの位置に側面押し座を持って行きたいのですが
側面支柱の高さが足りません
落下寸前までナットの締め付けを緩め
支柱上部の開き加減を、従来の設定と同じ寸法に合わせました

設置終了し、音量を上げようかな
と言う所で社員さんが出社してきましたので本格的な音量では試していません

押さえ位置が躯体中央部に近づいているので、振動を抑え過ぎて寸止りな音になるのが怖かったのですが そうでもない様です

朝はNHKのテレビを鳴らしているのですが、
男性アナウンサーの声が明らかに昨日とは変わり、聴き易くなりました

小音量ですからナンとも言えませんが
低音のズドンという感じが大分抑えられているのではないかと思います

あと3センチ上まで支柱があればSP頭部ギリギリの所で固定できるのにな…
夕方社員さんが帰ったら本格的に鳴らしてみます

書込番号:7715864

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 08:45(1年以上前)

>>出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
>>スパイク直付けにしたいところですね

ポールラックと言うのが売ってますので、それだとネジ口径が同じ8mmなので
何の加工もせず、スパイクも付けられます
今の設置場所では、転倒時に危険なので、わざと外してます

ドイト、島忠ですか?
この黒角型は、ちょっと遠いコーナンで買いまいした・・・・

ご自分で出来そうな感じで、羨ましい、私にはそう言う素養があまりないので
今のところ、これが限界です

宙づり、結果を期待してます

書込番号:7715920

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 09:23(1年以上前)

ShowJhiさん…
あのぉ…
ホントにお近くのようですね
ポールラックですか

コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?

-----------------------

先程FAPSさんからメール頂きまして
ちょっと勘違いしていたようです
低音を抑えるには 躯体中央 ウーハー後部を押さえると良いようです
そうするとバランスがとれずに回転しそうですね
私がやったのは「宙吊り」ではなく「首吊り」でした

ナニか良い方法は無いものか…
ピッタリ回転しないでバランスするポイントで押さえれば良いのでしょうが
う〜む…

まぁ操業し始めましたので、事務所は私一人
仕事そっちのけの始まり始まり〜(汗!

書込番号:7716015

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 20:37(1年以上前)

あきまへんがなぁ〜 今朝の実験はダメ!
BGMとして朝聴いた時は 判りませんでしたが
ツイータの軸線で押さえたのが良くないのでしょうか?
スネアドラムのスタ〜ン!!という響きがズダっ!…になってしまいました
左右の広がりが狭まった 昔のラジカセ聴いている様な安っぽい音です

ゲートを掛け過ぎたライブのサックスと言えば判って貰えるかな?
残響がスパッと消えてしまいますし、当然シンバルもシャン…と消えます
これはPAさんのせいにする訳にもいかず…しょぼん

但し!低音はもの凄く締まって今まで追っかけられなかったベースラインが
耳でコピー出来る程スッキリします(消え過ぎという事ですね)

そこでしつこく考えたのですが…

例えば 聴き場所を考慮すれば SP上下入れ替えれば良い??
首吊りでもウーハー側で逆さ首吊りにしたらFAPSさんのアドバイス通りウーハー後方で押さえることは出来そうですね これってアリ?
実験しなさいって?
でも…疲労困憊
また明日にします
音楽楽しまなくちゃ意味ナイですよね

書込番号:7718033

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 21:44(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

疲れたら、休みましょうね
BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか

しかし、押さえるポイント変えて、そんなに変わるとは、両刃の剣ですね
FAPSさんが、アフターケアにご熱心になるのも解る気がします。

自分も今は、G850のエージング重視
素人的には、何か重い物ぶら下げると、振動が変わる筈なので、さて、どうなるのかな、とか
考えてますが、今はリアに廻っているので、そう大きな問題でもなく
折角、前2後1にしたバカリなので、暫くはVPセッティングはお休みにします
まあ、3日間後は解りませんが。

ところで
>>コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
こんな具体的な名前はご勘弁の程を
島忠とコーナンは同じ緯度とだけ、これでも充分、解る人には解っちゃいますがね
あまり深く追及し合わないようにしましょう。

Animaの音で楽しんでください

書込番号:7718366

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 22:09(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか

相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
これをBGMとするかは 感性の問題でしょうね
少なくとも 職場でさり気に音楽が流れている(気にならない程度)
という事であればYesですね

> まあ、3日間後は解りませんが。

また一緒に悩んでくださいね

> あまり深く追及し合わないようにしましょう

仰るとおりです 大変失礼致しました ご容赦ください
でも判っちゃいました…
(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
がんばれVP!ということで
----------------------
閑話休題
ところでPrimare CD21
ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
Soulnote SC1.0よりエライ?
解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね

書込番号:7718474

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 23:20(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
>>また一緒に悩んでくださいね
一緒に悩みましょう
さっきから、FAPSさんの、宙吊りの記事、再確認してたりもしてました。
今のセッティングは、写真のままと思って良いでしょうか
FAPSさんのアドバイスから、まだ、変えてはいないんですよね

それにしても、計測機器とかないと、非効率ですね
素人はそんな必要なしと考えてましたが、時間がないので
簡単に効果を数値化するのも、必要かな?
いやいや、オーバースペック

>>(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
>>早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
自分は、あまりその店行かないので、暇なのか実は良く解ってないです
角型はそのお店、でも長さは45cmまで、島忠は、長さも豊富、備品も
揃ってるけど、丸だけ
一時期、杉材もあったのですが、今は何処にも見当たらず
不思議な商品ですが、不器用な自分には有難いものです
しかし、オーディオラックとして使ってはならない事は痛いほど経験済み

>>ところでPrimare CD21
>>ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
>>Soulnote SC1.0よりエライ?
>>解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
最近、どこかのスレで、CD21にしたと言うのを見ました
その方は、尚且つ、DACをSoulnote dt1.0を噛ましてました
そこまで、するのって、個人的には思います
そこまでするなら、LINNのDSで、ジュークボックス作戦の方が音は絶対に上です
Dynamicaudioさんに調べて貰って(LINN Japanでも解らず、本国までQAは飛んだ
のかなと思う位、回答には時間がかかりましたが)DS内で、24bit384Khzにまで
アップサンプリングしているとの事でした。
CDとDSの再生では、誰が聴いても解る程、音が変わります。
エラー訂正をした、本来のCDの音だと、言う事でしたが、
実際聴いてみて、これは違うなと思って質問したのですが、
自分の印象では、24bit96〜192Khzの間とみてましたが、それ以上でした
また、アナログ録音した、24bit96〜192KhzWaveファイルも直接再生可能との事で
こっちの実験を今度、お邪魔した際にお願いしようと思ってます

ちょっと脱線しましたが、CDPの買い替えの検討と言う意味だと思うのですが
自分もSACDのグレードアップ、ついでにCDの音も良くしたいと、吉田苑さんに
問合わせ中ですが、DACを外出しにするのが、ベターとか
具体的には、Soulnote dt1.0を噛ませると言う事です
ただ、コストパフォーマンス的には、どうなんだろうと、只今、検討中です
CDPだけなら、吉田苑、hinaブランドは良さそうです。

ついでですが、アンプも、アナログパワーアンプだけ購入と言うのも良いのかなと
思います。プリには何も期待されてないでしょうし
U-AUDIOさんに、値頃感の良いお勧め品が出たら教えて頂くとか。

気がつけば、長文
このスレ、ROMしてる方いるのかしら?
毎度、長文ですみません。そう言うスレと思って諦め・・・ずに読んでやってください

書込番号:7718883

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/24 23:38(1年以上前)

なるほど…
アンプに向かった方が現状では正解かなとは思っていますので
あまり背伸びはしない方が良いな…と 思っております

ところで
あの後 どうしても収まりが付かず↑こんな感じにしてみましたが
かなりイイみたいです
もうダメ 仕事しないとあした辛くなるのでこれにて今夜は打ち止め
ありがとうございました

書込番号:7718995

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/26 09:33(1年以上前)

おはようございます

3日位たったかな
ちょっと、弄りました。
宙吊りポイントありますね
探すのと固定するの大変でした
結構、傷付けたな。ごめんよVP君

音、低音増したかな?ドスンでは無くなりましたが、ボ〜ンかな

今日は仕事やった、遅刻、遅刻・・・

書込番号:7724090

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/26 18:05(1年以上前)

ShowJhiさん これはまた難しい芸当ですね〜
そう来ますか 結果「ボ〜ン」といことは
あまり芳しくナイということでしょうか?

私の方の「首吊り式」はやっぱりダメですね

前に載せました写真の通り、紙テープに印を付け
ウーハー・躯体の中心点を正確に出して そこを押さえてみたのですが
確かにFAPSさんのアドバイス通り 低音については格段に抑えられ
非常にクリア・締まったベースを聴かせてくれます
これでもう一歩高音が伸びてくれれば、全体に元気な音で
EntrySiと似た傾向になるでしょう

その前にやったツイータ側での首吊り式の様な残響の途切れも無く
ボスン ボスン というバスドラムが ドス ドスと
非常に小気味良く鳴ってくれます
この点だけ考えれば、当初の目的は十二分に達成出来たのですが

何せ上下逆さまですから ツイータに軸線を合わせても
天井から低音楽器が降ってくる様で 音像が逆 落ち着けません
バランスが壊れちゃうのですね
昨夜一晩 色々な所に移動したり、高さを変えたりしましたが…ダメ
小型ブックシェルフだから どんな向きでもだいじょぶだろう…大間違いでした
B○○Eの小型SPナンかとは違いますね
首吊り式は ひとまず諦めることにしました
-------------------
ナンだか徒労だけでは気に入らず
通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました

これ 標準型では今一だったので
ミニスタンドでは試していなかったのですが
効果 非常に高いですね

奥行がハッキリ感じられる鳴り方になります
これには驚きました!!

気を良くして ミニスタンドの前後入れ替えパターンもやってみました
こちらの方は…頂けませんね

小音量なら判りませんが、おる音量から上になると
奥行の全く無い カーテンコール状態 横一列の演奏になってしまいます
薄っぺらい音ですね
同じ曲を通常セットと比べると 折角高ナットで得られた空間性が消えています

良く言えば左右に響く感じですが 明らかに音が濁ります
押さる位置を煮詰めれば変わるのかもしれませんが…

最もイヤだったのは、オーケストラヒットやJazzのブレークでパッと音が途切れた時のリバーブが、横にダラ〜っと流れてしまうことです 気持悪い!
まぁ 現在は日中のBGM使用が主ですから この方がフンワリして耳障りは良いのかもしれませんが
気分で夜間大音量と言う事もあるので却下 通常の向きに組み替えました
----------------------
この二日間の結論
やはりこのミニスタンド 良く考えられたモノだなぁ と言うこと
説明書どおりに使うのが一番早道の様です
ただ、高ナットは付いてきませんので
標準で付属品にした方が宜しいかと…ねぇFAPSさん?!

そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
潜在能力ありますね

音量を稼いでやれば中高域がぐっと出てきて 低音の太さを充分に抑えてくれる と言うこと

逆に 音量が低いと 中高域がまだヤル気を出さず
却ってボンボンした音が目立ってしまう と言うこと

エージングが終わった?頃から 社員さんに向けて小音量しか鳴らさなくなったので
これがいけなかった様です ごめんねVP君判ってあげなくて…
ただキミ もう少し高い所聴かせてくれたらオールマイティなんだけどね
----------------------
ということで、小音量で聴く現在の使い道では低音の出過ぎを未だ解決出来ず…
後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
早くホームセンター行かなくちゃ
また報告します

書込番号:7725759

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/26 19:13(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

G850エージング優先で、まだ、今朝のセッティングの試聴は出来てませんが
先ほどから、マルチで聴いてますが、悪くはないです。
(チックコリアのLiveです。ライブのマルチは良いですよ)
但し、レス書いてから気がついたのですが、何度も、手をVPとSidePressの間に挟まれた
ので、拳立て100回位やったような手になってました
チャレンジはお勧めしません
この後、どうするのか、悩ましいな

>>通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
>>VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
>>これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました
>
>>これ 標準型では今一だったので
>>ミニスタンドでは試していなかったのですが
>>効果 非常に高いですね
ミニでやって無かったのですね。
ミニこそって気がしてます

>>後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
低音解消に効くとは思い難いですね
少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ

>>そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
>>左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
>>潜在能力ありますね
ですよね
六本柱でも、これは結構でますよ
後は高音ですよね。

逆載せは、多分、普通の設定状態だったら、有利な点は少ないと思います
やはり、背面が取れない場合など、少しでも前に出したい場合じゃないでしょうか

今日は、仕事が割と早く終わったので、
SOLENOTE dc1.0(DAC)を試聴しに行ったのですが
何故だか、ソフトン model2(管球DAC)を衝動買いしてしまいました
納入は遥か先の事です
多分、tkds1996さん だと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、”やばい”かもです
かなりの解像度アップです
ただ、自分の好きな音、求めているものは、どうも、違ってソフトン model2になりました
肌に合う音と言うのですかね。
世代的なものかもしれませんが、真空管の音を聴くと良いですね。
手先が器用だったら、きっと、キットを買って、球もグレードアップしたりするだろうな

また、ma1.0も聴いてみました。とても、自然な良い音色だと思います
ただ、サイズを考えると、自分の候補から外れますね。
sa1.0が、DALI HELICON鳴らしてたので、驚きましたが、ma1.0と聴き比べると
どうしても、苦しいげに出してる感じは否めなかったです

カリスマは、今日は他のお客さんの試聴(見たこともない物でした。)でセッティング
されてなかったです

こんな、一日でした

書込番号:7725990

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/27 22:12(1年以上前)

こんばんは

今日は、G850のエージング、一休みにして、VPと遊んであげることにしました

詳細なレポは、FAPSさんに送付しましたら、そのうち、未公開分含めて紹介して頂けるそうなので、割愛しておきます

低音のほうですが、もしかしたら、tkds1996さんが感じている音と、自分が感じていたものは
違うのかもしれませんが、今日、実験していて、どうもエンクロジャー・バスレフポートで
鳴きがあるように思えます。
きっと、共振してしまう周波数があるのかと思えてきました。

対策案は、今のところ無し、ですが、以前、お話していた、レゾナンスチップを
試そうかなと思ってます

効果があったら、また、報告します

書込番号:7731187

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/27 22:38(1年以上前)

こんばんは

> チックコリアのLiveです。

Weather Reportの頃のヤツですか?
それともソロ?

>> 後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
>>> 低音解消に効くとは思い難いですね
>>> 少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ
>>> 後は高音ですよね。

そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
コマッタ…
などと書いていたら ShowJhiさんからレスが入ってきましたね
ふむふむ…
ナニか とてつもないことしたのですか?

ピュアモルトVPの鳴きですか
人任せで申し訳ないのですが レゾナンスチップ…
その道だけは行きたくなかった…

効果有ったら真似しちゃう????!
すみません 宜しくお願い致します
------------------------

ところで!!!!
DAC新規導入おめでとうございます
どうですか?
なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…

SOLENOTE dc1.0はVPのスレで最初にumanomimiさんが進めてくださって
ず〜っと気になっていたのです…
> 多分、tkds1996さんだと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、
> ”やばい”かもです かなりの解像度アップです

そ…んなに…ちがい…ますか…
ううううううむ…!!!

こういう情報は 非常に”やばい”

現在↑こういう状態ですから
そこにDACを入れるとなると アナログ・楽器・DAW関係の機材を整理しないといけませんね
やったことがないので全く判りませんが
DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
それより”やばい”方が強い?????


書込番号:7731337

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/28 00:12(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>> チックコリアのLiveです。
>>Weather Reportの頃のヤツですか?
>>それともソロ?
Rendezvous In New York (Hybriddisc)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
チックの芸歴40周年、生誕60周年を記念して、2001年12月、3週間にわたって行なわれたニューヨーク「Blue Note」での「伝説のライヴ」からのハイライト・アルバム。CD2枚組。

だそうです。アルバム英語でさっぱり解らんので、HMVさんのお力をお借りしました

Weather Report!!
私の聴いた事のない、Weather Report SACD出てますよ、大将
折角なので、ウィッシュリストに入れさせて頂きました

>>そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
>>コマッタ…
そんな事言わずに、チャレンジしてくださいよ。
10分もあったら脚伸びますよ

>>DAC新規導入おめでとうございます
>>どうですか?
>>なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…
これですね、あまり宣伝してはいけない位、生産してないんですよ
納期はさっぱり未定。model4って言うフォノイコも1月程で、プレーヤーの買い替え
が追い越しそうだった位です

なので、到着したら、レポします
試聴はDynamicaudioサランドハウス1F、多分、ここだけ
ただ、球がグレードアップしてます
CDもAuraNoteみたいに、トップから出し入れして、マグネットの重し載せるタイプで
お金とスペースがあったら欲しいです
スペースが唯一の歯止めは、同じ感じですね

>>DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
>>その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
>>それより”やばい”方が強い?????
絶対やばいが強い
接続は楽チンです。同軸デジタル1本、1万程度の買ってくればOK
まあ、光でも良いですが、なんか、光は音ダメらしいです
なので、決して、5555の2Fになんて行ってはダメだと思います
(殆ど誘ってるとしか聴こえないと思いますがね)
ただ、トランスポートがC-1VLのままでOKなのかは、疑問です。
この辺は、吉田苑さんにお訊ねになるのが、一番確かです。
とても良いお店です。不在時にメールしたら、不在なので・・と
スタッフの方からメール来ました。こんなとこほかにないです

ただ、これに、お金掛けるなら、パワーアンプでしょうね
U-AUDIOさんの、
KO-2 / Cairn
MIMESIS SR POWER / GOLDMUND
気になって、気になって、また、悪のお誘い
でも、その状態では、発熱系はダメそうですね
やっぱ、LINN CAKRAですね(独り語、独り語)

後、今日の実験は大した事はしてないです、脚の伸ばした効果を試しただけです
PB-9,PB-10の状態に戻して比べたり、六本柱と合体させた状態とか
最終的には、VP、鉄棒してるんかいって感じになり
フロントに2セット並べてしまったんですが、試聴ルームにしか見えなくなって来ました
今度は、2CH、とマルチのシステムを切り離す事を検討中(DACはその一環、深く考えないでね、風が吹けば桶屋が状態のお買いものなので)

あ、そうそう、横押しの廻し加減ですが、何となく説明し易い頃合いが、見つかりました
正解かどうかは解りませんが、論理的には良い線いって・・・(早よ言え!!)

手回しでずれない程度まで回すところまでは、説明前回通り

スパナで回す時ですが、極力、ゆっくり、廻しましょう
そして、3歩締めて、1歩(2歩でなくて良いですよ)緩める
これを、交互に行う。
そのうち、1歩締めるも、1歩緩めるも、同じ力になるポイントが来ます
多分そこです。
でも、そこから、2歩位締めて、締める力より、緩める力の方が強く必要に
なるポイントの方が安心だと思います
本当に優しい力でないと、解りませんよ

レゾナンスチップ言ってみたものの悩ましいなあ
樽のシミで少しは違うのでしょうけど、単一素材のエンクロージャーなので
共振する周波数は出やすいと思うんですよね

もう少し作戦練って、周波数の測定とかもした方が良いかもしれませんしね
オリジナルって言う線は崩したくないんですよね

そう言えば、SidePressMiniはどう考えても、オリジナルって感じから逸脱してますね
(FAPSさんの笑い声が聞こえてきそう)

そうそう、笑って笑って、アイコンの表情ですよ

書込番号:7731850

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/28 00:24(1年以上前)

色々と…悪い誘惑が…
活字化されてしまった型番を良く調べてみます
でもその前に前レスのナンタラ言うジューク化装置200万!!!
あれは凄そうですねぇ…絶対買えないけど…
9999にでも行って来ようかな

アイコン!忘れてました

書込番号:7731895

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/28 00:42(1年以上前)

笑った笑った
LINN DS ブランドが2つ在って、安い方だとだいたい半値です
土曜の試聴会も盛況で覗いたけど入れなかった
NASの規格とか、まだ、ハードルはありそうですが
HDDの音もしないのでって操作するPCの音は?
イジメは良くないので、そっと、して置くことにします
アナログ録音での試聴はしにいくと思います。
何と何を比較するのが面白いかな?(やな客なんだろうな)

9999、おしい
999にしてくれたら、突っ込めたのに(笑)
ほいじゃ、おやすみなさい

書込番号:7731970

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 01:58(1年以上前)

tkds1996さん こんば・ふぁ

WaveGeneでテストしたところ
70〜80Khzあたりで鳴きました
他のSPとかも調べましたが、VPとHighLandで出たので間違いないと思います
また、小音量の方が差が顕著でした。
こう言うとき、セレクター威力発揮しますね
しかし、これはレゾナンスとかのレベルでは無いですね

バスレフポート工夫するしか無そうに思ったので
両面付きセーム皮シートで工夫してみましたが、調整難しそうです
70、80、90Hzと滑らかに出来たかなと思って試聴してますが
何か全体的にバランス悪そう

この時間なんで、全うに試聴も出来ないので、また、明日ですね
もう少し鳴らせば馴染む気も・・・

でも、レゾナンス効きますよ
WoodCornのコンポ・エテルノのCD部の鳴き(結構有名です)が小さくなりました。
さすがに無くなりはしませんが。

後、逆さ吊りのVP見て思ったのですが、それを、全体的に逆さ吊りするとか
HighLandSEIS1201で、それを想像したら
”コウモリ”
に見えるだろうな、と仕事しながら(正確には勤務時間中ですね)苦笑してました

VPの写真で、ケーブル・ベルデンだって思ってたんでしが、A-1VLのスレで、結構
ケーブル換えているレス発見

それれわ ねぶいZZzz..

書込番号:7736281

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 07:10(1年以上前)

おはようございます

ナンと!同じ実験していたのですね そして結論も同じです!

共鳴の可能性をご指摘頂き
確かにスロージャズなどでボ〜ン・ボ〜ンとベースがラインを流す際
妙に膨らむ部分があるな…と感じていましたので
実際に自分で電気ベースをラインに落として直結、確かにあるポジションで鳴くのを確認

まぁ倍音成分の塊みたいな音ですから正確なことは判りませんし
だからどうせっちゅうの?? とは思ったのですが…

これをモノラルでLR一本ずつ単体で鳴らしてみたのですが
どうも左右でポイントが違うようですね

そこでWaveGeneでその辺り(サイン波数十Hz)を鳴らしてみました
私のは片一方が100位、もう一方では125近辺
(ベースギターのポジション的にはどのキーでも常用する音域ですね)
発信機側−8db位まで鳴っていて、それ以上になるとスぅ〜っと消えてしまいます

A-1VL側ボリュームは大凡10時方向で、丁度まともに仕事が出来る限界音量です
(夜用の大音量矢印シール貼付位置は11時方向です)

考えたのですが、やはり天然木ということで 明らかに木目の密度が違いますから
それが個体差となって現れているのでしょうかね

構造的な問題ですから 如何ともし難く、素直に受け入れることにして
「このSPはそこそこ以上の音量で聴くこと!」
などとハリガミして スバヤク納得したことにするつもりだったのですが…
そのまま報告しても解決策ではないので、どうしたものか思案中でした

今後の方向を考えますに

その1

「首吊り式」で あれだけ低音が変わったワケですから
そちら方面で積極的に音作りしちゃう…ちょっと違うな??…

常に一定の音量で鳴らすのであれば そこだけに拘って固定するのもアリでしょうが、私のように大小様々な音量で使いたい場合 全ての音量域で満足させるのは無理?ですよね?

その2

しっかり標準型サイドプレスにセットしてあげて、常にアンプ音量11時以上で聴く
しかし…コレやっちゃったらAnimaクンが黙っていないでしょうね〜
Anima到着直前に実際セットしてみたのですが、確かに朗々と鳴る姿には
かなり感動したのを覚えています
あ!標準型で小音量というの試してなかったです SP自体の構造的な問題だから関係ナイ??
ShowJhiさん流高床式ミニスタンド という手もありですね

その3

スバヤク自宅に持って行ったEntrySiと交換してしまい、無かった事にする…
ううむ…

悩みは尽きませんねぇ…

書込番号:7736687

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 09:18(1年以上前)

バスレフ加工

ちなみに現状

おはようございます

まあ、同じ事してたとは

今朝から、通常音で試聴してますが、少し量感が減ったようですが、バランスは悪くないので
暫くこれで行く考えです

バスレフは出口から3センチ程度まで革を貼ってます
出口は楕円状にして膨らみを持たせてみました
レゾナンスは記念に貼っておきました

後は、好みの問題もあるでしょう
自分的には聴きやすい音になってます
tkds1996さん的には、迫力のない、定位感、解像度が落ちて、聴くに耐えないのかもしれないですね

設置状態を変えて効果がどの程度かは、また、そのうち検証します

昨夜、自作SPを中心に調べていたら、80-100hzは難行するあたりらしいです

書きながら、1時間ちょっとで、数枚試聴してきましたが、自分的には悪くないと
言うより、低音スッキリして高音も聴きやすくなったかな?

ここで貼りもの、はがして聴きたいところですが、もういいや、ちょっと疲れたです

書込番号:7737034

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 11:09(1年以上前)

おお!G850初登場!!
きっと近くで見たら美しい木目なのでしょうねぇ〜キレイ!
--------------------
そういう皮一枚でそんなに変わるものですか…
簡単に出来そうなのでやってみよ!
と言いながら 一連の実験でがっくり来ているのも確かで
ちょっと面倒だな〜…
とりあえずひとっ走り自宅へ行ってEntrySi持って来よかな…妥協はイカン!!
--------------------

ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
(Onkyo製 SE-U55SX)
SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
どうもその世界は疎くて判りません

以前、A-1VL購入前にAVアンプのRCAと光をピュアモルトVPで比較した際
デジタルの場合、左右に壁があってスパっと遮られている様な感じで
音の広がりが切り取られてしまい こりゃイカンと思った事があります

でも
何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
という願望もあるのです

私の場合はWindows XPですので
ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
Frieve Audio というフリーソフトがダントツに音質が良かったので
ASIOALL経由でUSB出力(これがどういう意味なのか判らないけど 推奨されていたので…)

前述のインターフェイスからRCA出力でA-1VLへと…
一応繋いではあるのですが明らかに音が変わってしまい
(高域・低域がデフォルメされてドンシャリ)
殆ど使っていないのが現状です
これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?

書込番号:7737419

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 11:56(1年以上前)

こんにちは

>>ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
>>(Onkyo製 SE-U55SX)
>>SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
>>効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
>>どうもその世界は疎くて判りません
持ってますけど、止めた方が良いです
光もそうなんですが、USBは非同期で送信と受信のクロック差の影響を
大きく受けます

昨日、AKIBA ヨドバシで、他のスレで教えて貰った、DUSSUN T2と言うのを発見。
アンプも付いてますが一回聴いてみても面白いしろそうでした。
スピーカー部屋にあります。混んでいて、聴ける雰囲気ではなかったので、音は不明
でも、DUSSUNのアンプは良さそうな匂いがします

>>何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
>>という願望もあるのです

>>私の場合はWindows XPですので
>>ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
>>殆ど使っていないのが現状です
>>これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?
多分、そうです。USBだと、tkds1996さんの耳には耐えがたいものだと思います
それだったら、Phono端子から接続した方がましだと思います

今ひとつ、乗り気ではないのですが、お安いNASの再生機では
PC系のIOデータのAV-LS300D があります。
DLNAもファイル共有も出来て、Waveも再生出来るので、CD並の音には
なるのかと思います
動画が主役なようなので、音に関しての情報も乏しく、昨日、ヨドバシで探してたのですが
あそこ、大きすぎて、探すの疲れます
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
一度、ご検討されてみてはどうでしょう

さて、次のレスで、また、面白いのを写真に載せます。いちびりって奴ですので
真面目にそのまま、セッティングし続けるつもりは、あまりないですが
表面積節約にはなるので、まんざらでも・・・

書込番号:7737604

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 12:01(1年以上前)

重ねちゃいました
脚が、ほ・ぼ・正三角形だったので、実現
下のSPが下向いているのは、バナナプラグが当たっている為です
真面目にするときは、Yラグですね

書込番号:7737620

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 13:16(1年以上前)

大・爆・笑!!
もう1セットミニスタンドを導入すれば上下で夫々ステレオ化出来る!!?

しかし、色々なものをご存知ですね
選択肢を増やし過ぎるのもコマリモノです
アンプ付きの物を増やすのも 余程アップグレード出来る世界なら別ですが…

IO データのナンタラは、もう完全にアッチの世界でこれは無縁でしょうね

FireWire接続はどうでしょう?
一般的なオーディオインターフェイスは大体USBよりこちらですよね
これとか
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FirewireAudiophile-focus.html
これも
http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
この手は沢山ありますね

以前TCエレクトロニクス製のものを持っていたのですが
使わない内にダレか友人が持って行っちゃって…残念

書込番号:7737873

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/29 13:19(1年以上前)

スレ主さん、ShowJhiさん
こんにちは、こちらに来てしまいました。
左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
無謀な予感がします。

右写真はダッサンT2にちょんまげ804S稼動中です。

USB再生はウイルスソフトなどの自動更新開始時は音が瞬間途切れます。
PCのCD再生よりMP3変換後の再生の方がクリアで聞き易いです。

書込番号:7737882

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 14:08(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

さすがは、演奏家ですね、こっちは全く別世界
FireWire 知りませんでしたが、iLinkの類なんですね。
SACDのトランスポートとDACに使われているし、同期型通信のようなので
良いと思います。iTune前提とか、諸々、私には解らん世界のようなので
これ以上のコメントは無理です

人夫々ですね

LOFFICIELさん こんにちは

前のレスにも書きましたが、DussunT2見ましたよ、聴けませんでしたが。

>>左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
>>無謀な予感がします
凄いニアですね
SidePressMiniちなみに自分のは、手違い等もあって、3cm幅が短い仕様ものですが
どちらにしても、低面積は、30X30cmは必要です。
その絵をFAPSさんにお見せすると、間違いなく、下に3cm厚のMDF等の木材を
敷かれる事を勧められます
パッと見た感じでそのスペースがあるのかが、ポイントかなと思います
その距離でCM1の音直撃すると仰け反りそうに思います
SidePressMiniにすると、低音は今以上に迫って来るんじゃないでしょうかね

LOFFICIELさんが、どう楽しみたいか、”そんな事はせんやろ、ちっちきちー”
みたいなところですかね

ちょっと前のレスに書きましたが、逆さコウモリ作戦も考えたんですが
(音は保障の限りではないです)耐加重を考えると、そりゃ、もっと無茶なんだろうな

こんなとこです 

書込番号:7738011

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/29 14:20(1年以上前)

CM1は現時点でアメリカンサウンドしてます。
ピアノの上蓋を閉じた状態の演奏の篭り音再生は得意です?。
T2での804S稼動はダッサンには無謀が良く似合うと思います???。
ダッサンの輸入業者オーディオリファレンスは5月に
マルチチャンネルアンプD−9の視聴会を全国、どさ回りするそうです。

書込番号:7738041

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 14:55(1年以上前)

LOFFICIELさん はじめまして!
方々のレス 楽しく拝見致しております
しかし…この取り留めの無いスレ 他に読んでくれている方がいらっしゃったとは…驚き!

B/W CM1 私もSP探しの中で何度か聴きました
丁度ミニスタンドにピッタリのサイズですよね
なかなかに解像度も高く良いSPでした

確かに後方の距離が問題ですね
後方のCDの壁が何センチ位あるのか、写真では不明ですが
スペース的には置けそうな感じですよね
エラクズシンと来そうな設置になりそうですね

結構低音出るSPでしたよね?サイドプレスにするとホント迫られちゃいますよ、きっと!
迎角で逃げるか…?でも低音は上方向では逃がしきれないか…

どうしても水平に近づくことになりますね
卓上であのクラスの音ですと、かなり卓面に響きますから
やはりその辺りの対策は重要かと思われます
PMC DB1iをミニスタンド卓上水平置きというのをやったことがありますが、凄い響きでした

今ピュアモルトVPの低音問題について盛んにご意見伺っていますが
確かCM1もスポンジで調節するようになっていましたよね?
その辺り逆に情報お伺い出来ないでしょうか
------------------------
仰るアメリカンとは???ロック・ブルース・ゴスペルそんな世界でしょうか?

それと すみません CDP何か判りませんが
DussunT2でのUSB(WAVE?)対CDPの音質的なコメント頂戴出来るとうれしいです

書込番号:7738152

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/29 15:09(1年以上前)

こんにちはです。USB接続はWMPまたはPCのCDドライブ再生です。

ライン入力はソニーのSCD−X501です。

SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています。

ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。

書込番号:7738192

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 15:23(1年以上前)

LOFFICIELさん 早速にどうもすみません

> SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています

卓上では仰るとおりですね
少しでも高さを稼ぐのが正解だと思います

そういう意味でShowJhiさん式「高床式」は卓上では非常に有利だと思います
↑でアップされている写真のもっと短いのがあれば卓上で試してみようと思っています

ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
ホームセンターにも行けないのですが
あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
-------------------------------

> 日本メーカーのSPの定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して…

私がSP探しに歩き廻った際に聴いた限りですが
「定位だけに着目すれば」優れたものがありました
(YAMAHA/パイオニア すみません型番覚えてません)
あくまで定位だけですが…

書込番号:7738240

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 16:40(1年以上前)

こんにちは

ちょっと、コーヒーブレークしてたら、レス早いですね

>>ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
>>ホームセンターにも行けないのですが
>>あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
10cmからありますよ。実質マイナス2cmです
5cm刻みです
接合部の強度に問題がありますので、長くすると補強が必要です
自分のも、下に合板取り付けてます。穴あけ工具とかも売ってます
穴は、 寸法通りより、1mmでも良いので外側にあけると
脚がしなり強度が増しますが、今回はスパイクを通してますので
スパイク曲がるのが嫌だったので、この作戦は使ってません

>>ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
>>定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。
『一部の欧州系サウンドの機種』これって、D社ですよね
試聴してきて、最近になって思ったのは、定位するようなセッティングで聴かせて
くれるところは少ないので、定位と言う意味では、自分がしてきた試聴は
あまり意味なかったと思ってます
また、あまり海外製品だとかあまり意識せず、聴いてます
自分はまだまだ勉強が足りない、と言うよりは、理論派で無いため、定位を良くする
SPの要件と言うものが、解ってないです
YAMAHAのSOAVO-2とかも、良いセッティングで聴いてみたいSPではあります
PionnerのS-3EXは、良いセッティングで聴きましたが、定位と言う意味では
もう一歩でした
FOSTEXは定位良さそうですよ。
後、最近流行りのSOLENOTE SS1.0聴いたとき、ありゃっと思うほど定位感は
無かったですね。後ろがオープンだった為かもしれませんが
海外物は、聴いた事がないものが次々出て来るし、ショップはそっち勧めるし
自然と日本のAV市場では棲み分けが出来ていたりして、推測ですがね。
まあ、自分の持っているD-112EをSidePressMiniに載せた時は、D-112Eとは
思えない程、(CM1か!と突込みたくなる程)良く音が出ました。
色々と書きましたが、
定位性を試聴で求めるのは、結構厳しい
きちんとした試聴をさせてくれるところは、殆ど海外物のショップ
こんな感じですが、ご質問の趣旨に合ってたでしょうか

LOFFICIELさんの質問はワイドオープンが多いですね

前のスレで、TAOCのスタンドは届いたばかりのようでしたが
何か不満があって、SidePressMiniに載せ換えされる
検討をされているのでしょうか

※このスレは長文が多いですが、ご容赦の程を

書込番号:7738492

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/29 17:05(1年以上前)

お二方様、回答ありがとうございます。

スタンドはSPを”PCモニターより上に上げたら
どんな音になるのだろう、篭り音が解消されるのか”と
言う疑問がありましたので。

コタツの天板からモニター上部まで340mmありますので
とりあえず、角材(廃材)を探して見ます。

FOSTEX G1302はアキュのアンプ聴きましたが
微細とか繊細な感じでした。

電線病、神経過敏予防の為、定位の件は忘れる事にします。

書込番号:7738563

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/29 21:32(1年以上前)

> 電線病、神経過敏予防の為…

そうですね なるべくなら…忘れていたい…です
報告していませんが、ShowJhiさんにスルドク指摘されたとおり
伝線病予防の為、各種ここにあります

が、結局の所 どれが好きかだけですものね?
それで良いかなと思っています
umanomimiさんに以前指摘されましたが、それらで基本的に解像度云々が変わる訳ではないと
その通りだと思いました

解像度を求めると(私そうでしたが…)
結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと

電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
オーディオ再生の世界では ちと違うのですね

当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました

結局のところ自分の耳を信頼するしかないですね
どこで妥協するか…難しい…音楽を楽しみましょうね

書込番号:7739809

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/29 22:56(1年以上前)

こんばんは

なんだか、悟られたかのような、すごい

ちなみに、FOSTEX G850君 急に3次元定位するようになりました
昨日買ってきた、エージングCDが効いたのか、良く解りませんが
そいでもって、山下達郎のLP ON THE STREET CORNER 1,2(LP盤)
G850onSG850=>D-112Eon整理箪笥=>PureMultVPonSidePressMini脚長空中浮遊
で聴き比べたら、D-112Eが一番マッチ
こんなもんですよね

私の場合、耳っていうより肌なんですよね

カリスマの関連、ちょっとだけありましたよ
Penaudioの社長のインタビュー記事ですが
あまり、面白い内容でも無かったですが、
Charaのウーハーは内向き、外向き、正解は無いとの事
そのお部屋によって、好みによって、だそうです
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/5f/sp.html

そうそう、先日、カリスマ聴きに行ったけど聞けなかった時の
SP、写真見つけました。U-AUDIOさんで気になっている CAIRN KO2
で検索したら、たまたま出て来ました
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/7f/dr_iga0503-04.html
ANTHONY GALLO と言うそうです

  CARINは、リンクに貼られていたページに情報が無いので、代理店変更中かもです
  ちょっと注意が必要な感じです

この音は聴いてみて欲しいですね
Aminaとは、また、違った空間をもたらします

実は、その時、トイレ拝借してたのですが、お腹もすっきりしていたせいかも
しれませんが、すっきりした空間がそこにありました。
勿論、SPだけのものではないですがね

まだまだ、知らない世界がありますね

話がサラリーマンのお小遣いの世界になりますが、
CR−D1吉田苑モデルの新バージョンでるそうです
メールで様子聴いてみたら、結構良さそうです。
『CDP・AMP・SPのバランス』
が抜群になる予感です。

そう言えば、VP君、バスレフチューニング後、調子良く鳴ってますよ
S忠で売ってますよLPと同じ大きさのシートです。
試して損は無いですよ。

SEIS1201もやってみようかな、でも、この子は、バスレフポートが元々
短すぎる、弱すぎる感じなので、同じ手では駄目かも

今日はこのスレ大繁盛ですね

『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
のスレ、読みました?
最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました。

気がつけば、また、長文

書込番号:7740409

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/30 00:30(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

カリスマ親分の記事は読みました
当たり障りの無い内容に見えますが、その実 もの凄く共感する さりげない発言がありますね
彼はもっとおおらかな受け止め方・個人の独創性を求めた・喚起したかったのでは?
オーディオ以外の楽しみも含め 総合的に物事前向きに楽しんじゃおうよと

音楽聴く…たかだかそれだけの事ですが
聴き手側に もっと鳥瞰した取り組み姿勢を示唆されているように感じました

ていうか…聴き手の知性が格段に「下」としか思えません
銭貰って商売する以上 もっと知性的な会話がなされて良い環境だったのでは?
生意気言ってすみません

ついでと言っては失礼覚悟で言っちゃいますと

> 『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
> のスレ、読みました?
> 最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました

これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
しかし、あまりに具体的な表現が無く 言葉のマジック
細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
もっと
「このCDをどう聴きたい」
「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは?

というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
その点では意義深ストーリー転換だとは思います

とうのが率直な感想です(人夫々なのですしょう)
あれはShowJhiさん突然のレスが大きな意味を持っていると思います

みんなもっと具体的な体験から情報を出し合えば
とても素晴らしいデータベースになると思うのですが どう考えますか?

…などと言いながら 殆どスレを自身のブログ化してしまっている私はナニ…?
---------------------
ミニスタンド高床化
私は振り出しに戻って ミニスタンドをあと10cm底上げする事で
卓上の空間表現の変化を楽しんでみたいと考えております

書込番号:7741045

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/30 08:59(1年以上前)

おはようございます

カリスマの記事読んで頂けて嬉しく思います。
社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ
物静かで柔和で音を心から愛している。
そんな方で、100%買う気なしで行ってる自分達も
常連のお客さんも分け隔てなく試聴させて頂けて
ぼそぼそっと感想など聞いてこられる。
遠慮なくまた来てねってなんとなく伝わってきます
荷の重いインタビューだったんだと思います

>>細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
>>もっと
>>「このCDをどう聴きたい」
>>「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
>>知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
>>あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは
>>というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
>>主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
>>その点では意義深ストーリー転換だとは思います

どうして、初めの主題がでたのか、当人にしか解かりませんが、口コミとかみて
頭の中で膨らんだものに、憧れてしまったんだろうと思ってます
早い話、自分を見失っていた。
それが、いろいろな、やり取りの中で、ふと自分を取り戻した
(実はまだ解りませんし、スレ主さんもそんあ感じの事を言われていますしね)
アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます

>>これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
何となく解る気がします
自分はROMで通すつもりでしたので。

『ピアノ・・』の方は、tkds1996さんの経験をもとに、自分で試聴したさいに、勢いで
レスしちゃいましたが、それっきりになってしまったので、どうなったんだろうなって
まあ、全ては、スレ主次第ですからね

あれ〜 また遅刻・・・ほいでは

書込番号:7741972

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/30 14:26(1年以上前)

> 社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
> もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
> あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ

なるほどそういうことですか
判る気がします

> アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
> 思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます

そうですよね 興奮して失礼な事を書いてしまいました
皆様ご容赦の程

---------------------------------

ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
先程 息子に事務所を急襲されまして
とうとう持って行かれてしまいました

お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
であります

こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…

書込番号:7742843

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/30 19:15(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
>>先程 息子に事務所を急襲されまして
>>とうとう持って行かれてしまいました
>>お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
>>妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
>>下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
>>「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
MOTTAINAI
かな
御子息がVPの良さに感銘受ける事をまずはお祈りしつつ
やっぱり、MOTTAINAI
未成年にPureMultは、あり得んやろ、チッチキチー
バイトしてお金貯めて自力で機種選びーの、迷い〜の、嫁ぎ〜ヾ(ーー )ォィ
まで我慢して貰うとして
自分的は、Miniの方が、Minitomo no ○(WA)が・・・
そう言えば、EntrySiの実験はその後、どうなったんでしょう
実験止めて、EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
なんて無理ですか?

>>こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…
止めませんが、今度、Anima奪取されても知りませんよ

ところで、本質的な話題ですが、

>>解像度を求めると(私そうでしたが…)
>>結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
>>左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
>>それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと
>>電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
>>オーディオ再生の世界では ちと違うのですね
>>当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
>>楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました

この辺の話を、少ししてみませんか?
随分、悩ましたうちのひとりかもしれませんしね

まあ、最初に、演奏される人、聴くことから入った自分、と言うあたりを
結構、お話させて貰ったので、結果的に続いているのだと思うのですが
さて、どこまで、tkds1996さんが追い求めているものを、自分が理解
しているのかと言うと、7割程度なのかなと思ったりしてます

自分で自分の追い求めているものを何処まで解っているのか
それ以上に、何か追い求めている内に、変わっている気もしてますし
思いがけずG850と出会って、昨日あたりから、出始めた空間に
戸惑いつつも、これが、落ち着くのに、半年も掛かかると言われ
どんな世界に連れってくれるものなのやら。

Mini奪取されて、実験出来なくなったと言うのもありますし、どうですかね

※ちょっと早いですが、来週、御休みするので、書き込みできなくなります

書込番号:7743711

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/30 20:43(1年以上前)

問題は材質ですね

書込番号:7744047

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/04/30 21:15(1年以上前)

Showjhiさん こんばんは

写真の前に長文入れたのですが??
消えちゃったみたいですね
携帯のメールみたいに 後から現れるかも知れませんがご容赦の程

> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです

正にご紹介頂いたPenaudio社長の言葉そのものです
スピーカーという言葉をオーディオシステムに置き換えれば
私の理想がそこにあります

最近思うのは、オケを好む方、それを中心にオーディオを語る方とは
音に対する感覚が違うんだな、ということです

オケの楽曲が持つ特性と、スタ録のバンドものでは
音作り全然違いますよね

太鼓・ベース・和音モノ・肉声・リード
非常にシンプルなものが好きなんですね

私の場合、その時期に嵌っている幾つかの同じ曲を
限りなく繰り返して聴きますから
自ずと各パートの細部まで記憶してしまいます

この部分が好きなのよ!
という場面で 音がハッキリしないとイライラするんです
顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これさえ満たしてくれれば良いのですが でもそこが難しかった

そこへ ドン!と 任しときなはれっ!
と言って登場しちゃったのがPMCでありAnimaであったワケです

好みの問題ですから表現しても意味ナイですから書きませんけど
あるレベルを超えた音色であれば 私は難しいことはイイません

例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
一番小さいのが生ギターかな?
そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね

ましてや それを録音したものを聴くのですから
機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね

製作者が真心込めて作り上げた音空間
美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
如何でしょうね?



書込番号:7744246

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/30 22:43(1年以上前)

こんばんは

セッション・タイムアウト初体験ですね
私は何度もやってますが、長文派は、たまに、内容を確認するを押して、修正する
をした方が良いですよ。本当に切ない結果になります

内容は解りませんが、
>>EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
は実現出来て、脚も伸ばしてみたは良いけど、納得できる音ではなく
木では駄目かな
ってところでしょうか
FAPSさんが聞いたら、涙流して喜ぶ事でしょう

材質だけではない、と言うのが、自分的にはありますが。FAPSさんも同様のご意見でした
今日は、そっちに行かないことにして

>>顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
>>良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これは、非常に共感できるものがありますね
楽器演奏した経験がなくても、良く解る

解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね
これは全くの異次元の世界なので、その過程も解らなければ
ミキシングとかでどう言う音楽になるのかも決まってしまうんでしょ

そこを、どう再現出来ているのか、を、何処まで、拘っているだろうとか
そんなあたりでしょうかね

>>例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
>>一番小さいのが生ギターかな?
>>そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
>>製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね
>>ましてや それを録音したものを聴くのですから
>>機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか

これを読むと、まだ何となくですが、少し解った気がします

自分は、親の影響で、クラシックのLPを聴くから入ったのですが
作曲者:指揮者:演奏者
それぞれの曲に対しての思い解釈がぶつかって、後、そのホールの特性も相まって
ある演奏が出来上がります。きっと、この辺は釈迦に説法でしょうね
高校の頃の自分は、その解釈のあたりに重点が行っていて、
ピアノは生に限るよね、と言う単純な、例えば、音楽の先生の発言は
耐えがたいものがありました。
ジョージウインストンは生に限る、だと、なんの抵抗もなく受け入れられます
今でも、ショパンはルビンシュタインだという呪縛から解き放たれてなく
先日、SACDをゲットして、感動してましたが
どうも、私の中では、
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
>>それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
この中で重きを置いているのは、作曲者だと思います
その次が指揮者かな
きっと、レコーディングされている方の苦労も知らないので、
殆ど無視している
それ以上に、自分の行ったコンサートのDVD観て、その時の感動が伝わらなかったら
再現性の問題にせず、レコーディングの問題にしてしまってますね
もう少し、このあたりにも注目してあげた方が良いのでしょうね
昨年だったかな、NHKが昔々の演奏をDVD化して結構、物議も含めてですが話題
になってたのはご存じかどうか解りませんが
自分が中坊だった頃のがDVD化され、行きたくても行けなかったのを買えて
良かったと思ってます
その中で、見て聴いて、鳥肌が立つ演奏があったのですが、収録の最後に、
インタビューの番組が入っていて、その演奏は、指揮者と演奏家の魂が一体と
なった(そんな表現だったとおもいます)非常に貴重な演奏だったそうです
そのDVD、絵TVのを(ボロボロな画質)、音は実はFM放送、その頃
ステレオはFMだけだったので、そんな、ものでも、その感動は伝わったですね
視聴一体となっていたからなのかもしれませんが


ちなみに、他のスレで優秀録音盤・・と言うのがあって少し参加させて貰いましたが
その中で、と言うより、最後のレスになっていると思いますが
ルビンシュタインのSACDは、実はマルチ盤 1959年に録音したものがですよ
聴いてビックリ、フロント3CHでのマルチ録音
そんな規格は、あった筈もなく、拙い英語能力で、説明読んでたら
21世紀になって、SACDマルチによって初めて再現出来た
20世紀の最高の録音
と言うような事が書いてました
レコーディングする人も、その演奏をその場に居合わせる事の出来なかった人々
生まれてなかった人も含めてでしょうね
惜しみない努力をされているんだなと、感じたのを思い出しました

そう言えば、最近は、ネット配信、シャッフル再生が主流となりつつあり
アルバムと言う枠も危うくなりつつありますよね
アルバムと言う枠トータルで何かを伝えたい
そう考えて来た人々がいらっしゃる(ディレクターですかね)と思うのですが
寂しいものを感じます。これは、歳をとった証拠と思ってますがね

> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです
この言葉は、嬉しい限りでした。
ご紹介して良かったと思ってます
最後は、耳で

いつかは、カリスマ所持してみたいと思わせてくれます

きっと自分の本質はライブ派なんでしょうね
最近なんとなくそう思うようになって来ました

初めてのJazzClub、貴重な体験でした。

今日は、体調も思わしくなく、とりとめのない、スレで申し訳けなかったなと、
まあ、こんなところでホッカイドウって
気づけば長文
本当にROMしている人いるのかな

書込番号:7744777

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/01 12:10(1年以上前)

おはよございます

> 本当にROMしている人いるのかな

少なくとも現時点で、私以外にもう一人「参考になりましたか?」をクリックしていますからね…

> 解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね

そんなに難しく捉える必要は無いでしょう
基本的にはライブと同じですよ、只単に合奏してるだけです
音の組上げ方は様々で、一概には言えませんが
合奏の中で各楽器のバランス上、どうしても分離して録音する必要がある場合だけ、別部屋で演ったり、後から録音する程度です

あとボーカルは一緒に歌っていてもあくまでモニターするだけ
通常 後で正式に録りますね

但し、音量の大きな音楽、特にロック系のものはマイクに他の音が混じらないよう
独立して太鼓だけ録音したりとか、でもJazz系のインプロバイズされたものなどは一発録りですね

この段階では、奏者全てが作曲家・指揮者でなければいけません
プロデューサはそれらの音源を奏者と共に聴き易く調整する仕事です(商業的要素も大)

そこにスタ録の場合、必要なら効果音やハーモニーを後から重ねるだけです
最近はベースなどSPから音出さず、ギターアンプから直接ラインでミキサーに送るライン録りの技術が向上していますから、尚更やり易い=合奏の臨場感・緊張感が出易いと思います

あと、特に若者系のロック・ポップなどではギターソロを2〜3テイク録音して
良い部分だけ切り貼り細工したり
酷い時はボーカルのコケてる部分だけハーモナイザーで音程を修正しちゃったり
こういうのは昔から行われています

最近のPOP系は全く判りませんが、たまに耳にすると
そういう操作が多すぎて聞くに堪えないものばかりですね
コンプレッサーで音の粒を揃えてしまい
演奏者・ボーカルの力量を誤魔化しちゃうナンて朝飯前の世界ですからね
丁度ラジオのFENを聴いている様なものです
あれは凄く強くコンプレーッサー(リミッター?)を掛けて音量を揃えてますから
持っているCDの曲が流れたりすると、アレっ??て思うこと多いですよね

優れた演奏者の楽曲は、まずライブなものと考えても良いでしょう
ピアノトリオとかギターデュオなんて正に観客が居ないだけです
古いボブジェームスのピアノJazzなんか音悪いですけど凄く迫力ありますからね

私も最初にステレオが来た時にはクラシックでした
デカイ家具みたいな箱で真ん中の扉開けるとLPプレーヤーが入っていて
使わない時は金襴緞子の緞帳みたいなのでカバーするヤツ

小学校1年生か年長さんの頃でしたが、初めて聴いたタンホイザーやウイリアムテル序曲など
今でも心躍りますね

アレって正にロックミュージックそのものだと思うんですよ
激しい曲展開と叙情的な旋律、ああいう部分に強く惹かれてどんどん音楽にのめり込んで行きました
その後はエルビスプレスリーですね、そしてロック系へと悪化?して行き
ある日ロックはライブ以外(つまりスタ録)は余りに小細工が多過ぎてつまらなくなり、
Jazz系の音へと変化して行きました
ロックは極論すれば譜面が読めなくても出来ますし、体力とリズム感さえあれば出来ます
優れた作曲者がバンドに居るか居ないか、それだけです

あとは小編成の室内楽・バロック音楽
これはホントに心が安らぎますね
作曲家・奏者双方が高い音楽的基盤と技術を持って初めて作り上げることが出来る
大袈裟に言えば人類にとって大きな遺産だと思います
----------------------
また長くなっちゃいましたね
でも、だからこそ、そういう音楽を家庭で楽しむ為のオーディオ装置には
余計な着色をして欲しくないですし
真剣に演奏している個々の楽器を正確に聴かせて欲しいと思うのですよね

昨晩の続きになりますが、CDに録音された音は全て電気的に処理されたものだと
正にシンフォニーなど典型でしょう?
自分のリスニングルームで仮にバイオリン一本、真剣に弾かれたら
どんなに上手な奏者であっても、ウルサクて長時間は居られないですよね?

Jazzにしてもアルトサックス一本目の前に居られたら怒るでしょうね
よく夜の公園で 管楽器の練習しているヒトいますけど
どエラク遠い所でもハッキリ聴こえますからね
あと マリアッチは小編成のバンドとして完成されたものですが
あれをたて続けに目の前でやられたら堪りませんよね

全く逆から見ると、例えば生ギターのソロ
録音される時にはオンマイクで録りますから 当然猛烈にフィンガリングノイズが録音されてしまいます
これを聴いたヒトは 奏者の指の動きまでハッキリ聴こえて素晴らしい…と言うでしょうね
ところが、響きの良い部屋でギター目の前で弾いて貰ったとしたら
そういうノイズはCDの何十分の一しか聴こえません

あれはボディの響きを直接録音しているから聴こえるのであって
観客として近くで聴いてもそこまで弦の擦れる音は聴こえないのですよ

さて、どちらが解像度の高い・臨場感のある音なのでしょうか?

つづく

書込番号:7746892

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/01 12:33(1年以上前)

そういう意味で調整された音を聴くのですから
装置によって音が違うのは当たり前
求めるのは 限りなく元の音楽に忠実に、という点だけです
高い解像度で、元の音楽を聴かせてくれる装置…ナイでしょうね

先の生ギターのフィンガリングノイズの話
私はどちらもアリだと思います
生演奏の方がリアルですし緊張感も伝わります
一方CD化されたものは楽器の音そのものを聴くには良いでしょう
でも必要以上に細部まで聴かされると疲れますね

私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
最近特に感じる事ですが
オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり

同じクチコミでもそれらの表現が入り乱れてしまい
何をもって良い音と捉えて発言しているのか判り難いものが多いですね
そこに電気理論的な理屈が絡んできたりすると さあ大変
スレ主さん困ってるだろうな〜…というの多いですね

よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
それだけのこと、データベース化しちゃえば話早いと思うんですよね
自分も含め、世界中の全ての楽器を目の前で聴いたヒトなんて絶対居ないのですから
好み以外 あれこれ発言してみても始まらないと思うのですよ

そういう意味ではumanomimiさんがよく使われる
この機材はアレと比較して力強いとか
明らかに解像度が落ちるとか、その程度しか表現出来ないハズですよね

(楽器やらないからダメとかって言う事ではナイですよ!
ましてやここに「好み」という要素が加わるから業界が成り立つのですからね)

まぁ
その程度の情報を元にして、後は自身の耳を信用して機材を購入
Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
その部分を楽しんでしまおうと…
私はコレですね 高けりゃ良いものでは無いと思います

プロでも200万以上の価値有るヴィンテージギター使っているヒト
ひょんなことから5万円の中国製弾いてみて気に入っちゃってレコーディングに使用
なんてザラにありますからね

取り留めのナイ話ですみません
是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね

書込番号:7746973

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/01 14:39(1年以上前)

こんにちは

今回のは濃いですね
大学の講義3コマ分は聴いた気がします

スタジオ録音のお話、本当に知らない事が多く勉強になりました

>>私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
>>最近特に感じる事ですが
>>オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
>>色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
>>ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
>>逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり
この部分が一番印象深かったです
自分自身、そう言う違いは考えて無かったですね
少し意識してみることにします

>>よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
>>その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
元気な時とか、疲れている時とか
一昨年買ったSPと昨年買ったSPでは、無意識のうちに色の違うものを買ってました
見た目も含めてです
今日は、疲れているので、VPで聴いてます。一番落ち着きますね
そう言う時に聴く曲も自ずと決まるので、シチュエーションはそんなに大きな要素
にはならないかもしれませんね

う〜ん、今日は、SidePressじゃ元気すぎってことがあるかな?

>>Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
>>一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
>>その部分を楽しんでしまおうと…
その通りですね
組み合わせを、膨大にして楽しんでますね
バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ

>>是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね
なにげに、PMCが入ってないなと思ったのですが、
PMCに関しては、どういった感じで捉えられています
Anima・Charismaとは、一線隔しているようにも感じとれます

書込番号:7747316

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/01 15:26(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは

きょはバルサンやる日なので ゆがたまでヒマなのです

> ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
> 元気な時とか、疲れている時とか

これは大きいと思います
実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね

> バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ

うううう…涙…やってみたい

昨日○ーナンへ行くのはその腹いせだったので
敢えて素材売り場へは行きませんでした

PMCですか?
イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
--------------------------
昨日半日 改めてEntrySiを聴きましたが、結構やるもんですね
VPの様な空間再現では劣りますが、全域に亘り出っ張ることのナイ音で
気軽に楽しむにはこれだな と思いました

楽器の分離についてはかなりなものです
空間は、そのサイズ通り小さなものですが、しっかりあります
特筆点は高域の美しさでしょうね
中域から下にちょっと霧が掛かったような不鮮明さを感じる曲もありますが
全くそれを感じさせない曲もあり、???状態です

当然ながら音量は然程上げられるモノではありませんが
低域も音量なりに充分美しいです
これでVPの実売半値強ですから、CP高いですね

さて、正統派セットから高床式に変えた印象ですが

先程来、高床式をじっくり聴いてみたのですが
スッキリ感は非常にあります
ただ
正統派ミニスタンドセット・高床式では明らかに音のタイトさが劣りますね
やはり 昨日急遽セットした、正統派+自重受け直置きが一番素直です

私は15cmの足を買ってきましたが
卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きには誠に宜しい

問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね

考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまっている そんな感じです

木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまったのではないでしょうか?

前から見ますと、脚は漢字の「山」の字を逆にした形になります
その山の字部分でエネルギーが滞留してしまい
バランスを崩しているのではないでしょうか?

昨晩ちょっと聴きで感じた、問題は素材ですね というのは
この部分だと思います

ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?

でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
では、バルサン着火の儀 開始に備えて
Anima君達にカバー取り付け作業開始します

書込番号:7747449

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/01 18:11(1年以上前)

こんばんは

>>実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
>>あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
>>敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね
やはり、あるんですね
Anima聴く時は、臨む、臨戦態勢が必要な感がありましたね

>>PMCですか?
>>イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
>>あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
>>名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
>今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
それじゃ、バルサンに感謝して、久し振りのPMC楽しんでください。
・・・標準型?そう言えば、Mini1号とかわざわざ書いてたのが気にはなったのですが
Mini1・2号
標準1・2号
ですか?


>>私は15cmの足を買ってきましたが
>>卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
>>卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きに
>>は誠に宜しい
>>問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
>>頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね
そうですか
15cmで試さない駄目かな
あと、Ref曲や、聴き方の違いもあるかもしれませんが、
スパッと
なら、何らかありそうですね

>>考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまってい
>>る そんな感じです
>>木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまった
>>のではないでしょうか?
3つ位はポイントがあると思ってまして
1つ目は、接点
2つ目は、木だとしもその材質、太さ形状
3つ目は、SidePressの枠と同じ素材にしたとしても、強度の問題、脚を長くすれば良いと
     言うわけでなく、下部で補強が必要、Mini2段重ねは、それをイメージしつつ
     しゃれっ気を出したアイディアです
2、3は、FAPSさんだと簡単に解決してくれるのだろうと思いますが、1は、簡単では
無い筈だと思ってます
こう言うときは、発想を変えないと駄目なんだろうなって思ってはいます
例えば、スパイクは上にして、受けをそのまま、長くしていまうとか
まあ、素人には、手の出せる範囲は越えたかなと思いますが、
何とか、その素材で、15cm高床で改良出来るように考えてみます

まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
やはり、実験用にも一機はいるなあ。
他にも買いたい物あるしな

>>ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
>>劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
>>考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?
FAPSさんにも、是非とも金物で挑戦して下さい。と言われましたが
但し、ホームセンターで売っているようなステンレスパイプはだめとか
いろいろ書いてました。
tkds1996さんのご商売の方でこう言うのが出来るなら、是非、試してください

>>でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
確実に音が向上する自信がないと、商品化しないでしょうからね
期待はしてますよ、私も。

書込番号:7747948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/01 19:02(1年以上前)

こんばんは。
「目の前で…」のスレ主です。
お隣でなにやら盛り上がっているようでしたので、ご挨拶だけ(笑)。

> 本当にROMしている人いるのかな

いつも楽しく拝見させて頂いてます。
どんな展開になるのか、続きが楽しみです。

横から、失礼しました。

書込番号:7748158

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/01 21:41(1年以上前)

二羽の兎さん こんばんは

ROMしあってたって事ですね
なんだか、面白い世界ですね

何か感じることがあれば、どうぞ、ご遠慮なく

書込番号:7748905

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/02 11:53(1年以上前)

おはよございます

二羽の兎さん はじめまして!
先日はちょっとキツイ事書いちゃってごめんなさいね

私もずっとROMしておりましたが
当初の主題に関しては、umanomimiさんが非常に的確なご提案をされていらっしゃったので
安心しておりました

でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ

あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね

電気関係もお詳しい様ですので、ナニか気が付くことありましたら
宜しく書込みお願い致します

書込番号:7751426

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/02 12:41(1年以上前)

ミニスタンドの延長脚について

FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します

1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ

2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
*これについては、

響きがなまってしまう木製延長足とは比較にならない良い音がするのは分かっているが
ボルト接続ということが剛性確保及び振動の円滑伝達上でネックになり、
音質的にも中途半端なものになるのは明確、とのことです
仮にやるとすれば、特注対応・価格も標準型並になるとのこと

言われてみれば納得、やはり溶接でないと響きは出ないでしょうね
この点については自重受け座の延長ナットの有無で経験済みですから良く判ります

思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね

ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
成功祈っててください
---------------------------
Showjhiさん

> Mini1・2号
> 標準1・2号
> ですか?

そうなんです
標準型2号はPMC DB1iを自宅に置く時点で犀の許可も取ってありましたが
ミニスタンド2号クンは、例の首吊式が問題なく使える前提で
EntrySiの実験をする予定でした

結果的には 先日息子にミニ1号を奪取されましたから
今 事務所ではミニ2号クンが鳴っています

> まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
> やはり、実験用にも一機はいるなあ。

Showjhiさんは複数SP使っていらっしゃるから
無駄にはなりませんよね…悪い誘惑返し…(^^

> 他にも買いたい物あるしな

問題はそこです…

真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたいというのが主題ですよね?
私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…

おっと!ただ今荷物到着
例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
この四連休に使ってみて改めてレポートしますね

Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください

書込番号:7751578

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/02 16:12(1年以上前)

こんにちは

>>Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
>>寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください
ありがとうございます
来週から、1週間休む予定が、その前に体調崩し、図らずも超大型連休になってしまいました
来週、悲しい事にはならないように、養生しております

>>でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
>>完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ
>>あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
>>その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね
二羽の兎さん宛てのコメントですが
SX−500をお使いとの事ですが、何年頃のものでしょうか
自分は、今年、Dolce、DolceUが中古で出ていたので、欲しいなと思ってました。
すこしだけ、私の小型SP好きの範疇から外れるサイズ、だったので辞めました
なぜ、欲しかったかと言うと、LP・アナログの音を艶よく出してくれる気がしたからです
DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要な
SPなんだと想像してます。二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて
喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ
設置環境など、教えて頂ければと思います

>>FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します
>>1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ
>>2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
駄目ですよ、企画段階のを、公開しちゃ、夢が無くなっちぃますよ
私もそれなりのやり取りはしてますしね

>>思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
>>夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
>>バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね
この辺にも、コストのことやら、自然とSP間の距離を取らざるを得ないとか(HPのレポにも記載あります)
色々とあるようです


>>真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたい
>>というのが主題ですよね?
>>私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
仰る通りです。なので、昨夜も、Mini1機勝ってもSPどうしようとか
特に、tkds1996さん の事務所の空間事情とか考慮したら、どうやって
環境作れば良いの?って悩んでました

>>長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…
なので、今は下に合板で補強してます。仮の補強なので、解像度は落ちますが
聴くには耐えられるものです

そう言えば、宙吊り(受座なし)セッティングの効果を一度、検証しないと駄目なんですよね
tkds1996さん、チャレンジしてみませんか?
独りでセッティングすると、大変ですが、誰か、お手伝いしてくれる人がいれば
そう難しくもないですよ、きっと
@ SP単体、載せる前に、押座だけで、バランスの取れる場所探し、テープなどでマーキング
A そのマーキングの所にセッティング、その際、SPを持ってくれる人が居ると難なく出来ると思います。
 Aは、独りでは大変、@のマーキングも独りでは苦労します
標準設置より+8cmは稼げますよ

バスレフポートの細工も素人技なので、たまに、悪さしているかなと言う音も
ありますが、これまた、六本柱を作った時のように、思い入れと言う調味料
親近感の持てる音になってます。
HighLandのバスレフも最低限の調整でボ〜ンがポン程度になったので、これで
良しとしてます。何となく、エンクロージャー内の吸音材の入れ方が雑な気がしてます
限りなく自作路線、一歩手前ですね。昨日もYOSEGIのページ見て悩んでました。

>>ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
>>ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
>>成功祈っててください
祈ってますよ

自分は、お手軽改良方法に特化して、暇をみて考えてみたいと思います
昨日もかきましたが、発想の転換が必要なんだろうと

>>おっと!ただ今荷物到着
>>例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
早や!!
このセリフは自分が言われまくってるのですが
自分が言うのは、tkds1996さんくらいですよ
>>社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
>>この四連休に使ってみて改めてレポートしますね
HDDの再生は、思いの外、良い音が出る筈なので
期待してます
私がそのレポを見るのは、5/11以降になると思いますので
ごゆっくり堪能してレポください

書込番号:7752208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/02 23:36(1年以上前)

みなさん、こんばんは。たまにROMっていましたが、割り込み失礼いたします。

ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪み感もなく澄んだ出音でした。

試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たときに必ず試聴します。

手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。

tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるようで、想像を逞しくして拝見しております。
スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…

書込番号:7754118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/03 06:37(1年以上前)

Show Jhiさん、おはようございます。

>DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要なSPなんだと想像してます。
>二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
>もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ、設置環境など、教えて頂ければと思います

SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈であったこと、リッチな音色に憧れて購入しています。(リッチといっても、当時は、カーオーディオ用の同軸ツーウェイを自作の密閉型の箱に入れたものを使っていたので、それとの比較です。)

はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセレクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていました。
満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっくり聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待です。

TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出てきます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思っています。

設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたものを使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児がいるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。

SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000くらいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTONをやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのことでした。

書込番号:7755168

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 08:15(1年以上前)

persimmon65さん おはようございます

>>ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
体調上向きになってきました。お天気も悪いので、油断しないようにしたいと心がけてます
ピアノの方は、tkds1996さんの代弁しただけですので

>>CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
>>オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の
>>試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪
>>み感もなく澄んだ出音でした。
あれで駄目と言われれば打つ手なしです

>>試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会
>>の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たと
>>きに必ず試聴します。
サントリーホールで生和音さんですか、それは、素晴らしいですね。きっと、音選びにも
変化、自信がきっと出てくるんじゃないでしょうか
そうなんですよ。U-AUDIOさん、日曜、水曜御休みです。言っとけばよかったですね
前日にでもメール・HPにフォームがありますので、すれば、スムースに聴きたい試聴
環境を整えてくれますよ

>>手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました
効果どうでした
色々と工夫されていたようなので、効果は若干しかないかなと思いますが。
>>(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
FAPSの営業やっている訳ではないので、問題ないですよ
入門・初級・中級・上級
とクラスがあるとすると、初級から中級あたりの人の情報収集交換になれば良いのかな
と、スレ主ではありませんが、そう捉えています。

>>ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、
実は自分もディナウディオはまだ聴いて事がなく、一度行ってみたいところなので
待ち遠しくしています
>>フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。
Fostexも良いですよ。マグネシュームは高音伸びますよ。なにやら、G850後継ぽいのも出るのかな?
エージング期間は非常に長いと皆さん仰るので、試聴の際、どの程度使っているのかも聴かれた方が良いと思います
ピアノの本当に難しいと思います。
G850で結構良い感じになって来ましたし、VPも低音の箱鳴り抑制のためにした、
バスレスの細工が、高音にも影響して、ピアノも良い感じになって来ました

>>tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるよう
>>で、想像を逞しくして拝見しております。
やっぱり、ディープですか
でも、サイドプレス一辺倒でのないので
G850をサイドプレスに載せる計画は全くないですし(笑)
専用スタンド良いですよ
聴いた事ないのになんですが、G2000より、G1300+専用スタンドの方が
ピアノには良いと思います
>>スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…
またお越しください

書込番号:7755343

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 09:33(1年以上前)

二羽の兎さん おはようございます

>>SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
>>無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
>>当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈で
>>あったこと、リッチな音色に憧れて購入しています
Spritですか、Doleceの一つ前ですね。
SidePressにも導入事例ありましたが、Sprit自前改造ものようでした

>>はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセ
>>レクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって
>>使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていま>>した。
PMA-2000だと、普通、充分なパワーがあると思いますよね
>>満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっく
>>り聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動
>>が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待
>>です。
DENONの音なんでしょうね

>>TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出て
>>きます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで
>>変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思って
>>います。
真空管には、まだ手が出せないで居ますが、昨日SYNTHESIS社MAGNUM50
と言うハイブリッドアンプ見つけてちょっと心魅かれて居ました

>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
センター? フロントじゃなくてですか
ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか

>>52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で
>>置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたもの
>>を使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児が
>>いるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。
設置は、家庭・その他環境を無視して語れませんので、特に小さいお子様がいらっしゃるなら尚の事、インシュレータ一つでも、気を遣われていかるかと思います
もともとの専用スタンドの構造からすると
山本音響工芸さんのキット式のDKSシリーズを上手く組み合わせると
安全に20cm程持ち上げたり、高くしなくとも、底板とPB-9と言う黒檀スパイク
で軽く浮かせる事も可能かと思います。ご参考まで

>>SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000く
>>らいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTON
>>をやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのこと
>>でした。
KRIPTON KX-3であれば、凄そうですねって聴いた事ないですがヾ(ーー )ォィ

『目の前で唄っているような・・』は、『もっと前で唄ってくれるようなシステム変更』
だったと言う事ですね。
SX-500 Spiritの音色が気に入られているなら、大切にしてあげる事だと思います
今時の音ではないので、そうそう出会えないですよ
エッジも劣化しにくい素材を使っていると言う書き込みもありましたので、
まだまだですよ

また、PMA-2000も、モアベターなSPがあると楽しみ方もきっと増えると思いますよ
定番通りだと、DALI Menuetとかでしょうが、TANNOY Mercury F1 Customも安くて
面白いかもしれませんよ

書込番号:7755568

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 10:31(1年以上前)

みなさんおはようございます

連休一日目、誰も居ない事務所でAnima+標準サイドプレスでずんずん鳴らしてます

persimmon65さん はじめまして!
カリスマの試聴されたんですね、低い方の出方は如何でしたか?
私が聴いた個人宅ではちょっと細い感じだったのですが…
浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
とてもとても恋しくて…
ところでAnimaの方も是非試聴してみてくださいね!
-----------------

PCジュークの話ですが
セットする前にこんなの↓見つけて
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
んでコレで↓
http://www.frieve.com/frieveaudio/download.html
再生してみたら
あれま!と言うほど凄い音出ます
ShowjhiさんOnkyoのインターフェイスでもここまで出来るんだと
見直しちゃうと思いますよ 一度お試しあれ

書込番号:7755749

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 12:01(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

面白いの見つけますね。
完璧に負けてますね
ASIOってなんじゃらホイと(今使っているVAIO-Lには標準で付いているのですが)
それが良いのですね
自分の持っている、USBインターフェースは、VISTA対応してなくて、¥7,500で
アップグレードしませんかとONKYOから来てましたが、しとけばよかったかな。
もしかして、ヘッドフォン出力でも、結構良い音、Line入力でも結構良いアナログ録音
出来るのも、ASIO君のお陰かな
ちなみに、WaveGaneでインターフェースをASIOにしたらフリーズしましたね
FierWireも含めて、もうちょっと、勉強しなきゃな

ここまで、出来て、NASのプレーヤーが何故に難しく思うやら、
食わず嫌いかな、ネットワークの設定はハマると訳解らん状態になりますもんね

まあ、PCから良い音出るんだって思い始めると、DISKが一杯になって、
増設DISKどうしよう、バックアップどうしようとか思っていると
NASでRAIDでって、そんな気がしますがね


>>浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
>>とてもとても恋しくて…
5555の5Fにありますって、いろいろセッティング換えられるようですから
事前に連絡した方がベターかと思いますが。
でも、行くと、やばいくなるので、止めた方が良いですね
2FにはSoleNoteフルセットでお出迎えですしね

書込番号:7756070

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 12:35(1年以上前)

> ASIOってなんじゃらホイと

ハイ!同感です
色々見ましたけど面倒くさいとしか思えない…
でもASIOALLは面倒な設定がないから簡単です
Frieve Audioで指定されたとおりやったら10分で音でましたよ
ASIOALL使うのと使わないのでは 天と地の差がありますね
この組合せ聴いちゃったらiTunesなんて絶対聴く気になりまへん
ちょっと高音の艶が無くなるけど 使えます

7500円バージョンアップって 前の黒いヤツですね?
私も持ってますけど VISTAは当分使う気がないので止めときました
今使っているのはその後出た白いヤツです
--------------------------
Firewireのインターフェイス繋ぎました
T.C.Electronic製 Konnekt8 という機械です
これ 要はデジタルミキサーですから 楽器やるにはもってこいです
同軸入力が2個あるので DACとしても使えそうです

音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
全く使い物にならない
ナニか設定があるようですが そんなの勉強する気もないし
メーカーのサポートへ助け舟メール出したところですが
この連休じゃ当分先だろうなぁ…

良い音なだけに エラク腹立たしいです
何方かそういうの詳しいヒト教えてください
Webじゃどこも専門用語ばかりでワケ判らん
これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
--------------------
夢は…
Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v

シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています

書込番号:7756191

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 15:12(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

>>音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
>>音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
>>全く使い物にならない
折角買ったのに
それも
>>これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
用意周到な事ですね。ちょっと、エポケー状態ですが

しゃーないな〜、と、マニュアル64ページ見てました

幾つか確認させて下さい
PCのハードスペック
 機種 VAIO-Lとか
 CPU(Pentium4とかDUOとか 3GHzとかってやつ)
 メモリ2GByteとか

タスクマネージャーとか使えますか?
出来れば、プチと切れる時の
CPU使用率と、メモリ使用量を教えて下さい

プチプチ切れるのが、どう言う時、一定間隔とか、結構音の変化が大きい時とか

音が飛ぶ時は、大抵、PC側で処理し切れていない場合が多いと思います
ちなみに、再生しているファイルは、Waveの16bit44.1Khzでしょうか

再生しているソフトが良く解ってないのですが、
Frieve Audioで再生して、出力デバイスが、T.C.Electronic製 Konnekt8でインストール
したデバイスって事でしょうか

あ〜複雑すぎるな

メモリネックで、机上のノートPCなら増設可能かどうか不安ですね
CPUネックなら、どっか弄ったら何とかあるかと思います

一応、出来そうな事を書いときます

@ Frieve Audio で再生している場合ですが、
この子は、内部で64bitにアップサンプリングしているようです
特に圧縮形式のファイルを再生しているとなると、CPUネックになって
いる可能性が高いので、CDをリッピングする際、16bit44.1KhzのWaveファイルにして
もっとシンプルなソフトに換えてみて下さい

今までのお話の経緯からすると、ここが一番のネックになっている可能性が高いです
USBだと、非同期なので、PCは送信しっぱなし、相手に伝わったかかどうかは相手次第
ですが、FireWireは同期なので、ボトルネックがあると、バッファリングしているものを
捨てる事になります

A そのバッファりイングしている個所を大きくすると、持ちこたえられる可能性も
あります。これは、一定時間でプチプチ切れる場合だと、ダメですが、キレる時間
が 間延びするだけですが、おとの変化が大きい時に発生するなら、効くかもしれません

マニュアルの36ページの#BUFFERSIZE 256 (Default)
になっているのを、極力大きくしてください
その際、メモリ不足になると逆効果なので、タスクマネージャーで、物理メモリを超えなて
いない事を確認しながら調整してください

Konnekt8のソフトの方で、サンプリングレートの指定も出来ますが、
アプリケーションのレートに合わせるように書いてましたので、
そこを弄ってもあまり関係なさそうです
Default 44.1KHzでしたし

B エフェクトとかがかかってないか確認してください
ここはちらっとしか見てないので、デフォルトでOFFになっているのかどうか解ってないです
もしエフェクト掛かってたら、外してください
22ページ以降のところですかね
この辺が実は、自分の弱いところで、ソフトで何処までやっているのかが不明なので
CPUにどの程度の負荷を掛けるのかが解りません

自分で解るのは、こんな程度です

多分 @で変わると思います。

今度、暇な時に、ASIO調べておきます
実は、PCオーディオが嫌いになったのも、こんな事が多いので
私は、シンプルにONKYOのHDDオーディオ(BR-NX8)を買ったんですよ
その頃は、全部ミニコンポタイプだったですが
一度、お勧めしたとは思いますが
今なら、NAC-HD1 がありますので、シンプルに使うなら
これで充分と言う気もします
皆さん、この機種に色んな事を高望みをしていて操作性とかの評判が悪く
一部では敬遠されている感があります
デジタル出力も付いてますので、DAC使えば結構いい音になるのかな?
BR-NX8にはそんなんないですが、RCA接続でアンプ通しても結構良い音ですよ

>>夢は…
>>Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v
高い山登ったら、もっと高い山見えるそうですからね
ヒマラヤとかみえたら、大変ですからね

>>シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
>>今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています
とりあえず、連休中は、それが一番のようですね

書込番号:7756633

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 15:51(1年以上前)

ShowJhiさん…す…すごい…
知らない言葉がイッパイで…
すみませんお休みのところを調べものまでして頂いて

ますPCですね

Dell Latitude D830
CPU Core2Duo T7700 (4MB L2 キャッシュ、2.40GHz、800Mhz FSB)と書いてある
4GB ヂュアルチャネルDDDR2-SDRAMメモリ と書いてある
です

Windowsメディアプレーヤー・iTunes
CPU使用率 4〜5% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 29600〜30000k位 これも音切れのタイミングとは別

Freave Audio
CPU使用率 10〜45% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 28500位 これも音切れのタイミングとは別

こんな感じです
再生ファイルは16bit44.1のWAVEとAIFF
どちらでも同じですね

BUFFERSIZE 256を最大の8192にしても殆ど同じ

エフェクトは上位機種に搭載されている機能で
私のには付いていません

…高尾山にも登れない…
宜しくお願い致します

書込番号:7756732

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 15:54(1年以上前)

因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました

書込番号:7756736

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 16:13(1年以上前)

もう一つ忘れてました
メーカーのサポート情報にあった
「WindowsXP SP2でのIEEE1394が不安定になる」
これの更新プログラムもインストールしましたが
最初の10分位 お!治ったか!
となったのですが 直ぐに元に戻ってしまいました

あと装置のドライバーも最新版に変えてあります

書込番号:7756784

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 16:15(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは(もうちょっとで今晩はですね)

わちゃー@〜B、外れましたね

PCのスペックは、申し分なさ過ぎですね

>>因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
>>更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました

結構、重要な情報です。

外側のKonnekt8が負けてる可能性もなきにしもあらず、そんなアホなと言う気もしますが
まさかとは思いますが、Core2Duo対応してないとかですね

もうちょっと、検索とかしてみますが、期待しないでね

>>…高尾山にも登れない…
>>宜しくお願い致します
ジュークボックス化の世界限定ですよね!!

書込番号:7756789

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 16:50(1年以上前)

>>最初の10分位 お!治ったか!
メールには此処までだったので、スレ観て、思わず、こけました

念の為、電源は、ACアダプターからとってますでしょうか

書込番号:7756889

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 16:52(1年以上前)

はい
PC側が4PINなので 電源はACで供給しています

書込番号:7756898

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 17:35(1年以上前)

殆どお手上げですが、お使いのDell D830の情報(パソコン内)が不足しているので
何とも言い難いのですが
考えられる事としては、FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している
のかもしれません
TVの音が遅延すると言う事でしたが、これは、USB接続でしょうか

一度、
 Konnekt8以外の外部接続(USBなどなど)の機器を全て外してみて
さらに言うと、
 LANも外して、
 ウイルス・ファイヤーウォールもOFFにしてみて(これは出来ればで良いです)
再生してみて貰えないでしょうか

サポートに問い合わせると、
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言われるかもしれないですね。その際、キレないように、覚悟して置いた方が良いです
その際は、再生用のちっちゃいPC買って来ることになるかと思います

書込番号:7757023

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 18:50(1年以上前)

ShowJhiさん アナタアタマイイネ〜
などと南国おねいさん風に叫んでしまいました

全ての周辺機器を取り外し、13941本だけマウスもナシ
再起動してタッチパッドだけで操作
ノートンも30分無効にして Freave AudioでWAVE再生
3曲流しましたが音切れ激減!!!!
でも…出ます(涙

出るのは2分後だったり、5秒後だったりで一定していません
同じ曲を後から再生してみましたけれども、どこで切れるかは一定していませんでした
でも曲としては聴ける状態です
昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????

要するに電気的にナンかある訳ですね?
でも…それじゃパソコンの約に立たないですね
スキャナもプリンタもHDD他に2台その他諸々…
仕事では全部使ってますからねぇ…

それ専用にPC用意しろと…一台このPCの前に使ってたDELLのノートがありますから
Windowsだけで再セットアップしてみても良いとは思いますが…アホくさ!
時間の無駄としか思えませんね
何故かと言うと…

肝心の音質ですが4万掛けたわりにダメですね
かなり図太い音で、ちょっと聴きには凄く良さ気ですが
空間が滅茶苦茶になっています
スネアとハイハットが右の頭の上辺りに移動しちゃって
それだけで「われ!ざけんなよ!」状態であります
こりゃあきまへんわ!

この装置、かなり高い上位機種から
デジタルエフェクトだけ無くしたモノ、基本性能は一緒よ!
ということで購入したのですが、こうなるとこの世界そのものが
もっとハイレベルな物使わないとダメちゅうことになっちゃいますね

これだったらONKYOのUSBでASIOALL使った方が気が楽ですし
そういう聴き方の時には それほど音質拘りませんものね?
そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
そんな書込みありましたよね?

これに何万も掛けるのであれば オーディオPCもどきでも買った方が簡単ですね
コンピュータに支配されるのは絶対反対!!

ナンだか段々興奮してきちゃったですね
ううむ…↑こんな気分です しょぼん…

書込番号:7757289

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 20:20(1年以上前)

激減しても、無くならないですか
尚且つ、音質悪いですか

>>そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
今もそうですが、
BR-NX8==>RCA接続でアンプ通して聴いてます
決してPCではないです
※但し、自分のVAIO-Lのヘッドフォン端子とアンプを繋いでも結構良い音は出ます

>>あとナニが問題なんでしょね??????
USB接続を外して、音切れが激減したので、
『FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している』
※道をバスと言います
この同じ道を通っているという事だけは証明できました。
その道を他に何が通っているのか、どれだけ広いのか、いや狭いのか
そんな所が考えられます
ノートPCは、小型化するためには何でもありですから、特にビジネスモデルだと
なので、DellのNotePCだと同じ結果です

原理は全く違いますが、出発点のAVアンプとプリメインの違いに近いものがあります

PCの世界では、出来る事と、使える事では、どえりゃ差があります
自分のVAIO−Lもどうなのかと言うと、一応、アナログのDSD録音・再生が出来ます
しかし、使いものにはなりません
多分、最上位機種だと出来るのかもしれませんが
PCM録音でも24bitだと音が歪む事があります。
サンプリングレートは96Khzで曲によっては駄目です
1倍速録音して音駄目だった時のショックは大きいですよ

そう言う世界なのですよ

この辺で一言だけ言っておきます。
私にキレないでね。
そんなに直ぐに、HDDも含め買うと解っていて、もう少し体調がマシであれば
真面目に調べたと思いますので。

それでですね
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言うあたりが鍵になって来るんですよ

但し、上記の通りの製品を買ったとしても、どの程度の音になるかは、お店で実演して
貰って聴くしかないと思います
自分が今聴いていて、良いと思っている音も、tkds1996さんにとっては不自然に
キラキラしている音かもしれません

それにしても、まさか、USB接続より酷くなるとは、想像していませんでした。
その点は、お詫びいたします。軽率でした。

販売店に先ずはクレーム言うのがベターかと思います。
使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います

私がONKYOのWAVIO買ってガクッと来た時と似たような心境かもしれませんが
ちょろっと違うとすれば、畑違いから来るのかもしれませんね

###ちなみに、自分は、昔風なコンピュータ屋さんです
###けっして、ITエンジニアというような今風なもんではないです
###なので、最近のPCは良く解ってませんが、調べると,こんな程度は解る人です

私は、音響に4万出して思うような結果でないと、凄く腹立たしいのですが、
PC系で、同じ金額出して、失敗しても、あ〜やっちゃた
で終わっちうんですよ
なんで、WAVIO君には、さっさと諦めて、光のセレクターとDACとしても
それなりに、使ってますし、幾らで買ったかも覚えていませんし
VISTA対応と聴いても、右から左って感じでした。
そして、VAIO−L買って、やっぱり、こんなもんか、で終わってしまいます
素性をまた一つ明かしてしまった。

ただ、『音切れ』とかのネガティブな検索でなく、純粋に『Konnekt8』で
検索したら
http://ameblo.jp/aiizumi2/theme2-10006298242.html
とか出て来ましたので、DTMの機器としては悪くないものなのだと思いますよ

どうされるかは、tkds1996さん 次第ですが
Konnekt8の使用を基本とするのでしたら、再生専用(DTM的)PCは必須だと
思います
私と違って、DTM出来る素養もあるので、ゆっくりと検討してみては如何でしょうか

GWは、シンプルにAnima、PMCで楽しみましょうよ

私は、明日から、ネットも携帯も、気ままに聴く音楽とも、隔された所に行きます
どんな、とこやねん、って感じでしょうが、お寺で修行するようなものだと
思ってください。決して怪しいセミナーとかではないですよ
最悪、向こうで寝GWかなって思ってます

出鼻挫かれた感が強いとは思いますが、GW楽しんでくださいな

書込番号:7757651

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/03 20:47(1年以上前)

ShowJhiさん
何から何まで本当にありがとうございます

そうですね
冷静に音楽製作・楽器用の機材と考えれば
自分が現役の時では考えられない様な機材ですからね
大事に役立てみようと思います
空きPCでの実験はいずれ手の空いた時に実行して報告します

> 使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います

これはその通りですね、Web検索でも「PCオーディオ」で登場するのですから
その辺は考えて掲載してもらわないと…ごめんねC-1VL君…
-------------------

体調の優れない中・お出掛け間際
本当にお手数お掛け致しまして申し訳ありません
ありがとうございました
お気をつけてお出掛けください
深謝
(Natural Soundご堪能ください?)

書込番号:7757748

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 21:34(1年以上前)

こんばんは

こちらこそ、お陰様で、良い勉強になりました
本当はシンセやりたいんですよね
でもこれやると、会社行かずに連徹する自分が見えるので
禁じ手にしてます
KORGの復刻版とかヤバかったですよ

>>(Natural Soundご堪能ください?)
良いお言葉、頂戴しました
そうですよね

Natural Sound 堪能出来るんですよね

静寂もまた音なり

ちょっとキザだったかな、柄じゃないね

気を付けよう、暗い夜道と、PCサウンド
(山田君〜座布団、全部もってきな、あっ一枚もないね)
では、また

書込番号:7758003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 01:50(1年以上前)

こんばんは、PCオーディオの話題になっているみたいですね。
とりあえず、お勧めの機材を紹介しておきます。
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ショップで知り合いになった方の家にお邪魔して聞かせてもらったんですが、
鮮度が高く、正確な音、甘さは無くエネルギッシュな印象です。
その人はインフラノイズのDAC1から乗り換えたらしくて、
良い物なんだと思いました。
dc1.0よりも高く評価しているそうです。
ちなみにその方のシステムはこんな感じでした。
オラクルのCDT AES/EBU出力→MINI-DAC(プリ兼用)→
SANSUIパワーアンプ→長岡式バックロードホーン FOSTEXの12cmユニット

PCでの再生でFreave AudioのアップサンプリングやASIO4ALL等
色々試しましたが、余計な事はせず、普通に再生した方が良いな
という結論に私は達しました。

ShowJhiさん
私もWAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
PCIのは結構良いですよ。
カードを改造したりして、色々遊んでます。

書込番号:7759251

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 05:57(1年以上前)

藍色のなにかさん おはよございます

情報頂きましてありがとうございました

MINI DACですか
これをオーディオインターフェイスとして使用するワケですね?
1394接続でアナログアウト-アンプ でよいのですね
問題は音飛びなんですが、やはりPCはそれ用でないといけませんかね?
音飛びがないのであれば、直ぐにでも買ってきます

でも これDACとして売っているし dc1.0より良い という方がいるとうことは
半値以下ですから、相当良いのでしょうね、そっち目的で使用した方がお得ですか?

何せPCの細かいことは苦手なもので すみませんです
基本的に藍色のなにかさんは、こういった流れで
私の現状=C-1VL+A-1VL+Anima
これ同等・以上の再現は可能だと思われますか?

> WAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
> キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
> 艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
> PCIのは結構良いですよ

そうなんですよね、最初にPMCで鳴らした時に
Animaでは更に顕著ですが、使い込んだタオルみたいな音で
まぁラジオ替りに鳴らしておくなら良いのですが
中途半端な製品ですね
それで、先程質問しましたように、PC音楽はこの程度なのかな?
そう思っていました
----------------------------
それで、藍色のなにかさんは再生ソフトは
ナニを常用されてらっしゃるのでしょう?
FreaveAudioはかなり不安定で、下手に操作すると直ぐに固まっちゃいますし
これも困った問題です
でも私が試した限りでは、リリス・ウィンマップなどより音質は優れていると感じましたので、これしかないのかな?と…

> 普通に再生した方が良い…

具体的には環境設定をどうしたら「普通」なのでしょうか?
どこかのWebに書いてあった通り設定したままなので
使い方すらまともに判ってない…すみません教えてください
-------------------------
んで、PCIのナニが良いのでしょう?
さっぱり判らない…
NASってナニ? Showjhiさんのおっしゃる単語も良く理解できないのが多くて…

今、PC以外 全く手ぶら状態と考えた場合
PCで良い音出すには どの位予算掛ければ出来そうですか?

先に記載致しました使用中のPC以外に
DELL Inspiron5100
CPU Pen4 2.66GHzインテル845MPチップセット
メモリ 2GB
と書いてあるノートPCが余ってます

まず その辺から教えて頂けると助かります
ジューク化は魅力的ですからね
質問ばかりですみません
宜しくご指導ください

書込番号:7759547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 06:50(1年以上前)

Mini-DACはオプションでUSBと1394があってPCと接続することが出来ます。
多分音飛びとかは起こらないと思いますけど…
C-1VLをCDトランスポートとして、Mini-DACを使うことで、
DACの向上も期待できますね。
ただ出力がRCAのアンバランスが付いてないので、
標準ステレオフォン→RCAピン×2かXLR→RCAのケーブルが必要です。
XLRだと+24dBとゲインが大きいので扱い辛いかも知れません。
(MINI-DACのプリで絞れば大丈夫ですが)

普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
設定を弄らずにそのまま再生することです。
ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。
私が使っているソフトはfoobar2000ですが、音が良いからでは無く使い勝手に優れるからです。
Freave Audioでアップサンプリングをしたり、HSCをかけたりすると、
音が変わって面白いですが、違和感を感じるので常用はしてないです。

PCIがどうとかは今回の件とは関係無いです。
WAVIOのカードを改造して遊んでいるんです。
オペアンプは8-DIP、コンデンサや抵抗がリード線で表面実装部品がほとんど無いです。
なので、いかにも改造して下さいという感じで良いです(笑)
シンプルな回路なので、部品の音で音がコロコロ変わるので面白いです。
まあ、このカードがメインの再生装置だったりする訳ですが、
改造に飽きたらMini-DACでも買おうかと思ってます。
ma1.0にバランスで入れてあげたい気もしますし。

書込番号:7759624

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 07:41(1年以上前)

藍色のなにかさん 早速にありがとうございます

標準ステレオフォン→RCAピン×2を用意すれば良いと
そうすると例のP○○Cableしか知らないのですが
藍色のなにかさん Yケーブルで酷い目に遭ったと…
どこか信頼できる通販ご存知ですか?
------------------------------
それでUSB・1394どちらが良いのかしら?
両方やってみれば良いのでしょうが…

あれ!?
※ FireWireポート/ケーブルは、6ピンのみ対応です。4ピンでは、ご使用いただけません。

と書いてありますね ウチ4PINなんですよね
裏面の写真を見ますとUSBが付いていますから、これを使えばオプションのFirewire買わなくて良い様ですが?それでよいのでしょうか

でも…どう思います?定価113千円、dc1.0が25万
ミニDACなら C-1VLの外付けと同時使用出来るんですよね?
失敗しても、少なくともインターフェイスとしては生き残れるか…
それだけ考えれば魅力的ですね
------------------------------
> 普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
> 設定を弄らずにそのまま再生することです。
> ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。

これなんですが
FreaveAoudioと比較しますと
(勿論 ASIOALL以外、アップサンプリング・エフェクト類は一切OFFです)

WAVIO-RCA出力-A-1VL-Anima
この状態で、iTunesはハイパス強烈に掛けた様な音で
キンキンして聴けた状態ではありませんでした
勿論、エフェクト・ノーマライズは一切使用していません

次にメディアプレーヤ
これは悪くはないでうが、音が細くなって物足りない(悪く言えば粗雑な音)

などなど…何か使うコツがあるのでしょうか?

foobar2000は良いですね、この手のソフトで一番重要視しているのが
仰る様に操作性の良さですから、その点 foobarは良いですね
(iTunesはダントツですが)

勉強不足ですみません、判らないことばかりで…
この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので
宜しくご指導ください お願い致します

書込番号:7759712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 09:19(1年以上前)

tkds 1996さん おはようございます。

私も、PCはまったく詳しくないのですが、似たような経験がありますので、興味があります。

>昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????

この件は、解決されたのでしょうか?
以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって、CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです。
無線LAN非搭載モデルでしたので、有線でLANを使っていた時は、まったく問題なく使用できていたのですが、環境が変わって、無線LANを使わなければならなくなった時、カード式の無線LANを外付けしてつかうと、tkds 1996さんが書かれているような現象が起こるようになりました。プチプチとランダムにノイズが入ります。
USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象まで追加されます。
以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。

内蔵無線LANが悪さをしている可能性はないでしょうか?
関係なかったら、申し訳ありません。


Show Jhiさん おはようございます。

>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
>センター? フロントじゃなくてですか
>ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか

フロントです。おっちょこちょいですみません。
AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームをノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。

ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でいろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももったいないし・・・。

書込番号:7759949

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 09:37(1年以上前)

二羽の兎さん おはよございます

無線LAN?
PCには装備されていますが、使用しないのでデバイスマネージャで無効にしてあります
が…仰るのは そいうのが装備されているだけでもダメということでしょうか?
本当に詳しくないんですみません

実際のところ、今朝早くTCEのインターフェイスはアンインストールしてあります
というのも、WAVIOと両方インストールされた状態で、TCの電源を切った状態ですと
何故かFreaveAudioから音が出なくなってしまうのです

それで仕方無しに外したワケです
まぁ直ぐインストールできますからね
メーカー回答も含め、何か有効な手段が見つかるまでお蔵入り状態です

> 以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって
> CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです

この部分ですが、LAN接続のHDDということですか?
私は極普通のUSBのHDDを使用していますが
USB接続のHDDと比較してLANのメリットはどういうところにあるのでしょう?
ホントにホントに勉強不足ですみません
ご指導ください

それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?
何か外部のインターフェイスをご使用でしたら、その辺の情報も頂けませんか?
宜しくお願い致します

書込番号:7760010

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/04 10:01(1年以上前)

おはようさんです

tkds1996さん 焦ったらあかんで

>>この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので

なんで、そんなに、PCに拘りはるんやろ。詳しない世界に勉強せんと拘とると
ほんまに、どぶに銭流し込む事になりまっせ

二羽の兎さんにも耳痛い話になってまうかもしれまへんが、管球も勉強代かかりまっしゃろ

得意な分野で、ジュークボックスやりなはれ
ジュークボックスしたいって、何したいんか整理しなはれ

10万だしたら、NAC-HD1 買えまっせ スペースの問題もあるんやろうけど

どっちにしても、試聴せなあかんで


>>USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象
>>まで追加されます。
>>以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。
PC操作しながら再生は、止めた方がええわ
CoreDuoで大分改善できたやろうけど、どっかに、シングルポイントが残るんよ
左の脳の結果出るまで、右の脳が待ちよるんよ
音楽聴きながら、PCしたいんやったら、オーディオから音出しなはれ

(ノーマルモードへシフト)

二羽の兎さん:
>>AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームを
>>ノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。
>>ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でい
>>ろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももっ
>>たいないし・・・。
似たような事今やって悩んでます
AVアンプの機種とか教えて下さい
もうそろそろ、出発なんで、また来週

でも、良かった、1週間このスレ・ノーレスだったら寂しいもんね

書込番号:7760091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 10:27(1年以上前)

tkds 1996さん

私も詳しくないので、解説は識者にお任せするとして、使用環境について説明を追加してみます。

職場のノートPC(個人所有の持ち込み)で、インターネットで調べ物をしながら、PCのヘッドホン出力で、ヘッドホンで直接音楽を聴く、という話です。音楽の保存は、PC内蔵のHDDになります。パーテション(でしたっけ?)で仕切って、音楽保存用のスペースをつくり、そこに保存しています。

無線LANカードを外付けにした状態でiTuneを使うと、自動的にネットに接続されて(オンライン使用)、無線交信が始まります。交信時のノイズが、プチプチとヘッドホン出力に出力されるようです。音楽を止めると、ノイズだけが聞こえます。
デバイスマネージャーで無効に設定して確認したことはありませんので、無線LANが内蔵されている=ノイズを発生する、という関係があるかどうかは、すいません、わかりません。
ただ、無線LANのカードをはずしてiTuneを使うと、インターネットにはつながりません(オフライン使用)が、ノイズもしません。

また、USB接続の外付け無線LANでは、ノイズに加えて、音楽情報の処理に明らかな歪みがでました。インターネットで調べ物をしながら、画面をスクロールするたびに、音楽が中断するようでした。画面処理と音楽再生の処理をメモリーを分け合って行っているような感じで、交互に処理しているようなカクカクした感じになります。
「感じ感じ、」とあいまいな書き方ですいません。用語を知らないものですから。
識者のコメントを待ちたいと思います。

>それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?

iTuneの画面で普通に再生させると、PCのヘッドホン出力から出力されます。直接ヘッドホンをつないで聴いてもいいし、ステレオピンからRCAへ変換するケーブルをつかって、アンプにつないでSP駆動で聴いてもいいと思います。
ちなみに、私は変換ケーブルを使って、ヘッドホン用アンプにつないでヘッドホンで聴いていました。間にアンプを介入させると、相対的なノイズは明らかに減りましたが、消えることは有りませんでした。

書込番号:7760166

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/04 10:44(1年以上前)

ほんまに最後

指揮者、いや、識者かもしれませんが、もっと単純に考えて下さい
PCもオーディオも同じ、精密電気機器
PCでは、オーディオはおまけ

似なような事をオーディオの世界にないですか

プリとメインを分離する。L/Rで電源分離するとか

PCにヘッドフォン端子がついているものは、そこに、オーディオカードが
あるわけで、ビジネスモデルには必要性がないので、付けて無かったり
そんな、おまけのオーディオインターフェイスの電源供給は、どこからとるのでしょう
ノイズバリバリのところから取ってるとしか思えないよね

正確にどう言う事象が発生しているかを検証するのは難しいですが、
無線なんて、アンテナなんで、ノイズの吸着材みたなもんよ

解った頂けたでしょうか
ほいじゃあね

書込番号:7760201

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 10:47(1年以上前)

二羽の兎さん
ありがとうございます

無線LANも問題多いんですね…ウチの事務所じゃ必要ナイし…やめとこ

iTunesはホントに音がキンキンするので
今はWAVEファイルの管理用データベースとして使っています
(これから増やしていく所ですから大した量じゃないですけど)
操作性では知る限り一番使い易いですからね
再生は前述のように別のソフトを使いますが…

おっとShowJhiさんからDrストップですね
やはり勉強しないとダメですね


書込番号:7760208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 12:38(1年以上前)

PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000%20FAQ%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
特にコツとかは無いと思いますが。iTunesはおかしな処理をしてるのかな?

Freave Audioの音があまり好きではないのは176kHzまでアップサンプリングをかけると
(勿論バッファは出来る限り取って)S/N感が良くなった感じがしますが、輪郭が強調
されすぎ違和感があります。エネルギー感や音場感も自然さを損なっていると感じます。

ケーブルは好きな線を使って自作が一番良いような気がしますが、
こことかで作ってもらえるみたいですね。
http://buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=111

PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
NAC-HD1はあんまり…トランスポートとしても。
SONYが嫌いな訳では無いですが、その聞かせてもらったお宅にあったCDP-R1なんかは
オラクルのCDTと比べても質的に同等、好みの差だなと思いましたし。

書込番号:7760544

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 12:57(1年以上前)

藍色のなにかさん お手数お掛け致しましてすみません

> PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
> 圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。

これよく判らないのですが、CDをWAVEで取り込んだ音の再生です
CD聴くならC-1VLがありますし…
--------------------------
よいお店ご紹介頂きました!早速その他のケーブル含めオーダーしてみます

> PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
> NAC-HD1はあんまり…トランスポートとして…

ホントに間尺に合う製品 ナイですよね
NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
バックアップも何か特別な形式になるようですし…

気を取り直して 空きPCを空っぽ状態にしてTCEのKonnekt8を接続始めたところです
これで音飛びが消えてくれたら満足なんですけどね
結果 また報告します


書込番号:7760606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 13:05(1年以上前)

tkds 1996さん

>おっとShowJhiさんからDrストップですね
>やはり勉強しないとダメですね

その通りですね。痛く共感しました。
パソコンで音楽再生(ピュアを目指した)をする機材としては、PS3が有名ですが、無線LANを内蔵していないモデルの方が、無線を使うか否かにかかわらず、音質がよい、という話もきいたことがあります。
私のPC素人ネタは、これでおしまいにします。

主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレスすることで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております。
単なる思いつきで恐縮ですが、SPの側面をコンコン打診して、響きのポイントをマッピングし、音色の調整をマッピングポイントごとや、締め付け強度ごとに何通りかパターン化できると、より便利になるのではないかと勝手ながら想像しています。プレスのポイントも1点ずつではなく、2点支持、3点支持、なんて展開もあるかもしれませんね。
天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね。
新しいコンセプトの機材のようですので、セッティングのコツをつかむ研究の価値は大いにあるのではないでしょうか。小型スピーカーを気持ちよく鳴らすための機材として、一つのカテゴリーを形成する日も近い?なんて想像しながら、次なる展開を楽しみにしております。

書込番号:7760624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 13:07(1年以上前)

Show Jhiさん

>AVアンプの機種とか教えて下さい

DENON AVC-3808を使っています。
フロントスピーカーを2Chステレオ再生用と共有するためには、何処に妥協点を置くかが悩みどころです。バナナプラグを使って、使うたびにそれぞれのアンプのSP出力につなぎ変えたりしてみましたが、やっぱり面倒で長続きしません。サラウンド再生は、子供がゲームで使ったり、家人がテレビを見る時に使ったり、と自分ひとりで使うわけでもありませんので尚更妥協が必要になります。簡易再生が条件の最上位にきますので・・・。バナナプラグ介入による音の変化も気になりました。
SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカーの兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。

書込番号:7760629

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/04 13:38(1年以上前)

羽田着きました

こんなところに、パソコンあるやんってみてました

>>SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカー
>>の兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。
AudioDesign お勧めです
ずっとコレ言いたくてうづうづしてました

あと、無線LANの話ですが
二羽の兎さん の事象と、tkds1996さんの昨日の事象は全く異なります
FireWireの方は、PC内のデジタルデータを外部装置にデジタルデータとして
送信しているだけなので、ノイズとかほぼ無関係です
何が影響しているかは、メーカーに聴くしかなく、多分 PC側のインターフェースです

>>NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
>>外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
成るほど、ここまで解ってるんですね
ここは、割り切りですね
自分のHDDレコーダーもそうですが、割り切ってます
DLNA使っても遅いので、あまり使ってないです
難しい話は止めましょう
>>バックアップも何か特別な形式になるようですし…
バックアップは、自分のでも凄く長くてイライラしますが
やっぱり、割り切りです

まあ、疲れん程度に
小銭が無くってこんな程度しか書けませんですみません


書込番号:7760722

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 13:43(1年以上前)

ShowJhiさん行ってらっしゃ〜い!

書込番号:7760733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 13:57(1年以上前)

ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
ステレオミニプラグ→RCAになるようです。

CD=WAVEなので、特に気にしなくても大丈夫です。
プレーヤーは使い勝手重視が良いと思います。

iTunesは個人的に使い勝手が悪いです。
フォルダを階層に分けて曲を整理しているので、検索機能はいらないし。
iTunes Musicフォルダを使わされるのが嫌です。
cueシートの読み込み等、対応していない形式も多いですし。

Frieve Audioはもうちょっとサクサク動けば、
もっと使ってみようという気にもなるのですが。
ウィンドウがいっぱいでサイズの変更をすると表示が変になるし。

書込番号:7760777

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 14:25(1年以上前)

二羽の兎さん

> 主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレス> することで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております

この辺YesでもありNoでもあり…
原則としてサイドプレスは横から締め付けるのではなく
そっと当る程度…です
仰るとおり きつく締めれば躯体の響きを消してしまいますから
FAPSさんのWebなどでも紹介されていますが、基本は躯体後部
側面と裏板が接合する部分ぎりぎりを軽く落ちない程度に押さえるだけ
とされています

ず〜っと↑のレス合戦でもその辺り述べていますが
中心部を押さえるとバランス崩れます
その辺を使いこなした上で 積極的に音を変えてみるのはアリだと思いますが
それが難しい…
説明書どおりに使うのが一番確実でしょうね

ウチは子供がある程度大きくなったので事務所・自宅共 標準型置きましたが
小さい子供の居るお宅では かなり危険です
丁度伝い歩きする位置に手すりがあるような感じですからね

> 天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右
> の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね

正にその通りの事を実験したのですよ
同じSPと同じスタンド所有しているケースって珍しいですよね
Showjhiさんと私のピュアモルトVPでは 明らかに共鳴ポイントが違うのは
材質のバラツキ以外考えられないですものね
------------------
ところでAVC-3808ですか!
良いアンプをお持ちで…
私の場合 自宅ではYAMAHA DSP-AX861との併用です
随分悩みましたが、AVと音楽用は完全に別セットにしました

以前はAVのプリアウトからプリメインに入れてましたが
やはりスッキリせず、事務所と同じA-1VLで PMC DB1iで鳴らすことにしました
滅多に帰れないので 聴く機会は少ないですが…
--------------------------------

藍色のなにかさん 何度もすみません

> ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
> ステレオミニプラグ→RCAになるようです

画面で見る限り標準ステレオジャックに見えますけどね??
危うくケーブル購入クリック寸前!
ありがとうございます 助かりました

MINI DAC 幾つか問い合わせてみましたが
USBもオプションだったりで 結構納期掛かるみたいです

私はiTunesで作ったプレイリストをFreaveAudioの方へドロップして
そのままM3Uファイルとして保存したものを使っていますが
やはり使い勝手は悪いですね スグ固まるし…
foobarを長時間連続で使ったことはナイのですが
安定性は如何でしょう?
ご使用中のはタイプX・Yどちらでしょうか?

書込番号:7760862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 14:49(1年以上前)

4/1ステレオジャック(標準)はヘッドホン端子でLINEOUTは
8/1ステレオジャック(ミニ)のようです。

foobar2000は使い勝手良いですね。
プレイリストをいくつも作れるし、切り替えもタブで簡単です。
何より軽くて(メモリ使用10M以下)安定しています。
使用しているバージョンは0.9.5.1です。
設定が色々弄れますが、何もしないのが一番です。
Outputでディザをかけたり、24bit、32bitの深度で出力も可能ですが、
16bitで普通に使うのが良い感じです。

書込番号:7760933

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 15:08(1年以上前)

藍色のなにかさん ありがとうございます

Webカタログちゃんと見ればそう書いてありますね
ところで…私の購入したインターフェイスKonnekt8
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9243

これと MINI DAC
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ですが、仕様をご覧になって比較した場合どうでしょうね?

今 別PCでの音出し準備中で(多分明日になります)
上手く音切れが解決できたら 同軸ケーブル購入して
DACとしてC-1VLを経由させてみようと考えております
これで高音質化できれば 買い物増やさなくてすみますしね(^^
その辺お詳しそうなのでお伺いする次第です

さっきからFreave Audio固まってばかり…
foobarに変えてみますわ

ところでCDのリッピングはどんなソフトを使用していらっしゃいますか?
私はPC内蔵のドライブからiTunesで落としてますけど
やはり外付けのドライブ用意した方が音質上がりますか?


書込番号:7760979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/04 15:50(1年以上前)

仕様だけでは何ともですね、Konnekt8の存在をここを見るまで知らなかったです。
Mini-DAC、中はこんな感じです。
http://aeolian.jp/2008/02/01/%E3%80%90mini-dac%E3%80%91%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%AE%8C%E4%BA%86/
結構スカスカですが、音は良いです。

Exact Audio Copyというソフトで取り込んでいます。
特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし。

書込番号:7761069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 16:07(1年以上前)

tkds 1996さん

もう既にご存知かもしれませんが、「現時点で最高レベルのPCオーディオを体験したい。」という連載が、AUDIO BASICという雑誌で組まれていました。なにやら、ハイエンドな世界が展開されています。

内容は、オンラインでは閲覧できないようです。
http://kk.kyodo.co.jp/netroom/pb/ab/index.htm
ご参考までに。

書込番号:7761115

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 16:24(1年以上前)

Exact Audio Copy
早速ダウンロードしました
今のバージョンでは まだ日本語化パッチが出ていない!ちと残念

> 特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
> エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
> 色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
> 音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし

これ聴いて安心しました
これまではiPod用にAACしか作っていませんでした
これからPC用にどんどんWAVE化するつもりでしたので
後で聴いてなんじゃこりゃ?では時間の無駄ですものね
ありがとうございます
-------------------------
AUDIO BASIC vol.44のことでしょうか?
アマゾンでありそうなので取り寄せてみようと思うのですが
第何号か正確にご存知ですか?
私、欲しくなるので こういう雑誌見ないようにしているもので…(汗!

書込番号:7761152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/04 17:05(1年以上前)

AUDIO BASIC vol.46を見ていたら、連載5回として、外部クロック(アンテローブ社のOCX、ローゼンダール社のナノシンクス)の話が載っていました。5ページくらいの連載記事なので、このためだけに購入するのはもったいないかも知れませんが・・・
機材の紹介から、vol43、44、45には連載されているようです。5回から逆算すると、vol.42から始まっているのかもしれません。
CDドライブはPremium 2がお勧め→vol.44
Fire Wire接続インターフェイス、RME FIREFACE400の設定方法→vol.45
ドライバー不要のUSB1.1接続D/Aコンバーターのいろいろ→vol.43、44
などと書いてあります。
私的には、ほとんど意味不明な領域ですが、ご参考までに。

書込番号:7761266

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/04 17:27(1年以上前)

プレクスター社のドライブは音楽系ではよく使用されますね
確かウチにも古いタイプのが有った様な…??

RME FIREFACE400は私が購入したヤツのミキサー機能が充実した物ですね
主要部はTECからOEM供給されたもの?と聞きましたので
DACだけが必要だったので、勿体無いから止めました
DAW真剣に取り組む時間があればこっちにしたのですけどね

AUDIO BASIC 5冊分ですか…そうですね コレだけの内容でしたら勿体無いですね
大体記載して頂いた内容で想像はつきましたから やめとこ
ありがとうございました

書込番号:7761327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/05 00:39(1年以上前)

RME FIREFACE400はPCをトランスポートとして扱うなら最上クラスと言われていますね。
私は音を聞いたことを無いですが、ジッターの低減技術が凄いようで、
上位クラスのCDトランスポートを超えるとか。
2ちゃんねるの情報では、音を聞くためだけにこれを使う方も結構いるみたいです。
ACアダプタが悪いとかでFIREFACE800じゃないとダメだよという方もおられるようですが…

CDドライブはリアルタイムの再生では違いが出るのだと思います。
オーディオのCDプレーヤーでは静振系には相当気を使って設計されるみたいですし。
CD-Rがメーカー毎に音の差が出たり。CD-ROMのプレスする工場での音質差とか。
ディスクを拭いたり、水をスプレーしたりしても音が変わるっぽいので、
この世界はよく分からんです(笑)
とりあえずHDDに取り込めば、完全にデータは一致するし、
音質の差を実感した経験は無いので、大丈夫だと思います。
中にはHDDのメーカーで音が違うという人もいますが。
私はそれは無いんじゃない?と思いますけど…

書込番号:7763331

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/05 01:44(1年以上前)

藍色のなにかさん こんばんは

世の中ホントに拘ると色々なものが見えてきて
それが面白い…文字通り笑っちゃう方が多いですが…

音出し側が どんなに凄いヒトでもその都度違う音なのに
というより 毎回完全に同じ音出せって言われても出来ないですよね

生楽器はその典型でしょう、ご機嫌がありますからね
電気楽器でも同じです。シールド一本消耗品ですから
オーディオのヒトから見れば信じられない様な扱いなのでしょうね
PAのヒトは特にシールド線の扱いに慎重ですが
それでも取り替えれば別な音 と言うことになりますよね

私がサイドプレスに拘るのは
セッティングに際し、かなりの要素を軽減してくれるからです
それでも固定するまでには時間が掛かりますが
それは楽しんで行える範囲だから出来ること

余った時間は仕事なり 他の趣味なり
使いたい時間は幾らでもありますからね
(生意気言ってすみません)

明朝にはKonnekt8の音出し出来そうです
また報告します

書込番号:7763561

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/05 23:14(1年以上前)

皆さんこんばんは

Konnekt8の音出し、大成功でした
PCを独立させ 再生ソフトのみ、ノートンは一時停止LANも抜き
WAVEの入ったHDDとマウスだけUSB接続
A-1VL経由Animaで再生

全く音飛びしません
しかも!素晴らしい音質です
簡単に言うと 同じ曲をC-1VLと上手に同時再生
アンプ側で切り替えながら聴き比べましたが
若干ハイが多めに出ますが、決してキンキンするのではなく
むしろ すぅ〜っとキレイに伸びていく感じ
それ以外、私の耳では殆ど違いは判りませんでした

もう一つ大きな収穫は、詳しい方には当たり前なのかもしれませんが
USBを短く直結すると音質に大きな差が出る事です

藍色のなにかさんには、iTunesは音悪!なんて言いましたけれど
前言撤回、そこそこ良い音でした
FreaveAudioは 藍色のなにかさんの仰るとおり高域が強調され聴き辛いです
ただ iTunesはちょっとスカスカな感じで、低音も出きっていないです

使うとすればfoobarかリリスですね(どのソフトも何も弄らずノーマル設定です)
使い勝手に慣れたところで どちらかに決めます

これまでメインのPCとWAVIOの時には、HDDがUSBハブで2階層下に繋いでいましたので
猛烈に音声が変わっていたということになります
それで高域が強調されたFreaveAudioで再生することでナンとなく良さ気に聴こえていたのでしょう

独立させたPCでも 古くて長いUSBケーブルと短くて新しいケーブル(これ用にちと高いのを買いました)両者で比べてみましたが、明らかに古長ケーブルでは音質劣化が確認できました

その後ノートンを作動させ、LANも繋ぎ丸一日鳴らしっ放しですが
全く音飛びしません
唯一、iTunesでアルバムアート表示に設定した場合
ジャケット写真がフローする時に音切れすることを発見
これは益々使えませんね(別にジャケット見る必要もナイですし)

音出ししながらネット検索もジャンジャン使って見ましたが 音飛び無し

でも…昨日メインPCの周辺機器まで全部止めたのにダメだったのは何故???
不思議です…が!とても良い買い物したようで気分良好
という一日でありました

書込番号:7767595

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/06 00:28(1年以上前)

先程 FAPSさんからご案内を頂き
FAPSさんのホームページ・ラボコーナーに
FAPSさんご自身による
「サイドプレスの宙吊りセッティング」の記事がアップされたとのこと
見て参りました

いやいや…私達の写真も一緒に掲載されておりまして
非常に具体的な実験をされていらっしゃいます
(メーカー直だから当たり前??)
我々素人とは やはり蓄積されたノウハウが違いますね
大変勉強になりました

しかも、火付け役はこのスレと私の前のA-1VLのスレであるとのことで
スレへのリンクまで付いてます
エライ騒ぎ巻き起こしちゃったみたいで…
ShowJhiさん帰って来られたらたまげるだろうなぁ…

ということで、興味のある方一度覗きに行ってみてください
---------------------------
私の方は ミニサイドプレスで新しい試みをしましたので
改めてご報告致します

書込番号:7768034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/07 21:18(1年以上前)

tkds 1996さん こんばんは。
少し間が空いたので、過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました。
1−2ヶ月前にROMしていた時には、正直、よく分からないところが多く、何となく流し読みをしていたのですが、今読み返してみると、tkds 1996さんが、問題点を一つ一つ解決していく様が、また、多くの先輩に導かれながら、階段を一つ一つ上っていく様が克明に描かれており、示唆に富んだ読み物として、とても貴重な読み応えのあるものだと思いました。上手く言えないですが…、感服しました。
既出あるいは、承知のことだと思いますが、ある雑誌を見ていたら、PENAUDIO CHARISMAの紹介に以下のような記述がありました。
「1999年創業のフィンランドの新鋭ブランド。創業者でありデザイナーであるサミ・ペンティラ氏は、ベースを中心に演奏を行うミュージシャンであり、実際の楽器の音の再現を目指し、徹底的に耳でチューニングすることで製品を完成させたという。(以下省略)」
tkds 1996さんが、CHARISMAに惹かれるのは、ベーシスト同士の感性の共鳴なのかもしれませんね。

書込番号:7776478

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/07 21:53(1年以上前)

二羽の兎さん こんばんは

> 過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました

素人の迷走にわざわざお時間割いて頂いた様で恐縮です
この世界、嵌るとコワイですね
自分自身 納得してAnimaを使用しているにも関わらず
浮気心でCharismaにチョッカイ出しているんですから…
これは明らかに「所有欲」ではなく「変化を楽しむ」方向…
であることが自覚出来る故に…頂上が見えずコワイです

但し、この数ヶ月でハッキリ断言できるのは
数万〜20万程度のSPを使用していて、尚且つSPの更改を検討していらっしゃる方は
まずサイドプレスを使用してみるべきだと言うことです
私は「決して決して」FAPSさんのマワシモノではありませんが…
それ程効果が高いということなのですよ

ミニスタンドでも良いです
貸し出し試聴もされている様なので、乗せてみる事を強くお勧めします
ちょっと強引ですかね…

今、最終的な聴き込みをしていますが、
ミニスタンドの改造で驚くほど音質向上が出来てきていますので
改めて報告致しますが、使用しているのは4万ほどの小型SPなのですよ!

追伸:因みにワタシは一応ギタリストです

書込番号:7776736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/08 06:27(1年以上前)

tkds 1996さん、おはようございます。

>因みにワタシは一応ギタリストです
失礼しました。飲み過ぎだったようです…。

FAPSのホームページで、私が使用しているビクターSX-500 Spiritにサイドプレスを導入している方の使用レポートを見つけてしまいました。巾が27cmで、サイドプレスとT-TOPの境界なのですが、サイドプレスのサイドの支柱をややソリ気味に使用しています。圧着力を調整することはできないようですが、使えることが判明してしてしまいました。
幼児が小児になるころに、導入を検討したいと思います。

書込番号:7778400

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/08 06:40(1年以上前)

二羽の兎さん  おはよございます

自分のと同じSPの導入事例があるとそそられますよね!
ところで…そちらの主題であった「目の前で演奏しているSP…」は
どうなさるのでしょうか?
スレの方は休止状態のようですか、注目していますよ…悪い誘惑…??(笑

書込番号:7778415

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/08 13:58(1年以上前)

tkds1996さん、おひさしぶりです。
デスクトップSPをクリプシュRB-51に換えました(買い増し病感染中です)。
セッテイングが難しいCM1は元のSPスタンドに戻しました。

SP間を広げ、サイドプレスミニ設置可能状態になりましたので
購入検討に入ります。

書込番号:7779439

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/08 14:11(1年以上前)

LOFFICIELさん お久しぶりです

随分スッキリしましたね!
ミニスタンドなら全然問題ないですよ
最近 特に思うのですが
ミニスタンドは極力デスクの前縁ギリギリに置いた方が
音場が格段に広がります
私と同じで 目の前のPCやりながらだと、どうしてもデスク前方に
配置しなくてはなりませんが、もし導入されたら試してみてください

(うひゃ〜買い増し病感染中…右に同じです
実は先日アップして頂いたCM1の写真を見てから
日中使用にしているEntrySiがどうしても物足りず検討に入っていたのですよ

CM1…録音スタジオのリスニングルームで かなりの音量での試聴はしたのですが
小音量ではどうでしょう?今にも買い物かごクリックしてしまいそうです…)

書込番号:7779477

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/08 14:27(1年以上前)

CM1の小音量の件は私の耳には可です(怪しい)。
机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした。

クリプシュの方が小音量は良好で、
ジャズよりクラシックが合うので何か変な気分です。
このSPは、箱の剛性が低いのが幸いして、ピアノなどの音場感良好です?。

音場感が良好な一部でミニノーチラスと言われるミニポッドも気になります。
http://joshinweb.jp/audio/5050/?PGN=1

書込番号:7779508

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/08 14:33(1年以上前)

> 机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした

ううむ…音量上げて聴いた時にも、CM1確かに解像度も高くて良いのですが
ちょっと粗い気がしたので、前回のSP探しではボツッた経緯がありますが
かなり評判の良いSPなので、気になっていました
日中バロックをさらっと流して、ちょっと耳を澄ませば「お!イイじゃない!」
などというタイプを探しているのですよ

ううむ…悩む

書込番号:7779520

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/08 17:36(1年以上前)

10万円クラスのSPは激戦区ですね。クオード、ダリ、
エラック、デノンの303なども気になります。
tkds1996さん、比較視聴する機会がありましたら、是非レポートお願いします。

書込番号:7779926

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/08 17:38(1年以上前)

了解です!

書込番号:7779932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/08 18:38(1年以上前)

tkds 1996さん こんばんは

>「目の前で演奏しているSP…」はどうなさるのでしょうか?

あのスレッドは、一応、お終いのつもりです。レスがあれば、可能な限りお返事をかくようにしていますが、レスがなければこのままお終い(にしたい)です。

そもそも、「目の前で…スピーカー」というものが単品で存在するものではない、という当たり前のことを、皆様にあらためて教えて頂いたというのが、とても大切な結論です。一応、商品情報を得るための質問スレですので。
プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブルや電源管理、そして何より、セッティングによって、たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだということが、今更ながら分かってきた所であります。
管球アンプ導入という想定外の結果になってはいますが、むしろ、本格的なミドルハイのプリメイン導入、という方が意味合いとしては大きかったと思っています。たまたま、使用しているスピーカーとの相性が良かっただけかも知れませんが、今の私のレベルでは、アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られていると思われるので、とても満足しているところです。(機が熟したら、アンプの方でスレを立てるかも知れません。)
ところで、「管球アンプの世界」という特別枠は、消費電力を考えなければ必要ないのではないかと思い始めています。電源を入れてしばらくはノイズが出ること、アンプが暖かくなってくると音にキレとコクが出てきて、活き活きしてくることなど、半導体アンプとは異なる特徴があるものの、普通に普通の音量で聴いている限り、細かなことを気にしなければ、ほとんど区別ができないと思います。

tkds 1996さんも、スピーカーの買い増しに加えて、アンプの買い増しはいかがでしょうか?
悪い誘惑…??(笑、返し??(笑

書込番号:7780133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 22:03(1年以上前)

tkds1996さんこんばんは。

PCからC-1VLと同等の音が出るとは大成功ですね。
Konnekt8、凄いパフォーマンスですね。
プロユースでは、定評のあるメーカーなのでしょうか。
お手軽にバランス接続を試せるし、私も買ってみようかなあ。

HDDのUSBケーブルでそこまで音質が変わってくるとは驚きですね。
フェライトコアを内蔵しているものを使うと効果があるかも知れません。

書込番号:7781083

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/08 22:59(1年以上前)

藍色のなにかさん こんばんは

自分でも驚いています
TCEは楽器・スタジオ関係では有名なメーカーですが
Konnekt8は非常にクリアで PC音源であることを忘れてしまう程です

但し、やはりFirewierは安定性という点で、誰にもお勧め出来る物ではないですね
私の場合、偶々前のPCを残してあったので、スムースに構築出来ましたが
やはり通常使用環境では無理でした
丸二日流しましたが、LAN通信の際 音切れがします
更に、LANを外した状態でMS Officeをインストール=まるでダメ

今日一日で十数回音切れを確認しましたが
ずっと傍に居る訳ではありませんからもっと発生していると考えるべきでしょうね
(まぁ これはわざと繋いだままにしたので、LANを外せば問題はありませんが…)
Showjhiさんが仰るとおり、これ用に特化したPCは必須であると思います

メインの方のPCでも繰返し音出しを試みましたが、全く使い物になりません
DELLのサポート・TEC夫々 煩い位に問い合わせ・相談しましたが
結局「相性が悪い」ということで、何ら提案事項もありません
通信がダメ・ワープロ・表計算も使えないのでは仕事になりませんものね

Konnekt8のコントロールソフトウエアにポートの通信状態をチェックするユーティリティーが付属していますが、メインPCで何度も試しましたが、音切れするにも関わらず
「このPCは正常ですよ〜」という結果しか出ません
非常に腹立たしいのですが、為す術がありません

常用PCではUSBのIFを使う方が安心のようですね
こんなのとか
http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/15.html
こういうの
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/index.html
色々研究されているようですから、USBでも まだ追及の余地はあるのかな?

ハード面でも
こんなのもありますし…
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUltra-main.html
これは一度都内のスタジオで見ましたが…
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/synth-dtm/dtm/edirol/ua101.htm
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/index.html

お使いになった物ありますか?
私的には、まだUSBで研究の余地がありと見ました
-----------------------------------
ところで 二羽の兎さん
> 悪い誘惑…??(笑、返し??(笑
は、楽しいですよ〜!

真面目な話
> たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだという
> ことが、今更ながら分かってきた所であります。
> アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られている
> と思われるので、とても満足しているところです

この辺り、よく判ります
自分もピュアモルトVPに変えた時、心からそう思いました
ただ…その先が問題ですよ…(汗!

でも二羽の兎さんは過去のスレからも、電気的な部分にお詳しい様ですから
理論的にオーディオを組上げていくのでしょうね
更なる展開を期待しています…あれ?これも悪い誘惑???
------------------
今ATCのSCM7に心が傾いています
でもCM1も捨て難いし…



書込番号:7781497

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/09 09:07(1年以上前)

サイドプレスミニスタンドの改造結果を報告致します

【ミニスタンドの問題点】
ミニスタンドは卓上・出窓など 下に面のある場所でしか使えません
標準型サイドプレスをはじめ、このスタンドの特色は スタンドからSPとの設置面になる底板を排除し
空中に浮かせる事・支柱によりSPの振動を拡散・吸収し、床へ逃がす
これらにより 本来鳴って欲しくない 余計な付帯音を極力排除することで「圧倒的な空間再現が出来る」
同時発生的にSP本来の音色を出すことが出来る、ということになりますが

ミニスタンドはその構造上 設置面とSP底面との距離が狭く
底面の自重受けに延長ナットを使用しても10cm程度しかとれません
少し背の高いSPでは、側面の押し座をベスト位置にに持って行こうとすると延長ナットは使えませんし
これを使用すると、どうしても部品接点が増えますから 響きがダイレクトに支柱側へ伝わり難くなり
出来れば使用せずオリジナルのまま使うのがベストだと思います
そういう意味なのか、普通に購入したセットには延長ナットは付属していません

書込番号:7783035

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/09 15:58(1年以上前)

来客があり、中断してしまいました すみません

冒頭を読み返してみると ナンだかメーカーの宣伝文句みたいですね
しかし、くれぐれも私は関係者ではありません
それ程 FAPSさんの謳い文句と私の要求が合致した結果とご理解ください

さて、オーディオボード等+インシュ、木製スタンドなどと比較すれば
圧倒的に高い空間表現の得られるミニスタンドですが、私も当初はこれで満足していました

しかし、標準型を聴いてしまうと その空間再現力の差に愕然としてしまい
何とかミニスタンドでもこの様な効果が得られないものかと実験をしてきました

先に述べました構造上の制約により発生する現象は
どうしても音が設置面に遮られ、SPの間と卓面の狭い範囲に滞留してしまうということです

折角サイドプレスによって散りばめられた音空間が、卓面に遮られることで
上下は歪められ、SP左右の間と卓面の中央付近で大きな塊りになり
同時に左右の空間まで広がりきらず不自然な響きになる感じです
一応お断りしておきますが

『これはニアフィールドで然程音量を上げなければ全く問題にはなりません』

しかし ある程度音量を上げて音楽をじっくり楽しもうとする場合にはいただけません

これをセッティングで改善する場合
机であれば前縁ぎりぎりまでスタンドを前進させ 音を下へ逃がしてやる…

思った程の効果はありません、明らかに音空間が「凹字型」になっているのが判ります
そもそも、これではデスクとしての機能を果たせませんね

同時に ミニスタンドで音量を上げますと、卓面への振動はかなり強いですから、ヤワな机ではその振動・鳴きで非常に不快なものになります
私はミニスタンドを購入するに当たり、30mm厚の松材を敷きましたが、音量を上げると猛烈に振動します

次に 小型の机か台を2台用意して設置する…
実際に 様々実験してみましたが、台の響きが出てしまい標準型の様な効果は殆ど得られません
標準型の脚は約70cmあり、厚さ1.5mm程の非常に薄いスチールで中空パイプになっており
更に無垢材の下枠とスパイクで振動を床に逃がしていますから、この辺がミソですね
そもそも この様な設置が出来る環境ならば 標準型を使えば済むことですね

結論として ミニスタンドはあくまでデスクトップモニター的に音量を絞って鳴らすしかないということになります
---------------------------------------
【ミニスタンドの改良】

そこで登場するのがShowJhiさん発明の脚延長方式です
ミニスタンドの脚を伸ばして標準型サイドプレスの様に下部空間を稼いでやるという方法です

私も同じ木製ラックの脚を使ってみましたが…
結果は芳しくありませんでした

ShowJhiさんの場合、かなり長い脚を使用していらっしゃいますから
上手く振動が制御出来ているようですね

私の場合、あくまで卓上で音量を上げる事が目的ですので、15cmの物を使用しましたが
これだと特に低域が篭ってしまいます
スタンドとの接合部で下へ逃げる振動と上へ抜ける振動がぶつかり合っているようです

空間は確かに下方向へ落ちますが、頭を押さえつけた様に妙な音空間になってしまい
お世辞にも良い音とは言えません

多分、スタンドの材質と木という素材の性質の違いから、振動の伝達が上手く噛み合わないのだと考えます

それではスタンドと同じスチールの脚にすれば良いのでは?
ということで、M8-1.25の長ネジ棒をホームセンターで調達して来ました
1mの切売りで一本数百円、安い物です

最初はちょっと欲を出して標準型と同じ70cmに切ってみました
下部は30mmのロングナットの両側からスパイクと長ネジを等距離で捻じ込み、上下から通常のナットでガッチリ締め付け簡易スパイクにし、上部はスタンド枠に捻じ込んで これも上下をナットで締め付けます

SP一台分だけ組立、床に置いてみましたが強度的には問題無さそうですが
問題は棒ネジの響きです
床に置いた状態で脚の中央部分をドライバーで軽く叩きますと
「ビィ〜ンンン…」と響きます こりゃダメかな???
隣の標準型サイドプレスの足を叩いても「コンコン」という音しかしません

一応音出し…やっぱりダメですわ
丁度ギターなどの弦楽器・ピアノの原理と同じですね
長ネジが弦・ピアノ線の役目をして猛烈に響いてしまい聴くに堪えません

まぁ これで上手くいったらFAPSさん潰れちゃいますものね
素人の浅知恵でした
標準型の脚は中空パイプと下枠は無垢材の組合せ
上部もパイプと無垢材が使い分けられていますから、これで上手に振動を吸収しているのでしょう
この素材で超足長化は断念
(中央部分で一番振幅が大きいのですから、その辺上手く横方向に腕を付けてみたら消えるかな???)
-----------------------------------
気を取り直して長ネジ切断、ちょっと迷いましたが、一度切ってしまえばそれまで
10cm刻みで切ることにしました
60cm・50cm・40cm ここまでは全くダメ!!!です、響きが止まりません
30cm…???お!消えてきたぞい!
ということで、この辺から少しずつ切断…と思ったのですが

ここでハタと考えた!
卓上ニアにするのだよね〜自分が座った頭の上に設置されても困るよね〜

実際椅子に座って、社員さんに耳の高さを計って貰いましたら丁度15cmがツイータとウーハーの中心であることが判明、木製脚の時の高さは間違いなかったようです

乗っているのはEntrySi、非常に背が低いので、側面支柱の一番下の穴に側面押し座を
刺していますからまだスタンド側での融通は利きます
今後大きめなSPに変えても15cmの延長で十二分ということになりました
(金鋸で切るのも結構大変なんです…)

折角なので もう一度ホームセンターへ行って15cmの既製ボルトを6本購入
この方が頂上部のナットが不要ですし、接点が少ない方が響きの伝達面でも有利と考え、こちらを使用しました
防錆とお化粧代わりに黒艶消しスプレーでスタンドと同じ色に仕上げて さあ音出し…

つづく

書込番号:7784062

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/09 16:06(1年以上前)

大成功です!!!!!!
丁度良い高さにSPが配置されてスタジオに居るみたい

特筆すべき点は
通常の脚無しと比較すると格格格段段段に広い空間が現れ
これがあのEntrySiなの???という程 音が激変しました
低域は 自由になった空間に向けて思う存分鳴り響き
卓面への響きが減少しているにも関わらず、図太いベースに変わりました
そして こんなに安価なSPでも 確実に奥行が見えてきます

もう一点は高域が素晴らしく良く伸びる事です
このSP 購入当初より、全域癖が無く、特に高域は美しいなぁと思っていましたが
Animaとは言いませんが、10万台のSPと言っても判らないのでは?そんな感じです

ちょっと持ち上げすぎかな?あくまで従来との比較ですよ
実際には値段相応 音に迫力はナイですし、ベースは確実に不足しています

しかししかし!無駄になった長ネジを除けば実質経費2800円ほど
(長ネジは工場で機械設置用の床アンカーに使えます)
ニアでこれだけの音を聴かせてくれるシステムは他にあるのだろうか??
そう思い これは早々にこの場で報告せねば!
と思ったのですが、いや待てよ…一応FAPSさんの了解を得ないと不味いかな???
ということで、↓の写真共々お伺いメールを差し上げました所

> こんばんは!
> ボルトによる足延長、なかなか良いと思いますよ。
> ボルト長が長すぎると別の問題がでてきますが、
> 今程度なら相当の線まで行っているはずです。
> 木製足とはレベルが違うでしょう!
> 標準Miniより下部空間が広がるので、音が良くなって当然ですね。
> これは皆さん真似してもらっても良い方法です。

とのことでした

その後、これをニアではなく、前述の台置きにして離したらどうか?
という実験を種々行ってみましたが
結果だけ申し上げますと、このセットではSP間隔1.5mが限界
どうしても前述の様な台の響きが悪さをしてしまい
大音量では鳴らせませんでした
やはり標準型の様には鳴ってくれません

焼酎x小中音量であれば2mまでは可能ですが
やはり乗せたSPがEntrySiという異常にコンパクトなものですから限界があります
Animaでも実験…と思いましたが、今 折角セッティングに折り合いを付けたところですので、外す気にはなりません

そういう意味で…ナニか新しいSPを…イカンイカン
その前に息子に奪取されたピュアモルトVPとEntrySiを交換して
乗せてみるのが筋ですね

またまた長文 皆様の参考になれば幸いです

書込番号:7784086

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/09 16:14(1年以上前)

も少し写真です

書込番号:7784109

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/11 23:19(1年以上前)

こんばんは

も〜、浦島太郎さん状態で、何にレスして良いやら解りませんが

tkds1996さん 兎に角、いっぱいおめでとうございます

でも、感染症が流行っているみたいですね。
自分も注意しなきゃ

丁度、ソフトン model2(DAC)届いたので、聴いてました。
微妙な違いですね。
まあ、まだ、デジタルも光だし、RACもしょぼいし、まあ、そんな所です

ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです。敬服致しました

Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます
Konnekt8のDACどうなんだろうかと思ってましたが、取り越し苦労の様で良かったです

USBもHUB噛ませているんだろうなとか、あの後思ってました

サポートの対応も想像通りでしたが、1394はビジネスユースでは殆ど使わないので
ビジネスモデルだと、おまけで付けているだけだと思います

デスクトップで、専用のを付ければきっと違うのだろうと思います
これは、DTMに詳しい方に一度聴いてみられると良いと思います
どちらにせよ、PC使いながら音聴くなら、オーディオ(別筺体)が正解ですよ
コンピューターは、ハード、ソフト、その中間もあったりで、
裏でいろいろお仕事してますので。

HDD再生は結構良い音出るもんでしょ。

FAPSさんのHP見ました。
なんか微妙なコメントでしたが、
あんな実験されていたとは驚きましたし、嬉しかったです。
なんだか、自分の初めのレポートのエンクロージャーでの違いも肯定された気がしました

自分は、マルチCHと2CHの分離をどうするか検討中です

書込番号:7795791

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/12 19:07(1年以上前)

ShowJhiさん お帰りなさい
ご無事で何より

> 感染症が流行っているみたいですね…

ハイ充分ご注意ください(笑

> ソフトン model2(DAC)

是非ともレポートお願い致します!

> ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです

そうなんです!私も工場で機械を床に固定する為のアンカーとして使った残材が転がっていたので
お!っと思い、実験してみたところ 棚ぼた的に成功したので驚いています

ボルトは「×ーナン」で、15・13・10?cm色々な長さの物があります
切り売りの1mを買うのが一番安上がりですが、金鋸で切るのがちと大変です
是非やってみてください

> Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます

本当にお出掛け間際までお手数お掛け致しました
ありがとうございます

Dellに確認したところ、1394のチップセットは、メインPCがインテル製
音楽用にした方はテキサスインストロメンツ製であることが判明
仰るとおり メインのLatitude D830 というのはバリバリのビジネスモデルなので
ホントにオマケなのかもしれませんね
---------------------------------------
ところで、この週末面白い実験をしてきました
LOFFICIELさんに ソソのかされて?試聴というより
皆で手持ちの機材を持ち寄って聴き比べをするという趣向です
場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです

神戸のお客様にも声を掛けたところ
是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です

あくまでブックシェルフSP限定 とは言うもののAnima・Charismaを筆頭に
そうそうたるSPから ゴミくずSPまで10機種ほどが集まりました

結果はかなり意外な と言うより 各所有者を落胆させるものとなりましたが
メモを取りまとめて近日報告致します

(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、悩んでいます 皆さんどう思われますか?)

書込番号:7798574

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/05/12 20:35(1年以上前)

どうもです。その後CM1ちゃんはA-1VL+C-1VLで
鳴らしていますが、耳の鈍い私でも空間の広がりはわかるのですが
なんとなく聴き疲れする感じです。LUXMANが落ち着くかなと思います。
定位、解像度マスターの・・耳さんの推奨されるDALI MenuetUが
聴き疲れが少ないかなと思います。ペア5万円なら良いのですが?。

書込番号:7798972

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/12 22:28(1年以上前)

LOFFICIELさん こんばんは

CM1
> なんとなく聴き疲れする感じです

これ、今回のSP鳴らし比べでも顕著に出ましたので判る気がします
詳細はいずれ報告します

--------------------

↑のとおりピュアモルトVP奪還

ShowJhiさんへ!

イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
まずテーブル面への振動が激減するにも関わらず
低音はずっしり重く芯の通った音

問題になっていた低音のボン付きは完全に消え去り
太くて艶やかで…素晴らしい音になりました

絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!

書込番号:7799696

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/12 23:42(1年以上前)

こんばんは

>>(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
>>報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、
>>悩んでいます 皆さんどう思われますか?)
自分が喜ぶ結果かどうかは別にして、聞いてみたいです

>>場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです
>>神戸のお客様にも声を掛けたところ
>>是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
>>1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です

それにしても羨ましい限りです

>>イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
>>つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
: :
>>絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!

FAPSさんから、先程、実験レポートのHPへのアップのお知らせと共に
Minimoni勧誘の誘いに載ってしまい(早くも感染した感じ)
D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした
我が家の場合、15cmボルト式にしてVPを設置するところが無いので
非常に残念です。
また、そのうち実験してみます

そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?

書込番号:7800184

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/12 23:57(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

私も先程 先に書いた報告を元にFAPSさんへメール差し上げたところです
ついにミニ2号誕生ですか!おめでとうございます
しかし…困った感染症ですね…
実は私も…
とあるアンプに手を出してしまいまして…届いたら報告しますね

> D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした

小型のSPであれば多分間違いなく響きが良くなると思いますよ!
私は2機種しかテストしていませんが、大正解でしたから…
是非そちらの様子もお聞かせください

> そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?

う〜ん…
と言うより週末のSP合戦で異常に好成績を出したので、強制回収&EntruSiと交換です
夕方からずっとVPを聴いていますが やはりポテンシャル高いですね 見直しました

書込番号:7800287

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/13 19:26(1年以上前)

皆さんこんばんは

このクチコミに参加させて頂くようになってから、驚くことばかりの数ヶ月でしたが
今日も驚きの体験をしましたので報告します

レゾナンス・チップ
もう既にお使いの方も多いかと思いますが、私は当初 この手の物は 極微細な変化に拘る方が使う物
という先入観があり 手を出しませんでした

一連のスレの中でも取り上げられていますが
パイオニアのピュアモルトVPは、音量をある程度上げないと低音が目立ち過ぎて
ShowJhiさんも大分工夫されていらっしゃるご様子

随分↑のレスで「レゾナンス効きますよ…」というのがずっと気になっておりまして
取寄せてみました(ハイエンドショーの為、かなり納期が掛かりました…)

私はレゾナンス・チップ・クライオ というのを購入しましたが
先程ピュアモルトVPの躯体に、ShowJhiさんの投稿写真を真似て付けてみました

最初は ん???状態で、やはり こんなもんかいな〜(苦笑…
だったのですが、説明書を真面目に読んでみますと
バスレフポート内に貼ると良いとのこと

ポートの入り口から1cmほどの位置に貼り付けてみましたところ ナンと!!!!!!!
スゴイですよこれは!

ハッキリとベースが引き締まり、ボンつきが消えました
更にベースが引き締まった結果、これまで歌モノのエンディングなど
演奏・歌手両者が盛り上がっているような場面で
ベースのヴワ〜ンという響きで消されていた コーラスのハーモニーがハッキリと浮かび上がり
ピュアモルトVPの持つ中域の滑らかさと、高音の伸びが格段に美しくなりました

また、本来「ビン!ビン!」と鳴っている筈のベースが、これまでは「ブン!ブン!」だったのですが
これも見事に改善されました

当初 バスレフポートの入り口上側に付けましたが
これを真下に貼り変えると 上まで(高域)ぼやけてしまい これはダメ
何の根拠も無く 適当に付けた真上が正解でした
左右にも増やしていきましたが、2個以上はSPの響きを殺してしまい 別物になってしまいます
恐るべしレゾナンス…
LOFFICIELさんもCM1でお試してみたら如何でしょう

一粒328円…ハーシーズのチョコ粒に比べれば異常に高い物ですが
たったこれだけでこんなに改善されるとは思ってもいませんでしたので
とてもとても感激です
この手のモノは、ハッキリと目的を持って使えば確かに効果があるのだということを実感しました
ShowJhiさん 本当に良い物をご紹介頂きありがとうございました

書込番号:7803004

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/13 20:34(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

バスレフポートの上ですか、
きっと、その前に、15cmボルト式で改善しているので、
効果が大きかったんじゃないでしょうか

とっても良い音で鳴っているのでしょうね

書込番号:7803283

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/13 21:19(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

今ほど比較し終わったところです(今夜も泊り仕事なのに ナニをやっているやら…)

スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね

もう10回以上貼ったり剥がしたりしていますが、結構このノリ強いみたいです
ただ、ポートの振動で絶対剥がれるだろうな とは思います

ポートの上に付けたのは、ただ単にシールの裏紙を剥がして指に乗せたら上向きだったので、そのまま付けただけなんですけどね(苦笑

もう一つ、リフトアップミニ+レゾナンスの場合
指向性?というのでしょうか
先日ペナウディオの社長が使っていましたが「ホットスポット」が非常に狭くなってしまいます

ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみたいです
レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…

書込番号:7803556

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/13 21:57(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです

>>スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
>>卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね

おやま(ゆ〜えんち ってギャグありましたね)

>>ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみ
>>たいです
>>レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…

あらさで(その次は、サントリー・ピュア・モルト 座布団貰えるかな?)

微妙な結果ですね
セーム皮剥がすのはためらいますね

それにしても、不思議なレゾナンスチップですね

話は変わりますが、ソフトンModel2(DAC) 
初日は大失敗かと思いましたが
マニュアル読むと、真空管のエージング20時間と書いてました
今日ぐらいから、結構、良い感じの音
音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
暖かい音に変化して来ました。

もう少し良くなるかなと言う気もしてます
同軸デジタルとRCA買って来なきゃ

書込番号:7803799

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/13 22:12(1年以上前)

> お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです

ShowJhiさん イエイエ!
今夜はひたすらデスクに座ってVPに浸っています(汗!

本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)

> 音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
> 暖かい音に変化して来ました。

やはりDACの威力は違うんですね
ううむ…同軸買わにゃ…と言うのも
アンプ届いちゃったんですよ KAV400XiS
富士五湖のSP合戦で幾つか持ち込まれた内の1台に一目惚れ

A-1VLとも比較したのですが、明らかに敗退
滑らかでいて輪郭のハッキリした、そして何よりも空間再現力で比べたら
もうそれは…ごめんA-1VL…という感じでした

明日から出張なのでまだセットしていませんが
間違いなくC-1VL単体では役不足は週末に実証済みなので
DACの道しかないかなと
はぁ…どこまで行けばよいのやら
であります

書込番号:7803901

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/13 23:11(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

とうとうアンプ情報出ましたね
U-AUDIOさんお勧めの、INTEGRATED 3 かな?
と思ってたんですが、krellさんですか、聴いた事ないです。
ちなみに、U-AUDIOさんのHP見てたら、LMA-80に心動かされていました

そんなに急いで何処行くの?
って感じですが

DACの比較レポートが『AudioAccessory』に出てます。参考にされてはと思います
dc1.0もでてます。もちろん、ソフトンは無いです。

一度、試聴されてみる事をお勧めします
音の傾向は、tkds1996さん向きだと思います。
価格的にはY田苑さんが結構有利かな

私の好みは、やっぱり、ソフトンさんですね
トランスポートもって気にさせますからね

>>本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
>>セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)
何れセーム皮も貼り替えるのは、確かだし
その際、レゾナンスもグレード上げて(一番安いの買ったです)
再チャレンジしてみます

それにしても、VPのポテンシャルは高いですよね
標準サイドプレスに載せたら凄いんでしょうね

素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
その後の旅はどうなってたんでしょうね

書込番号:7804276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/14 05:40(1年以上前)

おはよございます

> 素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
> その後の旅はどうなってたんでしょうね

間違いなく 先にカリスマに出会ってしまっていたでしょうね

私の場合、ShowJhiさんのPCと同様ですね
音の方でちと失敗しても まぁ売っぱらえばイイか…
そんなところですよ

DAC DAC DAC DAC DAC DAC …ハぁ…

書込番号:7805255

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/14 09:15(1年以上前)

おはようございます

出張いってらっしゃいませ

Animaとは良い出会いをされたのですね

私もG850と出会いました

書込番号:7805600

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/14 09:51(1年以上前)

Showjiさん おはよございます

全く別の話ですが、SACDマルチを構築するには
マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?

何とか事務所でマルチ構築しよう思うのですが
残念ながら サイドプレス導入に伴い、私の後面が異常に狭くなってしまったのです
1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
前方2mにAnimaなのですが…

それと!プレーヤーですが
折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?

書込番号:7805682

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/14 19:55(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

とうとうマルチですか

>>マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?

これは、どちらでも大丈夫です
ボリューム合わせが面倒かどうかです
多分、フロントのアンプにkrell リアのアンプにA-1VLの4chの構成にするのが
ベターかと思います
どの道、ソースによってボリュームの微調整は出ますので
tkds1996さんの場合は、この構成がベターかと思います

>>1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
>>前方2mにAnimaなのですが…
殆どの方は、NOと仰るかと思いますが
自分の部屋がそんなもんですので、大丈夫だと思います
ただ、左右の空間が対称でない事の方が難度を高めると思います

>>それと!プレーヤーですが
>>折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
>>C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?
これは、滅茶苦茶、難しい質問です

自分は、SONYのSCD-X501を使ってますが、CDの再生だけでは、確実にC-1VLに負けます
ただ、HybridのSACD層で聴く音で比較すると、微妙です
特に、tkds1996さんが、求めているレベルは、結構高いので、自信が持てないのが確かです
一つ言える事は、確実に上であろうと言う、SACDマルチの製品は、1桁上の価格帯になって
しまいます。
CDは、C-1VL+(DAC)+krell
SACDは、???+(Krell+A-1VL)
の構成にしてみて、本当に、後悔しても良いやってレベルの機種、スペースの問題
もあるかと思いますので
以前、紹介させて頂いた、Pionnerのユニバーサルプレーヤーあたりでも充分かと思います
※4CHの再生が可能なのか調べてみる必要はありますね
SCD-X501は、そう言う意味では、マルチCHの入門機としては素晴らしいと思います
2CHだと、物足りなくなって来ます
自分が今検討している、2CHとマルチの分離案では、PionnerのPD-D9を考えています
割高にはなりますが、Y苑さんで、特別チューニング対応を打診しているところです

マルチにする際、SP・アンプも含めですが音の色が同じになるようにして下さい
色が合わないと、変な空間に陥ってしまい、5万円程度のホームシアターセットにも
劣るシステムになりかねません

私が言えるのは、こんな程度です

兎に角、マルチと言えば、
そして何も聞こえなくなったさん
ですので、HPご参考になされればと思います

書込番号:7807417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/14 22:16(1年以上前)

tkds 1996さん、こんばんは。

SACDマルチチャンネル再生のお話、興味があります。
普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
を試聴されてはどうでしょうか。
2Chも良さそうですので、C-1VLをご子息用に下ろせるかも知れません。
マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?
これからも、色々教えて下さい。

今後の展開を楽しみにしております。


Show Jhiさん、こんばんは。
お久しぶりです^^)

SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
ちょっと、高い…かな?

当方は、管球アンプ導入によって既存のシステムとの間にクオリティの面で大きな溝ができてしまったため、通常(テレビ&DVD/BD&ゲーム)はAVC3808+PMA2000Uフロント2Ch駆動で5.1Ch体制を維持し、管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式を楽しむ構成に落ち着いています。
結果、管球アンプTRV-88STでDCD1650AEにてSACD>CDばかり、酒飲みながら読書して、いつしかウトウト、という道楽にはまっているところであります。
独りの時は、テレビを見なくなってしまいました(笑)。

書込番号:7808136

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/14 23:20(1年以上前)

二羽の兎さん お久しぶりです

>>SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
>>ちょっと、高い…かな?
高いですよ。
>>管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式
>>を楽しむ構成に落ち着いています。
それで、宜しいんじゃないでしょうか
怠け者の自分は、重宝してます

>>普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
>>を試聴されてはどうでしょうか。
一度、試聴された方が良い製品だと自分も思います
CD再生で、C-1VLと、どちらが上か、どうなんだろうな
SA-60が楽勝とは行かないと思いますよ
tkds1996さんに是非比較試聴して欲しい機種ですね

書込番号:7808570

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 15:34(1年以上前)

皆さんこんにちは

やっとこ京都を脱出、神戸に到着しました
明日はCharismaの先生宅へお邪魔します

マルチの件、いろいろありがとうございます
ところで
> マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?

これは???
ただ単にプレーヤのフロントとリアを夫々2台のプリメインへ入力すれば済むことですよね?
そういう意味で >ボリューム合わせが面倒かどうかです…
ということですよね ShowJhiさん?

と言いつつ、音響関係の取説は、出来るものはすべてPDFでダウンロードしてありますので
ちらちら見ていたのですが、ウチの自宅で家族が使っているDVDプレーヤが
ShowJhiさんの仰るユニバーサルプレーヤーに近い物でした
型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です

コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
それで良いのですよね?

とりあえず息子の部屋にあるEntrySiをリアに持ってくればPMCとそう違和感は無いでしょう
これで上手くいったら、事務所の方を考えると…こんな感じですかね
------------------
確かにCDPはC-1VL購入時に相当試聴しましたから、値段だけではないな…そう思っていました

特に輸入品で目の玉飛び出るような価格の物が大した音出なかったりで
結局C-1VLに落ち着いたのですが
先日来ネットで調べて見ますと
下手なSACDPは、安物のCDPよりCD再生では酷いという意見が大量にありますね

それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?
私はそういう新しい世界に疎いので判りませんが、そのうちブルーレイで高音質音楽ソフトが出来ちゃうとか?…
-----------------
さて、例のSP合戦の顛末、新幹線の中でも書き続けてきたのですが、今夜か明日報告します

書込番号:7810703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/15 18:05(1年以上前)

>兎に角、マルチと言えば、
>そして何も聞こえなくなったさん
>ですので、HPご参考になされればと思います

皆さんこんにちは。さっと流し読みしていると、こんな文章にはっと気がつきました。ShowJhiさんお元気ですか。

>それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
>ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?

tkdsさん、えらいさびしい話ですな。しかし実際、SACDの販売数は年間25%ずつ伸びているそうです。

ただクラシック系が9割近く、ジャズやロック系は1割になっています。
SACDのきめ細かい音質は、クラシック音楽でその効果が良く分かるからだと思いますが、ジャズやロック系でもSACDを増やしてほしいですね。

書込番号:7811087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/15 18:17(1年以上前)

↑上で間違ったことを書きました。

SACDの公式ホームページを見ると、
http://www.super-audiocd.com/

日本で入手できるSACDのタイトル数は「4106」あり、そのうち
クラシック系は63%、ポピュラー系は16%、ジャズ系は21%。

ただし売り上げに直すと、クラシック系はもっと減ってポピュラー系が増えると思います。

書込番号:7811117

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 20:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

いや〜!そして何も聞こえなくなったさんに書込みして頂けるとは!大変光栄です

先程来、ShowJhiさん御愛用のSCD-X501のクチコミから「マルチチャンネル・オーディオの世界」へ飛んで、改めて最初から読み直していたところなのですよ!
そこへ突然ご本人様からレスを頂き大変驚いています

SACD自体そんなに増加傾向にあるのですか!
年2割5分の売上増加、一般企業で考えればボーナスアップ間違いなし という数字ですよね
私の好きなCDがSACD化されると良いのですが、残念ながら まだ売られていないようです

折角お越し頂いたので、幾つか質問させてください
初めて其方のホームページを拝見した時には何が何やらさっぱり訳が判らなかったのですが
改めて今読んでみますと大変参考になることばかり、よく理解できました

私はクラシックですと小編成の弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロなど
シンプルなものが比較的多いのですが
例えばそういうソフトが有るのか判りませんが、弦楽四重奏をマルチにした場合
リスナーはどういう位置関係になるのでしょう?

フルオケが指揮者の立場になる…これは非常に分かり易いのですが
小編成・ソロの場合どうなのかな??ちょっと想像がつかなかったのでお伺いする次第です

もう一点、新しくプリメインを購入致しまして、KrellのKAV-300iLという機種です
(出張に出ておりましてまだ開梱もしていないのですが…)

このカタログに以下の様な記述があります

【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】

これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?このアンプ自体には通常のLR入力しかありませんから、関係無いかな?と思っていたのですが…

しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね

書込番号:7811503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/15 21:49(1年以上前)

tkds 1996さんこんにちは。

「マルチチャンネル・オーディオの世界」読んで頂きありがとうございます。なにか参考になれば幸いです。

弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロのマルチ盤は、ここから検索されてはいかがでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=date&genre=700&keyword=SACD&adv=1
ここから作曲家検索などします。

また曽根麻矢子のチェンバロでよければ、AVEXからこれだけ出ています。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?style=708&category=1&adv=1&label=Avex+Classics&format=10
AVEXの録音はなかなか良いですよ。いままで失望したことありません。

マルチで弦楽四重奏など小編成を聴くと、
(1)リアchの働きで、奏者との距離感がつかめるので、本物の奏者を部屋に招いたような感じになります。
つまり奏者の虚像が部屋の中に出来るのです。ステレオだと、平面から音が出ているように聞こえるにすぎません。
(2)また、センターやリアからアンビエント成分が聞こえてくるので、簡単に臨場感が得られます。

この差を体感してしまうと、感激すること間違いなく、もう元に戻れません。

>フルオケが指揮者の立場になる…
これは例外で、ほとんどのディスクでは、コンサートホールの中程の席で聴くバランスに録音してあります。


>このカタログに以下の様な記述があります

【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】

>これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?

ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、あたかもパワーアンプのように扱えるのです。

>しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね

キーはプレーヤだと思っています。マルチ再生できる良いプレーヤが必要で、ふつうの安いDVDプレーヤでは能力不足です。

でも、本来のステレオ装置でこれだけ臨場感を得ようとすれば、巨大な部屋が必要になります。ふつうの10条くらいの部屋でも、小さなホールに居るような気持ちになれるというのが幸せです。


書込番号:7812004

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 22:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます

基本的なことで申し訳ありません
ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
この両者は別な信号なのでしょうか?

そして

> ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
> AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、
> AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、
> あたかもパワーアンプのように扱えるのです。

これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょうか?

事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
これにもプリアウト・メインインがありますが…??

どうしてもAVアンプが必要かしら?
YAMAHA DSP-AX861 というのが自宅にありますが、これは家族がDVD観賞用に使っている物ですから、出来れば移動したくないのです

因みにONKYO Integra DPS-6.7辺りでは役不足でしょうか?
或いはお勧めのべらぼうな価格でないもの ありますでしょうか?
因みにCDPは 同じくOnkyo C-1VLです
先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?

書込番号:7812175

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 22:55(1年以上前)

こんばんは(そして何も聞こえなくなったさん またお会いできましたね)

なんだか、マルチCHのスレになっちゃってますね
自分がレスして良いものやら、悩んじゃいますが。
ショートレスにします

>>どうしてもAVアンプが必要かしら?
NO

>>先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?
楽しみ方次第、初めから完璧を求めてもと言う気がします

>>型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です
>>コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
>>それで良いのですよね?
とりあえず、これでお試しされるのが賢明かと
ソフトは、以前、紹介した、チックコリアのLive盤など、tkds1996さん の好み
とも一致しているかと思います

こんなに、スレ違いレスを気にした事ないです

そして何も聞こえなくなったさん またお会いできて、嬉しいです

書込番号:7812412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/15 23:06(1年以上前)

>どうしてもAVアンプが必要かしら?

そんなことありません。A−1VLと併せてプリメインアンプ2台あれば4chができます。私のHP
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
の3.に書いてますように独立して音量調整します。慣れたら、かえってこの方が便利です。というのは、ディスクごとにリア・レベルを微調整したいことがあるからです。

マルチ・プレーヤーは、映画再生しないのならユニバーサル用でなくピュア・オーディオ用が良いと思います。少なくともソニーのSCD-XA1200ESくらい欲しいですね。ユニバーサル・プレーヤの20万円のものよりも、ピュア・オーディオ・プレーヤの10万円のものがいいです。私はSCD-XA9000ESを使っています。

>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>この両者は別な信号なのでしょうか?

収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています。


書込番号:7812472

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 23:09(1年以上前)

もう一発レスします

>>ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>この両者は別な信号なのでしょうか?
同じです
同時接続で、ノイズ 入って嫌な思いしたことあります。このスレにも書いた気がします

>>これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
>>AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょう
>>か?
>>事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
>>これにもプリアウト・メインインがありますが…??
AVアンプをプリアンプとして使うパターンの事を書いてられると思います

そして何も聞こえなくなったさん のサブシステムのパターンです

メインシステムでは、MARANZのボリューム調整の機能を使ってられますが
AVアンプを使わずに、プレーヤーからプリメイン直接繋いでます
自分の初めのレスでは、このパターンで4CHのマルチを提案してます

書込番号:7812494

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 23:14(1年以上前)

やっぱり、スレ違いレスになったようで

回答に差があるところだけ、補足します

>>>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>>この両者は別な信号なのでしょうか?
>>収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています

SACDの2CH層の録音のLRとマルチCH層のLRは、別々の音が出ますが

マルチCH層を再生している時の、CDPも2CH LR と5.1CH フロントLRは
同じ音が出ます

書込番号:7812535

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 23:21(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

ちょっと主題からは逸れているがに見えて、その実ちゃんとSPに戻ってくるのですよ
事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが…

いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかりなのでしょうね?
少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…

などと言っていたらレスが飛び交ってますね!
皆さんありがとうございます

ShowJhiさんの過去のレスが段々理解できるようになってきた処ですので 理解不足から来る過去レスに対する重複質問 ご容赦の程…

そうしますと…常用するのは通常CDの方がソフト面で多くなるのは自明ですから
お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
ということになりそうですね?

C-1VLにDAC追加を検討中でしたので、この辺かなり重要なポイントになりますね
ソフトの絶対数が少ない事から考えれば SCD-XA1200ESでちょっと雰囲気楽しんでみる
この方が現実的かしら?こういうこと考えている時が一番楽しかったりして…??

書込番号:7812564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/15 23:33(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは。
書き込みが並行したようで・・・

Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。

音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけですが。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃です。

書込番号:7812639

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 23:38(1年以上前)

あー忙し

>>事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音
>>質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
>>もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
>>まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが
遠まわしに書いていたのですが
ちゃんと理解されてますね

>>いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかり
>>なのでしょうね?
DSDのプロセッサが量産体制に入り切れていないからだと思います
>>少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…
うーん、合算されると・・・
自分もですが
>>お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
>>ということになりそうですね?
CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います

SACDのマルチでtkds1996さんが聴きたそうなの探しました
ウェザー・リポート/ミステリアス・トラヴェラー
どうですか?

書込番号:7812681

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 23:44(1年以上前)

もう一つ
そして何も聞こえなくなったさんのWebに記載されていますが

> 蛇足: 2chステレオのほうが、音質、精密さ、細やかさでサラウンドを上回る
> という意見がありますが、これはあくまでも全体を同じ価格でシステム構成した場合で
> 【2ch部分の価格が同じであれば】
> マルチチャンネルでも2chと同等の精密さを得ることができます
> マルチチャンネルは、2chの部分だけでなく、リア、センターchが追加されているので
> コストは上がりますが、精密さをそのままにして、音場を豊かにできます。

これが全てを語っているようですね
ちょっと考えればごく当たり前の事でした

2個のスピーカー鳴らすのに血眼になっているのに
更に2〜3個音源が増える訳ですから コストが掛かるのは当然ですものね
ナンだか今日半日位で急に頭よくなったみたいです
って言ってたら またレス!

ミステリアス・トラヴェラー!!
ううう〜む…

更に…
> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね

どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
バタっ…死亡…

書込番号:7812712

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 23:51(1年以上前)

もー忙し

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。
探し方が悪いのか、そして何も聞こえなくなったさんがお持ちの
ベートーベンNo7まだ買えずにいます
その前に、マルチ環境今崩壊してまして
”今日はマルチの日”として、組み立ててる始末で
何とか、気軽にマルチ聴けるように、2CHとマルチを別システムにと
主にレイアウトの検討中です

>>音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけです
>>が。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃
>>です。
自分の自論も、疲れたら音楽聴こう。なんです
そう言えば、最近指揮マネ遊びしてないな
結構、良い運動、ストレス発散になるですよね
来月、西本智実、プチWink席、予約してるんですよ
DVD出るんですが、SACD出なくて寂しい限りです

書込番号:7812766

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/15 23:55(1年以上前)

真面目な話、SACD機材はエラク安いのと猛烈に高いのしか無い様ですから
C-1VLを生かした方が良いのかな…

> CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います

そこそこのSACDP買ってDACカマせれば良いということでしょうか?
DACは大体2系統入力できますから C-1VLも入りますしね
こういうことかしら?
忙しくてすみません…

書込番号:7812800

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/15 23:58(1年以上前)

>>ミステリアス・トラヴェラー!!
>>ううう〜む…
ufufu
>>更に…
>>> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね
>>どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
わたしって、悪魔かしら。Amema(久々の)
>>確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
>>バタっ…死亡…
大丈夫っすよ。tkds1996さん ならきっと(全然説得力ないでしょうね)

書込番号:7812815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/16 00:02(1年以上前)

ShowJhiさん、Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。

書込番号:7812847

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 00:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 追伸です

>>おもしろい盤があれば紹介してください。
このスレのどっかに書いた気がしますが、
ルビンシュタインのショパンのSACD(LIVING STEREO シリーズ)
が、1959年フロント3CHアナログ録音で、不思議なものでした
リマスタも良く(さすがにそれなりですが)、ルビンシュタインの迫力が迫って来ます
ちと疲れるので、1度聴いたっきりです

書込番号:7812865

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/16 00:11(1年以上前)

HMV見ていて ふと思ったのですが

> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています

通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?

単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
そういう意味で 以前ShowJhiさんが仰っていた
ハズレの盤もあると…??
不思議な世界ですね

書込番号:7812898

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 00:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。
とりあえず ウィッシュリスト入れさせて頂きました
お取り寄せ、7〜10日 期待薄のパターンですが、粘ってみます
このパターンで2か月目ってのがあります

書込番号:7812918

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 00:26(1年以上前)

>>> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
>>通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
>>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?

念の為に確認しますが

SACDに2CH(STEREO)のみ、のもあります。

昔のLPのリマスタは、大抵、2CHのみです(Hybridで出しているのもありますがね)
ちょっと前に書いた、ルビンシュタインは、マルチと言いつつ3CH
そう言えば、4CHのLPありましたよね。
そのまま、マルチ復刻してくれないかな

疑似的にマルチCHにしているのもあるかもしれませんが、多くは録音時に
マルチを想定しているものが多いと思います
HMVは、マルチかどうかの表示が無く困ります
SACDラボとかで確認しながら買ってます
DSD録音かどうかも解りますし。

SACD = マルチ では無いので、念の為

書込番号:7812962

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/16 00:34(1年以上前)

> SACD = マルチ では無いので、念の為

ううむ…
同じ2ChでSACD化されていると
それでよく SACDなんて音が特別良い訳じゃない云々…
というクチコミがあったりするわけですね
ますます厄介な世界ですねぇ…

今夜は大分お忙しいところ何度もすみませんでした
また質問させてください ありがとうございました

書込番号:7812995

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 00:48(1年以上前)

こんな製品ご存じでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/
DSD録音を少しだけお勉強すると良いかもしれません。

それでは、おやすみなさい

書込番号:7813049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/16 09:46(1年以上前)

ちょっと補足しますと、

>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?

1960ごろの古いアナログ録音で、3ch録音したものがあります。
RCAリビングステレオ、マーキュリー、CBSのバーンスタイン・マーラー
これはそのままSACDのマルチ層に、3chで入っています。音質は良好です。

1970代フィリップスが4ch録音したアナログの名盤、名録音があり、これはペンタトーンからRQRシリーズとして出ています。このRQRシリーズは、フィリップスらしいすばらしい音質&臨場感です。

一番数の多いステレオ録音されたアナログ音源は、そのままステレオで聴くべきだと思いますが、中には、擬似サラウンド化されて、SACDのマルチ層に入れられて発売されているものがあります。朝比奈隆のポニーキャニオン録音がそれです。リアchの音がプレゼンス成分のみで、このままでは音が小さすぎて、サラウンド効果が分からないので、是非リアだけ3〜4dB上げて聴きたいです。

なお、AVアンプで作る擬似サラウンドは、臨場感はいまいちです。

このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)


書込番号:7813842

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/16 22:32(1年以上前)

選手末に行った 富士五湖スタジオでのSP合戦を報告致します

集まったのは友人・知人6人とスタジオのエンジニアの先輩(私が最年少)
弁護士・私のお客様・電気屋などなど…
集められた機材はSP25セット・アンプ5台

発起人は私で、「小型ブックシェルフ&サイドプレスで空間再現性の比較」と題して集まったのですが
何故かトールボーイを持って来たりするのが居て…オイ!…
私のAnima以外、全て1000時間以上鳴らされたものです(自己申告ですが)

これだけのSP、1泊2日ではとても聴ききれないということで、一覧表を作り
自主撤退・強制退去を図った結果、以下の15機種が残りました(定価昇順)

01 ALR/JORDAN Entry Si
(自主撤退しようと思ったら、こういう手軽な?物を真面目に聴いてみたいという意見が多くて…おまけ)
02 Highland Audio ORAN4301(誰のだったか?同上の理由から残りました)
03 PIONEER S-A4SPT-VP(私の愛機ですね!)
04 Dynaudio Audience42
05 QUAD 11L2
06 B&W CM1
07 DALI Menuet II
08 ATC SCM7
09 ELAC BS203A
10 Dynaudio FOCUS110
11 PMC DB1i
12 SONICS Anima(私の箱入り娘!)
13 Dynaudio Contour S 1.4
14 Penaudio CHARISMA
15 FOCAL ELECTRA1007Be Signature

アンプについてはかなりの高級機もありましたが
協議の結果、やはり空間系を得意とし一番フラットなものということで
スタジオに転がっていたOnkyoのA-1VLと、その後私がハマってしまったKrellのKAV-300iL
この2台を使用する事で合意
(Krellについては誰も聴いた事が無く、所有者の自信に満ちたアピールで採用です)

スタンドは私が標準型サイドプレスを2台持って行きましたのでそれを交互に使用

スタジオは通常グランドピアノ1台だけで、小編成の弦楽を中心とした録音スタジオだそうで
前もってピアノは搬出してあり、先輩のエンジニアが部屋の音響を調整する為に何枚かの遮音壁を置いてベストな状態にしてあるとのこと

左右後方夫々3m、試聴位置後方4m位で、中央約3m幅の所に印が付けてあり
そこへサイドプレスを設置するように指示されました

(この遮音壁1mx2m位の木製ですが1台17万円だそうで…ぜんぶで…!エライこと始めてしまったなぁ…緊張)

しかし、1機種2時間掛けるとしても15種で30時間
これは時間的に無理と判断し、01〜07まではとりあえずサッと済ませてしまおう
という事になり、2種同時にセットして篩い落としをしました
アンプは夫々2台両方で鳴らします

Ref曲はスタジオの先輩が個人的にリファレンスにしているということで
子犬のワルツ・G線上のアリア・第九・平井堅:大きな古時計が用意されていました
これについては各自CD持参していて、協議したのですが
各自聴いたことの無いオケ・歌であることからこの方が公平であろうということになりました

CDPはスタジオの業務用何百万では 庶民的でない!という意見が多く
誰かが持ってきたソウルノートのcd1.0を使用することに…
(私的にはスタジオのナンたら言う凄いのでやりたかったです…)

予めスタジオの先輩が採点表を作ってくれて各人これに印象をメモしていきます
先ず初めにスタジオ常設のシステムでPMC BB5(パッシブタイプ)を鳴らして空間の力を確認
これ ホントに素晴らしいSPですね(高過ぎるケド…)
全員一致で空間性・奥行感というものを耳に残します

各人 自宅では相応のSPで耳を肥やした面々ですので話は早いです(私以外…)
篩落しの条件は
明らかに他と比べて音に癖のあるもの・空間再現力が劣るもの
これを取り除こうということです
但し、所有者としての贔屓・極微細な音質の差・個人的な好みは含めないという原則
あとボリュウム設定・ケーブルなど細かく取り決めをしたのですが、ここでは割愛します

その結果を簡単にまとめますと
EntrySiとORAN4301は明らかに役不足で あっという間に退場
確かにどちらも素直な音ですが、本格的に音出しするには無理がありました
但し 小音量で会話をしながら音楽を流す様な場面では充分使えるな
というのが一致した意見でした
比較しますと、Entryは上から下まで素直な鳴り方ですがスケールが小さ過ぎる事
ORANは中高域の美しさはありますが低域が不足し、音量を絞るとラジカセの様な音です

次に落とされたのがMenuet II これ確かに解像度は高めですが
如何にも箱庭的な音+特に中高域に作為的な音が感じられ、全員一致でC/P悪すぎとの見解
スケールの非常に小さな鳴り方で、中音量でバロックでも流しておく程度には使えそうです

次がCM1 これもチョイ聴きにはとてもシャープな印象で悪くないのですが、空間は非常に狭いです
というより横への広がりはありますが、奥が全く見えて来ない
(目を付けていただけにちょっと意外な感じでした)
低音は作られた音ですね、バスレフのスポンジは全部抜いた状態ですが
真冬にセーターを重ね着して体型が判らなくなってしまった様な音とでも言うのでしょうか
持ち主を含め ナンかハッキリしない音だなぁ…ということで退場

その次が11L2 これも素晴らしく良い音が出ていましたが、空間としてはあくまで平面
素直であるが故に「ただそれだけ?」という印象で一致
同様にAudience42、これも空間という点では全く奥が見えない
シャープな音で好印象なだけに意外でした

意外と言えば、ピュアモルトVP これが最後まで残りました
空間再現という点では最も優れた奥行を感じることが出来、このクラスNO,1に決定

私は所有者として高域の不足を感じていましたから票を投じることはしませんでしたが
皆さんの評価では、中低域の滑らかさがそれを補っても余りあるとのこと(^^V

ということで、10万近辺のSPでサブシステム的に欲しいのはどれか?という話題になりましたが
音質的には全員一致でQUAD 11L2・次点でピュアモルトVPという結果です
つづく

書込番号:7816254

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/16 23:00(1年以上前)

次に15万以上のクラス
これは皆夫々聴いたことの無いものが多く しっかり聴き込みました

長くなるので細かいことは割愛しますが、最初に落とされたのがBS203A
これ確かに良いSPだと思ったのですが、空間は無いですね
JETナンたら言うツイータが耳障りで、丁度良いリスニングポイントが非常に狭いです

どのSPでもサイドプレスにセットしてから皆が納得するまで迎角や高さ調整に時間が掛かるのですが
このSPとQUAD 11L2に関しては セッティングに非常に時間が掛かりました

次に落とされたのがSCM7 私が一番狙っていたモノですが、密閉型だからでしょうか?
低域にわざとらしさがあります(コレでどうだ〜!って感じ)
非常に落ち着いた というよりPMCの様な率直で 大変美しい音色なのに残念です
空間はかなり出る方ですが狭いですね 所有者は同じシリーズのSCM19を使用していて
全然違うそうです(ナンで持って来ないんだっちゅうに!)

次に落とされたのがContour S 1.4
これはピュアモルトVPの健闘とは逆の意味で意外中の意外
コレだけの値段でこの程度の空間しか表現出来ないの???という感じ
音質云々以前の問題ですね
持ち主も大方そう思っていたようで、今回の主題からは掛け離れた存在でした

健闘したのは FOCUS110 これはC/P非常に高いSPです 緩めではありますが
なかなか奥行を見せてくれます これには一同おおおお!!という感じで驚きを隠せませんでした

いずれにしてもこのクラスになれば悪い音の筈も無く、充分楽しめる物ばかりですが
やはりシビアに空間を考えた場合には役不足

それと、この時点で全員一致、アンプはKrellに絞られました
何と言ってもその滑らかさと力強さ、同じSPを鳴らしても明らかにA-1VLでは出せない領域ですね

特に平井堅のボーカルで顕著な差があります
私がAnima導入以来 感じていた高域のザラザラした感じが全く無く
上から下まで本当に素直・そのままの音を出してくれます

実は時々入れる休憩の際、自分のCDをAnimaで聴き比べてみたのですが、これだ〜!!っという感じで
この時点で購入を決めていました(多分今週辺り、関東圏で3台は売れるでしょう)

さて、残るは私のAnimaとスタジオの先輩が出したPMC DB1i
そして神戸の先生持参のカリスマ、ELECTRA1007 Be Signatureの4機種

ELECTRA1007は横幅が大きくて、標準型サイドプレスにぎりぎり無理してセット
食事を挟んで深夜までじっくり聴き比べました
6人も居るとリスニングポジションも譲り合わねばなりませんから時間が掛かります
結局 翌日夕方まで延長戦を続けた結果、空間の広さ・奥深さという点では

Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma

という意見で全員一致
音質的にはELECTRA1007がちょいと低域が弱く、全体に音像が上に上がった感じで
落ち着きが無いし…C/Pは悪いなぁ…というのが全員の意見

Charismaは今回で3回目ですが、音色は繊細で本当に美しいです…が
値段の割りに空間が緩いのが意外でした

Animaの空間は最高ですが、高域に若干キン付く様な部分があり、自分としてはちょっとびっくり!
皆さんが仰るのは、まだ新しいから落ち着きが出ていないのでは?
ところがそんな状況でも 音楽を一番楽しんで聴けるとのことで一致した評価を頂きました

総合的にはPMCが最も癖が無くC/Pを含めダントツ一位!
同じモニター系でもATCの様なちょっとわざとらしい音作りではない点
CM1の様に押し付けがましい低域の強調も無く大変好評でした

但し、PMC・ATC共 シリーズ品の中で最小モデルですから
私も含め 上位機種経験者としては一概にどちらが良いとは言い切れないない
というのが本音でしょう

それ以外にも多くの個人的な評価・好みが食事中などに飛び交っておりましたが
共通認識として、あまり空間表現の強い音というのは 好んで入って行かないと疲れるものだな、という意見
これは確かにあると思います

そういう意味で、私的には丁度今 事務所でサラっと鳴らすSPを探しているところでしたから
小音量でも安定しているFOCUS110辺りは欲しいなと思いました

殆どのヒトが自宅ではフロアタイプの立派な物を使用しているので
今回の実験では 皆 肩の力を抜いて楽しんでおられましたが(唯一私だけ緊張の連続…)
最終的に サブで何か欲しい物、という議論の中でピュアモルトVP
というヒトが4人出てきたのには驚きました

帰り際に即席SP交換市が始まってしまい、CM1はMenuet IIの持ち主と交換
SCM7はBS203Aと交換、私はAudience42とピュアモルトVPを交換してくれないか?
との申し出がありましたが、愛着があるのでお断り
更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!

ということで、相当端折った報告になりましたが
スピーカーはある程度の価格で一線引かれるのはは仕方が無いとしても
価格差だけでは判らない物だな…というのが率直な感想です
実際、帰ってから寝室や書斎にEntrySiクラスを買おう!
というヒトが複数いましたからね

尚、登場したSP所有の方で、表現が不快に思われた方もいらっしゃると思いますが
今回はあくまで空間再現力のみに特化した比較ですのでご容赦ください

書込番号:7816414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/16 23:24(1年以上前)

tkds1996さん、非常に熱心な報告を読ませていただきました。これからスピーカを選ぼうという人には大変参考になりますね。

まだ完全には消化してませんが、ピュアモルトが空間再現性がある、という結果に、思い当たる所がありました。日本橋の店で視聴したとき、S/Nのよいスピーカで、2つのスピーカの周りに、オーロラが降っているような音場空間ができていたことに驚いたことがあるのです。

BS203は、能率がよく音が前に張り出してくるのと、指向性が狭いところが駄目だったのかなと思いました。

仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜 

私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが、これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。しかしImage11/KAIも良さそうだし・・
サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?

書込番号:7816578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 00:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いや〜素人の拙いレポート読んで頂けて光栄です
書きながら
「そういえば そして何も聞こえなくなったさんがBS203リアに使ってらしたな…」
と思い、ちょっと気になっていたのですが、失礼の段ご容赦の程

> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜

…悪い誘惑…それありかもですね!小さいから邪魔になりませんし…イカンイカン
どうも最近このスレでは感染症が流行っているようで 要注意です(笑

> 私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが
> これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。
> しかしImage11/KAIも良さそうだし・・サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?

実は私もImage11はリストに入っているのですが、あくまで2chでの使用前提なので
あまりにも小さすぎて ちょっと不安かな?などと思っていました

ピュアモルトVPですが、価格コムのクチコミでは低音が出ない という意見が多いのですが
どういう聴き方したらそうなるのか不思議に思っていました

1ヶ月位鳴らし続けた辺りからボン付く様になり、ShowJhiさんとも色々相談していたのですが
少し前に写真を載せました「ミニスタンドの脚付き」にしてからは
本当に良いバランスになっています

ホームページ拝見したところ、BS203は出窓?と三角電話台のような所に設置されていましたよね?

出窓だと結構響くと思います
その辺はShowJhiさんが実証してくださると思いますが、私は専用の御影石を同時購入しましたので
石の上下に山本工芸のBPシリーズで逃がしてやると問題は解決出来ました

以前試したのですが、その組合せを横置きにしてやると かなり良い感じでした
ツイータを内側にしてツイータ軸に耳を合わせると 横方向の響きが格段に良くなります

ただ、中域がとても美しいのですが、仰るとおり他の物との整合性という点で
かなり相手を選ぶ必要はありそうですね

私が申し上げられるのはこの程度ですが、大分価格も下がって来ましたから
能力から言ってもお買い得ではあると思います

この際ミニサイドプレスにされては如何でしょう?
かなりスッキリした音に変わりますよ
悪い誘惑返し…(最近こればかりですみません…)

追伸:昨晩 出張先のホテルで、プレーヤ買ってもいないのに
HMVでSACD10枚ほど注文してしまいました…(汗!

書込番号:7816827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2008/05/17 01:56(1年以上前)

tkds1996さん、こんばんは。
私もレポート大変興味深く拝見いたしました。
先日、CHARISMAの試聴報告をしたときに、低音についての問いかけを頂いていたのですが、返信せずに申し訳ありませんでした。
PCオーディオの方に話が進んでいたので、話の流れを切らないように傍観しておりました。

CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニットがリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方が臨場感がありました。
CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。

私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)

「G1300」「SX-M3」に関しては、tkds1996さんが今回試聴されたスピーカーとの比較レポートを読ませていただければと、期待しております…

書込番号:7817259

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 02:34(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

出張帰りで新しいアンプを開けることも出来ず悶々と仕事しております
このスレは突然違う世界にトリップする傾向がありますので
主題のSPについては 何時でも割り込んできてくださいね

> CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした…

これは持ち主の方も話していらっしゃいましたが
兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね

SX-M3は判りませんが、G1300は何度か聴いています
いずれにしてもフォステクスの現行ラインは全般に「細い線」は拭えませんでした

どうも低音の量感を求めていらっしゃる様ですので
ちと方向性が違うのかな?という気はします
ただ解像度・音質面では申し分ないですね、SX-M3の発売が待たれますね

一つだけ、これ差し障りがあると思うので、誰とは申しませんが
サイドプレスの導入に関わるアドバイスの中で
私も当初トールボーイを考えていたのですが
相談にのっていただいていた方のコメントで印象的だった部分をご紹介します

> Anima+標準サイドプレスのような音を聞いてしまったら、
> トールボーイの音は聞けなくなると思いますよ。
> ウイルソンあたりのセット400万近いものは、別ですが…

とのこと…
要はスタンド下部に空間を設けることが最大のポイントだと思います

私も幾つかトールボーイ試聴しましたが、一般家庭で常識的な音量であれば
コンパクトタイプをサイドプレスなり、効率の良いスタンドで
能力一杯発揮させる方が圧倒的にポテンシャルは高いと思いました
トールボーイですと、どうしても下側で音がモタついてしまいがちですね
シアターの様な広大な場所なら良いのでしょうが…

PMCのTB2i 試聴されてみては如何でしょう?
私のDB1iの上位機種ですが、ぐっと量感のある鳴り方でお好みかもしれません
ご参考まで…

書込番号:7817324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/05/17 02:57(1年以上前)

tkds 1996さん、こんばんは。
SP試聴レポート、楽しく拝見させて頂きました。とても参考になります。
実際に購入する側の、しかもすごい人たちが、すごい場所に集まっての泊まりがけの試聴会、なかなか実現することではないと思いますが、その行動力にはいつも感服します。

Anima(瑞)はともかく、PMC(英)/ATC(英)/PIONEER(TAD)(日)/Dynaudio(丁)辺りは、スタジオモニターとしての実績があるメーカーですから、安価な製品にもその血が流れているのだろうか?などと勝手に想像してしまいました。

私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずには決められない!と嬉しい悩みが増えました。


そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
先月は私の駄スレにお付き合い下さいまして、有り難うございました。
私は、相変わらず迷走中であります。

書込番号:7817364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2008/05/17 04:17(1年以上前)

↑訂正です。
Anima(瑞)→(独)です。

書込番号:7817429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 08:38(1年以上前)

皆さんこんにちは。
tkdsさん、大がかりな試聴会だったですね〜

「空間性・奥行感」についてですが、波が球面波みたいにきれいに出ることでしょうか?

サイドプレスはSPの下に空間ができるので、今まで邪魔だったスタンドの天板が離れることにより、空間性がさらに良くなるのでしょうか? とすれば、サイドプレスは大変なメリットですね。

2chで奥行き感を出すのは、もともと非常に難しいので、スピーカの選定もシビアになる、という気がします。マルチchなら奥行き感を簡単に作れるのですが・・・

私も自分の実験で、リアスピーカに、「オーディオプロFX-04」という指向性の非常に優れたスピーカとBS203Aとを聞き比べたのですが、FX-04のほうが空間が広かったです。でも、中高域に暴れるところがあって、惜しみながらもFX-04を処分してしまいました。

PMCは某館が絶賛するスピーカですね。

うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも考慮中です。

書込番号:7817788

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 12:14(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

試聴会ご報告楽しく、興味深く拝見させて頂きました

自分は、まだまだ、VPを鳴らしきってないんだろうなと改めて感じていました

レポートは別にして
>>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
>>と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!
ここが妙に面白かったです。
うん、そうなんだ〜

>>DB1i=ELECTRA1007
これが結構以外でした
確かにFOCALは、音の拡がり量感には圧倒された記憶がありますが
色付かなと言う印象だったもので

書込番号:7818464

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 12:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

LP4CHのSACD化あるんですね。
簡単に探してみましたが、どれが、RQRシリーズなのか、見ていて解らなかった
ので、小休止してます

>>うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場
>>がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左
>>右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも>>考慮中です。
一般家庭で、リアのセッティングは本当に難しいですよね
この数週間、悩みっぱなしです
出窓が一番の候補なのですが、リアのバスレフはきついので、D-112EにSidePressMiniを設置
HighLand SEIS1201はエンクロージャー付けてバックロードホーンにしてフロントに流そうかなとか考えたりもしてます。これはきっと企画倒れになると思っています
フロントのSPとの組み合わせで、セレクターの登場かなとか
後、暫くは悩みそうですが
何とかマルチCHを独立させて気軽に聴けるようにしたいので、とりあえずは
D-112E、出窓置きにする予定です

書込番号:7818505

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 12:46(1年以上前)

persimmon65さん こんにちは 

>>CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
>>せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニット
>>がリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方
>>が臨場感がありました。
>>CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。
自分もCHARAが余計かなと感じました
tkds1996さんのレポートで
Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma
これも解る感じがしますが
休日にゆったりと聴くなら、Charismaかなと思いました

それから、tkds1996さん
>>兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
>>ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね
5555/5Fは、ちょっと店先 と言う感じではないですよ
担当の方、以前もお話させて頂きましたが、ともて、オーディオに優しい思いやりを
込められている方なので、結構良いセッティングであると思います

>>私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、
>>ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、
>>Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを
>>同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)
SX-M3調べてました。期待出来そうですね
FOSTEXのG850もそうなんですが、マグネシウムは、ピアノには合うと感じています
また、ブックシェルフの方が普通の家庭なら良いなと思います
私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
納得のいく逸品が見つかれば良いですね

書込番号:7818561

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 12:59(1年以上前)

二羽の兎さん こんにちは

>>・・・その行動力にはいつも感服します。
同感です

>>私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策
>>中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずに
>>は決められない!と嬉しい悩みが増えました。
2台目ですか!?
管球アンプTRV-88ST側に付けるんですよね
設置条件を結構気にしないと駄目なのかなと思ってますが
同じラックに置かれるのでしょうか
背面が取れるなら良いのですが、そうでなく、
丁度良い隙間があれば、DB1よりGB1の方が良かったりしますよ
ご参考になさって頂ければと思います

書込番号:7818598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 13:10(1年以上前)

皆さんこんにちは

二羽の兎さんには、余計な選択肢を出してしまったようですね(流行の感染症です)
真面目な話、SCM19クラスが予算・スペース的に可能なのであれば
PMCで もう一つ上のTB2iも併せて試聴されることをお奨めします

DB1iより一回り大きなスケールで、低音も太くなります
私は最初に富士のスタジオでこのシリーズを試聴させて貰いましたが
私の事務所の広さ・自宅で出せる音量の限界
そういった意味でDB1iがぴったり嵌った感じです(A-1VLのスレでも書きましたが頂き物です…)

この2種はただ単にシリーズの上下関係ではなく、音の出方が大分違いますので
お好みに合えばどちらでもありかと思います

私の事務所では 一般家庭で言う「冗談じゃないよ!うるさい!!!!」
と言われる位音量を上げられますから、サブシステムとしてSCM19・TB2iは
今のところ再検討の重要要素になっています
兎にも角にもブックシェルフにされた方が良いですよ
-------------------
そして何も聞こえなくなったさん 

私は頭悪いので、音響工学的な部分 全て割愛・逃げて来たので
仰るような表現なのかどうか判りませんが、
スタンドの底板の有無はハッキリ断言できます
無い方が絶対に良いです
この辺についてはFAPSさんのWebに詳しくレポートがありますので
一度ご覧になってみてください
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

2chでの空間ということについて、当初私は懐疑的でした
ある方に、相応の機材で正しく鳴らした2chはゾットするほど・鳥肌立つ位
「奥」が見えるものだ…と諭されまして
とりあえずミニサイドプレスから始めました

しかしSonics Anima+標準型サイドプレスを聴いてしまってからは
この美しさに惚れ込みました
最初からサイドプレスと一緒に使用したという事が大きいのですが
このメリットは計り知れない物があります

現時点で、私の事務所では「ゾッと」までは言いませんが
聴いたら鳥肌立つような奥行が見えます

Webを拝見した限りでは、フロントに充分サイドプレスを設置出来そうにお見受けしておりましたが、
何か別な制約があるのでしょうね
貸し出し試聴が出来るようですから、一度音出しされてみては如何でしょう?

ところで、一つお伺いしたいのですが
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
通常どの位の音量まで上げていらっしゃるのでしょう?
それと、マルチに行く前は2chから入られたのでしょうか?

私の場合、先日ShowJhiさんとも話題になりましたが、あくまで実践(闇雲に??)第一主義なものですから
大分遠回りをすることもあります そこがまた楽しい部分でもありますが

新しく純A級アンプが来ましたので、その報告は近日致しますが
先ずは2つの音源を出来る限りセッティングで追い込んでみようと考えております
-------------------
ShowJhiさん こんにちは

> レポートは別にして
> >>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだからAnimaとCharisma交換してくれぇ!」…

> ここが妙に面白かったです。
> うん、そうなんだ〜

笑わないでね!
実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
と尋ねられたことがありましたね
潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
そういう意識があるのは間違いないところですね
だから余計TB2iが欲しかったりして!???

神戸の先生には「キャラどうするんですか?」
これが決め言葉になり、諦めて頂いた というのが実情です

今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
-------------------

リアの設置ですが、以前実験しようとしていたのは正にこの部分です
種明かししちゃいますと、ミニスタンドを宙吊りにして厚板にボルト留め
その板ごと壁にしっかりとしたフックでぶる下げてしまうという方法です
これだと逆さコウモリになりません(笑
自重受けを含めて 壁面から側面支柱の距離分は離せますから
響き的にも問題は無かろうと…

FAPSさんにも相談したところ、やってみたらよかんべ〜 ということでしたので
その後も構想を練っていましたが、問題は壁への振動をどうやって防ぐか
同時にサイドプレスの持つ表現力を如何に殺さないようにするかです

壁に板を直接 面で取り付けたら間違いなく部屋が振動してしまいますから
サイドプレスのスパイクに相当する構造を考えねばならない
そう思っていました

> 私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
> 納得のいく逸品が見つかれば良いですね

全く同感です…何せ気が短いので コレだ!と思うと直ぐ手を出してしまう…反省

あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜

書込番号:7818631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 13:33(1年以上前)

ShowJhiさん、RQRシリーズは、1970年代アナログレコードのために4ch録音されたものです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1933553
このサンプラー・ディスクにたくさん入っています。たしかpersimmonさんも買われたはず。センターchなしも何のその、すごい高音質です。

書込番号:7818714

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 13:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

マルチのリアですが、映画DVDの世界では よく「リアは同じ音傾向・同メーカー」であれば
鳴っていれば良い 的な発言があります 事実 自宅がそうなのですが…
実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リアには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね

その点SACD聴いたるで〜!という ピュアな世界として考えた場合
どの程度の物が必要とされるのでしょうか?

自宅は一戸建ですが、家族が嫌がるので音量を上げることが出来ませんから
どうしても事務所で ということになります
とりあえずはピュアモルトとAnimaで実験するしかないのですが
あまりにも音の傾向が違いますから そこで引っかかっているのです

書込番号:7818786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 14:01(1年以上前)

tkdsさん、サイドプレスの良さは想像できますが、使うとしたらリアスピーカの天上吊り用があれば有り難いですね。それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックのスタンドをどうするか?

私は交響曲とオペラのファンなので、いつも会話できないくらいの大音量にして聴いています。

オーディオ史:1985年のCDが出た頃は安い2chシステムでした。昔、アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなかった反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネルにシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になっていて、何年か後には1/2になりそうです。


>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜

http://www.super-audiocd.com/player/?type=13
↑X-01 Limitedはいかがですか?
ページの左にメーカー一覧表があります。

書込番号:7818822

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 14:24(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

>>笑わないでね!
>>実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
>>と尋ねられたことがありましたね
>>潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
>>そういう意識があるのは間違いないところですね
>>だから余計TB2iが欲しかったりして!???
笑っちゃいないですよ
最近、カリスマ・・と言うお話が多かったもので
特に、今のVPの音に追い込んでいたら、と言うのがあったので
Anima抜きのカリスマはあり得無いのだなと、感じたもので

>>今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
>>別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
>>近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
発熱系は難しいでしょうと、ご忠告していたと思いますがね

天吊りのサイドプレスの響きの逃がし方ですが、重しを吊下げる事を考えて居ました
どちらにしても、天井側に響かせない工夫は必要なんですが、耐過重とかを考えると
私には無理だな、と思ってその後、諦めました

>>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
とりあえず、ご自宅のユニバーサルで良いのでは?
CP的には、自分の持っているSONYの501が良いと思います
でも、場所の問題がありますね。
ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう

>>実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リ
>>アには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね
極力同じものが良いと思います
コンパクトなものになるのは、場所、コスト、必要性(そんなに音で無い)からだと思います
とりあえず、ある物で試してみるのが良いと思います

書込番号:7818916

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 15:06(1年以上前)

> X-01 Limitedはいかがですか?

ドてっ!!!…価格見てコケた…
そして何も聞こえなくなったさんも かなりの感染源ですね〜
アンプ買ったばかりですからね…

そうですか シンフォニー大音量ですか
益々サイドプレスの登場ですね

素人発想で僭越ですが、Helicon300
もう少し前進出来ないのでしょうか?

写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが

その上で少し内向きにしたら
あれだけのスピーカーですから2chでも充分空間楽しめると思うのですが…
----------------
ShowJhiさん

ピュアモルトVP+リフトアップミニ、実は富士にも持って行ったのですよ
スタジオにマイク収納キャビネットの様なワゴンがありましたので
休憩時間に鳴らしてみましたら大変好評で、食堂まで持っていかれてしまい
他のスタジオ利用者まで集まってきて 食堂のステレオ大会という一幕もありました

本当にボンつきが消えて自然な鳴り方です、是非試してみてください
------------------
> ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
> 暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう

質問!ブルーレイは今あるDVD映画も見ること出来ますか?
全くそちらの方は気にしていなかったので…
子供達がDVD映画を毎日の様に観ているのと、娘がバレエのDVDで練習しています
ブルーレイでDVDソフトが使えなくなると、買い直さなければならず大変困ります

今後レンタルでもDVDはブルーレイに移行して行く様ですし
今SACD用にユニバーサルP買うのはどうかな?とは思います
それなら 仰るとおり自宅に別物置いて
今あるのを事務所に持って来る方が得策ですね

SACDは デスクでは無理なのでデスク前に座ってAnimaを後退させ
社員さんに向いているVPをリアにすれば解決出来ます

が、一応仕事ですので、デスクに座っていられないのはコマリモノですね
後方70cm位にリアをぶる下げれば出来ないことはないのですが
それでは面白くないでしょうしね?
SCD-X501 か SCD-XA1200ES この辺ですかね

ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?

書込番号:7819046

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 15:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん またしても、ありがとうございます

RQRのロゴ見えて来ました
気がつけば、ウイッシュリストに一杯溜ってしまいました

これは、マルチ環境もう少し力入れないと不味くなって来ました

>>アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなか
>>った反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネル
>>にシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になってい
>>て、何年か後には1/2になりそうです。
学生だったので高くて買えなかった反動、ここは自分もそうです
自分のマルチはまだ、20枚程度、クラシックのマルチは、そして何も聞こえなくなったさんもお持ちの、金正響の田園だけでした。それ以前のDADA盤買おうかどうか悩ましく思ってますが 
しかし、LP4CHがこんなに出ていたとは、正直、驚きました。
重ね重ね、御礼致します

>>それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックの
>>スタンドをどうするか?
本当に、サイドプレスはお勧めしたいですが、”今のをどうするのか?”難し問題ですね

”X-01 Limited”流石に、tkds1996さん でも、こけてると思います
U-AUDIOさんに、DV-60 / ESOTERIC の中古出てますけど

書込番号:7819102

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 15:32(1年以上前)

tkds1996さん

やぱりこけてましたね

>>ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?
SCD-X501のスレで、dc1.0を購入されて、SCD-X501をご注文されている
方がいらっしゃいます。勧めたのは実は自分ですが
近々、報告が入ると思いますので、ご参考になされると良いかと思います

ブルーレイですが、適当に検索しましたが
再生可能ディスクは
BD-RE 1層※1※2/BD-RE 2層※1※2/BD-R 1層※2/BD-R 2層※2/BDビデオ/DVD-RW(ビデオ※3/VR)/DVD-R(ビデオ※3/VR)/DVD-RAM※4/DVD+RW※3/DVD+R※3/DVDビデオ/音楽CD/CD-RW※5/CD-R※5
と出て来ましたよ


書込番号:7819124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 16:45(1年以上前)

tkdsさん、

>素人発想で僭越ですが、Helicon300
>もう少し前進出来ないのでしょうか?
>写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
>どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが
>その上で少し内向きにしたら

さすが鋭いご指摘ありがとうございます。分かっているんですが、居間に置いているので、ぶつかるので普段は引っ込めています。気楽に聴くときはそのまま、しっかりと聴くときだけ、前に出して、内向きにして聴いています。

ヘリコン300は、響きの美しいスピーカで、クラシックにぴったりです。オヤイデのacrossというケーブルで硬めにチューニングしていますが、それでも響きます。

マルチ対応のSACDプレーヤは数少ないので、好みの音と言ってられないので、買った後、少しでも好みに合うようにケーブル、設置台などチューニングされたら良いですね。

書込番号:7819322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 18:09(1年以上前)

ShowJhiさん

さっきRQRをいくつか聴きました。
最新の録音は、リアレベルを抑え気味にして自然なサラウンド感を目指しているのに対して、RQRはデモ効果を考えての上か、リアレベルを強くして部屋中が音であふれるようにしています。小さなホールでオーケストラを聴きに行くと、こんな感じになります。

RQRも一度聴いてください。

書込番号:7819593

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 18:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

余計な事を言ってしまいましたね すみません

機器の設置で悩んでいる内に転寝してしまい
うつろな意識の中で丁度今 ハっと!気が付いたのですが
ナンと!ヨドバシのポイントが5万ほどあること忘れていました!!!!
万歳〜!!!!
これでSACD入門機位買えちゃいますね!!!!!!(^^v

そうすると、若干増額するにしても仰るとおり機種は限られますね

SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
2007/03 W280

marantz SA7001 60,000 6.3kg
2006/01 W440

PIONEER PD-D6 76,190 5.5kg
2006/12 W420

DENON DCD-1500AE 80,000 7.6kg
2005/09 W434

SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
2006/11 W430

marantz SA8001 90,000 8.0kg
2006/04 W440

DENON DCD-CX3 120,000 7.0kg
2006/11 W300

PIONEER PD-D9 131,429 11.0kg
2007/11 W420

DENON DCD-1650AE 150,000 13.3kg
2005/07 W434

以上が実売10万未満で購入できるので、直ぐにでも購入可能です

私の好みで言えば「兎に角リアル系・フラットな音」
この点が最大のポイントです

現在のC-1VLはそういう意味でとても優れたCDPなのですが
近い将来、しっかりしたDACを導入するのは決めていますので
これとの併用で、どれがお奨めでしょうね?
C-1VLの時に試聴した経緯からすると DENONは自動的に外れると思うのですが…

書込番号:7819621

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 18:43(1年以上前)

メーカー 形式 定価 重量 発売年月 幅 C/W
SONY SCD-X501 \67,000 3.9kg 2007/03 280 \17,200
DENON DCD-CX3 \120,000 7.0kg 2006/11 300 \17,100
PIONEER PD-D6 \76,190 5.5kg 2006/12 420 \13,900
SONY SCD-XA1200ES \90,000 7.2kg 2006/11 430 \12,500
PIONEER PD-D9 \131,429 11.0kg 2007/11 420 \11,900
marantz SA8001 \90,000 8.0kg 2006/04 440 \11,300
DENON DCD-1650AE \150,000 13.3kg 2005/07 434 \11,300
DENON DCD-1500AE \80,000 7.6kg 2005/09 434 \10,500
marantz SA7001 \60,000 6.3kg 2006/01 440 \9,500

私こういうものは重い方が良いという 昔風な人間なもので
単純に価格/重量を出してみましたらSCD-X501が一番キログラム当りのコストが掛かっているということになりますね
直ぐに結論出したがる! 気が短いもので…

書込番号:7819720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/17 18:55(1年以上前)

tkdsさん、よく聞いてくれました。

マルチ再生できるSACDプレーヤをお薦めします。
将来、絶対マルチを聴かないのなら別ですが。

SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
この2つしか選択枝がありません。他のプレーヤはステレオ層しか再生できません。これが「プレーヤは限られる」と言った私の本当の意味です。

この2つの中から、私ならやっぱり重い方を選びます。


書込番号:7819762

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 19:01(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

候補の機種に、2CHのみが結構あります

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

RQR どれを購入するか迷ってましたが、数点は購入すると思います
ストコフスキーなんてありましたし、オーケストラの少女のDVDも買いたくなってしまいました
ノータクト、智実さんもたまにノータクトなんですよ

書込番号:7819782

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 19:05(1年以上前)

皆さん 早速にありがとうございます
そうなんですか???
価格コムで10万未満 SACD対応で検索したらこんなにあって
全てSACD欄に○が付いていたので、マルチ対応なのかと思いました

ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか?
随分 価格コムの表示も大雑把ですね
それなら迷わなくて済みますね あとは置き場所の問題なんですよ…
何せ狭い事務所なもので、プリメイン2台 どうしようか悩んでいる状態ですからね

今夜じっくり検討してみたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました

書込番号:7819799

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 19:12(1年以上前)

>>ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
>>その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか

ちゃうって

HybridMultiなら

CD層
SACD STEREO層
SACD Multi層
この3層構造です

落ち着いて、SACDの公式ページか、SACDラボのページ見てみましょう

ちなみに、お持ちのユニバーサルプレーヤーなら、とりあえずは、Multi再生出来ます

書込番号:7819836

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 19:22(1年以上前)

ハイ…よくみてみますね

書込番号:7819884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/17 23:14(1年以上前)

ShowJhiさん…

よ〜く読み直してみましたが、まだ納得できないところがあります
> CD層
> SACD STEREO層

この音質的違いはどの様に捉えていらしゃいますか?

聴いて自分で判断するのが筋だとは思いますが
単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
出口が多い分、コストは分配されますよね?
単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか

それを2chで追求するのとどういう違いが有るのか?
この辺 あれらの文章では読み取ることが出来ませんでした

マルチに関しては
映画館・DVDの5.1ch録音と比べてどう違うのか とか…
劇的変化があるのでしょうか?

決して物事否定的に観ている訳ではありませんよ!

例えば マルチの場合
あまりに疲れてしまって 一人で映画館昼寝ということもあります
そういう時に ドルビーデジタル・DTSの映画を観ていて
良い音だな と思ったことは一度もありません
妙にグラグラして落ち着かないな…というのが本音です

マルチを楽しんでいらっしゃる方は
どの辺りに趣を置いていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:7821170

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 00:15(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

次はアイコン変えてね

音の差ですが、録音の差も加味される事を先ずは気にする必要があります
SACDラボには、録音形式が載っていると思いますが、DSD録音とそうでないもの
では、やっぱり違います
アナログのDSDリマスタとかでも、アナログのソースやレーベルによって違いますし
一概には言えません
当たり外れがある世界で、そして何も聞こえなくなったさん がレーベルに拘るのも
CD以上に差が出てくる為です
また、自分の機種で、SACDの真髄を何処まで語って良いものやらと
言う気がしますが
自分の感覚では、CDの音ははキラキラしてます。SACDはサラサラです
また、RCA等アクセサリーで、CDの音は玉手箱のように色んな音が出ますが
SACDは、自分の経験した範囲ですが、あまり激変しないので、意外と
割安感を持ってます
後ですね、聴こえない音が結構入っているので、空気で伝わってくるものが
”何となく”ある気にさせてくれます

上の方のレスで、Linn DS のレポをしたかと思いますが
SACD>DS>>CD
です
DAC等で音質目一杯改善すると、SACDの音とCDの音はそう変わらなくなります
人によれば、CDの方が良いという人もいるかと思います
ここは好みです

少し違う例として、昨夜の最後のレスで、DSD録音機を紹介してみました
自分の聞いた話では、最近、自分の演奏をDSD録音してチェックする人
バードウォッチングをされる方が声も録音すると言う用途でも使われると
聴いてます
ばうさんのブラインドテストの際にも、ちょっと触れた気がしますが
DSD録音は結構身近で当たり前に成りつつあります。

マルチの方ですが、DTS、Dolbyとは、一線隔しているのは
間違いないです
それこそギラギラした音では無いです。

ちなみに、自分が、U-AUDIOさんのところで、Animaを試聴させて頂いた時は
TEACのDV-50=>AuraNoteの構成でした。
HybridをDV-50で再生した場合と、AuraNoteで再生した場合では
粒の細かさが明らかに違いました。
残念ながら、DV-50のCD再生をしなかったので、その能力は確認出来て無いです

そうですね、マルチ環境は無いですが、U-AUDIOさんところで、SACD体験なされては
如何でしょうか

>>単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
>>出口が多い分、コストは分配されますよね?
>>単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか
結果的にこの質問に対しての答ですが
C-1VLとSCD-X501でCDを再生すると
完璧にC-1VLが勝利します

HybridのStereoSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD層)では、
絶対に、SCD-X501が勝るとは言い切れません
録音の問題も残るからです
C-1VL(CD層)+dc1.0 とSCD-X501(SACD層)
ここからが、好みの範囲になるかと思います

HybridのマルチSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD・マルチ層)
これは、マルチの環境によって全く結果が異なりますので
単純な比較は出来ません

何だか、禅問答みたいですが、それだけ、深いので
そして何も聞こえなくなったさん も 仰っているように

”このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)”

書込番号:7821545

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/18 00:47(1年以上前)

こんばんは!

禅問答とは思えません
正に 沼…ですね

そして何も聞こえなくなったさんのページとラボ等関連Webを何度も読み返してみて
その底辺にあるものが見える様な気がしました

何を求めるかですね?
子供達に廻す事も含め、この点に関しては、実際にShowJhiさんと同じ機種にしようと思っていますので
聴いてから報告することにしましょう
嵌ってしまえば、多分Anima以上の物を導入する必要を感じるでしょう?
理屈では何も進みませんからね

------------------

今ほどクレルの音出しをしました

A-1VLと背中合わせに置いて比較しておりますが
空間が数倍にも膨れ上がって…ではありませんね
極自然に鳴ってくれているのがケーブルの一刺しで体感出来ました

A-1VLが本当に箱庭になってしまいました ちょっと聴きには輪郭がハッキリしたA-1VL
でも 何かが違うと思っていましたが、今夜ハッキリ判りました

スケールダウンした音源同士が 調和しているのです
A-1VLでは輪郭がハッキリ出ますが、楽器相互の調和と言う点では明らかに作為的な音です

もう少し電源入れっ放しにして、各種ソフトを聴いてから報告致します
これ、スタジオで聴いた時には音響的に優れていたのかな?
一抹の不安はありましたが、そういう次元とは全く異なります
縦横無尽と言えば良いのかしら?
音に包まれます!
感激…

書込番号:7821722

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 01:29(1年以上前)

こんばんは

今回は理解して頂けた感じがしました。
安心して眠れます

Krell そんなに違いますか?
自分は、このところ、ずーと 2CHとマルチのアンプどうしよう
極力手持ちのものにする予定なのですが、
そして何も聞こえなくなったさん にいろいろと教えて頂だき
マルチの枚数も激増しそうな雰囲気になって来ましたので
予算編成、レイアウト検討中

でも、Krellレベルは手が出ませんので、全く気にしてませんが
A-1VLのように、メインインもあって小型で手頃な価格は
上位の候補なんですが、Linnをマルチに入れて、手頃なプリメイン
2Ch用に買おうかとか、
フライングモール 最終的には5本構成かなとか
LOFFICIELさんから教えて頂いた、Dussunも気になるし
悩みっぱなしです
ラック買う予定が、どんどん先送り
せめて、マルチ用のラックは、山本さんとこにしたいな
VP5本構成も、魅力だな

ちなみに、ソフトンmodel2で、久し振りに、『姫神のまほろば』を聴いてますが
(SCD-X501=>Model2=>CR-D1SEmk2=>(VP/G850))
とても癒されます
こう言うヒーリング系には、球管挟むと本当に良いですね
おやじギャグ挟む気が失せます(結構、面白い表現でしょ)

それでは、本日はこの辺で、おやすみなさい

書込番号:7821890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/18 02:07(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
SACD関連の話を私も少し…

私がスピーカーを選ぶ時、当然試聴しますが周波数特性のスペックも気にします。(−何dBか表記が統一されてないので比較は出来ませんが)
SACDのソフトを聴くと柔らかく感じる、ということを色々なところで目にし、事実私もそう思います。
CDとの音質差はレコーディング方式の違いなのか、記録可能周波数帯域の違いなのかは、22kHz迄しか再生しないスピーカーでSACD層とCD層を比較すると判るのかもしれませんが、スピーカーの再生周波数帯域は広い方が良いと考えています。(可聴帯域外に歪が多いと問題外ですが…)

ShowJhiさんが書かれていたようなことを、もう少し具体的に説明している方がいます。
http://dream-creation.jp/product_talk.php
ビクター、ソニーでスピーカーの開発をなさっていたようです。

なので、ATC、PMCは特に積極的に試聴はしていませんでした。
聴いて良かったら、肌で感じられるはずの音(?)を知らずに終わってしまいそうで…
(超高音がココロとカラダにプラスに作用するのかは判りませんが、昔、ひどい頭痛に悩まされていた人が色々原因を探っていくと、近所の工場から出ている知覚できない超低音が原因だった、という話を読んだことがあるものですから)

オカルトチックな話で申し訳ありませんが、記録されている信号を出来るだけ再現するのもオーディオの醍醐味かな、と思います。

そして何も聞こえなくなったさんに教えていただいた4chサンプラーはセッティングに使用していましたが、サンプラーとしては活用していませんでした。今日、封入されているブックレットを改めて見て、収録曲には含まれていない「ラフマニノフ ピアノコンチェルト第2番」を発見!早速HMVに注文しました。

サイドプレスは、貸し出し試聴をしてみたいのですが、まずスピーカーを買わなければなりません。ブックシェルフで量感が足りないときにトールボーイにも転用が効くトルネードがいいかな、と思ったり、やっぱり今のアコリバのスタンドにブックシェルフを買って77TBと使い分けしようかなと思ったり、悩み尽きぬ夜更けです…

書込番号:7822007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/18 07:20(1年以上前)

SACDとCDの話で割り込み失礼します。

パーヴォ・ヤルビ指揮ドイツ・カンマーフィルの「ベートーベン交響曲第4&7番」(RCA)
(SACD 5Ch&2ChとCDのHybrid Multi channel(3層))
というソフトの各層の聞き比べの感想を簡単に述べてみます。

プレーヤーは、DCD1650AE(SACD 2ChとCD)とPS3(SACD Multi)になります。

DCD1650AE(3年前に購入)は2Ch専用で、SACDの2ChステレオとCDの再生ができます。

アナログRCAでプリメインに直結して聴くと、SACD>>CDです。
個人的には、このモデルはCD再生が悪すぎるので、SACD vs. CDの比較には向かないと思います。

SACDは、無音〜pp辺りの静かな所での空気感が良好です。演奏がない“間”ところでも、会場の空気が再生されているような雰囲気が出ています。CDの無音部分とは違います。
また、Show Jhiさんも書かれていますが、全体的にサラサラしています。
粒がとても細かくて、それでいて、まとわりつかないような感じです。

CD再生時は、自動的に(選べない)、DENON独特のAdvanced AL24 Processingというアナログ波形再現技術が働きます。これは、私的には好みではありません。
どうも、CDの再生音をSACD風味に聴かせようとしている(?)感じなのですが、中高域の楽器が団子になってしまい、平面的な音になるからです。このモデルでCD再生の評価が低いのは、分かる気がします。
普通のCDを聴く時は、SONY CDP-338ESDという古いCDPを使っていたくらいです。

現在は、CDを聴く時は、DCD1650AEから同軸デジタルでAVC3808に接続し、AVC3808でD/A変換プリアウト→プリメインで聴く構成(AVC3808をDACとして使う構成)に落ち着いています。
AVC3808もDENONなので、Advanced AL24 Processingは避けられないのですが、世代が違う(最新バージョン?)のか、D/Aコンバーターが違うのか、音が団子になることはなく、普通のCDも気持ちよく聴けるようになりました。338ESDは別室に移動してサブシステムで活躍しています。

因みに、SACDは、このモデルでは(同軸)デジタル出力はできません。

PS3でSACDマルチを聴く場合、PS3でDCDマルチ→PCMマルチにソフト演算で変換し、これをHDMI経由でAVC3808にてPCMマルチをD/A変換することになります。ソフト演算でPCMに変換するので、ビットマッピングという項目を1〜3まで選べるところが、PS3の面白いところです。今回は省略しますが、音は変わります。
現在のレベルでも、SACDマルチ再生の音場は、2Chとは別物だということは実感できます。
録音する段階でマイクの数が違うのですから、より自然な形でコンサートホールの空気を再現できるのは当たり前(?)だと思われます。

ところで、SACDマルチ再生といえば、PIONEER SC-LX90は、注目機材ですね。

書込番号:7822417

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/18 09:37(1年以上前)

おはようございますサラサラ

富士のスタジオでSP合戦した際にも、persimmon65さんの仰るようなスペック的な部分に拘る方が居まして
私はそういう部分に拘りませんので傍観しておりましたが

スタジオのナンたら言うオシレータの様な装置で高低どこまで音が聴こえるか
というテストを途中から始めていましたサラサラ

高低-10db固定でサイン波を発生させて上下限を調べるというものです
(私そういう部分疎いので よく理解出来ていないので 技術的な詳細は突っ込まないでネ)
各SPのスペックをネットで収集しエクセルで表にし、実際の可聴数値を入力していました

どのSPもカタログスペックでは上が数十KHzに対し
実際には40〜50%上まで聴き取る事が出来ていましたね
一番高い数値だったのが強制退去されたBOSEの77wer!!
次がDB1i=BS203A、その次がAnimaでした(極僅かの差でしたが…)

低域は40〜50Hzが普通ですが、これはどのSPでも20Hz迄は確実に確認することが出来ていました

一部のヒトが議論していましたが、カタログスペックはナンなのだろうね と言うこと
確かに高域は、聴こえなくなった上のある帯域までは
何となくその音の存在を感じることが出来る、これは全員で納得していました

例えて言うと007みたいなスパイ映画で
敵陣に潜んでじっと様子を覗っている様な緊張感を感じる音?です

低域の更に下側を例えると、ホラー映画で次確実に驚かすシーンが来るな来るな…
と思いながら待っている瞬間の様な不気味さを感じさせる音?雰囲気です
面白いものですねサラサラ

ダメだ!SACDサラサラという表現が妙に気に入ってしまい、夢に出てきましたわ
はよ音出ししてみたいわ〜サラサラ〜

それで帰ってきてからWaveGeneで同じテストをしようと思い
これはピュアモルトVPで低域の出方を調べるのに使ったことがあるのですが
ホンマかいな?という気がしていたので
試しに楽器用のデジタルチューナーへ信号を入力してみたのですが
A=440Hzが 何度か試す中で数Hzブレていたりで、あまり信頼できるものではなさそう
馬鹿馬鹿しいので止めちゃいましたサラサラ

書込番号:7822713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/18 18:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

今日、SACDディスクのSACD層とCD層を切り替えて少し聴きました。
二羽の兎さんの書き込み内容が適切で、これ以上何を言うことがあるの?とも思いましたが、補足の報告ということで。

プレーヤはメインシステムのソニー9000ESです。
ジャズの"Jazz Side of the Moon"(Chesky)、「狂気」のジャズ版です。

クラシックばかり聴き慣れている我が耳にジャズが分かるかな、という不安もあったのですが、感じたまま言えば、「余韻」の違いです。

CDの方が早く音が消えていく感じで、人工的。SACDは、サラサラ自然な感じになり、ヴェール一枚剥がしたような生々しさもあります。

ダイナミックレンジはCDが100dB、SACDは120dB、この20dB差は、何も聞こえなくなった小さな音に表れます。逆に、騒々しいライブ録音ではこの差を生かせないので、CDで十分でしょう。

マルチ録音については、ジャズの場合、そのメリットがクラシックほど明確でないという気がしました。遊び心もあるようで、

・映画のドルビーのようにボーカルはセンターだけ
・後ろから音が聞こえる
・ぐるっと一周囲まれるetc

いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で、クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです。

「狂気」のジャズ版は、残響成分のみリアに入れていて、クラシックの方式に近く、このような収録はジャズでは珍しいですね?

私はジャズでもマルチchで聴きたい方ですが(せっかくシステムがあるので)、リアの音量を、そのときの気分で、ちょっと雰囲気がうるさいなと思えば3dBくらい下げる、とか調節したいです。



書込番号:7824505

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/18 22:51(1年以上前)

こんばんは

狂気のジャズ版!!
私も注文してあります
オリジナルのDark Sidee Of The Moonは20世紀が生んだ名作だと思っていましたので
出先のホテルでHMVで発売されているのを発見し、オリジナルのSACD版と共にすぐさま注文しました

肝心のプレーヤーですが、姉のウチにOnkyoのDV-SP205FXというユニバーサルタイプが余っていると言われ、とりあえずそれを廻して貰う事にしました

古いモデルでクチコミも少ない機種なので どの程度鳴ってくれるのか判りませんが
何方か試聴・所有されたことありますか?
------------------------

そして何も聞こえなくなったさん
狂気のジャズ版ですが、SACDのSTEREO層(マルチではない)と通常CD層での比較では如何でしょうか
やはり同様な傾向でしょうか?

書込番号:7825722

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 23:28(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

DV-SP205FXではないですが、DV-SP155(S)を持ってます。
多分、余り変わらないと思います。
そこそこは楽しめますよ

ちなにみ、SCD-X501の自分のレビュー記事を引用しておきます

  今まで、ONKYOのユニバーサルSP-155でSACDを聴いてましたが、本当の音と出会った感じ
  でした

てな感じです

今日は、家内のNotePC買い替え、移行作業で、あっという間に一日が終わってしまった
(いつもなら、ここは北海道なんだろうけど、昨日とは違った意味でギャグ元気もなし)
ちょっと、ヘロヘロ気味ですが
作業中、SP-155で聴いてました、良い感じでした
ホームシアターのBase15とセット(フロントは今WoodCorn)でショボショボの
システムですけどね。

最初は、それで充分だと思います
セッティングが、ビデオ出力、DVDのセッティングする感じなんで、ちょっと面倒です

後、RCAの端子が込み入っていて、ショボイく、太いのが使い辛いので、テクニカの
SuperLink使ってます。

そんなところですね

前にも書いたと思いますが、お勧め盤
一番最初に買ったSACDです
YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONE
これで感動してハマったんですよね

書込番号:7825937

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/18 23:37(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

そうですか…多分ショボイ音なんでしょうね…
ま ちょっとカジリはじめなので良しとしましょ
これで良かったらSCD-X501にしよう!

ところで↓こういうのは必要ですか?
http://www.jas-audio.or.jp/soft/detail/sacd/index.php
セッティングが楽になる?
自宅に持帰ったAVアンプはへんちょこなマイク繋いで自動セッティングしてくれるので便利でしたが…

書込番号:7826001

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 00:03(1年以上前)

こんばんは

チェック用のディスクは敢えて買う事は無いと思いますよ

バランス合わせも、段々、盤によって微調整、マニュアルの楽しみ
が出て来ると思います

今週、平日休んで、U-AUDIOさんでノンビリ試聴でもしたいな
なんか、買っちゃいそうで怖いけど

書込番号:7826161

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 00:13(1年以上前)

そうですか やめとこ!
今YO-YO MA やらChick Coreaやら追加注文しました
サラサラ沼沼…

書込番号:7826204

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 00:16(1年以上前)

DVD オーディオというのもありますけど
これって良い音なのでしょうか?

書込番号:7826221

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 00:46(1年以上前)

こんばんは

サラサラ病発生?宿主は自分??

DVDオーディオ 自分は一枚しか持ってないです
小野リサ・フラボサ
これは、結構楽しめてます。大好きな一枚です
ただ、風前のともしびにしか思えてなりません

そうそう、タイプミスでDVDA を DADA(ウルトラ7にそんなのが居た気が・・)
と書いてしまいましたが、金正響さんのアルバムは、田園までは、DVDAでした
それを、買おうかどうしようか、結構悩んでます。

金正響さん、アーノンクールぽくって結構好きなんです
まあ、DVDAもエテルノで再生できるので、居間と砦で聴けますが、今、検討中
のマルチに組み込もうとすると、結構悩ましいんですよね

DVDAは、どう表現したら良いのやら、サラフワかな、でもこれは、小野リサだからでしょうね

どこかに、比較記事があったな
http://www.tdk.co.jp/davguide/dav00200.htm
参考にしてください

思った以上にソフト出ているでしょ

書込番号:7826370

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 05:21(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

大変分かり易いリンクでした、ありがとうございます
パパはナンでも知っている…

しかし大量に備蓄されたCDコレクションを無駄には出来ませんから
限られたスペース(普通はね)で高音質を追求するならば
どうしてもC-1VLを軽く上まるユニバーサルという選択が一番手軽ですよね?
今後CDが全部無くなるまでにはまだ間があるでしょうし

そういうプレーヤーご存知ですか?

書込番号:7826752

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 06:00(1年以上前)

おはようござます

価格を無視すればありますが、お手頃価格では、今は無いです
100万のユニバーサルでも、結構怪しいです。
少なくとも、C-1VL+dc1.0の方が定位感なら上になると思います
DAC付ける方が安いです。
Yだ苑さんに、同じ質問しましたが、SA-60でも駄目だと言われました
それで、dc1.0を勧められ、ソフトン買ってしまいました。(ここは自分の好みですが)
dc1.0は、入力が光1同軸3をセレクト出来るので、トランスポートの良し悪し
を比べながらアップデート出来ます

TEACのESOTERICブランドの製品ラインナップ見ていると、成程、金掛かるわと
思えて来ますよ
トランスポートとDACがiLink(苦い思い出?のIEEE1394)接続で、外部マスタクロックが
今は、ベターな構成のようです。少しずつ、それぞれが安くなると観ています

自分は、2CHは、PD-D9(SACD) 検討中 (音がクールなので、DENONにするかもしれません)
          +ソフトン(CD)
    マルチ SCD-X501
の3系統にする予定
ここに、DVDのPCM出力を考えると大変なので、今は考えないことにしてます
お気軽モードの時に、CR-D1/エテルノ/HDDオーディオにしてます(就寝時・目覚まし時)
今の私は、これで十分と言うか、欲張り過ぎだなと、反省してます

それでは

書込番号:7826794

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 06:28(1年以上前)

ありがとうございます

SACDマルチは同軸出力できませんね
SACD2Chもダメ???

だとすると、DAC入力が仮に3系統あったとしても
通常CD同士をDACに入れるしかナイ(単なるトランスポータの聴き比べ)
ナンか無駄ですね

総合的にそこそこ以上のマルチのアナログの方が
C-1VLより得られる喜びは大きい
そういうことになりましょうか?

書込番号:7826821

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 06:40(1年以上前)

あれ?
よく読んでいませんでしたね

>2ChはPD-D9検討中でしたね

PD-D9はマルチ出力無いですものね

PD-D9 =SACD2Ch+通常CD (同軸出力有)
SCD-X501=SACDマルチ+通常CD(同軸出力有)
CR-D1 =通常CD+FMチューナー+アンプ(同軸出力無)
ソフトンはどちらでも繋げると

こういう構成ですね?

ナンか複雑だな…
もし気に入っちゃったら 何を買えば良いやら…

書込番号:7826838

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 07:56(1年以上前)

tkds1996さん

SACDのプレーヤーでCD再生の音を良くする為に、CD音源用のDACを付ける
2CHと、マルチのSACDは、そのままの音で今は充分だと思ってます
SCD-X501だけでも特に問題ではないのですが、2CHのSACDを強化する為
に分離しようと考えています
まだ、自分の中でも、上手く整理しきれてないです

PD-D9は不要かな?と良く考えてますが、ラックが溢れつつあるのと、4CHを5CH
に戻したいので、マルチ用のシステムは別けたい(SPは結構共有したりすると思います)
と言うのが本当の目的です

tkds1996さん の場合、CD用のDACは避けられない気がします
自分もソフトン買ってから、CD聴く頻度が上がってますしね

そんなに先の事ばかり考えていて疲れませんか?

書込番号:7826935

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 08:08(1年以上前)

はい…仕事と両立させると疲れます…
考えているのも楽しいですが

単純に501は昨晩負けると仰っていましたから
SCD-XA1200ES(または9000)+DAC のCD再生と
C-1VL+DACの音質どちらが上がるかですね

場所的に2台置いておくのが辛いのです

書込番号:7826959

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 08:37(1年以上前)

CDのトランスポートとしてですよね
実際試さないと解りにくいですが

501+DAC
SCD-XA1200ES+DAC
変わらないと思います
C-1VL+DAC
と比べても、そんなに大きく変わらない。好みの範囲かと思います
9000は、解らないですね
SACDの音は向上するでしょうけど
9000+DACのCD再生は、あまり変わらないんじゃないでしょうか

DV-SP205FX(光のみかな)+DACもそこそこの音は出ると思います

なかなか、試聴出来るところないので、チャレンジャーにならないと駄目かも

501+dc1.0のレポは、待ってみましょう
dc1.0ありきで、思わず書いてましたが、DACの試聴が先じゃないですかね

書込番号:7826996

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 20:16(1年以上前)

9000ですが
U-AUDIOさんから本日出ましたよ
これは、ご縁と言うものかしらん

書込番号:7828995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/19 20:39(1年以上前)

こんにちは、ShowJhiさん、強烈な感染源になってますね。
http://www.u-audio.com/shopbrand/005/O/
これですね。潜伏期間が短かそうですね。こわい〜

書込番号:7829076

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 20:39(1年以上前)

こんばんは
この度は誠に良いご縁談を頂きまして
ありがとうございました
早速 お見合いの日程を決めさせて頂きました

書込番号:7829083

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 21:36(1年以上前)

ShowJhiさん 良い情報本当にありがとうございました
しかし…急展開過ぎる…

そして何も聞こえなくなったさん

改めてお伺い致します
SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
再生能力についてどの様な印象でしょうか?

それによってはC-1VLでも売りに出さないと続きましぇん…

書込番号:7829432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/19 21:51(1年以上前)

>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合

すばらしいですよ。うまく言えないけれど、16.2kgというずしりとくる重量が物語っています。回転音も静かです。

書込番号:7829513

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 21:57(1年以上前)

安心しました!
ありがとうございます

お暇な時で結構ですから、当該機種実用上の注意点?
お気づきの事柄などがありましたらご伝授頂けると助かります

書込番号:7829556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/19 22:35(1年以上前)

注意点は特に無いです。

電源ケーブルは良い物がついているし、スペーサも柔いプラスチックでなく本格的な金属製の物がついているし。天板・側板触っても剛性あるし、そのまま使えます。

書込番号:7829815

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 22:38(1年以上前)

直すとこナイって感じですね
到着が待ち遠しいです
ありがとうございました

書込番号:7829836

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 22:46(1年以上前)

こんばんは

>>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
>>再生能力についてどの様な印象でしょうか?

一応、お見合いするんですよね

SCD-XA9000ES の そして何も聞こえなくなったさん が、同じアイコンですね
妙な気分です

自分も、2度程、アイコン変えた事ありまし・・・・

”到着が待ち遠しいです”

早っ!!

恐るべし、さらさら病

書込番号:7829878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/19 22:51(1年以上前)

決断早いですな〜

潜伏期間3時間!

よい買い物でしたね♪

書込番号:7829913

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/19 23:00(1年以上前)

粗半値ですからねぇ…元箱付・写真では結構綺麗ですし
リモコンのカバーフィルムまで付いた状態
しかし
これをご縁と言わず何と言う!!!

私 正直Used品というのは初めてなもので ちと不安はありますが
明日一番でU-Audioさんに電話確認してみましょうね

など 舞い上がってしまいました…が…

何か売り飛ばさないと買えないのん…
犀・子供売り飛ばす訳にも行かず
何かウルトラC技考えなきゃ!
であります

思うに
この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね

書込番号:7829974

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/19 23:33(1年以上前)

>>この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね
やっぱり
笑ってごまかすしか・・・これは、隔離病棟行きですかね。もしかして!!

書込番号:7830202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/20 06:56(1年以上前)

tkds1996さん、ShowJhiさん、お久しぶりです。
流れを切ってしまいすみませんが、どうしても書きたいことが出てしまいましたので、すこしサイドプレスミニの話題に戻させてもらいます。

tkds1996さんが上の方で紹介してくれた延長ボルト脚ですが、ものすごい効果でした。
元に戻せなくなりました。
実はですね皆さんに刺激されてピュアモルト買っちゃいました。ここにも伝染病感染者がおります。
その恰好ですが、FAPSさんが書いていましたがStarWarsに出てくる帝国軍の二本足のロボットみたいなのが笑えますが、すごい音出しながら近づいてきそうで本当に笑っちゃいました。

空間表現が限りなく標準型のサイドプレスに近づいて、低音の切れの良さもピカイチです。
この設置方法は、卓上でスピーカーを使う時の史上最強のものじゃないでしょうか。
恰好はともかくとして、音は間違いなく卓上でピュアオーディオができています。
卓上で低音がぼんついたり音がはっきりしないとか空間描写が足りないと悩んでいる人には救いの神になります。

tkds1996さんのレポートは、FAPSさんのホームページでも紹介されていますね。とても参考になりますので改めてご紹介しちゃいます。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_vs_sidep.htm
真似しても絶対に損しないですよ!

割り込み乗車失礼しました。
さらさら話題も興味深く読ませてもらっています。あまり誘惑しないでください。
ではでは

書込番号:7831121

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 07:18(1年以上前)

CDM1さん お久しぶり〜!!

そうですか!実感して頂けましたか!!
ね?!スゴイでしょ?
仲間ができてうれしいです!

ん???…
考えてみればCDM1さんが感染源じゃないですか!

2008/03/06

> 実は、他社の小型のウッドコーンスピーカーも持っているのですが、
> これ用にもう1セット注文してしまいました。ファミリーアーツさんがリピーター特価販
> 売をしてくれたのも嬉しかったです。

私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ

SnowJhiさんまで 遷してしまって どうするんですか!!!
そして何も聞こえなくなったさん共々完全隔離ですね
お互い病室では仲良くしましょうね!??(笑

真面目な話、あれでどこまで脚を伸ばせるか、横方向で如何に棒鳴きを抑えることができるか
この辺が問題ですね

しかし…VPまで導入されてしまうとは…
ヒトのこと言えないけど…(汗!

書込番号:7831154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/20 07:56(1年以上前)

tkds1996さん、おはようございます。
出がけなのですが気になって覗いたら、もうレスが付いている!

感染源は、私だったのですね(大汗;;;;;;;;

でも今流行っているのは、もっと強烈な感染力の遺伝子を持ってしまった新型じゃないですか?! ここに近づくだけで感染しそうな勢いですよ。

行ってきまーす!

書込番号:7831228

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/20 09:32(1年以上前)

CDM1さん お久しぶりです

VP病に感染されてたんですね

15cm高床式・・これは病気じゃないですよね
もっと広めましょう

今日は、本当に隔離されたいくらいの大雨

今、ソフトンmodel2・・・・
辞めとこ、DAC病・プチ管球病にも感染してたわ

隔離、隔離
でも、自己責任ですよ

書込番号:7831459

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 10:14(1年以上前)

ShowJsiさん おはよございます

プリメイン2台使って4chは簡単に出来そうですが
実際コントロールするとなると やはりAVセンター的なモノが有った方が簡単ですよね?

そして何も聞こえなくなったさんがされている方法でセンターレス4ckということになります
(実際にはDENON DSW-33というSWが事務所に転がっていますから4.1chは可能ですが、このSWでは追い付けないでしょうね、却って無い方が良いかなと思っていますが)

単純にプリアウトが必要なだけですから、安価な物ではやはりプリメインの性能を生かしきれない?

今度は真剣にスペースの問題がありますから、薄型・出来ればお持ちのSCD-X501の様なハーフサイズのマルチ音源に特化したAVアンプ・プリアンプってナイのでしょうか?
OnkyoでSA-907FXという古いモデルがありますが、これじゃダメでしょうね?
http://kakaku.com/spec/20435010116/
何か良い方法ないでしょうか?

書込番号:7831557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 10:34(1年以上前)

あれ???
SA-907FX ってShowJhiさんお使いでしたか

書込番号:7831607

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 13:56(1年以上前)

前言 全て撤回します

現行では4chマルチですから
リモコン2台でアンプの音量をちらちらと操作すれば済むことなのですね
↑レス多数 & マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界
改めて読み返してみて、既に皆さんから答えを頂いていることに気付きました

一人相撲しちゃってすみませんでした

でも…
きっとセンターSP欲しくなるんだろうなぁ…(自分で追い込んでどうんだ!っちゅうの!?)

センターがどうしても欲しくなったら考えることにしましょう
その前にDACですね〜
まだまだ感染症流行、衰退の兆しが見えないようで…

実はSCD-XA9000ES & AIRBOW IMAGE11/KAI2
明日午前到着です

IMAGE11/KAI2は、デスクに座った状態で何とかマルチを…という要求にピッタリのサイズ
リア用には最適みたいですね、スタンドは非常に狭い所に置くので
楽器をやっていた頃使用していたマイクスタンドを小さくした様なモニタースタンドを使う予定です
(ロボット足ピュアモルトVPは 今とても良い状態なので外したくないのね)

追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
こういう感染経路もあるので気を付けませう

書込番号:7832141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/20 20:56(1年以上前)

tkds1996さん、感染症が思いもよらぬスピードで進行しているようですね。
いまのところ適切な治療法が思いつきませんわ。

私もShowJhiさんも隔離されそうなので、おとなしく控えめに話します。

プレーヤもアンプも、ピュアオーディオの高級機をそろえたのだから、AVアンプを挟むようなことはやめて、ダイレクトに行きましょう。AVアンプを挟んで音が良くなることはありません。

まずステレオの音を十分堪能して、マルチチャンネルはその後にして、そのときは2つのボリュームを調節することになるかもしれないけれど、やってみて不便だと思ったらまた考えれば良いのです。






書込番号:7833516

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 21:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

納得出来るアドバイスありがとうございます

そうですよね…自分 電気楽器をやっていますから(まだ現役???)
どうやって接点を減らすか が最大の問題です

シールド一本アンプ直結が最高に楽器の音を生かせることは常識ですが
如何に効率良くエコーやトレモロと言ったエフェクトを使用するか…
永遠の課題です

そういう土俵が有るので

> AVアンプを挟むようなことはやめてダイレクトに行きましょう
> AVアンプを挟んで音が良くなることはありません

これは痛いほど良く判ります
まず、従来愛聴しているCDを聴き比べるところから始めようと思います

書込番号:7833640

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/20 21:17(1年以上前)

自己完結されているようなので、隔離されている自分はレスしなくても良いかと思いましたが
>>SA-907FX ってShowJhiさんお使いでしたか
一応お答しておきます
この機種は、フロント3CHはパワーアンプ内蔵で、リア+SWはプリアウトがあります
Base15のパワー不足から、買い足したのですが、色んな経緯から、今は戦線離脱状態です
フロントのプリアウトがないので、tkds1996さんが今回考えていた用途は出来ません。

907FXは、マルチの日には、組み入れて使ってます。
SACDのフロントLRを、907FXのリアに入れて、プリアウトから、MAJIKをパワーアンプに
し、907FXは、リアとセンターを鳴らす
と言う構成にしたりしてます。
その都度変えています。

SACDだけならこれで良いのですが、映画観る時は困るので、とても悩んでます
いっそのこと、Base15のcontrolアンプを使って、フライングモール5本買って
しまった方がバランス考えなくて良いなと思ってますが、
それなら、Dussun買えるな、でも置けないなとか、グルグル回ってます
今のところは、極力手持ちの機材で済まそうと思ってますので
907FXも3CHのアンプとして検討してます
フロント3CHを907FX、リア2CHをCR-D1にする予定でいます
907FXのプリアウトをCR-D1に繋いで、ボリューム下げ忘れてCD聴いたり
inputボタンに手が触れたりして、大音量事故を何度か起こした事が
あるので、今度は、プレーヤーから別々に接続することを考えています

U-AUDIOさんのA3.5 / Musical Fidelity、LMA-80 / ortfon に感心があるのですが
どちらも新古品で試聴不可との事で、さすがに、試聴なしでは買う勇気は、今の
ところ湧いて来ないです。

今はグレードに拘るより、マルチ環境を常設する事が大切だと自分には言い聞かせています
907FXもそれなりの音は出してくれますからね
そう言う意味では、A-1VLも候補に入ってましたが、今は選択肢から落としています

>>追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
>>そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
>>こういう感染経路もあるので気を付けませう
ちなみに、これは感染症ではないと思います
背中押して欲しい症候群とでも言った方がしっくり来ると思います

>>私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ
これも、良く見ると、初めからサイドプレスミニどうですかと、言っていて
CDM1さんに後ろから押して貰ったと言う方が適切かなと思えて来ました。

ただ、SACDマルチの沼に引きずり込んだのは、自分である事は間違いないですね
ちょっと責任を感じてます
マルチシステム落ち着くまで、お付き合いするしかないかなと思ってます

書込番号:7833652

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/20 21:56(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

誠に的確な分析を頂きまして恐縮です(笑
背中押して欲しい症候群の私としましては
出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
(今じゃ見る影もナイですが これで私 スキューバのインストラクタ資格持ってるんですよ)

ところで、
Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
PCオーディオで盛り上がっている頃、取説ダウンロードして、これは便利なアンプだと思っていました

それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ

U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさい…とのことでした

特にMusical Fidelityは定位の面で明らかに劣る・故障が多い とのこと
CHAKRA方面は 何を持って来てもCHAKRAの音になってしまい、例えるならBOSEの世界に行っちゃいますよ…だそうで
向うではパーティ会場・ホームパーティとか、そういった場所でガンガン鳴らすには向いている という評価の様です

その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
という話があったことを思い出しました

当時はナンじゃそれ?聞いた事も無いし…と捨て置いたのですが
まさか富士でご対面になるとは思ってもいませんでした

LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???

書込番号:7833875

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/20 23:08(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
澄みきった世界目指しましょう

>>Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
>>今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
>>それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ
>>U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
>>解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさ
>>い…とのことでした
Musical Fidelity は、A4から音作りが変わったと言う話もありますが、A3.5は、U-AUDIOさん
のご指摘が正しいと感じたので、今は候補から外してます
CHAKRAは製品名でなくて、LINNのテクノロジー名なのでお間違えなく。
自分のはCHAKRAでないです
これについては賛否結構別れます。解像度は確かに良くないと思いますが、中低域を膨らま
せたと言う印象はあまり無いですね。私の耳では、と言う事になりますが、素直に出して
いる印象でした。これは、省スペース・低発熱を前提にした提案でした。まあ、忘れて
下さい。

>>その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
提案されてたんですね。
この点、実は引っかかってたんです

>>LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
こっちは、自分向きかなと、強いて言えば小音量派なもので
U-AUDIOさんも一回程度しか聴いた事がなさそうで、
意外と元気な音だったらしいです

>>ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???
これは、微妙な表現ですね
品定めの時と、購入の時は完全に別けるタイプです
お店で見て、一目惚れで買ったと言う事はないです(例外が居ましたHighLand)
CR-D1SEmk2だけは、クチコミだけで、興味本位で購入しました
G850は、試聴して確実に持ち帰り検討が出来ない状況だったので
本当にご縁を大切にしました。
試聴してNGなのに買うなんて普通ないですよね
絶対磨けば光るという確信のようなものがあったんですよね
ソフトンのフォノイコは、蛇に睨まれた蛙のような状態で買わざるを
得ない感じでしたね、トーレンスは、お店の人が2台目もトーレンス
と言う話を信じました
DACは、聴いて一目惚れに近いですね
限りなくdc1.0と思ってましたが、念のため、聴いておこうと
思ったら、この音だって、来ましたし、実際、ジョージウンストンは
昨日も聴きましたが、癒されました。
この数日、CDばかり聴いてます。
そう言えば、自分のLINNのMAJIKは、
中低域を膨らませた感じですね、解像度はそう高くないですが、空間は程良く
自分に合った音ですね。
まあ、その時々によります。
基本的には、聴かないで購入することは殆どないです

サイドプレスはどうしようも無かったですけどね

まだ、内緒にしておこうかと思ったのですが
実は、Minimoni買う予定が、何やらSidePressのプロトタイプを譲ってくれる
事になりました。これは自分のお部屋事情を考えて頂き、このサイズならと
配慮して提案して貰った次第で、今の標準型より若干ノッポで
設置面積が少ないものだそうです
良く解ってないのですが、何となく置けそうな気になってしまったので
思わずお受けしたのですが、足の踏み場が無くなって行きます
今週末、到着予定です
エコモクの佐久間木材さんと言うところで、またしても、米松集積材を注文して、
その納期と合わせ頂いたと言うのが正確です。
何故だか、FAPSさんから規格外のものが来てしまう巡り合わせのようです
それもまた一興ですね
やっぱり、ご縁・出会いを大切にしている方ですかね

LMA-80試聴したいな

書込番号:7834405

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/21 05:37(1年以上前)

おはよございます

結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
んで マルチは別SPで構築…ということですか

私も事務所 別系統にしようと思っているのですが
ネックは同じく場所ですね
出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です

CHAKRAは 具体的には KLIMAX CHAKRA TWINです
いずれにしてもパワー部だけにあの金額はちょっと…ですけどね!

事務所でも時々映画一本位観る時間がありますから
今はPCでしか観られないので
これ用に手軽なDVDPが必要だな…独り言です
------------------
ついにShowJhiさんも標準型サイドプレスですか!!!!!
おめでとうございます

実は全然気にしていないので黙っていましたが
私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
特注代金無しで手に入ったのですから 却って良かったと思っています

初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
納得出来る音が出ると良いですね
私のVP レゾナンス化以降、ホントに絶好調です

書込番号:7835415

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/21 20:27(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
>>んで マルチは別SPで構築…ということですか
悩んでますが、きっと、フロントはセレクターに繋ぐんだろうなと
整理しきれないけど、ふと電車の中で、深く考えてもまた気が変わって
レイアウト変更するので、まあ、良いやって事にしてます
兎に角、SACDマルチを気軽に聴ける事を前提に考えています
2CHのSACD用にD9を考えていたのですが、好みに音じゃないなと思い始めて
先送りにすることにしました
CDPもソフトンにするかも

問題はリアのセッティングと、映画をどう考えるかですが、映画は滅多に見ないので
考えない事に。
一応プロジェクタ持ってるんですがね

>>出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です
VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…独り言ですyo

>>実は全然気にしていないので黙っていましたが
>>私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
初めにType60使われてたので、気がつかなかったですが
よーく見るとそうですね

>>初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
>>納得出来る音が出ると良いですね
迷う事なくVPです
今でも十分納得しているのですがね

それより、リアですね。
事故・怪我とかも配慮しなと駄目なので
今、そっちに気持が行っているので、実はサイドプレスが
待ち遠しいと言う感じでもなく
それから、センターの置き場所・置き方どうしようとかですね
悩みは尽きませんね

LMA-80ですが、意外にもヨドバシに置いているらしいので
今度、試聴することにしました
しかし、何が置いてあるかは、殆ど把握している筈なんですが
観た記憶がない
直感なんですが、自分の好みな気がするんですよね



書込番号:7837608

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/21 22:12(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ

ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…

> VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…

そして何も聞こえなくなったさんに
> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
と指摘された時に そっか!一本売りだったんだ〜と掠めましたが…
兎にも角にもフロントのメインSPを落ち着かせてくださいね

そんな時にこういう事を申し上げて宜しいのかどうか…???

あのォ〜…

IMAGE11/KAI2…

スゴイです…

デスクの前にスタンド立て、小音量で鳴らした瞬間にぶっ飛びましたよ
逸品館の音質テスト あのまんまです

「恐ろしいほど切れ味が良く、明瞭なサウンドを提供する高性能な小型スピーカー!」
という謳い文句は決して誇張ではないですね

音が猛烈に広がって、中高域の美しさはハンパじゃないです
広域は限り無く上まで伸びて行くし
目の前60c程にあるのですが 本当にスピーカーが鳴っているのを感じさせません
小音量でYO YO MAなんか聴くには最適ですね

皆が帰ってから Animaの位置に置いて 音量上げてみましたが
さすがに中音量までがやっと スバル360で東名高速アクセル全開…ですね
これは期待する方が無理でしたが

でも、音楽のジャンルは選ばない?(スムース系のJazzは迫力無くてちと辛い)
非常に扱い易いSPだと思います
リアにしちゃうのは勿体無い位です

思うに
6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
そんな雰囲気がぴったりです

兎に角 「小音量」での各楽器音の分離の良さ 聴いたらぶっ飛びます
届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
VP・Animaぶっち切りです
真面目にサイドプレスに乗せたらどうなるか???ちと楽しみが増えました
しかし
エエ買い物させてもろたわ〜

などと言いつつ、SCD-XA9000ES 設置開始したところです

書込番号:7838172

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/21 22:56(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ちょうど、YO-YO-MA APPALACHIAN JOURNEY 聴いてたとこですが

>>6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
>>そんな雰囲気がぴったりです
なんと、危険なKEYワード
感染防止マスク着用

>>届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
>>VP・Animaぶっち切りです
こ慣れたら、一体どうなるんですかいね

>>SCD-XA9000ES 設置開始したところです
レポート楽しみにしています

>>悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ
なんとも、良い表現ですこと
>>ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…
仰る通り
ムーミン谷から、『無駄じゃ、無駄じゃ』と聴こえてきそう
今度は、LPでDecember 聴こう 

書込番号:7838457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/22 19:40(1年以上前)

皆さん こんばんは

お蔭様でSACD鳴らせるようになりました
(未だCDしか鳴らしていませんが…意識的にです)

でも その前にプリメインアンプ Krell KAV-400xi のレポートを簡単にします
デジタル VS アナログ とも言えますね

C-1VLとAnimaを使い(昨晩からXA9000ESでも比較中)
電源ケーブル・RCA→XLR変換ケーブル・SP線 同じ物をそのまま抜差して比較
一週間様々なCDソースを聴いてみました

特筆点は二点

第一:音像が格段に広がることです
今までデスク前に広がっていた前後左右上下の音空間を100とすれば
120〜130%広がっています あくまでイメージですが…

音質的にはあくまでフラット、A-1VLと大きな違いは感じられません
非常に大きな音空間が現れますが、決してフワフワした感じではなく、各楽器の鳴りは非常にタイトで
一本…いや二本筋が通った音に変わります
(この辺り、いずれ報告しますCDPの差とも絡み合って非常に面白い結果に結びつくのですが…)

決して無理やり押し出してくる様なわざとらしい音ではなく、リアルそのものなのですね
アタック系・持続系どの楽器でも「ああこの音だな」と思わせてくれます
よくA-1VLはフラットで力強さを持った音と評されますが
暫くKAV-400xiを聴いてからA-1VLを聴くと全く物足りなく思えてしまいます

また、音の輪郭という点に着目(着耳?)しますと
サッと聴いた瞬間にはA-1VLの方がキリッとした音で、ハッキリしている様に感じますが
その実、高域部分の艶やかさ・自然さ というところで格段にKAVの方が自然な音であることが判ります

敢えて悪く言えば、A-1VLの音は 出て来た楽器の音の周囲に 後から鉛筆で輪郭をなぞった音、
それも 先を尖らせた2H位の固い鉛筆で極細く、丁寧になぞるのではなく
先の丸い4B位の柔らかい鉛筆で強くなぞった感じ、もし音の輪郭を顕微鏡で覗いたらそんな違いが有るように思えます

音に妙な輪郭が着くことで、一見ハッキリしているのですが
ハイトーンボーカルの大団円部分とか・バイオリンの高音部など
特にロングノートを聴くとその点がハッキリ違いとなって現れます

A-1VLのなぞった線が滑らかでなく、先程の顕微鏡で見るとギザギザした輪郭線なのです
これは聴いていて非常に気になります
この辺りがDとAの分かれ目なのでしょうかね…??

第二:音密度とでも言うのでしょうか、非常に細部まで精密に聴かせてくれます
A-1VLでは埋もれていたバッキングの極微細な音までしっかりと聴き分けられる
極端に言えば、良質なヘッドフォンで聴いた感じに近いです
この傾向は、RCA→RCAよりもRCA→XLR入力で聴くと更に顕著になります
音のタイトさが確実に向上します(RCA同士の場合には、これより気持緩い音になります)

この点で驚いたのは、自分がミックスダウンした自分達の演奏を聴いた時です
ピンクフロイドの「狂気」を、以前ライブでフルコピーした時の音源ですが
32chの卓からラインで直接12chの民生用マルチトラックレコーダに落としてもらい
それを自分で2chにまとめました

この中に ミックスダウンで若干サイドギターの音量を下げ過ぎた事が判っている部分があります
もう10年も前のモノですから、それを再現できる装置が無く、非常に残念に思っていました
しかし、この音をKAVで聴きますと、小さいながらもギターのカッティングが浮き出て来るのです
ヘッドフォンで聴けば音の存在は有るのですが、これまでどこで再生してもSPでは埋もれていた音です

まぁこれは自分が作った音だからこそ判る事ですが、諦めていた部分だけに驚きました
恐ろしい程の再現性を持ったアンプです

唯一の欠点は熱ですね
音を出さなくても、1時間ONにしておくと手で触れない温度になります
輸入代理店のアクシスと何回かメールでこの点確認しましたが、
この手のモノでは異常に熱くなるのがクレルの特徴なのだそうです

ところが、説明書には最低でも左右上下2インチ≒5cm空けるように…としか書かれていない
殆ど発熱しないA-1VLでさえ、取説では上部を20cm以上空ける…と書かれているのに???

この点については英文の明らかな表現ミスのようで、あくまで強制冷却をした場合(早い話扇風機など)なのだそうで
自然冷却では剥き出しにするのが理想とのこと…当然ですね

あともう一つ良い点がありました
ボリュームコントロールですが、デジタル表示で0〜151まで可変出来るのですが
(何も聞こえなくなったさんの言うdb表示ではないと思います…?)
リモコンの音量ボタン1押しで1ステップ変化しますが
この1ステップの変化が非常に小さくて、非常に詳細な音量調整が可能です
理想の音量にスバヤク持っていけるのでとても便利です
最大値151、事務所では90が限界です それ以上はウルサ過ぎて居られません

と言うことで、やはり値段の差だけのことはあるのですね
富士のスタジオで出会った時には、スタジオの音響の良さ故なのかな?
という不安もありましたが、大正解でした

多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
冷房入れても28度以下になりませんでした

夏場はA-1VLにしようかな…確か以前ShowJhiさんが
「夏冬でアンプ使い分けるヒトが居る位です…」て仰ってましたね

次回はCDP対決です

書込番号:7841405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/22 21:02(1年以上前)

こんばんは、tkds1996さん。

IMAGE11/KAI2やっぱりスゴイですか…
うちではセンターSPに使っていて脇役的な存在ですが、フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。雰囲気を出すのがうまいSPなので、リアに使っても無難にこなしてくれると思います。

A−1VLとクレルとの差もよく分かりました。D級とA級という正反対のタイプなので想定される違いですね。ただ、A級は発熱がすごいので夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。

CDP対決結果を楽しみにしています。オバマVS.クリントン、結果は分かっているけれど、どの程度の差なのか、ですね。

書込番号:7841713

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/22 21:47(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
> フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。
> 雰囲気を出すのがうまいSPなので…

言い尽くした感じですね
フワッと広がっているのにシャープな輪郭
よくこんな小さな躯体で表現できるものだと感心しています

昨晩も泊り仕事で、早朝、寂しげなピュアモルトVPが目に入ってしまい
KAI2から繋変えてみました
歯磨きしながら ゆったりしたカノン 弦楽合奏を聴いたのですが
やっぱりVPは本物の音ですね、改めて大事にしようと思いました

2択だけであれば リアはKAI2にされた方が良さそうですね
VPは決して前に出る音ではないですが、しっかりとした主張を持っていますから
個性が出過ぎてしまうと思います
VPはコレ一つで純粋に聴いた方が楽しめるのではないでしょうか?

> 夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。

今日の東京の陽気でもコレですから 扇風機は絶対必要だなと思います
空調の吸い込み側へ上手く逃がすにはどうしたら良いか思案中です
------------------
ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
第一印象は…??? ですね
ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました

一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
スピーカーの設置は変えますか?

書込番号:7841961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/22 22:08(1年以上前)


>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>スピーカーの設置は変えますか?

変えません。そんな細かな芸当はしてませんが。

「狂気」のようにSACDでリマスタリングされた録音よりも、ジャズ版「狂気」のように最初からSACD用に録音(DSD録音)されたもののほうが、SACDらしい音か聴けると思います。

書込番号:7842081

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/22 22:09(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

やっと、本格的な、Krellのレポートですね
毎度の事ながら、その表現力には感心させられる次第です

それにしても
>>多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
>>今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
>>冷房入れても28度以下になりませんでした
そこまで熱くなるとは、恐ろしいものですね

それに見合うだけの納得出来る音が出るものと出会えて本当に良かったですね

自分家のアンプで一番熱くなるのは、自己解決されていた、SA-907FXだったりします
お恥ずかしい話ですが、購入当初、疑いもせず、デジタルアンプだと思ってて、
デジタルも熱いんだな感心してました
でも、CR-D1はデジタルですが、結構、熱出ます

とうとう、CDP対決ですか
”オバマVS.クリントン”

そして何も聞こえなくなったさん も結構、微妙な表現されますね

自分は、まだ、マルチ構築案が纏まらずに居ますが、土曜にいろいろ来ちゃいます
ので、どうしたものかと思ってます

とりあえず、VP一時退避で、45cm高床ミニはHighLand載せて、出窓に飾ってます
折角なので、2か月チョイ待ってて到着ほやほやのノラジョーンズのLP聴かせてあげてます
なかなか良い感じです
土曜日は、マルチの日にしたいですね

もしかしたら、LMA-80も来ちゃうかもしれません
一聴惚れしてしまいました。
多分、tkds1996さん の好みとは真逆のアンプかな
ふわーとした音で、幸いVPとも合わせられ、もう、ふわふわ、
自分が今聴きたい音でした。

土曜日届いても、置くとこないな。
何とも、参った参った

tkds1996さん、コケてないですか?
そして何も聞こえなくなったさん も大丈夫ですか?

それでは また

書込番号:7842092

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/22 22:32(1年以上前)

のんびり レスしてたら 間に2つも入ってました
今度も入りそうだなと思いつつ書いてます

>>IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
解らずに背中押されてたんですか、ちょっと、これは苦笑してしまいました

>>ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
>>第一印象は…??? ですね
>ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました
>>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>>スピーカーの設置は変えますか?

なんとも微妙な気になる表現
少なくとも、違うという評価だけでも、ホッと一息つけた感じです
自分が良いと思っても、勧めて、なんじゃらホイと言う事は、まま、ある事なので
小心者の自分は、結構、ドキドキしてました。

レポートまた、楽しみにしてます

ちなみに、自分も、スピーカーの設置は変えません

書込番号:7842218

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/22 23:13(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

ちょっとコケてます
そして何も聞こえなくなったさんが 以前数値を示してくれましたが
クラシックよりポップ系の方が増えている云々…
ということなので
小学校高学年・中学〜高校生時代にオンタイムで聴いていたポップ系のSACDを
10枚ほど用意しました
どれも 今でも名盤・最高傑作云々…未だに売れているものばかりであると同時に
今でこそ聴かなくなりましたが、青春の想い出
フレーズ一つ一つが体に染み込んだモノばかりなのです
ですから、いきなりSACDで聴かず
新参プレーヤーの鳴り方をしっかり確認してからにしようと思っていたのです

さっき聴いちゃったのは そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり「狂気」
The Dark Side Of The Moon / Pink Floyd
Goodbye Yellow Brick Road / Elton Jhon(ダイアナ妃の葬儀で歌われましたね)
この2枚です

もし死神に、死ぬ前に3つ夢を叶えてやると言われたら
この2枚と、もう一枚 同じく
Elton Jhon / Madman Across The Water
この3枚を持って行かせて欲しいと頼むでしょう(Pop系なら…ですが)
それほど思い入れのあるアルバムです

丁度ギター少年真っ最中
夏休みにはビアガーデン、冬はスキー場のホテル
バンドのアルバイトで散々演奏してきた曲ですから
多分 今でもスコア無しで全部弾けると思います

そんな中の2枚を聴いた印象を正直に申しますと
これは違う!
です

端的に そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
SACDリマスタは全く別物ですね ダメです

私はLPの時からアルバムを買う時には
必ず録音された国の製品を買うようにしているのですが、
ピンクフロイド・エルトン ジョン共に英国人
録音は曲によってフランスだったりジャマイカだったりしますが
最終的にはロンドンでミックスされたものです

SACD版もクレジットをよく読むと確かにロンドンでリマスタされているのですが
エンジニアが全く別人なのです

そりゃそうですよね
35年以上前の録音技師が現役の聴力保っている筈も無く
現代のエンジニアがマスタリングしているのですが
完全に想い出を壊されちゃいましたね
ただ単にハズレのSACDだったのでしょうが…
端的に言うと音が交じり合いすぎて各楽器を耳で聴いてコピー出来ないです
全然タイトじゃない

今でも裏ダウンロードではトップ10を続けている
そういう音源を、よくミュージシャン自身 こういう物の発売を許したな
と思います

確かに、随所で静寂音の存在・肉声の生々しさ・ハーモニーの分離の良さ
何よりも「さらさら」な音質は分かります
が、これは私が愛したあの曲ではない
その連続で、げんなりしてしまった というのが本音です

これ 皆さんが聴いていらっしゃるホールでのクラシック
それ以外聴けないだろうな…そんな感じですね
多分 Rockのライブもだめでしょう

具体的に言うと
幾らなんでもピアノの鍵盤 そんなに幅広くないだろ〜
横幅5m位の巨大ピアノでも作ったかな??とか

太鼓セットで言えばタムタムご存知ですよね?
通常頭の高さで右から左へズラッと並べますが
このドラマー身長10m位あるんじゃない?そんなに左右に音移動しないだろ とか

余計なリバーブの長引きも頂けません
一番耳障りなのは、そういう余計に響かせ過ぎた残響によって
「S」「Th」の発音が異常に強調され過ぎること
それらの残響が 口元とは別な位置で響くこと
「狂気」は、一部音像を滅茶苦茶に移動させている部分がありますが
基本的にはB・D・G・Keyそしてボーカル
非常にシンプルでタイトな音作りなのです

そういう意味で
何かセッティング間違えてる?
スピーカーもっと狭めないとダメかな?
特にSP配置はかなり変化しそうなので先程お伺いした次第です

書いててナンだか暗くなってきちゃいましたね…
すみません

他に良いリマスタはあるのかもしれませんが
もう買うことはしません Pop・Rock系は火傷します

やはりSACD Recされたものにしないと浮かばれませんわ
そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?

書込番号:7842450

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/22 23:44(1年以上前)

あれ!??
ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
ありゃま〜 かなり悪性なウイルスが蔓延しているようで…
楽しみですね!

書込番号:7842617

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/22 23:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

青春の夢、壊れた方になってしまいましたか
なんか、申し訳けないです
それにしても、10mの巨人が出てくるのにも巡り合った事ないです

>>そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?
クラシックはあまり持ってないので、残念ながらないです
それこそ、イムジチの四季アーヨ盤なら、LP,SACD共々持ってますが、そんなに印象は
悪くないです(私の耳では、ですね)

チックコリアのLIVE盤も、自分とは違った印象になるんでしょうね

ちなみに、DSD録音かどうかは、SACDラボで確認出来ます

書込番号:7842629

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/23 00:27(1年以上前)

>>ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
こっちでコケてたんじゃなかったんですね

衝撃度がより伝わって来ました
SACDラボでピンクフロイドの狂気をチェックしましたが、
解かるような気がする解説が載ってました

青春の思い出は、避けた方が良いのでしょうね
SACDではなく、LPで、趣旨も違いますが、
昔々、大好きだったみんなの歌の収録曲で、やっと今年、手に入れたのですが
歌手・編曲とも全く異なっていて、嬉しいような・・・・だった事を思い出しました

SACDでは、なくCDですが、フルベンの運命 中学の頃、友達家で聴いたのを
探し求めて、7枚目(くらい)で、ようやく見つけたのですが、やっぱり
印象が違いました
これは、リマスタの問題なのか、自分の記憶が誇張されてただけなのか、微妙です

土曜日、さらに、マルチ用にと、こっちこそ、エイ・ヤーで買った
ラックまで届きそうで、
流石に、どうしたものかと、VP退避して、ほんの少し広く見える部屋を
眺めつつ、わたしゃ、一体何が不足なんだろうと、ちょっと自責の念

こんな時は、音楽聴かなきゃと、Myララバイ・藤田恵美のカモミール聴いてます
ちなみに、このマルチも賛否両論ですが。私は好きです。
今はCD再生ですが、それでも、好きですね

と書いているうちに、ララバイ聴き終わってしまったです
別なの聴いて寝る事にします

書込番号:7842858

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/23 06:44(1年以上前)

おはよございます

あの後気を取り直して仕事に専念しました

ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした

そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
CDPの音に納得するまで 暫くは余程オススメ!
というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます

> 土曜日、さらにマルチ用にと、こっちこそエイ・ヤーで買ったラックまで届きそうで…

あちゃ〜…あ!遷った!
その問題もあるのですよ…
でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないでしょうか??

みんなで楽しみましょうね!

書込番号:7843436

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/23 08:41(1年以上前)

tkds1996さん おはよございます

>>あの後気を取り直して仕事に専念しました
さすがですね
>>ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした
いえいえ、とんでもない
いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?

>>そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
>>ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
>>CDPの音に納得するまで余程オススメ!
>>というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます
お勧めするのが、難しくなってきた感じです
今、自分が聴いているのは,、鳥山雄司のSongs of Life 〜Best od Yuji Toriyama〜
SACD・Stereoのみ(Hybridでもなく、CDPでは聴けません)
結構好きなものです。さすがに、鳥山雄司が10mに見える事はないと思います
しかしながら、このアルバムの1曲目は、THE SONG OF LIFEのフルオケバージョンで
聴くに耐えないものです。他の曲は小編成でそれなりに落ち着いてきけます
ベストものの、DSDリマスタリングなので、1曲1曲、微妙に違うのは確かですね

自分がSACDを買うときは、当たり外れがあり、ビギナーズラックで、
ヨーヨーマ プレイズモリコーネに当たってしまったので、
その後は、結構、宝くじ気分なところも確かにありますね

もしかすると、3m位のヨーヨーマが現れるかもしれませんよ

そして何も聞こえなくなったさん に教えて頂だいた、Tacetも、入荷済みになっていたので
他の入荷待ちのと合わせて、思ったより早く来週には到着してしまうのですが、
期待半分と言う感じです

>>でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
>>しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないで
>>しょうか??
本日は、朝から、ラック設置場所の確保作業中
出窓に、六本柱と高床miniを並べて、どこぞのスピーカー部屋状態です
何とか、押し込む空間は確保出来たかな、と言うところです
全く、さ〜来い状態には程遠いですが、押し込む事は出来そうになりました

本当に上手く楽しまないとね!

書込番号:7843594

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/23 09:29(1年以上前)

> 本当に上手く楽しまないとね!

ほんとですね!
昨晩思ったのですが、車・ヨット・時計マニアなどに比べたら
我々の趣味代金など 何十分の一ですよ
上手に使わにゃ勿体無いの神様に叱られます

> いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?

ご心配頂きありがとうございます
この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
どうもそういう体質になっちゃったみたいで
その内ガクっと来るのでしょうね

今朝の発見、ピュアモルトVPを極小音量で鳴らしながら、プリアウト→A-1VL経由KAI2
こちらも極小音量 殆どVPと同じ音量にして同時に鳴らすと
両者の得意とする部分が調和して 素晴らしい響きになります
VPが外側、KAI2は50cm位内側がベストです

出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
むふふふ…

そうだ!エンニオモリコーネ by ヨーヨーマ
まだお取寄せ中のまま…早よ来ないかな〜

書込番号:7843693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/23 10:09(1年以上前)

tkds1996さん、おはようございます。
「狂気」のSACDラボ♪の試聴記↓、参考までにあげておきます。
http://www.sa-cdlab.com/r_pops/60/darkside/darkside.html

クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、音質がよいかどうかは、聴いてみないと分からないです。最新録音のほうが安心して選べます。

室内楽もいろいろあるのでSACDラボ♪を参考にされたらいいです。
http://www.sa-cdlab.com/index.html

書込番号:7843775

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/23 14:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

わざわざありがとうございました
そうなんですよ!私も一番初めにこの頁を見まして
うわ〜!!!!っと喜んで買ってしまったのですが…

まぁこの世界 いい加減なレビュー記事が多い事はCD/DVDで散々経験していますので
今更反論投稿しようとは思いませんが
良質なステレオで聴いた方が何倍も上だと思いました

> クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、
> 音質がよいかどうかは聴いてみないと分からないです。
> 最新録音のほうが安心して選べます。

と言う事の様ですね、ましてや、ハイブリッドでもなく、
2chのSACDのみ、ナンて言うのを買ってコケたら飾り物にもなりませんからね
注意して買う様にします

ところで、IMAGE11KAI2 ホントに良いです
正式にはIMAGE11S/KAI2なんですけどね

エアボウの製品は型番が判り難いですね、逸品館のネットショップではこれをIMAGE11/KAI-Sなんて表示するものだから益々判らなくなります
電話で問い合わせたところ、IMAGE11S/KAI2が正しいとのこと…現物の裏側にそう表示してあるのだから当たり前と言えばそれまでですが、直ぐに表示直します!なんて言って一週間経ちますけど、未だそのまま…???

ところで
そして何も聞こえなくなったさんがお持ちなのは
IMAGE11/KAI(初代「改」)ですか?
それともオリジナルのIMAGE11・11Sの何れかですか?

エアボウの改造版というの、アンプ類含め、これまで全く未開の地だったのですが
ここまで聴かせてくれると、今後 各方面意識しておかねば…などと思ってしまいます

朝からずっと鳴っていますが、本当に仰るとおり雰囲気を作る点で優れたSPですね
適当に置いただけで、すう〜っと広がって空気に溶け込んでしまう
と言うより、空気が鳴っている そんな感じです
初代「改」やオリジナルの11を聴き比べてみたくなりました

書込番号:7844389

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/23 17:03(1年以上前)

皆さん こんにちは

CDPの比較レポートです

C-1VL 対 SCD-XA9000ES = 105,000円 対 367,500円(定価3.5倍の勝負、やるだけ無駄?)

イエイエ! 三年前のC-1VL購入時、かなりの試聴をしましたが
7桁の舶来CDPがC-1VLに全然追い付かなかった経験がありますから
決して油断はなるまい そう思っていました

とは言うものの、そして何も聞こえなくなったさんがメインに置かれる位ですから
オバマ対クリントン…と言うより 私は
赤尾敏 対 田中角栄 ??などと思っておりました

結果から述べますと、音質的には非常に好対照な音で甲乙付け難いです

が…

致命的な欠点が一つ有るが故にC-1VL
第3ラウンドでセコンドからタオル投げ…であります

以下思い付くまま列挙します(以下Sony対Onkyo)

【操作性・操作感覚】

ディスク認識時間は圧倒的にOnkyoが早いですが
これはSACD機能が無いので比較するのは無理があるかな?

最も印象的なのはトレーの開閉音です
Sonyは非常に静かですね、若干ですが篭った様な低い音で全く気になりません
一方Onkyoは…カチャカチャ・キシキシ・クチャ!という賑やかな音で出迎えてくれます(笑

例えるならば営業用 軽自動車のドア
成績不振な営業マンが 昼に定食屋の前に止めて「ちぇっ!!」なんか言いながら、力任せに叩き付けた音ですね

一方Sonyはワックス二度塗りした漆黒のメルセデス、それも白手袋の運転手が慇懃に開けてくれる音です(経験したことナイけど…)

リモコンも然り、Sonyはカセットデッキ・LDPの時代から一貫したコンセプトがありますが
Onkyoはチャチな玩具ですね、ヤマ〜ダでんき!の店先で季節品特売になっている
扇風機・電気ストーブのモノと変わりません
A-1VLなんて更に貧弱ですが、不思議なことに同社A-973のリモコンはモノトーンでとても立派!
少なくとも6桁の製品出すなら もうちょっと気品の有るデザインが必要ですね

最近気になる発熱量ですが、Onkyoは粗発熱しませんが、Sonyはかなり熱くなります

【肝心な音質】

一聴した印象は正反対の音ですね
Onkyoはドッシリとした筋の通った音、Sonyは繊細で緻密な音

ハイトーンボーカル・ソプラノサックス・バイオリンなど
中高域の伸び・滑らかさといった点では殆ど差を感じません
無理して敢えて言うならば、ハイハットの音、Sonyの方が若干ワザとらしいキン残響が纏わり付く感じ
ちょっと出過ぎかな???とは思いましたが、気になるほどではありません
ハイトーンボーカルでは非常に滑らかで、天まで延びて行くのでは…という感じ
どちらも決して負けていません

中域、よーよーまのソロセロを聴くと、この辺りから差が出て来ます
Sonyは線が細いですね、その代わり自由奔放な鳴り方
Onkyoは若干太い音で、落ち着きを感じます

例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…ナイけど…
Sonyは20代後半〜30代、バリバリ子育て中の女性、日頃の忙しさ発散するぞ〜!
飲むのは当然酎ハイですね、ガンガン飲んじゃう
明るいお酒ですね

Onkyoは35から40をちょっと超えた辺り
最近スタイルの変化が気になるけど 家事・仕事に追われて仕方がナイのよ…
なんて言いながらちょっと伏せ目でヌル目のお銚子傾けてお酌してくれる
しっとりとしたお酒…そんな違いでしょうか…アホか!

低音域…これが勝負を分けました

一聴ドッシリ聴こえるOnkyoの音ですが、同じ曲を順に聴いた場合
ちょっと聴きにはOnkyoの方が良い、フツーのヒトはそう言うでしょう

自身、最初はエっ!!!!と思いました、失敗したか…

取り乱してしまい、次から次へとCD入れ替えて体に染み付いた曲を聴きました
これがナンとか3ラウンドまで続いた原因になってしまったのですが…

一曲を真面目にじっと聴いていれば恐らく第一ラウンドKO負けだったでしょう
Jazzの Fourplay / Bali Run
これ一曲で勝負は簡単についたでしょう

この曲、出だしに電気ベースがテーマとなるリフレインを弾き続けるのですが
これがまた奏者のリズム感が抜群でして、タイトでクール…一般的にはそういう表現でしょうか…
そのベース音、Onkyoのベースにはカラオケみたいな変なエコー・響きが纏わり付いているのです

しっかり聴けば 芯になるベースラインは非常にタイト、良い音を再現しているのですが
恐らく何十分の一粍秒遅れて もわ〜っとした所謂ボン付き音の様なものが纏わり付いているのです
(所謂曲の響きとは全く別次元の音です)

楽器を演っている感じで言うと、電気ギター→アンプの間にデジタルディレイマシンを咬ませて
20msec位遅らせたシングルディレイ音をパライコで低域思い切り上げて更にローパスフィルタ掛けた様な音です

Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います…つづく

書込番号:7844794

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/23 17:10(1年以上前)

さて、一方Sonyではベース弦そのものがストレートに響いているのが判るほどクリアでタイトな低音を出します
電気ベースでチョッパー奏法というのがあります
弦を親指の縁で叩いたり、人差指の先に引っ掛けてバチっ!と指板に叩き付けることで
ビン!バシ!ベンベラベン!!という非常にファンキーな音が出ます

Bari Runという曲はミディアムテンポの比較的落ち着いた曲なのですが
随所にこの奏法が入っていて、小気味良いリズムを醸し出します
正にSonyはその雰囲気を余す所無く再現してくれました

ところが 同じ曲をVPで鳴らしますと、今まで聴いていたのがOnkyoですから
Sonyでは低音が細く感じてしまい、物足りないのですね

しっかり聴けば 再現性ではSonyの方が上なのですが、ふつうのヒトが聴いたら
絶対Onkyoの方が良い!と言うと思います
敢えて悪く言いますと、Onkyoで纏わり付いていた余計な低音をSonyは削ぎ落とした音ですから
全体に薄っぺらく聴こえます(線が細いとも言う?)

U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
言われたコト思い出しました
恐らくこの辺のポイントを指してそう言っていたのでしょう

前述した中音域の差、これも同様な現象が起きていて、私にはそこまで聴き分けられませんでしたが
MIDLOWを顕微鏡で覗いたら、恐らくベースと同じ様な分離現象が起きていて
それが音質の差となって現れたのではないでしょうか?
でも、高域でそれが無いのは何故かしら??不思議です

とは言え これはあくまで重箱の隅を顕微鏡で見た場合ですので
普通に聴く場合にはどちらも個性的な音、お好みで…
と言う事になると思います

どちらも解像度は抜群に良いですし、リアルさも充分あります
これで良質なDAC咬ませたらどうなっちゃうのかしら???
などと早くも悪性「背中押して欲しい症候群」が発症していますが
真面目な話
どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…
こんなところです
またまた長文、お付合いありがとうございました

書込番号:7844805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/23 18:08(1年以上前)

tkdsさん、またまた分かりやすい、長文の感想文、有難うございました。

>Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
>ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
>それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います

なるほど〜低音の分解力のないスピーカで聴くと、かえってOnkyo C-1VLのほうが豊かに聞こえるのですね。

これが機器の相性ですか〜 韓国ドラマではないですが、金持ちの男と貧乏な女の「純愛物語」→悲劇で終わること多いですね。この逆も然り。「玉の輿」も時々ありますが、稀なケースでしょうね。

そういえばソニーは16kgの重量級、低音の締まりはこういうところから来ているかも。 中年太りのオバサンにお酌されてもあまりうれしくないけれど、プレーヤーの重量級は大歓迎です。

>どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…

この言葉を聞いて安堵しました。これで心置きなくうちのシステムを聴けます。ありがとうございました。

私の持っているIMAGE11/KAIは、初代「改」です。KAIもKAI2もそんなに違わないと、思い込んでいるのですが。

書込番号:7844996

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/23 23:28(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

CDP対決レポート 結構ドキドキしながら読ませて頂きました

正直言って
>>U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
同じような事を思ってました。
きっと、C-1VLの勝となると思ってたので、心配だったのですが
レポートの内容を見ていると
出口から固めて来られたのが功を奏した、正しい結果が得られたのでしょうね
これが、A-1VL、VPの時に同じ事をしていたら、SACD機のCD再生はダメですね
と言う結果に終わった可能性が高そうですものね

DACは、要らなさそうですね

それにしても、KAI情報、やばいっす。
落ち着いたら、貸出試聴でもしてみようかな
大阪、行く機会も無くもないので、一度、逸品館とやらも
覗いてみようかな
スーパー・ニア・リア出窓なんで、条件的にはピッタリ過ぎます
SEIS1201は、マルチのフロントかなと、今日、考えたました
しかし、3セット、並んだ光景を想像すると、尋常とは思えないなあ

明日は、本当は嬉しい筈なのですが、妙に落ち着かない、物の来る順番がとても
気になって来ました。運送屋さん見事に全部別でした。
U-AUDIOさん覗いたら、
A3.5 SOLD OUT
LMA-80 相変わらず、近日発売予定
おっちゃん、間違って発送してないやろな

>>この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
>>それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
>>ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
本当、ご自愛くださいませ
睡眠は量より質だと聴きますが、ナポレオン級ですね
『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には、充分効果あるそうですよ

それにしても
>>例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…
妙にリアルに聴こえますね。これまた、KAI(怪)情報ですね
お後が宜しいようで

書込番号:7846388

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/24 17:47(1年以上前)

皆さんこんにちは

SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????

> 『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
> 高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には充分効果あるそうですよ

そうなんですか?初めて知りました!
でも…ごそごそ始めちゃう…性ですかね

因みに「温泉旅館-人妻同行」は、あくまで架空の出来事ですのでご心配なく
KAI情報はShowJhiさんの心の中だけ…ね

などと言いつつ…

> ここは悪い
> 開放感や楽しさという部分では、IMAGE11/KAIはKAI2を一部上回る感じ
> があり、より肩肘張らずに自然に音楽が聴ける感じがするが、それは明瞭度が低いとい
> 問題点の表れでもある。(性能が向上すると、それに比例して、善し悪しが明確になり、
> バランスという意味では悪くなったように/音がバラバラになったように、感じられなくも> ない)

逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
お後が…宜しくない!
絶妙なSACDが欲しいな…など思う 土曜の午後であります

書込番号:7849292

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/24 19:36(1年以上前)

こんばんは

>>SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
>>U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
>>私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
>>1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
>>ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????
無事、LMA-80届きました。
まだ、鳴らし初めなので、こ慣れてない音だなという感じですが
良い音でます。明るく、癖のない、フラットな傾向だと思います
もう少し鳴らさないと、解らないです。ヨドバシで聴いた限りでは
もっと柔らかかったので。
先ほど、U-AUDIOさんからも、新古品なので、本領発揮には時間がかかります
とご返事頂けました。

U−AUDIOさんの表記は謎ですが、LMA-80は、3台入荷して、自分のが
2台目らしく、後1台はあるとの事、しかし、発売はしているので、謎
ミュージカルフィディリティは、限定1台で、本当にタイミング良く売れた
みたいです

@ ヤマト運輸:勢いで買った、山本音響工芸さんのラック(50cm高) PB-10
A 佐川急便:LMA-80
B ペリカン便:サイドプレス
C 福山運輸:佐久間木材の米松ボード
こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます
@が初めで助かりましたが、山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
さすがとしか言いようがない物ですね
今回は、オーバースペックなのは明らかですが、今のラックの買い替え前にチェック用に購入
それにしても、重かった

その次に、LMA-80を組み込んで
サイドプレス組み立てて(思った以上にノッポで仰角不要って感じです)
今は、5CHを楽しんでます

SCD-X501
フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand

今は、EDEN ATWOOD Waves The Bossa Nova Session
を聴いてます。この辺だと無難かな

the CHARLIE BYRD TRIO
the BOSSA NOVA YEARS とかも好きですね(あとで聴く予定)

今日は、あくまでも、今までの延長+センターを付けた、マルチの日です

pionnerの600Vか800V買って、907FX+CR-D1で、お手軽環境にするつもりです
SPは悩み続けてます、きっと続くでしょう
プレーヤーも、Luxmanの中古で気になっているのもあるのですが、ちょっと散財し過ぎて
後悔しても良いレベルのものを購入予定、
プレーヤー良いの買うと、明らかにアンプ負けしますので
気合入れる時は、今日の構成を組む事にしました
それに、映画も同じシステムにして、金正響のDVDAも買いやすくなりますしね

>>逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
>>と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
>>商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
如何にも、KAI(怪)改(かい〜の)情報ですね
『開放感や楽しさという』の問題点が、『明瞭度が低い』なので
全部逆にすると
KAI2は、KAIに比べて、解像度が上がったと言う事じゃないでしょうか
前世代の機種のユーザへの配慮じゃないですかね
ほんまに、ケツかい〜表現

最後になってしまいましたが、サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
低音が、ググッと来ました。
ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします
まだ、ほんのちょっとしか聴いてないし
設置も、いい加減ですし、時間があったら、比較したいと思います
その際は、15cmボルト式も試したいと思ってます
ただ、HighLandで15cmボルトにしようと思ったら、自重受けに延長ナット使ったので
直ぐには無理ですね、ちゃんと数えて、FAPSさんにもっと我儘言っておけば良かったな
残念!!
球状自重受けは付けて貰いましたので、比較出来るようになりました。

それにしても、音の組み合わせ多すぎて、一回組み立て直すと、テストも大変
DAC噛ます時、どっちで鳴らそうとか、悩むし、決めても忘れるし、迷宮状態
レコードも聴きたいな

それにしても、足の踏み場がないです。
HighLnad専用スタンドでフロント計画はやっぱ無理ですね

ひとまず、KAI・KAI病は軽い症状で終わったようです

書込番号:7849709

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/24 22:01(1年以上前)

皆さんこんばんは
東京は嫌な雨が続いております

ShowJhi様 ようこそ悩みの迷宮へ…
あんじょ〜悩んでくださいね

> サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
> 低音が、ググッと来ました。
> ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします

良くぞ言ってくださいました!
でも ボンじゃないでしょう?
しっかり調整してやってくださいね

> こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます

ううむ…痛いほどよく判ります ナンとかならないのかしら…

> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
> さすがとしか言いようがない物ですね

うぐっ!
やっぱりそうですか…
いかんいかん!
軽症のうちに脱出しましょう

LMA-80の音感 お待ちしております
腰を痛めませぬようお祈り致します(ん?私でしたか…重たいCDP…)

書込番号:7850390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/24 22:47(1年以上前)

ShowJhiさん、沢山いっぺんにとどきましたね。これからしばらく楽しい時ですね。

いくつか質問させてください、
>SCD-X501
>フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
>センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
>リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand

というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用のプリメインアンプとして使っているのですか?

Tacet盤はもう手に入りましたか?

書込番号:7850681

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/24 22:53(1年以上前)

こんばんは

>>良くぞ言ってくださいました!
>>でも ボンじゃないでしょう?
レコード何聴こうかなと、SACD-Live騒動があった折
吉田拓郎の嬬恋かけてますが(LMA-80=>SidePress+VP)
スピーカーどっか行ってしまいました
流石に嬬恋に居るとは言えませんが、屋音でスクリーン鑑賞会程度の気分にさせてくれますね
このうち、SidePressが何割の要素なのか解りませんが、高床式ミニ+VPでは、
絶対出せない空間ですね
試しにG850に切り替え(セレクター威力発揮しました)、いやいやどうして、そんなに
負けてはいませんね。ただ、奥行きが違います。これは、VP独特の空間とも思えます
同一リスニングポイントで比較しないと駄目ですね

LMA-80が落ち着いた頃にやってみます

ボンで思い出しましたが、セーム皮、1回外して、レゾナンスチップも含めて
調整し直しですね。
ほんとに、もう、アメマ!!

tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?
そのうち、U-AUDIOさんにお願いして、試聴させて貰おう

>>> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
>>> さすがとしか言いようがない物ですね
>>うぐっ!
>>やっぱりそうですか…
>>いかんいかん!
>>軽症のうちに脱出しましょう
実際に物見るまでは、柱と底と天板だけ買って、後は、木材屋さんに
米松の集積材で安く上げようと思ってたんですが、
それでも音としては問題ないと思いますし、止め方も工夫すれば何とか
なると思います
この高級感は、捨てがたい。写真映りが悪いですよ
でも、事務所には、合わないと思います。それだけは確実ですので
大丈夫ですよ。


書込番号:7850711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/24 23:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
相変わらずのKYで恐縮ですが、遅ればせながらAnima+サイドプレスを1時間ほど試聴してきました。

新宿のAVACでフォステクスの試聴会があり、G1302・RS-N2(放送局用パワードタイプ)を聴いた帰りにU-AUDIOさんに立ち寄りました。

Anima、素晴らしいですね。AMP〜AMPHION INTEGRATED3、CDP〜SONY SCD-555ESの組み合わせで聴かせていただきましたが、透明感のある高音、制動が効いた低音の質感、今まで聴いたブックシェルフの中では一番良かったです。(音場感は私の駄耳では凄さを実感できませんでしたが…)
私はどうしてもピアノの高音のアタック時の歪み、付帯音が気になるのですが(特定の音域だけを気にしていますが…)、40種類近く聴いたSPの中ではSONICS(Anima)、ELAC、FOSTEXは他とは一線を画していると思います。(ATC、PMC、THIEL等、聴いていないメジャー所もあります)
CHARISMAは(CHARAを差し引いて考えると)どことなく、小口径フルレンジっぽい一杯一杯さを感じましたが、Animaは中音量でも余裕の再生音、という印象でした。
コストパフォーマンスの差は歴然でしょう。(値段が逆だと納得かも…)

注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何も買わずに店を後にしました。(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
FOSTEXも捨てがたいのですが(買うなら1302)トールボーイ2台は置けないのでほぼAnimaを買う気でいます。(まだ試聴室がオープンしていませんがディナウディオのCONTOURも一応聴く予定)

素晴らしいスピーカーの情報をくださったShowJhiさん、tkds1996さんに感謝いたします。

書込番号:7851028

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 00:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
>>907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用
>>のプリメインアンプとして使っているのですか?

MAJIKは正確にはMAJIK-Pでプリメインです
構成としては、AVアンプを通さないで、プレーヤーから、3台のプリメイン(うち1つは
AVアンプの類ですが、用途としては、センタースピーカー出力用のプリメイン)
どちらかと言うと
そして何も聞こえなくなったさん のメインシステムの構成に近いパターンです

但し、これは、常設システムにはしないで、
ユニバーサルプレーヤー(Pionnerの廉価機種 800Vを購入予定、正確には、発注済み)
と、907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です

>>Tacet盤はもう手に入りましたか?
Tacet1枚とRQR2枚でHMV発注してまして、
Tacet 交響曲第7番、第8番 ライスキ&ポーランド室内フィル は取り寄せ済み
になってます
どんなアレグレットなんだろうと楽しみ楽しみ、あまり期待し過ぎるとコケルかも
しれないので、程々にしておきます

こちらのシステムの構築に合わせて、納期が長いのを注文している関係で
27日発送予定、お楽しみは来週以降ですね

tacetで、なんちゃって指揮ダイエット
智実さん、ほぼ2年ぶりの再会(まあ、完全一方通行ですけど)に
そなえて、絞ってみますかね

HMVのウイッシュリスト溢れかえってます。

ジュークボックス・ネタですが
LINN DS に 20Wアンプ付き下位モデル登場だそうです
定価30万切るとか
詳細は、近々試聴して来ます
急に身近な存在になって来ちゃったです
やばいっすね
ふむ、完全冷やかしモードで試聴出来ないじゃあ〜りませんか
神田明神下は激ヤバ地区になりそう

書込番号:7851174

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 00:23(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

KY それは、きっと自分の方でしょう
ROMしていらっしゃる方のK全く読めてません

Anima試聴 おめでとうございます
あれで駄目ならって感じです
ピアノだけなら、FOSTEXも負けてないと思います

それにしてもINTEGRATED3で聴かれたんですか、今度、それで
お願いしてみよう

少なからず選択肢が出来たので、本当に良かったですね

>>注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何
>>も買わずに店を後にしました。
またしても、素晴らしい
私なら絶対、お持ち帰りパターンですね

>>(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
きっとその方、店長さんです

サイドプレスは、どう言う印象でした
と言っても
サイドプレスじゃないAnimaと比べなきゃ解らないですよね


書込番号:7851256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/25 06:47(1年以上前)

persimmonさん、選考が具体的になってきましたね。そんなに素晴らしいのなら、私も一度animaを聴いてみたいです。でも〜新型スピーカには免疫が出来ていないので、気をつけないと・・・
日本橋でも聴けるとこありますか?−−いや、これは独り言です、注意、注意。

このスレッドのテーマでもある「スピーカの空間表現力」〜ブックシェルフ型であること、サイドプレスが有効であること、そしてマルチ再生も空間表現力とも密接に関係あります。

ShowJhiさん、説明有り難うございました。分かりました。

>907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です

リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいのです。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。

Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。

智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。CDで幾枚かリリースされていますね。

書込番号:7851994

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 09:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます

>>日本橋でも聴けるとこありますか?
Phile Webのコミュニティサイトで試聴したという方はいらっしゃいましたが
何所とは書いて無かったです

>>リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいの
>です。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。
リア、上げたくなる事ありますよね
SCD-X501は、フロント・リアバランスを聴きながら変えられるので、そっちを
使ったりもしてますが
ボリュームの方が解り易いのは確かですものね

>>Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。
リアのSP、Woodcronにしてみようかな

>>智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。
HOMEですものね(HOMEはロシア)
今年の新世界ツアー・・・そうか、大阪繋がりかヾ(ーー )ォィ
もうどこも完売ですね

>>CDで幾枚かリリースされていますね
DVD何枚か持ってます。自分もちょろっと映ってるのがあります
臨場感ないんですよね
DVD観ても、”さぶいぼ”出ませんからね

書込番号:7852429

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 10:16(1年以上前)

皆さんおはよございます

昨晩、デスク上のPC含め全てどかしてしまい
ハズレSACDを改めて聴き直し大会していたら
深夜に随分と盛り上がっていたのですね

何はともあれ
ShowJhiさん 一応落ち着かれた様で、改めておめでとうございます

> スピーカーどっか行ってしまいました

> tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?

サイドプレスならではですね
少なくも、設置場所を煮詰めてからはSPの存在を感じる事はナイですね

昨晩のSACD大会でも感じたのですが、マルチの場合
レベル合わせが盤によって全く異なるのが非常に使い難いですね

ナンでこのサイドギター 後から鳴らす必要あるんじゃ〜!
思っていたのが、じっくりFRレベルを合わせて行く内に
ピタッと音像が決まるり、後側で聴こえていた音がすっと左右前方に移動し
正しいステレオ感が出る、そんなポイントがあるのですね

ほ〜なるほど…と思う場面が幾つかありました
但し、同アルバム内でも曲によってそのバランスポイントがまるで違うものもあり
戸惑い、というより面倒くさい・興醒めの感が強まりました

Elton Jhonの曲でピアノがまるで聞こえなくなり
変だな???と思ってリア思いっきり上げたらしっかり出てきたり…
リアのA-1VL、ボリュウム9時〜1時まで曲毎に移動

A-1VLで12時・1時言うたら 普通なら そりゃもう爆音でっせ!
それに併せてクレルも表示60〜120まで移動
クレルで90超えたら怒鳴り込まれる音量です

アンプ2台夫々にドーナツ状のプラ板くり貫いて、曲毎に印付けてCDケースに入れておき
CDセットしたら、曲毎に付けた印にボリュウムをさっと変化させながら聴く…と
んなこたぁ〜やってられねっちゅうの!

私の場合、今すぐ「アノ曲」が聴きたい!
そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?

これでセンター追加したら収拾付かなくなりますね
つくづく そして何も聴こえなくなったさんが仰る

> いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で
> クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです

これ頷けました、Jazzに限らず、Pop・Rockみんなそうですね
早よ"さぶいぼ"出るマトモな盤買わないと浮かばれましぇん…

そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
面倒ですねぇ…
唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現性に驚かされます

あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
そんなレベルですよ

ところで!
persimmon65さん Anima試聴ご苦労様でした
ね!気に入って頂けたようで何よりです…ふふふ…ようこそ 感染症の巣窟、そして悩みの沼へ…
とだけ申し上げておきましょう

それとShowJhiさん、山本工芸、事務所に会いませんか…
そだろうな…余りに美し過ぎますものね
ラックも考えにゃならんし…感染症 依然回復の兆し無しですね

ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ

書込番号:7852527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/25 13:44(1年以上前)

>ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
>何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
>アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ

パッヘルベルのカノンは有名な曲なのに、盤が少ない・・
まずSACD.netで「パッヘルベル」を検索すると、
http://www.sa-cd.net/search/pachelbel
6枚見つけました。その中で管弦楽とオルガンをカットすると、残ったのが1枚。「リコーダを含む四重奏」(Channel_Classics)。
http://www.loekistardust.nl/ALSQ_GB/Discography.html
この2番目の"noctume"というディスクです。クリックするとサンプラーが聴けます。

このディスクはHMVに載ってます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1492218

チャンネルのサイトで確認すると、"noctume"がありました。
http://www.channelclassics.com/
この一番最後の"Canon C-dur"がパッヘルベルでしょう。

原曲はD-majorらしいけれど、"C-major"と書かれています。リコーダのためにハ長調にしたのか?

Channel_Classicsの録音は超一流なので、クラシックの音場感をたっぷり味わえると思います。



書込番号:7853287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/25 14:45(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
今日はず〜っと先延ばしにしていたバイト仕事を片付けなければなりませんが、その前に…

■ShowJhiさん、以前お伺いしてた通り、U-AUDIOさんは気兼ねなく試聴できる素晴らしいお店でした。

>私なら絶対、お持ち帰りパターンですね
あいにく、というか幸い在庫が無かったので事なきを得ました(?)
もっと良いモノに出遭ったら即買い替え、という財力はないので気になる製品は聴き尽してから購入しようと思っています。

>サイドプレスは、どう言う印象でした
そこなんですが、お店の人にアコリバのスタンドなどよりずっと良いですよ、といわれた言葉を信用します。
あと6〜7cm幅が狭ければAnimaにはデザイン的にベストマッチだと思うのですが…

■そして何も聞こえなくなったさん、Anima良かったですよ。
ヘリコンと比較するとボーカルの温度感・低音の量感は希薄(クールでタイト?)なので、声楽や交響曲がお好きな何も聞こえなくなったさんには向いていないかも知れませんが、是非機会を見つけて試聴なさってください。

RQRのラフマニノフが届きましたが、サラウンドに挑戦し続けて初めて、フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。今話題のさぶいぼが立ちました。古い録音なのでDSDレコーディングではありませんが、音質もGOODでした。今更ながら、サンプラーのご紹介ありがとうございました。
折を見て何も聞こえなくなったさんのHP「お気に入りソフト」中の♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。

■tkds1996さん、AMP、CDPを買い増しされてどんどんこだわりの音世界を構築されているようですね。
私は10畳ほどのスペースしかなく、大音量でも聴けないのでAnimaの実力を引き出せないかも知れませんが、導入の折には使いこなしなどのアドバイスを頂きたいと思っています。
パッヘルベルのカノン、何も聞こえなくなったさんご紹介の中からさぶいぼ立つのが見つかると良いですね。(私はカノン集を2枚持っていますが、演奏・音質はBGM用です…)


■フォステクスの試聴会もなかなか面白かったです。

モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…

「カモミール」の3種ディスク聴き比べもモニタースピーカーで行いました。
ちょっと音が硬いレーベル面が無色のサンプル盤、レーベル面が緑の市販盤、もうひとつは詳細を聞き忘れましたが市販盤と変わらない外観なのにコンプを強く感じました(見当違いかも知れません)
いらぬ興味が出てきて(通常盤をすでに持っている)清水さんのダイレクトカッティングSACDを注文してしまいました。

それではバイト仕事に精を出します…

書込番号:7853535

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 15:40(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん
わざわざ探してくださりありがとうございます

早速手配致しまた
ハードの次はソフト…永遠に続くのですね

書込番号:7853715

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 15:59(1年以上前)

こんにちは

>>そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
>>リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?

HPには出て無いです、DynaさんのBlogに出てました
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/linnsneaky_musi_2fd1.html
ただ、昨日、良く良く見ていると、デジタル出力が追加されてたりで、DACが
弱い、弱くして音質で差別化して、低価格にし、ソフト配信のチャネルに手を広げる
とか、戦略が見え隠れしているなと想像してました

普通に売ってるNASで繋がるかがポイントだったり、PCオーディオやっている人
には、どちらでも良いですが、リスニング・ルームからHDDの騒音追い出しても
操作がPCじゃなと思ってたんですが、パームトップで操作しているのも、LINN
の推奨だそうで、昨日、成程ねと、独りで頷いておりました。

ちなみに、LINNレーベルのショパン聴いてます。録音は素晴らしいけど、演奏は好み
じゃないです。
ちなみに、G850で聴いてますが、結構消えてます。

>>そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
>>面倒ですねぇ…
>>唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現
>>性に驚かされます
>>あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
>>そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
>>そんなレベルですよ
やっぱり凄いですね

カノンと言えば、私はジョージ・ウインストンですね。CD/LPでSACDなしですが
昨年、生で聴きました。サブイボ・冷蔵庫級でした

あっスレ違ったようで、一旦、お終い

書込番号:7853775

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 17:17(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは
先程 家に帰ってGeorge Winston探したのに どこにもナイ!
四季シリーズは全部持っていたのですが…
多分娘が学校に持っていって 貸し借りしたまま行方不明とのこと…しょぼん

改めて
December
Winter Into Spring
Autumn
Summer
Forest

買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?
今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
------------------
SNEAKY MUSIC DS
値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
------------------
ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません

ラックへ向けて10分後には冷え冷えで、クレルの表面冷た〜くなりました
文字通りさぶいぼ状態
これで この夏は乗り越えられそうです
------------------
そして何も聞こえなくなったさん
マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
その際 盤のケースにでも「リア幾つ」とか何か記録を残していらっしゃいますか?
それとも聴く日の気分で臨機応変?
例えば、あの盤のアノ部分聴きたいな〜と言う時(特に短い曲)
一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか

書込番号:7854053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/25 17:49(1年以上前)

>マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
>一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
>その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか


HPに書いたように、フロントのボリュームと、リアのボリュームにdB目盛りを打っておきます。

(1)CDケースに−5,0,5,10dBとか書いて、この数値に合わせて、リアのボリュームを、フロントより大きめ、小さめに初めから調整するのが一つ。

(2)まず2つのアンプの目盛りを合わせて、Playして、リアを上げ下げしたくなれば、リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです。これをするためには、フロントのアンプとリアのアンプが同じリモコンに感応しないこと、が必要です。私のように同じマランツ同士だと、両方ともリモコンで同じように動いてしまいます。
そこでフロントのアンプのリモコン窓をふさぐといいと思います。
あるいはリアのアンプを別のメーカーにするのでもいいです。

このくらい思いつきましたが、他によいアイデアあるかもしれません。

書込番号:7854180

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 18:06(1年以上前)

そし何も聞こえなくなったさん 早速にありがとうございます

やはりアルバム側へ何らかの記録は必要なのですね
私の場合プリメインが違うメーカーなので同期はしませんが
それにしてもデスク周りがリモコンだらけ!…あ!
今 ふと思いついたこと
AV用に色々な学習型リモコンが発売されていますから
それに入れちゃえば良いのですね!
ナンでこんな簡単なことに気が付かなかったのでしょうね??!!
買ってこよ!

> Playして、リアを上げ下げしたくなれば
> リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです

これ 結構重要ですね
最初 闇雲に調整して、気が付いたら前後とも爆音になっていたので慌てて下げたことが何度もありました
フロントを適音で固定し リアで調整すれば比較的安定した音量が保てそうですね

勉強になりました ありがとうございます
追伸:ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキ&スイス・ロマンド管弦楽団(PENTATONE)他 12枚
そして何も聞こえなくなったさん お気に入りMulti-chディスクですが
来週到着です

書込番号:7854232

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 18:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
>>ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?

今確認したら、出たばっかりのがあるのですね
自分は、初めの頃のと、2005のSeasons Boxを持ってますが
殆ど変わらなかったです

Montana - A Love Story 買わないですか?
ハーモニカとハワイアンギターの入ったRemembranceも好きです

>>今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
ファースト・イン・ファストアウト状態です
おまけに、HNKのDVD、買ったり買わされたりで、今月一体幾ら使ったんだろう
来月は自粛あるのみ

>>SNEAKY MUSIC DS
>>値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
わたしゃ、展示品狙いですね
それまでには、買う価値があるかが解ってると思います
昨日のうちにDynaさんにメールしてたんですが
試聴会で、LinnJapanの人に質問してみてはと、やんわり交わされました。
LinnJapanの方も今一解ってないし、
試聴会、苦手なんでね

>>ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
>>出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません
それは、良かったですね

レス、一旦終了にさせて、ミニのtkds1996さん方式にチャレンジしてました
○ーナンには行かず、S忠で、・・・・・
おっとどっこい、ニアミスですな

15cmが無く、10cmボルト状と30cm単なる棒のと、延長ナットを買って
左右、2別パターンで、試聴中

ウッドラックよりは、確実に音の抜けが良くなりました

しかし、先日より、HighLandをMiniに載せてますが、お休みSPとしては
機能しなくなってしまいました。
この音じゃ寝れん

また、スレ違ったようで、一旦終了

書込番号:7854273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/25 18:52(1年以上前)

割り込み失礼します。

そして何も聞こえなくなったさん、Animaはどうやら日本橋4丁目の「アサヒステレオセンター」にあるようです。
ファイルウェブコミュニティの記事から類推しました。(年初の情報なので今も展示しているか判りません)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1313/20080129/2631/
問い合わせされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:7854393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 20:39(1年以上前)

こんばんは 久々に家族と食事してきました
下町の居酒屋で食べ放題…ふと上を見ると…
なんと!VPが鳴っているではありませんか!
焼鳥屋のオヤジさん 音好きなんですって
ちとうれしい気持で帰還

しかしpersimmon65さん Phile-Webコミュニティ
すごい記事見つけますね
カリスマまで登場、此処と同じ様な会話 楽しめました
-----------------
ニアミスShowJhiさん
30cm 微妙な所ですよね?
強度的には全く問題ない筈でしょう?

むしろ私も30cm棒を上に逃がしながら高さを下げていけば簡単だったな〜
と思いました
金鋸で切るだけで参っちゃいますからね

でも30cmで使えれば、自宅など、床生活のヒトには便利ですね!
出来れば45cmだと良いのですが…響いちゃうんですよね
クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが

よくビルの外壁工事で足場を組んであるヤツ
あれクロスバーを対角線にボルトで留めて
中央部を両側ナット(中空の)でテンションかけていますよね

アレの小さいのがあれば出来ると思うのですが、ホームセンターでは見つからなかったです

自分的には、多分VPで使用した場合、聴く音楽にもよりましょうが
10cmではボンが消えきらないのでは…??
そんな感じですかね

書込番号:7854811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/25 20:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは〜

tkds1996さん> ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキも注文されたのですか? これはスケールの大きな素晴らしい録音ですわ。広大な空間を感じました。大音量にしても全然うるさくありません。

persimmon65さん> 情報有り難うございます。アサヒステレオセンターを調べておきます。

>サラウンドに挑戦し続けて初めて、
>フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。

RQRのラフマニノフはハース(P)ですね。初めてですか、でもANIMAに替えたら、どんなSACDでも、音が上がっぱなしになるかもしれませんね。やはり一番大事なのはフロントですので〜

>♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。

有り難うございます。ほんの独りよがりの感想にすぎませんが。
私も、そのときの体調によって、よく聞こえたり、悪く聞こえたりするんで、なるべく複数回聴いて平均をとるように心がけているのですが、変なことを書いていれば指摘してくださいね。

よいディスクがあれば紹介してください。



書込番号:7854814

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 21:10(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

Philewebの記事は、自分が朝見たのと同じですが、そこから、特定するとは、凄すぎます
高校生探偵ですか?

>>モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分
>>の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収
>>アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…
この部分が忘れ去られているかと思います

そし何も聞こえなくなったさん のHPにも書かれているものですが、ご参考になさってください
http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html

私ん家は、手の施しようがない程、無茶苦茶でございます

書込番号:7854980

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 21:29(1年以上前)

凄い音出ます。

べっくらこいた

イムジチ・四季 アーヨ盤(SACD Streo)聴いてますが、
(改めて、この録音素晴らしいです。Philipsから出てます。)
大迫力です
他の2機に全く引けをとりません

tkds1996さん 30cmはきついですね。20cm止まりかと思いました

S忠で売ってた、延長ナットがFAPSさんのと比べて少し長かったので、試しに
完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました。
これが功を奏したかは、きちんと比較してないので何とも言えませんが
響きかなり吸収してくれている感じにはなってます
HighLandのSEIS1201が小さいので、SPの下部で押さえる為に
受け座に、延長ナット+PB−9を使用(復活)してみました
これも良かった感じです

本当に、どのSPで今鳴っているか、さっぱり解りません状態です

改めて、この方式の素晴らしさが解りました。本当に参ったです

しかし、こんなに元気なSPだったとは、・・・
Myお休みSPが・・・

それより、部屋から出られんぞなもしかして?

書込番号:7855099

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 22:34(1年以上前)

ShowJhiさん

大成功のようで、おめでとうございます
20cmMAX…でしょうね

しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
IMAGE11/KAI2と変わらないですね

> 試しに完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました

これポイントですね
実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?(60かな?)

いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
とありましたので、中が空洞になるのは自明

試しに私の30mm長ナットで両サイドから5mmだけ捻じ込んで固定、中に20mmの空洞を設けたところ、音が柔らかくなりました
現状では長ナットが短すぎて変化が分かり難いので
今度もっと長い物を使用して音の変化を確認してから報告しようと思っていました

ShowJhiさん 折角ですから べっくらこいてないで、是非とも思いっきり捻じ込みを少なくし、空間を広げた状態で聴いてみてください(そちらのナットなら少なくとも40mmは稼げますからね)
恐らくShowJhiさん好みの音になると思うのですが…??

書込番号:7855551

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/25 23:01(1年以上前)

追伸
ShowJhiさん

> イ・ムジチの四季 アーヨ盤

これって↓ですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786661
他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…

書込番号:7855712

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 23:15(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>これポイントですね
やっぱり
>>実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?
50mmです

>>いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
>>延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
>>とありましたので、中が空洞になるのは自明
説明書、解り難いとか注文つけて、殆ど無視してますね
FAPSさん、ごめんなさい

改めて、確認しましたが、1cmではなく、3cmは空いてそうです

出窓に戻して、聴いてますが、結構良い感じです
確かに柔らかさが出てます。アンプも今日、午後からずっとLMA-80鳴らしている
ので、その影響もあるかもしれません。本当に絞っても歪まないです

本当に音を出すためだけに注力したアンプだと思います
リモコンなし
トーンなし
ライン切り替え時も、ボリューム下げないと、ボッコン言いますし
面白いのは、Stanbyランプがあるんです
購入前から、凄く疑問だったのですが
電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます

ソフトンのフォノイコにMutingボタンがあるんですが、これも
電源投入時、管球が温まるまで、Mute状態になるのですが
まあ、1分程度はあるんで、意味あるんですが

5秒ですよ

本当にアナログ聴くこのセットは良い時(トキ)・間(マ)を与えてくれます

ちょっと無理しましたが、買って良かったです

昨日、今日は、久し振りにサイドプレス・ネタが出来て良かったです

>>しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
>>IMAGE11/KAI2と変わらないですね
この小さに、衝動買いしました
まあ、試聴して、クールでVP(当時まだ買って無かったです)系だな
と感じたのも、一因ですが、エージングはVP同様苦労してます
G850も同じくですが、半年コースですね

これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな

と思って、AudioDesignさんのHP久し振りに覗いたのですが
ハイエンドショーのコボレ話が、いつもの強気の書き込みと違って妙に楽しめました。

一度、渾身のパワーアンプ試聴してみたかったので、ハイエンドショー行けなくて
残念でした

書込番号:7855798

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 23:40(1年以上前)

>>これって↓ですか?
>>http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786
661
はい、それです
言っときますが、マルチでは無いですからね
現在、入手困難の注意書きあり

去年、来日コンサート行けなかったので、ヤケクソでかったのですが
LP持ってたわ、と後で気が付きました

>>他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…
CDなら、結構出てますよ
イ・ムジチ で検索してみてください

書込番号:7855949

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/26 00:15(1年以上前)

そうなんですよ 入手困難…
でも一応購入にしておきました

> 面白いのは、Stanbyランプがあるんです
> 購入前から、凄く疑問だったのですが
> 電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
> 準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます

Krellも全く同じですよ
LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
まぁA-1VLはスイッチ入れて7秒ほどするとカチャっと音がして使えるようになるので、それに比べれば早くて便利です

先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…

書込番号:7856153

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/26 00:59(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>そうなんですよ 入手困難…
>>でも一応購入にしておきました
入手できる事をお祈りします
最近、2〜3日で入手可能というのが、注文するとキャンセルになり
もう一度見に行くと、廃盤に変わってたのが、このところ2度程ありました
入手困難と書いているのは、廃盤ではないと言う事でもあるので解りませんね

>>Krellも全く同じですよ
>>LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
>>説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
>>と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
>>スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
若干違うと思いますよ。
スタンバイモードがあるって事ですよね
多分、待機電源で常時温めていると思いますよ
急に温めると良くないとかだと思います

LMA-80は、全くスタンバイモードが無いのです
LINNのMAJIK-Pもスタンバイモード無いのですが、スタンバイランプもなく
理解できるのですがね
まあ、どうでも良く、実はスタンバイランプが嫌いなので、それも嬉しいです

>>先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…
似たような感じかしら

それでは

書込番号:7856357

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/26 01:57(1年以上前)

> これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
> いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
> う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな

結局 VP vs G850 ですね
組合せ方としては上の二通りしかないですからね
どの組合せに愛着をより強く感じるか…
まずはG850クン 土俵に上がれるようになってくれないと決まりそうもないですね
一度 両者を標準サイドプレス対決させてみたら如何でしょ
結構違う結果になったりして…???

とは言うものの、この抜群の解像度と良い意味での軽さ…
G850のリアにKAI2…
クールに鳴るだろうなぁ…独り言です

書込番号:7856502

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/26 06:55(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさんにお願いがあります

リフトアップ式ミニサイドプレスですが
30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
レゾナンス貼付してみたら
かなり制震出来るのではないでしょうか?
10cm脚の方が効果有るかもしれませんね

自分で実験するのが筋なのですが
手持ち在庫がなくなってしまったので
もし まだ在庫お持ちでしたら実験してみて頂けませんでしょうか?

先日来、1,5粍未満の圧さで板を丸めたのではなく
引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています

工場出入の機械屋さんに頼べば早いのは判っているのですが
特注で価格が上がってしまい、困っています
それではまた!

書込番号:7856802

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/26 19:03(1年以上前)

皆さんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさんに質問です
XA9000ESのメニューにあるデジタルフィルターの選択ですが
スタンダード・オプション どちらのモードで使用されていますか?

先程から聴き比べているのですが
聴く音楽の傾向によって向き不向きが有る様に感じます

リズムのはっきりした曲ではスタンダードモードの方が雰囲気はありますが
音の輪郭がぼやけた感じで、オプションモードの方がより楽器一つに着目し易い

室内楽でも同じ傾向がありますが
私的にはオプションモードの方がタイトで、室内楽としての各弦楽器の緊張感?というのが強まって 良いかな?

クラシックギターのソロでは却ってスタンダードモードの方が、高域のキン付きが抑えられて落ち着きを感じる…など

まだ一部の音しか聴いていませんが、参考までにご意見伺えれば幸いです

書込番号:7858448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/26 20:01(1年以上前)

XA-9000ESのモード設定は、CDのときのみ有効ですね。

スタンダード:情報量が多く広いレンジ感と空間表現
オプション:なめらかなタッチでエネルギー感、音像定位が明瞭

私はスタンダードにしています。真剣に聴き比べたことは無いのですが^^)
tkdsさんの言われるとおりだと思います。

あと蛇足ながら、「四季」は
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500404
これをジャケ買いするっていうのはどうですか? 私も聴いたこと無いのですが、奏者が8人しかいないので(麻雀2卓分)、美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います。

でも、緊張をとるか、優しさをとるかは好みですので、買うかどうかはおまかせします。







書込番号:7858664

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/26 20:15(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>リフトアップ式ミニサイドプレスですが
>>30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
>>若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
>>レゾナンス貼付してみたら
>>かなり制震出来るのではないでしょうか?
>>10cm脚の方が効果有るかもしれませんね

レゾナンス、VPに記念に貼っていたのを&#21085;して、ちょろっと試しました
脚に貼るのはあまり気のりがしなかったので、ボルトのトップに、貼ってみました
制震出来ました。片側のSP分しか貼れないので、音の評価は難しいですが
絶大な効果とはならない感じです
むしろ、震動を抑えてしまって、硬くなったかなと言う気がしてます
ある程度、震動させないと駄目じゃないですか、ちょっと抑え過ぎかな
30cmだとまた変わるかなと思います
接点の増加とのバランスがあると思いますが、M8-M10変換延長ナットとか
売ってたのを思い出して、試そうかなと思ったりもしましたが
やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい

>>引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています
以前、FAPSさんから頂いたアドバイスを書いておきます
### ホームセンターで市販されているステンレスパイプは、
### 良い音がしませんので無駄な投資はなさらないように。
### 同様にアルミパイプは、まったくと言って良いほど強度が出ず、使い物になりません。

脚長を考えていると言う事でしょうか

>>クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが
これは、自分も考えていたものです
カリスマ・チューニング見たら、自然に出る発想だと思いますが

後、イメージだけですが、竹のしなりをアーチにして、補強しようかとも思ってました

もう少し、お手軽に補強できるものないかなと、思ってますが
とりあえずは、ひと休みですね

書込番号:7858727

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/26 21:07(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい

折角落ち着き始めたところに余計な事を言ってしまいましたね ごめんなさい 深謝

実は ステンレスはFAPSさん自身、出来るだけ使わない様にしているとのことでしたので
その後 敢えてステンボルト使ってみたのですよ
音は鈍くなりますね ジャンルによってはキン付くところもあり…ダメですね

でもサイドプレスの延長ナット…あれSASですよね???
(FAPSさん違ったらごめんなさい)
要は長ナット程度なら然程問題は無いのかなと…
比重で考えれば
アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
どうして音が変わるのでしょうね???

兎に角
ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長ナット売ってなかったのですが…
ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)

脚は当然スチール…ということで
今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれるとのこと、
そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています

勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね

そんな中
> 美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います

あわわわわ! そして何も聞こえなくなくなったさんのちょい色気の有る誘惑…
「四季」ポイントで買っちゃいました
吉と出るか凶とでるか…明後日到着です
-----------------
アンプも落ち着いてきましたので
今夜から 例の Konnekt8 をDACとして比較試聴してみようと準備始めています
結果はまた何れ…

書込番号:7858956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/26 23:01(1年以上前)

ShowJhiさん&tkds1996さん、こんばんは

もの凄くスタンドに凝っておられるようですので参考になればと思い御節介させて頂きます。

>比重で考えれば
>アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
>どうして音が変わるのでしょうね???

材質に着目されたのは大正解です。
ただ、比重ではなく各材質が対応できる振動周波数が異なるからだと思います。
振動吸収のシステムは物質内で振動エネルギーを熱エネルギーに変換しています。
という事は、複数の素材を組合わせれば対応出来る振動周波数の幅が広がると考えれます。
有名なサンシャインのメタルシートは、合金に樹脂をサンドイッチしてますよね。
あの構造は振動減衰が非常に速い・・・らしいです。
どこぞで論文を見た記憶があります。
レゾナンスチップの理屈も全く同じです。
という事は、レゾナンスチップでなくても良いわけです。
ホームセンターで売っている、アルミテープや銅テープで十分代用できます。
それどころか、ハサミで自由なサイズにカットできますので、微妙な調整が出来る分
遥かに便利ですよ。
高域がキンつく場合、特に単線系のケーブルの場合はケーブルに貼り付けても効果があります。
ステンやアルミパイプは良くないとの事ですが、他の素材と組合わせるとどうなんでしょうね。
スタンドの足が長くなっても他の素材と組合わせると鳴きは止めれそうじゃないですか?
僕は中空パイプのスタンドの底に、ホームセンターで売っている耐震ゲルを張った事があります。
もの凄く音が太くなって、低音が固まりになって飛んでくるような感覚でした。
面白いので今でもちょくちょくやってます。(笑)

と理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。
そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが。。。

ちなみにSPを床から上げないといけないのは、音の反射もありますが、
空気の粘度が大きく関係しています。
なんせ床表面の流速はゼロですから、音が上手く流れるわけがないんですね。

書込番号:7859623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/27 00:59(1年以上前)

らてんふぃーばーさん こんばんは。
>理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
>音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
>僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。

同感です。
サイドプレススタンドをお使いになったことありますか。
このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
振動すればスタンドが鳴くわけですが、薄くて細く長い支柱を溶接して使うことによって
鳴きを最小限に抑える仕組みにしていると聞きました。

支柱の振動を床に伝えないようにするために
ベース部分も無垢材と中空材とスパイクを組み合わせているとのことです。

この辺の考え方は、通常の振動を抑え込むことに重点をおいた従来のスタンドと反対の発想だと思うのですが、出てくる癖のない伸びやかな音を聞いたら理屈なしに納得させられました。

らてんふぃーばーさんの言っているように振動と上手く付き合っているというか、極限のバランスを実現しているのがサイドプレススタンドかなと思ってます。
インシュ等の他の対策の必要性を感じさせないのも立派だと思っています。
機会があったらぜひお聞きになってください。
1ユーザーにすぎない私ですが、自信を持って皆さんに薦められます。
多分tkds1996さんやShowJhiさんも同じ思いではないかと思います。

書込番号:7860284

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/27 01:37(1年以上前)

皆さんこんばんは

おっと いけね〜 機械の前で転寝してもうた!
あ〜眠い…

ナニナニ…ふううむ
各材質が対応できる振動周波数が異なるワケか…
なるほど…(全然わかってナイ…汗!)

> そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
> 振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが

これを簡単にやってのけるのがサイドプレスの凄いところですよ
先ずはお試しあれ

あれ??!!CDM1さんは 結局ロボットミニから標準型へ感染されたのですか?
ピュアモルトVP患ったところまでは伺いましたね…

ところで 最近 CDのジャケットつまらないのが多いと思いません?
妙に無機質的で…
むか〜しのLP「魅惑のクラシック大全集」とか「ハワイアンの夕べ」なんていうの
全然関係ないケド "ここのえゆみこ" みたいなおねいさんがニッコリ笑っていたりして
あれはアレで楽しかったけどな〜

などとイイつつ昨日今日でCD・SACD「オトナ買い」してもうた
今度は事務所にCDラック考えなくちゃ…
今夜のお勧め NiLS / Pacific Coast Highway…いいですよ〜

書込番号:7860376

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/27 09:12(1年以上前)

おはようございます

>>ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長>>ナット売ってなかったのですが…
>>ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)
ステンレスっぽいですね。全然気にしてなかった

>>脚は当然スチール…ということで
>>今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれると
>>のこと、
>>そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
>>極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています
>>勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね
下部の補強ですね

FAPSさんアドバイスですが、パイプにネジ穴切って、スチール棒通せば良いとか
溶接出来ればとか、以前、言ってました
自分に出来る範囲じゃないのですが、tkds1996さんなら、出来そうですね
70cmなら、補強しないと、無理ですよ。
後は、六本柱みたいなしっかりした台に、20cm程度高床ミニでも充分だと
思うのですが。日曜のスレで、べくっらこいたパターンですけど

らてんふぃーばーさん おはようございます

アドバイス有難うございます
鉄に関係なく、固有震動は難しいですね
VPのバスレフで良く解りました
だから、ステンレスは響きが、スチールと違うんだ
お勉強になりました

チャレンジすればするほど、サイドプレスに注がれている製作秘話のような
ものに触れることが出来るような気がして来ます

それでは

書込番号:7860608

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/27 12:14(1年以上前)

皆さんこんにちは

明方 IMAGE-11S/KAI2のサランネットを外そうと思ったら
(今まで片一方しか外したことが無かった)
なんと四隅の差込棒の内一本が折れていました
搬送中にぶつけられた模様

そう言えば本体下部、少しだけピアノフィニッシュがめくれている部分があったっけ

ということで、明方3時位にメールを入れておいたところ、朝8時にペリカン便が引き取りに来ました
箱は処分してしまった旨伝えてありましたので
現物のみ引取り、向うで梱包発送してくれるとのこと 勿論 送料無料

逸品館から引き取りに行く旨連絡が来たのは 朝9時半
いや〜迅速というか 早過ぎというか…
しかしこのサービス体制には驚きました 大したものです

同時に、そして何も聞こえなくなったさん♪印のSACDが大量に到着
本日「マルチ音出しの儀」を執り行う予定だったのですが
ピュアモルトVPはどうしてもロボットミニから外したくないので
暫し延期です

ShowJhiさん 確かにロボットミニを台に乗せること考えた方が早そうですね
というより、溶接は出来ますが、改良したい時に一々削り直したり…
その手間・材料費考えたら 標準型買う方が安上がりかも…です

今日のテーマは↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1495221
営業中なので極小音量でしか鳴らしていませんが
2chでCD・SACD比べますと、確かにサラサラですね 美しい!
気に入りました

ところで
何も聞こえなくなってしまったさん 質問です
XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
どちらで使用されていますか?

というのも、ONKYO C-1VLをはじめ、DENON DCD-SA1などでも
デジタル出力を持つプレーヤでは、デジタル出力ON/OFFスイッチがありますよね
2chアナログ出力に特化する場合、余計なデジタル出力部分を遮断し高音質化を図る訳ですが
DENONなどではPuredirectモードなどハッキリ謳ってありますし
C-1VLでもデジタルアウトを切った方が、より高音質な2ch出力が得られると明記してあります

当然XA9000ESにもこの機能がありますが、取説にはそういった記載が無いですね
Sonyに問い合わせてみました
「この件につきましては 技術的問題でお答えする訳にはいきません」
とのこと…

何でなのかしら?電話のおねいさんも言葉に詰まっていました
私は通常OFFで使用していますが、今般外部DAC実験をするに際し
ちょっと気になっていたものですから 問い合わせてみた次第です

書込番号:7861006

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/27 12:44(1年以上前)

persimmon65さんへ

いつもはピュアモルトVPなのですが
今日 久々に昼間Animaを小音量で鳴らしています
朝晩は必ずAnimaで大音量ですが、最近とても音の分離・クリアさが増した様に思っていました

デスク前方 直ぐのところに標準型サイドプレスで設置
これまでは、この状態で小音量にすると とてもショボイ音になっていたのが
ナンと素晴らしく 上から下まで明瞭な音を聴かせてくれています 驚き!

粗3個月鳴らし続けてきましたが、やっと本領発揮なのかもしれません
ご自宅での小音量を気にされていらっしゃった様なので 一応ご報告まで

書込番号:7861100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/27 20:16(1年以上前)

tkds1996さん、こんばんは

>XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
>どちらで使用されていますか?
いつもOFFです。というのはiLinkも同軸も使わないからです。

ONとOFFの両方で試して、音質に差がなければ常時ONでいいと思いますが、tkdsさんの良い耳なら差を見つけてしまうかもしれない。そのときはどうするか?。

>無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全3曲 (Tacet盤)
これは全方位リアルサラウンドではなく、普通の自然なサラウンドですね。

Tacetはドイツのレコード会社で、CDはもちろん、SACDもDVD−Aも出しています。録音のよいことで有名です。Image11/KAI2が修理中なので、サラウンドが聴けないのが残念ですね。

Tacetは、真空管機材で録音したCD(SACD)も出していて(チューブ・シリーズ)、これが真空管の音か〜、と感心するくらい特徴のある音でした。いつも聴くSACDの音(カラリと晴れわたった音)と比べて、冷風扇に当たったような冷たくて湿った音。けなしているのでなく、慣れたらこれも良いなあ、と思います。

たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います。

サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね。障害物がないから、音が良いというのは簡単に想像できますわ。また、日本橋に行ったときに聞かせてもらおう。


書込番号:7862427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/27 20:48(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

いつもOFF…普通はそうですよね…ナンでSonyはそれを言わないのでしょうね??

今日届いたSACDは
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1495221
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288604
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1365891
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2641024
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333945
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1393036
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933553
以上7枚です

今日は社員さんが一人泊り手伝いなので おちおち聴いていられませんが
順番に楽しもうと思います…リアが来るまで待った方がイイかな…

> サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね

そんなこと無いですよ
はじめは落下が怖くて締め付け過ぎますが
ホンのちょっと押さえてやれば絶対落ちることはありませんし
締めすぎて躯体の響きを消してしまうこともありません

両側面ゴムの摩擦は想像以上に強く、ちょっと回すだけでSPは動かなくなります
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
あのフロントには持って来い!だと思うのですが…色々制約がお有りの様で…

書込番号:7862543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/27 22:25(1年以上前)

今日届いた7枚、全部クラシックですね。

録音のいい盤ばかりです。聴いていいと思ったところがあれば報告してください。よろしく。

ジャケットの話をすると、アイネクライネは真空管機材なので真空管の写真。真空管で録った音はどうですか?

もう一つの無伴奏はハワイの海岸でVn片手にポーズする美人奏者。どう見てもバッハのイメージと重ならない・・・無伴奏どうしの聴き比べ出来ますね。

RQRサンプラーはセンターレスですが、アナログ時代の好録音ばかりです。全般にすこしエコーが多いですが、昔はこのような音が良かったんでしょう。現代の好録音は「金聖響」みたいな、贅肉のとれた自然な音だと思います。

ヨーヨーマはどんな音か想像つかないです。

書込番号:7863233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/27 22:44(1年以上前)

CDM1さん、tkds1996さん

>このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
>びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
>FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
>
オーディオは理屈ではない事を知ったうえで、トライ&エラーを繰り返し何度も
聴いた上でバランスを取って製品化しているんでしょう。
そして、作り手の耳とセンスが良く、自分のセンスを信じているんでしょうね。
残念ながら、私はサイドプレスは持っていませんが、志の高い製品であろうという事が伝わってきます。
早速、注文・・・したいところですが、先月はCHORDのピンケーブル&SPケーブル、
今月は春日の6AU8Aキット、JBLのA640、東芝と松下の5AR4×4本、スヴェトラーナの6L6GC×4本
と無茶買いしてしまっていますので、しばらくは大人しくしていないと家庭崩壊です(笑)
夏には渾身の300B PPアンプも製作予定ですので、嫁さんの顔色を伺いつつ秋頃の購入を目指します!

しかし、まだ5月末なのに気温が高いせいか、もう商用電源が汚れてきていますね。
音の透明度と広がり、キレが悪くなってしまい聴いていても、ちっとも気持ち良くありません。
しかも球アンプは暑いので、今日は1時間聴いただけで切り上げました。
ウチは広帯域EMIフィルタ10発を使いゾーン分離で家の中で発生するノイズは、ほぼ完璧に
押さえ込めているんですが、さすがに外から回り込んでくるノイズは御手上げです。

そして何も聞こえなくなったさん はノイズカットトランスを御使いなんですか?
使った感じはどうでしょうか?
設置はどのようにされてますか?トランスですから盛大に磁束を撒き散らすと思うんですが影響はありませんか?
以前、オーディオ用のコンセントに数種類のEMIフィルタを試した事があるんですが、
どれも僅かに音がこもり抜けが悪くなってしまったので、ゾーン分離に切り替え、
オーディオの電源ラインには一切フィルタ類を噛まさないようにしたんです。
悪影響が無ければ導入しようかなと考えてます。
太陽光発電も考えるんですが、さすがに高いですから家庭崩壊です(笑)

書込番号:7863394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/27 22:57(1年以上前)

らてんふぃーばー さん、こんにちは。ホームページに書いたようにノイズカットトランスを使っています。

トランスですから磁束を撒き散らすと思うのですが、アンプやプレーヤから離しているし、音に出ることはないようです。

プレーヤに使った場合、電研精機の四角いノイズカットトランスは、ゆったりとした音になります。ユニオン電機のノイズゼロトランスにしてから、スピード感・透明感が向上したようなので、いまユニオン電機ばかり使っています。

ユニオン電機のほうが見た目、漏れ磁束が少ない感じで、発熱も少ないのでこちらがおすすめです。

書込番号:7863479

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/28 00:25(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

KAI2修理ですか、残念ですね
SACDのサラサラ加減、体感されたようで良かったです

ミニの70cmリフトアップ、ウッドポールと組み合わせ、ポールに穴開けて
ネジ止めするか、木で細工する事は、自分でも可能だなと思ってたりしてましたが
きっと、50cmの台作って、15〜20cmのリフトアップの方が音質が上だろうなと
思って、試作は止めにしました

もう一つ考えていたのが、マグネットのフロートですが、これ使うと、
標準サイドよりコストが高くつくので、止めてます

標準サイドってそう考えると安いんですよね
問題は置場所
本当に、自分家は大変な事になってます。

それにしても、ソフトも纏め買い凄いですね
ヨーヨーマも届いているし、
Tacet ベートーベンNo7,8も、自分は、今日やっと配送&入荷待ち指示で
多分、明後日到着予定です

そして何も聞こえなくなったさん

ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
是非、聴いてみて下さい
映画音楽集なんて次元ではないです
CDレイヤでも、充分楽しめる企画ものです
内のはこれ聴いて涙してましたからね

書込番号:7864096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/28 01:35(1年以上前)

みさなん、こんばんは。

■ShowJhiさん、WEBのご紹介ありがとうございます。
私にはシュミレーション&測定ソフトを使うほどのスキルはありませんが、なんとかリスニングルームの音響改善に役立てたいと思います。

■tkds1996さん、Animaの小音量レビューありがとうございます。
U-AUDIOさんで試聴したときに音量を色々変えてみましたが、それほど聴き込んだわけでもなかったので、tkds1996さんが最初に「小音量ではツマラン音」と書かれていたのが気になっていました。安心しました。

>搬送中にぶつけられた模様
ご愁傷様です。
私も以前、オーディオラックを通販で購入したときに、箱に穴が開いていて中のボードまで傷ついていたことがあります。
tkds1996さんと同じく迅速に対応してもらいましたが、平気で配達する佐川急便にあきれました。
発店、着店ともしっかりとした荷扱いをして欲しいものだと思います…



私もCDの話題を少し…
清水さんのダイレクトカッティングSACDが届きました。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=%90%B4%90%85%98a%89%B9+%83o%83%89%81%5B%83h&site=

既に所持していた通常盤と比べると、ケースがSACD用のラウンドタイプになりました。
ジャケットは右下のマーク以外違いがありませんが、レーベル面は中心部だけ印刷されたストイックなモノです。
圧縮率(?)の違いからかSACDレイヤーにサラウンドは収録されておらず、2chのみの比較ですが差はビミョーです。
私の評価だとプラシーボ効果が入ってしまうと思い、私より耳の良い妻に予備知識を与えずにブラインドで何度も聴き比べてもらったら、ダイレクト盤のほうが聴き易くて良い音だと言っていました。(妻の音質表現の十八番は「まろやか」です…)
私には7倍近くの価格差は、Animaクラスで聴き比べないとハッキリ判らないかもしれません。

通常盤・ダイレクト盤共に音質は(以前別の方にも指摘されましたが)、エンジニアの好みなのか音圧が高く感じる部分もあります。
しかし手持ちの30枚ほどのピアノ盤の中では一番ですので私のオススメに挙げさせてください。(サラウンド感はなし)

Animaを買う軍資金がなくなりそうなので、しばらくソフト購入はお預けです…

書込番号:7864333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/28 13:09(1年以上前)

ShowJhiさん、ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネですが、サンプルを聴く限りではゆっくりした甘い曲ばかりですね。ヴォーンウィリアムズの交響曲の緩叙楽章みたいですね。この音に囲まれれば、最高の癒し空間ができそうです。Wish Listに入れておきますね。

persimmon65さん、清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね。この値段で何枚かSACDを買ったら、アンプを買える値段になるという・・・人柱報告有難うございます。スピーカを変えたら再レポートお願いします。その違いがかなりあっても、安いほうをとりたいです。

私はピアノはあまり聴かないほうですが、スペイン音楽、特に「グラナドス」が好きで、CDでラローチャ、小山実稚恵を持ってます。SACDマルチの優秀録音が出ればすぐに飛びつくのですが、出ませんね〜。



書込番号:7865562

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/28 13:33(1年以上前)

皆さん こんにちは

いや〜昨晩は真面目に仕事しちゃいました 如何にオーディオの無い仕事場が効率良く働けるか…(汗!

今日の発見
私の事務所にはTVアンテナ端子が無く、室内アンテナ置いているのですが
今朝 余りに電波状態が悪いので 苦し紛れにエアボウの接点改良剤LaMuseを
アンテナロッド付け根に塗ってみたら驚くほど映像が鮮明になりました
改めて恐ろしい液体です

しかし皆さん各分野で本当に拘りをお持ち、勉強になります
でも らてんふぃーばーさんもかなりの感染症ですね〜
ウチの犀はオーディオには無頓着なので 何見ても判らないから助かってますが…

先日着替えを持ってきた際にも A-1VLとKrellが入れ替わっているのを見て
あれ?こんな色だっけ??…で無事終了 ホッと胸を撫で下ろしたところです

ユニオン電機のトランスですか
オーディオ用に電源作る際、コンセント裏というかその直下のボックスに収納されていて
設計事務所のおっちゃん 如何にオーディオ用途に優れた構成であるか
何やら説明してくれましたが ちんぷんかんぷん??
添付書類1枚だけが残っている と…MNRナンたら書いてありますが、詳しいことは判りません(苦笑

というより、それ以上の使用上の変化は 私の耳では判りません
凄い耳をお持ちですね 敬服致します
何か簡単に出来るテクニックなどお持ちでしたらご伝授ください
早速試してみますので…

persimmon65さん
清水和音ダイレクトカットですか…高っ!
改めて「人柱報告有難うございます」(笑
確かにCDにしても 発売元その国での初版盤は1ランク音が違いますからきっと凄いんでしょうね

今朝HMV覗いていたら そして何も聞こえなくなったさん♪印の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1063833
先週までは検索しても出ていなかったのが登場していて
思わずpersimmon65さんのお勧めと一緒にクリックしてしまいました
勿論 ダイレクトカット2万円ではなく3千円の一般にしておきましたが…

ShowJhiさん
> 標準サイドってそう考えると安いんですよね

全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
肉厚1.5粍12φの脚 どこでも売っている45cm高のワイヤーシェルフを使う方法です
これなら棚1枚10kg受けられる位ですから丈夫だし安い!ネジ切るだけで使えそうです
工場の道具置場に沢山あるので、どれか1台 脚だけくすねて来ようと思います
問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう

そして何も聞こえなくなったさん
ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)

私はクリント・イーストウッドを有名にした
「荒野の用心棒」 1964年
「夕陽のガンマン」1966年
この頃からエンニオ・モリコーネのファンですが
Once Upon A Time in Americaなど
心に残っている映画と被さってきて、ぐっと来るものがあります
ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります

書込番号:7865612

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/28 15:37(1年以上前)

こんにちは

本日は、振り休で、お昼までゴロゴロしてまして、先ほどから、ゴソゴソ始めてました

>>ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
>>これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
>>小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
>>CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)
嬉しいお言葉、この作品でNGだったら、かなり凹むところでいた事でしょう
マルチでビシッとハマると凄いですよ
そして何も聞こえなくなったさん も是非どうぞ、Wishからカートへ

>>ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります
家内の友人には、せつなすぎて、最後まで聴けないと言う人まで居たらしいです
自分は、甘美でいて、せつなさの中に、突きあげる躍動感・エネルギーもあり、
サブイボ★5つです

本日は、VP、Highlandのバスレフのセーム皮をはがして(結構手間でした)、
レゾナンスtkds1996さんのように貼って改良してみました
抑えられていた低音が出てきて、若干、自分の好みとしては低音出過ぎかなと思わなく
もないですが、レゾナンスも効果がある感じで(厳密に聴き比べなかったです)
VP+SidePressは空間がグッと広がりました。

出窓のHighLandは、ガラス、人工大理石の影響を軽減する為に、後ろに六本柱を置き
レースのカーテンをその後ろに廻し、自作段ボールの吸音材(?)も使って調整
何とか、ボン付き感も軽減しました
まだ、未完成の新マルチ環境のリア用CR-D1からも、音出し、一先ず準備OK

後はフロント用のケーブル買って来て、HAS-33Sに入れ、800Vが来るのを待つばかり。

ただ、HAS-33S、もう一台すれば、マルチ・2CH融合環境出来たなと気が付いて
しまいましたが、これ以上の出費は、止める事にしました

ダイレクトカッティングの話がでてますが、ガラスCDネタで盛り上がっているスレが
あります。もう、ぜんぜんついて行けない世界です
HDDも高音質用パーティションとか、あり得ない話でもないのですが・・・

同じスレ主さんの別スレで、そして何も聞こえなくなったさん も、レスされてたかと
思いますが、優秀録音盤/高品質盤のCD ・・と言うのもあって、今、ちょっと面白い
宿題が出てます

>>> 標準サイドってそう考えると安いんですよね
>>全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
>>そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
: :
>>問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう
あらら、背中押して欲しいのかと思ってら、北海道ってか
個人的には、検討したパーツではありますが、響かないかなって感じがして
見送ってました、お手元にあるなら、試してみて下さい

”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・

一先ず、落ち着きつつあるので、こちらは、大量に余ってしまったウッドポールと
戯れてみる事にします
FAPSさんも仰ってたのですが、決して、木と相性が悪い事はないので
ラボの素材・・
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
のTest6を、自分なりに、意識して来ました

もう少しやってみるかな・・・あまり期待しないでね

今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、もう少し大きいSP
買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?
ドルチェ、ギリギリ載るんだっけ・・如何、如何
VPの行き場所が無くなるわ!!

LMA-80は、こ慣れて来た感じで、ソフト(シルキーとまでは行きませんが)タッチ
な音になって来ました。
セレクターとの間を、ベルデンClassic14(tkds1996さんの買ったところでは偽物扱いでしょう)
から、モニターPCのJSに変えたことも一因だと思います

そんな所です





書込番号:7865895

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/28 18:49(1年以上前)

こんばんは

一基、組み立てました。
100cmリフトアップしました。
工夫したポイントは、下を板で受けて補強し
スパイクは上にしている点
下のポールは何気なく見えますが、内側に反りを持たせて強度
を上げてます、下板と更に下のボードの間には、PB−9を
4点支持させてます
PB-9,10にしても良かったのですが、この方が安定してます
実はこれでも、全体的には少し、グラツキますが
程良くウッドポールでも響いてます

音は、結構良いと思いますが、tkds1996さん的にはどうだろうな
材質等を拘るともっと改善出来ると思います

レゾナンスチップは、ボルトのトップに付けたままにしてます
効果はどうなんでしょね

付けて無い方と入れ替えてみました
付けている方が、締まりが良いですね
これだけ高くすると効きが解りますね

ほいじゃ

書込番号:7866441

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/28 19:27(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさんの木製ポール ナンとか生かしたいですね
兎にも角にも天板レスの線で空間表現が上がるのはハッキリしていますから
何か方法があるはず…

> ”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・

ハイ! インターネットを通して皆様に発信しております(笑

実のところ私も残った15cm木製ポールを何とか活用できないか画策しております
などと言っていたらShowJhiさんのレポート!
すごい!1mリフトですか!
確かに内側に反っていますね、PB-10を受けにするのがミソですね
PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
地震来たらハイさよならコースですね

真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
床面がPB-9というのも的を得ていますね

スパイクが上! 気が付きませんでした 真似してみよ!
なんか此処…裏FAPSラボみたいですね????

> 今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、
> もう少し大きいSP買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?

…ふふふふ…(ニヤリ…)
そ〜うなんですよね〜

しかし ケーブル泥沼地獄と言うのは聞いたことありますが
スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
など思う水曜の夕暮れ…であります

書込番号:7866574

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/28 20:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
>>地震来たらハイさよならコースですね
そうなんですよね
地震来たら、私はSPに埋もれて死ぬことになるでしょう
(そんな覚悟はないので、何とかしたいのですが)

今回のは、仮で作成しているので、あまり、細かい事には注意をしていませんが
PB-9,10にしてもFAPSさんのにしても、底にはセーム皮を貼って滑り難くはしてます
震度3は何とかなるでしょう

上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて
PB-10を埋め込めればと思います
安全重視なら、その部分に、マグネットフローティングなんでしょうけど
コスト逆転になってしまいます
耐震策は、別な方法で考えるのが良いんだろうなと思います。

>>真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
>>従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
正直言って、100cmのポールでここまで出せるとは思ってなかったです
2基作ってないので、今ひとつ、自信が持てないですが、微調整すれば
もっと伸ばせると思います
組み立ても、30分も掛かってないし、是非ともお試しの程を

>>スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
>>先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです
VPとD-112Eとか、大きさが同じであれば、ちょろっとで、出来るのですが
もっと大きくなって、押し座、受け座も交換で、片手で持てない重さだと
やはり敬遠しますね
最後のストッパーは、非力な自分ですね
自分は、聴いた事がないのですが、FOCUS110は、本当に評判が良いですね
ショールームも復活したみたいですし、今度、平日、お休みするときは
行ってみようかな。
PMC、友人が紆余曲折の末(?)、GB1 Sigを結構お手頃価格でゲットしました
他人事ながら、嬉しかったです。
TB2+まだ貰い手が無さそうな子居ますよ

tkds1996さん SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベル
になってたりして。
自分は、亜流専門なんで、ダメですね。FAPSさんの認定試験(あったら面白いですが)
パスさせて貰えないだろうな

そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね
人の事は言えませんがね。

書込番号:7866772

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/28 21:09(1年以上前)

こんばんは

> 上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
> せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて…

…それ言えてますね
横棒は 某○ーナンホームセンターで手に取りましたが
その薄さ故に購入しませんでした
でも上スパイク やってみようと思います 私の場合は15cmの木脚ですから ちとヒネリを加えて…

> サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです

標準型2号クンが来た頃から 殆ど手できゅっと押し付けた状態でそのまま使っています
FAPSさんの取説でも「人差指一本で軽く締める…」です
特にスパナを下側から持ち上げる様な締め方だと
どうしても手首の力も加えて押してしまいますよね
これ 実際には凄い力が掛かっていると思います

ですので、Animaでもボルトを軽く指で回しただけ、ぐっと力を掛ければSPがズルっと動く状態です
それでも目安となる白い樹脂ワッシャ 充分反り返りますからね

仮にSPがズルっと滑ったとしても、斜めになる分却って締め付けは強まりますから
絶対に落ちる心配は無いと思っています

> SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベルになってたりして

イエイエ!ShowJhiさんの斬新なアイデアが無ければこれほど凝らなかったでしょうね
未だにFAPSさんのホームページ、私らの記事がトップニュースなのは ちと恥ずかしいですが…
---------------
PMC…○品館で安くなってますね〜
何度クリックしそうになったか…
iシリーズ前のタイプでツイータ別物ですからね、やはり考えてしまいます
GB1クラスになるとまた違うのでしょうね
ううむ…でもやっぱり小型ブックシェルフですわ

> そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね

むふふ…ピュアモルトVPのクチコミですね
同じSPを気に入っている方に出会うと嬉しいし、より良い音で楽しんで欲しいですね

書込番号:7866992

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/28 21:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんに質問です

XA9000ESですが、今日一日でディスク挿入後の無反応状態が頻発しています
SACDだけで起こるのですが、Playを押してカチっと音がして再生が始まるまで時間が掛かったり
そのまま再生されなかったり…
全て昨日届いた新品のディスクなのです

市販のCDP用レンズクリーナを使用してみましたが、やはり特にどのディスクと言う訳ではなく発生します

例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
そのまま固まってしまう
ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
何度かやっている内に再生できたり
一度トレーを開けてリセット?すると再生されたり…

通常CDディスクでは一度も発生していません
こんなご経験ありますか?
やはり…中古はダメかしら???

書込番号:7867114

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/28 21:49(1年以上前)

>>例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
>>Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
>>そのまま固まってしまう
>>ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
: :
>>通常CDディスクでは一度も発生していません
>>こんなご経験ありますか?
修理に出してみた方が良いと思います

ONKYOのHDDオーディオで、SACDのHybridをリッピングしようとして、全く
読めなくなった事があります
CDは全く問題なかったのですが、SACDのHybridだけそう言う事になりました

修理に出したのが、1年保障の最後の日で、駆け込みました
部品交換で治りました

事象は若干違いますが、似たようなものだと思います。

書込番号:7867264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/28 22:01(1年以上前)

うちのはそういうことは無いですね。
時間かかっても読むことは読みます。
修理が必要かも・・・



書込番号:7867346

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/28 22:24(1年以上前)

こんばんは

やはりおかしいですね
トレーの開閉でReading…になったり
TOC Error…になったり、読めたり…
修理ですね とほほほ しょぼん

書込番号:7867498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/28 23:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

やはり今日も電源にノイズが乗ってます。全く気持ち良く聴けずストレスを感じます。
最近、購入したJBLのA640が想像以上に素晴らしくて毎日のように楽しんでいたのに・・・
何が素晴らしいって、とにかく上質な時間が流れる感覚なんですね。
音楽と少し距離を置いて楽しめる。解像度が高く重厚だけれども意識させない。
あまりにバランスが良すぎてJBLらしさが無い・・・売れなかったのが分かります(笑)

そして何も聞こえなくなったさん
という事でマジでノイズカットトランス行こうかなと思ってます。
ユニオン電機のノイズゼロトランスですが、どちらで購入されたんでしょうか?
容量でも変わってくるとは思うのですが、金額的にはどの程度なんでしょう?
当方、球プリ+球パワー×3なので相当な大喰らいです(泣)
トランスは重いので、できたら通販で購入できればと思っているんですが。。。
その前に嫁さんを説得しないとですけど。。。

persimmon65さん
ウチの嫁さんの十八番も「まろやか」です(笑)
もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります(笑)
女性はまろやかな音を好みますね。そして気になるポイントも違いますね。
デジアンはなぜか音がイガイガするそうです。僕には全く分からないんですが。。。

tkds1996さん
電源は弄った方が良いですよ。なぜなら・・・激安だからです(笑)
振動系は音が悪くなる可能性も高いので博打要素が高いですが、電源系は悪くなる
可能性は限りなく低いです。
簡単に出来るテクニックはたくさんあるんですが、危険を伴うので掲示板ではマズそうです。
本当は100Vぐらい全然平気なんですけどね(笑)
問題無い範囲内でしたら・・・ブレーカーなんかどうでしょう?
お奨めは、やはりテンパール製です。型番 B1EAとB2EAを御好みで選びます。
B1EAはHifi系のサウンドで、透明度が高くスッキリサッパリしています。
どちらかというとクラッシック向きでしょうか。
B2EAは中域に厚みを持った太い音がでます。こちらはJAZZやROCK向きですね。
音の違いは構造の違いです。B2EAはホットとグランド両方が切れるようになってます。
B1EAは片側(グランドだったかな?)だけが切れます。
安いですから両方買うのもアリだと思います。
LaMuse持っておられるんですね。
テンパールのブレーカーを購入されたら、裏をよ〜く見て下さい。
その後、ホームセンターで売っている松下のブレーカーの裏をよ〜く見て下さい。
何か気付く筈です。・・・高周波は金属表面を流れるらしいですよ。
ちなみに松下製のブレーカーやコンセント(ホスピタル)は音が硬くなるので、
あまりお奨めしません。

モリコーネでしたら「MISSION」のサントラも素晴らしいですよ。
曲の全てが慈愛に満ちて本当に素晴らしいです。
音質も良くスケールも大きいのでシステムの総合力を求められるCDです。
JAZZでしたらFive Corners Quintet「Chasin'Jazz Gone By」というアルバムです。
素晴らしくカッコイイんですが、鳴らすのがとにかく難しいです。
システムに付帯音が付いていたり、コクが不足していると最悪の音になります(笑)
上手く鳴らせると部屋が一挙にライブハウスと化すほど生々しいです。(8曲目)
腕試しにどうぞ!いずれもSACDではないですが。。。(汗)

書込番号:7867756

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/29 00:09(1年以上前)

らてんふぃーばーさん こんばんは

ナンだかすごい単語が一杯並んでて…????
もうちょっと簡単な…というか、レゾナンス貼ったら変わったで〜的に出来ることがあるのかな…
などと思っていました

私 自慢じゃないですけど電気ホント弱いんですよ
但し、電気楽器と長年付き合ってきましたから電源の大切さは痛いほど身に染みています
ですから この事務所で音楽鳴らそうと思った時に、これはプロに任せた方が良いなと考えまして
A-1VLの方のスレで登場していますが、録音技師の先輩にお願いして
そこのスタジオ専属の電気屋さんに全て工事してもらったのです

ピュアモルトVPのスレでも簡単に書きましたが、ウチは工場も併設していますので、専用に大型キュービクルを設置しているのですが、どうもそれでは良くない様で、実のところ別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました

んで そこから直に私のデスク横へ電源を引いてきて、独立した配電盤を設置
先にも述べましたが、電気屋の社長、オーディオ用に完璧な電源作ってやるわい!と
随分張り切って説明してくれましたが、実際1/3も理解できていないですね(汗
最後に説明を受けたとおりそのまま使ってます
毎月点検に来る電気安全協会でしたっけ?
「電気工作物巡視点検」のおっちゃんもべっくらこいてましたけど…

ここは音響関係の工事専門で、先輩の紹介と言うこともあり随分勉強してくれたらしいですが
自動車並の請求書が来て驚きました(勿論 見積はもっとスゴイ事になってましたけど)
更に 折角ここまでやるなら壁面もやらせてくれ〜言われて
値段相談したら凄いことになったので流石にそれは諦めてもらいましたが…

それが良いのか悪いのか…少なくとも不満を感じたことはありませんが
電気屋のおっちゃんが、これで録スタ用のミキシングコンソール一式持ってきても電源だけはだいじょぶよ!
と言っていたのを素直に信用しています

それがガセだったとして、仮に問題は明らかにそこだ!と判っても
オーディオ機器=電気楽器 と考えていますから、
まぁ調子の悪い時もあるわな…的にそれもこの楽器の音の一部だと受け入れちゃうでしょうね
そんな感じです

書込番号:7868188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/29 09:27(1年以上前)


ユニオン電機のノイズゼロトランス(MNR)はメーカーに連絡とって直接買いました(通販)。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/index.html
300VAで2万円後半です。プレーヤー、球プリ等の前段機器には断然お勧めできます。特にプレーヤーはスイッチング電源搭載機種が多いので、もしそうなら、トランスは効果的です。

球パワー×3には、最低1kVA必要で価格も高いので、とりあえずプレーヤーに200〜300VAを試して、その様子を見てからにすればどうでしょう。

書込番号:7869153

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/29 21:58(1年以上前)

皆さんこんばんは

IMAGE-11S/KAI2の事故品について もめてます
運送会社も保険の関係で慎重みたいで
いつ帰ってくるのやら…

SACDPも修理に出してしまったので 初心に戻ってC-1VLと遊んでいます
以前 話題になったKonnekt8 DACとしてはかなり良いようです
激変・かなり変??
先ほど繋いだばかりで まだしっかり鳴らしていませんが何れ報告します

そして何も聞こえなくなったさん
先日の美人ジャケにつられて購入した「四季」
今日届きました
CD再生ですが、図太い音…ちょっとナニかも…

全体としてはスケールが小さいな というのが第一印象です
録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…
音が目に来ます

ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です
あまりオススメしたくないですね

書込番号:7871466

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/29 22:16(1年以上前)

こんばんは

>>たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います

やっと到着しました
マルチ環境そそくさと、とりあえず、4CHで作って、さっそく、なんちゃって指揮に
立って聴こうとすると、違和感一杯、
邪道かもと思いつつ
フロント仰角付けて、モニターSPっぽく
リアとのバランスが難しい
横に演奏者が誰も居ない
やっぱり、センター欲しい
また、そそくさと、センターも繋いで5CH
見通しは良くなったが、やはり、リアとのバランス
リアのLR近すぎなんだな
低音が混じって、コントラバスが浮かんで来ないっす
まあ、この部屋じゃ限界かな
本日は、先ずは小手調べで、少しずつ、工夫してみます

それにしても、終楽章早過ぎ、置いて行かれた感じ
良い運動になりました

サイドプレス、仰角調整出来るのには、改めて助かりました
なんちゃっての日と、そうでない日は、セッティング換える方が良いですね

楽しみが、また、ひとつ増えました

そして何も聞こえなくなったさん ご紹介頂いて有難うございます

書込番号:7871575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/29 22:22(1年以上前)

今日は涼しかったので非常に電気の質が良いです。久々に気持ち良く聴けました!
ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから
来てますんで、その影響っぽいです。

tkds1996さん

>別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました
>
これって憧れのMy電柱じゃないですか!いやぁ羨ましいです。。。
来てる電気はかなり良質ですから、あとは事務所内外のコモンモードノイズを抑えれば完璧です!
コモンモードノイズは別名「飛び込みノイズ」とも呼ばれるとおり飛びます!
しかも壁なんか余裕で通り抜けてきますし、ノーマルモードに化けたりもするんでタチが悪いです。
ウチでは7mも離れた冷蔵庫のノイズを、オーディオが見事に拾ってました。
エアコンは数倍強烈です。本当は広帯域EMIフィルタがベストなんですが、
電気が苦手との事ですので、フェライトコアを使って下さい。
秋葉原や日本橋でもヤフオクでも手に入れる事ができます。
周波数に合った最適なサイズがあるんですが難しいので、大中小 3種類を入手して下さい。
これを家電製品の電源コードに取り付けます。取り付け場所は本体の直近です。
コードをターンさせると対応周波数が下がります。家電で極端な高周波の物は無いですから
1ターンぐらいさせると良いと思います。ターンさせ過ぎは危険ですので止めて下さい。
もう一つの方法は、家電製品の電源コードをひたすら捻じる!!です(笑)
アンプ内部の写真でツイストしている線材に気付きませんか?
あれは交流のラインなんです。ツイストさせると平衝度が上がりノイズに強くなり、
自らのノイズも出さなくなります。
オーディオの電源コードやSPケーブル等はツイストさせれば良いとは限りませんので
注意して下さい。音の広がりが無くなり音が死ぬ場合があります。
オーディオ周りだけは理屈ではなく、聴いて決めるのが一番ですね。

そして何も聞こえなくなったさん

情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
さすが、ノイズカットトランス!凄い!
音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。

書込番号:7871621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/29 22:44(1年以上前)

tkdsさん、こんばんは☆

>録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…音が目に来ます

>ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
>ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です

デッカ・クラシックスですね。そうでっか、と言ってる場合でもないか・・・
SACD-netでみると、
http://www.sa-cd.net/topsellers
ポピュラー系も入れて世界ランキング10位の人気アルバムなんですが。

バロック音楽(古楽)は最近、こういったスタイルの演奏がはやっていて、
少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
といった特徴があります。私なんか古楽演奏にはまっているから、一昔前の柔らかい演奏は人工的に感じてます。

きっと何度も聞いたら、古学演奏の味が出てくると思います。

ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカは、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。



書込番号:7871757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/29 23:00(1年以上前)

らてんふぃーばさん

>ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから来てますんで、その影響っぽいです。

それは運悪かったですね。

うちも家2軒分離れてます。引っ越しするとき何も考えなかったのですが、家2件分というのは、まあ確率的には中央値ぐらいでしょうか。直下の人がうらやましい。

>情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
>しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
>ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
>僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
>さすが、ノイズカットトランス!凄い!
>音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。

えっ、10KHzで-98dbも落ちてますか?
手元の300VAの試験成績書をみれば、10KHzでノーマルモードで−15dB、コモンモードで−100dBですわ。ただトランスは、LCフィルタと違って変なところでピークが出ないから安心して使えます。音質への色づけは少ないので、是非プレーヤに使ってください。



書込番号:7871851

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/29 23:09(1年以上前)

こんばんは

らてんふぃーばーさん 沢山の情報をありがとうございます
飛び込みノイズ ですか それをフェライトコアを使って抑えると…

その前にちょっと教えてください
らてんふぃーばーさんは音楽製作系の方ですか?
それとも自力でこれまでのことを全て実験されたのでしょうか
だとしたら凄いですね!

> 音が死ぬ場合があります…

こういう表現多いようですが、具体的にはどういう表現になるのでしょう?
或いは、ナニを基準とした場合死んじゃうのでしょうか?

「決して悪意で言っているのではないですよ!!」

ただ、思ったのは… 家庭で音楽を楽しもうとするのに
どこか一線 生き死にをこしらえてしまう程 感情を害するもの…
何なのか私にはよく判らないのです

私は以前も何度か書きましたが
同じソースを超高級システムからラジカセまで、何で聴いても全て楽しく聴けています
自分なりの一線というのはあると思っていますが、それ以上でも以下でも
聴きたいと思う曲は大好きなものばかりですからね
それをより良い状態で聴きたい それは判るのですが
疲れませんか?

仰るのは 製作側に携わって、自身の組み立てた音ではないですよね?
何をリファレンスとするのか
その辺りは 個人の問題なので一概には言えないと思いますが
どこかで音に対する土俵が噛み合っていないような気がして…??
所詮私の様な素人スレですから 失礼の段 ご容赦の程…
--------------------
そして何も聞こえなくなったさん
そういう音が流行り?なのでしょうか
> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器

正に 私の好きなコンテンポラリージャズの世界はそれですが
幼少の頃から身に付いたバロックに対する印象が真逆なのでしょうね
ゆっくり聴き込んでみますね

そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで
生活環境上やむを得ない点があるのであまり言わないけれど
基本的にはSACDマルチのセットは違うんですよね〜

という趣旨で、正に 何も聞こえなくなったさんの仰る
リアを水平線からもっと前が良いですよ〜
とのことでした
早くKAI2帰ってこないかな…

書込番号:7871894

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/29 23:35(1年以上前)

>>ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカ>>は、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。

夜も更けて来ましたので軽く VPフロントにして、リアをG850にして
試しました
違和感は減りましたが、スーパー・ニア・マルチ環境、指揮者、前のめり

>>そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
>>最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで

ふんにゅあ〜

急遽配線変えたので、部屋中蛇がのたうってます

やっぱり、HAS-33Sもう一著かな

なんだか電源の話題で盛り上がって(?)いるようですが
私は遥か手前なんで、どうぞご自由に

>>そういう音が流行り?なのでしょうか
>>> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
流行ってますよ
解釈が変わって来たとか
イムジチ入手出来ると良いですね

ほいじゃ、現状回復も大変だわさ
平日にするもんじゃないですね

書込番号:7872033

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/29 23:46(1年以上前)

> 状回復も大変だわさ 平日にするもんじゃないですね

ホンにそうなんです
CDP一台入れ替えただけで半日 事務所 機能しなくなってしまいました
入れ替えは休みの日ですね きょは疲れたから寝ちゃう
おやすみなさい

書込番号:7872103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/05/29 23:59(1年以上前)

みなさん、こんばんは。ドライアイがひどいのでピンポイントで書き込みします。

■そして何も聞こえなくなったさん、ラローチャのグラナドス、皆さんに倣ってウィッシュリストに入れました。(しばらく買えませんが…)
>清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね…
いえいえ、私はクラシックはド素人ですし、ショパンもまだわずかな曲しか知りません。
ただ、以前(四半世紀以上愛している)PoliceのSACDを、マルチchのベストだけ買って2ch盤はあとからゆっくり揃えようと思っていたら、廃盤→SHM-CDで再発などという悲劇に遭ってしまったものですから、自分が気になっているものは早めに入手しておきたいと暴挙に出たのでした…

ランキングのリンク参考になりました。ありがとうございます。

■tkds1996さん、清水和音お買い上げ、誠にありがとうございます。
収録曲中、ショパン通の方が好まれる「バラード4番」はツィマーマンなどに比べてちょっと物足りませんが、音質はオーディオチェックにも適していると思い、オススメさせていただきました。
私は1曲目・6曲目の演奏が好きで、それだけでも買う価値があると思いますが…
6曲目あたりでAnimaと他のお手持ちのスピーカーと聴き比べてみてください。(演奏がお気に召さないようでしたら…ゴメンナサイ)

思いがけずSACDが聴けなくなって残念ですね。SONY機の早期の復活をお祈りしています。

■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」になりたいような、なるとますます深みに嵌まるような…

ディナウデイオの試聴室は、ビル内の他のテナントが休みで電源の質が安定している土日を勧められると思いますよ。(上級機の場合ですが)

■らてんふぃーばーさん、はじめまして。
>もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります
私の妻は残念ながらそこまでの聴き分け能力はありません。「まろやか」「細かい」「かたい」「良い音」「ふつう」の5種類です…
>気になるポイントも違いますね
エラックのBS203AでデノンのAMPとCDPの上級〜中級モデルの聴き比べをしたとき、CDPの違いはよく判るがAMPの違いはあまり判らないと言っていました。音楽を感じる脳の部位が違うのでしょうか…

相変わらずの脱線、失礼いたしました。

書込番号:7872154

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/30 01:06(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

>>■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>>>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
>>私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」にな
りたいような、なるとますます深みに嵌まるような…
deep過ぎます
優秀録音盤の方の宿題、質問の意味すら読み違えてたみたいで
ヒント調べてたら、脳みそ沸騰してしまいました
ヤケクスでレスして、クーリングの為に、20年程前の姫神、ソフトンのDAC通して
聴いてます。癒されます。
好みは違うかもしれませんが、このDAC通して、ピアノ聴くと、なんとも言えない味
が出るんですよ
ジョージウインストンなんか、もうこれなしではって感じです

書込番号:7872466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/30 22:27(1年以上前)

こんばんは

皆さんに相談
手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
セットで30万
これ同思いますか?

書込番号:7875617

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/30 22:49(1年以上前)

訂正です

> これ同思いますか?

違います

これ どう思われますか

でした

書込番号:7875740

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/30 23:56(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
>>セットで30万
tkds1996さん好みの音が出ると思いますよ
C-1VLを10万かけて、改造するのが、妥当な価格かと言うところでしょうね
先日のCDPの比較結果から考えると、dc1.0だけでも良い気がします
D-Clockに、惹かれちゃいました?

書込番号:7876110

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 00:16(1年以上前)

こんばんは

というより、dc1.0約26万+通常改造費ver1.4=13万
計約39万
これを今交渉中ですが、25〜27万位で落ち着くならば
非常に買い得かなと思ったのです
難しい部品の構造などは全然気にしていないのですが…

DAC意外にC-1VLを上回る機種を購入となれば
CDPだけで相当の出費を考えなければなりませんから かなりお得かな?と
そう思ったのです
Hinaの説明だけを読めば全く別物になるようですし

実の所、やはり慣れなのでしょうね SACDを修理に出して
改めてC-1VLの「ひ弱さ」というものに耳が行ってしまいました

でも 勿体無いですからね
何とか生かす方法は…?の中で現れたのが、この方法なのです

恐らくSony9000ESもDACかませることで変化すると思うのですよね
というのも、例のKonnekt8でC-1VL共々 激変する部分があり
(ある部分では 決して納得出来るレベルではありませんが)
やはりDACの威力は凄い物だなと思いました

書込番号:7876226

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 00:45(1年以上前)

dc1.0って20だったとおもったのですが、
hina CDプレーヤー HT01Ver1.4は14.8なので、
改造費10かなと思ってのですが

dc1.0だけでも、効果は充分かと思うんですが。

5555/2Fで試聴された方が良いと思いますよ
sc1.0
sc1.0+dc1.0の比較してくれますよ

書込番号:7876367

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 15:39(1年以上前)

こんにちは

イヤ〜試聴行って来ましたよ5555
ShowJhiさん あそこほんとにヤバイです
行かない方が良かった???もう行かない!

当日ですからダメもとで、開店一番狙ってすぐさま試聴お願いしたら
「う〜ん 予約しておいて頂かないと…」と ちょっとゴネてましたけど
たまたま予約が無いから ということで直ぐ準備してくれました

更に我侭言って、わざわざカリスマ運んでもらい、ALL Soulnoteで聴いてきました
目的はdc1.0だけですから 話は早いです ものの40分で終了

sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma

dc1.0有無での比較
どえりゃ〜解像度ですね べっくらこきました
持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
------------------------
ということで、スバヤク事務所に戻ったら吉田苑さんから返信が来ていまして
C-1VLの改造 HT01 Ver1.2は96、Ver1.4だと120
このスレでお話した概要を伝えてありましたので、非常に詳細なアドバイスを頂きました

結論から言うと、プレーヤーとして使用するのであればVer1.4
DACを使用するのであれば断然Ver1.2がお薦めとのこと

以前比較した時に感じた低音のダブつき、100%消した上で3ランク上の音質保証します!!とのこと
Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
即決してしまいました…(汗!

書込番号:7878635

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 19:37(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

またしても素早い
sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma
出口がカリスマなら、そりゃ自分が聴いた以上に差が出ますわ

>>Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
お値打ち価格ですね
自分はお金無くなったので、止めましたが、D9をD-Clockにアップ+チューニングして貰おう
と思ってたんですよ

>>持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
>>各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
自分は、ジョージウインストンの音を何とかしたいと言う観点だったので
ピアノのような、点に近い音源には、意外と効果が無いのですが
解像度・定位感を求めている方には、多分、安いと感じると思います

>>でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
自分も暫く、行かない事にしておこう
半バレなお店なんでね

ちなみに、本日、800V到着したので、お気軽マルチ環境を構築中です
軽く聴きましたが、値段考えれば(3万以下)十分過ぎる音です
AVアンプで聴く分には全く文句なしです

我が家での最少サイズのSPを工夫して、何とか、Tacetでなんちゃって指揮ダイエット
を楽しめればと思ってます

それにしても、カリスマ運ばせるとは、恐れ入りました。

書込番号:7879537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/31 19:50(1年以上前)

tkds1996さん、相変わらず、すばやい対応ですね。
感服しました。

1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場ですね。

ソニーXA-9000ESとのCD再対決、リベンジなるかどうか、また教えてください。

書込番号:7879598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 20:21(1年以上前)

こんばんは

> またしても素早い
…ハ…ハイ…
> 相変わらず、すばやい対応ですね
ううむ…自分自身呆然としています

でも 非常にお値頃ですよね?!
これで暫く打ち止めにしないと 何も出来なくなっちゃいます

> 1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場で…

この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
CD専用にし、9000ESはアナログ4chに特化しようと思います
SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…

まぁ 9000ESの同軸出力で CD2ch比較は出来ますね
通常9000ESのデジタルはOFFにしておくつもりですが
何れ落ち着いたら比較して報告致しますね

しかし…dc1.0は明日到着
C-1VLは改造の為 今日送ってしまいましたから 肝心なCDPが一台も無い!
とりあえずKonnekt8の同軸出力でも入れて PC再生でDAC比較してみます
改造に3〜4日とのことですから、恐らくSonyの修理の方が遅くなるでしょうね

あ!そうだ IMAGE11S/KAI2も明日取替品が届きます

書込番号:7879724

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 20:31(1年以上前)

>>この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
>>C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
そうなんだ、完全トラポですね
自分もCD=>ソフトン=>MAJIK でちょっと濃い系の音
SACD・CD・LP=>オルトフォン でソフトな音
と分けるようにしました

>>SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…
iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)

来週、出揃うんですね
吉田苑さん、仕事早いでしょ
気が合うんじゃないですか?

書込番号:7879771

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 20:51(1年以上前)

> iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)

はいっ??出来るんですか??????
iLinkってIEEE1394ですよね?
そういえば9000EXにはiLink付いてたなぁ…
どしたらできるのかしら…考えないようにしよう

> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?

うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…

ところで
今日C-1VLを送る為にラックをバラしたのですが
何気に C-1VLとKrellを専用電源から事務所の普通のコンセントに繋いで見ました
らてんふぃーばーさんが仰る ノイズ?なのかどうか詳しい事は判りませんが
音は全く別物ですね、聴くに堪えないものでした

音が軟体動物になってグニャグニャ絡み合っている様で、全く芯の無い音
子供の運動会で失敗したビデオ画面観ている様で、焦点の合っていないボヤけた音
こんなにも激変するとは 驚きとしか言いようがありません
つくずく最初に電気弄っておいて良かったとなと思いました

改めて工事の際受け取った設計仕様書というのを引っ張り出して読み直してみましたが
全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて
壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えています
こんな感じのようです

これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?

書込番号:7879854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/31 21:15(1年以上前)

>全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
>別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
>んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えていますこんな感じのようです

これはすごい電源システムですわ。

要するに柱上トランス→分電盤から、そのまま200Vで降圧トランスまで伝送して、そこで100Vに変換してオーディオ機器(とりわけパワーアンプ)に供給してます。200Vで伝送するとエネルギーの損失が少ないと言われています。

なお我々普通の一般家庭では、分電盤のところで100Vを取り出してコンセントまで供給しています。

私も、いつかは200V伝送やりたいのですが、3000VAの降圧トランス(最低20〜30万円)を買わないといけないので、今のところあきらめています。

電源に凝り出したらキリがないので、どの辺で妥協するかです。

書込番号:7880000

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 21:28(1年以上前)

なるほど…(それでも全然判ってない…)
そんなにスゴイのですか 知らなかった(判ってる方からすれば叱られちゃいそうですね)

でも やはりプロに頼んだのが正解だったと…よかったです!
この音を信用すればよいのですよね?

ううむ…気をよくしたら 益々iLinkナンタラが気になりだした…
PCと繋げるのかしら?FRのバランス調整は何処で???…いかんいかん

書込番号:7880085

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 21:31(1年以上前)

>>> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?
>>うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…
考えすぎです
文言を訂正します
『気があったでしょ』
つまり誘惑でなく、過去完了進行形の解説ですよ

電源でそんなに変わると言うより、My電柱キュービクルに勝てる人居ないですよ
>>これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?
桁違いですよ
そして何も聞こえなくなったさんも、驚き、羨まし・・スレ違ったようですので
とりあえず、電源はコメントはお任せして

やっとお手軽マルチ形になって来たです
休憩がてらに、カモミール聴いてます
流石に粗さが目立ちますね

書込番号:7880106

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 21:43(1年以上前)

吉田苑さん 本当に丁寧なお店ですね
実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
いきなり強烈値引を提示されました
実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
これは買いだな と思いました

どうですか ご一緒に!?

書込番号:7880171

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 22:16(1年以上前)

>>実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
>>そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
>>いきなり強烈値引を提示されました
>>実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
>>これは買いだな と思いました
なるほど、バラして良かったのかな!?
安値口コミ情報なんで趣旨に反してないですね、きっと
自分も一押しだけしましたが、ダメだったので、どう交渉したんだろうと
ちょっと気になってたんです

>>どうですか ご一緒に!?
さすがに、お金と置く所、こっちが重要ですね
もうないです
上手く整理がついたら、dc1.0は欲しいです
入力セレクト出来るのも魅力だったり
でも、DSの方が気になってますですが
そのDS、そう言えば、上遠野さん、パクったてことはないでしょうが
デジタル出力追加されていて、DACでってBlogに書いてました
アナログバリバリの方だからな、自分のメールとか意外と参考にされてたりして。
DS=>dc1.0 良いかもって、考えてました。

来年の楽しみにとっておきます

書込番号:7880367

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/05/31 22:34(1年以上前)

> なるほど、バラして良かったのかな!?

最初の価格回答メールに
「da1.0は他店とお値段が合わない場合は店名等は不要ですので再度ご相談ください。
検討、善処させていただきます」

とのことだったので、素直に転送しちゃいました
-------------------
ところで今 CDP到着に備えてラックの組み換え真っ最中なのです
そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?

書込番号:7880479

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/31 23:29(1年以上前)

>>そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
>>音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
>>しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?
SWはアクティブですよね
DENONのスーパーウーハーとかだと、フロントとの間に挟めたりしたと
思いますが、そんなのとは違いますよね
TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが
最悪、パッシブプリとかアッテーネ挟むとか
型落ちAVアンプの方が安く上がると思いますけど
4CHはプリアウトで繋げますし、問題は場所ですね
それにしても、凄いシステムになって来ましたね

自分は、やっと、No7 なんちゃってしてました
完走できず(やれやれ)
低音の反射きついけど、残響音の少ないところで録音したようで
段々と駆け足になって行くのが意図的と言うより、致し方ないと感じられました

SP、フロントはG850、交響曲だとVPより相性良いです
リアは、ONKYOのBase15のチビッコSPです。色気はないけど、侮れない音だします
G850とも相性悪くないです。どこでも置けるので、こう言うときは助かります

今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。
奏者ひとり、ひとり解るようなシステムにしたら壮観なんでしょうね

書込番号:7880777

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/01 00:02(1年以上前)

> TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが…

やっぱりそうなっちゃいますかね
もうこれ以上は詰め込めないな〜…まイイか

ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました

> 今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした

何よりで!
私も明日リアをセットしてみます
しかしエアギターというのが一時話題になっていましたけど
エアコンダクタというのもエライ運動になりそうですね??

書込番号:7880947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/01 00:02(1年以上前)

tkdsさん、AVアンプでiLINK端子付きのものの種類は限られています。AVアンプでiLINK端子付きにこだわるかどうかですが、9000ESのアナログ5.1接続とiLINK接続でどちらが音質が良いか、予想できません。ケーブルのグレードにもよるし、やってみないと分からないです。iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます。

ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございます。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
音質に真空管らしさを感じますか?
私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。

書込番号:7880948

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/01 00:19(1年以上前)

> iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます

どうもその様ですね
今改めて9000ESの取説を読み直してみましたが
ソニーの製造終了になったアンプにしか対応していない
その他は動作保証しないと書いてありました

更にiLink接続すると、RCAなど全ての出力が遮断されるとのこと
あまり使い道無さそうですね

書込番号:7881029

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 00:49(1年以上前)

tkds1996さん ありがとうございます
>>ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
いやはや、今日は苦し紛れに、昔買ったセレクター噛ませたりしましたが
どう落ち着くか?
ケーブルもまだ、ニョロニョロ状態なんで、奇麗にひかなきゃ
(と書いていると、VP唸った、恐るべし、MikeRowland)
>>問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
ハイランドはお休みSPですし、エコーのみマルチや、映画とか音楽系DVDだと
多分問題なく活用できると思います(上記のセレクターを除き)
D-112Eは、今度、サイドプレスに載せて、交響曲鳴らせてみます
あと、アクション系の映画のリアだと迫力あるかもです
まあ、現在、ケーブル刺さってないのは確かですが
全然平気

>>交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
>>今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました
FOSTEX凄いなと思ってます
VPとの棲み分けも出来て良かったです

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございま
>>す。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
近いです
聴いた後、ジャケット(?)に収録風景載っていて、納得しました

>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
ここまで、余裕を持って聴けてません
もうタイミング掴むのに、3楽章とか慣れ親しんでる演奏と解釈違ってリピートしたりで
なんちゃって指揮ダイエットには効果抜群の演奏ですわ
(エアコンダクタ カッコ良い表現ですが、自分のは、本当に、なんちゃってですね)

明日は、久し振りにプロジェクターでも広げて、続・3丁目の夕日でも観てみるか

それにしても、DV-800Vはお買い得でした
DVDオーディオ、記念に買っとこかな(これで、SACD、DVDA再生可能機は、3台に)

書込番号:7881171

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/01 01:09(1年以上前)

> それにしても、DV-800Vはお買い得でした

唯一残った課題がDVDプレーヤなのです
800は価格のわりにスペックありそうですよね
でも大きいのが今一此処には収まらないんですよね

7月にはDV-610AVが発売になるし…って言っても
DV-600AVに画像関係の機能が変わっただけで中身は同じだと
パイオニアのおっちゃん言ってましたから
値崩れしてるDV−600AV買っちゃう手もアリかな…とか
でも自宅と同じ物買っても意味無しですね〜

サイズ的にはOnkyoのDV-SP205FXが最適なんですけどね
しかし古いから反応遅いだろうな…悩みます

書込番号:7881257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/01 08:44(1年以上前)

ShowJhiさん、おはようございます。遅レスすいません。

ジョージ・ウインストンは、昔クルマのCMがきっかけで「AUTUMN」「WINTER INTO SPRING」を買いました。
あのころはBEST HIT USAにハマッていて、ピアノの良さをじっくり味わえず流行りモノを追いかけていましたが…
スピーカー&ソフト購入資金が必要なので、興味はありますがなかなかDACにまでは手が廻りません。
まだ聴き比べていませんがSA-60のフィルターモードを変えて楽しむ位にしておきます…

ディナウデイオの試聴室に行ってきました。
20畳ほどの部屋(多分)で特別音響調整されている印象は無く、YBA社のCDP・AMPとの組み合わせで聴かせてもらえます。
人が来ないをいいことに、ずうずうしくも3時間ほど居座りました。(担当の中村さん、ゴメンナサイ…)

Contour、Confidenceのブックシェルフタイプを比較したかったのですがContour S1.4が無く、Confidence C1とContour S3.4(トールボーイ)を試聴させていただきました。(Focusは揃っているようです)
C1でも私が聴く音量ではまったくスケール感に不足は感じませんでした。
後壁からの距離が若干近かったせいか(50cm程)、低域が出すぎの感もありましたが解像度は良かったです。
高域の透明感はEsotec(S3.4)とEsotar2(C1)はまったくの別物。C1はAnimaと同等以上かも…

音の広がりはさすがディナウディオ?
2chで音源の前後関係がわからない私に音場感を語る資格はありませんが、臨場感は素晴らしかったです。

かなりお高いC1に強く惹かれてしまいましたが、結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…

なにはともあれ、今はOPEN告知も行き渡ってなく空いているようなので、是非近郊の方は試聴にお出かけください…

書込番号:7881980

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 22:10(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

DV-SP205FX貰えるような事言ってませんでしたっけ
>>しかし古いから反応遅いだろうな
読み込みとか、トレーの開閉とかでしょうか?
そんなに驚く程ではないと思いますが

前にも提案しましたが、ご自宅用にブルーレイとか買って600Vが事務所ってのは
駄目なんでしょうか

persimmon65さん こんばんは

Dynaudio試聴されたんですね
Confidence C1とは、凄い領域に、全く焦点(FOUCUS)外でした

>>結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、
>>誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…
Confidence 3のレポートがありました
専用スタンドとの比較のようです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ibaraki_s_dyna_c3.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/dyna_c3.htm

SP選び後、もう少しのようですね

書込番号:7884795

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/01 22:30(1年以上前)

こんばんは

DV-SP205FXは、一気に9000ESの話になってしまい結局貰わず終いなのです
自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
気にすることもないのでしょうね

ブルーレイ文化が発達するまでの中継ぎと考えれば
DV-SP205FXで充分かもしれませんね あのサイズは他には有りませんからね
ただ…事務所で何処まで使う機会があるのか そこが問題です

persimmon65さんのC1はちょっと次元が違いそうですね
良い悪いではなく、商売用ではなく道楽と考えた場合
ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね

それだけの予算が使えるのであれば 現状のSPで
室内音響・電源整備に廻す方が圧倒的に効果があると思いますが??

仕事の合間なので ラック組み換えまだ終わっていないのですが
今日 仮設置のSP線で猛烈に嫌な音が出てしまいがっかりしています
但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
CDP早く帰って来ないかな…

書込番号:7884916

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 23:02(1年以上前)

>>自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
800Vも遅いですよ。自分はそんなに気になりはしないですけど
口コミみても遅いという人は、いらっしゃいますね
自分のDV-SP155は結構小気味良いと思ってますが、充てにならないですね

今日は、何だかんだと、用事が多くて、ノンビリと音楽聴けなかったですが
こう言うときはと、敢えてLP聴いてます
チェンジ・ザ・ペースって感じですかね

>>ブルーレイ文化が発達するまでの
我が家では、まだ、ブラウン管TVで、ガンガンDVDのソフト買っているのですが
家内は、ハイビジョンもブルーレイも、全く解ってないので、
矢沢さん、あんまり宣伝しないでって感じです

>>但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
>>CDP早く帰って来ないかな…
楽しみですね
専用トラポにdc1.0、凄いんだろうな
熱いレポート楽しみに待ってます
FAPSさんのお客様レポート一件追加になってました。
良かったです・・が自分、まだ標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな

書込番号:7885127

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/01 23:11(1年以上前)

> 標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
> 当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな

この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
是非熱いレポートを!

しかし!
P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
…ちと激昂してるな 失礼しました

書込番号:7885178

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 23:40(1年以上前)

(書き込み飛んじゃったんで書き直し)
>>この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
>>機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
さすがに一度に来たんで手が回ってません
疲れた時には、LMA-80にサイドプレスのVPは助かります
>>是非熱いレポートを!
ありきたりの感想上れなくなちゃうんですよね
やっぱり、実験系かな?

>>P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
>>ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
>>ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
>>正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
トラブルはこれでしたか?
自分は一昨日、マルチ用に、モニターPCの1.5 0.7買って来ました
アンプとかのバランス的には充分です
そう言えば、10mと言うと、店員さんが、おとりするのは1本で宜しいですかと
聴いて来ました
どこかのスレで、5m2本と言うと嫌がられてたと言うのがあったのを思い出しました
お店側もチェックしてますね

そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか
吉田苑さんご推奨とかを付けて貰うんですか?



書込番号:7885365

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 00:00(1年以上前)

> トラブルはこれでしたか?

というか たまたま機材がバラバラ状態で
主役線の長さが足りず、以前購入した長尺モノを使用したら
余りの酷さに怒りが蒸し返した…だけなんですけどね

しかし 説明文の解釈というのは難しいです
向うは当然と思って書かない事でも 非常に重要な事柄がありますからね
-------------------
> そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか…

HT01Ver1.2は基本的に「dc1.0を使う前提」で作られているよ
とのこと

だから dc1.0ナシの人は1.4を薦めると…
従って1.2はRCA無し!同軸しか付けないと、こうなる訳だそうです

書込番号:7885476

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 00:05(1年以上前)

あ!全然違いましたね
ケーブルの話ね

これは業界標準1506Aしかないでしょう
その辺り 相談したのですが
「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
とのことでした
楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します

書込番号:7885508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/02 00:19(1年以上前)

またまたKYすいません。

>Confidence 3のレポートがありました
ShowJhiさん、リンクありがとうございます。参考になりました。
今のディナのスタンドは中空でサイドプレスと同様に響きを積極的に利用するタイプだそうなので、設計思想に何か変化があったのでしょうね。
ディナもソニックスもサイドプレスも扱い店が少ないので、同一条件で聴き比べられないのが残念です。

>ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね
tkds1996さんの仰るとおりです。トゥイーターの比較をしたくてC1を試聴しましたが、この価格帯まで行くと環境整備なども含めてもっと選択肢が増えますね。
以前、フォステクスのG2000まで視野に入れていると書きましたが、実際はそんなモノ買ってしまうとソフト購入もままならない経済状況です。
部屋も絶対的な空気量不足ですし、大音量でも聴けませんから完璧にオーバースペックです。
10畳の部屋で中音量ならC/P比で考えてもAnimaがMAXですね。アタマを冷やしました。
バイオリンの音色を聴いてあまりの心地よさにさぶいぼ発生+涙腺が緩んだモノですから…

もう一度U-AUDIOさんに押しかけて、C1で印象が良かったピアノ協奏曲とバイオリン協奏曲をAnimaで聴き倒してきます。

書込番号:7885579

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 00:24(1年以上前)

>>これは業界標準1506Aしかないでしょう
>>その辺り 相談したのですが
>>「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
>>とのことでした
>>楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します
迷わずに良かったですね
自分は、5555/1Fでソフトンに繋げて暖かい音
(デジタルに暖かいとかあるのかなと思いつつ)
後はお任せで、何だっけな
光は、Victorのエテルノと接続してますが
DVDの音が良くなって
前、紹介した、文昭Finalコンサートなんか、とても気持ち良い音に
なりました。

書込番号:7885603

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 00:33(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

ぜんぜんKYじゃないですよ、涙目やめましょう

U-AUDIOさん、一部展示処分ってなってたんで、期待しましたが
Animaは、入れ替え対象外のようです、残念でした

AuraNoteが・・・・
辞めときます

そう言えば、SA-60、お持ちなんですよね
ピアノ気持ち良く聴けると良いですね
後、もう一歩ですね

書込番号:7885653

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 00:35(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

ナンだか水を差す様な発言してしまいました ごめんなさい
昨日〜今日 IMAGE11/KAI2を聴いています(小音量で)
音量を稼げないのであれば、この辺り要チェックだと思いますよ
あとQUADの小型モデルとか…

小音量を如何に上手に鳴らすか 此処が一番大事な様に思います
(半分 エンジニアの先輩意見ですが)
少なくとも100以上の価格のSPですが
小音量でしょぼい音の場合 SPではなく他の部分が問題でしょうね(セッティング等)

ShowJhiさんのおっしゃる
> ソフトンに繋げて暖かい音…
など 好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
(その点KAI2は素晴らしいと思います)
改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ

書込番号:7885659

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 01:02(1年以上前)

>>改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ
電源は、マネ出来ましぇん(円2千円)
オーディオテクニカの電源タップで、今は充分
あれでも、結構効果ありましたしね
次は電源なんかなとは思ってますが、
ノイズそこらじゅうから飛んで来てますからね(きっと)

>>好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
面白い表現ですね
試聴に勝るものはなし
て事かな
お勉強して、実験して、また、お勉強
そう言う意味では、persimmon65さん
良く試聴されてますね
セッティングも結構工夫されているようですし
お勉強もされていると思います
実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど

書込番号:7885769

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 01:18(1年以上前)

> 電源は、マネ出来ましぇん

って 例えば20の予算なら小型の隔離電源ユニットに10未満
SPとスタンドで10くらい
大音量出さないなら その方がずっと良いと思うんですけどね

> 実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど

過去のスレからもそう思います
鍵盤で特定のキーの音に拘るなんて 相当聴いていないと判りませんからね
そういう意味でお勉強は大事ですけど…

ちょっと前に そして何も聞こえなくなったさんが
「電源は拘ったら限りないので、どこで妥協するかです」
と仰ってましたとおりです

これは電源に限った事ではないですよね
少なくともCDPはスゴイのあるわけですから
その手前 というと電気だけ、上流をより良くしておいて
下流を将来設計の中でじっくり暖めていく

普通出口を先に決める と言いますが、persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
理想像が形として耳の中にあるわけですから より上流を充実させる方が
結果的・将来的には得なのでは? と思いました
(悪典型例が私ですからね…汗!)

書込番号:7885814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/02 02:58(1年以上前)

ShowJhiさん、tkds1996さん、温かいお言葉ありがとうございます。

電源、ですね…
実はAA誌の電源&ケーブル大全などを読んではみたのですが、種類が多くて手をつけていないのです。

壁コン・ケーブル類は試聴も出来ないし、値段のピンキリが性能の差に現れるのかも判らないものですから…
AMPは壁コン直挿しで、CDPは(あまり良くないらしいですが聴感上差が無かったので)ノイズフィルタータップを中継しています。
検電ドライバーで確認した極性と、なんとなく良く聴こえたプラグの向きがたまたま合っていたので、一度セッティングした後は頓着していませんでした。
オーディオセットがあるリビングのブレーカーは独立していて、テレビだけは同系統ですが同時に使用しないので影響は無いかなと思っています。

で、お話の隔離電源(クリーン電源という前提で)ですが、友人の知り合いがとあるメーカー(メーカー名はご容赦を)の偉い人で、買うときは安くするから取り敢えず試用してみれば、と何度も言われているのです。
他のメーカーも気になりますし、借りて効果が無いからと返すのも友人経由だから気が引けるし、と逡巡しているのです…
集合住宅なので電気は汚れているのでしょうが、プラグの極性の違いもハッキリ判ったわけではないので効果を体感できるか不安なのです。

上流から、というのもごもっともなのですが、逆に今候補に挙がっているSPを自宅に導入してみて、ショップで聴いた音が再現できなかったときに電源を考えてもいいかな…と思っているのですがいかがでしょうか?
(現行のパイオニアのSPの歪み感はショップでも確認済みなので)

壁コンのメッキの種類による音質差等より、クリーン電源の方がよほど効果が高いとは思うのですが…

>persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
まったくそんなことはありません。たまたま気になった歪み感が(わずかな数の)特定のスピーカーからは感じられなかったので、聴き比べに熱が入っただけです。
木を見て森を見ず、状態なのだと思います。(神は細部に宿る、とも言いますが…)

おっと、もう遅いのでこの辺で。
遅くまでお付き合いありがとうございました、おやすみなさい…

書込番号:7886005

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 12:28(1年以上前)

こんにちは
これまで極力この部分とケーブルに関しては触れずに来たのですが
また 私などが口を挟むべきではないかも知れませんが 参考まで…

persimmon65さんの場合
E-550+SA-60などという恐ろしい装置をお使いなのですから
まずそのセットが持つ力を正しく発揮させてから進む方が良いのではないでしょうか

明方、私の工場で使用している精密測定機器用の100Vアイソレーショントランスを引っ張ってきて
Krell+DACで音出ししてみました
CDPが不在なのでPCM再生ですが、素晴らしい音になりましたよ

私もエリック・マリエンサルというサックスプレーヤーのCDで
G#に当る音がギターとソル部分があり
ここがどうしても歪んで聞こえるのが気になっていましたが
Anima+Krellに変えてからは全く歪まなくなりました

ところが、昨日の臨時セッティング+壁コンで鳴らしたら見事に歪んでしまい
余りに酷いので 前述のトランスを試してみたのです
100V-100Vでも充分に歪が消えて激変! 気持ちよく聴けましたからね
これでも充分だと思いました

そちらの場合、恐らく今の壁コンセント接続では
お持ちの機器に対して半分も能力を発揮出来ていないと思います

お知り合いが居るのであれば、オーディオ用の…と言えば専門家なら直ぐ判りますから
最適な物を薦めてくれるはずです

一度借りてきてでも、その差を体感した方が良いですよ
100V用のアイソレーショントランスならそれほど高価ではないですからね
1000〜1500Wも取れれば充分でしょう

200との違いは 各人の機器・環境で聴こえ方は様々でしょうが
私の電源では一言 より音が明瞭になり、力強さ(リアルさ)が格段に上がります

低域は太い細いではなくスッキリくっきりと鳴りますので
自動的に上の部分も鳴り方が激変します

ピアノの高音での歪み という問題も只単にSPの能力だけではなく
中底域を含め 互いに干渉し合って出てくる音です
謙遜されていらっしゃいますが、かなりの耳をお持ち
くどいようですが、まずご自宅の機材が本当はどういう音なのか
これを確認・体感した上でSP試聴すると 感じ方が変わってくると思います

先に高い買い物をし、後から電源変えることで、相対に音が悪くなることはありませんが
逆に好みの音でなくなってしまう可能性もある事を充分に注意されてください

書込番号:7886897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/02 12:48(1年以上前)

みなさん、こんにちは。電源の話ですが、特に集合住宅の人は電源ケーブルやコンセントの交換は大変効果的、という実話を聞きます。

クリーン電源装置やアイソレーション・トランスは、私はプレーヤに使っていますが、コンセントから直接取る場合と比較して少し良くなったかなという程度です。ただしうちは一戸建てなのです。アイソレーション・トランスは、プレーヤ用だったら200〜300VAで十分です。

アンプにクリーン電源装置(数十万円)やアイソレーション・トランス(2kVA以上のもの;数十万円)を使うことも考えていますが、せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、壁内配線を新たに引くことになり、コストと手間が大変なのでとても決断できません。

まあ最初、プレーヤかアンプの電源ケーブルの交換をして音が変わるかどうか様子を見て・・・というとこでしょうか。電源ケーブルも自作をすると1万円以内でできます。

書込番号:7886961

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 13:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

> せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。
> ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、
> 壁内配線を新たに引くことになり、
> コストと手間が大変なのでとても決断できません。

200の降圧・隔離ユニットだと 一次側を100・200切り替えられるものが多いでから
現状のまま100仕様で使っちゃうのも手ですね

今朝使用してみたのも、数年前に測定装置を導入するに当たり
工業関係の出入り商社に頼んで探してもらったのですが
一次側100/200切り替えで 二次側100x2と115x2、1000Wで9万程でした

中も仕様書では しっかりCU遮断出来ていて(開けてみたわけではないですけど…)
特にアンプに使用すると音の厚みが格段に良くなり、2chでの立体感は格別です
小型で(うな重6個分位)好きな所に移動できるのも魅力ですよね ちと重たいですが…

工作機械関係の小さな商社は腐るほどありますから
この時代、現金商売となれば個人でも喜んで来てくれると思いますよ

書込番号:7887067

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 18:56(1年以上前)

今ほど 例の録音エンジニアの先輩からメールが来ました

一連の電源に関して何か良いものがないか聞いてみたのですが
家庭のオーディオレベルで使用するのであればこれ↓が過充分とのことなので紹介します
http://ns-t.com/product/musical/mit-320tw.html

意外だったのは、何かと問題になるお店のこれ↓
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html

こういうもので先ず基本の音を決めてから 気に入らない部分が何処にあるのか
一つずつ解決していくのが早道とのことです
------------------
ところでShowJhiさん
U-Audioの処分品…気になりますよね?ね?
Aura Noteなんて…独り言です

でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
合っているような…独り言です

書込番号:7887963

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 20:07(1年以上前)

こんばんは

なんだか、クリーン・クリーンの日ですね

置き場所と発熱も気にかけなきゃと思って調べてましたが
フライングモールのが、ヨドバシに展示しているようなので
一度、見たい、試聴・体感させて貰えればなって思ってました

どちらにしても、軍資金不足なんで、もう少し先ですね

>>でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
PureAudioのプリがあると良いんですけどね
まあ、今ので結構、満足してます

今日は、ご心配して頂いてたD-112Eを入れて、マルチしてました
フロント5CHと言うのが正しい表現です
後で、写真載せます
臨場感と言うより、音場・空間が広がったと言う感じでしょうか
Krell+Animaなら、軽く作れる空間かもしれないですね

そして何も聞こえなくなったさん 
>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
なかなか、感じられませんね
金聖響の田園と比較してみましたが、
録音現場の差の方が大きく感じられました

書込番号:7888260

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 20:17(1年以上前)

フロント5CHです

書込番号:7888299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 20:28(1年以上前)

> フロント5CHです

うわっ!…スゴ!
どんな音なのか想像できないですが
景色としては壮観ですね

実は 置き場所の問題も含め
もし 今後センター設置となった場合には フライングモール考えていました
試聴されたら教えてください

仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??
映像系必要なら 今の時代テレビそのものに繋げれば済むワケだし…?
音に特化したいヒト 結構いると思うのでけどね

書込番号:7888352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/02 20:35(1年以上前)

ShowJhiさん、写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。

まあこうやって、いろいろ試すのが楽しいのです。小さいスピーカだから簡単に試せるし。

私も昨日聴き直しましたが、Tacet盤の真空管の音質は確かに微妙です。気にしないでください。それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。

tkds1996さん、そう感染源をばらまかないでください^^)。アイソレーション・トランスの前にやることが沢山あって、うちのメインシステムでは、まだ壁コンセントと電源ケーブル交換していないので、一度交換してみます。


書込番号:7888387

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 20:41(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

フライングモール、クリーン電源の検討だったんですけど

アンプと勘違いされたみたいです
モノのパワーアンプは、良いですよ
ただ、レビューとか見ると、低出力時に限ってとの事です
自分には充分なので、候補の一つです
そう言えば、モノのプリメインって無いですね

書込番号:7888431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/02 20:42(1年以上前)

>仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??

ありますよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/cx-260.html
これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。

書込番号:7888436

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/02 20:57(1年以上前)

ナンだか 益々感染症源になっちゃったですね(ぺこり
あまりこういう話題はしないようにします

んでも 安定整流器であれば 楽器屋さん関係調べた方が良いですよ
ツアーなどで鍛えられたプロ仕様のラックマウント型 沢山ありますから

同価格で比較したら圧倒的にC/P高いです…まだ言ってる…
ばら撒き病原体って 言われないよう気をつけます
--------------
センターSPか…問題は置き場所ですね
早くCDP帰ってこないかな〜

書込番号:7888521

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 21:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。
初めは、フロントにサイドプレスと思ったのですがね
リアになるところに、サイドプレス持って来たので、結構、良い感じになりました
観た感じより、前後に空間とってますし、仰角とか微調整したら、もう少し臨場感
に近くなるかなと思ってます
また、全部、フロントバスレフにしたので、何とか背面ギリギリまで持って行けました

>>それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、
>>一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。
残響音と言うより、反射音ですね、結構きついです
その中で、音が良く解ります
最近、クラシックで収録盤とでも言うのですか、
簡単に言うと、拍手と咳のないの、少ないですから貴重なものだなと感じました
注文したQRQシリーズ、全然、取り寄せられないんで、来週あたり
在庫ありで発注してみます

>>これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。
情報有難うございます
中古、展示品狙いプライスですね

それでは

書込番号:7888534

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 23:22(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

ちゃんとレスしてなかったですね
ちょっとレス多すぎかな

>>で、お話の隔離電源(クリーン電源という前提で)ですが、友人の知り合いがとあるメーカ
>>ー(メーカー名はご容赦を)の偉い人で、買うときは安くするから取り敢えず試用してみれ
>>ば、と何度も言われているのです。
>>他のメーカーも気になりますし、借りて効果が無いからと返すのも友人経由だから気が引け
>>るし、と逡巡しているのです…
>>集合住宅なので電気は汚れているのでしょうが、プラグの極性の違いもハッキリ判ったわけ
>>ではないので効果を体感できるか不安なのです。
借りれるものは、借りましょう
っと思ったのですが
友人の知人
ちょっと遠いですね
直接しらないなら、気が引けますね

>>上流から、というのもごもっともなのですが、逆に今候補に挙がっているSPを自宅に導入し
>>てみて、ショップで聴いた音が再現できなかったときに電源を考えてもいいかな…と思って
>>いるのですがいかがでしょうか?
>>(現行のパイオニアのSPの歪み感はショップでも確認済みなので)
そのショップの電源状況もって可能性もなくはないと思いますが
そんなに上手く同じ歪みをするとなると、SP交換の方がベターな気がします

書込番号:7889438

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/03 04:32(1年以上前)

おはよございます

スレ主題とは全く関係無いのですが
PCにお詳しい方へお願いです お教えください

私 以前お騒がせ致しましたとおり、Konnekt8(オーディオインターフェース)導入に伴い
業務用PCと音楽用PCを分離しましたね

その際、業務側に繋いだマウスのポインタを自動的に隣のPC画面へ移動して
2台のPCを1台のマウスで操作することって出来ないのかしら?

同様に音楽用PCに繋いだTVチューナー内蔵ビデオキャプチャユニット
TVニュースを見る為にUSBで音楽用PCに繋げてあるのですが
このTV映像を何らかの切替・接続によって、目の前にある業務用PC画面に表示させること

この2点ができると 使い勝手が飛躍的に良くなるのですが、可能でしょうか?

書込番号:7890235

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 09:24(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

たしかXPだったと思うのですが、リモートデスクトップを使って、
メインのPCから、音楽用のPCにログインして
音楽用のPCのデスクトップを1つのウインドとして表示することが可能です
音楽用のPCでリモートデスクトップを許可するとか言う設定が、どっかにあります
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/remotedesktop.mspx
ただ、これで、また音が悪くなる可能性もありますので、ご注意ください
そう言えば、音楽PCは、LANの接続しないようにしてなかったでしょうか
だとすると駄目です

後、ディスプレイとKeyボードと、切り替え装置を買って来て
、2つのPCを、切り替えて使う事も可能です
PCによって必要な機器、変換ケーブルが異なるので、PC屋さんに相談してください

書込番号:7890693

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/03 11:11(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは
LAN接続で試してみましたが、音が途切れて使えませんでした
不精しちゃダメということですね
ありがとうございました

書込番号:7890955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/03 12:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
様々なアドバイスありがとうございます。
いままで、アイソレーショントランスとクリーン電源の違いも解っていなかったので、仕事の後あちこち調べているうちに返信が遅くなりました。
申し訳ありません。

tkds1996さんには製品のご紹介までしていただき、感謝しております。

電源関係に手を加えている方にお伺いしたいことも多々ありますので、改めて書き込みさせていただきます。
取り急ぎお礼かたがた…

P.S. AA誌別冊は「電源&ケーブル大全」ではなくて「電源&アクササリー大全」でした。失礼しました。

書込番号:7891169

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/03 22:51(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

電源関係のblog 5555にありました
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2008/06/rgpc3_40eb.html
こんな違い言われても困ってしまいますが、
違うらしいです

今日は、自分家の電源の取り方ちょっと変えて
お手軽マルチのテクニカの電源タップを2CHに振って
理屈より実践派なんで、適当に弄ってました

SACDプレーヤーをFilterで独立させると、音にコクがでた気(?)がします
あんなタップでも結構変わるもんだなと改めて思ってました

その分、マルチ環境、ちょっとツンとする音になった感じ

なんちゃら効果かもしれませんが、せめて、タップもう一著くらいは近々追加しようかなと
思ってます

書込番号:7893568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/04 00:32(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは。
ダイナのリンクありがとうございます。

私もあのメーカーの製品が気になってちょっと調べていたのですが
http://www.stellavox-japan.co.jp/news/news/?no=132
このリンクの一番下の商品「アイソ・グレイ・システム」が電源関係の、ラーメンのトッピングで言う「全部載せ」タイプなんだろうと思っています。(こんなのとても手がでませんが…)

今まで調べた範囲では(間違っているかもしれませんが)
●パワーアンプにはアイソレーショントランス程度が良い
●プリアンプやCDPは(別系統にして)アイソレーション&正弦波生成タイプ(クリーン電源)が良い
との認識です。

下手なセパレートアンプより良いとの雑誌レビューを信じて(他のプリメインと比較の上)E-550を購入しました。
そのとき、同じショップで比較のために試聴させてもらったアキュのエントリークラスのセパレート(C-2000+A-30)の方が、
音が立ち上がる前の空気感というものが別格に感じられたので、電源の差だったのかなぁ、と思っています。
予算&スペースの関係で買えませんでしたが、電源にこだわるならセパレートにしておけば良かったと思ってしまいます。

バイト仕事を引きずっていてなかなか疑問点をまとめられません。
ひとまず返信いたします…

書込番号:7894235

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/04 23:11(1年以上前)

こんばんは

persimmon65さん 物流上の情報に惑わされないようにしてください
私は本当に理工系ではないので、電気の専門化ではありませんので
細かい表現に間違った使い方はあると思いますが ちょっと言わせてください

> パワーアンプにはアイソレーショントランス程度が良い
> プリアンプやCDPは(別系統にして)アイソレーション&正弦波生成タイプ(クリーン電源)が良い

これは明らかに間違いです
そもそも 日本国内で 100Vか200Vかを前提とせず
「アイソレーショントランス」という表現自体が意味を成しません

この2日間で様々実験しました
自宅からCDP・DVDP持ち込んで 先にお話した
工場の100Vアイソレーション電源
(これは200/100切り替えなので前回はアイソレーショントランスと申しました)
オーディオ用の200→100アイソレーション電源
壁コン100V

三種を聴き比べ・混合してみましたが
やはり200から落としたものは格段に音が明瞭になります
CDP・アンプ夫々片一方だけ壁コンに変えてみるだけでその悪化は歴然としています

全てを100Vアイソレーションでも充分クリアな音になりますが
200は更に力強さ・リアル感が格段に上がります

どれか一つだけ良くしても・混合してもだめです
良好な電源一箇所から(容量に見合った)賄えば済む事です
----------------
トランス=変圧器ですから、我々の生活レベルでは
国内で200V→100・115Vなどへ降圧すると同時にアイソレーション=隔離する
(電気製品にとって有害なノイズを除去する)
これがアイソレーショントランスです

100V→100Vで単に隔離だけであれば
アイソレーション電源などと呼ばれなければおかしいですよね?
100V仕様のものは単に商品名として考えるべきでしょう

特に米国など電圧が非常に不安定な国では
安定器・タップにアイソレーション機能を強化した物があります
米国製の楽器・スタジオ関係の機材は殆どこれが無ければノイズだらけで使用に耐えません

日本での電圧はかなり安定しているというのが定説ですが上下差はあります
粗悪な舞台電源のせいで たった数Vの降下で高価なシンセサイザーが飛んでしまう そんな事もあるくらいです

本題に戻りますと
「しっかりした隔離」が出来ている電源は
100であれ200であれ限りなくノイズレスになります
これだけで十二分なのです
と同時に
実験でも明らかですが、「しっかり隔離された」電源であれば
一般的には1500wまで=1口コンセント内でアンプとプレーヤーの電源を分ける意味は無いと思います
(余程電気食いの機材を使用しない限りですが)
それを聞き分けられる環境をどれだけの人が持ち合わせているでしょう?

業務用医療機器・レーザー測定装置など
民生用が必要とする何倍もの精度=ノイズレスを要求される電源ユニットが数万で手に入るのですよ
それ以上何が必要でしょうか?
それ以上の微細な音質の変化を求める方はスタジオレベルの室内環境を整えていなければ聴き分けられるとは思えませんし
仮に電源ユニットで変化が生じるとすれば
そのユニットの方に問題がある
または それだけ良質な電源を与えて悪い印象を持ったとすれば
オーディオ機器・セッティング自体に弱さがあるのでしょうね

これらの話はネット上でも腐るほど語られていますが、仮に100Vしか経験しておらず
全く同じ室内で200との比較をしていなければ何ら説得力は無いですね
(そういうケースが多いですね、商業的な評価はあてにならないのは皆さんが一番ご存知でしょう)

まずは大前提として音楽を構成する楽器・肉声に限りなく近い音を出す為の電源
そう考えた上・実践した上で、柔らかい音とかシャープな音とか色々好みが出てくる
これは決して否定しません

私の事務所は壁一枚挟んで小さな工場ですが、20台以上のインバータ・高周波発生装置・超音波洗浄器・レーザー測定器…ノイズだらけですが、前述の100Vアイソレーション電源だけでも素晴らしい音が出ていますよ たった数万円で…

書込番号:7897917

ナイスクチコミ!3


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/04 23:32(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

お熱いのが飛んで来ました

>>どれか一つだけ良くしても・混合してもだめです
>>良好な電源一箇所から(容量に見合った)賄えば済む事です

そうなんですか

昨日、電源の取り回し弄って、LMA-80 急に鳴って来た気がしたので
物は試しに、前段だけならと、お手軽価格な、MIT-100 先程ついオーダーしちぃました

多分、自分のアンプの使い方なら、MIT-100と160の組み合わせで良いかな〜と
手始めにとMIT-100にしちぃました。
駄目だったかしら

320はちょっと大きいので、置き場所に困るんですよね

書込番号:7898026

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/05 00:11(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

MIT-100ですか 容量100ボルトアンペアですよね
ヒーター等はW=VAというのは分かるのですが
アンプの場合はどうなんでしょうね
皮相電力というものがよく分からない…(汗!

CDPなどは数ワットですから問題外としても
しっかりシールドのされたタップを使えば良いのではないでしょうか?
シールドタップなんて楽器関係の方がずっと高能率で安い物がありますから
何万円もするオーディオ用と銘うった物は買う気がしません

でも
LMA-80ってどの位電気食うんでしょ?いうれにしてもアンプは数百ワットでしょうね

その辺 そして何も聞こえなくなったさんフォローお願いします

但し、私も色々なスタジオでリハーサルやりましたが、中村製は効果抜群です!
真空管ギターアンプなんて プリ・パワー両方で歪ませますから
この手の物は必需品なんですよ

でも、仮に容量足りなくても比較的小型低価格ですから 時期を見て増設という考え方もありですよね

MIT-100はリビングのテレビ専用に使ってみるとか…
映像系機器でのアイソレーション効果は驚くほど高いですから試してみてください
ウチから強制的に収容してきたDV-600AVでも驚くほど鮮明・好発色になりましたから決して無駄にはなりませんね

総合力として全て一括と書きましたが、アンプ単体に使っても音に「力」が加わることを劇的に実感できると思いますよ
これからクーラーの時期、電圧下がるし室内ノイズも増えますからね
その点はらてんふぃーばーさんの言うとおりだと思います

書込番号:7898265

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/05 00:20(1年以上前)

追伸です

もう既に実験済かもしれませんが
タップは上流側の方が若干ですが効率が良い様です

一連の実験で適当にトランスの口を使っていたのですが
一番入り口に近い方がCDPの(古いDENONですが…)音質がシャープくっきりになりました

壁コンにナショナルのフツーの白い延長タップでも明らかに違いが出ましたから
この点は要注意かも…です

書込番号:7898298

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/05 00:55(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

LMA-80の380W MAJIK-P 320VA なんで、自分の普段のボリュームは
MAXの1/5程度も使えば良い方なので、アンプはMIT-160で良いのかなと思ってます。
同時に使う時は、2基必要かなとも思ってます
メーカー的には、定格にして下さいと言うでしょうけどね

CDP類とAMP類は系を分けた方が良いかなと言うのもあって、とりあえず、MIT-100
だけ発注しました
まあ、まずは、AMP以外は、MIT-100に入れちゃえと言う感じです
これで、変われば、お得かなと思ったんですけど、やっぱ駄目かな
まあ、ダメもとってやつかな

兎に角、置き場所優先なんで、発熱も込みでね
160で駄目そうだったら、お金貯めて、高いけどアンプ類はフライグモールのクリーン電源
かなと思ってます
ただ、デジタる?って感じでね。ちょっと疑ってます。

>>タップは上流側の方が若干ですが効率が良い様です
解らなかったです
また、調整してみます
多分、その差が解らない程、酷いんだと思います。

今の音で、そんなに悪い印象は無いんですが、
ただ、LMA-80のパフォーマンスは出せて無い気がしてます
まだエージング中かなと言い切れなくもないですが、
ヨドバシのあんなSP部屋の試聴のレベル
放置・離脱状態で、誰も聴いて無さそうな状態
に辿り着いてないですからね
一昨日と今日では、確実に変わってます。

そんな感じです。

SCD-X501とdc1.0のレポート出てましたよ


書込番号:7898447

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/05 01:07(1年以上前)

> MAXの1/5程度も使えば良い方なので、アンプはMIT-160で良いのかな

ニュアンスとしては私もそう思うのですよ
実際 ナショナルの1500Wテーブルタップにタコ足やっても
よほどヒーターでも使わない限り飛んだことないですからね

> CDP類とAMP類は系を分けた方が良いかなと言うのもあって…

確かに多く聴きますね
でも 私の耳では変わらないですし、SP巡業で伺ったスタジオでも
巨大なトランスから全部一緒でした
その場で先輩にも確認しましたが
「ナンでその必要あるの?」と聞き返されて詰まりましたけど…

まぁ 音楽は数値ではなく「音」そのものがハッキリ証明してくれますから
実践あるのみ…そう思っています

MITクラスの電源使って気に入らなければ他の機材・シールドを考える方が先じゃないですかね?

ちょっとSCD-X501とdc1.0覗いてきます
情報ありがとうございました

書込番号:7898495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/05 09:39(1年以上前)

おはようございます。絶縁トランスならこういうのもあります。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm
ここのTX-200というのは200VAでプレーヤ用です。しかし、中村のMITシリーズに比べて価格が高めで、買う気が起こらないのも尤もですね。

私はそんなに電源に詳しくないので、詳しい人に入ってもらうのが一番良いのですが、AVアンプに500VAの安いトランス(普通の角型トランス)を試しに使ったら、「ヴェールを一枚はがしたような音」とよく言いますが、逆に「絨毯を挟んだような音」になってしまったので、アンプには慎重になっています。なお500VAのトランスでも、プレーヤに使ったら問題なく音はよくなりました。プレーヤは100VAあれば十分なようです。


私がアンプに使うなら、「Rコアトランス」(中村製作所)
http://www.ns-t.com/tech.html

WBトランス(CSE)といった、電流の出し入れが速いトランスを使いたいですね。また、せっかくなら200Vにしたいですね。すると電気屋さんに頼んで分電盤から200Vのケーブルを引いてもらう必要があるので、大掛かりになってしまうので、効果があると思うものの、様子を見ているところです。

書込番号:7899288

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/05 17:08(1年以上前)

こんにちは

> 中村のMITシリーズに比べて価格が高めで、買う気が起こらないのも尤もですね。

結局のところデザイン料ですね
どうしてオーディオ用と銘打つと異常に高値設定になるのでしょう
見た目は綺麗に越したことはありませんが、無骨でもイイじゃない
私なんかだと その方が却ってプロっぽくてかっこいい!
そう思うのですけどね

先ほど例のスタジオの先輩からメールが来まして
お前なんぞの耳でそれ以上やっても無駄になるだけ、その辺でやめときなはれ…
とのこと
民生機では確かにそうかもしれませんね

ところで
以前 事務所にTVアンテナ端子が無く、室内アンテナ使用と申しましたが
今日、工場出入りの電気工事屋さんに アンテナ端子増設をお願いしました

ついでにもう一回線200Vを事務所の電灯から引っ張ると
どの程度掛かるか見積りしてもらいましたら、TV5000円、200V8000円でした
(200のコンセントパネル・プラグは自前、ネットで幾らでも買えますからね)
2.6mmVVF線使用とのこと…良く分からんけど…これで6000Wまで採れるそうです

一般でもこんなものか?と尋ねたら
オーディオでしょ?それ以上貰ったらボッタクリだよ!
だそうです

普通の人はこの方法でしょうから、あとはトランスにどこまで金かけるか…
ですね

書込番号:7900417

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/05 23:07(1年以上前)

こんばんは

>>私がアンプに使うなら、「Rコアトランス」(中村製作所)
『当社のアイソレーショントランス NSITシリーズ・Liveシリーズに使用のコアー材は・・・・』
となってまして、このLiveシリーズは、MIT-xxxの事のようです
MIT-100 Live100
と言う製品名です
なので、NSITもMITも同じ技術要素だと判断して、試すには安くてちっちぃいのを
選択しました

まだ、注文の変更が可能だったので、MIT-160に変更しました。
少なくとも、これで、CR-D1とかのミニコンポで遊べるなと思ってます
最大出力80Wだそうです、意外と低燃費
当初目的とは逆に、お手軽マルチシステムだと、定格で169Wなんで
160VAで事足りそうで、こっちに使っちゃうかもです。
ただ、納期は下旬だそうですので、少し先のお楽しみになりました

兎に角、遊び道具が一つ増えた感じで嬉しい限りです
自分には、SidePressMiniと似た感覚でいます

それで、良い感じだったら、標準サイドプレスみたいに、アップすればね

それにしても、LMA-80解像度アップ期間になったのか
昨日より繊細で、低音も良く出るようになりました

書込番号:7901937

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/05 23:31(1年以上前)

こんばんは

> NSITシリーズ・Liveシリーズに使用のコアー材は・・・・

スタジオの先輩に確認取りました 同じです
とかくカタログ表示というのはわざとらしく書いてあるので安易に飛びつかない様に
とのことでした

兎に角、もう一回線 普通に?200を引いてみて パワー部・駆動部分離に違いがあるのか
再度検証してみますので 何れ報告します

ところでShowJhiさん
パイオニアのユニバーサル
800か7月まで待って610かで悩んでいます
或いは他社の音質重視モデル(当然安価なもの)

目的は音楽DVDを高音質で聴く ついでに画像も見れる
オンキョーの205FXは同軸が無いのでボツにしました
どうせPC画面ですから 絵は普通に見られれば良いのです
どう思われますか?何かお勧め無いですか?

書込番号:7902052

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/05 23:59(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

わざわざ確認して頂いてありがとうございます
今回は、カタログ表示より、tkds1996さんの先輩のご意見重視で決めました
製品の技術的違いが明確に書いて無いし一緒だろうと
違っても、実は結果は同じだったのですがね

>>パイオニアのユニバーサル
>>800か7月まで待って610かで悩んでいます
>>或いは他社の音質重視モデル(当然安価なもの)
>>目的は音楽DVDを高音質で聴く ついでに画像も見れる
800なら、10万以下のと比べても解らないのではないでしょうか
まだ、比べてないですが、SCD-X501とも真面目に比較しなきゃと
思っている程、ダメ製品で無い事だけは確かです。
600、610は、音は同じじゃないでしょうか
800と比べると、どうなんでしょうね
筺体の差の違いは流石にあるのだと思ってますが
店頭比較試聴しないで厳密にはわかりません
自分は、価格差は大してなく、設置で困らなかったので、800にしました
安全策をとっての選択でした

>>オンキョーの205FXは同軸が無いのでボツにしました
この一文、見逃せなかったのですが
dc1.0ってCD(44.1Khz)Onlyだったと思ったので、
高音質DVDをどう再生する予定なのかが、気になりました。

書込番号:7902208

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/06 00:14(1年以上前)

ありがとうございます

> 高音質DVD
???
って何ですか?
普通に売られている 今後二度と発売されないであろう
70年代のライブなど 極力良い音で…という考えしかなかったので
特にDVDオーディオとか?ということではないのですが…
兎角 シャープな音というとオンキョーを連想してしまいます

800は躯体の差は見るからに有りそうですね
610も600も音は同じだと思いますが
他社製でも音質に拘った物があるのかな????などと…
聴いて見なきゃ分からん=その程度の製品まじめに視聴できる環境無し
ですよね?

今 聴き・観たいのはボズ スキャッグスがサンフランシスコでやったライブを
特にWe Are All Aloneを良い音で観てみたいな〜

書込番号:7902282

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 00:25(1年以上前)

> 高音質DVD
『音楽DVDを高音質』
がグチャッとなってしまいました

それより、同軸なしで没なので、デジタル出力でアンプにと考えているんですよね
ちなみに、
特にWe Are All Alone
の録音形式は何でしょうか
PCMだったりしませんか?
ドルビーだったとしても、800だとPCMで出せますので
その方が音が良かったりすると思います
と言うのを、tkds1996さんに自分が言うのも、釈迦になんとかなんで

敢えて同軸なし没=dc1.0経由を考えているかなと考えたんですが
それで、dc1.0は、確かCD(44.1Khz)Onlyだったかなと
杞憂でしょうか
ちなみに、ソフトン君は24bit96Khzまで対応してますので
宮本文昭Finalを高音質で楽しめます

書込番号:7902333

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/06 00:36(1年以上前)

仰るとおりdc1.0は441専用ですね
因みにBozのライブDVDはDTS・Dolby・PCM選択です
基本的には
C-1VL改・Konnekt8・ナニかDVDをdc1.0同軸
OnkyoのUSBをテレビ用に光
ソニー9000はアナログ4ch特化(C-1VL改と同軸比較はしますよ)
このように考えています
やっぱり800ですかね
SACDまで対応出来るDVDの安価版って
それ位しか思い浮かばないのですが…

書込番号:7902376

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 00:53(1年以上前)

>>やっぱり800ですかね
>>SACDまで対応出来るDVDの安価版って
>>それ位しか思い浮かばないのですが…
600お持ちですよね、試しに聴いてみればと
せれで、ダメだこりゃ、だったら10万以上を
候補にされた方が良いと思います
価格重視なら、600か800だと思います

CDをDVDオーディオにリピングするソフトがあるって聞いたので
探しているのですが、また、遊び道具を増やす意味では
DVDオーディオも聴けるし良いかなと思います

自分は買ったばっかりなんで、相対評価で良し悪しは言い切れませんが
絶対評価では、安いと思えますね

どちらにせよ、600お持ちなので、一度お試しされた方が良いと思います

書込番号:7902438

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/06 00:59(1年以上前)

そうですね
600は先述の電源実験で真面目に聴きましたので
実力のほどは 分かっているのですが
画面があれば音質は結構気にならないものですね
そういう意味で、そのクラスとしてはかなりの価格差を持つ800が
良い線なのかもしれませんね
もちょっと勉強してみます
DVDオーディオ???…ナンと魅惑的な響き…
これ以上遊び道具増やさないでくださいな!
ごちそうさまでした

書込番号:7902464

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 01:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

中村製作所のRコアの説明見ててどっかで聴いたセリフだなと思ったら
LMA-80でした
このアンプ良い選択だったって事ですかね
自分は、低発熱で省スペースでダイレクトで繊細でソフトな音
後、妙にリモコンも無いのが、気に入ったので、電源の説明はあまり
気にしてなかったのですが。

書込番号:7902481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/06 09:39(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

私は最近、タイプの違う2種類の「絶縁トランス」をプレーヤで聴き比べして以来、トランスにはうるさくなっていまして・・・次のようなことが言えます。

角型のEIコア・トランスは、作りやすく安いけれど、大型で、磁束の漏れは大きくて、発熱も大きくて、音質は一昔前のアンプのようにまろやか→これが好きな人は好き。

R-Coreトランスやトロイダルトランスは、作りにくく高いけれど、小型で、磁束の漏れは少なく、発熱も少なくて、音質は立ち上がりの良い現代的な音→普通はこちらが良い。

LMA-80の解説を読むと、「ノイズに対する条件が厳しい医療用機器用の大型R-Coreトランス(300VA)を電源に採用、刻々と変動する音楽エネルギーに必要な電源を安定供給! R-Coreトランスは、通常のEIコア・トランスに比べ,磁束の漏れは1/10,雑音の発生は1/2以下であり,過負荷時に瞬間的に放熱が可能で、大入力電流に対する応答性が優れている。」そのとおりですね。

私の実験では、「絶縁トランス」は安いプレーヤほど効果がある、ようです。私はいま9000ESに「クリーン電源装置」を使っていますが発熱が多いので、そろそろ、絶縁トランスに切換える予定です。そのとき音質差が分かれば報告します。

書込番号:7903300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/06 22:10(1年以上前)

いまソニー9000ESで3つの電源を試しました。聴いた音源は「ひとときの音楽」(AVEX バロックの歌)です。老人の耳には微妙すぎる差ですが、無理矢理表現すると、

クリーン電源(CSE RK-100)では、背景が静かになり、空間が広がる感じ、音のキレの良さも増す感じで、歌がより生々しく聞こえました。音像のシャープさ、繊細感が素晴らしい。

絶縁トランス200VA(ダブルRコア型)では、キレの良さは後退しますが、高域が耳に優しくなり、暖かみが出ます。繊細感は増さないで、ゆったりとした表現になり、これはこれで聴きやすく、安心して聴けます。

コンセントから直接とっても、決して悪い音ではありません。普通はこれで十分です。

私はクリーン電源の音が一番好きだけれど発熱が多いので秋・冬・春だけ聴き、夏は絶縁トランスの音を楽しむつもりです。

書込番号:7905413

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/06 23:36(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
トランス比較大変参考になりました
ナンだか
ホームページのメインシステム前で真剣に聴き込んでいらっしゃる姿が
想像できる見たいで 気持ちが締まります

とは言うものの
逆説的に 事務所泊りが続き、人恋しいな〜なんて思いながら
夕方 社員さんが帰った後 久々に「元ちとせ」のデビューアルバムを聴いてしまったら
イイ歳したおっさん 涙が止まらず困っています

以前お話しましたが、私スクーバダイビングを副業とするほど海が大好きで
人としての果たすべき責任が済んだ暁には
きっと八重山諸島で暮らそうと思っていますので
もう何年も接していない海への郷愁とでも言うのでしょうか
只々泣けます
音楽って本当に良いですね

書込番号:7905935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/07 09:45(1年以上前)

おはようございます。

ついでにDVDプレーヤ(デノン3910)のアナログ接続を試してみました。
裸で使えば、高域の伸びが足りない、解像度もゆるい、奥行きが出ないといろいろ不満がありますが、絶縁トランスやクリーン電源を挟むと、0.5〜1ランク上のプレーヤに替えたかと思うほど改善されます。

元ちとせは、沖縄民謡風に拳を聴かせて歌う歌手で、奄美大島の出身ですね。「田中一村」のくわず芋とブーゲンビレアが生い茂る、カラフルで情熱的な絵を連想します。


書込番号:7907235

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/07 13:54(1年以上前)

こんにちは

朝一番で C-1VLが hina CD HT01になって帰って来ました
直ぐにセットし、午前中一杯カラ再生を続けさせながら仕事してました

つい今ほど音を出してみましたが
…!!!!!
凄いです
hina(同軸出力)→dc1.0(バランス出力)→Krell→Anima

一曲目でぶっ飛びました、吉田苑の商品解説にもありますが、これは全く別物ですね
低音の出方がまるっきり違いますし、音の分離は直す所無し
もう解像度云々・クリアとか 陳腐な表現は不要、ズバリその場で演奏している感じです

正直なところ、この改造には然程期待していなかったのですが
見事にその期待?を裏切ってくれました 激変です

2chでありながら 左右から包み込まれる立体感・音の広がり
一点の濁りも感じさせないクリアな音質…などなど
さぶいぼ出っ放しの状態です

特筆するとすれば、音の残響が非常に美しい事
クラッシュシンバルがシャ〜ン…と鳴った その金属板の余韻が最後まで他の音に混じらず
その場所でしっかり最後まで鳴り響いて消えて行く…さぶいぼ

音数の多いフュージョン系の曲、大団円部分で盛り上がり
同時に高音部の音が交じり合って歪んでしまっていた部分
諦めていましたが、すう〜っと鳴り分けてハッキリと聴こえています…さぶいぼ

チェンバロと弦五重奏では 全ての楽器の位置関係がハッキリ見えてしまい
バイオリンとビオラは確実に分離し、チェロはどっしりとして
尚且つタイトな低音を鳴り響かせています
これはもう ぶ厚い音なんていう次元ではなく、正に立体音
尚且つ ず〜っと奥まで見通せる透明度…さぶいぼ

U-AUDIOさん Sonyの9000ES修理、まだ何も連絡ありませんが
どうしちゃったのかな????
修理から帰って来たら 聴き比べしてみますが
多分 今の時点でhinaの圧勝になると思います

さぶいぼ一段落したら そして何も聞こえなくなったさんを真似て 電源変えて比較してみます
まだ数曲しか聴いていませんが、とりあえず第一報まで…

書込番号:7908051

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 14:51(1年以上前)

こんにちは

昨日は、疲れててとっとと寝て入ってまして、ちょっと前から、チェックしてました

元ちとせ、久し振りに、デビュー当時の青盤、赤盤、ハイヌミカゼ聴いてました
久し振りに聴く盤は、こんなに音入ってましたっけと言う気にさせてくれますが
元ちとせの声、その伸びが心地良く伝わって来ました。
ハイヌミカゼ結構好きです

何となく、絆されて、吉田苑のSYSTEM2.4SE の紹介で出ている
鬱歌団のSECOND HANDを聴きだしてたところでした

こう言う曲聴く時はソフトン君は相性抜群ですね
いっそのこと、アンプも球管にしたくなりますね

hina(同軸出力)→dc1.0(バランス出力)→Krell→Anima

やっぱり、ぶっとびましたか。
それは、何よりです。
5555でdc1.0を試聴した時に、これは、tkds1996さん向きの音だと
思ってましたし、HT01は、dc1.0のトランスポートとして作ったと
吉田苑さんも自信を持って語ってられたので、凄いんだろうな
と思ってました

そして何も聞こえなくなったさん

電源のレポート有難うございます
Rコアのレポートは、自分がLMA-80を試聴した際の印象そのままです
前段を変えるだけでも、結構変わるですね
MIT-160待ち遠しいくなりました。

PentaToneのRQRシリーズ ビバルディの8台のバイオリンコンチェルト、先程届きました

鬱歌団一区切りついたら、聴いてみたいと思います

書込番号:7908246

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 18:06(1年以上前)

>>PentaToneのRQRシリーズ ビバルディの8台のバイオリンコンチェルト、先程届きまし
フロント4CHにして聴きました
実に素晴らしい演奏、録音でした
手の出せなかったLP4CH
数十年の時と経て聴くことが出来て感動しました
少しずつ収集して行きたいとおもいます

そして何も聞こえなくなったさん、ご紹介して頂きありがとうございます

書込番号:7908845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/08 08:54(1年以上前)

電源関係の聴き比べは、差が小さいので疲れる〜
スピーカやアンプの聴き比べのほうが遙かに楽。

ShowJhiさん、ヴィヴァルディはディスクリート4chLPとして出ていたのですか・・・あのころサンスイが積極的に4chエンコーダを出していました。私にとっては高級システム・高嶺の花でしたが、4chブームは早く終わりましたね。それがいまの映画やオーディオの5chの基礎を作ったので無駄ではなかったですね。

書込番号:7911722

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 11:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

QRQはRemastrered Quadro Recordingだったんですね(そのままやん)
深く考えずに選択したんですが、IMUSICIでしたし、本当に
奇麗な録音で気に入りました。
今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとしているように感じられました
QRQには、QRQ様のセッティング、先日は、昔の記憶でフロント4CHにしましたが
セッティングも工夫して、より臨場感が得られるように調整したいと思ってます

少し前に、ディスクユニオンで4CH LPの現物手にしてから、復刻盤を聴いてみたい
と思ってたので、本当に感激です

昨日、ふと思ったのですが、LINNのSP(アクティブ用に端子がSP単位にありますが)
に、4CH入れると、結構面白いなと考えてました(お金と置く所ないですが)

マルチは何かと楽しめると思ってます
SACD、長く続くことを期待してますです

本日は、ジョージウインストン聴いて来ます

書込番号:7912388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 12:10(1年以上前)

割り込みすみません!
前のスレから楽しくROMってました。
今年の4月に30年使用していたNS-1000Mが故障し、
小型のスピーカを探しておりました。
A-1VLからここにたどり着き、色々参考にさせて
頂きました。
そして、やつが今日届きました。
これからも楽しく拝見させて頂きます。

書込番号:7912459

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 12:11(1年以上前)

こんにちは

我が方は結局自宅にブルーレイを導入、ユニバーサルフレーヤDV-600AVを事務所で決定しました

昨晩セットし直して 明け方からSACD聴いています
ブルックナーの第九はお勧めどおり素晴らしい録音ですね
リアが近いと言っても プレーヤ側の基本セッティングで30cmまで選択出来ると言う事は
問題無いのだろうと 勝手に決め付けてリア1.2mで決まり
どんなもんでしょ?

dc1.0・Konnekt8との比較など やりたいことは一杯あるのですが
一度セットが決まっちゃうと尻が重くなり、仕事もしないで座りっ放し…
困ったおもちゃです

今日は文化村ですね Gウインストン 羨ましい…
感想きかせてくださいね

ところで
さっきDVDのライブ晩をかけてみました
音源は4chアナログ出力でとても美しいのですが
問題は映像、S出力をカノーパスのMTVX2006USB という古いビデオキャプチャに入れて
USBでPCへ映像だけ送ったのですが、映像が音より数秒遅れてしまいます
これって直す方法無いのかしら????

書込番号:7912460

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 12:23(1年以上前)

たそがれハチさん こんにちは

あれま〜!!!
この〜カリスマ野郎!!(笑
隠れカリスマとも言う…イイなぁ…
FAPSさ〜ん!!標準型一台お買い上げ〜!…???

真面目な話、是非 足元を固めたいですね
(まさか写真のセッティングで使うって言うのはナイですよね?)

アンプはナニお使いですか?文脈からするとA-1VL??
SonicsもPenaudioも結構時間が掛かるSPですから
大事に煮詰めていってくださいね
是非 感想・経時変化の状況 お聞かせください

書込番号:7912503

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 12:26(1年以上前)

たそがれハチさん はじめまして

カリスマですね
おめでとうございます

カリスマ・チューニングに載せたりしないんですか

レポート宜しければお願いします

tkds1996さん

>>我が方は結局自宅にブルーレイを導入、ユニバーサルフレーヤDV-600AVを事務所で決定しました
賢明だったと思います

PCに映像だした事がないので、ちょっと解りません
調べてみます

もう出ないと駄目なので、また

書込番号:7912517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 13:12(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
初めまして、
早スレありがとうございます。
アンプはご察しのとおりです。先月これまた30年使用していたCA-1000Vが故障したため、
翌日CDとセットで購入しました。
NS-1000Mの後、しばらくヤマハのNS-515と言うスピーカを使用しておりましたが、こもった様な音質に我慢できず買っちゃいました。
スタンドなんですが、頑丈なミニスタンドを捜そうとも思っていたんですが、今まで経験もないので純正品を手配しました。
NS-1000Mの時も柔らかい音になるまで2〜3年かかったと記憶しています。
これから、ゆっくりとセッティングしていきたいと思っておりますので、色々とアドバイスの方よろしくお願いします。

書込番号:7912671

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 14:20(1年以上前)

こんにちは

> 頑丈なミニスタンドを捜そうとも思っていたんですが〜純正品を手配しました

って?カリスマチューニングスタンドですね こりゃまたフルセットで導入とは…
改めておめでとうございます

> NS-1000Mの時も柔らかい音になるまで2〜3年かかったと…

これ ちと気になったのですが、そこまで掛かりますか?
余程鳴らす絶対時間が短かったとか…??
(私の事務所にも 昔使っていた10モニが流石にヘタったので倉庫に眠っていますが…)

柔らかい=DENON的な中低域を強調した音がお好みなのかしら?
過去の使用機材・文脈からするとちと違うようですね
もしそうであれば A-1VL+C-1VL=その辺り??ですが…

単にハイを落ち着かせたいのであれば、電気ギターなどの電気楽器での常套手段ですが
SP線をそのままの長さでぐっと太くするか、そのままの線を短く切り詰めると
簡単に調整できますよ
-----------------
YAMAHAのCA-1000Vですか 懐かしいですね(当時としてはかなりの高級品でしたね)
私もちょっと前までA-9を持っていましたが、流石にまともな音が出なくなってきて
甥っ子にあげちゃいました(修理するにも 部品とっくに無くなってますからね)

ところで写真のカリスマ、天板バーチでしょうか
どうも国内ではバーチとオークしか入ってないようですね?
天板だけ木を変えるという発想自体 面白いですよね
私はオールメイプルだったら良いのにな〜と思っていましたが…

兎に角!数少ないカリスマオーナーですね
是非是非レポートお願い致します

書込番号:7912909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 15:58(1年以上前)

tkds1996さん、こんにちわ

これ ちと気になったのですが、そこまで掛かりますか?

1000M自体の音質が硬いのか、ベリュリュウムの材質のせいなのか判りません。
まあ、当時1H/日位しか聴けなかったので・・・
カリスマの方ですが、箱の中にクイック・インストールなる説明書が入っておりました。
それによると、バーン・イン(熟成化)に約20H必要と書いてありました。
まだ、2H程度しか鳴らしておりませんが、とっても疲れない聞きやすい音質です。
ピアノの余韻がファーンと広がって包み込んでくれるような。上手く表現出来ずすみません。

ところで写真のカリスマ、天板バーチでしょうか

当たりです!
北欧調の家具風で、落ち着いて見えます?(自分で書いといて訳わかりませんね)

それでは失礼します。




書込番号:7913208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/08 16:19(1年以上前)

たそがれハチさん、PENAUDIOのカリスマ購入おめでとうございます。フィンランドの木材を贅沢に使ったスピーカですね。

このスピーカは、いままでの話題によれば、奥行きのあるステージ表現が得意だそうです。先輩たちの知識を借りて、うまく使いこなしてください。

ShowJhiさん、RQRは、「今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとしているように感じられました」そのとおりです。もうここまで分かるレベルに達したんですか、早いですね(僕なんか時間かかりました)。

現代のサラウンドは、空間の豊かさはもちろんですが、奥行き方向の分離を向上させることをねらっているようです。重なっている音がほぐれてきます。

書込番号:7913272

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 18:24(1年以上前)

こんばんは

生ジョージ・視聴して来ました
毎度のことながら、睡魔との戦いでもあって、あっと言う間の楽しい一時でした
今回は3回目で3階席中央で、手の動きを観察しつつって感じでした
この半年で、かなり良い線まで、音出せて来たかなと思ってましたが
生聴くと、まだまだですね。本当に難しい音出してくれます

ジョージウインストンと言うと、ピアノですが、ハーモニカ・ハワイアンギターも
結構好きで、収録アルバムが少ないので、コンサートの楽しみです

そして何も聞こえなくなったさん

>>ShowJhiさん、RQRは、「今のサラウンドとは少し違った、豊かな空間を伝えようとして
>>いるように感じられました」そのとおりです。もうここまで分かるレベルに達したんです
>>か、早いですね(僕なんか時間かかりました)。
イヤハヤ、そんなオーバーなものではないですよ
ただ、SACDマルチ初めて、何だかんだと言って2年は経つので、早いとも言い難いですよ
先日の、そして何も聞こえなくなったさん、tkds1996さん経由U-AUDIOさんの、
SACDのマルチと、ホームシアターでは、設置が違うというのが、飛躍に繋がった感じです

実は、今、RQRを2CHで聴いてみてます
マルチと2CHを行ったり来たりで、バランス調整してみようと思ってます

Tacet、RQRと、リアもしっかりと音を出す盤に出会えてしまったので、
聴き方の戦略を練らないといかんな、と考えていました
特にRQRは、SP揃えたくなりますね。いやはや、困ったもんです。

書込番号:7913713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 18:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは、

カリスマ専用スタンドが届いてないので仮置きの状態で聴いております。
今の状態でも、今まで聴いたどのスピーカよりも奥行感を感じます(ちょっと舞い上がっているかも、その分差し引いて読んで下さい)。
しかし、視聴した時の感触までには至っておりません。
このスピーカは、サイド・リアの距離を取ってやらないと十分な力を発揮しないのかもしれません。
スタンドが届いたら、まずは基本通り(説明書に従って)にセッティングして見ようと思います。
それにしても、今日はちょっとした感動を味わいました。
これからもご指導の程宜しくお願い致します。

それでは また、

書込番号:7913763

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 18:42(1年以上前)

tkds1996さん

>>問題は映像、S出力をカノーパスのMTVX2006USB という古いビデオキャプチャに入れて
>>USBでPCへ映像だけ送ったのですが、映像が音より数秒遅れてしまいます
多分、ビデオキャプチャー経由だと、ハード・ソフトで色々と処理をしてしまうので
遅延が発生してしまうと思います。
4CHの音を諦めてしまうなら、2CHの音をビデオキャプチャー経由だと思いますが
さすがに、そんな事は百も承知だとは思います

解決策は、HDMI対応のモニター買って来るのが、近道だと思います
DVI−HDMIの変換もあるようなので、機種等の詳細はパソコン屋さんに相談して下さい
これに、Keyboardも買えば、ノートPC2台を切り替えて使う事も可能ですので
合わせて、ご相談してみてはと思います

とりあえず、2CHで、ビデオキャプチャーに繋いで、TVと同じ経由で音を出して
みて下さい

書込番号:7913804

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 18:57(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

tkds1996さんとも被ってクドイ質問ですが、専用スタンドは、グラグラスタンド
カリスマチューニングなんですよね
CHARAって事じゃないですよね

是非とも、感想を、と思いつつ、
比較対象として、標準とは言いませんが、SidePressMiniどうですか
tkds1996さん提唱の15cmリフトアップ、凄い音しますよ
FAPSさんに、カリスマチューニングの試聴をお願いされて
5555/トレーディングセンターでDB1を載せたカリスマチューニングは
聴いた事あるのですが、どう比較して良いものだろうと思ってました
標準SidePress貸出試聴と言う手もありますよ。

>>まあ、当時1H/日位しか聴けなかったので・・・
>>カリスマの方ですが、箱の中にクイック・インストールなる説明書が入っておりました。
>>それによると、バーン・イン(熟成化)に約20H必要と書いてありました。
>>まだ、2H程度しか鳴らしておりませんが、とっても疲れない聞きやすい音質です。
買って来た、当初は、何でも良いので鳴らす方が良いですよ。
自分は、FMラジオ掛けっ放しにします

書込番号:7913862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 20:29(1年以上前)

ShowJhiさん 今晩は

CHARAではありません。
CHARISMA TUNING STANDです。型式がないので紛らわしいですが、ホームページに載ってるアレですよ(またまた紛らわしい言い方をしてしまいましたが、細くて一見頼りなさそうで、触れると倒れそうな・・・ちょっと触っただけですが)。

実は、これを注文する前にFAPSで検索し、SidePressまではいったんですけど、Minまで確認していませんでした。
富山からFAPS(何処)にはそうそう行くことが出来ませんが、IMAGE11/KAI2にも使えそうですので、購入前提に検討してみます。

>>FMラジオ掛けっ放し
ですか。
そう言えば、今使っていないFMチューナーがありますので、早速準備します。
アドバイス有難うございました。
それでは、失礼します。






書込番号:7914247

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 20:53(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

IMAGE11/KAI2も お持ちですか、
買ってない自分が言うのも何ですが、Mini丁度ですよ

念の為に、Link載せておきます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm

15cmリフトアップ是非とも試してください

書込番号:7914380

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 21:02(1年以上前)

こんばんは

こうやって皆さんと話していると カリスマオーナーが現れたり…
ネットによる情報伝達の恐ろしさ、便利さをつくずく思っています

> ジョージウインストンと言うとピアノですがハーモニカ・ハワイアンギターも結構好きで…

やはりステージではバックアップグループが出ているのでしょうか?
眠くなる…分かるような気がします それだけ心地良いのですね??
私の夢-自分の演奏で人を眠らせること…なのです
以前 Pink Floydのコピーを大音響で演った時 ステージ最前列のおじいちゃんが
眠っているのを観て感動したことがあります…それを「思い出してしまいました
現役に戻ろうかな〜…

カリスマ!!
> ピアノの余韻がファーンと広がって包み込んでくれるような…

うんうん!!!!!
判ります!!!!!
とても居心地の良い音ですよね!
うらやまし…
(ココだけの話どちらで購入?…生臭い話ですみません…買っちゃおうかな…)

出勤??する時に小音量でも出しっ放しにして出掛けられればあっという間なんですけどね
PMCを貰った時 つくずくそう思いました
少なくとも慣らし時間がXX必要…と明記出来ると言うのは 自信の表れだと思うのですよね
確実に変わりますから…
改めて明言します
SPのエージングというのは 気分次第です
要は劣化している音に慣れが出てくる それだけのことじゃないでしょうか
(言い過ぎかな??)

たそがれハチさん!!!!!!!!!!!!
改めてお薦めします 予算に余裕があれば 標準型サイドプレス!
無理してでもサイドプレスミニスタンドのリフトアップ!!!!
先月 実際に体験した上でお薦め致します 絶対に後悔させません!
--------------
ちと興奮してしまった…
ところで
> マルチと2CHを行ったり来たりで、バランス調整してみようと思ってます

これ 私もそう考えています
2chの美しさというのは CD・SACDそういった抜本的な音質差とは別次元にあるような…
hina+dc1.0を聴いてからそう思うようになりました
ホントのこと言うと 今 IMAGE11S/KAI2で NHK 元ちとせの歌聴いてます

書込番号:7914436

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 21:16(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>やはりステージではバックアップグループが出ているのでしょうか?
Soloですよ
Remembrance にギターとハーモニカ収録されてますよ
結構泣けます
眠る方だと、12日、国際フォーラムCでDreamsの枕付き、睡眠コンサート(何しに行くねん)
がありますよ。
当日券あったら行こうかなとか思ってます。鳥山雄司も出ますしね

>>ホントのこと言うと 今 IMAGE11S/KAI2で NHK 元ちとせの歌聴いてます
聴き逃したっす

TVの音・・・ノーマーク、イヤホン端子経由で繋がなきゃ

書込番号:7914521

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 21:44(1年以上前)

ShowJhiさん やっぱりGウインストンはソロですか
う〜ん!行ってみたかった!

実は 二女(末っ子)がバレエに夢中で
Gウインストンかけてると一日中踊り続けるんですね

それで 今日の公演 ウチの犀が連れて行く段取りだったのが
母の具合が悪くて行かれなくなってしまったのです
自分が連れて行かれれば良かったのですが…様々な意味で涙…

> 元ちとせ 聴き逃したっす

環境番組の頭で いきなり始まったのです
自分も仕事してて、テレビの音で気がついて慌てて画面に見入ったのですが
多分 東京日比谷公園だと思うのですが、相変わらず裸足で歌っていて
ベースがウッドベース+アコギ一本「ワダツミの木」…泣けました
------------
> HDMI対応のモニター買って来るのが、近道だと思います…

やっぱり感染症は未だ衰えず…てか!
それしかないな…独り言です
とりあえず 何方か横幅50cm未満・PCディスプレイ受入可なんて言うのご存知ないですか?

書込番号:7914668

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 22:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

ジョージ・ウインストン残念でしたね。
また、来年、来るでしょうから、是非とも、生で聴かれると良いと思います
ちなみに、3年連続で当日券です
『TU・GI・NO KYOKU WA A・KO・GA・RE desu』
全くマイペースで、1曲1曲、全く盛り上がることもなく終わります
ジーパンに、靴下(裸足ではないです)、何とも言えない雰囲気です

それにしても、Eco歌良いですね
自分は、一青窈、アンジェラ・アキは、母との思い出が詰まっていて、ちょっとジンと来てます
お母上様のご加減よくなればよいですね。お祈りさせて頂きます。

>>とりあえず 何方か横幅50cm未満・PCディスプレイ受入可なんて言うのご存知ないですか?
最近の機種、良く解らないのですが、PCのディスプレイで、HDMI対応があると思います
HDMI無くても、DVI入力でHDMI変換端子付けて、上手く映るものを、探してみるのが良い
と思います

書込番号:7914890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 22:21(1年以上前)

みなさん 今晩は

ShowJhiさん
リンクまで貼って頂いて有難うございます。
SidePressMin買ったら、私も感染者ですかねぇ?
そうそう、チューナー捜したんですが見つかりませんでした。
次に、カセットテープのデッキ(リバース付き)がありましたので早速セッティングしたんですが、何とEJECTが壊れていてカセットが挿入出来ませんでした。
続いてMDデッキを接続し、今鳴らしております。
但し、1時間後に切れるので、最終的にはBSチューナーで行こうと思っております。

tkds1996さん
失礼ですが、病気ですね!重病です。

購入先ですが、先ずはここに至った経緯を少々
ことの始まりはNS-1000Mの故障ですが、引き金はCA-1000Vでした。
たしか、5月10日の土曜日PM8:30頃でした。
CA-1000VのSWをオンにした時、右側のスピーカから音が出ていませんでした。
翌朝開店前に、近くのジョーシンさんにアンプを買いに走りました(待ち時間10分程度ですが随分長く感じました)。
その後(1週間後)今度はスピーカを捜しに再度訪問、その時はG1300を進められましたがPCMが頭から離れず、他も当たって見ることにしました。
翌週、ネットで富山にもカリスマの契約店があることを知ったのですが、いまいち場所が判らなかったので、別のショップへ、そこではエソテリックのMG-10を視聴しましたが(大変良いスピーカです、30位でしたら即買いしていたかも)、気になっていたカリスマを捜しにナビに導かれ、幸いにも発見することが出来ました。その時、あまりの衝撃に買うぞ!と決めたんですが(MG-10より高額になりましたが)、即買いするのも悔しかったので1週間後に価格交渉に行こうと心に誓いその場を去りました。
帰りにお世話になったジョシンさんに寄ったところ、何とDB1iをわざわざ取り寄せてくれてました(感激〜)。
その時に、カリスマを購入したい旨話したところ、取り寄せれるか調べてみるとのことで、その時は帰宅しました。その夜、契約の関係で取り寄せれないとの電話が・・・
そして、その時・・・
眠れない夜を3日過ごした火曜日、AM3:30分頃でしたか、つい魔がさした(入れちまえと言う悪魔のささやきが)のか、ジョーシンさんのwebで、つい買い物カゴに入れてしもうた(色々お世話して下さった方ゴメンナサイ、今度埋め合わせしますウ)。
と言うわけです。
長文 失礼しました。

書込番号:7914903

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 22:40(1年以上前)

こんばんは!

ナンだか皆さんの熱い気持ちが行き交ってますね!
今夜も一人コツコツ仕事…でも すごく幸せな気分です
あ〜重病だ〜っ!!

夫々違う曲なのでしょうが 音を通じて交わせるという不思議さに心が躍ります

たそがれハチさんも かなりの葛藤があった様で…ご苦労様です
でもPMCがリストに入っていたのですね?
DB1iは本当に良いSPだと思うのですが、宣伝が下手なんでしょうね…ユーロ高もあるか…

ちと思ったのですが
あの…ムリに古い音源でなくとも 単にCDリピート再生で良いのでは…??

AM3:30分の魔…


むふふふふふ…

ようこそ夢の境目
ようこそ夏の宴に…舞い踊れ 舞い踊れ…

書込番号:7915016

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 22:54(1年以上前)

ShowJhiさん
ご心配頂きありがとうございます
母は 歳が歳ですからね…

病原菌とか言われていますが??…
自分的には誠に勝手乍 初めてピュアモルトVPの最初のレスで
ShowJhiさんのお人柄?とでも言うのでしょうか
あれが無かったら 今の「音」は構築できなかっただろうな…
そう思っています
深謝…です

書込番号:7915109

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 23:28(1年以上前)

こんばんは

ハナミズキ、ジュピター 討ち死に状態でした
母の日に咲く薄紅色のハナミズキ、窈さん、きっと、ここら辺に住んでたんだろうな
言問橋で初恋落としたそうですし。

たそがれハチさん

ここにレスした段階で発症したんでしょうね
MG-10 30位で微妙でしたか、28で貰い手が無い子がいましてね
さっきから気になって気になって・・・・

カリスマ・ジョーシンWEBとは思わなかったです
気をつけなきゃ
流石にカリスマ買う時は、Dynaさんにしますがね

カセット出てくるとは思わなかったですが、・・・・最近の事ですが
富山でカセットテープ、お土産に貰って来たです
あの時、実は、病原菌バラ撒いたかも
でも多分ソースはオープンリールだと思うのですが、凄く気持ちの良い音です

>>長文 失礼しました。
ぜんぜん長くないです。大丈夫です


tkds1996さん

>>病原菌とか言われていますが??…
>>自分的には誠に勝手乍 初めてピュアモルトVPの最初のレスで
>>ShowJhiさんのお人柄?とでも言うのでしょうか
>>あれが無かったら 今の「音」は構築できなかっただろうな…
>>そう思っています
>>深謝…です

どう見ても、読んでも、私が病原菌・宿主としか、はははは
あの時、レスしようか2,3日は悩んだんですがね
レスのテンション凄かったですね。
昔々の物語のような

そう言えば、ジョージウインストン CD買いました?
来日記念 \1,995で出てますね 6月末迄だそうです
確か去年もやってましたわ

書込番号:7915330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 23:33(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様です

<ちと思ったのですが
<あの…ムリに古い音源でなくとも 単にCDリピート再生で良いのでは…??

なるほど!
そんな機能があるとは、取り説を一切見ていないので気がつきませんでした。
MD2時間鳴ってます(正確にはMDを音源としたスピーカがですかねぇ)。
リピートとか付いてました。

2Fへ様子を見に行って、ふっと聴き入ってしまいました。
小声でも美声です。
そろそろIMAGE11/KAI2の時間がやってまいりました。
こちらは、ipodクラッシック+SONY TA606と言うちょっと古いAVアンプです。
以前はパソコンを繋いでいたんですが、ipodの方が操作しやすいので、

では、真夏の夜の宴へ

書込番号:7915364

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/08 23:43(1年以上前)

> そう言えば、ジョージウインストン CD買いました?

先週でしたか 全て到着
事務所でかけていると 着替えを持って来る犀に5年生の二女が着いて来て
私が奥の工場に居る間に全て持ち去られましたので
今日 DecemberとPlainだけiPodに入れてやって 取り返して来ましたが…

ところで
ずいぶん気温が上がってきましたね
以前 ギターアンプでセレッションの12インチSP8発鳴らしていた頃
梅雨時になると音がモタモタし始めたのを思い出しました
皆サマ心地良い宴をお楽しみくださいませ

書込番号:7915418

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 00:05(1年以上前)

たそがれハチさん 

>>そんな機能があるとは、取り説を一切見ていないので気がつきませんでした
マジですか!?
iPodシャッフル・無限大でも良いんですよ

>>2Fへ様子を見に行って、ふっと聴き入ってしまいました。
>>小声でも美声です。
既にその域ですか
PMC同様、出荷前に、1つ1つ入念に音出ししてるんでしょうね

>>そろそろIMAGE11/KAI2の時間がやってまいりました。
>>こちらは、ipodクラッシック+SONY TA606と言うちょっと古いAVアンプです。
>>以前はパソコンを繋いでいたんですが、ipodの方が操作しやすいので、
なんだか、感染しやすい体質のような
そんな香りが致します
ご愁傷様です

tkds1996さん
>>先週でしたか 全て到着
>>事務所でかけていると 着替えを持って来る犀に5年生の二女が着いて来て
>>私が奥の工場に居る間に全て持ち去られましたので
余程、好きなんですね
コンサートでも、年齢層が結構離れていますし、会話からすると、初めて聴きます
と言う感じのペア(アベック)さんも居たり
良いものは、世代を跨いで引き継がれて行くんですね

私ゃ何とかSUMMERのLPまでは買って、四季四部作揃えたいです

それにしても、グラグラスタンド、ジョーシンWEBで買えるとは・・・
やっぱり、置く場所無いですね。残念。

>>ずいぶん気温が上がってきましたね
たそがれハチさん、エージングでアンプ傷めないように気を付けましょうね

書込番号:7915559

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 00:28(1年以上前)

> iPodシャッフル・無限大でも良いんですよ

そうですね まぁ準備体操みたいなものですからね
ひとつだけ…
このクラスのSP判断するのであれば 出来るだけ左右後方 広い場所で鳴らしてみてください

壁から何十センチなんて 住宅事情から来る制約です
大広間とは言いませんが、反射の少ない(たまたまウチの事務所がそうなのですが)
広い場所で鳴らした音が本物だと思いますよ
前回SP比較に行ったスタジオでも 左右後方 数mはありましたからね

「ステレオでなくて良いです SP1本ずつ 部屋の中寄りに置いて20hの変化を見てみてください」
多分 低音が潤ってギクシャク感が無くなってくるのが判ると思います
それで充分です
あとは線との馴染みなどあるでしょうが 劇的変化とは別舞台です
2〜3日すれば落ち着きますから試聴の時の感覚に自信を持って進めてくださいね
もし それでも気に入らなければ問題は別…SPより上流側にあると…

でも
電源はアリかな…です

書込番号:7915692

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 00:47(1年以上前)

>>電源はアリかな…です
なーんだ、蟻さんか〜ヾ(ーー )ォィ.
早よ来い中村さん家のMIT君

そう言えば、昨年、大阪、日本橋あたりウロツイてました
そして何も聞こえなくなったさん そん時にばら撒いた菌で感染してたんですかね

今日、オーチャードホールに居た方、やばいかもですね。
tkds1996さん家、行けなくて良かったかもですよ

書込番号:7915776

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 01:11(1年以上前)

あのォ…すいませんケド…たそがれハチさん…
かなり地域差を持った…感染源だと思いますケド…
富山まで届いたかな?

20代の頃 他で営業マンやってる時ですが
毎月 納期の関係で富山 ○○越の工場へ徹夜引き取り
早朝埼玉へ納品とかやってました
今はお隣り 石川・福井へ毎月行ってますけど…
雪降ると富山空港お世話になっています

あ〜いっぺんでエエから「元ちとせ」のバックでぎたぁ弾かせてくれんかなぁ…
ダメだろなぁ…おっさん嫌いそうなタイプだもんなぁ…ブツブツ…

書込番号:7915865

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 01:29(1年以上前)

二人ともども富山行ってたんですね

たそがれハチさん あんた、もうあかんわ、そりゃ パンデミックか?ヾ(ーー )ォィ

>>あ〜いっぺんでエエから「元ちとせ」のバックでぎたぁ弾かせてくれんかなぁ…
>>ダメだろなぁ…おっさん嫌いそうなタイプだもんなぁ…ブツブツ…
夢を諦める事より、悲しいのは、自分を信じられないこと・・・・
頑張れ”おっさん”
そのうち、フォノグラムでライブ盤とか出るかもしれんし
なんちゃってコラボもあるかもよ

さんま玉緒の夢叶えたろに応募してみるとか

書込番号:7915924

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 01:36(1年以上前)

大爆笑!
> フォノグラムでライブ盤とか出るかもしれんし…

富山で会わなくて良かったですね
お互い入院隔離だったかも…

ハイ…夢は大事に大胆に!
少なくも玉緒より若いですからね
非常にマイナーな話で申し訳ないですが、次回「木場ストック」に出ます…(汗!

書込番号:7915946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 06:29(1年以上前)

お早うございます

みなさん、夜遅くまで盛り上がっているようですね。
私は久々に5時間も寝させて頂きました。

そうそう、先ほどminの方ですが注文しちゃいました。
機会があればお立ちより下さいな。ボロ屋ですが。
特におっさん好きでもないんですけど、そう言う私もおっさんですがなぁ!

それでは、失礼します。

書込番号:7916225

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 18:54(1年以上前)

こんばんは

ハイ!ミニスタンド一台お買い上げ〜!
あんさん…やりまんなぁ…
15cmのボルト用意しておいてくださいね
--------------
ところでShowJhiさん
ディスプレイですが これがイイかなと…
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=30444&KM=KDL-16M1

HDMIでユニバーサルDV-600AVは繋げるのは分かりますが
問題はPCのマルチ画面化です

全く分かってナイのですが
私のメインノート 裏側に残ってるのは↑の写真みてくだ!
3個穴が開いてますケド…
これで繋がるのかしら?????
何せ仕事のアプリケーション以外全く使ってないので
すみません 教えてください
そもそもVGAとDVIの違いも分からん…(汗!
価格コムのクチコミではWindowsとの相性ばっちりなんて書いてありましたけど…

書込番号:7918168

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 19:02(1年以上前)

写真忘れました

書込番号:7918199

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 20:11(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>ところでShowJhiさん
>>ディスプレイですが これがイイかなと…
>>http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=30444&KM=KDL-16M1

TVから攻めましたね。価格も良さそうですね
PC側の端子ですが
PC入力端子:D-sub15ピン
と言うのが、左の写真の右側のメス端子になります
右側のは、S端子ですね

TVは勿体ないのかなと思って、昼休み後輩などに聴きつつ
PC用の液晶ディスプレイを物色してました
三菱のVISEO MDT221WG が端子も一杯で、値段も手頃かなと思ってました
http://kakaku.com/spec/00851812386/

16インチと22インチの差もありますので単純に比較出来ませんが
PCの今お使いの解像度が、ブラビアで出すと、表示しきれないかもしれないですね

お使いのPCは、確か連休頃のスレ・・
DELL Inspiron5100ですね
スペック的には
ディスプレイ
14.1インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
15インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
15インチ SXGA+ 液晶ディスプレイ(最大解像度1400×1050 約1677万色*1)
外部ディスプレイ表示解像度最大1600×1200
になってますね

BRAVIAの画素数が1,366×768で
MDT221WGが1680x1050

今のPCを
15インチ SXGA+ 液晶ディスプレイ(最大解像度1400×1050 約1677万色*1)
で使用されているなら、三菱

15インチ XGA 液晶ディスプレイ(最大解像度1024×768 約1677万色*1)
で使われているなら、BRABIAで良いと思います

解像度は、画面のプロパティで確認してみて下さい

ディスプレイは、ノート2台と共有しますか?
もしそこまで考えてられるのでしたら
この辺のを参考してみて下さい
http://corega.jp/product/list/changer/
後、KEYボードですね

ただ、音楽用のPCでまた、USB接続増やすのは、嫌だなと思うので

そう考えると、ノートPCとディスプレイは独立してても良い気がして来ました

より混乱させただけかな?

書込番号:7918486

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 20:40(1年以上前)

こんばんは

> 昼休み後輩などに聴きつつ PC用の液晶ディスプレイを物色してました

すみません!ありがとうございます
んでも???よ〜分からん…です

とりあえずPCの納品仕様書には
15.4インチTFT WUXGA UltraSharp液晶デイスプレイ
と書いてありまして

画面のプロパティの方ですが ナニを見るのかな??
このPCにしてから文字が小さくて全く仕事にならず
色々試したのですが、各種必須アプリケーションソフトをしっかり見る事が出来る
そういう設定に適当にやってたら落ち着いたところです

画面のプロパティ-設定で
ディスプレイ
NAVIDIA Quadro NVS140上の(マルチモニタ)

画面の解像度
1280x800
(1920x1200まで行けるのですが、これだと字が小さ過ぎて読めない
詳細設定でDPI設定弄るとソフトの画面が全部表示されなくなってしまうのがあり これに落ち着いているのです)

画面の色
最高(32ビット)

と出ています
----------------
んで D-sub15ピンというのはとりあえず付いていると…安心?
んで > 右側のは、S端子ですね…
これってS端子が付いてるですか!びっくり!

んでも 普通のSケーブルを見ると4本しかピンが無いですけど??
これってS映像を受ける・送り出す?どちらでしょ?
Sで送り出してテレビでPC画面を観る事が出来るのかな??

音楽PCは独立で良いです 難しそうだから…
一番やりたいのは
画面二つ並べて、目の前のノートでアクセスで作ったデータベースを常に表示させておいて
タスクバーでクリックせず 隣の画面で同時に立ち上がっているエクセルなど
同じマウスで操作出来れば非常に便利なんですけどね
(それって 音楽PCにも応用できるのかな?)

書込番号:7918642

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 20:43(1年以上前)

> お使いのPCは、確か連休頃のスレ・・
DELL Inspiron5100ですね

これは前のPCで今音楽専用にしているものです

メインはLATITUDE D830です

書込番号:7918655

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 21:24(1年以上前)

LATITUDE D830でしたね

失礼しました

ポート:
S-Video、シリアル、1394、VGA、ヘッドフォン/スピーカ出力端子、USB x 3、Powered USB (D/Bay)、RJ11、RJ45、AC アダプタ、ドッキング出力、RJ-11、RJ-45、AC アダプタ

S端子は出力のみだと思いますよ、スピーカー出力端子までありますね
そのまま出して意外と良い音だったら悲しいかな

>>画面の解像度
>>1280x800
解像度は、これですね
ブラビアだと縦の画素が足りないので、ダメですね。

それより
>>画面二つ並べて、目の前のノートでアクセスで作ったデータベースを常に表示させておいて
>>タスクバーでクリックせず 隣の画面で同時に立ち上がっているエクセルなど
>>同じマウスで操作出来れば非常に便利なんですけどね
マルチディスプレイですね

グラフィックボードをマルチ用にする必要があるんですが、ノートで敢えてやる人少ない
ので、調べないと解らないです

少なくとも15.4インチで合わせないと、違和感だらけですね???
普通に考えたら、17インチのディスプレイを2台並べるんでしょうね
Dellに聴いた方が早いかもしれないですね

マルチディスプレイ ノートPC で検索したら、結構出て来ました
こんな製品出るんだ
http://buffalo.jp/products/new/2008/000729.html
MSのサイトがヒットするとは、
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/mado/columns/005yamada2.mspx
『最近のノート PC に内蔵されたグラフィックスチップの多くは、単体でマルチディスプレイの機能を持っている。』
ここは、DELLにお訊ねください

I-Odataもこんなの出してますね
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/usb-rgb/

時代に付いて行くのは大変です
ちょっと目離すと、世界が変わっているんですよね

音楽の世界は、デジアン出たとかAVアンプ出たとか言っても大きく変わらなくて嬉しいです

と言う事で何が良いのやら、三菱の22型メインにするだけでも目には優しいと思います
KEYボードも買った方がより良いでしょう

それで、マルチディスプレイが出来たらラッキーと思って、右にノートPC開いて置くのが
良いかな!?

Dellさんには聴いてみてください

書込番号:7918895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 22:01(1年以上前)

しょしょ〜じさん…
あわわわわ…
> 時代に付いて行くのは大変です
> ちょっと目離すと、世界が変わっているんですよね

って世界が変わるんじゃなくて別世界ですわ
これ 今勉強する時間ナイな〜
ちと頭冷やして ゆっくりべんきょしてみますね

まあリンクを見ると何が出来るのか というのはわかるのですが
それの必要条件とか マッチング
そいう部分の知識が全くナイので 頭の中で構築のしようが無いのですね

何気にコレガの切換機というのは便利そうですね
でも肝心な事忘れてた!
真ん中にディスプレイなんか置いちゃったらステレオ聴けないですね
いつもはノート折り畳んで聴いているのです
目の前に「板」立てちゃったらピュアどころじゃなくなっちゃいますもんね
しょぼん…コマッタ

書込番号:7919125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 22:09(1年以上前)

こんばんは

帰ってきたらFAPSの志賀さんからメールが入っておりました。
minスタンドの仕様などご説明頂きました。
結論から申し上げますと、tkds1996さん ShowJhiさんの仕様をパクリ(ら)させて頂きました。
初めから変な拘りも持っておりませんから。

今カリスマ君ではQueenが歌っております。
んで、私はお風呂へ
我が家は住宅地ですので11:00限度かな 静かなところなのでご近所迷惑にならない様にしなければなりません。
今夜は病気(伝染病ですが)療養のため早く寝ることにします。
それでは 失礼します。


書込番号:7919176

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 22:13(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは
ってもうおやすみかな?

> 結論から申し上げますと、tkds1996さん ShowJhiさんの仕様をパクリ(ら)
> させて頂きました。初めから変な拘りも持っておりませんから。

ん?意味不明?
最初からリフトアップにしちゃうちゅうことかしらん…
ま ゆっくりお楽しみくだりませ
キラーくい〜ん…てか?

書込番号:7919213

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 22:15(1年以上前)

>>目の前に「板」立てちゃったらピュアどころじゃなくなっちゃいますもんね
そうですね
ビジネスと遊びを同じ空間で楽しむのは難しいですね
ピュア優先と言う事ですね

う〜んDVDはプロジェクターでしょやっぱ(冗談ですよ)

ディスプレイも下から、ウニューんと、せり出させるとか(映画の役員会議室みたく)
とまでは、行かないまでも、何か手頃なアクセサリー無いかな?

自分ももう少し若ければ、町の便利パソコン屋さん出来ただろうと
良く思ってます

需要が一杯ですからね

書込番号:7919226

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/09 22:35(1年以上前)

プロジェクターとか 下からウニューんとせり出させるとか…
異次元病原体を振り撒かない様に願います…
んでも…デスクに斜めに埋め込んだテレビ!かっこよろしなぁ…独り言です

まぁブラビアを単純にテレビと考えれば横に置いておくという手もありですね

色々とお騒がせ致しました
コレって何のスレでしたっけ???(^^v

書込番号:7919397

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 22:57(1年以上前)

tkds1996さん

レスし忘れてそうなのをチェックしてました

>>昨晩セットし直して 明け方からSACD聴いています
>>ブルックナーの第九はお勧めどおり素晴らしい録音ですね
>>リアが近いと言っても プレーヤ側の基本セッティングで30cmまで選択出来ると言う事は
>>問題無いのだろうと 勝手に決め付けてリア1.2mで決まり
>>どんなもんでしょ?

プレーヤー側の距離で、時間差付けるので、30cmでも大丈夫と言う意味ではないですが
1.2m離せれば、充分ですよ

あと、昨日、レスしたつもりだったのですが
『木場ストック』来年のゴールデンウィーク向けてバンド結成したって
事ですか?
陰ながら応援してます

また、来たみたい

>>コレって何のスレでしたっけ???(^^v
最近、たまに悩むのですが、小型SPが引っ掛かればOKかなって

マルチディスプレイ重視なら、ディスプレイすべてに出てるので
手に負えなければ、スレ建ててとお願いしようと思ってましたが
きっと、音響と密接に関わっているので、少し流してレスしてました

スレ主様在りきですから、
気にしなくても良いのではないでしょうか

ディスプレイにSPも付いてますしね

そう言えば、nuFourceもPCオーディオ向けの小型プリメイン4万以下で出してましたよ

たそがれハチさん
ミニスタンド、早速購入ですか、凄いですね(何が凄いのかな?)
おやすみなさい

書込番号:7919559

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/09 23:51(1年以上前)

スレ主様

このようなアクセサリーが出て参りました。m(_ _)m
http://www.e510.jp/euromind/index_ichi.jsp?itemClass=4076
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/ftd-ar3/index.html
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=565365

あんパンチ(●゜_〇゜●)==○・バイバイ菌(^^)/~~~

書込番号:7919969

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 03:08(1年以上前)

あわわ…
イヤン そう来ちゃいましたか!
恐れ入りました ありがとうございます…ふと左を見ると…
うってつけの場所があるではないですか!

これかなりヤバイかも
です

さっきまで 伸縮スタンド とかで検索しても出なかったです
「フレキシブル」というのが浮かばんかった
ナンと魅惑的な名称でございましょう
むふふふふ…感謝です

書込番号:7920609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 04:55(1年以上前)

お早うございます。
今日は朝の4時目が覚めました。
なぜこんなに朝早いのか・・・
昨日早く寝たからではありませんよ。
今日やつの相棒が届くんですよ でも夜ですけれど。
きっと今夜は音信不通かも
そうそう、昨日は寝ると宣言(そんな大げさではないか)した後、
FAPSの志賀さんから再度メールがきてました。
早速入金手続きをすませ、気が付いたら11:30でした。
そこから、IMAGE11/KAI2を聴きはじめたんでさっき寝たばかりですね。
やっぱり眠い・・・うとうと
 

書込番号:7920688

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 05:06(1年以上前)

おはよございます
FAPSさんは仕事が速いですよ〜
あっという間に届いちゃいますからね
ごゆっくりお楽しみください

側面押し座を決して締め過ぎない事が大切です
初めての時は 要領が分からず戸惑うかもしれませんが
SP落とさない様に気をつけて作業してください
----------------
ShowJhiさん
やっぱりフレキシブルアーム+切換機
んで ディスプレイはTVチューナ内臓+HDMI等の受入可=テレビになっちゃう?
この線で行きます

キーボードとマウスだけ残して
ノート2台を棚の上に乗せちゃえば 机上がスッキリしますからね
オーディオにもぴったり!

問題はUSBの数ですね
音楽用はUSBx2
業務用はx3(ナンたらいうドックを付ければ増えるけど高い)
切換機への接続がHUB経由でもいけるかどうか ですね

書込番号:7920704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 05:15(1年以上前)

暇してます

二度寝するには中途半端な時間、暇してます。
暇なのでFAPSのHP見てたらNS-1000Mもスタンドに載るんですね(miniじゃありませんけど)。
ところで、先週金曜日のNHKのニュース見てたらオーディオ・テクニカがでてました。音と色の関係かなんかでしたけど、そこで画面の中に数あるスピーカ群の中でも中央に鎮座してやつに目が止まりました。
そうそう、あれは 確かに 見覚えが! NS-1000Mではないですか。
まだまだ現役で頑張っている同志もいるんですね。
修理・オーバーホールが出来るうちにやっとくか。
カリスマとNS−1000Mの競演もいいかな・・・
独り言ですが、

書込番号:7920712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 05:24(1年以上前)

オーディオユニオンお茶ノ水店さんに
こんなのありました。

スピーカーシステム SONICS Anima
展示品1set限り特別価格 ⇒ 298,000円(税込)

予備にもう1台いかがですか。




書込番号:7920727

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 05:26(1年以上前)

> 修理・オーバーホールが出来るうちにやっとくか

確かに現役で使っていらっしゃる方いますね
でも SPは所詮消耗品ですから 衰えは如何ともし難いですね
SPの修理って金掛かりますからねえ…
それに金掛けるのであれば、ミニスタンドをKAI2寝室用
カリスマ標準型サイドプレスに乗せる方が劇的効果 保証しますよ

書込番号:7920729

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 05:30(1年以上前)

> 展示品1set限り特別価格 ⇒ 298,000円(税込)
> 予備にもう1台いかがですか。

う〜ん…それ 決して安くはナイですよ
Animaクラスを使うのであれば標準型サイドプレス以外
乗せる気はしませんけど、スペースの問題ですね
確かにAnimaで4ch組んだらスゴイことになるでしょね〜(ちと贅沢過ぎ?)

書込番号:7920736

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 06:10(1年以上前)

みなさん、おはようございます

わたしゃ、2度寝しまっせ

目覚ましSP、最近、おやすみSPにありつつあるな

アーム式のディスプレイスタンドお気に召されたようで
細かい点注意してください

こう言う時、なんか抜けるんです

書込番号:7920789

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 06:25(1年以上前)

ありがとうございます
じっくり煮詰めてから動きます

書込番号:7920799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 06:42(1年以上前)

あら、みなさん早おめざめですか

今日は暑くなりそう。
アンプ潰さないように ですね!
使ってないコンポありましたので、今つなぎ換えたところです。
心おきなく出勤できます。

書込番号:7920814

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 07:21(1年以上前)

切替機 USB-HUB付きがありました
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/kvm-u2p/
(音飛ぶかもね)
ディスプレイ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/#03
HDMIなし↓
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm
どちらも、アーム付きそうです

ノート共有は止めて、マルチディスプレイを目指した方が良いように思います

アーム付きTV欲しくなって来たな・・・独り言

書込番号:7920888

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/10 16:32(1年以上前)

やっと今Sonyの9000ESが帰って来ました
と思ったら 今日は害虫駆除バルサンの日
定時で追い出されちゃいます
セットは明日ですね
ちゃんと直ってるんだろうな〜???

書込番号:7922295

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 22:43(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

折角、修理から戻って、バルサンですか、残念ですね

自分は、スーパーグラグラ、ミニリフトアップして遊んでました
SPが完全に消える程の痩せた音でした。
それ以上に足の踏み場が本当になくなる事を再認識。

たそがれハチさん 本家、グラグラスタンドで遊んでいるのか
本当に、音信不通ですね
一体、どんな音になるのか興味津々なんですが。

書込番号:7924019

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 15:10(1年以上前)

こんにちは

やっとXA9000ESのセットが出来ました
今は微音でPentatoneの RQR Super Audio CD Samplerを事務所に流していますが
夕方から本格的にSPセッティングをやり直します

修理の方はピックアップの交換だったそうです
買ったばかりのディスクを認識しないのではどうしようもないですからね
ただ U-AUDIOさんから修理明細など何も添付して来なかったので ちと不安
とりあえず順調に動いてはいるようです
-----------------
そして何も聴こえなくなったさん ちょっと確認なのですが

マルチ再生時
当機のアナログ2ch出力には5.1chのフロントと同じ信号が出ると、
更に2ch出力の方がトライパワードDACシステムでより高音質な2ch出力が出来ると、
従って 【CD 兼 2chSACD 兼 マルチフロント】として2chアナログ出力を使用し
5.1chのフロント出力は使用しなくても良い、ということになりますよね?
------------------
しかし、今フロントにピュアモルトVPを繋いでいますが
最近 本当に美しくなりました、こういう音源には最適ですね
------------------
> スーパーグラグラ、ミニリフトアップ…????

ナニでしょうかね〜???興味をそそられます
しかし 私のデスクサイドも要塞化してきたなあ…
足の踏み場が無いのではなく 壁の隙間が無い状態です

ところでShowJhiさん、お助けを!
ディスプレイ 色々調べてみたのですが↓コレが将来的に便利そうだなと
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/d30_20/index.html

あくまで音楽PCは独立させ、メインノートを棚上にどかしてしまい
マルチディスプレイはとりあえず諦めて大画面にすれば疲れないかな?と思っています
上手くいったらもう一台アームでディスプレイを追加します

それでアクオスですが、ご紹介頂いたフレキシブルアームhttp://www.e510.jp/euromind/index_ichi.jsp?itemClass=4076
これへの取り付けについてもVESA規格10cmx10cmに対応している様なのですが
問題はディスプレイとしての解像度のマッチングです

取説をダウンロードし、PC使用の部分を読んでみても
私の能力では解読不明な記号、WXGAとか…
先にも申しましたが、ノートのディスプレイは
15.4インチWUXGA、画面の解像度=最大1920x1200のところ
1280x800で使用しています

このアクオスで問題無いでしょうか?

書込番号:7926612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/11 19:51(1年以上前)

>そして何も聴こえなくなったさん ちょっと確認なのですが
>マルチ再生時
>当機のアナログ2ch出力には5.1chのフロントと同じ信号が出ると、
>更に2ch出力の方がトライパワードDACシステムでより高音質な2ch出力が出来る
>従って 【CD 兼 2chSACD 兼 マルチフロント】として2chアナログ出力を使用し、5.1chのフロント出力は使用しなくても良い、ということになりますよね?

そのとおりです。
私は高音質の2ch出力を、マルチのフロントと兼用にしています。

また、オンキョー改造機+daコンバータとのCD比較視聴もお願いします。

私はこの前の「電源装置」の比較で耳を酷使したので、2〜3日休んでいます。年取ると、耳の持久力も無くなってきています・・・

いま20.1インチのUXGAの画面(BENQ)を観ているのですが、夏になって、特定の場所に縞が入るようになって、買い換えかなとも思いましたが、扇風機の風をディスプレイ装置に当てると直るので、これでごまかしています。私の場合、PCオーディオは今のところやらないので、画面は、そこそこの解像度で見れたら何でも良いのですが。




書込番号:7927453

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 21:01(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは
アクオスの仕様をみると
水平1,366×垂直768 画素
となっています
単純に考えると、縦が12画素足りません
FAQに載ってました
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=pickup&category=4&qaid=73
選択が出来るそうです
実際、縦が足りないので、使用感がどうなるのか?ですね
PCのワイドってタスクバーやサイドバーを意識しているのか
TVと規格が違うんですよね
ちゃんと、1280x800の画面を出そうとすると、22型のフルハイビジョンになるようですね
微妙な選択ですね

書込番号:7927762

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 21:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます

> オンキョー改造機+daコンバータとのCD比較視聴もお願いします

これは大騒ぎしてしまいましたからね、必ずご報告致します

今 金聖響の田園をかけているのですが、なかなか難しいですね

というより ShowJhiさんにも先日指摘されましたが
仕事と遊びを同居させる、これは難しいです

特にSACDのマルチは 気持ちに余裕が無いと真剣に向かい合えない面がありますね
その時 心の中に浮かんだあの音色・詩・曲・リズム・アンサンブル
そういったものをぱっと聴くにはまどろっこしい(特に多神教のJazz・Pop界では)
イイ子で定位置に居ないとバランスが合わないなど…

事務所泊=仕事なので 合間に気持ちを切り替えるには手順が多過ぎるのが
今一つ敬遠してしまう原因なのだとは思うのですが…

ベータ・VHSみたいにケンカの末 統一規格が出来れば良いのでしょうね
色々な録音方式により音場が種々変化するのも 心に余裕があれば楽しみになるのでしょうが
今は正直なところ ちょっと戸惑いです

書込番号:7927776

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 21:10(1年以上前)

クチコミに『PCモニターとして使用の場合』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010745/SortID=6884993/
と言うのがありました

その中でも書かれてますが、出来ればPCのモニターを選択された方が良いと思います

書込番号:7927808

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 21:26(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

夕方ウイキペディアで解像度・WUXGAなど 泥縄式にかじってみたものの
さっぱり分かりまへんがな〜!

どうやら私のノートPCは16:9であろう事は分かってきたのですが
ご案内のQ&Aを見ますと 16;9は答の右側列で
「入力信号の縦横比をくずさずに、図のように映します」とあって
左右に黒枠が出るだけで済みそうなのですね

う〜ん…
実はフレキシブルスタンドだけ先に発注してあるのです 問題は画面…
ご案内のクチコミでも 店頭比較でBRAVIAやAQUOSが登場してると言うことはそれだけメジャーなのかな?
私CADは模型飛行機の図面位しか使いませんから そこまで画質に拘ること無いですし、液晶寿命6万時間≒6〜7年は見えるちゅうことですよね?

2011年と言ってもまだあと3年ありますから アナログTVは必要ですし
とりあえず亀山さんに頼んじゃおっか!

丁度 社員さんが使う食堂のTVがおかしくなっているので
ダメならそこに置いちゃうと…約6万は高いな〜ぶつぶつ…

書込番号:7927881

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 21:50(1年以上前)

>>左右に黒枠が出るだけで済みそうなのですね
ここ違います
計算して貰うと解ると思うのですが
TVは
1,366:768=16:9
PCは
1280:800=16:10
PCの方が横長なので、縮小されて前後左右に黒枠
もしくは、横に圧縮して映ります

なので、PC用のディスプレイの方が良いと思いますよ

書込番号:7928002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 21:54(1年以上前)

お久です。

>たそがれハチさん 本家、グラグラスタンドで遊んでいるのか
>本当に、音信不通ですね
>一体、どんな音になるのか興味津々なんですが。

取り合えず写真で盛り上がって下さい。
傾いていますか?今一番欲しいのは行方不明の水準器!
どんな音って、
また、セッテイング完全ではないですが、
今日の疲れが一遍で吹き飛んでしまうような、幸せな気分にしてくれる音です。

今日はこの辺でかんべんして下さい。
もう少し聴いていたいので・・・

書込番号:7928039

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 22:00(1年以上前)

ん??
ホントだ!ちと違いますね…パパはナンでも知っている…

そうするとTVチューナ付きのPC液晶って無いんですよね
しょうがないから別途調達するとして 先日ご案内の三菱なら良いのかしら?
----------------
って言ってたら たそがれハチさん家って学芸会場だったのですね…御見逸れしました
(PA要りそうですね…)
存分にお楽しみください!

書込番号:7928083

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 22:14(1年以上前)

オーディオねたでレスします

tkds1996さん

昨日のグラグラミニは
10cmボルト+5cm延長ナット+30cm延長ボルト+45cmウッドポール+スパイク
凄〜いグラグラ、まともな音は出てません
しかし、不思議だったのは、妙に眠気を誘う音でした
30cm延長ボルトを取り除くと、結構、全うな音です。
落とし所があるような感じもするのですが、スタンド片付けるまで、トイレも行けず
実験する気力が失せました。

SACD直って良かったですね

何となく、お手軽マルチ環境を構築している気持ちが伝わって来たかなと思います
しかし、RQRはフロント4CHにすれば良いので、録音状態も良いので
とても気に入りました

このところ、更なる磨きをかける為にG850を専ら使用してます
かなり柔らかくなって来ました

そして何も聞こえなくなったさん

>>いま20.1インチのUXGAの画面(BENQ)を観ているのですが、夏になって、特定の場所に縞が
>>入るようになって、買い換えかなとも思いましたが、扇風機の風をディスプレイ装置に当て
>>ると直るので、これでごまかしています
これ、面白過ぎます

また、レスが来ました

>>そうするとTVチューナ付きのPC液晶って無いんですよね

昨日だったか、I-Odataのは、TVチューナー付きですよ
ディスプレイ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/#03
HDMIなし↓
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm
逆にTVとしての画質は、保障出来ません
PCメイン、tkds1996さんの目に優しい方にしました
ナナオとかだと奇麗なんでしょうけど、コストとか考えると
この辺が落し何処かなと思ってますが、もう少し、調べてみます

ハチさん、暫く何のか認識不能のお写真でした。
そんな広い空間が欲しい

書込番号:7928180

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 22:33(1年以上前)

うわ〜!やられた!!
それ…準備してあったのですよ〜
ロングボルトとロングナットの組み合わせで何とか50cmまでは行けるかな?

そう思って 部材だけは用意したのですが 実験する間が無くて…しょぼん
ウッドポールをかませなければ 強度的には問題無いと思ったのですが…?

サイドプレスは無垢材とパイプの組み合わせ
その辺で思ったのは ボルトのように細い無垢材+パイプの変わりに横方向に木製補強材
というのが組み合わせ的には合うのではないかと?

具体的には
延長ナットの真横にボール盤で穴開けてM8でねじ切っておき
ShowJhiさんが6本に使用している横桟?かウッドポール状の物を腕として渡せばロングボルトでも中央の鳴きを逃せるのではないかと…分かり難いですね

んでも 眠くなるなら決して悪くないのでは?

書込番号:7928314

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 22:47(1年以上前)

追伸
IOデータのはチューナといっても地デジとかですよね
「地上アナログ放送を視聴できません」て書いてありました
私的には 前人未到の地なので 2011年にはテレビやめてラジオかな…と
全く分からん世界ですわ〜何で赤白黄色じゃアカンのでしょね
せいぜいS端子かD端子まで…
ウチの犀共々 この点かなり危機意識あります
おい!内閣官房!おま〜ら地デジの設定自分で出来るんかい!
勝手にアナログ終了させるんじゃない ちゅうの!
失礼しました…

書込番号:7928379

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 23:07(1年以上前)

>>延長ナットの真横にボール盤で穴開けてM8でねじ切っておき
>>ShowJhiさんが6本に使用している横桟?かウッドポール状の物を腕として渡せばロングボル
>>トでも中央の鳴きを逃せるのではないかと…分かり難いですね
何となく解りますよ
補強と言うより、上手く鳴かせるようにするんですよね
自分もそう考えています。FOSTEXのスタンドにもイコライザーと呼ばれているようですが
そう言うのが付いていて、セロ・バイオリンのコマみたいにしたいなと素人的には
考えています

後、神戸のポートタワーみたいにしたら、どうなるんだろう。
これは竹細工だな
とか言うは易しでね

>>んでも 眠くなるなら決して悪くないのでは?
眠くなる音と、良い音は違うんだな
と言うのが昨日の収穫
普段とは、全く違う意味・音でSP消えましたからね

カリスマ・グラグラ・スタンド気になるな

話は少し変わりますが、Dynaサウンドハウスの4Fの方が月曜フロアクローズで
山中湖まで納品に行っていて、ちょっと気になってたのですが
レポートがBlogに出てました
いやはや、別世界だな〜と思ってみてました

と思ってたら、追伸
>>IOデータのはチューナといっても地デジとかですよね
>>「地上アナログ放送を視聴できません」て書いてありました
なるほど
コメントし難いですが、我が家もまだアナログです

これはアナログ映りそうです、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt201ws/index.htm
売ってるかも怪しいですが
アームが使え無さそう。こう言う時に、やっちゃうんですよね
難しいですね

書込番号:7928505

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/11 23:27(1年以上前)

本当に難しいですね
アナログチューナ諦めれば 最初にご紹介頂いた三菱なんか良さそうですね
ただ、大前提のフレキシブルアームが7.5kgまでなので その辺りも問題です
こういう比較する時にマルチディスプレイが使えると便利なんでしょうね…
---------------
今 Yo-Yo Maモリコーネ
極力 生のセロ音量に近づくようにバランス煮詰めていったら
完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?と
鳴門の渦潮の中に居るみたい

臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます

書込番号:7928638

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/11 23:39(1年以上前)

>>本当に難しいですね
>>アナログチューナ諦めれば 最初にご紹介頂いた三菱なんか良さそうですね
>>ただ、大前提のフレキシブルアームが7.5kgまでなので その辺りも問題です
やっぱり、優先度付けて何かを諦めるんでしょうね
きっとTVですね
>>こういう比較する時にマルチディスプレイが使えると便利なんでしょうね…
技あり

>>今 Yo-Yo Maモリコーネ
>>極力 生のセロ音量に近づくようにバランス煮詰めていったら
>>完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?と
>>鳴門の渦潮の中に居るみたい
>>臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
>>凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
>>ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます
未体験ゾーンだな、きっと
そんなに大音量にした事ないし
私は、今、カモミールで、ほんと、なんちゃってマルチですね

お勧めした甲斐があった感じで良かったです

書込番号:7928713

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 00:00(1年以上前)

今夜は事務が多いので じっくり座っていられるから良いのですが
工場と行ったり来たりだと台無しですね

う〜ん…リアの右側に妙な弦の余韻が残りますね
KAI2のリア…これだけ音上げると役不足かな…
あちゃ!また感染源かしら??

書込番号:7928823

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 00:11(1年以上前)

>>う〜ん…リアの右側に妙な弦の余韻が残りますね
>>KAI2のリア…これだけ音上げると役不足かな…
>>あちゃ!また感染源かしら??
マイナスイメージなんで、良いんじゃないですか?
でも、会社のお隣さんに伝染しちぃそうです

カモミールもワラ・ワンダフー・ワーって終わっちゃいました
ひさしぶりに、白鳥英美子のワンダフル・ワー聴いて寝よかな

書込番号:7928881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/12 12:34(1年以上前)

>完全にSP消えてますよ こういうことを皆さん仰っていたのかな?
>鳴門の渦潮の中に居るみたい
>臨場感があり過ぎで却って怖いです 音が目に来る
>凛とした2chのセットが決まった時の 射す様な鋭さとは全く違いますね
>ずっと居たら体力要りますね Animaのウーハーがべこんべこん言ってます

tkds1996さん、新境地を発見されたようでよかったです。リアの音量を低くすれば2chの音に近づくので、好みのところに設定します。

右のリアSPだけおかしければ、変な反射があるのかな?
うちの場合も右のリアSPの音が耳につくことがあったのですが、原因はそのスピーカに近い柱からの反射でした。柱との間に吸音クッションを挟んだら治りました。

私も今度、ヨーヨーマをショッピングカートに入れて、3つそろったら注文します。

書込番号:7930362

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 14:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

今日も午前中ずっとYo-Yo Maをマルチで静かに流し続けていました
私は何よりもまずメロディラインが美しく起承転結のハッキリした曲が好きなので
こういうのは大好きです

逆に交響曲の様な テンションノート(不協和音)を駆使した長尺モノは
腰をお落ち着かせていられないのであまり好みませんし、仕事柄この事務所には不向きですね

今はLara St.Johnのバッハ バイオリンソロ
例の砂浜で綺麗なおねいさんが立ってるジャケットのヤツですね
これは リア中心なので 音量調整がYo-Yo Maと正反対
この辺の切換が難しいですね 下手すると肝心な音が全く聴こえなかったり…

昨夜リア右の響きを追跡してみましたら、SP後方にあるプリンターが共鳴していました
とりあえず上に厚手の布を被せてみたら消えました
大音量にしなければ良いのですが 音源が増えると こういった問題が出てくるのですね

しかし クラシックでも随分響かせ方が違いますね、前後どちらに軸足を置くか
録音次第ですが どう転んでも良いように、リアSPはフロント同等程度まで持っていかないと
欲求不満が募ります
小音量であれば全然問題無いのですが、やはりKAI2でマルチ大音量 これは限界を感じました
ヤレヤレ…
とは言うものの 極小タイプでないと置き場が無いし…何か良いものないかしらん?

ところで そして何も聞こえなくなったさんはリアを水平より前気味に設置と
仰っていましたが、SPの向きはどうでしょう?
やはり自分に真っ直ぐ向けるのが正解なのでしょうね?

私の環境では リアがあまりに近いので 録音によっては適正音量まで上げると
もろに耳に音が飛び込んでくる為 うるさく感じる事が多く、必要な音を犠牲にしても
敢て音量を絞らざるを得ないケースがあります
これだとどうしても欲求不満になりますね 困ったものです

書込番号:7930660

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 16:10(1年以上前)

残念!!!
ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
しょぼん…

書込番号:7930866

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 16:55(1年以上前)

きょうは、梅雨冷えで寝冷えをして、ちょっと前まで寝てたのですが
ゴソゴソ初めました

そして何も聞こえなくなったさん

ボサノバ系お嫌いじゃなければ
オブリガード・ブラジル/ヨーヨー・マ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1964363
もお勧めです
Rosaのボーカル2曲付きです

tkds1996さん
>>とは言うものの 極小タイプでないと置き場が無いし…何か良いものないかしらん?
ミニ100cmリフトアップすれば、置き場所的には大丈夫なのでしょうか
今日、G850のスタンドに、HighLandSEIS+Miniを載せて聴いてみました
良い感じでした(写真載せときます)
無理にリフトアップするより、手頃なスタンドの上に載せる方が無難だと思います

>>ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
>>HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
あの名演がね
残念です

書込番号:7930969

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 16:59(1年以上前)

こんな感じにしました
常設出来ないのが残念です

書込番号:7930981

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 17:51(1年以上前)

>>ヴィヴァルディ:四季 イ・ムジチ合奏団
>>HMVから廃盤強制キャンセルの通知が来ちゃいました
アーヨ盤 CDなら3枚出てました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/428592
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1887444
http://www.hmv.co.jp/product/detail/227935
ご参考まで

書込番号:7931121

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 19:05(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん リンクありがとうございます
「四季」早速 CDで買い物カゴに入れました

今 モリコーネよよま〜が最高に涙腺弛めに掛かって来ていて
思わずエアコンダクトやりそう状態です…仕事もせんと…

つくずく良い盤をご紹介頂きました ありがとうございます
私の様に感情の起伏が激しい人間にとって こういう演奏はヤバイですね
音楽は叙情あるのみ!…なのであります

--------------
ところで…> 既製のスタンドに乗せる方が…
なるほど そうかもしれませんね

今 リアでKAI2が乗っているのは
OMNI MOUNT というメーカーのマイクスタンド的な多目的スタンドなのです
マイクスタンド・譜面台にも使えて、高さ調整が幅広いのが特徴です
以前 楽器用のチューナーとMIDIのコントローラを乗せるのに使っていたのですが
馴染みの楽器屋にSPオプションがあったので それを取り付けています

パイプ径が結構あるので(4cm位)ブンブン唸りますから 音質的には最低ランクですが
8キロほどのベースがスパイク付きなので安定感はあります
…やっぱり標準型もう1セットかな…独り言です

というのも、やはりマルチはクラシック唯一神と言っても音場は様々ですから
リアの手を抜いたら只単にフワフワするだけで ビシっと決まった2chには聴き劣りしますよね

問題はリアを如何に充実させるか…だと思いました
標準型サイドプレス+Animaと対等に勝負出来るリアでないと
「ごっちゃ煮状態のSACD」には対応出来ないんじゃなかろかと…
まぁ どこで妥協するかですね
-----------------------
ところで 例のディスプレイ収納ピュア重視路線ですが
結局 ご案内頂いたIOデータの22インチにしました
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2008/lcd-dtv221xbr/
これとフレキシブルアームは明日届きます

あと 外付けキーボードというのは初めてなので迷いましたが
明日発売 新しい方が良かろうと…
http://kakaku.com/item/01503010631/

問題は DVDプレーヤからナニで映像をディスプレイに送るか…
音は必要ないのでD端子か 同軸の目一杯良質な物?
HDMIは如何にも絵・音お手軽転送的で信用出来ないし高額ですね
ナニが良いのでしょ?

それと メインとなるPCからD-sub15pinで送るのですが
これってオーディオの様に価格差とかメーカーで反応が違ったりしますか?

ケーブルはオーディオでもう充分なのですが…やはり選ばないとダメ?
今までノートしか使用していないので全く分かりません
ちとご伝授ください

書込番号:7931391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/12 20:17(1年以上前)

>ところで そして何も聞こえなくなったさんはリアを水平より前気味に設置と仰っていましたが、SPの向きはどうでしょう?
>やはり自分に真っ直ぐ向けるのが正解なのでしょうね?

リアSPの置き方に決まりは無いのです。例えばオーディオプロのQubeは
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/image-series/qube.html

このように上向きに音を出して「頭上から音が降り注ぐようなサウンド空間を演出」するのです。
ユニットを壁の方に向けて反射音を利用するのもあります。モニターオーディオのサラウンド用スピーカでツイータが後ろ向きについているのがあります(radius 45)。あるいは完全無指向性スピーカというのも面白い。

KAI2を上向き、後ろ向きにセットするなどして、いろいろ試してください。

>今はLara St.Johnのバッハ バイオリンソロ

ラーラ・セントジョンのホームページを見つけました。
http://www.larastjohn.com/


書込番号:7931622

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 20:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

そうですか…そうすると益々リアの品質は手を抜けませんね
まぁ天空から音を降ろすというのは雰囲気料としても
向きを考えるとなれば、元となる音がマトモでなくては話になりませんよね
色々実験するにしても…此処ではリア領域 狭すぎです
因みにそちらでは何m位リアの距離があるのでしょうか?
-------------------
ところで
ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??

書込番号:7931683

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 21:45(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>問題は DVDプレーヤからナニで映像をディスプレイに送るか…
>>音は必要ないのでD端子か 同軸の目一杯良質な物?
>>HDMIは如何にも絵・音お手軽転送的で信用出来ないし高額ですね
>>ナニが良いのでしょ?
とりあえずは、手持ちなり、添付品で良いと思います。
それで気に入らなければ、少しづつ試せば。

>>それと メインとなるPCからD-sub15pinで送るのですが
>>これってオーディオの様に価格差とかメーカーで反応が違ったりしますか?
拘った人は見た事ないです。添付されているようです

KEYボードのコードレスが以外と冒険かもしれません
仕様が解らなったのですが、元のノートの位置関係に制約が出るかもしれません
まあ、最新のはどんな感じなのか、たまにはチャレンジもなければ寂しいし
良いかも知れません
KEYボードは拘る人は、凄く拘ります。自分は、全く拘りなしです

>>今 モリコーネよよま〜が最高に涙腺弛めに掛かって来ていて
>>思わずエアコンダクトやりそう状態です…仕事もせんと…
>>つくずく良い盤をご紹介頂きました ありがとうございます
良かったです
自分も今日は結構聴きました

>>標準型サイドプレス+Animaと対等に勝負出来るリアでないと
また、とんでもない事を

自分も結構リアには苦労してます
このまま、行くと3パターン程度は用意する羽目になるかなと思ってます

そして何も聞こえなくなったさん が紹介されているように
リアを上向きにして天井に当てたりして工夫してます
そんな時サイドプレスは、とても便利です
タイムドメインとか指向性のないものを考えたこともありますが
これは、頭の中でシミュレートして却下しました

tkds1996さんところのだと、DB1iとVPで組んでみて欲しいです

>>ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
>>写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
>>一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??
採点厳しいですね

書込番号:7932060

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 21:57(1年以上前)

こんばんは

> とりあえずは、手持ちなり、添付品で良いと思います。
此処が問題で、添付品では長さが圧倒的に短くて使えないのですね〜
キーボードは単に慣れですから自分も拘らないです
ワイアレスってそんなにシビアですか…ううむ
とりあえず錦糸町のヨドバシでも行って来ましょね
----------------
VPとPMCですか
ナンだか想像できない世界ですね
ALL VPとかAnimax4にKAI2センターとか…うげっ!

とりあえず今は目の前のノートスライダーラックを撤去して
正しく響かせるのが肝心ですね
それが出来たらhina vs 9000ES DAC対決ですね

書込番号:7932115

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 22:16(1年以上前)

>>此処が問題で、添付品では長さが圧倒的に短くて使えないのですね〜
鳴る程
DVDはD端子でしょうか

>>キーボードは単に慣れですから自分も拘らないです
>>ワイアレスってそんなにシビアですか…ううむ
距離があると言うなら、気にした方が良いと思います
>>とりあえず錦糸町のヨドバシでも行って来ましょね
店員さんに聴いてみてください
ニアミスしないように、明日は寄り道しないようにします(笑

>>ALL VP
>>Animax4にKAI2センターとか…うげっ!
良いですね

G1300かMG-10買って、G850と、フロント 4CH
でRQR 良いだろうなって思ってますが
今日の、VP+Highlandのパターンで十分でした。

>>それが出来たらhina vs 9000ES DAC対決ですね
期待してます

書込番号:7932231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/12 22:35(1年以上前)

>色々実験するにしても…此処ではリア領域 狭すぎです
>因みにそちらでは何m位リアの距離があるのでしょうか?

うちは右リア2.5m、左リア1.5mといういびつな距離です。
リアの音はフロントに比べて小さいはずなのでImage11/KAIでいけると思うけれど・・・4つ同じに越したことはないけれど

>ラーラ・セントジョン…オバハンかと思ってましたが
>写真集だけ見ると結構若作りですね 親しみの持てる顔つきです
>一緒に温泉行きたいとは思いませんが…??

ハワイの海岸でバイオリン持って落ち合うというパターンですか?

最近は世俗離れして、中性ルネッサンス〜前期バロック音楽に興味を持っています。バッハより前の世代の作曲家たち。


書込番号:7932353

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/12 23:04(1年以上前)

> リアの音はフロントに比べて小さいはずなので…

そこですね 唯一神をお持ちの方は納まりがつくのでしょうが
多神教の世界を 煩悩撒き散らしながら走り回っているとなかなか…

世界統一規格 とまでは言わないですが
少なくともSACDのクレジットに「DSDマスタリング誰某…」なんて書かなくてイイから
マスタリング時点でのセッティング推奨パターンでも記載してくれると話が早いのに
そう思います

今夜はG,Winston - Autumnで締めましょ

書込番号:7932545

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 21:45(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさんの、
『最近は世俗離れして、中性ルネッサンス〜前期バロック音楽に興味を持っています・・・』
と言うのに、興味が魅かれて、HMVとかウロツイてました

そしたら、昨年、コンサートで魅力的だったけど名前も忘れてたセロリスト発見出来ました
そのコンサートで弾いた曲は、最近の曲だったようですが、昔々のイタリアの作曲家のも
出しているようで、遭遇してしまいました。
遭遇したCD
無伴奏チェロ(ソッリマ、スカルソープ、シェルシ) ブルネッロ
コンサートで聴いたのが入っているの
 Brunello Alone-solo Works Sollima, Ligeti, Dallapiccola, Cassado, Ysaye
  コサドの無伴奏チェロ組曲だったようです
その他、こんなのも注文してしまいました
 笛の楽園 ボスグラーフ(リコーダー)(3CD)
※一つ買おうとすると、色々と買っちゃいますね

無伴奏チェロは、実はあまり好きでは無かったのですが、ブルネロの奏でる音は
弦楽器とは思えない音を出していて、心に残ってます

ヨーヨーマも敢えて、無伴奏ものは買ってなく、今も、APPALACHIAN JOURNEYを
聴いてますが、これも、重奏で、クラシック以外のヨーヨーマ&SACDで買ったものです
(LMA-80+G850で聴いてますが、確実にどちらかがパワーアップした感じです)

tkds1996さん 
先程、中村製作所さんから商品発送のお知らせが来ました。明後日には、遊べると
思います

お手軽マルチも少し聴いてましたが、G850系?より、VP系?の方が
上手く、空間が作れる感じで、癒されたいモードの時は良い感じに思えました
後、少しリアの音上げた方が、ホール等の響きが増えるので、より癒される気がしました。

面白いと言うか、単なる間抜けなだけなのですが、フロント繋ぎ損ねて、
センター+リアの3CHで、暫く聴いている時がありました
肝心な音が殆ど抜けている筈なのですが、ふわ〜として、面白かったです

そんな、一日でした。

書込番号:7936044

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/13 22:42(1年以上前)

こんばんは

そうやって音楽の幅が広がっていくのも楽しみの一つですね
探してみよ〜

ところで マルチのリアですが やはり力のある物が欲しいですね
Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!
というのが多過ぎます
リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
クラシックなどで残響のみであれば良いのですが…
しかし困った…真剣に考えないと映画のサラウンドと変わらなくなっちゃいます

-----------------
こちらは今日午後からディスプレイの設置で大騒ぎ
結局 フレキシブルアームは規定重量以下にも関わらず
重すぎてダラ〜ンと落ちてしまいダメでした

クレームTEL入れたら ロットによってバネの弱いのがあるようで
代替品送る言うので「もうイラン!」言うて返金してもらうことになりました

只 現品は送り返さなくて良いとのこと…!!
小さめな液晶買って本格的にマルチディスプレイしちゃおうと…ラッキーなのかな??
しかしマルチ画面というのは便利ですね〜もう戻れましぇ〜ん!

ということで
結果 とりあえず22インチの画面は脚付けて目の前にあります
音楽聴く時は手で持って横に置いちゃえば却ってその方が簡単だったりで
勉強になりました しかし綺麗な画面です!

明日にでもヨドバシでロングケーブル買って来よう
最近異常に老眼が進行していて つらいな〜と思っていましたので 世界が変わったようです
メールの文字やデータベースの数字が鮮明に見えるのは助かりますね
ShowJhiさん 良いの紹介して頂きました ありがとうございます

キーボードは17日着とのこと ところがその日から出張なのですね
神戸のカリスマ先生のところでちょっと悪巧み考えているのですが…
実現するかどうかも怪しいのでナイショ!

月末までには綺麗なデスクトップにしてDAC対決したいな…など思う
寂しいサタデーナイトであります

書込番号:7936356

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 23:06(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>ShowJhiさん 良いの紹介して頂きました ありがとうございます
ちょっとキョトンとしてますが
なんだか、簡単にマルチディスプレイ出来たって事ですね

>>ところで マルチのリアですが やはり力のある物が欲しいですね
>>Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
>>キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!
>>というのが多過ぎます
>>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません

フロントパワーあり過ぎって気もしますが
一体、何処まで進むのやら
どえりゃ〜もん、勧めてしまったなと、ちと反省

書込番号:7936508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/13 23:28(1年以上前)

>Jazz系ではリズム楽器・ハーモニー等 重要な音源がリアに配置されていて
>キミがしっかりしなくちゃダメでしょが〜!!!というのが多過ぎます
>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません
>クラシックなどで残響のみであれば良いのですが…
>しかし困った…真剣に考えないと映画のサラウンドと変わらなくなっちゃいます


こんばんは。明日は頼んだ「イザベル朝の音楽」や「聖母マリアの夕べの祈り」(モンテヴェルディ)が来るので楽しみです(alia-vox,SACDのマルチ録音)。

>リアがフロント対等でないと とても聴いていられません

それは出費がかさみ、えらいことになってきました。私の持っているジャズ盤も「ベース」の音がセンターに入っているのがあって、こういうのは想定外です。センターなら左右に振り分けできるけれど。

tkdsさん、プレーヤのモード設定で、FRT-Largeにすると、リアには低域が行かず、その低域はフロントに流れるのでやってみたら?取説p.26 低域は方向性が弱いので全部フロントに集めても問題ないはず。。

ただ、ソニーの場合こうすると、センターが強制的に「有り」にされてしまい、センターSPがないと、センター信号は廃棄されます。センター信号の入っていない録音か、センターがほとんどエコーのみの録音ならこれで良いのですが。

私のシステムでは、FRT-Large+SWに設定しています。つまりリアとセンターをスモールにしています。これは、フロントとSWがあるので、リアとセンターから低音を出す必要がないからです。

書込番号:7936630

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 08:07(1年以上前)

おはよございます

> プレーヤのモード設定で、FRT-Largeにするとリアには低域が行かず
> その低域はフロントに流れるのでやってみたら?

早朝より実験してみました
結果から申しますと、音が抜けてしまい お笑いカラオケモードになってしまう盤が殆どでした…ダメだこりゃ

私の場合センターSPが無い代わりにSWは一応ありますので
センター無+SW 前後のSPはラージモードもやってみましたが
KAI2をLargeモードで鳴らすのは無理があります

それ以前に DENONのDSW-33というSWですが
これを入れただけで全ての音バランスが壊れてしまいます
低域のリズムに対する追従性が悪いのでしょうね
このSWは音楽鑑賞には使えませんね

KAI2はそれ単体で2chを聴く分には素晴らしいC/Pを持った製品だと思いますが
センター無の設定だと 自動的にフロント・リア共にLarge設定になりますから
フロントAnimaとモロに差が出てしまうのですね
特にPop系でリードギターやシンセなど左右でメインテーマをハーモニーで奏でる様な場面
エレキの音が真横にラジカセ置いた様な音になってしまいます

事務所でどこまで追求するか???
これには一線引いています=センターレス
これを基準にすると、出来るだけ小型で能力の高いリアを導入するしかない
ということになりますね
ホントにどえりゃ〜事 始めてしもうた(笑
-----------------
ShowJhiさん
マルチ画面、本当にあっけなく出来てしまいましたね
22インチですと大き過ぎて かなり各ウインドウを小さくしないと映画館にいるみたいです
その分 充分な情報量を保ちつつ
複数のウィンドウを一つの画面で見る事が出来るので非常に便利です

ところでDVD再生ですが、まだケーブルが無いので用意する必要があります
画質面ではナニが良いのでしょう
S端子 < D端子=コンポーネント
これ間違い無いかしら?
その場合HDMIの画質はどの辺に位置するのでしょう?

書込番号:7937720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/14 09:09(1年以上前)

tkdsさん、おはようございます。

ほんとに、どえりゃーことになりました。
うちでも実験しました。ディスクは
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#buster_williams

これは、「5本ともラージSPで再生しろ」と指定のあるジャズトリオの録音です。センターにはベースの音がたっぷり入っています。公平のためSW抜きにして
A.5-Large
B.Front-Large
C.No Center
で再生したところ、AとBは差を感じられず。あえていうとAがわずかに臨場感よいかな、と思った瞬間もあった程度です。

Cにすると、たちまち音が曇りました(><)
これは前からうすうす感じていたことですが、ソニーのプレーヤはセンターをディジタル方式で左右に振り分けるみたいで、ミックスによる音質の低下が起こったようです。
センター無音の録音だったら、もともとその心配がありませんが。





書込番号:7937871

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 11:54(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

>>ところでDVD再生ですが、まだケーブルが無いので用意する必要があります
>>画質面ではナニが良いのでしょう
>>S端子 < D端子=コンポーネント
>>これ間違い無いかしら?
>>その場合HDMIの画質はどの辺に位置するのでしょう?
少し調べましたが、
DVDのアナログ映像なら、S端子が良いと言う意見もありますね
22型で見るならS端子
画素数のままなら、720x480で見るなら、D端子
だとか
HDMIは、ソースがハイビジョンでないと威力を発揮しないと思われます

スピーカーのLarge/Small設定の話題ですが、5−LARGEとかの設定は
てっきり、自分のX501のエントリーだから中途半端な設定しか出来ない
ものと思ってましたが、SONY仕様だったんですね

結果的に、そして何も聞こえなくなったさん かなり、背中押しちゃいましたね

センターにベースが入っているようなソース持って無かったためか
No Centerでもあまり気にならなかったです

書込番号:7938360

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 12:36(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん ちょっと確認です

> A.5-Large
> B.Front-Large
> C.No Center
> で再生したところ、AとBは差を感じられず。
> あえていうとAがわずかに臨場感よいかな、と思った瞬間もあった程度です。
> Cにすると、たちまち音が曇りました(><)

実験A・B・Cは、取説P,26の表で見ますと

A=上から2行目
B=上から5行目
C=最下行

これでA・Bのみ5ch再生なのにセンターを外してみた ということでしょうか?
だとすると 最初から4ch再生は初めからオミソ…ということになりますね?

そうするとShowJhiさんの
> かなり、背中押しちゃいましたね
に帰結する訳で、リアの力量とか言う以前の問題ですね…かなり(汗!

書込番号:7938488

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 12:44(1年以上前)

ShowJhiさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
S線ならば 家に長い物がありますので、それを使用します

ユニバーサルプレーヤに付属の短いS線を無理矢理繋げてみました
> 画素数のままなら、720x480で見るなら…
これだと 画面の中央にちっぽけな映像が見えるだけで、実用にはなりませんでした
兎に角キーボードが届かないと話になりませんね
ノートPCの画面だけ外せれば良いのですが…

書込番号:7938518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/14 13:04(1年以上前)

>これでA・Bのみ5ch再生なのにセンターを
>外してみたということでしょうか?
>だとすると 最初から4ch再生は初めからオミソ…ということになりますね?

はい;) いや決して背中を押す気はなかったのです。

最近は4chユーザを考慮してか、センターを積極的に使わない録音も増えているような気がしています(数えた訳でははないですが)。例えばジャズ版「狂気」は4chです。

センターに大事な情報が入っているディスクが少ないならば、そういう少ない録音は2ch層を聴いておけばよいのです。

センターから音の出るディスクは少ないですね?ShowJhiさん。

手持ちのアンプとスピーカ1台余っていたら、センターに仮配線して、確認できますが。 → 背中押してるか?

書込番号:7938608

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 13:53(1年以上前)

> → 背中押してるか?

はい!押されていますね〜強烈に…
そうか センターだけ一本Animaをつないで手持ちの盤をもう一度確認してみれば良いのですね
早速やってみますが
逆に お願いがあります
お手持ちの盤で、今朝の様に極端なものではなく
センターが粗残響成分という様な物があれば
No Center SW無で 5chとの比較をしてみて頂けないでしょうか

それでもハッキリと曇りが判るほどの差があれば 別途考える事にしたいと思います

書込番号:7938758

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 14:04(1年以上前)

>>センターから音の出るディスクは少ないですね?ShowJhiさん。

手持ちのもので、調べました

Chick Corea Rendezvous in New York  なし(フロントの残響 小)
Gary Burton Like Minds : あり
Jacintha Lush Life  あり(ボーカル)
EDEN ATWOOD : あり(ボーカル)
Yo−Yo MA ENNIO MORRICONE : なし(フロントの残響 強め)
Tacet あり
Charlie Byrd Trio Bossa Nova Years :なし(フロントの残響 極小)
KEIKYO KIM PASTORALE : あり
ARTUR PIZARRO Frederic Chopin :なし
カモミール ザ ベスト :なし

今まで、5.1CH 3CH 4CH 5CH といろいろやって来ましたが
あまり、センターなしでガックリ来た経験はないです

映画のセリフは、あった方が良いなと思ってます

SONYのSACDでキチンと比較したことは無いので

Gary Burton Like Minds : あり
Jacintha Lush Life  あり(ボーカル)
Tacet あり

で比較してみます

組み換えるのに、ちょっと時間がかかります

書込番号:7938792

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 14:41(1年以上前)

Gary Burton Like Minds : あり => No−Center 問題なし
Jacintha Lush Life  あり(ボーカル)=> No−Center 問題なし
Tacet あり=> No−Center 問題なし

って感じでした
勿論のことながら、5−Large と No-Centerの場合で、フロントの音量調整を変える
必要性があります

フロントの2CHの定位がきちんとしていれば、そんな極端な結果になるとは
思い難いのですが
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#buster_williams
で試してみない事には何とも言えませんが

センターに関しては、あまり、神経質にならなくても良いと思います

こう言うのはどうでしょう

KAI2を、EntrySIと交換して来て(御子息の試聴環境が解りませんが、そんなに広いとも
思い難いので、KAIの方が良いだろうとか、煙に巻いて)
VPフロントでリアEntriSIにする

書込番号:7938898

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 15:03(1年以上前)

> VPフロントでリアEntriSIにする…

要するに2chとマルチを独立させよと??
ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
因みにShowJhiさんはVPだとLarge/Small通常どちらに設定していらっしゃるのでしょう?

そして何も聞こえなくなったさん 同様にリアのBS203AはLarge設定でしょうか?

まぁセンターについては 当初から一線引いているとは言え
臭い物には蓋的に逃げてきた感もありますからね
そりゃ有った方がイイでしょうよ…そりゃそうだわよね…ぶつぶつ

> フロントの2CHの定位がきちんとしていれば
> そんな極端な結果になるとは思い難いのですが

私もそう思います…が

今朝 そして何も聞こえなくなったさんの実験結果を知ってから
ちょっと脱力してしまい、まだ3枚しかセンターオンリー再生していないのですが(全てPop系)
3枚共どえりゃ〜音入ってますがな!それも結構重要なメロディライン…
しょぼ〜ん…そろそろ腰の上げ時かしらん???

書込番号:7938958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/14 15:27(1年以上前)

聴いたディスクは、金聖響の「田園」
ユリアの「無伴奏Vn」
レディ・キムの「レフト・アローン」

使ったモードは
(1)5-large
(2)No-center


(2)にすると、映画でセンターのせりふを左右に振り分けるのと同じで、至近距離で聴くと中抜けがあり、ある程度離れたら左右が自然につながる。解像度は低下しやや混濁するが、その分ソフトに感じる。しかし、音質低下は思ったほどでなく、ほとんど分からないくらい。

結局、センターなしでも、どえりゃーことにはならないようです。
ただ至近距離で聴くならセンターあると有利です。
映画と同じですわ。

私のリアであるBS203Aは、smallにして使っています。


書込番号:7939016

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 15:37(1年以上前)

>>要するに2chとマルチを独立させよと??
しているのかなと思ってました
そうでないなと最近気づいてきました

>>ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
>>VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
ノーコメント
>>因みにShowJhiさんはVPだとLarge/Small通常どちらに設定していらっしゃるのでしょう?
これは、意味のある時無い時で別れます
LargeとSmallにする際は、SWありとかで、クロスオーバーが変わる場合はSmallにします
5CHとかで、リアが明らかに小さいものの場合は、Largeにします
SONYでは、そんなに器用に出来ないのが残念です

ONKYO・SONY・PIONNERと買って来て、ONKYOが一番細かく設定出来ますね

>>今朝 そして何も聞こえなくなったさんの実験結果を知ってから
>>ちょっと脱力してしまい、まだ3枚しかセンターオンリー再生していないのですが(全てPop系)
>>3枚共どえりゃ〜音入ってますがな!それも結構重要なメロディライン…
それを、5Largeで聴いたり、2CHで聴いたりして、
どえりゃー差が出ますか?
出ると言われれば、止めようがないですがね

>>しょぼ〜ん…そろそろ腰の上げ時かしらん???
まだ、早いっすよ

と書いてたら、そして何も聞こえなくなったさんから、レポート来ました

>>結局、センターなしでも、どえりゃーことにはならないようです。
>>ただ至近距離で聴くならセンターあると有利です。
>>映画と同じですわ。

重ねて言いますが
センターは映画のセリフは無いと困る、その場合、映画用の硬い音のSPが良い
音響の場合は、あると楽
フロントに力がない場合や、設置に手を抜いている場合でも
それなりに聞こえる
ので楽

在るに越したことはないと思いますが、少なくとも、tkds1996さんの2CHの設置で
は無くても充分だと思います

書込番号:7939047

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 15:45(1年以上前)

なるほど…
映画の台詞でのセンターの有無による違いと言うのは非常に良く分かります
この事務所では頭からフロントまで2.4mですので、それが至近距離なのかどうか…??
一度でもセンター設置で同じソフトを聴いてしまったらオシマイ でしょうね
こんなもんじゃないぞ〜とディスクが笑っているような…
でもちょっと安心しました
お手数お掛け致しましてすみませんでした
色々な制約事項も含め考えてみることにします

書込番号:7939072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/14 17:30(1年以上前)

今朝、
>Cにすると、たちまち音が曇りました(><)

と言いましたが、No-centerモードに切り替えてダウンミックス出力すると、音量が2〜3dB低下するので、これを音が曇ったと早とちりしたかもしれません。

たしかに、音質は低下することは間違いないのですが、音量の低下が同時に起こるため、それを大げさに感じたと思います。お詫びして訂正します。

実際は、わずかな音質の低下(解像度が少し落ちソフト傾向になる)であり、耳を澄まして聴き比べしなければ分からない程度です。




書込番号:7939354

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 19:08(1年以上前)

>>と言いましたが、No-centerモードに切り替えてダウンミックス出力すると、音量が2〜3
>>dB低下するので、これを音が曇ったと早とちりしたかもしれません。
切り替えた後、音量調整されずに比較されてたんですね
それだと、急に何かが無くなった感じになると思います

>>ううむ…FAPSさん 標準型の一本売りってしてないのかしら…?
>>VP一本だけ買って前3本と言う手もありますね
これいいかもしれないですね

と言うか、中途半端に、Amimaの間に良くあるセンター持って来ると
必要悪になりかねません

ただ、標準サイドプレス全面に3台並べて、2CH聴く時は
その並びのままでOKかな?

普通の人なら、OKかなんでしょうけど
tkds1996さんの拘りなら、大騒動な気がします

そう言う自分家も、気合入れマルチ聴く時は、視聴ポジションも変えて
SP左にシフトさせてます

何とか、もう少しお手軽マルチで楽しみたいですね

書込番号:7939652

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 21:06(1年以上前)

> そういうのは2chで聴けば良いのです…

という そして何も聞こえなくなくなったさんのご指摘を振り返り
先入観無しにしてCD・SACD2ch・マルチの聴き比べをしていたら
結局hinaとの比較になってしまいました

聴いたのは金聖響「田園」から最後の曲、プロメテウスです
オケの特徴的な鳴らし方が随所に散りばめられた曲
アルバム中唯一のライブRecですね

結論、最も落ち着いて・気軽に楽しめるのはSACD2chかもです
この盤のリアは残響のみなので、先にリアをしっかり音量設定しておき(かなり小さめ)
その上で各2ch再生と比較しました

マルチの場合確かに残響がサイドに広がる感じは桁違いですが
何かワザとらしい感じです
Animaで曲頭のオーケストラヒットの響きを比べますと2chで充分に包み込まれます
更にマルチではリアをかなり絞っているにも関わらず
リアから来る残響で主となる楽曲が何となくぼやけた感じになり
「雰囲気」を聴くには良いのでしょうが、「曲」を聴くには不向きだと感じました
これは今朝からお騒がせ致しましたLarge/Smallの部分が引っ掛って来ると思いますが
2chでのAnimaの力量には 改めて驚きました 非常に素晴らしいです

そこでふと思い出したのですが パイオニアのDV-600AVはその点個別に設定出来るのです
早速鳴らしてみました(前=Large 後=Small SW・中央無し)
音は…比較する方が無理ですね これは問題外としても
SP設定による変化は予想以上に大きいです
9000ESで感じたリアのわざとらしさが大分引っ込んで、どっしり落ち着いた響に変わりました
何れにしても現況でマルチは無理と判断し、2chに集中することにしました

XA9000ESの

@SACD2ch
ACDアナログ
BCD+dc1.0バランス出し
------------------------
ChinaでCD+dc1.0バランス出し

AとBでは大幅な改善がみられますが、今一中低域が細いのと
AはトライパワードDACと言う割に大した事なかったです
というより、かなり劣ります 音が明らかに平面的・薄っぺらい

再生中にCD・SACD2chを切替えますと、一般的に表現されるCDのギザ付いた音
残響の断ち切れ感がモロに耳に付きます
これをBにしますと格段に改善されますが、音の広がり感はとても@に及びません

こんな筈では??と言うことで
Cで比較
これは凄いです 音の広がり、特に上下の広がりが猛烈に上がりますから
追従する様に左右も廻り込んで来ますし 何よりカチっとした響が非常に聞き易い

結論として@とCが最強ですが、夫々特色があり 共に楽しめます
AnimaというSPの存在が非常に大きいのは明らかですが
@の丸みを帯びた優しい響と
Cのカチっとした音色(決してギザギザ感は感じさせませんし
残響がストンと切れてしまうこともありません)

私的にはCが一番クールな鳴り方・余分な残響が纏わり付かず好きです
オケヒットの切迫感・聴いていて怖くなる位の緊張感
そういった部分でこれ以上の鳴り方は望みません
恐るべしhinaブランド…

@の美しい響きは音楽をリラックスして通過させるには最適ですね
各楽器・オケで言えば楽器グループの輪郭は緩くなりますが
聴き手に緊張を強いる事が無く 心地良い響きと言えましょう
----------------
マルチはビタっとバランスが決まれば音に包まれる感はありますが
例えて言うならば 温泉旅館が満室で
やむを得ず宴会大広間の真ん中に布団敷いて「ハイどうぞ!」
と言われた様で 非常に広大な空間と言うのは却って落ち着かないです
(勿論 聴く姿勢がそっちなら良いのですが)

意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です
どうしてだろう???よく分かりませんが相性の問題かもしれませんね
----------------
マルチダウンミックスでの音量変化について
Krellの音量は0〜151までデジタル表示されます

通常 最近の録音であればCDで80がかなりの大音量気持ちイイ〜!!というレベル
90では爆音で 聴いていられません

これがダウンミックスの場合 110〜120まで上げないと2chと同音量になりません
それだけミックス工程でロスしていると言うことでしょうか
逆にdc1.0バランス出力の場合 同じ曲が70で爆音 50位が丁度同じレベルになります
何しても+12db出しは効率が良いのですね、改めて実感しました

書込番号:7940066

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 21:58(1年以上前)

tkds1996さん 毎度の事ながら素晴らしいレポート有難うございます

>>2chでのAnimaの力量には 改めて驚きました 非常に素晴らしいです
以前、RQRをフロント4CHにして聴いたときの感想で、この程度の空間なら
Animaで簡単に出せるんだろうな、と書いた事があるかと思いますが、その通りなんでしょうね

このレポートを、
  Anima+Sidepress+Krell+My電柱
が、想像出来ないレベルの2CHを出せる事を意識しないで、
安易に受け止められないように、注意が必要だなと感じました

SACDのマルチの受け止め方も、ハイエンドを追及するという側面と
意外と低価格で空間表現も可能にすると言う側面があると考えています

>>私的にはCが一番クールな鳴り方・余分な残響が纏わり付かず好きです
: :
>>@の美しい響きは音楽をリラックスして通過させるには最適ですね
>>各楽器・オケで言えば楽器グループの輪郭は緩くなりますが
>>聴き手に緊張を強いる事が無く 心地良い響きと言えましょう

この辺りは、凄く理解出来ます
多分、そう感じるだろうなと推測していました
と言うよりは、C圧勝かなと思っていたのが、@:SACDのソースのきめ細かさは
事実であり、進化の途中で、Cに圧勝する、SACD環境がきっと出てしかるべき
まだ、進化の途中と考えています

>>マルチはビタっとバランスが決まれば音に包まれる感はありますが
>>例えて言うならば 温泉旅館が満室で
>>やむを得ず宴会大広間の真ん中に布団敷いて「ハイどうぞ!」
>>と言われた様で 非常に広大な空間と言うのは却って落ち着かないで
結構解り易い表現ですね

でも、早朝、朝霧の中、展望露天大浴場ひとり占めしたい気持ちがあるんですねよ

>>意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です
>>どうしてだろう???よく分かりませんが相性の問題かもしれませんね
これが、吉田苑の脅威ですね(本当にあの価格でね)
吉田苑さんがSACDを真面目に取り組んで頂けたら、また、時代も変わる
と思います。

自分としては、置く場所が無くなってしまいましたが、
D9のチューニングに未練たらたらです

書込番号:7940341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/14 22:24(1年以上前)

レポート有り難うございました。
>結論として@とCが最強ですが、夫々特色があり 共に楽しめます
>AnimaというSPの存在が非常に大きいのは明らかですが
>@の丸みを帯びた優しい響と
>Cのカチっとした音色(決してギザギザ感は感じさせませんし残響がストンと切れてしまうこともありません)

確かにペナウディオのSPの存在は大きいと思います。CDPも、進化した物はここまで行くのですね。優秀なCDPはすごい、というのは話として聞いていました。またSACDもその良さがある、将来SACDのモデルも進化するでしょうから、楽しみです。

-----------------
ところで、tkdsさんのマルチの感想を読むと、うちの感じと少し違っているかなと思いました。

まず、音量調整ですが、プレーヤからザーという信号をだして、同一の大きさに聞こえるようにします。リアの音量を手で微調整したいときはそれからプラマイ2dBぐらいにとどめます。

>更にマルチではリアをかなり絞っているにも関わらずリアから来る残響で主となる楽曲が何となくぼやけた感じになり

これは?、2chの音はぼやけないで、より透明感が出る、はずです。うまくリアの音量を調整すればそうなると思います。

クラシックでマルチを聴く場合、2chのSACDの音質はそのままに、音像がフワッと前にくるという変化がでるはずなのですが。


書込番号:7940501

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 23:02(1年以上前)

皆さんこんばんは

そっか!今度RQRで比較してみますね

しかしShowJiさんも愉快なレスされますよね
非常に判りやすいです

確かに電源からSPまでの距離は非常に重要ですね
これを勘違いして一般論と考えられると大変な誤解を生じてしまうと…

> SACDのマルチの受け止め方も、ハイエンドを追及するという側面と
> 意外と低価格で空間表現も可能にすると言う側面があると考えています

これは間違いないですね
仮にこれがBOSE101程度でも 充分その立体感は得られるでしょう
仰るとおり まだ進化の途中なのでしょうね
一般人がマルチをやろうと思ったら限りなくドルビーデジタルの世界に行ってしまうでしょう

そして何も聞こえなくなったさんの作られた世界は
物量以上にピュアへの限りない思い入れ有っての事
これを たまたまネットで見て真似したら…あそこまでやる人イナイか…
何れにしても特殊な拘りが無ければ実現出来ませんものね

私も展望露天風呂独占したい気持ちは非常にあります
それで今朝大騒ぎしてしまったのですから…

> 2chの音はぼやけないで、より透明感が出る、はずです
> 音像がフワッと前にくるという変化がでるはず…

そこなんですよ!私もJazzの盤↓で体感していますから(アコギが完全に宙に浮いてくれます)
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=82025
この曲でもそれを期待していたのですが…
一番思うのは やはり後SPとの相性ではないでしょうか???

4音源の調整は、AVアンプが無いので自動セットしてくれません
従ってオシレータで一斉にザーノイズを出して 昔のカセットデンスケを胸の前にぶら下げ
SP直前で単一指向性マイクを向けて集音し、レベルメータの振れで一応確認しています
しかし 後が狭い為 前後同音量ではリアが出過ぎてしまうのです
先ほど報告した「田園」の最終曲ですが
演奏終了時の拍手が異常に大音量になってしまいます
従って 最終的には自分の耳で確認しながら下げていくと随分小音量にせざるを得ないのです
それが立体感まで壊しているのかもしれませんね

まだ前後のアンプをどのレベルでマッチングさせるか、確たるものが見つからないので
ナンとも言えませんが、> 将来SACDのモデルも進化…期待したいです

書込番号:7940731

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 23:52(1年以上前)

>>そっか!今度RQRで比較してみますね
>>しかしShowJiさんも愉快なレスされますよね
>>非常に判りやすいです
ちょっと気合いれてレスしてみました

お返しにと、ソフトンModel2の試聴をしてました
テストの密度は、ちょっと低いですが、まあ、ご勘弁の程を

アンプ:Orfoton LMA-80(充分 エージング出来て感じなので、今回はこちらで)
SP:Pionner ピュアモルトVP SidePress
ソース:A Song For Karen(SACD Stereo)
   1曲目 A Song for You
2曲目 When I Fall In Love
  ※My Reffarence
SONY SCD-X501
@ SACD
A ソフトン・model2(DAC)
B CD

総評:ぼ〜と聴いていると、違いが解らん。
  録音がとても良いと思われるのと、LAM-80・VPの相性が素晴らしく良く
  また、この曲との相性もぴったり。
  (でなければ、LMA-80買った意味なしですもんね)
細評:
 @ 一番クリアで、少し音量を上げたくなる。良く言う付帯音が少なく。ピアノの音が
  耳障りにならない。ドラム系の音が鮮明に聞こえる
 A 悪く言うと、一番、付帯音が付きます。残響音が増えます、特にピアノ
 B Aと比べると逆にスッキリしてますが、空間、低位位置が狭い、ドラム系は
  つぶれ気味で、ピアノは耳障りになります

今回、LMA-80を使いましたが、きっと、MAJIK-Pだと、また変わった印象になり、Aが
有利に働くように思います。

話は変わってリアの調整ですが

>>4音源の調整は、AVアンプが無いので自動セットしてくれません
>>従ってオシレータで一斉にザーノイズを出して 昔のカセットデンスケを胸の前にぶら下げ
>>SP直前で単一指向性マイクを向けて集音し、レベルメータの振れで一応確認しています
凄い事してますね

ちなみに、SACDは、AVアンプ付けてもダイレクト出力にしかならないので
AVアンプの自動音量調整は無意味、まあ、参考にはなるでしょうけど
プレーヤーの設定に委ねれれます
X501でも、トーン(ノイズ)を出す機能があるので、XA9000ESでもトーン出せる
と思います
順番に音出すので、視聴ポジションで、プレーヤーで調整するなり、プリメインで
調整するなり出来ると思います
 自分は、あまり、トーン出しは参考程度にしか使いません。あのノイズ音だけで
調整するのは無理があると思っているからです
 リアにしっかり音が入っている場合は、本当に、難しいですが、残響音のみの場合は
フロントだけ音を出しておいて、リアは少しずつ上げて行き、効果が出たあたりで
行ったり、来たり、その時の気分によって変わります
 コンサートでも、1階席の最前列で聴きたいときと、2階席の最前列、1階席の最後列
で聴きたいときがあるように変えます。ただ、サントリーホールの後方P席は再現の
しようが無いですね。
 フロント左右逆の、リア向こう向きだったら出来るかな?

やっぱり、マルチにはマルチの楽しみ方ありますね(マニアックなだけかしら?)

中村製作所のMIT君、発送しましたメールは来ましたが、クロネコの問合わせでは
未登録状態のまま
番号間違ってるのかな、それとも、蕎麦屋の出前?
明日来れば、ベターなんですがね

書込番号:7941033

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/14 23:55(1年以上前)

今 先ほどの実験音量での音量をメーターで確認してみました
随分古い機材ですからメーターの誤差はあると思いますが
メーター読みで5db以上 後が低くなっていました
このまま先ほどご紹介しましたJazz「Glow/Peter White」を聴きますと
本当に美しい・くっきりとした前2chを聴かせてくれます
面白いですね
--------------------
hinaについて…
単純に定価比較で考えると
C-1VL = 105000
XA9000ES = 367500
HT01 1.2 = 124800(丸買い)
HT01 1.2 = 201000(C-1VL持込改造)
dc1.0 = 252000

単純に1チャンネル当り
C-1VL = 52500(2ch)
XA9000ES = 73500(5ch)
HT01 1.2 = 62400(2ch)丸買い
HT01 1.2 =100500(2ch)持込改造
-------------------------------
dc1.0 =126000(2ch)

結果合計1チャンネル当り
C-1VL =178500(2ch)
XA9000ES =199500(5ch)
HT01 1.2 =188400(2ch)丸買い
HT01 1.2 =226500(2ch)持込改造
あんまり比較にならないですね〜??

書込番号:7941043

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 00:11(1年以上前)

ん???
> XA9000ESでもトーン出せると思います…

んなのナイですケド…無いですよね??
何でX501に付いているのにナイのかな???
本来装備すべき機能ですよね

> 残響音のみの場合はフロントだけ音を出しておいて、リアは少しずつ上げて行き、
> 効果が出たあたりで行ったり、来たり、その時の気分によって変わります

これは同じですね 気分・体調様々な要因で聴こえ方は変わりますから

> やっぱり、マルチにはマルチの楽しみ方ありますね(マニアックなだけかしら?)

はい マニアックな世界だと思います
って 音モノは何でもそうか…楽しみましょう
明日トランス届くと良いですね

書込番号:7941129

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 00:16(1年以上前)

あちゃ〜!!!
テストトーンありましたね
取説見てないもので…失礼しました オハズカシイ…
因みに これで設定したのとマイク集音メーター読み比較してみようと思います
同じだったら 今までナニやってたんでしょうね〜わざわざマイクまで持ち出して
ということは…DV-600AVにもあるのかな???
取説見るのがコワイ

書込番号:7941158

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 00:25(1年以上前)

>>ということは…DV-600AVにもあるのかな???
>>取説見るのがコワイ
DV-800AVにも無いので、無いと思います
設定画面が、ONKYOとクリソツなんである物と思ってましたが
そもそも、音量調整できません
この辺で廉価版にしているのでしょうね

書込番号:7941216

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 00:34(1年以上前)

9000ESのメニューで確認しましたが
既にリアMINになっていました
その状態でリア用のA-1VL9時半位しか上げられないのですから
相当絞っている事は確かですね
ナンで そして何も聞こえなくなったさんの所と違うのでせう???

書込番号:7941269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/15 04:55(1年以上前)

 お早うございます。

 もうお忘れかもしれませんが、隠れカリスタンのたそがれハチでございます。
 昨日カリチュウ(ShowJhiさん流で言うとグラスタ)の調整を行いましたのでご報告しておきます。
 カリチュウの調整は、ベースに取り付けた4つのコーン(スパイクにあたるものです)とは別に、2周りほど大きなコーン(メ正式にはカニカル・グランド・コーン)をベースと床の間に密着させ、音がよくなる最適な位置見つけ出すと言ったものです。
 実際の調整は、音を聞きながらコーンをずらし、心持低音が大きくなったかなと思われる位置に合わせます。
 調整後音を聴くと、視聴した時と同じように学芸会場(違いますよ)の空間全体に響き渡る様になりました。
 そこで、カリチュウを手で触って見ると、垂直に立った4本の支柱の上部には少し大きめな振動が、斜めに溶接された細い剛性強化・支柱共振分散バーには細かな振動が有ります。 
 不思議なことに支柱と共振分散バーの溶接部から下の支柱には僅かな振動が伝わるだけです。見事に振動が打ち消されている様です。
 音はどうかと言いいますと、最近良く聴いていますお気に入りのEuropean Jazz Trio アルバムCLASSICSUからドビュッシー月光の光、リスト ラ・カンパネッラを聴いた感想を書きますと、ピアノの余韻がスピーカ中央部から八方に広がり、リアの壁に反射し、前方の余韻と混ざった瞬間、音が変わり(波が変わるみたい)スウッーと消えていく感じです。貸切の小ホールで演奏している状況を想像下さい。
 チューニング前より、部屋全体の音が響くようになりました。低音ももう十分と思える程ですが、不快な床からの振動もありません(好きな人はものたりないかも)。
 総じてジャズやクラッシックを得意としているようですが、女性ボーカルもいいですね。
 私の持っているCDの中ではルクプルの陽だまりの詩は絶品です。
 対して、ロックなどは不向きな様です(あくまで個人的な感想ですが)。音が響くだけに、響きすぎるとクリアとはいい難い音になってしまいます。
 あくまで個人的な感想ですので、表現が適切でない部分もあると思いますが、どうかお許し下さいませ。

 追伸、miniスタンド届きました。取りあえず組み立ててKIA2載せて寝室のテレビの置き台の上に設置しました。低音と真ん中の音に厚みを感じます。今日もう少しいじって見ることにします。
 これから二度寝します。それでは、
 
 

書込番号:7941847

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 06:36(1年以上前)

おはよございます

イエイエ忘れてなんかいましぇ〜ん
しかしカリチュ〜の振動吸収/相殺?というのは凄い物ですね
それだけの部屋で音量上げて僅かな振動とは…
大型コーンの吸収力高しと見ましたが…

天板・底板は如何でしょう?
天板はかなり響いているのではないでしょうか?

しかし改めて先日の学芸会場写真見ましたけど 広いですね〜
もう完全にPAの世界が必要でしょう
ネットワーク組んで計算尽で音出ししたら凄い事になりそうですね

サイドプレスミニスタンドも可愛がってあげてください
くれぐれも側面を締め過ぎないように…
サイドプレスは相当振動しますから びっくりしてください

書込番号:7941957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/15 09:27(1年以上前)

tkdsさん、おはよございます。9000ESの調整ですが、

プレーヤであまり絞ると、小さな音がアンプに入るのでS/Nが不利になるようなので私はプレーヤからトーンを出すだけにしています。p.26-27のCNTR BALANCE, SURR BALANCE, は全部真ん中固定です。それで、アンプ側で、各チャンネル同じトーン音量に聞こえるようにボリューム(トリム)調整してます。

実際、フロントでは普通に音が鳴っていても、リアは耳を近づけないと音が鳴っていることがわからない、のが正常なバランスです。クラシックの場合

>一番思うのは やはり後SPとの相性ではないでしょうか???

音量バランスの次は相性ですね。相性は予想できないので、後でもSP入れ替えして試しましょう。

>意外でならないのはXA9000ES+dc1.0が思った程振るわなかった点です

これもよく分かりませんが、daコンバータに相性の問題があるんでしょうか?私はコンバータ使ったことないです。



書込番号:7942381

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 10:01(1年以上前)

おはようございます

カリスマ・チューニング凄いですか
『また独自の4.1メカニカル・グラウンド・コーンズ・コンストラクション(4.1MGCC)を採用す
る事で、スタンドの不要な振動を効率よくアースします。』
と言うのがどう言う事なのか、さっぱり解らなかったのですが
.1と言うのが、まんなかのコーンを微調整させるんですか、不思議なものだ
FAPSさんが、以前、太い音が出ないと思うと仰ってましたが、どうですかね
後、地震きたら簡単に倒れる気がして仕方なかったのですが、どうなんでしょう

ちなみに、PENAUDIOのHPみたら、CHARISMAとCHARAが合体したうな、SERENADEと言う
トールボーイが出てました。あんまり、魅力的には感じませんでした

標準サイドプレスとカリスマ・チューニングの対決見てみたいな
標準サイドプレスは貸出試聴やっている筈なんで、是非ともご検討を

書込番号:7942490

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 10:26(1年以上前)

皆さん おはよございます

昨晩のやりとりが気になっていまして
丁度今 その辺り調整実験しておりました

リアのレベルバランスがMINになっていたのは
前の持ち主がセットして そのままメモリーされていたのでしょう
自分 アンプの音量を弄る事ばかり考えていました

仰るとおり、極端に出力信号を弱めるのは明らかに不利ですから
メーターで中央 前後同レベルにセットし直して昨夕の「田園」の最終曲を聴き直しました

KAI2との相性という発言はちょっと撤回しなくてはいけませんね
リアの出力レベルを上げた上で アンプの音量を絞っていくと
最終的な聴感上の音量は同じですが 出てくる音の太さがまるで違います
昨日もレポートを書きながら、2chであれだけ鳴るSPなのにおかしいな?
とは思っていたのですが、思わぬ所に落とし穴がありました

しっかりした音になった分
仰る様に耳を近づけなければ聴こえないところまでリアを絞りますと
見事にフロントが浮かび上がり バイオリンの主旋律が昨日より格段に明瞭に聴こえます

他のSPでリアを聴いていないのでナンとも比較のしようがありませんが
2chであれだけ広がりのある音場を再現できるKAI2ですから
きっと悪くないのでは??と思います

9000ESのNo Centerで強制的に前後Largeに設定されてしまう点も
この聴き方であれば許容範囲かと思われます
それだけKAI2の能力が高い事の表れでもありますね
KAIちゃん疑ってごめんね…

しかし こういったダイナミックレンジの高い音源は難しいですね
下手音量を下げると欲求不満になりますし
上げ過ぎるとオーケストラヒットでびっくりしちゃいますし…
その点 Pop/Jazz系で音量がある程度一定したものは360度サラウンドでも合わせ易いですね
--------------------
ShowJhiさん カリチュ〜気になりますね〜
私は富士で標準型の音を聴いちゃってますから、ムズムズします
確かに仰るとおり制震し過ぎるとLowが消えてしまう気がしますが…
あれだけの値段ですから その辺は考えてる???

書込番号:7942597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/15 11:30(1年以上前)

スタンド好きなお二人さん、こんにちは

今カリチュにはKAI2が載っております。
どんな感じって言うと、スピーカの高さから下方にドーンと音が広がります。
miniに載せた時も驚かれさせられましたが、それ以上に凄いです。
耳をスピーカの下当たりに持っていくと、ドンドンきます。
カリスマと違うのは、振動が伴って来るといったところでしょうか?
カリスマ自体の振動はほとんどありません。ウーハーの横当たりに振動はありますが、天板に近づくに従って少なくなってきます。
対して、KAI2はスピカ全体が振動しています。しかし、カリチュにはそんなに振動は伝わってない様に感じます(カリスマよりは大きいですが)。
空気で振動を伝えているのか、縦方向に振動(ありえないか)で伝えているのか。まったく不思議です(共鳴・共振、それとも両方)。
スタンドでこれほど変わるとは思いませんでした。
標準スタンドと比較するのも面白いかもしれませんね。
私の予想ではカリチュウに一票
地震ですか、震度6強ですか、だったらたぶん倒れるのでは?
カリチュは地震保険付きで販売して欲しいものです。
それにしてもKAI2 良いですね!お買い得って感じです。
また進展があったら報告します。
では、

書込番号:7942868

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 12:00(1年以上前)

こんにちは

> KAI2はスピカ全体が振動しています…

バスレフと密閉の違いでしょうかね??

カリチュの天板は写真では平滑になっていますが
何か間に挟む・固定金具など あるのでしょうか
クッションシートなんてことはないですよね?

ううむ…気になる!
改めて 標準型サイドプレススタンドとの比較をお薦めしておきます

書込番号:7942964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/15 12:20(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

カリチュの天板は写真の様になっています。
ゴムが4箇所、この上にただ載せてあるだけです。
倒れたら と想像すると怖いです。
以上

書込番号:7943029

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 12:27(1年以上前)

あちゃ!
Topナンにも無しですか〜コワ!
北欧ちゅう所は殆ど地震無いから 考えないのでしょうね

標準型サイドプレスは45度近くまで傾けて手を離しても
ズン・ズン…で元に戻りますから安心していられますが
ナニか安全策が欲しいところですね

書込番号:7943052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/15 19:27(1年以上前)

カリチュという言葉が分からなかったのですが、
CHARISMA TUNING STAND(カリスマ・チューニング・スタンド)のことにやっと気がつきました。クイズ番組みたいですね。

KAI2の標準は逸品館のスタンドですが、その音さえ聴いたことありません。うちのKAI2は、タオックのインシュレータに載せているのみです。床との調整ができるカリチュのような豪華スタンドならKAI2も喜んでいるでしょう。

tkdsさん、
>メーターで中央 前後同レベルにセットし直して昨夕の「田園」の最終曲を聴き直しました

思わぬ所に落とし穴がありましたね。これで一つ前進しましたね。

うちのシステムもいろいろ落とし穴があり、それを一つ一つ埋めながら進んでいます。
ホンマ、大変な格闘作業ですわ。

>仰る様に耳を近づけなければ聴こえないところまでリアを絞りますと
>見事にフロントが浮かび上がり バイオリンの主旋律が昨日より格段に明瞭に聴こえます

良かったですね。Image11/KAI2も疑いが晴れて、立派な音を出してくれるでしょう。
下手したらリアスピーカ買い換えているところでしたから。

それと9000ESの「距離設定」は大丈夫ですね? これも買ってきたままということは無いですね。

>しかし こういったダイナミックレンジの高い音源は難しいですね
>下手音量を下げると欲求不満になりますし
>上げ過ぎるとオーケストラヒットでびっくりしちゃいますし…

室内楽、ジャズなどの小編成だとDレンジは狭いので、好みでお好きな曲を聴いてください。

きのう入手したルネサンス音楽も癒し系の音楽です。ヨーロッパの世界遺産を旅行している、あるいは中世にタイムスリップしたような気分です。

たそがれハチさん、質問ですが、好みはジャズ系ですか?






書込番号:7944452

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 20:13(1年以上前)

皆さんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
カリチュなんて 紛らわしい表現を連発してしまいましたね
判り難くてすみませんでした

> 下手したらリアスピーカ買い換えているところでしたから。
> それと9000ESの「距離設定」は大丈夫ですね?

本当ですね 江戸っ子は気が短くていけませんわ
危うく遠島死罪申し付けるところでした

それとSP Distance これは買って直ぐに設定しましたから大丈夫です
しかし…それが出来て テストトーンに気が付かないとは…オハズカシイ

今日は一日真面目に仕事するつもりが、朝一でHMVの分納扱いになっていたのが
どっさり届いてしまい…気が付いたらこんな時間です

TACETのS136 モーツアルトが入りまして↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288604
やっと皆さんが話していらっしゃる指揮台に立った感覚を体験しました
このシリーズ 盤によってオケの配置が違うのですね
モーツアルトは前方左右がバイオリン 後ろ側から低音が聴こえて来ます
しかし…これエライ落ち着きませんな〜
ナニやら裸で人前に立ってるみたいで こっそり舞台袖へ移動したくなってしまいます(笑

臨場感としては最高ですね 決して各楽器の音色が相殺されずしっかり耳に届くのには驚きました

真空管録音??これ 最初からジャケットにそう唱っているので判りますが
多分 何も知らずに聴かされたら判らないと思います
マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界でも書かれていますが
あの位置でリアル系カチカチの録音だったら 辛いのもがあるでしょうね

同時に私の再生環境が完全にそっち方面ですから
これをDENONのハイクラスのアンプ類で再生したらまた違った感想になるのでしょうね

ところで先ほど気が付いたのですが、KAI2も1本売りなんですよね
これリア+センターというのは如何なものでしょう?
それと 私の場合AVセンターが無いのでアンプも考えなければいけません
何か良いお知恵拝借…したいな
------------------------------------
ちょっと毛色は違いますが今日のオススメ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=250013
アルト・ソプラノサックスが色っぽいです
それと これ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=82025
生ギター中心のイージーリスニングとでも言うのでしょうか
フラメンコ弾かせたらバリバリの人なのですが とても癒されます
この盤は360度サラウンド
スペイン辺りの街外れ、夕方の広場で紅く染まってワインでも如何?
という感じです
決して温泉旅館大広間ではありません!???

…どうも温泉旅館に拘りますね…
ShowJhiさん…トランス届いたかな…??

書込番号:7944631

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 21:29(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
ぐらぐらスタンドとかかきましたがhttp://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/1_floor/rec_004.html
このページみてそう呼んでしまってます
実物もみたのですが、ちゃっちいものにしか見えないのですが
その日はDB1が主に下向きに音が出ている印象でした

今日、ブルネロのチェロ、リコーダー来ましたが、なんだか今一
ブルネオは,ほにょう〜となきはるす、リコダーはなんぼ聴いても
おんなじ曲やし、グレゴリアンの調べみたいだった
ウイッシュリストにながく入っていた、FOUPLAYも来ました
良い曲ですね、気に入りました

センターSPですが、アンプは、以前お話されていた、フライングモールの
SA-30を方CHだけ使えば良いかなと思ってました
SPは、KAIでよいのかは、ぎもんです

>>ShowJhiさん…トランス届いたかな…??
やっぱり来なかった
蕎麦屋さんですね
クレーム入れておきました

書込番号:7945068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/15 21:59(1年以上前)

こんばんは☆ tkdsさん、ここまで来ると、高級ホームシアターでも出せないレベルの音質&臨場感、になっているはずです。電源、アンプ、スピーカ、スタンドも優れものばかりだし・・・

>私の場合AVセンターが無いのでアンプも考えなければいけません

いまピュア・オーディオアンプ2台でやっていて、欠点はボリュームが2つあること、くらいだと思います。

一番いいのは、センターレス、アンプ2台で、いまのまま行くことです。ボリュームについては、メインアンプの80とか90とかの数字に合わせて、オンキョー・アンプのボリュームに目盛りをうてば、楽に設定できます。

KAI2をセンターに持ってくる・・センターは無いよりある方が音のピュア度はあがるものの、センターSPを入れると、ピュア・オーディオアンプもう一台必要になるし、ボリュームが3つになる・・・これも大変ですね。

そこでAVアンプを入れたい。しかし、下手にAVアンプを挿入すると、音は低下します(よけいな物を挿入するので)。
どうしてもAVアンプを買う場合、アンプ、スピーカとのバランス上、安物は買えないし・・・各社フラグシップ級になります。

これは遠大な計画になるので、ゆっくり検討する必要があります。しばらくこのままで遊んでいればどうですか? 

書込番号:7945276

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 22:07(1年以上前)

tkds1996さん 
AVアンプ入れるのでなく、プリメイン3台構成にしようとしているのですよね

書込番号:7945331

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/15 22:25(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

トランス残念でしたね 楽しみは後で ということで…

Fourplay聴かれたんですね
あのユニットで奨められるのは1枚目と2枚目
(1st Album 1991) Fourplay
(2nd Album 1993) Between The Sheets

10枚目まで出てますが、この2枚がベスト&オンリーです
どちらかと言うと2枚目の方が当りが多いかも…です

> しばらくこのままで遊んでいればどうですか? 

そして何も聞こえなくなったさんに言われてしまうと ううむ…
三歩下がって考えてみても 何が不満なのか判っていない というのもあります
只単に憧れ?興味本位的な部分もあります

> AVアンプ入れるのでなく、プリメイン3台構成にしようとしているのですよね

これも悩んでいます 先ず場所が無い…これが全てですね
仮に確保したとして、SACD所有・今後欲しい物含め コレクションの五分にも満たない状態で
高価・大型(必ずそうなる)なAVセンターを導入するのは???ですね

そうすると三つのボリュウムになってしまいますが
フライングモール・ニューフォースのicon(これは力が足りないと思います)
エアボウ LUNA/CRYO / LITTLE PLANET 2
モノラルパワーアンプ買って直結という手もあります
またはダッサンの5ch(じゃ役不足でしょうね)
若しくは一気にチャクラで5ch…(汗!

とりあえずは機械に振り回されず4chを楽しむ方が先かな という気もしますし…
ハぁ…切ない

書込番号:7945482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/15 23:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 今晩は

最初にカリチュって言ったのは私ですね、
解りにくくて申し訳ありません。
ご質問の回答ですが、今はジャズ系となります。
丁度、明後日マンハッタン・ジャズ・オーケストラのコンサートに行くタイミングでもありますし、
普段は何でも聴きますが、しいて言えば、ジャズとクラッシックで5割、残りが車の中で主に聴くJ-POP系ですかね。
高校時代にブラスバンドを少々かじっておりました(ヘタクソでしたが)ので、クラッシックも好きです。
最近BSのテレビショッピングにはまり、昔の歌謡曲なども車の中でコッソリ聴いていますが、窓を開けた状態で信号待ちになるとかなり恥ずかしいです。
それにしても火曜日が待ち遠しい。

書込番号:7945851

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/16 16:18(1年以上前)

色々と考えているのですが その中で閃いた事
営業中はピュアモルトVPを事務所の中央に向け
小音量で環境音楽を流していますが
これ用に大出力のプリメインを駆動しておくのは無駄ですね
発熱解消の為にファンも稼動させねばなりません

であれば 小さなデジタルプリメインを一台置いて
日中はそれだけ使用する
具体的には↓
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html
このサイズであれば楽勝設置出来るのです

DAコンバータdc1.0のRCA出力は空いていますから
日中はここから信号を小型アンプに送り
ピュアモルトVPで鳴らします

一人の時にはVP一本だけセンターSPとして生かし
XA9000ESのセンター出力を片chに繋ぎ変えセンターSPとする
パイオニアのユニバーサルプレーヤーDV-600AVからも
センター出力引っ張っておいて
どちらでも繋げるようにすれば、DVDもセンター付で再生できます
----------------------
ここで問題になるのは
まずボリュウム3個を調整しなければならない

この点 そして何も聞こえなくなったさんにも指摘されていますが
マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界で
メインシステムの構成図をみますと
フロント用アンプとセンター/SW用のアンプはシンクロしていて
フロントの音量に応じてセンターを連動させています
SWはプリアウトの片chから出しているのでしょうね?
つまりフロントの音量が決まれば
自動的にセンターの音量も決まると言うことです

であれば
全体の音量は粗フロントで決定しますから
私の場合Krell KAV-400xiでフロントを出します
この際、常用する音量はデジタル表示で40・60・80・100
の4種類しかありません

その内40というのはdc1.0でCD再生の時だけなので 実際は3種類
そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
デジタル表示の3種類に合わせてセンター用アンプで
テストトーンが同音量になるポイントを印付けしておけば
前側3本は常にバランスが取れるのではないか、と考えました

リアは私の場合Jazz系・Pop系様々なサラウンド環境が必要になりますから
現状の4chであっても一応の目安としての印は必要ですが
臨機応変に調整する必要があります
従って 音量調整の手間
という点では 然程煩わしさを感じないのではないか?

まだ10枚ほどのSACDマルチしか経験がありませんが
センター音量はリアほど盤によって大きく変動させる必要は無さそうですね?
まずこの点をはっきりさせたいです
これがOKであれば 前述の方式が採用できると思うのですが?

次に問題になるのは
候補にしているアンプの品質・音質の問題です
これが悪ければ
昨日、そして何も聞こえなくなったさんご指摘の通り
折角のシステムが生きて来ません
何方かこのアンプ聴いた方いませんか〜???!!

以前VPのレスで各種アンプご紹介頂いた中で
複数このメーカーを推していらっしゃる方がいましたが…

とは言うものの、AVセンターを入れる訳ではないので
センター専用であれば 多少劣った物でも
他への音質劣化は生じないので
影響は少ないのかしら?そんな気もします

最後の問題は果たしてピュアモルトVPがこの用途に向くのか?
まぁこれは最後のお楽しみですかね
上手くいけば センター専用により上質なSPを導入すれば済みますね
------------------
これは所有されているShowJhiさんにお尋ね致しますが
もう一つOnkyoのCR-D1も候補に入っているのですが
実力の程は???
以前 当機のスレで
> 私も、CR-D1SEmkUのアンプは気に入ってます
> 20〜30万クラスのアンプの解像度、音場と比べて
> 80点は取れるなと思ってますし
というのが気になりまして…
ただ もうCDP要らないし FMだけが生きるだけですね
------------------
と言う感じなのですが、幅広いご意見頂戴できれば と思います

書込番号:7948119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/16 19:36(1年以上前)

黄昏ハチさん、こんばんは。
コンサートに行く気分はうれしいもんですね。楽しんできてください。
私は「ジャズ初心者」ですが、最近は上原のCDを買って聴いています。彼女の物怖じしない元気のよいところが気に入ってます。

tkds1996さん、センターとサブウーファのレベルはフロント連動でよいと思います。いままで微調整したいと思ったことは一度もありません。

書込番号:7948821

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/16 23:06(1年以上前)

こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん 上原ひとみ聴かれるんですか、ちょっと意外でした
私も1枚持ってますが、ちょっと元気過ぎて・・・

昨日から、tkds1996さんのref盤のFourplayがお気にいっちゃってます。

たそがれハチさん
マンハッタン・ジャズ・オーケストラ楽しみですね
好奇心旺盛なもんで、AUBRADE HALLですか、HP見ましたが、面白いホールですね
催しによって可動型のホールなんですね。
22日、サントリーホールにやってくる・・・仕事だった

tkds1996さん

まず
>>営業中はピュアモルトVPを事務所の中央に向け
>>小音量で環境音楽を流していますが
>>これ用に大出力のプリメインを駆動しておくのは無駄ですね
>>発熱解消の為にファンも稼動させねばなりません
>>であれば 小さなデジタルプリメインを一台置いて
>>日中はそれだけ使用する
大賛成です
フライングモールのCA-S3で十分だと思います

>>もう一つOnkyoのCR-D1も候補に入っているのですが
>>実力の程は???
>>以前 当機のスレで
>>> 私も、CR-D1SEmkUのアンプは気に入ってます
>>> 20〜30万クラスのアンプの解像度、音場と比べて
>>> 80点は取れるなと思ってますし
これは保障します
CR-D1なら、CR-D1SEmkUにした方が良いです
フライングモールはやはりパワーアンプ屋さんと言うイメージが強く
CA-S3は、パワーアンプにアッテネータ付けただけと言う感じだと思います
それだけに、シンプルで低燃費に出来ているのだと思ってます
ちなみに、CR-D1SEmkUはデジアンとは思えない程熱くなります
ただ、VPの能率の悪さを考えると、CA-S3ですか?と思うのは確かです
多分、自分の聴き方なら、問題ないなと思うのですが。
Animaに挟まれて大音量でとなると、CA-S3だと、90db以上のSPであって欲しいですね

センターのバランスですが、一度決めれば、そんなに変える必要はないと思います
ただ、映画を見る時等は、少し上げたくなるので、別、アンプになっていれば
それに越したことがないです


書込番号:7950084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/16 23:52(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
改めてお尋ねします
SWはプリメインのプリアウトの(多分)左chから出しているのと違いますか?
でなければSWのレベル調整同期出来ませんよね(右でも出来ますね)
ラインアウトでは音量変えられませんものね

ShowJhiさん
90db以上の…分かる気がしますが 一本売りで小型…そんなのありますか?
フライングモールは発熱が少ないというのも魅力ですね
非常に悩みます
---------
Fourplay気に入って頂いた様でなによりです
因みに↓2nd
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1595

7、10、2、8の順で私のRef曲です
アルバム最後の曲は聴いているだけで心が落ち着きます
とてもアコースティックが美しいので
是非聴いてみてください

1stよりユニットとして落ち着きがあり
尚且つ一般受けもする曲構成はBob Jamesの力量に喝采
ギターのリーリトナーのナイロン弦も非常にアタッキーでいて柔らかい
素晴らしい演奏です、ボーカルもありで
アルバムとしての出来は非常に高いと思います

マニアックに言えば
ベース弦の新しさが オーディオ機器の力量とモロに正比例して再現されます
録音自体は今の技術で言えば古いものですが
正にスタジオ録音のリファレンスと言っても良いと思います
---------------
とりあえず京都行ってきます

書込番号:7950442

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/17 00:12(1年以上前)

tkds1996さん
京都出張、行ってらっしゃい

Fourplay 2nd ウィッシュリスト入れました
ご紹介ありがとうございます

小型の定義と上限価格が書いてなかったので、とりあえず
PMC DB1+C
なんて如何でしょう
こけたかな?

書込番号:7950554

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/17 00:58(1年以上前)

発想替えて、センターはアクティブにするってのはどうですか
http://www.fostex.jp/p/CR25_2/
http://www.fostex.jp/p/CR23_2/

書込番号:7950772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/17 09:20(1年以上前)

tkdsさん、
>SWはプリメインのプリアウトの(多分)左chから出しているのと違いますか?
>でなければSWのレベル調整同期出来ませんよね(右でも出来ますね)
>ラインアウトでは音量変えられませんものね

あっ、そうでした。SWはプリアウトから出してます。
ということはCA−S3はプリアウト付いてないので、将来SWを繋ぐならつらいです。それと、もっと大きな問題は、CA−S3は入力セレクタなし!!という原始的なアンプなので、CD−PとSACD−Pとを切り替えるとき、コードを手で差し替えないといけないので不便です。




書込番号:7951625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/17 18:26(1年以上前)

皆さんこんばんは

京都は滅茶苦茶暑いです 大阪も一緒でしょうね
明日は神戸 カリスマ君に会えます(仕事そっちのけ)

色々アドバイス頂きましてありがとうございます
悩みは尽きませんね〜

当初アクティブSPも考えてみたのですが
手元で入切・音量調整できないのは不便かなと思い外していました

SWに関してはこれまで4台使ってみましたが
(3〜15万 YAMAHA・DENON・ONKYO)
どれ一つとして音楽に使えるのは無いですね
先日来 自宅で眠っている2台も含め運び込んでテストしましたが
どれもAnimaの音場を壊すことはあっても良くなることはありませんでした

定説どおり聴こえるかどうか最低線でのセッティングですが
どうしても音が重苦しくなるばかりで 悪さばかり目立ちます

一部分だけ捉えれば、中広域の張りが出て 一見良さ気ですが
特にリズムのある楽曲では モタついたベースが気になって聴いていられません
SWはスピードが決め手 という事を改めて実感しました

ShowJhiさん 最近聴かれたと思いますが
Fourplay / Bali Run
あのイントロのベースリフ、あのスピードに付いて行けるモノが無い

バンドのリハーサルで 自分が演奏者だとしたら
間違いなく「オイ!ベース遅過ぎ!!なにモタついてるんだ!」
とクレーム出すでしょう

FAPSさんのラボにある↓
http://www.aanvilaudio.u-net.com/ap_luna_1.htm
滅茶苦茶スピードの速いSWらしいのですが
この位のモノが手に入れば使ってみたいとは思います

実際 Animaの低音はこのところ凄いですよ
これを壊してしまっては何も得る物が無いですよね
結果 現段階では余程の高級機種を導入しない限り
SWは映画専用と考えています(常設するにしても 置き場の問題もあります)

肝心のセンター…これが問題です
ShowJhiさんの仰るPMCのDB1+センター用
○品館でまだ売れ残っているんですよね
以前から気になっています
PMCとの組み合わせなら全く問題ありませんからね

ただ、PMCのセンター用は横向きに作られている
これ 縦に使っちゃイケンことは無いのでしょうが
ロゴも横になるし ううむ…格好の問題ではナイですが…

だったらDB1+も安売りになっているのでペアで購入
自宅のセンターに一本という手もアリかな?とか…
今回ほど背中押して欲しいチョイスは無いですね

とりあえず 夜の部へ出陣
お客さんのタイコモチで祇園のおねいさんにバカにされて来ます

書込番号:7953036

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/17 20:38(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>京都は滅茶苦茶暑いです 大阪も一緒でしょうね
そうですか、関東とは蒸し暑さは桁違いですからね
大変ですね、ご苦労様です
>>お客さんのタイコモチで祇園のおねいさんにバカにされて来ます
こちらもご苦労様です。想像のつかない世界ですが。

本題ですが
tkds1996さんの聴き方だと、SWはコメント通りだと思います。
センターについても、同様の事が、ある程度、言えると思います。SP選びは
慎重にした方が良いと思います

スピーカー選びは置いといて、もう一つ思いついたのですが
リアのアンプはA−1VLだと思うのですが、そこにCA−S3
を使うと言うのはどうでしょう、入力セレクターが無いのを
どう考えるかは、お任せするとして、
CA-S3=>Image11/KAI
A-1VL=>VP
がバランス的には良いかなと思います

こちらは、MIT-160 到着しました

とりあえず、前段 X501=>ソフトン(DAC)の電源をMIT-160から取るように
替えてみました

変わりますね
所謂、解像度が良くなり、なにより、静寂な空間が解るようになりました
Fourplayがこう言うのを評価するには、丁度良い曲だと思いました

気のせい、なんちゃら効果でい、証拠に、VPがどっか(バスレフかSP端子)で
虫が鳴くような、変な共振をたまにするようになりました。
鳴っているのは、レゾナンスチップかもしれません。

恐る恐るではありますが、LMA-80を繋いで小音量で鳴らしてみましたが
予想通り、自分の聴き方では、160VA以内に収まりました。
原理的にA級アンプは、最大出力を常に使う筈なので、これには
当てはまらないので、注意してください
LMA-80は、どうみてもA級でないです

MIT-160のフロントのメーターはきっと電流計なんろうと思ってましたが
実は、電圧系でした。
どの程度の電流が流れるものか見ながら追加の電源構成・製品選びをしようと
思ってたのですが、充てが外れました。
致し方なしに、先ほど、クランプメーター発注しました。送料込みで6,000円強
でした

MIT-160は本当に安い買い物でした。

製品的に難点を言うと、入力電源端子が、上部取り付けで、高さが計算以上に必要
だった事ですね
楽器用、音響用は、使い方・置き場所の違いによる、デザインの違いですね
昨日、AudioAccessoryに中村製作所の記事が出ているのに気が付きました
詳細は割愛しますが、電源は諸説ありありなんだと言うのが良く解りました

プロの方が使って、『素人さんはこれで十分』と言われるのは、本当に正解だなと
改めて思いました
320Twinを推奨されていたので、やはり、2系統には別けるのは正解なんでしょうね

persimmon65さん まだご覧になってますか
お手軽に電源改善されてみてはどうでしょう

書込番号:7953554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/17 23:56(1年以上前)

こんばんは

MJOのコンサートに行ってまいりました。
圧倒的な音圧とホール独特の音の広がりに酔いしれてきました。
最後にはトランペッターが客席へ降りてきて演奏するなどの演出もあり、大変盛り上がりました。
色々感想とかはあるんですが、夜も遅いので一言だけ、
たま〜に聴かせるリーダのデビット・マシューズの転がるようなピアノの音、
どっかで聴いたような、
そう カリスマ君の音に近いなぁ〜
と思いながら聴いていたのは、きっと私だけなんだろうなぁ

意味不明な一言で スミマセン! 

書込番号:7954723

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/18 06:16(1年以上前)

おはよございます

ShowJhiさん なるほど 仰るとおり
VPにはA-1VLの方が合いますね 発想の転換ですね
問題はリアにF-モールを持ってきた場合
Krellとの整合性が取れるかどうか ですね

手っ取り早いのはKrellかA-1VLをもう一台
という手なのでしょうが…

今日 せっかく神戸まで行くなら
ついでに○品館まで足伸ばして試聴してこようかな…
とりあえず出掛けます

書込番号:7955489

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/18 09:14(1年以上前)

おはようございます

たそがれハチさん

コンサート良かったですね

>>たま〜に聴かせるリーダのデビット・マシューズの転がるようなピアノの音、
>>どっかで聴いたような、
>>そう カリスマ君の音に近いなぁ〜
どんな音か想像付きにくいですが、自分もカリスマを試聴した際の目的は
ピアノの音の出方だったので、その時は感じならイメージ出来て無かったですが
ジャズピアノの余韻に合う音の出方、残り方だったなと思いだしてました

>>と思いながら聴いていたのは、きっと私だけなんだろうなぁ
きっとそうでしょう
いやいや隠れカリスマは居たかもよ

tkds1996さん 

○品館・KAIKAI病の巣窟へアタックですか?また、新種の病原貰って来ないように気を付けて
下さい

ふと思ったのですが、センターより、リアのバリエーションに対応する策を優先するのは
どうでしょう

残響音のみ:CA-S3=>Image11/KAI
しっかり入っているもの:A-1VL=>VP

センターは、このセットでお試しながら遊べば良いように思います


書込番号:7955810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/18 16:06(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
仕事(&バイト)が忙しかったのでROMっているだけでした。

■ShowJhiさん、ご無沙汰しております。
お気遣いありがとうございます。
電源周りはなにかしら手を入れたいのですがペンディングですぅ…

>こちらは、MIT-160 到着しました
>所謂、解像度が良くなり、なにより、静寂な空間が解るようになりました
効果の程度は導入前の電源環境によると思いますが、激変!という感じでしょうか?
私は住宅地(周りに2〜3件工場有り)にある総戸数40件の賃貸マンション住まいですが、ノイズチェッカー(というものがあるらしい)で調べるのも大掛かりだし、やはり貸し出し試聴するべきでしょうね…

■tkds1996さん、出張お疲れ様です。
以前(6/4)に電源のアドバイスを頂いていたのにレスが遅れて申し訳ありません。
>兎に角、もう一回線 普通に?200を引いてみて パワー部・駆動部分離に違いがあるのか
>再度検証してみますので 何れ報告します

我が家の分電盤は都合がイイことに音楽を聴くリビングの裏にあり、予備ブレーカも二系統あるので取り敢えず電源ラインを新規に引こうと思っています。
そこで先日(日曜日)オヤイデ電気に下調べに行ったらお休みでした!(相変わらずの準備不足…)
200/100Vの切り替えはブレーカ側では簡単ですが、機器側のコンセントボックスをどちらかに決めなければなりません。
100/100で行くか100/200の組み合わせにするか悩んでいますが、ショップの試聴室でも200Vは導入してないとのことなので、普通の200Vを導入予定のtkds1996さんの報告を首を長くして待っています。


■6/15にテレオンで行われたフォステクス「G2000」試聴会に(懲りずに)行ってきました。
このスレの趣旨からまたまた外れてしまいますが、サブウーハーの話が出ていましたのでちょっとだけ…

やはりブックシェルフと比べると低音のスケール感が違います。低音の「音」ではなくて「雰囲気」が大変よく出ていました。
最近ソナタに加えてピアノ協奏曲なども聴くようになったので、77TB+Animaの使い分けではなく品位の高いトールボーイを導入したいとの思いが強くなりました。
SACDマルチもジャズ盤はともかく、クラシックは0.1ch収録ソフトは少ないので、新たにサブウーハー用信号を取り出さなくても左右スピーカーでしっかり再生できた方が自然なのかな、と思います。(新規にスピーカーを買おうとしている私に限ってのハナシですが…)

G2000ですが、和太鼓の低音はキレがあり、三味線のバチの音は生々しく、尺八もかさつかず、オーケストラも重心の低い再生音で魅了されました。
手持ちのピアノCDも全域にわたって、今まで聴いた中で一番透明感がありました。中域の純マグネシウムユニットは伊達ではないですね…

ついでにユニオンさんでSONICS「ALLEGRA」もたっぷり聴いてきました。
ベースユニットの上にプチAnimaが載ったようなカタチですが、中域ユニットがペーパーコーンになっています。
だからAnimaとは中音域の音調が随分違いました。大げさに書くとピアノの中音〜高音の音色の繋がりに微妙な違和感を感じました。
ピアノの残響の消え入り方は、スピーカーの後ろの壁面にスゥッと吸い込まれるような、なんとも言えない味わいがありました。
比較のために聴いたG1302は、ALLEGRAほどの奥行きは感じられませんでしたが、低域以外の実力は拮抗していました。(空間表現力の違いが大切なのでしょうが…)

いずれユニオンさんにもG2000が導入されるようですので、ALLEGRAと同価格対決をしてみたいと思います。
(我が家の財務大臣との予算折衝は絶望的ですが…)

とりあえず(誰も聞いちゃいないでしょうが)近況報告まで…

書込番号:7956901

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/18 19:10(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日は神戸の先生急病でお会いできず
早々とホテルに引き返して来ました

persimmon65さん お久しぶりです
相変わらず やってますね〜
ALLEGRAのレポート 大変興味深いく読ませて頂きました

一般家庭ではあそこまで必要なのかな?(Chara同様)と思うのですが
クラシック専門の方にはSW含め 避けて通れない部分なのかもしれませんね

SWは兎に角8ビートでさえ追従出来ないモノばかりでうんざりしました
軽快な16ビートのバスドラムを正しいリズムとして聴かせてくれるモノがあれば
無音の雰囲気とでも言うのでしょうか、全ての帯域に張りが出ますから
即導入したいのですが…

200Vの工事は今週か来週の土曜日に(電気工事店の都合)工事が入ります
現状の配線繋ぎ変えるだけで大仕事
ちょっと時間をくださいね

ShowJhiさん

> ふと思ったのですが、センターより、
> リアのバリエーションに対応する策を優先するのはどうでしょう

言えてると思います
というか、先程から「マルチチャンネルオーディオの世界」を読み返してみて
私の場合 先ずリアSPそのものを考え直す方が先かな?
と思っていました

組み合わせ的にはA-1VL+ピュアモルトVP
単体で考えれば良い組み合わせなのですが
Animaとのマッチングは限りなく???
VPは結構個性的、というかVPだけで独自の音世界を作ってしまいますから
Animaのフラットな音とは合わないでしょうね〜

あ!実験だけならA-973が遊んでますから それでセンター鳴らす事出来るんですよね
存在すら忘れてました

と言う事で、今 高価なセンター用アンプを入れるより先に
IMAGE11S-KAI2は そして何も聞こえなくなったさんもされているように
センター用に使用するつもりでいて(もう一本は自宅のセンター用)
4chのままリアSPを強化する方が効果的なのではなかろうかと…

リアの音決めに際しても、無理にセンターを加えずシンプルな構成で
VPなり他のSPとも入れ替えながら比較した方が比較し易いとも思えるのですが…
そして何も聞こえなくなったさ〜ん!どうでっしゃろ?

結局、私の構築しようとしているのは
「マルチチャンネルオーディオの世界」の
「プリメインアンプを複数台使ったマルチチャンネルオーディオシステム」
その中で3-1と3-2の中間的システムになると思うのです
(Krellだけdbではないが数値表示されるので他が合わせ易い)
現状は3台目のセンターを受持つアンプが存在していないだけですよね

そして何も聞こえなくなったさんの場合はフロントに高級機
リア・センター/SW用がその弟分に当たるアンプを2台
非常に判りやすい

私の場合Krellをフロント、自動的にA-1VLがリアになっていますが
購入するとすれば少なくともA-1VL同等以上でなければ釣り合いが取れませんよね
或いは一格下でも大丈夫なのか、その場合 それをリアに持っていくのか
センターに持っていくのか…
その辺りの重要性・優先順位が今一つよく分からないのです

私の場合、今後360度サラウンド盤が増えていくのは自明ですから
そう考えるとリアの方がアンプ・SP共に圧倒的に重要な様にも思えるのですが…???

書込番号:7957451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/18 20:23(1年以上前)

こんばんは、tkdsさん逸品館はいかがでした?

ピュアオーディオでマルチ・サラウンドをやるのは、ホームシアターよりも遙かにデリケートなセッティングが必要ですが、成功すれば大きいので、やりがいのあることですね〜。

リアSPですが、お金があればフロントと同一にするのですが、それはいきなりホンダのNSXを買うようで面白くない(それが理想だけれど)。小型スポーツカーをこつこつチューニングするのが面白いのであります。

>組み合わせ的にはA-1VL+ピュアモルトVP
>単体で考えれば良い組み合わせなのですが
>Animaとのマッチングは限りなく???
>VPは結構個性的、というかVPだけで独自の音世界を作ってしまいますから
>Animaのフラットな音とは合わないでしょうね〜

リアスピーカ、センタースピーカが、フロントのアニマとの違和感があるかどうか?
かないまる流の方法として、1つアニマ、もう一つをKAI2 or VPにしてステレオで聴いて、変かどうかを試す、というのもあります(わたしはやったことないですが)。

>購入するとすれば少なくともA-1VL同等以上でなければ釣り合いが取れませんよね
>或いは一格下でも大丈夫なのか、その場合 それをリアに持っていくのか
>センターに持っていくのか…
>その辺りの重要性・優先順位が今一つよく分からないのです

特にtkdsさんはジャズ、ロックの音源が多いからリア、センターを重視したいのもわかります。リア、センターどちらが優先が、これは実際に鳴らしてみないと分からない世界。アンプも、A-973とA-1VLどちらをセンターにして、どちらをリアにすればよいのか?


> ふと思ったのですが、センターより、
> リアのバリエーションに対応する策を優先するのはどうでしょう

クラシックの場合はたぶんリア優先です。センターはあくまで補助的なものです(センターレスでもよい位だから)。映画はセンター優先です。ジャズ、ロックのマルチはどちらが優先か、あるいはまったくフロントと対等か? このへんはジャズ、ロックのマルチ録音方式が一定でないから、やってみないと分からない。ディスクによって違うかもしれない。

>Krellだけdbではないが数値表示されるので他が合わせ易い

たしかに便利で助かりますすね。Krellだけでも数値表示されるので、あとは右へならえです。

>私の場合、今後360度サラウンド盤が増えていくのは自明ですから
>そう考えるとリアの方がアンプ・SP共に圧倒的に重要な様にも思えるのですが…???

リアのほうが大事という結論も充分あり得ます。とりあえず、手持ちのアンプ、スピーカで実験して、どうすれば一番違和感がないか、やるしかないなあ。

まさか、着地点がPenaudio 5本、Krell3台ということはないでしょう。
C/Pの一番よい選択があるはずです。

書込番号:7957742

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/18 20:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

非常に深いお話ありがとうございます
「マルチチャンネルオーディオの世界」を明文化するには
長い道のり有っての事、改めて思い知らされたようです

先ずは手持ち機材の組み合わせを楽しんでみる
これが最善策の様ですね

いきなりNSXにしてしまうのも手ではありますが
後戻り出来ない というリスクが伴いますね

昨晩は
「4.マルチチャンネルプリアンプと、複数台のパワーアンプを使う場合」
ここを寝る前に読んでしまい、明方思わずCX−260をクリックしそうになりました
よく考えてみたら 結局これ用にパワーアンプだけ欲しくなるのは自明
同時にKrellなどプリメインを無駄にしてしまう事に気が付き慌てて止めましたけれど…
でもこれが一番簡単ですね
NSXどころか お城一軒丸買いする様な物です

仰るとおり遠大な計画になる、腹を決めましたので
焦らずじっくり進めて行こうと思います
-----------
そんな訳で、私の場合行ったら間違いなくヤバ方面に行ってしまいそうなので
中長期戦略が図式化出来るまでSP以外の試聴は止めておこう
従って帰る途中に逸品さんナンかに寄ってはイケン!
なのであります

書込番号:7957880

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/18 21:03(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>「4.マルチチャンネルプリアンプと、複数台のパワーアンプを使う場合」
>>ここを寝る前に読んでしまい、明方思わずCX−260をクリックしそうになりました
>>よく考えてみたら 結局これ用にパワーアンプだけ欲しくなるのは自明
>>同時にKrellなどプリメインを無駄にしてしまう事に気が付き慌てて止めましたけれど…
Krell 0dbパススルー(パワーアンプ用Line-In)出来るんじゃなかったでしたっけ
A-1VLもボタン押せば

でも、止めた方が身の為だと思います

書込番号:7957930

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/18 21:17(1年以上前)

persimmon65さん こんばんは

>>とりあえず(誰も聞いちゃいないでしょうが)近況報告まで…
そんな事ないですよ、報告下さいな

>>効果の程度は導入前の電源環境によると思いますが、激変!という感じでしょうか?
激的かと言われると、微妙ですが、確実に変わりますね
>>私は住宅地(周りに2〜3件工場有り)にある総戸数40件の賃貸マンション住まいですが、ノ
>>イズチェッカー(というものがあるらしい)で調べるのも大掛かりだし、やはり貸し出し試
>>聴するべきでしょうね…
tkds1996さんにヒント与える情報は差し控えさせて下さい
ノイズはきっと多いと思います
テクニカの電源タップで変わるレベルですので
そう言えば、ノイズチェッカーにもなると言われている、PS Audioのコンセントにさすだけ
ノイズ除去ってのが、1万チョイであったですね
ただ、ジージーウルサイらしいですね

>>(我が家の財務大臣との予算折衝は絶望的ですが…)
これが一番問題ですね
私は、買えない物こそ試聴しちゃえって、開き直ってハイエンド屋さん廻ってます

書込番号:7957984

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/18 21:18(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> Krell 0dbパススルー(パワーアンプ用Line-In)出来るんじゃなかったでしたっけ
> A-1VLもボタン押せば

むふふふ…おひとが悪い…

(ほんとは リア用にTB2iかDB1iか迷ってたりもして…)

ところで そして何も聞こえなくなったさん
現時点でメインシステムのフロントSPを更改する可能性・希望はお持ちでしょうか?
要するにKAIではソフトによって不足を感じる部分があるかどうか???ですが

書込番号:7957987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/18 22:19(1年以上前)

今晩は☆

Myシステムですか? いまチャイコの弦楽セレナーデの、ホールの中で鳴り響く弦楽器の音をうっとり聴いていたところです。

フロントのダリHelicon300は、クラシックはもちろんどんなジャンルでもこなし、まったく不満ありません。これは素晴らしい。

センターのKAIもそのうち非力を暴露(ビリついたり)するのではないかと思いつつ聴いているんですが、暴露しません。大音量で聴いても、ダリにうまく寄り添って身を隠している感じです。ただセンターにベースが入っているような録音には太刀打ちできませんけど、そういう録音は少ないので。

リアのエラックは、もっと音場感があればと思いますが、音色は素直なので、まあ役目をこなしているのかなぁ、と思います。雰囲気が部屋中にパーと広がるようなスピーカがあれば、視聴ゾーンが広がると思うので、機会があれば聴いてみたいです。

リアに本格的に音が入っているディスクは聴いたことは無いですが、エラックはまあまあ大音量に強いので、そんなディスクでも大丈夫と思います。KAI2も、エラックほどでなくても、大きさの割には大音量に耐えられるほうと思います。

書込番号:7958323

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/18 22:41(1年以上前)

> センターのKAIもそのうち非力を暴露(ビリついたり)
> するのではないかと思いつつ聴いているんですが、暴露しません。
> 大音量で聴いても、ダリにうまく寄り添って身を隠している感じです

そうなんですよね そこが怖かったのです
このまま信用してシステムの中核として使用して行けるものなのか…
何度も疑いの目を向けてごめんねKAI君
でもベースが出て来ないのは確かなので、お父さんちと浮気しちゃうかも…

書込番号:7958458

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/18 23:19(1年以上前)

ご報告です

>>気のせい、なんちゃら効果でい、証拠に、VPがどっか(バスレフかSP端子)で
>>虫が鳴くような、変な共振をたまにするようになりました。
>>鳴っているのは、レゾナンスチップかもしれません。
原因が判明しました
Yラグのケーブルの繋ぎの部分が何らかの影響で共振してました
決して接続不良とかではなく、微妙な接触の差でした
現在、むしろ改悪したような接続にしてますが、鳴かなくなりました

潜在的問題(地雷や時限爆弾のようなものですね)が、他の物、環境を変えて
露呈したら、その環境の問題と思わず疑って、またそれを良しと思ってしまったり
しますが、常に冷静に見つめ直す習慣が必要だなと再認識させられました

はてさて、明日、tkds1996さんは、日本橋に立ち寄らずに帰るのだろうか

そして何も聞こえなくなったさんは、他のスレで何となく感じられているかなと思いますが
実は、私、生まれは大阪で、ガキンチョの頃は日本橋界隈に住んでました。

そう言う意味では、とてもデンジャラスな病原菌の発症の地かもしれませんね

tkds1996さん くれぐれもご油断なされないようにね

書込番号:7958688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/19 04:34(1年以上前)

またまたKY失礼します。
昨夜、閉店間際のオヤイデに走り、電源新規に引きました。

雑誌情報の寄せ集めで、
ブレーカ〜テンパール100/200V・20A
ケーブル〜フジクラダイヤCV-S・5.5sq(銅箔シールド付き10m)カチカチ・ゴワゴワですが加工はし易いです
ミライのプラ製コンセントボックス&ケーブルクランプ(要加工)
フルテックのメッキ無し壁コンFP-15A(Cu)-N1
黄銅WBメッキUL規格コンセントプレート
を揃えました。全部で¥13000ほどでした。

賃貸なのに壁に15φの穴を開け、空きブレーカを差し替え、蛇のようなケーブルと格闘しました。
有資格者ではありませんがペーパーアマチュア無線技士なので電気の怖さは知っています。慎重に作業しました。
不適切なレスとして削除されるかな…

完成が深夜だったのでちゃんと聴き比べしていませんが、なぜか音量が大きくなりました。(妻も同意見)
SNや歪み感は変化無し、という印象です。アイソレートしていませんから当然でしょうか…
主幹ブレーカから一番遠い位置なので、tkds1996さんが書かれたように音質的には不利かも知れません。
もう一系統の空きブレーカは別の相なのでブレーカを組み替えるか、200Vにするか、電源の泥沼が待っている気がします…


■tkds1996さん、神戸の先生、大丈夫でしょうか?
奥様の詩吟以外のレポートが読めなくて残念です。

tkds1996さんはプレイヤーとしてのシビアな聴き方になるのでしょうね。
私は音色がよければ他のアラは気が付かないと思います。清水さんはいかがでしたでしょうか?

■ShowJhiさん、私も実は明石生まれの関西人です。
告白するほどのことでもありませんが、中学時代は滋賀にいたので電子工作のパーツを買いに京都のニノミヤムセンにたまに行ってました。
(ニッポンバシとは関係ありませんね、失礼しましたぁ…)
ノイズハーベスターはテレオンで手に取りましたが、ちょっとオカルトチックな雰囲気があって購入に至りませんでした。
使用者の真実の声が聞きたいです。

■遅レスですが、何も聞こえなくなったさんの電源の話(6/6)も大変参考になりました。
夏場はクリーン電源を使用しないと書かれていたので環境によっては微妙な差なのだなぁと得心しました。
CSE、中村製作所、光城精工、PS AUDIOなどを一度に比較してみたいです。
(何も聞こえなくなったさんと同じく、非常に疲れそうですが…)

話題を錯綜させて申し訳ありません、おやすみなさい…

書込番号:7959597

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/19 06:43(1年以上前)

おはようございます

昨晩は11時就寝 夢の中で誓いました
大阪には絶対寄らずに帰ろう!…と
しかし大阪絡みの人が多いですね…コワ!

事務所に帰ると、新しくしたPCディスプレイ用に頼んでおいた
ワイヤレスキーボードが届いているハズなので
そのセットをしないと 周囲がごちゃごちゃ状態で
それこそ ナニが共鳴しているのかも判らない状態です

persimmon65さん 賃貸契約終了時の現状復帰を考えると…
あまりハリキリ過ぎませぬ様
ところで
> tkds1996さんはプレイヤーとしてのシビアな聴き方になるのでしょうね。
> 私は音色がよければ他のアラは気が付かないと思います

これ 全く同じですね
私は基本的に許容範囲であれば
「アソコがちょっと弱い」とか「部分的に○○が気になる」とか
細かいことは言いません
仮に気づいていても 容認してしまうでしょうね
自分としては プレーヤーだからこそ、だと思っています
現場で思い通りの音が出せるのは理想ですが、そういうのは少ないです

むしろ そんな仔細な事忘れて 気合入れて演奏しちゃおう!
そう思うでしょうね
結果 大方の人はそんなこと気が付いていないのも事実ですし
知っているのは自分だけ…それも数重ねているうちに忘れてしまうと

あまり細かい事ばかりに目を向けていると
木を見て森を見ず になってしまいます
音を楽しみましょう!

書込番号:7959742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/19 09:41(1年以上前)

おはようございます。

presimmonさんも思い切ってやりましたね。
「フジクラダイヤCV-S・5.5sq(銅箔シールド付き10m)」
5.5sqは、オヤイデの「つなみ」と同じ太さ。こういう太い線を使えばエネルギーが上がる気がします。またシールド付きというのもあり難いですね、蛍光灯などのノイズを拾わないようになるので。

200Vにすると降圧トランスがいるので大変な容積、出費になりますよ。質の悪いトランスだと逆効果もありえます。レンタルして試すか、メーカー・販売店の話をよく聞いてから買うのが無難です。

うちは夏になったので、クリーン電源をしまい、トランスにしました。気のせいか、プレーヤの繊細な切れ味が減り、少し甘くなったようにも思えますが、慣れたら気がつかない程度です。

絨毯を取り払ったので部屋がライブになりました。トーンコントロールで高域を少し下げました。

書込番号:7960083

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/19 22:10(1年以上前)

皆さんこんばんは

早めに引き上げて 地元で試聴して来ました
ShowJhiさんが以前仰っていらしたNuForceのアンプとフライングモールが目的です

フライングモールはマトモな場所が判らないのでヨドバシ
これはちょっとアテが外れました

ネット情報で 音が薄っぺらい・飽きる音…といった意見が散見されましたので
どうかな?と 嫌な予感は有ったのですが それが大当たり
ちょっと聴きですが プリメイン2機種 どちらもA-1VLより遥かに劣りますね
細かい事は割愛しますが、値段の割にがっかり、決して美しい・リアルな音ではありませんでした
全く奥が見えない どこにでもある音でした

気分直しに銀座へ出て 予約しておいたsoundcreate7Fへ
新製品iconをちとだけ試聴させてもらうつもりが エライ騒ぎになってしまいました

最初は可愛くiPodに入れてあるFouplayのWAVEファイルを持参したYケーブルで
聴かせてもらってサッと引き上げるつもりが
IA-7Eは出るはP-9+Reference9 V2 SEは出るは…
LINNまで奨められ流石に引きましたが…

結論だけ申しますとSPは聴き慣れないモノでは判断出来ないので
富士のSP合戦で経験したELAC BS203Aの兄貴分243にしてもらい
iPod・CD種々聴かせて貰いましたが 素晴らしいアンプですね

滑らか・クリアそういった表現とは別次元、音空間のスケールが違います
肉声のハイトーンでのギザギザした感じは微塵も感じさせない
音源の分離は素晴らしい…といより本当に夫々の楽器・Voがしっかり定位して
その場に楽器がある様です

セパレートは7桁のアナログシステムと互角の勝負でしょう
しかし 実力から言ってプリメインIA-7Eで充分です

本当にあのチビスケから出ているのか?疑ってしまうほど
じっくり聴かせてくれます これは皆さんにお奨めしたいですね
触ってもちょっと暖かいだけ 間違いなくデジタルアンプなのです

夏冬でアンプを変えるなら間違いなくこれを選びたいです
-----------
興奮したまま 流れでU-AUDIOさんに電話相談
マルチの(Animaの)リアに合うSPという趣旨で相談
Anima4chの線を出してみたところ

Animaのようなクリティカルでシビアなスピーカーをリアに使用すると
音色の違和感を感じやすくなる気がする
そういった意味で個人的な経験では リアに同じ物が置けない場合
音場型のフワーッと広がるタイプの方が良いと思う…
とのこと
この辺り そして何も聞こえなくなったさんの 昨晩の話とも合致しますね

IMAGE11は聴いたことがあるが 間違いなく音場型でふわっとした音
確かに良いと思うが、Animaにはちと役不足
B&W CM1クラスがAnimaのリアには合うのでは?
だそうです
次はFOCUS110かな…
PMCでは音がまとまり過ぎて不適の様ですね
どう思われますか????

書込番号:7962492

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/19 23:38(1年以上前)

こんばんは
persimmon65さん

突然、Jumpしましたね。
べっくらこきました
音は、交換後、馴染めば少し変わると思いますので
また、教えて下さい

>>CSE、中村製作所、光城精工、PS AUDIOなどを一度に比較してみたいです
またまた、大胆な事を
レポ欲しいのは自分も同じですが、自分の場合、場所と懐でエイヤ!ですね

そして何も聞こえなくなったさん

音でも、季節が感じられるようで、それも良い感じですね

tkds1996さん 

>>気分直しに銀座へ出て 予約しておいたsoundcreate7Fへ
いつもながら、段取り良いですね

フライングモール駄目でしたか、自分的には、良いかなと思ってました
評価基準の違いでしょうかね

NuFource icon 試聴出来て良かったですね
自分は昨日、聴きたくてアキバに寄ったんですが、他のお客さんが粘ってたので
聴けずじまいでした。
見ただけですが、笑えたのは、SPケーブルがUTP(LANケーブル)で、実は
icon予約した人に、ケーブルどうしようとか昨日のお昼休みに聴かれて、
目の前のUTPを指さして、これでも良いんだよって、言ってた矢先だったので、
本当に笑えました。
自分も1台、LANケーブルで接続してます。あのスプリッタ欲しいなと思ってました
SPは、Balladeの新製品繋いでいたので、どちららかと言うとそっちの音が聴きたかった
のですが、やっぱり良ったですか。
アナログスイッチアンプ、LinnのCHAKRAとどう違うねん、とか思ってるんですが
近々再チャレンジしに行きます

リアのお話
Animaに合うリア、何なんでしょうね。
CM1は頭の片隅にあったんですが

まだ、試聴できてないですが、Victorの新製品 SX-M3 とかも検討余地あるかも
しれませんね

モアっとだったら、KAI君で良いと思うので、癖がなく元気な子を合わせるのが
tkds1996さん的には、良いと思うのですが

U-AUDIOさんの、 kappa200 / Infinity とか駄目なんですかね
G850と合わせられないかなと密かに検討してたんですが

自分は、クランプメータ届いたので、適当に計測してますが、0.0?A程度しか流れて無い感じ
使い方間違ってるかなと疑ってました。
もう少し真面目に計測して、次の電源作戦の検討します
ちなみに、MIT-600(\77,700)ゲンの良い価格の製品、生産終了になったとか
在庫の残っている販売店で、まだ買えるようでした。

HMVからソフトも3枚程到着しました
録音が良さげに思って買った 星野ケイ 気持ち良く鳴ってくれてます
丁度、曲、終わってしまいました
後は、無伴奏チェロ2枚、夢でうなされるかな?

今朝、LP、フォノイコをMIT-160に繋いで、聴きましたが、こっちはあまり変わった気が
しませんでした。何かハマるものとそうでないものがあるんですね

書込番号:7963034

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/20 00:34(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> アナログスイッチアンプ、LinnのCHAKRAとどう違うねん、とか思ってるんですが

そこなんですが やはりチャクラツインで聴いた感じだと
LINNは下膨れの音なのですね DENON系でした
意図的に中低域を膨らませた音ですね
(一応LIMM屋さんなので試聴はしました…)

反面 MuForceはOnkyoの次世代アンプが出たらきっとこの線なのだろうな…
そこへ強烈な立体感を併せ持つと
ケーブル系の方ならそれをコントロールしてDENON的な音作りも可能でしょう

交響曲が好きな方なら 間違いなくハマる音だと思います
デジタルと言う事で 特にVo、ソプラノ、シンセの高音
そういった部分を意識して試聴しましたが
所謂A級の音以上だと思いましたよ
pppからfffまで本当に自然過ぎるのですよ

強いて言えば Krellで響くスネアドラムの「スパーン!」という響が
あまりに自然過ぎて パンチに欠ける?
でも 太鼓の10m前で聞いたら間違いなくこっちが本物だな
と思わせる音でした

書込番号:7963324

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/20 01:30(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>そこなんですが やはりチャクラツインで聴いた感じだと
>>LINNは下膨れの音なのですね DENON系でした
>>意図的に中低域を膨らませた音ですね
最近、強く思っているのですが、実は、自分はこっち系の人なんだなと

自分の持っているONKYOも、アナログだったり、CR-D1SEmk2だったり

オルトフォンも音は違いますが、どっか、自然な音から、ちょっと色付けている感じが
良いと思えるんですよね

少なからず、アンプに関しては、私の意見は参考にしない方が良いかと思います

>>交響曲が好きな方なら 間違いなくハマる音だと思います
>>デジタルと言う事で 特にVo、ソプラノ、シンセの高音
>>そういった部分を意識して試聴しましたが
>>所謂A級の音以上だと思いましたよ
>>pppからfffまで本当に自然過ぎるのですよ
でも、ここが引っ掛かるんですよね
交響曲は、今のシステムは、ちょっと宜しくないと感じているんです

遊びでiconでも買ってみようかな

おまけで、Ballade買っちゃいそうだな、神田明神下、やっぱりやばいな

あ〜、ちょっと不適切、不謹慎な表現だったかもしれません
8日、ジュージウインストンのコンサートが無かったら
あの辺うろついてて、今、こんな、呑気な事言えて無かったかもしれません(合掌)

書込番号:7963536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/20 09:58(1年以上前)

おはようございます。

ShowJhiさん、僕もガキのころは堺筋を南下して日三〜恵比寿町まで歩いて行けました。いまは近鉄・地下鉄ですが。

tkdsさん、アニマに合うスピーカ探しは難しそうですね。Penaudioさえまだ聴いていないので何もadviceできません。大入力可能な、音場の広い小型スピーカをじっくり探してください。

IA-7Eはそんなに良かったですか?これなら私のディジタル・アンプに対する負のイメージを変えなきゃ・・・

うちの2階のサブシステムも、いつか、persimmonさんのように壁内配線をオヤイデCV-Sに変えようと思いました。いま直径1.6mmの細い細い配線(通常なら2mmの配線)になっています。これが音の悪い原因になっているはずです。

HMVからChannel_Classicsの SACDディスクが届きましたが、この会社の録音品質は(マルチでもステレオでも)世界一かと思うくらいすばらしいですね。

書込番号:7964266

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/20 10:48(1年以上前)

おはようございます

そして何も聞こえなくなったさん

> この会社の録音品質は(マルチでもステレオでも)
> 世界一かと思うくらいすばらしいですね。

いつも有力情報ありがとうございます 沢山出ていますね 楽しみです
ところでNuForceのアンプですが、難しい事は判りませんが
何か特許技術があって、普通とは異なる信号の作り方をしているのですね

入力も4chあり、その内4番目を6500円でプリアウトに変更することも可能です
何しても空間再現という点ではずば抜けたものがあります
限りなく透明な海の中に居る様な透明感です

これで消費電力60Wというのですから驚きです

あと電源が100〜240Vまで自動認識
お店では100Vでしたが、これに200V直結したら分厚い音になりそうです
デジタルのカリカリした感じは昨日は全く感じませんでした
試聴されて損は無いと思いますよ

書込番号:7964396

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/20 16:10(1年以上前)

こんにちは

Animaに合うリアSP U-AUDIOさんから回答が来ました
予算優先であれば CM-1
予算を掛けられるならFOCUS 110

> FOCUS 110の低音の方がムッチリしていて量感もあると思います。
> ただし、スーッと音が出るのでCM-1の様なワザとらしさは感じないかもしれません。
> どちらも音場型ですから組み合わせはし易いと思います。
> 後は予算ですね
> これ以上のクラスはAnimaと対峙してしまいどちらも生きて来ないので
> このクラスまでと考えた方が良いでしょう
> Kappa200は残念ながらシアター系の音で、質的にもあまりお勧めは出来ません。
> 当店に長年鎮座しています

だそうです
やはりFOCUS 110かしら…

書込番号:7965243

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 01:26(1年以上前)

こんばんは(ひと寝入りしてたので、おはようございますに近い状態です)

そして何も聞こえなくなったさん
>>ShowJhiさん、僕もガキのころは堺筋を南下して日三〜恵比寿町まで歩いて行けました。い
>>まは近鉄・地下鉄ですが
そう言えば、地下鉄もなく、市電が通ってて、近鉄も上六までで、虹の街もなく(今は難波ウォークでしたっけ)
高速も無かったなあ、
松坂屋っだたかな、百貨店もありました
昨年、数十年ぶりに、うろつきましたが、変わりましたね。
”いか焼き”食べたい、最近近所でも、売ってるんですが、何かチャウンです

>>IA-7Eはそんなに良かったですか?これなら私のディジタル・アンプに対する負のイメージ
>>を変えなきゃ・・・
デジタルアンプの定義、実は良く解ってないのです
D級アンプの定義も、実は良く解ってないのです
トランスでなく、スイッチ電源を使っていると言う定義なら
Linn CHAKRAも D級に入ると思います
LinnのHPには以下のような解説があります。ベタ訳で解りにくいですが

##CHAKRAはスイッチモード(断続時間モード)電源を備えたリニアアンプ(連続時間モード)
##技術です。
##“デジタル”あるいは“Dクラス”アンプと呼ばれる、スイッチモード技術を利用した
##CHAKRAとは構成の異なる製品も存在します。デジタル技術を使ったアンプの呼び方の中には
##ある種の誤解に基づくものもあります

NuForceが使っている、アナログスイッチは、もっと一般的な技術のようで、検索すると
一杯出てきます。自分には、さっぱり意味不明ですが

普通のデジタルアンプとの違いは、

##NuForceのアナログスイッチングアンプには、PWM時に通常使用される鋸波を使用しません。
##その代わりにシステムにノイズを付加させず、出力フィルターが特徴的に生成する180度の
##位相ずれにも悩まされない、専売特許の自然発生による変調信号を採用しています。

この辺らしいのですが、まあ、音が良くて、低燃費、低発熱に越したことないので
SharpPencilのように、特許切れたら、低価格が付加されて、当たり前
になって欲しい気がしてます

tkds1996さん

>>> FOCUS 110の低音の方がムッチリしていて量感もあると思います。

U-AUDIOさん『ムッチリ』出た!!
ポジティブな、『ムッチリ』ですね
あの方、『ムッチリ』は嫌いなんだと思ってたんですが、
適材適所を心得てらっしゃるんですね

>>やはりFOCUS 110かしら…
背中押して欲しそうですね
そんな簡単には押しませんよ

自分の方はと言うと

クランプメーター、分電盤で測ろうとして、誤って、ブレーカーのスイッチ
落としてロサモタ。
流石にめげて、また明日。

今日は、部屋にアース端子発見(今まで気づかない方が不思議でした)し
ただ、オーディオラックと対角線上だったのですが、何とか引廻しました
アンプだけアースしてみましたが、効果の程は?

MIT-160の効果なのか、FourPlayを、LMA-80で聴いたら、定位感、解像度、数段上がって
いるのに、耳を疑いました
ちょっと、切り分けないと駄目だな〜と思いつつ、
暫くは、この音で癒されておきたいな〜
と言う、週末です

ぼ〜としてますので、文章も内容も脈絡もなく、めたくそですみません

書込番号:7967505

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/21 09:57(1年以上前)

おはようございます

ShowJhiさん

> MIT-160の効果なのか、FourPlayを、LMA-80で聴いたら
> 定位感、解像度、数段上がっているのに、耳を疑いました

大正解だったようですね おめでとうございます

こちらは壁コン→200Vへの工事 急遽これから来ると言うので
周囲の片付け 作業場確保で滅茶苦茶です

これ用に頼んでおいたダウン・アイソレーショントランスも届きましたので
落ち着いたら報告します

書込番号:7968321

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 20:13(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

MIT-160の効果、ちょっとだけ切り分けしてました
結果的には、SACDプレーヤーに適用すると、一番効果があるようでした
アンプとSACDプレーヤーの両方に適用すると、今ひとつ感があります

LPプレーヤーで効果が感じられないのは、ACアダプター付きのプレーヤーであるのが
原因かなと思ってます
フォノイコアンプも効果は今一つ感じられなかったです

LPで鳴らし、AMPだけ適用させると、それなりに効果があります。細かい音が出てくる
のと、音量そのものが出るようになります。
試聴したのが、ノラ・ジョーンズだったのですが、所謂、サ行が艶ぽい感じが出ました

もしかしたら、プレーヤーとAMPと別系統にしたら、効果が期待出来るかもしれません

電流も、何とか、あまりお勧め出来る方法ではないですが、測定用の電源ケーブル作り
ました

プリメイン2台とも、0.2〜0.3A程度で、音量とかの差は微々たるものでした
但し、起動時は、1Aは使っている感じです、クランプメータ的には0.8A程度でした

CR-D1は、0.4A、これも起動時は、1Aは使ってる感じ、マルチで聴いていると
合計 0.8A程度でした。

容量的に問題無さそうだったので、HDDオーディオにも適用しましたが、今ひとつ
ピンと来なかったです

今日のところは、厳密な、比較テストではないので、ご参考までと言う感じですが
効果的な、機器、曲はありそうな感じでした

CR−D1の単体での比較してみようかな

tkds1996さんの事務所は、大実験室になりつつありますね
報告お待ちしてます

書込番号:7970645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/21 21:08(1年以上前)

こんばんは

電源工事 開始直後に階上 別テナントより漏水事故発生

室内雨の中 Anima持って走るは PC外して逃げるは…
今 大家さんと緊急工事請負人帰りまして…
事務所 滅茶苦茶です〜!!!

工場の動力系統には廻っていない模様でホッとしております

でも電気工事の為に オーディオ全部バラしてあったから良かったですが
あのままだったら・出張中だったら…そう思うと膝が震えます
疲れた…

書込番号:7970925

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 21:33(1年以上前)

tkds1996さん

とんだ災難でしたね。

>>工場の動力系統には廻っていない模様でホッとしております
>>でも電気工事の為に オーディオ全部バラしてあったから良かったですが
>>あのままだったら・出張中だったら…そう思うと膝が震えます
ほんとうに、不幸中の幸いでしたね

タイミングによっては、感電とかの危険もなきにしもあらずですよね

お見舞い申し上げます

書込番号:7971055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/21 21:46(1年以上前)

漏水は大変ですね。スピーカ・アンプに雫が当たったら大変なところでした。

この季節、スピーカやアンプに傘をかぶせるのも寒牡丹のような風情があるかもしれません?

うちのリスニングルームは床絨毯を取ったのでライブになりましたが、もう慣れました。北欧のオーケストラが南欧のオーケストラになったような華やかさが出ています。リアスピーカもボリューム同じ位置なのによく鳴り響いているように感じます。


書込番号:7971144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2008/06/22 14:39(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
なんともバイト仕事の手離れが悪く、妻からネット禁止令が出ておりましてちょっと盗み見したら…!!

tkds1996さん、とんでもないことになってしまいましたね。
オーディオ機器は無事とのことですが、オフィス備品は大丈夫だったのでしょうか?
いずれにせよ、しばらくは音楽どころじゃなくなってしまいますね…

仕事への影響が最小限に収まるよう、お祈りいたします。

書込番号:7974389

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/23 21:41(1年以上前)

皆さんこんばんは

当方事務所漏水の兼、大変お騒がせ致しました
またご心配頂きまして 本当にありがとうございました

昨夜の内に大家サイドへ猛烈に抗議・即時現状復帰を申し入れまして
業者の手配をして貰い、同時に人海戦術でなければ無理と判断し
当方の出入り内装・表具・建具師 全て総動員

19時まで掛かって損害の酷かった事務所部分、壁装・カーペットその他
作業が終了し、明日からとりあえずなんとか営業可能な状態になりました
恐るべし人力かな…

損害は入れ替えたばかりのカラーレーザーコピーとFAX機
商品在庫 約数百万・事務帳票多数

休業補償・損害賠償について今しがたまで保険屋が来ておりました
製造部門に関しては幸いにも被害無く 胸を撫で下ろしております

ウチ一階ですが、上はマンションになっておりまして
原因は 直上家屋の風呂場の配管亀裂

明らかに大家側の責任なのですが、居住者が一人暮らしのおばあちゃん…
可愛そうに自分のせいだと思い込んでしまい
それでなくとも背の低いおばあちゃんが平身低頭
沢庵の漬物やら饅頭をどっさり持って来て 玄関先にしゃがみこんで頭下げっ放し

ナンだか切なくなってしまい、被害の無かった応接間で一緒に沢庵ぽりぽりかじりながら
孫の話やら嫁のグチやら小一時間茶飲み話してしまいました
「おばあちゃんのせいじゃないんだからね!」
と なだめすかしてお引取り頂きましたが 殺伐とした雰囲気の中でも
ちょっと心ホッコリする時間でした

さぁ、これからが大変です 事務機やら滅茶苦茶ですから
配置し直すにも暫く掛かるでしょう
壁紙が乾かないと 触れない部分もありますからね

肝心の音響関係ですが、逃げ遅れたA-1VLとKAI2の片方
それとBBEソニックマキシマイザーがボツです
当然 保険なりの対象にはなりますが 愛着のある物ばかりなので かなりのショックです

また落ち着いたら報告致します

書込番号:7980749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/23 22:22(1年以上前)

tkdsさん、事務所がそこまでの被害とは想像もしませんでした。

お見舞い申し上げます。

>肝心の音響関係ですが、逃げ遅れたA-1VLとKAI2の片方
>それとBBEソニックマキシマイザーがボツです

愛着があるだけにもったいないですね〜
はやく現状復帰ができればいいですね。

書込番号:7981024

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/23 23:19(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

自分が思ってた以上の被害のようで、漏水と言うので、雨漏りレベルかと
思ってましたが、水道管破裂だと、滝水だったんではないでしょうか

>>業者の手配をして貰い、同時に人海戦術でなければ無理と判断し
>>当方の出入り内装・表具・建具師 全て総動員
判断・行動力の素早さは、流石ですね。
また、なかなか、休日に即座対応して貰えるものでもないので
常日頃のお付き合いを大切にされているからだと思いました。

>>沢庵の漬物やら饅頭をどっさり持って来て 玄関先にしゃがみこんで頭下げっ放し
>>ナンだか切なくなってしまい、被害の無かった応接間で一緒に沢庵ぽりぽりかじりながら
>>孫の話やら嫁のグチやら小一時間茶飲み話してしまいました
>>「おばあちゃんのせいじゃないんだからね!」
>>と なだめすかしてお引取り頂きましたが 殺伐とした雰囲気の中でも
>>ちょっと心ホッコリする時間でした
なんだか、別スレで書き込みました、
『北林谷栄が演じる地元のおばあさん』
が目に浮かびました。
あの時、まだ事故があったことは、知らなかったのですが
不思議なものを、少し感じてます

人間万事塞翁が馬、これが吉と転じるよう、お祈り致します
復旧作業で、体調崩しませんようお気をつけ下さいませ。

ゆっくり、お待ちいたしております

書込番号:7981450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/24 03:42(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは、いや お早うございます。
東北地方での地震、九州地方での大雨など天地災害が聞かれる中、tkds1996さんも大変なことになっていたんですね。
早く復旧されますよう望んでやみません。
私の方は伝染病が更に悪化し重病となりました(体調も悪く先週2日寝こんでしまいました)が、そちらのほうは今度ご報告することとし、重ねて早急なる復帰を心からお祈りいたします。

書込番号:7982337

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 00:41(1年以上前)

こんばんは

たそがれハチさん

お体共々、お大事にしてください。どんな感染症なのか、ご報告お待ちしてます

tkds1996さん

>>明日夕までにはオーディオもセット出来そうです
それは何より(ちょっとスレ違ってますが)

自分の方ですが、復興中のtkds1996さんには、申し訳けない気もしますが
本日は、TOMOMIさんの日でした
蝶のように舞い、蜂のように、蜂鳥のようにかな
自分の拙い表現力では、言い表せないですね

特に本日は、序盤ノーガードだったので、
〔ロドリーゴ〕  アランフェス協奏曲  featuring 村治 奏一
これで、ノックアウトでした
村治 奏一さんのアンコールのアルハンブラも良かったです
新世界は、『づぼらや』ヾ(ーー )ォィ
ではなく、顔面サブイボ初体験でした
真面目な話、ガキンチョ時代、この曲は地元のテーマソングだと信じておりました
また、今は跡形もなく、カラオケで一時有名になったりしてたと思いますが
昔は屋音があって、新世界のなんちゃって指揮コンクールとかあったんですよ
私の原点なんです
ドライアイの目にも涙と言う程感激しました。

ちょっと残念だったのは、アンコールが見え見えだった事ですかね
スポンサーの演出なんでしょうけど
以前は、アンコールしない事でも好感があったのですが
2年前のアンコール・チャイコのアンダンテ・カンタービレは、痺れました
終演後、鳴り止まない拍手に、お着替えしたTOMOMIさん再登場の奇跡
本日は、再現出来ませんでしたが、スタンディング・オーベーション
ちょっとお決まり的かな

1つだけクラシックでは珍しいSPネタあり
指揮台の下あたりに、異様な楕円状物体が1つ
どう見ても、エクリプス、でも何故ひとつだけ

村治 奏一さんのアコギをマイクで拾って、エクリプスで出していた様でした。
きっと、前面の方は良かったのでしょうが、後方、プチウンク席の自分には
ちょっと違和感、外した感じでしたが、サントリーホール以外は大丈夫かな
YOSHI9じゃ駄目なんかな・・・

まあ、そんな一日でありました
しっかり、TOMOMIパワーを頂きました。
皆さんにも、レス通してお裾分け(できたかな?)

書込番号:7986260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/25 09:33(1年以上前)

ShowJhiさん、コンサートの報告有難うございます。
東京まで出て行くのですか? 仕事、あるいは智実さんの追っかけ?

村治 奏一さんは村治 佳織の弟ですね。

イクリプスが置いてあるというのは経験ないですが、笑えますね。ギターは音が小さいから客席に音を届けるためでしょうか? 

書込番号:7987093

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 20:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>東京まで出て行くのですか? 仕事、あるいは智実さんの追っかけ?
生まれは、大阪の橋の下(よく親から言われました)
今は、お江戸に住んでます
でも、追っかけたい気持ちは在りますね。後ろで、『昨日は、P席の・・・』
とか、聞くと羨ましく思うのは事実です

>>村治 奏一さんは村治 佳織の弟ですね。
そのようですね、全くノーマーク、TOMOMIさんのコンサートに観に行く以外
興味なかってです。
ギターがやたら大きく感じる程、小柄で手もさほど大きく無さそうで、とても
ご丁寧な好青年でした。
>>ギターは音が小さいから客席に音を届けるためでしょうか?
恐らくというか、それ以外考え難い
少なくとも、後半の新世界の時には居ませんでした

そうそう、村治 奏一さんのアンコール、想定外だったのか、おどおどと、
アコギ用のマイクで、多分、『アンコール曲はアルハンブラの思い出です』とか
仰られたと思うのですが、その際、さっぱり聴きとれず、どっから音でてんねん
あっそうか、と気づいた感じで、そう言えば、この音は何の音って、ギターかな?
と言う事が何度もありましたのでね

良かったかどうかは、前で聴かれてた方に感想聴かないと解らないですが、
車繋がりなんですかね
追っかけ屋さんのblogチェックしてみますわ

ただ、そんな事は、どうでも良いくらい、アランフェス協奏曲は素晴しかったです
小編成で、タイトな曲は、TOMOMIさん映えますよ。その時だけ、ノータクトでしたしね
3・2・1ってカウントダウンしたりと、かなりの工夫をしてました

書込番号:7988953

ナイスクチコミ!0


サムヲさん
クチコミ投稿数:21件

2008/06/26 01:35(1年以上前)

tkds1996さん、ShowJhiさん
こんばんは!
そして、他の方々
はじめまして!

パイオニアのVPのクチコミよりtkds1996さんよりのお誘いを受けて
来させて頂きました。

まだまだ、皆さんと語れるほどの知識や、情報も持ってない弱輩者ですが
皆さんと意見交換させていただきたく来させてもらいました。
どうか宜しくお願いしますm(_ _ )m

しかし、このスレのコメントの数はスゴイですね!ビックリしました(汗

書込番号:7990532

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/26 19:27(1年以上前)

皆さんこんばんは

各位 本当にご心配頂きましてありがとうございました
改めて御礼申し上げます

内装は出来たものの、やはり電気関係に問題が発生しておりました
この二日間 経理部門だけの本社事務所が銀座にありまして
そちらへ営業部門を移動、製造の方は通常に動いておりましたので
両方行ったり来たり、忙殺されておりました

結局 事務所には三日間 業務用の除湿機5台を設置
一台が大型冷蔵庫並の大きさ、同時に 電気工事屋さんが天井開けて作業していますので
電話の応対もままならず…仕事にならなかった訳です
(当初 除湿機のドレンから大量の水が流れているのを見て 改めて恐ろしくなりました)

今朝の段階で壁紙・床の濡れが完全に乾燥し ほっと一息 というところです

漏水当日 新規200Vの配線も途中で中止していましたが その部分も完成しました
届いたばかりのトランスは無事でしたので 改めて
普通100V壁コン
新設200V
My電柱200V
三種の比較レポートを致しますので 暫くお待ちください

実のところ 電気工事屋さんの入れ知恵で どうせ大家の保険で各種代金支払うのだから
200Vの工事費8千円
(これは業務用ではないので個人で支払うことにしていました)
全部今回の修繕費に入れちゃえば?
とのことでしたので それも迷惑料の一部かと思い 便乗してしまいました(笑

午後遅く もう安心 という報告を受け、そのままこの事務所へ戻れば良いものを
なぜかShowJhiさんに袖を引かれてしまい 気が付いたら秋葉原…(笑
そこで…衝撃的な出会いをしてしまい 落ち込むやら舞い上がるやら…
これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん

山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ
はぁ…切ない…恋しい…Joseph Audio RM7XL…& NuForce…
誰がこんな私にしてしまったの???

書込番号:7992800

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 20:47(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

お元気そうでなによりです

>>午後遅く もう安心 という報告を受け、そのままこの事務所へ戻れば良いものを
>>なぜかShowJhiさんに袖を引かれてしまい 気が付いたら秋葉原…(笑
>>そこで…衝撃的な出会いをしてしまい 落ち込むやら舞い上がるやら…
>>これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん
>>山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ
>>はぁ…切ない…恋しい…Joseph Audio RM7XL…& NuForce…
>>誰がこんな私にしてしまったの???
ノーコメント

自分の方は、HDDオーディオに付けたD-112Eが良い感じで響いて頂けて
嬉しい限りです。CPの良いSPですね。改めて実感しました

Joseph Audio RM7XL…& NuForce
この組み合わせ、見たことあるところ、今日はフロアクローズなんで
何処行ったんだろうな 5555/5かな?

書込番号:7993113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/26 20:56(1年以上前)

tkdsさん、着々と事務所の回復が進んでいるようで、何よりです。

しかし・・Joseph Audio RM7XL…& NuForce

Joseph AudioのRM7XLは、手元の「AV Review」2007年6月号を見れば、カリスマよりも一段と大型のブックシェルフ。

大橋、山之内、高橋の3氏ともA又はA+評価(カリスマ以上)!
フロントバスレフなので使いやすい・・・値段はカリスマと同等。

>これはもう感染症などと言うレベルではあ〜りましぇん
>山積みの仕事を完全に横に置き 定期預金通帳と睨めっこ

事務所の回復が進んでいるのとは反対に、こちらは医者も匙を投げ出すほど病状は悪化しているようですよ。困りました〜よい薬・治療法はないものか?


書込番号:7993152

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 21:10(1年以上前)

サムヲさん こんばんは

>>まだまだ、皆さんと語れるほどの知識や、情報も持ってない弱輩者ですが
>>皆さんと意見交換させていただきたく来させてもらいました。

ご遠慮なく、レスしてください。
ただし、感染予防策は自己責任でしっかり行ってください(?:ここに笑と付けれなくなって来ましたね

書込番号:7993231

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/26 21:30(1年以上前)

ShowJhoさん こんばんは

ホントはカリスマ・G1300確認が目的だったのですが
5555に電話したら ヒマだから?どうぞ〜…
とのことで行って参りました 詳細 U-AUDIOさんに相談中です
真剣にヤバイかも…です

そう言えばU-AUDIOさんネタですが
Anima専用スタンドをスキャンテックが国内で勝手に?製造発売始めたそうで
まだどこにも販売掲載はされていないものの
定価12以上で 問題の音質はサイドプレスの方が良いとのこと
ただ 滅茶苦茶カッコイイそうです 意味無しですね〜

RM7XLは 5555のT氏とやりとりしている中で
手持ち機材も全て説明した上で Animaより凄いのが有ったら持ってき〜や!
言うたらホンマに持って来おって … 驚愕の鳴り と言って良いでしょう

> フロントバスレフなので使いやすい・・・値段はカリスマと同等。

そうなんです 何処に置いてもちょっと置きで簡単に実力発揮してしまう
恐るべき…などと言うレベルではないですね 驚愕のSPです

U-AUDIOさんに仔細報告し、見積りしてもらう事にしました
実のところ U-AUDIOさんもAnimaを常設するに当り
RM7XLの前身モデルと迷ったそうです
あくまでサイドプレスあり、これに合わせるSPと言うことで選定されたようです

猛烈な低域の解像度・フラットな音質・アンプを選ばず何処に置いても正しく実力を発揮…などなど

それでは面白くないので?よりシビアなAnimaを常設にした とのこと
RM7XLとカリスマを比較して来ましたが、全く勝負になりません 別次元でした
唯一 U-AUDIOさんも仰ってましたが、3次元的な表現だけに着目すればAnimaの方が若干上

総合的には圧倒的に実力が違うな〜というのが正直な感想です
U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです

はぁ… 世界は広い…です

書込番号:7993334

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 21:59(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

カリスマで5fと思ったのですが、dc1.0の事もあるので、2fは無いと思ったのは北海道でした

世界は広いので、もっともっと知った方が良いと思いますよ
自分の場合、買えるものの試聴と、夢物語の試聴は別けてますし
全部、手元に置くのは不可能ですからね
まだ、驚きのSPと出合うかもしれませんしね

>>実のところ U-AUDIOさんもAnimaを常設するに当り
>>RM7XLの前身モデルと迷ったそうです
前身モデルからツイーターが改善されてバランスがぐっと良くなったと
聞いた気がします。去年の話なので、定かでないですが。
今ひとつ、腑に落ちないセリフです

>>それでは面白くないので?よりシビアなAnimaを常設にした とのこと
暇みつけて試聴しに行きたくなったです
エージングもより進んだんでしょうね
ほんの少しだけ潰れたピアノの音クリアになったかな
再会出来れば嬉しい限りですね

>>U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです
完璧を目指しているんでしょうかね
それだけはないですよ、どこにも

書込番号:7993474

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/26 22:07(1年以上前)

ShowJhiさん

兎にも角にも一度 神田方面でRM7XL聴いてみてください
世界は広いと言っても 私の場合 あくまでサイドプレスに搭載できるブックシェルフ
と言うのが大前提 間違っても大型フロア・トールボーイは範疇にありませんので
横幅だけで相当世界は狭い???ですね

書込番号:7993508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 22:11(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは
>>はぁ… 世界は広い…です・・・とっても

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは 
>>医者も匙を投げ出すほど病状は悪化しているようですよ。困りました〜よい薬・治療法はないものか?

毒をもって毒を制す

サムヲさん
>>ただし、感染予防策は自己責任でしっかり行ってください

今週の私は、
トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
トライオード真空管プリアンプTRV-4SE
エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD
パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
Pioneer DVDプレーヤーDVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
に感染しました。
当分は大丈夫だと思います。

ShowJhiさん こんばんは
もちろん標準型サイドプレスも購入しました。
カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)との比較も行いたいと思います。
もう少しお時間下さい。
何しろ、箱も開いていないものもありますので、

それでは失礼します。






書込番号:7993524

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 22:26(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>兎にも角にも一度 神田方面でRM7XL聴いてみてください
本当に神田明神下やばいですね
RM7XL聴いた気もするんですが、凄いもののうちの1つですね
自分のレベルでは、icon+Balladeを聴きに行きたいと思ってます

たそがれハチさん こんばんは

一体、何が始まるのやら、やっぱり、学芸会ですか?
感染源がありそうなものだらけですね

>>毒をもって毒を制す
無理

>>もちろん標準型サイドプレスも購入しました。
>>カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)との比較も行いたいと思います。
もちろん、ですか
是非、FAPSさんのHPに掲載してください
結果が楽しみです

書込番号:7993622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 23:56(1年以上前)


ShowJhiさん こんばんは

>>一体、何が始まるのやら

そんな大そうな事は考えておりません。
カリスマはクラッシックやジャズを聴くにはとても良いスピーカだと思います。
その反面、ロックなど苦手です(少なくとも私の感性には合いません)。
B&WのCM1・G1300など色々聴き比べた結果、カリスマの苦手な部分を補ってくれると思ったのが、私の場合エラックBS243Limited Edition(何処となくNS−1000Mぽい音)でした。
カリスマとエラックBS243良いコンビ(ライバル)になってくれると思います。

また、真空管式のアンプは昔から憧れでした。
暖かみのある力強い音、私ぐらいの年代でしたら判ってくれると思いますが、
それと、プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプが接続出来ますので、アンプ2台とスピーカ3台の切り替え器を使って聴き比べたり、真空管を変えて音の違いを比べることも出来ますし、色々と楽しんで行きたいと思います。

それと、S-A4SPT-VPは寝室でIMAGE11/KAI2とともに5.1ch+2(フロント4スピーカ)を構成しております(最近DVDはこちらが主流になりました)。

答えになっていないような気がしますが、年寄りのグチだと思って聞いて下さい。

書込番号:7994182

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 00:30(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

>>年寄りのグチだと思って聞いて下さい。
どの辺がグチなんやら、まあ、凄いですね

>>それと、プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプが接続出来ますので、アンプ2台とスピ
>>ーカ3台の切り替え器を使って聴き比べたり
解りそうで、今ひとつ、どうやって切り替えるのやら、セレクターお持ちなんですか?

>>それと、S-A4SPT-VPは寝室でIMAGE11/KAI2とともに5.1ch+2(フロント4スピーカ)を構成
>>しております(最近DVDはこちらが主流になりました)。
どんな構成かさっぱり解りません
7.1CHでなく、あくまでも、5.1+2なんですね
やっぱり解らん

兎に角、いっぱいシステムがあるのと、SACDマルチも出来そうだと言う事も解りました
ちなみに、アナログプレーヤーには、手を出してないのですか?

自分もチョロッとだけ管球いれてますが、とても好きです、本格的なレベルには
まだ手が出せないで居ます。

また、ひとつずつで結構ですので、詳細レポお待ちしてます

書込番号:7994351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/27 01:02(1年以上前)

tkds1996さん、ShowJhiさん  みなさんこんばんは!
ご無沙汰しておりました。
再起不能な伝染病に感染し、酒樽美音に浸りながらROMっておりました。
いつの間にかDV-600AVも手元にあってSACDも(汗)
しかし少し前から気になる言葉が・・・RM7XLとな!

実は、RM7XLの前身のRM7si Signature Mk2の出物を見つけてしまったのです。
その音を聞いて、もうこれしかない!と思いながらも、
立派な値段にもう一つ勇気が出なくて足踏みしています。
どうせならRM7XL、それともアニマ!?という気持が消えないのです。

tkds1996さん、RM7XLにチャレンジして私の背中を蹴飛ばしてくれませんか。

RM7si Signature Mk2をサイドプレスで使っている人も見つけました。
なかなか相性は良さそうです。
http://p76.seesaa.net/article/28626214.html#comment

それとFAPSさん、またまたやってくれましたね。
B&Wの805用ミニスタンド!
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm 
私、なぜかSig805も持ってるんです。8千円+で特注・・・また病気が・・
早くレポート出ないかなと心待ちにしています。

書込番号:7994475

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 04:32(1年以上前)

皆さんおはよございます

溜まりきった仕事を片付けてしまい、やっと音機の組立てに入りました
しかし 体力の限界が見えてきて
hina+Krell+Animaのお手軽3点セットまででがっくり膝を落し
肩で息をする有様…ダメだなぁ

まぁまぁ皆さん
随分と寄り合い機材も増えてきて ナニやら夏祭りが始まった様ですね
皆で さぁ 舞い踊れ〜舞い踊れ〜…

ハチさんのVP+KAI2…よ〜判らんですが フワヌメ〜っと鳴っているのでしょうね
しかし…
あの学芸会場から連想される寝室と言うのは
やはり広大な楽屋位あるのでしょうね…

CDM1さん お久しぶりです

> 感染源がありそうなものだらけですね…

ちょっと笑ちゃいました 正にShowJhiさんの指摘どおり!
感染源は誰??…ジロリ…

ところでその後もミニスタンドですか?
まだでしたら 標準型行きましょうよ〜
などと軽くジャブ押し(笑

ご紹介の記事2件 存じております
大体ジョセフで検索してもあのブログしか無いですよね
私と同じKrellのアンプも使用されていますし 正直驚きでした

デブミニスタンドも 当然そういう要求があるだろうなと思っていましたが
かなり鳴るようですね、しっかり40粍の延長ナットで
ナンちゃってリフトアップされてますし

卓面の最前部に設置ならあの位の高さでも上下に広がるのかしら???
今度実験してみよ!

でも私のケースと同じで、当初スペースの問題とか言っておいて
ちょっとガンバれば標準型置くのって、それほど難しい事ではないですから
あのヒトもきっと標準型に流れるのではないかと…
もしかしてデブミニ+リフトアップかな??

いずれにせよ 仲間が増えて行くのは楽しみですね

> どうせならRM7XL、それともアニマ!?

当然新型でしょう!(一押し目)
私もNuForce共々導入を前向きに検討中です
とりあえずAnimaと並べて聞き比べ どうにも勿体無い様でしたら
U-AUDIOさんにAnima下取りして貰うかもです
その際にはスバヤク報告致しますので スバヤクAnima押さえてしまう
というのも手ですよ(二押し目)

ということで明けの明星にお奨めの一枚
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=250013
5曲目「Night Rider」泣けます

もう一枚私のRefCD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/982873/ref=250013
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2607712
ハズレ無し アルトではDavid Sanborn・Gerald Albrightと並び
最高の録音・泣かせてくれます

ナンだか心の内側がザラザラしてしまった時
こういう音を聴くとFourplay共々、たおやかな気持ちに戻してくれる
そんな心優しい音達であります

書込番号:7994845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/27 05:22(1年以上前)

ShowJhiさん おはようございます

YAHOOショッピングでこんなものを見つけました。
会社名(商号) 長谷川電機株式会社
ストア名 DreamSound

アンプ側も切り替えられるスピーカーセレクター
2IN→3OUT(同時出力) アンプ&スピーカーセレクター
商品コード:ss32a
従来のスピーカーセレクターにアンプの切り替え付いて新登場!
SS-32Aはメインアンプ2台、スピーカー3セット接続、お好みに応じて聞き分けができます。
定価:オープン価格 特価:6,300円(税込)

また、本格的なものでしたら6万円台、プロ使用だと11万円台であります。
価格も手ごろですし、使い勝手が良ければ良いものを買えばよいと思います。

寝室のシステムですが、SONYのTA-V606という古いAVアンプを使用しております(これとNS-1000Mは相性最悪でしたが)。意外とIMAGE11/KAI2と相性ピッタリなんです。
このTA-V606は古いアンプですので5.1CHにしか対応していません。
ふと、何気なしにフロントのスイッチを見てみるとスピーカの切り替えがあるではありませんか、A・B・OFF・A+B(スピーカの接続端子もフロント2組分があります)と そこで、AとBにそれぞれS-A4SPT-VPはとIMAGE11/KAI2を接続しフロント2セット同時に鳴らしております。
S-A4SPT-VP少々負け気味ですが臨場感はgoodです。センタースピーカ入れて7本IMAGE11/KAI2が理想と思いますが、違う音も入れて見ました。
ちなみに、miniスタンドはS-A4SPT-VPに取られIMAGE11/KAI2はインシュレータをかまして有ります。
S-A4SPT-VP入れる前の写真をFAPSさんに送ってアドバイスを求めたのですが、結局miniスタンドがプラズマにかからないようにするため、BOXの上に設置してあります。
まあ、とにかくスピーカだらけです。
アナログプレーヤですが最近購入したSONYのPS-LX350HにオルトフォンのMC-20を入れております。A-1VL+DENONの昇圧トランスとの相性は良くないほうなので、真空管アンプに期待しております。真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEにはイコライザが付いていませんので、まだ試してはおりません。
土曜日は出勤なので日曜日当たりに真空管プリアンプTRV-4SEと繋いで、アナログ聴いて見ます。なにしろ、LPレーコードだけでも200枚以上(CDもDVDもそれくらいあるかな)ありますので、大事にしたいと思います。

ShowJhiさんは自分なりの音を持っておられるのでしょうね。
私はまだまだ修行がたりませんので、色々試して自分なりの音を追求して見たいものです。
後は電源トランス位ですかねぇ ショップの販売員さんも言ってましたし。
今年は、後小物を入れて完了ってところです。
それと、アシダ音響のヘッドフォンT-31欲しい。メーカーに問い合わせたところ生産中止しましたと言うメールが2人から入っておりました。あ〜あ、ホ・シ・イ!

それにしても、
>>Joseph AudioのRM7XLは、手元の「AV Review」2007年6月号を見れば、カリスマよりも一段と大型のブックシェルフ
なるべく聴かないようにします。

書込番号:7994887

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 05:57(1年以上前)

ハチさん おはようございます

富山の今朝は如何ですか?東京はとても涼しくて爽やかですよ

ところでSP A+Bで抵抗値は大丈夫ですか?
アンプ側でSP2系統有る場合 AとBで音質が異なる場合が多いですから
組み合わせで音の変化も楽しめそうですね

しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね

ちと気が付いたのですが
A-1VLのアースはとっていますか?
既に配線済みでしたらごめんなさい

私はつい最近体験しましたが、アースをしっかりとってやりますと
見違えるように力強さ・透明感が向上します

VPのしっとりした中低域にKAI2の高域の爽やかさ
とても良く合うと思います 非常に良く理解できました
全部標準型サイドプレスにしたら凄いでしょうね〜(笑

書込番号:7994925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/27 06:35(1年以上前)

tkds1996さん お早うございます

>>富山の今朝は如何ですか?東京はとても涼しくて爽やかですよ
こちらも涼しいです。
朝の5時からMJO聴いてます。

>>ところでSP A+Bで抵抗値は大丈夫ですか?
古いアンプなんで確認出来てないんですよ。
今のところ小さな音でしか鳴らしておりませんけど。
今度調べてみます。

>>アンプ側でSP2系統有る場合 AとBで音質が異なる場合が多いですから
組み合わせで音の変化も楽しめそうですね
KAI2が騒がしく思えます。

>>しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね
miniと標準の中間当たりが欲しいんですが。

>>ちと気が付いたのですが
A-1VLのアースはとっていますか?
既に配線済みでしたらごめんなさい

まだです。やっぱ電源入れてからかなぁ って思っています。


私はつい最近体験しましたが、アースをしっかりとってやりますと
見違えるように力強さ・透明感が向上します

>>全部標準型サイドプレスにしたら凄いでしょうね〜(笑
リアだけminiでフロント標準×2、センターは?

今度写真アップしますのでご指導お願いします。

書込番号:7994956

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 06:43(1年以上前)

> リアだけminiでフロント標準×2、センターは?

もちろんFAPSさんにお願いして1本売りしていただくと…
近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?

書込番号:7994970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/27 10:19(1年以上前)

おはようございます。最近皆さんの情報が質・量ともに増えたので付いていくのがやっとです。

私も、ダリのHELICON 300のスピーカの高さを10cmくらい上げたいので、工夫を考えているところです。下に台を置くetc

tkdsさん、
>とりあえずAnimaと並べて聞き比べ どうにも勿体無い様でしたら
>U-AUDIOさんにAnima下取りして貰うかもです

せっかく気に入ったAnimaが下取り。やはり不満は低音部分、スケールの大きさですか?
ジョセフ・オーディオのほうがスピーカの口径が一回り上なので。

書込番号:7995355

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 11:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

> せっかく気に入ったAnimaが下取り。やはり不満は低音部分、スケールの大きさですか?
> ジョセフ・オーディオのほうがスピーカの口径が一回り上なので。

微妙なところなのです
ジョセフの低音は猛烈に解像度が高いです 量より質ですね
反面 音の立体感は若干Animaが上(今朝改めてそう思いました)

Animaの問題点は音質的にはありません
このところ低音も めきめき出て来ていますし
それはもう美しいの一言です

只 セッティングに対して非常にシビアなSPです
私はレーザーセッターを持っていませんので
タコ糸とアルミパイプを使って三角形の頂点を出しましたが そこから外れると
その立体感がガクッと落ちてしまうのです
だらけて聴くSPではないですね

その点ジョセフは本当にそこら辺にポンと置いても簡単に素晴らしく良く鳴ってくれる
その点に惚れ込みました
自分もかなりのSPを聴いて来ましたが、恐らくRM7XLは現状考えられる最高のSPだと思います

そういう意味で他のハイエンドなSPを自分の環境で比較したいと
予てより思っていましたので
例えばFOCUS110などに心が向いていたのですが

このクラス20万〜30万のSPは U-AUDIOさんに聞いたのですが
流通上の価格差で 中身は殆ど同じ(勿論音は違いますが)とのこと
今更そういったクラスに手を出してもつまらないでしょうと

Animaクラスでもそれは同じだそうです
40万〜60万と言っても 輸入代理店の経済力・政治力で
どうにでも価格設定は変わってくると…
同じような価格帯でDynaudio Contourなどありますが
別な所で聴いたContour1.4とRM7XLでは比較になりませんでした

そういう意味で同じクラス(随分価格は違いますが)でフラット・リアル系のSPとなると
それほど選択肢は無いのです
仮にジョセフが来て 比較した結果どちらも捨て難い となればそのまま併用するでしょう
標準型サイドプレスにハイエンドなSP2セット置くなんて贅沢過ぎますが
アンプとの組み合わせで独立したシステムにも出来ますしね
見積りが出てきたら真剣に検討しようと思います

書込番号:7995512

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 11:35(1年以上前)

追伸
そして何も聞こえなくなったさん
10cmほど持ち上げたい…
フロントの脚はDKS-60でしたよね?
底面400x300
山本工芸の脚を生かすのであれば
正にサイドプレスミニスタンドが余裕で乗せられるサイズです
天板からSPが離れるので かなり立体感が増すと容易に想像できます
スタンド推奨サイズよりHelicon300はちょっと大きいですが
問題なくセットできるはずです

以前も仰ってましたが特にDKS-60に思い入れは無いとのこと
であれば標準型サイドプレスに乗せた方が圧倒的に響が良くなると思いますよ
標準型の床面は340x340ですから ずっと小さくなります

あらゆる意味で そして何も聞こえなくなったさんこそ
標準型サイドプレスを貸し出し試聴される事をお奨めします
目から鱗になること間違いなし!…です

書込番号:7995565

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/27 18:51(1年以上前)

ちょっと立ち寄り致します。
NuForce ICON購入しました。

同価格帯のアンプやUSB対応PC用サウンド機器は
聴いた事がありませんので音については省略します。

不満点ですが
・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
・USB,RCA入力共及び、ボリューム位置に関係なく
 カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
とりあえず,アース接続などの電源周り改善でヒスノイズが
減少するのか実験したいと思います。

書込番号:7996771

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 21:20(1年以上前)

こんばんは

スレ主様 復帰で大盛況ですね
小分けにレスすることにしました

CDM1さん お久しぶりです

>>再起不能な伝染病に感染し、酒樽美音に浸りながらROMっておりました。
>>いつの間にかDV-600AVも手元にあってSACDも(汗)
再起不能は困りますが、SACD・サラサラ病は、ハマりましょう
お勧めのがあったら教えて下さい

>>tkds1996さん、RM7XLにチャレンジして私の背中を蹴飛ばしてくれませんか。
かなり重症のようですね

>>それとFAPSさん、またまたやってくれましたね。
>>B&Wの805用ミニスタンド!
>>私、なぜかSig805も持ってるんです。8千円+で特注・・・また病気が・・
これって、+8千円なんですか?
tkds1996さんも指摘されてますが、リフトアップしてますね。
あそこまでは、公認・音質保障になったって感じですね
ちょっと嬉しい感じがします。

書込番号:7997395

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 21:35(1年以上前)

tkds1996さん

>>溜まりきった仕事を片付けてしまい、やっと音機の組立てに入りました
>>しかし 体力の限界が見えてきて
>>hina+Krell+Animaのお手軽3点セットまででがっくり膝を落し
>>肩で息をする有様…ダメだなぁ
2008/06/27 04:32 無理もないです、この時間なら
お疲れ様です。どうかご自愛のほどを。

>>ハチさん おはようございます
2008/06/27 05:57
本当に、ご自愛のほどを。

ご紹介の曲、ウィッシュリストに入れさせて頂きました

書込番号:7997454

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 22:09(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

セレクターなら、AudioDesignのHAS-33Sを使ってます
高いけど良いですよ

>>ふと、何気なしにフロントのスイッチを見てみるとスピーカの切り替えがあるではありませ
>>んか、A・B・OFF・A+B(スピーカの接続端子もフロント2組分があります)と そ
>>こで、AとBにそれぞれS-A4SPT-VPはとIMAGE11/KAI2を接続しフロント2セット同時に鳴ら
>>しております
A+Bで鳴らす時は、抵抗合わせた方が良いと思いますが
確か VP 6Ω で IMAGE11 4Ωだったと思いますが?
能率もVP悪いんで、A+Bで IMAGE11と鳴らすと、VPの音の出は悪いと思います

でも、なんか、似たような事、やってたなと思いだしました。
10本同時に鳴らして楽しんでました
アンプ1:SP2のA+Bで鳴らせるセレクター(6千円程度の)とか付けてましたわ!

>>まあ、とにかくスピーカだらけです。
そんな感じですね

>>アナログプレーヤですが最近購入したSONYのPS-LX350HにオルトフォンのMC-20を入れており
>>ます。A-1VL+DENONの昇圧トランスとの相性は良くないほうなので、真空管アンプに期待し
>>ております。真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEにはイコライザが付いていませんの
>>で、まだ試してはおりません。
>>土曜日は出勤なので日曜日当たりに真空管プリアンプTRV-4SEと繋いで、アナログ聴いて見
>>ます。なにしろ、LPレーコードだけでも200枚以上(CDもDVDもそれくらいあるか
>>な)ありますので、大事にしたいと思います。

やっぱり、アナログやってましたね。
TRV-4SE+DENONの昇圧トランス+MC-20
になるんですね
ソフトの枚数も似た感じです
大事にしましょうね
LPピカピカにお掃除してあげると、音変わりますよ。後、掃除後は中袋も新品に替えると
気分良いです。結構、カビてたりしますからね
中袋はディスクユニオンさんで通販もしてます

>>ShowJhiさんは自分なりの音を持っておられるのでしょうね。
どうでしょうね
聴けば、お気にいりって感じはありますから、持っているのかもしれません
ただ、ネットとかで、惑わされたりしますね、やはり。
最後は自分の耳ですね
G850みたいに、試聴NGだけど、磨けばきっとと言いきかせてお持ち帰り
(実際は配達ですが)してしまった事もありますね

>>私はまだまだ修行がたりませんので、色々試して自分なりの音を追求して見たいものです。
探究してみてください
自分の音も、時とともに移り変わると思いますがね

>>後は電源トランス位ですかねぇ ショップの販売員さんも言ってましたし。
ごゆっくりと
自分もレポ中途半端になってますが、もう一台ないと、テストも中途半端だなと
困ってます。

書込番号:7997630

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 22:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>私も、ダリのHELICON 300のスピーカの高さを10cmくらい上げたいので、工夫を考えて>>いるところです。下に台を置くetc

DKS-60に、キットのDKS-70SPとかは使えないのでしょうか

10cmって微妙ですね、下に台と言っても難しいですね。
大理石で5cm、ボードで5cmってところでしょうか

>>最近皆さんの情報が質・量ともに増えたので付いていくのがやっとです。
今日みたな日は大変ですね

書込番号:7997832

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 22:48(1年以上前)

tkds1996さん

>> : :
>>仮にジョセフが来て 比較した結果どちらも捨て難い となればそのまま併用するでしょう
>>標準型サイドプレスにハイエンドなSP2セット置くなんて贅沢過ぎますが
>>アンプとの組み合わせで独立したシステムにも出来ますしね
>>見積りが出てきたら真剣に検討しようと思います

何も言いません、お見積りが出たら、真剣に検討してください

書込番号:7997876

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 23:03(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

Icon購入、おめでとうなのかな?

>>・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
>>・USB,RCA入力共及び、ボリューム位置に関係なく
そうなんですか
ボッコンアンプなんてありますが、結構意外でした。
こんなところまで、試聴する人も少ないですよね

>> カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
>>とりあえず,アース接続などの電源周り改善でヒスノイズが
>>減少するのか実験したいと思います。
アースは必須要件のように書いてましたね

注意事項

NuForceのアンプ製品は、非常にフラットで広帯域な周波数特性を持っているため、空中を伝播する各種ノイズの影響を受けやすくなっております。そのため、電源アースを確実に取っていただくと同時に、接続するインターコネクトケーブルにはシールドが施してあるものをご使用ください。
自作などによるノンシールドのツイストペアケーブルなどをご使用になりますと、「バチッ」というノイズが再生音に混じる可能性があります

書込番号:7997957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/27 23:12(1年以上前)

やっぱりRM7XLですよね!
Sig805売っぱらってしまおうかな。
それともデブミニ(笑)で生き返らせてみるか・・・・

ううう・・・懐ぐあい考えたら後者確定だし、
FAPSさんは、特注でもリピーター特価OKとか言ってくるし、RM7XLがまた遠くなる。
しかもミニばかり3セット!?・・・バカ! 病気が移転して末期症状みたい。

逝く前に標準サイドプレス仲間入りしてしまおうかな。

書込番号:7998014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/27 23:16(1年以上前)

tkdsさん、ShowJhiさん

>以前も仰ってましたが特にDKS-60に思い入れは無いとのこと

いや思い入れはあるのです。木製で、デザインも色も統一がとれているので、角柱を70cmのに替えようと思います。これが手っ取り早く10cmアップする方法のようです。

サイドプレスは、サブシステムで使いたいです。いま持っている思い入れのないタオック・スタンドを処分できればいいのですが・・・

>タコ糸とアルミパイプを使って三角形の頂点を出しましたが
>そこから外れるとその立体感がガクッと落ちてしまうのです
>だらけて聴くSPではないですね

>その点ジョセフは本当にそこら辺にポンと置いても簡単に素晴らしく良く鳴ってくれる
>その点に惚れ込みました

カリスマは視聴ゾーンが狭い、ということは指向性が狭いのでしょうか? つまり、左右少し移動すると音が変わってしまう?

エラックBS203Aも、そういうところがあります。特に狭い部屋で使いづらいです。

書込番号:7998040

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/27 23:28(1年以上前)

皆さんこんばんは

ナンだか賑っていますね〜
ここは 皆の情報交換の場ですから 広く情報が得られるのは大変有益な事だと思います

まず初めに
CDM1さん


思いっきり背中蹴飛ばします
昼間 もう一度ジョセフの試聴に行って来まして
同時にU-AUDIOさんの見積りが驚愕の世界でしたので
一式お願いしてしまいました…(汗汗!!カ〜ちゃんナイショでごめん…)

NuForceは欠品中とのことで 来月中旬までオアズケ
ジョセフは明後日到着という段取りです

CDM1さん!!
やはりイイと思ったらそれが本命ですよ!
躊躇せず標準型+で行ってみましょう!!

ところで FAPSさんから連絡頂き 初めて気が付いたのですが
FAPSさんのデブミニ… 写真よ〜く見てください
何かミニとは違いますよ〜
基本的には 正にShowJhiさん考案のリフトアップが製品化された訳です
驚きですね

書込番号:7998126

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/27 23:37(1年以上前)

CDM1さん こんばんは

キーワードランキングNo1に、RM7XLが・・・・・
Myランキングは、やっぱり感染症

RM7XL といえば… 感染症
やっぱりあったですね

>>逝く前に標準サイドプレス仲間入りしてしまおうかな。
その方が良いと思いますよ

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>いや思い入れはあるのです。木製で、デザインも色も統一がとれているので、
何となく、ここは譲って欲しくなかったので、
>>角柱を70cmのに替えようと思います。これが手っ取り早く10cmアップする方法のようです。
これに1票

サブシステム、サイドプレスにも1票

書込番号:7998174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 00:03(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

>>近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
>>ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?

ぜひ、直ぐにでもOKです。

>>A+Bで鳴らす時は、抵抗合わせた方が良いと思いますが
>>確か VP 6Ω で IMAGE11 4Ωだったと思いますが?
>>能率もVP悪いんで、A+Bで IMAGE11と鳴らすと、VPの音の出は悪いと思います

中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。

>>でも、なんか、似たような事、やってたなと思いだしました。
>>10本同時に鳴らして楽しんでました
>>アンプ1:SP2のA+Bで鳴らせるセレクター(6千円程度の)とか付けてましたわ!

そう言えば、私も十数年前もやっていました。今度で二度目です。いや、三度目?
以前と違うのは、主役と脇役がハッキリしていることですかねぇ。
IMAGE11の定位を大切にし、VP+miniで包み込む様に、そしてリアは鳴っていることを感じさせない位で丁度良い具合です。
但し、やっぱりスピーカだらけです。

tkds1996さん こんばんは

tkds1996さんをここまで悩ませるとは、ジョセフ恐るべし byカリスマ
今後の成り行きをあたたかく見守らせて頂きます。

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>カリスマは視聴ゾーンが狭い、ということは指向性が狭いのでしょうか? つまり、左右少>>し移動すると音が変わってしまう?

私は部屋の隅っこで聴くのも好きですけど。先日のオーバードホールも端っこの方でした。

>>エラックBS203Aも、そういうところがあります。特に狭い部屋で使いづらいです。

エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きです。
ところで、エラックBS243 Limited Editionをカリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)に載せてみました。
結構低音も出てます。出るというか、響くと言った様な低音ですが。
このスピーカは標準型スタンドの方が合うようです。ガンガンきます。



書込番号:7998310

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 00:04(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

私 スタンドの件 思い違いしていました タオックでしたね

> エラックBS203Aもそういうところがあります
> 特に狭い部屋で使いづらいです

非常に良く分かります
富士のスタジオでSP合戦した際にもエラックのJetツイータは
その点で非常に使いこなしの難しいSPという印象で全員一致でした

大変恐縮な物言いになりますが 敢て申し上げます
Animaの空間再現力とは雲泥の差がありますが
サイドプレスに乗せると 猪突猛進型のエラックが フワッとした響に変わるのは事実です

でも視聴ポイントは非常に狭いですね
Animaはその数倍狭いです そこがU-AUDIOさんが表現した「クリティカル」
という言葉で言い尽くされていると思いました
2chを真剣に聴くならAnimaです

団子の音よりはっきり分離した音
音色の好みは別ですが、鳴りの基本はやはり空間再現に尽きるのではないでしょうか?

決してマワシモノではありませんが、そして何も聞こえなくなったさんの様に
大音量が可能な環境ではサイドプレスの効果がはっきりと現れますよ

書込番号:7998314

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 00:12(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

FAPSさんから、延長ナット標準添付されたとは聞いてましたが

 スパイク延長用長ナット 6本  延長ナット取り付け用 直ボルト 6本 

ちゃんとスパイク用と書いてました

15cmリフトアップが認定されるかどうかですね
認定されなくても、もう戻れませんと、言ってましたが

たそがれハチさんの
>>>>しかし それだけSP並べられるなら サイドプレスでも実験したいところですね
>>miniと標準の中間当たりが欲しいんですが。
この製品化は、期待薄です
直近のレポ
  正直に言わせていただきますと、背の低いSide-Pressは、お勧めいたしません。
  背の高さを10cm以上下げる特注は、音質上のこだわりから原則としてお断りして
  います。
  細く長い支柱があって初めてSide-Pressスタンドの特徴的な空間表現と自然な音質が
  得られるのです。
横幅も、自然とSPの幅を採りたくなる機能美だそうです

そう言う人は、Miniの脚伸ばし作戦に挑戦しましょう

ところで
>>昼間 もう一度ジョセフの試聴に行って来まして
>>同時にU-AUDIOさんの見積りが驚愕の世界でしたので
>>一式お願いしてしまいました…(汗汗!!カ〜ちゃんナイショでごめん…)
>>ジョセフは明後日到着という段取りです
もう驚かなくなっちゃいました
今回のTOMOMIさんアンコールみたいなものでしょうかね
でも、探偵頼んで、カーちゃんに告げ口したろかって感じですが
逆襲が怖いので、黙っときましょう

>>NuForceは欠品中とのことで 来月中旬までオアズケ
NuFourceは、E7ですか?



書込番号:7998360

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 00:15(1年以上前)

なんだか今夜はレスが飛び交っていて銃所が判らなくなってしまいました

ハチさん つい先程FAPSさんに 標準型3本お願いしました
結果 一本半端がでていますので チャンスです
センター用に一本どうですか?
(ナンかリポビタンDのCMみたいだな…)

書込番号:7998372

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 00:25(1年以上前)

ShowJhiさん

NuForceですが U-AUDIOさんのコメント
(マルチに関する相談も絡んでます)

> センタースピーカーを導入されますと、マルチチャンネルの場合の
> ボーカル成分はセンターから出る事になります。
> ソースによっては一番音が出るスピーカーになりますので、センター
> の質がそのまま全体の質を左右します。
>
> ANIMAが1本売りできるのならそれがベストですが、1人で真ん中で視聴
> する分にはフロントANIMAの前提で申し上げると
> センターを入れない方法が良いと思います。
>
> ニューフォースのプリメインはいわゆる十分な駆動力と、高い音場再生
> 能力があります。ソースによってはハッとするような再現もします。
> Animaを鳴らすなら、本来は上のセパレートモデルですが、プリメインでも
> 非常に完成した音が出せると思います。
> この価格帯ではお勧めできる逸品です。

とのこと
セパレートにしたら軽く1本行っちゃいますからね
当然 IA-7E/PREOUT です

書込番号:7998430

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 00:31(1年以上前)

追伸
ハチさん FAPSさんこのスレ ず〜っと読まれているそうですから
話は全て通じています
(先程メールで漏水事故の心配までして頂きました)

まんま相談された方が話し早いですよ

書込番号:7998457

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 00:32(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

>>>>近々わたしはそれでお願いしようと思っておりましたので
>>>>ご一緒に1本ずつ とすれば FAPSさんも困らないのではないでしょうか?
>>ぜひ、直ぐにでもOKです。
ここは、tkds1996さんです。
混乱しても不思議じゃないでしょうけど
FAPSさん、リピーターには優しいので、融通してくれると思いますよ(って営業か!)

>>中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。
LA:VP
LB:IMAGE11
RB:IMAGE11
RA:VP
と言う事ですかね

うーん
今度マネして
X501のマルチフロントL/Rと2CHのL/Rで
LMA-80(L):VP
MAJIK(L):G850
MAJIK(R):G850
LMA-80(R):VP
リア SEIS1201
とかやってみようかな

書込番号:7998465

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 00:58(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは(何回目?)

> センタースピーカーを導入されますと、マルチチャンネルの場合の
> ボーカル成分はセンターから出る事になります。
> ソースによっては一番音が出るスピーカーになりますので、センター
> の質がそのまま全体の質を左右します。
そして何も聞こえなくなったさんとの共同レポがあったかと思いますが
センターにボーカル入っているのと無いのがあります
ちょっと極端な表現かなと思います

NufouceとKrell対決ですね
どう言うSP構成になるのやら、楽しみですね

あの

・・・SOLENOTE なんぞの経典かしらん そこって免許性なんや おもろいな
・・・色即是空・空即是色
・・・Jeus Jeus rest your head
・・・ゆめ・Yume・夢・Oh MyDream ZZZ0O・・・・
・・・おやすみなさいmasemase.....
・・・
ShowJhiさん 
・・・最大出力 SYO・GYOH・MU・JYOU・・・・喝っつ
2008/04/08 08:31 [7645614]

から、おまけしても、3か月、DogYearどころが、蜂鳥の舞い、クマン蜂かな

まあ、いいか!!

書込番号:7998628

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 01:17(1年以上前)

ShowJhiさん…何も言えません…ハイごめんなさい
こんな私に誰がした…
万物流転
金は天下の回り物
ですか…??
只一言
か〜ちゃんすまぬ…
------------------------
閑話休題
これもU-AUDIOさんとマルチについて相談している中で教えて貰ったのですが

> 以前のマルチchソースはあからさまに後方からボーカルが聞こえたりするソフトも多く見られましたが
> 最近は残響音を付加するような自然な物が> 増えていると思います。
> 現実的に、リアスピーカーの設置位置は、フロントより近くなる事が多いですし
> クラス的にもフロントに劣りますが、間接音の再生に関しては、音場型のスピーカーの方が
> フロントスピーカーの特性に限らず違和感を感じさせない事が多い気がします。
> また、ダウンミックスする方法にもよりますが方法にもよりますが
> センターchは中途半端なスピーカーを使う位でしたら無し
> 4ch再生のままの方が良いと思います。

> SONYの様にスピーカーの音量、距離の設定が機材側で出来る場合は
> リア成分の音量を上げるよりも リアの距離を実測よりも長い値で入力してあげると
> フロント成分よりも先に耳に届きますので無理に音量を上げるより
> 自然にリアが聞き取りやすくなります。

だそうです

書込番号:7998696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 01:37(1年以上前)

ShowJhiさん tkds1996さん すみませんでした
スピーカー同様混乱してしまいました(何しろ次々新しいおもちゃ出てくるんですもの)。

さきほどminiを3本お願いしてみました。
標準もいいんですが、主にリア用ですので、それとセンターはIMAGE11/KAI2横置きに出来ればプラズマにかからなくて良いんですが。
それにしても、IMAGE11/KAI2 3台追加しなくちゃいけないの。
今後どうなることやら、
今年NS−1000M復活はあるかもしれませんが、来年カリスマ4台だったりして?
それともジョセフ?
クリプトン KX-3Pも捨てがたい。
今夜はパイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPで過ごします。
明日早いのでもう寝ます。

書込番号:7998762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/28 04:01(1年以上前)

おはようございます

たった今、FAPSさんあてにミニスタンド3本購入の回答をしたところです。
今からIMAGE11/KAI2 3台発注します。
まだ、2時間も寝ていない。
まあ、今日は点数の集計をするだけですから、日中うとうとします。
今はジャズを聴いています。これから、昔の懐かしい歌謡曲でも聴くか、南沙織、天地真理、山口もえ?・・・

書込番号:7998994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/28 06:48(1年以上前)

おはようございます。このところ、ここのお知らせメールを見ると、この板だけで6〜8通入っている。付いていくだけで精一杯、見落としが増えそう。

黄昏ハチさん、
>エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きです。

ほんとうにそれはありますね。
リア用に向いているのか? と不安になってきました。
かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・

黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
できたら使っているプレーヤを教えてください。

私はフロントの山本音響DKSスタンドの角柱70cmを発注しました。♪

いままで角柱60cmだったので、立って聴くのとソファに座って聴くのと、落差があって、ソファに座って聴くほうが臨場感がはるかに良かったのですが、この10cmアップで落差が埋まるかどうか、期待しています。

書込番号:7999155

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 09:55(1年以上前)

おはよございます

そして何も聞こえなくなったさん
ほんとうに最近情報量が増えていますので 付いて行くのが大変ですね
(自分もその張本人ですが…)

> 黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
> できたら使っているプレーヤを教えてください。

これ私が代弁しますと
ず〜っと上の方のレスに記載されていますが
ShowJhiさんと同じ型番
パイオニアのDV-800AVですよ
私は映画専用にこれの下位機種DV-600AVを使用しています

ところで 山本工芸の脚は高さのバリエーションがあるのですね
70cmというと標準サイドプレスと同じです
サブシステムでサイドプレス試聴される機会がありましたら
是非メインの方でも比較してみてください

----------------------

しかし…ハチさんもCDM1さんも スゴイですね
共通して言えるのは このスレをROMし続けたことで感染してしまったのでしょうか?
何処か他にも感染源者が存在するのでしょうかね〜?
もしそうならば 私には教えないでくださいね??!
(笑… と書けなくなっている…ShowJhiさんに一票

書込番号:7999545

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 12:27(1年以上前)

こんにちは

皆さん、発注早過ぎですよ

たそがれハチさん

”山口もえ?”
こう言う細かいボケは見逃しませんよ
初期ベスト・SQ4リマスタなんかどうです
自分は、今一”もえ”て無かったので、買ってないですが
シンシア盤があれば欲しいなって思いますが
そう言えば、寺島まゆみのLP見つけたのでGetしちゃいました

そして何も聞こえなくなったさん 

>>いままで角柱60cmだったので、立って聴くのとソファに座って聴くのと、落差があっ
>>て、ソファに座って聴くほうが臨場感がはるかに良かったのですが、この10cmアップで
>>落差が埋まるかどうか、期待しています

これって、なんちゃって指揮対応だったり、まさかね?

>>>エラックBS243 Limited Editionも同じです。音を全身に感じてガンガン鳴らしたい向きで>>す。
>>ほんとうにそれはありますね。
>>リア用に向いているのか? と不安になってきました。
>>かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・
極めて下さいよ

tkds1996さん

>>しかし…ハチさんもCDM1さんも スゴイですね
>>共通して言えるのは このスレをROMし続けたことで感染してしまったのでしょうか?
>>何処か他にも感染源者が存在するのでしょうかね〜?
ROMそんなに居るんですかね
こんな長いの
ROMするだけで感染するって、なんだかホラー級ですね
>>もしそうならば 私には教えないでくださいね??!
>>(笑… と書けなくなっている…ShowJhiさんに一票
ご投票ありがとうございます

あと1枚位聴いて、仕事行こうかな 今日は山下達郎 最近、仕事前はLPにするようにしてます

書込番号:8000050

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 12:40(1年以上前)

ShowJhiさん こんにちは

LPは裏の倉庫に多分500枚位 ダンボール箱で眠っていますが
現状ではこれ以上置けないですね〜
聴きたいのは山々なのですが…
LPまで手を出したら ほんと〜うに仕事できなくなっちゃいますからね
自粛しております

お仕事行ってらっしゃいませ

書込番号:8000094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/28 12:54(1年以上前)

この長〜い板が感染源になって、ROM行為とともに当人の個体内に侵入する。本人が無意識のうちに増殖し、気が付いたときは脳が乗っ取られ手がつけられないようになっている。映画ネタ☆


スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドーもそうですが、HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、それを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。

書込番号:8000132

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 13:18(1年以上前)

あと1枚がもう1枚に、まだ、仕事行きそびれてます

tkds1996さん

無理にLPしなくて良いですよ。また、その時がきっと来ますよ
500枚とは凄いですね

そして何も聞こえなくなったさん

>>スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドー
指揮シャドー また、新たなネーミングですね。無きにしも非ずだったんですね

>>HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、そ
>>れを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。
効果上がると良いですね
そして何も聞こえなくなったさんのメインで気になっているのは、ローボードのガラス
なんですが、10cmあげると、直撃は無くなって、響きが変わるかなと思っています

リアの設置、自分も苦労してますが、もう少ししっかりとした台の上に、サイドプレスミニ
にすると、空間の拡がりが良くなるかなと思ったりしてます



書込番号:8000207

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 14:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> スピーカを底上げしたいもう一つの理由は、指揮シャドーもそうですが、
> HELICONのトゥイータと家具(ローボード)との最短距離がいま35cmしかないので、
> それを10cmほどさらに離したい。これが音質や音空間にどう影響するか?です。

上手く行くと良いですね
ShowJhiさんの仰るとおり リアはしっかりした台でミニスタンドにするだけで
相当な効果が期待出来ると思います

メインシステムの写真から推察するに フロントが上昇した場合
気になるのは右側背面の窓ですね
10cmというとHeliconの上半分位 窓に掛かって来そうですよね
音楽再生時にはカーテンを引いているのでしょうか?

実は私の事務所も広い部屋の右寄りにフロントが来ますので
左側が広い空間、右側床から90cmの高さまで壁、そのまま窓になっています
現状Sonics-Animaの天辺が丁度窓の底辺に一致しているので
何とか音は落ち着いていますが
明日到着のJoseph Audio-RM7XLはAnimaより約10cm高くなるので
そして何も聞こえなくなったさん同様 どう響くのか 半分不安があります

書込番号:8000353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/28 14:38(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさんのメインで気になっているのは、
>ローボードのガラスなんですが、10cmあげると、直撃は無くなって、響きが変わるかなと思っています

そうなのです。そこに期待しています。特に家具の角からの反射が減るかどうか。

>リアの設置、自分も苦労してますが、もう少ししっかりとした台の上に、サイドプレスミニにすると、空間の拡がりが良くなるかなと思ったりしてます

ご指摘どおりなのですが、右のリアがサイドプレスミニも置けないほど場所がないのです。台所とつながる部分なのです。いまは、インシュレータのみ置いています。

>気になるのは右側背面の窓ですね
>10cmというとHeliconの上半分位 窓に掛かって来そうですよね
>音楽再生時にはカーテンを引いているのでしょうか?

さすが鋭い指摘有り難うございます。しかし、あの窓は60cmほど奥まっていて、Heliconの上半分に接近しないのです。かえって今のほうが、窓の下の壁が、Heliconのリアダクトを半分押さえているので、まずいくらいです。10cm上げると、Heliconのリアダクトが完全に解放されるのです。

かないまる氏のHPみると
http://kanaimaru1.web.fc2.com/4ch_club/0f.htm

うちと同様、生活空間とリスニングルームを共用されていて、うちのより劣悪な条件です。これでもかないまる氏はやっているんだから、と勇気が出てきます。





書込番号:8000450

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 17:55(1年以上前)

> あの窓は60cmほど奥まっていて、Heliconの上半分に接近しないのです。
> かえって今のほうが、窓の下の壁が、Heliconのリアダクトを半分押さえているので、まずいくらいです。
> 10cm上げると、Heliconのリアダクトが完全に解放されるのです。

なるほど そんなに深い出窓なのですね
リアバスレフで60cm以上、実際には1m近くありそうですから良いですね
随分前にも仰ってましたが 真剣に聴く時はフロントスタンドごと前進させるのでしたね

私の事務所は 窓と壁が垂直に繋がっているので そのまま鳴らしますと
どうしても音の重心が右肩下がりになってしまうのです
真剣に聴く時は左側に衝立を立ててバランスを取る様にしています

そういった意味もありまして、今回フロントバスレフのSPを選んでみたのですが
さてさて どんな響になるのやら…

書込番号:8001149

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/28 21:04(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>U-AUDIOさんの意見では、RM7XLをフロントに置いてPMCをリアに持って来れば文句無し!…だそうです

PMCとAnimaチェンジすればバッチリじゃないですか?

書込番号:8001925

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/28 22:09(1年以上前)

こんばんは

> PMCとAnimaチェンジすればバッチリじゃないですか?

そうなんですよね…
只 そしてなにも聞こえなくなったさんと同じで リアのスペースが足りない
そこが問題です DB1iでも奥行234mm IMAGE KAI2でも近いな と思う位ですから
どうしたものか…
自分でも贅沢過ぎるかな と思っていますが
兎に角 明日ジョセフを聴いてどう思うかですね
因みにU-AUDIOさんから

> 内部配線にカルダスを使っていますので、
> その分エージングはかかるかもしれませんが
> ユニットは反応が良く軽い素材ですので、
> ポテンシャルの高さ、直ぐに感じて頂けると思います

とのコメントが入っております
全くもってオトナのおもちゃですね…
----------------
ところで サイドプレスのデブミニスタンド
昨晩 話中途半端のままでしたが
実際には標準型の上部ユニットをミニスタンドの脚に合体させた物

つまり側面支柱の長さが圧倒的に長い=卓面からの距離も稼げる
更に延長ナットでリフトアップしている訳ですから
通常ミニよりずっと条件が良いのですね

今回 3本標準型サイドプレスをお願いし、明日届きますが
そのミニ用延長ナット分けて頂きました 勿論私の使ったステンナットではなく
あくまで鉄に拘っていらっしゃるとの事
取り替えてみた結果を何れ報告します

書込番号:8002291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 04:57(1年以上前)

みなさん おはようございます
仕事から帰ってきたらレス多くて大変です。
寝る暇がありませんよ。最近は2〜4時間ぐらいですか。
ところで、私のオーディオ機器については断片的にしか紹介しておりませんでしたので、
いまさらですがご紹介しておきます。

学芸会場映像機器
・AVアンプ YAMAHA DSP-AX2300
・CD/DVDプレーヤー SONY DVP S501D(SONYDVD第2代目)
・スピーカー NS-515F
・5.1サラウンドスピーカ SONY フロントMF360H センターSS-CN5000 リアSS-B1000 サブウハーSD-W3000(既に処分済み 箱も開けずに)
・3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJ

学芸会場音楽機器
・CD/DVDプレーヤー SONY DVP S501D(SONYDVD第2代目)(上記兼用)
・レコードプレーヤー Pioneer PL 707(既に処分済み)
・カセットレコーダー YAMAHA K-650(既に処分済み)
・MDプレーヤー KNWDO DMD-ST7(既に処分済み)
・プリ・メインアンプ YAMAHA CA1000V(故障中)
・スピーカ NS-1000M(故障中)
ここ2ケ月で追加した分
・CDプレーヤー ONKYO C-1VL
・CD・DVDププレーヤー Pioneer DVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
・プリメインアンプ ONKYO A-1VL
・レコードプレーヤー SONY PS-LX350H+オルトフォンMC-20(前から持ってたもの)
・トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
・トライオード真空管プリアンプTRV-4SE(箱から出しておりません)
・スピーカ ペナウディオ CHARISMA
・スピーカ エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD

寝室システム
・AVアンプ SONY TA606
・HDD/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR EX300
・スピーカー AIRBOW_IMAGE11/KAI2×5
   Pioneer S-A4SPT-VP
・5.1サラウンドスピーカ Pioneer フロントS-S701 センターS-ST01-C リアS-ST01-R サブウーハーSW-3
 (サブウーハーを残してIMAGE11/KAI2×5に入れ替え)
・Pioneerプラズマテレビ43インチ

大体こんなところです。
処分済みに関しては、ラックの置場がないため業者へ引き取ってもらいました。

そして何も聞こえなくなったさん お早うございます

>>リア用に向いているのか? と不安になってきました。
>>かないまる氏もこの前身のエラックを使われているので、安心して買ったのですが・・・
フロントとのバランスの問題でしょうから、とにかく試してみては如何でしょう。
私の寝室(六畳和室を洋室に改造)の場合、直ぐ後ろにリアがあるので音量を小さく設定してます。ホールの後ろの方のイメージです。

>>黄昏ハチさんは、SACDのマルチを聴けるシステムなのですか?映画だけですか?
>>できたら使っているプレーヤを教えてください。
SACDまでは手を出してません。DV-800AVも聴けるんでしょうけど音楽DVD専門です。
それにしても、SACD・DVDオーディオ・次はブルーレイ何でしょうか。
とてもついて行けません。
当分はCD+アナログLP+音楽DVDで行きます。
たぶんですが、ブルーレイは画質優先でPS3にすると思います。

追伸 逸品館のメルマガ見てたら、PMCのDB1i17万円だそうです。CA-1000Vのパワーアンプ使うとしたらスピーカあと1台繋げるんだけど。
どなたかクリプトン KX-3P聴かれた方いらっしゃいますか。
CHARISMA買う前から気になっているんですが・・・
しかし、これ以上増やしても聴ききれないよぉ〜。
睡眠時間もう少し減らして1日1時間程度すれば可能かも・・・
オーディオがここまで危険な趣味とは気付きませんでした。
今日も1時就寝、3時半起きです。
今日スタンドとKAI23台届くので、急がしくなりそうです。
でも、今のうちにTRV-4SE箱から救助しておこう!






書込番号:8003710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/29 08:45(1年以上前)

黄昏ハチさん

すごいシステム群(あえて「群」)ですね。理解に時間がかかりそうです。これだけのアンプ、スピーカがあるのならDV−800AVがあるので、SACD(&マルチ)は簡単に再生できます。少しずつソフトをそろえて行きましょう。

>どなたかクリプトン KX-3P聴かれた方いらっしゃいますか。

聴きました。音質的にはクラシック1(密閉型)と同傾向でもっとスケールが大きい。
つまり緻密で、好分解能。低音の分解能特に良し。ただ、高域の音色は地味な感じ。

音はあまり発散しない。
そのため近距離でモニター的に聴くのに適と判断。

要するにゆったりとした低音ではなく、「おおらか」というよりも正確な鳴り方。密閉型なのでアンプの駆動力はある程度必要。

書込番号:8004069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/29 10:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

>>これだけのアンプ、スピーカがあるのならDV−800AVがあるので、SACD(&マル>>チ)は簡単に再生できます。少しずつソフトをそろえて行きましょう。

最近購入したCDの中に50枚セットとかありまして、その他を入れると80枚ぐらいはありそうです。いつ聴くんでしょう?
その中に1枚間違ってSACDがありました。
まだ聴いていないんですが、今日じっくり聴きたいと思います。

>>音質的にはクラシック1(密閉型)と同傾向でもっとスケールが大きい。
>>つまり緻密で、好分解能。低音の分解能特に良し。ただ、高域の音色は地味な感じ。
>>音はあまり発散しない。
>>そのため近距離でモニター的に聴くのに適と判断。

>>要するにゆったりとした低音ではなく、「おおらか」というよりも正確な鳴り方。密閉型な>>のでアンプの駆動力はある程度必要。

PMCの様な感じなんでしょうか。
もしもピアノがひけたぁなら〜似合うんでしょうけど、家にピアノは無いし。
これ以上、スピーカの置き場も無いし(嘘です)。
PMCのDB1i17万円も気になるし。
当分は夢の中にしときます。
おっと、ただいまIMAGE11/KAI2 3台届きました。
スタンドは夜なので、寝室のHDD/DVDと SONYのDVD/CD入れ替えることにします。
プロジェクターで地上デジタル見れるようにするためです。
しかし、スクリーンの前にはスタンドが4台鎮座しておりますので、配置をどうするか悩ましいところです。

書込番号:8004489

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 11:16(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

とにかくSPだらけだと言う事が良く解りました。

学芸会場音楽機器
前段
・HDD/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR EX300
・CDプレーヤー ONKYO C-1VL
・CD・DVDププレーヤー Pioneer DVDオーディオ/ビデオ・SACD HDMI対応 DV-800AV
・レコードプレーヤー SONY PS-LX350H+オルトフォンMC-20(前から持ってたもの)
プリ
・トライオード真空管プリアンプTRV-4SE(箱から出しておりません)
パワー
・プリ・メインアンプ YAMAHA CA1000V(故障中)
・プリメインアンプ ONKYO A-1VL
・トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE
SP
・スピーカ NS-1000M(故障中)
・スピーカ ペナウディオ CHARISMA
・スピーカ エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD

プリ通して、2CHで、色んな音(セレクター通せば、組み合わせ倍増)
そんな楽しみ方でしょうか
800AVから、プリメインに繋いでマルチも出来そうですね

>>最近購入したCDの中に50枚セットとかありまして、その他を入れると80枚ぐらいはあ
>>りそうです。いつ聴くんでしょう?
>>その中に1枚間違ってSACDがありました。
>>まだ聴いていないんですが、今日じっくり聴きたいと思います。
SACDそれくらいの割合で、混じっては来るようになって来たんですね

それにしても、大胆なお方ですね

二日間程、参った、参ったって感じですよ

今朝、たそがれハチさんが書き込みされた4時頃から、ミニコンポ使って、アイソレーション
トランス(MIT-160)の実験を行っているのですが、ぼ〜と聴いてたら、2度寝になってしまい
やり直してます
やっぱり、試聴は、元気な時にするのが良いですね。
今日は適当に切り上げて、AKIブラでもして来ようかな。
レコードのクリーニング液切れましたし

書込番号:8004649

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/29 14:19(1年以上前)

Joseph Audio−RM7XL & Sonics−Anima

書込番号:8005449

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 14:36(1年以上前)

tkds1996さん

ご到着おめでとうございます

また、雨ですね、アメマが○ってるかもですよ

感想、お待ちしてます

書込番号:8005539

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 18:20(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

AKIBAまで、行って来ました
もうそろそろ、ファースト・インプレッション入ってるかなと思いましたが
まだ、でしたね
Joseph Audio−RM7XL ご対面して来ましたが、店員さんの事情で
今日は残念ながら試聴出来ませんでした
Icon+SEIS1201は聴いて来ました
結構鳴ってました
エイヤさんの言われていた
>>・電源ON,OFF時SPから”プチッ”音がします。
こっちは確認出来ました。
仕様だそうです

>> カセットテープ再生時の様なヒスノイズが聴こえます。
NuFouceは、無再生時には、少なかれあるアンプだそうです
Icon SN比少ないので、SPとの相性(能率)もあるような事を言ってました
試聴時には確認出来ませんでした

LPのクリーニング関係を買いに行ったのですが、
おまけで、以前、体験させて貰ってた除電しくれる箱(SK−EX)買って来ました

後、写真見て、キーボード登場していたので、そちらの方も感想聞かせて下さい

書込番号:8006496

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/29 19:45(1年以上前)

ShowJhiさん、先日はアドバイスありがとうございました。
ヒスノイズはS-A4SPT-VPではそれ程気になりません。
前回の接続はクリプシュRB-51(出力音圧レベル92dB)でした。

私は、買い増し病には感染中ですが、電線病、電源病、設置病には
未病(辞書では病気ではないが健康ではない状態)状態です。

マルチch.再生は5.1ch出力仕様SACD機及び、マルチアンプの選択幅が狭いので
購入には踏み切れません。”LINNは私には高価、DUSSUNは日本で実績がない”


書込番号:8006895

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 20:32(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

>>ヒスノイズはS-A4SPT-VPではそれ程気になりません。
>>前回の接続はクリプシュRB-51(出力音圧レベル92dB)でした。
なるほど、プロの言う事は確かですね
私は、聴いて来ただけですので

>>私は、買い増し病には感染中ですが、電線病、電源病、設置病には
>>未病(辞書では病気ではないが健康ではない状態)状態です。
上手い事、言いますね
重篤にならないように、養生してください

>>マルチch.再生は5.1ch出力仕様SACD機及び、マルチアンプの選択幅が狭いので
>>購入には踏み切れません。
じっくり様子みてください
>>”LINNは私には高価、DUSSUNは日本で実績がない”
懐とご相談しながら、自分の耳を信じてって事ですね
今日、Icon聴いて、リア用に使おうかと、一時悩みましたが
このブームが落ち着いてからにすることにしました。

Icon、宜しければ、感想とか聞かせてください

書込番号:8007120

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/29 20:46(1年以上前)

どうもです。
i-CONはPCと一緒にホームセンターで購入した
キャスター付きのメタルラックに詰め込んでおります。
このメタルラックの4本の支柱は共鳴、共振が激しいので
まともな評価ができません。ラックの購入は検討します。

買い増し病ですが、音が左右前後、上下?に広がる
この変なSPは気になります。
http://joshinweb.jp/audio/5050/2097146884906.html

書込番号:8007201

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/29 20:59(1年以上前)

”ラックの購入を検討する”は
オーディオ用ラックです。

書込番号:8007270

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 21:19(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

ブルールームどっかでと思ってたのですが、やっと、見つけました

>>あとブルールームのミニポッドを聞くとボーカルははっきりしているのですが、全体的にこ
>>もった感じがしました。全体的には迫力に大きな違いがあり、ミニポッドより2000Xのほう
>>が上でした。
[7445069]

ラックは、結構な値段しますからね。
自分も、ホームセンターのラックで苦労してます
試しに、山本音響工芸さんのラック50cmを先日買いましたが
良過ぎます。贅沢過ぎると言った方が正確かな
支柱だけ買って、横板は、材木屋さんで買おうかと悩んだりしてます

書込番号:8007397

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/29 21:27(1年以上前)

皆さんこんばんは

RM7XL設置直後、次女と犀に事務所を急襲されまして 新SPバレバレ!
「おとさんだけズルイ!!」
猛烈攻撃にあえなく撃沈

Animaを自宅のフロントにすること
(次女がえらく気に入っていて、この事務所へ来ると バレエの練習 とりわけ
くるみ割り人形ばかり聴いています)

更に 映画と晩ゴハンで何とか手打ち 結局 長男・長女も参加
予期せず「マジックアワー」を観てしまいました 結構面白かったです

ふ〜…疲れた…
-------------------------
そんな訳で 今事務所に戻りまして これから音出しです

エイヤさん はじめまして
私が銀座のサウンドクリエイトでIA-7Eを試聴した際にも
「ボツ!」ノイズ盛大に出ておりました
ヒスノイズはELACでは然程気になる事は無かったですね
ShowJhiさんと全く同じこと店員さん言ってました

まぁ それ以上に あの透明過ぎる音空間は 並みのアンプでは出ませんから
お愛嬌ということでしょうね アメリカ人の考える合理性というのはあの程度ですよ
そういった細かい事が気になる方はヤメておいた方が良いのでしょうね
同じUS製 Krellのアンプも電源入れて最初の10分位は ソフトによりますが
エラク高域が歪む事がありますし、日本人の既製品概念とは根本的に違うのでしょうね
因みに私はそういう点全く気にしませんから幸せ?です

マルチアンプのご判断 全く同感です
Linnは私向きの音ではないので 除外しますが ダっちゃんは…
今ひとつ信用出来ない 先入観ですが 仕方ないですね

伝線病未病…それで良いのでは?
要は高低のバランスさえとれていれば 私は気にしません
そのバランスが難しいと言えば難しいのですが
ほんのちょっとハイが出るとか出ないとか
そんなことより全体のバランス それが全てだと思っています

> 音が左右前後、上下?に広がる
> この変なSPは気になります

エイヤさんもリアル空間重視なのですかね?
ピュアモルトVPはそういった空間再現力 とてもありますね
後は音色の好みですかね

ところで icon+PCご一緒とのこと
メインのシステムは どうなっとるんがや?

因みに私の次の目標もラックです
同じくスチールラックにホワイトパインの30粍板を敷いて
インシュと併用して凌いでいますが、何しろラックは高い!
私の場合直列6段は最低必要なので ちょっと躊躇っちゃいますね
----------------
ShowJhiさん お待たせしてすみません
前述の様な状況で 今鳴らそうと思えば鳴るのですが
心落ち着けてから…などともったいぶっております

SPの写真だけアップして 帰って来ましたら
FAPSさんから

> 価格COMの最新記事の写真。今さっき見ました。壮観ですね。
> 切れの良い音に囲まれてドキドキする思いではないでしょうか。
> 写真を見て・・・・悪魔の囁き  ではなく天使の誘惑をかけたくなりました。

> 音響調整パネル RASWALL
http://blog.goo.ne.jp/kawamotofuyuhiko/e/058724655a964c30a045d08e0bc177a6
> ジャズ評論家、成田正さんのお宅です。
> 田中伊佐資さんの御宣託でRASWALLを2回導入され、感激しておられます
> 目の前に立って演奏していた人が見の前に飛びおりてきたような驚きとのことです。
> スピーカーの後方30〜40cmに設置すると効果は顕著に出ます。

などと切ない誘惑メールも頂戴しており
目の前にあるジョセフ君の顔眺めながら
悩ましくも官能的な誘惑に…はぁ…
さぁ!皆さんご一緒に〜 舞い上が〜れ〜!
ようこそ音の宴へ…

書込番号:8007459

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 21:58(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

急襲早かったですね。その次くらいのネタにとっておいたのですが
まあ、落ち着く所に落ち着いた感じですが
今度は、何としても、PMC奪還ですね

>>> 写真を見て・・・・悪魔の囁き  ではなく天使の誘惑をかけたくなりました。
堕天使かも!?

竹製簾縦置きでも結構変わりますよ。そして何も聞こえなくなったさんのHPを
参考にしただけとも言いますが、
そして何も聞こえなくなったさん 毎度、ありがとうございます

>>前述の様な状況で 今鳴らそうと思えば鳴るのですが
>>心落ち着けてから…などともったいぶっております
まあ、とりあえずエージング頑張ってください

今日は、自分も聴けなかったですが、確かに聴いた筈と確認はして来ました
Sonus Faber「Minima Vintage」が鳴ってました
なんと可愛らしい。音は爽やか、フロア事情で、じっくりは聴けませんでした
やっぱり、神田明神下 立ち入り禁止区域にした方が良いです

SK-EX 先程から色々と使ってますが、音がスッキリしますよ
価格的には、DynaさんがU-AUDIOさんより200円お得
何より、Dynaさん、ほぼ全フロアで使用されてます

>>悩ましくも官能的な誘惑に…はぁ…
>>さぁ!皆さんご一緒に〜 舞い上が〜れ〜!
>>ようこそ音の宴へ…
ちょっと、アルコール入っちゃったかな

感想じっくり鳴らしてからで良いですよ

書込番号:8007687

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/29 22:23(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

もったいぶっているというか 溜まった事務仕事を片付けないと落ち着かないので
敢てAnimaのままデスクワーク 今夜は禁酒です
事務が終わったら製造の方で少し作業して 機械が順調に動き出したら試聴開始
恐らくあと2時間後…

キーを打っていて思い出しました
ロジクールの最新ワイヤレスキーボードですが 反応は非常に良いです
私は手が小さいので キーが小振りなのも良いですが
セットになったマウスは異常にデカイ

従来MSの一番小さいオプチカルマウスを使い続けてきたので
小指の付け根が攣りそうになります
ワイヤレスマウスの小さいの あんまり無いんですよね
単3電池2本入りなので重量もあり マウスは頂けません

あと キーの文字がノートPCより小さくて 老眼の目には殆ど見えていません
慣れてしまえば何とかなるのでしょうが 何もこんなに小さくしなくても…
ワープロでフォント12ポイントで文章書いているのを
いきなり7ポイントにしたくらい小さいです
------------------
逸品館ネタでMinima気になっていました
解説ではまったり系の様に書いてありましたので
多分 AnimaとVPの様な対比で 室内楽等に向いているのかな?
と思っていましたが どうでしたか?
でも あの大きさであの値段は…

書込番号:8007888

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/29 22:34(1年以上前)

tkds1996さん、こんばんは。
メインのアンプはLUXMAN L-505uです。
DVD/HDDレコーダと接続中です。
SPはクラシック用にCM1、
ポップス、ジャズボーカル用にRB-51(逸品館で安かった)
+ピュアモルト(衝動買い)です。
SACD機はマランツのSA-13S1を予定しております。

このまま熱が冷めない場合は、年末〜来年にONKYO、SOULNOTE系を
検討する予定です。
逸品館系、吉田庵系・・・2系統で万全の備え???

”NuForceは中国人系アメリカ人の会社”の記事を見た事があります。
また、欧米系オーディオメーカーでも主要株主が中国系の方が多い
と言う話も聴きました。
グローバル感覚が必要なのだと思いました。


書込番号:8007991

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 22:55(1年以上前)

tkds1996さん お仕事ご苦労様です

キーボード問題が少なそうで良かったです
マウスはノーチェックでしたが、最近、大きいのが流行りのようで、
上から被せるようにした方が、負担が軽いとか、自分も小さい方が好きなんです
反応が悪いと駄目な方なので、有線しか使った事がないです
微調整してください

小悪魔:Minimaさんの方ですが、
フロアに数分しか居れなかったので、語れる程ではないです
いつもは、ハードは音が流れているフロアなので、入って
違和感大ありでした。曲もライトでしたね。何だったかも覚えてません
兎に角、気持ちの良い空間を醸しだしていました。
少なくとも、大きさ以上に無理ない音が出てたと思います
お前、鳴ってんのか?
って感じでした
逸品館の製造過程を見ると、VPと同じく、単一素材なので、どうなんだろうと思います
値段はね。私には、展示処分、中古美品の対象にもちょっと遠い存在ですね
Sonusは、憧れ製品としておいときます
Dyna-shではSonusは通常4Fのテリトリなんですが、毎度、溜息吐息でさようならです

書込番号:8008156

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/29 23:05(1年以上前)

エイヤさん こんばんは

熱が冷めない事をお祈り申し上げます

> 年末〜来年にONKYO、SOULNOTE系を…

かなり路線変更 というかバリエーションでしょうか?

> 欧米系オーディオメーカーでも主要株主が中国系の方が多い…

所謂チャイナマネーですね
特にNuForceは徹底した低価格・定価販売戦略を展開しているようですね
海外のオーディオショップでも価格はどこも値引き無しですからね
一昔前のナショナルショップみたいなものかしら??
そういった点は東洋人の営業センスなのだと思います
音の発想は完全に欧米人には負けていますけどね

日本人は「LとR」の発音が区別できない、言語的にそうなってしまうらしいですね

特に英語圏・欧国語圏ではその点 赤ん坊の頃から自然に身についている
その辺りが「音」に対しての感性・聴き分ける能力の差といったものに結びついている
そういう論文を読んだことがありますが、非常に判る気がしました
-------------
ShowJhiさん Minima気になりますね
逸品館ネタではひたすら癒し系な表現だったので
VPやんけ!思っていましたが、気になるSP…もうやめとこ

書込番号:8008227

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 23:38(1年以上前)

エイヤさん

結構、病状進行しているようですね
熱下げられる事をお勧めします

tkds1996さん

>>VPやんけ!思っていましたが、気になるSP…もうやめとこ
やめときましょう
家内安全・火の用心
(水かも・・・そう言えば、ホラーで、水霊ってのがありましたね・・フリーズ!!)

書込番号:8008451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 03:26(1年以上前)

おはようございます

昨日9時過ぎにminiスタンド届きましてリア2台は設置完了しましたが、12時も過ぎたのでセンターは今からやろうかなと、思っております。
話は変わりますが、ShowJhiさん
昨日本屋さんへ行ってきたんですが、レジが混んでたんで一回りしたら、山口もえ じゃなくて山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵VOL.2」を見つけ思わず買ってしまいました。デジタル・リマスターではありませんが南沙織と吉田拓郎もGET。
VOL.1も買わなきゃ。
それでは一仕事しますか。

書込番号:8009189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/30 05:10(1年以上前)

追伸

寝室のVP、今カリチュに載っております。
結構似合ってます。
VPの音もいっそう上品に聴こえます。当分はこのままにしよっと。
VPはカリチュの方が合っているかもしれません。
エラックBS243 Limited Editionはカリチュダメですけれど。
一応、寝室はこれで決まり、後は学芸会場ですが、プロジェクターを生かすためスピーカの向き変えることにしました。
狭くなった分、エラックBS243 Limited Editionは更にガンガンきてます。
さて、Joseph Audio−RM7XL登場で肩身の狭くなったカリスマクン、一旦miniに載せ、エラックBS243 Limited Editionの標準スタンドと入れ替えて見ようかな。

書込番号:8009258

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/30 06:02(1年以上前)

おはようございます

昨晩は結局遅くなってしまい
一寝入りしてスッキリ試聴開始 今ほど感動の内に幕を閉じました

ちょっと動揺もしておりまして サブイボどころか全身総毛立ちました
1stインプレッション 一言で申しますと
「我が家にPMCBB5が来た!」であります

約18cmウーハーとフロントバスレフの威力は予想以上
この事務所に轟き渡り あらゆる分野の楽曲で
その演奏・録音現場 夢の世界へ連れて行ってくれます

最も重要な点は すぐさまその威力を感じる事が出来る点

これまでこの事務所で8種類のSPを鳴らして来ましたが
これ程まで いとも簡単に「上下左右・そして奥」を見せてくれるSPはありません

取説に
「このSPは水平方向・垂直方向共 大変優れた音の広がりを持っています
従って 耳の位置より高い位置・低い位置どちらに置いても結構です」

と書かれており、「お!随分自信持って言い切るじゃん」
など たかをくくりながら
とりあえずAnimaと同じ床印にサイドプレスを設置

1曲目、パッヘルベルのカノンを鳴らした瞬間に
それが真実である事を思い知らされました

HinaHT01-Ver1.2はVer2.0への改造の為 一昨日から九州へ出張中
全てSony SCD-XA9000ES+Soulnote dc1.0での試聴です
音源は全てCD、Krell KAV-400xiの音量45を超えますと
爆音になってしまいます
素晴らしく反応の良いSPです

低音楽器は正しく弾けて体に突き刺さるような鋭さ、というより
現場でコントラバスなり電気ベースアンプの音波を直接浴びているのと全く同じ
あらゆる楽器・肉声が一つ一つ独立し、決して交じり合わない

特筆すべきは 上下の定位と「奥」が猛烈に深い事でしょう
私は 猛烈な左右の廻り込み以上に 奥の深さに怖気づきました
この事は誰が聴いても 直ぐに気が付くでしょう

この時点で既に幽体離脱、セッションスタジオ、ホールの特等席、広大なスタジアム…
CDを入れ替える毎に様々な場所へ連れて行ってくれます

ちょっと興奮が収まりませんが
構造的に見てもハードドームツイータ+メタルウーハー
Animaと外観までそっくりですから 音の傾向は全く同じです
先日も書きましたが、Animaでの臨界点の狭さ、これを猛烈に広げた物
それがRM7XL と言って良いでしょう

適材適所と言いますが、もし此処へPMC BB5を持って来たら
恐らく音に威圧されてしまい 楽しむ以上に恐ろしくなってしまうでしょう
そういう意味でも この容積の事務所に最も適した音圧・空間性を兼ね備えたスピーカー
とも言えましょう

これがHina HT01-Ver2.0 + Soulnote dc1.0の組み合わせになったら…
そしてセッティングを煮詰めていったならば…
そう考えるだけで 梅雨の煩わしさを忘れさせてくれる
素晴らしい逸品です

書込番号:8009300

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 07:50(1年以上前)

おはようございます

3時頃、一度覗いたんですが、流石に週初なんでお終いにしてたかと思いきや
お盛んな事で

たそがれハチさん

SP多すぎて、何が何処にあるのやら、解らなくなって来ましたが
VPは、カリチューがベターで
エラックBS243 Limited Editionの標準スタンド
カリスマは、Miniに載っているのでしょうか

VPって買ったばかりですよね。2か月程鳴らしていくと、低音ボン突いたりしたので
また変わるかもしれませんね

>>さて、Joseph Audio−RM7XL登場で肩身の狭くなったカリスマクン
聴き方の違い、価値観の違いもあると思います
どちらにせよ、私には、羨ましい限りです。

tkds1996さん

>>1stインプレッション 一言で申しますと
>>「我が家にPMCBB5が来た!」であります
BB5なんて聴いたことないので、ピンときませんが、凄いんでしょうね?
エージング長いと言う話だったので、これから、どこまで行く事やら
RM7XLアポ入れて試聴しに行きたいと思います
1年前はなに聴いても凄く感じたの、また印象も変わってるかもしれません
ただ、Animaの空間がぐっと広がったのなら、自分の部屋にはとうてい収まらないな。

HT01は、Ver2.0にバージョンアップですか、極めますね。

これに、NuForce来るのかと思えば、話題が尽きませんね
水難も少しは福に転じたでしょうか
とにかく元気になられて、良かったです

お疲れがでないよう、ご自愛ください

書込番号:8009447

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/30 08:22(1年以上前)

ShowJhiさん おはようございます

> 水難も少しは福に転じたでしょうか
> とにかく元気になられて、良かったです

重ねてのご心配頂きありがとうございます
今回は半分慰謝料アテにしている部分もあったりして…??
ただでは転ばぬtkdsであります

ちと驚き?だったのは 大家が現場を見て 自身も多少オーディオ知っているらしく
一番入手し易いA-1VLだけ あちらの社員さんを買いに行かせたらしく
錦糸町ヨドバシで購入 早々 気持ちですと言って届けられた事です
BBE・IMAGE11KAI2までは知らない様で 請求書一括保険屋の方へ回して欲しいとのこと
こういうところでセコイ真似すると 後でしっぺ返し来ますから
正直に申告しました
----------------
PMC BB5はなかなか置いている所無いですね
所謂フラッグシップです
逸品館の解説見て頂くと 大体察しが付くと思います

ハチさん
> 肩身の狭くなったカリスマクン…???

そんなこと言わず 丁寧に鳴らし込んであげてくださいね
スタンドは設置して暫く 馴染みが出るまで あまり乗せ変えない方が得策かもです

ShowJhiさんも仰ってますが VPは確実に変わって来ます
この辺りの変化もしっかり掌握しつつ セッティング煮詰めてくださいね

書込番号:8009489

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 08:51(1年以上前)

tkds1996さん

>>ちと驚き?だったのは 大家が現場を見て 自身も多少オーディオ知っているらしく
>>一番入手し易いA-1VLだけ あちらの社員さんを買いに行かせたらしく
>>錦糸町ヨドバシで購入 早々 気持ちですと言って届けられた事です
oyoyo

AMP3台!!
そう言えばセンター入れるんでしたっけ?

書込番号:8009534

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/30 09:15(1年以上前)

> AMP3台!!
> そう言えばセンター入れるんでしたっけ?

濡れたA-1VLは まだ修理出していませんが
貰っちゃったので 見積りだけしてみて 高額なら諦めるつもりです
安く済むなら 自宅でA-1VL2台 フロント・リア夫々AVアンプからメインイン使用
または 試しにPMC DB1iをバイアンプ接続かな?

この事務所ではもう収まりきれませんから
NuForceの様なハーフラックサイズでないと無理ですね
あの手の小型モノなら あと数台は入りそうなので…イカンイカン!

問題はリアとセンターです
折角 事務所に標準型サイドプレス5台置く以上 妥協はしたくないですしね

自宅のリアはDVD映画・音楽中心なのでEntrySiで充分ですが
センターがOnkyoのAV-GATE ラックスピーカーなので ここを補強したい

長〜い目で見ると 理想は事務所のリアにPMC TB2i
DB1iは自宅と事務所で夫々1本ずつセンター用にして
KAI2はひとまずお蔵入り 次女がその内部屋に欲しがるでしょうからね

ピュアモルトVPは 最近とみに美しく鳴ってくれるので
今も小音量で鳴らしていますが 昼間の環境音楽用
こんな構想はあるのですが…
何れにしても IA-7E-PRE到着が7月中旬ですから
その様子を見てからですね

書込番号:8009574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/30 12:58(1年以上前)

tkdsさん、買い替え成功おめでとうございます。
転んでも只では起きぬところがすごいです。塞翁が馬

>Animaでの臨界点の狭さ、これを猛烈に広げた物それがRM7XL と言って良いでしょう

並べた写真を見ると、Animaよりジョゼフが一回り大きいですね。
ハイエンド・ブックシェルフという言葉がぴったり。
豪華ですね。すごいステレオ・サウンドが想像できます。

>長〜い目で見ると 理想は事務所のリアにPMC TB2i
>DB1iは自宅と事務所で夫々1本ずつセンター用にして

リアもサイドプレスとは!
サラウンドも別格の音場が得られそうですね。

書込番号:8010164

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/06/30 13:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

塞翁が馬…と言うよりは ドサクサ紛れに増やしてしまった…
と言った方が正解かもしれませんね

このSPの弱点は 外見が非常に地味
一見して欲しいな と思う外観ではないので
その点 非常に損をしているかもしれません

只、近くで見ますとメイプルの継ぎ目の無い木目と
とても薄いラッカー仕上げが 国産漆器の様に深い艶を見せていまして
とても心が落ち着きます
-----------------

ところで、SCD-9000ES
今朝 試聴を始めた時に気が付いたのですが
私のリファレンスの一枚「Fourplay」
一曲目の36秒のところで音飛びがするのです
まさか傷付けたかと 何回見直しても傷はありません

おかしいな、と思いつつ今朝5枚程CDを再生しましたが
その内3枚で同じ様なところ
25〜40秒のところで 大小差はありますが
音飛び、酷いと「ピッ!」という
デジタルエラーの音がするものも有りました

常に全て出ると言う訳ではなく、出ない時もあります
只、「Fourplay」1枚だけは大小の差も有る上に毎回飛びます

そういうご経験ありますでしょうか?
先日ディスク認識エラーでピックアップを交換したばかりなのに…
ちょっと艶消しでした

書込番号:8010281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/06/30 21:30(1年以上前)

>このSPの弱点は 外見が非常に地味
>一見して欲しいな と思う外観ではないので
>その点 非常に損をしているかもしれません

たしかにそうですね。曲面が少しでもあれば印象も違いますが・・その分中身で勝負ですか。

3枚のCDで試しましたが、9000ESで音飛びはないみたいです。

書込番号:8011917

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 22:03(1年以上前)

たそがれハチさん

>>山口もえ じゃなくて山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵
>>VOL.2」を見つけ思わず買ってしまいました。デジタル・リマスターではありませんが南沙
>>織と吉田拓郎もGET。
>>VOL.1も買わなきゃ。
VOL.1 SQ4 急いだ方がよいですよ
http://www.sa-cdlab.com/r_jpop/momoe/momoe.html
それにしても、山口百恵SACD一杯ありますね。”もえ”て無くてある意味助かった感じです
Best -Cynthia-ly 注文します。これを買った人は・・太田博美 これもGETですね
意外なところでSACDあるもんですね

吉田拓郎は、嬬恋LP 最近GETしました

書込番号:8012093

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 23:03(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>常に全て出ると言う訳ではなく、出ない時もあります
>>只、「Fourplay」1枚だけは大小の差も有る上に毎回飛びます

SCD-X501は、たまに、忘れた頃、一瞬飛ぶ事(無音)があります。

特定の曲と言う事はないと思います
一応、fourplay今チェックしてます

それって、dc1.0に繋いでる場合も、そうでない場合も同じですか?

書込番号:8012488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/01 01:47(1年以上前)

学芸会場横

寝室のスピーカ群

夏暖房要らず、電気を消すと夜景がキレイ

ShowJhiさん こんばんは

山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵>>VOL.1」GETします。

昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
センターの上部は切断しなければなりません。
また、両サイドのIMAGE11/KAI2今はインシュレータですがテレビスタンド横拡張して、何とかmini置きたいです。
VPのカリチュ思ったより似合ってませんか?
とても上品な音です。IMAGE11/KAI2が荒っぽく聴こえます。
写真のアングルに取り付けたスピーカはPioneer5.1の リアS-ST01-Rです。IMAGE11/KAI2との相性は良い方です。
VPは夜就寝時に1本勝負です。
次に、学芸会場のレイアウト変更です。
エラックBS243 Limited Edition+miniはエラックよく鳴ってくれます。
思った以上に聴きやすい音です。
対してカリスマクン、恋人のカリチュと別れゴッイオッサンにはがいじめされてます。いつもの響きがないように思われます。
やはりカリチュと広いスペースが必要なのでしょう。

追伸、IMAGE11/KAI2×5の5.1ch映画鑑賞用には最高ですが、前途の様に2chだったらS-A4SPT-VPオンリーの方がベターです。Pioneer5.1のスピカーとセレクタで組み合わせるのが良いでしょう。
なんなら、AVアンプ YAMAHA DSP-AX2300交換と言った手もあるし。

再追伸、ライオード真空管プリアンプTRV-4SE繋いだ結果、ONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMA、トトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE+エラックBS243 Limited Editionの4chマルチが聴けました。
合わせて○○○万円を超えたシステムですから、それなりの音です。
これでしばらく落ち着くことでしょう。
せいぜいブルーレイ位かなぁ、
今年で住宅ローンも終わるので、部屋の改装もしたいと考えております。その際は、夜遅くまで気兼ねなしに聴けるような防音対策。それと、120インチのスクリーンを100をインチの音を通すスクリーンにダウンサイズし、少し前方にに設置する。そして、スクリーンの後ろにスピーカを設置し、プロジェクタを使わないときは、電動でスクリーンを上げる。
さあ、いったいいくらかかるのでしょう。200位でしょうか。
それとも、性格の良い優等生のRM7XL/MP君か、
顔の良いMINIMA VINTAGE君か、私の好みは顔の良いMINIMA VINTAGE君が好きだ!

昨日の強硬突破のため、本日ダウン中、こんなの書いてないで早く寝ましょうね!

書込番号:8013322

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 04:26(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

凄い写真集ですね。あらためて、驚きました

気になる点、特にカリスマですがボルトの位置が上でツイーターの横
あたりに行っているので、良くない音になります

低音を抑える為に、宙ずり作戦をしていた頃のレスを参考にしてください
2008/04/24 08:19 [7715864]
『いつもの響きがないように思われます。』はこの為だと思ます

オーソドックスな設置は、この絵のようになります
2008/05/12 22:28 [7799696]

工夫してみて下さい。

>>昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
>>センターの上部は切断しなければなりません。
ゆりかごのようなMiniですね。どんな音になっているのたら興味津々



>>再追伸、ライオード真空管プリアンプTRV-4SE繋いだ結果、ONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMA、
>>トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SE+エラックBS243 Limited Editionの4chマルチが聴けました
これで、SQ4のもえ〜ですね

昨日、結局、南沙織、太田博美、森山良子、YMO、MISA SACDベスト集買えました
欲しかった、太田博美の『満月の夜・・・』 森山良子の『セフィニ』がポイント高かったですね

>>今年で住宅ローンも終わるので、部屋の改装もしたいと考えております。その際は、夜遅く
>>まで気兼ねなしに聴けるような防音対策。それと

たしがれハチさんこそ、RASWALL導入じゃないですかね

>>それとも、性格の良い優等生のRM7XL/MP君か、
>>顔の良いMINIMA VINTAGE君か、私の好みは顔の良いMINIMA VINTAGE君が好きだ!
近いうちに、試聴してきますので、レポします

VPとカリチューの相性良かったと言う事をそのまま受け止めたら、足の踏み場が
少しは確保できたな。過ぎたことは良しとして
もう手詰まり状態なので、大レイアウト変更して、リアが置き場所選べるように考えよ
その際に、リアは、カリチューにVPとかD-112E置くようにしようかな?

また、夢が増えたな・・・夢の中へ、夢の中へ 井上陽水GETしました。なんとLP出てる
徳永VOCALISTもLPが・・・・

それでは、おやすみなさい

書込番号:8013500

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 04:33(1年以上前)

こんばんは

ShowJhiさん 作業の合間に繰り返してみたのですが
今夜はFourplay-Bali Run の20秒後半〜21秒
リフレインの一拍目の頭のベースが寸詰まりになりますね
10回に一回位 一拍分ズズっと音が飛びます
これはアンプ直結の場合
dc1.0かますと寸詰まり現象のみ…昨朝は36秒目だったのにな〜
やはり故障かな コレは… 中古品は買わない方が良いですね
CDPで音飛びと言うは生まれて初めて経験しました

今夜のお奨め Nils - Pacific Coast Highway
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00070H9XO

1,4,6,8,9,10,11,12曲目 殆どお奨め
Cool & Emotion!美しいギターとバックの正確なリズムがとても心地良いです

書込番号:8013506

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 04:53(1年以上前)

ハチさん こんばんは

ShowJhiさんのご指摘 言えてますね
カリスマの側面押し座、もう一段下にした方が良さそうですね

更に重要なのは SP全体をもっと前進させ
リアバッフルの縁ぎりぎりの板が交差する辺で押さえる
一番堅い部分なので振動を無駄に抑えない

今のセッティングだと 側面の中部分を押さえているので
躯体の響を殺してしまっています
これだと思った音にはならないでしょう

そうすると 自動的に自重受け座がSP底面の中央部付近まで移動します
このサイズなら延長ナットを使わずとも
自重受け座のボルトをもっと弛めて 数回転捻じ込んだ程度で固定し
高さを稼いでやる その方が良い筈です

ELAC BS243も 左のSPから察するに 全く同じ状況の様ですね
側面押し座をもっと後退させましょう

書込番号:8013522

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 06:01(1年以上前)

ハチさん 度々すみません

上の写真は あくまで機材紹介ですか?
だと良いのですが…

もしあのままの配置で鳴らしたとしたら
ちょっと問題ありですね(折角広いおうちなのですから…)

> エラックBS243 Limited Edition+miniはエラックよく鳴ってくれます

これは間違いなく下のカラーボックスの響でそう感じるのでしょう

何れにしてもERACはエラック近過ぎますよね 機材紹介写真であることを祈ります
あの配置ではSPが可哀想

> ゴツイオッサンにはがいじめされてます。いつもの響きがないように思われ…

響は前述の様に サイドプレスの抜本的な問題としても
左のトールボーイどかして 左カリスマをもっと左に寄せ
試聴位置がトライオードの辺りだとすれば
スタンドごとあと最低でも30cmは前進+ぐっと内振りにしてウーハーの軸が
自分の方に向く様にしないと中抜け状態でしょう

特にカリスマはリアバスレフで 決して低音弱いSPではないので
学芸会場の右カリスマは 相当部屋のコーナーで低音が出ている筈
その辺のバランスを上手く取ってやれば見違えると思いますよ

> やはりカリチュと広いスペースが必要なのでしょう…

広いスペースは別としても、サイドプレス+カリスマはじっくり聴いた事がありますが
素晴らしい鳴り方をしていました セッティング全てですよ

ERACはあの位置で鳴らすのであれば 完全ニアフィールドの世界ですね
カリスマをそのままの配置で内振りにし、左カリスマの隣の台へ
左ERACを移動+内振りにする その方が現実的かとも思います

同様に寝室側のVP スタンドとの相性は見るからに良さそうですが
何れにしてもテレビ台より前に出さないと…無理ならせめてテレビ台の前縁まで
前進させないと 音が遮られて2ch空間は台無しかと…

KAI2の音が暴れているのは 間違いなくテレビ台のせいでしょう
テレビ台 W1500はあるでしょうから 左右ミニスタンドで内振りにさせ
センターのKAI2はインシュで我慢する こっちが現実的な気がしますね

何れのSPも真正面向きでは どう調整しても納得は出来ないと思いますよ
色々余計な事言ってすみませんが 再構築をお奨めしておきます

書込番号:8013585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/01 06:18(1年以上前)

tkds1996さん ShowJhiさん お早うございます。

早速のご指摘ありがとうございます。
ご忠告の件、前レス確認しながら直していきたいと思います。
修正したらまた写真アップします。
またご指導のほど宜しくお願いいたします。

ShowJhiさん
MINIMA VINTAGE君のレビュー楽しみにしてます。
それにしても、姿美しいですね!

今日は久しぶりにスッキリ寝れました。
さあ、仕事だ!
いつも朝は元気なんです。






書込番号:8013598

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 07:39(1年以上前)

何度もくどくてすみません

ハチさん

> 昨日9時過ぎに届きましたminiスタンド寝室にセッティングしました。
> センターの上部は切断しなければなりません。

切断は絶対にやってはいけませんよ!
サイドプレスの支柱は上も下も振動をベストに吸収拡散させる長さに
徹底的に計算された物ですから
上を切ってしまったら 振動の逃げ場が無くなり サイドプレスの意味が無くなってしまいます

新型(特注)ミニスタンドは標準型の上部構造をミニの脚に付け替えた物
標準型と同じ長さにすることで更に良く鳴るとのことで、FAPSさんからも

> ミニスタンドの特注も増え、今回命名いただいた(笑)デブミニも出ました。
> このスタンドは、ミニに標準Side-Pressの上部構造をそのまま移植したものです。
> 縦支柱の高さ、ネジ穴も標準と同一です
> B&Wのノーチラス805のミニなんて…私自身も懐疑的な部分もあり、
> 順番逆で申し訳ないのですが、特注品と同じものを検証用に作り評価中です。
> いやはや、想像以上に良い音で困って!?います。

とのメールを頂いておりますが、非常に頷けるものだと思いました
切ってはダメです!

ハチさんのセッティングに関しては
この特注デブミニお客さんのレポートが非常に参考になると思われます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_s_n805_special_mini.htm

尚、上記レポート並びにリンクのセッティング方法ではSP側面中央を押さえていますが
これはラウンド形状のノーチラス独特の物(というかそれしか方法が無いので)
平面構造のカリスマ・VPなどでは先にShowJhiさん共々指摘させて頂いた
リアバッフルぎりぎり、これが基本ですので誤解無き様
--------------
余計なお世話ですが 寝室のセット
VPがお気に入りであれば それをフロントにして
TVを後の出窓(障子)の方へ乗せてしまい
ミニスタンドで 普通にセンターのKAI2を縦セットすれば良さそうですね

書込番号:8013718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/01 12:27(1年以上前)

たそがれハチさん、写真拝見しました。

miniスタンドはもう一台買い足してテレビ左右横のフロントに使って、センターのIMAGE11/KAI2は普通のインシュレータに置くしかなさそうですね?

>VPのカリチュ思ったより似合ってませんか?
いい感じですね。

真空管アンプは、電灯を消せばイルミネーションになりますね。
私も、将来必要になったら半田ごてを持って真空管プリアンプ・キットを製作したいです。

>今年で住宅ローンも終わる
うらやましい。私はまだ少し残っていますが〜
払い終わったら気兼ねなく、このAVポンド(沼)に投資できますね。

書込番号:8014463

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 20:38(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日 7月中旬と言われていたNuForce IA-7E-PREOUTが突然到着
しかし…プリアウトから信号が出ない…
そのまま返〜品! ダメだこりゃ〜
修理ではなく別な新品に取り替えて貰えるように依頼しました
非常に残念です

書込番号:8016198

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 21:30(1年以上前)

こんばんは 今度は夢遊病らしい ShowJhiです

いつも以上に寝起きが悪いと思ったら、夜中にカキコしてました。
井上陽水は、ウイッシュリストに留まってました

tkds1996さん、物凄いチェックですね。たそがれハチさん 1づつ行きましょうね。
サイドプレスのセッティング、慣れるのも習得するのも時間が掛かり
ますので、1セット納得の行くようにされるのが良いと思います

>>今夜はFourplay-Bali Run の20秒後半〜21秒
>>リフレインの一拍目の頭のベースが寸詰まりになりますね
>>10回に一回位 一拍分ズズっと音が飛びます
>>これはアンプ直結の場合
>>dc1.0かますと寸詰まり現象のみ…昨朝は36秒目だったのにな〜
>>やはり故障かな コレは… 中古品は買わない方が良いですね
>>CDPで音飛びと言うは生まれて初めて経験しました
宜しくないですね
それにしても、あんな出だしの部分でね
自分の経験したのは、高音ピーンみたいな時が多かったので
DACついてってないなって思ったのですが
少し違うようですね

>>今日 7月中旬と言われていたNuForce IA-7E-PREOUTが突然到着
>>しかし…プリアウトから信号が出ない…
>>そのまま返〜品! ダメだこりゃ〜
>>修理ではなく別な新品に取り替えて貰えるように依頼しました
>>非常に残念です
なんか付いて無いですね。(いやなんか憑いているかも)

わっしの方は、魔法の箱 SK-EXでLP聴きまくってます

VOCALIST LPか 悩ましいなあ、なあ〜~~

書込番号:8016510

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/01 22:07(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

すごい時間にレスが入っていたのでびっくりしました
今夜はゆっくりお休みください

> tkds1996さん、物凄いチェックですね。たそがれハチさん 1づつ行きましょうね。

ちょっと気合入れ過ぎちゃいました
ハチさん 悪く思わないでくださいね

Sonyの9000ESは hinaが納品されたら修理ですね
など言いつつ 繰り返しFourplay確認してます
でも今夜は症状が出ない…
症状確認できませんとか とやかく言われたら売却ですわ
そんなのに関わってるヒマ無い!
というところですね 安物買いのなんとか…

確かにLPやカセットで 機械の音聞いて判断出来た時代が懐かしいです

今日はRASWALLまじヤバ状態です

書込番号:8016785

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/01 23:50(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>すごい時間にレスが入っていたのでびっくりしました
>>今夜はゆっくりお休みください
ご心配ありがとうございます
全く覚えてないと言うと嘘になりますが
たまにハイド君出てくるんですよね

>>Sonyの9000ESは hinaが納品されたら修理ですね
>>など言いつつ 繰り返しFourplay確認してます
>>でも今夜は症状が出ない…
???
FourPlay魔法の箱にでも入れてみます?
ヘッド汚れてんのか、変な浮遊物あるとか

>>症状確認できませんとか とやかく言われたら
これ、一番嫌ですよね

>>売却ですわ
>>そんなのに関わってるヒマ無い!
>>というところですね 安物買いのなんとか…
短気も損気と言いますが・・・・これ以上言わない方が良さそうな気がして来ました。

>>確かにLPやカセットで 機械の音聞いて判断出来た時代が懐かしいです
正直言って、CDってどっか信じてないんですよね
VOCALIST LP 一枚5000円 うーん
シチュエーション的にはHDDオーディオでBGM的に流す曲かなって事でとりあえず止め

>>今日はRASWALLまじヤバ状態です
FAPS認定試験でも受けるんですか?

日曜、簡易ですが、電源のテストしてました
やはり簡単な結果ですが、
ビクター・エテルノ(ミニコン)+G850
※SPをWoodcornにした方が良かったのかもしれません

@ 壁コンからベタタップ
A 壁コンからテクニカのfilter付きタップ
B アイソレーショントランスMIT-160直(こっちは別の壁コンからでアース付き)

B≒A>@

早朝だったので、電気も澄んでたのかなと思って、エヤコン、除湿器、洗濯機付けたんですが
BとAの差は微々たるものでした

ミニコンは内部で発生するノイズの影響が多いのかなと思ったりしてました

U-AUDIOさんみていると、たまに、PS-AUDIOのクリーン電源。割安、省スペース感が
あって惑わされる時がありますね。試聴可能と書いてますし。

誘惑だらけですね

サムヲさん 見てましか?
この辺で一発レスっときませんか?

書込番号:8017528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 00:17(1年以上前)

tkds1996さん ShowJhiさん こんばんは

さすがスタンドマンのお二人さんです。恐れ入ります。
実はminiが届いたのが一昨日の21過ぎでした。それから零時過ぎまで寝室のスタンドをセッティングし、2時間就寝後再び入れ替え、そのため月曜日はお昼から早退してしまいました。
病院で点滴打ちながら仮眠、家帰って仮眠、月9見て仮眠、そしておもむろに学芸会場のレイアウト変更、無理があると思いながらやりました。
ご指摘やご忠告ありがとうございます。
まだ、虚ろな状態であり、明日(もう今日)は絶対休めないので、明日サイドプレスのセッティングをやり直したいと思います。
まず、寝室ですが、テレビスタンドを10〜15Cm程度下げ、両脇のKAI2をminiに、センターインシュレータに変更したいと思います(教えて頂いたスレも見てから最終決定)。
ついでに、カリスマクンとエラックも同様に再セッティングしたいと思います。
その上で、カリチュか標準型スタンドを1セット追加します。
tkds1996さんご指摘の場所に関してですが、いまのセッティングはあくまで仮ということになります。
部屋のリフォームはとにかく(8年前に壁・天井に防音材を引きつめてありますので、後は床・窓・ドアが問題です)、スクリーンを120→100インチにすれば、60Cmの余裕ができますので、元の位置に戻してもプロジェクターも使えることになると考えております。
何れにしろ、まずはスタンドの再セッティングが先決ですね。
明日(今日)早く帰れれば試してみたいと思います。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:8017694

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/02 00:59(1年以上前)

(昨日から、お知らせメールが遅延してまして、レスポンス悪くなってます)

たそがれハチさん こんばんは
& おやすみなさい
また、明日セッティングで、明後日にでも報告ください

睡眠障害者の集いになってる感じですね

わっしももう寝ます

書込番号:8017914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/02 02:34(1年以上前)

tkds1996さん

お互いに体には気を付けましょう。
病院で調合していただいた睡眠導入剤、2日分飲んだんですが、結果今バッチリ目が覚めました。もう1日分飲んで寝ます。
違った面で本当に病気中です。

ShowJhiさん

こんな時はクラッシックで睡眠ですね、間違っても昨日購入した山口百恵のデジタル・リマスター・オリジナル音源使用「山口百恵>>VOL.1」は別の日にします。

そして何も聞こえなくなったさん

>>miniスタンドはもう一台買い足してテレビ左右横のフロントに使って、センターのIMAGE11/KAI2は普通のインシュレータに置くしかなさそうですね?

エラックBS243 Limited Editionの載ってるminiを使うつもりです。
そして、カリスマ君には標準スタンドかカリチュ(カリスマ。チューニング・スタンドの何れか会う方を選択(別途購入)してあげるつもりです。

それでは、再びおやすみなさい。

書込番号:8018200

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/02 07:47(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

今日は寝た用ですが、パソコンが何故か起動してました
落とした筈が北海道

みなさん、ゆっくりやりましょうね

>>そして、カリスマ君には標準スタンドか
>>カリチュ(カリスマ。チューニング・スタンドの何れか会う方を選択
ここは、時間かけて決めたいですね。
もしかすると、曲によって結果が異なる可能性もありますしね。
VPのカリチュー結構心揺れますね
フロントMinimaな〜んてね

それでは今日も良い日でありますように

書込番号:8018597

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/02 09:14(1年以上前)

tkds1996さん

東京JAZZ FESTIVALにForPlay来ますよ
http://www.tokyo-jazz.com/jp/artists/index.html#a0831n_01
思わずチケット買っちゃいました

書込番号:8018775

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/02 10:17(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

さすが目ざとい!
5月17日発売当日 既にS席でも2階しか残っていませんでしたがGet!
ナンといっても大御所David Sanborn とジャムなんて想像も出来ませんでしたからね

Sanbornはアルトでは世界一だと思っています
というより あの音色はも〜はやサックスではなく肉声そのものですからね
今から非常に楽しみです

書込番号:8018951

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/02 10:31(1年以上前)

ShowJhiさん

追伸
08/27 Fourplay 11昨目 新作発売予定
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746490

一応予約はしてあるのですが 間に合うかどうか…
Fourplay 3枚目までギターがリーリトナー
以降 現在までラリーカールトン

どちらかというとカールトンのギターはブルージーなので
後の7枚のアルバムは ちょっと雰囲気違います

恐らく今度の来日では新作の曲が多いのではないかと思います
そちらも併せて要チェックですね

書込番号:8018994

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/02 11:14(1年以上前)

ハチさん 具合如何ですか?
心癒しのオーディオで体調崩しては本末転倒になっちゃいます
くれぐれもご自愛ください

夢が広がる一方ですね
IMAGE11-KAI2揃えで5.1ch 凄く広がりのある音場が出来ることでしょう
そしてピュアモルトVPでじっくり2ch…羨ましい寝室です

因みに 私のVPですが リフトアップミニで相変わらずBGMしてますが
昨日、久々に自分の方へ向けてメインSPと並べて聴きました
ShowJhiさん 聞いて驚くなかれ 小中音量での低音のボンつき
全く無くなっていました
更に一皮剥けた感じで ネットリ感が薄れ、とてもクリアな響に変わっています
使用半年、特にこの3ヶ月位は毎日10時間は鳴らしていましたから
ウーハーがヘタってきて 却って落ち着いたのかもしれません
(ダクトのレゾナンスチップはそのままです)

実は15cmリフトアップのミニサイドプレス
スパイク部にステンのロングナットを使用していたのを
今回FAPSさんが送ってくれたクロモリ鋼のロングナットに取替えたのですが
音がクリアになって高域が伸びるようになったのは これが効いている様です

延長ナット 少し多めに頂きましたので 気を良くして棒ボルトの残骸を使い
更なるリフトアップに挑戦してみます
25cmを2本延長ナットで連結+当初の15cmで約70cm
乞うご期待…です

書込番号:8019102

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/02 22:14(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

FourPlay言うまでもなかったようで、2階席でもSなんですか

>>ナンといっても大御所David Sanborn とジャムなんて想像も出来ませんでしたからね
そんなに凄い事なんですか
FourPlay 2枚目は、シンシア等をオーダーした時に入れましたので、今週には来る
予定です
David Sanborn SACDがあったので、とりあえず、ウイッシュには入れました
予習しておきます

>>恐らく今度の来日では新作の曲が多いのではないかと思います
>>そちらも併せて要チェックですね
当日はtkds1996さんのような熱い方が大勢いらっしゃって、LastSummarNightJamって感じ
なんでしょうね
う〜ん、圧倒されて、おどおどしそうだな
でも、楽しみ楽しみ、今日は珍しく朝刊読んでて、広告出てたんですが、良くチケット
残ってたなと、今更ながら感動してます


>>昨日、久々に自分の方へ向けてメインSPと並べて聴きました
>>ShowJhiさん 聞いて驚くなかれ 小中音量での低音のボンつき
>>全く無くなっていました
>>更に一皮剥けた感じで ネットリ感が薄れ、とてもクリアな響に変わっています
>>使用半年、特にこの3ヶ月位は毎日10時間は鳴らしていましたから
>>ウーハーがヘタってきて 却って落ち着いたのかもしれません
>>(ダクトのレゾナンスチップはそのままです)
驚かないですよ
自分のは、メインで使っているので、色々と改善されているのでSP自体の
伸びは測りづらいのですが、それでも、
君は一体どこまで行くのって思ってます
でも、やっぱり、私もレゾンナンスは貼ってます。たまにセーム貼りたくなる
事もあります。
凄い震動してますね
最近、思ったのは、後ろのSP端子、出っぱって邪魔、と思ってたのですが
あれも、SPケーブルとの距離を取らせる為なんだろうなと思えてきて
Yからバナナに戻しました
設置(サイドプレス初期版)も今ひとつ煮詰めきってはいないので、
もう少し引き出せるだろうなと思ってます
そう言う意味では、CP高いSPだと思います
VPのスレでレビューし直さないといけないと感じてます

たまには、標準にお座りさせてあげて下さいよ、もっと驚きますよ

書込番号:8021347

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/02 22:49(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> たまには、標準にお座りさせてあげて下さいよ、もっと驚きますよ

FAPSさんのラボ 宙吊りセッティングを改めて読み返しまして
「L」型アングルで後を点押さえ 改めてVPで実験中です
目処が付いたら報告しますね

VP落ち着いたのは良いのですが 逆に大音量だと低音がベコンベコン鳴り出してますので
その辺り ちと問題です…
-------------
Fourplay 楽しみですね
今日午後から3枚目以降をじっくり聴き直しています

David SanBorn
このヒトの音色は生き物です
幼少時 小児麻痺の入院中 リハビリ的に病院で始めたサックスが本業になっちゃった…そういう人です

あらゆる大ヒット含め ほんの数小節でもお願いします!
という依頼がめちゃ多く 私の知っている限りでも数十枚
全く違うジャンルで登場しています(Rock・Pop・AOR…)

売り文句はひたすら「Emotion!」私の世界です
今活躍しているアルトサックスプレーヤーは99%
サンボーンの音色を真似しています

過去に↑紹介したCDでサックス物は全てその線です
私も サンボーンの生は数年ぶり
最新作はモロバップ系の古臭いJazzですが
十数枚のアルバム殆どはEmotional!…泣き節です

SACDは一枚しかありませんね[Time Again]
あれはかなり古臭い系統です

今の私の環境でお奨めは「Pearls」(何故かHMVには出てませんね)
全てのアルバムがお奨めですが
Heart To Heart
Voyeur
Change Of Heart
Back Street
泣けます

Bob Jamesとの「競演
Double Vision
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1728
これは名作です

書込番号:8021552

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/02 23:24(1年以上前)

ShowJhiさん 何度もすみません

お奨めしておいてサンボーンのパールス無いですね
USのHMVにはありますが…

サンボーンはアルバムに最低1曲カバー曲を入れます
ダイアナロスのYour Everythingなどなど…

そんな中で 別の人のアルバムですが
Mike Minieriという鉄琴(バイブラフォン)奏者のアルバムで
ホール&オーツというPopDuoの歴史的名バラード
Sara Smaile と言う曲があります

私のエクセレントマイベスト曲 20代の頃から忘れられない曲
もうこれでもかって言う位 泣きまくってます
是非聴いてみて下さい↓7曲目です
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2544657

これ一曲でサンボーンの全てが判ります
アルバムとしても名曲ばかり バイブの音色が素晴らしいですよ
古い録音ですが 絶対に買って損の無い1枚です

書込番号:8021745

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/02 23:36(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>FAPSさんのラボ 宙吊りセッティングを改めて読み返しまして
>>「L」型アングルで後を点押さえ 改めてVPで実験中です
>>目処が付いたら報告しますね
久し振りに宙吊り
今度は公式版ですか
報告お待ちしてます


>>VP落ち着いたのは良いのですが 逆に大音量だと低音がベコンベコン鳴り出してますので
>>その辺り ちと問題です…
そうなんですか、大音量出した事ないので、どんなもんなんでしょうね
今もかなり音絞ってますが、”大きいよ!!”って、通る声って感じで
ボリュームそうそう下げても駄目なんですよね
理解はして頂けませんので、目一杯絞ってますが、決してダボ付きません
今は、ROSA(Rosa Passos)です。

Bob Jamesとの「競演
Double Vision
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1728
とりあえず、ウイッシュ入れました(24bitリマスター盤にしてます、反対かな?!)

SK−EXと先日の懐かしの歌集(SACDベストに弱い事が判明)購入で
意外と出費したので、オーダーはちょっと後かな

新譜LPはとりあえず買ってしまえと言う時に、テナーサックス物を2枚買ってます
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2673903
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2673901
Ken Peplowskiは結構、お気に入りです。

書込番号:8021830

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/03 00:03(1年以上前)

> 新譜LPはとりあえず買ってしまえと言う時に、テナーサックス物を2枚買ってます

おおっ!Eric Alexander!持ってます
6曲目 As Time Goes By から次のLover Manmp流れ
たまりませんな〜

これはもう夢の世界でも 愛人B’と高層ホテルのラウンジバーで
マティーニお願いね…など申し述べてみたくなる訳であります

いずれにせよ この手の一流どころは 兎に角聴いていて安心できる
確かな技術・基本の大切さを教えてくれますね

書込番号:8021979

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/03 00:04(1年以上前)

無いと言われりゃ〜欲しく〜なるってか

AmazonでGetしちゃいました(AmazonJapan直の保有は最後の1枚だったようです)

>>私のエクセレントマイベスト曲 20代の頃から忘れられない曲
>>もうこれでもかって言う位 泣きまくってます
>>是非聴いてみて下さい↓7曲目です
こっちは、とりあえずお気に入り

今回は案外簡単でしたが、廃盤とか聞くと、結構意地になって探しまくります

ジャンルは、瞑想系ですが
知る人ぞ知るMikeRowLandのTAITANIA(家内のリクエスト)
新品で多分最後の一枚だったと思います
3か月位粘りましたね。リクエスト主、さっぱり忘れてました。
あいざきしんや のLP発見したのですが、黙ってます。
実に子供っぽい仕返し、我ながらお恥ずかしい
こんな事発信して良いんでしょうかね

Pearlsは普通便で、明後日到着ですかね。予習出来そうです。
週末は、聴く方に専念って感じですね

書込番号:8021990

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/03 00:13(1年以上前)

パールス変えてよかったですね
出来れば夜半過ぎに最愛の方とお聴きくださいませ
------------
さて仕事再開…もちっと聴いていたいなRM7XL…
など思う 日付変更線の危うさ…であります

書込番号:8022056

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/03 00:24(1年以上前)

>>パールス変えてよかったですね
>>出来れば夜半過ぎに最愛の方とお聴きくださいませ
zettei ariene〜 ibiki gaga〜
------------
>>さて仕事再開…もちっと聴いていたいなRM7XL…
>>など思う 日付変更線の危うさ…であります
クロス・オーバー11ですね

さて もう一曲聴いて寝るとするかな

書込番号:8022115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/03 02:04(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさんこんばんは と言うか おはようございます と言うか
ご心配おかけしました。
本日は18時帰宅後KYON2(小泉今日子)のCDかけた瞬間、1時間半ほど寝てしまいました。
それからテレビ・食事・お風呂で就寝が23時30分。今日こそは気合いを入れて眠るぞと、医者で調合していただいた睡眠薬を2日分飲んで寝た結果、この時間にパソコンに向かっています。
効果絶大???
そうそう、ご指摘を受け点いくつか直してみました。

>>何れにしてもERACはエラック近過ぎますよね 機材紹介写真であることを祈ります
あの配置ではSPが可哀想
 夜中に探せたのがあれしかなかったんで、今は別々の箱に載せて内振りに設置しました。

>>カリスマの側面押し座、もう一段下にした方が良さそうですね
>>更に重要なのは SP全体をもっと前進させ
>>リアバッフルの縁ぎりぎりの板が交差する辺で押さえる
>>一番堅い部分なので振動を無駄に抑えない

カリスマの側面の押し座金一番したにして見ました。また、スピーカもめいっいぱい前進にしました。
ここで質問なんですが、カリスマク君以外に小ぶりで、押し座金を一番下にしても、まだスピーカの中央位の位置です。
下の受けに長ナットを付け浮かせた法が良いのでしょうか。
エラックとVPは調子ようくなってきているんですが、カリスマ君がいまいち振動してくれません。

書込番号:8022470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/03 02:56(1年以上前)

追伸

もう直ぐボーナスです。
自分へのご褒美に
500GB HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー:DMR-BW800-Kを買っちゃいました。
意識もうろうソフトも買わなきゃ!
それでは、深夜2時半の出来事でした。


書込番号:8022570

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/03 08:26(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

早期覚醒型不眠症ですね。睡眠の質は良さそうな感じですが。
ゆっくりとやりましょう。今日はこのへんで許しといたろって感じでね

>>下の受けに長ナットを付け浮かせた法が良いのでしょうか
その場合は付ける方が良いかと思います
私は、むしろ積極的に付ける方ですが、接点が増えてその分余計な震動が発生して
しまいますが、低音を締めるとかふ、わっとさせるとか、調整しながら楽しんで
みて下さい。締め方に慣れてくると、微調整する気になってきますから

>>もう直ぐボーナスです。
>>自分へのご褒美に
>>500GB HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー:DMR-BW800-Kを買っちゃいました。
>>意識もうろうソフトも買わなきゃ!
それだけの物量で、まだボーナス・残っているんですか
私は、支給日 モーナスの日でした。

書込番号:8022987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/03 14:19(1年以上前)

こんにちは

ハチさん
ご質問のサイドプレスに関してですが
私が実際に富士のスタジオでカリスマを試聴し
好結果だったやり方をご紹介します
(ちと長くなりますがご勘弁)

標準型サイドプレスの側面支柱
最下部のボルト穴は、下部フレームから150粍の位置にあります

一方 自重受け座を一番下まで捻じ込み、最も低くした状態で
下部フレームからの高さ約20粍(黒ナットは必ずきつく締めてください)

従って 150−20=130粍

カリスマの全高は285粍ですから 285/2=142.5粍
これで粗カリスマ上下中央を押さえられます
つまりウーハーとツイータの中間辺りですね

上下1〜2cmの狂いは、富士のスタジオでSP合戦した際も
カリスマでじっくり調整しましたが、気になる変化はありません
恐らく、とても奥行きのあるSP故だと思われます

(もっと厳密に此処だ!という地点があれば、SP側面に紙テープ等貼り付け
鉛筆でその位置に水平線を記しておき、自重受け座をそれに併せて最初から高さ決定しておく
という手も有りますが、今はそこまでしなくても良いでしょう)

先ず 「側面支柱 最下部穴使用+自重受け座最低位置まで捻じ込みきる」

これを基準にして、SPを水平にセットしてみてください
セットの際 当然20粍強の厚さの本などが必要になりますね
そして SP底面が前後左右でフレームから同じ高さになるように
定規を当てながら位置決めします
これで高さ方向の目安が決まりました

次に側面側の位置決めですが

側面支柱頂上部での内のりは300粍
(若干個体差ありますので実測の上計算してください)
カリスマの幅が140粍
従って
300−140=160粍 160/2=80粍 これが左右の支柱内側〜SPとの距離です
最終的に 側面押し座を締めていって81〜82粍 ここを狙ってください

実際の方法としては、左右どちらかの押し座を支柱頂上内側〜SP壁面80粍になるよう
予め、長さを固定しておきます
反対側は広めに開けておきSPを先に固定した側に寄せて仮置きします

上から見てSPがスタンドに対し水平且つ垂直になる様 微調整します
側面押し座はリアバッフルぎりぎりの位置です

ここで広く開けておいた方の側面押し座をゆっくり締めて行き
軽くSP面に当たるまで回します
もう一度定規を当てて、支柱・SP間が80粍であることを確認します

7kg程度でしたら側面押し座は指でぎゅっと回す程度で充分です
レンチでぐいぐい締めるのはやり過ぎです
間違いなければ、緩い方の側面押し座を指で締めてしっかりゴム面がSPに当る様にします

締め加減はSPをぐっと下に押すとズルっと動く程度
これだけで押し座の白いリングが充分反り上がってきている筈です
左右の距離が等しくなる様、交互に回してください

こうして定規を当てながら回してみますと、ほんの半回転でも
直ぐに1〜2粍は開いてしまいますから(支柱が外へ反り開く)
白リングの反り具合を見極めながら
左右の距離に差が出ないよう注意深くセットします

もう既にお分かりかと思いますが
側面押し座を締めていくと、押し座がSP面に当たって直ぐ
SPが動かなくポイントがありますね?
その位置で左右支柱との距離を計り
そこから1粍位広がったところが一般的にはベストでしょう
私のRM7XL(12.3kg)もこの方法でしっかり固定されています

心配ならレンチでせいぜい1/4回転
「決して締め付けるのではなく 受け座のゴムの摩擦で止まっている程度」
です
これだけで 余程重量のあるSPでない限り絶対に落ちません

時々ネジ穴が細くて側面押し座のボルトを指で回せない物もありますが
その辺はやってみて判断してください

自重受け座について

下部フレームとSPとの距離は気にしなくて大丈夫です
その分長い脚があるのですから、空間は充分あります

前述の方法で側面押し座が固定されましたら
ここで下に挟んだ本をそっと抜き取ります

当然自重受け座が20粍、それ以上の厚みの本を挟んでいた訳ですから
SPは厳密にはその差分 数粍 前のめりになっていますね
そこで自重受け座を弛めてSPが水平になる様、高さを合わせます

これで基本的な設置は終わりです
床スパイクなどナットはしっかり締め付けてありますか?
「今出ている音がカリスマとサイドプレス本来の音です」
ミニスタンドでも基本的には全く同じです

自重受け座の延長ナットは、SPが小さくて適切な側面押し座の位置が得られない
そういう場合の補助的な物です

これを使用すると、棒ボルトの部分を含め2箇所(厳密には3箇所)
接点が増えますから 確実に振動の伝達上マイナス要因が増えます
カリスマのサイズでは必要ありません

KAI2など もっと小型で重量の少ないSPであれば
自重受け座に掛かる力は非常に小さいですが
このクラスのSPですと、自重受け座にモロに重量が集中しますから
この部分での響は非常に重要です
またKAI2では延長ナットはどうしても必要になりますね

さて
これを基準にして、あとは非常に重要な配置上のセッティングですね
簡単なやり方をご紹介します

生活環境上可能な場所を決め、先ずスタンドを左右仮置きします
サイドプレス前支柱の中央に糸などを結んで試聴位置まで引っ張ります
試聴位置の50cm後方で何かに引っ掛けて3角形の頂点とし
そこから折り返して反対側のSPのスタンドの前支柱に結んでください
この時 試聴側の折り返し角度が一般に言われる40〜70度の開きであれば
問題ありません
左右の長さは等しいのが理想です

SPの内振り加減ですが、この糸に対してサイドプレスの前横桟が直角に交わる位置
ということになります

レーザーセッターがあれば一番なのですが…

後は聴きながら、ツイータの刺激がモロに来る様であれば
自重受け座を高くして迎角を付ける・内振りを少し外にずらす等
好みの位置に調整します
一度セットしたサイドプレスは馴染みが出るまで1〜2日は必要です

長くなりましたが一度試してみてください
カリスマ 必ず美しい響きを聴かせてくれますよ

書込番号:8023942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/03 20:59(1年以上前)

皆さん、サイドプレス・ミニを買って、タオックのスピーカスタンドの天板(金属製)に載せるとして、
http://web1.kcn.jp/haruem/kuchikomi
このような、天板にドリルで孔を開けて、ボルトで固定する方法を考えました。

これなら、スピーカをしっかり固定でき、地震が起こっても持ちこたえることができそう。音も良くなるかもしれない。ただ、天板の寸法が22x16cmなので寸法が合うかどうかですが。

書込番号:8025388

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/03 21:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

サイドプレスミニスタンド+脚部にボルト
これは効果的ですが、問題は底板です

これが有る無しで雲泥の差が出てしまいます
はっきり申しまして 無い方が圧倒的に良いです

私も15cmのボルトでリフトアップさせたミニスタンドを
様々な場所に置いてみました

結果得られるのは 天板が邪魔 これだけでした
多分 メインシステムのエラックを三角コーナー?に置いたのと余り差は無いであろうと思われます
太い柱はそれだけで主張してしまいますからね

その辺りは↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/sidep_vs_rss604.htm

この辺りを読まれると、感じが掴めると思います

もし
天板が外せるのであれば、ミニスタンド幅の角材を
「T」の字に組んで固定し
そこへ乗せれば格段に変わると思います

何れにしても ボルトを使う これは大正解だと思います
というか…メインシステムのエラックをその様にさせた方が早いのではないでしょうか?
台所との間仕切り部でも 同じ方法・又は厚板を固定してやれば簡単に設置出来そうですし…

------------------
丁度レスしようと思っていたのですが
そして何も聞こえなくなったさん 確かクアドラスパイアのラックお使いでしたね?
今 検討中なのですが、使用された感じ如何でしょう?
私はQ4D-Ventを検討しています


書込番号:8025598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/03 22:03(1年以上前)

クワドラは、癖がなく、存在を感じない良い製品です。
Q4Dなら VENTでもREFERENCEでも、安心して使ってください。

すると、天板をはずしてT字型の木枠を作ればよい。これをタオックの楕円柱ポール上端にボルトで固定する。

良質な広葉樹材をT字型にどうやって加工するか、鋸とノミで大工仕事しないといけませんね・・・これは大変。有り難うございます、検討します。

書込番号:8025759

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/03 22:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>天板をはずしてT字型の木枠を作ればよい。これをタオックの楕円柱ポール上端にボルトで固定する。

正直言って、苦労する割には、効果が中途半端だと思います
置き場所がないのなら別ですが、充分場所があるので、思い切って
標準にする方が良いと思います。3つでなくても、先ずは2つで良いかと

余ったTAOCは、メインで気合入れて聴く際のリア用に使うとか
サブシステムで、RQR(SQ4)用に活用するとか使い道はあると思います

書込番号:8025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 00:19(1年以上前)

tkds1996さん ShowJhiさん こんばんは

貴重なアドバイスありがとうございます。
実は、夜中に過去の写真を参考にさせて頂き、セッティングし直しました。
内容的には、tkds1996さんの長文に近いセッテイングに出来たものと思います。
細かな点については、プリントアウトして確認しながら調整したいと思います。
なお、深夜の強硬作業の結果少しは改善の兆候が見えましたが、最初に試聴した時の感動には至りませんでした。
そこで、スピーカの設置場所を以前のスクリーンの前に移したところ、アレアレ今までの不調が嘘のように響きだしたではありませんか。前回の設置はサイド60Cm、リア60Cm、スピーカ間約150Cmでしたが、今回はリア80Cm、スピーカ間200Cmとしたところ、最初に試聴した様にスピーカ間から音が響く様になり、まるでカリスマ自体は知らん顔しています。
残る課題としては低音が他のスピーカのようになってしまっている点です。カリスマの低音は振動と言うよりも、やはり響きと言った表現が当てはまります。
tkds1996さんの計算を基にもう少し調整してみます。
但し、カリスマに限って言えば内振りはは必要ないと思います。このスピーカの凄さは何処から音が鳴っているか不思議に感じるところですから。
追伸、本日相変わらず体調不良の中、比較的に早い時間で退社しまして(いつもは帰る時間に店は開いていない、コンビニ位です)ショップに直行しました。目的は、前にトライオード真空管プリアンプTRV-4SEを購入した時に決めていたもう一台のプリメインアンプTRV-35-SEを予約してまいりました。もちろんプリアンプTRV-4SEのパワーアンプとして使用するためです。
ついでと言ってはShowJhiさんに怒られそうですが、安かったのでELACのBS203ANNIVERSARYを購入してきました。
これで、ELACのマルチ(4CH)が出来そうです。
今まで頑張ってくれたNS−515FをELACマルチに変え、オーディオはカリスマ2CH、寝室はMAGE11/KAI2の5.1CH+Pioneer S-A4SPT-VPで今年は乗り切りたいと思っております。おそらく、たぶん、今回こそは三度目の正直で精進し、オーディオ道に邁進したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 

書込番号:8026697

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/04 01:02(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

いやはや、コメントが浮かびません
自分が、この部屋が、平凡に感じてしまいます

>>・・・・今年は乗り切りたいと思っております
それでは、良いお年をって、まだ、折り返したところじゃ

>>精進し、オーディオ道に邁進したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
大関昇進おめでとうございます
来年は横綱目指・・・さなくて良いよ

それにしても、なにげにボケ入れて来ますね
センス抜群ですね

頑張って 100枚近い新入荷物のソフト聴いて下さい
ここで、さらさらマルチ病になったら、何枚買うのでしょう

わたしは今日は、乗りが悪く、HDDオーディオ+D-112Eで充分堪能してます

書込番号:8026941

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/04 02:45(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます

> クワドラは癖がなく、存在を感じない良い製品です。
> Q4Dなら VENTでもREFERENCEでも、安心して使ってください

ハイ 安心して注文出来ました(笑
先日銀座でNuForce試聴の際、かなりの数クアドラがありまして
非常に安定しているな、と思い気になっていたのです
U-AUDIOさんに頑張ってもらい、土曜日に届きます

注文後、吉田苑さんから連絡ありまして hina HT01 Ver2.0
完成したとの事 こちらは明日届きます

その会話の中で偶然 設置場所の話になり
しっかりしたラックの必要性について一くだりありまして
推奨するのはやはりクアドラスパイアだそうです

HT01ですが、未だAnimaは移動していませんので
先にAnimaで比較してみようと思います
Ver1.2からどの程度変わるのか、楽しみ&気合入れないといけませんね
端子磨き上げて準備万端
-----------------------
> 置き場所がないのなら別ですが、充分場所があるので、思い切って
> 標準にする方が良いと思います。3つでなくても、先ずは2つで良いかと
> 余ったTAOCは、メインで気合入れて聴く際のリア用に使うとか
> サブシステムで、RQR(SQ4)用に活用するとか使い道はあると思います

ShowJhiさんに一票…
本当はメインシステムのフロントこそ…ですが
確かにサブシステムの方は簡単に標準型置けそうですね

メインシステムですが、場所的制約だけで考えると
リアの三角コーナー側に標準型
間仕切り上を前述の板置きミニスタンド
これが現実的ではないでしょうか?

只 そして何も聞こえなくなったさんクラスの方は
初めからミニスタンド考えない方が正解かも…
「改造しない限り」標準型とは比較になりません

とりあえず何処かに標準型1組入れてみて お気に召すかどうか
でしょうか
軽いので何処へでも移動できますからね

ところで 先日お話しのありました メイン−フロントのスタンド
柱延長交換はされたのでしょうか?
高さによる変化、注目しております

書込番号:8027230

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/04 22:01(1年以上前)

皆さん こんばんは

Sonus Faber「Minima Vintage」じっくり聴いて来ました。

 これは自分向きです。
 VPで難のあったソースを大挙して行きましたが、死角が無かったです。
 藤田恵美の声は、特に相性が良いのか、なんとも、うっとりとしました
 サブイボ系ではなく、うっとり系ですね

Joseph Audio−RM7XL も聴けました

 tkds1996さん向けですね
 確かに、ボンと置いても空間が広がりますね
 店員さんの好みで、RM7XLは、真正面向けのセッティング
 (Minimaは、内角向けでした)
 結構、前に出てくる感じでしたが、奥行きもそれなりに
 低音は、tkds1996さんの言われるのが解る気がしました
 低音については、サイドプレスに載せると、また変わるだろな
 と思いつつ聴いてました

一番危険視していたBalladeが全然明る過ぎて、これじゃBallade聴く気になれんなで
あっさり、試聴終了

明日から、Minima基金設立します

ちなみに、試聴したアンプは化け物級なので、どこまでSPの持ち味かは??
ORPHEUS
TWO \945,000
THREE M \1,365,000(ペア)

最後に、持参したLP(Ken Peplowski)を、LinnLP12−Mac-JBLで聴かせて貰いました
(LPの持参用に魔法の箱、SK-EXが活躍しました)
これは意外と我が家の音の方が渋いです
フォノイコ ソフトンModel4の威力なんだろうと思ってました

本日、オーダーしていたソフト到着
tkds1996さんお勧めの
David SanBorn Pearls
聴いてました
古臭いと言うより(新しいってのを知りませんので)エネルギッシュさを感じました

Cynthia-ly聴きましたよ、たそがれハチさん
堪りません
LPの滑らかさが伝わってくる盤です。ノイズ抑えるために、少し詰まり気味では
ありますが、蘇りますね
しかし、どこか切なく影のある曲が続くなと心締め付けられる思いで聴いてました

その他数々来ちゃいましたので、週末聴き続けNightって感じです
お後が宜しいようで・・・

tkds1996さん hina情報お待ちしてます


書込番号:8030076

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 05:08(1年以上前)

皆さんこんばんは

ShowJhiさん 貴方も居たのね?
Minima 朝一で…う〜んバスレフだけれども密閉型?
確かに緻密ではあるが もうちょっと伸び伸びが欲しいかな…
あまり突っ込んでないですけど 多分同じアンプ

基金設立ShowJhiさんには申し訳ないですが
あの値段では 恐らくリフトアップしたD112の方が楽しく聴き入る事が出来るのでは?
少なくとも ウチのリフトアップ ピュアモルトVPの方が臨場感有り
そんな感じでした
-------------------------------
hina HT01-Ver2.0
今ほど仮試聴終わりました

ラックが今日届くので全解体ですからスパイクは付けませんでしたが
Ver1.2と比較して またしても全く別物…怪物
第一印象は「怖い…」です
あまりの忠実度・立体感・低域の解像度

例えば
ヴィヴァルディのフルートソナタ(一部の小節ですが)
Ver1.2で「シャッ!」としか聴こえなかったノイズが「すハぁ〜」という肉声に聴こえ
それが非常に微音量に収録された金管のブレス音であることを納得するのに
ちょっと驚きの間がありました

パッヘルベルのカノンでは
弦の分離が良過ぎて 楽器音の周りにある奏者の緊張・弓の前後まで見える様で「怖い」

楽曲内のピークポイントでの余裕とでも言うのでしょうか
全く無理が無い 「まだまだ余裕よ〜うっふん!」と笑って再生してくれます

同時に 改めてAnimaの解像度・空間再現力を見せ付けられました
ラック収納が終わって体力的に余裕があればRM7XLとの比較してみます
仕事もせんと…イカンイカン…ちと現場行ってきます

書込番号:8031487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/05 05:31(1年以上前)

tkds1996さん ShowJhiさん お早うございます

昨日はカリスマ君でNorah JonesのCD1枚といつも元気を与えてくれる綾戸知絵のTennessee Waltz 1曲しか聴けませんでしたが、お二人のアドバイスのおかげで十分満足出来ました。
それにしてもtkds1996さんの計算はスゴイですね。
予め購入する予定で計算していたんじゃないかと勘ぐりたくもなります。
まったく恐れ入ります。
今日明日と忙しいので、来週じっくり測定して見ます。
今の時間じゃ、今晩は貫徹になりそうです。
何故かって眠れないから、
まあ、日中眠たくなったら寝れば良いので気にしていませんが。
話は変わりますが、またスタンド発注してしまいました。
これで、カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)1セット、標準型サイドプレス2セット、mini3セット 合計6セットのスタンドと相成りました。
またまた、話は変わりますがShowJhiさん 「Minima基金設立」ですか。
私も今年度予算に43万円ほど組み込んで見たのですが、来年春に3年ローンで購入した車の残価もあることですし、ここはShowJhiさんにお任せするとして、G850手放す気になりましたら声をかけて下さい。そんなことは無いと思いますが、
何せ限定品に弱いので、と言うより、正直にお話しますとG850欲しいんですよ。
ShowJhiさんが羨ましい。
ジョーシン富山店さんに捜してほしい旨お願いしたんですが、はっきり無理って言われました。
別に、アシダ音響のT-31も捜してもらっていることですし(ZARDの坂井泉水さん愛用のヘッドホンですので無理かな)。
外はもう明るくなってきました。
でも、まだ眠くないので小泉京子のアルバムをSONYのワイヤレスヘッドホンで聴いております。
今日、ブルーレイ設定したら最初にアンジェラアキの武道館ライブを聴いてみたいと思います。前に購入した100曲あまりはまだ10曲程度しか聴いていないのに、本屋にもCDがあり、高速の売店にもCDがありで、次から次へとCDが増えていっています。困ったもんです。
それにしてもtkds1996さんのJoseph Audio−RM7XLと、ShowJhiさんのSonus Faber「Minima Vintage」、それとカリスマ君と一緒に鳴らしたらどうなることやら、夢の中で競演して見ますか。
それでは、朝も早いのでこれで失礼します。 

書込番号:8031502

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 06:55(1年以上前)

ハチさん はっちゃん ハチの輔〜

アンさん またスタンド買ったんかいな!
あちゃ〜 猛烈な感染症
FAPSさん在庫無くなっちゃうわ

毎月の輪島出張やめとこかな…
北陸三県、石川すら近付くと火傷しそうだわ〜

って…アッシに言われたくないか…
お後が宜しいようで

書込番号:8031605

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 07:55(1年以上前)

工場へ行くつもりが…
ふと思い立ち こんなの↓してみました
(夏なのに山桜と鶯 というのがお笑いですが…)

右側の窓による変な響が解消されるかなと思いまして
やってみると意外にも効果抜群!
歌手の口が小さく中央に寄ってきて非常に聴き易くなりました

書込番号:8031725

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 07:58(1年以上前)

金屏風「山桜に鶯の舞」

書込番号:8031730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/05 09:01(1年以上前)

tkds1996さん、おはようございます。

休日の朝、久しぶりにここを覗いたら・・・
なんともまあ、風流で素敵な風景が

RM7XLが屏風の木にとまって鳴いているではありませんか!
スタンドの存在が気にならないのもイイ! 木になってる?

今日は、一日良いことがありそうな気がします。
意を決してRM7XL、聞きに行こうかな!?

書込番号:8031917

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 09:30(1年以上前)

CDM1さん 行ってらっしゃいませ

調子に乗ってもういっちょ!
漆器の様な黒も結構いけますね
SP線がサイドプレスに絡まっているのがポイントです??

書込番号:8032004

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 10:38(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

>>ShowJhiさん 貴方も居たのね?
>>Minima 朝一で…
結構なニアミスですね
私は夕方でしたけど

>>う〜んバスレフだけれども密閉型?
>>確かに緻密ではあるが もうちょっと伸び伸びが欲しいかな…
まだエージング中なんで、これからが楽しみかなと言うのもありますが
RM7XLと比較して、聴き方の違いは大きいなと感じてました
しかし、あのバスレフ、後ろに廻って覗きこんで試聴してましたが
確かに『密閉型?』は言いえてます
革張りの効果かなと思ってました。
VPにもう一度、セーム革貼り直そうかなと考えさせられました

>>基金設立ShowJhiさんには申し訳ないですが
>>あの値段では
値段は抜きに考えたとして
(帰る途中、『VP*5 VP*5・・・』とお念仏唱えてました)
>>恐らくリフトアップしたD112の方が楽しく聴き入る事が出来るのでは?
D-112Eも侮れないのは事実です
CPでは、自分家では1番です
最近、HDDオーディオに付けてから、改めて見直してます
ほんとに、ボンと置いてるだけです

>>少なくとも ウチのリフトアップ ピュアモルトVPの方が臨場感有り
家に帰って、サイドプレスのVP聴いてましたが、うっとり度は、現時点で勝ってますね
ただ、守備範囲が狭いのと、ボン付き、ビビりがいつ出るかなと少し不安感を
感じながら聴いている感じですね

>>そんな感じでした
tkds1996さんに聴かせたら、×だなと言うのは、予想してました
只、自分より先に聴いてたとは・・・電話してた頃、居たのか
帰られた直後か、店員さん、妙に疲れてて、違和感ありありだったのですが、フム!!

hinaも凄そうですね。ラックを組み立てるのも、一苦労、一日掛かりでしょうから
落ち着いてから、また、レポ下さい

昨日、それにしても反応なしだなと思ってたんですが、年末、年度末の道路工事じゃあるまいし
徹夜ばかりじゃ、身が持たないですよ(tkds1996さん、たそがれハチさん)
面白そうなレスが続いてますが、少しづづレスします

書込番号:8032227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/05 11:31(1年以上前)

報告を一つ:
フロントを10cm上げました。

SACDのステレオでオーケストラ曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2670642
を聴くと、予想どおり、音が部屋に広がる程度がアップ。
いままでより、スケールが大きくなり、見通しがよくなりました。立ったままでも聴けないことはないです。指揮振りもしやすい。

マルチで聴くと、なぜか、リアとのつながりが向上。より自然に、これも大きな変化です。

フロントが高くなった分、センターとの距離差は大きくなりましたが、心配していたほどの不自然感なし。センターはいつも沈黙しています。

フロントとリアの高さの差は小さいほうが良い、という定理にたどり着いたようです。

ただソファに座ると、少し見上げる感じになるので座布団があってもよい、という感じです。



書込番号:8032421

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 12:29(1年以上前)

さて、レスの続きと思ってみたら

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

10cmで非常に高く見えますね

>>いままでより、スケールが大きくなり、見通しがよくなりました。立ったままでも聴けない
>>ことはないです。指揮振りもしやすい。
なんちゃって指揮健康法普及させましょう
最近さぼってます私(最近 50肩っぽいポイ)

>>マルチで聴くと、なぜか、リアとのつながりが向上。より自然に、これも大きな変化です。
>>フロントとリアの高さの差は小さいほうが良い、という定理にたどり着いたようです。
そして何も聞こえなくなったさん ところのリアの高さは、どの程度なんですか

自分のVPのツイーターが約100cm リアのSEISのツイータが約135cmになってます
自分の通常試聴ポイントの耳の位置は、110cm〜120cmです

>>フロントが高くなった分、センターとの距離差は大きくなりましたが、心配していたほどの
>>不自然感なし。センターはいつも沈黙しています。
これは良かったですね
センターも高さ揃えると言う定説もあると思いますが、あまり神経質にならなくてもと
ほっとされている方は多いのではないでしょうか

兎にも角にも、おめでとうございます

書込番号:8032673

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 13:26(1年以上前)

tkds1996さん
>>同時に 改めてAnimaの解像度・空間再現力を見せ付けられました
RM7XL聴いていて、これなら、Animaの方が上だなと思ってたのですが
U-AUDIOさんところの、サイドプレスに載せたAnima・理想的な試聴環境
と比較しちゃいけないですね
こんどU-AUDIOさんところ遊びに行かなきゃ

たそがれハチさん

>>お二人のアドバイスのおかげで十分満足出来ました。
>>それにしてもtkds1996さんの計算はスゴイですね。
>>予め購入する予定で計算していたんじゃないかと勘ぐりたくもなります。
>>まったく恐れ入ります。
良かったですね。なによりもカリスマ君が喜んでいる事でしょう
tkds1996さんのセッティング術は凄いですよ
自分は、もう大差付けられてますから、tkds1996さんのご指導のもと
精進されてください
FAPSさんも、このスレのクライアントには、あまり指導する必要がないので
助かっているようですよ

>>またスタンド発注してしまいました。
>>これで、カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)1セット、標準型サイドプレス2
>>セット、mini3セット 合計6セットのスタンドと相成りました。
徹底してますね
カリチュも良いな、『セフィニ〜』(丁度、森山良子が相の手打ちました。最近生で唄わないので何年振りかな。ちょと感涙もの)

>>私も今年度予算に43万円ほど組み込んで見たのですが
今年度は、いつから、いつまでですか?カリスマは前年度?
実は、毎年、赤字国債発行かな

>>G850手放す気になりましたら声をかけて下さい。そんなことは無いと思いますが、
>>何せ限定品に弱いので、と言うより、正直にお話しますとG850欲しいんですよ。
>>ShowJhiさんが羨ましい。
>>ジョーシン富山店さんに捜してほしい旨お願いしたんですが、はっきり無理って言われました
そうですね。まだこの子(今、鳴らしてますが)はエージング中で、後、何枚皮被ってるのかなと
言う代物ですのでね。
それに、シンフォニー聴くときは、VPでは無理なので、G850なんですよね
部屋事情からは、2台もスタンド並べているのは、窮屈なので、考えなくもないですが
今ではないです
これを購入から1年半も眠らせて手放す人もいらっしゃるので、また出物があるかもしれないですね
G850の輪島塗とやらが、オーディオショーで置いてあったようですが、超限定品とか出さないのかな?
出ない方が、たそがれハチさんの懐には良さそうですが

>>アンジェラアキの武道館ライブ
TVでみましたが、思いだしただけでサブイボです
思わず、ウイッシュ行きです
あのスクリーンに、等身大アンジェラですか!!

自分の部屋に60インチですが、スクリーン広げられるかな?
それ以上に、ドリーミオを入口から搬入するのが大変そうだ!!
やっぱ異常

>>前に購入した100曲あまりはまだ10曲程度しか聴いていないのに、本屋にもCDがあり、
>>高速の売店にもCDがありで、次から次へとCDが増えていっています。困ったもんです。

高速の売店にCDですか、困ったもんですね。
ちゃんと聴きましょうね。

書込番号:8032877

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 13:52(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

>>工場へ行くつもりが…
>>ふと思い立ち こんなの↓してみました
自分も段ボールの消音・反響板つくってみましたが(いつも後ろに映っているゴミみたいなの)
結構効くんですよね
しかし、金屏風とは、凄いのお持ちですね
『子は鎹か、屏風の蝶番か、向き合えば不思議かな、胎内のようなその空間』(作:ShowJhi)

>>調子に乗ってもういっちょ!
>>漆器の様な黒も結構いけますね
>>SP線がサイドプレスに絡まっているのがポイントです??
仲睦まじい感じですね
これからの協演が期待出来ますね


CDM1さん こんにちは

>>RM7XLが屏風の木にとまって鳴いているではありませんか!
>>スタンドの存在が気にならないのもイイ! 木になってる?
>>今日は、一日良いことがありそうな気がします。
>>意を決してRM7XL、聞きに行こうかな!?

新型感染してますね
Dyna-sh2Fで、RMX7LとMinima置いてますので、
是非試聴して感想聞かせてください

書込番号:8032970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/05 15:49(1年以上前)

ShowJhiさん
フロントを上げた結果、フロント99cm、右リア122cm、左リア133cmになりました。スピーカと家具との距離が離れた分、音の出方が明快になり、定位が良くなった感じです。

書込番号:8033391

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 17:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

高さだけは、似て来ましたね
自分の場合、リアと言うよりバックと言う感じですが

昨日から、LPからのリスマスタでノスタルジーですが、百恵さんのようなSQ4物が
入ってないので、全て2CHなので、マルチ聴けてません
今、太田裕美も聴くにつれてLPリマスタで無くなって、ちょっと飽きてきた感じで
『ワウォー!!』って、満月の夜・remix版が鳴ってますが、ここまで来たら
現代に引き戻されちゃいました

息抜きに、マルチかけようと思ってます

リア、仰角を思い切りつけて、そして何も聞こえなくなったさんに教えて頂いた
天井から降り注ぐ感じにしてみようかなと作戦練ってます

書込番号:8033763

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 19:24(1年以上前)

ミニは遊べて楽しいな〜ってか

定位感より臨場感
Tacetでは思いのほかオケの後ろの方には良い感じ

部屋が広く感じられます

たそがれハチさん やっぱりG850は手放せません
ニアでキッチリ音出して消えてくれるSPはそうは無いでしょう
それにしてもD-112E最近よく活躍してくれます

ただ、手にアザ少し、途中まで空中浮遊設置で行こうと思いましたが
ちょっと挫折、
ポイント近いところ抑えてはいます
思ったより低重心なD-112Eでございました

書込番号:8034281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/05 20:33(1年以上前)

ShowJhiさん、天井から音が降り注ぐ感じですね。

このやり方の本家はご存じのようにオーディオ・プロのQUBE
http://www.ippinkan.com/audiopro/audio_pro.htm#QUBE

もうご存じと思いますが、口コミにも話題が出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443211204/

リアSPには、映画の後方からの音声を十分な定位をもって再生する音像型のスピーカと、雰囲気を出す拡散型のスピーカを使い分けろ、というのがうちのAVアンプの取説(デノン)に書いてありますが、これを読むと、
音像型:映画で活躍
拡散型:音楽で活躍
とありますが、tkdsさんのいわれるロックなどで後ろから音が聞こえてくる音源は映画に準じて考えればよいのでしょうね。TACETもそうでしょう。





書込番号:8034568

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/05 22:20(1年以上前)

皆さんこんばんは

ここまでは↑やったのですが…
PMC DB1iを何気に鳴らしてしまったら
あまりの凄さにびっくりしてしまい 中断したままこんな時間です

そして何も聴こえなくなったさん 100粍アップ正解だったようですね
ローボードから離れたのが効いているのでしょうね
成功おめでとうございます

ShowJhiさん スゴイ格好になりましたね
ココまで使いこなしたら ミニスタンドも本望でしょう
どんな音なのか…??

> 音像型:映画で活躍
> 拡散型:音楽で活躍

この辺り 勉強の必要がありますね
多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…

ところで
ShowJhiさんはAnima聴かれたのでお判りかと思いますが
輪郭がガツンと出る音ですよね
(それをハイ目一杯出る設定で使ってきました)
頼んであるSP線がまだ届かないので
RM7XLではAnimaのSP線そのまま使用していました
RM7XLのワイドレンジな鳴りにぴったり

これをそまま使用しますと DB1iではややハイが落ちて聴こえますが
あの小さな躯体で、RM7XLと低音の量感は全く負けていません

ナンタラ言うクネクネバックロード方式が効いているのでしょう
この事務所で久々に聴きましたが
左右・奥の立体感・クリアな響の点で
PMCが一番優れているかもしれません
(上下方向に関してはRM7XLが数段上まります)

暫く自宅で家族が使っていましたので、大分こなれて来たのでしょう
恐ろしくシャープな音切れ・猛烈に正確な定位
ほんの僅かハイが足りませんが これは恐らくSP線・セッティングで解決出来そうです

決して無味乾燥ではない、本当にあるがままの音をそのまま聴かせてくれる
素晴らしいSPです

RM7XLの部屋中を包み込む迫力と臨場感
DB1iの正確無比な音
フロントの使い分けで迷いそうです

書込番号:8035144

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 23:05(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>ここまでは↑やったのですが…
>>PMC DB1iを何気に鳴らしてしまったら
>>あまりの凄さにびっくりしてしまい 中断したままこんな時間です
お疲れ様です
ラック組み上げるの本当に大変ですよね

>>ShowJhiさん スゴイ格好になりましたね
>>ココまで使いこなしたら ミニスタンドも本望でしょう
>>どんな音なのか…??
部屋の構造上、まだ、天井から降り注ぐ一歩手前です
今日は、気分転換程度の軽い気持ち、思いつきのお遊びです
明日、15cmリフトアップ外して再挑戦しようと思って、そのままに
してますが、D-112Eのケツ、美しくないですね

>>多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
>>低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…
HighLand降ろしてD-112Eにしたのも、フロントバスレフだからです
リアバスレフだと、低音下に噴射するので、上手くいかないと思います

明日は、上下逆転させてみよ

>>ShowJhiさんはAnima聴かれたのでお判りかと思いますが
>>輪郭がガツンと出る音ですよね
: :
>>RM7XLのワイドレンジな鳴りにぴったり
>>これをそまま使用しますと DB1iではややハイが落ちて聴こえますが
>>あの小さな躯体で、RM7XLと低音の量感は全く負けていません
: :
>>左右・奥の立体感・クリアな響の点で
>>PMCが一番優れているかもしれません
>>(上下方向に関してはRM7XLが数段上まります)
PMCはやっぱり、凄いですよね
貰いものだと思って1線隔してたらダメっすよ

>> これは恐らくSP線・セッティングで解決出来そうです
  :   :
>>RM7XLの部屋中を包み込む迫力と臨場感
>>DB1iの正確無比な音
>>フロントの使い分けで迷いそうです

楽しみが増えましたね

昨日、Dyna-SHのHP、blogいつものごとく観てましたたら
PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした

今こちらは、YMO Rydeenでまたまた、ノスタルジーです
ぜんぜんSACDって音じゃないし、音も作りなおした感じですが
結構ハマってます

あまり、無理しないようにしてくださいな

書込番号:8035428

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/05 23:36(1年以上前)

>>多分 IMAGE11S-KAI2でこの拡散型をやったらきれいに響いてくれるのではないでしょうか…?
>>低音が足りないから余り迫力の有る拡散はしないでしょうが…
失礼しました
IMAGE11S-KAI2 密閉式でしたね
お暇な時に、試してみてくださいな

書込番号:8035606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 04:02(1年以上前)

みなさん、お早うございます、

昨日、無事エラックBS203Aを引き取りに行ってまいりました。
TRV−35SEの方は8月頃納品(うまく行けば7月E)とのこと、中国の工場で月産50台位とか言っていました。
その帰りに、またまたCD・DVDを計1万3千円ほど購入、その中にSACDでレスピーギでしたっけ、ローマの松・ローマの噴水・ローマの休日? ローマ3部作を見つけ早速し購入聴きましたが、LPレコードの音には負けてました。
演奏も録音も違いますので何とも言えませんが、今の処DVDオーディオの方が良いかなって感じです。そう言えば、ノラ・ジョーンズのSACDも出てましたね。同じCD持ってますので、今度比較しようと思います。
また、ドリカムのLOVE LOVE LOVEのイントロで流れているバグパイプの音を聞きたくて、CD探しました。
カリスマ君、とってもいい音聴かせてくれますわ。今度はパイプオルガンが聴きたいです。
そうそう、引取ってきた203Aの方は、まだスタンドが届いてないので(今日かな)、VPのカリチュ(カリスマ・チューンニグ・スタンド)借りて、取りあえず借りセッティングしました。昨日23時過ぎのことなので、まだ本格的に聴いてはおりませんが、BS243 Limited Editionより若干低音が劣る位でしょう。
ブルーレィの方はまだ箱から出してません。まずはパナのEV−300(400GHDD/DVD)に撮りためたものをムーブしてから設置する予定です。まだ途中なので今日の夜になることでしょう。
ところで、1台だけブルーレイにするのも何ですし、余っている機材を処理して、メインに使っています東芝のHDD/DVD RD−Z1(600G)をブルーレイにしようかなとも思っております。
上記の2台のHDD/DVD機とスピカーNS−515F(前に見積もってもらったときは2.5でした)、それにアナログハイビジョンWR−5、その他D−VHS機1台、AVアンプDPS−AX2300、CA1000V、NS−1000Mなどが余っておりますが、CA1000Vは家具としても美しいので取っておくとして、NS−1000MとDSP−AX2300も使わないけど残しておきたい気がします。時にNS−1000Mのベリュリュウムドームはマグネッシュームより固いので、ツイターを利用して自作スピーカでも作れないか等とも考えておりますが、造る技術も時間もないことですし、どこかで作って貰えないかなぁ・・
取りあえずムーブしなくっちゃ日が明けてしまうのでこの辺で終了。

書込番号:8036424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 05:36(1年以上前)

ShowJhiさん お早うございます

ソナス・ファベール Minima Vintage まだ買われる気でおられますか。
実は、YAHOOオークションで30万円で出品されてます。
2時間使用してアンプとの相性が悪いとのことで手放されるそうです。
後17時間!

tkds1996さん お早うございます

上の話どう思われますか? ソナス・ファベール Minima Vintage 30万円
後少し出せば、Sonics-Anima買えますけど

正直、私は少し心が揺れました。
ShowJhiさんに内緒でこっそり買おうかなぁ なんて!

さて、今日B検(ビジネス検定)の日でした。このところの体調不良もあり、すっかり忘れてました。今から勉強して間に合うか?でも30分毎にトイレへ駆け込まなくては行けないし、3800円払ってパスするか。さて、この問題どう解くか、悩ましいところでは有りますが、そんなのに悩んでないで勉強しれ!
これが正解でしょうか?
ところで、試験会場ってどこ?
 

書込番号:8036478

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 05:54(1年以上前)

こんばんは

結局Fourplay10枚分聴き続けながら仕事していました
前言撤回…とまでは言いませんが
PMCだけがスゴイのではない事が判明
HT01Ver2.0 これの仕事振りがスゴイのでした

恐ろしく分厚い低音
このCDこんなんだっけ???
正直 不思議だったのですが、顔が変わっていないので忘れていました

作業の合間にRM7XL・Anima・VP夫々繋ぎ変えてみましたところ
各人自分の持ち場でしっかり向上した音色を聴かせてくれています
最も顕著だったのはピュアモルトVPです まるで音質が違います

ShowJhiさん

> ただ、守備範囲が狭いのと、ボン付き、ビビりが
> いつ出るかなと少し不安感を感じながら聴いている感じですね…

イエイエ!守備範囲スゴク広がりましたよ
SP線ハイ上りなAnima用を使った事もありますが
トラポによってこれほどSPが変わるというのも驚きでした

PMCリア・RM7XLフロント
これでTACETのモーツアルト(ライスキー)掛けてみましたが
あの手のモノはちょっとBGMで聴くものではありませんね

オケのど真ん中で算数のテストやらされてるみたいで全く落ち着かない
思わずシャドーコンダクト始めそうになってしまい 苦笑の末サヨナラまた今度ね…と

私の場合 一度HT01 Ver1.2へ改造してからの再改造なので
余計な出費が嵩みましたが
一直線にC-1VL安く購入して いきなりVER2.0にしてもらったら幾らなのかしら??

多分ずっと安上がりの筈ですから 下手に名ばかり「高級」CDP買うのであれば
この方が実力有るのではと思います
只 01出力しか使えませんからDAC所持している条件付になってしまいますね
それもdc1.0という型番指定までありますから一概に比較は出来ませんが…

> PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
> いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした

ね!顔だけでもスゴイでしょう?
アレを真面目に鳴らされたら誰しもぶっ飛びますよ

そういう意味で

> 上の話どう思われますか? ソナス・ファベール Minima Vintage 30万円
> 後少し出せば、Sonics-Anima買えますけど

アレは石造りの家・大理石のテラスにでもさりげなく置いて
会話出来る程度にクラシックでも流しておく…そういうSPだと思いました

と言う事で私は全く魅力を感じませんね
あくまでリアル・解像度重視ですから
もしそのクラスの買い物するのであればPMC TB2iしかナイでしょう
恐らく容積から見てもRM7XLと互角の勝負見せてくれる筈
ナンとなくですが、フロントTB2i リアDB1i ・RM7XL=2ch特化
こんな線が見えて来ていますから…

何れにしてもこのクラスの買い物されるのであれば
じっくり試聴されることをお奨めしておきましょうね…
--------------------
今日は朝一でドイトへ行ってMDFボード買って来ます
ラック設置面がちと狭い事が判明、安全策です
明朝までには全て片付けておかないと…
ファイトォォォォ〜…ヘナヘナ〜あ〜面倒だなぁ

書込番号:8036499

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 07:13(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

先が見えてきた感じでしょうか。良かったですね

>>ソナス・ファベール Minima Vintage まだ買われる気でおられますか。
>>実は、YAHOOオークションで30万円で出品されてます。
>>2時間使用してアンプとの相性が悪いとのことで手放されるそうです。
ヤフオクやった事ないのもありますが、後々の事も踏まえて、Dynaで購入する
と思います(基金が準備出来た頃に、まだ購入する気が満々であればです)
Dynaで展示品として出たら、同じ程度の価格にはなると思ってます
それ以上に、もっと良いSPと出合うかもしれませんし、他の機材・アクセサリ
を購入して、基金不足は続くでしょう。
まあ、あれが、VP*2なら買いでしょうけど
G850も一皮むけた感じなので、流動的ですね

今度は、真空管で鳴らしてくれるとかで、また聴いて行きたいと思います
まだ、エージング中だなとみてますので、様子見ですね。

>>正直、私は少し心が揺れました。
>>ShowJhiさんに内緒でこっそり買おうかなぁ なんて!
私に遠慮せずに、是非、買ってみて下さい(冗談ですよ)

>>さて、今日B検(ビジネス検定)の日でした。このところの体調不良もあり、すっかり忘れ
>>てました。今から勉強して間に合うか?でも30分毎にトイレへ駆け込まなくては行けない
>>し、3800円払ってパスするか。
>>さて、この問題どう解くか、悩ましいところでは有りますが、
>>そんなのに悩んでないで勉強しれ!これが正解でしょうか?
>>ところで、試験会場ってどこ?
はてさて、行きたくないようにしか聴こえませんが、
考えずにフォースに聴いてみましょう


書込番号:8036620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 07:27(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様です

>>今日は朝一でドイトへ行って・・・
一瞬ドイツへ行かれるのかと思いビックリしました。
ちょっと疲れ気味の私!

ソナス・ファベール Minima Vintage 
将来”なんでも鑑定団”に出すなら意味があるかも ですかね!
「イイ仕事してます」何て言われるかも

DB1iを聴いたとき、G1300の低音が安ものに聴こえた様に覚えてます。
30万円出すならTB2i+標準スタンド、まともに40万円出すならTB2i+DB1iと同じ金額になります。
今、逸品館さんでPCMの円高還元セールやってますし、でもユーロ高ではなかったかしら、
と思ったらPMCってポンドでしたね。

追伸 秋にはG1300の弟分が出るらしい!との噂が
ガスネタでなければですが、ぜひ、マグネシュウムのウーハ使って欲しい・・・絶対ありえないこととは思いますが。

書込番号:8036652

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 08:07(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

>>結局Fourplay10枚分聴き続けながら仕事していました
>>前言撤回…とまでは言いませんが
>>PMCだけがスゴイのではない事が判明
>>HT01Ver2.0 これの仕事振りがスゴイのでした
そうだんですか!?

>>最も顕著だったのはピュアモルトVPです まるで音質が違います
>>ShowJhiさん
  :   :
>>イエイエ!守備範囲スゴク広がりましたよ
>>SP線ハイ上りなAnima用を使った事もありますが
>>トラポによってこれほどSPが変わるというのも驚きでした
GYOGYO

HT01 ver2.0 + dc1.0 で40万強でしょうか
後、アンプの程度問題もあることでしょうから
もう少し、なぜそんなに変わったのかを見極めないと
『まるで音質が違います』これって好みの問題で、私にはどうなの?
と言う事もありえますよね

慎重にいきます。その前に、置く所を捻出しないとどうにもなりません

吉田苑さんの記事を引用すると
>>意外なほど低域に伸びが出ます。SP25では出ないかなと思われていた、重低音が
>>音階を伴ったまま「ズーン」と来るのが第一印象。実は#7075のドライバーカバーを
>>重くした途端にこの現象が起きて、これのバランスをとるのに出荷が遅れました。
>>ブラックノイズがかなり押さえ込まれるせいか「つじあやの 京都」では、鳥の声、水の音が
>>気持ち悪いくらい「ピーッ!ピーッ!」「ジョロジョロ」と盛大に聞こえます。
音は不思議なものですね

そう言えば、tkds1996さんはどうして、再改造に踏み切ったのですか?

自分の場合、DACのソフトンModel2の球交換で音変える楽しみも残してます

>>> PMC BB5(巨人ですね)鳴らされているご邸宅発見
>>> いやはや、目がテン、それ以上、なにも浮かびませんでした
>>
>>ね!顔だけでもスゴイでしょう?
>>アレを真面目に鳴らされたら誰しもぶっ飛びますよ
ぶっ飛ぶでしょうね。地球の裏側か、お月さん位まで飛ぶでしょう

>>アレは石造りの家・大理石のテラスにでもさりげなく置いて
>>会話出来る程度にクラシックでも流しておく…そういうSPだと思いました
確かにそうだと思います
小音量で、うっとりするには持ってこいだと感じました(VP*5 VP*5)

>>もしそのクラスの買い物するのであればPMC TB2iしかナイでしょう
TB2iはきっちり聴いてないのですが
TB2+SMは、Dyna-SH2fで貰い手がないようで、ずっと居ます
以前は大きさから範囲外だったのですが、標準(従来型)サイドプレスかったので
接地面は変わらず、部屋には置けるようになって、良いなって、横目でいつもチェック
してます

どちらにせよ、自分は暫くこのまま
電源周りを強化をもう少しやります(サヲムさん見てますか?)
そう言えば、MIT-160追加しようと、ROCOS MUSICで注文したのですが、
決済が上手くいかずの連絡とれずの、大失敗こいてます
面倒でも、直で中村製作所に発注すれば良かったと
まあ、ゆっくりやれって事かなと思ってます

>>今日は朝一でドイトへ行ってMDFボード買って来ます
>>ラック設置面がちと狭い事が判明、安全策です
>>明朝までには全て片付けておかないと…
>>ファイトォォォォ〜…ヘナヘナ〜あ〜面倒だなぁ
ほんとうに、大丈夫ですか?
スケジュール強行すぎるんですよ、体壊しますよ

書込番号:8036742

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 08:30(1年以上前)

たそがれハチさん 
>>追伸 秋にはG1300の弟分が出るらしい!との噂が
>>ガスネタでなければですが、ぜひ、マグネシュウムのウーハ使って欲しい・・・絶対ありえないこととは思いますが。
弟と言いつつ、輪島塗G850だったりして
G2000の渦巻きマグネシウム使ってたりとか
G850でマルチ組めたらTacetも喜ぶだろうにな
それでも、私には置く所が無い

昨日の続きでもして遊びましょう

寝る前にケツだしD-112Eで聴いてましたが、(あそこは御休みSPの場所でもあるので)
何とも不思議な鳴り方してました

書込番号:8036790

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 08:57(1年以上前)

一応HT01 Ver2.0君に敬意を表して…
ずっしり重たいです
裏面を見るとアナログ出力部(左側)がメクラ蓋で塞がれています

書込番号:8036873

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 09:07(1年以上前)

このまま放置したら 多分 小一ヶ月ラック横目で睨みつつ
ダラけてしまうのが自明なので(そういうズボラなヒトなんです…)

思い切って一気に汲み上げましたx組上げました
ナンデこんなに重いモノばかりなのでせう…

もう運動会と遠足と親の葬式一緒にやった位ちかれたべ〜
…あ!…


NuForceの…置き場が…ナイ…

書込番号:8036910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 09:10(1年以上前)

ShowJhiさん

この写真は最新型のロケットランチャーですか、
これで、tkds1996さんの弾道ミサイルを迎撃してるんですね。
ちなみに、中央の上には最新型のレーダー装置でしょうか?

バカばっかり言ってないで、過去問題集に真剣に取り組むことにします。
それでは、しばらく消えます。

書込番号:8036918

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 11:06(1年以上前)

こちらはやっと音が出ました

ShowJhiさん…


確かに…


ケツだしD-112E…
…キタナイ…

書込番号:8037326

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 11:07(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様です

スッキリと片付きましたね
>>ナンデこんなに重いモノばかりなのでせう…
自分はその辺結構気にして購入してますです

>>NuForceの…置き場が…ナイ…
あらら、上にちょこんとのっからない?
順番が今一ピンと来ないので、それじゃ不味いのかな

自分もラック躊躇しているのは、30cm物が多く
45cmラックだと、2段は増えるし、その後も増やすかな
とか考えると、とりあえずと思ってしまってます
お手軽マルチは高級ラックで、メインがホームセンターラックで
アンバランスな状況なんですがね

たそがれハチさん 
>>この写真は最新型のロケットランチャーですか、
>>これで、tkds1996さんの弾道ミサイルを迎撃してるんですね。
>>ちなみに、中央の上には最新型のレーダー装置でしょうか?
座布団3枚です
tkds1996さん家は、多分この方角ではないと思いますが
我ながら、モニュメントって感じの佇まいです

>>バカばっかり言ってないで、過去問題集に真剣に取り組むことにします。
>>それでは、しばらく消えます。
試験行かれる気になったんですね。頑張ってください

先程、電源ケーブルが届きまして
MIT-160内のタップとSCD-X501は充分なレベル
少なくともアースがとれました。

気持ち程度ですが、音はスッキリした感じ
藤田恵美、聴いてますが、この方、声を出す時にチュっと舌を転が
されるようなのですが、
(これは、Minimaを聴いた時に感じ事)
今日は、VPでもそれが確認出来ました。
VP君まだまだ、力を発揮させられてないようです

でもMinima基金はちゃんとしておこう

書込番号:8037331

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 12:58(1年以上前)

>> NuForceの…置き場が…ナイ…
> あらら、上にちょこんとのっからない?
> 順番が今一ピンと来ないので、それじゃ不味いのかな

一番上の棚は空けてありますが
その位置まで引っ張るとSP線が1.5m程長くなってしまうのです
そうすると今注文してあるSP線だと目茶ハイが強調されてしまうのですね

とりあえずSCD-9000ES君に泣いて貰うことにしました↑
棚板スリット入りだから出来る芸当です
でもやっぱりこれじゃ不味いだろうな…
何処か離れた場所に移動して、SP線のバランス取りから考え直さないとダメでしょうね

写真左側は強制冷却用の扇風機です
これに黒い調光機を付けて回転を落としています
通常のLOWでも強すぎるので…

こいつのお陰で触れないほど熱くなるKrellのアンプ
何時でもヒヤヒヤ状態です

NuForceのIA-7Eは新しくなりましたが
周囲のアースに敏感です
U-AUDIOさん経由で昨日随分煮詰めたのですが

他の機器は全て3PINでアース落ちています
A-1VLのみ 更に本体のアース端子から地面アースへ繋げていたました
それが良くなかったのですね

本来ならA-1VL単体で考えれば より良い状態の筈が
NuForceの電源入れた途端にハムノイズが出てしまいます

電話で話しながら一つ一つチェックしていった結果
それが問題だとの事、外したらすんなりノイズ消えました

NuForceのデザイナーはアメリカ人で
徹底した音質追求の為に、そういった使い回し・他機器との調和
そういう部分をスッパリ切り捨てて考えられている物なのだそうです

U-AUDIOさんでも半月ほどIA-7E鳴らしていたとのこと
やはり組み合わせる機材によってはノイズが出たそうです

でも 出てくる音はスゴイですよ
試聴の際に感じた
どこまでも透き通った海に潜っている様な非常にクリアな音質
ポンと置いて直ぐにそういう音を聴かせてくれます

こいつを使い 今日始めて PC音源をRM7XLで鳴らしました
これまではこのPCシステム 普通の壁コンから電源引いていたのですが
延び延びになっていますが、電源比較用に用意した
ダウン・アイソレーショントランス2台
その内1500Wの方をPCとHDDのみに提供したところ
今までの音はナンだったの?というくらい
バランスの取れた美しい音に変わりました

専用電源+(専用PC+ベルキン15cmオーディオ用USB線)エライ!!
パチパチパチ!(拍手の音)

ShowJhiさんも電源線交換されたのですね
電源の聴き比べは 以前そして何も聞こえなくなったさんが仰ってましたが
意識してしまうと とても疲れますね
最初の一音で低音が増して クリアになったな
と感じなかったら 暫く休んだ方が良いかもです

ある時 何気なく掛けた曲でうわ!すごい!と気が付くこともありますからね
気長に組み合わせてみてください

書込番号:8037749

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 13:43(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

写真がまだ現像中(洒落てますけど通じない年代も出そうですね)とかで、まだ
見れてないのですが、SCD-9000ESのところに、NuFouce来たんですね

注意書き通り、NuForceのアースは厳しいんですね
アースも難しくって、気にしているときりがないと思ってはいるのですが
それだけ実害あったら、大変ですね

ちなみに、愛用しているセレクター屋さんAudioDesignのblogにアースとアースループ
の違いとか書いているのですが、一般論とは違ってたり
(地中アースは止めた方が良いは同じでした)
とにかく3Pはダメとか 参考までに
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17

その話だけだと、NuForceは我が家的にはNGです

SP線の、長さとハイになる話、こんど暇な時に教えて下さい
自分の場合、monitorにするようになったのであまり感心はないのですが
向学の為

>>専用電源+(専用PC+ベルキン15cmオーディオ用USB線)エライ!!
>>パチパチパチ!(拍手の音)
何処でどう影響しているのか、USBもDyna-SH/1fで、Icon試聴した時、
xxxxのUSB聴いてきます?って言われたけど、音響はマジックです
コンピューターがこんなんで動いてんのかと思うと、不思議なんですよね
専用PCは正解だったでしょ

自分も電源少しずつ改善させてます。MIT-1601基追加で一段落つけるつもりです
本当にあのショップ駄目かな?

そう言えば、MITも結構エージング必要ですね。ある時、急に音で始めましたからね

電源の比較試聴は、ミニコンポで結構疲れたのでしない事にしてます。

お手軽マルチもテクニカのタップに戻して、800Vのコードを、X501のコード(若干太め)
に交換出来たので、少し音締まった感じです(なんちゃら効果かも)

それ以上に、魔法の箱(SK-EX)は効果あります

色々やり過ぎると何が効いたのか、さっぱり解りません

D-112Eもお尻を向こうにして、再チャレンジしてますが、気力が昨日より失せている感じ
もあって、手こずってます
tkds1996さん経由のU-AUDIOさんから聴いたリアの距離設定を変えたりしてます。
ちょっと効きました。

小野リサのDVDAのしっかりリア入っているので、やってましたが、お手軽な残響音系で
楽しむ事にしました

それにしても、全然お手軽マルチじゃなかとです。

書込番号:8037907

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 15:12(1年以上前)

> それにしても、全然お手軽マルチじゃなかとです。

大爆笑!
そこまで弄り回せばお手軽とは言えないですよね
セッティングは肉体労働ですから それだけでも拘りマルチ?

写真 現像終わりましたね
↑こんな感じです

電源は自分も語れるほど知識ナイですけど
基本的には各機材毎に自力アースが理想ですね
それが一つの大きな電源回路の中で調和していれば
一つくらい2ピンが入っても問題無いでしょう

正にNuForceとA-1VLはアースループを発生させていた訳ですね
余計に地面アースを追加したのが良くない
2ピンで取っていれば多分ノイズは出なかったでしょう
ウチの地面アースは工場用に強力なのが引かれてます
というより三相200を使いますから法令どおり 正しくアース工事してあります
事務所の一般電源もそこからアース引いてます

3ピンで電源側のアースに落すのが一番ですよ
オーディオ機器は皆3ピンですよね
否定するのは電源不良を前提とした場合でしょう?
しっかりしたトランスを使用していれば問題にはなりません

ShowJhiさんのところはマンションですか?
もしそうなら 電気工事屋に言えば直ぐアース線引いてくれますよ
2年前まで住んでいたマンションでは確か小一万でやってくれました
鉄筋建築物はアースの抵抗値とても低いですからね

地面アースが良くないというのは 失敗?と言うか
ちゃんとした工事をしないで
いい加減に鉄棒埋設して アースとれたど〜!
と言っているヒトの世界ですね
一軒家の方はそういうケースに陥りやすいですね
ビルとかマンションの様に鉄筋打ち込んでいる建物は完璧なアース引けますよ

ところでNuForceですが
私の所では 電源ON時のボツノイズ出ませんでした
極僅か「チチ…」と言うような音がする程度で
意識していないと判りません

専用電源・新設200V両方とも全く同じ結果です
但し、壁コン100V直結の場合は出ますが、100V用のアイソレーションを通すと出なくなります

それと無音時のサーノイズ 大音量状態にしておいても
これは全く聞えません とても快適なアンプですよ
多分ですが、MITかませているShowJhiさんのところなら大丈夫でしょう
どうです?ICONいっちょ!

> そう言えば、MITも結構エージング必要ですね。ある時、急に音で始めましたからね

これは簡単です
難しいことは知りませんが、接続直後はシールド含め回路全体が帯電した状態で
それが消えていくと本来の音になる そう体感しています

電気楽器やる人はその辺り痛いほど知っているのですが
コンサートなどでも本番開始の前から電源入れっぱなし
極力長時間、一流の演奏者は前日から会場借り切って電源入れてますからね

だから 同じ会場で三夜連続コンサートなんていう時は
最終日が一番機材のコンディションが落ち着いて音が良いのですね

オーディオに嵌ってから、楽器時代の知識・経験が少しずつ思い出されて
結構役立っています
FAPSさんのところでも機材の電源入れっぱなしだそうで
私もこの2ヶ月はCDP・DAC・AMPと電源落としていません

書込番号:8038242

ナイスクチコミ!1


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/06 16:05(1年以上前)

ShowJhiさん,そして何も聞こえなくなったさんお久しぶりです。
以前、VPのほうで質問していたmasardです。
最近金がたまって梅雨も明けてきたのでついにVP購入に踏み切りました。ただ、UFJがやっていないので金を下ろすことも振り込みもできないという感じです。

前々からこちらがVPとサイドプレスで盛り上がっていることは知っていて、すごい方々が多いことは知っていたので是非とも混じっていろいろ勉強していけたらいいなぁって思っていたのですが、少し見ないうちにとんでもない長さに・・・・・
最近の分は少し見てみましたけど、すでに次元が違いすぎてついていけない・・・

そんな中に、水害とかに襲われている方を見て、遠い昔の阪神淡路を思い出しましたね。まだ、4歳だった俺はあんまり覚えていませんが・・・
親父が風邪ひいててお袋の機嫌が悪かったとか、下水が地下で折れたらしく、臭いがとか・・・
こんなくだらないことですが、やっぱり災害って嫌なものですね。


VP購入を期にここに頑張って登場しようと思います。

書込番号:8038407

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 16:29(1年以上前)

msardさん こんにちは、と、こんばんはの間 たそがれ時ですかね

お久しぶりです。
あのスレちゃんとお気に入りにいれさせて頂いてたので、首〜を長くして待ってました

VP購入決められたようで、おめでとうございます
試聴されて、他のものにされたのかなと思ってました

気長にエージングしてやって下さい

試聴時のこぼれ話でもあればレポートしてください

書込番号:8038495

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 16:37(1年以上前)

msardさん こんにちは 始めまして

いよいよVP購入ですか
VPの方のスレ 見ていましたよ
学生さんは何かと資金面で大変ですよね
その後どうなったのかな〜と思っていました

で?試聴はされたのかしら
実際聴いてみてどうでしたか その辺の感想聞かせて下さいな

向こうのスレでShowJhiさんも仰ってますけれど
最終的に出てくるのはSPの音ですから
足元ビシッと決めた方が良いですよ

特にVPは設置でコロコロ変わりますからね
間違っても本棚やカラーボックスの上に直置きなんていうのは止めましょうね

ところで 阪神の震災時4歳ですか…
大変でしたね

私も一般に車で走れるようになって直ぐ、神戸のお客様のお宅へ行きましたが
あの焼け焦げた臭い…今でも思い出されます

良い音楽沢山聴いて勉学の方も頑張って下さいね
陰ながら応援しています

書込番号:8038517

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 16:46(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは と・・・・(以下省略)

Nuforce と FireWireの奴 そんな所に
Q4Dのそのタイプ、めちゃ高いじゃないですか
どっから、資金が湧いてくるのやら、バブル・プチプチ言ってますからね
まあ、今のうちと言う気もしますが。

電源周り、ご教授ありがとうございます
自分家は豆に電源切ってますです
スタンバイも無いのが、これまた多いし、MITも豆に電源切ろうかなと
思ってたくらいです。でも多分切るでしょうね
MOTTAINAI教(久しぶり)ですので。

>>大爆笑!
>>そこまで弄り回せばお手軽とは言えないですよね
>>セッティングは肉体労働ですから それだけでも拘りマルチ?
やけくそで、D−112Eクロスさせたりして、遊んでます
弄ばれていると言った方が正解かも

NuForce Icon 在庫がでるようになったら、やばいですが
Icon買ったつもりで、Minima基金へ

書込番号:8038570

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 18:12(1年以上前)

ShowJhiさん 久しぶり!MOTTAINAI教〜

Q4DのVentですね〜
棚板一枚追加で273K
ナンとそれが!
某-AUDIOさん目茶お勉強中でして…
因みに○品館の表示よりYahooショッピングの何処より…ね

> まあ、今のうちと言う気もしますが…

お見事!良く分かりましたね
吉田苑さんもお奨めだったので迷わず決めましたが
棚板が25粍厚、Q4Dは15粍
この差は大きいですね 全く響きません
ラック付属のインシュレータが26Kで売られているのを見て驚きました
それだけの事はありました

良く考えてみたらShowJhiさんも山本工芸のバカッ高いラックでしたね
最初同じOSシリーズにしようかな?とも思ったのです
棚板30粍ですよね 高さの調整も細かく出来るし
ただあの色が…この事務所に合わないのでした

ShowJhiさんは底スパイクですか?
唯一足元がちと危な気に見えたのですが?
--------------------
先程 PMC DB1iをサイドプレス前押さえに入れ替えました
そうしたら あれま!
一気にハイが出てきてシャキシャキになりました
横の広がりがぐっと広まって これは正解でした

やはりスピーカーは実際にその部屋で鳴らしてみるまで判らないモノですね
自宅では前押さえだとのっぺりした音になってしまいダメでしたからね

しかし…DB1iでここまで低音が出るのですから
TB2iにしたら…イカンイカン
------------
ところで さっきの
> SP線の、長さとハイになる話、こんど暇な時に教えて下さい…

これも電気ギターやってる人なら自然にやってる事です
兎に角 線で音を変えられるのがイヤな訳ですから
自然と使える線は限られてきます

オーディオの方では色々言われてますが
やはりベルデンでしょう 出来ればWE

ギターアンプヘッド(当然真空管です)からSPキャビネットへ送る線
ちょっと広い会場でしっかり遠方まで芯のある音を響かせようとすると
ぐっと長めの線に変えます
逆に小さなライブハウスなどでPAも要らない環境なら短めにします

同じ径で長くするとハイが出ます
短くすればハイが落ちて甘い音になります
オーディオでも同じ事を当てはめただけですが

そのへんについては○○○-Cableに同じことがしつこく書いてあります
但し 楽器やPA関係で 事実と違うことも書いてありますので要注意

只 取り上げている線そのものは業界最高峰且つ最もバランスの良い音の物ですから
サラッとお買い物だけする分には安くて早くて良いですね

以前ShowJhiさんがMIT購入するきっかけになった録音技師の先輩が紹介してくれたのもあそこのトランスでしたね

ShowJhiさんがMITにしたので私はもう一個の方を比較用に購入したのですが
メール入れたら翌日には届きました
--------------
兎に角 私の場合は最初オーディオ用はまさかそんなの使わないだろうと思い
高い方がイイのかな?的にモンスター使っていましたが
モコモコの音には流石に首を傾げるようになり ネットで探したら
あの店が直営で売っていたのですね

私は楽器店やスタジオで購入していましたが、元の仕入れはあそこだと言うのは
有名でしたから ちょっとびっくり
実際何処のスタジオへ行っても使われている事は事実ですからね

なんだそういうことなら…と言うことで 昔取った杵柄
太さの違うベルデンを2種類10m・7m・5m・3mと用意してあります
全部で8種類 これは初期投資ですね でも単価5〜600円…安いですから…

SPを買ったら まず「一番細くて一番長いのと短いの」を繋いで高低のバランスを判断します
4種類の長さのどれかで大体検討がつきますから
ちょっとハイが出過ぎてるな と言うヤツを基準にします

その時点で低音が明らかに不足している場合は
一段太い物と言うように変えて行き 低音がジャスト+ハイ出過ぎ

それよりちょっと長めの線を購入して少しずつ切りながら一番バランスの良い長さに持って行きます

あのお店の説明は余計なことばかり肉付けして もっともらしく語っていますが
実際には単純な事です
只単にハイ出過ぎ位から10cmとか切って行って一番良いバランスの長さにしなさい
それだけのこと、私ら中学生の頃からギターアンプでやってきた事です
一度お試しあれ バカッ高い線買う気にならなくなりますよ

但しこれはあそこのお店の注意書きにもありますが
ベルデンのメッキ線の場合です
裸銅線は全く逆の現象になります
モンスターで酷い目に遭いましたから注意してください

書込番号:8038917

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/06 18:18(1年以上前)

震災当時は宝塚にいたので震度5弱か5強で済みました。
それでも爆睡してましたが・・・・

さてさて視聴のほうですがもう感動の一言に尽きますね。
逸品館でがっつりきいてきました(ほかのとこも行きましたけど)マランツの10万ほどのアンプだったのでおそらくPM-15S1との組み合わせで聞いてきました。今の構成比の3倍の定価を持つだけあって実にきれいな音色でした。
シマムセンとかでは6,7万でバラード、クラシックに強いスピーカーでまずVP,PMが勧められましたね。
ただ、こいつをX-N7TXなんかと組み合わせてよいのだろうかと同い年のオーディオ仲間にいわれましたよ。実際自分もVPがかわいそうだと思っています。
アンプとプレイヤーを買ってやりたいけど、CDPとアンプで20万くらいかけてやりたい・・・そうなると金はない・・・・バイトしようにももうすぐテストに夏は自動車学校に合宿(合宿は実費、車校は親持ち)・・
バイトもできない、な〜んて感じです。一応部活はまじめに行こうと思うので(一回生には部活以外の楽しみなんかない)、バイトは9月末から家庭教師で両立していくつもりです。でも悲しきことに、大阪大学でも工学部なので教えられる教科は理学部と医学部にとられてしまう・・・

現在の長期計画としては10月中にサイドプレスミにを買って、そののち1月の学生最大の臨時収入を全額投資でアンプとプレイヤーを買う。っていう予定です。

まだまだ先の話ですが、アンプはマランツとか、デノン、パイオニアで行こうかなって思います。逸品館の店員さんは最近はマランツがいちばんいいといっていました。D型は発熱以外で大した利点はないとのことですし、1つ目はA-1VLも外そうって思ってますが実際どうなんだろう?


一応現在の設備状況はきったないですが、X-N7TXにオーテクの定価4000円のインシュレーターと逸品館オリジナルモデルの1万のテーブルタップ。そして台はニトリで勝った5,6000円くらいだったと思われるものです。一応、ベニヤではなく何らかの集合材だと思われます(これ以上確認不可)。一応天盤、底板は厚さ4cmもあるのでましかとは思います。ただ横幅90cmなので幅がない・・・そのうえ、スピーカーと2mも距離をとれない。
スピーカーに幅を持たせたいのとそのうち買うアンプの置き場がないので、もうひとつ横幅が短いTV台を買ってスピーカー間隔を伸ばそうかな〜って程度です。

テーブルタップに関してですがこの1万のやつはお店の人いわく無駄なとこに金をかけていないため、値段以上の価値があり、2,3万のに迫る性能だとか・・・
ノイズフィルタは逆に音が甘く(甘い音ではなく悪く、緩くなるみたいな意味と思われる)なると言ってました。

そして最後に一言・・・
このレポートはいったいなんなんだ〜

書込番号:8038947

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 18:57(1年以上前)

msardさん こんばんは

自動車教習所に合宿ですか
懐かしい…一番楽しい頃でした 学生生活を満喫してください
社会に出たら重い責任がのしかかって来ますからね

しっかり試聴も終わって購入するまで
ドキドキして楽しい時間です

一つ教えてください
昨年発売になったX-N7TX
どうしてこれを選んだのですか?

書込番号:8039130

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 20:00(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>Q4DのVentですね〜
>>棚板一枚追加で273K
27.3Kですよね
いくらお勉強してもらったとは言え、ふー

自分のは、お試しに50cm高のを買って、タンスの上に
スパイクもなしですが、びくともしません、めちゃ重い
載っているのは、800AVとセンターSPだけなんですがね

ところで、音は変わりました?

SPケーブルの件、ありがとうございます
そこまで拘れないですね
そこまでの耳がついてないです

>>ベルデンのメッキ線の場合です
>>裸銅線は全く逆の現象になります
そうなんですか
偽物(?)と呼ばれているClassic14遊びで買いましたが
思いっきり銅線で硬くて、硬くて、変な紐ついてるし
音より細工のしやすいMonitorにしてます

素人って短いと手が出るので太く(高く)、長いと細く(安く)してしまいがちですが
良く考えると逆ですね

>>先程 PMC DB1iをサイドプレス前押さえに入れ替えました
>>そうしたら あれま!
>>一気にハイが出てきてシャキシャキになりました
>>横の広がりがぐっと広まって これは正解でした
興味深い
エンクロージャー(バックロードの通り道)が影響するんですかね
でも、ご自宅では、ダメだった??


書込番号:8039468

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 20:39(1年以上前)

msardさん こんばんは

>>そして最後に一言・・・
>>このレポートはいったいなんなんだ〜
『このスレッド、板は、一体なんなんだ〜』と言う意味ですよね
さて、なんでしょうね
たまに解らなくなりますが、小型SPとセッティングネタならOK
と言うところでしょうか

>>さてさて視聴のほうですがもう感動の一言に尽きますね
何よりです

>>ただ、こいつをX-N7TXなんかと組み合わせてよいのだろうかと同い年のオーディオ仲間に
>>いわれましたよ。実際自分もVPがかわいそうだと思っています。
ONKYOの貴重なアナログアンプ、案外良い音出せると思いますよ

>>バイトもできない、な〜んて感じです。一応部活はまじめに行こうと思うので(一回生には
>>部活以外の楽しみなんかない)、バイトは9月末から家庭教師で両立していくつもりです。
>>でも悲しきことに、大阪大学でも工学部なので教えられる教科は理学部と医学部にとられて
>>しまう・・・
やっぱり阪大でしたか
『一回生には部活以外の楽しみなんかない』そうなんだ、それは寂しいですね

>>現在の長期計画としては10月中にサイドプレスミにを買って、そののち1月の学生最大の臨
>>時収入を全額投資でアンプとプレイヤーを買う。っていう予定です。
長期計画良いですね。
エージング出来た頃にサイドプレスミニ、
じっくりアンプ・プレーヤー選べますね

設置は少しずつ改善出来ればと思います。部屋事情を無視して理想を言う人も
居ますが、私みたいに、足の踏み場が無くなっても困りますからね

変わったスレとしか思えないでしょうが、気が向いたら顔出してください

逸品館って面白そうなところですね、盆か彼岸には大阪行くと思いますので
寄ってみたいです
自分の子供の頃には無かったお店です
この週末は、懐かしの盤聴きっぱなしで、大阪の事も思い出してました

書込番号:8039678

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 20:50(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> ところで、音は変わりました?

はい 確実に変わりました…つまらない音に??
と言うか 今までどれほど濁った音を出していたのか
正直なところ これまで確実に棚板が振動していましたからね
特にアンプには最悪な設置だったと思います

曇りガラス一枚分の違い とでも言いましょうか
音の抜けが良くなり過ぎて もう一度SP線調整し直しですね

> そこまで拘れないですね
> そこまでの耳がついてないです

何も私の様な準備ケーブルまでは なかなかやらないでしょうが
例えばVPのケーブル ハイが出ない裸銅線で、引き回し的に問題が無ければ
50cm切ってみると ハイがぐ〜っと出て来るはず
VP独特の上詰まりが改善出来ます
そんなに拘った事ではナイですよ
決してVPの特徴を殺してしまうことなく 「守備範囲が広がります」

> 素人って短いと手が出るので太く(高く)、長いと細く(安く)してしまいがちですが
> 良く考えると逆ですね

そうですね 結果論だけで「こうすればこうなる」 的な
リファレンスを自分の部屋で作ってしまえば話が早いですね

簡単に言えば長めに買って短く詰める それだけのことですよ
太いケーブルは コンサートなどで長く引き回すのには良いでしょうが
自宅では邪魔なだけですね

> エンクロージャー(バックロードの通り道)が影響するんですかね

それもあるのでしょうね 開けて見る勇気はありませんから
クネクネロードがどうなっているのか判りませんが…

あと これまでよりちと下側を押さえているので
ウーハーが若干大人しくなったのかな?とも思います
それでも後で聴くと物凄い音圧です
-------------------
> たまに解らなくなりますが、小型SPとセッティングネタならOK
> と言うところでしょうか

そうですね、そうしましょ?!

書込番号:8039736

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/06 20:57(1年以上前)

>>一つ教えてください
>>昨年発売になったX-N7TX
>>どうしてこれを選んだのですか?

これはですね、いたってシンプルな理由です。
一人暮らしを始めるにいたって、PCにTV,BDP兼ゲーム機のPS3を自費で買いそろえたところに、舞い込んできた親戚からの合格祝い。上限は約3万。ということで、近所のヤマダで視聴してみてデノンとオンキョーで甲乙ではなくどちらも3万だしこんなもんか〜、とりあえず見送っていたスピーカーで音楽を聴くという体制がとれるしいいかぁと思い、それなりに低音が出てて、高音もデノンより上だからオンキョーという感じですね。
で、家で聴きこむこと数週間、やっぱり駄目だった。HP-FX300(victorのカナル型),SE-DIR2000C(pioneerのワイヤレスサラウンド)のがいいではないか、低音〜中低音がしっかりしていないとなんか駄目。ここは本当に満足できるやつをいっそのこと買ってしまおう。な〜んて次第です。解像度も結構微妙ですしね。解像度は2000cのがずっと優秀。

オンキョーのなんだから多少は隠れた実力があるのではと思いケーブルをモンスターのメーター300円にしたり、インシュレーターはさんだり、最後は1万でテーブルタップ・・こいつに関しては2000Cのワイヤレスであるが故の弱点・ホワイトノイズ多いってのを和らげてくれてこっちで喜びましたが・・・
FX300はイヤホンですし、高音の急な変化?が苦手だったりといろいろありますが、2000cはワイヤレスだから音質は落ちる面はありますが定位とか解像度、低音・高音などのバランスは癖のない感じで本来映画とかのために開発されたんでしょうが、癖がないため音楽もそこそこいけてコンポにこいつをつないで音楽を楽しんでいることもあります。ただヘッドホン端子も微妙だから結局よくないんですが、ホワイトノイズで隠れているんだと自分に言い聞かせてますw

書込番号:8039784

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 21:16(1年以上前)

msardさん こんばんは

なるほど 何となく見えてきました
でも試聴して選んだのですから 自分の機材をけなすのは止しましょうよ
ナニが良くてナニが悪いのか もっと自分の中で文章化した方が良さそうですね

その前に一つ大前提

イヤホンであれヘッドホンであれ、音の解像度という点では
スピーカーで鳴らすのと一緒に考えたら永久に答は得られませんよ

耳に直接響かせる音源はSPより圧倒的に解像度が高い物です
だからスタジオで録音する時には SPと両方で確認しながら作業します

SPで重要なのは音の立体感
音の分離=解像度と考えれば高性能なイヤホンに適うものはないでしょうね
ちょっと目先を変えてみると良いと思います

それと艶とか色気とか 一気に欲張ってもそう簡単に得られる物では有りません
ShowJhiさんとかぶりますが、兎に角多くのSPを試聴することです
音の艶って何ですか?音に色気ってなんだろう?
基本的にこういう表現は言ってる本人にしか判らないものです
判った様なふりをするヒトは沢山居ますけどね

もっと具体的に今の音・求める音を考えてみることも大事だと思いますよ

書込番号:8039911

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 21:23(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>はい 確実に変わりました…つまらない音に??
>>と言うか 今までどれほど濁った音を出していたのか
つまらない?
自分ので、唯一敷物で変わったと言う経験で言うと、アナログプレーヤーです
これは、ハッキリ解りました
Dyna-SH/1fの音の職人に聴いたところ、ボードを叩いて、この反射の音がそのまま
出るんだって教わりました。
なので、山本さんとこのだと、材質換えて楽しめるかなと思ってますが
ノンビリ考えますわ
兎に角、重労働になりますものね

>>VP独特の上詰まりが改善出来ます
>>そんなに拘った事ではナイですよ
>>決してVPの特徴を殺してしまうことなく 「守備範囲が広がります」
なんだか、MOTTAINAI教が出てくるですよね
また、ひと廻りしたら、やってみます

>>それもあるのでしょうね 開けて見る勇気はありませんから
>>クネクネロードがどうなっているのか判りませんが…
さっき見つけきれなかったのですが
見た記憶があったので、やっと探せました
http://www.pmc-speakers.com/docs/1457973346f43f_24596_Output.pdf
英語ですが、2page目
何となく、クネクネ道を押さえていたのではないでしょうか
叩いてポイント探せるようになったら、上級者に認定して貰えるかな

書込番号:8039961

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 21:36(1年以上前)

おお!このカタログ見たことないです +シリーズの頃の物ですね
これとiシリーズが同じ構造なら(そんなに変えるモノでもないか…)
丁度マグネットの真横を押さえていることになります

しかし いつも思うのだけれど バスレフにしてもバックロードにしても
こういう構造考えるヒトってエライな〜…

現在DB1iをリアに持って来て SACDマルチの調整中です

書込番号:8040037

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 21:40(1年以上前)

tkds1996さん

>>でも試聴して選んだのですから 自分の機材をけなすのは止しましょうよ
たまにですが、短気おこされる事が何度か
初めの頃、あまり試聴されなかったような・・・

msardさん
>>ここは本当に満足できるやつをいっそのこと買ってしまおう。な〜んて次第です
良いことですよ
先ずはSPからですからね
ただ、本当に初めは音出ませんから、じっくりね
音楽、音響は一生ものの趣味になりますから、気長にね
自作とかチャレンジされても面白いかもしれないですね

書込番号:8040071

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/06 21:43(1年以上前)

そうですね。そりゃ解像度ではヘッドホンとかのが上ですよね。
でも残念なことに2000cも音の立体感を多少持ってしまっているからこまる・・・

今はもうすぐやってくるVPという初恋の相手?とともに自分の理想を追い求めてみることにします。

書込番号:8040085

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 21:54(1年以上前)

わははは!!!
短期は損気ってか?

結局C-1VLとVPの組み合わせだけで全てカヴァーしようとしていたから
理想とは違う方向に向かっていたのでしょうね
今思うと サイドプレスとスタジオの先輩が
上手く求めている世界に誘導してくれたのでしょうね

私 基本的に三年寝太郎なんですよ
じっくり溜めて一気に動く…
妙な世界も教え込まれて 大噴火中であります
でも 基本路線は変わってナイでしょ?

msardさんこういう世界ですから この板ヤバイかも??(笑
初恋ですね…大事にしてください
決して不良オヤジにならぬよう…

書込番号:8040147

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 21:56(1年以上前)

msardさん

『おお!このカタログ見たことないです +シリーズの頃の物ですね』

こんな感じのスレです

tkds1996さん

>>現在DB1iをリアに持って来て SACDマルチの調整中です

羨ましい限りです
負けるな、HighLand君(設置戻しました)
無茶言っちゃダメですね

QUBEのスレで出ていた

『アンソニーギャロのマイクロサテライト』結構、気になってます
Icon 買ったつもりのMinima基金で買えそうな
両サイドの壁に貼ったろかと
うちのに、見つかったら怖いから(ギャーとか叫ばれそう)、やっぱ辞めとこ

男ってどうして、こうも立場弱いんですかね
独り暮らしが懐かしい
msardさん、今だけですよ、うん、羨ましい

書込番号:8040157

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 22:10(1年以上前)

msardさん

初恋、良いですね
初恋の味って知ってます?
それは『カルピス』です
と言うCMがありまして
ジャズってなんだろうってCMもありました(意味不明でしょうけど)
音楽って、音ってなんだろうって、そんなレスしあった事もあったかな

tkds1996さん

>>私 基本的に三年寝太郎なんですよ
>>じっくり溜めて一気に動く…
寝てたんですね
急加速したんで、どうなっちゃたんだろうと思った頃がありましたが
良く解りました

>>妙な世界も教え込まれて 大噴火中であります
かなり洗脳しましたかね

>>でも 基本路線は変わってナイでしょ?
初めの3つ程度のレスが全てのような

価値観の違うもの同士が、一見似たような趣味を違った目線で
辿って来た感じですね

書込番号:8040263

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 22:18(1年以上前)

> 『アンソニーギャロのマイクロサテライト』結構、気になってます
> Icon 買ったつもりのMinima基金で買えそうな…

そうなんですよね あれ小さくてこの事務所には向いているんですよね
でも 鳴りで言ったらアディバでしょうね〜

ShowJhiさんの御内儀はオーディオに理解ナイのかな?
ウチのは決して嫌いじゃないので 上手く持って行けば黙認という感じですが…

> 価値観の違うもの同士が、
> 一見似たような趣味を違った目線で辿って来た感じですね

同じ物を違った角度で見ているのでしょう
夫々表現のしようの無いものを求めている訳ですからね
根源的には原音そのもの
ロイヤルフィルが部屋に入れば何も問題ナイのですが…

> それは『カルピス』です
> と言うCMがありまして

うわっ!古〜!…ありましたね〜

書込番号:8040313

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 22:31(1年以上前)

>>ShowJhiさんの御内儀はオーディオに理解ナイのかな?
>>ウチのは決して嫌いじゃないので 上手く持って行けば黙認という感じですが…
音楽が嫌いなわけではないのですが、単に我儘で自分の空間を独占したいだけですが
壁に穴空けたりとか、コンセント”工事”ってのには、過敏です

>>> それは『カルピス』です
>>> と言うCMがありまして
>>うわっ!古〜!…ありましたね〜
良かった知ってる人最近居なくてね

この週末は、ノスタルジー特集でした
今も森山良子、聴き直してますが、丁度、反戦歌あたりに来てます
言葉にならないですね
たそがれハチさんに感謝です(勧められてはいませんがね、きっかけは頂きました)

書込番号:8040402

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/06 22:41(1年以上前)

すぎたじろうのCDが欲しいな〜
ジローズ結構好きでした

今日の結論 DB1iをリアにするのは贅沢過ぎます
もっとふわっとした感じの良質なSPが良いですね
Fusion系の後もしっかり入っている音源なら文句ナイですが…

さ!長い夜の始まりです
工場行って来ますっちゃ

書込番号:8040474

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/06 22:56(1年以上前)

>>すぎたじろうのCDが欲しいな〜

Best出てますよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/235244
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2508121
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1980939
などなど

>>もっとふわっとした感じの良質なSPが良いですね
理解不能
QUBEにしてみれば?
>>Fusion系の後もしっかり入っている音源なら文句ナイですが…
やっぱリア2パターン必要なんですよね

>>さ!長い夜の始まりです
>>工場行って来ますっちゃ
お仕事、ご苦労様です。
寝るのが申し訳けない感じがしますが、おやすみなさい

書込番号:8040595

ナイスクチコミ!0


サムヲさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/07 01:16(1年以上前)

こんばんは!
皆様ご無沙汰しておりました。

ShowJhiさんが気にかけてくれてか、何度か名前出してもらってたので出てきました(^^;)
皆様の進化や機材の凄さ、自分にはとてもついていけない世界みたいで・・・
次元が違いすぎてカキコミするのも躊躇ってたのですが。

ShowJhiさん
こんばんは。お久しぶりです。
MIT-160や購入されたタップが良い感じみたいで何よりです。
しかし、MIT-160もう一台導入とは・・・凄いですね。
やはりタップでの延長ではダメな感じだったのでしょうか?

自分の使用してるFURMANのメチャ安物のタップですが結構効果ありますよ↓↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
SS-6Bってタイプのものでフィルターも付いてますし、パソコンとか用にでもイイかと・・・
このお店は在庫切れみたいですが、ヤフオクとかにも安くで出てます。

自分はこのタップのフィルターなしと同じようなタップを使用してます。
この商品は↑自分の友達に勧めて買わせたのですが、割と高価なタップ(30k程度)よりも骨太な感じになり音像もワンランク大きくなった気がするとの事で気に入ってました。
自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか。
(友達は自分と違ってマランツのCDPにマランツのampにタンノイのSPです)
なんにせよ安いのでオススメなのです。

電源も拘りだすとキリがない気もしますが、確かに影響もありますしね。
後はプラグのメッキの種類や形状でも変わるのでしょうね。

って事で・・・また、自分が話題に入れそうな時だけでも参上しますね(^^)

書込番号:8041379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/07 04:46(1年以上前)

みなさま、お早うございます。

ShowJhiさん 略してB検受けてまいりました。いやはや、認知症の兆候もそろそろ見受ける中、受験勉強なんてとても新鮮でした。

それでは、ここで問題です。
以下の文章でブルーレイについて正しい事を述べているのはどれか
ア、ブルーレイを見ると必ずブルーな気持ちになる。
イ、ブルーレイとは鉄アレイを青く塗装したものをいう。
ウ、ブルーレイでは赤色レーザーを使用している。
エ、ブルーレイでは青色レーザーを使用している。
こんな様な問題が山ほど出てました。
もうちとまともですけど。

その後、Audi A4 3.2クアトロの何とかと言うオーディオを聴いて参りました。
オプションで15万円だそうです。
たまたま、綾香の最新アルバムを持っていたので聴いたのですが、音がファーと出てきます。
これなら、クラッシクも聴けるなと思った次第です。
1セット如何でしょうか。ソナス・ファベール Minima Vintageより安いですよ。
ちなみに、本体価格はたった645万円だそうです。

話はころりと変わりますが、昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行、2時間程度意識を失った後、ただ今「世界のマーチ」と言うCDを聴いております。
前に出した学芸場の写真の中にそれとなく、愛用の楽器を入れておいたのですが、ビュフェクランポンというメーカの楽器です。もう今はとても吹けませんが、マーチを聴くととても懐かしい。
さて、もう1セット組み替えますか。
それでは、また




書込番号:8041647

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 07:28(1年以上前)

サムヲさん おはようございます

今日は目覚ましが鳴らず?代わりにバケツをひっくり返したような雨で目が覚めました

>>MIT-160や購入されたタップが良い感じみたいで何よりです。
MIT-160は違いが良く解りますが、タップは?
聴いてるようなって感じです
>>しかし、MIT-160もう一台導入とは・・・凄いですね。
容量と系統別け(CDPとアンプ)はしなと駄目そうなので
2つは必要なんです。
>>やはりタップでの延長ではダメな感じだったのでしょうか?
結果次第で、その後、どうするのか決めます

>>自分の使用してるFURMANのメチャ安物のタップですが結構効果ありますよ↓↓
>>http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E
>>SS-6Bってタイプのものでフィルターも付いてますし、パソコンとか用にでもイイかと・・・
>>このお店は在庫切れみたいですが、ヤフオクとかにも安くで出てます。
安いですね、今度タップ買う際に視野に入れておきます

>>自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。
>>声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか。
何となく解る気がします
きっと、いつも注意して聴いている拘りのある付帯音の付きやすいもので効果がでるのかな
と思ってます

色々やり過ぎると、何が効果があったのか、不明になってしまいます

その後、機器の変更等ないですか?
VP元気になってます?

書込番号:8041833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 07:55(1年以上前)

皆さんおはよございます

東京はほんとに酷い雨!
サムヲさんも順調そうで何よりです

ホント あまり一気に変えちゃうと何がなんだか判らなくなりますね
私も初心に戻ってDB1iから音作りし直しです

ShowJhiさん
昨晩のリアに「ふわっとした感じ」というのは
簡単に言うとIMAGE11SKAI2をスケールアップした感じです

KAI2は何処で鳴っているのか判らないほど自然な鳴りですが
やはりこの事務所で音量を上げると役不足
リア残響音のみのマルチ音源だとその違いが顕著になります
密閉型の篭った感じがモロに出るのですね


書いていて思い出しました
どうしてHT01 Ver2.0にしたのか…
RM7XLを試聴した際 これだけ低音の出るSPでは役不足だろうな
という第一印象+ベースラインのハッキリしたJazzを聴くと
4弦ベースだと一番太い4弦 音程では5フレットAの音から下
特に開放弦のEまで来ると 全然着いて行っていない
この不満からです

今では見事に再現してくれていますよ

> リア2セット欲しい… 何となく分かります

最終的にはマルチのマルチ化?…ううむ…
先ずは2chをビシッと決めてからですね
------------------
ハチさん 試験どうでした?

> 昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行…

相変わらずですね
ある程度 納得の場所が決まったら、あまり動かさない方が良いですよ
まぁサイドプレスは床に印つけておけば再現性はありますが
それでも床の微妙な凹凸でスパイクもその都度調整する事になるでしょうからね

各部の締め付けがSPの振動と共に馴染んでくるとまた聴こえ方も違ってきますから
のんびりやってくださいね


書込番号:8041880

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 08:03(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

>>ShowJhiさん 略してB検受けてまいりました。いやはや、認知症の兆候もそろそろ見受ける中、受験勉強なんてとても新鮮でした。
試験なんぞ遠い昔で、この手の試験増えてますよね。

>>それでは、ここで問題です。
>>以下の文章でブルーレイについて正しい事を述べているのはどれか
雨降ってブルーな気持ち(今です)
(憂歌団聴こうかな?)

>>その後、Audi A4 3.2クアトロの何とかと言うオーディオを聴いて参りました。
>>オプションで15万円だそうです。
車は載らないので、それ買ったつもりで・・基金には廻せんな

>>話はころりと変わりますが、昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行
>>2時間程度意識を失った後、ただ今「世界のマーチ」と言うCDを聴いております。
>>前に出した学芸場の写真の中にそれとなく、愛用の楽器を入れておいたのですが、ビュフェクラン
>>ポンというメーカの楽器です。もう今はとても吹けませんが、マーチを聴くととても懐かしい。
”ドとレとファとソの音が出な〜い”クラリネットですか?
(リードが良く見えないので、オーボエにも見えなくないですが)
小ネタ満載で、見過ごしてました

>>さて、もう1セット組み替えますか。
いやー・凄いパワーですね。
とてもマネ出来ないです

また、落ち着いたら、風景みさせてください

書込番号:8041898

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 08:36(1年以上前)

ShowJhiさんと そして何も聞えなくなったさんに質問です

昨日来写真も登場していますが
ケツ出し拡散方式

アレをやる場合のリアはあのように隣接した置き方になるのでしょうか?
左右の距離の適正値は如何に?

と同時に、その噴水SPの高さは どういう位置関係が宜しいのか?

と言うのも 此処で実験するとなると床置き位しか場所が無いのですよね
噴水式とは言え、あまり下だと直接音が聴こえ過ぎてしまうかしら?
15cmリフトアップのミニスタンド床に置いて出来ないかな?
など考えております
(昨晩話題になったマイクロキューブを棚上にでも置いた方が早い?)

最後に 噴水式に向いた音源、どんな盤・ジャンルがお奨めでしょうか

宜しくご指導の程お願い致します

書込番号:8041957

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 09:22(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

>>東京はほんとに酷い雨!
ほんとうに憂歌団(Blue's)聴きはじめました
雨は小雨になって来ましたね

>>昨晩のリアに「ふわっとした感じ」というのは
>>簡単に言うとIMAGE11SKAI2をスケールアップした感じです
>>KAI2は何処で鳴っているのか判らないほど自然な鳴りですが
>>やはりこの事務所で音量を上げると役不足
>>リア残響音のみのマルチ音源だとその違いが顕著になります
>>密閉型の篭った感じがモロに出るのですね
やっぱ、QUBEですかね
置く場所キョロキョロ、無いな(自分の部屋)

昨日、お手軽にYSP−600でもいったろか
と考えてました(こっちなら何とか置けそう)
リアだけ出すパターン・本当にお気軽に5.1CH出すとか
邪道ですけどね、遊べるな〜

Minima遠のくな(結構いいKeyWord)

> リア2セット欲しい… 何となく分かります
>>最終的にはマルチのマルチ化?…ううむ…
>>先ずは2chをビシッと決めてからですね
自分的には2CHは充分贅沢な域ですね

>>どうしてHT01 Ver2.0にしたのか…
>>RM7XLを試聴した際 これだけ低音の出るSPでは役不足だろうな
>>という第一印象+ベースラインのハッキリしたJazzを聴くと
>>4弦ベースだと一番太い4弦 音程では5フレットAの音から下
>>特に開放弦のEまで来ると 全然着いて行っていない
>>この不満からです
>>今では見事に再現してくれていますよ
想像を上回った素早い対応
吉田苑さんも驚きでは無かったですか?
それにしても、引出し一杯の吉田苑さんですね

>>> 昨日23:30頃からおもむろにスタンドの総入れ替えを敢行…
>>相変わらずですね
>>ある程度 納得の場所が決まったら、あまり動かさない方が良いですよ
: :
>>のんびりやってくださいね
こんな感じの事をFAPSに言われてたのを思い出してました

書込番号:8042054

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 09:46(1年以上前)

tkds1996さん

D-112Eケツ出し(頭出しは写真載せなかったですね)の左右は、設置場所がないので
あーなってます
いっその事フロントとの間に入れようかなとも考えたのですが
あまり気力が伴わなかったです

QUBEもスレの情報からは設置場所拘ってらっしゃったようですね
50cmのスタンド・台に載せて前方30度とか 9.1chにされているとか

一昨日、昨日でやってて感じたのは、D-112Eだと、上に向けても、直接音が
聴こえるので、それを遮蔽しようとしたりしてました
それで、ケツ出し、頭出しにしましたが、ケツ出しの方がましだったかな
拡散と言う意味では、クロス(右に左のSPを置いて左向き・・・)させる
のも良かったです

まあ、後ろにスペースないと、どちらにしても無理がありますね

リスニングポイントにから左右が対称でなく、設置出来ない場所があると
厳しいですね

後は、壁反射かなと思ったりしてます。その場合、指向性の強いSPの方が良い
かもしれないですね

自分の後ろは出窓になっていますが、出窓まるごと、エンクロージャーにしてしまって
上部から音が出るようにしたら、ふわっと出るかもしれないですね

書込番号:8042108

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 10:35(1年以上前)

ShowJhiさん 早速にありがとうございます

>>> 先ずは2chをビシッと決めてからですね
>> 自分的には2CHは充分贅沢な域ですね

Not!チューニングの話ですよ
何も直ぐにTB2i導入しようなんて…言って…ナイ…よなぁ
そのうち床がサイドプレスだらけになったりして…

> D-112Eだと、上に向けても、直接音が聴こえるので
> それを遮蔽しようとしたりしてました

そうですか あの高さでもダメですか
やはり リアスペースに制約があると なかなか思った事も出来ませんね

でも そちらの場合
正にKAI2の出番ですね ShowJhiさんの音量だとジャストフィットでしょうね
おっと!これは誘惑ではありませんよ、強い推奨です??(同じか…)

でもアレ 数量限定だし、ハチさんみたいに強力なケースもありますからねぇ…
早いもの勝ちかと…うっとり癒される音です
ナンだったら私のKAI2お譲りしましょうか?

> 吉田苑さんも驚きでは無かったですか?

Dクロックの威力を力説されましたわ
但し、重ね置きは絶対厳禁、高性能なラックを導入する
という条件付でした

Dクロック 確かにエライもんです 膨らんでいた低音が締まりきる事で
中域から上のクリアさが一段と向上しますので、聴き慣れたCDが別物に変わります
ラックの変更による濁りがとれたことによる相乗効果でしょう
昨日の「つまらない音」という表現に結びつくのですが
SP線側でもっと低域を出しても良いかな と思っています

ついでにA-1VLのチューンやって貰えないか?
尋ねたところ CRD1の製造に主力を置いているのでやったげない!言われました

しかしShowJhiさんも極端ですね YSP-600なんて…
んだったらMinima基金に回しましょうよ〜
ところで 現状はVP+標準サイドプレスですか?
最近そちら方面の話題がナイですね?

書込番号:8042245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 10:53(1年以上前)

サムヲさん

Furmanの電源関係ですが
ステージの照明やら強烈なノイズ対策としては非常に効果がありますね
フィルターの力です

この事務所でオーディオ始めた頃は アレしか無かったので使っていましたが
何故使わなくなったのかと言うと、あのフィルタのせいなんですよ

あれはやはり楽器用ですね それもどちらかと言うと粘りのある音
歪んだRockギター系で図太い音作りのラックシステムには良いですね
私はラック式のユニット3台使い潰しました(PL-8タイプですが)

昔 バンドで録音した24chを自宅でトラックダウンした時
たまたま横にあったアレで電気取ったのですが
フィルタというのは高周波ノイズを除去する訳ですよね
ナニが起きるかと言うと 高音が消されてしまいます
と言うか超高音部が切り取られちゃう感じですね
結果 響が不自然・不足します
それをまたケーブルで補正しようとしたり…本末転倒です

例えばボーカルにデジタルリバーブを付加する際
そのシステムでモニターしながら調整しますと掛かり過ぎてしまうのです

元々音像周囲の響が弱められている状況ですから もっともっと響かせたい…
結果 他のステレオで確認するとリバーブ成分が多過ぎて音のバランスが滅茶苦茶
その原因が電源にあるとは思ってもいませんでした

仕方が無いので他のメンバーに改めてトラックダウンしてもらい
その音をこちらのシステムで再生するとリバーブの高域がスパっと切り取られた様に消えてしまいます

ツアー向けの機材はあらゆる劣悪な電源環境に対応しなければなりませんから
どうしても強力なものが必要になるんですね

楽器単体のシステムでは積極的に音作りをしますから問題無いのですが
こと全楽器・肉声アンサンブルを再生するオーディオでは…ちと問題あり
と言わざるを得ません

> 割と高価なタップ(30k程度)よりも骨太な感じになり音像もワンランク大
> きくなった気がするとの事で気に入ってました。
> 自分はノラ・ジョーンズみたいなヴォーカルものが良くなった気がしました。
> 声にリアリティが出た感じとでも言えばいいでしょうか

以前のレスでも然程音量は上げないとのことでしたね
VPのしっとりした感じと、電源から来る中低域が強調?と言うより残った再生音が
微妙にマッチングする 何となく想像できます
上手くマッチングしていればそれで良いですね 全く否定はしません

ノラジョーンズの様な女性ボーカルでは、リバーブの活躍大ですね
一度壁コン直結でその部分だけじっくり聴き比べてみてください
出来ればShowJhiさんお使いのMITクラスの物で比較されると良いと思いますが…

特に小節に跨ってロングトーンで声が残る様な場面
周囲の残響の聴こえ方が明らかにフワッと広がるのが分かると思います
(一番分かりやすいのはシンバルの残響でしょう)

フェライト系のフィルターなど多く見られますが
極力 上流側に金を使って、フィルタは使わない方がベターですね
同様な意味でサージ回路もフィルタと同じ結果を招くので同じことです
雷鳴ったらコード抜く…これが一番です

電源線も含め、しっかりシールドされた電源にはノイズは乗りません
(100%ノイズレスということはありえませんが…)
そういった部分、数値的な測定でモノを言う方もおられますが
果たしてそれを実際にブラインドで比較して聴き分けられると思いますか?
録音スタジオ並みの音響調整が成された部屋を持っていれば判るかもしれませんが…

そういった微細な事に執着するより
もっと抜本的な部分に目を向ける方が圧倒的に効果が高いですね

そういう部分に注目してチューニングしてみるのも有効だと思いますよ
後は好みの問題ですから 何とも言えませんが…

書込番号:8042290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/07 13:01(1年以上前)

サムヲさん、電源タップ自作したら、安くていいものができますよ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-138.html
私は、こういう塩ビ製の箱を買って、電源タップを5つくらい作って使っています。

tkdsさん、スレッドが延びるにつれ、電源関係、電線、セッティングなどご見識の広さが次々暴露され、詳しいな〜と感服してます。

「ケツ出し拡散方式」の適正値については、やっている人に聞けば一番いいのですが。噴水式に向いた音源、これもあの人に聞かないと・・・(呼んできましょうか?)

アンソニー・ギャロも、あの形からいかにもAV用途と軽く見ていたのですが、実力はありそうですね。うちのサブシステムのフロントにどうかなどと考えています。一度聞いてみよう。

書込番号:8042723

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 14:28(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん こんにちは

> ご見識の広さが次々暴露され、詳しいな〜と感服してます。

とんでもない!
伊達に音楽演奏の方が長かったものですから 単に応用しているだけです
その分 そして何も聞えなくなったさんの様な緻密な耳が欲しいです

ところで
アンソニ-ギャロ…気になりますね
私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
一度試聴して来ます

拡散型と音像型の使い分け…この事務所で箱型SP使用では難しいですね
キューブ型を拡散型と考えれば緻密なブックシェルフを音像型にして出来るか…

悩ましいところですが、その分アンプも必要ですしね…
AVアンプとA+B2系統のSP出力を持ったアンプなら話は早いのでしょうが
複数プリメインシステムだと この点面倒ですね

> これもあの人に聞かないと・・・(呼んできましょうか?)

あちらのスレ主さんに声掛けて頂いた様で恐縮です
しかし…9.1chとはスゴイですね
でもDTSサラウンドバックまで収録されたソフトって案外少ないんですよ
殆どドルビーデジタル主体ですね 5.1ch

自宅ではサラウンドバックも設置してありますが
殆ど鳴った事ありません

あ!そうかこれは映画DVDの話でしたね
シドバレさんの場合は単純に音の発生源として捉えているのでしたね
しかし世の中 色々な面で突き詰める方がいらっしゃるので楽しいです

あそこのスレでもシドバレさん「マルチで聴く狂気やカインドオブブルー…」
なんて仰ってますが 「シドバレ」って狂気のバンド ピンクフロイドの創設者
シド・バレットから取っているのかしらん???
だとしたら かなりの通ですね

狂気(Jazz盤ではないオリジナル)をマルチで完璧に聴きたいと思っている
私にとっては羨ましい限りの環境です

書込番号:8042998

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 19:45(1年以上前)

たった今入金してきました。あとはVPが届くのを待つのみ・・・

サラウンドですか〜
映画との相性はいいですよね。今やDVDも5.1対応は当たり前、BDは7.1ですからね。映画で使うとやっぱり違いますよね。映画とかもちょくちょくみますが、サラウンドヘッドホンはよき友です。こいつで初めて見た映画の「どろろ」はやばかったです。鳥肌立ちました。

さてさて、映画といえばごく一部の映画館にはパイオニアの最上位ブランド”TAD”が入っているところもあると最近、友達に言われて、公式サイトで導入実績を見てみると、大阪にはなくて実家から30分の微妙な場所にある映画館には入っていた・・・
夏休みにいってきます。

そのまま一覧を見ること数分、世界中の様々なスタジオなどに導入されている中で、唯一の個人スタジオしかも名前に”TETUYA KOMURO”
驚いたと同時にTETUYA KOMUROがうらやましくなりました・・・

書込番号:8044021

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 19:57(1年以上前)

msardさん こんばんは

いよいよですね おめでとうございます
大切に育ててください
Good Luck!

追伸:
ヘッドフォン多用していると聴覚変わっちゃいますよ
私はそれで今も困っています

書込番号:8044072

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 20:01(1年以上前)

映画とゲーム、そして外出時にはイヤホンにヘッドホンを多用しています・・・

ただ音量を一般人から見てやや大きめで絞っているため多分大丈夫です。
問題はうるさいところなんですよね、いっそのことshureにしてしまおうか?

書込番号:8044081

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 20:22(1年以上前)

msardさん

今のヒトはそういうの多いですね
小音量だからと言っても 鼓膜に直接響かせるイヤフォンは特にそうですが
音量に対する感覚が間違いなく劣ります

私が楽器全盛期に初代カセットウオークマンが出て
それで 左耳をダメにしました

鼓膜ってとてもデリケートなんですよ
私はスキューバダイビングのイントラやってましたから
鼓膜に対する圧力というものにとても敏感です

例えば新幹線に乗ってトンネルで耳がプシュっと詰まることありますよね
あれを消す為に口閉じて・鼻つまんで息を吐くと消えますね
あれだけのことでも鼓膜には簡単にピンホールが開いてしまうのですよ
それを短時間で修復できるのは若い時だけ
でも 一度開いた穴は堅くなって 響が変わってしまうのです

末永く良い音と付き合うつもりがあるならば
出来るだけ鼓膜に刺激を与えない事 それしか手はナイですよ

書込番号:8044177

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 20:36(1年以上前)

そこまで鼓膜って弱いんですね・・・

昔、競泳をやっていたんですが、2mも潜ると鼓膜に違和感ありますし、1.3mくらいでも感じるかって言われると感じますね。スキューバダイビングと比べるのも何なんですが・・・

耳を大事にします。でも物理的に考えるとスピーカーで聴こうがヘッドホンで聴こうが耳に伝わる音圧が一緒ならだめなんですけどね・・・

書込番号:8044233

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 20:54(1年以上前)

msardさん

耳を壊すのは基本的には中高音です
SPのツイータに耳をべったり貼り付けて昼間何時間…
そんなことナイですよね

ベースアンプのスピーカー38cm位のもの
そういうモノの直前下にお財布落として…あんまりナイか
んでも その瞬間にベース奏者がべ〜ん…
なんてやったら間違いなく鼓膜破れますケド…

SPとイヤフォン(特にインナータイプ)
この音圧は比較になりません

一人暮らしのアパート?では大型SP音痩せする程度しか鳴らせないんですよね?
その時の音圧なんて無に等しいですよ(あくまで生理学的な話ですが)

車道沿いに歩いていて、耳の高さに来た大型トラックのエンジン音・クラクション・電車の音
そういったものは猛烈に音圧があります

それを遮って音楽聴くのですから その刺激たるや…判りますよね?

書込番号:8044327

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 20:59(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>でも そちらの場合
>>正にKAI2の出番ですね ShowJhiさんの音量だとジャストフィットでしょうね
 :  :
>>早いもの勝ちかと…うっとり癒される音です
>>ナンだったら私のKAI2お譲りしましょうか?
微妙な勧誘
リアの件は、整理して臨もうと思ってます
>>しかしShowJhiさんも極端ですね YSP-600なんて…
>>んだったらMinima基金に回しましょうよ〜
今日はYSP−600の取説(なんと102p)見てました
DSDデコード機能ついたら買う事にしました
Minima遠ざからず
今は、冷静になれてない事(自分が何をしたくて、何を求めているのか)に気付きました

>>> 吉田苑さんも驚きでは無かったですか?
>>Dクロックの威力を力説されましたわ
>>但し、重ね置きは絶対厳禁、高性能なラックを導入する
>>という条件付でした
凄い条件ですね
余程、そのチューニング大変なんですね
D9のチューニング見積もって頂いた時には
そんな話にはならなかったです
D9のチューニングも結構面倒らしいです

>>Dクロック 確かにエライもんです 膨らんでいた低音が締まりきる事で
>>中域から上のクリアさが一段と向上しますので、聴き慣れたCDが別物に変わります
>>ラックの変更による濁りがとれたことによる相乗効果でしょう
>>昨日の「つまらない音」という表現に結びつくのですが
>>SP線側でもっと低域を出しても良いかな と思っています
マスタクロックの変更の効果って知りたいんですよね
CR-D1SEmk2に初めっからX03載せてしまったので、サッパリ解らん

>>ついでにA-1VLのチューンやって貰えないか?
>>尋ねたところ CRD1の製造に主力を置いているのでやったげない!言われました
残念でしたね
CR-D1もFの後、どうするのかな?

>>ところで 現状はVP+標準サイドプレスですか?
>>最近そちら方面の話題がナイですね?
やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
自分としては、ちょっとつまらんです
ミニと親子にしようかとか思ったのですが、1世代前のはサイズが小さく
被って駄目なんです
VPで使ってます、G850は載せません、D-112Eは一度載せて紹介しましたね
昨日、試しにSEIS1201載せたれるのかなとか思ってましたが
奥行足りないと思うので、標準にケツ出しSEIS1201(こっちのケツはキレイですが)
笑えるが、意味なしだなと

今日は、月曜にも関わらずレス一杯ですね

書込番号:8044357

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 21:11(1年以上前)

なんかおれの生活にぴったりなんですけど・・・

外で音楽を聴かなくなると普通の歌謡曲から離れてしまう・・・
カラオケで何も歌えなくなってしまう・・・


まぁそんなことと耳を比べるまでもないので、これからは自粛しようかな・・・

書込番号:8044411

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 21:21(1年以上前)

こんばんは

電源関係でちょっとだけレス

>>フェライト系のフィルターなど多く見られますが
>>極力 上流側に金を使って、フィルタは使わない方がベターですね
>>同様な意味でサージ回路もフィルタと同じ結果を招くので同じことです
>>雷鳴ったらコード抜く…これが一番です
MIT君、やっぱり、お出かけ前に、コード抜いた方が良いですかね
サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
試した方が早そうですね

テクニカのタップで、回転系はフィルターで、アンプはフィルターなしと
推奨しているのは、そう言う事なんですね
ミニコンは悩ましいですね

書込番号:8044457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 21:32(1年以上前)

msardさん

家の中とかカラオケでは思う存分どうぞ

出来るだけ 音の無い外環境を作りましょうね
交通事故の面でもアブナイですから…ナンかオヤジっぽいなぁ…

んでも
> 歌謡曲から離れてしまう・・・
> カラオケで何も歌えなくなってしまう・・・

付き合いの歌は別ですけど
歌いたいな〜と思う曲は のべつ幕なし聴いていなくても覚えてるでしょ?
要は集中力ですよ

我々の時代 ああいうのは初めから耳に悪い!
そう言ってオトナは否定してました

私の様に一日15時間近く入れっぱなしというヒトは少なかったと思いますが
先日子供連れて行った耳鼻科のセンセが言ってましたよ
あと数年以内に 内科より耳鼻科がパニックになるって
結局 長時間・年数こういう聞き方をしたらどういう影響がある
そういうデータが公表されていない訳です

メーカーは儲かればナンでも良い訳で
自動車のリコール問題・タバコの実害…様々
判らないところで進行している問題多いじゃないですか?
温暖化問題が典型でしょ?
オーディオ、ましてやアナログアンプなんて 正に地球の天敵だと思いませんか?

耳の問題でしたね… まぁほどほどに…

観たい・聴きたい・触りたい…
どこまで抑制できるか…ですね

書込番号:8044510

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 21:35(1年以上前)

やっぱり電源大事ですよね。

電源関係で俺が持っている書籍とか逸品館の店員さんが言うこともそれと同じことを言っていましたね。電源工事をしなくても上流をよくしてあげれば結構良くなって、デジタル系とアナログ系は別々のタップからとったほうがいいと・・・
それと1万のタップを買った時フィルターにしなくてもいいケーブルならノイズを抑えてくれるとか・・・


ここで疑問を持ったのですがD級アンプはデジタル系?アナログ系?やっぱりデジタルに接続したほうがいいのかなぁ。まだコンポだから関係ないけど

書込番号:8044525

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 21:48(1年以上前)

難聴 ヘッドホン カラオケでぐぐっときました

3.生活習慣改善アドバイス
● ヘッドホンステレオのボリュームを上げすぎない
● 騒音の大きな職場では、耳栓を使用するなどして騒音を避ける
● 大きな音を聞いた後は、静かなところで耳を休ませる
● 生活習慣病は難聴を早める可能性があるので規則正しい生活を心がける
● ストレスも難聴の原因のひとつ。ストレス解消のために気分転換を心がける
http://www.peare.or.jp/peare/a/02ear/0202ear.html

3)周波数が高い音を聞く・・・・音が大きいほど耳へのダメージは大きくなります。
周波数の高い音を聞くことは、心地よい面もあるかもしれませんが、それをスピーカーではな
くヘッドホンで聞いているとしたら・・・・
スピーカーから出る音は、空気中を伝わって耳に届くまでに高周波数帯の音はある程度弱まり
ますが、ヘッドホンを使用した場合、ほとんど弱まりません。
耳(特に内耳)は、周波数の高い音によってダメージを受けやすい特徴があるので、高周波数
の音をヘッドホンで聞くことは、とてもリスクがあります
http://www.doremi-ha.com/kenkou/kenkou01.htm

大音量、長時間、高周波がKeywordらしいです

ノイズキャンセラーはどうなんだろう
ちょっとはマシらしいですが、油断は禁物なんでしょうね

一時、骨伝導のヘッドフォン使ってましたが、耳より脳に悪そうな気がして止めました

書込番号:8044598

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/07 21:50(1年以上前)

>>付き合いの歌は別ですけど
>>歌いたいな〜と思う曲は のべつ幕なし聴いていなくても覚えてるでしょ?
>>要は集中力ですよ
それがそうもいかないんですよ。家では(コンポ)全体の8割がクラシックとRie fuというシンガーソングライターの音楽を聴いてます。
結局行き着く結論はRie fuを歌えばいいっていうことになるんでしょうが、この人の曲難しすぎる。音程とかではなくて、帰国子女で、海外留学もされていた方なので英語ペラペラ、歌詞にも英語のが多くないかっていうときがありまして・・・
日本人の歌みたいに英語のスピードがゆっくりなわけでもないので舌が回らず歌えば撃沈。英語を得意として、ピアノやアコーティックギターとかヴァイオリンをうまく持ってくるのがいいとこなんで気にしてはいませんが・・・


>オーディオ、ましてやアナログアンプなんて 正に地球の天敵だと思いませんか?
た、確かに・・・
純A級なんか音量下げても消費電力あんまり変わらないなんてまさに天敵・・・
となるとA-1VLの後継に期待かな?それでも俺はマランツとカに走りそう・・・
地球とマニアがお互いおいしく使えるのはAB級ってことかな?

書込番号:8044607

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 21:57(1年以上前)

>>我々の時代 ああいうのは初めから耳に悪い!
>>そう言ってオトナは否定してました

懐かしい響きですね
そう言う時代でしたね

抑圧が強すぎると、こんなオヤジになってしまうんでしょうけど

書込番号:8044649

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 22:06(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> 余程、そのチューニング大変なんですね…

その様ですよ
先程 おふざけで3点支持のスパイクゆるゆるにしてみたのですが
明らかにベース弦太くなりましたから…こわ!
添付されていたスパイク受け あれ外しただけで思う様な音になりません
コワイ世界です

> D9のチューニング見積もって頂いた時には…

ナンでD9は出来てA-1VL位やってくれないのかしら??
商売だからしょがないかな??

> やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
> 自分としては、ちょっとつまらんです

私のも幅狭モデルですけど そんなに音違うとは思いませんけど…
けっこう新し物好き?
やっぱり感染源はShowJhiさん??(笑

> サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
> 試した方が早そうですね

どうやって試すんですか!!?
雷神様呼んで来る?

でも基本的に音響機器ってそういう突発的な 突入電流ですか?
そういうのには初めから対処してある筈ですよね
例えばSP端子側で信号遮断するとか…音量上げたままSP線ショートさせるのと同じですよね??

> 生活習慣病は難聴を早める可能性があるので規則正しい生活を心がける…

ナニも言えましぇん…
ただ 耳を休める これは非常に頷けますね
休ませた後のAnimaの高音は格別なものです

ノイズキャンセラ!
以前 ダイビングの仕事で沖縄に行った時に知り合った嘉手納基地の爆弾処理班のにいちゃん言ってました

ジェット戦闘機のパイロットが使うヤツ BOSEが開発したんですよね?
効果はある、地上要員もそれ使っているけど結果として耳に届いてる音は同じ
反転させる音を聞かせて誤魔化すわけだから あれはNot Healthyだと…
頷けますね

> 英語ぺらぺら…

ナニを仰るウサギさん…じゃなくて現役さん!
アッシなんかカラオケ言うたら殆どあっちもんですがな!
エルビスとかサイモン&ガーファンクルとか…だからオヤジって言われるのね
んでもってシナトラなんか歌った日にゃぁ おねいさん方うっとりよ!(汗!

まぁこういう不健全なオトナにならないことを祈りますっちゃ

書込番号:8044713

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 22:18(1年以上前)

msardさんに追伸

D級だとかいう人いますけど 自分で確認しましたか?
A-1VL非常に良いアンプですよ
○品館は基本的に信用していますが
どちらかというとDENON・マランツ系のお店だと思います

以前ShowJhiさんもどこかのスレで仰ってましたけれど
お店によってはデジタル特にOnkyoを低く表現するヒト居ます
確実に居ます!

先ずは自分の耳で確かめましょう
その上でA-1VLの音が好みでなかったらハッキリ断言しましょう

私個人としては 国産なら20万台のA級と称するアンプより
格段に上だと思いますよ
差が出るとすれば、30万クラスのSPをハイエンドなアンプと鳴らし比べた時にあれ?って気が付く程度です

お店のヒトの意見・友達意見は程々に…ね

書込番号:8044800

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 22:19(1年以上前)

リアネタにちょっとレス

そして何も聞こえなくなったさん 

>>アンソニー・ギャロも、あの形からいかにもAV用途と軽く見ていたのですが、実力はありそうですね。
>>うちのサブシステムのフロントにどうかなどと考えています
ここは、突っ込み所だったのでしょうか
サブシステムのフロントは、サイドプレス未満はダメです(笑

tkds1996さん

>>私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
>>同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
過去完了進行形?


>>悩ましいところですが、その分アンプも必要ですしね…
>>AVアンプとA+B2系統のSP出力を持ったアンプなら話は早いのでしょうが
>>複数プリメインシステムだと この点面倒ですね
セレクターでも宜しいと思うのですが
昨日のSPネタの時、そう言えば、自分はセレクター噛ませているので、
途中でどうでも良いやって、電線病には成らなかったんですよね
AudioDesiginさんありがとう
『SPケーブルの比較用途もございますってアドバイスされたような』

>>しかし…9.1chとはスゴイですね
>>でもDTSサラウンドバックまで収録されたソフトって案外少ないんですよ
リアを、TDとQUBEに同じ音出しているとか書かれていたと思います

tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる
と思いますが、そう言う手もあるなと、やっぱりアンプもういっちょですかね
私だと2つかな、4Ω直列で繋げるとか・・・・

まだまだ、工夫は考えられそうですね。

書込番号:8044805

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 22:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

> ここは、突っ込み所だったのでしょうか
> サブシステムのフロントは、サイドプレス未満はダメです(笑

ShowJhiさんに座布団三枚!!
です

>> 私はJoseph Audioのスピーカーを導入するに当たり
>> 同等のブックシェルフをリアに…と思っていた(思っている?)のですが
> 過去完了進行形?

夢は永遠でございます…てか?

> 『SPケーブルの比較用途もございますってアドバイスされたような』…

相対指数としての比較は可能でしょうね

> tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる…

ここちと意味不明ですが
とりあえず ラックが満員なので
A-1VL自宅のリア用ににすればA-1VL同士フロントと同じ音になりますね

その上でIA-7Eを横並びに2台、これで6.1chか…
やっぱもういっちょ??…へなへな〜
と言うことで…
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/cu80sp_mu80ft.html
こんなんも視野には入っているのですよ
今は色々な条件でムリだけど…

書込番号:8044945

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 22:41(1年以上前)

tkds1996さん

>>先程 おふざけで3点支持のスパイクゆるゆるにしてみたのですが
>>明らかにベース弦太くなりましたから…こわ!
なるほど、条件の厳しさ解りました
D9のチューニングも気分次第かもしれません
自分はたまたま、展示品処分の際問い合わせていたので
見積もって頂けただけかもしれません
ただ、HT01Ver2.0のチューニングとは比較にならないようですね

>>ナンでD9は出来てA-1VL位やってくれないのかしら??
>>商売だからしょがないかな??
マーケット理論(勘所が鋭いのかもしれません)を良くご存じなんだと
CR-D1の音は、A-1VLのちょっと下あたりにしてますからね
ONKYOさんとの関係も大切にされていると思います

>>> やはり完成されたもの(1世代前のなので、完成版ではないですが)は
>>私のも幅狭モデルですけど そんなに音違うとは思いませんけど…
ミニの幅セマとは違いますよっ
お客様レポートで言うと、従来型
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/user_report.htm#従来型Side−Press
奥行セマ型です
もし私がレポしても、こっちに入いると思います

>>> サージ対応のタップに繋いでも、トランスで何とかなるのかな
>>> 試した方が早そうですね
>>どうやって試すんですか!!?
>>雷神様呼んで来る?
通常のタップにMIT繋げた時と
サージ対応のタップにMIT繋げた場合です

ノイズキャンセラー、やっぱり、音2倍ですよね
批判記事があるかなと思ったのですが、ちょっと見つからなかったです

今日は、なかなか収束しないな

書込番号:8044989

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 22:56(1年以上前)

tkds1996さん

>>> tkds1996さんも、たそがれハチさんも、フロントで同じような事をされていた、いる…
>>ここちと意味不明ですが

この辺です
(tkds1996さん編)
>>今朝の発見、ピュアモルトVPを極小音量で鳴らしながら、プリアウト→A-1VL経由KAI2
>>こちらも極小音量 殆どVPと同じ音量にして同時に鳴らすと
>>両者の得意とする部分が調和して 素晴らしい響きになります
>>VPが外側、KAI2は50cm位内側がベストです
>>出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
>>むふふふ…

(たそがれハチさんへのレス編)
>>>>中央にIMAGE11を配置、外側にVP+miniで丁度いい感じです。
>>LA:VP
>>LB:IMAGE11
>>RB:IMAGE11
>>RA:VP
>>と言う事ですかね

>>http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/cu80sp_mu80ft.html
>>こんなんも視野には入っているのですよ
知っているけど知らんプリアンプ!!

書込番号:8045113

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/07 23:24(1年以上前)

> 今日は、なかなか収束しないな

そうですね
でも私 今夜は23時・2時・4時夫々機械の点検しないとイケナイので余裕かましてますけど…
んなこたぁ〜付き合っちゃいられん…ですわね…あ〜眠い

そっか!
ShowJhiさんの標準型、ちと違ったんでしたね 忘れてました
FAPSさ〜ん!標準型もういっちょ!〜

> 通常のタップにMIT繋げた時と
> サージ対応のタップにMIT繋げた場合です

ん?そっか そういうことですか
問題はタップ側の主線がしっかりシールドされているかどうかですね
そこが×ならMITかます意味無くなっちゃいますもんね

>>出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと

ああ!あれですか〜
そう言えばアレ以来やってないですね

SP線の長さ・アンプ内部の水道管流れて来る時間?
そういう意味で あれは天然シングルショートディレイを掛けた状態ですね
微妙にズレが生じることによって音に厚みが出た様に聞こえます
丁度一昔前のテレビ・ラジカセに付いていたサラウンド機能と同じ事だったんですよ
ただ 左右の位相を反転させてないだけ…

自分で報告しておいて無責任ですが…
やっぱり PAの様に ちゃんとしたネットワークを介して並列なら良いのでしょうが…あれは…ねぇ…

同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
コケおどし的には使えますね

> 知っているけど知らんプリアンプ!!

イヤン!遊んでぇ〜(気持ワル…)

失礼致しました、皆様どうぞ良い夢を…

書込番号:8045314

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 23:47(1年以上前)

>>そっか!
>>ShowJhiさんの標準型、ちと違ったんでしたね 忘れてました
>>FAPSさ〜ん!標準型もういっちょ!〜
標準型入らないので、FAPSさんの提案(?)で展示品の従来型を
おかさせて頂けました。4cmで大きな違い
もう入りません

>>自分で報告しておいて無責任ですが…
>>やっぱり PAの様に ちゃんとしたネットワークを介して並列なら良いのでしょうが…あれ
>>は…ねぇ…
>>同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
そうだったんですか

どなたか、波動スピーカー聴かれた方いませんか?

他人任せにしないで、今度、サボリーマンして試聴して雇用(解雇されますね、きっと

書込番号:8045467

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 00:07(1年以上前)

> >>同じアンプのA+Bならまだ許せますが、次元が違いました
> そうだったんですか

はい 極小音量であれば テレビのサラウンド的にふんわりして確かに気分良いです

でも ちとでも音量上げたらアウト! 直ぐバレます
不思議なことですが バスドラムが潰れてきます
ギター・ピアノ・チェンバロ・ベース…弦のアタックが潰れてモッソリした音になります

丁度今 DB1iとKAI2を鳴らして確認してみました
やはり頂けませんね ワザとらしい音です
何ミリセカンドの差なんでしょうけれどね
でもそれを電気的に作っているのが
SACDマルチPの距離設定ですからね
当たり前の結果かも

波動スピーカー…
どうして そう気になる単語ばかり出るかな〜
今日 日中 何度ポチっとするのを止めたか…
非常に魅力的な世界ですね

○品館にPMCの営業部長訪問記
アレ読んでその気になってましたわ

書込番号:8045571

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/08 00:19(1年以上前)

>>○品館は基本的に信用していますが
>>どちらかというとDENON・マランツ系のお店だと思います
確かに妙にマランツを進めてましたね。あとTANNOYも・・・

実はまだA-1VLを見たことすらないんですよ・・・
10万もするんだから悪くないはずなんですけどねぇ

音の解像度はいいけど、音の厚みだったか音場表現が苦手だってネットかどこかで聞きましたね・・・
シマムセンとか河口無線にはあるかな?
実家に帰る時近鉄を使うから日本橋で聴いてこねば。

VPと組み合わせるとして皆さんならA-A9、A-1VL,PM-15S1、PMA-2000AE、A-S1000どれにします?ささっとでてくる日本メーカーの10万前後をあげてみました。ヤマハが少し高くて、パイオニアが少し安いですね。

書込番号:8045642

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 00:21(1年以上前)

>>波動スピーカー…
>>どうして そう気になる単語ばかり出るかな〜
>>今日 日中 何度ポチっとするのを止めたか…
>>非常に魅力的な世界ですね
気が合いますね
惜しかったな
暫し竦み合い?
たそがれハチさん ポチってないかな
3竦みになったら前代未聞の珍現象

tkds1996さん新富町へ急襲しそうな気も

試聴環境だけでも問い合わせておこうかな
お好きなCD持って来てってCDしか再生出来んかったらね

書込番号:8045657

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 00:28(1年以上前)

msardさん

A-1VLは定価で16(税別)ですよ

> 音の解像度はいいけど、音の厚みだったか音場表現が苦手だって…

解像度と音場はどう違いますか?
音の厚みと解像度はどう違いますか?

ナンて意地の悪いこと言ってはイケナイですね
兎にも角にも ヒトの受け売りする前に自分の意見を持ちましょうよ
ヒトの意見なんてどうでもいいのです
自分が聴いてから全てが始まるのです

リストしたアンプ 全部音の傾向が違います
似たのもあるケド…
先ず自分で聴いてみましょうね
その上で 同じ機種使って音楽の趣味の違うヒトの意見
これは大事な判断基準になると思いますよ

書込番号:8045696

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 00:36(1年以上前)

msardさん追伸

まだVPを自分の環境で聴いていないでしょ?
じっくり今のシステムで聴いてみましょう

その上で
このアンプのこういう点が気になるとか
この曲をもっとこう鳴らしたいとか…

そういう問いかけであれば具体的に皆さんレス付けてくれると思いますよ
(経験者談)

書込番号:8045730

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 00:49(1年以上前)

ShowJhiさんに質問です

波動SPって音出るんですか?
それとも聴こえない帯域を出しているのかしら?

そんなことも知らずにポチっとしそうになってるアホなtkdsです

ハチさん いっちょお願いしますよ〜!

書込番号:8045780

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/08 00:51(1年以上前)

オーディオの世界って結局自分で聴くしかないに到着してしまうんですよね。
まぁこんだけのメーカーをあげれば方向性が違って当たり前か・・・・


手持ちの書籍にアンプを重くしてみましたってっいう欄があるんですよ。
実に興味深い内容で機種は挙げられていないんですが、もともとはスチールのあまり厚くない天盤で、音質は編集陣によるともとからなかなかだけど上の機種と比べると少し落ちるって書いてあります。最初は側板にパイン材とかツガ材化粧盤と普通に買えるかまり高くないもの貼り付けてを使っていてここら辺は一長一短。で、厚さ8mmの銅板にしてみると音ががっちりして低音の伸びががちっと締りなどなどすごい評価を受けているんですが、ここで終わらなかったのがよかった。いっそのことという感じで天盤を8mmの銅板に変えてしまっています。これが仰天するほどよかったそうなのですが、こういうのって変化出るんですか?

書込番号:8045794

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 00:55(1年以上前)

msardさん こんばんは

>>実家に帰る時近鉄を使うから日本橋で聴いてこねば。
もしかして、もう夏休み
良いな〜

試聴も効率良く廻っる為にも、下調べした方が良いですね
先入観持たずに、ヨドバシ梅田のSP部屋にVP繋がっているか
確認しておいて、もし繋がっていたら、片っ端にアンプ繋ぎ換えさせて
貰えば良いかと思います

その際、リファレンスとなるCD、自分の拘るアルバム・曲・フレーズの
音を固めていると手早く試聴出来ます

初恋のSPなら、どう恋したかですね。言葉に出来ないところかと思いますが。
自分の中に、共振する音、音楽がある筈ですね

書込番号:8045819

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 01:05(1年以上前)

tkds1996さん

>>波動SPって音出るんですか?
>>それとも聴こえない帯域を出しているのかしら?
音はでるじゃろ、チッチキチー

SACDマルチ聴けるかはメールしておきました
見る限り、マルチ用フロント3CHのFC1331置いて無さそうでした

来週には、試聴したいな

書込番号:8045858

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 01:10(1年以上前)

msardさん

アンプ・プレーヤー全て躯体の剛性を高めれば制震作用が高まるので
音が締まる方向になります
やり過ぎれば響が消えてつまらない音になるでしょう
それを良い音と思うか…これも個人の主観ですね

只、↑の方でラックの話をしていましたが
振動を極力機材に伝えない事は確実に音がハッキリしてきます
機材単体でその様な効果を狙った改造は行われていますね

またまた
> これが仰天するほど…

この仰天する度合が これも個人の主観によって
こ〜んなちっちゃい変化でも仰天するヒト・その程度では驚かないヒト
様々です

機材は基本的に既製品ですが
それを受け止める人間の耳は 全てオーダーメイド
一つとして同じものはありません

ですから幾らネットや本で知識だけ詰め込んでも音は聴こえて来ないんですよ

> 初恋のSPなら、どう恋したかですね…

全く同感です

音楽は楽しむもの、機材はその為の手段でしかありません
「音学」・「音が苦」にならない様にね!

書込番号:8045875

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 01:14(1年以上前)

ShowJhiさん

ちっちきち〜ヤッパリ音は出るのね…
調整が難しそうですよね
あらま!
試聴の問い合わせまで済まされたのね
お役目大儀であります
乞うご期待ですね

ダメだ30分だけ死んだふりします
それでは…zzzz

書込番号:8045891

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 01:14(1年以上前)

msardさん こんばんは

目方でどん(わからんかな)重量で決める人も居ますからね

重さより如何に震動を抑えるか

今日のtkds1996さんの、HT01ver2.0のコメント見ても解るように
筺体は重要です

吉田苑さんのHPも参考にしてみてください
http://www.yoshidaen.com/HT10reserve.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/011000000003/price/

CDPもアンプも”鳴き”が出ると、その振動がケーブルに伝わり
電気が震動すると磁場が出来て、ノイズが載るなって、工学部
ですから解りますよね

書込番号:8045892

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/08 01:16(1年以上前)

ShowJhiさんこんばんわ

逸品館とかシマムセンで重点的に聴こうと思います。

誤解を招く書き方をしてしまいましたが夏休みは勿論8月からです。
もちろん学生である以上付きまとう単位とテストという悪魔から逃げ切れたらの話ですよ。(再試とか再試とか再試とか・・・・・)

そしてできれば今月末のRie fuのライブに行きたい。けどチケットが再試で行けずに無駄になりそうで怖くて買えません。

書込番号:8045900

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 01:20(1年以上前)

もうこんな時間だ
お若のが加わると、また変わって来て良いですね
もうそろそろかな、たそがれハチさんの時間
私も失礼します

書込番号:8045909

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 03:10(1年以上前)

msardさん

ありゃりゃ泣き顔になっちゃいましたね
再試かぁ…何度もやりましたね〜
楽しみが沢山有るんだんから泣かないの!

チケット一応買っておいて
直前になって友達に売るとか 色々方法はあるでしょう?
オークションに出すとか??
死ぬ気でやればナンでも出来る!
ですよ
ストレートにコンサート会場コースであることを祈ってます

書込番号:8046108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 03:20(1年以上前)

tkds1996さん お早いお早うございます。

誰か呼びましたか?
魔の3時、私のの時間です。

msardさん 初めまして

最近不眠症が激しい「たそがれハチ」です。
私が19歳の時、YAMAHAのプリメインアンプCA1000V(当時128,000円)とスピーカNS-1000M(当時1本109,800円)に出会いこの道に引きずりこまれました。
良いものは長く続きます。
Pioneer S-A4SPT-VPもとても良いスピーカです。
大切にかわいがってあげて下さい。
ところで、学生さん。オーディオサークルとか無いんですか。
こんなおじさんたちと付き合うのも良いですが、若者同士音楽について語り合うのも良いものですよ。
私の場合、友人4人で各人のオーディオを聴き比べてましたっけ。
その時の一人が真空管マニアで、当時音が悪いと批判していた私が、今は真空管好きになっちゃったんです。
そんなこともありますので、同年代の同じ趣味をもった仲間を作るのも、何十年後にあの頃は・・・だったって語り合えるかもしれません。
なんてね!
これからが楽しみですねぇ、勉強も頑張って下さいよ。
こんなおじさんにならないように、心からお祈り申し上げます。
それでは、また

書込番号:8046126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/08 04:11(1年以上前)

仮住まい

片付け中のラック

ShowJhiさん

私を呼んだのはあなたですか。
たぶん熟睡中なんでしょうけど、

tkds1996さん
まだ起きておられますか。
鬼重量級のラック拝見させて頂きました。
結構御高そうですね。

現在私の機器は写真の様に仮住まいなんです。
本来の置き場をご照会しておきます。
かなゆうずうが利かないラックなんですけど、取りあえず少しづつ片付けてます。
真空管アンプ3台どうするか?
それが問題ですが、

今、戦争を知らない子供たち(ジローズ)、あの素晴らしい愛をもう一度(加藤和彦と北山修二)、花嫁(はしだのりひことクライマックス)、心の旅(チューリップ)などなど聴いております。
若いときに聴いた音楽が懐かしく思える年代になってきましたね。
もう4時です。今日はこのまま、昔のフォークソングで行きますか。
それでは、失礼します。


書込番号:8046160

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 07:25(1年以上前)

明方 変な音がすると思ったら ベアリング不良
交換してたら4時の点検忘れるし…

イヤな雨ですね〜
今日も一日良い日でありますように〜
ハチさんのラックが片付きますように〜
学生さんの顔が笑いますように〜
儲かりますように〜…てか?

書込番号:8046376

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 08:36(1年以上前)

msardさん おはようございます

申し訳けない、休み前にテストあるパターンなんですね
自分の3流大学もそうでしたが、再試・追試なんて無かったです
1っ発勝負でした。留年率・退学率は高かった筈です。(アホが多かっただけかな)
その分、生き残ったゴキブリのような輩が多く、就職率が高ったです
私から見れば、再試あるだけ有難たく感じます

じゃ、今は勉強に勤しんでください

>>そしてできれば今月末のRie fuのライブに行きたい。
>>けどチケットが再試で行けずに無駄になりそうで怖くて買えません。
絶対行くぞと、励みバネにしてみてはどうでしょう
自分は24時間365日オンコールスタンバイの仕事なので
コンサートの予約程、勇気のいるものはないです
特にコンサート後、携帯の電源を入れる時の怖い事、怖い事
運が悪いと始末書ものです
人生、保障されているものは何もありません
それだけに、コンサートに行けた喜びはひとしおのものがあります

書込番号:8046523

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 08:36(1年以上前)

ハチさん

そういえばラックの写真で仮住いの方
私もスチールワイヤーのラックを使用していました
ルミナスかな?

振動と言う点だけで考えますと
スチールラックの下に(勿論 左側の木製ポールも)
分厚い板敷くだけでもかなり効果ありますよ

それとキャスターを普通の金属脚に交換する
それだけでも充分使えます

ただ ウルサイ人的にはスチールラックはそれがアンテナの役目をしてしまい
ノイズ面で良くない という話も有りますが…

そう言えば 吉田苑さんもラックの相談中

> 実はお勧めラックとしてQUADRASPIREをご紹介しようか?と思ったのですが、
> 先入観を与えるのも悪いかと思いご紹介しませんでした。
> 見た目も美しいですし、響きも良いお勧めラックです。
> ラックの購入上のポイントですが、箱型は音がこもるので避けてください。
> 強度があり、四方が開放された型のラックがお勧めです。

とのことでした、ご参考まで

書込番号:8046525

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/08 09:02(1年以上前)

たそがれハチさん はじめまして

>>ところで、学生さん。オーディオサークルとか無いんですか。
>>こんなおじさんたちと付き合うのも良いですが、若者同士音楽について語り合>>うのも良いものですよ。
>>私の場合、友人4人で各人のオーディオを聴き比べてましたっけ。
残念ながらうちの大学にはそういうサークルはないですね。いわゆるクラブハウスには新興宗教”応援団”の大してうまくもない演奏が大音量でかかってますのでそれも原因かと・・・
もちろん、オーディオを語る友達なら大学と高校のときので一人づついますよ。
大学の奴はデノンの6万のスピーカーにデノンの10万のアンプに・・・
みたいなこと言ってましたから、そのうちお邪魔させてもらいます。
で、高校の友達は自分をこの世界につれこんだ張本人ですね。彼の持っていたイヤホンを聞かせてもらったことからすべてがはじまりましたから。こちらは俺と同じく構成しようと金をためてる組です。B&Wのスピーカーを中心に構成すると言ってます。こいつは地元に残りましたがそのうち我が家のシステムを聴き来るとかも行ってます・・・

書込番号:8046588

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 09:14(1年以上前)

たそがれハチさん

>>私を呼んだのはあなたですか。
>>たぶん熟睡中なんでしょうけど
実は私も不眠症、お薬一杯です
処方は守ってますよ
寝れなくても死んだふりはしてます

仮住まいの写真、拝見してますと、カリスマ+カリチュになってますね
また、感想聞かせてください

そちらの広さなら、Hi-Endなお店風に出来るのになと、思って見てました
例えばDyna-SH/4f
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/4f/4f_cont.html
真空管は、このページの写真にはないですが、プレーヤーと並べて
棚の上に設置されます
ちなみに、G850はこのフロアで購入しました

書込番号:8046625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 09:29(1年以上前)

ShowJhiさん

私、波動SP勘違いしていましたね
波動ツイータです↓
http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
ナンか効果ありそうですよね〜

> そちらの広さなら、Hi-Endなお店風に出来るのになと、思って見てました

そうですね 折角の広いリスニングルーム
RASWALLの世界でしょう↓

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/raswall_k/rasawall_k.htm

他社製のパネルから乗り換える人が殆どだそうですよ
音響調整したら カリ君喜びますぇ〜

書込番号:8046670

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 09:56(1年以上前)

tkds1996さん

波動ツイーターね
なんで逸品館でPMCのおっさんと思ってましたが
おっさん、あり得ない金額って奴ね
確かに音出ませんわ

たそがれハチさん
自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
まだ、お勧めしてないですからね

書込番号:8046756

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 10:10(1年以上前)

> 確かに音出ませんわ

やっぱり…そうでしょうね
手始めにピュアモルトVPにコイツをかましてやったら
スゴイ事になるのでは…など思っておりました
あと シンフォニーなど 音数の多い楽曲では
音離れが良くなりそうな気がしませんか?

> たそがれハチさん
> 自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
> まだ、お勧めしてないですからね

自分もお勧めはしていませんよ
ご紹介です…(ニヤリ

書込番号:8046799

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/08 21:02(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

波動ツイータですが、逸品館のページをもう一度チェックしてました
感じた事を記載します

先ず、VPに載せるのは無理があるかなと思えました。

単純に大きさもギリギリだし、セッティングが結構シビアなようなので
左右は兎も角、上下を微妙に合わせるのが難しい気がしました
何よりも、VPに載せて、そもそものVPの音に影響が出ないものかと
思いました

後ですね、何よりも逸品館以外での情報がないのが気になりました

PMCの方との最後の方の会話も、外資系の方と日本人に良くある
すれ違いのパターンにも見えて、あの話を鵜呑みには出来ないと感じました

良い物である可能性は高いと思いますが
やはり聴かない事には・・・・です

tkds1996さん がポチっとしてレポートされるのには、全く反対致しません

逸品館で試聴された方のレポートが欲しいところですね

書込番号:8049005

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/08 23:23(1年以上前)

皆さんこんばんは

ShowJhiさん

やっぱりそうでしょうね…
Airbowの使用者評価は別としても、確かに

> 外資系の方と日本人に良くあるすれ違いのパターンにも見えて

この辺のニュアンスは良く分かります
余裕があったら遊んでみる価値はありそうかな???

ついでにこんな物も↓
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rr77/rr77_01.html

音がどうのより、気分が良くなるって言うのが笑わせるじゃないですか??
事務所で仮眠するにしても熟睡出来そうかな???
何方か使われた方居ませんか〜??
-------------------
今日は久しぶりにバンドのミーティングセッションがあって
スタジオ行って来たのですよ

ナンだか精神が高揚しています
カルロス サンタナ「哀愁のヨーロッパ」弾いて来ました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1382214
気分はとっくにEmotion〜…
やっぱり私にとって音楽とは、メロディラインが全てだと…

今日は小手調べ
次回は永遠のヒットメロディと題して

Eagles「Hotel California」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1818527

Roy Buchanan 「The Messiah Will Come Again」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1975177

などなど…ひたすら泣きのフレーズ特集です

書込番号:8049942

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/09 00:23(1年以上前)

Airbowですけど、テーブルタップなら持っていますよ。;
金属ではなくてプラスチックでできていますが、明らかに音が変わりました。クリアになったていう感じかな?
かなり前のことだから覚えてないや。

と言っても、唯一の1万越えのテーブルタップですので比べられません。

書込番号:8050305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 04:43(1年以上前)

誰か私しを呼びましたか

魔の3時、またまた起きちゃった。
日曜日の23:30分から翌朝早朝にスタンドの総入れ替えを行いました。
どなたかお気づきでしたが、我がカリスマ君、少しの間分かれていた恋人カリチュ(カリスマ・チューニング・スタンド)と久し振りの対面です。お互いに恥ずかしいのか、少々遠慮気味なっておりました。
配置もセッティングも完璧(自分でそう思っている)なのですが、何故かよそよそしい音、良く考えると、一番初めはA-1VLのプリ部を使用、今回はプリアンプにTRV-4SE使用していたことを思い出しました。
そこで昨日深夜(今日かな)、A-1LVのプリアンプ戻してやるとカリスマ君とカリチュが互いに語り合っているよう鳴っているではありませんか。
どうやら、カリスマ君には、真空管で再現出来ない帯域も必要なのかもしれません。
良い勉強になった1日でした。

追伸、エラックBS243LTD+標準スタンドの方は、今まで使用していたNS-515Fの代わりにスクリーン両側(3m間隔)に離し、内振りに配置しました。こいつは(失礼)カリスマ君に負けじと部屋いっぱいを使って鳴るようになり、特にボーカルは聴き惚れてしまいます。
ある意味、カリスマ君を凌駕するのでは と思わせる場面もあります。
そして、一番新参もののエラックBS403A+miniスタンド、今はYAMAHA DSP-AX2300で鳴らしております(TRV-35SEがくるまでの間)が、これはスクリーンの下に配置、DVDはこれ1本で十分満足させてくれますが、TRV-35SEが来ればもちろん4CHで行こうと思います。

いつもながら話はころっと変わりますが、先週到着したブルーレイレコーダーBW800まだ箱から取り出しておりません。
500GのHDDつきですから、当然録画メインした方が良いのではと思い、リビングの東芝RD−Z1と入れ替えようと思います。
そうなると、学芸会場には何を???
画質優先となると、DENONの3800BDクラスになりますが、コストパフォーマンスを考慮するとPS3となります。
しかし、PS3の欠点としてファンの音が結構うるさいとカカクコムにも載っております。同じパナ機にすれば互換性も良いのですが、最近手頃なお値段になってきたパイオニアのBDP−
LX70(LX80はまだ高いし)当たりにしようかなって思案中です。
今月度のお小遣いも少なくなってきたし、PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決めたいものです。

>>他社製のパネルから乗り換える人が殆どだそうですよ
>>音響調整したら カリ君喜びますぇ〜

>>たそがれハチさん
>>自分は、『RASWALLの世界でしょう』ここまでは
>>まだ、お勧めしてないですからね

どう考えても、お勧めされてる様な?
さて、来年7年を迎えるボロクソワーゲンの買い替えか、8年振りのリフォーム(学芸会場の音響含む)か(毎年どこか変えてる様な気もしますが・・・3年前ユニットバス入れ替え+エコキュート、昨年瓦屋根の総吹き替えと)、悩ましい問題です。
何れにしても500諭吉では足りなさそうですし、
せっかくローン地獄(それにしては結構贅沢してますけど)から抜け出せそうだったのに、所詮キリギリスの私には、ローンがないと頑張って仕事する気になれない体質なのね!

書込番号:8050825

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/09 08:15(1年以上前)

tkds1996さん おはようございます

>>> 外資系の方と日本人に良くあるすれ違いのパターンにも見えて
>>この辺のニュアンスは良く分かります
>>余裕があったら遊んでみる価値はありそうかな???
あれ波動ツイータいかないんですか?
こんど、神戸出張帰りに、試聴してくださいよ

>>ついでにこんな物も↓
>>http://www.acoustic-revive.com/japanese/rr77/rr77_01.html
>>音がどうのより、気分が良くなるって言うのが笑わせるじゃないですか??
>>事務所で仮眠するにしても熟睡出来そうかな???
熟睡出来るなら、私も買いますが、たそがれハチさんもかな
ググると出てきますね
最近、ヒーリング・健康製品と音響系がコラボしている製品多いですね
個人的には、超低周波は嫌ですね

>>今日は久しぶりにバンドのミーティングセッションがあって
>>スタジオ行って来たのですよ
『木場ストック』準備ですね。陰ながら応援してますよ

msardさん おはようございます

今度、逸品館にいった時、もし余裕があれば、
波動ツイータ
http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
試聴してきて下さいよ
『江戸のおっさん達に頼まれたって言って』

たそがれハチさん おはようございます

>>誰か私しを呼びましたか
今日は呼んでないですよ。

>>どなたかお気づきでしたが
『仮住まいの写真、拝見してますと、カリスマ+カリチュになってますね
また、感想聞かせてください』
昨日書いてますよ
>>そこで昨日深夜(今日かな)、A-1LVのプリアンプ戻してやるとカリスマ君とカリチュが互いに語り合っているよう鳴っているではありませんか。
>>どうやら、カリスマ君には、真空管で再現出来ない帯域も必要なのかもしれません。
>>良い勉強になった1日でした。
Dyna-5555のアンプ何使ってたかな。凄すぎて覚えてないですね
カリスマには、カリチュですか
エラックとサイドプレスは良好と言う事ですね

MINIMA Amator スタンド付き中古見つけたんですが
スタンド代の方が高いんじゃ無いのって感じでした
アンティークって言う意味ではGoodですがねエ・ちょっと手が出ない
置く所無し
たそがれハチさんの広さが羨ましい

>>さて、来年7年を迎えるボロクソワーゲンの買い替えか、8年振りのリフォーム(学芸会場の音響含む)か(毎年どこか変えてる様な気もしますが・・・3年前ユニットバス入れ替え+エコキュート、昨年瓦屋根の総吹き替えと)、悩ましい問題です。
>>何れにしても500諭吉では足りなさそうですし、
>>せっかくローン地獄(それにしては結構贅沢してますけど)から抜け出せそうだったのに、
8年でリフォームですか?
>>所詮キリギリスの私には、ローンがないと頑張って仕事する気になれない体質なのね!
これは一緒かな
以前は違ったのですがね

書込番号:8051120

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/09 09:35(1年以上前)

おはよございます

昨晩 吉田苑さんからメールが来まして
HT01 Ver2.0とdc1.0
これに使うスパイク受けを相談していたのですが
電話も含め情報を頂きました

結論は、今考えられる中では 山本工芸のBP-10が良いとのこと

HT01には Ver1.2の時から小さな真鍮製の受けが添付されて来るのですが
これがまた非常に薄くて小さい(1円玉少し大きくした程度)

ウチのラック、棚板にスリットが入っているので
コレだと溝に落ちてしまうのですね
dc1.0だと脚の位置が違うので使用できます

そしたら吉田苑さんでも、納得出来るモノを探しているが まず存在しない
添付品の小型円盤はその点、金属性でも小さいが故、然程高音を殺さないので
dc1.0に使えるのであればそれにして、HT01はBP-10にしておいて欲しいとのこと
納得出来るものが開発出来たら直ぐ連絡する…だそうです

要約すると以下の様になります

基本的にはHT01シリーズもSOULNOTE同様スパイクを使う前提で
チューニングしてある

真鍮製は小型の物(付属品)であれば、然程高音が大人しくならないが
大型の物は高域が吸収され過ぎて、面白くなくない
黒檀は軽く音が出るので悪くない

砲金・鋳鉄・真鍮は音が弾まず地味になる傾向
アルミ・ジュラルミンは音が華やかになる傾向
マグネシウムは軽く、音飛びが良くなる傾向だが低域が出ない

ステンレス・アルミ系スパイク受けが材料高騰の為、市場で見かけなくなっている
吉田苑でもスパイク受けには苦労している状況
追って連絡するまでBP-10を使用しておいて欲しい

と言うことです

書込番号:8051293

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/09 16:51(1年以上前)

>>今度、逸品館にいった時、もし余裕があれば、
>>波動ツイータ
>>http://www.ippinkan.com/airbow/clt-3.htm
>>試聴してきて下さいよ
>>『江戸のおっさん達に頼まれたって言って』
波動ツィータですか・・・
またすごいのが出てきたと思ってみてましたよ。
方向性がしっかりしているのでいいものなきがしますね。
にしても派遣要請やっぱり来ましたか・・・

あんまり上のレベルになってくると違いがわからなくなってくる気がしないでもないんですよね〜
どこのスピーカーと組み合わせてみるといいですかね?やっぱり聞きなれているであろうVP?

書込番号:8052473

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/09 19:54(1年以上前)

こんばんは

smardさん
もし試聴に行って頂けるなら
ご自分のVPが一番でしょう
でも 相対的な変化 と言う意味では 嫌いでないSP
と言うことですかね

いきなりそんなコト言われてもコマリますよね
もし時間が取れたらでイイですよ
試験もあるでしょうし、本業優先です
ガンバレ!

書込番号:8053077

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/09 21:25(1年以上前)

MININAが家にやってきた。
(Vintageじゃなく、旧型ですが)

凄いタイミングで出物が・・・・

こっちの方が低音が響かない分、この部屋向き
Vintageより明るい音
流石にもうお歳なのか、クリアな音ではないですが、良い感じです

G850とRQR、VPとモワっと系のマルチかなとか、思案中

まあ、今日は無理せず、2CHで楽しみます
エージングしないで楽しめるのも久し振りなので
そう言う意味でも嬉しいです

msardさん
波動ツイータの試聴、勢いでお願いしちゃいましたが、
本当に余裕があればでお願いします

書込番号:8053518

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/09 21:41(1年以上前)

tkds1996さんこんばんわ〜

VPが8時に届いて今はモーツァルトを聴いています。
まずは、自分が手に入れたスピーカーとかにいつも初めにかける「君は僕に似ている」というお気に入りの作曲家・梶浦由記さんのお気に入りの1曲をかけてみました。ティンパニーから入るというかなり変わっている歌謡曲で、アコースティックギターにチェロなどの弦楽器、それにピアノなどなどで構成されていますが、金管楽器と木管楽器の音は聞こえてきません。間奏は弦楽器から入って中盤からピアノが最前面まで押し出されていて、詳しくない人にこれクラシックですと言って通用する感じです。女性ヴォーカルといろいろな楽器をどれくらい鳴らせるか確かめられる最高の名曲の一つと思っているのですが、いかんせんなんとアニOン。作曲した梶浦さんは9月から公開される北野武監督の映画の音楽を担当されるくらいの実力はあるんですが、いかんせんCDケース開けてCDを見ただけでアニOンと分かってしまう・・・
オーディオショップには恥ずかしくて持っていけません・・・
とりあえず今までで最高の音で聴けました。

そんなことは置いといてエージングもまともに始まっていないVPにすでに満足しています。今まで、隠れていた細かい音もきれいに鳴らしてくれて、新しい発見があったり、レーベルが潰れるくらい金がなかったんだから、収録がきっと悪かったんだろうと思っていた曲が、実は複数の楽器を鳴らし切れてなかっただけだったとか・・・・・
でも、いまだに同じアルバムからよくわからないノイズみたいな音が数か所からするんですよね。謎は深まるばかり・・・
実は本当に収録ミスだったりして・・・

クラシックも音に深みが出てきていい感じです。
今まであった不満が明らかに良くなったためもう大満足です。

書込番号:8053631

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/09 22:26(1年以上前)

msardさん こんばんは

VP到着おめでとう

良い感じようで良かったですね
初めはドンドンならしてあげて下さい
もっと良くなります

あのアンプ結構鳴るでしょ
エージング出来て不満点が出揃ってからアンプのグレード
アップするか検討された方がよいですよ

兎に角、楽しんでください

書込番号:8053961

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/09 22:44(1年以上前)

あのアンプってX-N7TXのことですか?
確かにパワーだけは十分ありますよ〜

先ほど気がついたんですがVPってかなり能率悪い?コンポが今まで近所迷惑でだせない数値を示してました。

今はじっくりとならしていきます。とりあえず、スピーカのすぐ左にPCがあり、これが明らかに悪い作用(ノイズだけじゃなくて低音強化)をしているので、家具配置を大改造してみたいですね。

書込番号:8054085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/09 23:04(1年以上前)

こんばんは
しばらく見ていないと、見慣れない写真があり、皆さん新機種を着々と導入していますね。取り残されそうですわ。

msardさん、やっと買えましたね。VPを大事に使ってください。ケーブルなどは安くて良い物が出来る自作をお勧めします。拙Home Pageの
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html
にもいくつかのヒントがあります。

ShoJhiさんもソナスを引き取られたそうで、かわいがってください。
「流石にもうお歳なのか、クリアな音ではないですが、良い感じです」→バツイチながら、酸いも甘いも経験した中年女の魅力・・・はまったらこわいですよ。

PS. 私はオーディオどころか、PCモニター画面に縞が出るようになって、UXGAからWXGA+というディスプレイに買い換えました。解像度が落ちますが、消費電力が半分で済み、真夏には有り難いです。いまこの新画面を使って書いています。


書込番号:8054233

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/09 23:08(1年以上前)

msardさん こんばんは

>>先ほど気がついたんですがVPってかなり能率悪い?
>>コンポが今まで近所迷惑でだせない数値を示してました。
能率悪いですよ、エージング進むともう少し良くなります
音量調整がし易くなるとも言えます

>>スピーカのすぐ左にPCがあり、
>>これが明らかに悪い作用(ノイズだけじゃなくて低音強化)をしているので、
>>家具配置を大改造してみたいですね。
まずは、お金の掛からない事からするのは、とても良いと思います
VPの低音は、なかなか厄介なので苦労するかもしれません

書込番号:8054264

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/09 23:16(1年以上前)

皆さんこんばんは

ご両人1stインプレ呼んでいるだけでワクワクしますね

正にこのスレにぴったりの出来事
改めて購入おめでとうございます

msardさん 早々にバスレフの影響をPCに見出す点、流石ですね
ShowJhiさん どんだけ網張ってるんですか?
このスバヤサ真似しないようにしなくちゃ…

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
この時間帯にめずらしいですね?
いよいよ画面買換えでしたか ご苦労様です

こちらは明日頼んでおいたSACD各種届くので
CD置き場の整理中 地味なものです

Krell KAV-400xiが ワケあって新品と交換になりました
詳しい事はまた今度

仕事しなくちゃ…ではまた

書込番号:8054340

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/10 00:35(1年以上前)

>>msardさん 早々にバスレフの影響をPCに見出す点、流石ですね
別に見出したわけではなく、テレビ(PC画面兼用)との距離と利便性のことを考えたら、その場所になってあとからスピーカーが来たんですがデスクトップPCは配線も多くて移動させるのも大変なんでそのまま・・・
左右で明らかに音が違うので何とかしなくてはならないんですがね。
デスクトップPCが2台もあってもねぇ。無駄ですよ。一人暮らしには1台でいいです。

そういえば、SACDっていいんですか?最近でもSACDは再生できないCDPがちょくちょく見かけるんですが(C−1VLとか)、絶対SACDに対応させる価値ってあるんですかね?一応我が家のPS3は再生できるんですがね。

書込番号:8054840

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 00:40(1年以上前)

こんばんは

VPをミニに移し替えている間に、レス溜ってました

そして何も聞こえなくなったさん

『バツイチながら、酸いも甘いも経験した中年女の魅力・・・はまったらこわいですよ。』
ドキッ!!(見透かされているような、覗き見されているような、ほんと・こわい、こわい)

tkds1996さん

>>ShowJhiさん どんだけ網張ってるんですか?
>>このスバヤサ真似しないようにしなくちゃ…
たまたま、なんですがね、見つけちゃうんですよね
G850の時同様、迷い・保留は許されない即決の世界
このシチュエーションに弱いだけかもしれません
VPは新品でしたが、在庫無くなる直前
やばそうだなと思ってかったら、翌週には案の定
2か月待ちの付箋が貼ってました

夜も更けて来たので、小音量(超極小音量です)でも
スムーズに聴けて嬉しいです
VintageがVPなら、この子はPMって感じですね

G850とフロント4CHのRQRが楽しみな感じです

(HighLand君の行先を考えないと)

遅れましたが、HT01のインシュの話、とても興味深く拝見
PB-10やっぱ強力なんですね
それにしても、スパイク前提のチューニングって震動を抑え込むと
言うよりアースして解放するって、どっかで聞いたような?!

Krell君リコールですか?
暫く寂しいですね

そう言えば、9000のCDの飛び、どうなったのかなと思ってたのですが
SACD再生は問題ないようですね

誰も感心なさそうな波動スピーカーですが、マルチ環境での試聴場所は無かったです
5.1CHのセット波動スピーカーもあるんですが、残念でした
リアだけ、波動にするのは、やはりお店的にも勧めではなそうな感じだったので、
機材持ち込み試聴とか、強引な事は止める事にしました
まあ、Minima買っちゃったので、良かったことにしておきます

さて、3代目、お休みSPとなったVP君にマイ・ララバイのカモミールを
聴かせてあげましょう
みなさんお休みなさい

たそがれハチさん、起きなくて良いですよ。
(お呼びでない!?とか言って登場しそうな気も)

書込番号:8054864

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 00:53(1年以上前)

msardさん 

>>最近でもSACDは再生できないCDPがちょくちょく見かけるんですが(C−1VLとか)
殆ど対応できないですよ
>>絶対SACDに対応させる価値ってあるんですかね?
絶対と言う価値観は存在しないですが
結構価値はあると思います
>>一応我が家のPS3は再生できるんですがね。
それは試しに1枚位は聴きましょう
結構、盤によって当たり外れ(人によって何が当たりかも変わります)があるので、
SACDラボとかで見てから選ばれると良いと思います

書込番号:8054939

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/10 01:06(1年以上前)

ほんとに返信が早い・・・
今回は人のこと言えないかな?

CDって現在の音楽メディアの主流なのでこれを捨てるメーカーなんて存在しないのでCDの音質を悪くしてまでつけようなんてことは思わないと思うんですが、PS3はかなり幅広いことができ、正直CDでも音は・・・
って感じな上にPS3暖房と表現されるくらいあったかくてファンも・・・

そこら辺はどうでもいいんですがSACDってレンタルできますかね?
聞かないCDがあってもね・・・

書込番号:8054985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/10 04:05(1年以上前)

たそがれハチさん、起きなくて良いですよ。
(お呼びでない!?とか言って登場しそうな気も)

そんなこと言われると起きちゃいますよ。
私も睡眠障害で医者通い中、
最近特に寝れないんで、かなり強力なお薬を調合してもらっております。
が、それでも寝れない!
今日は医者の処方を守らず2日分飲みましたが、2時間が限度です。
その分、CD聴く時間と買い物する時間が増えてるような?

それにしても、私の物欲が一段落したと思ったら他に伝染してたのね!
msardさん
良い買い物をされたと思います。
私もVPは最近手に入れたんですが、ここのオジサンたちの評判が良いのと、カッカクコムの評判も良いですし、
既に2ケ月待ちとは、私が購入しようとした時は7月生産分だったんですが、アマゾンに1セット在庫ありになっていたんで直ぐに購入してしまいました。
今はminiスタンドに載せておりますが、今はminiスタンドを置くための樽が欲しい。
なんか雰囲気でそうな!

ShowJhiさん
>>MININAが家にやってきた。
>>(Vintageじゃなく、旧型ですが)
ひょっとして、ゴジラの息子ですか?
良く見つけてきますね!

ついでにアシダ音響のヘッドホンT-31(黒)も捜して下さいな!
プロ仕様なので、どこかのスタジオには眠っているんでしょうけど。

昨日の進展、ブルーレイようやく学芸会場に仮設置しました。
音声ガイドで簡単調整出来るんですね。マニュアル要らずです。
今週末にはアンジェラアキ武道館ライブ見ますので感想いれます。
自己レスですが、
>>PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決め>>たいものです。
決まりませんでした。
仕様が沢山あってわからん。もう少し様子見しようかなと思っております。
まあ、ゲームしたくなったらPS3ですけど!
SACD DVDオーディオ ブルーな気持ち 
どれに落ち着こうか、選択肢がありすぎて困りますね
また、眠れなくなりうそう・・・
それでは、今からZARD聴こう(隠れZARDファン会員No.○○○○でした)。

書込番号:8055303

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 04:16(1年以上前)

smardさん

> デスクトップPCが2台もあってもねぇ。無駄ですよ。一人暮らしには1台でいいです。

確かにそうですね ノートならまだしも D/T 邪魔ですね
実家に移動しちゃえば?

> SACDに対応させる価値ってあるんですかね?一応我が家のPS3は再生できるんですが

私はSACDの存在すら知りませんでしたよ
某○howJh○さんに洗脳されるまではね!??

最近お店でCD買う事殆ど無いな〜99%ネット通販
たまにお台場のHMVへ行きますけど…
レンタルはした事無いのでSACDがあるのか判りません

価値が有るのか?と言われたら有るとは思います
只、価値云々ではなく求めるものが違うんですよ
現状ではShowJhiさんの仰るとおり殆ど対応していませんね
対応していてもSACD2chのみが多いですね

CD+SACDであれば2種類のレーザーピックアップを搭載させるのですから
単純計算CDで100の金銭的価値を持っているなら、その倍の値段にしなければ
性能が釣合わない…当然ですね

音質がどう感じられるか…コレは個人の感性の問題ですが
この3ヶ月位SACDを聴いていますが 私にとってはmustではナイですね
上等なシステムをしっかりセッティングすれば
CDで左右に回り込む響を得ることは難しくないですし…

その辺はず〜っと↑の方に比較レポートもありますから
参考にしてください

PS3は単にプレーヤという次元ではなく
立派な複合PCといった物です
あの値段であれだけ鳴ってくれるのですから
100だ200だと言うCDPはナンなんだ?と思いますね

一番厄介なのがマルチ録音盤ですね
リアにも独立した肉声・楽器音が入っているモノ
あれだけはCDでは真似できません
リア残響だけの立体感であれば2chを突き詰める方が早いですね

一つ言えるのは、smardさんが VP=2chの音出すのに何ヶ月掛かりましたか?
VPの方でスレ立ててから結構経ちますよね
たった2chで…

それを5〜6ch分考えなければならない
それだけのお金・時間的余裕・セッティング
全てが揃わなければ意味無くなっちゃうんですよ

映画のドルビーデジタルでさえ、リビングに在るけど今一つ使いこなしていない
という人が殆どじゃないかな?

それ以上にシビアなSACDマルチの世界
私見ですが 先ず経済的、次に時間的な余裕
両者を備えた極一部の人だけが得られる喜び、と言わざるを得ません

どんなに高価な機材買って来ても
使い方=聴き分ける耳=セッティング技術
それが無ければ一昔前の一家に一台パソコンと同じ憂き目に会うでしょう

あとShowJhiさんも仰ってますが
> 結構、盤によって当たり外れ(人によって何が当たりかも変わります)があるので…

これは非常〜に大きいです
下手に手を出すと失望しますよ
そして何も聞こえなくなったさんが以前仰ってますが
「SACDはこう録音すべし!」という国際規格?のようなモノ
何もありませんから 好き勝手に作られてしまうのですね

一度レンタル屋さんで尋ねてみたら良いでしょう
イキナリ買うのは止めておいた方が安全ですね
特に誰それのこのアルバム!的にターゲットが有る場合は注意が必要です

書込番号:8055310

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 05:03(1年以上前)

ShowJhiさん

> 迷い・保留は許されない即決の世界このシチュエーションに弱いだけかもしれません
> VPは新品でしたが、在庫無くなる直前…

きっとそういう状況に対する感性が優れているのでしょう
霊感とも言う??

> HT01のインシュの話、とても興味深く拝見 PB-10やっぱ強力なんですね
> それにしても、スパイク前提のチューニングって震動を抑え込むと
> 言うよりアースして解放するって、どっかで聞いたような?!

両方のようですよ
アース云々は設置場所によっても随分違うので何とも100%効果があるのか
と言われたら安全策と答えるしかない

外部からの制振についてはやってやり過ぎる事は無いものの
いざ具現化するとなると、インシュの役不足が目立って来てしまう…
悩ましい部分のようでした
これについては また情報貰ったら報告しますね

Krellはリコールではなく、脚が一部壊れちゃったのです
ラックを新しくして、組み込んむ際 重たいのでズリズリっと滑らせたら
棚板のスリットに引っかかってナカナカ上手に入れられない
何とか押し込んで、触ったらガタガタ言うのですよ

あちゃ!右後ろの脚が短くなってる!
焦りましたね〜
んで 代理店に正直に相談したのですよ

そしたらナンと!…
そういう事例は初めてだが、考えられるのは、奥行きが深い・重量級なのに厚さが薄い
結果、躯体を歪めてしまったのでは? とのこと

その程度で歪む様では商品価値が疑われるので
こちらで検査してみます
仮に結果がどうであれ、購入してまだ3ヶ月程だから新品と交換しましょう!…

ナンとまあ!ホトケかキリストのようなお方!
土曜日に届きます

> 誰も感心なさそうな波動スピーカーですが…

関心はあるのですよ…ただ、smardさんにエラそうに言っておきながら
標準型サイドプレス5台によるマルチ環境、未だ纏まりきらず…
といった状況なので余裕が無いのですね

今夏中には5本で音出したいとは思っていますが…
前にも書きましたが、三年寝太郎ですから
全てのSPに対して自信を持った状態にしないと動く気になれないのです

サイドプレスの調整・設置位置の調整・SP線の調整・音量バランス調整…
膨大な仕事量になりますからね
半端な状態で聴きたいとは思いませんし…のんびりやります

と言うか…
リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね

これについては、いずれまた疑問点が出てくると思いますので
それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね

明日の到着分にPentatone ユリア・フィッシャーのバイオリンソナタも含まれるのですが…
とりあえず2chにしておきましょう

あとFourplayの初期LIVE(DVD)1&2
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823062
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823052

これはとても楽しみにしています
来月20日には新しいライブDVD 「Live In Cape Town」が発売…
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2732445
これも予約してあります
実際にコンサートへ行く前にギタリストの違いによる曲構成など
勉強しておこうと思いまして…

書込番号:8055346

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 06:23(1年以上前)

msardさん ごめんなさい
お名前smardさん と書いていましたね
訂正します・お詫びします

書込番号:8055440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/10 06:24(1年以上前)

tkds1996さん お早うございます。

最近難しくてついていけません。
と言うか…
>>リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
>>RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね
>>これについては、いずれまた疑問点が出てくると思いますので
>>それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね
後半半分何のことか?
RM7XLとDB1iのことですか?

それにしても、tkds1996さん いつ寝るんですか?
自分は2時間くらいしか寝てないですけど
体に気をつけて下さい。お互いに、

自己レスです。
>>PS3orBDP−LX70どちらにするか(ちなみにゲームはしません)、今日中に決め>>たいものです。
>>決まりませんでした。
>>仕様が沢山あってわからん。もう少し様子見しようかなと思っております。

このレス後、15分以内にBDP−LX70購入しました。
自分でも自分の行動が良くわからん。

ShowJhiさん 寝たふりしてますか?
そう言えば、逸品館さんで旧型minimaの改造やってませんでしたか。
そろそろご出勤の時間なので後はどうぞ

書込番号:8055442

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 06:39(1年以上前)

ハチさんおはよさんです

ん?

> 後半半分何のことか?

マルチに関しては判らないことが出て来るであろう…
それまでShowJhiさんのマルチ知識は不要になるので尋ねる事も無かろう
ワケアリMinimaとじっくり楽しんで欲しい…と

書込番号:8055465

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 07:12(1年以上前)

たそがれハチさん

最初に中年女性を例えに使ったのは私です
ず〜っとず〜っと↑以前のレス・レポートで何回か登場していて
そして何も聞こえなくなったさんは それに対してオバハンは勘弁してくれ〜
とのことでした
書いてる本人も 何時の事やら判らない…

そんな経緯で 昨夜そして何も聞こえなくなったさんが
ShowJhiさんのMinimaを熟女に例えられたので それに便乗したのですが
途中から読まれた方・読み飛ばしのある方
判り難くてすみませんでした

書込番号:8055516

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/10 08:12(1年以上前)

たそがれハチさんおはようございます
PS3に関してですがSACDを再生できるのは旧モデルで現行モデルはできません。
これから先、いくらでも能力を上げる魅力的な点はありますが、欠点も多いので今回買わなかったというのはありな気がします。

PS3は一応DVDのアップコンバートとかももっていたりDVDオーディオもいけたり、恐るべき万能マシンです。ほんとにうるさいし熱いですが

書込番号:8055643

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 08:21(1年以上前)

mardさん

> ほんとにうるさいし熱いですが…

やっぱりゲーム機なんですね
ユニバーサルプレーヤーとして使えるかな?
と思ったのですが…

書込番号:8055666

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 08:42(1年以上前)

おはようございます

最近朝飯前のひと仕事になりつつ
なんでこんなに

msardさん
今回、待たずに寝ました、失敬
>>CDって現在の音楽メディアの主流なのでこれを捨てるメーカーなんて存在しないので
>>CDの音質を悪くしてまでつけようなんてことは思わないと思うんですが
なかなか微妙ですね
■HybridのCD層は2層か、3層目なので同じソースでも単なるCDより劣ると言う拘る人もいますし
 これは、どっかべつのスレで、自分には付いていけない、人々が語ってます
■SACDのプレーヤーでのCD再生は、CD専用機のCD再生より優れていないものが多い
 これはtkds1996さんが正に今経験されている事。SACDプレーヤーのCD再生がもう少し
 良くなれば、吉田苑さんも本腰入れると語ってました

>>そこら辺はどうでもいいんですがSACDってレンタルできますかね?
CDのレンタル屋さんとか行ったことない(返すのが面倒なので)ので
解りませんが、Hybridが混じっている可能性は高いと思います
Hybrid盤しかだしていないアルバムとか、最近のJ-POPでもあるんじゃないかな

たそがれハチさん やっぱり起きちゃいましたか

自分も睡眠障害なんで、すこしお気持ち解るんですが、睡眠障害のスレではないので
あまり言及しない事にします。たまにポロポロ程度挟むようにします
自分は無理に寝ないようにしてます。倍量処方は習慣性を増すのでこれも止めです
今日はポロっとこんだけ

>>今はminiスタンドを置くための樽が欲しい。
>>なんか雰囲気でそうな!
そう言うディスプレイしている店ありますよね ちょっと憧れます

>>ひょっとして、ゴジラの息子ですか?ゞ(ーー*)『それは、MINIRAじゃ』
>>良く見つけてきますね!
不思議とね

>>ついでにアシダ音響のヘッドホンT-31(黒)も捜して下さいな!
>>プロ仕様なので、どこかのスタジオには眠っているんでしょうけど
ヘッドホンよく知らないのですが、きっとほぼ不可能なものなんでしょうね

>>どれに落ち着こうか、選択肢がありすぎて困りますね
>>また、眠れなくなりうそう・・・
組み合わせ一杯にしたがる傾向は少し似てますね

SACD関係でチョロ
>>それを5〜6ch分考えなければならない
>>それだけのお金・時間的余裕・セッティング
>>全てが揃わなければ意味無くなっちゃうんですよ
自分は安物のホームシアターで安物のユニバーサルで始めましたが
リーゾナブルに楽しめるものと感じました
これは音の再現にたいしての拘り方で決まるとは思います

>>> 迷い・保留は許されない即決の世界このシチュエーションに弱いだけかもしれません
>>> VPは新品でしたが、在庫無くなる直前…
>>きっとそういう状況に対する感性が優れているのでしょう
>>霊感とも言う??
やっぱり誰か後ろに居るんですかね
tkds1996さんが近所だと言うのは、結構前から感じてましたし
サイドプレスミニ開梱して墨田の香りがしましたし

>>棚板のスリットに引っかかってナカナカ上手に入れられない
スリットも良し悪しですね

>>ナンとまあ!ホトケかキリストのようなお方!
凄いですね、感動ものですね
Hi-Endは違いますね

>>半端な状態で聴きたいとは思いませんし…のんびりやります
>>と言うか…
>>リアにするつもりだったDB1i 妙に気に入ってしまい
>>RM7XLと交互に聴き惚れちゃっている と言うのもあるんですよね
のんびりやってください
悩みは多そうな

>>それまでワケアリ中年女性と熱海でも下呂でも行って来て下さいね
これって私の事かな
ワケアリな関係・・・・・・・とした関係ですよ
うむ、後のスレみると、訳ありMinimaと楽しく戯れ、弄ばれてください
と言う意味か。(前文のごまかしとこ、余計に怪しい関係にみえるな)

再びたそがれハチさん 
>>ShowJhiさん 寝たふりしてますか?
1時30分頃から就寝の儀に入り、今日は、そこそこ寝れました
>>そう言えば、逸品館さんで旧型minimaの改造やってませんでしたか。
中古発見した段階で問い合わせてみましたが
逸品館で購入されたお客様だけが対象でした
丁重なお断りメールが迅速に来ました

そう言えば、MIT君音沙汰なし、架空会社かな、暫く様子見しとこ

はらへった、2度寝する時間がなくなった

書込番号:8055720

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 08:55(1年以上前)

ShowJhiさん おはよございます

> 自分は安物のホームシアターで安物のユニバーサルで始めましたが
> リーゾナブルに楽しめるものと感じました
> これは音の再現にたいしての拘り方で決まるとは思います

そうですね 自分も当初は適当に弄ってその気になっていましたが
Pink Floyd / The Dark Side Of The Moon
これを入手してからは一回聴いただけ

これは本格的にセッティングしないと聴けないな と思い
長期戦略に変更した訳です
こういう目標音を持ってしまうとダメですね

拘ると言うか 青春の思い出?(このアルバムだけは一生ものだと思っています)
壊したくないのですよね

本当にマズイ世界を知ってしまいました…
いずれサイドプレスにSP5本定着したら報告します

書込番号:8055749

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 09:12(1年以上前)

ShowJhiさん

Minimaのチューンですが
まぁムリに改造する必要も無いのでしょうが
ここ↓に相談してみては如何でしょう?
http://www.pluton.jp/HTM/tuning.html

使ったことは無いので持込チューンを受け付けるのかは不明ですが
私はEntry Siを頼んでみようかと思っています

書込番号:8055788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/10 10:02(1年以上前)

ShowJhiさん、
逸品館の解説では、
「音質は、Minimaらしい豊かで明るい木質的な響きを生かした「美音」ですが、これほどまでに美しい「響き」を与えてくれるスピーカーはMinima Vintageだけしかありません。」

ほんとに熟女の雰囲気ですね。うちのHELICON300も「木質的な響き」が豊かで美音です(解像度をほとんど犠牲にせずに)。ダリとソナスは同じ方向を向いているのかもしれません。

tkdsさん
9000ESのCDの音飛びはその後いかがですか? CD再生はHinaという正妻がいるし、ソニーはバツイチで引き取った側室だから、完璧を要求するのも気の毒な気がします。

書込番号:8055933

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 11:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

ご心配頂きましてありがとうございます
XA9000ESですが、不思議な事にあれ以降音飛びしないのですよ
(ナンだか飛ぶのを待っているみたいですね…)
側室と言う立場をわきまえた、あっぱれな振舞いに、先日 褒美を取らせました

最近はCDとSACDが入り乱れてしまい
営業中のBGMではナニが手に取られるか判らないので
9000ESの標準設定をSACD2chにし、専らこちらを使用しています
どうしてあの日以降飛ばないのか…謎です

もう一つ
hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号
非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます
(DACからRCA出力の場合には然程大きな差がない)

そういう意味でもBGMとして使用するには9000ES
こちらはSACDと併用する為 余計なデジタル出力をOFFにしてありますので
RCA出力のみ、音量差も気になりませんし
ディスクを入れ替えた途端に慌てて音量調整しなくて済みます

正室は奥にどっしり構えて側室の動向を見極めながら
殿の御手付きを待つ…といったところです

Krellのアンプは 交換の為送り出してしまいましたから
昨日からフロントを新しいNuForceのアンプで鳴らしています

このアンプ 本当に素晴らしいですよ
広い再生帯域とダンピングファクタが4000以上というスペックは
本当に透明で軽快な音、立体感の広さはKrellのアンプより簡単に再現されます

まだ音を出して20時間程度ですが、取説の1頁目冒頭に

「本機が完全なポテンシャルを発揮するまでには大凡75時間の慣らし時間が必要になります」

と明記されています
ポンと置いてこれだけ鳴るアンプが75時間後にどうなるのか…
非常に楽しみです
また、購入日から5年間製品保証 と言うのも頼もしい限りですね

書込番号:8056237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/10 12:45(1年以上前)

tkdsさん

>hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号。非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます

正室は正室で気性が激しいのですね。

側室はバツイチであるものの、性格が穏やかなので寵愛に値する、ということですね。

家庭争議が起こって、どちらかを追い出してしまう、ことにならないようで安心しました。仲良く住み分けできれば良いですね。家庭円満が何よりです。

書込番号:8056427

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/10 22:11(1年以上前)

皆さんこんばんわ
今日のぞいてみたFAPSのサイトにこんなものが・・・
もろにここのことが載っています
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm

研究されたみたいです・・・

書込番号:8058655

ナイスクチコミ!1


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/10 22:28(1年以上前)

今しがた読み終えました。
都内のAさんOさん(助さん、格さんみたい)って聞かずともわかりますが思いっきり二人のことですよね・・・

書込番号:8058764

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 22:29(1年以上前)

msardさん こんばんは…て…ホンマや!
エライことになってますな〜

しかし
FAPSさん、RASWALLと同じ素材?
すし屋のカウンターはかなり拘り+アドバンテージ
これは有るかもしれないですね

でも…ベースがT-TOPスタンド?
これ 販促…×反則〜っ!!!(笑

そっか〜プロとしては10cmが妥協点なのかしら…
ShowJhiさん如何でしょうか???

書込番号:8058772

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 23:07(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>使ったことは無いので持込チューンを受け付けるのかは不明ですが
>>私はEntry Siを頼んでみようかと思っています

面白いところを発見されましたね。
Minimaは、今のところ問題もなく、良い状態です、以前のオーナー様が大切に使われていた
感じが伝わって来ます

逸品館のバージョンアップを事前確認したのは、状態が悪いものの場合に、止めるか
安くても買って、バージョンアップ出来るのかを確認する為でした
なので、試聴も1時間以上たっぷり行いました

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>逸品館の解説では、
>>「音質は、Minimaらしい豊かで明るい木質的な響きを生かした「美音」ですが、
>>これほどまでに美しい「響き」を与えてくれるスピーカーはMinima Vintageだけしかありません。」
私のはVintageでなく
比較が載っているところのオリジナルです、多分初期版
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm
の本社試聴室には、オリジナルMinimaと同じだと思います

比較試聴結果は、ほぼ同意見です

HELLICONは熟女ですか?、気品のあるお姫様と言う印象です(抽象的すぎますね)

ふたたび tkds1996さん

9000その後良くなりましたか、良かったです
謎ですね。FourPlayの出たしのデータが欠落しやすパターンだったんですかね
やっぱレンズの汚れかな?

>>hinaはXLR出力→DAC→Krellのアンプへ送っていますので+4db信号
>>非常に音量が大きくなると同時に、ディスクによる音量差がモロに出てしまいます
こんな違いがあるんですか
9000が側室とは、こりゃまた贅沢な大奥で
BGMって、てっきりPCから出していると思ってました

>>ポンと置いてこれだけ鳴るアンプが75時間後にどうなるのか…
>>非常に楽しみです

週末には、感想聴けそうですね

msardさん こんばんは

いち早く見つけましたね
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm
聴いて無いよって感じです
大抵、お知らせメール来るんですが
それにしても、人の実験方法を、素人では不可能な素材でまた

都内のAさんOさん(助さん、格さんみたい)って聞かずともわかりますが思いっきり二人のことですよね・
そうです
ご存じじゃなかったんですね

>>研究されたみたいです・・・
主語が解んないですが、FAPSさんが研究されるのは当然だと思います
私は、どちらかと言うと勝負してました、tkds1996さんも似た感じかなと思います
FAPSさんも含めて皆に言えるのは、負けず嫌いです
何となく勝った気分

tkds1996さん またまた(なかなかレスしそびれてます)

>>FAPSさん、RASWALLと同じ素材?
:  :
>>これ 販促…×反則〜っ!!!(笑
本当、反則、大人げない、負けず嫌い(ちょっとくどかったかな)

>>そっか〜プロとしては10cmが妥協点なのかしら…
>>ShowJhiさん如何でしょうか???
昨日から、ステンレス延長ナットから、添付品に換えたり
載っているのもVPに代えたりしてますが、大きくは変わらないなと思ってます
プロの耳は違いますからね、妥協点なんでしょうね

しかし、tkds1996さん考案のボルト式リフトアップ・オプション化しそうですね、
おめでとうございます

まだ、木の脚での延長に実は未練たっぷりの私です

その前に、ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが
あんなに後ろが広い部屋で実験しても、今一商店街
(焦点外)ですよね(かなりローカルなギャグですみません)

とりあえずレスしよ

書込番号:8059003

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 23:14(1年以上前)

今しがた読み終えました…

なるほど やはり餅は餅屋ですね
着眼点がちと違う

結果として この長いスレの中で実験してきた事が メーカーさん公認になった訳ですね

比較対照が宙吊りブリロンと言うのも意味深です
メジャーメーカーの20〜30cm程度の床置を前提とした脚でも数万〜10万以上する訳ですから

仮にホームセンターで部品買い増ししたとしても
ミニスタンドの30K中盤と言うのはお値打ちモノなのでしょうね

メーカーさんとしては余りこっちの評価が上がってしまうと
標準型…etcの評価と被ってしまう と言うジレンマは有るでしょう
しかし
msardさんの様に 将来不良オヤジ化?候補の方々を取り込むには
持って来いの商品だと思うのですよ

初めてミニスタンドを使用した際、一番に思ったのは
「卓上で迎え角無し・顔の真正面にSPが来れば良いのにな…」
と言う思いでした

ニアフィールドモニターとしてはその方が聴き易い
ましてや 私の様な老眼者は下から鳴らされて顎が上向きなるより
(目をつぶるとどうしてもそうなりますよね?…)
SP真正面で寧ろ俯き加減で聴く方が疲れない
そう思いました

私の座高では15cmが正にその高さだったのですが
一般論ではどうなのでしょうね???

書込番号:8059044

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 23:32(1年以上前)

tkds1996さん

>>結果として この長いスレの中で実験してきた事が メーカーさん公認になった訳ですね
重ねておめでとうございます

>>比較対照が宙吊りブリロンと言うのも意味深です
ここは粋な計らいでしょうかね

>>仮にホームセンターで部品買い増ししたとしても
>>ミニスタンドの30K中盤と言うのはお値打ちモノなのでしょうね
ですよね

>>メーカーさんとしては余りこっちの評価が上がってしまうと
>>標準型…etcの評価と被ってしまう と言うジレンマは有るでしょう
でしょ、でしょ

>>msardさんの様に 将来不良オヤジ化?候補の方々
ちょっと可哀そうやろ
>.>を取り込むには持って来いの商品だと思うのですよ
言えてます

>>初めてミニスタンドを使用した際、一番に思ったのは
>>「卓上で迎え角無し・顔の真正面にSPが来れば良いのにな…」
:   :
>>SP真正面で寧ろ俯き加減で聴く方が疲れない
>>私の座高では15cmが正にその高さだったのですが
なるほど、ここは私との違い

>>一般論ではどうなのでしょうね???
一般論なんて関係ないと思います
ミニは使いかた次第、ツールなんですね

書込番号:8059173

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/10 23:34(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

被っちゃいましたね

ところでMinima 好調との事 何よりです
敢て改造の必要も無さそうですね??

9000ESの音飛びの件
> やっぱレンズの汚れかな?…

これは有り得ません
だって…三種類のクリーナで掃除しましたからね
その後も月曜日はお掃除の日 と決めています
実はFourplay 1st 大事なCDですから 直後にもう一枚確認用に取り寄せたのです
結局飛ばなかったので 一枚自宅用にしました

> 9000が側室とは、こりゃまた贅沢な大奥で
> BGMって、てっきりPCから出していると思ってました

殆どPCだったのですが、聴きたい盤が増え過ぎてしまい
この2週間ほど 反則でJazz系鳴らしていたのです

> 本当、反則、大人げない、負けず嫌い(ちょっとくどかったかな)

ケッコウ気合入ってますね??
私はmsardさんに伝えられた丁度その時
15cmロボット脚で届いたばかりのDVD「An Evening Of Fourplay」を観ていたので
べっくらこいて椅子から転げ落ちました

冷静に考えてみると…
ミニスタンドに10cmボルト添付+1万円ダウン
これでmsardさんの様に憧れを持った世代まで広く取り込めて
尚且つ オトナになったら標準型だ〜!という刺激にもなる…
エントリーモデルとして そういう商売かな〜なんて…
余計なお世話でしたね

> ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが…

どうして…こうも被るかな〜
これはミニスタンドロボット脚の延長に必ず必要になるものだと思います
そうだ!特注で一緒に頼みませんか?
標準サイズ1/3サイズで一人3枚(ウチにもミニ屏風沢山ありますが)
その方が圧倒的に良さそうですよね?
お買い得かも…

そして何も聞こえなくなったさ〜ん!
ご一緒に如何??

書込番号:8059183

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/11 00:11(1年以上前)

tkds1996さん

>>ところでMinima 好調との事 何よりです
>>敢て改造の必要も無さそうですね??
全然大丈夫です
Vintage同様、藤田恵美は、一番合いますわ
昨日、VPでお休みしょうと、鳴らしてみましたが、やっぱり、ボーン・カノン砲久し振りに聴きました

>>だって…三種類のクリーナで掃除しましたからね
>>その後も月曜日はお掃除の日 と決めています
流石
>>実はFourplay 1st 大事なCDですから 直後にもう一枚確認用に取り寄せたのです
>>結局飛ばなかったので 一枚自宅用にしました
そう言う一枚ってありますよね
う〜ん、Yo-YoMa MORRICCONE もう1枚買っとこなか

>>ケッコウ気合入ってますね??
やっぱり入りますよ
>>べっくらこいて椅子から転げ落ちました
お怪我はないですか?
やっぱり、べっくらこきますよね

>>ミニスタンドに10cmボルト添付+1万円ダウン
>>これでmsardさんの様に憧れを持った世代まで広く取り込めて
>>尚且つ オトナになったら標準型だ〜!という刺激にもなる…
>>エントリーモデルとして そういう商売かな〜なんて…
学割があっても良いかもしれません
もっと余計かな
msardさんアピールしましょう

>>> ミニRASWALL作って欲しいなと打診しようかと思ってたのですが…
>>どうして…こうも被るかな〜
>>これはミニスタンドロボット脚の延長に必ず必要になるものだと思います
自分ところは、尚且つ、出窓なんで、
六本柱+段ボール+消音スポンジ+簾+レースのカーテン
で、Highlandは抑え込めたのですが、VPはダメです
しかし、ミニRASWALLは採光が激減するので、厳しいかなとか迷ってます
(既に頼めば作って貰えると、決めつけているところが、何とも自分らしいですが)

>>そうだ!特注で一緒に頼みませんか?
>>標準サイズ1/3サイズで一人3枚(ウチにもミニ屏風沢山ありますが)
>>その方が圧倒的に良さそうですよね?
>>お買い得かも…
『ハーフサイズ 全高:600mm 幅:580mm 厚さ:63mm』
1/3サイズ 全高:600mm 幅:400mm 厚さ:40mm
位でしょうかね
きっと、厚みで、NG出されそうかなと予想してます
少なくとも、ベースは共通はあり得ないですよね

>>そして何も聞こえなくなったさ〜ん!
>>ご一緒に如何??
そして何も聞こえなくなったさんには、思い入れたっぷりのスノコがありますからね
結構、良いなって思っております
やっぱり自作かな

書込番号:8059417

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 00:19(1年以上前)

安く買えるならおれも一緒に・・・・
といきたいとこですが、写真を見ての通りとてもじゃないけどおけません。

一度おいてはみたいのですが・・・


ちなみにテレビは一人暮らしにしてはぜいたくすぎる26v

書込番号:8059456

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 00:24(1年以上前)

>>学割があっても良いかもしれません
>>もっと余計かな
>>msardさんアピールしましょう
ありがたいんですが、そんなことしてしまうと研究予算をとってしまうか、FAPSが潰れちゃいますよ。

どちらかというと、叩くとかんかん音がして共振しているtv台を変えたいかな・・・

写真アップし忘れてました

書込番号:8059480

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/11 00:40(1年以上前)

ShowJhiさん

今春のレス
> 本当にROMしている人いるのかな…

スタンド屋さんの適正在庫量って見当が付きませんが
ミニスタンド先週まで売り切れていたそうですね

いくらハチさんが纏め買いしたとしても それで無くなっちゃうワケ無いですから

1:ホントにFAPSさんの在庫が底を突いていた
2:このスレ 世界的に有名で洞爺湖でも話題になる程
多くの愛読者が居た結果である…んなこたぁネ!(笑
3:基本的にミニスタンドの潜在能力が広く認められていた

と言うことになります…どう言うこっちゃ??

msardさんは きっとバイトしてミニスタンドをお部屋で聴いてみてください
ホントに同じピュアモルトVPなのかって べっくらこきますよ

そうすると…
ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??

ってナンかまたレス来た…

閑話休題!
msardさん!今の学生さんは皆こういった大型TVをアパートに持ち込んでいるのでせうか??贅沢過ぎ〜!!!
我が家まだブラウン管ですがな!

…よく見ると確かにもう一台TV台置いて少し横幅広げたいところですね

インシュはテクニカのAT6299位ですかね?(此処にも一組あります)
でも例え低音量でも インシュ程度ではそのTV台への響は止められないでしょうね
ケッコウ低音響いているのではナイでしょうか?
TV台両サイドの床に直置きでブロックでも置いた方が早いかもしれませんね

書込番号:8059547

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/11 01:06(1年以上前)

tkds1996さん

>>ミニスタンド先週まで売り切れていたそうですね
在庫切れたのは聴いてます(よね)
>>いくらハチさんが纏め買いしたとしても それで無くなっちゃうワケ無いですから
>>1:ホントにFAPSさんの在庫が底を突いていた
>>2:このスレ 世界的に有名で洞爺湖でも話題になる程
>>多くの愛読者が居た結果である…んなこたぁネ!(笑
>>3:基本的にミニスタンドの潜在能力が広く認められていた
>>と言うことになります…どう言うこっちゃ??

『本当にROMしている人いるのかな…』
未だにこの疑問は晴れないです

>>msardさんは きっとバイトしてミニスタンドをお部屋で聴いてみてください
>>ホントに同じピュアモルトVPなのかって べっくらこきますよ

ちなみに、ミニスタンドのVPで、今は、Rosa(ボサノバ)聴いてますが
この手のボーカル系は、MinimaもG850もお呼びでない(及びでない)です

>>そうすると…
>>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
どう言う関係?

msardさん
>>今の学生さんは皆こういった大型TVをアパートに持ち込んでいるのでせうか??贅沢過ぎ〜!!!
>>我が家まだブラウン管ですがな!
右に同じ

>>…よく見ると確かにもう一台TV台置いて少し横幅広げたいところですね
暫くはこれでも良いと思うのですが
どちらかと言うと、サイドプレスミニにした時は、リフトアップして前に出して貰いたい
サクサクっと移動攻撃ができると(イメージは伝わらないからやめとこ)
理想を言えばきりがないからね

たそがれハチさん 今日はなかなか寝れんですばってん
あっ呼んでロサモタ

寝よ寝よ

書込番号:8059664

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 01:36(1年以上前)

そうなんですよ〜
後ろに下がるとSPは30度くらいしかあいてないんですよね・・・

ということで、今の奴の左半分を切り落として横にこんなのを作っちゃおうかなって思います。(後ろからの図です。10分ほどで書いたものなので汚くてすいません。寸法も大体で入れてみました)
自分の技術では、中央に側板と同じ向きで中板を入れてあげたくてもできないんですよね〜
その方が頑丈で、いい音になる気がするのだが…
中央を開放的にできるなんていう少しの利点があるのも否めませんが・・

実は近所に木を専門的に扱っていると思われる小さな工房(工務店とか建築材の店では明らかにありません)みたいなとこがあるのでカットと穴あけを頼んでみるって手もあります・・・

材質は何がいいですかね?って言っても作るのはまだ先になるでしょうが・・・

書込番号:8059773

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/11 03:22(1年以上前)

ShowJhiさん

> 『本当にROMしている人いるのかな…』
> 未だにこの疑問は晴れないです

やはりそうでしょうね…

> ちなみに、ミニスタンドのVPで、今は、Rosa(ボサノバ)聴いてますが
> この手のボーカル系は、MinimaもG850もお呼びでない(及びでない)です

頷けますね〜

> >>そうすると…
> >>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
> どう言う関係?

ううむ 関係は物理的にも生理的にも見つかりませんね
ハチさんもう起きたかな?

masardさん あんまり急ぐとコウイウおじさんになってしまうので
のんびり行きましょうね

あ〜 お仕事飽きちゃったので Fourplay Live DVD NO,2 観てしまうのであります

書込番号:8059941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 03:55(1年以上前)

>>ハチさんもう起きたかな?

今起きました。VPの音大きすぎて!
あ〜あ、今日はぐっすり眠ってしもうた。

さあ、もうひと眠り。


書込番号:8059962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 05:08(1年以上前)

>>masardさん あんまり急ぐとコウイウおじさんになってしまうので
>>
のんびり行きましょうね

寝るには中途半端時間なので起きてることにしました。
masardさんコワイおじさんじゃなくて、変なおじさんに、いや、まだお兄さんですよね。
それから、私がPS3を購入しなかった最大の理由、最近のSONYあまり好きくないし、カッコ悪いし・・・・ではないんですが、ファンの音かなり煩いそうですね。
これをAV機として使用する気にはなれませんでした。
それに、あまり評判の良くないパイオニアのBDP−LX70ですが、もう直ぐ新型も出るとのこともあり、今では7万円以下で購入出来ます。映像はPS3が良いとしても2chオーディオ好き(今はエレック4chですが)のわたしとしては、こちらの方が良いかなと思った次第です。
今後BDP−LX80も10万円を切ってくると思いますが、DTS−HDとか必要ないし、欲しいときが購入時ですから、年寄りの贅沢で申し訳ありませんが、masardさんが私たちの年代になった時にはもっと凄いことになっているんではないかと思います。

話はいつものように変わりますが、私のラック見て頂けたと思いますが、どこかの雑誌かテレビ見た備え付けのラック(大工さんに作ってもらったラック)夢でした。8年前に改装した時に作ってもらったんですが、半日もかからず組み立てられたのはさすがプロ・・・・
これから作る人への教訓ですが(まあ そんなモノ好きいないか)、CDやDVD入れる部分は両側から入れれる様に設計しましょう。大変使いづらいです。それから、備え付けの階段も作って貰いましょう。どこかのテレビ局のお宅拝見とかの番組も参考にしたら良いかな。
但し、持家建てられる人へのアドバイスですけど。

そう言えば、まだ来ぬ真空管アンプの代わりにCA1000V繋いで見ました。メインアンプと記入された端子に繋いだ瞬間、スピーカから凄いノイズが・・・電源まわりかしら?アースも取ってないし、
その代り、外部入力から繋いだらちゃんと鳴ってくれました。CA1000V壊れてなかったのね!
CA1000V壊れたと勘違いしてから、悪いおじさんたちにつかまった私(申し訳ありません!つい調子にのりました)。
まあ、結構楽しんでおりますが。

>>ここはどうしてもハチさんにRASWALL導入レポートして貰らわにゃ!??
ちと天井が低すぎるような、
改装してホールの様にするかな。上は屋根裏だし。
ただ、RASWALL導入レポートしたとして、良ければ導入されますか??

それにしてもエレック4chとても良いです。
クラッシク以外はエレックで決まりですね。
もちろん標準型サイドプレスとmini必須ですが、これがないと締まりのないメタボの中年おっさんの様な音になっちゃいますので、くれぐれも注意を。
以上提供は○○○○でした。

書込番号:8060040

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/11 06:14(1年以上前)

ハチさん おはよございます

> ただ、RASWALL導入レポートしたとして、良ければ導入されますか??

かなり前向きに善処すると思いますよ(^^v

書込番号:8060106

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/11 09:13(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

昨晩、今日は2度寝されるんだと思ったのに、起きてられたんですね
3時頃のにレスしようと思って止めたんですが
昨夜・思いがけないニュースで、テンション下がらず(こんな病気なんです)
今日は睡眠あさくて、寝た気がしないです

>>そう言えば、まだ来ぬ真空管アンプの代わりにCA1000V繋いで見ました。メインアン
>>プと記入された端子に繋いだ瞬間、スピーカから凄いノイズが・・・電源まわりかしら?ア>>ースも取ってないし、
プレーヤーから直にワパーアンプ繋いじゃったんですか?
>>その代り、外部入力から繋いだらちゃんと鳴ってくれました。CA1000V壊れてなかっ
>>たのね!
>>CA1000V壊れたと勘違いしてから、悪いおじさんたちにつかまった私(申し訳ありま
>>せん!つい調子にのりました)。
>>まあ、結構楽しんでおりますが。
たそがれハチさんの場合、どこまでギャグか解りにくいからな

>>それにしてもエレック4chとても良いです。
>>クラッシク以外はエレックで決まりですね。
百恵ちゃんSQ4聴きました?
でも、クラシックはどう駄目なの?

>>話はいつものように変わりますが、私のラック見て頂けたと思いますが、どこかの雑誌かテ
>>レビ見た備え付けのラック(大工さんに作ってもらったラック)夢でした。
いつものように順不同でレスしますが、特注ですか、巨大でしたものね

そう言えば、FAPSさんのラボにも、ステンレスパイプのラックありましたね
素人は不安感で解らぬものはついつい高級品買っちゃうのかな

私もラックどうしようかな

その前に、出窓の消音かな

NHKから予約していたコロンボ完全版とかも来ちゃったし(完全にわすれてた)
今月は金粛体制です

土日仕事だし、今日は(もだな)ゆっくり行こう

書込番号:8060483

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 19:46(1年以上前)

今のままではサイドプレスミにが来た時にはさらに横幅が短くなってしまうので、何か台を買わねばなりません。だったら硬くてオーディオにいい材質で作ってあげたいという感じなんですよね。
それにラックを移動、というより変えるということは俺の場合はTVとそれにつながるPCの配線もあったりと結構な重労働になりそうな予感なんですよね。これはいいタイミングだし、ひさびさに日曜大工でもって感じです。
別にこういうの初めてではないので大丈夫だと思います。
素材は何がいいですかね?
タモとかカバ桜あたりがいいんでしょうが・・・

書込番号:8062432

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/11 20:36(1年以上前)

msardさん こんばんは

一生ものではないですよね?
だとしたら、あまり高価な素材は無駄になってしまいますね

松・桜 色々有りますが(値段高いですよ!)
FAPSさんの話では杉は良くないとのこと
一般的にSPの躯体に使われているMDFでも良いのでは?

実際置いてみるまで 誰にも結果は判りませんからね
むしろ
昨日のFAPSラボのやり方を見て思ったのですが
最近のマンションなど カウンターのあるお宅多いですよね
でも 購入時にカウンター設置されていたら
滅多な事でそれをスパイク受け、すし屋カウンターにするのは構造上無理があります

そこで考えたのですが、msardさんであれば既製のTV台の上に
幅広MDF(価格面では一番安い)などをスパイク受け構造にして置いてみる
というのは如何でしょう?

今のTV台を壊す事無く生かした上で 上に乗せる板で響を積極的に調整してみる
と言うことです

具体的には 先ずFAPS?さんからM8のスパイク6本と延長ナット6本
締め付けナット12個を購入…出来るかな???
ダメだったらホームセンターで購入

次にホームセンターで幅20粍程度でTV台の奥行き以上の長さのスチール板を買ってきて
三角に組み合わせ頂点にM8の穴あけ(大学の研究室にボール盤位あるでしょう?)
こいつを天板の受けアングルにするわけです=FAPSラボのT-TOPスタンドの代わりです

このスチール板の上下にスパイクを差し込み延長ナットで連結
三角形の上下スパイク付き脚を作るわけです
上下どちらに延長ナットを入れるのかは音を聴きながら組み替えます
これなら高さの微調整が出来ますね

それをTV台の上に乗せて
(TV台を傷付けたくないのであれば木製のスパイク受け使用)
その上に購入した厚板を乗せてやれば簡単すし屋のカウンターが出来ます

判り難いですかね???

厚さ30mm以上の天板であれば 左右50cm程度上の板が幅広でも大丈夫でしょう

書込番号:8062654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/11 20:49(1年以上前)

msardさん

KY割り込みですが、寿司屋のカウンタになるような木を探している?
私は、ラックなど作るとき木材を、
http://www.kasizai.com/index.html
ここに注文しています。アサダ桜(カバ桜)やメープルも有りますよ。好きな寸法に切ってくれます。

ニスを塗るときは、オイルフィニッシュをおすすめします。

書込番号:8062728

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/11 21:31(1年以上前)

わっしも、カツはとんかつ KY Kで

何度か利用させて頂きました木材屋さん
http://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm
自分は米松集積材をボードにしてます
リーゾナブルなもので、音響的にも使用するならゴム集積材かな

書込番号:8062930

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 21:56(1年以上前)

ShowJhiさん、そして何も聞こえなくなったさんこんばんわ
>>ShowJhiさん
別に今のものは一切捨てる気ないですよ〜
あの写真の左側には実は床の上にプリンタが置いてあってさらにその上にPC関連やらいろいろぐちゃぐちゃと…
もとから今のTV台を左側にずらして使い続けるつもりでしたが、今のままではちょっとおおきいんです。ですから、切断してやろーと感じです。切断した部分は、”コ”のあいた部分を下向きにして残った部分の左側天盤にT字の金具で取り付けてCD置き場にでもしっようかなって計画中です。もったいないですからね。写真見てわかるようにいい置く場所がなくて困ったます。(右スピーカー下に100クラシック転がってますよね)

>>そして何も聞こえなくなったさん
そのサイトでそこのサイトではカバ桜とかチェリーとかタモあたりを考えていたんですがどうしても高いです。ShowJhiさんがおっしゃるように、あまり予算はかけれません。工具費か合わせて1万強を考えているんですが・・・
とりあえず、大学にいる約5年半はお世話になる予定です。出来が良ければそれ以上と、ですからそこそこのものにしても長い目で見ればあまり損はしません。

で、いい材木を探しているところにヤフオクで厚さ3cmで100平方センチメートルあたり120円というのを見つけました。多少のカットならやってくるみたいなのでそこを考えてます。
一番重要な天盤と底板はタモで計10500円+送料+コーナンのパイン集成材厚さ2.5cm(側板用)+工具台(のこぎりとハンドドリルかな)+ねじでおおよそ1万5,6千円といったとこでしょうか?1万強ではなくなってしまいましたが何とか出るというか2か月ほど切り詰めていたので余った生活費で出ますね。VPはほぼ貯金から出したんで・・・

書込番号:8063067

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/11 22:21(1年以上前)

米松ですか〜
確かに安くていい素材みたいですね。たしかに基本的には松なのでいいに決まってますよね。米松ならパインを使わなくて変形しても大丈夫そう。ただ、松といえば松やに・・・
艶消しでニスとか塗ってもらえばいいんでしょうが。って値段はかって見たら十分ひどいことに・・・
パインってそんなに安い?
ん、パイン集成材=米松集成材???
コーナンで買うのがベストか?
確かにパインも硬いやつのだが・・・

書込番号:8063250

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/11 23:41(1年以上前)

msardさん こんばんは

やりたい事がなかなか理解できないのですが、こんな感じでしょうか
出来れば、箇条書きをして欲しい

@今のTV台のミニコンポが載っている所を”コ”(後ろから見た)の字に縦に切る
Aコの字は上に載せて左に寄せる
B右側に幅80cmの空間が出来るので、2008/07/11 01:36 [8059773]の設計図のラックを作る

新規のラックの素材は以下のように考えている
@ 天板,底板:タモ材 計10500円+送料(ヤフオクで購入)
A 側板:パイン集成材厚さ2.5cm(コーナンで購入)

天板の素材は、タモ材より良いものがあれば、教えてほしい

総予算は1万5〜6千円 @の天板、底板は、一万円が妥当な線

こんな感じでしょうか
違ってたら教えて下さい。

書込番号:8063770

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/12 00:08(1年以上前)

ハイバッチリそんな感じです
いまヤフオクに上がってる特価品のタモ材、一万円でラック作れるんですが、いかんせん今来られても困る。
動くのはテスト明けてからですね〜

書込番号:8063946

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 07:44(1年以上前)

msardさん おはようございます

テスト明けてからゆっくり考えられれば充分かと思います


オールMDFで作りなら、全ての部品の採寸をして、オーダーすれば
取り回しを考えてくれます。
厚さ(o) 910×1820 1210×1820
30       5,964   7,728
1万円で収まるのではと思います

ミニスタンドには、別途 30×30の米松集積材をオーダー
5〜6千円で収まるかと思います


たそがれハチさん

今日はぐっすり寝れました?

書込番号:8064861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 08:45(1年以上前)

ShowJhiさん お早うございます

本日2時頃就寝、5時起床
しばらくカリスマ君とたわむれた後また寝ちゃいました。
今日は気分爽快 (そうかいと誰か行ってください)
たった今、先週受取れなかった標準型スタンド届きました。
それと、BDP−LX70も今日届きます。
今日はこれで遊びます。

ShowJhiさん 今日お仕事でしたね!
いってらっしゃ〜い。

msardさん 起きたかな?
昨日から見てたんですけど、
木材のことは全く判らないので静観しておりました。
私の場合、大工さんに「こんなの作って」て簡単な図面渡したら作って下さいました。
購入すればいくらするのか見当もつきません。

テスト明けたら頑張って下さい。
ついでに、テストも頑張って下さい。

書込番号:8065011

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 09:08(1年以上前)

皆さん おはよございます

今日は交換Krellが届くので 昨晩からラックの総入換
未だに順序が決まらず 機材を睨むだけ…
何とか2chとマルチの取り回しを独立させようと考えれば考えるほど…???

ところで ハチさんは標準型 第2号?
と言うことは エラック2号に行くのかしら
ミニ1台空いちゃいますね??
ところで
エラックの4chシステムはSACDのマルチですか?
その場合アンプ構成 どうしてらっしゃいますか?

ShowJhiさん 質問です
現在はマルチのフロントLinnですか?
それともLinnは2ch専用かしら

書込番号:8065099

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 09:53(1年以上前)

たそがれハチさん 

>>本日2時頃就寝、5時起床
>>しばらくカリスマ君とたわむれた後また寝ちゃいました。
>>今日は気分爽快
そうかい(ひねりが浮かばんかったです)

>>それと、BDP−LX70も今日届きます。
>>今日はこれで遊びます。
そうかい
朝飯前にひと仕事(散歩がてら小用を3つ程と思って出かけましたが、)1つしか出来ず
朝から暑い、こちらは、悲しいかな、そうかい じゃないです

>>ShowJhiさん 今日お仕事でしたね!
>>いってらっしゃ〜い。
仕事だった、昼からですが、気力立て直さな

tkds1996さん おはようございます

>>ShowJhiさん 質問です
>>現在はマルチのフロントLinnですか?
>>それともLinnは2ch専用かしら

お手軽マルチの時は、AVアンプ
ちょっと気合モードでは、Linn or LMA-80

ただ、Minima買ったので、少し検討中です

今、フロントは、上記のアンプと2つのSPをセレクターで繋いでますので
色々できますが

Minimaとの相性、なんとなくLinnぽいので、バイワイヤーも出来るので
フロントはLinn-Minima
SQ4でのフロント4CHのマルチのリアを、LMA-80、CR-D1(セレクター) G850
その他のリアは、VP
こんな感じかな
お手軽マルチは、フロントは、AVアンプ (セレクタ)G850
リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか

そんな感じで考えています

今週末は、あまり時間がないので、来週チェンジの予定

書込番号:8065238

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 10:07(1年以上前)

ShowJhiさん

なるほどケッコウ複雑になりますね…
こちらはどうしようか思案中です

フロントをKrellに絞って一本化 又は
Krellを2chに特化
NuForce+A-1VLでマルチFRを担わせる…

そうするとSPの組み合わせが判らなくなり…○△×??
悩み多き年頃…

ところで

> リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか

ナンか意味深ですね…

書込番号:8065280

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 10:27(1年以上前)

>>> リアは? 全面上部に、なんか置こうかなとか
>>ナンか意味深ですね…
まず、全面=>前面でした

以前もこんな感じにしてたことがあったんですが
お気軽な構成なんで、リアで悩みたくないので
棚の上に、、リア用SPを置こうかなと、WoodCornがベター
な気がするなと言う感じです

tkds1996さんところは

リアはA-1VLで決まりかなとかんがえていました

フロントの2CH ジョゼフをKrellで聴きたい時と、Nuforceで聴きたい時があるのか
なと理解してました
でも、センタ置くなら、センタ―にA-1VLですかね
じゃ、リアはNuforce?
こここは、A-1VLとNuforceは、セレクタですね

書込番号:8065352

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 10:43(1年以上前)

ShowJhiさん

> フロントの2CH ジョゼフをKrellで聴きたい時と、
> Nuforceで聴きたい時があるのかなと理解してました

さすがですね〜
そこが一番悩みどころなのです
まだNuForce 時間が足りなくて慣らし込んでいないので
高音がバタバタ暴れ気味です

これが過ぎて 銀座で試聴した時の感じになってきたら
Krellとしっかり比較してみて それからでないと結論は出そうもありませんね

書込番号:8065414

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 10:56(1年以上前)

tkds1996さん

ジョゼフもまだエージング中ですよね

まだまだ、落ち着きそうにないですね

NuForce、そんなに時間が掛かるとは、意外でした
Krellも新品で返ってくるので、そっちも多少なりとも
時間が掛かりますね

比較試聴は来週ですね

私は、SP、知人に貸し出そうと(あげるのにほぼ等しいのですが)
HighLand君 セーム皮剥がした糊を取るのに一苦労してます

書込番号:8065466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 11:23(1年以上前)

ShowJhiさん

あれま!SEIS1201お輿入れですか
末永い幸せを祈りましょう
でも 娘一人片付くと 組み合わせの悩みが減って楽になったりして??

こちらはアンプにSP 暫くは慣らし運転で落ち着きそうもナイですね

交換アンプの箱に ご丁寧な詫び状とAyreの
「システムエンハンスメント・ディスク IBE」というのがオマケに付いて来ました

様々なノイズが収録されていて、その中の7曲?目
「フルグライドトーン」というのを再生すると
システム各部に蓄積された滞留磁気を消磁し、システムがチューンアップされ
音質が大きく改善されます…とのこと

…んなぁ〜こた〜ネ〜だろ!
と思い苦笑半分やってみましたところ…

あれま!朝から聴いているPentaTone ユリアフィッシャーのバッハ
ヴァイオリンソナタが激変
上がエラクスムーズになり 自然に音が伸びて行く様になってしまいました
薄皮一枚剥がした様な感じです

説明書にも 音質改善のメカニズムについての明快な立証は困難
と書いてあるくらいですから ナンだかワケ判らんけど良くなるの…
そういうモノのようです

書込番号:8065551

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 13:09(1年以上前)

tkds1996さん

>>あれま!SEIS1201お輿入れですか
>>末永い幸せを祈りましょう
>>でも 娘一人片付くと 組み合わせの悩みが減って楽になったりして??
とりあえず、手元にあると、専用スタンド買ってみよかなとか、考えだしそうだったので
借りてくれそうな人にお願いして、殆ど押しつけみたいですが
なんとなく、出戻って来る気はしてます
この空き箱取りにトランクルームまで行って来ました。朝行ったとき番号忘れて入れず
リトライして来ました。

D-112Eも貸し出すことに、こっちは無期限貸出になるかなと思ってます
Minimaを買って、使うシチュエーションが減ってしまって、HDDオーディオ
に付けるのがベターなんですが、そうなったら、D-022Aが本当に使い道がなくなる
流石にD-022A借りてくれる人は、居ないでしょうしね

>>交換アンプの箱に ご丁寧な詫び状とAyreの
>>「システムエンハンスメント・ディスク IBE」というのがオマケに付いて来ました
これってU-AUDIOさんとこで、売ってるやつですね

>>「フルグライドトーン」というのを再生すると
>>システム各部に蓄積された滞留磁気を消磁し、システムがチューンアップされ
>>音質が大きく改善されます…とのこと
: :
>>あれま!朝から聴いているPentaTone ユリアフィッシャーのバッハ
>>ヴァイオリンソナタが激変
ほんまかいな
U-AUDIOさんとこ遊びに行った時に、手ブラもなんなんでとか言って
買ってみよかな

もう一服してから、お仕事だな、それにしても暑い

書込番号:8065944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 13:21(1年以上前)

tkds1996さん こんにちは

<<ところで ハチさんは標準型 第2号?
<<と言うことは エラック2号に行くのかしら
<<ミニ1台空いちゃいますね??

それが空いてないんです。
エラック1号は標準型でスクリーン横に、エラック2号はスクリーン下にmini。
寝室のプラズマ横にVPmini、リアKAI2にmini、そして、KAI2フロントプラズマの少し後ろに標準型で行く予定です。
フロントのVPとKAI2は入れ替えるかもしれません。
KAI2をプラズマの少し後ろに配置することで、バランスが良くなることを期待しております。

>>エラックの4chシステムはSACDのマルチですか?
>>その場合アンプ構成 どうしてらっしゃいますか

SACDのマルチではありません。SACDまだ2枚しか持ってないんです。
チェロとローマ(松・噴水・??)シリーズですがマルチではないですね。

エラック2台は、トライオード真空管プリアンプTRV-4SEは3台のパワーアンプをコントロールできますので、現在はトライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-88SEのパワーアンプとCA1000Vの外部入力(トライオード真空管式ステレオ・プリメインアンプTRV-45SEが来るまで)で接続してます。

今日近くのジョーシンさんでパイオニアAVアンプSC−LX90の体験会をやってるそうなので行ってこようと思います。出力1400Wですって、リアルマルチチャンネルですって、取りあえず参考までに行ってこよう!

書込番号:8065985

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 13:22(1年以上前)

ShowJhiさん

> ほんまかいな
> U-AUDIOさんとこ遊びに行った時に、手ブラもなんなんでとか言って
> 買ってみよかな

ほんまデス 一度試してみてください…そっかU−AUDIOさんで売ってるんだ…
特にヴァイオリン・ギターなど 生楽器の演奏時に発する奏者の動きによるノイズ
足の動き・衣擦れ、そういった音が非常に生々しくなります
楽器音そのものは一本筋の通った音になります

でも…貰い物だからやってみましたけど
わざわざ買ってくる事はしなかったでしょうね
かなり得した感じです

お仕事行ってらっしゃい

書込番号:8065987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 14:03(1年以上前)

ハチさん こんにちは

そうですかマルチではナイのですね
しかし TRV-45SEが来たらエラックシステムバッチリになりますね
お楽しみですね

> 出力1400Wですって、リアルマルチチャンネルですって、
> 取りあえず参考までに行ってこよう!

参考まで…ですよね???
---------------------------------
寝室の方、VPは2chに特化されたのですね
そしてKAI2の5本立て
これでSACDマルチを再生したら良いでしょうね

ところで
フロントKAI2を標準型とのこと
実は私も今ほど同じ事をやってみました↑

しかし…
標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ

自重受け座の位置が前過ぎて、半分以上SP底面から前に飛び出してしまうのです
側面押し座をリアバッフルから後へ飛び出す様には出来ませんからね…
目一杯迎え角を付けて 天井向きならなんとかセット出来ますが…意味無しですね

見た目も良くありませんが、代替SPが来るまで
と言うことで、そのまま組んであります

私の場合はマルチのセンターに設置しようと思ったのですが
やはり始めにスタンドありきだと こういった問題が発生してしまいますね

ハチさんの場合は、VP標準型・KAI2全てミニで行く方がベターでしょうね
何か標準型に合うセンターSP探さなければ…

書込番号:8066149

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 14:39(1年以上前)

まだ仕事いってない Showjhiです
(一服がひと寝入りに)

たそがれハチさん

百恵ちゃんベストのSQ4まだ買ってないんですか?
シンシアリもSACDじゃない?
MOTTAINAI(?)

tkds1996さん

>>しかし…
>>標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ
>>自重受け座の位置が前過ぎて、半分以上SP底面から前に飛び出してしまうのです

もう一つ内側にネジ切り欲しいですよね

そう言う時は、宙吊りですね

冷房病で夏バテ症状だな、こんなときは、熱いうろんに限るだわさ
帰りにOlinasでかま揚げ温玉食べよ

ほな行ってきます

書込番号:8066268

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 15:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

以前もお尋ねしましたが もう一度復習でお尋ねします
9000ESのマルチSPセッティングメニューですが
どのモードをお使いでしょう?

今日、RM7XLをフロント、リアPMC DB1i、センターKAI2
一応SWも繋いではありますが

Helocon300 と RM7XL
BS203A と DB1i

外形容積としてはとても似たサイズ同士なのですが
フロントだけラージにすると高音が響かず、高低のバランスがおかしくなりますね
多分、他チャンネルの低音成分が入り込んでくる為そうなるのだと思いますが??

今のところマルチチャネルダイレクトが一番しっくりするようなのですが
まだ多くのソースを鳴らしていませんので何とも判断に迷います
SWを使わない場合は 5-ラージの方が良いのでしょうか??

書込番号:8066366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 20:04(1年以上前)

1400Wマルチャンネル体験してきました。
セリーヌ・ディオンのライブをBDで、
パイオニアの大きなスピーカ(いっちゃん高いサラウンド用スピーカ)、
リアはシャンシャンいってました(取りあえず立派なお値段にパチパチ)。

わたしは2chで良い(過去5.1ch2回以上失敗した結果がTA−606AVとDPS−AX2300のAVアンプです・・・今思い出しましたがその前にDSP−AX1400でも失敗してた)。

まだエラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTDが1台展示してありましたので、店員さんに「処分するとき声を掛けて下さい」と言ったら、別の店員さんがもう1台手に入りそうですって駆け寄ってきました。その場をなんとか切り抜けたものの、どうも気になる。
エラックBS243 Limited Edition限定モデルBS243LTD 2セットでマルチ、いや、展示品を入れると3セットでマルチ・・・
など考えながら、今日のもう一つの目的であるノラ・ジョーンズのSACD買うの忘れてました。

>>標準型にKAI2はSPが小さ過ぎて まともにセット出来ませんよ
やっぱりですか、予想はしてたんでVPを入れようと思います。VP大丈夫ですよね!

>>百恵ちゃんベストのSQ4まだ買ってないんですか?
>>シンシアリもSACDじゃない?

ジョーシンにあるディスクピアというところでSACD探したんですけど、ほとんど置いてないです。
CDとSACDいまいち違いが判らないのでノラ・ジョーンズのCDとSACDで比較しようと思ったんですが。
私の今の感覚で言うと
CD=SACD<アナログ<DVDオーディオ<BD?
百恵ちゃんベストのSQ4 CDと比べそんなに良いですか。
ShowJhiさん勧めでしたら、HMVかAMAZONで購入します。
って言うかノラ・ジョーンズじゃなくても百恵ちゃんベストのSQ4で比較すれば良いんですね。
最近頭が回らなくなってきた!
シンシアのSACDもあるんですか?
正念入れて捜してみます。
売上ランク上位しか見てないのバレバレ、
ところで、SACDって元締めSONYなんですか。
百恵ちゃんもシンシアもSONYですよね(記憶違いかも)。
BS243LTDもう1台
BS243LTDもう1台
新品残りもう1台
展示品残りもう1台
TRV-4SE1台でパワーアンプ3台繋げれる。
と言うことは?

いやいやいかん、今年度補正予算は○○位しか残ってないし。
ムリムリ。

早く病気なおそっと!


書込番号:8067612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/12 20:31(1年以上前)

tkdsさん、こんばんは。

「サブウーファに信号を送る」方法は2つあって、
(1)ソースに*.1ch(LFE信号)が入っているとき、それを再生できれば充分。*.0chの時はサブウーファに信号を送らなくても良い。
(2)ソースが*.1chでも*.0chでも、サブウーファに信号を送りたい。この場合*.0ch再生のとき、フロントからミックスされたSW信号が作られます。*.1ch再生のとき、ミックスされたSW信号とLFE信号の和がでてきます。

tkdsさんはどちらですか?
私は*.0chでも、サブウーファに信号を送りたいので(2)、それを前提に話します。

側室である9000ESは、SW出力端子にミックスされたSW信号を出せるのはSACD再生時だけです。つまりCD再生時、いかにがんばってもSW信号が出ません(SONYに確認済み)。側室はこの点、融通が利きません。

もし、CD再生でもミックスされたSW信号が欲しい場合、正妻であろうと側室であろうと関係なく、RM7XLのプリアウトからSWにつなぎますと、CD再生時でもSACD再生時でもSWから音を出すことができます。このときは、9000ESは、MCH DIRECT又は5Largeをおすすめします。

私のようにCD再生のときSWから音を出さなくて良いのなら、9000ESをFRT-Large+SWにすればいつもSW端子からミックスされたSW信号を出せます(SACDのみ)。

なお、私はメインアンプのプリアウトからSWにつないでいません。この理由は、映画再生と共用しているので、ソースに入っているLFE(*.1ch)信号を殺したくないからです。わたしも本当はMCH DIRECTをやりたいのですが・・・

もしtkdsさんが(1)でよいなら、MCH DIRECT又は5Large+SWをおすすめします。MCH DIRECTはバランス調整ができないのですが、アンプでバランス調整するならば、MCH DIRECTが一番無難です。

取説p.26参照

書込番号:8067749

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 21:38(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

情報ありがとうございます
スバヤク繋ぎ変えて A-1VLをセンターとSW専用にしました

9000ESとDVDのセンター/SW出力は 夫々A-1VLの入力1と2に繋いであります

Lchは全てセンター入力
Rchは全てSW入力

その上で
Lch SP出力のみセンターSP(KAI2)を接続(Rch SP出力は使用せず)
Rch PREOUTとSWを接続

これでプレーヤー側の設定で任意にSWを鳴らせます

これだけではhinaのCD再生でSWが使えないので
フロント専用Krell KAV-400xiのラインアウトからA-1VLの入力3へ接続

結果
A-1VLの入力切替で3種類のプレーヤーから任意にSWを使用できる様になりました
(基本的にしっかりした物ではないのでSWは使用しませんが…)
----------------------------
NuForceのアンプはリア専用+フロントKrellのPREOUTとも接続

入力1と2 = 9000ESとDVDのリア
入力3はKrellのPREOUTから入力→昼間のBGM用に2系統のSPでCD・HDDステレオ再生が可能(ここではSWは不要)

さて
ここで確認ですが、9000ESをマルチチャンネルダイレクトに設定した場合
0.1chはどのチャンネルにも分配されませんよね?
この場合0.1ch信号は生きない(5ch Largeにした場合も同じ)

でもA-1VLの入力3を使用すればフロント側からSW信号を作れます
これで全てSW対応に出来ます

ここまで間違いがありますかね???

書込番号:8068194

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 21:54(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

パイオニアの試聴会、楽しそうで良かったですね
多分、自分が行きそびれたのと同じツアー(?)のようですね
RefarenceOneあったんじゃないでしょうか

SACDアレルギーでしょうか
無理にはお勧めしませんので
ただ、百恵ちゃんのSQ4は、確か以前ご紹介したと思いますが
念の為 SACDラボのページ
http://www.sa-cdlab.com/r_jpop/momoe/momoe.html
自分は山口もえでは無かったので、買ってないので、音質等なにも
言えませんが、
もえ〜なら買わなきゃ
たそがれハチさんの大好きなLimitedエディションですよ
プレミア版もあるようです

Best -Cynthia-lyはここ
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1928483
これは、LPの薫りのする盤です

>>ところで、SACDって元締めSONYなんですか。
>>百恵ちゃんもシンシアもSONYですよね(記憶違いかも)。
確かにそうだと思います

限定品と言えば、B&Wの"WAKAME"が売り切れ寸前だとか
信じ難い限りです。

本日は仕事帰り、CD屋さんに珍しく寄って、AIR200%モードになってます
tkds1996さんが、カノンなら、自分は、AIR(G線上のアリア)好きです
と言いながら、Pureなクラシックでは1つしか持ってませんが

書込番号:8068329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/12 22:26(1年以上前)

>ここで確認ですが、9000ESをマルチチャンネルダイレクトに設定した場合
>0.1chはどのチャンネルにも分配されませんよね?
>この場合0.1ch信号は生きない(5ch Largeにした場合も同じ)

いえソースに0.1ch分が入っていればそのまま再生されます。
ソースに0.1ch分が入っていない場合、作るのは無理です。

>A-1VLの入力3を使用すればフロント側からSW信号を作れます
>これで全てSW対応に出来ます

つまりクレルのラインアウトから、A-1VLの入力3に入れる?

A−1VLからSWにつながるのはRchのみなので、
フロントRchのみサブウーファにつながり、もともとのフロントLchはサブウーファに行かないでセンターに行ってしまう。センターからフロントLchの音が出ては困るので、クレルのラインアウトから、A-1VLの入力3に入れるのはRchのみ(1本のラインケーブル)ですね?

このように片Chのみサブウーファにつなぐ方法は逸品館の勧めている方法です。私は片ch法を試したことがないのですが、ピュアな低音が出ると思います。これはこれで良いんではないですか?




書込番号:8068570

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 22:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

言葉足らずですみません

> いえソースに0.1ch分が入っていればそのまま再生されます。

ダイレクトを選んで、SWをOFFにした場合…という意味です
この場合
5chラージ+SWを選んでSWをOFF
5chラージを選んでSW無し
この3者に違いがあるのかな?と思った訳です

それと
> これは逸品館が奨める方法…

そうなんですか…
楽器用のアンプ(特に鍵盤)では一般的に行われています
高域と低域のアンプを使い分ける際にはこれですね

書込番号:8068658

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 22:42(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

私もAIRは大好きですよ
カノン・主よ、人の望みの喜びよ…
どれも甲乙付け難いですね

ところで温玉うろん召し上がりました?
ナンだか昼からずっとその言葉が頭に残ってしまい…
オリナスにそういうお店があるとは知りませんでした


U-AUDIOさん
SONICS Allegra 置いてるみたいですね

書込番号:8068712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/12 22:56(1年以上前)

tkdsさん
>5chラージ+SWを選んでSWをOFF
>5chラージを選んでSW無し
>この3者に違いがあるのかな?と思った訳です

Mch directと5chラージは、各chそのまま出力で、違いはバランス調整ができるかできないかですね。

5chラージ+SWを選んでSWをOFF →これは5chラージと同じだと思いますが。

片chSWは一般的でしたか〜 オーディオの世界では、昔からL+Rと教え込まれてきたので、意外でした。

たそがれハチさん
>SACDアレルギーでしょうか

画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、
プレーヤが800AVかLX-80かの違いだけです。

私も、いつかBDプレーヤを買ってBDソフトでオペラを観たいと思っています。ソフトが充実し、スリムタイプの高級BDプレーヤが出る時期を待ってます。


書込番号:8068802

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/12 23:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます
やはり同じですかね
今夜は仕事しないわけにはいかないので
今度じっくり比較してみます

> ソフトが充実し、スリムタイプの高級BDプレーヤが出る時期を待ってます。

同感ですね 早くメディア競争が落ち着いてくれるのが一番です

書込番号:8068829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/12 23:40(1年以上前)

ShowJhiさん 今晩は

>>SACDアレルギーでしょうか
>>無理にはお勧めしませんので
>>ただ、百恵ちゃんのSQ4は、確か以前ご紹介したと思いますが
>>念の為 SACDラボのページ

SACDアレルギーではありませんが、最初に買った2枚は期待はずれでしたので、
AMAZONで山口百恵 SACDで検索しましたが、それらしきものは見当たりませんでした。
良く見ると、山口百恵全集4.1ch CDとあり、それをクリックすると確かにSACDと記入してありました。
最初に検索した段階ではSACDとは気付きませんね。
ひょっとしたらCDショップでもSACDのコーナーでは無く、山口百恵のコーナーにあるのかもしれません。明日もう一度確認してきます。
ちなみに私はプレイバックPart2が好きです。ついでに、真っ赤なポルシェではなくシルバーのポルシェが欲しい(夢です)。
DV-800AVを寝室に移動すれば、マルチ可能ですし、IMAGE11/KAI2×5+VP+サブウーハーの出番がやってくる。
この際、TA-606とDSP-AX2300うっぱらいパイオニアのVSA-LX51 7.1CHでも入れようかなぁ
誘惑は尽きないものです。

書込番号:8069082

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/12 23:52(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

釜あげ温玉いけませんでした、メトロ庵の"けつね"で我慢しました、ホームの"けつね"も
そこそこ、境川の餅菓子越後屋の"うろん"もすきですが、止めたかな
オリナスのフードバトル・いやパークにありますよ、窯あげは平均5分待ち、待てるかな?

>>私もAIRは大好きですよ
マイベストAIRは、クラシック・ミーツ・キューバパーカッションのAIR
映画コラテラルで使われていました

AQUOSのAIRCM集も持ってたりします

ダッタン人の踊りのCM集はでないのかなと、ひそかに待ってたりします

>>U-AUDIOさん
>>SONICS Allegra 置いてるみたいですね
Passion置いてたら、見にいたいと思います

今日は、5.1CHネタで盛り上げってましたが、目が回りそうだったので
静観してました。

書込番号:8069160

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 00:05(1年以上前)

たそがれハチさん
>>ノラ・ジョーンズのCDとSACD
ノラなら新譜LP出てますよ3枚買いました
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?format=5&category=1&keyword=%83m%83%89+%83W%83%87%81%5B%83%93%83Y&adv=1&target=MUSIC
またまた、新譜でそうですよ

>>この際、TA-606とDSP-AX2300うっぱらいパイオニアのVSA-LX51 7.1CHでも入れようかなぁ
プリアンプ3台、そして何も聞こえなくなったさんのようにしましょうよ

書込番号:8069234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 01:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 今晩は

>>画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
>>でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、
>>プレーヤが800AVかLX-80かの違いだけです。

たしかにです。
たまにやるんですが、プロジェクターからCDと関係ない映像を流して聴いてみたりしてます。
何となく雰囲気が異なります。
本日届いたのはLX−70ですが、対応するAVアンプはVSA-LX70です。
本来は対応機種にすれば操作も簡単ですが、音質的には満足出来ないことが多いですね。
マルチ対応プリとパワーアンプがあれば解決出来るかも知れません。

>>ノラなら新譜LP出てますよ3枚買いました
取りあえずMISAと中島美嘉のBD購入します。
アンジャラアキとユーミンと松田聖子、アースとかぐやから見た地球を先週購入しました。
LX−70未設置のため、まだ見てませんが、

>>プリアンプ3台、そして何も聞こえなくなったさんのようにしましょうよ

私の場合、学芸会場と寝室2ケ所ありますし、学芸会場は真空管プリ1台と真空管パワー2台+エラック2台(もう1台検討中)、それとカリスマで決まりです。
後は、寝室マルチですがプリ3台はきついかなぁ、DVDメインだし、しばらくAVでそのうち飽きたら変えましょうか。
スタンドだけですでに30万円、スピーカに90〜100万円、アンプに40〜50万円、プレーヤーに20〜30万円、合わせて200万円相当をつぎ込んでいますので、そろそろ落ち着きたいんですが、今日何か買いそうな予感が・・・iPhone辺りか AUですが

機器購入はこの辺でtkds1996さんにお返ししようかなと思っております。



書込番号:8069554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 04:40(1年以上前)

もしもし、誰か起きてませんか

誰もいないなら、仕方がないのでBDP-LX70のセッティングでもしようかな。
早くラックに収めたいし。
但し、正規のラックに入れるとすると、スピーカまでの距離が長くなってしまうのと、コンセントが2つしかなく電源回りをどうするか問題山積。
コーヒー飲んでからやりますか、
昼間暑いし、涼しいうちに頑張りますか。

書込番号:8070044

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 05:03(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

寝てた様な、寝て無いような夜が明けました
コールがあるかもと思うとやはり熟睡出来ない、ちょっとつらい
何とか寝よ、お昼が山場なので

と書いてたら、本当に、おはようございます

>>誰もいないなら、仕方がないのでBDP-LX70のセッティングでもしようかな。
>>早くラックに収めたいし。
>>但し、正規のラックに入れるとすると、スピーカまでの距離が長くなってしまうのと、コン
>>セントが2つしかなく電源回りをどうするか問題山積。
>>コーヒー飲んでからやりますか、
わっしも、コーヒー入れて、洗濯でもしよかな

>>昼間暑いし、涼しいうちに頑張りますか。
こちらも厚そうです

>>機器購入はこの辺でtkds1996さんにお返ししようかなと思っております。
RASWALLでも導入ですか?

書込番号:8070060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 07:17(1年以上前)

たそがれハチさん、日曜日はわたしも早起きしてます、年かな?

>マルチ対応プリとパワーアンプがあれば解決出来るかも知れません。

マランツのAVプリアンプhttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/av8003.html
でています。対応するパワーアンプも出ています。

でも、オーディオプロ/KAI2を5台駆動するのだったら、パイのVSA-LX70,AX2AH程度で充分かもしれませんね。

書込番号:8070235

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 07:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます

寝そびれたので、ごそごそと、X501からフロント4CH(Minima 内側 G850 外側)で
RQR(ビバルディの8台バイオリンコンテェルト)を聴いてたところです

爽やかに奏でられている感じです
(RQR盤、増やさないと)

ご紹介して頂いて嬉しい限りです
改めて、ありがとうございました
自分には、この聴き方が一番合ってる感じがします

(もえ〜で無いけど、SQ4の百恵さんベスト無くならないうちに、買っておこうかな)

書込番号:8070317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 09:01(1年以上前)

ShowJhiさん、おはようございます。

>Minima 内側 G850 外側
贅沢なスピーカの組み合わせですね。

ヨーヨーマ聴きましたが、熱っぽい演奏ですね。
たしかに感動もんですわ。
ただちょっとチェロが大きい感じです。

最近、TACET以外にクラシックの全方位サラウンド(Harmonia Mundi)を発見しました。これです。
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#biber_missa

エアーのようなポピュラー名曲ではないのですが、バロック&声楽の好きな人には推薦ですね。

RQRはまだまだ新しいのが発売されるようです。
http://www.pentatonemusic.com/index1.htm

70年代Philipsは4chを録り続けていたのですね。今の時代を先読みしていたのな。

沢山購入して極めてください。


書込番号:8070510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/13 09:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん お早うございます

>>でも、オーディオプロ/KAI2を5台駆動するのだったら、パイのVSA-LX70,AX2AH程度で充分>>かもしれませんね。

私も十分すぎると思います。
そして何も聞こえなくなったさんはエラックBS203Aお持ちなんですよね。
カカクコムにいつの間にかエラックのスレ立ってます。
ご存知ですか。
その中でもBS243LTDの評判が出てます。
私も両方聴いてると、低音のキレの良さ、そして全体のバランスと全て良いと思います。
世界1000セット限定ですの後少ししか残ってないようです。
私のドイツ好き(車だけですけど)を差しい引いても、お買い得品だと思います。
BS203Aと4CHにしても基本的にツイータが同じですので良く合います。
ボリュームで調整出来るなら、中央を少し小さくし、トーンコントロールで高音を少し上げてやれば、カリスマを力強くしたような音場になります(上方向は不足ギミかも)。
但し、すごく近所迷惑なシステムになること間違いなし!
出来るならもう1セット欲しい。スクリーンのサイドに少し後ろにずらして、標準型スタンドにすれば・・・・(うるさいだけかも)
昨日から心が揺れてます。
でも、絶対買いません(今日は近くのジョーシンには寄らないようにします)。

>>もえ〜で無いけど、SQ4の百恵さんベスト無くならないうちに、買っておこうかな

AMAZONのもの3千位のやつは中古品なんですね。新品で一番高いのは9800円、プレミア価格でしょうか?
もう廃番なのかしら、取りあえず近くのCDショップ(ジョーシンにあるディスクピア)で捜してみます。


書込番号:8070581

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 09:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます

>>ヨーヨーマ聴きましたが、熱っぽい演奏ですね。
>>たしかに感動もんですわ。
>>ただちょっとチェロが大きい感じです。
聴いて頂けて良かったです。3mのYo-Yo-Ma出ました

また、魅力的なのを紹介して頂きありがとうございます
さっき、百恵さん含めて、Amazonで5枚程購入しました

>>70年代Philipsは4chを録り続けていたのですね。今の時代を先読みしていたのな。
>>沢山購入して極めてください。
すこしずつ集めて行きたいと思います
録音が本当に良いですよね

>>>Minima 内側 G850 外側
>>贅沢なスピーカの組み合わせですね。
これは、Minimaの試聴の際、Minima Vintageと比べて明るく音で、印象が違って
買うかどうか、一瞬迷ったのですが、この組み合わせでSQ4(RQR)が映えそう
だなと思って、Minima購入しました。
本当は
G850 内側 Minima 外側
の方がベターな気がするのですが、設置場所の事情で、内、外を逆にしてますが
これで十分と言う感じでした

書込番号:8070606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 09:52(1年以上前)

たそがれハチさん

BS243Limitedですか〜

203Aと基本的に同じモデルで、ネットワークなど改良が有るみたいですが、
音質も基本的に同じと思います。203Aと組むのに好適ですね。

そうした場合、AVアンプVSA-LX70,AX2AH 程度でかろうじて鳴らせると思います。
アンプの駆動がうまくできて、セッティングを煮詰めればも統一のとれた素晴らしい音場ができると思いますよ。

うちの203Aは、設置台がいまいち、Small扱いなので貧弱な音しかでていませんが、マルチの残響を出すリア用としてなら充分です。全方位サラウンドとしてなら、もっとしっかりセットするのですが、クラシックでは、全方位サラウンドは少ないので。

音楽BDやSACDマルチのジャズ、ロックでは全方位サラウンドが多いので、(エラック+サイドプレス)×4は有力な組み合わせですね。

書込番号:8070713

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 11:10(1年以上前)

こんにちは

たそがれハチさん

>>カカクコムにいつの間にかエラックのスレ立ってます。
>>ご存知ですか。
>>その中でもBS243LTDの評判が出てます
知ってますよ、スレ主さん置き去りになっている奴ですよね
目に悪いと思って言って無かったですが

そんなに良いんですね

>>AMAZONのもの3千位のやつは中古品なんですね。新品で一番高いのは9800円、プレミア価格でしょうか?
>>もう廃番なのかしら、取りあえず近くのCDショップ(ジョーシンにあるディスクピア)で捜してみます。
私は、新品在庫保障のを注文しちゃいましたヨ

なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします

仮眠とったので、これから、現場直行します
(こんな時に、緊急電話に間違い来たりするのは、なんでだろう?)
では また

書込番号:8071027

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/13 11:34(1年以上前)

皆さんこんにちは

昨夜 夜半過ぎには大凡マルチのバランス調整出来ていたのですが
全く気に入らず今までトライ&エラーを繰り返していました

ラックの方は↑の通り、駆動系を下に集めて何とか形になりましたが
地震が来たら間違いなく押し潰されますね
周囲にテグスでも巻いて飛び出し防止を考える必要がありそうです

A-1VLはラック下に格下げですが、コーリアンボードを奢ってあげることで
折り合い付けてもらいました

新しくなったKrell KAV-400xi ぴかぴかでとてもウレシイ
ところが、NuForce IA-7E デジタルのくせして音量上げるとかなり熱くなることが判明
とりあえずBP-9をかませて更なる制振と放熱を助長してあります

上下に並んだ発熱体の左側に扇風機を置いてありますが
ラック右側(風下)へ行くと熱風が吹き出していて 延長線上の社員さん
ちと気の毒カナ???

ところで

>> ただちょっとチェロが大きい感じです。
> 聴いて頂けて良かったです。3mのYo-Yo-Ma出ました

確かにあのアルバムはYoYo-Maが出過ぎている感じはありますが
あくまでポピュラー音楽ですからね
私は1曲目のメインテーマを聴くとサブイボ出ます

末娘に聴かせたらエラック気に入ってしまい
創作バレエの練習に良いとのことで自宅に奪われてしまった
愛聴盤なのでもう一枚買おうかな…

> なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
> マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
> 作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします

これ 私も同感ですよ
エラックでセンターレス=4.0chは出来るでしょうが
これまでにも話題になっていますが
マルチのリアは映画のサラウンドと全く違いますから
置き場の事も考えておいた方が良さそうですね

その際 いずれセンターが欲しくなりますから
その点も重要要素になりますね

さて私の方
今回の主題、マルチの5.1ch化ですが
次のレスで報告します

書込番号:8071113

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/13 14:42(1年以上前)

マルチの報告です

基本構成は以下の通りです

SCD-XA9000ESから
フロント→ Krell KAV-400xi → Joseph Audio RM7XL
リア → NuForce IA-7E → PMC DB1i
センター→ ONKYO A-1VL Line-1のLch → Lch SPOUT → IMAGE11KAI2
SW → ONKYO A-1VL Line-1のRch → Rch LINEOUT → B1.36(通常不使用)

9000ESのSPモードは5ch Directにしました

これまで聴いていた RM7XLとKAI2による4chマルチからのスケールアップです

第一印象は、DB1iをリアに設置した事の効果、これは素晴らしいの一言です
残響音型・全方位型 いずれの場合も低域がしっかり再生される事で
前後のバランスが格段に良くなりました

特に音の繋がりは素晴らしいですね
KAI2のリアでは 後方にキンキンした音場が独立してしまい
明らかにFRで別な音場になっていたのが見事に融合してくれます

全方位型であれば、これまでのKAI2で微量の擦過音としか認識出来なかった
フォルテ部でチェロやビオラの出す弓が弦に当たる際の衝撃音、ブリッジの軋み音、
奏者の呼吸…などなど 明確な音として耳に飛び込んできます

元々DB1iの低域は、数倍大きなRM7XLより音圧の面で勝っています
(流石に量感は程々ですが…)
87dbと比較的効率が良く、レンジの広いSPを持って来たこと
当然の帰結ではありますが、この辺りが非常に効果的だった訳です

残響型では 拍手・観客の動き・ドアの開閉音など
生々し過ぎて 却って落ち着かない位ですね

KAI2で聴く拍手は「しゃわしゃわ」
DB1iでは本来の衝撃音となって再生されます

KAI2では後方でドアホな輩がたてるドアの開閉音=クシャ…と言う程度だったのが
カーペットを擦りながらパタンと閉まる そんなところまでリアルに再現されます

残響音型の場合 KAI2では妙にフワフワしてシャボン玉が飛んでいく様な響だったのが
確実に左右後方に壁があって その壁にぶつかって響いている事が実感されます

そして何も聞こえなくなったさんお奨めで、このスレでも何度か取り上げられていますが
ブルックナー交響曲第九、この雛壇の深さには本当に衝撃を受けました
この奥行きは2chだけではどう転んでも再現できないものですね
完全に脱帽です

リアに関しては基本的に良いと思いますが、問題はセンターのKAI2ですね
前述のブルックナー第九、また金聖響の田園など

センターを積極的に鳴らすタイプの盤では明らかに役不足
特にブルックナー第九の序章で金管が低く歌い始める部分から徐々に合奏して行きフォルテ!
ティンパニが絡む部分では、かなりシラケます
明らかに中央が凹んでしまうのですね

これに嵌ってしまい大分時間を割かれましたが
どうにも調整しようが無いです

然程レベルを稼げないSPですから 余り音量を上げればウーハーがべこべこ言い出してしまいますし

かと言って音量を抑えてしまうと中落ちしてしまいます
雛壇がぐっと狭められ、後方の音が前に圧縮された状態ですね

結局 この手の音源は、先ずセンターの音量を決めてやり
それに合わせてフロントを決めていくしかないのでしょう
結果 非常に小音量になってしまい 迫力不足・欲求不満が溜まります

またPOP系で
Elton John 「Goodbye Yellow Brick Road」の場合
センターは完全に主旋律のボーカルのみ
残余の音、ボーカルハーモニーは全て他chで再生されます
時折ギターやシンセのソロがセンターで鳴る事もあります

いずれにしてもセンターには一切残響無し
主旋律のリバーブ成分は、全て他chへ振り分けられています

こういうケースではセンターがしっかりしてくれないとどうにもなりません
下手をすると主旋律に3フィードバックのディレイが掛けられていて
中央で「Yes!」と叫ぶと、他chから「Yes」・「Yes」・「Yes」…
この場合ディレイ音の方がセンターで発せられる主音より低音が利いて
迫力のある音に聴こえてしまいます

困ったものです
少しセンターを前に出して 若干音量を上下させる
サイドプレスで迎え角を多目に取り、高音を逃す様にする
種々試しましたが、抜本的に出ていない音はどう転んでも出ないのですね
諦めました

やはりこのフロントSPにはもう一段〜二段 格上のセンターをあてがわないと
折角の音場が台無しになってしまいます
一瞬ピュアモルトVPと置き換えてみようかとも思いましたが
結果は判っているので却下しました

何か良い解決策が有ればご伝授ください

あとはSWですか
これは…やはり使い物になりませんね
全く音楽について行けない、見事にぶち壊してくれます

殆ど聴こえない音量ですが、スローな曲
それこそG線上のアリアなど、ゆったりした曲では
中域の張りが出てとても良いし、ライブでは緊張感が増して良いのですが…
まぁ 映画以外では付けない方が良いですね

全体的な問題点としては
リアが壁にぴったりなので(スペースの問題で此処しか無い)
DB1iのリアダクト後方で低域がモロにぶつかってきます

これはせいぜい吸音板を置く位しか思い付きませんが、早急に改善が必要ですね
写真でも判りますが、特に左リアは直後にスチールの書庫が置いてありますので
この面との反射は酷いものです

フロント側については、左SPの後ろ側が広いので、その部屋角部分でかなり響いてしまっています

これは比較的簡単に吸音処理出来そうですが、まさか工場との出入口部分ですので
RASWALLの様な本格的なモノを置く訳にも行かず…どうしましょ???

などなど また長くなりましたが、基本的にはこれまでの4chで得られない
音場の深さを体験出来ました

また、これを再現するにはしっかりしたセンターとリアが欠かせない事など
改めてマルチの難しさを思い知らされた、と言ったところでしょうか

逆にhinaで聴く2chの空間再現性の凄さと言うことに改めて気付かせてくれる
そんな一日でありました

さて!土日オーディオ三昧してしまったので
明朝 皆が出社して来るまでに帳尻合わせておかねばなりません
仕事仕事…

書込番号:8071873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 19:00(1年以上前)

tkdsさん、マルチchセッティングの報告有り難うございました。

「これを再現するにはしっかりしたセンターとリアが欠かせない事など
改めてマルチの難しさを思い知らされた、と言ったところでしょうか」

読んで、さすが〜”レベル高い”〜と感心しっぱなしでした。ROMします。

「センターSPにはもう一段〜二段 格上をあてがわないと折角の音場が台無しになってしまいます」

これは私のメインシステム(Image11/KAI2を使ってる)でも言えることですね。
いよいよ本格的にセンターSPを探し出しますか? ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?

DB1iをリアに持って行ったことも大成功だったようですね。うちの場合BS203Aですが・・・
LFEを再生する関係で、BS203AはいまSMALL駆動ですが、LARGEにする工夫が必要なことを知りました。Mch-Direct モードも使いたい・・

また、上で紹介したディスク
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636
を聴くと、うちの台所側の右BS203Aは低音が出ていないことがわかります。

リアのBS203Aのセッティングにも問題有り、特に台所側の右BS203Aは低音が出ていないので、ここにミニサイドプレスを検討します。

とりあえずの感想ですが、有り難うございました。


書込番号:8072890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 20:06(1年以上前)

私もサラウンド・モードの設定を替えてみたので、あとで報告します。

書込番号:8073245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2008/07/13 20:42(1年以上前)

>ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?

こないだこんなの出てましたが、どうなんでしょう?
小生はとても手が出ませんが。。。

http://denon.jp/company/release/dali_heliconc200mk2.html

400MK2の黒ver共々、何かの手違いで余裕が出来たら試してみたいものです(^^;



書込番号:8073431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/13 21:01(1年以上前)

ZEPHYRANTHES-Fb さん、初めまして
ご指摘有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8073431/?s1
ヘリコン・センターは高いですね。ここまで¥をかけるべきかどうか、悩ましいところですね。
また、いろいろ意見・コメントをしてください。


さて、いままで、「フロントLarge、リアsmall、センターsmall」モードで使っていましたが、全部Large、ソニー9000ESをMulti-ch Directモードにして聴きました。

テスト・ディスクは全方位サラウンドの「キリストの復活」
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1464636

すると、リアSPから聞こえる合唱が、垂れ幕を上げたかのようにいきいきと歌い出したのです。

いままで、リアの音が元気ないのは、BS203Aの設置が悪いと思っていたのが、実はプレーヤの設定だったのです。いままで「全方位サラウンド」のディスクでテストしたことが無かったので気づかなかったのでしょうか。

要するに、BS203Aを活用できていなかった、ということです。良いSPを、その力を出せるようにしてあげることは大事ですね(人間とおなじ)。

ところで、ソニーの仕様で、Multi-ch Directモードにすると、サブウーファから音が出なくなります(5.0chの場合)。

サブウーファから音が出る利益をとるか、全部Largeにする利益をとるか、映画は前者、音楽は後者のようです。

ヘリコンの高さを10cm上げて低音も少し出ている感じなので、当分Multi-ch Directモードで聴くことにします。






書込番号:8073548

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/13 21:51(1年以上前)

皆さんこんばんは

しかし…暑いですね まだ梅雨明け前なのに
詰めて仕事したらへろへろ ちょっと一休み

そして何も聴こえなくなったさん

大先輩の前でお恥ずかしいです
皆さんと大分被る機材があるので どう表現したものか悩みましたが
率直に表現してしまいました

> いよいよ本格的にセンターSPを探し出しますか? 
> ヘリコンに合うセンターとして、メヌエット2でしょうか?

例えばピュアモルトVPのように独特な音色を持ったSPですと
フロント・センターに限らず組み合わせる相手を選ぶでしょう

メヌエットもそういう音ですね 相手を選ぶと思います
あの独特な中高域は協調性と言う点では…??

ヘリコンはお客様のお宅でしっかり聴かせて貰った事がありますが
どちらかと言えば鳴らし方が難しいタイプ
音色は素直ですね(悪く言えば鳴らし方によっては地味な存在?)
その代わり
一旦本領を発揮すればその躯体の大きさもあり
とてつもないポテンシャルを発揮する
ここへ持ってくるセンターとなると 悩みますね…

むしろPMCの小型モデルの様な 地味だけれど上下のバランスに秀でた物
こういったタイプが守備範囲が広くて合う様に思えます

「低域の推し出しはあるが量感的には周囲に溶け込んでくれる」
そういうSPが理想なのでしょう
----------------------------
リアのSmallモードは切替えた途端に全てのchから精気が抜けてしまい
使用は躊躇われますね 正にLargeモードは
> 垂れ幕を上げたかのようにいきいきと歌い出したのです
と言うことですね

仰るとおり、本来SPが持つ低域の再生能力を無理に削ぎ落としてしまい
余程小さなモデルでないと使えませんね
私のDB1iも全方位で聴く場合 低域が足りないな…と思いました
余裕があればフロントと同じにしたいですね

その分センターは余り大きな物ですと センターchが余り活用されていない盤を聴く時に
一々音量設定をし直さなければならず、実用上問題が多い
と言って、ここ一番!と言う時の瞬発力は欲しい…
センターが一番難しいと思いました

203Aは随分聴きましたが、PMCの様な独特のバックロードシステムを持つSPは別ですが
決して低域に強いモデルではないですね、
サイドプレスの様にしっかり空間的に聴かせてくれる音の出し方を併用して
部屋の鳴りを含めた調整をすれば 基本的なポテンシャルはそこそこありますから
フロントがヘリコンクラスという前提であれば許容範囲ではないでしょうか

そして何も聞こえなくなったさんも 様々な録音方式を楽しんでいらっしゃるようですから
守備範囲の広い機材設定はモノを言うかもしれませんね

書込番号:8073858

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/13 22:30(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん、お仕事に専念されているものとばかり思ってましたが・・・
事務所に結界張った感じですね。
リアのPMC/NuForce@サイドプレス 威力発揮されたようで、
リア問題、一先ず、先送りにしている自分には、その域まで出来れば
羨ましい限りです

センターに関して、交響曲、特に、なんちゃって指揮には大切なところで
結構高めにセッティングしてます
Minima来てから、まだ、試して無いのですが、DENONのセンターは、少し
迫力に掛けるので、改善の余地ある筈なのですが、今は敢えて触らないように
考えてます
そして何も聞こえなくなったさん との、やりとり、静観してましたが
今後の参考にさせて頂きたいと思います

tkds1996さんのセンタースピーカーですが、ビクターのSX-M3とかどうです
実はまだ未試聴なので、勘でしかないのですが、1本売りですし、結構良さそうな
香りがします

そして何も聞こえなくなったさん

>>リアのBS203Aのセッティングにも問題有り、特に台所側の右BS203Aは低音が出ていないの
>>で、ここにミニサイドプレスを検討します。
サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?

後、気になったのですが、センタースピーカー、tkds1996さんが仰るように大切だと
思うのですが、全方位で試聴されて、不満感はどの程度だったのでしょうか?

センターSP候補ですが、
DALIだと、普通に考えると、VOCALでしょうか
意外と、PMCのセンターも面白いと思うのですが、リアにポートがあると厳しい気がします
DENONのセンターなど、どうなんでしょうか、やっぱり、つまらないですかね
Tower立ててしまうとか

それにしても、濃い内容で、今日は流石に疲労が溜って、今の自分には、SQ4(RQR)
が丁度良い感じです

書込番号:8074126

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/13 23:32(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

結界の中からお便り…(笑

> リアのPMC/NuForce@サイドプレス 威力発揮されたようで…

本当に正解でしたね
それと改めて思ったのですが、相当な音量まで上げますから
もしサイドプレスが無くて 夫々チグハグなスタンドで実験していたら
こんな短時間では評価出来なかったと思います

> サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?

多分解決だと思いますよ
どこか一箇所でもSmallを選ぶと、その分の低音が他のchに振り分けられてしまい
その結果 リアだけでなく 他のSPまでバランスを崩してしまう…
恐ろしい設定です
SonyはもっとLargeとSmallの線引きを明記するべきでしょうね

そうだ!
そして何も聞こえなくなったさん
先程の5.0ch録音でも5.1chの様にSWを鳴らす…

これ 5Large+SWの設定を使えば直ぐ切替えられますよね?

> Daliだと、普通に考えると、VOCALでしょうか
> 意外と、PMCのセンターも面白いと思うのですが、

Heliconのセンターは本当に高いですね
本来ならこの組み合わせがベストなのでしょうね

> リアにポートがあると厳しい気がします

そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
KAI2の後に設置された大型テレビを気にしているのですね

私もそれを考えたのですが、先ず
PMCのバックロードポートは細長い長方形で
内部からかなり粗いスポンジが接着されています
そして その低域の音圧からは信じられない程
ポートからの噴出しは少ないんですよ
殆ど気にならないでしょうね

書込番号:8074500

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 00:11(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

センターSP候補 SX-M3に反応しなかったのは、何か考えてますね
TB2+-Ciとか

>>> サイズ・ラージのDirectモードで解決しちゃいましたでしょうか?
>>多分解決だと思いますよ
FAPSさん、きっとこけてますよ

『SonyはもっとLargeとSmallの線引きを明記するべきでしょうね』
自分のX501のペラペラな取説には、Sの場合は、低域はLとSWに配分と書いてますが
書き方より、設定を楽にしようと考えたのか、設計し易くしたのか、
そもそもの仕様が解り難いですよね

>>これは比較的簡単に吸音処理出来そうですが、まさか工場との出入口部分ですので
>>RASWALLの様な本格的なモノを置く訳にも行かず…どうしましょ???

扉付きのRASWALL作って貰いましょう(笑

それにしても、9000 売払らなくて良かったですね

ではまた

書込番号:8074692

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 02:20(1年以上前)

ShowJhiさん

> 何か考えてますね…

正直まだ何も考えてません

抜本的にフロントのRM7XL…これ1組で どエリャ〜空間再現力ありますからね
それをマルチにしてしまうのは勿体無い

センター重視の盤で センターに同様なSPを置いてしまったら
煩くなってしまうだろうな…というのが本音です

まだ聴いた盤が少ないですからナンとも言えませんが…

PMCの様に素晴らしい広がりを表現しつつ クールに各楽器を描き出す能力を併せ持つ
そういうSP同士を組み合わせてマルチ専用と考えた方が、将来的には面白いかな…とは思います
まぁ今は置き場の問題があるので、これ以上はウルトラC考えない限り無理ですが…

私の場合、「気に入った曲」があると無意識の内に自分達で演奏することを想定してしまうのですね
フレーズ一つ一つを克明に聴き分けられないとダメなんです

クラシックなら小品、長尺モノはとても無理ですが
最初に主旋律覚えて、次にリズム楽器、ソロパート…一字一句全てのパートを覚えてしまいますから
後日楽器を手にしたら、何も見ないで大概のパートはこう弾けば良い
と言うことが判るわけです(勿論 専門外の楽器はたどたどしいですが…)

昨日までの試聴による収穫ですが
全方向型の場合、2chでは音が重なって聴き取り難かったフレーズが
どこかのchに独立して収録されており、そのフレーズをコピーするには
とても便利な場合がある と言う事が判り とてもウレシイのです
マルチに関しては、のんびり見極めて行こうと思います

今夜のお奨めCD
Fourplay-X(10枚目の意)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1260509
現時点での最新版ですが、最も評価の高かった1〜3枚目の頃に戻り
一番Fourplayらしい曲調・安定した大人の世界を創り上げています
ネットラジオのスムースジャズ番組で流されるのが一番多いのもこのアルバムです

書込番号:8075152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/14 04:24(1年以上前)

>>なんだか、たそがれハチさんの構成、さっぱり解らなくなって来ました。
>>マルチがとってもしたいけど、失敗しそうでって感じにも聞こえてます
>>作戦ちゃんと練った方がよいのかなとおもったりもします

この言葉が重くのしかかり、今夜は何も手つかずです。寝れそうもありません。


>>画像の出るBDに興味あるなら、BDにまっしぐらもいいかもしれません。
>>でも、SACDとBDとはマルチ再生という点では同じなので、

そして何も聞こえなくなったさんは判って下さってるのね・・・きっと

学芸会場はステレオ再生に、(スピーカが2つでも、4つでも、6つでも)
寝室はDVDなどのサラウンド(マルチということですかね)

ただ、学芸会場にはSACD再生機はあっても、その環境が無い。
寝室には環境はあってもSCAD]再生機は無い。
そして、学芸会場には巨大なスクリーンがある。

ですから、何処に何を持っていこうか手につかない状況が続いています。
ただ、やりたいことはハッキリしてます。

特に学芸会場は一人の女性ボーカル、いやアーティストのためにだけに捧げた場所です。
こんなことを書いても判って貰えないかもしれませんが、
もう十数年前のことです。家庭内のゴタゴタがあり、仕事も行き詰って生きる自信をなくした時、ふと立ち寄ったCDショップで彼女の歌声が耳に入ってきました。
それ以来、いつも自分を励ましてくれたのです。
今自分が生きているのは彼女のおかげと言っても大げさではないかも知れません。
その彼女ももうこの世にはいません。
丁度一周期を迎えたあたりでしょうか。そんなおりカリスマに出会ってしまったのです。
きっと彼女の歌声を限りなく再現してくれる。そう思ってしまいました。
それは期待どうり、いや期待以上でした。
しかし、もともと彼女はロック調の曲を歌いたいこともあったらし、ビートの聞いた曲も数多く残しています。
カリスマでは表現出来ない世界、
そんなおり、出会ってしまったのがBS243LTDでした。
何れも衝撃的な出会い、たった一度聴いただけで購入を決断しました。
たった一度コンサートで聴いた歌声ですが、私の記憶の中に今も生き続けています。
自分の記憶と耳だけを頼りにしたシステムです。
何をやりたいと言ったことでも無いのかもしれません。
でも再現したい音はたった一つです。
これでは行けないでしょうか。

つまらない話をしてしまいました。
今日は情緒不安定です。
忘れて下さい。









書込番号:8075237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 05:02(1年以上前)

ハチさん おはよございます

まぁ色々ありますわな
へこまずにがんばりましょ!
何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです

書込番号:8075257

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 08:15(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

不用意な発言お許しください

再現したいものがハッキリとされているのですね

その一部は、カリスマが見事に再現してくれた
あと残りの部分は、BS243LTDに期待をかけられそうだ
と言う事ですね

音造りで、ご不満な点などあれば、自分の出来る範囲となりますが
お手伝いさせてください。一緒に考えさせて頂ければと思います
自分は微力ではありますが、tkds1996さん
そして何も聞こえなくなったさんも、きっとお力となって頂けると
思います

整理しながらシステムアップして行きましょうよ

私の場合、事情は全く異なりますが、この音が出したいと言うのと
逆にまだ、この曲だけは聴きけないと言うのがあります
ひとつ共通しているのかなと言うと、音楽がなければ、今の自分は
存在しえない、まだまだ不安定、低空飛行が続けてますが、良い音
を聴く、最近、皆さんに教えて頂いたりしながら、新しいジャンルとも
出会えながら、何とか、日々暮らしています

この2、3日スレしてますが、リア問題、正直疲れてしまったので、
フロント4CHで聴く、昔のSQ4の響きが今、自分には心地良い
と感じています

tkds1996さんが盛り上がってますが、リアの研究は、少し控え目に
することにしました。音が苦になっていましたから

たそがれハチさんのスレ拝見していて、一度にいろいろな事をやろうとされていて
やりたい事を見失っているのかなと感じたのですが
そうでは無かったのですね

また、ご報告お待ちしております

書込番号:8075487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/14 08:43(1年以上前)

何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです

この発言で再び接近可能となりました。
皆さんに負けじと並とちびサイドプレスを導入し、樽までは良かったのです。
今までにない素晴らしい音が聞けるようになって大感激。
次々と眠っていたCDを持ち出して来てして聞きまくりました。

ここの強烈な病原菌で闇雲マルチの方向に船出し始めたのですけど
違和感の連続でマルチ不審じゃない不信になっていました。
演奏中の会場のノイズ!?なんかはリアルに聞きたくないと感じたものもありました。
自分にはマルチという名前のついたものは相性が良くなさそうです。
その昔、マルチ商法に騙された知人をみて以来。ちょっと違うか。

ジョセフへの予算をマルチに転用と思ったこともありましたが、初志貫徹でいくことにしました。

何をしたいのか? = 音楽を聴きたい
コレが全てです
モノラル音源には、2チャンネルでも十分過分です。

1996さん、いいこと書いてくれましたね。
蛇足ながら、足長おじさんミニもいい仕事してくれてます。
本当にグッドアイディア、グッドサウンドで音楽が生きてきます。

ではでは・・・


書込番号:8075537

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 09:07(1年以上前)

CDM1さん おひさしぶりです

樽買われたのですね。やりますね

CDM1さんには、マルチより、ステレオなんですね
それに気付かれて良かったですね
『皆さんに負けじと並と・・』多少は刺激しあってと言うのは
ありますが、その人なりの軍資金と生活空間がありますものね
そのなかで、そのひとにとっての良い音を出せるように
知恵を出し合えて行ければ素晴らしい事だと、自分なりに考えています

>>ジョセフへの予算をマルチに転用と思ったこともありましたが、初志貫徹でいくことにしました
ジョセフ行くんですか!!
『初志貫徹』良いですね。思えば初志があやふやな、自分は、フラフラしてますが

今は、朝聴くアナログが一番生活のリズムを刻んでくれます

また、覗いて、近況ご報告してくださいな

書込番号:8075596

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 09:09(1年以上前)

CDM1さん お久しぶりです

> この発言で再び接近可能となりました。

そんなこと言わずにどんどん話に割込み中断してくださいよ
此処では小型SP関係ならナンでも有りですから どうぞご遠慮なく

それで 結局ミニスタンド3号まで行ったのでしょうか?
尚且つ樽まで??更にJoseph基金も続けていらっしゃる!
先日↑のレスで試聴に行かれる様なお話でしたが
早速動かれたのですね 素早い!

でもJoseph導入されたらミニスタンド使えませんね(幅広過ぎ)
その辺りの構想は如何なものでしょうか?

マルチについてですが
私の様な初心者が申し上げるのは僭越ですが
いきなり5.1本鳴らすのは辛いですから、前後でステレオ再生するつもりで
先ず4chをしっかり煮詰めてみては如何でしょう

AVアンプなりプリメイン2台なりで前後のバランスだけ考えれば然程難しくないですよ
あくまでフロントがメイン、その部分、通常ステレオと同じ気持でしっかり鳴らせておき
リアは目立ち過ぎない程度に徐々に音量を上げていけば どこかでピタっ!とバランスする地点が判る筈です

書込番号:8075602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/14 10:24(1年以上前)

みなさん、おはようございます。あまりマルチの話ばかりしていると2chファンの方が入り込めなくなる・・反省です。

マルチ/2chという切り口もあり、スタンド型SP/ブックシェルフという切り口もあり、アクセサリ好き/嫌いという切り口もあり、趣味の世界なので何でもありですが、ここは音楽好きであって、どちらかと言うと「小型ブックシェルフスピーカ」好きのスレッドというくくりですね。

私も2chステレオで育った世代であり、2chが基本であるし、マルチをする場合でも2chがしっかりしていないとうまく行かない。2chは家の土台・骨格みたいなものですね。家の土台がぐらつき出すとマルチどころではなくなります。

しかし−またマルチの話ですが−tkdsさんがスピーカ・モード設定の話をしてくれたので、Largeモードに戻ることに気づきました。感謝です。

ハチさんの「憧れの歌手」とは誰だろうと思いつつ、これから5Large, サブウーファなしで聴いてみます。(ソニーの5Large+SWモードでは、フロントの低音はサブウーファに行かないのが不思議な仕様なのです)。

また、フロントスピーカを10cm上げてみて、今まで聞こえなかった、ベースのある音程の低音が出だしたようなので、サブウーファなしとありの差が縮まっています。これも不思議です。


書込番号:8075792

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 15:20(1年以上前)

皆さんこんにちは

昨日気になっていたKAI2の標準型サイドプレスへの取り付けですが
スタンド本体に新しいネジ穴を開けてセットし直しました

手順としては
ボール盤上にスタンドを逆さにして人に抑えてもらい
7粍のドリルで下穴を貫通させ、M8のタップでネジを切るだけです
10分で終了

自重受け座用に第4の穴が出来ました↑
写真で オリジナルの穴より小さく見えるのは
穴あけ後の面取りが少ないので小さく見えるだけです

セットすると…↑
マトモになりましたね

FAPSさんに確認し、新規穴あけによる音質の変化は無いとのお墨付き有り
簡単なのでお奨めです

書込番号:8076690

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 17:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

試聴の具合は如何ですか?
こちらも各モードをもう一度確認してみました
9000ESのマルチチャンネル再生モード
随分とややこしい設定ですね
これは結構間違えた状態で使用している方多いのではないでしょうか?

5Large+SW と MLTch Directモード
これバランス調整の有無だけでDirectの方が若干クリアになる程度かな?
(AVアンプなどにあるPureDirectスイッチと同義)と思っていましたが

フロントの片chずつ接続して聴いてみると別物ですね
他のPureDirectの様に、微かな音質差などと言うレベルではなく
明らかに違う音になりますね
低音成分に何某操作が加えられているのでしょう

SWを使用しないのであれば、5Large+SWより5Largeモードの方が
MCH Directモードに近い音質ですね

結果使用できるのは
All Small+SW(ホントに全てがチビSPの場合のみ)
5 Large(SW無し)
MCH Direct(SWは0.1の収録状況により変わる)

と言うことになりそうですね

賢いなと思ったのは
5Large+SW状態でMULTI/2ch切替を行うと
自動的に2ch+SW

MCH Direct状態で同じ切替を行うと
自動的に2ch Direct
夫々自動的に一番近いモードに切り替わることですね

ナンだか書いているうちにまた判らなくなってきた!

何れにしても Small&Large混在モードはLarge側のプレゼンスまで凹んでしまうので
絶対に使わない方が良い と言うこと

あとは SWを常用するのであれば、アンプ側で何らかの出力を引っ張る
その前提として、マルチの0.1出力とダブるので SW側に複数入力機能があることが必要

ということかしら??

書込番号:8077035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/14 21:59(1年以上前)

tkdsさん
いまMch-Directモードや5Largeモード聴いてみましたが、純度はあがってますね。

残念ながらサブウーファはオンにはなりません。しかし、ヘリコンがサブウーファのいない分がんばってくれて、オーケストラ曲でも充分聴けます。いつのまにしっかり者になったのだろう、身長を10cm上げたからかな? それともバーンインが進んでいるのか? 低音はジョゼフより甘いと思いますが、時代物の映画に出てくるような、アンチーク家具に取り囲まれた部屋を連想させる、美しい響きです。

FrontLarge+SWにするとサブウーファがオンになって、今までの音になりますが、音の純度は落ちます。

お酒が入っているので、また時間をかけて検証しないといけませんが・・

おっしゃるとおり、ここでラインセレクタを買って、PM-11S1(フロント)のプリアウト、PM-15S1(SW)のプリアウトを切り替えながらサブウーファに入れればすべて解決します。

センタースピーカは、いつも沈黙していて、これが力不足であるのかどうか分からないのです、大きなセンタースピーカと交換すれば分かると思いますが。

リアスピーカも、Mch-Directモードや5Largeモードのような純度の高いモードにすると、ますます沈黙するようになりました。

もう、皆沈黙してしまって、部屋全体が一つの音場となりつつあります。おっと、お酒が入っているから点数が甘めになっているようで、もう少し検証が必要です。

書込番号:8078519

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/14 22:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

ナンだか楽しそうな試聴ですね 順調そうで何よりです
ううう…呑みたいけれど今夜はダメぇ〜
しょぼん…

沈黙の中で音場を膨らませてくれる…
早くそういうレベルまで鳴らし込んでみたいです

結局のところMCH Directがアンプで言うPure Directモード
ということなのかしら???一番良い音ですよね
「音の純度」…上手い表現ですね 同感です
今度デジタルフィルターとの組み合わせで、これがどう変化するのか?試してみます

書込番号:8078674

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 23:40(1年以上前)

たそがれハチさん

レスを読み返していました
50枚のCD解りました
アシダ音響のヘッドフォン 型番 T-31でなくST-31ですね
見つけられませんでした。
見つかると良いですね

たそがれハチさんが購入された機材で
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステムのような構成は
可能だと思います

あともう少しで良いシステムに落ち着けれると思います
でも、ゆっくり行きましょう

何故だか、DejaViewに襲われてます

ではまた

書込番号:8079206

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/15 00:30(1年以上前)

やっとこさテストから解放されました〜〜
な〜んてことはなく次までしばし時間のあるmasardです。

いままで勉強のお供はもっぱらDIR-2000Cだったんですが、VPに移行。(間にXN7TXなるものは存在しません。入学してから初めてまじめに勉強しましたから。)
ここ3日でおそらく30時間弱頑張ってくれたと思います。
ん、能率が悪くなったような?みたいな感じが・・・
経験上エージングが始まったあたりから購入時より音はわるくなったものばかりだったのであまり気にしてはいませんが。
そのポテンシャルの高さには驚かされてばっかりです。
ただエリーゼのためにとかをならすと、ピアノだけだからかコンポに引っ張られている気がしないでもない・・・
今までよりいい感じでなっているんですがね。

とりあえず、がんばってエージングしている毎日です。

書込番号:8079497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/15 08:19(1年以上前)

tkds1996さん、ShowJhiさん、みなさん、おはようございます。
出がけ前ですが、走り書きを 

>でもJoseph導入されたらミニスタンド使えませんね(幅広過ぎ)
>その辺りの構想は如何なものでしょうか?

はい。
友人の標準サイドプレス+樽の音に魅せられたことも大きかったのですが、
FAPSさんのリピーター様特価に助けられて、既に標準(並)も使っています。

スピーカーは、ミニから登用された愛用のロジャースLS3/5Aでしたが、
樽の前では穏やかに過ぎてしまい、再び古巣のミニに帰ってもらいました。
もちろん足長おじさん仕様になっていますよ。

樽on並サイドプレスの音楽的な音にも身の丈知らずの低音表現にも、大満足です。
ジョセフへの憧れの眼差しは、冷めやらずなのですが、しばらくは樽のままでもいいかなと思う昨今です。

書込番号:8080300

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/15 09:29(1年以上前)

皆さんお はよございます

CDM1さん

過去の流れを整理しますと

> 皆さんに負けじと並とちびサイドプレスを導入し、樽までは良かったのです。

過去VPの方のレスで既にミニスタンド2組
上の引用からしますと、並=標準型1組、更にフレームの短いミニスタンド1組
更にSP台としての樽1台

こういう構成になるのでしょうか?
ただ
> 友人の標準サイドプレス+樽の音に魅せられたことも大きかったのですが、

これを読むと樽=ピュアモルトVPとも考えられる訳で…??

書込番号:8080487

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/15 09:36(1年以上前)

msardさん

> 勉強のお供はもっぱらDIR-2000Cだったんですが、VPに移行。(間にXN7TXなるも > のは存在しません。入学してから初めてまじめに勉強しましたから。)

ここちと判らない
アンプ存在しない?VPはどこから信号出しているのですか?

でもまぁ 順調に慣らし込み進んでいる様ですね
可能なら、学校へ行く時にナンでも良いからラジオ・CDリピート再生など
慣らしっ放しにして(大きな音でなくても可)出掛けては如何?
この方法は相当効きますよ

書込番号:8080504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/15 10:21(1年以上前)

みなさん今日は。このスレッドも1000に到達しようとする巨大スレッドになりました。

スレッドはこれからどこまで伸びるか判りませんが、ここらで皆さんの直接のメール連絡先を記録しておけば、急な連絡に使えるので便利だと思います。

幸い、私のホームページがあるので、よろしければ、そこに空のメールを送信しておいてください。本名はいわなくてもいいです、ハンドル名だけで結構です。

とりあえずのアドレス帳の作成・保管と考えてください。皆さんのアドレスを他の目的に使ったり漏らしたりするようなことは絶対しません。

書込番号:8080627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/15 10:26(1年以上前)

そうそう、スレ主の了解を得なければ・・
TKDSさん、↑こんなことを考えました。
よいでしょうか?

書込番号:8080641

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/15 11:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

そうなんです
このスレッドもあと29レスで1000回達成
凄いことになりましたね

読み込み・書き込みに際しての時間も長く掛かるようになり
実用上 問題も発生しておりますので
私 そろそろ一旦このスレッドを終了し
「続 小型SP&サイドプレスに拘って」を新たに立ち上げるつもりでおります
まだまだ皆さんに勉強させて頂きたい事柄が沢山ありますからね

そんな中で、そして何も聞こえなくなったさんと私の様に
同じ機材を使用していて、その専門的な使用方法などの話題は
他の皆さんには余り意味の無い部分ですね

もとより ホームページから直接
何も聞こえなくなったさんとお話しする方が合理的かなとも考えておりました

そして何も聞こえなくなったさんが
その点一肌脱いで頂けるのであれば、私は全く問題無いと考えます
ROMに徹している方から思わぬご相談があるかもしれませんね

勿論、続編としてこのスレ第2段は存続させたいと思います

書込番号:8080925

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/15 15:46(1年以上前)

皆さんこんにちわ

>>ここちと判らない
>>アンプ存在しない?VPはどこから信号出しているのですか?
学生というか、普通の人ならそうそう簡単にVP+アンプ+CDPなんていうものを同時に買えるわけもなく、今まで通りオンキョーのコンポX-N7TXのセンター部に頑張ってもらってます。

書込番号:8081545

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/15 16:46(1年以上前)

msardさん

そうですか…試験の鬱憤晴らしに
ナンかいきなりスゴイアンプでも導入されたのかと思いましたよ!
了解です

CDM1さん

トロくてすみませんでした
樽=VPであることは自明ですね
ただ、ミニはやっぱり3台??

書込番号:8081718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/15 22:15(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなったさんが
>その点一肌脱いで頂けるのであれば、私は全く問題無いと考えます

すこし言葉足らずだったので補足しますと・・・アドレスを教えてくださった方々には、アドレスを教えてくださった方同士のアドレスを交互にお教えします。もちろん両人の了解の上です。

また人数が集まれば適当な時期にメール・グループ(複数人がメールで会議できるシステム。メールに返信すればグループ構成員に届く)を作るのもよいかなと思います(価格コムとは別のシステムです)。

価格コムはいままでどおり不特定の人が読む、メール・グループは特定のメンバー間の質問・意思疎通となります。いずれにしても本人了解の上でやります。



書込番号:8083142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/16 02:02(1年以上前)

ついちょっと前、やっと帰還しました。
何とか虎対終了、心底疲れました。

tkds1996さん、書き方が曖昧で失礼しました。
とか言いつつ虎対とか書いてますね。

>樽=VPであることは自明ですね
>ただ、ミニはやっぱり3台??

そうです、樽=S-A4SPT-VPです。
ミニは2セットで、どっちも150mmの足長おじさん仕様です。
この改造は簡単で効果絶大、ミニユーザーさんにはお勧めです。
FAPSさんも延長足セットの販売を考えてくれるようですね。

このスレッドももうすぐ1000レス! 凄い伸びましたね。
読むというかロードするだけで大変です。
記念に1000を超えさせてから、第2段突入を希望します。
私は時々こちらに寄らせてもらいますので、よろしくお願いします。

書込番号:8084301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/16 03:02(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
そして何も聞こえなくなったさん
今晩は、

先日は突然取り乱して申し訳ございません。
色々書きながらつい感情的になってしまいました。
自分でも良くわかりません。
今も彼女のCDを聴きながら、室内なのに雨が降ってきました。
また、ここを訪れて皆様の暖かいお言葉に大粒の雨になってきました。
でも、ここに来れて大変よかったと思っております。
今しばらくは、このままのシステムで行こうと思っております。
またシステムが変わったら、環境が変わったら何もなかったようにお邪魔させて貰おうかなぁ、なんて都合の良いことを考えております。
だって、ここで得られる知識は貴重ですから。

あ、それとShowJhiさん
百恵ちゃんのSQ4先週買いました。家から歩いて1分位のCDショップで、店員さんも知りませんでしたが、百恵ちゃんのコーナーCDと一緒に置いてありました。
今、演芸会場と寝室の機材入れ替えのため聴くことはできませんが、落ち着いたらゆっくり聴いて見たいと思います。

それでは、また近いうちにご報告出来るよう頑張りたいと思います。



書込番号:8084398

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 05:54(1年以上前)

たそがれハチさん おはようございます

百恵さんのSQ4、先にGetされちゃいましたね。自分のは今日には到着予定です

SQ4聴く時は、

SCD- =(FR/L)=>MAJIK=>Minima
X501 =(SR/L)=>LM-80=>G850

5CH聴く時は

8=(FR/L)=>MAJIK=>MINIMA ※お手軽時は、MAJIKをAVアンプにします
0=(C)=>AVアンプ=>DENON
0=(SR/L)=>CR-D1=>VP



DVD観るときは

8-(光)-A=(L/R)=>MINIMA
0・・・V=(C)===>DENON
0・・・ア=(プリアウトSL/R)=>CR-D1=>VP
A・・・ン
V・・・プ

こんな感じにしてます

こんどラックをオーダーして、
もう少し整理する予定です

一昨日、スレ読み返していて、たそがれハチさんがチョロチョロと
”気づいて”っていう感じで、言葉残されていて、全く気付いていない
自分に呆然としてました。本当に申し訳けない。自分の中に過信があった
事に気付かされました。

そんな自分ですが、より良い音楽で時間を過ごせるように、協力させて頂かせてください
今日、書きこんで頂けて感謝しております。とても嬉しかったです
このスレで、たそがれハチさんと出会えて本当に良かったと感じていいます
落ち着いたら、また、報告して、困った事があったら相談してくださいね
でも、ゆっくりやりましょうね(ShowJhi)

今後とも宜しくお願いします

書込番号:8084532

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/16 05:57(1年以上前)

ハチさん おはよございます

今度は「笑」アイコンで話しましょね〜
…って、エモーショナルになっているとそうも行かないんですよね〜
良く分かります 自分も感情派なもんで
その為の音楽ですからね〜

アタシの場合 辛かったり、ど〜うしようもない寂しさに取り囲まれてしまったら
ハイごめんなさい!そう言って、もっともっと悲しくなる音楽聴きまくっちゃう!
もう「コレデモカ!」「ほ〜れ!そ〜れ!もっと苦しめ〜」的なヤツですね

するってぇと人間うまく出来たもんでございまして
あるところで薄〜いオブラート位の膜が出来始めてきて
周囲を取り囲んでくれる、 ま 反作用ってんですかね?

こいつが少しずつ厚みを増して行き、バリバリの豚皮くらいになれば
こりゃもう大丈夫、ほっといても治っちゃう!

てやんでぇ〜!こちとら江戸っ子でィ〜!
これが出始めると、今度はうるさくてしょうがない

おいおい!もちょっとアッチで静かにしといてくれないかね!
なんてぇ事を言われちゃう

ま 音楽の効能でございます お後が宜しいようで…

書込番号:8084535

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 06:43(1年以上前)

たそがれハチさん

A-1VLの頃のレス
2008/04/11 23:06 [7661212]
あたりの3レス程
良かったら読んでみてください

書込番号:8084601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 12:34(1年以上前)

ハチさんの「救世主」となった今は亡き歌手は誰かな、と思いつつ、tkdsさんの立てた昔のスレッドをぱらぱらと早めくりして読むと、ものすごく知識が増え、機器が質量とも増加していることがわかります。あとで「あの時期すごかったなあ」と思うのでしょうね。

私は2〜3年前が、ちょうどその時期でした。
ハチさんは、今ですね。ゆっくりやってください。

皆さんには。「今頃?」といわれると思いますが、初めてSHM−CDを買いました。今晩初聴きします。

書込番号:8085426

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/16 17:29(1年以上前)

皆さんこんにちは

SHM−CDですか…
聞いた事はありますが持っていません
なにやら特殊なコーティング素材が貼られた盤ですよね
どんなでしょう??

こちらは明朝から西へ出張なので(関係ないケド)
思い切ってデスクの脚を切断しました↑

これまで「事務所で自分のデスクに座ってオーディオ」
そういう前提条件でやってきましたが
機材の質が高くなるほど 部屋の構造そのものが物言う存在になってきて
諸悪の根源が自分のデスクでした

幾らSPを離して置いても、デスク前の壁面はどうしても響を殺してしまい
これまでも何回かデスクを取り外してしまおうか悩んだのですが
流石に事務仕事の際、デスク無しでは効率が悪い…

そこで20cmあった古〜いスチールデスクの脚を10cmまで切り詰めました
(これが座って脚を入れられる限界の低さなのです)

社員さんに押えて貰い、ハンドサンダーでガリガリ切り落としました
切り口は焼け焦げて汚いですが まぁ見えないから良しとして
適当なゴム脚を探したのですが見つからず直置きになりました

目検討で切った為、写真の様に左前脚だけ1cm短くなってしまい(汗!
仕方が無いので板を挟んで水平出し(写真左)

写真中央が先日ご紹介したのと同じですが切断前
写真右が切断後
随分見通しが良くなっているでしょ?
標準型サイドプレスの脚が下まで見えるようになりました

天板が10cm低くなると、全く別物です
引き出しも当然低い位置になりますから ナンか変な感じ
ままごとの机に座っている様です…早く音出してみたいなぁ
---------------------
今ほど社員さん一斉帰還、果たしてその成果は?…

おお!全然ちゃうで!!素ん晴らしい…涙!
途中 腕まで切断しそうになり、血だらけで作業した甲斐がありました

上下の立体感が格段に現実味を帯びて迫って来ます!
いやはや 高々10cm…されど10cm こんなに違うとは思いませんでした
カ・ン・ゲ・キ…バタッ…(気絶した音)
これで安心して出陣できます
ではまた

書込番号:8086244

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/16 17:44(1年以上前)

みなさんこんにちわ

今日は人生で初めて単位を落としな〜と思った記念日です。
名づけて「留年決定記念日」・・・・
そんな記念日には、モーツァルトをVPで流して楽しもうということで流していたら、なんか音が変ってます。エージングで変化が確認できたのは久しぶりです。

TV台の木材をヤフオクで落札しちゃいました。(テストを受ける前ですが)多少傷やそりなどがあるらしいですが、タモ集成材の2400x600x30で送料合わせて1万ってかなり安くないでしょうか?


ほんとに単位おとしたらどうしよう・・・
マジでやばいかも。

書込番号:8086286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 18:21(1年以上前)

tkdsさん
>幾らSPを離して置いても、デスク前の壁面はどうしても響を殺してしまい
>これまでも何回かデスクを取り外してしまおうか悩んだのですが
>流石に事務仕事の際、デスク無しでは効率が悪い…

高さの変えられるデスクもありますが、あれは学習机か?
確かに自分の耳に近いところほど、音への影響大ですね。
厚めのテーブルクロスを敷くとか・・

msardさん
>ほんとに単位おとしたらどうしよう・・・
>マジでやばいかも。

「留年予想記念日」でしょ。
結果が出るまで不安だけど、本当に落としたら、モーツァルトの「レクイエム」が極めつけ。でもそうならないことを祈って「聖母マリアの夕べの祈り」を聴いておきましょう? 霊験が現れるかもです。

書込番号:8086401

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/16 18:53(1年以上前)

>>結果が出るまで不安だけど、本当に落としたら、モーツァルトの「レクイエム」が極めつけ。
そうきましたか〜
レクイエムは手持ちのCDには入ってないんですよね・・・

今日あった線形代数学という高校の数学Cの延長にあたる教科がやばいのですが、中間は9割超えたのに、今度はみんな揃って撃沈。平均は50を割ってきそうです。それではみんなが単位を落とすので必ず救済措置があるでしょうが、それでもこわい。ちなみに、予想点数は38点で、がけっぷちです。

崖っぷちな教科はまだありますが・・・

なんかVPの能率がどんどん悪くなっていくような・・・
次は来週の木曜に落としそうな3教科固まってて本当にやばいです。

書込番号:8086517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 20:01(1年以上前)

線形代数学は好きだったなぁ

多数の連立方程式が、手際よく1つの式で表現できるところが素晴らしい。
行列式の値(Determinant)を使えば、美しく解けてしまう。
解けるか解けないかも、あらかじめ分かるし。
線形代数学は、自然科学より、むしろ経済学で有効だと思う。

がんばってください。



書込番号:8086781

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 20:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

SHM-CD 自分は出たてに、スティービーワンダー、カーペンターズ買ってそれっきり
です
そして何も聞こえなくなったさん もレスされていた、ブレイク大好きさんのスレ
優秀録音盤・・・でリッピングしたりCD-Rに焼いて比べようとしてましたが
途中で辞めちゃいました
結構良い音だなと思うのですが、もう一度買うと言う気になれない感じです

tkds1996さん こんばんは

『そこまでする?』って感じです
でも、改善出来て良かったですね
そのうち、お寿司屋さんのカウンター持ち込みかねないですね

msardさん こんばんは

VP 低能率に・・・ですか?
まあ、じっくり時間掛けてエージングしてください
あと、VPピアノは苦手ですよ。
と言うよりは、ピアノは難しいです

自分は、百恵ちゃんSQ4到着したので聴いてます
結構、リマスタしている感じでした。LPの香りはホノカです
しかし、そんなことは、どうでも良いと思うほど、百恵ちゃん素晴らしいです

たそがれハチさん、CDレイヤで聴いても全然良いですよ

そう言えば、唐突に、MIT-160 代引きで発送しましたと。
手数料は?合計金額は?伝票番号は?
こんなところもあるんですね

では また

書込番号:8086834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/16 21:50(1年以上前)

さっきSHM−CD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2703358
を聴きましたが音は良いです。しかし比べるものがないので、どの程度良いのか分からない。2chだけれど音の広がりも良好です。でも、持っているCDをSHM−CDで買い直そうという、ほどでもないです。

パヴァロッティは相変わらずまじめな歌い方で色気がない。デ・ステファーノのほうが良かったかな、パヴァロッティはこういう歌より、オペラのほうが向いてます。

次に、ピンクフロイドの「狂気」(EMI)をマルチchで聴きましたが、素晴らしいですね。

ヘリコプタの音、電話のベル、話し声、お金のジャラジャラなどが、いろいろな所から聞こえてきて、部屋じゅうを駆けめぐる。それでいて、音楽の大事な部分は左右フロントからしっかりと聞こえてくる。面白い〜 全方位サラウンドはこういう曲にこそぴったり。曲そのものの構成がしっかりできていて、100年後でも不滅でしょう。5.1ch録音なので、サブウーファからも低音が聞こえてきます。

ShowJhiさん、百恵ちゃん、人工的ですか?
クラシックではないから自然な音場は期待できないとしても、後ろから音が聞こえたりすると、楽しくなるのですが。


書込番号:8087300

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 23:02(1年以上前)

>>さっきSHM−CDを聴きましたが音は良いです。しかし比べるものがないので、
>>どの程度良いのか分からない。2chだけれど音の広がりも良好です。
@ イメージコピーでCD−Rを作成
A SHM-CDから、リッピングしたWaveFileと
  CD-Rから、リッピングしたWaveFileが、完全一致した事を確認
B SHM-CDと、CD-Rを試聴

多分、この方法だと素材の良し悪しでの比較が出来ます

>>でも、持っているCDをSHM−CDで買い直そうという、ほどでもないです。
実は、スティービーワンダーのKey Of Life 買い替えです
これは、20年程前に買ったものなので、音が明らかに劣化したからですが
これは明らかに音質アップというより、その間にリマスタされていた影響も
あります
このアルバムは好きなので、中古のLP買うかなと思ってます

概ね、SHM-CDの方が、鈴のような細かい高音がクリアになる傾向かと思います

ガラスCDだと、比較用のCDが付いてるそうですが、静電除去、マイナスイオン照射
で差が非常に小さくなるとか

自分も、静電除去のSK-EX買いましたが、結構効くんですが、これが儀式になっていて
それが普通の音になってしまってます

百恵ちゃんのSQ4、人工的とは言いませんが、LPのマスタのバランスを明らかに
変えたであろうと思います、4.0chが4.1chになっている事からも解ります
SQ4はフロント4CHで聴くことにしてますが、もしかすると、リアから音出すとバランス良くなる可能性
があるかもしれません。
明日にでも聴いてみたいと思います

ちなみに、RQRの幻想交響曲、やはり、フロント4CHで聴きました。かなり音量を上げて
耳腺片手で望みたくなる程、リアルです。ノーマライズなんで、なんですか?って感じです
断首台の鐘のところでは、ドデカイ鐘が現れました。
演奏そのものは、胸打つ感じではないのですが、迫力は抜群でした。フロント4CHで丁度
でした

これは、好みですが、LPのノイズ除去の度合が高い、除去した分の補正を入れている、そんな
気がします。今、シンシアリ(2CH)聴いてますが、LPだな〜って感じます

さっきから気になっているのですが、徳永ヴォーカリストのLPって録音はアナログって訳はないですよね?
どんな音?興味本位で買ってしまいそう


SACDのマルチも良いけど、やっぱり、2CHもねって気になって来てます
やっぱりD9の予算組もうかなと、まずは、なにも入らなくなったラックを拡張
山本音響の50cm2セット目発注、合わせて、米松のボードも4枚発注
純正棚板は使わず、支柱だけ使い、120ラック購入時に余らせた棚板回す予定

D9さん、まだまだ遠そうです。待ってておくんなまし

書込番号:8087736

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 23:50(1年以上前)

百恵ちゃん フロント・リアの4Chにすると、良い感じになりました

書込番号:8088022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/17 09:25(1年以上前)

>百恵ちゃん フロント・リアの4Chにすると、良い感じになりました

リアSPは2種類お持ちで、スピーカセレクタで切換えているのですね?

>やっぱりD9の予算組もうかなと、
D9とはダッサンのこと?
もう販売元のカタログに入ってます。
http://www.audiorefer.com/dussun/index.html
D9はC/P抜群だし、6chプリアンプ、パワーアンプとして別々に使えるので、便利ですね。大型トロイダルトランスに圧倒されます。見るからに音が良さそうですね。 


書込番号:8089042

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/17 12:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

>>リアSPは2種類お持ちで、スピーカセレクタで切換えているのですね?
今、整理中なんですが、少し前のレスに書いたのを流用して説明しますと

■ SQ4(フロント4CH)聴いた時は、

SCD- =(FR/L)=>MAJIK=>MINIMA
X501 =(SR/L)=>LM-80=>G850

■ リアVPで聴いた時は

8=(FR/L)=>AVアンプ=>MINIMA

0=(SR/L)=>CR-D1=>VP



説明し過ぎると、より混乱されると思いますので、別システムになっていると
お考え頂ければと思います

今の環境にグレードアップの検討している段
マルチCHのSACDをX501にして
2CHのSACDをPionnerのD-D9にする予定だったのですが

移り気な性分がワザワイまして、管球DAC(ソフトンmodel2)、プリメイン(OrtfonLMA-80)
買って、DVDオーディオも捨てがたく、800AV買って、上記の2システムにしたのですが

どうしても、PionnerのD-D9(吉田苑さんでチューニングして貰う予定)で2CHが聴きたく
その前に、ラックを整理し、増床しないと・・・
忘れてた頃に、中村製作所のアイソレーショントランス(MIT-160)2台目 本日無事到着

予算捻出とも合い重なって、なかなか、D-D9には到達しない有様です

そして何も聞こえなくなったさん と ”はじめまして”と交わしたのが
確か、SCD-X501のLOFFICIELさんのスレで、 LOFFICIELさんがご紹介
されてのが、Dussun D9でしたね

置き場所さえあれば、候補になるんですが
その前に、おカミの査察が最近より厳しくなって来たので、
あの大きさ、発熱も考慮すると、上・後ろのスペースとらないと・・・
絶対、無理だろうな
でも、一度聴いておきたい物ですね

そう言えば、特集記事があるとかで、オーディオ・アクセサリー買いましたね

NuForceがこんな感じのシンプルな5.1CHアンプ出してくれると、
きっとコンパクトで検討範囲になると思ったりしてました
問題は価格ですかね。LINN並の価格設定されたら、意味ないですしね

ちなみに、今日は、不調でお休みしてしまいました。

MIT-160をLMA-80の電源に挟んだので、今日はこの構成で、2CHで保養する予定です

追伸:私は、『価格コムのShowJhiさん』と言うアイデンティティで暫く過ごすと思います
そして何も聞こえなくなったさんの、メーリングリストのお仲間に入るとしても、
もう少し先かなと思います。悪しからず、ご了承の程お願い致します。

書込番号:8089560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/17 20:48(1年以上前)

皆さんこんばんは

京都は祇園祭 エンラヤエーで身動きとれず
しかし暑いですね〜これから夜の部へ出陣ですっちゃ

そして何も聞こえなくなくなったさんがピンクフロイド…
暫し目が点になっております

masrdさん、自信を持って進みましょう!
成せば成る!!です

U-AUDIOさんでKrell KAV-400xi
新品同様で出ていますね
NuForceの調子どうですかメールを頂き
何気にホームページ見たら載っていました

でも…
あれ…間違いなく私の使ってた物です
外箱の凹み、シールの剥がし痕、天板の小傷…
多分ゴム脚だけ交換して売りに出したのでしょう

あの後良く考えてみたのですが
ラックに押し込む位でアンプの躯体が歪むわけ無いですよね
金尺を当ててみましたが、直線に歪みは有りませんでしたからね

今まで使っていた生活用ワイヤーラックが凸凹で気が付かなかっただけで
元々ゴム脚の長さが合っていなかったとしか思えません 写真添付↑

アメリカ人の品質管理…その程度だと思います
基本性能は抜群ですから、あの値段は超お買い得ですね
何方か如何ですか?
では行って参ります

書込番号:8091099

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/17 21:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>最近、TACET以外にクラシックの全方位サラウンド(Harmonia Mundi)を発見しました
他にどんなのがあるのかなと探してみました
如何にもそれらしく、24h以内発送もの2点注文してみました
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1889021
連休中に、少し気合いれた5.1CHの組合せで試してみたいと思います

tkds1996さん こんばんは
(今頃は祇園かなと、書こうと思ったらレス来ました)

お勧め頂いたSanbornのpearls、少しずつ気に入って来ました
SHM-CDネタで、思い出し、This Masquarade カーペンターズと聴き比べ(?)
してました
本当に、Sanborn歌い上げている感じがしてきました
Time Again 発注しました

そう言えば、今日は本山(宮)ですね。もう遅いですが、鉾がグルッと一回りして夕刻に
各町内に戻るあたりが、一番の穴場的鑑賞場所です
あっちゅう間に鉾が解体されていくので、侘しさも溢れるかもしれません

書込番号:8091203

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/17 21:16(1年以上前)

成すために今がんばって量子力学を勉強中・・・
昨日の線形代数は教授がクソとしか言えないような問題を出してきてみんなで撃沈なんですよね(理系ならわかると思いますが、3行5列とかの行列に計算中に2桁の数字が大量発生か2桁分の2桁の分数で計算しろなんていう問題が4、5問・・・・)

そんなこと忘れて、音楽聴きながら勉強ということで最近聴いていなかったCDということでMISIAのアルバムを開けたら、中身がない・・・
季節はずれにeverything聞こうと思ったのに・・・
このCD実家から持ってきてから初めて開けた・・・・
買ってから家族全員合わせて2,3回しか聞いてあげてないCDなのに・・・

諦めて絢香のFirstMessageにしました。

レス1000件まで@7

書込番号:8091216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/17 23:10(1年以上前)

ShowJhiさん

祇園祭りは、近くに居ながら行ったことがないのです。大文字とかは行くのですが。

MLはまだ立ち上げていないのですが、気が向いたら入ってください。

すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
↑これを早速注文します。こういうのを探していたので・・・

やはりHarmonia_Mundiですね。あの「ビーバー」もHarmonia_Mundiでした。オーディオ・ファイルの好みそうな録音をしてくれる、いい会社です。

私が録音エンジニアなら、ベートーベンの「合唱」でオーケストラと歌手はフロント、コーラスをサラウンド〜サラウンド・バックに配置して録音したいです。こういう盤はいつかきっと出ると思います。それはSACDかもれないし、BDかもしれない。

最近、クラシックで、全方位サラウンドの録音は邪道とは思わなくなってきました。




書込番号:8091810

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/17 23:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

>>祇園祭りは、近くに居ながら行ったことがないのです。大文字とかは行くのですが
私、この逆です
奈良の大文字、向かえ火はありますが、でも、お水とりに、若草焼きは無いです
奈良は大好きです、ダッタン人の踊りにピッタリだと思ってます(意外とこれ解る人少ないです)

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2701352
こう言うのも惹かれましたが、いつ届くか不明なので、一応、ウシッシュです
(RQRで待たされること3か月目突入と言うのがいます。結構な記録になりそうです)

第九の全方位ですか、良いですね。
大阪にも参加型の第九があると思いますが、
お江戸にも両国国技館で5000人の第九と言うのがあります
そんなスケールのマルチ出来たら良いでしょうね

BD、DVDでも同じですが、クラッシックの映像付きは実は好みではないです
TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)
で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます

オペラだとズームイン・アウトのレベルなんで、違和感はないし、字幕付きで嬉しいですね
とは言っても、紫禁城のトゥーランドット程度しか持ってないですが。

書込番号:8092024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/18 00:11(1年以上前)

スティレ・アンティコならこれもありますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2511467

ハルモニア・ムンディの全方位は、別のやつと一緒なので、着くのは月末になりそうです。

BDは、映像なしのBDが出始めてます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2723470

>TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます

そういうのは、問題外ですね。わたしも映像付きよりも、音だけで想像する方が好きです。
音楽BDが、SACDのライバルになると予想しています。
音楽BDのメリットとして、何があるのだろう? 7chにできること?

書込番号:8092129

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/18 00:34(1年以上前)

>>音楽BDのメリットとして、何があるのだろう? 7chにできること?
う〜ん
一応、BDってのは1層25GBで規格上は8層で200GBまでOK
でも最近VPでお世話になってるパイオニアがさらに多層化に成功したけど、音楽にはこんなに要りませんよね。
別に7.1chならSACDも4.7GBだからできそうだし・・・・

やっぱり映像用なんじゃないんですか?
DVDは液晶TVに映すときアップコンバートしてやらないともう見てられない。
自分の場合はパソコンのビデオカードで動画再生支援も付けますが。

BDはきれいなんで映像にはいいけど、音楽なら容量はもう充分な気が・・・

書込番号:8092258

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/18 00:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>>スティレ・アンティコならこれもありますよ。
>>ハルモニア・ムンディの全方位は、別のやつと一緒なので、着くのは月末になりそうです。
なんだか、いつも以上にアイコンの表情が生き生きとされている感じに伝わって来ます

>>>TOMOMIさんのDVDしっかり持ってますが、音は定点で、映像があっちこっち(でっち)で、頭が上手く認識出来なくなってしまいます
>>そういうのは、問題外ですね。わたしも映像付きよりも、音だけで想像する方が好きです。
なんちゃって指揮のお勉強用に、P席定点にして欲しいのですが、マニアっく過ぎ?、
絶対売れると思いますがね。
案外、商才もあるTOMOMIスタッフなんで、是非、検討して欲しい限りです
今回の新世界ツアー(パッと見、どうみても、串カツツアー)のDVDは無いようです

>>BDは、映像なしのBDが出始めてます。
来ましたか
自分としては、DVDAの後継としか見てません
DSDとは一線隔していると思ってますが、

何と言っても、ソフトの数で勝負が決まる事の多い世界ですし
7.1CH、9.1CHと装備していらっしゃる方には、5.1CHの仕様では
『このSP、何で鳴らんのじゃ!!』って事になるかもしれません

SACDもサンプリングレート5.6G 7.1CH・9.1CHへと移るのかなと思ったりしてます

書込番号:8092284

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/19 13:54(1年以上前)

こんにちは 
(1000件目で三竦み状態なのかなと思ってましたが、拘ることも無いかなと思って投稿)

そして何も聞こえなくなったさん

『ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)』
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
>>http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
>>↑これを早速注文します。こういうのを探していたので・・・
先程、到着しました。
正しく全方位です。定位しているのか、なんだかサッパリ解らんくらい全方位
どっちからも攻めて来られる。包み込まれている。感動ものです

>>連休中に、少し気合いれた5.1CHの組合せで試してみたいと思います
お約束通り、我が家で一番の組み合わせにしました。
常設出来ないのが悲しい所です

構成図を次のレスにアップします

書込番号:8098155

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/19 14:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん の メインシステムにかなり近くなって来ました

SCD-X501も、MC-Directにしてます。『.1』が何処行くのか解りませんが、
低音嫌いな自分には、どうでも良い音域なんで丁度良い感じです

LMA-80が、完全マニュアル機なので、こんな時には音量調整に苦労します

通常この構成に、センター無し、VPの代わりにG850でフロント4CHのRQR用の
システムにすることにしました

2CH時の、MAJIK-PとLMA-80の用途にまだ迷ってます
やっぱり、もう一台、2CHのSACD機が欲しい

MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした
また、tkds1996さんのお好きな、FourPlay系?は、一番顕著に違いが出ると
感じました

定格オーバーですが、160VAで問題なく稼働してます
サイズ的にも、我が家向きなので、効果を試しながら、後2台は
追加かなと思ってます

書込番号:8098197

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/19 17:06(1年以上前)

もう一捻りして、G850直列でセンターにしてみました

センターにソロ・ボーカルが入っているものには、あまりお勧め出来ませんが
『ベルリン放送合唱団 名唱集(マルチチャンネル)』
には、効果覿面です

そして何も聞こえなくなったさん この盤到着したら、センターの検討したくなりますよ

書込番号:8098710

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/19 17:55(1年以上前)

センターに使われているEX-A3ってたしかvictorのウッドコーンコンポですよね・・・
どこかで寝室用なんて書いてあった気が・・・・

そんなんはいいとして、ウッドコーンスピーカーはどうなったんですか?
あいつは結構いいものだと思うんですが・・・
まぁ5万のコンポなんでそれなりのものなんでしょうけど、ドライバだけはずして自作スピーカーに組み込んでみると結構な逸品ができそうな気がしません?

VP買ったときウッドコーンも考えましたが、HP-FX500(イヤホンのウッドコーン)が視聴したとき得手不得手が激しいと感じたので1つめはいろいろ使えるやつということで避けましたが、面白いスピーカーですよね。今どうなってるんですか?

書込番号:8098890

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/19 18:39(1年以上前)

msardさん こんばんは

WoodCornは、今は居間にいます(ダジャレじゃないですよ)

1年程使ってますが、とても渋い音が出るようになりました
高音は流石に限度がありますが、アナログとかを聴くには良い感じです
居間は12畳で、キッチン、廊下、和室と開けっ広げ状態で聴きますが
ちゃんと鳴ってくれます。大したもんです。それもBase15のチャチイ機材でね

自作されるなら、Victorは、キット販売でランク下のA1のタイプなので
http://www.dream-creation.jp/product.php?product_no=6
の方が、ユニット販売で評判が良いです
口コミでも使われている方がいました。『癒し系のSP』
参考にしてみてください

書込番号:8099038

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/19 18:55(1年以上前)

最近は自作に使うようなドライバを企業がださなくなってきたから自作は微妙になってきたという話を聞きましたがそうでもないですね。

自作も興味がありますが、アンプとかそろえてからですね。
最近はfostexしか選択肢がないみたいなことも聞いてたりして迷ってましたがこれならやる意味はありそうです。
ただ、置く場所を考えると悩みますね。

書込番号:8099098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/19 23:15(1年以上前)

ShowJhiさん、こんばんは。

>正しく全方位です。定位しているのか、なんだかサッパリ解らんくらい全方位
>どっちからも攻めて来られる。包み込まれている。感動ものです

ベルリン放送合唱団、到着しましたか。コーラスなら全方位から来られても違和感ないですね。

クラシックはフロント主体の録音ばかりですが、こういった全方位から音が来る録音を出せば、オーディオ・ファイルには受けると思いますわ。そのかわり、センター・リアSPにも手を抜けなくなります。

でも、ピュア・オーディオでマルチの聴き方が普及するまで、まだまだかかりそうです。ピュア・オーディオでマルチの聴き方をする人が全体の5%に到達したら、それだけで大ニュースだと思います。

>SCD-X501も、MC-Directにしてます。『.1』が何処行くのか解りませんが、
>低音嫌いな自分には、どうでも良い音域なんで丁度良い感じです

MC-Direct=一番音質のよいモードですね。

>LMA-80が、完全マニュアル機なので、こんな時には音量調整に苦労します

tkdsさんのように、少なくとも1台のアンプに音量数値表示が出れば、それが目印になるのですが。

>通常この構成に、センター無し、VPの代わりにG850でフロント4CHのRQR用のシステムにすることにしました

AVアンプ1台で構成するよりも、このほうが自分だけのシステムという感じで楽しいですね。

>2CH時の、MAJIK-PとLMA-80の用途にまだ迷ってます
>やっぱり、もう一台、2CHのSACD機が欲しい

Airbow製品はどうですか?
ユニバーサルプレーヤーで2chをまかなうなら、DV9600Special(28万円)をおすすめするのですが(オーディオ・セッションでデモしてました)、ShowJhiさんの所はプレーヤーを分ける方向なので、方向が違いますね。

>MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
>ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした

すると、トランスで静寂感が増したのだと思います。

マンションの電源は、他の家庭との共用が多いはずなので、電源アイテムの効果は大きいと思います。
(うちの住宅街でも、1つの柱上トランスに6軒ぶらさがっています)


書込番号:8100197

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/20 01:45(1年以上前)

Airbow製品は選択肢に入れる価値があると思いますよ。
そんなこと言いつつ持ってるのは、電源タップだけですけどね。
苦心のすえに出した1万であれだけ変われば大満足です。この手のものはよく2,3万で出回っているので少々不安でしたが、買ってよかったです。

書込番号:8100908

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/20 02:24(1年以上前)

こんばんは たそがれハチさんが、3時なら、自分にとっての魔の1時過ぎで寝そびれた

そして何も聞こえなくなったさん 返信ありがとうございます

『ベルリン放送合唱団』そして何も聞こえなくなったさん の所にも早く到着すればよいですね
>>コーラスなら全方位から来られても違和感ないですね。
リアのL・Rが反対になっていても違和感なし、逆に『なんじゃこれ度』がアップして
能がパ二クリました。フロント4CHのまま切り替えられない事が解りました

PionnerのDV-800AVが思った以上に音出ししてくれるので、こっちを基本的にリアあり
の5CHにする予定です

そして何も聞こえなくなったさんも、映像なし時のセンターは、Tower2本立てると
良い感じかもしれないですよ

>>Airbow製品はどうですか?
>>ユニバーサルプレーヤーで2chをまかなうなら、DV9600Special(28万円)をお
>>すすめするのですが(オーディオ・セッションでデモしてました)、ShowJhiさんの所はプ>>レーヤーを分ける方向なので、方向が違いますね
いまのところ、Pionner D-D9と決めてます。がU-AUIOさんとこに、MARANZが安かったりとか
浮気心もはたらいてますが、その前にラックの整理ですね。基本は山本音響工芸のOSシリーズ
ですが、棚板は、一部、木材屋さんに板を作って貰って、鬼目ナットの取りつけを行い
数万程度ですが、安くすませようとしてます。

>>>MIT-160(アイソレーション・トランス)の効果は絶大とまでは行きませんが
>>>ライブの拍手の音が、リアルになったのが一番の印象でした
>>
>>すると、トランスで静寂感が増したのだと思います。
バチバチャパチと所謂団子状態が、パチッパチィと拍手する人の感動度、お愛想度が
窺い知れる感じになりました

音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と
実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと
感じる人がいても可笑しくないなと、ふと、思わされていました

また、同時購入した
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1889021
MOZART NightMusicもとても美しい音色でした

今日は、マルチをドンドン掛けてましたが、
チックコリアのLIVE、何度も聴いてきたのですが
・アランフェス協奏曲
(TOMOMIさんの先日のコンサートで感動したと言うか、百貨店の閉店の曲)
スキャットしているではないですか、あそこ大好きなところだったんですが
編曲変われば、趣も変わってと言うが、・・こればっかりは、完全に自分が鈍感でした

今日は、堪能しましたので、明日は、おんもにでかけよう

書込番号:8101006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/20 09:01(1年以上前)

ShowJhiさん、今日はおでかけですね。
帰ってからでも、

PD−D9はA−A9と対になるプレーヤ、その改造版ですね。

2台のフォステクスを直列に、センターに使った結果はいかがですか?
こういう使い方は初めて見たのですが、うちも「KAI」が1つ余っているので、
直列接続してセンターに2つ並べる。これなら高さも高くすることなく、耐入力アップになるかもしれない、と思いました。

>音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと感じる人がいても可笑しくない>なと、ふと、思わされていました。

たしかに、ワイドレンジや解像度よりも、ライブのような力感・迫力を重視するひとは、サイドプレスなんか要らないでしょう。


msardさん、私もAirbowでは「KAI」を持っていますが、興味ある製品といえば、PM-8001/STUDIO、SA8400/Special。でも聴いたのはDV9600/Specialだけです。これならデノンのA1XVAと比べられる、と思いました。

私も今日は自然のクーラー(森林浴)に行って来。

書込番号:8101642

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/20 11:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは

>>ShowJhiさん、今日はおでかけですね。
やっとおきたとこですわ

>>PD−D9はA−A9と対になるプレーヤ、その改造版ですね。
そのとおりです
10万前後のモデルで一番、癖がなく情報量も多いそうな機種、
少しクールかなとは思ってます
そこに、D-CLOCK載せてチューニングして貰えば・・・・と思ってます

>>2台のフォステクスを直列に、センターに使った結果はいかがですか?
所謂、センターにソロボーカルを出している盤だと、音が滲む・濁る感じ
は否めないですが、量感が欲しかったので、直列で並べてみました

>>こういう使い方は初めて見たのですが、うちも「KAI」が1つ余っているので、
>>直列接続してセンターに2つ並べる。これなら高さも高くすることなく、耐入力アップになるかもしれない、と思いました。
一度試してみて下さい、KAI直列ならアンプにも負担少ないでしょうし
G850は8Ωなので、ちょっと可哀そうかなとおもいつつ、少しだけの実験にしました

迫力は、DENONのセンターで聴いているのとは、桁違いになりました

>>>音痩せという表現を良く耳にしますが、本当にやせ細ったスカスカの音と実は解像度があがり、SN比も上がり音が大人しくなった時にも痩せたと感じる人がいても可笑しくない>なと、ふと、思わされていました。
>>たしかに、ワイドレンジや解像度よりも、ライブのような力感・迫力を重視するひとは、サイドプレスなんか要らないでしょう。
確かに、言えてますね
馴染みのShopで、JBLの4338のウーフォーが踊っているのを見たことがあり(聴くと言う表現が使えない感じ)ますが
そんな人には必要ないかもしれません。
ちなみに、その部屋には、3分と居られませんでした
しかし、FAPSさんは、それでもT-TOPをお勧めすると思いますよ。

>>私も今日は自然のクーラー(森林浴)に行って来。
良いですね。
近所にそんなところ無いですからね。全て人工ですからね
散歩も方向間違うと、秋葉に到着してしまいます
久し振りにARA方向にでも行ってみよ

書込番号:8102103

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/20 22:14(1年以上前)

皆さんこんばんは

出張で仕事が立て込んでしまい、二日間缶詰状態
先程 事務所に戻りました
へろへろですわ…
皆さんマルチ関係で盛り上がっているご様子で何よりです

ちょっとしんどい時は、音空間に身を委ねてしまうのが一番ですね
以前 そして何も聞こえなくなったさんが探してくださった
パッヘルベルのカノン↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1492218

リコーダーのカルテットですが、美味しいところ集です
SACD全方位型、リコーダーというのはあまり聴いたことが無かったのですが
爽やかさと重厚さが程好く絡み合い
まるで森の中
小鳥のさえずりに体中が包まれていく…
この上ない極上のお酒を口に含んだような幸せを感じます
(脚切断したデスクの上は書類で山積みですが…)

ところで このスレも千夜一夜物語になってしまいましたね
パチパチパチ!(拍手の音)

私は、じっくりどっぷり語り続けさせて頂いたことで
沢山の知識・感性を頂きました

皆さんにとっても
楽しい音の世界を今以上に膨らませる為の 気軽な意見交換・励まし合いの場
これからも そんな場であって欲しいと思います

先に申し上げましたとおり 実用上かなり重たくなって参りましたので
皆さんのご賛同を頂けますれば、続編の形で新スレッド
また次の千夜一夜を紡ぎ出すべく 立ち上げたいと思います
如何でしょう…?

書込番号:8104574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/07/20 23:16(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様でした。
次なる千夜一夜をよろしくお願いいたします。

スレタイトルは継続? マルチチャンネル再生も追加でしょうか。
新たな語り部の登場にも期待したいですね。

書込番号:8104958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 23:38(1年以上前)

tkds1996さん
ShowJhiさん
そして何も聞こえなくなったさん
msardさん
こんばんは、

そして、CDM1さん 初めまして

先週は体長不調のため死んだふりしてました。
たぶん熱中症(検査結果出てませんのでわかりませんが)と思われる症状でダウンです。
本日やっと復帰しました。
但し、体長不調にもかかわらず、寝室のAVアンプをDPS-AX2300に変更しDV-800AVを移動、
学芸会場の真空管たちを正規のラックに移動、BD設置等かなりムリしてました。
ShowJhiさん
百恵ちゃんもちゃんと聴きましたよ
本日はBD初体験と、色々ありますが
まずはスレ主さんのご提案
基本的には賛成です。


書込番号:8105085

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/20 23:53(1年以上前)

tkds1996さん お疲れ様です

999件でピタッと止まったのでどうしようかと思ってました
入れてもtkds1996さんからレス無いので、また、難儀に陥ってるか
はたまた、有馬温泉で訳あり熟女と・・・かなとか思ってましたです

疲れた時の全方位、癒し系、良さそうですね

SanbornのSACD TimeAgain 今日、マルチで聴いたのですが、この手でしっかりリアに
入ってたので、難しそうだな、2CHの方が聴きやすいと思ってましたです

新スレ移行、問題なしです。
画像表示しないとか、スピーカークチコミの一覧から表示させたり工夫してますので
自分としては、もうちょっと大丈夫かなと思ってましたが、
長文、画像ありで、重たいスレランキングがあったら堂々歴代一位なんだろうな
と思うと、新スレが良いように思えてきました。

また、よろしく

書込番号:8105187

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 00:11(1年以上前)

たそがれハチさん こんばんは

>>先週は体長不調のため死んだふりしてました。
>>たぶん熱中症(検査結果出てませんのでわかりませんが)と思われる症状でダウンです。
わっしも、クーラー病やら夏バテやら、会社エコ・クーラー効かん病(ボケが思いつかん病 天然か!!)
で、引き籠ってました。本日、久し振りに外に出たら、熱いのなんの、本当に熱中症になりかけました。

>>本日やっと復帰しました。
おめでとうさんです

>>但し、体長不調にもかかわらず、寝室のAVアンプをDPS-AX2300に変更しDV-800AVを移動、
>>学芸会場の真空管たちを正規のラックに移動、BD設置等かなりムリしてました。
学芸会場楽しめそうですね

>>百恵ちゃんもちゃんと聴きましたよ
SQ4的には微妙かなと思いましたが、もえ〜でない自分も、結構キタ感じだったので
どうだったの、かな?

>>本日はBD初体験と、色々ありますが
そう言えば、アンジェラ武道館ってBDでお持ちなんですか?

また、ボチボチお願いします

書込番号:8105319

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 00:35(1年以上前)

なんじゃこりゃSP発見

8cmフルレンジ、夢のダンパーレス・エッジレス搭載
小型SPと思いきや
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
未知との遭遇
###新作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」
###のラストシーンに登場する Extra Terrestrial
と語ってられる方(Dyna-SH/7f)もおられますが
価格も異次元でした

夢に出てきそう。でも、はよ寝よ

書込番号:8105475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/21 00:47(1年以上前)

夜になると音に対する感覚が鋭くなるみたい…
折角心地良い森林浴的なリコーダーカルテットで彷徨うなら
出来ればピュアモルトVPが聴きたいな…などと思い
即席セットにしてみました

でも リコーダーの冴えた高音には無理があるかな?そう考えて
ダメ元で先日ご紹介致しましたエージング・リフレッシングCD
Ayreのシステム。エンハンスメント・ディスクVer1.2
これを全篇再生してからCD再生
http://www.u-audio.com/shopdetail/008000000033/order/

見事です!
皆さん騙されてください
一回17分…音が見違えます
ピュアモルトVPの弱点と思っていた高域の伸び
見事に改善され、ソプラノリコーダー・管楽器の高音部
ボーカルのハイトーン…
全てにおいて一皮・否 二皮剥けてすうっと伸びた美しい音色に変わります
全ての帯域が非常にスムースに繋がりVPの持つ独特な中域の滑らかさそのままに
高低のリミットが格段に広がります
---------------------
さて
続編へのご賛同ありがとうございます

その前に
ハチさん 元気になられた様で、安心しました
私も睡眠剤を医者から5種類処方されていて
その内2種類は強力すぎて滅多に使用できませんが
3種類は常用しています

環境は様々でしょうが 薬に頼らず気持で体を休ませてあげるようにしたいですね
兎に角お声が聞けて安心しました

CDM1さん 新スレのタイトルどうしましょ?
何かアイデアがあったら宜しくです

ShowJhiさん
有馬ですか…早くそういう身分になってみたいものです
この3日間ほか弁3個しか食べてない…しょぼんですよ
SPに600貢ぐのであれば…ううむ…
やっぱ愛人F''のほがイイってか?
しかしエライもん探してきますね

ところでDavid Sanbornですが、是非↓これをお奨めいたします
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2674843
http://www.hmv.co.jp/product/detail/168129
マストアイテムでせう

書込番号:8105538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 00:56(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

「山口百恵ヒット全曲集」たしかに微妙ですね。
でも、これはこれで行けてます。
「山口百恵VOL.1−2」デジタル・リマスター・オリジナル音源使用こちらも行けてます。
ちなみに、私は秋桜・プレイバックpart2・いい日旅立ちが好きなのでVOL.2が良いです。

アンジェラ・アキ武道館ライブもちろん持ってます。
但し、本日は露払いに月周回衛星「かぐや」が見た月と地球 を見てガッカリです。
次に再度露払いに「Sowelu LIVE TOUR Be happy2006」を見て聴いて、その画像の素晴らしさと音の素晴らしさ それぞれ感嘆した次第です。
もう、DVDには戻れません。
今年カリスマを初めて聴いた以上に感動しました。
正直言って彼女Soweluについては歌も名前も今まで聴いたこともありませんでしたが、他のBDソフト
@MIKA NAKASHIMA CONCERT TOUR 2007 YES MY JOY
ATHE TOUR OF MISIA 2008 EIGHTH WORLD
BSEIKO MATSUDA CONCERT TOUR 2007 Baby’s breath
CYUMING SPECTACLE SHANGRILA III A DREAM OF A DOLPHIN
Dアンジェラ・アキ MY KEYS 2006 in 武道館
ENHK VIDEO月周回衛星「かぐや」が見た月と地球 地球の出そして地球の入
Fアース(ブルーレイ)
などと共に購入しましたが期待はしてませんでした(誰この子ぐらい)。
アンジェラ・アキ MY KEYS 2006 in 武道館は来週にします。
今見ると感動出来ないと思いますので、

追伸、その後Soweluの最新CDを1枚購入して先ほど聴きましたが、ハマりました。
先ほどAMAZONで残りのCD(アルバム)を購入してしまいました。

幸子さん(本名)の声が優しさとすれば、Soweluちゃんの声は暖かさと表現出来るのかなぁ?
何れも一目ぼれではなく、一聴きぼれしちゃいました。

書込番号:8105583

ナイスクチコミ!0


msardさん
クチコミ投稿数:171件

2008/07/21 02:15(1年以上前)

たそがれハチさんこんばんわ
今先ほど名前がmasardではなくてmsardになっていたと気づいたmsardです。
ちょっと自分が今まで気がつかなかったことに驚きです。

>>もう、DVDには戻れません
ですよね。DVDとは違いますよね。でも、DVDもいろいろ補正をかけてやるとまだまだ捨てたもんじゃないですよ。液晶の26Vだったらの話ですが。
俺もBDほしいんですがまだ手を出したいなって思うのが出てこないんですよね。エヴァンゲリオンとか出たら本気で考えるんですけど・・・・
買いたくても、まだまだ沢山種類があるわけではないんでなやんじゃうんですよね。俺なんかまだDVD買おうかなって思うときもありますから。ちなみに映画ではなくライブDVDです。高いので悩んでしまいますが。

書込番号:8105856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 03:20(1年以上前)

>>今先ほど名前がmasardではなくてmsardになっていたと気づいたmsardです。
>>ちょっと自分が今まで気がつかなかったことに驚きです。

と言うことは、
masardさんで良いのでしょうか。

改めましてmasardさんお早いお早うございます。
ちょっと前に目が覚めました。
やっぱりAM3:00でした。

>>買いたくても、まだまだ沢山種類があるわけではないんでなやんじゃうんですよね。俺なん>>かまだDVD買おうかなって思うときもありますから。ちなみに映画ではなくライブDVD>>です。高いので悩んでしまいますが。

たしかに、今は種類も少ないしDVDよりも高いです。
DVD出た時も同じでした。
毎週新譜のDVD購入してた気がします。
しかし、今後は急速なBDレコーダーの普及に伴い、DVD時よりは早急にBD化が進むのではないでしょうか。
また、値段も高いですが得られる情報量はその何倍もあります。
数が少ないうちに少しづつ揃えるのも良いですし、まだ圧倒的にDVDの方が多いですので、2〜3年して値ごろになってからでも良いのではないでしょうか。
DVDには戻れないと言いながらCD買ってますし。
数年後にはスーパーBDとか出たりして、先のことはわかりませんもんね。
ただ、5.1CH、7.1CH、10CH・・・と増えていくのは困ったもんです。
では、今夜はマリア様にすがろうかしら、最近すがり過ぎで効き目なしのようなので、
優しい声の・・・にすがります。
それではバイチャ(古い)

書込番号:8105989

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 03:21(1年以上前)

今日は寝れん

tkds1996さんも、薬やってるんですか、不眠症のスレですねこりゃ

そのareyのソフト、どんな音です?、フミュー・ビューン・ビュンビュンとか言う手のですか
そう言うのだったら、一枚あるので、一回試してみますが、聴くに耐えれない音なんで
エージングで出勤中にしか使った事ないんですが

sanborn 1枚はウイッシュまで行ってますので、もう一枚も入れときます
ウイッシュ全部買ったら、いくらだろう。うに〜

たそがれハチさん 

既に一杯BD持ってますね
あのスクリーンで見たら凄いんでしょうね

本名初めて知りましたが、聖子ちゃんと一緒で同郷なんですね
全く知りませんでした
50枚中何枚聴けたんですか?
※そして何も聞こえなくなったさん 小林幸子とは違いますからね

>>Soweluちゃんの声は暖かさと表現出来るのかなぁ?
全く知らない人です
無難にAnyMusicでチェックしてみっかな

masardとしたかった、msardさん
DVDでも良いですよまだまだ。(キッパリ)

今度こそ寝なきゃ

tkds1996さん
>>有馬ですか…早くそういう身分になってみたいものです
>>この3日間ほか弁3個しか食べてない…しょぼんですよ
>>SPに600貢ぐのであれば…ううむ…
>>やっぱ愛人F''のほがイイってか?
私は、愛人は要らないですし、未知との遭遇は要らないから
とりあえず、オーディオルームが欲しい私です

書込番号:8105990

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/21 03:59(1年以上前)

たそがれハチさん 起きちゃったんですね

わたしゃ寝ます

>>今夜はマリア様にすがろうかしら
誰じゃらホイ
安西マリアくらいしか思いつかん
マリア カラス
マリア シャラポア
それとも ウエストサイドストーリー観てるとか
純粋にアベ・マリア それとも マグダラのマリア
もう浮かばん
やっぱり寝よ

書込番号:8106043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 05:34(1年以上前)

こんばんは、めちゃめちゃスレ伸びてますね〜。
CDTにDACに色々されてらっしゃるみたいですね。

私も新しい機材を買ったりしてみたのでご報告まで。
今までPCオーディオオンリーだったのですが、
ようやくCDプレーヤーを買いました。
HC07やsc1.0SE-Dとかを借りたりしても、今ひとつ好みに合わず、
当分手を出さないだろうと思っていたのですが。

DENONのDCD-S1という結構古いものです。
たまたま安く見かけたので、音を聞かずに衝動買いです(笑)
前聞いたことのあるDCD-SA1が悪くなかった、デジタル入力付きでDACとして使える、
バランス出力があったことが購入の理由です。

リアリティの追求とは少し違いますが、非常に音が美しいです。
DENONは高域が延び切らない、空間の表現に乏しい等の評価もありますが、
このモデルに関してはその点は問題無く、むしろ素晴らしいと思います。
アナログ的というか、陽を感じさせる楽しい音作りで、なかなか気に入りました。
結構いい買い物だった気がします。

あとスピーカースタンドも買いました。
バック工芸社のBASIC-10です。
サイドプレスを特注するかで悩んだのですが、
スピーカーとデザインがマッチするのでこちらにしました。

構造上から、音場の表現はサイドプレスと近いのではと想像します。
部屋の壁が取り払われたかのような開放的な音場です。
音色は透明感が増し、綺麗な響きです。
意外だったのは高域のレンジ感、リアリティが異常に良くなったことです。
理由はよく分からないですが、スピーカー本来の実力をやっと引き出せたのかも知れません。
設計の古いフルレンジと、高域は諦めていた部分もありますが、
これならスーパーツィーターは不要です。

書込番号:8106113

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2008/07/21 07:50(1年以上前)

皆さんおはよございます

さて、予告致しましたとおり
新しくスレッドを立て直しました
一先ずそちらの方へお引越しませんか?
スレッドは

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8106275/ です

お気に入りスレッドに仲間入りさせてやってください
今後とも宜しく願い申し上げます
長らくのお付き合い 本当にありがとうございました
深謝合掌

書込番号:8106313

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング