


皆さんこんにちは
度々の引越、ご面倒お掛け致します
「其の参」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/
では、主にオーディオショーの情報からPCオーディオの話題
そして新規購入のスピーカーが2種類登場しましたね
最後がスピーカーマトリクスの実践、これはもう暫く続きそうです
「其の四」でも こんなスピーカーを導入したぞ!など
より実践的な情報をお待ち致しますので、どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:8572161
0点

おはようございます
マトリクス・レボリューションになってすね
自分が今、困ったなと思っている事を整理しますと
マトリクスの場合のリアは、ボヤーとした残響音、曲によっては濁った音になる。
濁ってしまう場合は、マトリクス止めればよいのですが、どちらにしても、
そして何も聞こえなくなったさんの言われる通り、極小音量でだすのがベター
恐らく、アンプは今のままでも良いなと思います。電源が、クリーンに入ってなかったりしますので
セレクタの組み方とかと合わせて、改善策を考えるのかなと思ってます。
ミンコンは今一つ、アイソレーション効果が出ないのですよね
極小音量だと、VPが一番不得意な分野
ATC・SCM7とか、DB1かなと思いつつ、大きく困っている訳ではないのですが、換えるとしても、8Ωにはしたいので
この辺しか思いつかない。DB1、逸品館??? iに拘らなければ、今の内かなとか
セレクターですが、クレルと合わせる場合は、バランス対応しているかを確認してください
AudioDesignであれば対応してます
tkds1996さんなら、SPマトリクスの方は、別設置、別SPでも良い気がしますが。
先程、I-CONの強化電源(ACアダプター)届きました。簡単にしか聞いてませんが、
ボリュームを下げる事はないですが、余裕の無かった音に余裕が出来て気持ち良く聴けるようになりました。
書込番号:8572502
1点

ShowJhiさん
I-CON強化電源、効果有ったようですね
多分、私が壁コン100Vと200Vダウンを 順に聴いた時に感じる力強さの激変
その世界なのでしょうね
リアはRadiusHD45が宜しいのでは?
PMCは やはり「i」に拘る方が後悔しないと思いますよ
因みに私はとりあえず スピーカーマトリクス専用に
リアのFB1i上にBOSE-111ADを乗せるつもりです
それと配線の切替は手動で行きます、やってもスピコンかな?(多分やらない)
--------------------------------
話は違いますが、先程U-AUDIOさんにPMC TB2iを発注しました
皆さんネットで見かけるPMCの写真 例えばコレ↓
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/fb1i/index.html
これ国内ではチェリーとされているのですが、本国サイトでもコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/product.php?mode=view&pid=173
本国の色見本がコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/images/finishes/fullColours.jpg
私のFB1iが添付画像です
どう見ても国内外のカタログ写真はオークだと思いませんか?
私のは間違いなくチェリーですよね
私はメイプルなど白木系統が好きなので
今回のTB2iはオークを取り寄せてもらう事にしました
納期はかかるでしょうが、さてさてどんな色が来るやら…
書込番号:8572771
0点

そういえばFAPSさんで掘り出し物市が始まりましたね
サイドプレス・ミニも有るようですよ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/horidashimono2008.htm
書込番号:8572798
1点

ShowJhiさん、8Ωのリアスピーカを探しているんですか?
Radius_90 HDは、能率よく、小音量に強く、手ごろだと思います。、
書込番号:8572837
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ラディウス45ですが、2chとして聴かれましたか?
ツイータの性質から、同じ密閉型のKAI2同様フワっとした感じなのかな?
と想像していましたが、あくまでサラウンド用でしょうか
90になるとリアバスレフですから全く性格は違いそうですが
スペックでは45も90も87db、構造からすれば90の方が元気良く鳴りそうですね
しかし、よく見るとあの価格でかなり美しい仕上げがされていますね
感心しました
書込番号:8573272
0点

ラディウス45は、超小型密閉型、低音は望めないサラウンド専用です。
造りは高級感があり、サラウンドとしては、不満ありません。
普通はフロントにも使えるラディウス90が良いでしょう、
聴いた感じでは、この大きさ、価格としては、解像度よく、不満点はなかったです。
書込番号:8573311
1点

そして何も聞こえなくなったさん
何度もすみません
更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?
自宅のフロントにどうかな?と思いまして…
そうするとEntrySi/KAIをリアにして、現在リアにしているKAI2を
事務所でマトリクス用リアに出来ると、こんな構想です
少なくとも111ADを置くよりは良いですよね
書込番号:8573414
0点

>更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?
聴いたことないので想像ですが・・・
ラディウス180は、当然縦置きで使われるでしょうが、これはバッフル板が縦長なので、たぶんですが、音源が縦に広がり、トールボーイ型みたいになり、ブックシェルフらしいきれいな音の広がりが得られないかもしれないです。
また、広いバッフル板から音が反射し、解像度が甘くなると予想します。
ブックシェルフを極めるなら、点音源のラディウス45が理想ですが低音が出ないので、妥協してラディウス90というところでしょうか。
私は音像にうるさいので、こう言うと世の中のトールボーイ型はみんな、欠点ありになってしまいますが。
書込番号:8573515
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます、なるほど…造詣が深いですね
私が着目したのは横幅120粍という細さです、より反射が少ないのかなと…
メーカー側はどういう意図で90と180を位置付けているのでしょうね?
やはりセンター用に限られるのかしら??価格も3諭吉違いますからね
そう見るのが妥当かもしれませんね
であれば、やはりEntrySi/KAIとか、Classic壱の方が格上
安さに惹かれてはイケンちゅうことでしょうかね
でもPuremaltVPの様に実売低価格でも良いSPはありますし…
悩ましいところです
ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)
書込番号:8573614
0点

こんばんは
只今帰宅しました
なんだか、我が砦のリアで盛り上がってるのかな?
> ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)
なんか、振られてますが、
今一、掴めません
tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
あれ、TB2i発注、
KAI2マトリクス=>4Ωだったような
ラディウス180は、何用?
と一応、質問返し、しておきます
自分のリアのSPは、もうちょっと考えます。少なくともVPは居心地悪いと思うのでVPの
使い処も考えてあげながら、ホームシアター用のONKYOのSPを試してみるつもりです
ラディウスもどこかでちゃんと試聴したなと思います。
今日は、アバンギャルド聴いて来ました
吉祥寺まで行かなくとも、茅場町にJazz喫茶を発見しました
感想ですが、もっとインパクトのある音なのかと思いましたが、至近距離でも聴きやすく
とても寛げる音が出ます。
かと言ってボンヤリとした音ではなく、パシーンと言った生音に近い再現力です
空間とはまた違った音ですね。Jazz喫茶にはこれだって言うSPですね
アンプは、マックのプリでパワーがバイアンプで4台、1Wも使って無かったです
あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました。プレーヤーは
EsoのトラポとDAC、アナログは知らない物でした、電源も凄い、前段は、アキュのアイソレート
出力段は、一杯太いのとゴツイのが転がってました
平日オンリーですが、たまに行きたい所でした
書込番号:8573710
1点

ダイナ マラソン試聴会の様子がありました。
http://www.avcat.jp/event/2008/DMS/index.html
ハイエンドショーはこちら。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?
書込番号:8573832
1点

エイヤさん
マラソン写真こうやって見ると壮観ですね
> バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
> ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?
エイヤさんて自作派でしたっけ?RASWALL並べたりしているのに不思議です
私にはコメント不能…
ShowJhiさん
> tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
> AI2マトリクス=>4Ωだったような
ちゃうやん!自宅のフロント用にモニオ検討ちゅう事ですやろ
ほして〜アンプ2台ならKAI2に抵抗カマして使えるかな…と
そういうわけです、判り辛いですかね
---------------
茅場町???
そんなんあるんかいな??
行ってみたいわ〜…でも
> あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました
こいうのは要りませんね〜
で、そういう時間に(どういう時間だ??)お客さん居るのでせうか?
書込番号:8574212
0点

ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
http://www.monotaro.com/g/00025736/
を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。
書込番号:8574459
0点


天板ありとなし(支柱の上にSPを置く方法)、
支柱は響きの少ないPOM、響く金属棒などで
違いを実験する価値はあると思います。
業務連絡、例のバロック格安CDも注文してしまいました師匠殿。
書込番号:8574672
0点

こんばんは
◇エイヤさん
baseシリーズ自作行くんですか!?
> ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
> http://www.monotaro.com/g/00025736/
> を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。
甘くないと思います。
バック工芸の方からも、MicroPureの方からも聴ける限り聴きましたが、あの値段絶対安いです。
base1と5で、コーリアンボードが省略されてますが、それをとっても音を落とさずに調整
するのは、かなり大変だったようです。
また、アクースティックスペーサー、ここにかなりの秘密があるようです。ここだけ、買うのも
ありかと思う程です
一度、試してみてください
上部に底板なしで作っているのは、サイドプレスとも遠い親戚位には関係はあると思ってます
また、欲しくなって来た。
24時間マラソン試聴の写真、それにしても、寂しい写真ですね
せめて、お店の方がお話している所なども入れて欲しいな
会場お寺なんで、墓石にも見えかねない
◇tkds1996さん
> 自宅のフロントにどうかな?と思いまして…
ここですね
ハイハイすみません。
> 現在リアにしているKAI2を
> 事務所でマトリクス用リアに出来ると
と書いてますが、マトリクスに、Image11/KAI2を考えているんですね
4Ωなんで、抵抗かますんですね成程、その手がありましたね。
音的には、KAI2良さそうですね。
ちなみに、ホームオーディオのスピーカーでマトリクスしてますが
こっちの方が、音締まります。硬い音のSPが合う印象です
それで、自宅のフロントに、Radiusを考えているのですね
EntrySIの方がバランスは良いような気がしますが
Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います
ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。
その辺で廻らないものでしょうか
FAPSさん情報ありがとうございます
早速、訳ありスパイク受け注文しました。
ついでに、延長ボルトもお願いしました。
あと、Jazz喫茶は、オーディオユニオンかどっかでリンクされてて知りました
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/jazzoscar/#TOP
4時頃に行きましたが、一人っ子でした。
Jazz限定ですが、ディスク持参OKだそうです
また、貸し切りでのパーティー等も出来るそうです
ホームページのスケジュールで貸し切られていないかはチェックした方が
良いです。ちなみに、本日は、17時から貸し切りでした
ちっちゃいお店です
と書いてたら、エイヤさん、バロックも注文ですか、置くところがある方は良いですね
自作スタンド、天板なしで頑張って欲しいな
書込番号:8574817
1点

明日から5連休のmasardです。
いろいろやることがありますが
とりあえずVPをもう少し上げてみようかと思っています。
また日曜日には同志社にRie fuが来るらしいので
突撃してまいります。
FAPSのバーゲン?のほうは
ステンレスのスパイク受けが悩ましい。
でもこれを買うと来月厳しいかもです。
後悔はしていませんがアンプ改善神器sがきも〜ち財政を苦しめています。
SPマトリクスは時間があれば使うSPを探してみます。
書込番号:8574862
0点

アヴァンギャルド、生音に近いですか
オーディオスクエアに展示処分品がありましたね、
ポチッはしないしない置き場所ない、金がない、CD買い過ぎた。
書込番号:8575032
0点

こんばんは〜
そいうのが楽しい!という方は別ですが、ことスタンドに関しては
自作はハイリスクですね 時間もないし、既製品を使い倒すのが現状です
ていうか〜その時間音楽聴いたほが自分にとっては有効ですね
> Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います
やっぱり… そんな気がしてました
これまでの芋蔓レポートを見る限り 締り系が良さそうですね
BOSEダメやん!!フワ系はアカンかのう〜KAI2
でも標準サイドプレスにアノ手のBOSE、しっかりセットして遊んでみるのも
毛色が変わって面白そう…かな???
とりあえず音出し してからですね!
TB1はあくまで事務所でのバリエーションです
> ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
> CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。
2種は売却しました、その資金をTB2に回すと言う事ですね
SCM7も多分アカン思うとります、前の2種よりはマシかと思いますが…
自宅はホームオーディオで充分なのですが、たまに帰った時に
あまりにショボイのも困るなと思いまして…AVアンプのほが簡単かな??
Jazz喫茶、懐かしい響きですね、行ってみます
因みに妙齢のご婦人と同伴する様な雰囲気ではなさそうですね、なんっちゃて!
そういえば今日然る方の招待でMIXIに登録しました
そっちは使えますかね??
masardさん 悪い事言わないから、金属ベースは止めときなはれ!
経験者談
その分でハイポジションセット導入したほが後悔しましぇん
あと 11月中旬 退院に向けて最終チューン開始しました
書込番号:8575089
0点

masardさん
神器で生活苦にならないように程々に
ステンの受けは、標準用に以前あったものなので、自分も標準用に8個(だから8個まで)お願いしました
標準は4点支持なんで、金属の方が設置も楽な筈、そう言う理由で注文しました
ミニ、一杯遊んであげて下さい。
マトリクス用のSP、初めは、リサイクルショップとかで充分かと思いますよ
学祭のシーズン、京都の一番良い季節ですね。変な心配ですが、夜冷えるので一枚多めに持って行った方が良いですよ、
エイヤさん
>>アヴァンギャルド、生音に近いですか
一回聴いてみてください
魔人ブーよりは、家に納まると思います
茅場町は平日のみなので、吉祥寺も休日は生演奏主体なので平日のみに近いですね
あれは、聴きに行くものだなと思いました。それも、ショップでなく、Jazz喫茶でね
そう言えば、さっき、久し振りにウルサイ来ました。
マトリクス効果ですね。音の通りが違ってたでしょう
リアだけ消音しました。
帯域によってなのか、リアにボヤーン入る音としっかり入る音が別れます
バリバリ編集かけているものは、向かないですね。楽器があっちに行ったり、こっちに行ったり
Liveの一点マイク収録なんか良いのかな
明日、試してみます。
段々とsatoakichanさんワールド(沼かな?)に引き込まれている感じですね
リアに、復活し損ねたセレクタでも噛まして、VP鳴らして寝るかな
書込番号:8575261
1点

◇tkds1996さん
自作、リスクは少ないと思いますよ、お勉強になります
既成スタンドが本当に安く感じますから。ある意味ハイリターンです
KAI2ってハイエンドショーで聴いていて、ボヤーンと言う先入観からか
結構出すとこ出すやんと感じてました。
TB1がバリエーションですか!?、凄い事務所だ
SCMは7なんですか、てっきり11かと思ってました。
7がU-AUDIOさんに行く時は、教えてください
そうならないようにも祈っておきます(自分の懐も含めて)
> AVアンプのほが簡単かな??
これに1票、凝った事しても、文句言われるだけですよ
> 因みに妙齢のご婦人と同伴する様な雰囲気ではなさそうですね、
これは無理ですね、普通の喫茶店です。
コットンクラブのダブルシートが宜しいかと
MIXIに登録ですか、私の柄じゃないな
>>金属ベースは止めときなはれ!経験者談
そうなんですか?まだ、キャンセル可能
でも買います
> あと 11月中旬 退院に向けて最終チューン開始しました
退院目途がついて良かったですね
自分は、まだ、もうちょっと、ノンビリしなさいと有難いお言葉を頂きました
書込番号:8575388
1点

こんばんは
マトリクス少しづつですが、意味が解って来ました
LとRの音を、衝突させて干渉させているだけです
左右綺麗(この表現が微妙)に音が入っていると嵌ります。
真っ正面の音は完全に消えて、その周辺の音から大きくなります
ミキシング物で、方チャンネルにしか入っていない音はそのまま出ます
Live録音は、反響音が既に入っているので、とても複雑な干渉を起こし濁った音となります
http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-6.htm
こんな実験を長岡先生はしていた。
と言うような構成で、抵抗のところをSP(あっち向き)にして、試してます
ちょっと、音出過ぎ(残響音のようにはならない)ですが、リアのLとRの成分が方寄せになるのが利点でしょうか
抵抗を真面目に調整すると変ってくるんでしょうね
これで、どう言うソースが向いているのかが、解って来ました。
結構楽しめました
実験現場記念に1枚残しました。どう戻そうかと悩んでます
書込番号:8577858
2点

こんばんは
ShowJhiさん
>LとRの音を、衝突させて干渉させているだけです
そうです。だから低音はフロントL,Rほとんど同じ信号が入っているので、芋蔓干渉で消えてしまうのです。
http://ww4.tiki.ne.jp/~amoh/theater4.htm
↑このようにセンター(L+R)もマトリクスで作れます。私はこのセンタ−蔓はまだやったことないですが。
書込番号:8578002
2点

こんばんは〜
ううむ…聴いてないから良く判らないけれど
とても重要な部分に指しかかっているようですね
とりあえず投票だけしておきます
早く帰りたい…です
書込番号:8578130
0点

撤回の撤回の撤回の・・・・・
AVアンプの疑似サラウンド=どうも、そのときの体調で、良く聞こえたり、悪く聞こえたり・・・
やはり、ソースさえ合っていれば、スピーカ・マトリクスのほうが、良い音に聞こえますわ〜。
書込番号:8578183
1点

そして何も聞こえなくなったさん
かなり音源を選ぶと言う事でしょうか…
スタジオ録音のモノはどうかしら?
できればThe Dark Side Of The Moon
コイツをSACD 2chで聴いたご感想を頂けると安心して眠れます(笑
ShowJhiさん
同じくバリランを芋蔓で聴くと どうなるやら…
とても・すごく・かなり気になるところです
皆さんお手隙の時で結構ですので、情報お待ちします
書込番号:8578218
0点

tkdsさん
とっておきの接続しました!「狂気」のトラック7、SACDステレオ
プレーヤから2分岐して、AVアンプのフロント(EXT.IN)と、リア(EXT.IN)にダイレクトにつっこみました。
そしてピュア・ダイレクトモードにして、リアをスピーカ・マトリックス!
す、すっ、凄い、こりゃライブ・ハウスそのもの!!!
「疑似サラウンド」したときのような雨模様でなく、ピュア・ダイレクトの快晴のサウンド!
AVアンプの「疑似サラウンド」の呪縛から解き放たれた、このスピーカ・マトリックスの自然な臨場感!!
こりゃ、本気で真剣に取り組んでください。
すごい結果が待ってます。
書込番号:8578335
1点

こんばんは
難しくないんですよ
そそっかしい自分だからこそ、理屈考えないでも、解って来ました
色々とケーブル差し替えてて、プレーヤーのL端子だけが外れてしまったんですよ
そしたら、綺麗にRがリアから出るんです。バランスの片チャンネル出力になった訳です
試しに、両方、L端子出力にすると、音出ません。
LとRの同じ音は消えるのです、残った音は、LとRの差、問題なのは、位相差のある同じ波
つまりLの生音の残響音が、Rに入っている場合、ここでうねりが出るので、Liveは良い結果が出ない
そんな感じです
そして、ミキシングで、Lにしかピアノを入れてないようにしてしまうと、ピアノは前も後ろもそのまま出ます
同じピアノでもジョージウインストンのように残響音を積極的に使うものは濁ります
元々定位感がキッチリとでるソース、tkds1996さんには向いているのではないでしょうか
クラシック、金聖響の田園 CDレイヤでマトリクスすると、とてもクリアな臨場感ですが、ライブ録音のプロメテウスは
少し濁ります。
こんな感じです
曲によって簡単に切り替えられれば、楽しめますよ
リアSP、VPとONKYOのホームSPをセレクタで切り替え可能にしました(同時も可能)
微妙に、得て不得手があるようですね
少なからず、別アンプにして大正解でした
やっぱ理論より実践派ですわ
投稿しようと思ったら、また入ってました
野外ライブ盤・・・持ってないな
Balirunは、これは大丈夫です、いろいろ聞いたので、どれだったか忘れましたが
片CHにしか音が入ってない楽器があって、そう言う時は毛羽立つ感じです
ホールLiveもかなり、小音量にして、高音のレベルを下げるとちょっと浮く感じで良いです
もともと、2CHで聴いてもライブ感があるので、この辺からは好みの問題かな
書込番号:8578395
1点

ついでに聴き慣れている「新世界」SACDステレオを聴いてみると
スピーカ・マトリクスは、遅延がないので、ホールの広がりは残念ながら感じられない。音質は素晴らしく良いけれど・・
クラシックの「空間」とか「広がり」を問題にすると、スピーカ・マトリクスは弱いです。 やはり圧倒的にSACDマルチに軍配があがりますわ〜
スピーカ・マトリクスは「狂気」みたいなロック系、フュージョン系に向いているのかもしれない。
あとでFour Playも聴いてみよう。
書込番号:8578397
1点

こんばんは! tkds1996さんの
>かなり音源を選ぶと言う事でしょうか…
スタジオ録音のモノはどうかしら?
音源に関しては[8544420]で
>但し全てのソースで一番ではありません、逆にソースもかなり選びます。単純なワンポイントステレオマイクで撮ったもの良く、アナログマルチ収録された物は・・・です
大雑把ですがこの様に書かさせていただきました、又モノの場合殆ど効果はありません。
SPマトリクスの効果に寄与する位相差が無いと思われるので。
そして何も聞こえなくなったさんの[8578002]で紹介のセンター(L+R)の方式ですがこの方式は通称3−2方式と長岡氏が呼んでいましたがピュアオーディオと言うよりもドルビープロロジックのSPマトリクス版と捕らえた方が良いかもしれんません。
音楽としてもセンター有りで面白いかもしれませんが、AV用として使った方が面白いと思います。これもAVアンプ使用のドルビープロロジックと比べ、SPマトリクスセンターSP使用の方が高音質、サランド感で差をつけています。
書込番号:8578414
1点

うわああああ!…
早く帰りたい!
すみません、レスが輻輳していてこちらの質問
間が抜けてしまいましたね
ありがとうございます
っていうか〜ツライわ〜
書込番号:8578453
0点

ごめんなさい、大失敗(@_@)
tkds1996さんの
>スタジオ録音のモノはどうかしら?
この文章をしっかり読まず《モノ》だけが目に入りチンプンカンプンな事を書きました。
モノラルの事ではないですね、ごめんなさい。
本題のスタジオ録音の収録方式にもよりますが、おおむね良い結果が出ると思いますよ。
書込番号:8578630
1点

Four_PlayのENERGY
これもSACDステレオ&スピーカ・マトリクスで聴くと、「狂気」と同じで、ボリュームを上げれば上げるほど、空間の音響密度が圧倒的にUP!!
適度な大きさのライブ空間のように、音が満ちる・・・
試聴最適エリアが広がって、昔、ディスコ・ハウスで聴いたような感じ。
スピーカ・マトリクス=フュージョン系に強い!!(クラシックには弱い)
書込番号:8578752
1点

バイト始まってもいないのにバイト代で何買うか迷っているmasardです。
皆さんのSPマトリクスに熱中していますね。
ヴォーカル系にはあうんでしょうか?
今日はまずはcarryonmusicを導入しまして、
なかなかいいソフトだと思いました。tkdsさんありがとうございます。
音の面も使い勝手も両方いいです。
しかも起動も遅くない。
非常にいいソフトです。音質もASIO対応しているものを除けばいいです。
でもASIOのすごさをこれで思い知りました。
何が何でもASIO適用してやりたい。
その次はVPの設置を見直しました。
とりあえずなるべく上に設置して、
最近は高音も気にならないのであまり上に向けないようにしてみました。
定位が良くなったのと何か分からないですが何かが良くなりました。
バイト代の方ですが、かなり先の話ですが34000円(たぶん)で
何買うかでかなり迷っていますが、とりあえず音源追加しようと思っています。
クラシック、特に弦楽器で録音のいいものありますか?
もちろんCDで・・・
一応SACDも再生できるんですがね。
書込番号:8578963
0点

masardさん こんばんは
ASIOも良いけど、ASIO ALLは使いましたか?
書込番号:8578994
0点

>ASIOも良いけど、ASIO ALLは使いましたか?
使っているのはASIO4ALLですよ。
実は今、最近話題のatomで0スピンドルPC組みたいな〜って
買えないですが考えていました。
そしたらatom以外でかなり発熱するものが強制付属で
ファンレスは不可能という残念な結果になりました。
書込番号:8579181
0点

おはようございます
masardさん
>>皆さんのSPマトリクスに熱中していますね。
>>ヴォーカル系にはあうんでしょうか?
シンプルな録音なら、合いますが、こねくり回した
ようなミキシングが入っているとなんとも
兎に角、LchとRchを干渉させた音が出ると考えれば解るんじゃないでしょうか
A1-VLでフロントそのままで、プリアウトからミニコンに流してリアのマトリクス組める気がして来ましたが
リアだけなら、4Ω2つでも、インピーダンス増えますよね、一応、今、エテルノからWoodCorn4Ωにリアだけマトリスクで出してますが、問題ないです。
A Sonf For You Karenと言うのを掛けてますが、ボーカルの音は残響音になりますが、ピアノが方CHしか入って無さそうで、ピアノが強調された感じになって、良いとは言えないですね、この辺は録音次第です
時間があるなら試してみてはどうでしょう
書込番号:8579865
1点

masardさん、クラシックの弦楽器なら
チャイの弦楽セレナード:
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk.html#tchai4_n.jarvi
SACDだけれど、CD層で聴いても十分良い音で聴けます。
書込番号:8579878
1点

masardさん ASIOALLでしたか それならもう既にASIOが働いていますよ
Off Line Setting で正しくディバイスが働いている事を確認できれば
やる事無いですよ
PCでヘッドフォン聴いてみてください
違う事が確認できますよ
でもCDリッピングするだけだったら必要ないですけどね
因みに、自作USBインターフェイスは
ディバイスマネージャでナンと表示されていますか?
書込番号:8579901
0点

おはよございます
私、とりあえず ですが、11月17日に退院という予定で進める事になりました
何事もなければよいのですが…
書込番号:8579907
0点

おはようございます
皆さん、お早いですね。私は、これから2度寝します
tkds1996さん、退院の目途がついて、良かったですね
それまで、大人しく我慢ですね
私は完全復活は年明けなんだろうなと思ってます
正直、もう随分回復出来てますが、会社側が慎重すぎる位慎重なもので。
さっきから、ギャロ目玉をポチっとしそうでしたが、止めました。ジョーシンでマットシルバーだけ安かったのですが、スタンドの色が揃ってなかったです。
もう一回、試聴してから、変なところでケチるよりお馴染みさん度を上げる方がよいかとおもいましてね。
何となく買う方向です。出窓付近ももう少しスッキリさせたいと言うのもあります。
VPもフロントへ返り咲きですね
書込番号:8579930
0点

ShowJhiさん おはよさんどす
Anthony Galloって名前が好きだな、ナンとなく芸術家っぽい名前に感じます
Micro Satteliteですか?A'Divaかな…
ShowJhiさんの場合 移設が多いからWall Mountを複数取り付けておいて
パッと付け替え、なんていう手が使えますね
かかりつけ医ならぬショップがあるので、そちらを優先さてあげたいですね
書込番号:8579943
0点

そうだ!ShowJhiさん ATCのSCM7ですが
TB2iが来るので 間違いなく売却すると思いますケド…
ご検討下さい
書込番号:8580069
0点

再び、おはようございます
◇tkds1996さん
SCM7もう、売却濃厚なんですか?
おやま
ギャロ目玉の首長竜にして、リアにしようと思ってたんですよね
何となくリアそれで充分な気もして
今、VPのボン付き対策と昔の六本柱置場を兼ねて、出窓がお社状態なんですが
もうそろそろ、植木を室内に戻さないと不味いので・・と考え中
何となく、ギャロ目玉に一抹の不安(不満が出ると言う意味です)があるんですが
>Micro Satteliteですか?A'Divaかな
これも悩ましいのですねよね、Microは聴いたんですが、リアのみ、今回のマトリクスのみだと充分
A'Divaだと、コスト的に合わないというか、失敗と思った時のリスク大き過ぎ
もう一つの不安は、夜中に大きな地震があったら、サイドプレスミニのスパイクが・・・
と言うのもあり、あの場所にミニを置くのは止めようかなと、少なくとも、バスレフは止めたい
もう暫く暇な日々も続くので、2度寝しながら、エイヤさんの刺激も受けて、脚長ミニの作成もして
VPをフロントへは、持っていこうかなとかですね。考えてました。
エージングしきったSCM7の音を聴いたことがない。その辺に転がっては居ないのが難点ですね
SCM7が来たら、出窓にサイドプレスミニになってしまうので・・・グルグル廻ります
少なからず、ギャロ目玉作戦は、一旦保留にします
Base-05も欲しいしな(FAPSさん笑ってるだろうな、これもお勉強ですよ)
フロントにVP置くなら、大きさ的には、Base-05がベターなんですが
と言っている間に、スパイク受け来ました
ステンレス受け決して悪く無いですよ。少し音が派手になったかなと言う気はしますが。
ギャロ目玉、ミニで押さえたら勿論空中浮遊になるんでしょうけど、どんな音かな?
また、ポチりそうな
コーヒーでも飲んで頭冷やそう
それでは
書込番号:8580506
1点

あの〜、ギャロはリファレンスVではだめでしょうか?
今、ピアノ物激安CD9枚目聴いています。
達磨は疲れないSPなので次回買い増し時は
ビシッ!と刺激的なのを検討します。
アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?
書込番号:8580546
0点

エイヤさん おはようございます
> あの〜、ギャロはリファレンスVではだめでしょうか?
良いですよ、何とも言えない空間出せますよ
魔人ブー系かな、達磨さん系かもしれないですね
>
> 今、ピアノ物激安CD9枚目聴いています。
> 達磨は疲れないSPなので次回買い増し時は
> ビシッ!と刺激的なのを検討します。
だと向いてないかな
> アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?
大丈夫だったり、多分、tkds1996さんが、今悩んでないと思います
書込番号:8580578
0点

tkdsさん
Burr-Brown Japan PCM2702って表示されています。
ちなみにASIO4ALLは対応しているソフトでないと
適用されないという困った奴です・・・
>A1-VLでフロントそのままで、プリアウトからミニコンに流してリアのマトリクス組める気がして来ましたが
>リアだけなら、4Ω2つでも、インピーダンス増えますよね、一応、今、エテルノからWoodCorn4Ωにリアだけマトリスクで出してますが、問題ないです。
今日はちょっと忙しいので明後日にSP床に置くことになりますがやってみます。
書込番号:8580960
0点

エイヤさん
(誤字があったので訂正します)
> アニマ、ジョセフ小音量ではどんな感じなのでしょうか?
大丈夫だったら、多分、tkds1996さんが、今悩んでないと思います
↑
tkds1996さん、masardさん
その話題は、ローカルな方が好ましいような
masardさん
> 今日はちょっと忙しいので明後日にSP床に置くことになりますがやってみます。
はい、レポートお待ちしてます
tkds1996さん
自重受けの厚ナット試しましたが、Minimaは受けている場所が不安定なので、安全な今の方にしました
ボルトだけ、ホームセンター品から変更
リアのVPですが、大きな差が出なかったので、利便性重視でこちらも延長ナット方式に
見た目の色が統一されたので気持ちなってます
ミニのハイセッティングに関しては、ボルトを変えて少し音が切れた感じがします
それより、自重受けの位置を内側に変えたのが良かったかも
やっぱり、これだけの作業をすると、疲れが来ますね。
調子に乗ると良くないな
SPマトリクス、paul taylor Steppin'out は、結構音濁ります
ジャンルではなく、録音、編集の問題だと思います
過大に期待し過ぎないようにした方が良いと思います
そう言う意味では、切り替え・調整が簡単に出来る方が良いんだと思います
書込番号:8581201
1点

こんにちは〜
ちょっとゴネて、外出許可貰って事務所に来ました
夕方までに帰らにゃ!
Anima・RM7XLが聴きたかったのですね、禁断症状ですわ
それでですね、エイヤさんお尋ねの「小音量」「微音量」
全く問題ナイですね
低〜高のバランス、とても・とても・とても・エラく美しいです
前回の外泊時にちゃんとサイドプレス調整しておいて良かったでしゅ!
どちらもデスク直前に ちと内向きに置いてみましたが
小音量でもフワ〜っとした音場が現れます
ATCは倉庫で相変わらずIBE鳴らしっ放し状態です
今日はそこまで気力が無いので試聴しません
今日は最終的に フロントRM7XL・センターAnima・リアFB1iにして
ヨーヨーマとピンクフロイド聴いて帰ります
--------------------
masardさん
一般に言うASIOドライバとASIO4ALLはちと別物で、本来のASIOドライバとは違うのですが
ASIOALLのセットアップ画面に「Burr-Brown Japan PCM2702」または「USBオーディオディバイス」と
「SigmaTel」とか元々Windowsに組み込まれているサウンドディバイスが表示されるでしょう?
「Burr-Brown Japan PCM2702」か「USBオーディオディバイス」
どう表示されるか判りませんが、それが「Available」または「Running」になっていればだいじょぶです
あれ???
もうCarry On Musicでしたっけ?フーバーと思い込んでいました
仰るとおり、それだと無理ですね サウンドプレーヤーソフトが対応していないとダメ
実はCarryOnMusicは非対応なんですね〜フーバー2000は対応です
でも私は素のままCarryOnで再生した方が音質良いと思うな=DACの性能次第です
書込番号:8581233
0点

ShowJhiさん
> その話題は、ローカルな方が好ましいような
んだね!そうします、もう書いちゃったけど…
> 自重受けの厚ナット試しましたが、Minimaは受けている場所が不安定…
ん?意味不明
> VPですが、大きな差が出なかったので…
ナンか違う事してません?
あれだけ変化するのだから、音に出ない筈ありましぇ〜ん
書込番号:8581253
0点

はい残念ながらWindowsにもとから組み込まれているドライバです。
USBオーディオデバイスとなってます。
carryonmusicのすごさはDirectSoundになっていたからわからなかったのだと思われます。
Waveoutにしたらいい音でしたがフーバーにはかないません。
書込番号:8581317
0点

tkds1996さん こんにちは
外出許可、おめでとうございます
音楽、楽しんでください
厚ナット、VPの方では、そんなに変わらなかったです、余程劇的な変われば別ですが、どちらにしても、
仰角調整したいので、延長ナットにしたままにします
Minimaの方ですが、厚ナットの締め方が悪いのかもしれませんが、SPの前、ギリギリのところで受けているので、
キッチリと固定されてないと、音もそうですが、外れそうな感じだったので、少なくとも今日は、力尽きた感じです
> 予め厚ナットに上下から等距離になる様捻じ込んでおき、図:6-@の様に六角レンチ二本でしっかり締め付けます。
> この時、最初の捻じ込みを出来る限り互いに一直線になる様、丁寧に作業する必要があります。
言いかえると、この丁寧に作業するパワーが不足してます
私も散歩して、自然の音(騒音の方が多いですが)聴きに行きます
昨日、カワセミ魚採るとこ、長玉構えている人が一杯居るところあるでしょ、目撃出来ました
書込番号:8581321
0点

ShowJhiさん
迎え角の調整は、下側のフレームとの付け根で行います
そのためにも 長ボルトは少し余裕を持った長さにすると良いです
回すナットの数は同じですからね
今度パワーがある時に、お持ちのエージングCDで一定のノイズとか
WaveGeneで中高音域を鳴らしながら比較してみてくださいね
この方法が一番判り易いでしょう
(て言うか、バリランの出だしでモロバレでしたが…)
延長ナットでは明らかに鈍い音になるのがお判りになると思います
その変化がそのまま楽曲に反映される訳ですから、これは捨て置けませんよ
追伸:良い子の皆さん!迷いがある時のポチはやめませう
書込番号:8581371
1点

こんばんは
◇tkds1996さん
> 迎え角の調整は、下側のフレームとの付け根で行います
> そのためにも 長ボルトは少し余裕を持った長さにすると良いです
そうですね
VPの方は目一杯伸ばしてます
> (て言うか、バリランの出だしでモロバレでしたが…)
はい、これもセッティング換えた時のチェックに使わせて頂いてます
標準(従来)型のスパイク受けを換えた時も使ってます。
ただ、VPのセッティングを初めから、リア用のセッティングで調整した為、きっと
差が解るようなものでは無かったかもしれません。
少なからず、パワーのある時にしないとダメですね
脚だけ換える積もりだったのですが、調子こいちゃったのが、良くなかったんだと思います
しかし、こう言うときは、一旦、手を止めるのが得策だと思いました
> 追伸:良い子の皆さん!迷いがある時のポチはやめませう
ここにも通じる所だと思います。
散歩しながら、2つ思った事があります
1つは、masardさんに、4Ωでも大丈夫と言いながら、自分にフィードバックして無かったです
密閉で4Ωで、お休みSPにもなると言えば、Image11/KAI2 これで良いのだ。
やはり、どう考えても、ATCがお休みSPに鳴るとは思えないですし
ギャロ目玉、音は良いのですが、首長龍が今一つ信用出来ない
2つ目は、ミニの脚長を作るのは、先送りにしました。まだ、そこまでは回復してないです
VPは、base-05に載せる方向で考えます。こっちは、流通してからにします
その間は、六本柱を復活させます。聴き方、鳴り方を、Minimaとは変えて使い方のシチュエーション
を別けられるようにと考えました
その代り、結構、難しいお題目、音のクオリティを下げずに、ミニを何とか安全に設置する方法を考える
まだ、案が浮かんでませんが、少なからず、今より、少しでも後ろに設置するだけでも安全率は上がる
もう2日程して考えが変わらなければ、KAI2発注します
その前に、六本柱復活させちゃいそうだな。VPに出窓は酷過ぎたな。
そう言えば、エイヤさん、
tkds1996さんのレポートを待った方が良いと思いますが、
ATCはシャキっとして、小音量でも鳴るほうじゃないでしょうか
ところで、エイヤさん、何故にして、小音量なんですか?
そう言えば、
> Anima・RM7XLが聴きたかったのですね、禁断症状ですわ
> それでですね、エイヤさんお尋ねの「小音量」「微音量」
> 全く問題ナイですね
問題なかったんですね
> 前回の外泊時にちゃんとサイドプレス調整しておいて良かったでしゅ!
問題は設置の手間なんですね
書込番号:8582197
1点

どうもです。
小音量の程度はアンプのボリューム位置が40〜50分位(大雑把)の事です。
大音量はバスレフポートからの風で軽いスリッパが吹き飛ぶ(経験無し)位の状態です。
この音量では建具が共振するのでムリ。
例のピアノCD、12枚目突入です。なお、マイクロポッドはCD1枚聴くのに
疲れるのでフロント用にはバランスが悪いと感じました。
知人のダッサンV6i所有のJBLオヤジがマッキン検討中だったのですが
景気低迷で見送りとなり、密かに進行中のV6iを引き取る話が飛んで行きました。
ダンピングファクターV6iが200、D9が50でD9は相当格下と思われるので
これも見送り、ミニマクラスを購入であればアンプの購入も悩みます。
書込番号:8582296
0点

エイヤさん こんばんは
やっぱり、エイヤさん的小音量は私と違いますよね
> 大音量はバスレフポートからの風で軽いスリッパが吹き飛ぶ(経験無し)位の状態です。
凄い、tkds1996さんの形容覚えられるのですね
> 例のピアノCD、12枚目突入です。
マラソン状態ですね
> なお、マイクロポッドはCD1枚聴くのに、疲れるのでフロント用にはバランスが悪いと感じました。
そうなんですか
> アニマクラスを購入であればアンプの購入も悩みます。
Krell 300、中古で良ければ、まだ、Dyna-sh/1Fに居ると思いますよ
もう売れたかな
AudioDesignのパワーアンプ
DF:1500 S/N 130dbだとか
デモ機、貸出有料だそうです
書込番号:8582376
1点

こんばんは〜
一時間遅れたら大目玉〜!と言う事で病室に戻りました
あ〜楽しかった!であります
Animaはメタルドーム
RM7XLはソフトドーム
鳴り方の違いを改めて確認できました、簡単に言うと、同じセッティングで
Animaは SP前後を大きく取り巻く音場
RM7XLは SP背面の更に奥の方から前にせり出してくる
そんな違いがあります
但し、Animaのハードドームツイータが効いているのでしょう
決してフワフワせずビシっと締った音
実在感という意味合いではAnimaの方が強いかもしれません
その分ツイータのエイジングには時間が必要です
ジョセフは以前も書きましたが、ポンと置いて猛烈な上下奥行き感が味わえる
フロントバスレフなので、見かけどおり音が前に出てくるのかもしれませんね
ちょい聴きにはこちらの方が気楽に聴けるところはあります
低音の量感はこれが不思議な事に、パッと鳴らした瞬間Animaの方がずっしりしている印象を受けますが
ところがどっこい!伊達に一回り大きなウーハー積んでません
量より質、ジョセフの勝ちです
解像度はどちらも負けていません
ビシッとした定位は流石です、そしてどちらも長時間聴いていられる
共に改めて素晴しいスピーカーだと思いました
質問のある子は手を上げてくださいね
書込番号:8582994
0点

tkds1996さん こんばんは
1時間押しでしたか、Dynaの試聴会みたいです
質問のある子が居ると思って様子見してましたが、無いですね
同じセッティングで、2つを比較試聴できるとは、羨ましい限り
でも妬まれているかもしれないですね
Animaも長時間聞いても大丈夫と言うのが、少し意外でした。自分が聴いた時はエージング中と言ってましたからね
RM7XLはエージングバッチリので聴いたので、楽な印象は残ってます
リスニング・ポジション/範囲の事が書かれていませんが、これは前と変わらず、Animaがシビアなままでしょうか
兎に角、楽しめて良かったですね
書込番号:8583621
0点

ShowJhiさん おはよございます
> リスニング・ポジション/範囲の事が書かれていませんが…
そうでしたね、私の最近のパターンは左右ツイータ間で2m弱
これで比較した場合、何ら違和感を感じません
AnimaについてはIBEで一気にエイジングが加速された様です
但し、押し出しの強さはやはりハードドームのAnimaが強いですね
書込番号:8584772
0点

こんにちは〜
ShowJhiさん 逸品館でMINIMA VINTAGE 中古出てますね
フロントにして古いほをリア、これで決まりでっしょ!
なんちゃって…
エイヤさんはジョセフ辺り狙っているのですか?
しかし小音量40-50分位って、100W程度のアンプで50分言うたら結構な音量ですよね
因みに中音量は0-10分辺りでしょうか…?
スゴク前に何処かのクチコミで「キッチンで聴いていた奥さんが良い音〜」
と言ったとか言わなかったとかありましたが
Animaはリアバスレフなので、そういう点では周囲も気持ちよくさせますね
RM7XLは後ろ密閉なので、背面側ではあまり楽しくないです
ご参考まで…
書込番号:8585846
0点

こんにちは、
自分のL-505u定格出力忘れてました。夜間、隣家の窓が開放状態では
音量は下げます 一応。
フロア/スタンディング型とミニブックシェルフで遊びたかったので
SP出力2系統のこれにしたのですがマランツの13S1はメリハリがあって
こちらも好感でした。
どちらもヘリコン300クラス以上では余裕が感じられないので
CM7やDALI TOWERクラスが主観上の上限と思います。
アニマクラスを狙う場合はFOSTEX、ディナウディオ、ウエストレイク辺りも
試聴に行ってみたいと思いますが
AIRBOWのDVDプレーヤー、SACDの音が良いとの事、こちらの検討が先かもと
思っている所です。
書込番号:8586023
1点

◇tkds1996さん
MINIMA Vitage 出てますね、オーディオユニオンでもありますが、こっちの方が安いですね
新同様、展示品かな? FM2も中古ありますね MINAIMAマニアなら、行くんでしょうが、置くとこない
昨日、Image11/KAI2も、今一度、HPでチェックしてたら、Image12/KAIの記載が気になり、念の為
逸品館に、問い合わせてみましたが、Image11/KAI2を勧めて来ました。
とりあえず、迷ってしまったので、一旦様子見
最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を、ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです
それにしても、本日、出窓のお社解体作業中ですが、音響改善の度合が良く解って、此処までやれていたのかと
少し残念な思い。
自重受けの延長作業を丁度行って、一本だけ換えて試聴してみました。延長ボルトからの濁り音を確認したところ
2本目の延長作り終えたのですが、パワー使いますね、締め過ぎても、微妙に曲がる、真っ直ぐなのか、曲がっているのか
自分の目では、厳しい作業でした。クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
Minimaの方を、一気に両方換える予定です。今回、球状自重受けにしてみます
◇エイヤさん
凄い買い替え(増し)プランのようですね
アンプはどうなんですか?
昨日、U-AUDIOさんところに、 ENERGY / Trigon入荷してました、WadiaのiPodトラポの試聴時のアンプです
Helicon余裕でならして・・・SOLDOUT!!早や
tkds1996さんは、Dynaudioは候補にあまり上がりませんね、何か理由あるんですか?
書込番号:8586186
1点

今日は春菊の収穫と車のオイル交換しました。ガソリン安くなりましたね〜てか
輸入音楽DVDはリージョンフリーが多いとの事ですが
PAL方式ではなくSECAM方式は大丈夫でしょうか?
上位機種SPに迷い中の状態では音の良いDVDプレーヤーが先かなと思ったりして。
書込番号:8586266
0点

エイヤさん
PAL方式もSECAM方式も買ったことが無いので判りましぇ〜ん
因みに、私のDV-600AV(タダみたいなやつ)ですが
根布産業でリーフリ+音声チューン+電源の3極化
これで大化けしましたよ
特に電源コードを高品位なものに付け替えられるのは良いです
これだけで充分化けますからね
今まで壁コン側で取っていた電源を200の方にした途端大化けです
総じて充分、否、十二分な音質+画質が得られるようになりました
更に今話題のニュートロンスターと言う話も有りましたが…
デジタルの音質と言うのが、単にクロックを変えれば良いというものではない事を実感しました
そんな訳で 慌てて新しくするより、いずれブルーレイか何かに駆逐される世界
ほんのちょっとの出費で化けさせる方が得策かもしれませんね
ShowJhiさん
ディナですか…
…
…
と言う事です(笑
自分のブログなら言いたい事は沢山ありますが、最近イイ子にしてるんで
この辺でご勘弁を
ところでKAI2ね、絶対12より11、私も逸品館電話で力説されました
事実オーディオショーなどでも12は使われませんね
オリジナル12聴いた事ありますが、何か中途半端
あのフワ〜っとした音は11KAI2ならでは、と思っています
そっちに行くのであれば迷う必要ありましぇん!
自重受け座
> クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
それで良いと思いますよ
> 最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を
> ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです
楽しみが増えて困りますね??
書込番号:8586375
0点

すんません。ペア15〜50万円のディナの音質傾向のSPは他に
どんなメーカー(機種)がありますか。TAOC?
書込番号:8586421
0点

エイヤさん
…
敢て無言
っていうかぁ〜価格設定広すぎぃ〜
アタシ的にわぁ〜PMCなんかもぉ〜聴いて欲しかったりぃ〜
でもぉ〜キレの良さでわぁ〜Josephの一人勝ちって感じぃ〜?(語尾上げ風に…)
アホやってないでシャワー行って来ますですハイ
書込番号:8586463
0点

こんばんは
◇エイヤさん
もう収穫の時期なんですね
早いものですね
50万出せるなら、是非とも、たそがれハチさんがお持ちのカリスマは試聴して欲しいです
ソナスも色々選択の範囲に入ってくるかと
◇tkds1996さん
> > クルクル廻して、ブレて無いか確認、ちょっと妥協
> それで良いと思いますよ
安心しました
その後、飯食って、リビングでG850聴いてたんで、進展してなく、寝る場所確保のため
セッティングは明日にします
2つ同時進行は良く無いですね
> > 最近、すっかり元気な音に変身してしまった、Woodcorn君を
> > ミニに載せて、遊ぼかしら、と今思ってたところです
> 楽しみが増えて困りますね??
バラシタ六本柱の部材を探してたら、PB-9,10コンビが、Woodcornの下に
どちらにしても、一回、WoodCornをミニに載せてリアに持って行きます
11/KAI2か、12/KAI、予想通りの回答でしたが、買増しよりは、現有勢力を先ずは
使いこなす方が先決ですからね。
Woodcronのバスレフが上手く抑えられなかったら、KAI2に行きます。
書込番号:8586648
0点

頭を冷やして、
DV-600AV 改造があるんですね
ちょっと調べて見ます。
書込番号:8586674
0点

こんばんは
やっと、六本柱、復刻しました(と思いながら、製作してから、まだ、1年経って無かったのに気付きました DogYearな一年です)
音出しして、思った以上に良い音でました
3分聴いてダメ出しかなと不安だったのですが、懐かしい響きです
VPもエージングが進み、アンプ他の音質改善の効果を今一度、再確認した感じです
書込番号:8586932
1点

こんばん、お久しぶりっ子です。
相変わらず、貧乏暇なし根性無し、まだ生息しております ハチです!
防音ドアの収穫にも目処がつき、火曜日から工事再開となりました。完成は2週間後かなぁ?
また、2週間前にラックの材料が届いたのですが、所要とお天気様の様子をみながら、本日から組み立てを開始しました。
開始1時間後には、当初の予定(棚板に鬼目ナットを埋め込み、ボルトで固定)を諦め、木ねじで仮組み立てしました(写真見てねぇ)。
長尺ものですので、ソリの影響か(ソリや無いかも)こちらを立てればあちらが立たず、取りあえず木ねじで固定までして本日終了。
明日お天気様のご機嫌と筋肉の回復を待って、研磨と塗装(写真の塗油 クリアーと黒ではラベルの印刷が反対です・・・芸が細かい)を行おうかいなぁと思っております。
しばらくお休みしてる間に、スピーカーマトリックやら50枚組CDやらで盛り上がっていたようですが、何も出来ない環境に、平野ですが、裏山しく思っておりました。
エイヤさん、それだけの予算があれば、自分でしたらDB5.1欲しい!と言うことで、ここでも平野ですが裏山しいです。
昨日、G2000再び試聴してまいりました。じっくり、と行きたかったんですが、30代と見られるご夫婦が試聴に来られたので、退散してまいりました。
ピアノだけだったら、カリスマの方が良いかな・・・
そろそろ、自分の7.1CH真剣に考えなければ、ELAC(センター必要)かPMC(リアとセンター必要)か、それとも・・・
書込番号:8587316
0点

こんばんは
U-AUDIOさんに すご〜く近いチャイナ風カフェで
ガキどもに点心食わせてきました(このレベルは黙認…)
エイヤさん
キレと楽しさを求めるならジョセフ
ふんわか定位はどうでもイイのよ、楽しく聞かせてくれれば…
と言うのであればカリスマっちゃう手もありですね
兎に角試聴してきてくださいな
追伸:RM7XLはオールマイティでしょう…なんちゃって
ShowJhiさん
思い切って…て言う程の物ではないですが
IBE購入されることをお奨めしておきます
VP…そんなに変わる物ではナイとです(今でこそですが…)
同時に木製ウーハ、一気に結論出せると思いますよ
書込番号:8587331
0点

こんばんは
◇たそがれハチさん
お出まし頂きまして、お久しぶりに、絶好調な語りぶりっ子、楽しめました。
『 鬼目ナットを埋め込み、ボルトで固定』諦めましたか、自分も出来ればもうやりたく無いですが
ミニラック作ろうかなと、たまに考えます。
組みあがって何よりです
研磨と塗装頑張ってください、こっちが案外お腰に来たりしますので、ご注意の程を
◇tkds1996さん
> U-AUDIOさんに すご〜く近いチャイナ風カフェで
> ガキどもに点心食わせてきました(このレベルは黙認…)
それは、とてもお洒落なところで、それが黙認とは面白いですね
U-AUDIOさん(休日はお休みでしたね)に寄り道すると、お目玉ですかね
> IBE購入されることをお奨めしておきます
> VP…そんなに変わる物ではナイとです(今でこそですが…)
> 同時に木製ウーハ、一気に結論出せると思いますよ
IBE、U-AUDIOさんところにも、なかなか足が遠のいてますので
先日、ヨドバシで買おうと思ったら、微妙に売り場換えられて、発見出来ずです。
ただ、VPエージングの件、ちょっと勘違いされているかなと思います
変わったのは、昔六本柱に載せていた頃、聴くに堪えなかった曲が全然聴けるようになったのと
その頃とは、定位感が全く変わった。
逆に言うと、VP自体の音は、移設してもそんなに変わってないです。勿論、スタンドが変わった分
低音がブヨンとしてたり、付帯音は付いてますが、その分、懐かしく感じます
今は、なんか、緩ーい音も必要な自分が居るんです
後、六本柱のスタンドの音も解った感じです
手作りの味は、格別です
書込番号:8587551
0点

ShowJhiさん
なるほど、色々含みが有るんですね
IBEですが、U-AUDIOさん 代引きで送ってくれますよ
…やっぱりANIMA VINTAGEで4chでしょうか
楽しみましょ!
ハチさんお久しぶり!
腰、くれぐれも注意してください
FAPSさんも…???!
書込番号:8587753
0点

tkds1996さん こんばんは
なんで、みんな、animaとminima間違うんだろう??
明日、明後日かな、MinimaとVPでフロント4CHでもしてみます
合体したら Minima Vintage P(ポイ)かな
U-AUDIOさんに、代引きで、送って貰ったら、面白くない
今度、IBE買いにU-AUDIOさんとこ行ってみます
書込番号:8588002
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん こんばんは、
先ほどお風呂入ったら、腰の方回復しつつありんす。
しかし、右手中指が・・・イタタタタ
ANIMAとMINIMAややっこしいです。そう言えばMINIRAって・・・止めとこ。
tkds1996さんの一押しはジョセフ様のようですが、私は聴いたことがありません。
一度は聴いてみたいですね。
来年早々にでも、何処かで出張入れようかと画策してみます。
それでは、自分で一服もって「心の食卓」をDB1iで聴きながら眠りにつきます。
おやすみなさぁ〜い。
書込番号:8588434
0点

参考までに、昨日改めて自分の愛機を時間を置いて聴き直した感想を
書き連ねてみました
長くなるので、興味の無い方はスルーしてください
使用機材は何時ものとおり
hina HT01-V2.0
Soulnote dc1.0
Krell KAV-40Xi
出口だけ2種類
Jpseph Audio RM7XL
Sonics Anima
比較の原点は PureMalt VPで培った音の感触です
比較したソースはいつもリファレンスにしている
以下のCD3枚(元ちとせだけ最近です、それまではダイアナロスでした)
1:DENON クラシック1300シリーズから特選バロック集
@パッヘルベルのカノン
A主よ、人の望みの喜びを
Bアリア管弦楽組曲 第3番 ニ長調
他数曲
2:元ちとせ
@ワダツミの木
Aハイヌミカゼ
3:Fourplay 同名1stアルバム
@ Bali Run
A101 Eastbound
他数曲
-----------------------------
クラシックから…
全体に先ず判ること、RM7XLはホールの特等席で、ちょっと遠めに音場がある感じ
左右真横から後方に包み込まれる響が非常に美しい(SACD不要ですね)
Animaはステージ上、指揮者の位置と言って良い程 音場が近い
広いスタジオに居る感じで、残響は少なめだが広がりは素晴しく広い
但しセッティングはシビア、間違うと空間が広がらない
「パッヘルベルのカノン」
チェンバロと弦による編成で、バイオリンが一番元気良く鳴るのはAnima
RM7XLで聴く弦楽合奏は、兎に角ホールトーンが美しい
後の感想ともダブりますが、何を聴いてもライブな感じに聞こえるのはこのSPの特色か
低域の押し出しは予想外にAnimaの方が強いです
Animaでは、出だしから第一バイオリンが耳に飛び込んでくる
各楽器郡の定位が、より正確に聴こえるのは響が少ないせいでしょうか?
ある意味、室内楽を目の前で聴いている様な錯覚を覚えます
相当鳴らし込んだAnimaですが、まだバイオリンパートの高音部が若干キツく感じられる
ツイータの性格をそのまま現しているようです
「主よ、人の望みの喜びを」
Animaでは低音部の押し出しが強く、全体に厚みのある演奏に聴こえます
各楽器の定位はとても良く、正に指揮台に立っている感じ
RM7XLは客席の特等席で聴く様な、フンワリ包み込まれる感覚で
定位は若干劣ります
定位だけを聴くならとAnimaの方が正確です
しかしこれは、RM7XLが収録されたホールの残響をより正確に描き出している為?
そう思うとRM7XLを採りたくなります
「アリア(G線上のアリア)」
よりタイトな響のAnima、ここでも長音符の低音弦が厚みを支えている感じで、濃厚なアリアに聴こえます
パッヘルベルのカノンでも感じたのですが、コンサートマスターのバイオリンが少し高い位置に聞こえます
普通もうちょっと第一は下側で鳴るんじゃないかな??と
この辺りはサイドプレスの設置高さとの関係もあるかもしれません
音色は若干ビオラ寄りな音調で、他の楽器も全体に太聴こえます
RM7XLではより広がりのある穏やかな音調で
上下の響の良さが充分生かされ天に届くような音
それでいて楽器郡の分離をハッキリと識別できる
これは総合点でRM7XLが良いですね
「バッハのポロネーズ 第2番 ロ短調」
RM7XLでは フルートソロの口元まで見える感じはないものの
実際にホールで聴いたらこう聴こえるであろなと思わせます
ライブな鳴り方でありながら各楽器郡・チェンバロなど
しっかり定位していて破綻する事が無い
Animaでは、ややこじんまりとした雰囲気、悪く言えば、やや薄っぺらいと言えるかもしれません
フルート部分は非常に明瞭で、奏者の口元が映し出されたような鳴り方
リズムの頭に乗った低音弦の単音が押し出してきて
丁度SWを若干強調し過ぎたかな?といった感じで
結果 中高域まで萎縮させているのかもしれません
この曲でも響の美しさ・広がりという点でRM7XLを採りたいです
「アルビノーニのアダージョ短調」
Animaでは パイプオルガンの音色、流石にRM7XL程の重厚さは出し切れません
響の少なさが低域の押し出しと相まり、全体に暗いイメージ
ここでも第一バイオリンが太く聴こえます
RM7XLでは無理に低域を押し出さない代わりに
ウーハー・箱の大きさから来る全体の余裕でしょうか
この辺りの違いが大きいです
部屋全体を包み込むパイプオルガン、音量を上げれば地を這うような低音
それでいて 全ての帯域で余裕を感じます、RM7XLを採ります
ここまで聴いて思ったのですが
Animaは中域にナンとも言えない粘っこさ、色気があるのですね
RM7XLは全体に中庸、寧ろ中域が若干凹んでいるのかな?とさえ思われます
悪い意味ではなく、このSPが本来持つ低域の再現性を考えると
この位フラットな音でなければぶち壊しになってしまうのかもしれません
「元ちとせ」
Animaで聴くちとせの声は、一歩前に出て 中央でしっかりと主張している
ここでも録音スタジオで聴いている感覚が強いですが、口の大きさはベストでしょう
RM7XLでは、一言で言えばよりライブに近い鳴り方で
ボーカルは一歩後ろに下がり全体に調和しますが
ボーカルがバンド全体の楽器に埋もれる事無く、しっかりと各楽器・歌声が定位し
更に充分な響を伴ってSPサイドから後方まで包み込まれる感覚は得も言えぬ美しさ
これはどちらも良いと思います、好みと言う事になるでしょう
書込番号:8588449
2点

続いてJazz部門
「Fourplay」
Jazz系のスタジオ録音では、Animaの空間再現はとても素晴しい
強いて言うならば、少しベース弦が太くなって周囲に溶け込んでしまう感はあります
ナイロン弦も同様で、上の1弦(E弦)が3弦(D弦)位に感じます
一方RM7XLは、控えめながら本物のベースギターが鳴っているのでは?
と思わせる質感・切れ、今まで聴いてきた市販ブックシェルフでは無敵でしょう
ここでもAnimaだとハードドームの癖が出て、瞬発的な高域が耳に障る部分があります
特にスネアのリムショット・クラッシュシンバルなどで それが現れます
Animaは響が少ない=リバーブ成分が弱い為、非常にタイトな演奏に感じる
小さめなライブハウスで聴いた感じと言ったところです
全体に厚みのある音で、ドラム+ベースのリズムセクションは非常に良い音
また、クラシックでそう感じたように、中域の粘っこさが効いていて
ピアノソロ・ギターのナイロン弦は本当に美しい
グランドピアノが高音域を奏でる場面でも
ピアノボディの大きさから来る音色の太さ、決してアップライトでは出ない音
そういったものを如実に描き出す
この辺りはAnimaの持ち味が最大に発揮されているのでしょう
RM7XLでは やはりナンと言っても猛烈に切れる・余裕のあるリアルな中低音
ベースとナイロン弦がユニゾンする場面など
しっかりと定位・音色を区別し、正確に描き出すこの音を聴いてしまったら
他のSPはもう要らないかもしれない
反面、Animaの様なカーン!と響くストレートな感じは極僅か弱いので
人によっては物足りないかもしれません
どちらも素晴しい、好みの範疇ですね
----------------------------------
総括
Animaはちょっと聴きフワッとした音場が感じられ、数m離れた場所でも響は美しい
でも、ここまで来るには、かなりセッティングに神経を使います
リスニング位置が一定していて、設置さえ決まってしまえば その音場の広さと
浮かび上がるボーカル・ソロ楽器の立体感は素晴しいです
RM7XLは前面バスレフなので、背面に廻って聴くと然程の心地良さは感じられませんが
一旦席についてしまえば、その上下左右に包み込まれる広がりには脱帽するはずです
更にSW要らずの低音の切れ・迫力・正確さ
ベース弦の巻き線が見える様な正確さを聴かせてくれますが
それは特に瞬発力のある音源で最大限に発揮される様です
オーケストラでは寧ろ控えめにバスが鳴っていたのがとても不思議
とは言え、暫く聴いた後でAnimaに切替えると「やられた!」と思うでしょう
Animaの場合どうしても低域の張り出しに無理がある
普通に聴いていたら判らないでのですが、こうやって切替えた瞬間にRM7XLの底力がハッキリと確認できます
フルオケのシンフォニーはあまり好きではないので聴きませんでしたが
そういう音源ではバス・バリトン部がバリバリ鳴ってくれるかもしれません
反面、フンワリ感故に、楽曲によってはAnimaと比較した場合
解像度・定位の面で一歩譲る感はあります、しかし両者の差は非常に拮抗しており、どちらも素晴しいSPであることは間違いありません
中音量でAnimaに良質なSWを追加してやったら文句無しでしょうし
雰囲気・ずっと聴いていたい、簡単にそんな気持ちにさせてくれるのはRM7XLかもしれません
以上です
皆さんも、自分の一番のお気に入りCDで冷静に比較した
決してメディアの謳い文句に惑わされない夫々のSPの持ち味
そういった感想を発表しあって行けば
互いに参考にり、有意義なクチコミになるのではなでしょうか
書込番号:8588519
3点

おはようございます。
録画BS-hiのサラ・チャン:ブルッフ バオイリン協奏曲第1番聴きながら
早寝したら、この時間に起きてしまった次第。
tkds1996さん、
SPのレポートありがとうございました。大変参考になりました。
PMCを含め試聴の旅に行きたいと思います。
なお、そのクラスのSPに適応した、他の(プリメイン)アンプで
聴いてオクレというのはありますか教えて下さい。宜しくお願いで〜す。
書込番号:8589066
0点

エイヤさん おはよございます
アンプでしゅか〜ううむ、予算判りましぇ〜んケド…
1:Amphion - Integrated 3
http://www.scantech.co.jp/amphion_integrated3.html
KAV400の時、最後まで悩んだ
2:Ayre - AX-7e
http://www.axiss.co.jp/fAyre.html
Krellと正反対、綿アメの様にフワ〜っと広がる音場
3:Airbow - TERA Cryo Limited
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/tera_cryo_lmtd.html
ユニバーサルPの試聴で信用したので、きっと良いのだろう???
ですね
ご一緒にこちらの購入もお忘れなく!
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_IBE-CD.pdf
書込番号:8589232
0点

おはようございます
◇tkds1996さん
詳細レポートありがとうございます
Animaの印象が以前と比べると、変わってきたんだな、と言うのが良く解った気がします
価格にも差があるので、RM7XLが総じて1ランク上なんだなと思いますが、この2つの内
どちらを買うのかと言われると、ひと踏ん張りして、RM7XLかなと言う気にはなりました
あくまでも、この2つを比べた場合ですよ
◇エイヤさん
アンプですが、Lux-505uをプリにして、sa2.0をパワーアンプにすると言うのはどうでしょう
お財布には優しい気がします
書込番号:8589710
0点

ShowJhiさん、どもども、過去レス斜め読みだったんじん(の踊り)ですが
IBEって小音量でも良いのですか?アニマなら必需品ですね。
今日は早朝起きてしまったのでしゅがBS-FUJIで村上ポンタ スタジオ演奏物やってました
日中はショッピング、旅物、東アジアドラマ番組が主なのでこれからは
深夜の番組表詳細に確認します。
書込番号:8589770
0点

エイヤさん
IBEは小音量でもウーハーが波打っていれば効きます
ある程度大きな音の方が、効果は早いでしょうが…
もしウーハーが波打たない程の微音量では…???
アクシスに問合せですね下
http://www.axiss.co.jp/cominfo.html
Animaに限らず、安いスピーカー程化けると
アクシスでは言っていましたよ
ShowJhiさん
そうですね、数ヶ月手元から離して、改めて聴き直すというのは良いかもしれません
より落ち着いて聴けますから、買いたてホヤホヤ、もう後戻りできましぇん!
と言う時期よりは客観的な判断が出来ると言う事でしょう
価格差、という点に触れられていますが、これは如何なものか??
例えば、PuremaltVP・11KAI2ナンていう凄いスピーカーも有る訳でして
一概には言えナイと思うのですが?
書込番号:8589943
0点

昨日は友人と同志社の学園祭に行き
Rie fuのライブに出陣しました。
さてさてテンション上げすぎてその疲れが若干来ているんですが
スピーカーマトリックスに挑戦しようと思います。
ひさびさにX-N7TXのSPに頑張ってもらいます。
そこで、結線方法がわかりません・・・・
A-1VLからプリアウトでX-N7TXとつないで
(AMP/L+)-(SP/L+=SP/L-)-(SP/R-=SP/R+)-(AMP/R+)
で問題ないんでしょうか?
書込番号:8589956
0点

こんにちは
◇エイヤさん
BSデジタルは、まだ、番組が多過ぎて全く把握しきれていない
もともとTVはあまり観ないというのもありますが、折角買ったので
たまに、番組とは無関係に、BS-Hiを観ています。
エイヤさん、また、録画が溜まって行きますね
◇tkds1996さん
> 価格差、という点に触れられていますが、これは如何なものか??
一般的な話ではないです、少し表現が不味かったですね
AnimaとRM7XLのどちらを買いますか?
ともし質問されたとしたら、
価格が上でも、貯金をしてRM7XLを購入する気持ちになりました
と言う意味です
一つ前の前提に、この2つのSPが入り・鳴らしきれる部屋・環境があればと言うのもあるかと思います
自分の部屋を考えたら、PuremaltVP・11KAI2が、分相応の物だと思ってます
価格だけではないと思っています
得心して頂けたでしょうか
◇masardさん
Rie fuさん の ライブ聴けて良かったですね
> A-1VLからプリアウトでX-N7TXとつないで
> (AMP/L+)-(SP/L+=SP/L-)-(SP/R-=SP/R+)-(AMP/R+)
> で問題ないんでしょうか?
AMPと言うのが、X-N7TXであれば、合ってます。
A-1VLのSPは、そのままです
念の為、プリアウト出力からなんで、X-N7TXのボリュームはMAXに近くなります
間違ってinputの操作を間違えないように気をつけましょう
後、終わったら、ボリュームMINに戻した方が良いです
書込番号:8590176
1点

こんばんは
リアにWoodCorn持って来ました
結局、お社状態は余り変わらずです、この程度にはしないと、リアバスレフはダメですね。
密閉にしたら解決するのかも怪しいです
何かに似ているな、前はマンボウだったんだが、
NA・MA・KE・MO・NO !!
今の自分には丁度合っているかもしれない
Balirunも馬鹿でかい音場・空間、そんなエエもんじゃ無い気がしますが、リアとしては部屋を包みこんでくれる音出しが出来ました。
SACDマルチのリアもOK
SPマトリクスもOK
何が、OKかは微妙ですがね。
ちなみに、フルレンジのコーンの中心の高さは、140cmです
今日は、ゆっくりとやったので、まだ、余力が少し。
Minimaに使う筈だった自重受けを使ってしまった(延長ナットも結局使ってしまった)ので、
気が向けば、Minima用の自重受け造ってセッティングし直したいと思います。
一昨日、気力が尽きた際の、押座の圧が弱過ぎて、SPに触れたらクキっと傾いてしまったです。
皆さん、パワーの無い時にセッティングは止めましょうね
書込番号:8591194
1点

こんばんは〜
ShowJhiさん
> 得心して頂けたでしょうか
そりゃまぁ ナンとなく判ったようなぁ判らないようなぁ〜(落語風に)
でもま、仰る事は判りましたよ
念の為、というかAnimaの名誉の為に付け加えておきますが
決してAnimaにダメ出しした訳ではあ〜りましぇんよ
ハードドームのパキ!っとくる響は得も言われぬ美しさ・緊張感
セッティングの苦手な人には手強いかも知れませんが
RM7XLとの差は極わずか、僅差です
小音量でもシャリンと締る音は大変宜し!
未経験の方、是非試聴される事をお奨めします
ところでShowJhiさん ちょっと整理させてください
> 明日、明後日かな、MinimaとVPでフロント4CHでもしてみます
これは別な話だと言うのは判るのですが
D112・MINIMA・VP、出張中のハイランドは置いといて…
今現在後ろがビクターのウッドコーン
前は?残りは? ワケ判らなくなりましたでしゅ
ハチさん
生きてますか?もうイヤ状態にはなってませんよね??
しっかり中磨ぎして悔いのナイ仕上に持っていってくださいまし!
成功をお祈りします
masradさんは 芋蔓接続どうなっとるかね?
ShowJhiさんが以前仰っていた様に
リアの信号、プリアウトよりラインアウトのほが扱い易そうに思えます
追伸:エイヤさんの「日中はショッピング…」というのが
とてもすごく気になるのは私だけでせうか???
書込番号:8591498
0点

こんばんは、
アニマクラスは衝動ポチッはなしだべサ
今回はアニマ見送りでAVアンプを上位機種に買い替えなら、
つまんねえオヤジじゃのうと言ってオクレやす。
まぁ、悩み中と言うことで・・・
ShowJhiさんの木工加工技術見てしもうたら
自信なくちまった、SPスタンド製作やめやめ
3本柱揃って立てるの端面精度悪きゃムリ。
書込番号:8591644
0点

tkds1996さん こんばんは
現在ですが
砦
フロント、Minima、VP
センター Denon
リア WoodCorn
居間
Base15+G850
です
D-112Eも出張中(多分、無期限出張)
フロントのアンプとの組み合わせは、ころころ変わってます
>>決してAnimaにダメ出しした訳ではあ〜りましぇんよ
充分理解してますよ
自分の試聴した際だと、Animaかなと言う思いでした。
レポート読ませて貰っていて、見方が少し変わりました
>>追伸:エイヤさんの「日中はショッピング…」というのが
>>とてもすごく気になるのは私だけでせうか???
日中ショッピング番組しかやってないので、ノーマーク番組だったと理解してましたが
書込番号:8591663
1点

エイヤさん こんばんは
>>ShowJhiさんの木工加工技術見てしもうたら
>>自信なくちまった、SPスタンド製作やめやめ
これ、大きな勘違い、殆ど組立細工です
ホームセンターで売っているのウッドポールと言うのを、創意工夫したものです
本当はまだ、プロトタイプの筈だったんですが、疲れたので最終形になってます
一杯悩んで下さい。
書込番号:8591708
1点

ShowJhiさん!あちゃ〜もうBase15いらっしゃいましたか!…早
ところで…今更おハズカシイのですが
Base15ってバック工芸のBASIC-05と違いますのんか?
エイヤさん…つまんないオヤジやのぉ〜
一応言っておきました(笑
たくさん・たくさん・イッパイ悩んでおくんなまし
…ハチさんの手・腕・腰
そういったところが気になる仲居B及びtkdsであります
書込番号:8591786
0点

ShowJhiさん、正解?
BSは日中、ほとんど音楽番組やらないのでつまんない。
韓国ドラマは不治の病、記憶喪失のない
コーヒープリンス1号店と、宮、魔王は観ました。
逸品館、AVアンプの見積もりDENONは遅いですね!
マランツを売りたいのはわかってますが。
書込番号:8591830
0点

よい子にしてるtkds1996さん、
SOULNOTEのアンプ、CDPの評価をチラりとお願いします。
信者の方に密告しませんので???
書込番号:8591846
0点

エイヤさん
そっちは価格コムでは勘弁してください
平和を乱したくないので…
ところで、AVアンプですが(しつこく)エアボウは候補に入りませんか?
書込番号:8591895
0点

AVアンプ、インターネット接続でファームウェア更新
出来るのが良いかと思いまして。
まだ、まだ悩み中ですがクレルの発熱度合いは一般家屋使用
音量では温かい程度ですか?(映像の人からピュアの人へ)
書込番号:8591959
0点

> クレルの発熱度合いは一般家屋使用・音量では温かい程度ですか?
いいえ すごく熱いです
微音量=テレビを見ながら会話をすると音が聴こえない
小音量=ちょと大きな声で話すと音が聴こえない
中音量=大声で離さないと会話にならない
大音量=耳元で大きな声を出しても会話が通じない部分がある
そう考えた場合
小音量までであれば、ちょっと熱いかな?
中音量以上を30分続ければ、トランス付近を10秒触るのが辛い
輸入代理店AXISSに問い合わせましたが、それが正常なのだと…
ホンマかいな?と拙い英語で本国サイトに問合せたら同じ回答
アンプ上面の空気対流さえあればそれが最大に性能を発揮できる
下手に冷やし過ぎると性能が発揮しきれないのだそうです
書込番号:8592090
0点

訂正です
> 中音量=大声で離さないと会話にならない
これは
> 中音量=大声で話さないと会話にならない
です
書込番号:8592101
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
Base15ってONKYOのホームシアターセットですよ。5万円くらいの+ユニバーサルプレーヤー
六本柱が思ったより健闘して頂けているので、バック工芸のBase-05は、先送りですね
本日、HDDオーディオ=>SimplyTwo=>VP@六本柱で聴きながら、諸作業してましたが
結構、良い感じなんですよね、曲は、姫神一筋でした
◇エイヤさん
> ところで、AVアンプですが(しつこく)エアボウは候補に入りませんか?
これには1票ですね。
ハイエンドショーで、SWあり、なし、センターある、なし比較試聴の際、何の違和感もなく
聴けました。何気に凄いと思いました。
AVアンプ DENONにする位なら、プリメイン、SA1一斉処分大会モードなんでどうですか?
ところで、本日の日経新聞(今頃見てたんですが)に、どう見ても、ジャーマン・ヒィジックの親戚にしか見えない
2mのスピーカー載ってました。
テーゲースタジオ と言うところが新橋に出来たらしい
『てーげー』とは、とりあえずの精神 沖縄の言葉だそうだ
http://www.stereo.cd/
2mのスピーカーは販売してないようです
SP 1m高口径8cm15万
アンプ・10W(健)8諭吉 (愛)10諭吉
良心価格設定、遊びに行ってみよかしら
なんか、盛り上がってますね
KY投稿かな
書込番号:8592160
1点

内部も整然と美しく、詰め込みすぎではないので耐久性は問題ない感じですね。
トランス、デカイ
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
書込番号:8592222
1点

ShowJhiさん なんだそいうことですか
純正スタンド付きG850なのに…
G850+BASE15言うから てっきりスタンド換えたのかと思いました
> トランス、デカイ
そうなんです
重いです
熱いです
0.2dbステップの音量調整はとてもよろし
何れにせよ、欧米製品は必ず「ナニカ」ある
そう思っていたほがいいですね
とりあえずKrellでは壱号機の脚の問題以外トラブルはありましぇん
書込番号:8592253
0点

ShowJhiさん、マイクロピュア 小太郎CZ302ESも お見送りですか?
こやつのユニットは"ふにゃふにゃ"動くので何年持つのか疑問ありですが。
書込番号:8592343
0点

エイヤさん こんばんは
MicroPureは、リビング用にAp5001Uなら、まだ、継続視野に入ってますが、Cz302Es、本当に落としたら最後ですよね。(Base15のちびっこSP、先日、高所から落としたんですが、床が凹みました。SP傷一つなし、バレタラ不味いです)美的には良いんですが、あの値段なら、もうひと踏ん張りでカリスマですね。ハイエンドショー特価で、AP103と村田製作所のスーパーツイーターセットあったんですが、スーパーツイーターがG850色で、これだけ欲しいと言ったけど、断られました。村田製作所のデザイン、でれだけパターンがあるのか知らないですが、DynaにもAP103と全く違うデザインのスーパーツイーターとのセットで中古あった(多分今もあります)んですが、やはり、スーパーツイーターだけは、断られました。エイヤさん、何故かスーパーツイータがくっ付いて来るAP103どうです。
書込番号:8592516
1点

こんばんは、
絶滅危惧種のハチどぇ〜す(現在地球上に一匹生存中)。
今日は色んな話題で盛り上がってますね。
この調子で行けば来週あたり次の章ですかな?
昨日は、一服やるのを間違えて(昔使っていた強いやつでした)午前中死んだ振りしてました。
少々の筋肉痛は残るものの、敢えて研磨&塗装にチャレンジしました。
出来栄えは、2度塗り必要か・・・
何となくブラックアッシュのスピーカーに合うような色合いです。
上に載っているのは、サンプルで頂いた”桜バカバカ小バカ材”にトリマー加工した携帯電話充電器置きです(その横にはねじが折れた・・イタ/痛)。
さっきお風呂入ったら、筋肉痛も少し和らいだ、まだまだ精神年齢が若いハチでした(明日でたらどうしよう)。
追伸 仲居B様にもよろしゅうお伝え下さい。
書込番号:8592665
0点

AP103とムラタちゃんのsetは試聴会でオッONIX A80で鳴らしていました。
鬼太鼓座もしっかり出てましたが自宅で同じ様に鳴るのか疑問あり?
AVアンプはオヤジ清原氏には任せられないと
マランツ自らカスタマイズした黒いセパレートの情報が揃ってから
検討した方が良いと思い始めました(迷走)。
このパワーアンプのQ&AではB&W 802D鳴らせますだってさ、信用できないでしゅ
書込番号:8592671
1点

こんばんは
◇たそがれハチさん
絶滅危惧種ですか、あっは、自分もだ
精神年齢でなく、筋肉痛若いですね
わたしゃ3日後ですよ
お写真、現像中でまだ見て無いんですが、
出来栄えとは別に2度塗りした方が良いですよって自分が云わなくても
突っ込み入ると思いますが。
私も寝るのを早くしようと、もうそろそろ、一服かな
変なスレですね
◇エイヤさん
> AP103とムラタちゃんのsetは試聴会でオッONIX A80で鳴らしていました。
> 鬼太鼓座もしっかり出てましたが自宅で同じ様に鳴るのか疑問あり?
同感です、Dynaで聴きたかったんですが、Wadiaの日でカマってくれないし
聴きたい=買いたいと、思われるので聴けませんでした
AVアンプは、任せられませんか!?
納得行くまで粘って下さい
B&W 802Dってそんなに鳴らし難いんですかね。ちょっと盛り上がっているスレあったと思いますが。
書込番号:8592900
0点

おはよございましゅ
エイヤさん AVアンプのほですが、無理に高価な一体型買うよりも
既存のプリ部だけ生かす・マルチプリ買う…にして
手持ちのプリメインも総動員、不足分は小型パワーアンプを増やすほが
クオリティ高いでしゅ
(赤ちゃんコトバは 仲居Bの影響でしゅ)
映像関係は、信号伝達=HDMI含め、未だ過渡期だと思うんですよね
そんな訳でDVDPもエアボウとか根布チューンお奨めしたのですが(自分に?)
も少し長期的な視線に切替えて、今は前述の様な方法で簡単に高音質狙っておいて
画像系は寧ろディスプレイ・TV側で狙っとく、この路線だと思うなぁ
ShowJhiさん
色々探してきますね〜
健・愛、共に…正直カッコワル〜ですね
マイクロピュアは第一次SP巡礼で何度か巡り合いましたが
あれは止めておいたほがよろし
家庭であの音を出し切るのは無理だと思いますよ=余りに繊細過ぎる(音も躯体も)
移設の異常に多いShowJhi宅には全く不向きでしゅ〜
ハチさん
ブラックアッシュ風、イイ感じですね
拭漆風にしたんだ、あれは繰り返せば繰り返すほど美しくなります
あの写真からすると、もう塗装ではなく
タオルに染込ませたもので、軽く拭くように染込ませて行くのが正解です
4〜5回繰り返すと、ナンともいえない深い艶が自然と出ます
漆だと10回ほど繰り返すんですよ
生地段で充分サンディング出来ている様ですから
拭き付け作業を終えて、十二分に乾燥させた後、800番程度でサッと磨き
後は乾いたタオルでゴシゴシ磨き上げる…言うは易しですけれどね
仲居Bが「アタチ湿布持って行ったげるぅ〜」などと叫んどりましたが
富〜山〜言うたらぶっ飛んどりました
書込番号:8593989
0点

おはようございます。
AVアンプはマランツ セパレートのクチコミ情報がなく
買う買わないの段階に至らないので好都合でちゅ(仲居長に赤ちゃん言葉でお願い)。
とりあえず、AVアンプとDVDPのエアボウは借る方向で検討します。
ピアノ物CDは残り14枚、踏み台にポン置きでSPの存在が消えるので
怠け者の私には打って付け。
書込番号:8594052
0点

エイヤさん 借りるならDV9600/Specialがお奨めね
踏ん張ってDV12S/Special-Mark2はもっとスゴイ、此処まで来れば文句ナシでしょうね
んでもDV6600/Special、決して侮れないです
書込番号:8594069
0点

おはようございます
◇たそがれハチさん
現像終わったようで、観れました。
渋い色ですね、目指すは漆黒ですか?
◇tkds1996さん
> 4〜5回繰り返すと、ナンともいえない深い艶が自然と出ます
これって、塗って(軽く拭くように染込)乾かす、を4,5回ですか?
乾くのって何時間程度なんですか?
> エイヤさん AVアンプのほですが、無理に高価な一体型買うよりも
> 既存のプリ部だけ生かす・マルチプリ買う…にして
> 手持ちのプリメインも総動員、不足分は小型パワーアンプを増やすほが
> クオリティ高いでしゅ
賛成
> 映像関係は、信号伝達=HDMI含め、未だ過渡期だと思うんですよね
USBの出たてかなと言う気がしてます、バージョン変わっても、ケーブルこのまま
映像より、音がS/PDIFのままと言うのが、問題じゃと思ってますが、
変わりそうな気がしないですね。あくまで個人的な見解ですが
> 健・愛、共に…正直カッコワル〜ですね
素朴じゃないですか〜、SPは耐えがたいですが
MicroPureは、買うならAP5001U(見発売)、これは、家庭向けにしたと言ってました
自分には、音が痛かったのですが、エージングして無いですよねって聞きましたが、
ウォームアップと間違えられました。
置くとしても居間なので、移設は少ない前提です。当面はこのままかなと思ってます
> 仲居Bが「アタチ湿布持って行ったげるぅ〜」などと叫んどりましたが
わっしのとこなら飛んでもxx分、ちょっと大工仕事でもしてみるかな(笑)
◇エイヤさん
> ピアノ物CDは残り14枚、踏み台にポン置きでSPの存在が消えるので
> 怠け者の私には打って付け
マラソン試聴続いているんですか?
うちのNAMAKEMONOも、音出してます
出窓、何とか見栄え良くしたいな、まだ、暗いしな
何か工夫してみます。今週の課題だな
書込番号:8594331
0点

皆さん、こんにちは
ハチさんの塗装は黒檀みたいな艶が出て、なかなか見事ですね。モーター式で表面を磨いているのも効果的ですね。
乾くのは1日ですが、塗り重ねは十分時間が経ってからがよいです。
端面だけはきれいになりません。
紙やすりで端面を磨いて塗ればきれいになりますが、重労働なので無理にする必要もないですか。
書込番号:8594390
0点

おはようさんでござんす
> これって、塗って(軽く拭くように染込)乾かす、を4,5回ですか?
> 乾くのって何時間程度なんですか?
軽く拭くと言うより、キュッキュ!と摺り込む感じでやんす
拭き漆の技法ですってぇと、あくまで木目を生かした自然な風合い
刷毛で厚塗りしなけりゃ 漆黒にゃなりませんぜ旦那
漆はカブレやんすから、建具・内装業用に拭き漆風塗料と言うのが発売されていますぜ
(ハチさんの写真左側が正にそれだわな??)
乾燥時間は???塗料によって違うのでナンとも言えませんがね
乾くと言うより、極極薄い塗膜が生地に染込む時間
完全に乾かしちまった日にゃ、次の分が染込み難くなるってもんです
拭き漆だと一晩寝かせるのが普通じゃないかしら?
合成塗料なら1h位ぃ〜?(語尾上げ風に…しつこい)
兎に角、厚い塗膜を作らない、これが基本ね→極力木目を潰さないことよ
> 映像より、音がS/PDIFのままと言うのが、問題じゃと思ってますが、
>変わりそうな気がしないですね。あくまで個人的な見解ですが
そうよね、HDMIばかり先行先走り状態で、肝心の中身が伴わないのね
私のところでは、画像もD端子の方が素直にキレイよ
少なくともAVアンプ使わなければ、SACDのデジタル出力必要ナイじゃない?
RCAでタコ足したほがずっと音質も良いわ〜
ソニーとフィリップスが新しい規格でも作れば話も変わってきちゃうのね…
> 置くとしても居間なので、移設は少ない前提です
ってG850の立場はどうなるのでせう??→砦でMINIMAと主導権争い??
仲居B…多分お近くですね(笑
書込番号:8594540
0点

tkds1996さん こんにちは
> 拭き漆だと一晩寝かせるのが普通じゃないかしら?
4、5回塗るとなると、毎朝、毎晩塗って、2,3日って所ですか
そう言えば、HDMIとD端子、比較してないな?
次回のSonyのSACD機は、HDMIオンリーでアナログマルチ出力なしと聞いてますが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080827/sony2.htm
その代り、Vaioで作ったDSD録音のDVD(?)を再生するとか
これ聴いてよりSACDダメかなとおもったりしてます
HDMIの下位層のプロトコルとかは良く解ってないのですが、同期通信が可能で多種の上位層のプロトコル
をサポートできそうな感じなんで、ケーブルとしては、PCの世界にも入り込むかなと思ったりしてます
> > 置くとしても居間なので、移設は少ない前提です
> ってG850の立場はどうなるのでせう??→砦でMINIMAと主導権争い??
初めは、AP5001Uでセンターフロントの予定だったんですが、今は、リア、(センター)
あまり実現可能じゃないな、と思ってますが
G850撤収とかになれば、AP5001(現行)でセンターフロントだったんですが、今のところ落ち着いているので
敢えて触ろうともしてないです。移動攻撃(リア用のSP、砦から持ってって聴く)し易く出来ればな?と思ってます
昨日、報告した構成、一つ抜けてました
砦
HDDオーディオのD-022A(目覚ましSP)
最近、社会復帰目指して、目覚まし掛け始めたんですが、この音では寝覚めが良くないので、
今、WoodCorn君を付けたら、良い感じで、D-022A卒業かしらと
やっぱり、KAI2買い?
と考えてたところでした
HDDオーディオとWoodCornの相性がこんなに良いとは、思ってなかったです
最近、WoodCornが、元気SPになった為なんだと思いますが。一応、バーンインのCDで変わったんですよ
さて、コーヒー飲んで、もう一回悩もうかな
書込番号:8594777
1点

こんにちは〜
> 4、5回塗るとなると、毎朝、毎晩塗って、2,3日って所ですか
まさか!それはあくまで本漆の場合ですよ(乾きが非常に遅い)
そんなことしてたら 内装屋さん商売になりましぇん
茶室と廊下位だったら、先程の偽塗料で半日〜1日で終わらせます
塗料には実用乾燥レベルと完全乾燥の2種ありまして
今話題になっている拭き付けの場合、実用乾燥まで行ってしまったら乾かし過ぎです
その辺の加減が難しいと言えば難しいのですが…
まぁ素人のDIYであれば30分もあれば染込んだものと考えられますね
但し、あくまで薄〜く・極薄〜く拭き付けたという前提です
初めての人はビチャビチャ沢山着け過ぎるので要注意
着き過ぎたらふき取る!これが簡単コース
木材に塗料を染込ませると、木目の場所によって塗料を吸い込む率が違います
だから最初に拭き付けた時に、あれ?ムラになってるな〜と思っても
それ以上着けずに待ちます! これがとても重要
コレを繰り返す事で、木目本来の美しさが出てくるのね
質問のある子は手を上げてくださいね
--------------------
SONYの5400シリーズでっか!
アレ見てガッカリしちゃいましたよ
1394捨てて今度はHDMIかいって!
節操ナイですよね、結局テレビと抱き合わせみたいな物
9000ES売却したのも、あの報道が一助になっている事は確かです
今度はナニ考え出すやら…
KAI2早く導入したほがイイですよ〜!!
書込番号:8594851
0点

質問:
濡れている状態で上から、紙やすりをかける
「油研ぎ」は効果的でしょうか?
書込番号:8594911
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは〜
油研ぎですか、ちょっと世界が違いますね
マホガニー・紫檀・黒檀などの目が詰まった非常に硬い木を使用した
高級家具・楽器の仕上げでは 本格的なオイルフィニッシュをしますね
「徹底的にサンディングされて完璧な生地が出来上がった物」
に対しては
オイルサンディングで研ぎ粉をわざと木目に入り込ませてピカピカの表面に仕上ていくワケですが
松・楓程度の木材では 木目よりその他の部分が弱いのでそこまでの仕上は至難の業ですね
特に集積材を使用した場合は、接着剤の方が強いので、木の痩せによって
継ぎ目が残った形になりますから、非常に見栄えが良くない
ソレを嫌って、一般的な家具類では、硬化後の体積変化が少ない
ウレタン・エポキシ塗料で一気に仕上てしまうのですね
また拭き付け仕上(塗料をナニにするかに関わり無く)の場合は
全く考え方が違います、木目の凹凸を残す、これが美しさの秘訣です
例えば和室の柱(杉・松など)でピカピカツルツルになっていたら変でしょう?
ヒノキの場合はちょっと違ってきますが…
従って、本格的なオイルフィニッシュでは油研ぎで目を詰まらせますが
拭き漆風な仕上げでは却って逆効果になりますね
何れの方法でも「塗りつける前の徹底的な生地仕上」
=サンディング(非常に硬い木であれば水研ぎを含める)
これを徹底的に行うことが第一ですね、コレ無しには何をやっても無駄です
書込番号:8595012
0点

こんばんは
家庭教師の準備にちみっとおわれ気味のmasardです。
SPマトリックス先ほど完了しました。
とりあえずいろいろ試してみたところ
どうやら真横より5度をど後ろの方がいいみたいです。
セッティングはいろいろなやんだ結果、下から週刊ジャンプ、インシュ、SPにしてみました。
確かにお手軽にサラウンドを体感できます。
「ぉおぉう」って感じで驚いていますが
逆に定位の甘いところが丸わかり・・・
tkdsさん
オーディオ用外付けSSDが発売されました。
おまけにオーディオ用LANも・・・
詳しくはここ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/04/news056.html
書込番号:8595712
0点

masardさん こんばんは
SPマトリクス上手く行ったようで良かったですね
ソースによって色々なんで、楽しんでください
SSD結構安くなって来ましたね。商用のサービスも転機になりつつありますからね
それにしても、LANケーブルまで10万円ですか?
買う人が居るんだろうな。NAS接続の高級機のお方なら、流石にこれで、音質良くなったと言う意見が
でたら、スレ立てちゃうかもしれないですね。音飛びしなくなりました、なら あり得ると思いますがね。
情報ありがとうございます
書込番号:8595879
0点

こんばんは!
>逆に定位の甘いところが丸わかり・・・
長岡鉄男氏の当時の論評より抜粋
SPマトリクスに於いて良いソースにめぐり合った時は、音像の大きさは変わらず
定位はやや拡大、音場の幅、高さ、奥行きは拡大、臨場感が増す。
>確かにお手軽にサラウンドを体感できます。
お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~
書込番号:8595969
1点

こんばんは〜
きょうのお買い物
クアドラスパイアの棚板一枚…
そんな、じゅうまんえんもするらんらんケーブルは要りましぇ〜ん
んでも、ストレージ自体は安くなったんですね…買わないケド
あまり刺激しちゃダメよ!
ShowJhiさんスレ立てても我々レベルじゃ笑っておしまいかと…(笑笑笑
そういえばKonnekt8インターフェイスの音飛び
今頃になってメーカーから 提案・確認事項 連絡あり
6chミキサーになっているのですが、PC音源以外のチャンネルのフェーダーが
少しでもON=プラスになっているとデジタルノイズが発生して飛ぶ報告が出ているとの事
そんな簡単な事とっくに…早急にチェックしなくちゃ!
なんたって連休のお出かけ忙しいところをShowJhiさん総動員してしまいましたからね
あの時は 改めてありがとございました ペコリ(かなり深めに…)
masardさん、どうも音源が違うと芋蔓も感想が違ってくるみたいなので
他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?
書込番号:8596071
0点

tkds先生、塗装に詳しいですね〜 身近に塗装の専門家が居るとか?
ほんまに、紙ヤスリで磨きまくることが、綺麗な仕上がりの条件ですね。
うちのは、端面までヤスリ掛けしてません。しんどすぎますわ。
msardさん
>逆に定位の甘いところが丸わかり・・・
これはサラウンドの音量を低めに設定すれば、何とか抑えられると思います。
私は、空間が音響で満ちて密度が上がるけど、空間自体の容積は狭くなるような気がしました。
>他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?
「狂気」を必修科目にする? ・・自分の持ってる物を提案するのも・・
多数決しますか?
"狂気","energy","ヨーヨーマ"
書込番号:8596306
1点

こんばんは
□SPマトリクスについて
> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
> 長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~
何となくですが、解る気がします。LchはLchのリアに多く流したいとか自然と考えたくなりますね
自分は電気苦手なので、嵌らないなと思いますが、抵抗あちこちに配備して試したくなる気持ちは良く解ります
やはり、フロントと同じSPで行えば、結果が違ったりするんでしょうね
> asardさん、どうも音源が違うと芋蔓も感想が違ってくるみたいなので
> 他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?
一番良いのは、大家のsatoakichanさん師匠にスレ建てて頂くことかと思います
□PC系
> ShowJhiさんスレ立てても我々レベルじゃ笑っておしまいかと…(笑笑笑
建てませんけどね、パケットのキャプチャデータを取得して貰えば、ケーブルが起因しているかどうか
は、判別つくので、泥沼にはならないと思いますが、既に、LANケーブル換えればは、囁かれてますね
気にせんとこ。
> そういえばKonnekt8インターフェイスの音飛び
> 今頃になってメーカーから 提案・確認事項 連絡あり
> 6chミキサーになっているのですが、PC音源以外のチャンネルのフェーダーが
> 少しでもON=プラスになっているとデジタルノイズが発生して飛ぶ報告が出ているとの事
このへんも確認して貰った記憶がなくもないですが
> なんたって連休のお出かけ忙しいところをShowJhiさん総動員してしまいましたからね
> あの時は 改めてありがとございました ペコリ(かなり深めに…)
いえいえ、懐かしい、羽田から一発レス入れましたもんね
もうtkds1996さん遥か先を走られているので、気が楽です。
書込番号:8596311
1点

こんばんは〜
これは決して喧嘩しようと思って言うのではないですが
ちょっと矛盾を感じました
> SPマトリクスに於いて良いソースにめぐり合った時は…云々
と
> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
ソースの為に音楽を聴くのでしょうか?
それとも、後半の「突き詰める…」
これは気に入ったソースに対してなのでしょうか?
当初より、ちょこっと引っかかるものがあったのですが
その辺り 皆さんどうお考えでしょうか?
例えば、そして何も聞こえなくなったさんが
「"狂気","energy","ヨーヨーマ"」と仰るのは、半分ガマンがあるのは自明
大好きなソースを突き詰めるのは大事ですが
興味の無いものを突き詰める??
その辺り良く判らないのです
ですから、逆説的に
「他の方も含め、今後の為に何か共通項作りませんか?」
なんて事を言ってみたのですが…考え過ぎかな??
書込番号:8596385
0点

こんばんは
□SPマトリクスについて
> お手軽ですが、2ch同様突き詰めていくとかなり・・・
> 長岡氏はお手軽ではなく、鋭く研究、実施されていましたよ(^^)/~~~
この部分についての解釈が、異なるのかなと思います
自分は、[8577858]で書いたような
>
> http://homepage3.nifty.com/spida/pag9-1-
> 6.htm
> こんな実験を長岡先生はしていた。
>
> と言うような構成で、抵抗のところをSP(あっち向き)にして、試してます
> ちょっと、音出過ぎ(残響音のようにはならない)ですが、リアのLとRの成分が方寄せになるのが利点でしょうか
と言うような事を長岡氏は実施されていたと言う事だと思いました
自分の好きなソースで、2CHよりマトリクスの方がより良く聴けるものがあれば、そのマトリクスも、もっと尽き詰める
価値はある、そう言う順番で考えています
1枚でも巡りあって、妥協する人、もっと極めたい人、極めたい気持ちはあるけど、無理(これ自分)、そう言う別れ道は
あるかなと思ってます
どうでしょう
書込番号:8596548
1点

ShowJhiさん こんばんは!
>一番良いのは、大家のsatoakichanさん師匠にスレ建てて頂くことかと思います
各自の方が使ってる機器が違いますし、それぞれ一家言お持ちの方々ですので大変難しい事ですが、
原則論だけ言わさせてくださいね、する(判る)!しない(納得しない)!は当然その人の自由裁量です。
至ってシンプルです!同一アンプ、同一SP使用が大原則です。
同一アンプ → リア用にアンプを用意する際もフロントと同じアンプの用意です。
同一SP →メイン信号と同じ物が入ってきて、結線を変えるだけなので同一が理想です。
極論ですがステレオ再生で、例えばモノアンプ使用の時左右違うアンプを使ったり、左右のSPを違う物を使って、ウン!これはいい音だと思う人は少ないと思います。一つの例としてアンプの出力の差、又はSPの能率の差により音量差が出たとしてアンプで音量が平均化できたとしても、音色、左右のクオリティーの差までは調整しきれませんね。
翻ってサランドを考えた時左右ステレオのみならず、前後ステレオ(表現が正しいかは?ですが)と捕らえることもできます。→私はそう考えています。
その時に前段で言った事が当てはまると考えます。ですので前後が違う物を使いバランスが取れたとしてもそれは音量バランスが取れただけの話になると思ってます。
勿論SPマトリクスはソースを選びますが例え良いソースであってもキチンと設置しなければ(原則に則った)色々の違和感、高音質にならないのは当然でこれは2ch再生でも同じ事が言えるのではないでしょうか?
書込番号:8596645
1点

こん夜は、
ちょっと前に帰宅しました。
前半は我が屋の塗装で盛り上がって下さってありがとうございます。
HPには、乾燥時間は48H〜72H(気温などによって異なる)との記載があります。
塗り込みは1H程度かかりました。最初はゴシゴシやっていたんですが、最後は多めに塗って伸ばしました。
その後、塗油が浮き上がったところで、何度か拭き取りといった工程です。
黒の方は、木目がクッキリわかる様に薄く刷り込む様にしたいと思います(古風な感じ)。
もう一方は、クリアー塗油にしますので、艶を出す方向で塗りたいと考えております。
#1000も用意しておりますので、
また、艶出しようのワックスもありんすが、さて、どうしたことやら?
仲居Bさんぶっ飛びましたか。インスタンブールまでかなぁ(飛んでイスタンブール・・なんて歌もあったような)!
取りあえず、お風呂へ直行します。
書込番号:8596717
0点

こんばんは
六角レンチがどっか行ってもた
延長一本終わったと思ったんやけど
延長ナット締めてそれで締めよう(独り言ですみません)
◇satoakichanさん
良く解りました
そういう意味では妥協組です
同一アンプは、SACDのマルチでも似たような事かなと思います
tkds1996さんみたいに、Krell3発のようなレベルには到底行きつきません
I-CON 3発なら何とかなるな
SPマトリクスは無理か?
先ずは、それ用のアンプ、SPとなってしまうのかな
◇たそがれハチさん
お疲れ様です
そうか、左右で仕上げ変えるんでしたね
もうひと息頑張ってください
それにしても、あのレンチは良くどっかに行くな
今日は、フロント4CHは無理だな
書込番号:8596875
0点

こんばんは
あれれ、静かになってますね。tkds1996さん、盛られたかな
サイドプレス、自重受け厚ナット延長セッティング完了しました
なんか、左腕を痛めたかな、3日前くらいのが来たのか解りませんが
音は確実に、細かい高音が響くようになりました
もう一点、本日換えました。後ろの出窓のカーテン・一応防音と書いてあった物にして、丈も長くしてみました
2CHで、嫌なボン付き感(定在波でしょうか)が軽減出来た感じです。しかし、不思議なもので、もうちょっと
後ろから反響が合って欲しい気がします。なかなか、思うようには行きませんね。
本日、最終便でした。
書込番号:8597546
1点

おはよさんでござんす
昨晩は自分から問題提起しておきながら申し訳ないです
無い脳味噌使って考えてたら眠ってしまいました
まぁ自分なりに も少し考えて見ます(芋蔓も聴いてないし…)
-----------------------
ハチさん!ハチさん!!!
「透明の方こそ、薄く薄く!」ですよ
クオード11L2見たことありますか?
猛烈な厚塗りでガラスの層みたいになっているヤツ
猛烈に安っぽい・下品!
ちょうど、昔夏休みに行った安い民宿の床柱みたいにツルツルぴかぴか!
しつこいようですが
「艶を上品に上げたかったら、薄く染込ませることです」
それと、大型什器の仕上に1000番は全く不要です
本格的に目止めを行っていないモノには意味が無いし
凸凹した表面の上だけちょっと擦っても艶は上がりませんよ
却って 大きくウネル表面のクレーターを目立たせてしまい、艶を落します
拭き上げ仕上げではウネっていてもイイんです(プロは違った技術がありますが…)
誰がそういう入れ知恵するんでしょうね??
労あって百害ばかりです
その大きさなら、どんなに細かくても800番を超える必要は無し!
1000番と言うのは樹脂成型品の鏡面仕上げの下地作りなどに使います
あとプラモデルなんかですね
木工で1000番が必要になるのは、本格的なオイル仕上げを必要とする
硬木細工物、ギターのヘッド部分・家具の表面などです
今ハチさんが手がけていらっしゃる物は、全くそういうモノとは違います
無駄な労力は省きましょう
艶上げワックスはどういう種類か判りませんが
完成後1ヶ月位して、完全に乾いて落ち着いたら
目立たない部分にちょっとだけ使ってみてください
目地に入り込んで、却って艶・耐久性を落とす物もあります
最悪の場合、表面がベタベタして、取り返しが付かなくなりますよ
一番良いのは、完全乾燥後、ひたすらタオルなどで乾拭きすることです
書込番号:8598421
0点

ShowJhiさん
>サイドプレス、自重受け厚ナット延長セッティング完了しました
ご苦労様でした、左手は…前回痛かと…(笑
しかし
> 音は確実に、細かい高音が響くようになりました
これが非常に重要な部分だと思います、スタンドに重量のあるものが入ると
鈍る=低音量だと 一聴音が太くなった様に感じますが、コイツが曲者なのですね
バイオリンの残響音など、確実にその部分で吸収されてしまいますからね
スタンドの音を極力排除するはずが、僅かばかりの鉄の塊りで逆転してしまうのは勿体無い
今はSP本来の音が再現されているのではナイでしょうか?
書込番号:8598428
0点

tkds1996さん お早うございます
薄く薄くですか・・・了解しました。
#400あたりで研磨(黒の方は表側#320m裏側#240)してから、時間をかけて擦り込みますます。
艶出しワックスは「桜バカバカ小バカ材」の携帯電話充電器置きの方で試してから考えます。
ちなみに、黒の方は乾燥と言うより、塗油が染み込む様で、少し濃くなった気がします。
昨日の夜時点で、まだ乾燥までに至っていませんでしたので、様子見て今晩あたり2度塗り決行します。
書込番号:8598464
0点

マトリクスの件、読み返してみました
なるほどShowJhiさんの仰る
> 自分の好きなソースで、2CHよりマトリクスの方がより良く聴けるものがあれば
> そのマトリクスも、もっと尽き詰める価値はある
これがsatoakichanさんの仰る「前後ステレオ」としての機材の整合性にも繋がると…
その為には種々ソースを鳴らしてみる必要があるのでしょうね
私 ちょっと早合点していたようですね
しかしながら
> 勿論SPマトリクスはソースを選びますが…
この辺り、そして何も聞こえなくなったさんは
フュージョン系○、クラシック× だそうですが
まぁ、クラシックはSACDで状態の良い録音を沢山聴かれていらっしゃる訳ですから判らないでもない
「ソースを選びます」これに準じた事をShowJhiさんも仰ってましたね
2ch状態で、皆さん何か聴き所・判断基準のようなものがあるのでしょうか??
satoakichanさん、今度私の所にPMC FB2iが来ます
現在同じくFB1iをリアで使用しておりますが、両者の使用ユニットは全く同じ
TB2i=ブックシェルフ、FB1i=トールボーイなのですが
2chで聴いても、両者は同じユニットを積んでいても全く別物、音の傾向が違います
これじゃやっぱりダメですかね??
アンプ・SP線は同じに揃っているのですが…
書込番号:8598473
0点

ハチさん おはよございます
> 黒の方は乾燥と言うより、塗油が染み込む様で、少し濃くなった気がします
そうそう!そうなんですよ
実際に染込んでいる断面を切ってみても僅か5粍程です
拭き上げを繰り返していくと、あるところからは濃さが変わらなくなって来る筈です
その分艶が増します
普通は2回目まで行けば充分と思って止めちゃうんですよね
その後が決め手なんですけどね
ヤスリはその程度が妥当でしょう
拘るのであれば、最終目標を750番程度に設定し
600番辺りを集中的に根性入れれば素晴しい平滑面が出るでしょうけど…
そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり、しんどい仕事です
板のコバは砥粉を指で摺り込んで固めてしまいます
その後他の広い面と同じ様にサンディングしてやれば、かなりの線まで行けますよ
砥粉なら塗料も染込みますから風合いが変わる事も少ないです(若干白く見える)
書込番号:8598481
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはよございます
> "狂気","energy","ヨーヨーマ"
身近なところ選んで頂いた様で、お気遣いありがとうございます
此処で交響曲第何番…と言わない所がオトナですね
しかし…じぇ〜んぶSACDマルチ出来るものばかりですねぇ〜???(笑
真面目なお話、環境による響の差は、またそれも情報として面白いですし
共通項を踏まえて話をするのは一番早いかもしれませんね
出来れば肉声の入った物が良さそうですね
書込番号:8598491
0点

おはようございます
皆さんお早いこと、
◇tkds1996さん
> ご苦労様でした、左手は…前回痛かと…(笑
朝起きたら、右肩に違和感、これは2日前(昨日時点で)ですかね(笑
音ですが、MAJIK−Pで12時頃、ボリューム1で聴いてました。また、一段と通る音になった感じです
ソースは、Steppin'out
□SPマトリクス
>>アンプ・SP線は同じに揃っているのですが…
Krellじゃなく、A-973の事ですよね
TB2i、FB1i 良いなそれは
内で、4つ同じと言えば、Base15のチビッコになってしまう
兎に角、聴いてみた方が早いですよ
ソース選びの基準は、LchとRchの音を干渉させる、と言うことをイメージしてください
楽器毎に収録して、ベースはLch、ドラムはRchときっちり別れていると、そのままの音がでます
それが面白いという人は、それで良いのでしょう
クラシックが×だと言いきれない。そして何も聞こえなくなったさんが、試聴されていたのは、新世界より、だったと
思うのですが、バイオリンのソロ、3重奏ならまた、良い線いくと思います
また、ホール音がどの程度入っているか、それをSPマトリクスで、どの程度まで効かすものか、によって評価も分かれると
思います
やはり、体験されてからにしましょう
SACDのマルチとSPマトリクスとの評価と言うのと
2CHとSPマトリクスでの評価が混ざっている感もあります
□塗装
鏡面仕上げって、どうやって作るんですか
ウッドポールの余っているものを使って、神殿にしようかな、と言うお遊び、(ちょっとだけ音質改善)で
以前、ミニの脚長に使っていた、黒塗りのを、もう少し光を反射させたいと思ってます。
完璧な鏡面は求めてませんので、少しでもと言うレベルでございます
塗装もいろいろとあって大変ですが、面白いところもありますね。奥が深いというのか。
こんなところで、プロのお話を聞かせて頂けるとは思いもしませんでした。
書込番号:8598527
1点

ShowJhiさん おはよございます
なるほど、楽器の配置・残響音の配分ですね
だから そして何も聞こえなくなったさん 「狂気」は面白い!
という感想なのでしょうね→原音がぐるぐる移動する部分がある
これは大御所satoakichanさんにお尋ねしたほが良いのでしょうか?
ShowJhiさんの仰る
> SACDのマルチとSPマトリクスとの評価と言うのと
> 2CHとSPマトリクスでの評価
この辺もう少しお話お聞きしたいですね
書込番号:8598564
0点

ShowJhiさん
ウッドポールですか…微妙な大きさですね
所謂「鏡面仕上」というのは金属加工の世界で使われることですね
鏡面仕上といってもレベルがあって、鏡面度1とか2とか…
結構難しい技術です
木工で言う鏡面は、完全に塗料の皮膜で原型を覆ってしまい
その塗料を磨き上げる事で顔が映るほど反射する物を言いますね
世界で一番鏡面に近い木工品は日本の漆器です
そこまでは求めませんよね??
単に光れば良い?その辺りで後の話が随分変わってきますが…
> 少しでもと言うレベルでございます
これを私なりに解釈した上で言いますと
ウッドポールはウレタン樹脂を吹き付け塗装してありますから
その上に、それより弱い一般のラッカーなどを塗っても後々剥がれてしまいます
そこで、600番位のペーパーでざっくり塗装を落すつもりで磨いてしまい
生地を露出させます
その上にホームセンターで売っているサンディングシーラー(目止め剤)を塗り、目止めをします
乾いたら同じく600番程度でそっと磨いて生地そのものではなく
シーラーの一皮残すつもりで磨きます
ここは状態を見ながら600〜800番位まで使い分けるのですが
まぁ600で良いでしょう
その後グロス(艶あり)のラッカースプレーを吹きます
これも薄く・薄く、重ね塗りをしないように「シュ!シュ!」と単発的に吹きます
吹き終わったら、そのまま完全硬化させてから、もう一度吹きます
これである程度皮膜が出来ました
こいつを600〜700番位の水ペーパーで丁寧に磨きます
下手やると下地が出てしまいますので、極力出ないように
塗料の凸凹の頭だけを落としてやるつもりで磨きます
細かく見ると凸凹に見えますが、それで良いのです
そうすると艶あり塗料が艶消し塗料に変わります
(もしかしたらクレーターの中央が艶ありで周りが艶消しになるかもしれません)
水分を完全に乾かしてからもう一度吹きます
これを2〜3回程 繰り返せばかなり美しい塗膜ができます
仕上に800番位の水ペーパーで表面の艶を出します
拘る人は最後に細目のコンパウンドで磨き上げますが
クレポリメイトなどでも充分ごまかせます
木目が消えて美しくなりますよ
本格的にやるならシーラーを2度塗り、更にラッカーサーフェサーというものを塗ると一段と美しい!…そこまでしませんよね??
もっと手抜き工法
最初に充分サンディングするのは同じですが、シーラーを使用せず
エナメルスプレーを吹き付けておしまい、という手もありますね
エナメルラッカーは乾燥時間が長いので要注意です
一番扱い安いのは、プラモデル屋さんで売っている「タミヤ」のものでしょう
これやってみて、気に入らなければサンディングし直して
最初の方法に行けば良いかも…です
書込番号:8598634
1点

tkds1996さん ありがとうございます
大体解りました。時間だけはあるので、組立て遊びして良さそうだったら挑戦します
結果的には、黒のものでなく、無地のものでやった方が良いと言うことですね
初めは、今のクロ四角そのままで試してみます
上手く行きそうだったら、無地のものでキッチリ造ってみます(六本柱もそう思ってたような気もしますが)
また、刷毛塗りのものより、スプレーのものの方が良いのですね。この時に、好みの色にすれば良いのですね
今、フロント4CH 合体したMinimaVintagePoiで、RQR・SACD4CH ビバルディ フルート コンチェルトを聴いてます。同じような空間を作る同士なので、優しい柔らかい音の空間が朝には心地良い響きだと思います
これをSACD・2CHのSPマトリクスにしてみました。なかなか、良いと思います。音場は少し小さくなったかなと思いますが、ひとつ、ひとつの楽器はこちらの方が良いです。リアのボリュームは結構大きくした方が良かったです。今、フロント4CHにしてますが、リアを後方に持って行けば、また変わる気がします
CDレイヤで2CHとSPマトリクスで比べましたが、RQRのフロントマルチとCDのSPマトリクスでは別物とまでは行きませんが印象の違う演奏になりました。これは、好みが出るなと言う印象です
朝の報告、お終いです
書込番号:8598718
0点

ShowJhiさん MINIMA+VP 何となく雰囲気伝わってきますよ
朝夕ゆったりした気分で聴くには良さそうですね
そっかフロント4chでマトリクスと言う世界もあるんですね
ううむ…聴かにゃ判りませんね
ポールですが、あの後思い付きました
高級家具作る訳ではないのだから、数年もてば良いと考えて
オリジナルをアルコールで良く拭いてから、クリアをそのまま重ねて吹いてしまう手があります
出来ればウレタンが良いですが、ちと高価なのと扱いが面倒なので
艶ありクリアスプレーを買ってきて、先程申しました様に短くシュ!シュ!と吹いて乾かす
これだけを適度な厚みになるまで繰り返しておしまい
気に入らなければ水ペーパー700・800・900位で磨いてやればツルツルになりますよ
コレが一番簡単ですね
書込番号:8598745
0点

>しかし…じぇ〜んぶSACDマルチ出来るものばかりですねぇ〜???(笑
いや、違うんです。クラシック以外のCDは2枚しかもってないんです。
ジャズ・ボーカル「枯葉」と上原のピアノだけ
クラシック以外のSACDも、数えるほどしか持ってないんです^^
書込番号:8599219
0点

> いや、違うんです。クラシック以外のCDは2枚しかもってないんです。
> クラシック以外のSACDも、数えるほどしか持ってないんです^^
大変失礼致しました
ナカナカこういう事は難しそうですね
少なくともShowJhiさんと三人は 同じソースを持っているという事になりますが…
しかし、10月30日開設、五日で約150レス
もうはや其の伍を準備しないければいけませんね〜(汗
書込番号:8599599
0点

こんばんは
フロント4CH SPマトリクス営業中です
L/Rを干渉させた音は、もう一度干渉させたらどうなるの?
濁った音は耳に入れなきゃ良いだけ
そう言えば、ハイエンドショーのBB5ってお見合い状態でサラウンド
と言うことで、VP君、お見合いしました。(写真、解り難くいかと思いますが、これ以上引けないです)
前回、ダメ出しした
Sara Zagurek Live at The Jazz Bakery
バッチリです
リアのボリュームフロントに負けない程度、スピーカーから出てくる音でちょっと低め程度なので
アンプ的には、むしろ、リアのボリュームの方が大きい位です
結構楽しめますよ
もっと広い場所なら、設置追い込めるのでしょうね
やっぱり、リア低ボリュームでちょっと味付け、浮かせると言う以上の事が実現出来そうです
satoakichanさん ありがとうございます
書込番号:8600660
1点

フロント4chですか
また新しいものが出てきて・・・・
やってみたいですが家具が邪魔でできやせん・・・
マトリックスはセッティングが難しく泣いています・・・
音量の調整も悩ましい・・・
リアをあげると音にかなりはっきりとした奥行きが出てきていいのですが
明らかに音質が落ちてしまう・・・(疑似サラウンドがかなりごまかしていますが)
X-N7TXのSPではなくてmicroPodあたりのがいいのだろうか?
実に悩ましい・・・
最近、PCを音源とする時間が増えてきて
作業用PCとオーディオ用PCを分離すべきではないかという
かなりぜいたくな悩みを持っているmasardです。
そこで参考にしたいのはtkdsさんのオーディオPC・・・
どんなのお使いなんですか?
俺は先ほど具体的に思案していました。
スペース的な関係でEeeBoxサイズかノートじゃないと、
ということで7年愛用していたThinkPad iSeries1200が忘れられないので
考えているのはThinkPad X40をコンパクトフラッシュで0スピンドルに・・
騒音源はファンだけ・・・
iSeries1200のファンは今まで使ってきたノートPC(親父のを入れる)の中で
一番良かったので期待しています。
もちろん買う前にCDPの貸出試聴はしてみますよ。
A-1VLなのでC-1VL、HT01やHC07あたりを考えています。
Airbowのがいいだろうか?
ここら辺の動きは学生最大の臨時収入(大学生なので期待できませんが)がある
年始までにつまり12月にはやりたいものです。
書込番号:8601498
0点

masard さん おはよございます
私のはどうと言う事の無いDELLの古いノートですよ
Pen4の2.66Gに1Gメモリー(ソレが最大)にXPです
皆さん騒音って言うけれど、私は気にならないな
音楽の方が圧倒的に大音量だから
兎に角 余計な機能を乗せない・入れない・使わない様にしていれば
大概のPCで問題になることはないですよ、マニアじゃないし…
但し、がっちり組んだスチールワゴンに30粍のMDFボードの棚板
そこにコーリアンボードのデカイの、厚さ26粍++メタルシート厚い方
振動だけは出来る限り抑える様にしています
其の弐に写真がありますから参考にしてください(今はPCの中身が大分変わってる)
2008/09/04 06:25 [8298081]
書込番号:8602633
0点

masardさん あと音出し経路ですね
CDをPCのマルチドライブで吸い上げ(全てWAVEファイル)
IEEE1394インターフェイスKonnekt8から
44.1のまま聴く時は同軸出し→Soulnote dc1.0バランス出力→Krellバランス入力
アップサンプリングの場合Konnekt8アナログ出しフォーンプラグをXLR変換線
→Krellバランス入力
あとネットラジオを営業中に流す場合だけLANに繋ぎます
こんなところです
質問のある子は手を上げてくださいね
書込番号:8602637
0点

masardさん あとCDPでしたね
C-1VLは随分安くなっているので、とりあえず選んで損はナイですね
後々HT-01シリーズに格上げしていって、音の変化を楽しむことも出来る
ただ、HT01-Ver1.4の予算があるならその方が安上がり(改造費は高くつきます)
あとCECも良いですね
でも今更CDPというのは場所ばかり食って無駄かな?
エアボウでバカに出来ないのがDV-6600Special
これは安くて良いですよ、ユニバーサルなので一粒で三度おいしい!
所詮DVDPじゃないの!ナンて言っていてはいけましぇん、ホント音良いですわ
CD+SACDマルチ+DVDは魅力ですよ
余裕があれば DV9600/Special、此処まで来れば怖い物無しです
書込番号:8602700
0点

こんにちは
KAI2到着しました
リアのミニスタンドにハイ・ハイセッティング(仰角なしでパラレル)して、そのまま音出しました
この部屋には充分な音量、元気に鳴ってます
バスレフと比べて出窓内でのボン付きは随分と軽減出来ました。
ハイエンドショーで聴いた印象通り、結構、前に音が出ますね。人、環境によって
感じ方は変わるので、書き込みの情報だけではなく、試聴の大切さも改めて実感
試聴して無かったら、今、なんじゃこりゃ、と思ってたかもしれません
エージングは必用でもないかなと言う気がしてますが、KAI2の会の諸先輩方
どうなんでしょう
これから、バーンインして散歩しに行くつもりです。
IBEは、近々買いに行く予定
ちなみに、出し側は、CR-D1SEmkUですが、予算10諭吉の6畳間リスナーには、この組合せはお勧め、
もうひと踏ん張りして貰って、サイドプレス導入すれば、満足度☆☆☆☆☆でしょうね
tkds1996さん
ウッドポールにクリアをシュッシュしようとしてますが、どうしても、ジュッジュになってしまいます
塗装の才能はかなり低そうです
こっちは、間接光が目的なので、乱反射歓迎、何とかなると思います。
それでは
書込番号:8603393
1点

tkdsさん
いたって普通のノートですね。
ただPen4だと発熱やばくないですか?
Intelの魔の時代のCPUです。(デスクトップのCPUです。さらに魔だったのはPenD)
なぜ静かなPCがいいかというとどうせ導入するなら静かな方がいいし
安定していて、SSDもつけると起動が速くなる。
それにthinkpadならのちのち携帯するのにも最適といったところです。
Let'sNoteとかでもいいんですがThinkPad好きなんです。
で今一番中古でお買い得なのはX40というわけです。
CDPのほうはまずDV9600/Specialは却下。
買えません。高すぎです。
DV6600/Specialには魅力を感じます。
マルチはそのうちやってみたいですからね。
当分というかもう新規格は出なさそうですし・・・・
BD-Audioなんてでないよね・・・
あとHT01ver1.4はまだ狙える範囲かなって思いますが
すべてはそう最大の臨時収入によって決まります。
CD6002/ApplauseにするならA-1VLとのことも考えてHT01かなって思います。
そういえばまた面白いものがでました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/05/news086.html
これでRie fuをもっといい音で・・・
とはいかないでしょうね。
書込番号:8604475
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん 早!!!!
もう買っちゃったですかぁ…スバラシイ
KAI2 音が広がるでしょう?ホントバーンインは不要と思わせる
最初から華やか明るい音ですよね
標準サイドプレス搭載には、どうしても穴開けが必要になりますが
効果は間違いなしですね 保証しますよ
> どうしても、ジュッジュになってしまいます
これはスプレーメーカーによってもノズルの性能が違います
でも最近はそういうの無いと思うけどなぁ…??
目標の外側でシュ!っとやりながら、目的部にノズルを向けるとか
色々テクニックはありますが、私が薄く薄く!って言うから意識してしまい
ホントはそれが正解かもしれないし??
見てみないとなんとも言えましぇ〜ん
兎に角、一箇所に集中させない!これがスプレーの基本です
今日のお買い物
吉田苑から久々瓦版ですと言ってメールが来ましたので
ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗
最近は安いSPとセットのものが万台で、単品は10万台という不思議な価格体系だったので
これはヤフオク価格ですわ→FAPSさんの向こうはって購入しちゃいました
朝、masardさんにメッセージ送ってから、しかしあのPC邪魔だなぁ…
そう思った矢先だったので、かなりびっくりしました
その他の物もかなり安いですね、覗いてみる価値アリです
書込番号:8604478
0点

masardさん
PC…音聴くだけならそんなに拘る必要ないですよ
私のノート、もう4年、粗毎日つけっ放し
全く問題ありましぇんえん
駆動音、masardさん的にあまり音量を上げられない方には問題なのでしょうけれど
実際に音楽聴きだしたら不思議と耳に入らないもんです
とは言うものの
↑のような事情でして、お手軽音楽パソコン買っちゃいましたから
このノートは娘行き決定ですね
めでたしめでたし!
書込番号:8604527
0点

tkdsさん
先ほど吉田苑の確認しました。
マイクロポッドに魅力を感じましたね。
tkdsさんはPCに走られましたか・・・
X40をほしくなった流れとしては
親父に対して見栄を張りたい。
最近の親父のPCの基準がまず今のパソコンより軽いこと。(VAIOtypeGのため896g)できれば500g以下だそうです。そして、SSDで0スピンドル。もちろんXPはさくさく動いてくれるもの。
そんな親父におれのPCはなんちゃって0スピンドルって自慢したい。
ってのとノート買うならThinkPadってずっと思っていたのでX40です。
そんなX40の性能を引っ張っているのが1.8インチHDDみたいなのでCFしようって感じです。
頑丈なThinkPadは長く使えるいいPCです。
んで今あるノートPCはPDAのザウルス1台、let'sNoteの寿命はもう見えてるもの、重い・爆音・バク熱・不安定・熱暴走経験済み&遅いPC。
使うとしたら最後のやつなんですが正直言ってPS3なんか静かに感じるくらいうるさいんです。つかえたもんじゃありませんよ。
書込番号:8604647
0点

tkds1996さん こんばんは
> KAI2 音が広がるでしょう?ホントバーンインは不要と思わせる
> 最初から華やか明るい音ですよね
はい、3時間程、バーンインしただけで、もうエエかなと思う程でした
明日、IBEを買いに行く予定です
標準載せてみたい気はしました。素直にフロントで試聴したい、と言うのが正確ですね
今回、追加饅頭は見送ったのですが、M饅頭に載っていた、X501にメタルシート敷きました
変わったかな、微妙ですが、ラッパの擦れる音がより擦れてます。後、5chでセンターの
音量を上げないとダメになりました。
もうちょっと、聴いてましたが、ボーカル(Eden Atwood)のハスキーさが気持ち良いです
ここは、アンプはONKYOのAVアンプで電源もノイジーで、お饅頭もなし、昨日、聴いていた声とは
確実に違うので、メタルシート効果の可能性大です。
それにしても、MinimaとVPのフロントでの組み合わせは、思った以上に繋がりが良く
(今日は純粋にSACDマルチで聴いているので、VPはお見合いしてません)
リアのKAI2の出番が・・・
> 兎に角、一箇所に集中させない!これがスプレーの基本です
スプレー、慣れて来ました
初めのボタボタをちゃんと拭き取っておけばと、ちょっと後悔、2つ同時はダメですね
距離を離して、サーっとひと吹きに変えました
ちょっと押そうとすると、手がビビって余計にビューと出してました。
作品が思い通りに出来たら、もう一つ作るので、今度は、成功すると思います
組み立ては、明後日以降の予定です
> 吉田苑から久々瓦版ですと言ってメールが来ましたので
> ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗
あらら
どんな構成にするのか、楽しみです
> その他の物もかなり安いですね、覗いてみる価値アリです
これって何処ですか?
買いませんけどね
masardさん
> DV6600/Specialには魅力を感じます。
SACDマルチ、とりあえず4CHで始めましょうよ
SPマトリクスで、とりあえずの構成が組めるのは確認できましたし。
PS3も持っているんですよね、今でも出来るじゃないですか。
書込番号:8604709
1点


ShowJhiさん、KAI2買ったのですね。おめでとうございます。
私的には、またクラシック1との比較になりますが、
・KAI2が、誰にでも愛想を振りまく、明るく活発な次女
・クラシック1は、思慮深く控えめな長女。
という感じです。
でも、KAI2の素性の良さは、大変ありますので、使いこなしてください。
msardさん、DV6600/KAIのほうがDVD,SACDの再生もでき、音質もチューニングされているのでお勧めです。
私も今のデノンDCD-3910さえ身の振り方が決まれば、6600/KAIも射程内なのですが。
書込番号:8604817
1点

ShowJhiさん こんばんは
KAI2
> 標準載せてみたい気はしました。素直にフロントで試聴したい、と言うのが正確ですね
ハイそです!標準サイドプレス+フロントで聴くとタマゲます
と同時に、ミニスタンドでも、饅頭Lサイズは効果大です
随分前に、息子の部屋に一時設置した際、タマゲました
どうも軽いSPほど効果が判り易いのかもしれません
リアに使うのが勿体無くなってしまうかも???
> それにしても、MinimaとVPのフロントでの組み合わせは、思った以上に繋がりが良く
うんうん!ナンか判りますね〜メタルシートの下にコーリアンオード置くと
ぐんと下が落ち着いて、締りながらも更に量感が出てきますよ
正に三種の神技!
そして何も聞こえなくなったさん
> ・KAI2が、誰にでも愛想を振りまく、明るく活発な次女
これ笑いました!!
正に言いえて妙、次女ですね〜
長女のような 一種年長故の人生に対する緊張感?というものがナイ!
其の伝でいくと、Animaは次男坊ですかね???頑固で、我が道を好きに生きていく…と
ShowJhiさんはウッドポールがんばってくださいね
お披露目楽しみにしています
> > ONKYO HDC-1.0が単体で安い!!即買いしてしまった…(汗
> あらら
> どんな構成にするのか、楽しみです
これはもう決まりですね、44.1のままdc1.0に光で送ってバランスアウトでしょう
dc1.0がハイサンプリング対応なら便利なんですけどね…
光ケーブルに拘ったりして…ナニかお奨めありましょうか??
HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
ShowJhiさんにご紹介頂いた、コレガの切換機買おうかと思っていたのですが
これなら必要有りましぇ〜ん
masardさんは仰るとおり、4chで始める方が収拾が付き易くて良いですね
センターレスでも、しっかりセッティングしてやれば充分ですよ
書込番号:8604876
0点

tkds1996さん こんばんは
有難うございます。SEmak2黒が、4CH音が揃う・・・買えへん、買えへん、本来、その瓦版とってないと、ダメなんでしょうね。自分、hinaで買ったからかな?
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
何時もながら、SPの女性例え、お見事ですね
KAI2 次女ですか!? B型かな
センターに持って行きたくなるのが、良く解りました
書込番号:8604884
0点

ShowJhiさん 11/14 一般開放だそうです
知り合いに聞いたんだけど、とか言って仮押さえしちゃったら如何でしょう??
CRD2出ちゃったから投売りのようですね
書込番号:8604930
0点

ちょ、4chってSPはあってもAVアンプはありませんよ。
それにPS3は騒音の元なので論外です。
書込番号:8604956
0点

tkds1996さん こんばんは
コーリアンボード、置けるスペースがですね
重しを載せる関係で無いんですよ
X501、もうちょっと重し載せたいんですよね
その為、L饅頭も様子見で、まあ、楽しみを残しておかないとね
KAI2は、流れで球状自重受けにしてます
これも、もう少し煮詰めてから、考えます
一応、CR-D1からは、フロントとして聴きますので、勿体なくないようになってます
> これはもう決まりですね、44.1のままdc1.0に光で送ってバランスアウトでしょう
> dc1.0がハイサンプリング対応なら便利なんですけどね…
やっぱり、そうですね
この際、アヒルさんもかなと、思ったんですが、流石に違ったようですね
> 光ケーブルに拘ったりして…ナニかお奨めありましょうか??
『 改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/#8584981
このスレ参考にしてください
>
> HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
> 仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
会社でこのパターンです、でした、微妙な今日この頃
>CRD2出ちゃったから投売りのようですね
そうでしょうね
変な意味、自分のCR-D1が、そこに居ても不思議じゃない
だから、買わないです。それに、これ以上、組み合わせが増えたら、”何で音出無い”事件が増えます
書込番号:8604977
1点

masardさん こんばんは
誰か、突っ込むやろと、思ってましたが。待ち切れず
>ちょ、4chってSPはあってもAVアンプはありませんよ。
AVアンプ、必須ではないです
アナログマルチCH出力でLine入力です
そして何も聞こえなくなったさんのHPを、見て下さいね
書込番号:8605049
0点

ShowJhiさん 私が突っ込もうと思ったのにな…(笑
masardさん 出来ますよ簡単に
ミニコンポをリア駆動・A-1VLをフロント駆動
音量調整2個で済みます
AVアンプなんて要りません
PCにしても、騒音が、ナンて言ってたら何も出来ない
いきなり凄いシステムにしようとしないで、有る物を有効に使いましょ!
小音量しか出せない環境で、お持ちのミニコンポ決して悪い音とは思えないです
想像できますが、そこのアパートで限界の音量
それでここに登場する先輩方のシステム評価並に音質云々が評価出来るとしたら…奇跡ですよ
要は使い方です、否定的に聴かず、どうしたら納得出来る音になるか
それを考えた方が楽しいでしょ?
書込番号:8605070
1点

tkds1996さん 気が短くすみません。大分、長くなった気がしてたんですが
>> HDC-1.0はディスプレイ出力がDVIだけなので、これは却って好都合
>> 仕事のノートがD-subなので、ディスプレイの入力切替で使い分けられる!
>会社でこのパターンです、でした、微妙な今日この頃
こっちの方なんですけど
キーボードと、マウスを考えて下さいね
自分は、物理的にKeyボードが違ってないと、頭が混乱するので、敢えてそうしているのですが
変わり者扱いされてますです
書込番号:8605203
1点

ShowJhiさん
ん?
きいぼおど…付属してないのんかいな??
ちっちゃい きいぼおどが 写真に写っていたので
ソレ位なら横に置いておけるかなと…??
まうすは、ちっちゃいワイアレス置くと…邪魔かな??
やはり切換機要るかしらん??
書込番号:8605239
0点

たしかにPS3をCDPとして使っていた時期がわずかながらありました。
CDなら大した騒音にもならないんですが、CDとかの入れ替えが面倒です。
X-N7TXにもどり、その後DACです。
そしてPS3のマルチchは光デジタルかHDMIでしか出力できないため
残念ながらAVアンプなしではいけません。
そしてPCのほうは最初の希望が作業用PCとオーディオPCを分離したいということで
決してPCの騒音にいら立っているわけではありません。
いまのPCは冷蔵庫より静かなんで問題なしです。
書込番号:8605242
0点

> そしてPS3のマルチchは光デジタルかHDMIでしか出力できないため
> 残念ながらAVアンプなしではいけません
もう既にDV-6600Spesial 買う前提で話しています(笑
書込番号:8605257
0点

こんばんは 本日最終便
◇tkds1996さん
切り替え機、設置してから考えましょう(変な人のお仲間に引き摺り込んでるだけかな、リモートデスクトップ使えるかな、HomeEditionは良く解ってないです)
◇masardさん
大変失礼しました。アナログマルチ対応してないですね
ちなみに、光デジタルは、ステレオはPCM44.1KHzに、マルチはDTSになるようなので、全く意味ないですね
書込番号:8605766
0点

ShowJhiさん
仕事PCはXP、HDC-1.0はVista
判らなくなりそう…
切換機はOS違っててもOKですよね?
書込番号:8605788
0点

tkds1996さん
大丈夫っすよ、SUNと繋げるなら、また、別ですが、最近、どっちも使えるのもありますしね
どっちにしても、セットアップ時は、直で作業するでしょうから、その後、考えましょう。
書込番号:8605838
1点

(最終便と云っておきながら)
KAI2 お休みモード、微音量で鳴らしてみたら、これですね、KAI2の会の皆さんが、言われている音は、カリスマ(はオーバーですが)みたいに、素知らん顔してますわ。驚いた。
こりゃ、面白いSPだこと。
このまま、大きくなったら、tkds1996さん好みでしょうね
書込番号:8605969
0点

ShowJhiさん ぴんぽ〜ん!
ね!皆さん言うとおりだったでしょう??
あれだけの音で大きくなったら…恐ろしいSPになりますね
今コレガ見ていたのですが、
仕事PC=D-Sub出力オンリー
HDC-1.0=DVI-I出力オンリー
現状 ディスプレイ入力端子
Sビデオ=空き
D端子=DVDP使用
DVI=空き
D-Sub=仕事PC
アナログとデジタルを同時に入れて、どっちかで出力する
そういう切換機は無いようですね…困った!
書込番号:8606019
0点

tkds1996さn
一服効いてきたので、今度こそ最後です
KAI2の凄さと、もどかしさが解りましたよ
ケーブルですが、DViに変換する物が付属していると思いますよ
http://www2.elecom.co.jp/cable/display/cac-dvi/
何とかなりますって、それより、VISTAでぶち切れそうな気がしてきたな
今から、イメージトレーニングで、何が起きても動じないようにして方がよいかな
リモートデスクトップは、ホームエディションにはサーバ側の昨日がないです
VNCなら行けるかな
もう寝よ腹減った。
書込番号:8606173
0点

tkdsさん
今ぶっちゃけ自由に使える貯金(高校からためたり大学生活でためたもの)は
2万数千円といったところです。ユニバーサルプレイヤーは早くて年始です。
あとディスプレイで切り替えるのが早い気が…
ディスプレイは手の届くとこで使うんですよね?
D-subならディスプレイ1つ余ってます・・・
書込番号:8606564
0点

おはよございます
ShowJhiさん
> ケーブルですが、DViに変換する物が付属していると思いますよ
はい、確かにそうでした、よく読めばどうと言う事ではなかったですね
とりあえず設置してみて、DVI/D-Sub/HDMI(これもありました)
夫々繋いでみてから考えます
masardさん、デスク周りはテレビ2台置くほどの余裕は無いんです ありがとう
さて!ぼちぼち移行しますかね
其の伍へ出発!
書込番号:8606703
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/06/09 11:18:06 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/06 19:01:19 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/07 12:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/08 19:23:47 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/02 22:46:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 12:40:48 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 23:18:21 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/10 5:25:34 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/01 22:30:05 |
![]() ![]() |
112 | 2023/06/10 17:51:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





