


私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
実のところ別スレ
7589613 と 7434178 で非常〜に長い間 皆さんのお世話になりまして
夫々のスレ主題については 一応の解決を得ましたので
このスレはそれらの続編ということになります
私は現在
ALR JORDAN Entry Si
Pioneer-S-A4SPT-VP
PMC DB1i
Sonics-Anima
などをサイドプレススタンド・ミニサイドプレスに乗せて
楽しんでいます
夫々のSPが手元に来る迄には非常に長い経緯があるのですが
その辺りは前述の別スレで細かく報告致しておりますので
ここでは割愛させて頂きますが
私が今注目しておりますのは Penaudio-CHARISMAです
先週2度目の試聴をして参りましたが、Animaと並んで
素晴らしいSPでした
この2機種 全SPクチコミで探しても全く情報が無く 寂しい限りです
何方か試聴・所有されている方いらっしゃいませんか?
書込番号:7705553
0点

おはようございます
また、よろしくお願いします
先週、買ったFOSTEX G850+SG850のエージング中にかまけてますので
すこし実験モードからは離れていますが、思いがけず新しいものが増えて
しまいましたので、エージングがひと段落したら、実験(SidePressMiniの改良)
を再開したいと思います
tkds1996さん 試聴巡礼でのこぼれ話等、よろしくお願いします
書込番号:7707457
0点

Penaudioですか、情報が出てくるといいですね。
tkds1996さんのレポートも楽しみにしています。
書込番号:7709001
0点

皆さんこんばんは
今度のスレは更なる向上を求めて…なので
これまで2回のスレより ちょっと気が軽い??
今日から04/29まで、社員さん 出張やら病欠が重なり私一人!
忙しいですが気楽!音量も若干高めで
仕事もせずにサイドプレスのセッティングに費やしてしまいました…ポリポリ(汗!
藍色のなにかさんもお察しの様にソニックス・ペナウディオって
日本語でのWeb殆どありませんね
価格コムにはもっと高価な製品が出ているのに不思議ですよね??
------------------
さて、カリスマのその後ですが 文字通り土砂降り雨の中、神戸へ行って来ました
(やっぱりAnima=雨魔??)
結論から申しますと…
ナンと!!!!
CharismaはCharaに乗っていました(これだけで47万!!)
先月はまだ木製スタンドだったのに…
神戸のセンセ曰く
どうしてもキャラとの組合せにしたくて10日程前に衝動買い…だそうで…やれやれ
前月の木製スタンドは山本工芸の物だそうで、
確かに濃い目のクリア塗装はそう見えるのですが
型番が現在カタログに掲載されている物とは違うようです
その辺り ご本人も無頓着でハッキリしませんでしたが
山工であるのは確かだそうです
感想は…
確かにもの凄い低音ですが (設置が煮詰まっていないかな)新品と言う事を差し引いても
Charisma単体で聴いた方が私にはしっくりします
まぁ 当日最初のソースが奥様の詩吟…
というより、奥様の詩吟教室真っ只中にお邪魔したのですが
肉声を聴くにはもってこい!と思い、約2時間正座して拝聴致しました
奥様方(かなり高齢)の声量と合う音量に先生が調整してあるのですが
ちょっとコレはナイんじゃない?
と言う位 誇張された感じです
フォルテであれピアニシモであれ 所謂「目を瞑ると目の前で演奏しているみたい!」
というのがオーディオの理想ですが
肉声を含め生楽器を含む録音では、音量を絞るに応じて(以前も書きましたか)
どうしても何がしの誇張・省略がないと不自然に聴こえる と…
そういう前提で聴きますと、音量は生徒さん含め 目の前に居る人の肉声と等しいのですが、低音は明らかにデフォルメし過ぎ こんなに地を這う肉声は三大テノール呼んでも出ないだろうなぁ…といった状態でした
この部屋はスタジオ並に作られているのですから、セッティングによる微妙な変化等と言うレベルではなく、ティラノサウルスが歩いて来る様です
パッシブウーハーなので意識的にウーハー側の音量を上げている訳ではないのです
Animaより小振りな体型故か、ちょっとスッキリしたカリスマ音を期待していたのですが、これはどう判断すべきか、素人の私には判りません
ナニか接続間違ってる?(商売上のお客様なのでイエナイ イエナイ…)
勿論 その後無理をお願いし、カリスマ単体で聴かせて頂きましたが
やはりイイですわ!
Animaがしっかりとしたダシ味(薄口醤油?)に対し
Charismaは白醤油とカツオの風味がふんわり漂う清々しい味わい
それでいて芯はしっかりと聴かせる
同じモニター的な解像度を持ちながら、微妙に違うのですね
まぁ 私のオンボロ事務所と比較するのは余りに恐れ多い事ではありますが…
単純計算でも4リットル程 カリスマの方が小容積 逆に1kg重い
その辺りに違いがあるのかもしれませんね
あまり的確な表現が浮かばないので ご理解頂けるかどうか…
でも…欲しい…
書込番号:7709604
1点

こんばんは
Charisma Connet Charaでしたか
私はCharisma On Chara、設置はしているが、接続したいない状態で試聴しました
本当は、接続して貰って聴き比べる予定が、忘れちゃっただけなんです
今度、接続して貰って聴いてみたいと思いますが
レポート拝見していると
Charisma On CharismaTueningで聴いてみたいなと言う欲が出て来ました
きっとバランスの良い音になるんだろうなと思ってます
Charaって正直言って、必要ないかと思ってました。
どっかで聴けないかな?
まあ、自分で買えば良いのでしょうけど
いつか、そのうち、きっと・・・・多分無理
今のところ、VPとG850+SG850充分過ぎる程
G850、SG850使って、SidePressMiniとの比較を
するのが、流れかなと思うのですが
あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたい
と、実験モードになれない自分が居ます。
半年間で3度もエージングするとは思いませんでしたが
エージング期間の日々、刻々と良い感じの音になっていく
のも良いもんですね。初めは、我慢の期間って感じでしたが。
それにしても、中古買ったつもりなのですが、
ショップのHPの備考にも、美品、とだけの表示に。
新品の状態で放置されてただけあって、かなり、硬かったですが
その分、成長著しいです。
そう言えば、tkds1996さんは、ほぼ、2カ月間で3本目?
それにしても、『雨魔』、結構、お気にいって頂けたようで
きっと、カンペイちゃんも喜んでいるかと、まあ、当人
こんなところで、アメマ連発されてるとは知らないでしょうけどね
書込番号:7710272
0点

ShowJhiさん おはようございます
Animaセッティングしてたらこんな時間だわ…眠い
現状の納得環境は出来上がったみたいです
側面押し座の締め付け度合い・自重受け座間のインシュ
週末からこの2点をじっくり調整してきたのですが
自重受け座については下手な小細工せず
オリジナルのまま、これが一番Animaの持ち味を生かせる様です
(これは4種のSP全てに言える事ですが…)
考えてみると、サイドプレス自体 振動をスタンドで吸収〜床へ逃がす構造なので
質量の違う物が入るとその効果が薄れてしまう
特にPB-9などスパイク系のモノを挟んでしまうと、その地点で振動がSP側に戻ってしまう?
結果 却って音が濁ってしまう そんな印象です
もっと恐ろしげなインシュが沢山売られていますから
それらでまた違った音にも出来るのでしょうが
原音に忠実か?と言うと 何もしないのが一番でした
このSPに関しては、極力「SPさんお好きにどうぞ」的に鳴らせてあげる
これが宜しいかと…
その点がサイドプレスの開発理念と合体しているのでしょうね
少なくも人間の手で音作りをするべきではないと感じました
仮にナニか挿むとすれば、曲によって少し甘めに音にしたいな
そう思ったらPB-10を1個だけとか 少なくとも聴くものによってSP線変えます!なんて言うよりずっと簡単で確実に音を変えられますから現実的ですね
ただコレ、SP角度が変わってツイータの音軸がズレる事による変化を感じる方が強いですね
それに合わせて椅子の高さまで調節しなければ正確な比較にはなりませんからね
出来ればセッティングで煮詰めて極力使用しないのが理想だと感じました
もう一つ側面押し座の締め付け度合いについて
これには苦労しました
私はそれほど強く締め付けているつもりは無かったのですが
(上下の支柱開き差が1〜2mm程度)
それでも強過ぎた様ですね
今 標準型・ミニ夫々2台あるのですが
元々製品毎に左右支柱の開きは微妙に違いますので
1台毎にその子の性質を見極めてやる必要があります
強過ぎると どうしても寸詰まりな音になりますし
更に左右の締め付け差があると 変に位相がずれたような違和感が出ますので
聴いていると尻がモジモジしてきます
弱過ぎればSP落下の恐怖がありますし…
落下ギリギリのところでレンチの手を止める
これはホントに難しい
締め付けは ナットの内側 白いナイロン円盤ワッシャが軽く反り返る程度 と説明されますが
2〜3回使用したモノは その癖が付いてしまい、ナットを緩めても反り返ったままになります
ですからその後は感頼りになります
そこで 工場へ行って適当な塩ビ板を15cmの円形に切り取り
中心をゴム座分くり抜き、一箇所だけ半径分切込みを入れました
これに分度器状の目盛を付けた物を急ごしらえ
これを側面押し座のゴム部分に差し込むように取り付け紙テープでSP側へ仮止め
ゆるゆる状態のナットを何回転・何度締め付けるか判るようにしました
これは便利です
左右を半回転ずつ交互に締め付けて
SPがスタンド中心線からズレないようにするのに便利です
FAPSさん
「誰でもカンタンお手軽側面固定ジグセット」なんていうのを作ってくれないかしら…
-------------------------
ShowJhiさんはG850お気に入りの様で何よりです
フルレンジなのですね、スペックだけ見るとスゴイ数字が出てますが
流石FOSTEX 楽器関係・録音関係では随分お世話になったメーカーですからとても好印象
先日聴いたG1300も素晴らしかったですが、どんな音なのでしょうね
> あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたいと
> 実験モードになれない自分が居ます
非常に良く判ります
大切に鳴らしてあげたいですね
書込番号:7711286
1点

tkds1996さん こんにちは
セッティングお疲れ様です
納得のいくセッティングが出来たようで良かったですね
正直というべきか、FAPSさんへの初めの感想が、設置が難しい、だったので
tkds1996さん も苦労してるんだと。
自分は、まだ、上手く付けられません。まだ、適当状態が継続してます。
3日もすれば、また換えるんだとな、と思うと気も入らなくても当然かもしれませんがね
受け座のPB-9は止めたんですか、自分はケースによってですが、あった方が良い時が
ある感じです。多分、押し座、受け座とも、スイートスポットのようなものが、SP
固有にあるんだろうな、と漠然に思ってますが、まだ、上手く見つかってない気がします
受けの位置は、ピンポイントで決まれば、音がスット広がる感じが何度かありました
自分が設置する際、SPにくっ付くかどうかの微妙な時に、手で両側から挟み込むようにして
ます、それでも、左右の力加減が狂うとSPがズルっとなって、もう一回って、ね
締め加減は、本当に同じ悩みを持ってます。どうしても、締めすぎてしまいます
自分は、スパナから伝わる微妙な感覚の変化で対応してます
今日は、お休みを頂いていて、G850も少し安定して来たので、改良計画を
少しだけ実施してました。FAPSさんにレポしようかとも思ったのですが
ちょっと疲れたので、また今度って感じにしました。
多分、米松集積材のボードを敷いたお陰けかもしれませんが、以前より、
定位感、解像度などアップしてました。言い忘れてました。載せているのは
VPです
@ 六本柱に載せたパターン
A Miniのスパイク部分にポール45cm取り付けたパターン(スパイクあり)
B ポールの下部に合板を充ててポールの強度を補強したパターン(スパイクあり)
を試しました
Bの補強の仕方をもう少し工夫したいのですが、とりあえず、簡単な方法で実施
結果的には、A>B>>@
Bが意外と悪くなかったです。もっと低音が濁るかなと思いきや、大人しい感じでした
好みによれば、B>A>>@ かもしれません
Bから、スパイク外して、出窓へ移動し、リアとして使ってます
前2後1に変更もしてます
しばらく、これで様子見です
今まで、リアにあったHighLandは、フロント側タンス上へ移動、丁度良い空間なのか
バランスの良い音になってます。ここも、米松材の効果があるかもしれないです
G850の音ですが、初めは本当に、キンキンしてたのですが、随分と丸くなって来ました
エージングと言うより、殆ど鳴らさなかったものだったようで、ウォーミングアップ完了
と言う状態かなと解釈してます。解像度、レンジともポテンシャルは高そうに思えます
これからが、まだまだ、楽しみなSPです。
多分、私の部屋には、物理的・音場的にもサイズがぴったりかなと思ったりしてます
書込番号:7713013
2点

ShowJhiさん こんばんは
ミニスタンド+木脚
A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
下部空間が稼げるので、音像も空間再現が良くなるのは判る気がします
> 結果的には、A>B>>@
これは何となく判りますね
脚に余計な物が無い方が、ストレートに床へ振動を逃がす形ですから
スッキリした感じなのではないでしょうか?
移動が無ければこれでしょうね
でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより細いから??
良く判らん!
> 3日もすれば、また換えるんだと…
やはり強度の問題もあるでしょうね
それから自重受け座のスイートスポット!
この表現当りだと思います
確かにあるんですよね
でも…ナカナカ再現できない
この点と、側部の当て位置(上下)
これもまだまだ実験してみる必要があると思っています…が…
側部締め付けに神経を使うので ついつい…こんなことではダメですね
私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
> 受け座のPB-9は止めたんですか…
ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
特に音量を押さえ気味にした場合(営業中です)
ピアノソロなど ドスンと来るので、色々試した結果
写真の様な状態になりましたが それでも もう少し抑えたいのです
私、純血主義?が強く
バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
しかし こうなると折角のVPも台無しになりますから
ナニかそういった手段も使わなければいけないかな?など思っています
試しにスピーカーの梱包材だったグニャグニャの発泡材を適当に切って差し込んでみましたら、高音まで消えてしまい使い物になりませんでした
EntrySiは 最初から非常に柔らかい円筒形のスポンジが挿入された状態でした
説明書によるとと、この差込位置で低音を調整せよ とのこと
これを抜きますと 低音がスゴク出る様になります
そして完全に抜いた状態が一番自然な音なのです
--------------------------
そこで ShowJhiさんのVPは どんなでしょう?
私のは2月から1千数百時間鳴らしています
特に最初の2ヶ月はガンガン鳴らしていました
特にこの何週間か、PMCとの比較をする様になってから
ドスドス響くので驚いています
その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
書込番号:7713614
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ミニスタンド+木脚
>>A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
>>優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
鉄製と比較しないことには、何とも言えませんが、緩い音=優しい音
と言う意味では、言えると思います
今の設置、別スレで写真載せるようにします。
六本柱も、左右、1台目と2台目で脚の構造が少し違いがあり
普通だと2作目はより音に拘ると思うのですが、お正月休みが残数も
少なくなって、製作時間短縮の為、接点増やし強度アップをしました。
予想通り、音は若干鈍いです。
音を良くするには接点減らす努力が必要だなとその時実感してますが
自分の空き時間が限られてますからね。どこかで妥協が必要ですね
今回の、脚伸ばし作戦は、本当にお手軽で、今回、45cmと結構長くしましたが
10cmとか15cmとか伸ばして机上設置でも効果があるかなと思います。
短ければ、強度補強の必要性もありませんからね
一度、お試ししてみてはどうでしょう。
>>でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより
>>細いから??良く判らん!
なぞの物体です。見るだけなら、Dynamicaudioトレーディングセンター1Fにあります
何が乗っかっているかは、その時次第のようです
なぞなものには、興味津々
>>それから自重受け座のスイートスポット!
>>この表現当りだと思います
: :
>>私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
>>問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
>>まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
同じ感じですね
>>ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
こう言うの自分には全然思いつかないです
SPコンコンと叩くと解るようになったりしてって発想になってしまいます
>>ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
>>何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
: :
>>バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
>>出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
この悩みは同じです
PB-9噛ますのも、VPだけ、前1後2の時ですが、後1の時は、水平
のセッティングでないと、調整し辛いです。そう言う意味では、U-AUDIOさん
のAnimaのセティングと結果的に一致してます
>>ドスドス響くので驚いています
>>その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
中高域が滑らかですが、ドスンと高域で落ちますよね
G850は、高域強いです。初め、ATCに近いと思ってたのですが、かなり柔らかくなって来て
独特ですね。聞いた事ないですが、G1300もツイータはマグネシウムなので、似た感じかも
しれません
エージングされた音が解らず、結構冒険的で面白いです、良く買ったものだと思います
>>出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
>>ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
A-1VLの最後の方での時から、自分も考え中です
決して無視しているわけではないです
特に、今(3日前かな)、出窓に移動させたので、『低域のどん』は
反響するので、どうにかしたいと思ってます
バスレスを塞ぐのは、自分も抵抗あるので、何とか背面に吸音効果のある物を
置きたいのですが、そう簡単に効くものも思い浮かんで来ません
何か良い方法が見つかったら、レポします
別のスレ(CR-D1の100Vマニさん)でそつなく買い物されて、CDP試聴で点音源まで
体験されている方がいます。試しにスタンドとか外して試聴をお願いしたら、
1点でも欠けると、全く駄目になったと今日レポしてくれました。
足周りが大切だって事、痛感しました。
そこに、次の物色、乗っけちゃいましたよ、そう言えば。
昨日は、マルチチャンネルと言えばの”そして何も聞こえなくなってしまったさん”と
ごあいさつ出来ました。暫くマルチしてなかったので、今は、窓際のVPリアに、
G850フロントで、マルチしてます
フロント、HighLandに切り替えたら、マッタリ、マルチに変身、良い感じです
リアとフロントでドスン、ドスン言いやってます、似たモノ同士のSPですね
書込番号:7714144
2点

こんばんは。
tkds1996さん
Charismaも凄いスピーカーみたいですね。
モニター系でも、Animaとはまた違った感じなのですね。
機会があれば聞いてみたいです。
とりあえずAnimaだけでも…U-AUDIOさんに行くしか無いですね。
ShowJhiさん
MINIスタンド、カッコよくなってますねー。
そのまま売り物になりそうです。
G850もいいですねー。
フルレンジということで、鮮度が高く鳴りっぷりが良い、
実在感がある音なのでしょうか。
私はフルレンジのそういう良さにハマっています。
サイドプレスの使いこなしは所有してないのでよく分かりませんが、
本当に良いものだろうということが分かります。
今すぐでなくても聞いてみるべきですね。
書込番号:7715570
0点

ホント!すっきりですね
正に買ってきたモノみたい
手が空いたら近くのドイトか島忠ホームセンター直行!
脚買ってきます!
売り場で金属製の脚選んじゃったりして…
それではFAPSさんの開発物語を繰り返すだけですね
これは木製だから意味があると
出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
スパイク直付けにしたいところですね
この先
「脚材はマホガニーに限る!」とか
「イヤイヤ松ノ木が一番ですよ」
なんて会話になったりして…
----------------
藍色のなにかさん 是非ともAnimaお聴きになってみてください
私の所のは300時間を経過したところで、初期のキンつきが完全に抜けて
確実にまとまって来ているのを実感します
-----------------
我家では昨夕長女が事務所に着替えを届けに来た際
「おとさん ワタシベースギターやりたい!」
だそうです
ふむふむ…などと表面上は抑えながらも
やはり血筋だわい などと喜んでおります
書込番号:7715589
0点

ShowJhiさんの延長脚に誘発されて
ピュアモルトVPの低音を少しでも抑えられないか、と考えまして
ミニスタンドの宙吊りを試してみました
FAPSさんのWebではサイドプレストルネードの宙吊りは紹介されていますが
標準型・ミニスタンドについては記載がありません
その点FAPSさんへ実績があるかどうか問い合わせた直後なのですが
思い立ったら吉日 思い切ってやってみました
このSP、中は判りませんが、叩いた音の感じ・外見上それほど厚い板ではない様子
(外見の厚さがそのままであれば、Animaの半分位)
出来れば天板ギリギリの位置に側面押し座を持って行きたいのですが
側面支柱の高さが足りません
落下寸前までナットの締め付けを緩め
支柱上部の開き加減を、従来の設定と同じ寸法に合わせました
設置終了し、音量を上げようかな
と言う所で社員さんが出社してきましたので本格的な音量では試していません
押さえ位置が躯体中央部に近づいているので、振動を抑え過ぎて寸止りな音になるのが怖かったのですが そうでもない様です
朝はNHKのテレビを鳴らしているのですが、
男性アナウンサーの声が明らかに昨日とは変わり、聴き易くなりました
小音量ですからナンとも言えませんが
低音のズドンという感じが大分抑えられているのではないかと思います
あと3センチ上まで支柱があればSP頭部ギリギリの所で固定できるのにな…
夕方社員さんが帰ったら本格的に鳴らしてみます
書込番号:7715864
1点

>>出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
>>スパイク直付けにしたいところですね
ポールラックと言うのが売ってますので、それだとネジ口径が同じ8mmなので
何の加工もせず、スパイクも付けられます
今の設置場所では、転倒時に危険なので、わざと外してます
ドイト、島忠ですか?
この黒角型は、ちょっと遠いコーナンで買いまいした・・・・
ご自分で出来そうな感じで、羨ましい、私にはそう言う素養があまりないので
今のところ、これが限界です
宙づり、結果を期待してます
書込番号:7715920
0点

ShowJhiさん…
あのぉ…
ホントにお近くのようですね
ポールラックですか
コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
-----------------------
先程FAPSさんからメール頂きまして
ちょっと勘違いしていたようです
低音を抑えるには 躯体中央 ウーハー後部を押さえると良いようです
そうするとバランスがとれずに回転しそうですね
私がやったのは「宙吊り」ではなく「首吊り」でした
ナニか良い方法は無いものか…
ピッタリ回転しないでバランスするポイントで押さえれば良いのでしょうが
う〜む…
まぁ操業し始めましたので、事務所は私一人
仕事そっちのけの始まり始まり〜(汗!
書込番号:7716015
0点

あきまへんがなぁ〜 今朝の実験はダメ!
BGMとして朝聴いた時は 判りませんでしたが
ツイータの軸線で押さえたのが良くないのでしょうか?
スネアドラムのスタ〜ン!!という響きがズダっ!…になってしまいました
左右の広がりが狭まった 昔のラジカセ聴いている様な安っぽい音です
ゲートを掛け過ぎたライブのサックスと言えば判って貰えるかな?
残響がスパッと消えてしまいますし、当然シンバルもシャン…と消えます
これはPAさんのせいにする訳にもいかず…しょぼん
但し!低音はもの凄く締まって今まで追っかけられなかったベースラインが
耳でコピー出来る程スッキリします(消え過ぎという事ですね)
そこでしつこく考えたのですが…
例えば 聴き場所を考慮すれば SP上下入れ替えれば良い??
首吊りでもウーハー側で逆さ首吊りにしたらFAPSさんのアドバイス通りウーハー後方で押さえることは出来そうですね これってアリ?
実験しなさいって?
でも…疲労困憊
また明日にします
音楽楽しまなくちゃ意味ナイですよね
書込番号:7718033
0点

tkds1996さん こんばんは
疲れたら、休みましょうね
BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
しかし、押さえるポイント変えて、そんなに変わるとは、両刃の剣ですね
FAPSさんが、アフターケアにご熱心になるのも解る気がします。
自分も今は、G850のエージング重視
素人的には、何か重い物ぶら下げると、振動が変わる筈なので、さて、どうなるのかな、とか
考えてますが、今はリアに廻っているので、そう大きな問題でもなく
折角、前2後1にしたバカリなので、暫くはVPセッティングはお休みにします
まあ、3日間後は解りませんが。
ところで
>>コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
こんな具体的な名前はご勘弁の程を
島忠とコーナンは同じ緯度とだけ、これでも充分、解る人には解っちゃいますがね
あまり深く追及し合わないようにしましょう。
Animaの音で楽しんでください
書込番号:7718366
0点

ShowJhiさん こんばんは
> BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
これをBGMとするかは 感性の問題でしょうね
少なくとも 職場でさり気に音楽が流れている(気にならない程度)
という事であればYesですね
> まあ、3日間後は解りませんが。
また一緒に悩んでくださいね
> あまり深く追及し合わないようにしましょう
仰るとおりです 大変失礼致しました ご容赦ください
でも判っちゃいました…
(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
がんばれVP!ということで
----------------------
閑話休題
ところでPrimare CD21
ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
Soulnote SC1.0よりエライ?
解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
書込番号:7718474
0点

tkds1996さん こんばんは
>>相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
>>また一緒に悩んでくださいね
一緒に悩みましょう
さっきから、FAPSさんの、宙吊りの記事、再確認してたりもしてました。
今のセッティングは、写真のままと思って良いでしょうか
FAPSさんのアドバイスから、まだ、変えてはいないんですよね
それにしても、計測機器とかないと、非効率ですね
素人はそんな必要なしと考えてましたが、時間がないので
簡単に効果を数値化するのも、必要かな?
いやいや、オーバースペック
>>(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
>>早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
自分は、あまりその店行かないので、暇なのか実は良く解ってないです
角型はそのお店、でも長さは45cmまで、島忠は、長さも豊富、備品も
揃ってるけど、丸だけ
一時期、杉材もあったのですが、今は何処にも見当たらず
不思議な商品ですが、不器用な自分には有難いものです
しかし、オーディオラックとして使ってはならない事は痛いほど経験済み
>>ところでPrimare CD21
>>ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
>>Soulnote SC1.0よりエライ?
>>解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
最近、どこかのスレで、CD21にしたと言うのを見ました
その方は、尚且つ、DACをSoulnote dt1.0を噛ましてました
そこまで、するのって、個人的には思います
そこまでするなら、LINNのDSで、ジュークボックス作戦の方が音は絶対に上です
Dynamicaudioさんに調べて貰って(LINN Japanでも解らず、本国までQAは飛んだ
のかなと思う位、回答には時間がかかりましたが)DS内で、24bit384Khzにまで
アップサンプリングしているとの事でした。
CDとDSの再生では、誰が聴いても解る程、音が変わります。
エラー訂正をした、本来のCDの音だと、言う事でしたが、
実際聴いてみて、これは違うなと思って質問したのですが、
自分の印象では、24bit96〜192Khzの間とみてましたが、それ以上でした
また、アナログ録音した、24bit96〜192KhzWaveファイルも直接再生可能との事で
こっちの実験を今度、お邪魔した際にお願いしようと思ってます
ちょっと脱線しましたが、CDPの買い替えの検討と言う意味だと思うのですが
自分もSACDのグレードアップ、ついでにCDの音も良くしたいと、吉田苑さんに
問合わせ中ですが、DACを外出しにするのが、ベターとか
具体的には、Soulnote dt1.0を噛ませると言う事です
ただ、コストパフォーマンス的には、どうなんだろうと、只今、検討中です
CDPだけなら、吉田苑、hinaブランドは良さそうです。
ついでですが、アンプも、アナログパワーアンプだけ購入と言うのも良いのかなと
思います。プリには何も期待されてないでしょうし
U-AUDIOさんに、値頃感の良いお勧め品が出たら教えて頂くとか。
気がつけば、長文
このスレ、ROMしてる方いるのかしら?
毎度、長文ですみません。そう言うスレと思って諦め・・・ずに読んでやってください
書込番号:7718883
3点

なるほど…
アンプに向かった方が現状では正解かなとは思っていますので
あまり背伸びはしない方が良いな…と 思っております
ところで
あの後 どうしても収まりが付かず↑こんな感じにしてみましたが
かなりイイみたいです
もうダメ 仕事しないとあした辛くなるのでこれにて今夜は打ち止め
ありがとうございました
書込番号:7718995
1点

おはようございます
3日位たったかな
ちょっと、弄りました。
宙吊りポイントありますね
探すのと固定するの大変でした
結構、傷付けたな。ごめんよVP君
音、低音増したかな?ドスンでは無くなりましたが、ボ〜ンかな
今日は仕事やった、遅刻、遅刻・・・
書込番号:7724090
0点

ShowJhiさん これはまた難しい芸当ですね〜
そう来ますか 結果「ボ〜ン」といことは
あまり芳しくナイということでしょうか?
私の方の「首吊り式」はやっぱりダメですね
前に載せました写真の通り、紙テープに印を付け
ウーハー・躯体の中心点を正確に出して そこを押さえてみたのですが
確かにFAPSさんのアドバイス通り 低音については格段に抑えられ
非常にクリア・締まったベースを聴かせてくれます
これでもう一歩高音が伸びてくれれば、全体に元気な音で
EntrySiと似た傾向になるでしょう
その前にやったツイータ側での首吊り式の様な残響の途切れも無く
ボスン ボスン というバスドラムが ドス ドスと
非常に小気味良く鳴ってくれます
この点だけ考えれば、当初の目的は十二分に達成出来たのですが
何せ上下逆さまですから ツイータに軸線を合わせても
天井から低音楽器が降ってくる様で 音像が逆 落ち着けません
バランスが壊れちゃうのですね
昨夜一晩 色々な所に移動したり、高さを変えたりしましたが…ダメ
小型ブックシェルフだから どんな向きでもだいじょぶだろう…大間違いでした
B○○Eの小型SPナンかとは違いますね
首吊り式は ひとまず諦めることにしました
-------------------
ナンだか徒労だけでは気に入らず
通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました
これ 標準型では今一だったので
ミニスタンドでは試していなかったのですが
効果 非常に高いですね
奥行がハッキリ感じられる鳴り方になります
これには驚きました!!
気を良くして ミニスタンドの前後入れ替えパターンもやってみました
こちらの方は…頂けませんね
小音量なら判りませんが、おる音量から上になると
奥行の全く無い カーテンコール状態 横一列の演奏になってしまいます
薄っぺらい音ですね
同じ曲を通常セットと比べると 折角高ナットで得られた空間性が消えています
良く言えば左右に響く感じですが 明らかに音が濁ります
押さる位置を煮詰めれば変わるのかもしれませんが…
最もイヤだったのは、オーケストラヒットやJazzのブレークでパッと音が途切れた時のリバーブが、横にダラ〜っと流れてしまうことです 気持悪い!
まぁ 現在は日中のBGM使用が主ですから この方がフンワリして耳障りは良いのかもしれませんが
気分で夜間大音量と言う事もあるので却下 通常の向きに組み替えました
----------------------
この二日間の結論
やはりこのミニスタンド 良く考えられたモノだなぁ と言うこと
説明書どおりに使うのが一番早道の様です
ただ、高ナットは付いてきませんので
標準で付属品にした方が宜しいかと…ねぇFAPSさん?!
そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
潜在能力ありますね
音量を稼いでやれば中高域がぐっと出てきて 低音の太さを充分に抑えてくれる と言うこと
逆に 音量が低いと 中高域がまだヤル気を出さず
却ってボンボンした音が目立ってしまう と言うこと
エージングが終わった?頃から 社員さんに向けて小音量しか鳴らさなくなったので
これがいけなかった様です ごめんねVP君判ってあげなくて…
ただキミ もう少し高い所聴かせてくれたらオールマイティなんだけどね
----------------------
ということで、小音量で聴く現在の使い道では低音の出過ぎを未だ解決出来ず…
後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
早くホームセンター行かなくちゃ
また報告します
書込番号:7725759
1点

tkds1996さん こんばんは
G850エージング優先で、まだ、今朝のセッティングの試聴は出来てませんが
先ほどから、マルチで聴いてますが、悪くはないです。
(チックコリアのLiveです。ライブのマルチは良いですよ)
但し、レス書いてから気がついたのですが、何度も、手をVPとSidePressの間に挟まれた
ので、拳立て100回位やったような手になってました
チャレンジはお勧めしません
この後、どうするのか、悩ましいな
>>通常設置に戻し、余っていた自重受けの延長高ナットを装着
>>VPを高く設置して 下の空間を稼ぐ目的です
>>これまで 台から数センチだったのを15cmに持ち上げました
>
>>これ 標準型では今一だったので
>>ミニスタンドでは試していなかったのですが
>>効果 非常に高いですね
ミニでやって無かったのですね。
ミニこそって気がしてます
>>後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
低音解消に効くとは思い難いですね
少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ
>>そしてピュアモルトVPですが ある程度 音量を上げて
>>左右の距離も稼いでやることで エラク空間的な鳴り方をしてくれる と言うこと
>>潜在能力ありますね
ですよね
六本柱でも、これは結構でますよ
後は高音ですよね。
逆載せは、多分、普通の設定状態だったら、有利な点は少ないと思います
やはり、背面が取れない場合など、少しでも前に出したい場合じゃないでしょうか
今日は、仕事が割と早く終わったので、
SOLENOTE dc1.0(DAC)を試聴しに行ったのですが
何故だか、ソフトン model2(管球DAC)を衝動買いしてしまいました
納入は遥か先の事です
多分、tkds1996さん だと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、”やばい”かもです
かなりの解像度アップです
ただ、自分の好きな音、求めているものは、どうも、違ってソフトン model2になりました
肌に合う音と言うのですかね。
世代的なものかもしれませんが、真空管の音を聴くと良いですね。
手先が器用だったら、きっと、キットを買って、球もグレードアップしたりするだろうな
また、ma1.0も聴いてみました。とても、自然な良い音色だと思います
ただ、サイズを考えると、自分の候補から外れますね。
sa1.0が、DALI HELICON鳴らしてたので、驚きましたが、ma1.0と聴き比べると
どうしても、苦しいげに出してる感じは否めなかったです
カリスマは、今日は他のお客さんの試聴(見たこともない物でした。)でセッティング
されてなかったです
こんな、一日でした
書込番号:7725990
1点

こんばんは
今日は、G850のエージング、一休みにして、VPと遊んであげることにしました
詳細なレポは、FAPSさんに送付しましたら、そのうち、未公開分含めて紹介して頂けるそうなので、割愛しておきます
低音のほうですが、もしかしたら、tkds1996さんが感じている音と、自分が感じていたものは
違うのかもしれませんが、今日、実験していて、どうもエンクロジャー・バスレフポートで
鳴きがあるように思えます。
きっと、共振してしまう周波数があるのかと思えてきました。
対策案は、今のところ無し、ですが、以前、お話していた、レゾナンスチップを
試そうかなと思ってます
効果があったら、また、報告します
書込番号:7731187
0点

こんばんは
> チックコリアのLiveです。
Weather Reportの頃のヤツですか?
それともソロ?
>> 後はShowJhiさん考案の「高床式ミニスタンド」これしかないのかしら…
>>> 低音解消に効くとは思い難いですね
>>> 少なくとも、あまり、長くしない方が良いと思いますよ
>>> 後は高音ですよね。
そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
コマッタ…
などと書いていたら ShowJhiさんからレスが入ってきましたね
ふむふむ…
ナニか とてつもないことしたのですか?
ピュアモルトVPの鳴きですか
人任せで申し訳ないのですが レゾナンスチップ…
その道だけは行きたくなかった…
効果有ったら真似しちゃう????!
すみません 宜しくお願い致します
------------------------
ところで!!!!
DAC新規導入おめでとうございます
どうですか?
なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…
SOLENOTE dc1.0はVPのスレで最初にumanomimiさんが進めてくださって
ず〜っと気になっていたのです…
> 多分、tkds1996さんだと、SOLENOTE dc1.0(DAC)聴いたら、
> ”やばい”かもです かなりの解像度アップです
そ…んなに…ちがい…ますか…
ううううううむ…!!!
こういう情報は 非常に”やばい”
現在↑こういう状態ですから
そこにDACを入れるとなると アナログ・楽器・DAW関係の機材を整理しないといけませんね
やったことがないので全く判りませんが
DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
それより”やばい”方が強い?????
書込番号:7731337
0点

tkds1996さん こんばんは
>>> チックコリアのLiveです。
>>Weather Reportの頃のヤツですか?
>>それともソロ?
Rendezvous In New York (Hybriddisc)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998605
チックの芸歴40周年、生誕60周年を記念して、2001年12月、3週間にわたって行なわれたニューヨーク「Blue Note」での「伝説のライヴ」からのハイライト・アルバム。CD2枚組。
だそうです。アルバム英語でさっぱり解らんので、HMVさんのお力をお借りしました
Weather Report!!
私の聴いた事のない、Weather Report SACD出てますよ、大将
折角なので、ウィッシュリストに入れさせて頂きました
>>そうですか…ううむ…どないしましょかねぇ
>>コマッタ…
そんな事言わずに、チャレンジしてくださいよ。
10分もあったら脚伸びますよ
>>DAC新規導入おめでとうございます
>>どうですか?
>>なんだか そのセットで古いクロスロード ブルースでも聴いてみたいような…
これですね、あまり宣伝してはいけない位、生産してないんですよ
納期はさっぱり未定。model4って言うフォノイコも1月程で、プレーヤーの買い替え
が追い越しそうだった位です
なので、到着したら、レポします
試聴はDynamicaudioサランドハウス1F、多分、ここだけ
ただ、球がグレードアップしてます
CDもAuraNoteみたいに、トップから出し入れして、マグネットの重し載せるタイプで
お金とスペースがあったら欲しいです
スペースが唯一の歯止めは、同じ感じですね
>>DACをバランス・同軸などで接続してアナログアウトですよね?
>>その接続だけで また泥沼…ということにはなりませんか?
>>それより”やばい”方が強い?????
絶対やばいが強い
接続は楽チンです。同軸デジタル1本、1万程度の買ってくればOK
まあ、光でも良いですが、なんか、光は音ダメらしいです
なので、決して、5555の2Fになんて行ってはダメだと思います
(殆ど誘ってるとしか聴こえないと思いますがね)
ただ、トランスポートがC-1VLのままでOKなのかは、疑問です。
この辺は、吉田苑さんにお訊ねになるのが、一番確かです。
とても良いお店です。不在時にメールしたら、不在なので・・と
スタッフの方からメール来ました。こんなとこほかにないです
ただ、これに、お金掛けるなら、パワーアンプでしょうね
U-AUDIOさんの、
KO-2 / Cairn
MIMESIS SR POWER / GOLDMUND
気になって、気になって、また、悪のお誘い
でも、その状態では、発熱系はダメそうですね
やっぱ、LINN CAKRAですね(独り語、独り語)
後、今日の実験は大した事はしてないです、脚の伸ばした効果を試しただけです
PB-9,PB-10の状態に戻して比べたり、六本柱と合体させた状態とか
最終的には、VP、鉄棒してるんかいって感じになり
フロントに2セット並べてしまったんですが、試聴ルームにしか見えなくなって来ました
今度は、2CH、とマルチのシステムを切り離す事を検討中(DACはその一環、深く考えないでね、風が吹けば桶屋が状態のお買いものなので)
あ、そうそう、横押しの廻し加減ですが、何となく説明し易い頃合いが、見つかりました
正解かどうかは解りませんが、論理的には良い線いって・・・(早よ言え!!)
手回しでずれない程度まで回すところまでは、説明前回通り
スパナで回す時ですが、極力、ゆっくり、廻しましょう
そして、3歩締めて、1歩(2歩でなくて良いですよ)緩める
これを、交互に行う。
そのうち、1歩締めるも、1歩緩めるも、同じ力になるポイントが来ます
多分そこです。
でも、そこから、2歩位締めて、締める力より、緩める力の方が強く必要に
なるポイントの方が安心だと思います
本当に優しい力でないと、解りませんよ
レゾナンスチップ言ってみたものの悩ましいなあ
樽のシミで少しは違うのでしょうけど、単一素材のエンクロージャーなので
共振する周波数は出やすいと思うんですよね
もう少し作戦練って、周波数の測定とかもした方が良いかもしれませんしね
オリジナルって言う線は崩したくないんですよね
そう言えば、SidePressMiniはどう考えても、オリジナルって感じから逸脱してますね
(FAPSさんの笑い声が聞こえてきそう)
そうそう、笑って笑って、アイコンの表情ですよ
書込番号:7731850
1点

色々と…悪い誘惑が…
活字化されてしまった型番を良く調べてみます
でもその前に前レスのナンタラ言うジューク化装置200万!!!
あれは凄そうですねぇ…絶対買えないけど…
9999にでも行って来ようかな
アイコン!忘れてました
書込番号:7731895
0点

笑った笑った
LINN DS ブランドが2つ在って、安い方だとだいたい半値です
土曜の試聴会も盛況で覗いたけど入れなかった
NASの規格とか、まだ、ハードルはありそうですが
HDDの音もしないのでって操作するPCの音は?
イジメは良くないので、そっと、して置くことにします
アナログ録音での試聴はしにいくと思います。
何と何を比較するのが面白いかな?(やな客なんだろうな)
9999、おしい
999にしてくれたら、突っ込めたのに(笑)
ほいじゃ、おやすみなさい
書込番号:7731970
1点

tkds1996さん こんば・ふぁ
WaveGeneでテストしたところ
70〜80Khzあたりで鳴きました
他のSPとかも調べましたが、VPとHighLandで出たので間違いないと思います
また、小音量の方が差が顕著でした。
こう言うとき、セレクター威力発揮しますね
しかし、これはレゾナンスとかのレベルでは無いですね
バスレフポート工夫するしか無そうに思ったので
両面付きセーム皮シートで工夫してみましたが、調整難しそうです
70、80、90Hzと滑らかに出来たかなと思って試聴してますが
何か全体的にバランス悪そう
この時間なんで、全うに試聴も出来ないので、また、明日ですね
もう少し鳴らせば馴染む気も・・・
でも、レゾナンス効きますよ
WoodCornのコンポ・エテルノのCD部の鳴き(結構有名です)が小さくなりました。
さすがに無くなりはしませんが。
後、逆さ吊りのVP見て思ったのですが、それを、全体的に逆さ吊りするとか
HighLandSEIS1201で、それを想像したら
”コウモリ”
に見えるだろうな、と仕事しながら(正確には勤務時間中ですね)苦笑してました
VPの写真で、ケーブル・ベルデンだって思ってたんでしが、A-1VLのスレで、結構
ケーブル換えているレス発見
それれわ ねぶいZZzz..
書込番号:7736281
1点

おはようございます
ナンと!同じ実験していたのですね そして結論も同じです!
共鳴の可能性をご指摘頂き
確かにスロージャズなどでボ〜ン・ボ〜ンとベースがラインを流す際
妙に膨らむ部分があるな…と感じていましたので
実際に自分で電気ベースをラインに落として直結、確かにあるポジションで鳴くのを確認
まぁ倍音成分の塊みたいな音ですから正確なことは判りませんし
だからどうせっちゅうの?? とは思ったのですが…
これをモノラルでLR一本ずつ単体で鳴らしてみたのですが
どうも左右でポイントが違うようですね
そこでWaveGeneでその辺り(サイン波数十Hz)を鳴らしてみました
私のは片一方が100位、もう一方では125近辺
(ベースギターのポジション的にはどのキーでも常用する音域ですね)
発信機側−8db位まで鳴っていて、それ以上になるとスぅ〜っと消えてしまいます
A-1VL側ボリュームは大凡10時方向で、丁度まともに仕事が出来る限界音量です
(夜用の大音量矢印シール貼付位置は11時方向です)
考えたのですが、やはり天然木ということで 明らかに木目の密度が違いますから
それが個体差となって現れているのでしょうかね
構造的な問題ですから 如何ともし難く、素直に受け入れることにして
「このSPはそこそこ以上の音量で聴くこと!」
などとハリガミして スバヤク納得したことにするつもりだったのですが…
そのまま報告しても解決策ではないので、どうしたものか思案中でした
今後の方向を考えますに
その1
「首吊り式」で あれだけ低音が変わったワケですから
そちら方面で積極的に音作りしちゃう…ちょっと違うな??…
常に一定の音量で鳴らすのであれば そこだけに拘って固定するのもアリでしょうが、私のように大小様々な音量で使いたい場合 全ての音量域で満足させるのは無理?ですよね?
その2
しっかり標準型サイドプレスにセットしてあげて、常にアンプ音量11時以上で聴く
しかし…コレやっちゃったらAnimaクンが黙っていないでしょうね〜
Anima到着直前に実際セットしてみたのですが、確かに朗々と鳴る姿には
かなり感動したのを覚えています
あ!標準型で小音量というの試してなかったです SP自体の構造的な問題だから関係ナイ??
ShowJhiさん流高床式ミニスタンド という手もありですね
その3
スバヤク自宅に持って行ったEntrySiと交換してしまい、無かった事にする…
ううむ…
悩みは尽きませんねぇ…
書込番号:7736687
0点

おはようございます
まあ、同じ事してたとは
今朝から、通常音で試聴してますが、少し量感が減ったようですが、バランスは悪くないので
暫くこれで行く考えです
バスレフは出口から3センチ程度まで革を貼ってます
出口は楕円状にして膨らみを持たせてみました
レゾナンスは記念に貼っておきました
後は、好みの問題もあるでしょう
自分的には聴きやすい音になってます
tkds1996さん的には、迫力のない、定位感、解像度が落ちて、聴くに耐えないのかもしれないですね
設置状態を変えて効果がどの程度かは、また、そのうち検証します
昨夜、自作SPを中心に調べていたら、80-100hzは難行するあたりらしいです
書きながら、1時間ちょっとで、数枚試聴してきましたが、自分的には悪くないと
言うより、低音スッキリして高音も聴きやすくなったかな?
ここで貼りもの、はがして聴きたいところですが、もういいや、ちょっと疲れたです
書込番号:7737034
0点

おお!G850初登場!!
きっと近くで見たら美しい木目なのでしょうねぇ〜キレイ!
--------------------
そういう皮一枚でそんなに変わるものですか…
簡単に出来そうなのでやってみよ!
と言いながら 一連の実験でがっくり来ているのも確かで
ちょっと面倒だな〜…
とりあえずひとっ走り自宅へ行ってEntrySi持って来よかな…妥協はイカン!!
--------------------
ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
(Onkyo製 SE-U55SX)
SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
どうもその世界は疎くて判りません
以前、A-1VL購入前にAVアンプのRCAと光をピュアモルトVPで比較した際
デジタルの場合、左右に壁があってスパっと遮られている様な感じで
音の広がりが切り取られてしまい こりゃイカンと思った事があります
でも
何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
という願望もあるのです
私の場合はWindows XPですので
ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
Frieve Audio というフリーソフトがダントツに音質が良かったので
ASIOALL経由でUSB出力(これがどういう意味なのか判らないけど 推奨されていたので…)
前述のインターフェイスからRCA出力でA-1VLへと…
一応繋いではあるのですが明らかに音が変わってしまい
(高域・低域がデフォルメされてドンシャリ)
殆ど使っていないのが現状です
これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?
書込番号:7737419
0点

こんにちは
>>ところで、安物のUSBオーディオインターフェースの光(しか無い)出力から
>>(Onkyo製 SE-U55SX)
>>SOLENOTE dc1.0の様な外付けDACへ経由させた場合でも
>>効果は有るものでしょうか?やはり光はいけませんかね?
>>どうもその世界は疎くて判りません
持ってますけど、止めた方が良いです
光もそうなんですが、USBは非同期で送信と受信のクロック差の影響を
大きく受けます
昨日、AKIBA ヨドバシで、他のスレで教えて貰った、DUSSUN T2と言うのを発見。
アンプも付いてますが一回聴いてみても面白いしろそうでした。
スピーカー部屋にあります。混んでいて、聴ける雰囲気ではなかったので、音は不明
でも、DUSSUNのアンプは良さそうな匂いがします
>>何とかPCジュークの道を手っ取り早く解決せせてしまいたい
>>という願望もあるのです
>>私の場合はWindows XPですので
>>ネットで探した各種再生ソフトを使ってみましたが
>>殆ど使っていないのが現状です
>>これってやはりインターフェイスの問題でしょうか?
多分、そうです。USBだと、tkds1996さんの耳には耐えがたいものだと思います
それだったら、Phono端子から接続した方がましだと思います
今ひとつ、乗り気ではないのですが、お安いNASの再生機では
PC系のIOデータのAV-LS300D があります。
DLNAもファイル共有も出来て、Waveも再生出来るので、CD並の音には
なるのかと思います
動画が主役なようなので、音に関しての情報も乏しく、昨日、ヨドバシで探してたのですが
あそこ、大きすぎて、探すの疲れます
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
一度、ご検討されてみてはどうでしょう
さて、次のレスで、また、面白いのを写真に載せます。いちびりって奴ですので
真面目にそのまま、セッティングし続けるつもりは、あまりないですが
表面積節約にはなるので、まんざらでも・・・
書込番号:7737604
1点


大・爆・笑!!
もう1セットミニスタンドを導入すれば上下で夫々ステレオ化出来る!!?
しかし、色々なものをご存知ですね
選択肢を増やし過ぎるのもコマリモノです
アンプ付きの物を増やすのも 余程アップグレード出来る世界なら別ですが…
IO データのナンタラは、もう完全にアッチの世界でこれは無縁でしょうね
FireWire接続はどうでしょう?
一般的なオーディオインターフェイスは大体USBよりこちらですよね
これとか
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FirewireAudiophile-focus.html
これも
http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
この手は沢山ありますね
以前TCエレクトロニクス製のものを持っていたのですが
使わない内にダレか友人が持って行っちゃって…残念
書込番号:7737873
0点

スレ主さん、ShowJhiさん
こんにちは、こちらに来てしまいました。
左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
無謀な予感がします。
右写真はダッサンT2にちょんまげ804S稼動中です。
USB再生はウイルスソフトなどの自動更新開始時は音が瞬間途切れます。
PCのCD再生よりMP3変換後の再生の方がクリアで聞き易いです。
書込番号:7737882
0点

tkds1996さん こんにちは
さすがは、演奏家ですね、こっちは全く別世界
FireWire 知りませんでしたが、iLinkの類なんですね。
SACDのトランスポートとDACに使われているし、同期型通信のようなので
良いと思います。iTune前提とか、諸々、私には解らん世界のようなので
これ以上のコメントは無理です
人夫々ですね
LOFFICIELさん こんにちは
前のレスにも書きましたが、DussunT2見ましたよ、聴けませんでしたが。
>>左写真の"デスクトップCM1"にサイドプレス検討中ですが
>>無謀な予感がします
凄いニアですね
SidePressMiniちなみに自分のは、手違い等もあって、3cm幅が短い仕様ものですが
どちらにしても、低面積は、30X30cmは必要です。
その絵をFAPSさんにお見せすると、間違いなく、下に3cm厚のMDF等の木材を
敷かれる事を勧められます
パッと見た感じでそのスペースがあるのかが、ポイントかなと思います
その距離でCM1の音直撃すると仰け反りそうに思います
SidePressMiniにすると、低音は今以上に迫って来るんじゃないでしょうかね
LOFFICIELさんが、どう楽しみたいか、”そんな事はせんやろ、ちっちきちー”
みたいなところですかね
ちょっと前のレスに書きましたが、逆さコウモリ作戦も考えたんですが
(音は保障の限りではないです)耐加重を考えると、そりゃ、もっと無茶なんだろうな
こんなとこです
書込番号:7738011
0点

CM1は現時点でアメリカンサウンドしてます。
ピアノの上蓋を閉じた状態の演奏の篭り音再生は得意です?。
T2での804S稼動はダッサンには無謀が良く似合うと思います???。
ダッサンの輸入業者オーディオリファレンスは5月に
マルチチャンネルアンプD−9の視聴会を全国、どさ回りするそうです。
書込番号:7738041
0点

LOFFICIELさん はじめまして!
方々のレス 楽しく拝見致しております
しかし…この取り留めの無いスレ 他に読んでくれている方がいらっしゃったとは…驚き!
B/W CM1 私もSP探しの中で何度か聴きました
丁度ミニスタンドにピッタリのサイズですよね
なかなかに解像度も高く良いSPでした
確かに後方の距離が問題ですね
後方のCDの壁が何センチ位あるのか、写真では不明ですが
スペース的には置けそうな感じですよね
エラクズシンと来そうな設置になりそうですね
結構低音出るSPでしたよね?サイドプレスにするとホント迫られちゃいますよ、きっと!
迎角で逃げるか…?でも低音は上方向では逃がしきれないか…
どうしても水平に近づくことになりますね
卓上であのクラスの音ですと、かなり卓面に響きますから
やはりその辺りの対策は重要かと思われます
PMC DB1iをミニスタンド卓上水平置きというのをやったことがありますが、凄い響きでした
今ピュアモルトVPの低音問題について盛んにご意見伺っていますが
確かCM1もスポンジで調節するようになっていましたよね?
その辺り逆に情報お伺い出来ないでしょうか
------------------------
仰るアメリカンとは???ロック・ブルース・ゴスペルそんな世界でしょうか?
それと すみません CDP何か判りませんが
DussunT2でのUSB(WAVE?)対CDPの音質的なコメント頂戴出来るとうれしいです
書込番号:7738152
0点

こんにちはです。USB接続はWMPまたはPCのCDドライブ再生です。
ライン入力はソニーのSCD−X501です。
SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています。
ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。
書込番号:7738192
0点

LOFFICIELさん 早速にどうもすみません
> SPは液晶モニターより高い位置に設置するとすっきり音になるかと予想しています
卓上では仰るとおりですね
少しでも高さを稼ぐのが正解だと思います
そういう意味でShowJhiさん式「高床式」は卓上では非常に有利だと思います
↑でアップされている写真のもっと短いのがあれば卓上で試してみようと思っています
ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
ホームセンターにも行けないのですが
あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
-------------------------------
> 日本メーカーのSPの定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して…
私がSP探しに歩き廻った際に聴いた限りですが
「定位だけに着目すれば」優れたものがありました
(YAMAHA/パイオニア すみません型番覚えてません)
あくまで定位だけですが…
書込番号:7738240
0点

こんにちは
ちょっと、コーヒーブレークしてたら、レス早いですね
>>ShowJhiさん あれ以来事務所から一歩も外に出ておらず
>>ホームセンターにも行けないのですが
>>あの脚で長さ25cm位のものってありますか?
10cmからありますよ。実質マイナス2cmです
5cm刻みです
接合部の強度に問題がありますので、長くすると補強が必要です
自分のも、下に合板取り付けてます。穴あけ工具とかも売ってます
穴は、 寸法通りより、1mmでも良いので外側にあけると
脚がしなり強度が増しますが、今回はスパイクを通してますので
スパイク曲がるのが嫌だったので、この作戦は使ってません
>>ちょっと質問ですが、一部の欧州系サウンドの機種を除く日本メーカーのSPの
>>定位は、良く響くコンセプトの海外メーカー機種と比較して優位でしょうか。
『一部の欧州系サウンドの機種』これって、D社ですよね
試聴してきて、最近になって思ったのは、定位するようなセッティングで聴かせて
くれるところは少ないので、定位と言う意味では、自分がしてきた試聴は
あまり意味なかったと思ってます
また、あまり海外製品だとかあまり意識せず、聴いてます
自分はまだまだ勉強が足りない、と言うよりは、理論派で無いため、定位を良くする
SPの要件と言うものが、解ってないです
YAMAHAのSOAVO-2とかも、良いセッティングで聴いてみたいSPではあります
PionnerのS-3EXは、良いセッティングで聴きましたが、定位と言う意味では
もう一歩でした
FOSTEXは定位良さそうですよ。
後、最近流行りのSOLENOTE SS1.0聴いたとき、ありゃっと思うほど定位感は
無かったですね。後ろがオープンだった為かもしれませんが
海外物は、聴いた事がないものが次々出て来るし、ショップはそっち勧めるし
自然と日本のAV市場では棲み分けが出来ていたりして、推測ですがね。
まあ、自分の持っているD-112EをSidePressMiniに載せた時は、D-112Eとは
思えない程、(CM1か!と突込みたくなる程)良く音が出ました。
色々と書きましたが、
定位性を試聴で求めるのは、結構厳しい
きちんとした試聴をさせてくれるところは、殆ど海外物のショップ
こんな感じですが、ご質問の趣旨に合ってたでしょうか
LOFFICIELさんの質問はワイドオープンが多いですね
前のスレで、TAOCのスタンドは届いたばかりのようでしたが
何か不満があって、SidePressMiniに載せ換えされる
検討をされているのでしょうか
※このスレは長文が多いですが、ご容赦の程を
書込番号:7738492
1点

お二方様、回答ありがとうございます。
スタンドはSPを”PCモニターより上に上げたら
どんな音になるのだろう、篭り音が解消されるのか”と
言う疑問がありましたので。
コタツの天板からモニター上部まで340mmありますので
とりあえず、角材(廃材)を探して見ます。
FOSTEX G1302はアキュのアンプ聴きましたが
微細とか繊細な感じでした。
電線病、神経過敏予防の為、定位の件は忘れる事にします。
書込番号:7738563
0点

> 電線病、神経過敏予防の為…
そうですね なるべくなら…忘れていたい…です
報告していませんが、ShowJhiさんにスルドク指摘されたとおり
伝線病予防の為、各種ここにあります
が、結局の所 どれが好きかだけですものね?
それで良いかなと思っています
umanomimiさんに以前指摘されましたが、それらで基本的に解像度云々が変わる訳ではないと
その通りだと思いました
解像度を求めると(私そうでしたが…)
結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと
電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
オーディオ再生の世界では ちと違うのですね
当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました
結局のところ自分の耳を信頼するしかないですね
どこで妥協するか…難しい…音楽を楽しみましょうね
書込番号:7739809
1点

こんばんは
なんだか、悟られたかのような、すごい
ちなみに、FOSTEX G850君 急に3次元定位するようになりました
昨日買ってきた、エージングCDが効いたのか、良く解りませんが
そいでもって、山下達郎のLP ON THE STREET CORNER 1,2(LP盤)
G850onSG850=>D-112Eon整理箪笥=>PureMultVPonSidePressMini脚長空中浮遊
で聴き比べたら、D-112Eが一番マッチ
こんなもんですよね
私の場合、耳っていうより肌なんですよね
カリスマの関連、ちょっとだけありましたよ
Penaudioの社長のインタビュー記事ですが
あまり、面白い内容でも無かったですが、
Charaのウーハーは内向き、外向き、正解は無いとの事
そのお部屋によって、好みによって、だそうです
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/5f/sp.html
そうそう、先日、カリスマ聴きに行ったけど聞けなかった時の
SP、写真見つけました。U-AUDIOさんで気になっている CAIRN KO2
で検索したら、たまたま出て来ました
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/7f/dr_iga0503-04.html
ANTHONY GALLO と言うそうです
CARINは、リンクに貼られていたページに情報が無いので、代理店変更中かもです
ちょっと注意が必要な感じです
この音は聴いてみて欲しいですね
Aminaとは、また、違った空間をもたらします
実は、その時、トイレ拝借してたのですが、お腹もすっきりしていたせいかも
しれませんが、すっきりした空間がそこにありました。
勿論、SPだけのものではないですがね
まだまだ、知らない世界がありますね
話がサラリーマンのお小遣いの世界になりますが、
CR−D1吉田苑モデルの新バージョンでるそうです
メールで様子聴いてみたら、結構良さそうです。
『CDP・AMP・SPのバランス』
が抜群になる予感です。
そう言えば、VP君、バスレフチューニング後、調子良く鳴ってますよ
S忠で売ってますよLPと同じ大きさのシートです。
試して損は無いですよ。
SEIS1201もやってみようかな、でも、この子は、バスレフポートが元々
短すぎる、弱すぎる感じなので、同じ手では駄目かも
今日はこのスレ大繁盛ですね
『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
のスレ、読みました?
最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました。
気がつけば、また、長文
書込番号:7740409
0点

ShowJhiさん こんばんは
カリスマ親分の記事は読みました
当たり障りの無い内容に見えますが、その実 もの凄く共感する さりげない発言がありますね
彼はもっとおおらかな受け止め方・個人の独創性を求めた・喚起したかったのでは?
オーディオ以外の楽しみも含め 総合的に物事前向きに楽しんじゃおうよと
音楽聴く…たかだかそれだけの事ですが
聴き手側に もっと鳥瞰した取り組み姿勢を示唆されているように感じました
ていうか…聴き手の知性が格段に「下」としか思えません
銭貰って商売する以上 もっと知性的な会話がなされて良い環境だったのでは?
生意気言ってすみません
ついでと言っては失礼覚悟で言っちゃいますと
> 『目の前で演奏しているような音がするスピーカーを探しています』
> のスレ、読みました?
> 最後、思いがけない展開で、先日、思わずレスしてしまいました
これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
しかし、あまりに具体的な表現が無く 言葉のマジック
細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
もっと
「このCDをどう聴きたい」
「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは?
というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
その点では意義深ストーリー転換だとは思います
とうのが率直な感想です(人夫々なのですしょう)
あれはShowJhiさん突然のレスが大きな意味を持っていると思います
みんなもっと具体的な体験から情報を出し合えば
とても素晴らしいデータベースになると思うのですが どう考えますか?
…などと言いながら 殆どスレを自身のブログ化してしまっている私はナニ…?
---------------------
ミニスタンド高床化
私は振り出しに戻って ミニスタンドをあと10cm底上げする事で
卓上の空間表現の変化を楽しんでみたいと考えております
書込番号:7741045
0点

おはようございます
カリスマの記事読んで頂けて嬉しく思います。
社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ
物静かで柔和で音を心から愛している。
そんな方で、100%買う気なしで行ってる自分達も
常連のお客さんも分け隔てなく試聴させて頂けて
ぼそぼそっと感想など聞いてこられる。
遠慮なくまた来てねってなんとなく伝わってきます
荷の重いインタビューだったんだと思います
>>細いとか太いとか そういった抽象表現だけでなく
>>もっと
>>「このCDをどう聴きたい」
>>「オレにのセットではこう聴こえたぞ」的なアプローチから煮詰めれば
>>知っているヒトは確実に何らかの感想を述べる事が出来るわけですから
>>あんなに迷って 方向性の違った結末にはならなかったのでは
>>というよりスレ主さんが到達点として掲げた主題そのものに
>>主点と言う部分で煮詰まっていなかった=結果様々なアドバイスの中で変化してしまった
>>その点では意義深ストーリー転換だとは思います
どうして、初めの主題がでたのか、当人にしか解かりませんが、口コミとかみて
頭の中で膨らんだものに、憧れてしまったんだろうと思ってます
早い話、自分を見失っていた。
それが、いろいろな、やり取りの中で、ふと自分を取り戻した
(実はまだ解りませんし、スレ主さんもそんあ感じの事を言われていますしね)
アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます
>>これ、当初より我慢しながら拝見しておりました
何となく解る気がします
自分はROMで通すつもりでしたので。
『ピアノ・・』の方は、tkds1996さんの経験をもとに、自分で試聴したさいに、勢いで
レスしちゃいましたが、それっきりになってしまったので、どうなったんだろうなって
まあ、全ては、スレ主次第ですからね
あれ〜 また遅刻・・・ほいでは
書込番号:7741972
0点

> 社長の雰囲気は、凄く、出ているのだけどってとこで
> もっと、突っ込めって思われたんだと思いますが
> あの人、舞い上がっちゃたんだと思いますよ
なるほどそういうことですか
判る気がします
> アドバイスされた方々の中には、”なんじゃそりゃ”みたいに思ってられる人も多いと
> 思うのですが、それぞれの方のレスも、決して無駄ではなかった。と思ってます
そうですよね 興奮して失礼な事を書いてしまいました
皆様ご容赦の程
---------------------------------
ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
先程 息子に事務所を急襲されまして
とうとう持って行かれてしまいました
お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
であります
こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…
書込番号:7742843
0点

tkds1996さん こんばんは
>>ところで…ピュアモルトVPと第1号ミニスタンドですが
>>先程 息子に事務所を急襲されまして
>>とうとう持って行かれてしまいました
>>お前なんぞにこのSPは勿体無い!!と抵抗したのですが
>>妹が持っているのに不公平との理由で(OnkyoのアクティブSPですが)
>>下手新しいモノ買わされるより無駄が無い?とも思え
>>「貸すだけだぞ!」ということで…しょぼん
MOTTAINAI
かな
御子息がVPの良さに感銘受ける事をまずはお祈りしつつ
やっぱり、MOTTAINAI
未成年にPureMultは、あり得んやろ、チッチキチー
バイトしてお金貯めて自力で機種選びーの、迷い〜の、嫁ぎ〜ヾ(ーー )ォィ
まで我慢して貰うとして
自分的は、Miniの方が、Minitomo no ○(WA)が・・・
そう言えば、EntrySiの実験はその後、どうなったんでしょう
実験止めて、EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
なんて無理ですか?
>>こうなったら おとさん意地でもカリスマ買ってやる〜!!??…
止めませんが、今度、Anima奪取されても知りませんよ
ところで、本質的な話題ですが、
>>解像度を求めると(私そうでしたが…)
>>結局の所、空間を避けて通る訳にはいかなくなるのですよね
>>左右に定位した各楽器にも前後関係が有りますから…これが最大の悩みでした
>>それを表現するにはCDP・AMP・SPのバランスが重要だと
>>電気ギターですと、楽器・AMP どちらかが傑出しているとそれなりに鳴ってくれますが
>>オーディオ再生の世界では ちと違うのですね
>>当初クチコミに参加させて頂いた頃は、色々なご意見を頂きましたが
>>楽器の配置については かなり曖昧な表現をされる方もいて、随分悩みました
この辺の話を、少ししてみませんか?
随分、悩ましたうちのひとりかもしれませんしね
まあ、最初に、演奏される人、聴くことから入った自分、と言うあたりを
結構、お話させて貰ったので、結果的に続いているのだと思うのですが
さて、どこまで、tkds1996さんが追い求めているものを、自分が理解
しているのかと言うと、7割程度なのかなと思ったりしてます
自分で自分の追い求めているものを何処まで解っているのか
それ以上に、何か追い求めている内に、変わっている気もしてますし
思いがけずG850と出会って、昨日あたりから、出始めた空間に
戸惑いつつも、これが、落ち着くのに、半年も掛かかると言われ
どんな世界に連れってくれるものなのやら。
Mini奪取されて、実験出来なくなったと言うのもありますし、どうですかね
※ちょっと早いですが、来週、御休みするので、書き込みできなくなります
書込番号:7743711
0点

Showjhiさん こんばんは
写真の前に長文入れたのですが??
消えちゃったみたいですね
携帯のメールみたいに 後から現れるかも知れませんがご容赦の程
> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです
正にご紹介頂いたPenaudio社長の言葉そのものです
スピーカーという言葉をオーディオシステムに置き換えれば
私の理想がそこにあります
最近思うのは、オケを好む方、それを中心にオーディオを語る方とは
音に対する感覚が違うんだな、ということです
オケの楽曲が持つ特性と、スタ録のバンドものでは
音作り全然違いますよね
太鼓・ベース・和音モノ・肉声・リード
非常にシンプルなものが好きなんですね
私の場合、その時期に嵌っている幾つかの同じ曲を
限りなく繰り返して聴きますから
自ずと各パートの細部まで記憶してしまいます
この部分が好きなのよ!
という場面で 音がハッキリしないとイライラするんです
顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これさえ満たしてくれれば良いのですが でもそこが難しかった
そこへ ドン!と 任しときなはれっ!
と言って登場しちゃったのがPMCでありAnimaであったワケです
好みの問題ですから表現しても意味ナイですから書きませんけど
あるレベルを超えた音色であれば 私は難しいことはイイません
例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
一番小さいのが生ギターかな?
そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね
ましてや それを録音したものを聴くのですから
機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね
製作者が真心込めて作り上げた音空間
美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
如何でしょうね?
書込番号:7744246
1点

こんばんは
セッション・タイムアウト初体験ですね
私は何度もやってますが、長文派は、たまに、内容を確認するを押して、修正する
をした方が良いですよ。本当に切ない結果になります
内容は解りませんが、
>>EntrySi事務所に持ち帰って、せめて、Miniは奪還
は実現出来て、脚も伸ばしてみたは良いけど、納得できる音ではなく
木では駄目かな
ってところでしょうか
FAPSさんが聞いたら、涙流して喜ぶ事でしょう
材質だけではない、と言うのが、自分的にはありますが。FAPSさんも同様のご意見でした
今日は、そっちに行かないことにして
>>顕著なのは自分の演奏を聴く時ですね
>>良くも悪くも「あの音で演ってるんだからその通り再現して〜な!」
これは、非常に共感できるものがありますね
楽器演奏した経験がなくても、良く解る
解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね
これは全くの異次元の世界なので、その過程も解らなければ
ミキシングとかでどう言う音楽になるのかも決まってしまうんでしょ
そこを、どう再現出来ているのか、を、何処まで、拘っているだろうとか
そんなあたりでしょうかね
>>例えば、ラッパ一本の音って、もの凄く大音量ですよね
>>一番小さいのが生ギターかな?
>>そういった土俵の違う音を混ぜて出来る楽曲は
>>製作時点で電気的な処理をしなければ 成り立ちませんよね
>>ましてや それを録音したものを聴くのですから
>>機器による音の違いと相まって、音色そのものは同じに出来るワケないですよね
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
これを読むと、まだ何となくですが、少し解った気がします
自分は、親の影響で、クラシックのLPを聴くから入ったのですが
作曲者:指揮者:演奏者
それぞれの曲に対しての思い解釈がぶつかって、後、そのホールの特性も相まって
ある演奏が出来上がります。きっと、この辺は釈迦に説法でしょうね
高校の頃の自分は、その解釈のあたりに重点が行っていて、
ピアノは生に限るよね、と言う単純な、例えば、音楽の先生の発言は
耐えがたいものがありました。
ジョージウインストンは生に限る、だと、なんの抵抗もなく受け入れられます
今でも、ショパンはルビンシュタインだという呪縛から解き放たれてなく
先日、SACDをゲットして、感動してましたが
どうも、私の中では、
>>製作者が真心込めて作り上げた音空間
>>美しく空間に散りばめられたパートを如何に正確に再現できるか
>>それが何よりその楽曲を理解?楽しむ?方法だと思うのですが…
この中で重きを置いているのは、作曲者だと思います
その次が指揮者かな
きっと、レコーディングされている方の苦労も知らないので、
殆ど無視している
それ以上に、自分の行ったコンサートのDVD観て、その時の感動が伝わらなかったら
再現性の問題にせず、レコーディングの問題にしてしまってますね
もう少し、このあたりにも注目してあげた方が良いのでしょうね
昨年だったかな、NHKが昔々の演奏をDVD化して結構、物議も含めてですが話題
になってたのはご存じかどうか解りませんが
自分が中坊だった頃のがDVD化され、行きたくても行けなかったのを買えて
良かったと思ってます
その中で、見て聴いて、鳥肌が立つ演奏があったのですが、収録の最後に、
インタビューの番組が入っていて、その演奏は、指揮者と演奏家の魂が一体と
なった(そんな表現だったとおもいます)非常に貴重な演奏だったそうです
そのDVD、絵TVのを(ボロボロな画質)、音は実はFM放送、その頃
ステレオはFMだけだったので、そんな、ものでも、その感動は伝わったですね
視聴一体となっていたからなのかもしれませんが
ちなみに、他のスレで優秀録音盤・・と言うのがあって少し参加させて貰いましたが
その中で、と言うより、最後のレスになっていると思いますが
ルビンシュタインのSACDは、実はマルチ盤 1959年に録音したものがですよ
聴いてビックリ、フロント3CHでのマルチ録音
そんな規格は、あった筈もなく、拙い英語能力で、説明読んでたら
21世紀になって、SACDマルチによって初めて再現出来た
20世紀の最高の録音
と言うような事が書いてました
レコーディングする人も、その演奏をその場に居合わせる事の出来なかった人々
生まれてなかった人も含めてでしょうね
惜しみない努力をされているんだなと、感じたのを思い出しました
そう言えば、最近は、ネット配信、シャッフル再生が主流となりつつあり
アルバムと言う枠も危うくなりつつありますよね
アルバムと言う枠トータルで何かを伝えたい
そう考えて来た人々がいらっしゃる(ディレクターですかね)と思うのですが
寂しいものを感じます。これは、歳をとった証拠と思ってますがね
> 生の音楽とオーディオの音楽のギャップを埋めたい
> と考えはじめたのが、スピーカーを作ろうと思ったきっかけです
この言葉は、嬉しい限りでした。
ご紹介して良かったと思ってます
最後は、耳で
いつかは、カリスマ所持してみたいと思わせてくれます
きっと自分の本質はライブ派なんでしょうね
最近なんとなくそう思うようになって来ました
初めてのJazzClub、貴重な体験でした。
今日は、体調も思わしくなく、とりとめのない、スレで申し訳けなかったなと、
まあ、こんなところでホッカイドウって
気づけば長文
本当にROMしている人いるのかな
書込番号:7744777
3点

おはよございます
> 本当にROMしている人いるのかな
少なくとも現時点で、私以外にもう一人「参考になりましたか?」をクリックしていますからね…
> 解り辛いのは、スタジオ録音ってやつですね
そんなに難しく捉える必要は無いでしょう
基本的にはライブと同じですよ、只単に合奏してるだけです
音の組上げ方は様々で、一概には言えませんが
合奏の中で各楽器のバランス上、どうしても分離して録音する必要がある場合だけ、別部屋で演ったり、後から録音する程度です
あとボーカルは一緒に歌っていてもあくまでモニターするだけ
通常 後で正式に録りますね
但し、音量の大きな音楽、特にロック系のものはマイクに他の音が混じらないよう
独立して太鼓だけ録音したりとか、でもJazz系のインプロバイズされたものなどは一発録りですね
この段階では、奏者全てが作曲家・指揮者でなければいけません
プロデューサはそれらの音源を奏者と共に聴き易く調整する仕事です(商業的要素も大)
そこにスタ録の場合、必要なら効果音やハーモニーを後から重ねるだけです
最近はベースなどSPから音出さず、ギターアンプから直接ラインでミキサーに送るライン録りの技術が向上していますから、尚更やり易い=合奏の臨場感・緊張感が出易いと思います
あと、特に若者系のロック・ポップなどではギターソロを2〜3テイク録音して
良い部分だけ切り貼り細工したり
酷い時はボーカルのコケてる部分だけハーモナイザーで音程を修正しちゃったり
こういうのは昔から行われています
最近のPOP系は全く判りませんが、たまに耳にすると
そういう操作が多すぎて聞くに堪えないものばかりですね
コンプレッサーで音の粒を揃えてしまい
演奏者・ボーカルの力量を誤魔化しちゃうナンて朝飯前の世界ですからね
丁度ラジオのFENを聴いている様なものです
あれは凄く強くコンプレーッサー(リミッター?)を掛けて音量を揃えてますから
持っているCDの曲が流れたりすると、アレっ??て思うこと多いですよね
優れた演奏者の楽曲は、まずライブなものと考えても良いでしょう
ピアノトリオとかギターデュオなんて正に観客が居ないだけです
古いボブジェームスのピアノJazzなんか音悪いですけど凄く迫力ありますからね
私も最初にステレオが来た時にはクラシックでした
デカイ家具みたいな箱で真ん中の扉開けるとLPプレーヤーが入っていて
使わない時は金襴緞子の緞帳みたいなのでカバーするヤツ
小学校1年生か年長さんの頃でしたが、初めて聴いたタンホイザーやウイリアムテル序曲など
今でも心躍りますね
アレって正にロックミュージックそのものだと思うんですよ
激しい曲展開と叙情的な旋律、ああいう部分に強く惹かれてどんどん音楽にのめり込んで行きました
その後はエルビスプレスリーですね、そしてロック系へと悪化?して行き
ある日ロックはライブ以外(つまりスタ録)は余りに小細工が多過ぎてつまらなくなり、
Jazz系の音へと変化して行きました
ロックは極論すれば譜面が読めなくても出来ますし、体力とリズム感さえあれば出来ます
優れた作曲者がバンドに居るか居ないか、それだけです
あとは小編成の室内楽・バロック音楽
これはホントに心が安らぎますね
作曲家・奏者双方が高い音楽的基盤と技術を持って初めて作り上げることが出来る
大袈裟に言えば人類にとって大きな遺産だと思います
----------------------
また長くなっちゃいましたね
でも、だからこそ、そういう音楽を家庭で楽しむ為のオーディオ装置には
余計な着色をして欲しくないですし
真剣に演奏している個々の楽器を正確に聴かせて欲しいと思うのですよね
昨晩の続きになりますが、CDに録音された音は全て電気的に処理されたものだと
正にシンフォニーなど典型でしょう?
自分のリスニングルームで仮にバイオリン一本、真剣に弾かれたら
どんなに上手な奏者であっても、ウルサクて長時間は居られないですよね?
Jazzにしてもアルトサックス一本目の前に居られたら怒るでしょうね
よく夜の公園で 管楽器の練習しているヒトいますけど
どエラク遠い所でもハッキリ聴こえますからね
あと マリアッチは小編成のバンドとして完成されたものですが
あれをたて続けに目の前でやられたら堪りませんよね
全く逆から見ると、例えば生ギターのソロ
録音される時にはオンマイクで録りますから 当然猛烈にフィンガリングノイズが録音されてしまいます
これを聴いたヒトは 奏者の指の動きまでハッキリ聴こえて素晴らしい…と言うでしょうね
ところが、響きの良い部屋でギター目の前で弾いて貰ったとしたら
そういうノイズはCDの何十分の一しか聴こえません
あれはボディの響きを直接録音しているから聴こえるのであって
観客として近くで聴いてもそこまで弦の擦れる音は聴こえないのですよ
さて、どちらが解像度の高い・臨場感のある音なのでしょうか?
つづく
書込番号:7746892
2点

そういう意味で調整された音を聴くのですから
装置によって音が違うのは当たり前
求めるのは 限りなく元の音楽に忠実に、という点だけです
高い解像度で、元の音楽を聴かせてくれる装置…ナイでしょうね
先の生ギターのフィンガリングノイズの話
私はどちらもアリだと思います
生演奏の方がリアルですし緊張感も伝わります
一方CD化されたものは楽器の音そのものを聴くには良いでしょう
でも必要以上に細部まで聴かされると疲れますね
私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
最近特に感じる事ですが
オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり
同じクチコミでもそれらの表現が入り乱れてしまい
何をもって良い音と捉えて発言しているのか判り難いものが多いですね
そこに電気理論的な理屈が絡んできたりすると さあ大変
スレ主さん困ってるだろうな〜…というの多いですね
よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
それだけのこと、データベース化しちゃえば話早いと思うんですよね
自分も含め、世界中の全ての楽器を目の前で聴いたヒトなんて絶対居ないのですから
好み以外 あれこれ発言してみても始まらないと思うのですよ
そういう意味ではumanomimiさんがよく使われる
この機材はアレと比較して力強いとか
明らかに解像度が落ちるとか、その程度しか表現出来ないハズですよね
(楽器やらないからダメとかって言う事ではナイですよ!
ましてやここに「好み」という要素が加わるから業界が成り立つのですからね)
まぁ
その程度の情報を元にして、後は自身の耳を信用して機材を購入
Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
その部分を楽しんでしまおうと…
私はコレですね 高けりゃ良いものでは無いと思います
プロでも200万以上の価値有るヴィンテージギター使っているヒト
ひょんなことから5万円の中国製弾いてみて気に入っちゃってレコーディングに使用
なんてザラにありますからね
取り留めのナイ話ですみません
是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね
書込番号:7746973
1点

こんにちは
今回のは濃いですね
大学の講義3コマ分は聴いた気がします
スタジオ録音のお話、本当に知らない事が多く勉強になりました
>>私はこれまで「元の音楽に忠実」と書きましたが
>>最近特に感じる事ですが
>>オーディオの世界では よく「原音に忠実」という表現をしますよね
>>色々な記事を読むと この部分かなり混乱しているようです
>>ある人は小編成であれば各楽器の音色を指したり
>>逆に楽団そのものの出す曲としての音バランスを指したり
この部分が一番印象深かったです
自分自身、そう言う違いは考えて無かったですね
少し意識してみることにします
>>よく言われることですが、オーディオ装置はそれ一式で一台の楽器ですから
>>その組合せの中で ある音楽にはこの組合せ良かった・悪かった
ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
元気な時とか、疲れている時とか
一昨年買ったSPと昨年買ったSPでは、無意識のうちに色の違うものを買ってました
見た目も含めてです
今日は、疲れているので、VPで聴いてます。一番落ち着きますね
そう言う時に聴く曲も自ずと決まるので、シチュエーションはそんなに大きな要素
にはならないかもしれませんね
う〜ん、今日は、SidePressじゃ元気すぎってことがあるかな?
>>Showjhiさんの様な工夫実践でそれらの機材を使いこなし
>>一つの楽器としてベストコンディションに持っていく
>>その部分を楽しんでしまおうと…
その通りですね
組み合わせを、膨大にして楽しんでますね
バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ
>>是非とも多くの方にAnima・Charismaのような音を楽しんで頂きたいですね
なにげに、PMCが入ってないなと思ったのですが、
PMCに関しては、どういった感じで捉えられています
Anima・Charismaとは、一線隔しているようにも感じとれます
書込番号:7747316
0点

ShowJhiさん こんにちは
きょはバルサンやる日なので ゆがたまでヒマなのです
> ここに、自分の場合、シチュエーションのようなもの
> 元気な時とか、疲れている時とか
これは大きいと思います
実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね
> バスレフ弄った効果か、VPでジョージ・ウインストン良い感じに響いて来ましたよ
うううう…涙…やってみたい
昨日○ーナンへ行くのはその腹いせだったので
敢えて素材売り場へは行きませんでした
PMCですか?
イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
--------------------------
昨日半日 改めてEntrySiを聴きましたが、結構やるもんですね
VPの様な空間再現では劣りますが、全域に亘り出っ張ることのナイ音で
気軽に楽しむにはこれだな と思いました
楽器の分離についてはかなりなものです
空間は、そのサイズ通り小さなものですが、しっかりあります
特筆点は高域の美しさでしょうね
中域から下にちょっと霧が掛かったような不鮮明さを感じる曲もありますが
全くそれを感じさせない曲もあり、???状態です
当然ながら音量は然程上げられるモノではありませんが
低域も音量なりに充分美しいです
これでVPの実売半値強ですから、CP高いですね
さて、正統派セットから高床式に変えた印象ですが
先程来、高床式をじっくり聴いてみたのですが
スッキリ感は非常にあります
ただ
正統派ミニスタンドセット・高床式では明らかに音のタイトさが劣りますね
やはり 昨日急遽セットした、正統派+自重受け直置きが一番素直です
私は15cmの足を買ってきましたが
卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きには誠に宜しい
問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね
考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまっている そんな感じです
木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまったのではないでしょうか?
前から見ますと、脚は漢字の「山」の字を逆にした形になります
その山の字部分でエネルギーが滞留してしまい
バランスを崩しているのではないでしょうか?
昨晩ちょっと聴きで感じた、問題は素材ですね というのは
この部分だと思います
ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?
でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
では、バルサン着火の儀 開始に備えて
Anima君達にカバー取り付け作業開始します
書込番号:7747449
0点

こんばんは
>>実際私も昨日からAnimaは鳴らしていません
>>あまり音の存在が出過ぎると 受け入れ拒否状態になっちゃうんで
>>敢えて小型の物でさりげなく…とか 結構使い分けますね
やはり、あるんですね
Anima聴く時は、臨む、臨戦態勢が必要な感がありましたね
>>PMCですか?
>>イエイエ!自宅で標準型に乗って美しく鳴っていますよ
>>あまり聴く機会がナイので時々禁断症状が出ます
>>名称として入れなかったのは、只手元にないから…それだけです
>今夜はバルサン君のおかげで家に帰れますから オキニCD忘れないようにしなくちゃ!
それじゃ、バルサンに感謝して、久し振りのPMC楽しんでください。
・・・標準型?そう言えば、Mini1号とかわざわざ書いてたのが気にはなったのですが
Mini1・2号
標準1・2号
ですか?
>>私は15cmの足を買ってきましたが
>>卓上ですと丁度ツイータ下部が軸線上に来て良い塩梅です
>>卓面への低音のボン付きが消えて、足周りの空間は確かに広がりますから、ちょっと聴きに
>>は誠に宜しい
>>問題は、空間上部が押さえられて横に広がってしまうこと
>>頭から上に響いてくれません 空間の上部がスパっと切り取られた状態ですね
そうですか
15cmで試さない駄目かな
あと、Ref曲や、聴き方の違いもあるかもしれませんが、
スパッと
なら、何らかありそうですね
>>考えたのは、脚は相当振動していますから、相当そちらにエネルギーを奪われてしまってい
>>る そんな感じです
>>木が音を吸収してしまい、本来 側面支柱側で形成されるべき空間上部が消されてしまった
>>のではないでしょうか?
3つ位はポイントがあると思ってまして
1つ目は、接点
2つ目は、木だとしもその材質、太さ形状
3つ目は、SidePressの枠と同じ素材にしたとしても、強度の問題、脚を長くすれば良いと
言うわけでなく、下部で補強が必要、Mini2段重ねは、それをイメージしつつ
しゃれっ気を出したアイディアです
2、3は、FAPSさんだと簡単に解決してくれるのだろうと思いますが、1は、簡単では
無い筈だと思ってます
こう言うときは、発想を変えないと駄目なんだろうなって思ってはいます
例えば、スパイクは上にして、受けをそのまま、長くしていまうとか
まあ、素人には、手の出せる範囲は越えたかなと思いますが、
何とか、その素材で、15cm高床で改良出来るように考えてみます
まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
やはり、実験用にも一機はいるなあ。
他にも買いたい物あるしな
>>ですから、この脚を効率良く発散・吸収してくれる素材に変えれば
>>劇的変化を生む事が出来るのかもしれませんね
>>考えているのは、肉薄の細い鉄パイプに螺子切って取り付ける…かな?
FAPSさんにも、是非とも金物で挑戦して下さい。と言われましたが
但し、ホームセンターで売っているようなステンレスパイプはだめとか
いろいろ書いてました。
tkds1996さんのご商売の方でこう言うのが出来るなら、是非、試してください
>>でも…できるならFAPSさんがそいうの作ってくれるとイイですね
確実に音が向上する自信がないと、商品化しないでしょうからね
期待はしてますよ、私も。
書込番号:7747948
0点

こんばんは。
「目の前で…」のスレ主です。
お隣でなにやら盛り上がっているようでしたので、ご挨拶だけ(笑)。
> 本当にROMしている人いるのかな
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
どんな展開になるのか、続きが楽しみです。
横から、失礼しました。
書込番号:7748158
0点

二羽の兎さん こんばんは
ROMしあってたって事ですね
なんだか、面白い世界ですね
何か感じることがあれば、どうぞ、ご遠慮なく
書込番号:7748905
0点

おはよございます
二羽の兎さん はじめまして!
先日はちょっとキツイ事書いちゃってごめんなさいね
私もずっとROMしておりましたが
当初の主題に関しては、umanomimiさんが非常に的確なご提案をされていらっしゃったので
安心しておりました
でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ
あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね
電気関係もお詳しい様ですので、ナニか気が付くことありましたら
宜しく書込みお願い致します
書込番号:7751426
0点

ミニスタンドの延長脚について
FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します
1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ
2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
*これについては、
響きがなまってしまう木製延長足とは比較にならない良い音がするのは分かっているが
ボルト接続ということが剛性確保及び振動の円滑伝達上でネックになり、
音質的にも中途半端なものになるのは明確、とのことです
仮にやるとすれば、特注対応・価格も標準型並になるとのこと
言われてみれば納得、やはり溶接でないと響きは出ないでしょうね
この点については自重受け座の延長ナットの有無で経験済みですから良く判ります
思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね
ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
成功祈っててください
---------------------------
Showjhiさん
> Mini1・2号
> 標準1・2号
> ですか?
そうなんです
標準型2号はPMC DB1iを自宅に置く時点で犀の許可も取ってありましたが
ミニスタンド2号クンは、例の首吊式が問題なく使える前提で
EntrySiの実験をする予定でした
結果的には 先日息子にミニ1号を奪取されましたから
今 事務所ではミニ2号クンが鳴っています
> まずは、同じ感覚・再現させなきゃね。
> やはり、実験用にも一機はいるなあ。
Showjhiさんは複数SP使っていらっしゃるから
無駄にはなりませんよね…悪い誘惑返し…(^^
> 他にも買いたい物あるしな
問題はそこです…
真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたいというのが主題ですよね?
私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…
おっと!ただ今荷物到着
例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
この四連休に使ってみて改めてレポートしますね
Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください
書込番号:7751578
0点

こんにちは
>>Showjhiさん ナニヤラ体調が優れないご様子、
>>寝正月ならぬ寝連休になりませんよう、ご自愛ください
ありがとうございます
来週から、1週間休む予定が、その前に体調崩し、図らずも超大型連休になってしまいました
来週、悲しい事にはならないように、養生しております
>>でも40〜50の予算で真空管アンプ差し引いてもまだあと35位使えるんですね、羨ましい…
>>完全にAnima・Charisma圏内ですよね〜 PMC DB2iなんかもお好みの世界だと思いますよ
>>あと、あそこではスタンドについて殆ど触れていない様ですが
>>その分の予算もしっかり確保しておいてくださいね
二羽の兎さん宛てのコメントですが
SX−500をお使いとの事ですが、何年頃のものでしょうか
自分は、今年、Dolce、DolceUが中古で出ていたので、欲しいなと思ってました。
すこしだけ、私の小型SP好きの範疇から外れるサイズ、だったので辞めました
なぜ、欲しかったかと言うと、LP・アナログの音を艶よく出してくれる気がしたからです
DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要な
SPなんだと想像してます。二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて
喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ
設置環境など、教えて頂ければと思います
>>FAPSさんから回答がありましたのでご紹介致します
>>1、延付きミニスタンドを作る計画はナイ
>>2、オプションパーツとして延長足を販売することも一応検討している
駄目ですよ、企画段階のを、公開しちゃ、夢が無くなっちぃますよ
私もそれなりのやり取りはしてますしね
>>思うに、標準型が欲しくても、低めのソファで聴く場合・椅子に座って聴く場合
>>夫々適した高さがある訳ですから、標準型で70cmタイプ、50cmタイプなどと
>>バリエーションを設ければ良いと思うんですけどね
この辺にも、コストのことやら、自然とSP間の距離を取らざるを得ないとか(HPのレポにも記載あります)
色々とあるようです
>>真面目な話、Showjhiさんはミニスタンドを標準型の高さで使いたい
>>というのが主題ですよね?
>>私の場合は卓上でより良く響かせるのが目的ですから ちと方向性が違う?
仰る通りです。なので、昨夜も、Mini1機勝ってもSPどうしようとか
特に、tkds1996さん の事務所の空間事情とか考慮したら、どうやって
環境作れば良いの?って悩んでました
>>長くするほど下部の補強の問題 出ますよねぇ…
なので、今は下に合板で補強してます。仮の補強なので、解像度は落ちますが
聴くには耐えられるものです
そう言えば、宙吊り(受座なし)セッティングの効果を一度、検証しないと駄目なんですよね
tkds1996さん、チャレンジしてみませんか?
独りでセッティングすると、大変ですが、誰か、お手伝いしてくれる人がいれば
そう難しくもないですよ、きっと
@ SP単体、載せる前に、押座だけで、バランスの取れる場所探し、テープなどでマーキング
A そのマーキングの所にセッティング、その際、SPを持ってくれる人が居ると難なく出来ると思います。
Aは、独りでは大変、@のマーキングも独りでは苦労します
標準設置より+8cmは稼げますよ
バスレフポートの細工も素人技なので、たまに、悪さしているかなと言う音も
ありますが、これまた、六本柱を作った時のように、思い入れと言う調味料
親近感の持てる音になってます。
HighLandのバスレフも最低限の調整でボ〜ンがポン程度になったので、これで
良しとしてます。何となく、エンクロージャー内の吸音材の入れ方が雑な気がしてます
限りなく自作路線、一歩手前ですね。昨日もYOSEGIのページ見て悩んでました。
>>ミニの延長についてはもう一つだけ実験してみたい材料が工場に転がっていましたので
>>ちょっと時間は掛かりますが、やってみようと思います
>>成功祈っててください
祈ってますよ
自分は、お手軽改良方法に特化して、暇をみて考えてみたいと思います
昨日もかきましたが、発想の転換が必要なんだろうと
>>おっと!ただ今荷物到着
>>例のfirewire接続のオーディオインターフェイスです
早や!!
このセリフは自分が言われまくってるのですが
自分が言うのは、tkds1996さんくらいですよ
>>社員さん達は連休ですが、こちらは関係ナシなので
>>この四連休に使ってみて改めてレポートしますね
HDDの再生は、思いの外、良い音が出る筈なので
期待してます
私がそのレポを見るのは、5/11以降になると思いますので
ごゆっくり堪能してレポください
書込番号:7752208
0点

みなさん、こんばんは。たまにROMっていましたが、割り込み失礼いたします。
ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪み感もなく澄んだ出音でした。
試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たときに必ず試聴します。
手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。
tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるようで、想像を逞しくして拝見しております。
スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…
書込番号:7754118
0点

Show Jhiさん、おはようございます。
>DolceU以前は、密閉型だったと思いますので、単なるスペック以上のパワーが必要なSPなんだと想像してます。
>二羽の兎さんのSX−500は、良いアンプと巡り合えて喜んでいるんだろう、と勝手に想像しています。
>もう販売していない筈ですが、専用のスタンドがあったかと思いますが、もし、宜しければ、設置環境など、教えて頂ければと思います
SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈であったこと、リッチな音色に憧れて購入しています。(リッチといっても、当時は、カーオーディオ用の同軸ツーウェイを自作の密閉型の箱に入れたものを使っていたので、それとの比較です。)
はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセレクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていました。
満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっくり聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待です。
TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出てきます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思っています。
設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたものを使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児がいるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。
SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000くらいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTONをやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのことでした。
書込番号:7755168
0点

persimmon65さん おはようございます
>>ShowJhiさん、「ピアノ…」の件ではお世話になりました。体調はいかがですか?
体調上向きになってきました。お天気も悪いので、油断しないようにしたいと心がけてます
ピアノの方は、tkds1996さんの代弁しただけですので
>>CHARISMA、ちゃんと聴きに行きましたよ。(CHARAとのセット試聴でしたが)
>>オススメいただいたとおり、キレイな音色でした。クロスオーバー周波数が高いので、私の
>>試聴ソフトで気になっていたF7の音はミッドレンジユニットから出ているようでしたが、歪
>>み感もなく澄んだ出音でした。
あれで駄目と言われれば打つ手なしです
>>試聴の旅PART2はあいにく日曜日だったので(サントリーホールでの清水和音ピアノ演奏会
>>の帰り)、ホールから至近のU-AUDIOさんはお休みでAnimaは未聴です。また時間が出来たと
>>きに必ず試聴します。
サントリーホールで生和音さんですか、それは、素晴らしいですね。きっと、音選びにも
変化、自信がきっと出てくるんじゃないでしょうか
そうなんですよ。U-AUDIOさん、日曜、水曜御休みです。言っとけばよかったですね
前日にでもメール・HPにフォームがありますので、すれば、スムースに聴きたい試聴
環境を整えてくれますよ
>>手持ちのスピーカーは、クリプトンのオーディオボードを購入して足元固めを行いました
効果どうでした
色々と工夫されていたようなので、効果は若干しかないかなと思いますが。
>>(サイドプレスじゃなくてゴメンナサイ…)。
FAPSの営業やっている訳ではないので、問題ないですよ
入門・初級・中級・上級
とクラスがあるとすると、初級から中級あたりの人の情報収集交換になれば良いのかな
と、スレ主ではありませんが、そう捉えています。
>>ディナウディオの試聴室は5月中旬のオープンですし、
実は自分もディナウディオはまだ聴いて事がなく、一度行ってみたいところなので
待ち遠しくしています
>>フォステクスのG2000も聴いてみたいので、じっくりあせらず機種選定をしたいと思います。
Fostexも良いですよ。マグネシュームは高音伸びますよ。なにやら、G850後継ぽいのも出るのかな?
エージング期間は非常に長いと皆さん仰るので、試聴の際、どの程度使っているのかも聴かれた方が良いと思います
ピアノの本当に難しいと思います。
G850で結構良い感じになって来ましたし、VPも低音の箱鳴り抑制のためにした、
バスレスの細工が、高音にも影響して、ピアノも良い感じになって来ました
>>tkds1996さん、ShowJhiさん共、サイドプレスのディープな世界を愉しんでおられるよう
>>で、想像を逞しくして拝見しております。
やっぱり、ディープですか
でも、サイドプレス一辺倒でのないので
G850をサイドプレスに載せる計画は全くないですし(笑)
専用スタンド良いですよ
聴いた事ないのになんですが、G2000より、G1300+専用スタンドの方が
ピアノには良いと思います
>>スレの趣旨から外れて申し訳ありませんが、ご報告まで…
またお越しください
書込番号:7755343
0点

二羽の兎さん おはようございます
>>SX-500 Spirit というモデルで、15年前に新品を無理して買いました。密閉型です。
>>無理して買ったので、専用のスタンドまでは資金が回りませんでした。
>>当時は、普通の量販店でもオーディオコーナーがあり、ユニットを覆う金属製の網が頑丈で
>>あったこと、リッチな音色に憧れて購入しています
Spritですか、Doleceの一つ前ですね。
SidePressにも導入事例ありましたが、Sprit自前改造ものようでした
>>はじめはALPINE/LUXMAN LV-109(中古)というアンプで鳴らしていました。このアンプのセ
>>レクター機能が故障がちで、ラックスマンに2往復で修理して頂き、5年くらいがんばって
>>使っていましたが、いよいよ故障し、10年前からDENON PMA-2000U(新品)でならしていま>>した。
PMA-2000だと、普通、充分なパワーがあると思いますよね
>>満足して使っていたのですが、最近になってオーディオの趣味に火がついて、改めてじっく
>>り聴いてみると、どうも音が前に出ていない、眠たい(?)というあたりから、今回の騒動
>>が始まった次第です。スピーカーを新しいものに変えれば解決するのだろうか、という期待
>>です。
DENONの音なんでしょうね
>>TRV-88STで鳴らすと、ウーファーが軽々活き活きと鳴る感じで、スカッとした音が前に出て
>>きます。アンプを替えると(本格的な管球アンプというのが大きいと思います)、ここまで
>>変わるのか?という驚きがありました。SX-500の本当の音を初めて聴いているのだと思って
>>います。
真空管には、まだ手が出せないで居ますが、昨日SYNTHESIS社MAGNUM50
と言うハイブリッドアンプ見つけてちょっと心魅かれて居ました
>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
センター? フロントじゃなくてですか
ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか
>>52インチ液晶テレビの両サイドに、インシュレーター(オーディオテクニカ)3点指示で
>>置いています。ただ、台は、一人では持てない重さの硬質な木製合板で、ガッチリしたもの
>>を使っていますので、振動やぐらつきに関しては、問題ないと思っています。また、幼児が
>>いるため、スタンド設置ができず、トールボーイも未だ無理な環境です。
設置は、家庭・その他環境を無視して語れませんので、特に小さいお子様がいらっしゃるなら尚の事、インシュレータ一つでも、気を遣われていかるかと思います
もともとの専用スタンドの構造からすると
山本音響工芸さんのキット式のDKSシリーズを上手く組み合わせると
安全に20cm程持ち上げたり、高くしなくとも、底板とPB-9と言う黒檀スパイク
で軽く浮かせる事も可能かと思います。ご参考まで
>>SX-500 Spiritですが、中古市場にチラホラ見かけるようになっています。ペア¥30,000く
>>らいですので、C/Pはとても高いと思います。音は、KRIPTON KX-3にそっくりです。KRIPTON
>>をやや大味にした感じになります。第一無線の店員の話では、制作者が同一人物だとのこと
>>でした。
KRIPTON KX-3であれば、凄そうですねって聴いた事ないですがヾ(ーー )ォィ
『目の前で唄っているような・・』は、『もっと前で唄ってくれるようなシステム変更』
だったと言う事ですね。
SX-500 Spiritの音色が気に入られているなら、大切にしてあげる事だと思います
今時の音ではないので、そうそう出会えないですよ
エッジも劣化しにくい素材を使っていると言う書き込みもありましたので、
まだまだですよ
また、PMA-2000も、モアベターなSPがあると楽しみ方もきっと増えると思いますよ
定番通りだと、DALI Menuetとかでしょうが、TANNOY Mercury F1 Customも安くて
面白いかもしれませんよ
書込番号:7755568
0点

みなさんおはようございます
連休一日目、誰も居ない事務所でAnima+標準サイドプレスでずんずん鳴らしてます
persimmon65さん はじめまして!
カリスマの試聴されたんですね、低い方の出方は如何でしたか?
私が聴いた個人宅ではちょっと細い感じだったのですが…
浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
とてもとても恋しくて…
ところでAnimaの方も是非試聴してみてくださいね!
-----------------
PCジュークの話ですが
セットする前にこんなの↓見つけて
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html
んでコレで↓
http://www.frieve.com/frieveaudio/download.html
再生してみたら
あれま!と言うほど凄い音出ます
ShowjhiさんOnkyoのインターフェイスでもここまで出来るんだと
見直しちゃうと思いますよ 一度お試しあれ
書込番号:7755749
0点

tkds1996さん こんにちは
面白いの見つけますね。
完璧に負けてますね
ASIOってなんじゃらホイと(今使っているVAIO-Lには標準で付いているのですが)
それが良いのですね
自分の持っている、USBインターフェースは、VISTA対応してなくて、¥7,500で
アップグレードしませんかとONKYOから来てましたが、しとけばよかったかな。
もしかして、ヘッドフォン出力でも、結構良い音、Line入力でも結構良いアナログ録音
出来るのも、ASIO君のお陰かな
ちなみに、WaveGaneでインターフェースをASIOにしたらフリーズしましたね
FierWireも含めて、もうちょっと、勉強しなきゃな
ここまで、出来て、NASのプレーヤーが何故に難しく思うやら、
食わず嫌いかな、ネットワークの設定はハマると訳解らん状態になりますもんね
まあ、PCから良い音出るんだって思い始めると、DISKが一杯になって、
増設DISKどうしよう、バックアップどうしようとか思っていると
NASでRAIDでって、そんな気がしますがね
>>浮気性な私ですので、月に一度の出張でしか会えないカリスマ君
>>とてもとても恋しくて…
5555の5Fにありますって、いろいろセッティング換えられるようですから
事前に連絡した方がベターかと思いますが。
でも、行くと、やばいくなるので、止めた方が良いですね
2FにはSoleNoteフルセットでお出迎えですしね
書込番号:7756070
0点

> ASIOってなんじゃらホイと
ハイ!同感です
色々見ましたけど面倒くさいとしか思えない…
でもASIOALLは面倒な設定がないから簡単です
Frieve Audioで指定されたとおりやったら10分で音でましたよ
ASIOALL使うのと使わないのでは 天と地の差がありますね
この組合せ聴いちゃったらiTunesなんて絶対聴く気になりまへん
ちょっと高音の艶が無くなるけど 使えます
7500円バージョンアップって 前の黒いヤツですね?
私も持ってますけど VISTAは当分使う気がないので止めときました
今使っているのはその後出た白いヤツです
--------------------------
Firewireのインターフェイス繋ぎました
T.C.Electronic製 Konnekt8 という機械です
これ 要はデジタルミキサーですから 楽器やるにはもってこいです
同軸入力が2個あるので DACとしても使えそうです
音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
全く使い物にならない
ナニか設定があるようですが そんなの勉強する気もないし
メーカーのサポートへ助け舟メール出したところですが
この連休じゃ当分先だろうなぁ…
良い音なだけに エラク腹立たしいです
何方かそういうの詳しいヒト教えてください
Webじゃどこも専門用語ばかりでワケ判らん
これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
--------------------
夢は…
Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v
シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています
書込番号:7756191
0点

tkds1996さん こんにちは
>>音は信じられない位、限りなくCDに近いです…が
>>音がプチプチいって途切れちゃうんですよ
>>全く使い物にならない
折角買ったのに
それも
>>これ用に500GBのHDD2台(1台はバックアップ用)買ってあるんですよね…
用意周到な事ですね。ちょっと、エポケー状態ですが
しゃーないな〜、と、マニュアル64ページ見てました
幾つか確認させて下さい
PCのハードスペック
機種 VAIO-Lとか
CPU(Pentium4とかDUOとか 3GHzとかってやつ)
メモリ2GByteとか
タスクマネージャーとか使えますか?
出来れば、プチと切れる時の
CPU使用率と、メモリ使用量を教えて下さい
プチプチ切れるのが、どう言う時、一定間隔とか、結構音の変化が大きい時とか
音が飛ぶ時は、大抵、PC側で処理し切れていない場合が多いと思います
ちなみに、再生しているファイルは、Waveの16bit44.1Khzでしょうか
再生しているソフトが良く解ってないのですが、
Frieve Audioで再生して、出力デバイスが、T.C.Electronic製 Konnekt8でインストール
したデバイスって事でしょうか
あ〜複雑すぎるな
メモリネックで、机上のノートPCなら増設可能かどうか不安ですね
CPUネックなら、どっか弄ったら何とかあるかと思います
一応、出来そうな事を書いときます
@ Frieve Audio で再生している場合ですが、
この子は、内部で64bitにアップサンプリングしているようです
特に圧縮形式のファイルを再生しているとなると、CPUネックになって
いる可能性が高いので、CDをリッピングする際、16bit44.1KhzのWaveファイルにして
もっとシンプルなソフトに換えてみて下さい
今までのお話の経緯からすると、ここが一番のネックになっている可能性が高いです
USBだと、非同期なので、PCは送信しっぱなし、相手に伝わったかかどうかは相手次第
ですが、FireWireは同期なので、ボトルネックがあると、バッファリングしているものを
捨てる事になります
A そのバッファりイングしている個所を大きくすると、持ちこたえられる可能性も
あります。これは、一定時間でプチプチ切れる場合だと、ダメですが、キレる時間
が 間延びするだけですが、おとの変化が大きい時に発生するなら、効くかもしれません
マニュアルの36ページの#BUFFERSIZE 256 (Default)
になっているのを、極力大きくしてください
その際、メモリ不足になると逆効果なので、タスクマネージャーで、物理メモリを超えなて
いない事を確認しながら調整してください
Konnekt8のソフトの方で、サンプリングレートの指定も出来ますが、
アプリケーションのレートに合わせるように書いてましたので、
そこを弄ってもあまり関係なさそうです
Default 44.1KHzでしたし
B エフェクトとかがかかってないか確認してください
ここはちらっとしか見てないので、デフォルトでOFFになっているのかどうか解ってないです
もしエフェクト掛かってたら、外してください
22ページ以降のところですかね
この辺が実は、自分の弱いところで、ソフトで何処までやっているのかが不明なので
CPUにどの程度の負荷を掛けるのかが解りません
自分で解るのは、こんな程度です
多分 @で変わると思います。
今度、暇な時に、ASIO調べておきます
実は、PCオーディオが嫌いになったのも、こんな事が多いので
私は、シンプルにONKYOのHDDオーディオ(BR-NX8)を買ったんですよ
その頃は、全部ミニコンポタイプだったですが
一度、お勧めしたとは思いますが
今なら、NAC-HD1 がありますので、シンプルに使うなら
これで充分と言う気もします
皆さん、この機種に色んな事を高望みをしていて操作性とかの評判が悪く
一部では敬遠されている感があります
デジタル出力も付いてますので、DAC使えば結構いい音になるのかな?
BR-NX8にはそんなんないですが、RCA接続でアンプ通しても結構良い音ですよ
>>夢は…
>>Anima と Charisma 2台標準型サイドプレスにのせて目の前で聴き比べ(^^v
高い山登ったら、もっと高い山見えるそうですからね
ヒマラヤとかみえたら、大変ですからね
>>シンプルイズベストで素直にCD聴いてるのが一番気楽ですかねぇ…
>>今日はDavid Sanbornのアルトサックス一本に溺れています
とりあえず、連休中は、それが一番のようですね
書込番号:7756633
0点

ShowJhiさん…す…すごい…
知らない言葉がイッパイで…
すみませんお休みのところを調べものまでして頂いて
ますPCですね
Dell Latitude D830
CPU Core2Duo T7700 (4MB L2 キャッシュ、2.40GHz、800Mhz FSB)と書いてある
4GB ヂュアルチャネルDDDR2-SDRAMメモリ と書いてある
です
Windowsメディアプレーヤー・iTunes
CPU使用率 4〜5% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 29600〜30000k位 これも音切れのタイミングとは別
Freave Audio
CPU使用率 10〜45% 時々35%位まで上がるが、音切れのタイミングとは別
メモリ使用量 28500位 これも音切れのタイミングとは別
こんな感じです
再生ファイルは16bit44.1のWAVEとAIFF
どちらでも同じですね
BUFFERSIZE 256を最大の8192にしても殆ど同じ
エフェクトは上位機種に搭載されている機能で
私のには付いていません
…高尾山にも登れない…
宜しくお願い致します
書込番号:7756732
0点

因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました
書込番号:7756736
0点

もう一つ忘れてました
メーカーのサポート情報にあった
「WindowsXP SP2でのIEEE1394が不安定になる」
これの更新プログラムもインストールしましたが
最初の10分位 お!治ったか!
となったのですが 直ぐに元に戻ってしまいました
あと装置のドライバーも最新版に変えてあります
書込番号:7756784
0点

tkds1996さん こんにちは(もうちょっとで今晩はですね)
わちゃー@〜B、外れましたね
PCのスペックは、申し分なさ過ぎですね
>>因みに外付けのTVチューナでテレビ見る時も同じ状態で
>>更に アナウンサーの動きより声の方がず〜っと遅れて聴こえてくる様になっちゃいました
結構、重要な情報です。
外側のKonnekt8が負けてる可能性もなきにしもあらず、そんなアホなと言う気もしますが
まさかとは思いますが、Core2Duo対応してないとかですね
もうちょっと、検索とかしてみますが、期待しないでね
>>…高尾山にも登れない…
>>宜しくお願い致します
ジュークボックス化の世界限定ですよね!!
書込番号:7756789
0点

>>最初の10分位 お!治ったか!
メールには此処までだったので、スレ観て、思わず、こけました
念の為、電源は、ACアダプターからとってますでしょうか
書込番号:7756889
0点

殆どお手上げですが、お使いのDell D830の情報(パソコン内)が不足しているので
何とも言い難いのですが
考えられる事としては、FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している
のかもしれません
TVの音が遅延すると言う事でしたが、これは、USB接続でしょうか
一度、
Konnekt8以外の外部接続(USBなどなど)の機器を全て外してみて
さらに言うと、
LANも外して、
ウイルス・ファイヤーウォールもOFFにしてみて(これは出来ればで良いです)
再生してみて貰えないでしょうか
サポートに問い合わせると、
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言われるかもしれないですね。その際、キレないように、覚悟して置いた方が良いです
その際は、再生用のちっちゃいPC買って来ることになるかと思います
書込番号:7757023
0点

ShowJhiさん アナタアタマイイネ〜
などと南国おねいさん風に叫んでしまいました
全ての周辺機器を取り外し、13941本だけマウスもナシ
再起動してタッチパッドだけで操作
ノートンも30分無効にして Freave AudioでWAVE再生
3曲流しましたが音切れ激減!!!!
でも…出ます(涙
出るのは2分後だったり、5秒後だったりで一定していません
同じ曲を後から再生してみましたけれども、どこで切れるかは一定していませんでした
でも曲としては聴ける状態です
昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????
要するに電気的にナンかある訳ですね?
でも…それじゃパソコンの約に立たないですね
スキャナもプリンタもHDD他に2台その他諸々…
仕事では全部使ってますからねぇ…
それ専用にPC用意しろと…一台このPCの前に使ってたDELLのノートがありますから
Windowsだけで再セットアップしてみても良いとは思いますが…アホくさ!
時間の無駄としか思えませんね
何故かと言うと…
肝心の音質ですが4万掛けたわりにダメですね
かなり図太い音で、ちょっと聴きには凄く良さ気ですが
空間が滅茶苦茶になっています
スネアとハイハットが右の頭の上辺りに移動しちゃって
それだけで「われ!ざけんなよ!」状態であります
こりゃあきまへんわ!
この装置、かなり高い上位機種から
デジタルエフェクトだけ無くしたモノ、基本性能は一緒よ!
ということで購入したのですが、こうなるとこの世界そのものが
もっとハイレベルな物使わないとダメちゅうことになっちゃいますね
これだったらONKYOのUSBでASIOALL使った方が気が楽ですし
そういう聴き方の時には それほど音質拘りませんものね?
そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
そんな書込みありましたよね?
これに何万も掛けるのであれば オーディオPCもどきでも買った方が簡単ですね
コンピュータに支配されるのは絶対反対!!
ナンだか段々興奮してきちゃったですね
ううむ…↑こんな気分です しょぼん…
書込番号:7757289
0点

激減しても、無くならないですか
尚且つ、音質悪いですか
>>そういえば以前ShowJhiさんも病気で寝込んでいる時にPC再生で楽しんでいたとか
今もそうですが、
BR-NX8==>RCA接続でアンプ通して聴いてます
決してPCではないです
※但し、自分のVAIO-Lのヘッドフォン端子とアンプを繋いでも結構良い音は出ます
>>あとナニが問題なんでしょね??????
USB接続を外して、音切れが激減したので、
『FireWire(IEEE1394)とUSBが同じ道を通っていて、渋滞している』
※道をバスと言います
この同じ道を通っているという事だけは証明できました。
その道を他に何が通っているのか、どれだけ広いのか、いや狭いのか
そんな所が考えられます
ノートPCは、小型化するためには何でもありですから、特にビジネスモデルだと
なので、DellのNotePCだと同じ結果です
原理は全く違いますが、出発点のAVアンプとプリメインの違いに近いものがあります
PCの世界では、出来る事と、使える事では、どえりゃ差があります
自分のVAIO−Lもどうなのかと言うと、一応、アナログのDSD録音・再生が出来ます
しかし、使いものにはなりません
多分、最上位機種だと出来るのかもしれませんが
PCM録音でも24bitだと音が歪む事があります。
サンプリングレートは96Khzで曲によっては駄目です
1倍速録音して音駄目だった時のショックは大きいですよ
そう言う世界なのですよ
この辺で一言だけ言っておきます。
私にキレないでね。
そんなに直ぐに、HDDも含め買うと解っていて、もう少し体調がマシであれば
真面目に調べたと思いますので。
それでですね
T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合
TexasInstruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、もしくはVIA VT6306
をお勧めしております。なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及び
PCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。
と言うあたりが鍵になって来るんですよ
但し、上記の通りの製品を買ったとしても、どの程度の音になるかは、お店で実演して
貰って聴くしかないと思います
自分が今聴いていて、良いと思っている音も、tkds1996さんにとっては不自然に
キラキラしている音かもしれません
それにしても、まさか、USB接続より酷くなるとは、想像していませんでした。
その点は、お詫びいたします。軽率でした。
販売店に先ずはクレーム言うのがベターかと思います。
使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います
私がONKYOのWAVIO買ってガクッと来た時と似たような心境かもしれませんが
ちょろっと違うとすれば、畑違いから来るのかもしれませんね
###ちなみに、自分は、昔風なコンピュータ屋さんです
###けっして、ITエンジニアというような今風なもんではないです
###なので、最近のPCは良く解ってませんが、調べると,こんな程度は解る人です
私は、音響に4万出して思うような結果でないと、凄く腹立たしいのですが、
PC系で、同じ金額出して、失敗しても、あ〜やっちゃた
で終わっちうんですよ
なんで、WAVIO君には、さっさと諦めて、光のセレクターとDACとしても
それなりに、使ってますし、幾らで買ったかも覚えていませんし
VISTA対応と聴いても、右から左って感じでした。
そして、VAIO−L買って、やっぱり、こんなもんか、で終わってしまいます
素性をまた一つ明かしてしまった。
ただ、『音切れ』とかのネガティブな検索でなく、純粋に『Konnekt8』で
検索したら
http://ameblo.jp/aiizumi2/theme2-10006298242.html
とか出て来ましたので、DTMの機器としては悪くないものなのだと思いますよ
どうされるかは、tkds1996さん 次第ですが
Konnekt8の使用を基本とするのでしたら、再生専用(DTM的)PCは必須だと
思います
私と違って、DTM出来る素養もあるので、ゆっくりと検討してみては如何でしょうか
GWは、シンプルにAnima、PMCで楽しみましょうよ
私は、明日から、ネットも携帯も、気ままに聴く音楽とも、隔された所に行きます
どんな、とこやねん、って感じでしょうが、お寺で修行するようなものだと
思ってください。決して怪しいセミナーとかではないですよ
最悪、向こうで寝GWかなって思ってます
出鼻挫かれた感が強いとは思いますが、GW楽しんでくださいな
書込番号:7757651
0点

ShowJhiさん
何から何まで本当にありがとうございます
そうですね
冷静に音楽製作・楽器用の機材と考えれば
自分が現役の時では考えられない様な機材ですからね
大事に役立てみようと思います
空きPCでの実験はいずれ手の空いた時に実行して報告します
> 使用する環境に依存するのであれば、製造責任より、販売責任かと思います
これはその通りですね、Web検索でも「PCオーディオ」で登場するのですから
その辺は考えて掲載してもらわないと…ごめんねC-1VL君…
-------------------
体調の優れない中・お出掛け間際
本当にお手数お掛け致しまして申し訳ありません
ありがとうございました
お気をつけてお出掛けください
深謝
(Natural Soundご堪能ください?)
書込番号:7757748
0点

こんばんは
こちらこそ、お陰様で、良い勉強になりました
本当はシンセやりたいんですよね
でもこれやると、会社行かずに連徹する自分が見えるので
禁じ手にしてます
KORGの復刻版とかヤバかったですよ
>>(Natural Soundご堪能ください?)
良いお言葉、頂戴しました
そうですよね
Natural Sound 堪能出来るんですよね
静寂もまた音なり
ちょっとキザだったかな、柄じゃないね
気を付けよう、暗い夜道と、PCサウンド
(山田君〜座布団、全部もってきな、あっ一枚もないね)
では、また
書込番号:7758003
0点

こんばんは、PCオーディオの話題になっているみたいですね。
とりあえず、お勧めの機材を紹介しておきます。
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ショップで知り合いになった方の家にお邪魔して聞かせてもらったんですが、
鮮度が高く、正確な音、甘さは無くエネルギッシュな印象です。
その人はインフラノイズのDAC1から乗り換えたらしくて、
良い物なんだと思いました。
dc1.0よりも高く評価しているそうです。
ちなみにその方のシステムはこんな感じでした。
オラクルのCDT AES/EBU出力→MINI-DAC(プリ兼用)→
SANSUIパワーアンプ→長岡式バックロードホーン FOSTEXの12cmユニット
PCでの再生でFreave AudioのアップサンプリングやASIO4ALL等
色々試しましたが、余計な事はせず、普通に再生した方が良いな
という結論に私は達しました。
ShowJhiさん
私もWAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
PCIのは結構良いですよ。
カードを改造したりして、色々遊んでます。
書込番号:7759251
1点

藍色のなにかさん おはよございます
情報頂きましてありがとうございました
MINI DACですか
これをオーディオインターフェイスとして使用するワケですね?
1394接続でアナログアウト-アンプ でよいのですね
問題は音飛びなんですが、やはりPCはそれ用でないといけませんかね?
音飛びがないのであれば、直ぐにでも買ってきます
でも これDACとして売っているし dc1.0より良い という方がいるとうことは
半値以下ですから、相当良いのでしょうね、そっち目的で使用した方がお得ですか?
何せPCの細かいことは苦手なもので すみませんです
基本的に藍色のなにかさんは、こういった流れで
私の現状=C-1VL+A-1VL+Anima
これ同等・以上の再現は可能だと思われますか?
> WAVIOのUSBのアレは微妙だと思います。
> キラキラしたハイ上がりな傾向で、妙な音です。
> 艶っぽさや厚みが全く無くそっけない感じです。
> PCIのは結構良いですよ
そうなんですよね、最初にPMCで鳴らした時に
Animaでは更に顕著ですが、使い込んだタオルみたいな音で
まぁラジオ替りに鳴らしておくなら良いのですが
中途半端な製品ですね
それで、先程質問しましたように、PC音楽はこの程度なのかな?
そう思っていました
----------------------------
それで、藍色のなにかさんは再生ソフトは
ナニを常用されてらっしゃるのでしょう?
FreaveAudioはかなり不安定で、下手に操作すると直ぐに固まっちゃいますし
これも困った問題です
でも私が試した限りでは、リリス・ウィンマップなどより音質は優れていると感じましたので、これしかないのかな?と…
> 普通に再生した方が良い…
具体的には環境設定をどうしたら「普通」なのでしょうか?
どこかのWebに書いてあった通り設定したままなので
使い方すらまともに判ってない…すみません教えてください
-------------------------
んで、PCIのナニが良いのでしょう?
さっぱり判らない…
NASってナニ? Showjhiさんのおっしゃる単語も良く理解できないのが多くて…
今、PC以外 全く手ぶら状態と考えた場合
PCで良い音出すには どの位予算掛ければ出来そうですか?
先に記載致しました使用中のPC以外に
DELL Inspiron5100
CPU Pen4 2.66GHzインテル845MPチップセット
メモリ 2GB
と書いてあるノートPCが余ってます
まず その辺から教えて頂けると助かります
ジューク化は魅力的ですからね
質問ばかりですみません
宜しくご指導ください
書込番号:7759547
1点

Mini-DACはオプションでUSBと1394があってPCと接続することが出来ます。
多分音飛びとかは起こらないと思いますけど…
C-1VLをCDトランスポートとして、Mini-DACを使うことで、
DACの向上も期待できますね。
ただ出力がRCAのアンバランスが付いてないので、
標準ステレオフォン→RCAピン×2かXLR→RCAのケーブルが必要です。
XLRだと+24dBとゲインが大きいので扱い辛いかも知れません。
(MINI-DACのプリで絞れば大丈夫ですが)
普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
設定を弄らずにそのまま再生することです。
ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。
私が使っているソフトはfoobar2000ですが、音が良いからでは無く使い勝手に優れるからです。
Freave Audioでアップサンプリングをしたり、HSCをかけたりすると、
音が変わって面白いですが、違和感を感じるので常用はしてないです。
PCIがどうとかは今回の件とは関係無いです。
WAVIOのカードを改造して遊んでいるんです。
オペアンプは8-DIP、コンデンサや抵抗がリード線で表面実装部品がほとんど無いです。
なので、いかにも改造して下さいという感じで良いです(笑)
シンプルな回路なので、部品の音で音がコロコロ変わるので面白いです。
まあ、このカードがメインの再生装置だったりする訳ですが、
改造に飽きたらMini-DACでも買おうかと思ってます。
ma1.0にバランスで入れてあげたい気もしますし。
書込番号:7759624
1点

藍色のなにかさん 早速にありがとうございます
標準ステレオフォン→RCAピン×2を用意すれば良いと
そうすると例のP○○Cableしか知らないのですが
藍色のなにかさん Yケーブルで酷い目に遭ったと…
どこか信頼できる通販ご存知ですか?
------------------------------
それでUSB・1394どちらが良いのかしら?
両方やってみれば良いのでしょうが…
あれ!?
※ FireWireポート/ケーブルは、6ピンのみ対応です。4ピンでは、ご使用いただけません。
と書いてありますね ウチ4PINなんですよね
裏面の写真を見ますとUSBが付いていますから、これを使えばオプションのFirewire買わなくて良い様ですが?それでよいのでしょうか
でも…どう思います?定価113千円、dc1.0が25万
ミニDACなら C-1VLの外付けと同時使用出来るんですよね?
失敗しても、少なくともインターフェイスとしては生き残れるか…
それだけ考えれば魅力的ですね
------------------------------
> 普通に再生とはWindows Media PlayerとかiTunesとかLilithでも何でもいいんですが、
> 設定を弄らずにそのまま再生することです。
> ソフトで音は変わらない、変わったらそれはちょっとどうなんだろう…と考えています。
これなんですが
FreaveAoudioと比較しますと
(勿論 ASIOALL以外、アップサンプリング・エフェクト類は一切OFFです)
WAVIO-RCA出力-A-1VL-Anima
この状態で、iTunesはハイパス強烈に掛けた様な音で
キンキンして聴けた状態ではありませんでした
勿論、エフェクト・ノーマライズは一切使用していません
次にメディアプレーヤ
これは悪くはないでうが、音が細くなって物足りない(悪く言えば粗雑な音)
などなど…何か使うコツがあるのでしょうか?
foobar2000は良いですね、この手のソフトで一番重要視しているのが
仰る様に操作性の良さですから、その点 foobarは良いですね
(iTunesはダントツですが)
勉強不足ですみません、判らないことばかりで…
この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので
宜しくご指導ください お願い致します
書込番号:7759712
0点

tkds 1996さん おはようございます。
私も、PCはまったく詳しくないのですが、似たような経験がありますので、興味があります。
>昔のLPにキズ付けちゃって どっかでプチ…そう思えば聴けないこともナイ??
あとナニが問題なんでしょね??????
この件は、解決されたのでしょうか?
以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって、CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです。
無線LAN非搭載モデルでしたので、有線でLANを使っていた時は、まったく問題なく使用できていたのですが、環境が変わって、無線LANを使わなければならなくなった時、カード式の無線LANを外付けしてつかうと、tkds 1996さんが書かれているような現象が起こるようになりました。プチプチとランダムにノイズが入ります。
USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象まで追加されます。
以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。
内蔵無線LANが悪さをしている可能性はないでしょうか?
関係なかったら、申し訳ありません。
Show Jhiさん おはようございます。
>>設置環境は、良くありません。A&Vの5.1Chのセンターを兼ねていますので、
>センター? フロントじゃなくてですか
>ちなみにAVアンプとはどう接続されているのでしょうか
フロントです。おっちょこちょいですみません。
AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームをノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。
ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でいろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももったいないし・・・。
書込番号:7759949
0点

二羽の兎さん おはよございます
無線LAN?
PCには装備されていますが、使用しないのでデバイスマネージャで無効にしてあります
が…仰るのは そいうのが装備されているだけでもダメということでしょうか?
本当に詳しくないんですみません
実際のところ、今朝早くTCEのインターフェイスはアンインストールしてあります
というのも、WAVIOと両方インストールされた状態で、TCの電源を切った状態ですと
何故かFreaveAudioから音が出なくなってしまうのです
それで仕方無しに外したワケです
まぁ直ぐインストールできますからね
メーカー回答も含め、何か有効な手段が見つかるまでお蔵入り状態です
> 以前、ノートPC(VAIO)で、iTuneをつかって
> CDからHDDへWAVにて保存した音楽を、ヘッドホン出力から聞いていた時のことです
この部分ですが、LAN接続のHDDということですか?
私は極普通のUSBのHDDを使用していますが
USB接続のHDDと比較してLANのメリットはどういうところにあるのでしょう?
ホントにホントに勉強不足ですみません
ご指導ください
それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?
何か外部のインターフェイスをご使用でしたら、その辺の情報も頂けませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:7760010
0点

おはようさんです
tkds1996さん 焦ったらあかんで
>>この連休中にPCジューク化だけでも終了させてしまいたいので
なんで、そんなに、PCに拘りはるんやろ。詳しない世界に勉強せんと拘とると
ほんまに、どぶに銭流し込む事になりまっせ
二羽の兎さんにも耳痛い話になってまうかもしれまへんが、管球も勉強代かかりまっしゃろ
得意な分野で、ジュークボックスやりなはれ
ジュークボックスしたいって、何したいんか整理しなはれ
10万だしたら、NAC-HD1 買えまっせ スペースの問題もあるんやろうけど
どっちにしても、試聴せなあかんで
>>USBの無線LANは、もっと悲惨で、yahooをスクロールする度に音が止まる、歪むという現象
>>まで追加されます。
>>以来、現在の環境では、PCからヘッドホンで音楽を聴くことは無くなりました。
PC操作しながら再生は、止めた方がええわ
CoreDuoで大分改善できたやろうけど、どっかに、シングルポイントが残るんよ
左の脳の結果出るまで、右の脳が待ちよるんよ
音楽聴きながら、PCしたいんやったら、オーディオから音出しなはれ
(ノーマルモードへシフト)
二羽の兎さん:
>>AVアンプとは、フロントだけRCAプリアウトから、AUXへ入力し使っています。ボリュームを
>>ノイズが出ない最大値やや小さくして、音量を調整します。
>>ただ、この構成は現在再検討中で、ピュアステレオ再生とAVサラウンドを別にする方向でい
>>ろいろ試している所です。テレビの5.1Chを聴くときにいちいち管球アンプを使うのももっ
>>たいないし・・・。
似たような事今やって悩んでます
AVアンプの機種とか教えて下さい
もうそろそろ、出発なんで、また来週
でも、良かった、1週間このスレ・ノーレスだったら寂しいもんね
書込番号:7760091
0点

tkds 1996さん
私も詳しくないので、解説は識者にお任せするとして、使用環境について説明を追加してみます。
職場のノートPC(個人所有の持ち込み)で、インターネットで調べ物をしながら、PCのヘッドホン出力で、ヘッドホンで直接音楽を聴く、という話です。音楽の保存は、PC内蔵のHDDになります。パーテション(でしたっけ?)で仕切って、音楽保存用のスペースをつくり、そこに保存しています。
無線LANカードを外付けにした状態でiTuneを使うと、自動的にネットに接続されて(オンライン使用)、無線交信が始まります。交信時のノイズが、プチプチとヘッドホン出力に出力されるようです。音楽を止めると、ノイズだけが聞こえます。
デバイスマネージャーで無効に設定して確認したことはありませんので、無線LANが内蔵されている=ノイズを発生する、という関係があるかどうかは、すいません、わかりません。
ただ、無線LANのカードをはずしてiTuneを使うと、インターネットにはつながりません(オフライン使用)が、ノイズもしません。
また、USB接続の外付け無線LANでは、ノイズに加えて、音楽情報の処理に明らかな歪みがでました。インターネットで調べ物をしながら、画面をスクロールするたびに、音楽が中断するようでした。画面処理と音楽再生の処理をメモリーを分け合って行っているような感じで、交互に処理しているようなカクカクした感じになります。
「感じ感じ、」とあいまいな書き方ですいません。用語を知らないものですから。
識者のコメントを待ちたいと思います。
>それとiTuneの出力はPCからどういう流れでヘッドフォンへ流しているのでしょうか?
iTuneの画面で普通に再生させると、PCのヘッドホン出力から出力されます。直接ヘッドホンをつないで聴いてもいいし、ステレオピンからRCAへ変換するケーブルをつかって、アンプにつないでSP駆動で聴いてもいいと思います。
ちなみに、私は変換ケーブルを使って、ヘッドホン用アンプにつないでヘッドホンで聴いていました。間にアンプを介入させると、相対的なノイズは明らかに減りましたが、消えることは有りませんでした。
書込番号:7760166
0点

ほんまに最後
指揮者、いや、識者かもしれませんが、もっと単純に考えて下さい
PCもオーディオも同じ、精密電気機器
PCでは、オーディオはおまけ
似なような事をオーディオの世界にないですか
プリとメインを分離する。L/Rで電源分離するとか
PCにヘッドフォン端子がついているものは、そこに、オーディオカードが
あるわけで、ビジネスモデルには必要性がないので、付けて無かったり
そんな、おまけのオーディオインターフェイスの電源供給は、どこからとるのでしょう
ノイズバリバリのところから取ってるとしか思えないよね
正確にどう言う事象が発生しているかを検証するのは難しいですが、
無線なんて、アンテナなんで、ノイズの吸着材みたなもんよ
解った頂けたでしょうか
ほいじゃあね
書込番号:7760201
0点

二羽の兎さん
ありがとうございます
無線LANも問題多いんですね…ウチの事務所じゃ必要ナイし…やめとこ
iTunesはホントに音がキンキンするので
今はWAVEファイルの管理用データベースとして使っています
(これから増やしていく所ですから大した量じゃないですけど)
操作性では知る限り一番使い易いですからね
再生は前述のように別のソフトを使いますが…
おっとShowJhiさんからDrストップですね
やはり勉強しないとダメですね
書込番号:7760208
0点

PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000%20FAQ%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
特にコツとかは無いと思いますが。iTunesはおかしな処理をしてるのかな?
Freave Audioの音があまり好きではないのは176kHzまでアップサンプリングをかけると
(勿論バッファは出来る限り取って)S/N感が良くなった感じがしますが、輪郭が強調
されすぎ違和感があります。エネルギー感や音場感も自然さを損なっていると感じます。
ケーブルは好きな線を使って自作が一番良いような気がしますが、
こことかで作ってもらえるみたいですね。
http://buyaudiotrak.jp/goods_list.php?Index=111
PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
NAC-HD1はあんまり…トランスポートとしても。
SONYが嫌いな訳では無いですが、その聞かせてもらったお宅にあったCDP-R1なんかは
オラクルのCDTと比べても質的に同等、好みの差だなと思いましたし。
書込番号:7760544
0点

藍色のなにかさん お手数お掛け致しましてすみません
> PCの再生ソフトは16bit、44.1kHzでちゃんと送ってやれば音は変わらないと思います。
> 圧縮音源ならまだ分かりますが、CDの再生ですよね。
これよく判らないのですが、CDをWAVEで取り込んだ音の再生です
CD聴くならC-1VLがありますし…
--------------------------
よいお店ご紹介頂きました!早速その他のケーブル含めオーダーしてみます
> PCで無くても、手軽な価格で音の良いHDDプレーヤーがあればいいんですけどね。
> NAC-HD1はあんまり…トランスポートとして…
ホントに間尺に合う製品 ナイですよね
NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
バックアップも何か特別な形式になるようですし…
気を取り直して 空きPCを空っぽ状態にしてTCEのKonnekt8を接続始めたところです
これで音飛びが消えてくれたら満足なんですけどね
結果 また報告します
書込番号:7760606
0点

tkds 1996さん
>おっとShowJhiさんからDrストップですね
>やはり勉強しないとダメですね
その通りですね。痛く共感しました。
パソコンで音楽再生(ピュアを目指した)をする機材としては、PS3が有名ですが、無線LANを内蔵していないモデルの方が、無線を使うか否かにかかわらず、音質がよい、という話もきいたことがあります。
私のPC素人ネタは、これでおしまいにします。
主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレスすることで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております。
単なる思いつきで恐縮ですが、SPの側面をコンコン打診して、響きのポイントをマッピングし、音色の調整をマッピングポイントごとや、締め付け強度ごとに何通りかパターン化できると、より便利になるのではないかと勝手ながら想像しています。プレスのポイントも1点ずつではなく、2点支持、3点支持、なんて展開もあるかもしれませんね。
天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね。
新しいコンセプトの機材のようですので、セッティングのコツをつかむ研究の価値は大いにあるのではないでしょうか。小型スピーカーを気持ちよく鳴らすための機材として、一つのカテゴリーを形成する日も近い?なんて想像しながら、次なる展開を楽しみにしております。
書込番号:7760624
0点

Show Jhiさん
>AVアンプの機種とか教えて下さい
DENON AVC-3808を使っています。
フロントスピーカーを2Chステレオ再生用と共有するためには、何処に妥協点を置くかが悩みどころです。バナナプラグを使って、使うたびにそれぞれのアンプのSP出力につなぎ変えたりしてみましたが、やっぱり面倒で長続きしません。サラウンド再生は、子供がゲームで使ったり、家人がテレビを見る時に使ったり、と自分ひとりで使うわけでもありませんので尚更妥協が必要になります。簡易再生が条件の最上位にきますので・・・。バナナプラグ介入による音の変化も気になりました。
SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカーの兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。
書込番号:7760629
0点

羽田着きました
こんなところに、パソコンあるやんってみてました
>>SPセレクターの導入も考えていますが、ピュア再生の音質を考えると、結局、スピーカー
>>の兼用は難しいのかな、と思う今日この頃です。
AudioDesign お勧めです
ずっとコレ言いたくてうづうづしてました
あと、無線LANの話ですが
二羽の兎さん の事象と、tkds1996さんの昨日の事象は全く異なります
FireWireの方は、PC内のデジタルデータを外部装置にデジタルデータとして
送信しているだけなので、ノイズとかほぼ無関係です
何が影響しているかは、メーカーに聴くしかなく、多分 PC側のインターフェースです
>>NAC-HD1は私の求めている物とは違いますね
>>外付けHDDからWAVEが送れないのでは意味がないのですよ
成るほど、ここまで解ってるんですね
ここは、割り切りですね
自分のHDDレコーダーもそうですが、割り切ってます
DLNA使っても遅いので、あまり使ってないです
難しい話は止めましょう
>>バックアップも何か特別な形式になるようですし…
バックアップは、自分のでも凄く長くてイライラしますが
やっぱり、割り切りです
まあ、疲れん程度に
小銭が無くってこんな程度しか書けませんですみません
書込番号:7760722
1点

ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
ステレオミニプラグ→RCAになるようです。
CD=WAVEなので、特に気にしなくても大丈夫です。
プレーヤーは使い勝手重視が良いと思います。
iTunesは個人的に使い勝手が悪いです。
フォルダを階層に分けて曲を整理しているので、検索機能はいらないし。
iTunes Musicフォルダを使わされるのが嫌です。
cueシートの読み込み等、対応していない形式も多いですし。
Frieve Audioはもうちょっとサクサク動けば、
もっと使ってみようという気にもなるのですが。
ウィンドウがいっぱいでサイズの変更をすると表示が変になるし。
書込番号:7760777
0点

二羽の兎さん
> 主題についてですが、サイドプレスSPスタンドは、スピーカーの側面を物理的にプレス> することで、箱鳴りを調整するSPスタンドという認識をしております
この辺YesでもありNoでもあり…
原則としてサイドプレスは横から締め付けるのではなく
そっと当る程度…です
仰るとおり きつく締めれば躯体の響きを消してしまいますから
FAPSさんのWebなどでも紹介されていますが、基本は躯体後部
側面と裏板が接合する部分ぎりぎりを軽く落ちない程度に押さえるだけ
とされています
ず〜っと↑のレス合戦でもその辺り述べていますが
中心部を押さえるとバランス崩れます
その辺を使いこなした上で 積極的に音を変えてみるのはアリだと思いますが
それが難しい…
説明書どおりに使うのが一番確実でしょうね
ウチは子供がある程度大きくなったので事務所・自宅共 標準型置きましたが
小さい子供の居るお宅では かなり危険です
丁度伝い歩きする位置に手すりがあるような感じですからね
> 天然木をつかったピュアモルトSPなどは、左右で、極端に言う一個のスピーカーの左右
> の板ごとに、響きのポイントが異なってくる可能性がありますね
正にその通りの事を実験したのですよ
同じSPと同じスタンド所有しているケースって珍しいですよね
Showjhiさんと私のピュアモルトVPでは 明らかに共鳴ポイントが違うのは
材質のバラツキ以外考えられないですものね
------------------
ところでAVC-3808ですか!
良いアンプをお持ちで…
私の場合 自宅ではYAMAHA DSP-AX861との併用です
随分悩みましたが、AVと音楽用は完全に別セットにしました
以前はAVのプリアウトからプリメインに入れてましたが
やはりスッキリせず、事務所と同じA-1VLで PMC DB1iで鳴らすことにしました
滅多に帰れないので 聴く機会は少ないですが…
--------------------------------
藍色のなにかさん 何度もすみません
> ケーブルですが、Mini-DACからはステレオ標準フォンでは無く、
> ステレオミニプラグ→RCAになるようです
画面で見る限り標準ステレオジャックに見えますけどね??
危うくケーブル購入クリック寸前!
ありがとうございます 助かりました
MINI DAC 幾つか問い合わせてみましたが
USBもオプションだったりで 結構納期掛かるみたいです
私はiTunesで作ったプレイリストをFreaveAudioの方へドロップして
そのままM3Uファイルとして保存したものを使っていますが
やはり使い勝手は悪いですね スグ固まるし…
foobarを長時間連続で使ったことはナイのですが
安定性は如何でしょう?
ご使用中のはタイプX・Yどちらでしょうか?
書込番号:7760862
0点

4/1ステレオジャック(標準)はヘッドホン端子でLINEOUTは
8/1ステレオジャック(ミニ)のようです。
foobar2000は使い勝手良いですね。
プレイリストをいくつも作れるし、切り替えもタブで簡単です。
何より軽くて(メモリ使用10M以下)安定しています。
使用しているバージョンは0.9.5.1です。
設定が色々弄れますが、何もしないのが一番です。
Outputでディザをかけたり、24bit、32bitの深度で出力も可能ですが、
16bitで普通に使うのが良い感じです。
書込番号:7760933
1点

藍色のなにかさん ありがとうございます
Webカタログちゃんと見ればそう書いてありますね
ところで…私の購入したインターフェイスKonnekt8
http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9243
これと MINI DAC
http://www.electori.co.jp/apogeepro/mini_dac.htm
ですが、仕様をご覧になって比較した場合どうでしょうね?
今 別PCでの音出し準備中で(多分明日になります)
上手く音切れが解決できたら 同軸ケーブル購入して
DACとしてC-1VLを経由させてみようと考えております
これで高音質化できれば 買い物増やさなくてすみますしね(^^
その辺お詳しそうなのでお伺いする次第です
さっきからFreave Audio固まってばかり…
foobarに変えてみますわ
ところでCDのリッピングはどんなソフトを使用していらっしゃいますか?
私はPC内蔵のドライブからiTunesで落としてますけど
やはり外付けのドライブ用意した方が音質上がりますか?
書込番号:7760979
0点

仕様だけでは何ともですね、Konnekt8の存在をここを見るまで知らなかったです。
Mini-DAC、中はこんな感じです。
http://aeolian.jp/2008/02/01/%E3%80%90mini-dac%E3%80%91%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%AE%8C%E4%BA%86/
結構スカスカですが、音は良いです。
Exact Audio Copyというソフトで取り込んでいます。
特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし。
書込番号:7761069
1点

tkds 1996さん
もう既にご存知かもしれませんが、「現時点で最高レベルのPCオーディオを体験したい。」という連載が、AUDIO BASICという雑誌で組まれていました。なにやら、ハイエンドな世界が展開されています。
内容は、オンラインでは閲覧できないようです。
http://kk.kyodo.co.jp/netroom/pb/ab/index.htm
ご参考までに。
書込番号:7761115
1点

Exact Audio Copy
早速ダウンロードしました
今のバージョンでは まだ日本語化パッチが出ていない!ちと残念
> 特にリッピングのソフトやCDドライブで音質は変わらないですよ。
> エラー訂正がどうとかも気にしなくていいです。
> 色々ソフトやドライブなんかを変えて取り込んだ
> 音楽データを調べてみるとちゃんとバイナリ一致しているはずですし
これ聴いて安心しました
これまではiPod用にAACしか作っていませんでした
これからPC用にどんどんWAVE化するつもりでしたので
後で聴いてなんじゃこりゃ?では時間の無駄ですものね
ありがとうございます
-------------------------
AUDIO BASIC vol.44のことでしょうか?
アマゾンでありそうなので取り寄せてみようと思うのですが
第何号か正確にご存知ですか?
私、欲しくなるので こういう雑誌見ないようにしているもので…(汗!
書込番号:7761152
0点

AUDIO BASIC vol.46を見ていたら、連載5回として、外部クロック(アンテローブ社のOCX、ローゼンダール社のナノシンクス)の話が載っていました。5ページくらいの連載記事なので、このためだけに購入するのはもったいないかも知れませんが・・・
機材の紹介から、vol43、44、45には連載されているようです。5回から逆算すると、vol.42から始まっているのかもしれません。
CDドライブはPremium 2がお勧め→vol.44
Fire Wire接続インターフェイス、RME FIREFACE400の設定方法→vol.45
ドライバー不要のUSB1.1接続D/Aコンバーターのいろいろ→vol.43、44
などと書いてあります。
私的には、ほとんど意味不明な領域ですが、ご参考までに。
書込番号:7761266
0点

プレクスター社のドライブは音楽系ではよく使用されますね
確かウチにも古いタイプのが有った様な…??
RME FIREFACE400は私が購入したヤツのミキサー機能が充実した物ですね
主要部はTECからOEM供給されたもの?と聞きましたので
DACだけが必要だったので、勿体無いから止めました
DAW真剣に取り組む時間があればこっちにしたのですけどね
AUDIO BASIC 5冊分ですか…そうですね コレだけの内容でしたら勿体無いですね
大体記載して頂いた内容で想像はつきましたから やめとこ
ありがとうございました
書込番号:7761327
0点

RME FIREFACE400はPCをトランスポートとして扱うなら最上クラスと言われていますね。
私は音を聞いたことを無いですが、ジッターの低減技術が凄いようで、
上位クラスのCDトランスポートを超えるとか。
2ちゃんねるの情報では、音を聞くためだけにこれを使う方も結構いるみたいです。
ACアダプタが悪いとかでFIREFACE800じゃないとダメだよという方もおられるようですが…
CDドライブはリアルタイムの再生では違いが出るのだと思います。
オーディオのCDプレーヤーでは静振系には相当気を使って設計されるみたいですし。
CD-Rがメーカー毎に音の差が出たり。CD-ROMのプレスする工場での音質差とか。
ディスクを拭いたり、水をスプレーしたりしても音が変わるっぽいので、
この世界はよく分からんです(笑)
とりあえずHDDに取り込めば、完全にデータは一致するし、
音質の差を実感した経験は無いので、大丈夫だと思います。
中にはHDDのメーカーで音が違うという人もいますが。
私はそれは無いんじゃない?と思いますけど…
書込番号:7763331
1点

藍色のなにかさん こんばんは
世の中ホントに拘ると色々なものが見えてきて
それが面白い…文字通り笑っちゃう方が多いですが…
音出し側が どんなに凄いヒトでもその都度違う音なのに
というより 毎回完全に同じ音出せって言われても出来ないですよね
生楽器はその典型でしょう、ご機嫌がありますからね
電気楽器でも同じです。シールド一本消耗品ですから
オーディオのヒトから見れば信じられない様な扱いなのでしょうね
PAのヒトは特にシールド線の扱いに慎重ですが
それでも取り替えれば別な音 と言うことになりますよね
私がサイドプレスに拘るのは
セッティングに際し、かなりの要素を軽減してくれるからです
それでも固定するまでには時間が掛かりますが
それは楽しんで行える範囲だから出来ること
余った時間は仕事なり 他の趣味なり
使いたい時間は幾らでもありますからね
(生意気言ってすみません)
明朝にはKonnekt8の音出し出来そうです
また報告します
書込番号:7763561
0点

皆さんこんばんは
Konnekt8の音出し、大成功でした
PCを独立させ 再生ソフトのみ、ノートンは一時停止LANも抜き
WAVEの入ったHDDとマウスだけUSB接続
A-1VL経由Animaで再生
全く音飛びしません
しかも!素晴らしい音質です
簡単に言うと 同じ曲をC-1VLと上手に同時再生
アンプ側で切り替えながら聴き比べましたが
若干ハイが多めに出ますが、決してキンキンするのではなく
むしろ すぅ〜っとキレイに伸びていく感じ
それ以外、私の耳では殆ど違いは判りませんでした
もう一つ大きな収穫は、詳しい方には当たり前なのかもしれませんが
USBを短く直結すると音質に大きな差が出る事です
藍色のなにかさんには、iTunesは音悪!なんて言いましたけれど
前言撤回、そこそこ良い音でした
FreaveAudioは 藍色のなにかさんの仰るとおり高域が強調され聴き辛いです
ただ iTunesはちょっとスカスカな感じで、低音も出きっていないです
使うとすればfoobarかリリスですね(どのソフトも何も弄らずノーマル設定です)
使い勝手に慣れたところで どちらかに決めます
これまでメインのPCとWAVIOの時には、HDDがUSBハブで2階層下に繋いでいましたので
猛烈に音声が変わっていたということになります
それで高域が強調されたFreaveAudioで再生することでナンとなく良さ気に聴こえていたのでしょう
独立させたPCでも 古くて長いUSBケーブルと短くて新しいケーブル(これ用にちと高いのを買いました)両者で比べてみましたが、明らかに古長ケーブルでは音質劣化が確認できました
その後ノートンを作動させ、LANも繋ぎ丸一日鳴らしっ放しですが
全く音飛びしません
唯一、iTunesでアルバムアート表示に設定した場合
ジャケット写真がフローする時に音切れすることを発見
これは益々使えませんね(別にジャケット見る必要もナイですし)
音出ししながらネット検索もジャンジャン使って見ましたが 音飛び無し
でも…昨日メインPCの周辺機器まで全部止めたのにダメだったのは何故???
不思議です…が!とても良い買い物したようで気分良好
という一日でありました
書込番号:7767595
0点

先程 FAPSさんからご案内を頂き
FAPSさんのホームページ・ラボコーナーに
FAPSさんご自身による
「サイドプレスの宙吊りセッティング」の記事がアップされたとのこと
見て参りました
いやいや…私達の写真も一緒に掲載されておりまして
非常に具体的な実験をされていらっしゃいます
(メーカー直だから当たり前??)
我々素人とは やはり蓄積されたノウハウが違いますね
大変勉強になりました
しかも、火付け役はこのスレと私の前のA-1VLのスレであるとのことで
スレへのリンクまで付いてます
エライ騒ぎ巻き起こしちゃったみたいで…
ShowJhiさん帰って来られたらたまげるだろうなぁ…
ということで、興味のある方一度覗きに行ってみてください
---------------------------
私の方は ミニサイドプレスで新しい試みをしましたので
改めてご報告致します
書込番号:7768034
0点

tkds 1996さん こんばんは。
少し間が空いたので、過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました。
1−2ヶ月前にROMしていた時には、正直、よく分からないところが多く、何となく流し読みをしていたのですが、今読み返してみると、tkds 1996さんが、問題点を一つ一つ解決していく様が、また、多くの先輩に導かれながら、階段を一つ一つ上っていく様が克明に描かれており、示唆に富んだ読み物として、とても貴重な読み応えのあるものだと思いました。上手く言えないですが…、感服しました。
既出あるいは、承知のことだと思いますが、ある雑誌を見ていたら、PENAUDIO CHARISMAの紹介に以下のような記述がありました。
「1999年創業のフィンランドの新鋭ブランド。創業者でありデザイナーであるサミ・ペンティラ氏は、ベースを中心に演奏を行うミュージシャンであり、実際の楽器の音の再現を目指し、徹底的に耳でチューニングすることで製品を完成させたという。(以下省略)」
tkds 1996さんが、CHARISMAに惹かれるのは、ベーシスト同士の感性の共鳴なのかもしれませんね。
書込番号:7776478
0点

二羽の兎さん こんばんは
> 過去の二つのスレッドをあらためて読ませて頂きました
素人の迷走にわざわざお時間割いて頂いた様で恐縮です
この世界、嵌るとコワイですね
自分自身 納得してAnimaを使用しているにも関わらず
浮気心でCharismaにチョッカイ出しているんですから…
これは明らかに「所有欲」ではなく「変化を楽しむ」方向…
であることが自覚出来る故に…頂上が見えずコワイです
但し、この数ヶ月でハッキリ断言できるのは
数万〜20万程度のSPを使用していて、尚且つSPの更改を検討していらっしゃる方は
まずサイドプレスを使用してみるべきだと言うことです
私は「決して決して」FAPSさんのマワシモノではありませんが…
それ程効果が高いということなのですよ
ミニスタンドでも良いです
貸し出し試聴もされている様なので、乗せてみる事を強くお勧めします
ちょっと強引ですかね…
今、最終的な聴き込みをしていますが、
ミニスタンドの改造で驚くほど音質向上が出来てきていますので
改めて報告致しますが、使用しているのは4万ほどの小型SPなのですよ!
追伸:因みにワタシは一応ギタリストです
書込番号:7776736
0点

tkds 1996さん、おはようございます。
>因みにワタシは一応ギタリストです
失礼しました。飲み過ぎだったようです…。
FAPSのホームページで、私が使用しているビクターSX-500 Spiritにサイドプレスを導入している方の使用レポートを見つけてしまいました。巾が27cmで、サイドプレスとT-TOPの境界なのですが、サイドプレスのサイドの支柱をややソリ気味に使用しています。圧着力を調整することはできないようですが、使えることが判明してしてしまいました。
幼児が小児になるころに、導入を検討したいと思います。
書込番号:7778400
0点

二羽の兎さん おはよございます
自分のと同じSPの導入事例があるとそそられますよね!
ところで…そちらの主題であった「目の前で演奏しているSP…」は
どうなさるのでしょうか?
スレの方は休止状態のようですか、注目していますよ…悪い誘惑…??(笑
書込番号:7778415
0点

tkds1996さん、おひさしぶりです。
デスクトップSPをクリプシュRB-51に換えました(買い増し病感染中です)。
セッテイングが難しいCM1は元のSPスタンドに戻しました。
SP間を広げ、サイドプレスミニ設置可能状態になりましたので
購入検討に入ります。
書込番号:7779439
0点

LOFFICIELさん お久しぶりです
随分スッキリしましたね!
ミニスタンドなら全然問題ないですよ
最近 特に思うのですが
ミニスタンドは極力デスクの前縁ギリギリに置いた方が
音場が格段に広がります
私と同じで 目の前のPCやりながらだと、どうしてもデスク前方に
配置しなくてはなりませんが、もし導入されたら試してみてください
(うひゃ〜買い増し病感染中…右に同じです
実は先日アップして頂いたCM1の写真を見てから
日中使用にしているEntrySiがどうしても物足りず検討に入っていたのですよ
CM1…録音スタジオのリスニングルームで かなりの音量での試聴はしたのですが
小音量ではどうでしょう?今にも買い物かごクリックしてしまいそうです…)
書込番号:7779477
0点

CM1の小音量の件は私の耳には可です(怪しい)。
机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした。
クリプシュの方が小音量は良好で、
ジャズよりクラシックが合うので何か変な気分です。
このSPは、箱の剛性が低いのが幸いして、ピアノなどの音場感良好です?。
音場感が良好な一部でミニノーチラスと言われるミニポッドも気になります。
http://joshinweb.jp/audio/5050/?PGN=1
書込番号:7779508
0点

> 机上では低音出すぎで優等生どころか、じゃじゃ馬でした
ううむ…音量上げて聴いた時にも、CM1確かに解像度も高くて良いのですが
ちょっと粗い気がしたので、前回のSP探しではボツッた経緯がありますが
かなり評判の良いSPなので、気になっていました
日中バロックをさらっと流して、ちょっと耳を澄ませば「お!イイじゃない!」
などというタイプを探しているのですよ
ううむ…悩む
書込番号:7779520
0点

10万円クラスのSPは激戦区ですね。クオード、ダリ、
エラック、デノンの303なども気になります。
tkds1996さん、比較視聴する機会がありましたら、是非レポートお願いします。
書込番号:7779926
0点

tkds 1996さん こんばんは
>「目の前で演奏しているSP…」はどうなさるのでしょうか?
あのスレッドは、一応、お終いのつもりです。レスがあれば、可能な限りお返事をかくようにしていますが、レスがなければこのままお終い(にしたい)です。
そもそも、「目の前で…スピーカー」というものが単品で存在するものではない、という当たり前のことを、皆様にあらためて教えて頂いたというのが、とても大切な結論です。一応、商品情報を得るための質問スレですので。
プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブルや電源管理、そして何より、セッティングによって、たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだということが、今更ながら分かってきた所であります。
管球アンプ導入という想定外の結果になってはいますが、むしろ、本格的なミドルハイのプリメイン導入、という方が意味合いとしては大きかったと思っています。たまたま、使用しているスピーカーとの相性が良かっただけかも知れませんが、今の私のレベルでは、アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られていると思われるので、とても満足しているところです。(機が熟したら、アンプの方でスレを立てるかも知れません。)
ところで、「管球アンプの世界」という特別枠は、消費電力を考えなければ必要ないのではないかと思い始めています。電源を入れてしばらくはノイズが出ること、アンプが暖かくなってくると音にキレとコクが出てきて、活き活きしてくることなど、半導体アンプとは異なる特徴があるものの、普通に普通の音量で聴いている限り、細かなことを気にしなければ、ほとんど区別ができないと思います。
tkds 1996さんも、スピーカーの買い増しに加えて、アンプの買い増しはいかがでしょうか?
悪い誘惑…??(笑、返し??(笑
書込番号:7780133
0点

tkds1996さんこんばんは。
PCからC-1VLと同等の音が出るとは大成功ですね。
Konnekt8、凄いパフォーマンスですね。
プロユースでは、定評のあるメーカーなのでしょうか。
お手軽にバランス接続を試せるし、私も買ってみようかなあ。
HDDのUSBケーブルでそこまで音質が変わってくるとは驚きですね。
フェライトコアを内蔵しているものを使うと効果があるかも知れません。
書込番号:7781083
0点

藍色のなにかさん こんばんは
自分でも驚いています
TCEは楽器・スタジオ関係では有名なメーカーですが
Konnekt8は非常にクリアで PC音源であることを忘れてしまう程です
但し、やはりFirewierは安定性という点で、誰にもお勧め出来る物ではないですね
私の場合、偶々前のPCを残してあったので、スムースに構築出来ましたが
やはり通常使用環境では無理でした
丸二日流しましたが、LAN通信の際 音切れがします
更に、LANを外した状態でMS Officeをインストール=まるでダメ
今日一日で十数回音切れを確認しましたが
ずっと傍に居る訳ではありませんからもっと発生していると考えるべきでしょうね
(まぁ これはわざと繋いだままにしたので、LANを外せば問題はありませんが…)
Showjhiさんが仰るとおり、これ用に特化したPCは必須であると思います
メインの方のPCでも繰返し音出しを試みましたが、全く使い物になりません
DELLのサポート・TEC夫々 煩い位に問い合わせ・相談しましたが
結局「相性が悪い」ということで、何ら提案事項もありません
通信がダメ・ワープロ・表計算も使えないのでは仕事になりませんものね
Konnekt8のコントロールソフトウエアにポートの通信状態をチェックするユーティリティーが付属していますが、メインPCで何度も試しましたが、音切れするにも関わらず
「このPCは正常ですよ〜」という結果しか出ません
非常に腹立たしいのですが、為す術がありません
常用PCではUSBのIFを使う方が安心のようですね
こんなのとか
http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/15.html
こういうの
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/index.html
色々研究されているようですから、USBでも まだ追及の余地はあるのかな?
ハード面でも
こんなのもありますし…
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUltra-main.html
これは一度都内のスタジオで見ましたが…
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/synth-dtm/dtm/edirol/ua101.htm
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-101/index.html
お使いになった物ありますか?
私的には、まだUSBで研究の余地がありと見ました
-----------------------------------
ところで 二羽の兎さん
> 悪い誘惑…??(笑、返し??(笑
は、楽しいですよ〜!
真面目な話
> たった二つのスピーカーから、不思議なくらい立体的な音場空間が再現されるのだという
> ことが、今更ながら分かってきた所であります。
> アンプを替えただけで、スピーカーの存在が消えるような鳴り方が得られている
> と思われるので、とても満足しているところです
この辺り、よく判ります
自分もピュアモルトVPに変えた時、心からそう思いました
ただ…その先が問題ですよ…(汗!
でも二羽の兎さんは過去のスレからも、電気的な部分にお詳しい様ですから
理論的にオーディオを組上げていくのでしょうね
更なる展開を期待しています…あれ?これも悪い誘惑???
------------------
今ATCのSCM7に心が傾いています
でもCM1も捨て難いし…
書込番号:7781497
0点

サイドプレスミニスタンドの改造結果を報告致します
【ミニスタンドの問題点】
ミニスタンドは卓上・出窓など 下に面のある場所でしか使えません
標準型サイドプレスをはじめ、このスタンドの特色は スタンドからSPとの設置面になる底板を排除し
空中に浮かせる事・支柱によりSPの振動を拡散・吸収し、床へ逃がす
これらにより 本来鳴って欲しくない 余計な付帯音を極力排除することで「圧倒的な空間再現が出来る」
同時発生的にSP本来の音色を出すことが出来る、ということになりますが
ミニスタンドはその構造上 設置面とSP底面との距離が狭く
底面の自重受けに延長ナットを使用しても10cm程度しかとれません
少し背の高いSPでは、側面の押し座をベスト位置にに持って行こうとすると延長ナットは使えませんし
これを使用すると、どうしても部品接点が増えますから 響きがダイレクトに支柱側へ伝わり難くなり
出来れば使用せずオリジナルのまま使うのがベストだと思います
そういう意味なのか、普通に購入したセットには延長ナットは付属していません
書込番号:7783035
0点

来客があり、中断してしまいました すみません
冒頭を読み返してみると ナンだかメーカーの宣伝文句みたいですね
しかし、くれぐれも私は関係者ではありません
それ程 FAPSさんの謳い文句と私の要求が合致した結果とご理解ください
さて、オーディオボード等+インシュ、木製スタンドなどと比較すれば
圧倒的に高い空間表現の得られるミニスタンドですが、私も当初はこれで満足していました
しかし、標準型を聴いてしまうと その空間再現力の差に愕然としてしまい
何とかミニスタンドでもこの様な効果が得られないものかと実験をしてきました
先に述べました構造上の制約により発生する現象は
どうしても音が設置面に遮られ、SPの間と卓面の狭い範囲に滞留してしまうということです
折角サイドプレスによって散りばめられた音空間が、卓面に遮られることで
上下は歪められ、SP左右の間と卓面の中央付近で大きな塊りになり
同時に左右の空間まで広がりきらず不自然な響きになる感じです
一応お断りしておきますが
『これはニアフィールドで然程音量を上げなければ全く問題にはなりません』
しかし ある程度音量を上げて音楽をじっくり楽しもうとする場合にはいただけません
これをセッティングで改善する場合
机であれば前縁ぎりぎりまでスタンドを前進させ 音を下へ逃がしてやる…
思った程の効果はありません、明らかに音空間が「凹字型」になっているのが判ります
そもそも、これではデスクとしての機能を果たせませんね
同時に ミニスタンドで音量を上げますと、卓面への振動はかなり強いですから、ヤワな机ではその振動・鳴きで非常に不快なものになります
私はミニスタンドを購入するに当たり、30mm厚の松材を敷きましたが、音量を上げると猛烈に振動します
次に 小型の机か台を2台用意して設置する…
実際に 様々実験してみましたが、台の響きが出てしまい標準型の様な効果は殆ど得られません
標準型の脚は約70cmあり、厚さ1.5mm程の非常に薄いスチールで中空パイプになっており
更に無垢材の下枠とスパイクで振動を床に逃がしていますから、この辺がミソですね
そもそも この様な設置が出来る環境ならば 標準型を使えば済むことですね
結論として ミニスタンドはあくまでデスクトップモニター的に音量を絞って鳴らすしかないということになります
---------------------------------------
【ミニスタンドの改良】
そこで登場するのがShowJhiさん発明の脚延長方式です
ミニスタンドの脚を伸ばして標準型サイドプレスの様に下部空間を稼いでやるという方法です
私も同じ木製ラックの脚を使ってみましたが…
結果は芳しくありませんでした
ShowJhiさんの場合、かなり長い脚を使用していらっしゃいますから
上手く振動が制御出来ているようですね
私の場合、あくまで卓上で音量を上げる事が目的ですので、15cmの物を使用しましたが
これだと特に低域が篭ってしまいます
スタンドとの接合部で下へ逃げる振動と上へ抜ける振動がぶつかり合っているようです
空間は確かに下方向へ落ちますが、頭を押さえつけた様に妙な音空間になってしまい
お世辞にも良い音とは言えません
多分、スタンドの材質と木という素材の性質の違いから、振動の伝達が上手く噛み合わないのだと考えます
それではスタンドと同じスチールの脚にすれば良いのでは?
ということで、M8-1.25の長ネジ棒をホームセンターで調達して来ました
1mの切売りで一本数百円、安い物です
最初はちょっと欲を出して標準型と同じ70cmに切ってみました
下部は30mmのロングナットの両側からスパイクと長ネジを等距離で捻じ込み、上下から通常のナットでガッチリ締め付け簡易スパイクにし、上部はスタンド枠に捻じ込んで これも上下をナットで締め付けます
SP一台分だけ組立、床に置いてみましたが強度的には問題無さそうですが
問題は棒ネジの響きです
床に置いた状態で脚の中央部分をドライバーで軽く叩きますと
「ビィ〜ンンン…」と響きます こりゃダメかな???
隣の標準型サイドプレスの足を叩いても「コンコン」という音しかしません
一応音出し…やっぱりダメですわ
丁度ギターなどの弦楽器・ピアノの原理と同じですね
長ネジが弦・ピアノ線の役目をして猛烈に響いてしまい聴くに堪えません
まぁ これで上手くいったらFAPSさん潰れちゃいますものね
素人の浅知恵でした
標準型の脚は中空パイプと下枠は無垢材の組合せ
上部もパイプと無垢材が使い分けられていますから、これで上手に振動を吸収しているのでしょう
この素材で超足長化は断念
(中央部分で一番振幅が大きいのですから、その辺上手く横方向に腕を付けてみたら消えるかな???)
-----------------------------------
気を取り直して長ネジ切断、ちょっと迷いましたが、一度切ってしまえばそれまで
10cm刻みで切ることにしました
60cm・50cm・40cm ここまでは全くダメ!!!です、響きが止まりません
30cm…???お!消えてきたぞい!
ということで、この辺から少しずつ切断…と思ったのですが
ここでハタと考えた!
卓上ニアにするのだよね〜自分が座った頭の上に設置されても困るよね〜
実際椅子に座って、社員さんに耳の高さを計って貰いましたら丁度15cmがツイータとウーハーの中心であることが判明、木製脚の時の高さは間違いなかったようです
乗っているのはEntrySi、非常に背が低いので、側面支柱の一番下の穴に側面押し座を
刺していますからまだスタンド側での融通は利きます
今後大きめなSPに変えても15cmの延長で十二分ということになりました
(金鋸で切るのも結構大変なんです…)
折角なので もう一度ホームセンターへ行って15cmの既製ボルトを6本購入
この方が頂上部のナットが不要ですし、接点が少ない方が響きの伝達面でも有利と考え、こちらを使用しました
防錆とお化粧代わりに黒艶消しスプレーでスタンドと同じ色に仕上げて さあ音出し…
つづく
書込番号:7784062
1点

大成功です!!!!!!
丁度良い高さにSPが配置されてスタジオに居るみたい
特筆すべき点は
通常の脚無しと比較すると格格格段段段に広い空間が現れ
これがあのEntrySiなの???という程 音が激変しました
低域は 自由になった空間に向けて思う存分鳴り響き
卓面への響きが減少しているにも関わらず、図太いベースに変わりました
そして こんなに安価なSPでも 確実に奥行が見えてきます
もう一点は高域が素晴らしく良く伸びる事です
このSP 購入当初より、全域癖が無く、特に高域は美しいなぁと思っていましたが
Animaとは言いませんが、10万台のSPと言っても判らないのでは?そんな感じです
ちょっと持ち上げすぎかな?あくまで従来との比較ですよ
実際には値段相応 音に迫力はナイですし、ベースは確実に不足しています
しかししかし!無駄になった長ネジを除けば実質経費2800円ほど
(長ネジは工場で機械設置用の床アンカーに使えます)
ニアでこれだけの音を聴かせてくれるシステムは他にあるのだろうか??
そう思い これは早々にこの場で報告せねば!
と思ったのですが、いや待てよ…一応FAPSさんの了解を得ないと不味いかな???
ということで、↓の写真共々お伺いメールを差し上げました所
> こんばんは!
> ボルトによる足延長、なかなか良いと思いますよ。
> ボルト長が長すぎると別の問題がでてきますが、
> 今程度なら相当の線まで行っているはずです。
> 木製足とはレベルが違うでしょう!
> 標準Miniより下部空間が広がるので、音が良くなって当然ですね。
> これは皆さん真似してもらっても良い方法です。
とのことでした
その後、これをニアではなく、前述の台置きにして離したらどうか?
という実験を種々行ってみましたが
結果だけ申し上げますと、このセットではSP間隔1.5mが限界
どうしても前述の様な台の響きが悪さをしてしまい
大音量では鳴らせませんでした
やはり標準型の様には鳴ってくれません
焼酎x小中音量であれば2mまでは可能ですが
やはり乗せたSPがEntrySiという異常にコンパクトなものですから限界があります
Animaでも実験…と思いましたが、今 折角セッティングに折り合いを付けたところですので、外す気にはなりません
そういう意味で…ナニか新しいSPを…イカンイカン
その前に息子に奪取されたピュアモルトVPとEntrySiを交換して
乗せてみるのが筋ですね
またまた長文 皆様の参考になれば幸いです
書込番号:7784086
2点

こんばんは
も〜、浦島太郎さん状態で、何にレスして良いやら解りませんが
tkds1996さん 兎に角、いっぱいおめでとうございます
でも、感染症が流行っているみたいですね。
自分も注意しなきゃ
丁度、ソフトン model2(DAC)届いたので、聴いてました。
微妙な違いですね。
まあ、まだ、デジタルも光だし、RACもしょぼいし、まあ、そんな所です
ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです。敬服致しました
Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます
Konnekt8のDACどうなんだろうかと思ってましたが、取り越し苦労の様で良かったです
USBもHUB噛ませているんだろうなとか、あの後思ってました
サポートの対応も想像通りでしたが、1394はビジネスユースでは殆ど使わないので
ビジネスモデルだと、おまけで付けているだけだと思います
デスクトップで、専用のを付ければきっと違うのだろうと思います
これは、DTMに詳しい方に一度聴いてみられると良いと思います
どちらにせよ、PC使いながら音聴くなら、オーディオ(別筺体)が正解ですよ
コンピューターは、ハード、ソフト、その中間もあったりで、
裏でいろいろお仕事してますので。
HDD再生は結構良い音出るもんでしょ。
FAPSさんのHP見ました。
なんか微妙なコメントでしたが、
あんな実験されていたとは驚きましたし、嬉しかったです。
なんだか、自分の初めのレポートのエンクロージャーでの違いも肯定された気がしました
自分は、マルチCHと2CHの分離をどうするか検討中です
書込番号:7795791
0点

ShowJhiさん お帰りなさい
ご無事で何より
> 感染症が流行っているみたいですね…
ハイ充分ご注意ください(笑
> ソフトン model2(DAC)
是非ともレポートお願い致します!
> ミニスタンド、それにしても、ボルトで伸ばすのは思いつかなかったです
そうなんです!私も工場で機械を床に固定する為のアンカーとして使った残材が転がっていたので
お!っと思い、実験してみたところ 棚ぼた的に成功したので驚いています
ボルトは「×ーナン」で、15・13・10?cm色々な長さの物があります
切り売りの1mを買うのが一番安上がりですが、金鋸で切るのがちと大変です
是非やってみてください
> Konnekt8も音がちゃんと出ていてほっとしてます
本当にお出掛け間際までお手数お掛け致しました
ありがとうございます
Dellに確認したところ、1394のチップセットは、メインPCがインテル製
音楽用にした方はテキサスインストロメンツ製であることが判明
仰るとおり メインのLatitude D830 というのはバリバリのビジネスモデルなので
ホントにオマケなのかもしれませんね
---------------------------------------
ところで、この週末面白い実験をしてきました
LOFFICIELさんに ソソのかされて?試聴というより
皆で手持ちの機材を持ち寄って聴き比べをするという趣向です
場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです
神戸のお客様にも声を掛けたところ
是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です
あくまでブックシェルフSP限定 とは言うもののAnima・Charismaを筆頭に
そうそうたるSPから ゴミくずSPまで10機種ほどが集まりました
結果はかなり意外な と言うより 各所有者を落胆させるものとなりましたが
メモを取りまとめて近日報告致します
(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、悩んでいます 皆さんどう思われますか?)
書込番号:7798574
0点

どうもです。その後CM1ちゃんはA-1VL+C-1VLで
鳴らしていますが、耳の鈍い私でも空間の広がりはわかるのですが
なんとなく聴き疲れする感じです。LUXMANが落ち着くかなと思います。
定位、解像度マスターの・・耳さんの推奨されるDALI MenuetUが
聴き疲れが少ないかなと思います。ペア5万円なら良いのですが?。
書込番号:7798972
0点

LOFFICIELさん こんばんは
CM1
> なんとなく聴き疲れする感じです
これ、今回のSP鳴らし比べでも顕著に出ましたので判る気がします
詳細はいずれ報告します
--------------------
↑のとおりピュアモルトVP奪還
ShowJhiさんへ!
イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
まずテーブル面への振動が激減するにも関わらず
低音はずっしり重く芯の通った音
問題になっていた低音のボン付きは完全に消え去り
太くて艶やかで…素晴らしい音になりました
絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!
書込番号:7799696
2点

こんばんは
>>(ShowJhiさん喜ぶ結果ですよ!それ以外の有名どころは かなりキツイ結果ですが
>>報告前するに当り どの程度率直に書いてよいのやら、
>>悩んでいます 皆さんどう思われますか?)
自分が喜ぶ結果かどうかは別にして、聞いてみたいです
>>場所はA-1VLのスレに書きましたSP巡礼の旅でお世話になった富士五湖のスタジオです
>>神戸のお客様にも声を掛けたところ
>>是非Animaを聴きたいとのことでCharisma持参で参加して頂き(本当はコレが目当て!)
>>1泊2日レッスンスタジオ1部屋借り切ってのSP比較です
それにしても羨ましい限りです
>>イヤ〜万歳三唱ですよ 15cmボルトアップのミニスタンド
>>つい今しがたセットしたのですが、VP乗せた途端、別物になりました
: :
>>絶対後悔させません!15cmボルト式やってみてください!!!
FAPSさんから、先程、実験レポートのHPへのアップのお知らせと共に
Minimoni勧誘の誘いに載ってしまい(早くも感染した感じ)
D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした
我が家の場合、15cmボルト式にしてVPを設置するところが無いので
非常に残念です。
また、そのうち実験してみます
そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?
書込番号:7800184
0点

ShowJhiさん こんばんは
私も先程 先に書いた報告を元にFAPSさんへメール差し上げたところです
ついにミニ2号誕生ですか!おめでとうございます
しかし…困った感染症ですね…
実は私も…
とあるアンプに手を出してしまいまして…届いたら報告しますね
> D-112Eをサテライトにして、15cmボルト式はしようと考えてたところでした
小型のSPであれば多分間違いなく響きが良くなると思いますよ!
私は2機種しかテストしていませんが、大正解でしたから…
是非そちらの様子もお聞かせください
> そう言えば、”未成年にPureMultは早過ぎ・・・”という事で奪還成功したんですか?
う〜ん…
と言うより週末のSP合戦で異常に好成績を出したので、強制回収&EntruSiと交換です
夕方からずっとVPを聴いていますが やはりポテンシャル高いですね 見直しました
書込番号:7800287
0点

皆さんこんばんは
このクチコミに参加させて頂くようになってから、驚くことばかりの数ヶ月でしたが
今日も驚きの体験をしましたので報告します
レゾナンス・チップ
もう既にお使いの方も多いかと思いますが、私は当初 この手の物は 極微細な変化に拘る方が使う物
という先入観があり 手を出しませんでした
一連のスレの中でも取り上げられていますが
パイオニアのピュアモルトVPは、音量をある程度上げないと低音が目立ち過ぎて
ShowJhiさんも大分工夫されていらっしゃるご様子
随分↑のレスで「レゾナンス効きますよ…」というのがずっと気になっておりまして
取寄せてみました(ハイエンドショーの為、かなり納期が掛かりました…)
私はレゾナンス・チップ・クライオ というのを購入しましたが
先程ピュアモルトVPの躯体に、ShowJhiさんの投稿写真を真似て付けてみました
最初は ん???状態で、やはり こんなもんかいな〜(苦笑…
だったのですが、説明書を真面目に読んでみますと
バスレフポート内に貼ると良いとのこと
ポートの入り口から1cmほどの位置に貼り付けてみましたところ ナンと!!!!!!!
スゴイですよこれは!
ハッキリとベースが引き締まり、ボンつきが消えました
更にベースが引き締まった結果、これまで歌モノのエンディングなど
演奏・歌手両者が盛り上がっているような場面で
ベースのヴワ〜ンという響きで消されていた コーラスのハーモニーがハッキリと浮かび上がり
ピュアモルトVPの持つ中域の滑らかさと、高音の伸びが格段に美しくなりました
また、本来「ビン!ビン!」と鳴っている筈のベースが、これまでは「ブン!ブン!」だったのですが
これも見事に改善されました
当初 バスレフポートの入り口上側に付けましたが
これを真下に貼り変えると 上まで(高域)ぼやけてしまい これはダメ
何の根拠も無く 適当に付けた真上が正解でした
左右にも増やしていきましたが、2個以上はSPの響きを殺してしまい 別物になってしまいます
恐るべしレゾナンス…
LOFFICIELさんもCM1でお試してみたら如何でしょう
一粒328円…ハーシーズのチョコ粒に比べれば異常に高い物ですが
たったこれだけでこんなに改善されるとは思ってもいませんでしたので
とてもとても感激です
この手のモノは、ハッキリと目的を持って使えば確かに効果があるのだということを実感しました
ShowJhiさん 本当に良い物をご紹介頂きありがとうございました
書込番号:7803004
1点

tkds1996さん こんばんは
バスレフポートの上ですか、
きっと、その前に、15cmボルト式で改善しているので、
効果が大きかったんじゃないでしょうか
とっても良い音で鳴っているのでしょうね
書込番号:7803283
0点

ShowJhiさん こんばんは
今ほど比較し終わったところです(今夜も泊り仕事なのに ナニをやっているやら…)
スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね
もう10回以上貼ったり剥がしたりしていますが、結構このノリ強いみたいです
ただ、ポートの振動で絶対剥がれるだろうな とは思います
ポートの上に付けたのは、ただ単にシールの裏紙を剥がして指に乗せたら上向きだったので、そのまま付けただけなんですけどね(苦笑
もう一つ、リフトアップミニ+レゾナンスの場合
指向性?というのでしょうか
先日ペナウディオの社長が使っていましたが「ホットスポット」が非常に狭くなってしまいます
ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみたいです
レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…
書込番号:7803556
1点

tkds1996さん こんばんは
お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです
>>スタンドを外して御影石のベースとBP9+10で、レゾナンスの有無を比べましたら
>>卓面の響きはとても酷くなりますが、やはり「ボン」については同様に激変しますね
おやま(ゆ〜えんち ってギャグありましたね)
>>ちょっと首を振ると左右のバランスが変わってしまい、良い子でお座りしていないとダメみ
>>たいです
>>レゾナンスを剥がすとそういうことは無くなります ナンでだろう…
あらさで(その次は、サントリー・ピュア・モルト 座布団貰えるかな?)
微妙な結果ですね
セーム皮剥がすのはためらいますね
それにしても、不思議なレゾナンスチップですね
話は変わりますが、ソフトンModel2(DAC)
初日は大失敗かと思いましたが
マニュアル読むと、真空管のエージング20時間と書いてました
今日ぐらいから、結構、良い感じの音
音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
暖かい音に変化して来ました。
もう少し良くなるかなと言う気もしてます
同軸デジタルとRCA買って来なきゃ
書込番号:7803799
0点

> お仕事の邪魔をしたみたいで申し訳けないです
ShowJhiさん イエイエ!
今夜はひたすらデスクに座ってVPに浸っています(汗!
本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)
> 音の粒が細かくなって、定位感や、細かい音・輪郭などもハッキリとし
> 暖かい音に変化して来ました。
やはりDACの威力は違うんですね
ううむ…同軸買わにゃ…と言うのも
アンプ届いちゃったんですよ KAV400XiS
富士五湖のSP合戦で幾つか持ち込まれた内の1台に一目惚れ
A-1VLとも比較したのですが、明らかに敗退
滑らかでいて輪郭のハッキリした、そして何よりも空間再現力で比べたら
もうそれは…ごめんA-1VL…という感じでした
明日から出張なのでまだセットしていませんが
間違いなくC-1VL単体では役不足は週末に実証済みなので
DACの道しかないかなと
はぁ…どこまで行けばよいのやら
であります
書込番号:7803901
0点

tkds1996さん こんばんは
とうとうアンプ情報出ましたね
U-AUDIOさんお勧めの、INTEGRATED 3 かな?
と思ってたんですが、krellさんですか、聴いた事ないです。
ちなみに、U-AUDIOさんのHP見てたら、LMA-80に心動かされていました
そんなに急いで何処行くの?
って感じですが
DACの比較レポートが『AudioAccessory』に出てます。参考にされてはと思います
dc1.0もでてます。もちろん、ソフトンは無いです。
一度、試聴されてみる事をお勧めします
音の傾向は、tkds1996さん向きだと思います。
価格的にはY田苑さんが結構有利かな
私の好みは、やっぱり、ソフトンさんですね
トランスポートもって気にさせますからね
>>本当に不思議な豆粒ですわ…でもやってみてください
>>セーム皮はまた貼り直せますし…(何とか引き込もうと…)
何れセーム皮も貼り替えるのは、確かだし
その際、レゾナンスもグレード上げて(一番安いの買ったです)
再チャレンジしてみます
それにしても、VPのポテンシャルは高いですよね
標準サイドプレスに載せたら凄いんでしょうね
素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
その後の旅はどうなってたんでしょうね
書込番号:7804276
0点

おはよございます
> 素朴な疑問ですが、今のVPの音を、以前(VPのスレの最後の方で)出せていたら
> その後の旅はどうなってたんでしょうね
間違いなく 先にカリスマに出会ってしまっていたでしょうね
私の場合、ShowJhiさんのPCと同様ですね
音の方でちと失敗しても まぁ売っぱらえばイイか…
そんなところですよ
DAC DAC DAC DAC DAC DAC …ハぁ…
書込番号:7805255
0点

おはようございます
出張いってらっしゃいませ
Animaとは良い出会いをされたのですね
私もG850と出会いました
書込番号:7805600
0点

Showjiさん おはよございます
全く別の話ですが、SACDマルチを構築するには
マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?
何とか事務所でマルチ構築しよう思うのですが
残念ながら サイドプレス導入に伴い、私の後面が異常に狭くなってしまったのです
1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
前方2mにAnimaなのですが…
それと!プレーヤーですが
折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?
書込番号:7805682
0点

tkds1996さん こんばんは
とうとうマルチですか
>>マルチチャネルのアンプを用意しなくてはいけないのですか?
これは、どちらでも大丈夫です
ボリューム合わせが面倒かどうかです
多分、フロントのアンプにkrell リアのアンプにA-1VLの4chの構成にするのが
ベターかと思います
どの道、ソースによってボリュームの微調整は出ますので
tkds1996さんの場合は、この構成がベターかと思います
>>1mほどの距離でサテライト置くっていうのは無理ですかね?
>>前方2mにAnimaなのですが…
殆どの方は、NOと仰るかと思いますが
自分の部屋がそんなもんですので、大丈夫だと思います
ただ、左右の空間が対称でない事の方が難度を高めると思います
>>それと!プレーヤーですが
>>折角C1-VLがあるのに…これは置いといて
>>C-1VLの解像度以上で、SACD対応の機種 ナニがあるでしょうか?
これは、滅茶苦茶、難しい質問です
自分は、SONYのSCD-X501を使ってますが、CDの再生だけでは、確実にC-1VLに負けます
ただ、HybridのSACD層で聴く音で比較すると、微妙です
特に、tkds1996さんが、求めているレベルは、結構高いので、自信が持てないのが確かです
一つ言える事は、確実に上であろうと言う、SACDマルチの製品は、1桁上の価格帯になって
しまいます。
CDは、C-1VL+(DAC)+krell
SACDは、???+(Krell+A-1VL)
の構成にしてみて、本当に、後悔しても良いやってレベルの機種、スペースの問題
もあるかと思いますので
以前、紹介させて頂いた、Pionnerのユニバーサルプレーヤーあたりでも充分かと思います
※4CHの再生が可能なのか調べてみる必要はありますね
SCD-X501は、そう言う意味では、マルチCHの入門機としては素晴らしいと思います
2CHだと、物足りなくなって来ます
自分が今検討している、2CHとマルチの分離案では、PionnerのPD-D9を考えています
割高にはなりますが、Y苑さんで、特別チューニング対応を打診しているところです
マルチにする際、SP・アンプも含めですが音の色が同じになるようにして下さい
色が合わないと、変な空間に陥ってしまい、5万円程度のホームシアターセットにも
劣るシステムになりかねません
私が言えるのは、こんな程度です
兎に角、マルチと言えば、
そして何も聞こえなくなったさん
ですので、HPご参考になされればと思います
書込番号:7807417
0点

tkds 1996さん、こんばんは。
SACDマルチチャンネル再生のお話、興味があります。
普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
を試聴されてはどうでしょうか。
2Chも良さそうですので、C-1VLをご子息用に下ろせるかも知れません。
マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?
これからも、色々教えて下さい。
今後の展開を楽しみにしております。
Show Jhiさん、こんばんは。
お久しぶりです^^)
SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
ちょっと、高い…かな?
当方は、管球アンプ導入によって既存のシステムとの間にクオリティの面で大きな溝ができてしまったため、通常(テレビ&DVD/BD&ゲーム)はAVC3808+PMA2000Uフロント2Ch駆動で5.1Ch体制を維持し、管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式を楽しむ構成に落ち着いています。
結果、管球アンプTRV-88STでDCD1650AEにてSACD>CDばかり、酒飲みながら読書して、いつしかウトウト、という道楽にはまっているところであります。
独りの時は、テレビを見なくなってしまいました(笑)。
書込番号:7808136
0点

二羽の兎さん お久しぶりです
>>SPセレクターをご紹介頂き、有り難うございます。
>>ちょっと、高い…かな?
高いですよ。
>>管球アンプで2Chを聴く時のみバナナプラグでSPケーブルを管球アンプにつなぐという儀式
>>を楽しむ構成に落ち着いています。
それで、宜しいんじゃないでしょうか
怠け者の自分は、重宝してます
>>普通に探すと、プレーヤーは、ESOTERIC SA-60
>>を試聴されてはどうでしょうか。
一度、試聴された方が良い製品だと自分も思います
CD再生で、C-1VLと、どちらが上か、どうなんだろうな
SA-60が楽勝とは行かないと思いますよ
tkds1996さんに是非比較試聴して欲しい機種ですね
書込番号:7808570
0点

皆さんこんにちは
やっとこ京都を脱出、神戸に到着しました
明日はCharismaの先生宅へお邪魔します
マルチの件、いろいろありがとうございます
ところで
> マルチチャンネルのプリアンプは、業務用ミキサー使用を考えておられるのでしょうか?
これは???
ただ単にプレーヤのフロントとリアを夫々2台のプリメインへ入力すれば済むことですよね?
そういう意味で >ボリューム合わせが面倒かどうかです…
ということですよね ShowJhiさん?
と言いつつ、音響関係の取説は、出来るものはすべてPDFでダウンロードしてありますので
ちらちら見ていたのですが、ウチの自宅で家族が使っているDVDプレーヤが
ShowJhiさんの仰るユニバーサルプレーヤーに近い物でした
型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です
コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
それで良いのですよね?
とりあえず息子の部屋にあるEntrySiをリアに持ってくればPMCとそう違和感は無いでしょう
これで上手くいったら、事務所の方を考えると…こんな感じですかね
------------------
確かにCDPはC-1VL購入時に相当試聴しましたから、値段だけではないな…そう思っていました
特に輸入品で目の玉飛び出るような価格の物が大した音出なかったりで
結局C-1VLに落ち着いたのですが
先日来ネットで調べて見ますと
下手なSACDPは、安物のCDPよりCD再生では酷いという意見が大量にありますね
それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?
私はそういう新しい世界に疎いので判りませんが、そのうちブルーレイで高音質音楽ソフトが出来ちゃうとか?…
-----------------
さて、例のSP合戦の顛末、新幹線の中でも書き続けてきたのですが、今夜か明日報告します
書込番号:7810703
1点

>兎に角、マルチと言えば、
>そして何も聞こえなくなったさん
>ですので、HPご参考になされればと思います
皆さんこんにちは。さっと流し読みしていると、こんな文章にはっと気がつきました。ShowJhiさんお元気ですか。
>それとSACDそのものが存続していくのかどうか?
>ソフト麺xソフト面でも私の欲しいモノは殆ど発売されていませんし…その辺どうなんでしょうね?
tkdsさん、えらいさびしい話ですな。しかし実際、SACDの販売数は年間25%ずつ伸びているそうです。
ただクラシック系が9割近く、ジャズやロック系は1割になっています。
SACDのきめ細かい音質は、クラシック音楽でその効果が良く分かるからだと思いますが、ジャズやロック系でもSACDを増やしてほしいですね。
書込番号:7811087
2点

↑上で間違ったことを書きました。
SACDの公式ホームページを見ると、
http://www.super-audiocd.com/
日本で入手できるSACDのタイトル数は「4106」あり、そのうち
クラシック系は63%、ポピュラー系は16%、ジャズ系は21%。
ただし売り上げに直すと、クラシック系はもっと減ってポピュラー系が増えると思います。
書込番号:7811117
2点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いや〜!そして何も聞こえなくなったさんに書込みして頂けるとは!大変光栄です
先程来、ShowJhiさん御愛用のSCD-X501のクチコミから「マルチチャンネル・オーディオの世界」へ飛んで、改めて最初から読み直していたところなのですよ!
そこへ突然ご本人様からレスを頂き大変驚いています
SACD自体そんなに増加傾向にあるのですか!
年2割5分の売上増加、一般企業で考えればボーナスアップ間違いなし という数字ですよね
私の好きなCDがSACD化されると良いのですが、残念ながら まだ売られていないようです
折角お越し頂いたので、幾つか質問させてください
初めて其方のホームページを拝見した時には何が何やらさっぱり訳が判らなかったのですが
改めて今読んでみますと大変参考になることばかり、よく理解できました
私はクラシックですと小編成の弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロなど
シンプルなものが比較的多いのですが
例えばそういうソフトが有るのか判りませんが、弦楽四重奏をマルチにした場合
リスナーはどういう位置関係になるのでしょう?
フルオケが指揮者の立場になる…これは非常に分かり易いのですが
小編成・ソロの場合どうなのかな??ちょっと想像がつかなかったのでお伺いする次第です
もう一点、新しくプリメインを購入致しまして、KrellのKAV-300iLという機種です
(出張に出ておりましてまだ開梱もしていないのですが…)
このカタログに以下の様な記述があります
【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】
これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?このアンプ自体には通常のLR入力しかありませんから、関係無いかな?と思っていたのですが…
しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね
書込番号:7811503
1点

tkds 1996さんこんにちは。
「マルチチャンネル・オーディオの世界」読んで頂きありがとうございます。なにか参考になれば幸いです。
弦楽四重奏・チェンバロソロ・ギターソロのマルチ盤は、ここから検索されてはいかがでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=date&genre=700&keyword=SACD&adv=1
ここから作曲家検索などします。
また曽根麻矢子のチェンバロでよければ、AVEXからこれだけ出ています。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?style=708&category=1&adv=1&label=Avex+Classics&format=10
AVEXの録音はなかなか良いですよ。いままで失望したことありません。
マルチで弦楽四重奏など小編成を聴くと、
(1)リアchの働きで、奏者との距離感がつかめるので、本物の奏者を部屋に招いたような感じになります。
つまり奏者の虚像が部屋の中に出来るのです。ステレオだと、平面から音が出ているように聞こえるにすぎません。
(2)また、センターやリアからアンビエント成分が聞こえてくるので、簡単に臨場感が得られます。
この差を体感してしまうと、感激すること間違いなく、もう元に戻れません。
>フルオケが指揮者の立場になる…
これは例外で、ほとんどのディスクでは、コンサートホールの中程の席で聴くバランスに録音してあります。
>このカタログに以下の様な記述があります
【任意の入力端子をプリアンプゲインを0dBに固定するシアタースループットへの切り替え機能も装備し、ホームシアターと兼用してサラウンドプロセッサーを接続するときに、プロセッサー側での音量調節を一本化することができ、たいへん便利です】
>これ意味が判らないのですが、マルチに関係ありでしょうか?
ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、あたかもパワーアンプのように扱えるのです。
>しかしSACDマルチ再生…素人が下手に手を出すと火傷しそうで怖いですね
キーはプレーヤだと思っています。マルチ再生できる良いプレーヤが必要で、ふつうの安いDVDプレーヤでは能力不足です。
でも、本来のステレオ装置でこれだけ臨場感を得ようとすれば、巨大な部屋が必要になります。ふつうの10条くらいの部屋でも、小さなホールに居るような気持ちになれるというのが幸せです。
書込番号:7812004
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます
基本的なことで申し訳ありません
ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
この両者は別な信号なのでしょうか?
そして
> ありますね。サラウンドプロセッサーとはAVアンプのことです。
> AVアンプと併用するとき、例えばAUX−1端子をシアタースループットにして、
> AVアンプのプリアウトをここに接続すれば、このAUX−1端子に入る信号を、
> あたかもパワーアンプのように扱えるのです。
これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょうか?
事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
これにもプリアウト・メインインがありますが…??
どうしてもAVアンプが必要かしら?
YAMAHA DSP-AX861 というのが自宅にありますが、これは家族がDVD観賞用に使っている物ですから、出来れば移動したくないのです
因みにONKYO Integra DPS-6.7辺りでは役不足でしょうか?
或いはお勧めのべらぼうな価格でないもの ありますでしょうか?
因みにCDPは 同じくOnkyo C-1VLです
先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?
書込番号:7812175
0点

こんばんは(そして何も聞こえなくなったさん またお会いできましたね)
なんだか、マルチCHのスレになっちゃってますね
自分がレスして良いものやら、悩んじゃいますが。
ショートレスにします
>>どうしてもAVアンプが必要かしら?
NO
>>先にShowJhiさんにもお尋ね致しましたが、少なくともこれを下回る様なプレーヤではつまらないですよね?
楽しみ方次第、初めから完璧を求めてもと言う気がします
>>型番はDV-600Aという安物ですが、SACD対応です
>>コイツのマルチCh出力をAVアンプ ヤマハDSP-AX861のマルチChへ入力してやると…
>>それで良いのですよね?
とりあえず、これでお試しされるのが賢明かと
ソフトは、以前、紹介した、チックコリアのLive盤など、tkds1996さん の好み
とも一致しているかと思います
こんなに、スレ違いレスを気にした事ないです
そして何も聞こえなくなったさん またお会いできて、嬉しいです
書込番号:7812412
0点

>どうしてもAVアンプが必要かしら?
そんなことありません。A−1VLと併せてプリメインアンプ2台あれば4chができます。私のHP
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
の3.に書いてますように独立して音量調整します。慣れたら、かえってこの方が便利です。というのは、ディスクごとにリア・レベルを微調整したいことがあるからです。
マルチ・プレーヤーは、映画再生しないのならユニバーサル用でなくピュア・オーディオ用が良いと思います。少なくともソニーのSCD-XA1200ESくらい欲しいですね。ユニバーサル・プレーヤの20万円のものよりも、ピュア・オーディオ・プレーヤの10万円のものがいいです。私はSCD-XA9000ESを使っています。
>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>この両者は別な信号なのでしょうか?
収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています。
書込番号:7812472
2点

もう一発レスします
>>ウチのDV-600AVでもそうですが、通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>この両者は別な信号なのでしょうか?
同じです
同時接続で、ノイズ 入って嫌な思いしたことあります。このスレにも書いた気がします
>>これ よく判らないのですが、AVアンプのプリアウトをここに接続…
>>AVアンプにマルチ入力した場合、プリアウトにはフロント信号が出力されているのでしょう
>>か?
>>事務所ではKrellのアンプ以外にOnkyoのA-1VLがあります
>>これにもプリアウト・メインインがありますが…??
AVアンプをプリアンプとして使うパターンの事を書いてられると思います
そして何も聞こえなくなったさん のサブシステムのパターンです
メインシステムでは、MARANZのボリューム調整の機能を使ってられますが
AVアンプを使わずに、プレーヤーからプリメイン直接繋いでます
自分の初めのレスでは、このパターンで4CHのマルチを提案してます
書込番号:7812494
1点

やっぱり、スレ違いレスになったようで
回答に差があるところだけ、補足します
>>>通常のLR出力と、マルチ出力のフロント出力
>>>この両者は別な信号なのでしょうか?
>>収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
SACDの2CH層の録音のLRとマルチCH層のLRは、別々の音が出ますが
マルチCH層を再生している時の、CDPも2CH LR と5.1CH フロントLRは
同じ音が出ます
書込番号:7812535
0点

ShowJhiさん こんばんは
ちょっと主題からは逸れているがに見えて、その実ちゃんとSPに戻ってくるのですよ
事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが…
いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかりなのでしょうね?
少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…
などと言っていたらレスが飛び交ってますね!
皆さんありがとうございます
ShowJhiさんの過去のレスが段々理解できるようになってきた処ですので 理解不足から来る過去レスに対する重複質問 ご容赦の程…
そうしますと…常用するのは通常CDの方がソフト面で多くなるのは自明ですから
お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
ということになりそうですね?
C-1VLにDAC追加を検討中でしたので、この辺かなり重要なポイントになりますね
ソフトの絶対数が少ない事から考えれば SCD-XA1200ESでちょっと雰囲気楽しんでみる
この方が現実的かしら?こういうこと考えている時が一番楽しかったりして…??
書込番号:7812564
1点

ShowJhiさん、こんばんは。
書き込みが並行したようで・・・
Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。
音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけですが。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃です。
書込番号:7812639
1点

あー忙し
>>事務所でマルチに取り組もうとすると、前にAnima、リアにピュアモルトVPでは明らかに音
>>質傾向が違いますから、どうしても似た傾向の物が必要になります
>>もっと拘れば、標準型サイドプレスをリア用にもう一組置く、という手がありますでしょ?
>>まぁ現段階では事務所の配置上 ちと難しいですが
遠まわしに書いていたのですが
ちゃんと理解されてますね
>>いずれにしても、さっきからSACDプレーヤを探していますが、何であんなに高価な物ばかり
>>なのでしょうね?
DSDのプロセッサが量産体制に入り切れていないからだと思います
>>少なくともこういう機械に100万以上する様なモノ買う気もありませんが…
うーん、合算されると・・・
自分もですが
>>お勧め頂いた SCD-XA9000ES とC-1VL、CDPとして考えた時にどっちがエライ子なのか?
>>ということになりそうですね?
CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います
SACDのマルチでtkds1996さんが聴きたそうなの探しました
ウェザー・リポート/ミステリアス・トラヴェラー
どうですか?
書込番号:7812681
0点

もう一つ
そして何も聞こえなくなったさんのWebに記載されていますが
> 蛇足: 2chステレオのほうが、音質、精密さ、細やかさでサラウンドを上回る
> という意見がありますが、これはあくまでも全体を同じ価格でシステム構成した場合で
> 【2ch部分の価格が同じであれば】
> マルチチャンネルでも2chと同等の精密さを得ることができます
> マルチチャンネルは、2chの部分だけでなく、リア、センターchが追加されているので
> コストは上がりますが、精密さをそのままにして、音場を豊かにできます。
これが全てを語っているようですね
ちょっと考えればごく当たり前の事でした
2個のスピーカー鳴らすのに血眼になっているのに
更に2〜3個音源が増える訳ですから コストが掛かるのは当然ですものね
ナンだか今日半日位で急に頭よくなったみたいです
って言ってたら またレス!
ミステリアス・トラヴェラー!!
ううう〜む…
更に…
> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね
どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
バタっ…死亡…
書込番号:7812712
1点

もー忙し
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>Tacet盤で指揮は上達しましたか?おもしろい盤があれば紹介してください。
探し方が悪いのか、そして何も聞こえなくなったさんがお持ちの
ベートーベンNo7まだ買えずにいます
その前に、マルチ環境今崩壊してまして
”今日はマルチの日”として、組み立ててる始末で
何とか、気軽にマルチ聴けるように、2CHとマルチを別システムにと
主にレイアウトの検討中です
>>音楽を演奏するのも楽しい趣味ですね。といっても私は楽器は出来ないので、聴くだけです
>>が。評論家みたいな聴き方をすると疲れるので、ゆっくりのんびり聴きたい、と思うこの頃
>>です。
自分の自論も、疲れたら音楽聴こう。なんです
そう言えば、最近指揮マネ遊びしてないな
結構、良い運動、ストレス発散になるですよね
来月、西本智実、プチWink席、予約してるんですよ
DVD出るんですが、SACD出なくて寂しい限りです
書込番号:7812766
1点

真面目な話、SACD機材はエラク安いのと猛烈に高いのしか無い様ですから
C-1VLを生かした方が良いのかな…
> CD再生なら、C-1VLだと思います。SACD+DACが望ましいと思います
そこそこのSACDP買ってDACカマせれば良いということでしょうか?
DACは大体2系統入力できますから C-1VLも入りますしね
こういうことかしら?
忙しくてすみません…
書込番号:7812800
0点

>>ミステリアス・トラヴェラー!!
>>ううう〜む…
ufufu
>>更に…
>>> 遠まわしに書いていたのですが ちゃんと理解されてますね
>>どうして世の中悪い誘惑ばかりなのでせう!!!
わたしって、悪魔かしら。Amema(久々の)
>>確認してませんが、これで明日 神戸の先生宅でSACDガッチリ聴かされたりしたら…
>>バタっ…死亡…
大丈夫っすよ。tkds1996さん ならきっと(全然説得力ないでしょうね)
書込番号:7812815
0点

ShowJhiさん、Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。
書込番号:7812847
1点

そして何も聞こえなくなったさん 追伸です
>>おもしろい盤があれば紹介してください。
このスレのどっかに書いた気がしますが、
ルビンシュタインのショパンのSACD(LIVING STEREO シリーズ)
が、1959年フロント3CHアナログ録音で、不思議なものでした
リマスタも良く(さすがにそれなりですが)、ルビンシュタインの迫力が迫って来ます
ちと疲れるので、1度聴いたっきりです
書込番号:7812865
0点

HMV見ていて ふと思ったのですが
> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
そういう意味で 以前ShowJhiさんが仰っていた
ハズレの盤もあると…??
不思議な世界ですね
書込番号:7812898
0点

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>Tacet盤はHMVのクラシックサイトから、レーベル検索すれば分かります。
とりあえず ウィッシュリスト入れさせて頂きました
お取り寄せ、7〜10日 期待薄のパターンですが、粘ってみます
このパターンで2か月目ってのがあります
書込番号:7812918
0点

>>> 収録マイクから違います。SACDディスクには別々の層に入っています
>>通常のCD音が重ねて収録されているのは理解しましたが
>>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
念の為に確認しますが
SACDに2CH(STEREO)のみ、のもあります。
昔のLPのリマスタは、大抵、2CHのみです(Hybridで出しているのもありますがね)
ちょっと前に書いた、ルビンシュタインは、マルチと言いつつ3CH
そう言えば、4CHのLPありましたよね。
そのまま、マルチ復刻してくれないかな
疑似的にマルチCHにしているのもあるかもしれませんが、多くは録音時に
マルチを想定しているものが多いと思います
HMVは、マルチかどうかの表示が無く困ります
SACDラボとかで確認しながら買ってます
DSD録音かどうかも解りますし。
SACD = マルチ では無いので、念の為
書込番号:7812962
0点

> SACD = マルチ では無いので、念の為
ううむ…
同じ2ChでSACD化されていると
それでよく SACDなんて音が特別良い訳じゃない云々…
というクチコミがあったりするわけですね
ますます厄介な世界ですねぇ…
今夜は大分お忙しいところ何度もすみませんでした
また質問させてください ありがとうございました
書込番号:7812995
0点

こんな製品ご存じでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/
DSD録音を少しだけお勉強すると良いかもしれません。
それでは、おやすみなさい
書込番号:7813049
0点

ちょっと補足しますと、
>古い録音のモノからSACD層はどうやって作るのでしょうね?
>単にリミックスして擬似的に音を振っているのかしら?
1960ごろの古いアナログ録音で、3ch録音したものがあります。
RCAリビングステレオ、マーキュリー、CBSのバーンスタイン・マーラー
これはそのままSACDのマルチ層に、3chで入っています。音質は良好です。
1970代フィリップスが4ch録音したアナログの名盤、名録音があり、これはペンタトーンからRQRシリーズとして出ています。このRQRシリーズは、フィリップスらしいすばらしい音質&臨場感です。
一番数の多いステレオ録音されたアナログ音源は、そのままステレオで聴くべきだと思いますが、中には、擬似サラウンド化されて、SACDのマルチ層に入れられて発売されているものがあります。朝比奈隆のポニーキャニオン録音がそれです。リアchの音がプレゼンス成分のみで、このままでは音が小さすぎて、サラウンド効果が分からないので、是非リアだけ3〜4dB上げて聴きたいです。
なお、AVアンプで作る擬似サラウンドは、臨場感はいまいちです。
このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)
書込番号:7813842
1点

選手末に行った 富士五湖スタジオでのSP合戦を報告致します
集まったのは友人・知人6人とスタジオのエンジニアの先輩(私が最年少)
弁護士・私のお客様・電気屋などなど…
集められた機材はSP25セット・アンプ5台
発起人は私で、「小型ブックシェルフ&サイドプレスで空間再現性の比較」と題して集まったのですが
何故かトールボーイを持って来たりするのが居て…オイ!…
私のAnima以外、全て1000時間以上鳴らされたものです(自己申告ですが)
これだけのSP、1泊2日ではとても聴ききれないということで、一覧表を作り
自主撤退・強制退去を図った結果、以下の15機種が残りました(定価昇順)
01 ALR/JORDAN Entry Si
(自主撤退しようと思ったら、こういう手軽な?物を真面目に聴いてみたいという意見が多くて…おまけ)
02 Highland Audio ORAN4301(誰のだったか?同上の理由から残りました)
03 PIONEER S-A4SPT-VP(私の愛機ですね!)
04 Dynaudio Audience42
05 QUAD 11L2
06 B&W CM1
07 DALI Menuet II
08 ATC SCM7
09 ELAC BS203A
10 Dynaudio FOCUS110
11 PMC DB1i
12 SONICS Anima(私の箱入り娘!)
13 Dynaudio Contour S 1.4
14 Penaudio CHARISMA
15 FOCAL ELECTRA1007Be Signature
アンプについてはかなりの高級機もありましたが
協議の結果、やはり空間系を得意とし一番フラットなものということで
スタジオに転がっていたOnkyoのA-1VLと、その後私がハマってしまったKrellのKAV-300iL
この2台を使用する事で合意
(Krellについては誰も聴いた事が無く、所有者の自信に満ちたアピールで採用です)
スタンドは私が標準型サイドプレスを2台持って行きましたのでそれを交互に使用
スタジオは通常グランドピアノ1台だけで、小編成の弦楽を中心とした録音スタジオだそうで
前もってピアノは搬出してあり、先輩のエンジニアが部屋の音響を調整する為に何枚かの遮音壁を置いてベストな状態にしてあるとのこと
左右後方夫々3m、試聴位置後方4m位で、中央約3m幅の所に印が付けてあり
そこへサイドプレスを設置するように指示されました
(この遮音壁1mx2m位の木製ですが1台17万円だそうで…ぜんぶで…!エライこと始めてしまったなぁ…緊張)
しかし、1機種2時間掛けるとしても15種で30時間
これは時間的に無理と判断し、01〜07まではとりあえずサッと済ませてしまおう
という事になり、2種同時にセットして篩い落としをしました
アンプは夫々2台両方で鳴らします
Ref曲はスタジオの先輩が個人的にリファレンスにしているということで
子犬のワルツ・G線上のアリア・第九・平井堅:大きな古時計が用意されていました
これについては各自CD持参していて、協議したのですが
各自聴いたことの無いオケ・歌であることからこの方が公平であろうということになりました
CDPはスタジオの業務用何百万では 庶民的でない!という意見が多く
誰かが持ってきたソウルノートのcd1.0を使用することに…
(私的にはスタジオのナンたら言う凄いのでやりたかったです…)
予めスタジオの先輩が採点表を作ってくれて各人これに印象をメモしていきます
先ず初めにスタジオ常設のシステムでPMC BB5(パッシブタイプ)を鳴らして空間の力を確認
これ ホントに素晴らしいSPですね(高過ぎるケド…)
全員一致で空間性・奥行感というものを耳に残します
各人 自宅では相応のSPで耳を肥やした面々ですので話は早いです(私以外…)
篩落しの条件は
明らかに他と比べて音に癖のあるもの・空間再現力が劣るもの
これを取り除こうということです
但し、所有者としての贔屓・極微細な音質の差・個人的な好みは含めないという原則
あとボリュウム設定・ケーブルなど細かく取り決めをしたのですが、ここでは割愛します
その結果を簡単にまとめますと
EntrySiとORAN4301は明らかに役不足で あっという間に退場
確かにどちらも素直な音ですが、本格的に音出しするには無理がありました
但し 小音量で会話をしながら音楽を流す様な場面では充分使えるな
というのが一致した意見でした
比較しますと、Entryは上から下まで素直な鳴り方ですがスケールが小さ過ぎる事
ORANは中高域の美しさはありますが低域が不足し、音量を絞るとラジカセの様な音です
次に落とされたのがMenuet II これ確かに解像度は高めですが
如何にも箱庭的な音+特に中高域に作為的な音が感じられ、全員一致でC/P悪すぎとの見解
スケールの非常に小さな鳴り方で、中音量でバロックでも流しておく程度には使えそうです
次がCM1 これもチョイ聴きにはとてもシャープな印象で悪くないのですが、空間は非常に狭いです
というより横への広がりはありますが、奥が全く見えて来ない
(目を付けていただけにちょっと意外な感じでした)
低音は作られた音ですね、バスレフのスポンジは全部抜いた状態ですが
真冬にセーターを重ね着して体型が判らなくなってしまった様な音とでも言うのでしょうか
持ち主を含め ナンかハッキリしない音だなぁ…ということで退場
その次が11L2 これも素晴らしく良い音が出ていましたが、空間としてはあくまで平面
素直であるが故に「ただそれだけ?」という印象で一致
同様にAudience42、これも空間という点では全く奥が見えない
シャープな音で好印象なだけに意外でした
意外と言えば、ピュアモルトVP これが最後まで残りました
空間再現という点では最も優れた奥行を感じることが出来、このクラスNO,1に決定
私は所有者として高域の不足を感じていましたから票を投じることはしませんでしたが
皆さんの評価では、中低域の滑らかさがそれを補っても余りあるとのこと(^^V
ということで、10万近辺のSPでサブシステム的に欲しいのはどれか?という話題になりましたが
音質的には全員一致でQUAD 11L2・次点でピュアモルトVPという結果です
つづく
書込番号:7816254
3点

次に15万以上のクラス
これは皆夫々聴いたことの無いものが多く しっかり聴き込みました
長くなるので細かいことは割愛しますが、最初に落とされたのがBS203A
これ確かに良いSPだと思ったのですが、空間は無いですね
JETナンたら言うツイータが耳障りで、丁度良いリスニングポイントが非常に狭いです
どのSPでもサイドプレスにセットしてから皆が納得するまで迎角や高さ調整に時間が掛かるのですが
このSPとQUAD 11L2に関しては セッティングに非常に時間が掛かりました
次に落とされたのがSCM7 私が一番狙っていたモノですが、密閉型だからでしょうか?
低域にわざとらしさがあります(コレでどうだ〜!って感じ)
非常に落ち着いた というよりPMCの様な率直で 大変美しい音色なのに残念です
空間はかなり出る方ですが狭いですね 所有者は同じシリーズのSCM19を使用していて
全然違うそうです(ナンで持って来ないんだっちゅうに!)
次に落とされたのがContour S 1.4
これはピュアモルトVPの健闘とは逆の意味で意外中の意外
コレだけの値段でこの程度の空間しか表現出来ないの???という感じ
音質云々以前の問題ですね
持ち主も大方そう思っていたようで、今回の主題からは掛け離れた存在でした
健闘したのは FOCUS110 これはC/P非常に高いSPです 緩めではありますが
なかなか奥行を見せてくれます これには一同おおおお!!という感じで驚きを隠せませんでした
いずれにしてもこのクラスになれば悪い音の筈も無く、充分楽しめる物ばかりですが
やはりシビアに空間を考えた場合には役不足
それと、この時点で全員一致、アンプはKrellに絞られました
何と言ってもその滑らかさと力強さ、同じSPを鳴らしても明らかにA-1VLでは出せない領域ですね
特に平井堅のボーカルで顕著な差があります
私がAnima導入以来 感じていた高域のザラザラした感じが全く無く
上から下まで本当に素直・そのままの音を出してくれます
実は時々入れる休憩の際、自分のCDをAnimaで聴き比べてみたのですが、これだ〜!!っという感じで
この時点で購入を決めていました(多分今週辺り、関東圏で3台は売れるでしょう)
さて、残るは私のAnimaとスタジオの先輩が出したPMC DB1i
そして神戸の先生持参のカリスマ、ELECTRA1007 Be Signatureの4機種
ELECTRA1007は横幅が大きくて、標準型サイドプレスにぎりぎり無理してセット
食事を挟んで深夜までじっくり聴き比べました
6人も居るとリスニングポジションも譲り合わねばなりませんから時間が掛かります
結局 翌日夕方まで延長戦を続けた結果、空間の広さ・奥深さという点では
Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma
という意見で全員一致
音質的にはELECTRA1007がちょいと低域が弱く、全体に音像が上に上がった感じで
落ち着きが無いし…C/Pは悪いなぁ…というのが全員の意見
Charismaは今回で3回目ですが、音色は繊細で本当に美しいです…が
値段の割りに空間が緩いのが意外でした
Animaの空間は最高ですが、高域に若干キン付く様な部分があり、自分としてはちょっとびっくり!
皆さんが仰るのは、まだ新しいから落ち着きが出ていないのでは?
ところがそんな状況でも 音楽を一番楽しんで聴けるとのことで一致した評価を頂きました
総合的にはPMCが最も癖が無くC/Pを含めダントツ一位!
同じモニター系でもATCの様なちょっとわざとらしい音作りではない点
CM1の様に押し付けがましい低域の強調も無く大変好評でした
但し、PMC・ATC共 シリーズ品の中で最小モデルですから
私も含め 上位機種経験者としては一概にどちらが良いとは言い切れないない
というのが本音でしょう
それ以外にも多くの個人的な評価・好みが食事中などに飛び交っておりましたが
共通認識として、あまり空間表現の強い音というのは 好んで入って行かないと疲れるものだな、という意見
これは確かにあると思います
そういう意味で、私的には丁度今 事務所でサラっと鳴らすSPを探しているところでしたから
小音量でも安定しているFOCUS110辺りは欲しいなと思いました
殆どのヒトが自宅ではフロアタイプの立派な物を使用しているので
今回の実験では 皆 肩の力を抜いて楽しんでおられましたが(唯一私だけ緊張の連続…)
最終的に サブで何か欲しい物、という議論の中でピュアモルトVP
というヒトが4人出てきたのには驚きました
帰り際に即席SP交換市が始まってしまい、CM1はMenuet IIの持ち主と交換
SCM7はBS203Aと交換、私はAudience42とピュアモルトVPを交換してくれないか?
との申し出がありましたが、愛着があるのでお断り
更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!
ということで、相当端折った報告になりましたが
スピーカーはある程度の価格で一線引かれるのはは仕方が無いとしても
価格差だけでは判らない物だな…というのが率直な感想です
実際、帰ってから寝室や書斎にEntrySiクラスを買おう!
というヒトが複数いましたからね
尚、登場したSP所有の方で、表現が不快に思われた方もいらっしゃると思いますが
今回はあくまで空間再現力のみに特化した比較ですのでご容赦ください
書込番号:7816414
3点

tkds1996さん、非常に熱心な報告を読ませていただきました。これからスピーカを選ぼうという人には大変参考になりますね。
まだ完全には消化してませんが、ピュアモルトが空間再現性がある、という結果に、思い当たる所がありました。日本橋の店で視聴したとき、S/Nのよいスピーカで、2つのスピーカの周りに、オーロラが降っているような音場空間ができていたことに驚いたことがあるのです。
BS203は、能率がよく音が前に張り出してくるのと、指向性が狭いところが駄目だったのかなと思いました。
仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが、これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。しかしImage11/KAIも良さそうだし・・
サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?
書込番号:7816578
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いや〜素人の拙いレポート読んで頂けて光栄です
書きながら
「そういえば そして何も聞こえなくなったさんがBS203リアに使ってらしたな…」
と思い、ちょっと気になっていたのですが、失礼の段ご容赦の程
> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
…悪い誘惑…それありかもですね!小さいから邪魔になりませんし…イカンイカン
どうも最近このスレでは感染症が流行っているようで 要注意です(笑
> 私もサブシステムに、エアボウのImage11/KAIを買う予定なのですが
> これをやめて「ピュアモルト」を買おうかな、と思い始めました。
> しかしImage11/KAIも良さそうだし・・サイドプレスでない普通のスタンドだとどうですか?
実は私もImage11はリストに入っているのですが、あくまで2chでの使用前提なので
あまりにも小さすぎて ちょっと不安かな?などと思っていました
ピュアモルトVPですが、価格コムのクチコミでは低音が出ない という意見が多いのですが
どういう聴き方したらそうなるのか不思議に思っていました
1ヶ月位鳴らし続けた辺りからボン付く様になり、ShowJhiさんとも色々相談していたのですが
少し前に写真を載せました「ミニスタンドの脚付き」にしてからは
本当に良いバランスになっています
ホームページ拝見したところ、BS203は出窓?と三角電話台のような所に設置されていましたよね?
出窓だと結構響くと思います
その辺はShowJhiさんが実証してくださると思いますが、私は専用の御影石を同時購入しましたので
石の上下に山本工芸のBPシリーズで逃がしてやると問題は解決出来ました
以前試したのですが、その組合せを横置きにしてやると かなり良い感じでした
ツイータを内側にしてツイータ軸に耳を合わせると 横方向の響きが格段に良くなります
ただ、中域がとても美しいのですが、仰るとおり他の物との整合性という点で
かなり相手を選ぶ必要はありそうですね
私が申し上げられるのはこの程度ですが、大分価格も下がって来ましたから
能力から言ってもお買い得ではあると思います
この際ミニサイドプレスにされては如何でしょう?
かなりスッキリした音に変わりますよ
悪い誘惑返し…(最近こればかりですみません…)
追伸:昨晩 出張先のホテルで、プレーヤ買ってもいないのに
HMVでSACD10枚ほど注文してしまいました…(汗!
書込番号:7816827
1点

tkds1996さん、こんばんは。
私もレポート大変興味深く拝見いたしました。
先日、CHARISMAの試聴報告をしたときに、低音についての問いかけを頂いていたのですが、返信せずに申し訳ありませんでした。
PCオーディオの方に話が進んでいたので、話の流れを切らないように傍観しておりました。
CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニットがリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方が臨場感がありました。
CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。
私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)
「G1300」「SX-M3」に関しては、tkds1996さんが今回試聴されたスピーカーとの比較レポートを読ませていただければと、期待しております…
書込番号:7817259
1点

persimmon65さん こんばんは
出張帰りで新しいアンプを開けることも出来ず悶々と仕事しております
このスレは突然違う世界にトリップする傾向がありますので
主題のSPについては 何時でも割り込んできてくださいね
> CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした…
これは持ち主の方も話していらっしゃいましたが
兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね
SX-M3は判りませんが、G1300は何度か聴いています
いずれにしてもフォステクスの現行ラインは全般に「細い線」は拭えませんでした
どうも低音の量感を求めていらっしゃる様ですので
ちと方向性が違うのかな?という気はします
ただ解像度・音質面では申し分ないですね、SX-M3の発売が待たれますね
一つだけ、これ差し障りがあると思うので、誰とは申しませんが
サイドプレスの導入に関わるアドバイスの中で
私も当初トールボーイを考えていたのですが
相談にのっていただいていた方のコメントで印象的だった部分をご紹介します
> Anima+標準サイドプレスのような音を聞いてしまったら、
> トールボーイの音は聞けなくなると思いますよ。
> ウイルソンあたりのセット400万近いものは、別ですが…
とのこと…
要はスタンド下部に空間を設けることが最大のポイントだと思います
私も幾つかトールボーイ試聴しましたが、一般家庭で常識的な音量であれば
コンパクトタイプをサイドプレスなり、効率の良いスタンドで
能力一杯発揮させる方が圧倒的にポテンシャルは高いと思いました
トールボーイですと、どうしても下側で音がモタついてしまいがちですね
シアターの様な広大な場所なら良いのでしょうが…
PMCのTB2i 試聴されてみては如何でしょう?
私のDB1iの上位機種ですが、ぐっと量感のある鳴り方でお好みかもしれません
ご参考まで…
書込番号:7817324
1点

tkds 1996さん、こんばんは。
SP試聴レポート、楽しく拝見させて頂きました。とても参考になります。
実際に購入する側の、しかもすごい人たちが、すごい場所に集まっての泊まりがけの試聴会、なかなか実現することではないと思いますが、その行動力にはいつも感服します。
Anima(瑞)はともかく、PMC(英)/ATC(英)/PIONEER(TAD)(日)/Dynaudio(丁)辺りは、スタジオモニターとしての実績があるメーカーですから、安価な製品にもその血が流れているのだろうか?などと勝手に想像してしまいました。
私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずには決められない!と嬉しい悩みが増えました。
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
先月は私の駄スレにお付き合い下さいまして、有り難うございました。
私は、相変わらず迷走中であります。
書込番号:7817364
1点

皆さんこんにちは。
tkdsさん、大がかりな試聴会だったですね〜
「空間性・奥行感」についてですが、波が球面波みたいにきれいに出ることでしょうか?
サイドプレスはSPの下に空間ができるので、今まで邪魔だったスタンドの天板が離れることにより、空間性がさらに良くなるのでしょうか? とすれば、サイドプレスは大変なメリットですね。
2chで奥行き感を出すのは、もともと非常に難しいので、スピーカの選定もシビアになる、という気がします。マルチchなら奥行き感を簡単に作れるのですが・・・
私も自分の実験で、リアスピーカに、「オーディオプロFX-04」という指向性の非常に優れたスピーカとBS203Aとを聞き比べたのですが、FX-04のほうが空間が広かったです。でも、中高域に暴れるところがあって、惜しみながらもFX-04を処分してしまいました。
PMCは某館が絶賛するスピーカですね。
うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも考慮中です。
書込番号:7817788
0点

tkds1996さん こんにちは
試聴会ご報告楽しく、興味深く拝見させて頂きました
自分は、まだまだ、VPを鳴らしきってないんだろうなと改めて感じていました
レポートは別にして
>>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだから、AnimaとCharisma交換してくれぇ〜!」
>>と迫られたのですが、事務所と自宅での使い分けであることを説明して難を逃れました(汗!
ここが妙に面白かったです。
うん、そうなんだ〜
>>DB1i=ELECTRA1007
これが結構以外でした
確かにFOCALは、音の拡がり量感には圧倒された記憶がありますが
色付かなと言う印象だったもので
書込番号:7818464
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
LP4CHのSACD化あるんですね。
簡単に探してみましたが、どれが、RQRシリーズなのか、見ていて解らなかった
ので、小休止してます
>>うちの家ではリアスピーカのセッティングに苦労していまして、右リア・スピーカの置き場
>>がないのです。それで窓枠みたいなところに置いているのです。サイドプレスでも使って左
>>右対称にセット出来れば理想ですが。それが無理なのでイクリプスTD-508を壁に掛けるのも>>考慮中です。
一般家庭で、リアのセッティングは本当に難しいですよね
この数週間、悩みっぱなしです
出窓が一番の候補なのですが、リアのバスレフはきついので、D-112EにSidePressMiniを設置
HighLand SEIS1201はエンクロージャー付けてバックロードホーンにしてフロントに流そうかなとか考えたりもしてます。これはきっと企画倒れになると思っています
フロントのSPとの組み合わせで、セレクターの登場かなとか
後、暫くは悩みそうですが
何とかマルチCHを独立させて気軽に聴けるようにしたいので、とりあえずは
D-112E、出窓置きにする予定です
書込番号:7818505
0点

persimmon65さん こんにちは
>>CHARISMA+CHARAはC/Pがもうひとつとの印象でした。
>>せっかくウーハーユニットを増設するのですから量感も期待したいところですが、ユニット
>>がリスナー面を向いていないせいか、試聴したピアノコンチェルトは聴き比べたS-3EXの方
>>が臨場感がありました。
>>CHARISMAはフルレンジ的なところが魅力のスピーカーなのでは…と思いました。
自分もCHARAが余計かなと感じました
tkds1996さんのレポートで
Anima>DB1i=ELECTRA1007>Charisma
これも解る感じがしますが
休日にゆったりと聴くなら、Charismaかなと思いました
それから、tkds1996さん
>>兎に角サイドに出す方式なので、キャラのセッティングは非常に難しいとのこと
>>ちょっと店先に置いただけでは 能力の僅かしか発揮できていないのでしょうね
5555/5Fは、ちょっと店先 と言う感じではないですよ
担当の方、以前もお話させて頂きましたが、ともて、オーディオに優しい思いやりを
込められている方なので、結構良いセッティングであると思います
>>私の今の購入候補はフォステクスのG1300/1302/思い切り無理して2000、だったのですが、
>>ビクターからマグネシウムユニット採用の新製品「SX-M3」が出るとのアナウンスを知り、
>>Anima、G2000共々試聴できる日を楽しみにしています。(ブックシェルフとトールボーイを
>>同列にしていますが、それぞれ一長一短があり、決めかねています)
SX-M3調べてました。期待出来そうですね
FOSTEXのG850もそうなんですが、マグネシウムは、ピアノには合うと感じています
また、ブックシェルフの方が普通の家庭なら良いなと思います
私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
納得のいく逸品が見つかれば良いですね
書込番号:7818561
0点

二羽の兎さん こんにちは
>>・・・その行動力にはいつも感服します。
同感です
>>私事ですが、Dynaudio FOCUS 110とATC SCM19のどちらかを拙宅のメインSPにしようと画策
>>中でしたので、レポートの結果は少しばかり嬉しいです。ただ、やはりPMC DB1iを聴かずに
>>は決められない!と嬉しい悩みが増えました。
2台目ですか!?
管球アンプTRV-88ST側に付けるんですよね
設置条件を結構気にしないと駄目なのかなと思ってますが
同じラックに置かれるのでしょうか
背面が取れるなら良いのですが、そうでなく、
丁度良い隙間があれば、DB1よりGB1の方が良かったりしますよ
ご参考になさって頂ければと思います
書込番号:7818598
0点

皆さんこんにちは
二羽の兎さんには、余計な選択肢を出してしまったようですね(流行の感染症です)
真面目な話、SCM19クラスが予算・スペース的に可能なのであれば
PMCで もう一つ上のTB2iも併せて試聴されることをお奨めします
DB1iより一回り大きなスケールで、低音も太くなります
私は最初に富士のスタジオでこのシリーズを試聴させて貰いましたが
私の事務所の広さ・自宅で出せる音量の限界
そういった意味でDB1iがぴったり嵌った感じです(A-1VLのスレでも書きましたが頂き物です…)
この2種はただ単にシリーズの上下関係ではなく、音の出方が大分違いますので
お好みに合えばどちらでもありかと思います
私の事務所では 一般家庭で言う「冗談じゃないよ!うるさい!!!!」
と言われる位音量を上げられますから、サブシステムとしてSCM19・TB2iは
今のところ再検討の重要要素になっています
兎にも角にもブックシェルフにされた方が良いですよ
-------------------
そして何も聞こえなくなったさん
私は頭悪いので、音響工学的な部分 全て割愛・逃げて来たので
仰るような表現なのかどうか判りませんが、
スタンドの底板の有無はハッキリ断言できます
無い方が絶対に良いです
この辺についてはFAPSさんのWebに詳しくレポートがありますので
一度ご覧になってみてください
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
2chでの空間ということについて、当初私は懐疑的でした
ある方に、相応の機材で正しく鳴らした2chはゾットするほど・鳥肌立つ位
「奥」が見えるものだ…と諭されまして
とりあえずミニサイドプレスから始めました
しかしSonics Anima+標準型サイドプレスを聴いてしまってからは
この美しさに惚れ込みました
最初からサイドプレスと一緒に使用したという事が大きいのですが
このメリットは計り知れない物があります
現時点で、私の事務所では「ゾッと」までは言いませんが
聴いたら鳥肌立つような奥行が見えます
Webを拝見した限りでは、フロントに充分サイドプレスを設置出来そうにお見受けしておりましたが、
何か別な制約があるのでしょうね
貸し出し試聴が出来るようですから、一度音出しされてみては如何でしょう?
ところで、一つお伺いしたいのですが
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
通常どの位の音量まで上げていらっしゃるのでしょう?
それと、マルチに行く前は2chから入られたのでしょうか?
私の場合、先日ShowJhiさんとも話題になりましたが、あくまで実践(闇雲に??)第一主義なものですから
大分遠回りをすることもあります そこがまた楽しい部分でもありますが
新しく純A級アンプが来ましたので、その報告は近日致しますが
先ずは2つの音源を出来る限りセッティングで追い込んでみようと考えております
-------------------
ShowJhiさん こんにちは
> レポートは別にして
> >>更に 神戸の先生から「キミにはPMCあげたんだからAnimaとCharisma交換してくれぇ!」…
> ここが妙に面白かったです。
> うん、そうなんだ〜
笑わないでね!
実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
と尋ねられたことがありましたね
潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
そういう意識があるのは間違いないところですね
だから余計TB2iが欲しかったりして!???
神戸の先生には「キャラどうするんですか?」
これが決め言葉になり、諦めて頂いた というのが実情です
今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
-------------------
リアの設置ですが、以前実験しようとしていたのは正にこの部分です
種明かししちゃいますと、ミニスタンドを宙吊りにして厚板にボルト留め
その板ごと壁にしっかりとしたフックでぶる下げてしまうという方法です
これだと逆さコウモリになりません(笑
自重受けを含めて 壁面から側面支柱の距離分は離せますから
響き的にも問題は無かろうと…
FAPSさんにも相談したところ、やってみたらよかんべ〜 ということでしたので
その後も構想を練っていましたが、問題は壁への振動をどうやって防ぐか
同時にサイドプレスの持つ表現力を如何に殺さないようにするかです
壁に板を直接 面で取り付けたら間違いなく部屋が振動してしまいますから
サイドプレスのスパイクに相当する構造を考えねばならない
そう思っていました
> 私は、それよりも何よりも、その待つお気持ち、爪の垢でも煎じて飲ませて頂きたいです
> 納得のいく逸品が見つかれば良いですね
全く同感です…何せ気が短いので コレだ!と思うと直ぐ手を出してしまう…反省
あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
書込番号:7818631
1点

ShowJhiさん、RQRシリーズは、1970年代アナログレコードのために4ch録音されたものです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1933553
このサンプラー・ディスクにたくさん入っています。たしかpersimmonさんも買われたはず。センターchなしも何のその、すごい高音質です。
書込番号:7818714
1点

そして何も聞こえなくなったさん
マルチのリアですが、映画DVDの世界では よく「リアは同じ音傾向・同メーカー」であれば
鳴っていれば良い 的な発言があります 事実 自宅がそうなのですが…
実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リアには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね
その点SACD聴いたるで〜!という ピュアな世界として考えた場合
どの程度の物が必要とされるのでしょうか?
自宅は一戸建ですが、家族が嫌がるので音量を上げることが出来ませんから
どうしても事務所で ということになります
とりあえずはピュアモルトとAnimaで実験するしかないのですが
あまりにも音の傾向が違いますから そこで引っかかっているのです
書込番号:7818786
0点

tkdsさん、サイドプレスの良さは想像できますが、使うとしたらリアスピーカの天上吊り用があれば有り難いですね。それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックのスタンドをどうするか?
私は交響曲とオペラのファンなので、いつも会話できないくらいの大音量にして聴いています。
オーディオ史:1985年のCDが出た頃は安い2chシステムでした。昔、アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなかった反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネルにシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になっていて、何年か後には1/2になりそうです。
>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
http://www.super-audiocd.com/player/?type=13
↑X-01 Limitedはいかがですか?
ページの左にメーカー一覧表があります。
書込番号:7818822
1点

tkds1996さん こんにちは
>>笑わないでね!
>>実の所、以前ShowJhiさんPMCだけ一線引いているのでは?
>>と尋ねられたことがありましたね
>>潜在意識の中でDB1iは頂き物、自分の稼いだ金で買った物ではない…
>>そういう意識があるのは間違いないところですね
>>だから余計TB2iが欲しかったりして!???
笑っちゃいないですよ
最近、カリスマ・・と言うお話が多かったもので
特に、今のVPの音に追い込んでいたら、と言うのがあったので
Anima抜きのカリスマはあり得無いのだなと、感じたもので
>>今、クレルのアンプ 設置場所で悩んでいるところです
>>別室で電源だけ入れた状態で一晩置きましたが、凄い発熱量ですね!!!
>>近くに置いたらストーブ・アンカの代わりになりそうです
発熱系は難しいでしょうと、ご忠告していたと思いますがね
天吊りのサイドプレスの響きの逃がし方ですが、重しを吊下げる事を考えて居ました
どちらにしても、天井側に響かせない工夫は必要なんですが、耐過重とかを考えると
私には無理だな、と思ってその後、諦めました
>>あ!HMVから第一便SACD届いちゃった…
>>どうしたら良いの〜 プレーヤー誰か決めてくださいな〜
とりあえず、ご自宅のユニバーサルで良いのでは?
CP的には、自分の持っているSONYの501が良いと思います
でも、場所の問題がありますね。
ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう
>>実際シアター関係の記事・個人のホームページでも 滅茶苦茶拘ったケースは別として、リ
>>アには割合コンパクトな物を使用している写真・記述が多いですね
極力同じものが良いと思います
コンパクトなものになるのは、場所、コスト、必要性(そんなに音で無い)からだと思います
とりあえず、ある物で試してみるのが良いと思います
書込番号:7818916
1点

> X-01 Limitedはいかがですか?
ドてっ!!!…価格見てコケた…
そして何も聞こえなくなったさんも かなりの感染源ですね〜
アンプ買ったばかりですからね…
そうですか シンフォニー大音量ですか
益々サイドプレスの登場ですね
素人発想で僭越ですが、Helicon300
もう少し前進出来ないのでしょうか?
写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが
その上で少し内向きにしたら
あれだけのスピーカーですから2chでも充分空間楽しめると思うのですが…
----------------
ShowJhiさん
ピュアモルトVP+リフトアップミニ、実は富士にも持って行ったのですよ
スタジオにマイク収納キャビネットの様なワゴンがありましたので
休憩時間に鳴らしてみましたら大変好評で、食堂まで持っていかれてしまい
他のスタジオ利用者まで集まってきて 食堂のステレオ大会という一幕もありました
本当にボンつきが消えて自然な鳴り方です、是非試してみてください
------------------
> ご自宅ように、DVDプレーヤー(ついでならブルーレイ)買って来て
> 暫くは、DV-600AVであれや、これやとやってみられると言うのはどうでしょう
質問!ブルーレイは今あるDVD映画も見ること出来ますか?
全くそちらの方は気にしていなかったので…
子供達がDVD映画を毎日の様に観ているのと、娘がバレエのDVDで練習しています
ブルーレイでDVDソフトが使えなくなると、買い直さなければならず大変困ります
今後レンタルでもDVDはブルーレイに移行して行く様ですし
今SACD用にユニバーサルP買うのはどうかな?とは思います
それなら 仰るとおり自宅に別物置いて
今あるのを事務所に持って来る方が得策ですね
SACDは デスクでは無理なのでデスク前に座ってAnimaを後退させ
社員さんに向いているVPをリアにすれば解決出来ます
が、一応仕事ですので、デスクに座っていられないのはコマリモノですね
後方70cm位にリアをぶる下げれば出来ないことはないのですが
それでは面白くないでしょうしね?
SCD-X501 か SCD-XA1200ES この辺ですかね
ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?
書込番号:7819046
0点

そして何も聞こえなくなったさん またしても、ありがとうございます
RQRのロゴ見えて来ました
気がつけば、ウイッシュリストに一杯溜ってしまいました
これは、マルチ環境もう少し力入れないと不味くなって来ました
>>アナログレコードでディスクリート4ch録音が出たとき、学生だったので高くて変えなか
>>った反動で、この3〜4年前に、SACDがたくさん出ることを見越してマルチチャンネル
>>にシステム更新しました。いまはマルチSACDの所有数は、CDの1/4位になってい
>>て、何年か後には1/2になりそうです。
学生だったので高くて買えなかった反動、ここは自分もそうです
自分のマルチはまだ、20枚程度、クラシックのマルチは、そして何も聞こえなくなったさんもお持ちの、金正響の田園だけでした。それ以前のDADA盤買おうかどうか悩ましく思ってますが
しかし、LP4CHがこんなに出ていたとは、正直、驚きました。
重ね重ね、御礼致します
>>それと、サブシステムにまず使いたいですね。特に愛着があるわけでもない今のタオックの
>>スタンドをどうするか?
本当に、サイドプレスはお勧めしたいですが、”今のをどうするのか?”難し問題ですね
”X-01 Limited”流石に、tkds1996さん でも、こけてると思います
U-AUDIOさんに、DV-60 / ESOTERIC の中古出てますけど
書込番号:7819102
0点

tkds1996さん
やぱりこけてましたね
>>ところでSCD-X501にDAC噛ませたらレベルアップしますか?
SCD-X501のスレで、dc1.0を購入されて、SCD-X501をご注文されている
方がいらっしゃいます。勧めたのは実は自分ですが
近々、報告が入ると思いますので、ご参考になされると良いかと思います
ブルーレイですが、適当に検索しましたが
再生可能ディスクは
BD-RE 1層※1※2/BD-RE 2層※1※2/BD-R 1層※2/BD-R 2層※2/BDビデオ/DVD-RW(ビデオ※3/VR)/DVD-R(ビデオ※3/VR)/DVD-RAM※4/DVD+RW※3/DVD+R※3/DVDビデオ/音楽CD/CD-RW※5/CD-R※5
と出て来ましたよ
書込番号:7819124
0点

tkdsさん、
>素人発想で僭越ですが、Helicon300
>もう少し前進出来ないのでしょうか?
>写真では距離感がよく判りませんので、間違っていたらごめんなさい
>どうも中央のキャビネットが、空間を邪魔している様に見えるのですが
>その上で少し内向きにしたら
さすが鋭いご指摘ありがとうございます。分かっているんですが、居間に置いているので、ぶつかるので普段は引っ込めています。気楽に聴くときはそのまま、しっかりと聴くときだけ、前に出して、内向きにして聴いています。
ヘリコン300は、響きの美しいスピーカで、クラシックにぴったりです。オヤイデのacrossというケーブルで硬めにチューニングしていますが、それでも響きます。
マルチ対応のSACDプレーヤは数少ないので、好みの音と言ってられないので、買った後、少しでも好みに合うようにケーブル、設置台などチューニングされたら良いですね。
書込番号:7819322
1点

ShowJhiさん
さっきRQRをいくつか聴きました。
最新の録音は、リアレベルを抑え気味にして自然なサラウンド感を目指しているのに対して、RQRはデモ効果を考えての上か、リアレベルを強くして部屋中が音であふれるようにしています。小さなホールでオーケストラを聴きに行くと、こんな感じになります。
RQRも一度聴いてください。
書込番号:7819593
1点

そして何も聞こえなくなったさん
余計な事を言ってしまいましたね すみません
機器の設置で悩んでいる内に転寝してしまい
うつろな意識の中で丁度今 ハっと!気が付いたのですが
ナンと!ヨドバシのポイントが5万ほどあること忘れていました!!!!
万歳〜!!!!
これでSACD入門機位買えちゃいますね!!!!!!(^^v
そうすると、若干増額するにしても仰るとおり機種は限られますね
SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
2007/03 W280
marantz SA7001 60,000 6.3kg
2006/01 W440
PIONEER PD-D6 76,190 5.5kg
2006/12 W420
DENON DCD-1500AE 80,000 7.6kg
2005/09 W434
SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
2006/11 W430
marantz SA8001 90,000 8.0kg
2006/04 W440
DENON DCD-CX3 120,000 7.0kg
2006/11 W300
PIONEER PD-D9 131,429 11.0kg
2007/11 W420
DENON DCD-1650AE 150,000 13.3kg
2005/07 W434
以上が実売10万未満で購入できるので、直ぐにでも購入可能です
私の好みで言えば「兎に角リアル系・フラットな音」
この点が最大のポイントです
現在のC-1VLはそういう意味でとても優れたCDPなのですが
近い将来、しっかりしたDACを導入するのは決めていますので
これとの併用で、どれがお奨めでしょうね?
C-1VLの時に試聴した経緯からすると DENONは自動的に外れると思うのですが…
書込番号:7819621
0点

メーカー 形式 定価 重量 発売年月 幅 C/W
SONY SCD-X501 \67,000 3.9kg 2007/03 280 \17,200
DENON DCD-CX3 \120,000 7.0kg 2006/11 300 \17,100
PIONEER PD-D6 \76,190 5.5kg 2006/12 420 \13,900
SONY SCD-XA1200ES \90,000 7.2kg 2006/11 430 \12,500
PIONEER PD-D9 \131,429 11.0kg 2007/11 420 \11,900
marantz SA8001 \90,000 8.0kg 2006/04 440 \11,300
DENON DCD-1650AE \150,000 13.3kg 2005/07 434 \11,300
DENON DCD-1500AE \80,000 7.6kg 2005/09 434 \10,500
marantz SA7001 \60,000 6.3kg 2006/01 440 \9,500
私こういうものは重い方が良いという 昔風な人間なもので
単純に価格/重量を出してみましたらSCD-X501が一番キログラム当りのコストが掛かっているということになりますね
直ぐに結論出したがる! 気が短いもので…
書込番号:7819720
0点

tkdsさん、よく聞いてくれました。
マルチ再生できるSACDプレーヤをお薦めします。
将来、絶対マルチを聴かないのなら別ですが。
SONY SCD-X501 67,000 3.9kg
SONY SCD-XA1200ES 90,000 7.2kg
この2つしか選択枝がありません。他のプレーヤはステレオ層しか再生できません。これが「プレーヤは限られる」と言った私の本当の意味です。
この2つの中から、私ならやっぱり重い方を選びます。
書込番号:7819762
1点

tkds1996さん こんばんは
候補の機種に、2CHのみが結構あります
そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
RQR どれを購入するか迷ってましたが、数点は購入すると思います
ストコフスキーなんてありましたし、オーケストラの少女のDVDも買いたくなってしまいました
ノータクト、智実さんもたまにノータクトなんですよ
書込番号:7819782
0点

皆さん 早速にありがとうございます
そうなんですか???
価格コムで10万未満 SACD対応で検索したらこんなにあって
全てSACD欄に○が付いていたので、マルチ対応なのかと思いました
ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか?
随分 価格コムの表示も大雑把ですね
それなら迷わなくて済みますね あとは置き場所の問題なんですよ…
何せ狭い事務所なもので、プリメイン2台 どうしようか悩んでいる状態ですからね
今夜じっくり検討してみたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました
書込番号:7819799
0点

>>ステレオ層だけ、というのは例の通常CD層とマルチ層が重ねてあって
>>その内通常CD層しか再生出来ない こういうことですか
ちゃうって
HybridMultiなら
CD層
SACD STEREO層
SACD Multi層
この3層構造です
落ち着いて、SACDの公式ページか、SACDラボのページ見てみましょう
ちなみに、お持ちのユニバーサルプレーヤーなら、とりあえずは、Multi再生出来ます
書込番号:7819836
1点

ShowJhiさん…
よ〜く読み直してみましたが、まだ納得できないところがあります
> CD層
> SACD STEREO層
この音質的違いはどの様に捉えていらしゃいますか?
聴いて自分で判断するのが筋だとは思いますが
単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
出口が多い分、コストは分配されますよね?
単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか
それを2chで追求するのとどういう違いが有るのか?
この辺 あれらの文章では読み取ることが出来ませんでした
マルチに関しては
映画館・DVDの5.1ch録音と比べてどう違うのか とか…
劇的変化があるのでしょうか?
決して物事否定的に観ている訳ではありませんよ!
例えば マルチの場合
あまりに疲れてしまって 一人で映画館昼寝ということもあります
そういう時に ドルビーデジタル・DTSの映画を観ていて
良い音だな と思ったことは一度もありません
妙にグラグラして落ち着かないな…というのが本音です
マルチを楽しんでいらっしゃる方は
どの辺りに趣を置いていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:7821170
0点

tkds1996さん こんばんは
次はアイコン変えてね
音の差ですが、録音の差も加味される事を先ずは気にする必要があります
SACDラボには、録音形式が載っていると思いますが、DSD録音とそうでないもの
では、やっぱり違います
アナログのDSDリマスタとかでも、アナログのソースやレーベルによって違いますし
一概には言えません
当たり外れがある世界で、そして何も聞こえなくなったさん がレーベルに拘るのも
CD以上に差が出てくる為です
また、自分の機種で、SACDの真髄を何処まで語って良いものやらと
言う気がしますが
自分の感覚では、CDの音ははキラキラしてます。SACDはサラサラです
また、RCA等アクセサリーで、CDの音は玉手箱のように色んな音が出ますが
SACDは、自分の経験した範囲ですが、あまり激変しないので、意外と
割安感を持ってます
後ですね、聴こえない音が結構入っているので、空気で伝わってくるものが
”何となく”ある気にさせてくれます
上の方のレスで、Linn DS のレポをしたかと思いますが
SACD>DS>>CD
です
DAC等で音質目一杯改善すると、SACDの音とCDの音はそう変わらなくなります
人によれば、CDの方が良いという人もいるかと思います
ここは好みです
少し違う例として、昨夜の最後のレスで、DSD録音機を紹介してみました
自分の聞いた話では、最近、自分の演奏をDSD録音してチェックする人
バードウォッチングをされる方が声も録音すると言う用途でも使われると
聴いてます
ばうさんのブラインドテストの際にも、ちょっと触れた気がしますが
DSD録音は結構身近で当たり前に成りつつあります。
マルチの方ですが、DTS、Dolbyとは、一線隔しているのは
間違いないです
それこそギラギラした音では無いです。
ちなみに、自分が、U-AUDIOさんのところで、Animaを試聴させて頂いた時は
TEACのDV-50=>AuraNoteの構成でした。
HybridをDV-50で再生した場合と、AuraNoteで再生した場合では
粒の細かさが明らかに違いました。
残念ながら、DV-50のCD再生をしなかったので、その能力は確認出来て無いです
そうですね、マルチ環境は無いですが、U-AUDIOさんところで、SACD体験なされては
如何でしょうか
>>単純計算で、C-1VL=2ch と SACD「マルチ対応」CDPで比較した場合
>>出口が多い分、コストは分配されますよね?
>>単純に録音方式による劇的変化を体験出来る?ということでしょうか
結果的にこの質問に対しての答ですが
C-1VLとSCD-X501でCDを再生すると
完璧にC-1VLが勝利します
HybridのStereoSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD層)では、
絶対に、SCD-X501が勝るとは言い切れません
録音の問題も残るからです
C-1VL(CD層)+dc1.0 とSCD-X501(SACD層)
ここからが、好みの範囲になるかと思います
HybridのマルチSACDがあったとします
C-1VL(CD層)とSCD-X501(SACD・マルチ層)
これは、マルチの環境によって全く結果が異なりますので
単純な比較は出来ません
何だか、禅問答みたいですが、それだけ、深いので
そして何も聞こえなくなったさん も 仰っているように
”このように、はまれば怖い巨大な沼ではあります(笑)”
書込番号:7821545
1点

こんばんは!
禅問答とは思えません
正に 沼…ですね
そして何も聞こえなくなったさんのページとラボ等関連Webを何度も読み返してみて
その底辺にあるものが見える様な気がしました
何を求めるかですね?
子供達に廻す事も含め、この点に関しては、実際にShowJhiさんと同じ機種にしようと思っていますので
聴いてから報告することにしましょう
嵌ってしまえば、多分Anima以上の物を導入する必要を感じるでしょう?
理屈では何も進みませんからね
------------------
今ほどクレルの音出しをしました
A-1VLと背中合わせに置いて比較しておりますが
空間が数倍にも膨れ上がって…ではありませんね
極自然に鳴ってくれているのがケーブルの一刺しで体感出来ました
A-1VLが本当に箱庭になってしまいました ちょっと聴きには輪郭がハッキリしたA-1VL
でも 何かが違うと思っていましたが、今夜ハッキリ判りました
スケールダウンした音源同士が 調和しているのです
A-1VLでは輪郭がハッキリ出ますが、楽器相互の調和と言う点では明らかに作為的な音です
もう少し電源入れっ放しにして、各種ソフトを聴いてから報告致します
これ、スタジオで聴いた時には音響的に優れていたのかな?
一抹の不安はありましたが、そういう次元とは全く異なります
縦横無尽と言えば良いのかしら?
音に包まれます!
感激…
書込番号:7821722
0点

こんばんは
今回は理解して頂けた感じがしました。
安心して眠れます
Krell そんなに違いますか?
自分は、このところ、ずーと 2CHとマルチのアンプどうしよう
極力手持ちのものにする予定なのですが、
そして何も聞こえなくなったさん にいろいろと教えて頂だき
マルチの枚数も激増しそうな雰囲気になって来ましたので
予算編成、レイアウト検討中
でも、Krellレベルは手が出ませんので、全く気にしてませんが
A-1VLのように、メインインもあって小型で手頃な価格は
上位の候補なんですが、Linnをマルチに入れて、手頃なプリメイン
2Ch用に買おうかとか、
フライングモール 最終的には5本構成かなとか
LOFFICIELさんから教えて頂いた、Dussunも気になるし
悩みっぱなしです
ラック買う予定が、どんどん先送り
せめて、マルチ用のラックは、山本さんとこにしたいな
VP5本構成も、魅力だな
ちなみに、ソフトンmodel2で、久し振りに、『姫神のまほろば』を聴いてますが
(SCD-X501=>Model2=>CR-D1SEmk2=>(VP/G850))
とても癒されます
こう言うヒーリング系には、球管挟むと本当に良いですね
おやじギャグ挟む気が失せます(結構、面白い表現でしょ)
それでは、本日はこの辺で、おやすみなさい
書込番号:7821890
0点

みなさん、こんばんは。
SACD関連の話を私も少し…
私がスピーカーを選ぶ時、当然試聴しますが周波数特性のスペックも気にします。(−何dBか表記が統一されてないので比較は出来ませんが)
SACDのソフトを聴くと柔らかく感じる、ということを色々なところで目にし、事実私もそう思います。
CDとの音質差はレコーディング方式の違いなのか、記録可能周波数帯域の違いなのかは、22kHz迄しか再生しないスピーカーでSACD層とCD層を比較すると判るのかもしれませんが、スピーカーの再生周波数帯域は広い方が良いと考えています。(可聴帯域外に歪が多いと問題外ですが…)
ShowJhiさんが書かれていたようなことを、もう少し具体的に説明している方がいます。
http://dream-creation.jp/product_talk.php
ビクター、ソニーでスピーカーの開発をなさっていたようです。
なので、ATC、PMCは特に積極的に試聴はしていませんでした。
聴いて良かったら、肌で感じられるはずの音(?)を知らずに終わってしまいそうで…
(超高音がココロとカラダにプラスに作用するのかは判りませんが、昔、ひどい頭痛に悩まされていた人が色々原因を探っていくと、近所の工場から出ている知覚できない超低音が原因だった、という話を読んだことがあるものですから)
オカルトチックな話で申し訳ありませんが、記録されている信号を出来るだけ再現するのもオーディオの醍醐味かな、と思います。
そして何も聞こえなくなったさんに教えていただいた4chサンプラーはセッティングに使用していましたが、サンプラーとしては活用していませんでした。今日、封入されているブックレットを改めて見て、収録曲には含まれていない「ラフマニノフ ピアノコンチェルト第2番」を発見!早速HMVに注文しました。
サイドプレスは、貸し出し試聴をしてみたいのですが、まずスピーカーを買わなければなりません。ブックシェルフで量感が足りないときにトールボーイにも転用が効くトルネードがいいかな、と思ったり、やっぱり今のアコリバのスタンドにブックシェルフを買って77TBと使い分けしようかなと思ったり、悩み尽きぬ夜更けです…
書込番号:7822007
0点

SACDとCDの話で割り込み失礼します。
パーヴォ・ヤルビ指揮ドイツ・カンマーフィルの「ベートーベン交響曲第4&7番」(RCA)
(SACD 5Ch&2ChとCDのHybrid Multi channel(3層))
というソフトの各層の聞き比べの感想を簡単に述べてみます。
プレーヤーは、DCD1650AE(SACD 2ChとCD)とPS3(SACD Multi)になります。
DCD1650AE(3年前に購入)は2Ch専用で、SACDの2ChステレオとCDの再生ができます。
アナログRCAでプリメインに直結して聴くと、SACD>>CDです。
個人的には、このモデルはCD再生が悪すぎるので、SACD vs. CDの比較には向かないと思います。
SACDは、無音〜pp辺りの静かな所での空気感が良好です。演奏がない“間”ところでも、会場の空気が再生されているような雰囲気が出ています。CDの無音部分とは違います。
また、Show Jhiさんも書かれていますが、全体的にサラサラしています。
粒がとても細かくて、それでいて、まとわりつかないような感じです。
CD再生時は、自動的に(選べない)、DENON独特のAdvanced AL24 Processingというアナログ波形再現技術が働きます。これは、私的には好みではありません。
どうも、CDの再生音をSACD風味に聴かせようとしている(?)感じなのですが、中高域の楽器が団子になってしまい、平面的な音になるからです。このモデルでCD再生の評価が低いのは、分かる気がします。
普通のCDを聴く時は、SONY CDP-338ESDという古いCDPを使っていたくらいです。
現在は、CDを聴く時は、DCD1650AEから同軸デジタルでAVC3808に接続し、AVC3808でD/A変換プリアウト→プリメインで聴く構成(AVC3808をDACとして使う構成)に落ち着いています。
AVC3808もDENONなので、Advanced AL24 Processingは避けられないのですが、世代が違う(最新バージョン?)のか、D/Aコンバーターが違うのか、音が団子になることはなく、普通のCDも気持ちよく聴けるようになりました。338ESDは別室に移動してサブシステムで活躍しています。
因みに、SACDは、このモデルでは(同軸)デジタル出力はできません。
PS3でSACDマルチを聴く場合、PS3でDCDマルチ→PCMマルチにソフト演算で変換し、これをHDMI経由でAVC3808にてPCMマルチをD/A変換することになります。ソフト演算でPCMに変換するので、ビットマッピングという項目を1〜3まで選べるところが、PS3の面白いところです。今回は省略しますが、音は変わります。
現在のレベルでも、SACDマルチ再生の音場は、2Chとは別物だということは実感できます。
録音する段階でマイクの数が違うのですから、より自然な形でコンサートホールの空気を再現できるのは当たり前(?)だと思われます。
ところで、SACDマルチ再生といえば、PIONEER SC-LX90は、注目機材ですね。
書込番号:7822417
1点

おはようございますサラサラ
富士のスタジオでSP合戦した際にも、persimmon65さんの仰るようなスペック的な部分に拘る方が居まして
私はそういう部分に拘りませんので傍観しておりましたが
スタジオのナンたら言うオシレータの様な装置で高低どこまで音が聴こえるか
というテストを途中から始めていましたサラサラ
高低-10db固定でサイン波を発生させて上下限を調べるというものです
(私そういう部分疎いので よく理解出来ていないので 技術的な詳細は突っ込まないでネ)
各SPのスペックをネットで収集しエクセルで表にし、実際の可聴数値を入力していました
どのSPもカタログスペックでは上が数十KHzに対し
実際には40〜50%上まで聴き取る事が出来ていましたね
一番高い数値だったのが強制退去されたBOSEの77wer!!
次がDB1i=BS203A、その次がAnimaでした(極僅かの差でしたが…)
低域は40〜50Hzが普通ですが、これはどのSPでも20Hz迄は確実に確認することが出来ていました
一部のヒトが議論していましたが、カタログスペックはナンなのだろうね と言うこと
確かに高域は、聴こえなくなった上のある帯域までは
何となくその音の存在を感じることが出来る、これは全員で納得していました
例えて言うと007みたいなスパイ映画で
敵陣に潜んでじっと様子を覗っている様な緊張感を感じる音?です
低域の更に下側を例えると、ホラー映画で次確実に驚かすシーンが来るな来るな…
と思いながら待っている瞬間の様な不気味さを感じさせる音?雰囲気です
面白いものですねサラサラ
ダメだ!SACDサラサラという表現が妙に気に入ってしまい、夢に出てきましたわ
はよ音出ししてみたいわ〜サラサラ〜
それで帰ってきてからWaveGeneで同じテストをしようと思い
これはピュアモルトVPで低域の出方を調べるのに使ったことがあるのですが
ホンマかいな?という気がしていたので
試しに楽器用のデジタルチューナーへ信号を入力してみたのですが
A=440Hzが 何度か試す中で数Hzブレていたりで、あまり信頼できるものではなさそう
馬鹿馬鹿しいので止めちゃいましたサラサラ
書込番号:7822713
0点

みなさん、こんにちは。
今日、SACDディスクのSACD層とCD層を切り替えて少し聴きました。
二羽の兎さんの書き込み内容が適切で、これ以上何を言うことがあるの?とも思いましたが、補足の報告ということで。
プレーヤはメインシステムのソニー9000ESです。
ジャズの"Jazz Side of the Moon"(Chesky)、「狂気」のジャズ版です。
クラシックばかり聴き慣れている我が耳にジャズが分かるかな、という不安もあったのですが、感じたまま言えば、「余韻」の違いです。
CDの方が早く音が消えていく感じで、人工的。SACDは、サラサラ自然な感じになり、ヴェール一枚剥がしたような生々しさもあります。
ダイナミックレンジはCDが100dB、SACDは120dB、この20dB差は、何も聞こえなくなった小さな音に表れます。逆に、騒々しいライブ録音ではこの差を生かせないので、CDで十分でしょう。
マルチ録音については、ジャズの場合、そのメリットがクラシックほど明確でないという気がしました。遊び心もあるようで、
・映画のドルビーのようにボーカルはセンターだけ
・後ろから音が聞こえる
・ぐるっと一周囲まれるetc
いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で、クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです。
「狂気」のジャズ版は、残響成分のみリアに入れていて、クラシックの方式に近く、このような収録はジャズでは珍しいですね?
私はジャズでもマルチchで聴きたい方ですが(せっかくシステムがあるので)、リアの音量を、そのときの気分で、ちょっと雰囲気がうるさいなと思えば3dBくらい下げる、とか調節したいです。
書込番号:7824505
2点

こんばんは
狂気のジャズ版!!
私も注文してあります
オリジナルのDark Sidee Of The Moonは20世紀が生んだ名作だと思っていましたので
出先のホテルでHMVで発売されているのを発見し、オリジナルのSACD版と共にすぐさま注文しました
肝心のプレーヤーですが、姉のウチにOnkyoのDV-SP205FXというユニバーサルタイプが余っていると言われ、とりあえずそれを廻して貰う事にしました
古いモデルでクチコミも少ない機種なので どの程度鳴ってくれるのか判りませんが
何方か試聴・所有されたことありますか?
------------------------
そして何も聞こえなくなったさん
狂気のジャズ版ですが、SACDのSTEREO層(マルチではない)と通常CD層での比較では如何でしょうか
やはり同様な傾向でしょうか?
書込番号:7825722
0点

tkds1996さん こんばんは
DV-SP205FXではないですが、DV-SP155(S)を持ってます。
多分、余り変わらないと思います。
そこそこは楽しめますよ
ちなにみ、SCD-X501の自分のレビュー記事を引用しておきます
今まで、ONKYOのユニバーサルSP-155でSACDを聴いてましたが、本当の音と出会った感じ
でした
てな感じです
今日は、家内のNotePC買い替え、移行作業で、あっという間に一日が終わってしまった
(いつもなら、ここは北海道なんだろうけど、昨日とは違った意味でギャグ元気もなし)
ちょっと、ヘロヘロ気味ですが
作業中、SP-155で聴いてました、良い感じでした
ホームシアターのBase15とセット(フロントは今WoodCorn)でショボショボの
システムですけどね。
最初は、それで充分だと思います
セッティングが、ビデオ出力、DVDのセッティングする感じなんで、ちょっと面倒です
後、RCAの端子が込み入っていて、ショボイく、太いのが使い辛いので、テクニカの
SuperLink使ってます。
そんなところですね
前にも書いたと思いますが、お勧め盤
一番最初に買ったSACDです
YO-YO MA Plays ENNIO MORRICONE
これで感動してハマったんですよね
書込番号:7825937
1点

ShowJhiさん こんばんは
そうですか…多分ショボイ音なんでしょうね…
ま ちょっとカジリはじめなので良しとしましょ
これで良かったらSCD-X501にしよう!
ところで↓こういうのは必要ですか?
http://www.jas-audio.or.jp/soft/detail/sacd/index.php
セッティングが楽になる?
自宅に持帰ったAVアンプはへんちょこなマイク繋いで自動セッティングしてくれるので便利でしたが…
書込番号:7826001
0点

こんばんは
チェック用のディスクは敢えて買う事は無いと思いますよ
バランス合わせも、段々、盤によって微調整、マニュアルの楽しみ
が出て来ると思います
今週、平日休んで、U-AUDIOさんでノンビリ試聴でもしたいな
なんか、買っちゃいそうで怖いけど
書込番号:7826161
1点

そうですか やめとこ!
今YO-YO MA やらChick Coreaやら追加注文しました
サラサラ沼沼…
書込番号:7826204
0点

DVD オーディオというのもありますけど
これって良い音なのでしょうか?
書込番号:7826221
0点

こんばんは
サラサラ病発生?宿主は自分??
DVDオーディオ 自分は一枚しか持ってないです
小野リサ・フラボサ
これは、結構楽しめてます。大好きな一枚です
ただ、風前のともしびにしか思えてなりません
そうそう、タイプミスでDVDA を DADA(ウルトラ7にそんなのが居た気が・・)
と書いてしまいましたが、金正響さんのアルバムは、田園までは、DVDAでした
それを、買おうかどうしようか、結構悩んでます。
金正響さん、アーノンクールぽくって結構好きなんです
まあ、DVDAもエテルノで再生できるので、居間と砦で聴けますが、今、検討中
のマルチに組み込もうとすると、結構悩ましいんですよね
DVDAは、どう表現したら良いのやら、サラフワかな、でもこれは、小野リサだからでしょうね
どこかに、比較記事があったな
http://www.tdk.co.jp/davguide/dav00200.htm
参考にしてください
思った以上にソフト出ているでしょ
書込番号:7826370
1点

ShowJhiさん おはよございます
大変分かり易いリンクでした、ありがとうございます
パパはナンでも知っている…
しかし大量に備蓄されたCDコレクションを無駄には出来ませんから
限られたスペース(普通はね)で高音質を追求するならば
どうしてもC-1VLを軽く上まるユニバーサルという選択が一番手軽ですよね?
今後CDが全部無くなるまでにはまだ間があるでしょうし
そういうプレーヤーご存知ですか?
書込番号:7826752
0点

おはようござます
価格を無視すればありますが、お手頃価格では、今は無いです
100万のユニバーサルでも、結構怪しいです。
少なくとも、C-1VL+dc1.0の方が定位感なら上になると思います
DAC付ける方が安いです。
Yだ苑さんに、同じ質問しましたが、SA-60でも駄目だと言われました
それで、dc1.0を勧められ、ソフトン買ってしまいました。(ここは自分の好みですが)
dc1.0は、入力が光1同軸3をセレクト出来るので、トランスポートの良し悪し
を比べながらアップデート出来ます
TEACのESOTERICブランドの製品ラインナップ見ていると、成程、金掛かるわと
思えて来ますよ
トランスポートとDACがiLink(苦い思い出?のIEEE1394)接続で、外部マスタクロックが
今は、ベターな構成のようです。少しずつ、それぞれが安くなると観ています
自分は、2CHは、PD-D9(SACD) 検討中 (音がクールなので、DENONにするかもしれません)
+ソフトン(CD)
マルチ SCD-X501
の3系統にする予定
ここに、DVDのPCM出力を考えると大変なので、今は考えないことにしてます
お気軽モードの時に、CR-D1/エテルノ/HDDオーディオにしてます(就寝時・目覚まし時)
今の私は、これで十分と言うか、欲張り過ぎだなと、反省してます
それでは
書込番号:7826794
1点

ありがとうございます
SACDマルチは同軸出力できませんね
SACD2Chもダメ???
だとすると、DAC入力が仮に3系統あったとしても
通常CD同士をDACに入れるしかナイ(単なるトランスポータの聴き比べ)
ナンか無駄ですね
総合的にそこそこ以上のマルチのアナログの方が
C-1VLより得られる喜びは大きい
そういうことになりましょうか?
書込番号:7826821
0点

あれ?
よく読んでいませんでしたね
>2ChはPD-D9検討中でしたね
PD-D9はマルチ出力無いですものね
PD-D9 =SACD2Ch+通常CD (同軸出力有)
SCD-X501=SACDマルチ+通常CD(同軸出力有)
CR-D1 =通常CD+FMチューナー+アンプ(同軸出力無)
ソフトンはどちらでも繋げると
こういう構成ですね?
ナンか複雑だな…
もし気に入っちゃったら 何を買えば良いやら…
書込番号:7826838
0点

tkds1996さん
SACDのプレーヤーでCD再生の音を良くする為に、CD音源用のDACを付ける
2CHと、マルチのSACDは、そのままの音で今は充分だと思ってます
SCD-X501だけでも特に問題ではないのですが、2CHのSACDを強化する為
に分離しようと考えています
まだ、自分の中でも、上手く整理しきれてないです
PD-D9は不要かな?と良く考えてますが、ラックが溢れつつあるのと、4CHを5CH
に戻したいので、マルチ用のシステムは別けたい(SPは結構共有したりすると思います)
と言うのが本当の目的です
tkds1996さん の場合、CD用のDACは避けられない気がします
自分もソフトン買ってから、CD聴く頻度が上がってますしね
そんなに先の事ばかり考えていて疲れませんか?
書込番号:7826935
1点

はい…仕事と両立させると疲れます…
考えているのも楽しいですが
単純に501は昨晩負けると仰っていましたから
SCD-XA1200ES(または9000)+DAC のCD再生と
C-1VL+DACの音質どちらが上がるかですね
場所的に2台置いておくのが辛いのです
書込番号:7826959
0点

CDのトランスポートとしてですよね
実際試さないと解りにくいですが
501+DAC
SCD-XA1200ES+DAC
変わらないと思います
C-1VL+DAC
と比べても、そんなに大きく変わらない。好みの範囲かと思います
9000は、解らないですね
SACDの音は向上するでしょうけど
9000+DACのCD再生は、あまり変わらないんじゃないでしょうか
DV-SP205FX(光のみかな)+DACもそこそこの音は出ると思います
なかなか、試聴出来るところないので、チャレンジャーにならないと駄目かも
501+dc1.0のレポは、待ってみましょう
dc1.0ありきで、思わず書いてましたが、DACの試聴が先じゃないですかね
書込番号:7826996
1点

9000ですが
U-AUDIOさんから本日出ましたよ
これは、ご縁と言うものかしらん
書込番号:7828995
1点

こんにちは、ShowJhiさん、強烈な感染源になってますね。
http://www.u-audio.com/shopbrand/005/O/
これですね。潜伏期間が短かそうですね。こわい〜
書込番号:7829076
0点

こんばんは
この度は誠に良いご縁談を頂きまして
ありがとうございました
早速 お見合いの日程を決めさせて頂きました
書込番号:7829083
0点

ShowJhiさん 良い情報本当にありがとうございました
しかし…急展開過ぎる…
そして何も聞こえなくなったさん
改めてお伺い致します
SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
再生能力についてどの様な印象でしょうか?
それによってはC-1VLでも売りに出さないと続きましぇん…
書込番号:7829432
0点

>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
すばらしいですよ。うまく言えないけれど、16.2kgというずしりとくる重量が物語っています。回転音も静かです。
書込番号:7829513
0点

安心しました!
ありがとうございます
お暇な時で結構ですから、当該機種実用上の注意点?
お気づきの事柄などがありましたらご伝授頂けると助かります
書込番号:7829556
0点

注意点は特に無いです。
電源ケーブルは良い物がついているし、スペーサも柔いプラスチックでなく本格的な金属製の物がついているし。天板・側板触っても剛性あるし、そのまま使えます。
書込番号:7829815
1点

こんばんは
>>SCD-XA9000ES ですが、ご経験からして「CDP」として観た場合
>>再生能力についてどの様な印象でしょうか?
一応、お見合いするんですよね
SCD-XA9000ES の そして何も聞こえなくなったさん が、同じアイコンですね
妙な気分です
自分も、2度程、アイコン変えた事ありまし・・・・
”到着が待ち遠しいです”
早っ!!
恐るべし、さらさら病
書込番号:7829878
0点

決断早いですな〜
潜伏期間3時間!
よい買い物でしたね♪
書込番号:7829913
0点

粗半値ですからねぇ…元箱付・写真では結構綺麗ですし
リモコンのカバーフィルムまで付いた状態
しかし
これをご縁と言わず何と言う!!!
私 正直Used品というのは初めてなもので ちと不安はありますが
明日一番でU-Audioさんに電話確認してみましょうね
など 舞い上がってしまいました…が…
何か売り飛ばさないと買えないのん…
犀・子供売り飛ばす訳にも行かず
何かウルトラC技考えなきゃ!
であります
思うに
この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね
書込番号:7829974
0点

>>この問題の根源はShowJhiさんにあることだけは確かですね
やっぱり
笑ってごまかすしか・・・これは、隔離病棟行きですかね。もしかして!!
書込番号:7830202
0点

tkds1996さん、ShowJhiさん、お久しぶりです。
流れを切ってしまいすみませんが、どうしても書きたいことが出てしまいましたので、すこしサイドプレスミニの話題に戻させてもらいます。
tkds1996さんが上の方で紹介してくれた延長ボルト脚ですが、ものすごい効果でした。
元に戻せなくなりました。
実はですね皆さんに刺激されてピュアモルト買っちゃいました。ここにも伝染病感染者がおります。
その恰好ですが、FAPSさんが書いていましたがStarWarsに出てくる帝国軍の二本足のロボットみたいなのが笑えますが、すごい音出しながら近づいてきそうで本当に笑っちゃいました。
空間表現が限りなく標準型のサイドプレスに近づいて、低音の切れの良さもピカイチです。
この設置方法は、卓上でスピーカーを使う時の史上最強のものじゃないでしょうか。
恰好はともかくとして、音は間違いなく卓上でピュアオーディオができています。
卓上で低音がぼんついたり音がはっきりしないとか空間描写が足りないと悩んでいる人には救いの神になります。
tkds1996さんのレポートは、FAPSさんのホームページでも紹介されていますね。とても参考になりますので改めてご紹介しちゃいます。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_vs_sidep.htm
真似しても絶対に損しないですよ!
割り込み乗車失礼しました。
さらさら話題も興味深く読ませてもらっています。あまり誘惑しないでください。
ではでは
書込番号:7831121
0点

CDM1さん お久しぶり〜!!
そうですか!実感して頂けましたか!!
ね?!スゴイでしょ?
仲間ができてうれしいです!
ん???…
考えてみればCDM1さんが感染源じゃないですか!
2008/03/06
> 実は、他社の小型のウッドコーンスピーカーも持っているのですが、
> これ用にもう1セット注文してしまいました。ファミリーアーツさんがリピーター特価販
> 売をしてくれたのも嬉しかったです。
私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ
SnowJhiさんまで 遷してしまって どうするんですか!!!
そして何も聞こえなくなったさん共々完全隔離ですね
お互い病室では仲良くしましょうね!??(笑
真面目な話、あれでどこまで脚を伸ばせるか、横方向で如何に棒鳴きを抑えることができるか
この辺が問題ですね
しかし…VPまで導入されてしまうとは…
ヒトのこと言えないけど…(汗!
書込番号:7831154
0点

tkds1996さん、おはようございます。
出がけなのですが気になって覗いたら、もうレスが付いている!
感染源は、私だったのですね(大汗;;;;;;;;
でも今流行っているのは、もっと強烈な感染力の遺伝子を持ってしまった新型じゃないですか?! ここに近づくだけで感染しそうな勢いですよ。
行ってきまーす!
書込番号:7831228
0点

CDM1さん お久しぶりです
VP病に感染されてたんですね
15cm高床式・・これは病気じゃないですよね
もっと広めましょう
今日は、本当に隔離されたいくらいの大雨
今、ソフトンmodel2・・・・
辞めとこ、DAC病・プチ管球病にも感染してたわ
隔離、隔離
でも、自己責任ですよ
書込番号:7831459
0点

ShowJsiさん おはよございます
プリメイン2台使って4chは簡単に出来そうですが
実際コントロールするとなると やはりAVセンター的なモノが有った方が簡単ですよね?
そして何も聞こえなくなったさんがされている方法でセンターレス4ckということになります
(実際にはDENON DSW-33というSWが事務所に転がっていますから4.1chは可能ですが、このSWでは追い付けないでしょうね、却って無い方が良いかなと思っていますが)
単純にプリアウトが必要なだけですから、安価な物ではやはりプリメインの性能を生かしきれない?
今度は真剣にスペースの問題がありますから、薄型・出来ればお持ちのSCD-X501の様なハーフサイズのマルチ音源に特化したAVアンプ・プリアンプってナイのでしょうか?
OnkyoでSA-907FXという古いモデルがありますが、これじゃダメでしょうね?
http://kakaku.com/spec/20435010116/
何か良い方法ないでしょうか?
書込番号:7831557
0点

前言 全て撤回します
現行では4chマルチですから
リモコン2台でアンプの音量をちらちらと操作すれば済むことなのですね
↑レス多数 & マルチチャンネル・ピュアオーディオの世界
改めて読み返してみて、既に皆さんから答えを頂いていることに気付きました
一人相撲しちゃってすみませんでした
でも…
きっとセンターSP欲しくなるんだろうなぁ…(自分で追い込んでどうんだ!っちゅうの!?)
センターがどうしても欲しくなったら考えることにしましょう
その前にDACですね〜
まだまだ感染症流行、衰退の兆しが見えないようで…
実はSCD-XA9000ES & AIRBOW IMAGE11/KAI2
明日午前到着です
IMAGE11/KAI2は、デスクに座った状態で何とかマルチを…という要求にピッタリのサイズ
リア用には最適みたいですね、スタンドは非常に狭い所に置くので
楽器をやっていた頃使用していたマイクスタンドを小さくした様なモニタースタンドを使う予定です
(ロボット足ピュアモルトVPは 今とても良い状態なので外したくないのね)
追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
こういう感染経路もあるので気を付けませう
書込番号:7832141
0点

tkds1996さん、感染症が思いもよらぬスピードで進行しているようですね。
いまのところ適切な治療法が思いつきませんわ。
私もShowJhiさんも隔離されそうなので、おとなしく控えめに話します。
プレーヤもアンプも、ピュアオーディオの高級機をそろえたのだから、AVアンプを挟むようなことはやめて、ダイレクトに行きましょう。AVアンプを挟んで音が良くなることはありません。
まずステレオの音を十分堪能して、マルチチャンネルはその後にして、そのときは2つのボリュームを調節することになるかもしれないけれど、やってみて不便だと思ったらまた考えれば良いのです。
書込番号:7833516
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
納得出来るアドバイスありがとうございます
そうですよね…自分 電気楽器をやっていますから(まだ現役???)
どうやって接点を減らすか が最大の問題です
シールド一本アンプ直結が最高に楽器の音を生かせることは常識ですが
如何に効率良くエコーやトレモロと言ったエフェクトを使用するか…
永遠の課題です
そういう土俵が有るので
> AVアンプを挟むようなことはやめてダイレクトに行きましょう
> AVアンプを挟んで音が良くなることはありません
これは痛いほど良く判ります
まず、従来愛聴しているCDを聴き比べるところから始めようと思います
書込番号:7833640
0点

自己完結されているようなので、隔離されている自分はレスしなくても良いかと思いましたが
>>SA-907FX ってShowJhiさんお使いでしたか
一応お答しておきます
この機種は、フロント3CHはパワーアンプ内蔵で、リア+SWはプリアウトがあります
Base15のパワー不足から、買い足したのですが、色んな経緯から、今は戦線離脱状態です
フロントのプリアウトがないので、tkds1996さんが今回考えていた用途は出来ません。
907FXは、マルチの日には、組み入れて使ってます。
SACDのフロントLRを、907FXのリアに入れて、プリアウトから、MAJIKをパワーアンプに
し、907FXは、リアとセンターを鳴らす
と言う構成にしたりしてます。
その都度変えています。
SACDだけならこれで良いのですが、映画観る時は困るので、とても悩んでます
いっそのこと、Base15のcontrolアンプを使って、フライングモール5本買って
しまった方がバランス考えなくて良いなと思ってますが、
それなら、Dussun買えるな、でも置けないなとか、グルグル回ってます
今のところは、極力手持ちの機材で済まそうと思ってますので
907FXも3CHのアンプとして検討してます
フロント3CHを907FX、リア2CHをCR-D1にする予定でいます
907FXのプリアウトをCR-D1に繋いで、ボリューム下げ忘れてCD聴いたり
inputボタンに手が触れたりして、大音量事故を何度か起こした事が
あるので、今度は、プレーヤーから別々に接続することを考えています
U-AUDIOさんのA3.5 / Musical Fidelity、LMA-80 / ortfon に感心があるのですが
どちらも新古品で試聴不可との事で、さすがに、試聴なしでは買う勇気は、今の
ところ湧いて来ないです。
今はグレードに拘るより、マルチ環境を常設する事が大切だと自分には言い聞かせています
907FXもそれなりの音は出してくれますからね
そう言う意味では、A-1VLも候補に入ってましたが、今は選択肢から落としています
>>追伸: IMAGE11/KAI2は、実際発売当初より気になっていたのですが
>>そして何も聞こえなくなったさんに背中を押されてしまいました
>>こういう感染経路もあるので気を付けませう
ちなみに、これは感染症ではないと思います
背中押して欲しい症候群とでも言った方がしっくり来ると思います
>>私の初スレ VPの時でしたね、私 この文章が無ければミニスタンド導入に踏み切っていなかったのですよ
これも、良く見ると、初めからサイドプレスミニどうですかと、言っていて
CDM1さんに後ろから押して貰ったと言う方が適切かなと思えて来ました。
ただ、SACDマルチの沼に引きずり込んだのは、自分である事は間違いないですね
ちょっと責任を感じてます
マルチシステム落ち着くまで、お付き合いするしかないかなと思ってます
書込番号:7833652
1点

ShowJhiさん こんばんは
誠に的確な分析を頂きまして恐縮です(笑
背中押して欲しい症候群の私としましては
出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
(今じゃ見る影もナイですが これで私 スキューバのインストラクタ資格持ってるんですよ)
ところで、
Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
PCオーディオで盛り上がっている頃、取説ダウンロードして、これは便利なアンプだと思っていました
それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ
U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさい…とのことでした
特にMusical Fidelityは定位の面で明らかに劣る・故障が多い とのこと
CHAKRA方面は 何を持って来てもCHAKRAの音になってしまい、例えるならBOSEの世界に行っちゃいますよ…だそうで
向うではパーティ会場・ホームパーティとか、そういった場所でガンガン鳴らすには向いている という評価の様です
その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
という話があったことを思い出しました
当時はナンじゃそれ?聞いた事も無いし…と捨て置いたのですが
まさか富士でご対面になるとは思ってもいませんでした
LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???
書込番号:7833875
0点

tkds1996さん こんばんは
>>出来れば沼に嵌るより透き通った海で泳いでみたいと…
澄みきった世界目指しましょう
>>Musical Fidelityですが、密かにAMP探している中で候補の一つでした
>>今はA5.5になっているんですよね USBまで付いちゃって…
>>それとShowJhiさんも以前仰っていらしたCHAKRA+ナンかのプリ
>>U-AUDIOさんに目的を話して相談したところ、両者とも中低域を意識的に膨らませた音で
>>解像度はお世辞にも良いとは言いません・間違いなく私の好みには会わないから忘れなさ
>>い…とのことでした
Musical Fidelity は、A4から音作りが変わったと言う話もありますが、A3.5は、U-AUDIOさん
のご指摘が正しいと感じたので、今は候補から外してます
CHAKRAは製品名でなくて、LINNのテクノロジー名なのでお間違えなく。
自分のはCHAKRAでないです
これについては賛否結構別れます。解像度は確かに良くないと思いますが、中低域を膨らま
せたと言う印象はあまり無いですね。私の耳では、と言う事になりますが、素直に出して
いる印象でした。これは、省スペース・低発熱を前提にした提案でした。まあ、忘れて
下さい。
>>その時点でも 解像度を求めるならKrellがイイですよ〜個人的にも使ってますよ〜
提案されてたんですね。
この点、実は引っかかってたんです
>>LMA-80は全然情報知りませんが、小容量で扱い易そうですね
こっちは、自分向きかなと、強いて言えば小音量派なもので
U-AUDIOさんも一回程度しか聴いた事がなさそうで、
意外と元気な音だったらしいです
>>ShowJhiさんは お店で見ると買っちゃうタイプですかね???
これは、微妙な表現ですね
品定めの時と、購入の時は完全に別けるタイプです
お店で見て、一目惚れで買ったと言う事はないです(例外が居ましたHighLand)
CR-D1SEmk2だけは、クチコミだけで、興味本位で購入しました
G850は、試聴して確実に持ち帰り検討が出来ない状況だったので
本当にご縁を大切にしました。
試聴してNGなのに買うなんて普通ないですよね
絶対磨けば光るという確信のようなものがあったんですよね
ソフトンのフォノイコは、蛇に睨まれた蛙のような状態で買わざるを
得ない感じでしたね、トーレンスは、お店の人が2台目もトーレンス
と言う話を信じました
DACは、聴いて一目惚れに近いですね
限りなくdc1.0と思ってましたが、念のため、聴いておこうと
思ったら、この音だって、来ましたし、実際、ジョージウンストンは
昨日も聴きましたが、癒されました。
この数日、CDばかり聴いてます。
そう言えば、自分のLINNのMAJIKは、
中低域を膨らませた感じですね、解像度はそう高くないですが、空間は程良く
自分に合った音ですね。
まあ、その時々によります。
基本的には、聴かないで購入することは殆どないです
サイドプレスはどうしようも無かったですけどね
まだ、内緒にしておこうかと思ったのですが
実は、Minimoni買う予定が、何やらSidePressのプロトタイプを譲ってくれる
事になりました。これは自分のお部屋事情を考えて頂き、このサイズならと
配慮して提案して貰った次第で、今の標準型より若干ノッポで
設置面積が少ないものだそうです
良く解ってないのですが、何となく置けそうな気になってしまったので
思わずお受けしたのですが、足の踏み場が無くなって行きます
今週末、到着予定です
エコモクの佐久間木材さんと言うところで、またしても、米松集積材を注文して、
その納期と合わせ頂いたと言うのが正確です。
何故だか、FAPSさんから規格外のものが来てしまう巡り合わせのようです
それもまた一興ですね
やっぱり、ご縁・出会いを大切にしている方ですかね
LMA-80試聴したいな
書込番号:7834405
1点

おはよございます
結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
んで マルチは別SPで構築…ということですか
私も事務所 別系統にしようと思っているのですが
ネックは同じく場所ですね
出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です
CHAKRAは 具体的には KLIMAX CHAKRA TWINです
いずれにしてもパワー部だけにあの金額はちょっと…ですけどね!
事務所でも時々映画一本位観る時間がありますから
今はPCでしか観られないので
これ用に手軽なDVDPが必要だな…独り言です
------------------
ついにShowJhiさんも標準型サイドプレスですか!!!!!
おめでとうございます
実は全然気にしていないので黙っていましたが
私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
特注代金無しで手に入ったのですから 却って良かったと思っています
初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
納得出来る音が出ると良いですね
私のVP レゾナンス化以降、ホントに絶好調です
書込番号:7835415
0点

tkds1996さん こんばんは
>>結局ShowJhiさんのメインSPはG850 になるのかな?
>>んで マルチは別SPで構築…ということですか
悩んでますが、きっと、フロントはセレクターに繋ぐんだろうなと
整理しきれないけど、ふと電車の中で、深く考えてもまた気が変わって
レイアウト変更するので、まあ、良いやって事にしてます
兎に角、SACDマルチを気軽に聴ける事を前提に考えています
2CHのSACD用にD9を考えていたのですが、好みに音じゃないなと思い始めて
先送りにすることにしました
CDPもソフトンにするかも
問題はリアのセッティングと、映画をどう考えるかですが、映画は滅多に見ないので
考えない事に。
一応プロジェクタ持ってるんですがね
>>出来ればPMCで5Chしたいな…独り言です
VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…独り言ですyo
>>実は全然気にしていないので黙っていましたが
>>私のミニスタンド1,2号もスリムタイプなんですよ
初めにType60使われてたので、気がつかなかったですが
よーく見るとそうですね
>>初めに何を乗せるのかな?VPですかね…???
>>納得出来る音が出ると良いですね
迷う事なくVPです
今でも十分納得しているのですがね
それより、リアですね。
事故・怪我とかも配慮しなと駄目なので
今、そっちに気持が行っているので、実はサイドプレスが
待ち遠しいと言う感じでもなく
それから、センターの置き場所・置き方どうしようとかですね
悩みは尽きませんね
LMA-80ですが、意外にもヨドバシに置いているらしいので
今度、試聴することにしました
しかし、何が置いてあるかは、殆ど把握している筈なんですが
観た記憶がない
直感なんですが、自分の好みな気がするんですよね
書込番号:7837608
0点

ShowJhiさん こんばんは
悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ
ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…
> VP5本夢ですね。そう言えば、VPは1本売り、そう言う事だったのか?…
そして何も聞こえなくなったさんに
> 仮にこのピュアモルトを5つ使ってサラウンド再生したら、すごいことになりますよ〜
と指摘された時に そっか!一本売りだったんだ〜と掠めましたが…
兎にも角にもフロントのメインSPを落ち着かせてくださいね
そんな時にこういう事を申し上げて宜しいのかどうか…???
あのォ〜…
IMAGE11/KAI2…
スゴイです…
デスクの前にスタンド立て、小音量で鳴らした瞬間にぶっ飛びましたよ
逸品館の音質テスト あのまんまです
「恐ろしいほど切れ味が良く、明瞭なサウンドを提供する高性能な小型スピーカー!」
という謳い文句は決して誇張ではないですね
音が猛烈に広がって、中高域の美しさはハンパじゃないです
広域は限り無く上まで伸びて行くし
目の前60c程にあるのですが 本当にスピーカーが鳴っているのを感じさせません
小音量でYO YO MAなんか聴くには最適ですね
皆が帰ってから Animaの位置に置いて 音量上げてみましたが
さすがに中音量までがやっと スバル360で東名高速アクセル全開…ですね
これは期待する方が無理でしたが
でも、音楽のジャンルは選ばない?(スムース系のJazzは迫力無くてちと辛い)
非常に扱い易いSPだと思います
リアにしちゃうのは勿体無い位です
思うに
6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
そんな雰囲気がぴったりです
兎に角 「小音量」での各楽器音の分離の良さ 聴いたらぶっ飛びます
届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
VP・Animaぶっち切りです
真面目にサイドプレスに乗せたらどうなるか???ちと楽しみが増えました
しかし
エエ買い物させてもろたわ〜
などと言いつつ、SCD-XA9000ES 設置開始したところです
書込番号:7838172
0点

tkds1996さん こんばんは
ちょうど、YO-YO-MA APPALACHIAN JOURNEY 聴いてたとこですが
>>6畳間位の部屋で少しだけ音量上げて じっくり音楽聴く
>>そんな雰囲気がぴったりです
なんと、危険なKEYワード
感染防止マスク着用
>>届いていい加減なスタンドに乗せただけ、音出し1秒で失神
>>VP・Animaぶっち切りです
こ慣れたら、一体どうなるんですかいね
>>SCD-XA9000ES 設置開始したところです
レポート楽しみにしています
>>悩みの沼へようこそ いらっしゃいませ
なんとも、良い表現ですこと
>>ってShowJhiさんの場合は 永遠の悩みが続きそうですね…
仰る通り
ムーミン谷から、『無駄じゃ、無駄じゃ』と聴こえてきそう
今度は、LPでDecember 聴こう
書込番号:7838457
0点

皆さん こんばんは
お蔭様でSACD鳴らせるようになりました
(未だCDしか鳴らしていませんが…意識的にです)
でも その前にプリメインアンプ Krell KAV-400xi のレポートを簡単にします
デジタル VS アナログ とも言えますね
C-1VLとAnimaを使い(昨晩からXA9000ESでも比較中)
電源ケーブル・RCA→XLR変換ケーブル・SP線 同じ物をそのまま抜差して比較
一週間様々なCDソースを聴いてみました
特筆点は二点
第一:音像が格段に広がることです
今までデスク前に広がっていた前後左右上下の音空間を100とすれば
120〜130%広がっています あくまでイメージですが…
音質的にはあくまでフラット、A-1VLと大きな違いは感じられません
非常に大きな音空間が現れますが、決してフワフワした感じではなく、各楽器の鳴りは非常にタイトで
一本…いや二本筋が通った音に変わります
(この辺り、いずれ報告しますCDPの差とも絡み合って非常に面白い結果に結びつくのですが…)
決して無理やり押し出してくる様なわざとらしい音ではなく、リアルそのものなのですね
アタック系・持続系どの楽器でも「ああこの音だな」と思わせてくれます
よくA-1VLはフラットで力強さを持った音と評されますが
暫くKAV-400xiを聴いてからA-1VLを聴くと全く物足りなく思えてしまいます
また、音の輪郭という点に着目(着耳?)しますと
サッと聴いた瞬間にはA-1VLの方がキリッとした音で、ハッキリしている様に感じますが
その実、高域部分の艶やかさ・自然さ というところで格段にKAVの方が自然な音であることが判ります
敢えて悪く言えば、A-1VLの音は 出て来た楽器の音の周囲に 後から鉛筆で輪郭をなぞった音、
それも 先を尖らせた2H位の固い鉛筆で極細く、丁寧になぞるのではなく
先の丸い4B位の柔らかい鉛筆で強くなぞった感じ、もし音の輪郭を顕微鏡で覗いたらそんな違いが有るように思えます
音に妙な輪郭が着くことで、一見ハッキリしているのですが
ハイトーンボーカルの大団円部分とか・バイオリンの高音部など
特にロングノートを聴くとその点がハッキリ違いとなって現れます
A-1VLのなぞった線が滑らかでなく、先程の顕微鏡で見るとギザギザした輪郭線なのです
これは聴いていて非常に気になります
この辺りがDとAの分かれ目なのでしょうかね…??
第二:音密度とでも言うのでしょうか、非常に細部まで精密に聴かせてくれます
A-1VLでは埋もれていたバッキングの極微細な音までしっかりと聴き分けられる
極端に言えば、良質なヘッドフォンで聴いた感じに近いです
この傾向は、RCA→RCAよりもRCA→XLR入力で聴くと更に顕著になります
音のタイトさが確実に向上します(RCA同士の場合には、これより気持緩い音になります)
この点で驚いたのは、自分がミックスダウンした自分達の演奏を聴いた時です
ピンクフロイドの「狂気」を、以前ライブでフルコピーした時の音源ですが
32chの卓からラインで直接12chの民生用マルチトラックレコーダに落としてもらい
それを自分で2chにまとめました
この中に ミックスダウンで若干サイドギターの音量を下げ過ぎた事が判っている部分があります
もう10年も前のモノですから、それを再現できる装置が無く、非常に残念に思っていました
しかし、この音をKAVで聴きますと、小さいながらもギターのカッティングが浮き出て来るのです
ヘッドフォンで聴けば音の存在は有るのですが、これまでどこで再生してもSPでは埋もれていた音です
まぁこれは自分が作った音だからこそ判る事ですが、諦めていた部分だけに驚きました
恐ろしい程の再現性を持ったアンプです
唯一の欠点は熱ですね
音を出さなくても、1時間ONにしておくと手で触れない温度になります
輸入代理店のアクシスと何回かメールでこの点確認しましたが、
この手のモノでは異常に熱くなるのがクレルの特徴なのだそうです
ところが、説明書には最低でも左右上下2インチ≒5cm空けるように…としか書かれていない
殆ど発熱しないA-1VLでさえ、取説では上部を20cm以上空ける…と書かれているのに???
この点については英文の明らかな表現ミスのようで、あくまで強制冷却をした場合(早い話扇風機など)なのだそうで
自然冷却では剥き出しにするのが理想とのこと…当然ですね
あともう一つ良い点がありました
ボリュームコントロールですが、デジタル表示で0〜151まで可変出来るのですが
(何も聞こえなくなったさんの言うdb表示ではないと思います…?)
リモコンの音量ボタン1押しで1ステップ変化しますが
この1ステップの変化が非常に小さくて、非常に詳細な音量調整が可能です
理想の音量にスバヤク持っていけるのでとても便利です
最大値151、事務所では90が限界です それ以上はウルサ過ぎて居られません
と言うことで、やはり値段の差だけのことはあるのですね
富士のスタジオで出会った時には、スタジオの音響の良さ故なのかな?
という不安もありましたが、大正解でした
多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
冷房入れても28度以下になりませんでした
夏場はA-1VLにしようかな…確か以前ShowJhiさんが
「夏冬でアンプ使い分けるヒトが居る位です…」て仰ってましたね
次回はCDP対決です
書込番号:7841405
1点

こんばんは、tkds1996さん。
IMAGE11/KAI2やっぱりスゴイですか…
うちではセンターSPに使っていて脇役的な存在ですが、フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。雰囲気を出すのがうまいSPなので、リアに使っても無難にこなしてくれると思います。
A−1VLとクレルとの差もよく分かりました。D級とA級という正反対のタイプなので想定される違いですね。ただ、A級は発熱がすごいので夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。
CDP対決結果を楽しみにしています。オバマVS.クリントン、結果は分かっているけれど、どの程度の差なのか、ですね。
書込番号:7841713
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
> フロントの音によく解け込んでいるので、その存在が分からないのです。
> 雰囲気を出すのがうまいSPなので…
言い尽くした感じですね
フワッと広がっているのにシャープな輪郭
よくこんな小さな躯体で表現できるものだと感心しています
昨晩も泊り仕事で、早朝、寂しげなピュアモルトVPが目に入ってしまい
KAI2から繋変えてみました
歯磨きしながら ゆったりしたカノン 弦楽合奏を聴いたのですが
やっぱりVPは本物の音ですね、改めて大事にしようと思いました
2択だけであれば リアはKAI2にされた方が良さそうですね
VPは決して前に出る音ではないですが、しっかりとした主張を持っていますから
個性が出過ぎてしまうと思います
VPはコレ一つで純粋に聴いた方が楽しめるのではないでしょうか?
> 夏場は小さな専用扇風機が必要ですね。
今日の東京の陽気でもコレですから 扇風機は絶対必要だなと思います
空調の吸い込み側へ上手く逃がすにはどうしたら良いか思案中です
------------------
ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
第一印象は…??? ですね
ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました
一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
スピーカーの設置は変えますか?
書込番号:7841961
0点

>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>スピーカーの設置は変えますか?
変えません。そんな細かな芸当はしてませんが。
「狂気」のようにSACDでリマスタリングされた録音よりも、ジャズ版「狂気」のように最初からSACD用に録音(DSD録音)されたもののほうが、SACDらしい音か聴けると思います。
書込番号:7842081
1点

tkds1996さん こんばんは
やっと、本格的な、Krellのレポートですね
毎度の事ながら、その表現力には感心させられる次第です
それにしても
>>多分この冬は事務所の暖房が要らなくなると思います
>>今日は特に暑かったですよね、室内がアンプの為 真夏の炎天下状態
>>冷房入れても28度以下になりませんでした
そこまで熱くなるとは、恐ろしいものですね
それに見合うだけの納得出来る音が出るものと出会えて本当に良かったですね
自分家のアンプで一番熱くなるのは、自己解決されていた、SA-907FXだったりします
お恥ずかしい話ですが、購入当初、疑いもせず、デジタルアンプだと思ってて、
デジタルも熱いんだな感心してました
でも、CR-D1はデジタルですが、結構、熱出ます
とうとう、CDP対決ですか
”オバマVS.クリントン”
そして何も聞こえなくなったさん も結構、微妙な表現されますね
自分は、まだ、マルチ構築案が纏まらずに居ますが、土曜にいろいろ来ちゃいます
ので、どうしたものかと思ってます
とりあえず、VP一時退避で、45cm高床ミニはHighLand載せて、出窓に飾ってます
折角なので、2か月チョイ待ってて到着ほやほやのノラジョーンズのLP聴かせてあげてます
なかなか良い感じです
土曜日は、マルチの日にしたいですね
もしかしたら、LMA-80も来ちゃうかもしれません
一聴惚れしてしまいました。
多分、tkds1996さん の好みとは真逆のアンプかな
ふわーとした音で、幸いVPとも合わせられ、もう、ふわふわ、
自分が今聴きたい音でした。
土曜日届いても、置くとこないな。
何とも、参った参った
tkds1996さん、コケてないですか?
そして何も聞こえなくなったさん も大丈夫ですか?
それでは また
書込番号:7842092
0点

のんびり レスしてたら 間に2つも入ってました
今度も入りそうだなと思いつつ書いてます
>>IMAGE11/KAI2既にお持ちだったのですね
解らずに背中押されてたんですか、ちょっと、これは苦笑してしまいました
>>ついさっき、誘惑に負けてしまい少しだけSACD層の2chを鳴らしてしまいました
>>第一印象は…??? ですね
>ちょっと・いや かなり想像と違う音で戸惑ってしまい、直ぐにCDに切り替えました
>>一つ質問ですが、SACD2chを聴く時と CDを聴く時
>>スピーカーの設置は変えますか?
なんとも微妙な気になる表現
少なくとも、違うという評価だけでも、ホッと一息つけた感じです
自分が良いと思っても、勧めて、なんじゃらホイと言う事は、まま、ある事なので
小心者の自分は、結構、ドキドキしてました。
レポートまた、楽しみにしてます
ちなみに、自分も、スピーカーの設置は変えません
書込番号:7842218
0点

ShowJhiさん こんばんは
ちょっとコケてます
そして何も聞こえなくなったさんが 以前数値を示してくれましたが
クラシックよりポップ系の方が増えている云々…
ということなので
小学校高学年・中学〜高校生時代にオンタイムで聴いていたポップ系のSACDを
10枚ほど用意しました
どれも 今でも名盤・最高傑作云々…未だに売れているものばかりであると同時に
今でこそ聴かなくなりましたが、青春の想い出
フレーズ一つ一つが体に染み込んだモノばかりなのです
ですから、いきなりSACDで聴かず
新参プレーヤーの鳴り方をしっかり確認してからにしようと思っていたのです
さっき聴いちゃったのは そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり「狂気」
The Dark Side Of The Moon / Pink Floyd
Goodbye Yellow Brick Road / Elton Jhon(ダイアナ妃の葬儀で歌われましたね)
この2枚です
もし死神に、死ぬ前に3つ夢を叶えてやると言われたら
この2枚と、もう一枚 同じく
Elton Jhon / Madman Across The Water
この3枚を持って行かせて欲しいと頼むでしょう(Pop系なら…ですが)
それほど思い入れのあるアルバムです
丁度ギター少年真っ最中
夏休みにはビアガーデン、冬はスキー場のホテル
バンドのアルバイトで散々演奏してきた曲ですから
多分 今でもスコア無しで全部弾けると思います
そんな中の2枚を聴いた印象を正直に申しますと
これは違う!
です
端的に そして何も聞こえなくなったさんが仰るとおり
SACDリマスタは全く別物ですね ダメです
私はLPの時からアルバムを買う時には
必ず録音された国の製品を買うようにしているのですが、
ピンクフロイド・エルトン ジョン共に英国人
録音は曲によってフランスだったりジャマイカだったりしますが
最終的にはロンドンでミックスされたものです
SACD版もクレジットをよく読むと確かにロンドンでリマスタされているのですが
エンジニアが全く別人なのです
そりゃそうですよね
35年以上前の録音技師が現役の聴力保っている筈も無く
現代のエンジニアがマスタリングしているのですが
完全に想い出を壊されちゃいましたね
ただ単にハズレのSACDだったのでしょうが…
端的に言うと音が交じり合いすぎて各楽器を耳で聴いてコピー出来ないです
全然タイトじゃない
今でも裏ダウンロードではトップ10を続けている
そういう音源を、よくミュージシャン自身 こういう物の発売を許したな
と思います
確かに、随所で静寂音の存在・肉声の生々しさ・ハーモニーの分離の良さ
何よりも「さらさら」な音質は分かります
が、これは私が愛したあの曲ではない
その連続で、げんなりしてしまった というのが本音です
これ 皆さんが聴いていらっしゃるホールでのクラシック
それ以外聴けないだろうな…そんな感じですね
多分 Rockのライブもだめでしょう
具体的に言うと
幾らなんでもピアノの鍵盤 そんなに幅広くないだろ〜
横幅5m位の巨大ピアノでも作ったかな??とか
太鼓セットで言えばタムタムご存知ですよね?
通常頭の高さで右から左へズラッと並べますが
このドラマー身長10m位あるんじゃない?そんなに左右に音移動しないだろ とか
余計なリバーブの長引きも頂けません
一番耳障りなのは、そういう余計に響かせ過ぎた残響によって
「S」「Th」の発音が異常に強調され過ぎること
それらの残響が 口元とは別な位置で響くこと
「狂気」は、一部音像を滅茶苦茶に移動させている部分がありますが
基本的にはB・D・G・Keyそしてボーカル
非常にシンプルでタイトな音作りなのです
そういう意味で
何かセッティング間違えてる?
スピーカーもっと狭めないとダメかな?
特にSP配置はかなり変化しそうなので先程お伺いした次第です
書いててナンだか暗くなってきちゃいましたね…
すみません
他に良いリマスタはあるのかもしれませんが
もう買うことはしません Pop・Rock系は火傷します
やはりSACD Recされたものにしないと浮かばれませんわ
そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?
書込番号:7842450
0点

あれ!??
ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
ありゃま〜 かなり悪性なウイルスが蔓延しているようで…
楽しみですね!
書込番号:7842617
0点

tkds1996さん こんばんは
青春の夢、壊れた方になってしまいましたか
なんか、申し訳けないです
それにしても、10mの巨人が出てくるのにも巡り合った事ないです
>>そこで、小編成の弦楽…せいぜい四重奏・五重奏でお勧めのSACD教えて頂けませんか?
クラシックはあまり持ってないので、残念ながらないです
それこそ、イムジチの四季アーヨ盤なら、LP,SACD共々持ってますが、そんなに印象は
悪くないです(私の耳では、ですね)
チックコリアのLIVE盤も、自分とは違った印象になるんでしょうね
ちなみに、DSD録音かどうかは、SACDラボで確認出来ます
書込番号:7842629
0点

>>ShowJhiさんオルトフォン買っちゃったですか?
こっちでコケてたんじゃなかったんですね
衝撃度がより伝わって来ました
SACDラボでピンクフロイドの狂気をチェックしましたが、
解かるような気がする解説が載ってました
青春の思い出は、避けた方が良いのでしょうね
SACDではなく、LPで、趣旨も違いますが、
昔々、大好きだったみんなの歌の収録曲で、やっと今年、手に入れたのですが
歌手・編曲とも全く異なっていて、嬉しいような・・・・だった事を思い出しました
SACDでは、なくCDですが、フルベンの運命 中学の頃、友達家で聴いたのを
探し求めて、7枚目(くらい)で、ようやく見つけたのですが、やっぱり
印象が違いました
これは、リマスタの問題なのか、自分の記憶が誇張されてただけなのか、微妙です
土曜日、さらに、マルチ用にと、こっちこそ、エイ・ヤーで買った
ラックまで届きそうで、
流石に、どうしたものかと、VP退避して、ほんの少し広く見える部屋を
眺めつつ、わたしゃ、一体何が不足なんだろうと、ちょっと自責の念
こんな時は、音楽聴かなきゃと、Myララバイ・藤田恵美のカモミール聴いてます
ちなみに、このマルチも賛否両論ですが。私は好きです。
今はCD再生ですが、それでも、好きですね
と書いているうちに、ララバイ聴き終わってしまったです
別なの聴いて寝る事にします
書込番号:7842858
0点

おはよございます
あの後気を取り直して仕事に専念しました
ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした
そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
CDPの音に納得するまで 暫くは余程オススメ!
というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます
> 土曜日、さらにマルチ用にと、こっちこそエイ・ヤーで買ったラックまで届きそうで…
あちゃ〜…あ!遷った!
その問題もあるのですよ…
でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないでしょうか??
みんなで楽しみましょうね!
書込番号:7843436
0点

tkds1996さん おはよございます
>>あの後気を取り直して仕事に専念しました
さすがですね
>>ShowJhiさんまで巻き込んで嫌な思いさせてしまい すみませんでした
いえいえ、とんでもない
いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?
>>そうですね 青春の想い出は止めたほがイイですね
>>ただ、ディスク毎にクオリティが異なると言うのも妙な話ですね
>>CDPの音に納得するまで余程オススメ!
>>というのが無い限り SACDに進むのは止めておきます
お勧めするのが、難しくなってきた感じです
今、自分が聴いているのは,、鳥山雄司のSongs of Life 〜Best od Yuji Toriyama〜
SACD・Stereoのみ(Hybridでもなく、CDPでは聴けません)
結構好きなものです。さすがに、鳥山雄司が10mに見える事はないと思います
しかしながら、このアルバムの1曲目は、THE SONG OF LIFEのフルオケバージョンで
聴くに耐えないものです。他の曲は小編成でそれなりに落ち着いてきけます
ベストものの、DSDリマスタリングなので、1曲1曲、微妙に違うのは確かですね
自分がSACDを買うときは、当たり外れがあり、ビギナーズラックで、
ヨーヨーマ プレイズモリコーネに当たってしまったので、
その後は、結構、宝くじ気分なところも確かにありますね
もしかすると、3m位のヨーヨーマが現れるかもしれませんよ
そして何も聞こえなくなったさん に教えて頂だいた、Tacetも、入荷済みになっていたので
他の入荷待ちのと合わせて、思ったより早く来週には到着してしまうのですが、
期待半分と言う感じです
>>でも一気に足固めしてしまうのは、決して悪い選択ではないと思います
>>しっかり設置して、さ〜来い!!的に音と向かい合うのも逃げ場が無くて良いのではないで
>>しょうか??
本日は、朝から、ラック設置場所の確保作業中
出窓に、六本柱と高床miniを並べて、どこぞのスピーカー部屋状態です
何とか、押し込む空間は確保出来たかな、と言うところです
全く、さ〜来い状態には程遠いですが、押し込む事は出来そうになりました
本当に上手く楽しまないとね!
書込番号:7843594
0点

> 本当に上手く楽しまないとね!
ほんとですね!
昨晩思ったのですが、車・ヨット・時計マニアなどに比べたら
我々の趣味代金など 何十分の一ですよ
上手に使わにゃ勿体無いの神様に叱られます
> いつも思っているのですが、睡眠時間大丈夫ですか?
ご心配頂きありがとうございます
この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
どうもそういう体質になっちゃったみたいで
その内ガクっと来るのでしょうね
今朝の発見、ピュアモルトVPを極小音量で鳴らしながら、プリアウト→A-1VL経由KAI2
こちらも極小音量 殆どVPと同じ音量にして同時に鳴らすと
両者の得意とする部分が調和して 素晴らしい響きになります
VPが外側、KAI2は50cm位内側がベストです
出社してきた社員さんが、「あれ?きょはナンか違う雰囲気ですね〜」とのこと
むふふふ…
そうだ!エンニオモリコーネ by ヨーヨーマ
まだお取寄せ中のまま…早よ来ないかな〜
書込番号:7843693
0点

tkds1996さん、おはようございます。
「狂気」のSACDラボ♪の試聴記↓、参考までにあげておきます。
http://www.sa-cdlab.com/r_pops/60/darkside/darkside.html
クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、音質がよいかどうかは、聴いてみないと分からないです。最新録音のほうが安心して選べます。
室内楽もいろいろあるのでSACDラボ♪を参考にされたらいいです。
http://www.sa-cdlab.com/index.html
書込番号:7843775
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
わざわざありがとうございました
そうなんですよ!私も一番初めにこの頁を見まして
うわ〜!!!!っと喜んで買ってしまったのですが…
まぁこの世界 いい加減なレビュー記事が多い事はCD/DVDで散々経験していますので
今更反論投稿しようとは思いませんが
良質なステレオで聴いた方が何倍も上だと思いました
> クラシックでも、古い2ch録音をSACDリマスタしているものは、
> 音質がよいかどうかは聴いてみないと分からないです。
> 最新録音のほうが安心して選べます。
と言う事の様ですね、ましてや、ハイブリッドでもなく、
2chのSACDのみ、ナンて言うのを買ってコケたら飾り物にもなりませんからね
注意して買う様にします
ところで、IMAGE11KAI2 ホントに良いです
正式にはIMAGE11S/KAI2なんですけどね
エアボウの製品は型番が判り難いですね、逸品館のネットショップではこれをIMAGE11/KAI-Sなんて表示するものだから益々判らなくなります
電話で問い合わせたところ、IMAGE11S/KAI2が正しいとのこと…現物の裏側にそう表示してあるのだから当たり前と言えばそれまでですが、直ぐに表示直します!なんて言って一週間経ちますけど、未だそのまま…???
ところで
そして何も聞こえなくなったさんがお持ちなのは
IMAGE11/KAI(初代「改」)ですか?
それともオリジナルのIMAGE11・11Sの何れかですか?
エアボウの改造版というの、アンプ類含め、これまで全く未開の地だったのですが
ここまで聴かせてくれると、今後 各方面意識しておかねば…などと思ってしまいます
朝からずっと鳴っていますが、本当に仰るとおり雰囲気を作る点で優れたSPですね
適当に置いただけで、すう〜っと広がって空気に溶け込んでしまう
と言うより、空気が鳴っている そんな感じです
初代「改」やオリジナルの11を聴き比べてみたくなりました
書込番号:7844389
1点

皆さん こんにちは
CDPの比較レポートです
C-1VL 対 SCD-XA9000ES = 105,000円 対 367,500円(定価3.5倍の勝負、やるだけ無駄?)
イエイエ! 三年前のC-1VL購入時、かなりの試聴をしましたが
7桁の舶来CDPがC-1VLに全然追い付かなかった経験がありますから
決して油断はなるまい そう思っていました
とは言うものの、そして何も聞こえなくなったさんがメインに置かれる位ですから
オバマ対クリントン…と言うより 私は
赤尾敏 対 田中角栄 ??などと思っておりました
結果から述べますと、音質的には非常に好対照な音で甲乙付け難いです
が…
致命的な欠点が一つ有るが故にC-1VL
第3ラウンドでセコンドからタオル投げ…であります
以下思い付くまま列挙します(以下Sony対Onkyo)
【操作性・操作感覚】
ディスク認識時間は圧倒的にOnkyoが早いですが
これはSACD機能が無いので比較するのは無理があるかな?
最も印象的なのはトレーの開閉音です
Sonyは非常に静かですね、若干ですが篭った様な低い音で全く気になりません
一方Onkyoは…カチャカチャ・キシキシ・クチャ!という賑やかな音で出迎えてくれます(笑
例えるならば営業用 軽自動車のドア
成績不振な営業マンが 昼に定食屋の前に止めて「ちぇっ!!」なんか言いながら、力任せに叩き付けた音ですね
一方Sonyはワックス二度塗りした漆黒のメルセデス、それも白手袋の運転手が慇懃に開けてくれる音です(経験したことナイけど…)
リモコンも然り、Sonyはカセットデッキ・LDPの時代から一貫したコンセプトがありますが
Onkyoはチャチな玩具ですね、ヤマ〜ダでんき!の店先で季節品特売になっている
扇風機・電気ストーブのモノと変わりません
A-1VLなんて更に貧弱ですが、不思議なことに同社A-973のリモコンはモノトーンでとても立派!
少なくとも6桁の製品出すなら もうちょっと気品の有るデザインが必要ですね
最近気になる発熱量ですが、Onkyoは粗発熱しませんが、Sonyはかなり熱くなります
【肝心な音質】
一聴した印象は正反対の音ですね
Onkyoはドッシリとした筋の通った音、Sonyは繊細で緻密な音
ハイトーンボーカル・ソプラノサックス・バイオリンなど
中高域の伸び・滑らかさといった点では殆ど差を感じません
無理して敢えて言うならば、ハイハットの音、Sonyの方が若干ワザとらしいキン残響が纏わり付く感じ
ちょっと出過ぎかな???とは思いましたが、気になるほどではありません
ハイトーンボーカルでは非常に滑らかで、天まで延びて行くのでは…という感じ
どちらも決して負けていません
中域、よーよーまのソロセロを聴くと、この辺りから差が出て来ます
Sonyは線が細いですね、その代わり自由奔放な鳴り方
Onkyoは若干太い音で、落ち着きを感じます
例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…ナイけど…
Sonyは20代後半〜30代、バリバリ子育て中の女性、日頃の忙しさ発散するぞ〜!
飲むのは当然酎ハイですね、ガンガン飲んじゃう
明るいお酒ですね
Onkyoは35から40をちょっと超えた辺り
最近スタイルの変化が気になるけど 家事・仕事に追われて仕方がナイのよ…
なんて言いながらちょっと伏せ目でヌル目のお銚子傾けてお酌してくれる
しっとりとしたお酒…そんな違いでしょうか…アホか!
低音域…これが勝負を分けました
一聴ドッシリ聴こえるOnkyoの音ですが、同じ曲を順に聴いた場合
ちょっと聴きにはOnkyoの方が良い、フツーのヒトはそう言うでしょう
自身、最初はエっ!!!!と思いました、失敗したか…
取り乱してしまい、次から次へとCD入れ替えて体に染み付いた曲を聴きました
これがナンとか3ラウンドまで続いた原因になってしまったのですが…
一曲を真面目にじっと聴いていれば恐らく第一ラウンドKO負けだったでしょう
Jazzの Fourplay / Bali Run
これ一曲で勝負は簡単についたでしょう
この曲、出だしに電気ベースがテーマとなるリフレインを弾き続けるのですが
これがまた奏者のリズム感が抜群でして、タイトでクール…一般的にはそういう表現でしょうか…
そのベース音、Onkyoのベースにはカラオケみたいな変なエコー・響きが纏わり付いているのです
しっかり聴けば 芯になるベースラインは非常にタイト、良い音を再現しているのですが
恐らく何十分の一粍秒遅れて もわ〜っとした所謂ボン付き音の様なものが纏わり付いているのです
(所謂曲の響きとは全く別次元の音です)
楽器を演っている感じで言うと、電気ギター→アンプの間にデジタルディレイマシンを咬ませて
20msec位遅らせたシングルディレイ音をパライコで低域思い切り上げて更にローパスフィルタ掛けた様な音です
Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います…つづく
書込番号:7844794
2点

さて、一方Sonyではベース弦そのものがストレートに響いているのが判るほどクリアでタイトな低音を出します
電気ベースでチョッパー奏法というのがあります
弦を親指の縁で叩いたり、人差指の先に引っ掛けてバチっ!と指板に叩き付けることで
ビン!バシ!ベンベラベン!!という非常にファンキーな音が出ます
Bari Runという曲はミディアムテンポの比較的落ち着いた曲なのですが
随所にこの奏法が入っていて、小気味良いリズムを醸し出します
正にSonyはその雰囲気を余す所無く再現してくれました
ところが 同じ曲をVPで鳴らしますと、今まで聴いていたのがOnkyoですから
Sonyでは低音が細く感じてしまい、物足りないのですね
しっかり聴けば 再現性ではSonyの方が上なのですが、ふつうのヒトが聴いたら
絶対Onkyoの方が良い!と言うと思います
敢えて悪く言いますと、Onkyoで纏わり付いていた余計な低音をSonyは削ぎ落とした音ですから
全体に薄っぺらく聴こえます(線が細いとも言う?)
U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
言われたコト思い出しました
恐らくこの辺のポイントを指してそう言っていたのでしょう
前述した中音域の差、これも同様な現象が起きていて、私にはそこまで聴き分けられませんでしたが
MIDLOWを顕微鏡で覗いたら、恐らくベースと同じ様な分離現象が起きていて
それが音質の差となって現れたのではないでしょうか?
でも、高域でそれが無いのは何故かしら??不思議です
とは言え これはあくまで重箱の隅を顕微鏡で見た場合ですので
普通に聴く場合にはどちらも個性的な音、お好みで…
と言う事になると思います
どちらも解像度は抜群に良いですし、リアルさも充分あります
これで良質なDAC咬ませたらどうなっちゃうのかしら???
などと早くも悪性「背中押して欲しい症候群」が発症していますが
真面目な話
どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…
こんなところです
またまた長文、お付合いありがとうございました
書込番号:7844805
2点

tkdsさん、またまた分かりやすい、長文の感想文、有難うございました。
>Animaですとその二つの音が明らかに別なモノとして再現されますが
>ピュアモルトVP・IMAGE11ではそれらが渾然一体となってしまい、よく言えばドッシリ太いベース音…なのですね
>それが原因で、一聴した時のドッシリ感が生まれていたのだと思います
なるほど〜低音の分解力のないスピーカで聴くと、かえってOnkyo C-1VLのほうが豊かに聞こえるのですね。
これが機器の相性ですか〜 韓国ドラマではないですが、金持ちの男と貧乏な女の「純愛物語」→悲劇で終わること多いですね。この逆も然り。「玉の輿」も時々ありますが、稀なケースでしょうね。
そういえばソニーは16kgの重量級、低音の締まりはこういうところから来ているかも。 中年太りのオバサンにお酌されてもあまりうれしくないけれど、プレーヤーの重量級は大歓迎です。
>どちらを標準セットで使用するのかと訊かれたら、そのクールな低音で間違いなくSonyを選びますが…
この言葉を聞いて安堵しました。これで心置きなくうちのシステムを聴けます。ありがとうございました。
私の持っているIMAGE11/KAIは、初代「改」です。KAIもKAI2もそんなに違わないと、思い込んでいるのですが。
書込番号:7844996
0点

tkds1996さん こんばんは
CDP対決レポート 結構ドキドキしながら読ませて頂きました
正直言って
>>U-AUDIOさんに電話で様子聞いた時に、今 何使ってるのん?C-1VLやで!そりゃアカンわ薄くなるで〜…
同じような事を思ってました。
きっと、C-1VLの勝となると思ってたので、心配だったのですが
レポートの内容を見ていると
出口から固めて来られたのが功を奏した、正しい結果が得られたのでしょうね
これが、A-1VL、VPの時に同じ事をしていたら、SACD機のCD再生はダメですね
と言う結果に終わった可能性が高そうですものね
DACは、要らなさそうですね
それにしても、KAI情報、やばいっす。
落ち着いたら、貸出試聴でもしてみようかな
大阪、行く機会も無くもないので、一度、逸品館とやらも
覗いてみようかな
スーパー・ニア・リア出窓なんで、条件的にはピッタリ過ぎます
SEIS1201は、マルチのフロントかなと、今日、考えたました
しかし、3セット、並んだ光景を想像すると、尋常とは思えないなあ
明日は、本当は嬉しい筈なのですが、妙に落ち着かない、物の来る順番がとても
気になって来ました。運送屋さん見事に全部別でした。
U-AUDIOさん覗いたら、
A3.5 SOLD OUT
LMA-80 相変わらず、近日発売予定
おっちゃん、間違って発送してないやろな
>>この10年ほど、睡眠は2時間1セットで必ず目が覚めます
>>それ2セットが限界 それ以上は布団の中で死んだふりしてる訳にもいかず
>>ごちゃごちゃ始めてしまうのですね
本当、ご自愛くださいませ
睡眠は量より質だと聴きますが、ナポレオン級ですね
『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には、充分効果あるそうですよ
それにしても
>>例えばですよ、ワケあって人妻と温泉旅館で夕飯を共にすることになったとします…
妙にリアルに聴こえますね。これまた、KAI(怪)情報ですね
お後が宜しいようで
書込番号:7846388
0点

皆さんこんにちは
SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????
> 『それ以上は布団の中で死んだふりしてる・・』
> 高校の受験勉強の頃に聴いた話ですが、実は体には充分効果あるそうですよ
そうなんですか?初めて知りました!
でも…ごそごそ始めちゃう…性ですかね
因みに「温泉旅館-人妻同行」は、あくまで架空の出来事ですのでご心配なく
KAI情報はShowJhiさんの心の中だけ…ね
などと言いつつ…
> ここは悪い
> 開放感や楽しさという部分では、IMAGE11/KAIはKAI2を一部上回る感じ
> があり、より肩肘張らずに自然に音楽が聴ける感じがするが、それは明瞭度が低いとい
> 問題点の表れでもある。(性能が向上すると、それに比例して、善し悪しが明確になり、
> バランスという意味では悪くなったように/音がバラバラになったように、感じられなくも> ない)
逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
お後が…宜しくない!
絶妙なSACDが欲しいな…など思う 土曜の午後であります
書込番号:7849292
0点

こんばんは
>>SjowJhiさん…無事荷物届きましたか?
>>U-AUDIOさん 未だにLMA-80近日発売ですね
>>私が夜半過ぎにSonyのSACDネット注文入れたら
>>1時間後にはSOLD OUT の表示に変わりましたので ちと心配
>>ミュージカルフィディリティ来ても結構ShowJhiさん好みだったりして????
無事、LMA-80届きました。
まだ、鳴らし初めなので、こ慣れてない音だなという感じですが
良い音でます。明るく、癖のない、フラットな傾向だと思います
もう少し鳴らさないと、解らないです。ヨドバシで聴いた限りでは
もっと柔らかかったので。
先ほど、U-AUDIOさんからも、新古品なので、本領発揮には時間がかかります
とご返事頂けました。
U−AUDIOさんの表記は謎ですが、LMA-80は、3台入荷して、自分のが
2台目らしく、後1台はあるとの事、しかし、発売はしているので、謎
ミュージカルフィディリティは、限定1台で、本当にタイミング良く売れた
みたいです
@ ヤマト運輸:勢いで買った、山本音響工芸さんのラック(50cm高) PB-10
A 佐川急便:LMA-80
B ペリカン便:サイドプレス
C 福山運輸:佐久間木材の米松ボード
こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます
@が初めで助かりましたが、山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
さすがとしか言いようがない物ですね
今回は、オーバースペックなのは明らかですが、今のラックの買い替え前にチェック用に購入
それにしても、重かった
その次に、LMA-80を組み込んで
サイドプレス組み立てて(思った以上にノッポで仰角不要って感じです)
今は、5CHを楽しんでます
SCD-X501
フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand
今は、EDEN ATWOOD Waves The Bossa Nova Session
を聴いてます。この辺だと無難かな
the CHARLIE BYRD TRIO
the BOSSA NOVA YEARS とかも好きですね(あとで聴く予定)
今日は、あくまでも、今までの延長+センターを付けた、マルチの日です
pionnerの600Vか800V買って、907FX+CR-D1で、お手軽環境にするつもりです
SPは悩み続けてます、きっと続くでしょう
プレーヤーも、Luxmanの中古で気になっているのもあるのですが、ちょっと散財し過ぎて
後悔しても良いレベルのものを購入予定、
プレーヤー良いの買うと、明らかにアンプ負けしますので
気合入れる時は、今日の構成を組む事にしました
それに、映画も同じシステムにして、金正響のDVDAも買いやすくなりますしね
>>逸品館のコメントですが、初代「改」が、より楽しく…
>>と言う部分が非常に気になっています 楽しさってどういう音なのかな?…と
>>商売とは言え、上手いコト消費者意識を刺激する表現だと思いませんか?
如何にも、KAI(怪)改(かい〜の)情報ですね
『開放感や楽しさという』の問題点が、『明瞭度が低い』なので
全部逆にすると
KAI2は、KAIに比べて、解像度が上がったと言う事じゃないでしょうか
前世代の機種のユーザへの配慮じゃないですかね
ほんまに、ケツかい〜表現
最後になってしまいましたが、サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
低音が、ググッと来ました。
ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします
まだ、ほんのちょっとしか聴いてないし
設置も、いい加減ですし、時間があったら、比較したいと思います
その際は、15cmボルト式も試したいと思ってます
ただ、HighLandで15cmボルトにしようと思ったら、自重受けに延長ナット使ったので
直ぐには無理ですね、ちゃんと数えて、FAPSさんにもっと我儘言っておけば良かったな
残念!!
球状自重受けは付けて貰いましたので、比較出来るようになりました。
それにしても、音の組み合わせ多すぎて、一回組み立て直すと、テストも大変
DAC噛ます時、どっちで鳴らそうとか、悩むし、決めても忘れるし、迷宮状態
レコードも聴きたいな
それにしても、足の踏み場がないです。
HighLnad専用スタンドでフロント計画はやっぱ無理ですね
ひとまず、KAI・KAI病は軽い症状で終わったようです
書込番号:7849709
0点

皆さんこんばんは
東京は嫌な雨が続いております
ShowJhi様 ようこそ悩みの迷宮へ…
あんじょ〜悩んでくださいね
> サイドプレス(最初期版らしい)の第一印象ですが
> 低音が、ググッと来ました。
> ざらついていたところが取れて、VPの滑らかさを活かせた感じがします
良くぞ言ってくださいました!
でも ボンじゃないでしょう?
しっかり調整してやってくださいね
> こんだけ、午前中に来たのですが、受けとって開梱、段ボールの処理だけで疲れます
ううむ…痛いほどよく判ります ナンとかならないのかしら…
> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
> さすがとしか言いようがない物ですね
うぐっ!
やっぱりそうですか…
いかんいかん!
軽症のうちに脱出しましょう
LMA-80の音感 お待ちしております
腰を痛めませぬようお祈り致します(ん?私でしたか…重たいCDP…)
書込番号:7850390
0点

ShowJhiさん、沢山いっぺんにとどきましたね。これからしばらく楽しい時ですね。
いくつか質問させてください、
>SCD-X501
>フロント:MAJIK=>サイドプレスonVP
>センター:907FX=>DENON C5L (位置が高めなのが今一感)
>リア:LMA-80=>高床ミニon HighLand
というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用のプリメインアンプとして使っているのですか?
Tacet盤はもう手に入りましたか?
書込番号:7850681
0点

こんばんは
>>良くぞ言ってくださいました!
>>でも ボンじゃないでしょう?
レコード何聴こうかなと、SACD-Live騒動があった折
吉田拓郎の嬬恋かけてますが(LMA-80=>SidePress+VP)
スピーカーどっか行ってしまいました
流石に嬬恋に居るとは言えませんが、屋音でスクリーン鑑賞会程度の気分にさせてくれますね
このうち、SidePressが何割の要素なのか解りませんが、高床式ミニ+VPでは、
絶対出せない空間ですね
試しにG850に切り替え(セレクター威力発揮しました)、いやいやどうして、そんなに
負けてはいませんね。ただ、奥行きが違います。これは、VP独特の空間とも思えます
同一リスニングポイントで比較しないと駄目ですね
LMA-80が落ち着いた頃にやってみます
ボンで思い出しましたが、セーム皮、1回外して、レゾナンスチップも含めて
調整し直しですね。
ほんとに、もう、アメマ!!
tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?
そのうち、U-AUDIOさんにお願いして、試聴させて貰おう
>>> 山本音響工芸さん、あの価格は、うなずけますね。
>>> さすがとしか言いようがない物ですね
>>うぐっ!
>>やっぱりそうですか…
>>いかんいかん!
>>軽症のうちに脱出しましょう
実際に物見るまでは、柱と底と天板だけ買って、後は、木材屋さんに
米松の集積材で安く上げようと思ってたんですが、
それでも音としては問題ないと思いますし、止め方も工夫すれば何とか
なると思います
この高級感は、捨てがたい。写真映りが悪いですよ
でも、事務所には、合わないと思います。それだけは確実ですので
大丈夫ですよ。
書込番号:7850711
0点

皆さん、こんばんは。
相変わらずのKYで恐縮ですが、遅ればせながらAnima+サイドプレスを1時間ほど試聴してきました。
新宿のAVACでフォステクスの試聴会があり、G1302・RS-N2(放送局用パワードタイプ)を聴いた帰りにU-AUDIOさんに立ち寄りました。
Anima、素晴らしいですね。AMP〜AMPHION INTEGRATED3、CDP〜SONY SCD-555ESの組み合わせで聴かせていただきましたが、透明感のある高音、制動が効いた低音の質感、今まで聴いたブックシェルフの中では一番良かったです。(音場感は私の駄耳では凄さを実感できませんでしたが…)
私はどうしてもピアノの高音のアタック時の歪み、付帯音が気になるのですが(特定の音域だけを気にしていますが…)、40種類近く聴いたSPの中ではSONICS(Anima)、ELAC、FOSTEXは他とは一線を画していると思います。(ATC、PMC、THIEL等、聴いていないメジャー所もあります)
CHARISMAは(CHARAを差し引いて考えると)どことなく、小口径フルレンジっぽい一杯一杯さを感じましたが、Animaは中音量でも余裕の再生音、という印象でした。
コストパフォーマンスの差は歴然でしょう。(値段が逆だと納得かも…)
注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何も買わずに店を後にしました。(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
FOSTEXも捨てがたいのですが(買うなら1302)トールボーイ2台は置けないのでほぼAnimaを買う気でいます。(まだ試聴室がオープンしていませんがディナウディオのCONTOURも一応聴く予定)
素晴らしいスピーカーの情報をくださったShowJhiさん、tkds1996さんに感謝いたします。
書込番号:7851028
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>というシステムで、MAJIKとは2chパワーアンプのことですか?
>>907FXを5ch全部のAVセンターとして使っているのですか、それともセンターch専用
>>のプリメインアンプとして使っているのですか?
MAJIKは正確にはMAJIK-Pでプリメインです
構成としては、AVアンプを通さないで、プレーヤーから、3台のプリメイン(うち1つは
AVアンプの類ですが、用途としては、センタースピーカー出力用のプリメイン)
どちらかと言うと
そして何も聞こえなくなったさん のメインシステムの構成に近いパターンです
但し、これは、常設システムにはしないで、
ユニバーサルプレーヤー(Pionnerの廉価機種 800Vを購入予定、正確には、発注済み)
と、907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です
>>Tacet盤はもう手に入りましたか?
Tacet1枚とRQR2枚でHMV発注してまして、
Tacet 交響曲第7番、第8番 ライスキ&ポーランド室内フィル は取り寄せ済み
になってます
どんなアレグレットなんだろうと楽しみ楽しみ、あまり期待し過ぎるとコケルかも
しれないので、程々にしておきます
こちらのシステムの構築に合わせて、納期が長いのを注文している関係で
27日発送予定、お楽しみは来週以降ですね
tacetで、なんちゃって指揮ダイエット
智実さん、ほぼ2年ぶりの再会(まあ、完全一方通行ですけど)に
そなえて、絞ってみますかね
HMVのウイッシュリスト溢れかえってます。
ジュークボックス・ネタですが
LINN DS に 20Wアンプ付き下位モデル登場だそうです
定価30万切るとか
詳細は、近々試聴して来ます
急に身近な存在になって来ちゃったです
やばいっすね
ふむ、完全冷やかしモードで試聴出来ないじゃあ〜りませんか
神田明神下は激ヤバ地区になりそう
書込番号:7851174
0点

persimmon65さん こんばんは
KY それは、きっと自分の方でしょう
ROMしていらっしゃる方のK全く読めてません
Anima試聴 おめでとうございます
あれで駄目ならって感じです
ピアノだけなら、FOSTEXも負けてないと思います
それにしてもINTEGRATED3で聴かれたんですか、今度、それで
お願いしてみよう
少なからず選択肢が出来たので、本当に良かったですね
>>注文して帰りたい衝動に駆られましたが、ビクターの新製品も聴いてみなければと思い、何
>>も買わずに店を後にしました。
またしても、素晴らしい
私なら絶対、お持ち帰りパターンですね
>>(非常に丁寧に対応してくださった店員さん、ゴメンナサイ)
きっとその方、店長さんです
サイドプレスは、どう言う印象でした
と言っても
サイドプレスじゃないAnimaと比べなきゃ解らないですよね
書込番号:7851256
0点

persimmonさん、選考が具体的になってきましたね。そんなに素晴らしいのなら、私も一度animaを聴いてみたいです。でも〜新型スピーカには免疫が出来ていないので、気をつけないと・・・
日本橋でも聴けるとこありますか?−−いや、これは独り言です、注意、注意。
このスレッドのテーマでもある「スピーカの空間表現力」〜ブックシェルフ型であること、サイドプレスが有効であること、そしてマルチ再生も空間表現力とも密接に関係あります。
ShowJhiさん、説明有り難うございました。分かりました。
>907FXをフロント3CHとCR-D1でリア2CHを、独立させる予定です
リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいのです。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。
Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。
智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。CDで幾枚かリリースされていますね。
書込番号:7851994
0点

そして何も聞こえなくなったさん おはようございます
>>日本橋でも聴けるとこありますか?
Phile Webのコミュニティサイトで試聴したという方はいらっしゃいましたが
何所とは書いて無かったです
>>リアを独立させるのは賛成です。そのときの気分によってリアの音量を変えると、楽しいの
>です。私のシステムも、近々リアchだけFCBSをはずそうと思っています。
リア、上げたくなる事ありますよね
SCD-X501は、フロント・リアバランスを聴きながら変えられるので、そっちを
使ったりもしてますが
ボリュームの方が解り易いのは確かですものね
>>Tacet盤は後ろからバイオリンが聞こえてくる全方向性サラウンド。聴いてからのお楽しみ。
リアのSP、Woodcronにしてみようかな
>>智実さんは大阪のオーケストラを時々振るので、次の機会に行きたいです。
HOMEですものね(HOMEはロシア)
今年の新世界ツアー・・・そうか、大阪繋がりかヾ(ーー )ォィ
もうどこも完売ですね
>>CDで幾枚かリリースされていますね
DVD何枚か持ってます。自分もちょろっと映ってるのがあります
臨場感ないんですよね
DVD観ても、”さぶいぼ”出ませんからね
書込番号:7852429
0点

皆さんおはよございます
昨晩、デスク上のPC含め全てどかしてしまい
ハズレSACDを改めて聴き直し大会していたら
深夜に随分と盛り上がっていたのですね
何はともあれ
ShowJhiさん 一応落ち着かれた様で、改めておめでとうございます
> スピーカーどっか行ってしまいました
…
> tkds1996さんのKrell+Anima+Sidepressの空間どんなレベルなんだろう?
サイドプレスならではですね
少なくも、設置場所を煮詰めてからはSPの存在を感じる事はナイですね
昨晩のSACD大会でも感じたのですが、マルチの場合
レベル合わせが盤によって全く異なるのが非常に使い難いですね
ナンでこのサイドギター 後から鳴らす必要あるんじゃ〜!
思っていたのが、じっくりFRレベルを合わせて行く内に
ピタッと音像が決まるり、後側で聴こえていた音がすっと左右前方に移動し
正しいステレオ感が出る、そんなポイントがあるのですね
ほ〜なるほど…と思う場面が幾つかありました
但し、同アルバム内でも曲によってそのバランスポイントがまるで違うものもあり
戸惑い、というより面倒くさい・興醒めの感が強まりました
Elton Jhonの曲でピアノがまるで聞こえなくなり
変だな???と思ってリア思いっきり上げたらしっかり出てきたり…
リアのA-1VL、ボリュウム9時〜1時まで曲毎に移動
A-1VLで12時・1時言うたら 普通なら そりゃもう爆音でっせ!
それに併せてクレルも表示60〜120まで移動
クレルで90超えたら怒鳴り込まれる音量です
アンプ2台夫々にドーナツ状のプラ板くり貫いて、曲毎に印付けてCDケースに入れておき
CDセットしたら、曲毎に付けた印にボリュウムをさっと変化させながら聴く…と
んなこたぁ〜やってられねっちゅうの!
私の場合、今すぐ「アノ曲」が聴きたい!
そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?
これでセンター追加したら収拾付かなくなりますね
つくづく そして何も聴こえなくなったさんが仰る
> いまジャズのマルチ録音ポリシーは多神教の状態で
> クラシックのような「臨場感」という絶対の教祖がいないのです
これ頷けました、Jazzに限らず、Pop・Rockみんなそうですね
早よ"さぶいぼ"出るマトモな盤買わないと浮かばれましぇん…
そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
面倒ですねぇ…
唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現性に驚かされます
あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
そんなレベルですよ
ところで!
persimmon65さん Anima試聴ご苦労様でした
ね!気に入って頂けたようで何よりです…ふふふ…ようこそ 感染症の巣窟、そして悩みの沼へ…
とだけ申し上げておきましょう
それとShowJhiさん、山本工芸、事務所に会いませんか…
そだろうな…余りに美し過ぎますものね
ラックも考えにゃならんし…感染症 依然回復の兆し無しですね
ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ
書込番号:7852527
0点

>ところで「パッヘルベルのニ長調カノン」
>何方か"さぶいぼ"SACDご存じないですか???
>アレ、幼少からトラウマに近いお気に入りなのですよ
パッヘルベルのカノンは有名な曲なのに、盤が少ない・・
まずSACD.netで「パッヘルベル」を検索すると、
http://www.sa-cd.net/search/pachelbel
6枚見つけました。その中で管弦楽とオルガンをカットすると、残ったのが1枚。「リコーダを含む四重奏」(Channel_Classics)。
http://www.loekistardust.nl/ALSQ_GB/Discography.html
この2番目の"noctume"というディスクです。クリックするとサンプラーが聴けます。
このディスクはHMVに載ってます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1492218
チャンネルのサイトで確認すると、"noctume"がありました。
http://www.channelclassics.com/
この一番最後の"Canon C-dur"がパッヘルベルでしょう。
原曲はD-majorらしいけれど、"C-major"と書かれています。リコーダのためにハ長調にしたのか?
Channel_Classicsの録音は超一流なので、クラシックの音場感をたっぷり味わえると思います。
書込番号:7853287
0点

皆さん、こんにちは。
今日はず〜っと先延ばしにしていたバイト仕事を片付けなければなりませんが、その前に…
■ShowJhiさん、以前お伺いしてた通り、U-AUDIOさんは気兼ねなく試聴できる素晴らしいお店でした。
>私なら絶対、お持ち帰りパターンですね
あいにく、というか幸い在庫が無かったので事なきを得ました(?)
もっと良いモノに出遭ったら即買い替え、という財力はないので気になる製品は聴き尽してから購入しようと思っています。
>サイドプレスは、どう言う印象でした
そこなんですが、お店の人にアコリバのスタンドなどよりずっと良いですよ、といわれた言葉を信用します。
あと6〜7cm幅が狭ければAnimaにはデザイン的にベストマッチだと思うのですが…
■そして何も聞こえなくなったさん、Anima良かったですよ。
ヘリコンと比較するとボーカルの温度感・低音の量感は希薄(クールでタイト?)なので、声楽や交響曲がお好きな何も聞こえなくなったさんには向いていないかも知れませんが、是非機会を見つけて試聴なさってください。
RQRのラフマニノフが届きましたが、サラウンドに挑戦し続けて初めて、フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。今話題のさぶいぼが立ちました。古い録音なのでDSDレコーディングではありませんが、音質もGOODでした。今更ながら、サンプラーのご紹介ありがとうございました。
折を見て何も聞こえなくなったさんのHP「お気に入りソフト」中の♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。
■tkds1996さん、AMP、CDPを買い増しされてどんどんこだわりの音世界を構築されているようですね。
私は10畳ほどのスペースしかなく、大音量でも聴けないのでAnimaの実力を引き出せないかも知れませんが、導入の折には使いこなしなどのアドバイスを頂きたいと思っています。
パッヘルベルのカノン、何も聞こえなくなったさんご紹介の中からさぶいぼ立つのが見つかると良いですね。(私はカノン集を2枚持っていますが、演奏・音質はBGM用です…)
■フォステクスの試聴会もなかなか面白かったです。
モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…
「カモミール」の3種ディスク聴き比べもモニタースピーカーで行いました。
ちょっと音が硬いレーベル面が無色のサンプル盤、レーベル面が緑の市販盤、もうひとつは詳細を聞き忘れましたが市販盤と変わらない外観なのにコンプを強く感じました(見当違いかも知れません)
いらぬ興味が出てきて(通常盤をすでに持っている)清水さんのダイレクトカッティングSACDを注文してしまいました。
それではバイト仕事に精を出します…
書込番号:7853535
0点

そして何も聴こえなくなったさん
わざわざ探してくださりありがとうございます
早速手配致しまた
ハードの次はソフト…永遠に続くのですね
書込番号:7853715
0点

こんにちは
>>そういうのが多いので、故にPCジュークに拘ったのですが…
>>リンジャパンにそんな安いのまだ載って無かったですケド?
HPには出て無いです、DynaさんのBlogに出てました
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/linnsneaky_musi_2fd1.html
ただ、昨日、良く良く見ていると、デジタル出力が追加されてたりで、DACが
弱い、弱くして音質で差別化して、低価格にし、ソフト配信のチャネルに手を広げる
とか、戦略が見え隠れしているなと想像してました
普通に売ってるNASで繋がるかがポイントだったり、PCオーディオやっている人
には、どちらでも良いですが、リスニング・ルームからHDDの騒音追い出しても
操作がPCじゃなと思ってたんですが、パームトップで操作しているのも、LINN
の推奨だそうで、昨日、成程ねと、独りで頷いておりました。
ちなみに、LINNレーベルのショパン聴いてます。録音は素晴らしいけど、演奏は好み
じゃないです。
ちなみに、G850で聴いてますが、結構消えてます。
>>そんな中で、時々CD・SACDのアンプ入力切替間違えてフロントCDで鳴らしてみたり…
>>面倒ですねぇ…
>>唯一つ、Animaですが、マルチ鳴らした後にCDで同じ曲を聴きますと、改めてその空間再現
>>性に驚かされます
>>あれ!?リア鳴ってるんじゃない??
>>そう思い、後ろへ行ってリアSPに耳を近づけたことが何度あったことか!!
>>そんなレベルですよ
やっぱり凄いですね
カノンと言えば、私はジョージ・ウインストンですね。CD/LPでSACDなしですが
昨年、生で聴きました。サブイボ・冷蔵庫級でした
あっスレ違ったようで、一旦、お終い
書込番号:7853775
0点

ShowJhiさん こんにちは
先程 家に帰ってGeorge Winston探したのに どこにもナイ!
四季シリーズは全部持っていたのですが…
多分娘が学校に持っていって 貸し借りしたまま行方不明とのこと…しょぼん
改めて
December
Winter Into Spring
Autumn
Summer
Forest
買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?
今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
------------------
SNEAKY MUSIC DS
値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
------------------
ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません
ラックへ向けて10分後には冷え冷えで、クレルの表面冷た〜くなりました
文字通りさぶいぼ状態
これで この夏は乗り越えられそうです
------------------
そして何も聞こえなくなったさん
マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
その際 盤のケースにでも「リア幾つ」とか何か記録を残していらっしゃいますか?
それとも聴く日の気分で臨機応変?
例えば、あの盤のアノ部分聴きたいな〜と言う時(特に短い曲)
一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか
書込番号:7854053
0点

>マルチの場合、基本的に前後のバランスは、盤に合わせて調整するのでしょうが
>一々音量調整してから 改めてハイどうぞ…ではどうも興醒めしてしまいます
>その辺のテクニックと言うか、使いこなし術の様なもの ありませんでしょうか
HPに書いたように、フロントのボリュームと、リアのボリュームにdB目盛りを打っておきます。
(1)CDケースに−5,0,5,10dBとか書いて、この数値に合わせて、リアのボリュームを、フロントより大きめ、小さめに初めから調整するのが一つ。
(2)まず2つのアンプの目盛りを合わせて、Playして、リアを上げ下げしたくなれば、リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです。これをするためには、フロントのアンプとリアのアンプが同じリモコンに感応しないこと、が必要です。私のように同じマランツ同士だと、両方ともリモコンで同じように動いてしまいます。
そこでフロントのアンプのリモコン窓をふさぐといいと思います。
あるいはリアのアンプを別のメーカーにするのでもいいです。
このくらい思いつきましたが、他によいアイデアあるかもしれません。
書込番号:7854180
1点

そし何も聞こえなくなったさん 早速にありがとうございます
やはりアルバム側へ何らかの記録は必要なのですね
私の場合プリメインが違うメーカーなので同期はしませんが
それにしてもデスク周りがリモコンだらけ!…あ!
今 ふと思いついたこと
AV用に色々な学習型リモコンが発売されていますから
それに入れちゃえば良いのですね!
ナンでこんな簡単なことに気が付かなかったのでしょうね??!!
買ってこよ!
> Playして、リアを上げ下げしたくなれば
> リアのアンプのみリモコンで調整するのが一つです
これ 結構重要ですね
最初 闇雲に調整して、気が付いたら前後とも爆音になっていたので慌てて下げたことが何度もありました
フロントを適音で固定し リアで調整すれば比較的安定した音量が保てそうですね
勉強になりました ありがとうございます
追伸:ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキ&スイス・ロマンド管弦楽団(PENTATONE)他 12枚
そして何も聞こえなくなったさん お気に入りMulti-chディスクですが
来週到着です
書込番号:7854232
0点

tkds1996さん こんばんは
>>買い直そうと思ったら、リイッシュだとか色々出ちゃってるんですね
>>ボーナストラックなんていうのは別として音違いますか?
今確認したら、出たばっかりのがあるのですね
自分は、初めの頃のと、2005のSeasons Boxを持ってますが
殆ど変わらなかったです
Montana - A Love Story 買わないですか?
ハーモニカとハワイアンギターの入ったRemembranceも好きです
>>今夜の内にHMVのウイッシュリスト空っぽにしようと思いまして…
ファースト・イン・ファストアウト状態です
おまけに、HNKのDVD、買ったり買わされたりで、今月一体幾ら使ったんだろう
来月は自粛あるのみ
>>SNEAKY MUSIC DS
>>値段だけ考えると ちょっと危なそうですね…でも要注意??
わたしゃ、展示品狙いですね
それまでには、買う価値があるかが解ってると思います
昨日のうちにDynaさんにメールしてたんですが
試聴会で、LinnJapanの人に質問してみてはと、やんわり交わされました。
LinnJapanの方も今一解ってないし、
試聴会、苦手なんでね
>>ウチへ寄ったついでにS忠で丸い脚無し扇風機買って来ました
>>出来るだけ音の静かな物を選んだので音は気になりません
それは、良かったですね
レス、一旦終了にさせて、ミニのtkds1996さん方式にチャレンジしてました
○ーナンには行かず、S忠で、・・・・・
おっとどっこい、ニアミスですな
15cmが無く、10cmボルト状と30cm単なる棒のと、延長ナットを買って
左右、2別パターンで、試聴中
ウッドラックよりは、確実に音の抜けが良くなりました
しかし、先日より、HighLandをMiniに載せてますが、お休みSPとしては
機能しなくなってしまいました。
この音じゃ寝れん
また、スレ違ったようで、一旦終了
書込番号:7854273
0点

割り込み失礼します。
そして何も聞こえなくなったさん、Animaはどうやら日本橋4丁目の「アサヒステレオセンター」にあるようです。
ファイルウェブコミュニティの記事から類推しました。(年初の情報なので今も展示しているか判りません)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1313/20080129/2631/
問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7854393
0点

こんばんは 久々に家族と食事してきました
下町の居酒屋で食べ放題…ふと上を見ると…
なんと!VPが鳴っているではありませんか!
焼鳥屋のオヤジさん 音好きなんですって
ちとうれしい気持で帰還
しかしpersimmon65さん Phile-Webコミュニティ
すごい記事見つけますね
カリスマまで登場、此処と同じ様な会話 楽しめました
-----------------
ニアミスShowJhiさん
30cm 微妙な所ですよね?
強度的には全く問題ない筈でしょう?
むしろ私も30cm棒を上に逃がしながら高さを下げていけば簡単だったな〜
と思いました
金鋸で切るだけで参っちゃいますからね
でも30cmで使えれば、自宅など、床生活のヒトには便利ですね!
出来れば45cmだと良いのですが…響いちゃうんですよね
クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが
よくビルの外壁工事で足場を組んであるヤツ
あれクロスバーを対角線にボルトで留めて
中央部を両側ナット(中空の)でテンションかけていますよね
アレの小さいのがあれば出来ると思うのですが、ホームセンターでは見つからなかったです
自分的には、多分VPで使用した場合、聴く音楽にもよりましょうが
10cmではボンが消えきらないのでは…??
そんな感じですかね
書込番号:7854811
0点

皆さん、こんばんは〜
tkds1996さん> ブルックナー:交響曲第9番 ヤノフスキも注文されたのですか? これはスケールの大きな素晴らしい録音ですわ。広大な空間を感じました。大音量にしても全然うるさくありません。
persimmon65さん> 情報有り難うございます。アサヒステレオセンターを調べておきます。
>サラウンドに挑戦し続けて初めて、
>フロントスピーカー背面の壁の奥からオーケストラの音が立ち上がるのを感じました。
RQRのラフマニノフはハース(P)ですね。初めてですか、でもANIMAに替えたら、どんなSACDでも、音が上がっぱなしになるかもしれませんね。やはり一番大事なのはフロントですので〜
>♪マーク付SACDを揃えて行きたいと思います。
有り難うございます。ほんの独りよがりの感想にすぎませんが。
私も、そのときの体調によって、よく聞こえたり、悪く聞こえたりするんで、なるべく複数回聴いて平均をとるように心がけているのですが、変なことを書いていれば指摘してくださいね。
よいディスクがあれば紹介してください。
書込番号:7854814
0点

persimmon65さん こんばんは
Philewebの記事は、自分が朝見たのと同じですが、そこから、特定するとは、凄すぎます
高校生探偵ですか?
>>モニタースピーカーで私も持っている「ジェニファー・ウォーンズ」を聴いて、いかに自分
>>の部屋の低音がボン付いているかを痛感しました。有孔ボード+グラスウールの「低音吸収
>>アコーディオン衝立」を作ろうと画策していますが、市販品の方が確実ですかねぇ…
この部分が忘れ去られているかと思います
そし何も聞こえなくなったさん のHPにも書かれているものですが、ご参考になさってください
http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
私ん家は、手の施しようがない程、無茶苦茶でございます
書込番号:7854980
0点

凄い音出ます。
べっくらこいた
イムジチ・四季 アーヨ盤(SACD Streo)聴いてますが、
(改めて、この録音素晴らしいです。Philipsから出てます。)
大迫力です
他の2機に全く引けをとりません
tkds1996さん 30cmはきついですね。20cm止まりかと思いました
S忠で売ってた、延長ナットがFAPSさんのと比べて少し長かったので、試しに
完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました。
これが功を奏したかは、きちんと比較してないので何とも言えませんが
響きかなり吸収してくれている感じにはなってます
HighLandのSEIS1201が小さいので、SPの下部で押さえる為に
受け座に、延長ナット+PB−9を使用(復活)してみました
これも良かった感じです
本当に、どのSPで今鳴っているか、さっぱり解りません状態です
改めて、この方式の素晴らしさが解りました。本当に参ったです
しかし、こんなに元気なSPだったとは、・・・
Myお休みSPが・・・
それより、部屋から出られんぞなもしかして?
書込番号:7855099
1点

ShowJhiさん
大成功のようで、おめでとうございます
20cmMAX…でしょうね
しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
IMAGE11/KAI2と変わらないですね
> 試しに完全に捻じ込まないで、1cmの程の中空の部分を持たせました
これポイントですね
実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?(60かな?)
いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
とありましたので、中が空洞になるのは自明
試しに私の30mm長ナットで両サイドから5mmだけ捻じ込んで固定、中に20mmの空洞を設けたところ、音が柔らかくなりました
現状では長ナットが短すぎて変化が分かり難いので
今度もっと長い物を使用して音の変化を確認してから報告しようと思っていました
ShowJhiさん 折角ですから べっくらこいてないで、是非とも思いっきり捻じ込みを少なくし、空間を広げた状態で聴いてみてください(そちらのナットなら少なくとも40mmは稼げますからね)
恐らくShowJhiさん好みの音になると思うのですが…??
書込番号:7855551
1点

追伸
ShowJhiさん
> イ・ムジチの四季 アーヨ盤
これって↓ですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786661
他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…
書込番号:7855712
0点

tkds1996さん こんばんは
>>これポイントですね
やっぱり
>>実は私も先日来試験中なのですが、写真で見るとShowJhiさんの長ナットは50mmですね?
50mmです
>>いずれにしても、私のは30mmなのですが、FAPSさんの説明書にあるように
>>延長ナット装着時にはM8棒を5mm程度飛び出した状態で取り付ける
>>とありましたので、中が空洞になるのは自明
説明書、解り難いとか注文つけて、殆ど無視してますね
FAPSさん、ごめんなさい
改めて、確認しましたが、1cmではなく、3cmは空いてそうです
出窓に戻して、聴いてますが、結構良い感じです
確かに柔らかさが出てます。アンプも今日、午後からずっとLMA-80鳴らしている
ので、その影響もあるかもしれません。本当に絞っても歪まないです
本当に音を出すためだけに注力したアンプだと思います
リモコンなし
トーンなし
ライン切り替え時も、ボリューム下げないと、ボッコン言いますし
面白いのは、Stanbyランプがあるんです
購入前から、凄く疑問だったのですが
電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます
ソフトンのフォノイコにMutingボタンがあるんですが、これも
電源投入時、管球が温まるまで、Mute状態になるのですが
まあ、1分程度はあるんで、意味あるんですが
5秒ですよ
本当にアナログ聴くこのセットは良い時(トキ)・間(マ)を与えてくれます
ちょっと無理しましたが、買って良かったです
昨日、今日は、久し振りにサイドプレス・ネタが出来て良かったです
>>しかし…SEIS1201 ホントに小さいんですね
>>IMAGE11/KAI2と変わらないですね
この小さに、衝動買いしました
まあ、試聴して、クールでVP(当時まだ買って無かったです)系だな
と感じたのも、一因ですが、エージングはVP同様苦労してます
G850も同じくですが、半年コースですね
これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな
と思って、AudioDesignさんのHP久し振りに覗いたのですが
ハイエンドショーのコボレ話が、いつもの強気の書き込みと違って妙に楽しめました。
一度、渾身のパワーアンプ試聴してみたかったので、ハイエンドショー行けなくて
残念でした
書込番号:7855798
0点

>>これって↓ですか?
>>http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786
661
はい、それです
言っときますが、マルチでは無いですからね
現在、入手困難の注意書きあり
去年、来日コンサート行けなかったので、ヤケクソでかったのですが
LP持ってたわ、と後で気が付きました
>>他にHMVではイ・ムジチ合奏団のものないんですけど…
CDなら、結構出てますよ
イ・ムジチ で検索してみてください
書込番号:7855949
0点

そうなんですよ 入手困難…
でも一応購入にしておきました
> 面白いのは、Stanbyランプがあるんです
> 購入前から、凄く疑問だったのですが
> 電源投入から、5秒間だけ赤く光ます
> 準備が整ったら、Stanby消えて、onランプが青く光ます
Krellも全く同じですよ
LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
まぁA-1VLはスイッチ入れて7秒ほどするとカチャっと音がして使えるようになるので、それに比べれば早くて便利です
先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…
書込番号:7856153
0点

tkds1996さん こんばんは
>>そうなんですよ 入手困難…
>>でも一応購入にしておきました
入手できる事をお祈りします
最近、2〜3日で入手可能というのが、注文するとキャンセルになり
もう一度見に行くと、廃盤に変わってたのが、このところ2度程ありました
入手困難と書いているのは、廃盤ではないと言う事でもあるので解りませんね
>>Krellも全く同じですよ
>>LEDが二つ付いていて、赤はStandby青がPower
>>説明書には、旅行に行く時意外、常にStandbyモードにしておいてね!
>>と 書いてあります 何故かは判りませんが…???
>>スイッチ入れると4秒ほど赤が点滅してからパワーが青く点灯します
若干違うと思いますよ。
スタンバイモードがあるって事ですよね
多分、待機電源で常時温めていると思いますよ
急に温めると良くないとかだと思います
LMA-80は、全くスタンバイモードが無いのです
LINNのMAJIK-Pもスタンバイモード無いのですが、スタンバイランプもなく
理解できるのですがね
まあ、どうでも良く、実はスタンバイランプが嫌いなので、それも嬉しいです
>>先程来ウイッシュリスト整理してたら却って増えてしまった…
似たような感じかしら
それでは
書込番号:7856357
0点

> これで、VPフロント・リアはSEIS1201で決まりですね
> いやいや、G850にD-112Eの組み合わせも”あり”な気がします
> う〜ん、セレクタ、もうイッチョかな
結局 VP vs G850 ですね
組合せ方としては上の二通りしかないですからね
どの組合せに愛着をより強く感じるか…
まずはG850クン 土俵に上がれるようになってくれないと決まりそうもないですね
一度 両者を標準サイドプレス対決させてみたら如何でしょ
結構違う結果になったりして…???
とは言うものの、この抜群の解像度と良い意味での軽さ…
G850のリアにKAI2…
クールに鳴るだろうなぁ…独り言です
書込番号:7856502
0点

おはよございます
ShowJhiさんにお願いがあります
リフトアップ式ミニサイドプレスですが
30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
レゾナンス貼付してみたら
かなり制震出来るのではないでしょうか?
10cm脚の方が効果有るかもしれませんね
自分で実験するのが筋なのですが
手持ち在庫がなくなってしまったので
もし まだ在庫お持ちでしたら実験してみて頂けませんでしょうか?
先日来、1,5粍未満の圧さで板を丸めたのではなく
引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています
工場出入の機械屋さんに頼べば早いのは判っているのですが
特注で価格が上がってしまい、困っています
それではまた!
書込番号:7856802
0点

皆さんこんばんは
そして何も聞こえなくなったさんに質問です
XA9000ESのメニューにあるデジタルフィルターの選択ですが
スタンダード・オプション どちらのモードで使用されていますか?
先程から聴き比べているのですが
聴く音楽の傾向によって向き不向きが有る様に感じます
リズムのはっきりした曲ではスタンダードモードの方が雰囲気はありますが
音の輪郭がぼやけた感じで、オプションモードの方がより楽器一つに着目し易い
室内楽でも同じ傾向がありますが
私的にはオプションモードの方がタイトで、室内楽としての各弦楽器の緊張感?というのが強まって 良いかな?
クラシックギターのソロでは却ってスタンダードモードの方が、高域のキン付きが抑えられて落ち着きを感じる…など
まだ一部の音しか聴いていませんが、参考までにご意見伺えれば幸いです
書込番号:7858448
0点

XA-9000ESのモード設定は、CDのときのみ有効ですね。
スタンダード:情報量が多く広いレンジ感と空間表現
オプション:なめらかなタッチでエネルギー感、音像定位が明瞭
私はスタンダードにしています。真剣に聴き比べたことは無いのですが^^)
tkdsさんの言われるとおりだと思います。
あと蛇足ながら、「四季」は
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500404
これをジャケ買いするっていうのはどうですか? 私も聴いたこと無いのですが、奏者が8人しかいないので(麻雀2卓分)、美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います。
でも、緊張をとるか、優しさをとるかは好みですので、買うかどうかはおまかせします。
書込番号:7858664
0点

tkds1996さん こんばんは
>>リフトアップ式ミニサイドプレスですが
>>30cm・10cm脚で、スパイクとの継ぎ手に使う長ナット
>>若しくは振幅幅が最大に鳴る脚中央部(出来るだけ正確な)に
>>レゾナンス貼付してみたら
>>かなり制震出来るのではないでしょうか?
>>10cm脚の方が効果有るかもしれませんね
レゾナンス、VPに記念に貼っていたのを剝して、ちょろっと試しました
脚に貼るのはあまり気のりがしなかったので、ボルトのトップに、貼ってみました
制震出来ました。片側のSP分しか貼れないので、音の評価は難しいですが
絶大な効果とはならない感じです
むしろ、震動を抑えてしまって、硬くなったかなと言う気がしてます
ある程度、震動させないと駄目じゃないですか、ちょっと抑え過ぎかな
30cmだとまた変わるかなと思います
接点の増加とのバランスがあると思いますが、M8-M10変換延長ナットとか
売ってたのを思い出して、試そうかなと思ったりもしましたが
やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい
>>引き抜きで作られたスチールパイプの両端にタップを立てて脚にすることを考えています
以前、FAPSさんから頂いたアドバイスを書いておきます
### ホームセンターで市販されているステンレスパイプは、
### 良い音がしませんので無駄な投資はなさらないように。
### 同様にアルミパイプは、まったくと言って良いほど強度が出ず、使い物になりません。
脚長を考えていると言う事でしょうか
>>クロスバーを上手く作ってやれば必ず使えるようになるとは思うのですが
これは、自分も考えていたものです
カリスマ・チューニング見たら、自然に出る発想だと思いますが
後、イメージだけですが、竹のしなりをアーチにして、補強しようかとも思ってました
もう少し、お手軽に補強できるものないかなと、思ってますが
とりあえずは、ひと休みですね
書込番号:7858727
0点

ShowJhiさん こんばんは
> やっと落ち着いたところなんで、暫く、音楽聴かして下さい
折角落ち着き始めたところに余計な事を言ってしまいましたね ごめんなさい 深謝
実は ステンレスはFAPSさん自身、出来るだけ使わない様にしているとのことでしたので
その後 敢えてステンボルト使ってみたのですよ
音は鈍くなりますね ジャンルによってはキン付くところもあり…ダメですね
でもサイドプレスの延長ナット…あれSASですよね???
(FAPSさん違ったらごめんなさい)
要は長ナット程度なら然程問題は無いのかなと…
比重で考えれば
アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
どうして音が変わるのでしょうね???
兎に角
ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長ナット売ってなかったのですが…
ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)
脚は当然スチール…ということで
今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれるとのこと、
そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています
勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね
そんな中
> 美人と麻雀打っているような緊張感はあると思います
あわわわわ! そして何も聞こえなくなくなったさんのちょい色気の有る誘惑…
「四季」ポイントで買っちゃいました
吉と出るか凶とでるか…明後日到着です
-----------------
アンプも落ち着いてきましたので
今夜から 例の Konnekt8 をDACとして比較試聴してみようと準備始めています
結果はまた何れ…
書込番号:7858956
0点

ShowJhiさん&tkds1996さん、こんばんは
もの凄くスタンドに凝っておられるようですので参考になればと思い御節介させて頂きます。
>比重で考えれば
>アルミ2.7は除外するとして、クロモリ鋼7後半、SUS 7.7〜8程度
>どうして音が変わるのでしょうね???
材質に着目されたのは大正解です。
ただ、比重ではなく各材質が対応できる振動周波数が異なるからだと思います。
振動吸収のシステムは物質内で振動エネルギーを熱エネルギーに変換しています。
という事は、複数の素材を組合わせれば対応出来る振動周波数の幅が広がると考えれます。
有名なサンシャインのメタルシートは、合金に樹脂をサンドイッチしてますよね。
あの構造は振動減衰が非常に速い・・・らしいです。
どこぞで論文を見た記憶があります。
レゾナンスチップの理屈も全く同じです。
という事は、レゾナンスチップでなくても良いわけです。
ホームセンターで売っている、アルミテープや銅テープで十分代用できます。
それどころか、ハサミで自由なサイズにカットできますので、微妙な調整が出来る分
遥かに便利ですよ。
高域がキンつく場合、特に単線系のケーブルの場合はケーブルに貼り付けても効果があります。
ステンやアルミパイプは良くないとの事ですが、他の素材と組合わせるとどうなんでしょうね。
スタンドの足が長くなっても他の素材と組合わせると鳴きは止めれそうじゃないですか?
僕は中空パイプのスタンドの底に、ホームセンターで売っている耐震ゲルを張った事があります。
もの凄く音が太くなって、低音が固まりになって飛んでくるような感覚でした。
面白いので今でもちょくちょくやってます。(笑)
と理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。
そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが。。。
ちなみにSPを床から上げないといけないのは、音の反射もありますが、
空気の粘度が大きく関係しています。
なんせ床表面の流速はゼロですから、音が上手く流れるわけがないんですね。
書込番号:7859623
0点

らてんふぃーばーさん こんばんは。
>理屈の上では絶対悪のように思われている振動ですが、押さえ込めば押さえ込むほど
>音が広がらなくなったり死んだりしませんか?
>僕自身は振動も響きも上手く付き合い利用すべきだと思っています。
同感です。
サイドプレススタンドをお使いになったことありますか。
このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
振動すればスタンドが鳴くわけですが、薄くて細く長い支柱を溶接して使うことによって
鳴きを最小限に抑える仕組みにしていると聞きました。
支柱の振動を床に伝えないようにするために
ベース部分も無垢材と中空材とスパイクを組み合わせているとのことです。
この辺の考え方は、通常の振動を抑え込むことに重点をおいた従来のスタンドと反対の発想だと思うのですが、出てくる癖のない伸びやかな音を聞いたら理屈なしに納得させられました。
らてんふぃーばーさんの言っているように振動と上手く付き合っているというか、極限のバランスを実現しているのがサイドプレススタンドかなと思ってます。
インシュ等の他の対策の必要性を感じさせないのも立派だと思っています。
機会があったらぜひお聞きになってください。
1ユーザーにすぎない私ですが、自信を持って皆さんに薦められます。
多分tkds1996さんやShowJhiさんも同じ思いではないかと思います。
書込番号:7860284
0点

皆さんこんばんは
おっと いけね〜 機械の前で転寝してもうた!
あ〜眠い…
ナニナニ…ふううむ
各材質が対応できる振動周波数が異なるワケか…
なるほど…(全然わかってナイ…汗!)
> そうなるとトライ&エラーしかありませんから、最終的にはどこまで拘るかですね。
> 振動はあまりに難しいので、僕はかなり適当なラインで妥協してますが
これを簡単にやってのけるのがサイドプレスの凄いところですよ
先ずはお試しあれ
あれ??!!CDM1さんは 結局ロボットミニから標準型へ感染されたのですか?
ピュアモルトVP患ったところまでは伺いましたね…
ところで 最近 CDのジャケットつまらないのが多いと思いません?
妙に無機質的で…
むか〜しのLP「魅惑のクラシック大全集」とか「ハワイアンの夕べ」なんていうの
全然関係ないケド "ここのえゆみこ" みたいなおねいさんがニッコリ笑っていたりして
あれはアレで楽しかったけどな〜
などとイイつつ昨日今日でCD・SACD「オトナ買い」してもうた
今度は事務所にCDラック考えなくちゃ…
今夜のお勧め NiLS / Pacific Coast Highway…いいですよ〜
書込番号:7860376
0点

おはようございます
>>ネット・ホームセンター色々調べたのですが、少なくともホームセンターではスチールの長>>ナット売ってなかったのですが…
>>ShowJhiさんが買われたのはSUSではなかったですか?(まぁ問題はナットより脚ですが)
ステンレスっぽいですね。全然気にしてなかった
>>脚は当然スチール…ということで
>>今日、機械屋さんに改めてゴネてみたら、M10程度の肉薄スチールパイプを探してくれると
>>のこと、
>>そこにダイスでネジ切ればM8ナットが入るので丁度良いかな
>>極力細くて強度のあるスチール(鋼)パイプ、これがネックになると思っています
>>勿論 目的はリア用の70cm高 これでダメなら標準型もう1セットですね
下部の補強ですね
FAPSさんアドバイスですが、パイプにネジ穴切って、スチール棒通せば良いとか
溶接出来ればとか、以前、言ってました
自分に出来る範囲じゃないのですが、tkds1996さんなら、出来そうですね
70cmなら、補強しないと、無理ですよ。
後は、六本柱みたいなしっかりした台に、20cm程度高床ミニでも充分だと
思うのですが。日曜のスレで、べくっらこいたパターンですけど
らてんふぃーばーさん おはようございます
アドバイス有難うございます
鉄に関係なく、固有震動は難しいですね
VPのバスレフで良く解りました
だから、ステンレスは響きが、スチールと違うんだ
お勉強になりました
チャレンジすればするほど、サイドプレスに注がれている製作秘話のような
ものに触れることが出来るような気がして来ます
それでは
書込番号:7860608
0点

皆さんこんにちは
明方 IMAGE-11S/KAI2のサランネットを外そうと思ったら
(今まで片一方しか外したことが無かった)
なんと四隅の差込棒の内一本が折れていました
搬送中にぶつけられた模様
そう言えば本体下部、少しだけピアノフィニッシュがめくれている部分があったっけ
ということで、明方3時位にメールを入れておいたところ、朝8時にペリカン便が引き取りに来ました
箱は処分してしまった旨伝えてありましたので
現物のみ引取り、向うで梱包発送してくれるとのこと 勿論 送料無料
逸品館から引き取りに行く旨連絡が来たのは 朝9時半
いや〜迅速というか 早過ぎというか…
しかしこのサービス体制には驚きました 大したものです
同時に、そして何も聞こえなくなったさん♪印のSACDが大量に到着
本日「マルチ音出しの儀」を執り行う予定だったのですが
ピュアモルトVPはどうしてもロボットミニから外したくないので
暫し延期です
ShowJhiさん 確かにロボットミニを台に乗せること考えた方が早そうですね
というより、溶接は出来ますが、改良したい時に一々削り直したり…
その手間・材料費考えたら 標準型買う方が安上がりかも…です
今日のテーマは↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1495221
営業中なので極小音量でしか鳴らしていませんが
2chでCD・SACD比べますと、確かにサラサラですね 美しい!
気に入りました
ところで
何も聞こえなくなってしまったさん 質問です
XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
どちらで使用されていますか?
というのも、ONKYO C-1VLをはじめ、DENON DCD-SA1などでも
デジタル出力を持つプレーヤでは、デジタル出力ON/OFFスイッチがありますよね
2chアナログ出力に特化する場合、余計なデジタル出力部分を遮断し高音質化を図る訳ですが
DENONなどではPuredirectモードなどハッキリ謳ってありますし
C-1VLでもデジタルアウトを切った方が、より高音質な2ch出力が得られると明記してあります
当然XA9000ESにもこの機能がありますが、取説にはそういった記載が無いですね
Sonyに問い合わせてみました
「この件につきましては 技術的問題でお答えする訳にはいきません」
とのこと…
何でなのかしら?電話のおねいさんも言葉に詰まっていました
私は通常OFFで使用していますが、今般外部DAC実験をするに際し
ちょっと気になっていたものですから 問い合わせてみた次第です
書込番号:7861006
0点

persimmon65さんへ
いつもはピュアモルトVPなのですが
今日 久々に昼間Animaを小音量で鳴らしています
朝晩は必ずAnimaで大音量ですが、最近とても音の分離・クリアさが増した様に思っていました
デスク前方 直ぐのところに標準型サイドプレスで設置
これまでは、この状態で小音量にすると とてもショボイ音になっていたのが
ナンと素晴らしく 上から下まで明瞭な音を聴かせてくれています 驚き!
粗3個月鳴らし続けてきましたが、やっと本領発揮なのかもしれません
ご自宅での小音量を気にされていらっしゃった様なので 一応ご報告まで
書込番号:7861100
0点

tkds1996さん、こんばんは
>XA9000ESのデジタルアウト ON/OFF
>どちらで使用されていますか?
いつもOFFです。というのはiLinkも同軸も使わないからです。
ONとOFFの両方で試して、音質に差がなければ常時ONでいいと思いますが、tkdsさんの良い耳なら差を見つけてしまうかもしれない。そのときはどうするか?。
>無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全3曲 (Tacet盤)
これは全方位リアルサラウンドではなく、普通の自然なサラウンドですね。
Tacetはドイツのレコード会社で、CDはもちろん、SACDもDVD−Aも出しています。録音のよいことで有名です。Image11/KAI2が修理中なので、サラウンドが聴けないのが残念ですね。
Tacetは、真空管機材で録音したCD(SACD)も出していて(チューブ・シリーズ)、これが真空管の音か〜、と感心するくらい特徴のある音でした。いつも聴くSACDの音(カラリと晴れわたった音)と比べて、冷風扇に当たったような冷たくて湿った音。けなしているのでなく、慣れたらこれも良いなあ、と思います。
たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います。
サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね。障害物がないから、音が良いというのは簡単に想像できますわ。また、日本橋に行ったときに聞かせてもらおう。
書込番号:7862427
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
いつもOFF…普通はそうですよね…ナンでSonyはそれを言わないのでしょうね??
今日届いたSACDは
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1495221
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288604
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1365891
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2641024
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333945
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1393036
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933553
以上7枚です
今日は社員さんが一人泊り手伝いなので おちおち聴いていられませんが
順番に楽しもうと思います…リアが来るまで待った方がイイかな…
> サイドプレススタンドでは、横からネジで締める加減が難しそうですね
そんなこと無いですよ
はじめは落下が怖くて締め付け過ぎますが
ホンのちょっと押さえてやれば絶対落ちることはありませんし
締めすぎて躯体の響きを消してしまうこともありません
両側面ゴムの摩擦は想像以上に強く、ちょっと回すだけでSPは動かなくなります
そして何も聞こえなくなったさんのメインシステム
あのフロントには持って来い!だと思うのですが…色々制約がお有りの様で…
書込番号:7862543
0点

今日届いた7枚、全部クラシックですね。
録音のいい盤ばかりです。聴いていいと思ったところがあれば報告してください。よろしく。
ジャケットの話をすると、アイネクライネは真空管機材なので真空管の写真。真空管で録った音はどうですか?
もう一つの無伴奏はハワイの海岸でVn片手にポーズする美人奏者。どう見てもバッハのイメージと重ならない・・・無伴奏どうしの聴き比べ出来ますね。
RQRサンプラーはセンターレスですが、アナログ時代の好録音ばかりです。全般にすこしエコーが多いですが、昔はこのような音が良かったんでしょう。現代の好録音は「金聖響」みたいな、贅肉のとれた自然な音だと思います。
ヨーヨーマはどんな音か想像つかないです。
書込番号:7863233
0点

CDM1さん、tkds1996さん
>このスタンドの支柱は、演奏中にものすごく振動します。本当にビリビリ振動しています。
>びっくりして問い合わせたことがあるのですが、
>FAPSさんからは、振動を抑えるのではなく自由に振動させるように作っていること、
>
オーディオは理屈ではない事を知ったうえで、トライ&エラーを繰り返し何度も
聴いた上でバランスを取って製品化しているんでしょう。
そして、作り手の耳とセンスが良く、自分のセンスを信じているんでしょうね。
残念ながら、私はサイドプレスは持っていませんが、志の高い製品であろうという事が伝わってきます。
早速、注文・・・したいところですが、先月はCHORDのピンケーブル&SPケーブル、
今月は春日の6AU8Aキット、JBLのA640、東芝と松下の5AR4×4本、スヴェトラーナの6L6GC×4本
と無茶買いしてしまっていますので、しばらくは大人しくしていないと家庭崩壊です(笑)
夏には渾身の300B PPアンプも製作予定ですので、嫁さんの顔色を伺いつつ秋頃の購入を目指します!
しかし、まだ5月末なのに気温が高いせいか、もう商用電源が汚れてきていますね。
音の透明度と広がり、キレが悪くなってしまい聴いていても、ちっとも気持ち良くありません。
しかも球アンプは暑いので、今日は1時間聴いただけで切り上げました。
ウチは広帯域EMIフィルタ10発を使いゾーン分離で家の中で発生するノイズは、ほぼ完璧に
押さえ込めているんですが、さすがに外から回り込んでくるノイズは御手上げです。
そして何も聞こえなくなったさん はノイズカットトランスを御使いなんですか?
使った感じはどうでしょうか?
設置はどのようにされてますか?トランスですから盛大に磁束を撒き散らすと思うんですが影響はありませんか?
以前、オーディオ用のコンセントに数種類のEMIフィルタを試した事があるんですが、
どれも僅かに音がこもり抜けが悪くなってしまったので、ゾーン分離に切り替え、
オーディオの電源ラインには一切フィルタ類を噛まさないようにしたんです。
悪影響が無ければ導入しようかなと考えてます。
太陽光発電も考えるんですが、さすがに高いですから家庭崩壊です(笑)
書込番号:7863394
0点

らてんふぃーばー さん、こんにちは。ホームページに書いたようにノイズカットトランスを使っています。
トランスですから磁束を撒き散らすと思うのですが、アンプやプレーヤから離しているし、音に出ることはないようです。
プレーヤに使った場合、電研精機の四角いノイズカットトランスは、ゆったりとした音になります。ユニオン電機のノイズゼロトランスにしてから、スピード感・透明感が向上したようなので、いまユニオン電機ばかり使っています。
ユニオン電機のほうが見た目、漏れ磁束が少ない感じで、発熱も少ないのでこちらがおすすめです。
書込番号:7863479
0点

tkds1996さん こんばんは
KAI2修理ですか、残念ですね
SACDのサラサラ加減、体感されたようで良かったです
ミニの70cmリフトアップ、ウッドポールと組み合わせ、ポールに穴開けて
ネジ止めするか、木で細工する事は、自分でも可能だなと思ってたりしてましたが
きっと、50cmの台作って、15〜20cmのリフトアップの方が音質が上だろうなと
思って、試作は止めにしました
もう一つ考えていたのが、マグネットのフロートですが、これ使うと、
標準サイドよりコストが高くつくので、止めてます
標準サイドってそう考えると安いんですよね
問題は置場所
本当に、自分家は大変な事になってます。
それにしても、ソフトも纏め買い凄いですね
ヨーヨーマも届いているし、
Tacet ベートーベンNo7,8も、自分は、今日やっと配送&入荷待ち指示で
多分、明後日到着予定です
そして何も聞こえなくなったさん
ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
是非、聴いてみて下さい
映画音楽集なんて次元ではないです
CDレイヤでも、充分楽しめる企画ものです
内のはこれ聴いて涙してましたからね
書込番号:7864096
0点

みさなん、こんばんは。
■ShowJhiさん、WEBのご紹介ありがとうございます。
私にはシュミレーション&測定ソフトを使うほどのスキルはありませんが、なんとかリスニングルームの音響改善に役立てたいと思います。
■tkds1996さん、Animaの小音量レビューありがとうございます。
U-AUDIOさんで試聴したときに音量を色々変えてみましたが、それほど聴き込んだわけでもなかったので、tkds1996さんが最初に「小音量ではツマラン音」と書かれていたのが気になっていました。安心しました。
>搬送中にぶつけられた模様
ご愁傷様です。
私も以前、オーディオラックを通販で購入したときに、箱に穴が開いていて中のボードまで傷ついていたことがあります。
tkds1996さんと同じく迅速に対応してもらいましたが、平気で配達する佐川急便にあきれました。
発店、着店ともしっかりとした荷扱いをして欲しいものだと思います…
私もCDの話題を少し…
清水さんのダイレクトカッティングSACDが届きました。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=%90%B4%90%85%98a%89%B9+%83o%83%89%81%5B%83h&site=
既に所持していた通常盤と比べると、ケースがSACD用のラウンドタイプになりました。
ジャケットは右下のマーク以外違いがありませんが、レーベル面は中心部だけ印刷されたストイックなモノです。
圧縮率(?)の違いからかSACDレイヤーにサラウンドは収録されておらず、2chのみの比較ですが差はビミョーです。
私の評価だとプラシーボ効果が入ってしまうと思い、私より耳の良い妻に予備知識を与えずにブラインドで何度も聴き比べてもらったら、ダイレクト盤のほうが聴き易くて良い音だと言っていました。(妻の音質表現の十八番は「まろやか」です…)
私には7倍近くの価格差は、Animaクラスで聴き比べないとハッキリ判らないかもしれません。
通常盤・ダイレクト盤共に音質は(以前別の方にも指摘されましたが)、エンジニアの好みなのか音圧が高く感じる部分もあります。
しかし手持ちの30枚ほどのピアノ盤の中では一番ですので私のオススメに挙げさせてください。(サラウンド感はなし)
Animaを買う軍資金がなくなりそうなので、しばらくソフト購入はお預けです…
書込番号:7864333
0点

ShowJhiさん、ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネですが、サンプルを聴く限りではゆっくりした甘い曲ばかりですね。ヴォーンウィリアムズの交響曲の緩叙楽章みたいですね。この音に囲まれれば、最高の癒し空間ができそうです。Wish Listに入れておきますね。
persimmon65さん、清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね。この値段で何枚かSACDを買ったら、アンプを買える値段になるという・・・人柱報告有難うございます。スピーカを変えたら再レポートお願いします。その違いがかなりあっても、安いほうをとりたいです。
私はピアノはあまり聴かないほうですが、スペイン音楽、特に「グラナドス」が好きで、CDでラローチャ、小山実稚恵を持ってます。SACDマルチの優秀録音が出ればすぐに飛びつくのですが、出ませんね〜。
書込番号:7865562
0点

皆さん こんにちは
いや〜昨晩は真面目に仕事しちゃいました 如何にオーディオの無い仕事場が効率良く働けるか…(汗!
今日の発見
私の事務所にはTVアンテナ端子が無く、室内アンテナ置いているのですが
今朝 余りに電波状態が悪いので 苦し紛れにエアボウの接点改良剤LaMuseを
アンテナロッド付け根に塗ってみたら驚くほど映像が鮮明になりました
改めて恐ろしい液体です
しかし皆さん各分野で本当に拘りをお持ち、勉強になります
でも らてんふぃーばーさんもかなりの感染症ですね〜
ウチの犀はオーディオには無頓着なので 何見ても判らないから助かってますが…
先日着替えを持ってきた際にも A-1VLとKrellが入れ替わっているのを見て
あれ?こんな色だっけ??…で無事終了 ホッと胸を撫で下ろしたところです
ユニオン電機のトランスですか
オーディオ用に電源作る際、コンセント裏というかその直下のボックスに収納されていて
設計事務所のおっちゃん 如何にオーディオ用途に優れた構成であるか
何やら説明してくれましたが ちんぷんかんぷん??
添付書類1枚だけが残っている と…MNRナンたら書いてありますが、詳しいことは判りません(苦笑
というより、それ以上の使用上の変化は 私の耳では判りません
凄い耳をお持ちですね 敬服致します
何か簡単に出来るテクニックなどお持ちでしたらご伝授ください
早速試してみますので…
persimmon65さん
清水和音ダイレクトカットですか…高っ!
改めて「人柱報告有難うございます」(笑
確かにCDにしても 発売元その国での初版盤は1ランク音が違いますからきっと凄いんでしょうね
今朝HMV覗いていたら そして何も聞こえなくなったさん♪印の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1063833
先週までは検索しても出ていなかったのが登場していて
思わずpersimmon65さんのお勧めと一緒にクリックしてしまいました
勿論 ダイレクトカット2万円ではなく3千円の一般にしておきましたが…
ShowJhiさん
> 標準サイドってそう考えると安いんですよね
全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
肉厚1.5粍12φの脚 どこでも売っている45cm高のワイヤーシェルフを使う方法です
これなら棚1枚10kg受けられる位ですから丈夫だし安い!ネジ切るだけで使えそうです
工場の道具置場に沢山あるので、どれか1台 脚だけくすねて来ようと思います
問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう
そして何も聞こえなくなったさん
ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)
私はクリント・イーストウッドを有名にした
「荒野の用心棒」 1964年
「夕陽のガンマン」1966年
この頃からエンニオ・モリコーネのファンですが
Once Upon A Time in Americaなど
心に残っている映画と被さってきて、ぐっと来るものがあります
ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります
書込番号:7865612
0点

こんにちは
本日は、振り休で、お昼までゴロゴロしてまして、先ほどから、ゴソゴソ始めてました
>>ヨーヨー・マ・プレイズ・エンニオ・モリコーネ
>>これ朝から2chSACDで流していますが 良いですね〜
>>小音量のAnimaですが、2chでも左右から廻り込んで音に包まれるようです
>>CDでは出来ない芸当ですね この盤お勧めします(早くマルチで聴いてみたい)
嬉しいお言葉、この作品でNGだったら、かなり凹むところでいた事でしょう
マルチでビシッとハマると凄いですよ
そして何も聞こえなくなったさん も是非どうぞ、Wishからカートへ
>>ShowJhiさんの御内儀が涙された…分かります
家内の友人には、せつなすぎて、最後まで聴けないと言う人まで居たらしいです
自分は、甘美でいて、せつなさの中に、突きあげる躍動感・エネルギーもあり、
サブイボ★5つです
本日は、VP、Highlandのバスレフのセーム皮をはがして(結構手間でした)、
レゾナンスtkds1996さんのように貼って改良してみました
抑えられていた低音が出てきて、若干、自分の好みとしては低音出過ぎかなと思わなく
もないですが、レゾナンスも効果がある感じで(厳密に聴き比べなかったです)
VP+SidePressは空間がグッと広がりました。
出窓のHighLandは、ガラス、人工大理石の影響を軽減する為に、後ろに六本柱を置き
レースのカーテンをその後ろに廻し、自作段ボールの吸音材(?)も使って調整
何とか、ボン付き感も軽減しました
まだ、未完成の新マルチ環境のリア用CR-D1からも、音出し、一先ず準備OK
後はフロント用のケーブル買って来て、HAS-33Sに入れ、800Vが来るのを待つばかり。
ただ、HAS-33S、もう一台すれば、マルチ・2CH融合環境出来たなと気が付いて
しまいましたが、これ以上の出費は、止める事にしました
ダイレクトカッティングの話がでてますが、ガラスCDネタで盛り上がっているスレが
あります。もう、ぜんぜんついて行けない世界です
HDDも高音質用パーティションとか、あり得ない話でもないのですが・・・
同じスレ主さんの別スレで、そして何も聞こえなくなったさん も、レスされてたかと
思いますが、優秀録音盤/高品質盤のCD ・・と言うのもあって、今、ちょっと面白い
宿題が出てます
>>> 標準サイドってそう考えると安いんですよね
>>全く同感です 買った方が安い…確かにそうなのですが、やはり諦めきれずに色々考えています
>>そんな中で一つ、キッチン用の組立式スチールラックを使う事を考えています
: :
>>問題は横方向の受けをどうするか…悩みましょう
あらら、背中押して欲しいのかと思ってら、北海道ってか
個人的には、検討したパーツではありますが、響かないかなって感じがして
見送ってました、お手元にあるなら、試してみて下さい
”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・
一先ず、落ち着きつつあるので、こちらは、大量に余ってしまったウッドポールと
戯れてみる事にします
FAPSさんも仰ってたのですが、決して、木と相性が悪い事はないので
ラボの素材・・
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/wood_sidepress.htm
のTest6を、自分なりに、意識して来ました
もう少しやってみるかな・・・あまり期待しないでね
今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、もう少し大きいSP
買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?
ドルチェ、ギリギリ載るんだっけ・・如何、如何
VPの行き場所が無くなるわ!!
LMA-80は、こ慣れて来た感じで、ソフト(シルキーとまでは行きませんが)タッチ
な音になって来ました。
セレクターとの間を、ベルデンClassic14(tkds1996さんの買ったところでは偽物扱いでしょう)
から、モニターPCのJSに変えたことも一因だと思います
そんな所です
書込番号:7865895
0点

こんばんは
一基、組み立てました。
100cmリフトアップしました。
工夫したポイントは、下を板で受けて補強し
スパイクは上にしている点
下のポールは何気なく見えますが、内側に反りを持たせて強度
を上げてます、下板と更に下のボードの間には、PB−9を
4点支持させてます
PB-9,10にしても良かったのですが、この方が安定してます
実はこれでも、全体的には少し、グラツキますが
程良くウッドポールでも響いてます
音は、結構良いと思いますが、tkds1996さん的にはどうだろうな
材質等を拘るともっと改善出来ると思います
レゾナンスチップは、ボルトのトップに付けたままにしてます
効果はどうなんでしょね
付けて無い方と入れ替えてみました
付けている方が、締まりが良いですね
これだけ高くすると効きが解りますね
ほいじゃ
書込番号:7866441
1点

こんばんは
ShowJhiさんの木製ポール ナンとか生かしたいですね
兎にも角にも天板レスの線で空間表現が上がるのはハッキリしていますから
何か方法があるはず…
> ”悩みましょう”:独り言には、聴こえて来ないのですが・・・
ハイ! インターネットを通して皆様に発信しております(笑
実のところ私も残った15cm木製ポールを何とか活用できないか画策しております
などと言っていたらShowJhiさんのレポート!
すごい!1mリフトですか!
確かに内側に反っていますね、PB-10を受けにするのがミソですね
PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
地震来たらハイさよならコースですね
真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
床面がPB-9というのも的を得ていますね
スパイクが上! 気が付きませんでした 真似してみよ!
なんか此処…裏FAPSラボみたいですね????
> 今日ふと、置場の困ったちゃんの標準サイドプレス観ていて、
> もう少し大きいSP買っても、置き場所の困った状態は変わんないなって!?
…ふふふふ…(ニヤリ…)
そ〜うなんですよね〜
しかし ケーブル泥沼地獄と言うのは聞いたことありますが
スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
など思う水曜の夕暮れ…であります
書込番号:7866574
0点

tkds1996さん こんばんは
>>PB-10は両面か何かで固定してあるのかしら?
>>地震来たらハイさよならコースですね
そうなんですよね
地震来たら、私はSPに埋もれて死ぬことになるでしょう
(そんな覚悟はないので、何とかしたいのですが)
今回のは、仮で作成しているので、あまり、細かい事には注意をしていませんが
PB-9,10にしてもFAPSさんのにしても、底にはセーム皮を貼って滑り難くはしてます
震度3は何とかなるでしょう
上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて
PB-10を埋め込めればと思います
安全重視なら、その部分に、マグネットフローティングなんでしょうけど
コスト逆転になってしまいます
耐震策は、別な方法で考えるのが良いんだろうなと思います。
>>真面目な話、これ結構来てるんじゃないかしら
>>従来式より柔らかさを保ちつつスッキリした音ではないでしょうか?
正直言って、100cmのポールでここまで出せるとは思ってなかったです
2基作ってないので、今ひとつ、自信が持てないですが、微調整すれば
もっと伸ばせると思います
組み立ても、30分も掛かってないし、是非ともお試しの程を
>>スタンドのせいで SP地獄(天国ですね)というのは 何気に逆なようでもあり…
>>先日の富士スタジオで聴いたFOCUS110がチラつくし、やっぱりPMCも事務所で聴きたいな…
サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです
VPとD-112Eとか、大きさが同じであれば、ちょろっとで、出来るのですが
もっと大きくなって、押し座、受け座も交換で、片手で持てない重さだと
やはり敬遠しますね
最後のストッパーは、非力な自分ですね
自分は、聴いた事がないのですが、FOCUS110は、本当に評判が良いですね
ショールームも復活したみたいですし、今度、平日、お休みするときは
行ってみようかな。
PMC、友人が紆余曲折の末(?)、GB1 Sigを結構お手頃価格でゲットしました
他人事ながら、嬉しかったです。
TB2+まだ貰い手が無さそうな子居ますよ
tkds1996さん SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベル
になってたりして。
自分は、亜流専門なんで、ダメですね。FAPSさんの認定試験(あったら面白いですが)
パスさせて貰えないだろうな
そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね
人の事は言えませんがね。
書込番号:7866772
0点

こんばんは
> 上の横棒、そのものを、黒檀にしてしまいたいですね。
> せめて、もう少し厚みのある素材にして、くり抜いて…
…それ言えてますね
横棒は 某○ーナンホームセンターで手に取りましたが
その薄さ故に購入しませんでした
でも上スパイク やってみようと思います 私の場合は15cmの木脚ですから ちとヒネリを加えて…
> サイドプレスのSP交換がもっと楽なら、本当にやばいです
標準型2号クンが来た頃から 殆ど手できゅっと押し付けた状態でそのまま使っています
FAPSさんの取説でも「人差指一本で軽く締める…」です
特にスパナを下側から持ち上げる様な締め方だと
どうしても手首の力も加えて押してしまいますよね
これ 実際には凄い力が掛かっていると思います
ですので、Animaでもボルトを軽く指で回しただけ、ぐっと力を掛ければSPがズルっと動く状態です
それでも目安となる白い樹脂ワッシャ 充分反り返りますからね
仮にSPがズルっと滑ったとしても、斜めになる分却って締め付けは強まりますから
絶対に落ちる心配は無いと思っています
> SidePressのセッティングアドバイザーとかで喰っていけるレベルになってたりして
イエイエ!ShowJhiさんの斬新なアイデアが無ければこれほど凝らなかったでしょうね
未だにFAPSさんのホームページ、私らの記事がトップニュースなのは ちと恥ずかしいですが…
---------------
PMC…○品館で安くなってますね〜
何度クリックしそうになったか…
iシリーズ前のタイプでツイータ別物ですからね、やはり考えてしまいます
GB1クラスになるとまた違うのでしょうね
ううむ…でもやっぱり小型ブックシェルフですわ
> そう言えば、感染症マキに出かけられてましたね
むふふ…ピュアモルトVPのクチコミですね
同じSPを気に入っている方に出会うと嬉しいし、より良い音で楽しんで欲しいですね
書込番号:7866992
0点

そして何も聞こえなくなったさんに質問です
XA9000ESですが、今日一日でディスク挿入後の無反応状態が頻発しています
SACDだけで起こるのですが、Playを押してカチっと音がして再生が始まるまで時間が掛かったり
そのまま再生されなかったり…
全て昨日届いた新品のディスクなのです
市販のCDP用レンズクリーナを使用してみましたが、やはり特にどのディスクと言う訳ではなく発生します
例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
そのまま固まってしまう
ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
何度かやっている内に再生できたり
一度トレーを開けてリセット?すると再生されたり…
通常CDディスクでは一度も発生していません
こんなご経験ありますか?
やはり…中古はダメかしら???
書込番号:7867114
0点

>>例えばハイブリットCD再生中にSACDに切り替えると ちょっと時間は掛かりますが
>>Reading…の表示が出て切り替わるはずですが
>>そのまま固まってしまう
>>ディスク挿入後Reading…のまま固まってしまう など
: :
>>通常CDディスクでは一度も発生していません
>>こんなご経験ありますか?
修理に出してみた方が良いと思います
ONKYOのHDDオーディオで、SACDのHybridをリッピングしようとして、全く
読めなくなった事があります
CDは全く問題なかったのですが、SACDのHybridだけそう言う事になりました
修理に出したのが、1年保障の最後の日で、駆け込みました
部品交換で治りました
事象は若干違いますが、似たようなものだと思います。
書込番号:7867264
1点

うちのはそういうことは無いですね。
時間かかっても読むことは読みます。
修理が必要かも・・・
書込番号:7867346
1点

こんばんは
やはりおかしいですね
トレーの開閉でReading…になったり
TOC Error…になったり、読めたり…
修理ですね とほほほ しょぼん
書込番号:7867498
0点

皆さん、こんばんは。
やはり今日も電源にノイズが乗ってます。全く気持ち良く聴けずストレスを感じます。
最近、購入したJBLのA640が想像以上に素晴らしくて毎日のように楽しんでいたのに・・・
何が素晴らしいって、とにかく上質な時間が流れる感覚なんですね。
音楽と少し距離を置いて楽しめる。解像度が高く重厚だけれども意識させない。
あまりにバランスが良すぎてJBLらしさが無い・・・売れなかったのが分かります(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
という事でマジでノイズカットトランス行こうかなと思ってます。
ユニオン電機のノイズゼロトランスですが、どちらで購入されたんでしょうか?
容量でも変わってくるとは思うのですが、金額的にはどの程度なんでしょう?
当方、球プリ+球パワー×3なので相当な大喰らいです(泣)
トランスは重いので、できたら通販で購入できればと思っているんですが。。。
その前に嫁さんを説得しないとですけど。。。
persimmon65さん
ウチの嫁さんの十八番も「まろやか」です(笑)
もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります(笑)
女性はまろやかな音を好みますね。そして気になるポイントも違いますね。
デジアンはなぜか音がイガイガするそうです。僕には全く分からないんですが。。。
tkds1996さん
電源は弄った方が良いですよ。なぜなら・・・激安だからです(笑)
振動系は音が悪くなる可能性も高いので博打要素が高いですが、電源系は悪くなる
可能性は限りなく低いです。
簡単に出来るテクニックはたくさんあるんですが、危険を伴うので掲示板ではマズそうです。
本当は100Vぐらい全然平気なんですけどね(笑)
問題無い範囲内でしたら・・・ブレーカーなんかどうでしょう?
お奨めは、やはりテンパール製です。型番 B1EAとB2EAを御好みで選びます。
B1EAはHifi系のサウンドで、透明度が高くスッキリサッパリしています。
どちらかというとクラッシック向きでしょうか。
B2EAは中域に厚みを持った太い音がでます。こちらはJAZZやROCK向きですね。
音の違いは構造の違いです。B2EAはホットとグランド両方が切れるようになってます。
B1EAは片側(グランドだったかな?)だけが切れます。
安いですから両方買うのもアリだと思います。
LaMuse持っておられるんですね。
テンパールのブレーカーを購入されたら、裏をよ〜く見て下さい。
その後、ホームセンターで売っている松下のブレーカーの裏をよ〜く見て下さい。
何か気付く筈です。・・・高周波は金属表面を流れるらしいですよ。
ちなみに松下製のブレーカーやコンセント(ホスピタル)は音が硬くなるので、
あまりお奨めしません。
モリコーネでしたら「MISSION」のサントラも素晴らしいですよ。
曲の全てが慈愛に満ちて本当に素晴らしいです。
音質も良くスケールも大きいのでシステムの総合力を求められるCDです。
JAZZでしたらFive Corners Quintet「Chasin'Jazz Gone By」というアルバムです。
素晴らしくカッコイイんですが、鳴らすのがとにかく難しいです。
システムに付帯音が付いていたり、コクが不足していると最悪の音になります(笑)
上手く鳴らせると部屋が一挙にライブハウスと化すほど生々しいです。(8曲目)
腕試しにどうぞ!いずれもSACDではないですが。。。(汗)
書込番号:7867756
0点

らてんふぃーばーさん こんばんは
ナンだかすごい単語が一杯並んでて…????
もうちょっと簡単な…というか、レゾナンス貼ったら変わったで〜的に出来ることがあるのかな…
などと思っていました
私 自慢じゃないですけど電気ホント弱いんですよ
但し、電気楽器と長年付き合ってきましたから電源の大切さは痛いほど身に染みています
ですから この事務所で音楽鳴らそうと思った時に、これはプロに任せた方が良いなと考えまして
A-1VLの方のスレで登場していますが、録音技師の先輩にお願いして
そこのスタジオ専属の電気屋さんに全て工事してもらったのです
ピュアモルトVPのスレでも簡単に書きましたが、ウチは工場も併設していますので、専用に大型キュービクルを設置しているのですが、どうもそれでは良くない様で、実のところ別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました
んで そこから直に私のデスク横へ電源を引いてきて、独立した配電盤を設置
先にも述べましたが、電気屋の社長、オーディオ用に完璧な電源作ってやるわい!と
随分張り切って説明してくれましたが、実際1/3も理解できていないですね(汗
最後に説明を受けたとおりそのまま使ってます
毎月点検に来る電気安全協会でしたっけ?
「電気工作物巡視点検」のおっちゃんもべっくらこいてましたけど…
ここは音響関係の工事専門で、先輩の紹介と言うこともあり随分勉強してくれたらしいですが
自動車並の請求書が来て驚きました(勿論 見積はもっとスゴイ事になってましたけど)
更に 折角ここまでやるなら壁面もやらせてくれ〜言われて
値段相談したら凄いことになったので流石にそれは諦めてもらいましたが…
それが良いのか悪いのか…少なくとも不満を感じたことはありませんが
電気屋のおっちゃんが、これで録スタ用のミキシングコンソール一式持ってきても電源だけはだいじょぶよ!
と言っていたのを素直に信用しています
それがガセだったとして、仮に問題は明らかにそこだ!と判っても
オーディオ機器=電気楽器 と考えていますから、
まぁ調子の悪い時もあるわな…的にそれもこの楽器の音の一部だと受け入れちゃうでしょうね
そんな感じです
書込番号:7868188
0点

ユニオン電機のノイズゼロトランス(MNR)はメーカーに連絡とって直接買いました(通販)。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/index.html
300VAで2万円後半です。プレーヤー、球プリ等の前段機器には断然お勧めできます。特にプレーヤーはスイッチング電源搭載機種が多いので、もしそうなら、トランスは効果的です。
球パワー×3には、最低1kVA必要で価格も高いので、とりあえずプレーヤーに200〜300VAを試して、その様子を見てからにすればどうでしょう。
書込番号:7869153
0点

皆さんこんばんは
IMAGE-11S/KAI2の事故品について もめてます
運送会社も保険の関係で慎重みたいで
いつ帰ってくるのやら…
SACDPも修理に出してしまったので 初心に戻ってC-1VLと遊んでいます
以前 話題になったKonnekt8 DACとしてはかなり良いようです
激変・かなり変??
先ほど繋いだばかりで まだしっかり鳴らしていませんが何れ報告します
そして何も聞こえなくなったさん
先日の美人ジャケにつられて購入した「四季」
今日届きました
CD再生ですが、図太い音…ちょっとナニかも…
全体としてはスケールが小さいな というのが第一印象です
録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…
音が目に来ます
ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です
あまりオススメしたくないですね
書込番号:7871466
0点

こんばんは
>>たぶんShowJhiさんからチューブ・シリーズ/リアルサラウンドの試聴第一報が寄せられると思います
やっと到着しました
マルチ環境そそくさと、とりあえず、4CHで作って、さっそく、なんちゃって指揮に
立って聴こうとすると、違和感一杯、
邪道かもと思いつつ
フロント仰角付けて、モニターSPっぽく
リアとのバランスが難しい
横に演奏者が誰も居ない
やっぱり、センター欲しい
また、そそくさと、センターも繋いで5CH
見通しは良くなったが、やはり、リアとのバランス
リアのLR近すぎなんだな
低音が混じって、コントラバスが浮かんで来ないっす
まあ、この部屋じゃ限界かな
本日は、先ずは小手調べで、少しずつ、工夫してみます
それにしても、終楽章早過ぎ、置いて行かれた感じ
良い運動になりました
サイドプレス、仰角調整出来るのには、改めて助かりました
なんちゃっての日と、そうでない日は、セッティング換える方が良いですね
楽しみが、また、ひとつ増えました
そして何も聞こえなくなったさん ご紹介頂いて有難うございます
書込番号:7871575
0点

今日は涼しかったので非常に電気の質が良いです。久々に気持ち良く聴けました!
ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから
来てますんで、その影響っぽいです。
tkds1996さん
>別途小型のキュービクルを設置、それ用に低目の電信柱まで一本立てられちゃって大騒ぎしました
>
これって憧れのMy電柱じゃないですか!いやぁ羨ましいです。。。
来てる電気はかなり良質ですから、あとは事務所内外のコモンモードノイズを抑えれば完璧です!
コモンモードノイズは別名「飛び込みノイズ」とも呼ばれるとおり飛びます!
しかも壁なんか余裕で通り抜けてきますし、ノーマルモードに化けたりもするんでタチが悪いです。
ウチでは7mも離れた冷蔵庫のノイズを、オーディオが見事に拾ってました。
エアコンは数倍強烈です。本当は広帯域EMIフィルタがベストなんですが、
電気が苦手との事ですので、フェライトコアを使って下さい。
秋葉原や日本橋でもヤフオクでも手に入れる事ができます。
周波数に合った最適なサイズがあるんですが難しいので、大中小 3種類を入手して下さい。
これを家電製品の電源コードに取り付けます。取り付け場所は本体の直近です。
コードをターンさせると対応周波数が下がります。家電で極端な高周波の物は無いですから
1ターンぐらいさせると良いと思います。ターンさせ過ぎは危険ですので止めて下さい。
もう一つの方法は、家電製品の電源コードをひたすら捻じる!!です(笑)
アンプ内部の写真でツイストしている線材に気付きませんか?
あれは交流のラインなんです。ツイストさせると平衝度が上がりノイズに強くなり、
自らのノイズも出さなくなります。
オーディオの電源コードやSPケーブル等はツイストさせれば良いとは限りませんので
注意して下さい。音の広がりが無くなり音が死ぬ場合があります。
オーディオ周りだけは理屈ではなく、聴いて決めるのが一番ですね。
そして何も聞こえなくなったさん
情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
さすが、ノイズカットトランス!凄い!
音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。
書込番号:7871621
0点

tkdsさん、こんばんは☆
>録音そのものがオンマイクな感じなので 聴いていて緊張・疲れるような…音が目に来ます
>ジャケだけ見てると色っぽいんですけどね
>ホントにこのヒトが弾いてるの?と言うくらい力強い演奏です
デッカ・クラシックスですね。そうでっか、と言ってる場合でもないか・・・
SACD-netでみると、
http://www.sa-cd.net/topsellers
ポピュラー系も入れて世界ランキング10位の人気アルバムなんですが。
バロック音楽(古楽)は最近、こういったスタイルの演奏がはやっていて、
少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
といった特徴があります。私なんか古楽演奏にはまっているから、一昔前の柔らかい演奏は人工的に感じてます。
きっと何度も聞いたら、古学演奏の味が出てくると思います。
ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカは、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。
書込番号:7871757
1点

らてんふぃーばさん
>ウチは一軒家なんですが少し柱上トランスから遠いせいで、近所の家6軒経由してから来てますんで、その影響っぽいです。
それは運悪かったですね。
うちも家2軒分離れてます。引っ越しするとき何も考えなかったのですが、家2件分というのは、まあ確率的には中央値ぐらいでしょうか。直下の人がうらやましい。
>情報ありがとうございます!! 嫁さんの説得モードに入ります。
>しかし、MNR-D-Super のノイズ減衰特性は凄いですね。
>ノーマルモードノイズが10KHzで-98db!!
>僕が使っているEMIフィルタはハイμ材コア L2段ですが、10KHzで-15dbです。
>さすが、ノイズカットトランス!凄い!
>音が篭らないかが心配ですが、使って試してみるしかないですね。
えっ、10KHzで-98dbも落ちてますか?
手元の300VAの試験成績書をみれば、10KHzでノーマルモードで−15dB、コモンモードで−100dBですわ。ただトランスは、LCフィルタと違って変なところでピークが出ないから安心して使えます。音質への色づけは少ないので、是非プレーヤに使ってください。
書込番号:7871851
0点

こんばんは
らてんふぃーばーさん 沢山の情報をありがとうございます
飛び込みノイズ ですか それをフェライトコアを使って抑えると…
その前にちょっと教えてください
らてんふぃーばーさんは音楽製作系の方ですか?
それとも自力でこれまでのことを全て実験されたのでしょうか
だとしたら凄いですね!
> 音が死ぬ場合があります…
こういう表現多いようですが、具体的にはどういう表現になるのでしょう?
或いは、ナニを基準とした場合死んじゃうのでしょうか?
「決して悪意で言っているのではないですよ!!」
ただ、思ったのは… 家庭で音楽を楽しもうとするのに
どこか一線 生き死にをこしらえてしまう程 感情を害するもの…
何なのか私にはよく判らないのです
私は以前も何度か書きましたが
同じソースを超高級システムからラジカセまで、何で聴いても全て楽しく聴けています
自分なりの一線というのはあると思っていますが、それ以上でも以下でも
聴きたいと思う曲は大好きなものばかりですからね
それをより良い状態で聴きたい それは判るのですが
疲れませんか?
仰るのは 製作側に携わって、自身の組み立てた音ではないですよね?
何をリファレンスとするのか
その辺りは 個人の問題なので一概には言えないと思いますが
どこかで音に対する土俵が噛み合っていないような気がして…??
所詮私の様な素人スレですから 失礼の段 ご容赦の程…
--------------------
そして何も聞こえなくなったさん
そういう音が流行り?なのでしょうか
> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
正に 私の好きなコンテンポラリージャズの世界はそれですが
幼少の頃から身に付いたバロックに対する印象が真逆なのでしょうね
ゆっくり聴き込んでみますね
そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで
生活環境上やむを得ない点があるのであまり言わないけれど
基本的にはSACDマルチのセットは違うんですよね〜
という趣旨で、正に 何も聞こえなくなったさんの仰る
リアを水平線からもっと前が良いですよ〜
とのことでした
早くKAI2帰ってこないかな…
書込番号:7871894
0点

>>ShowJhiさん、前後に空白ができないようにスピーカ設定を考えてください。リアスピーカ>>は、真横よりもフロント寄りでも良いくらいです。うちの配置も真横から少し前よりです。
夜も更けて来ましたので軽く VPフロントにして、リアをG850にして
試しました
違和感は減りましたが、スーパー・ニア・マルチ環境、指揮者、前のめり
>>そういえば 今日SACDPを送るに際し、U-AUDIOさんと少し話をしました
>>最近 映画の5.1chのままSACDを聴くケースが多いようで
ふんにゅあ〜
急遽配線変えたので、部屋中蛇がのたうってます
やっぱり、HAS-33Sもう一著かな
なんだか電源の話題で盛り上がって(?)いるようですが
私は遥か手前なんで、どうぞご自由に
>>そういう音が流行り?なのでしょうか
>>> 少人数、快速、アクセントが強い、ピリオド楽器
流行ってますよ
解釈が変わって来たとか
イムジチ入手出来ると良いですね
ほいじゃ、現状回復も大変だわさ
平日にするもんじゃないですね
書込番号:7872033
0点

> 状回復も大変だわさ 平日にするもんじゃないですね
ホンにそうなんです
CDP一台入れ替えただけで半日 事務所 機能しなくなってしまいました
入れ替えは休みの日ですね きょは疲れたから寝ちゃう
おやすみなさい
書込番号:7872103
0点

みなさん、こんばんは。ドライアイがひどいのでピンポイントで書き込みします。
■そして何も聞こえなくなったさん、ラローチャのグラナドス、皆さんに倣ってウィッシュリストに入れました。(しばらく買えませんが…)
>清水(or バラード or ショパン)へのこだわりすごいですね…
いえいえ、私はクラシックはド素人ですし、ショパンもまだわずかな曲しか知りません。
ただ、以前(四半世紀以上愛している)PoliceのSACDを、マルチchのベストだけ買って2ch盤はあとからゆっくり揃えようと思っていたら、廃盤→SHM-CDで再発などという悲劇に遭ってしまったものですから、自分が気になっているものは早めに入手しておきたいと暴挙に出たのでした…
ランキングのリンク参考になりました。ありがとうございます。
■tkds1996さん、清水和音お買い上げ、誠にありがとうございます。
収録曲中、ショパン通の方が好まれる「バラード4番」はツィマーマンなどに比べてちょっと物足りませんが、音質はオーディオチェックにも適していると思い、オススメさせていただきました。
私は1曲目・6曲目の演奏が好きで、それだけでも買う価値があると思いますが…
6曲目あたりでAnimaと他のお手持ちのスピーカーと聴き比べてみてください。(演奏がお気に召さないようでしたら…ゴメンナサイ)
思いがけずSACDが聴けなくなって残念ですね。SONY機の早期の復活をお祈りしています。
■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」になりたいような、なるとますます深みに嵌まるような…
ディナウデイオの試聴室は、ビル内の他のテナントが休みで電源の質が安定している土日を勧められると思いますよ。(上級機の場合ですが)
■らてんふぃーばーさん、はじめまして。
>もう一つプラスして「早い」「遅い」「優等生」もあります
私の妻は残念ながらそこまでの聴き分け能力はありません。「まろやか」「細かい」「かたい」「良い音」「ふつう」の5種類です…
>気になるポイントも違いますね
エラックのBS203AでデノンのAMPとCDPの上級〜中級モデルの聴き比べをしたとき、CDPの違いはよく判るがAMPの違いはあまり判らないと言っていました。音楽を感じる脳の部位が違うのでしょうか…
相変わらずの脱線、失礼いたしました。
書込番号:7872154
0点

persimmon65さん こんばんは
>>■ShowJhiさんもいろいろ覗いていらっしゃいますね(笑)
>>>ガラスCDネタで盛り上がっているスレがあります。
>>私も実はROMしていたのですがディープ過ぎて傍観あるのみでした。「違いの判る男」にな
りたいような、なるとますます深みに嵌まるような…
deep過ぎます
優秀録音盤の方の宿題、質問の意味すら読み違えてたみたいで
ヒント調べてたら、脳みそ沸騰してしまいました
ヤケクスでレスして、クーリングの為に、20年程前の姫神、ソフトンのDAC通して
聴いてます。癒されます。
好みは違うかもしれませんが、このDAC通して、ピアノ聴くと、なんとも言えない味
が出るんですよ
ジョージウインストンなんか、もうこれなしではって感じです
書込番号:7872466
0点

こんばんは
皆さんに相談
手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
セットで30万
これ同思いますか?
書込番号:7875617
0点

tkds1996さん こんばんは
>>手持ちのC-1VLを2chに特化してhinaVer1.4へチューン&Soulnote dc1.0
>>セットで30万
tkds1996さん好みの音が出ると思いますよ
C-1VLを10万かけて、改造するのが、妥当な価格かと言うところでしょうね
先日のCDPの比較結果から考えると、dc1.0だけでも良い気がします
D-Clockに、惹かれちゃいました?
書込番号:7876110
0点

こんばんは
というより、dc1.0約26万+通常改造費ver1.4=13万
計約39万
これを今交渉中ですが、25〜27万位で落ち着くならば
非常に買い得かなと思ったのです
難しい部品の構造などは全然気にしていないのですが…
DAC意外にC-1VLを上回る機種を購入となれば
CDPだけで相当の出費を考えなければなりませんから かなりお得かな?と
そう思ったのです
Hinaの説明だけを読めば全く別物になるようですし
実の所、やはり慣れなのでしょうね SACDを修理に出して
改めてC-1VLの「ひ弱さ」というものに耳が行ってしまいました
でも 勿体無いですからね
何とか生かす方法は…?の中で現れたのが、この方法なのです
恐らくSony9000ESもDACかませることで変化すると思うのですよね
というのも、例のKonnekt8でC-1VL共々 激変する部分があり
(ある部分では 決して納得出来るレベルではありませんが)
やはりDACの威力は凄い物だなと思いました
書込番号:7876226
0点

dc1.0って20だったとおもったのですが、
hina CDプレーヤー HT01Ver1.4は14.8なので、
改造費10かなと思ってのですが
dc1.0だけでも、効果は充分かと思うんですが。
5555/2Fで試聴された方が良いと思いますよ
sc1.0
sc1.0+dc1.0の比較してくれますよ
書込番号:7876367
0点

こんにちは
イヤ〜試聴行って来ましたよ5555
ShowJhiさん あそこほんとにヤバイです
行かない方が良かった???もう行かない!
当日ですからダメもとで、開店一番狙ってすぐさま試聴お願いしたら
「う〜ん 予約しておいて頂かないと…」と ちょっとゴネてましたけど
たまたま予約が無いから ということで直ぐ準備してくれました
更に我侭言って、わざわざカリスマ運んでもらい、ALL Soulnoteで聴いてきました
目的はdc1.0だけですから 話は早いです ものの40分で終了
sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma
dc1.0有無での比較
どえりゃ〜解像度ですね べっくらこきました
持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
------------------------
ということで、スバヤク事務所に戻ったら吉田苑さんから返信が来ていまして
C-1VLの改造 HT01 Ver1.2は96、Ver1.4だと120
このスレでお話した概要を伝えてありましたので、非常に詳細なアドバイスを頂きました
結論から言うと、プレーヤーとして使用するのであればVer1.4
DACを使用するのであれば断然Ver1.2がお薦めとのこと
以前比較した時に感じた低音のダブつき、100%消した上で3ランク上の音質保証します!!とのこと
Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
即決してしまいました…(汗!
書込番号:7878635
0点

tkds1996さん こんばんは
またしても素早い
sc1.0→【dc1.0】→da1.0→Charisma
出口がカリスマなら、そりゃ自分が聴いた以上に差が出ますわ
>>Ver1.2へ改造+dc1.0のセットで250
お値打ち価格ですね
自分はお金無くなったので、止めましたが、D9をD-Clockにアップ+チューニングして貰おう
と思ってたんですよ
>>持参したCDがSACDの様に奥が見えてきて、だんごになり易いベースとバスドラムの分離には脱帽
>>各々の楽器音に一本芯が通った感じで正にリアル 恐るべしdc1.0 気に入りました
自分は、ジョージウインストンの音を何とかしたいと言う観点だったので
ピアノのような、点に近い音源には、意外と効果が無いのですが
解像度・定位感を求めている方には、多分、安いと感じると思います
>>でも 何も買わずに帰って来ちゃって…○○さんごめんなさい…
自分も暫く、行かない事にしておこう
半バレなお店なんでね
ちなみに、本日、800V到着したので、お気軽マルチ環境を構築中です
軽く聴きましたが、値段考えれば(3万以下)十分過ぎる音です
AVアンプで聴く分には全く文句なしです
我が家での最少サイズのSPを工夫して、何とか、Tacetでなんちゃって指揮ダイエット
を楽しめればと思ってます
それにしても、カリスマ運ばせるとは、恐れ入りました。
書込番号:7879537
0点

tkds1996さん、相変わらず、すばやい対応ですね。
感服しました。
1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場ですね。
ソニーXA-9000ESとのCD再対決、リベンジなるかどうか、また教えてください。
書込番号:7879598
0点

こんばんは
> またしても素早い
…ハ…ハイ…
> 相変わらず、すばやい対応ですね
ううむ…自分自身呆然としています
でも 非常にお値頃ですよね?!
これで暫く打ち止めにしないと 何も出来なくなっちゃいます
> 1回戦ではC-1VLが負けたので、強烈にパワーアップして再登場で…
この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
CD専用にし、9000ESはアナログ4chに特化しようと思います
SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…
まぁ 9000ESの同軸出力で CD2ch比較は出来ますね
通常9000ESのデジタルはOFFにしておくつもりですが
何れ落ち着いたら比較して報告致しますね
しかし…dc1.0は明日到着
C-1VLは改造の為 今日送ってしまいましたから 肝心なCDPが一台も無い!
とりあえずKonnekt8の同軸出力でも入れて PC再生でDAC比較してみます
改造に3〜4日とのことですから、恐らくSonyの修理の方が遅くなるでしょうね
あ!そうだ IMAGE11S/KAI2も明日取替品が届きます
書込番号:7879724
0点

>>この辺りはハッキリ住み分けするつもりです
>>C-1VL改はアナログ出力が無く同軸のみになりますから
そうなんだ、完全トラポですね
自分もCD=>ソフトン=>MAJIK でちょっと濃い系の音
SACD・CD・LP=>オルトフォン でソフトな音
と分けるようにしました
>>SACDがデジタル出力出来れば良いのですが…
iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)
来週、出揃うんですね
吉田苑さん、仕事早いでしょ
気が合うんじゃないですか?
書込番号:7879771
0点

> iLinkでデジタル出力出来る筈です(聴かない方が良かったかな)
はいっ??出来るんですか??????
iLinkってIEEE1394ですよね?
そういえば9000EXにはiLink付いてたなぁ…
どしたらできるのかしら…考えないようにしよう
> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?
うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…
ところで
今日C-1VLを送る為にラックをバラしたのですが
何気に C-1VLとKrellを専用電源から事務所の普通のコンセントに繋いで見ました
らてんふぃーばーさんが仰る ノイズ?なのかどうか詳しい事は判りませんが
音は全く別物ですね、聴くに堪えないものでした
音が軟体動物になってグニャグニャ絡み合っている様で、全く芯の無い音
子供の運動会で失敗したビデオ画面観ている様で、焦点の合っていないボヤけた音
こんなにも激変するとは 驚きとしか言いようがありません
つくずく最初に電気弄っておいて良かったとなと思いました
改めて工事の際受け取った設計仕様書というのを引っ張り出して読み直してみましたが
全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて
壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えています
こんな感じのようです
これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?
書込番号:7879854
0点

>全く理解はしていませんが、要するに単層200Vを引いてきて壁の真下を1m角位堀って小部屋を作り、そこに降圧・隔離(アイソレーション?)トランスを設置
>別系統の電気から冷却ファンを回して放熱させると…これで3000w使用可とのこと
>んでアースがナンタラ・カンタラで…これ以上は理解の範疇を超えていますこんな感じのようです
これはすごい電源システムですわ。
要するに柱上トランス→分電盤から、そのまま200Vで降圧トランスまで伝送して、そこで100Vに変換してオーディオ機器(とりわけパワーアンプ)に供給してます。200Vで伝送するとエネルギーの損失が少ないと言われています。
なお我々普通の一般家庭では、分電盤のところで100Vを取り出してコンセントまで供給しています。
私も、いつかは200V伝送やりたいのですが、3000VAの降圧トランス(最低20〜30万円)を買わないといけないので、今のところあきらめています。
電源に凝り出したらキリがないので、どの辺で妥協するかです。
書込番号:7880000
0点

なるほど…(それでも全然判ってない…)
そんなにスゴイのですか 知らなかった(判ってる方からすれば叱られちゃいそうですね)
でも やはりプロに頼んだのが正解だったと…よかったです!
この音を信用すればよいのですよね?
ううむ…気をよくしたら 益々iLinkナンタラが気になりだした…
PCと繋げるのかしら?FRのバランス調整は何処で???…いかんいかん
書込番号:7880085
0点

>>> 吉田苑さん、仕事早いでしょ 気が合うんじゃないですか?
>>うっ!…これって故意の誘惑ってヤツですよね…
考えすぎです
文言を訂正します
『気があったでしょ』
つまり誘惑でなく、過去完了進行形の解説ですよ
電源でそんなに変わると言うより、My電柱キュービクルに勝てる人居ないですよ
>>これって そして何も聞こえなくなったさんなどと同じ事ですか?
桁違いですよ
そして何も聞こえなくなったさんも、驚き、羨まし・・スレ違ったようですので
とりあえず、電源はコメントはお任せして
やっとお手軽マルチ形になって来たです
休憩がてらに、カモミール聴いてます
流石に粗さが目立ちますね
書込番号:7880106
0点

吉田苑さん 本当に丁寧なお店ですね
実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
いきなり強烈値引を提示されました
実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
これは買いだな と思いました
どうですか ご一緒に!?
書込番号:7880171
0点

>>実のところdc1.0 合見積執って他の方が安かったので
>>そのままメール転送して「こんなんなってます」と言ったら
>>いきなり強烈値引を提示されました
>>実質 C-1VL改造費タダになった様なものですからね
>>これは買いだな と思いました
なるほど、バラして良かったのかな!?
安値口コミ情報なんで趣旨に反してないですね、きっと
自分も一押しだけしましたが、ダメだったので、どう交渉したんだろうと
ちょっと気になってたんです
>>どうですか ご一緒に!?
さすがに、お金と置く所、こっちが重要ですね
もうないです
上手く整理がついたら、dc1.0は欲しいです
入力セレクト出来るのも魅力だったり
でも、DSの方が気になってますですが
そのDS、そう言えば、上遠野さん、パクったてことはないでしょうが
デジタル出力追加されていて、DACでってBlogに書いてました
アナログバリバリの方だからな、自分のメールとか意外と参考にされてたりして。
DS=>dc1.0 良いかもって、考えてました。
来年の楽しみにとっておきます
書込番号:7880367
0点

> なるほど、バラして良かったのかな!?
最初の価格回答メールに
「da1.0は他店とお値段が合わない場合は店名等は不要ですので再度ご相談ください。
検討、善処させていただきます」
とのことだったので、素直に転送しちゃいました
-------------------
ところで今 CDP到着に備えてラックの組み換え真っ最中なのです
そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?
書込番号:7880479
0点

>>そこで気が付いたのですが、事務所の隅で荷物台になってるSWが勿体無いので
>>音楽には不要ですが、TV/DVD映画用に接続しようと考えました
>>しかし AVアンプじゃないので どうしたら良いでしょう?
SWはアクティブですよね
DENONのスーパーウーハーとかだと、フロントとの間に挟めたりしたと
思いますが、そんなのとは違いますよね
TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが
最悪、パッシブプリとかアッテーネ挟むとか
型落ちAVアンプの方が安く上がると思いますけど
4CHはプリアウトで繋げますし、問題は場所ですね
それにしても、凄いシステムになって来ましたね
自分は、やっと、No7 なんちゃってしてました
完走できず(やれやれ)
低音の反射きついけど、残響音の少ないところで録音したようで
段々と駆け足になって行くのが意図的と言うより、致し方ないと感じられました
SP、フロントはG850、交響曲だとVPより相性良いです
リアは、ONKYOのBase15のチビッコSPです。色気はないけど、侮れない音だします
G850とも相性悪くないです。どこでも置けるので、こう言うときは助かります
今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。
奏者ひとり、ひとり解るようなシステムにしたら壮観なんでしょうね
書込番号:7880777
0点

> TV/DVD映画用のAVアンプ挟むがベターかと思いますが…
やっぱりそうなっちゃいますかね
もうこれ以上は詰め込めないな〜…まイイか
ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました
> 今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした
何よりで!
私も明日リアをセットしてみます
しかしエアギターというのが一時話題になっていましたけど
エアコンダクタというのもエライ運動になりそうですね??
書込番号:7880947
0点

tkdsさん、AVアンプでiLINK端子付きのものの種類は限られています。AVアンプでiLINK端子付きにこだわるかどうかですが、9000ESのアナログ5.1接続とiLINK接続でどちらが音質が良いか、予想できません。ケーブルのグレードにもよるし、やってみないと分からないです。iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます。
ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございます。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
音質に真空管らしさを感じますか?
私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
書込番号:7880948
0点

> iLINK端子付きにこだわる必要は、あまりないと言えます
どうもその様ですね
今改めて9000ESの取説を読み直してみましたが
ソニーの製造終了になったアンプにしか対応していない
その他は動作保証しないと書いてありました
更にiLink接続すると、RCAなど全ての出力が遮断されるとのこと
あまり使い道無さそうですね
書込番号:7881029
0点

tkds1996さん ありがとうございます
>>ShowJhiさんも大分配置が固まって来ていらっしゃるようですね
いやはや、今日は苦し紛れに、昔買ったセレクター噛ませたりしましたが
どう落ち着くか?
ケーブルもまだ、ニョロニョロ状態なんで、奇麗にひかなきゃ
(と書いていると、VP唸った、恐るべし、MikeRowland)
>>問題はD-112Eとハイランドをどうするかですね
ハイランドはお休みSPですし、エコーのみマルチや、映画とか音楽系DVDだと
多分問題なく活用できると思います(上記のセレクターを除き)
D-112Eは、今度、サイドプレスに載せて、交響曲鳴らせてみます
あと、アクション系の映画のリアだと迫力あるかもです
まあ、現在、ケーブル刺さってないのは確かですが
全然平気
>>交響曲だとVPよりG850 これは何となく音が想像できますね 納得
>>今日 帰り際にちらっとですがG1300聴いてきました
FOSTEX凄いなと思ってます
VPとの棲み分けも出来て良かったです
そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます
>>ShowJhiさん、「今日は、結構、楽団が浮かんだ感じでした。」それはおめでとうございま
>>す。このtacetの録音は奏者との距離が近いでしょう。調整がんばってください。
近いです
聴いた後、ジャケット(?)に収録風景載っていて、納得しました
>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
ここまで、余裕を持って聴けてません
もうタイミング掴むのに、3楽章とか慣れ親しんでる演奏と解釈違ってリピートしたりで
なんちゃって指揮ダイエットには効果抜群の演奏ですわ
(エアコンダクタ カッコ良い表現ですが、自分のは、本当に、なんちゃってですね)
明日は、久し振りにプロジェクターでも広げて、続・3丁目の夕日でも観てみるか
それにしても、DV-800Vはお買い得でした
DVDオーディオ、記念に買っとこかな(これで、SACD、DVDA再生可能機は、3台に)
書込番号:7881171
0点

> それにしても、DV-800Vはお買い得でした
唯一残った課題がDVDプレーヤなのです
800は価格のわりにスペックありそうですよね
でも大きいのが今一此処には収まらないんですよね
7月にはDV-610AVが発売になるし…って言っても
DV-600AVに画像関係の機能が変わっただけで中身は同じだと
パイオニアのおっちゃん言ってましたから
値崩れしてるDV−600AV買っちゃう手もアリかな…とか
でも自宅と同じ物買っても意味無しですね〜
サイズ的にはOnkyoのDV-SP205FXが最適なんですけどね
しかし古いから反応遅いだろうな…悩みます
書込番号:7881257
0点

ShowJhiさん、おはようございます。遅レスすいません。
ジョージ・ウインストンは、昔クルマのCMがきっかけで「AUTUMN」「WINTER INTO SPRING」を買いました。
あのころはBEST HIT USAにハマッていて、ピアノの良さをじっくり味わえず流行りモノを追いかけていましたが…
スピーカー&ソフト購入資金が必要なので、興味はありますがなかなかDACにまでは手が廻りません。
まだ聴き比べていませんがSA-60のフィルターモードを変えて楽しむ位にしておきます…
ディナウデイオの試聴室に行ってきました。
20畳ほどの部屋(多分)で特別音響調整されている印象は無く、YBA社のCDP・AMPとの組み合わせで聴かせてもらえます。
人が来ないをいいことに、ずうずうしくも3時間ほど居座りました。(担当の中村さん、ゴメンナサイ…)
Contour、Confidenceのブックシェルフタイプを比較したかったのですがContour S1.4が無く、Confidence C1とContour S3.4(トールボーイ)を試聴させていただきました。(Focusは揃っているようです)
C1でも私が聴く音量ではまったくスケール感に不足は感じませんでした。
後壁からの距離が若干近かったせいか(50cm程)、低域が出すぎの感もありましたが解像度は良かったです。
高域の透明感はEsotec(S3.4)とEsotar2(C1)はまったくの別物。C1はAnimaと同等以上かも…
音の広がりはさすがディナウディオ?
2chで音源の前後関係がわからない私に音場感を語る資格はありませんが、臨場感は素晴らしかったです。
かなりお高いC1に強く惹かれてしまいましたが、結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…
なにはともあれ、今はOPEN告知も行き渡ってなく空いているようなので、是非近郊の方は試聴にお出かけください…
書込番号:7881980
0点

tkds1996さん こんばんは
DV-SP205FX貰えるような事言ってませんでしたっけ
>>しかし古いから反応遅いだろうな
読み込みとか、トレーの開閉とかでしょうか?
そんなに驚く程ではないと思いますが
前にも提案しましたが、ご自宅用にブルーレイとか買って600Vが事務所ってのは
駄目なんでしょうか
persimmon65さん こんばんは
Dynaudio試聴されたんですね
Confidence C1とは、凄い領域に、全く焦点(FOUCUS)外でした
>>結構鳴きがある専用スタンドがオススメだそうで、
>>誰かサイドプレスでのレビュー寄せてくれないでしょうか…
Confidence 3のレポートがありました
専用スタンドとの比較のようです
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ibaraki_s_dyna_c3.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/dyna_c3.htm
SP選び後、もう少しのようですね
書込番号:7884795
0点

こんばんは
DV-SP205FXは、一気に9000ESの話になってしまい結局貰わず終いなのです
自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
気にすることもないのでしょうね
ブルーレイ文化が発達するまでの中継ぎと考えれば
DV-SP205FXで充分かもしれませんね あのサイズは他には有りませんからね
ただ…事務所で何処まで使う機会があるのか そこが問題です
persimmon65さんのC1はちょっと次元が違いそうですね
良い悪いではなく、商売用ではなく道楽と考えた場合
ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね
それだけの予算が使えるのであれば 現状のSPで
室内音響・電源整備に廻す方が圧倒的に効果があると思いますが??
仕事の合間なので ラック組み換えまだ終わっていないのですが
今日 仮設置のSP線で猛烈に嫌な音が出てしまいがっかりしています
但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
CDP早く帰って来ないかな…
書込番号:7884916
0点

>>自宅の600VAも トレー閉て再生まで5〜10秒掛かりますから
800Vも遅いですよ。自分はそんなに気になりはしないですけど
口コミみても遅いという人は、いらっしゃいますね
自分のDV-SP155は結構小気味良いと思ってますが、充てにならないですね
今日は、何だかんだと、用事が多くて、ノンビリと音楽聴けなかったですが
こう言うときはと、敢えてLP聴いてます
チェンジ・ザ・ペースって感じですかね
>>ブルーレイ文化が発達するまでの
我が家では、まだ、ブラウン管TVで、ガンガンDVDのソフト買っているのですが
家内は、ハイビジョンもブルーレイも、全く解ってないので、
矢沢さん、あんまり宣伝しないでって感じです
>>但し、仮置きとは言え dc1.0… これ怪物ですわ
>>CDP早く帰って来ないかな…
楽しみですね
専用トラポにdc1.0、凄いんだろうな
熱いレポート楽しみに待ってます
FAPSさんのお客様レポート一件追加になってました。
良かったです・・が自分、まだ標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな
書込番号:7885127
0点

> 標準(?)版は、まだ感想出してなかったです
> 当たり前に音良くなりましたじゃ、つまらんしね。落し何処が・・・考え過ぎかな
この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
是非熱いレポートを!
しかし!
P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
…ちと激昂してるな 失礼しました
書込番号:7885178
0点

(書き込み飛んじゃったんで書き直し)
>>この辺り何も聞こえてこないので どうしたのかな?と思っていました
>>機材が落ち着かず それどこじゃないのかな…など勝手に想像していましたが
さすがに一度に来たんで手が回ってません
疲れた時には、LMA-80にサイドプレスのVPは助かります
>>是非熱いレポートを!
ありきたりの感想上れなくなちゃうんですよね
やっぱり、実験系かな?
>>P○○-Cableの言うことは当てになりませんね
>>ある部分 私から見ると当然!!!なことが多いのですが
>>ことSP線に関しては 曖昧な表現が多過ぎ、あるポイントを理解していないと
>>正にケーブル地獄 向うが引き起こしているとしか思えませんね
トラブルはこれでしたか?
自分は一昨日、マルチ用に、モニターPCの1.5 0.7買って来ました
アンプとかのバランス的には充分です
そう言えば、10mと言うと、店員さんが、おとりするのは1本で宜しいですかと
聴いて来ました
どこかのスレで、5m2本と言うと嫌がられてたと言うのがあったのを思い出しました
お店側もチェックしてますね
そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか
吉田苑さんご推奨とかを付けて貰うんですか?
書込番号:7885365
0点

> トラブルはこれでしたか?
というか たまたま機材がバラバラ状態で
主役線の長さが足りず、以前購入した長尺モノを使用したら
余りの酷さに怒りが蒸し返した…だけなんですけどね
しかし 説明文の解釈というのは難しいです
向うは当然と思って書かない事でも 非常に重要な事柄がありますからね
-------------------
> そう言えば、HT01とdc1.0の間はどうするんですか…
HT01Ver1.2は基本的に「dc1.0を使う前提」で作られているよ
とのこと
だから dc1.0ナシの人は1.4を薦めると…
従って1.2はRCA無し!同軸しか付けないと、こうなる訳だそうです
書込番号:7885476
0点

あ!全然違いましたね
ケーブルの話ね
これは業界標準1506Aしかないでしょう
その辺り 相談したのですが
「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
とのことでした
楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します
書込番号:7885508
0点

またまたKYすいません。
>Confidence 3のレポートがありました
ShowJhiさん、リンクありがとうございます。参考になりました。
今のディナのスタンドは中空でサイドプレスと同様に響きを積極的に利用するタイプだそうなので、設計思想に何か変化があったのでしょうね。
ディナもソニックスもサイドプレスも扱い店が少ないので、同一条件で聴き比べられないのが残念です。
>ブックシェルフであの価格設定はちょっと…ですね
tkds1996さんの仰るとおりです。トゥイーターの比較をしたくてC1を試聴しましたが、この価格帯まで行くと環境整備なども含めてもっと選択肢が増えますね。
以前、フォステクスのG2000まで視野に入れていると書きましたが、実際はそんなモノ買ってしまうとソフト購入もままならない経済状況です。
部屋も絶対的な空気量不足ですし、大音量でも聴けませんから完璧にオーバースペックです。
10畳の部屋で中音量ならC/P比で考えてもAnimaがMAXですね。アタマを冷やしました。
バイオリンの音色を聴いてあまりの心地よさにさぶいぼ発生+涙腺が緩んだモノですから…
もう一度U-AUDIOさんに押しかけて、C1で印象が良かったピアノ協奏曲とバイオリン協奏曲をAnimaで聴き倒してきます。
書込番号:7885579
0点

>>これは業界標準1506Aしかないでしょう
>>その辺り 相談したのですが
>>「やはりそう来ますか…(笑)…生音出すなら当然よね」
>>とのことでした
>>楽器生活時代のモノが沢山あるので それを使用します
迷わずに良かったですね
自分は、5555/1Fでソフトンに繋げて暖かい音
(デジタルに暖かいとかあるのかなと思いつつ)
後はお任せで、何だっけな
光は、Victorのエテルノと接続してますが
DVDの音が良くなって
前、紹介した、文昭Finalコンサートなんか、とても気持ち良い音に
なりました。
書込番号:7885603
0点

persimmon65さん こんばんは
ぜんぜんKYじゃないですよ、涙目やめましょう
U-AUDIOさん、一部展示処分ってなってたんで、期待しましたが
Animaは、入れ替え対象外のようです、残念でした
AuraNoteが・・・・
辞めときます
そう言えば、SA-60、お持ちなんですよね
ピアノ気持ち良く聴けると良いですね
後、もう一歩ですね
書込番号:7885653
0点

persimmon65さん こんばんは
ナンだか水を差す様な発言してしまいました ごめんなさい
昨日〜今日 IMAGE11/KAI2を聴いています(小音量で)
音量を稼げないのであれば、この辺り要チェックだと思いますよ
あとQUADの小型モデルとか…
小音量を如何に上手に鳴らすか 此処が一番大事な様に思います
(半分 エンジニアの先輩意見ですが)
少なくとも100以上の価格のSPですが
小音量でしょぼい音の場合 SPではなく他の部分が問題でしょうね(セッティング等)
ShowJhiさんのおっしゃる
> ソフトンに繋げて暖かい音…
など 好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
(その点KAI2は素晴らしいと思います)
改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ
書込番号:7885659
0点

>>改めて 灯台下暗し…電源などに金使う方が効果有ると思いますよ
電源は、マネ出来ましぇん(円2千円)
オーディオテクニカの電源タップで、今は充分
あれでも、結構効果ありましたしね
次は電源なんかなとは思ってますが、
ノイズそこらじゅうから飛んで来てますからね(きっと)
>>好みの音に仕上げるのは機械ではなく自分の耳ですからね
面白い表現ですね
試聴に勝るものはなし
て事かな
お勉強して、実験して、また、お勉強
そう言う意味では、persimmon65さん
良く試聴されてますね
セッティングも結構工夫されているようですし
お勉強もされていると思います
実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど
書込番号:7885769
0点

> 電源は、マネ出来ましぇん
って 例えば20の予算なら小型の隔離電源ユニットに10未満
SPとスタンドで10くらい
大音量出さないなら その方がずっと良いと思うんですけどね
> 実は、今でもかなりのレベルの音出ていると思うんですけど
過去のスレからもそう思います
鍵盤で特定のキーの音に拘るなんて 相当聴いていないと判りませんからね
そういう意味でお勉強は大事ですけど…
ちょっと前に そして何も聞こえなくなったさんが
「電源は拘ったら限りないので、どこで妥協するかです」
と仰ってましたとおりです
これは電源に限った事ではないですよね
少なくともCDPはスゴイのあるわけですから
その手前 というと電気だけ、上流をより良くしておいて
下流を将来設計の中でじっくり暖めていく
普通出口を先に決める と言いますが、persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
理想像が形として耳の中にあるわけですから より上流を充実させる方が
結果的・将来的には得なのでは? と思いました
(悪典型例が私ですからね…汗!)
書込番号:7885814
0点

ShowJhiさん、tkds1996さん、温かいお言葉ありがとうございます。
電源、ですね…
実はAA誌の電源&ケーブル大全などを読んではみたのですが、種類が多くて手をつけていないのです。
壁コン・ケーブル類は試聴も出来ないし、値段のピンキリが性能の差に現れるのかも判らないものですから…
AMPは壁コン直挿しで、CDPは(あまり良くないらしいですが聴感上差が無かったので)ノイズフィルタータップを中継しています。
検電ドライバーで確認した極性と、なんとなく良く聴こえたプラグの向きがたまたま合っていたので、一度セッティングした後は頓着していませんでした。
オーディオセットがあるリビングのブレーカーは独立していて、テレビだけは同系統ですが同時に使用しないので影響は無いかなと思っています。
で、お話の隔離電源(クリーン電源という前提で)ですが、友人の知り合いがとあるメーカー(メーカー名はご容赦を)の偉い人で、買うときは安くするから取り敢えず試用してみれば、と何度も言われているのです。
他のメーカーも気になりますし、借りて効果が無いからと返すのも友人経由だから気が引けるし、と逡巡しているのです…
集合住宅なので電気は汚れているのでしょうが、プラグの極性の違いもハッキリ判ったわけではないので効果を体感できるか不安なのです。
上流から、というのもごもっともなのですが、逆に今候補に挙がっているSPを自宅に導入してみて、ショップで聴いた音が再現できなかったときに電源を考えてもいいかな…と思っているのですがいかがでしょうか?
(現行のパイオニアのSPの歪み感はショップでも確認済みなので)
壁コンのメッキの種類による音質差等より、クリーン電源の方がよほど効果が高いとは思うのですが…
>persimmon65さんクラスの聴き方をするのであれば
まったくそんなことはありません。たまたま気になった歪み感が(わずかな数の)特定のスピーカーからは感じられなかったので、聴き比べに熱が入っただけです。
木を見て森を見ず、状態なのだと思います。(神は細部に宿る、とも言いますが…)
おっと、もう遅いのでこの辺で。
遅くまでお付き合いありがとうございました、おやすみなさい…
書込番号:7886005
0点

こんにちは
これまで極力この部分とケーブルに関しては触れずに来たのですが
また 私などが口を挟むべきではないかも知れませんが 参考まで…
persimmon65さんの場合
E-550+SA-60などという恐ろしい装置をお使いなのですから
まずそのセットが持つ力を正しく発揮させてから進む方が良いのではないでしょうか
明方、私の工場で使用している精密測定機器用の100Vアイソレーショントランスを引っ張ってきて
Krell+DACで音出ししてみました
CDPが不在なのでPCM再生ですが、素晴らしい音になりましたよ
私もエリック・マリエンサルというサックスプレーヤーのCDで
G#に当る音がギターとソル部分があり
ここがどうしても歪んで聞こえるのが気になっていましたが
Anima+Krellに変えてからは全く歪まなくなりました
ところが、昨日の臨時セッティング+壁コンで鳴らしたら見事に歪んでしまい
余りに酷いので 前述のトランスを試してみたのです
100V-100Vでも充分に歪が消えて激変! 気持ちよく聴けましたからね
これでも充分だと思いました
そちらの場合、恐らく今の壁コンセント接続では
お持ちの機器に対して半分も能力を発揮出来ていないと思います
お知り合いが居るのであれば、オーディオ用の…と言えば専門家なら直ぐ判りますから
最適な物を薦めてくれるはずです
一度借りてきてでも、その差を体感した方が良いですよ
100V用のアイソレーショントランスならそれほど高価ではないですからね
1000〜1500Wも取れれば充分でしょう
200との違いは 各人の機器・環境で聴こえ方は様々でしょうが
私の電源では一言 より音が明瞭になり、力強さ(リアルさ)が格段に上がります
低域は太い細いではなくスッキリくっきりと鳴りますので
自動的に上の部分も鳴り方が激変します
ピアノの高音での歪み という問題も只単にSPの能力だけではなく
中底域を含め 互いに干渉し合って出てくる音です
謙遜されていらっしゃいますが、かなりの耳をお持ち
くどいようですが、まずご自宅の機材が本当はどういう音なのか
これを確認・体感した上でSP試聴すると 感じ方が変わってくると思います
先に高い買い物をし、後から電源変えることで、相対に音が悪くなることはありませんが
逆に好みの音でなくなってしまう可能性もある事を充分に注意されてください
書込番号:7886897
0点

みなさん、こんにちは。電源の話ですが、特に集合住宅の人は電源ケーブルやコンセントの交換は大変効果的、という実話を聞きます。
クリーン電源装置やアイソレーション・トランスは、私はプレーヤに使っていますが、コンセントから直接取る場合と比較して少し良くなったかなという程度です。ただしうちは一戸建てなのです。アイソレーション・トランスは、プレーヤ用だったら200〜300VAで十分です。
アンプにクリーン電源装置(数十万円)やアイソレーション・トランス(2kVA以上のもの;数十万円)を使うことも考えていますが、せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、壁内配線を新たに引くことになり、コストと手間が大変なのでとても決断できません。
まあ最初、プレーヤかアンプの電源ケーブルの交換をして音が変わるかどうか様子を見て・・・というとこでしょうか。電源ケーブルも自作をすると1万円以内でできます。
書込番号:7886961
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
> せっかくやるなら200Vでやりたいと思っています。
> ただそれをすると、コンセントを別にしないといけないので、
> 壁内配線を新たに引くことになり、
> コストと手間が大変なのでとても決断できません。
200の降圧・隔離ユニットだと 一次側を100・200切り替えられるものが多いでから
現状のまま100仕様で使っちゃうのも手ですね
今朝使用してみたのも、数年前に測定装置を導入するに当たり
工業関係の出入り商社に頼んで探してもらったのですが
一次側100/200切り替えで 二次側100x2と115x2、1000Wで9万程でした
中も仕様書では しっかりCU遮断出来ていて(開けてみたわけではないですけど…)
特にアンプに使用すると音の厚みが格段に良くなり、2chでの立体感は格別です
小型で(うな重6個分位)好きな所に移動できるのも魅力ですよね ちと重たいですが…
工作機械関係の小さな商社は腐るほどありますから
この時代、現金商売となれば個人でも喜んで来てくれると思いますよ
書込番号:7887067
0点

今ほど 例の録音エンジニアの先輩からメールが来ました
一連の電源に関して何か良いものがないか聞いてみたのですが
家庭のオーディオレベルで使用するのであればこれ↓が過充分とのことなので紹介します
http://ns-t.com/product/musical/mit-320tw.html
意外だったのは、何かと問題になるお店のこれ↓
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
こういうもので先ず基本の音を決めてから 気に入らない部分が何処にあるのか
一つずつ解決していくのが早道とのことです
------------------
ところでShowJhiさん
U-Audioの処分品…気になりますよね?ね?
Aura Noteなんて…独り言です
でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
合っているような…独り言です
書込番号:7887963
0点

こんばんは
なんだか、クリーン・クリーンの日ですね
置き場所と発熱も気にかけなきゃと思って調べてましたが
フライングモールのが、ヨドバシに展示しているようなので
一度、見たい、試聴・体感させて貰えればなって思ってました
どちらにしても、軍資金不足なんで、もう少し先ですね
>>でも ShowJhiさん的にはAura Varieでマルチ・2ch同時住み分けの方が
PureAudioのプリがあると良いんですけどね
まあ、今ので結構、満足してます
今日は、ご心配して頂いてたD-112Eを入れて、マルチしてました
フロント5CHと言うのが正しい表現です
後で、写真載せます
臨場感と言うより、音場・空間が広がったと言う感じでしょうか
Krell+Animaなら、軽く作れる空間かもしれないですね
そして何も聞こえなくなったさん
>>音質に真空管らしさを感じますか?
>>私はドライの反対、「生ぬるさ」を感じましたが。
なかなか、感じられませんね
金聖響の田園と比較してみましたが、
録音現場の差の方が大きく感じられました
書込番号:7888260
0点

> フロント5CHです
うわっ!…スゴ!
どんな音なのか想像できないですが
景色としては壮観ですね
実は 置き場所の問題も含め
もし 今後センター設置となった場合には フライングモール考えていました
試聴されたら教えてください
仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??
映像系必要なら 今の時代テレビそのものに繋げれば済むワケだし…?
音に特化したいヒト 結構いると思うのでけどね
書込番号:7888352
0点

ShowJhiさん、写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。
まあこうやって、いろいろ試すのが楽しいのです。小さいスピーカだから簡単に試せるし。
私も昨日聴き直しましたが、Tacet盤の真空管の音質は確かに微妙です。気にしないでください。それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。
tkds1996さん、そう感染源をばらまかないでください^^)。アイソレーション・トランスの前にやることが沢山あって、うちのメインシステムでは、まだ壁コンセントと電源ケーブル交換していないので、一度交換してみます。
書込番号:7888387
0点

tkds1996さん こんばんは
フライングモール、クリーン電源の検討だったんですけど
アンプと勘違いされたみたいです
モノのパワーアンプは、良いですよ
ただ、レビューとか見ると、低出力時に限ってとの事です
自分には充分なので、候補の一つです
そう言えば、モノのプリメインって無いですね
書込番号:7888431
0点

>仰るとおり どうしてピュアマルチプリって無いのでしょうね??
ありますよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/cx-260.html
これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。
書込番号:7888436
0点

ナンだか 益々感染症源になっちゃったですね(ぺこり
あまりこういう話題はしないようにします
んでも 安定整流器であれば 楽器屋さん関係調べた方が良いですよ
ツアーなどで鍛えられたプロ仕様のラックマウント型 沢山ありますから
同価格で比較したら圧倒的にC/P高いです…まだ言ってる…
ばら撒き病原体って 言われないよう気をつけます
--------------
センターSPか…問題は置き場所ですね
早くCDP帰ってこないかな〜
書込番号:7888521
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは
>>写真観ましたが、前に5つ並べるとは独創的な置き方ですね。
初めは、フロントにサイドプレスと思ったのですがね
リアになるところに、サイドプレス持って来たので、結構、良い感じになりました
観た感じより、前後に空間とってますし、仰角とか微調整したら、もう少し臨場感
に近くなるかなと思ってます
また、全部、フロントバスレフにしたので、何とか背面ギリギリまで持って行けました
>>それにしてもこのTacet盤は残響が長いわりには、
>>一つ一つの音がはっきり聞こえて良い録音ですね。
残響音と言うより、反射音ですね、結構きついです
その中で、音が良く解ります
最近、クラシックで収録盤とでも言うのですか、
簡単に言うと、拍手と咳のないの、少ないですから貴重なものだなと感じました
注文したQRQシリーズ、全然、取り寄せられないんで、来週あたり
在庫ありで発注してみます
>>これは最近話題にならないけれど、アキュの力作です。
情報有難うございます
中古、展示品狙いプライスですね
それでは
書込番号:7888534
0点

