
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 176 | 2008年11月7日 05:32 |
![]() |
84 | 171 | 2008年10月30日 09:22 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月8日 21:08 |
![]() |
73 | 995 | 2008年10月20日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月19日 15:08 |
![]() |
295 | 1024 | 2008年7月21日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは
度々の引越、ご面倒お掛け致します
「其の参」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526863/
では、主にオーディオショーの情報からPCオーディオの話題
そして新規購入のスピーカーが2種類登場しましたね
最後がスピーカーマトリクスの実践、これはもう暫く続きそうです
「其の四」でも こんなスピーカーを導入したぞ!など
より実践的な情報をお待ち致しますので、どうぞ宜しくお願い致します
0点

おはようございます
マトリクス・レボリューションになってすね
自分が今、困ったなと思っている事を整理しますと
マトリクスの場合のリアは、ボヤーとした残響音、曲によっては濁った音になる。
濁ってしまう場合は、マトリクス止めればよいのですが、どちらにしても、
そして何も聞こえなくなったさんの言われる通り、極小音量でだすのがベター
恐らく、アンプは今のままでも良いなと思います。電源が、クリーンに入ってなかったりしますので
セレクタの組み方とかと合わせて、改善策を考えるのかなと思ってます。
ミンコンは今一つ、アイソレーション効果が出ないのですよね
極小音量だと、VPが一番不得意な分野
ATC・SCM7とか、DB1かなと思いつつ、大きく困っている訳ではないのですが、換えるとしても、8Ωにはしたいので
この辺しか思いつかない。DB1、逸品館??? iに拘らなければ、今の内かなとか
セレクターですが、クレルと合わせる場合は、バランス対応しているかを確認してください
AudioDesignであれば対応してます
tkds1996さんなら、SPマトリクスの方は、別設置、別SPでも良い気がしますが。
先程、I-CONの強化電源(ACアダプター)届きました。簡単にしか聞いてませんが、
ボリュームを下げる事はないですが、余裕の無かった音に余裕が出来て気持ち良く聴けるようになりました。
書込番号:8572502
1点

ShowJhiさん
I-CON強化電源、効果有ったようですね
多分、私が壁コン100Vと200Vダウンを 順に聴いた時に感じる力強さの激変
その世界なのでしょうね
リアはRadiusHD45が宜しいのでは?
PMCは やはり「i」に拘る方が後悔しないと思いますよ
因みに私はとりあえず スピーカーマトリクス専用に
リアのFB1i上にBOSE-111ADを乗せるつもりです
それと配線の切替は手動で行きます、やってもスピコンかな?(多分やらない)
--------------------------------
話は違いますが、先程U-AUDIOさんにPMC TB2iを発注しました
皆さんネットで見かけるPMCの写真 例えばコレ↓
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/fb1i/index.html
これ国内ではチェリーとされているのですが、本国サイトでもコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/product.php?mode=view&pid=173
本国の色見本がコレ↓
http://www.pmc-speakers.com/images/finishes/fullColours.jpg
私のFB1iが添付画像です
どう見ても国内外のカタログ写真はオークだと思いませんか?
私のは間違いなくチェリーですよね
私はメイプルなど白木系統が好きなので
今回のTB2iはオークを取り寄せてもらう事にしました
納期はかかるでしょうが、さてさてどんな色が来るやら…
書込番号:8572771
0点

そういえばFAPSさんで掘り出し物市が始まりましたね
サイドプレス・ミニも有るようですよ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/horidashimono2008.htm
書込番号:8572798
1点

ShowJhiさん、8Ωのリアスピーカを探しているんですか?
Radius_90 HDは、能率よく、小音量に強く、手ごろだと思います。、
書込番号:8572837
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ラディウス45ですが、2chとして聴かれましたか?
ツイータの性質から、同じ密閉型のKAI2同様フワっとした感じなのかな?
と想像していましたが、あくまでサラウンド用でしょうか
90になるとリアバスレフですから全く性格は違いそうですが
スペックでは45も90も87db、構造からすれば90の方が元気良く鳴りそうですね
しかし、よく見るとあの価格でかなり美しい仕上げがされていますね
感心しました
書込番号:8573272
0点

ラディウス45は、超小型密閉型、低音は望めないサラウンド専用です。
造りは高級感があり、サラウンドとしては、不満ありません。
普通はフロントにも使えるラディウス90が良いでしょう、
聴いた感じでは、この大きさ、価格としては、解像度よく、不満点はなかったです。
書込番号:8573311
1点

そして何も聞こえなくなったさん
何度もすみません
更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?
自宅のフロントにどうかな?と思いまして…
そうするとEntrySi/KAIをリアにして、現在リアにしているKAI2を
事務所でマトリクス用リアに出来ると、こんな構想です
少なくとも111ADを置くよりは良いですよね
書込番号:8573414
0点

>更に大きい方、ラディウス180はどうでしょう?
聴いたことないので想像ですが・・・
ラディウス180は、当然縦置きで使われるでしょうが、これはバッフル板が縦長なので、たぶんですが、音源が縦に広がり、トールボーイ型みたいになり、ブックシェルフらしいきれいな音の広がりが得られないかもしれないです。
また、広いバッフル板から音が反射し、解像度が甘くなると予想します。
ブックシェルフを極めるなら、点音源のラディウス45が理想ですが低音が出ないので、妥協してラディウス90というところでしょうか。
私は音像にうるさいので、こう言うと世の中のトールボーイ型はみんな、欠点ありになってしまいますが。
書込番号:8573515
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます、なるほど…造詣が深いですね
私が着目したのは横幅120粍という細さです、より反射が少ないのかなと…
メーカー側はどういう意図で90と180を位置付けているのでしょうね?
やはりセンター用に限られるのかしら??価格も3諭吉違いますからね
そう見るのが妥当かもしれませんね
であれば、やはりEntrySi/KAIとか、Classic壱の方が格上
安さに惹かれてはイケンちゅうことでしょうかね
でもPuremaltVPの様に実売低価格でも良いSPはありますし…
悩ましいところです
ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)
書込番号:8573614
0点

こんばんは
只今帰宅しました
なんだか、我が砦のリアで盛り上がってるのかな?
> ShowJhiさん どう思われますか?(と、いきなり振る)
なんか、振られてますが、
今一、掴めません
tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
あれ、TB2i発注、
KAI2マトリクス=>4Ωだったような
ラディウス180は、何用?
と一応、質問返し、しておきます
自分のリアのSPは、もうちょっと考えます。少なくともVPは居心地悪いと思うのでVPの
使い処も考えてあげながら、ホームシアター用のONKYOのSPを試してみるつもりです
ラディウスもどこかでちゃんと試聴したなと思います。
今日は、アバンギャルド聴いて来ました
吉祥寺まで行かなくとも、茅場町にJazz喫茶を発見しました
感想ですが、もっとインパクトのある音なのかと思いましたが、至近距離でも聴きやすく
とても寛げる音が出ます。
かと言ってボンヤリとした音ではなく、パシーンと言った生音に近い再現力です
空間とはまた違った音ですね。Jazz喫茶にはこれだって言うSPですね
アンプは、マックのプリでパワーがバイアンプで4台、1Wも使って無かったです
あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました。プレーヤーは
EsoのトラポとDAC、アナログは知らない物でした、電源も凄い、前段は、アキュのアイソレート
出力段は、一杯太いのとゴツイのが転がってました
平日オンリーですが、たまに行きたい所でした
書込番号:8573710
1点

ダイナ マラソン試聴会の様子がありました。
http://www.avcat.jp/event/2008/DMS/index.html
ハイエンドショーはこちら。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?
書込番号:8573832
1点

エイヤさん
マラソン写真こうやって見ると壮観ですね
> バック工芸社のSPスタンドを参考に自作を検討したいと思います。
> ベース板に立板ポリカーボネート板3枚固定+インシュレータでどうでしょう?
エイヤさんて自作派でしたっけ?RASWALL並べたりしているのに不思議です
私にはコメント不能…
ShowJhiさん
> tkds1996さんのマトリクス用のSPって事でしょうか
> AI2マトリクス=>4Ωだったような
ちゃうやん!自宅のフロント用にモニオ検討ちゅう事ですやろ
ほして〜アンプ2台ならKAI2に抵抗カマして使えるかな…と
そういうわけです、判り辛いですかね
---------------
茅場町???
そんなんあるんかいな??
行ってみたいわ〜…でも
> あれは、Display、パフォーマンス的に、4台並べている感がしました
こいうのは要りませんね〜
で、そういう時間に(どういう時間だ??)お客さん居るのでせうか?
書込番号:8574212
0点

ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
http://www.monotaro.com/g/00025736/
を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。
書込番号:8574459
0点


天板ありとなし(支柱の上にSPを置く方法)、
支柱は響きの少ないPOM、響く金属棒などで
違いを実験する価値はあると思います。
業務連絡、例のバロック格安CDも注文してしまいました師匠殿。
書込番号:8574672
0点

こんばんは
◇エイヤさん
baseシリーズ自作行くんですか!?
> ベース板にPOMΦ30長さ500mmの丸棒
> http://www.monotaro.com/g/00025736/
> を3本ねじ止めでスタンド完成!でよろしいでしょうか(世の中そんなに甘くない)。
甘くないと思います。
バック工芸の方からも、MicroPureの方からも聴ける限り聴きましたが、あの値段絶対安いです。
base1と5で、コーリアンボードが省略されてますが、それをとっても音を落とさずに調整
するのは、かなり大変だったようです。
また、アクースティックスペーサー、ここにかなりの秘密があるようです。ここだけ、買うのも
ありかと思う程です
一度、試してみてください
上部に底板なしで作っているのは、サイドプレスとも遠い親戚位には関係はあると思ってます
また、欲しくなって来た。
24時間マラソン試聴の写真、それにしても、寂しい写真ですね
せめて、お店の方がお話している所なども入れて欲しいな
会場お寺なんで、墓石にも見えかねない
◇tkds1996さん
> 自宅のフロントにどうかな?と思いまして…
ここですね
ハイハイすみません。
> 現在リアにしているKAI2を
> 事務所でマトリクス用リアに出来ると
と書いてますが、マトリクスに、Image11/KAI2を考えているんですね
4Ωなんで、抵抗かますんですね成程、その手がありましたね。
音的には、KAI2良さそうですね。
ちなみに、ホームオーディオのスピーカーでマトリクスしてますが
こっちの方が、音締まります。硬い音のSPが合う印象です
それで、自宅のフロントに、Radiusを考えているのですね
EntrySIの方がバランスは良いような気がしますが
Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います
ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。
その辺で廻らないものでしょうか
FAPSさん情報ありがとうございます
早速、訳ありスパイク受け注文しました。
ついでに、延長ボルトもお願いしました。
あと、Jazz喫茶は、オーディオユニオンかどっかでリンクされてて知りました
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/jazzoscar/#TOP
4時頃に行きましたが、一人っ子でした。
Jazz限定ですが、ディスク持参OKだそうです
また、貸し切りでのパーティー等も出来るそうです
ホームページのスケジュールで貸し切られていないかはチェックした方が
良いです。ちなみに、本日は、17時から貸し切りでした
ちっちゃいお店です
と書いてたら、エイヤさん、バロックも注文ですか、置くところがある方は良いですね
自作スタンド、天板なしで頑張って欲しいな
書込番号:8574817
1点

明日から5連休のmasardです。
いろいろやることがありますが
とりあえずVPをもう少し上げてみようかと思っています。
また日曜日には同志社にRie fuが来るらしいので
突撃してまいります。
FAPSのバーゲン?のほうは
ステンレスのスパイク受けが悩ましい。
でもこれを買うと来月厳しいかもです。
後悔はしていませんがアンプ改善神器sがきも〜ち財政を苦しめています。
SPマトリクスは時間があれば使うSPを探してみます。
書込番号:8574862
0点

アヴァンギャルド、生音に近いですか
オーディオスクエアに展示処分品がありましたね、
ポチッはしないしない置き場所ない、金がない、CD買い過ぎた。
書込番号:8575032
0点

こんばんは〜
そいうのが楽しい!という方は別ですが、ことスタンドに関しては
自作はハイリスクですね 時間もないし、既製品を使い倒すのが現状です
ていうか〜その時間音楽聴いたほが自分にとっては有効ですね
> Radiusって一聴きですが、高音に寄っていると思います
やっぱり… そんな気がしてました
これまでの芋蔓レポートを見る限り 締り系が良さそうですね
BOSEダメやん!!フワ系はアカンかのう〜KAI2
でも標準サイドプレスにアノ手のBOSE、しっかりセットして遊んでみるのも
毛色が変わって面白そう…かな???
とりあえず音出し してからですね!
TB1はあくまで事務所でのバリエーションです
> ご自宅のフロントでどの程度の音出しが必要なのか不明ですが
> CM1、QUADは、もう売っちゃたんですかね、まだ、ATCも残ってますし。
2種は売却しました、その資金をTB2に回すと言う事ですね
SCM7も多分アカン思うとります、前の2種よりはマシかと思いますが…
自宅はホームオーディオで充分なのですが、たまに帰った時に
あまりにショボイのも困るなと思いまして…AVアンプのほが簡単かな??
Jazz喫茶、懐かしい響きですね、行ってみます
因みに妙齢のご婦人と同伴する様な雰囲気ではなさそうですね、なんっちゃて!
そういえば今日然る方の招待でMIXIに登録しました
そっちは使えますかね??
masardさん 悪い事言わないから、金属ベースは止めときなはれ!
経験者談
その分でハイポジションセット導入したほが後悔しましぇん
あと 11月中旬 退院に向けて最終チューン開始しました
書込番号:8575089
0点

masardさん
神器で生活苦にならないように程々に
ステンの受けは、標準用に以前あったものなので、自分も標準用に8個(だから8個まで)お願いしました
標準は4点支持なんで、金属の方が設置も楽な筈、そう言う理由で注文しました
ミニ、一杯遊んであげて下さい。
マトリクス用のSP、初めは、リサイクルショップとかで充分かと思いますよ
学祭のシーズン、京都の一番良い季節ですね。変な心配ですが、夜冷えるので一枚多めに持って行った方が良いですよ、
エイヤさん
>>アヴァンギャルド、生音に近いですか
一回聴いてみてください
魔人ブーよりは、家に納まると思います
茅場町は平日のみなので、吉祥寺も休日は生演奏主体なので平日のみに近いですね
あれは、聴きに行くものだなと思いました。それも、ショップでなく、Jazz喫茶でね
そう言えば、さっき、久し振りにウルサイ来ました。
マトリクス効果ですね。音の通りが違ってたでしょう
リアだけ消音しました。
帯域によってなのか、リアにボヤーン入る音としっかり入る音が別れます
バリバリ編集かけているものは、向かないですね。楽器があっちに行ったり、こっちに行ったり
Liveの一点マイク収録なんか良いのかな
明日、試してみます。
段々とsatoakichanさんワールド(沼かな?)に引き込まれている感じですね
リアに、復活し損ねたセレクタでも噛まして、VP鳴らして寝るかな
書込番号:8575261
1点



サイドプレス・スピーカースタンドを使い始めて7ヶ月
前スレッド[8106275]では随分沢山のご意見・情報を頂きました
参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました
其の壱に引き続き、再びスレッドが肥大化してしまい
まだまだ話題は尽きない様子ですので、このスレッドを立ち上げました
今後とも宜しくお願い致します
また、前スレッドまで、非常に長くなった事もあり、読み込みが遅くなり
スピーカー全般の掲示板そのものの運用にご迷惑をお掛け致しました事
各位には先ず初めにお詫び申し上げます
これまで大凡3ヶ月で千件の書込みがありましたので
以降、スレッドの長さについてはご迷惑が生じない様、1〜2ヶ月を目処に
話題が尽きなければ更新をして行きたいと思います
これまでのスレッドでは
小型ブックシェルフスピーカーを効率良く鳴らせる為に必須のスピーカースタンドとして
ファミリーアーツピュアサウンド社のサイドプレススタンドを中心に↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
スピーカーに纏わる話題・音響機器との相性など、
多岐に亘り話題を繰り広げて参りました
皆様方には、是非とも建設的なご意見を頂戴致したく
宜しくお願い申し上げます
0点

tkds1996さん こんばんは
相変わらず決断、行動早いですね
ちなみに自分は、SPのクチコミの多くをチェックしようとしていますので
スピーカー全てのクチコミの一覧にショートカットを作って観ています
工夫している点としましては、
・スレッド表示順を返信順
・返信表示切替を最新20件
・画像の表示を非表示
にしています
より良いスレッドになるよう努力致します
スレ主様ご不在中、復帰された時に寂しい思いをして欲しく無いようにと
不必要なレスをしていた期間もありました
その期間につきましては、私の一存で行っていました。
その為に不快な思いをされた方々に付きましては
お詫び致します
書込番号:8528516
1点

みなさんこんばんは
半年前、以前使用していたスピーカーとアンプが故障(アンプは私の勘違いでしたが)し、オンキョーのA−1VLを購入し、そしてアンプに合うスピーカーを捜していた処で、この前々スレと出会いました。
最初は、専用のスピーカースタンドから始まり、今では標準型サイドプレス2セット、mini3セットのオーナーとなってしまいました。
小型スピーカーの性能を十分に発揮させる必須アイテムとして欠かせない、スピーカースタンドとその設置の妙技を多くの方に堪能して頂きたいと思っております。
私の地元富山では、残念ながらサイドプレスの試聴は行っておりませんが、どなたか地元の方で、自慢のスピーカーやスタンドをお持ちの方、是非比較のための試聴などやってみませんか。
それでは、今後もこのスレ繁盛しますようお祈りいたします。
書込番号:8529566
1点

たそがれハチさん こんばんは
また、よろしくお願いします
たそがれハチさんとの出会いは、自分にとってとても良い経験となりました。あの時は本当に失礼しました
勢い余って、先週プラズマ買ったので、そっちのカテゴリ観に行ったのですが、一日分チェックするのも大変でした。900件越えのクロ沼のところは、ルームチューニングでレゾナンスチップ、壁ベタベタ貼りの話題になってました。凄く参考になりました。入口は違えども、行きつく先は似ているなと感じてました。このスレッドもプラズマのカテゴリに引っ越したら違和感も少なくなるなと感じてました。
tkds1996さん
やっぱり、これを機にゆっくり行きましょう。二羽の兎 さんに教えて頂いた、人生のペース配分も重ね合わせてみませんか、二羽の兎 さんがお引越しの為なのか、急に離脱されたのも気になっているのですが、オーディオの板で、こんな言葉を教えて頂けるとも思ってもいませんでした。二羽の兎 さん 改めて御礼致します。
オーディオとは何か、音楽とは何か、何度か意見交換してきたと思います。それがベースにある事を今一度再認識し、より充実した内容にして行きたいと、宣言させて頂きます
書込番号:8529960
1点

新スレッド設立おつかれさまです。
自分の場合はその1の時にVPのとこから飛んできたんですよね。
本当にお世話になってます。
今後ともよろしくお願いします。
確かに700越えたあたりから軽くないとは思っていました。
まったく関係ない話ですが気になったので
>先程 電話回線を使用し
>家電-AV-スピーカー全般で、全てのクチコミを初めて読み込んでましたところ
これは当たり前ですよ。
最近のサイトは回線の高速化に伴い重くなってきています。
このことは90年代のサイトを見ればわかると思います。
ネットの閲覧速度は相手サーバーの処理能力etcと閲覧人数、
自分の方では回線速度、PCのスペック、ブラウザの優秀さが関係してきます。
回線ですが電話とのことですので56kbps(1秒間に最大56キロビットの通信)
ADSLだと実際はだいたい3〜4Mbpsだとおもうので60〜80倍の差があります。
光回線だと最低でも15Mbpsは出ると思うのでさらに快適です。
ブラウザに関してはインターネットエクスプローラは快適度に関しては優秀とは言えません。
セキュリティはかなりかたいですがその分めちゃくちゃ重い。
一度FireFoxを使ってみてください。
インターネットエクスプローラからの移行を楽にするシステムが標準採用されているので・・・
さてさて話題をスレッドの内容に戻しますね。
今日はみんなでレポートをほとんど仕上げて帰ってきたらもう遅く・・・
さっそくlillithやらFoobarやらを入れてみて
リリスはなぜかうまく再生できないので
Foobar2000を使用。
音がしまりました。
これが甘さがなくなるってやつなのかな?みたいに感じています。
書込番号:8529967
0点

masardさん こんばんは
masardさんからは、強烈な変なおっさんとの出会いだったでしょうね
何なんだーこのスレはって、言いつつ嵌っちゃいましたね
これかも宜しく
先ずは、音が良くなって、良かったですね。
>>音がしまりました。
試聴された曲の、どんな楽器の音の聴こえ方が変わったか教えて頂けると解りやすいかなと思います
しかし、どうして、再生ソフトで音がそんなに変わるんでしょうね。PCオーディオには、あまり関わりたくないですが
是非、masardさんには解明して欲しいなと期待しています。ゆっくりで良いですよ。これ言うと逆効果な気もしますがね。
回線速度とブラウザの表示、ここにストリーム配信なんてキーワードを加えると近いものがあるかもしれないですね
以前、お願いしたかと思いますが、出来ればUSBのプロトコルや転送速度、ADSLと同じように興味持って頂けると嬉しいなと思います
ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
書込番号:8530135
1点

>ShowJhさん
どう表現すればいいのか分からないですが
音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
受けとりは非常に残念です。
>ちなみに、tkds1996さんは、FIreFox使ってますよ。こんな事まで覚えている事が、実は私の病気、会社長くお休みしている原因なのです。覚えてない方が健全ですよ(笑)
俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
なぜか記憶していることの多いタイプです。
いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
USBはたしかユニバーサル・シリアル・バスの略称だったので
なんとなく転送方法も判る気が・・・
とりあえず電源1、送受信用端子2、アース1の4本線で構成されていて
バスという言葉が付いていますのでたぶんCPUに直結している感じなんですかね?
こういう技術面の話は結構好きですし親父がそういうお仕事なので
なにかといろいろ知ってたりします。
書込番号:8530610
0点

tkds1996さん こんにちは
内容については問題はないが、スレッド数は200〜300ですか
機能改善のしていただける事を祈って、当面、この数字を目安に切り替えて行きましょうか
スレ主様ご苦労さまでした
masardさん こんにちは
> 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
そこまではいかないかな
> 今日はケーブルが届くんですが授業が6時までなので
> 受けとりは非常に残念です。
これはプロケーブルさんのUSBケーブルですかね。
また、音が良くなると良いですね。今度はどう表現したものかと悩ましくなると
思います。自分も苦手です。
tkds1996さんのように、きっちりとしたRef曲を決めておくと、楽なんだと思います
そう言う意味では、FourPlayのFourPlayのBaliRunは良い曲だと思います
> 俺もそういう言ってしまえばどうでもいいことを
> なぜか記憶していることの多いタイプです。
> いい方にも悪い方にも働くよくわからない特技?です。
そうですか、若いうちは良いですが、歳を重ねると悪い方に働く事が多いです
masardさんも、おじさんと言われそうになった頃、思い出して、ぺース配分を見直して貰えると幸いです
『USB プロトコル』で検索しただけでも、有益なサイトが沢山出てきました。
コントロール転送のプロトコル
バルク転送のプロトコル
インタラプト転送のプロトコル
アイソクロナス転送のプロトコル
転送方式も4種類はあるようです
PCとDACの間は何を使っているのでしょうか。
解ったら教えてください。でも、ゆっくりで良いですよ
半分死語に近くなって来ましたが、OSIってご存知ですか、お父さんにお聞きして解るのはおそらく
1〜3層あたりかなと思います。6層あたりまで、きっちりと、解ると謎は解けます
書込番号:8531392
1点

またまたKY失礼します。
「其の弐」の最後の方でG2000の話題になっていたのですが、忙しくて書き込めませんでした。
こちらは基本「小型スピーカー」のスレですので、私の「ピアノ」のスレにスピーカー選びの顛末をようやくアップしました。
ご興味があればご覧ください。
■masardさん、ご挨拶いただいたのに返事をせず申し訳ありません。
なかなか絡みにくい話題なもので…。
人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
書込番号:8531529
1点

こんにちは〜
ShowJhiさん ナニやら古い言葉が飛び出してきましたね
TCP/IPで良しとしてください
すみません こいうのは良く分からんです
> > 音の芯がびしっと決まってきた感じかな?
> バイオリンの弦の1本一本の響きが解る感じでしょうかね
> そこまではいかないかな
恐らくDACの性能次第でしょうね
どこかのガレージメーカの解説で、DACは構造上5万以上する事はない
というのを読んだ事があります
一時 DV-600AVとesoのDVDPが同じ基板というのが話題になりましたが
それと同じで、言い出したらキリがないですね
少なくとも私が使用しているインターフェイスKonnekt8はその価格帯ですが
Soulnoteのdc1.0と同軸で接続した場合、16bit-44.1kHz同士の比較であれば
dc1.0に歩があるのは確か、音数とでも言うのでしょうか
dc1.0の方が密度の高い音、特にシンバルの残響などを聴くと実感出来ます
でもそれは聴き慣れた自分の機材と自分の場所で比較した場合であって
もし何処かのショップでハイどうぞ!と聴かされたら 多分判らないと思います
デジタルの世界、ホントに奇怪ですね
例えばスピーカー線を変えると音が変わってしまうのは 何となく理解できるのですが
同軸線を変えても変わる…体験していても どうしてなのかワカラナイです
低次元な話ですんまへん
書込番号:8531568
0点

persimmon65さん こんにちは
いつも本当に絶妙なタイミングでレスして頂きまして、KYとはご謙遜以外の何物でも
ありません、ピアノのスレ、拝見させて頂きました。
素晴らしいレポートですね
そして、
> 結局選んだのは伏兵のDYNAUDIO SAPPHIREでした
おめでとうございます
先日のHi−ENDショーで聴いた(観た)ですが、存在感(観た目)があって消えますね
まだ、鳴らしきれていないとの事ですが、頑張ってください。私には助言出来るレベルを越えてます
> 人生の先輩方とGIVE&TAKEで楽しく意見交換してください!
本当にそうですね、masardさんが加わって随分変わったと思います。このスレも皆も。
tkds1996さん こんにちは
※何故だか、tkds1996さんの書込みメールが来ないんです
OSI古臭いですか?、私の先輩の逆鱗にあたる言葉です、標準基準としては古いかもしれませんが
このレイヤの考えは、全ての接続に関して今は空気のような存在となっています
DACは6万ですか?
と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
デジタルケーブルについては、CDPのカテゴリで、 redfoderaさん がスレ建ててます、自分のお詫びがてらに
書込みました。
この謎もいつかちゃんと調べたいと思ってます
自分の方ですが、本日は、佐川急便に起こされました。忘れてましたが、LP3枚注文していて、昨日が
鈴木章治のNewアルバムの発売日でした、鈴懸の径が収録されてい無い鈴木章治は初めてです。
あと2つは、ノラジョーンズのライブとビートルズのシングルベスト
SimplyTwoとMinimaで聴いてます。ノラジョーンズ1枚聴いてからお昼寝したんですが、その後2枚目聴くと
音が変わってました。真空管の魅力ですね。今の自分には、こういう時間が必要なんだと改めて思いました
SimplyTwoの10Wは信じ難い
画像の方、HDMI、D端子、S端子、比較した方が良いのかなと悩みつつ、ONKYOのユニバーサルでDとSは比べました
少なからず、字幕はDかなと、DIGAのHDMIの方がやはり上でした。利便性考えれば、ビエラリンクですね
※ブラウン管そのまま残して正解でした。一発切り替えしていたら、今頃、私はどうなっていた事やら
家出、出家、そんな感じです。このポイントは大きいですよ。そして、毎日、取説と睨めっこし、
解らんはコイツ、難しいはコイツと、でも綺麗やわ、と小芝居をしています
今週末、アド街ック天国、南砂特集ですよtkds1996さん、内のが映っている可能性があるそうです
のんびり書いていたら、こんばんは、の時間になってしまいました
書込番号:8532093
0点

こんばんは〜
あれ?persimmon65さんにレスしたんですけど現れませんね…
とうとう出入禁止になっちゃったかな???
とりあえずサファイアおめでとうございます
凄いレポート拝見致しました
このクラスではAnimaの様な小型は適いませんね
リビング設置だと御内儀の意向も尊重することになり
無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
実は私もマルチのリアにPMC FB1iを置いたのは良いのですが
たまにフロントに持って来た際、低域の纏わり付きに手を焼いています
コーリアンボードとエアボウのWOOD-BASEをサイズ合わせて頼んでおいたので
退院したら実験してみますが…
それでもダメだったらFAPSさんに泣き付いて
高床式アングルでも頼んでみようか、そんな感じです
何か良い技があればご伝授願います
ShowJhiさん
> DACは6万ですか?
> と言いつつ、大枚叩かれるんですね。
> アヒル沼ですね、沼にはアヒル居そうですものね
まだまだ先の話ですよ
仰るとおり、ゆっくり行きます
アド街 想像膨らませて拝見
取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
書込番号:8532393
0点

tkds1996さん
何故かメール来ないです
> 無骨なセッティングは無理でしょうが、ベースは何か置いていますか?
バック工芸さんのベースどうです?
http://www.bach-kougei.com/hi_end/hiend2008/autum/hiend_2008au.htm
> 取説ノイローゼにならないよう、ご自愛くださいませ
あははぁ、ありがとうございます。
家内用に簡単マニュアルを作らなアカンなと、自分の為にも
オーディオ部もコチャコチャと自問自答しながら弄ってます
ちなみに、I-CON、電源ONのままだと、トラブりますかね。
tkds1996さんトラぶってましたよね
家内にCD、ヨーヨーマ・モリコーネと言う最終兵器を、如何に簡単に聞かせて感動させるか
ここが最大のポイントなんですよね。ヨーヨーマはもう一枚買って、リビング常駐だな
DIGAーVIERAの音で満足してしまったら、どうしよう。また、撤去命令かな。
普通のCDは流石に満足しないだろうと、確信はあるのですが。
簡単に音出るだろう、全然違うだろうって持って行きたいんですよね。ノルマンディからパリは、まだ遠い
それにしても、なんで、俺って、こんなに弱いんだろ。悲しい。
書込番号:8532562
0点

ShowJhiさん こんばんは
どうしてでしょうね?実は自分の書込みも通知メール来なくなってしまいました
何か設定ありましたっけ?
「返信が付いたらメールで通知を受け取る」もチェックは入れてあるのですが??
本当に出入禁止なら悲しいですね…
とりあえず書き込みは出来る様ですからレスは良いと…?
書込番号:8532601
0点

ShowJhiさん
ICONの電源継続に関して、こればかりは判りません
私が売却したIA-7E、U-AUDIOさんでは症状が出なかったそうです
実地試験しか無い様ですね
エイヤさんはどうでしょう?
書込番号:8532689
0点

tkds1996さん
ご本人にもメール行かないんですか?
問い合わせた方が宜しそうですね。
I-CON、実は2日程、通電してたんですが、エイヤさんの初めての質問の通り
SPから微妙な音でますね。ボッコンも嫌だしなとか、微妙な機種ですね
利便性を重視して、通電してパワーアンプ代わりで攻めてみます
恐れていては何も出来ないですね
プリメインから直に音を出しても、音質は左程代わりませんでした。
やはり、フルパワー発揮してない印象です。
強化電源は、必須かなオーダーしてみよう
DVDの音は、ビエラに負けます。微調整する場所が解って、セリフもハッキリ、クッキリ
臨場感もフロント5.1CH対決では、完璧に負けちゃいました。薄型は音が悪いの観念が崩れました
嬉しい限りです。
書込番号:8532839
1点

どうもです
音楽物の録画が溜まり処理中につき、放送の人状態です。
AACはLUX+クリプシュですのでI-CONは、ちょっち休眠中ですが
何か不具合でも発生しましたん?
書込番号:8532958
0点

佐川急便のおじちゃんが一人暮らしだと思い気を利かせてくれて
最後に配送してくれました。
感謝!
さっそく試していましたが
十分だったと思っていた低音が図太く響きます。
それでいてほかの音域を邪魔することがありません。
今のとこはこんなな感じです。
それではレポートやります。
今週来週は怒涛のレポート、小テストラッシュ(〒_〒)
書込番号:8533617
0点

こんばんは。新スレッドよろしくお願いします。
写真のように、モニオのRadius45がきたので、早速壁にセットしました。
しばらく馴らしをやってから、SACDの「新世界」や「英雄」で音を出すと、見事なサラウンドができています。駆動はAVアンプです。
この狭い部屋(6畳)に音が部屋に満ちる感触はサラウンドならではのものです。
またクラシック1は、低音はあまり出なくても、「定位感」だけはどんな大型スピーカにも負けない自信があったのですが、サラウンド化してそれに奥行きが加わり、どんなシステムにも負けない「立体感」ができていると思いました。ヘリコンで聴く以上の精密な立体感ができている感じです。
いままでステレオでは、ケーブルなど柔らかい音のものを選んでいたのですが、マルチなら、もっとビシバシのチューニングしてもよいかな、と思いますが、これからの課題です。
これから、AVアンプの疑似サラウンド・モードなどいろいろ聴いてみるつもりです。
=丸山=
書込番号:8533973
1点

こんばんは
persimmon65さんのスレ拝見させて頂きました。
もし、半年前このスレに出会わなかったら、
単にNS1000Mの後継機種を捜し、G2000に出会っていたなら、
そう考えるとG2000購入してたかもしれません。
確かに120万という価格は高額ですが、ここ半年間でその倍以上遣っている事ですし。
そうなるとアンプもそれなりの物が必要ですし、部屋もそれなりの環境に整えなくてはならないし、そう考えると、道具の違いは有れど今とよくにた状況になります。
もし異次元が存在するとしたならば、G2000を聴いている自分がいるかも?
と、考える今日この時です。
書込番号:8534113
0点

こんばんは
◇エイヤさん
I-CONはトラブってないですよ。今のところ
録画も一杯すると大変ですね
◇masardさん
やさしい佐川急便さんで良かったですね、佐川さんと言うとダッシュのイメージしかなく
今日のLPも良く無事で届いたなと、手渡し半ばでもうスタートしてました。危うく落としそうでした
USBケーブルで低音出て来ましたか、良かったですね。
◇そして何も聞こえなくなったさん
兎に角おめでとうございます
それにしても、可愛いですね
効果ばっちりだったようですね。今度はケーブルですか、深みに嵌らないようにご注意の程を。
ちなみに、高さはどの程度のところなんですか?
私も、マルチもうひと工夫したいな
◇たそがれハチさん
もしかしたら、G2000もあり得たんですか
結構意外でした。
しかし、出会いは大切ですよね
G2000買っても、カリスマとKAIは買ってた気がするのは気のせいかな
書込番号:8534314
0点



中古屋でデザインのよさ(木目調好きなので…)に、惚れてしまいました。
目に付いた機種は、Aurum CantusのLeisure 2と言う機種です。
あんまり情報がなく、「中国メーカー」「有名メーカーのOEMを請け負ってきた」まではわかりました。
ネット上でも、まぁまぁ評判はいいようです(特に高域の綺麗さ?)
こちらにいらっしゃる方で、Aurum Cantus社のスピーカーをお使いの方いらっしゃいませんか?
実際聞いた感想などをお寄せいただければ、ありがたいです。
0点

xcfgvhさん、はじめして。
Aurum Cantusのリボン・ツィーターのユニットで自作スピーカーを造っています。
Aurum Cantusのスピーカーは総じて繊細で色彩の鮮やかな表現力が魅力です。
おなじレベルの製品を国産にすると3割から5割増しにはなるかもしれません。
木工技術なども精錬されていて音質ともどもコストパフォーマンスは高いと思います。
音色と音調がお気に召せば安心して使える優れた製品です。
書込番号:8303974
2点

redfodera様。お返事ありがとうございます。
コストパフォーマンスの高さについては、店員さんも太鼓判でした。
繊細で色彩鮮やかな印象ですか。ジャズやクラシックには合うかな?
今D-312Eを使ってるんですが、どう音が変わるかとても楽しみです。
D-312Eも素晴らしいスピーカーだとは思うんですが、デザインがイマイチで…
視聴は来週なのですが、私も木工技術がすごいなと感じました。
とてもしっかりしてるし、素人の私が見ても木目の美しさが目を見張るほどでした。
(音云々よりも、見た目の素晴らしさ・美しさだけで買いそうな勢いです。笑)
本体の木目が抜群に美しく、これならインテリア性も両立できそうですし。
デザインは圧倒的にLeisure2の勝ちなので、気に入れば買い換えると思います。
書込番号:8306144
0点




私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
という書き出しで今年4月末にスレをたてましたところ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
ちょうど3箇月で一千超のレスが飛び交う巨大なスレッドになってしまいました
実際にはその前に[7589613] と [7434178]という
これも相当長いスレッドが前身としてあります
これらは一応の結末を持って終了しておりますが
興味のある方はそちらもご一読されてみてください
冒頭にリンクを貼りました直前3番目のスレは、まだまだ話が尽きない様子ですので
これはその続編、四部作目ということになります
--------------------------
さて これまで登場してきたスピーカーは
AIRBOW
ATC
B&W
DALI
DENON
Dynaudio
ELAC
Focal
highland audio
Joseph Audio
Penaudio
PIONEER
PMC
SONICS
Sonus Faber
Tannoy
YAMAHA
などなど まだ沢山あります
全て参加者の方々が所有・試聴されており
愛着・憧れを持った物ばかりです
スレッドの趣旨は小型ブックシェルフSPを使い込む為のスレですが
とりわけ重要なモノとしてSPスタンドがあります
此処では特に
「ファミリーアーツピュアサウンド社」(FAPS)の
「サイドプレススタンド」・「サイドプレスミニスタンド」
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
多くの参加者がこのスタンドを導入されて大きな成果を出されております
またこのスレが火付け役となり、同社公認となる改良方法も
前スレの長い論議・実戦によって生み出されております
こう言った話を中心に、皆さん音楽的嗜好は様々ですが
CD・SACD・LP・HDD・DVD・BD…など
得意分野をお持ちの方が大勢いらっしゃいます
より実践的な知恵袋として、ちょっとお立ち寄りだけでも大歓迎
あまりオーディオに詳しくないののだけれども…
そんな方 お気軽にご参加ください
SPに限らず機材購入に際し、迷いのある方
微々力ではありますが
何らかのお役に立てるのではと思いますので
此処で一緒に悩みませんか?
大勢の皆様が 音楽をより楽しむことが出来るよう
皆様のご意見交換をお待ち致しております
尚、前スレッドから参加されている方々全て
「業界の方」は一人もおりません
単純な素人集団ですので、特定のメーカーを贔屓する事はありませんので
この点 最初にお断りしておきます
1点

tkds1996さん
新スレ おめでとうございます。
前スレ確かに重たかったです。
今2Fのパソコン(無線LAN)で書いておりますが、先ほど開いた前レスなかなか最後まで到達出来ずでした。
ところで、早速ですが、前スレで寝室のAVアンプをYAMAHAのDSP−AX2300に変更したところまで書きましたが、このアンプ6.1CHでセンタースピーカが2本になっておりました。
と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました(買い占めてるわけではありませんよ)。
プラズマの前面に置くとすると床から最大で58Cmが限界です。miniが30Cmですから28Cm底上げが必要となります。
また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良いかなとも思ったりしてます(センタースピーカの低音は入らないかなぁ)。
何か良い方法は無いですかね。
ところでマリア様とは、
安西マリア 古う!
山田マリアです。と言うのは嘘で、今の日本の首相の前の首相です。
書込番号:8106431
0点

ハチさん おはようございます
> と言う事で、素直な私は何も考えずにもう1本追加購入してしまいました…
これってIMAGE11KAI2のことですか?KAI26本け!すごい!
以前の写真でプラズマ台に3本並べていたあのパターン
そこへ床置きでKAI22本センターに立てる…ということかしら?
其の方法だと生活ボード・キャビネットを塞いでしまいますね
現状のまま出来れば厚手の松集成材などを敷いて
その上にインシュで横置きが一番簡単で、設置位置の点でもベストでしょうね
--------------------------------------
藍色のなにかさん お久しぶりです
DCD-S1ご購入おめでとうございます
いくら古い型とは言え、結構したでしょう?
時に、藍色のなにかさんSPナンでしたっけか?
---------------------------------------
ShowJhiさん
> そのAyreのソフト、どんな音です?
単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
聴いていて不愉快な音ではないですが、楽しくは無いですね
U-AUDIOさんでは お店を閉めて帰る時にリピート再生にして翌日まで鳴らしっ放しにするそうです
中古で引き取ったSP、モノによって使われ方が違う為
違う音になっている
それを元に戻す際にも重宝するとのことでした
エージングという目的もありますが、使用中の機材に対する
準備運動・トリートメント と考えます
私も今朝一度自宅に戻って風呂入ってきたのですが
その間3時間ほど鳴らしっ放しにして帰りましたら
Joseph RM7XL 明らかにレンジが広くなり、猛烈な低音が出る様になっていて
目が点…一気にエージングが進んだ様です
昨晩のピュアモルトVPに続いて驚き以外のなにものでもありません
今朝もVP聴いていますが、本当にクリアな高音の伸び
これが欲しかったんだよな〜という部分ですから 感激ひとしおです
3千円程度でここまで改善できるなら安い物だと思います
この盤7曲?入っていて7曲目がトリートメント効果があるとのこと
週1回〜月1回再生すると、システム全体が改善されるようですので
兎に角ヒマな時、外出する時は掛けっ放しにしてみるつもりです
全部鳴らしても17分しかありませんから CDそのままリピート再生ですね
書込番号:8106951
1点

tkdsさん、新しいスレッドの開設おめでとうございます。
昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
真夏は、大編成の音楽は暑苦しくなるので、自然と小編成の曲に手が行きます。
tkdsさんの「リコーダ」賛に触発されて、ジャケットの美しさもあって、この曲(リコーダ+ハープ)を買ってみます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2746021
小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)からの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考え方のようですね。
書込番号:8107018
0点

サカイ、ハヤイ、仕事しっかり、と言うことで引っ越して来ました
山下達郎のLP聴きながらのお引越し・・・まりやった残念
>>今の日本の首相の前の首相です。
おっとB検か!?
そう言えば来週はウルトラマン検定(受けませんけど)
と言う事は、
全方位SACDで話題(若干2名内ですが)
>>すごいの探しましてくれたね!有り難うございます。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1468198
がお勧めです。悪いもん出て行きそうにな気分になれます
>>また、センタースピーカをあまり前面に出したくないので、横置き+インシュレータでも良
>>いかなとも思ったりしてます
tkds1996さんとも被りますが、そして何も聞こえなくなったさんのメインのセンターと同じように、横置きインシュ(山本音響工芸 PBシリーズがお勧め)で十分かと
|○・||・○|(ツイータ内向きの方がベターかな?
藍色のなにかさん お久しぶりです(こっちから呼んで聴こえますか?)
DCD-S1とは凄いの発掘されましたね。トップローディング良いですね
それだけで、ソフトンmodel3候補になりますからね
tkds1996さん
>>単純に超低音から超高音まで様々入っていますが
>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
それっぽいのありますので、隙みてやってみます
以前(いつか分からん)G850のエージングに使用して、結構効いた感じだったんですが
機器のほうも良くなったか気にしてなかったですが、英語の解説には、そんなことも
書いてたと思います
そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
>>昨日は自然のクーラーにあたりに行こうと、近くの森に行ってみました。
>>風がぱたりと止んでいて、自然のクーラーどころか、自然のサウナ。
それは残念でしたね。自然のサウナ、良い香り?
>>小型スピーカをサイドプレスに挟んで鳴らすという発想は、スピーカのすぐ近く(天板)か
>>らの反射をなくしてスピーカの本来の音(位相も含めて)を再現することですね?
>>サイドプレスのようにスピーカの邪魔者(天板)をなくす思想なら、バック工芸社も同じ考>>え方のようですね。
もう一つの要素として、中空パイプを積極的に震動させると言うのがあります
サイドプレスミニのリフトアップ(50cm程度)になかなか成功しないのも
その震動を再現させられないからなんです
今日はこんな所で許しといたろ
書込番号:8107314
0点

皆様こんにちは。
新スレ、おめでとうございます。
スピーカーはBELLWOODLANSINGのP-610MB(DIATONE)システムを使ってます。
フルレンジの鳴り方は良いです。
DCD-S1のメカは…とても楽しいです(笑)
今はなかなかこういう工夫を凝らしたタイプは見ないですよね。
PCじゃなくてCDで音楽を聞こうかなという風にさせてくれます。
PCと繋いでDACとしての使用は、光で繋ぐと音が死んで、
失敗したかなと思ったのですが、同軸だとなかなか良い感じです。
ma1.0とのバランス接続を試したのですが、私の持っているケーブルでは
アンバランスの方が良かったです。
バック工芸社とサイドプレスは天板無しなのと、
スピーカーの振動をうまくコントロールする点で共通だと思います。
鳴きを殺す、響きを止める方向は良くないようですね。
書込番号:8108359
2点

こんばんは
藍色のなにかさん
とっても、風情のあるシステムになりましたね
やっぱりトップローディング良いですね
CDPに拘ってらした 藍色のなにかさん ようやく巡り合えた逸品ですね
tkds1996さん
>>>>基本的には ボ〜・シャー・ザー…と言うノイズが連続して入っています
>>それっぽいのありますので、隙みてやってみます
隙があったので闇雲に、Burn-Inしてみました
とりあえず、VPもG850も高音丸くなりました
LMA-80が丸くなったのか?
少し音量上げたくなったのは確か、VP低音も大きくなったかな
また、ボン付いてます
隙の間に、リビングでSanbornのTimeAgain聴いてたのですが、ここでトラブル
7曲目テキーラでシステムストップ、切り分けしても、原因不明
他のSACDマルチは無難になるので、テキーラの刺激がツボにはまるのか???
とりあえず、考えない事に
その切り分けの際に、WoodCorn外したので、そのまま、砦にかくまう事に
ついでに、Burn-In。
めっちゃ音でます
ちなみに、SanbornのTimeAgain、2CHSACDレイヤでWoodCorn完走しました(当たり前ですが)
※あったり前田のクラッカーって通じるのかな、ご近所に工場ありましたわ
後で、アナログの渋いテナーサックス(星に願いを)でも聴いてみます
書込番号:8109074
0点

たそがれハチさん
以前、カリスマには、トライオードは上手く鳴らないと、仰ってましたが
こんなん書いてました
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
ご参考まで
書込番号:8109131
0点

トライオードですか〜
あんまりちゃんと聞いたことないですが、真空管らしくないけどいい音が出るみたいですね。そのうえ結構リーズナブルなモデルもあったりと・・・
でも、真空管は初めてのプリメインには敷居が高いですね。
今日も勉強がいやになって価格.comでCDPとアンプを見ていたりしたんですが、C-1VLが6万円台であることに驚き・・・
A-1VL+C-1VLの組み合わせには興味がある上に他社のもの(マランツの15とかヤマハの1000とかパイオニアの9あたり)よりやすい・・・
でもSACDはついてない・・・
悩みますな・・・
書込番号:8109352
0点

皆さんこんばんは
引越しスムースに進んだ様で何よりでした(サムヲさんが登場してないな…)
出張の残務整理をしていたらこんな時間…ふ〜…ですね
msardさん 価格コムなぞ見てたらアカン しっかりやっておくんなまし!
しかしDCD-S1の映像 美しいですね!あれぞ音響機器 という印象を持ちました
バック工芸BASICシリーズとサイドプレスですが
メーカー解説にもあるとおり、積極的に脚を鳴らすタイプですね
木質の脚とキャビネットがマッチングした場合 楽器の様に響くでしょうね
サイドプレスはスタンドから一切音を出さない
その辺り一見して基本的な構想が違うのだと思います
BASICシリーズは、あれだけの厚みの木板ですから
音量を上げて脚に耳を付けたら 充分に音楽が聴こえると思うのですが…
興味深いですね
サイドプレスの脚に耳を付けても殆ど音としては認識できません
藍色のなにかさん その辺レポートお願いできませんでしょうか?
ShowJhiさん
今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
>7曲目テキーラでシステムストップ…
??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
書込番号:8109570
1点

tkds1996さん
ShowJhiさん
こんばんは
早速ホームセンタで板をカットして購入してきました。
後はインシュレータを手配することにします。
IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
##先日展示したトライオードの真空管プリアンプ「TRV-4SE Limited」、パワーアンプ「TRV-
##M300SE」はSONUS FABER、ベーゼンドルファーを良く鳴らしてくれております。特にベーゼ
##ンドルファーの「VC2」は是非お聴き頂きたい組みあわせ。楽器の音色を良く描き分けてく
##れます。とはいえ電源を入れた直後はあまり魅力的な音ではありません。良いパフォーマン
##スを聴かせてくれるのは、電源を入れてから30分ほど経った後からなのです。というわけで
##試聴をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、前もってご来店の時間をご一報いただける
##ようお願い致します。少し前から電源を入れてスタンバイしておきます。宜しくお願い致し
##ます。
##(Dyna-SH/4F)
私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)ですので、ちょっと高級機ですね。
そう言えば、3管式プロジェクター SONY VPH-T50HTJも20分通電必要ですから、同じようなものかもしれません。
今度エアコン ガンガン利かしてカリスマ君鳴らしてみることにします。
masardさん こんばんは、
ちなみに一応 プリメインアンプONKYO A-1VL+ペナウディオ CHARISMAがメインですので、
真空管アンプを使ってる人って、何らかのこだわりか、何らかの思い込みか、何らかの何か?を持ってる人じゃないかなぁ。
私の場合は、友人の伝説(真空管は暖かみのある音が出る・・・たしかに熱いぐらい暖かい)ですかね。
書込番号:8109960
0点

kds1996さん こんばんは
>>ShowJhiさん
>>今時 あたり前田の…少なくともmsardさんには通じないでしょう(笑
>>ホントに大阪育ちなんですね 不思議な感じです
やっぱり古すぎ
HNでクラッカーをおせんべい、にされている方がいらっしゃるので、
ちょっと試してみたんですが
昔々は甲子園のフェンスにも広告出てたんですが、
一応、調べてみましたが、健在でした
ただ、近所の工場と住所がかなり違う?
>>>7曲目テキーラでシステムストップ…
>>??これはプレーヤーの問題?もしかしてテキーラホッパー飲み過ぎとか???
>>でも基本的にデジタルって…やはり信用できない、同感です
多分、ユニバーサルプレーヤーの問題なんだろうと思いますが、他のSACDは鳴るので
チンプンカンプン
それも、7曲目一発ダウンすると、1曲目から、ダメになったり
7曲目も、SWの接続抜いたら行く事もあったりで、
もう考えるのは止めにしとこ
>>ば〜んIN後のピュアモルトVP ボン出ますか??…
>>ウチのは本当に素直で好い子に激変しましたよ
マジっすか
今の設置場所が悪いのも確かで、一番、ボン付く、カモミールで試聴したし・・
>>先程まで家族と食事して来ましたが、その間も鳴らしっ放し
>>やはりAyreでないとアカンちゃいますか?
なかなか、機会がないですが、U-AUDIOさんとこ行ったら、買ってみます
U-AUDIOさんと言えば、Krellさん『開封済み未使用B級品』ですか!?
試聴させて貰えるのか、微妙な表現、手出し難らそうな表現ですね
G850の高音の角はかなりとれました
今、ジョージウインストンのDecember(LP)で試聴してますが
良い感じです
>>今日は一日VPです このSP許容入力が高かったらベストですね
>>AnimaやJpsephの音量まで持っていけないのが残念でなりません
>>ピュアモルトVP、ウーハーがベコベコ言う直前まで音量上げて
>>David Sanborn聴くとこの上ない品の好さ 中域〜高域への繋がりが滅茶苦茶気持よろし!
>>でもこういう聴き方してたら直ぐにヘタりそうですね
SanbornはVPで聴くことが多いです
まだ、そんなに聴きこんでないし、アンプ、プレーヤーの条件を揃えて、試聴した訳ではないですが
寝る前に、VPでPearls聴くと、良いですね。寝付きが良くなるとは言えませんが。
書込番号:8110128
0点

俺は兵庫県宝塚出身(阪神競馬場)のあたりっいう感じの半分田舎で幼少を過ごしていたのであたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
俺の世代はちょうど初代ポケモンとかデジモン、たまごっちの時代ですね。あと遊戯王か・・・
皆さんは機動戦士ガンダムとかアトム(ふるすぎ?)あたりがちょうど世代なんでしょうか・・・
甲子園もそこそこの距離でしたよ。
最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな・・・
書込番号:8110389
0点

たそがれハチさん こんばんは
>>IMAGE11/KAI2×6ちょっとやり過ぎかなとも思いましたが、ここまで来たなら徹底すべし!
ちなみに、VPもそこに、まだ居るんですよね
どんな鳴り方するのか、想像が付きません
>>私のシステムは、プリアンプTRV-4SE+プリメインアンプTRV-88SE×2
>>(当初TRV-35SE手配していたんですが、まだ納期かかりそうなのでSETRV-88SEに変更してもらい本日初デュエットです)
>>ですので、ちょっと高級機ですね。
88SEと35SEは球の違いだけみたいですね.
ソケットは同じみたいですね
(あまり見ていると、沼に足掬われそうなので、程々にしておきます)
300Bより、88SEの方がパワー的にはあるようですし、
管球の世界はスペックでは計り知れないとは思いますが
折角のトライオードなんで、ゆったりとした時間で楽しんでくださいな
書込番号:8110644
0点

たしかそのトライオードの88SEはもともとパワーアンプとして設計されていて、プリ部は悪く言えばおまけだった気がします。
プリアンプがあればつなげてみては?
違ったベクトルをもった音が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:8110774
0点

msardさん こんばんは
>>あたり前田の・・・はわかりますよ。たぶん・・・
『てなもんや三度笠』って知ってます?
>>皆さんは
今の年齢だと、もう誤差範囲になったりすると思いますが
子供の頃の話をすると、それが、幼稚園の頃なのか、小学生の頃なのかで全然変わって来ますので
みんな返答に困ってしまうでしょう
自分は、アトム良くみました(再放送じゃないですよ)
来週ある。ウルトラマンも1回目の衝撃は今も鮮明に残ってます
赤塚富士夫もおそ松君の時代でした
おばQには、O次郎は居ませんでした。
自分は現役で見れてないので残念なのは、『青春とはなんだ』
高校の頃深夜番組でルーツに触れた思いがしたな
その頃の曲って手に入るのかな?
少年ドラマシリーズの巣立つ日までのみんなの歌LP盤、苦労して手にしました
ちなみにこんな感じの曲です(なかなか良いサイトですよ)
http://takimari.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%83%97%A7%82%C2%93%FA%82%DC%82%C5
すっかり叔父さん懐古録になってしまってすみません
>>最近のなやみはVPの実力が全然出せていないのではないだろうかことです。
>>おそらくそうなんでしょうが、やっぱりアンプは必須だな
じっくり行って下さい。2か月は辛抱だと思った方がよいですね
テスト終わったら、計画的に、試聴の旅に出て下さい
たそがれハチさん
Sowelu さん ANYMUSICに居なかったです。HMVで試聴してました映像付きもありました
今ひとつ感があるのですが、BD120インチの威力でしょうか。違って見えるんでしょうね
こんな時間だもう寝なきゃ
書込番号:8110881
0点

tkds1996さん 新スレッドの立ち上げありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ShowJhiさん おはようございます。
新スレの最初の書き込みには、ふさわしくないし
余計なお世話ですけど・・・・だったら書くなってw
マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
書込番号:8111461
0点

てなもんや三度笠はわかりませんね
夏は1ヶ月ほど実家のある名古屋に避難というか避暑というか自動車学校というかみたいな感じに過ごす予定です。
残念なのはVPが夏眠をとることになってしまうことです。
せっかくですので、日本橋だけでなく大須のオーディオショップにも行ってくるつもりです。
書込番号:8111855
0点

CDM1さん こんばんは
>>マルトラマン、円谷プロさんのサイトで大サービス中ですね。
>>youtubeで第一話から見れます。すでにご存じかな。
>>http://jp.youtube.com/watch?v=ZzCZLNPv2jE
驚いた〜 ウルトラファイトやってますやん
今見ても笑える〜
その次は、トリプルファイターやってくんないと
検索したらホンマに出てきた〜
青春とはなんだ・・なし
これが青春だ・・・布施明の主題歌
巣立つ日まで 出た―・・
絶対入手不可能音源??? 微妙にアレンジが違うような、みんなの歌2世代目かな
録音・録音どうすんの、アナログ・アナログ(パ二クってどうすんねん)
SoncStage・・・起動したら、音消えた(再起動かな?)
カルチャーショック
CDM1さんありがとう
書込番号:8113315
0点

tkds1996さん
バック工芸社のスタンドはスピーカーと一緒に歌っているような
イメージを感じるので、そのあたりの構想は違うでしょうね。
支柱に耳を近づけても、それ自体から音が出ているとは認識出来ませんが。
柱と柱の間で反響されて、響きが乗っているようなイメージを感じます。
スピーカーのサイズが一回り大きくなったような余裕感も出てきました。
音像は少し大きくなるので、好き嫌いが出てくるかもしれません。
msardさん
私も名古屋に住んでいたりします。
大須のオーディオ店は古めかしいものを置いている店が多いですね。
音も古いのが多かったりしますが、たまにいいものも。
楽しんで見て回ってください。
書込番号:8113492
2点

藍色のなにかさんこんばんわ
うちの実家は大須から自転車で40分くらいのとこなので2度ほど突撃しようと思います。名古屋は6年間住んで、大須にはあんまり行かなかったのですが、どこかいいお店ありますか?
一応、大須第二ビルだったかな?の九十九電気の横にあるのは知っています。
今日は電源関連を少しいじってみました。とはいえやったことはたったの二つ。サラウンドヘッドホンをコンポの電源と完全に切り離し格下げ。あとコンポの電源プラグを180度まわしてみました。
そしたら音がずいぶん良くなりました。音に立体感が出てきて、一皮むけた感じになりました。ただ、シンバルの音がとことん耳につきささる・・・
書込番号:8115032
0点



音離れという言葉のイメージがつかめないので、少しばかり調べてみました。
http://homepage.mac.com/yoshimotos/audio_sound_separate.html
こちらによると、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということのようです。
ところが、
http://www.geocities.jp/hal5625/mimi_tushin04.html
こちらでは、「様々な音像がハッキリとクリアにきこえる」ということになってますですね。
色々調べてみると、「スピーカーの存在を意識させない」という考えのほうが多数派のようです。
スピーカーから音が離れるという意味合いなのでしょうか?
検索してみると、タイムドメインなんかはよく引っかかりますね。
逸品館では、Highland Audioのスピーカーなんかは「スピーカーの存在を意識させない」という評価のようであります。
「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということを前提で考えると、「音離れが悪い」=Audio的に悪であるのか?
よくわかりません。個人的には、元々音離れという言葉のイメージがつかめてなかったからです。
積極的に音が前に出てくる。こういう言い回しなら、音離れとは別物かもしれないけどイメージ的にはわかりますね。
0点

音離れだけでは、わかり辛いかも知れませんね。音がスピーカーから出ていることを感じさせない。ということだと思います。音離れが悪いということは、どうしてもスピーカーの位置を
意識してしまう、つまりスピーカーから音が離れきれない、音離れが悪いということになります。リンクに書いてある通り、ステレオイメージのを作るのに向いていないことになります。
原因は、推測ですがスピーカーの置き位置と壁の関係。マルチウェイだとユニット同士の
位相のずれ、高音域を受け持っているユニットの指向性などが影響するようです。
書込番号:7821364
0点

CD(ソフト)がスタジオ録音かライブかでも違うし…。
録音マイクの数はワンポイントでも6本としても…
人工的に作られていると思ったほうがいいと…。
ソフトでほぼ音像と音場の関係が決まる気がします。
間接音が含まれたCDを間接音が聞こえる音量で聞いて…。
自分のリファレンスCDを設定して聴き比べて音像型か音場型か…、
…音像と音場を別にするかどうかの違いの差で、どちらも同じ事を言っているように思います。
目と違って耳の場合、脳は記憶の中枢(海馬)が活発になると言う事ですから、
音像は訓練(意識的)と記憶(経験)で差がでます。
「〜かのようだ」という表現が正しいのかもしれません。
概して私は音楽性重視で、感動するかどうかで決めています。
書込番号:7827043
0点

ジーメンスさん、デジゴンさん
コメント、ありがとうございました。
やっぱり、この言葉はわかりにくいです。どうしても、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」という発想が思いつかないです。でも、時たまオーディオ評論では、この言葉が使われます。
乳離れ、しろうと離れ、浮世離れなどの類似語はありますけどね。
現在、ブックシェルフタイプを低い位置で使ってまして、本来ならスピーカースタンドを使うところです。だけど、アンプのスピーカー出力が2系統あるため、スピーカースタンドの代わりにもう1組スピーカーを追加してみようかという、逝けないことを考えています。^_^;
考えているのは、バックロードホーン。小ぶりのトールボーイや中型・小型のバスレフでもいいんですけどね。スピーカーを切り替えて使うというのも面白そう。
一番の問題点は、財務大臣の許可がおりるかどうか。でも、考えるだけなら自由。
ポイントは、ユニットと箱を別枠で購入。フルレンジのユニットがメインになります。
いくつか調べたうちのひとつ、 AUDIO NIRVANA SUPER-6.5
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911
http://ge3.jp/ameisenso/?cat=4
http://mijinko.jp/yatra/2007.03.html
どちらも音離れという言葉が出てきます。
下のサイトでは、「34,700円/本と少々お高いが」とありますけど、これは間違いでしょうね。FOSTEXの20cmフルレンジF-200Aなら、これくらいの値段になります。
バックロード自体、気難しいとこもあるみたいで、吸音材の使い方とか。別の組み合わせもちらっと考えてます。
実際やってみるかどうかは、今のところわかりません。
無難に、スピーカースタンドということになるかも。
書込番号:7827891
0点



私 サイドプレススタンドに小型ブックシェルフスピーカーを乗せる事に
この上ない喜びを感じておりまして このスレを立てさせて頂きました
同類の方がいらっしゃいましたら 是非ご指導・ご意見お寄せください
実のところ別スレ
7589613 と 7434178 で非常〜に長い間 皆さんのお世話になりまして
夫々のスレ主題については 一応の解決を得ましたので
このスレはそれらの続編ということになります
私は現在
ALR JORDAN Entry Si
Pioneer-S-A4SPT-VP
PMC DB1i
Sonics-Anima
などをサイドプレススタンド・ミニサイドプレスに乗せて
楽しんでいます
夫々のSPが手元に来る迄には非常に長い経緯があるのですが
その辺りは前述の別スレで細かく報告致しておりますので
ここでは割愛させて頂きますが
私が今注目しておりますのは Penaudio-CHARISMAです
先週2度目の試聴をして参りましたが、Animaと並んで
素晴らしいSPでした
この2機種 全SPクチコミで探しても全く情報が無く 寂しい限りです
何方か試聴・所有されている方いらっしゃいませんか?
0点

おはようございます
また、よろしくお願いします
先週、買ったFOSTEX G850+SG850のエージング中にかまけてますので
すこし実験モードからは離れていますが、思いがけず新しいものが増えて
しまいましたので、エージングがひと段落したら、実験(SidePressMiniの改良)
を再開したいと思います
tkds1996さん 試聴巡礼でのこぼれ話等、よろしくお願いします
書込番号:7707457
1点

Penaudioですか、情報が出てくるといいですね。
tkds1996さんのレポートも楽しみにしています。
書込番号:7709001
0点

皆さんこんばんは
今度のスレは更なる向上を求めて…なので
これまで2回のスレより ちょっと気が軽い??
今日から04/29まで、社員さん 出張やら病欠が重なり私一人!
忙しいですが気楽!音量も若干高めで
仕事もせずにサイドプレスのセッティングに費やしてしまいました…ポリポリ(汗!
藍色のなにかさんもお察しの様にソニックス・ペナウディオって
日本語でのWeb殆どありませんね
価格コムにはもっと高価な製品が出ているのに不思議ですよね??
------------------
さて、カリスマのその後ですが 文字通り土砂降り雨の中、神戸へ行って来ました
(やっぱりAnima=雨魔??)
結論から申しますと…
ナンと!!!!
CharismaはCharaに乗っていました(これだけで47万!!)
先月はまだ木製スタンドだったのに…
神戸のセンセ曰く
どうしてもキャラとの組合せにしたくて10日程前に衝動買い…だそうで…やれやれ
前月の木製スタンドは山本工芸の物だそうで、
確かに濃い目のクリア塗装はそう見えるのですが
型番が現在カタログに掲載されている物とは違うようです
その辺り ご本人も無頓着でハッキリしませんでしたが
山工であるのは確かだそうです
感想は…
確かにもの凄い低音ですが (設置が煮詰まっていないかな)新品と言う事を差し引いても
Charisma単体で聴いた方が私にはしっくりします
まぁ 当日最初のソースが奥様の詩吟…
というより、奥様の詩吟教室真っ只中にお邪魔したのですが
肉声を聴くにはもってこい!と思い、約2時間正座して拝聴致しました
奥様方(かなり高齢)の声量と合う音量に先生が調整してあるのですが
ちょっとコレはナイんじゃない?
と言う位 誇張された感じです
フォルテであれピアニシモであれ 所謂「目を瞑ると目の前で演奏しているみたい!」
というのがオーディオの理想ですが
肉声を含め生楽器を含む録音では、音量を絞るに応じて(以前も書きましたか)
どうしても何がしの誇張・省略がないと不自然に聴こえる と…
そういう前提で聴きますと、音量は生徒さん含め 目の前に居る人の肉声と等しいのですが、低音は明らかにデフォルメし過ぎ こんなに地を這う肉声は三大テノール呼んでも出ないだろうなぁ…といった状態でした
この部屋はスタジオ並に作られているのですから、セッティングによる微妙な変化等と言うレベルではなく、ティラノサウルスが歩いて来る様です
パッシブウーハーなので意識的にウーハー側の音量を上げている訳ではないのです
Animaより小振りな体型故か、ちょっとスッキリしたカリスマ音を期待していたのですが、これはどう判断すべきか、素人の私には判りません
ナニか接続間違ってる?(商売上のお客様なのでイエナイ イエナイ…)
勿論 その後無理をお願いし、カリスマ単体で聴かせて頂きましたが
やはりイイですわ!
Animaがしっかりとしたダシ味(薄口醤油?)に対し
Charismaは白醤油とカツオの風味がふんわり漂う清々しい味わい
それでいて芯はしっかりと聴かせる
同じモニター的な解像度を持ちながら、微妙に違うのですね
まぁ 私のオンボロ事務所と比較するのは余りに恐れ多い事ではありますが…
単純計算でも4リットル程 カリスマの方が小容積 逆に1kg重い
その辺りに違いがあるのかもしれませんね
あまり的確な表現が浮かばないので ご理解頂けるかどうか…
でも…欲しい…
書込番号:7709604
2点

こんばんは
Charisma Connet Charaでしたか
私はCharisma On Chara、設置はしているが、接続したいない状態で試聴しました
本当は、接続して貰って聴き比べる予定が、忘れちゃっただけなんです
今度、接続して貰って聴いてみたいと思いますが
レポート拝見していると
Charisma On CharismaTueningで聴いてみたいなと言う欲が出て来ました
きっとバランスの良い音になるんだろうなと思ってます
Charaって正直言って、必要ないかと思ってました。
どっかで聴けないかな?
まあ、自分で買えば良いのでしょうけど
いつか、そのうち、きっと・・・・多分無理
今のところ、VPとG850+SG850充分過ぎる程
G850、SG850使って、SidePressMiniとの比較を
するのが、流れかなと思うのですが
あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたい
と、実験モードになれない自分が居ます。
半年間で3度もエージングするとは思いませんでしたが
エージング期間の日々、刻々と良い感じの音になっていく
のも良いもんですね。初めは、我慢の期間って感じでしたが。
それにしても、中古買ったつもりなのですが、
ショップのHPの備考にも、美品、とだけの表示に。
新品の状態で放置されてただけあって、かなり、硬かったですが
その分、成長著しいです。
そう言えば、tkds1996さんは、ほぼ、2カ月間で3本目?
それにしても、『雨魔』、結構、お気にいって頂けたようで
きっと、カンペイちゃんも喜んでいるかと、まあ、当人
こんなところで、アメマ連発されてるとは知らないでしょうけどね
書込番号:7710272
0点

ShowJhiさん おはようございます
Animaセッティングしてたらこんな時間だわ…眠い
現状の納得環境は出来上がったみたいです
側面押し座の締め付け度合い・自重受け座間のインシュ
週末からこの2点をじっくり調整してきたのですが
自重受け座については下手な小細工せず
オリジナルのまま、これが一番Animaの持ち味を生かせる様です
(これは4種のSP全てに言える事ですが…)
考えてみると、サイドプレス自体 振動をスタンドで吸収〜床へ逃がす構造なので
質量の違う物が入るとその効果が薄れてしまう
特にPB-9などスパイク系のモノを挟んでしまうと、その地点で振動がSP側に戻ってしまう?
結果 却って音が濁ってしまう そんな印象です
もっと恐ろしげなインシュが沢山売られていますから
それらでまた違った音にも出来るのでしょうが
原音に忠実か?と言うと 何もしないのが一番でした
このSPに関しては、極力「SPさんお好きにどうぞ」的に鳴らせてあげる
これが宜しいかと…
その点がサイドプレスの開発理念と合体しているのでしょうね
少なくも人間の手で音作りをするべきではないと感じました
仮にナニか挿むとすれば、曲によって少し甘めに音にしたいな
そう思ったらPB-10を1個だけとか 少なくとも聴くものによってSP線変えます!なんて言うよりずっと簡単で確実に音を変えられますから現実的ですね
ただコレ、SP角度が変わってツイータの音軸がズレる事による変化を感じる方が強いですね
それに合わせて椅子の高さまで調節しなければ正確な比較にはなりませんからね
出来ればセッティングで煮詰めて極力使用しないのが理想だと感じました
もう一つ側面押し座の締め付け度合いについて
これには苦労しました
私はそれほど強く締め付けているつもりは無かったのですが
(上下の支柱開き差が1〜2mm程度)
それでも強過ぎた様ですね
今 標準型・ミニ夫々2台あるのですが
元々製品毎に左右支柱の開きは微妙に違いますので
1台毎にその子の性質を見極めてやる必要があります
強過ぎると どうしても寸詰まりな音になりますし
更に左右の締め付け差があると 変に位相がずれたような違和感が出ますので
聴いていると尻がモジモジしてきます
弱過ぎればSP落下の恐怖がありますし…
落下ギリギリのところでレンチの手を止める
これはホントに難しい
締め付けは ナットの内側 白いナイロン円盤ワッシャが軽く反り返る程度 と説明されますが
2〜3回使用したモノは その癖が付いてしまい、ナットを緩めても反り返ったままになります
ですからその後は感頼りになります
そこで 工場へ行って適当な塩ビ板を15cmの円形に切り取り
中心をゴム座分くり抜き、一箇所だけ半径分切込みを入れました
これに分度器状の目盛を付けた物を急ごしらえ
これを側面押し座のゴム部分に差し込むように取り付け紙テープでSP側へ仮止め
ゆるゆる状態のナットを何回転・何度締め付けるか判るようにしました
これは便利です
左右を半回転ずつ交互に締め付けて
SPがスタンド中心線からズレないようにするのに便利です
FAPSさん
「誰でもカンタンお手軽側面固定ジグセット」なんていうのを作ってくれないかしら…
-------------------------
ShowJhiさんはG850お気に入りの様で何よりです
フルレンジなのですね、スペックだけ見るとスゴイ数字が出てますが
流石FOSTEX 楽器関係・録音関係では随分お世話になったメーカーですからとても好印象
先日聴いたG1300も素晴らしかったですが、どんな音なのでしょうね
> あまりにも、一体感があって、そのままにしてあげたいと
> 実験モードになれない自分が居ます
非常に良く判ります
大切に鳴らしてあげたいですね
書込番号:7711286
1点

tkds1996さん こんにちは
セッティングお疲れ様です
納得のいくセッティングが出来たようで良かったですね
正直というべきか、FAPSさんへの初めの感想が、設置が難しい、だったので
tkds1996さん も苦労してるんだと。
自分は、まだ、上手く付けられません。まだ、適当状態が継続してます。
3日もすれば、また換えるんだとな、と思うと気も入らなくても当然かもしれませんがね
受け座のPB-9は止めたんですか、自分はケースによってですが、あった方が良い時が
ある感じです。多分、押し座、受け座とも、スイートスポットのようなものが、SP
固有にあるんだろうな、と漠然に思ってますが、まだ、上手く見つかってない気がします
受けの位置は、ピンポイントで決まれば、音がスット広がる感じが何度かありました
自分が設置する際、SPにくっ付くかどうかの微妙な時に、手で両側から挟み込むようにして
ます、それでも、左右の力加減が狂うとSPがズルっとなって、もう一回って、ね
締め加減は、本当に同じ悩みを持ってます。どうしても、締めすぎてしまいます
自分は、スパナから伝わる微妙な感覚の変化で対応してます
今日は、お休みを頂いていて、G850も少し安定して来たので、改良計画を
少しだけ実施してました。FAPSさんにレポしようかとも思ったのですが
ちょっと疲れたので、また今度って感じにしました。
多分、米松集積材のボードを敷いたお陰けかもしれませんが、以前より、
定位感、解像度などアップしてました。言い忘れてました。載せているのは
VPです
@ 六本柱に載せたパターン
A Miniのスパイク部分にポール45cm取り付けたパターン(スパイクあり)
B ポールの下部に合板を充ててポールの強度を補強したパターン(スパイクあり)
を試しました
Bの補強の仕方をもう少し工夫したいのですが、とりあえず、簡単な方法で実施
結果的には、A>B>>@
Bが意外と悪くなかったです。もっと低音が濁るかなと思いきや、大人しい感じでした
好みによれば、B>A>>@ かもしれません
Bから、スパイク外して、出窓へ移動し、リアとして使ってます
前2後1に変更もしてます
しばらく、これで様子見です
今まで、リアにあったHighLandは、フロント側タンス上へ移動、丁度良い空間なのか
バランスの良い音になってます。ここも、米松材の効果があるかもしれないです
G850の音ですが、初めは本当に、キンキンしてたのですが、随分と丸くなって来ました
エージングと言うより、殆ど鳴らさなかったものだったようで、ウォーミングアップ完了
と言う状態かなと解釈してます。解像度、レンジともポテンシャルは高そうに思えます
これからが、まだまだ、楽しみなSPです。
多分、私の部屋には、物理的・音場的にもサイズがぴったりかなと思ったりしてます
書込番号:7713013
2点

ShowJhiさん こんばんは
ミニスタンド+木脚
A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
下部空間が稼げるので、音像も空間再現が良くなるのは判る気がします
> 結果的には、A>B>>@
これは何となく判りますね
脚に余計な物が無い方が、ストレートに床へ振動を逃がす形ですから
スッキリした感じなのではないでしょうか?
移動が無ければこれでしょうね
でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより細いから??
良く判らん!
> 3日もすれば、また換えるんだと…
やはり強度の問題もあるでしょうね
それから自重受け座のスイートスポット!
この表現当りだと思います
確かにあるんですよね
でも…ナカナカ再現できない
この点と、側部の当て位置(上下)
これもまだまだ実験してみる必要があると思っています…が…
側部締め付けに神経を使うので ついつい…こんなことではダメですね
私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
> 受け座のPB-9は止めたんですか…
ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
特に音量を押さえ気味にした場合(営業中です)
ピアノソロなど ドスンと来るので、色々試した結果
写真の様な状態になりましたが それでも もう少し抑えたいのです
私、純血主義?が強く
バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
しかし こうなると折角のVPも台無しになりますから
ナニかそういった手段も使わなければいけないかな?など思っています
試しにスピーカーの梱包材だったグニャグニャの発泡材を適当に切って差し込んでみましたら、高音まで消えてしまい使い物になりませんでした
EntrySiは 最初から非常に柔らかい円筒形のスポンジが挿入された状態でした
説明書によるとと、この差込位置で低音を調整せよ とのこと
これを抜きますと 低音がスゴク出る様になります
そして完全に抜いた状態が一番自然な音なのです
--------------------------
そこで ShowJhiさんのVPは どんなでしょう?
私のは2月から1千数百時間鳴らしています
特に最初の2ヶ月はガンガン鳴らしていました
特にこの何週間か、PMCとの比較をする様になってから
ドスドス響くので驚いています
その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
書込番号:7713614
1点

tkds1996さん こんばんは
>>ミニスタンド+木脚
>>A-1VLのスレで写真を拝見し、鉄脚が木に変わることで
>>優しい音になるかな?などと思っていましたが如何ですか?
鉄製と比較しないことには、何とも言えませんが、緩い音=優しい音
と言う意味では、言えると思います
今の設置、別スレで写真載せるようにします。
六本柱も、左右、1台目と2台目で脚の構造が少し違いがあり
普通だと2作目はより音に拘ると思うのですが、お正月休みが残数も
少なくなって、製作時間短縮の為、接点増やし強度アップをしました。
予想通り、音は若干鈍いです。
音を良くするには接点減らす努力が必要だなとその時実感してますが
自分の空き時間が限られてますからね。どこかで妥協が必要ですね
今回の、脚伸ばし作戦は、本当にお手軽で、今回、45cmと結構長くしましたが
10cmとか15cmとか伸ばして机上設置でも効果があるかなと思います。
短ければ、強度補強の必要性もありませんからね
一度、お試ししてみてはどうでしょう。
>>でも…カリスマスタンドはクロスバーがありますねぇ…あれはサイドプレスより
>>細いから??良く判らん!
なぞの物体です。見るだけなら、Dynamicaudioトレーディングセンター1Fにあります
何が乗っかっているかは、その時次第のようです
なぞなものには、興味津々
>>それから自重受け座のスイートスポット!
>>この表現当りだと思います
: :
>>私も最初は手で両側から挟み込むようにして指で軽く締めてからスパナを使っています
>>問題はその後ですね 本当に厄介な部分だと思います
>>まぁ これがサイドプレスたる由縁ですから 手を抜いてはイケナイのでしょうが
同じ感じですね
>>ナニか治具を作ってみようかな…アルミアングルを組み合わせて定位置を記憶させてしまうとか…
こう言うの自分には全然思いつかないです
SPコンコンと叩くと解るようになったりしてって発想になってしまいます
>>ミニスタンドでVPを日中鳴らす場合には付けています(写真参照)
>>何故かと言うと、このところVP君 エラク低音が出過ぎるのですよ
: :
>>バスレフポートに異物を差し込むのにスゴク抵抗があるのですよ
>>出来ればセッティングで解決するのが先であろうと…
この悩みは同じです
PB-9噛ますのも、VPだけ、前1後2の時ですが、後1の時は、水平
のセッティングでないと、調整し辛いです。そう言う意味では、U-AUDIOさん
のAnimaのセティングと結果的に一致してます
>>ドスドス響くので驚いています
>>その分高域が弱いな〜…これはAnima・PMCを聴いてしまったからでしょうか???
中高域が滑らかですが、ドスンと高域で落ちますよね
G850は、高域強いです。初め、ATCに近いと思ってたのですが、かなり柔らかくなって来て
独特ですね。聞いた事ないですが、G1300もツイータはマグネシウムなので、似た感じかも
しれません
エージングされた音が解らず、結構冒険的で面白いです、良く買ったものだと思います
>>出来るだけオリジナルのまま使いたいのですが
>>ナニかお勧めの方法ありますでしょうか?
A-1VLの最後の方での時から、自分も考え中です
決して無視しているわけではないです
特に、今(3日前かな)、出窓に移動させたので、『低域のどん』は
反響するので、どうにかしたいと思ってます
バスレスを塞ぐのは、自分も抵抗あるので、何とか背面に吸音効果のある物を
置きたいのですが、そう簡単に効くものも思い浮かんで来ません
何か良い方法が見つかったら、レポします
別のスレ(CR-D1の100Vマニさん)でそつなく買い物されて、CDP試聴で点音源まで
体験されている方がいます。試しにスタンドとか外して試聴をお願いしたら、
1点でも欠けると、全く駄目になったと今日レポしてくれました。
足周りが大切だって事、痛感しました。
そこに、次の物色、乗っけちゃいましたよ、そう言えば。
昨日は、マルチチャンネルと言えばの”そして何も聞こえなくなってしまったさん”と
ごあいさつ出来ました。暫くマルチしてなかったので、今は、窓際のVPリアに、
G850フロントで、マルチしてます
フロント、HighLandに切り替えたら、マッタリ、マルチに変身、良い感じです
リアとフロントでドスン、ドスン言いやってます、似たモノ同士のSPですね
書込番号:7714144
2点

こんばんは。
tkds1996さん
Charismaも凄いスピーカーみたいですね。
モニター系でも、Animaとはまた違った感じなのですね。
機会があれば聞いてみたいです。
とりあえずAnimaだけでも…U-AUDIOさんに行くしか無いですね。
ShowJhiさん
MINIスタンド、カッコよくなってますねー。
そのまま売り物になりそうです。
G850もいいですねー。
フルレンジということで、鮮度が高く鳴りっぷりが良い、
実在感がある音なのでしょうか。
私はフルレンジのそういう良さにハマっています。
サイドプレスの使いこなしは所有してないのでよく分かりませんが、
本当に良いものだろうということが分かります。
今すぐでなくても聞いてみるべきですね。
書込番号:7715570
0点

ホント!すっきりですね
正に買ってきたモノみたい
手が空いたら近くのドイトか島忠ホームセンター直行!
脚買ってきます!
売り場で金属製の脚選んじゃったりして…
それではFAPSさんの開発物語を繰り返すだけですね
これは木製だから意味があると
出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
スパイク直付けにしたいところですね
この先
「脚材はマホガニーに限る!」とか
「イヤイヤ松ノ木が一番ですよ」
なんて会話になったりして…
----------------
藍色のなにかさん 是非ともAnimaお聴きになってみてください
私の所のは300時間を経過したところで、初期のキンつきが完全に抜けて
確実にまとまって来ているのを実感します
-----------------
我家では昨夕長女が事務所に着替えを届けに来た際
「おとさん ワタシベースギターやりたい!」
だそうです
ふむふむ…などと表面上は抑えながらも
やはり血筋だわい などと喜んでおります
書込番号:7715589
0点

ShowJhiさんの延長脚に誘発されて
ピュアモルトVPの低音を少しでも抑えられないか、と考えまして
ミニスタンドの宙吊りを試してみました
FAPSさんのWebではサイドプレストルネードの宙吊りは紹介されていますが
標準型・ミニスタンドについては記載がありません
その点FAPSさんへ実績があるかどうか問い合わせた直後なのですが
思い立ったら吉日 思い切ってやってみました
このSP、中は判りませんが、叩いた音の感じ・外見上それほど厚い板ではない様子
(外見の厚さがそのままであれば、Animaの半分位)
出来れば天板ギリギリの位置に側面押し座を持って行きたいのですが
側面支柱の高さが足りません
落下寸前までナットの締め付けを緩め
支柱上部の開き加減を、従来の設定と同じ寸法に合わせました
設置終了し、音量を上げようかな
と言う所で社員さんが出社してきましたので本格的な音量では試していません
押さえ位置が躯体中央部に近づいているので、振動を抑え過ぎて寸止りな音になるのが怖かったのですが そうでもない様です
朝はNHKのテレビを鳴らしているのですが、
男性アナウンサーの声が明らかに昨日とは変わり、聴き易くなりました
小音量ですからナンとも言えませんが
低音のズドンという感じが大分抑えられているのではないかと思います
あと3センチ上まで支柱があればSP頭部ギリギリの所で固定できるのにな…
夕方社員さんが帰ったら本格的に鳴らしてみます
書込番号:7715864
1点

>>出来れば 脚底面にドリルでタップたてて
>>スパイク直付けにしたいところですね
ポールラックと言うのが売ってますので、それだとネジ口径が同じ8mmなので
何の加工もせず、スパイクも付けられます
今の設置場所では、転倒時に危険なので、わざと外してます
ドイト、島忠ですか?
この黒角型は、ちょっと遠いコーナンで買いまいした・・・・
ご自分で出来そうな感じで、羨ましい、私にはそう言う素養があまりないので
今のところ、これが限界です
宙づり、結果を期待してます
書込番号:7715920
0点

ShowJhiさん…
あのぉ…
ホントにお近くのようですね
ポールラックですか
コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
-----------------------
先程FAPSさんからメール頂きまして
ちょっと勘違いしていたようです
低音を抑えるには 躯体中央 ウーハー後部を押さえると良いようです
そうするとバランスがとれずに回転しそうですね
私がやったのは「宙吊り」ではなく「首吊り」でした
ナニか良い方法は無いものか…
ピッタリ回転しないでバランスするポイントで押さえれば良いのでしょうが
う〜む…
まぁ操業し始めましたので、事務所は私一人
仕事そっちのけの始まり始まり〜(汗!
書込番号:7716015
0点

あきまへんがなぁ〜 今朝の実験はダメ!
BGMとして朝聴いた時は 判りませんでしたが
ツイータの軸線で押さえたのが良くないのでしょうか?
スネアドラムのスタ〜ン!!という響きがズダっ!…になってしまいました
左右の広がりが狭まった 昔のラジカセ聴いている様な安っぽい音です
ゲートを掛け過ぎたライブのサックスと言えば判って貰えるかな?
残響がスパッと消えてしまいますし、当然シンバルもシャン…と消えます
これはPAさんのせいにする訳にもいかず…しょぼん
但し!低音はもの凄く締まって今まで追っかけられなかったベースラインが
耳でコピー出来る程スッキリします(消え過ぎという事ですね)
そこでしつこく考えたのですが…
例えば 聴き場所を考慮すれば SP上下入れ替えれば良い??
首吊りでもウーハー側で逆さ首吊りにしたらFAPSさんのアドバイス通りウーハー後方で押さえることは出来そうですね これってアリ?
実験しなさいって?
でも…疲労困憊
また明日にします
音楽楽しまなくちゃ意味ナイですよね
書込番号:7718033
0点

tkds1996さん こんばんは
疲れたら、休みましょうね
BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
しかし、押さえるポイント変えて、そんなに変わるとは、両刃の剣ですね
FAPSさんが、アフターケアにご熱心になるのも解る気がします。
自分も今は、G850のエージング重視
素人的には、何か重い物ぶら下げると、振動が変わる筈なので、さて、どうなるのかな、とか
考えてますが、今はリアに廻っているので、そう大きな問題でもなく
折角、前2後1にしたバカリなので、暫くはVPセッティングはお休みにします
まあ、3日間後は解りませんが。
ところで
>>コーナンて 清澄・豊洲・潮見どこでしょ?
こんな具体的な名前はご勘弁の程を
島忠とコーナンは同じ緯度とだけ、これでも充分、解る人には解っちゃいますがね
あまり深く追及し合わないようにしましょう。
Animaの音で楽しんでください
書込番号:7718366
0点

ShowJhiさん こんばんは
> BGMとしてのセッティング的にはOKだったと言う理解で良いでしょうか
相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
これをBGMとするかは 感性の問題でしょうね
少なくとも 職場でさり気に音楽が流れている(気にならない程度)
という事であればYesですね
> まあ、3日間後は解りませんが。
また一緒に悩んでくださいね
> あまり深く追及し合わないようにしましょう
仰るとおりです 大変失礼致しました ご容赦ください
でも判っちゃいました…
(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
がんばれVP!ということで
----------------------
閑話休題
ところでPrimare CD21
ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
Soulnote SC1.0よりエライ?
解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
書込番号:7718474
0点

tkds1996さん こんばんは
>>相当低音が消えましたので まるでちょっと気の利いたラジオ聴いているみたい
>>また一緒に悩んでくださいね
一緒に悩みましょう
さっきから、FAPSさんの、宙吊りの記事、再確認してたりもしてました。
今のセッティングは、写真のままと思って良いでしょうか
FAPSさんのアドバイスから、まだ、変えてはいないんですよね
それにしても、計測機器とかないと、非効率ですね
素人はそんな必要なしと考えてましたが、時間がないので
簡単に効果を数値化するのも、必要かな?
いやいや、オーバースペック
>>(あのヒマそうなところですね…仕事の買い物で週2回は行きます)
>>早速行ってみます 重要情報?ありがとうございました
自分は、あまりその店行かないので、暇なのか実は良く解ってないです
角型はそのお店、でも長さは45cmまで、島忠は、長さも豊富、備品も
揃ってるけど、丸だけ
一時期、杉材もあったのですが、今は何処にも見当たらず
不思議な商品ですが、不器用な自分には有難いものです
しかし、オーディオラックとして使ってはならない事は痛いほど経験済み
>>ところでPrimare CD21
>>ある方に薦められたのですが、これってそんなにスゴイのでしょうか?
>>Soulnote SC1.0よりエライ?
>>解像度など如何なモノかと…調べますと 少なくとも価格的にはずっと上ですね
最近、どこかのスレで、CD21にしたと言うのを見ました
その方は、尚且つ、DACをSoulnote dt1.0を噛ましてました
そこまで、するのって、個人的には思います
そこまでするなら、LINNのDSで、ジュークボックス作戦の方が音は絶対に上です
Dynamicaudioさんに調べて貰って(LINN Japanでも解らず、本国までQAは飛んだ
のかなと思う位、回答には時間がかかりましたが)DS内で、24bit384Khzにまで
アップサンプリングしているとの事でした。
CDとDSの再生では、誰が聴いても解る程、音が変わります。
エラー訂正をした、本来のCDの音だと、言う事でしたが、
実際聴いてみて、これは違うなと思って質問したのですが、
自分の印象では、24bit96〜192Khzの間とみてましたが、それ以上でした
また、アナログ録音した、24bit96〜192KhzWaveファイルも直接再生可能との事で
こっちの実験を今度、お邪魔した際にお願いしようと思ってます
ちょっと脱線しましたが、CDPの買い替えの検討と言う意味だと思うのですが
自分もSACDのグレードアップ、ついでにCDの音も良くしたいと、吉田苑さんに
問合わせ中ですが、DACを外出しにするのが、ベターとか
具体的には、Soulnote dt1.0を噛ませると言う事です
ただ、コストパフォーマンス的には、どうなんだろうと、只今、検討中です
CDPだけなら、吉田苑、hinaブランドは良さそうです。
ついでですが、アンプも、アナログパワーアンプだけ購入と言うのも良いのかなと
思います。プリには何も期待されてないでしょうし
U-AUDIOさんに、値頃感の良いお勧め品が出たら教えて頂くとか。
気がつけば、長文
このスレ、ROMしてる方いるのかしら?
毎度、長文ですみません。そう言うスレと思って諦め・・・ずに読んでやってください
書込番号:7718883
3点

なるほど…
アンプに向かった方が現状では正解かなとは思っていますので
あまり背伸びはしない方が良いな…と 思っております
ところで
あの後 どうしても収まりが付かず↑こんな感じにしてみましたが
かなりイイみたいです
もうダメ 仕事しないとあした辛くなるのでこれにて今夜は打ち止め
ありがとうございました
書込番号:7718995
1点

おはようございます
3日位たったかな
ちょっと、弄りました。
宙吊りポイントありますね
探すのと固定するの大変でした
結構、傷付けたな。ごめんよVP君
音、低音増したかな?ドスンでは無くなりましたが、ボ〜ンかな
今日は仕事やった、遅刻、遅刻・・・
書込番号:7724090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





