スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

前スレは私が埋めてしまいました。

中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。

では張り切って参りましょー。

書込番号:22539535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/17 21:40(1年以上前)

オイモチャン、YouTube間違えたー。いけてねー(><)

書込番号:22539598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/17 22:10(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てサンキューです。

特に無いです。
10連休が待ち遠しい。

書込番号:22539712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/17 23:22(1年以上前)

>りょうたこさん
今回のyoutubeはブラインド試聴はみたいですいません(^^;
空気録音ですから尚更わかりづらいと思います。
それにあの太いサックスはラズパイ本体に有利だったですね。


>すぷにー会長
特にオーディオの話題はないですか。
私はスピーカーケーブルを30cmにしています。
5mから30cmにすると・・・良くなった感じがします(笑


書込番号:22539942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/17 23:34(1年以上前)

>BOWSさん
>一休みさん

こちらでは不具合再現出来ておりません。
あまりボリュームあげないからかなぁ?
今週音楽舎の吉田師匠に持ち込んで大音量で鳴らしてみます。

書込番号:22539975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/17 23:56(1年以上前)

お芋ちゃん  

片方30センチ、片方5メートルでモノラル再生したら分かりやすいかも。

書込番号:22540034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 23:59(1年以上前)

モノスペックで電源が2台 欲張りすぎたかなぁ(汗)

こんばんは
スレ立てありがとうございます。

>元菊池米さん
 ”こちらでは不具合再現出来ておりません。”
ありがとうございます

エンジンで暖機運転が済んでいるのに
瞬間チョークを引く感じ?で、回転が落ちる感じ
ほんの少しで復帰
使っていない方のコイルを外しているので
付けて、ダミー抵抗とか考えております。
そしてBOWSさんが説かれている様に
同じ信号を入れてみようかなとも・・・
ありがとうございました。

書込番号:22540038

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/18 01:23(1年以上前)

やってみたのですが曲によっては違いが出る感じがします。
短い方が聞きやすいです。
ステレオでガンガンならすとより聴きやすいかも。
でもRCAケーブルが3mになりました(笑


書込番号:22540128

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/03/18 12:50(1年以上前)

オイモ師匠スレ立てありがとうございます。

>流離の料理人
はじめまして。
PENAUDIOのCharismaそちらだとお安いですね
羨ましいです。

最近Serenadeを聴く機会がありましたが素晴らしかったです。
手でない値段でしたが・・・笑

書込番号:22540857

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/18 20:03(1年以上前)

SDカードの動画を再生する機器が中古で売ってました。
よくよむとWAV音源にも対応して光出力もついています。
メニューから音声、動画など選べるみたいで、
それが4000円でしたので買ってきました。

ただ付属のcd-rを入れてインストールし終わったら、
なぜかトロイの木馬というウイルスに感染してました。
PCで自動的に検出して隔離してくれたので問題ないですが、
このCD-Rと何か関係あるのかな・・・。

音はSONYのdatのdac部使用して試したところとてもいいです。
sonicaにも入れてみましたが柔らかい音色です。

これは安かったなぁと思ってネットで調べたら、
新品で4000円しないで今でも売ってました。

新品より高いはウイルスに感染するは・・・
でもまぁ・・・結果的にはいい買い物でした。

書込番号:22541574

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 02:28(1年以上前)

昨日、youtubeのりょうたこさんのコメントを見て気づいたことがありました。

「ラズパイ本体をAVアンプと接続しているということはAVアンプのdacを使っていることになるの?」と。

「( ̄□ ̄;)はっ!」ときづきました。

そうだ。HDMIケーブルもsdカードもAVアンプのdacの音だ!
AVアンプ内蔵dacいいけどアナログ入力はどうなんだろう?

最初はmsberrydacすごくよかった印象しかなかったのに
いつのまにかsonicaしか使わなくなってきました。

じつはsonicaにもATTが付いているので、パワーアンプ直結できます。
msberrydacだけ直結できません。設定の変更でできますがわかりません。

以前全く同じ環境で聴き比べした時は、元気なsonicaがよく感じましたが、
先程parcを繋いでいる300bシングルにmsberrydacを直で入れたところ、
めっちゃいいでました。
300b直結の動画もそのうちのせます。

msberrydacの不満はおそらくAVアンプです。
それなのにBOWSさんにきびしいことかいちゃってすいませんでした!

書込番号:22544533

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 17:20(1年以上前)

っというわけで、HDMI 音声分離器を買ってきました。
ネットで見た感じだとプラスチック製の安っぽい感じがして使うのを躊躇しましたが、
実際に購入してみたら予想以上に小さいのに重たいです。
プラスチック製ではなく一応金物っぽくて高級感があります。
アダプターもAC-ACアダプターでした。

ラズパイ本体 約6000円+HDMI音声分離機 約6000円も出して買う意味があるのか迷いましたが、
これがあればラズパイから光接続でSONYのDAT、sonica、その他、古いDACにもつなげるしいいかな。

音は、HDMIが太くて暖かい音色でしたが、光接続はシャープでメリハリが強いですね。
同じラズパイから出ているとは思えないです。


書込番号:22545625

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/20 23:09(1年以上前)

私のイビキは熊と同じくらいひどいと言われます。
熊のイビキは聴いたことないですが、カミさんが言うので間違いないでしょう。

私は寝ても4時間程度ですので、途中で目が覚めるのはツライです。
それでも途中起きるのはなぜか調べたら「鼻づまり」が原因だと思いました。結構鼻がつまります。
苦しくなるとなぜかトイレに行きたくなります。

それでブリーズライトを買ったのですが、普通のバージョンは弱くてすぐに外れます。
強力バージョンを買ったら月に3000円以上かかります。

それで、ブリーズライトを自作しました。
500mlのペットボトルを適当な大きさに切り取り、2枚重ねて超強力にします。

それを100円ショップで売っていたテープで端だけ縦横で鼻に貼り付けます。
この時コツがいります。しかしこれは強力です。普段から付けていると本当に楽です。

そして、寝る時は、口が大きく開かないように腰用サポーターであごを固定します。
これでうまくいけばイビキはかいていないと言われました。

とうとうブリーズライトまで自作するなんて思ってもいませんでした。
(結構自作している記事がありました)

注意することは手作りブリーズライトをつけたまま人に会わないようにすることです。

書込番号:22546468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/20 23:24(1年以上前)

お芋ちゃん


面白過ぎー

書込番号:22546504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/20 23:45(1年以上前)

僕は寝言が凄いらしいです笑

ストレス溜まってるんかな?

書込番号:22546545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/21 00:03(1年以上前)

りょうたこさん、疲れがたまっているのではないですか?
それとも体質なのかな。

寝言がすごい友達がいましたが、小さい頃からだと言ってました。

その友達に寝言で「おいもちゃんには無理だよ〜」て言われました。

すぷにー会長にもりょうたこさんにもブリーブライトお勧めします。
睡眠の質がよくなるかもしれませんよ。



書込番号:22546580

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/21 01:04(1年以上前)

ブリーブライトじゃなかった・・・。
ブリーズライトでした。(^^;

今、既製品使っていますが着け心地いいなぁ。。。

書込番号:22546669

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/21 17:41(1年以上前)

>oimo_chanさん
スレ立て有り難うございます、

昔、酔っ払って電話をかけてくる、職人がおりまして、録音をして聞かせてら以来酔っての電話は、
無くなりました、

録音をして、ヘッドホンで聴きながら寝たら止みませんか??

 ゲレンデから、悪乗りです。

書込番号:22548173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/21 23:33(1年以上前)

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
大変ですね。

私の場合は、体調不良というか、最近首がこってしょうがないです。
最初は肩こりだと思っていましたが、NHKのテレビで疲労している筋肉が全然うと言っていました。
おかげ首が回らなくなりました。借金?
指圧系のマッサージや、アメリカ式整体で少し楽になりますが、目が悪い状態でパソコンやっていると駄目ですね。
職業病みたいなモンです。

書込番号:22549079

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/22 11:01(1年以上前)

>BOWSさん
>一休みさん
>元菊池米さん

いろいろなデーター有り難うございます、

此方は、やっと外部クロック 675.11Khz、出力出来ていることを確認出来たとこです、
一寸高すぎるかな?、この下は、600Khzになってしまうので悩んでいます、

仕事がいそがしく、又、休みをゲレンデで過ごしたり、
結果は、何時のことか解りません、

又、先日、婿殿が10年前に購入したTAA4100のキット持ち込んできましたので、
此も挑戦しなかればと思案中。

一休みさんは、トランス、マニアでしたね、1次コイルを2巻き2次を1巻きで、
左右混合、モノラル化、何ていかがでしょうか?、

今日の湯沢町は、けっこうな雨模様、温泉に行き、昼は手打ちそば、


書込番号:22549762

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/22 14:45(1年以上前)

>Architectさん

首こりツラいですよね。
ストレートネックというものでしょうか。

私も針や整体、カイロプラクティックに行って
結局今は、5年以上週1でリラクゼーションに通っています。

youtubeにもたくさんストレッチでていますので、
体に合うものがあるかもしれませんよ(^^




書込番号:22550130

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/23 01:03(1年以上前)

毎月電話代から「spotiy」「youtube プレミアム」で2000円払っています。
これでたまに曲をダウンロードしたら結構なお金になる。

youtube プレミアムに入ると、「youtube music」と「google music」も聴くことができます。
google musicはなくなるみたいだけど・・・。

google chromecastをHDMI音声分離機に入れて、光信号だけ取り出したら高音質かもなぁ。

最近youtubeで「hump back」の曲をよく聴いています。
なんだか青春している感じが好きです。
同じ意味でブルーハーツの「ラブレター」なんてたまらなく好き。

naonのyaonのギターソロ集もおもしろい。

書込番号:22551411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/23 01:56(1年以上前)

赤基板が手元にないから、実験の検証とかできないんで・・・・ちょっと、手持ち豚さんw

そこで、なにかちっさくて、そこそこ使えるプリ・メインアンプでも作って遊ぼうかと調べると、TiのTPシリーズのD級アンプチップで、アナログHD入力系のチップが面白そうだなぁとか思い始めました←いまここw

クロック入力ついているし、なんかDACと直接つないでどうのこうのとか・・・・・・・・・

http://www.tij.co.jp/tool/jp/tida-00874?jktype=design#2

STマイクロ、Ti、インフェニオン各社のオーディオ用D級アンプチップが「クロック」を意識してくれるのはいいですね。

オーディオも本気で売れてないみたいで、近い将来は、ほとんどがD級アンプ、それも基板はGNDの引き回しにちょっと工夫があるかないかで、ほぼリファレンスデザインな製品だらけになりそうな予感がしてたりします。
うまくやれば、カーオーディオにも同じような基板でこなせるし、レシーバーやAVアンプのパワー部も楽になりますよね・・・・・・・

書込番号:22551464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/23 23:20(1年以上前)

オイモチャン、Chromecastオーディオってのあって、光出力はあるみたいですよ。

操作はスマホかタブレットになりますが、便利かも。

うちはChromecastにTVからの光接続なんでTV通してる分、音が劣化してると思う。

書込番号:22553829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/24 00:20(1年以上前)

chromecastオーディオは光出力あるんですね!

ありがとうございます(^^

調べてみたら変換ケーブルみたいなケーブルを使うんですね。

youtubeもvolumioで聴けるのですが、なぜだか途中で落ちてしまいますので、
youtube musicでしたらchromecastオーディオがあれば便利かもと思いまして。

完全にスマホがないと成立しないオーディオになってきました(^^;


書込番号:22553972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/24 02:12(1年以上前)

Chromecastオーディオって生産終了とかっ

YouTubeは再生出来ないとか書いてるとこもありますね。

どーなんだろー?

スマホはリモコンなるんでマジ便利ですよー。


書込番号:22554122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/24 03:08(1年以上前)

他スレで、フルレンジのあれこれをりょうたこ社長から言われて・・・・・

チェックしてなかったのを後悔系が・・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=140509089

こんなんでてました・・・・・・・・・去年のスピーカー本スピーカーのリファインモデルみたいです。
実際に音をきいていないのですが、マークさんのことですから、新しいチャレンジを入れ込んでるはず。


Alpair5v3Rectanglerもすでに販売済み
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

値段が全然ちがうんですが、マークさんのユニットはバージョンが上がるたびに「絶対によくなってる」ので、こいつはちょっと欲しいかも・・・・・

http://www.parc-audio.com/blog/3873

対するパークの方も、このように不気味な宣言が・・・・・・・・・今年の新機種にはパーク初の内容もあるので・・・・・・・冨宅さんのこういう発言は絶対にやばい気がする。

書込番号:22554159

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/24 10:38(1年以上前)

> oimo_chanさん
>chromecastオーディオは光出力あるんですね

在庫、すくないようですね、

> YouTubeは再生出来ないとか書いてるとこもありますね。
http://juggly.cn/archives/200177.html
等も有る様です、

> 調べてみたら変換ケーブルみたいなケーブルを使うんですね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004UQ5F5A/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

光ケーブルの先に付ける、

書込番号:22554670

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/24 15:23(1年以上前)

>りょうたこさん

もう生産していないんですか!?

スマホで飛ばしてchromecast audioにつなげて
HDMI経由しなくても家中どこでも使えるというのは魅力ですよね。

今のところ全然youtubemusicを活用していない状態です。
広告なしでyoutube動画を見れるのはありがたいですが(^^


>matuさん

ありがとうございます。
youtube red というのは私が入っているyoutube プレミアムのことなんですね。
この記事を見れば、chromecastをスマホで選んでいるみたいですね。



書込番号:22555196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/24 17:43(1年以上前)

五反田研究所の余波的に全然工作をしていないので、そろそろ何か作りたくなってきた僕です、こんにちわ


材料は沢山あって、秋月のMUSE電子ボリュームキットと、それ用のパーツ一式
中華製のプリアンプ基板がゴロゴロ・・・・・・・

フルバランスの6DJ8のプリ基板とか、12AU7と6DJ8のフルバランスプリ基板とか・・・・・・・・・・・・
ボリュームも、デールの抵抗を使った4chボリュームとか、東京光音の2chボリュームとか・・・・・・・・

トランスもなぜかゴロゴロしていて・・・・・・コンデンサもUTSJとかシルミックが売るほどあるんですよねw

シルミックU 50V3300μfが9本でてきたり・・・・・・なんで9本、いつも偶数で買ってるはずなんで後3本ぐらいあるはず。
SicSBDも結構在庫していたり・・・・・・まとめ買いしちゃったですw
いつの間にか買っていた、秋月 理想ダイオードブリッジモジュールも2つ

アイテンドウの巨人版ヘッドホンアンプ基板も2枚あったり。

さて、作業場の心配もちょっと解決しそうなんで、なにか作ろうかなぁと思います。

TDA7293/4を使ったシンプルなパワーアンプに、電子ボリュームを組み合わせたプリメインアンプでも1つ作ろうかな。
TDA7293/4は、所謂パワーICなんですが、FETアンプチップで、「ものすごくFET臭い」らしいので電子ボリュームのバッファも2064を使ってむちゃくちゃFET臭いアンプをつくってみようかなぁとか考えています。

ここで話題のTDA7498と同じSTマイクロだってのがポイントですw

書込番号:22555485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/26 22:11(1年以上前)

これが PENSONIC

重し載せてます

早く来ないかなー ORACLE DELPHI 3 & BENZ MICRO GRID

>Pecmanさん

みなさん 今晩はです。

こちら マニラは CDソフトの入手がむずかしい。。。大きいモールでもほとんど見ません、こちらの音響関連は でかいスピーカーに DVDとかカラオケセット組み込んで なおかつ LED で盛り上げて ズンドコカラオケ(1枚で数千曲データー入ったのが。。) 
ショッピングモールで 店員さんとか 客が歌ってます。(笑い)
売れ線も 家でみんなで歌えるカラオケセットが出てる感じです。

ただ
超富裕層は フェラーリ買える感じの セット組んでます。
アコモの下のショップは MBLの一番お高いスピーカーが鎮座してます。。。

2件ほど マニラにハイエンドにお店がありますが まー高いのが並んでます。
僕は先日そこで トランスペアレントのケーブル全て 新品4割引でしたんで スピーカーケーブル調達しました。。
(おとなしくやってます)


マニラ CD より アナログ レコードの方が入手簡単なんで 。。。。
レコードターンテーブル(中古ですが) 調達しました。 回転不良なんで 購入店で 修理後 納品(約2週間後。。)ということで 待ち遠しいです。

インテグレーテッドの真空管アンプが有るんで フォノアンプ(MM&MC) 何か調達考えてます。 こちらで入手可能なの数点教えてもらいどうするか
今 選定中です。’


音源がYOUTUBU でしたんで なんか無いかなーと

ということで

地元の怪しい電気屋で 購入

PENAUDIO & PENSONIC (爆) 日本円で 3000円

PENSONIC て カラオケDVD リココン付きで 4000曲のカラオケ。。本人が歌ってるのが数十曲。(だし丈夫かな0?? ジョージマイケルから ジャステイン ビーバーまで もちろん SUKIYAKI も。。)

ちゃんと鳴ってます。。。

はははー

ではでは。

スピーカーは 専用台日本だと JORICA でしたっけ あれば入れたいですが まず 無理なんで 日曜大工店で見つけた 台湾製のガラスの棚 をスピーカーの底辺の高さを70cmぐらいになる様調節してます。一応 三点支持のスパイクはそこあたりに入れてます。
(スピーカーの上の黒いのは スピーカーネットと 1個5kgの重し(よく行くショップで勧められました)載せてます。

スタンドは そのショップで 作ってくれると話してるんですが 踏ん切りがつきません。


書込番号:22560562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/27 15:50(1年以上前)

ノグチトランスが閉店し、これから先、クラフト用トランスはどうしたら・・・・・・ま、まだ東栄があるじゃないか!!

と思っていたのですが、どうも、ノグチトランスの跡継ぎ的なトランス屋さんが開店したようです。

https://www.gtrans.co.jp/

「奥澤シャーシをカテゴリーに追加しました」とも書いてあるので、奥沢さんも閉店しましたが、このお店が「代理店」の形で個人向けの販売をしているのかなぁ・・・・・・

https://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/56

あ、去年の10月からやってた・・・・・え、やってた? 

個人的には、ノグチトランス、奥沢の両店が閉店し、そのショックで、ラジオデパートには行かなかったのですが、こういうお店があるのなら、喜んでいきますよw

書込番号:22561967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 16:17(1年以上前)

foobar2000ジャケット付き

PCM再生

そういえば、他スレに投稿して思い出したのだけど、
前に、foobar2000だとジャケット写真が表示できない、
という話が出てましたよね。
確かに、一覧表示だと専用のコンポーネントを入れないと無理だけど、
再生しているものだけなら、標準の設定をいじるだけで可能です。
ウチでは添付画像のようなレイアウトで使っています。
真ん中のところは、DSD再生だとバーが出ませんが、
PCM再生なら、表示されます。
皆さんはどんなレイアウトで使っているのですか?

書込番号:22562004

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/27 16:20(1年以上前)

左:ノグチ 右:東栄

左:ノグチ 右:東栄 の例

こんにちは

フーさま

ノグチのヒータートランスが欲しくて
(2個は持っているが、DAコンバーター用に)
送料が高くてやめました
東栄トランスというので同じ規格みたいのがあり
試しに買いました。
でも、ノグチトランスのが電磁シールドがあるので
やっぱり、そちらが良かったかなぁ? と
直接買える様な、近い人は良いですねぇ
羨ましいです。
送料も鑑みてですね。

書込番号:22562008

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 03:24(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 ”一休みさんは、トランス、マニアでしたね、
  1次コイルを2巻き2次を1巻きで、
  左右混合、モノラル化、何ていかがでしょうか?、”

トランスマニアと言われればそうかもですが
昔、メインアンプがプリアンプの原因で焼損
スピーカーを壊さなくて良かったですが
安全目的でもあります。
デジタルでは、丁度いい帯域フィルターにも思えます。

赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
野球も開幕ですが やっとこれで音楽に開幕です

書込番号:22567144

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/30 11:44(1年以上前)

おはようございます

> 一休みさん

> 赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
=左右並列混合運転でしょうか、?
納得の出来る線で纏まり、おめでとうございます。
で、新しい門出ですか。

此方は、仕事、2度目のインフルエンザ?、仕事、スキー、仕事、引き直しか3度めの風邪、
手つかずのままです、

書込番号:22567709

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 14:37(1年以上前)

こんにちは
桜満開ですねぇ

>matu85さん
 ”此方は、仕事、2度目のインフルエンザ?、
 仕事、スキー、仕事、引き直しか3度めの風邪、


それはそれはお大事にですね

さて
 >> 赤基板、バランス接続で使う事にしてやっと出来ました。
 >=左右並列混合運転でしょうか、?

いいえ
元菊池さんと同じ、モノ構成です。(電源も2台)
同じではありますが、ごご存知の様に赤基板
入力のコンデンサー1μF
実際の入力と、グランドに落ちているもう一個で2個
このグランドに落ちているのを活かしている訳です。
プリアンプがバランス出力なら楽しめます。(自己責任)
低域の伸びと滑らかさが増す感じです。−−−−−気の性かもですがw

>で、新しい門出ですか。
並行して作りかけているDAC(今、バラック状態で試運転中)
ボチボチ作って行こうと思っております。
その先、手持ちの真空管アンプでもと・・・・
おだいじにですね。
以下でも見てくださいw
https://youtu.be/8lXviiPq4as?t=418
(最初の方はテープ傷のノイズ有)

書込番号:22568120

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/30 17:58(1年以上前)

>一休みさん

youtubeめっちゃいい話ですね。久し振りに感動しました。

おばあちゃんすごい。



書込番号:22568541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/30 19:02(1年以上前)

僕もYouTube見ましたー!

いい話だー。感動しました。アメリカっていいねー。


書込番号:22568704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/30 19:58(1年以上前)

> 一休みさん

>実際の入力と、グランドに落ちているもう一個で2個
このグランドに落ちているのを活かしている訳です。

正解でしょうね、差動増幅の片側を接地する、何故か納得しないままで居ましたが、目から鱗、

元菊池さん https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#22377938
音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
此って本当に変化有ったような気がして成りません、
カップリングコンデンサーと接地側、カップリング=<接地側、ような気がして成りません、

トランスで考えるとして、センタータップで有れば、インピーダンスは=であるが、
タップを移動して行くと、よられた方は、低インピーダンス、離れた方は、高インピーダンスに成りますよね、

寄り切られた接地側のインピーダンスは、???

我が家には、バランス結合の機器有りませんので、TRドライバー用トランスでも購入して、
試す価値、有るのかも知れません、外部クロックよりも先に、

書込番号:22568840

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 20:05(1年以上前)

matu85さんへ  私の作った回路例

こんばんは

おばあちゃんみたいに頑張りたいものです

音の出るもの何でも好きで
何処かで見る球が 
https://youtu.be/IvUU8joBb1Q

楽しくいきましょう。

書込番号:22568861

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

仕様表のダイヤグラム

再度

>差動増幅


前にもBOWSさんやフーさんが、説かれていますが
片chでアンプ2台で最初からBTL接続されている訳で
本来なら片方が位相反転回路が有っても良いのに
入力をコンデンサーで落としている。
ムラード型の反転回路かな? と思った訳です。

書込番号:22568948

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/30 21:50(1年以上前)

一般的な変換アダプター (私の今回には使いませんが、一応)

再々
>差動増幅
ですね

失礼しました(汗)
XLRをRCAのアダプターを挿すと
今まで通りの動作になるはずです。(一般的な物)
@−B短絡ですから グランドに落とした状態
送り出しがトランスで中点が落ちているタイプだと
ショート状態で使えません。

書込番号:22569123

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/30 23:57(1年以上前)

ひさしぶりにPARCのシステムでレコード聴きました。

中古でかったプラスチックプレーヤーですが、やっぱりレコードの音いいですねぇ。
こんな安いのにすごくいいです。2800円だったかな。4000円だったかな。

我が家のDACから出てきてほしい音がまさにこの音です。

密度が濃くて、歯切れ良いのに聴きやすくて、音もすかっとしているし、音色もいいし・・・。
すべてがプラスチックプレーヤーが上回っている。

ついつい音量を上げてしまう。でも全然ノイズもない。

ナイトレンジャーの「シスタークリスチャン」最高。

書込番号:22569436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 00:35(1年以上前)

お芋ちゃん

分かるー
ワシも常々プラスチックってオーディオと相性が良いのではって思っています。

プラスチック製シェル一体型カートリッジ二個とプラスチック製シェルカートリッジ二個持っていますが、どれもとても良い音がします。
なんて言うか、クセが無くてスッキリしててキツイところが無くて程よく丸く湿り気を感じると言うか¨¨

メーカーも本当はプラスチックとオーディオの相性の良さを知っているけれど、見た目安っぽいので中級機以上には使わないって感じかもですね。

書込番号:22569503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 00:55(1年以上前)

プラスチックって音によさそうですよね。

衝撃に強いですし。変な響きはなさそうですし。
レコード盤もプラスチックですもんね。

まわっている円盤をカートリッジでこすってアームが振動して、ボディに伝わって・・・
そんなのが全部レコードの音なんでしょうね。

レコード好きな私はノイズや歪を好んでいるだけなのかも(^^

プラスチック製の高級感あふれる機器を作ってくれるメーカーないですかね。




書込番号:22569527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 01:07(1年以上前)

プラスチック製にこだわってオーディオしてみようかな。

書込番号:22569536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 01:28(1年以上前)

それいいですね!!

そういう発想おもしろくて好きです!

書込番号:22569559

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 01:32(1年以上前)

純正シェル

>oimo_chanさん
"プラスチック製の高級感あふれる機器を作ってくれるメーカーないですかね。”

>会長様
ご無沙汰しております
 ”プラスチック製にこだわってオーディオしてみようかな。”

私も何処かにか有るはずですが
使うならDENON DL-103ですね。
そして純正のプラスチックのシェル
使っていて気持ち良かったです。(専用という事で別に買った)

局用の物で添付写真に示しますね
引用元 https://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/63080708.html

全てが一段落したらレコードでもと 
思っております。
でも16ビットのDACで終わりそう

https://youtu.be/sIkXpnhNGP0

https://youtu.be/qMglBwfhsN4
気概で頑張りたいものですw 


書込番号:22569564

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 01:54(1年以上前)

denonのシェルもプラスチック製の純正があったのですね。
SPUもプラスチック製・・・ですよね?

私もDACは16bitのもので十分だと思っています。
本当は1980年代の単体DACと同じ新品があればほしいですが、
自作ができない私にとっては、今ある既製品でなんとか満足させないと・・・。

一休みさんは色んな動画探してるんですね(^^





書込番号:22569597

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 02:41(1年以上前)

おばんです
>oimo_chanさん
 ”denonのシェルもプラスチック製の純正があったのですね。”

CD化の前はこれが標準で使っていました。
 "SPUもプラスチック製・・・ですよね?”
軽合金に思えますがねぇ?
SPU-GT からトランスを外したのを見て

 ”本当は1980年代の単体DACと同じ新品があればほしいですが、
  自作ができない私にとっては、今ある既製品でなんとか満足させないと・・・。

以下宣伝ではありません
オクで時々(今も) キー
  ”TDA1541 DAC ★ 16bit NOS DAC ★ 16bit 44.1/48kHz 光 同軸
    S/PDIF USB ★ Phillips TDA1541A TDA1387 *4連 ★
   新品、未使用
  入力端子: 基本は、光S/PDIFと同軸S/PDIFのみになります。
   ”USBは追加オプション”で増設可能です。
  ■レスオプション
   本品ではレスオプションを受け付けます。

というのが有るのですが、こればかりは
分からない物でございます。
自分は買っても改造に傾きますので費用を掛けたくなくて
USB迄揃えると高くなりますし、やめております。

”色んな動画探してるんですね(^^ ”
https://youtu.be/JmcA9LIIXWw
皆様からカルチャーショックを受けております。w
ではでは

書込番号:22569628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 02:42(1年以上前)

>一休みさん

すごいの持ってますね
そういうのが有ったの知らなかったです。

放送局用なら見た目関係無いので、シェル鳴きも無いでしょうし信頼性安定性最優先でしょうか。

書込番号:22569630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/31 02:46(1年以上前)

プラスチックといっても、組成によって性質がかわるので・・・・・・・オーディオ素材として使えそうなモノはありますよね。
プラスチックの仲間は、フィルムコンの材料でもあるわけですし、一般的にプラスチックは通電性が無いとおもわれていますが、電気を通す性質のプラスチックもあって、抵抗器に使われています・・・・・・・東京光音やビシェイから製品がでていて、しかも高音質。

ガワにつかうのなら、炭素繊維強化プラスチックとか、アクリル、なんかは良いと思います。

意外にバカにできないぞ、プラスチックw

そんな所に目をつける、お芋師匠はさすがです!!

書込番号:22569632

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 02:49(1年以上前)

dl-103 spu

再度
写真撮って貼り忘れ
このDL-103はプレーヤー付属ので
もう一個 ガラードのターンテーブルに
付けていたと思います。
木製のシェルも頂いたのがありますね
(シュアーV-15が付いている)
ガラスのターンテーブルやもろもろw
ではでは 

書込番号:22569636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/31 03:09(1年以上前)

3Dプリンタで制作

パラレルリンク
ttps://www.youtube.com/watch?v=CEyo2fMC9d8

光造形
ttps://www.youtube.com/watch?v=8r-g12M0ozA

ナイロン系+カーボン
ttps://www.youtube.com/watch?v=CHY2jAijT-4

書込番号:22569651

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 11:01(1年以上前)

炭素繊維 シェル 懐かしいなぁ

おはようございます
フーさま
 ”ガワにつかうのなら、炭素繊維強化プラスチックとか、アクリル、なんかは良いと思います。”

炭素繊維 ガワ(側)ではないですが
https://zigsow.jp/item/346772/review/353984
こんなのも使ってました。(何処かに有る)

DL-103をリファレンスと決めて使わなくなりましたがw

デジアンの終段のコンデンサーはシビアですねぇ
0.1μで表現が変わりますから
自分の好みに合わせるのが(汗)

書込番号:22570164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/31 17:08(1年以上前)

[デジアンの終段のコンデンサーはシビアですねぇ
0.1μで表現が変わりますから
自分の好みに合わせるのが(汗)]


D級アンプは、構造が単純なので、音声ラインに直列にはいるパーツの音がそのままでてきますよね。
そこが面白いと思っています。

0.1μどころか、pf単位ですらかなり変わりますよ・・・・・・・・pf単位で変わるということは、ケーブルやコネクタも影響が大きいとも言えるような・・・・・・

しかし、D級アンプをチューンしていると、受動パーツやコネクタの音がかなり聞き分けられるようになるので、「シビア」だ嫌だなぁではなく、「おお、これを機に、受動パーツの音を覚えよう」とか思って前向きに考えています。

ちなみに、最近、コネクター類は、高級パーツに目覚めてしまい・・・・・・・・・RCAは、モガミの7552を使うようになってしまいました。
https://www.kaijin-musen.jp/94_4888.html

1個483円もするんですよ!!

XLRは、ノイトリックです・・・・・・・・本物のノイトリックですよ・・・・・・有名オーディオメーカーでも、使わないことが多いのにw

書込番号:22570855

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 18:02(1年以上前)

ノイトリックってこのマークですよね

このマークで良いんですよね

コネクターは昔からWBT使ってます。ストック分

ノイトリックはスチューダーに付属だったか 買ったかです。

こんばんは

フーさま
 ”XLRは、ノイトリックです
   ・・・・・・・・本物のノイトリックですよ
     ・・・・・・有名オーディオメーカーでも、使わないことが多いのにw

使わないまま温存がノイトリックと思います。
アンプの出力も型は古いですがWBTです。
今なら買えません(汗)

書込番号:22570950

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 19:18(1年以上前)

作ったデジアンで負荷抵抗を変えて電圧を確認

再度

XLR
本体側なら現時点でマルツなど入手が容易なキャノンを用いています。
キャノンコネクターと言われるくらいですから

デジアンの純負荷抵抗を変えて周波数による電圧変化をみまして
Ω数での変化も確認
使うスピーカーのインピーダンスでも特性が変わるのが分かります。
なので、これがデジアンの難しさかもです。(図は対数でなく確認のみ)

書込番号:22571128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 21:13(1年以上前)

>fooさん

プラスチックはたまたまレコードの質問があったので、
それに回答するためにプレーヤー引っ張り出したらいい音でビックリしました(^^

フィルムコンデンサ―もプラスチックの一種なんですね。
オーディオパーツでも発売されているとは知りませんでした。
しかも一流メーカーから出ているんですね。

>一休みさん

”TDA1541 DAC ★ 16bit NOS DAC ★ 16bit 44.1/48kHz 光 同軸
    S/PDIF USB ★ Phillips TDA1541A TDA1387 *4連

これすごいですね。
でもおっしゃるように使ってみないことにはわからないですね。
ちょっと怖い感じもします。私は自分で改造できないので尚更。
それにしても「TDA1541」には魅力を感じてしまいます。

SPUはプラスチックじゃないんですね。
失礼しました(^^


書込番号:22571435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 21:15(1年以上前)

お芋ちゃん

ジャズアットマッセイホール
このアルバムの中でチャーリーチャン(バレバレの偽名)がプラスチック製のオモチャのサックスを吹いているようです。

薬欲しさに自分のサックスは売ってしまったようです。

書込番号:22571440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 21:22(1年以上前)

そのレコード持ってます!
そんな話があるんですね!
JBLのところにあるので今度行ったら聴いてみます!

今もsupotifyで聴いていますが、さすがプロですね。
プラスチックと言われても全然わからないです(^^

薬欲しさにうっちゃうなんて。

書込番号:22571456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/31 21:51(1年以上前)

お芋ちゃんなら持っていると思いました。
ワシも今から聴いてみます。

プラスチックにこだわってデンオンJM 20で聴いてます。
見た目安っぽい極みだけど音は最高だわ
オモチャのサックスとは言われても分からない 笑っ
ソッピナソッピナはリアルー

チャーリーパーカー、ディジィガレスピー、バドパウエル、マックスローチ、チャールズミンガス
すごいメンバーで当時の名演奏が好きな時に聴ける、
やっぱりオーディオって良いわぁ。

書込番号:22571555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/03/31 22:07(1年以上前)

>すぷにー会長

渋すぎるカートリッジですね(^^

プラスチックプレーヤーや付属の安いカートリッジを
見た目でめっちゃ悪く言う人いるけど本当は音いいんだぞ!
って言いたいです(^^
でも悪く言う人がいるから私は安く手に入れることができる(笑

ソッピナ!ソッピナ!だけ急にリアルになりますね(笑

音楽鑑賞って本当に贅沢ですよね。
家で好きな時に名演奏が聴けるなんて幸せです。

書込番号:22571597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/31 23:22(1年以上前)

なかなか 小型でもなってます。

QRD 拡散板 擬き

本物のマークのRCAプラグ?? 押し込んでロックします。結構硬い

みなさん今晩は

マニラから 。。。

ケーブル類 他の国みたいに色々 選べないので

何時も 時々 プロ機材の店に行って 欲しい ケーブル(プラグはおM伊勢にあるノイトリックスのプラグと 必要な長さのケーブルで そのお店で 半田付けしてくらるんで 部品代と 半田の代金 1箇所 百二十円ぐらいで作ってもらってます)

DAC がフォノで アンプ側がRCAで 両プラグ ノイトリックス (RCAはロックの掛かるお高いの。。・本物。。。??) をこの前作って もらいました。
ケーブルは イタリア製のメーター 二百五十円ぐらいの。。。

まーぼちぼちやってます。

で 本日は ルームチューニング?? もどきで

スーパーで 木枠の適当なのが安くあったんで 何個か買って

QRD 擬きルームにヘンシーン。。。

書込番号:22571789

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/31 23:57(1年以上前)

コンデンサーの値を少なくしたらフラットの領域が増しました

プラスチック製 トロンボーン

こんばんは

先般のデジアンの抵抗でのレベル
コンデンサー容量をコイル巻き数が増えたので
減らしましたら、フラット領域と抵抗値でのレベル差も少なくなり
また一つの経験となりました。
ので補足訂正とさせていただきます。

さてもう少しで日付が変わりますが
今日はオーケストラの日とか

プラスチックで賑わっていますが
友人が、プラスチックのトロンボーンを買っていて
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SVFN6W/
(マイ マウスピースを持っているので)
聴かせてくれたらビックリしました。
普通のと変わらず 部屋で鳴らすと爆音
スピーカでは出せない感覚でw
ではでは

書込番号:22571863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/01 08:06(1年以上前)

ちょっと調べたら
チャーリーパーカーが吹いていたサックス
オモチャレベルの物とはちょっと違うみたいなことも書いて有りました。
後々現物、かなりの金額で奥さんが売ったみたいです。
ジョージムラツも愛用のベースを治療代捻出の為売りに出して日本人が買ったみたいです。

書込番号:22572200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/01 23:05(1年以上前)

>一休みさん

トランペットにもプラスチック製があるんですね。
トランペットが入ったジャズは結構好きです。
音圧すごそうですね(^^


>すぷにー会長

チャーリー・パーカーが使用していた楽器でしたら
すごい値段が付きそうですね。

森田童子の「僕たちの失敗」という曲に
「チャーリー・パーカーみつけたよ」
っという歌詞がありますが、当時はジャズを聴かなかったので全然意味がわからなかったです。

書込番号:22573864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/02 00:49(1年以上前)

お芋師匠

プラスチック製の管楽器はいろいろありますよ、トランペット、サックス、フルート、クラリネット・・・・・・・・練習用というか、体験用な感じですが、ちゃんと使うと、面白い音がします。

森田童子さん・・・・・・去年のこの時期に亡くなりましたね。

書込番号:22574063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/02 02:07(1年以上前)

サイズはオーダーできるし、良いと思う。

元サックス吹きだけど、プラスチックサックスってのは知らなかったです…
venova持ってるけど、音色は全然違う…
プラスチックサックスってちゃんとした音色(深みのある音色)出ないと思う…

そういえば、金管系でプラスチックってのは見たことがあるような。


アクリル良いですよね。
うちでもオーディオボード(の一部)として使っています。
安いし、オススメです。

書込番号:22574136

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 07:20(1年以上前)

おはようございます
>oimo_chanさん
>りょうたこさん
オーディオより生楽器を買ってやると
良い音も聴けるかもですねぇw
https://youtu.be/agW6LpJhh60

書込番号:22574316

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 10:48(1年以上前)

こんにちは

そういえば
>matu85さん

  ”差動増幅の片側を接地する、
   何故か納得しないままで居ましたが、目から鱗、”

自分のヒントは 7498Eで無い7498の記事中
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07194X2HL/
”差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。 ”

やり方は書いていないけど
自分なりに解釈で

レコーダーからピン(RCA)入出力が無くなる昨今
デジタルだからこそ、増幅で打ち消しあう
差動入力が良いとも思いますね。
拙宅はピン(RCA)レスとなりました。

書込番号:22574649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/02 13:20(1年以上前)

>プラスチックサックスってちゃんとした音色(深みのある音色)出ないと思う…

木管としての音を追求したらそうですが、プラスチックにはプラスチックの音がでますよ・・・・・・・

まあ、僕のような邪道的なサンプラー屋には面白い素材ですが、ちゃんと楽器をやってる人からするとそうだとは思いますが・・・・・・・

でもさ、楽器って、それなりの値段がするわけで、それが、数千円で「試すことができる」というのは悪いことでは無いと思います。
といっても、最近は金属製のサックスも3万出せば買えますけど・・・・・・

書込番号:22574930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/02 16:47(1年以上前)

そんな邪道なサンプラーって(^_^;)

いや、いくらなんでもあのチャーリーパーカーがプラスチックサックスを吹くかなぁ…ってのが疑問でした^^;
スプーニーシロップさんが仰るように、

>オモチャレベルの物とはちょっと違うみたいなことも書いて有りました。

なんじゃないかなぁ…と。
実際聴くとどうなんでしょう?


って書いていて、意外と面白がってノリで吹いてる可能性もあるかも…って思い始めました。
ジャズって自由ですもんね。しかもビバップだし。



3万?ジュピターでももっと高いのに…って調べたら、本当にあった…
すげぇ…

書込番号:22575189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 17:57(1年以上前)

https://youtu.be/UlSPq4QrESI

リンダ・ロンシュタット Live in Hollywood

これめちゃくちゃいい音なんですが、レコードもCDも出てるんですが、アナログが良いのかな?

会長、試し買いしてください!

書込番号:22575302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/02 18:28(1年以上前)

>fooさん

プラスチックでクラリネットやフルートまであるんですね(^^
知らなかったです。

入門用でもよさそうですが、遊び心で大人が買っても良さそうな感じですね。
リコーダーもプラスチックですので、楽器の素材としてはアリなんでしょうね。
耐久性もありそうですし。

>ナコさん

サックスやってたんですね!
私は小学生の時に、いとこのホルンを吹かせてもらいましたが、音を出すこともできずに終わりました(^^;

>一休みさん

youtubeは「よよかちゃん」じゃないですか!
とうとう海外で演奏をしたんですね。
かなり有名な子だったので、いつか海外で演奏するんだろうなぁっと思っていたら、もういっていたとはビックリです。

書込番号:22575362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/02 19:58(1年以上前)

社長

リンダロンシュタット
一枚くらい持ってるかと思って探したけど無かった。

平山三紀じゃダメか
音は悪いが顔はエロいぞ。

書込番号:22575511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 21:54(1年以上前)

会長、さすがに知らないわ笑
確かにエロいっすね。

リンダ・ロンシュタット何枚かアルバム持ってるんですがこのLive盤、最近マスターテープが出てきて、CDとかアナログ発売されたみたいなんでそういう場合の音の違いはどうなんだろ?

ダイアナクラールの新しめのアルバムもレコード買ったけど、CDと音がそんなに変わらない。

昔のアナログ時代のとリマスターCDとかでは結構違うんだけどなー。
単なる偶然なのか?

オイモチャンにまた影響されてレコード聴いたらええ音やったー。

書込番号:22575802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/02 22:04(1年以上前)

これはどうだ

なんとアートペッパーがバックで吹いてる。

書込番号:22575826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/02 22:37(1年以上前)

>oimo_chanさん
 ”youtubeは「よよかちゃん」じゃないですか!”

凄いですよねぇ
 ”2009年10月生まれ。2歳からおもちゃ代わりにドラムを始め、
  4歳からライブ活動を始める。
  5歳で 『かねあいよよか』を結成、幼稚園在籍中の6歳で
  ファーストCDを発売。
https://youtu.be/91pz1E8pAOY

それにしてもジルジャンのシンバル
私も昔持っていましたが、(使っているのより、もう少し重いのかも)
買ってあげてる親御さんも演奏しているのかもね。
自分は下手の横好き オーディオも同じで今もって、(汗)

>りょうたこさん  CD頼みました
CDPでもテープのヒスノイズなどアナログ録音は出ますからねぇ
CDの潜在能力はまだあると思っています。

書込番号:22575920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/02 22:50(1年以上前)

マニラは

レコードは なんとか 販売してるんで 入手が できますが

CDは 入手が難しい。。

みなさん 香港とか 日本で レコード&CD店 行かれては買い込んでる様です。

流石に 僕もそうは行けないので

部屋に有るCDで 夜な夜な楽しんでます。

今度どこか行った時は 買い込んでくるかなー。。。

今夜は TONNY BENNET で 部屋でステップ???? 笑

ではでは

書込番号:22575944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/02 23:12(1年以上前)

さすがヨーダ様。仕事が早い!
このスレでリンダ・ロンシュタットって言えばbowsさんですが、たまたまこの曲聴いて久しぶりにノックアウトされました笑
リンダ・ロンシュタットのLive盤って公式初みたいですね。

スタジオ録音のこの曲は聴いたことあるんですが、なんか好きになれず。
これならカーペンターズバージョンの方がいい。
ダイアナクラールもカバーしてますが、色気出しすぎてならず者って感じじゃないしー。
本家イーグルスの

イーグルス・ライヴ https://www.amazon.co.jp/dp/B00WV0KZAM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_rY2OCbFNVDHCA

が、1番やったんですが、やられちゃいました。

オイモチャンもさっそくYouTubeアッブありがとうです!
フルレンジにピッタリきそうですね!

会長、レコード買って!



>流離の料理人さん
マニラではストリーミングはないんでしょうか?
Googleとか、YouTubeとか、apple musicとか。

圧縮音源ですが、DAC通すと良くなりますし、音源もかなり豊富ですが。
お国の事情ってのがわからない^^;


書込番号:22576006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/03 00:24(1年以上前)

>りょうたこさん

今晩は

マニラ そうですね 僕も YOUTUBER です(爆) ほとんどの方がそうでしょう。なんで みなさんダウンロードされるんで 売れないのいで CD販売 されない様です

僕も YOUTUBE 夜な夜なさまよってますが 

やはり 店舗で CDの見ながら 買いたいんですよね。

まー それは ダウンロード では味わえない醍醐味 かなと おもています。

まー

こちらの方に YOUTUBE で聞いてるよとか 話すと 怪訝そうな顔されますが。。。

まー

お国柄ということで。

書込番号:22576159

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 00:51(1年以上前)

なんか リンダロンシュタットで盛り上がっていますが けっこう録音がいいんですね〜
それもそのはずで パラメトリックイコライザつくったジョージ・マッセンバーグがマスタリングしてるんですよ。

レコーディング・エンジニアと言えばジャズ界のルビィヴァン・ゲルダーが有名ですが、マッセンバーグはポピュラー界の巨匠で
自分でマイクアンプ作って売っちゃう人なんです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0

有名どころでは アース・ウィンド・アンド・ファイアーを数多く録音してますね。
最初は知らずにリンダのアルバム買ってたんですが 名曲の裏に優秀なレコーディング・エンジニア有りなんですよね〜

書込番号:22576198

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 01:12(1年以上前)

 それとネタです。

 スマホでイヤホン聞く時にこいつ使ってます。

 コヴィア・ネットワークス ZEAL EDGE ZDC-205A-SG

https://kakaku.com/item/K0000856650/#tab

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019MS21H0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

 USB接続のDAC&ポタアンで小さい スマホのイヤホン端子より まともな音がします。
 魅力は何と言っても amazonで \950 発売当時の元値は¥7000くらいなんでモノはマトモです。
 僕は2個買いました。

 ただし、スマホがOTG対応じゃないと接続できません。
 Androidなら Google Playから OTGチェッカー落として ○なら買い Xなら残念
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.faitaujapon.otg&hl=ja

 それと...USBから電源取るので電池が見る見る減っていくので注意

書込番号:22576222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/03 19:16(1年以上前)

社長

レコード復活ブームの昨今
これからはやっぱりCD だぞ
30年後にはCD復活ブームがきっと来る。

書込番号:22577590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/03 23:41(1年以上前)

30年経ったらここのメンバーはほぼ天国だな。笑

書込番号:22578304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/04 00:08(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
 ”30年経ったらここのメンバーはほぼ天国だな。笑”

こんなゲームは如何
https://www.youtube.com/watch?v=sDsuStIV9eA

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07645HNN5
一番大事なものが見えて来るかもですね。

書込番号:22578375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/05 01:15(1年以上前)

このサックス?

コンプリート版

仕事が忙しくて、話題に乗り遅れたけど、
(10連休の余波で仕事前倒しの嵐の真っ最中)

>ジャズアットマッセイホール

プラスチックのサックスって、写真の白っぽいやつのこと?
「コンプリート・ジャズ・アット・マッセイホール」の
ライナーノーツに載ってる写真だけど。

書込番号:22580492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 03:22(1年以上前)

うーん…写真見た感じ、これはプラスチックじゃなくて、ホワイトラッカーなんじゃないかなぁ…たまにこういう色のサックスあります。
家にこのCDあったかな…

書込番号:22580544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 08:16(1年以上前)

たぶんそのサックスです。
イギリスのグラフトン社製らしいです。

書込番号:22580793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 10:45(1年以上前)

グラフトン!
調べてみたら、すごい!

ありがとうございました、勉強になりました^^

書込番号:22581040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 11:36(1年以上前)

どーいたしまして。

知っていたら教えて下さい。

以前、いつもの喫茶店にライヴを見に行き、目の前でのテナーサックスのブロウに鳥肌立ちました。

休憩の時にサックスを見たらS のマークと美しい模様が入ってました。

書込番号:22581111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/05 11:45(1年以上前)

Sが付くのは普通にセルマーだと思いますが…実用的なプラスティックサックス知らなかったぐらいなんで、自信がないです(^^;;

書込番号:22581131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/05 12:18(1年以上前)

>ナコナコナコさん

ありがとうございます。
高級サックスみたいですね、
たぶんそれかなと思います。

っても楽器のことはさっぱり分からないです。笑

書込番号:22581189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/06 20:17(1年以上前)

>oimo_chanさん

> 「lazos モバイルバッテリー 12000」

これって、昇圧DC DCコンバーター 内臓していませんか??、 3.8V~5Vへ



moode audio SDカードにセットアップ行程、 わかりやすいサイト教えて下さい、

よろしくお願いします。


書込番号:22584337

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/06 22:17(1年以上前)

バッテリーのDC/DCコンバーターの件はよくわかりません。
1Aと2.1Aの出力が2つあるのでDC/DCコンバーターを使っているとは思いますが・・・。


moode audio をSDカードに入れる方法は、volumioと同じなので全く同じ工程でmoode audioを入れました。

・moode audioをダウンロードして解凍https://moodeaudio.org/
・マイクロSDカードを「SDカードフォーマッター」で初期化
・win32diskimagerでマイクロSDにコピー
・ラズパイに入れて起動

これでmoode audioは我が家では入りました。


設定がvolumioとだいぶ違いますのでそっちの方が面倒臭いです。
我が家の環境ではvolumioよりも動作が遅いです。
あとはjustboomのカードが使えませんでした。

私はこのサイトを参考にしました。
それでも設定の細かいことはかいていませんので、
NASの設定でつまずきましたが、あとはvolumioと同じような感じです。

https://famd.hatenablog.com/entry/2017/01/30/203250

正直、私はPCに詳しくないので別の人に聞いた方が正しい回答得られると思います。
NOOOBSとかRASPBIAN というOSを入れていないですので私の方法が正しいかどうか自信がありません。

書込番号:22584632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/07 01:49(1年以上前)

なんか、パパッとつくりたいなぁと気楽にパワーICでアンプでも・・・・・・・・とおもったら

http://www.aitendo.com/product/15494

これが面白そうなんで作って見るかとポチってみました。

書込番号:22585004

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 06:26(1年以上前)

>oimo_chanさん

早々、有り難うございます、

取りあえず、ダウンロード、解凍まですませました、

>正直、私はPCに詳しくないので別の人に聞いた方が正しい回答得られると思います。

此が大違い、詳しい人ほど解らない人の立場になれないことが多いようで、

>NOOOBSとかRASPBIAN というOSを・・・・・

ディスクイメージ有れば、必要無いようなきがします、

リンクも参考に成ります。

書込番号:22585137

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 21:14(1年以上前)

>oimo_chanさん

SDカードにディスクイメージを焼き、→ラズパイ起動→USBブート設定→此のSDカードをカードリーダー入れ
USBに差し→スイッチオンで、moode audio、USB起動できました、

WAVファイルは、SDカードより再生できましたが、DSD NGですね、

NAS、未解決です、

又、USBブート設定した環境でも、volumio 立ち上なかったです、(USB)

volumio プラグイン入れないとブラウザ本体表示できませんが、此方は、設定だけですね。

有り難うございました。

書込番号:22586883

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/04/07 23:02(1年以上前)

>流離の料理人さん
お急ぎこれだけ
カリスマの写真ですが窓に流離の料理人さんの姿が写ってる写真があります・・・

書込番号:22587139

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/07 23:41(1年以上前)

>matuさん

volumioをUSBで起動するのは試していないのでわからないです・・・申し訳ないです。

moode audioでUSB立ち上げ成功したのですね^^
NASの設定ですが私もNASは「Sever」のところがわからなくて時間がかかりました。

設定→configure→source→Music Source Config という画面がでると思います。
music Source Conrig のNAS Sourceの設定で・・・

「type」はそのまま「SMB(samba)」

「Sever」は「192.168.○○.○○/〇〇〇〇」というように
前半にNASのIPアドレスを書き、「/」を入れて「NASのファイル名」をいれます。
私の場合、音楽が入っているNASのファイル名は「Public」ですのそのまま「Public」と入れます。

「User ID」はNAS設定時のIDを入れます。私の場合は「admin」になっています。

「password」もNAS設定時のパスワードです。

「Name」は自分の好きなファイル名を書きます。「matu」とか「oimo」みたいに。

それで「SAVE」を押すとNASの音源読み込み開始しないでしょうか。


moode audioで「DSD」再生できませんでしたか・・・私はmoode audioにはsonicaをUSB接続していますが
設定→configure→MPD→MPD configuで
「Sox Resampling」を「Disabled」にして、「DSD over PCM (DoP)」を「yes」にすると「DSD」と出てきて再製できます。

でもその設定ですと音の途切れが発生することがありますので、DSD再生はマイクロSDで再生しています。
そうすれば音が途切れることもないです。

NASのままですと「Sox Resampling」を「32bit/384khz」に設定して、
「DSD over PCM(DoP)」を「no」にすると「32bito/384khz」で再生されて
NASからの再生でも音切れすることはないです。

書込番号:22587204

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/08 21:02(1年以上前)

金属10Ω10W

こんばんは
お借りします
>matu85さん
ちょっとだけですが
前スレでヴァイオリンの音にご不満の様でしたが
グッドマンの301 15Ωの時にでしょうか?
自分もロジャース3/5A(15Ω)で感じる事があり
発振器で波形やレベルを見ると10Ωを超えると
高い周波数でレベルが上がる様で
基本的に15Ωとかデジタルアンプでは範囲外
4〜8Ωが前提と考え
自分の場合15Ωなので、10Ω 10Wの抵抗を
パラにして、アンプから見たら6Ωにしたら
見かけ上のS/Nが上がるのか良い塩梅です。
グッドマンの301 15Ω なら一度試されたら?
(自己責任ではありますけれども)

書込番号:22588782

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 00:00(1年以上前)

google chromecastが中古で売っていたので買ってきました。
早速部屋の「HDMI音声分離機」を使って音声だけ光出力で出しました。

これでPCを接続しなくてもプロジェクターからyoutubeのライブ映像をスピーカーから聴けるようになりました。
ただ音が全然違う。面白いですね。同じsonicaで再生してもAVアンプで再生してもgoogle chromecastを通すと音が変わります。
google chromecastを通すと音が厚い。

無料のスマホアプリ入れたら、NASの音源聴けるので
google chromecastとTVで「ネットワークプレーヤーシステム」が出来上がる。
すごい時代だ・・・。

ちなみにHDMI音声分離機はアダプターが付いていたのに、google chromecastを挿すとアダプター無しで動作します。
メチャクチャ小型なので便利です。

先月から今月にかけて小物がとても活躍しています。

SDカードメディアプレーヤー 4000円。
HIDMI音声分離機       6000円
google chromecast      2700円
SHARP AD-FS100      7600円

小物で2万いってた・・・。


書込番号:22589254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/04/09 02:31(1年以上前)

>oimo_chanさん
chromecast audioよさそうですねー。
知りませんでした。
二週間前かな買おうと思って本家で見たら3300円だったのでいつでも買えるかーと思ってそろそろ買おうと思ってのぞいたら4980になってる泣

最近フルレンジにハマってしまい、RFT、le8t、テレフンケン 、Jensen、オーラトーンを真空管モノラルアンプで聴き比べてます。テーブルに一本だけ置く用。ここから一本に絞るので会長お願いします笑
なかなか時間がなくて、、そろそろ

書込番号:22589399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 09:58(1年以上前)

オイモチャン、やっとChromecastですね。笑
ChromecastはプロジェクターのHDMIに分離機挟んでるんですよね?

プロジェクターの電源ケーブルをちゃんとしたタップに刺すか、着脱式ならしっかりしたのに替えたら音変わりますよ。
映像はわからない。

多分分離機の電源も別に取った方が良くなるのではと。

Chromecastの電源もアルインコからは取れないのかな?
あそこ替えたら絶対良くなる筈なんだけど、ミニUSBやったんで僕は諦めました。


書込番号:22589767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 10:21(1年以上前)

あっ、オイモチャン、USBで電源取ってます?
付属のACアダプターの方がよいと。

仕様見たら5V1Aみたいですね。

ACアダプター使わずに、電源作って給電したら音は良くなりそう。

小物と見ずにオーディオ機器と見たら色々面白そうですね笑


書込番号:22589796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 16:56(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

Google chromecastは沢山のアプリに対応していますので
音楽を流すにはすごく便利なものですね^^

モノラルフルレンジいいですね〜。
しかもヴィンテージばかりであつめたんですね。
そういう趣味性が高いシステム憧れます。
D130も是非聴いてほしいですが
38cmはテーブルには大きすぎますかね・・・。



書込番号:22590401

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 18:29(1年以上前)

>りょうたこさん

google chromecastはそのままHDMI音声分離機に入れて、音声だけ光出力してDACに入れて、映像だけプロジェクターという感じです。

chromecastとSDカードメディアプレーヤー以外は全部アルインコから電源をとっています。

SDカードメディアプレーヤーだけ12vですので
自作のトランス電源を使っています。

chromecast の付属のアダプターを切るのは抵抗がありますのでとりあえずアダプターのままにしています。
ケーブル買ってきて近いうちにアルインコに繋げてみます。

HDMI音声分離機はちゃんと電源とるようにしてみますね。5vだからアルインコに繋げてみます^^

コンセントの数が足りなくなってきたので、6個口コンセントを2つ買ってきましたが1つしか空いていないです。
parcは13cmも8cmも3wayですので、マルチアンプ並みにゴチャゴチャしています。

スマホのカメラを使うようになってから、写真がクリアで汚れが目立つので、電源タップを変えたついでに部屋の整理しましたが、とにかくジャンクの機器と、機器の段ボール箱と、スピーカーの箱が多いです^^;

ジャンク機器は処分して、段ボールは押し入れに入れましたが、電源まわりは全然スッキリしません(笑

書込番号:22590599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/09 20:18(1年以上前)

オイモチャン、試してみて下さい!
うちはChromecastをTV挿しなんですが、TVに使うコンセントを定番パナソニックの3Pコンセントに替えたら音質upでビックリした事があります。
TVの光出力からDACです。

Chromecastの電源も気になったんですが、諦めちゃったんで、オイモチャンに人柱に。笑


書込番号:22590858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/09 21:00(1年以上前)

使っていないケーブルが家にありましたので、これからそれを切ってあるインコに接続してchromecastにつなげてみます。

それでspotifyの音質がどうなるか試してみます!^^


書込番号:22590986

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/10 11:41(1年以上前)

>oimo_chanさん

oimoさん の早いペースも驚きです、

NAS設定有り難うございます、説明頂いた内容は理解できました、(まだしていません)
USBブート目的は、音楽再生中に、USBとかLAN使用するとノイズが出る、
SDカードよりファイルを読み出せば良い、でしたねぇ、
microSDカード 128GB でも\2,000台、此に、OS書き込み、ラズパイで設定後、
PCにてイメージファイルを保存し、複数のブートSDカード作り、領域拡張後、
好みのアルバムを保存しておけば、目的のカードを入れスイッチオンでベスト環境に、
何て思ちゃいました。

BOWSさんも呟いていましたね、

microSD 安い今、ラズパイで、USBブート出来るようになっても、?? 気がしますね。



> 一休みさん

>基本的に15Ωとかデジタルアンプでは範囲外4〜8Ωが前提と考 ・・・・・
確かに有りそうですね、
 来週、電車で、長崎、新上五島、へ行きます、
帰りのコースは未定ですが、前後仕事で追われそうです、
色々情報有り難うございます、

書込番号:22591997

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/10 13:11(1年以上前)

こんにちは
>matu85さん
  ”来週、電車で、長崎、新上五島、へ行きます、”

それはそれはw  特急・かもめ ですか?
カモメだったら、一足先に旅しませんかw 
https://youtu.be/h69VVGNta8o?t=4340
最後の長い長いトンネル
(現川駅 - 浦上駅の間にある全長6,173mのトンネル。
長崎本線にあるトンネルの中では最も長く、
九州にある在来線のトンネルの中でも最も長い)
を抜けたら (途中で離合カ所あり、最初驚きました)
いきなり長崎市内ですw  (ご存知かもですが)

赤基板は黒のアルミケースに入れ
一つの区切りと致しました。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ありがとうございました。

時間があれば長崎造船所の資料館
https://www.mhi.com/jp/expertise/museum/nagasaki/
風力発電の羽根など 実物が見れます。
グラバー園なら斜めに上がるエレベーターも楽しいですね。
https://www.travel.co.jp/guide/article/9015/
楽しい思い出になる事を願っています。

音浴博物館もメモっておきますね
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/blog/2/2022.html

書込番号:22592174

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/10 19:24(1年以上前)

再度
>matu85さん
「音浴博物館」
4/1からの変更があってましたので追記

4月より休館日・ご利用料金変更のお知らせ
https://www.city.saikai.nagasaki.jp/blog/2/3684.html
外れた所で行かれないかもですが
休館日が「木曜日」へ変更となります

五島は、五島うどんと、 あごだしスープでしょうか
楽しんでくださいませ。

書込番号:22592766

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/10 23:16(1年以上前)

>りょうたこさん

google chromecastをアルインコ接続したほうがあきらかにとげとげしい音が消えます。
低音も詰まらないで伸びる感じがします。

違いはたぶんyoutubeでもわかると思いましたのでアップしたのですが
マイクが接触不良を起こしてしまいまともに録音できませんでしたので
すぐに削除しました。

TASCAMの付属のマイクでもほぼ変わらない音質で録音できると思うので、
こちらで録音してアップしようかと思います^^

りょうたこさんの聴きなれた曲があればそれを録音しますよ^^

書込番号:22593304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/11 00:24(1年以上前)

おー!やっぱりですか。羨ましいー。
リクエスト何しようかな?

とりあえずオイモチャンの動画に残ってるリンダ・ロンシュタットのadios

でお願いします!

分離機は別電源にした?

書込番号:22593410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 00:44(1年以上前)

分離機は別電源にしました。
付属アダプターはAC-ACアダプターだったのにアルインコにつなぐところでした。
別電源にした方がいいかもしれません。
AC-ACアダプターですので家にトランスがあればトランスを使おうと思ったのですがありませんでした…。

adiosですね。わかりました^^




書込番号:22593445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/11 02:54(1年以上前)

予想以上に変わりましたね^^;
雑味が取れて伸びやかに。

俺も考えよ。

うちのはChromecastの第1世代なんですが、オイモチャンのは丸いやつ?

第三世代が出てるみたいなんで替えてみようかな。

今はテレビのHDMI入力が足りないんで、HDMIセレクターには入れてるんだけどこれ直接入れてみます。

さすがオイモチャンっす。

microUSBのケーブル切ってプラスマイナスに分けれるの?

イマイチわからない笑

書込番号:22593516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 16:56(1年以上前)

違いが出て嬉しかったです^^

私が持っているchromecastは2016年製みたいです。
丸い本体で濃い灰色のアダプターです。

付属のアダプターは切っていないのでわかりませんが
家にあったUSBケーブルを切ると赤、黒、緑、白、の線が出てきますので、赤は+、黒は−に接続すればchromecast動きました。

今まで何本も切っていますが、今回のケーブルはダントツで太くて硬い芯線でした。
ケーブルでも違いが出そうです。

書込番号:22594639

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/11 19:03(1年以上前)

 USBケーブルって真面目に作っているケーブルといいかげんに作っているケーブルの差が大きいですね。
 たいがい、赤、白、緑、黒の4本の芯線の周りを多数のメッキ線か、アルミ箔でシールドした上で紙で巻いた上に、外被があるんだけど 以前、あやしい中華USB延長ケーブル(¥80/本)買ってぶった切ったら、4色芯線+外被だけでシールド無しってのがあって思わず笑ってしまいました。

線を切らずにMicroUSBの機器に5V給電するのなら、こんなんがあります。

http://eleshop.jp/shop/g/gE3336C/

5V以外の 2.1mmφD.C.プラグつないだら、ぶっ飛ぶかもしれないので気をつけてね〜

書込番号:22594904

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/11 20:50(1年以上前)

こんな便利な物があったんですね。

携帯電話コーナーで購入したUSBケーブルの方が立派な中身で意外でした。
100円ショップのUSBケーブルは熱が持つのでラズパイの電源には向かない話もありましたが
80円のケーブルとかやっぱり作りが違うんですね。

電源に使うとしたらちょっと怖くなりますね。
我が家のラズパイ用のケーブルもすごく細くて弱いので携帯コーナーのUSBケーブルに替えてみたら熱さがるかな。
あまりにも細いものはなんだか熱を持っている感じがしてコワイです。

USBアダプターもgoogleの付属は熱持たないですが全く同じ形のタブレットの充電器はこわいくらい熱くなるので使用をやめました。

書込番号:22595173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/12 00:26(1年以上前)

さすがbowsさん!便利ですね!

とりあえずHDMIセレクターから、TVのHDMIへ直刺ししたら、雑味が無くなって伸びやかになっちゃいました。
激変とまではいかないけど、戻れないな^^;

電源悩み中ー。余ってるトランスと前にフーさんに教えてもらった秋月の安定化電源キットがどこかにあるはず。

書込番号:22595749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/12 01:57(1年以上前)

http://umezawa-sendai.shop-pro.jp/?pid=7346237
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CDS
この二つを使って24Vまでの可変できる電源を以前作りました。
完成品基板ですしトランスと接続するだけでした。
今でも重宝しています^^





書込番号:22595872

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/13 02:55(1年以上前)

ハークネスの音出ししましたが、やっぱり安心感がありました。
ただ普段ツイーター付いたPARC聴いているので、もうちょっと高音が欲しくなりました。

以前の高音が持ち上がっているネットワークに作り直そうかと思いましたがそのメモがありません。
2年くらいかけて微調整をし続けて出来上がったネットワークで、行き当たりばったりで作ったので最終系を覚えていないです。

ハークネスも完成しているし、PARCも完成してしまったので、
あとはジャジーくんさんに影響されたのでモノラルシステムを組みたいです。
理想はモラルカートリッジとALTECのモノラルアンプにALTECの30cmフルレンジ。
現実はミキサーと0.8Wのエレホビーのアンプに段ボールスピーカー2wayですかね・・・。

それか一昨年、去年に続いて、今年もまた5way・6wayマルチをやろうかどうか迷います。
トーテムポール並みに背が高いんで、寝ているときにツイーターが頭に落ちたら死んじゃいます。

書込番号:22598050

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/13 22:00(1年以上前)

OM-MF5 未塗装時

OM-MF5 ツートン塗装してみた

正面から見ると寒色系で冷たそう

同色の箱だとFE-83solの方がいいかんじ

 近く家の一部をリフォームすることになったんで毎週片付けを命じられてオーディオ工作に時間が取れないBOWSです。

 いくつか手持ち機材を処分することになったんですが、スピーカーとしては パイオニアの同軸は処分して、ENTRY-S と ウチでイマイチだったMark AudioのOM-MF5 音友ボックス入りを手放すことにしました。
 以前Fooさんと聞いて やっぱMark Alpairじゃないとね〜 とか言ってた時の音がこれ

https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA

 もう一組ユニット確保しているし、箱はもっとまともなものを作り直せば良いと手放すことに躊躇は無かったんですが、とりあえず組み立てただけのボンドはみ出し跡のあるままでは流石にまずいなぁと思い、塗装しました。

 僕はシート貼りが苦手なのと、木をグリグリするのが好きなんでったいてい塗装します。
 以前 FE-83solを ライトグレーとマリンブルーのJBLブルーバッフル系で塗装した余りの塗料で ウッドパテ埋め、ペーパーがけ、サンディングシーラー処理、ペーパーがけ、塗装2回 しました。

 FE-83solは紙コーンにオレンジフレームの暖色系だったんで いいかんじでしたが、アルミコーンのMark Audioのユニットだと すごい寒色系仕上がりになってしまいました。

 で、確認のために音出してみると....あれぇぇ 全然違う〜 ずいぶんと粗さが取れてガサガサしなくなったし、心なしか低音もしっかり出ている。
 で、しばらく楽しく聞いてました。う〜ん、いいぞ...

 塗装しただけで音が変わるんですね〜
 今まで何箱も塗装してきたけど 未塗装のまましばらく使った後で 塗装したのは初めてだったんで気が付きませんでした。

 手放したくなくなってきた う〜ん困った。

 

書込番号:22599844

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/13 22:41(1年以上前)

こんばんは、お邪魔します、

>一休みさん 情報色々有り難う御座います、
15日午後、長崎いりで、16日11時出航で”音浴博物館 ”無理ぽく残念です、
19日夕方博多に戻り、20日16時のぞみ乗車です、博多に何ぞ御座いますか?。


>oimo_chanさん お世話になっています、
ラズパイ、moOde audio,けっこう我が儘みたいで、今だ、DSDとLAN上手く行っていません、

https://famd.hatenablog.com/entry/2017/02/06/170516

参考にSDカードにほっぽり込み、けっこう楽しめますが、

帰って来ましたら、お芋さん負けないよう努力します。

書込番号:22599935

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/14 01:18(1年以上前)

msberry dacをmoode audioに接続してDSD再生してみました。

sonicaと同じでMPDの設定でSoX resamplingをDisabledにして、
DSD over PCM (DoP)をyesにすると再生できました。

NASだと途切れますがSDカード内ですと途切れることなく再生されます。

原因なんですかね。
 

書込番号:22600217

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/14 02:22(1年以上前)

>matu85さん
 ”15日午後、長崎いりで、16日11時出航で
  19日夕方博多に戻り、20日16時のぞみ乗車です、”
  博多に何ぞ御座いますか?。”

スレから逸脱すみませんが 食べ物なら
長崎 『江山楼』のちゃんぽんでしょうかね
注:長崎で、皿うどんとか注文すると
  パリパリ麺が出て来るので、ご注意ください。
  太く柔らかい麺は、太麺とか確認が必要です。
出島の観光スポットも良いかもですね。
砂糖の街道とかが分かります。
菓子と言えば、『カステラ』が有名ですが
歯が大丈夫なら『よりより』も有名です。

博多ではキャナルシティーとかご存知でしょうか?
4時迄の時間調整には良いかもですね
お昼も、うどんで良ければ近くの『かろのうろん』なども
マップ貼ろうと思いましたが出来ませんので
ご確認ください。
良い思い出をお楽しみください。

書込番号:22600274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/14 10:25(1年以上前)

>BOWSさん
> ウチでイマイチだったMark AudioのOM-MF5 音友ボックス入りを手放すことにしました。・・・・
> で、確認のために音出してみると....あれぇぇ 全然違う〜 ずいぶんと粗さが取れてガサガサしなくなったし、
> 心なしか低音もしっかり出ている。
ウチのOM-MF5は、今のところ欠点を感じていないぐらいにヨイ音を出しています。
高音は繊細に、中音はみずみずしく張りがあって、低音はまあそれなり(笑) 8cmなんで大甘ですが。

それにしても、塗装で音がこうも違うってどういうメカニズムなんでしょうね。
木材の繊維の間に補強材が入るイメージなんですかね。
うちのはカッティングシートなのでまた違うメカニズムでしょうが、いい感じで鳴っています。

書込番号:22600734

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/14 19:58(1年以上前)

>Architect1703さん

 塗装で音が変わるってのは、箱の振動モードが変わるからじゃないかと思います。

 付録箱は薄いMDFの均質な箱で 2Lと最小容量なんで かなり箱鳴りがあるんでしょう。
 MDFだけだと かなり鋭いピークディップが出ているために耳障りな音になる。
 一方、塗装すると 木質の表面近くにウッドパテやサンディングシーラーが染み込んでハイブリッド材っぽくなってピークディップが分散された上に、箱の表面粗さが滑らかになって響きが良くなるような気がしています。

 と、勝手に思っているんで下手くそながら塗装してしまうんですね。

 ちなみに、OMF-M5 は共立電子の試聴会の時に3種類の箱で聞きいて 箱によってずいぶん音が違うなぁと思いました。

・共立 ダブルバスレフ箱
http://eleshop.jp/shop/g/g402635/

・オーディオみじんこ エンクロージャ
https://mijinko.jp/992

・UBUKATA MODEL DBR-3
https://ontomo-shop.com/?pid=132753162

 まぁ、量感は20L近くあるダブルバスレフで 音のきめ細やかさ、緻密さは圧倒的にUBUKATA MODEL DBR-3
 この時に、付録箱が並んでなかったのは 音友側の配慮だったかも?

 やっぱ箱で音がかなり音が変わるよなぁと再確認 Architect1703さんのように、バスレフをチューンしてもっと下まで出すようなことすれば もっと良いんでしょうけどね。

 他にも手頃な値段でこんなんもあるようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop/p92dd0662d.html

 試聴会でUBUKATA MODEL DBR-3が良かったんで そのうちスラントバッフルをオークの無垢材で作ってみようと思いました。
 そしたら、こんな方が居るんですね。

https://jisaku-koubou.com/archives/6303

 おお、参考になるけど やっぱ ルーター台ほしいなぁ 使わない時に邪魔になるのが困りモノですが

書込番号:22601841

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/15 01:12(1年以上前)


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/15 03:40(1年以上前)

最近、4時に寝ての7時半には起きてます。
これでよく体がもつなと思ったら、珍しく朝ごはん食べたあと、昼の2時まで寝てました。

今日は掘り出しものツアーに行く予定だったのにショックです。時間がないので来週まで持ち越しです。

我慢できないのでバッテリーと充電器を買ってしまおうか、それともコイズミ無線で売っている4万円のラズパイDAC・・・。

高すぎて手がでないけど、あれは改造無しで外部から給電できるということなのかな。

もう寝よう。ヤバイ。仕事に支障がでる。



書込番号:22602555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/15 20:11(1年以上前)

BOWSさんが、Markネタをだしてきたのですが、Markさん・・・・・・・・・・

えらい勢いで新作だしてます!!

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631043

8センチ口径のMAOP・・・・・そして、瞬殺的に完売。

http://www.koizumi-musen.com/fea/190226mark_chn50/190226mark_chn50.php

STEREO付録ユニットのリファインモデル

http://www.koizumi-musen.com/fea/190413mark_pluvia7hd/190413mark_pluvia7hd.php

Alpair7v3の後継機・・・・・・なのにPluvia
このPluviaHDはまだ聞いていないのですが、僕的には期待大

書込番号:22603901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/16 20:41(1年以上前)

音楽舎にてチューンアップ

Fyne Audio F500にて試聴

音楽舎謹製プリアンプ月一製作中

Arizona Capacitors Blue Cactusの勇姿っす!

音楽舎の吉田師匠んトコで他流試合
不具合については発見出来ず。
こちらは大丈夫のようです。
最初は微妙な音の出だしだったんで困りましたがVishay電解コンデンサ470μF×24個のエージングが進み何とか聴ける音に。
しかし・・ちょっとこのままだとまずいっということで・・久々に吉田チューニング見せていただきました。

書込番号:22606388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/16 21:52(1年以上前)

改修前

改修後ブルーカクタスとビタQの組合せ

入力カップリングにブルーカクタスをパラで入れます

ケース収納時はラグ板で外付け予定

出力カップリング
ビタミンQ0.48μF+ブルーカクタス0.01μF
入力カップリング
イエンツェン1.0μF+ブルーカクタス0.01μF
で試聴
Fyne Audio F500のタンノイっぽい中高音が素敵です。
面白かったのが、位相。
吉田さんの話だと入力位相が90度ほどズレてるとのことで、逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!
不思議です(苦笑)

書込番号:22606605

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/16 23:55(1年以上前)

ギザギザはオシロの性 片方では無い波形 レベル差もオシロ原因で(汗)

>元菊池米さん
 ”出力カップリング
   0.48μF+0.01μF
 入力カップリング
  1.0μF+0.01μF
 で試聴”

色々コンデンサーを増減しましたが
入力カップリング 1.0μF
出力はカップリングでなくフィルターと思いますが
0.48μFがベストと思っております。

”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか
何なのでしょうね?

自分はバランス入力にしまして入出力の波形を重ねましたが
同相でございました。

オシロで周波数特性測って、周波数が高くなると
片方のレベルが僅かに下がり、アンプの特性かと思ったら
オシロ側の直線性が悪いのでした(汗)
そのくらい揃った特性でもあります。
ではでは

書込番号:22606952

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 00:37(1年以上前)

こういう古典的なユニットが消えるのは寂しい

Fooさん

 出張帰りにコイズミ無線寄ってきました。

>8センチ口径のMAOP・・・・・そして、瞬殺的に完売。

MAOPは良さげだなぁ 瞬殺でしたか...

>Alpair7v3の後継機・・・・・・なのにPluvia

 店の人に聞いたら、Markは どうもダンパーレスとか新しいトライアルのスピーカーユニットをAlpair
 トラディショナルなスピーカーユニットをPluviaという系統に考えているみたいです。
 なのでPluviaHDは 従来のAlpairのアップグレードで そのうちダンパーレスとかで Alpairが出るのかもよ?

>このPluviaHDはまだ聞いていないのですが、僕的には期待大

 現物が並んでいたんで見てきましたが、マグネットもカバーが付いて良さげでした、ただし聞けるスピーカーが無かったんで視聴できず(T T)

 それよりコイズミ無線のHP見て驚いたのが "ダイトーボイス解散"です。
http://www.koizumi-musen.com/fea/190406daito_disporsal/190406daito_disporsal1.php

 どうも本業の方が思わしくなくなったようで残念なことになってしまったようです。

 ダイトーボイスは安いこともあっていつでも買えるんで ずっと後回しにしていたんだけど 思わず1ペア DS-160F3を買ってしまいました。(特価だったし)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726913

 改めて見てみると磁石も大きくなくて、耐入力が大きく、ダンパーも大きくストロークが取れそうで しかしコーンあ古典的な造りで値段の割によく出来てる。
 ただし箱書きの仕様とコイズミのページの値が違うのは何故?

 このユニット向けに箱を作る気はさらさらなくて 平面バッフルに取り付けて電流出力アンプという変態アンプで鳴らすためにうってつけのモデルだと思って前から狙っていたんで
 かなりの確率でボイスコイル吹っ飛ばすんで 安価なユニットしか使えない 音よかったら もう少し買っておくか...

 PARC、MARK,FOSTEX みたいな先進的なスピーカーユニットももちろん良いけど ダイトーボイスみたいに趣味の副業でやっている古典的案ユニットも好きなんで 消えるのは忍びないですね...
 無くなり次第終わりだそうです...

書込番号:22607032

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 00:49(1年以上前)

>oimo_chanさん

>これって一旦なんなんでしょうか。マッチングトランス??

 64:8Ωだから マッチングトランスですね。
 OTL(アウトプット トランス レスy)真空管アンプのスピーカー端子に噛ますのが正しい使い方。
 真空管ってどうしても出力インピーダンスが高いんで OTL用の真空管をパラ接続にしても8Ωまで下げられなくて本当は64Ωや32Ωが適したインピーダンスなアンプがあって 8Ωのスピーカーをミスマッチ承知でスピーカ駆動しているケースが多いです。
 昔は 32Ωのスピーカーユニットなんか有ったんだけどね...
 こいつ噛ますと 適正インピーダンスになってアンプから見て楽に駆動できるんだけど トランスの音が乗るのでOTLにした意味がネーじゃんという話もある。

 マッキンのトランジスタアンプの出力にトランスが付いているのがあるけど たしか2Ωくらいなのを 4,8,16Ωにしているので逆ですね。

  

書込番号:22607053

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/17 02:28(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます^^

やっぱりマッチングトランスなんですね。

真空管アンプやOTLアンプにつけている人はみたことありますが、
この商品「デジタルアンプ」「トランジスタアンプ」って書いてあるのでなんのことかと思いまして・・・。
説明だけみるとオーディオアクセサリーにも感じましたので。
OTLアンプにつなげたら確かにトランスレスの意味ないですね(-_-;)


ダイトーボイスは昔は10cmと16cmを持っていました。
師匠が「これを作った方がいい」っといって持ってきたのが東急ハンズの箱とユニットセットでした。
10cmの音が強烈でビックリしました。16cmの箱にはそのうちpioneerのPE-16Mを入れました。

なんとなくPE-16やP610に通じるような軽くて鳴りっぷりがいい古典的なユニットに感じます。
こういうユニットをどこか受け継いでほしいです。

書込番号:22607130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/17 09:08(1年以上前)

ナカミチのデッキも持ち込み処分中

>一休みさん
”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか
何なのでしょうね?

吉田さん曰く出力フィルターのブルーカクタス0.01μFは位相補正用とのこと
入れることで低音量感アップも期待出来ます。

書込番号:22607436

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 11:00(1年以上前)

減らし過ぎたら

こんにちは
>元菊池米さん

”入力位相が90度ほどズレてるとのことで、
 逆相接続にしてみたらピントがドンピシャ!” ですか

ここのスレは縁側と違い、削除できないので
正確な事を書くことが前提と考えております。
安易な改造論とかもですね。

先ず、位相が90°ずれてアンプの極性を逆にしたら
正常になった、との事ですよね?
これって、スピーカーはフルレンジでの事でしょうか?
ネットワークなど絡んでいれば、そこでの極性なども関与
90°といえば、反対にしても90°ずれています。
逆相は180°ですので 

コンデンサーにパラ
私も、(気分的かな)390PFと33PFをパラにしておりますが
オシロで見えるほど(90°とか)のズレは確認できません。
今までやってきて、この赤基板(デジタルアンプ全体かも?)ですが
共振回路の様に、例えばピーク点を最良とすると
コンデンサーを減らすと平坦になるがデジタルノイズ的雑音が出る
逆に増やすと詰まった感じ(波形を見たら現実が見える)
音像の前後感というか、ここが難しいと感じました。
(要はスピーカーとのマッチング)
改造は縁側に書きましょう。

”0.01μFは位相補正用とのこと
 入れることで低音量感アップも期待出来ます”

量感ですか、私は”質感”でございまして
自己満足の世界ですので、ですが
バランス入力をお勧めしますね。
あまり良いと書くと、プライスも上がる様で
補修パーツが高くなります(汗)

書込番号:22607603

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 12:39(1年以上前)

内寸がキッチリでした

ヒートシンクに銅板を付けてシャーシーに熱伝導目的に

私の場合コイル部分にコンデンサ(フォス CSコン)を使いました。

再度
>元菊池米さん
 ”ケース収納時はラグ板で外付け予定”


ケース ご参考までに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shoumei1616/EXH14-9-14BX.html#&gid=itemImage&pid=1
私の場合、マッチングトランスを付けましたので
それと電源の高さが14pで揃えるのに ある種 ”かけ”でしたが
なんとか、出来ました。(サイズはご自分で判断ください)

赤基板の幅80mm(実質僅かに切れる) キッチリで収まりました。
でも密閉となるので、放熱を考え(通常でファンも回りまわりませんが)
銅箔を折り曲げたものでヒートシンクにタッピング
筐体に熱が伝わるように手当いたしました。 参考になれば良いですが

書込番号:22607758

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/17 12:39(1年以上前)

>元菊池米さん

 ファインチューンが進んでますね。
 僕は青サボテン未経験ですが、増殖すると中毒になるんでしょうか?
 ぐっと色気が出てくるような気がしました。

 音楽舎のお師匠さん 聞いただけで位相がズレていることを指摘するとしたらタダモノじゃないですね。
 僕も、数回しか位相の合った音を聞いたことがありませんが、聞くと 市販品の位相はほとんどズレていてフォーカスの合ってない輪郭がボケた画像みたいなもんで 位相の合った音というものはフォーカスが来て隅々まで見渡せるだけどちょい聞きでは ぜんぜんふつうの音という感じです。
 聞いて、ズレていることを指摘できて、部品足して位相の調整をして合わせちゃうって達人と言うか仙人ですね。

 そのクラスの音が得られるプリアンプの値段見て安すぎじゃないかと思いました。

書込番号:22607763

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 13:29(1年以上前)

歳のせいで何処に置いた物かと やっと出て来ました(汗)

こんにちは
>BOWSさま

出口のコンデンサーの容量を減らすと
富士山の裾野が広がる感じなのですが
密閉(LS3/5A)で逆位相の様に広がって
違和感が出てまいりまして
マッチングトランスや部屋の残響といった
相関かとも思いましたが、適正値?に持って行くと
その違和感も和らぎ、素直に感じております。
どう変わったとか、総合的でもあり
これが答えというのは自己判断ですからね。
一週間 二週間 ・・・
飽きない物が自分の本物と思っております。

持っていた活字が出て来まして
一字に込めてDACを作ろうと思っております。(笑)
ではでは、良いオーディオライフを 拝

書込番号:22607873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/17 15:01(1年以上前)

オーディオ機器の位相は、機器だけの問題ではなく、間接音の割合でも変わるのでなんともですね。

一休みさんがお書きのように、90度ズレの場合、逆相にしても90度のズレは修正できないような気がします。
むしろ、その部屋の間接音の割合によって、逆相の方が「より正しい」結果になっているような気がします。

コンデンサーのパラで、位相保障ができるメカニズムが知りたいw

実際に、僕がチューンする場合、0.1なんて大きな値だけでなく、pf単位のパラを使うので、位相的にはどうなんだろう?とかちょっと思ったりしています。

珈琲淹れるよさんのチューンでは、もともと、1μの入力のところにパラで0.1μが入っていて、そこに僕は1000pfのマイカをパラでいれています。
後段のLPFのところも、0.68μのところに680pfのマイカをパラっています。

位相保障のつもりではいれていないのですが、こういうチューンはよくやりますが・・・・・・・・・

書込番号:22608020

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/17 16:16(1年以上前)

こんにちは
デジタルアンプって
お説では600KHzとか

600KHzといったらラジオですからねぇ
特に・HK
https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html

数ピコとか精神的にもフィルタのインピーダンスを
下げたいものでw

書込番号:22608130

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/17 23:30(1年以上前)

>一休みさん
>ここのスレは縁側と違い、削除できないので
正確な事を書くことが前提と考えております。
安易な改造論とかもですね。


事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。

菊池米さんが経験したことを書いただけでそこまで厳しく書くことないと思います。

正確な話題ことしか書けないなら私はもう何も書けないです。
私はなんてすべてを感覚で書いていますので。

そんな厳しいこと言ってると一休みさんも書きづらくなっちゃいますよ。

もっと気楽にいきましょう。

書込番号:22609093

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 00:00(1年以上前)

位相 90°の波形

680PF 600KHz リアクタンス計算

600KHz 0.68μF リアクタンス

0.68μF 20KHz リアクタンス

>oimo_chanさん
 ”事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。”

見る人が判断する事になりますからね
ただ、位相が90°とか書かれると 何を根拠にと思う訳ですよ。
逆に、そう伝えた人も見えてきますがね。

特に音となると、oimo_chanさんやBOWSさんみたいにYoutubeで
アップでもしないと 何が良いとか悪いとか分からない事です。
コンデンサーの銘柄代えても どんだけ〜 が分かりませんしw

私の今の赤基板でも、経験を積むのに3カ月以上関わっています。
そこに90°云々・・・  オシロで観ていて 何?となる訳ですよ。
90°とか言われると、リサージュ波形で見たの? とかにですね。

添付の計算 下記より当てはめ
https://keisan.casio.jp/exec/user/1324347906

ノイズの文献
http://akademeia.info/index.php?%A5%CE%A5%A4%A5%BA
”・300kHz付近や600kHz付近にも「ブーン」という音のピークがある。
 スイッチング動作の基本周波数だけでなく、デジタル信号特有の
 整数倍の高周波のノイズが、きれいに出ていることがはっきりとわかる。

鵜呑みにするわけではないですが、研鑽もですね
90°て何故わかるのとか疑問も持ってもらって
良い音作りましょう!

書込番号:22609150

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 00:51(1年以上前)

ようするに一休みさんは3ケ月も同じ基盤を改造してきて、その基盤についてはそこそこ自信があるんですよね。

だからそんなことを書かれて頭に来たんでしょ。

BOWさんではなくて、BOWSさまっと書いてることからも、
そうとうこのアンプに関してはBOWSさんにも感謝しているんだと思いますし、
色々と時間もかけて思い入れも強いことはわかりますよ。

だから菊池米さんが言っていることに過剰に噛みついたんでしょ。

でも、菊池米さんの師匠は耳で聴いてそう判断したんだからそんな証拠なんてだせないですよ。
感覚的なものです。

一休みさんは耳よりも測定しか信じれないの?
それだったらもう調整するとき音楽聴く必要ないですね。
自分の耳よりも測定しか信じないんだったら。

でも違うでしょ。最終的には自分の耳で決めますよね。

測定では間違っていても聴いて良しとするのが経験じゃないんですか。

菊池米さんの師匠も同じで耳で聴いて、その場の環境で判断しているのではないですか。

90度連れているから逆相にしたらまた90度ずれるけどそんなこと菊池米さんも分かっていますよ。
でもなぜかそれがその環境では合っていたということでしょ。

私はが言いたいのは、このスレに話題を提供してくれた人に対して厳しすぎるって言ってるだけです。

疑問をもつことはわかります。

でも菊池米さんはその場に実際いた実体験の話をして、一休みさんは測定で話をしているので噛み合うことはないです。

書込番号:22609226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/18 01:30(1年以上前)

お芋師匠も、一休みさんも、とりあえず落ち着きましょう。

2人が喧嘩してもなにも解決しないでしょう。

僕も、完全否定ではないですが、コメントしてますしぃ・・・・・・・・・・

ただ、フィルター部のコンデンサってのは、位相ズレ、もしくは立ち上がり遅延ってのは起きるのは事実なんですが、それがパラで小さなコンデンサを入れる事で補正ができるってのはちょい説明が欲しいかなぁと思っています。

位相については、前出の通りで、実際には、「部屋の音響」の問題があると思っています。

音楽社の部屋音響について、店主は完全に把握しているってのは理解ができます。
で、補正については、ちょっといじって補正ができることに関しては、僕は否定はしません。
90度というのは、まあ、実際には、正確に90度ズレているということではないんだろうなとは思っています。

というか、そんな綺麗に「何度」って出せるモンでもないし・・・

菊池米さんにお願いするとしたら、菊池米亭でも、逆相にした方が位相情報が正しいのかを確認してもらうことぐらいなんですが、逆相180度ズレが100%認識できるかですよね・・・・・・・

単純な、太鼓だけの音で、フルレンジを使って、コーンに指を「ちょん」とつけてですね、太鼓の「どーん」の時に、コーンが「出っ張る」のが正相、「ひっこんだ」ら逆相とか、確かめ用はあるんですが・・・・・・こういう単音源の方が位置情報がわかりやすいですしね。

ちなみにですね、ちょっと私見を述べさせて頂くと

一休みさんの「正確な事を書くことが前提と考えております。安易な改造論とかもですね。」は少し厳しすぎる。
本音では、そこまでは思っていないのとは思っていますが・・・・・・
(まあ、安易な改造論は確かになぁ・・・・・・・)

しかし、お芋師匠の「事故につながらないことであれば、何を書いてもいいと思います。」これもどうかと思いますよ。
それが「本当に事故につながらない」と言うことをきちんと理解できているのかが担保されないわけですから・・・・・・

書込番号:22609273

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/18 01:47(1年以上前)

oimo_chanさん
一休みさん

 推測で物を言うと混ぜっ返すかもしれませんが、僕の経験からの推測を書きます。

 一休みさんがオシロを見せて表そうとしているのは分かりますし、エンジニアとして正しいのですが、前提として波形は1周波数に限った位相ずれで 明確に示せるものです。

 しかし、おそらくの お師匠さんが指しているのは、可聴全帯域での連続した位相ずれのことを言っているんで特定周波数のズレに関して論じていないのだと推測します。
 反転して180°ズレているのに対して半分くらいかなぁ と言っているんだと思います。

 と、言うのも いろいろ調べていたら、このお師匠さん こんなとんでもない物作ってしまうくらい 百戦錬磨の経験を重ねて恐ろしく耳と腕がが良いと思われます。

http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html

 こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?

 人間の耳って周波数特性には鈍感だけど、位相特性に関してはクロックのゆらぎを聞き分けるほど恐ろしく敏感なんで 位相特性に関してノウハウを持っている方は"凄いなぁ"と思います。

書込番号:22609287

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 02:41(1年以上前)

こんばんは
>oimo_chanさん
 ”一休みは耳よりも測定しか信じれないの?
  それだったらもう調整するとき音楽聴く必要ないですね。
  自分の耳よりも測定しか信じないんだったら。

  でも違うでしょ。最終的には自分の耳で決めますよね。”

前スレにも書いておりますが
>出口のコンデンサーの容量を減らすと
  富士山の裾野が広がる感じなのですが
  密閉(LS3/5A)で逆位相の様に広がって
  違和感が出てまいりまして
 マッチングトランスや部屋の残響といった
 相関かとも思いましたが、適正値?に持って行くと
  その違和感も和らぎ、素直に感じております。
 どう変わったとか、総合的でもあり
  これが答えというのは自己判断ですからね。

測定値は裏付けです
聴感で聴いて測ったら”ナニコレ”とかですね。
前にも出しました、ノイズの波形とか 
雑味が多いなぁとか感じて結果論で、原因も見えた訳です。

この時、抵抗で測定 スピーカーでの音出しはしません。
耳鳴りの原因にもなりますので
oimo_chanさんもでしたよね。 今は大丈夫ですか?


>一週間 二週間 ・・・
  飽きない物が自分の本物と思っております。

自信のあるのを持って行って
そこでこのアンプは位相がとか 即答できるのでしょうか
回路も見ずに(赤基板を触ってある方なら分かりますが)
自宅で聴いてもおかしいのはおかしく聴こえているはずで
そう思うのですがねぇ

コンデンサーをいじっていて
SWで切り替え、 この時ブラインドテストテストみたいな事を
しますが、音が変わったと思ったら実際は繋がっていないで
変った感覚とかもありました。 そのくらいの駄耳ですがw
同じ様な感覚にも似た記事も見ましたしw

あるオフ会で、と在る所に行って
逆位相と言ったら、間違いないと言われましたが
音ってそんなもので、信じるか信じないかは貴方次第
(後で気にしてありましたがね)

左右モノアンプで オシレーターから同波形を入れ
出力側のレベルを2波形でスイープさせて同期具合
そうした確認(自分ではそうした確認が妥当と思っております)
完全一致に等しければ左右の位相は有っていると思っています。
(X・Y リサージュまでは確認していませんが)
周波数で左右が違ったオシロの特性も有りまして
位相よりレベル差が問題に思ったらオシロが原因で(汗)

>Foolish-Heartさん
 ”それが「本当に事故につながらない」と言うことを
  きちんと理解できているのかが担保されないわけですから・・・・・・

そうなんですよねぇ
トランスを用いているのは、その意味でもあります。
ウエスタンのシステム宅で300Bのアンプを使っている様な処で
例の基板でウエスタンのスピーカーを飛ばしたなんてしたら
とても弁償もできませんし、物も無いかも(汗)

>BOWSさん
インピーダンスローラーですか
初耳で  ありがとうございます。
でも、それと東京光音のアッテネーター(H型)と
どちらを使うか? と言ったら
東京光音のアッテネーターですね
放送局で使う安心感です。(信頼性かな)

音は一聴で決めず、じっくりとですね。
他流試合は余程の自信がない限りしないが良いですね。
音という掌の中で騒いでいるだけでございます。

書込番号:22609314

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 03:36(1年以上前)

>一休みさん

一休みさんも測定じゃなくて結局は自分の耳で決めていることはわかっています。
それは書き込み内容からわかります。

菊池米さんのお師匠さんが言っていることもその場の感覚なんだと思います。
厳密にやろうと思ったらどうするのかわかりませんが、ちょっと自分の腕前を見せた感じだと思います。
それを菊池米さんは報告してくれたんだと思います。

「事故につながらないことならなんでも書いていい」って書いたのは常識の範囲内の話しです。
今までそんな危ない書き込みした人もいないし、このスレにそんな危険な人いないです。
ましてや書き込む人は限定されています。みんな知識ある人ですのでそれ前提で書いています。

もっと「気楽に書いていいでしょ」って意味で書きました。

あぶないこと書くとしたら、私くらいしかいないと思いますよ(笑

耳は・・・耳鳴りがすぐおきますので調整でテストトーンを使うことは滅多にしません。
去年の夏に6wayマルチで調整しすぎて、その結果リンパ腫れて1週間寝込み、
その後めまい発作が2ケ月くらい続いて「神経内科」に行きました。
めまい発作は本当に大変でした。
一休みさんも耳鳴りと同じくらいめまいも気を付けてくださいね。

一休みさんに嫌な思いさせてしまって反省しています。

申し訳ありませんでした。


>fooさん いつもフォローしてくれて申し訳ありません。すいませんでした。


>BOWSさん 

そのインピーダンスコントローラー興味あります。
そんな製品があるの全く知らなかったです。

書込番号:22609333

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 09:47(1年以上前)

これを、チョン付けと言っていますが リードを放熱した跡が見えない

アルミの放熱ハサミの例

熱を持つ物は、半田付けを避ける

思い返したら5カ月(汗) 懐かしくもありますね

おはようございます
お騒がせいたしております。
>oimo_chanさん

Youtubeで”JAZZ喫茶探訪”といったのがありましたが
その類が削除された様で
その中で、朝から晩まで聴いていての音とかありましたが、
長く聴いても疲れない音、今まさにそう思った聴き方になっております。
音量を下げても心地良い音として出て来るのにですね。
なので、変化の大きいコンデンサーなど、聴き込みに
あらゆるジャンルとかの満足とか、時間も掛かります。

>ちょっと自分の腕前を見せた感じだと思います。
これが、参考になるのならですね
(あえて、書きますが) コンデンサーのリードやリードの根元でハンダ付け
コンデンサーの事を考えたら大丈夫なのかと思ってしまいます。
実験であっても、出来ればリードもスリーブなどで保護してとですね。
仮付けの時は自分もしますので強くは言えませんが(汗)
(要らない電線の芯線を抜いてでも出来る)

基本的に、音を良くしようと思えば なるべく半田付けはしない方向に行くと思います。
抵抗など、熱を持つの物など丸形端子でネジで留めるなどですね。
見ている人は腕前も見ている訳で、恥ずかしい事も露呈している訳でもあります。
誤字含め自分もですが、なので、簡単に訂正出来ない様な場所はですね。

インピーダンスローラー
思い返したらテープデッキでコマの様に回るローラーを思い出しましたねぇ
何故にアッテネーターに?とは思いますが

私が買いたいとすれば、やっぱりトランス式で(パッシブアッテネーターの例)
KCU-64WB
https://www.hifido.co.jp/sold/16-07672-14590-50.html

やっての経験ですが、アッテネーターは
一般的には入力側ですが、送り出し側に初めて使い
歪も感じなく痩せない音に満足しております。

先般出ていた
トランジスタ/ディジタルアンプインピーダンス用
絶縁受動同調変圧器 (64Ω:8Ω)
 周波数応答:30Hz?95KHz(-3dB)
 入力インピーダンス:64Ω
 出力インピーダンス:4Ω/8Ω/16Ω
 定格電力:3?5 W
 ピーク電力:10?15 W
 定格電力:3.5 W(20 Hzで測定)
コアボリュームからして良い音には思いませんねぇ
コア材も分かりませんし
気が動くなら、じっくり考えて買われたが良いと思います。

掌(てのひら)と書いて、ふと観音様を思いましたねぇw
音を観ている、あるいは観た音なのかとか
オーディオなら感音様でしょうかw

お気を悪くさせた方にはお詫びいたします。拝

書込番号:22609651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 10:24(1年以上前)

プリの電源部

半田付けじゃ敵いませんから(苦笑)

おろろろ?
なんか着火マンしちゃった?
>一休みさん
一度赤基板アンプ持って音楽舎来ません?
あそこ他流試合大歓迎なんで。
ちなみにご指摘の半田付けは私の作であって吉田さんの腕は↑こんな感じ。
バランス接続はアンバラ変換するの必要なんでそれはご用意いただくとして→決してバランス接続を否定してるわけでなく、その昔山水Xバランスアンプを熊本でレクチャーしてくれたのは吉田さんでしたし。
ぐたぐた言われても現場で音聴いてもらうのが一番説得力あるんで。
位相については私は吉田さんの良い意味での法螺だと理解してますがお気に障ったらごめんなさい。
自宅でも現状組合せでは逆相のが音像設定は良好ですね。
そらもう全然違います。

書込番号:22609701

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 10:35(1年以上前)

おはようございます
>元菊池米さん
 ”一度赤基板アンプ持って音楽舎来ません?
  あそこ他流試合大歓迎なんで。”

前にも書きましたが
他流試合はしないと書いております。
売る訳でも無し

プリアンプですかぁ
そこからして思考が違いますので
当方は現時点 DAC⇒アッテネーター⇒メイン
つまり、プリレスです。
DACの後に真空管1本とアウトトランス(パーマロイ)は
使っておりますが(インピーダンス変換)

なので、お断りを致します。
お誘いありがとうございますが、すみません。拝

書込番号:22609716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 13:30(1年以上前)

>一休みさん
音楽舎での試聴はプリレスでしたね。
最初は音の悪さに愕然としたけど(^_^;)
コンデンサが温まってきたらまともになってきた。
画像は単に吉田さんの半田付け見て貰いたかっただけ。
同時にプリこそ位相が大事ってことは強調したい。

書込番号:22610058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 13:51(1年以上前)

こんにちは
>元菊池米さん
 ”同時にプリこそ位相が大事ってことは強調したい。”

違ってたらですが、電解コンデンサーの端子間に
小容量のコンデンサーが繋がっている様な
普通だったら、グランドにパラならですがね
トラップ目的でしょうかね?

私は電解コンデンサー嫌いなので用いません。
ここでも波長が合いませんw
なので、あしからず 失礼しました 
半田付けももっとしっかりとします 拝 

書込番号:22610088

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 14:06(1年以上前)

メインも無極性コンデンサーを抱かせております。

再度
位相より電源と思っておりまして
メインのデジアンは仕方なく電解コン使っております。
でも無極性のコンデンサーパラ接続です。

自己満足の世界ですからねぇ
強いる物でもありませんが

失礼しました。

書込番号:22610113

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 14:55(1年以上前)

再々 スレ汚しすみません
>小容量のコンデンサーが繋がっている様な

じっと見ると9090Ωとか読めますね5w?
抵抗なら分かりました
でも、私のも付いておりますが(100kΩ)電荷放電用
通常、抵抗はラグ端子を使ったりとかしており
意外でしたので、失礼いたしました。お詫びします。拝

書込番号:22610175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/18 16:51(1年以上前)

受動パーツの足元に、受動パーツをビシバシ半田する僕ですこんにちわw

一休みさん

だから、落ち着きましょうって・・・・・・熱くなっちゃだめです。

菊池米さん

で、いつ、僕を音楽舎に招待してくれるんでしたっけ?w
連絡まってまーす(ハート

まあ、招待は冗談ですが、一度いってみたいなぁとは思っています。
熊本とおい・・・・・・飛行機が生理的にダメな僕としては陸路でいきたいのですが・・・・・・・職場の近くから博多行のバスがでてるんで、それに乗ってしまえば、昼には博多に着いて、博多から特急にのれば熊本は1時間、合計16時間ぐらいでいける!!(新幹線使えよという突っ込みは無しの方向で)

音は聞いてみないとわからないですからね。
というか、音楽舎のリスニング状況を感じないと、位相ネタはわからないです。

パンドラを発注するかもです・・・・・・あれ70万はやすいとおもう・・・・・・でも、きっとたえきれなくてカーボン抵抗の一部を違うものにしたり、セメント抵抗をスフェルニールとかに交換したくなったりはあるかなぁ


書込番号:22610352

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 17:27(1年以上前)

片方は海神無線でしたかね300B用の無誘導抵抗

無誘導抵抗

LCR イコライザ用コイル

DENON 局用プレーヤーのイコライザー

お疲れ様です
草刈りも手に付かず(汗)

>Foolish-Heartさん
  ”セメント抵抗をスフェルニールとかに交換したくなったりはあるかなぁ”

同じところに目が行きますねぇw
実は一番最初に感じた事で、思入れを感じたものです。
ネットワークでも避けているセメント抵抗が一番目に付いたのですよ。
具体的メーカーまで調べようかとも思いましたが(もしかして無誘導か?とも)
使っている場所が音質に関係無い所かも知れませんがセメント抵抗のイメージ
雑味を知る自分は電解コンデンサーと同様に避けております。
精神衛生上悪いのですw
逆に無誘導巻きとか説明されると”ホー”と、なるかもです。w
コンデンサーの端子に抵抗ですよね
恐らく、下側になる訳で、抵抗の熱がコンデンサーに当たる訳ですよ
発熱は少ないのかもですが、ここでもですね。
でも、グランドラインのガラスのラグ端子? 
凄いと思い、見習うところです。 菊池米さん ありがとうございました。

プリアンプという事で、レコードのイコライザー回路も含まれているかもですが
自分的にLCR回路を使ったイコライザか、使うならDL-103と決めていますので
局用のイコライザーをそのまま当てがうかになります。
DACが終わればですが、その前に終活かもですw

書込番号:22610407

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/18 18:38(1年以上前)

再度
一点訂正
>コンデンサーの端子に抵抗ですよね
  恐らく、下側になる訳で、抵抗の熱がコンデンサーに当たる訳ですよ

思い込みですみません
全体像の写真が横向きで確認不足
上方に抵抗の様で
すみません、思い込みで申し訳ございません。
(写真 90°回しました。 拝

書込番号:22610541

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/18 22:38(1年以上前)

昨日からバッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。

電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。

実験用に購入したけどもう十分実用できるくらい長時間なりますね。
しかもトゲトゲしさがなくて好きな音です。
青parc8cmもようやく箱とアンプが決まった感じです。

青parcは結局、山越木工房の付録のスキャンスピーク10cm用の箱が
穴もピッタリで、バスレフダクトもいい感じです。小気味良い音です。

それに去年限定発売されたFOSETXのツイーターを乗せています。
能率違い過ぎるのでかなり高い音でクロスしています。

それでも-6dBだとうまくつながらない感じだったので-12dB/octにしました。

0.18mHのコイルをparcに入れたらもうちょっと雑味がなくなりそうだけと迷います。

書込番号:22611053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/18 23:49(1年以上前)

気になって手持ちの0.22μFビタミンQに換装

0.22の方が大きいのは1000V耐圧なんで(^^ゞ

低音域の量感が今ひとつなんで手持ちの0.22μFビタミンQに換装。
この時点で逆相から正相に戻しました。
う〜〜〜〜ん。
やっぱ私にはこの位デロンとした低音が好みのようだ。

書込番号:22611214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/19 05:10(1年以上前)

ちょっとと思うことがあって・・・・・・・・

D級アンプのLPFにみなさんすごくこだわっていて・・・・・・たしかに、そこすごく重要なんですが・・・・・・
パーツだけでアレコレするのもありですが、高次フィルターに作り直しするとか、ノイズサプレッションフィルターを仕込むとかもどうなのかなぁとかおもったりした。

あと、個人的に興味があるのが、一休みさんがやってる、マッチングトランスの利用。

これは、BOWSさんと話していて、実際にやってみないと・・・・・なんだけど、特注するとして、結構なお値段になるんじゃね・・・・・でも、実験してみる?って感じで、結局やってないのですが・・・・・・・・

それと、もっと根本的に音質に関わるとしたら、入力部のコンデンサだとおもうんですよ。
信号の流れからしても、入力コンデンサが一番手前になるわけで、音の支配力が高い、LPFのコンデンサを高度なモノにするよりも、入力の方をいじった方が変化度も高いし、ここで損失した分は後で絶対に取り返せないわけですから・・・・・・・

なんで、ここは割と僕は重要視してチューンしています。

去年の夏も、チューンが進むたびに入力コンデンサの癖がどんどんでてきちゃって・・・・・・・・・まあ、それをうまく利用して、メンバー毎のカスタムモデルを作ったわけですが・・・・・・・・

イエンツェンの黒とブルーカクタスは充分に良いコンデンサですが、ブルーカクタスをパラるにしても、元の1μの方をもっと癖のない物にしたほうが、ブルーカクタスと、後ろのビタQ+ブルーカクタスの持ち味が生きるだろうにとか、菊池米さんのチューンをみて思っています。

なので、あえてそこで色つけをしないというか、オイルコンの味わいを出すように、フィルムを使うとしてもASCのような個性の少ないモノにした方がいんでないのかなぁとか・・・・・・・・というか、そういう場合には「とりあえずASC」とw

位相については、まあ、確かにフィルターをいれるとカットオフの所で位相はズレるわけで・・・・入力コンデンサも一種のフィルターですから、アンプの入力の所でまずズレるわけですよね、で、後段のLPFは当然にズレるわけなんですが、小容量をパラってこれを補正というのは、フィルター特性の問題ではなくて、特性の良い小容量コンデンサをパラでいれることで、回路的なインピーダンスを下げる、インピーダンスの変化は、「遅延」が生まれるからそこで位相もズレるわけですから、そのズレ幅を少なくするという事なのかとか深読みしちゃったりw

どうも、カップリングの所で・・・・・・・カットオフ以降のところでは、確かに90度ズレるみたい。
で、後段のLPFのところで、1次だから、やっぱり90度以下ぐらいはズレるわけで、そうなると180度ずらしてあげた方が整う可能性ってのはアルみたいですが、ここは、やっぱり環境依存の所もあるわけです。

特に、2WAY以上の場合、デバイディングネットワークの所で位相はズレるわけで、アンプ側でのズレと、ネットワークのズレが、うまくかみ合ったとして・・・・・・ツイーターを逆相にしたシステムと、正相にしたシステムでは結果はかなり違うだろうなぁとか・・・・・

-6db、-24dbのネットワークだと、ウーハー正相+ツイーター正相で(カットオフによる)、-12dbだと正相+逆相がセオリーなんですが、-6db 所謂コンデンサ1発つなぎの場合、ツイーターを逆相にした方が繋がりが良くなる事も多いですよね。

菊池米さんチューンのアンプをJBLで使ったらどうなるんだろうか?
とか、ふと思ったりしたw

ということで、フルレンジで確かめてといったのはそういうわけなんです。

書込番号:22611439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/19 09:47(1年以上前)

言われてみれば・・

ASCは在庫ないんで

>Foolish-Heartさん
同じ組合せで一応Solenをスタンバイさせておきます(苦笑)
ASC手持ちがないもんで・・・
換装しても良いんだけど、昨日換えたビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ちで2,3日様子見てみようかな?って感じなので。
いくつか候補があればまとめてコイズミに発注出しちゃおうかな。

音楽舎詣での件は是非!
日程調整出来ればエスコートさせていただきます。
怖いの覚悟して空路がやはりお薦めすかね(ニヤリ)
新幹線だと約6時間←意外と速い
バスは・・・腰砕けるんじゃ?
熊本駅まで来れば車で30分ほどなんで、ガッツリ聴けます。
お好み抵抗持参での聴き比べなんかもお願いすれば出来るんじゃないかな?

書込番号:22611767

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/19 12:19(1年以上前)

僕も お師匠さんのところに行ってみたいなぁ

僕の経験上位相に言及する人って仙人クラスなんで...

いつかは熊本に戻る友人がいるので その頃にゆっくり熊本を回ってみたいです。

宮崎は仕事で何回も行ってるんですが、熊本は1回しか行ったことがないんで いつになるかわかりませんが楽しみにしてます。

書込番号:22612019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/19 13:59(1年以上前)

菊池米さん

コイズミで購入するとなると、候補はフォスの拍巻と、ムンドルフ系ですかね。
でも、やっぱりこういう実験では、ASCは在庫してたほうがと思います。

とか言いつつも、現有機材でASCを使っているのは、ナコさんに貸し出しているヘッドホンアンプだけですがw

でも、音の好みがイマイチつかめていない相手に「チューンして」とか言われた場合にはASCを使います。
解像度があって、音に癖が無い、値段も安くはないけど、バカ高いわけでもないですからね。


熊本、行きたいんですよね・・・・・・・・熊本地震以来、「食べて応援」と熊本県産の米を食べているのですが、僕との相性が良いらしく、「米は熊本」的な感じになっています。商売柄、水にもこだわりがあって、熊本県の水ってめちゃくちゃ美味しい。
それこそ、菊池地方だけで何カ所も「名水100選」に選ばれていますよね・・・・
米と水がうまくて、熊本城があって、音楽舎なわけですから・・・・

東京→福岡のバスはとにかく値段が安い・・・・・といっても、ソシラドエアと比べると価格的な有利もあんまない。
行くなら、どう考えても飛行機が一番現実的・・・・・・バス16〜8時間に対して、飛行機は2時間ですからねぇ・・・・・・

怖いというよりも、飛行機に乗ると1日ほとんど動けなくなるんですよ・・・・・・よくわからないけど。
声楽家の故平野先生も飛行機がダメで、先生も飛行機にのると声がでなくなるという方でした・・・・・・

書込番号:22612213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/19 14:17(1年以上前)

さっきお気に入りのパン屋で熊本県産小麦を買いました。

オデオネタは無いな笑

暖かくなったのでそろそろLVの出番ですね。


書込番号:22612237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/19 20:42(1年以上前)

別スレにBOWSさんが載せてくれた写真をみてビックリ。
高級アンプも混ざっているし、なによりあの巨大トランスは12vだったんですね。

当時トランス電源の容量とかよくわからなかったので、むしろ今の方がインパクトありました。

書込番号:22612942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/19 23:01(1年以上前)

リサージュ波形

片チャンネルの 発振器出力と出力波形

トランス一次と二次の位相 低域は10Hz以下まで伸びます

モノアンプ2台 左右の位相

こんばんは
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>元菊池米さん
位相の件では、左右の位相でなく、周波数での
位相の事だったのですね。
極性の入れ替えが片側でなく両方と・・・

モノアンプで組んだので左右の位相や周波数での位相を
オシロで観て見ましたら、周波数に関して顕著に位相差が
分かりました。
トランスも有るので、その影響なのかとも思いトランスの
一次と二次の位相差も確認

そして、低い周波数で位相差が有って広がっていると感じた
原因も分かりました。

周波数での位相差は有っても左右の位相差がそのまま
相似であれば位相差を感じる事は無いと思っていましたが
周波数によっての位相差は実在
トランスでの位相差も僅かにはありますが、アンプその物に
固有的にあるのではという事もですね。

フルレンジでの周波数での位相差は感じ難いかもですが
マルチスピーカーでネットワークやら、ボイスコイルの位置の
位相差など、例えばアンプが今回の様に周波数でズレた場合
スピーカー側がコンデンサーでカップリングした場合
位相の進み、極性反転での遅れなどで、良い方に動けば良いが
悪い方に動けば、両チャンネルの極性反転もあり得るのかと
思った次第です。
なので、菊池米さんの師匠のお説
ごもっともと、思いました。
ここにお詫びいたします。
さて、困った事に私のデジアン400Hzを堺に僅かですが低い方が
位相がズレていることが分かりました。
なので、低い方に違和感があるとの証明にもなりました。
要因として、一番目に菊池米さんと同じく、LチャンネルならLと
二組とも全く同じチャンネルで組めば理想だったのですが
基板自体の、出力側のドリフト電圧の少ないチャンネルを選び
Lチャンネルの基板とRチャンネルの基板を使ったため
基板の素子含め見直す必要も感じました。
音的には、低域が位相が合ってなくて広く聴かせるものか?
(サラウンド的なのか?)
モノラル盤でもセンターには位置し、不満は無いが
今一度、どちらのチャンネルがおかしくて、そうなるのか?
もう一枚基板が有るので先ずは確認したいと思います。
改造には、測定器も必要と改めて思いました。
周波数での位相は別にしても、左右の位相は相似でなければと
再確認でございました。
お騒がせし、申しわけございません。
特に、菊池米さんの師匠様にはですね。拝
ありがとうございました。 

書込番号:22613329

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/19 23:55(1年以上前)

再度
<お断り>
前スレ アンプ基板
コイルなど変更 コンデンサーも変更
差動入力にもしており、赤基板全てがそうなるという事ではありません
なので、弄るとこうなるといった事例でもあります。
あくまで自己責任
宜しくお願い致します。

ついでながら、参考になったHP

「絶対位相」(その1)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121116/
 「絶対位相」の話題が、ほんの一角で再び小さな盛り上がりを見せています。

「絶対位相」(その2)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121117/33928/
 少し理屈っぽく考えてみると、位相というのはあくまでも相対的なものです。
 「絶対」ということはありません。振動波の位相座標を決めるには時間軸を
 設定するわけですが、反転させるというのは時間軸を軸にして象限を180度
 回転させるだけのことです。それぞれのの座標空間のなかでは何も変わらない
 わけです。
 

「絶対位相」 (番外編)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20121118/33946/
 クラシック音楽の世界では、正相・逆相を混在させるなど考えられないのですが、
 ポップスやジャズでは頻繁に起こりうる。これは相対位相の問題なのだと思います。
 それが「絶対位相」として問題にされるのはなぜでしょうか。

 録音現場では、マイクやミキシングコンソールに極性切り換えスイッチがあって、
 特にアナログ時代には、それぞれのマイクやチャネルで相性のよい極性を選択する
 ことが盛んに行われたようです。
 口でマイクを舐めるようにセッティングするボーカルや、迫力を増すために近接させるバスドラムのマイクやベースのピックアップな  どはこうした「極性」に敏感なようです。その結果、正相・逆相がミックスされた録音がまかり通るわけです。
 こうやって出来上がった「作品」から、奥行きなどの立体感はどう認知されるのでしょうか。

ソフト自体の素質も問題の様で



ディープ・ナイト(モノラル)
https://youtu.be/yDiBY4_PX4A

書込番号:22613422

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/19 23:59(1年以上前)

低い周波数の違和感の原因わかってよかったですね。

頭に血が上った書き込みした後に、謝罪することってなかなかできることじゃないと思います。

一休みさんの頭に血を昇らせたのは私の書き込みですので、
最初から私が余計なこと書き込まなければよかったんです。

すいませんでした。





書込番号:22613428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/20 01:53(1年以上前)

あああああああ
ヘッドホンアンプお返ししないと…


ちなみに音はめっちゃよかったです。
綺麗…滑らかで本当に綺麗な音…

書込番号:22613558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/20 02:19(1年以上前)

ナコさん

あ、別に使っててもいいですよ♪

あれ、あり合わせで作った感じで、いじる要素がたっくさんあったりしますw
ちょっと、面白そうなキットとかあるんで、ヘッドホンアンプは落ち着いたらもうちょい深くやってみようかなぁと思っています。

ちょっと事情があって、ナコさんの所にある奴は、ほぼ同型のモノがもう1組あって・・・・・・友達に取られたw

本当は、あの基盤を2枚つかって、バランスヘッドホンアンプをつくるつもりだったんですよ。
入力も、電子ボリュームを2組使えばバランス入力が作れるので、フルバランスヘットホンアンプをねw
あと、電源も1つなんで、せめて電子ボリューム部(バッファ込み)と、ヘッドホンドライバー部を独立させたいなぁとか・・・・・・・・

音質的には、muse電子ボリュームよりも、ビシェイ(スフェルニール)とか東京光音の導体プラスチックの方が良いと思うのですが、ギャングエラーを考えるとヘッドホンではギャングエラーはクリティカルなんで、電子ボリュームだよなぁとか思っています。

なんなら、そのヘッドホンアンプをつかっていての不満点をアレコレ言ってくれたら、「ナコナコ専用モデル」をそのうち作りますよ。
あれ、綺麗だけど甘口ですからねw(あと、低音は実はあんまだしてない)

書込番号:22613581

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/20 10:08(1年以上前)

>一休みさん

左右の位相の同時180度反転は、前に録音したことがある。

https://www.youtube.com/watch?v=sfth0LiAZ1s

多分、違いはわからないと思う。左右の位相を任意に変化させることのできるVSTプラグインもある。

https://www.voxengo.com/product/pha979/

デモ動作ではときどき音が小さくなるが、位相の違いを実験することはできる。

書込番号:22613986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/20 10:29(1年以上前)

RPスピーカ(FOSTEX)の過渡特性

>一休みさん
位相にご執心ですね。

> さて、困った事に私のデジアン400Hzを堺に僅かですが低い方が
> 位相がズレていることが分かりました。
> なので、低い方に違和感があるとの証明にもなりました。
これは左右が異なっているということですか。左右が違えば、サラウンドに寄っていくと思います。
左右揃っているのなら、違和感というのもどうかと。
スピーカ側からみると、周波数によって位相が少しずつずれるのは、フルレンジでも同じで発生しています。
スピーカは、他のコンポーネントと異なって著しく過渡特性が良くないです(写真)。
これはFT1RPを買ったときの取説ですが、当時、素晴らしく良いとされたRPでも、原音とかなり異なっているように見えます。
物理的な質量が過渡特性に影響してくるので、動的な位相と静的な位相が変わることが日常茶飯事です。
静的には正相接続でも、交流信号になると(動的特性としては)周波数によって位相がどんどん変化していきますので。
上流(アンプ)側をコントロールするのは重要で効果があると思いますが、下流側も考慮しながらやらないと、何やってんだかの世界です。
スピーカで起こっていることはマイクでも起こるはずなので、素人レベルで絶対位相の調整は難しいと思います。

書込番号:22614038

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:12(1年以上前)

3種の無誘導抵抗 一番手前が網タイツのフランスだけどソレン

網タイツに、無誘導コンデンサー 夢遊病者ですw

みなさま こんにちは
>oimo_chanさん
特に頭にきている訳ではありませんが
危なっかしい画像を見ると老婆心が出まして。

ノートルダム大聖堂の火災には驚きましたが
アンプ作りでも、そうならない様にですね。

先日のセメント抵抗
takman電子
http://www.takman-e.co.jp/product/index.html#anchor_audio
認識有りませんでしたが、無誘導タイプでは無さそうで

フーさんも指摘される様に、うん十諭吉もする様な機材なら
セメント抵抗は非磁性体ではあるけれども巻線に拘ってもらいたいものです。
フォスのCSタイプとCTタイプには無誘導の Non nductive と誇らしげに
記載がありますw
そういえば、無誘導の抵抗で3種類買ってみまして
最後に来た Made in France フランス製とか
聴いても、網タイツの様な感じでそちらに惹かれます(笑)
望遠鏡で”クラベ”というメーカーの接眼レンズ(アイピース)
これもフランス製でコントラストや観た感じの像は、音と同じで美しさ?
を感じたものです。

大聖堂の復興のためにも使ってもらいたいですね。
菊池米さん、そんなに言っているのが居るとお伝えくださいw

>Architect1703さん
 "左右が違えば、サラウンドに寄っていくと思います。
  左右揃っているのなら、違和感というのもどうかと。”

まさにそうなんですよ
そう感じて、コンデンサーの値を戻したのもあります。
(前にも書きましたが、減らすと低域のすそ野が広く つまりサラウンド)
減らした結果でのヴァイオリンの雑さ(クロックノイズ?)も出まして(汗)

 ”スピーカで起こっていることはマイクでも起こるはずなので、
  素人レベルで絶対位相の調整は難しいと思います。”

前スレに引用のリンク先にソフト(盤)などでも完全でないのに
そこに頑張ってもですねぇ
トランスで極性入れ替えなんて、簡単に出来ますが
それより、左右の位相は これはいただけません。

ご意見ありがとうございました。拝

書込番号:22614132

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:22(1年以上前)

(再) 奥の2種は無誘導巻き戦に見えずと感じました。

すみません再度
 ”そういえば、無誘導の抵抗で3種類買ってみまして”

同じ所で3種有り(横浜のお店) 
抵抗の切込みなど見ても網タイツを除く2種は
同方向にしか切り込み、及び巻線が巻かれてない様で
無誘導、本真かいな? と思ったのでした。
3種目で網タイツを見て、惚れましたw
音も透明感が有って一番よく感じました。

書込番号:22614150

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 11:45(1年以上前)

真空管あんぷのトランス例  此れからしたら今のは良いかなぁと

>tohoho3さん
こんにちは 気づきませんで

DACではどうもでした
ソニーの蓄音機
先月バージョンアップが有ったのですが
18日にもまたバージョンアップが有って
前回のが良くなかったのでしょうね。
前回のは切った後の挙動や、ちょっとおかしかった(と感じた)
今回のはバージョンアップはしたものの
位相で、大いそーがしw

また、よろしくお願いいたします。拝
そう言えば、真空管のトランスの位相も見ていまして
ズレがトランスなのかと確認もしました。
(今迄見ない様な位相のズレでございまして)
ではでは

書込番号:22614182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/20 16:36(1年以上前)

いきなり、話題をかえて・・・・・・自作パーツネタ

ふと、共立をみていたら、新製品の中に面白そうなモノを発見

http://www.toshinkk.co.jp/product/productPDF/P70_PPSD_PPSO.pdf

UTSJの東信から、PPS系のフィルムコンがどーんと2種類
フィルター回路とか、位相補償に使うpf単位のコンデンサ。
10pfとか33pfとかよく使うんですが、選択肢がセラコンかマイカしかなかったのでコレはいいかも。

ちなみに、みんな大好きパナソニックのエチュと同じ材質です。

http://www.ko-on.co.jp/products/resistor/pdf/rn14-j.pdf

東京光音から、新型?の高精度金属皮膜抵抗がでたみたいです。
あれ、この型番タクマンにもあった気がする・・・・・・
これもちょっと使ってみたいですね。

書込番号:22614737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/04/20 16:38(1年以上前)

ふーさん


あざます!
不満点というか、こういう音が好き、こういう方が(僕は)いいと思う…っていうのはお会いした時にでも(^^;;

仕事終わって、疲れて帰ってきて、ゆっくりと酒飲みながらボーカルものを聴くと「あーいいなー」って思います。

もっとも、最近はその時間すらなくて、ちゃっちゃと酒飲んで、すぐに寝るだけなんですけどねw



オーディオもなーんもいじってない…ってかそもそも通勤中に車の中でしか音楽聴いてないなぁ…

書込番号:22614739

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 16:56(1年以上前)

スピーカーターミナル同士での再確認画像

TDA-7498 TDA-7498E  二部合成

こんにちは
一人でスレ汚しいたしております <_ _>
改めて低い方の位相の確認をしましたら
ほぼ同位相でございまして、前回の低い方の位相の
ズレたのは、どうも測定点の誤りの様で
(片方がトランスの1次側の様にも見えます)
改めてリサージュ波形を観ましたらほぼ同相でございました。

で、スピーカーを繋いで久しぶり?音出し
眠りこける音で、私には満足する音でございました。
ロジャースにピッタリ位相が合ったものか?
ジャズとかクラッシクッとか 向き不向きを感じず
十分でございます。  スレ汚し改めてお詫びします。

>菊池米さま
今、お使いのユニットは
Tang Band W4-2142
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=107857775
ですかね?
これだと8Ω
>ビタミンQ0.22+0.47μFがエージング待ち
0.22+0.47=0.69(μF)
前にも述べましたが、デジアンは使うスピーカーに
見合った定数を選定したが良さそうです。
従って、私はロジャースが15Ωでパラに10Ω抱かせ
アンプから見たら6Ωであるように合わせた形です。
TDA-7498と TDA-7498Eの図面を添付しますので
一応見ておいてください。
4Ω:1μF  6Ω:0.68μF  8Ω:0.47μFです。
自分も6Ωにしたので0.68なのですが
スピーカー自体が固定抵抗と違い値が変わるので
任意に聴いて、一番良い所を探す事にはなると思い
ますが
なので、他流試合してもマッチングが取れなければ
『位相が逆』とか、言われかねないです。
逆に言えば、デジアンはインピーダンスにシビアとか
配線図を見ても分かります。
スピーカーのインピーダンスに合わせたコンデンサーで
SWで選択とかあってもおかしくないですね。

>oimo_chanさん
パークのユニット 1発では耳に合いませんか
前にも述べた、直列回路のネットワークも試してみたら?
アルテックの同軸の16Ωでの例を示しておきますね
カットオフが1.6KHzなので定数をコイルやコンデンサーを
1/10にすれば、カットオフは10倍の16KHzとなります。
自己責任ですが、やってみたいですねぇ
パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。

matu85さんは、新幹線の中でしょうねw
会いたかったですが

ではでは、良いオーディオライフを!

書込番号:22614780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/20 17:12(1年以上前)

アルテックN-1600 自分のと文献を見ての解析

>oimo_chanさん
再度 貼り忘れ

ツイーターにアッテネータが入りますが無い状態

直列なのでツィーターに過電流が流れない様に
ツィーターとコイルは確実に付けておくことです
どこかのハンダの様にはされない様に
ツィーターはコンデンサーがシリーズになるので
過大入力と18dBにもするのかもですが
コイルが0.18mHとか書かれていましたので
それを基準に比率を掛けるとコンデンサーの値など
見えるかもです。

ご参考までにでした
*自己責任でお願いいたします。拝

書込番号:22614812

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/20 21:39(1年以上前)

私の部屋ですとparcはちょっと高音が足りない感じがするのでツイーターを足した方が好きです。
付録のmarkとか8cmのTang-Bangなんかはツイーターいらないくらい高音が伸びている感じがします。

直列ネットワークいいですね!
前に直列型ネットワークを組んでいい印象だったのに忘れてました。

早速手持ちのパーツで実験的にやってみます。

ツイーター飛ばさないように気をつけてやります。

図までつけてくれたありがとうございます(^^

書込番号:22615396

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 00:51(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま

takman電子で
http://www.takman-e.co.jp/product/audio_p202e.html

http://tflabo.com/takeland/Sub_7e.html
 こいつは、想像するにMITケーブルの弁当箱の中身みたいなもかな?

似たのが出ていますね。
ジャズ向きとか、クラッシック向きとか
そんな時代もありましたなぁ  今は無縁の様でw 

書込番号:22615771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/21 01:01(1年以上前)

Blue Cactus+SOLEN SCR630V

ASC X363 0.22μF+VITAMIN Q0.47μF

う〜〜〜〜ん。
辛抱しきれず。
初段Type C50309 Blue Cactus0.1μF+SOLEN フィルムコンデンサー SCR630V1.0μF
終段ASC X363 0.22μF/400V+VITAMIN Q オイルコンデンサー0.47μF

望んでた音に一番近いか?
まだ二転三転するか?

書込番号:22615780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 01:21(1年以上前)

>菊池米さま
"望んでた音に一番近いか?"

このアンプだけで解決する問題なのですか?
ソレンのコンデンサーの容量値の左は半田コテでの熱損ですか?
何度も気になっておりますが
SH(セルフヒーリング))でも守れないかも・・・

”望んでた音”  無誘導の心
フィィルムなら積層コンデンサー
オイルの拘る意味分かりましぇーんw
位相の所でも出て来ましたが
ソフトの内容でも変わるのですから
突き詰めるのがオーディオかもですが、完全でなく
手のひらの中です。
納得できる音が出来たら、ソレンは買い替えでしょうね。

書込番号:22615799

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 01:41(1年以上前)

再度

最近では DEL RITMO Black Candy Vitamin-Q
そんなのも買ってみました。
(例)https://www.amazon.co.jp/dp/B00JHCG9ZW
■特長・定格:《ビタミンQ》オイル含浸、
○無誘導・無極構造、○テープラッピングタイプ(黒)
○使用温度範囲:−25〜+85℃、○静電容量許容差:M(20%)
海神で買ったような・・・

ビタミンQと 無誘導という名に惹かれて
それと https://www.digimart.net/magazine/article/2016110402263.html
レビューなど
でも、フォスになりました。
(これが絶対とも思っていませんが 記事ではリードの極性で音が変わるとか)
私は入力はWIMA 
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
データーシート
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/WIMA_MKS_2.pdf
今のよりはるかに安価と思いますが、一度使ってみなはれw

書込番号:22615821

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/21 01:52(1年以上前)

直列型ネットワークにしました。今まで調整してました。

コイルが手持ちでは0.3しかなくほどきました。たぶんまだ半分もほどいていないと思います。
ちょっと慎重にやり過ぎました。コンデンサは0.025μFくらいにしました。
これで様子見ます。

並列と比べるとだいぶヌケが良くてコンデンサの数値が0.07から0.025になりました。
そしてユニット同士のつながり自然に感じます。
並列型の膨らみ気味のところが解消されていて雑味が減りました。
肝心の音色もスッキリした割に自然に感じます。

我が家では直列型の方があきらかにいい音です。
ありがとうございます(^^


>パイオニアの同軸もこの考えでと思っておりますが
ロジャースで、今現在十分で終活かも知れません。

パイオニアにはまだ手を付けていなかったんですね。
ロジャースで十分なのはわかる気がしますけども、終活って響きが寂しいです

個人的にはレコードを復活して当時の放送局の音を再現してほしいです。

書込番号:22615834

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 02:25(1年以上前)

>oimo_chanさん
"ユニット同士のつながり自然に感じます。"

良かったですねぇ
そこなんですよねぇ

レコードですか、目指すはマスターテープの音
レコードの原本
そう思っております。拝

書込番号:22615855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 09:55(1年以上前)

某DAコンバーターで ズラリ交換されていて 驚いたものです。

おはようございます
>菊池米さま

感音様が呪文を
”WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
 パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランドで、
 以来現在に至るまで高級オーディオ用としての確たる地位を
 保ち続けています。”

心に響きますかねぇw
一般的フィルムコンデンサーの高域にピークを感じる様なのが
好きでもなく、幕を帯びたように感じるオイルもです。
マイカコンデンサー、積層コンデンサー
要はLを持たない物を探しております。(あくまで個人の感想)
その割にはトランスとかLの”塊”がですがw
真空管が持て囃される、単に真空管だけとも思えません。
元々使ってあるのも、積層コンデンサーで良い物と思っています。
迷ったら元に戻るもよし 
二転三転ですか
七転び八起か七転八倒か 良くも悪くも経験を積んでくださいませ

書込番号:22616257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/21 10:44(1年以上前)

WIMAは、ヨーロッパ、アメリカの機材によくつかわれていますね。

シリーズによって音がかなり違うのでWIMAだから良いとは実は思っていません。
WIMAで良いとおもったのは、チップ系のフィルムコンと、大型のPP系かなぁと・・・・・・・

小型系は、10μでも電解並みの大きさで便利とかありますが・・・・・・・・

中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、一休みさんの写真のような基盤がゴロゴロw

でも、僕は、キットについてくるWIMAを使わないで作っちゃうので、家にはWIMAのコンデンサが売るほどあったりしますw
で、そういう余ったWIMAを、電解の足元に入れて消費しています。

個人的にはEROの緑か青の方が好き・・・・・・・・小さい単位のモノは、PPS系のコンデンサを使うことが多いです。

書込番号:22616353

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/21 11:52(1年以上前)

こんにちは
>Foolish-Heartさま

コンデンサーですねぇ
名前だけ出しても耐圧や素材でも変わるので
一概に決めれません

しかし、以下など音の決め手には良いかもですw

&#12316;コンデンサー座談会【デジマート地下実験室】
https://youtu.be/JmGKgGLt0xA

総評
https://youtu.be/pX3IU7diGNk?t=322

ギターのコンデンサーもオーディオに使うのも
似たようなもので、四苦八苦かもですがw


【CRルパン三世】LUPIN THE THIRD 【島谷ひとみ】
https://youtu.be/7YJgxX3eCQA  合掌

書込番号:22616482

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件

2019/04/21 18:40(1年以上前)

コイルを買いにパーツ屋さんに行ったら今日は定休日でした・・・。

朝から出かけて昼には帰ってきてネットワーク調整しようと思っていたのに予定くるいました。

今使っているコイルをとりあえずほどいてみます。
直列型のスピーカーって割と最近の物ですとKENWOODにありますが他はほぼないのかな・・・。

コンデンサは難しいですね。

最終的にネットワークを完成させるつもりでコンデンサに1万円くらいかけて失敗したことがありその時は泣きそうになりました。
ずーっと電解コンデンサで調整していたので、電解コンデンサの音質込みで良い音に調整したか、
電解コンデンサの音色が気に入ってしまったかどちらかですね。

それ以降は最初から安いシズキで調整して、後から良いパーツに変えた方が違和感は少ない気がします。
でも、私はパーツに対して語れるほどノウハウも経験もないです。
パーツはお金かかりますので実験するにはお金が続かないです。
どちらかというと数値の微調整で、音質を調整する方が性にあっている感じです。

youtubeのカルパスコンデンサ―は衝撃ですね。
カルパスの長さを微調整して音調整してみたいです(笑


書込番号:22617215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/21 20:06(1年以上前)

昨夜、仕事帰りにほか弁を電話注文しときながら寄るの忘れて帰宅してしまいました。

オーディオネタは有りません。

5/ 31サントリーホール行きます 
楽しみだぁ
翌日用事が有りとんぼ返りですが。

書込番号:22617420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/04/22 11:25(1年以上前)

MET製0.47μF

SOSHINのSEコン見つけた!

初段にパラってみる

元々はこっちパラってた

一休みさんから色々言われたので在庫確認
あ、SOSHINのSEコンみっけ!
物は試しでPPSから交換してみると一変!
しっとりとしたピラミッドバランス。

書込番号:22618643

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/22 12:10(1年以上前)

参考までに積層型の構造を示しますね。ベニヤ板でw

こんにちは
会長様
 ”5/ 31サントリーホール行きます 
  楽しみだぁ”
良いですねぇ 羨ましいですw
ブラッド・メルドー トリオさんですかぁ?

こちら、閉じこもり気味で(汗)

>元菊池米さん
 ”しっとりとしたピラミッドバランス。”
ははは
まさに拙宅もそんな感じでございます。w
シンバルはキッチリ、ドラムの響きも良し
クラッシックのコーラスは前後感があり
歌謡曲やシャンソンは前面に来るし
位相や周波数特性も、それなりの安心感

先日は危うく一次側のオシロでグランド位置が誤り
ショート状態と思いきや、安定化電源がカチカチと
リミッターが働きセーフ(汗) 
(電源側のダイオード短絡で無し状態でアウトと思ったが)

自作といっても素材の組み合わせですが
なんといってもオンリーワン 自己満足100%w 
地ビールや、手料理の極みですねぇw
手料理も、紙のお皿で状態ではBBQ同然で
野性的もいいかもですが、雨では出来ませんし
屋根だけは付けましょう。w
良いコンデンサーの様で良かったですね!
ではでは
>oimo_chanさん
津語のスレの準備お願いします。

書込番号:22618692

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/04/22 12:22(1年以上前)

誤:津語のスレの準備お願いします。
正:次のスレの準備お願いします。 (汗)

>Foolish-Heartさま
 ”中華系キットなんかも、WIMAをよく使っていて、
  一休みの写真のような基盤がゴロゴロw”

前スレの写真は、フィリップスの1000番のD/Aコンバーター内です。

>oimo_chanさん
宜しくお願い致します。拝

書込番号:22618712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/22 12:39(1年以上前)

>一休みさん
〉正:次のスレの準備お願いします。 (汗)
50件も書き込みしたんだから、自分が立てたら?(笑)

書込番号:22618758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

現在、ヤフオク!で
ROTEL RB-1592TM2が出ています。

超弩級スピーカーで手こずっている方には、おすすめです!

特に、インピーダンスが4Ωのスピーカーは相性が抜群です!

多分、掘り出し物だと思います…

書込番号:22566734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/03/29 23:32(1年以上前)

>Linn-2 さん

こんばんは。お久しぶりです。

去年の5月に縁側で報告させて頂きましたが、
アンプの検討中に「1592TM2」の販売は終了してしまい、
紆余曲折の果て、SPEC「RPA-W1ST」を購入しました。
暖かみが有りながらスピード感とキレがあって、とても満足しています。

しかし「TM2」を手放す方がいるとは驚きです。
最終的に、殆ど新品と変わらない価格で落札されるかもしれませんね...
「RPA-W1ST」と出合う前なら、かなり心が揺れ動いたと思いますが、
やはり、40kgは「腰」が怖い!。(笑)

書込番号:22566937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/30 00:45(1年以上前)

こまった パワーアンプ

モジュールはラインだけど無問題。 

これは 完調 220Vに戻さないと。 トランス使うかな・・

>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん


こんばんは 今は マニラ在住中で ヤフオクとか 覗くだけで。。日本に居たら TM2 。。。買っちゃってたかも。。
今は
中国製の小型の真空管アンプ ヤーランド FV 34C・3 使って ます。

ROTEL RB 1590 まではこちらで購入はできますが。。。 新品お値段が 張るんで。。。

やはり 40KG 運ぶのは大変なのと 日本の実家に 転がってる

プリアンプ (これは昨年 修理完了で完調の LNP?2)



困ったちゃん パワーアンプ( FM 600A) ジャンクで どこかで修理してくれる とこ探さないと。。。。 持ち帰って

こちらで修理 。。

かな。

これが 揃えば 良いい感じに なりそう。

書込番号:22567032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/30 01:05(1年以上前)

どうも。

新品の販売価格の半額ですか、
確かにお買い得っすね
問題は試聴が出来ないことかなぁ〜
出会いの物があるオーディオ沼でバクチを打つのはチョット怖い

ビビリのあたいは
結局、高くてもアキュフェーズでいいやになっちゃうっす。

書込番号:22567052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/30 01:28(1年以上前)

おや、ま〜なんてこと。
カメラ板かと思ったら、邪悪の世界じゃあ〜りませんか。

わっしはPioneer/Diatoneでいいわ。

書込番号:22567080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/30 06:50(1年以上前)

うーん、アキュフェーズ!
もう一度買うことが有るのだろうか?

書込番号:22567248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/02 23:41(1年以上前)

>流離の料理人 さん

はじめまして、こんばんは。

プロフィール、拝見しました。
今はマニラですか。世界を股にかけて活躍されているんですね。

他スレの画像のCDトランスポート・スピーカースタンド、
ちょっと日本では見ない、「オシャレ」な物をお使いですね。
カッコイイな~。

「1592TM2」欲しいけど、もう浮気出来ない...(笑)

書込番号:22576079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/04/03 00:49(1年以上前)

QRD 拡散板 擬き 。。。 音は素晴らしい。。と思い込みが大事

来週には また 大人の遊び道具が届くはず。

夜な夜な。。ステップ 踏んでます。爆

>レオの黄金聖闘士さん
..

オシャレ。。ですか

スピーカースタンド 、、日曜大工店で 手ごろなスタンド 数千円のを 見つけて セットしたり 

部屋に QRD 擬き。。 他の人が見たら 腹抱えて笑いそう。。ですが

でも 色々海外 (計 55カ国・働いたのは10カ国)で 日本が一番 恵まれてるかなと。 

ネットオークションで これだけ 揃ってるとこは 少ないかなー。



でネットで 見ては良いなーと。。。 どうしても 欲しいのは 日本の友人に入札して もらったりしてるんですが。。。

今回 価格より 重さで。。40kg。。。 腰が引けます。。。。

ROTEL RB 1582 MK2 なら マニラで 購入は出来るんですが。。。。

来週には ターンテーブル修理 完了後 と フォノアンプ(乾電池単一16本で駆動させるらしい)届けば

入り口&出口は 完了??

後は

アンプ 探しの 旅かなー??

ではでは

書込番号:22576193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

前スレで焦って連発で書き込んだんで返信200まで行ったことに気が付きませんでした。
 新スレ立てます。

 自作に限らずお手軽な話題でもOKなんで どんどん書込みましょう。

書込番号:22479597

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/19 22:01(1年以上前)

 でお手軽なネタ

 最近、イヤホンを無くしたんで スマホのお供に 安くて(¥3000を目処)そこそこの音のイヤホンをヨドバシを彷徨いつつ探しました。

 で、見つけたのが Fischer Audio って聞いたことないロシアのメーカーのTotem Paco ってヨドバシで \2590のイヤホン
 そのときのレビューはこっち

https://review.kakaku.com/review/K0000924130/ReviewCD=1195908/#tab

 音が良いってわけじゃないですが、安いイヤホンって 余計な共振音やら ドンシャリの誇張音で濁っているのが多いんですが、これはそんなかんじではないです。
 で、気に入って 毎日 電車で使ってます。

書込番号:22479621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/20 00:26(1年以上前)

BOWSさん、2連続スレ立てありがとうございます。

プリアンプを作ろう・・・・・・とか言いつつ、なんかモチベーションが上がらず、Pecさんの宿題の方も「こんな感じかなぁ」で停滞中。
そもそも、Pecさんが最近冷たい・・・・

ちょっと、作業場を借りられるかもと思っていた友人が入院をしてしまったので、あちゃーな感じもあったりします。

そんな中、可変シャントレギュレーターってどうなんだろうと思っていたら、我らがアイテンドウ様がこんなキットを・・・・・・・・

http://www.aitendo.com/product/14928

電子ボリュームの電源かなにかでこいつ試してみようかなぁ

書込番号:22479999

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/20 01:38(1年以上前)

 Fooさん どうも

 僕もD級アンプがひととおり終わったら プリアンプやってみるべぇと思ってます。
 ふつうの構成じゃ面白くないので プリント基板使わずに全部立体配線でやってみたい。

>可変シャントレギュレーターってどうなんだろうと思っていたら、我らがアイテンドウ様がこんなキットを・・・・・・・・

 おもしろいもん造りますね。
 シャントレギュレータって アンプで使う数倍の電流を熱にして捨ててるんで ものすごく反エコロジーなんだけどA級アンプと同じで音はいいんですよ。
 以前DACを全部 TL431のシャントレギュレータでこさえてよかったんで、そのうちやってみようと思ってました。
 ただし、トータルでどれだけ電流を流すか設計時に決めた上で電流と電圧と熱を実測しながら調整するので ものすごくめんどくさい

 アイテンドーさんはT1,T3で定電流回路にして電流を制限して めんどくさい作業を省いてますね。
 でも....回路図で LED2とR7は逆だよぉぉぉ 実体配線と合ってなぃ....そんなところがご愛嬌(^o^)

 Fooさんのことだからダイオードとコンデンサは交換するとして
 R2,R12の10Ωは肝なんで いいやつに交換ですかね。

 可変電圧だけど 電圧下げるとT2,T4のトランジスタの消費電流上がるんで ±15Vにしといた方が無難でしょうね。

書込番号:22480097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/20 04:13(1年以上前)

さすが・・・・・・読まれてるw

ダイオードは、この基板上では組まないで秋月の理想ダイオードを使ったWブリッジを想定しています。
基板に入れる前に、コンデンサを少し盛っておいて、基板に入れます。(基板上にも乗るのでそんなには入れませんが)

そこの10Ωは、1W抵抗が指定されているのですが、こういう所はできるだけ耐圧が大きい方がいいだろうと考えていました。
デールを使う事を予定していたのでちょうど良い感じですね。

電圧は、使うOPアンプによるんですがOPA604を想定して±18Vぐらいで行こうかなと思っています。
1次1002次15Vのトロイダルをもっているので、これだと、整流後20〜21Vぐらいになるんで、18Vだとギリギリ狙えるかなぁ
(結果がよければ、03を入れるかもなんで、それでも±18でうごくからw)

電子ボリュームの場合には±15Vでいきます。


アイテンドウキットに限らず、中華系キットは結局ついてくるパーツは使わないんですよね・・・・・・・・
たぶん、他の抵抗もPRPに変えちゃうと思います。
フィルムコンはAPSか、裏面を使ってPARCかなぁ・・・・
電解は、UTSJでしょうねw

てか、そんなに難しくないので自分でプリント基板でつくってもいいかも・・・・・・・・・

書込番号:22480183

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/20 11:21(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます!

>Foolish-Heartさん
申し訳ない!人手足らなくて仕事きつくてゲロ吐きそうになってます・・・
また連絡します!

書込番号:22480673

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/20 13:01(1年以上前)

>電圧は、使うOPアンプによるんですがOPA604を想定して±18Vぐらいで行こうかなと思っています。
>1次1002次15Vのトロイダルをもっているので、これだと、整流後20〜21Vぐらいになるんで、18Vだとギリギリ狙えるかなぁ
>(結果がよければ、03を入れるかもなんで、それでも±18でうごくからw)

 通常の電源なら コンデンサに電荷を貯めてアンプ側から必要時に電流取り出すのでトータルの電流は あまり流れないんで
それでいいんですが、シャント電源はアンプ側のピーク電流を超える電流を常に流す必要があるんで トランスから流す電流が
増えます。常にフルパワー動作
 で、電圧降下しちゃうんでシャント電源は電圧が下がります。
 どのくらい電圧降下するかは、流す電流どのくらいにするかとトランスの特性とダイオードのVfで決まるんでケースバイケースです。

 アイテンドーの基板の説明見ると 肝心の設定電流値が書いてなくて 回路図見て判断できる人だけが使ってくださいと書いて
あるけど キーデバイスのLEDは5mmφとあるだけで 型式も発光色も通常か高輝度タイプかも書いてなくてVfが不明といういい
かげんさ(アイテンドーらしいちゃらしい)
 手が空いたら ふつうの赤色LEDと思って電流計算してみます。場合によっては10Ωを変更した方がええかもしれません。
 このへんがシャント電源の面倒くささなんですけどね 

書込番号:22480869

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/20 21:16(1年以上前)

> BOWSさん

前スレ、外部クロック解説 有り難うございました、
先日、赤基板とボイスコイル 昇天以来、一寸、ストップしているうち、仕事の開始日が近づき、
この作業の予定が定まっていません、
それと、やはり0.5mmピッチの半田はきついですね、



>oimo-chanさん

>ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。

説明不足ですみません、
ラズパイ、ディスプレー、赤基板、その他を1つの箱に収めると、干渉してノイズが出ないか?、と言うことです、
ラズパイと言えども、WIN98時代のCPUよりはるか高速ですし、


ラズパイ 日本語フォントをインストールしたくて、
SSHで IPアドレス入れ接続を試みますが、拒否される、
ローカルからID入力後、パスワードを求めてきますが、この時点で、キーボード入力出来なくなっています、

良き方法を教えて下さい。

書込番号:22481860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/20 22:24(1年以上前)

pecくん、俺も遊んでくれない(笑)
さみしー。

忙しいのね。頑張れー!

bowsさんがお気に入りのイヤホン、買ってみよーかな。
安いっすね。

こないだ買ったポタアンも2800円くらいなんで、そこに2604のオペアンプ2発はコスト的に無理があるのでは?って思ってます。
外してみてオペアンプの足が、他のと比べても柔らかい。で、使い始めていきなり充電が出来ないという不具合が。^^;
で、Amazonにメールして、新品すぐ送ってくれて返さなくていいという事になりました。
充電池のハンダが悪かったみたいで、何とか修理出来たんで、bowsさん、いじってみますか?
bowsさんの手にかかれば最小最強なポタアンになるかも(笑)




書込番号:22482048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/20 22:59(1年以上前)

ほら!フーさんが変な事言うから社長まで笑

>りょうたこさん
忙しくて参ってる所です笑

exogal cometですが中低域の厚み、艶が素晴らしいなという印象です。
システムの土台になるようなDACですねー
あんまりデジタルしすぎていなくて社長にオススメしたい感じっす笑

書込番号:22482122

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/20 23:47(1年以上前)

>matu85さん

 ありゃりゃ ゆっくりトライしてください。
 ユニバーサル基板にクロック回路を組み付けるのは それなりに根気が要りますんで

>それと、やはり0.5mmピッチの半田はきついですね、

 道具を揃えればだいぶ楽になります。
・ステーション型 表面実装用 デジタル温調ハンダゴテ
・実体顕微鏡 こんなの
 https://www.olympus-ims.com/ja/microscope/szx/
・チタンのピンセット
 (磁性体だと表面実装部品が張り付いてハンダしにくい)

 後は慣れです。

 ラズパイに日本語フォント入れようなんぞ考えたことも無いので すみませんが、お力になれません。
 こーゆーことを始めようとすると 敷居が高いのがラズパイですね。

>社長

>bowsさんがお気に入りのイヤホン、買ってみよーかな。
>安いっすね。
 僕は貧乏なので 安いものしか買えません。
 そんなんで、安いものの中からマシなものを選ぶ嗅覚は鍛えてます(^o^)

>bowsさんの手にかかれば最小最強なポタアンになるかも(笑)
 昔、スマートメディア(古い!)対応のMP3プレーヤとか出始めた時に、基板バラして表面実装部品の全点ハンダ打ち直し、無理やり狭い中にフィルムコン挿入 ECHU重ねとか無茶やって 何個かプレーヤ壊しました(^o^)
 やっぱ鉛フリーのリフローはんだはスカなんで 全部吸い取って鉛共晶ハンダで打ち直すだけで ずいぶんディティール表現が変わりました....んでも 上で書いたような実体顕微鏡見ながら細かい作業を延々とやるので ものすごく疲れました。

 気力が復活したら やってもいいですが、だいぶ先になりそうです。 

 

書込番号:22482230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/21 02:49(1年以上前)

Pecさん

あははははw
まあ、きにしないでね・・・・・・・

で、まずは、彗星的DACの電源から行きましょう。

前スレでだいたい書いているのですが、とりあえずはトランスを使ったリニア電源と、ACアダプタでどの程度の差がでるのかを体験する感じで、手軽なLM338Tを使ったキットでやりましょう。
LM338Tは秋月からキットがでていますので

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

これを使っちゃいましょう。
当然に、パーツはほぼ使いませんが・・・・・・・・コンデンサ類はお好みで、UTSJ、シルミック、KZでもいいでしょう。
彗星的DACの音は聞いたことがありませんが、WADIAの印象からすると中域がブリブリだとおもうので、そのあたりを上質にするのならシルミック、逆に、上下を伸ばすのならKZ、解像度重視ならUTSJかなと思います。
抵抗は、秋月の金皮で良いと思いますが、見た目とか雰囲気でデールとかPRPや、たいしたコストではないのでAMRGでも良いと思います。

https://www.garrettaudio.com/PRP.html

最近気に入っているPRP、デールよりは少しおとなしいかんじの音で、なによりも見た目がいいですw
ちょっと良い感じの赤なんですよ・・・・・・

https://www.amtrans.co.jp/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/resist/amrg

AMRGのルックスはやっぱりかっこいいと思います。電源にこれが入ると見た目がすごくいいですよw


トランスは、海外製のトロイダルか共立のトロイダル
共立のなら、取り付けが楽・・・・・・w

http://eleshop.jp/shop/g/gB6E414/

全波整流したあとに、少しコンデンサを入れてから基板に入れようと思うので

https://jp.rs-online.com/web/p/rectifier-diodes-schottky-diodes/8099008/

こんなの買っておいてくれたらいいかなぁと・・・・・・・・・・

基板の後ろにもちょっとコンデンサを盛っておこうと思います。

書込番号:22482443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/21 02:51(1年以上前)

さすがbowsさん、なんでもやってますね!

1個壊しても良いので出来る範囲でやってみます!

pecちゃん、このポタアンは、ps4のワイヤレスコントローラーからゲーミングヘッドホンに挟む用に買ったんだわ。
激変したのでビックリー!
暇になったら遊んでね!(笑)
ボイチャ出来る!

そのDACにフーさん電源入れたらえげつなく良くなるでしょうね。聴いてみたいー。


書込番号:22482444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/21 19:46(1年以上前)

>BOWSさん
Soundgenicアルバムアートワークを入れるのに苦戦中っす・・・
大分面倒なのでラズパイ!とか思ったのですがラズパイも中々苦戦しそうだし
どうしよたもんかと思ってる所です笑

オリオスペックのオーディオPCとか買って
大人しくPCに帰ろうかな・・・

>りょうたこさん
あ、それでポアタン買ったんですか?いいですねー
PCだとサウンドカードなんですよね。
でEQなどいじってゲームしてます!

また遊びましょう!実は最近出たApex Legendというゲームをちょこちょこやっています。
fortniteのようなバトルロワイヤルゲームですね。
ps4でも出来ますし将来的にクロスプラットフォーム対応予定みたいです。

名古屋オフに持っていきます笑

>Foolish-Heartさん
リスト化していただいてありがとうございます!

シルミック気になると言っていましたがこのブリブリな中域残したいなー・・・
KZかUTSJですかね。フーさん大好きUTSJ?笑
抵抗はAMRGにしようかな?実物も見てますがカッコイイ!笑

共立のトランスはボルトもついてるんです?
取付楽になるしこれがいいですね
純正外部電源やよくあるJSPCやエーワイ電子のアナログ電源がトロイダルトランスなので
Rコアもいいな?と思いましたが、調べてきます。

書込番号:22483864

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 21:19(1年以上前)

みなさんのファン登録を外してちょっとだけ退会していました。
気づきましたでしょうか。

眼科でイヤなことを言われたので落ち込んました。
ここ数日、部屋を暗くして寝込んでいました。
家でスマホとPCとTVは全くみないで生活していましたが、
カミさんも私の尋常ではない暗さに堪え切れないのと、
だんだん不安な気持ちがなくなっていったので価格comに戻ることにしました。


pecmanさん

ラズパイは難しいことをしない限り簡単です。
私も今まで「moodaudio」「volumio」「justboom player」を試したことがありますが割と簡単にうまくいきました。

ちなみに「Justboom player」と「volumio」は同じなんですね。入れてからわかりました(^^

書込番号:22484076

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 21:48(1年以上前)

価格com復帰記念としまして、無理して「victor sx-m3」という
FOSTEXのようなスピーカーを中古で買ってしまいました。

このスピーカーめちゃ音良いです。

書込番号:22484133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 22:33(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうです。

お芋ちゃん、いつも元気で参加お願いします。

5月にボズスギャッグス名古屋行きます。
と、いうわけでしばらくマイブームです。
また、喫茶店にお邪魔しようかな?
最近のボズのアルバム、メチャ音が良いです。
アフールトゥケアがお気に入り、オススメの曲はスモールタウントーク。
いい具合に枯れてます。

書込番号:22484280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 23:18(1年以上前)

すぷにー会長

ボブ・スキャッグス聴いてみました。
かっこいいですね(^^
smoll town talkカッコいですが、Rich womanもかっこいいですね。

ボブ・スキャッグスと知らないで聴いてましたが「Sierra」という曲好きです。

書込番号:22484404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:23(1年以上前)

元シチーボーイなんで
当時、隣に女の子乗せて、ロウダウンかけてドライブして悦に入ってました 笑

書込番号:22484421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/21 23:41(1年以上前)

元シチーボーイとはさすが会長です(^^

私は車の免許がないので昔から助手席専門です(笑

LOWDOWN聴いてみました。
ドライブにピッタリですね。







書込番号:22484461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:44(1年以上前)

これ歌わなかったら、ワシは暴れてやる。

書込番号:22484469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/21 23:46(1年以上前)

ボズスギャッグスといえば、
Slow Dancerが好きだったのを思い出した。
Silk Degrees(1976、といえばLowdown)の
2年前でもう45年も前(1974)のアルバム。
https://www.youtube.com/watch?v=P9bJmAt_6s8

書込番号:22484472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/21 23:57(1年以上前)

スロウダンサーも良かったですね、
ダウントゥゼンレフトが一番好きなアルバムです。
ミドルマンがボズのピークだったような、ってか、その後長くお休みしてたみたい。

書込番号:22484498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 00:11(1年以上前)

1970年代ってjazzの録音はいいもの多い気がする。
ボブ・スキャッグスも録音いいですね。


書込番号:22484530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 00:16(1年以上前)

ボビーコールドウェルも音が良かったなぁ。

そう言えば、ハートオブマインはボビーがボズに作った曲だったような。

書込番号:22484540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 02:00(1年以上前)

会長は好きなアーティストはめちゃ詳しいですよね。
私は好きなアーティストでもなかなか覚えられないです(^^;




書込番号:22484662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/22 02:29(1年以上前)

オイモチャン、気付きませんでした^^;

YouTubeのアップが無いなーってチェックはしてましたが。

まあ色々あるとは思いますが、ここでは気楽にー。

会長ー。名古屋行ったらハコですね(笑)

pecちゃん、ちょいシリアスなやつですね。ダウンロードしてやってみましたが、ちょい複雑な感じしたので、フォートナイトにハマっておりますわ。

書込番号:22484677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/22 02:53(1年以上前)

>oimo_chanさん

お大事になさってください。

ボズ・スキャッグスといえば、自分はWe're All Aloneのイメージです。
良い曲。

>BOWSさん

Fischer Audio懐かしいです。
昔仲よかった価格の人が使っていました。
元気でやってるかなぁ〜


ぺくまんさん

忙しくて(汗
3月に持っていきます…
1000HRだと最高だと思う…

書込番号:22484692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/22 04:48(1年以上前)

Pecmanさん

>Soundgenicアルバムアートワークを入れるのに苦戦中っす

具体的にはどういうことで?
PCから入れるとかは?

書込番号:22484742

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/22 05:04(1年以上前)

>oimo_chanさん
youtubeの更新止まっていたのでチェックしていましたが
退会していたのですか・・・

じゃあ僕もオイモ師匠の復帰記念に何か買いますか笑


>りょうたこさん
ちょっとスキルだったり色々あるので複雑な感じっすねー
わかると意外とカジュアルなゲームでした

>ナコナコナコさん
了解っす!
仕事次第ですが朝でも昼でも夜でも深夜でも大丈夫ですよ!
1000は・・・

>blackbird1212さん
アーティスト→アルバム名→トラック+アートワーク(folder.jpg)で外付けHDDに入れて
HDDからSoundgenicにインポートしているんですが、認識しなかったり
別のアートワークになっていたりしています。

PCから入れる方法でやってみます。

書込番号:22484748

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 10:28(1年以上前)

>りょうたこさん

きづかないですよね(^^;
これからも気楽に行きます。
そのうちyoutubeにsxーm3をアップしますね。

>ナコナコナコさん

ありがとうございます(^^
40才過ぎるとガタガタ悪いところが出て来た感じがします。
ナコさんも体大事にしてくださいね(^^


>Pecmanさん

何を買いましょう(^^
やっぱり音楽用PCは試してみたくなりますよね。
見た目もかっこいいですしね。





書込番号:22485085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/22 14:30(1年以上前)

お芋師匠

まったくきがつきませんでした><

てかね、そのビクターさんのSX-M3、僕も欲しいスピーカーですよ!!
純マグネシウムユニット・・・・・ウーハーはビクターならではのオブリコーン!!

透明感が高い音で、よく聞くとめちゃくちゃ細かい音まででてくる・・・・・・・・・とにかく綺麗な音で、よく「真面目」っていうレビューを見るのですが

ぶっちゃけ、ほとんどの人がこのスピーカーの魅力を理解していない

とか思っています。

CPが高すぎて不遇な扱いを受けているスピーカーの1つだと思っていて、もともとの定価が能力に対して安すぎるんですよね。
それと、ビクターに対してのブランドイメージが割と世間的には評価されていないように思えます。
SXシリーズを使ってきた人や、知っている人の評価は高いのですが、似非評論家的な人達からはそうでもない。

ビクターだけでなく、パイオニア、SONYも、なんとなく評価が低いような気がします。

僕からしたら、ビクター、パイオニア、SONYはむしろ優秀なエンジニアがいて、音をよくわかっているメーカーだとおもっているんですけどねw

お芋師匠、SX−M3は、中古市場でも評価があまり高くなくて、そこそこ安価に購入できたと思います。
元々の定価がペアで24万ぐらいなので、本来は中古ペアは12万前後(状態による)はするはずなんですが、だいたい出てくると10万以下、メジャーな中古ショップで9万前後、すこしエンクロージャーが汚れていたり、サランネットが破損や無い場合には7万台です。
もし、売るとなると、その半額以下になっちゃうので、売却の際には一声お願いします!!

というか、赤基盤「お芋使用スペシャル」が完成するまでは、絶対に手放してはダメです!!

GX100limitedでチューンした赤基盤ですから、SX-M3との相性は悪いはずは無いんです。
かりに、何か不満があった場合には、SX-M3を売却するのではなく、ネットワークのチューンをする方向だと思います。



書込番号:22485529

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 19:01(1年以上前)

Fooさんも気づいてなかったですか(笑

久々に落ち込みが激しかったので、カミさんも一緒にいて本当にうっとうしかったんだと思います。
「今月貯金いらないから好きな物買ったら?」っと言ってくれたのでSX-M3買えました(笑

おっしゃるように意外とVICTORの市場価格って安いですよね。
人気メーカーなら12万円くらいしますよね。傷物で7万円という感じだと思いました。

ところが「箱付き」「取説付き」「美品」で6万円だったんです。
外観とユニット見せてもらったら本当に新品みたいで一気に落ち込みから復活しました(笑

>CPが高すぎて不遇な扱いを受けているスピーカーの1つだと思っていて、もともとの定価が能力に対して安すぎるんですよね。
>それと、ビクターに対してのブランドイメージが割と世間的には評価されていないように思えます。
>SXシリーズを使ってきた人や、知っている人の評価は高いのですが、似非評論家的な人達からはそうでもない。

本当にその通りだと思います!
家で使いこなししないで語られるとvoctorのようなスピーカーは不利に感じます。
それにどうしても高いスピーカーの方が良い音だと感じますので、音がよくても価格が安すぎると売れないかもしれないですね。
値段と音が合っていない感じがします。
BOWSさん(珈琲さん?)のFOSTEXも値段と音が合っていないスピーカーなんだろうなぁって思いました。

FooさんがPARC用のツイーターに「マグネシウムツイーター」を勧めてくれた理由もわかりました(^^

pioneerやSONYはスゴイですよね。
頂点にはTADやエクスクルーシブやSONYのSUPシリーズとか憧れです。
FOSTEXは自作する人が多いから、既製品はそれに負けないようにドンドン性能が上げている気がしますし。

あとは日本のメーカーでしたら「parc」がやっぱり好きです(^^

書込番号:22485975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:18(1年以上前)

店頭で初めてオブリコーン見たときは不良品かと思った 笑

音はもちろん、カットモデルが置いて有って、箱の作りの良さにビツクリ。

そういえば、ビクターってスピーカーキットが有ったような?

書込番号:22486114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:31(1年以上前)

ワシの中ではソニーSS- AR1は別格中の別格ってイメージが有ります。
聴いたこと無いので聴いてみたい。

しつこくボズの件ってか、ボーカルものって、上手い下手よりも、先ずは声にハマるかどうか¨¨

書込番号:22486145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/22 20:48(1年以上前)

お芋師匠

うん、まったくきがつきませんでした・・・・・というか、価格の掲示板をみる頻度がこのところ低くて・・・・・・・・
ここのメンバーが他で書いていて、僕も面白そうだなとおもう所には書き込みますが、基本的には・・・・・・です。

PARCの社長さんは、ビクターに入社、その後SONYに転職、そして、SPUの設計をした人なわけで、お芋師匠が気に入るのは当然ですよね!!

パイオニアは、最近のSTEREO付録とか同軸ユニットを聞くと「ああ、やっぱりパイオニアはスピーカーメーカーとしてものすごい実力をもっているんだなぁ」と再確認しました。
SONYに関しては、キッチンで使ってるミニコンポが侮れない音を出していて、「SONYは保険屋じゃなくて、オーディオ屋なんだ」とw

>ところが「箱付き」「取説付き」「美品」で6万円だったんです。

え・・・・・まじ・・・・・・・まじっすか・・・・・・・・・SX-M3は、そんな値段で買えるような音してないですよ!!
えーーーーーーーえーーーーーーーー、ずるいなぁ・・・・・・・ちょっと、それは、それはいくら何でも安すぎる。
てことは、箱までそろって、中身新品同様でも買い取り価格は3万以下ぐらいって事ですよね・・・・・・・
箱無しで、使用感がある個体なら、1万円ぐらいの買い取り価格になるのかなぁ・・・・・・ちょっと、それは冗談きついですね。

スプニー会長

SX-M3は、ものすごく凝ったつくりをしています。
リアが傾斜していて定在波が出にくいようにしてあったり、ウーハーを木製フレームで固定したなんちゃらマウントとかいう止め方していたり、脚部は鋳鉄で作ったインシュレーターが付属しています、聞いた話しだと、TAOCに特注で作らせたとか・・・・・・
エンクロージャーは、桜材の突き板を張ってあって、これが、綺麗なんですよね!!

オブリコーンは、確かにぱっと見は悪いw
SX-M3のツイーターもじつは、オブリ構造で、オブリコーンならぬオブリドームと言うらしいです。

わざとセンターをずらすことで、共振周波数がばらけることを狙っているのですが、フォスのウーハーも変な波形ですよね、狙いは同じだそうです。

>そういえば、ビクターってスピーカーキットが有ったような?

会長が若かりし頃の「大昔」のことはわかりませんが、ウッドコーンを出したときにウッドコーンキットを販売していました。

でも、ウッドコーンなら、PARCのウッドコーンがw

5月に例の場所に行かれるのでしたら、その頃には赤基盤が納品されていてると思います・・・・ねBOWSさん・・・・・・赤基盤BOWSスペシャルwith僕チューンと、青PARCの組み合わせを聞いてみてください。



書込番号:22486189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 20:59(1年以上前)

Foolishちゃん

お昼がてら寄るつもりだけど、前回みたいにお客さんがたくさんいるとそれも叶わず¨¨


書込番号:22486208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 21:16(1年以上前)

オブリコーンの見た目が不安な人って昔はいましたね(^^

SONYのスピーカーは見た目が日本で、ユニットがヨーロッパっぽいですよね。
木目にしたらソナスのクレモナっぽい感じがします。

「ボズ」なのに昨日は「ボブ」って書いちゃった。恥ずかしい。

ボーカル物は本当にそうですね。その人の声にハマるかどうかですね。
本人よりもカバーして違う人が歌った方が好きということがあります。



書込番号:22486251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 21:41(1年以上前)


早起きして開店直後名古屋名物モーニングすればバッチリ聴けるかもってことに気がついた

その後にスタジオKだな 笑

書込番号:22486327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/22 21:45(1年以上前)

お芋ちゃん

ワシもスギャッグスになってた。
正確にはスキャッグス

いつも正確無比なblackbird1212さんもつられてた 笑

書込番号:22486347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/22 21:46(1年以上前)

オイモチャン、スマホではファン外れても通知も来ないんで、絶対気付きません^^;

SX-M3って全く知らなかったけど、オイモチャンの動画で聴いた時、めちゃくちゃ歌うスピーカーだなーって感心してましたが、そういう逸品やったんですねー。

オイモチャンスペシャルアンプとならめちゃくちゃ相性良さそー。
早く聴いてみたいっすー。


書込番号:22486351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 22:00(1年以上前)

>Fooさん

6万円は安いですよね(^^
私も最初は「1本6万円?」って思うくらい綺麗でした。

前のオーナーはこれを売って次は何を買ったのか気になります。
本当に売ったところでたいした金額にならなかったと思うんですよね。


parcの社長さんってそんな人だったんですか!?
それは私が気に入るハズですね(^^
PARCは一生物だと思っています。故障したらショックがデカイです。

SX-M3のインシュレーターはTAOCなんですね。
どおりでとても立派なものがついていると思いました。

リアに傾斜ついているので、見た目以上に容積がある感じがします。
それに重たいです。1個で10kg以上はありそうです。
横の板がかなり音に効いてそうです。

SX-M3のこと買ってから全然調べてなかったので、ちゃんとSX-M3のこと調べてみます(^^;






書込番号:22486380

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/22 22:11(1年以上前)

>りょうたこさん

youtubeの動画は「SX-V1-M」で違うスピーカーなんです(^^;

「SX-V1-M」を鳴らして間もないのに、「SX-M3」に手を出してしまいました(汗

SX-V1-Mが良かったので、SX-M3に手を出したというのもあります。

SX-M3購入して速攻で元気になったので、
嫁さんに「落ち込んで何か買ってもらおうとしていたんじゃないか?」っと疑われています(笑

書込番号:22486417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/23 01:03(1年以上前)

なんか、相当出遅れた感じ。既に周回遅れ・・・・

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。


>会長
今度はボズ・スキャッグスですか。懐かしいですね。
ミドルマンはよく聴いていました。バックがTOTOなんですよね。
ボビー・コールドウェルは、一度TVに出ていたのを見て知って、好きになりました。
低音が独特というか、ドンシャリというか、ボン・キュ・ボンみたいな音作りですよね。
気になって、今”Stuck on you”を聴いています。


>お芋師匠
済みません、気付きませんでした。
というか、スレが新しくなった前後で、書き込み全体が途絶えたような印象はあります。
忙しいBOWSさんが2回もスレ立てしてくれるぐらいですので(笑)


今週末から久しぶりに自作を再開しよう! んー、しようかな? 再開するかも?(笑) 

書込番号:22486799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/23 03:39(1年以上前)

Pecmanさん

>PCから入れる
とは、
Mp3tagを使って、タグに埋め込む方が確実だと思うという意味。
Mp3tagの使い方等は以下参照
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

エクスプローラー→ネットワーク
で、NASも上段の「コンピューター」のところに表示されるはず。

表示されない場合は、
コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
から「SMB 1.0/CIFS File Sharing Support」にチェックマークをつけて再起動。
これで表示されるようになるはず。

Mp3tagでも「ディレクトリ変更」からネットワークの下にNASが表示されるはず。
NASが表示されたら、中に入って、目的のフォルダーを選択
ところで、タグ情報は入れてるの?
入れてなかったら、ここで入れる。
アートワークは、入れたいものがあるのなら、
全曲選択して、左下の円盤マークにD&Dで登録して、
ファイル→フィールドすべてを保存、をクリックして書き込み。
これで問題は無いと思うのだが。


スプーニーシロップさん
>blackbird1212さんもつられてた
気がつかずにコピペしてしまった・・・

書込番号:22486908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/23 16:41(1年以上前)

置ける場所があれば買っています…

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/160430/

ビクター、パイオニア、ソニー、三菱…好きです…


>oimo_chanさん

ありがとうございます!
一応前回の検査も大丈夫でした(^ ^)
次は4月…

おいもさんも無理されませんようにですー

書込番号:22488131

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/23 18:10(1年以上前)

>Architectさん

すごく久しぶりの感じがしますね(^^
書き込みなかったのでお忙しいのかなぁっと思っていました。

春は気候もちょうどいいので自作するにはピッタリかもですね。

私も今年は青parc8cmのリアバスレフ箱を作りたいです。

>ナコさん

検査なんともなくてよかったですね(^^
月に一回の病院でも憂鬱になのに、検査はもっと憂鬱になりますね。

victorのSX-1000私もそれチェックしてました!買えないですが(^^;
1000は実物をみたことがないですがSX-900でしたらお店で聴いたことがあります。
メッチャいい音でしたし900は中古だとかなり安いんですよね。

FooさんのSONYのアンプも生産完了になるのはもったいない感じがしますね。
せめてアンプ部だけでも販売して欲しい。

書込番号:22488363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/23 19:30(1年以上前)

>Architect1703さん
久しぶりですね

スタックオンユー
日本タイトルはソリッドグラウンドなんですね。
ジャケットが違うので気が付かなかったです。

彼の声もハマります。

書込番号:22488552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/23 19:34(1年以上前)

>ナコナコナコさん

ウィアーオールアローンが一番の代表曲って感じしますね。

書込番号:22488561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/23 21:41(1年以上前)

SONYのSS-ARシリーズはあまり話題にでていないか、アンチ的な出方があったりしたりで、良いイメージが無い人がいると思うのですが、これ、10年ぐらい生産・販売されているんですよね。

http://kanaimaru.com/SS-AR2/0f.htm

SS-AR2については、かないまるさんが、ものすごい解説ページを作っています。

で、この中に、「設計者の加来さん」という人が出てきます。この方が、NAを作ったときのインタビューに
https://www.sony.jp/audio/interview/SS-NA2ES/index.html

LA Voceというスピーカーが出てきます・・・・・・・このLA Voceは、かないまるさんはそんなに評価していなかった様子ですが
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-a5.html
これ、PARCの社長がソニー時代に作ったスピーカー・・・・・・・・・

PARCやTAKETの製品を僕は好きで使っているのですが、両社とも、元々はSONYの中で活躍されていた方がやっているわけで、本家SONYの方はどうなのかと・・・・・・今でも、これだけのスピーカーをつくっているわけです。

てか、AR2の価格が安く見えてきたw

書込番号:22488915

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/23 23:50(1年以上前)

昔はSONYも300万、200万っというスピーカーがありましたのでそう考えると安いですね。
SONYだからこの値段で出せるのかなぁって感じもしますし。

AR2のことをなんとなくディスったスレありましたが、
あれは「試聴」の話しなので、「その場の感想」であって、
「システムの評価」のように語られると違う感じがしちゃいますね。

試聴ってそういうものなのかもしれないですけど・・・難しいです。
ちなみに私はスピーカーは直感で買うタイプです(^^
ユニットも完全に直感です。

SONYの「La Voce」というスピーカーは昔ハードオフでみましたが、
まさかPARCの社長がかかわっているとは知らなかったです。

知っていたら絶対に買っていました。
サランネット無しの中古だとかなり安かった気がします。

ボロボロに見えましたが今調べてみたら新品でもサランネットなかったら
フェルトだらけだったんですね(^^;

直感働かなかった・・・まだまだ修行が足りないです。

書込番号:22489288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/24 00:28(1年以上前)

お芋師匠

SS-A5のサランネットは、一般的な保護のためのモノでは無く、サランネットにもきちんと役割があたえられていて、「外してはいけない」サランネットなんです。
なので・・・・・
>サランネット無しの中古だとかなり安かった気がします。

これは、SS-A5ではなく、ジャンクなわけで、安くても買ってはいけません。

それと、可能であれば、専用スタンド付きを探すべきで、こいつは、スタンドが別売りなんですが、スタンドも組み合わせて1本のスピーカーって感じです。


書込番号:22489363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/24 11:50(1年以上前)

これだけこだわったスピーカーだから、エスプリブランドで出せば良かったのにって思うけど、AV 用に使う方にとってはブランドの整合性が取れないかな。

書込番号:22490301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/24 16:06(1年以上前)

サランネットは外したらダメだったんですね。

買わないで良かったです。
知らないで見つけたら買うところでした。

スタンド込みの音作りなんですね。


すぷにー会長のおっしゃるように、ホームシアター用途の人も多そうですね。


書込番号:22490830

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/24 20:03(1年以上前)

volumiodo同時に複数ウインド開いて操作出来ますね

こんな感じに仕上げたい

5インチの画面

> BOWSさん
アドバイス有り難うございました、明日より平成終了頃まで、老体にむち打ち働かなければいけませんので、
その後の作業になりますが、結果を楽しみにしています、

ラズパイの件は、お粗末な話で、ID入力後、パスワード、考えてみれば、非表示、当たり前のことでした。


>oimo_chanさん

体は、ともかく、優しい奥様で何よりです、
体も、奥様も大切に、

お芋さんに釣られて、ラズパイの道に入ってしまいましたが
結果は、大正解でした、昨日、5吋ディスプレー本体に接続、ラズパイ+赤基板+ストレージのみで、
DSDのファイルも快適に、走っています、


>Pecmanさん

一緒に釣られて見ませんか、


書込番号:22491389

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/24 21:02(1年以上前)

>matuさん

ラズパイにモニターつけたんですね!
小型液晶カッコイイですよね。

ラズパイはBOWSさんの影響で私も付けましたが本当にお買い得でした。
不思議とラズパイを経由するとなんでも音がよくなる気がします。
USB-DACも復活するくらい音がいいですし、I2S-DACも音がいいですね。

ラズパイとD級アンプを同じケースに入れたら「ネットワークレシーバーアンプ」が出来上がりますね(^^


書込番号:22491575

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/25 21:10(1年以上前)

ケンブリッジオーディオのマジックダックが社外製アダプターで8000円でしたので買ってきました。
12V 1.5AのACアダプターが純正なのですが、9V 1.0Aのアダプターがついていました。

家にあったトランスにコンセントをつなげて、アダプターの線を切ってトランスにつなげて、
そのままDACにつなげると無事に音がでました。実測だと13Vくらいになっているけどまぁいいか・・・。
8000円だとしたらかなりいい買い物でした。

Wolfson WM8740 てDACチップらしいけどよくわからない。
調べてみるとかなり安い機種にも使われていました。でもいい音だ〜。

書込番号:22493725

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/25 22:26(1年以上前)

>oimo_chanさん
音楽用PCはなんと言ってもあの見た目のカッコよさですよね。
StreacomのPCケースはオーディオ機器と並べても大丈夫な見た目しています。

何買いますかー
当分買い物はいいかなと思っていたのですが、人が買ってるのを見ると・・・笑

>Architect1703さん
お久しぶりです。
オーディオ復帰お待ちしています笑

>blackbird1212さん
Folder.jpgで認識するという話を公式からされたのですが
結局MP3tagで編集してやっと認識しました。
ありがとうございます!

>matu85さん
ラズパイにハマッていますね!
僕もそのうち手出してみようかと思います

書込番号:22493956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/26 00:26(1年以上前)

WINGONEER TDA7498Eが到着

出力カップリングは昔のこんなのを使ってみます

ECHUです。電解がSANYOWXなんで初段にパラで入れてみた。

インダクタ交換はまだ

昨日WINGONEER TDA7498E×2台がAmazon経由で到着。
早速改造に着手。
入力カップリングは前回と同じJANTZEN AUDIOのMKP1.0μF。
出力カップリングは WEST-CAPCP11A3の0.47μF(リード線は銀単線)
電解コンSANYOのWXが付いてたので交換は後日別便の2台で行うこととして、初段のみ松下ECHUをパラで。
奥ゆかしく、左チャンネルのみ2台使って音出し。
低音域がドロッとしてますが思った通り伸びてます。
このあたりはエージングが進むことに期待。
あとは・・・うん!イイかも(ニヤリ)(#^.^#)

書込番号:22494235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/26 16:19(1年以上前)

Pecmanさん

>何買いますかー当分買い物はいいかなと思っていたのですが、人が買ってるのを見ると・・・笑

Pecさんが買うべきは、オーディオではなく、工具・道具でしょう。

ルームチューンをやるのなら、木工用の工具達。
インパクトドライバー、電動ドリル、のこぎり、紙やすり大量・・・・・・・作業用ビニールシート・・・・・・・
電動トリマーもあると便利。

機材も自作系が増えていくのなら、電子工作用の道具

デジタルテスター、半田コテセット・・・・できれば調温機能付き、よく切れるニッパ、ちゃんと挟めるラジオペンチ、ラチェットドライバー

ケース加工もやるのなら、木工とかぶるけど、電動ドリル or インパクトドライバー、ハンドニブラー、タケノコドリル、カナヤスリ、バリ取りカッター

持っているモノもあると思いますが、もしこういう工具類を全部そろえるといい値段になりますよw

書込番号:22495372

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/26 21:12(1年以上前)

WEの203-CとトライオードのTRV-CD4SEBの雰囲気が似ている感じがする。

つかわれている真空管も同じみたいだし、192khz 24bitも同じなので中身的にも似ているのかな。

でもこのトライオードはビンテージ好きのおじ様がスチューダーを差し置いて使っていたので
音も良かったんでしょうね。WEの方はどんな音がするんだろう。WEというだけで欲しくなる。

書込番号:22495895

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/26 21:58(1年以上前)

そういえばFX-AUDIOの新しいアンプがさっき発売になりましたね。
他に欲しい物があるので迷う・・・。

書込番号:22496023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/26 23:34(1年以上前)

復活してからの反動か物欲半端ないっすね(笑)

トライオードの真空管DACは前に持ってましたが、イマイチだったような。
真空管よりオペアンプ2604の方が真空管っぽい音でしたわ(笑)

nfj使ってたり、改造してる人多いみたいですが、何よりacアダプター使っちゃうと良さも半減しちゃってますよね。

nfjもわかってるはずなんで、良い電源も作ればいいのにね。
でも本体より高い電源って普通売れないか(笑)




書込番号:22496276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/27 00:11(1年以上前)

こんちは。久々に。
酒をちびちびやる時にさいこう。
カセットテープがこんなにも良い音だったとは、
ちょっと目覚めてしまった笑
巻き戻しが壊れているので裏返して早送りしないと
戻せないと言う笑笑

書込番号:22496340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 00:59(1年以上前)

>りょうたこさん

そういえばトライオード持ってましたよね。
DACがイマイチでしたらプレーヤーもいまいちかもしれないですね・・・(^^;

fx-audioをラジコン用バッテリー3本で24Vにして鳴らしたことありますが音は良かったです。
今でもアダプター使ってPARC用のサブウーハーに鳴らしていますがすごいパワフルです。
24Vですのでアルインコ使えないのが残念です。
fx-audioから純正トランス電源が発売されれば1万円くらいなら買いますけど1万円じゃ無理ですね(笑


>ジャジィーくんさん

おひさしぶりです(^^
めっちゃかっこいい写真ですね。オシャレなバーみたい。
カセットも渋いですね。カセットにしかない魅力ってありますよね〜。

今でも古いラジカセをメンテして売っているところあるのかな。
私もラジカセ好きなんですが、全部故障してしまいました。

書込番号:22496424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/27 02:01(1年以上前)

お芋師匠

NFJのあれは・・・ちょっとパスかなぁとおもっています。
赤基板と同じチップを使って、パラレルBTLにしているのですが、その仕様は菊池米さんがやったようにちょいと危険なんで・・・・・・・
それと、プリメインアンプとして入力バッファがついているのですが、そこの仕様がどうなのかなぁと・・・・・

>ラジコン用バッテリー3本で24Vにして鳴らしたことありますが音は良かったです。

実は、似たような事を考えていて、産業用のバッテリーを使ってバッテリードライブをしてみたいなぁとか・・・・・・・・
秋月には
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v

こんな感じで、割と安く12Vバッテリーが売っているので・・・・・・・・

>純正トランス電源が発売されれば1万円くらいなら買いますけど1万円じゃ無理ですね(笑

トランスはそれなりに高いパーツなので、どのぐらいのトランスを使うかによりますが・・・・・・それでも1万円だと難しいと思います。
と、とりあえず、1台お芋師匠用にキープがありますので、しばらくお待ちください。

ジャジィーくんさん

それは、SONYのカセットデンスケ!!
いいなぁ、かっこいいなぁ・・・・・・・・

書込番号:22496479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/27 02:06(1年以上前)

久しぶりすぎやろ(笑)

台風被害直った?

ウナギ食べたかったー(笑)

書込番号:22496484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/27 15:47(1年以上前)

菊池米さん

その、三洋のコンデンサが本物であるのなら、エチュとの組み合わせたばあい、もしその音が気に入っているのなら、基盤上コンデンサの交換はしなくても良いかもですよね・・・・・・・インダクタの交換で、結構菊池米さんの好み方向に進む予感はします。

あと、ボリュームの撤去で、そこに入れる抵抗を何にするか・・・・・・・一応音声ライン上のパーツなので音には影響がありますから・・・・・
考えようですが、そこに例えばビシェイを入れるとか、東京光音を入れることを考えたらVSRでもコスト的には悪くないんですよね。
(と、自分に言い聞かせてVSRにした僕w)

書込番号:22497431

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 15:50(1年以上前)

昼飯にカレー食い過ぎた・・・。お腹くるしい・・・。

>Fooさん

マルチアンプ用に積み上げて使えるアンプがないかなあっと探していたのですが、
安いとはいえ8000円もするので迷っていました。
でもやめることにします(^^。踏ん切り付きました。

バッテリーってこんなに安く売っているんですね。知らなかったです。
ラジコン用よりも安く容量が大きいですね。

>と、とりあえず、1台お芋師匠用にキープがありますので、しばらくお待ちください。

本当ですか!?えぇ〜なんだか申し訳ないです。
ありがとうございます(^^

書込番号:22497436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/27 20:01(1年以上前)

>ジャジィーくんさん
久しぶりですね。

カセットテープも最近また見直されているとか、の記事を見ます。

書込番号:22497854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/27 22:30(1年以上前)

PHILE WEBをみたら「スピーカーシステム(1本10万円以上)総合ベスト5」はJBL2機種、B&W3機種らしいです。
こんな情報がスマホにくるとは知らなかったです。

1位と3位がJBL、それ以外はB&Wって・・・。他のメーカーはどうしたんだろう。

10万円以下でもJBLは2機種ランクイン。
DALIがOBERON1が1位、KEFのQ350が2位、B&Wの707S2が3位、JBL4312Uが4位、JBLのSTAGE A130が5位だそうです。

アンプとプレーヤーはDENONが殆ど。

売れ筋ランキングご提供モニター店一覧とあるけどかなり少ない気がする・・・。
今の時代通販が多い気がするし、本当にJBLとdenonとB&WとDALIしか売れてなかったらこの先の中古市場は欲しいものがない。

今持っている機器を大切にしよう・・・。

書込番号:22498248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2019/02/27 22:58(1年以上前)

>oimo_chanさん
オイモちゃんもラジカセ好きなんですね&#12316;
なんの知識もなくデザインに一目惚れで笑

>Foolish-Heartさん
まさにデンスケです。
こやつめっちゃかっこいいですよね。
初めて再生ボタンを押して流れてきた音にちょっと鳥肌が経ちました。

>りょうたこさん
タコ社長お久ですー。
台風被害は酷かったなー。車のドアだけペチャンコで乗ってます笑
ちっこいフレンジを買ったんで今アンプを探してます。
久々にオーディオの買い物したなーと。


>スプーニーシロップさん
今度カセットデッキ持って遊びに行っていいですか?笑
会長のレコードからテープに録音させてください笑

書込番号:22498311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/27 23:21(1年以上前)

お芋ちゃん
個人的にはフォステクスにもうちょっと頑張って欲しいなと思うけど、システムメーカーに遠慮してるのかな。

ジャジィーくんさん
いいよー
カセットテープに録音なんて30年ぶりくらいだ、
スピーカーの前にデッキ置いてひたすら無言でいるんだっけ? 笑

書込番号:22498356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/27 23:46(1年以上前)

>Pecmanさん
オーディオ復帰、そろそろです(笑)
出来上がったらPecman邸に持ち込ませて下さい。


>ジャジィーくんさん
デンスケですか、懐かしいですね。
生録用だったので、アンチローリングなんとかがついていたような記憶です。
その当時、ワタシは安物のOTTOのデッキでしこしこエアチェックしていました。
エアチェックなんて、死語ですね(笑)


>スプーニーシロップさん
> スピーカーの前にデッキ置いてひたすら無言でいるんだっけ?
TVの前においてひたすら無言だったことはあります(笑)


久しぶりに飛行機に乗って出張してきますた。新幹線でも行ける距離なんですが、飛行機の方が安いもんで。
ターボライター取り上げられちゃいました。知らなかった。

書込番号:22498397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/28 00:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
また近いうちにメールします。
ひたすら無言は懐かしい笑
僕の年代だと中学生1、2年くらいまではカセットもまだまだあったような・・。
さすがにライン入力から・・・めっちゃ綺麗に録音出来ますよう。

>Architect1703さん
当時は高級機だったみたいですね。
最初赤い録音ボタンを押しても全く録音出来ないので
壊れてるのかで放置してたんですが、再生と録音同時に押すんですね笑
なんか思い出しました。ラジオの録音とか懐かしい笑

書込番号:22498441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 00:15(1年以上前)

フェリクロームテープで録ろうぜ。

書込番号:22498462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/28 00:31(1年以上前)

ジャジィーくんさん

デンスケは、一応持ち歩きようなんですが、普通にオーディオとして使ってもいい音というか、SONYらしいナチュラルな音がしますよね。
結構、据え置きとして買っていた人もいたみたいです。
検索したら、派生モデルとかあるみたいですが、生産自体は2000年をちょっと超えたあたりまで続いていたみたいですね。

会長

フェリクロームはかなりレアなテープで、たしか、SONYが開発した奴ですよね・・・・・・・・
てか、今、カセットテープって、ノーマルしかないんじゃない?
(と思って検索したら、やっぱりノーマルしか見当たらない)


書込番号:22498484

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/28 01:45(1年以上前)

 デンスケ良いよなぁ
 SONYがいちばんSONYらしい時代だったかも

 テープは円盤回しと違ってテープの速度制御だけで済むんで走行性能が安定していて良いです。
 DATもCDのなんかよりよっぽど音が良かったですねぇ

 デンスケの時代じゃ まだ出ていないけどメタルテープも好きでした(高かったけど)

 ...でも やっぱテープはオープンリールだよなぁ...幅は広いし、テープスピードは速いし、何より音が出るまでに LPレコードかけるようにテープ取り付けて、キャプスタンにテープ通して、反対側のリールにひっかっけて、頭出ししてって儀式をこなさないと音が出ないのと 回っている姿が良かった。

 今でも オープンリールのソース音源って販売しているんですねぇ
https://soundrope.com/blog/reel-to-reel-tape-retro-audio-trend/

 
 

書込番号:22498542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/28 01:57(1年以上前)

自分も実はデンスケ持ってました。
TC-D5M
メタルデンスケです。
合唱の生録とか良くやってました。

書込番号:22498548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/28 10:26(1年以上前)

ソニーと言えばウォークマンですねー。
何台か使ってたけど、捨てちゃいましたが、オークション見ると感動品ならモデルによるけどすんごい値段で取り引きされてますね。
皆さんもタンス漁ってみたら、お宝眠ってるかも!

書込番号:22498960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 11:46(1年以上前)

>りょうたこ社長
揚げ足取ります(笑)
確かに感動品なんですが、意図としては完動品ですよね。

書込番号:22499051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/28 13:16(1年以上前)

あー。(笑)
いや、感動品です(笑)

未だにカセットテープ売ってるんですね!ラジカセもAmazonで売ってました。

テイラースウィフトのカセットテープも出てるし。

まだカーステレオはカセットの人がアメリカでは多いのかも。

書込番号:22499200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/28 13:24(1年以上前)

りょうたこ社長

価格ドットコムで、「ラジカセ」を検索してみました
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_so=e2

これを、新しい順に表示させると、なんと・・・・・・・今年の1月に出た新製品があるんですよ!!

本当にブームになってる、カセット?

書込番号:22499215

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 17:17(1年以上前)

フェリクロームテープってしらなかったです。

お金がなかった私は、120分のノーマルテープを購入して、
出来るだけ無駄がないように曲の長さを計算して録音しました。

バラードばかり集めた120分テープが友達に絶賛されて、
それからクラスのみんなにダビングしたことがあった。

今でもその曲名が何だったか大体わかる。それくらい聴きこんだなぁ。

小さいラジカセで聴いていた時はベースソロが無音に感じたけど、
スピーカーを大きくしたらベースソロだったので感動した( ̄▽ ̄)

書込番号:22499549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 19:56(1年以上前)

実はワシも使ったこと無い 笑っ

主にカーステレオ用にノーマル、ドルビー無しで録音してた。

デッキはソニーTC - K 777使ってた、音は良かったけどよく壊れたなぁ¨¨

書込番号:22499839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/28 20:10(1年以上前)

1時間越の4トラックテープですが

40数年前、この値段のテープも有りましたので、
収入の増加分からすると、45,000高いとは思えませんが、何故か買えません、

オープンのデッキは、再生できますが、カセットは?です、

書込番号:22499864

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 21:03(1年以上前)

私もドルビーは無しで録音してました。
友達同士ではドルビー禁止してました。

DCCというものがあったけど速攻で消えましたね。

MDもこんなに跡形もなく消えるとは・・・。


書込番号:22499983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/02/28 21:16(1年以上前)

>BOWSさん
オープンリールはカッちょええっすね〜。
欲しくて探してましたが、実用的ではないので諦めました。


>元菊池米さん
持ってたんですか!!高級機ですね、
メタルデンスケは最終形の奴ですよねー。
めっちゃ音も良い見たいで。ボタンがもっとメカっぽければ買ってたのになぁ〜かっちょええんで置物でジャンク買っただけで、聴いたら凄くてビックリして笑笑

書込番号:22500019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 22:56(1年以上前)

フェリクロームテープって、基本SONYのカセットデッキにしかポジションが無かったような。
でも、ワタシの持っていたTRIOの3ヘッド機には、フェリクロームポジションがあったような記憶があります。
メタルテープも使いました。躍動感というか迫力というか、周波数レンジもダイナミックレンジもノーマルとは全然違いましたね。
カセットでもこんな音出るんだ、って感動していました。
メタルでキャリブレーションとって、Dolby-Cを使ったら結構いけていました。
最後に買ったのはVICTORのデッキで、これは今も持っています。20年ぐらい使っていないけど、多分動くはず(笑)

しかし、デンスケでこんだけ盛り上がるんですね。

書込番号:22500282

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 23:04(1年以上前)

ランサー101ってなんとなくラジカセを大きくしたような雰囲気に感じる。

書込番号:22500301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/28 23:27(1年以上前)

ランサー101のイメージって、憧れのソニージルバップCF -6600かな。

書込番号:22500362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/28 23:43(1年以上前)

幼馴染みの父ちゃんがソニージルバップCF -6600・・・そっくりのラジカセのマイク入力にTOKAIのベース突っ込んで鳴らしてました笑

うちのベースアンプよりも太くて柔らかい音でした。
ブリブリでしたね。
ちゃっと唸るような音が好きでした。

まさかソニージルバップCF -6600だったりして。
そんなことないな・・・。

書込番号:22500397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/01 01:22(1年以上前)

フェリクロームテープ ポジションって ある程度以上のテープデッキやラジカセにはあったような

TDK のKRとかSAとか あったようなぁと思ってググったら 懐かしいカセットテープのネット博物館を見つけました。

https://compactcassettes.jp/tdk/tdkindex.html

ストライプ柄のカセットテープが懐かしい..

元菊池米さん

メタルテープ対応デンスケ持っていたんですね。
WALKMANのPROFESSIONALとか 音良かったですね。

カセットテープは Nakamichiが テープスピード2倍速の9.5cm/sのものとか オートアジマスとか独自に進化させてましたね。

書込番号:22500558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/01 16:28(1年以上前)

我が家は、かなり初期からPCMに移行しちゃってたんですよぉ・・・・・・・

カセットは、AKAIをずっと使っていました。最後に買ったのはGX-R99、オートキャリブレーションができる!!
AKAI以外にも、ビクターとか、TRIOのデッキもありました、ビクターのデッキにはANRSという独自のNRがあって、ANRSはドルビーBと互換性があったのですが、superANRSは完全独自で間違ってsuperで録音しちゃうと、他のデッキでつかえないという・・・・w

しかし、カセットデッキよりも、ちがう録音機材が割と早い時期にメインになっていきます。

まず、Hi-fiビデオというモノが出てきました・・・・・・・そこで、簡単にテープよりも長時間の録音ができる!!
というところから、PCMプロセッサなるモノを導入

たしか、これ
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/pcm-501es.html

こいつがですね、なんかわからないけど、僕はすごく好きで・・・・・・親はきらいだったみたい。
以来、僕は、SONYのデジタル機器が大好きになります・・・・・

なので、R99よりも、断然PCMプロセッサの利用頻度が高く、我が家ではエアチェックから何からこいつでしたw
基本、うちは、レコードだったのですが、レコードをこいつだと、バンバンAB面を並べて録音できる上に、枚数も8時間分録音できるので、便利でしたw

むしろ、ソースのCD化の方が遅れていて、最初に買ったCDプレーヤーは、なんと、コンパクトタイプ
テクニクスのSL-XP5でした。
理由は、こいつの音がよかったのと、安かったから・・・・・・・だと思う、買ってきたのは親父だからw

CDプレーヤーは、ずいぶんこいつを使っていて、その後、DENONの1600番台を購入し、かなり長い間使っていました。

僕は、SONYが好きだったんですが、オヤジが・・・・・・・僕のDENON嫌いは、ここに原因があるのかもしれませんw

のちに、僕は、DATを手にします。
SONYのDTC-2000ESを購入したのですが・・・・・・・こいつが良かった。
こいつのデジタル入力に、CDからデジタルで送って・・・・・当然、コピーもしたけど・・・・・・再生はほぼこのDATのDACを使っていました。

家に、オーディオセットが複数あったために、機材が3.4セット分あって、時折、組み替えを変えて使っていたのですが、僕が一番好きなDACは実は、DTC-2000ESでした・・・・・・・

いまの実家は、1〜10階までは貸しちゃっているので1フロアしか自由に使える場所が無いので4343用のセットしかおけないのですが、当時は、4フロアをつかっていたので、1フロアに、1〜2セットのオーディオがあったと・・・・・

実家は、そこそこのビルの1フロアをぶち抜きで使っているので(以前、ほんの短い時間だけ写真をだしたことがあったけど、ちょっと目立つ建物が映り込んでいたのでそっこー消した、あれが、あの大きさで映り込んでいたら場所が完全に特定されちゃうw)、オーディオに特化できたら、えらく贅沢ができるなぁと密かに思っていたりしますw


書込番号:22501607

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/01 21:44(1年以上前)

DATをDACに使うというのはいいですね!
SONYの当時9万円くらいのDATが中古で3万円くらいと決して安くないですが、
当時のSONYサウンドが手に入ると思ったら3万円でも安いと思えてきた。

9万円くらいのデッキでもあの音の良さですから、
fooさんのは高級機ですので音はかなり良いですよね。

師匠の家にもpioneerとSONYの9万円くらいのDATがありましたが、
6万円のyamahaのプレーヤーから録音したDATの方があきらかにCDプレーヤーよりも高音質だった。

TVでも当時、華原朋美がDATウォークマン持ってTVに出ていて「このウォークマンかっこいいなぁ」と思いました。
でも再生専用でも結構高くて、家に録音用のデッキがないと使えないので出費が大き過ぎるので諦めました。
その後、MDウォークマンとMDデッキで同じくらい金がかかったのでそれならDATを買えばよかったなぁ・・・。
TEACのMDはDACとしては使えなかったんですよね。
MDを入れてRECにしたら音はでたんでしょうけど読み取りが故障していたらたぶんムリだったと思う・・・。

猛烈にSONYのDAC欲しくなってきた。当時のSONYサウンドが欲しくなってきた。

書込番号:22502296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 00:51(1年以上前)

TD-V515

すっかり置物というかオブジェになった我がカセットデッキは、VictorのTD-V515でした。
http://victor-deck.com/tdv515.html

買い値は希望小売価格の3割引きぐらいだったかな? 性能のわりにすごく安かったです。
最後の本格的カセットデッキらしいです。
3ヘッドに発振器が付いていて、バイアスと感度を手動で調節出来ましたし、DOLBY HX PROもついています。
ノイズリダクションはDOLBYのBとC、バイアス周波数が210kHzと本格的です。
残念ながらフェリクロームポジションがありません、というか自動検出でノーマル/クローム/メタルのようです。

動かしてみようかな(笑)

書込番号:22502718

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/02 21:22(1年以上前)

私が一番長く使ったカセットデッキは「TEAC V-8030S」というものでした。
オートリバースがないのと、蓋が電動で開閉するのがマニアっぽくて好きでした。
バイアス調整もよくわからないので調整したことはほぼないです。
当時の係長に聴いてみたら「サーという音が小さくなるように調整するんだよ」
と言われてやってみたけど、いまだによくわからないです。

今でもオープンリールデッキはJBL用に欲しいとは思いますが、
メンテナンスが大変そうなので手を出したことありません。

書込番号:22504584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 23:31(1年以上前)

>お芋師匠
バイアスについて知ったようなことを書きます。
磁気記録方式には飽和記録と不飽和記録とがあって、カセットテープのようなアナログ音声記録は不飽和記録になります。
飽和記録は、フロッピーディスクのように、ON/OFF信号が取り出せれば良いという方式です。
飽和記録はヘッドをひとつに出来ることもメリットです。記録と同時に消去もします。このとき必要な磁界量が飽和量になります。
飽和か不飽和は、磁気記録特性のグラフを見ればわかりますが、線形ではないのでこういうことになります。
(一旦記録すると、消去する方向には同じ軌跡をとらない曲線になる)

で、アナログ音声記録は基本的に線形記録をしたいわけですから、直線部分を意図的に選びます。
そのために、音声信号にあらかじめバイアス電流(交流正弦波)を乗せて磁気記録する、という方法を採ります。
この場合、磁界量は磁気媒体の不飽和の領域を使うので、この方法を不飽和記録といいます。

バイアス量を上げていくと、歪がある程度サチる領域に入ります。その領域がだいたいの最適バイアス量になります。
再生イコライザは、規格を合わせて共通化するために適当なところで業界で決めています。120μsとか70μsとかいうやつです。
最適バイアスと再生イコライザが決まると、その範囲で周波数をフラットにするために録音イコライザを設定します。
これは磁気媒体とヘッドの能力で決まることになりますので、リファレンステープを決めて各製品毎に設定していきます。

まとめると、バイアス電流とは不飽和磁気記録で線形記録をするために音声信号に乗せる交流信号のことです。
周波数が高いほどいい、みたいなことを言われていますが、良く分かりません。
デッキメーカはだいたい80〜200kHzぐらいの範囲の中で設定していたようです。

書込番号:22504960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/02 23:41(1年以上前)

済みません、説明不足でした。

> バイアス調整もよくわからないので調整したことはほぼないです。
イコライザが既に決められた環境で最適バイアスを決める場合のパラメータは、周波数特性になります。
なので、中音(1,000Hzとか)と高音(5〜10kHz)を交互に録音して同じレベルになる量に調整します。
3ヘッドだと録音しながら再生出来るので便利ですが、2ヘッドの場合は調整〜録音〜再生を繰り返すことになります。
発振器も必要になるので、無い場合は人間周波数測定器(聴感)で決めるのが一般的でした(笑)

書込番号:22504995

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 00:34(1年以上前)

>Architectさん

難しいです・・・(T-T)
Architectさん詳しいですね。
内容を理解するためには勉強しないといけないです(^^;

でも、中音と高音が同じレベルになる量に調整するというのはわかりやすいです!
1khz以上を録音してみて調整すればよかったですね。
当時はテストトーンCDを持っていたのでそれを利用すればよかったです。
聴感でも結構効果あったかもしれないですね。

当時、奮発して買ったデッキだったのに、性能を生かしていなかったんですね・・・(-_-;)

書込番号:22505088

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/03 10:01(1年以上前)

こんにちは  ご無沙汰しております。
カセットで盛り上がっていますねぇ
シルバーさん世代がカラオケなどでも
使われるようで人気の様です。
コンビニで10分のカセットなどありますからねぇ

>oimo_chanさん
 ”内容を理解するためには勉強しないといけないです(^^; ”

磁気材料にはヒステリシスカーブというのを理解しないとですね
https://www.jst.go.jp/pr/report/report27/grf2.html
何故バイアスが必要かというと、上記のカーブで
0点からA点までのカーブと、A点からB点までのカーブで
0点からA点までのカーブには曲線で歪み
そのためにA点からB点までのカーブの直線部部分を利用するのに
交流バイアスというのをかけて、直線部分のみ利用するという方式
メインアンプでいうAB級のアンプな訳ですよ (と、理解しています)

ここで、音に関して
パーマロイのヘッドとか センダスタヘッドとか
ヘッドの素材でも音が変わる事が出て来ます。
他で録音されたのは、アジマス角とかも問題になります。

書込番号:22505691

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/03 10:37(1年以上前)

イメージです

再度 イメージ貼り忘れ

消去は永久磁石でも出来ますが
音の記録はバイアスを掛けないと歪みますから

交流消去から数百ピコFでバイアス掛けていましたね
懐かしいですねぇ。

書込番号:22505772

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 15:45(1年以上前)

>一休みさん

難しい・・・(-_-;)
しかもひさびさに教科書を見ているようで睡魔が・・・。



書込番号:22506428

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 22:00(1年以上前)

じつはvictor sx-v1-mを売ってSONYのDAT「DTC-59ES」を買いました。
victorのSX-M3とSONYの組合せをどうしても聴いてみたかったです。

SONYのDATがD/Aコンバーターとして使用できると知ったら欲しくなってしまいました。
DACだけの使用でも3万円ならすごい得した気分です。

1990年代前半のSONYの555クラスのプレーヤーってこんな音だったんでしょうね。
私がオーディオにハマる前なので555は聴いたことがないです。
DATと同じような音質だとしたらかなり音いいですね。

最終的にはDAS-R1aが欲しいですが、このDATでも十分に高音質です。
我が家では即メインになりました。

なぜかこの年齢になりジャパニーズサウンドに手を染めています。

JBLはやっぱりアメリカンサウンドにしようか・・・。
安くてアメリカンサウンドといえば・・・BOSEのアメリカンサウンドシステム。
中古なら激安で売っているかも。

書込番号:22507431

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/04 00:09(1年以上前)

先月ニトリで買ったラックにDATが入らない・・・・。
お値段以上のニトリのはずなのに。ニトリ悪くないけど。
でも確かにお値段以上にしっかりしている感じがします。
見るからに耐荷重がなさそうなので棚板は使わないですが。

どうしようかなぁ。
上には放熱しなきゃならないので2台の真空管アンプを置いているので置けないし。
ですのでそのまま床に置きっぱなしです。これも意外と好きですが・・・。

個人的には、お値段以上と言えばニトリよりも「雑誌付録ユニット」かなぁ。

書込番号:22507775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/04 15:07(1年以上前)

完成形0304

Vishayの電解コンデンサに全換装

PPSフィルムコンを全パラ

出力コンはWESTCAPオイルとASCパラ

WINGONEER TDA7498Eアンプ改
「改」っつっても大したことないです。
1.電解コンをECHU+Vishayに全換装
2.入力カップリング:JANTZEN AUDIOのMKP1.0μF
3.出力カップリング: WEST-CAP 0.47μF(リード線は銀単線)+ASC 0.22μF
くらいかな・・・
あ、左右モノラル仕様っす。
低音域のドライブ感ハンパないっす。
低音「感」が伝わってくるんで聴き疲れなし。
よく寝れる(苦笑)
電源が24Vスイッチングなんではよ組まねば(^^ゞ

書込番号:22508787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/04 15:54(1年以上前)

お芋師匠

SONYのDAC部いいですよね!!

以前、日本のオーディオは真面目的な話題がありましたが、僕は前から、SONYとPioneerのサウンドはイイヨと言い続けてきたのでw

たしかに、日本製オーディオ機器だけの組み合わせは「真面目」で面白みに欠ける感じがしますが、でもむしろ現代オーディオはそういう方向に向いているような気がします。

例えば

SONYのCDプレーヤー 山水のアンプ ダイヤトーンのスピーカー

こんな組み合わせが80年代〜90年代の流行だったと思うのですが、1994年のセットで

SONY CDPーXA7ES(25万) 山水 α907limited(41万)、ダイヤトーン DS-2000Z(ペア50万)

たぶん、実売価格で100万ぐらいなんですが、この組み合わせのクオリティはかなり高く、音的にも非常にニュートラルで癖が無いとおもうのですが、同じクオリティのサウンドを今つくろうとすると、どうでしょうかね?

書込番号:22508863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/04 16:05(1年以上前)

菊池米さん

おお、ビシェイが綺麗にならんでるw
そして、全部にエチュが張られている・・・・・・・エチュは正義ですよね!!

エチュを張るときに、僕は模型用の極細マスキングテープで仮止めします。
模型用の極細は、0.3とか0.4oなので(もっと細いのもあったかも)、チップ系パーツを仮止めするのに便利です。

出力側のLPFに比べて、入力コンデンサが・・・・・ちょっとプア?かとおもったりしますw

この後、インダクタを交換していくと思うのですが、それで純度が上がると、入力コンデンサの癖がちょっと出ちゃうかもです。
イエンツェンは綺麗な音なんですが、中高域にちょっと「がつん、がつん」と耳につく癖があって、それが気持ちよいと感じるか、ちょっと押さえたいとおもうのかは個人の好みですが、僕は、そこに、なにか一工夫しちゃう感じです。

た と え ば・・・・・・・足下にエチュ(ハート

書込番号:22508881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/04 22:11(1年以上前)

フーさん

なんか昔荒れたスレを思い出しましたが…w
今だと厳しいですねぇ…1000万円で ←

SONYのプレイヤーだったら、SCD-1で、2000系なら2000HRでオナシャス(完全に好みの問題 ←



今日ダイヤ聴きましたが良かった…

書込番号:22509725

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/04 22:31(1年以上前)

>日本製オーディオ機器だけの組み合わせは「真面目」で面白みに欠ける感じがしますが、でもむしろ現代オーディオはそういう方>向に向いているような気がします。

ほんとそうですね。
日本の製品は真面目と言われていましたが、現代はソフト重視の人も多いですので
より正確な再生が求められている感じがします。

Fooさんは前々からSONYとpioneerはイイっと言ってましたよね(^^

SONYのDATに内蔵されているDACでここまでの音だとは期待以上です。
変に色付けを感じないのが好きです。

>SONY CDPーXA7ES(25万) 山水 α907limited(41万)、ダイヤトーン DS-2000Z(ペア50万)

当時これが100万円で手に入ったと考えたら安いですね。

SANSUIも音質的には当時から安すぎると思っています。
どのランクのアンプと比べてもこのアンプは見劣りしないと思います。
ダイヤトーンは今は小型でも160万円ですし、かなり前の3wayは300万円でしたから、2000zもかなりの高額になりそうですね。
SONYのプレーヤーも今の基準ですと36万円のdenonのSX11あたりと同じ価格帯という感じがします。

書込番号:22509778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/05 10:50(1年以上前)

長さが足りない

強引にくっつけた

>Foolish-Heartさん

>た と え ば・・・・・・・足下にエチュ(ハート

米粒が残ってたんでくっつけた(苦笑)
確かに・・・微かに感じてた中高音域のエグさというか耳に付くところが緩和された気がする。
インダクタは最後かな?
電源先にしないと前回低音域の図太さが消えて焦ったんで。

書込番号:22510520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/05 15:58(1年以上前)

お芋師匠

当時のオーディオは、2割引きが当たり前で、山水は3割近く値引くことが普通でしたから、定価総計115万なら、実際には100万を切った価格でしょうね。
良い時代ですよねぇ・・・・・・・・・

https://www.hifido.co.jp/19-20177-02156-00.html?KW=SANSUI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50

こんなんが出てました・・・・・w


菊池米さん

そう、エチュの問題はサイズなんですよねぇ
うまく入れられるところは良いのですが、そうでないと工夫しないとならない・・・・・・・なんで、エチュを使わないことが多いw

最近よく使っているのが
https://www.kaijin-musen.jp/90.html
http://eleshop.jp/shop/g/gE1L12F/

このあたり・・・・・・でも、こいつらでけーw

クリアな感じのチューンをするときには、銅箔PPSで、ちょっと中域にボリュームをつけたいときはルビコンを使います。

チップコン系は、エチュが正義ですが、他にもルビコンの

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07397/

このシリーズとか、みんな大好きWIMAのチップも悪くないです。

音声ラインの方には、マイカ入れる事が多いかも・・・・・・・・・オイルコンとマイカの組み合わせって、レトロですよねぇw

書込番号:22510976

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/05 19:57(1年以上前)

オーディオの足跡を見ると
2201、2301、2302、2102、2103、2105こんなにでているんですね。
いやぁーどれも欲しくなりますね(^^

ハイファイ堂を観ているとほしいものが次々出てきます。
2301ってみためもごついですがネットみると中身もごついですね(^^
出力もこんなにあったとは知らなかったです。
マッキンに対抗したのかな?

当時300万の予算があれば、日本メーカーでも色々買えますね。
ヤマハ  1000M     24万
サンスイ 2302コンビ 110万
denon  dp-s1+da-s1  160万

…組み合わせ考えるのって楽しいですね(笑

超マニアックな組み合わせも探してみようかな(^^

書込番号:22511360

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/05 23:10(1年以上前)

>元菊池米さん

 おさかんですね〜

 ECHUは僕も好きでよく使ってます。
 音が良い理由は、足なしなんで高周波域で性能低下しないこと、基盤ベタ付けなんで振動が抑えられていること かな〜と思ってます。

 昔Siemns 積層フィルムコンでコンデンサをエポキシボンドを塗りたくってドライアーで乾かしてカチンカチンに固めたことがあって 音が締まった経験があるんで ECHUもエポキシで塗り固めたらもっと良くなるかな〜と思ってますが、なかなか実行に移す気力が湧きません。

書込番号:22511917

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 00:22(1年以上前)

スピーカー technics SB-AFP1000 460万
アンプ denon pra-s1 150万円 + denon poa-s1 200万×2 =550万
プレーヤー sony cdp-r10 120万 + das-r10 80万=200万
合計 約1200万

おー意外と安い。

エールやGOTOのオールホーン5wayマルチに手を出すと家から建て直しになるかも・・・。

書込番号:22512071

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/03/06 01:47(1年以上前)

>Architect1703さん
お待ちしています!
アーキさん来たらフーさんも来るそうです笑
家片づけておきます・・・

>ジャジィーくんさん
お久しぶりです!
多分最後にジャジィーくんに送ったコメントはAudirvana win版出る!だったと思います。
そんな前かー

書込番号:22512145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/06 17:35(1年以上前)

全部パイ・エクスクルーシブでも安い…

Pioneer PD-T09 ¥360,000
Exclusive C7¥1,200,000
Exclusive M7 ¥1,000,000 ×2
EXCLUSIVE model2402 ¥850,000 ×2

やば、なにこれ…
今買ったらいくらするんだよ…

書込番号:22513223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/06 21:42(1年以上前)

お芋ちゃん、ナコナコナコさん

おー
まさに夢のような組み合わせだ。
聴いてみたい。

今月に入り仕事が急に忙しくなってかなり疲弊してます。
帰宅してのアルバム一枚が身体に染みます。
今夜はマイルスのリラクシンをFF -85WK で、クリアで艶が有り太い、本当にいい音だ¨¨¨自画自賛

書込番号:22513799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 21:53(1年以上前)

海外なら1000万円超のスピーカーとか結構昔からありますし、
アンプもプリとパワーで1000万円というのもあるので、
海外メーカーでまとめたらプレーヤーも入れて「2000〜3000万円」あたりが
「ハイエンド」とか「フラッグシップ」というメーカーもありますよね。

そう考えると、日本ってとんでもない価格の製品って少ないですね。




書込番号:22513829

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 22:00(1年以上前)

>すぷにー会長

マイルスのリラクシンいいですね!
私も好きです。
JBLはマイルスがよく似あう・・・っと思ったらFOSTEXで聴いていたんですね(^^

FOSTEXの小口径は軽いしヌケいいですし、8cmというサイズも部屋で朗々と鳴らしたら
大きなスピーカーを鳴らしているのとは違った魅力がありますね。

書込番号:22513851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/06 22:16(1年以上前)

ing四部作大好きです。

マイルスってビバップだったりエレキだったりフュージョンだったりダンスだったりポップスだったりかなりその時代の流行り音楽なのに何故かどれも陳腐化しない。
なんでかね¨¨

海外製数千万円のシステムってどんな音がするんだ?
一度聴いてみたい。













書込番号:22513887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/06 23:10(1年以上前)

私はingシリーズとカインド・オブ・ブルーとあとは1950年代のマイルスしか聴いていないですね・・・。

20代の頃ジャズは
「マイルス」「ジョンコルトレーン」「セロニアスモンク」「ビルエバンス」「ソニーロリンズ」・・・。
というビッグネームを聴かされましたし、
ある人は「ブルーノートだ」ということで「ハンクモブレー」を買いました。

当時ロック小僧だった私は慣れるまで時間がかかりました。
結局は「1950年代の名盤」の本を買って、自分で買ったCDやLPからジャズに入りました。
jazz好きになったきっかけは「zoot sims」と「カーティスフラー」と何よりも「ヴィーナスレコード」でしたね。


書込番号:22514008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/06 23:13(1年以上前)

>会長
> 今夜はマイルスのリラクシンをFF -85WK で、クリアで艶が有り太い、本当にいい音だ¨¨¨自画自賛
8cmフルレンジいいですよね。
このスレでは何度となく書かれていることですが。
ワタシも今OM-MF5でリーリトナーを聴いています。
自然な音場とダイレクトな音の響きがイイ感じです。これはフルレンジ特有の良さですよね。


>お芋師匠
> FOSTEXの小口径は軽いしヌケいいですし
FEシリーズは独特の癖がありますが、まあそれも味のうちみたいな。
会長の持っているFF-85WKとかFFシリーズは、ONTOMOの付録に近い癖のあまり無いキャラという感じがします。

書込番号:22514014

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/07 00:20(1年以上前)

ちょっと離れて朗々と鳴らしたら8cmいいですよね(^^

ただユニットの力発揮させるには箱がとても難しくて・・・。
青PARC 8cmは今のところ箱がうまくいかないのでストップしています。
前に作った積層タイプの箱にすれば、
接着さえしなければ後から板を足して色々なことできるので、
案を練っているところです。

書込番号:22514157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/07 00:53(1年以上前)

高いツイーター

自作系スピーカーの話題など。

ハイエンドのかけら。
さてどう使おうか思案中。

書込番号:22514204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/07 02:19(1年以上前)

blackbirdさん

めぐまれないFoolishくんに恵む

3つはさすがにアレなんでSEASのやつだけでいいです・・・・・・

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163

このウーハーを使ってみたいとおもっているのですが、こいつに合うツイーターってのがなかなか見つからないんです。
見た目的に、PARCのフェイズプラグと、SEASの組み合わせはデザイン的に合いそうだとちょっと思いました!!

書込番号:22514281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/07 02:33(1年以上前)

まー良いでしょう。長年使ってますが 無問題

セットアップは 置いただけで すんで ご勘弁 音はなかなか行けてるかなー

ヤーランド 中古で 21000円ぐらい 。中国製で安いけど 音はいい感じ

今夜は 台湾歌手の日語 演歌きてます。

>BOWSさん

皆さん 日本は 良いですね。。。 こちとら フィリピン は マニラ 6年目在住 その前は インド3年 その前は中国(の時は ホームAUDIO 嵌って・日本でも 今は実家に転がってますが)

マニラ AUDIO SHOP (超ハイエンドのところが1軒ありますが 。。。) そこ以外まともなところが無い。。。(ほとんどハイエンドの店で調達か ネットで買ってるみたい) で

何年も ヘッドフォンで聞いいてました。。で 部屋変わったんで スピーカーで聴きたいなーと いうことで 
さすがに
実家にあるやつとか 中国時代のは大きすぎて 無理なんで 小型のスピーカー& 真空管のアンプ (中国時代に使ってたブランド) 探しに

香港まで 遠征(航空券やすかったんで)で 自力で 持ち帰ってきました。。

スピーカーは 
https://www.review33.com/2ndhand/index.php?topic=22190215151634

PENAUDIO カリシシマ シグネチャー (中国にいた時 シグネチュアーじゃ無い 前のモデルで 良い感じ)それが 正規代理店で (聞いたら フィンランド 本国に50個発注したら 特別価格で入荷したとこことで ・1年保証の新品が ペア 15000香港ドル 日本円で 21万ぐらい。。。)

これは行くしか無いと。。。 持ち帰ってきました。
(まだ ある感じで 色は 全色はない感じですが 香港遊びに行かれる方とか 送ってもくれる感じでした。そこジンガリも 代理店みたいで それも良い値段で
 出る感じ)

アンプは 中古のヤーランド FV 34C V (1500香港ドルですから これまたスピーカーの1/10。。。21000円ぐらい


音源は CDP 買いたいんですが (PHILIPS CD101 あったんで買おうか迷いましたが 重いのと 音源が(聞くのは演歌1本道) 手元に無いんで (香港のモンコクのオタクビルは 浪曲まで買えたりします・爆)

今回は諦めて

ヘッドフォン の セットアップ から

PC(マック) ーRME UCX -  アナログアウトで 真空管 アンプに繋げてます。


スピーカースタンドが 良いのが無かったんで マニラのプロ音響のモニタースタンド サムソンのMS100 手にれて 載せてます が

造りがイマイチなんで 

また 香港にでも行って 手に入れてきます。

SOLIDSTEEL SS-7 あたりか ?? 中国製の木製スタンド かなー(作りはいいです・しかも安い)


ではでは 

書込番号:22514285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/07 13:39(1年以上前)

流離の料理人さん

ほぼ1年ぶりでしょうか?
ペナウディオは、日本ではまた最近輸入されるようになっていますが・・・・・・・めちゃ高い。
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/charismasig.html

ペアで86マンだってさw

>ペア 15000香港ドル 日本円で 21万ぐらい

日本価格と4倍の差があるんですよwww

ユニットはSEASの「EXCEL Series」をつかっているので、21万ならお買い得ですねぇ
日本の輸入代理店いわく、ユニットはカスタムだそうですが、カスタム元になっているだろうユニットはコイズミ無線で購入すると、それだけで10万オーバーです。

その、現低価格、全部買って、ネットで日本向けに通販したら差額でかなり儲かりますねw

書込番号:22515099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/07 16:09(1年以上前)

さすがに運べません。爆

>Foolish-Heartさん
こんにちは

1年振りに書き込みですかね。。。。

まとめ買いすれば もうすこしいけるかも 保証は香港に送れば (送料かかりますが 1年おK)か 遊びに行くとか 日本では入ってないのとか ありますから
小金にはなるかも。。。

大きい トールサイズのも 安くでてました。 持ち帰るサイズで アンプに下の箱にペアでしっかりと梱包されてました。

木枠を ダンボールで 包んで ビス留めしてました。(初めてですね) センヤのシグネチュアー の方が下のユニットが大きくて サウンドステージ広がるそうですが 価格も倍の 3万香港ドルですんで 諦めました。

スピーカースタンドは 純正のやつ(以前のタイプ見て 良いなーと思ったんですが ない感じ アルミの細くて 背の高いの でいい感じでしたが)

まー 次回探して見ます。

4月 後半に数日やすめそうなんで また遊びに行くかなー。

書込番号:22515339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/07 18:49(1年以上前)

W16NX001

流離の料理人さん

垂涎の的PENAUDIOですね。それにしても安い。
ウチでも擬きを使ってます。
箱DENON、18WEX001(大きい)+T29CF001(一世代前)
SEASのExcelシリーズは音離れが良く低音も出るし優秀ですよね。
T29CF002は購入候補リストに入れてます。
日本でPENAUDIO買うのは、中古でも無理かも・・・。
>センヤのシグネチュアー
いまヤフオクに90万弱で中古が出てます。

Foolish-Heartさん
残念、SEASだけは使い方が決まっていて、
SEAS W16NX001が今日届いた。
これでJoseph AudioのPULSAR擬きを作る予定。

書込番号:22515611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/07 22:20(1年以上前)

ペナウディオ?
ヤーランド?
シーズ?
世の中にはワシが知らないオーディオメーカーがまだまだたくさん有るみたい。

書込番号:22516057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/07 22:21(1年以上前)

>流離の料理人さん

 Penaudio いいですね。
 小さくて密度が高くて正確でニアフィールドで聞けるスピーカーが最近のお気に入りです。 マグネシウム病にかかった?

 香港の旺角とか、怪しい電脳街は大好きです。
 スカを掴まされることも多そうですが 流離の料理人さんは真贋見分ける目利きなんでしょうね。

書込番号:22516059

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/07 22:25(1年以上前)

>ペナウディオ?

 最初聞いた時は某国のDynaudioの二番煎じメーカーかと思いました。失礼しました....

 某国には S0NY(エスゼロエヌワイ)とかありそうな....

書込番号:22516071

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/07 22:57(1年以上前)

眼鏡つくったら7万5千円もしました( T-T)y-~~~

も―しばらく何も買えない。

眼鏡より先にDAT買っておいて良かったかも。
眼鏡を先に買っていたらDATはさすがに買えなかったかもしれない。

流離の料理人さんのペナウディオいいなぁ。
ブラックバードさんのユニットいいな〜。

誰か10万円恵んでくれないかな〜。

書込番号:22516145

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/08 02:16(1年以上前)

ヤフオクにキワモノのスピーカーが出品されてますね。

ONZOW MFB-20Dペア

 長いボビンにボイスコイルの他に 振動板の動きをセンシングするMFB(モーショナル・フィードバッグ)用のコイルを巻いていて
このコイルの電位と入力信号を比較してパワーアンプにぶっこみ、音声信号に忠実に振動板を動かすMFBスピーカーとMFB
アダプタのシステムですね。
 スピーカーのお尻にデッドマスかまして支点の明確化とか凝ったこともやっているみたいです。

 茨城県まで引取りなんで落とせる人は限られるでしょうが どなたかいかが?

書込番号:22516448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/03/08 02:59(1年以上前)

>BOWSさん
みなさん 今晩は 海外長くて 流離って 料理人してます。 仕事終わりの息抜きに 演歌聞いてます。笑。

モンコクとか 流離ってるとと (中国に居た時は 毎週の如く 香港のオーデイショップ ほとんど中古店さすらってましたから 相当 普通の方がいかないところ
 行ってたり。。。で 中国 パッチモンのケーブル (シルテックで 箱そっくり ケーブルのシーズ瓜二つで 中身はベルデンとか・・爆) そんなの
流通 してたんで よく向こうの方に頼まれて 正規代理店で ケーブル購入したり それで 旅費ただとか で まともの中古店とか 正規代理店は 知ってたり
しますが。

稀にあかん アンプつかまされたり。。。実家に困った アンプが1台転がってます。 治したいんですが なかなか 頼めるところが。。。
(まーそれも 楽しみの一つですが)

中古のネットとか よくみてます。(笑)

昔からの中古店は まともな商売してるんで ボッタ する感じの店は少ないですかね。 まー それは 日本でもどこでも同じ感じでしょうが

セントラルか モンコク あたりかなー よく行くのは シャンスイポーは パーツとかケーブル類は 入手できるんですが コンポ類は 。。。(笑)

探せば めっけもんがありますが。。なかなか。。。 最近はいい店出来てますが。

まー みて回るんが好きなんで。 


また 

少量の音を 深夜少し流して エージング擬き してます。

まー ポン置きなんで これからですかね。


では

書込番号:22516480

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 16:43(1年以上前)

私はsonicaを115vに昇圧しているのですが、
これって昇圧してはいけないんですかね。

2017年のスレでも話題になっていたことを知りました。
そのスレでは日本製は100Vだとメーカーが言っていたらしいです。

私のものは店員さんが
「アメリカ仕様の電源を日本仕様に取り替えたB級品です」
と言われて最安値くらいで購入したものです。
っということは私のものは本来100Vで使用しないといけないんですかね。

でも背面の切り替えは115vと書かれていたので
今までなにも考えずに昇圧していました。
それでトランスが唸ったり、異常な発熱もないです。

我が家ではvictorはsonyのdatですが、PARCはsonicaですので
現役でバリバリ稼働しています。
このまま115V使用でいいのかどうか・・・。

でも本当に電源部分だけ入れ換えて売るかなぁ・・・。
世界共通だから115Vー220Vの切り替えスイッチの様な気がしてならない。

書込番号:22519889

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/09 19:26(1年以上前)

> oimo_chanさん

  100Vで動作させ、音色等問題無ければ100Vの方がよろしいのでは、

  >「アメリカ仕様の電源を日本仕様に取り替えたB級品です」
  もしかして社外品のトランス??


書込番号:22520245

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 22:09(1年以上前)

社外製ではないと信じています(^^;
もし日本専用の電源を積んでいるなら、わざわざ220Vを切り替えスイッチをつけないような気がして・・・。
中を開けても私の知識でしたら100Vなのか115Vなのかもわからないと思いますし(^^

もうちょっと調べてみます。
わからなければmatuさんのおっしゃるように100Vでしようしてみます。

書込番号:22520708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/09 22:23(1年以上前)

お芋ちゃん

ワシ、テスター持って無いんで 笑 測ったこと無いけど、コンセントの電圧って105〜110Vくらいないかなぁ。

テスター持ってたら測ってみて。


話は戻って、
海外製の数千万円の夢のようなシステムって、夢のような良い音がするのかなぁ
一度聴いてみたいなぁ。

最近、刑事コロンボ視聴者が選んだベスト20にハマってます。
ほとんど見たこと有るのばかりだけど何回見ても面白い。

書込番号:22520750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 23:02(1年以上前)

すぷにー会長

我が家は102v位だったと思います。
JBLをおいてあるところは104vだったと思います。

数千万円のオーディオってどうなんですかね。
個人的には1000万円くらいのシステムを聴いたのが最高額ですがとにかく綺麗な音でした。
知らないおじちゃんが「ガラスの音」と言ってました。

書込番号:22520848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/10 00:20(1年以上前)

数年ぶりにインフルエンザ(><)

皆さんも気を付けてね笑

のんびりしときまーす。

書込番号:22520996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/10 00:32(1年以上前)

私達くらいの年齢でインフルエンザになったら具合悪いですよね。

疲れて免疫力落ちていたのではないですか?

のんびりして休んだ方がいいですよ〜(^^

書込番号:22521012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/11 22:39(1年以上前)

>社長
お大事に。お互い若くありませんので。


昨日は久しぶりに工作しました。ぼちぼちオーディオを再開します。
んで、今日は超久しぶりにダニエルビダルを聴いています。
「私はシャンソン」とか、「ピノキオ」とか、懐かしい曲が入ったCD買っちゃいました。
ルックスも声もチョーカワイイ!(笑)

書込番号:22526025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/11 23:54(1年以上前)

インダクタ交換再び

交換はヒートシンク外した方が楽

前回より配線短めなれど収まりはイマイチ

今回は発熱少ない

迷ったけど再びインダクタ交換。
迷った理由は現行でもいっかぁってトコまで音的に満足してたので。
結構作業面倒臭いしぃ・・・。

驚愕の結果判明!
大幅に音質アップ!
中高音の分解能が3割増し?何コレ?
前回は同様に中高音の分解能はあがったんだが低音域の量感が不足気味で落胆した。
今回低音域の量感・伸びはそのままで中高音域に「色気」的艶が乗った感じ。
コレは美味しい。
ってかココまでクオリティ上がったかぁ・・・電源作らんとダメだなぁ・・

書込番号:22526212

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 00:11(1年以上前)

>Architectさん

オーディオと自作再開したんですね(^^
どんなものを自作しているのか楽しみです。


>元菊池米さん

なぜか改造したアンプって時限爆弾に見えてきますね・・・。


書込番号:22526250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/03/12 00:43(1年以上前)

>oimo_chanさん
ああ〜〜なるほど。
その発想はなかった。
赤と青どっちを切る?とか(苦笑)

書込番号:22526321

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 01:03(1年以上前)

そうですね〜(笑
映画やドラマの爆弾よりもリアルに見えます。
あとはやっぱりコンデンサがいい爆弾感を出していますね
これで電源自作したら完全に爆弾だと思われるかも(^^
でも電源作ったらかなり音変わりそうですね。

書込番号:22526352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/12 17:01(1年以上前)

りょうたこ社長

インフルエンザは毎年ワクチン打っててもかかる人はかかるみたいですね。
僕は職業上毎年打たないといけないのですが、アレルギーが酷いと打てないことがあって、2〜3年に1度しか打ってない。
近所の小学校は、今年もあまり被害が無かったみたいですが、その隣の小学校は30人のクラスで17人欠席し、4人早退するぐらい猛威をふるっていたそうです・・・・・・・・・・なかには、1シーズンに複数回インフルになった子もいたとか・・・・・・・
やっぱ、バカは風邪ひかない・・・・・・・と、あまりインフルが流行っていなかった小学校は影で言われていました・・・・・・いあ、ちがうだろ、ちゃんとワクチンを接種している子供がおおいだけ。むしろ、親の民度が高いんだろう。(自営サービス業の家が多い地区なので、民度ではなく、必要だからだろうけど)

菊池米さん

電源つくりましょう・・・・・・・・非安定化電源でいいので、さくっと・・・・・・・それも、左右別にすると全然違いますよ。

SICなSBDでぱぱっとw

コンデンサは、パワエレ用の大型ブロックコンをどーんと使うのがお勧めですが・・・・・・・・と言いながら、Pecさん用には、470μfを50個ぐらい並列にした電源を想定している僕w

50個と書くととち狂ったように見えますが、容量にして2万ちょいですし、Pecさんの基板は基板上にそんなにコンデンサが載っていないので、赤基板とトータルの容量はあまり変わらないです・・・・・たぶんw


個人的には、非安定化のリニア電源は作るのがそう難しくないし、わりとパパッとできちゃうと思っています。

1個ならね!!w(すいません、BOWSさん、大量に宿題を持ち帰らせて・・・・・・・・・)





書込番号:22527570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/12 20:23(1年以上前)

なんとか復活しましたー!

熱は薬のおかげで早めに下がりましたが、関節痛が酷かったです(><)
やっぱり歳か笑

今回は最初に子供がなって、次は嫁、次は自分と完全パンデミック状態でした笑

オテオネタは無いなー笑

書込番号:22527978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 22:38(1年以上前)

インフルエンザって1度かかれば同じ型にはかからないでしたっけ。

そういいながら、20才の時は1年間に2度もインフルエンザになりました。

その前は小、高、20才、23才、にインフルエンザにかかりましたが
それっきりインフルエンザにかかっていないです。
気が付かないだけなのかな。














書込番号:22528406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/13 01:02(1年以上前)

>りょうたこさん
治りましたか。
僕も1月に丸々2日寝込みました。
歳ですね…明らかに治りが遅くなっている笑

ちっこいスピーカーなんですけど、ちょろっとめくれてた部分があったので気になってペロッてやったら全部めくれちゃいました笑うしかない…
ボロボロだけどめちゃくちゃ好みの音です。

書込番号:22528739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 02:11(1年以上前)

お芋師匠

>インフルエンザって1度かかれば同じ型にはかからないでしたっけ。

いえ、何度もかかりますよ。
抗体が保つのが5ヶ月ぐらいと言われています、ワクチン接種の場合には打ってから2ヶ月ぐらい抗体が作られるのに時間がかかると言われています。
2ヶ月かかって、5ヶ月しかもたないのか・・・・ただ、どうも抗体自体が消えても、一度でも抗体を生産したことがあると、次の生産が早いとか、抗体記録があるとか言われています。
ただ、実際に、罹患した方がどうも強く抗体ができるみたいで、僕も10年毎ぐらいに罹患していますが、10年間ぐらいは周りが全滅しても僕だけ大丈夫な感じですw

ちなみに、ワクチンを打っても罹患するのは、1 抗体が充分に生産できていないうちに感染した 2 ワクチン対象とはちょっと離れた亜種が流行っていた という2つの原因があります、2の方がちょっと実際にはわかっていない部分があるらしく、A型のワクチンを接種していても、亜種の変異度が高いと発病するのですが、それでも全く抗体が無いよりはマシな可能性が高いそうです。
ちなみに、1の原因が、同じシーズンに複数回インフルエンザに罹患してしまう理由でもあります。

まあ、ワクチンがあるインフルエンザは、ワクチンさえ打っていればなんとかなるし、発症してすぐに医者に行き、タミフル等の抗インフルエンザ薬を使えば重篤化は免れるのですが・・・・・対処方が無いインフルエンザウィルスが現れた場合は・・・・・・・・・・・・・という小説が山ほどでていますが、それは割と現実味があって、数年前に「トンフル」という豚由来のインフルエンザが流行しました。日本では割と死者がでませんでしたが、医療機関が少ない国ではかなり酷い状況になっています。
で、最も怖いのが、鳥インフルエンザの中で、毒性(致死率がものすごく高い)が高いA型亜種が人感染能力を持ち始めているという現状があります。

パンデミックを扱った小説は結構読み応えがあるモノが多く、日本では小松左京先生の「復活日」が1つの原点だと思います。
これは、是非読んでみてください、小松左京原作映画の中では「復活の日」は唯一面白いので映画で見ても良いと思います。
その他は、有名なのは「感染列島」という映画、これはかなり有名ですが、あまりに2009年の状況に似過ぎて怖いと言われています。
篠田節子先生「夏の厄災」(日本脳炎の変種)
高嶋哲夫先生「首都感染」(致死率の高いインフルエンザ) 
山田宗樹「黒い春」(TVドラマもあり)

このあたりが、日本で書かれたパンデミック小説・・・・・・じつは、好きで、全部よんでますw

書込番号:22528799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 02:14(1年以上前)

ジャジィーくんさん

そのスピーカーは、オーラトーン5Cですか?(コピーかも)


書込番号:22528803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/13 02:36(1年以上前)

さすがフーさん、なんでもよく知ってるー!

インフルエンザになったら飲むタミフル系のやつ、最近は1回だけ飲んだらもう飲まなくていいっていう新薬出て自分もそれ飲みましたが、後で聞いたらあれあんまりよくないんだって。昔からある毎日飲むやつの方がいいらしい。
理由は忘れた^^;

ジャジーくん、会長宅行きかね?そのスピーカー。

しかしどうしてもここの人達は昔のものが好きですねー笑
もちろん自分もですが笑

書込番号:22528816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/13 02:56(1年以上前)

めちゃめちゃ怖いです。

鳥インフルは聞いたことがありますが豚インフルは知りませんでした。
インフルエンザって何度でも掛かるもんなんですね。
でも1度かかると抗体は出来上がりやすいんですね。

パニック映画のようなそういう怖い映画や話は苦手です(^^;
エボラ出血熱のTVを見たときは恐怖でした。

でも風邪って次々に感染しますよね。
わたしも以前の職場の時、全員で18人の小さい事業所に異動したのですが
そのうち11人は平日は同じ寮で泊まっていますので毎年半分位が
インフルエンザや謎のウイルスに感染してました。
その時も私だけかかったことないです。

その職場では市販の子供用の風薬のシロップ3回分を一気に飲み干すと効果がある。
という危険な治し方が代々受け継がれていました。







書込番号:22528825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/13 03:16(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
オーラトーンです。ネジ端子は初期型見たいですが、
微妙にそれぞれシリアルの位置だったり枠が違ったり
してますが、画像がなかなか無いです。
もしかして偽なのか汗

書込番号:22528834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/13 14:44(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

渋すぎる見た目ですね。アンティーク感がかっこいいです。

オーラトーンって沢山種類ありますよね。

使ったことありましたが私のものはエッジがガチガチになってました。

ジャジーくんさんのは全然大丈夫そうですね(^^

書込番号:22529650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/13 15:40(1年以上前)

名古屋楽しかったです!
ウィスパーノットさんが閉まっていたのも良い思い出ですw

フーさん

あれ?
抗体って2週間ぐらいから出来てくるんじゃなかったでしたっけ?
でも、まぁ、早めに打つのがベターですよね(外れるリスクも上がりそうですがw


小松左京良いですよね…
海外だとベタなところではアウトブレイクなんかも…
あれ、もう四半世紀ぐらい前の作品なのか…(トオイメ


あ、漫画ですけどはたらく細胞面白いのでおススメです。わかりやすいと思います。(アニメは観てません


オーディオは天井いじろうとしたら家族に反対されて、ちょっとモチベーションが下がっていますw

ネタでアコリバのREM-8買おうか悩み中…

書込番号:22529748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/13 16:24(1年以上前)

ナコさん

あ、2週間でできてくるでしたね・・・・・なので、11月までに打っとけと・・・・・12月から流行るから。

インフルエンザワクチンは効かないという話しがでていますが、どうなんですかねぇ
僕らは、保険組合で「うてよ、うっとけよ、うつよね、うちましょうよ・・・・・・」とすんげー言われてますが(ナコさんもですよね?、同じ組合だと思う)
あと、うちは小さな子供がいるので、子供と妻の分は補助が出てる。(全額じゃねーのがなんだかなぁ)

アウトブレイクよりも、アンドロメダ病原体とか・・・・・・・より古い。


働く細胞はいいですね、特に癌の話しはすごくわかりやすい。

書込番号:22529797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/14 01:22(1年以上前)

ふーさん

打った方が良いと思っています。
この冬も二回ほど高熱出しましたけど、インフルエンザではなかったです(^^;

うちはメンバーには(打てる人には)お願いだから打ってくれくださいとお願い、懇願、おど…すことはしません ←

打って感染はしょうがないっすけど、打たないで感染すると…(略


マイケルクライトン、懐かしいですねぇ…
こういう話ができる人ってオーディオ界隈にあまり今までいなくて、なんかうれしいですw


はたらく細胞いいですよね!
僕には人ごとではないので、非常に楽しく読んでいますw

書込番号:22530810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/14 23:32(1年以上前)

>oimo_chanさん
おもいちゃんオーラトーンまで持ってたんですか笑
なんかデンスケの音が心地よくて、もしやほんとの好みの音はこれかと試しにトンコンで高音を引っ込めて低音を上げたらなんと心地良い。
オーラトーンだと高音引っ込めると箱の中から楽器が鳴っている感じですか、、これがまた心地良い!
次は真空管ラジオをポチッてしました笑

書込番号:22532708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 00:55(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

だんだんアンティークっぽいものにハマっていきますね(^^
私のはまともにならなかったですので、ジャジーくんさんのオーラトーン羨ましいです。

真空管ラジオは良いですね!
ジャジーくんさんの好みのストライクの音だすかもしれません。

この家に引っ越してきたころ、真空管ラジオが欲しくて買ったことがあります(笑
なんでも持っていたってうそくさいですよね。でも本当なんです(^^;
購入当時、このスレに写真アップしているはずです。

それが改造してあってBluetoothが内蔵されていて、スマホから音楽飛ばせました。
最新の曲も昭和30年代になりましたね(笑

ラジオとか電蓄って不思議といい音に感じるんですよね。心地いいというか。

書込番号:22532845

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/15 12:34(1年以上前)

 今年に入って私的に立て続けにいろんな事が起きて休日に暇がない状態が続いているんですが、ぼちぼち赤基板のアンプをこさえています。
 左右独立の赤基板に各1個電源を付けて クロックは発振器1個から左右に分配するハイエンドバージョンを作っているんですが、シンバルみたいなレベルの高いパルス音が入ったら0.3秒くらい音が歪んで 場合によってはしばらくブッブッブッブッと発振?しだす謎の現象が発生して頭かかえてます。

・基板変えても 程度の差はあれども発生する。
・ステレオバージョンの赤基板では発生しない。
・調子が良いと発生しないこともあるが、好調不調の違いが不明

 発振器、電源、SP出力にオシロ当ててにらめっこしてますが、未だ解決せず。
 なんか中途半端に保護回路が動いてるっぽい感じがします。

 こういうトラブルは慣れっこですが、ちょいと解決まで時間がかかりそうです。
 待ってもらっている人はすみません。

書込番号:22533517

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 16:21(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”0.3秒くらい音が歪んで
  ・基板変えても 程度の差はあれども発生する。
  ・ステレオバージョンの赤基板では発生しない。”

貴重な情報ありがとうございます。
これって、外部クロックでの事でしょうか?
自分も、モノ構成で 2DC電源で仕上げようと思って
やっております。
特段、異常を感じないのですが どんなものでしょう。

書込番号:22533863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/15 17:18(1年以上前)

時事ネタ絡みで
久しぶりにエリッククラプトンのコカインを聴いた。

歌詞の内容はサッパリ分からず。
こんなに音が良かったかなと、
そういえば、ロンドンレーベルって最近聞かないなぁ。

書込番号:22533956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 17:27(1年以上前)

他スレの話しで申し訳ないですが、こちらの方にちょっと思ったことを書きます。

BOWSさんが「ESS9038PROよりもまともな音を出す」という書き方をしているのがちょっと気になりました。

BOWSさんはsonicaのことがあまり好きじゃないのと、msberry dacを気に入っているのはわかっていたので、
あえて比較試聴の感想は書いたことはありませんでした。

sonicaというか、ESS・旭化成のDAC全般あまり好きではないですよね。

私は同じラズパイ2台を使用して毎日使い分けて聴いていますが、
同じNASでほぼ同時再生してセレクターで比較試聴ということも可能ですのでやってみました。

msberry dacとsonicaを比較すると、msberry dacは左右に広がる感じがします。
sonicaだと真ん中にくっきりしているものが若干広がります。本当に若干です。

そして、音量を上げた時msberry dacの低音は膨らむ感じです。
sonicaはかなりしっかりしています。

圧縮音源になると、msberry dacはシンバルが薄いです。
sonicaは補正しているかのようにシンバルがきれいです。

非圧縮音源だとあまり差は感じないですが、圧縮音源だと曲によっては結構差を感じます。
ですのでspotifyをメインで聴いている私にしてみれば、sonica使用がメインかなぁと思いました。

この音がsonicaの色付けと言えばそうかもしれませんが、
msberry dacの低音があいまいなのが個人的にはとても残念です。あとはspotifyの音源ですね。
でも音源が悪いものはそのまま出しているんだと思えばmsberry dacは自然な音色だと思います。

victorのスピーカーで夜中に小音量再生で1.5mくらいの距離ですと、
msberry dacの音質はかなり高音質に感じます。
不満だったところが全然気になりません。すべてがいい感じです。

むしろsonicaは小音量にすると目立つ音と目立たない音がわかれる感じでした。
比較して改めてmsberry dacの小音量再生の良さがわかりました。
ほとんどの人はもしかしたら、普段からこれくらいの音量かもしれません。

中音量ですと「sonica」、spotifyも「sonica」、
小音量再生だと「msberry dac」、近距離も「msberry dac」という感じです。

たぶん、アンプやスピーカーによって印象はだいぶ変わると思いますが我が家ではこんな感じです。

ですので、どっちが「まとも」というよりも、自分の環境の違いで「耳に合うか合わないか」という感じがします。

msberry dacの定位がsonicaよりも薄く感じるのは「低音」だと思いました。
BOWSさんが改造することでもし低音が力強くクリアになればsonicaは勝負にならないと思います。

BOWSさんには、そのうち「ESS系DAC」も改造して本領発揮させて欲しいです。
メーカーすらESS系のDACを本領発揮させていないのではないかと思います。
こんなに次々に開発されたら、チップの性能に甘えて最低限の音だけ出している感じがします。

生意気なこと言って本当に申し訳ありません。
一応sonicaユーザーですのでフォローも意味も込めて率直な感想でした。

書込番号:22533963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/15 17:40(1年以上前)

勘違いしてた

RSOレーベルでした。

老眼って本当に不便。

書込番号:22533977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/15 20:18(1年以上前)

>oimo_chanさん

 時間が無いのでちょっとだけ

>BOWSさんが「ESS9038PROよりもまともな音を出す」という書き方をしているのがちょっと気になりました。

 まぁ、DAC ICで音が決まると信じている人の牽制の意味も込めて ちょいとキツイ書き方をしました。
 oimo_chanの琴線に響いたのね...

 まず、客観的にSonica DACは10万円では構成も豪華で すごくコストパフォーマンスの良い優秀なDACだと本気で思っていますよ。

 まともな音という根拠は 雑味が多いか、少ないか ノイズフロアが高いか、低いか、時間軸方向の分解能が高いか、低いか が基準点で「音楽」ではなく「音」を聞いてドライに判断しています。
 どうしても、チューニングを生業にしているんで そういう分析的にアラを探すように聞く習慣が見についています。
 僕のシステムは よけいな要因を排除するために極力シンプルにしてアラ探しをやりやすいように特化しているんで NASとか圧縮音源は使いません。

 oimo_chanのように手軽にいろいろ操作して、気持ちよく聞ける、楽しく聞けるってのも分かります、
 気に触ったようならすみません。
 
 ESS系やAK系が嫌いなんじゃなくて あまり使ったことが無いのと ラズパイじゃ使いにくいのと 何より作るのに根性が要るんで まだ手を出していません。

 そのうちMCLKをDAC側から注入できるBeagleBoard 系に乗り換えると思うので その時にESS系やAK系やってみようかなぁと思っています。
 
 

書込番号:22534288

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/15 20:21(1年以上前)

>一休みさん

>これって、外部クロックでの事でしょうか?

 そうです。
 僕もクロック改造無しでは体験したことがありません。
 発生したのは左右独立ボードでクロックは1個のバージョンです。

 何で発生するのか、分かったら報告します。

書込番号:22534294

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/15 20:37(1年以上前)

>BOWSさん 

私の思い当たる呟きです、

無負荷とスピーカーの繋いだ2台の赤基板、同一電源でスイッチオン、
音楽を再生し終わり、スイッチオフ時、何気なく、両基板、触れてビックリ、
無入力、無負荷、は熱を持ち、音出しをしていた方は、ほとんど無熱でした、

無入力、有負荷の同時テストはしていませんが、再生の終わってスイッチ切り忘れても、発熱は無かったような、

使わないチャンネルにダーミーを付け、入力も切る、

D級アンプと言えども、入力と出力を単純に見れば、ハイゲインのリニアーアンプ、無負荷で放置するのは?、

アマチュア無線の送信機的、趣向も含まれます、違っているかも知れませんし、すでにテスト済み、など、お許しを。


赤基板と外部クロックの部品を集め出しましたので間もなく着工の予定です、
R20、C30,此は、パターンカットで良いのでは、と思っています、

書込番号:22534332

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 21:39(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
ありがとうございました

>matu85さん
 ”無入力、無負荷、は熱を持ち、音出しをしていた方は、ほとんど無熱でした、”

ご無沙汰しております
そうでございますか、貴重な情報、ありがとうございます。
以前にも発熱の件聞いておりまして

自分はモノアンプに特化?して
赤基板の無負荷状態での端子電圧が少ない回路
つまり、バランスが取れている回路を用いてモノ構成
(電源を切って数秒後にポップ音が出る様でその減少目的
 また、スピーカー保護のためにもマッチングトランス使用)

無負荷端子電圧の大きい方の回路の出力側コイルは付けず
(無負荷でもL→C→Lで高周波電流が流れる様に見えて)
現在テスト確認中でございます。 
その性か? 電源の電流計を見ても増えないようで
アイドリング 30vで100mA以下 3w
このまま行こうかなと、考えております。
ではでは

書込番号:22534490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/15 22:23(1年以上前)

オイモチャン、そのスレ読んでみましたが、難し過ぎて理解するには生まれ変わって人生やり直さないと無理だな^^;

まあbowsさんはsonicaが好きでないというより、既製品が好きでないっていうのと、高級パーツ、高級品が好きではないので、気にしなくていいですよー。

自分からしたらラズパイ使いこなしてるオイモチャンもすげーなって思ってます。、笑
あのスレ読んでもイマイチ理解出来ない(><)

会長なんかラズパイとパイ〇〇の区別ついてないっしょ笑

ジャジーくん、どんどんタイムスリップしていくなー。

書込番号:22534584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 23:03(1年以上前)

BOWSさんに気を悪くしたわけじゃないんです。すいません(^^;
ちょっと何気に厳しい内容だったのと、私もラズパイとsonicaの感想は書いておきたいと思いまして。

あのスレは難しいですね。全く理解できないです。
あそこで議論しているミネルバさんとブラックバードさんスゴイと思いました。
私も生まれ変わっても無理です(^^;

ラズパイは自分でもよくやる気になったと思っています。
たぶん「安かった」というのが一番の理由ですね。そしてやってみたら音が良かったからハマったという感じです。

ところですぷにー会長は「ラズパイ」と「パイズ○」の違いがわかってなかったんですね・・・(-_-;)

書込番号:22534670

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/15 23:10(1年以上前)

こんばんは
>りょうたこさん
 ”難し過ぎて理解するには生まれ変わって人生やり直さないと無理だな^^;”

私もで、専門用語がいっぱいで(汗)
設計の人の書いた様なのがありましたので貼りますね。
https://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_5.html
(正確には1から見てください)
"音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
 ジッターの量は、ジッターの変動具合、すなわちその周波数成分を表すわけ
 ではないからである。
 従って、高音質を追求するオーディオ機器の開発においては、やはり人の耳
 による試聴と評価が不可欠だ。”

10年も前なので変わっているかもですが
自分の好みに合えば良い事だと思います。
今日は、先ほどソニーのバージョンアップ連絡で実行
オーディオも時代は変わったと思います。 

書込番号:22534686

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/15 23:42(1年以上前)

ハイファイ堂みたらsonicaが結構高値で売られている。

また中古価格上昇してきたのかな。

他の通販では中古で8万円くらいで結構売っているけどなぁ・・・。

書込番号:22534749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 00:41(1年以上前)

夜のお菓子ウナギパイならよく食ってるぞ。

ちなみに二の腕フェチだ。

書込番号:22534846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/16 01:03(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>RSOレーベル
大分前に消えたとは思っていたけど、調べたら、1983年に消滅していた。
出ていたものは、ポリドール→ユニバーサルと受け継がれています。
wikiは英語版しかないけど。
RSO Records
https://en.wikipedia.org/wiki/RSO_Records


う〜む、困ったものだ。
>あそこで議論しているミネルバさんとブラックバードさんスゴイと思いました
書き込み当時、半徹夜、徹夜続きで花粉症の薬と相まってか、
結構ハイになっていて、特に後半はむちゃくちゃなこと書いてます。
両名とも、書いていることの半分はデタラメです。
読み返すと恥ずかしい。
さすがに、BOWSさんもあきれていると思う。
やっと仕事が片付いて、一昨日は16時間、昨日は10時間寝て回復中。
花粉がきついせいか、去年より集中力が続かない。
今日も早く寝ます。

書込番号:22534872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/16 01:09(1年以上前)

>会長
> 久しぶりにエリッククラプトンのコカインを聴いた。
おー、懐かしいですね。私も今youtubeで聴いています。
以前は、もっとベースがビンビン響いていたような記憶だったのですが、割と大人しい音ですね。
8cmフルレンジだからかな?
ベースといえば、40Hzまでまともに出ていないと聴こえないので、やっぱり40Hzはキープしたいです。
んで、40Hzがぎりぎり出せる限界が8cmかな。

書込番号:22534879

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 01:19(1年以上前)

>ブラックバードさん

それでもスゴイですよ。ミネルバさんもスゴイです。
私は全くわからないのでどこがデタラメなのかわからないです。
調べることすらできないくらい難しいです。

ブラックバードさんが違った方向でTEACに質問したら、
また違った回答が返ってきたのかな?という感じがします。
同じ答えでも質問の仕方で変わってくるような・・・。

尾崎豊の「街路樹」の歌詞に「別々の答えが同じに見えただけ」という部分好きです。






書込番号:22534885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/16 03:06(1年以上前)

あーきさん

>ベースといえば、40Hzまでまともに出ていないと聴こえないので、やっぱり40Hzはキープしたいです。

4弦の解放が40hzなんですが、実際には4弦の解放はほとんどつかいませんよぉ・・・・ね、お芋師匠

実際に、僕がよく80hzまででてればいいよぉと言ってるのは、ベースの4弦解放の倍音が80hzだからだったりします。
実際には、3倍音もかなりでているので、100hz〜200hzあたりの再現性が高いスピーカーをつくるとベースの音はよく聞こえます。

けっこう、録音やる人はしってて、DTMではベースをかっこ良く聞かせるのが「コツ」なんですが、エキサイターというエフェクタで100hz〜200hzぐらいをターゲットにして、さらにハーモナイザーでその倍音を付け足したりします。
40hz〜80hzぐらいをEQでブーストすると、むしろフォーカスがぶれるかんじがするんですよねぇ・・・・・・・

で、まあ、最近の2WAYブックシェルは、100〜120hzあたりにピークをもってくるポートチューンをしているわけです。

僕の好みは、90ぐらいまでフラットで、あとはだらさがり・・・・・・あ、やっぱフルレンジの密閉がいいのかとw

書込番号:22534944

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 16:11(1年以上前)

私はほとんど丘べーすですので(^^;

コピーした中ですと重たい演出する曲は開放弦を効果的に
使っている感じがしますが、ほとんどの曲は曲の流れのなかで
開放弦がたまに入ってくる程度かもしれないですね。

私のベースアンプは小さすぎて40hz再生できないですし(笑

ちなみに我が家のvictorは110hzあたりから音圧が下がりはじめてました。
小口径の密閉で90hzをしっかり再生するスピーカーの低音はクリアそうですね。
密閉は下がりながらも低いところまででているので近距離は良さそうですね。

Architectさんは8cmで40hzを実現しているのでここまでいくとすごいです。
まず既製品では発売されていないので自作するしかないですし。

是非エクストリームのget the funk out を音量あげぎみで聴いてほしいです。

書込番号:22536066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:01(1年以上前)

ベースはもとより楽器は全くダメだけど、

ジョージムラツの音色と独特の演奏が超絶気持ち良くて大好きです。

オススメはトミーフラナガンのエクリプソ。

書込番号:22536183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:12(1年以上前)

もっとオススメが有った。

ゲッツのグランドスタン。

書込番号:22536205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

スタンリークラークのスクールデイズもえげつなくて好きです 笑っ

書込番号:22536258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 17:35(1年以上前)

>oimo_chanさん
古いスレにのってましたー真空管ラジオの書き込み笑
ところで僕のラジオは携帯からイヤホン端子につないで音は出たんですが、真空管の電源を切っても
音が出てるんですが・・・なんかおかしいなと思ってコンセント抜いても音が出てるんですが・・・
どんな仕組みなんですかね??中を見るとイヤホンからスピーカーに直結されてるんで
携帯の電源で音が出てる感じですかね??

書込番号:22536261

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:09(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

電源を抜いても音が出てくるということは真空管アンプ経由しないで
携帯のイヤホンアンプでスピーカーを鳴らしているんですよねたぶん。

私が持っていたBluetooth内蔵アンプも、実は電源オフにしても音は出ていて、
Bluetoothは別に作られていました。

それでセレクターでFMか短波か選んだら「真空管アンプ」に切り替えができたと思いまいした。
よく覚えていなくてすいません。

コンセント入れてラジオのセレクターを切り替えてみて、真空管アンプ経由で音はでないでしょうか。

書込番号:22536349

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 18:29(1年以上前)

すぷにー会長

ZOOT・SIMSのそのレコードは低音がふんだんに入っていますよね。
っというかZOOT・SIMSのPABLO盤はみんな低音が気持ちいいですね。

トミーフラナガンもしばらく聴いていないから聴いてみます(^^

スタンリークラークはベースが目立つのでたまらなく好きな人は多そうですね。

「SUTANLEY CLARKE BAND」の2018年発売のアルバム「THE MESSAGE」の
「And Ya Know We're Missing you」という曲ですがベースがえげつないです。

https://www.youtube.com/watch?v=6726-MBWo1Q





書込番号:22536387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 18:47(1年以上前)

>oimo_chanさん
携帯の電源で鳴らせるんですねー
しかも2個ユニットついてますよ。充電すぐ無くなりそう笑

書込番号:22536429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 18:50(1年以上前)

聴いたー

ウィサプライ以上にえげつないわ 笑っ

書込番号:22536433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 20:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
会長!前にテクニクスのsu-v9ってプリメイン買ったんですけど、多分会長との同じ年代でプリメインかセパかの違いだと思いますが、トンコンの超低音をあげる奴凄いですね!低音は今ままでのアンプで1番かもです。今も使ってますが、他はかなりスッキリクリアなアンプっす。

書込番号:22536717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/16 20:59(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

ホントそっくりさんだね。
音もきっとそっくりさんだろうね。

ワシのはプリアンプなんで搭載してるトランスが電子レンジ用の流用らしい 笑

書込番号:22536760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 21:06(1年以上前)

>一休みさん
 此方ご無沙汰しています、
 先日来のイコライザー云々、理解しようとせず、眺めていました、

 此方は、赤基板1枚、電源1つ、で終わりにします、

 高音部、一寸気に入らないので外部クロックまでは、何とかしたい思いです、

 自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、R35撤去、
 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

>無負荷端子電圧の大きい方の回路の出力側コイルは付けず
(無負荷でもL→C→Lで高周波電流が流れる様に見えて)
現在テスト確認中でございます。 
その性か? 電源の電流計を見ても増えないようで
アイドリング 30vで100mA以下 3w
このまま行こうかなと、考えております。
ではでは 

少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

まだまだ楽しみ、続行中ですね、結果を夢見てお互い頑張りたいです。

書込番号:22536782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2019/03/16 21:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
人気がないわけだ笑笑

書込番号:22536939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/16 22:31(1年以上前)

MC52 内部配線

MC52 入出力端子配線

MC52 入力セレクタまわり

ラズパイ→MC52→赤基板改→Dynaudio 自作2way

 今日 某所で鳴き合わせをやってきたんですが、卒倒しそうになるほどの凄いものを見てきました。

ミルキーラボラトリー MILKY LABORATORY MC52

 ラジオ技術読者は知らない人がいない 銀河技研の氏家さんの手作りプリアンプです。
ここでも紹介されてますね。

https://tamaroya.com/sugoude/esl/MC52_KT66.html

 まず、伝統工芸品のような熟練の技による 美しく機能的な配線。
 僕が100年修行しても こんな芸樹的な立体配線できません。
 音が出なくても眺めていたいです。

 ロータリースイッチで構成された センタ周波数とレベルをセレクトできるトーンコントール、整然とした入出力まわりの配線
 全て手作業で 枝ぶりから作成する手順まで ものすごく練り込まれた細工です。

 そして....音も凄かった。
 当初 僕のラズパイ + msBerry DAC → シンプルOPAMPプリ → ステレオ赤基板改 + 強力電源 → 自作Dyaudio 2way

 で20畳くらいあるフロアを満たすくらいの音量で鳴らして ええかんじだったんですが、.. OPAMPプリが無味無臭で色付けが少ない天然水みたいな音だったのに対して MC52 に変えると..薄いはちみつレモン水のように、スッキリ感のある中に甘さや芳醇さのハーモニーが加わって 聞いていて幸せになるという代物でした。

 氏家アンプ恐るべし... 

書込番号:22537044

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/16 23:43(1年以上前)

>ジャジィーくんさん

携帯で鳴るスピーカーって能率すごく高そうですね(^^


>すぷにー会長

電子レンジのトランスをプリアンプに使うというのは大企業の発想ですね!
数百Wも使えるトランスをプリに使うなんて逆に魅力感じちゃう(^^

書込番号:22537209

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 00:40(1年以上前)

ラズパイのHDMI端子を試したことなかったので試してみました。

ちょうどプリアンプがAVアンプですのでHDMI入力大量にあります。
このAVアンプはもうメインプリになっています。かなり気に入っています。

ラズパイのHDMIの音が太くて柔らかくて聴きやすい。
今日はずーっとHDMIで聴いていますがこれは暖色系ですね。
OTTOのカートリッジの雰囲気に似ているのかな。

書込番号:22537298

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 10:49(1年以上前)

電源のコンデンサーは12個パラの様です。

パラ接続?

片方のパターンカットしたらコンデンサーブロックが分離状態となった

半田ランドにして、元に戻しました

おはようございます
もうすぐスレが無くなりますが
>matu85さん
 ”自分の夢想では、D1,D2、のIC側、@、A、の島に巨大電源をそれぞれ繋ぎ、
  R35撤去、 B、に前段用小電源を接続、此で、理想形に成るような気がします、夢の夢。

 ”少ないのが、D2側で有れば、D1の片足を上げてしまえば、
  スイッチングFETに電力供給も止まりますので理想かな??、

D2はD3の事でしょうか?
D1とD3で左右と思いましたが、どうもパラ接続の様です
(470μF LRの+側は短絡状態にあります)
D1とD3パラ接続で電流容量を稼いでいる様にも思えます。

電源ラインと思われる基板裏面のパターンを試しにカットしてみました。
(カットしても元に戻せるように半田ランド的にマークの所で)
そうすると、470μFコンデンサーの6個が分離状態になります。

この結果から先にあげたよ言うにパラ接続と判断しました。
470μFx12=5640μF構成ですね。
なので独立には繋がっている個所を見つけないと出来ません。
(違っていたらすみませんが、自己責任で確認必要です)

音量を上げたら、BOWSさんの指摘の様な症状
リミッターが働く様に感じるのがあり
電流計でも問題なし
自分もちょっと気になるところでございます、
(普通の聴く状態なら感じない)
モノにしたら出るのか? 
BOWSさんと同じでちょっと思案中
通常使用状態では感じないのでボチボチと
ではでは

書込番号:22537970

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/03/17 15:27(1年以上前)

>一休みさん
>matu85さん

 不具合対策として 使っていないチャネルの出力側にダミーの抵抗として手元にあった200Ω50Wをつないで様子見ましたがNG
 昨日のオフミにも ステレオ版とツインモノラル版を持ち込みましたが、ステレオ版 絶好調で ツインモノラルは相変わらず クリップ後、ビビリ、ブッブッブッブッ と多彩な不具合を披露する羽目になりました。
 識者に意見をもらいましたが やはり保護回路の誤動作という意見が多かったですね。

 関東に居る時に バラック状態で普通に音が出ていたので何で不具合が起こるのか不思議です。

 現状、両チャネルに同じ信号入れてますが、使わないチャネルにGNDと直結して様子見てみます。


 ところで 昨日数時間かなりの出力で鳴らしたんで ストレスの取れたような初動の良い音になって具合が良いです。

書込番号:22538537

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 18:01(1年以上前)

パターンカットした箇所の表側 貼り忘れ添付

こんにちは
>BOWSさん
"保護回路の誤動作という意見が多かったですね。"

自分もそんな感じを受けております。
外部クロックを入れなくても成る様に思いますので
クロック原因とは思えないかもですね。
元菊池米さんが同様になれば確定ですがね

どなたか、スレ立て準備お願いいたします。

書込番号:22538928

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 21:10(1年以上前)

youtubeにラズパイ本体だけと、msberrydacの比較動画をあげてみました。

概要欄に答え書いていますが、最初は答えみないで聴くと面白いかも。
気が向いたら聴いてみてください。出だしで全然クリアさが違いました。

編集ソフト無しでいつも動画をあげていますので、
今回はスマホで二つのvolumioの操作しながら録ったため雑音入っています。
スピーカーはvictorです。

古い音源ですがやっぱりmsberrydacの威力がでてます。



書込番号:22539510

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

レスピーギ作曲 交響曲「ローマの松」

2019/03/03 22:06(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:39件

いまNHK Eテレを視てたら この交響曲の中での鳥のさえずりには 「蓄音機」を使っています。
理由は管楽器と同じく共鳴管から出ている音はスピーカーからのような人工的な音源ではなく、調和できるからです。
と説明されてましたが、 これってコンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーでもイカンのでしょうか?
https://twitter.com/nhkso_tokyo/status/1083289981416685568

書込番号:22507453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/04 04:22(1年以上前)

>エンゲル100%さん
コンプレッションドライバー&ホーン型スピーカーと他の形式のスピーカーで根本的に音が違う訳では無いので、イカンのでしょうね。

書込番号:22507985

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/04 08:34(1年以上前)

おはようございます。余談になりますが。
金沢蓄音器館
https://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/
一度訪れましたが、1920〜30年製の英EMG社の紙製ホーン蓄音器を聴きましたが、自然な再生音で良かったですね。紙製、金属製のホーンの違いもありましたね。
他にも多数、蓄音器の音を体験でき中々興味深い時間を過ごせましたよ。

書込番号:22508179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2019/03/07 21:54(1年以上前)

エンゲル100%さん、こんばんは

スピーカーを使ったら、鳥のさえずりは生っぽく、演奏にならないので、人工的に聞こえる蓄音機を使ったが、正しい表現では?

書込番号:22515988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2019/03/08 06:33(1年以上前)

皆さん お付き合いいただきありがとうございます。
そもそも 蓄音機での音を聴いたことが無いので このような疑問を持ちました。
アバンギャルドやジンガリのような丸いホーンでも蓄音機と似た様な響きをするんじゃないかなと

書込番号:22516579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2019/03/08 10:34(1年以上前)

>エンゲル100%さん
子供の頃蓄音機でフィンガルの洞窟などを良く聞いていました。アヴァンギャルドもジンガリも聞いたことがありますが、それらとは全然違いますね。

書込番号:22516884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。

なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。

では、張り切ってまいりましょう〜!

書込番号:22362841

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2018/12/31 23:11(1年以上前)

 平成30年も あと1時間です。
 年内にはアップしたいな〜と言っていた 赤基板アンプの動画を作りました。

 3種類の比較で 電源は300Wの過剰品質電源
1.赤基板ノーマル
2.赤基板改造(名古屋/山荘バージョン改 クロック付き)
3.赤基板改造x2枚 (ツインモノラル 名古屋バージョンをさらに改造) 電源2個

ボーカル編
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
クラシック編
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
ギター編
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
JAZZ編
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4

 Youtubeだとかなり微妙な漢字ですが、実機聞くと一発で違いが分かるけどね。
 やっぱ、ツインモノラルがええです。

書込番号:22362860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/31 23:37(1年以上前)

BOWSさん、スレ建て&動画UPありがとうございます。

僕も、先ほど今年の仕事を終わらせ、年末の雰囲気を味わっているところです。
少し都内を自転車で走ってみましたが、意外に人がいました。

H30年は、久々にD級アンプで遊び倒して・・・・・遊びすぎて、まだ終わらない→BOWSさんに丸投げw
という、年でしたが、H31年・・・といっても、H31年は5月までですがなにをするかなぁ

H31年中に、僕もラズパイオーディオを構築しようかなとは思っています。

書込番号:22362893

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2018/12/31 23:42(1年以上前)

もういっこ追加しました。

https://www.youtube.com/watch?v=_4SnifZ4jds

書込番号:22362896

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2018/12/31 23:55(1年以上前)

Fooさん

 どうも五反田開発室では楽しく遊ばせてもらいました。
 なかなか貴重な体験でした。
 いい、アンプが出来た(開発途中?)と思います。

 来年は新しいDACとプリアンプこさえるかなぁ?

書込番号:22362909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/01 00:00(1年以上前)

今年もあと少し!
除夜の鐘も遠くで鳴ってる!

今年は会長に会えたし、フーさん、bowsさんにも、それと名古屋では、SMTさん、sinさん、親分にも!

楽しかったです!

また来年も色んな出会いがありますよーに!

やっぱりオイモチャンかー(笑)

書込番号:22362922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/01 04:31(1年以上前)

本年もよろしくお願いします。

書込番号:22363079

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/01 16:02(1年以上前)

BOWSさん

スレ建てと動画アップありがとうございます。



皆様あけましておめでというございます。

今年もよろしくお願いします。

いつかみなさんにお会い出来る日があればいいなと思っています(^^





書込番号:22363752

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/01 23:24(1年以上前)

スレ立てありがとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますー

書込番号:22364514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/04 18:37(1年以上前)

あけおめ、ことよろ

年末にスピーカーを少し壊してしまった。
移動させようと思って持ち上げたのだが、
疲れていたのか、ぼけていたのか、
本人はスピーカー端子のへこみに指をかけているつもりで、
バスレフダクトに指を突っ込んでしまっていて、
持ち上げたら「バキッ」とかいってバスレフダクトが外れた。
ユニット外して接着すれば直せるとは思うが、余計なことをしてしまった。
小さくても重いものには注意が必要だった・・・G1001MGなんだが。
持っている天然木系の箱は、ダクトが積層くりぬきで丈夫なので油断もあったのかも。

書込番号:22370608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/04 20:19(1年以上前)

皆さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます


生命力とエネルギーに満ち溢れた孫たちが帰ってしまい、又地味な寂しく煎餅臭い我が家に戻りました

blackbird1212さんでもやっちゃうこと有るんですね
G1001mgだとちょっとショックですね




書込番号:22370847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/04 21:17(1年以上前)

2019! 明けましておめでとうございます 。今年もよろしくお願い致します。
2018年は、JBL 4307のネットワーク相談をさせていただき、それ以来大変お世話になり、楽しいオーディオライフを過ごしております。皆さま、改めてありがとうございます。SINさん、Pecさん、りょうたこさん、親分さん、oimo-chanさんに改めて感謝!です。

>Fooさん、BOWSさん
素晴らしき2018年。楽しかったです。とんでもないアンプ作りましたね。200万ぐらいなら勝てます笑 今年はもう少しお手伝いできるようスキルを研鑽し、2018にやったことをさらに追い込んでいきたいです。

皆さま、2019も作っちゃえ。多くの情報交換よろしくお願い致します。

書込番号:22371018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/04 23:18(1年以上前)

みなさま、今年もよろしくお願いします。

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

年末はクルマいじりばかりやっていたので、オーディオは聴くだけになってしまいました。
クリーパーとジャッキスタンドを買ったので、本格的に下に潜っていましたが、結局前後のスタビブッシュを交換しただけです(笑)
オーディオと同じで、まずは形からですかね。

今日、ようやくボヘミアンラプソディを観てきました。ヨカッタです。
去年はオーディオのペースが少し上がってしまったので、マイペースに近づけます。

書込番号:22371377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/05 16:46(1年以上前)

新年早々熊本で地震。
元菊池米さん、大丈夫だとは思うけど、
新年初の書き込みを希望。

スプーニーシロップさん
>G1001mgだとちょっとショックですね
立ち直るのに少し時間がかかった・・・です。

PCの調子が悪い、エクスプローラーが暴走している。
常にコアを1個100%フル稼働させている。(トータルのCPU使用率は10%程度)
(8700K(6コア12スレッド)なので実使用にはさほど支障はないがゼロではない)
状況はProcess Hacker 2で解析できたけど、根本原因がわからないのでお手上げ。
動いているプロセスから、インデックスを常時制作し続けているような動作にみえる。
どこかに命令の本体があるのだろうが、突き詰める根性がない。
ウィルス、アドウェア等によるものではないので、なにかの誤作動の模様。
仕方がないので新マシンを作った。Corei9 9900K+Z390、さすがに速い。
今のところ、エクスプローラーの暴走はない。
旧マシンはWin10再インストール予定。
修復インストールでは問題の解消が出来なかった。

書込番号:22372962

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/05 18:28(1年以上前)

1〜4まで趣味はこちら 越後で

今日からは、こちらで楽しみます、

>oimo-chanさん
>tohoho3さん

>曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。

>そのアルバムのホルダーの右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。

   アドバイス有り難う御座います、昨夜、スキーから帰り、今日、無事確認できました、


   確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、

   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

書込番号:22373226

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/05 21:06(1年以上前)

>matuさん

スキーお疲れさまです(^^
私は20年くらいスキーしていないなぁ・・・。

ところでラズパイがいい感じみたいでなによりです。

我が家も時間が経つにつれてますます好調です(^^

書込番号:22373638

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 01:35(1年以上前)

遅ればせ 
よろしくお願いいたします
 >matu85さん
 ”確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、
   赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、

赤基板 
自分はスピーカーのインピーダンスで変わるコンデンサーの値
今のところ、標準の0.47μFにしました。
発振器とバルボルで確認してトランス経由でも40KHzまでは出る様で
(固定抵抗:負荷の値で僅かに変化します)

ちょっと質問なのですが・・・
CDからリッピングした、蓄音機からのデーター(USB送り)
ふと疑問なのですが、エンファシスの掛かったCDの音
仮に、USB-DACを買ったとして、この掛かったCD音源
プリエンファシスとディエンファシス
https://imataka-home.com/memo/emphasis/
レコードでいうイコライザー回路
外部DACはキッチリ対応しているのでしょうかねぇ?

某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが
どんなものなのでしょう。
USB-DAC素人なので分かる方教えてください。

書込番号:22374301

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/06 05:32(1年以上前)

新年早々、アンプの電源がつかなくなった・・・

書込番号:22374421

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 15:56(1年以上前)

>一休みさん

ベリンガーのDACにそんな機能がありましたね。
古いCDにたまにそういう処理をされたCDがありましたが自動認識したと思います。

USB-DACは気にしないで使っていました。

もしかしたら古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、まともに再生されていないかもしれないってことですね。
古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、もしあったらリッピングして試してみようかと思います。

書込番号:22375655

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 17:23(1年以上前)

バーンスタイン 第九 エンファシス(弱)

前橋汀子 ヴァイオリンコンチェルト カウンターの末に右上に・が点灯

こんにちは
今日の部分日食は観られましたか

>oimo-chanさん
 ”USB-DACは気にしないで使っていました。”

コメント ありがとうございます
”古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、
 まともに再生されていないかもしれないってことですね。
 古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、
 もしあったらリッピングして試してみようかと思います。”

古い音源が、必ず強いエンファシスが掛かっているとは言えません
古さには関係ないです。
”ディスクによって”です。
マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
コンバーターの電流を拾って、別世界の様な音を聴いて
最高と思っていたら、特定の盤で”きつい音”がして
つまり、エンファシスが強い記録の盤に対応出来ずと知り
改造は無理とあきらめていたのです。
要は、ディスク情報の中に エンファシスが強いディスクは
そうしたフラグが立ち、イコライズ特性が変わるという仕様
添付写真に、スチューダーの時間表示を示しますが
強いエンファシスが掛かったCDでは時間経過の数字の後に
右上に・ コロンが点灯(点滅)します。
USBでのマルチビットのDACも有る様なので
どんな物でしょう? というのが発端です。
違和感を感じられないという事から、それなりの対応とは
思うのですが、マルチビットので一度味わった音が再現できれば
良いなぁ、と思いまして でした。(ここからレコードは無頓着です)
今の赤基板で、駄耳では神経質にならずに聴けて満足でもあります。
BGM的に考えると蓄音機(SSDプレーヤー)の音をUSBで接続して
DACでとも考えまして。
現時点、DACも考えましたが 内蔵のSSDの容量増加でSSD換装に
走っております。      
ありがとうございました。

書込番号:22375875

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:16(1年以上前)

ディスクによってなんですね。
なるほど・・・。

エンファシスとは関係ない話ですが、昔持っていた「diatone」のCDプレーヤーは
他のCDプレーヤーと聴き比べてもとても落ち着いた音でした。
アキュフェーズのCDプレーヤーもそんな感じがしました。

決して派手にならず落ち着いた音色のプレーヤーがとても好きでした。

usb-dacで音楽を聴くようになってから、そういう落ち着いた音色というのは経験していないなぁ・・・。
むしろ派手な音のものが多い感じがします。
もっと高価な製品だと違うのかもしれませんけど。

私が好きだったCDプレーヤーは、うまい具合に調整して出力されていたのかなぁ?
なんて思っちゃいました。

なんとなくずーっと悩んでいたことから脱出できるヒントをもらった気がします。
ありがとうございます(^^

書込番号:22375996

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 18:30(1年以上前)

>Pecmanさん

新しいアンプだったら保証期間内だと思いますが、古いアンプだとしたらお金出して修理になりますね・・・。

私も年末近くに久々にパワーアンプが故障して痛感しましましたが、
オーディオって消耗品と考えると古いSANSUIとか使っていてコワイです。

書込番号:22376036

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/06 19:43(1年以上前)

>一休みさん
 結論から言うとmsBerry DACがエンファシス対応しているか僕には分かりません。
 でも、たぶん対応しているんだろうと思います。

 プリエンファシスはデジタル信号フォーマット(SPDIF)の仕様として定義されています。
 詳しくは SPDIFの仕様書の15ページのチャネルステータスフォーマットの3,4bitで プリエンファシスの有無が規定されています。
www.geocities.jp/tsukubasky_lab/spdif.pdf

 プリエンファシスの有無はCDによるというより、エンコード時の設定によります。正確には曲単位

 CS8414とかのデジタルインターフェィスIC(DAI)で このビットを検知してプリエンファシスがある信号かどうか 通知する端子があって(設定モードにより端子の動作で変わる)この端子をデジタルフィルタICの受ける端子に接続してでデ・エンファシスの有効無効を切り替えています。
 昔、デジタルフィルタレスのノンオーバーサンプリングDACこさえた時に、デジタルフィルターが無いんで DAIのこの端子の信号により DAC後段のアナログフィルタの時定数を変更する仕組みを作ってデ・エンファシス対応したことがあります。
 STUDERの表示も、このような働きをする端子のHi/Loを見て ドット表示しているんだと思います。

 msBerryDACの場合PCM5122がソフトウェアモードで動作していて、特定の端子ではなく、ラズパイのDACドライバが ラズパイからI2Cインターフェィス通して PCM5122内のエンファシス有無を判定するをレジスタ (page7 De-emphasis enable, SDOUT select)に エンファシス有無を書き込んでいるんだと思います。
 こいつを、判別するためには ドライバのソースコード解析するとか、流れているI2C信号をロジック・アナライザ等でダンプして エンファシスをアクセスするコマンドを解析するとかしてしないと分かりません。出来ない訳じゃないけどものすごく手間がかかります。

 ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。

書込番号:22376269

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/06 20:23(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
どうもです!
 "ふつ〜に考えりゃ対応しているだろうなと思います。"

そうですよね
よく考えたら、低い20Hz〜20KHz テストCDも有るので
時定数も考えながら
また、マルチビットのDACで遊びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22376383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/06 20:39(1年以上前)

一休みさん

おっと、飯食ってTV見ている間にBOWSさんの解説が。
ちょっとダブるけど。

>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
いつ頃のでしょうか。
時代的な流れとしては、
マルチビット初期→ディエンファシスはアナログ変換後のアナログフィルター
マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加
デルタシグマ型→デジタルフィルターに機能を付加

ということで、現代のデルタシグマ型DACチップにはディエンファシス機能は装備されています。
ですが、マルチビット型だと、DACチップの構成次第というところでしょうか。

ということで、マルチビットの最終形といわれるPCM1704にはディエンファシス機能はありません。
ディエンファシス機能は、ペアで使うデジタルフィルターのDF1704に装備されています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/df1704.pdf

ですが、DACチップに機能があるといっても、DACチップ自身には使うかどうかの判別機能はありません。
ディエンファシスをかけるかどうかを判断するのは、前段のDAIです。
S/PDIFなら、プリエンファシスのフラグがあるので、そこで判別します。
DIR9001なら、17番ピンがそのフラグのピンです。
ハードワイヤー制御のPCM1794Aだと、(PCM1792Aはソフトウェア制御なのでプログラムが必要)
3番ピン(DEM)がそれようなので、ここにつないでON/OFFを制御します。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dir9001.pdf
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1794a.pdf

ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
WAVEだとこのフラグがありません。
CDのリッピング前提で作られているフォーマットではないからかもしれません。
だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

書込番号:22376436

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/06 21:14(1年以上前)

「volumio」を使ってみて、WAVで取り込んだCDは「44.1khz 16bit」と出て、
MP3だと「44.1khz 24bit」と出ることを初めてしりました。

書込番号:22376535

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 00:08(1年以上前)

日本向けのCD473J 

WAV での記録

こんばんは
>blackbird1212さん
 >BOWSさん
詳しい説明、ありがとうございます。

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
 >いつ頃のでしょうか。

フィリップス CD473 
https://youtu.be/Ed7hqaBZva8?t=160
この、日本向けの CD473J
(DAC:TD1541Aでの時の事です。)
1989頃のセット 約20年前

一応、候補に挙げたのはオンキョーのTDA-1000を
考えたのですがね(バーブラウンで検索で PCM1795)
出てすぐの頃、バージョンアップでデエンファシス対応
とか見たのですが、喪失 (なので対応と思っている)

>”WAVEだとこのフラグがありません。”
  〜だから、WAVE形式にした時点で、制御はできなくなります。

>ですので、WAVE形式を使う場合は、リッピングソフトがディエンファシス処理をしないと、
  以降の再生ソフトやDACに対応機能があっても、ディエンファシス機能は使えないです。

そうなんですか・・・
CDのリッピング WAV と FLAC 2択
原本の信号をそのまま記録したくて全てが、WAV方式
傷の有るディスクは、一応リトライといって補正しながら
時間をかけての記録で行っております。
WAVをFLACにとは SSD容量アップの交換予定で
FLAC方式も考えますが、WAVでのデエンファシス対応の
DACを探しながら行きたいと思います。

現状では、プレーヤー側から一応、RCAで出ているので
そのまま暫く使いながらですね。

ご回答、ありがとうございました。拝

書込番号:22377000

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 00:17(1年以上前)

ラックスの500番の Wクラウンが使えないかとですね

再度
訂正 20年⇒30年

失礼しました。

書込番号:22377027

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/07 12:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
>いつ頃のでしょうか。

 この頃です。
>マルチビットでオーバーサンプリング使用→デジタルフィルターに機能を付加  
 SAA7220PB + TDA1541A とか PMD100 + PCM1702 とかの時代です。
これらのデジタルフィルターの資料には代表的なDAIとの接続例が載ってましたね。
デジタルフィルターとDACの間にデジタルアイソレータ突っ込んでグランドから分離したりしてたので デジタルフィルターDAC一体型ICに移行してからはDAC遊びは止めてしまいました。

>ファイル形式だと、FLACにはプリエンファシスのフラグがあるのですが、
>WAVEだとこのフラグがありません。  

 そうか〜すっかり見落としていました。ありがとうございます。
 CDからリッピングする時に欠落する情報ですよね。

 僕はCDのリッピングは Exact Audio Copy を使っていますが、プリエンファシスの表示機能があるんですね。
https://surf2koike.blog.fc2.com/blog-entry-308.html 
 これ見て プリエンファシスONの場合、WAVでなくて FLACでリッピングするか、生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
http://efu.jp.net/soft/de/de.html

書込番号:22377742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 14:53(1年以上前)

あけおめことよろ〜〜
昨年は赤基板×2とNFJの24VACアダプタ電源で満足しちゃって年越しちゃいましたが、先程ちょっとだけ手を加えました。
カップリングコンデンサ。
数年前に買ったイエンツェンのMKPに一カ所だけチェンジ。
交換カ所はこれで良いのか自信なしですが、元々左右の基板装着コンデンサ自体も違ってたし(苦笑)
音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
良いのか悪いのか・・・エージング待ちです。

書込番号:22377938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 15:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
償還命令無視してすまぬ(苦笑)
熊本は全く正常。
和水町のごく一部が被害受けている状況。
江田船山古墳に被害出てます。
正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・

書込番号:22377955

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 15:23(1年以上前)

こんにちは

>元菊池米さん
今年も宜しくお願い致します。
地震、こちらも揺れた様ですが
車に乗ってて分からず
余震もある様でお気を付けください。

さて、
>音は・・うん当然変わりましたね・・・・。
違ってたらすみませんが
奥側がカップリングコンデンサーと思います。
手前のはグランドに落ちているやつで
ふーさんも云われているグランド側短絡
LR入力はVRに入って、中点がカップリングに繋がる
L側ならVRに近い方の奥側と思います。

自分も、終段のコンデンサー交換に
今も、いじろうとしていました(笑) 0.68へ
ではでは よろしく拝

書込番号:22377970

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/07 17:38(1年以上前)

こんなかんじ

裏面に光を当て表面を見る

>元菊池米さん

>一休みさん

  その部分の写真です、

書込番号:22378187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/01/07 18:11(1年以上前)

長さが違う?

>一休みさん
今年もよろしくです。
アドバイスありがとうございます。

>L側ならVRに近い方の奥側と思います。
と言うことで、早速修正(^^ゞして試聴っす。

ほぉ〜〜〜
HiFiな方向性に一気に舵切ってますねぇ。
今までの不満点の人の声で喉を絞める感じがススっと消えてます。
高音域の分解能が2割方アップして聞えますな。
低音域の出方も今までの量感でより低い音域まで伸びます。
全体に表現力が2〜3割アップと言ったところでしょうか?
もちょっと様子を見てみます。

書込番号:22378238

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/07 21:29(1年以上前)

こんばんは

DAC エンファシスでは
ありがとうございました。

今持っているHDD(SSD)プレーヤにも
バーブラウンで検索で PCM1795が付いており
PCM1795の付いているのを買っても無意味と

「ES9038Q2M」のDACに興味もありましたが
今般 DAC「ES9068Q」
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html
新しいDACも出たようで 
なので、静観していきます。

ありがとうございました。拝

書込番号:22378686

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/08 09:29(1年以上前)

おはようございます
疑問の内容 
”まとめ”みたいのを見つけ
お答えとも同じのを貼りますね
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
80年代の盤とか特に問題なのかもです

書込番号:22379522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/08 15:37(1年以上前)

正月を過ぎたら、なんか忙しくてバタバタですw

オーディオ関係は、作るよ詐欺をしているプリアンプをどうにかしないとなぁと思っているのですが・・・・・・・

とりあえず、うちに秋月の電子ボリュームKITが幾つか転がっているので、こいつをサクッとくみ上げて簡易プリを作っておこうかなと思ってはいるんですけどね・・・・・・これを、今後作るプリアンプの基準にして行くつもり。

とにかく、寒いので暖かい作業場がほしいw

書込番号:22380178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/08 22:30(1年以上前)

元菊池米さん

ご無事で何よりです。
しかし、なかなかに収まらないものですね。
>正月2日から出勤でやっと一息ついたとこっす・・・
あら、2日からですか。そりゃまた早い。
といっても人のことはいってられなくて、
6/7/9日に締め切りがあって10日にPC修理の予約。
年末に送りつけといて年明けよろしくだから・・・。

一休みさん
BOWSさん

>フィリップス CD473
SAA7210+SAA7220+TDA1541、という組み合わせですね。
ディエンファシスの判定はSAA7210が行っていて、32番ピン(DEEM)から信号が出ています。
SAA7220、TDA1541はともにディエンファシス回路を内蔵していないので、
出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路のフィルター特性を変更することで、
ディエンファシスをかけています。
トランジスタバッファを挟んでFETをスイッチにしているような回路です。
詳しい解析解説はBOWSさんにお任せ。
サービスマニュアル、オランダ語だけど回路は英語で書かれているんで。
「Type a」の「CD473」をクリックすればダウンロードできます。
https://freeservicemanuals.info/en/servicemanuals/viewmanual/Philips/CD473/

一休みさん

ということで、WAVEの場合はDAC側での対処は無理なので、
BOWSさんが書いているように、
>生成したWAVファイルをDE.EXE でデエンファシス処理すると対応できそうですね。
>http://efu.jp.net/soft/de/de.html
これが一番良い選択ではないかと思います。

なお、このリンク先は読んでますが、
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
>通常はアナログでやるデエンファシスをわざわざデジタルデータのままでやっているのですから
こう書かれていますが、すでに書いたように今はデジタル領域で処理しています。
DP-720の場合、ブロックダイヤグラムでは、読んだ信号をDSPに入れてからセレクターに送っているので、
このDSPでディエンファシス処理をしているようですね。

書込番号:22381077

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/09 00:21(1年以上前)

こんばんは
>blackbird1212さん
 ”出力段のOPアンプ(LM833)1段目の帰還回路の
  フィルター特性を変更することでディエンファシスをかけています。

ありがとうございます。
はい、そうです。
当時、配線図も入手で取り組んでおりました。
そして、オペアンプの音の違いもここで学びました。
無酸素銅の線とかですね。
ベルギー製の基板パターンの使い方にも驚きました。

エンファシスの事でスチューダーになった次第でございます。
でも、直接のドレイン電流の音は最初に土星の輪を見た感じで
そのイメージが続いています(汗)

書込番号:22381328

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/09 08:47(1年以上前)

*お詫び訂正*

 ”直接のドレイン電流”の音
”ドレイン”について
FETなどの呼び名を勝手に読んでおります
正式な呼称ではありません 
お詫びします。

なにせ30年余、使っている機種も数多いですが (下の方に使用機種一覧)
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overview-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
一時代(平成を通り越し)ても使っている訳で  (1989年 昭和64年/平成元年)
私個人がこのicが好きなだけで、
これからも時代遅れかもですが音楽を楽しみたいと思っております。

書込番号:22381648

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/10 16:35(1年以上前)

エレキットの真空管をようやく取り換えました。

謎の12AU7からJJのECC-802Sに取り替えてみた。
うーん。取り換えたばかりだからまだまだだと思うけどなんとなくトゲが取れて聴きやすくなった感じがする。

書込番号:22384336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/12 14:40(1年以上前)

オイモチャン、謎のU7もしかしたら、良い球かもですね!カップリングもヴィンテージっぽいのに変わってたから、付属の中国球からは変わってる気がします。

正月明けからバタバタで、やっとこさ落ち着いたかな^^;

かなり遅れましたが皆様あけましておめでとうございます!

アーキさん、映画見たんですね!アーキさん世代ならドンピシャですね。
僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
めちゃくちゃヒットしてるみたいなんで、この作り方で色んな人の映画作ってくれたら楽しそうですが、そっくりさん探しが大変ですねー。
フレディーよりブライアン・メイがそっくりでした(笑)

会長も見たのかい?


書込番号:22388234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/12 19:54(1年以上前)

>社長
> 僕はライブエイドくらいがドンピシャで見てました。
そうですね、キラークイーンでデビューしたときに、結構衝撃的だったのを覚えています。
ボヘミアンラプソディは、確かに当時色々と物議をかもして問題作だったような記憶があります。
当時、カーペンターズとかミッシェルポルナレフとか、ヌルい音楽を聴いてたので(笑)
ライブエイドは圧巻でしたね。映画館で見るとすごい迫力があります。
最近、とあるラジオ番組を聞いていたとき、何かの話の中でこの映画のことが話題になって、あるリスナーの方が
「映画とはいえ、コンサート並みに盛り上がるらしい」
と伝え聞いて、意気込んで外套の下にタンクトップ1枚で映画を観に行った話が紹介されて受けました。
外套を脱ぐタイミングを今か今かと待っていたのに、映画を観に来た人たちはとても冷静だったので、
結局外套を脱ぐことはなく、とぼとぼ帰ったというお話です。

書込番号:22388891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 20:08(1年以上前)

12/28日のレイトショーで観て来ました 1100円
映画館やスクリーンによってかなり音響設備が違うみたいです 
ワシが観たスクリーンはまあまあらしいでした

単純に映像と音を楽しめました
最後のほうはオシッコヤバかったです

キラークイーンと地獄へ道連れが大好き
一番好きなブライトンロックは無かった

書込番号:22388917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 20:16(1年以上前)

お芋ちゃん

最近、ラックスマン社もトライオード社もJJを採用しているみたい

単に一番大切な調達性の理由なのかなぁ

書込番号:22388924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 21:28(1年以上前)

>りょうたこさん

謎のU7は店員さんの手持ちのものだったのかもしれませんね。変える必要なかったかもしれません。
コンデンサは手持ちのものを付けたと言ってました。

JJに替えたら想像以上にバランス崩れました。
ツイーターのボリュームをあげて前と同じバランスという感じです。

テレフンケンのECC-803Sも好き嫌いがわかれるとビンテージショップでも言っていましたが、
私もあえて802Sにしたんですよね・・・それか余計だったかも・・・。


>すぷにー会長

ラックスマンもトライオードもJJというのは知らなかったです。
手に入りやすいですし、高くないですから使われてそうですよね。
たぶん性能も悪くないと思いますし・・・。
上杉や日本のガレージメーカはどこのメーカーを使うのかなぁ。

書込番号:22389105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/12 21:33(1年以上前)

隣町のオーディオパーツ屋さんのオススメでワシもJJ のKT 88使ってます

書込番号:22389113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/12 22:45(1年以上前)

すぷにー会長もJJ使っていたんですね!

私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルでvictorのスピーカー鳴らしています(^^

東京オリンピックで活躍したという球らしいです。

書込番号:22389302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 00:51(1年以上前)

アーキさん、次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)

最後のWE are the Championはよかったです。家に帰って本家のライブエイドをYouTubeで見ましまが、やっぱり本物はすごかったです。もちろん観客も圧倒的に本物が迫力あって良かったですね^^;

書込番号:22394762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/15 09:58(1年以上前)

両サイドの

こんにちは

>oimo-chanさん
 ”私はkt-88と同じくらい出力がとれる「6G-B8」のプッシュプルで
  victorのスピーカー鳴らしています(^^ ”

何処かに数本ですが

このまま行ったら・・・
https://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1884765485
カッティングマシンに使った球でしょうかねぇ(笑)
自分も夢で  2本しかありませんが(余裕がなかった)

書込番号:22395165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/15 10:26(1年以上前)

>会長
> 最後のほうはオシッコヤバかったです
私は、お昼ごはんを館内でいただいていたので、そのコーヒーが効きました(笑)
なので、Another One Bites the Dustの録音風景のところでトイレに行きました。
でも、最後の方でも洩らしそうになりました。

>社長
> 次はボヘミアン・ラプソディーのイントロのピアノ練習しといてくださいねー。(笑)
隠れて練習しようと思っていました。
キラークイーンもそうですが、クイーンでもたまにピアノがフューチャーされた曲ありますね。

書込番号:22395208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 21:39(1年以上前)

アーキさん、ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
あのピアノはいいですよねー。

&#8206;あの映画、昨年の興行成績1位になったみたいですねー!すげー!
まあここのオヤジ3人も見てるから当たり前か^^;
監督はブライアン・シンガーだったんですね。


でもクィーンの事あんまり知らない人見ても面白いのかな?

pecくん暇なら見てきて(笑)

僕がクィーンに興味もったのは、映画フラッシュゴードンにちょいハマって、主題歌がクィーンだったというレアレアなきっかけです。
で、初期よりも先にフレディーソロのアンダープレッシャーとかレディオガガとかにハマってました。
レディーガガはここから名前付けたらしい(笑)


書込番号:22396436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/15 22:09(1年以上前)

悲しみのQAVM

段々と変わってきたスピーカー足元

三連休は色々見て聴いて探そうと
ひたすらオーディオショップ回ってました
行きついた先はFX-AudioのFX-98Eでした。
Ming DA 2A3アンプより好みです。終わり笑
いや終わりません。フーさんに改造を依頼しようとしている所です。
ただ悲しいかな・・・うちのクアドラスパイア QAVM悲しい事になっています。

フーさんとも回りました。
フーさんの感想はフーさんの縁側に書いてあります。

ナコさんの家にも行ってきました。
機材内容は過去にも書いてあると思うので割合
定位、奥行き、幅、そういった物を突き詰めている事がよくわかるシステムでした。
音響パネル凄いっす!
うまい事言えないのでやめときます・・・笑

次は珈琲さんの家に行ってみたいと思います笑

>りょうたこさん
ボヘミアンラプソディー、クイーンわからない僕が見て楽しめるのかどうなのか・・・
気になるので行ってみたいと思います!
人の感想見てる感じでは楽しめそうです

書込番号:22396534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 22:25(1年以上前)

追記です。

この映画の最後の曲はせっかくなら、日本語題名曲、手を取り合って に、国内だけでもしてくれたら、もっと親近感湧いてより流行ったかも。

https://youtu.be/WDynFluHPJs

途中日本語で歌い出すとこで知らない人はビックリですねー!

マイケル・ジャクソンもそうでしたが生きてる時は変人扱いされてたけど、死んじゃったら、扱いが変わりますねー。なので会長も死んだら評価が変わりますよ(笑)きっと!



書込番号:22396575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 23:58(1年以上前)

訂正。アンダープレッシャーはソロではなくクィーンとデビットボウイでしたね。^^;

pecくん、是非とも見てきて(笑)
彼女でも連れていってねー。って3連休フーさんとオーディオ巡りしてたんじゃ居ないか(笑)

機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

書込番号:22396843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/16 00:22(1年以上前)

>社長
> ボヘミアン弾く時は是非ともタンクトップでお願いします(笑)
で、髭も生やして、髪も短くして?
いやです(笑)


>Pecmanさん
ボヘミアンラプソディは、若者でも十分楽しめると思いますよ。
「クイーンの現メンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが音楽総指揮を手がけ、劇中の楽曲には主にフレディ自身の歌声を使用。」
とあって、音楽が本格的だし、ラミ・マレックがフレディを熱演していて見ごたえあります。

書込番号:22396885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/16 05:09(1年以上前)

ボヘミアンラプソディ・・・・・・・見に行きたいんだけど、なんかうまく調整つきません><

最近、近所の映画館が深夜営業をしなくなったのが大きい・・・・・土曜日の深夜やってたんですよ
新宿、渋谷、六本木なら、深夜やってるんですが、見終わったあと、寒空の下帰るのが嫌w

クイーンは好きです、はい、大好きですw
https://www.youtube.com/watch?v=azdwsXLmrHE

Pecさん、こんな感じですw

>機材に関しては全てフーさん任せがいいと思われる!

また・・・・・・

一応ですね、Pecシステムの概要は考えています。
結論としては、自作ではなくて、最初は市販のスピーカーにした方が良いだろうと言うことで、Exclusive model2402が中古で出てきたら、サクッと「商談中」を刺して、実物を見に行く、よければOKということで、スピーカーはもうこれw
アンプは、クロック注入バージョンのD級アンプを作る。(だれが?w)
DACは、MSBのanalog DACをどこかで見つけてくる。

プリアンプは、とりあえず無しで、今後開発予定の、BOWSプリ

最初の、スピーカーだけの予算200万から、これだと、一揃え200万コースなので、ずいぶんお手軽になったかなぁと・・・・・・

書込番号:22397088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/16 06:59(1年以上前)

アーキさんがフレディなら

ワシがあの親友役やっちゃる ウフフ

書込番号:22397158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/01/16 12:07(1年以上前)

いやーうちはまだまだ…

ぺくまんさんが2402買ったら、お家に通いますw

書込番号:22397647

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/16 13:00(1年以上前)

>りょうたこさん
ここの人達のお見合い紹介待ちです!(?)

一つ質問したら、十返ってくるので
フーさんにお任せしたら、うちは勝手にグレードアップしていくはずです笑
年末は電話で質問攻めでした笑

>Foolish-Heartさん
土曜日、フォスのショールームとボヘミアンラプソディー見に行けばよかったですね笑

フーさんとBOWSさん製作の物でうちが埋まっていきます笑
ご飯ごちそうさせてください!

>ナコナコナコさん
DS-1000の今でも通ってくださいよ!笑

書込番号:22397749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/16 21:51(1年以上前)

pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)
ってか、オーディオの1番の敵は家庭だな笑
フーさん、bowsさん、うちもですが(笑)

ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
フーさんと2人で見てる姿想像したら笑えるwww

でもそんなスピーカー買っちゃったらいきなり上がりな、気もするけどな。
俺も聴いてみたいー。

会長、そっちもアリですかー
さすがっす!

ってかそれやったらこないだの訪問危なかった?(笑)

久しぶりに4311にサブウーファー足してみたら楽しいねー。
アンプはマッキンでクィーンが楽しい!

フーさん、好きなら一応観といて損は無いですが、こればっかりは好みなんで、期待せずに見に行って下さい。嫁と見ましたが、嫁はあんまりな感じでしたし。^^;




書込番号:22398791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/17 00:05(1年以上前)

> アーキさんがフレディなら
やらん、絶対やらん。
どっちかっつーと、ロジャー・テイラーかな?(笑)

>社長
> ボヘミアン・ラプソディ見に行ったらビックリするほど満員かもよ。
私がかみさんと観に行った日は、ガラガラでした。シネコンで一番大きいスクリーンだったのですが。
コートの下にタンクトップで行って、ライブエイドの場面でコートを脱いで、乗りまくりました(ウソです)。

あ、夫婦で観に行って、片方が50歳以上だと一人1,100円になりました。
会長だと一人でも1,100円みたいですが。

書込番号:22399214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/17 19:23(1年以上前)

社長・・・・・わかってないなぁ

>pecくん、そんなスピーカーシステムいっちゃったら彼女できないよー。(笑)

Pecさんにとって、今は、彼女よりもオーディオなんです!!
オーディオを決めないと、彼女がつくれないんです。
なぜなら・・・・・・・・・僕らをみて、「結婚したら、オーディオ趣味は大変そう」・・・・・・・・というのを知ってしまったからです。

書込番号:22400582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/17 19:43(1年以上前)

なるほどー。

さすがのフーさん、bowsさんもそこには勝てない(笑)

まあうちももう限界ですが^^;

でも自作スピーカー見てすごーい!って言ってたしまだマシか。

pecくん、突き進んでねー!

書込番号:22400610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 15:32(1年以上前)

>りょうたこさん
彼女よりもスピーカーが欲しいです笑
もし彼女が出来て結婚だなんだと話になった時までにオーディオシステムをある程度揃えておきたい所ですね。
「こいつと結婚したら、これがついてくるのか・・・」
と思わせないと!

書込番号:22404685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/19 15:33(1年以上前)

珍しく、このスレの書き込みが止まってる・・・・・・・

Pecさんと話しをしていて・・・・・・とりあえあず、中華製D級アンプがどんなのものなのかを試すだけに買った、ちいさくて、やすくて、プアでチープなFX-98E。

と こ ろ がぁ、こいつに可能性を見いだしてしまった・・・・・・ということで、とりあえず的にリニア電源を作ろうかという話になりました。

FX-98Eは、TDA7498eを使っていますから・・・・・・・BOWSさんよろしくお願いします!!

電源は、赤基板と同じモノで良いのですが、面白くないので、オーディオマニアが大好きなトロイダルトランスで作ろうかなと・・・・・・・

http://tad-labs.com/jp/consumer/m1000/img/technology_img01.jpg

みんな大好き高級アンプなTADさん、この電源部に似た感じで・・・・・・・・

トランスは、RSのトロイダル
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

これ・・・・・・かなり巨大なトロイダルです・・・・・・・重さ書いてないけど、たぶん5sぐらいアルヨ

TADみたいに、巨大なネジ止めのコンデンサ・・・・・容量は2万μfぐらいあればいいでしょうか?(そんないらないw)
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/

これ、2本並べたらすげー迫力でしょうww
TADの使ってるコンデンサの耐圧とか容量がわからないので、とりあえず耐圧は400V 容量は1万μfあれば・・・・・・・・
これ、高リプル、長い寿命らしいので、ちょうどいい(なにが)

1次側には、遅延装置を付けておけば、ラッシュカレントは避けられるので・・・・・・2本いれても大丈夫でしょう
入れないと、大容量トロイダルに、大容量コンデンサ、しかも、耐圧が高いモノなので、これ、電極がでかそうだからESRが低そうなんで、かなり盛大にラッシュカレントがおきそう。

整流は、全波整流、当然にSicSBDを使います。

ケースは、これだけの大物なので、なかなか見当たらないとおもうので

裸族でいきます!!

Pecさんは、一人暮らしなので、裸族の電源でも大丈夫でしょう。








書込番号:22404689

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 16:22(1年以上前)

皆さん新年入って忙しい感じでしょうか!?
僕は久々に風邪をひきました・・・笑

2A3アンプが修理中で暇なので
フーさんお書きのようにFX-98eを買いました。
正直な所、現状ノーマルの状態でもうちの環境下ですとMing DA 2A3、555esr、707iよりも好みです。

都内行くついでにfx98eをフーさんのお店に預けて「これ渡しといてください」と言えばパワーアップして返ってきそうです。
クロックはBOWSさんに土下座・・・

>Foolish-Heartさん
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/1443437/
電解コンデンサが前貼っていただいた若松の物よりもグレードアップしてる・・・!

2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

ケースは難しそうなので裸族でいきましょう!
いつか自分でなんとかしようと思います笑

書込番号:22404780

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/19 16:59(1年以上前)

こんにちは
>Pecmanさん
{ 10,000μF/500V }
2A3アンプはこの電源に化ける予定です。

老婆心ですが・・・
そのアンプ自体は
固定バイアスでしょうか、自己バイアスでしょうか?
固定バイアスなら怖いですねぇ
とても使えません。

Q=CV 10,000x0.000001x500=5クーロン 
だったかなぁ

書込番号:22404859

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 17:03(1年以上前)

>一休みさん
2A3アンプを売り払ってこの電源製作のお金に充てるという事でした。
書き方が悪かったです。申し訳ないです・・・

書込番号:22404866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/19 19:26(1年以上前)

pecくんの好みがわからんー(笑)
音も女性も!(笑)

でもフーさん付いてるから大丈夫だネ。

違う意味でヤバいってのもあるけどね。(笑)

とりあえずミンダは戻って来たら、売っちゃおー。



書込番号:22405172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/19 21:29(1年以上前)

社長

僕も、明確にはPecさんの音の好みは理解していません。
そういえば、女の子の話しをしたことがない!!

なんか、Pecさんと話すときって、オーディオか食べ物の話ししかしないかんじw

秋葉原というか、神田というか、神田川にかかる万世橋の所に、「肉の万世」というお店があります。
https://www.niku-mansei.com/

秋葉に来たら、やっぱ万世で1回は飯食おうよ!!

とかいって、万世にいったのですが・・・・・・・ほぼメニュー解説wwwww



書込番号:22405452

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/19 22:31(1年以上前)

>りょうたこさん
いや僕もわかんないんですよ!笑
音は・・・JBL好きです!
どこ行ってもJBLのスピーカーがあるブースに落ち着きます
この間YAMAHAのNS-1000がJBLの業務用パワーアンプで鳴らされていました。
NS-1000は好きなタイプではないですがこれはとてもJBLライクな音で鳴っていてよかったです笑

女性は・・・過去二回同棲失敗してもう五年ほどいないのでやはりわかりません笑

>Foolish-Heartさん
確かに飯とオーディオの話しかしていません!!!
オーディオと飯が好きでフーさんが詳しいのでひたすらそれを聞いています笑

というか今はオーディオの事以外あまり頭にないかもしれません・・・笑


書込番号:22405581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/20 02:53(1年以上前)

Pecさんが、D級アンプ工作をする?そうなので、いちおうおさらい。

D級アンプの特徴は、とにかくシンプル。
入力された信号を、スイッチングで増幅して、積分回路で復調してスピーカーを駆動します。

ほとんどのアンプとしての機能がチップ1枚に入っているので、名刺サイズでも100Wクラスのアンプが作れます。
この、小型省電力という特徴があるので、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器から、TV、アーケードゲーム機、パチンコ・パチスロ台等への組み込みもされてきています。

まあ、うんちくはこの辺でw

去年の夏、五反田研究室で行われた実験をまとめると

動作電源の質によって、音のクオリティが変わる。
入力された信号に対して、経路が非常にシンプルなため、経路上のパーツの音がそのまま乗る。
入力部のパーツの音が支配的だが、後段のLPFに使うインダクタ、フィルターコンデンサの音もかなり影響が大きい。
スイッチングはかなり高速で行われるため、チップ周りの回路設計が非常に重要。
PWMは、動作すると、音楽信号に引っ張られて時間軸がズレる、これをなんとかしてあげると、非常に正確になる。
同様に、電源に関しても、欲求が大きいので、余裕のある電源部が必要。


ということになります。
実際に、本来、アンプ部はかなりコンパクトに作れるはずのD級アンプですが、ハイエンドクラスになるとかなり立派な電源部を与えられています。


結果的に、BOWS-Foolish-coffeeアンプの構成は

400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路。

これを、左右独立でアンプに与える。

さらに、基板上の電源部コンデンサには、オーディオグレードコンデンサを多様し、かつ、複数の種類のコンデンサを混入。
電解コンデンサだけではなく、個体系コンデンサ、フィルムコンデンサ(メタライズドポリプロ、PPS)を使う。
D級アンプチップに、外部からクロック信号を注入。

入力コンデンサは、ユーザー毎の好みを反映しつつ、ヒアリングで1つ1つ使用するコンデンサを吟味。
LPF部のパーツも同容に、複数のパーツをヒアリングで確かめながら決定。
音声ラインに使われるコンデンサも、複数のコンデンサを抱き合わせて使用。


ということになりました・・・・・・・・・

今回は、クロック入力ができるということで、TDA7498eを使ったのですが、どうも、調べると、他にもクロック入力があるチップがあるのと、この分野は進化が早いので、今後もBOWSさんを中心にD級アンプの研究は続くのかなぁ・・・・・・・・・・

https://www.infineon.com/dgdl/irs2052mpbf.pdf?fileId=5546d462533600a401535675d3b32788

これ、内部にクロックが入ってるんですが、The IRS2052M digital audio driver is a twochannel version of IRS2092(S) with additional
features, such as internal clock

BOWSさん、どう思います?

書込番号:22406024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 03:09(1年以上前)

>Pecmanさん
あらら、Mingdaコンパチ、ダメでしたか。。笑 僕は2A3で使ってますけど、音楽の纏まりが良くて真空管独特の響きを感じられるんでこの冬も活躍してますよ。特にピアノは素敵に響きます。TDA7498eに比べるとパワーは全然ないっす。

本体8万ぐらいなんで、他のプリメインに比べてかなりコスパも高かったな〜って印象。音色を忘れた頃にふと鳴らすと、あ、なんかいいじゃ〜ん、って感じで使ってます笑

書込番号:22406031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 03:51(1年以上前)

改めてFooさんが書かれてる
・400Wクラスの大型 Rコアトランスの採用。
・ハイスピードなSicSBDによる全波整流。
・大型コンデンサと、軍用コンデンサによる平滑回路
効きました。
電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑、確実に結果が得られましたね。低域の沈み込み、ダイレクト感、SNの向上。各検証で明らかに違いが生まれました。最後に届いたトランスも凄かった笑笑

書込番号:22406048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/20 16:56(1年以上前)

>電源部のパーツのトライ&エラーは、ウンザリするほどの苦行でしたが笑

ああw
なれていないと苦行ですよね・・・・・でも、昔から「オーディオは電源」と言われていたことが身をもって理解できたのではないかとw
また、こういう経験を積むことで、オーディオメーカーのカタログの読み方もちょっと深度がちがうかなぁとおもいます。
文章よりも、基盤の写真に目が行くとか・・・・・・

TADや、SPECのカットモデルやカタログ写真をみると、僕らがやってきたことと似たような感じになっていますよね。

大きなネジ端子をつかうコンデンサを、使っていたり、大容量トランスを積んでいたり、SPECの上位モデルは平滑にオイルコンが入っていたりと・・・・・・・・

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b8-ac/syagi99/folder/776542/43/51102543/img_2?1296902055

ネットで拾ってきたRSA-F1の内部写真です。ちょっと古い機種ですが・・・・・・
http://www.nmode.jp/wp-content/uploads/2018/08/x-pm100-2.jpg
これは、lyricのX-PM100

あの実験を体験した珈琲さんなら、この写真をみて、いろいろ思うことがあると思います。




書込番号:22407355

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/20 20:40(1年以上前)

皆様こんばんは、

ようやく、ラズパイの電源、5v10Aスイッチングから 3相ブリッジ整流の電源に変更できました、

安定化で無く 5v作るのは,結構面倒でした、(5,3V掛かっています)

音の変化は、問われれば、??? スイッチで切り替えた分けでも無く、USBケーブルを止め ケーブル半田で基板に直結

新しい音は出ましたが、過去の記憶と比較出来ませんでした、


>Foolish-Heartさん おすすめの、トロイダルトランスでしたら、2次コイル簡単に巻き足せますので良かったのになんて思っています。


赤基板未調整のままで高い音が出すぎの感有ります.



書込番号:22407872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/20 22:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
左右独立のRコア、真ん中のちっちゃなやつはプリ用?徹底してますね。うまくレイアウトして筐体に入れてますね。ダイオードにSicSBD使ってるのか気になってしまう笑

書込番号:22408173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/20 22:36(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おさらいありがとうございます!
来月にはやりたいなとか思ったり・・・
またご連絡します。
フーさんからするとまたやるかという感じですがお付き合いください笑


>珈琲淹れるよさん
凄い気持ちわかります笑
メインに持ってくるアンプではなかったですね。使い分けって所でしょうか

うんざりするほどの苦行笑
まだ初めてもいないですが、現在使ってるFOSのSFC103じゃスピーカーターミナルに入らないので
アンプ側バナナ、スピーカー側棒端子のケーブルを注文してしまいました。
いい電源にはいい電源ケーブルをと思い、電源ケーブル製作着手予定だったりします。

書込番号:22408189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 00:39(1年以上前)

珈琲淹れるよさん

SicSBDは、結構高いパーツなんで、どうでしょうかねぇ・・・・・・・てか、高かったでしょw
それでも、出たてに比べたらかなり安くなっています。

lyricもSPECも、デザインがうまいと僕も思っています。
開発中、ライバルはSPECと何回か言ってたとおもうのですがw

個人的には、TADにはもちろん頑張って欲しいのですが、lyric社もSPECも応援していたりします。
ただなぁ、lyricは、ヘッドホンアンプで、回路とかすごくしっかりしているのに、円盤セラコンをガンガンつかってて・・・・・・思いっきり、円盤セラコンが鳴いてる音がユンユンだったからなぁ・・・・・・もったいないから、こういう所をなんとかしてよ!!とか思っています。

SPECに関しては、そもそもが、僕の好みのデバイスを使って、綺麗にまとめているので自分では買いませんが、人には勧めますw
レオの黄金聖闘士さんが、SPECのパワーアンプでシステムが完成したと言ったときには「だから、スペックいいと言っただろ」とかおもってたりします。

D級アンプは、今後もチップメーカーが開発を続けて、どんどんヨクなるとおもうので、そのたびに、BOWSさんをつつきましょうw


Pecmanさん

夏に、3人で沢山の実験をしました、そのノウハウは、僕にとっても新しい発見が沢山ありました。
Pecさんは、そこがスタートになりますので、あまり苦労をしないか、聴覚神経が焼き切れるまで苦労をするのかどっちかでしょうねw

だいじょうぶ、いけますよ(家康 CV千葉紗子・・・・白7がそろうわけです)

DS1000も、割と変化をきちんと伝えてくれるスピーカーなので、僕も楽しみです。
まあ、DS1000でチューンしておけば、Exclusiveに使っても大丈夫でしょう。




書込番号:22408420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 03:40(1年以上前)

matu85さん

3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

RSのトロイダルは安いのと、RSの場合国内在庫があると、サクッと手に入るので便利ですよ。
Pecさんにお勧めしたトランスは、115or230V用のトランスなので、2次24Vですが1次に100Vを入れると2次20V付近になるので、全波整流で無負荷30V付近になる感じで、ちょうどTDA7498eに良い感じです。

トランス屋さんもずいぶんと少なくなりましたね・・・・・・秋葉原でも、ぱっと行って、工作用のトランスが選べるのは東栄さんぐらい(通販ならトヨズミさんとか橋本トランス他ありますが・・・・・真空管用だと春日もあるかな)で、あとは、パーツ屋さんで買える菅野ですね。

なので、僕も、最近はRSのトロイダルか、中華製の安いRコア、小さなトランスは大阪の共立さんがいくつか持ってて、わりと出来が良いので、ヘッドホンアンプとか電子ボリュームには使っています。
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx

共立のトロイダルは取り付け用の台座がついてるのも楽です。

https://ja.aliexpress.com/store/group/200-to-600VA/420320_513514339.html?spm=a2g11.10010108.100006.17.25fd1df4f7Pxat

中華通販でもRコアは買えますが、このぐらいの値段なら、もう少し頑張ってフェニックスに巻いてもらうのがいいかなぁとw

http://www.pnxcorp.co.jp/ra/ra.htm

フェニックスさんの料金表・・・・・・

日本製のRコアトランスも、割と現実的なお値段で特注ができてしまいます。



書込番号:22408569

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/21 12:41(1年以上前)

Fooさん

>BOWSさん、どう思います?

 データシート見ました。
 クロックが2系統あって選択できるとか、かなり時間軸を意識していますね。
 
 TDA7498のように、固定ゲインのオールインワン 単電源も使いやすくていいんですが、帰還抵抗を外付けした±2電源のアンプの方が最終的な音質には寄与すると思います。
 LV2を超えるいいアンプが出来そうです。
 ただし、IRのICって フローティング電源が必要だったり、外付け回路が必要だったり、パッケージが足なしタイプでピンピッチが小さかったり、さらにスイッチングFETが外付けだったりと 自作するにはハードルがむっちゃ高いですね。
 LVみたいな半完成基板を出してもらえばチャレンジ出来ますが、市販品の改造は 基板次第ですが チップ部品のパターンカットとか曲芸ハンダとかが必要になるんじゃないかな。
 評価ボードは売ってますが 3.6万円 モノラル使用だと7.2万円は ちょっときついなぁ 半数は改造しすぎて壊すだろうし

https://www.digikey.jp/products/ja/development-boards-kits-programmers/evaluation-boards-audio-amplifiers/789?k=IRS2052

 このチップに限らず、外部クロックにタイプしたICで 赤基板のような手を入れやすい基板が発売になれば手を出してみたいですね。
 最終的に基板を設計するにしても つまみ食いくらいはしてみないと

書込番号:22409167

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/21 18:17(1年以上前)

> Foolish-Heartさん

> 3相ブリッジというのが、よく理解できていません、すいません・・・・・・・3相なんで、動力線からとってきてます?

  家は、住宅街に有りますが、商売の都合上、動力線が引かれています、
  周囲は民家だけで、柱上トランスからは我が家だけです、

http://www.ekouhou.net/%EF%BC%91%EF%BC%92%E7%9B%B8%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%9B%9E%E8%B7%AF/disp-A,2008-295155.html

  此処の回路図から Y接続を除いた、Δ接続のみの感じです、
  リップルには、小容量のケミコンでも十分対応できますが、瞬発力等、望むには、大容量のトランス、ケミコン、
  での対応になると思います、

  トランスは、1次115Vのトランス3個、2次側は、望みの電圧、0Vと隣のホット側、3か所繋いでΔにします、
  此の3点をダイオード6本でブリッジ整流です、

  現在は、SELのトランスですが、トロイダル此方ら良かったですね。

書込番号:22409785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/21 21:57(1年以上前)

IRS2052Mを使ったキットとか、アンプ基板が無いかと探してみたのですが・・・・・・・ないですね・・・・・・・・IRS2092を使ったボードなら沢山でてきますが・・・・・・

IRS2092を2IN1して、保護回路をてんこ盛りにして、クロック入れましたが2052らしい・・・・・・
評価ボードの値段が高いので、たぶん、まだあまり出回っていないチップなのかなぁ

2092が割と使いやすいPWMドライバーで、耐圧の高いFETを使って、動作電圧を上げるとKW単位までつかえて、さらにブリッジができるから、割といろいろな所でつかわれていて、中華系基板の種類も豊富なんですけどねぇ・・・・・・・・

ここは、マルツさんに期待しましょう!!

マルツさぁーん!!
LV3として、IRS2052M+DirectPowerFETの基板つくってくださーい!!

書込番号:22410318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2019/01/22 13:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
たしか今回採用したSicSBDは、1000円超えてましたよね。ロット購入って話はあると思いますが、1000円超えるパーツなんて、相当なハイエンドでしか採用されないみたいですね。

書込番号:22411630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/25 19:23(1年以上前)

最近スプニーがあちこちに出没してるなー。(笑)

会長ー。なんかネタくれ!

書込番号:22419063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/25 20:05(1年以上前)

最近ワシもネタ切れしてる

しいて言えば先日1枚400円で買った
米国キャピタル盤って人気無いのね

書込番号:22419169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/26 00:39(1年以上前)

TUNAMI NIGO V2(白いの)
このケーブル、電源ケーブルにめっちゃいいっす!
是非お試しを〜

書込番号:22419801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 08:20(1年以上前)

調べたら、US セカンドアップルとかで一番人気無いやつだった
どうりで安かったわけだ 笑

書込番号:22420165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 08:44(1年以上前)

ワシはオーディオ再燃時(それ以前はケーブル交換出来る機器を持って無かった)
電源ケーブル交換で音が変わるわけが無いと思ってました(替えたこともないのに)

で、試しにショップで借りて(否定的なバイアスのまま)自宅試聴したところ、確かに変わりました(良い方向に)
それからは電源ケーブルで音は変わる派です

が、2本買って熱が覚めてどうでも良い派になってます 笑

書込番号:22420204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/26 11:52(1年以上前)

コンデンサー2個買い5V電源に取り付け、

ランケーブルでぶら下げたラズパイへ

ブレーカーの後にリアクトルを挿入

200Vを33Vと5Vバラック電源


30数年前、良く通った横浜のアキバ、エジソンプラザ、昨日覗いてきました、
見覚えのない真空管アンプ等も有りました、(水平出力管を更に太くし角をはやした様な電極では無い)
生憎カメラはなし、

2店舗頑張っていました、

柱上トランスから電源まで、50〜70メーター、1mのケーブルでどう変か理解に苦しみますが、
そこが、オーディオのだいご味でしょうか?。

書込番号:22420599

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/26 18:32(1年以上前)

僕の師匠曰く 

「電源ケーブルやコンセント、タップで簡単に音が変わって、良くなるってことは、装置の電源設計に欠陥があるからだ」

 で、師匠はテキトーな電源ケーブルにホームセンターで千円以下で売っている松下電工の3口タップを使っていてものすごく良い音出してました。

 それ以来、ケーブル頼みにならないためもあって 会社で廃棄処分になってゴミ箱に捨てられていたワークステーションのオマケ電源ケーブルをずっと使ってます。


 

書込番号:22421367

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/26 21:29(1年以上前)

>BOWSさん  何時も貴重な体験データー有り難う御座います、

  赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
  外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

書込番号:22421713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/26 21:41(1年以上前)

他スレで初めて知ったんだけど

関西電力から西の電力会社は家のアンペア契約というものが無いらしい¨¨

日本中同一システムだと思ってた

書込番号:22421748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 00:11(1年以上前)

>Pecmanさん

ケーブルかっこいいですね(^^
私は昔はケーブルにお金を掛けすぎていたので、
オーディオ再開する時にはケーブルには凝らないと決めて
オーディオを再開しました。

でもAVレシーバーを使った2chの音楽再生ですと接続に使うケーブルはなく、
スピーカーケーブルと電源ケーブルだけですので
ケーブルにお金を回したくなります。

自作スピーカーはケーブルはユニット直付けですので無理ですが
victor sx-v1-mというものがあるので、そのスピーカーケーブルを変えたいです。


書込番号:22422077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/01/27 01:00(1年以上前)

うちも実は電源ケーブルで一部オヤイデ使ってます…

BOWSさんとお師匠さんかっこええ…

でもサンスイのアンプでさえ、ケーブル太くすると低音出るようになるし、BOWSさんのシステムでケーブルやらタップやら変えると、一体どうなっちゃうの…?




お芋さん、良いスピーカーをお使いで!
これは聴きたい、聴いてみたい…

書込番号:22422162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/27 03:20(1年以上前)

ナショナルの3ピンのコンセントにうちも替えてます。
ホムセンで500円くらいやったっけ?
オヤイデに替えてるのもあります。5000円くらいしたかな。
どっちも良かったです。
電源ケーブルはうちの場合、上流側が敏感っす。
ってか、DAC以外電源ケーブル替えれない(笑)


大坂なおみちゃん強かったー!
よかったよかったー。



書込番号:22422279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/27 03:38(1年以上前)

自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw


僕は、自作派に入る方だとは思うのですが、電源ケーブル交換で音は変わると思っている人です。

ただ、それが単純な電気的な話しなのかは疑問で、以前、blackbirdさんが少し書いていた「振動」の問題なんじゃないのかと思っています。
でも、電源ケーブルに何万円もかけるのはちょっとどうかとおもってはいます。

いろいろと説はありますが、僕はしっかりと機材、コンセントをカンでくれて、きっちりと接続できるプラグがついていて、ちゃんと作られたケーブルならとりあえずいんじゃね?

できれば、固いケーブルよりも、柔らかくてしなやかな方が楽なんで、柔らかい線が好きです。

コネクタは、だいたいアメリカン電機のモノをつかっていて、ケーブルは・・・・・・とか言いつつもいろいろアレコレ試してはいますが、日本では売っていないスープラのケーブルか、固い系だとハイエンドホースかなぁ・・・・・・古いけどw
あと、今では考えられない、アコリバ×オヤイデの電源ケーブルも割と好きでした。

電源系アクセサリで、僕は、コンセントベースというコンセントを止める所に入れ込む防振アクセサリーがわりと効果があるなぁと思っています。市販の製品でも結構ありますよね。
やっぱりポイントは防振なのかなぁとおもっていたりします。

コンセントは規格としてサイズがしっかりしているので、板を買ってきて、自分でベースをつくることが割と簡単なので・・・・・・・・・・とか書くと、それで商売している人がいるのでこの辺でw


書込番号:22422283

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 09:03(1年以上前)

大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、


!!BOWSさん こんな感じですか!!

書込番号:22422594

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/27 09:18(1年以上前)

>自作派の中には、電源ケーブルの交換による音の変化に否定的な人が多いとは思うのですが・・・・・それよりも、なかみいじれるしねw

 僕は否定派じゃないですが、僕は師匠ほど才能が無いんで超絶電源作れないんで折衷派ですかね。
 だから絶縁トランスとか持っているわけです。

 ただ、貧乏性なんで 3万円の電源ケーブル投入するより、並の電源ケーブル使って3万円でトランス、電解コン、ダイオード、EMIフィルタ等々につぎ込んだ方が幸せになれると思ってます。
 でもね、今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それらの購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

>大きいガマグチに沢山詰め込んでおけば、月々の収入に乱高下有っても、年収さえ確保されていれば、
生活に影響が出ない、

 ということではないので難しいところです。
 貯電量以外にも、供給スピードとか外来ノイズとかいろいろあるし、供給すべきアンプ側の要求も千差万別なんで作り込みが必要ですね。
 特に、D級アンプって 要求レベルが厳しんで電源いじると すぐに音が変わりますね。
 

書込番号:22422630

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/27 14:32(1年以上前)

matu85さん

>赤基板とラズパイ組み合わせで楽しんでいますが、一寸、中高音あたりが爽快さに欠けているような気がします、
>外部クロックなどでこの辺の解決策になりますでしょうか、ノウハウいただけましたら幸いです。

 外部クロックは、全域にわたって 精度感、鮮度感、密度感が向上しますんで 中高域にも効きます。

 外部クロック自体は、10MHzの発振器を16分周するのと、数百msecの遅延回路、電源が有ればOKです。
 僕は、DIP部品でこさえたんでユニバーサル基板作る技量が有れば手間はかかりますが難度は低いです。

 難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、ブリッジさせずにピンポイントではんだ付けすることとが難しいです。

書込番号:22423487

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 15:47(1年以上前)

BOWSさん

>難度が高いのは TDA7498E の25pin SYNCLK 端子にクロック入力する極細のジャンパ線のはんだ付けです。
 TDA7498Eは0.5mmピッチで 赤基板でこのピンはNC(ノンコネクション)扱いなので、
 ブリッジさせずにピンポイ ントではんだ付けすることとが難しいです。

  確かに、見ただけで無理って言う感じ、  1,2,どちらが25番、? 
  NCで折れてしまっても大丈夫?であれば、カッターで削り出し、テフロンシートを挟み込んでの作業なら出来るかも、
  クロック基板のリンクも戴けると有り難いです。

書込番号:22423629

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/27 16:42(1年以上前)

こんにちは
お邪魔します。

>matu85さん

ICはですね
普通、裏側から見て右回りに番号が増えるのですよ
お示しは、上面からなので左回りとなります。
従って、片側18ピンの様なので右下側が、@番ピンとなりますね
左回りという事は、左側の列の上から7番目が?ピンではないでしょうか?

違ってたらすみません。

こちらもマルチビットICと遊んでおります。(笑)

書込番号:22423747

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/01/27 17:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
試しにと一通りケーブルを変えてみましたが
電源ケーブルでの変化が一番顕著だったように思います。
全部変えてしまったので僕も終わりです笑

>BOWSさん
BOWSさんも師匠もカッコイイ!笑
てかBOWSさんにも師匠がいたのですね・・・

>oimo-chanさん
ケーブルは製作お願いしたのですが「格好良くしてくれ」と言いました笑
まだ変更したら何でも楽しい年頃なのでケーブル買ってみちゃいました
victor sx-v1-mお持ちなんですか?
動画待ってます笑

>りょうたこさん
うちはアメリカン電気のコンセントに代わってます。
今の所グレードアップする予定はありませんが、いつか気になるかもしれません笑

書込番号:22423819

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/27 17:10(1年以上前)

クロック線 リワーク手順

クロック線のリワーク例

>matu85さん

 こんな感じで

 25pinだけ テフロン挟んで浮かせれば良いんですが無理だと思います。
 端から25pinまでテフロンすくいで足を持ち上げたとしても 元に戻すハンダが必要です。

 リワーク手順を書いといたんで 別の0.5mmピッチの基板で練習してみてからやってみてください。

 ハンダは0.3mmφくらいが使いやすいです。
 実体顕微鏡見ながら出来ればベストですが、僕はハズキルーペで見ながらやります。

書込番号:22423827

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/27 17:20(1年以上前)

一休みさん

 TDA7498のピン配って 普通じゃないんですよ。
 データシートの抜粋を貼っておきます。

>matu85さん
 クロック基板は 真面目に資料作っていないんでお待ち下さいませ

書込番号:22423846

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/27 17:24(1年以上前)

TDA7498E ピン配 (上から見た図)

貼り忘れました すみません

書込番号:22423857

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/27 17:25(1年以上前)

TDA-7498E

再度
すみません
フラットICで上面から右方向に数えるかもです
従って、先ほどの答え 訂正いたします。
どれかの端子が確定すればいいのですが
同じ位置がNCとは ですね。
https://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/ST%20Microelectronics%20PDFS/TDA7498E_June2015.pdf
差し込み式なら角が切れていたりとかで
通常はマーキングに合わせるもので
>BOWSさん
正しい答えをお願いします。
お詫びします 失礼いたしました。

書込番号:22423864

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/27 20:30(1年以上前)

>ナコさん

ありがとうごさいます(^^
小型スピーカーほしくなりvictorが昔から好きだったので、正月にスタンド込みで買ってしまいました。


>Pecmanさん

ケーブルは特注ですか!?
かっこいい!見た目ですでに音がいい(^^

中古のサエクなら安くて安心できるからいっちゃおうかな。
アキュフェーズの付属ケーブルてもいいんですが、
最近めっきりみなくなりました。

victorの動画はそのうちにアップしますね。

書込番号:22424322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/27 20:39(1年以上前)

20代半ば

同じく

BOWSさん

ピン配列写真有り難う御座います、

  早速ヒートシンクを外し確かめようとしましたら むむむで外れません、基板裏面に鉄板を挟みコイルを
  取り付けていました、、

  又、先日、基板を追加購入しましたが、梱包が酷く痛んでいましたのでそのまま返品してしまい、
  再度購入して分解して見たいです。


一休みさん

ご無沙汰していました、

  話がややこしくなり、傍観していました、

  2004〜05年ぐらいにWAVファイル化した、オープンテープ、カセットテープ、結構ラズパイで楽しめ
  青春時代に戻り楽しんでいます。

  
  シャルメーン 生憎メタルカセット物しかなく、ワカメ状態でした。

書込番号:22424353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/30 15:25(1年以上前)

>今回のアンプでもトランス4種類以上、ダイオードも数種類、電解コンも同じくらい、パラうコンデンサもいっぱい試しているんで それら>の購入費含めると高級電源ケーブル買えてしまうくらい使ってますね。

先生!!
世の中には、100万円ぐらいする電源ケーブルがあります、なので、我々が使ったコストでは高級電源ケーブルには届いていないであります!!

書込番号:22430856

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/30 16:53(1年以上前)

すごいですね。

その百万円オーバーの電源ケーブルを投入すれば、プアなスイッチング電源でも 300W+300Wのトランスに大電解コンにSiCダイオードにパラう選別したフィルムコンに匹敵する音に変化するなら、我々のトライアルは全く無駄ってことになりますね。

そんな夢のような電源ケーブルがあるなら百万円でも安いと思うし、わたしゃ店をたたみますわ〜

書込番号:22430999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/01/30 18:39(1年以上前)

電源ケーブルだけでなく、世の中には、100万するRCAケーブルとか、スピーカーケーブルもあるみたいです・・・・・・・・・
だれが買うんだろう・・・・・・でも、売ってるから買ってる人もいるんでしょうね・・・・・・・

個人的には、1万円ぐらいのケーブルってのはアリかなとおもっていて、自分では買わない(かつては買ったこともアルけど)、3万ぐらいまではまだ理解できるんですが、10万を超えるケーブルってのには非常に懐疑的です。

書込番号:22431188

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 20:36(1年以上前)

BOWSさん 

赤基板、ヒートシンクを外し、思案中です、

外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

遅延回路も置いてありましたが一寸単位が違う nとm



>百万円オーバーの電源ケーブル 財力は羨ましいですが、その感性は、いらないです、



赤基板、手を入れる前に、聞き比べてみました、現状でも、改造の効果は、歴然としています、

>Foolish-Heartさんの勧める入力コンデンサー(安い方ですが) 他、失敗談を参考に、

一休みさんの力も借りての、改造でしたが、取りあえず満足、次へ第1歩、

書込番号:22431440

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/30 21:53(1年以上前)

>matu85さん

 ちょっと待ってね。
 週末作業します。

>外部発振、友人の店に図の様な発振器が有り 21.4772Mhz/32= 671162.5hz  で行けたら楽な気がします、

 分周ロジックICの 74HC4040(DIP)の上限周波数が20MHzくらいなので使えません。
 高速版の 74VHC4040だとOKですけど表面実装ICなんで 工作難度が上がって 楽とは言えないかも?

 遅延は タイマーIC 555のCMOS版の単純なワンショットタイマ使ってます。(TTL版だと 3.3Vで動かん)
 タイマ出力を 74HC4040のイネーブルに突っ込んで 10MHz/16 のクロックのON/OFF制御してます。
 だれでも思いつくような、単純な回路です。

 555jは外付けが多いんで実装が面倒

 それに発振出力が出てるかどうかの確認LEDを追加してます。


 タイマーIC使わない版も考えたけど、実験してから投入します。

書込番号:22431642

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/01/30 22:23(1年以上前)

 あ、すんません 外部で分周じゃなくて 足のH/L設定で 分周比選択できるプログラマブル発振器なんですね。
 なら、いけそうです。
 3.3Vで動作するんでしょうか?
 それと ST端子って発振開始?

 この内部回路図を信じると....発振が安定するまでの ゆらぎのある安定しない発振状態が外部に垂れ流されるんで あんまり良くないかも?
 出力側にANDかORロジックIか3ステートバッファぶっこんで タイマのゲート信号来てからクロックを流すようにした方がええと思います。 

書込番号:22431729

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 00:05(1年以上前)

こんばんは

過去スレ 記事番号 22374301にて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22362841/#22374301
"某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが"

以下の機種
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab
オクでも良く見ますし、製造番号の注意もありますので
ご参考までに貼っておきます。 (書き込みました)
これからするとDAC側依存とも取れます。

書込番号:22431940

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 07:33(1年以上前)

>BOWSさん

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/map/ex03c.pdf

製造終了品の為在庫限りですが、周波数が合えば便利ですね、

25番ピン取り出し成功したらの話なので、急がないです、70超えには結構細か過ぎます。

書込番号:22432250

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 09:45(1年以上前)

25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、26番動いたようで、細い半田とフラックス買わなきゃダメなようです。

書込番号:22432485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 11:02(1年以上前)

BOWSさんの写真より

こんにちは
>matu85さん
 ”25番ピン 持ち上げ成功と思ったら、”

ピンを外す必要があったのですかねぇ?
NCで端子と思えばと思っていました。
BOWSさんもそのようにされているようですが?

私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ

昔は、パターンの錆での断線とか、パターンを剥いで
繋いでおりました。 懐かしいですねぇ(笑)

書込番号:22432634

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/31 16:19(1年以上前)

> 一休みさん

>私だったら、通常の ビニール電線 0.75 1.25 
多芯の一本を長さ10p位にカットして 端子に半田
その線に細いリードの外皮を付けて取り出しますねぇ
仰せの通りです、基板とスピーカー(テスト用)、旅立ってしまいました、

頭を冷やして再挑戦します。

書込番号:22433180

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/31 17:13(1年以上前)

こんにちは

細い一本の電線はですねぇ
基板の割れ(クラック)とかで、パターンの表面を剥いで
細い線を骨材として、パターンを半田メッキ
このリードで、パターン間を繋いで半田付けしてました。

そう言えばクリップも良く使いましたねぇ
プラスチックのフックが折れたりして使えない時
これも骨材にして埋め込み加工・・・

懐かしい思い出でもございます。
今も、未だそれに近い事をしていますが(笑)

書込番号:22433273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 07:11(1年以上前)

最近、暇で暇で仕方ないので婆さんのアンプ、フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

低音の量感が増したような気がします 笑っ

書込番号:22434472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/01 12:33(1年以上前)

>フォステクスAP-15d をデノンPMA-SX11にグレードアップしてあげました

PMA → パチもん(P) ハンド メイド(M) アンプ(A) ですか?

書込番号:22435092

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 13:15(1年以上前)

めちゃくちゃかっこいいしゃないですか!
これは売れそう!

銀箱に使用したら、見た目統一感あるし、
fostexメタリックシリーズ純正組み合わせですね(^^

スピーカーケーブルも鉄線かアルミホイルにしたら
ギンギンの音が出るかも・・・。

書込番号:22435187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 15:25(1年以上前)

>BOWSさん、お芋ちゃん

ナイス、入れときました

電気的なことはサッパリで、こんなことしか出来ないんで

ちなみに婆さんのシステムです
東芝DVD プレーヤー+フォステクスAP- 15d+AIWA激安ミニコンポ付属スピーカー 笑っ

書込番号:22435360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/01 17:10(1年以上前)

こんにちは

会長様 凄いですねぇ
ナイス 入れておきました(笑)

こちらもデ・エンファシス問題が無くなり
会長さんを見習い、ケース作りいたします。

別件ですが、無いとは思いますが、こちらで
オンキョーのD/Aコンバーター DAC-1000
興味があって、オクとかで探される場合は
製造番号の末尾のAとか、Bとかを確認されたが良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=12430092/#tab

書込番号:22435518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 17:28(1年以上前)

>一休みさん
ありがとうございます

ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

書込番号:22435548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 19:29(1年以上前)

アイワのスピーカーは意外と好きです。

すぷにー会長の鉄工技術が凄すぎですね。
音にも効いていそう。

スピーカースタンド作ったら本当に売れそう。

書込番号:22435752

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 20:40(1年以上前)

突然ですが実は最近AVアンプを買いました。
目的は左右のバランスを整えることです。

前々から左右で音のバランスが違うので音が散漫気味でした。
左右独立でイコライザー補正する前に、とりあえずAVアンプを試したくなりました。

うちは右スピーカーの横は床の間で、左スピーカーの横は壁なんですが、
予想以上に左側は50Hzがすごく盛り上がっていました。
逆に右スピーカーは120Hzあたりが凹んでました。

あとはエンクロージャーの特性なのか、
100Hzに谷があり70Hzで復活するような特性でした。
でもテストトーンや音楽はちゃんと鳴っていたので気にしてません。

気になったのは120Hz以下の左右の特性の違いです。
AVアンプでは低音はほとんど補正できていない感じです。

低音の特性を改善するために前々からサブウーハーが効果があるとは思っていたので、サブウーハーをつけて補正してみました。
今は左右に使用していますが私の環境でしたら1つのほうが良い結果が出そうです。

素の状態でも150Hz以上はいい感じだと思います。
リボンツイーターの割に高音が伸びていませんが
私の耳では聴いた感じ全然わからないです。

波形もちょっと暴れているけど部屋の中じゃそれが普通だと思うので気にしないです。
むしろ4ケ月かけて悩んで出来上がったネットワークと
ツイーターの位置が良かったなぁっと自画自賛しております。

これで部屋の特徴がさらによくわかったので、左右にイコライザーをつけて、
AVアンプをなくして、好きなアンプを使えるように調整したいと思います。

フラットにはあまり興味はないのと、過剰な低音補正も嫌なので、
あくまでもスピーカーの個性を活かしつつ、左右の特性を揃えたいと思います。

イコライザーは使い慣れているチャンデバのイコライザーが一番いいかな。
それにチャンデバなら使うし。

まだまだやることあって楽しいです。

書込番号:22435880

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/01 22:00(1年以上前)

遅ればせながら、映画の日だったので"ボヘミアン ラプソディ"見てきました。満席でした。
映画自体よりも 観客に圧倒された。
冒頭の20世紀FOXのロゴだけで拍手喝采、曲が始まると 手拍子するわ、足踏みするわ、歌うわ、サイリウム振るわで大騒ぎ すんげー盛り上がるんですが、乗りに付いて行けず。置いてきぼり状態でした。(笑)
田舎もの臭い役者さんがだんだんフレディマーキュリーに変貌していくのが面白かったです。

>会長
>ボリュームツマミだけリサイクル屋さんでジャンク品漁ってもうちょっと目だましい物に替えようと思っています

ここで手を抜いちゃいけません。
ここは本物のPMA-SX11の中古買ってボリュームツマミだけ抜き取って捨てるのが、"粋"というもんですよ!

書込番号:22436076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/01 22:19(1年以上前)

分け隔てないお芋ちゃんのオーディオ探究心にはホント感心します

スピーカースタンド、作れるけど、商品レベルに仕上げるのはムリです
メーカーってやっぱりすごいと思います

BOWSさん観たのは応援上映ってやつですね
オールバック、付け髭、タンクトップは必須アイテムだと思います

そんな粋な男になってみたいです 笑

書込番号:22436122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/01 23:06(1年以上前)

オールバックに付け髭でタンクトップは勇気がいりますね(^^

スチール製のフレームだけのスタンドは色付けを感じないので、
鉄製のフレームだけのスタンドでも良い音しそうですね。

分け隔てがないと言われると嬉しいです(^^



書込番号:22436235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/02 17:57(1年以上前)

bowsさんも見たんですねー。最初の20世紀Foxの音がディストーション効いたギターの音に変わってたのは粋でしたね。(笑)
応援鑑賞こっちでもやってるんですね!なんか楽しそうー。

最近はマルチに戻して楽しんでます。
子供がハマってるフォートナイトっていうオンラインゲームにハマってしまい、真空管アンプ3台にホーンシステムにサブウーファーでゲームやってます(笑)
かなり贅沢(笑)

子供用ヘッドセットを親戚から貰いましたが、安物で、死ぬほど音悪いんでいいのを物色中です(笑)


書込番号:22437825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/02 18:14(1年以上前)

オールバック、付け髭、タンクトップ…行けそうな気がします、自分 ←

>oimo-chanさん


現行品だと値段高いですが、現在のフォーマットに対応できないような古いAVアンプは値段がめっちゃ下がっているので、2chオーディオ用にはありだと思っています。
自分もAVプリを一時期DACプリとして使っていました。

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-e9000es.html

良いアンプでした…SNが低いのが唯一の欠点でした。


SONYのESはAVアンプも良い音だと思います。

どの機種をお使いなのかわかりませんが、うまく行くと良いですね^ ^

書込番号:22437849

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/02 20:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん 
  その昔ステンレースの丸棒、切って、穴を開け つまみに成らんかと思いましたが、
  とても歯が立たなかった思い出があります。

書込番号:22438160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/02 20:39(1年以上前)

>matu85さん
ありがとうございます
丸棒切って、中の半円はムリなので、丸穴開けて、横からセットボルトで固定って考えましたが、ステンに細くて長いタップたてるのはタップドリルが折れやすいし
ちょうど良い物を買って来たほうが早いなって思ってます

書込番号:22438194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/02 21:40(1年以上前)

>ナコさん

AVアンプはマランツのNR1609という割と新しい実売5万円くらいのものです。
色々とAVアンプを調べていたら、このアンプで2chの補整記事があり、
有料アプリで細かいイコライザー補正が出来るということでしたので試しに購入してみました。

当初、「補正が優れている」っとネットで出ていた、中古のpioneerのSC-LX88を狙っていたのですが、
ナコさんがおっしゃるように中古価格はかなり安かったです。
それでも予算オーバーでしたので、マランツ好きというわけじゃないんですが直感で買いました(笑

DALIとB&Wで迷っている人のスレがありましたが、あのスレ主さんも同じアンプだったと思います。

ナコさんもAVプリアンプを2chに使うことをすでに実践してたんですね!
SONYからこんなプリアンプがでていたとは知らなかったです。
ESシリーズの音良いんですね。情報ありがというございます(^^

書込番号:22438402

ナイスクチコミ!1


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/02 21:41(1年以上前)

>りょうたこさん
僕もフォートナイトハマっています笑

書込番号:22438403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/03 00:19(1年以上前)

>oimo-chanさん

おーマランツの例のアンプですね。

マランツは…僕もあんまり…強いて言うなら、昔のプレイヤーは欲しいです(^^;;

AVアンプ良いですよね。
機械いじりできる人はソニーのAVインテグレーテッドアンプなんてかなり良いんじゃないでしょうか。
ちょっと部品交換するとかなり化けますね。
定価考えると、めちゃくちゃ安いですしw

書込番号:22438794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/03 03:16(1年以上前)

どもー

なんか、Pecさんから出された宿題を考えていたら、書き込みをしなくなっていましたww
FX98e用の強化電源・・・・・・・・と、FX98のアナログチューン、クロック注入は「夏の宿題」をBOWSさんが終わらせた後で・・・

ひねくれ者の僕は、同じ事をやるのがあまり好きではありません。
去年の夏の実験をトレースするのが一番良いことはわかってるんですが・・・・・・・・・

それじゃ、つまらん!!

今回は、トランスがRコア→トロイダルということで、すでに条件が違っています。
しかも、500VAという「まじかよ」と思うようなでかいトランスを使おうぜぇと・・・・・138mmの直径で、高さ68mmで重さ4sだってw
単電源なので、全波整流でSicSBDを使う事は決定なんだけど・・・・・・

平滑回路を、巨大なコンデサ一発でやるか、ちょっと巨大なコンデサ2〜3発でやるか・・・・・・・コスト的に、400V5600μfが安いのでそれを2〜3本使うのが順当なのかなぁと思いつつ・・・・・・TADの電源部みたいw

贅沢に、UTSJのバーゲン品を買い占めて、63V470μf×22本の10340μfの電源も面白そうだなぁ・・・・・カルロス氏のアンプみたいw

100μfを150個ぐらい使おうかとかおもったけど、それはさすがに面倒だし、いろいろ怖いのでボツ

遅延装置は、夏の奴と同じ、タイマーリレーを使ってやろうかと思ったら・・・・・・・・タイマー売り切れw
高いけど、国産のパナソニックかオムロンのタイマーを使うかとか・・・・・アマゾンのソフトスタート基盤をつかってみようかなぁとか。

考えてたら、すごく楽しいですw


書込番号:22438966

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/03 16:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

毎度 、回りくどいお話ですが、

  遅延装置、10〜20w位のトランスに整流回路を付ける(半波、全波、ブリッジ、拘らず)
  ダイオードに直列にレジスター(トランスの電流容量を超えない程度)
  巨大コンデンサーに充電、規定電圧に達した所で500VA、ON、20W、OFF
  
  リレー2個ぐらいと、ヅエナーダイオード、トランジスター、1〜2個、知恵の輪de、

書込番号:22440341

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/03 17:22(1年以上前)

私の書き込みが反映されていない…また書きます。

AVアンプはいいですよね。
私は最初がSONYで次がパイオニアでした。
20年以上前の製品でしたが、価格コム内で言われるほど
同価格帯のステレオアンプと比べて劣っていると感じないです。
AVアンプは型落ちになると一気に安くなりますしね。

今はYAMAHAのAVプリがモデルチェンジしたので旧型が中古で出てきてますね。
sonyも中古でありました。

決算セールまで待って中古買ったほうが良かったかな…。
でもマランツは意外と気に入っています(笑

パーツ交換できる人は羨ましいですね(^^

書込番号:22440422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/03 22:46(1年以上前)

pecくん、まじかー!
正月からはじめたんで下手くそですが、
yamryouta でやってるんで、登録しといて(笑)

書込番号:22441376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/03 23:15(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
何から何までありがとうございます!
この間の万世僕が出せばよかった・・・

>oimo-chanさん
PCで悩むのが嫌になってきたので
実はsoundgenic注文してみました!笑
DACはEXOGAL COMET DAC注文しました

soundgenic単体の感想また書きますねー

>りょうたこさん
フレンド送っておきました!
一昨年少しやっていてまた復帰した感じっす
PS4とP一緒にやった事ないけど大丈夫だろうか・・・

書込番号:22441455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/04 01:10(1年以上前)

pecちゃん、遊べたね(笑)
ヘッドセット無いからもうちょい待ってねー。
オデオ選び久しぶりで楽しい!

笑えるくらい下手なペアでしたねー。(笑)

また遊んでねー。

書込番号:22441637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/04 01:14(1年以上前)

>りょうたこさん
僕も今はマイクがない状態なので基本スマホで通話してやってます
ヘッドホンはAKGのK712笑

楽しかったです。また遊んでください!

書込番号:22441645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/04 03:07(1年以上前)

matu85さん

ご提案された案を再考してみたのですが、小型トランスを使って、コンデンサのチャージだけやらせて、チャージ後は大型トランスに切り替えるということだともうのですが、物量的に無駄がでるのと、結局は、リレーで切り替えるわけで・・・・・・それなら普通に抵抗を使って、一次側を抑制することでラッシュカレントを押さえてもいいのではと思いました。

書込番号:22441708

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 18:22(1年以上前)

>Pecmanさん

おぉ!すごい!一気に買いましたね!

soundgenicからusb-dacに直接接続して
PCを立ち上げないで使えるということなんですよねたぶん。

上流が固まりましたね(^^

書込番号:22442751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/04 18:59(1年以上前)

Pecmanさん

え、DACかったのね・・・・・・20万ちょいのミドルクラスじゃない。

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet/

画像検索をしたら、ACアダプタ仕様・・・・・・・・・これ、トランスを使った安定化電源つくるべきじゃね?

http://www.axiss.co.jp/brand/exogal/comet-ups/

強化電源があるんだけど、これをみると、15V1.7Aと仕様がかいてるんで、作るの簡単よw
ただ、84000μfのコンデンサを積んでいる割には重さが軽いよねぇ

書込番号:22442839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/04 20:14(1年以上前)

音楽舎最終兵器也

FURUTECH TF-1A(セラミック管)

既存ヒューズとの比較

音楽舎特製プリアンプ・・でも本当に凄いのは・・

本日師匠の「音楽舎」吉田さんのところにプリアンプ(電子ボリューム+オペアンプNE5532AP×2)土産に持って道場破り。
いや・・返り討ちに遭いギトギトにされて参りました(苦笑)
相手は昭和40年代の真空管トランスレス11球FMステレオ(ビクター)
え・・・っとぉ・・・正直全く勝てる気しねぇ・・反則だと思うの!
ココでトランスレスアンプは・・OTL・OCLなんだけどもコイツの自然な出音といったら・・・まさにホールで聴くがごとし。。。
飛行機代惜しくないから一度来て聴いてみ!

で・・・お布施と言ってはなんですが・・・吉田さんが落ち込んだ私に授けてくれた最終兵器。
FURUTECH TF-1A
要はヒューズですな。
コイツが無茶苦茶効く。
インフルエンザの特効薬ゾフルーザくらいに効く。

交換後、一聴してたまたま同席してた常連さんが声上げた。
「全然違う!」
音の佇まいが一変。

私の入手したオペアンプNE5532APってエネルギー感に満ちて良い意味でドスが効いてて、スピーチレンジの濃ゆいトコが気に入ってるんだがナローレンジっぽくて歪み感が目立つところだと思う。
そこが見事に改善。
瑞々しくて歪み感皆無。
それでいてレンジ内の密度感が落ちない。

ちなみに・・・今回の試聴ではMUSES03×2も一応試したのだが・・・吉田さんと私の評価は一致して
「常用に適さず」
如何にもオーディオチックだがこれってホントに音イイのか?って点
ちょっと矛盾してるけど・・惹かれるモノがないってとこかな・・

ということで、プリに関してはこれにて固定となりそう。
あとはパワーアンプをどうにかしないと・・・。

書込番号:22443035

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/04 21:41(1年以上前)

>oimo-chanさん
もう上流に悩むのに疲れて一気に行きました笑
Comet Dacは選択肢にはあったんですが、中古でめっちゃ安く出てきたので即ポチでした・・・
WADIAの技術者が立ち上げたブランドのDACです。
ネットで見てもWadia Proや27、15などと比較されてる事が多かったりします。

Soundgenicはそうですね。
NASとしてもNWPとしても使える代物だったりします。
プレーヤーをどうするか、PCのままかラズパイかNWPかその悩みから解放されるといいです笑

>Foolish-Heartさん
DAS-703ESをヤフオクのアラート登録したんですが
他見てたら安く出てたし、気になってるDACだったのでついポチっと・・・笑

強化電源0.91kgとかなり軽いですよねこれ。
これから作ろうとしてる安定化電源にしたらどうなるんだろう笑

書込番号:22443274

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/04 23:40(1年以上前)

wadiaの人が建ち上げたブランドなんですか!
知らなかったです!それは楽しみですね!

よく中古でみつけましたね(^^




書込番号:22443636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/05 15:23(1年以上前)

DAS-703ESめちゃめちゃ良いですね。
これは知りませんでした。

DAS-R1aは未だに使ってみたいです。

SONYのDACっていいですよねぇ(信者 ←


ぺくまん氏

なかなか時間作れないから、郵送になるかも…すまぬ…

書込番号:22444748

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/05 22:25(1年以上前)

>oimo-chanさん
相場とは違うびっくりするような値段で出てたので即ポチでした・・・笑
電源がネックかなと気になる所です。
我が師フーさんに相談中笑

>ナコナコナコさん
DAS-703ES
これはフーさんに教えてもらいました!
DAS-R1A、R1は程度のよさそうな物がヤフオクで出てましたねー
どうなったか見てませんが20万くらい?

ナコさんには寄り道せずエリプサ行ってもらいたいです笑
ナコさん家に入り浸る

郵送了解っす!大丈夫ですよー
中見ましたがあれは凄いですね笑

書込番号:22445705

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 21:04(1年以上前)

電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた。
こんなこと初めてです。

去年まで使用してなかった6G-B8プッシュプルが原因だと思うけど
どれだけ消費電力あるんだろう。
人様の自作品だから全くわからない。
出力は30wと言われたけど…。

victor用なんだけどパークと切り替えて使っているし
真空管アンプだから電源は寝るまで落としたくない…。

さっきまで全然なんともなかったのに。



書込番号:22447721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/06 21:14(1年以上前)

お芋ちゃん

家全体の契約ブレーカーじゃあなくて
20A の一回路が落ちたってことかな



書込番号:22447747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:05(1年以上前)

家は30Aで契約してあって、私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました。

二階は私の部屋しかないので二階専用ブレーカーなんだと思います。

すぷにー会長やりょうたこさんやナコさんのアンプも電気食いそうですね。


書込番号:22447898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/06 22:20(1年以上前)

毎日2〜4時間くらい聴いて、
毎月の電気代は春秋で約5千円くらいかな

冬場は7千円くらい、夏場は1万円弱くらい

書込番号:22447942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 22:55(1年以上前)

我が家は夏冬ともに15000円くらいです。

高いなぁ…。

電気ストーブは遠赤外線パネル効果なのか、
夜9時にストーブ消しても1時に布団に入るまで体はぽっかぽかです。

ちなみに誰も興味ないでしょうけど、お風呂は昔から朝派です。

書込番号:22448033

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/06 23:00(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
 ”部屋のブレーカーが落ちた”

電気ストーブのW数はなんぼですか?
電熱ヒーターなら熱効率は100%ですが
それだけの電力が要りますねぇ
仮に1kwとすれば10A
会長さんが仰せの様に1回路で20Aなら
電気ストーブが半分は消費している訳ですよ。
真空管アンプで消費しているのが残りとすれば
それだけの熱量は出ているとは思いますがね。
エアコンとかは同じ消費電力でもモーターを回す力
その動力でガス回路を回すので熱効率が上がり
同じ温度を上げるのに消費電力が減ります。
ファンの音など無音にはなりませんが
消費電力の1番原因が電気ストーブとも思われるので
一考の余地がありますね。

書込番号:22448049

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/06 23:41(1年以上前)

電気ストーブは1200wのエコモードですので、
部屋が暖かくなれば完全に消えることもあります。
ブレーカー落ちた時はフル稼働だったのかな?

今までブレーカーが落ちたことなかったですが、
ギリギリの使用だったということですね。




書込番号:22448148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/07 01:16(1年以上前)

こんどは・・・・・・・彗星的DACの電源を相談され、DACだよなぁ・・・・・・低ノイズ電源だよなぁ・・・・・・1.7Aだよなぁ・・・

最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました・・・・・・それなら秋月、ストロベリリナクスに基板があるので、10分でつくれるじゃんと・・・・・でも、このチップは1Aまでなんですよね・・・・・・・・・

手配線で、ディスクリートでつくろうかなぁと、あれこれ勉強中ですw

そんななか、こんなモノを発見しました。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

LEDをツェナーの代わりにつかっているわけです・・・・・・・たしか、LEDピカピカ電源とか言われてた奴だなとおもったのですが、これ面白そうだなぁと・・・・・・・

書込番号:22448285

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/07 11:08(1年以上前)


Foolish-Heartさん

>最初はTPS7A4700を使えば簡単じゃんとか思っていました

  便利そうな基板ですね、

  此奴の出力を、パワートランジスター、2SC、2SD、タイプのベースに繋ぎ、エミッターを出力に、
  コレクター元電源に繋ぐ、此れで電流制限、フリー

  過電流保護、必要な時は、追加回路が必要ですが。

書込番号:22448821

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 14:05(1年以上前)

こんにちは
>oimo-chanさん

契約電流が30Aで2階で20A近く消費だと
階下で同じように10A近く使ったらメインのリミッターが
働く可能性がありますね
電熱器は脱衣場やトイレなど終発力の要る所が良いですね。
拙宅はトイレと脱衣場 トイレには連動でラジオが鳴ります。
在室確認も出来ますからねぇ(爆)  (人感センサーで動作)

参考までにエアコンの熱効率を一応参照ください。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO81014600X11C14A2000000/?df=3

フーさん
LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが
ツェナーはトランジスターのベース回路に入る訳で
下手をすると、ツェナーの雑音が出力側に増幅される可能性もあります。
あと、定電圧を組む場合は通常のダイオードとツェナーダイオードを
シリーズ接続にすると(通常ダイオードとツェナーは逆向き)
温度補償が効くので定電圧回路には多用されます。

https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1774/
ここまですれば完璧でしょうが、通常は最低でも1個

ではでは

書込番号:22449143

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 14:20(1年以上前)

追伸
ファンヒーターやストーブでのことで
液化燃料で暖房したら
灯油1リットル消費させると、部屋の中に1リットルの「水」が発散
つまり、冷えた窓とか結露して水浸しにもなりかねません。
(石油機器技術管理士で聞く内容です)

ペーパーコーンが湿った音になるかもですねぇ
よく、ストーブに”やかん”など載せているのも見ますが最悪で
薪ストーブならですがね
換気も良くしないといけませんし
ではでは

書込番号:22449166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/07 17:30(1年以上前)

うちのアンプの消費電力ってどれくらいなんだろ?

って調べてみたら…わかりませんでしたw
さすがおっさんアンプ ←

ガレージメーカーは消費電力のせていないとこもあるんですね(ソフトンなんかも書いていないっぽい)。

電気ガバガバ食って、バンバン発熱する機材が好きなんで、普段あんまり気にしたことないですねぇ…


そういえば、一人暮らししていた時はよくブレーカー落としましたが、最近はないです〜

書込番号:22449414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6851件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/07 20:29(1年以上前)

おおざっぱな計算で

システム合計5〜600wくらいの消費電力ではなかろうかと思います

ということは一日3時間聴いて40円/日くらいかな
一ヶ月で1200円くらいかな

書込番号:22449824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/07 20:44(1年以上前)

oimo-chanさん  契約上げ、専用回線をオーディオへ、ルールを守り自己責任とか、???


一休みさん、メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です、乾き過ぎ のどが辛い、年を取ると湿り気が無いですから、紙は、熱容量が多くはないので、お湿りは??

書込番号:22449865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/07 21:09(1年以上前)

oimo-chanさん

>電気ストーブは1200wのエコモード
ブレーカーが20A、つまりリミットが2000Wだとして、
2000−1200=800W
>電気ストーブとAVアンプと真空管アンプ2台で部屋のブレーカーが落ちた
AVアンプ→60W、真空管アンプ2台→200Wx2として
800−460=340W
プレーヤー関係もなんか使っている思うので
340−40=300W
サブウーファーも使ってなかった?
300−50=250W
パソコンとかディスプレイとか使っているとすると、
250−100=150W
>私の部屋のブレーカーと階段の電気だけ落ちました
照明関係と壁コンセントが1回線になっているとすると
部屋と階段の照明をLEDに代えていないとすると、
150−(60+60)=30W
おそらく、使っているのはこんなところではないかと思うので、
調べられる正しい数値を入れて計算してみると、余裕がわかるかも。
回線が一緒になっていると、照明関係とかは結構な落とし穴です。
それと、ブレーカーが20Aか15Aかも要確認です。
それから電気ストーブのサーモスタットとか自動でON/OFFするものは、
突入電流も加味する必要があるのである程度の余裕は必要です。
分けられるものなら、照明と壁コンセントは別回線にした方が良いです。

書込番号:22449948

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/07 21:58(1年以上前)

ガス栓

冬活躍のコンロ

こんばんは
>matu85さん
 ”メインは、ヒートポンプの床暖ですが、(控えめ)
  補助は、エヤコンから、ガスファンヒーター変更中です”

最近のエアコン(DCモーター)は電気を食いませんねぇ
リモコンで電気代も出ますが、驚きます。
こちらは、暖冬で今のところエアコンで凌げていますが
ダイニングなどは冬季の「お鍋」の時期になりますと
ガスコンロの大活躍となりまして、そうなると湿気がですね
で、エアコンは「除湿」モードです。
鍋からの熱で温もりますし

耐震装置が無いので実験的ですが
コンロに普通のお鍋の大きいのを載せて(水を貼り)
暖房機代わりにしましたら大成功で
消しても、予熱で暖かく ”湯たんぽ”状態
蓋を開ければ蒸気は出ますし
ガスヒーター要らずです(笑)
ただ、燃焼物は接点の酸化など注意が必要ですね。
ではでは

書込番号:22450120

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/07 23:19(1年以上前)

照明はつけることはほぼないんですよね。
サブウーハーは自作ですのでアンプはfx-audioを合わせているのと、
プレーヤーは現在使用せずにAVアンプ内臓ですので、
やっぱり真空管アンプが食っている感じですね。

あとはPCディスプレイの24インチを最近つけていますが、
それも地味に電気食っているのかな?

すぷにー会長のシステムで600Wくらいですか。
それで月1200円なんですね。
我が家は7時間はシステムの電源は入れっぱなしですので、
ちょっと節約考えます。
そして浮いた金でユニット買おう。

ちなみに今日は真空管アンプ1台消しています。

5wayマルチの時は真空管アンプ5台使っていたこともあるんだけどなあ。
その時は夏場でしたのでエアコンでしたが、意外と電気食わないんですね。


書込番号:22450378

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/08 00:45(1年以上前)

アダプタにこんなの挿れると瞬時電流供給能力瀑上げのはず

Fooさん
Pecmanさん

 電源を作るそうでちょいとEXOGAL cometに関してざっと見ました。

 イタリア語だけど ここの写真が詳しい
https://www.remusic.it/IT/Convertitore-e-preampli-Exogal-Comet-Plus-e-finale-dedicato-Exogal-Ion-fbf52f00

 基板写真から構成を想像すると

XMOS USB → DSD/I2S変換 3.3V?
PCM9211 デジタルインターフェィス 3.3V 5.0V
FPGA(ALTRA) デジタルフィルタ 3.3V?
(電圧出力)DAC PCM4104 3.3V 5.0V
ヘッドホン用DAC PCM5122 3.3V
OPAMP ???? ローパスフィルタ/(LME49600と組み合わせて)バッファ ±15V
LEM49600 アナログバッファ ±15V

 LME49600が6個並んでいるのが圧巻だけど アンバランスL/Rで2個 バランスL/Rで4個ですね。
 送り出しが強力だけど、ほとんど電解、フィルムコンデンサが見当たらんので大容量チップセラコンかましているんでしょうね。

 cypress のプロセッサはよくわからん。

 左側の電源ブロックを見ると 6個のコイルがあります。
 おそらく 電源端子から供給された単電源をDC/DCコンバータで電圧変換してます。
・FPGA用 3.3V系(いちばん大きなの)
・アナログ回路 +15V
・アナログ回路 -15V
・デジタル系 +3.3V
・デジタル系 +5.0V
・制御系? +3.3V(これはようわからん)
 
 この6個の電源ブロックからバラバラにパルス電流が要求されるので 外部電源に要求されるのは
「瞬時電流供給能力」
 FPGAが大量に食ったために、電圧が下がって他所に回せないというのが困るわけです。
 多少の電源変動はDC/DCコンバータが吸収するので電圧の安定度は、それほど必要ない?
 また、ぶら下がっているのがノイズ発生源のDC/DCコンバータで、そいつらがバラバラにノイズを発生させて相互影響するんで ローノイズな電源の要求度は低いと思われる。ただし、商用電源から混入するパルス性のノイズ(蛍光灯パチパチ等)は除去する必要がある。
 スイッチング電源はやっぱ良くないだろう。

 と考えると 外部電源は 
・多少の電源変動でも揺らがない程度の大容量のトランスとコンデンサ
・電解コンでは供給スピードが限られるので容量のあるフィルムコンを出口付近に配置
・外部ノイズはコモンモードフィルタやEMIフィルタで極力取り除く

 ってとこでしょうね。

 なのでTPS7A4700みたいなローノイズ電源は合わないと思います。

https://www.switch-science.com/catalog/3064/

 この電源は、無帰還で性能低いけどガチガチの安定化するよりいいかもしれませんが、ただの整流回路の方が音的にベターかもしれません。

 まずは Pecmanさんが、ケースを開けて 電源周りのコンデンサの耐圧とスイッチングデバイスの型式、見るところからですかね。

 ツェナーダイオードの代わりにLED使うのは 昔から使われます。
 手持ちのA_UK3では、終段のトランジスタのバイアス回路の電圧シフトに使われていて基板見ると赤く光ってます。


一休みさん

>LED 発光ダイオードでの定電圧使用は昔から言われております。
>今も間違っていなければ、一個当たり2V程度と思いますが

 昔はそうでした。赤、緑で多少違えども 似たようなVf(順方向電位)でした。
 だけど青色ダイオードが出てきてから状況が変わってきて 3V超えが出てきて、今や赤、緑でも高輝度LEDはVf 3V超えてます。
 3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。

 それとVfがLEDに流す電流によってVfが変動するんで基準電圧としては性能はあんまり良くないんじゃないかと思ってます。

書込番号:22450543

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 01:42(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさん
ありがとうございます
 ”高輝度LEDはVf 3V超えてます。
  3.3Vで こういう高輝度LED光らせる時は 何Ωかますか悩みます。”

定電流ダイオード
http://www.semitec.co.jp/technology/led/
これなど如何でしょうね。

書込番号:22450610

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/08 12:29(1年以上前)

>一休みさん

 定電流ダイオードは定番(CRD)ですね。
 しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。

http://www.semitec.co.jp/uploads/typeE.pdf

 この場合、電源電圧 が LEDのVf に近いんでCRD入れるとCRDが電圧食うんで LEDに印加される電圧がVfを切って 光りません。

 一般的に LEDのVfってけっこう電流によって変わるんで 電圧 vs Vfの特性見て電流制限抵抗なりCRDなり選ばないと期待通り動いてくれませんね。
 ツェナーダイオードと違って光るんで 異常を見つけやすいですが
 

書込番号:22451232

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 14:18(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”しかし、定電流で使おうとしたら電圧をかけないと定電流領域になりません。”

ツェナーダイオードも同じと思いますが

真空管回路では”ムダ飯を食わしたが音が良い”と言われましたね
この抵抗を「ブリーダー抵抗」とも言いますが
http://www.cqpub.co.jp/term/bleederresistor.htm
スタビライザーとか言っていた様にも記憶です。
間違ってたらすみません。
真空管でバッファアンプ考えています。
ブリーダー抵抗も入れて(笑)
ではでは

書込番号:22451445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/08 16:33(1年以上前)

BOWSさん

なるほどです。
最初に考えたのが、とりあえず三端子でも付属のACアダプタよりはマシだろうと・・・・・・
で、次に「どうせなら、低ノイズで」なんですが、純正別売り電源を見ると1.7Aで、多少は余裕をみているとは言え、純正が1.7Aだとそれを下回るのはよくないな←さてどうするか。

内部では、デジタル系5V制御系3.3V、OPアンプ駆動に正負電源が必要なので、昇圧回路等がはいって、バリバリにDC-DC系がはいっているのは予想できていました。

で、たしかに、安定化させなくてもいんでないの?とはおもったのですが、気にしたのが、DC-DC付近の熱設計と、使ってるレギュレーター等の必要ドロップです。
なので、15Vきっかりを与えた方がアンパイかなぁと・・・・・・・

ということで、簡単にLM338あたりでサクッと組んでみて(それなら、半田作業は15分もあればできちゃうしw)、ACアダプタとの差異をとりあえず聞いてみてから、じっくりと考えてもいいのかなぁと思い始めました←いまここ

トランスも平滑回路も流用できるので、せいぜいLM338周りだけが後でいらなくなる程度。

WIMAのそのシリーズは高いので・・・・・・・・・共立のワゴンにあったとは思うのですが、ネットには載ってませんw

書込番号:22451581

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/08 19:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
初めて一人暮らししたアパートはテレビ、PC、電子レンジ、エアコンつけたらブレーカー落ちました笑
キッチン下穴空いていてネズミ出てくるし悲惨だったなー・・・

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
たくさんありがとうございます。

明日届く予定なので中確認してみます。
いや近々フーさんと会う予定なので持っていくか・・・笑

書込番号:22451844

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/08 20:27(1年以上前)

Fooさん

 とりあえず ML338でいいと思いますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

 Fooさんと赤基板の実験でこの基板通した音を聞きましたね。
 まぁ、パワーアンプと違って大電流通過しないから使えるかと思います。

 WIMAの530uFポリプロピレンは デジットの怪しいモノ箱に \3,000で1個だけ転がっていたのをサルベージしてきました。
 tanδ測ったら まぁまぁだったんで 本物のポリプロピレンだと思います。

 ちなみよく似たのが1万弱で売ってます。(納期23週間)
https://www.mouser.jp/ProductDetail/WIMA/DCP6N06550E100KS0M?qs=sGAEpiMZZMv1cc3ydrPrF4doOytDXYy6%252bvxGL209YOA%3d

 音がものすごくよかったら....悩みます(^o^)

書込番号:22451928

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/08 22:22(1年以上前)

こんばんは
K無線から視聴案内が来ていましたが
Alpair5v3SSRectanglar (Gold/Grey) 出ていたのですね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html

(第二世代)
Alpair5v2SS
MMS1.7grams with X-max3.5mm
Revc=3.6 Ohm
Fo= 96.5 Hz
Sd= 2.83K mm
Vas=1.84 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.63g
Mms= 1.71 g
BL= 2.29 T&middot;M
Qms= 1.5
Qes= 0.71
Qts= 0.48
Levc=39.6 u H
No= 0.218 %
SPLo= 85.4 dB
X max= 3.5-mm (1 way)

(第三世代)
Alpair5v3SS
MMS1.9grams with X-max3.5-mm
Revc=3.4Ohm
Fs= 94.5 Hz
Sd= 2.8K mm
Vas=1.78 Ltr
Cms= 1.6K uM/N
Mmd=1.85g
Mms= 1.93g
BL= 2.49 T&middot;M
Qms= 2.3
Qes= 0.64
Qts= 0.50
L1kHz= 0.04 mH
L10kHz= 0.017 mH
No= 0.21%
SPLo= 85.45 dB
X max= 3.5-mm (1 way)
Max power handling = 10W (nom)

高域が大人しくなったように書かれていましたが
どんな物でしょうね?
V2持っていたら要らない様にも見えますが?

(参考)オントモ付録 Model OM-MF5 スピーカーユニット
◇ 仕  様
  ・インピーダンス・・:  4  [Ω]
  ・最低共振周波数f0 : 125  [Hz]
  ・再生周波数帯域・・:f0〜25 [kHz](±6[dB])
  ・出力音圧レベル・・: 84.994 [dB/W/m]?
  ・等価質量 m0・・・: 2.25  [g]
  ・Q0 ・・・・・・・: 0.59  
  ・実行振動半径(a)・: 2.95 [cm]

書込番号:22452210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/08 23:46(1年以上前)

赤基板改造中

片方の電解コンはパチリモンだった

一応BTLで鳴らします

ECQE2使ってみた

Foolish-Heartさん調合レシピに沿って赤基板改造中>電源はまだよ(苦笑)
一部手持ちで済ませてる部分もアリで(^^ゞ
インダクタとかUTSJとかは最早定番なんで省略。
片方の電解コンが見ての通りパチモンだったんでSANYOのコンデンサ使ってる方から3本移植。
全部UTSJにしてもよかったんだけど(本数は揃えてた)サイズが上手く入らない感じだったんで移植出来るとこだけ。
アウトプットのカップリングに松下のECQE2使ってみました。
低音域の音階が判るほど分解能が上がってきたのが判る。
エージングでどれほど変わってくるか楽しみであります(#^.^#)

書込番号:22452366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/09 04:09(1年以上前)

菊池米さん

あっちで発見wwwww

>一応BTLで鳴らします

このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル

パチモノ・・・・中華アルアルですねw
僕レシピなら、チップに一番近いところは、個体コンとか、50V耐圧のタンタルですねw
たしか、菊池米さんは、タンタルがお好みですよね・・・・・・そうか、わかりました!!

ビシェイの湿式タンタルを注文してるところなんですね!!

ビシェイの湿式タンタルなら、耐圧も75Vの奴がありましたね、容量も470μfありますよ。
アキシャルリードなので、入れるのもいろいろ工夫できますしねぇ・・・・・・お値段、確か1万4千円ぐらいでしたっけ?

という冗談はさておき・・・・・・・

まあ、とりあえずですね、UTSJの足下にPPS系のフィルムコンでも1つパラっておくと結構違うと思います。

書込番号:22452588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/09 10:07(1年以上前)

ポタアン

いきなり開封

パチものOPA2604X2

電源部25V220μfX5

久しぶりに新型アンプ購入(笑)


Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ HIFI... https://www.amazon.jp/dp/B01MG684ZB?ref=ppx_pop_mob_ap_share

2800円


とりあえずオペアンプ手持ちに替えてみよー。(笑)

書込番号:22452947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2019/02/09 19:31(1年以上前)

銀河の彼方から彗星着弾しました!!!
また感想言いますー
彗星DACなんですが何やら、普通のネジではなかったので開けるのはまたの機会に・・・

書込番号:22454187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/09 20:52(1年以上前)

対策済

>Foolish-Heartさん

>このチップ、最初からBTLなんですよぉ・・・・・ジャンパー切り替えでのモノモードは2BTLのパラレル
先生!スイッチ位置コレでよろしかったでしょうか?(^^ゞ

フィルムコンもかませてますんで、これでしばらく様子見です。

書込番号:22454389

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/10 00:17(1年以上前)

>Pecmanさん

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
っというか、プリもかっこいいし、ラックもかっこいいので
見た目の統一感がすごくいいですね(^^






書込番号:22454965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/10 14:23(1年以上前)

菊池米さん

赤基板のジャンパーをいじっていなければ、単に片chだけ使用、ジャンパーの設定はわすれましたw

単電源で動くD級アンプは、ほとんど内部でBTLになっています。
フルブリッジ接続とハーフブリッジ接続で検索してみてください。

→LV基板は正負電源を必要としました、なぜか・・・・・・・IRM4301はハーフブリッジ接続になっているから=BTLにした場合は単電源でも動く。

クロック注入は難しいですが、菊池米さんの工作をヒントに、ちょっとお手軽なプリ・メインアンプを作ってみようかなぁ

書込番号:22456098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/10 23:50(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
あか〜〜〜ん。
BTL接続したら煙出して昇天。
また一からやり直しやわ〜〜〜

書込番号:22457615

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/11 00:35(1年以上前)

2.1mmφ DCコネクタ間に挿れるだけ

>元菊池米さん

 ああっ 遅かったか すみません

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22333990

 以前この前のスレで書いたんですけど、モノラル化するのは止めとけ やるんなら入力側だけパラにして出力側はヤルな!
と書いてます。
 D級アンプだと左右に信号差があると300KHzのオーダーで貫通電流流れるんで無音で煙吹きます。
 僕も3枚くらいICを焼いているんで 勉強代だと思って諦めましょう。

 これだけでは何なので
 前の方で、DC/DCコンバータが下流に繋がるなら瞬時電流供給能力上げるために大容量のフィルムコンつっこめと書きましたが
もちろんD級アンプでも同じなんで 気まぐれで買った 特大サイズのポリプロピレンコンデンサ WIMA MKP DC-Line 530uF 900V を赤基板の電源ラインに突っ込んで見ました。(端子 M6だった)

 心の中で「これ 効くやろうけど入手難やから、あんまり効かんといてほしい」と矛盾したお祈りをしながら 繋いでみたんですが..

 えらい効きます。
 ノイズフロアが下がって静かになり、音の数が増えます。
 電源ケーブルを高いのに交換とは比べもんにならんくらいに...

やっぱオーディオ用パーツって「大きく重いものの方が音が良い」って法則は生きているみたいです。

 それとクロックですが 基板の実体配線図とシミュレーションのデータは見つかったんですが、手抜きしていて回路図描いてないことが判明 ちょいとお待ちを...

書込番号:22457695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/11 01:19(1年以上前)

>BOWSさん
いやいやいや・・・BOWSさんのせいちゃいます(苦笑)
あぁぁ・・・そうですねぇ。。。BTL危険って目一杯言われてたんだった。。。orz
確認したら確かに焼けてました・・焼いてみないと身に染みないっすねぇ・・・
懲りずに楽天で2枚注文(ポイント貯めてたもんで)・・良いんだ・・パチモンの電解コンなんて速攻交換したる。。。

ついでにご教授下さい。
ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
私の場合必要ないので直結したいので。


書込番号:22457771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/11 21:57(1年以上前)

BOWSさん

やっぱり効きますか・・・・・・・それは・・・効くだろうなぁとおもっていました。

WIMAのDC-linkは、売ってはいるんですよね・・・・・マウサーとデジキーにあるみたいなんですが・・・・・高いw

https://www.mouser.jp/WIMA/Passive-Components/Capacitors/Film-Capacitors/DC-LINK-MKP-6/_/N-9x371?P=1z0zldhZ1yzce8q

KEMETで、にたようなモノ
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/kemet/C44UJGT6425A7SK/399-14224-ND/6826572

100万円の電源ケーブルを買うのなら、1万ちょいの大型フィルムコンを買った方が全然ましだと真剣に悩んでいますw


で、Pecさんの電源3種盛りについて・・・・・・・・・

前回の巨大電源に対抗して、せっかくRコアよりも小型なトロイダルを使うので、中容量コンデンサをずらりと並べた電源にしようかなぁと・・・・・・・

某所で、某UTSJがものすごく安く売っていたので、とりあえず100個押さえることにしました。
100個買うと、1個68円なんですよ・・・・63V470μfがw
100個押さえても、6800円。

で、470μf×32の15050μfの平滑。

で、将来、モノ使いにするときに32個を取っておいて・・・・・残り36個

18個を彗星DACに、18個をIOデータのなんちゃらに使うw

と、言っておいて・・・・・32連コンデンサの半田はだれがやるんだという話しになるわけです・・・・・・・・

ブリッジは、すべて単電源なので、全波整流、当然SICSBDを使います。
これも、僕に手持ちがあるのですが、32連、18連二つをつくるので、3本足のSICSBDを使って少しでも労力を減らそうかなぁとw

きちんと寸法だしていないのですが、トロイダルのコンパクトさを生かして、この構成なら、なんかすごそうにみえて、普通のアルミシャーシに入るかなぁと・・・・・・・アンプ用のトロイダルは500VAなので、高さが既に高いから、薄型のケースは使えないんですけどw

安定化電源の方は、トランスの大きさが小さいのと、可変三端子を使うので、HENシリーズとか使えたらいいなぁ(放熱板シャーシなので放熱板の事を考えなくて良い)

ドリルガイドを使って、タップ切れたらいいなぁとかおもって、タップを買おうか悩み中

書込番号:22460157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/02/12 17:45(1年以上前)

良いなぁ
UTSJ微妙に太いから6本収まらないんだよね
入るサイズだとニチコンのKYなんだよねぇ

書込番号:22461697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/15 22:33(1年以上前)

pecくん、彗星DACはどーだい?

ヘッドホンアンプの偽物opa2604をMUSES8920に替えました。
やっぱり別物に。偽物オペアンプってあるんですね。
まあ宣伝文句に2604使用って書いてるわけでは無いのでいいんですが^^;

書込番号:22469190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/02/17 03:37(1年以上前)

>偽物オペアンプってあるんですね

ありとあらゆるものにパチモノってあるんすよw
コンピューターのCPUもリマーク品というパチモノがあったり・・・・・・・

OPアンプも、627なんかは「中古」か「パチモノか」が多いですが、これが・・・・・・中華製偽627の一部がやたら音が良くて一時期局地的に話題になりましたw

てか、2604でも偽物だったんですか?
もしかすると、本物ではあるんだけど、電圧が低くて実力が出せてないとか?

書込番号:22472371

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/17 18:40(1年以上前)

緑は抵抗 青は裏面配線

>元菊池米さん

>ボリュームのPASSの仕方って何か上手い方法ありますか?
>私の場合必要ないので直結したいので。

 僕はこうしてます。
 VR抜いて 写真の緑の位置に抵抗を入れて
 裏面の青に配線して 抵抗受けした信号をそのまま左右CHに分配してモノラル化してます。

 抵抗値は ふつうは10KΩですが、お好きな値に
 経験上 低いほうがええですが、プリアンプの性能に依存します。

書込番号:22474146

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1998件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/17 20:20(1年以上前)

基盤を外したTU-555

前面

ラズパイのHDMIにディスプレイ、マウスで操作

解体前

赤基板の収納ケース、大きさの手頃の山水TU-555、
此に赤基板とラズパイ、同居で納めようと思案中、
同調つまみをカップリングでボリュームに繋ぎ、
ダイヤル表示部、ここに7インチ液晶を、
バンド切り替えを、入力切り替え、
電源は、外部、電源SWでリモートブレーカーON、OFF

夢は大きく、

一寸心配は、ラズパイから出るノイズ、??

書込番号:22474429

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:35(1年以上前)

私も今日は6G-B8のATTを飛ばすために100kΩの抵抗を入れました。

音の音量差と音質差がひどく、音も途切れていたため、ATTがおかしいと思ったので
どうせプリ使うのでATTを飛ばしました。

解決したので良かったです。


ところでラズパイからノイズが出ていますか?
私は今までノイズを感じたことなかったです。
matuさんのスピーカーは高能率だからノイズがわかっちゃうんですかね。


書込番号:22474666

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2019/02/17 21:53(1年以上前)

HI-FI堂でカウンターポイントのDACでていましたが、やっぱりもう売れてましたね。
やっぱりカウンターポイント人気がありますね。いい音に感じたもんなぁ・・・。
sonicaも気に入っているし、ラズパイも気に入っているけど、古いDACも欲しいです。

書込番号:22474732

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/17 23:09(1年以上前)

クロック基板 回路図

クロック基板 実体配線図 表面/裏面

クロック基板実装例(CN1未実装)

matu85さん

 すみませんずいぶん時間がかかりましたがクロック基板の回路図、実体配線図、写真をこさえました。
 まだバグがあると思うので修正が入ると思います。

 基板裏の写真はちょっと待ってください。

 部品は全て秋月電子で揃います。
 LEDはパワー(LED1)がオレンジ、クロック出力(LED2)が赤の超高輝度LED(Vf=2.1V)です。
色を変える場合は、制限抵抗値の変更が必要です(Vf=3.1Vなんで決めるのがめんどうなんでVf=2.1Vの色にした)

 0.1uFのコンデンサはC9を除き 0.1uF 50Vの1608サイズのチップコンを基板の裏からはんだ付けしています。
 実体配線図で青の線は基板裏に這わして、それ以外の色は空中を飛んでます。

 スルーホール部品と1608のチップ抵抗で出来ているんで難度は高くないですが、込み入っているので かなり
時間がかかります。(僕はテスト含めて3〜4時間くらいかかった)

 3端子レギュレータは 誤ってTDA7498の電源30Vくらいを突っ込んでも壊れないものにしています。(誤って16V耐圧のREG使ったら吹き飛んで基板が壊れた。)

 成功したら 電源ONでオレンジLEDが光って、0.5秒後くらいに赤LEDが光ります。
 トラブル発生で 故障箇所追っかけるにはデジタルオシロがほしいところ

 わからんかったら聞いてください。
 
 

書込番号:22474963

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/18 00:30(1年以上前)

D1追加 R1 10K→100KΩ に修正

ダイオード(D1〜4)部品番号変更

 一部間違えた 入力の保護ダイオード忘れてた。
 差替えといてください。

書込番号:22475168

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件 Youtube 

2019/02/18 00:48(1年以上前)

削除する部品

クロック注入する作業に関してですが、クロック基板が完成した後で次の作業をしてください。

1. SYNCLKから引き出した線をオシロスコープで見て 605KHzくらい出ていることを確認
2. R20,C30を削除して クロックをMasterモードからSlaveモードに変更します。
  これを削除したら戻すのが難しいです。
3.SYNCLKから引き出した線をクロック基板のCN1に接続してクロック注入します。
 CN1のGND側は R20のGND側(この写真では右側)から同様に線を引き出して接続

4.赤基板とクロック基板を同時に電源ONして クロック基板のLED2が点灯した時点で
 赤基板の出力側に312.5KHzの方形波が出ていれば動作OKです。
 出なかったら、どこか断線か動作不良してます。
 

書込番号:22475194

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

最近大流行? 300円のパワードスピーカー

2018/11/02 03:53(1年以上前)


スピーカー

箱だけ作って このユニットはめる遊びが大流行りしてるようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=300%E5%86%86%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これだと片側チャンネルのユニット8個使って BOSE 901 モドキ作ってみてもユニット代アンプ込みで
ナント2,400円でつくれちゃいます。
しかも音はマークオーディオOM-MF5よりもいいときています。https://youtu.be/B5qhMBY5ebA?t=889

書込番号:22224106

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2018/11/04 10:09(1年以上前)

評判になっているので買ってみました。
軽くて小さいので、モニターの上に両面テープで固定して、PCスピーカーとして使っています。
低音は出ないし大音量は無理ですが、中高音は綺麗な音です。
小音量でBGM的に鳴らすとなかなか具合が良いですね。

書込番号:22229185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/11/04 20:29(1年以上前)

>あさとちんさん
>中高音は綺麗な音です。

そこがミソです。 あとはヤフオクなんかで 「ウーファーのみ」 で検索して 1000円以下とか安価に低音を手に入れるだけです。

書込番号:22230609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/12/25 03:25(1年以上前)

わたしも 今日、この ダイソー300円USBミニスピーカーを買いに行くつもりです。
ユニットだけで考えてみても 1つ150円は安いですよね。

書込番号:22348096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/01/01 01:00(1年以上前)

皆様方 明けましておめでとうございます。

12月25日に300円のスピーカーをダイソーで買って 一昨日同じダイソーに別のモノを買いに行ったら、買った時には山積みで
30箱以上は有ったはずの 300円スピーカーが 残り数個まで減っていました。
この店舗だけでも1日数個は売れてるなんて相当バカ売れしてるんですね。 箱から出した印象ですが、300円なのに手に持つと
ズッシリと重くて1000円以上で売っているPCスピーカーと比べてみても遜色ありませんね。

それと わたしはUSBからの電源供給ではなくて同時に買った100円の コンセント100Vから 1A USB電源に変える電源アダプター
を購入して繋いでみましたけど300円が信じられないサウンドが出て来て 思わずニンマリしました。
この金額ならトイレ用とかバイク用とか色々な用途が広がりそうです。

廃版にならないうちに後2つぐらいはダイソーが開いたら買い足ししとこうと思います。

書込番号:22362986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件

2019/01/02 16:27(1年以上前)

>答え一発 カシオミニさん

そうですか! そこまで気にいったのですか? 自分はまだ この製品を買ってませんし
実物を見たことさえありませんが、300円なら万一聴いて期待と違えても全然問題ないですね。

もうPCスピーカーは多数有るので要らないのですが遊びで買ってみる気になってきました。

書込番号:22365667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2019/01/04 05:21(1年以上前)

色々と視てみましたけど この動画が一番参考になりますね。https://www.youtube.com/watch?v=vh9AeKl0FtQ

書込番号:22369316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2019/01/06 19:54(1年以上前)

本日、ダイソーに買いに行ってきましたけど売り切れていました。 これまで いったいどんだけ売ったのかな?

書込番号:22376302

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング