プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

発熱はどうですか?

2022/12/08 10:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

光入力、リモコン操作、4スピーカ接続可能と、
求める機能はドンピシャで、大きさも容認できるのですが、
熱のこもりやすいラックに入れるので、発熱を抑えたいのです。
本機は、デジタルアンプですか?

書込番号:25043985

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2022/12/08 12:35(1年以上前)

音響機器は、商品電力がほぼそのまま発熱になると
考えて良いと思います。

なので、使うときはラックの扉(ある?)をあけるか、
ラック背面をブチ抜くとか。

本機は、デジタル信号入力できるけど、所謂デジタルアンプではない。

デジタルアンプとは
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html

書込番号:25044144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/08 13:48(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。

書込番号:25044245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2022/12/08 18:46(1年以上前)

小音量稼働でも、電源投入でそれなりの発熱があるということですね。

そうですね。定格の190Wまではいかないにしても、
熱が逃げなければ、それなりに熱くなるでしょう。

待機電力も0.5Wだし

書込番号:25044541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/08 19:51(1年以上前)

>shuhei58さん

A-S301を密閉して使ったらどうなるかは分かりませんが、
A-S801 や A-S2100 を開放ラックで使っている限りでは、
普通のスピーカーニアフィールド中音量以下でA-S801はまったく冷えたまま、
能率低いスピーカーで大音量でA-S2100だと暖かくなる、
という感じですね。
あと、開放設置でPMA-390(初代)、普通のスピーカーで小音量も冷えたままです。
A級領域がよほど広くない限りはAB級アンプは温度が上がらないものが多い印象です。
メインシステムで使ってるパワーアンプ(Schiit Vidar。A級駆動領域は約1Wまで)は大音量(爆音)だと触れるかどうかまで熱くなりますが、小-中音量だとせいぜいほんのりぬるいかもくらいです。

密閉では使ったことはないので悪しからず。

書込番号:25044637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2022/12/08 19:53(1年以上前)

メーカーとしては最悪の事を考えて 下記の様に取説に載せています。 A−S301取説Vより

• 風通しの悪い狭いところへは押し込
まない
機器内部に熱がこもり、火災・故障・誤
動作の原因になります。
本製品の周囲に上30cm、左右20cm、
背面20cm以上のスペースを確保して
ください。

デジタルアンプではないので発熱します。 A級ではないのでボリュームが上がっていなければ それほどの発熱はしません。  ボリュームを上げれば上げるほど発熱量は増えます。

まぁ− 一般論としてですが 上は開ける 前後は風を通すためにオープンにする。  これは必須ですよ。  短命に終わらせたくなければ…。

書込番号:25044641

ナイスクチコミ!1


JW1997さん
クチコミ投稿数:1件

2022/12/08 22:30(1年以上前)

A-S301のユーザーです。本機はアナログアンプですが、私の使用環境では以前利用していたアンプと比較して、発熱がとても少なくて驚いています。
大きい筐体の中にパーツ類がコンパクトにまとまっていることも、発熱が少ない要因の一つかもしれません。

書込番号:25044850

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/08 23:21(1年以上前)

密閉度高めのラックで、約20年 H/K の廉価版で HK600 を使っていましたが、先日故障しました。電源入れるだけでそれなりに熱くて、夏は特に嫌だったのです。あと、再生環境が、PCとTVがメインとなり、音楽番組や音楽聞くときに手軽にリモコンで SW ONというのが希望でした。
マンションなので、パワーはどのみち出せないので、利便性優先ですね。
通常のAMPより発熱が少なめということなので、もう少し検討してみます。

書込番号:25044921

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuhei58さん
クチコミ投稿数:4件

2022/12/18 18:00(1年以上前)

今日、着荷して堪能しています。
家の環境だと、SPの効率も良いためか、ほとんど発熱していません。
当初、光デジタル接続がうまくいかなくて右往左往しましたが、15年来の光ケーブルがNG
だったようで、新調したところ快調です。
音質も素直でいいです。

筐体は、ちょっと昭和なシルバーにしましたが、これも意外に良いです。

書込番号:25059019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/01/08 16:22(1年以上前)

>shuhei58さん

遅レスですが、同社のネットワークアンプR-N803を使っております。2019年購入でほぼ毎日デスクトップオーディオで使っております。R-N803はA-S801にネットワーク機能を付けたような製品と思っていただければいいかと思います(内部写真で構成が似てます)。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

ADKさんのオーディオラックに置いており前後左右は余裕に空けてますが、天板部に同社のBDプレーヤーを置いてます。
BDプレーヤーはCDプレーヤーとしてたまに聞きます。もちろんBDもたまーーーに見ます。
こんな状態ですが、特に不具合はなく使えております。
確かに天板部をふさぐ形ですが、それでも2cm程度の隙間は空いておりますので大丈夫かなと思っております。
ラックはコレです。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6659854139562&product_type=2&collection=37&sub_collection=


当方自作PCの趣味がありましてその経験を踏まえて、デカい電力部と筐体に惚れてR-N803を購入しました。
とても快適に使えています。

ソースは主にMacBookProにUSBDACを接続してそこからRCAアナログケーブルでアンプに入力してます。

書込番号:25088168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

つなぎ方その2

2022/12/03 12:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:134件

こんな古いアンプに答えてくださって恐れ入ります。
また質問なんですけど
Amazonmusicをロスレスとかハイレゾとかで聞きたいので
FXオーディオのFX-D03J+をパソコンのUSBに絆いで
そこから光ケーブルでKENWOODの手持ちMDデッキ7003に入れて、そこからアナログケーブルでこの390reに接続したら
ロスレスでハイレゾで?聴いてるってことになるのでしょうか?
あたしの選択は間違ってないのかしら?
この辺全く疎いの
識者の方々アドバイスよろしくお願いいたしますで

書込番号:25036483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/12/03 14:01(1年以上前)

>おドラさまさん
こんにちは
一例ですが、Topping D10S 1.1万 という最新DACなどシンプルで良いと思います。
ケーブルを引き回すのも大変でしょうから、PC→D10S→RCAケーブルでアンプへ。
この製品なら光や同軸デジタル出力もできますので、ご質問の接続も試せます。
失礼しました。

書込番号:25036651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/12/03 19:27(1年以上前)

>おドラさまさん

使い方は間違えていません。DMF-7003のDACは当時としては優秀なもののようで、DACとして使っている方は多いようです。

ただし、古い機種なのでどこまでのハイレゾを認識できるかは分かりません。ハイレゾ音源を再生できないケースが出て来たら新しいDACの購入を考えても良いかもしれません。(現状でもPCのサウンドの出力設定がハイレゾになっていない状態ならまず認識するでしょうし、音質的にもハイレゾと大差ないと思います=個人の見解。)

書込番号:25037107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2022/12/29 19:59(1年以上前)

>おドラさまさん

MDの記録はCDと同じで、44.1kHz 16bitです。
MDデッキでは、ハイレゾのデジタル信号はデコードできないと思います。

書込番号:25074174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンのMP3のデータ

2022/12/02 12:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:3件

パソコンの中にある音楽のMP3のデータは、このアンプに何らかの線を直接繋いで聞くことはできますか?

書込番号:25035295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2022/12/02 12:45(1年以上前)

出来ません

書込番号:25035328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/12/02 12:53(1年以上前)

>若けやきさん
こんにちは

データ直は無理ですが、

PCにあるWMPなどのソフトを使って、

ヘッドフォン端子からアンプに接続すると、聴けないこともないです。

書込番号:25035336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2022/12/02 12:55(1年以上前)

>若けやきさん

パソコンで再生し、デジタル出力やアナログ出力をこのアンプに送り、聞くことはできるでしょう。
パソコンやマザーボードの型式が分からないので、はっきりとはいえませんが。

書込番号:25035339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/02 13:20(1年以上前)

どの方法で接続したいか候補があれば実機を持っている人の話が聞けるのではないでしょうか

以下でいけるのではないでしょうか

RCAケーブル
HDMIケーブル
光デジタルケーブル
同軸デジタルケーブル
LANケーブル
(Bluetooth)
(USBメモリにmp3データを入れて)

書込番号:25035367

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/02 13:36(1年以上前)

>若けやきさん
こんにちは
MP3はデータ量が少ないので、USBスティックにPCからデータをコピーして本機に差し込むのが単純明快でケーブルより安価かも。
 
WinPCならWMP起動しておけば、本機のミュージックサーバー機能で、ケーブルが無くても無線ルーターを介して(PCをサーバーとして検知して)聴けると思います。(ミュージックサーバー=DLNAという機能と思います。)

書込番号:25035392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2022/12/02 17:57(1年以上前)

申し訳ありません。
本機は、取説P181にあるmp3ファイルの再生に対応していますね

書込番号:25035624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/03 12:28(1年以上前)

>若けやきさん

このアンプを使用しています。
MP3でも何でも、PC内のファイルの音声は形式を問わず聞けますよ。ファイルだけでなく、ブラウザの音やゲームプレイヤーの音でも。
ファイル形式の対応は再生ソフト側の問題です。
わたしのよく使ってるプレイヤーとファイル形式は、

(音声ファイル) foobar2000、WMP  - flac, wave, mp3
(動画ファイル) MPC BEx64、WMP - mp4, avi

ですかね。
といっても、最近ではプレイヤーを使うことはあまりないです。web上から再生ソースを持ってくるようになりましたから。

あとは接続機器ですが、DDCと同軸ケーブルを使用してPCとアンプ間を繋げています。下記の製品を2年半使用してますが不具合は一度もないです。
このDDCは24bit/96kHzまで対応してます。
DDCを使用する場合、アンプ内のDAコンバーターが使用されます(何の操作も要らないです)。
アンプにDACが内蔵されてない場合は、同じFX-AUDIOから出てるのでも何でもいいのですが、DAC機器を買うことになります。DAC機器によって音質が少し変わるようで、そこにこだわりを見出す人もいます。
NR1200はDDCでもDACでもどちらでも構いません。

DDC - FX-AUDIO- FX-D03J (短いUSBケーブル付き) 2700円くらい
同軸ケーブル - Hosa DRA-503 1600円くらい

コストと音質を考えるとDDC+同軸ケーブルの方法をおすすめします。

書込番号:25036526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/03 12:38(1年以上前)

記入漏れありました
ついでに補足も

NR1200はDACを内蔵しています。なので、DDC方式での利用が可能になっています。
当機種はUSBケーブル1本で繋ぐ方式には対応していません。(USB1本で繋げて音が出るアンプも発売されています)
NR1200でPCから音を出す場合は、DDC機器ないし外部DAC機器が必要になります。

書込番号:25036543

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/12/17 20:01(1年以上前)

>若けやきさん
こんにちは。
実際にご利用されてる方から実績として報告されてるようにこのアンプはLAN接続可能なネットワークアンプですので、PCとスイッチハブとLANケーブルやWIFIルーターでLAN接続すればPC内のMP3データの曲は再生可能です。

LAN接続されたPCがWindowsならWMP(Windows Media Player) がOS標準搭載ですので、これを利用して再生可能でまたDLNA対応してるので、DLNA対応のソフトのFoober 2000にオプション入れてやDLNA対応のNAS(ネットワークHD)で再生可能です。

実際に保有や試用でも良いのですが実機を見て操作もした事が無い人の回答では、思い込みが強くて間違いの内容が多いようです。まず取扱説明を自分で読むと解決は早いかもしれません。

書込番号:25057560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/12/24 00:37(1年以上前)

>不具合勃発中 様 最速のコメントをいただき、ありがとうございました。

>オルフェーブルターボ 様  わかりやすいご教示をいただきありがとうございました。

>あさとちん 様  当方パソコンの形式等、情報が不足しておりました。すいません。

>カナヲ’17 様  これほどいろんな種類の接続方法があるとは、想像しておりませんでした。ありがとうございました。

>cantake 様 当方にはUSBスティックが簡単でよいと思いました。ありがとうございました。

>maitemaite 様 実際のユーザー様のコメントは具体的で力強いです。ありがとうございました。

>fmnonno様 ルーターを介してのLAN接続をきちんとできるか自信がありませんが、ケーブルを使えばなんとかなりそうです。ありがとうございました。

 ご助言をいただきました皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます。また皆様への返信が遅くなりましたこと、大変失礼をいたしました。

 このアンプの人気が高いので、そろそろ購入しようかと思っていましたが、まだまだ理解せねばならないことが多いので、購入前にマニュアルを読むとか、専門用語を理解するとかが必要だとよく分かりました。時間をかけて購入する機種を考えていきたいと思います。








書込番号:25066284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:20件

テレビは、パナソニック TH-65JZ1000 HDMI接続しています。
テレビの電源をONするとNR1200から音が出る時と出ない時があります。
出ない時は、テレビの電源をONし連動してNR1200は、スタンバイから電源オンになるのも関わらず音が出ず
テレビスピーカーから音が出ます。
対処法として、テレビのメニューの音声切り替えで”テレビ”から”シアター”に変更しNR1200から音が出るようになります。

何か設定方法に誤りがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25032659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/12/01 15:14(1年以上前)

過去に、「テレビの、たぶんステレオ番組の、音が出ない」という書き込みがあります。
テレビがビエラとパナソニック製ですし、原因が同じであれば、テレビの「デジタル音声出力」を「オート」から「PCM」にすることで解決すると思います。

書込番号:25034055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2022/12/03 14:27(1年以上前)

>bluehouse1992さん
回答ありがとうございます。
一応、テレビ側の設定は、PCMにしてあります。

書込番号:25036684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/04 17:52(1年以上前)

テレビは、AQUOSさん、こんばんは。

ウチは、TVがSONY、アンプがNR1711ですが、
起動時に上手くAVアンプから音が出ないことがたまにあります。
これは、起動時のHDMIによる相互認識が上手く働かないためと思われるので、
設定変更はしないで、単純にTVリモコンでのOFF/ONを再度行います。
たいていは1回で元に戻りますが、まれに2回必要な場合もあります。
設定を呼び出して変更するよりは手間がかからないです。

書込番号:25038665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/12/05 07:49(1年以上前)

>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
テレビのON/OFFを試してみます。

書込番号:25039550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカーとの接続

2022/11/30 11:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

クチコミ投稿数:7件


一件質問させていただきます。
最近、この機種を購入しました。Bluetoothスピーカーとの接続について伺いたいと思います。
Sound Stick4とこのアンプを接続したいのですが、何度か試してみましたが接続出来ませんでした。
質問内容は
1. このスピーカーとアンプは接続できないのか?
2. 出来るならばどの様な方法で接続したらよいのか
3. Bluetoothで接続出来ないならば、AIX端子はスピーカー側にあるので、アンプ側のAudio outとスピーカー側のAIX接続で良いのか?
すいませんがお分かりになる方教えてください。

書込番号:25032276

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2022/11/30 12:07(1年以上前)

>matteodisanoさん

PMA-600NEのBluetooth機能は、PCやスマホからデータを受け取るものです。
スピーカー等にデータを送る機能は無いようです。

スピーカーがアンプ内蔵なら、アンプのAudio OutからスピーカーのAUXに接続して鳴らすことができます。
ただし、アンプのボリュームは効かないので、音量調整はスピーカー側のボリュームを使います。

書込番号:25032290

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/11/30 12:23(1年以上前)

>matteodisanoさん
こんにちは

このアンプには BT送信機能はついていないので、BTを使っての使用はできません。

またプリアウトはサブウーファー用なので、こちらも使えないです。

後はヘッドフォン端子がありますが、Sound Stick4に 入力端子があれば、そこと接続するしかないと思います。

調べた感じでは、Sound Stick4に入力端子が無いように思えます。

書込番号:25032323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/11/30 12:34(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。この機種のBluetoothの機能理解しました。
教えて頂いた方法で試してみます。

書込番号:25032345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

つなぎかた

2022/11/29 11:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:134件

みなさまこんにちは
初めましてよろしくお願いいたします。

今更この掲示板見てる人がいるかどうかわからないけど
あたしこのアンプで
MDデッキ1台とカセットデッキ2台
合計3台のレコーダーで遊ぼうと思ってるんだけど
どう繋いだらいいのかしら。
なんかTHREEHEADの同時モニターも出木なさそうねこのアンプじゃ。
まあtooHEADだからそこはいいんだけど。
なにかいいつなぎ方ご存知ないかしら?
識者の方々のご意見ご感想をお待ちしております。

書込番号:25030668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2022/11/29 11:52(1年以上前)

いお忘れたけど
MDってすごいわよね。
素晴らしい日本の技術よね。なんで廃れたのか勿体ない。
あたしは廃れないわ。

書込番号:25030669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2022/11/29 12:10(1年以上前)

取説 7ページ〜 つなぎ方
https://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/PMA-390RE.pdf

書込番号:25030696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4425件Goodアンサー獲得:658件

2022/11/29 12:44(1年以上前)

>いお忘れたけど
>MDってすごいわよね。
>素晴らしい日本の技術よね。なんで廃れたのか勿体ない。
>あたしは廃れないわ。

他にも消えた記憶メディアは沢山あるから、MDだけが駄目なわけじゃないけれど…

長く使えると良いと思います

書込番号:25030762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/11/29 13:03(1年以上前)

>おドラさまさん
こんにちは

録音として使用するものを レコーダーへ

その他の二台は、再生専用にしか使えないので、AUXとかに再生のみ接続。

CDの普及や、ラジオのネット化により、録音する機会が無くなったので、

カセット系の録音機は 無くなっていきました。

書込番号:25030810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/11/29 15:58(1年以上前)

おドラさまさん、こんにちは。

録音用の「REC」端子にラインスプリッターを入れて3台に分割供給。
再生用の「PB」端子にラインセレクターを入れて3台で切り替えて再生。

安いのなら、NFJのだけど、これでも両方揃えると1万は超える。
ACアダプターは別売りなので注意。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html
FX-AUDIO- LS-02J [ブラック]リモコン対応 2:4 Multiple Audio Line Selector RCA 切替器 セレクター
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h227.html

>なんで廃れたのか勿体ない。
MDは、CDベースで考えられているので、圧縮して80分が限界。
CDリッピング→MP3+メモリプレーヤーの出現で、
容量制限が無くなったことがいちばん大きいかも。

書込番号:25031029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2022/11/29 20:36(1年以上前)

識者の方々アドバイスありがとうございます。
昔のように使おうとするのは無理があるようですね。
ある程度お金かけるとかしないと。

ありがとうございました。参考にします。

書込番号:25031456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング