
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
97 | 33 | 2021年1月22日 14:42 |
![]() |
9 | 0 | 2020年11月28日 12:25 |
![]() |
55 | 11 | 2020年11月1日 15:37 |
![]() |
1 | 3 | 2020年10月23日 16:14 |
![]() |
2 | 4 | 2020年9月19日 16:55 |
![]() |
8 | 0 | 2020年8月29日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
昨日納車し今日150kmほど使用したのですが、モードが1、2、3とあり最初の漕ぎ始めはアシスト感かなりあるのですが漕いでる途中前輪のモーターブレーキ?が作動しかなり遅いです。頑張って漕いでるのにモーターブレーキがかかり漕ぐのがとても大変でした。
坂道でパワー3軽い坂道でパワー2平坦な道でパワー1でバッテリー残量25%です。
書込番号:23241308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モーターブレーキ?が作動しかなり遅いです。
1)アシスト力は、速度が速いと低下するように法律で定められています。
2)電動自転車は、アシスト力が下がると重量が重いため、漕ぐのに力が必要です。
電動自転車は、ゆっくり走る人向けです。
電動で無い普通の自転車の方が良い場合もあります。
書込番号:23241347
6点

そうなんですね!主観では時速10kmくらいでも前輪のモーターブレーキが作動している状態で常に軽いブレーキがかかりながら頑張って漕いで進んでる感じでした。ちよくるのがかなり早く快適でしたのでそれをイメージして購入したのですが残念です。。
書込番号:23241350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

我が家にある前輪アシスト式はブリジストンに引き継がれる前のサンヨー製なので同じではないかもしれませんが、
アシストモードが3段階(エコ、オート、パワー)とあり、パワーモードでは左ブレーキを操作しない限り回生ブレーキは作動しません。
オートとエコの場合は、平地〜下り坂で定速運転中は微妙に回生ブレーキがかかります。
楽に走りたい場合はパワーモードで走ってみてください。それでも回生が入るのでしたら不具合の可能性があります。
書込番号:23241439
6点

>Ke111さん
納車おめでとうございます。
>漕いでる途中前輪のモーターブレーキ?が作動
既にTB1eを運用されている他の方の報告を見る限りそのような
状況は無いようですし、取説にもペダルを漕いでいる時に回生
されるような記述はありません。
よって、初期不良の可能性大なのですぐに販売店に相談された
ほうがよろしいでしょう。
でも150km走ってバッテリー残量25%はやっぱり凄いですね。
書込番号:23241861
3点

>Ke111さん
多分、前輪側のモータアシストの場合と
チェーンのアシストの違いと思いますよ。
前輪にモータがあれば、アシストの時は、引っ張られる感覚があると思いますが、
アシスト量が少なくなれば、前が重たいと、ブレーキがかかっている感覚があると思いますよ。
書込番号:23241959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ke111さん
確認ですが、ペダルを漕いでいるときに前輪に負荷(ブレーキ力)を感じるのですか?
もしそうなら故障、または不具合です。
そうではなくて、漕がずに滑走している間(ペダルを漕がない)に回生ブレーキがかかる、ということであればそれで正常です。
オートモード、およびエコモードでは滑走中に回生発電をするので。
パワーモードにすれば回生は行わず、普通の自転車と同じように滑走します。
https://www.bscycle.co.jp/assist/
書込番号:23242211
3点

はいエコモードだと20km以下の平地でブレーキ等せずペダルを漕いでるのに前輪のモーターブレーキがかかった?状態で漕いでも漕いでもトロトロ進みます。イメージとしてはジムなどに置いてあるエアロバイクを負荷をかけて漕いでいるイメージです。
書込番号:23242243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ke111さん
ということは、電源をOFFのまま走ったほうが楽に走れる、ということですね?
オートモードやパワーモードではどうですか?
#ちなみに私は常にパワーモードです...(^^ゞ
書込番号:23242262
3点

漕ぐのをやめると回生充電する平地自動回復充電機能のことではないですよね。モーターや制御などを共有するアルベルトeの説明書によると下り坂自動回復充電機能ととも設定可能ですが、走行中にはできず停車する必要があるようです。
書込番号:23244705
0点

>Ke111さん
その後状況はいかがでしょう、販売店などに相談されましたでしょうか。
書込番号:23248105
1点

>アシストファンさん
オートブレーキ=走りながら充電ですのでどうしても満充電でない時以外はペダルを止めた惰性走行(下り坂等も)の場合にオートブレーキ(走りながら充電)をしてしまうため一般的なママチャリに比べて疲れます。
パワモードですと最初はぐいっと引っ張られるアシストで前に進みますがペダルを止めるとオートブレーキかかってしまうため、常にペダルを漕ぎ続けなければいけません。
オートブレーキで減速した状態でのペダルはアシストが掛からないので、ペダルを漕ぐのがとても大変でした。
多分この様な仕様なので、早々手放しました
書込番号:23249945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ke111さん
手放されたのですか、残念でしたね、相性が悪かったのでしょう。
私は本日ようやっと納車、アップダウンが多いいつものポタリングコースで
シェイクダウンしました。
脚力が無いのとスピード出すのが怖いのでアシスト範囲内の速度しか出せ
ませんから、下りはそのまま回復充電させ平地で速度が低いときはペダル
逆回転操作で回復充電オフにして惰性で走りました。
20km/h以下での走行がほとんどの私には相性が良いみたいです。
書込番号:23250199
2点

メーカーに問い合わせてから売却またはレビューをされた方が良かったと思います。仕様でも平地でのモーターブレーキは必要によってオフに出来ます。仮にそれでもブレーキがかかってるのなら初期不良だと思いますので、メーカーに問い合わせる案件の気がします
いずれにせよ手放したということなので、
どのみち後の祭りで、どうしようもありませんが
上記の点を確認出来ずに低評価レビューは残念です
書込番号:23250231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃんこみさん
たしかにモーターブレーキ(充電)をオフにしたら楽かもしれませんが、その場合は充電されず100km以上のアシスト走行が厳しいかと思います。
自動充電中もスムーズに走行できなおかつアシストで100km以上の走行を想定して購入したので結果そのレビューになりました。
書込番号:23250240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アシストファンさん
そうですね、都内やストップアンドゴーが多い場所ではしっかり止まってアシストでスムーズに発進や交通量の多いところで自動ブレーキ等で安全が確保されるのはメリットかもしれませんが、ロングランイドにはバッテリー持ちは良いかもしれませんが正直不向きかな?と実際150km走ってみて思いました汗ただ外見はかなりかっこいいですよね
書込番号:23250249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体験されたように、平地回生機能がオンだと慣性走行のスピードが落ちるのが早くなります。
スピードが落ちたからとまた漕ぐとアシストでバッテリーを消費してしまい本末転倒なので、個人的には平地回生機能はオフにしておくのが無難だと思います。
結局のところ、回生はブレーキ時に無駄になる運動エネルギーを電力に変えられるのが利点であって、走行そのものを阻害してまで行うのはどうかなと。
書込番号:23252445
6点

>sabasさん
>走行そのものを阻害してまで行うのはどうかなと。
そうですね、走行そのものを阻害せずにスムーズに充電してくれればベストでしたね、なので「アシスト距離伸びないスムーズ走行」vs「アシスト距離伸びる自力走行」のどちらかなんですかね
書込番号:23252449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sabasさん
惰性で走りたいときはペダルを逆回転させるか、力を入れず軽く漕げば平地回生は
オフになります。私はダラダラと走ってるのでオンのままで困りませんし、それで少し
でも走行距離が伸びるのなら万々歳です。
書込番号:23252623
2点

我が家にあるサンヨー版はパワーモードにすれば回生充電しないんですが、現行版はモード関係なく回生してしまうんですかね?
>走行そのものを阻害してまで行うのはどうかなと。
エネルギーが宇宙から降ってくるわけじゃありませんので、走行可能距離を延ばす=>回生充電を行う=慣性エネルギーを消費する、というのは当たり前ですね。(^^;)
書込番号:23253103
6点

下記サイトページの「回生充電の電動自転車がアシストしない場合」(上から5個目)とすごく状態が似てますね。
https://katocy.com/electricbicycle/electricbicycle02/page/2/
書込番号:23305396
0点

>AとBどっちかというとCさん
情報ありがとうございます。でも、
>このブレーキスイッチが何かの具合で入りっ放しになっていると、いつも回生充電状態になってしまうのでアシストしなくなってしまいます。
さすがに回生モードに入りっぱなしで150kmも走れないと思いますよ。
その状態で走り続けると、バッテリー満充電になって回生もアシストもしない普通の自転車状態になるでしょうから、いくらなんでも故障と気づくでしょうね。
スレ主さんはこの回生充電機能を、エネルギーがどこかから湧き出てくる魔法のシステムだと思い込んでいたのでしょう。充電時にモーターが抵抗となって、速度が落ちる当たり前のことに納得できなかっただけだと思いますよ。(^^;)
書込番号:23305636
3点

ビッケモブddを本日購入、回生充電の制動が強すぎて同じ不満が出てないか「ブリヂストン 回生充電 重い」で検索した所、このページがトップに表示されたので車種は違いますが自分の意見を書かせて頂きます。
当方、2017年にもビッケモブddを購入し未だに使っていて特に不満が無いのでもう一台買い足した次第です。
しかし2020年仕様のは2017年仕様と比べて制動が強すぎて驚きました。
2017年のは平坦な道を走る時に回生充電は効かず、後輪ブレーキを使った時か長い下り坂を下る時しか充電されません。
所が2020年のは平坦な道でペダルを漕いでいなくても充電され、ブレーキが効いたような重さを感じます。
約24キロ以上でアシストが効かなくなるのは知っていますが、体感10キロ程度でも常にブレーキが効いているような重さを感じます。
2017年の方は長距離漕いでも疲れにくいですが、2020年のはかなり厳しそうです。
ブリヂストンとしては回生充電の機能を改良したのでしょうが、2017年のを知っている身としては回生充電をそこまで強くしない方が圧倒的に快適です。
かなり残念だったので、お門違いかも知れませんが書き込ませて頂きました。
書込番号:23572883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinden0502さん
こんにちは。
アシスト機能については年次改良で少しずつ変更が加えられているようですね。
ちなみに回復充電機能の設定については試されたでしょうか
まだでしたら、取説の76ページあたりからを参照してみられてください。
https://www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&category_id=6&products_id=123&year_id=2020&shashu_id=912
書込番号:23572914
1点

迅速なお返事ありがとうございます。そして回生充電の設定があるとは想像だにしていませんでした。
早速、説明書片手に自転車の設定を変えて試し乗りすると2017年ののと同じように漕いでいてもブレーキを感じなくなりました!これが望んでいた形です!!
2017年のは出荷時の仕様が違っていたのか当時買ったお店の方が設定をあらかじめ変えていたのかもしれません。
いずれにせよ本当に助かりました!!心から感謝します。
書込番号:23572966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TB1eの件
私も同様の症状が有ります。
24キロを超えてアシストが切れると前輪にブレーキが掛かったようになります。
アシストなしのママチャリで30キロ位のスピードで走る時よりかなり重いです。
また、平地を漕がずに滑走する場合もママチャリに比べて極端に距離が短いです。バッテリーが満充電なので回生ブレーキは効いていない状態です。操作パネルを見ても回生ブレーキの表示は出ていません。
そこで前輪を持ち上げて手でタイヤに力を与えて空回りさせたのですが2-3回転しただけで止まってしまいます。もちろん前輪ブレーキが引きずっていないことは確認しています。ママチャリなら10回転以上回ります。この症状が仕様なのか不良なのかメーカーに問い合わせる予定です。
書込番号:23908668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>int_iiiさん
その症状(現象)は、すべてTB1eの仕様です。
チェーンをモーターで回す後輪アシストなら、後輪にフリーホイールがあるので滑走時には、モーターが抵抗にはなりません。
そして、ペダリングのシャフトとアシストモーターの間にもフリー機構が付いているので、24Kmを超えてもアシストが切れるだけで、ペダリングにモーターの抵抗はかかりません。
TB1eの前輪アシストモーター部分にはフリー機構が付いていないので、普通車の前輪に比べると、常にある程度の抵抗がかかります。
空転2〜3回転で止まるのは普通です。
なお、回生ブレーキが効くともっと抵抗がかかります。
ですので、普段からママチャリで30Km超えて、てバリバリに走る用途には向いてないと思います。
ひょっとして左ブレーキレバーのスイッチが入ったままの状態でモーターブレーキが効いたままの可能性があるかも知れません。
その場合は、左ブレーキレバーとコントローラの間にあるカバー内部のコネクタを抜いてやれば、確かめられます。
書込番号:23908802
3点

コメントありがとうございます。
メーカーの仕様との事ですが、その仕様はどこに記載されていますか?カタログを一見しても、普通のママチャリより抵抗がある旨の記載は無いようなのですが?これはユーザーの不利益につながる情報ですのでメーカーは明示するべきだと思うのですが。
書込番号:23909296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>int_iiiさん
>メーカーの仕様との事ですが、その仕様はどこに記載されていますか?
どうも失礼しました。
私は「不良や故障ではない」という意味で「仕様」と書かせていただきましたが、int_iiiさんのおっしゃる通りで、公表されているカタログなどに「アシストが切れた場合は、普通の自転車や後輪アシストより抵抗があります」みたいな記載は見たことがありませんね。
先の返信で間違いがありました。
後輪アシスト方式は各種あるので、アシストが切れてモーターが抵抗になるものと、ならないものがあります。
お詫びして訂正させていただきます。すみませんでした。
>カタログを一見しても、普通のママチャリより抵抗がある旨の記載は無いようなのですが?
>これはユーザーの不利益につながる情報ですのでメーカーは明示するべきだと思うのですが。
TB1eに限らず電動アシスト自転車は、アシストが切れるとママチャリより抵抗があります。
他のメーカーのことは知らないのですが、もしY社やP社が自社の電動アシスト車のカタログに、そういう記載をしていて、B社が記載していなければ、十分に苦情対象になると思います。
どのメーカーもそういう記載をしていないなら、抵抗の大小の違いなので、取り合ってもらえない可能性が高いですね。
しかし、少なくとも今後はそういう記載をするべきというユーザーの意見は尊重されるべきだと思います。
私は承知の上で購入しましたが、この種マイナスの情報も明示するべきだという意見には賛成です。
蛇足です。、
試してみましたが、回生ブレーキが効いている状態での前輪はほとんど空転しませんでした。
書込番号:23909402
1点

>Garsanさん
>int_iiiさん
同じハブモーター車でも現在バラシて保管中のサブ機のAKM製リヤハブモーターは後輪を浮
かせ回すと抵抗なくクルクル回ります。試乗したBAFANG製リヤハブモーターでも同様でした
ので回らないのは初期不良かとBSCに確認したところ"モーターの仕様"とのことでした。
以前所有していたビビDXはアシストオフだと12-3km/hがやっとで、ブレイスだと15-6km/h
程度でTB1eでも同程度には走れますので初期不良では無いとわかり安心しました。
私はアシスト範囲外速度は怖くて出せず常にアシスト頼みの走りで惰性走行では回生機能
の恩恵を十分被っていますから何の不満もありません。
書込番号:23910706
1点

>アシストファンさん
返信ありがとうございます。
>同じハブモーター車でも現在バラシて保管中のサブ機のAKM製リヤハブモーターは後輪を浮
かせ回すと抵抗なくクルクル回ります。試乗したBAFANG製リヤハブモーターでも同様でした
ので回らないのは初期不良かとBSCに確認したところ"モーターの仕様"とのことでした。
なるほど、そうなんですね。
モーターが付いているとは言え、TB1eの前輪は抵抗が多すぎると思ってました。
職業柄、色々な型式のモーターを扱いましたが、自転車のホイールくらいの慣性モーメントがあれば、いくら何でも、もう少し回転するはずで、回転が衰え停止する動きを見れば、どういう種類のモーターなのか大体判別できるのですが、本当に何かブレーキがかかっているように感じます。
モーター周りはTB1e入手時にいろいろ調べました。
モーター部への配線は、動力用に3本、制御用に6本使われています。
子供向けの科学実験で模型用のモーターと豆電球とスイッチをつないで、点灯時と消灯時でモーターの回転負荷が違うことを教えるのがありますね。
あれと同じ理屈で、電源オフでも配線先に電気的負荷があるのかと思い、それぞれコネクターを抜いて試しましたが、あまり変わりませんでした。
やはり単純なモーターではなく、回生充電や空転防止機能の関係で内部に何らかの機械的負荷があると思います。
私は後輪ハブモーター式は全くの未経験なのですが、そのモーターへの配線は動力用以外にもある感じですか?
案外、この負荷は電源オフ時や実際に乗車走行していないときだけの状態で、電源オンで乗車走行状態のときには外れる仕組みである可能性があります。
そういう仕組みだと、多くの方が指摘されている空転時の回転数チェックや、常にこの負荷を引きずって走るという心配は意味がないことになりますね。
まあ、確かめようがないのですが・・・^^
何か確かめる方法がないか電気・機械の両面でゆっくり考えて見ます。
いずれにしても、私も今のTB1eに不満はないので、たんなる個人的な好奇心です。
書込番号:23912102
1点

>Garsanさん
レス遅くなり申し訳ありません、倉庫保管のEISANを動作確認を兼ねて久しぶりに組んで
動かしてきました。やはり40NmのモーターではTB1eのように坂が楽々とは登れませんね。
さて、コネクタ部分は画像のとおり9ピン(ボケボケですみません)ですからたぶん配線も
9本でTB1eと同じみたいですね。
コネクタの形状はアリババでモーターやケーブルの商品画像を見るとAKMもBAFANGも同じ
でBESVはモーター情報非公開ですが、PSA1でトレイル走行しまくってる方のタイヤ交換
画像を見ると似ていますので中華統一規格でしょうか。
TB1eも同じなら前輪脱着がより簡単で良かったのにと思いますがNidec製みたいだから
無理ですかね。
ではまた、Happy TB1eいじり! うーん今一つですね(笑)
書込番号:23918130
1点

>アシストファンさん
いろいろと情報ありがとうございます。
なるほど配線数は同じで、コネクタは1本でまとめられているんですね。
>TB1eも同じなら前輪脱着がより簡単で良かったのにと思いますがNidec製みたいだから
無理ですかね。
同じコネクタがあれば、そのまま配線を延長して前輪だけを別スタンドで支えて、ペダリングや操作で、どんな入出力がされているか調べようもあるんですが・・・
まあ、そこまでして調べなくても、私はTB1e用のモーターだけが入手できればそれでいいんですけどね。
それなりの台数が行き渡ったら、ホイールごとでもいいので修理部品としてショップ経由で入手できるものなんでしょうか。
アルベルトeとかと同じモーターなら、既に出回っていてもいいような気がしますが・・・
私の場合ネット購入だったので、ちょっと聞きずらいです。
保障なんかどうでもいいのですが、なまじ有効期間中なもので、余計に聞きにくいです。
「もう壊したんですか?」とか・・・^^;
まあ、ゆっくり探します。
あと、いじるところがホイール周りしかないので^^;
そうそう、170mmのブツ、本日届きました。
週明けには、あちらのスレで紹介できると思います。
では。
書込番号:23920841
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC 2020年モデル + 専用充電器
とてもカッコよくてスピードメーターも付いていて行きも帰りも40mk/h出して満足してるんですが、街乗り、通勤として使うには、乗り心地は固ーいです。そういうジャンルの自転車だからしょうがないですけど^_^。昨年、通勤ようにとティモDXを購入して、あまりに凄すぎてびびったので、今回はスポーティなものを買ったのですが、へへへ、残念でした。まず、DXは全く普通の自転車でスーッとすすみます。アシスト入れてもほとんど音もしないので誰か押してるの?ってすごいアシストを感じられます。ジェッターは、立て付けが悪いみたいで、他の人も書いているようにバッテリー部分のプラスチックが接触してカタカタと、プラスチック音が激しいです。買った時にこの音がしたら返品するつもりで予約したらいいと思います。私は買ってお店出た直後にうるさくてショップの人に何の音か聞いたら、ひとまわりしてくれてプラスチックの音だと教えてくれました。舗装道路でこの音とはハズレ引いたと思ったけど、見た目よく水平にマウントされたバッテリーでは構造的に誰が買っても遅かれ早かれみんな音がしてしまうだろう、とそのまま引き取って、自宅でバッテリーがはまる部分に1mm厚さクッションの両面テープを片面シールは外さずに敷き詰めて貼ったところ音は完全に無くなりました。音の問題はこれで満足。ですがプラスチック音がなくなるとこれも気になっていたアシスト音の大きさが思ったよりうるさいです。明らかに電動自転車なのねというウィーンって言う音です。DXは気にならない位小さいのでこの音は好き嫌いでしょうか。あと、アシストのタイミングもDXとは違って、坂道でペダルへのパワーを緩めると途端にアシストが弱くなって重ペダルになります。でもエイット踏むとその瞬間にアシスト入ります。毎日50m降って60m登る15分通勤の使用に問題はないですが、通勤通学にはDXが乗り心地も音もアシストもベターでした。残念な報告ですが、用途によるということかな。音だけは構造的欠陥です。
書込番号:23816259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
人気の自転車なので気になり試乗して来ました
電動アシストのパワーが小さ目ですね。
3速発進で試しましたがあまり加速しません
試乗コースが狭いのでフル加速できませんが
乗り比べた新型ジェッターと比べてもパワーが出ていません
地下駐車場スロープも1速まで落として登りましたが
全く力不足で新型ジェッターよりも登りません
それより問題なのは登った後の下りで
後ろブレーキが効かなくて全然減速出来ずに
前ブレーキも使って減速しなければならない事です
普通自転車は後ろブレーキで減速して前ブレーキで止まる物
なのでこれは致命的な欠陥だと思います。
ブリヂストンはどういうつもりなのかわかりませんが
少なくてもスポーツタイプ自転車を名乗るのはやめたほうがいいと思いますね。
書込番号:23751151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

試乗は大事ですね。
書込番号:23751178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

辛辣な評価ですが
似非自転車乗りユウチューバーが動画配信で高評価しているので初心者が鵜呑みにしてこの自転車を買うと必ず後悔するので警鐘を鳴らすつもりで書き込みしました。
書込番号:23751298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TB1Eもリコール隠しているから、やめてほうがいいですよ
保証もあるかどうかわかりませんよ、
343万台のリコールがありまから自転車事業撤退するかもしれませんからね
書込番号:23757237
3点

ブレーキに関してはスポーツ自転車=スピードと捉える方はそのように
感じるのでしょうね。私は下り坂でも20km/h程度でしか走らないので
全く気になりませんでした。
元々がバイク乗りなので自転車でもブレーキは前輪が基本で後輪は
補助使用なのでそれもあるかもしません。
(放熱板の見た目がカッコ良いので換えましたけど)
上り坂のアシスト力は強モードではブレイスやビビDXと比較して弱いとは
思いませんが感じ方はそれぞれですからやっぱり試乗は大事ですね。
以上、自転車乗りでは無い電アシ乗り(笑)のコメントでした。
書込番号:23758741
5点

なるほど80歳の婆さんみたいな乗り方してればTB1eも安全か、パーツ構成もママチャリと同じだからね
何故、婆さんかと言うともっと気合いの入った自転車乗りの
爺さんがたくさんいるからね。
書込番号:23758964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、常に安全速度での走行を心がけておりますので、私の感想が
気合い入れないで走る普通の方の参考になれば幸いです。
書込番号:23759566
21点

〉少なくてもスポーツタイプ自転車を名乗るのはやめたほうがいいと思いますね
“タイプ”はタイプですからね(笑)
たかが10万ちょっとの電チャリ、どっちでもよくね?
書込番号:23760221
3点

80歳の婆さんみたいな乗り方しているとケツから血がでるし
スポーツ乗りの前傾姿勢にすると腕が痛いし
電アシ効いているとケツが上がらんから血がでるし
婆さんでないから、金玉が痛い
ブリヂストン以外のママチャりががいいのではないでしょうかね
書込番号:23760331
0点

消費者庁より
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_200501_01.pdf
>アシストファンさん
不具合リコール隠しに言っておいたから、返金できますよ
交換しても不具合直っていないから
書込番号:23760364
0点

>仮面くるみんさん
結局TB1eはどうなったんですか。
私はこのところ晴れてるので楽しく紅葉狩りポタリングしてますよ、ばあさん乗りで(大笑)
なお、私の人生で自分から返品返金要求したのは笹塚時代のFUKUDAでETCアンテナ
が不調になって新品取り寄せたけど結局違う原因だった時ぐらいなのであしからず。
書込番号:23760953
6点

>アシストファンさん
旧型は不具合発禁車で交換もできないので、
返品になるまで、乗っていますよ
YPJ-TCにしようかと思うけど2台分だから躊躇していますよ
書込番号:23761146
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > サンスター > インテリジェントバイク AL-14 + 専用充電器
バッテリーを外すことが出来なくなりました。キーを失くしました。そのままでも充電できるのですが、自転車をコンセントの近くまで持っていかないとできません。不便ですができないことはないです。やっぱりキーがないとはずれませんね。何かいいアイデアがあれば教えてください。
1点

スペアが無ければ、
購入店かメーカーに問い合わせて入手するしかないと思います。
書込番号:23724420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
ご返信ありがとうございます。メーカーへ電話してみます。
書込番号:23725080
0点

>Nakachantさん
延長ケーブルじゃダメなのかな?
書込番号:23743485
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX63 + 専用充電器
パナソニックさんで販売されているこの自転車は、大体2ヶ月で壊れるよう細工がしてあるようです。そして壊れる度に、修理代や交換代といった金銭を要求してきます。これ以上の被害者が出ないよう、皆さんお気をつけください。
書込番号:23664912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴーのすけでごわすさん
一年位は保証がきくのでは?
ダメならお客様センターとか消費者センターとか
色々有るので利用して見てはどうでしょうか?
書込番号:23664995
1点

電動自転車なんて買うから面倒なことに巻き込まれちゃうのです。壊れたら廃棄して700C自転車を買っちゃえば良いのです。
書込番号:23672927
0点

それかまさかのサポート対象外だったんですよね〜
書込番号:23673105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW073 + 専用充電器
そうだったのか!
もっと早く気がついていれば!
------------------
https://review.kakaku.com/review/K0000465751/ReviewCD=627466/
折りたたまない方が良い、折りたたみ自転車
2013年9月10日 17:12 [627466-2]
折りたたんで車載に積み卸しするとき、タイヤに連動してペダルは一方向へは簡単に回りますが逆回転は相当の力を要します。
そしてそのペダルがアルミフレームにドンドン食い込み簡単にフレームに傷が入ります。(>_<)
ヒモやワイヤー等強固な物でペダルが回転しないように固定してから折りたたまなないとかなりひどいことに。
最初の1回で添付写真の傷が入り、その後も度々傷が広がり・・・(T_T)
アシスト感や見た目のデザインは良いです。
航続距離が短い気がするので、短距離の街乗りに限定するか? オプションの大容量バッテリーに買い換えた方が良いのかもしれません。
あと、お客様相談室の対応が最低でした。
関西弁の担当者で、そんなクレームは今までに一切聞いてない。
証拠のデジカメ画像をお送りすると言っても消費者からの直接のクレームは受け付けないので、販売店を通せの一点張りで、にべもなく電話を切られました。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





