
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 0 | 2020年5月5日 19:26 |
![]() |
10 | 0 | 2020年3月15日 16:59 |
![]() |
34 | 3 | 2020年3月12日 19:09 |
![]() |
8 | 2 | 2020年3月3日 15:57 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月12日 22:25 |
![]() |
53 | 9 | 2020年1月18日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS With PA26W 2020年モデル + 専用充電器
ブリジストンアルベルト2005年からの買い替え。我が家にはすでに家族のナチュラM2016、2017年の2台があり、最近息子の高校入学祝いの3台目、paswithSP2019を遠出で借りてました。なのでpasシリーズに四年間乗ってきました。
アルベルト26が16年目でガタが来て、折しもコロナ対策でテレワークが一ヶ月目となり、4台目を自分の運動不足解消用として購入。その際、遠出の際、荒川土手で強モードにしたまま戻し忘れて帰りのバッテリー不足に悩んでたので、購入の決め手は、坂も平地も勝手に最適化してくれるアートアシスト機能でした。
とはいえ自動判定の実力が気になったので、購入納車後のゴールデンウイークに、付属の12.3Ahのフル充電状態で、たとえ激坂でも真ん中のオートモードだけで走る、と決めて実験しました。まず治水橋から荒川を大宮側に渡って河川敷サイクリングロードの往復約20km弱を南北2回ずつ4日連続で行なったら残り10%になりました。5日目にふじみ野南古谷ウニクス往復8km弱でほぼ使い切ったので、実験終了。多分新品のうちは冬場でなければ航続距離80km超も期待できると思います。ちなみに強にしないオートモードでも、ゆっくりですが土手坂を座ったまま登れました。モード切り替えしないのは想像以上にストレスが減りますね。このモードだともはやギアもあまり関係ない気がしました。
後、暗くて狭い地下駐輪場で差し込んだ鍵を落とすことがあり、後部から施錠できるのはありがたいです。
強いて云えば漕ぐのが空回り気味なのと、法律かもしれないがオートアシストモードの走行は19~20km/h止まりなので若干物足りないのは確か。強はspより弱いと思うのですが次回比較してまた報告いたします。
テレワークが今後長期化しても半径10km以内を自力で移動できる手段があるのは心強い。自家用車のない自分の足となりそうです。
書込番号:23383337 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
今日、福岡のビックカメラで購入しました。
ネオンライムですが、在庫ありました。
他の店舗でもビックカメラは在庫があるみたいです。
価格も139,080円(税込)のポイント15%でした。
欲しい人はビックカメラに問い合わせてみるといいかも・・
10点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
とりあえずのシェイクダウンレポート。
アシストパワー:モーターが小さめなのと27インチタイヤなので40Nm程度の力
があればいいと正直それほど期待はしてなかったがうれしい
誤算、ブレイスやビビDXに勝るとも劣らない。
ただし、停止からの漕ぎだしでグイっと来る感じは少ないが
すぐにしっかりアシストが効いてくる。
登坂力について:スマホの斜度計アプリで約12度の坂をすべてのモードでギヤ
1速2速3速それぞれテスト、エコモード3速でも着座で登れた。
15〜17度の坂では1速パワーモード、こちらも着座で登れた。
坂道発進はやはり少し力を入れて踏む必要あり、ただすぐに
アシストされる。
モーターの特徴:前輪空転させたら3秒程度で止まってこれにはびっくり。
BAFANGやAKMのハブモーターだと抵抗なくクルクル回るのに。
ただしアシスト走行なので実用上問題無いしアシストオフ
でも15km/h程度なら走れる。あと回生してない時も懐かしの
ダイナモみたいな作動音がする。
クランクサイズ:乗ってすぐになんかペダルの感じ変だなって思ったのでもう
一台のと両方外して測ったらやっぱりもう一台が170mmだった。
なおスクエア角穴はどちらも12.7mm(ノギス測定誤差あり)
しばらくしたら付け替えてみよう。トルクセンサーだませて
レスポンスが良くなるかも。
回復充電機能と
走行可能な距離:回復中表示がすぐにクルクル回って何か嬉しい。今日の走行
は23km程で残70%だけどさんざん坂登ったからしょうがない。
最終的な評価はバッテリーが残5%程度になるまで保留。
総論:買って良かったー!自分(と周囲の道路環境)には最適!
BSが毎年熟成を重ねてきただけのことはあり、今後のさらなる
向上に期待したい。(3年先も5年先もずっとね)
16点

回復充電機能と走行可能な距離(途中経過)
本日は24kmほどポタリング、市街地も走ったのでアップダウン
地帯は全体の6割ほどとやや少なめ。納車後トータル47km走行
でバッテリー残50%、平地はエコ普通の登りはオートきつい登り
はパワーで、平均速度は15km/h程度。
8.9Ahのブレイスでは、同様のコース走ると30km弱で使い切った
ので14.3Ah相当だと1.6倍の48kmで終わりそうですが、まだ50%。
坂道回復(強)充電中でも15km/h以下にならない下り坂が結構
ありますのでこれが効いてるのでしょうか。
以上、途中経過です。
書込番号:23258990
5点

回復充電機能と走行可能な距離(最終結果)
本日は、多摩サイ関戸から狛江までの往復約20kmを含み55km走行
帰路は38km過ぎたくらいから疲れてきたのでほとんどパワーモード。
稲城からは尾根幹走って、自宅近くになって10%切ってからは登りで
あっという間に減って到着時が5%。平均速度は14.7km/hでした。
結局、納車時の満充電状態から102km走れました、素晴らしいです
文句ありません。8.9Ahのブレイスで羽田までの往復約100kmを予備
2本積んでやっと走れたことを思うと夢のようです。
以上、主に丘陵地帯で使用した場合の走行可能距離報告でした。
PS.
5月の連休あたりにTB1eユーザーが集まってスバルライン登って
下る大会やったら楽しそうですけどBSC企画しないかな。
書込番号:23260958
9点

回復充電機能と走行可能な距離(追加報告)
昨日は20kmほど丘陵地帯ポタリングして2回目満充電後トータル
で101km走行、バッテリー残10%平均速度は12km/h。前日までの
トータルが81km残30%なので20kmで20%使ったことになる。
10km過ぎで残20%、そこから1%刻みの残量表示になるのできつい
登りで3%くらい一気に減り、長い下りだと2%増えたりの繰り返しで
残10%になるまでの増減がリアルタイムに分かり面白かった。
前に残5%になったときは中距離ポタリングの帰路をパワーモード
で走って一気に減ったのでわからなかったが昨日はアップダウン
が特に多いルートだったので回復効果がより実感できた。
今後は気温も上がるので満充電からの走行距離がさらに伸びる
ことが期待できよう。
以上、追加報告終わり。
書込番号:23280485
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ヨドバシカメラ新宿店の試乗コースでYAMAHA PASと乗り比べてきました。
平地スタート時の加速はPASの方が上かもしれませんが著しい違いはありません。
もっとも差を感じたのが試乗コースの坂道です。PASではある一定速度に達すると力を入れてもそれ以上スピードは出ませんがTB1eではまだまだ加速できそうに感じました。試乗コースが短いので登り坂でどの程度のスピードが出るかは分かりませんがPASより楽です。
TB1eより軽くこげるe-Bikeが欲しいとなると値段が20万を超えてしまうので、予算がない場合はベストな選択肢と思います。
TB1eより安いクロスバイクタイプの電動自転車となるとイーオンバイクのアレグレスe+がありますが、試乗できずモーターとバッテリーは中国製なのである意味賭けです。ネットでレビューを探しても情報が少ないです。
TB1eは品薄状態で納品が遅れているそうです。お金を今払っても納品までかなり時間を要するので、購入するなら焦る必要はないかと思います。
5点

PASは種類がたくさんあるからなにと比べたか書かないと意味ないよ。
書込番号:23260980
2点

モーター出力が同じなので、
車重とセッティングの違いでしょうか?
ypjやtrekなど高いe-bikeの方が
半値位の私のベロスターより
走り出しがマイルドでスムーズでした。
試乗して好みに合う車が良いですね❗
書込番号:23264150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
後輪135mmのクイックリリース対応ディスクブレーキ対応ホイールに難儀しましたが
とりあえず後輪を交換しました。
1710-312で1400gがホイールの重さでしょう。500g弱軽くなりました。
前輪はまだ手を出してません。
既に行っていたらタイヤ交換ほど効果は感じませんでした。
自分は前28c、後25cのコンチネンタル GP5000にしましたが
これが一番効果を感じてます。
お店によっては25cは嫌がられると思いますし
既存のホイールでは少なくとも操舵輪である前輪は28cを推奨します。
25cを入れた店員の感想は思ったより問題なくはまった。でしたが追試中です。
今回選んだのはMAVICのキシリウムUSTディスク(7万で1700g程度)
他にはDT SWISS ER 1400 SPLINE、PR 1400 DICUT(10万で1450g程度)
FULCRUM Racing 4 DB 2WAY-R(6万で35mmリムで1700g程度)が候補でした。
さすがにホイールが持たないと反対され
MAVIC コスミック エリート UST ディスク(7万で1900g程度)を推奨されましたが剛性のMAVICなので押し切りました。
MAVICのいいところは2年内に何かあったら4割引できるところですね。
剛性不足だったらコスミックにします。
他にはバーセンターバー化と重くなるのでハンドルの軽量化、シートポストの軽量化、サドル交換を検討してます。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
人柱覚悟でホイール交換にチャレンジしてみました。それほど苦労せずに少しの工夫でDT SWISS の完組みホイール(p1800 spline db32 700c 耐荷重130kg)に交換できました。 前後で4.7kg と恐ろしい重さから、3.4kg(いずれもタイヤ、ディスクローター込み)になりました。
タイヤはグラベルレーサーの35mm チューブレスです。
印象としては、とにかく出だしが軽くなりました。
巡行は同じ労力で+2km/h という感じです。
出だしの軽さはホイール、巡航はタイヤの性能でしょうか。
交換に使ったものは、ヤスリと両面テープです。
後ほど手順をアップします。
ps. あくまで自己責任で行なっています。
書込番号:22164226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DT-Swiss格好いいですね。
私は同じメーカーのp1600を交換候補に挙げてましたが、ハブの色が気に入らずにシマノ製にしました。
タイヤは同じくチューブレスタイプですが、軽さ優先で28Cサイズにしています。
純正に比べ快適性と剛性感が上がって満足しています。
シマノ製に交換するために、速度センサーのホルダの先を少し削っています。
書込番号:22164719
6点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。おかげさまでエンド幅を間違えることなく購入できました。感謝いたします。
情報が全くないので、少しセンサー部の加工について書いておきます。
まず、DT SWISSと純正とでは、ディスクローター部を固定する金具の形状、後輪のハブ軸上に切られたみぞの有無が違います(写真)。
サイズや形状はDTSWISSのホイールにもセンサーは加工なしにつきます。しかし。形状の違いによって、以下の2つの不具合が生じます。
@ simanoの固定金具にあるキザギザとマグネットのハウジングが噛み合うことで回転するのだが、
DT SWISSではギザギザがないため回転しない。
Aハブ軸上の溝がないために、マグネットハウジングのハブ軸方向に飛びだした溝が、ハブ軸によって外側に押され、
内部のマグネットの回転にブレーキがかかりきわめて渋くしか回らなくなる。
この問題を解決するために、ハウジングを両面テープで固定し、ハブ軸方向に飛びだしている部分を削る必要があります。
両面テープはスコッチ製のスーパー多用途超強力両面テープ 厚さ1.1mmを用いました。ハウジングはプラモデル用のヤスリで削ります。
あくまで自己責任で保証が効かなくなる可能性があることを承知の上で行なってください。
書込番号:22167125
7点

>shige1さん
ディスク板の留め具、セレーションタイプと表記してましたが内セレーションと表現しておきべきでした。
ピッチの関係もありますが、DT-Swissのディスク板の固定セレーション金具、純正のものは流用できなさそうでしたか?
もしできれば、センサーホルダの固定が容易そうな気がしました。
純正のハブは台湾のFORMULA社と思われますが、シマノ純正品にデザイン近いので、シマノ製がお勧めと記載すべきでした。
でも上手く取り付けられてそうなので安心しました。良きYPJライドを楽しみましょう!
書込番号:22167300
7点

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。ディスクローターの取り付けは締め付け器具がなかったのでショップにお願いしました。実際には、純正と同じ形のsimano純正のロック用部品が付いてきていたので(おそらくディスクローターの付属品として)使えるのかもしれません。後は、ネジのピッチが同じかどうかだと思います。
ですので、もし、simanoのロック用部品がDT-SWISSに使えるなら、爪を削るだけでうまくいくと思います。
いずれにしても、加工としては簡単ですし、一度外て加工したセンサーも再度純正に問題なく取り付けられますし、思いの外、ホイール交換のハードルは低いと感じました。
今後、ホイール交換を前提としたe-Bikeの形式認証や欧米並みのアシストなど国が柔軟な制度に変えてくれると良いのですが・・・。唯でさえ消費は冷え込んでいるのですから。
YPJ-TCの情報は非常に少ないので、今後も色々試したことを書いていこうかと思います。
書込番号:22168196
5点

>shige1さん
>Art of Noiseさん
参考にさせて頂いてホイール交換しましたありがとうございます
DT SWISS p1800 spline db32ですが後輪のディスクローターのセンターロック金具はSM-RT54 160mmに付属していたSHIMANOの金具で問題なくディスクローターをハブへ固定できます
ホルダは加工無しでハブへ組み付け出来ましたマグネットコンプリートはArt of Noiseさんと同じように内側の爪2箇所を削る事で組み付ける事が出来ました
加工にミスった時の為にショップお願いしてX1M-8352Y-00 マグネットコンプリート X1M-85557-00 ホルダを2セット取り寄せて頂いたのですが杞憂に終わって助かりました
タイヤはIRCのFORMULA PRO TUBELESS X-Guard 28Cです自転車では初めてのチューブレスです
40km強試走してきましたがすんなり加速しますし向かい風でも大分楽になりました
タイヤが大分細くなってしまったのでグレーチングや踏切には気を付けたいと思います
書込番号:22258488
4点

>Acatenango_nullさん
情報ありがとうござます。シマノ付属の固定金具に変えてみます。
ただ、今ついているDT swiss付属の金具をどう外すか・・・。ショップに相談してみます。
書込番号:22263473
2点

>shige1さん
DT-Swiss の写真を拝見する限り、取り外し工具は通常のシマノホローテック II のボトムブラケット用と同じだと思われます。
一般的な自転車屋さんであれば工具持っていると思います。
画像の留めネジはフルクラム社のホイールの物ですが、外側のセレーションが DT-Swiss の物と似ています。
>Acatenango_nullさん
無事交換できたそうで、おめでとうございます。
その構成ですと両輪で1.5kgの軽量化ですね。
パンクに強いタイヤとは思いますが、画像の様なシーラントも入れておくと万が一の時に安心ですよ。
書込番号:22263552
5点

ログイン出来なくなってしまい名前が変わってしまいました
>shige1さん
爪を削った写真はshige1さんの写真でしたね失礼しました
Art of Noiseさんが書いておられる通りスポーツ系の自転車を扱っているショップならば問題なく取り外して交換して貰えると思います
私の購入したショップでもショップに行った時にはDT SIWSSのセンターロック金具で組み立て済みでしたが理由を話してシマノの金具に組み替えて貰えました
>Art of Noiseさん
ホイールとタイヤを替えただけでここまで変わるのかとビックリしました
トータルで安いクロスバイクが買える位の値段はしてしまいましたがとても満足しています
シーラントを購入して入れてみます、教えて頂いてありがとうございます
書込番号:22265779
4点

>shige1さん、みなさん
ホイール交換の貴重な情報、ありがとうございます。
自分もDT SWISSの1800ホイールに交換しました。
ダートや登山で重荷背負うので、シクロクロス向けの
C 23 前後1745g、少しワイドリムのタイプを選択。
ショップにこのスレッド見てもらい全てお任せで、
後輪ハウジングを全く同じようにヤスリ加工し、センターロック金具は
Acatenango_nullさんのコメントを参考にブレーキローターをシマノの105グレードに交換して
無事完成、純正ホイールもそのまま使えるようにしてもらいました。
さっそく琵琶湖一周試走してきまして、最初は回転渋くて失敗?と思ったのですが、
60km過ぎで馴染んできたのか、巡航楽になりました。
アシストが無くなる24kmまで、これまで150W必要だったのが142Wくらいに下がった印象です。
バッテリー減りにも効果があり、平坦路とはいえバッテリーに厳しい寒さと風の中、
160km走った時点でまだ24%残ってました。
タイヤはグラベルキングの32Cですが、空気圧7Barから5Barまで試してみて、6Barがしっくりきました。
チューブレスタイヤも試してみたいと思うのですが、
ロードの方でシーラントのリム腐食やチューブレスレディホイールの
リムテープからのエア漏れなど色々悩まされた経験から、踏ん切れずにいます。
ロードのチューブレスでは5Barまで落としても重くならず絶品の乗り心地なのですが。。。
ともあれ、このスレッドのおかげでさらに楽しい自転車になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23177018
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





