
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 1 | 2019年5月17日 18:11 |
![]() |
0 | 0 | 2019年5月10日 07:41 |
![]() |
15 | 0 | 2019年5月5日 09:10 |
![]() |
10 | 4 | 2019年3月18日 20:11 |
![]() |
195 | 8 | 2019年3月11日 01:06 |
![]() |
5 | 0 | 2019年2月13日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
GWの10連休を利用して北海道を回ってきました。
稚内までのオロロンラインはコンビニや道の駅が適宜あって、お願いして充電させてもらうこともできましたが
オホーツクラインはコンビニ間が40kmくらい離れており、ほとんど何もなく、強風も吹いて参りました。
走ってみて感じたのは、やっぱり北海道は広い!の一言。
この時期はまだ木々が芽吹いておらず、夏や秋ほど彩りはないものの、冬の白一色でもなく、視界広々。
遠くまで見渡せるのでより広さを感じられます。遮るものが少ないので、ちょっとした夕焼けが美しい景観に。
また、早朝と日没後に野性動物にのべ20回近く遭遇しました。
自然景観には営業時間関係ないので、早朝と夕方の移動はオススメです。
11点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・アニーズ・KD BE-ELMK03 + 専用充電器
前のカゴ乗せからこちらに乗り換えました。
個人的に、やはり荷物乗せられる自転車の方が使い勝手よいです。
保育士送迎等で荷物を両手にぶら下げるのは危険なので...
前カゴも大きくて荷物結構入りますよ。
書込番号:22656447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・SX BE-ELSX63 + 専用充電器
サンヨーのエネループCY-SPF226が7年経過して調子が悪くなったので「サイマ」でこの機種を購入しました。
4月26日に到着、古い自転車の引き取りを含めて8万5千円くらいでした。
サンヨーとの比較ですが、アシスト力はかなりアップしました。バッテリーの持ちも良いようです。まあ、まだ新品ですので当然ですが・・。今度は10年持ってほしいなあ(笑)。
15点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
SONYのPND、NV-U37を取り付けして100km走ってきました。
ナビ機能はもちろん、標準のサイコンにない斜度計がついていて、1km先までの斜度予測が出るので登りが楽しくなります(笑)
バックライトつけっぱなしで普段はバッテリー4時間持たないのですが、今回はUSBポートから充電しながら走ったので、6時間走っても半分以上残量残っています
しかし花粉が辛い季節になってしまいました。
4点

初めまして
斜度計があるなんてはじめで知りました。
できればもっと詳しく解説してください。
書込番号:22498624
2点

>ポチ太郎さん
GPS付きサイコンですと、だいたい斜度表示機能着いていますが、ルート上の斜度予測表示機能がついているのはおそらくこのnv-u37だけです。全行程と1km先までがグラフで直感的に表示されます。詳しくは「山おやじ nv-u37」で検索してみてください。長距離のランドナー的な使い方ができて、USB電源が取れるYPJ-TCとはベストマッチだと思います。
普段はGARMINのedge1030というナビ機能のあるサイコンを使っていますが、ナビとしての使いやすさは比較にならないくらいこっちが良いです。かなり前に生産終了となってしまっているのですが、壊れて修理不能になるまで使い続けたいと思っています。
書込番号:22507498
3点

ありがとうございました。
知りたかったところがありました。
動画は、見たい部分が短く、平坦走行なので傾斜の表示状況がわかりにくかったですが、線グラフで表示されていて、右に向かって200、400、1キロと出ていました。
使っている方が一押しなので、性能は間違いないでしょうし欲しくなりました。
しかし、製造中止で道路データが古いのとバージョンアップ出来ないところで新たに購入するのは考えてしまいますね。
書込番号:22537478
0点

>ポチ太郎さん
そうですね、スマホナビに押されてこういう製品はもう絶滅状態です。
地図のアップデートは有料道路やバイパスの開通、コンビニ開店閉店情報が中心なので、
自転車で使うにはさほど問題はないですね。
自分は登山もやりますので、登山地形図機能とmp3の再生機能が地味に便利です。
ガーミンのサイコンedge1030でもできますが、地図の見やすさが断然上です。
書込番号:22541595
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
ユーザーです。
これいい!と思ったので、買う前に抱いていた疑問と、
1か月ちょぃ使用した現時点での結果ヴェロスターのをレビューします。
疑問1:「安い」けど大丈夫?
他のスポーツタイプに比べて、かなりお安い。とはいえ普通より高い。
よく同価格帯のロードバイクと比較すれば「三流品の寄せ集め」なんて
言われるけど,大丈夫なんだろうか。特にブレーキとか。
結果1:ぜんぜん大丈夫。
こちとら一般ユーザーです。どうせ自分ではメンテナンスとかしません。
せいぜい1年に1回,調子悪くなってきたら自転車屋さんにまかせます。
それで十分使える。それに眉をひそめない「らっくりユーザー」には
かなりお勧め。
で、そんなユーザーさんは、高いの買っちゃダメ。もったいない。
どうせ価値なんてわからないし、わかりたくもない。ブレーキも十分止まります。
てか、何キロでぶっ飛ばす気ですか。
ふつうの速度なら,雨でも普通に止まります。
さすがメイドインジャパン。さすがPanasonic。
疑問2:そんなに楽になる?買うほどのもの?
けっきょく自分で漕がなきゃだし、ママチャリの電動でも十分じゃない?
結果2:えらいこと速くて楽です。
この自転車、上り坂で他の自転車を余裕でスイスイ抜いていけます。
パワーとかにしなくても、オートマチックで十分。
みんながヒーヒー言う中、すぃ〜っと。気持ちいです。
電動のママチャリも、ディープインパクトぐらいの勢いで抜けます。
抜かなくてもいいんですが、抜けちゃいます。
大学生とかのなんちゃってロードバイクにも圧勝します。
でも、今日、ガチのロードバイクと競争してみたら負けました。
感覚としては
ママチャリ <<< マウンテンバイク < 一般人のロードバイク < ヴェロスター << ガチのロードバイク
ぐらいです下りだったら,アシスト切っても7段変速なのでグングン飛ばせます。
車体が重い?走ってれば関係ないです。
車体の重さとペダルの重さは別物。
そりゃ、ロードバイクには負けるかもですが、比べるもんじゃないですよね。
あと、速さだけではなく、「楽さ」がとにかく素晴らしい。
これまで30分ヒーヒー言って通っていた道が、
オートマチックのアシスト範囲で流して20分弱。
心理的にかなり楽になります。
「あーーー。また30分かけてあの坂上るのかぁ」
が無くなります。
44点

楽な状態を維持できる巡航速度は、平地で時速20km・上り坂で時速13kmといったところでしょう。
一般的なクロスは平地で軽く時速30kmに達しますが、電アシは時速24kmを超えるとペダルが異常に重くなります。
どちらがいいかは、巡航エリアの地形次第ですよ。
書込番号:22264888
6点

ですから、ガチのクロスと比較する気なんてまったく無いですよー。
それに、車載のスピードメーターでの計測なので簡易ですが、
上りで24q/h出てます。それ以上飛ばす気も無いですし。
下りは気を抜くと30km/h以上出てしまいます。
スポーツタイプのアシストなので、
下りや平地はアシストが無くても普通に速いです。
乗ってる本人が言ってるんだから間違いない。
あと、24km/h以上だとペダルが急に重たくなることも無いです。
アシスト切れるので抵抗はありますが、まぁ普通の自転車ぐらいかな?
ありりん00615さんが言ってるのは、かなり前の情報の受け売りか,
スポーツ以外のアシストととかの話では?
想像で断言しちゃうと恥ずかしいですよー。
よければ一度乗ってみることをおすすめします♪
書込番号:22273987
30点

道路交通法により、電動アシストのアシスト力は時速24kmで0にすることが義務付けれられています。この規制のせいでアシストが体感できる速度は更に低くなります。
なので、それは惰性で自力走行しているだけです。
書込番号:22274125
7点

体感速度も何も、メーターがそぉなってんですよね。。。
道交法とか惰性とか、何を仰りたいのかよくわかりませんが、
ネットで仕入れた知識で知ったかぶりしなくていいから
実際に乗ってみてよー><;
さて。と。
そんなことぁどーでもいーです。
それよりかは有益なレビューを。
前の投稿とかぶるんですが、お値段のお話。
同じPanasonicだったら、ハリヤとかジェッターとかXシリーズとかの
もっと高いのもあって、実はわたしもそっちに傾いてたんですが、
サイクルベースあさひの店長が「やめときなー」って。
高いだけで自己満足の域を出ないからって。
ぉぉぉ?商売っけなさすぎじゃない?
って思ったけど、実際その通りでした。
買ってみて、乗ってみて、しばらくたってみると
「高いの買わなくてよかったー」って心底思います。
ちょっと自信なかったわけですよ。
「安物買いの銭失い」になるんじゃないか
「やっぱ高いの買っとけば」って後悔すんじゃないかって。
でもね、思い過ごしでした。
これにして大正解。
どんぶり勘定で単純計算して、ジェッターの半額ですよ?
5年ぐらいして古くなってきたら、欲しい人に1〜3万円ぐらいで譲って
新しいの買うぐらいの気楽さで購入できます。
あ。もちろん、自転車を改造して楽しむ方にはおススメしてません。
わたしは自転車いじくる気なんて無くって、とにかく楽したい。
どうせ楽したいだけなんだから、安いのはメリット以外の何物でもない。
ママチャリ系も考えたけど、やめました。
あれは楽だけどスピードは出ない。
通勤とか通学に使うなら、スピードは大事。
とゆーわけで
楽ちんスピーディな移動手段を安価に!という方には
やっぱりおすすめなんだなー。
書込番号:22274275
62点

てぃろんさんに賛同。
まだまだ少ないレビュー等を参考に本機購入しましたが、本日初通勤道なりで約10キロ。同じルートをヤマハバスナチュラで走行したときは坂道やストップアンドゴーで、頑張らないとスピードに乗りませんでしたが、本機はアシスト含め楽々で、体力的にも3分の1くらいの疲れ具合です。試しにアシスト切って走行しても、アシストなしのママチャリよりも軽快にスピードに乗りますし、バッテリー切れの時の他の電動ママチャリと違い、これなら安心です。他の電動ママチャリと迷ってる方向けにコメントするなら、頑張ることも含めてクロスバイクを選ぶか、楽して電動ママチャリにするかの隙間の商品だと思います。自転車好きからは邪道扱いされると思いますが、向かい風の中の走行などを考えると、本機を選んで成功だと思ってます。
書込番号:22280716 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ゆ2020さん
賛成してくださってありがとうございます!
ですよね!
よかったー。
私だけかと思いました・・・
そうなんです!爽快感!!
スイスイ進めるので楽なんですよね〜♪
そうそう。書き忘れてたんですが、
買う前はバッテリーが小さめなのも不安だったんです。
容量が小さいと、あんまり持たないかなーって。
実際、10キロ(高低差50メートル)を往復すると
4日ぐらいで満充電がほぼ空になります。
バッテリーを節約しようと思ったら
こまめに切ればいいんですけど、面倒なので・・・
でも、充電時間は短いので、カラになったら外して充電。
寝てる間に余裕でフル充電になってるので、
困ったことは無いです。
どうしてもなら、ハリヤとかジェッターとかが積んでる
もっと大容量のバッテリーを流用できるそうですので
(買うときに自転車屋さんに聞いてみました)
それを載れば対応可能です。
バッテリーは高くて嫌!という場合には、
車体とバッテリーを同時に購入して、即交換。
余ったバッテリーを売れば出費を抑えられます。
もちろん、そぉやって売りに出されたバッテリーを買って
バッテリー2個で交互に運用する方法もありますよねー。
書込番号:22283179
10点

すみません。一部間違い。
10キロ往復だと20キロになっちゃいますね><;
行きは片道5キロの坂道(高低差50メートル)を登り、
帰りも片道5キロの同じ道ですので、
往復で10キロです。
1往復で20%ほど無くなるイメージですが、
往復以外にも買い物などに使っているので
性格ではないかもしれません。
いずれにしても、4日で20パーセント切ります。
本当は使い切ったほうがいいのでしょうが、
坂を登ってる最中に切れるのは嫌なので
「楽」するためにその時点で充電してます。
書込番号:22283211
9点

スピードが24キロを超えると確かにペダルが重くなる。アシストを切られるようだ。だからスピードをあまり上げないように走ることになる。
書込番号:22523960
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJ-TC購入しました。普段はロードバイクに乗っていて、はじめての電動自転車の購入です。
早速日本一の激坂で有名な暗峠へ登りに行って、登坂力に驚きました。ロードでは足付き必至の40%の坂でもグイグイ登っていきますね。
平地では24km越えると漕ぎ味重くなるのを感じました。28Cのスリックタイヤに変えると改善するかな?
所有のMR-4という折り畳みバイクとシートポスト径が同じだったので、SL-Kのカーボンシートポスト、プロロゴのカーボンレールサドルを移植してみました。ノーマルがが675gあったので約300gの軽量化です。
花粉症のシーズン到来前にびわ湖一周も試してみようと思います。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





