
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2007年8月11日 20:50 |
![]() |
7 | 10 | 2007年7月13日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月13日 02:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月11日 02:37 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月11日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
リアスプロケ換装しました。
大手自転車チェーン店で「断られるかな?」と思いながらも換装を頼んでみた所、「ハリヤ購入した方はみなさん交換されますね〜」とあっさり交換に応じてくれました。いまやそんなにメジャーなカスタマイズなんですね(汗)。ちなみに料金はパーツ代及び工賃で3500円くらいだったかと思います。
交換後の感想としては…うわさ通りすばらしいです。これまで発進時だろうが上り坂だろうが7速しか使わなかったのですが、5速〜7速を使い分けるようになりました。特に平坦な道で20〜30km(体感)で走行する時でもペダリングはゆっくりでいいので、とても楽チンです。ただ、やはりバッテリーの消費は激しくなるようですね。まあ、発進時及び上り坂以外はアシスト切るようにすればまったく問題ないと思われます。僕はいちいち電源OFFにはしませんが…。理由は…面倒くさい&走行中に電源ONにしようとした場合に一発でうまく電源ONにならない場合があるから、です(うまく電源が入らない時、強ランプが点滅してます。そんなことありませんか?)。
0点

私も交換しましたが・・・
工賃込みで 6,000円 取られました。
該当のリアスプロケが 2,000円 程度ですから、
4,000円の工賃ですね。
「完全に足元見られてるなぁ・・・」という思いでした。
みなさんの話を聞いていると
・普通に交換してくれたり。
・工賃高かったり。
・電動アシストというだけで拒否だったり。
・24Km/hの(設計の)均衡を崩すのでNGだったり。
いろいろあるんですねぇ・・・という感じです。
でも、やはり 交換 した結果は満足度高いです。(6,000円でも)
どうでもいいハナシですが
実は、その(工賃高い)スポロケ交換の件から
「愛車は自分でメンテしよう」と思い立ち、
MTB系メンテナンスの本を何冊も購入し・・・
工具も揃えて、本気で読込み&実践。
今ではメンテ類なら、スプロケ交換も自力でできるように。
ある意味「やる気をくれてありがとう。自転車屋さん」という気持ち(苦笑)
書込番号:6315428
0点

>>アラジン777さん
>(うまく電源が入らない時、強ランプが点滅してます。
> そんなことありませんか?)。
それ「ペダル回転をしながら」電源ONすると、なるみたいです。
但し、ペダルが高回転だったりする場合は「電源が入ってくれる」
こともあります。(下記 「※注」 にて説明します)
基本的には「電源をON」する時に
一瞬だけ「ペダル回転を止めて」ください。
それだけで、『必ず電源が入る』ようになりますよ。
※注:時速20km/h(公式には24km/h)を超えるあたりから
アシストがOFF(=モータOFF)になると思います。
そういう「ペダルが回っていてもアシストOFFになる状態」
にあれば、ペダル回転中でも電源が入ってくれるみたいです。
以上、走行実体験からの検証結果でした。
(事実からであり、設計自体がそうなのか分かりませんが・・・)
書込番号:6315462
1点

>>はいどわんさん
なるほど〜。モータを保護する為に意図的にこのようにされているという事ですね。よくわかりました。ありがとうございました!
書込番号:6315667
0点

ただし、スポロケット交換後は
低回転でペダルを回している場合でも「電源が入ったり」します。
なので、本当のところで
「設計」がどうなっているのか、ちょっと(私には)謎です。
※ペダル回転を止めると 電源が確実に入る のは確かです。
(ですのでモータ保護の意図はあるのだと思います)
ちなみに。
「3速」くらいのギアで。
「思いっきり急な坂」を。
「アシストON」状態で。
「力いっぱい踏み込んで」みたら、
アシスト電源が「自動的に電源OFF」になりました。
(緑ランプが点滅状態)
ハリアは「踏み込む力」はセンサーしていないだろうと
思っていたのですが、本当の処 どうなんでしょう???
書込番号:6315977
0点

メーカHPより
・非接触磁歪式トルクセンサー
電動アシスト量の調整のために必要な「こぐ力」を検出するセンサー。
トルクを検出しています
強く漕いでいる状態では電源ONにはできません
書込番号:6316995
1点

>>すぴねこさん
すぴねこさんの書き込みを見る前に
自分でも曖昧な発言に責任を感じて 実走してきました。
すぴねこさん の おっしゃる通り、
ちゃんとトルク感知をしているんですね。ハリアくん。
<実験>
1.思いっきりブレーキング(停止)した状態で。
2.電源をONにしてみる。
→結果:電源が入らない。
ということを体感してまいりました。
実際は "ペダルに加圧がかからない程度に回転させている"
状態では ちゃんと電源が入りました。
ですので、「ペダル回転による」のではなく → 「ペダルへの加圧」
によって電源が 入る/入らない という現象が入る。
ということなんですね。
いい加減情報だったこと、深くお詫び致しますと共に
「トルクで判定」に訂正させていただきます。
書込番号:6317165
0点

リヤスプロケットを現行のMF-TZ07(14-28T)から
MF-HG50-7(11-28T)に変更しようと
ショップを3軒回りましたが、2軒は今付いているのは
ボスタイプなので、ハブの組みなおしからしなければならないので、
1万5千円はかかると言われ、
もう1軒では簡単に交換できると言われました。
自分のハリヤは皆さんのとはハブが違うのだろうか?
それともボスタイプのMF-HG50-7(11-28T)があるでしょうか?
書込番号:6328316
0点

>>明日は大漁良い天気さん
ハリアに標準で付いている スプロケット が
ボスフリーといわれている(旧式)タイプです。
私も含めみなさんが交換している[MF-HG50-7]も
ボスフリータイプです。
ちなみに現在主流の形式は「カセット」式です。
推測ですが、自転車屋さんが
「ハブの組みなおしからしなければならないので、1万5千円はかかる」
と言ったのは[MF-HG50-7]をカセット式と思っているから
だと思われます。
※ボスフリー→カセットに取り替えるには
ハブ(車輪の中心にある軸)を取り替えなくてはいけません。
なので、1万5千円と言われても正論かも。です。
(ハブ交換=スポークも張り直し(タイヤ再作成) なので。)
「簡単に交換できますよ」という自転車屋さんは
[ハリヤ]と[MF-HG50-7]がボスフリータイプであることを知って
るからでしょうね。
書込番号:6331707
1点

はいどわん さん 大変よくわかりました。
簡単に出来ると言ったショップは子供の自転車からスポーツバイク
まで幅広く扱っているところで、他の2軒はレースや高級なバイク
を扱っているところでした。
ハリヤを見てもらっての回答でしたが、MF-HG50-7が子供用の
MTBルックや、ホームセンターに売っているものに使われていることを
知らなかったのですね。
早速、電話で注文したところ、28Tは欠品で34Tは入荷するとの
ことでした。11Tに合わせるのにチェーンのコマを落とすかも
しれないそうなので、気長に28Tを待つことにしました。
書込番号:6332585
0点

2月か3月か忘れましたが、その時点で28Tはメーカーの在庫切・
納期不明で、34Tを購入しました。
結果としては34Tはハリヤ標準のままで取付け出来、チェーンの
長さ・ディレーラーなどすべて変更不要で、今も正常に動い
ている点、ご報告する次第です。
ご参考までに。
書込番号:6339723
1点

>> KSSOMTさん
そんなに前から欠品が続いているのですか。
どうせ ローギアはあまり使わないので、
34Tにします。
貴重な情報ありがうございます。
これで片道19kmの通勤が楽になると思います。
書込番号:6344851
0点

MF-HG50-7の在庫がありません。ハリヤに装着できる違うスピロケご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:6523067
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > カジュアル ViVi BE-EPC03 + 専用充電器
4月注文で5月下旬に我が家に到着、九州車両さんの所で本体と予備のバッテリーを1本。本体価格51143+送料、代引き0+予備バッテリー14296+消費税3271 =合計金額 68710円でワイヤーロック2本おまけが付いていました。
毎日通勤に往復20`使用し毎日1本バッテリーを使い切り1本は毎日充電し予備バッテリーは1週間に1回か2回充電してます。
2,3年前に27型のViViスポーティー使ってましたが、大雨や疲れたときなど妻に車で迎えに来てもらう時、車に積むのに苦労したのと坂の途中でバッテリーが切れたりした過去の経験から今回この車種で予備バッテリーを初めから持つ事にしました。
27型のViViスポーティーは多段外装ギアが付いてましたがチェーンが外れて苦労した思い出があっても多段変速の恩恵の記憶は無く実際1ヶ月使用しても変速機の不満はありません。前回バッテリーが1年位で駄目になったので1年位でバッテリーを買い換えて行く予定です。
27型に比べ乗り心地は悪く多めに漕がなければいけません。シートポストの外径 φ27.2mm 前後のギヤ歯数 前=41T 後=16T でシ−トポストをショック付きに換え少し良くなりましたが手のショックが気になります。リアスプロケットは15Tが付け替え出来そうでUKプロンブトンの13Tスプロケットがそのまま付きそうと言う情報を何処かで見ましたが、私はまだ当分このままでいきます。
自転車も充電器もバッテリーも少し進化して値段も納得で買って良かったと思ってますがまだ改良余地がありそうです。
後、この自転車自体何も鍵が無くとても盗られ易いので注意です。
1点

27インチに以前乗っておられ、今回20インチの電チャリになさった、というご体験から、是非、乗り心地などをもう少し教えて頂きたいのですが。
私は今26インチのビビEX(ママチャリ型)を快適に乗っており、この度、子供達用に20インチのビビヒチウム20(ママチャリ型)を思い切って購入しようかな、と検討中です。
試乗が不可能なようなので、判断が出来かねているのですが。20インチを希望しているのは、もちろん、サドル高が低く、子供向けかと思っているからです。ただ一つ気になっているのが、小径な為
ペダルを多く漕ぐ事で、やはり、大きいタイヤの方がラクなのかな、と迷っています。
hiroki1962jpさんも、その点を指摘なさっておられますよね。メーカーのサイトには、抜群の登板力、と謳っていますが。。
書込番号:5216615
0点

乗り心地ですが、前回の自転車と今の自転車の間にスクーターの時期があり使用感の違いをハッキリ言えませんが、
27インチの時は手放し運転をたまにしてましたが今は振らつきやすいのでしてません。私は片道10`で乗り心地が硬いのが気になりますが片道5`位なら気にならないかな?です。
前回の自転車も今回の自転車も下りでスピード出した時の急ブレーキが効きません。PANAの電動アシスト自転車全般そうだと思いますが、前の自転車の時ですが、18の私の子供が乗った時、ブレーキが効かなくて突っ込みそうになり怖いと言ってました。子供さんが乗られるようですが、男の元気なお子さんだと乗り心地、安定感、急ブレーキが効かない等が挙げられます。我が家は山の途中にあるようなとこですがうちの2人の男の子供は普通のMTBで通学し たくましく育ちました。我が家の1人娘は良く送り迎えして自転車は乗ってません。
この自転車は時速22`前後で電動アシスト効かせてのんびり走り下り坂もスピード出さない人にお勧めでそんな人には ペダルを若干多く漕ぐ事や乗り心地や安定感などはそんなに気にならないと思います。
「大きいタイヤの方がラクなのかな」は時速25`以上で電動アシストを超えるスピードを要求する方、下りをスピード出す方はこの自転車は向いてないと個人的には思います。
書込番号:5219094
1点

hiroki1962jpさん、早速のアドバイスを頂き感謝申し上げます。具体的で、イメージがし易く助かりました。そうですか、スピードを出さない運転なら小径はあまり気にならない、との事、参考に致します(良かった、)。
私の場合、後ろに園児、前に大荷物でいつもフラフラ気味で用心しながらの運転の為か、ブレーキの効き具合は気になりませんでした。スピードが出た時は気をつけます。20km走行(凄いですね!)ともなると、軽い車体ですし、スピードも出しておられるんですね。
リチウムビビ20、は小・中学生の娘達と大人が共用のつもりです。乗っても、片道5〜6kmがいいとこです。今、私が使ってるビビEXがあまりにも快適で、疲れ知らずな為、(幼・小・中の)3姉妹とのサイクリングが増え、近場の遊びをもっと楽しみたく、購入を考えています。
hiroki1962jpさんはご自分でも改良が出来、いいですね。夢があって、愛着も増し、何より、自分使用の一台になりますね。
書込番号:5221597
1点

hiroki1962jpさん
やはり、下りでスピードが乗るとブレーキは効きませんか
この機種もシマノのローラーブレーキを採用しているのでしょうね
私はYAMAHAのCITY-Cを買ったのですが、やはり効きません
ローラーブレーキは平地専用と見た方がよさそうですね
書込番号:5414460
0点

僕も通勤用に購入しましたが、リチウムじゃないので少々不便ですね。
急な遠出ができない・・・w
書込番号:6521592
0点

リチウム充電ではないと+まっく+の書き込みをみて
気づきましたが・・・
残りが少ない時に繰り返し充電できないって事ですか?
それとも放電しやすくリチウム電池と違って持ちが悪いのでしょうか?
書込番号:6523248
0点

すみません、+まっく+さんですね。
コピペしちゃって敬称忘れていました。失礼しました。
書込番号:6523267
0点

何かニッケル水素は使い切るまで充電してはいけないみたいな「伝説」があるようですが、実際にニッケル水素の電動アシスト自転車に乗ってわかったのは、普通に充電出来る、ということです。
継ぎ足し充電でも、「メモリー効果」はさほど感じませんし、時間があるときは「リフレッシュ充電」をすればいいだけですから。
ニッケル水素バッテリーは、リチウムバッテリーに較べて格安なので、複数を使い廻しし、寿命がきたら交換するようにするのが効果的な使い方みたいです。
ニッケル水素バッテリーにまつわる「伝説」は、何か、車両価格自体が高価なリチウム搭載車を売りたいメーカーが作った作り話のような気もします。
書込番号:6528505
1点

じゅげむさん
「伝説」なのですね笑
追い充電ができないと思っていました!
ですが大丈夫そうですので購入しようと思います!!
ありがとうございました!
書込番号:6528959
0点

人が何を買うのも自由で、あらすつもりもないのですけど、電動自転車は電磁波シールドが全くされていなくて股とか身体に届く電磁波は結構あります。大人はともかく子どもに使わせるのは危険じゃないでしょうか。
電磁波は小児白血病、ガンに影響があるとWHOも2007年6月18日に勧告を出しています。白血病のリスクを背負わせてまで子どもに電動自転車を乗せなくてもいいと思います。自転車って電気を使わなくても、軽くてどこまでも走っていけます。子ども時代から電動でないと自転車に乗れないような身体にしてしまっていいんでしょうか。
書込番号:6530867
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
結局エナクルの紫買いました。
早速乗り回したら2速にして、ある程度漕ぐと笑えるくらいパワーが出て驚きました。
回生ブレーキも長い下り坂では試乗したときより強く効いて好感です。
緩い下り坂ではエコにして漕ぐとかなり美味しいですよ。
しかし、エコモードがパワーの次にあるのが気になります。パワーから普通にするのにエコを通過するので、壊れそうで心配…。
あと、一番気になるのは、走行中に段差で前輪付近からカタカタ音がなります。
あとは、椅子がかなり小さくてお尻が痛くなりました。
2点

今走ってきました。
エナクルってライトが暗いですね…。普通に、最新型のハブライトの自転車より暗いかもしれません…。黄オレンジの色で、ぼや〜って感じです。でも、範囲が広いので左右には見やすいです。
しかし、ライトONでモーターが動くと、ライトが暗くなる(上り坂で、モーターがモウモウ?鳴ると、ライトも明るくなったり暗くなったりを繰り返します)
viviやPASは明るさは一定なんですが、エナクルはどうなんですか?
故障ですかね?
あとは、モーター使いながら走行中に、段差でモーターの中辺りから、ガタガタっと鳴るんですがこんなもんですか?
それと、バッテリーが空になってから、汗だくでエコモードで1キロは走ったのに、約160mで空になったんですが…。回生はモーターブレーキの為ですか?
何か、エナクルは特殊な電動なので良く分かりません(笑)
エナクル乗りの方々、教えて下さいm(_ _)m
書込番号:6479908
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/64608010346/SortID=6357501/
XエルクXさんは↑の様に今年の2007年5月21日に、07 PAS CITY-S リチウムL 27 PZ27CSL + 専用充電器を購入されていますが、その一ヵ月後の2007年6月27日に、またエナクルを買われたんですか?
どうして、そんなにたくさん電動自転車を買われるんでしょうか?
あと、ヤマハのPASはベタ褒めなのに、エナクルは貶しまくりですね。
そんなに各メーカーで電動自転車の性能差があるもんなんですかね?
書込番号:6521036
0点

こんちわ\(^o^)/
PASは自分用で、エナクルは力が無いお年寄り、お母さん用ですよ。
書込番号:6526164
0点

何でバッテリーが空になることに気づかないんでしょうねー。
車で言えばガス欠と同じで、それは恥ずかしいことですよ。
エナクルだけじゃなく、電動アシスト自転車全般に言えることですね。
書込番号:6528473
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > サンスター > インテリジェントバイク BX-20Li + 専用充電器
こちらのBMXタイプを購入しました。
2KMほど離れた勤務地まで1KMほどの長い坂がありまして、何台ものアシスト自転車にバンバン抜かれたため購入を検討。
距離が短いのでスタイル重視でこのモデルに決めました。
往復4KMなので5日ほどで充電が必要になります。
乗り心地は良く、ブレーキも良く効きます。
でもタイヤが新品だったためか段差で前輪がすべり大転倒。
アシストの強さが裏目に出てしまいました。
この自転車にはターボモードがあり、ぐんぐんアシストしてくれて
普通の自転車を抜きまくってます。
買ってよかったと思う瞬間です。
0点

質問ですが、街走りでの乗り心地はどうですか?
あと、低回転域のパワーと言うか…ペダルを踏み込んだらすぐにMAXパワーになりますか?
サンスターのモーターカーブが気になります。
書込番号:6364568
0点

いままで安いダブルサスの折りたたみ自転車に乗っておりましたが、ぜんぜん違います。きちんとショックしていますので乗り心地は良いです。
ペダルも踏み込みと同時にパワー感があります。ターボモードにすればもっときますが電池が持ちません。Lサイズの電池があればなぁと思います。
サンスターのモーターカーブが自分にはわかりませんが、今日もアシスト自転車を含めて2台抜きました。
書込番号:6365459
0点

やはりサスが付いてると随分違うのですね。
しかし、折り畳み式で多分街乗り設計なのでバッテリーはそんなもんでしょうね。
あと、抜くと言うだけではパワー分かりませんね(^_^;)平地ではどんな電動自転車も最高速度は同じですから…。
追い抜いたのは坂道ですか?
カーブは分かると思いますよ。自動車でも回すほどパワーが出る車や、低回転でパワーが出る車もありますしね。
書込番号:6366422
0点

坂道でおもしろいように抜けます。
今日もぐんぐん登って抜きました。
感覚を言葉にあらわすのは難しいので喜びを表現してみました。
いままでたちこぎでふんこらしていたのと大違いです。
自分は自宅近くのバイク屋さんにAL-14の試乗車があったので乗ってみたところ楽しかったのとバイク屋さんの対応がものすごく良かったので購入しました。
モーターの『パワーカーブ』に関しては試乗されるのが一番と思われます。
あまり良い表現ができずにごめんなさい。
書込番号:6366764
0点

私も買いました。色はメタリックグレーです。高級感があって、なかなか作りは良いですね。
ただ、アシストがギクシャクする感じがするんですが、そんな経験はないですか?坂道で1速にギヤを入れ、(ターボモードで)力を込めてペダルをこぐと、急にペダルが軽くなったり、重くなったり。。。あれれ?って感じ。その時の速度はサイクルコンピュータの読み値で10〜15km/h位で速度にムラは無いのですが。。。私のペダルのこぎ方が悪いのかなぁ。。。
乗り心地の方はまずまず。サスは硬めのような気がしますが、平地の街乗りには快適です。サドルは私にとって幅がちょっと狭く、お尻が痛かったので、ホームセンターで幅の広いサドルを買い、付け替えました。
アシストフィーリングに少々違和感があるものの、それ以外の点では満足な買い物でした。
書込番号:6519681
0点

同じ自転車を乗っている方がいて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
さてフィーリングですが自分もギクシャクしている感じです。
さらに最近はノーマルモードでパワーダウンしているような感じです。
ゆるい坂道でもターボにしないとつらいです。
ターボモードは調子いいのですが・・・
タイヤの空気圧なども考えられるので今度販売店に相談してみます。
書込番号:6521773
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 07 PAS CITY-S リチウム 27 PZ27CS + 専用充電器
2005年7月に購入して2年たちました。
大変満足し、生活から切り離せません。
通勤から、近所の買い物まであらゆるところに使っています。
モデルは変更され同じ型ではありませんが、基本は同じだろうということでレポートします。
毎日の通勤は片道8kプラスのほぼ平坦地を、平均時速16kmで走行し、日常の生活にも使用しています。雨の日は乗りません。
走行距離は、約8,000kmになりました。充電回数は毎回充電しておりますので、500回くらいになります。
故障は一度もありません。タイヤはまだ十分残っています。バッテリーの容量は、初期の50%から60%くらいになりました。しかし、冬場は極端に容量が減り、走行距離はさらに下がります。
最高速度は、30km/hも出れば良い方です。(スピード、ログメーター付けてます。)風のないときの平均スピードは20kから24k/h。向かい風は16kから20k/hといったところで、やはり風が大敵です。アシストコントロールはうまく出来ていますね。
電池の寿命がそろそろと思いますが、最後まで使ってみたいと思います。その後は、Lタイプにする予定です。
もし、電動自転車の購入を迷われているのでしたら、ぜひ購入をお勧めいたします。普通の自転車とは、まったく違うカテゴリーの乗り物だと思います。
健康、エコ、通勤費の削減になってます。
バイクや、自動車のように、道交法に縛られませんし、電動のため夏は涼しく(歩くより)冬は思ったほど寒くはありません。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 06 PAS CITY-S リチウムL 27 + 専用充電器
2005年型PAS。2年間の使用結果を紹介。
電池は結構長持ちするようです。
総走行距離3800km。
電池充電回数200回〜250回程度(電池の自己診断機能で)
少し減るたび早めに充電していたらしい。
現在の状態とメンテ記録
電池充電容量・・・新品比75〜100%(電池自己診断機能で)
実際の走行可能距離・・・新車時の80%くらい
ブレーキシュー取替え回数・・・前4回、後0回
車重が重いためか、ブレーキは早く減る。
タイヤ交換・・・1回
ヘッドライト球切れ・・・1回(05年型はハロゲン球)
雨天走行も相当回数こなし、故障らしい故障無し。
リアキャリアのネジ緩みや、チェーンケースのひび割れ程度。
海抜200mを上り下りする毎日の通勤の足として、十分な性能と耐久性でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





