電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

オフタイムカプレオ化

2007/01/14 17:13(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器

スレ主 Snow2006さん
クチコミ投稿数:5件

いまさらですが、以前書き込みさせていただいたカプレオ化をブログへアップしました。

これから、カプレオ化される方などいらっしゃればどうぞご利用ください。

質問、トラブルシューティングなどはブログへ直接お願いします。

書込番号:5881063

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

やっとハリヤが届きました。

2006/12/22 22:10(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器

スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件

やっとハリヤが届きました。 1ヶ月近くも遅れた原因は、全国の
多くの店舗でリアキャリアなど、数個づつ買い占めて流通に支障を
来しているのではないかと考えています。
長い直線の急な下り道はブレーキをかけなければ直ぐに時速50キロ
以上が出ました。 数ヶ所の最高は55.4キロでした。 50キロを
超えても車輪や車体が振れたり軋んだりしないのは、ナショナル、
さすがです。 この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。
昔の自転車では(横山自転車製)時速が100キロにもなるとボール
ベアリングが割れるのではないか・車体が空中分解するのでは無い
かと、ミシミシ・ギシギシと軋む音が出て冷や冷やしたのですが、
今のナショナル製では部品の純度も上がり耐久性も上がり、安心
です。 現在、2次発注で大型のバックミラーを左右用として2個
手配中ですが、到着次第、後ろに車がいないのを確認して時速100
キロ以上に挑戦の予定です。
なお今回、期待の電動アシストは全く無意味で私には不要でした。
大体、1日8時間の自転車ツアーを組むには体力が無ければ不可能
で、体力のある人にはこの程度のアシストでは有難味が無く、
無くても大差は無く十分な状態です。
(来年の法律改正でアシストが2倍になるとかならないとか、今後
のハリヤの後継機種を見て買い増しの状態です。)
また今回、時速50キロ以上で、アスファルト舗装の割れ目・亀裂で
段差8.5センチ(中指の関節3個分)を乗り上げ疾走していますが、
「バーン」とプラスチックが割れるような音は出ていません。
ハリヤを正確に組み上げてくれたと購入店に感謝しています。
(購入店は自転車館です。)
プラスチックが割れるような音が出た人はハリヤの組み上げが正確
かどうか再チェックが必要かも知れません。

書込番号:5791173

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件

2006/12/24 23:50(1年以上前)

車道と歩道との相互の段差の上がり・降りでプラスチックが割れる
ような音が出た人はフロントキャリヤや前カゴ等を取付けていない
でしょうか?
泥除けのバウンドでフロントキャリヤと泥除けが接触してバーンと
大音が出ているのではないでしょうか?
純正の前カゴ・フロントキャリヤは泥除けに接触していますが、
取付け方次第では泥除けのバウンドで接触したり離れたりで大音が
出ると思います。
バウンドしても離れないように、泥除けに強目に押付けて取付けて
おく必要があり、それにより音は出ないのですが。
本日は、ツアー用サイド・バッグの購入店で針金を曲げて仕上げた
タイプの普通の前カゴを見付け、純正の前カゴを変えて以上が発覚
した次第です。
前カゴ取付のフロントキャリヤの取付板が泥除けと接触しないよう
ネジの上側に出て(純正はネジの下側に出て泥除けと接触する)、
どのメーカーの泥除けにも接触しないように出来ていました。
サードパーティの前カゴ・フロントキャリヤに変えてからは泥除け
が上がってタイヤとの間隔も長くなりました。
夜9時にもなると歩道の入口・出口は見えませんし、歩道と車道の
段差の高低に拘らず早く帰りたいですし、段差で失速すると転倒し
ますし、勢いを付けて歩道に乗り上げたり高速のまま車道にドスン
と降りたり何回もしていますが、これにより自転車が狂うことは
今までの間では大丈夫です。ナショナル社内でこの程度のテストは
実施済みのようです。勿論プラスチックが割れるような異常音は
出ていません。
平地では青信号で始動後クランク軸の数回転で時速30キロ以上に
なるので、電動が効くのはわずか数秒のみと殆ど電動の効果は無く
失望していましたが、上りでは疲れて自転車は歩いて押して上った
方が楽と、しかし見てみると電動OFF!!!でびっくり。急遽
アシストON。LOWの「1」で何とか坂の上まで到達し、電動を
初めて実地で体験しました。しかし楽ではなくやはり疲れるのは
同じ。ちょっと歩かなかっただけ。電動10万円の価値があるのか
無いのか、今後評価して見る次第です。
以上、ご報告まで。但し、無理をせず大事に永くご使用されるよう
お願いします。

書込番号:5800070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/25 19:05(1年以上前)

ハリヤご購入おめでとうございます
で、あのですね…
100キロとありますがまさか時速の100キロですか?
自分の知る限りでは自転車も道路交通法が適用されるので一般道で時速100キロを出すってのはどうかと思いますが…



ご自分の敷地内でって話ならごめんなさい

書込番号:5802555

ナイスクチコミ!0


raputaさん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/28 22:07(1年以上前)

時速50キロで8.5cmの段差に普通に進入したら、間違いなくパンクします・・・。だって自転車ですよ。8.5mmの間違いでは?

書込番号:5814824

ナイスクチコミ!0


スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件

2006/12/28 23:48(1年以上前)

直線の急な下降坂で時速50キロが出たのまでは見ましたが、
直線部分が終了してカーブに入るとスピードを落とさねばならず
ブレーキを掛けています。直線部分では加速のみで減速にはなって
いません。この高速では脇目を見ると危険で、また道路の亀裂や
段差は見ても見れません。ハンドルがガタガタ揺れて初めて気付く
状態です。どれだけのスピードでどれだけの段差でパンクするのか
不明ですが、今回はパンクはしませんでした。段差の前に亀裂が
あって車輪そのものが浮き上がって助かったのかも知れません。
段差の後ろにも亀裂がありました。車道と歩道との直角の段差では
無く、舗装道路で亀裂が原因で発生した段差なので車輪には複雑な
振動になったのかも知れません。ハンドルを制御できなければ転倒
しますので舗装道路でも要注意です。走る前に舗装道路の状態を
事前チェックも出来ませんので止むを得ません。
なお、今のスピードメーターは最高時速が記録として残るので、
運転に集中出来て安全です。以上の状態です。

書込番号:5815338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/29 09:31(1年以上前)

>この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。

間違いは、認めた方が良いですよ。
言い張っていると、相手にされなくなります。

書込番号:5816462

ナイスクチコミ!0


raputaさん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/29 17:45(1年以上前)

購入を考えてますがギヤ比がとても気になります。ハリヤの7段目のギヤ比っていくつですか?

書込番号:5817983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/31 22:01(1年以上前)

ハリヤの7速は14Tです。これではとても使い物ならないのでMF-HG50-7に代えるとといいですよ。7速が11Tで時速25`までしっかりアシストします。

書込番号:5826359

ナイスクチコミ!0


yontarouさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/04 19:19(1年以上前)

MF-HG50-7の34TってRDにあたりませんか?

書込番号:5839995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/01/05 21:26(1年以上前)

ハリヤのリヤディレーラーなら34Tでも大丈夫ですよ。
でもチェーンの長さが足りなくなる可能性はありますね。

書込番号:5844513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/07 22:42(1年以上前)

MF-HG50-7は1速が28Tのものを選べば問題ありません。

書込番号:5854332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/01/11 22:27(1年以上前)

 ハリアの実物見たことないのですけどRDは何がついていますか?写真だとアセラみたいな感じですけど、ディオーレかアリビオあたりが入っているのでしょうか?

 前が41の一枚なのでアセラでも34はギリギリ行けると思いますがSORAみたいなのが入ってればMAX28でないと無理かもしれません。全体的にギアが軽いということなので11〜26位のロードのHGスプロケを使った方がいいと思います。

 他の書き込みでチェーンが特殊と書かれていますが、これは9段にできますかという回答なので、おそらくノーマルの6段〜8段用チェーンでしょうね。電動自転車はかなり特殊規格だと思うので部品の交換は慎重に考えてやった方がいいと思います。重量が重く、メカトラブルは事故に直結します、単に後7段といっても、シフトの種類によっては全く変速が合わなくなったりします。HGも前のギアがHG対応でなければ性能が発揮できません。

 本来電動自転車はパーツ交換を全く想定していないと思いますから僕は安易な改造は危険を増やすだけでメリットは少ないと思います。20キロ位でもチェーンがロックして転倒すると大ケガしますから、痛いですよ。電動自転車は本来スピード出すための自転車ではないので皆さん安全第一で気をつけてくださいね。

書込番号:5870360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

故障時のメーカーアフターサービス

2006/12/15 17:09(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器

クチコミ投稿数:25件 リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器のオーナーリチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器の満足度2 とこ俺 

今年の1月に買い、保育園の送迎に1日6km×2回=12km使ってきました。
それまでSANYOに乗っていたのですが、パワーに全く不満はないものの走行距離の短さを何とかしたいと思ってこちらの機種にしました。

結果、バッテリー使用可能な走行距離はSANYO CY-SN263Dをはるかに超えその部分は満足したのですが、先日いきなりアシストが効かなくなりました。

通販で購入したため、アフターはメーカーサポートしかありませんが、ちゃんと出張修理に来てくれて、その場で直りました。

通販でのご購入を検討している方はブログにその時の経緯を記録しておきましたのでご参考になれば幸いです。

なお、SANYO CY-SN263D は 6000kmぐらい乗りましたので、長期インプレッションも書いておきました。

書込番号:5761757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/16 09:11(1年以上前)

拝見しました。
かなり詳しく書かれているので、参考にされる方も多いと思います。

こちらから見ると微妙にニュアンスが違うのですが、やはり次に買うとするとエナクルになるのですか。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=6460

書込番号:5764660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器のオーナーリチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器の満足度2 とこ俺 

2006/12/17 22:45(1年以上前)

エナクルに乗ると、出かけるのが楽しくなります。
リチウムViViDXは、ちっとも楽しくありません。特にエナクルに乗った後では...

書込番号:5772486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/19 08:17(1年以上前)

そうですか。
パワーが無い方から乗り換えるより、パワーがある方から乗り換えると愕然としますからね。

エナクルは如何せんバッテリーの容量が少な過ぎます。

レポートありがとうございました。

書込番号:5777631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CY-SN263Dに、2年3ヶ月で6000km乗りました。

2006/12/15 09:07(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器

クチコミ投稿数:25件 エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器のオーナーエナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器の満足度4 とこ俺 

電動自転車は、他にもSANYO CY-SS263DとPanasonic リチウムViViDXを持っていますが、今後買い換えるならやはりSANYOを選びます。

最大の理由は、アシスト力が強くて坂道が楽!これに尽きます。
三軒茶屋から青山行ったり、渋谷行ったり、五反田行ったり、新宿行ったりと、電車に乗る機会が減りましたね。

2番目は軽い!というか前後のバランスがよいので子供を後ろに乗せて自転車を降りて押してもウイリーしません。スタンドも楽にかけられます。 タイヤの交換時期も同時に来ます。ちょっと自転車置き場で自転車のキャリアを持って位置を変えようとする時など、軽さを実感しますね。 リチウムViViの重いこと重いこと...カタログ上はそんなに重量変わらないのですが...

バッテリーは最初から2個で運用した方が長持ちしますし、気持ち的にも余裕が生まれます。 子供を後ろに乗せて上り坂途中でバッテリー切れるとツライのなんのって...

電動自転車(ViViとエナクル)の詳細な評価を自分のブログで行っていますので、興味のある方はご覧頂ければ幸いです。

書込番号:5760459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DX のレポートです

2006/03/19 21:38(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器

スレ主 hirashinさん
クチコミ投稿数:7件

リチウムViVi DX のユーザーです。
他の方の参考になればと思い、購入記や乗った感想などを少し書いてみます。

●バッテリーの種類について

私のお薦めは、何と言ってもリチウムイオン電池です。
以前は、陽の当たる坂道'99年型(ニッカド電池)に乗っていましたが、この時一番不自由を感じていたのは継ぎ足し充電が出来ないことです。
カタログ上の航続距離は、満充電時の値ですが、リチウム以外のバッテリーは基本的に継ぎ足し充電が出来ないため、満充電で出かけられることは滅多にありません。
例えば週末に遠出をしたい時は、ウィークデーに一生懸命走ってバッテリーを消耗し、金曜の夜に充電できるようにタイミングを合わせる必要がありました。
だからどんなに大容量のニッケル水素電池でも、毎日満充電で出かけられる小容量のリチウムより使い勝手で劣るのです。
リチウム電池の欠点は、製品寿命(容量が40%ダウン)が2年と他のタイプよりやや短いことですが、普段の使い勝手を考えたら他には考えられませんでした。また、他のタイプのバッテリーでも2倍長持ちするわけではありません。

●リチウムViViか、ブリジストン-アシスタか

うちにはハンドル部に子供用座席が組み込まれたタイプの自転車が2台ありました(今となっては古い物です)。
ブリジストン製(私用)とナショナル製(妻用)です。
この2台を比較すると、ナショナルはハンドルの剛性感が低く、基本的な作り込みについてはブリジストンに信頼を寄せていました。
アシスタのカタログを見ると、ホワイトランプやソーラーテールランプなど、新し物好きの私の興味を引く装備も見受けられました。
しかし購入予定の一般ママチャリタイプについては、どちらの作り込みについても不安要素はなく、また興味を持っていたホワイトランプもViViの大光量ランプほど明るく感じないことがわかりました。
最終的には妻がヒップアップサドルを使い慣れていたこと、バッテリー容量がうちの使用環境にちょうど良かったこと等ちょっとした理由でViViに決めました。
結論としてはどちらも互角で、各人のフィーリングで決めれば良いレベルだと思いました。

●ViVi EX か DX か

航続距離の長さは言うまでも無く魅力の一つですが、値段が高い、ちょっと重量が増える、など良いことばかりでもありません。
せっかく継ぎ足し充電のできるリチウムViViなので、まずはDXで我慢することにしました。
なお、EX と DX のバッテリーは互換性があるので、不満を感じたら2年後(?)のバッテリー寿命期にはEX用を買おうと思っています。

●買ってみて気に入った点

今まで乗っていた'99年式の電動アシスト自転車は、バッテリーが切れると一般の自転車より重くなり大変でした。
現在のものは、電源を切っても重くならず普通の自転車として使用できます。カタログにもそう書いてありますが、古いモデルの印象が強い私は恥ずかしながら買うまで気がつきませんでした。(ブリジストンも同じ?)

●少し面倒だと感じる点

古い自転車は、解錠操作をすると自動的にアシスト電源がONになりました。今度のは解錠と電源ONは全くの別操作です。古い機種に慣れているとたったこれだけの事なのに面倒を感じます。おそらく電源を切って普通の自転車として使えるようになったために設計思想が変わったものと思われます。
EXの口コミ掲示板に「アシストOFF時にライトが使えないなんて!」というのがありましたが、これもアシストをOFFにして走ることを前提にした発言ですので古い固定観念からするとビックリです。
とにかく本当にメーカーがアシストOFF走行を想定しているのならば、アシストON/OFFに拘わらずライトが点けられるようにすべきです。現在は過渡期で思想が中途半端?

書込番号:4927718

ナイスクチコミ!0


返信する
金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/19 23:25(1年以上前)

この掲示板を読んでいるとリチウムバッテリーに大きく期待している人が多いようですが、実はニッケル水素の問題となるメモリー効果と言うのは騒がれているほど大きな問題ではないですし、継ぎ足し充電も別にできないわけではありません。某有名メーカーなどはニッケル水素でメモリ効果が小さいので継ぎ足し充電OK,さらに自己放電率も非常に少ないというニッケル水素を発表しました(残念ながらアシスト自転車にはまだ採用されていない。でも時間の問題でしょう)が、ニッケル水素バッテリも登場時に比べるとかなり改良されている事、バッテリーマネージメントがそれほど神経質にならなくても良い事、価格がリチウムイオンより安い、耐久性がリチウムイオンより高い、総合寿命もリチウムイオンより長い、などメリットは捨てたもんじゃありません。
ただ、重量はパワー換算でいくとリチウムイオンの方が軽くなります。
あまりに無条件にニッケル水素よりリチウムイオンが良い、という意見を多く見るので少し実態を紹介してみました。

書込番号:4928191

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirashinさん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/21 09:23(1年以上前)

貴重な御意見をありがとうございます。
少し極端な言い回しで、誤解を招く内容(というより間違い)であったため訂正します。

以前に使っていたニッカド電池も、継ぎ足し充電が出来ないとは書いてありませんでした。継ぎ足し充電を行うとメモリ効果により充電容量が減ってくるので、たまに完全放電して容量を戻す(ただし完全には戻らない)が必要と書いてあります。
メーカーに言わせれば「普通の使い方だと容量が落ちて行くけど少しは目をつぶってよ」という事なのかも知れませんが、少しでも容量を減らしたくない私は、勝手に神経質なバッテリーマネジメントをし面倒を感じていました。

端的に言って、最近のニッケル水素はリチウムと全く同じ使い方をしても差し支えないのでしょうか。現行商品(アシストサイクル)について追加情報があれば教えて頂きたく。ただし将来の見込みの話はこの場にふさわしくありません。2〜3年先の話をするのであれば、リチウムだって高耐久、長寿命になっているはずですから。

書込番号:4931988

ナイスクチコミ!0


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/21 12:30(1年以上前)

それほど神経質になるほどのメモリー効果ではない、って事です。
もちろん、使用状況にもよって変わってくるでしょうし。
ただ、リチウムイオンも継ぎ足し充電が全く問題ないか?というとそうではなく、これも寿命の短絡化につながりますので誤解のなきように。
それを考えると、価格面、総合寿命などの見地からそれほどリチウムイオンのメリットがあるか?といわれるとどうかな?という気がします。

ただ、容量と重量の関係で行くとリチウムイオンの方に軍配が上がるのは確かです。
一度の充電でほんの少しでも距離を稼ぎたい、というのならばリチウムイオンではないでしょうか?
そうでなければ色々なファクターで変わってくるので両手を挙げて「リチウムイオン!」というのには私は賛成しかねます。

書込番号:4932389

ナイスクチコミ!0


Mucchuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/21 17:04(1年以上前)

hirashinさんの投稿は、実際に使用されたご経験に基づいて書かれているので、ふむふむと思って読んでいました。それに最初からリチウムの寿命についても書かれており、無条件にとか、両手を挙げてリチウムを誉めているわけでも無いと思います。完全放電のことも含めてちょっとした手間で使い勝手が変わることなど参考になりました。

金無さんも色々な車種をご使用された事があるのでしょうか?
それとも机上の博士?
実際に使用しているところがもう少しイメージできる文章にしてもらえると参考になり助かります。期待しています。

書込番号:4932935

ナイスクチコミ!0


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/28 21:10(1年以上前)

机上の博士とは実に不愉快な発言ですね。

私は現在アシスト車3台所有しております。一台は廃車寸前ですけどね。
バッテリーに関する知識はアシスト自転車のみでなく、他の用途用のものなども結構研究してますので。

どちらかを絶対に良い!と単純に決め付けたいのでしょうけど、実際はそうもいかないんですよ。
何をとるかによって選択は変わってきます。


書込番号:4953488

ナイスクチコミ!0


Mucchuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/15 01:53(1年以上前)

ごめんなさい。
机上の博士と言うのは確かに失礼でした。発言を撤回します。

しかし少し注意させて下さいね。
バッテリーの評価に色々な要素があるのは確かでしょう。ただしメモリー効果に限って言えば、ニッケル水素よりリチウムの方が優れているのは周知の事実ですよね。それなのに
 「ニッケル水素のメモリー効果は神経質になる必要が無い」
 「リチウムイオンの継ぎ足し充電は寿命の短絡化になる」
などの発言をするのは、ニッケル水素を擁護したい意図が前面に出過ぎてますよ。
また、他の用途のバッテリーについては全く参考になりません。
プラズマディスプレーと有機ELを同じ土俵で比べるようなものです。

私はどちら派というわけではなく、リチウムを特に推薦する気もありませんが、客観的に見るとリチウム派ではなくあなたの方が“決めつけたい”気持ちが強く出ています。きっとあなたより先に不愉快を感じたのだと思います。

書込番号:4998288

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/14 13:35(1年以上前)

リチウムとニッケル水素の違いで大きなポイントは、小型(軽量)で大容量だけど高価なリチウムか、比較的安価だけど同じ大きさではリチウムほど大容量を望めないニッケル水素ということでしょう。
常に継ぎ足し充電が必要なハイブリッド自動車でもニッケル水素が使われているのでメモリー効果は神経質にならくても良いと思います。(最近は充電器にリフレッシュ機能も付いてますから)
電池の種類に拘るより自分の用途に合ったものを選ぶ方が良いのでは?
あと、リチウム電池は充電のやり方が難しく、ニッケル水素やニッカド電池のように単純にできないと聞いたことがあります。

書込番号:5077874

ナイスクチコミ!0


シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2006/07/17 15:06(1年以上前)

客観的に読んでいて感じた感想を。

金無さんよりも、Mucchuさんの発言の方が、ずっと不愉快に感じますね。
あくまでも私の感覚ですが、Mucchuさんの発言の方が、リチウムに誘導している様に、さらに悪く言えば、リチウム推奨のメーカーサイドに寄り過ぎた発言に感じます。
まあ、あくまでも、私の感覚なので他の方がどう感じたかはわかりませんがね。
少なくとも、「そう感じる人が居る」という事実は事実として発言しておきます。

ちなみに、私は今これから「電動アシスト自転車」を購入する予定なので、「電動アシスト自転車の電源として、ニッケル水素かリチウムイオンか?」という問いの解については、断定した発言は控えさせていただきます。

ちなみに、Mucchuさん発言の
「他の用途のバッテリーについては全く参考になりません。
プラズマディスプレーと有機ELを同じ土俵で比べるようなものです。」
は、無知な私には何故ヤリ玉として挙げられるのが、”プラズマと有機EL”なのか理解出来ません。



10数年前のウォークマンからちょっと前のデジカメ等の電源として、上記二種類のバッテリーを比較するのならば、確かにリチウムイオンの利便性はニッケル水素を大きく上回っていました。
しかし、一方で、最近流行りの「ハイブリッド自動車」等については、”回生ブレーキ”を常用するにも拘らず、未だ、ほとんどが”ニッケル水素”という事実を考えるに、同じ回生ブレーキ(もどき?)を装備したSANYOさんのエナクルSN等は、ニッケル水素でも十分実用的なのかも、、、と、考えています。
あくまでも想像ですがね。

書込番号:5262153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 02:27(1年以上前)

Mucchuさんへ

金無さんは「ニッケル水素のメモリー効果は神経質になる必要が無い」とは言っていない。

「ニッケル水素のメモリー効果はそれほど神経質になる必要が無い」と言っている。

「それほど」があるのとないのでは大違い。

また、金無さんは「もちろん、使用状況にもよって変わってくるでしょうし」と付け加えている。

言葉の大切な部分を落として、相手を否定するのは失礼で、不愉快ですなー。私も「金無さんよりも、Mucchuさんの発言の方が、ずっと不愉快に感じますね」

書込番号:5720448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

EXのレポートです。

2006/05/06 00:39(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器

クチコミ投稿数:40件

4月に初めて電動自転車を購入し、ほぼ1ヶ月毎日(8k)使っています。ビビEXについての感想や気づいた事を書きます。

 登板力について

私が感心したのは、真ん中が階段で両脇がスロープになっている50mの急坂も、後ろに子乗せ(3、5k)+21kの子供を乗せてもパワーモード、ギア2で登れた、という事。(ギア3では登れない。)EXのアシスト感はヤマハ系の一漕ぎ一漕ぎをグィ、グィ、アシストしてくれる初速の力強さはあまり感じないが、ゥイーン、ゥイーン、と粘り(伸び)が安定してある感じがする。

 パワーモードについて

自転車屋さんでの短時間の試乗の時は、標準モードとパワーモードの違いがあまり無いかと思ったが、実際に使い続けているとやはりパワーモードは、強く、助かる。標準からパワーに切り替えた時のフッと軽くなる感触は好きだ。

 バッテリーについて

長距離走行(84k)タイプのEXか、DX(42k)か、と少し迷ったが、私は後ろに子供を乗せて坂道を登るので、長距離にしておいた方が良いか、とEXにした。それとこの掲示板の4941415に距離の違いだけではなくEXの方が体感的にアシスト力が強い、という自転車屋さんの記事もあった。DXと乗り比べていないのでアシスト感の違いはわからないが、私のような重量運転では、予想以上に電池を消耗するようで週に1〜2回は充電する為、EXにしておいて良かったと思った。電動自転車を持つと、そのラクさ、楽しさについつい遠出をしてしまい、長距離タイプで良かったと思った。パワーモードにも電池残量をあまり気にせず使えるし、ライトもバッテリーを使う。バッテリーの充電時間もわりと早い気がする。電池残量が少ない時など、急に出かける、といった場合にも継ぎ足し充電が出来、30分でも充電していれば、何とか安心して出かけられる。

 モード切替(ピアノタッチ)ヒップアップサドルについて

私はブリジストンやサンヨー等で使われているモード切替レバーよりピアノタッチの方が楽だった。購入前の試乗で、モード表示に強い直射日光が当たるとランプが見難かったが、慣れたのか今は何とか判る。サドルが若干他社と違った形をしているが、長距離を楽に乗れるのもこのお陰かな。3時間乗ってもお尻は痛くならない。

 気になる点

・車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく、アシストOFFにすると平地走行でも重い。
・かろやかスタンドも子供を乗せていると、かろやかでない(当たり前か)
・走行中、アシストOffからアシストONにしたり、ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。上手く変わる場合もある。これはとてもイライラする。
・ギアが軽い。いつもギア3・標準モードで走行するが、とても軽過ぎ、物足りないくらい。でも、冒頭の階段スロープ坂ではギア2だし、100メートルの急勾配坂ではギア1だから、私の場合このギア比で良いのかもしれない。

 その他
電動自転車の購入により、行動範囲がこれまでより格段に広がった。少々遠出しても速くて楽に往復出来、普通自転車に乗って一緒に行った娘は「疲れた」を連発するが、私は疲れ知らず。後ろに子供を乗せて、往復28キロも平気で走れた。これなら世田谷から潮干狩りにも行けるだろうな。ここ数年で最高の買い物でした!

書込番号:5053314

ナイスクチコミ!1


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/05/06 08:24(1年以上前)

 >>普通自転車に乗って一緒に行った娘は「疲れた」を連発
わー!、自分は電動アシストなのに娘は普通の自転車。可哀想すぎますー!
もうこれは体育会系のシゴキの世界ですな(^^;

書込番号:5053805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/06 09:27(1年以上前)

RHO様。つたない文を読んで下さり、書込みありがとうございました。

そうなんです。中2の長女は自分の体格より小さい普通自転車で私の後を坂道をヘイコラ、時には押してついて来ます。これ程、感動した電動自転車ですので、これから、電動自転車積み立て、でもして2台目を買いたいです。今度はヤマハ系にしようかな。

書込番号:5053903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/06 22:07(1年以上前)

すみません。

モード切替(ピアノタッチ)≠ノついて 
の中に、サンヨーは切り替えレバー≠セと書いておりましたが、記憶違いでした。ビビと同じピアノタッチ型でした。

訂正します。

書込番号:5055789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/10 22:27(1年以上前)

ViVi EXを買われたのですね。
嬉しさが伝わってきます。
バッテリーに余裕があるというのは、気持ちにも余裕ができて良いですよね。

レポートありがとうございました。

書込番号:5067666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/11 10:41(1年以上前)

あたたかいご返信ありがとうございました。

初めて電動自転車を購入するにあたり、昨年からのJET PILOTさん達の書込み、情報がどれだけ為になった事か。情報誌などの電動自転車の記事も関心を寄せましたが、この掲示板での一般ユーザーの率直な感想やご意見が一番参考になりました。皆様に心より感謝しています。

書込番号:5068848

ナイスクチコミ!0


本職さん
クチコミ投稿数:71件

2006/05/13 01:08(1年以上前)

・車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく、
→  人それぞれですがミッドシップ設計の為ハブモータータイプに比べればかなり扱いやすい。(YAMAHAMも最近はミッドシップ設計)

・アシストOFFにすると平地走行でも重い
→  私は、ママチャリより軽く感じます。
非接触モーターなので、軽いはずですが、とくにナショナルは軽いと聞きますが・・・人それぞれですねぇ・・・

走行中、アシストOffからアシストONにしたり、ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。上手く変わる場合もある。これはとてもイライラする
→  オフからオンのときにペダルに力がかかっていると安全の為エラーがでます。(説明書にかいてませんか?)

・ギアチェンジをすると、瞬時に切り替わらず、重くなる場合がある。
→  これは、ペダルをどちらか忘れましたが、2速から1速 2速から3速に変更するときは、さきほどの逆でペダルをこいでなければいけません。(調整があっていないかも・・・)

・ギアが軽い。
→  スプロケットを交換すればどのようにでも設定できます。

書込番号:5073511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/14 00:50(1年以上前)

本職さん。詳しい説明を本当にありがとうございます。専門用語などを知らなかったので、ネットですぐ引いたりして少し勉強になりました。購入前、アシスタスーパーリチウムと乗り比べた時、友人が、ビビEXの方が軽い、と特に言っていたのを思い出しました。

車体25.2s+子乗せ3.1sもあるから、降りてからの取り扱い等、重いのはしょうがないかと思っていました。ミッドシップ設計で扱い易くなっているんですね。
本職さんはアシスト・オフ時の平地走行、ママチャリより軽いとお思いですか。故障ではないとは思いますが、一度みてもらおうかとも思います。

説明書を細かく読んでいなかったので、今一度よく見てみましたら、、、ありました。

電源ボタン…ペダルを踏まないで操作
  変速 …ペダルを止めるか、踏力を少なくして変速

ギアチェンジについては、本職さんの仰っておられる事と同じですか。

ギアの調節(スプロケット)、出来るんですね。よく考えてから自転車屋さんに相談してみます。

ギアチェンジや電源オン・オフの事、説明書をよく見ておらず、反省しました。この事が解決すれば、ストレスも減ります。でも、ギアチェンジって坂を登りながら変えたくなるものですが、ダメなんですね。

書込番号:5076723

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/14 20:47(1年以上前)

>車体が重く、大きい為、(降りてから)扱いにくく
→軽くなるように造っていても、普通のままチャリより3〜5kgは重たいです。その分扱いにくいのは当然です。持ち上げるのなら別ですが、押しているときはミッドシップ構造は、ほとんど扱いにくさには反映しないはずです。但し、サ○ヨーの前輪モーターは不安定なりやすい前輪側が重たくなるので若干不安定になるかもしれませんが、押している以上これも大差ないはずです。重量増と走行抵抗うぃ少し犠牲にしてでも、アシストに大きなメリットがあるのですからしょうがない部分ではあります。

>ギアチェンジって坂を登りながら変えたくなるものですが、ダメなんですね。
→変速するときに一瞬ペダル漕ぐのをやめればOKですよ。ママチャリに使われている内装式のギアはギアを低くする方、高くする方向にに限らず力がかかっているとギアが抜けないので変速できません。このことを少し頭に入れて最初のうちだけ注意していれば、慣れちゃうので問題ないですよ。

>アシストOFFにすると平地走行でも重い。
→これは、アシストがあるときとのギャップが大きいので感じると思います。最初から切っていればあまり感じないのでは?但し、最近のアシスト自転車は良くできているので、その差はほとんどないのですが、普通のチャリより軽くなることは決してありませんよ。

>ギアの調節(スプロケット)、出来るんですね。
→多分、ママチャリでは効果以上費用がかさむので、個人的には?です。

でも、良い買い物をされたと満足なのは非常に良かったですね。
自分なりの使い方を少し工夫すすれば、更にメリットが出せると思います。
このアドバイスが少しでもお役に立てればと思います。

書込番号:5078955

ナイスクチコミ!2


本職さん
クチコミ投稿数:71件

2006/05/14 21:39(1年以上前)

二幸さん説明不足でした。
私の電動は小径タイプでして、間違いなくママチャリより
軽いです。私の体力では子供のチャリは重たくて乗れません・・・

書込番号:5079167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/14 23:47(1年以上前)

二幸さん、本職さん、書き込み、ありがとうございます。

ギアチェンジのコツ、早速試してみます。私も早く慣れて、スムーズにギアチェンジ出来るようになりたいです。

電源オフの時の平地走行、そうですね、オンの時とのギャップなのでしょうかね。(微妙です。)

今日、歩道に乗り上げるのに前輪を持ち上げた時、おもわぬ軽さに少し驚きました。取り回しがラク、とはこういう事かな、と思いました。

自分なりの使い方を少し工夫すすれば、更にメリットが出せる
とても、うれしい、良い言葉を頂きました。
おっしゃって下さったように、自分なりの環境、乗り方に合うよう、上手く付き合って行こうと思います。

皆様のアドバイス、本当に助かります。心よりお礼申し上げます。

書込番号:5079657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/20 19:19(1年以上前)

内装3段ギアの分解図と注文出来るサイトです参考に
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoSG3S40SM3S40.html

書込番号:5658542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング