
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年4月23日 19:37 |
![]() |
20 | 2 | 2021年4月23日 18:51 |
![]() |
5 | 5 | 2021年4月17日 16:52 |
![]() |
6 | 0 | 2021年3月21日 00:29 |
![]() |
14 | 8 | 2021年3月6日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月20日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B40 + 専用充電器
1年程使用しましたがデザイン、低重心、車体剛性、乗り心地、安定性、以上は良くまとまっていると思います、チャイルドシートのデザインもオシャレでカラーもセンスの良さが際立っています、前後異型サイズのタイヤは安定性や乗り越え等も良く考えた結果ではないでしょうか、電動前輪駆動で後輪自力駆動は優れた仕事分担で低速でフラついても少し漕げば即前輪が駆動し安定しなが行きたい方向に引っ張ってくれますしタイヤも前後均等に減り長持ちします、出だしでは、パワー感もかなりあります、砂や砂利道では前輪が軽くホィールスピンする程引っ張ります、しかし子供乗せメインの車両なのでギア比は低く30`位がMAXだと思います、また取り回しはやや重く回転半回も大きいのが唯一のネックとなります、子供乗せ部分は20インチと低く載せやすく万が一の転倒でも低いので安心感があります、子供乗せで迷ったらビッケモブが安心選択かもしれませんね!
あっ!回復充電は平地での滑走は必要ないのでスイッチで設定変更した方が良いと思います。
書込番号:24097280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・S BE-ELST635 + 専用充電器
三大メーカーの電チャリをいろいろ試し所有しましたが、ティモsは、一番ナンバー付きに近い感覚で使えます、荷物も沢山積めるし、面倒臭い原付は不要だと思えるほどで、丈夫さ、パワー感、安定感、乗り心地、取り回し、オートマチックモードの完成度も高いのでおまかせ運転OK!
しかも軽いです!車重は当然それなりに有りますが取り回しの軽さはとてもありがたいですよね、特筆すべきは電動offできつい上り坂以外は普通の自転車として使えます、抵抗ロスが少なく走れる事は電チャリ使用者にとって最も気になるポイントだと思います、力要らずで軽く走るのでシートポジションも思いっ切り下げて使用しています、コスパに優れた良い買い物したと実感しております。
書込番号:24097136 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ですよね。(^^)
そして意外と安い。
かごやリアキャリアが標準装備で、おまけにワンキーのワイヤーロック付き!
(ですよね?私が買ったのは一つ前の型なので違うかも?ですが...)
日常使いに最適で万人にお勧めできる自転車です。
書込番号:24097195
0点

確かに万人向けですね!更にハンドルはママチャリハンドルに交換してどんどん万人向け(笑)
しかし取り回しや電動なしでの軽いのには驚きました(笑)。
書込番号:24097219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車の任意保険の特約にしてます
昨年3000円ぐらいだった記憶があって今年は2000円ぐらいになってました
※いろんな設定項目がある保険なので計算ミスの可能性もあります
電動アシスト自転車の買い替え時に店舗から保険を勧められもせず、こっちから質問するのも忘れてました
自転車専用(単独)の保険にした方が良かったりするのかな?
三井ダイレクト損保で自動車とバイクに入ってるのでどっちで入るか迷いつつ
バイクは素うどんみたいな保証にしてるのもあって
弁護士特約とか自損事故特約とか付けてる自動車の方にしました(自転車に何が適用されるのか詳しく無いです)
0点

>sakura8さん
こんにちは。
自転車なら普通に自動車の特約に付けられる個人賠償保険で良いですよ。
これで相手方の損害賠償はまかなえます。
一方、自分の保障は出ませんが、他に傷害保険とか入っていませんか?それで賄えば良いです。
自転車保険のカバー範囲って、結局自転車事故でしか出ないのでコスパは悪いと考えます。
(保険料めちゃ安いなら話は別なんですけどね)
書込番号:24085151
3点

>ぼーーんさん ありがとうございます
個人賠償保険というのがあるのですね
更新まで2か月ほどあるのでよく調べてみます
書込番号:24085572
0点

個人賠償責任保険とか、自動車保険に付いているものであれば個人賠償責任特約って感じの名前でしょうか。
あと、弁護士特約も掛け金額が安ければ入っておいた方がお得かもしrませんよ。
私の場合、自転車運転中に自動車に突っ込まれたのですが、保険屋との交渉が面倒だったのと、時間が取れなかったのでこの特約に入っていた事を思い出して使用しました。
2〜3回弁護士事務所でヒアリングしただけで一切を弁護士さんにおまかせでした。
賠償額受取額も当初のざっくり2倍ぐらいになりましたし、特約なので弁護士費用もかかりませんでしたし、私の場合は良かったですよ。
書込番号:24085970
1点

>弁護士特約も掛け金額が安ければ入っておいた方がお得かもしrませんよ。
あ、弁護士特約は付けていらっさいましたね。
それなら、もう一歩踏み込んで…
本来、自動車や付随の特約を使ったときだけこの弁護士特約は使えるんですが、少々の追い金で事故とは全く関係ない家族の揉め事にも対応できる商品もあります。
我が家ははそれに切り替えました。
書込番号:24085974
1点

>ぼーーんさん ありがとうございます
三井ダイレクト損保の自動車保険に個人賠償保険特約は無い事がわかりました
自転車賠償特約は対人・対物無制限で怪我の補償は無し
使用しても、翌年のノンフリート等級ダウンは無いようです
自分の補償が欲しい場合は三井住友海上へとなってました
火災保険にもあるようなので引き続き調べてみます
書込番号:24086162
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・S BE-ELST635 + 専用充電器
とにかく坂道がらくちんです。
後ろカゴも付けて買い物に使ってますが、重量物を積んでもスイスイ。
こんな便利なものだとは思わなかった。
原付バイクみたいなもんですな。
こぐ力は少しでOK。
あまりスピードが出ないように、ギアは低速気味に作られています。
バッテリーの持ちはなかなかよく、充電は忘れたころにすれば間に合う感じ。
サドルの高さは、かなり上げられます。
足の長い私でも、これだけ上げられれば十分です。
難点を上げれば、タイヤの真ん中が溝ではなく、突起になっています。
なぜこなんなことをしたのか不明ですが、はじめてみました。
レンガ敷きの舗道が多い昨今、目地にタイヤが取られて、フラフラします。
これは勘弁してほしい。
スタンドは、左側にバネが付いていますが、右側にも付けれるようにしてほしい。
置き場所によっては、非常に不便です。
以上、2点を除いては、たいへん満足しています。
6点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2021年モデル + 専用充電器
レビューに書くのも違うと思うのでこっちに書いておきます
コロナで体重が増えた事もあってこの冬、気合を入れてヤマハニューパス24インチ(アシスト1倍)に乗るようにしました
それまでは原付2種スクーター80%、車10%、電アシ自転車5%、他5%(徒歩・250ccオフ車・MTB)でした
ガレージの一番奥に棚があって工具など物置になってます
その前に横置きで250ccオフ車(出し入れがたいへんです)
その前に軽四縦置き、横に125ccスクーターを縦置き ※MTBは家の軒下で眠ってます
そして自転車は「車の前に横置き」か、「2種スクの後ろに縦置き」のどちらかに置きます
乗るガソリン車によっては自転車をどちらかに移動しないといけません
そんなわけで出来るだけ軽く、コンパクトなものが【乗らない】時にも楽だと考えました
この冬まではほぼ乗らなかったので重視しました
また2種スクと24インチ自転車を並べるとガレージの入り口ドアを少し塞ぐので全長も考慮しました
車とバイクもあるので近距離用と割り切りました
現状、無理にでも乗ってるので車30%・2種スク30%・自転車35%になってます
冬が終ると2種スクの出番が増えそうですが、運動のためにもCO2削減のためにもなるべく自転車に乗るようにしたい
オプションはリヤキャリア・両立スタンド・前カゴ用金具・メーターカバーと防犯登録や工賃で1万円ほど
2004年製だと思われる樹脂製の前後バスケットを移設してもらいました
超不細工になると思った割にはママチャリだとみればそれほどでも無く、後ろのはみ出しも少しでした
空気圧の管理がしやすいように英式→米式バルブに変更
リヤライトにブレーキで光るキャットアイ社のキネティックを反射板と場所を左右入れ替えて設置
同じくキャットアイ社のサイクルコンピュータも設置(オドとトリップが欲しかった)
ハンドル右下にバックミラーを付けて後の車に注意しやすく
保冷バッグ(防水性を考慮)の中にカッパ上下・パンク修理セット・空気入れ・工具・予備マスク・ナップザック等を入れて前カゴに入れてます。すべて百円ショップで揃えたので盗難の諦めも付きやすい(地域の治安は良さそう)
2点


>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
諸事情で中古車のN-BOXをちょうど1年前に買ったばかりなので当分これにしておきます
スロープ車なので自転車は乗せやすいと思います
もしも旅行+サイクリングする時があるなら?また誰かに「自転車を運んでくれ」と頼まれた時に備えて
固定方法やカーゴベルトなど準備しておきます
書込番号:23996450
1点

>sakura8さん
自転車は数年前に勢いでシクロスバイクを買ったのですが、数十年ぶりに乗る自転車(高校生から原付〜バイクだったので)に身体が付いていかず、放置プレイ状態です。
その点、電動アシスト自転車は楽そうですから、機会があれば折りたたみ型を狙ってるところです。
車でちょっと遠出をして、その先を自転車でってのが楽しそうですね。
お詳しそうなんで、ついでに質問ですが、やはり電動アシスト自転車はヤマハ、パナソニック、ブリジストンあたりが無難でしょうか?特にヤマハはアシスト車のパイオニアなので1番安心でしょうね。
書込番号:23999354
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
電動アシスト自転車は2〜3年前から乗り出して、今回の買い替えでいろいろ調べだした俄かです
アシストは自分の脚力を増幅してくれると思い込んでいて、今年になってから
自分の力を使うほどアシストは減ると知って目からうろこでした
2004年製ヤマハ・パスの買い替えだったので、新車もまた十数年保持するかもしれず
バッテリーの供給が有名メーカーじゃないと不安だと思いました
ヤマハを選んだのは元がヤマハだったのとHPが見やすかったのが大きいです
自分は近所の買い物用なので、内装の変速機が信号や上り坂などで止まってから軽いギヤに変えられるのが良くて
外装タイプは候補から外しました
車+サイクリングの折りたたみだと外装の段数の多い方が良さそうな気もしますし
外国製なら半額ぐらいのから選べますし、大手メーカーは安心感もあって難しいですね
折りたたみじゃない20インチなんですけど
購入時に自転車さんの店頭にあったBESV PSA1は超カッコ良かったです
旅先で乗ったらオシャレだと思いました
近所のスーパーに駐輪するには目立ちすぎて盗難が怖いし自分には高嶺の花でしたが
シクロスをお持ちならお薦めしてみます
書込番号:24000967
4点

>sakura8さん
レスありがとうございます。バッテリーの供給って大事ですよね。だいたい使い方にもよるのでしょうが、どれくらい持つのでしょうか?
持つというのはバッテリー自体の寿命の話です。sakura8さんがお使いになって、そろそろ交換かなぁって思う時期でも結構です。
折たたみに拘るのはやはり積載性です。エブリイならまだいいのですが、近々購入予定のコンパクトカーだと折畳じゃないと積載が厳しいと思うからです。
あと、変な話ですみませんが、やはり皆さん近所でもヘルメット必須でしょうか?バイクでヘルメットは慣れているのですが、どうにもあの自転車用の半キャップがかっこ悪く見えまして、、、(^^;
書込番号:24001986
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
折りたたみの国内はパナソニックのオフタイムだけのようですね
https://cycle.panasonic.com/products/elw/
前車のニッケル水素は比較出来ません。5kmぐらい走ってメモリ1になってました
今回初めての大容量リチウム電池で充電もこれからですけどメーカーのカタログ値ぐらいになりそうです
700〜900回の充電で半分の容量(=距離)になると書いてあります
実際はもっと劣化するというクチコミも見たので回数の他に時間経過もあるかも?
もしもPAS CITY Cで毎週40km走って充電したとして※10年で540回、21600km
※漸減で劣化するので40kmキープだと10年で700回、15000kmぐらい?
自分の場合、そこまで走りそうも無いので…バッテリーに異常が無ければ買い替えなくもいいかも?
オフタイムは8Ahなので充電回数も多くなりそうですけど旅行用だと使い切る事は無さそうにも思いますし
距離を走られるようなら12〜16Ahに交換しておいて8Ahを予備にするとか出来そうですね
アシスト距離の計算は平地(中)+上り(強)+平地(中)+下り(無し)で各区間1km、坂は7%勾配だそうです
上り坂ばっかりだとパワーモードの1/3ぐらいの距離になるとかの情報もありました
近所にサイクルベースアサヒとかがあるならトランスモバイリーが安そうです
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/maker/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%5BTRANSMOBILLY%5D
購入店の他にも全国展開なので旅先でもフォローしてもらえるかも?交換バッテリーも掲載されてます
ただ変速機が無いので自分は候補から外しました
ヘルメットはレース用のウェアを着た人は絶対被ってるぐらいで
自分の近所ではほとんど見ませんし(一部の学生さんは被ってたかも)
既に頭髪が危ないので被りたく無いです
書込番号:24002407
1点

>sakura8さん
ご丁寧にレスありがとうございます。やはり最初は有名メーカー品がよさげに思いますね。
動画なども探してみましたが、結構な山道の上り坂をスイスイ上れているようです。
変速機もあったほうがいいでしょうしね。
自転車にまともに乗らなくなって久しいので忘れてましたが、自転車で16とか18とかってホイール径は小径なほうになるのですね。
ただ、気になったのはメーカーサイトにあったこの一文です。
「この車種は、乗員体重を65kgで基本設計しています。 従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。走行距離も、『標準パターン』に対して短くなります。」
って、、私だと80kg越えますから、、、、、、って思っちゃいましたが、30kmも40kmも走ることは無いでしょうから大丈夫かな?上り坂以外はアシスト無しで走ればいいのでしょうし、、、
まぁ、すぐに購入は無理ですが、先々検討してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24002890
1点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
体重65kgは初めて知りました
エレベーターの定員とかも同じようなので日本人の平均値なのかな?
運動の法則ma = Fのような質量に比例とまではならない気もしますけど
体重によってアシスト距離に影響出そうですね
自分は服を着てちょうど65kgぐらいなのでカタログ値に近い距離が出そうです
あと一点思い出したのが自転車を屋根に積むという選択肢です
https://ps.carmate.co.jp/c/car/carrier/attachment/cycle
軽いスポーツ用の自転車だけかもしれません
いろんな考察が出来て楽しかったです。ありがとうございました
書込番号:24005153
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ DX BE-END632 + 専用充電器
週5日毎日乗ってますが、タイヤパンクしたけど交換も1回もすることなくタフなタイヤだと思います。
ただバッテリーは交換してます。やはり大容量のが付け替えられなくてしかたなく一桁でモーターが弱ってきているのか非力&持ち悪し。
書込番号:23977334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





