
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2018年3月3日 06:51 |
![]() |
28 | 7 | 2018年2月16日 17:43 |
![]() |
5 | 0 | 2017年12月31日 17:44 |
![]() |
0 | 5 | 2017年12月2日 15:19 |
![]() |
25 | 9 | 2017年11月28日 09:23 |
![]() |
23 | 13 | 2017年8月21日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
2017モデルになって色々と改善されましたが、カタログに載ってないけどとても重要な改善点があります。
それはディレイラーハンガーがフレーム一体式ではなくアタッチメント式で損傷した時にアタッチメント交換で対応できるところです。
分かりやくす言うと、ディレイラーとはギヤチェンジの時に後ろのギヤ付近でワイヤーで左右に動く部分です。ディレイラーは後輪軸の近くにボルトで取り付けられています。
問題なのは、この部分はテコの原理で取り付け部分がとても曲がりやすいのです。曲がったら交換できるアタッチメントタイプならいいですが、フレーム一体式の場合は応急的に曲がりを戻すしかありません。しかし戻してもまたまがる可能性がかなり高いです。その時はフレーム交換(ほぼ廃車)でござんす。
最新のハリヤはここが一体式ではなくアタッチメントなのでそこだけ千円くらいで交換すればすみます。
小さいけど大きな改善点でござんす。
書込番号:21091429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハリヤの場合、昔からディレーラーガードが付いていますよね。うちも2012年式でかなり乗り続けていて何度か倒れたことありますが、幸いディレーラーやフレームが被害を受けたことはありません。ガードのおかげなのか、偶然なのかは判らないですが。
アタッチメントに変われば、何かあればアタッチメントが曲がるので、被害は最小限に済みますね。いいことです。でも、アタッチメントが曲がるって、ディレーラーも被害受けてるってことですよね。XTやXTRとかだとアタッチメント曲がることでディレーラー救われるとなるとすごくいいことなんですけど。
でも、なんでいまさらアタッチメントにしたんでしょうか?
ガードだけでは守れなくてフレーム曲げちゃってメーカーに戻した人が多いってことが想像されます。みんな一体どういう乗り方してるんでしょうか。。。。。
(駐輪場とかで蹴られてるかわいそうなハリヤがいるんでしょうか・・・・・)
書込番号:21123961
1点

確かにディレイラー自体は交換ですね。
ロードバイクで同じ様な経験をしてディレイラー全交換でした。フレームの曲がりは戻してもらいましたが、また曲がる恐れがありその場合はフレーム交換だそうです(一体型なので)。
ハリヤがアタッチメントダイプに変わったのは工場のラインの関係ではないかと思います。
金型が消耗して新たな設計になったのかと。ジェッターが変わらないのはその辺の理由かと思ってます。
書込番号:21644902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
現在、アシスト付き軽重量スポーツバイクの購入を検討しているが、このバイクはそのニーズに最も近い存在である。
しかし、このバイクで長距離を走る場合、ECOモードでも48kmと不足で中途半端である。
バッテリーの容量が少ないため仕方が無いが、今後多少重量が増加してしてもバッテリー容量を増やした物が発売される予定があるのだろうか?
(勿論、予備のバッテリーを携行すれば事足りるのかも知れないが、余計な荷物となる。)
3点

このクラスは、一般でいうe-bikeがライバルのように思います。
YPJ-RやYPJ-C、日本では最初に名乗りを上げた、、、、、
というか海外から逃げてきた?にも見えますが、不幸にもシェアの高いメーカーが
日本まで追っかけてきてしまいました。
・シェアの高いBoschのシステムを搭載したTREK
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/verve/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-verve/p/1348680-2018/?colorCode=bluedark
個人的には価格対性能ではYPJ-Cよりもだいぶ良いように見えます。
・後発メーカーのシマノSTEPSを日本で最初に搭載したMIYATA
カテゴリーとしてはPanasonicのXM1対抗みたいなんですけど、航続長いので。。。
http://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/
販売開始日が1月末から4月に変更に、、、、、うーん
価格も微妙ですが、軽くて航続距離100kmオーバーですね。シマノさんの本気度うかがえます。
タイヤとホイール軽くすれば、どこでも走れるオールラウンドバイクになりそうな予感。。。
ヤマハさん、軽量化をバッテリーでやってしまっていますので、世の中の流れと違い、ちょっと微妙な位置ですね。
書込番号:21575717
3点

Tsutomu_kunさん
TRECやMIYATAのバイクのご紹介ありがとうございます。
タイヤ幅が広過ぎる等のきらいもありますが、2者とも魅力的なバイクですね。
YMAHAのバイク、中東半端な走行可能距離では無く、約600g?とそんなにバッテリーは重くは無いので、
単純に考えて、例えば多少重くなってもバッテリーを2倍にして走行距離を2倍にする事くらいできるのではと思いますけどね。
書込番号:21579293
6点

上の文中、"中東半端"となってたのは"中途半端"の変換ミスでした。ごめんなさい。
書込番号:21579301
4点

YPJ-R ユーザーです。大容量バッテリーの発売は望み薄そうなので、サドルバックかフレームキャリアに追加バッテリー載せて運用しています。ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入したいとサイクルモードで話しておられましたから、時期と予算が許せば少し待つのも手かもしれません。
書込番号:21579675
6点

Art of Noiseさん、現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入の予定とかで、・・・
私は2倍程度の容量で良いかなと思ってましたが、
新型は8倍ですか? 随分重くなるのかもしれませんね。
もし、重くなればArt of Noiseさんのように現行車に予備バッテリーを携行するのが良いかもしれません。
いずれにするにしても、現段階では新型が発売されるまでもうしばらく待ってみようかと思います。
書込番号:21580727
3点

「ヤマハさんも現行機の8倍容量の新型をこの春に製品投入・・・」
とかかれてましたが、
https://dendo-assist.com/2017/10/30/4ypj/
や
https://dendo-assist.com/2017/11/05/6ypj-matrix/
で紹介されているように"中途半端"でない私のニーズに合った電動アシストクロス(含ロード)バイクが発売されるようで、それに期待したいところです。(重量や価格増加が大幅に上がら無い事を願って)
書込番号:21589565
2点

>よーく検討してさん
情報ありがとうございます!
私としてはYPJ-ECにカーボンのハンドルとエアロバー付けるか 一体のものを付けて
補助ブレーキ系統の欲しさからメカニカルディスクブレーキのシクロクロス仕上げを狙いたいですね。
あとは、バッテリーが重すぎることをどう考えるかですが。
実は私は上記シクロクロス仕上げのハリヤ乗りなので、ハリヤより軽く仕上げれる可能性の有無と
パナソニックみたいにバッテリーバリエーションの多さで乗る距離にあわせてバッテリー選べたりするとうれしいのですが。
複数本バッテリー持ち歩くのは15年前のニッケル水素バッテリー使っていた時代に逆戻りで寂しい。
途中で交換するのも大変だし、充電器持って遠出すると、充電完了した電池の交換忘れて充電できてない電池で地獄見るってのもありましたし、、、、やはりサイズがある程度は欲しいけど、重すぎないくらいのバリエーションは欲しいですよね。
バッテリー電圧をヨーロッパ仕様とあわせたのは歓迎しますが、YPJ-RとYPJ-Cの25.2V系は明らかに収束方向ですよね、、、、、
これも企画の問題ですよね。。。。今後また変わるなんてないといいんですけど。
書込番号:21604516
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2018年モデル + 専用充電器
2017年モデルとの大きな違いは、モデル・カラーの刷新と、バッテリー保証期間が2年から3年に延長されたことのようですね。
そういえば、昨年の7月にAmiを購入し、近所のスーパーなど、週末にちょくちょく乗っているだけなせいか、まだ、2回しか充電していません。
重い荷物を乗せたときも、軽くペダルを踏んで安全に走行できます。
自然放電が少なく、バッテリー持ちが非常に良いと思います。
2018年モデルは、バッテリー保証期間の延長で、3年間の高校生活も、安心して通学できそうですね。
書込番号:21474111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタDX A6DC38 + 専用充電器
メーカーサイトにありますよ。
これ↓ですよね?
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Assista/A6DC382018/index.html
書込番号:21392573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ価格.com内から販売店サイトに飛ばない/載ってないのなら、
システムの不具合かもってことで、ここの事務局に通報しましょう。
こちらから↓
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1300&type=2
掲示板にシステム的な不具合を書いても、事務方が見てくれてるとは限らないですよ。
ここのルール違反な内容の書き込みでもしない限り。
書込番号:21393641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
掲載の店舗が胡散臭く感じましたので、
地道にお店まわりでさがします。
本当ありがとう。
書込番号:21393834
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH242 + 専用充電器
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/07/jn170704-1/jn170704-1.html
しっかし33万円って!?
ヤマハも出すらしいですが(発表はされてるが商品化は不明)
同じような価格設定なのでしょうか
1点

街で走ると乗り心地が最低、山で走ると乗り心地が最高という特殊な自転車でしょうか。
あまり台数が期待できないので高額になるのは、しかたがない?
書込番号:21021453
3点

デフレ対策のため、日本経済発展のため、たくさん買ってやって下さい。
書込番号:21022322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ高くなるのは仕方がないですね。
フロントサスは、まあまあまともなのが付いてますね。機能、外観からSR-SUNTOUR RAIDON 27.5のリモートロックアウト付き。
ブレーキは貧弱なサイズに見えますね。F160/R140かな?気のせいか160/160に見えるんですが? まあ、フロントは180か203に即交換でしょう。
孔の形からフロントは少なくともシマノ、センターアームの形状からSM-RT67かSM-RT98に見えます。
SM-RT67ならSLXカテゴリーでいい線ですから、たぶんこれとは思いますが、Ice-TechのSM-RT98もありえるかとXTRカテゴリーになります。XTRでたったの33万ってわけでは済まないでしょう。XTRのブレーキユニット、当然それ相応のセンターロックのハブとリムのホイールで、33万なら即買いレベル。
リヤディレーラーは画像ダウンロードしたらSLXでした。SLXカテゴリーパーツで統一してるっぽいですね。リムはオリジナル。だとすると、20万のバイクにアシスト付けて+10万アップってとこでしょうか。 意外と妥当な価格ですね。
MAXXIS IKONならチューブレスで組んでるのかな?
商材写真のフロントとリヤでノズル形状の差分はなんだろう?不思議すぎるホイール写真だ。
でも、XT or XTRカテゴリーでこの値段で出してほしかった。この程度では触手が動かないなぁ。
書込番号:21022581
1点

元はこれFLYER E-Bikes
https://www.flyer-bikes.com/int/flyer-home/
https://www.youtube.com/watch?v=GV5zjkQ8zIo
https://www.youtube.com/watch?v=W8zmMIKgtcA
https://www.youtube.com/watch?v=Ybwx9d3JVQU
パナはスイスのフライヤーの電動ユニットを作っていて、スイスでは結構儲かってます。
たぶん値段は日本より高くて50万以上したと思います。
スイスは自転車道が国全体にあり電動自転車で旅できるように充電スタンドも設置されています。フライヤーの電動自転車で旅している人もたくさんいます。
日本もいつまでも自動車道ばかり作らず、スイスや韓国や台湾みたいに国全体に自転車道を作って旅できるようにして欲しいです。スイスみたいに充電スタンドも設置すれば予備バッテリー持って行くみたいなことはしなくていいし。谷垣さん首相になって自転車道作って!
書込番号:21023525
8点

30万超えは日本では高すぎる感覚ですが、海外では当たり前の金額です。
YPJ-Mがでたとしても、基本性能はYPJ-Cと同じでしょう。ヤマハのヨーロッパ仕様電動アシストもそのまま日本向けにするとXM1と同じような価格になるかと思います。
書込番号:21024049
1点

FLYERのパナユニットは、内装2速のグレードアップ品みたいですね。
日本仕様では、そこまでは不要ということでしょうか。
興味深いのは36V仕様のままで国内投入したことです。
ヤマハさんのPWユニットは、バッテリー軽量な24V仕様にしてますので、本来性能は出せていません。
YPJ-Mもリリースする際は流石にバッテリー容量は大きくすると思いますので36V仕様で出すのか興味あります。
何れにせよ商品選択肢が増えるのは市場認知度も上がり良いことだと思います。
市場反応があるようであれば、廉価版もリリースしてくるでしょう。
書込番号:21024508
4点

山道で熊に遭遇したら、さすがに、この自転車でも逃げ切りは無理なようですね。
書込番号:21026787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー 36Vでしたね。 Li−Ion 9本直列ですか。メリットとデメリットあるんでなんともいえませんが、使い勝手はよさそうですね。
日本では24V仕様 Li-Ion 6本直列が実績多く、もしかしたらそろそろバッテリー電圧アップに舵取りできると判断したのかな?
36Vにするメリット
・送電電力あたりの損失が減る、軽量化にも貢献
一般に電流が多くなると、電気抵抗の影響を受けやすくなるので、高出力のものでは電圧をあげるのが一般的。
電流増えると、抵抗による発熱増える。抵抗減らすためには、電線、モーター内などの電線(銅)の断面積増やして抵抗ダウンを狙う⇒重くなる
モーターも軽くなるし、その他の重量も減りますから、かなりメリット大きい。
・電気回路の発熱が多少減る
モーターコントローラはスイッチング方式でのコントロールが一般的。少なくともパナソニックのいままでのモーター内回路はそうなっていました。電圧上がって制御電力大きくなっても回路規模変わらないし、上に書いた電流損失が減る分効率アップ。
デメリット
・バッテリー寿命が短くなる
もし、36V直列のままで充電しているのであれば、電圧バランスのばらつき発生を検出した時点で充電も放電も停止します。発火防止のため。直列数が多くなるほど指数的に変化しますので寿命は大幅ダウンのはず。
一般にばらつき防止のため、中の電池セルは同一ロットで、さらにセル特性の似た物を選定してパックにします。
このパック技術がすすんだ、とか、電池のばらつきの安定した信頼性の高い前世代のセル技術を使うとかで解決できます。
(最近のパナソニックの小型化電池ではなく前世代の電池セルなら寿命問題はなさそうですね。パナソニックの電池屋さんは嫌がるでしょうけど)
あとは戦略的なことのみでしょうか。電池選定は、選定漏れした物の救済措置も必要なので。全部を36Vにすると救済できなくなりますので、数流れない物だけ36Vにするのか、もしくはバッテリーの値段で解決するのか。。。。
書込番号:21034752
2点

うーん、勘違いしていたことありますので、訂正コメントだけ。
日本で一般的なバッテリーは24V6本直列 は間違いでした。
パナの古いLi-Ionばらしましたら、7本直列でした。マニュアルでは25.2V。3.6Vx7=25.2Vのようです。
しつれいしました。
書込番号:21390872
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Babby PM20B 2014年モデル + 専用充電器
2016年モデルいつのまにか発表になっていました。
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/1202/babby.html
で、ヤマハのニュースリリースでもブリジストンのリリースでも変更点に一切書かれていないんですが、これスポークの本数が増えてません?
今までのモデルは28本ですが、リリースの写真どうみても30本以上ある。
実は、、ここで書き込みしてなかったんですがうちの2014モデルBABBY、秋ごろからずっとスポーク折れに悩まされています。
まず3本、その後2本、また1本、、あまり折れるのでヤマハにも相談、メーカー負担でスポークとリム総交換を10月に実施。
でも今月また2本折れ。
サークル錠を掛けたまま発進もしないようにしていますし、大きな段差を超えたくないので車道を走るようにしていたんですが、それでも折れるのでいろいろネットを調べていると自転車屋さんのブログで同じようにスポーク折れがこの車種(姉妹車のビッケ)で多いという書き込み、その後のブログで2016年モデルで改善されているとの情報が!
http://kamikawa-cycle.com/blog/3021
これってやっぱりスポーク折れが多発していてこっそり変更するってことなんでしょうかねー。
さっそくヤマハに『スポークが変わったのか?』『では周辺部品と合わせて交換すれば2014年モデルにも付くか』を訊いてみましたが本数が増えたとの事実も認めず部品の互換性に関しても当然ながら答えていただけず。
どこが変わっているか、2016年モデルのパーツリスト公開待ちです。
5点

体重60キロ超えてませんか?
書込番号:19430498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギュットミニを5年位使ってますが折れたことはありませんね。
タイヤ空気圧も規定の下限で使った方が良いでしょう。
書込番号:19430538
0点

20インチで36本スポークって組むのたいへんそうですね。32本でもたいへんなのに。
2.6mm(#12)とかJISで一番太いスポーク使えば十分な強度を得られそうですけど。
値段は入手性に依存するのでなんともいえませんが。
書込番号:19432675
1点

>> 体重60キロ超え
確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。
またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれとスポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。
で、裏を取りました。
姉妹車を売るブリヂストンに『ビッケ2eの2016年モデルはスポークが増えたのか?』と訊いたところ
『後輪は28本から36本に変更、さらに#13から#12に1番手太くしています、前輪は変更なし』
との回答を得ました。
ヤマハはニュースリリースに書かれた以外変更点を認めませんでしたがBSの回答はいままで折れる苦情が多かったことへの対策と読みとれるのではないでしょうか。
これ、実際2016年モデルのパーツリストが出たら自転車屋に見積してもらう予定ですが、スポーク、リム、ハブ総交換となるので工賃も跳ね上がりそうではあります。。
あとはネットで調べるとスポークの張り調整など10月に行った総交換時の技術的な問題もその後の折れに関係するようで、ちょっと今まで依頼していた店の技量も心配になって来ました。
書込番号:19434074
2点

>確かに超えていますがこの自転車の積載量は乗員と荷物の合計が90キロなのでその制限内で乗っています。
>
>またタイヤは折れまくっていたころ低圧にしていたんですが、タイヤの側面が痛むから圧は高めにしてくれと
>スポークを交換してもらっている自転車屋に言われてから高めにしています。
そうでしたか。しかし大多数の人は折れてませんので、折れやすいにしても、使い方を工夫することにより
防止することは出来たと思います。
なるべく重いギアを使いトルクを掛けずにゆっくり走る、自転車をいたわって使う方法を研究してみるのも
良いと思います。
書込番号:19434215
0点

>>20インチで36本スポークって組むのたいへんそう
というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?
検索してもあまり出ないけどいまも世の中に存在はしている様子
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takanori_yamaguchi/article/114
http://www.asahi.com/car/gallery/120316geneva/19.html
ちなみに私の前の愛車(と同型車の写真)も
http://photozou.jp/photo/show/297669/216763110
書込番号:19434217
0点

>>使い方を工夫
ちょっと気になるのは私の走り方。
車道の路側帯でアスファルトと歩道との間に数十センチ幅ある、あれはなんて言うんでしょうか?
コンクリ製で水はけをよくする部分、、路肩でいいのかな?
あの部分を延々走ってるんですわ。
アスファルトより平滑で、自転車で走るときに快適なんですが、水はけ目的の部分なのでだいぶ左下がりなんですよね。
やはり左下がりの斜面を並行してずっと走っているとスポークの負荷になるんでしょうかねえ?
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/11141923531.html?dsr=1
に話題がありました。
書込番号:19434238
2点

急加速、急ブレーキ厳禁で、段差も厳禁です。路側帯は段差が多いので厳禁。
スピードも厳禁。時速24キロ以内で走りましょう。
全ての動作をゆっくりと、おおらかな気持ちで行いましょう。
書込番号:19434316
0点

>RHOさん
>というかBABBYもワイヤースポークなしで行けませんかね?
ホイールでスポーク使わないタイプ キャストホイールの耐加重は、それこそ60kgかもしれませんよ。
今よりも被害が大きくなることが予想されます。
スポークであれば、1本折れても即事故とはいきませんが、キャストは、数少ないので即脱輪につながります。
BAAマークはつけられませんから。
実は、今朝(昨日かな)、うちの自転車のチェーンクリーニングしていたら、タイヤの触れ量が多いことに気がつき、調査したらニップルが1個頭飛んでいた。すぐ交換して外出時間には間に合い、事なきを得ましたが、スポークであればこそ事故になる前に気がつけたわけです。
スポークは張る人の技量で全てが決まります。ニップル折れたもの、スポーク折れたものの修復もリムのひずみが起きる前であれば、スポークテンションメーターでテンション合わせするだけかなり調整でき、触れ取りも簡単になります。
リムひずみ起きるまで無理してしまったものは、スポーク数多ければごまかしが利きますが、見た目とテンションバランスは別。ひずんでいる場所のテンションバランス崩れてますから、スポーク寿命は短くなります。
そこら辺の見立て能力がお店には求められますが、すぐなおせというお客さんの重圧に耐えられない人は多いですからね。交換用ホイール取り寄せるにしても、汎用品ではスポーク太さまで指定できるものって少ないでしょうから。それこそ高いお金でメーカーから直接取り寄せか、いっそお店で時間かけて手組みするか。私は20インチ以下で36本の手組みはしたくないな。スポーク曲げて潜るのたいへんだから。24本なら簡単だけど。
書込番号:19437443
3点

10月の総交換時は費用メーカー持ちだったので純正部品で手組みしてもらって付けたんですが、36本で手組みだと工賃が跳ね上がりそうですねー。
パーツリストはまだ出ない、、
ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。
書込番号:19439093
2点

ヤマハのサイトで2016年モデルのパーツリスト出ました。
2014/2015年モデルと見比べてスポーク、ニップル、ハブ、リムだけ部品番号が新しくなっていました。(あとはチューブも肉厚になったので部品番号に変更有ますが私は興味なし)
分解図のコメントだけは前のモデルのままのようで、依然スポークは28本と記載。ヤマハっていい加減だなあ。
で、36本仕様に変更作業なんか自転車素人の私にできるわけがないのでお店に注文です。
部品総額が約17000円、工賃約7000円で総額24000円!普通の自転車買えるね。
ただ納期が確定しません。
肝心のスポークがずっと納期未定で待たされ中…
待っている間に既にスポーク2本折れ。
折れが進んで走行不能になる前に作業できるか?さてさて。
書込番号:19598846
1点

ということで3月頭に大枚2万4千円はたいて2016年モデル用のスポーク、リム、ハブを装着するという後輪改造したBabby2014年モデル、1か月経過していまのところスポーク折れは出ていません。
ただ『大規模チェーン店だから支払いにクレジットカードが使える』という理由だけで作業を依頼する店を選んだので交換作業の内容が正直心配ではあります。
なんかスポークの頭の部分が少し斜めにハブの穴に刺さっていて、頭がちょっと浮いてるんですよね。見た目に綺麗ではないし、これ使ってゆくうちに斜めに入っている部分が真っ直ぐに嵌ったらスポークの張力が変わるんじゃないの?と素人目には見えてしまいます。
かといって現金払いの、いわゆる街の自転車屋さんに再点検を頼むお金もないし困ったもんですわ。
とりあえず様子見中〜
書込番号:19784976
2点

今頃になってレスするのをお許しください。
>ニップル側のトラブルもあるんですね。うちはエルボー側の折ればかり。
って先ほど見て、あれ?っとおもいました。
このあたりの汎用のハブ(前輪/後輪)って、小径対応のものってないのでしょうか???
20inとかリムが小さくなると、ハブのスポーク止める部分(ミシンの下糸受けのボビンみたいな部分)を内側に傾けた加工することで
スポーク寿命を著しく長くできるのですが。例としてShimanoの小径車専用コンポーネントのCapreoハブがこのような加工を施されています。
スポークは斜めになっていると非常に折れやすく、斜めにしないようにリムの孔も交互にずらして曲げ量を減らす工夫していたりします。でも、肝心のハブのボビン部分が対応していないと無理やり太くしてごまかしているだけになっちゃいますね。
と、ここ少し前に変なスポーク組方して、斜めになったスポークで1週間しか持たず、修理して2日でまた折れたことで、スポークの湾曲問題がとてつもなく危険と経験しました。(リム加工してスポークが傾かなくしてから4カ月以上問題ないので、湾曲の残ったスポーク組はとてもやばいと確証しました)
書込番号:21134354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





