
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 9 | 2017年8月6日 22:01 |
![]() |
15 | 9 | 2017年7月13日 05:34 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月10日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月24日 17:55 |
![]() |
9 | 3 | 2017年6月20日 20:42 |
![]() |
66 | 12 | 2017年3月16日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2017年モデル + 専用充電器
昨日、納車されたPAS Amiを、今日、乗り回しました。
私の住まいの地域では、お子様を幼稚園に送り迎えする主婦の方が、ファミリー向けの電動アシスト自転車に乗っているケースが多いのですが、PAS Amiのような、シティ・サイクル仕様の機種は、まだ普及には至っていないので、標準の一発二錠の他に、万一のために、盗難防止対策を施しました。
その理由は、馬蹄式のキーは、盗難防止の効果は弱いという、以下の記事を参考にしたからです。
http://english-designer.com/2017/05/22/post-1460/
「転ばぬ先の杖」は重要。備忘録として、以下に列挙します。
--------------------------------------------------
(1)オバサン乗るママチャリで、良く見かける、OGKの大型のリア・バスケットを取り付ける。
※あえて、ダサいデザインにしたつもりでしたが、買い物には重宝しました。
考えてみれば、電チャリのメリットの一つは、重い荷物もスイスイ運べるので、大型のリア・バスケットの取り付けは、あながち、的外れでは無かったようです。
(2)帰宅時に、バッテリーの取り外しを忘れない。
(3)共同駐輪場での地球ロック。
※イワイ IWAITY-211 [ジョイントロック 22-150]を2本、購入してつなげました。
(4)U字ロックの導入。
※盗難意欲を萎えさせるため、ULAC UL-SU3-02 [アルミU型ロック キータイプ BROOKLYN LITEBLUE]を導入しました。
ブラックよりも、派手なカラーの方が盗難意欲の喪失に効き目が有ると思いました。
(5)自転車カバーの導入。
※盗難防止対策も有りますが、電源系統のパーツの保護も目的としました。
(6)外出時の地球ロック。
※ジェイアンドシー J&C JC-006W [J06 ワイヤー錠 布カバー付 18mmX1200mm]を準備しましたが、常に地球ロックできる環境に駐輪できるとは限らないので、U字ロックとの併用になると思います。
(7)ミツヤ mitsuya TY-71 お徳用 ネームタグ。
※鍵が増えたときの、分類に役立ちます。
(8)これらの鍵をまとめるキーホルダー。
書込番号:21063072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には、駐車中にバッテリーを取り外すだけも十分かと思います。
あとは、キーを抜き忘れないことです。これを忘れると盗難保険もおりません。製品保証登録も忘れずに。
書込番号:21063161
5点

>ありりん00615さん
ご返信を、有り難うございます。
バッテリーの取り外しは、帰宅時にはしていますが、外出先では、していません。
バッテリー自体が重いので、買い物時に持ち運ぶのは不便なので、バッテリーとフレームをロックした方が良さそうかな?とは思いました。
盗難保険、製品保証登録、防犯登録は、全部、地元のサイクル・ショップの店主がやってくださいました。
電動アシスト自転車に乗ると、普通の自転車には戻れないと言われますが、私も同じように思います。
書込番号:21063209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーは新品のうちだけ持ち歩いていたほうがいいかもしれません。持ち運んでいた鍵が多い分、問題無さそうな気がします。
自転車カバーは駐車場によってはドミノ倒しの原因なるのでご注意ください。前輪を固定するタイプの場合は強風時にリムを傷める可能性もあります。
あと、リア・バスケットはスリの絶好の的です。開けにくいカバーを付けておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21063336
5点

>ありりん00615さん
度々の、アドバイスを有り難うございます。
図書館やカフェ&レストラン等、主に座って長時間、過ごす場所ならば、バッテリーの持ち歩きも苦になら無いですね。
ですが、買い物や文化施設等で、大部分、歩いて過ごすスポットでは、軽量になったとはいえ、2kg以上のバッテリーの持ち運びは、徳川家康の「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。」という遺訓を思い出すような辛さなので、U字ロックとワイヤーの併用を導入しようかと思います。
自転車カバーも、確かに、暴風雨の時には、かえって自転車転倒の恐れがあるので、本末転倒ですが、外した方が賢明かもです。
電動アシスト・システムのモーターやセンサーが、転倒して故障したら、目も当てられません。
実は、サイクル・ショップの店主も、自転車カバーの使用は、私の提案に懐疑的だったので、天候の荒れ模様情報に注意しようち思います。
有り難うございました。
書込番号:21063730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自転車カバーをつけると風を面で受けてしまうので、春一番以下の風でも自転車は倒れますよ。
自宅では自転車スタンドを購入することで転倒は防げますが、大型低気圧クラスの強風になるとリムへのダメージが心配になります。
書込番号:21064651
3点

>The_Winnieさん
まずは保険(その時はその時)
自動車の場合もある意味一番かしこいかも
バッテリーについては加工する(消せない書き込みとか)
特徴があると盗みにくい物です
カゴを付けたのも正解だと思います
鍵は一杯付けても(持っても)
ほんのちょっとと思い一部しか使わなければ意味がありません
書込番号:21064957
2点

>gda_hisashiさん
ご返信を、有り難うございます。
保険につきましては、個人賠償責任保険に加入しています。
バッテリーについては、テープやシールの貼付等、使用感を残して、容易に転売出来ないようにする工夫も必要みたいですね。
バッテリーのロックについては、駐輪時にサドルとバッテリーを、CROPS クロップス Q3-BIRO BK [ワイヤーロック]を自転車のフレームに通してロックしています。
複数の鍵の持ち運びは面倒ですが、購入して間もない内は、仕方が無いようにも思います。
PAS Amiを使って、今日で2日目になりましたが、とても快適です。
道路の、ちょっとした急勾配も、難無く乗り上げられるようになりました。
電動アシスト自転車は、これからは普及していくと思います。
書込番号:21065081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
ご返信を、有り難うございます。
バッテリーを抜いた25.6kgの重さの自転車に、リア・キャリアの重さが1.3kg、U字ロックが395gなので、合計で27kg以上の重さがあり、かるっこスタンドで安定していますが、やはり、強風は不安ですね。
本日、川崎市は強風注意報発令でしたが、転倒はしませんでした。
しかし、LAWSONコンビニの重い縦看板が倒れるような強風だと、一発でやれらそうです。
転倒しないような工夫を、考えようと思います。
有り難うございました
書込番号:21065371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

台風5号が接近し、関東地方も強風に見舞われる可能性が有るので、イワイ IWAITY-211 を1本ずつ、駐輪場の柱に地球ロックしました。
2本の太いロックを自転車のフレームの隙間に通したので、少し試して押したところ、倒れそうに有りませんでした。
明日、明後日の天候が心配ですが、この方法で良しとしようと思います。
書込番号:21098222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブリヂストンサイクルの、今となっては年代モノのSTAR ROADという、通学用のシティ・サイクルに、普段から乗っていますが、タイヤ側面のヒビ割れや、数本のスポークの歪みなどに気づき、新車導入を思い立ちました。
普通自転車、電動アシスト自転車とで、どちらにしようか迷ったのですが、現在の体力で、坂道を、どのくらいまで登ることが出来るのか、確認したいと思い、川崎市で坂道の名所の宮前区に遠出しました。
STAR ROADは内装3段の機種で、某坂道に挑戦したところ、10秒ほどで力尽きました。
ですが、この近辺の住人とおぼしき、私より(余裕で!)ご年配の男性が、電動アシスト自転車でスイスイと坂道を登っている後ろ姿に見入り、やはり、電動アシスト自転車は、シルバー世代の文明の利器だと思い直しました。
現在、私は坂道が無い、道路が平坦な地域に住んでいるので、普通自転車で全く生活に不自由は無いのですが、川崎市宮前区のように、坂道が多い地域に住まいが移るリスクを考え、学習能力の有る今のうちに、電動アシスト自転車の乗り方に慣れた方が良いと思い直しました。
速度が、時速24km/h(実際は、20km/hのようですが)を越えたら、ただの重い自転車になるというデメリットは有りますが、時速20km/h前後の走行を維持していれば
、アシストが効いて足腰の負担が大幅に減るので、身体に良いかもしれません。
電動アシスト自転車の駆動方式は、大別して、デュアルドライブ、センタードライブの2つの駆動方式が有りますが、センタードライブの方が技術的に完成領域に達しているように思いました。
やっぱり、ヤマハのPASかな?
書込番号:21014393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年配の男性で、坂道を余裕で走る???? 私じゃないですよね(笑)
宮前平の警察署や区役所近辺では電動アシスト自転車比率高いですね。で、残りはしっかりしたロードやマウンテンバイクでしょうか。アシストのないママチャリはまず見ませんね。自転車専門店や大型店舗がすぐそばにあるのも関係してるのでしょうか、、、
電動アシストの形式としては、いろいろありますが、今残っているものとしては、
リヤドライブ、センタードライブ、デュアルドライブでしょうか。
リヤドライブは、今では海外の一部車種だけですね。元々PASのスタート地点でしたが、後ろハブの重量アップでバランス悪く、ヤマハも後発のパナソニックと同じセンタードライブに移行しました。
デュアルドライブは、回生ブレーキ用フロントハブモーターをドライブ転用したものです。パナソニックも三洋のフロント電動アシスト技術を吸収合併で持っているのですが、あくまでも回生ブレーキとしてしか使っていないですね。
やはりフロントドライブの欠点を吸収合併で知ってしまったからなかなかデュアルドライブには移りにくいのかなと勝手に想像します。
フロントタイヤで駆動すると、μの低い雨天タイル道などでは、アシストのせいでグリップ失いやすくなりますので。タイヤの数少ない二輪ではスリップ検出も難しいし。デュアルドライブだとフロントのアシストを控えめにできるのでグリップ失いやすくなる心配も少なくなります。
あとは重量との相談ですね。機構が増えればその分重くなります。子供乗せとか更なる重量アップがあるならば、制動力強化の回生ブレーキ搭載も必要かもしれませんが、ふつうに一人で乗るならば、軽さが最重要だと思いますが。
さて、それで電動アシストとなると・・・・・
書込番号:21015630
2点

24段変速の自転車の一番軽いギアで走ればどんな坂道でもクリアできます。車体も軽いし充電不要だし筋力鍛えられるし安いし最高です、ミストラル。
書込番号:21015799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には高台に住んでいるので
坂道が多く、特に夏場は自転車の利用はしたくないと思ってましたが
電動アシスト自転車を利用してからは汗もかかず、心地よいすゞ風は
クルマより気分はいいものです
25キロ以上はアシストは利きませんが、24キロ以下で使用するれば
アシストが効いてストレスは感じません
上り坂でも10〜30代が必死こいてこいでいるのを尻目にスイスイと登れるますから優越感を感じますね
パナの16AHを利用してますが夏場は走行距離が伸びて充電は1ヶ月必要ない(1日3.5キロ)の便利です
電動アシスト自転車を利用すると元には戻れないですから、慎重に選んでください
書込番号:21016209
1点

>Tsutomu_kunさん
ご返信を、有り難うございました。
Tsutomu_kunさんも、川崎市民なのですね。
長年の愛用車が、そろそろ、ヤバくなってきたので、内装3段の普通自転車で、少し急な坂道を、どこまで登れるかチャレンジしてみました。
まあまあ、登れたら、ブリヂストンサイクルのカルクやキャスロングにしようと思っていましたが、坂道遭遇リスクを考慮すると、今のうちに電動アシスト自転車に馴れた方が、後々になって、後悔せずに済むとの考えに至りました。
60歳代前半とおぼしき、ややメタボ体型の叔父さんが、タイヤサイズが20インチの小型の電動アシスト自転車で、スイスイと登っていく姿は、私には衝撃的であり、これからは電動アシスト自転車の普及するに違いないと、確信した次第です。
馴染みの近所のサイクルショップの店員さんに、話を伺ったところ、センサードライブのPASが、実績が有って、安心して乗車できますと説明を頂きました。
実際、ヤマハのホームページを見ると、激坂チャレンジでアシスト能力の実績が、披露されていますね。
PASのナチュラXLデラックスか、ナチュラスーパーかで、悩んでいます。
車体の重さに違いは無いですが、コンパクトなバッテリーのサイズを取るか、最高のアシストレベルを取るか、
悩み中です。
ナチュラスーパーは、ハブやチェーンを強化しているのも、魅力的ですね。
盗難防止の鍵やアラームなども、考え中です。
書込番号:21016402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさちゃん98さん
ご返信を、有り難うございました。
「24段変速」には憧れますが、食料運搬などのライフ・ラインの用途がメインの私には、ロードタイプのバイクはハードルが高すぎます。
書込番号:21016846
0点

>Tsutomu_kunさん
ご返信を、有り難うございました。
貴重なアドバイスを、有難うございます。
私の住まいの近所のサイクルショップは、ブリヂストンとヤマハのみの扱いなので、パナソニックは扱っていません。
このサイクルショップは、いわゆる量販店系のショップではなく、地元の住民の生活の身近な「足」として、昔から自転車販売&修理を営んでいる個人経営のお店で、地元で非常に支持率の高い信頼のおけるお店です。
電動アシスト自転車では、店主のオススメにしたがって、ヤマハのPASにするつもりです。
自転車の主な用途は、「お買い物」がメインですが、タマに発作的に、無性に遠出をしたくなることもあるので、PASのナチュラXLデラックスか、ナチュラスーパーかとで、悩んでいます。
ヤマハの激坂チャレンジでは、ナチュラスーパーが「切り札」なので、バッテリーの大きさの問題は有りますが、ナチュラスーパーにしようかと、悩むところしきりです。
あるいは、現在は、「電動アシスト自転車の学習期間」と割り切って、価格を抑えた「ナチュラM」でも良いかなあ・・・と、考えが右往左往しています。
走行距離はXLの半分ほどですが、車体の軽さは大きなアピール・ポイントですよね。
「ナチュラM」で2、3年ほど乗って、東京オリンピック開催に向けた特需を見込んでの、自転車メーカーが競って投入する新型車への買い替えも有りかな?と思います。
電動アシスト自転車の技術は、医療分野の車椅子にも生かされているので、発展の余地が大きいですよね。
書込番号:21016921
2点

>Tomo蔵。さん
失礼しました。
返信先を間違えていました。
本日、YAMAHA PAS Amiを注文しました。
アドバイスを、有り難うございました。
書込番号:21033875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおっさんですが、街乗り用のママチャリタイプのビビ・DXを使用してます電動アシストは2台目ですが
以前は白でそれなりに目立ちましたが
今回は派手なパールクリアレッドで探すのもすぐにわかります
色は派手な方が盗難にあう可能性も少ないと私は思ってます
書込番号:21034777
1点

>Tomo蔵。さん
ご返信を有り難うございました。
色が派手な方が、目立ちやすくて良いですね。
PAS Amiは若い女の子向けのデザインなので、明るい色の機種はポップな感じです。
私は、男子でも違和感が無いと思われる、ディープグリーンを選択しました。
Eマイティロードタイヤは、側面が茶色にデザインされたものが有りますが、全体が黒のタイヤよりも、経年劣化しやすい(茶色の側面が2、3年でヒビ割れする傾向があるそうです)と聞いたので、黒のEマイティロードタイヤを使用した、フレーム・カラーの機種にしました。
盗難は、私も心配し、対策としてチェーンやU字型のキーを導入予定です。
激坂チャレンジで、勾配22度の東京富士見坂をクリアしたアシストレベルに、強く期待しています。
書込番号:21039359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Ami PA26A 2017年モデル + 専用充電器
電動アシスト自転車の購入を思い立ち、各社のカタログを眺めること、数週間。
そして、悩みに悩み、遂に、このモデルに決めました。
購入の決め手になったのは、YAMAHA PASという電動アシスト自転車の老舗のブランドと、本来の自分のサイズよりも、一回り小さい制御しやすい26インチのタイヤのサイズ、通学自転車と同じようなデルタハンドルの採用、そして、チェーン・ロックのしやすいループ型のフレーム仕様です。
「激坂チャレンジ」など、実証動画がエビデンスとして、同社のHPに公開されているのも、好印象でした。
もともと、このモデルのマーケティング対象は、セブン・ティーンの(/▽\)♪ピ(/▽\)♪ピな感じの女子高校生なので、人生の苦渋の辛酸をなめている、オッサン年齢の自分が、店主に希望を伝えるときは、内心、超恥ずかしいとは思いました。
(ドレス・ガードがオプションで扱いなので、男子でもイケると思うのですが。。。)
納車までに、取説をダウンロードして、基本操作をアタマに叩き込んでおこうと思います。
書込番号:21033720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
メーカーページからフレアレッドが消えて新色ストーングレーが登場してますね。
http://cycle.panasonic.jp/products/elh/img/img_product_03_1.jpg
書込番号:20957164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいモデルを待っていましたが、カタログ上ほとんど変わりないのと、購入予定だったフレアレッドがなかったので、あわてて2016年モデルを購入しました。やはり、楽チンですね。
もう少しスピードが欲しいのでハリヤの電動バイクバージョンがあれば、もう一台欲しいです。
書込番号:20963960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動バイクはどうかと思いますね。
楽に走るためには、ウインカーと夜間走行用の一定輝度以上の前照灯とブレーキライトが必要になるのでかなり重量アップになります。あと免許もいる。250Wのモーターがフルに動き続けられる設計でも無いと思うから、連続運転用のチューンもいると思う。
そもそも今の20Ah(x24V)そこそこのバッテリーでは何分走れるのかって話もあります。
まあアウディの電動自転車モドキの話もありますから、実現できなくはないと思います。
ちなみに、旧式のハリヤばらしていろいろやって乗ってますけど、
改造で乗り切るにはかなりの知識いります(笑)
でも、モーターのなかは簡単ですから、知識さえあればできるかも。連続運転にはFETの放熱不足対策がどうにもならない、と致命的問題だけは残します。回路も3Mと思われるジェルで密閉してるし。
単に電動アシストハリヤで速度が足りないとのことであれば、素直に軽量化が一番いいです。
重たい安いホイールを変えたり、サスをマグネシウムエアサスにしたり(リジットフォークにすればもっと軽くなる)、ハンドル・ステム・シートポストなど、CFRPで軽くできます。
ですけど、倒れただけで壊れる自転車にもなります。
なにせ、モーターユニットだけで約4kg、バッテリーで約4kg、この部分だけで軽い自転車1台分です。
お金かければ、旧式のハリヤでもYPJシリーズなんかと遜色なく(というか、見た目以外は超えれる)走れます。
末永く可愛がってあげてください。
書込番号:20979296
3点

Tsutomu_kunさんこんばんわ。
確かに電動バイクはないです。ワタクシが言いたかったのは電動自転車ですね。(笑)
どうしても、時速20kmを超えたあたりからアシストが無くなるので、30km位までアシストがあれば楽しいのにと思います。
ハリヤバラされてるのですね。凄い!
ワタクシもやってみたいですが、元に戻せない自信ありです。
今まで、ママチャリをたまに乗る位でしたが、ハリヤに乗ると、1時間でも2時間でも漕げるので、相当楽なんだと思います。おかげで足の筋肉に負担がほとんどないので、運動にはならないかも。
土日朝早起きして、交通量の少ない道路を颯爽と走るのはとても気持ち良いです。
大切にしたいと思います。
書込番号:20982788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-R + 専用充電器
ヨドバシにありました。
店内なので軽く試乗。
アシスト力は予想どおり、スポーツタイプなので
強くはありません。
それはいいと思います。
高いアシスト力の欲しい人は
そういうタイプを選べばいいのですから。
それから、これはダメ!?だと思いました。
手で持ち上げてみたのですが重すぎです。
従来の電動スポーツよりは軽くしたのでしょうが
輪行に使うには無理です。
電車で離れた山に行って
電動アシストで横着ヒルクライム!?・・・あきらめました!?
9点

そうですね、消費者がメーカーを動かしているのですから、消費者の購買行動によりメーカーの戦略を修正させることができます。お客様の声というやつですね。ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。
書込番号:19417390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

重さって大きいと思います。
たとえば、海外規格などで人が一人で持ち上げてもいい重量というのがあります。18kg以下です。
これは大人の体格などを全て差し引いた平均的なものなので、実際おもいなぁと感じる重量って12〜15kgでしょうか。推定ですが。
もしユーザー意見をベースに考えるなら、10kg程度の電動アシストを作るのが良いことになりますね。
まあ、本当にとんがったものを作るなら目指してくれるでしょう。期待できないと思いますが。
書込番号:19417686
8点

>ヤマハさんにはアシスト無しのカーボン自転車を真剣に検討してもらいたいですね。
あれ?所詮車体はブリジストンじゃなかったんでしょうか?これは違うの??
まあそれでも15キロ台は良く頑張ってると思いますよ。
それよりも、コンセプトとしてロードバイクに付ける必要は微妙に思いますね。
スポーツタイプに搭載するにしても、ロードよりクロス、クロスよりMTBの方が有用性は高いのかなと思います。
アシストの恩恵を最大限に受けるのは坂道及び低速ですからね。
書込番号:19417854
7点

100W位のフロントホイールモーター方式で、時速24キロ以上の負荷も一切発生しないような工夫が出来れば存在意義あるかも知れません。永久磁石を一切使用しないモーターとかならイケるかも。
書込番号:19417995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YPJのコンセプトモデルはJIANTのフレームを使っていたので、ブリヂストンは絡んでいないと思います。
重量に関しては20Kgもあるオフタイムを運ぶのよりは、楽な程度でしょうね。街乗りで使うにしても、あの細いタイヤだと怖そうです。
書込番号:19418440
8点

GIANTですか…
CRS HBよりはカッコいいなと思います。
書込番号:19418838
6点

そもそも世界中の大手スポーツサイクルメーカーの大半は
フレームにジャイアントかメリダを採用している。
そしてパーツはシマノ製・・・
自転車メーカー自身が作っているパーツの割合っていったい・・・
書込番号:19418885
0点

JIANT自身も、ヤマハのユニットを搭載したロードを販売しているので、相互関係はありそうです。
http://www.giant-bicycles.com/en-ie/bikes/model/road.e.1/25099/90807/
こちらは、500Whのバッテリーを搭載しているので、60WhのYPJ-Rと比べるとパワーが出せると思います。ただ、価格は50万もします。
書込番号:19419051
5点

峠の目の前に住んでいる人とか。
車でヒルクライム行く人限定でしょうかね。
フルアシストさせると14km、弱でも40kmちょっとらしいし。
チャリダーで具志堅さんが電アシで、しまなみロングライドに参加されていましたけど。
やはり40kmほどでバッテリー切れ、電池交換するまでは重たい自転車に苦労したらしい。
書込番号:19419404
0点

カーボンフレームは意味が無いと思います。
そもそもフレーム重量で考えるとフレーム単体での重量差は1kgにも満たないかと
そもそもが軽いロードの9kg台と6kg台で考えれば重量差1.5倍なので高額な商品に手を出すのは
わかりますが
上記だと9kg台で105なら13万円ぐらい6kg台だと105はないので7kg台で105だと25万ぐらい?
この辺はホイールやシートポストなんかも変ってくるので単体フレームのカーボン製には
いささか価値が無いような・・・
YPJに80万とか出す人がいるなら超軽量のモデルが出せるかもしれませんがそれでも12kgぐらいが限界かと
個人的にはフレームセットで販売してほしいかもフレーム(ユニット付き)そうなるとクランクセットだけは安物を使わなくっちゃいけないけど・・・
あ、否定的意見書いてますが
ロードタイプのアシスト自転車と割り切ればありですよ。
今後
廉価版やディスク仕様なんかの展望は今購入してくれる人柱さんにゆだねられてます。
書込番号:19419993
4点

まあまあ重いけど体力あれば?大丈夫ですよ。
書込番号:19668318
1点

以前にPanasonicのハリアーに乗っていましたが、アシスト自転車に乗る理由は、坂道が多いところでなおかつ多少の中長距離を走る場合に必要なので、フルアシストで14kmではがっかりですよね。
バッテリを選択できるようにして、2.4AHだけでなく、12AHまで選択肢があると魅力が上がるのですが。
ちなみにハリアーでは、エコモードでも十分に使えており、バッテリーを大容量(12AH)に変えていたのでエコモードで三浦海岸〜江の島の往復で活躍しました。(実際には12AHと、8AHの2本を使って)
書込番号:20742791
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





