電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

坂道のアシストが弱い?

2010/12/20 08:44(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器

クチコミ投稿数:11件 ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器のオーナーハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器の満足度2

会社ではヤマハPASのママチャリタイプの2006年製の電動アシスト自転車を使用しています。

急坂を登るとき、ハリヤのアシスト力って弱くないでしょうか?
PASは、べダルをつまさきで軽く叩く感じでモーターの強い加速度(トルク)で登っていきます。座ったまま楽々感あり。

ハリヤは同じ速度で登ろうとすると、強いトルクを感じず、弱弱しい感じで遅い速度、弱い加速度で登っていきます。立って漕がないと駄目です。

アシスト自転車評価表でハリヤはブレイスやジェッターに比べ、一蹴りに進む距離が、80センチくらい少ないのも影響しているのでしょうか?


ハリヤ(2010年製)を購入して、トータルで満足していますが、気になる不満点はサドルの痛さと、アシスト力に力強さを感じないだけです。

書込番号:12393497

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/20 09:34(1年以上前)

そもそもパナのアシスト感は弱い(良い言い方をすればマイルドとも取れる)ですからね。
それは、ママチャリ型でもスポーティータイプも変わらないです。

それと、確かに坂道はPASの方がアシスト感はありますね。

パナの2011年はママチャリ型はプログラムも一新するとの事で、これも変わるなら、どう変わるのかは興味があります。

書込番号:12393642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信23

お気に入りに追加

標準

購入、6か月が過ぎて。

2010/10/01 02:56(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

クチコミ投稿数:211件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

以前、購入して間もなくユーザーレビューにアップしたのですが
6か月過ぎて積算距離2000kmを超え、それなりに感じることも出てきました。

レビューの再編集が出来ないようなのでコチラにアップしてみたいと思います。


【デザイン】
モデル末期ということで、赤が入手に時間がかかりそうなので
白にしましたが、かえって正解でした。

≪その後≫
今でも白にしたのは正解だと思ってます。
日焼けしてきたかな?とは思いますが。


【乗り心地】
お尻は痛くなりますが、高速時にもハンドルがぶれず
乗りやすかったです。
段差のショック吸収力は少なめなので車道を走るようにしていますが、
そうなると、もう少しスピードが乗るギヤ設定にしてほしいかなと思います。

≪その後≫
お尻の痛みは、実は10日ぐらいで慣れてしまい痛くなくなりました。
タダ、長距離を走ると(100km程...)
僕の体重は90kgあるので、違う意味で痛くなってきました(笑)。
あと、10km程走ると手が痺れることがあります。
これは、ディープインパクトさんが言われたとおりでした。
乗り心地は悪いと思います。
グローブをつけると、マシですが。


【操作性】
キビキビと、ハンドル操作に反応します。

≪その後≫
サイクルメーターが夜間も光るのは有難いのですが
明るすぎて、暗い道を走る際に、明りが目に飛び込んできて
とても眩しく、運転がしにくい。
照度コントーロールのようなモノを付けるか
前方向ライトとは、操作系を独立させてほしいところです。


【アシスト感】
低速ではアシスト感がありますが、高速域では感じません。

≪その後≫
私の自転車の乗り方が、ママチャリの乗り方でした。
そうじゃないんだなと知ってから、中途半端な乗り物だといわれる所以が
分かりました。
しかし、私は軟弱なオッサンなのでサイクリスト風に乗れる、そして
坂道は気楽に乗れる、この自転車が気に入ってます。
そういうことで、アシスト感に関しては充分だと思います。


【ランニングコスト】
通勤距離は、片道が10kmなので、2日に1度の割合で充電しています。

≪その後≫
乗り方で、100kmでも200kmでも乗れるでしょう。
じゃあそうするか?と言えばしませんが(笑)
まぁ、いわゆるママチャリの乗り方ならば、
体重90kgの私が使うと、30km弱が限界と思います。


【軽さ】
この自転車が初めてなので、比較対象がありませんが
自分は軽いと思います。

≪その後≫
全く重いです(笑)
無知は恐ろしいです。

【総評】
買って大正解!
悩むことは無かった!!

≪その後≫
買って正解!
でも、ロードがカッコいぃなぁ、
悩む。
でも、きっと買わないなぁ。
なんせ、私は軟弱なオッサンなので(笑)


書込番号:11994395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/01 08:01(1年以上前)

レビューは削除依頼して再投稿で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:11994725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/06 08:02(1年以上前)

これはこれで良いでしょ?
立場の違いにおける心境の変化が良く表れて、参考になりますよ。

書込番号:12018148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/06 08:29(1年以上前)

もちろんそれはそうだと思います。
むしろスレッドにして頂いたほうが他の人の意見を反映できて有意義かもしれないと思います。

上のは一応方法はありますよという単なるご案内ですので。

書込番号:12018202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/10/14 12:32(1年以上前)

携帯とかパソコンとかと同じで買って嬉しいのは最初の1週間くらいだけ
後はどんどん欠点がみえてくる
こんなの買ってしまうと色々調べるようになったり
比較したりしてしまう
そして必ず不満が出てくる

初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・

書込番号:12058160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/14 20:00(1年以上前)

>私は軟弱なオッサンなので(笑)
電動自転車乗っている人は実は軟弱ではなくて強靱な人です。

 それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。

 そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。

 同じことはアルミの自転車についてもいえます。乗り心地最低の自転車は乗り心地がいい自転車に乗るまで、全くわかりません。しかし一度乗り心地のいい自転車を知ってしまったらジェッターの乗り心地は到底我慢ができないでしょう。
 いつもサスガタガタの軽トラック乗っている人が、くるまってこんなものと思って乗っているうちはいいですけど、ベンツとかレクサスとかの乗り心地を知ってしまうと、なんじゃこりゃー、こんなケツ痛い車乗れるかーと思います。

 自転車も軽トラとベンツ以上の差がありますから。
 そしてここでも多くの誤解があります。サス付き自転車は乗り心地がいいという誤解。サス付き自転車ははっきり言って最低。サスをつけなければ乗り心地が改善されないような自転車は粗悪品。本物は何もなくても最高の乗り心地です。
 山の道を走っていくと、氷の上をすべっていくような感じで走れます。
 そういう自転車を一度知ってしまうと、もう後には戻れないでしょう。

 電動乗っている人とか普通のママチャリ乗っている人は尊敬します。僕は苦しんでまで自転車乗りたくない、だからピストかロード、ママチャリ仕様クロスもタイヤは23Cでキャベツとかたまねぎ買いにいってます。僕は軟弱なので力を使わないと走らないような自転車に乗るのはビビリます。

 電動自転車乗っている人たちもいつか、自分たちが一番強靱な自転車乗りなんだと気づく日がくるかもしれません、しかし真実に目覚めてしまうと電動自転車は捨てると思います。自転車って力使わないでいくらでも走れますから、重いバッテリーやらモーターやら積んでまで苦しむ理由はありません。

>初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
 いい自転車はずーと続きます。毎日眺めてても、いいの買ったなあ、
自転車乗れなかったら、うわー早く乗りたい。自転車禁断症状。自転車乗ってる時間は夢の時間。だから一日500キロでも走れます。

 最近、坂の多い町に住む知人が電動自転車買いたいというので、一度うちに遊びにおいでと呼んで、僕のクロスママチャリ、フラットバーロード、そして最後にロードバイクに乗ってもらいました。クロスママチャリに乗った時に、自転車ってこんなに軽かったのとびっくりし、もうこれでいいと言った知人がフラットバーロード乗ったら、さっきのよりこっちの方がいいと言い。最後に僕が精魂込めて作ったロードに乗ってもらったら、この自転車は空を飛んでるといいました。そして、このロード乗ったら最初に乗った2台が重く感じた。これがいいと言ってました。自転車ってそんなものなんですよね。最高のものを知ったらそれより落ちるものは乗れない。僕のロードみたいなロードを買うと今は本気。

 最初、電動自転車買うとかいってたのに、なんか悪いことしちゃったかな。軟弱な人は絶対楽な方に行くので電動みたいな根性がいる自転車には乗れません。電池運ぶだけでもどっと疲れる。ガガガ!さんも軟弱なおっさんなら、たぶん電動やめてロードに行くと思いますね。知らないうちだけです電動乗れるのは。

書込番号:12059794

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/15 01:12(1年以上前)

私は電チャを買った強靭な剛の者ですw
ようは、その、軟弱者用良質自転車があらゆるシーンに対応してくれるか否かと・・
もし、そうであればそちらが売れるはずなんですが、現実、電チャはバイクの販売台数と並んでいます。
私の場合、軟弱用自転車では坂道を子ども2人乗せて座ったまま登坂出来る物は見当たらなかったので電チャを購入しました。
もし、ございましたら、教えていただければ今後の参考にさせていただきます。

正直、私も電チャでこの様な形のに乗る意味があるのかどうか疑問に思った事があります。
>電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。
まあ、こんな考えでしたが、逆に、自転車乗るには50キロ出さないといけない?
20キロ以下では駄目ですか?原付でも法廷速度30キロじゃないですか。
そういうシーンでは坂道が絡むと電チャって本当に楽だなと実感出来ると思います。

ディープ・ インパクトさんの知人さんは自転車を決められる際に電動自転車で登坂の試乗をなされましたか?
なされた上でのご購入なら結構な事なのですが。

まあ、一人乗りのシーンでは、軟弱者用良質自転車を選ぶという選択肢は最善とは私も思います。

書込番号:12061701

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/15 08:46(1年以上前)

 実は僕の家にも電動自転車があります。友人が新品で買って、ほとんど乗らないまま天使になられて家族の希望で僕が引き取りました。アシスト効いても重いので僕には乗れないです。なんとか軽くできないかと分解して研究してみましたが、お手上げです。とにかくこの重量の重さはどうしようもないです。

 あとこのアシストの仕方が、ペダルを突き上げるような感じで、一番楽なペダリングを邪魔して、とても疲れる走りを強制されます。こういう変な走りになれると、まともな自転車には乗れなくなりそうで怖い。

 ジェッターにも乗ったことがあるけど、このくらいが許せる最大重量です。
 近所に足の悪いおばちゃんがいて、その人がテニススクールに通うのに電動自転車を買い乗っていたのですが、スクールへの道はアップダウンがあり、重すぎて挫折しました。それで自動車で通ってたのですけど、やはり自転車で行きたいというので僕のところに相談がきて、一台ママチャリを作りました。

 ママチャリといっても7段変速の僕が部品を選定してチューンしたディープ・インパクトスペシャル(たいしたものではないですが)かごとか泥よけとか余計なものは一切つけない。ホイールは気合い入れて僕が手組した。総重量は12kg〜13kgの間。ギアは坂道重視で軽く設定。そのおばちゃんは今まで変速機のない一般ママチャリと電動自転車しか乗ったことがなく、まず変速の仕方をコーチ。自転車で一番重要な部品はホイールとチェーンホイール、回転して動く部分です。この2つをビシッと決めると驚くほど軽く走れます。

 まず最初に乗ってもらって感想を聞くと「軽い!」これはみんなそういいます。少し走ってもらうと「うん、この自転車だと行けそう」これもみんなそういう。そしていよいよテニススクールへの道を出発。僕は後ろからついていって坂道の走り方をコーチ。

 一度も休まなくて登れるかなあと不安だったおばちゃん。後ろから手の動き足の回し方、力のかけかた、変速のタイミング、身体の重心移動をアドバイスして、一度も休まず登れました。坂道は足で上らない!手で上るもの、足の力は抜く、ペダルは踏まない、手の引き方のタイミングが大事、自転車が走るのを邪魔する乗り方をしなければ自転車は勝手に前に進みます。多くの人は走るのを邪魔する走り方をしているから、どっと疲れる。力を抜いて勝手に走らせとけばスイスイ進むよ。僕もおばちゃん行けるかなと不安だった、しかし一度坂道を自力で登り切ったというのは、すごい自信になったみたいで、今では自転車で遠くのスーパーに遊びにいってるとか聞いています。

 電動自転車は乗ってて楽しくなかったけど、ディープ・インパクトスペシャルママチャリは楽しくってあっちこっち行くのって、はしゃいでます。そのおばちゃん息子さんがいて、息子にも「自転車乗れ」とか強制??してますけど。

 僕はそういう人、何人も見てきました。保育園送り迎え用の子どもを乗せれるMTBの製作も関わったけど、友人はそれで6年間急坂の上にある保育園に子どもを送迎し、今はその子も大きくなってます。子どもを乗せる自転車は子どもにくる振動を防ぐのが一番大事なのでMTBにしました。アルミのママチャリも結構振動くるので、MTBがベスト。

 スタンドは両立スタンド。サイドスタンドだと乗り降りさせるときに危ない。僕も実際作って研究しましたけど、一番重要視したのは子どもの安全。振動が身体にこない、子どもが寝ても落ちない(だからシートベルトを別に作った)

 僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。自転車乗ってまで電磁波浴びることもないです。健康にいい自転車で小児白血病になったなんて笑い事で済まないですからね。子どもには快適で安全な環境で自転車乗って欲しいです。

書込番号:12062393

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2010/10/17 00:36(1年以上前)

>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。

スイスの公衆衛生局による
ガソリン自動車とハイブリッドカーの磁界測定結果
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/02377/index.html?lang=en
を見る限り、
・シート直下にバッテリーがある場合でも、磁化されたタイヤが走行時に発生する磁界の方が、バッテリーなど電気回路からの磁界と同等以上に大きい
です。

つまりガソリン車でもハイブリッドカーでも「タイヤの方が問題」ってことです。
(タイヤによる電磁界が健康に影響するかどうかはさておき)

これは結構直観に反する調査結果ではありますが...

自転車だとどうなるのかは、計ってみないと分からないと思いますが、電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない、とはいえるでしょうね。

書込番号:12071366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/17 08:50(1年以上前)

 自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。だけど子どもは関係ないですからね。ただ親がアホだっただけで小児白血病になったら、親を恨み続けるしかないでしょう。

 電磁波は安全だ、そんなものなるわけがないと確信があるなら、どうぞご自由にと思います。メーカーが電動自転車の開発段階で電磁波を抑える対策を全くしていないでしょう。出し放題、サドルの直下でかなり近いですから、しかもずーと同じ位置、これは気味悪いです。

 去年、電磁波過敏症になった知人がいます。その人は病院の看護士さんでしたが(病院って電磁波強い機械が集まってるので医療関係者は過敏症になる人が多いみたい)1年前に発症して、今は病院勤務はできないので退職しています。バッグの中に携帯電話を入れて電源オンにすると、全然見えないのに、その携帯電話電源切ってくださいとか言うので超能力者みたいな才能がありますけど、身体にピリピリ感じるのでわかるとのことです。電車乗ったり日常生活がかなり大変で蛍光灯は白熱灯に替えて、出来るだけ電気を使わないようにしているそうです。

 いつも帽子とマスクしているし花粉症対策みたいな格好です(ちょっと不気味)。しかし電磁波過敏症って想像以上にやっかいな病気だなと思いました。現在治療法はありません。とにかく発症してしまうとお手上げなので発症しないように生活するしかない。そのためには余計な電磁波は浴びない方がいい。

 電磁波の危険性なんて絶対証明されることはないでしょう。そうやって過敏症で苦しんでいる人たちも、くさいものにふたで隠され「特殊な人々」にされてしまい泣き寝入りです。しかし確実に電磁波過敏症の人たちは増えているし、小さい子どもへの影響は大人より大きいと思います。

 自転車乗るのになんでそんな心配までしないとダメなんだと思いますね。バッテリーとモーターは確実に電磁波出ますからね。

>電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない
 そう思う人はオール電化住宅に住んで電動自転車乗って電磁波いっぱい浴びて生活してください。たばこ吸ってもガンにならない人もいるし、自分の身体をどう痛めつけようと自分の勝手ですから。

 僕は電磁波過敏症にはなりたくないので、余計な電磁波は浴びたくないと思ってます。

書込番号:12072424

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 04:21(1年以上前)

自作で自転車を作れるんですか。凄いですね。
子ども一人までは「非」電チャでも登坂可能と言う情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

ただし、

>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。

に関しては、杞憂ではないかと・・実際、測られました?
私は実際、電磁波測定機に接する機会があり、いろいろな機器の電磁波を測った事もあります。
電チャは測ったことが無いですが、経験上、電チャ程度の、しかも、直流ブラシレスモーターの電磁波が問題視されるのであれば、交流1000Wをゆうに超える電子レンジや電磁料理器なんかは曝露防止エプロンを絶対着用しなければなりません。
(電子レンジクラス以上は、本当は着けたほうが良いんですけどね)
電車もやばいんじゃないですか?

お気を悪くされたら申し訳ないですが、電磁波過敏症に過敏になりすぎているかも知れません。
私も電磁波過敏症の知り合いはおり、不便も知っているのですが、どこまでを計りにかけて良いのかは正直未知数です。
ただ、言えるのは、判る範囲でのリスクは消去したいが、同時に、リスクを消去して行った後に何も残らないのは面白くない。とは思います。
それは、昨今の自治体のリスク管理による何も遊具が無くなった公園のようです。
私の感覚的には、電チャレベルの電磁波の被爆の憂慮って、
現状の生活で例えれば、除菌しても無意味なのに(無駄なのに)必死に除菌する潔癖症と一緒に思えます。
電磁波で共感できるレベルとしては「電磁調理器は使う気になれないし、電子レンジは曝露防止エプロンした方が良いよね」と言う事です。
曝露防止エプロンしてますか?

あと、

>自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。

家族の担い手を失い、且つ、その看護にさらに家族の労力を削がれるんですからその考えはちょっと自分勝手じゃないでしょうか。
それに、私から言わせればディープ・ インパクトさんが作ったような良質自転車で免許も要らず70キロで爆走出来る自転車は結構恐ろしいですよ。
私は相手の技量を判断出来るスカウターとか持ってませんのでw
それこそ、それらと事故ったら恨み続けるしかないでしょう。
ですから、その考えは乱暴だと思います。

書込番号:12077242

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 04:33(1年以上前)

だいぶん話題がそれましたが、実は、私も今回までは電チャは眉唾だったんです。
ディープ・ インパクトさんの自作には叶わないでしょうが、良質自転車だろうと思われる調整した物に乗った事もあり、その感動もあって(しかも、その人も電チャに関してえらく嫌悪感を抱いた話を聞いていたので)電チャを買う気になれなかったんです。
でも、私の地域の、嫁さんが自転車を押して歩いている坂道を、近所のおばあさんが電チャで毎度ひょいひょい漕いで登っているのを見た嫁にせがまれて、最近始めて試乗したのですが、その時、私のこれまでの概念はガラッと変わってしまったんですね。
「これはこれでアリだな」と。
結果、今までなら信じられないぐらいの坂道でも子ども2人を乗せたまま嫁さんは登坂出来ます。
これは理屈云々より実体験だからどう言われようが仕方が無いんですよね。
今、私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。

書込番号:12077251

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/18 08:35(1年以上前)

>私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、
 電池は僕の知る範囲では2〜3年が限界ですね。

>次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
 安いというのがいくらなのかは個人差がありますが1万円以下にはならないでしょうね。通常は2〜3万です。バッテリーがだめになって電動乗らなくなる人が多いです。

 僕は電磁波過敏症ではないし明日死んでも後悔しない人生を送ってきたので別に長生きしようとも思ってませんけど、しかしたばこの注意書きみたいに、電磁波は危険です、浴びすぎに注意しましょうみたいな説明は書いた方がいいと思います。電磁波過敏症の人に電動自転車乗ってもらって影響を教えてもらえばはっきりしますけど、ちょっとそれはいくらなんでもできないですね。

 僕の知識は荻野晃也さんというじいちゃんに教えてもらったものですが、このじいちゃん元京大の先生で電磁波の本も書いています。「電磁波はゼロ以外は危険だ」というのがじいちゃんの理論。

>電子レンジは曝露防止エプロン
 電磁波防止エプロンとかって全く効果ないので買わない方がいいですよ。荻野先生とエプロンが電磁波を防ぐかという実験をやったことがあって僕も実際にやってみたけど全く電磁波は減らなかったですね。世の中には電磁波防止グッズがいろいろ売られていますが、大半がイカサマで本当に効果があるのは銀のカーテンとか一部だけです。電磁波は周波数によっていろいろわかれていて説明すると長くなるので省略しますが、銀のカーテンは携帯電話などのマイクロ波には効果があります。だけど磁場は防げない。
 電磁波は出すのは簡単だけど防ぐのは超難しい。唯一の手段は電磁波を出しているものから離れること。

 僕の親戚の人が5年前にオール電化住宅を買って住んでますけど、そこには小学生の子どもが2人いて、上の小学6年の子が、5年の時に小児白血病になって今、病院に通院しています。命に影響はないけど結構大変そうです。その親戚の人には余計なことは一切言いませんが、僕は電磁波の影響ではないかと疑っています。たばこが有害だなんていうのも30年前には誰も言ってなかったし、誰でもどこでも吸い放題だったでしょう。電車でも禁煙車なんてなかったし、今は喫煙できる場所の方が少ないみたいに変わってきています。

 たばこは無害だ、どこで吸ってもいいんだなんて主張したら、おまえはアホかと言われるでしょう。何万人、何十万にもがガンになって死んで、そういう犠牲の上に禁煙社会の方が健康なんだという流れになっています。電磁波も今は無害だと思って出し放題だけど、30年後には禁電磁波の方が健康なんだとなってるかもしれません。自転車ブームも自動車乗ってるより健康になれるからです。

 ベンツ乗って葉巻吸って携帯電話使っているおっさんって昔ならヒーローだったかもしれないけど、今なら不健康な嫌なおっさんってイメージだと思います。
 どう生きようと人それぞれなので勝手ですけど。電磁波は有害だというリスクは認識しておいた方が健康にはいいとおもいますよ。

書込番号:12077594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/18 09:08(1年以上前)

電磁波ですか、考えたこともなかった。
そうすると一番やばそうなのは電動スクーターとかでしょうね。
モーターもバッテリーも電動アシストの比じゃない大きさになるでしょうから。
電動アシストならサンヨー方式のモーターが前輪にあるのがマシなのかな。

書込番号:12077671

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 11:15(1年以上前)

揚げ足のようになって恐縮ですが、

>「電磁波はゼロ以外は危険だ」

極論言わせていただくと、そうであれば、地球上、存在する場所は無いんじゃないですか?
もう、この理論は「老化の防止の為、酸素を吸うのは駄目だ」と言うのと一緒です。

私も電磁波に対して悪い印象は「なんとなく」あるのですが、あくまでも「なんとなく」と言う印象です。
とかく悪者にされがちな電磁波ですが、報道姿勢にも問題があると考えています。
例えば、前にあった航空機が上昇中に勝手に25度傾いた事故ですが、当初、携帯電話が原因とされていましたが、その後の調査で配線の損傷と言う事が解ったのです。
しかし、報道は訂正されず、結局は携帯電話は悪者になったままです。
百歩譲って携帯電話が原因だったとしたら、携帯電話やWifiごときでどうにかなってしまう航空機の基本設計が欠陥なんですが、問題提起の持っていく所が間違っているような気がします。

ちなみに、前にも言いましたが触れられていないようなのでもう一度言いますが、電動自転車のモーターは「直流」の「ブラシレスモーター」なんですよ。
ですから、IHや電子レンジとは別次元なんですよね。
その辺り、ちょいと勉強してくれれば理解出来ると思います。

以上、私もうろ覚えなので、私もちょいと調べました。
・・ふむふむ・・
無茶苦茶大きい被爆はNGと言う事は確立されているようです。
(もちろん家電とかで被爆する量よりずっと多い量)

で、次に、家電の被爆量を検索してみると・・・
あ〜これ、MPR-IIと言う基準だと、遵守したら生活できな〜い!!><

もし、電磁波が有害としたら交流機器は生活家電、冷暖房家電共にほぼ駄目になります。
交流区間の電車通勤なんてもっての外。
(↑ダントツに被爆します。一日何千万人も毎日・長年にわたって被爆してます。)
要は家の中で電化製品を全く使わずに引きこもっていなければなりません。
もちろん、PCを使って価格.comに口コミなんてしてはいけませんw
冬は極寒、夏は灼熱の中で過ごさなければならないでしょう。
(石油ストーブは呼吸器系疾患の元ですから別の意味でNG)
こんな生活をしていたら強靭になるor凍死、熱射病による死のオールオアナッシングですね。

一方、家電はここ数十年で飛躍的に使われるようになりましたが、当然、それに比して白血病の羅患数は増えていなければならないはず・・・あれ?増えてないですよ??
60年代から比べると小児白血病の羅患率はかなり減っています。
(数ではなく率でです。ですから、少子化の突っ込みは無しよ)
大人の白血病羅患率は横ばいです。
※国立がん研究センター調べ

さらに、アメリカの国立癌研究所の研究結果の見解は、
「小児急性リンパ芽球性白血病と磁場との関係は検知するにも懸念するにも微弱」
との事です。

以上の事から、電磁波が白血病に対して直接の悪者と決め付けるのはかなり疑問があると感じました。

一方、電磁波過敏症に対して調べましたが、その過程で、私は仮説を思いました。
電磁波は確かに過敏症を直接的に起こす因子であるが、誘発因子が他にあるのではないか?と。
例えば、誘発因子とは、環境ホルモン物質とか、ストレスとか・・・
まあ、これに関しては私の仮説なのでスルーして下さい。
なんにしても程々が大切と私は思っています。
まあ、以上を踏まえると、「電磁波は危険です」の説明書きするまでは危険性が「証明」されてないんですよね。
このレベルで表示するとなると、コーヒーやお茶程度までリスク(こちらは発がん性ね)表示しなければなりません。


まとめ、
何が言いたいかをまとめると、電磁波に関しての懸念は人それぞれで結構ですが、電チャの電磁波を気にするぐらいのレベルなら、交流の家電製品はほとんど使えませんよ。
って事です。

書込番号:12078019

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 11:25(1年以上前)

特別純米酒さん

三洋の前輪駆動は電チャの本分である坂道の登坂力が後輪駆動と比較して低いっポイですよ。
登坂時の加重配分を考えても、そう考える方が理に叶っていると思います。

書込番号:12078060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 11:41(1年以上前)

電池の寿命に関してはそんなもんでしょうね。
私も覚悟はしてます。
現在、電池の値段は8Aで純正が安い所で2万後半です。
正直痛いですが、私が別板で計算したところ、他のリチウムイオンバッテリーと比較して暴利でもないみたいでした。
(ボリュームメリットでもうちょっと安くなっても良いと思いますが・・・)
早く安くなって欲しい所です。

書込番号:12078102

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/18 22:09(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんって私よりよっぽど電磁波に対して詳しそうなんですね。
かじったレベルの私の方こそ勉強しなければなりませんねw
おみそれしました。

だったら、電動自転車の電磁波が他の家電と比較してどの程度の危険性があるのか具体的に教えて欲しかったです。
しかし、電子レンジやホットカーペット、電車と比較しても微々たる物だと思うんですがねぇ。

ただし、調べれば調べるほど電磁波と健康被害の直接の因果関係に対しては疑問が深まるばかりです。
唯一、電磁波が絡んでいるであろうと理解出来る電磁波過敏症にしても、化学物質過敏症の様に個人の許容量を超えると羅患すると言う感じではなく、環境ホルモンやストレス、栄養摂取不足(過多)等、誘発因子が別にあると言う説もかなりあるようですね。

書込番号:12080814

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/21 22:18(1年以上前)

電磁波の意見、興味深く拝見させていただきました。
今まで電動アシスト自転車乗るのに電磁波などは全く気にしていませんでした。
・・・が、少し興味をもちましたので、自分なりに調べてみました。

その中に電動自転車の電磁波を測定した方がいて、結果を載せていたのですが
結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。

周波数のある交流電化製品は電磁波を発生するが、直流機器は微々たるもの
らしいです。これよりも蛍光灯の下でテレビを見ているほうがはるかに電磁波
の影響は大きいと言われていました。

これらを総合すると、ぼーーんさんの言われるように電動アシスト自転車では
電磁波の影響はほぼないと考えて差し支えなさそうです。

書込番号:12095323

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 23:30(1年以上前)

電磁波って電動自転車なんかよりもパソコンのモニターや携帯電話の方が
影響は大きいと思うけどな。
余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
あとテレビも止めたらなおグッドよ。

書込番号:12095754

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/22 01:00(1年以上前)

そうなんですよ。

>結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。

これは、私の見解とも一致しています。
理由は、交流からAC変換する過程で電磁波が強く発生します。
ですから、充電器周辺で電磁波が発生するわけです。

>余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。

そうですね。
私が電磁波に対して一貫して言いたい事がそういうことだったのですが、ちょっとわかりづらかったのか、説明足らずだったのか?
と自問自答していました。
わかっていただけてうれしいです。

>あとテレビも止めたらなおグッドよ。

余談ですが、液晶テレビは以外に電磁波が出ないらしいですよ。

書込番号:12096253

ナイスクチコミ!2


mac@macさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/06 09:30(1年以上前)

なるほどー。
すごくためになるカキコミ多いですね。

つまり「速さを求められがちなスポーツバイクの車体」に「法律上、時速24キロ(つまりママチャリ領域)でアシストが切れる電動アシストユニット」の存在を混在させる事が、根本的に構造的な矛盾をはらんでいるんですね。


四輪のフォーミュラカーって、速く走るには快適なんですが、同乗者には快適ではない(そもそも同乗者席ないけど)
同乗者に快適なミニバンやワゴンは、速く走る機械としては不快な機械ですらあるけど、現実的速度で人と荷物を快適に運ぶ事が出来る。

フォーミュラカーの車体に、同乗者席を設けて、同乗者を快適にさせる、と言う大きな矛盾をはらんだ設計なんですね。

これはやはり形で求めるべき商品であり、実態はママチャリなんですね。

だとしたら、自分はママチャリタイプやシティバイクタイプの電動アシスト自転車の方が、車体構成と電動アシストユニットの存在に矛盾がない分、金を払う価値を感じるなぁ。

書込番号:12327776

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/06 09:54(1年以上前)

>ママチャリタイプやシティバイクタイプの電動アシスト自転車の方が、車体構成と電動アシストユニットの存在に矛盾がない分、金を払う価値を感じるなぁ。

全く同意です。
厳密に言えば、ジェッターにはジェッターの有利面も確かにあるのですが、有利面のシーンの多発性やコストパフォーマンスで他タイプの自転車より良いかと問われれば、決して、そうではないと言うことなんです。
むしろ、所有欲を満たす方が主な様に私も思います。
ただし、それを所有、運用することでテンションが上がって日々の生活面でプラスになっていれば、二次的コストパフォーマンスは高いでしょうから、全否定する気もありません。

書込番号:12327839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/08 22:37(1年以上前)

こんにちは

>ただし、それを所有、運用することでテンションが上がって日々の生活面でプラスになって
>いれば、二次的コストパフォーマンスは高いでしょうから、全否定する気もありません。

鋭い指摘です。通勤用にハリヤを買って、まさにその矛盾と、上記のテンション上昇を感じています。安物のひどい自転車との指摘もありましたが、私のようなど素人のテンションを上げるのには十分でした。

書込番号:12339788

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

わくわくします。

2010/10/27 16:26(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

クチコミ投稿数:202件

注文して1週間、この商品が届いて昨日、店舗から自宅まで初電動自転車を運転して帰りました。
わずか6キロ程度ですが、20分くらいで帰宅できて素晴らしい〜と感動していました。
走っている間は、スピードを出す事に喜びを覚え、いつの間にかイケイケモードになっていました。

最初はSANYOの折畳み可能な小さめを検討していたのですが、YAMAHAのサイトやクチコミの評判を読みながらこちらに決めたのです。
PANASONICのジェッターは価格的に高く、あまり興味がありませんでした。
主に気に入った点
・内蔵8段ギア
・フロントサスペンション
・ディスクブレーキ
・長時間の走行
・見た目の良さ

沖縄では、定価より安く売っている店はここ以外知りません。
メイクマン 浦添店
http://www.makeman.co.jp/
13万5千円でした。500円で防犯登録します。

また、もっと乗ってみて楽しさをレポートしたいと思います〜♪

書込番号:12122804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/28 20:18(1年以上前)

トルネード2さん 今晩は

ご購入おめでとうございます
私は購入して1年と3ヶ月が過ぎました。
そして距離数は4200qを超えましたが、いまだに新鮮です。
相変わらず、この加速感と楽チン度は楽しくてたまりません。

去年の夏はフル充電して4往復90q位でしたが今年は暑かったせいか
6往復130q超が4回、5往復110qが5回ありました。
平坦な通勤路とはいえ、いくらかの坂道もありますから大したものだと思います。

書込番号:12128448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/10/28 22:25(1年以上前)

eagle_houseさん

こんばんは。

感想をいただきありがとうございます。
この自転車を保有している人の走行距離は凄いですよね。
1年以上も経過して今でも楽しさがあるなんていいですよね。

僕が気を使わなければいけないのは、さびですかね。
さっそくさび止めを購入しましたが、まだ商品は届いていません。
メンテネンスを上手にしていきたいです。

この台風のせいでまだ、ぜんぜん乗れていないです。
早く乗りたい〜こういう気分になったのは久しぶりです。

書込番号:12129225

ナイスクチコミ!0


高虎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/13 22:53(1年以上前)

相変わらずeagle_houseさんは距離が延びますねー。あたりがよかったのでしょうか。

私のブレースは、通勤で使って夏場でもせいぜい走ってトータル50km未満です。

通勤快速号としてはいいのですが、走行距離はカタログデータなんてとんでもない話です。
坂道がある程度含まれるコース(一般路)ならカタログの半分程度と考えたほうがいいです。

しっかりアシストするので、少しの坂でも垂直方向のエネルギー(坂道を上がること)にバッテリーの電気エネルギーが食われてしまうわけなので道理なのでしょうが・・・・・・

ヤマハさんに聞いたところ、カタログの走行距離はほぼ平地でのデータとのこと。

休日のサイクリングにも近距離しか使えないと思ったほうがベターです。


書込番号:12211581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/23 00:31(1年以上前)

機械ものですから当たり外れはあるかもしれませんね。

いま、充電50回ですが走行距離が落ちてくるのが充電何回位からか
調べようと思っています。
感覚では来年はまだ(充電100回未満なので)フル充電で4往復はいけるような気がします。
実際にそうなるかは、もちろんわかりませんが。

皆さんのお話を見ていると、私のは大当たりなのかも。
Brace-Lでフル充電90q以上走れる方はおられないのでしょうか?

書込番号:12259049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入 納品待ちです

2010/09/26 13:24(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > エーガールズ BE-ENDF632 + 専用充電器

クチコミ投稿数:10件 エーガールズ BE-ENDF632 + 専用充電器のオーナーエーガールズ BE-ENDF632 + 専用充電器の満足度5

とうとう電動自転車を初購入しました。

納品待ちです


楽しみです
後日レポートが出来ればと思います。

書込番号:11972078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信55

お気に入りに追加

標準

新車種の自転車を提案

2010/08/09 10:47(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

PAS Brace-L PV26SL [クリスタルホワイト] + 専用充電器 2010年モデルを購入、その魅力にはまっています。
向かい風でもかなりの上り坂でもグイグイ進めるのは、脚力の非力さを痛感している一般人類としては、感激の一語、まさに新時代の交通手段です。
ところが、走ってみて物足りないのが、高速巡航性と、車両重量。平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。

そこが、PAS Brace-L のリアスプロケットを小さいものに替えたいとか、他社の外装変速モデルが見掛け倒しだと、いまいち不人気な所以だろうと思うのです。
完全電動のバイクが13万円で買えるのも、自分の足で走るという自転車の魅力を理解出来ない一般人にはネックでしょう。
そこで、もっと部品を減らして軽量化、低価格化すると同時に、中途半端な「スポーツ車」の呪縛を外して、実際の用途に合わせて実用性を高めたモデルを提案します。

まず、舗装率ほぼ100%の都市道路事情に合わせて、車輪は幅25〜28mmの700Cにし、フレームは強度と重量、クッション性を備えたクロモリ鋼にして、フォークのショックアブソバーはつけません。
従来のように、軽量化を謳ってアルミフレームを採用、硬い乗り味をごまかすために複雑な衝撃吸収装置をつけるのは、マウンテンバイクの常識の呪縛でしかないでしょう。

構造が複雑でメンテナンスが難しく、前輪のクイックレリーズを有名無実化しているディスクブレーキも同じこと。都市街路用に簡素で利きもよいVブレーキにします。
ロードレーサーを意識するとキャリパーブレーキにしたくなりますが、あれは本当のレースで速度調整をするための道具で、交通が輻輳した都市街路でとっさの急ブレーキに使うには能力不足です。

同様に、備え付けの鍵をワイヤ錠にしたのは、ロードの猿真似でしかありません。10kg前後しかないホンマモンのレーサーなら兎も角、25kg近い電動アシスト車をひょいと担いで逃げる泥棒さんがいるでしょうか?
PAS Brace-Lを担いでマンションのベランダから出し入れするのは本当に一苦労です。
一般的に普及している後輪のリング錠のほうが掛け外しが手軽で確実です。

ここまでの改造でできれば15kgくらいを目指して欲しいと思います。内装変速機が無理なら、外装でもいいのですが、どうやら補助動力についての運輸当局の理解が乏しいようで、必要以上の規制がかけられているようですね。
自転車の速度は車輪の外周長と回転速度で検知できるのですから、24km/h以上は乗り手の脚力で、モーターの責任じゃないはず。業界はもっとお役人を教育してください。

つぎに、利便性向上、実用性からの改良。今までと逆に重量増加要因になりますが、不要なときは外せばよいので、個人の用途に応じて選択、用途を拡張できます。

まず、夜間走行用にライト、雨天走行用のフェンダー、お買い物用に荷台と籠、スポーツ走行用にサイクルメーター。それから、市街地安全走行用にはバックミラーと、方向指示灯も本来欠かせないはずです。

これまでのスポーツ車は走ることを重視するあまり、実用性を犠牲にしすぎて、スタンドや錠前、荷台などを邪魔者扱いしてきましたが、結果としてリュックを背負って走るような滑稽な利用法を顧客に強要してきました。
それぞれの用途にはそれぞれの車種を使うべきだというのはあくまでも自転車屋さんの理屈で、たとえ独身者でも、1DKのマンションにお買い物用とツーリング用と、レース用の自転車を持っている、なんて人がいたら、相当な変わり者というべきでしょう。せいぜい、ホイールを高速走行用と汎用の2種用意するくらいじゃないでしょうか。

これまでの改造では、ロードフレームにVブレーキ台座とキャリア、フェンダー用ネジ穴をつけたものがベースになりますが、電動システムについては、回生充電を謳って前輪や後輪に装着するタイプもあるようです。モーターを車輪と一体化して脱着できたら、これもまた新しい用途を広げてくれるのではないでしょうか。

書込番号:11738353

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/09 15:59(1年以上前)

否定的な意見で申し訳無いですが
チタンフレームの電動アシスト自転車でやっと16kgの重量なので
クロモリフレームで強度とクッション性を持たせて15kg台は不可能だと思うんですけど・・・
参考までに↓チタン製の電動アシスト自転車
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENV/index.html

それに、アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車が発売されれば
ただでさえ増加傾向の自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね

書込番号:11739281

ナイスクチコミ!6


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 18:34(1年以上前)


時速25キロを超えてまで電動アシスト機能が働く状況なら”ペダル付き原付バイク”になっちゃわないか?
スポーツバイシクルと言える代物ではなくなる

> 「ペダル付き原動機付自転車」の取扱いについて(PDF)
> http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf

> モペッド
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89

書込番号:11739754

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/09 18:58(1年以上前)

電アシ改造する&したがるユーザーって、こんなのばっかりだな…。

書込番号:11739853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/09 21:55(1年以上前)

こんなのですか?
コレは軽そうですけど・・・。

と言う冗談は置いておいて
平地の25~30km巡航ならロードやクロスバイクならすぐ出来ますよ。
アシストしてもらってまで走る速度域ではないと思います。
むしろ軽さという長所をスポイルしてまで、バッテリーとモーターで重量増は如何なモノかと?
ブレーキのききも悪くなりますし、運動性も低下します。
つまりコーナリングやブレーキング、ひいては緊急時の挙動は明らかに悪くなります。
車においてはそれなりにメリットもありますが、7〜8キロ程度のスポーツ用の自転車にとっては重量増によるデメリットの方が多いのでは?

書込番号:11740643

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/09 23:30(1年以上前)

否定的な意見が多いようなので、肯定的な意見も。

シマノから電動アシスト自転車用キット e-bike components (STEPS)が発売されるそうです。
※日本では、道交法が改正(時速25Kmまでアシスト)されない限り使えませんけど。

First generation of Shimano e-bike components (STEPS)
http://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/news_and_info/news/first_generation_of.html

道交法が改正されれば、Cytronex Powered Cannondale Synapse (1950ポンド)
http://www.cytronex.com/bikes/synapse.html
が良いですね。

普段はアシストの力を借りずに乗り、登り坂や向かい風の時だけアシストボタンを押してアシストしてもらう乗り方が良さそうです。

書込番号:11741171

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/10 03:38(1年以上前)

電動アシスト自転車は基本的には登り坂でのアシストを目的としていると思うので、
スレ主さんの目的では電動アシスト自転車は残念ながら作られないと思いますよ。

書込番号:11741850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/10 09:24(1年以上前)

どうも誤解されたようですね。いい方が悪かったのかな?

ヤマハ乗りさん
>アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車

なんて言ってませんよ。
通信簿さん
>時速25キロを超えてまで電動アシスト機能が働く

もご同様。
うごうごほっほーさん
>平地の25~30km巡航ならロードやクロスバイクならすぐ出来ますよ。
>アシストしてもらってまで走る速度域ではないと思います。

よーく分かってます。入門者用ですが、一応ロードも乗ってますので。
先日もマウンテンバイクの若いお父さんから、「30km/h超えたら付いていけませんよ」と、お世辞を言われたばかりです。

ちなみに私は63歳。40年以上昔の学生時代、上野の横尾双輪館製クロモリロードで自転車の魅力に目覚めた者です。今、都庁と都議会議事堂の立つ一角は当時道路だけで、一周1600mのサーキット状態、チャリンコ暴走族の隠れた名所でした。

定年後、運動不足による動脈硬化を指摘され、改めて自転車道楽を再開したものの、すっかりなまったヴィンテージ・オールドエンジンでは、上り坂や向かい風では息も絶え絶え。
町田市近郊の山の上にある実家の老母を介護するのに、改めて電動アシストの恩恵を痛感した次第です。

お三方とも、実際に電動アシスト自転車にお乗りになったことがおありなんでしょうかねえ?
法律がどうなっていようと、大体20km/h超えたら、実感としてほとんどアシストされている実感はありません。

したがって、坂のきついところでは、自然にギヤは低いほうに移さざるを得ず、8段変速の4段くらいに落ちます。
速度計はありませんが、せいぜい14〜5km/hにしかなりません。
それでも、アシストがなければ、せいぜい7〜9km/hしか出ませんから、アシストの効果は絶大です。

RMT-V300さん
>普段はアシストの力を借りずに乗り、登り坂や向かい風の時だけアシストボタンを押してアシストしてもらう乗り方が良さそうです。

nhcさん
>電動アシスト自転車は基本的には登り坂でのアシストを目的としていると思う

その通りなんですよ。だからこそ、普段の走行の重荷になるような条件をもっとそぎ落として、基本的な走行性能や、実用性・汎用性を高める工夫が欲しいということなのです。
長時間、風向きに関係なく漕ぎ続けなければならないツーリング車などは軽ければ軽いほどいいのですが、電動アシストがあれば、また別な使い方があるかな?とも思います。

ヤマハ乗りさん
>チタンフレームの電動アシスト自転車でやっと16kgの重量なので

だからこそ、より一層の軽量化を工夫して欲しいということなんです。いかがでしょうか?

書込番号:11742360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/10 12:02(1年以上前)

ロード乗りでは無いですがコメンサルのクロスに乗っています
電動アシストは借りてですが乗った事有りますよ
PASの古い型でアシストも20km/h位で切れてましたね

>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです
って書かれてたので原付の制限速度は30km/hですから原付並みのスピードって書いたのですよ

一応、スレ主さんの希望に近い?かもしれないクロスで↓がありますが
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENHC2/index.html
ロードにお乗りなら解ると思いますが自転車でg単位の軽量化しか出来ないのに
これにさらに装備を増やして5kgの減量は全ての素材からの見直しをしないと
今の技術では不可能だと思います

それに電動アシスト自転車は実用性第一の自転車であって、
スレ主さんの希望のようにスポーツ車に実用性を持たせた中途半端なモデルは
完全に趣味の乗り物になると思いますからメーカーも本気で作らない気がします

あと一般小売していないですがロードクロモリフレームの700C電動アシストで
スピードの出るのは↓こんなのも昔有りましたが重量はは25kg有ります
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/05/19/pas.html

書込番号:11742784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/10 16:49(1年以上前)

アシスト付きの自転車には乗ったことがあります。確かにアシストが効いている間は楽ですね。
ただやっぱり重いんですよね。ブレーキやコーナリング時などの取り回しにはちょっと違和感が・・・。
今年はカンチェラーラ(だったと思う)の電動アシスト疑惑などあり、あの写真のジョークが生まれたわけですね。
(あれで僕の中では、スペシャライズドが大きく好感度アップしました。)
ただ実際はあの写真でも非常に電池が巨大でしたが、実際のアシスト付きの自転車もついでにハイブリッドの自動車も、電池が非常に大きなウェイトを占めているのが事実です。
アシスト機器は、電池その他で7〜8キロまたはもっとあるわけですよね。
そして現時点で、電池の飛躍的な小型化・軽量化は望めないと思います。
今実用的な範囲で最軽量のロードで6キロ前半くらいだと思います。
電動デュラエースでさえあの小さなモーター・電池でも、約50グラムの重量増になります。
アシスト機器をしょって重量増となり、14〜15キロある時点でスポーツ用自転車としては厳しいのではないでしょうか?

書込番号:11743600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/10 23:22(1年以上前)

ヤマハ乗りさんいろいろ情報ありがとうございます。
でも、やっぱりちょっとズレてますねえ。
「電動アシスト」と聞いただけで、何でもかんでもアシストしなくちゃいけないと思い込んでいませんか?
でなけりゃ、「アシストで60km/h目指す」という超特殊メカを持ち出して
>あと一般小売していないですがロードクロモリフレームの700C電動アシストで
>スピードの出るのは↓こんなのも昔有りましたが重量はは25kg有ります

なんてトンデモな博識をひけらかす理由が分かりません。
>アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車が発売されれば
>ただでさえ増加傾向の自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね

という認識も奇妙です。アシストは24km/hで切れるのですから、それ以上の速度はあくまで本人の脚力によるものであり、モーターは無関係です。
それにもかかわらず、「たとえ競輪選手でも、絶対に時速30km/h(60km/hの間違い?)出ないようなギア比」を国が強制したとか聞きました。
だからこそ、
>>業界はもっとお役人を教育してください。
と、書いたんですよ。

それに、自転車が30km/h以上の速度で走ったら
>自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね

ってのはいったいどんな根拠に基づいた空想なんでしょう?
先にも書きましたが、私はロードならしょっちゅう30km/h以上で走ってます。
それでも、そういう好条件は長く続きませんから、1時間に走れるのはせいぜい17kmくらいのものです。
学生時代には20kmは超えていたと記憶してますが、信号や向かい風、上り坂、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力を粉砕してぶっ飛ばせるほど、自転車は強くないのです。前後左右に目配り気配りしながら、道の端っこを走らせていただいてるんですよ。

>それに電動アシスト自転車は実用性第一の自転車であって、

その通り。だからこそ、もう少し巡航速度を上げて走りたいと申しておるのですよ。
舗装道路を走るのに、何でサスペンションや太い低圧タイヤ、あまつさえ、複雑なディスクブレーキ…。これこそ「完全に趣味の乗り物」じゃないでしょうか?
これ見よがしな「高級メカ」に、ロードまがいのワイヤ錠、12万円を超すお値段。どう考えても「実用性」からはほど遠いと思いませんか?

>スレ主さんの希望のようにスポーツ車に実用性を持たせた中途半端なモデル

とおっしゃいますが、私の希望はまったく逆で、「もう少し軽く走れる実用・汎用車」なのです。
砂利道が当たり前だった時代なら兎も角、完全舗装の市街地での実用車は、ロードフレームと細身の700Cを基礎にして、多用途性、選択性を追求していくべきでないか、ということです。
その際、大きな選択肢として、電動アシストの搭載も考慮されるべきだと思うのです。それが、従来の自転車が苦手としていた領域を克服、自転車の実用性を大きく広げることになるからです。

PAS Brace-Lで走って実感するのは、何でこんなに低いギア比なのか、何でこんなに余計なものが一杯くっついていて、役に立つキャリアや泥除けがオプション、おまけに付属のライトはわずか800カンデラのケチなものなのか、という疑問なのです。

書込番号:11745458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/11 01:02(1年以上前)

うごうごほっぱーさん
>アシスト機器は、電池その他で7〜8キロまたはもっとあるわけですよね。
>そして現時点で、電池の飛躍的な小型化・軽量化は望めないと思います。

そこです。ヤマハ乗りさんが貼ってくれたパナのジェッターは、外装変速ですが、19.2kgに収めてます。クロスバイク風に仕上げていかにも速そうに見えるのが逆効果になって、PASより評価を下げてますが、アシストの限界が周知されれば、もう少し実用的なギア比が実現するのではないでしょうか。そうなったら、PASの過大な重量は見向きもされなくなるでしょう。

現時点でジェッターをアルミからクロモリに替えたら、むしろ重量増になるでしょうが、電池は状況次第で大小選べますし、内装変速のPASの場合、私は低いほうから3段までは使いません。
出来るかどうかわかりませんが、ずっと小型で廉価な内装3段のハブと、大小2段の外装変速装置を組み合わせて、6段という選択肢はないでしょうか。3段だけでは変速幅が広すぎて、変速に伴うパワーロスが大きすぎるからです。

なお、電動機構のデッドウェイト(7〜8kg?)は確かに軽視できませんが、走行感覚から言えば、クロモリフレーム、高圧タイヤのコンビなら、さほどの走行抵抗にはならないと思います。
もちろん、私が
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。

と言ったのは、アシスト限界を超えた部分でのことです。
なお、普通のクロモリロードは10kg台ですから、電池が3kgとして、変速装置を1kg、モーターが2kgなら全体で17kgくらいに収めることは可能ではないでしょうか。
なお、
>スポーツ用自転車としては厳しいのではないでしょうか

というのも、やはりご理解頂いてないと言わざるを得ません。
私が提案するのは、スポーツ車をベースとした新時代の多用途実用車で、けして「スポーツ車」ではありませんし、ましてや、今のPAS Brace-LやPANASONICのJETTERのような「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」ではありません。

書込番号:11745982

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/11 08:13(1年以上前)

>「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」

ちがうちがう。楽して速く走れる風の大衆向けえせスポーツ車。
趣味で自転車を楽しもうとする人は、こんなの見向きもしないよ。
スピードを出す欲求がある人にとっては、アシスト機構そのものが「余計なもの」。
おっさんの言わんとすることはわかる。
サスフォークとか、無駄だし重いもんね。
でも、客はサスがついてたほうが乗り心地がよさそうだなと思って買うし、
メーカーもそれを見越して安物の糞サスをくっつけてきてるから。
市場が成熟してくれば、選択肢も増えてくるかもね。

無いものねだりをするより、フォークをリジット化するとか、
ホイールを軽量化するとか、やってみればいいんじゃない。
どうせ速く走れねえだろうけどw

書込番号:11746652

ナイスクチコミ!7


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/11 09:09(1年以上前)

> PAS Brace-Lで走って実感するのは、何でこんなに低いギア比なのか、

自転車の(アシスト機構)構造を、よく見ればわかると思いますけど・・・。

理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
大きくしようとすると、Rセンターを更に長くするしかないが、そうするとバランスをとるためにFセンターも長くする必要がある。そうすると大柄な人しか乗れないサイズの自転車になってしまう。

理由2:耐久性を考えるとTOP側のスプロケをあまり小さくできない。
アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏むので、すぐに消耗してしまう。

理由3:価格を抑えるためには専用部品を減らして、できるだけ汎用部品を使用するしかない。

> 何でこんなに余計なものが一杯くっついていて、役に立つキャリアや泥除けがオプション

何が必要で何が余計かは人それぞれ。
自転車本体以外は全てオプションにして、購入者が必要な物を選択できるようにした方が経済的だ良いと思う。(充電池も複数の容量の物を用意して、選択可能にした方が良い。)

> おまけに付属のライトはわずか800カンデラのケチなものなのか、という疑問なのです。

メーカーとしては、ライトもオプションにしたい所でしょうが、自転車ブームで無灯火が問題になったことで付属にせざるおえなかったのでしょう。(でも価格は抑えたい。)
今や、ロードバイクにすらライトが付属する時代ですから。
個人的には、付属のライトなんていらない。自分で好きな物を使いたいからオプションにして欲しい。

> ずっと小型で廉価な内装3段のハブと、大小2段の外装変速装置を組み合わせて、6段という選択肢はないでしょうか。

汎用品を使う限り無理。かといって専用品を作ろうとすればかなりコストがかかる。
日本国内でしか通用しない部品に、そこまでコストをかける事はできない。

書込番号:11746791

ナイスクチコミ!7


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 09:44(1年以上前)

> asa-20さん 

> スピードを出す欲求がある人にとっては、アシスト機構そのものが「余計なもの」。
= 同感!!

このスレッド、あぁ云えば、こぉ云う?
一貫性ないで

書込番号:11746909

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/11 10:46(1年以上前)

24km/hでアシストが切れた後、25~30km/hで自分の脚力で巡航するのならアシストは不要ではないですか?
このような目的なら、むしろ余計な重量をカットすることが、低速域でのパッシブなアシストと言えなくもないのでは?
スレ主様の提案する自転車では、アシスト機器を組み合わせる意義がないような気がしますが・・・。

書込番号:11747101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 18:34(1年以上前)

かご、ライト、フェンダーを増設した旧型ジェッター

リアフェンダー取付部

フロントフェンダー取付部

純正ライトの嵩上げ

旧型ジェッター乗りのおしゃべり九官鳥です。

スレ主さんの気持ちも少しは理解できます。

標準の仕様で思うのは、
  ・チェーンリング(フロントのギア)がもうちょっと大きかったら……
  ・リムがもう少し軽かったら……
  ・タイヤがもう一回り細かったら……
ってあたりですね。

通常の使用なら、フロントキャリアや、ライト、サイクルコンピュータ等は、
標準仕様で十分でしょう。
私は着脱可能なかごをフロントに取り付け、ライトを2灯(足元用)増設しています。
 ※バッグがライトのじゃまになるので嵩上しました
基本的に、通勤と買い物目的の自転車ですから。

今年の梅雨時に、やはりワンタッチで着脱可能な(純正オプションより優れた)フェンダも取り付けました。


先日、休日の午後に、横浜の自宅から鎌倉・江ノ島を回って藤沢・大和経由で帰宅しました。
ぐるっと約60kmで、カタログ上の30kmを大きく超えているので、節約走行に努めました。
節約と言っても、電源を切って走るのではなく、可能な限り25km/h以上を維持する、と。
やはり巡航時は、28C の安物クロスバイクと比べて、32C のジェッターはペダルが重い。
でも、横浜周辺は坂道が多いので、クロスバイクでは遠出できません。
(車体の重さの問題よりも、自分の体重を坂の上に押し上げる脚力がありません)

現実に、ヘタレな私は 50km を過ぎたあたりから、膝に疲れが出まして……
ふくらはぎや太ももはツリそうになるし。かろうじて帰宅できました。  (>_<)


チェーンリングが大きくできないのは、アシストユニットと干渉するのはわかります。
きっとクランク軸に変速機構を組み込むしかないのでしょうね。

リムとタイヤは、標準でももう少し軽量化ができそうに思います。
ただ、販売価格は今より少々高くなってしまうでしょうから、さらに売れなくなる???


フロントキャリアが標準で付いていたため、ハンドルバーに固定パーツを取り付けるだけで、
カゴ(バッグ)は安定しています。
増設した LED ライト(ママチャリ用)もキャリアの下にぶら下げています。

メーカーじゃなくても良いので、カゴ/バッグやフェンダーのデザインを揃えたキットがあると良いなぁ、とも思いました。
今のものも随分探しまわって、ワンタッチで着脱可能なものを選びました。
(ネットやカタログだと取り付けられるか不安で、現物の置いてあるショップを探し…)


ところで、スレ主さんは、それだけ造詣が深いのに、Brace を選んでしまったのですか?
内装変速機やディスクブレーキやサスペンション付きフォークなんて、
後からパーツ交換で軽量化が図れないではないですか!

私がジェッターを選んだ大きな理由の一つは、
電動アシストユニットとチェーンリング以外は、
非常にありふれたパーツが組み合わされているので、懐具合次第で軽量化できるかなぁ、と。

書込番号:11748566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/11 19:59(1年以上前)

あ、アシスト有りで25〜30km/hくらいの巡航速度の維持と勘違いしてましたね

>普通のクロモリロードは10kg台ですから、電池が3kgとして、変速装置を1kg、モーターが2kgなら全体で17kgくらいに収めることは可能ではないでしょうか。
>クロモリフレーム、高圧タイヤのコンビなら、さほどの走行抵抗にはならないと思います。
もちろん、私が
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです

ロードをベースにしてロードのポジションで高圧タイヤを履いてスピードを出る様にする以上、
「完全に趣味の乗り物」ですしスポーツ車としか言い様が無いと思いますよ

それに、ロードベースの実用車が売れそうならメーカーも作るでしょうが売れそうに無いから作らない
おまけに普通の人はロードの主流フレンチバルブなど見た事無い人がほとんどで
毎週1回自転車の空気圧チェックなどするわけも無く歩道の段差などは気にせず突っ込みます
それでパンクしたとかリムやフレームが曲がったなんて苦情が来るのが目に見えて解るから造りたく無い
そこで、売れそうでそこそこの耐久性の妥協点を探すと
スレ主さんが仰る『JETTERのような「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」』になるのではないでしょうか?

事故に関しては世の中の人がスレ主さんのように安全運転をしておられるのなら増えないでしょうが、
大阪南部には信号、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力無視して走っている自転車が多いのです
その中でさらに巡航速度が上がれば事故は増えると思いますよ
ついでを言うなら普通のままちゃりしか乗った事無い人がロード並みの軽さと高圧タイヤで容易にスピードが出る自転車に乗って20km/h以上からの急制動や、
雨の日の商店街を片手で傘持ちながら走れば間違い無く転倒すると思いますよ

書込番号:11748919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/12 04:53(1年以上前)

asa-20さん
>趣味で自転車を楽しもうとする人は、こんなの見向きもしないよ。

だから言ってるでしょ、私が欲しいのは
>スポーツ車をベースとした新時代の多用途実用車

だって。
私の理想は背広姿に革靴でも乗れ、毎日お買い物にも使える、坂の多い街でも、風のある日でも、さほど苦にせずに、毎日、何にでも使える自転車なんですよ。
スポーツ車というだけで、競輪選手みたいな格好を決めて、日曜日にサイクリングロードをぶっ飛ばすことしか考えない人はロードを買えばいいでしょう。たしかに、アシストなんて、そういう人には無駄でしょう。

でも、アシスト自転車というと、ママチャリ基本の園児送迎車という「常識」が、ようやく
変わりつつあるのです。
おしゃべり九官鳥さんの乗り方なんて、まさに理想ですね。
>標準の仕様で思うのは、
  ・チェーンリング(フロントのギア)がもうちょっと大きかったら……
  ・リムがもう少し軽かったら……
  ・タイヤがもう一回り細かったら……
>ってあたりですね。

そうなんですよ。だから、
>それだけ造詣が深いのに、Brace を選んでしまったのですか?

といわれると、返す言葉に困ります。だからこそ試乗したかったのに、どこにも実車が置いてなく、価格コムのクチコミ情報だけで選ばざるをえなかったのです。
クロモリに乗っていた身では、オールアルミの高圧タイヤに乗りたいとは思わなかったのです。
結果、PAS Brace-Lのアシスト機構については、予想以上の効果に感激しています。だからこその「無い物ねだり」なんですが、少なくとも、今ではLでない方を買えばよかったと反省してます。長距離を走りたくなってから大きい電池を買い足せばよかったと思います。

順序が逆になりましたが、RMT-V300さん 
>理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
>理由2:耐久性を考えるとTOP側のスプロケをあまり小さくできない。
>理由3:価格を抑えるためには専用部品を減らして、できるだけ汎用部品を使用するしかない。

なるほどねえ、いろいろ有難うございます。じつは私が外装変速機を選ばなかったのは、理由2もあったのです。チェーンが細くなりますからね。40年前はカンパニョロのハブでもギアは5枚しかありませんでした。30段変速なんて考えたこともなかったのです。
でも
>アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏む

なんて、できますかねえ?程度問題だけど、急な坂では、いかにアシストがあっても、やはりTOPで登り切ること出来ませんよ。やはり4速くらいまでは落とさないと無理です。
それでも、ロードならエッチラオッチラのところを、変速のタイミングもさほど気にせずにそこそこの速度で登れます。
これが有難いのですよ!

>25km/h以上で走れる人はアシストなんて見向きもしません。
なんていう人は、自転車を同じ条件のところでしか使わないんでしょうね。そういうのを「趣味で乗る人」っていうんじゃないかな?


書込番号:11750999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/12 05:41(1年以上前)

ヤマハ乗りさん 
>大阪南部には信号、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力無視して走っている自転車が多いのです

なるほどねえ、エライ所なんでんなあ、ホンマ、大阪って!
>普通のままちゃりしか乗った事無い人がロード並みの軽さと高圧タイヤで容易にスピードが出る自転車に乗って20km/h以上から>の急制動や、
>雨の日の商店街を片手で傘持ちながら走れば間違い無く転倒すると思いますよ

そりゃそうでっしゃろなあ。普通のママチャリしか乗ったことない人が、10万円以上もする「自転車」買うとは、わしらの常識では考えられへんけど、買うなとは言えんわいなあ!

>普通の人はロードの主流フレンチバルブなど見た事無い人がほとんどで
>毎週1回自転車の空気圧チェックなどするわけも無く歩道の段差などは気にせず突っ込みます
>それでパンクしたとかリムやフレームが曲がったなんて苦情が来るのが目に見えて解るから造りたく無い

ホンマ、ご苦労はんなこってす。メーカーさんもお大変なこってすなあ。
>ロードをベースにしてロードのポジションで高圧タイヤを履いてスピードを出る様にする以上、
>「完全に趣味の乗り物」ですしスポーツ車としか言い様が無いと思いますよ

速く走りたいというと、どうも遮二無二ぶっ飛ばすことだと思い込んでませんか?
そういう人は、競輪選手のような格好を決めて、お天気のいい日曜日にサイクリングロードをレーサーで走ればいいんです。
私が言いたいのは、速く走れる自転車は、少ない力で軽く走れる自転車でもあるのだ、ということなのです。

クロスバイクで25km/hで走るのと、ロードで走るのは、体力の消耗度がまったく違います。
また、長距離を走るのでなければ、アップライトな姿勢のほうが楽ですから、フラットバーロードで十分ですし、もっとハンドル位置が高くてもいいとさえ思います。

ロードに乗りなれた感覚だと、一般の自転車はなんでこんなにエネルギーロスが多いのかと思うのです。効率的な乗り方ができれば、自転車通勤だって汗だくにならずにすみます。
そろそろ1・3/8インチ幅の26インチタイヤから700cの高圧タイヤが標準になってもいい道路事情ではないかと思うのです。

同様に電動アシストも、坂や向かい風で極端にエネルギーを浪費するという、自転車の弱点を補うものとして、フリーホイールハブの発明、変速機の発明に次ぐ、自転車の画期的進歩を告げるものとして、新時代のもっと多くの種類の自転車に標準装備されるべきだと思うのです。


書込番号:11751020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/12 10:06(1年以上前)

ちょっと補足です。

私が、
> ・チェーンリングがもうちょっと大きかったら……
> ・リムがもう少し軽かったら……
> ・タイヤがもう一回り細かったら……
と書いたのは、
私がヘタレだからです。

ケイデンス60超をキープできるのならば、大した問題ではありません。
鍛え方が足りなくて、足の内部損失(循環器系が弱い??)が大きいから、
ケイデンス70〜80が長続きしないのです。
 ※計算上、旧ジェッターはケイデンス60で25km/h前後は出るはず。

先日、勤務先へ向かう道で(休日、別件でしたが)、信号に恵まれ、
平坦な場所で 2.5km ほど 30km/h 前後をキープできました。
もちろん汗だく。  (>_<)

これが50〜55くらいでこの速度なら、ポタリングや通勤がもう少し楽になるかなぁ、と。
長距離をサイクリングして、エネルギー効率が……なんて思っているわけではありません。
ゆるい下り坂であっても、足をドタバタしたくないだけ。
 ※下り坂だと勾配が緩くても 40km/h 近くはすぐに出ますが、足が追いつかない。


私の課題は、
 (1) 自分の体重を坂の上まで押し上げること(横浜は坂が多いんだ)
 (2) 足の内部損失が大きくて高速なペダリングができないこと
ですから。
体重落として、脚力を鍛えれば?って、言うは易し。  (>_<)

書込番号:11751601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/12 11:43(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん、早速のレス有難うございます。
>ケイデンス60超をキープできるのならば、大した問題ではありません。

お説の通りですね。60を境に体力的な負担感がガラッと変わるのです。高すぎると心肺機能の限界と同時に足の回転が付いていきませんし、逆に、高すぎるギアを無理に漕ぐと回転数が落ちて膝に無理がかかります。
人間の脚の力は60前後を大きく外れないように使うのが一番効率がいいようです。そのためにこそ、変速機が発明されたのであり、電動アシストも、いわばハイブリッドカーの人力版なんですね。

>これが50〜55くらいでこの速度なら、ポタリングや通勤がもう少し楽になるかなぁ、と。

そうなんですよ。実際は30km/hでぶっ飛ばせる条件はかなり稀。普段は20km/h以上で流せれば御の字なんです。
その時、向かい風でも疲れないし、わずかな坂なら力まなくても巡航速度を維持できる。それが電動アシストの真骨頂なんです。
条件が良くて25km/hで走れるときに、なるべく無駄な抵抗を少なくするには、やはりロードレーサーベースの車体でなければ、というのが「無い物ねだり」の原点なんです。

2年前、16段変速のミニサイクルで新宿まで約26kmを2時間弱で走りましたが、同じ16段変速の(女子用)ロードで、6月に新宿から自宅までフェリーしたときは1時間45分、数日前、新宿に行ったときは1時間35分、帰りは1時間32分でした。
何しろヴィンテージ・オールドエンジンですから、さして所要時間短縮は叶いませんでしたが、前フォークがカーボンだったこともあり、疲労度は段違いでした。今ではミニサイクルで遠出しようとは思いません。

書込番号:11751939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/12 19:29(1年以上前)

>もっと部品を減らして軽量化、低価格化すると同時に、中途半端な「スポーツ車」の呪縛を外して、実際の用途に合わせて実用性を高めたモデルを提案します
>スポーツ車をベースとした新時代の多用途実用車
>私の理想は背広姿に革靴でも乗れ、毎日お買い物にも使える、坂の多い街でも、風のある日でも、さほど苦にせずに、毎日、何にでも使える自転車なんですよ。
>そろそろ1・3/8インチ幅の26インチタイヤから700cの高圧タイヤが標準になってもいい道路事情ではないかと思うのです。
>10万円以上もする「自転車」買うとは、わしらの常識では考えられへんけど

700c高圧タイヤ標準の電動アシスト多用途実用車を安く作れとか言ってる割に値段は10万以上とか言ったり
気軽に乗れる実用自転車とか言っている割には
近所のお買い物メインの普通のママチャリしか乗ったことない人からの乗換えには否定的なんですね〜
あと、道路事情や路面の舗装はスレ主さんの周りが日本の標準だと思ったら大間違いですよ(笑

>速く走りたいというと、どうも遮二無二ぶっ飛ばすことだと思い込んでませんか?

えっ、スレ主さんは飛ばし屋と違うんですか?

>「30km/h超えたら付いていけませんよ」と、お世辞を言われたばかりです。
>私はロードならしょっちゅう30km/h以上で走ってます。
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。
>2年前、16段変速のミニサイクルで新宿まで約26kmを2時間弱で走りましたが、同じ16段変速の(女子用)ロードで、6月に新宿から自宅までフェリーしたときは1時間45分、数日前、新宿に行ったときは1時間35分、帰りは1時間32分でした。
何しろヴィンテージ・オールドエンジンですから、さして所要時間短縮は叶いませんでしたが、

なんてハイスピードで走れるだの時間短縮云々言っているから飛ばし屋かと思いましたよ

>ロードに乗りなれた感覚だと、一般の自転車はなんでこんなにエネルギーロスが多いのかと思うのです。効率的な乗り方ができれば、自転車通勤だって汗だくにならずにすみます。

たしかに、ロードの方が使っている部品の精度、材質、重量等、全てに置いて一般の自転車より良いですけど
ロードと一般の自転車では値段が違いすぎますよ

例えで日産のミラとGT−Rを比べて走りはGT−Rの方が優れているのだから、
皆GT−Rに乗ったら良いって言ってる様に思えますよ

書込番号:11753691

ナイスクチコミ!9


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/13 09:24(1年以上前)

シニアが
> 実際は30km/hでぶっ飛ばせる条件はかなり稀。
=若者言葉を使うか?

長い自説誘導とか怪しくないか?

書込番号:11756102

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/15 02:55(1年以上前)

このスレを立てたのは電動アシストシステムのより一層の普及をめざすためですので、
その後の検討結果を追加します。
まず、ライバル車種のパナソニックジェッターと、PAS Brace-L旧車種のクチコミから
1.片道10kmや20kmという長距離通勤に日常的に利用されている方が少なくない。
2.システム上はギア比が低くて高速を出しにくいのに、ジェッターのほうが長距離通勤者が多い。
3.ジェッターの利用者には、クッションの悪さを訴える声が多い。
ことに気づきました。

やはり、電動アシストがあるとはいえ、PAS Brace-Lの重量は長距離走行に不利なことは否めないようです。
ちなみに、兄弟車というべきブリジストンのリアルストリームはPAS Brace-Lより0.5kg軽いけれど、外装7段変速のハリヤーに比べると3.2kgも重いです。
内装8段変速機の重量は1.7kg弱、外装8段変速機のリアスプロケットと変速機の重量は約0.6kgですから、ヤマハの軽量化努力はやはり不足といわざるを得ないでしょう。

見てくれのわりに速度が出ないし、お値段がバカ高いのでクチコミの評価は低いけれど、ジェッターのコンセプトは評価できると思います。
少なくともカーボンフレームを使って62万円超もの定価をつけたサンヨーのMTBバイクまがいより軽いのだから立派なものです。
あえていえば、サスペンションなど使わなくても、フォークをカーボンにするだけでジェッターの乗り心地は良くなるはずです。

RMT-V300さん
>理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
>大きくしようとすると、Rセンターを更に長くするしかないが、そうするとバランスをとるためにFセンターも長くする必要がある。そうすると大柄な>人しか乗れないサイズの自転車になってしまう。

それならサンヨー式の前輪駆動はどうでしょう?独特のクセがあることは事実のようですが、売れ行きでは全車種中でも上位にひしめいていますね。せいぜい8万円台の安さが、園児送迎用のママチャリとして受けているだけでしょうが、構造的にもPAS Brace-Lより簡単そうです。

自転車に汎用性を求めるといっても、いまどきケース入り瓶ビールを配達したり大工道具を積んで建築現場に通勤するひとはいないでしょうから、せいぜい書類と着替えの下着類を入れたスーツケースと、ランチジャーくらいが積めればいいわけで、フラットバーロード基準の電チャリというのが通勤族にとっては理想ではないかと思うのです。

ロードバイクというと、まるでスピードマニア専用車であるかのような誤解と非難が浴びせられますが、オランダなどの自転車先進国では、スーツ姿でのロードバイク通勤が当たり前です。
日本は山坂が多いので、電チャリなら長距離通勤の肉体的負担が軽減され、うるさくて排気ガスを撒き散らす原付バイクや、渋滞で自転車に追い越されるマイカー通勤から転向する人も増えるはずです。

確かに実売価格で12万円を超すのは問題ですが、電チャリの売り上げが年間30万台を超す時代に、PAS Brace-Lの生産計画はたった3000台です。
一方で原付バイクの売り上げは年々落ち込み、いまや最盛期の1割とか。

このエコロジーブーム、健康ブームの流れをつかめずに、系列バイク店に見本さえ置かないヤマハに先行メーカーの意気込みが感じられないのが残念です。
思い切った宣伝と大量生産で価格低下をめざし、この市場を席巻するメーカー登場を期待します。

書込番号:11764253

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/15 22:43(1年以上前)

そもそも電動アシスト自転車は、力の弱い女性が買い物でたくさんの荷物や子供を乗せて楽に走行することを目指して開発されました。

ふらつかずに走り出す事ができて、坂道でも楽に走るのが目的であり、早く走るのが目的でありません。

そういう意味では、現在の電動アシスト自転車は、ある意味完成しているのではないかと私は思っています。

デコボウさんの様な要望を持っている人は、ある程度いるとは思いますが、全体的にみればあくまで少数派であり、コストをかけて開発しても、メーカーは研究開発費を回収できないと思います。(コストがかかる→価格が高くなる→販売量が少ない→量産効果が発揮されない。)

それに、今よりもコストをかけて開発しろと要望している割には、価格は下げろと言うのは、あまりにも無茶な要求です。価値あるものには、それなりの対価を払うべきです。(今の電動アシスト自転車の価格は、私にしてみれば安過ぎます。)

書込番号:11767785

ナイスクチコミ!5


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/15 23:13(1年以上前)

> エコロジーブーム

電動アシスト自転車が、環境に良いとは私は思いません。
製造〜廃棄までのスパンで考えると、電動アシスト自転車は、環境負荷の大きな商品だと思います。

電動アシスト自転車ユーザーの多くは、充電池(2〜3年)の消耗と共に、新しい自転車に買い換えます。

ちゃんとした自転車は、メンテナンスし続ければ、10年以上乗り続ける事ができるのにです。

1万円の自転車も同じです。耐久性を無視して作られた1万円の自転車に本体価格以上のお金をかけて直して乗り続ける人はいません。


ある時、サイクリング中に休憩しているとおじさんが話しかけてきました。

「俺も、たまに自転車で遠くまで走ることがあるよ。」
「古くなった自転車で走れるところまで走って、(自転車を放置して)帰りはバスで帰るんだ。」

聞いていて、悲しくなりました。

> 健康ブーム

現在のアシスト方式で早く走ろうとすると、膝に負担がかかり過ぎで、健康という意味では疑問です。

ゆっくり走った方が健康には良いと思います。


ちなみに、電動アシスト自転車に乗っている人の多くは、土踏まずかかかとでペダルを踏んでいます。サドル位置は低いし、がに股でふらふらしながら(まっすぐ走れない)走ってる人も少なくありません。

このままでは、自転車に乗るのが下手な人がどんどん増えるのではと懸念しています。

書込番号:11767936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/16 01:05(1年以上前)

>速く走りたいというと、どうも遮二無二ぶっ飛ばすことだと思い込んでませんか?
違います。ぶっ飛ばそうと思わないでママチャリで電動自転車を笑いながら軽く抜いていくことかな。特に登り坂で...

>そういう人は、競輪選手のような格好を決めて、お天気のいい日曜日にサイクリングロードをレーサーで走ればいいんです。
 速く走れる人はサイクリングロードなんて走らないです。天下の街道を突っ走る。

>私が言いたいのは、速く走れる自転車は、少ない力で軽く走れる自転車でもあるのだ、ということなのです。
 まったくその通りです。電気のアシストなくても「少ない力で軽く走れる自転車」で走りましょう。

>クロスバイクで25km/hで走るのと、ロードで走るのは、体力の消耗度がまったく違います。
 クロスで走ってもロードで走っても体力の消耗度が同じ走りができるようになれば電動自転車が重くて走りにくい自転車だというのがわかってくるでしょう。

>ロードに乗りなれた感覚だと、一般の自転車はなんでこんなにエネルギーロスが多いのかと思うのです。効率的な乗り方ができれば、自転車通勤だって汗だくにならずにすみます。
一般の自転車でも効率的な乗り方をすれば、とっても楽に走れます。なんでも自転車のせいにしないで、ほんとにこれ以上できないというくらい工夫して整備して乗ってからいって欲しい。

>そろそろ1・3/8インチ幅の26インチタイヤから700cの高圧タイヤが標準になってもいい道路事情ではないかと思うのです。
 僕の標準タイヤは700×23Cです。ひとそれぞれ標準というものは違っていいです。ただ自転車のことを知れば700×23CのタイヤがMTBの太いタイヤより丈夫でパンクしにくいというのがわかってきます。タイヤは太さではなく品質がパンク、スリップ、摩耗に関係し円周や幅をパンクのせいにする人を見たら、自分もそういう時代があったなあと笑って思い返すようになるでしょう。

デコボウさんはロードバイクをお持ちですがロードバイクの走りはできていません。登り坂が電動自転車の方が楽だというペダリングではロードはまともに走りません。もし本当にロードバイクを走らせることができるようになれば、ママチャリに乗ってもクロスバイクに乗っても、どんな自転車に乗っても「少ない力で軽く走る」ことができます。

電動自転車のアシストが逆に走行の障害になり、ないほうが楽だと思うでしょう。
僕が電動自転車に求めることは「電動自転車の概要」に書いたのでまた見てください。
一番大切なことは自転車のことをよく知ることです。

現在の電動自転車の様子は電動自転車ユーザーのスキルをそのまま写しています。消費者が賢くなり電動自転車に求める要求が高度になれば、そういう自転車も生まれるでしょう。そして今のような25kgもあり、ホイールベースが長く、3流部品を寄せ集めた自転車は市場から淘汰されるでしょう。

40万のロードバイクユーザーが乗り換えたいと思うような電動自転車が発売されるといいですね。

書込番号:11768423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/16 22:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんお世話様です。
>デコボウさんはロードバイクをお持ちですがロードバイクの走りはできていません。

いやー、参りました。お説の通りです。我ながらガックリきたのは、いかに向かい風とはいえ、明治通りの千歳橋下の下り坂で46.5km/hしか出ませんでした。仮にもクリップバンドつきのロードバイクで、前後に他車のない状態で全力走行したのです。
ポンコツエンジンのせいだけじゃなく、ペダリングも見直す必要があります。

でもね、もういいんですよ。なんたってこのスレを立てた最大の動機は楽にスイスイ走れる自転車が欲しいからなんで。
ロードフレームにVブレーキと通勤かばんを積めるキャリア、700cホイールに加えて向かい風や上り坂に備えた電動アシストがあれば、片道30キロの通勤が好きな自転車でできるんじゃないかという不純な動機からなんですよ。

一日に150kmも走るGTSエンジンをお持ちの大先生に言われるまでもなく、学生時代にもペダリングにはてこずったもんです。僕の脚は左右の筋力がアンバランスで、回転を上げていくと左足が右脚に追いつけずにすっぽ抜け、自転車が右側に5mもぐらつくことが何度もありました。セオリー通りにシュープレートをつければ防げたのでしょうが、移動手段にすぎない自転車のために歩きにくいものを靴底につける気にはならなかったのです。

ところで、自転車道場のスレにトラックレース用の練習法が乗っていましたが、ちょっと教えてください。学生時代、スプリント練習で回転数を上げられるようになるにつれて、視野が急に狭まることが増えました。心肺機能が追いつかず、血液が下半身に集中するため、脳貧血になるのではないかと考えて無理をしないようにしたのですが、競輪選手やロードの競技者にはそんな経験はないでしょうか?

僕の場合、27インチのチューブラーで48Tx12Tで120RPMなら60km/hが出る計算だったと思いますが、先日購入したGTRWのロードは入門用なのに50T。正直な話、リアはせいぜい15Tくらいしか回せませんでした。いまどきの既製品はこんなハイギア仕様が当たり前なんでしょうか。

書込番号:11771976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/16 23:07(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
大先生に向かってまぜっかえすつもりはありませんが

>もし本当にロードバイクを走らせることができるようになれば、ママチャリに乗ってもクロスバイクに乗っても、どんな自転車に乗っても「少な>い力で軽く走る」ことができます。

というのは、いかがなものでしょうか?
ディープ・ インパクトさんなら兎も角、一般のサイクリストがクリートやクリップのないママチャリでロードと同じペダリングができるとは思えませんが。

>現在の電動自転車の様子は電動自転車ユーザーのスキルをそのまま写しています。消費者が賢くなり電動自転車に求める要求が高度に>なれば、そういう自転車も生まれるでしょう。そして今のような25kgもあり、ホイールベースが長く、3流部品を寄せ集めた自転車は市場から>淘汰されるでしょう。

まったく同感です。今後ともよろしくご指導ください。

書込番号:11772060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/17 00:11(1年以上前)

>競輪選手やロードの競技者にはそんな経験はないでしょうか?
ないです。速度が上がると視野は狭くなるのは普通の現象です。でも自転車の場合70kmくらいにもっていっても、それほど狭くはならないですね。下りで100kmくらい出せば、前を必死でみているので周辺は見えないです。
 自転車の場合速度を上げるには頭を下げる必要があり視野は変わります。地面がより近くなり、通常見る風景と違う風景になります。

>心肺機能が追いつかず、血液が下半身に集中するため、脳貧血になる
 そういう心配は無用です。そんなに心肺機能が悪い人が乗れば、足は回らないし、すぐに吐きそうになりやめるでしょう。血の問題より酸素吸収力の方が大きく、脳貧血より酸欠の方が先にきます。

 48x12と50×15とどちらがハイギアでしょうか?
 48×12なんてギアをペダルを回せない初心者が使えば、それだけで足腰を悪くして自転車が大嫌いになるでしょう。デコボウさんはそのパターンのような気がします。

>一般のサイクリストがクリートやクリップのないママチャリでロードと同じペダリングができるとは思えませんが。
 ペダルの回し方はママチャリでもロードでもピストでも競輪でもすべて同じです。電動自転車だけアシストに邪魔されるので異なり、
RMT-V300さんが心配されているように
>このままでは、自転車に乗るのが下手な人がどんどん増えるのではと懸念しています。
 僕も電動自転車になれると本当の自転車の走り方ができなくなってくると心配します。RMT-V300さんはそれを見抜いているので、相当なスキルの持ち主だと推測できます。

 楽な走り方というのは自転車の種類で変わるのではなく、どんな自転車でも同じです。ペダリングを一度習得した人がママチャリに乗ればロードやピストでペダルを回すのと同じようにママチャリで走れます。

 自転車によって走りが変わるというのは「間違った走り方」で、もっと修行を積み「本物の自転車の走り方」を習得してください。

>でもね、もういいんですよ。
 やる気がない人は本物に到達することはありません。僕はやる気がある人は応援しますが、やる気のない人にかける言葉はありません。人間は死ぬまで真剣勝負。投げたところで人生終わりです。
 僕は小学生を教えてきましたが、自転車で速く走るにはギア比を重くすればいいと考える子どもがいます。軽くていい自転車に乗ってギア比を重くすれば絶対速く走れる、そう思ってレースに臨んできます。そして以前より遅くしか走れず惨敗します。自転車の重量やタイヤの太さ、ギア比、それらは重要な要素ですが、もっとも大切なことは「自転車のペダルを回せているか」ということです。

 軽いギアでペダルをきちんと回すことができれば、ギアはいくらでも重くすることができ比例して速度はあがっていきます。しかし軽いギアでペダルを回せない人は、どんな自転車に乗っても、どんなギア比を使っても自転車の速度をあげることはできません。ペダルを丁寧に回す。3本ローラーに乗ってぶれずに回す、バンクを走り5cmのラインをはみ出さずに回す、一日で自転車に乗っている時間が一番多いような生活を3年くらいは続けないと、本当のペダルの回し方は習得できるものではないですけど「いつかやってやる」というやる気があれば誰でも習得できます。(僕の経験ではピストの固定ギアで練習した方が近道です、ロードは難しいです)
 力を抜いて走る方法は高齢者とか女性とか、僕みたいなナマケモノにこそ必要なスキルなので、ぜひ身につけて欲しいと思います。電動自転車で「ウェートトレーニング?」されているみなさまなら基礎は十分あるので挑戦してください。

 もっとも習得されたら、電気のアシストなんているか!と思われるかもしれません。

書込番号:11772433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/17 01:00(1年以上前)

RMT-V300さん、遅くなりました。
>そもそも電動アシスト自転車は、力の弱い女性が買い物でたくさんの荷物や子供を乗せて楽に走行することを目指して開発されました。
>現在の電動アシスト自転車は、ある意味完成しているのではないかと私は思っています。

おっしゃる限りではご尤もです。じゃ、なぜスポーツ車タイプを売り出したのでしょう。新しい需要を喚起したかったからじゃないでしょうか?
でも、市場に受け入れられるかどうか、メーカーは自信がなかった。だからおっかなびっくり少量生産で、単価を上げざるを得なかった。
それがまた、見てくれの豪華さ指向であんな中途半端なデザインになったのではないでしょうか?

>今よりもコストをかけて開発しろと要望している割には、価格は下げろと言うのは、あまりにも無茶な要求です。

そうでしょうか?コンピュータソフトじゃあるまいし、開発というほどのことじゃないでしょ。ロードフレームにVブレーキ台座を溶接することを除けば、既製品の部品をいくつか付け替えるだけのことです。

>デコボウさんの様な要望を持っている人は、ある程度いるとは思いますが、全体的にみればあくまで少数派であり

当然でしょうね。目の前にないものを欲しがる人は常に少数です。無い物ねだりは往々にしてバカにされます。でも、具体的に実現すれば変わるものです。
たとえばヨーロッパに持っていって風の強い日でも楽に通勤できることがわかれば、山坂のある地方でも歓迎されるでしょう。オランダあたりの事情は周知されてるでしょうから。
大量生産してTVコマーシャルを流し、YAMAHA販売店で試乗できるようにすれば流れは変わるかもしれませんよ。

>電動アシスト自転車ユーザーの多くは、充電池(2〜3年)の消耗と共に、新しい自転車に買い換えます。

そりゃ、確かに不経済ですね。でも、本当にいいものなら愛着が湧くでしょう。

>聞いていて、悲しくなりました。

だから、ママチャリ反対なんですよ、僕は。

>がに股でふらふらしながら(まっすぐ走れない)走ってる人も少なくありません。

まったくねえ、
>ふらつかずに走り出す事ができて、坂道でも楽に走るのが目的であり、早く走るのが目的でありません。

という電チャリでそうなんだとしたら困ったモンです。でも、

>自転車に乗るのが下手な人がどんどん増えるのではと懸念しています。

というのは原因と結果が逆じゃありませんか?
電チャリが今のままでは自転車に乗るのが上手な人が見向きもしないのは当然です。
だからこそ、いっぱしのサイクリストが欲しくなるような電チャリを工夫して欲しいのです。
ディープ・ インパクトさんみたいに、
>40万のロードバイクユーザーが乗り換えたいと思うような電動自転車

ってのはちょっとオーバーでしょうがね。
>現在のアシスト方式で早く走ろうとすると、膝に負担がかかり過ぎで、健康という意味では疑問です。

そりゃ、程度問題でしょ。なんでもかんでも難癖つけたらお里が知れるってもんでっせ。

書込番号:11772639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/17 08:04(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん早速のレス有難うございます。でも、ちょっと誤解されちゃったようですね。
>>視野が急に狭まる

というのは、負荷ゼロでの回転練習中のことです。路上走行中はとてもそんなに速く回せません。ムキになってダッシュし続け、息が上がりだすと視野の周囲から暗くなり、終いにブラックアウト、平衡感覚もなくなるように感じます。気絶一歩手前の感じですが、吐き気は感じませんでした。
一年くらい経ってかなりスムースに回せるようになってからのことです。快調に回しているときにかぎって現れました。筋肉は少しも限界を感じてないうちなので、心肺機能の問題だと思います。

>48x12と50×15とどちらがハイギアでしょうか?

違うんですよ。GTRWのトップは50x12T、15Tは3枚目です。12Tや13Tはとても踏めないということなのです。昔の僕のHOLKSは48x44Tのクロスレシオで、とても使いやすかったのですが、今度買ったGTRWは50x39T。ローギアに落とすタイミングが難しく、パワーロスしやすいのです。これが入門者用かとの疑問です。しかも女性用なんですよ。

>このままでは、自転車に乗るのが下手な人がどんどん増えるのではと懸念しています。

というのは私が引用したRMT-V300さんのご意見です。

>ペダルの回し方はママチャリでもロードでもピストでも競輪でもすべて同じです
>ペダリングを一度習得した人がママチャリに乗ればロードやピストでペダルを回すのと同じようにママチャリで走れます。

つまり、クリートなどなくてもおなじように回せるようになれ、ということですね。ごもっともです。目下のところでは、かなり意識してペダルを引き上げています。まだまだです。
それでも買い物用のミニサイクルでもママチャリやMTBよりはかなり速く走ってます。

学生時代、早稲田の自転車部の友人の猿真似で、毎日1時間、回転練習を続けました。15分アップ、息が上がるまでの全力疾走3本でクールダウン、それだけで肺活量が増え、50歳の声を聞くまでは職場のカラオケ宴会で切り込み隊長を自認してました。
当時、競輪学校入学条件は1000m80秒と聞きましたが、今は10秒も速くなってるのですね。大変なものです。機材が良くなったといっても、エンジンは同じ人間なんですから。

書込番号:11773178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/17 10:52(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
貴方やRMT-V300さんが正真正銘の優れたサイクリストだということはよく分かりました。
そういう人たちが電チャリを、いわばまがい物視するのは当然かもしれません。
でも、一般の自転車ツーキニストに

>一日で自転車に乗っている時間が一番多いような生活を3年くらいは続けないと、本当のペダルの回し方は習得できるものではないですけど

とまで求めるのは無理ってモンじゃないでしょうか。多分彼らの大部分はクリートもペダルクリップも使ってないと思いますよ。
あくまでも、軽く長く走りたいんです。坂や向かい風でもさほど負荷が増えず、所要時間もさほど変わらずに通える手段を選んで、さわやかに職場に顔を出したいのです。
そのための自転車として、PAS Brace-L PV26SL のコンセプトには無駄が多すぎる。新たなスタイルがあってもいいと思ってロードベースの電チャリを提案したのです。ご理解いただけませんか?

書込番号:11773579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/08/18 07:33(1年以上前)

>視野の周囲から暗くなり、終いにブラックアウト、平衡感覚もなくなる
ローラー台で、そういう状態になるなら、あきらかに何らかの病気でしょうね。医師ではないので診断はできないですけど脳に何かが起こっているような気がします。競輪選手を含め自転車競技者で、そんな話は聞いたことがないです。
 そんなこと起こったら危ないですから自転車乗らない方がいいんじゃないでしょうか?

>早稲田の自転車部の友人
 早稲田ってサイクリング部ですか?自転車競技部なんてあるのかな?僕も中央大とか日大はよく知ってるけど早稲田は知らないですね。そんなサイクリング部の猿まねなんてしない方がいいと思いますよ。
>毎日1時間、回転練習を続けました。15分アップ、息が上がるまでの全力疾走3本でクールダウン
 これってローラー台ばっかり1時間も乗ってるの?15分アップっていう意味もわからないけど、もしほんとにこんなことばかりやってたら、遊びでそこらの奥様たちが室内ダイエット用自転車回してるのと変わらないでしょうね。ダイエットするならいいですけど自転車競技するなら時間の無駄です。

 デコボウさん、千メータのベストタイムは何秒ですか?その猿まねされていた友人のタイムもよかったら教えてください。

>競輪学校入学条件は1000m80秒と聞きました
競輪学校にはそんな入学条件はないです。
 タイムのいい人を順番に上から選抜していきます。千だけではなくハロンの成績も重要です。80秒で合格できた時代って10期生とかそんな頃かな?僕らの時代は72秒くらいでしたけど、僕はタイムは合格ラインはいってましたけど。

>電チャリを、いわばまがい物視する
僕はまがい物視なんてしてませんよ。電動自転車を特別扱いせず、自転車全体の中で評価をしているだけです。電動自転車のどこが悪いかのを具体的に書いているので、そこを治せばもっとよくなると思います。(僕が書いた概要を見ていただければ、何をいいたいのかわかってもらえると思います)

>軽く長く走りたいんです。坂や向かい風でもさほど負荷が増えず、所要時間もさほど変わらずに通える手段を選んで、さわやかに職場に顔を出したいのです。
僕も同感です。電動自転車使うより他の10キロくらいのクロスやロードで、きちんとしたペダリングで走れば、軽く長く(最高500キロ位?)坂や向かい風でもさほど負荷が増えず、さわやかに走れます。

時速25kmでアシストがなくなり、100キロも走ることもできないような、重量25kgもある自転車ではとてもさわやかとはいえないでしょう。

大工さんでもカンナを一人前に使えるようになるには5年はかかると言います。自転車も力を使わず坂や向かい風でもさほど負荷が増えず軽く長く走れるようになるには、1年や2年では無理です。ただ自転車は優秀なコーチに最短の上達の道を教えてもらえれば半年でも、驚くほど実力がつきます。

僕らは試行錯誤して、ひどい目にあって何年もかかって、やっとみつけた正解の道を、間違いを全部飛ばして、正解だけ教えてあげれば、その人はすぐに上達できます。僕ならローラー台1時間も乗せるようなアホな練習はさせないです。
自転車って軽く力を使わず走れるようになってくると、どこにいっても楽しくてやみつきになってきますね。だから最初の基本を会得するまではおもしろくないけど、登り坂でも楽に上れるのがわかってきたら、放っておいてもおもしろいから勝手に練習して強くなっていきます。

デコボウさんも未来の電動自転車をまつより、自転車の基本を一からやり直して、さわやかに走ってみたらどうでしょう。ギアなんて交換すれば終わりなのでどんなギアが最初についていたなんて本質とは何の関係もないです。そんなどうでもいいことをグチャグチャ悩むより、ペダルを丁寧に回すことを考えましょう。しかし視野狭窄は病気だと思うので、あんまり無理しないでください。

*僕も肺活量は6000以上ありますけどカラオケは音痴なので苦手です。

書込番号:11777473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/18 21:26(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、まあ、そうとんがらないでくださいよ。
ここは電チャリの板なんですから。
1000mを何秒で走ったかなんていわれても困ります。何たって40年以上昔の猿真似の思い出なんですから、大相撲の関取に村の子ども相撲の自慢をするみたいなことになっちゃいます。

でも、友人は生粋の江戸っ子だと思ったらあちこちの県代表として何度か国体に出場、そこそこの成績を上げて、卒業後は在京スポーツ紙の記者になりました。僕が地方勤務から本社に上がったときには一足先にデスクになってましたから、今頃は役員に出世してるかも知れません。

1時間回転練習をしてたって言っても、全力疾走は3回あわせてもせいぜい何十秒って単位だったでしょう。15分かけて少しずつ回転を上げていき、呼吸を整えてダッシュ、息が上がったら回転を落として呼吸を整え、またダッシュ、これを3回やると30分位はかかるので、あとは少し時間をかけてクールダウンというメニューでした。

正確に言えば全体で45〜50分くらいだったかも知れません。いずれにせよ、本格的な訓練に比べたらお遊びそのものでしょうが、走り終わったあとの何ともいえない爽快さから病み付きになり、学校から帰ってくると 毎日やってました。就職して地方に出てからも、国道でロード練習している選手達を見ると、ムズムズと太ももが走りたがったものです。

27歳のとき、不規則な生活が祟って心臓発作を起こし、3日間意識不明で倒れてから自転車ほか、すべての運動を封印しました。それでもかれこれ10年間は時折胸を槍で串刺しにされるような激痛に襲われたものです。
今またこうやって自転車に乗れる幸せを噛み締めているところです。今までのセリフがもしお気にさわったとしたら、どうかご寛恕ください。

書込番号:11780174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/20 09:40(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
遅まきながら「電動アシスト自転車は自転車か?の掲示板」拝見しました。

>普通の自転車に簡単に取り付けられる電動モーターとか、ロードやクロス+3kgくらいに押さえた電動スポーツサイクルを発売すべきです。

これぞまさしく、僕が欲しい自転車です。何のことはない、タッチの差で僕の差し負けだったんですね。ウーン、残念!

日曜ごとに多摩川や江戸川で100kmサイクリングを楽しんでいる職場の同僚に、電チャリの話をしたら、息子さんが持っていて、一緒に走ると付いていけないと笑ってました。
息子さんはまだ30歳台でしょうから、体力的には当然ですが、たとえデュラエースのコンポで固めていても、中年から健康のために始めたサイクリストの脚力にとって、軽くて向かい風などに強い電チャリは魅力だと思いますよ。

>電動自転車は発展途上なので、これからどんなのが出てくるか楽しみです。ロードバイクで走っている人が乗ってみたいと思うようなのが出てくればいいなあと思います。

まったく同感です。今後ともメーカーさんにお願いし続けましょうよ。

書込番号:11786623

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/22 17:45(1年以上前)

> なぜスポーツ車タイプを売り出したのでしょう。

車で言えば、既存の実用車にエアロモデルを追加したようなものでしょうか。

では、
なぜチタンは存在するのにクロモリフレームの電動アシスト自転車が存在しないのでしょうか。

メリットよりもデメリットの方が多いと、メーカーが判断したからではないでしょうか。

> ロードフレームにVブレーキ台座を溶接することを除けば、既製品の部品をいくつか付け替えるだけのことです。

そんなに簡単な変更だけで済む事でしょうか。

私が考える必要な変更点(簡単に)
・アシスト機構を組み込むためリアを伸ばし台座を溶接(バランスをとるためフロントも伸ばす)
・フレームの形状変更(ホリゾンタル→スローピング)
・リアエンドの変更(ロード→トラック)
・Vブレーキ台座を溶接(そのままでは強度不足なのでシートステーを強化)
・構造計算(強度不足を補うため、パイプを厚くする)
・試作車を作り耐久試験(データを収集)
・型式認定を取得する

クロモリロードの乗り心地は、素材だけではなく、ホリゾンタル形状(前三角、後ろ三角を大きくする)によってパイプを薄くすることで実現されています。

フレーム形状を変更してパイプを厚くした時点で、素材変更した意味はすでに失われています。(当然、重量も増えます。)

それに、この自転車どこに保管するのですか。(総重量20Kg以上)

クロモリロード所有者は、たぶん室内保管で、雨に降られた時は錆びないように必ず手入れをします。

> 原因と結果が逆じゃありませんか?

原因は、大きすぎるフレームサイズの自転車の方にあると私は思います。

スポーツバイクは、体に合わせて複数のサイズが用意されていますが、電動アシスト自転車は1サイズしかありません。さらに、この自転車のアシスト構造は、ママチャリタイプの自転車を元に開発されているので)トップチューブは長く、手を置く位置が遠いです。(小さなサイズのフレームを作るのは、構造上無理。)

従来のママチャリタイプの電動アシスト自転車は、それを補うためにヘッドチューブよりも手前に手が置けるタイプのハンドルを組み合わせてつじつまを合わせていますが、この自転車はスポーツバイク用のハンドルを組み合わせています。

自転車のサドル位置は下半身に合わせ、ハンドル位置は上半身に合わせるのが基本です。
しかし、多くの人にとってこの自転車は、手を置く位置が遠いので、ついついサドル位置を前にしてしまい、短いクランクと相まってペダルを踏む位置が後ろになってしまうのではないでしょうか。

> 電チャリを、いわばまがい物視するのは当然かもしれません。

そもそも、まがい物視する人は、その構造や部品構成に注目しません。(興味を示さない。)


> なんてトンデモな博識をひけらかす理由が分かりません。
> なるほどねえ、エライ所なんでんなあ、ホンマ、大阪って!
> わしらの常識では考えられへんけど、買うなとは言えんわいなあ!
> ホンマ、ご苦労はんなこってす。メーカーさんもお大変なこってすなあ。
> なんでもかんでも難癖つけたらお里が知れるってもんでっせ。

「新車種の自転車を提案」という面白そうなタイトルだったので、議論に参加しようと思いましたが、どうやらまともに議論する気はなさそうです。

失礼しました。

書込番号:11797599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/26 00:31(1年以上前)

RMT-V300さん遅くなってすみません。ここ2、3日、インターネットが繋がらなくなってしまい、お返事ができませんでした。
DNSサーバーがどうとか、POP3何とかがこうとか、いろいろいじってみたものの、結局娘のパソコンを借りて拝見しました。

>クロモリロードの乗り心地は、素材だけではなく、ホリゾンタル形状(前三角、後ろ三角を大きくする)によってパイプを薄くすることで実現されています。

なるほど、素人が考えるほど簡単なものじゃないんですね。恥ずかしながら、クロモリロードバイクはHOLKSしか知りませんし、フルアルミは20インチのピサ・スポーツしか知らなかったので、詳しいことをよくご存知な方からすれば、極論に過ぎたかも知れません。
別スレにも書きましたが、その後カーボンフォークのアルミロードバイクの乗り味の良さから、必ずしもクロモリにこだわらなくてもよいと思うに至りました。

それから、RMT-V300さんが教えてくれたCytronex Powered Cannondale Synapse についてのHPを読んでみてビックリでした。表題の車種は金額的に問題外だったので、失礼ながら、当初は
RMT-V300さんも他の方と同じく、素人の質問をバカにしてからかうだけのネチケット知らずかと思っていました。

>現在のアシスト方式で早く走ろうとすると、膝に負担がかかり過ぎで、健康という意味では疑問です。

というセリフは
>>アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏む

というご批判に対する私のレス、
>なんて、できますかねえ?程度問題だけど、急な坂では、いかにアシストがあっても、やはりTOPで登り切ること出来ませんよ。やはり4速くらいまでは落とさないと無理です。

をきちんとお読みになっているとは思えない決め付けでしょう。
確かに電チャリ愛好者の中にはどういうつもりか、ギアは8速に固定してます、なんていう人も何人かいるようですが、私は上述のように「4速くらいまでは落とさないと無理です」と明確に申し上げています。それでも「膝に負担がかかり過ぎで、健康という意味では疑問」ですか?

ご自分の意見にこだわるあまり、人の言い分を正確に理解せず、強引に自説を強調するから「お里が知れる」と申し上げたのです。

ご紹介いただいたキャノンデールのHPは、キャノンデール・ジャパンの神宮前店でも知らない店員がいたほど貴重な情報でした。彼は同社製の電チャリの存在さえ知りませんでした。
そんな貴重な情報を教えてくださったのに、その中身はどの程度ご覧になったのでしょう?
お教えいただいたHPの写真によれば、すべて前輪駆動ですから、力説しておられる

>理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
大きくしようとすると、Rセンターを更に長くするしかないが、そうするとバランスをとるためにFセンターも長くする必要がある。そうすると大柄な人しか乗れないサイズの自転車になってしまう。

という心配は一切ありません。お説はあくまでもYAMAHA方式に対する評価で、私はその後
>それならサンヨー式の前輪駆動はどうでしょう?
と、提案しています。
それにもかかわらず、まったく無視して

>この自転車のアシスト構造は、ママチャリタイプの自転車を元に開発されているので)トップチューブは長く、手を置く位置が遠いです。

と、自説を再説しておられますね。
さらに、
>この自転車どこに保管するのですか。(総重量20Kg以上)

とおっしゃいますが、私が選んだタイプは16kg台です。シングルスピードなら13.5kgです。
ご自分で紹介した貴重な情報さえ無視して自説にこだわっては説得力がなくなります。

私の物言いがご機嫌を損ねたようですが、そもそも、価格コムのクチコミは、お買い物相談の場であって、素人が経験者に教えを請う場であるはずです。これまで私が関わってきたデジタル一眼レフの板では、同じような質問がとっかえひっかえ出されても、結構親切に教えてくれる先輩たちのレスでにぎわっていました。

ところが、この板では頭ごなしに「このバカ何言ってるんだ」といわんばかりにからかわれてばかり、建設的な助言は皆無でした。だからレスもスレ建ても極端に少ないのだとわかりました。
貴方が言上げした私のセリフは顔が見えないのをいいことに、他人を揶揄してネクラな快楽をむさぼるネチケット違反の社会人失格者たちへの回答です。彼らはこの板を自転車オタクのための仲良しサイトにしてしまったのです。

ディープ・インパクトさんの自転車競技への情熱や貴方の自転車構造についての博識は貴重なものだと思いますが、素人をからかって楽しむようなことはおやめいただいたほうがよろしいかと存じます。


書込番号:11813528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/07 00:36(1年以上前)

>これぞまさしく、僕が欲しい自転車です。何のことはない、タッチの差で僕の差し負けだったんですね。ウーン、残念!
 これで話は終わってると思ってたけど、何かまた書いてる。

>ディープ・インパクトさんの自転車競技への情熱や貴方の自転車構造についての博識は貴重なものだと思いますが、素人をからかって楽しむようなことはおやめいただいたほうがよろしいかと存じます。
 からかったことはないです。昔、早稲田の自転車競技やってた人と走っていたのが本当なら素人ではないと思いますが、どうも書いている内容を見ると素人みたいだし、どっちにしても、人に教えてもらいたいなら、もうちょっと謙虚になった方がいいのではないですか?素人がふんぞり返って、偉そうにいうのは見苦しいですよ。RMT-V300さんが別にふざけてレスしているようには思えませんけど....デコボウさんが何を当たり散らしているのか原因がよくわかりません。

 ジェッタ-へのカーボンフロントフォークの交換については僕の縁側で、やりとりがありました。
 http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-103

 カーボンは弱いので、やめた方がいいです。こんなんになりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11859251/ImageID=729465/

 自転車はカメラと違って一歩間違えば大けがをし、死ぬこともあります。素人がバカなことを言って危険なことをすれば、言葉も荒くなるし、気合い入れて真剣に乗れと注意もします。それを
>この板では頭ごなしに「このバカ何言ってるんだ」といわんばかりにからかわれてばかり
 などと恨んでいるようなら誰も相手にしないですよ。
 せいぜいジェッターにカーボンフォークつけて自爆してください。としか言えません。

>建設的な助言は皆無でした。
 自分から学ぼうとする意欲がない人には、どんな言葉も「建設的な助言」には聞こえないでしょう。

書込番号:11871999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/09/08 01:33(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんこんばんは
お返事ありがとうございます。カーボンフォークの件、拝読しました。話には一度くらい聞いたことがあったようにも思いますが、確かに恐ろしいものですね。それでも高級なレース用車にカーボンが使われるということは、高級品はそれだけ頑丈にできているとか、オールカーボンなら応力集中をうまく避けられてこういう破壊は起きにくいということでしょうか。

まあ、われわれがディープ・ インパクトさんやkawaseさんのように限界をめざして自転車を酷使するなんてことはないから、安い入門者用でもめったなことは起こらないでしょう。
でなけりゃ、GTやキャノンデールやGIOSがあんなにたくさんカーボンフォーク使用の廉価版モデルをこれ見よがしに売り出すわけありませんよね。

>素人がふんぞり返って、偉そうにいうのは見苦しいですよ。

失礼しました。昔懐かしさのあまり、少々大げさな物言いになっていたかと反省しております。なにしろ40年前には、ロードバイクは23区内でもきわめて珍しかったのです。
ヘルメットはお釜のような不恰好なものか、効果が怪しげな皮製のものしかありませんでした。

でも、早稲田の自転車部の友人と一緒に走ったなんて言った覚えはありません。あいつの脚を見ればそんなこと言えるわけありません。彼らの練習を見て話を聞いて猿真似をしていたまでのことです。インターハイに十文字ナントカというとんでもないスターが現れて大騒ぎでした。中野浩一などというスーパーマンが現れるなんて当時は想像もできませんでした。

当時の日本人の記録はオリンピックでも1000mを1分11秒くらいですから、ディープ・ インパクトさんならかわりに出場してたかもしれませんね。
競輪学校の話は、1分20秒は切れないと受験させてもらえない、という話だったかも知れません。当時なら国体で上位入賞できたタイムでした。

いずれにせよ、もし私の話が偉そうに聞こえたとしたら、ディープ・ インパクトさんご自身が他愛ない私の昔話にいささか過剰反応されたのではないでしょうか。
ほかの方も含めて、この板の常連さんたちは、自転車には詳しいけど、人の話をきちんと聞くことが苦手なようですね。

あなた方に比べれば私はたしかに自転車には素人でしょうが、多分、昔私が自転車に乗っていた頃、あなたたちはまだこの世に存在していなかったんじゃないかな?
私の物言いが偉そうに聞こえたとしたら、それが自転車についてのことか、人の話の揚げ足をとるようなレスの態度についてのことか、もう一度読み直してみてくれたら有難いですね。

書込番号:11877178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/08 09:01(1年以上前)

もう返信するのも無駄かなとも思いますが...

>高級なレース用車にカーボンが使われるということは、高級品はそれだけ頑丈にできているとか、
 壊れる前に交換してるので使えてます。最低そのレースだけ持てばいい。何年も使えば全部ぶっ壊れます。

>GTやキャノンデールやGIOSがあんなにたくさんカーボンフォーク使用の廉価版モデルをこれ見よがしに売り出すわけありませんよね。
 ジェッタ-みたいな重さ20kgもあるような自転車に使ってますか?

>早稲田の自転車部の友人と一緒に走ったなんて言った覚えはありません。
 自分が書いた文すら覚えてないのかな?

>学生時代、スプリント練習で回転数を上げられるようになるにつれて、
 スプリント練習ってどこでやってたの?バンクは自転車部と一緒か、競輪選手の弟子とかでないと、どこも走らせてもらえないと思うけど。

>毎日1時間、回転練習を続けました。15分アップ、息が上がるまでの全力疾走3本でクールダウン
 このローラー台って自宅所有ですか?、自転車部のですか?今から40年前に自宅でローラー台を所有し、毎日1時間もがいていた素人の方がいたなんて驚きです。

 だけど、この文見ると素人かなとも思います。
>オランダなどの自転車先進国では、スーツ姿でのロードバイク通勤が当たり前です。
 オランダのどこにスーツでロードバイク乗っている人がいますか?オランダいって確かめてきてみたら?(僕もヨーロッパでオランダ人がどんな自転車乗ってたか見てきてますけど)

 これなんかも無茶苦茶
>インターハイに十文字ナントカというとんでもないスターが現れて
 十文字がスター?。
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/membrecord?SNO=012941

 取手出身なら長塚さんの方がスターだと思うけど。デコボウさんの世代ならスターといえば岩崎誠一かな?。

>中野浩一などというスーパーマンが現れるなんて当時は想像もできませんでした。
 中野さんは十文字が出た頃にはすでに世界戦10連覇していたと思うけど。時系列おかしい。中野さんは十文字クラスではなく、ギネスにアームストロングと並んで掲載されています。

>この板の常連さんたちは、自転車には詳しいけど、人の話をきちんと聞くことが苦手なようですね。
 苦手ですけど一応読んで、まじレスしています。

 RMT-V300さんのレスは、相当、自転車やってる人が書いたいい文だなあと僕は思うけど。

>昔私が自転車に乗っていた頃、あなたたちはまだこの世に存在していなかったんじゃないかな?
 長く生きていることより1秒1秒を真剣にどう生きてきたかから価値が生まれると思います。少なくともレスしているみなさんは、デコボウさんより真剣に自転車乗ってると思いますよ。一番チャチャ入れてる「通信簿さん」でもシマノ鈴鹿走られているんですから...

 こんな作り話はやめた方がいいと思う。
>日曜ごとに多摩川や江戸川で100kmサイクリングを楽しんでいる職場の同僚に、電チャリの話をしたら、息子さんが持っていて、一緒に走ると付いていけないと笑ってました。息子さんはまだ30歳台でしょうから、体力的には当然ですが、たとえデュラエースのコンポで固めていても、中年から健康のために始めたサイクリストの脚力にとって、軽くて向かい風などに強い電チャリは魅力だと思いますよ。

 毎週日曜に100km自力で走っている人が電動自転車についていけないわけがないです。だいたい電動自転車で100kmバッテリーが持つ自転車、市販されていますか?。「中年から健康のために始めたサイクリストの脚力」をなめない方がいいです。今年も佐渡一周210キロを8時間以内で完走されている方が1000人以上いました。電動自転車で佐渡一周できますか?

 自転車板はレベルが高いので自分がやっていないことや本とか人から聞いた又聞きみたいな、いいかげんな情報だと、すぐコテンパンにやられてしまうので、お気をつけください。

書込番号:11877870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/08 21:10(1年以上前)

75期生でトップは伏見俊昭 伏見ならスターといっても誰も文句つけないでしょう。
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/membrecord?SNO=012939

茨城NO1なら武田豊樹
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/membrecent?SNO=013923

人間的なスター性なら長塚智広
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/membrecord?SNO=013393

インターハイの千メータで1位なったくらいでスターなの。
オリンピックで銅とっただけで、SSにいるわけでもないし。
オリンピックのメダルで言えば長塚は銀、
千メーターTTインターハイ1位で比較するなら、そのまま高校生時代に世界選手権銀メダルの稲村成浩の方が上。
http://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/guest/membprofile?SNO=012500

十文字さんには何の恨みもありませんけど。
デコボウさん以外「とんでもないスター」なんて誰も認めないでしょう。

書込番号:11880265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/09/09 12:38(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん少し頭を冷やしてください
40年以上前の昔話をしている私に向かって何をしゃべってるのか考えてください。
>>中野浩一などというスーパーマンが現れるなんて当時は想像もできませんでした。
 >中野さんは十文字が出た頃にはすでに世界戦10連覇していたと思うけど。時系列おかしい。中野さんは十文字クラスではなく、ギネスにアームストロングと並んで掲載されています。

って、いったいどこの十文字さん?私が自転車雑誌を読んでたのは1970年4月に就職する以前のことですよ。中野さんが世界選手権十連覇したのは1986年でしょ?
競輪学校卒業でさえ1975年です。その頃私は北海道で察廻り。心臓発作で死にかけて自転車どころじゃありませんでした。中野浩一の名を知ったのは彼が新聞記事になってからです。

ましてその後からインターハイに出た十文字さんなんて、私は知りません。
同一人物だとしても、私が申し上げたのは、インターハイに登場した当時、すごい新人が出たと、雑誌で騒がれたということで、その後どれだけ活躍したかとか、彼よりすごい選手がいたかどうかなんてこと、知ったこっちゃありません。
他の皆さんも勘違いしないでくださいね。

ディープ・ インパクトさんが自転車レースに情熱を奉げておられるのはわかりますが、おっしゃることがこの場にふさわしいかどうか、お考えください。
前にも書きましたが、ここは価格コムの電チャリの板。私が立てたスレは電チャリの世界に新しい範疇を広げてほしいという提案に過ぎません。

たまたまあなたがレースにお詳しいと思ったので、昔から胸に引っかかっていた疑問をお尋ねしたのが、とんだ誤解されたようで、ちょっと面食らっています。
>やる気がない人は本物に到達することはありません。僕はやる気がある人は応援しますが、やる気のない人にかける言葉はありません。人間は死ぬまで真剣勝負。投げたところで人生終わりです。
>一日で自転車に乗っている時間が一番多いような生活を3年くらいは続けないと、本当のペダルの回し方は習得できるものではないですけど「いつかやってやる」というやる気があれば誰でも習得できます。
>デコボウさん、千メータのベストタイムは何秒ですか?
>長く生きていることより1秒1秒を真剣にどう生きてきたかから価値が生まれると思います。少なくともレスしているみなさんは、デコボウさんより真剣に自転車乗ってると思いますよ。一番チャチャ入れてる「通信簿さん」でもシマノ鈴鹿走られているんですから...


電チャリで気楽に長距離通勤したいというオジサンに向かってこういう発言するなんて正気の沙汰とは思えません。せいぜい高級ロードバイクの板の上でレースに勝ちたいと願っている若い衆に向けて檄を飛ばしてください。

>自分が書いた文すら覚えてないのかな?

と言われたので、私の発言を再録しておきましょう。
>学生時代、早稲田の自転車部の友人の猿真似で、毎日1時間、回転練習を続けました。15分アップ、息が上がるまでの全力疾走3本でクールダウン、それだけで肺活量が増え、50歳の声を聞くまでは職場のカラオケ宴会で切り込み隊長を自認してました。

回転練習とは書きましたが、一緒に走ったとは一言も書いていません。念のためですが、スプリント練習と書いたのは、正確に言えば回転練習のことです。それが誤解を生んだとしたらお詫びして訂正します。

追加すれば、回転練習「1時間」はちょっと多めに書いたことは以前、お断りしました。クールダウンにそれだけ時間がかかったのは、つまりは私の心肺機能が弱かったからで、選手級の人ならクールダウンに要する時間は10分か15分で足りるかもしれないし、スパートの間隔も短くてすむから、全体で30分もあればいいのかもしれませんね。

>毎週日曜に100km自力で走っている人が電動自転車についていけないわけがないです。だいたい電動自転車で100kmバッテリーが持つ自転車、市販されていますか?

何時どんなときにもついていけないとか、中年サイクリスト全員がついていけない、なんていった覚えはありません。職場の自転車好きに水を向けたら、その時彼はそう答えたということで、作り話じゃありません。
まして電チャリと一緒に何キロ走ったかなんてその時私は彼に訊いてもいません。

>自転車板はレベルが高いので自分がやっていないことや本とか人から聞いた又聞きみたいな、いいかげんな情報だと、すぐコテンパンにやられてしまうので、お気をつけください。

ご自分の早合点を基準に人をうそつき呼ばわりするのがレベルの高い板だとはあきれて物が言えません。もう結構です。

書込番号:11883101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/09 17:28(1年以上前)

もうお二方ともいい加減なところでやめても良いのではないですか?
最近またiclick板が伸びてきてますが、あっちののんびりまったりした雰囲気でこっちもやれませんか?

ディープ・インパクトさんが自転車に対し、造詣が深く真剣であることは誰もが認めるところだと思います。
でも時としてそれが空回りしていませんか?
東大京大に入る気もない子供に、真剣に命がけで勉強しろと言っても仕方ないでしょう。
自転車に乗っている人が皆、ツールや競輪のS級を目指しているわけではないのです。
それを踏まえた上で、自転車を安全に楽しめるアドバイスをしてゆくのが大人というものではないでしょうか?
ご自身ではどうお考えか知りませんが、時として唯我独尊な部分が見え隠れしているように思います。
例えば、あなたの嫌いなトレックが、現実にはこの十数年の殆どツールのチャンピオンマシーンですよね。
自転車とエンジン(人間)では、エンジンの比率の高いスポーツではあると思いますが、しかししっかりとした機材がなければ勝てないのも事実ですよね。あれだけイエロージャージを生むマシンをもう少し認めても良いのではないですか?

デコボウさんももう少し落ち着いて話が出来ませんか?
自分が否定されると、すぐに話があっちに行ったりこっちに行ったりしているように見受けられます。
確かにぼくも含めこの版ではあなたを叩く方向に行きがちでした。
しかし、現実に一日で100キロ走れる脚力があればアシスト自転車に乗ろうとは思わないと思います。
ぼくもレースには出ませんが、ロングライドイベントは何度か出たことがありますし、アシスト自転車にも乗ったことがあります。やっぱりアシスト自転車に乗りたいとは思いません。
10数キロもある自転車にロードレーサーほどの運動性はやはり物理的に期待できません。
加速・慣性・遠心力全て質量が関与するのは、物理の知識が無くても感覚的には理解できるかと思います。
それにロングライド・ヒルクライムの達成感は自力でやるからこそ得られるのではないですか?

着想自体は面白いと思います。
もう少し冷静に大人として論議が盛り上げられることを期待します。

書込番号:11884105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/09 23:24(1年以上前)

ツールで使われているトレックと市販されているトレックではものが違います。20万以下で売られているトレックのマシンで人に勧められるようなものはないです。

デコボウさんは実際はローラー台ものったことがなくバンクで走ったこともない素人なのかもしれませんが、こういう風に書かれると
>自転車道場のスレにトラックレース用の練習法が乗っていましたが、ちょっと教えてください。学生時代、スプリント練習で回転数を上げられるようになるにつれて、視野が急に狭まることが増えました。

僕は根が正直なのでバンクで意識を失うくらい、もがき練習をしていたのかなと「早合点」してしまいます。

それでマジレスしたら今度はこういう返答です。
>スプリント練習と書いたのは、正確に言えば回転練習のことです。

デコボウさんのいう「回転練習」って、何やってたのか不明です。

僕たちの回転練習は3本ローラーでもがきと流しをインターバルすることですが、デコボウさんはローラー台も乗ったことがないような感じです。

ママチャリのスタンドたてて空回りさせて回転練習していたのか、おばちゃんのダイエットマシンで回転練習してたのか、よくわかりません。

しかし、この文読めば
>学生時代、早稲田の自転車部の友人の猿真似で、毎日1時間、回転練習を続けました。15分アップ、息が上がるまでの全力疾走3本でクールダウン

僕たちのやっているローラー台もがきを毎日1時間やってたのだと「早合点」してしまいます。ローラー台って結構苦しくて、普通の人は5分乗れば限界で1時間も乗れる人は根性も体力もある自転車に慣れた人だけです。毎日1時間ですから気合い入れて練習していた人なんだと「早合点」してしまいました。

それでおしかりを受けてしまいました。
>電チャリで気楽に長距離通勤したいというオジサンに向かってこういう発言するなんて正気の沙汰とは思えません。
 回転練習はローラー台もがきと早合点するし、スプリント練習はバンクでもがきしているのかと早合点するし、どうも頭狂ってて、どうしようもないです。

>ご自分の早合点を基準に人をうそつき呼ばわりする
 そうですね、今、振り返れば早合点が多すぎました。

>私はロードならしょっちゅう30km/h以上で走ってます。
 ロードでしょっちゅう30km以上で走ってる人が、まさか「電チャリで気楽に長距離通勤したいというオジサン」だとは気づかなかったです。普通それくらいの足があれば電チャリなんて必要ないと早合点してしまいます。読みが浅くて失礼しました。

>息子さんが持っていて、一緒に走ると付いていけない
>電チャリと一緒に何キロ走ったかなんてその時私は彼に訊いてもいません。
100km毎週走っている人なら、どんな場面でも電チャリについていけないことがあるとは思いませんが?デコボウさんもロードで30km以上で走られている人ですから、今までデコボウさんがついていけなかった電チャリの人って、どこかで見かけられたでしょうか?
 僕はデコボウさんより遅く平均時速25kmほどで流して走ってますけど、そんな僕でさえ、追い抜かれて、ついて行けない電チャリの人には今まであったことがありません。世の中広いので、またどこかで会うかもしれません。一番不思議なのはお父さんが100kmも走る正真正銘のサイクリストで、その子どもが電動自転車乗っていることです。僕の知人友人でお父さんがロードやクロスに乗っていて息子が電動乗っている人は皆無なので、そういう例があるんだと驚いています。

最後に
>いったいどこの十文字さん?
と僕が知りたいです。
>1970年4月に就職する以前
>ましてその後からインターハイに出た十文字さんなんて、私は知りません。
同一人物だとしても、私が申し上げたのは、インターハイに登場した当時、すごい新人が出たと、雑誌で騒がれたということで、その後どれだけ活躍したかとか、彼よりすごい選手がいたかどうかなんてこと、知ったこっちゃありません。

1970年以前に「十文字」という名字のすごい選手がインターハイで騒がれた。騒がれたぐらいですから優勝していますよね。すごい新人が2着だと話にならないですものね。

これが歴代インターハイ優勝者名簿です。よく確認してください。

全国高校総体(1kmタイム・トライアル)優勝者
http://www.hs-cycling.com/for_st/fs_ih_1kmtt.html

全国高校総体(スプリント&スクラッチレース)優勝者
http://www.hs-cycling.com/for_st/fs_ih_sprint&scratchrace.html

全国高校総体(4km速度競走)優勝者
http://www.hs-cycling.com/for_st/fs_ih_4kmmassrace.html

全国高校総体(ポイント・レース)優勝者
http://www.hs-cycling.com/for_st/fs_ih_point.html

全国高校総体(インディヴィデュアルパーシュート)優勝者
http://www.hs-cycling.com/for_st/fs_ih_ipr.html

歴代優勝者に「十文字」という選手がいましたか?一人だけ十文字貴信が千メータTTで優勝しています。
>すごい新人が出たと、雑誌で騒がれた
その十文字さんって、いったいどこのどなたなのでしょう。

>あきれて物が言えません。もう結構です。

書込番号:11885870

ナイスクチコミ!4


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/10 19:44(1年以上前)

もう返信するのも無駄かなとも思いますが...

> カーボンフォークのアルミロードバイクの乗り味の良さから

具体的な車種を教えてもらえませんか。

素材がクロモリでもアルミでも、(フレーム形状とパイプの厚さ等の)基本的な考え方は同じです。

乗り心地の悪いアルミフレームのフォークだけをカーボンに変えただけでは、大きな差はないと思います。

ちなみに私が、Cytronex Powered Cannondale Synapse をあげたのは、アルミフレームの中では乗り心地の良いフレームだからです。


> きちんとお読みになっているとは思えない決め付けでしょう。

きちんとお読みになれば、意味は理解できると思いますが・・・。

> 平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。

と書いているデコボウさんに対して、

> 現在のアシスト方式で早く走ろうとすると、膝に負担がかかり過ぎで、健康という意味では疑問です。
>
> ゆっくり走った方が健康には良いと思います。

と書いています。

つまり、アシストしてくれる範囲内で走った方が良いという意味で書いています。


> そんな貴重な情報を教えてくださったのに、その中身はどの程度ご覧になったのでしょう?

デコボウさんは、HPの中身をどの程度ご覧になったのでしょうか。

HPの中身を見れば、デコボウさんがお選びになった Cytronex Powered Claud Butler Urban 500 は、キャノンデールと一切関係がないと解ると思いますが・・・

ベース車両は、↓コレです。

CLAUD BUTLER URBAN 500
http://www.falconcycles.co.uk/CORP/cb/urban500.html

Cytronex は、他メーカーの自転車に自社のアシストシステムを組み込んで販売しているだけです。(キャノンデール・ジャパンの店員が知らないのも無理はないと思います。)

> サンヨー式の前輪駆動はどうでしょう?

SANYO CY-SPK227(K)
http://products.jp.sanyo.com/products/cy/CY-SPK227_K_F/index.html

↑これですか。電池の搭載位置(踏力トルクセンサー位置と安全性を考慮しての配置)が同じですから、同じ事だと思いますけど。


> 私が選んだタイプは16kg台です。シングルスピードなら13.5kgです。

(電動自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL [クリスタルホワイト] + 専用充電器 2010年モデルのスレに対して返信しているので)いきなり、別スレの話を持ってこられても困りますが、情報は正確に書きましょう。

16.9Kg です。(わざと省略しているのでしょうけど。)

しかも、仕様を見るとペダルなしの重量です。(それに、スタンド・キャリア・フェンダーは、必要なくなったのですか。いつのまにかクロモリへのこだわりもなくなっている。)

しかも、乗り心地は悪いと思いますよ。(シートステーにVブレーキを付けいているので、シートステーによる振動吸収は期待できない。サスペンションシートポストでごまかしている。)

それに、シングルスピードバイクの重量を、あえて書く意味がわかりません。

坂を「4速くらいまでは落とさないと無理です。」と書いているデコボウさんが、シングルスピードの自転車を買いたいと思うとは思えないのです。

それに重量が軽いのには訳があります。
・バッテリー容量が小さい。(4Ah 1.5 hour full charge time)
・モーターの出力が小さい。(180W)
・補助率が小さい。(10% tolerance of 15mph)
・走行距離が短い。(20 miles of average terrain)
・踏力トルクセンサーによる補助出力調整を行っていない。

日本の電動アシスト自転車と比較すれば、その差が解ると思います。(アシストの使い方も違う。)

ですから、

> 普段はアシストの力を借りずに乗り、登り坂や向かい風の時だけアシストボタンを押してアシストしてもらう乗り方が良さそうです。

と書きました。


> 同じような質問がとっかえひっかえ出されても、結構親切に教えてくれる先輩たちのレスでにぎわっていました。

掲示板ルール&マナー集>質問のルール&マナー>質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

考え方は人それぞれで良いと思いますが、甘やかしすぎなのでは。

誰かが注意してあげないと、質問者はいつまでたっても自分の過ちに気がつきません。

本当の優しさとは、間違った事はちゃんと注意してあげる事だと私は思います。(たとえそれによって嫌われる事になったとしても。)


後、

>アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏む

にこだわっている様なので補足しておきます。

私は、電動アシスト自転車で市街地を走行する際に、負荷がかかる頻度が高いのは登坂よりもSTOP&GOだと思います。(物理的にも物体は、静止状態から動き出す際に、多くのエネルギーを要しますし、市街地では信号の方が多いので。)

私が電動アシスト自転車に乗っている人を見た範囲では(別にデコボウさんがそうだと言っているのではなく)、信号で停車する際にシフトダウンして、速度が上がるにつれてシフトアップしていくという動作をしている人はいません。(重いギアに入れっぱなしです。)

書込番号:11889180

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/10 19:47(1年以上前)

> うごうごほっぱーさんへ

トレックについては、その商売の仕方(レースでブランド価値を高めて、エントリーモデルを高く売る姿勢)が私も嫌いです。

例えば、トップモデルである MADONE 。

2010 Madone 5.2 完成車 \480,000(税込)
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00038&category2=madone
Frameset:Sizes 47, 50, 52, 54, 56, 58, 60, 62,cm
Frame:OCLV Black Carbon
Fork:Bontrager Race X Lite w/E2 aluminum steerer, carbon crown and legs

2011 Madone 5.2 完成車 \399,000(税込)
http://www.trekbikes.co.jp/story/madone5/bike_lineup.html
Frameset:Sizes 50, 52, 54, 56, 58cm
Frame:5 Series TCT Carbon, E2, BB90, internal cable routing, DuoTrap compatibl
Fork:Bontrager Race X Lite w/E2 aluminum steerer, carbon crown and legs

2010 Madone 4.7 完成車 \360,000(税込)
http://www.trekbikes.co.jp/story/madone5/bike_lineup.html
Frameset:Sizes 50, 52, 54, 56, 58cm
Frame:TCT Carbon, DuoTrap compatible
Fork:Bontrager Race Lite, carbon w/E2 aluminum steerer

2010 Madone 5.2 のフォークに、2010 Madone 4.7 のフレームを BB90 化して組み合わせて、2011 Madone 5.2 としてしまうのはどうかと、私は思います。

トレックストアで、ろくに説明もせず「2011年モデルは、5シリーズがお安くなりました。」と言って売ってそうで怖い。(ショップの方は、ちゃんと説明してあげてください。)

書込番号:11889190

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/10 20:05(1年以上前)

すいません。URL が一部間違っていました。訂正します。

2010 Madone 4.7 完成車 \360,000(税込)
誤)http://www.trekbikes.co.jp/story/madone5/bike_lineup.html
正)http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00037&category2=madone

書込番号:11889278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/10 21:36(1年以上前)

ブランドイメージを上げて、自社製品にプレミア上乗せなんてのは、自動車・時計・鞄・化粧品等々珍しくないのではないですか?好き嫌いはともかくとして、企業戦略としては必ずしも間違いではないと思います。
フラッグシップモデルであれば、ツールやジロ・ヴェルタを獲れるレベルにあることは証明されていますし、割高であることを理解して尚欲しいと思わせる魅力があるなら、買うかどうかはその人次第です。
材質変更もきちんと明記してあるのであったら、問題ないのではないですか?
まあ確かにそれを隠して、「お安くなりました!お得ですよ!!!」とやったら問題でしょうね。
スレ違い&完全な主観の問題ですのでこの件に関してはコレで失礼します。

書込番号:11889687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/11 08:14(1年以上前)

最初電動アシスト高速仕様で興味持ったけんど
競輪PASまでは良かったが・・

話が跳んで・・・・何処行くの・・暇なジジイのたわごとになっとるぞい
最初真面目にレス入れたメンバーあきれて来なくなってる・・・

所詮スポーツ自転車は体を使って漕ぐ喜び、マラソンに近いもんある。
アシストつけたスポーツ自転車って非現実的だ!

電動アシストは坂の多い地域など、子供送り迎えする主婦層の生活の足としての利便性を図って開発された道具
スレ主の趣味でのアシストチャリはメーカーに期待するのが無理

楽したいなら原付モペット乗るべし
http://www.navida.ne.jp/snavi/3040_1.html
http://www.honorary.jp/tomos/
http://www.honorary.jp/sachs/index.html
スポーツ系のチャリ(ロード・クロス含む)は何処まで行っても・・足(脚力)が全て

書込番号:11891623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 20:56(1年以上前)

自分はスレ主さんの考えはおもしろいと思いますね。まぁそれをしつこくダメだしする方もいますが...。

書込番号:11900322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/13 18:52(1年以上前)

ある特定の内容のレスが全て削除されているのは何故でしょう?
荒れるのも困りますが、あまり言論統制が過ぎるのも如何かと・・・

書込番号:11904463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 18:53(1年以上前)

このスレの伸び方は何事かと思いました。

既出ですが、スレ主さんにはこれをお奨めします。
但し、日本では法的には原付登録も難しいのかも知れませんね?

軽くロードを抜いてやって下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=bOy06fwTXbM&feature=related

書込番号:11904470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 19:51(1年以上前)

>>うごうごほっぱーさん
触れられたく無い事をしつこく書いたからかも

スレ主さん、私もモペットでいいじゃんと思ったり・・・ 
今の時代ある意味お洒落でいいわ

書込番号:11904713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/13 20:39(1年以上前)

>ある特定の内容のレスが全て削除されているのは何故でしょう?
荒れるのも困りますが、あまり言論統制が過ぎるのも如何かと・・・

確かに。自分も書き込んですぐに削除されました。あのスピードはサイト側の仕業だと思います。

書込番号:11904958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

アシストシステムの故障

2010/09/12 21:30(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器

クチコミ投稿数:80件

この商品を購入して5年が経ちました。
主人が購入して使っているのですが、8月くらいから
メインスイッチのバッテリー残量ランプが点滅して
スイッチのオン・オフで、そのまま使用しておりましたが
ペダルを逆回転にすることができなくなったり
アシストがまったく効かなくなったりで
自転車屋さんに持ちこんだ所、アシストシステムの故障でした。
後で知ったのですが、メインスイッチのランプの点滅は
アシストシステムの異常だということでした。

持ち込んだ自転車屋さんは購入した自転車屋さんではなかったのですが
私の電動アシスト自転車を購入した自転車屋さんでしたので
親切に対応していただき、メーカーへのクレームということで
モーターの無償交換をしていただけました。

今回のことで、やはり自転車のような物はネットで購入するより
近所の信頼できる自転車屋さんで購入すればよかったと勉強になりました。

書込番号:11900536

ナイスクチコミ!6


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/13 05:05(1年以上前)

>今回のことで、やはり自転車のような物はネットで購入するより
近所の信頼できる自転車屋さんで購入すればよかったと勉強になりました。

 家電製品のようなものは故障したときサービスセンターに持ち込むことも出来ますので、買った店とは付き合わなくてもいいことが多いですが、自転車は消耗部品を交換することで長く付き合っていくものですから(中にはタイヤが磨耗しただけで使い捨てにする人もいますが)、自転車屋を選ぶことは重要です。ホームセンターやディスカウントストアは自転車に詳しくない人が兼任している場合もありますので要注意です。ましてや通販専門の店は購入後に持ち込むことが困難な上、いつ店自体が消滅しても不思議はありませんので絶対にお勧めできません。
 今回は別な商品を買ったということで、買った店でなくとも親切に対応してもらったようですが、店によっては購入したのでない商品のメンテナンスを断ったり、割高な料金を吹っかけてくる場合もあります。

書込番号:11902276

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング