
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年8月27日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 00:31 |
![]() |
6 | 17 | 2008年7月31日 21:42 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月26日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月8日 15:20 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月7日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
こんばんわ。
リアルストリームに乗る機会があったので、旧型ハリヤと乗り比べてみました。
○旧型ハリヤの主な仕様
タイヤ 26×1.25
チェーンリング 41T(ノーマル)
スプロケット 11T〜23T(外装10段)
○リアルストリームの仕様
タイヤ 26×1.5(ノーマル)
チェーンリング 41T(ノーマル)
スプロケット 16T(内装8段 ノーマル)
上記仕様による乗り味の違いがあることを前提に平地のみで乗り比べました。
計器を用いて出力やトルクを測定したわけでもない、あくまでも、私の個人的な感想である事を前提に聞き流してください。
アシストされる感じについては、あくまで私の感覚に頼るところですがケイデンス50rpm付近まではハリヤの方がアシストされている印象を受けました。
それ以上の回転になるとハリヤはアシストされる感じが薄くなってしまいますので、自力に頼ることになりますが、26×1.25のタイヤが功を奏しているのか、それとも外装と内装の違いからか…
ハリヤの方が楽にスピードに乗せられるように思います。
この時点で37km/hほど出ていました。
同じ事をリアルストリームで行ってみたところ、何か重たく感じます。
ただ、リアルストリームの売りはギアの位置が何処にあっても24km/hまでアシストするという機構にあるので上りで違いが出るのだと思います。
今回は、登りのない場所での比較だったことと、タイヤサイズの違いが大きく影響している可能性が否めないので、機会が有れば26×1.25のタイヤを取り付けたものに、乗ってみたいと思います。
2点

すみません。
仕様に誤りがありました。
リアルストリームの仕様の中
スプロケット 16T(内装8段 ノーマル)
とありますが、誤りです。
正しくは、
スプロケット 16T(内装8段)
ノーマルは20Tが付いております。
書込番号:8207530
0点

一昨日、パスブレイスとリアルストリームのタイヤサイズを26×1.25にしたものに乗る機会が有りました。
それぞれ仕様の違うものでしたので、どのように影響するのか試乗してみました。
まず、結論から申し上げまして「別物」になっておりました。
〔パスブレイスの仕様〕
タイヤ パナレーサー クローザー ケブラービード サイズ:26x1.25
ハンドルバー BAZOOKA FUN RIDE 600mm
バーエンド BAZOOKA ストレート バーエンド
ステム BAZOOKA IMC MTB用 ステム
サドル VELO RACER SADDLE
Fサスセッティング 一番堅い状態(止まるまで−側に回す)
スプロケット 16T
〔リアルストリームの仕様〕
タイヤ パナレーサー リブモ ケブラービード サイズ:26x1.25
ハンドルバー 純正
バーエンド よく見てなかったですがブレイスより短いもの
ステム 純正
サドル 純正
Fサスセッティング 弱い状態
スプロケット 16T
上記仕様以外は純正のものを平坦な場所で乗り比べてみました。
今回の試乗では、私の旧型ハリヤが無かったのですが、私の受けた印象ではパスブレイスについては、私のハリヤと比べてもどっちがどっちか解らないくらい軽い乗り味となっており、電源オフの状態でも、普通の自転車に乗っているかのような乗り味となっておりました。
私が想像していたとおり、5〜7速での乗り味は外装の14T〜11Tに匹敵するものとなっており、心配していたインター8と外装の変速ロスの違いについては、私の足が鈍感なのか?
違いは感じられないように思いました。
対して、リアルストリームの方ですが、以前に乗ったものに比べて軽い乗り味となっておりますが、まだ、何か重たく感じます。
一番影響しそうなタイヤは銘柄の違いはあるものの同じ26×1.25ですので、後は空気圧かな?と思いますが、それ以外にもサスセッティングの違いや、純正ハンドルは私には少々狭かったので、ハンドルの違いにより上半身の力が入りやすくなっているように思います。また、サドルの形状による足の回し安さの違いなども影響しているように思いました。
後日、リアルストリームの持ち主が空気圧を測定したところ4kgf/cm2程度しかなく7kgf/cm2まで入れたところ激変したとのことです。
書込番号:8259183
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 08 PAS ブレイス PV26S + 専用充電器
ネットがだめなら近くの店にとイトーヨーカドーへ行ったら、2軒目で3色ともありました。
早速購入し小雨の夜道を走りました。
とても安定感があり、何よりドロヨケが無いのに水はねが少ないのに驚きました。
10分位しか走ってないので、細かい評価は後日投稿したいと思います。
価格は少々高めですが、すぐ欲しい方は是非お近くのお店へ行ってみてはいかがでしょうか。
P.S.
このサイトにはいつもお世話になっているので、参考になれば幸いです。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
ハリヤの対抗馬が出るみたいですね。
http://www.bscycle.co.jp/company/release20080723.html
ギアポジションに関係なく最適なアシストパワーが得られる
「S.P.E.C.8(Shift Position Electric Control 8) アシストドライブ」、
と「内装8段ギア」が違いになるんでしょうか。
1点

ハリヤとリアルストリームどちらにしようか迷っています。
参考になるご意見を教えてください。
内装ギアと外装の長短について、詳しい方、教えていだたけますか。
電池容量は、ハリヤの方が少し大きいんですね。
書込番号:8125488
0点

内装変速と外装変速の違いについて。
現在アルフィットビビスポーティー(外装6段)とリチウムビビタフネス(内装3段)を所持しています。
下取りに出すのがもったいないので、機種が増えました。
@概観:チェーンの厚みが全然違います。厚み 内装>外装。自転車屋が言うには、内装の
ほうが耐久性があるとのことでした。またスプロケットの耐久性も、内装>外装のようです。
私のアルフィットビビは5年使用で、歯飛びします。スプロケを交換し、ヤイヤー調整すれば治りますが。
ただし重量は内装8段2.4Kg、外装1Kg以下で、内装<外装となります。
車重を軽くするとなると、外装でしょう。
A使用感について:もちろん使用感が良いのは外装です。外装はチェーンからの力の伝達効率が
良く、ロスが少ない。内装だと登り坂などで、もたつくことがあります。
また内装は、走行中の変速ができません。かならずペダルの回転を止めてからシフトしないと、
変速しません。馴れないと、まごつきます。
結論:走りを楽しむなら外装。耐久性の内装となります。
8月発売の、ブリジストン リアルストリーム楽しみですね。車重がどのくらいか、気になるところです。
ブリジストンからハリアのライバルを出すとなると、売れ行きを見てヤマハからも出そう。
書込番号:8126928
0点

写真を見る限り、リアルストリームはシートアングルがまともそうですね
ハリヤは寝すぎ…(ハリヤオーナーです)
という訳で、リアルストリームの勝ち かな
書込番号:8126943
0点

ブリジストンのHPを見てきました。車重21.8Kg、前後ブレーキにシマノアルミVブレーキ(BR-M421)使用。
進化しましたね。しかしバッテリーが4Ahでは。
オートエコモードで60Km、山では実質30Km以下でしょう。オプションで8Ahのものを付けれると
いいのですが。
書込番号:8127116
0点

過去に電動ママちゃりにインター8をつけましたがトップ3速分ぐらいしか使いませんでした。
「S.P.E.C.8(Shift Position Electric Control 8) アシストドライブ」が付いていますがどうなんでしょうね?使い物になるのかな?
書込番号:8127220
0点

改造が前提で言うのもおかしな話なのですが、自分はMF-HG50-7の存在だけでハリヤのほうに軍配を上げます。
書込番号:8130211
0点

私も気になって、BSのホームページを見て参りました。
エースさいとうさんのおっしゃるように、ジオメトリは見た感じリアルストリームに軍配でしょうか?
私は、ハンガー下がりに注目しました。ハリヤは見たところ、ほぼ0mmに対してリアルストリームは50mmくらいは、ありそうです。
この点から、ペダリングの安定感はリアルストリームに軍配。ハリヤより低重心となるため走りも安定するかと思います。
(乗ってみないと判りませんが…)
電動である限り必要なモーターについてはハリヤ250Wに対し、リアルストリーム240Wとハリヤに軍配。
各パーツについては、写真を見た限りではリアルストリームのフロントサスはディスクブレーキの取付も可能な本格的なもののように見えますし、ブレーキはシマノ製ですのでリアルストリームに軍配。
バッテリー容量ですが10Aも使用可能なハリヤに軍配ですね。
ただ、残念なのはインター8ですね。
ハリヤはスプロケット交換で好きなギア比(例えば1丁刻みのクロスギア)を選択できるのに対し、インター8では個々のギア比の間隔が大きく、今欲しいギア比が無いという状況に陥りやすいという欠点があります。
この辺は電動か自分の足でカバーしなければなりません。
また、パンク時にチューブ交換で対応しづらいと言えます。
ハリヤの場合、
1 Vブレーキを解放する。
2 ハブナットを緩める。
3 ホイールを外す。
4 タイヤをリムから外してチューブ交換。
5 ホイールを戻す。
6 ハブナットを締める。
7 Vブレーキを戻す。
リアルストリームの場合、
1 Vブレーキを解放する。
2 ハブナットを緩める。
3 チェーンケースを取り外す。
4 チェーンホイール側のチェーンを外す。
5 インター8の変速ワイヤーを取り外す。
6 ホイールを外す。
7 タイヤをリムから外してチューブ交換。
8 ホイールを戻す。
9 インター8の変速ワイヤーを戻す。
10 チェーンホイール側のチェーンを戻す。
11 チェーンケースを取り付ける。
12 チェーン引きでチェーンの張りと車輪の左右のバランスを取る。
13 ハブナットを締める。
14 Vブレーキを戻す。
BSさん。できれば、チェーンテンショナーを取り付けるなどして、後輪を後に抜くタイプではなく下へ抜けるようにしていただけたら、良かったと思います。
(チューブ交換時に面倒なチェーンケースを取り外してチェーンホイール側のチェーンを外す必要がなくなる)
私の希望としては、外装にしてクイックを付けていただいた方が使い勝手が良かったと思います。
結論からすると、今、現時点であれば同等ではないでしょうか?
使用される方が、ご自分のライフスタイルに合わせてご購入をお考えになればよろしいかと。
私の見解からすると、この両車の良いところを合わせたものが発売されればバカ売れ間違いなしではないでしょうか?
書込番号:8130467
1点

こんにちは。エマゼンさん。
エマゼンさんの観点から言わせていただくと、リアルストリームの方が化けると思いますよ。
書込番号:8130496
1点

永遠にライダーさん
少々言葉が足りなかったかなと自分でも思っています、すみません。
自分のような初心者には、スプロケ交換だけで快適になるハリヤの方が敷居が低くていいかなと思ったのです。
(発売中止のスプロケを手に入れるのが一苦労という話は置いといて・・・)
同等ぐらいの事をリアルストームでやるには、かなり手を加えないとダメのように思えたもんで。
本格的に部品交換しまくって自分の色に染めるようであれば、リアルストームの方が化けるでしょう。
スプロケむき出しの方が何となくスポーティーに見えてかっこいいので自分はハリヤの方が好きです。
これから各社がこういうタイプの電動アシストサイクルを競って出してくれたら、我々消費者には選択の幅が広がって面白いと思うんですけどね。
書込番号:8132439
0点

エマゼンさん。
私はタダの自転車好きで、ここの皆さんは私と同じ自転車が趣味の仲間だと思っておりますので、そんなに恐縮しないでください。
恐らく、「新型ハリヤの判ったこと」というところで私とディープインパクトさんが言い争うようになったのが原因だと思うのですが、ディープインパクトさんとはツーリングで2〜3度一緒に走ったこともあり、戦績と競技期間は、ディープインパクトさんが私を上回り、私はディープインパクトさんより古くから自転車に乗っているということで、共通の先輩の元、同じ自転車屋さんに出入りしていたりします。
さて、私がリアルストリームの方が化けるかも?と言ったのはハリヤ同様スプロケ交換できること(それも、たった1枚のギア)とS.P.E.C.8 というハリヤに無いものの存在です。
また、エマゼンさんのおっしゃるように、各社競争してよりよい電動自転車を作っていただけることと、エコロジー(二酸化炭素の削減)が叫ばれている昨今、自転車の通行できる道路(トンネル・橋・有料道路など)を増やしていただきたいのと自転車の制限速度は自動車の制限速度と同じということもあるので電動自転車の規制(アシスト上限速度24km/h)も見直していただけたらなぁ…と思ってます。
書込番号:8132860
1点

永遠にライダーさん
同感です
S.P.E.C.8+インナー8+スプロケ交換
なんだか夢の電チャリが登場の悪寒です
あとは交換用の8Ah、10Ahバッテリーが入手可能になれば・・
書込番号:8138221
0点

くぃくいさん。こんばんわ。
10Aが出てくるとすれば来年くらいでしょうか?
パナより遅れて8.1Aと4Aの発売でしたからね。
もし、化かして4Aしかなかったら幾らも走れなくなってしまうでしょうね。
先ほどから興味が湧いてきたので、ハリヤにインター8を付けた場合どうなるかと思って作ったエクセルの式にリアルストリームを最大限、化かした場合の数字を入れてみたところ、計算上はエライ事になっちゃいますね。
あとは、モーターの出力とかトルクが何処まで出せるのか?
また、何処まで耐えられるのか?
まるで、耐久試験のようなことになってしまうかも?
といったところでしょうか?
私はお金がないから無理ですが、余裕があったら、買って試してみたくなりますね。
で…ちょっと気になることが出てきたのですがご存知の方がおられたら教えていただけませんでしょうか?
パナソニックのトルクセンサーは非接触ということで電源を切っても普通の自転車並みの軽さでペダリングできると書いてあったように思うのですが、ブリヂストン(ヤマハ)はどのようなトルクセンサーになっているのでしょうか?
ブリヂストンとヤマハのホームページを見る限り、載っていないようなのですが…
電池が切れるとパナより重たくなってしまうのでしょうか?
書込番号:8140352
1点

永遠にライダーさん
ヤマハも非接触式のようですね
http://www.yamaha-motor.jp/pas/feature/mode/index.html
しかし、実際に乗った感じでは、アシストオフでペダルが重くなったように思います
(すでに手放した、PAS CITY-C)
書込番号:8144694
0点

くぃくいさん、ありがとうございます。
ヤマハのホームページに載ってたんですね。
私は見つけられませんでした。
パナのアシストは、アシスト域を超えると電源オフした方が足が軽くなる感じがするのですが、ヤマハは重くなっちゃうということでしょうか?
あと、これもご存知の方がおられたら教えていただけませんでしょうか?
パナの電動自転車は4Ahリチウムイオン対応の古いものでも10Ahリチウムイオンの取付が可能(充電器も共通でパナのサービスに問い合わせても使用は可能と返事される機種もある)だったりするのですが、ブリヂストン(ヤマハ)の電動自転車に大容量バッテリー8.1Ahの取付と購入はできますでしょうか?
取付と購入ができなければ、ハリヤとリアルストリームで迷っておられる方が、どちらを購入するか決定づける要素の一つになると思うのですが…
書込番号:8145056
1点

本日、ブリヂストンのサポートセンターに確認したところ、リアルストリームへの8.1Ahバッテリーの取付と販売は可能とのことでした。
書込番号:8147304
0点

皆さんこんにちわ。
そんな格好良いタイプが出るのですか!!今ここを見て驚いてついつい書き込んでしまいました(^^;
僕はバッテリーはLですが、容量が今よりも少し小さいモデルのパスシティSに乗ってますがリアルストリームに旧型大容量バッテリーが使えるなら購入してみたいですね。
もともと中古車?なので新車の電動アシストは気持ち良さそうですし。
それに平坦路なら電源オフで大丈夫そう?ですし。
書込番号:8148013
0点

ヤマハからもリアルストリ-ムと同じタイプの自転車が、発売されますね。8/8発売。
名前はPAS Brace。もともとヤマハとBSの共同製作なので、ヤマハも出すのではと、
思っていました。悩みますね。ハリアだとタフネスの8Ah(10AH)が使えるので、初期投資が少なくて
済む。半年か一年後にはハリアの後ろブレーキがシマノ製Vブレーキに変わるでしょう。
PAS Braceの内装変速も魅力です。メンテナンスが省力化されますから。
現在使っている車がぼちぼち買い替え時期に来ており、次はプロボックスかと思案中。
26インチでタイヤを外せる自転車でないと、詰め込めません。
書込番号:8152035
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 アルフィット ViVi シティ BE-EPK733 + 専用充電器
良くわからないのですが松下電器では初の回生ブレーキ採用電動アシスト自転車ですか?
報道では走行180Kmという数値が出ていました。(160Kmだったかな?)
話半分としても90Km近く走ればいいですね。でもメーカー希望価格高いですね。
8月発売らしいですが原油高の時代重宝ですね。
(私の住んでる国でもガソリン高くなりました1ガロン4ドル超えました)
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
口コミでハリヤ672の既存バッテリー5Ahからタフネスの10Ahに変えると不具合が出やすい等の事でしたがパナソニックサイクルテック、カスタマーに問い合わせしたら全く問題ないそうです。交換時期が来ら10Ahに交換フOKです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





