
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器

いくらで予約したのかわからないのですが、ダメもとで新製品モニター販売に応募してみるとか。
応募締め切り 2006年9月21日(木)13時まで
電動自転車「ハリヤ」|BE-EPH67
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP04/WP0402.jsp?auc_key=Auction_PRD8
書込番号:5463187
0点

送料、消費税、防犯登録込で、\86,300で出てますね。
さて、安いのか高いのか・・
http://tuzzy.hp.infoseek.co.jp/national_panasonic.html
書込番号:5476656
0点

今までリチウムビビEXのページに投稿していたのですが、今回
JET PILOTさんの指摘があり、このハリヤのページの存在を知り、
今アクセス方法も分りましたのでここに投稿する次第です。
まずハリヤは先月末に製造中止したライアバードの後継機種で、
価格はライアバードと同額です。バッテリはライアバードの3.6A
を強力にして4AとしてリチウムビビEXに揃えて、充電器も
リチウムビビに合わせた(同じものにした)、とのことです。
また、ライアバードのサスペンション付サドルはサイズさえ合えば
取付可能とのことです。(出荷開始すれば詳細が出る筈です。)
次にハリヤのオプションですが、ドロヨケはフルドロヨケNDD4473S
(3780円)、リアキャリアNCR1037S(2520円)、
前カゴSCB197S(3800円)があります。
以上により、バッテリはリチウムビビEXのバッテリを追加購入
してハリヤに接続すれば44Kmの走行距離が2倍の88Kmに
伸びるとのことです。(ナショナルの正式回答です。)
なお、リチウムビビEXのバッテリをハリヤに取付けての販売は
しないとのことですので、EXのバッテリは別途追加購入が必要
(現時点での話で、今後については不明)となります。
また一本足スタンドは不安定であり、需要が多ければ普通の形の
スタンドも考えるとのことですので、皆様方の希望・要望を多く
出して下さることを期待しています。
ハリヤは現在は受注開始中で、今月末出荷開始予定です。
あと数日で、詳細資料到着予定で、資料到着後、重要事項があれば
また発表投稿したいと思います。
私個人としては、スケジュールの都合上、来月10日頃の発注を
予定していますが、誰かさんのように今すぐ予約発注してしまう
かも知れません。ユーザーになった時はよろしくお願い致します。
書込番号:5481204
0点

ほほう、リチウムビビEXのバッテリーが使えるのですか
実車が来てから、メーカに聞こうかと思っていましたが、これは買いですね
標準バッテリーと交互使用して、延命に励みます
書込番号:5482162
0点

ハリヤは男心を擽ります。
トレーニングを兼ねて自転車で走るのが好きなのですが、5kmぐらいあるサイクリングコースまで急な坂道を上ったり下ったりします。
ですから、往復するだけでかなりバッテリーを消耗するようです。
そうなると、必然的にサイクリングコースに辿り着いても長い距離を走るのは考えてしまいますね。
ハリヤならばコースを走っていても、クロスバイクやロードバイクの方たちに抜かれないで済むでしょうか。^_^;
夕方から夜の時間帯は、皆さんトレーニングで目の色を変えて走っていますから、そのスピードについて行けるようなら楽しいと思います。
又、EXのバッテリーが使えるなら、予備として標準のバッテリーを持っていけば相当の距離を楽しめますね。
電動アシスト自転車なのに、バッテリーの容量を気にしてアシスト無しで走るのも勿体ないですよね。
書込番号:5482719
0点

ナショナルからハリヤの資料は届きましたが、特に必要な内容は
無いようです。黒の塗装に合わせてリアキャリアも黒色で仕上げ、
バッテリもわざわざ黒色に揃えてリチウムビビDXより1000円
高額になりました。
(交換バッテリは同じなのでDX用で1000円安く可能です。)
あと、前カゴSCB197S(3800円)はフロントキャリア付
なのでリアキャリアを付けると前・後ともにツアー用サイドバッグ
の取付で相当の旅行が出来ると考えられます。
なお、購入予定の自転車店では2日前からハリヤの入荷は開始さ
れている、現在は注文の行列の消化に入っている、とのことです。
ライアバードの試乗時は重心設定が低く狂いや誤差が少いためか
18キロの中国製のマウンテンバイクよりはるかに軽く、重量は
殆ど感じませんでした。昔使用していたスポーツ用途兼用?の軽快
車は平地で瞬間時速で105キロ出ましたので、今回のハリヤも
105キロ以上は軽く出ると考えています。1日8時間も走って
疲れると自転車を投げ倒して降りたりしますので、そのような乱暴
な扱いでは電動自転車は狂ったり故障したりするのではないかと
思っています。あとは実際に使用して見てのことと思います。
もう出荷開始したとのことなので、早急に必要部品を洗い出して
発注をと考えています。
ハリヤの購入が最優先なので(”取らぬ自転車の皮算用”になって
いる暇は無いので?)(折角の秋のスポーツシーズンに遅れたくは
無いので?)次の投稿は購入後?10月末?以後?になるかも知れ
ません。
早くも到着待ちのすぴねこさん、他の方も、ハリヤを入手された方
は、ご投稿を期待しています。
書込番号:5487148
0点

>105キロ以上は軽く出ると考えています
長い下りならともかく、せいぜい50km/hぐらいではないでしょうか。?
車の後ろにピッタリ付いて、空気抵抗を極力無くしてもハリヤのギヤでは難しいと思います。
書込番号:5487760
1点

JET PILOTさん返信メール、ありがとうございます。
時速100キロも出ないとは全然考えてもいませんでした。
ハリヤのギアがどんなのか?全然良く分らず、無責任で恐縮ですが
昔の自転車メーターの精度がどの程度なのかも良く分りません。
電気用のテスターは(今の物は分りませんが)誤差は大体3割も
ありますので昔の自転車メーターの精度の問題は大きいかも知れま
せん。(0.1級以上の高額の測定器が良く必要となったもので、
それで不足の時はオシロスコープさらにシンクロとなりました。)
近くの自転車店は土日祝が休みとなったため、1日違うと大違い
のため、必要部品を洗い出して見積依頼を出したところです。
(荷台のサイズ次第でテールランプが取付出来たり出来なかったり
型番・価格など週末には全回答が得られる予定です。)
(出張前に発注して逃げ?ようと叩き込んだ次第です。===大体
忙しい時に、土日を休みにする店が悪い?)
今回、ハリヤ用としてサイクロコンピュータSKM012(機能
7種類内訳=現時速+最高時速+平均時速+走行距離+所要時間+
累積走行距離+現在時間)で実時速データが得られる予定です。
山越えでは峠を越えるとブレーキを掛けながら走るのは馬鹿らしい
ので、出来る限り下までブレーキを掛けずに思い切り走り降りたい
と考えています。自転車に狂いがなく振られなければ出来る筈と
思っています。
(太平洋側から日本海側へ走るのは車も少なくペダルを踏んで加速
して猛スピードで走り降りられる筈です。==時代が違う?)
(ペダルを踏んで加速しなければ道路とタイヤの摩擦で時速70〜90キロ止まりでした。)
(海沿いの平坦な直線道で車が少なければ猛スピードを出せる。)
(平坦な直線の舗装道路ではスポーツ車では3分間漕ぎまくれば
時速100キロに到達する筈と考えていますが、まさか解放されて
いる陸上競技場までは行かなくても良いと思っています。)
(道が混んでいてテスト出来なければ正月休みにスピード狂が体験
出来ます?田舎の無料の高速道路を使う?必要な道はあります。)
スキーでは時速150キロは出ますので自転車でも100キロ以上
は簡単に出ると思っています。
ハリヤでどの位の時速が出るのか楽しみにしています。
また、結果はご報告します。
書込番号:5488303
0点

KSSOMTさん
メーターで確認したのならば、誤差がかなりあったのだと思います。
ポケナビ(GPS)で実測が出るので、車などに積んで確認すると、メーターの誤差がかなりある事が分かります。
何キロ出せるかというのは、確かに魅力ですが一般道では危ないので止めた方が無難です。
長い下り坂なら100km/h以上は可能でしょうけど、突発的な事態になっても止まらないと思います。^_^;
私が知っているスバルラインや富士山スカイライン、砂走りなどでは、長い直線が続きますので可能かと思いますが、自分では怖くて出来そうにもありません。
それと、100km/hの速度というのはかなり危険だと考えて下さい。
私は、ジェットスポーツという水上バイクのレースにリミテッドという軽度のチューニングを施した(もちろんJCIで耐久試験を行ない船検を取ったもの)クラスに出場していますが、100km/h以上の速度で落水すれば、かなりの衝撃を受けます。
水の上でさえ、ゴムまりの様に2〜3回跳ねてから沈む感じですね。
それが、地面であれば・・
考えただけでも、恐ろしいです。!
書込番号:5488827
0点

>スキーでは時速150キロは出ますので
出ませんよ。DH競技とかでも条件が揃ってやっと120Km/h程度だったかと思います。また率直に考えて制動装置を持たない生身で50Km/h出したらそれ即ち自殺行為ではないかと。
また、テスターの話と100キロの話は全然関係無いですし、そもそもサイコンの速度計測は車輪の回転数即ちパルス信号のカウントなので電圧は関係無いです(Hレベル以上ならOK)。推測ですが、サイコンの車輪サイズ設定が12インチ等のまま、27インチ車で速度計測していませんか?
書込番号:5489174
1点

訂正。
オリンピッククラスのスキーDH競技において、男子の最高は130Km/h程度だそうです。
参考:
http://www.joc.or.jp/past_games/nagano/info/alpine.html
書込番号:5489192
0点

引用です。
>一般的な自転車の速度は16〜40km/hである。搭乗者の体格に合わせて作られた競技用自転車では平坦な路面に於て一時的に80km/hを出すことも可能である(乗り手の体力や技術によって異なる)。平地での単独走行での最高到達速度記録はカナダのサム・ウィッティンガムが2001年にカウリングをつけたリカンベントで達成した142.51km/hで、これは人力駆動の乗り物による最高速度記録でもある。だが、実際の公式最高速度記録は1995年10月3日にオランダのフレッド・ロンベルバーグが268km/hの瞬間最高速度を記録、走行速度も250km/hを記録した。これは、瞬間的に自転車が東海道新幹線の最高速度にほぼ達したということを示すものである。 因みに、この記録達成に当たっては前方に車を走らせ、スリップストリームに入り込んで走るという策が用いられた。
まぁ、危ないですね。
書込番号:5489767
0点

納車日の連絡がありました
しかし、ドロヨケは間に合わないので、しばらくは雨天休業です(笑
水たまり、犬・ネコの○ンなども気を付けないとなー
書込番号:5490198
0点

自転車店からの返事が届きましたが、今回のハリヤの見積依頼の
内容の中には組立不可と思われる部品が含まれているので詳細の
調査に数日必要、また、ハリヤは出荷を開始したばかりなので
全部品の供給体制が確立するまでは部品は納期不明。
ハリヤの発注者は皆、使用目的が明確で組合せ部品も決定済が
多く、今回の明細の中には見たこと・取扱ったことのない部品も
入っているので、今後の顧客対応のため、全部取寄せてチェック
する予定とのことで、まだ発注は無理な状態です。
現在の発注の行列を先に消化していれば、そのうちに部品の
供給体制も整うであろうと判断しています。
自転車で時速100キロは無理との投稿が多いですので、今後、
入手後にどんなものか、資料をとってみたいと興味を持っている
状態です。なお、昔は自転車の購入店でメーターも組立ててくれ
ましたので、まさか組立ミスがあるかも知れないとは考えても
見ませんでした。ハリヤで何キロ出るかが出ますので、今までの
疑問も解消するかも知れません。
また、スキーについては全日本スキー連盟の教師の方から
ウェーデルンの1級合格の上はプロの道となって山の上から
谷底まで時速200キロ近くまで出るのでウェーデルンで
スピードを殺しながら谷底へ滑り降りるのだ、と聞きました。
三浦雄一郎がエベレストのスキー滑降に成功した頃で、
プロを目指す人が多かった時代のことです。
ウェーデルンでトレーニングをせずに滑る人はいません。
(こければ、即、骨折の世界です。)
こんな昔に時速をどんな方法で測ったのか良く分りません。
スポーツでスキーを扱うには、整備されたゲレンデの中だけの
全員同一の環境の中で力を競い合う他無いのかも知れませんが、
スキーの誕生時にはゲレンデなど無かった訳で、こんなスキーが
スキー本来の形なのか?と疑問を持つと見る気もしなくなる現在
です。(個人的な感想で恐縮です。)自転車はスキーと異なり、
自然な形ではないか?と昔のままの興味が続いています。
以上、余計な私的な感想で恐縮です。
書込番号:5490689
0点

良いですね。
ご感想を楽しみにお待ちしています。
書込番号:5494351
0点

ハリヤ納車されました
アシストはPASより弱めだなぁ
ちょっと頼りない感じ
しかし、ブレーキは強力
まるでタイヤごとグッと握られる感じで、その場で止まる
こりゃ、良いです
下りで前後ブレーキ思いっきりかけたら、前に放り出されそう(笑
書込番号:5497154
0点

新車の到着、おめでとうございます。
ブレーキの効きが強力とのこと、ライアバードに試乗した時と
同じようで、頼りになりそうです。個人的にはディスクブレーキ
を希望しているのですが、Vブレーキですし、ナショナルですし、
大丈夫と思います。
自転車屋からの連絡で発注出来る時を楽しみに待ちます。
ではまた。
書込番号:5497310
0点

衝動買いして本日納車されました。
乗り心地知も良く、電動アシ車の利便性に感動しつつ、ブレーキのノイズが気になって(というか歩行者が怯える程でかいノイズ)さんざんチャリ屋さんにクレームをつけました。
僕はバイクにも乗っているので、きちっとしたブレーキ性能を知っているつもりなのですが、音がしないように設定するとダラーっとした感触になってしまいます。
あと、タイヤがMTBみたいにブロック式なので、接地面積が狭いため、すぐにロックしてしまいます。タイヤに関係なく、Vブレーキってっこんなもんなんでしょうか?
チャリ屋さん曰く、右のギアチェンジャーがある分ワイヤーの取り幅がうんぬん・・・と言うのですが、あまりそれは関係ないような気がします・・・(笑)
それよりも、本格的なスポーツ自転車を扱っているショップに持ち込むべきなんでしょうか?
書込番号:5498514
0点

> あと、タイヤがMTBみたいにブロック式なので、接地面積が狭いため、すぐにロックしてしまいます。タイヤに関係なく、Vブレーキってっこんなもんなんでしょうか?
Vブレーキのてこ比は約4(ケーブルを引いた4倍の力でブレーキシューをリムに押しつける。その分微妙なコントロールがしずらい。)。効きが良い反面、ロックを起こす可能性が大きい種類のブレーキです。
Vブレーキを採用している市販モデルの一部では、ロックを起こりにくくするためのパワーモジュレータがついているのですが、ハリヤについているかは(HP上にブレーキの詳細が書かれていないので)不明です。(ブレーキの型番ぐらい書いて欲しいものです。)
実用上問題があるのなら、パワーモジュレータがついているブレーキに交換されてはいかがでしょうか。
ちなみに、書き込み内容を見る限り、そんないい加減な整備をする購入店には、まったく期待できません。
整備力に信頼のおける自転車屋さんに相談した方が良いと思います。
書込番号:5499829
0点

パワーモジュレータは(もちろん)付いていません
すぐにロックするので、微妙なブレーキングが要求されます
一番簡単な方法は、前後交互のポンピングですね
熱のこもるハブブレーキと違ってフェードはしにくいようなので、頻繁に使っても制動力は落ちません
それでもロックが怖い方はブレーキの交換をお奨めします
書込番号:5500208
0点

レスありがとうございます。
今日の雨の中走ってみたら、昨日のメンテで調整してもらったブレーキの強さではほとんどまともにフロントブレーキが使えなくなっていました・・(^^;)90%リアだけで停まってました。
そこで今日もチャリ屋さんに行ってきました。フロントブレーキのワイヤーを抑えている箇所の頭部の部品を取っ払って、更にワイヤーを短めに切って少しまともにブレーキが効くようになりました。(が、納車当初のガツンとした効きは無いままです)
再来週には代車を用意してもらえるので、そこでみっちり直してもらいたいと思います。いちばん近場のお店なのできっちり覚えてもらってきちんとサービス受けたいですしね。(笑)
でも、それでもダメだったら返品+他店に乗り換えですね。
どなたか23区内でこの車種の取扱に強そうなお店ってどこかご存知ですか?
書込番号:5501152
1点

出たばかりは、不具合があるのですかね。
軽く握るようにしても、ブレーキの効き初めの反応が早過ぎるのでしょうか。
書込番号:5502084
0点

> 今日の雨の中走ってみたら、昨日のメンテで調整してもらったブレーキの強さではほとんどまともにフロントブレーキが使えなくなっていました・・(^^;)90%リアだけで停まってました。
そんないい加減なメンテナンスをする自転車屋さんが存在するとは、信じられません。
基本的に、自転車は半製品の状態で自転車屋さんに納品されて、自転車屋さんで組み上げられて完成品となります。
原因は、製品固有の問題ではなく、その自転車屋さんの整備力によるものだと思います。
ブレーキをかけた際に音が出るのは、ブレーキシューが左右均等にリムに当たっていないからです。
原因として考えられるのは、(1)リム側の問題か、(2)ブレーキシューの問題かです。
(1)は、ホイールが振れている(ゆがんでいる)か、前輪がまっすぐ取り付けられていない状態です。
前輪にメンテナンススタンドをつけて前輪を回して、リムとブレーキシューの間隔が均一かで判断できます。
(2)は、新車なので消耗によるものとは考えられないので、ブレーキシューの向きをチェックしてみて下さい。
前用ブレーキは取り付けた状態でシューの向きが前になるように取り付けてあるか、後用ブレーキはその逆に取り付けてあるかです。
普通の自転車屋さんなら、もちろんこんな基本的なチェックはしているとは思いますが一応。
書込番号:5503339
0点

JET PILOTさん
ウチのハリヤでは今のところ不具合は出ていません
ブレーキは(てこ比が大きい)Vブレーキなので、効きが良くてなかなかです
手加減せずに握ると車輪ロックも簡単です
これは操作になれると問題ないと思いますよ
少なくとも、すぐにフェードを起こして効かなくなるブレーキよりはずっと良いです
書込番号:5503427
0点

皆さんの話を聞いていると、どうも相当質の悪いVブレーキ
がついているように感じられます。
何がついてますプロマックス?テクトロ?もしかして無印とか
質の悪いVブレーキはどんなに調整しても無駄です。
せめてシマノに交換してみてはいかがでしょう。
ちなみにVブレーキでもフェードはしますのでご注意を
書込番号:5503866
0点

TEKTROですね
もちろん、フェードがないとは言いませんが、某ローラーブレーキよりは十分マシです
書込番号:5504549
0点

やはり製品ではなく整備時の問題でしょうね。
しかし、そうなると最終的にはお店は開き直ったりして、納得行く性能を得るためには自分で整備出来ないといけないんでしょうね。
それでは安いお店から買わずに地元で買った意味が無いですね(-.-;)
厄介だなぁ〜
書込番号:5505203
0点

この自転車のブレーキは知らないのですがVブレーキの調整は誰でも簡単にできます。テクトロはシマノより落ちますが効くはずなのでシューの位置とか、あってないのではないでしょうか。
上の方で自転車で100キロ出るとの話がありますが、電動自転車は道路交通法の規制で30キロ位しか出ないようになってると思います。105キロというのは125CCのバイクでもギリギリ出せるかどうかのスピードです。僕はピスト競技をやっていましたが千メーターTTで1分10秒で走っても時速51キロです。世界記録でも60キロは出ません。競輪のラスト200mの最高タイムでも10秒位で70キロです。ツールドフランスのタイムトライアルでも70キロ位です。ドミフォン競技で90キロ。車に風防をつけドミフォンより大きな特殊ギアをつければ200キロも可能ですが、レーサーでもない通常自転車で平坦路を自力走行する限界スピードは60キロ位だと思います。
こんな重量が20キロ近くありギア比が2.5位の電動自転車で出せる限界は50キロ位じゃないでしょうか。もし普通の自転車で平坦路100キロ出せるなら、オリンピックで金メダルぶっちぎりでとれます。絶対ありえない速度です。
書込番号:5509953
0点

いや、それが文面からは本気で悩んでおられるようなんです。
ですから実際に買って、テストすれば納得するのではないでしょうか。
ストックのハリヤでは、下り坂でない限り絶対に無理です。
書込番号:5510425
0点

すぴねこさん
レスありがとうございました。
握り方次第で、問題ないようですね。
納得できました。
書込番号:5510992
0点

KSSOMTさんの場合、「メーター速度」を絶対的に信用してる気がします。どんなに常識で有り得ないとしてもメーターが示しているからそれが正しい、と。更にスキーのレッスンコーチの与太話を真に受けて100キロ位は楽に出ると本気で思っているフシがありますし。
ところで彼のカキコ文中に出てきた「シンクロ」って計測器は聞いた事はあるけど見た事は無いな、と思い調べたところ、これはあるメーカーが自社のオシロにつけた名称(商標登録はしていない)とのこと。よって文面よりオシロよりシンクロの方が高性能、と読めますが、これは全くの誤解であることが解ります。
書込番号:5511071
0点

シンクロスコープは1990年の電子通信ハンドブックには項目が
削除・消滅されていますので、1980年代以前の正しい情報を入手
出来る人でなければ正しい判断は出来ません。
その下位の測定器オシロスコープは、岩崎通信機製(?)が
売名のために(?)固有名詞「シンクロスコープ」と名付けて
混乱を起こしたのかも知れません。辞典から消えたのだから測定器
に何と名付けても勝手なのかも知れません(?)
測定器メーカーは岩崎や横河などがあり、メーカー名や詳細経過は
良く覚えていません。
昔、無線ハムをされていた方が、自作無線機の性能測定のために
オシロスコープを自作して測定し(テスターでは性能不足で)、
オシロでも性能が低ければ、シンクロを自作して測定し無線通信
した時代のことです。
当時は既製品測定器は性能が低く、測定器から自作した時代です。
IBMも超大型コンピュータを作っても測定器が無く、シンクロ
スコープを内作して測定し、製造していました。
元々インターネットは遊びで、すべてがアカデミックな正しい
情報ばかりとは限りません。辞典から消える前でインターネットも
無い時代の正しい情報を探すのは至難の業かも知れません。
横山自転車の26インチで(スポーツ兼用)軽快車に速度計を付け
インターネットも無い時代では速度計の指針を見て計測するのは
当然の世界です。何が常識で何が非常識なのかは人により判断基準
が異なります。(時代によっても判断基準は変わるかも知れません。)
ハリヤに速度計(ナショナルSKM012)を何人が付けるのか
何人が実績を投稿するのか分りませんが、SKM012の指示値を
信用するのは当然です。信用出来ない良い加減なメーターは最初か
ら販売しない筈です。まずまずの誤差範囲内で表示される筈です。
「自転車で時速250キロが出た」ようですが、その自転車は
数百万円のものと思います。
(特注で試行錯誤を繰返し価格設定出来ない高額かも知れません)
(わずか十万円のハリヤでは同性能は無理と思います。)
個人的には昔スキーで滑った道(山?)を電動自転車で上がり、
降りて来れば最高だと、複数の趣味を一本にして、楽しみにして
いる次第です。電動自転車で40度位の傾斜は上がれるのか、限界は
何度位かなど、多くの測定値が得られて、次の体験に向かえると
考えています。有意義な自転車ライフに出来れば幸いです。
書込番号:5513001
0点

電気のオシロとかシンクロとかはわからないのですけど、自転車のことならわかるので
>電動自転車で40度位の傾斜は上がれるのか
絶対無理。40度って伊豆の日本サイクルスポーツセンターの333バンクを上るんですよ。一度実際にいって角度を見てください。絶壁!。
>限界は何度位か
10%位だと思います。
100キロとか下りなら可能とか書いている人もいるので、一言補足、下りで100キロを出すには厳しい訓練と最高に整備された機材が伴わないと無理です。普通の人が出せるのは70キロまでです。
この電動自転車のようにハンドル位置が高いと風の抵抗で70キロも無理だと思います。70キロを超えると、いいタイヤをはめていないとコーナーが回れず転倒します。80キロ90キロで下れる人はレースでかなり走り込み下りのトレーニングを積んでいる人です。
60キロ以下で走るのと70キロ以上で走るのでは次元が違います。下りで100キロ出せるのはツールドフランス出場クラスの一流選手だけで普通の人は絶対無理です。
書込番号:5513216
2点

>この電動自転車のようにハンドル位置が高いと風の抵抗で70キロも無理だと思います。
ダウンヒル用の自転車でも、風の抵抗があると思いますが、コースによっては、70km/h以上出してますよ。
これは、違うと思いますね。
書込番号:5514450
1点

>KSSOMTさん
車には乗らないのですか。?
車のメーターで100km/hの速度を示せば、誤差があるにせよ、だいたいの速度はわかりますよね。
平地では、無理だと思いませんか。
>電動自転車で40度位の傾斜は上がれるのか、限界は
何度位か
横断歩道橋に付いている階段をイメージして下さい。
その階段の真ん中部分が斜めにコンクリートで固められている場所があるのですが、試しに上ると成功しました。
20度までないと思いますが、前かがみにならないとフロントが上がります。
川原の土手で25度ぐらいでしょうか。?
今度、行った時に試してみます。
40度は絶対無理だと、私も思います。(笑
書込番号:5515589
0点

JET PILOTさん下りで何キロMAXか御報告お願いします。平坦路のMAXも、ただし危険のないように十分注意して走行お願いします。
私は電動自転車は持っていないので、よく知らないのですけど、もしかして、とんでもないスピード出るのでしょうか?私のロードレーサーは平坦路MAXは60キロ位で下りは90キロ位です。コーナーを回るのは70キロ位が限界です。
MAXスピードに持って行く時は下りでも全力でペダルを回します(まじで登りよりしんどいです)あとタイヤの性能に左右されます。ボロタイヤだと60キロ位で「自殺だ」とわかります。750のバイクを下りで抜いたことありますが、それでも80キロ位でした。
100キロは途方もない速度です。
書込番号:5515890
0点

JET PILOTさん ディープ・インパクトさん
車は乗りません。免許も持っていません。
新幹線は常に乗り時速200キロか250キロか位は分りますが、
300キロかどうかはまだ分りません。
(但し、窓から見るのと地上を走るのとでは体感も異ります。)
ただ、スキーでは斜度40度(MAX45度まで)は常に滑って
いましたが、自分で斜度を測る訳ではありませんので角度がどれ位
正確かは不明です。
また、個人的にはスキーの半分位の時速は軽く出るだろうと考えて
います。
ハリヤに旧ライアバードのサスペンション付きサドルを取付ける
予定で手配していますが、これにより、サスペンション分高くなり
ハンドルとサドルの高さが大体同じとなり、クランクの中心軸とが
正三角形に近くなって、スポーツ車に近い形となる予定です。
それでもまだハンドルが高い場合は回転させてサドルと同じ高さに
調整出来ます。
自転車は大体XXキロまでしか出ない、と、普通の情報で満足
出来る人はそれで良いと思いますが、折角入手した自分の自転車、
性能をフルに引き出して骨の髄までしゃぶり尽くさなければ損だと
思う人は自分の体力の限界内で速度計で最高の性能を調査して、
安全で有意義な自転車ライフを楽しまれると良いと思います。
書込番号:5516068
0点

ディープ・インパクトさん
ハリヤでは嫌です。
^_^;
だって危ないでしょう。
そんなにスピードを出すように設計されてないでしょうし、リスクは避けたいです。
前にテレビですが、下りで何km/hでるかドキュメントをやっていましたが、こけて全身複雑骨折になりましたよね。(怖
我が家にあるモンキーなら長い下りで、どのくらい出るか試してもいいかなぁ
あらあら、また話が飛んでしまいました。
すいません。
書込番号:5516820
0点

7段変速もあったんですね!
現在panasonicの6段の電動アシストを使っていますが、3年程でリアのギアの摩耗(一番小さいギア)とクランク部のガイド的な小さなギア摩耗で繁茂にクランクロックが起きるようになり、修理に20,000近くかかりました。
ハリヤー格好良くてそそるのですが、3年事のパーツ交換だとちょっとツライですヽ(゜_゜>)
クランク部のセンサだと修理不能の全交換で50,000円ということですのでオフロード的な乗り方は避けられた方が無難かと思います。
書込番号:5519913
0点

>ハリヤでは嫌です。だって危ないでしょう。
同感です。
(実験)近所のおばちゃんがヤマハのPASという電動自転車に乗っているので借りて乗ってみました。
まず持ってみました。重い!車体重すぎ。
平坦路でMAXチャレンジ。ハンドル高いのとペダルが固定できないのですべって回らない。MAX45kmでダウン、しんどー。
ペダルをビンディングに交換したら、もう少し行くかも。
車体重すぎ。ギア軽すぎ。50キロ届かないですう。
次、下り。あんまり借りるとおばちゃんが心配するので近くの山へ。バランス悪いので50でコーナー回れないような感じ。でも登りはアシストすると軽いですね、といっても僕のロードで上る方がはるかに軽いけど。下り、やっぱりこのタイヤとバランスでは50で回るのも怖い。ペダルもすべるしブレーキ効かないし、あと40超えると逆にエンジンブレーキかかってませんかあ、なんか伸びないです。MAX56キロ。ペダルを固定しないと滑って回りません。
結論。山の登りだけ楽、他、全部しんどい。MAX60無理でした。
皆様の挑戦報告を期待します。
僕はこんな重い自転車乗りたくないです。
電動自転車ってどうしてこんなに売れるのでしょうね。軽いクロスバイクの方がよっぽど楽だと思うけど。不思議???。
書込番号:5520297
2点

ディープ・インパクトさん
ヤマハの試乗報告、ありがとうございます。
ヨドバシカメラでライアバードの最後の1台が売約済になった時、
「次は何を売るのですか?」「ハリヤ待ちか、リチウムビビEX、
あとはブリジストンも良いですよ」「スポーツ目的やツアー目的
はどれですか?」「ライアバードとハリヤ以外はシティサイクル
ばかりで、ツアーやスポーツは無理、次のハリヤが唯一で競合機種
は他には無い」とのことでした。
今回のヤマハの試乗はリチウムビビEXの試乗結果と同じ感じで
内装3段変速では不足、重くて使い物にならない、と購入を見送り
1年待って今回のハリヤの新登場で期待しているところです。
ライアバードの試乗では外装7段で平地では軽くアシスト不要、
トップギアで相当のスピードが期待出来る、と考えていました。
今回、ライアバードの不要品を外してオプションとし、バッテリを
強力にして新発売したのがハリヤという感じで、オプションの組合
せでスポーツにもツアーにも耐えると期待している次第です。
ハリヤは出荷を始めたばかりでまだオプションなどの供給体制が
整っていないので、入荷を待たされているところです。
本体だけ入ってもフルドロヨケ・リアキャリア・前カゴ(ステー付
)などが届く度にばらして組立直すのでは、2度手間3度手間で
狂いの元となりますので、部品の安定供給待ちです。
入手すれば、ハリヤでスピード測定したいと思っています。
また、結果は投稿したいと思いますので、その時はよろしくお願い
します。
書込番号:5520417
0点

> ディープ・インパクトさん
PASで下りを50km/hだなんて、危険すぎ
ブレーキが効かないので、怖いでしょう
ボクのハリヤにもサイコン付けたので、スピード(常人が出せる)測定結果を近日中に報告できると思います
ディープ・インパクトさんのように内装3段で平地50km/hなんてとっても出せないヘタレですので、あまり期待しないでください
(前車CITY-Cでは25km/h以上になると、ほとんどペダルが空転していました)
書込番号:5520442
0点

>僕はこんな重い自転車乗りたくないです。
確かに重いですね、ハリヤーでさえ私の自転車の2倍強です。
でも電動アシスト楽しいですよ。私はもっぱら町中のポタリングに使ってますが楽ですしスタンドで止められるのが良いです(スタンドの着いた自転車はこれしかないんで)。MTBやロードとは違う楽しさがありますね。
お年よりや小さな子供を乗せるのにはとても良いと思います。
スピード追求ですが
日本の電動アシスト車は安全第一のセンサセッティングになってるのでスピードを追求されるのでしたらヤフオク等に出ている台湾製の電アシ(実売25,000位)を改造された方が良いかと思います。
書込番号:5521140
1点

凄い。!
>平坦路でMAXチャレンジ。ハンドル高いのとペダルが固定できないのですべって回らない。MAX45kmでダウン、しんどー。
内装3段でこのスピードは、並ではありませんね。
鍛えていると出るのですか。
その速度ですとアシストはゼロでしょうから健脚の持ち主のようです。
マウンテンバイクを乗り継いで、今の電動アシスト自転車に乗っていますが(電動アシスト自転車は2台目)、はっきり言って坂の多いこの地域では重宝しています。
近くのコンビニに行くにもマウンテンバイクでは考えてしまいますが、このタイプなら行く気になるのですから。!
クロスバイクのようなアベレージでは走れませんが、楽だと思いますね。
サイクリングコースを走っていると、簡単に抜かれるのが悔しいのですけど。^_^;
但し、このハリヤも競技用ではないので、無理は禁物なのでしょうね。
書込番号:5521257
1点

スピード追求なんてしてません。誤解のないように。
僕は千メーターTT、72秒位のへたれです。
ハリヤって速そうな名前ですね。
PASは20キロ位で走るとベストな感じでした。登りでゆっくり走るとグイグイ押してくるみたいで笑いました。
平坦ではそういう感じないですね。
僕はロードは30キロ〜40キロ位の間で流しているので20キロだと遅い感じします。ペダルを交換してタイヤを23C位の軽いのにすればもう少し速く走れそうですが、電動自転車って20キロ位で走るのがベストのような気がします。
>お年よりや小さな子供を乗せるのにはとても良い
二人乗り?ですか?子供用電動自転車ってあるのかな。
子どもは汗流して自分の足で走れ!といいたいですけど。
うちの近所のお年寄りはTREKのカーボンロードレーサーで走ってます。最近ロード乗ってるお年寄りが多くて、それがものすごく高い自転車でびっくりしますけど電動自転車はおばちゃんが多いです。おっちゃんが電動自転車乗ってるの見たことないなあ。逆におばちゃんがロードで走ってるのもみたことない。おばあちゃんがSCOTTのカーボンとかでビシッと走ってたら尊敬のまなざしでジュース持って行きますぅ。
書込番号:5521844
1点

いやぁ... [5511071]の下半分のカキコは書き過ぎたかと、ちょっと反省したのですが... 想像よりはるか上を逝かれているのですね。
オシロの話は脱線の脱線ですしデジオシ時代に不毛な議論ですから捨てるとして、しかし、「元々インターネットは遊びで…」って見解は何なのでしょう? 少しは調べて自身の知識の検証を図られたら?と思うのですが。
アシスト自転車ですが、僕も昔は否定派でしたが、ある日路面に丸ポチが沢山付いたバス通りをアシスト車で登るおじいさんを見てから考えが一変しました。年をとって足腰が弱り、自動車の運転もままならない年代の方には唯一無二の移動手段と成り得るかと。
そうした観点から、このスレの脱線ネタ「何キロ出る」というのは当初から違和感がありました。いくらスポーツ指向のアシスト車でも基本は「楽に走れる」であって、「速く走れる」ではないと思うのですが。
書込番号:5524228
1点

スピード測定しました
平地で30km/h以上は出ますが、ボクの脚力ではとても40km/hには届きません
下り坂で万有引力を味方にして、45km/hってところでしょうか
こうなるともう足の回転は追いついていません
しかし、自転車で40km/h以上からの急ブレーキは事故の元ですから、早めの減速を励行しましょう
アシストの効く15〜25km/hでの走行を楽しみましょう
書込番号:5525266
2点

>自転車で40km/h以上からの急ブレーキは事故の元ですから、早めの減速を励行しましょう
>アシストの効く15〜25km/hでの走行を楽しみましょう
同感です。20キロ以上出す自転車ではないと思います。
車体が重くブレーキの効きが悪いので下りでも30キロ以下で走った方がいいと思います。技術もなくスピード出すと大ケガしますので皆様、安全第一でゆっくり走ってください。
書込番号:5525327
1点

hikou64さん
ハリヤで実際にお年よりを乗せられたのでしょうか?
荷台が変形したりステーが変形したりしなかったのでしょうか?
それほど重いものを乗せる気はないのですが、耐加重が何キロか
良く分りませんし、一応参考までにお教え下さればありがたいの
ですが。(変形してから気付いても遅いですので念のために。)
書込番号:5526641
0点

KSSOMTさんこんにちわ
>ハリヤで実際にお年よりを乗せられたのでしょうか?
スミマセン、これはお年寄りが(乗るのや)小さな子供を乗せるには良いですねと書きたかったのが慌てて(乗るのや)を忘れたんです。
基本的に自転車の公道における二人乗りは禁止です。
>ハリヤで実際に
私はYAMAHAのPAS〜現在のpanasonic外装6段の電アシと乗継いで未だハリヤは購入していませんが次に候補に考えていますのでKSSOMTさん乗車の感想等聞かせてくださね(^^)
書込番号:5527059
0点

ようやくハリヤが届きました。
前ブレーキにはパワーモジュレーターが装備されており、ソフトな操作性とVブレーキの強力な制動力が得られています。仕様変更したのかな?
書込番号:5534815
0点

すみません
ウチのハリヤにも前輪にのみパワーモジュレータは付いていました
こんな小さいモノとは知らず・・・
失礼しました (^^;)ゞ
書込番号:5543607
0点

すぴねこさん
良かったですね。部品が全部揃わなかったので取急ぎ使える状態
で出荷開始したのかな、と思ったのですが、完成状態で不足なく、
良かったですね。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:5543653
0点

パワーモジュレータって言うから、もっとゴッツイものを想像していました
単にバネが入っているだけなんですね (*^。^*)
書込番号:5544307
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ミヤタ > goodLUCK PFTアルミ VAU-634F + 専用充電器
本日、goodLuckが届き、我が家の3台目のアシスト自転車となりました。今回は1台目が7年経ち、ほとんどただの重たい自転車に変身したことによる入換購入です。
1台目は日立リビングサプライのサイカル(SANYOのOEMなので実質はエナクルです)で、ニッカド電池、大きめの容量、丈夫な車体ということでかなり重たく、バッテリー切れ時には更に重たい自転車でしたが、最近のは軽くなりましたね。
2台目はSANYOのエナクルジェネで2年前に購入。これは快適です。
そして3台目です。
近いうちにエナクルジェネと比較してのレポートを書こうと思っています。基本的にうちの奥さんの使用物ですので、女性の立場が半分のレポートになると思います。それでは、そのときまた・・・。
2点

かみさんには、エナクルよりグッドラックの方が好感触のようです。
エナクルがモーター焼きつきで調子が悪かったことと、自転車のフォルムがかみさんに合っているようです。
私的にはエナクルの方が乗りやすく、アシスト感も好きなのですが、男女の差もあるのでしょう。まあ、かみさんの自転車なので私の感覚はどうでもいいことなのですが、どうしてもメカニカル(メカトロ?)なものには興味がありますので、色々と口を出してしまいます。良くない傾向だな〜!
書込番号:5350948
0点

最近、充電が出来なくなるというトラブルがありました。充電器もしくはバッテリーが問題なので、ミヤタではなく供給元のヤマハの問題なのでしょうが、まずはミヤタに連絡しました。
奥さんが、ほぼ毎日使用しているのでとりあえずアシストが使えるようにしてほしいとお願いしたところ、手元にある充電器とバッテリーを直ぐに送って頂きました。その後、原因がどちらにあるか不明のため、新品のバッテリーと充電器を送って頂きました。その間の対応は非常に丁寧で好感触でした。
ミヤタのアシスト系は自社製ではなくヤマハですが(これはブリヂストンも同じ)、この丁寧で親切な対応だけでも、ミヤタの価値は高いなと実感しました。
書込番号:5538815
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
去年の7月〜9月はバッテリ寿命の投稿が盛んでしたが、最近は
ナショナルもホームページでバッテリ寿命を明記しています。
ここ2〜3日はそれも見えなくなりましたが、業務用電動自転車
ビジネスビビ等の新製品の追加で整理中なのかも知れません。
バッテリは300〜400回充電または1年半〜2年使用で寿命と
なって性能は60%に落ちるとの表示でした。
次に、時代の進展と共にライアバードは製造中止になりました。
スポーツ目的・ツアー目的・山越え目的の方には、リチウムビビ
EXの3段変速では不足、ライアバードではバッテリ出力が弱い、
と中途半端な状態でしたが、新製品ハリヤの登場により解決です。
今月末、ハリヤの出荷開始予定です。
去年、リチウムビビEXの試乗をした店は今でも太平洋側から
日本海側への横断にリチウムビビEXを勧めて来ます。
他の店ではライアバードはバッテリが小さく、リチウムビビEXは
シティ用でツアーやスポーツには不向き、結局ヤマハ(機種は何か
分りませんが)を勧めていましたが、イザ、ライアバードが入荷
すると「こんな軽い自転車は今まで見たことが無い、平地では殆ど
アシストは不要だ、さすがナショナルだ」と態度が一変する始末。
モノも見ずにヤマハを勧めて来るとは何事か?この店には確かな
技術・知識があるのか?と疑問でした。
結局、両方の試乗で、リチウムビビEXの内装3段変速では8時間
運転では疲れて無理、ライアバードはバッテリが弱体で峠越えは
無理、と中途半端な結論となりました。
しかし、今回の新製品ハリヤですべて解決です。1年待った甲斐がありました。
ハリヤの投稿蘭はまだありませんので、この蘭に記す次第です。
ライアバードは26V3.6A/H240W出力でしたが、ハリヤ
で26V4A/H250Wとリチウムビビと揃いました。走行距離
は標準で44Kmですが、リチウムビビEXの強力バッテリ交換で
2倍に伸びて88Kmとなります。
あと、ライアバードのサスペンション付サドルはサイズさえ合えば
取付可能とのことです。
最後に、ドロヨケはフルドロヨケNDD4473S(3780円)、
リアキャリアNCR1037S(2520円)、前カゴSCB197S(3800円)がハリヤのオプションとのことです。
以上、新製品ハリヤの情報でした。スポーツやツアー(山越え)
等の用途の方へご参考になれば幸です。ハリヤの蘭が開設されれば
以後はそちらへの投稿となりますのでご注意下さい。
今まで皆様方の多くの投稿情報が大変参考になりました。
ありがとうございました。皆様方に感謝すると共にご報告とさせて
戴く次第です。
0点

価格情報の登録は、まだありませんが、こちらから確認できます。
どのくらいの市場価格になるのかは、見つけました。
http://kakaku.com/item/64605010321/
EXのバッテリーと互換性があるのですか。?
それならば、かなり面白いと思いますね。
新しい投稿は、こちらからですね。
電動アシスト自転車すべてのクチコミ掲示板です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=6460
書込番号:5479357
0点

せっかくの情報ですから、ハリヤのスレに移されたら如何ですか。?
小さな親切、大きなお世話で申し訳ありません。
書込番号:5479387
0点

JET PILOTさん 投稿をありがとうございました。掲示板でご連絡
するのは1年振りで懐かしく思います。
ハリヤの価格はライアバードと同額です。また、バッテリは
リチウムビビEXと互換ですがハリヤの添付バッテリはそのままで
購入する必要があります。
(EXのバッテリは別途追加購入が必要です。)
EXのバッテリを追加購入してハリヤに接続すれば44Kmの
走行距離が2倍の88Kmに伸びるとのことです。
(ナショナルの正式回答なのでハリヤの購入に決めました。)
あと数日でハリヤの出荷になりますし、詳細の資料一式が到着予定
です。また、全資料が到着すれば重要な事項は追加発表したいと
考えています。
資料の到着を待つまでもなく、個人的にはハリヤで決まりで発注
してしまおうとも考えているところです。また、この1年間、
間に合わせで購入した1万円のマウンテンバイク、安いため乱暴に
乗り、ガタが来ました。後ろの6段変速と前の3段変速は各々1段
が効かなくなりました。もちろんワイヤーとチェーンの位置調整で
治ると思いますが(?)。どんな乗り方をすれば(こけ方次第で)
どこが狂うなど、個人的に経験出来ました。電動自転車は高価で、
貧乏ですし、すぐに買えるものでは無く、大事に乗らなければと
思っています。
あと、ハリヤの投稿ページは現在まだ出来ていないようで、
良く分りませんので、去年お世話になったビビEXのページに
取急ぎ投稿させて戴いた次第です。
(去年EXの試乗をした店は今でもEXを勧めて来ていますし。)
あと数日でハリヤが出荷開始されれば、ハリヤのページが開設
されるのではないかと考えています。
以上、インターネットは情報投稿だけで未熟ですが、ご了承
下されば幸です。またハリヤのカタログ程度の情報はナショナルの
ホームページで掲示されていますのでご参考までに。では今後とも
よろしくお願い致します。
書込番号:5480860
0点

JET PILOTさんは早くもハリヤの投稿ページを見つけられて、
また電動自転車すべての掲示板も見つけられていますが、私の方は
まだ、どのようにして見つけられるのか判明出来ていません。
今、その存在を初めて知った次第です。
今後、徐々に調べていきますが、不明な時はまたお聞きするかも
知れません。その時はお手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5480964
0点

JET PILOTさん おかげさまでハリヤのページにアクセス出来
ました。今後の投稿はハリヤのページとなります。
皆様方、今まで種々貴重な投稿情報をありがとうございました。
ではまた、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5481435
0点

スポーツとして電動アシスト自転車を捉えるならば、ハリヤは面白いですよね。
それでは、あちらでも宜しくお願い致します。
書込番号:5482662
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器


初期型を乗っていたのですがブレーキの効きが甘いと販売店に相談していたら、メーカから新車と交換してもらえることになったとのこと。
実際、下りの坂道とか怖かったんです。
でも・・・新車だーらっきー(^O^;
0点



2004/09/18 14:14(1年以上前)
今交換してきました。完全に新車扱いです。
やはり型番の最後にブレーキ対策品型番の「A」がついていました。
交換後のブレーキの効きは、まだ完全に満足するほどではありませんが、前と比較すると格段に良くなりました。
今までブレーキで怖い思いをしてきただけにうれしいです。
無料で新車、保証延長、新品バッテリーもうれしー。
販売店さんの努力に感謝っ
書込番号:3280136
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263D + 専用充電器
本日到着 早速家内が近所を走り回り 絶好調 大変喜んでいますが
先ほど 空に成ったバッテリーを充電して取り付けた時に 気付きましたが
電源スイッチが無いので 駐車中に 悪戯されると バッテリーが消耗してしまうのではと心配です
車輪に施錠していれば モーターに電源を供給しないので とりあえずメインスイッチとライト ライトは10分で自動的に消灯?
なんだか中途半端な感じです
品質の面で見ると さすがに中国製ステンレスの質も悪い
現地価格自転車のみで小売600元(約9000円)程度の品質 に電動補助動力をつけた商品
現地出荷価格はおそらく1600元と予想してみました(笑)
0点

いまどき、電動アシストの電源スイッチを悪戯する人はほとんどいないですよ。それと、電源スイッチはあるはずですが?例え悪戯されても、10分で切れますしね。悪戯より消し忘れの方が圧倒的に多いと思います。うちの奥さんにいたっては、ほとんど電源スイッチは切っていないみたいです。(子供の世話の方が優先みたいです。)
あと品質はともかくとして、ステンレスでなくてアルミですよ。
とりあえず絶好調ということなので、良かったですね。
書込番号:5381622
0点

二幸さん こんにちわ
>悪戯する人はほとんどいないですよ
そうですか(笑) こんな心配するって事は 私が小さい頃は 悪戯ばかりしていたからでしょうか?
>あと品質はともかくとして、ステンレスでなくてアルミですよ
失礼しました 後で確認してみます フェンダーとキャリアを見た時はステンレスに見えました
調子は絶好調 家内 大喜び それだけで 満足です
書込番号:5382156
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi チャイルド BE-EPM63 + 専用充電器
楽天市場のスーパーポイントを使いたかったので、楽天市場の「アウトレット自転車壱番館」で購入しました(税・送料込で89800円。防犯登録無料。振込手数料は店側が負担)。価格コムに掲載されている「自転車館」とは振込先も担当者名も異なりますが、価格、出荷場所の住所、サービス品の内容、倉庫の写真などが、ほとんど同じなので、母体はおそらく同じだろうと思います。
今までは4年近く前に購入したリチウムデラックスViVi(24インチ)に乗っていましたが、新たに子供が生まれたので買い足すことにしました。車重が増加し、サイズも増大しているせいか、今まで乗っていたデラックスViViと比べると、さすがに取り回しが悪くなったように感じますが、そのうちに慣れるだろうと思います。子供を乗せるので、新たに強モードが付いたことと航続距離が伸びたことは、うれしく思います。座面の座り心地も向上したように思います。
ショップの選定は、価格の安さと、7月31日までの「幼児用ヘルメットプレセントキャンペーン」が決め手になりました。特にパナソニックの電動自転車に付くヘルメットは実売で3500円以上するもので、デザインも前から気に入っている商品だったので、お得感がありました。
楽天市場「アウトレット自転車壱番館」の場合、発注から商品の到着まで、とてもスムースに事が運びました。銀行振込でしたが土日を挟んで注文日から5日後には届きました。お店からは随時メールで的確な連絡もあって安心できました。ヘルメットの他にも、雨よけカバー、ワイヤロック、防犯登録が無料ですし、同梱の各種書類(盗難保険の説明など)を見ても丁寧に仕事をしてくれている感じで、とても良い印象を持ちました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





