
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月25日 08:18 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月20日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月25日 08:54 |
![]() |
0 | 47 | 2005年10月22日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月3日 08:45 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月26日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器
リチウムViVi EX の口コミ情報サイトは、ここに比べて盛況ですね。
投稿者の皆さんの熱心さには敬服します。
でも誤解を生じる記事も多々ありますので、商品の名誉のため(?)に少しコメントしてみます。目的は誤解を解くことであり、投稿者を非難するものではありません。
●誤解例
> リチウムデラックスViViと、リチウムViVi EXとでは
> 体感的にアシストパワーは全然違います。
> リチウムデラックスViViでは、体力の無い私では走るのが辛かった
> くらいでしたが、リチウムViVi EXではパワフルに走れますので・・・
これを読んだ多くの方々が「DX より EX の方がアシストが優れている!」と勘違いするようです。
2005年のモデルチェンジにより
デラックスViVi → ViVi DX
エクセレントViVi → ViVi EX
となっており、先の例は(最新のEX)と(DXの旧型のモーター出力の小さかったもの)の比較となっています。
●誤解例
> アシストは、ほとんど時速15km/h以上では働かないようですね。
> katokichi_777さんのブログを紹介させていただきますが、アシスト比グラフが
> わかりやすく載っていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/katokichi_777/folder/402012.html?m=lc&p=2
> 国民生活センター/電動アシスト自転車の商品テスト結果
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20050406_1.pdf
まず、上記レポートは古いもの(2004)なので、それ自体が有効ではありませんが、今回申し上げたいのはそういう事ではありません。
テスト対象品を見ると、ViViは26インチ型を取り上げているのに対して、PASでは24インチ型を使っています。
試験の結果は、車輪外径の違いが反映された妥当なものとなっていますが、記事を読んだ多くの方は「ViViよりPASの方が・・・」という捉え方をしてしまうようです。
このほかにもいくつかありますが、皆さん情報は何でも鵜呑みにすることなく自分でよく考えましょうというお話でした。
0点

大事な御意見だと思いました。わたしも今電動自転車の購入を前にいろいろな情報に興味を持っています。特に価格コムの口コミ情報は、このようなサイトが他に無いため、頼り、にまでしています。
hirashinさんの貼っておられる国民生活センターの商品テスト、私は「たしかな目」という雑誌で見ました。2005年5月号で商品名も今市場に出ているものかと思いましたし、何より「アシスト比率の比較」には関心を寄せてしまいましたが、今から2年前に検体購入なんですね。「たしかな目」にも、ちゃんと検体購入年月が記されていたら、参考にはしませんでしたが。えっ、車輪のサイズの違う物で比較しているんですか。気がつきませんでした。
私も、質問している方に自分のわかる事で何かお役に立てば、と返信する事がありますし、情報が欲しくてズバッと質問を出したりしておりますが、よくよく気をつけたいです。
書込番号:4927005
0点

>これを読んだ多くの方々が「DX より EX の方がアシストが優れている!」と勘違いするようです。
こちらに関しては、事実のようですよ。
勘違いでは、ないようです。
書込番号:4939788
0点

探していました。
どこかで、渚のシンデレラさんがレスされていると思いまして。!
[4404954]こちらに、書かれていました。
ご確認下さい。
書込番号:4939794
0点

EXとDXのアシスト力の事、気になるので何もわからない者ですが、書き込ませてください。
EXとDXはモーターの違いはなく、バッテリーも互換性がある。坂道を登る際、DXの方が軽量な為アシスト力は少し強く感じられるものだが、ほとんど変わらないようです。と、最近メーカーの方は仰いましたが。
渚のシンデレラさんの2005年9月ころの情報源は何だったのでしょうね。
この掲示板だったか定かではないのですが、重い分、モーターも強く設定されている、といった話も見たことがあり、そうかもしれないなぁ、等とその時は思ったものでしたが・・・
メーカーに問い合わせてもEX、DX、新しく出たアルフィットビビ、のパワーモードはどれもアシスト力は同じ、という人がいたり、EX、DXとアルフィットビビのモーターは違う、という人がいたりします。
簡単に乗り比べが出来ない現状なのですから、せめてメーカーからの説明は確かなものにして欲しいです。
書込番号:4940068
0点

いやいや、探しました。
何処かに書いてあったと思いまして探すこと数十分。!^_^;
こちらは、専門のショップの方の回答ですから、間違いは無いと思っています。
サイクルショップつじのさんのHPからBBSを辿って、書き込みNO321です。
ご覧になって下さい。
なるほど〜と思いますよ。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=atsupan5235&pn=22
書込番号:4941415
0点

JET PILOTさん、ありがとうございます。他の方もたいへん参考にされると思います。
そうですね、専門家の方が仰っているんですね。
じゃあ、私が確認したメーカーの方の話は何だったのでしょう。世の中、こういう事もあるさ、と一つ勉強になりましたが、消費者にとってはこまります。味付けといわれている位ですから、ほんの僅かな事で、好み、感覚、程度の差なんでしょうかね。
書込番号:4942297
0点

sskkzzさん
そうですね。
それ程、気にしなくても良いのでしょうけど、私は買い換えた方ですから・・
できれば、試乗されるのが好ましいですね。
バッテリーに関しては、坂道が多い地域の方であれば容量が大きい方が余裕が持てると思います。
書込番号:4942540
0点

これもまた、間違って解釈されると申し訳ないので訂正させて下さい。
DXからEXに買い換えたのではなくて、個人的には、まったりとした味付けのアルフィットViViから別カテゴリーの自転車への買い替えです。
>じゃあ、私が確認したメーカーの方の話は何だったのでしょう。
メーカーからは、そこまで詳しく説明できない立場のようなものもあるのでしょう。
書込番号:4942587
0点






昨年4月に購入したPASスマイルUカジュアル26型(2002年モデル)のアシストユニットから異音が発生し、アシスト力も極端に低下したので販売店(ダイエー)に修理に持ちこみました。結構かかるかなと思いつつ持っていったら『これ、モーター不良結構多いんですよね。多分費用はかからないでしょう』とのこと。結局無償でした。
無償だったのは良いのだけど、伝票も控えもなにもくれなかったのと、購入したダイエーから自転車売り場がなくなっていた。次壊れたらどーしましょ?まあそろそろ2年目だしバッテリーも寿命迎えるだろうから買い替えかな?(くそ重い馬鹿でかいニッカドバッテリーはさすがに飽きました)
マンション住まいで分解する場所がなく面倒だったので持ちこんだのが幸いしましたけど、部品買って自分でやっていたら・・・・・・・(苦笑
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi EX BE-EPE63 + 専用充電器
20年振りに自転車を買おうと、皆様方の情報が大変参考になりました。
今回、組み上がったばかりのViVi-EX-BE-EPE63をお客に引渡し直前に
店で試乗を薦められ、乗って見ました。ローでスタートすれば普通の
自転車と同じ感じで乗れました。普通やハイでスタートすれば少し
加速が大きく思いましたが、慣れだけで乗れると思いました。
但し、太平洋側から日本海側へ山越えするには3段変速では少し少ない
と思いました。1日8時間乗るには(たとえ1年に1回限りとしても)
ライアバードの7段変速が魅力に思いました。
今回の結論としては、ライアバードでViVi-EX-BE-EPE63のバッテリと
モーターが採用されてからの購入と決めました。
メーカーも盆休みのようで、間もなく発売時期など問合せ連絡が出来る
と思っています。
取急ぎ購入までの間に合わせとしてオークションで折畳みマウンテン
バイク26インチを1万円程で購入しました。
以上、ライアバードの新型の発売待ちの状態です。
今回は諸情報をどうも有難う御座いました。ご報告とする次第です。
0点

私も参考になりました。
しかし、8時間の行程で山越えするにはどちらにしろ途中でバッテリーは切れてしまうのではないでしょうか。?
上りだけならば、フルアシストで一時間ぐらいでバッテリーは切れるのではないかと思われますが。
そう考えますと、オフタイムなど軽いタイプも候補に上がるかも知れませんね。
私の自宅近辺は、とても坂が多くてアシスト無しでは歩きたくなります。
それでも何台かのマウンテンバイクを乗り継いで、今はアルフィットビビに乗っています。
自力だけのマウンテンバイクから考えると雲泥の差がありまして、軽快に買い物に使うようになりました。
それまでは、車での買い物が多かったのです。
しかし、パスのような力強さがないのですね。
乗換えで、パスリチウムLを狙っていたのですが、こちらのカキコミから考え方を変えました。
書込番号:4359385
0点

残念ですが当面ライヤーバードは、発売されません。
まだ発売してからそんなに日がたっていませんので・・・
来年になるでしょう。
書込番号:4361688
0点

盆明けの今週、出張先からメーカーのパナソニックへ連絡出来ました。
結果の一覧です。
(1)自転車の新発売のサイクルは年2回で春と秋
(2)ライアバードは春に発売しているので秋の新製品に入るかどうか
不明(通常は発売の2〜3日前でなければ分らない)
(3)ライアバードにリチウムViViEXの強力バッテリとモーター
を早く搭載して出すよう要望を挙げるが、次項要注意
(4)リチウムイオンバッテリーの寿命は技術的に2年が限度
毎日使用しても1年に1日しか使用しなくても寿命は同じ
予備バッテリーを購入した場合、使用頻度が少なくても
2年の寿命で採算が合うのかどうか検討が必要
以上でした。 携帯電話のリチウムイオン電池は3年程使用して寿命が
来たとは思えませんが、自転車用では2年しか持たないので
しょうか? 自転車用はまだ発売後2年以上経過していないので
しょうか? もし2年以上使用出来ている方がおられれば、また
掲示板に書込み願えれば幸いです。
リチウムイオン電池の寿命が2年かどうかは購入後にデータを蓄積して
見ますので、今の私にはどうでも良い問題ではあるのですが。
バッテリーのランニング・コストだけの問題の筈です。
次世代のバッテリーと次世代の自転車が揃った時点で買い直せば
良いと思います。
以上、ご報告する次第です。
書込番号:4377955
0点

>リチウムイオンバッテリーの寿命は技術的に2年が限度
どうなのでしょうか。?
事実なら、相当に高い買い物になります。
悩みの種が増えてしまいました。
こちらを見ると、リチウムに軍配が上がりますが難しい問題ですね。
http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20050406_1.pdf
書込番号:4378486
0点

バッテリーの寿命はどうでも良いかも知れません(?)。
まず現在は2年間で500回充放電すればバッテリーの元を取った計算に
なります。後は、500回充放電するのが先か2年の満了日を迎え
るのが先かによって、発生したロスを何円と見積もるかが損得の
分岐点となります。
但し、バッテリーの寿命が永久に2年とは限りません。
「製造番号何番以後のバッテリーは技術改良により寿命が3年に
延びました。5年に延びました。」となります。
予告無く仕様を変更する可能性があります、という訳です。
バッテリー内の化学物質の劣化を抑えて5年位は化学的に安定
させて欲しいものです。(10年に延びれば理想的ですが。)
バッテリーを3個も4個も買って自転車本体よりも高額になると、
メーカーとして損益分岐・採算性の話を出すのは当然です。
ナショナルは超一流のメーカーです。バッテリーやモーターを
OEM供給を受けるような弱小零細メーカーのように、高額・
粗悪バッテリーを大量に売って儲ける会社ではありません。
全部品をすべて自社生産する責任上、誠意ある姿勢を示して
くれたものと判断しています。メーカーと機種を選ぶのは重要
です。
リチウムイオン電池が初めて誕生した時は、携帯電話のようにチビリ
チビリと使う用途に適し、動力源の用途には適さない、と言われ
ましたが、いつの間にか電動自転車に採用されて隔世の感が
あります。これで電動自転車はマニアや特定の人から離れて
一般大衆のものとして「買い」の時代に入ったと言えます。
自転車がここまで来れば、カメラやパソコンのようにシステム化・
カスタマイズ構築販売に、早く移って欲しいものです。
フレームは4種類(三角フレームと婦人用フレームと各その折畳
版)から選択、車輪は16・20・24・26インチから選択、変速は
無し・内装3段・外装7段から選択、電動アシスト機能は無し・
普通モーター・強力モーターから選択、バッテリーは普通容量・
大容量から選択、前カゴは、フォークやサドルのサスペンサーは
等と選択により基本部品を組合わせ、半完成品を揃えて自転車を
完成させる、これを実現するにはパワーも必要でナショナル以外
では出来ないかも知れません。
10年スパンで設計すれば、メーカーとしては全種類で部品の
共通化が図れ、ユーザーは改造にならない範囲で将来発売品の
追加構成が可能となります。最初は電動無しの基本で購入して
後から電動に買い足しする等と、車輪をバラして再構築すれば
技術料の方が高くなるかも知れません。
これが実現できれば、つまらない弱小メーカーは自然淘汰され
ます。一眼レフカメラで生き残ったのはキャノンとニコンだけで
他は全部負け組となりました。自転車の世界も今後の展開が
見もので、面白いと思います。ナショナルは撤退しませんので
買っても安心と思います。
書込番号:4380991
0点

どちらにしろ、どんどん進化していくわけですから、買いたい時が買い時と考えます。
アシスト無しの自転車は、平地ならともかく、この界隈では乗れません。
それでいて、トレーニングで走ったりしているのですから矛盾しているとは自分でも思いますが。
アシストは、ほとんど時速15km/h以上では働かないようですね。
katokichi_777さんのブログを紹介させていただきますが、アシスト比グラフがわかりやすく載っていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/katokichi_777/folder/402012.html?m=lc&p=2
私が注目しているのが、UGO FDB20なんですが、試乗しないとわからないですね。
”法律で規制される限界”とありますが、どうなのでしょうか。
今度は試乗するか、はっきりとした情報を聞いてから購入するつもりです。
書込番号:4384613
0点

↑ のアシスト比グラフで、リチウムデラックス ViVi は、アシストが弱いようですが、リチウム ViVi EX BE-EPE63のパワーモードとは違うのでしょうか。?
疑問に思いました。
書込番号:4384671
0点

横から失礼致します。
アシスト比グラフ、興味深く拝見しました。
リチウムデラックスViViと、リチウムViVi EXとでは
体感的にアシストパワーは全然違います。
リチウムデラックスViViでは、体力の無い私では走るのが辛かった
くらいでしたが、リチウムViVi EXではパワフルに走れますので・・・
このグラフのデータは、私的には納得です。
書込番号:4384840
0点

渚のシンデレラさん
疑問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
>リチウムデラックスViViと、リチウムViVi EXとでは
体感的にアシストパワーは全然違います。
気になって眠れなくなるところでした。(笑)
パスかビビのどちらかに決めようかと思っていたのですが、あちこち調べている内に、まだ調べ足らないなんて考えるようになってしまいました。
優柔不断ですよね。
しかし、今のこの時期が一番楽しいような気もしています。
渚のシンデレラさんの[4227428]のスレッドを読んでいてワクワクするような気持ちが伝わってきました。
実は、最近になってこちらの書き込みを調べ出したものですから、途中からフムフムとロムっては納得していました。
迷うなあ・・
書込番号:4385065
0点

JET PILOTさん、迷われるお気持ちよくわかりますよ〜
ところで、PASのロングランモデルが候補のひとつならば
私なら同じモーターのアシスタスーパーリチウムのほうを候補に
するかも、です。
というのは、アシスタのほうが、一発2錠、ホワイトフラッシュライト、
グリップシフト、空気ミハル君といった装備が揃っているからです。
もちろん装備などはお好みですので、なんともいえませんが(;^_^A
画像を見る限り、PASリチウムLは【ピアノタッチのシフト】に
見えます。(違っていたらすみません)
これは、ニッケル水素のアシスタにも採用されていますが
それに試乗したとき、私は扱いにくいと感じたので(^^;
ViVi EXは、【定格出力】が250Wなんですね。
対して、PASとアシスタは240Wです。
この差がどれほどのものなのかはわかりませんが、私は数字が
大きいほどアシストパワーは期待できるかも、と単純に思いました。(^^;;;
UGO FDB20というのを検索して見ました。カッコいいですね。
これって、【ブラシモーター】と書いてありますが
私の聞きかじりの知識では、これはバッテリーが切れたとき
極端にペダルが重くなる、昔のニカドバッテリーのモーターと
同じではないかと想像しますが、どうなんでしょうか。。。
PASやViViは、今はみんな「ブラシレスモーター」ですね。
ピントがずれた発言でしたら申し訳ありません。
書込番号:4385387
0点

皆さん、詳しいのですね。
勉強になります。<(_ _)>
UGO FDB20が、一昔前の【ブラシモーター】だとは思いもしませんでした。
坂の多い自宅周辺を、偶にバッテリーを切らせて走ると重いのなんのってありません。
そうなると、消去法でいくとUGOは消え去る事になります。
実際に、ViVi EXとPAS リチウムLを乗り比べると、どのようなフィーリングの違いがあるのでしょうか。
皆さん、自宅前の坂道を肩を揺らしながら上って行きますが、一人だけ軽快に髪をなびかせて走り去って行く女性がいます。
その女性が乗っているのが、どの型かわかりませんがPASなんですね。
真似してみても私のアルフィットViViではできませんでした。
歯を食いしばればできるかな。?
かなりアシスト力をアップしたと噂のViVi EXですが、詳しく教えていただければ嬉しいです。
書込番号:4386319
0点

先日うちの奥さん用にViVi EXを購入しました。
うちの奥さんは勤め先でPAS リチウムLに乗っているので
参考になればと思いカミコミます。
・アシスト力(パワーモード時) ViVi EX≧PASとの事です。
・奥さんのお気に入り度 ViVi EX>PASみたいです。
書込番号:4386523
0点

再びお邪魔します。
PASで私が乗ったことがあるのは、友人のPAS CITY-Fリチウムのみです。
このPASとViViEXとの私なりの比較は、スレッド[4274428]の中に続くレス[4332255]をご覧くだされば、と思います。
私はお古のニカドバッテリーのもの、借り物の昨年の型のリチウムデラックスViVi、PAS CITY-Fリチウム、そして購入したリチウムViViEXと、4台乗った経験があります。
一番快適に乗れたのがViVi EXです。
バッテリーが大容量、押すだけのスイッチ、アシストパワーの強さ、
取り回しの軽さ、低床フレームのまたぎやすさ、モーター音も静か。
ヒップアップサドルはお尻が疲れにくい。
上記が特に気に入っている点です。
欲を言えば、一発二錠と空気ミハル君とホワイトフラッシュライトが
付いていたら言うことないでしょう。
とはいえ、ここまで求めるのは欲張りだとも思いますが(^^;;;
どこかで妥協点を見つけないといけないでしょう。
スポーティーな型の男性向け仕様の、すばらしくパワーがある
新型モーターを搭載した電動自転車がナショナルから早く出ると良いですね。
書込番号:4386973
0点

アシストから言えば確実にViVi EXになるようですね。
その上に、大容量のバッテリーですから文句ありません。
渚のシンデレラさんの言われるように、装備はアシスタに軍配が上がりそうですが、坂の多い地域であれば電動アシストのパワーは重要ですから、その意味でもViVi EXは優れていると思います。
カンカメラさんからも実際に乗り比べた方の重要な情報をいただきました。
記して御礼申し上げます。
書込番号:4387689
0点

本職さんの言われる意味は、こぎ出しの強いトルクを左右別々に、美味しいところを使うという事ですよね。
ある程度同じ回転数と申しますか力では、アシストのトルクが弱く感じますので、必然的に自宅近辺の坂道では、そのような技を使うようになりました。
でも忘れられないのです。
長い髪の毛を風になびかせて涼しい顔をして、通り過ぎて行く女性がいます。
実は結構ひきつっていたりして・・(笑)
テストで一番軽いギアに入れて歩道橋にある階段の中央部分を乗ったまま上がったりしたのですが、そのぐらい力を使う坂が、この界隈にはあります。
アシストに拘る気持ちを察していただけるでしょうか。
書込番号:4387724
0点

>歩道橋にある階段の中央部分
歩道橋にある階段中央の平らな部分
すいません。
訂正致します。
書込番号:4387736
0点

JET PILOT さんそのとうりです。
自然と身についてましたか・・・おそれいりました。
歩道橋のような坂ではこの技はつかえませんね・・・
最後の裏業!自分でモーターばらして、パソコンを駆使して、設定を変えるしかないですね。(出来るのかな?)
書込番号:4387787
0点

本職さん、お願いします。
設定を変えてください。(笑)
冗談ですけど、本当に開発されている方でしたら可能でしょうね。
パジェロの初期型に乗っていたのですが、初期のモデルは高地空燃費補正機能が付いていませんでした。
当時、私の車を三菱自販と三菱自工の開発と販売店のメカニックが富士山に持ち込んでテストした事を思い出しました。
私のクレームからそのような事態になったのですが、だいたい海抜2000mを超えると、3000RPMをやっと回るぐらいでしたので文句を言ったわけなのですが、メカ曰くは軽自動車より酷いですねとの話でした。
それから、裏技で対策して貰ったのですが、もう時効ですから構いませんよね。
そんな感じで私のアルフィット ViViも対策してくれないですかねえ。
まあ、欠陥ではないから無理でしょうね。
絶対に、そのようなスキルを持った方はいらっしゃるのでしょうね。
書込番号:4387932
0点

本職さん、バッテリーの噛み付き現象について、よくわかりました。
また、来年のアルフィットViViはかなり進化しそうですね。(^-^)
新製品が出てくるのがとても楽しみです。
電動アシスト自転車は、全自転車販売台数に占める割合を
どんどん伸ばしていきそうですね。
JET PILOTさん、今度その「髪をなびかせて走る女性」を見かけたら
思い切って声をかけて、車種を尋ねましょう(^^;
不審に思われないように気をつけないといけませんが(;^_^A
ところで私は先日、スピードメーターをつけてみました。
(自分ではできないので自転車店でつけてもらいました)
お値段の安いものですが・・・
私は体力が同年代の人よりかなり劣ると思うのですが、3速で
安全な平坦路を快適に走ると、時速21キロくらいです。
普通の自転車を追い越して楽々走れる魔法の乗り物、電動アシスト
自転車は環境にも優しく、優れた乗り物だと痛感します。
書込番号:4387933
0点

渚のシンデレラさんと、カブってしまったようですね。
同じタイミングでカキコしてクリックしてたのですよねえ。
不思議・・
>思い切って声をかけて、車種を尋ねましょう(^^;
これは、ちょっと出来ません。
不審人物で通報されたらまずいですから。(・.・;)
ところで、スピードメーターが付いていると楽しそうですね。
私も付けて何キロ出るか挑戦してみようかなどと考えるのは、間違いでしょうか。
まあ、安全に迷惑をかけないように楽しみたいと思います。
書込番号:4388802
0点

同じタイミングでクリックしてもエラーにはならないようですね。
>これは、ちょっと出来ません。
不審人物で通報されたらまずいですから。(・.・;)
やっぱりそうですよね(^^;;;
まあ、女性が乗るのなら、リチウムイオンバッテリーの3種類
(普通のリチウム、リチウムL、CITY-Fリチウム)のどれかと
いうことで多分間違いないでしょう。
スピードメーターですが、私が買ったのは一番お安いタイプの
2000円程度のものなんですが、ViViのハンドルの太さというか、
丸み(?)の具合で、一番見やすい正面の位置よりも
少し横のほうにしかつけることが出来ないと、近所のお店で
言われました。
まあ、それでも見えるのでいいかなと思っています。
書込番号:4389412
0点

アルフィット ViViの嫁ぎ先が見つかりました。
後は、何を選ぶかだけになりました。
皆さんの情報を元に選択したいと思います。
スピードメーター付けさせていただきます。(^_^)v
書込番号:4394036
0点

そうですか、アルフィットビビはお嫁に行くのですね。(^-^)
いよいよ新車購入ですね〜、うちも夫が欲しいと言い出して
困っております(^^;;;
運動不足解消のためとか言ってますが、私のViVi EXが
快適なので欲しくなったのでしょう。(^_^;)
27インチを買われてしまうと、私が借りて乗ることができないので
26インチでもう一台買おうか検討中です。
PAS CITY-Fリチウムか、限定販売のアシスタスティラの
リチウムバージョン(パワーモード搭載)か、アシスタ
シティリチウムプレミアムのこの秋バージョン(パワーモード搭載)
もいいかなあと思って、売ってるサイトの画像を穴が開くほど
見ています(^^;
どれもロングランモデルではないのですし、もっと先まで待って
ナショナルの新型モーター搭載の車種が増えてきてからでも
いいかも、と、まだ考え中です。
JET PILOTさん、新車購入されたら、またご感想教えてくださいね。
書込番号:4394209
0点

渚のシンデレラさん
どうもです。
ご主人もお買い上げ〜ですか。(^_^)v
まんまと罠に嵌った(失礼)ようですねえ。
お二人でサイクリングなんかに出かけられたら最高でしょうね。
それで、遠出をして帰りにはご主人のバッテリーが切れて・・
いやいや、話が飛んでしまいました。
私としては、皆さんの情報を参考に試乗してから決めようと思っています。
ありがとうございました。
ワクワクしています。
書込番号:4395031
0点

渚のシンデレラさん
「シティリチウムプレミアムのこの秋バージョン(パワーモード搭載)」
て、どこで見られますか。
たいへん興味あります。
教えてください。
書込番号:4396118
0点

電動人間さん、その自転車は
「サイクルショップつじの」さんのサイトに掲載されています。
製造販売台数は多分少ないのでは、と思います・・・
ブリヂストンの店舗に、チラシが置いてある可能性もあるかと
思います。
(私はブリヂストンの店舗は遠いので訪ねていないのですが)
私もこれ、乗ってみたいのですが「主婦のお買い物用」という
イメージではないので、やっぱりあきらめモードです・・・(^_^;)
書込番号:4396757
0点

渚のシンデレラ様
ありがとうございました。
確認したところ、販売は9月中旬とのこと。
それまで待つか、ヤマハパスシティFにするか悩ましいところです。
書込番号:4397113
0点

横から、失礼します。
バッテリーの件、色々と大変参考になりました。
バッテリーにも、慣らしが必要なんですね。
もう3回(1回は納車の時に満充電でした)、充電してしまったので
今更、慣らしをしても駄目なんでしょうが・・・・。
渚のシンデレラさんの、ご主人様も
アシスト自転車が欲しくなったのですね。
うちの主人も、私のお古の「陽のあたる坂道」に
乗って、アシスト自転車のよさがわかり
主人用に、「PAS CITY-Sリチウム」を購入しましたが
27インチですので、私の身長153センチでギリギリ乗れる範囲でしたので
やはり、ViViのほうが足抜きが良くて乗りやすいので
もう借りて、乗ることはないでしょうね・・・。
このPASは私が購入したViViのようにロングランモデルではないですが
最初に付属されてるリチウムイオンバッテリーの寿命が来て
バッテリーの買い替えの時に、Lタイプ(PASリチウムLに付属のバッテリー)のバッテリーに
交換することができるので、購入の決め手になりました。
でも交換するとViViにはない良い装備(ホワイトLEDバッテリーランプ、一発二錠など)が
ありますので、私のViViよりも良くなりそうです。
YAMAHAのリチウムイオンのモデルは、バッテリーに互換性があり
とても良さそうでした、(買うときにバッテリーを選べるとなお、いいのですが)
ViViにもそういう互換性があるともっと良くなるのにと思いました。
スピードメーターのお話を聞いて、また欲しくなっちゃいました。
でも、渚のシンデレラさんがおっしゃってるように
少し、横につけなくてはならないというのがネックですが・・・。
書込番号:4404821
0点

まひるのあひるさん、こんにちは。
私のViVi EXが届いたとき、充電は1目盛り残して充電して
ありました。
入荷まで時間がかかっていたので、急いで組み立てて送って
くださったんで、充電に時間が少し足りなかったのか?と
思ってましたが、もしかして「ならし」のためにあえて
残してあったのかもしれませんね。
ところで新型リチウムViViもバッテリーに互換性はあると
本職さんが発言されていましたよ。(^o^)ゞ
私が買ったお店の掲示板にも、その旨書いてありました。
ただ、DXにEXのバッテリーをつけても、EXとDXでは
モーター内部の設定が違うので、EXのアシスト力にはならない
んだそうです。
スピードメータをつけて今日も台風が近づいて強風が吹く中
買い物に行ってきました。
向かい風でも強モードをつかって、必死に漕がなくてもすいすい
走れました。
ちなみに、スピードメーターが22キロを示す頃には、結構
意識して早く走ろうと漕いでいる感じになります。
余りスピードを出すと危ないので、やはり20キロ〜21キロ程度で
ゆっくり走るのがベストかもしれません。
27インチは、160センチの私でも乗りにくいです。
夫は普通の27インチを持ってるくせに、電動が欲しいそうです。(^^;
買うのはもう少し待って、と言ってあります。。。
あまり乗らなくてもバッテリーは消耗していくのですもんね。
ViViの低床フレームは本当に足抜きが良くて乗りやすいですね。
私の頼もしい相棒です。
書込番号:4404954
0点

興味深いですね。
>ただ、DXにEXのバッテリーをつけても、EXとDXでは
モーター内部の設定が違うので、EXのアシスト力にはならない
んだそうです。
この公式を当てはめると、PAS CITY-Sリチウムに、リチウム Lのバッテリーを乗せても同じアシスト力には成らないとなりますが。
メーカーが違うので一概には言えませんね。
27インチのPAS CITY-Sリチウムは男性が乗るには良いと思っていたのですが、どうもギヤ比が低いような書き込みがありましたので、ViViと比べてのフィーリングの違いなど教えていただければ、嬉しいです。
書込番号:4405053
0点

渚のシンデレラさん。こんにちは!
そうですか〜!!!
ViViのリチウムイオンバッテリーにも互換性が
あったんですね!!これは、見落としておりました。
パンフレットにも、自転車店にも書いてなかったですので
てっきり、互換性はないものと思っておりました。
でもEXとDXでは、モーター内部が違うので
アシスト力が違うんですね。大変参考になりました。
スピードメーターは、とっても楽しそうで
ますます、欲しくなりました(悪い癖ですね欲しい病です)
JET PILOTさんがお尋ねのフィーリングの違いなんですが
私のViViと主人のPASと、乗り比べてみた感想は、
両方とも、アシスト感に違いは、感じられませんでした。
私が、強モードで、主人が標準モードを使うと
一緒に走るのが大変(私に追いつけない?)らしいですが
強モードにすれば、スイスイついてこれるそうですので
スピード的にも、あまり違いはなさそうに思います。
バッテリーは、最初から付属されていた3.7A/Hですので
もしかしたら、Lの7.5A/Hのバッテリーに交換しても
体感的には、ViViEXと変わらないのでは?と思っていますが
実際には、2年後にならないと検証できません^^;
ギヤ比については、ViViとそんなに変わらないと思います。
私が、試乗した感じでは、どちらの自転車も
乗ってしまえば、違和感なく走れます。
乗るときには、足抜きのいいViViがいいですが
男性でしたら、PAS CITYリチウムSの大きさがいいのかもしれません。
これまで、普通のブリヂストンの内装3段に乗っていた主人が
主に、PASに乗っておりますが、アシストスイッチを
切っても、これまでの内装3段の自転車よりも
軽く走れるということでしたので、もしかしたら
これが、ギヤ比が軽いということなのでしょうか?
実際のスピードは、これまでの自転車よりも速いと言っておりますが・・・。
通勤の時間は、5分から8分ほど短縮されたので満足してるようです。
書込番号:4405716
0点

まひるのあひるさん
ありがとうございます。
ViVi EXとPAS CITY-Sリチウムの乗り味(フィーリング)は変わらない事を確認しました。
ギヤ比に関しても、20km/h前後で走るのでしたら丁度良いようなセッティングなのかも知れません。
Willなどの小径タイヤで、少ないペダルの回転数でスピードを出したい場合は、リヤのスプロケットを落としたり、シマノのカプレオなどを後付けしているようです。
こうなると、趣味の分野ですから凄いなあと思うばかりですね。
ViVi EXのアシスト力とクラス最高の走行距離を良しとするか、27インチの男っぽいPAS CITYリチウムSを良しとするか頭が痛くなってきました。
ここ、何週間でかなり勉強させていただきました。
皆さんに、感謝致します。
書込番号:4405987
0点

ご報告
迷いに迷って購入となりました。
試乗してから決めたので納得しております。
しかし、こちらのカテゴリーには当てはまらないので詳しく紹介できないのが残念です。
書込番号:4431420
0点

JET PILOTさん。ご購入を決断なさったんですね。
ご購入なさったということは、アルフィットビビは
いよいよお嫁に行くのですね。
新しく購入なさった、アシスト自転車
カテゴリーが違うので、詳しく聞けないのが残念ですが
よろしかったら、どのタイプをご購入なさったのか
教えて下さい。(興味本位ですいません。)
書込番号:4431825
0点

JET PILOTさん、ついにご購入ですか♪
おめでとうございます(^-^)
私もとっても気になります、どんな電動自転車を
買われたんですか?教えて下さいませ〜(^o^)ゞ
書込番号:4431966
0点

渚のシンデレラさん
ご無沙汰しております。
いやあ、本当に悩みましたがパワーの強さに惹かれて購入となりました。
折りたたみでシマノの外装6段変速のタイプです。
前に、ご注意いただいたのでブラシレスのタイプを選びました。
しかし、現段階ではアシストだけではなくモーターの力だけで走ってしまうので、問題があります。
オプションで(プラス\1,500)アシストだけに出来ますので考えている最中なのですが・・
それと、切り替えでスイッチが付いているのですが、アシストにするとタイムラグが若干あります。
つまり、ペダルの回転を止めてもモーターの力が残るような感じです。
前輪に強力なディスクブレーキ付いているので、咄嗟に止まれますのでそれ程は問題でないと思いますが。
アルフィット ViViを嫁に出してからアシスト無しの折りたたみ自転車で走っていましたが、いやはや重いのなんのってありませんでした。
平地に住みたいと、つくづく思いました。(笑)
これ以上は規約に反すると思いますので、ご勘弁ください。
例の件ですが、坂道を髪をなびかせて走る事が出来るようになりました。
但し、髪が長ければの話ですが・・
書込番号:4432714
0点

JET PILOTさん、ご無沙汰でした。m(__)m
どうも答えにくいところをお書きいただき恐縮です。
なるほど、カッコイイタイプを選ばれたんですね♪
試乗できて良かったですね、きっと満足いくお買い物だったと
思います。
髪をなびかせて(?)存分に快適な走行を楽しんで下さいね。
書込番号:4432990
0点

お答え、ありがとうございました。
とっても、素敵な自転車を購入されたんですね。
私も負けずに、VIVI EXに髪をなびかせて乗りたいと思います(笑)
書込番号:4433784
0点

まひるのあひるさん
ありがとうございます。
ViVI EXでなびかせてしまってください。(笑)
皆さんの書き込み情報から、ほとんどViVi EXに決めていたのですが、検索していましたら面白いタイプを見つけた次第なんです。
まだアルバムにアップしていませんが、その内に載せますのでご覧下さい。
恥ずかしながら、私のHNの意味もわかるかと思います。
書込番号:4433904
0点

下記は明らかな嘘ですね。
バッテリーの使用頻度が低ければ、リチウムイオンでも5年以上持つことは十分あります。
デマは流さないようにお願いします。
↓ ↓
[4377955]KSSOMT さん 2005年8月27日 03:20
盆明けの今週、出張先からメーカーのパナソニックへ連絡出来ました。
結果の一覧です。
(4)リチウムイオンバッテリーの寿命は技術的に2年が限度
毎日使用しても1年に1日しか使用しなくても寿命は同じ
予備バッテリーを購入した場合、使用頻度が少なくても
2年の寿命で採算が合うのかどうか検討が必要
書込番号:4481773
0点

ひろピンcom さんへ (デマではありません 念のために)
いい加減なデマを無責任に流しても何の得にもなりません。
(時間の無駄です。)
今まで何回も記入している通り、ライアバードの最新スペックの購入を
前提として、ナショナルに問合せた結果をそのまま載せただけです。
8月29日か30日に本職さんの「小電力用途のリチウムイオン電池
を、動力源の用途にパワーを叩き出しているので寿命2年は止むを得
ない」との記事がいつの間にか削除されている通りで、メーカーの
発言通りかと考えています。
また、メーカーはテストデータの裏付けがある筈で、メーカーが嘘を
言うとは考えられませんし、データに裏付けされた本当の真実を知り
たいと考えています。
ひろピンcom さんが「明らかな嘘ですね。」と言われるのには何がしか
の確証があるものと思いますので、実験・テストデータを公表して
下さるよう希望します。
また「バッテリーの使用頻度が低ければ、リチウムイオンでも5年以上
持つことは十分あります。」とのことについても具体的な実験結果を
発表して下さることを希望します。
電動自転車にリチウムイオンバッテリーが2002年に搭載されて、もう
3年経過となりますので、3年使用出来ている方が出ても不思議では
ありません。リチウムイオンバッテリーで3年使用出来ている方は
掲示板に記載下されば幸いです。
一番欲しいのは、その実データです。
(想像や推察で話しても無駄です。)
書込番号:4484043
0点

固まってしまいましたね。
反論があるかと思ったのですが、残念です。
書込番号:4503949
0点

ナショナルの化学技術者・電気技術者は日本最高レベルの技術者集団
です。それ以上の個人は探してもまず存在しないと思います。
ナショナルに反論するにはそれなりの資料が必要で、一般には
そのような資料の裏付けを持っている人はまず見付かりません。
理科系の大学院の卒業者は存在しますが、個人で趣味でメーカー以上の
研究費が投資できる人は見付かりません。
誰でもナショナル以上の技術を持てればメーカーの研究は無意味です。
個人でナショナルに反論しても、公の場では、メーカーへの反論資料
を要求する必要が発生します。テスト結果・実験結果の資料が無ければ
メーカーに反論はできません。
メーカーに反論できない人は、今までの投稿を全部読まれていないか、
携帯電話の小電力用と自転車の動力用のリチウムイオンバッテリーとを勘違いされているのではないかと思われます。
今のところナショナルが言う「リチウムイオンバッテリーの寿命は
技術的に2年が限度」を信ずる他ありません。
松下電池工業ではリチウムイオンバッテリーの性能の3割アップを
開発中ですので、ナショナルの電気化学技術者のご活躍をお待ちすれば
良いと思います。いつか必ず技術的に解決できると思います。
バッテリーの交換の時に寿命が延びていれば有難いのですが。
書込番号:4506541
0点

KSSOMTさん、詳しくありがとうございます。
>リチウムイオンバッテリーの寿命は技術的に2年が限度
毎日使用しても1年に1日しか使用しなくても寿命は同じ
予備バッテリーを購入した場合、使用頻度が少なくても
2年の寿命で採算が合うのかどうか検討が必要
これは、忌々しき問題のようですね。
メーカーの技術者が言うならば信じなくてはいけませんが、その限度がどの程度なのか気になります。
寿命というのですから、まったく使い物にならなくなるのか、性能が格段に落ちるのか・・
確かにプリウスなどもリチウムイオンバッテリーは使っていないですね。
但し、買ってから3年後ですが、駆動に使っているバッテリーの保険に入るように言われますね。
その後は2年後に入れるそうでして、とにかく絶対に入るように言われます。
多分、トラブルが起きる場合もあるのでしょう。
親切と言えば親切です。
何せ、数千円の保険料だそうですから・・
少し脱線しました。>^_^<
書込番号:4510862
0点

メーカーが「寿命」と言った場合、その限度はどれ位なのか?について
ですが、これについてはメーカーによっても(またストロボなど商品の
種類や性質によっても)異なりますので、明確なことは言えません。
ご参考までに、私個人の私的な判断基準(メーカー保障のある基準ではありませんのでご注意下さい。)としては大体カタログ性能の半分以下となった時を「寿命」と言う、と考えれば良いと思います。
但し、これにはメーカーによっても考え方や営業戦略が異なって、
ピーク性能をカタログに載せるメーカーでは「寿命」は半分よりも相当
ダウンした時になるでしょうし、良心的な?値をカタログ性能にすると「寿命」はカタログ性能の半分位になるかも知れません。
ちなみにカメラのストロボではメーカーの部品仕入れ時が最高性能で
部品組立て時〜購入時点では性能が3割〜5割減になります。
キセノン放電管や反射ミラーに空中の水滴が付いて曇るために発光量が
落ちるのが原因です。このため、カタログには部品仕入れ時の性能を
掲載するのか、3割減時点の性能をカタログに載せるのか、安全を見て
5割減をカタログに載せるのか、メーカーの考え方に相違点が発生
します。(新品のストロボを買って測定テストするとカタログ性能が
出たり、出なかったり、メーカーにより言い訳もあって面白いです。)
電動自転車の場合はどうなのか、詳細は不明ですが、似たような問題は
ある筈です。化学薬品の仕入れ時と、バッテリー内部への封入時とでの
性能の劣化など、考えられます。
以上、勝手な判断基準ばかりで、メーカー保障のある内容では無くて
恐縮ですが、(寿命が来たのか来ないのかは、どこまで我慢できるかで人により我慢限界は異なりますし)ご理解の上でご判断下されば幸い
です。
書込番号:4511914
0点

再び、リチウムViVi−EX−BE−EPE63のパンフレットを
入手しました。前回のコメントでは抽象的なので、今回のカタログで
念のために、具体的に追記することとします。(重複してすみません)
リチウムイオン電池の性能に関してはカタログに走行距離が84Kmと
あるだけで、他には特に何も記述は無いようです。
ナショナルはピーク性能ではなく定常状態の性能で記載していると思いますが、それはともかく、そうしますと、予備にバッテリーを購入して1年に1日だけ使用した場合(2年に2日使用すると)、「予備の
バッテリーは寿命が2年」につき、私の解釈では、カタログ性能の半分で走行距離が42Kmに落ちると考えれば良いと思います。
つまり84キロ走る人は片道42キロ走る度に充電しなければ、復路は
バッテリーが切れて電動自転車としての役割を果たさない計算となり
ます。これではメーカーとしてはカタログ性能から性能が落ち過ぎの
ため、次のバッテリーを購入しなければ電動自転車の機能が保障でき
なくなります。このため、メーカーとしては「バッテリー寿命」と言う
扱いになります。(この解釈に賛成するメーカーと反対する?メーカー
がある点は前回の通り、ご了承下さい。)
これに対してユーザー側は全員が毎日84キロ走る訳では無く、人に
より使用状態が異なります。1日に10キロしか走らない人はバッテリー性能が半分になってもまだ42キロ走れますので寿命が来たとは思え
無いこととなります。また、人により、我慢限界は異なります。
以上により、自分が「寿命になった」とか「このバッテリーには我慢
できない」と感じた時に、次のバッテリーを購入すれば良いと思います。
以上、くどくなりましたが、これでご理解願えるのでは、と思う次第です。(私の解釈通りで無い場合がある点はご了承下さい。ナショナルの正しい解釈が2年後に判明しても、以上により判断を誤ることは防げる
のではないかと思います。)
書込番号:4518623
0点

2年後に、アシストの力があまり変わらずに半分の距離を走れるとするならば、ロングランモデルであれば、納得できる方も多いと思いますが、それ以外は・・
後悔先に立たずにならなければ良いですね。
詳しく書かれているので、きっと参考にされる方も多いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4521302
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi BE-EHS632A + 専用充電器
発売が2年以上前(2003年3月)のニッケル水素バッテリー車ですから
パワーモードのある最近のリチウムイオンバッテリー車と比べると、少々物足りないのは致し方ないかと
書込番号:4357171
0点

パスを試乗して、同じような物であろうとアルフィット ViViを買ったのですが、アシストの違いに唖然としました。
当時は、情報も無く後悔先に立たずでした。
私は買い換えます。
平地なら気持ちよく走れるのですが、坂が多いので我慢できません。
書込番号:4396224
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器
4月15日にオフタイムの赤を注文しました。
4月は自転車の需要期に当たるために生産が遅れて
いるそうです。出荷日はまだ確定していませんが、
来週頃には届くのではないかと楽しみにしています。
0点

赤と青の2台頼んでましたが、昨日入荷の電話がありました。
本日午後に取りにいってきます。
赤の方が人気があって、入荷が遅れたみたいですよ。
書込番号:4238356
1点

カトキチ7さん
ブログを拝見させていただきました。
研究されているようで、たいへん勉強になりました。
特に、各車のアシスト比を見ますとかなり違う事がわかります。
くちこみ掲示板の書き込みからPAS リチウムか、リチウム ViViにすれば、アシスト力も満足できると思ったのですが、俗にいうママチャリに乗り換えるよりも少し冒険してみようと考え出しました。
そこで、今の法律でギリギリ認められる性能の電動アシスト自転車は、↓のようですね。
http://www.isi21.com/shopping/cycle/2004ugo-assistfdb20.html
どうでしょうか。?
バッテリーの容量が小さいでしょうか。
私の自宅近辺は坂道が多いのです。
従って、アシスト自転車を皆さん使っているのですが、ビビの比率が多いようです。
しかし、自宅前の坂道を軽く登っていくのはパスに乗っている方が多いのです。
書込番号:4375768
0点

続けてすいません。
オフタイムと乗り比べてみたいものです。
書込番号:4375776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





