
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2022年7月3日 13:23 |
![]() |
28 | 8 | 2022年6月20日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2022年6月19日 09:12 |
![]() |
6 | 6 | 2022年6月13日 17:54 |
![]() |
165 | 16 | 2022年6月12日 16:08 |
![]() |
16 | 6 | 2022年6月1日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
2ヶ月ほど乗っています。
1でスタートしてすぐに2に切り替え、幹線道路
などでスピードが出せる場合のみ3にします。
停止状態から2でもスムーズに発進できますし、
きつい坂もない、スピードも出さない場合は
2に固定していて問題ないですか?
1でスタートする方がいいのでしょうか?
7点

3速固定で載っている人もいるようですが、変速機は適切に切り替えたほうが長持ちするので固定はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:24804581
3点

スタート2速で良いと思います。
うちにも内装3速の電アシありますが、平地なので2速と3速しか使わないです。
変速機シマノですよね。
パナの取説には下記一文があります
>安全に走行するために、発進するときや、きつい上り坂の手前では、
>シフトを1に合わせてください
これは安全の為にであって、シマノ内装3段変速機のマニュアルに1から使わないとあるいは動かさないと
壊れたり寿命が短くなったりの記述はありません。
シマノは2年に一度あるいは5000kmとか(製品によって年数等違いますが)定期点検を推奨していますとしか書いてません。
動かさないから寿命が短くなるのではなく、定期点検しないから寿命が短くなるんですよ。
なので、3速だろうが2速だろうが安全に走れる腕をお持ちでしたら固定しててもかまわないと思います。
書込番号:24805062
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
変速を固定しているとワイヤーが固着する場合が
あるそうなので、基本固定でも時々、1や3に回す
方がいいみたいですね。
書込番号:24805194
0点

>ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
いつも1からスタートして、ペダルが軽すぎるし
スピードも出ないし、急坂以外で1に意味があるのかな?
と思いつつ乗っていました。
これからは2固定で行きます。
完全固定ではなく、たまには1や3も使用して
変速機の性能維持を心がけます。
書込番号:24805209
1点

カッ丼マンさん
変速ギヤは使ってナンボです。
重いギヤでスタートする時モーターへ大電流が流れる為走行距離が落ちますが走出すと即スピードに乗ります。
デメリット
3速スタートは、スプロケットやチェーンへの負荷が1→2→3と変速をした場合より増大する為
チェーン・前後ギヤ・ドライブギヤ・テンションプリー等の摩耗・駆動時の音が大きくなります。
書込番号:24805752
4点

>自転車くんさん
返事が遅くなってすみません。
やはり基本1速スタートですかね。
長持ちさせたいです。
書込番号:24819043
1点

>帰ってきたカツ丼マンさん
消耗品は所詮、消耗品ですよ。
自転車なんか消耗品の塊だから、安全が確保できモラルの範囲で自分が好きな様に乗った方が良いですよ。
ブレーキシューだってインナーワイヤーだってタイヤだって使い方によっては直ぐ消耗するのと一緒です。
ギアを変えない事でモーター関連が壊れるなら別ですが、ストレス感じながら乗って何が楽しいのでしょうか?
書込番号:24820105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD637 + 専用充電器
電動アシスト自転車の購入を検討しているのですが、候補は2つまで絞ったのですがそれより上位のほうが良いのか決めきれず、また、環境的に電動アシスト自転車を導入しても大丈夫なのか気になっており、相談に乗っていただけないでしょうか。
■候補
・ビビDX(→EXでもアシスト力は変わらない…?)
・PAS with/Cheer(→PAS With SPのアシスト力は激坂とはいえ一人乗りでも必要か…?)
■状況、環境
・家の前が激坂で、普通の自転車では立ち漕ぎでも上がれない
・週2〜3回、スーパーまで買い物(片道2km)
・週1回、ターミナル駅まで買い物(片道5km)
・家の自転車置き場に屋根がない
・予算は〜12万円程度だが、上位機種でないと環境的に難しければそれ以上も検討
■相談
・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
書込番号:24797528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

葎 Muguraさん
検討車種 自分の好み・もしもの時、販売修理店が近くにあるのが一番だと考えています。
どのメーカーもアシスト力は法律厳守ですが、アルミ車体のヤマハと鉄車体のパナソニックでは乗り心地が異なり
タイヤ径が同じでも太さが1/2ヤマハ太い・3/8パナソニック標準では、またまた乗り心地が異なります。
ヤマハ気になる点はカギが後方キャリヤスティー直付けの為 後ろカゴ取付した場合ロックしにくいかも+キーも抜きにくいかも
パナソニックのキャリヤ材質がサテンメッキで錆発生します。自転車くんもビビDX所有し旧モデルのステンレスキャリヤに交換しています。チェーンは両社ともHGチェーンで耐久性・錆にも強いです。ただし、時々・チェーンとスタンド駆動部分に自転車油を注油
バッテリーは容量の多い方がベストです。ヤマハ12.3Ah対パナソニック16Ah
自転車カバーは純正品の選択を丈夫です。アルミ車体の塗装日焼けに弱いです。同様に、パナソニックのサドル生地とブレーキワイヤーも日焼けに弱い
書込番号:24798082
5点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
普通の自転車が立ち漕ぎで登れないほどの斜面では、電動アシスト自転車でも登るのにはかなりの技術を
要すると思われます。地下道、跨線橋、横断歩道などには自転車押し歩き用スロープがあることが多いです
が、元気が良ければ普通の自転車で立ち漕ぎで登れないことはありませんし、電アシなら着座で楽勝です。
ご自宅前にあるそれほどの急斜面を葎 Muguraさんが乗車したままで安全に登る(降りる)のは失礼ながら
難しいように思われます。
この際、急斜面は降りて押すことと割り切って「ビビ・L・押し歩き」はいかがでしょう。といっても私はこの車種
で急斜面を押して登った経験はありませんので、地元の自転車店で相談されることをお勧めします。
ご参考動画:パナソニック公式
https://www.youtube.com/watch?v=8T4eKet3BSo
あと、カバーは風で飛んだり倒れたりしないようしっかり固定して、チェーンは注油に気を使えば青空駐輪は
問題無いでしょう。錆の心配が無いベルトドライブもありますが、葎 Muguraさんのお住まい周辺の環境では
不向きだと思われますのでお勧めはしません。(最大斜度30%程度の山坂地域なら最適なんですが)
なお、とにかく楽に坂を登りたいのであれば、パナソニック販売店専売車種のビビPX、またはPASwithSPの
2択になると思います。
それでは失礼します。
書込番号:24798172
3点

もともと、EXには坂道に強いラクラクドライブユニットが搭載されていましたが、今はその特長も無くなっています。
代わりに、カタログ非掲載モデルであるPXに搭載されています。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
Withにもらくらくドライブユニットと同等の強化ハブが搭載されています。
強いアシスト力が時速10km以下の低速域で発揮されます。スピードを上げさえしなければ、軽く漕げるはずです。普通の坂道で時速13km前後を目安にするといいでしょう。
自転車は錆びやすいものなので、雨はしのげたほうがいいでしょう。自転車カバーをつけると強風で簡単に転倒するので壁などに固定することができない場合は止めたほうがいいです。
書込番号:24798347
3点

>葎 Muguraさん
こんにちは。
どう解決したのか判りませんが、下記参考まで。
あと、仮にご自身の意に沿った答えじゃなかったとしても、返信もなしででスレ閉じって人としてどうなんでしょうか?
>・普通の自転車では立ち漕ぎでも上がるのが難しいような激坂でも、候補としている車種のアシスト機能は期待できるでしょうか
PAS withでも座って登れる
>・乗る距離がそこまで長くないので、バッテリーは重さを考慮して小さめを選択すべきでしょうか
販売価格が凄く違うならそれでも良いが、そんなに違わないなら容量大きいのが充電回数減ってお勧め
>・自転車置き場に屋根がないのですが、きちんとした自転車カバーをすれば錆はある程度回避できるでしょうか(カバーかけずに置いてある自転車は軒並みチェーンが錆びています…)
チェーンが錆びるのは、手入れがずぼらだからです。
私のは雨ざらしだけど、定期的にチェーン洗いと注油やっていて数年経ってもチェーンもリングも錆びてません。
カバーをかけていればある程度その辺りの劣化を予防は出来ると思います。
ただし、カバーの脱着を毎回する方がもっと手間なので、私ならたまにチェーン洗いと油を挿します。
書込番号:24800817
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。
タイトルと無関係ですが、人としてどうなんだろうとは随分と大袈裟ですね、いいじゃないですかこちらもアドバイス
や報告また持論(自慢?)が評価されれば嬉しいから書き込んでるんで、別に世のため人のため忙しい時間を割
いて対応してる訳でも無し、私は全く気にしてません。
それより風評デマや誤りを堂々と書き散らす人のほうがよほど許せませんね。まあネットですから何でもアリですが。
話が逸れて失礼しました。
書込番号:24800938
5点

すみません、御礼をまとめているうちに新たにアドバイスいただくのも恐縮なので一旦閉じてしまったのですが、それが失礼に映ったようで大変申し訳ありませんでした。
アシスト力の強い専門店のみ取り扱いのモデルがあるとのことで、一度取り扱いのある店舗に行って相談をしてみることにしました。
また、雨よけのカバーをつけることにより風で倒れやすくなるなどは完全に盲点で、フェンスに沿って固定してよいかなどもマンション管理者に確認する必要があることが認識でき、大変助かりました。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24801421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葎 Muguraさん
ドンマイ!
素晴らしい電動アシスト自転車の世界に一日も早くお越しになることをお待ちしてます。
書込番号:24802113
0点

共用の駐車場の場合、他の自転車に巻き込まれて転倒することもあります。転倒によってリモコンなどを破損する可能性もあります。
自転車スタンドを利用する手もありますが、共用スペースでは難しいでしょうね。
書込番号:24802746
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC49A + 専用充電器
ジェッターに乗り始めて3カ月。
21キロ超の重量はさすがに重く少しでも軽くしようとタイヤ/チューブ交換、シートポスト交換、ペダル/クランク交換、ハンドルバー/ステム交換とやってきました。
あとはホイール交換、フォーク交換ぐらいしか軽量化の方法が思いつきません。
ホイール交換はなんとか出来そうなんですが、フォーク交換は難易度が高そうです。
と言いますのもオリジナルのフォークにはスピードセンサーを直付け出来る箇所が溶接で付いていて、フォーク交換した時にそのスピードセンサーをどうやって固定出来るかわからないからです。
本当に素人の私の質問ですが、どなたか経験された方かご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点

いっそのことフレームもホイールも全部交換した方が良いでしょう。
https://www.canyon.com/ja-jp/road-bikes/race-bikes/ultimate/ultimate-cf-sl-7.0/2150.html?
7.7キロ、20万円で買えます。軽さは正義、軽さはバッテリーの要らないアシストです。
常に10キロ軽くなったらどう感じるか、体験して下さい。
書込番号:22821317
0点

チェーンリングのカバー、バッテリー後の泥除け、サイドスタンドなどを取ればかなり軽くなりますよ。
写真のジェッターは車重が16kgほどしかありません。
このジェッターで電源を切ってトレーニングしています。
凄くキツイけど電源切った状態で山に上ったり平地では30km/h巡航で走っています。
お陰で脚力付きますよ。
カーボンのロードバイクに乗り換えて走ると40km/h巡航が楽になりました。
書込番号:22965903
0点

初めまして、カッコいいジェッターですね。
バッシュガードと後ろのギヤカバーは
なにを使ってらっしゃいますか?
ぜひ参考にさせてください。
書込番号:24039545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカギヤマ53さん
6月に気づきました。
アシストギアのカバーは自作です。
1mm厚のアルミ板を切り出して自作しています。
詳しくはamebaのアメンバー限定のジェッターのカスタム日記で書いています。
書込番号:24800533
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 丸石 > ビュースポルティーボ ex ASASP707KMCM + 専用充電器
ハンドルの高さ調整ができなくて困っています。取説には調整の仕方が書いてあり、車体のラベルにも引き上げ限界線の注意喚起がありますが、できません。調整された方いらっしゃいますか。
3点

>Twave720さん
こちらのレビューにも、高さ調整はできないと書かれていますね。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/A76E02A7600B44BAADC951D5727CF444
書込番号:24789519
0点

>Twave720さん
はじめまして。
ビュースポルティーボex購入されたんですね、おめでとうございます。私も先日実車を見てから欲しい
気持ちがうずうずして抑えるのが大変です。丸石に詳しい仕様を問い合わせたら、フレームは丸石の
設計で電動ユニットだけカイホウ製を使ったそうです。
バッテリー、ペダル、スタンド含み車重17.1kgでリヤハブモーター周りはさすがに重量感がありますが
前半分の軽さはTB1eに乗っているせいかびっくりで、急坂でウィリーしないか心配になりました。
さてお悩みのハンドル高さ調整ですが、この車両はアヘッドステムで一般自転車のノーマルステムの
ようにハンドル中心部のボルトを緩めて抜き差しして高さ調整はできないと思うのですが、取説の記述
と実車のシール貼付についてはわけがわかりませんね。
ひょっとして製造現場が混乱して前輪モーターでノーマルステムの無印ビュースポルティーボと間違え
たのかもしれません、なんせexの公式ページタイトル部分に「引っ張るアシスト感」という記述がある
くらいですから。(ページ内では「ダイレクトなアシスト感」と書かれてます)
ただし改造の容易さ幅広さからいえばアヘッドステムがはるかに楽しめます。コラムスペーサーの位置
や数で簡単に調整できますし、私のTB1eのように角度可変ステムに換えて直立させライザバーを付け
てさらに高くしたりできます。ビュースポルティーボexを知って最初に心配したのがこの点で、ネット画像
をいろいろ見てアヘッドステムであることがわかり大いに安心したほどです。
以上、きちんとした回答ができず申し訳ありませんが、なんともお羨ましいのでお祝いがてら書き込ませ
ていただきました。
では失礼します。
書込番号:24789642
1点

写真からしてアヘットタイプなので、
@ステム上部のキャップを脱着し
Aステム横のボルトを緩めステムを抜く
Bスペーサーを入れ替えることで多少の高さ調整が出来ます
+ステムを上下を逆にすることで高さ調整も出来ます。
取付時 各ボルトの締め付けが重要です。
前輪ハブモータータイプのビュースポルティーボはママチャリタイプのハンドルポストなので頭のボルト1本で上下の調整可能
書込番号:24790108
0点

ステムをこういう可変式ステムに交換
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/ハイシックス%E3%80%80アジャスタブル-bhs-28/
クランプ径は自分で調べてあったのにしてね。
でもね、電アシって配線ケーブルが思った以上に取り回しが悪いのでハンドルを下げる方は良いけど、上げる方って直ぐに限界が来るから、自分の思った所に上げれるかはわかりません。
書込番号:24790929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
こんにちは。
私がTB1eに付けてるのもその手の中華激安品で目いっぱい上に向けてます。さらに75mmアップのライザ
バーを付けてますが上げても手前に引いた感じになるのでリヤブレーキ、シフト、電装の各ケーブルは取り
回しの変更だけで済みました。さすがにフロントブレーキケーブルは足りなくなりましたが。
結局ブレーキケーブルとシフトケーブルはどうにでもなりますし、スイッチなんかは最悪ハンドル中心位置に
移動させちゃえばいいんですからまずトライして楽しむことが大事ですね。
では失礼します。
書込番号:24791022
1点

初心者の私にはわからない用語が飛び交ってあまり理解できませんでしたが、買ったお店やメーカーに問い合わせたところ、やはり記載間違いで通常では高さ調整はできないとのことでした。皆さんからのアンサーをもとに、これからチャレンジしようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24791711
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B400 L型 AL7B41 + 専用充電器
電動自転車に興味があり、先日自転車屋に見に行ってきましら。
店員さんの説明では、ブリジストンの両輪駆動は、フロントにモーターあるので、振動で壊れやすいとの事でした。
実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
書込番号:23991051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mew-bowさん
こんにちは。
アルベルトeには乗ったことがありませんが、
その昔、サンヨーの前輪駆動に乗ったことがあります。
その時は、前輪駆動が明らかに登坂性能が低かった印象は残っています。
この感覚は私だけではなく、当時に乗り比べた人は概ねその様な評価ではありましたので、間違いはないかと。
ただし、それがサンヨー独特のことであったのか、前輪駆動の特色なのかは不明な事も付け加えておきます。
次に、両輪が優秀かどうかというよりも、両輪駆動する必要があるのか?と言う観点から述べます。
・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
以上の事から、別に必要ないのでは?と私は考えます。
書込番号:23991116
2点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
体験者からの実体験談は非常に参考になります。
前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:23991547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mew-bowさん
>前輪駆動の優位性はないとの事、参考にいたします。
>電動自転車はどのメーカーも後輪駆動ばかりなので、両輪駆動が珍しくて良さそうだなって、勝手に思い込んでいました。
電動アシストのモーターが振動で壊れやすいのなら、前輪だろうと後輪だろうとセンターだろうと、どこについていても50歩100歩ではないでしょうか?
私はアルベルトeと同じブリヂストンの両輪駆動方式を採用したTB1eの愛好者ですが、少なくとも他社の古い前輪アシスト方式の体験よりは、こちらの体験のほうが現実に近いと思います。
もちろん、用途による好みはあると思いますが、ブリヂストンの前輪アシスト車オーナーの実体験からは、非オーナーの方の下記のような意見には首を傾げざるを得ません。
>・そもそも、後輪駆動で何ら不足はない
>・回生充電で延びるアシスト量なんて微々たるもの
>・駆動部が多いのでトータルとしての故障リスクが増える
前輪モーター駆動の優位性はあります。
基本的に物体は押すよりも引くほうが直進性が安定しますから、登り坂でのフラツキがありません。
私がブリヂストンの前輪アシスト車を選んだ最大の理由はこの点です。
長距離サイクリング、キャンピング用での登坂性能を見込んでTB1eを選びましたが、たいへんに満足しています。
回生充電機能はかなり優秀です。
私の経験では電池を20%使用して登った坂の下りで半分の10%が回復しました。
フロントハブモーター式のほうが構造的にシンプルで、ペダル駆動系との整合を取る必要がない分、後輪アシスト車より故障リスクはむしろ少なくなると思います。
今後は、電気自動車も各車輪に個別にモーターが取り付けられ、電気的制御する方向に進化していくと考えています。
書込番号:23994432
28点

>Garsanさん
上記書き込み拝見しましたが、利用ルール違反に見えますけど ...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
の中の「また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
の中の「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」
他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
カメラの掲示板もよく拝見しておりますが、そちらではオーナーではなくても、長所・短所を含めて議論しており、口を出すな、的なことをいう人は見たことがないのですけどね。
あと、回生充電機能が優秀、というのなら、他の人が再現できるぐらい具体的に紹介頂きたいですね。
効果があるケース、効果がないケースで出来るだけ具体的、且つ、簡潔にまとめて頂くと他の方の参考になると思います。
ちょっと長いですが、以下のように具体的に書いていただくと説得力が出ますね。
https://www.mamianakobo.com/appliance/300bridgestone-albelte20208.html
>mew-bowさん
本題と無関係なことを書き込んで、申し訳なかったです。
書込番号:23994932
3点

>Dresden77さん
クチコミ掲示板は、その製品に対しての質問があった場合、同じような疑問を持つ人や、その質問に対して実際に使用経験のある人が意見をかわす場ではないでしょうか?
どんな製品についても賛否両論あるのは普通のことです。
実際のユーザー同士で異なった感想を持つこともあり、その場合は好みの問題です。
非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
>他の書き込みですが、「オーナー以外はコメントするな」的な発言もあり、ちょっと如何なものかと思いますが ...
質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが推測で回答すべきではないと考えます。
例えば、飲食店のクチコミ掲示板で実際に利用していない者がレビューしたらだめでしょう。
「私も興味がある」「私も行ってみたい」的なコメントなら、ともかく
「その店に行ったことはないが、似たような店に行った結果わざわざ行く必要はないと思った」
みたいな内容をコメントする意味があるでしょうか?
ある製品への質問に対する回答を非オーナーや非ユーザーがするという行為は、良い評価であれ悪い評価でであれ、その製品に対する不当な評価そのものであり、そもそも価格comクチコミ掲示板の目的に反しているとも考えます。
書込番号:23995690
41点

>Garsanさん
>非ユーザーの方の推測に基づいた否定的な回答に、実際に使用して疑問を持つユーザーが反論するのは当たり前の行為です。
反論してはいけない、とは一言も言ってませんけど。
特に「持論を押しつけたり、挑発的または好戦的な発言はトラブルのもととなります。相手の価値観や意見も尊重する姿勢で参加しましょう。」という書き方になってません、とご指摘差し上げたつもりです。
非ユーザでも似たような機種を所有しており、且つ、該当機種のユーザレビューを幾つか読んでいるのなら、中立的で参考になるコメントになるかもしれないです。
逆にユーザの方でも、変なバイアスがかかっていたら、その方のコメントはあまり参考にはなりませんね。
>質問に関連した追加質問や「自分も知りたい」的な便乗コメントならともかく、質問の回答に該当する内容は非オーナーや非ユーザーが>推測で回答すべきではないと考えます。
そういうお考えなら、あなたもこの機種への回答はやってはいけないことになると思いますが。
同じブリヂストンですが、機種は違いますよね。似たコンポーネントを使っているのかも知れませんが、同じものである保証はないですよね。ハードウエアが同じだったとしても、中のソフトウエアが変更してあるかもしれません。あなたも非オーナーが推測で回答していることになると思います。
あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
書込番号:23996518
3点

>Dresden77さん
>Garsanさん
すみません、なんだかヒートアップしてるようなので、少し落ち着きましょう^^;
お二人方のご意見は大変参考になります。
たとえ同じ(同じような)製品でも、乗り手の感覚で良くも悪くも感じ取れる物なんですね。
SANNYOの両輪駆動に対して、今の最新の両輪駆動は別物かもしれないし、こればかりは乗り比べない限り判断つかないかもですね。
また、回生充電にしかり、故障率にしかり、使い続けなければ判らない事もありますね。
私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
お二人方、どうか、あまり熱くならないで下さい。
どちらも自分の意見がしっかりあるが故にコメントにも熱が入るのですよね。
どちらの意見も貴重な情報として、自分なりに冷静に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23996596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mew-bowさん
どうもお騒がせしてすみませんでした。
また、お気遣いありがとうございます。
ブリヂストンへ問い合わせて、前輪アシストに関する部分はアルベルトeとTB1eは基本的に同じ構造&部品であるとの回答をもらっています。
また前輪アシスト方式だからこそ、ベルト駆動とチェーン駆動の違いがあっても際是利や転用が容易であったとも聞いています。
よって、
>実際に両輪駆動を使っていらっしゃる方へ質問ですが、本当のとこはどうなんでしょうか?
>個人的には、リアは通常通りの人力駆動、フロントはモーターアシストのアルベルトeが非常に興味あります。
に対して返信させていただいたしだいです。
私も自宅が丘陵地にありますので、下った分は必ず登るし、登った分は必ず下ります。
その上で、ブリヂストンの前輪アシスト方式は坂道使用に向いおり、回生充電機能の恩恵も十分に受けられると回答させていただきます。
書込番号:23997163
14点

>mew-bowさん
こんにちは。
BSCの現行デュアルドライブ車については私を含めて多くの所有者の方が
レビューおよびクチコミを書込んでいますが、ご覧いただいてますでしょうか。
またこれらの車種のクチコミを一通り読んでいただければ、所有していない
方ほど現行モデルのアシスト性能や回生機能について疑問視していることが
お判りいただけると思います。
さらには評価が低い情報だけを再三紹介したり、今回のようにあろうことか
所有者の"良い評価"は信用できないようなことまで書かれてしまいます。
このようにデュアルドライブ車については異常とも思えるほどのネガキャンが
あふれており、その機能の恩恵を受け十分満足している所有者としては反論
もついつい過激になってしまいがちなことをご理解ください。
これらを踏まえたうえで、ご心配な点については質問いただければ所有者と
してできる範囲でお答えいたします。車種はアルベルトeではなくTB1eですが
>Garsanさん が確認されたとおり、少なくともこの2年以内の新しいモデル
のアシストおよび回生機能はソフトウェア含んで同一と私も聞いています。
ただ、耐久性については購入後1年でまだ3000km弱しか走っていませんので
長期的にどうなるか確かなことは申し上げられませんが。
では失礼します。
書込番号:24000675
17点

2021年式アルベルトe一昨日まで乗ってました。。
書込番号:24000790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません訂正です。TB1eでの走行距離は1800km弱が正しいです。昨年導入したバイクと混同しました。
書込番号:24003769
2点

>mew-bowさん
>私が住んでいる場所が、かなりの高台なので、登坂力を重視して選びたいと思います。
>また、バッテリーの負荷もかなりあるだろうと予想されるので、バッテリー容量も大きめの物で選びたいと思います。
上記のようなご希望であれば、まさにブリヂストンの両輪アシスト駆動は最適です。
検証動画をYouTubeに投稿しましたので、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/uFNod4CxSDo
アルベルトeはサイズに種類がありますが、前輪アシストシステムは私のTB1eと同一ですので、参考になろうかと思います。
回生充電で延びるアシスト量は微々たるものどころか、坂の上り下り分は、ほとんど回生充電されます。
これほど回生充電機能が優秀なので、他の人でも(ユーザー、オーナーであれば)簡単に再現できる具体的な方法として紹介させていただきました。^^
書込番号:24016215
9点

>Garsanさん
>アシストファンさん
有益な情報ありがとうございます!
やはり所有者(同様システムの車両)の情報は、説得力があり、大変参考になります!
また、Garsanさんの動画も興味深く見させていただきました。回生充電凄いですね。これなら十分利用価値は有りそうです!
しかし、これは私的には不本意なのですが、メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
自転車屋さんでアルベルトeもPAS RINも試乗させてもらったのですが、アルベルトeはアシスト力が強い感じがして、前から引っ張られるような不思議な乗り味で私好みでした。
PAS RINはアシストが滑らかで自然な感じがしました。女性には、この方が乗りやすかったのかも知れません。
私が住んでい場所の使用環境からして、アルベルトeの引っ張られる感のアシストと、回生充電の恩恵を大いに受けられそうだと、妻に説得を試みたのですが、結局は妻の意見を通されてしまいました。
決してアルベルトeの両輪駆動が悪いわけでは無いので、両輪駆動のユーザー様は気を悪くしないでください。
もし次に電動自転車を購入する機会があれば、是非とも両輪駆動を購入してみたいと思います。
情報を提供してくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:24017989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mew-bowさん
>メインに電動自転車を使用する妻と娘の意見で、今回はヤマハの「PAS RIN」を購入することになりました。
>妻曰く、PAS RINのアシスト感とサドルの座りやすさ、サドル部のメタルの装飾が気に入ってとの事でした。
それはそれで車種が決まってよかったですね。^^
いちばん使う人の意見・希望を優先して選択するのは当然ですよ。
自転車は機能とともに外観や好みも大事だと思います。
オーナーになるからには気に入ったもの選びたいですからね。
多少は目をつむり、優れた点には大いに満足する。
オーナーの気持ちってそういうものでしょう。^^
だからこそ、実際を知らない人に誤った評価をされるのが堪らないのです。
いろいろ、お騒がせしてすみませんでした。
では。^^
書込番号:24018080
8点

以下のような使用条件で現在のところ無故障です。
2018年モデル 3年利用
通勤 往復30km 高度差+200m-200m を週2回
買い物 往復2km 週4回
その内、レビューを書くつもりです。
前輪駆動についても思うところがありますがそれもレビューに書こうかと思います。
一言でいうと、いいところも悪いところもあります。
書込番号:24029969
6点

>あと、書き込みについて独自のお考えをお持ちになるのはご自由ですが、ここの運営管理者でもない方が他人の書き込みにとやかくいうことはできないと思いますよ。
それを貴方が言うなっての。
滅茶苦茶ブーメランなんだけど。
書込番号:24789980
8点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS With PA26W 2022年モデル + 専用充電器
この機種を今年の4月に購入しました。
初めての電動アシストです、100均の傘ホルダーをハンドル右に取り付けま
したが、前輪ホーク側のホルダーすぐに向きが変わり外れそうです。
普通の自転車の場合は問題ありませんでした。
電動アシストはハンドルの軸の部分が太いので、傘ホルダー取付は無理なの
でしょうか?
ネットで見つけたのですが、川住製作所のKW-73BKは取付できますか?
皆さんどうしていますか?よろしくお願いいたします。
4点

質問の本質からは外れるけど、
傘をさして自転車に乗る行為はほとんどの都道府県で違法。
三重県のように明確に固定していていてもダメと定義されてるところもあれば、
東京都のように積載物が積載装置の幅に0.3mを加えたものを越えたら違法とするところもある。
ここでいう積載物は「傘」であり、積載装置とは「ハンドルに固定する傘ホルダ」に該当するので
簡単に言えば傘の直径が30cm以下でないと違法になる。
ついでに積載高さについても2.0m制限があるので先端が地上から2.0m以上の高さになると違法。
さらに2.0m以下にすると今度は視界が遮られ安定性を失う可能性が高くなるので運転者の遵守事項に違反する。
書込番号:24768794
5点

セパレートタイプのレインコートを用意したほうがいいでしょう。ネットではボンチョタイプのほうが人気ですが、風の強い日は巻き上げられる危険性があります。
書込番号:24769877
2点

100均は100均
川住S/Sは耐久性あると思います。
それでも、フロントフォーク部分ネジ緩みやすいので注意
書込番号:24771555
2点

>自転車くんさん
ご回答ありがとうございます。
何故か私の質問の本心とは違った、走行中に傘を使う前提で回答が来ていましたが?
やっと本来の目的を理解して頂けた見たいです。
傘を走行中止めておくカサホルダー川住製作所の製品に交換したいと思います。
書込番号:24771666
1点

川住製作所のものもギュットには取り付けられなかったとあります。Withはハンドルからハブ部分にかけての形状がギュットに似ているので同じことになるかもしれません。
単に運搬用途なら折りたたみにすればいいかと思います。折りたたみでも丈夫な傘はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS8MGXE
ハンドルへの荷物の設置は、乗車積載方法違反になる可能性があります。
https://www.goo-net.com/knowledge/16491/
書込番号:24771758
0点

川住S/S
ホームページ品番KW−73BK
非対応自転車 ブリヂストン ビッケ・モブ
パナソニック ギュット・クルームR・EX
ギュット・アニーズ・DX
ギュット・アニーズ・DX・26
4車種が表示されています。
書込番号:24773004
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





