このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2024年10月19日 11:22 | |
| 1 | 2 | 2024年9月18日 12:51 | |
| 4 | 3 | 2024年8月25日 10:07 | |
| 5 | 3 | 2024年6月16日 18:41 | |
| 7 | 2 | 2024年6月10日 17:32 | |
| 5 | 4 | 2024年6月5日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
自転車タイプの特定小型原動機付き自転車について伺います。
現在ほとんどのタイヤが14インチの中、私が利用したい駐輪場はタイヤサイズが20インチからでした。
もう少し待ってみたら20インチも出回ると思われますか?
こちらの皆さんは色々な事情に詳しい方が多いので、購入を待つのは正解かどうかお聞きしてみたいです。
待っても無駄なら、遠くの平置き型駐輪場を利用する覚悟を決めて購入予定です。
もしかしたら、ほとんどが小径車である事に構造的な理由があったりするのか等も気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
>comcomですさん
初めまして。
国土交通省の保安基準適合確認済リストを見ると20インチタイヤらしい車体が3台
ありましたのでwebで調べてみました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001622342.pdf
そのうち確認番号0040のMaverick S1-500Xと確認番号0063のZEFILL TK-1の2台
は20×4.0ファットタイヤなので一般的な自転車駐輪場は無理だと思います。
確認番号0070のATOM FulleBike AEB1の仕様には20インチとしか記載がありません
が下記のインプレ動画を見ると20×2.0から2.5くらいのタイヤなので駐輪場によって
は可能かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=oSJcbCN2SFU
どれか気になる車種がありましたら発売元に問い合わせてはいかがでしょうか。なお
導入を待つべきかどうか、については今後に発表される車体が増えることが推測され
ますので待てるならもう一年程度は待ってみるのが吉かと思います。
また小径14インチ車が多いのは構造的な問題ではなく単に発売元がOEMベースとする
車体を選定するうえで折りたたみフル電動自転車の車種が多いことによると考えます。
(これもある意味では流通の構造的問題でしょうか)
では失礼します。
書込番号:25902640
![]()
0点
アシストファンさん
返信ありがとうございます!
ATOM FulleBikeは、私が調べてたどり着けた唯一の20インチモデルで、
見つけた時は一瞬心が躍ったのですが、鍵?が装備されてない点があまりに残念で購入を見送っている商品です
それと、登坂能力が他モデルと比べた時に少しだけ弱いかな、と
その他に3体もあるのは知りませんでした
そして探し所が流石の価格コムユーザーさんだな、と
恥ずかしながら「OEMベース」という言葉も今調べて、おっしゃってる事の意味も理解できました
特定小型原付は縮小していく一方という意見を見た事があり、14インチで妥協して近場の駐輪場は諦めるか・・・という状況でしたが、
もう少し待ってみようという気になってきました
色々と参考になります、ありがとうございました!
書込番号:25902974
0点
>comcomですさん
どういたしまして、ご参考になりましたら幸いです。
改めてATOM FulleBikeのページを見たら2段式自転車駐輪場の画像がありましたから
駐輪自体は問題無さそうです。
さて、私の情報収集先(および部品調達先)の一つにaliexpressがありますがここで
「電動自転車」を検索するとどこかで見たような車体に酷似した商品がいろいろ発見
できて飽きません。
私が「今後発表される車種が増える」と書いたのもこのあたりが理由でどこかの目先
の効く小規模輸入商社が製造元と交渉して特定原付仕様でOEM製作を依頼することを
願っているからでもあります。
電動アシスト自転車の場合は日本独自の逓減補助ソフトがネックですが特定原付なら
6km/hと20km/hのリミッター2パターンで単純だから製造元も受注しやすいのでは
などと素人考えで妄想しています。
では、自転車型特定原付市場のさらなる拡大を楽しみに待つことにいたしましょう。
書込番号:25903189
![]()
0点
アシストファンさん
なるほどなるほどー!!
市場拡大、かなり期待出来そうな感じなんですね
うわー楽しみ
少なくとも頑張って来年の夏までは待ってみようと思います
(今年の猛暑で、最寄りの駅まで徒歩での往復はもう無理だなと悟りました)
またどこかで目につきましたら、回答いただけるとありがたいです
今回はありがとうございました!
書込番号:25903366
0点
>comcomですさん
なんで、特定小型原付なんでしょう?
免許はいりませんが、ナンバープレートを取り付け、自賠責保険(共済)に加入し、軽自動車税の申告手続きしなければなりませんよ。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/seikatsuseihin/mobility/
また、パナソニックやヤマハなど有名メーカーの8万円台の20インチ電動アシスト自転車に比べると、特定小型原付のフレームはヤワです。完成度は、断然電動アシスト自転車です。電動アシスト自転車は、円安で値上がり必至なので、2023年モデルの型落ちモデルを買われた方が良いです。
書込番号:25929613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
横レス失礼します。
特定小型原動機付自転車は漕がずに走れるフル電なのに普通自転車並みの規制しか
受けないのが最大の利点です。
軽自動車税や自賠責保険料が必要ですが、クルマやオートバイの維持費からみれば
微々たるものですから、結局は人それぞれの価値観によるのでしょう。
私は電アシを健康づくりで体を動かす為にも乗り続けますが、フル電型特定原付も
2〜3年以内には導入してダム湖周りをしたいと考えており、新車種発表を楽しみ
に日々webを巡回しているところです。
なお、これまでwebを見た限りではフル電型特定原付のフレーム構造に関し特段の
問題点は確認できていません。過去には折り畳み自転車でヒンジ部分の破損事故が
あったようですが。
書込番号:25929880
1点
>乃木坂2022さん
>アシストファンさん
レスありがとうございます!
改めて理由を考えてみたんですが、
アシスト自転車のチェーンによる洋服の汚れ、ズボン裾の巻き込み、これが防げそうなのがいいなと思いました
それと、坂を漕ぐ事なく進んでいくカッコ良さや、単純にデザインが自転車とは違って好みな点、こういうのもあります
書込番号:25931036
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > WABASH RT + 専用充電器
旧型か新型にするかも含めて、購入を検討しています。
その中でドロッパーシートポストのレバーの位置が気になってます。
できれば空いている左シフトレバーで操作できるようにしたいのですが、そんな改造された方はいらっしゃらないでしょうか?
もしいらっしゃればどんなパーツを使われたかなど、情報いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25894698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまのままでは物理的に無理だと思います
何故なら、このシフターは左側は変速機能が無いですから
変速機能があった場合でもワイヤーの引き量が全く違うのでそのままでは使い物にならないと思います。
それではつまらないので出来るかどうか考えましょう。
シフターにワイヤー式変速機能がある場合は変速機能が使えるか?
引き量が違うので、そのままでは使えない。
引き量変換用の歯車を途中に入れなければいけないが、例えワイヤーを引けたとしても
シフトレーバーの本来の使い方ではない為、壊れる可能性は十分ある。
※その昔、2、3速兼用の左側STIレバーがあったのですが、これをフロント2速のディレイラーで使うと
間違って強引にシフトレバーを動かした時3速分レバーが動いてしまい、
フロントディレーラーは2速の範囲までしか動かないのでSTIレバー側が破損するというのがありました。
電動化
基本的に手動はワイヤーを巻く、リリースするで機能を実現します。
だったらモーターで巻いちゃえばいいんじゃない。スイッチはシフトレバーにつければできそうです。
・・・と思われがちですが・・・
ギアとモーターとインナーワイヤーを精度をあげて固定するのって耐久性を考えるとハードルが高いです。
少なくとも溶接できる位の装置が必要です。
※でも自作ならこの案が妥当だと思います。
既製品
https://growtac.com/products/control-lever/
シフトレバーを作っています
現在ドロッパーシートポストは使えませんが、
「今後の改良品、オプションパーツのリリースをお待ちください。」と言っています。
ブレーキレバーは現在油圧では無いのでブレーキも機械式ディスクに変更する必要があります。
まあ、結論としては現状はできないと思います。
書込番号:25895029
![]()
1点
>ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、やはり難しいですか。
>何故なら、このシフターは左側は変速機能が無いですから
変速機能がないのは存じていましたが、そもそもワイヤーが取り付けられないのですね。
そうなればシフターそのものを変更する必要がありますね。
ただ変更したとしても難しいということは、コメント見て理解しました。
そのまま使う方が無難そうですね。ありがとうございます。
書込番号:25895249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター BE-ELVS77 + 専用充電器
パンクすると、高確率でチューブの内側、自転車屋さんによると、テープもちゃんとしているし、特別に何が理由か分からないと言われます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:25713558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リム打ちが原因であれば、空気圧不足である可能性が高いです。
https://ogiyama.net/12499/
電動アシストはタイヤがパンパンに見えても、空気圧を測定してみると不足していることが多いです。
書込番号:25713626
![]()
1点
パンクすると高確率でチューブの内側がどうしたのですか?
チューブの内側って見たことないですが。
リム打ちパンクならスネークバイトと言って穴が2箇所出来るので
自転車屋さんなら分かるはずです
テープもちゃんとしてるとのテープとはなんですか?
リムテープかな?
書込番号:25716429
0点
まったく意地悪な揚げ足だな。空気圧の管理が悪いとリム打ちしてパンクしますよ。
書込番号:25864189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器
>son33さん
アシスト力は申し分ないです。普段使いで困る事はないでしょうね。
書込番号:25772326
3点
試乗の機会がありました。本当に素晴らしいですね!
書込番号:25774590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>son33さん
初めまして。
各社製品をいろいろと試乗されつつお好みの車両をお探しのようですが法規上
10km/hまでは人力の2倍、その後24km/hでアシストゼロになる逓減補助方式
なので平地でのアシストパワーは、停車から漕ぎ出しの味付けを除けば国内3大
メーカーならそれほど差が無いように感じます。これは私が所有および試乗を
した経験による個人的感想ですが。
違いがはっきり出るのはやはり坂道でson33さんがそのあたりを重視されるよう
でしたら、車重30kg超でも一部30%の急坂を楽々と登るチェーン合力アシスト
のPAS子乗せタイプが最適に思いますし、デザイン的にお好みで無ければ他の
ヤマハかパナ製チェ―ン合力アシスト車から選べば間違い無いように思います。
(仙台の量販店による激坂挑戦動画は3車種比較していて参考になります)
なお、24km/h超の巡航速度はアシストパワーと無関係ですので速度重視される
場合には高価ですが車重15kg以下の海外製軽量ebikeをお勧めします。
いずれにせよ早くお気に入りの一台が見つかるといいですね、では失礼します。
書込番号:25775007
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > BP02 BE-FZC631 + 専用充電器
カルパワードライブユニットはビビシリーズにも採用されています。ビビDXなら11万円台で買えます。
書込番号:25766480
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > CROSSCORE RC
【使いたい環境や用途】
通勤や周辺での移動で。坂道がかなり多い地域です。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
ヤマハのクロスコアを購入しようと思っています。
試乗をさせていただき、サイズはMを購入するつもりです。色は白かオレンジで迷っています。
クロスコアの販売開始日は2022/3/10ですね。
ふと思ったのですが、販売開始から2年が経過しています。
ネットでクロスコアを見ていると、在庫がかなり少なくなっていたり、取り寄せになっているのをよく見かけるようになりました。
そろそろ、クロスコアの新型が発表される時期でしょうか?
ヤマハからヘルメットをもらえるキャンペーンが今月末までなので、6月辺りに新型が発表されるのかもしれないと思っています。
ヤマハからの公式発表がないと分からないものではあるのですが、クロスコアの新型が出るのか気になっています。
電動自転車の販売間隔に詳しい方や、次のモデルでどれくらい機能が上がりそうか予想できる方などから考えを聞かせてもらえると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25746738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格的に取り寄せ前提で購入した後で、メーカーでの組み立てが行われる商品だと思います。
それに、ヤマハのスポーツタイプで継続して発売されるモデルは少ないです。
https://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=86&pdf_se=44&pdf_so=d2&pdf_ob=0
YPC-XCなどは発売四年後にFinal Editionが発売されています。
もともとが海外向けのebikeであり、海外だと100万円越えの商品もあります。
https://yamaha-motor.com/shop/e-bike/ebike-models
日本では、規制によりebikeの本領が発揮出来ません。
書込番号:25746982
![]()
0点
まず、自転車は年がら年中普通は作っていないという事。
なので必ずしも在庫が無いから新型にはならない事。
電動ユニット以外のパーツが廃盤になる事で新型になる可能性があるけど現在は日本販売の場合、殆ど価格据置でパーツがダウングレードです。
ヘルメットは対象車種が多いので、単純に春ののキャンペーンと思った方が良いです。
例え新型が発売されても、今より必ずしも良くなるわけではありません。
あまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:25747057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
回答をありがとうございました。
ヤマハで販売が継続されるスポーツタイプは少ないのですね。
また日本だと法律で機能に制限がかかるのですね。
クロスコアを購入しました(^-^)
書込番号:25761528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツがダウングレードすることもあるのですね。
自転車の分野はよく知らなくて、勉強させていただきました。
クロスコアの白色のMにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25761530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






