
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年10月5日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年10月3日 19:22 |
![]() |
22 | 8 | 2025年9月23日 16:06 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月18日 08:18 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月8日 21:41 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月8日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B45 + 専用充電器
今のところ最後の制御変更後(2022年モデル以降)のものに乗って感じたのですが、
2020年モデルよりしっかりとペダルを踏まないとアシストしないようになっているように感じられるのは自分だけでしょうか?
しっかりと踏み込んでいるときは2020年モデルと同等のアシストが感じられますが、
ペダルが回っているがトルクが弱めなときにアシストが削減されているように感じられます。(パワーモードでも)
仕様を見る限りでは登坂連続パターンでエコモードは2km航続距離が伸びており、
エコモードではアシストを絞ったことが明らかなんですが、
登場初期から若干疑問視していた部分で、主に謳われている下り坂回復充電の制御変更による航続距離の延長効果だけで
ここまでカタログ値が伸びるというのも今更ながらおかしな話にも思えます。(確実とは言えませんが)
若干話がそれるのですが、BSデュアルドライブの開発元である太陽誘電はFEREMOを出しており、アシストを大幅に絞り、バッテリーも小さくする方向に舵を切っています。
その方向に動き始めたのが2022年ごろであった、という理由付けをすればアシストが弱いと言う人もある意味納得がいくんじゃないでしょうか...
(2015年ごろはBSデュアルドライブで「ほぼ1:2のアシスト比」と謳っていたんですが)
正直それはそれで良いのですが、特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人にその設計思想を押し付けるのは少なくとも自分としては誤っていると思っています。
ここまで自分の思ってることだけをつらつら書いてしまい申し訳ないのですが、皆さんのご意見も聞かせていただければとてもありがたいです。
0点

電動アシスト自転車の基準を満たしてない中華製エセ電動チャリ問題が顕在化しだしたのがそのくらいなので
道路交通法施行規則第1条の3により
人がペダルを踏む力とモーターによる補助力の比(アシスト比率)が
・10km/h未満の速度では最大で1:2
・10km/h以上24km/h未満の速度の場合では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少
・24km/h以上の速度では補助力が0
と定められている基準をまちがって越えないように厳格化した結果じゃないですかね。
書込番号:26306715
0点

>特に健康志向でもなく、楽に、そして楽しく走るために電動アシスト自転車を買った人
そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2509/25/news128.html
書込番号:26307108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>そういう方は「特定小型原動機付自転車」が良いですね
パナのMUは満充電の航続40kmで上り下り多ければ実走距離は7掛け程度でしょう。
ブリヂストンが前輪モーター特定小型原付を回生機能ありで出せばTB1eの実績から
上り下りが多くても航続60km以上は確実でしょうから実現が待ち遠しいです。
(極少数派の激坂オーバーヒートしまくりさんには縁の無い話でしょうが)
書込番号:26307228
0点

>MIFさん
まったく無いとも言い切れないのですが、他社が特にアシストを削減する方向に行っていないというのが気になります。
BSデュアルドライブは前輪ハブモーターですが、その特性を考慮してもここまでアシストを削る必要はないだろうというのが個人的な持論ですね。
FEREMOがアシストを弱める方向に舵を切ったことの裏付けだとある意味信じておきたいという気持ちもありますが…
>mokochinさん
特定原付に乗ったことがあるんですが、個人的には乗ってて楽しくないのと、制約が大きすぎるという2つの問題があるかなと思っています。
ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら大容量バッテリー、回生ブレーキ、強力なアシストという組み合わせで遠くまで出かけるのにロマンがあるという思考でして。
歩道走行モードで6km/hというのは現実に即していない、税金がかかる等の制約があるのも個人的に好かない理由になります…
(関係ないと言えば無いのでこのくらいにしておきますが)
>アシストファンさん
過熱状態になるようなシーンを除けば確かにありだと思います。
デュアルドライブのバッテリーの中身が2017年頃の技術で止まってるので、そこも新しくなったらもうちょっと走れるかも?
みなさんレスありがとうございます。
正直なところ自分が所有しているTB1e(TB7B41)から将来の魅力的な乗り換え先が事実上なくなってしまったことが発覚したという理由でつらつら書き始めたんですが、
アシストは弱いし、バッテリーも小さくする方向に舵が切られるという未来を受け入れるしか無いかもしれませんね…
もしこのままなら次は回生は諦めて別のメーカーになりそうです()
書込番号:26307848
0点

>ゆっくりアオバさん
>ある程度楽をしつつペダルを漕ぎながら
某メーカーのペダル発電可能な特定小型原付は回生機能なしでもペダルを漕げば
公称最大航続が140kmなので回生機能ありなら特定小型原付最強の平地航続200km
も夢ではありませんね。
またバッテリー残20%程度でペダル発電走行モード10km/hに強制的に切り替われば
万一の際も漕いで帰宅できますからパナの新サービス「スグマイル」も不要です。
(某メーカー製品は試乗時バッテリーレスで必死に漕げば5km/h程度で走れました)
などなど、このところ妄想は膨らむ一方です。(愛車TB1eミニは手放しませんけど)
P.S.私はTB1eミニでも常にヘルメットを被って18km/h程度で車道を走行してますので
特定小型原付も制約は同じで税金・保険料払っても一般原付通行禁止のCRや一部
道路を20km/hで楽々走れるのはとても嬉しいです。
書込番号:26308019
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DASK206 + 専用充電器
1週間に一度5キロ程度しか乗りませんが次の不具合が出て対応してもらえませんでした。
@後輪スポークが緩んできて走り出すとカタカタと音がしだしました。
Aサドルの固定部分がルーズになってしっかり固定されずガタガタしだしました。
この使用頻度で故障してしまう品質には疑問が残りますし修理してもらえないのは致命的です。自転車さんでも通販自転車は修理してもらえないとのこと。
@は潤滑剤を塗ってどうにか音は収まりましたがスポークが緩んでいるのは直せず不安です。
Aは結局新たにサドル用ポストを購入しました。サドル固定部分の金物形状が明らかに粗悪です。
非常に残念な買い物でした。
書込番号:26302129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAAマーク有りますか?
付いていないならその程度の品質です。
付いているのなら不良品ですね。
保証しないのははなから売り逃げ姿勢かもですね。
自転車屋さんで修理してもらえない…
後々又悪くなると前回の修理のクレームになりますからね。
修理箇所が保てないかもですから。
何事も品質の確認と保証の有無そして世間の評価を参考にしましょう。
良すぎるや悪すぎる評価は疑問ですが。
書込番号:26302144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行中に壊れるケースもあるので避けたほうがいいメーカーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1T1N8RN7C2U8E
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034993/SortID=25864182/
書込番号:26302494
0点

これメーカー悪いですか?
1.潤滑剤塗って云々
スポークに潤滑剤塗るような所はありません。
何処の事を言ってるのかわかりません。
また、そもそも駐輪場に置いておけば、他の自転車にぶつかって来られればスポークなんて保証の限りじゃないです。
2.サドルの話
画像見れば、どう見てもサドル固定部のネジが緩んでズレただけにしか見えません。
調整すれば良いだけのように思えます。
書込番号:26302954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBである程度の品質でモーターもバッテリーもついてない自転車をくださいと言ったら、55000円は堅いですね。
高校生の乗る鉄板チャリくださいと言えば、10万はかかりますし。安物には何かしらコストダウンしてますよ。
書込番号:26306691
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
他の方々の口コミと同様に、使用後11ヶ月間と保証期間内の破損にもかかわらず、全く対応して貰えなかった。
初歩的な強度不足であと思うが、ペダルのネジ山が破損して外れたので、危うく大事故になりそうになった。
この会社に問い合わせしてもは、現品確認すらしないで下記のような意味不明な回答があった。
> 誠に恐れ入りますが、走行後の商品につきましては、保管状況やご使用環境・走行条件により不具合が発生する可能性があり、また「通信販売」という性質から上記の確認が困難なため、初期不良対象外とさせていただいております。
この通り、全く不誠実な内容となっています。
この回答は一度使用したら全てユーザーの責任となることと同等です。
結論、この会社は只々中国メーカー製の低品質の商品を販売しているので、本当に気をつけてください。
ちなみに、購入したECプラットフォームは楽〇です。
この会社も販売ショップが撤退したら、全く責任を取らないとの回答ですので、もし間違って購入するのであれば誠意あるECサイトからをお勧めします。
8点

>JTCOMさん
こんにちは、それはお気の毒でしたね、電動タイプとしてはお安い金額ですが、メーカーは初めてお聞きします。
当方の購入検討時はここのユーザー評価を参考にしています。
評価1ポイントの方が二人居られ、平均3ポイント台なので、当方なら敬遠します。
スレ主さんも是非ユーザー評価に同一文面で構いませんので書き込みをお願いします。
口コミへの書き込みは一辺だけですが、ユーザー評価なら長く残ります。
書込番号:26100238
2点

国内メーカーなら、国の外郭団体があって、自転車の強度を規制しています。
書込番号:26100298
2点

>初歩的な強度不足であと思うが、ペダルのネジ山が破損して外れたので、危うく大事故になりそうになった。
正直画像が無いとよくわかりません。
外れたのがペダルなのかクランクなのか?
ペダルの場合。
通販だからペダルをご自分で取り付けたんじゃないんです?
きちんと嵌合されていないのに、強引に工具使ってペダル回すとねじ山ぶっ壊れますよ。
一旦入るから固定されたように見えるけど、使っていくうちにペダルが外れます。
最初からペダルが付いているのでしたら、上記と同様で組み立てミスです
どんなに廉価な自転車でもペダルはきちんと取り付ければ走るうちに、ねじ山を壊すことはほぼ有りません。
クランク折れたりしますけど。
ほぼペダルが抜けるのは組み立てミスです。
21テクノロジーの肩は持ちませんが、もう少し情報が欲しい所です。
書込番号:26101089
2点

>JTCOMさん
私も欲しい電動自転車がネット通販でありました。
国内メーカーより安くて性能が良い。
しかし、購入して故障したら、どこで誰れが修理してくれるの?
と考えると購入意欲が無くなりました。
普通の自転車なら自分でも修理可能ですが、電動自転車の場合はメンテ体制も考えないとダですね。
なので、国内メーカー製を購入しようと考えています。
書込番号:26102177
2点

こちらのスレに関係ないことで失礼します。
最近ステンレスのワイヤーロープを20mと30m別のところから買いました。
どちらも個人輸入で中国から送られてきました、通関があるので10日ほどかかりました(それは問題ではありません)。
問題はサイズ(長さ)不足です、40cm, 60p足りませんでした。
測定はJIS合格品のスケールを使いました。
国内取引では考え難い事です。
書込番号:26102247
1点

何故この商品が価格コムの上位に位置してるのか?謎です。品質関係なく単に値段だけなのか…。
最悪ランキング、買ってはいけないランキング1位なら納得なのですが。
私は買って半年で完全に乗れなくなり、自転車屋での修理もしてくれる店も皆無であきらめ、先日、Panasonicベロスター BE-FVS771を購入しました。
本当に無駄なお金を使いました。
こんな自転車売らないで欲しいです。
書込番号:26104047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このメーカじゃ無いけれど、日本で一番流通している(ホームセンターなんかでも売っている)某中華電動アシスト自転車でさえ、手元スイッチやバッテリーを勝手に中国の工場が変えて納品してくるので、サポートしている日本のメーカでさえ、自転車の型番だけでは、パーツが何を使っているか分から無いって状態です。バッテリー注文したら、充電器も別規格で充電器「も」来るのがフツーだったりします。手元スイッチに至っては、接続コネクタが違うのがいくつもあります・・・ここのメーカがって言うより、中華電動アシスト自転車ならフツーかも。手元スイッチら、バッテリーは消耗品の部類で、2回目のタイヤ交換くらいのタイミングで交換はあり得るので、2,3年しか使わない(例えば高校3年間だけとか)とか割り切るのなら「有り」かも。
書込番号:26114573
0点

自分も全く同じ状態になったので気持ちを共有したくて書いてます
正直もう諦めました勉強代としてはちょうどよかったかな
自宅の近くで外れたので大事なかったですが冷静に考えるとホントにどっかで死んでたかもしれません
一応それなりに自転車を扱ってきた経験があるのでペダルの締めのミスとかではないはずです
明らかに内部のねじ山がドロドロでしかも一月持たなかったんですよねぇ
今どきは廃品回収だって面倒だしやっぱりこういうのは大手のメーカーのものをちゃんとフォローしてくれる店で
購入したほうが結局安くつきますね
書込番号:26298108
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
自転車:ママチャリの6段変速
症状:ペダルを漕いでいるときは問題なし。漕ぐのをやめると、チェーンがたるんで外れそうになり最悪外れる
原因:後ろ変速(リアディレイラー)の小さいギア周りの動きが悪い
質問:自分で修理したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
0点

粗悪な中国製でしょ。
設計、部品手配の日本メーカー(製造は中国)にしましょう。
書込番号:26287419
0点

>アジゴ32さん
ディレーラーではなく、
フリーホイールが駄目になっているっぽい。
交換&修理はディレーラーより難易度高めかと。
ディレーラーはShimanoに見えるけど…
書込番号:26288090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボスフリーの段差になってる部分(写真黄色線のところ)にミシンオイルをドバッと差せば直ります。
オイルはサラサラのものがいいです。自転車用として売られているものはドロドロすぎてダメ。
写真1のAZミシンオイルがお薦めです。ホームセンターで売ってます。
チェーンも錆びてるのでオイル差して汚れを拭くか新品交換した方がいいです。
書込番号:26293166
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX632 + 専用充電器
既に製造していないので今更なのですが、EXシリーズに比べるとパワーが無く、原因は良く判りませんが、EXとモーター交換しても、変わらなかったので、何か駆動系に差を付けているのでしょうか。ちょっと急な坂になると、かなり自力が必要です。(あくまでもEXとの比較になります。)
0点

EXは強化内装ハブと16Ahバッテリーを搭載した車種です。
バッテリーを交換すればパワーは上がるかもしれませんが、強化内装ハブではないTXでは危険だとおもいます。
書込番号:26283976
1点

>ありりん00615さん
なるほど、そういう仕組みだったのですね。有難う御座います。
書込番号:26284033
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > あさひ > オフィスプレスe-P2
旧モデルでは油圧式ディスクブレーキだったのが新モデルでは機械式に変更されていますが、油圧式と機械式ではブレーキの効きに大差があるのでしょうか?
こちらの旧モデルに乗っており寿命がきたら新モデルへ買い替えかようかと思います。
しかし一度油圧式を使うと機械式には満足できないのでは?と心配しています。
0点

効きは物によりけりです。
単純に機械式だから油圧だからとは言い切れないです。
お使いなのでご存じだと思いますが、一つ言えるのは油圧は軽い力でブレーキをかけれると言う事。その為、急ブレーキをかけやすいと言う点では油圧に軍配があがりやすいですね。
油圧から機械式ならブレーキレバーが重たいと感じます。それに伴い同じ様にブレーキを引いても効きが悪く感じる事もありますのでストレスになるかもしれません。
書込番号:26277265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
新モデルでは機械式ディスクブレーキとなりましたが、この価格帯でクランクを駆動するe-Bikeと呼べるのはこのモデルのみなので一択ですね。
書込番号:26277949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





