カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(1964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップ外すなら

2020/11/13 21:16(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-Q100/A3

スレ主 zack30Dさん
クチコミ投稿数:73件

ハリアーzsu60wに乗っています。
ぼちぼちバッテリー交換時期のため質問させて頂きます。

前から、アイドリングストップが不要と感じていて、今度車検の時に外してもらうつもりですが、バッテリーはアイドリングストップ用でなくても問題ないでしょうか。
初歩的質問恐縮です。

書込番号:23785957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/11/13 21:57(1年以上前)

私は放電深度が異なるからダメだと思うのですが、身を挺して検証されている方もいらっしゃいますね。
現在1年使用されていても、アイストOFFで問題ないようです。

私だったらしないので、あくまで自己責任の範囲でご判断ください。

書込番号:23786036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/11/13 23:29(1年以上前)

>今度車検の時に外してもらうつもりですが

そんな事出来るの?って疑問が…。

書込番号:23786233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 zack30Dさん
クチコミ投稿数:73件

2020/11/13 23:35(1年以上前)

>Berry Berryさん
お知り合いでいらっしゃるんですね。
実績あることは分かりました。
あくまで自己責任は、承知しました。

書込番号:23786245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zack30Dさん
クチコミ投稿数:73件

2020/11/13 23:36(1年以上前)

>北に住んでいますさん
知り合いの車屋さんなんで…
あくまで自己責任でしょうが…

書込番号:23786246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2020/11/14 00:30(1年以上前)

>zack30Dさん
解決済みですが....
スバルXV、エクストレイル2.0Xiに納入段階からアイドリングストップキャンセラーを付けています。

アイドリングストップオフは対応部品を使わずには民間の整備工場でもできないでしょう。
逆に言えば、その装置があれば取付はDIYでもできます。
それと今ついているバッテリーと違うバッテリーとを交換できるかどうかは別です。
寿命は、負荷が少ないので、長くなります。

書込番号:23786326

ナイスクチコミ!4


スレ主 zack30Dさん
クチコミ投稿数:73件

2020/11/14 13:51(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。
よく検討します。

皆さんの意見伺って、やめようかと考えています(^^;

書込番号:23787180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cx-5 kf2Pのバッテリー

2020/10/06 22:51(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S115/A3

スレ主 プリ382さん
クチコミ投稿数:12件

マツダcx-5kf乗ってますが、バッテリーマネジメントシステム点検のアラームがつきまして、Dに確認した所バッテリーが弱っているとの事…。
そこでバッテリーを探しているのですが、(金額的にネットで購入後ディーラー取り付け依頼予定です。)色々探してるとやはりカオスが良いとの事で、色々調べていますが当方全く詳しく無い為[N-S115/A3]で良いのかわからず悩んでおります。
上記型式で問題無いでしょうか?
アイドリングストップ付き・ディーゼル車ですがそれといった項目が無くて…。
BOSCH ですと、ディーゼル様とかで HTP-S-95 130D26Lとの型番が出て来るのですが…。

書込番号:23710291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/10/06 23:02(1年以上前)

プリ382さん

下記のカーバッテリー適合検索からCX-5の適合バッテリーを調べる事が出来ます。

https://panasonic.jp/car/battery/

これによると純正バッテリー形式はS-95であり、カオスの品番はN-S115/A3で正解です。

書込番号:23710312

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 プリ382さん
クチコミ投稿数:12件

2020/10/07 09:33(1年以上前)

ディーゼル様は、容量(?)が大きくないとダメとか色々出てきて心配になってました。
ありがとうございます!

書込番号:23710794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2001

返信193

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7

クチコミ投稿数:191件

アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分ですよね?なにか問題があったら教えてください。パナソニックに問い合わせをしたら「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」とのことでした。

書込番号:23028325

ナイスクチコミ!23


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:191件

2020/08/29 19:18(1年以上前)

バッテリーが弱くなったために起きる故障ってどんなものがあるでしょうか。エンジンが始動しなくなるぐらいですよね。

書込番号:23629713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件

2020/08/29 19:23(1年以上前)

私は早寝なのでこれにて失礼。また明日。

書込番号:23629722

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/30 05:23(1年以上前)

バッテリーが弱くなると、部品が壊れることもあります。

実際経験したのですが、液面低下したバッテリーでオルタネーターの整流ブロック3相あるうち1相がパンクして発電能力不足になりました。

ヘッドライトを点灯する夜間では、バッテリーが上がってしまいます。

充電制御のないエンジンが回ると常に充電する車でしたが、バッテリーの電圧が上がらないので過電流でパンクしたみたいです。

ディーラーなら3相分全部交換しちゃうでしょうが、町の整備工場だったので、1相分だけの中古ですみました。




書込番号:23630489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2020/08/30 05:52(1年以上前)

よく考えたら、トヨタの説明ではアイストをOFFにしてしまえば標準車(充電制御車)と比べて
バッテリーを劣化させる特別な機能は何もないとのことでしたので心配は無用です。

書込番号:23630505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2020/08/30 09:29(1年以上前)

>タラコッペさん
ゴチャっとなってんねんけど早い話、アイスト車のアイスト機能をオフにしてたら、専用とちゃうバッテリーを使ってもええか?ってことやな。
メーカーは何にも答えてくれへんねんけど、アイストオフにしてたら普通の車と一緒やからあんたは大丈夫って思った。
そやから、みんなに使っても問題無いやろと言いたいんやろ?
単純な話やんけ。

ただし、あくまでも自己責任と初期不良を含む不良の場合は保証は受けられへんでとは付け加えときや。



書込番号:23630777

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:191件

2020/08/30 09:45(1年以上前)

正にその通りです。単純な話なんです。
自己責任とか保証は受けられないのは当然なんですが、私はそんな心配は無用と言い切ります。

だってトヨタが「アイストOFFにすれば普通の車と同じです」と言ってるんですから(笑)


書込番号:23630821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件

2020/08/30 10:02(1年以上前)

トヨタが新車種からアイスト機能廃止に踏み切ったのは消費者からの
「バッテリーに金がかかる割にガソリンの節約は微々たるもの」という不満の声に耳を傾けたんだと思います。
みなさん専用バッテリーなんて買っちゃだめですよ。本当に意味がないですから。

書込番号:23630857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:61件

2020/08/30 10:52(1年以上前)

>タラコッペさん
〉専用バッテリーなんて買っちゃだめですよ
そこまで言うたらあかんな。

そんなこと言うたり、メーカーへ文句言うからいじられてんのとちゃうか?
メーカーも公に簡単にOKなんか言われへんの、そこはわかったらんとあかんで。
どんなバッテリーを買うのは各人が判断することやろ?
推奨品の安心感や保証があるのがええのやったら専用バッテリーを選ぶやろし、あんたの言うことが一理あると思うんやったら普通のバッテリーを買うやろ?

せっかくええこと言うてるんやから、毒吐いたらあかんわ。

書込番号:23630975

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:191件

2020/08/30 11:13(1年以上前)

私はどっちを買おうか迷ってる人への勇気づけのつもりで「買っちゃだめですよ」と書いてるんですが
反論もあって当然ですかね。

No Protectionさんは、いいキャラしてますね。公正中立なところがいい。関西弁もすごくいい(笑)

書込番号:23631010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/31 12:16(1年以上前)

>私はどっちを買おうか迷ってる人への勇気づけのつもりで「買っちゃだめですよ」と書いてるんですが
ぷっぷぷ、メーカーに自分の考えが正しいとの言質を取りたかったのが随分と方向が違うんじゃね
当方の投稿ごときで文が乱れることを思えば、担当者へ罵詈雑言を浴びせたことは容易に想像がつく

書込番号:23633254

ナイスクチコミ!10


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/31 14:13(1年以上前)

他人のクルマの事なので、どうでもいいのですが。

自己責任でお試しください、ハイブリッドだからセルモーターでエンジン始動しないからバッテリーは長持ちしてます。





書込番号:23633414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2020/08/31 14:28(1年以上前)

>自己責任でお試しください

普通の車にアイスト用バッテリー積んでどうすんの?バカなの?と言いたい。
メーカーが普通の車だと言ってるんだよ。信用してあげないの?

書込番号:23633441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件

2020/08/31 14:31(1年以上前)

上の書き込みはNSR750Rさんに対して書いたものではありません。
専用バッテリーを買おうとしてる人への書き込みです。

書込番号:23633452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/31 18:35(1年以上前)

上の連投などから一呼吸おいて行動が出来ないことが明らかなスレ主
Q:対応バッテリーと非対応の違いは?
A:容量の大きさの差です
のような質疑(例)が書かれていたらコケにすることはなかったであろう
自分の矮小な正義感を振りかざすのはかまわんが、他者に呼び掛けるは一寸ねぇ、、、


書込番号:23633793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2020/08/31 22:12(1年以上前)

>タラコッペさん

解決済みなところ、申し訳ありません。
私もアイストしなければ、自己責任において普通のバッテリーでも大丈夫じゃないかと思ってます。

アイストが嫌いなので、まだ我が家ではアイストする車は導入してません(代車では乗りましたけど・・・)。
そのうちにアイストの車しかなくなり、残念ながら乗ることになるだろうと思います。

実際に、付けられましたか?
大丈夫そうか、結果を聞かせてもらえれば、幸いです。

書込番号:23634292

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/31 23:52(1年以上前)

ガソリン脳に何言っても無駄なようです。

書込番号:23634499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2020/09/01 00:02(1年以上前)

ここのスレッドの返信数の多さもスレ主の細かい返答によるものでしたか、、、多さの割りに中身が無い定番スレッドですね。

書込番号:23634523

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/01 04:26(1年以上前)

スレ主は本当に分かってないよね。異論があるならそれを言えば終わりでしょ。

書込番号:23634684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件

2020/09/01 04:26(1年以上前)

>ZXR400L3さん

>そのうちにアイストの車しかなくなり、残念ながら乗ることになるだろうと思います。

逆です。何回か書きましたけどトヨタは新車種からアイスト機能を廃止にしました。

>実際に、付けられましたか?大丈夫そうか、結果を聞かせてもらえれば、幸いです。

昨年の12月から付けていますが全く問題ありません。アイストランプも発進後500m程度で点灯します。

書込番号:23634685

ナイスクチコミ!16


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/01 21:21(1年以上前)

>タラコッペさん

返信ありがとうございます。

「アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分?」の後進のためと思い、大丈夫なのか?を確認させてもらいました。

ありがとうございました。

書込番号:23636056

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

充電制御車のバッテリー容量アップの恩恵

2020/08/15 13:25(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリー容量を純正から上げた場合の、当方が考える充電制御イメージ

80VOXY(DBA-ZRR80G、ガソリン車の非アイドリングストップ、充電制御車)のバッテリーの交換を予定しています。
現在は標準バッテリーのQ-55を使用していますが、交換のため懇意にしているカオスバッテリーで適合を確認したところ、N-Q100/A3とN-Q90/CRという製品が該当しました。
Qのあとの数字が「性能ランク」であることしか分からないため、詳細は不明ですが数字だけ見ると2倍近い性能ランクです。

単純に考えれば性能ランクが上がることは嬉しいことなのですが、
ここで気になってくるのが、充電制御車に、純正以上の容量のバッテリーを搭載した際、容量アップの恩恵はあるのかということです。

充電制御については、検索すると、↓のようなイメージ図が出てきます。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
(パナソニック「充電制御システムとは?」)

ここで、仮に「充電制御の仕方が標準バッテリーであるQ-55を基準にシステムが制御されている」とした場合、
添付画像(超些末な手書きですみません)のように、Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、
純正から容量アップした分の容量の恩恵がなくなってしまうように考えました。
(添付画像については、あくまでイメージであり、縦軸が全容量に対する%なのかAなのか不明なため、縦軸単位は記載していません)

本件詳しい方、私の考え方が正しいか否か、ご教示頂けませんでしょうか。
当方としては、今までカオスバッテリーを懇意にしてきたので、容量アップが無駄ではないほうが嬉しいです。

なお、TOYOTAのお客様相談センターに、充電制御の仕方について問い合わせしたところ、
「全体容量に対する%では制御していない、容量で制御しているが、詳細は公表していない」ということでした。

書込番号:23601482

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2020/08/15 14:39(1年以上前)

>masonnaさん
ふつうは電圧コントロールです。
容量アップはOKです。ネット購入では端子方向を間違えないように。

書込番号:23601616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/15 14:57(1年以上前)

>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、

↑これで制御は機器的にできないでしょう。
今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。

SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。

そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。

書込番号:23601645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2020/08/15 18:30(1年以上前)

>funaさんさん

返信ありがとうございます。
電圧コントロール?電圧制御のことであれば、必要に迫られ「電圧制御とは何か」程度は調べたことがある程度で、中身については、ほぼ無知で申し訳ありません、

当方の質問とどのように関連して考えればよろしいでしょうか。
電圧を一定に印加する→電流は変化する→電流の変化によりオルタネータが作動したり作動しなかったり→充電するしないを制御??

・・・違いますよね。すみません理解できておりません。

書込番号:23602015

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2020/08/15 18:56(1年以上前)

>Berry Berryさん

返信ありがとうございます。

>>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、

>↑これで制御は機器的にできないでしょう。
>今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。

>SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。

ありがとうございます。SOCについて知りませんでしたので調べてみました。
仰るように、%で管理する考え方のようでした。

当方も、%で制御するなら、純正より大容量のバッテリーでも恩恵があるかと考えていたのですが、
TOYOTA相談センター様から「%では制御しておらず、容量で制御(詳細非公開)しているので、純正のQ-55を使用して下さい」との回答を頂戴しまして、
それであれば、車種毎に、システム内に電圧か電流か分かりませんが、純正バッテリー固有の何かの数値を保持していて、それにより充電制御しているのかな?との推測に至ったものです。

また、「STATE OF CHARGE 充電制御」で検索する限りは、充電制御はSOCを用いて実現されている技術のような印象を受けました。
TOYOTAお客様相談センター様には、当方の質問の仕方が悪かったか、あるいは回答に対する当方の理解が間違っているのかも知れません。

>そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。

承知しました。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:23602069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/15 20:12(1年以上前)

正確には、充電制御は常に満充電→限界放電を繰り返すのではなく、ギヤがどこに入っているか、スロットル開度はどうか、車速はどうか、電装品の稼働状況はどうか・・・などなど、それらを見計らって充電と充電制御のタイミングが切り替わります。
正確には、画像の山はもっと細かく、高さが変化したものになります。
それが容量UPした場合には上下に幅ができますから、十分充電できる時には(満充電まで)山が高くなり、充電開始電圧は変わりませんから、相対的に谷が深くなることになります。

結果的に、大容量バッテリーを装着するメリットは、容量分の変化できる幅が広がった・・・ゆとりができたということになるでしょう。

書込番号:23602199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/15 23:13(1年以上前)

充電制御って加速時にはオルタネーターを極力非稼働にして、巡航、減速時に稼働させて充電させる制御と思ってましたがどうなんでしょう。

認識間違いならすいません

書込番号:23602525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/16 06:15(1年以上前)

switchiさん

そうです。簡単に場合分けすると、
エンジン始動後・・・充電
Dレンジ〜巡航・・・充電制御
減速〜停止・・・充電
加速〜巡航・・・充電制御
といった感じです。

書込番号:23602866

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C7

クチコミ投稿数:2件

型式DBA-GK3 平成29年前期車のバッテリー交換に、適応していますか?
教えてください。

書込番号:23594938

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/08/12 12:31(1年以上前)

olimpicgoldさん

下記の「カーバッテリー適合検索」のところから適合情報を確認出来ます。

https://panasonic.jp/car/battery/

これによるとDBA-GK3 前期型フィットなら純正バッテリー形式は下記のN-55ですね。

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/detail.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88&pd=N-55&cpd=N-55&u=26d9d9cf2125f729cf050ad5c3f1b2633b20be48075d52752d717c0d131b54f5

N-55なら下記のカオスN-N80/A3が適合となっています。

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html

因みにカオス N-80B24L/C7は下記のようにアイドリングストップ車用では無く、充電制御システム搭載車用のバッテリーです。

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html

書込番号:23594972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/08/12 12:43(1年以上前)

>スーパーアルテッツァ様

早速のアドバイスありがとうございました。
理解できました。
ご親切に感謝申し上げます。

書込番号:23595002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換について

2020/08/03 14:25(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:657件

よく、自分でバッテリー交換する場合、完全にバッテリーを外すと、車のいろんな情報とか、設定とかが飛んでしまって、不具合の原因になるから、バックアップ(電源を切らないように交換)しながら、交換する方が良いと言う方が居ますが、それは本当なのでしょうか?

本日なのですが、ブレーキランプに不具合があって、ケーブルをやり直したのですが、その時、ブレーキランプは常時電源なので、ショートが怖いので、バッテリーのマイナス端子を外して作業しました。
これって、例えば、修理業者に頼んでも同じ事をするんではないかと。
そこで、上記のように、バッテリーのバックアップを取ってバッテリーの交換なんてナンセンスではっきり言って間違った情報ではと思いました。(もしそうなら、電装系の修理などは出来ない)
どうなんでしょうか?ご存じの方宜しくお願いします。

一応、バッテリーを外しての不具合は、窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。
ナビや、高級なオーディオ等は付いていません。

書込番号:23576554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/08/03 15:32(1年以上前)

>マッハ555さん
ご自分の車なのだから最低限のメンテ位はDIYでいいのでは?

確かにバッテリー交換時バックアップしないと後々面倒な車はありますしアイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。

パナソニックナビが多いのですがバッテリー交換時バックアップしないと初期化されて立ち上がらなくなる機種もあります。

無責任ですが取説にバッテリー交換の注意書があればDIYでもOKだと思います。

書込番号:23576651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2020/08/03 17:43(1年以上前)

>F 3.5さん

>アイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。

アイスト車とは、アイドリングストップの事でしょうか?
アイドリングストップの車は逆に、バックアップを取らないで作業(初期化)しないといけないのですか?
その場合、ナビ等のバックアップをする場合は、相当骨が折れるのでしょうか?

書込番号:23576857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2020/08/03 19:51(1年以上前)

メーカーや車種によりますね。

しかし、ほとんどが

>窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。

と、ラジオのプリセット合わせ程度が多いです。

ちなみにホンダのNシリーズはアイストリセットが必要になります。
これは、バックアップをとられても必要な作業(バッテリーを新品に交換したと設定する)ようです。

書込番号:23577108

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/08/03 20:19(1年以上前)

>マッハ555さん
アイスト車とは、アイドリングストップの事です。

窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位ならそれ程面倒では無い車種でしょうね?

マツダ車(車種を忘れました)ではバックアップしてバッテリー交換後初期設定しました。

スズキ車でもバックアップして簡単ですが初期設定しました。

NシリーズはBerry Berryさんが言われている様に完璧な設定はホンダのテスターを繋がないとNGな様でアイストの初期化をしてもらいました。

車種別に色々あるのでネット徘徊すればバッテリー交換の手順書は何処かに落ちていると思います?

自分の車は特に不具合は聴かないので適当にバッテリー交換してしまいます。

ベンツで知り合いのモータースさんは交換時ECUが逝かれて10万円以上かかったそうです。

ここでもバッテリー交換をDIYでなんて書込みする人がいますが難しい車種もあります。

書込番号:23577173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/03 23:05(1年以上前)

あくまでバッテリー交換だけの場合は、
メモリーバックアップとして、通電させるのが便利です。

何かの作業のためにバッテリーを外す場合は、
原則、メモリーバックアップはしないです。
作業後、復旧作業が必要になります。

時計などは分かりやすいですが、
バックモニターのガイドがハンドルに連動している場合はセンター合わせ
パワーウィンドウのオート機能
車種によってはバックモニターが映らなくなる
など、復旧しなかったとしてもちょっと不便に成る程度のもので、
復旧自体の手順は大層なものではないで、必須とまでは言えないです。

ECUの学習機能は走っていれば勝手にまた学習するので、
リセット後の燃費が多少悪くなる程度です。

別にナンセンスでも無いですよ。


繰り返しですが、
車両整備の際に、メモリーバックアップをしてしまうと、
ショートのリスクが有りますので、ナンセンスです。
ただ単にバッテリー交換するだけであれば、
復旧忘れで故障した?とならないので、むしろセンスの有る作業かもしれませんね。

書込番号:23577568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/05 22:42(1年以上前)

>マッハ555さん

一番安全なのはバッテリーを外すことですが、ヒューズを抜けばピンポイントで通電しなくなります。
例外もあると思いますが、配線系統図があればバッテリーを外さずに比較的安全に作業を行うことは可能です。

ブレーキランプはペダル踏まない限り通電しないので個人的にはあまり気にしないですかね。

頭の中で作業手順(段取り)やどの操作で電気が流れるかをイメージできない人はバッテリーを外して作業したほうがよいとは思います。

書込番号:23581536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件

2020/08/11 09:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
バッテリーの交換も奥が深いですね。

書込番号:23592513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング