このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 6 | 2020年11月14日 13:51 | |
| 7 | 2 | 2020年10月7日 09:33 | |
| 2001 | 193 | 2020年9月1日 21:21 | |
| 11 | 7 | 2020年8月16日 06:15 | |
| 2 | 2 | 2020年8月12日 12:43 | |
| 13 | 7 | 2020年8月11日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-Q100/A3
ハリアーzsu60wに乗っています。
ぼちぼちバッテリー交換時期のため質問させて頂きます。
前から、アイドリングストップが不要と感じていて、今度車検の時に外してもらうつもりですが、バッテリーはアイドリングストップ用でなくても問題ないでしょうか。
初歩的質問恐縮です。
書込番号:23785957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は放電深度が異なるからダメだと思うのですが、身を挺して検証されている方もいらっしゃいますね。
現在1年使用されていても、アイストOFFで問題ないようです。
私だったらしないので、あくまで自己責任の範囲でご判断ください。
書込番号:23786036
![]()
3点
>今度車検の時に外してもらうつもりですが
そんな事出来るの?って疑問が…。
書込番号:23786233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Berry Berryさん
お知り合いでいらっしゃるんですね。
実績あることは分かりました。
あくまで自己責任は、承知しました。
書込番号:23786245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
知り合いの車屋さんなんで…
あくまで自己責任でしょうが…
書込番号:23786246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zack30Dさん
解決済みですが....
スバルXV、エクストレイル2.0Xiに納入段階からアイドリングストップキャンセラーを付けています。
アイドリングストップオフは対応部品を使わずには民間の整備工場でもできないでしょう。
逆に言えば、その装置があれば取付はDIYでもできます。
それと今ついているバッテリーと違うバッテリーとを交換できるかどうかは別です。
寿命は、負荷が少ないので、長くなります。
書込番号:23786326
4点
>funaさんさん
ありがとうございます。
よく検討します。
皆さんの意見伺って、やめようかと考えています(^^;
書込番号:23787180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S115/A3
マツダcx-5kf乗ってますが、バッテリーマネジメントシステム点検のアラームがつきまして、Dに確認した所バッテリーが弱っているとの事…。
そこでバッテリーを探しているのですが、(金額的にネットで購入後ディーラー取り付け依頼予定です。)色々探してるとやはりカオスが良いとの事で、色々調べていますが当方全く詳しく無い為[N-S115/A3]で良いのかわからず悩んでおります。
上記型式で問題無いでしょうか?
アイドリングストップ付き・ディーゼル車ですがそれといった項目が無くて…。
BOSCH ですと、ディーゼル様とかで HTP-S-95 130D26Lとの型番が出て来るのですが…。
書込番号:23710291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリ382さん
下記のカーバッテリー適合検索からCX-5の適合バッテリーを調べる事が出来ます。
https://panasonic.jp/car/battery/
これによると純正バッテリー形式はS-95であり、カオスの品番はN-S115/A3で正解です。
書込番号:23710312
![]()
5点
ディーゼル様は、容量(?)が大きくないとダメとか色々出てきて心配になってました。
ありがとうございます!
書込番号:23710794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分ですよね?なにか問題があったら教えてください。パナソニックに問い合わせをしたら「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」とのことでした。
23点
>タラコッペさん
普通の車と同じですから、バッテリーも同じようにつかえるでしょう。
書込番号:23028352
![]()
12点
アイスト機能を使わなければ全く問題ないですよ。
ちなみにメーカーの「論理的にはそうですが保証の対象にはなりません」という返答はメーカーの指定する物以外の使用は自己責任でということです。
バッテリーのサイズ的に軽自動車〜小型車だと思いますが、同ブランドのアイスト用M62?との値段差も倍以上違いますし。
私の家の軽自動車も納車直後にアイスト機能を強制的にOFFにしているので、バッテリー交換する時は通常のバッテリーに交換する予定です。
書込番号:23028519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
放電深度は大丈夫ですか?
アイドリングストップ用のバッテリーはディープサイクルに耐えられるようになっています。
充電制御よりもストレスがかかります。
そうした制御がされているのかいないのか、パナソニックではなく、自動車メーカーに問い合わせましょう。
書込番号:23029357
7点
>パナソニックではなく、自動車メーカーに問い合わせましょう
アイスト機能や充電制御の他にバッテリーを消耗させる特別な機能がついてるということですか?
それはないでしょう。念のためディーラーに聞いてみますね。
書込番号:23030182
10点
メーカーって、ディーラーじゃないでしょう。
ディーラーは「販売店」で、自動車メーカーと契約して自動車を販売しているだけのいわゆる「別会社」。
ここでいうメーカーって、製造側のことですね。
通常のバッテリーとアイドリングストップ用のバッテリーは充電回復力が全然違うので、通常のバッテリーでは回復しないところまで放電するかもしれないですよ。
その確認をした方がいいと言っているのだと思いますけどね。
書込番号:23031104
15点
ディーラーは販売だけではなくメンテナンスやユーザーの疑問に全て対応しています。
私が言っているのはアイスト機能を使わなければ標準車と同じだから、アイスト車用の
バッテリーを使う意味がないということです。
書込番号:23031895
29点
アイスト車の充電制御は普通のクルマと違うじゃない?
仮にアイストキャンセルしても、アイドリング中11V後半まで電圧が下がっている時があるからね
この事からもアイスト車にはアイスト専用バッテリーを使用する必要性があると思うよ
書込番号:23034214
13点
11Vではエンジンがかからない場合がありますよ
「そろそろ交換時期」という認識を持ちましょう
書込番号:23034882
25点
https://www.gs-yuasa.com/jp/deepstory/vol3.html
後半の「バッテリーの使われ方の違い」参照
通常のバッテリーは満充電維持が長持ちのポイントです。
アイドリングストップ車は、アイドリングストップをキャンセルしても、バッテリーの使われ方が異なります。
標準車と同じではなく、標準車よりもより多くの負担がかかっていますよ。
書込番号:23035066
9点
>タラコッペさん
ご忠告ありがと、でもね新車の時からなんだなぁ
アイドリングキャンセルしても一時的に充電制御で,11V台まで低下、
それでも翌朝の始動時は127V付近まで復帰 これがアイスト専用バッテリーの特性でしょ
因みに家内のクルマでH18年式エクストレイル後期ね 2年経過してるけどバッテリー全く問題無し
いずれ何のクルマか分からいけど
アイスト車に普通のバッテリー積んで、訳の分かんないクレームをディーラーやメーカーに入れないでね
書込番号:23035244
14点
電圧でバッテリーの寿命は分かりませんね。
CCA(コールドクランキングアンペア)を計測して、内部抵抗がどのくらいになっているかでバッテリーの寿命を判断します。
具体的には、バッテリーテスターを使用して、SOC(State Of Charge:充電状態。充電率)とSOH(States Of Health:健康状態)のうち、SOHが低いと寿命と判断できます。
最近のアイドリングストップ車では、バッテリーが健康でも、SOCが低いときには11Vを指し示すことはあります。
普通のバッテリーではそこまでは耐えることが難しいようです。
まあ、どこで電圧を計測しているか・・・でも示す数値が結構異なりますけど。
書込番号:23035503
5点
>それでも翌朝の始動時は127V付近まで復帰 これがアイスト専用バッテリーの特性でしょ
アイドリングストップ車用バッテリーは、充電しなくても電圧が上がるのですか。知らんかった。
書込番号:23035590
11点
アイスト車の充電制御は
走行条件によって11、6〜14.3V付近で推移(充放電)してます
これはアイストをキャンセルしても変わりません (ただしメーカーによって多少の充放電誤差はあるとは思います)
もう一方アイスト無しのクルマは走行中12、7〜14、5V付近で推移しながら常に満充電を保っています
これは当方が所有してるトヨタ車2台がそうです
この事からも分かるようにバッテリーにかかる負担度が全く違います
確かにアイストをキャンセルすれば使えそうな気がしてしまいますが、実際には難しく
普通のバッテリーでは早期劣化は免れないでしょうね
書込番号:23035621
11点
>あさとちんさん
信号待ちのアイドリング中
一時的に放電しても、その後自宅までチョット走るだけで復帰し易いって意味でした
駐車中11Vから勝手に12Vまで上がる訳ではないです 誤解を招くコメントでしたね 失礼しました
書込番号:23035627
5点
>interesting2さん
そのリンク先に書いてあるのは「アイスト中は放電する」ということであって、完全にエンジンを停止させたときも標準者より多く放電するということではないですよ。勘違いしないように。
書込番号:23035757
6点
>釣り三昧Kさん
カオス N-60B19Lは充電制御車にしっかり対応してるから大丈夫。残念でしたね。
書込番号:23035778
11点
オイラの早とちりだけどさ・・ 普通バッテリーを転用するのかと思ったわ
専用バッテリー使うのね それじゃ何の問題もないでしょ
書込番号:23035871
4点
同じことをまた書きますがアイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです。
書込番号:23035951 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>タラコッペさん
もしかしてアイスト車(IS車)はアイドリングストップ中だけ充電制御してると思っています?
低燃費を目指しているIS車のバッテリー制御は、走行中であっても(走行条件によって)頻繁に充電制御を繰り返しているんだよ
それもかなりの幅でね 出来ればこの辺りを理解してほしかったんだけど・・・
>アイスト機能を常にOFFにすればアイスト車用のバッテリーを使う意味がないということです
かなり自信ありげですが これはご自身の見解ですよね?
実体験によるアドバイスのつもりでしたが
これ以上何をコメしても意味がないので、詳細はディーラーやメーカーの専門家に問い合わせてみてください
書込番号:23036289
21点
80VOXY(DBA-ZRR80G、ガソリン車の非アイドリングストップ、充電制御車)のバッテリーの交換を予定しています。
現在は標準バッテリーのQ-55を使用していますが、交換のため懇意にしているカオスバッテリーで適合を確認したところ、N-Q100/A3とN-Q90/CRという製品が該当しました。
Qのあとの数字が「性能ランク」であることしか分からないため、詳細は不明ですが数字だけ見ると2倍近い性能ランクです。
単純に考えれば性能ランクが上がることは嬉しいことなのですが、
ここで気になってくるのが、充電制御車に、純正以上の容量のバッテリーを搭載した際、容量アップの恩恵はあるのかということです。
充電制御については、検索すると、↓のようなイメージ図が出てきます。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
(パナソニック「充電制御システムとは?」)
ここで、仮に「充電制御の仕方が標準バッテリーであるQ-55を基準にシステムが制御されている」とした場合、
添付画像(超些末な手書きですみません)のように、Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、
純正から容量アップした分の容量の恩恵がなくなってしまうように考えました。
(添付画像については、あくまでイメージであり、縦軸が全容量に対する%なのかAなのか不明なため、縦軸単位は記載していません)
本件詳しい方、私の考え方が正しいか否か、ご教示頂けませんでしょうか。
当方としては、今までカオスバッテリーを懇意にしてきたので、容量アップが無駄ではないほうが嬉しいです。
なお、TOYOTAのお客様相談センターに、充電制御の仕方について問い合わせしたところ、
「全体容量に対する%では制御していない、容量で制御しているが、詳細は公表していない」ということでした。
2点
>masonnaさん
ふつうは電圧コントロールです。
容量アップはOKです。ネット購入では端子方向を間違えないように。
書込番号:23601616
0点
>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、
↑これで制御は機器的にできないでしょう。
今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。
SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。
そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。
書込番号:23601645
![]()
2点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
電圧コントロール?電圧制御のことであれば、必要に迫られ「電圧制御とは何か」程度は調べたことがある程度で、中身については、ほぼ無知で申し訳ありません、
当方の質問とどのように関連して考えればよろしいでしょうか。
電圧を一定に印加する→電流は変化する→電流の変化によりオルタネータが作動したり作動しなかったり→充電するしないを制御??
・・・違いますよね。すみません理解できておりません。
書込番号:23602015
1点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
>>Q-55を基準にしたバッテリー容量で充電が制御され、
>↑これで制御は機器的にできないでしょう。
>今までも充電制御車が同じように容量UPすることの恩恵を受けているわけですから。
>SOC(STATE OF CHARGE)で何%に低下したか(満充電からの電圧)を判断して充電されると思います。
ありがとうございます。SOCについて知りませんでしたので調べてみました。
仰るように、%で管理する考え方のようでした。
当方も、%で制御するなら、純正より大容量のバッテリーでも恩恵があるかと考えていたのですが、
TOYOTA相談センター様から「%では制御しておらず、容量で制御(詳細非公開)しているので、純正のQ-55を使用して下さい」との回答を頂戴しまして、
それであれば、車種毎に、システム内に電圧か電流か分かりませんが、純正バッテリー固有の何かの数値を保持していて、それにより充電制御しているのかな?との推測に至ったものです。
また、「STATE OF CHARGE 充電制御」で検索する限りは、充電制御はSOCを用いて実現されている技術のような印象を受けました。
TOYOTAお客様相談センター様には、当方の質問の仕方が悪かったか、あるいは回答に対する当方の理解が間違っているのかも知れません。
>そうなると掲載された右側の画像でいえば、山が高く(満充電まで)なり、全体的には大きな山が並ぶ形になるかと思います。
承知しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23602069
0点
正確には、充電制御は常に満充電→限界放電を繰り返すのではなく、ギヤがどこに入っているか、スロットル開度はどうか、車速はどうか、電装品の稼働状況はどうか・・・などなど、それらを見計らって充電と充電制御のタイミングが切り替わります。
正確には、画像の山はもっと細かく、高さが変化したものになります。
それが容量UPした場合には上下に幅ができますから、十分充電できる時には(満充電まで)山が高くなり、充電開始電圧は変わりませんから、相対的に谷が深くなることになります。
結果的に、大容量バッテリーを装着するメリットは、容量分の変化できる幅が広がった・・・ゆとりができたということになるでしょう。
書込番号:23602199
![]()
2点
充電制御って加速時にはオルタネーターを極力非稼働にして、巡航、減速時に稼働させて充電させる制御と思ってましたがどうなんでしょう。
認識間違いならすいません
書込番号:23602525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
switchiさん
そうです。簡単に場合分けすると、
エンジン始動後・・・充電
Dレンジ〜巡航・・・充電制御
減速〜停止・・・充電
加速〜巡航・・・充電制御
といった感じです。
書込番号:23602866
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C7
olimpicgoldさん
下記の「カーバッテリー適合検索」のところから適合情報を確認出来ます。
https://panasonic.jp/car/battery/
これによるとDBA-GK3 前期型フィットなら純正バッテリー形式は下記のN-55ですね。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/detail.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88&pd=N-55&cpd=N-55&u=26d9d9cf2125f729cf050ad5c3f1b2633b20be48075d52752d717c0d131b54f5
N-55なら下記のカオスN-N80/A3が適合となっています。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html
因みにカオス N-80B24L/C7は下記のようにアイドリングストップ車用では無く、充電制御システム搭載車用のバッテリーです。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/index.html
書込番号:23594972
![]()
1点
>スーパーアルテッツァ様
早速のアドバイスありがとうございました。
理解できました。
ご親切に感謝申し上げます。
書込番号:23595002
0点
よく、自分でバッテリー交換する場合、完全にバッテリーを外すと、車のいろんな情報とか、設定とかが飛んでしまって、不具合の原因になるから、バックアップ(電源を切らないように交換)しながら、交換する方が良いと言う方が居ますが、それは本当なのでしょうか?
本日なのですが、ブレーキランプに不具合があって、ケーブルをやり直したのですが、その時、ブレーキランプは常時電源なので、ショートが怖いので、バッテリーのマイナス端子を外して作業しました。
これって、例えば、修理業者に頼んでも同じ事をするんではないかと。
そこで、上記のように、バッテリーのバックアップを取ってバッテリーの交換なんてナンセンスではっきり言って間違った情報ではと思いました。(もしそうなら、電装系の修理などは出来ない)
どうなんでしょうか?ご存じの方宜しくお願いします。
一応、バッテリーを外しての不具合は、窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。
ナビや、高級なオーディオ等は付いていません。
2点
>マッハ555さん
ご自分の車なのだから最低限のメンテ位はDIYでいいのでは?
確かにバッテリー交換時バックアップしないと後々面倒な車はありますしアイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。
パナソニックナビが多いのですがバッテリー交換時バックアップしないと初期化されて立ち上がらなくなる機種もあります。
無責任ですが取説にバッテリー交換の注意書があればDIYでもOKだと思います。
書込番号:23576651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>アイスト車等は初期化しないとNGな車もあります。
アイスト車とは、アイドリングストップの事でしょうか?
アイドリングストップの車は逆に、バックアップを取らないで作業(初期化)しないといけないのですか?
その場合、ナビ等のバックアップをする場合は、相当骨が折れるのでしょうか?
書込番号:23576857
0点
メーカーや車種によりますね。
しかし、ほとんどが
>窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位です。
と、ラジオのプリセット合わせ程度が多いです。
ちなみにホンダのNシリーズはアイストリセットが必要になります。
これは、バックアップをとられても必要な作業(バッテリーを新品に交換したと設定する)ようです。
書込番号:23577108
![]()
4点
>マッハ555さん
アイスト車とは、アイドリングストップの事です。
窓の挟み込み防止設定の再設定と、時計を合わせた位ならそれ程面倒では無い車種でしょうね?
マツダ車(車種を忘れました)ではバックアップしてバッテリー交換後初期設定しました。
スズキ車でもバックアップして簡単ですが初期設定しました。
NシリーズはBerry Berryさんが言われている様に完璧な設定はホンダのテスターを繋がないとNGな様でアイストの初期化をしてもらいました。
車種別に色々あるのでネット徘徊すればバッテリー交換の手順書は何処かに落ちていると思います?
自分の車は特に不具合は聴かないので適当にバッテリー交換してしまいます。
ベンツで知り合いのモータースさんは交換時ECUが逝かれて10万円以上かかったそうです。
ここでもバッテリー交換をDIYでなんて書込みする人がいますが難しい車種もあります。
書込番号:23577173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまでバッテリー交換だけの場合は、
メモリーバックアップとして、通電させるのが便利です。
何かの作業のためにバッテリーを外す場合は、
原則、メモリーバックアップはしないです。
作業後、復旧作業が必要になります。
時計などは分かりやすいですが、
バックモニターのガイドがハンドルに連動している場合はセンター合わせ
パワーウィンドウのオート機能
車種によってはバックモニターが映らなくなる
など、復旧しなかったとしてもちょっと不便に成る程度のもので、
復旧自体の手順は大層なものではないで、必須とまでは言えないです。
ECUの学習機能は走っていれば勝手にまた学習するので、
リセット後の燃費が多少悪くなる程度です。
別にナンセンスでも無いですよ。
繰り返しですが、
車両整備の際に、メモリーバックアップをしてしまうと、
ショートのリスクが有りますので、ナンセンスです。
ただ単にバッテリー交換するだけであれば、
復旧忘れで故障した?とならないので、むしろセンスの有る作業かもしれませんね。
書込番号:23577568
![]()
0点
>マッハ555さん
一番安全なのはバッテリーを外すことですが、ヒューズを抜けばピンポイントで通電しなくなります。
例外もあると思いますが、配線系統図があればバッテリーを外さずに比較的安全に作業を行うことは可能です。
ブレーキランプはペダル踏まない限り通電しないので個人的にはあまり気にしないですかね。
頭の中で作業手順(段取り)やどの操作で電気が流れるかをイメージできない人はバッテリーを外して作業したほうがよいとは思います。
書込番号:23581536
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)







