
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年4月3日 02:14 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2023年3月29日 23:46 |
![]() |
64 | 26 | 2023年3月28日 16:16 |
![]() |
3 | 4 | 2023年3月28日 02:50 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2023年3月27日 08:45 |
![]() |
98 | 31 | 2023年3月26日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
幼稚園の室内、運動会等子どもメインですが、少し趣味として風景なども撮りたい
【重視するポイント】
値段、性能
【予算】
10万円くらい 中古でも考えています
【比較している製品型番やサービス】
EOS 9000D
EOS KissX9i
EOS KissX10i
【質問内容、その他コメント】
以前、NikonD5300でしたが水没の為、購入を検討している状態です。
ガッツリやる訳ではありませんが、この中でしたらどれが扱いやすいでしょうか?
又、ミラーレスも考えてますが、高額の為
一眼レフで検討しています。
書込番号:25201942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
>この中でしたらどれが扱いやすいでしょうか?
メカとしての操作性だけ考えれば大差は無く、9000Dがやや有利という感じでしょう。
室内撮影などの暗所性能と連写性能はX10iがやや有利。
中古購入にしても、長く使うつもりなら生産終了したX9iや9000DよりはX10iの方がメーカーサポート期間が長くなるので、この三択ならX10iだろうと思いますが、ニコンのレンズは残ってないですか?
ニコンとキヤノンに互換性はありませんし、操作性も全く異なります。ニコンを避ける特段の理由が無ければニコンD7500あたりも候補にしてもいいと思います。
書込番号:25202050
1点

現行品のEOS KissX10iがいいですね。
必要十分な性能のいいカメラだと思っています。連写枚数を稼ぎたいとか言うのであれば、このクラスでは力不足かもしれませんが。
書込番号:25202194
0点

10iは先代の9iと9000Dを統合した機種であり
格付け的に中間のカメラ
9iは生粋のエントリー機であり電子ダイアルが一つ
9000Dと10iは中級機と同じく電子ダイアルが二つとなり
操作性が良くなります
9000Dか10iで選ぶとよいかと
書込番号:25202199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これらの中からでしたら、X10iをおすすめします。
肩液晶はありませんが、右手で完結できる操作系は使いやすいです。
書込番号:25202275
0点

>かずなべ1229さん
こんにちは。
>EOS KissX10i
が候補の中ではよいかなと思います。
書込番号:25202383
0点

>かずなべ1229さん
機能的にX10iがベストな選択だと思います。
予算が厳しいなら9000DでもX9iでも良いと思いますが、操作性が上位機に近い9000Dの方が肩液晶があるので設定確認はしやすいようには思います。
ミラーレスだと肩液晶無くてもファインダー(EVF)で確認できるのでこだわる必要はないかも知れませんがあると便利だと思います。
ニコン使っていたなら予算が合うならD7500を狙うのも良いと思いますけどね、90D対抗機なので。
書込番号:25202388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスだと肩液晶無くてもファインダー(EVF)で確認できるのでこだわる必要はないかも知れませんがあると便利だと思います。
個人的にはファインダーで確認より背面液晶で確認が一番好きかな
昔から肩液晶つけるならUI改善してくれよっていつも思ってた
肩液晶のスペースにコマンドダイアル追加してくれよとね
20年ほど前から…
結局、一眼レフで願いがかなったのは
K-3V(2021年)でありずいぶんかかったもんだ(笑)
まあミラーレスだとNEX-7(2012年)で初採用されてるけどね
書込番号:25202438
0点

>かずなべ1229さん
水没とのことですがレンズも水没してしまった(使い回せるレンズはない)ということでしょうか。
それプラス、ニコンよりもキヤノンに興味が、ということであれば、9000Dがよいのでは。
ただ個人的には、D7500やD7200がとても良い機種ですので、お勧めです。
書込番号:25202452
1点

>遮光器土偶さん
Nikonで使用してたレンズも一緒に水没してしまったので、、
できれば軽量の方がいいのと、Canonを使用してみたい気持ちもあるので、予算上9000Dか、できればX10iを検討してみます。
書込番号:25202758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
X10iが良さそうですよね!
予算の関係で9000Dが第一候補だったのですが、実物を触って検討したいと思います。
書込番号:25202759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
性能の違いがそこまで無いのでなら9000Dが1番予算的にも良さそうなのですが、長い目で見た時にX10iの方が好きいいのかなって思ってもいます。
書込番号:25202762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
性能の違いがそこまで無いのでなら、安い9000Dが第一候補ですが、長い目で見たらX10iの方がいいのかなって思ってもいます。
書込番号:25202765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
使えるレンズも一緒に水没してしまった感じです。。
キャノンも興味があったのと、できれば軽量の方がいいので9000Dが第一候補でしたが、長い目でみたらX10iのほうがいいのかなって思ってもいます。
書込番号:25202769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずなべ1229さん
状況承知しました。
であれば、X10iが筆頭候補ですね。
9000Dは肩液晶で中級機のデザインなのは良いのですが、スペックではX10i優位ですね。
書込番号:25203309
0点

>かずなべ1229さん
キヤノンの入門機は、ISO感度設定でシャッタースピードの低速限界が無いので、
あまりお勧めできないです。
絞り優先モードで、シャッタースピードを任意に決めたい場合にこのメニューが無いと
フルオートで撮るような使い方しかできないです。
この設定が無いので、扱いやすさはG9XMk2より劣ります。
80Dや90Dクラスでないとこの設定が無いので撮影を学ぶ多くの人は1年で買い換えます。
一眼を購入する場合は、ISO感度設定でシャッタースピードの低速限界がある機種を選ぶ方が良いです。
他社は入門機に付いているメーカーも多いです。
書込番号:25206921
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者です。
このカメラとレンズ1本を知り合いから譲り受けることになったのですが、レンズで迷っています。
1本は、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
もう1本は、シグマ 30mm F1.4 DC HSM
です。
撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが、この場合はどちらを選んだほうが良いでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
2点

>さんなんこさま
K-5S2で両方使ってました。
どっちか貰えるなら、フルサイズ換算焦点距離違いますけど、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM一択かな。
ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
書込番号:25192114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タキステルクリカワさん
アドバイスありがとうございます。
mc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM、一択なんですね。
>ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
両方のレンズとも2回ほどしか使用していないそうで、すごく状態は良かったです。
書込番号:25192124
1点

さんなんこさん こんにちは
55oは中望遠レンズ 30oは標準形レンズなので ポートレートだと55oの方が使い易そうな気がしますが
レンズ1本だけで使うのでしたら 30oの方が 常用レンズとして使いやすいと思います。
書込番号:25192127
4点

>さんなんこさん
ポトレを殆ど撮った事が無いので参考にもなりませんが、1メートル前後までお友達に近づいてドアップ撮影するなら30mmを選ぶかな?
昨今流行りの『フルサイズ換算』にすると、50mmレンズは75mm相当に、30mmレンズなら45mm相当になり、45mmの方が遠近感もお手頃で使い易いように感じます。
無理言って2本まとめて入手できれば最高なんですが(笑)、交渉次第でしょうかね。
良い撮影を。
書込番号:25192153
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504512031_K0000514648_K0000622682&pd_ctg=V069
KPとシグマ 30mm F1.4 DC HSM
は使っています。
KPのグリップが標準(一番薄い)
だと結構フロントが重く感じます。
屋外での使用なら
距離が取れる「smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM」
ですね。
室内だと30mmですね。
書込番号:25192210
1点

>さんなんこさん
ポートレートを上手く撮るには背景のボケ味が一眼レフカメラらしい写真の醍醐味です。
携帯では背景のボケを楽しむのは難しいです。
KPなら50mmの方が背景ボケは綺麗だと思います。30mmでも近距離で撮影されるならある程度期待できます。
ただ条件として必須なのが絞りをF2より開放側で撮影しないとボケ味が上手く表現できません。
撮影時はA設定の絞り優先で撮影しましょう。また背景の状態で人物の浮き上がり程度が変わってきますのでの背景はある程度良い場所を選んで撮影しましょう。
桜とかの花にもピントを合わせたい時は絞りをある程度絞ってピント合わせの範囲に入る様に調整すれば綺麗に撮れます。
少し慣れてくればストロボを使った立体感のある写真にもチャレンジしてみて下さい。
数をこなして好きな条件を見つけてください。
書込番号:25192211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんなんこさま
一応補足しておくと
30mm F1.4 DC HSM は換算標準レンズですが、サードパーティSigma製で安い!
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは換算中望遠域ですが純正でスターレンズとしてもお得!
両方揃えるとした場合に、トータルコストとして高いものを先にGetするのは定石かと。
将来K-1に進む事無いと思いますが、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMでしたら、標準域の単焦点としても生きます。
書込番号:25192244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんなんこさん
シグマなら中古購入ですかね。
シャープなレンズだと思いますし、USBドックも使えるのは良い点かなと思います。
ただ、今からシグマを追加するメリットは低いと思いますし屋外での撮影なり55of1.4の方が35o換算で82.5oと中望遠の画角になるのでポートレートとして扱いやすい焦点距離かなと思います。
30oよりもボケるので屋外ポートレートでの使用を考えてるなら55of1.4が良いと思います。
スナップや室内でも使うなら30of1.4は扱いやすいと思いますが、今回の目的に合ってるのは55of1.4だと思います。
書込番号:25192267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんなんこさん
こんにちは。
ウエストショットなどのポートレートの
定番構図なら、DA55/1.4SDMの方が
それらしく取れやすいと思います。
中古のDA55/1.4SDMはAF時に異音が
少しでもするようでしたら、早晩不具合
(AF不動)が起こる可能性があります。
知人の方も譲られるぐらいですから、
そのレンズはあまり使われていないと
思いますので、譲り受ける前にしっかり
動作を確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:25192272
1点

>撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが
との条件なら断然 smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM がお勧め.
話を一般的なポートレートの撮影で云えば、モデルとなる被写体の人との距離感が何たって一番大切.
これは被写体にあんまり近づくと、被写体の側に「あっいや」って気持ちが生じます.でもまりに離れると
声をかけても何か遠い感じ.それで近づぎ過ぎず離れ過ぎずなんですね.
それで、フルサイズ換算で80mm前後の焦点距離のレンズがポートレート撮影に好まれている訳で.
でも、そんな事忘れて、とにかくポートレートをたくさん撮りましょう.近づぎ過ぎず離れ過ぎずの感覚を
実感されることをお勧めいたします.
書込番号:25192277
1点

ポートレートのみなら、55mmでしょね。
でも、ポートレート以外も撮るなら、
APS-C機で標準領域のレンズとして、
また最初の1本なら私は30mmにしますね。
30mmであってもポートレートは撮れますから。
書込番号:25192339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
現時点ではレンズ1本になります。
一本だと30mmの方がいいんですね。
>くらはっさんさん
流石にまだ親しい中ではないので、無理は言えないですね(笑)
>歯欠く.comさん
屋外撮影なので、55mmがよさそうですね
>プラチナ貴公子さん
A設定の絞り優先ですね。
やってみます。
>タキステルクリカワさん
確かにもらえるなら高い方がいいですね(笑)
>with Photoさん
ポートレートなら55mmの方がよさそうですね。
>とびしゃこさん
多分、きちんと管理されている方なので大丈夫だと思いますが、確認してみます。
>狩野さん
距離感が大事なんですね。
意識して撮影してみます。
>okiomaさん
現時点ではポートレートのみなので、55mmがよさそうですね。
書込番号:25192499
1点

>さんなんこさん
屋内のポートレートならば距離感的な意味合いで30mmの方が使いやすいんでしょうが
屋外ポートレートということで、55mmがお勧めです。
30mmは周辺の像が歪むので構図的にもポートレートには向いていません。
55mmならボケもそこそこ期待できるので、55mm一択だと思います。
書込番号:25192541
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
私の用途だと55mmがよさそうですね。
書込番号:25192632
2点

>さんなんこさん
ほとんど使用していないようですので、ある程度お支払いしたら
2本とも譲ってもらえるんじゃないでしょうか?
使われないレンズは可哀想なので是非とも両方ゲットして使い倒してくださいw
室内屋外ともカバーできれば撮影の幅が大きく広がると思います。
どちらか一本だと主要目的的に防塵防滴の55mmがいいですね。
KPも防滴なので不意の雨でもへっちゃらです!
書込番号:25193193
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
正直本当にカメラを続けられるのかもわからないので、お金を払ってまでもは考えていないです。
その方も続けられるかどうか、カメラあげるからやってみなって感じだったので。
それとポートレートならPENTAXより瞳フォーカスのあるミラーレスの方が断然便利だから、続けられそうならこのカメラ売ってミラーレスで揃えた方がいいよと言われています。
なので図々しい話ですが、先ずはお金をかけずにやってみようと思っています。
書込番号:25193403
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ★55mmいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25193902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マツイ55mm
⊂)
|/
|
書込番号:25193909
1点

KPを貰える事自体、かなり嬉しいですね。
1本なら、皆様がおっしゃる通り、55mmかな。
気にいって嵌ったなら、追加レンズは
HDDA16-85
55-300mmPLM
こちらの2本を追加する事で、大抵のシチュエーションはカバーできます。
個人的には、+
20-40Ltdほしいなぁ・・・
書込番号:25201032
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
初心者なんですが、AモードやSSモードの時は+-ボタンで露出補正ができるのですが、Mモードにすると+-ボタンで露出補正ができません。
どうしたら宜しいでしょうか?
書込番号:25194074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
Mモードはどこのメーカーのカメラも絞り、シャッタースピード、ISOを
変えて露出を変えるモードなので+-ボタンで露出補正は出来ないですよ。
もしくは、ISOをオートにするとかしないと。
でも、その場合は本当の意味でのMモードでは無いですよね。
ISOモードとでも言えば良いのかな。
とりあえず一度写真の基礎である絞りとシャッタースピード、ISOの
関係性を勉強された方が良いと思います。
そんな難しい事では無いので。
書込番号:25194093
6点

>ひんぼうひまなしさん
昔ですが、ハイパーMモードがありましたね。
とても便利でした。
書込番号:25194106
2点

>ひんぼうひまなしさん
ISOをオートにして下さい。
詳しくは取説のP38、39を確認して下さい。
>ねこさくらさん
そんなことありません。
10年以上前からマニュアルモードでも
露出補正が出来るメーカーはあります。
書込番号:25194118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、
マニュアルモードでの露出補正は
何を変えるかになりますが…
書込番号:25194125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひんぼうひまなしさん
>> どうしたら宜しいでしょうか?
MモードでISOは「オート」に設定されても
露出補正で補正が出来ない場合は、
諦めるしか方法はありません。
書込番号:25194127
0点

>okiomaさん
>10年以上前からマニュアルモードでも
露出補正が出来るメーカーはあります。
自分が言いたいのは+-ボタンで露出補正が出来るかどうかですよ。
絞りもシャッタースピードもISOの数値も変えずに
+-ボタンで露出補正出来るメーカーってありましたっけ?
書込番号:25194140
3点

そもそもこの頃のソニー機って
MモードだとISOオートに設定出来なかったのでは?
たしか77-2だか99あたりからようやく出来るようになったと思う。
だからソニーのMモードでは露出補正という概念自体がなかったかと思います。
最近の機種ではオリのM10-3、M10-4は未だにmモードISOオートは出来ません。
それと比べ、ニコン機は自分が知る限り、D7000では既にMモードでISOオートに設定出来ますので露出補正は出来ます。
>ねこさくらさん
>本当の意味でのMモードでは無いですよね。
絞り優先でもSS優先でもISOは固定でもオートでも良いですよね?
なぜMモードだけはISO固定だけなのでしょう?
絞りとSSを撮影者が設定するのですから本当の意味でもMモードです。
でなければ、例えばAモード絞り優先でも、ISOを撮影者が設定した時点でAモードではなくなってしまいます。
そして、MモードISOオートにする事により、撮影の自由度が格段に上がります。
ISOが固定だろうとオートだろうと
Pモード→カメラがF値とSSを決める。
Aモード→F値は撮影者が決める、SSはカメラが決める。
Sモード→F値はカメラが決める。SSは撮影者が決める。
のですから、
Mモード→F値、SS共に撮影者が決める
で言葉としても意味としても全く問題ありません。
書込番号:25194172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン機は、だいぶ前の機種からMモードでもEV補正が単独に可能。
書込番号:25194182
7点

>ひんぼうひまなしさん
>ねこさくらさん
2005発売のD200もMモード+ISOオートで露出補正は使えますけど。
これより古いデジタル式一眼レフ機(D1/D100)は持っていないので、わかりません。
書込番号:25194186
0点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
自分は手持ち派なので、低ISOによる手振れや
被写体ブレ、Sモードだと高速シャッターは絞り
開放固定ですので(場合によりちょっと絞りたい)、
ソニーαでは「Mモード+ISOオートでの露出補正は」
結構使います。
α58の取説では露出補正ができるように書いています。
ただし、ISOはオート(自動でISOが変わる)にする必要が
あります。
P38-39
「画像の明るさを調整する」
ご注意
 撮影モード「おまかせオート」、「プレミアムおまかせオート」、シーンセレク
ション時は設定できません。
 撮影モード「M」時は、ISO AUTOのときのみ露出補正が可能です。AEロッ
ク中に、コントロールダイヤルで補正値を選べます。
 露出は−3.0EVから+3.0EVの範囲で調節できますが、撮影時に画面で確認
できる数値は−2.0EVから+2.0EVまでです。その範囲外に設定した場合は、
撮影時の画面では明るさは変わりませんが、記録した画像には反映されま
す
・SLT-A58M:取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44597080M-JP.pdf
古くはペンタックス、(TAvモードというISOオートのMモード)、
後ニコンはだいぶ前からMモード+ISOオートによる露出補正が
できていたと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=20968995/
キヤノンは今はわかりませんが、コメントを読むと
ユーザーさんもわりと伝統的に?ISO固定優先派
(画質優先、三脚派?)が多かったのか、あまり
使用されていなかったのかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=24544847/
自分はISO3200も普通に使いますので、
基本Sモードでいいけど、開放F値から
ちょっとだけ絞りたい、ときとか
便利に使っています。
書込番号:25194187
0点

>ねこさくらさん
α58はマニュアルでの
露出補正の仕方として取説に記載されいますから
その説明をしました。
露出補正+-のボタンで変換できます。
他のメーカーでも、マニュアル時に露出補正は専用のボタン等によって補正は可能のものはあります。
もちろん、
露出を決める絞り、シャッタースピード、ISOを固定した上での露出補正はできません。
ですから、書込番号:25194125を後から加えさせて頂きました。
絞り優先や、シャッタースピード優先と同じ操作で
マニュアルでも出来るようにしているほうが
使い易いのではないでしょうか?
書込番号:25194193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

58では出来るようになってたんですね。
書込番号:25194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
カメラの露出は シャッタースピード・絞り・ISO感度できまりますが シャッタースピード 絞りを変えずに露出補正したいのでしたら 手動で ISO感度上げたり下げたり下げたりすることで 露出補正と同じ効果出ると思います。
自分の場合 オリンパスで確認しましたが オリンパスの場合 ISO感度が1/3段になぅていますので 一つ動かすと1/3段露出補正したのと同じになります。
でも ISO感度 基準感度にしてある場合 下げると拡張感度になり 補正量が分かり難くなる事も有るので ISO感度基準感度より上げて使うのが良いと思います。
書込番号:25194207
1点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは 初めまして
ご相談のMモードの露出補正はむりです
一番簡単な方法はISOオートにするか
ISOを変えながら撮影する方法です。
書込番号:25194356
0点

>ひんぼうひまなしさん
Mモードが必要なのは何故でしょうか?
書込番号:25194439
1点

詳細ありがとうございます😊助かります。
書込番号:25194466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい説明ありがとうございます😊
書込番号:25194472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊
書込番号:25194473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル露出(モード)時の露出補正…自分でSSやAV,ISO値をコマメに上下させることがそのまんま『露出補正』だと思っておりました。
カメラ=別メーカー別機種によっては、現在の露出補正値がファインダーや背面液晶から隠れた部分、隅の方に追いやられたりしてますので、それを当てに露出補正するよりは、指先のSSやAVを直接操作した方が手っ取り早い、そう割り切っております。
まあ自分の脳味噌が『アンダーにスベし』と命じて、その瞬間にSSを高速側に倒すかAVを暗い方に増やすか指先が動いて、空打ちして背面液晶で確認すると言う動作と、露出補正ボタンを探して操作するのとでどちらが簡単なのか、と言う事もあるでしょうかね。
結局はファインダー内で活きている露出計のバーグラフのバー1本の増減を目安にしてますから、どちらか好きな方なんでしょうかね。
書込番号:25195159
2点

>ひんぼうひまなしさん
元々、【自動露出調整に対する補正】になります。
「銀塩フィルム時代の Mモード」は原則ISO感度固定ですから、
【撮影者が】シャッター速度とF値を決める⇒自動露出調整の要素が無い⇒【撮影者が、自発的に露出を「調整」※する】ことになります。
※シャッター速度やF値を、各々単独または組み合わせて「可変」して「露出を調整」します。
ところが、既出でご存知のように、デジカメ以降のMモードは大別2種に成ります。
・ISO感度固定のままの仕様 ⇒ 銀塩フィルム時代と同上
・ISO感度オートの仕様 ⇒【自動露出調整に対する補正】が可能
↑
ただし、「撮影者などが」ISO感度を固定に設定してたら無効、
さらに最小感度から最大感度の間に制限されます。
>ひんぼうひまなしさん
上記のように、
・Mモードで ISOオートが効く仕様なのか?の確認が第1点、
・Mモードで ISOオートが効く仕様であっても、
ISO感度を固定設定にしていたた無効、
最小感度と最大感度の範囲【外】に可変しようとすると無効、
この確認が第2点になります。
Mモードを普通に使おうとする方々においては特に造作ない範囲の確認かと思いますので、さっと確認されては?
書込番号:25195199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ誤解を招くかも知れないので補足します。
MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
先に例に出したD7000はMモードISOオートでも露出補正が出来ますが、
オリのM10-3、M10-4はMモードでISOオートに設定出来ますが、露出補正は出来ません。
このMモードISOオートで露出補正が出来る出来ないは、動態撮影やそれなりに風が吹いている時の花の撮影をする時等に意図した設定での撮影が出来ないという事になります。
書込番号:25195236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
↑
はい、非常に重要ですね。
それは過渡期の仕様かと思っていましたが、現行品でもあるとのことで、参考になりました(^^;
書込番号:25195287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>> MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
パナのGF7も、この仕様です。
また、この時、AEロック(AE保持含む)も未対応です。
書込番号:25195643
0点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^;
もう、世間一般向けとしては「仕様」で済ませるほうが良さそうですね(^^;
>・Mモードで ISOオートが効く仕様なのか?の確認
↓
追記
・Mモードで ISOオートが効き、かつ「露出補正可能な仕様」なのか?の確認
↓
・Mモードで「露出補正可能な仕様」なのか?の確認
だけでも良さそう?
↓
しかし、確認せずに、今後も下記のような質問は定期的な感じで出そうですね(^^;
・「Mモードで露出補正できません」
・「Mモードで露出補正できないのは何故ですか?」
・「Mモードで露出補正できませんが、露出するにはどうしたらよいですか?」
↓
無限ループ(^^;
書込番号:25195925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
・「Mモードで露出補正できませんが、露出するにはどうしたらよいですか?」
正
・「Mモードで露出補正できませんが、露出補正するにはどうしたらよいですか?」
書込番号:25195955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方が『露出補正』って言葉に惑わされていますね。^^
書込番号:25199013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
この機種を中古で購入しました。
ショット数を調べたいのですが、方法が分かりません。
試したのはcanon eos digital infoとfree shutter countというツールを2つ試しましたが、見えませんでした。
pcはwindows、macどちらでも構いません。
どなたかご存知の方居ましたらご教授頂きたく。
書込番号:25197341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poro1212さん
EOS9000Dはかなり特殊なカメラで普通のやり方では、見えません。
自分もかなり苦労しました。
ここの住人のコメントは多分ダメです。
サービスのダンプリストが変更されてます。
有料ソフトで、更にマックだったか、iPhoneで見れるソフトならあります。
書込番号:25197377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
早速のご返信ありがとうございます。
カメラ初心者なので詳しい事は分かりませんが、その有料ソフトをMacにインストールしてUSBで接続すれば確認可能とう事でしょうか?ソフト名も教えて頂けると助かります。
書込番号:25197413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー清掃を出したついでに教えてもらうとか。
書込番号:25197420
1点

>poro1212さん
野良アプリなのであくまで自己責任です。
「ShutterCount」for Mac App
Mac版とiOS版がありまして、価格は600円から800円くらい
カメラとMacを有線またはWi-Fiで接続
SDカードに写真データが大量に残ってるとダメ
macOSとアプリのバージョンが合わないと表示されない。
新しくても古くてもダメ
その時はiPhoneでも可能らしいが未確認です。
書込番号:25198402
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ
PENTAX K -3にスーパータクマーの
オールドレンズを取り付けましたが、
液晶モニター部分にピント表示?がされません。
α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
されるのですがそれが表示されません。
ピントが合わせづらく、
どうしたらいいか困っています。
説明書を読んでも不明なため
何卒ご教示願えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25195666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翡翠.さん
>> どうしたらいいか困っています。
旧式の古い一眼レフカメラを使わないのが一番です。
書込番号:25195675
1点

>翡翠.さん
K-3に他のレンズをつけて、MFで撮影したときの表示はどうなるでしょうか?
書込番号:25195693
1点

>液晶モニター部分にピント表示?がされません。
多分42mmマウントのスーパータクマーか、1970年代の初期のSMCレンズでピント合わせがマニュアルの奴でしょう?
普通にファインダーを覗いてピントの山を掴んでシャッター押すのが一番手っ取り早いでしょう。
ライブビューモードで『AFフレーム』と言う奴が背面液晶に出たとしてもAFは出来ません。
自分の指先でレンズのピント合わせをする…のは既にご存知かと。
???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
取説をダウンロードしてみたら…
81ページの各種レンズ使用時の機能 の表の一番右側の列のレンズだと思いますが、合ってますか?
絞りリングの使用を許可する C4 これは『許可』になってますかね?
これらが設定済であったとしても、残念ながらタクマーではマニュアルフォーカスしか出来ないのは止む無しかな?
書込番号:25195713
3点

>翡翠.さん
もしかすると、以下の書き込みが参考になるのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=22893138/
書込番号:25195716
1点

>翡翠.さま
K-52しか使った事ないのでK-3の表示がどうなのか分かりませんが、ライブビュー撮影時はフォーカスアシストでピント部分が強調表示されませんでしょうか?
機能をONにしないと出ないのかな?
書込番号:25195720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翡翠.さん
こんにちは。
>α7 や他の機種ですと モニター部分にピント 表示?が
α7というと、フォーカスエイドのことではなく、ひょっとすると、
下記のようなマニュアルフォーカスのアシスト機能のことでしょうか。
・ピント確認を容易にする「ピーキング」機
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_5.html
これはミラーレスEVF(正確にはライブビュー)なら
可能ですが、一眼レフの光学的なファインダー
では、表示できません。
(液晶表示を重ねれば、できるかもですが、
そこまですることはまずないです。)
書込番号:25195910
1点

皆様、お忙しいところ
ご返答いただきまして誠にありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通りなのですが
個人的にはオールドレンズで撮りたいと思っております…。
>遮光器土偶さん
すみません、ボディ単体で購入したため
現在、所有しているのはオールドレンズとなっております・・・!
URLもご紹介いただき誠にありがとうございます。
後ほどじっくり拝見させていただきますね。
>くらはっさんさん
おっしゃる通り、42mmマウントのスーパータクマーです。
>???もしかして背面液晶にAFフレームが出ない事を悩まれているのでしょうか?
初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
絞りリングの使用を許可する、こちらは『許可』になっておりますね。
やはりマニュアルフォーカスしか使用できないのですね…。
詳しくご回答いただき誠にありがとうございます。
>タキステルクリカワさん
丁寧に画像まで添付してくださってありがとうございます!
他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
それが映らずにとても困っております。。
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズを使うべきですよね。。
>とびしゃこさん
わざわざ調べてくださって、心より感謝申し上げます。
大変恐れ入りますが、被写体自体が液晶モニターに映らず
そちらの件で困っております。。
せっかくご回答いただきましたところ、申し訳ございません。
私の説明が上手く伝わっていなかったようでして、
お手数をおかけしてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます・・・。
皆様の回答を拝見していて、
やっぱりオールドレンズではなく現代レンズも買ったほうがいいのかな…と
思いなおしました。
改めて、ご回答いただき重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25196239
0点

解決済みと成っていますが、ちょっと気になったもので。
スレ主さん、皆さん今日は。
スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る 光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
書込番号:25196359
3点

>翡翠.さん
>初心者で何も分からず申し訳ないのですが、
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。
>他のカメラですと、添付していただいた左上の画像のように、
>被写体自体が液晶モニターに映るのですが、
>それが映らずにとても困っております。
K-3(等の一眼レフ)の通常の撮影方法では、液晶モニターで撮影前の画像を確認することはできません。
お困りなのは、このことでしょうか?
α7(等のミラーレス)のように表示したいなら、LV (ライブビュー)ボタンを押してライブビューに切り替えればよいです。
PENTAX K-3 使用説明書
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3.pdf
----------------------------------------------------------
8ページ:
ボタン・ダイヤルの機能
(14) ライブビュー/REC ボタン
33ページ:
ライブビューで撮影
----------------------------------------------------------
書込番号:25196374
2点

>あまぶんさん
こんにちは。ご回答いただきありがとうございます。
>>スレ主さんは、背面液晶モニターの上部に有る
光学ファインダーを覗き込んでレンズのピントリングを
回してみてないのかな?、と思ってしまったので。
一応ファインダーを覗き込みピントリングを回したのですが、
以前持っていたEOS M10では被写体が画面に表示され
それで撮影していたため、
「こういう方法で簡単に撮影できないかな。。」と思いまして
折り入って質問させていただきました。。
>>失礼かと思いますが、このご時勢だと 一眼と 一眼“ レフ ”の違いから
確認しないといけないのかな〜。と思ってしまいましたので。
スレ主さん、レフ機初めてですか?。
大変お恥ずかしい限りで恐縮です・・・。
レフ機は初めての初心者です。
>pmp2008さん
ご教示くださいまして誠にありがとうございます。
試してみましたところ、こちらの方法で解決いたしました。
大変助かりました、重ねて御礼申し上げます。
こんな簡単な事にも関わらず
皆様にお手数をおかけしてしまいましたこと、
改めてお詫び申し上げます・・・。
大変お恥ずかしい限りです。
皆様、親切にご回答くださいまして、
誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25196440
1点

>翡翠.さん
>被写体自体が液晶モニターに映らず困っております。。
あららお困りですね。先ほどK-3マニュアルをダウンロードして『ライブビュー』で片っ端から検索しましたら、特にレンズによりライブビュー不可、な記載は見当たりませんでした。
このままライブビュー不可な件を調べつつも、先ずはファインダーの視度調整リングを廻して目玉視力に合う視え方に調節し、マニュアルフォーカスの良い練習と割り切って使ってみては如何でしょうか?
おまけ:
42mmマウント用のリコー純正Kマウント−42mmマウントアダプタは、ボディから取り外す際滅茶苦茶固いので要注意ですね。
ラッチ爪を外す段階で固く、うっかり力を入れようものならミラーを壊しそうになるので、もう使うのを諦めました。
42mmマウントレンズは、SONYのEマウントボディにアダプタ噛ませて使ってます。
何せフォーカスピーキングと部分拡大が出来ますので、ピンポイントのピント合わせはこちらの方が楽です。
また42mmマウントレンズで、35mmf3.5だったかこれまた大変暗いレンズがあります。PENTAX-SPと言う42mmマウント用のボディで使っていた頃から暗く、ピント合わせに難儀してます。
書込番号:25197136
1点



ニコンD200を使用していて主に時速100km程度の物体を撮影しているものです。晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが、今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。どのように対処すればよろしいでしょうか?水滴からレンズやボディーを守る備品などは発売されているのでしょうか?…水滴が中に入り込んで機能低下orニコンD200自体が2005年製で古物だからでしょうか?どなたか有識者がいましたらご教授いただきますと幸いです。
書込番号:25194295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
雨の日は、明るさが足りない、もやっていたり等で被写体をとらえきれなくなるようです
P232 AF-C モード時の優先条件をレリーズにすれば、連写枚数は落ちなくなりますが
ピントズレの写真が多くなってしまいます
書込番号:25194368
6点

雨粒にAFが持っていかれて、そこで一旦連写がストップしているかもしれません。
被写体が何か分かりませんが、そういう時はMFに切り替えるといいかもです。
しかし、そんなにひどい雨の時は潔く撮影を諦めたらいかがでしょう?
書込番号:25194371
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
シャッタースピードは どの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピードが遅いと 連射時間が追い付かず 連射コマ数が少なくなることが有ります。
書込番号:25194372
6点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが、
>今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。
D200はもともと高速連写が5コマ/秒ですので、
「高速連写速度」ではなく「連写可能コマ数」ですよね。
下記の取説のP307-308に連写可能数の
説明と低下する条件(高感度ISOのノイズ
除去が機能した場合など)が書いてあります。
天気(雨天の暗さ)で左右されるということは、
高ISO(ISO1000以上とか?)になっている
可能性がないでしょうか。
・D200取扱説明書
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
D200の高感度ノイズ除去はISO400以上で
働いてしまいますので、ありそうな気がします。
・ニコン D200【第3回】
高感度ノイズを検証してみた
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
書込番号:25194395
7点

撮影枚数には、
周囲の明るさ、シャッタースピー、AFが影響しているかと。
雨中での撮影は、濡れないようにすることです。
傘、ビニール袋など身近なものででも状況によった対処可能です。
対処できないなら撮影は諦めることです。
あとは、雨とか関係なく結露に注意です。
つまり温度差が大きい所への急激に移動をさせないとと。
徐々に慣らしていくことも大切。
ご自身で調べてみるのもよいかと。
書込番号:25194444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず添付画像の表の例で(^^;
ISO100で
・F4で 1/2000秒、もしくは
・F5.6で 1/1000秒のとき、
上表の赤色破線に沿って真下に向かい、
下表の「雨天」の行と交差する「3200」が ISO感度の目安になります。
(標準的な露出を得る場合の目安)
実際の撮影条件に応じて、例示とは異なってきますし、
雨天と言っても明るい雨天と真っ暗な雨天で結構な差がありますけれど、まあ目安ですので(^^;
書込番号:25194543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NIKOND200愛用者さん
>今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。
この状況が理解困難です。
(1) 雨天時に連写が5枚しかできず、以降連写不能になるのでしょうか?
(2)それとも、雨天時でも連写5枚が限界で、それ以上のコマ数/秒を稼げない、と言う意味ですか?
(1)であれば、バッテリ性能が極端に低下しているか、何処かに水漏れ箇所があり漏電して本来性能が出ない可能性があります。これは修理するしかありません。
(2)なら、そもそもD200は5コマ/秒なので、ドピーカンだろうが吹雪だろうが、5コマ/秒以上は撮れないと言うことです。
水滴、吹雪からレンズ+ボディを守るのでしたら、添付の写真のようにすりゃ良いのではないかな?
当方は少々の雨の場合は面倒なので、タオル被せて終わりです。雨が強くなれば傘さすか撤収します。
書込番号:25194627
8点

>NIKOND200愛用者さん
色々と操作や撮影に苦労しているようですが、
D200の操作に関して、
一度は取説を読んでいますか?
もし読んでないならニコンのHPより取説がダウンロードできます。
全てを覚える必要はありませんが
目を通したほうがよいのでは?
↓
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
それと、カメラの基礎は、
機種は違っても基礎は世界共通です。
同じくニコンのHPからでもこういったものがあります。
ここも、覗いたほうがよいと思います。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
書込番号:25194700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
となるとP232 AF−Cを使いピントがずれるか
普段のモードを使い連写ができなくなるかの究極の2択なんですね…
書込番号:25194743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに雨粒にAFが持っていかれてる可能性が高そうですね…雨のときは故障のリスクにも繋がりかねないので撮影を控えたほうがよさそうです…
書込番号:25194746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はSモード
シャッター320 ISO165(雨天時)となります。
ですが現在マニュアルモードも含めて日々練習している最中になります…
書込番号:25194748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが
D200は高速連写は秒5コマですので連写が10枚ってことはないです。
秒5コマはフォーカスモードC、露出モードSまたはMでシャッタースピード1/250での値なので条件で減ります。
また、連写ではなく「連続撮影可能コマ数」が10枚以上ってことだと思います。
連続撮影可能コマ数は画質モード、画像サイズで異なります。
取扱説明書のP307を参照すれば詳しくわかります。
5コマで止まる原因としてはAF-Cでレリーズ優先ではなく、ピント優先になってるのかも知れません。
ピント優先でAFが合った瞬間に5コマ切れてもAFが外れると再度が合わないとシャッターが切れないのかも知れません。
撮影が止まってもピント優先にするか、外れても連写優先にしてコマ数稼いで少しでも良いカットが増えればと考えるかかなと思います。
設定してるISO感度でファイル容量も変わるため、連写速度が遅くなったり、連続枚数が減ることもあります。
もちろんバッテリーの劣化、寒冷地で電圧低下などでも連写に影響が出ると思います。
AFに関しては雨粒で上手く合わないことは考えられますのでピント優先、レリーズ優先で差が出たらのかも知れませんね。
質問するのは悪いことではありませんが、もう一度取扱説明書を読んで設定を見直してはと思います。
雨の日であればコンビニ袋や45Lのゴミ袋で覆って雨や雪対策する方法もあります。
また、カメラ用レインカバーも様々あります。
使い捨ての物から何度も使える物など予算次第です。
自分の場合、コンビニ袋と45Lゴミ袋はカメラバッグに忍ばせてます。
幅広い用途使えて便利です。
併用して乾いたタオル、100均で購入した合成セーム革を使ってます。
雨の日に撮影して室内に持ち込むにしても結露する可能性がありますので撮影の合間に拭くなどしてます。
古くて連写に影響があるとすればバッテリーの劣化かなと思います。
書込番号:25194757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの細かい設定について
P232を確認しているなら、どう設定しているかですね。
更に、外光の状態によっても、
被写体そのもののコントラストの差なども影響あるし…
晴や曇りと雨では、
同じ被写体でもコントラストがはっきりしないとAFは迷う事もね。
雨によるかすみもあるかと。
晴れていても、大気の状態でかすむこともありますしね。
書込番号:25194760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
たしかに自分は晴天時ISO100に対して雨天時はISO165〜200なのでその可能性は十分に考えられますね…ただいま外出中でカメラは家のドライボックスで休養しているので帰宅後に確認してみます。
書込番号:25194777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
もしかして RAWで撮影していますでしょうか?
RAWだと バッファが足りず 連続撮影枚数は 10コマ位でいったん撮影止まると思います。
書込番号:25194779
0点

ご返信ありがとうございます。
たしかに普段雨天時の撮影は
ドライボックスから取り出す
↓
鞄に入れる
↓
撮影する
↓
鞄に戻す
↓
ドライボックスに戻すなのでたしかに字に起こしてみると温度差が激しいですね…少しずつ慣らしていく必要がありそうです…
書込番号:25194782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
自分の説明が下手で申し訳ありません。
状況といたしましては、
5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
無防備にも自分は雨の日の対策はいままでなにもしてこなかったので、タオルorスーパーのビニール袋につつんで撮影をし、雨が強くなってきたら撮影を断念が良さそうですね…
書込番号:25194789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能。
質問内容がごちゃごちゃですね。
これって、単にバッテリーの容量がなくなったか、
劣化では?
撮る直前のバッテリーの残量表示はどうでしたか?
もしくは、寒冷地での撮影なら外気温の影響も多少あり?
書込番号:25194800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NIKOND200愛用者さん
F値をお忘れです。F値は どうなっていますか?
>普段はSモード
>シャッター320 ISO165(雨天時)となります。
書込番号:25194810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>AF−Cを使いピントがずれるか
普段のモードを使い連写ができなくなるかの究極の2択なんですね…
ピントがズレるのは
被写体のスピードや距離、
更にはシャッタースピードも関係してきます。
さらには、被写体が動いている場合、
キチンと被写体を追従できているとか、腕も関係があります。
更にはAFエリアの設定や使用しているレンズのAFスピードの性能でも変わってきます。
それと、普段のモードとは?
そのモードが何を意味するのかもかわかりません。
書込番号:25194818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
撮影不可能になると言う事は 雨の日の連射以前に 本体の異常の方が高いですし 自分の場合 新品でD200購入してから ずっと使っていますが フリーズしたことないです。
書込番号:25194834
4点

>2005年製
18年ほどですので、残念ながら健全性を期待しても仕方がないかもしれませんが、
とりあえずバッテリーの確認でしょうか。
また、晴れ・雨というよりも気温の要因かもしれませんし。
書込番号:25194903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん…
先の撮影枚数の説明不足から
>連写以外の単体撮影やピントは問題ありません
何となくですが
これも説明がキチンと出来ていない
可能性もあるのでは?
>連写以外の単体撮影やピントは問題ありません
この問題ないというのは?
被写体は同じ100Kmで動いている被写体ですか?
で連写時だとピントは、合っていない?
単写だと、ピントは問題ない?
更に、単体撮影とは?
被写体は静止物ですか?
静止物で単写ならその時のピントは問題ないということ?
連写だと合わない?
書込番号:25195072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただいま確認したところ非圧縮RAWが選択されていました…非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ないので圧縮RAWのほうがたくさん撮れると思う
そのような解釈でよろしいでしょうか?…
書込番号:25195128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
雨天時にこの状況であれば、バッテリのヘタレかなあ?と想像します。
連写した結果、シャッター連続開閉とミラー連続UP/DOWNに加え画像処理(加工とデータ転送)が行われて大電流を消費したため、通常なら直ぐにリカバリ可能なバッテリが経年劣化で復帰出来ず、所定の電流量を流すことが出来ず、そのためボディ側が警告を表示した。
ついでにボディ内に『雨漏り』箇所があり、そこ経由で余計に電流を消費してしまった。
一旦電源を切断し、再度立ち上げるまでに何とかバッテリが回復したが、結局はバッテリな永続きしなかった…
こんな感じかなと想像してます。
バッテリを、1枚撮りですべて使い切って、再度3〜4時間フル充電で放置し、同じ事をしてもダメなら新たにバッテリ交換するか、サービスセンターにダメ元で相談してみりゃ如何でしょうか?
ただ経年が相当経つカメラボディですから、新品相当の別Fマウントにした方が無難だとは思います。
D200に思い入れがあるので使い続けたいのか、それともテッチャン撮りできれば良いのか、の割り切りですな。
書込番号:25195140
4点

たしかにおっしゃるように質問する前に手元にある取り扱い説明書で確認してから質問するのが良さそうですね…
書込番号:25195141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ない
>圧縮RAW
↑
古い機種ですので「圧縮に要する時間」が連写に影響するか?
の確認が必要でしょう。
ただし、記録画素数が(今となっては)少ないので、そんなに負担にならないかも?
※「何かする」場合は、それに伴う「処理時間」を要チェックの場合もあります(^^;
書込番号:25195157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NIKOND200愛用者さん
バッテリーの劣化状態に関しては、取説のP196を見て下さい。
書込番号:25195323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>ただいま確認したところ非圧縮RAWが選択されていました
D200シャッターボタン半押しすると 枚数表示の所にr11のような数字が出ると思いますが これがバッファ一杯になるまでの連続枚数ですので RAWで撮影されていたのでしたら 10枚位の連続ま撮影枚数でしたら 仕様だと思いますし 雨は関係ないと思います。
この時 バッテリーを抜いたと言う事ですが この時カードに書き込んでいるためカメラが動かなくなっているので 電池を抜かず 書き込みが終わるまで待たないと カメラ本体や カードにダメージが起きる可能性もあります。
後 圧縮でも非圧縮でも 連続撮影枚数の表示は変わらないので 変えても 変化少ないかもしれません。
書込番号:25195597
1点

>NIKOND200愛用者さん
>非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ないので圧縮RAWのほうがたくさん撮れると思う
何方かが指摘されてたように、NIKONのサイトからD200=販売終了品の使用説明書を、ダウンロードサイトから落っことして見て見ました。以下は要約です。
--------
・非圧縮RAW
圧縮せずに記録します。
・圧縮RAW
見た目の画質を損なうことなく、非圧縮記録の50〜60%のファイルサイズで保存。
--------
『見た目の画質』は損なわれないのですが、D7500にも同じ説明があり、次のように記載されてました。
『非可逆圧縮します(データは完全には復元できません)。』
圧縮RAWは、確かに見た目画質は不変ではあるが、圧縮データを復元したら完全に元の画像とはならない、即ち復元できないデータも出て来る、そういう事です。
恐らく、スレ主さんはこういう知識を持たずにD200を中古購入したか何方かから譲り受けたのかと推察します。そして最大の問題は、
・雨天時に連写が5枚で有る事が正しいのか、それ以上撮れるのかが判っていない
・AF-S,AF-Cモードの使い分けが未だ出来ていない
・実は電池エラー表示が出て撮影不可能になり、電源再投入で再度撮影は出来るまでには復帰
・何故か圧縮RAW、非圧縮RAWが関連している??
と言う事柄をゴチャ混ぜにして混乱してしまっている、と言うことです。
トラブった場合の鉄則は、先ず状況を整理して、一つづつ課題を片付けていく、のは趣味も仕事も勉強も同じですわな。
確かに何方かが指摘のように『そんなもんマニュアル読めや』と言われても、まあ仕方ないとは思います。
D200は販売後10数年経年してはいますが、現行機種とはデバイスの性能差はあるでしょうが機能差は大差なく、ユーザのトラブル対処も、先ずは状況の完全把握とマニュアル査読でトラブル原因を追いかけて行く、それでも駄目なら(大して役には立たないが)この掲示板や最後はニコンのSCに泣きつく、と言う感じでしょうかね。
この機会にスレ主さん、D200の取説の中身に全て目を通してみては如何でしょうか。
書込番号:25195687
5点

>NIKOND200愛用者さん
色々な問題が発生して、
ごちゃごちゃになって原因かわからなくなっているよに感じますね。
まずはバッテリーが劣化していないか確認かと思います。
あと、設定を工場出荷時(初期化して)一つ一つ解決していったほうがよいかもしれませんね。
初期化に関しては、取説のP230あたりを確認して下さい。
初期設定をしたら取説P25から一つ一つ確認して言った方が
より早く問題を解決できるかもしれません。
沢山撮影して、自分好みにカスタマイズしていく…
で、話は戻りますが
バッテリーが劣化しているなら、
バッテリーの購入を考えみてはどうですかね?
古い機種ですので純正のEN-ELeが手に入らない場合は、
ROWAのEN-EL3e互換バッテリーの購入ですかね。
それと、RAWなく最初はJPEGで初めてもいいのではないでしょうか?
それと、メモーリカードのフォーマットはD200で行って下さい。
書込番号:25195816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)