CPUファンの変更を検討してます。
MBは775ソケットなので、4ピンです。
そこへ、APOLLISHがかっこよく考えています。
このファンは、3ピンで、温度センサーが内蔵され、
自動で速度調節するようです。
付属で、4ピンアダプターがあるようです。
これを、アダプターを使用して4ピン使用した場合、
ファン内蔵の速度設定となり、ソフトで調節している速度調節は
制御できないのでしょうか?
また、そのまま3ピンでCPUファンとして使用して、
ファン内蔵の温度感知で問題はないのでしょうか?
※省略して構成は書きませんが、最大風量は問題なさそうで、
CPUの温度上昇に合わせて、ファン回転数の応答性が良いかです。
書込番号:10002667
0点
こんばんは、 株株さん
>ファン内蔵の速度設定となり、ソフトで調節している速度調節は
制御できないのでしょうか?
マザーのFAN電源端子が4ピンであっても、FANそのものが3ピンなのでPWMは使用できないかと・・・
書込番号:10002684
![]()
2点
4ピンのアダプターって、ペリフェラル4ピンにするやつではないのかな、と思いますが。
書込番号:10002717
![]()
1点
よく見たら、ペリフェラル4ピンでした。
ありがとうございます。
http://www.enermax.com/files/ProductFile_eng/PF_File/177.pdf
もう一つの質問で、省略して構成は書きませんが、
CPUファンに使用した場合、最大風量は問題なさそうですが、
CPUの温度上昇に合わせて、ファン回転数の応答性が良いかです。
温度センサーがあると言うことは、ソフトで固定の回転数にすることも
出来ないように思いまして。
書込番号:10002742
0点
使っているマザーが分からないので微妙ですけど…
温度センサーを殺すには温度センサーのケーブルの加工が必要です。
センサーに繋がる線を切ると最低速度になり切った線を短絡させれば全開で回ります。
なのでマザーがギガとかであれば3pinでマザーでの電圧制御(BIOSで切替)に変更すればマザーが回転数を制御してくれます。
ただPWM制御オンリーのマザーであれば静粛性も求めるならファンコン等で絞って温度に合わせて手動制御するしかないと思います。(ファンが全開で回る事になります。)
元々が温度センサーで制御するケース用ファンなのでCPUファンには向かないかもですけど…あとの使い方は自分で判断するしかないですね。
書込番号:10036349
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/11/12 20:57:47 | |
| 5 | 2025/11/13 9:23:07 | |
| 0 | 2025/10/22 7:55:45 | |
| 20 | 2025/10/22 20:43:48 | |
| 2 | 2025/10/15 22:07:35 | |
| 12 | 2025/10/13 21:15:51 | |
| 4 | 2025/10/08 6:54:55 | |
| 2 | 2025/10/04 11:53:36 | |
| 1 | 2025/09/24 15:59:55 | |
| 3 | 2025/09/27 9:21:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






