『マクロと色に忠実なコンデジとは』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マクロと色に忠実なコンデジとは』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロと色に忠実なコンデジとは

2009/10/30 01:19(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、宜しくお願い致します。
現在DMC-FX500を使っていますが、接写と色が今一つ不満です(己の勉強不足も否めません)。

今だ現役のCOOLPIX4100の方が格段に綺麗に見えます。

食べ物の接写と、人物、風景が主です。

マクロと色が綺麗でさっと取り出して撮れる機種が希望です。
ここしばらく作品集を拝見したり、クチコミやレビューをそれぞれ見ましたが目移りして決められずにいます。

自分の中の候補です。
CX2、GRV、COOLPIX P6000、G11等などです。
型落ちでも多少重くても、少々値段が高くても候補以外でも構いません。
これは!な逸品がありましたら教えて下さい。お願いします。




書込番号:10390231

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/30 02:06(1年以上前)

>現在DMC-FX500を使っていますが、接写と色が今一つ不満です(己の勉強不足も否めません)。
>今だ現役のCOOLPIX4100の方が格段に綺麗に見えます。

COOLPIX4100(E4100)は2004年発売の機種です。
一方、FX500は2008年発売の機種で、スペック上では、E4100に劣る点は有りません。
なぜ、E4100の方が、そこまでキレイなのか分かりません。
撮影条件を同じにして、同一被写体を写して見ましたか?

もし可能なら、2機種で写した写真をアップできないでしょうか。
実際の写真を見れば、何か違うところが分かるかも知れません。

できれば三脚に載せ、ズームは同じ位置で、セルフタイマーを使うなどして、写してみて下さい。
WBや露出はオートのままで良いでしょう。
このようにしても、なおかつE4100の方が良いなら、FX500側に何らかの問題が有ると思われます。

>自分の中の候補です。
>CX2、GRV、COOLPIX P6000、G11等などです。
>マクロと色が綺麗でさっと取り出して撮れる機種が希望です。

よりキレイに写したい(その為にはそれなりの手間暇&技術が必要)のか、より簡単に写したい(キレイさは若干劣る)のか、どちらに重点を置くかですが、この中では、私ならG11を選びます。(よりキレイに写したい。)
この機種は”誰でも簡単に、フルオートでそこそこキレイに写せるカメラですが、撮影技術を色々使い分ければ、それに答えてくれるカメラです。

より簡単になら、GR-D IIIが良いかも知れません。
ズームがありませんから、被写体によっては、好みの大きさには写らないかも知れませんが、オプション類を使うことで、撮影の幅も広くなります。

もし、より高次元の結果をお求めなら、一眼レフ+マクロレンズまで進まれたらいかがですか?
”さっと取り出して撮れる機種…”の趣旨からは離れるかも知れませんが。

書込番号:10390381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/30 19:28(1年以上前)

E4100です

FX500です

影美庵さま
早速にご丁寧にありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ございません。

三脚がないのでティッシュの上に乗せて、同じ位置でオートでタイマーをかけて撮りましたががこれでいいのでしょうか。

仰せの通りコンデジに高額払うならいっそ一眼!と勘違いし一時D5000とX3で迷いましたが使いこなせない事に気がつき諦めました。

マクロの評判でリコーで迷っているときに、G11にもマクロがあると知り機能を見ているうちに欲しかったバリアングルもあり、捨てがたいと迷いました。
我儘を言うと、マクロ、動画が綺麗で、バリアングル有りならありがたいです。
FX500の動画は自分ではいいと思うのでやはりマクロ・・・です。

FX500の気になった画像をアップしようとしましたが失敗しましたので、すぐ改めてアップしますので、勉強させて下さい。

書込番号:10393072

ナイスクチコミ!0


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/30 21:01(1年以上前)

実際は濃紺に近い濃い紫色です

これも白けてます

影美庵さま
先ほどの画像の説明文が逆でした、ごめんなさい。

FXの失敗作の一例です。

書込番号:10393589

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/30 21:33(1年以上前)

左:\400、右:\100三脚です。

こんばんは。
サンプル画像、ありがとうございました。

>三脚がないのでティッシュの上に乗せて、同じ位置でオートでタイマーをかけて撮りましたががこれでいいのでしょうか。

三脚無しの場合はこの方法でOKです。(除、フルオート。理由は後述)

写真説明の機種が逆ですね。
それは良いとして、画質が悪いと言われている、FX500の設定、ISO感度が800になっています。
良いと言われたE4100のISO感度設定は200です。
ISO感度の設定は、画質に大きな影響を与えます。
ISO感度はオートにせず、ここは手動にて100又は各機種の最低感度にして下さい。(FX500の最低感度は100ですが、E4100の最低感度は不明です。古い機種のため、ニコンのHPを見ても、情報が載っていませんでした。)
このISO感度の設定の差が、画質の差ではないでしょうか。

最低値の設定のまま室内などで撮ると、シャッタ速度が遅くなってカメラブレや被写体ブレが生じ易くなります。
その時は200か400程度まで上げても良いでしょう。
800まで上げると、今回の作例のようになります。(私はこれでも十分キレイと思いますが…。)


今後の課題ですが、比較写真の時は同じ大きさになるように、ズーム位置を調節して下さい。
E4100は35mmからのズームです。これ以上広角にはできません。
FX500は25mmからのズームです。こちらを少しズームし、写る範囲を合わせて下さい。
画角の比較なら、これで良いですが、画質の比較だと、大写しにすると、アラが出やすいですから。

画質が悪いと言われるFX500、ISO感度を下げて写せば、きっと驚くほど良くなりますよ。


最後に三脚の件ですが、\100ショップ・ダイソーにも三脚はあります。
¥100、¥400、¥800、¥1200の4種類があります。(消費税は別)
¥100三脚は横位置専用ですが、¥400三脚には自由雲台が付き、縦位置でも使えます。
¥800/1200三脚はエレベータ三脚ですが、最高高さの差が価格差になっています。

書込番号:10393800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/31 00:07(1年以上前)

FX ISO 100

FX ISO 200

E4100

E4100接写一例

影美庵さま
ご丁寧にありがとうございます。
判り易くご教授下さいまして感謝です。
勉強不足をカメラのせいにして反省しています。
機械に任せれば間違いないと思い、自分ではなかなか・・・。
そうではないんですね。
色々試しながらやってみる事なんですね。

復習として再度撮ってみました(復習になっていなかったりして)。

右端の葉っぱを撮った時と同じような日にFXで撮ってもうまくいかずここで質問させて頂くきっかけになった一枚です。

三脚いいですね、早速購入します!っとその前に勉強ですね。
機会がありましたら、懲りずにまた勉強させて下さい。
本当にありがとうございました。

書込番号:10395033

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/31 09:36(1年以上前)

おはようございます。
機種違いにはお気づきだったのですね。
私が書きかけた時には、訂正のレスは上がっていませんでした。
投稿する直前に、再確認すれば良かったと思っています。

今回の作例、ISO感度が100と200ですが、絞り(F値)とシャッタ速度(SS値)は同じで、なおかつやや露出不足に感じますが、意図された物でしょうか?
この機種はマニュアルモードが使えますが、やはり露出は適正露出にされた方が良いと思います。(プログラムオートモード)
絞りを活かして(被写界深度を活かす)なら、A(絞り優先オート)でも良いでしょう。

私がフルマニュアルで写すのは、接写・拡大接写(デジ一での特殊撮影)とか、社外品のフラッシュを外付けして夜間撮影をする時くらいです。
多くはプログラムオートか、絞り優先オートです。(シャッタ速度優先オートは余り使わない…。)

今回の場合、前回並みの明るさ(ISO感度=800、F=2.8、SS=1/25)にするには、
ISO感度=100、F=4であれば、SS≒1/3、ISO感度=200、F=4なら、SS≒1/6 になります。
F値を2.8にすればSSも早くなり、各々、1/6、1/12 秒辺りで、同じ明るさになります。
(被写体の大きさを合わせるため、ズーム位置を6.8mmにした場合、F値は2.8にはならず、もうすこし大きい値に(暗く)なりますが…。このレンズ=ほとんどのズームレンズの特性です。)

なお、ほとんどのカメラに共通することですが、フルオートモードでは、ISO感度の変更ができません。
Pモード(プログラムオート)などに変更して下さい。


紫色の花の写真(右側の花の名前は知りませんが)、手ブレ(1/8とシャッタ速度が遅く、手ブレ限界を超えていた)でしょうか?
こんな時には\100ショップ・ダイソーの\1000か\1200の三脚が欲しいですね。

紫の発色が悪いとのこと、多くのデジカメで共通に見られる現象です。
人の目には紫色の単色に見えても、そのスペクトルを見ると、色々な色が混ざりあって、結果的に紫に見えることがあります。
このような状況で人の目と同じように、紫色を再現させるのは困難です。
下記サイトが参考になるでしょうか…。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/

デジカメは何枚写しても、プリントをしなければ、電池の充電代程度で、お金はかかりません。
この機種はFX40やFX60と違い、撮影者が色々いじれる(設定を変えられる)機種です。
また、デジカメの特徴として、撮影後直ちに結果が分かりますから、機種の特長を生かし、色々な設定で撮ってみて下さい。
数多く撮れば、どんな設定が良いか自然に分かるようになると思います。
結果的にPモードが一番便利になるかもしれませんが…。

書込番号:10396448

ナイスクチコミ!1


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/31 17:01(1年以上前)

FX Pモード ISO 100

FX Pモード ISO 200

FX aiオート

E4100

影美庵さま
ご丁寧にありがとうございます。

>今回の作例、ISO感度が100と200ですが、絞り(F値)とシャッタ速度(SS値)は同じで、なおかつやや露出不足に感じますが、意図された物でしょうか?

意図する程の能力を持ち合わせておらず(苦笑)、ISOだけ設定しました。

>紫色の花の写真(右側の花の名前は知りませんが)、手ブレ(1/8とシャッタ速度が遅く、手ブレ限界を超えていた)でしょうか?

紫の花は朝顔でして(自分も今さっき知りました)かなり屈んだ状態で撮りましたので、手ぶれしていたと思います。
もとより液晶にも白けて映っていましたが日差しの関係でそんな風に見えるだけと思っていましたのでパソコンで見た時には驚きました。

>紫の発色が悪いとのこと、多くのデジカメで共通に見られる現象です。

自分の様な者からみれば、これだけ高性能に思える製品があっても表現しきれない事がある事に意外です。一時故障かとさえ思いましたから。

FXは価格.comさんのレビューや口コミを見て今年の夏買ったばかりで、型落ちで価格が安かったのと、今思い返すと生意気にもマニュアルがあるから決めたのにこれでは駄目ですね。

画像は日中に撮ったので、夕べとは違いますがいかがでしょうか。
今気づきましたが、aiとISO200が後ろにピントがあっているような、ごめんなさい。

書込番号:10398319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/10/31 22:35(1年以上前)

>庄内浜さん 
>紫の発色が悪いとのこと、多くのデジカメで共通に見られる現象です。
三原色RGBで、すべての色を表現できると信じているかたが多いですが、
実際には、できません。
人間の目とカメラの撮像素子の色を感じる仕組みが異なるためです。
これを回避するためには、4色以上の多色フィルターを用いなければなりません。
また、撮像素子は、人間に見えない赤外光を感じることができるため、色がズレる事があります。
光源にも注意してください。

書込番号:10400135

ナイスクチコミ!1


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/31 23:36(1年以上前)

ガラスの目さま
ご丁寧にありがとうございます。

ついつい機械は万能と思ってしまう単細胞です。
オートにしておけば何より綺麗なんだと・・・(苦笑)。

紫色に関して本当に驚きです。
目を奪われる程の美しい紫だったのに残せませんでした。

今更ながらカメラの奥の深さを痛感しています。
今日も試行錯誤していました。
仰る「光源」についてもきちんと理解し色々やってみます。

書込番号:10400548

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/01 01:31(1年以上前)

GRD

GRD

GRD

GRD

GRDIIIが候補に入るのであれば、是非お勧めします。
IIIのマクロは定評あるI〜IIよりさらに向上し、
もはや専用マクロレンズをも超える孤高の領域と言ってもいいでしょう。

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/gflash29.html

http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/

書込番号:10401235

ナイスクチコミ!0


スレ主 庄内浜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/01 13:34(1年以上前)

AXKAさま
ご丁寧にありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ございません。

GRVも評判通りいいんですね〜。
一旦落ち着いた購買意欲がまた湧いてしまいそうじゃないですかぁ(笑)。
でもありがとうございます。

書込番号:10403406

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング