


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342108.html
>カメラと外付けHDDを別売のUSBケーブル「VMC-UAM1」(2,000円)で接続することで、PCを使わずに
カメラ内のデータをHDDに保存可能。HDD内の映像をカメラ側から再生し、HDMI端子を介してテレビに
表示するといった使い方もできる。
ほぼ、CES既報の通りのスペックでしょうか。
USBアダプターケーブル
VMC-UAM1
希望小売価格: 2,100円 (税抜価格: 2,000円)
1月発売予定
●外付けハードディスクに直接データを送信できるダイレクトコピー対応
●“ハンディカム”のUSB端子(ミニA/Bメス)と外付けハードディスクのUSB端子(標準Aオス)とを接続するためのアダプターケーブル
●ケーブル端子:USBミニAオス/USB標準Aメス
長さ:約100mm
質量:約13g
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/compatible.html
汎用のUSB-HDDが使えそう?
この機能も注目ですね。
FAT32フォーマット専用かな?
書込番号:10782978
3点

下記の条件を満たすUSB接続メディアがお使いになれます
・USB2.0の規格を満たしているもの
・2TB以下の容量。AC電源で駆動するタイプを推奨します
・FAT32でフォーマットされていること。その他のフォーマットの場合は、本機での初期化が必要となり、記録されていたデータは全て失われます
※ ただし条件を満たす全ての機器について、動作を保証するものではありません
・HANDYCAM(R)をAC電源で駆動することが必要です
・USBハブ経由での接続には対応していません
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html
やはりFAT32フォーマットでした。
Windows XPで大容量HDDでも、フリーソフトでFAT32フォーマット出来ますね。
2TBのバルクHDD+お立ち台とか使えそうです。
でもそうしてバックアップしたHDDは、ソニーBDレコのUSBからそのままダビングできる
フォルダ構造になっているのかな?
もしそうなら、すごく便利。
書込番号:10783194
2点

>基本バッテリーシステム “インフォリチウム”Vシリーズ対応
現行のHシリーズは、やっぱり非対応なのかな。
そうなると、現行機種との併用が面倒だし望遠側画質も心配なので、年に数回、割と望遠側で
2カメ撮影する私は、今春モデルの購入はしばらく様子見ます^^;
コンデジのHX5Vの方が、購入は先になりそう。
ところでCX550Vの店頭予想価格、
>13万円前後
は、去年のXR500Vと同じ。
2/20に発売して、3月初旬にはここの最安店で8.5万円くらいでした。
(チャピレさんの池袋価格は、実質7万円前半だったかな?)
書込番号:10783601
2点

山ねずみRCさん
情報ありがとうございます。
ついに来ましたね。とても楽しみです。
外付けHDDへの保存データはレコーダーと連携できれば有難いですね。
Hシリーズのバッテリーも使えるといいですね。。。
個人的にはCX550Vの仕上がり、特に広角化による画質への影響が気になりますが
ソニーのことなので無難にまとめているんでしょうね。
そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
やっぱりちょびっとだけ狭くなるのかな。。。まあいいんですけど(笑)
CX/XR550Vはショールームに先行展示されないようなので残念です・・・
http://www.sony.jp/showroom/products/201001/100114a/index.html
書込番号:10783669
1点

ふくしやさん、こんにちは〜
>Hシリーズのバッテリーも使えるといいですね。。。
Hシリーズ、私はいま純正の70と60が5個ありますので、望遠倍率大幅低下で買替えに抵抗が
ありますね^^
>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
CX500V同等なのでしょうかね?
ところで、1枚レンズの新ワイコンVCL-HGE08Bなんですが、現行ワンタッチの0.7倍よりダウンして
「約0.8倍」ですね。
(現行CX500Vなどのアクセサリーとしても載っているので、対応してるようです)
全域ズーム対応のVCL-HGA07Bは、0.75倍。
今春モデルは光学系・ズーム画角の大幅変更があったので、旧機種でもそれなりに存在理由を
見出せるというのがちょっと珍しくて面白いです。
現行XR/CX500系は、中古市場でも一定の人気を維持するかもしれませんね。
書込番号:10783723
1点

しかし凄まじい充実度(笑)。後は画の方で大ポカを
やってないことを祈るのみ。
このワイド画角にアクティブ手振れON、さらに
ワイコン付けて、とどめに
http://www.youtube.com/watch?v=J6HDUDbeEJw&feature=player_embedded
付けたらどうなるんだろう…。
書込番号:10784094
1点

高解像度の画像ではないので細かいところまではわからないけど、広角撮影時の画質は悪くないと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201001/14/94.html
書込番号:10784372
1点

>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
>やっぱりちょびっとだけ狭くなるのかな。。。まあいいんですけど(笑)
原理的に、狭くなることは必須かと思います。
ブレの角度から、以前の機種よりも影響が少なくなるとも考えられますが、逆に広角側なので違いが目立ち易くなる可能性もあります。
このあたり、キチンとレポートできそうな評論家は小寺ライターぐらいかも?
憶測先行による不安の払しょくのためにも至近距離と遠景の二本立て※で実写画像を提供して欲しいですね(^^;
※レンズによれば同じ焦点距離でも、撮影距離によって画角が変わります
書込番号:10784694
2点

価格もラインナップも手堅くまとめてきましたね。素晴らしい!それとMP4コンパクトムービー機まで国内発売してくるとは思いませんでした。
まぁ広角にふったらふったで今度は「ズームが弱い」という意見が出てきちゃうのはしょうがないのかなぁ〜。
他スレにも書きましたが、一般的な使用頻度考えると今回のSONYの判断は素晴らしいと思うんですが…。運動会等望遠が必要な時はテレコンで対応でも良いでしょう。それより日常をコンバージョンレンズなしで撮れるほうが有り難いです。…というか羨ましいです^^;
望遠今年は×0.8の新型ワンタッチワイコンよりもテレコンが売れるかも?ですね(笑)
ところでHX5Vはまだでしょうか???
書込番号:10785818
1点

>一般的な使用頻度考えると今回のSONYの判断は素晴らしいと思うんですが…。
>それより日常をコンバージョンレンズなしで撮れるほうが有り難いです。
同意します。
広角の動画デジカメ(FT1)とビデオカメラを併用していたら、f=43〜44mmあたりが広角だなんて、詐欺と言いたいぐらいに不便に思います(^^;
書込番号:10785889
1点

>広角撮影時の画質は悪くないと思います。
リンク拝見しました。
広角歪みは思っていたより目立たないようですね!
現行機種に0.7倍純正ワンタッチワイコンつけたものと差は分からない程度でしょうかね?
広いけれど樽歪みが特に目立つキヤノンの0.7倍よりは自然な印象ですね。
小さい標準レンズなのに、たいしたものです。
実サイズで見たときの解像感や、テレ画像が気になりますが、広角が便利な日常撮りには
最高なモデルだとあらためて実感しました。
現行500/520Vと、CX550との使い分けが、今年の複数台ビデオ所有派のトレンドになりそう
です。
(S21でもいいけれど、バッテリ以外のアクセサリー使い分けが悩ましいかな)
>テレコンが売れるかも?ですね(笑)
現行機種のように、テレコンは広角側でケラレるなど制約が出る可能性がありますね。
いろいろな画角で撮りたいときには脱着が不便ですね〜
>ところでHX5Vはまだでしょうか???
ビデオ板でも、CX550Vより、こちらの方をマークしている人はかなり多いと思われますね^^
ダイビング水深対応のマリンケースもあるといいな〜
書込番号:10785944
0点

>望遠今年は×0.8の新型ワンタッチワイコンよりもテレコンが売れるかも?
↑最初の2文字は無視してください(^^;
>そういえばアクティブモードONでの画角表記がなされていませんね。
リンク先のAV Watchには
「シーンの検出やリアルタイムに行なわれるため、例えば揺れを検出して三脚や机にカメラが設置されていると判断すると、前述のアクティブ手ブレ補正が自動的にOFFになり、撮影したまま三脚から外し、歩きながらの撮影に移行すると、揺れを検出して自動的にアクティブ手ブレがONになる」
とあります。これで画角が変わっちゃうと・・・と思うので やはりCX500/520からは改善(=画角変化無し)されてるのではないでしょうか?
書込番号:10786122
1点

>ビデオ板でも、CX550Vより、こちらの方をマークしている人はかなり多いと思われますね^
私もHX5V待ちです。
HDカムとスチル両方のサブカメラとなりますものね。
書込番号:10787189
1点

カタコリ夫さん
>やはりCX500/520からは改善(=画角変化無し)されてるのではないでしょうか?
CX500Vでは、そのような制御は無かった、ということなんですよね?
トントンきちチャンさん
>私もHX5V待ちです。
>HDカムとスチル両方のサブカメラとなりますものね。
ほぼ理想を満たすコンデジですよね〜
ビデオカメラのマーケットもかなり侵食してしまうのは間違いないですが、ソニーとしては
それ以上に他社からシェアを奪えるので商業的に成功すると思いますね。
一眼動画でもソニーから凄いのが出てくる予感がします。
書込番号:10787740
0点

>CX500Vでは、そのような制御は無かった、ということなんですよね?
CX500/520にはアクティブモードのON/OFFがオートで切り替わる…という機能はありません。今回の新機能ですよね?
ただ…本当はアクティブOFF時なら もう少し画角を広げられるんだけど、撮影中にオートで変わるのを防ぐ為に アクティブOFF時の画角をON時の画角にあわせてる…という事かもしれませんね。
書込番号:10787951
1点

>ON/OFFがオートで切り替わる…という機能はありません
そうでしたか。
うっかりアクティブのままで三脚に載せてリモコン三脚で撮ると、パンした後に「もわ〜ん」って
揺れ戻しがありますので、オートOFFは便利ですね。
>撮影中にオートで変わるのを防ぐ為に アクティブOFF時の画角をON時の画角にあわせてる…
そうかもしれませんね。
確かに、撮影中に電子的に「もわ〜ん」って画角が変わると気持ち悪いかもですね^^
書込番号:10788334
0点

バッテリーの話なんですがSONYホームページを見たらFH系が生産完了になっていてFV系の対応商品を見るとXR500/520も入っているので、FH系が新製品でも使えそうな気がします。
書込番号:10788514
0点

http://www.youtube.com/user/Sony#p/u/0/xDfSz0N99f8
によるとアクティブモードオフ時に29.8mmとのことです。
ちょっぴり残念。
ちなみにSonyEuropeの方がかっこいい!
http://www.youtube.com/watch?v=iilhKb9uiwQ
書込番号:10790305
1点

えみやすさん
>FH系が新製品でも使えそうな気がします。
過去の、FPからFHへの変更では、主に模造品対策目的の上位互換でした。
FH機種に、前のFPバッテリは使えません。
物理的な、「ツメ」を削って入るようにしても、認証チップ(?)により作動しなかった
と思います。(認証システムは、その後ROWAバッテリなどに破られましたが。)
今回はどうなんでしょうね?
パナソニックも、ムービーでもデジカメでも模造バッテリ対策を強める傾向にありますので、
ソニーもそうなる可能性は高いですね。
なぜかSDさん
>アクティブモードオフ時に29.8mmとのことです。
ありがとうございます。
オン時にどのくらいの画角になるのか興味深いですね。
>ちなみにSonyEuropeの方がかっこいい!
いい映像ですね〜
でも、花火の所とか、ホントに今回のハンディカム新機種で撮ったの??って疑問が・・^^
書込番号:10790657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/08 20:15:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/09 11:25:35 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/12 13:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/03 13:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/25 13:49:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/06/28 5:24:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 19:04:14 |
![]() ![]() |
28 | 2025/06/14 14:53:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/08 0:47:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
