『地デジ 映ってますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > すべて

『地デジ 映ってますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「テレビ」のクチコミ掲示板に
テレビを新規書き込みテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

地デジ 映ってますか?

2010/01/20 00:08(1年以上前)


テレビ

スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

昨年末に、REGZAとVARDIAを買って、よし、これからは地デジ生活始めるぞ。と思っていたのですが、実際には地デジはまったく映らず、しかたなくアナログ生活続行中です。

質問は、共聴アンテナで受信されている方々にお尋ねしたいのですが、地デジ対応状況はどうでしょうか?
まだ、地デジが来ていない方々ってたくさんいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに、うちは大阪府教育センターの電波障害地域になるので共聴アンテナでの受信になっています。まさかと思って教育センターに問い合わせたら、まだ地デジには対応していません、来年度以降の対応となりますので2010年末ぐらいまでに対応する予定です。ということでした。(対応遅っ!)

よろしくお願いします。

書込番号:10810716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/20 01:25(1年以上前)

Mt.Fujiiさん


共同アンテナですね。
その共同アンテナを管理しているところがそうおっしゃっているので、
ご自分でアンテナを新設するかしないと2010年まではそのままでしょうね…。

それか、ひかりTVなどに加入して(600円/月ぐらい)見るしかないでしょうね。


私の地域も共同アンテナの地域で地デジ未対応でしたので、新たに地デジ用のUHFアンテナを新設しました。
額的には一軒家で大体3万前後くらいにはなってしまいますね。
もし、お住まいが集合住宅でしたら、大家様に相談されるかしないといけませんね。
その場合、大体ですがアパートほどでしたら、6〜8万前後設置費用が掛かってしまいます。

書込番号:10811088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/01/20 15:55(1年以上前)

アナログでアンテナ立ててもまともに映らないという理由で、原因者の大阪府教育センター
が対策を行っている場合でも、デジタルはUHFアンテナを立てれば普通に映る場合もある
ので、一戸建てにお住まいなら電器店にご相談ください。

またデジタルでUHFアンテナを立てれば良好に映る場合はデジタルでは電波障害地域から
外れるため、対策が打ち切りになるケースも過去ログにあります。アンテナは自分で費用を
負担すると電波法で定められている本来のルールに移行するわけです。

書込番号:10812914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/20 20:01(1年以上前)

私の地域も、電波障害地域でしたが、共同アンテナを設置して管理しているところに聞いてみましたら、
「地デジは対応しません、各ご家庭でのアンテナ設置をお願いします」
と言われて、やむなくアンテナを建てた次第です。

書込番号:10813804

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/21 02:02(1年以上前)

皆さん、ご返答ありがとうございます。

地デジ対応してもらえない場合もあるんですね、びっくりです。
まあ、大阪の場合はアナログも地デジも送信所の場所がほとんど変わらないので、そういうことはあまり無いのではないかと思います。

現行の安いレコーダーはアナログチューナー非搭載のモデルが多いですし、また、200m程はなれた場所に私の両親の家があるのですが、そこは民間のマンションの電波障害があり、やっぱり共聴アンテナでの受信をしているのですが1年以上前から地デジが映っていましたので、もう地デジ対応済みなのが普通なのだと思ってました。

それから、電波障害地域といってもうちは端っこなので、自分でアンテナを立てれば普通に地デジ受信できる気はするのですが、屋根アンテナは立てないほうが家がすっきりして良いので出来ればアンテナは立てたくありません。
隣近所や近隣の新しい一戸建てでは、アンテナを立ててる家は見かけないので、近所もみんな共聴アンテナで受信しているのだと思います。

まあ、自費で余分なお金をかけるのも嫌ですし、最悪一年待てば地デジ対応してもらえるようなので、地デジ対応の連絡があるまで待つつもりです。

書込番号:10815862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/21 02:08(1年以上前)

その方が良いでしょうね。

因みに、地デジが見れるアンテナも(最近建てたものではなくても)あるようなので、
接続してみ地デジが見れるのでしたらアンテナを建て替えなくても良いらしいのです。

どうしても画質はアナログは落ちてしまいますが、安く済むのでしたら建て替えないで、
2010年まで待ったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:10815876

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/21 12:33(1年以上前)

>どうしても画質はアナログは落ちてしまいますが、…
ほんとにそうですね。液晶テレビでアナログ放送ってほんとに画像がきたなく成りますね。
ブラウン管テレビに戻りたい気もちょっとだけします。

>因みに、地デジが見れるアンテナも(最近建てたものではなくても)あるようなので、…
アナログ用の既設のアンテナで地デジが見れる場合もあると言うことですよね?
確かにそうだと思います。

特に大阪の場合は、昔からテレビ大阪(アナログ放送)がUHF19chで生駒山から送信しているので、大阪では必ず生駒山に向けたUHFアンテナを設置していると思います。
そして、大阪の地デジ放送は全部生駒山からUHFで送信しているので、通常は何もしなくても既設のアンテナだけで地デジの受信が可能なのだと思います。
(神戸のSUNテレビとかKBS京都など県外は別です。それに実際に確認したわけではないので、間違っているようでしたらフォローをお願いします。)

ここまで書いてみて、もし大阪では通常何もしなくても地デジ受信が可能なのだったら、どうして大阪府教育センターの共聴アンテナでは地デジが受信できないのか?
って思ったので、少し考えてみました。

大阪府教育センターの共聴アンテナでは、一部のチャンネルが再割り当てされていて、
NHK総合(2ch) → 1ch
テレビ大阪(19ch) → 5ch
SUNテレビ(36ch) → 3ch
KBS京都(34ch) → 11ch
というふうに、すべてVHF帯に変更されています。本当のチャンネル2h,19ch,34ch,36chはすべて映りません。

なので想像ですが、教育センターでチャンネル毎に帯域変換と増幅を行ってすべてVHF帯にして、VHF専用のブースターを掛けて送信し直しているのではないかと思いました。
単純にVHF・UHFブースターだけ掛けてそのまま送信してくれていれば(要は完全なパススルーにしておいてくれれば)、こんな事には成らなかったのではないか?とかいろいろ考えてしまいます。

まあ、言ったところでどうにも成らないことですので、単なる愚痴と思って聞き流してください。

書込番号:10817009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/29 02:38(1年以上前)

せっかくのハイビジョンテレビでアナログ放送視聴はもったいないですよ

例えば、ベランダ用地デジアンテナを試してみてください
例、八木アンテナ UWPA(B)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJG2/

または20素子のDXアンテナUTH800
http://kakaku.com/item/K0000064654/

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319140.html

書込番号:10855053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/29 03:07(1年以上前)

にじさんさん


>出来ればアンテナは立てたくありません。
>自費で余分なお金をかけるのも嫌ですし、最悪一年待てば地デジ対応してもらえるようなので、地デジ対応の連絡があるまで待つつもりです。

以上の理由らしいので、あまりアンテナ等は奨めませんでした。


Mt.Fujiiさん


一つ確認なのですが、その

NHK総合(2ch) → 1ch
テレビ大阪(19ch) → 5ch
SUNテレビ(36ch) → 3ch
KBS京都 (34ch) → 11ch

は、括弧の中が地デジ用放送局番号なのでしょうかね?
たぶんですが、UHFアンテナで受信できない古いテレビ(あるのか…?)があり、
やむなくVHF帯に変換して送信している…なんてこともあるかも?
まぁ、良くは分かりませんが。

書込番号:10855086

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/29 04:50(1年以上前)

>せっかくのハイビジョンテレビでアナログ放送視聴はもったいないですよ
その通りですね。
でも、うちは3F立ての一戸建てで、ベランダは2Fのみで南南西向きです。生駒山は北東方向になるのでアンテナのベランダ設置は無理と思います。

>は、括弧の中が地デジ用放送局番号なのでしょうかね?
すべて昔からあるアナログチャンネルの話です。放送局番号ではありません。
たとえば、テレビ大阪はアナログは19chで生駒山から送信されているのですが、
教育センターの共聴アンテナを繋ぐとアナログ19chは砂嵐状態で、
アナログ5chにチャンネルを変えるとテレビ大阪が映るという状態です。
(教育センター内で周波数変換を行って、共聴世帯に配信しているのだと思います。)

>たぶんですが、UHFアンテナで受信できない古いテレビ(あるのか…?)があり、
>やむなくVHF帯に変換して送信している…なんてこともあるかも?
うちにあった40年前の白黒ロータリーチャンネルのテレビでもUHFはありましたので、さすがにそれは無いと思います。
たぶん、UHFは帯域変換してVHF帯のみをブーストしたほうが、教育センター内に設置する装置のコストが安かったからではないかと想像しています。教育センターの電波障害指定地域は相当に広い(少なくとも数百〜千世帯ぐらいある)ので配信設備も相当にコストがかかっていると思います。教育センター建設時の共聴アンテナ配信設備の選定が、将来のことをまったく考えずコスト優先で導入した結果としか思えません。

それから、こんどの教育センターの地デジ対応では、自前の設備はやめて全てJCOM(ケーブルTV会社)に委託するそうです。そのため、JCOM回線を引き込む工事を1軒ごとに共聴全世帯に行うそうです。だから対応に時間がかかり、最悪年末になるということらしいです。

いろいろ、ありがとうございます。
今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入すること
だと思います。もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。
(でも、JCOMを自費で引き込む気にはなれないので、やるとしたらひかりTVかな。)

書込番号:10855156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/29 10:28(1年以上前)

Mt.Fujiiさん
>でも、うちは3F立ての一戸建てで、ベランダは2Fのみで南南西向きです。 生駒山は北東方向になるのでアンテナのベランダ設置は無理と思います。

BSアンテナのようにきっちり方向があっていなくても
室内や反対方向のベランダでも反射波から受信できたりもする場合もありますよ
ただ、難視聴地域ということもありますし、やってみないと分からないとは思います
見れるかもしれないし、見れないかもしれないし(^-^;

>教育センター内で周波数変換を行って、共聴世帯に配信しているのだと思います。

うちの妹の公営団地が隣の棟が邪魔して受信が悪く、同じようにどこかでアナログUHFをVHFに変換され
VHFのみでした
REGZAを設置しても映らないので、UHF室内アンテナをベランダに出し受信できました

>今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入すること
だと思います。 もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。
(でも、JCOMを自費で引き込む気にはなれないので、やるとしたらひかりTVかな。 )

JCOMは地デジのみパススルー方式で、BS、CSはトランスモジュレーション方式なので
REGZAに録画できません
もし、される場合はNTTのフレッツテレビにされたほうがいいです
地デジ、BS、110゚CSもパススルーなのでREGZAのUSB HDDに録画できます

書込番号:10855697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/01/29 15:50(1年以上前)

>今、低コストで現実的に地デジを見る方法は、ひかりTVやケーブルTVに自分で加入する
>ことだと思います。もうちょっと我慢できなくなったらそうするかもしれません。

ひかりTVはNTTぷららが提供するひかりTVチューナーで視聴します。

UHFアンテナのみの設置に3万くらい、ブースターを足してもケーブルテレビ2年分
くらいの視聴料で10年くらいは地デジを楽しめます。長い目でみればケーブルテレビ
やフレッツテレビよりも安いです。




書込番号:10856639

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

2010/01/29 18:46(1年以上前)

>UHFアンテナのみの設置に3万くらい、ブースターを足してもケーブルテレビ2年分
>くらいの視聴料で10年くらいは地デジを楽しめます。長い目でみればケーブルテレビ
>やフレッツテレビよりも安いです。
その通りですね。
ちょっと舌足らずでした。すいません。私の場合は待っていれば年末までに地デジが開通するという前提条件がありますので、それまでの繋ぎとして考えて一番安いのは光TVかなと思ったので書きました。
それから、言いそびれていましたが、うちのインターネット回線はeo光です。さっき調べてみたら今はキャンペーンで、eo光TV(地デジ・BSの基本セット)が1年間割引で実質月額500円で見れるように成るそうです。これは安いです。でも、工事費が17000円ぐらいかかるそうなので、結局そんなに安くないんですね。光TVもイマイチかも。

書込番号:10857213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/01/30 11:01(1年以上前)

>工事費が17000円ぐらいかかるそうなので、結局そんなに安くないんですね。
>光TVもイマイチかも。

「光TV」というややこしい表現ではなく、「ひかりTV」や「eo光」のように正確な名称で
お願いします。ひかりTVはNTT西日本のBフレッツを引いてる家庭の多チャンネル
サービスですし、視聴は地デジを含めてレンタルチューナーのみです。eo光を引いて
いるスレ主さんには関係ありません。

ちなみに、eo光テレビの工事費17000円というのは地デジもBSも市販のデジタル
テレビで観るためのコンバータの代金だけですし、光インターネットに500円プラスの
視聴料(eo光センターから再送信のためのコスト)も爆安といえるでしょう。

自宅のアンテナ工事に10万かかったことを考えれば、スレ主さんがこれだけの費用で
地デジもBSも完全対応(市販のデジタルテレビや録画機で受信できること)できるのは
うらやましいです。

書込番号:10860361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/30 11:29(1年以上前)

因みに、通常の一軒家での地デジ工事費は、平均で3〜5万程度かかります。
それに付け足して、電波が悪い場合は強力なブースター等や、アンテナの素子数の多いもの、
諸経費が掛かりますので、大体6〜8万程度にはなってしまいますね。

アパート・マンションともなると、より高額になってしまって、
じんぎすまんさんのように10万を超える場合もあります。

一応補足として聞いて置いてください^^

書込番号:10860461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/01/31 08:43(1年以上前)

J:COMへの移行も工事費は無料かもしれませんが、デジタルでは難視聴地域でなくなる
こともあり補償の理由が無くなり、J:COMの加入促進のため初期費用だけ無料なのかも
しれません。将来かかる費用についてもご確認ください。

またJ:COMはパススルーは地デジのみで、BSと専門チャンネルはレンタルチューナー
でのみ視聴できます。eo光テレビはBSデジタルもパススルーで、全部屋のデジタル
テレビを1世帯分のNHK衛星受信料をプラスで視聴できます。

書込番号:10864856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mt.Fujiiさん
クチコミ投稿数:23件

2010/02/01 15:02(1年以上前)

Ein Passantさん、じんぎすまんさん

いろいろ、教えていただいてありがとうございます。とても参考になりました。
よく考えて、決めたいと思います。

書込番号:10871551

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)