『WDSの利点と欠点ってなんだろ?』 の クチコミ掲示板

『WDSの利点と欠点ってなんだろ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WDSの利点と欠点ってなんだろ?

2010/02/12 06:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:321件

テクニカルよりでご存知の方にお聞きしたいと思ってます。
WDS(APリピーター)の利点と欠点ってなんだと思いますか?。

まず、私が感じてる事。

1.運用していく中で、特にマンションなど数限りないAPが存在する環境でWDSを使って
  chのエリアを拡大する事による出力ゲインが強いままchの被りが多発するので、
  速度の問題干渉の問題など大きくなる?。

2.工場や大学のキャンパス構内ではある程度の広さがあるのでリピーターはあって当然で
  すごく利用しやすいと思うのですが、逆に接続数の制限など多数出てくるとような?。
  結局スケールしない?

3.マンションなど混線している密集した環境では出力ゲインが強いAPが自分の周りにう
  じゃうじゃ出現すると結構うざいとか・・・。
  フィルター機能で必要のないAPは出さないWiFiマネージャーでもあれば別ですが・・・

4.単純にLANケーブルが無線になる訳なので帯域不足は止む負えないのは事実であり、目の
  前に1Gとか10Gとかのケーブルがあるのに、今更100Mも出るか解らない無線でブロード
  キャストドメインを作るのはどうなのかな?
  ラストワンマイルなケーブルも入り込めない僻地向け?

5.高画質な4Mとか6Mとかのマルチキャスト流すとアウトだよなぁ(w

6.届かないからWDS使うってのはどうだろう?。なんとか考えてケーブルさばくべき?

※私はセキュリティー面や帯域面から考えて無線lanのセグメントは別けてます。
 そういう意味ではWR8300はローカルルーターになるので良いですね。外も中の口もギガだし

このほか、これいいけどこれは欠点だよね?という意見あればお聞きしたいと思ってます。

ご意見あればどうぞお願いします。

書込番号:10927054

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/02/12 07:24(1年以上前)

利点から。

ご存知の通り、無線LAN親機をデイジーチェーン化(限定数は有り)が出来るので、壁等などで間仕切りされた場所でも良好な無線通信が可能となります。

ノーケーブルなので、床板を外す等などの埋敷設工事が無いので初期費用コストを抑えられる。
部署の配置転換や変更があった場合、有線のように工事が無いので、即座に接続先を変更出来る。
イーサネットコンバータとは違い、有線だけではなく、無線も接続出来る(アクセスポイント化)し、有線のみ(島間)で運用も出来る。
バッファロー製品にある「中継器」では周波数を11aに変更となるので各クライアントは対応した無線NICが必要となる。

欠点は独自規格なので他社製の親機との接続性はほとんどありません。
つまり同じ機種で構築する必要性がありますね。

SOHO、家庭で使われてる機種はWEPでしか暗号化が出来ない、IEEE 802.1X認証も出来ないモデル多いのでIDU-2850UG-U8等で簡単に解読されます。
一例>http://blog.livedoor.jp/r35psp/archives/1052166.html

欠点を述べたらいくらでもあるのでここらでやめておきます(済みません)

書込番号:10927178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件

2010/02/12 07:57(1年以上前)

コメントありがとうございました。

確かに物理的欠点(コスト面や建物の構造)を回避する面ではメリットは大きいですね。

あとは各無線APが有線で100Mを20とか30食った所で、アップリンクは無線。帯域不足になるとか、無線の高速化にはさらなる高周波帯が必要になり、さらに距離や伝送品質維持が難しくなるので、クリアーするハードルはまだまだ高そうですね。

あとはWEPでの認証だけであることは、非常にまずいですね。それだけリピーターは負荷が高いということにもなりますね。あとはインオペの課題。

ワンメーカーで心中するのはリスクが高いですよね。

やはり、物理面でのコストや建物上の構造上回避できる事くらいが一番のメリット・・・

L2レイヤでの制御にも無理がありそうな気がしてなりません。AnyCastの活用とかも出来そうな気がしますけどね。といってもやはり帯域問題からは逃げられない。

細いDF 1芯で500mくらいまでのばしてAP間を接続する様な方式で1G程度帯域つくれれば良いのかな?とか・・・でもコストメリットがでないよなぁ

大きな革新的なメリットがないとこのWDSって普及しなさそうな・・・

欠点が目立つプロトコルですねぇ

書込番号:10927244

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング