MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]ミズノ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月 7日



ドライバー > ミズノ > MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]
330g以上のドライバーを探したらGDOで安売りしていたのでこのシャフトでBLACK仕様のモデルを購入してみました。
BUTT Stiffを買いたかったのですが、残念ながらBUTT STANDARDのSしかなかったので正にお試しの購入です。
80g台のシャフトを試したかっただけなのでどうでもいいやってんで打ってみると、最初はやや振り遅れ気味でしたが慣れれば特に70g台との差は感じません。
BUTT STANDARDのSだとシャフト硬度は柔らかく、しなりかんも感じるので重いクラブを使うと手打ちが直ると称する方にはうってつけでしょう。
このシャフトは普通に誰にも振りやすい特性に感じました。ヘッドがつかまらないものなので、S1ドライバーでこういうシャフトの物を選べば無駄にマン振りすることも防げるでしょうしからかえって方向性も良くなるのではないでしょうか?
ヘッドはかわらず打感よしでつかまらず、左の恐さを軽減してくれます。
書込番号:11051656
1点

重そうですね・・
これくらいの重さのDRを使う人はやはりアイアンはDGなんでしょうか。
自分最近DRでもダフリ気味でテンプラが多いんですがDR軽くしたほうがいいのかな〜
昔はスライスは良くあったけどダフリなんか絶対なかったのに・・
書込番号:11053584
0点

重いといっても一昔前のクラブはみなそうですよね。
最近のクラブが軽いんでは?
NYSGのインストラクターにドライバーのダフリについて聞いてみたことがあります。
アウトイン軌道で、要するに自分から見て前側からボールに向かう形でダフる人はいないそうで、手前側のインサイドからボールに向かってダフる場合がほぼ100%だそうです。
そうすると軽くダフった場合でも引っかけみたいに低く左に曲がる助からない球筋になるのでダメージも大きいわけです。
で、アベレージゴルファーの多くがアウトインのカット軌道でスイングをしているのにどうしてインサイドからヘッドが下りてくるのか?
という疑問が出ます。
まず、ドライバーでもハーフショットで打っていてダフる人はこれまた100%いないそうで、フルスイングで、しかも強めに振った場合にダフるわけです。
これはトップオブスイングに問題があるのです。
何かというと、トップで大半の人がオーバースイングでありシャフトクロスしているということ。
具体的には左手が甲側に折れてフェースが開いているということです。
そのまま腕力で振り下ろすので、軌道はフェースオープンのままスイープな軌道でボールにコンタクトします。
胸が先にターゲット方向を向いてしまって超振り遅れた状態ですね。
こういうスイングを強めに行うと、ドスライスが出るのを体が感じるんですね。
ですからトップで左手首が甲側に折れてフェースオープンになったのを無意識に修正しようとします。
普通にスイングすればスライスが出ますから、左肩を上げ、右肩を落とし、左脇を空けてヘッドをインから下ろしてしまうのです。
その結果大アンダー軌道になり、ボールに届く前に地面にヘッドがあたってしまうということです。
修正方法としては、まずスイング中になるべくフェースを開かない事。
シャットに上げてシャットに下ろす事ですが、これもやりすぎるとアンダー軌道の元になります。
簡単な方法としては、トップで左手の甲を張るようにするということですね。
真後ろから見てレイドオフのトップを作ったら左腕、左手の甲、シャフトが一直線になるようにすること。
左腕で右肩を隠すようにコンパクトに上げること。
(ハーフショットの感覚でのトップが実は普通のトップで、アマチュアが気持よく振るとほぼ100%がオーバースイングかつシャフトクロスになります。気持ち悪く振ることから修正がスタートするわけです。)
左腰を引くことでクラブを下ろすことによりタメをつくります。
ということです。
テンプラが出るということは、軌道がスイープになっている証拠でありますからトップでのシャフトクロスを疑ってみては如何でしょう?
最初にレイドオフの左腕とシャフトが一直線になる状態で左手甲を張るようにグリップし、それを壊さないようにアドレスしてから打ってみるといつもと異なってくるでしょう。
書込番号:11053660
2点

アドバイスありがとうございます!
う〜〜ちょっと難しいんでじっくり読んで考えてみます。
確かにアウトサイドイン軌道を直してからだダフるようになった気がします。
確かに少しシャフトクロスにはなってますね、というよりヘッドがかなり下まで行っちゃってます。
自分では全然抑えてテイクバックしてるつもりなのに。
でも実は思いっきりテイクバックしてしまった方がちゃんとミートするんです。
そのときは多分テイクバックの軌道が違ってるんですかね。
でも手の甲側にはさほど折れてもないし左腕も曲げてないし脇もある程度は閉めてるんですが・・
最近体力不足のせいでクラブがオーバースペックになってしまったんですかね。
でも当然ですが素振りではダフらないんで球を前にすると力が入ってダメなんだろな〜
書込番号:11053914
0点

思い切り打った方があたるのは軌道ではなくてリズムじゃないかな。
常人だと宮里藍みたいにゆっくりテークバックすると力んだりぶれたりするばかりで変になるのと同じです。
テークバックを直そうと思ったら半端なことでは直りませんよ。
丸山茂樹がオーバースイングを直そうとした時、自分ではハーフショットのつもりでテークバックしても5cmくらいしか変わらなくてビックリしたそうです。
俗に普通のアマチュアならハーフショットのつもりですでにオーバースイングになってシャフトクロスしているのが普通だそうです。
そしてクロス=フェースオープンになるのがアマの特徴で、石川遼とか女子プロのオーバースイングとは別物だということですね。
ボールを目の前にするとインパクトの衝撃に体がそなえますから人間は素振りと同じには振れないと考えます。
もしも素振りと同じに振ったら衝撃で怪我すると私は思います。
何かの記事で読みましたが、インパクトは1万分の5秒だとか。
ダフる原因になる振り遅れの現象は0.05秒遅れているんだとかいないんだとか。
0.05秒の修正って生半可じゃないですよね。覚悟が必要ですし、今までと同じで少しだけ変えようと思ったら無理でしょう。
タバコの本数を減らすのが無理なのと同じです。
もちろんクラブ自体が重過ぎて(特にこの掲示板ではオーバースペックを好んで勧める方が多いので)それが原因でシャフトが寝てしまうというのもあり得る話です。
そこんとこは冷静な分析が必要ですね。
書込番号:11058377
1点

とりあえずテイクバックでコックすることを意識しすぎていた気がしますので
それをやめて自然に任せることにします。多分それで直るかな〜
素振りでの判断だとそれでシャフトがクロスしてるのと垂れてるのは直りそうです。
コックする意識があるとコックが解けるのも早まってたようです。
思い切りテイクバックする時はコックの意識がなかったんで違ってたのかも・・
>ボールを目の前にするとインパクトの衝撃に体がそなえますから・・
なるほど!そういうことか。同じように振る努力は今後やめます。
これで少しラクになった(笑)
書込番号:11059741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミズノ > MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/03/09 19:30:37 |
![]() ![]() |
88 | 2009/09/06 14:10:35 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/21 15:53:52 |
「ミズノ > MP クラフト T1 ドライバー [QUAD 7 BUTT STANDARD]」のクチコミを見る(全 96件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)