理由は明確。昨今の撮り鉄およびラストランなどの乗り鉄のマナーの悪さは
ホームでの喫煙より迷惑である。
駅ホーム上での、邪魔な三脚・脚立の使用、一般客への迷惑行為、駅職員への罵詈雑言や
威力業務妨害。あまつさえ一般通勤車両での、一般客の締め出し。
線路内立ち入りによる、列車運行妨害、ストロボによる運行妨害など枚挙に暇がない。
忘れてならないのが、これら鉄道および駅構内は「公共の場所」であり、利用者のための
ものである。肖像権の問題もあろうし、今後は駅構内での撮影を「原則禁止」とすべきで
ある。
ラストランなどの撮影がしたい撮り鉄については、各車両基地での鉄道祭りでのみ撮影を
許可し、鉄道の運行に支障を来す輩は、駅構内からの排除・場合によっては鉄道公安によ
る、逮捕・一時拘留も視野に入れるべきである。
可能な限り、在来線の線路脇には進入不可能な有刺鉄線と3m程度の防護柵を設け、線路内
への違法な人間の立ち入りを制限すべきである。そうそう、ホーム上に東京の地下鉄のよ
うに防護扉を設けるのもよかろう。一歩進めて、南北線のホームのようにして、半透明な
ガラス素材で撮影など出来ないようにすれば、余計な心配・運行妨害に限らず、飛び込み
自殺・ホーム転落も防げて完璧である。
書込番号:11130400
32点
糸魚川フラッシュ撮影大会
鉄道の安全運行上、フラッシュを浴びせるなどご法度!
入線時はもっとも危険だと言うのに。
>http://www.youtube.com/watch?v=ZKhAjJZFP5w&feature=related
さよならEF55みなかみ号新前橋駅
>http://www.youtube.com/watch?v=0Vu3_WDvprk&feature=related
【JR】 『ありがとう 209系』 運用最終日の車内の状況 〔根岸〜磯子〕
>http://www.youtube.com/watch?v=Zsra6l_xNgQ&feature=related
SLやまぐちDXサロンカーなにわ罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=fanKAA_dCyc&feature=related
2007年11月10日の大宮駅のトラブル
ホームに脚立を持ち込まないでくださいw
>http://www.youtube.com/watch?v=looALHmz6aA&feature=related
【史上最悪罵声大会】おもいでのつるぎ
>http://www.youtube.com/watch?v=mJJcECIzUnM
3/12 北陸号最後の出発
>http://www.youtube.com/watch?v=tEtpnHQqo9s
京浜東北線じゃあ、車両を占領して、一般客の乗降を締め出したYouTubeの動画が記憶に
新しい。
>http://www.youtube.com/watch?v=yHbrXXG6v_k&feature=related
急行能登・北陸に群がる撮り鉄、はっきりいって「高崎線・東北線ユーザー」にとって
いい迷惑!!! (大体、興味があるなら廃止になる前に写真を撮るなり利用しろ)
>http://www.youtube.com/watch?v=-6FoJO3WdOk
作業しているトラックに文句をぶつける非常識な撮り鉄(トラックは道を走行しているだけ)
>http://www.youtube.com/watch?v=k9OJL0c-CBg
大宮駅罵声大会
>http://www.youtube.com/watch?v=LRooPsTulmM&NR=1
【大宮駅】駅員に罵声を浴びせるDQN
>http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related
書込番号:11130427
11点
マナーさえ守ればいいんですけどね〜。
でも、所詮はオタク、オタクは自己中ですからねぇ。
書込番号:11130740
10点
都心のなまけものさん、こんばんは。
写真撮影に限らず、マナーの悪い人達や迷惑行為をする人達への意見に賛同です。
そこまでマナーの大切さが分かっているのに、ペンタックス板等でスレごと削除されるようなマナーの悪い書き込みをしている事は、あなたが書かれている"マナーの悪い人達"と同類ですので今後はマナーの良い書き込みにしてくださいね。
書込番号:11130766
51点
私は鉄道写真は撮らないのですが…。列車内および駅構内での撮影を禁止されたら、たとえば家族旅行での列車内の写真や門出する人の駅構内での見送り写真が撮れなくなって、ふつうの人も困ると思うんです。
書込番号:11130840
63点
撮り鉄怖いですね。
サッカーのフーリガンよりヤバイんじゃないですか?
都心のなまけものさん
地方では、こんな光景はないと思いますよ。
>ラストランなどの撮影がしたい撮り鉄については、各車両基地での鉄道祭りでのみ撮影を
>許可し、鉄道の運行に支障を来す輩は、駅構内からの排除・場合によっては鉄道公安によ
>る、逮捕・一時拘留も視野に入れるべきである。
逮捕するべきです。
迷惑防止条例とかに該当するんじゃないですか?
書込番号:11131073
7点
人生の別れや楽しみの旅行の最中の写真も撮りたかろう。
「原則禁止」と書いたのは、そういった一般ピープルまで規制対象にする懸念があったから
である。コンデジもしくは携帯電話のカメラで、他者に迷惑をかけなければ問題なかろう。
カメラを常時、バック・ケースから出しての携行を禁止。
カメラをむき出しで持った状態での、入場券でのホーム内立入りの禁止。
三脚・脚立等は、バック・携行するケースにいれ、取り出しを禁止。
ホーム上の扉等で写真撮影そのものを「不可能」にしておくのも手である。
別れや旅行の記念撮影に車両はいらない、観光地であれば、旅情のある駅舎の前で
「首を突っ込む記念撮影ボード」や邪魔にならないホーム内に、地元の名物などを交えて
撮影できるコーナーを準備すれば解決する。
また鉄道内での、録音・録画は禁止すべきであり、盗撮・痴漢の恐れもあるのであるから
当然である。特急電車やボックスシートなどでの旅行時に限り、撮影を認めれば十分。
書込番号:11131098
6点
都心のなまけもの殿
気にせんでも公共の場、鉄道、海岸等での撮影機材持ち込み禁止になるぞい。
ディズニーランドかの?金属製ケース持ち込み禁止、3脚NGは? 他の公共の場含めて拡大されるじゃろ。
新宿だったかの? 何気に撮影しているだけで警備が飛んでくるぞい。事前の撮影許可でもあれば可能なのかの?
そう言えば、花の綺麗な時期に一眼を持ち込んで撮影しておったら、あのレンズで何撮るの? 何?あれっ! 嫌だ・・・! すっご〜い!(感心しているのでは無く、明らかに軽薄さを挿す口調。)・・・完全に、悪い意味のでのオタクの持ち物と見られておるの。
盗撮道具の王者たるコンデジ、携帯デジカメ・・・一般市民の理解??を得ておるから、不審挙動じゃない限りは放任じゃろな。・・・オリンパスもマイクロフォーサーズで良い所に着眼した物じゃ。
書込番号:11131236
4点
たまに電車がある世界にいくと
観光地の記念撮影として電車の撮影をしたくなります.
さて,現状では撮影は禁止されていないと思います.
そして撮影行為ではなく危険行為・迷惑行為の問題ですよね.
それらはすでに禁止されていると思うから対応の強化ですかね.
危険行為・迷惑行為の排除は公共の利益にかなうでしょう.
リーダーとかルール不在だから自律しないんだろうね.
サクラつかって集団心理を操作できればおもしろそうですね.
ある程度やればそのうち全体の調教が完了すると思う.
行政とか鉄道会社が予算ださないかな.
あるいはホームの一部に階段状の撮影台とか有料でとか
記念列車にプレミアム価格の切符を用意してみるとか
儲けながらwinwinになるように制御するのもいいかも
書込番号:11131348
9点
鉄道会社の規定では、構内での撮影には許可が必要である会社がほとんどのはずですね。
書込番号:11131508
5点
撮り鉄と自覚している自分から一言二言。
昨今の騒動もしかり、制裁を受けるだけの事由を持っているので、
鉄道各社に対策を打たれても(残念ではありますが)やむを得ないでしょう。
もちろん、同好の士として非常に憂慮すべきことです。
許可制というのも十分にありだと思います。
ただ、全路線に有刺鉄線を設置するとして、その膨大な費用はどうするのでしょう?
というちっぽけな疑問はさておき(実際に提起するなら考える必要はありますが)。
確かに今やり玉にあがっている撮り鉄の異常さは尋常ではありませんが、
私からすれば、風景を撮る方々も同じです。(全員じゃないですよ?)
たとえば富士川付近で富士山を撮影する方々。
とても迷惑な位置に路駐をするわ、たばこの吸い殻はポイポイ捨てるわ、
どうなんでしょうね?
撮り鉄も全員が全員ああではない。
ちょっと最近加熱しすぎ(なんてレベルでもないか)ですけどね。
ネット上でも、真剣に考え、実行に移しているサイトも出てきていますし、
鉄道雑誌の「鉄道ファン」あたりも憂慮して啓蒙を少しずつですが、始めているようです。
ほかの鉄道雑誌はほとんど「だんまり」を決め込んでいますが。
(私はそちらも問題だと思いますよ。火に油を注ぐ存在なわけで)
撮り鉄が思惑通り排除されたとしましょう。
次は何がターゲットになるのでしょうね?
「鉄」という立場ではなく、「写真家(プロアマ問わず)」という立場で私は考え、行動していきたいものです。
その社会現象から撮り鉄だけがクローズアップされていますが、スケープゴートにはなりたくないですね。
書込番号:11131976
29点
痴漢はどうでしょう。
中央官庁、法曹、警察、会社員から、無職まで、もう国民的な娯楽になってしまいます。
徹底的に解決するためには“男性乗車禁止法”をぜひ国会で成立させてもらいたいです。
書込番号:11132131
3点
ファイル共有ソフトの作者が犯罪補助でしたら、
撮影トラブルが発生するたびに、キヤノンや、ニコンから罰金をとるべきだと思います。
そうしたらこの国は“美しい空洞”になれます(ニコンやオリンパスとかは既に逃げましたね)。
書込番号:11132168
2点
私は海外に行ったことがないのですが、「軍事施設」として鉄道施設の撮影を禁止している国もあるとか。ごく一部にマナーが悪い人がいるからといって一からげで禁止するのはどんなものでしょう。どんな分野でもマナーの悪い人はいるものです。
書込番号:11132492
10点
スレ主さんのいうとおり、駅関係は「一眼」の手持ち持ち込みを禁止してしまい、それを一般の電車利用者にも周知できれば、いわゆるマナーの悪い人だけを排除することができると思います。
構内の撮影は個人情報提示の上で人数限定で許可。
展示会のようにプレス証のような腕章をつけさせれば撮る人の自覚も出てきますし、一般の人にとっても「あの人は特別」ということがわかりやすいし、子供にも教えやすいです。
実効力のない規制やコストがかかる物理的対策よりも一般の人が気軽に注意できる状況をつくりだすのが建設的かと。
加えてフォトコンや写真雑誌のあり方にも問題が多いと思います。
プロが撮ったりフォトコンに載ってる構図を真似したくなるのは心情だと思いますが、読者の1%が行動に移せば一般の往来や観光見物を妨害するには十分な人数になるかと。
書込番号:11133611
3点
タバコみたいに社会全体の共通マナーが出来ればいいのでしょうけどね。
喫煙者の私にはなにかと不自由ですがマナーを守れない人が多くなると規制される世の中のはずだから
電車内の携帯電話通話も規制されたことだし。
しかし何故ラストランにあれだけの人が集まるのか?
もっと事前に撮っておけば自分の好きな構図で撮影出来るだろうに…
物事をもっと効率的に考えればスレ主さんがあげた事件にならずに済むと思うのは私だけでは無いはず。
書込番号:11134018
6点
> タバコみたいに社会全体の共通マナーが出来ればいいのでしょうけどね。
いやいや、タバコにも社会全体の共通マナーはありませんよ。
たしかに、禁煙・分煙化は徐々に広まっているような気はしますが、一番問題なのはルールやマナーを守らない人を注意すると逆切れされてケガをする恐れがあるから、みんなそれが怖くて注意できないということです。
それは、YouTubeやニコ動にアップされていた京浜東北線・北浦和駅付近走行中社内でのジジイ同士のケンカを見ても分かると思います。
もしも、社会的な共通マナーというものがあれば、あんな事態にはならないはずだと思います。
> しかし何故ラストランにあれだけの人が集まるのか?
なぜなんでしょうね。最後の別れを惜しむ気持ちは分かりますが。
日本人だけの感情なのかもしれませんが、外国人の場合はどーなんでしょうね。
トレインスポッティングの文化はあるとは思いますが。
書込番号:11134163
2点
こんな事を議論しなければいけないことが、なさけないですね?
書込番号:11134390
22点
タバコは違いますね。大麻が違法でタバコが合法なんで凄く不条理だと思います。
書込番号:11134592
5点
駅構内などでの撮り鉄さんの撮影行為を禁止した上で、鉄道会社が構外に撮影専用エリアを設置するってのはどうでしょう?
列車の運行に影響ない程度に線路の近くに設置して、かつ、絶対にそれより中には入れないようにする。
屋根つきのそれなりの施設にして、設置や維持管理費として利用者から料金を徴収する。
どうですかね?
鉄道沿線に土地持っている人も、有料撮影スペースでも設置したら案外儲かるかもしれないですね。
書込番号:11134834
3点
撮影禁止はできないと思います。カメラはメガネと同じ人間の一部になりますから。
書込番号:11135038
1点
先日あった急行能登のラストランに備えてだったのかは知りませんが、
金沢駅ホーム内に「ベスト撮影スポット」なるゾーンが設けられていましたよ。わざわざ線で区画されてました。
駅側の良い配慮だったと感じました。
お互いに節度のある良い関係だといいですね。
書込番号:11135209
11点
じじかめさんこんばんわ。
> こんな事を議論しなければいけないことが、なさけないですね?
こんな事を議論しなければならない現実があります。
その現実から目をそらして生きていけるならいいでしょうが、そうもいかないのです。
うる星かめらさんこんばんわ。
> 大麻が違法でタバコが合法なんで凄く不条理だと思います。
おっしゃる通りです。
いったい、いつまでタバコの害に苦しめられなきゃいけないのでしょうか。
平気な顔をしてタバコを吸ってる奴のド頭をカチ割ってやりたいといつも思っています。
あとたんさんこんばんわ。
> 撮影専用エリアを設置するってのはどうでしょう?
私もそれは考えました。
赤羽駅から少し南へ行ったところに、河童天国という小さな健康ランドがありまして、ちょうど埼京線と東北本線の線路が分岐する間に建っており、休憩室の窓から電車が間近に見られる撮影スポットとして鉄ちゃんの利用客もいるようです。
書込番号:11135419
0点
公衆の場で、人の前でタバコを吸うのは暴力の一種と思いますが、
平和のため最低限の戦力しか使わないのが良いでしょう。
“撮影を禁止すべき”は強すぎます。憲法違反だと思います。
書込番号:11135590
5点
> 最低限の戦力
戦力を持ってないですね。失礼しました。この時勢は新人にも即戦力が欲しいですが。
> 撮影専用エリア
失礼ですが、写真分かってないですね。
書込番号:11135676
1点
駅内で写真撮るとか一眼レフだからとかが問題なのではありません。
写真撮るためには何をしてもよい、他のものより優先するというような世相になってしまっていることの方が問題です。
単に規制しても解決しないでしょう。
書込番号:11135730
4点
鉄道マニアではないが、一律に撮影禁止は反対だな。
大体、規制の理由が一般人とは無縁な理由なのが問題だ。
一般人からしてみれば、なぜ一部のマナー違反者の為に
自分たちまで一律に規制を受けなければならないのか?
大体、一部のマナー違反者から一般利用者を守る為の対応なのに
一律に規制を設けて一般利用者まで利便性を失ってしまっては
本末転倒としか言いようが無い。それなら規制など要らない。
一体誰のための規制なんだ?
書込番号:11136144
16点
電車を
光学迷彩にして、カメラに写らなくするとか。
書込番号:11136338
3点
僕は、鉄道ファンとして、鉄道写真をよく撮ります。
駅で撮ったことも結構あります。
列車内および駅構内での撮影を禁止すべきには、反対ですね。
列車内の撮影は、家族で記念写真なんてこともありますし、一般の方にも、影響があるかと。
駅構内も同じく、旅の思い出に撮る方もいらっしゃるでしょう。
個人的に
撮影を禁止まで利用人数が多い駅で規制をすればいいのかなって思います。
僕は、福井に住んでいて、駅はほとんどガラガラな状態が多いです。
脚立は危険なのでしませんが三脚はあります。
(駅員に許可を得てます。)
鉄道ファンにとっては禁止は反対する人が多いと思います。
福井に新疋田っていう駅があるんですけど、
そこにはカーブがあり、鉄道ファンには人気な撮影スポットとなっています。
新疋田は家が少なく少し山奥で一人でいると危ない感じがします。
しかし、鉄道を撮っている方が結構いらっしゃいますので、
安全に思えます。
でも、
最近はラストランなどで一般の方に迷惑をかけている人がいますね。
だから、列車内および駅構内での撮影を禁止すべきという意見が出るのは仕方ないことだと思います。
東海道500系引退の前日に撮った写真があります。
かなりの人がいて一般客にも迷惑をかけたと思われます。
500系が通過した後は、ガラガラになりました。
そして、親子がいて4歳くらいの小さいお子さんと新幹線の車掌さんと記念撮影していました。
もし撮影が禁止になったらこういう光景も見ることができないでしょうね。
でも
悪いのは、極一部の悪質な鉄道ファンのせいですね。
同じ鉄道ファンからして、情けないとおもいます。
こんなことが無くなるといいです。
書込番号:11136965
21点
極小なことを言うと、フラッシュの問題はどちらかというとコンデジや携帯の方が無頓着です。
(たいていオートで撮るのでどうしてもカメラ側はフラッシュを焚いてしまう)
だからコンデジの方が悪いとか言う話ではなく。
もちろん、一眼レフにでっかいストロボ着けて焚きまくりな奴は論外(故意だし)、一眼レフでもオートなら同様です。
>光学迷彩(SFですが)
乗れなそうです(^_^;)
あ、乗降時は解除するのかな?
>小さな子供が車掌さんと記念撮影
微笑ましいですね。
きっとその子にはかけがえのない瞬間になったことだと思います。
きっとその日はずっとその感動をお父さんお母さんに夢中で話し続けたことでしょう。
私もそろそろ被写体をそういうスナップにも向けたいものです(´∇`)
書込番号:11137449
4点
めんどくさいことは言わず、禁止にすればいいと思います。明らかに他人に迷惑をかけている訳ですし、
本人に自覚が無いのならばしかたありません。ごく一部の少数に人のために多くの人が不利益を被るのならば当然です。
書込番号:11137774
3点
実際に問題起こす人達が居るんだから何らかの規制なり抑制は今後出てくるのでは?
それは鉄道会社が決める事ですね。
規制反対の方々はそうならないように身近でそのような行為をしている人がいたら注意する。
出来る事と言ったらそんな事ですかね。
写真を撮る全ての人達が此処に居る人達のようにマナーを守れる人になれば良いのですが
書込番号:11138596
4点
うる星かめらさん
>> 撮影専用エリア
>失礼ですが、写真分かってないですね。
?
一般の方や駅員さんに迷惑を掛けながらでないと良い写真が撮れないですか?
あなたこそ、このスレの主旨が分かってないですね。
写真以前の人間としてのマナーの問題ですよ。
一般の方に迷惑をかけ冷たい視線を投げられるより、専用エリアで三脚立て放題、脚立乗り放題のほうがよほど良いように思いますがねぇ。
今後もスレ主さんご紹介の動画のような状況が続けば、撮影禁止も現実味を帯びてくることでしょうね。
マグロの禁輸回避で日本がマグロの個体数管理への責任を負ったように、撮影禁止を回避したいなら、撮り鉄の皆さん自らが負うべき責任があるように思います。撮影する権利だけ主張するのはNGでしょ。
もちろん、鉄道に限らず、名のある風景撮影スポットなども同様かと思います。
書込番号:11138831
6点
私はうる星かめらさんの言いたい事分かる様な気がします。
撮影用の場所を用意したとして、他の人と同じ場所、同じ構図で撮って何が楽しいんですかね…?
鉄道だけでなく、風景なんかでも同じですが…
私は自分で好きな場所、良い場所を捜し出して誰にも真似できない構図で撮る。
そしてその写真を互いに見せあったりするのが楽しいと思いますし、自然と撮影技術も向上すると思いますが。
もちろん真似できない構図ってのは例えば線路沿いの家の方にお願いして庭で撮らせてもらうとかって事です。
って線路沿いの家の方にはかなり迷惑でしょうけど……。
書込番号:11138880
1点
烏小僧さん
>撮影用の場所を用意したとして、他の人と同じ場所、同じ構図で撮って何が楽しいんですかね…?
あ、すみません。分かりづらかったかもしれませんが、私もまさに「他の人と同じ場所、同じ構図で撮って何が楽しいんですかね」と思っての意見なんですよ。
スレ主さんご紹介の動画をみても分かりますが、まさしく今の迷惑撮影状態が、狭い駅のホーム上のさらに狭い領域で「「他の人と同じ場所、同じ構図」で撮ってる状態なわけです。
だったら、なおさら、撮影専用エリアが線路に沿って数箇所設置されるなどしたほうが、より自由に写真を撮れるだろうと思うのです。
また、そういう撮影エリアがあれば、ホーム上の一極集中のような状態が解消され、逆に構内の撮影禁止を回避することにも繋がるかもしれません。
私は鉄道写真は撮りませんが、撮りたいという気持ち自体は理解できます。ですが、撮影行為が迷惑行為になるのはやはり避けるべきでしょう。
ですから、撮影者、一般人、駅員などの誰もが快適に過ごせるような方策を考えるべきで、ただ単に「撮影禁止は反対」というだけなら、それこそ撮影禁止にまっしぐらになってしまうような気がします。
書込番号:11139088
1点
私も鉄道(関連)専門なのですが最後にこだわる人の気持ちがよく分かりません。
「最後にホームから出てゆく列車」を撮りたい、或いは「最後に近くで別れを惜しみたい」のかも知れませんね。多分・・・
書込番号:11139221
1点
あとたんさん
そうでしたか。
意見くみ取れず失礼しました。
ちょっと私が熱くなってた様です…すみません。
しかし、撮影専用エリアがあったとしてもほとんどの撮り鉄の方が駅に押しかける気がします。
もっとも、このスレの元になった人達が撮り鉄の中のごく一部なのかもしれませんがね。
何事もマナーがなってないことが原因で、ルールや禁止行為になってしまうのは嫌ですね…。
ところで、スレ主様は何故徹底的に撮影できない様にしたがっているのでしょうか?
ホームドア等は安全対策の面から見ても良い案だとは思いますが、完全に撮影禁止にするってのは些かやり過ぎな様に思います。
やるなら徹底的にって考え方も悪くはないですが、多少規制をかけた上で様子を見た方が良いと思います。
まだ熱が下がりきってないので見落とし等ミスがあるかもしれません。
もしあった場合、教えて下さい。(苦笑
書込番号:11139225
1点
> 何故徹底的に撮影できない様にしたがっているのでしょうか?
抑制できないからだと思います。
獲物を目の前にしたファン心理は最高潮に達していますから、その時点でルールやマナー、モラルといったものは頭からは消滅しているでしょう。
それを周囲が阻害しようものなら途端にキレて事件に発展する可能性があるかもしれません。
であれば、最初から撮影そのものを禁止してしまえばいい、ということだと思います。
書込番号:11139371
3点
♪ぱふっ♪さん
なるほど。
納得しました。
ありがとうございます。
たしかにそうなれば禁止せざるをえないですね。
書込番号:11139470
2点
>悪いのは、極一部の悪質な鉄道ファンのせいですね。
>>写真を撮る全ての人達が此処に居る人達のようにマナーを守れる人になれば良いのですが
狭い場所に1000人規模で集まれば、マナー以前にうざいだけだと
感じてしまいますが。。。
そもそも、駅のホームは電車に乗るためのものでしょ。
規制されたって、仕方がないんじゃないのかなーってのが
個人的な意見です。
書込番号:11139492
2点
北陸、能登のラスト乱は上野駅に1500人が見送ったと報道されますが、
その中は本物の撮り鉄というより、撮り鉄予備軍や、一般客が多いと思います。
携帯で写真を撮る学生さんや、会社帰りのおじさん、小学生とお母さん、さまざまです。
構内写真禁止なんで一般常識、社会通念に反すると思います。
混雑してるところは本当な撮り鉄が少ないです。
一日一鉄で有名なニコンの宣伝マンさんが後で手を組んで笑ってましたね。
自分は撮り鉄ではありませんが、昨年初夏に某有名な撮影地で写真を収めました。
高崎沿線は数箇所知りますが、踏切や陸橋以外、どれも数十メートルから
数百メートルの広さがあります。自由に撮れます。しかし、誰か一人場所をとったら、
後から来る人がその人のファインダーに入らないよう場所を選びます。
皆紳士ですね。紳士な人が多いと思います。
前夜の終電で撮影地まで行って、一夜待つ人もいます。ただ一枚の写真のためです。
自分の思い通り写真を撮りたければ、それしかありません。
列車が来る直前に慌ててきて無理をする人は撮り鉄ではなく素人です。
大宮駅ですが、自分が三脚を持って駅員さんに尋ねたことがあります。
そんなことを聞く自分が素人と分かったでしょうか、親切に教えてもらいました。
撮り鉄は無線を持ってるから駅員さんの邪魔をしないと思います。
書込番号:11141789
3点
ひとつ確実なのは、鉄道の撮影を禁止しているような地域は、「鉄道を趣味にする」ということは存在しないということです。旧共産圏のように「単なる移動手段に過ぎない存在」だったり、「移動手段の中でも低級な存在」だったり。
日本は軍事国家だった時代、カメラが簡単に持てなかった時代ですら、鉄道写真が大量に残されていることからも、鉄道の撮影は禁止していなかったと思われます。
もし、鉄道撮影を軍事施設として厳しく禁止していたら日本に「鉄道趣味」というジャンルは生まれなかったでしょうね。
もちろん、目に余るマナー逸脱者は存在します。しかし、それらは厳しく罰すればいいだけのことです。ほとんどの鉄道ファンは鉄道事業者のお得意さまでもあるのです。大量の機材を自動車で持って移動する、「鉄道用地外撮影マニア」よりも、はるかに鉄道事業者のためになると思います。私は、駅員の指示には必ず従い、駅構内での撮影には必ず手持ちに限っています。
書込番号:11141862
7点
ほーーーじゃあなぜ、ラストランになる?
お得意さま? じゃあ、廃線や廃止にならないように、地方路線や赤字路線に乗ってやれよ。
お前らが使わないから、ブルートレインや深夜急行・快速が減っていくんだろ。
お得意様といいつつ、普段は見向きもしないのにラストランになると出てくる撮り鉄は最悪。
勘違いしているんじゃねーか?
鉄道会社のお得意さんは定期券で乗車する一般通勤通学客と定期的に東海道新幹線などに乗る
ビジネスマンだ。年に数回旅行や青春十八切符なんぞ使って乗る撮り鉄なんぞ、お得意さまにもならんわ。
書込番号:11141872
8点
盲腸線などもよく乗りますが、焼け石に水です。
キセルは論外ですが。
ラストランに人が集まったとしても、普段その人たちはそれに乗らないので、『乗ればよかったのに』というのはよく聞きますが、ちょっと違うでしょう。
地方赤字路線などは鉄道会社と地域の問題であって、部外者の撮り鉄に何を求めているのでしょう?
ブルトレが衰退しているのは利用が少ないこととJR各社の思惑です。
利用者が少ないのはシステム全体の話であって、『撮り鉄(曰く「お前ら」)が乗らないから』ではないでしょう。
確かに撮り鉄は鉄道各社に運賃などの利益はもたらさない。
がしかし、それと『(撮り鉄が)乗らないから消える』のは関係がない。
感情論として『ラストにこんなに集まって別れを惜しむなら、無くならないように利用すればよかったのに』と、そう言いたくなるのは理解できますが、
撮り鉄が乗らないことと、交通機関として利用が少ないことの因果関係は希薄です。
もっとも私は葬式(特に最終日)はしないので、あの喧騒を擁護する気はないですが、全否定もしません。
ただ、『撮り鉄がのりゃいい』というのは暴論だと思います。
書込番号:11141981
5点
これは絶望先生のネタにもあったような気がしますが、日本人は最終回とか、限定モノとかに弱いというか踊らされる習慣があるんじゃないでしょうか。
死んでから国民栄誉賞とか、二階級特進だとか、そんなことをするくらいだったら生きているうちに祝ってやれよと。
車両のラストランの場合には、ハードウェアとしての寿命がありますから、これはドル箱路線であっても寿命が尽きれば廃止させざるを得ません。
路線のラストランの場合には、採算性を確保できれば存続させられる場合もあるでしょう。
しかし、時代の変化にともなって飛行機やマイカー、深夜バスといった鉄道以外の代替手段が身近な存在になってきたことを考えると、歴史のある路線が未来にもそのままの形で存続していけるとは思えません。
都会のドル箱路線で地域路線の赤字を補てんするというやり方にも限界はあると思います。
書込番号:11142000
4点
名松線がいい例ですね。
災害(台風)で一部が不通になり、バス代行してましたが、最近、復旧を断念したようです。
JR東海は東海道新幹線というドル箱を持ちますが、それで名松線を救うことはしない(できない?)ようです。
もっとも、名松線に名残惜しむ方がどれだけいるかは定かではありません。
書込番号:11142202
3点
念のため断っておきますが、その場を使用させてもらっている『感謝の気持ち』と『配慮』は必須です。
それがない者は撮り鉄だろうがネイチャーであろうが、論外です。
書込番号:11143051
2点
スレヌシ様へ
確かにおっしゃることは正しいですよ。鉄道ファンがいくら乗ったところで焼け石に水だし、鉄道会社の利益は新幹線のビジネス客と通勤客が大半でしょう。
そもそも夜行列車やローカル線はこういっては何ですが、鉄道会社の余力でやっているようなものです。夜行列車がいかに儲からないかは、30年も前に、「夜行列車廃止論」がでたことからも分かります。日本の鉄道は運賃に、それぞれのサービスの特別料金を加算する方法をとっているので、極端なことを言うと寿司詰めの通勤列車が一番安上がりに儲ける事が出来るんですよね。海外では列車のグレードによる料金の差が10数倍にもなることが珍しくないそうですが、日本はそうならないのです(そうなったらライバルに食われて勝負になりませんが)。さらに夜行列車は国鉄分割民営化により、各社の思惑から存続に熱が入らなくなり、古い車両を延々と走らせる傾向が強まりました。
にもかかわらず、鉄道ファンがお得意様だというのは理由があるのです。地方に行くと、地元の人は通学の高校生と、通院の老人以外の乗っていない事が珍しくありません。それ以外の乗客はというと、実は大半が鉄道ファンなのです。地方では大半の家で成人の数だけ車があります。1時間に1本しか来ない鉄道など利用するわけがないのです。
私事ですが、親類の家に行ったとき、帰りに叔父に駅まで送ってもらうと、「駅なんか来たのは20年ぶりだ」と言われました。切符の自販機を見て、「初めて見た」と言っていました。これが現実です。この地方では新幹線はないので、長距離は、自家用車を使うか、高速バスか、飛行機のいずれかの場合が大半です。鉄道を選ぶのはよほどの飛行機嫌いか、車酔いがひどくて自家用車やバスが利用できない人だけです。
鉄道ファンは1時間に1本しか来ないローカル列車にわざわざ乗るためにはるばる時間と金を掛けてきます。接続が悪くても根気強く待ちます。写真を撮って満足して帰ります。
かつては「チャレンジ2万キロ」なんてキャンペーンもありました。鉄道側もファンを意識している証拠です。
書込番号:11144997
7点
電算さん、はじめまして
>日本は軍事国家だった時代、カメラが簡単に持てなかった時代ですら、
>鉄道写真が大量に残されていることからも、鉄道の撮影は禁止していなかったと思われます。
いえ、明治、大正時代はかなりゆるやかだったようですが、昭和の、日中戦争が激化
してからはかなり厳しく規制されたそうですよ。
写真はもちろん、列車番号の記録(トレインスポッティングですね)さえもスパイ行為と
して、憲兵や特高にみつかれば厳しい拷問を受けたとのこと。
数学のノートに列車番号の記録をまぎれこませたという、当時のファンの話も残ってます。
もちろん鉄道だけでなく港や工業地帯も軍事施設扱い、海岸線のような地形がわかる
ところも敵の上陸を助けるとかいう理由で撮影禁止です。
戦時中に撮られた鉄道写真のほとんどは、「銃後の守り」とかいう戦意高揚の
プロパガンダ目的ですね。
ここにレスするつもりはありませんでしたが、かつてこういう時代があったということを
知らない方も多いようなので、あえて書き込ませていただきました。
みなさんは、街中に添付した写真のようなポスターが貼られるような時代が、再び
来て欲しいとお思いですか?
「お上」は何とでも理由をつけて、写真でもネットでも規制しようと虎視眈々ですよ。
書込番号:11146128
14点
いざ戦争になったら、多少やりすぎた規制も仕方ないと思います。例えアホな戦争でも。
しかし近所にゴミ箱荒し好きな方がいたら嫌ですね。撮り鉄でもおとなしく写真を撮ってる
だけなのにわざわざ寄ってきて、マナーの説教をする知識豊富な方もいます。
憎みで歪んだ心は建設的ではありません。やはり“友愛”が大事だと思います。
書込番号:11146265
1点
ラストラン前に撮影を済ませて、当日は見送りのみ。
これがスマートかも知れません。
当日に撮影目的で駅に行くのは自殺行為です。
だからやりません。
ホームで三脚を使用するのは混雑していようが、すいていようが、乗降客がある限り邪魔ですし、やめるべきです。
ホームの端っこでも、邪魔にならないように見えますが、駅員の前方確認の妨げになっているかも知れません。
駅員が常にそちらに注意を払わなければならなくなります。
鉄道ファンが一般のお客さんから冷たい目で見られる原因を自ら作っているようなものです。
スレ主がくどいくらいあちこちでリンク貼っておりますが、現実に起きている事実でもあります。
しかし、
ラストランを迎える列車は、ファンにとってヒーロー的な存在なのです。
空港にヨン様が現れた時、ジャイアンツの選手が新幹線から降りてきた時、そりゃあもうすごい騒ぎでしょう?
「写真を撮るな」、「集まるな」なんて規制はかけられませんよ。
夜行列車の場合は、沿線で撮ろうとしても真っ暗で撮影が出来ませんから自ずと駅に集ってしまう。
「全面禁止」にしてしまったら、それで済む問題ではありません。(それこそが現実逃避)
今すぐは無理でも、マナー教育を雑誌、ネットで訴え続け、少しでも改善していくしかないでしょう。
つぶやき
「トラックに文句」「駅員に怒号」は撮影者のKY(危険予知)不足です。
トラックも駅員にも非はありません。
書込番号:11167478
8点
「ラストラン」と予告しなきゃ良いんじゃないですか?
あいまいにしておけば良いと思います。(夏ごろ引退..とか)
で、引退後(のしばらくの間)はどこどこの車両区に置いて(展示して)置くから、見たい人は(有料で)見に来てね!
みたいな。
書込番号:11168018
3点
反対!! 別に好きで撮っている 人に迷惑かけなければいい! マナーが悪い人がいるからその人に言えば!! ラストランは鉄道だけじゃない車も古くなれば同じ! とってやれって 時代の変化だからしょうがない!!
書込番号:11170413
3点
列車の廃止告知も営業の一環で多くの乗客を見込めるイベントをJRも見過ごすことはしないと思います。
JRが気をつけなければならないのは、体だけ大きくなってしまったようなカメラ小僧の気勢ではなく万が一の事故のほうではないでしょか?
ホームに乗降用の柵を設置するのは良い案だと思います。
書込番号:11171707
1点
一連の過熱報道は金に換算しますと凄い数字になるではと思います。
そのうち冷静な解説も増えました。撮り鉄が堂々メージャーになる大きな通過点と言えるでしょう。
書込番号:11171775
1点
ホームで撮影している人は鉄道ファンじゃなくて話題になっているので見に来る
人たちだと思います。
野次馬というのかな。
火事があれば集まる、タレントが来れば携帯で写すような。
みんながやってればまねをする日本人の特徴です。
自分の目的さえかなえられれば周りの迷惑は考えないので
こういうことはなくならないでしょう。
それから平日でも自由に行動できる暇人が多そうです。
社会の役に立つ仕事をしてる人はそんな暇はありません。
日本は自己中心の人たちが増えていく社会だと思うので
あきらめるしかないです。
書込番号:11172514
1点
>ホームに乗降用の柵を設置するのは良い案だと思います。
私は写真も撮りますが、鉄道の新聞記事のスクラップを16歳のときから取っている情報鉄です(そんな言葉があるかは別にして)。
乗降用の柵(ホームドア)、これは今山手線で設置準備を進めていますが、他の路線で導入するのはきわめて困難です。
まずとてつもなく金がかかります。朝日新聞によると、山手線全29駅に設置する費用は6扉者の交換などを含め総額500億にもなるそうです。これから新しく作る路線と違い、営業しながらの工事になるため工事期間も長くなり、全ての駅に設置が終了するのは7年後の予定だそうです。
次に、山手線のように同じ型の列車だけが運転されている駅というのはきわめて例外的で、ほとんどの路線・駅にはドアの位置、数が違う列車が発着します。単に中央部の扉が有るか無いか位の違いなら問題は少ないですが、3扉と4扉が併用されている場合などは扉の収納スペースを考えると共用は不可能で、どちらかを改造するか、廃車にして入れ替えなければなりません。有料特急を走らせている路線ではそれも不可能でしょう。
また、建設が古い路線では基準ぎりぎりやそれ以下で作られている駅も珍しくなく、乗降用柵を設置すると、階段部分など車椅子の通行が不可能な駅も多くなります。
以上の理由から、新しく作られる路線は乗降用柵が設けられるところは多くなるでしょうが、既設の路線は一部を除いて困難であろうと思われます。
書込番号:11172527
3点
山手線で導入する柵がどういう形のものか分からないのですが、TXのような電動開閉式の立派なやつはいらなくて、ガードレールみたいな簡単なものでもいいんじゃないかなと思います。
電車のドアの位置が少しズレでも対応できるように、間口は大きめに取る。
接触・転落防止の効果は薄れますが、それでも無いよりはマシという論理でもいいんじゃないかなと。
書込番号:11173807
0点
確かに柵の前にホームの全面改造からやりたいかも知れません。
都内では混雑の時に電車がちょっとだけ遅れてもホームに人が溢れる状態になります。
例え柵が転落防止できでも、その中での将棋倒しを防げません。
また車内混雑を緩和するため、新幹線と同じ標準軌の採用が望ましいです。
山手線ならできると思います。車輌輸出のきっかけにもなればと思います。
これらの安全措置は懐をみながらやっても仕方ないかも知れませんが、
撮影の邪魔になってもそれは目的ではありません。目的としてはいけません。
> 列車内および駅構内での撮影を禁止すべき!!
これは人間社会の常識を反します。自由民主主義の価値観と良く言われますが、
昔日本のくに作り、社会作りの常識でもこのような愚行はしないと思います。
“三方一両損”や“喧嘩両成敗”とかがありますが、一つの意味は安易に一方を
禁止したり、追い詰めたりはしないと言う先人達の知恵があります。
日本人は“組織と統制”というイメージが強いかも知れませんが、自由や調和、
多様性と柔軟性がなければ、今のよう美しい国にならなかったと思います。
安倍元総理もそれを十分理解してると思います。これは人間の強さでもあり、
また日本が“地上の楽園”より優越なところだと思います。
書込番号:11174851
3点
>ガードレールみたいな簡単なものでもいいんじゃないかなと思います。
実際にニューシャトルでは採用されています(他にもあるかもしれません)。しかし、それでも最低限扉の数と位置は合っている事が必要です。そうでないといたるところ扉用の開口部だらけになって、何のための柵だか分からなくなってしまいます。
地下鉄は全車両同じ位置の車両が使われているところが多いですから(小田急ロマンスカーが乗り入れるメトロ千代田線は除く)それほど問題はありませんが、それ以外の路線ですと比較的短い路線に限られます。しかもかなり儲かっていることが必須ですから、関東ですと、東横・世田谷を除く東急各線、相鉄、京王、東武東上・野田の一部、新京成位(全て挙げたらきりが無いので以下省略)のものでしょうか。簡単な柵でも全ての駅に設置するにはそれなりの金がかかり、大手私鉄も改良工事などで出費がかさむところが多く、決して財政的には豊かなところばかりではありませんから、これらの路線でも導入するとなれば、「他の改良に先んじてやる必要があるのか?」というところが問題でしょうね。駅のある自治体が、自己負担を承知で「請願」すれば可能性は高いと思いますが、そこまでやろうとするところは少ないと思います。
書込番号:11174854
1点
>また車内混雑を緩和するため、新幹線と同じ標準軌の採用が望ましいです。
山手線ならできると思います。車輌輸出のきっかけにもなればと思います。
これは完全に不可能ですね。線路の幅を広げても車両限界を広げなければ大きな車両を走らせることは不可能だからです。地価が世界一高い東京で今更用地を確保することは不可能です。標準軌を採用している車両が必ずしも大きくないことは、東京の地下鉄の中でも小さな車両を使っている銀座線や大江戸線が標準軌を採用していることからも分かります。車両輸出はその国の軌間に合わせて何十年も前から行われています。
書込番号:11174918
1点
工夫をすればできるかもと思いますが、下手をしますと中目黒の脱線事故が怖いですね。
また車体がそのままでも海岸沿いとかの線路の強風対策にもなりますから、良いではと・・・
ところで“郵政官営化”もやりすぎではと思いますが、その次はJNRの復活がないでしょうか。
書込番号:11175050
0点
>また車体がそのままでも海岸沿いとかの線路の強風対策にもなりますから、良いではと・・・
これもそうは行かないのが現実で、たとえば、池袋の車庫は埼京線と共用していますが、それが出来なくなります。
また、JRの路線は1067ミリを前提に作られていますから、今までは車両メーカー(新津の自社工場や大宮の整備工場を含む)から直接回送できたのが、仮台車を履かせて付け替える必要が生じたり、トレーラーで移動したりと輸送コストが高くなります。
当然全ての車両を改造、または入れ替えする必要が生じます。また、山手線を運休にすることは出来ませんが、区間ごとに変更するため乗り換えの必要が生じたりするのは避けられません。
山形・秋田新幹線は在来線の軌間変更ですが、これらはローカル線だからこそ問題が少なかったのです。近鉄名古屋線は台風で運休中に改軌しました。京成は区間ごとに分けながら改軌していくという大作戦になりました。
山手線はもしその気になったとしても、たとえば大地震で全面的に造り直す必要が生じたときでもなければ実現は困難だと思います。
書込番号:11175501
1点
もちろん問題がありますが、解決できないではないでしょう。京成は二回も改軌しました。
不況の時こそ無理やりやってもらいたいです。不況だから色々安く抑えると思います。
もう遅いかも知れませんが。
書込番号:11175564
0点
そうですね。たとえば京王と都営新宿線は1435ミリに改軌して北総線や京成線に乗り入れたら便利なのは明らか。莫大な金がかかるのと、規格の違う車両(京王:大型車、京成系統:中型車)が乗り入れると混乱が起こるのとでどちらもやろうとしないでしょうけど。
書込番号:11175685
0点
> 北総線や京成線に乗り入れたら便利なのは明らか
成田山から高尾山まで一直(しんかん)線!が良いですね。
禁止すべき!ではなく駅構内での撮影のお勧めですが、
恵比寿駅から設置中のホームドアとさりげなく止まる山手線の6扉車の写真は如何でしょう。
自分は6扉車が嫌いですが、間もなく引退と言われますと寂しくなります。
書込番号:11193369
0点
後で調べたのですが、新宿線を造る時東京都交通局は京王に標準機への改軌を要請したそうです。京王側は既に頻繁運転をしているため困難として断ったそうですが、このとき思い切って改軌していたら京急、京成、京王、都営地下鉄、北総による300キロ以上に及ぶ「関東標準軌鉄道網」が出来ていたのに、残念なことです。
書込番号:11194579
0点
別に撮影禁止じゃなくて「迷惑行為」を取り締まればいいんでは?
撮影禁止にしたって、ラストランの車内で大はしゃぎする輩は消えませんし。
大声を張り上げる人、線路に入り混む人。
基本的に即逮捕でいいと思いますけど。
書込番号:11237085
7点
撮影禁止は反対!
線路に立ち入りや ホームで迷惑かける人を 逮捕すればいい!
書込番号:11243935
5点
> 逮捕すればいい!
悪質な法律違反はそうなりますね。逮捕しなくても一時の拘束や“任意同行”があると思います。
しかし法令条例違反しない迷惑行為ならいきなりは強制手段を出してはいけません。
違反としても、最近の飲酒運転や痴漢に対しての処罰が行き過ぎたではと思います。
厳罰には賛成ですが、一回の違反で人の人生を台無しにする“厳罰”は酷すぎます。
撮影禁止はやっていけませんが、往来危険行為を三回やったらインターネットを止めて
全機材没収位の処罰をして良いと思います。
書込番号:11251499
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/23 2:26:08 | |
| 3 | 2025/11/22 23:15:07 | |
| 6 | 2025/11/22 21:33:33 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 19 | 2025/11/22 21:49:35 | |
| 17 | 2025/11/22 14:18:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









