『DacMagic使ってみました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DacMagic使ってみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

DacMagic使ってみました

2010/05/30 22:23(1年以上前)


その他オーディオ機器

みなさん こんばんは
「Evolution」改め「 PCオーディオはじめました 」です。
根っからの凝性(飽き性)でピュアオーディオ2年目でついにPCオーディオにも手を出してしまいました。


先週日曜に届いたDacMagic初期不良って事で交換品が先日届きTangentCDP-50との比較試聴しました。

試聴2日目の感じはマズマズ、
音調は全体に明るい調子、でも音像は膨らまず狭からずで上手に摸写し
ボーカルは時に湿度感に欠けるが音源の調子は壊していないし躍動感も十分
しいて言えば低域はもう少し欲しいところ、チョット軽いかなでも十分満足できます。

また前回miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFaceですが
今回のDacMagicとは相性が良いのかeeePcで殆んど、いえ全く発生していません。
で今回は懲りずにQosmioG40/97Dも使ってみます。


>>初期不良について<<
Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。


試聴機器
Dynaaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE ΔDTL
Tangent CDP-50
DacMagic\69.800(電源コードの交換は出来ません)
接続方法
1、USBデジタル(AU2-20WH/2.0m)\550
2、S/PDIF(SSV6RCA/1.0m & hiFace)\30.200+19800
3,Toslink(CDP-50 & XN110SA)\1.520


>>Tangent CDP-50<<
音域はさほど広くないですが意外と繊細で濃厚なタイプです。
この価格帯での国産製品で、この音質、音調たぶんないでしょうね?

でも見た目と違って造りは意外と...。
で内部と天板は少々改造し振動対策取ってます。

使用感についてはボチボチUPしたいと思います。

書込番号:11430523

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/03 22:31(1年以上前)

PCオーディオはじめましたさん、はじめまして・・・(どこか白々しいですが)

>>初期不良について<<
>Dac内部での転がり方からみて多分ナットですね、こんなChinaみ.や.げいらん。

もしや初物と相性が悪いのでは?
たしかAPO×××も・・・

>miniDacと接続した際に音切れが多発していたhiFace

LOCK/SINKが不安定なのでは?
私もLOCKしないことがありましたよ。
推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。
[9181028][9188089][9288687]

他の方のトラブル報告ではケーブルの静電容量が小さくてトラフィックが追いつかず、
オーバーフローしちゃったりすることもあるらしいです。
[10909412][10914253][10947719]

書込番号:11447925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 10:10(1年以上前)

■redfordaさん

2年目の浮気でPCオーディオに走った「PCオーディオはじめました」です。
で今回が、お初って事で「はじめまして」そして「今後ともよろしく」です。

>推測なんですが、機器側がインピーダンス規格に厳格な機器だと、
>ケーブルのインピーダンスが不安定な物だと発生しちゃったりする感じでした。


価格帯が全く違いますが
>>オラクルCD2000とdcsの相性が悪く、ノイズが出るという不具合<<

これはdcs側のPLLの幅が凄く狭いのが原因で、デジタル信号の精度が少しでも悪いとノイズを出したり
ロックしない時があると聞き及んでいます。

dcsは究極にジッターを排除したいために、民生用の1/10という規格の狭さで、あの音質を得ているそうです。
そう理解すればdcsが音がいいのも十分納得できる話です。

今のCD2000をdcsに繋ぐと、17bitなのに24bitの表示に、再生中はノイズだらけで、波形精度?
ロジックICの互換精度の問題だったそうでCMOS-ICを交換したら17bit表示(正常)になって、ノイズもなくなり
波形精度も改善され音質も戻ったそうです。

で今回の相性問題もこんな感じかなと私は考えています。
hiFace-miniDac(PLLの許容範囲が狭い)
hiFace-DacMagic(PLLの許容範囲が広い)

余談ですが
miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して言える事で
ワンプライスのminiDac(ベースパープル,192白,K黒)はかなり音質落しています。
そう言った意味ではデモ用の旧製品が手に入って良かったとも言えます、更にこの事がなければ「YBA1α」に出会う
事もなかったでしょうし「不良品をありがとうAPO○○○さん」ってところですね。

先週、茶店でminiDacが製造中止になると聞きました。

書込番号:11454103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 11:25(1年以上前)

みなさん こんにちは


>>試聴1週間での感想です<<

サブシステム、USB接続でかなり好印象を持ったので早速メインシステムで試聴
結果は「あれ〜、こんな筈じゃ...」

まず最初に音のアタック(立ち上がり)の力強さ・レスポンスの差に愕然としました。
そして空間に広がる音色の響き更に定位の悪さ(輪郭が左右に散漫となる)
確実に解像感が低く、音の粒状感、輪郭が曖昧で複数の楽器が重なり合っても、細かい音のディテールがまるで分からない。

楽器固有の音色、艶、なにより瑞々しさが全く異なりサブシステムでの感動はいったい...なんだったのか?
かなりいけると思っていたのですが (^_^;)

AudioRefinment CD Completeα(NeutronStar搭載)を5として
PC QosmioG40/97D(1bitデジアン搭載)を比較評価(あくまで私の主観です)

アタック感(立ち上がり) 3
メリハリ 3
音の定位 3
レンジ 4
透明度 3
音色(楽器の固有の艶)3 
空間表現(上下)4 
空間表現(左右)3
空間表現(奥行)4
情報量 4
摸写力 3
響きのよさが 3
音の切れ 3
余韻 3
解像感 3

5同等
4やや落ちる
3明らかに違う(許容範囲内)
2明らかに違う(許容範囲外)
1論外

サブシステムのTangent CDP-50との比較ではどれも同等の5の判定でした。
でも、クロック精度0.2PPMのD-Clock.NeutronStarを搭載したCompleteαには
結果通りとても及ばなかったって事だけです。

購入価格でも10倍程の価格差ですから当然と言えば至極当然の結果で

現在BGM的にPC音源メインで流していますが、決して悪くないです。
ただCompleteαを聴いてしまうと愕然としますが m(__)m
でも利便性か音質かは考えないでこれからもPCオーディオ、ピュアオーディオそしてなによりも音楽を楽しみたいと思います。

注意
DacMagicはかなり熱くなるので、狭いラックは放熱対策が必要です。
miniDacは温かい、DacMagicは熱いって感じです。

書込番号:11454362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/06/05 13:03(1年以上前)

redfoderaさん

失礼しました。
師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません(滝汗

ただひたすらm(__)m m(__)m m(__)m m(__)m m(__)m
お許しを

書込番号:11454699

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/06 16:18(1年以上前)

PCオーディオはじめましたさん

>師匠のお名前をredfordaと間違え申し訳ありません

お気に召さず(嘘)
お気になさらず

>miniDacは音質がいいです、但しワンプライス以前の製品(ベース黒,192白,Kパープル)に関して

APOGEE、私達が知らないだけでアジア圏に資本売却とか裏事情があったりして(謎)
おそらく基盤の再設計というか仕様変更があったんじゃないでしょうか。
レイアウトやパーツが変更になっていると結果に直結しそうですが、
基盤そのものの材質が変わっても変化がでるという都市伝説があるそうです。

ちなみにLAVRYのDA11も仕様変更があって試聴した上で新バージョンに乗り換えました。
再生音にいくつかモードがあるんですがNormalでは差異を感じない代わりに、
おまけモードのいくつかがけっこう変化しておりました。
こちらは従来とロゴマークが違うのですぐに判ります。
ファームウェアのバグ・フィックスとリクロック回路が改変された他、
ちまちまと手が加えられたとのことでLAVRYのオフィシャル・サイトで説明がされてました。

書込番号:11460049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/07 01:22(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん

師匠、DacMagicですが3種のフイルターを選択できFilter/Phaseボタンを約2秒長押しすると
位相反転機能が働きわずかですが音調を調整できるし、入出力共に3通りありとても便利です。

現在のシステムで、もっと音圧が欲しいと思っている方には向きませんが
音圧よりも音場を重視されている方は「買いかな」なんて思っています。
かなりC/P高い製品だと思います。

ただ残念な事に、DACには足はなくゴム(オマケみたいなもの)をDAC底又はゴム製の縦置用スタンド底に粘着シールで貼るようになっているので、別途好みのインシュを購入した方が良いです、私は石英インシュを仕様しています。

miniDacは据置き型ではないので最初からないですが、こちらも石英インシュ使っています。


以下DacMagicの仕様です。

■デジタル入力以下の3通り

1,USBデジタル入力

◎USB Btypeコネクター(Qoumio)

2,デジタル入力1

◎S/P DIF (eeePc)
Toslink Optical

3,デジタル入力2

S/P DIF
◎Toslink Optical(CDP)

現在◎を同時接続しSourceで切替え使用していますが
音質を落すような事はないみたいです。

■デジタル出力は以下の3通り出力は
1,デジタル出力

S/P DIF
Toslink Optical
デジタル信号を通すのみでアップサンプリングやリニアPCM入力信号に補正等は行わない。
同時出力には対応

2,アナログライン出力

バランス(XLR/2HOT)

3,アナログライン出力

アンバランス(RCA)

バランスとアンバランスを同時にアンプに接続することが可能と記されています。

■Filter/Phaseの選択(3種のフイルターを選択できる)

1,Linear phase(Linφ)
2,Minimum phase(Minφ)
3,Steep

Filter/Phaseボタンを約2秒長押しすると位相反転機能が働く

書込番号:11462616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/08 19:05(1年以上前)

みなさん こんばんは

試行錯誤してようやくベストな組合せが出来上がりました。

ウッドコーンやiQ3も良かったのですがやはりDynaudioとYBAの
コンビはベストマッチングで以下の様な構成になりました。

Dynaudio AUDIENCE42
YBA INTEGRE  ΔDTL
CAMBRIDGE DAC MAGIC
Qosmio G40/97D

まったく良くなかったのは、以外にもMHI EVIDENCE MM01A
あの瑞々しい元気なエビちゃんは呆けた音調で魅力もありません。


■ダイレクト出力について
miniDacへDacMagicからダイレクト出力(光ケーブル)でメインシステムで聴くと
音が外側に広がり細かいディテールがわからなくなり音場の雰囲気が台無しに
DacMagicのダイレクト出力はあまり期待しない方がいいかもです。

でもサブシステムでPc-DacMagic(USBケーブル,汎用品)を接続し聴いてみると
細かいディテールもわかるし音場の雰囲気もGoodです。
またTangent CDP50から光ケーブルで出力しサブシステムで聴くのと
USB接続でサブシステムで聴くのとは大差ないように感じました。

あえて高価なケーブルを使用する必要もないかとも思います。
高価なケーブルで音質がどれだけ向上するかは?ですがね。

■余談です...馬鹿な俺編。

購入し殆んど使ってなかったので...。
つい最近、分かったのですがPC側にS/PDIF(光デジタル)出力端子があり
「Realtek HDオーディオマネージャー」でデジタル出力の設定が色々出来るのがわかりました、
そもそも、取説読むのが面倒で何を買っても読んだ事ないのですが...。

●ドルビーホームシアター

5.1chサラウンド体験が得られる

●デフォルトフォーマット

16bit 44.1KHz(CD品質)
16bit 48.0KHz(DVD品質)
16bit 96.0KHz(スタジオ品質)
16bit 162.0KHz(スタジオ品質)
24bit 44.1KHz(CD品質)
24bit 48.0KHz(DVD品質)
24bit 96.0KHz(スタジオ品質)
24bit 162.0KHz(スタジオ品質)
Dolby Digital Live 5.1Surround

光ケーブルを購入してPC−光ーDacMagicの音質も試してみたいと思います。

書込番号:11469416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/06/11 18:38(1年以上前)

みなさん こんにちは

本来のお題目から徐々にズレて来ていますが
継続テストって事で自己レスです。

昨日、光デジタルケーブル(Victor/XN-150SA)とプラグアダプター(Victor/AP-XN100)を
ケーズデンキで\4,325(\3,472+\853)で購入しメインシステムのminiDacに接続し
音調、空間表現をD-ClockNeutronStar搭載のメインCDPと比較試聴してみました。

音調は大差を感じませんが音の輪郭が若干ですが曖昧、低域が締りに欠けるって感じです。
良く言えばCDPの再生音の角を取った和みの音?みたいな...どう表現すればいいか?
空間表現(奥行、広がり)は殆んど差を感じませんでした。
一聴してわかる差ではないので、ブラインドテストをした場合当てられるかは私は自信有りません。

PCもNeutronStarのような高精度のクロックを使用していれば
本当の意味で高音質のCDPと同等、利便性ではCDP以上だと思います。

■比較に使用したケーブル

S/PDIFでは同軸ケーブル、または光ファイバを用いる2種類の伝送方式を試してみました。
(Sony/Philips Digital Interface Formatだそうで今回初めて知りました)

●S/PDIF(光ケーブル5.0m)接続の場合は

PC-S/PDIF(光デジタルケーブル)-Dac

Victor/XN-150SA(\4,325)
Victor/AP-XN100(\853)
合計5、178円

●S/PDIF(同軸ケーブル1.0m)接続の場合は

PC-USB-DDC(hiFace)-デジタルケーブル

M2TECH/hi FACE(\19,800)
WireWorld /SSV6RCA 1.0(\30,200)
合計50,000円

●USBケーブル(5.0m)接続の場合は

AU2-50WH(\600)

C/Pを考えると光デジタル端子がないPCの場合USBケーブルが一番かと
しかし外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたり、ケーブルでつないだ機器の一方で生じた
電気的ノイズがもう一方の機器に伝わってしまい、アナログ電気回路に悪影響を及ぼす可能性もあるなど懸念事項も。
これらのデメリットを考えるとオーディオグレードの使用となるわけで対費用もバカにならない結果に

Qosmioの場合は光デジタル端子があるのでかなり優位(最近のPCは知りません)
電線に比べると光ファイバーは物理的に電気を伝えないため、こうした問題は生じないし、
外からケーブルにノイズが混入したり逆にノイズをまき散らしたりしない、というメリットがある
又ケーブルが多少長くなっても音質変化(2.0mと5.0mで比較)もないようです。

一番コスト高となったのが「DDC+同軸ケーブルで5万円」CDP買った方がはやいかも?
また光ケーブルには、プラスチック・ファイバーと石英ファイバーがあり後者は5万円/mと価格もバカにならない

で先の試聴でのベストマッチング
Qosmio G40/97D
CAMBRIDGE DAC MAGIC
YBA INTEGRE  ΔDTL
Dynaudio AUDIENCE42
は光デジタルを採用したいと思います。
この音調ならば20万クラスのCDPと同等、いやそれ以上の音質かも。


今回メディアプレーヤー、PCをCDP代わりに使う為に

DMP
TOSHIBA gigabeat MEV401(K)(HP出力)
SONY WALMAN NWA919(HP出力,WMP出力),NWX-1060(HP出力,WMP出力)

PC
eeePc 4GW003X(HP出力,USB出力)
Qosmio G40/97D(24bit/48MHz出力,USB出力)
Dynabook VX1/W15LDET(HP出力,USB出力)

DAC
Apogee mini DAC
CAMBRIDGE DAC MAGIC

DDC
M2TECH hi FACE

上記機種とメイン・サブシステムの組合せで色々と試聴してみましたが
本当に驚きました、どれもそれなりの価格帯のCDPに負けない音質だと言う事です

それと、更に驚いたのは、ずっとその機器の音だけを聴いていれば十分満足できる音質だって事です。
改めて上位のシステムで聴くとやっぱり全然違うな...って事になってしまいますが。

でも、変に拘らなければ十分満足できる音質だって事ですよね
今回のシャッフル・テストは私にとっては支出も大きかったですが大収穫でした。
地方に住んでいる私には試聴の機会も殆んどなく機器の選択とか組合せは難しいですね
でも組合せの妙ってあるんですよね、難しいですが。

最後に題目のDAC MAGICですが
非常にC/Pの高い使い勝手のよい
良い意味でも、悪い意味でも癖のない元の音調を壊さないDACです。
私は好きです、お奨めです。

益々暑くなりますがDACも益々熱くなります、狭い換気の悪い場所への設置には注意が必要です。

書込番号:11481924

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング