


量販店に行くと、メーカーのハッピを着ている人とその店の制服を着ている店員と二通り居ますよね。
どちらもどのメーカの製品でも一通りの説明はしてくれますが、機種が決まっているときは、そのメーカーのハッピの人と交渉した方がより安い金額が出たりするのでしょうか?
逆に2社で迷っているときは、制服店員に聞いた方が良いのでしょうか?
機種選びと共に店員選びも迷う優柔不断な私に皆様の経験談をお聞かせくだい。
書込番号:11568726
21点

こんにちは
よくご存知でらっしゃいますね。
>ハッピの人と交渉した方がより安い金額が出たりするのでしょうか?
逆に2社で迷っているときは、制服店員に聞いた方が良いのでしょうか?
その通りだと思います、ハッピの方はノルマ(目標)をかけられて最低価格情報も持っています、しかもその店にも不利益にならないように。
会社へ帰って売り上げ報告しなければなりませんから必死です。
書込番号:11568952
6点

メーカーのハッピを着ている人に声を掛けても自社の製品の性能や機能に関してなら
答えてくれるでしょうが価格交渉権は持ち合わせていないでしょうから最初から店員
さんに声を掛けた方がいいと思いますよ?
できれば年配の方がいいと思います。
書込番号:11568964
11点

「メーカーの社員(営業マン)」と「量販店の店員」だった場合、
「お店の割引(限界)情報を知っているのはどちら?」
となると思いますが...
まぁ、実際には、店員(や店舗)毎の「売り上げ」によって、割引可能範囲が違う様なので、
「たくさん販売している店員」が一番割引してくれるようです(^_^;
<その人が誰かは、他の店員に聞いても教えてはくれません。
※自分の売り上げが減るので、嘘で「自分です」と言う人も居るかも(^_^;
メーカーの方は、「機能」などの製品についての知識については、
他社の製品を含め勉強していると思うので、
「製品情報」を聞くには良い人だとは思います(^_^;
<「偏り」は有るかも知れませんが..._| ̄|○
※自社製品をアピールしたがる...
書込番号:11568981
11点

経験上、価格交渉の権限はメーカーの販売補助員よりも
量販店社員の方が上だと思います。
なので、私は基本的には社員さんから買いますね。
でも販売補助員さんが美人だったりしたら、そっちから買います(ぉぃ
書込番号:11569919
9点

もちろ一歩深く踏み込む交渉は店員さんじゃなきゃダメなんじゃないの?w
ハッピ着てる人は工事現場のカラーコーンみたいな存在じゃないの?w
書込番号:11570189
4点

まおじさん こんばんは。
美人の販売員さんから買うのは当然として(笑)、
自分の経験では、
SHARP以外のメーカーの販売員
または、店舗の中堅社員から買うようにしています。
SHARPは経験上、自社製品を勧めたがる傾向が強いように思います。
もちろん各個人によって違うでしょうが、あくまでも自分の経験上です。
店舗社員は若手はけっこう親身になってはくれますが
限界突破値引きについては上司に突っぱねられることがあるようです。
年配の人は、限界ではないのに客を言いくるめてしまう老獪な人がいたりします。
結果的に製品知識、やる気、上との交渉も頑張ってくれる中堅社員ということになります。
決済については、たとえばヤマダではメーカー販売員も社員も差はないように思います。
店舗上長との交渉力は個人差が大きいようと思います。
あくまでも経験則ですのでご参考までに。
書込番号:11570243
6点

私はニコンの販売員をした経験があります。2009年の春ですが、そのとき私はニコンどころかデジカメを一切持っておらず、それどころか触ったのすらそれより12年も前(50万画素の頃!)だけで研修4日で家電量販店に行かされました。
当然、知っているのはカタログに載っていることプラスアルファ程度のもので、ましてや他社製品のことなどろくに教わらず、教わったのはワンランク低い他社製品をライバルとみなして性能の低さを強調することだけ(値段がはるかに安いのですから性能が低いのは当たり前!)で、私が勧めた1眼レフカメラを買ってくれた客に罪悪感を覚えたほどです。
全ての販売促進員がそうだとは言いません。ただ、同時に研修を受けていた人の中には普段デジカメはおろか、カメラを触ったことすらいない人もいました。インストラクター曰く、「どうせ相談してくるような人はろくにカメラを知らない人で、カメラを知っている人は値段以外のことを相談したりしない」とのことです。
あれから2年半。ニコンの販売促進員に改善が見られるかどうかは知りません。
書込番号:11570687
17点

その売場の上位職者を捜しましょう。
平から上に行くにしたがって割引裁量が大きくなります。直接売場責任者と交渉するのが1番割引を引き出しやすいです。
売場に交渉テーブルなどが有ればそのあたりに指示を出している人が居る事が有ります。そのような人と交渉するのが良いですよ。
下位の人やメーカーのヘルパーは自分の裁量を越える割引をする場合は必ず上位職者に伺いをたてるので目一杯の割引を引き出すのはかなり難しいですよ。
書込番号:11570773
6点

>2009年の春ですが
訂正です。”2008年の春”に差し替えてください。
書込番号:11570826
2点

こんにちは。
メーカ特有の事を聞くときはハッピさん。どのメーカがイイかまたぐ情報を聞く場合は本店員さんですね。
しかしこうした二重店員の量販店や交渉次第の価格設定は客に対して失礼ですよね。
スレ主さんや皆さんのようにしっかりしている人はいいですが、無頓着な方や詳しくない方も大勢居られる中、
誰に聞いても同等のサービスを提供するのが理想と考えます・・・が現実は皆さんおっしゃるようなこと。
あまり好感は持てませんね。
自由経済社会だからどうのこうのという言い訳も聞きたくないですね・・・。
これに輪をかけて、モータショーじゃないけど、色気出した女共があーだこーだとすりついてくるとムカつく極み!
携帯売り場にこの手が多い!すぐに店を変えますね。
大体女も買いに来てるのに何考えてんのか・・・!というのが率直な感想。
(女性票待ってますよーーー!)
ちなみに私は、普通に女好きでノーマルですので・・・照笑。
書込番号:11570960
3点

>しかしこうした二重店員の量販店や交渉次第の価格設定は客に対して失礼ですよね。
価格交渉に応じない店の方が客を馬鹿にしている気がするのですが…
車や家などを購入する場合は価格交渉するのが当たり前なんですが低価格だとダメなんだろうか?
書込番号:11571052
2点

それは言うまでも無く当たり前ですよね・・・・。わたしも当然に同感です!
安くしない店はね・・・笑、あってはいけませんよ。
書込番号:11571105
2点

機種選びは、例え難しくとも可能な限り
自分で情報を集め、せめてよさそうなものを
絞ることが重要と考えます。
店員もメーカー説明員も、人によりますが、
必ずしも良いモノを勧めるとは限りません。
特に店は時々で「売りたいもの、メーカー」が
存在すると思ったほうが良く、そんなときは、
当然そのメーカーを勧めてきます。
ですから、まずは自分で可能な限り、選ぶこと。
で、実際声をかけるとき。
必ずしも1人だけで終わる必要はありません。
何人かにかけてみては如何でしょう。
人によってやる気も違いますし、他の方も書かれている
ように交渉能力も違います。
最後は、その人で良いか否か腹をくくる(笑
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:11571132
2点

関西では価格交渉は当たり前。関東ではみえをはるのが当たり前。
どちらを重要と思うかは個人の自由。
大阪のオバちゃんはえげつない交渉をするので当然関西の店員の方が手慣れた対応をしますね(安くなると言う意味では無いです)。
書込番号:11571139
1点

生まれが関西の私には身に染みてわかります!
NHKで”関西方面であんころ餅を製造するこの会社では・・・・”って赤福餅のこと!って笑ったことあります。
別の国ですね。
書込番号:11571176
2点

他店より高い価格で、値段交渉に応じようとしない店員が対応すれば、即効で他店へ・・・
>量販店に行くと、メーカーのハッピを着ている人とその店の制服を着ている店員と二通り居ますよね。
経験上では、必ずしもどちらがというのは無いですね。
メーカー側としては最低でもこのラインまでとすることもあり、それ以上に頑張ってくれた店員さんもいます。
>関西では価格交渉は当たり前。関東ではみえをはるのが当たり前。
最近は関西も交渉しても下がらないのが多くなりました。
提示価格が低くないと見向きしてくれませんし、はじめからある程度安いのでそれ以上になると、なかなか厳しいです。
関西は客の声でうるさく、関東は店員の声がよく聞こえたように思えます。
書込番号:11571193
1点

機種選定のために店員と話して決めるのはあまりよくないですよ。
担当店員でも商品説明はかなりいい加減な事多いですし、売りたい機種を勧める事も少なく無いです。
カタログを貰い実物を見て自分で選定するのが間違いないです。
また、近隣に競合店がある場合はそちらでも価格交渉を行い両店を競わせると安くなる事が多いです。
書込番号:11571195
0点

半日たらずで個別にお礼が出来ない程の返信になっていました。
皆様返信ありがとうございます。
自分はなぜか「近寄らないでオーラ」が人より強く出てるのか、歩いていても自分だけティッシュがもらえない。
スーパーでは試食品を勧められない。ファミレスでも注文とりに来ない。「すぐに店員が寄ってきてうざったい。」なんて書き込み見るとうらやましいです。
いつもこちらから声を掛けないとなかなか話ができません。
そのために今回質問させていただきました。
大変参考になっております。
書込番号:11571246
3点

店(法人)によってスタイルは全然違うし、さらには店舗ごとにも違いがあります。
基本的に、価格はある程度のさじ加減は売り場のリーダーや責任者が持っており、最終的な判断を下す。
結論から言うと、価格の交渉は、正社員もメーカー派遣も変わらないと思います。いかに担当した販売員が、販売したい熱意があるか。それによって販売員と上司との価格価格交渉が変わってくると思います。
只知識に関しては、メーカー販売員の方があるので、メーカーゴとに聞くのもいいでしょう。
やはりいい販売員をみつける事が、アフターも含めてたいせつですね。
書込番号:11574403
1点

まおじさんは透明人間のような凄い羨ましい方ですねwww
書込番号:11574566
0点

>評論家トーマスさん
自分で気配を殺しているわけではないのですけどね。
持っていたビデオが東芝製のβ機、乗ってた車はディーゼル規制、我が家ではもう何処にも挿せないメモリーステック。
”価格.com「買ってよかった」をすべての人に。”
今回こそ、ここで相談して自分でも言ってみたい「買ってよかった」
書込番号:11575001
2点

はじめまして、まおじさん。
数年前退職しましたが、某家電量販店にて十数年社員(ずうーっと最前線)として勤めておりました者です。
お世話になった業界ですのであまり突っ込んだことは申し上げられませんが、元販売員の思い(愚痴?)でよろしければ...
私が入社した頃は、量販店=専門店という気概を会社も社員も持っておりましたが、最近はスーパーマーケット、ファイナンス事業みたいな感じになってしまったように感じます。
ちなみに、まおじさんはスーパーの店員さんに商品知識やアフターサポートを期待されますか?
1998〜2000年くらいから商売の内容も相当変質してしまったように思います。それまではお客様のご要望にお答えしご満足いただきながら、店(売り場)や自分と仲間の成績を上げることのバランス感覚はまだそれなりに機能していたとは思うのですが。
脱線してますね。申し訳ございません。
声をかける人間ですが、これは非常に難しいですね。ある意味運に左右されます。よく言えばお見合い、ぶっちゃけナンパみたいなところもあります。合わなかったら他の人(店)に、嵌ったらそれこそ一生もののお付き合いをすることになる(上お得意様)関係を築ける場合もございますし。
ただ、販売成績の良い者=お客様にとって満足度の高い者では必ずしもありません。私なら「あいつからは絶対買わん」というようなものも居りましたし...(一見客キラー。当然それが比例する者も多いのですが)
また、法被を着ているから応援というように単純に見分けられるわけでもありません(社員が法被を着ているところもあります)。ただ、それなりの金額のお買い物の際、商品説明や接客時には姿が見えない、あるいは知らん顔をしているのに、精算直前にしゃしゃり出てくるのは間違いなく社員です(笑)。こんな奴から買いたいと思います?
それから販売員も人間です。当然プロですから振幅は小さいはずですが、体調や機嫌の良し悪し、さらに一人一人の能力の優劣もございます。お客様だからやりたい放題というような感じだと、却って損をするようなこともありますので、その辺は程々になさるのがよろしいかと。舐められるのは良くありませんが、良いお客様ですと、お店や販売員から、何も言わないのに勝手にサービスしてくれることもございます。当然お得意様限定が多いかとは思いますがそうでない場合も...
ちなみに、ネット通販専門会社や「価格.com」の値段を相場と思い込んで、一歩も引かないような方は一番嫌われますし相手にされません(こんなん書いていいのか笑)。
あとお買い物の際、まおじさんが譲れないもの(例えば価格、予算や拘泥っている機能、性能など)を2〜3決めておくと失敗、後悔が少ないと思います。相手もプロですから、お客様の希望される条件で最善と思われるものから薦めてくれるはずです(ゴニョゴニョ)。ただしここでは注意も必要です(なぜかはあえて申しませんが)。お気に召さないものは毅然と断ることも重要です。
だいぶ長くなってしまいました。この辺で一応やめにしておきます。なにかご質問がございましたらお答えできる範囲でまたお返事させていただきます。
それでは、今後まおじ様にとって良きお買い物多からんこと、お祈り申し上げます。
書込番号:11575346
8点

価格.comの存在を知った以上、店員に相談する必要はなくなったのでは?値段を重視するなら、こちらに乗っている通販の値段に敵うものは無いし、特定の機種について知りたければ、店員以上に詳しい人がたくさん手取り足取り教えてくれますよ。必ずしも正確で無い情報も多いと思いますが、それは店員でも同じことです。
書込番号:11575477
3点

その店の正社員であっても、値引きできるかどうかが異なる
という場合もあります。
その量販店では値引きに応じるかどうかは売場責任者に権限があり
店員は売場責任者に許可を貰わないと値引き出来ない仕組みでした。
(注:量販店によって異なります。携帯端末を操作するだけで
値引き対応可能で、店員によって差が無い店もあります)
売場責任者は朝礼で店員に重点的に販売するメーカー・製品を
指示するわけですが、店員がそれを聞かない場合があるわけです。
例えば、A社とB社のシェアが大きくC社は3位とはいえシェアが
小さいという製品で、C社がある数量以上売れば販売奨励金を多めに
出す、ということをしている場合、売場責任者が判断して販売奨励金を
得るために、店員にC社を積極的に勧めるよう指示を出します。
ところがその指示を無視する店員がいるんです。
その理由としては、明らかにA社B社の製品が優れていて、劣っている
C社を勧めるのは良心がとがめるからという場合もあれば、単に面倒
だから、またはヤル気がないからという理由もあります。
で、売場責任者もちゃんと見ていますので、誰が指示を守ってないかは
気づいていて、そういう店員から値引きの了承を求められると拒否する、
ということをする場合があります。すると店員は、お客さまのところで
値引きに応じられないことを告げて、露骨にがっかりされ、せっかくの
接客も水の泡になる、というわけです。
要するに責任者が、「こちらの指示を守らないなら、そちらの言う
ことも聞かないよ」ということをやっているわけですね。
結局、そのようなお店だと店員の中でも値引きに応じられるのと
ダメなのといるわけで、それは全く見分けがつきません。
他のお客さんの接客で値引きに応じているかどうかを見て判断する、
くらいなものです。
まぁ、シェアの小さいメーカーを積極的に勧めてくる店員の話しは
要注意と言えます。
で、メーカーからの応援の方が値引きで良いのか悪いのかですが、
上記のように、売場責任者に権限がある場合は、一概には言えません。
店員との間に差が出ない場合もあれば、派遣元のメーカーから何らかの
指示が出ていて、値引きに消極的な場合もあります。
まぁ、こんな話しもある、ということで参考になれば幸いです。
書込番号:11575588
6点

お疲れ様です。逆に買う商品が決まっている場合はそのメーカーのヘルパーにお願いしたほうが自社製品を売りたいので必死にフロアの責任者に話しをしてくれますよ…ただ意味不明な『これどこまでいける?』とか『もっと引いてや』なんてのはダメですね…どこのお店でこんな値段だったから頑張ってって感じで話しをすすめないと…値引きを要求するばかりでは安く買い物はできませんから…あと社員に直接いくなら名札をきちってみてヤマダ電機ならフロア長って書いてある価格の決済権のある人に話しをしたほうが良いですね…あと店頭で売れ筋一位になっている商品や店員がすすめてくる商品は製品が良いからでなくお店にとって1番利益がある商品ということを忘れてはなりませんから商品は必ず自分で見て納得するものを選ぶことですね
書込番号:11581983
0点

私が会社の人から聴いた話です。
YA○A○A電気にてSO○Yのジャンパー着てる方にBR○VIA46・32型2台買うと言った所店長クラス迄掛け合ってくれ値下げは無理でしたが規定ギリギリの大量ポイントで還元だったそうです。メーカー決まっていたらその服を着てる人を探した方が良いかと・・。
店員の方だとA店の方がここより安かったけど・・といった話しか出来ないと思います。
書込番号:11585244
1点

価格を聞くのは店員さんなら誰でも良いと思います。
地域一番とか言ってるようなヤマダ電機のような量販店は他店の価格情報に敏感なので、
競合するビックカメラなどの価格情報をゲットしましょう。
他店の価格情報があれば、頼りない店員さんでも同額に値引き可能か上司・先輩に聞くだけだし。
価格以外の性能とか機能比較とか高度な内容は、優秀な店員さんがいるヨドバシで聞いた方が良いです。
書込番号:11588508
1点

よく量販店に行きますが、値段を聞くなら年配の社員さんがいいです。
ブルーレイレコーダの値段がもう少し安くならないか?と若い店員さんに聞いた所、『この値段ですね〜』と即答でしたが、他のお客さんが同じ製品を年配の社員さんに聞いた所、電卓をだして、表示価格より、2000円安く言われてました。
年配の社員に権限があるのか、若い社員は値引きを知らないのか分かりませんが、その社員さんは、リーダーなのか、他の社員さんからも相談されてました。
まだブルーレイレコーダは購入してませんが、もう少し量販店巡りをして決めようと思ってます。
もちろん、年配の店員さんに尋ねて!
書込番号:11589654
0点

最近の事ですから、年配の店員さん=ベテランではなく再就職系かも・・・。
若手正社員、年配期間契約さん。
ぱっと見ですが、ヨドバシカメラって若手さんが多い気がする。
石丸電気ってご年配さんが多い気がする。
どちらも親切でいい店員さんには違いありません。
書込番号:11589918
0点

ある程度の値段がする家電といえば特売の数量限定品や、展示処分品しか買わない私には関係ない話です。急にテレビやパソコンが壊れたときだけは新品を買いましたが。カメラも通販で新品を買ったけど、カメラは「家電」とは言わないでしょうね。
書込番号:11589927
0点

人を見て判断!!
これですね、いい人と思ったら買う!!
買ったら値段を調べない!
調べてもいいことありません!
気分よく買い物できたらそれでいいと思います。
少しでも安くって気持ちもわかるけど
よくある手だけど店員さんと仲良く買い手もいい人と思わせるのも1つの手。
人間いい人と相手ならなんとかしてあげたくなる、と思います、思いたい。
まぁ言いなりにならなくてもいいけど、いい人で言いたいことは言う人が買い方としてはいいのかもね。
僕は何度か話をしていい人って感じたらその人を通して買いますのでいつも店員を指名して買ってます。
書込番号:11615366
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:49:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 8:16:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 2:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 19:01:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/03 16:32:20 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 9:40:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 14:30:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 20:25:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 9:17:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 23:24:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





