『外付けHDDの使い方について』 の クチコミ掲示板

『外付けHDDの使い方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの使い方について

2010/07/27 06:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

今、仕事で外付けHDDを何台かをPC にUSB接続して使用しています.
データはもちろん、ディスク保存もしていますが、必要に応じてHDDからデータを取り出して使います.

HDDの寿命も心配なので、PCを作動していてもHDDには電源が入らないようにして、使用時のみ電源を入れて、使用後は電源を切るようにしています.
(主電源を入れて、HDDの電源を入れる、おわったらHDDの電源を切って、主電源も切る)

そのほうがHDDに負荷が少ないと考えて奏しているのですが、ある人が、HDDは逆に電源を入れっぱなしにしておいたほうが、なんども起動モーターが動かないので良い、といいます。
どちらが正しい使用法なのでしょうか?

どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです。

書込番号:11682858

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/07/27 07:58(1年以上前)

正しいかどうかはさておき、
機械部品にとって一番の負荷は、状態が大きく変わる瞬間です。
つまり、HDDにとって一番の負担になるのは電源ON/OFFによるスピンアップ・スピンダウンの時である、という風に捉えると、電源は入れっぱなしにした方が長持ちするでしょう。

しかし、モーターや電子部品などが絡んでくると、今度は温度が高ければ高いほど寿命は短くなります。この点では、あまり回し続けると逆に駄目ってことになります。

で、これらの点を踏まえると、
「HDDの電源は入れっぱなし」で、かつ「ちゃんと冷却する」対策をしてやると、最も負担が少ないと思われます。

書込番号:11683013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2010/07/27 08:08(1年以上前)

neroさん、早速のご返信ありがとうございます。

電源つけっぱなしがいいのですか、どうしましょう。
結構苦労して、配線したので、つけっぱなし、というと、また配線を変えることになるのですが、ということは、主電源も、HDDのスイッチも入れっぱなし、ということですね。
節電のため、PCも使い終わったら、電源を切っていますが、それもよくないのでしょうか?

冷却とは、室内の場合、どうすればいいのでしょうか?
かなりHDD本体が熱くなってしまうのですが、機械に向けて扇風機でも回しておくのがいいのでしょうか?
(変な質問でしたらごめんなさい。仕事で使ってはいますが、PCに関してはど素人なので)

朝、主電源をいれて、PCを稼働し、仕事が終わったら電源を切る、というやり方は良くないのでしょうか。
HDDを入れっぱなしにするとしたら、PCもいれっぱなし、ということですよね。

書込番号:11683033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/27 08:42(1年以上前)

外付けHDDは
パソコンによってブート順位が最初に設定されてしまうため
起動できない物もあります。

と、いうことは・・・

書込番号:11683103

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/07/27 09:46(1年以上前)

HDDもパソコンもそんなに簡単には壊れません。
使用頻度や環境等にもよりますが、普通の使い方なら心配する必要はありません。
HDDに頻繁にアクセスするようなら付けっぱなしのほうが使い勝手がよいでしょうし、たまにしか使わないならその時々でオンオフしてください。
HDDは熱に一番弱いので、付けっぱなしはかならずしもよくありません。特にケースにファンが付いていないかったり、風の通らない奥まったところに置くなどしていると寿命を著しく縮める危険性はあります。とはいえ冷房の入った普通の部屋なら特に気を配る必要はありません。

パソコンも同様です。完全に電源を切る必要はありません。通常はスイッチをオフにしたときにスリープ状態になるようにし、仕事終わりに電源を落とす程度で十分です。
ちなみにスリープ状態なら待機電力は通常数ワット程度。よほど台数を使っているならともかく、気にするほどの電気でもありません。

書込番号:11683260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/27 10:01(1年以上前)

 りんりんちびごんさん、こんにちは。

 製品によっては、オプションとして冷却ファンユニットを取り付け可能な機種があるとのことです>外付けHDD 
「ハードディスクも夏ばて気味?冷房に頼らず、残暑を乗り切るHDD冷却術とは」
 http://hddnavi.jp/focus/hdd_reikyaku3.html

書込番号:11683303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/27 10:14(1年以上前)

理屈の上からは、-nero-さん の書かれてる通りだと思う。

例えば、1時間のうちに機器を何回もON/OFFとかなら付けっぱなしの方がまし、電力も食わないかも。
でも、極端すぎないならそうON/OFFとデバイス寿命って神経質にならなくても良いと思うよ。

僕は実際は まめに電源は落とす方だな。サーバ、モデム、アクセス頻度の低いドライブやデバイスを一日中電源ONって事はない。 PCも大抵サスペンドか休止状態にしてる。

Macの時代から 20年近くそうしてるけど、それが原因で HDが壊れたという経験はないと思うな。仕事柄、沢山HDは使うほうだが、予期せぬHD障害の経験は、この間数回(3-4台だろう)。故障率は、多分、並以下かもしれない。バックアップをしていれば、それによるデータロスもない。

後、待機電力は考え方もあるが、ワットチェッカーなどで実際に計ってみれたら面白い。ちりもつもればという事もある。

デスクトップなど、電源を完全に切ってもコンセントにさすだけで待機電力10Wなんてのもある。一方本当に1W未満というのもある、これはハードとOSの設定などにも依存する。そういうデバイスが沢山ある会社とかなら、電源タップなどで完全に待機電力0にしたくなるだろうなぁ。

意外だったのは、インターネットのモデムやコンバータ、ハブ類だな、我が家のは全部で30W以上あったよ(まぁ、数もあるけどね。)。

書込番号:11683349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/27 10:30(1年以上前)

とりあえず、一番まともな検証はgoogleが10万台規模のHDDで調査したやつじゃない

それによると熱もアクセス頻度も関係なく
壊れる個体は勝手に壊れるだったはず

個人であれこれやっても壊れる個体掴んだら
どうにもなりませんよってことです。

お好きに使いなさい。

あれこれ言ってる人がグーグル先生以上の調整やってるとは思わないでしょ?

書込番号:11683391

ナイスクチコミ!2


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/27 10:49(1年以上前)

調整じゃなく調査でした。

書込番号:11683435

ナイスクチコミ!0


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/07/27 13:46(1年以上前)

googleのと言えば50度超えると壊れやすくなるとかでしたよね。
前に外付けのHDDでSMART値が読めた事があったんですが結構熱くなりますよね、外付け。
内蔵の物と比べて10度くらい高かったような記憶があります。
ちょっと位風を当てても良いかもしれませんね。

書込番号:11683951

ナイスクチコミ!0


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/27 15:19(1年以上前)

50度を超えると壊れやすくなるわけではありませんよ。
故障率が増加するということ、50度を超えようが平気な個体のほうが圧倒的に多いので
個体の中に熱に弱いものがいくらか混じってるというのが正しいと思います。

書込番号:11684205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/07/27 17:18(1年以上前)

neroさん、シャーコさん、P577ph2mさん、カーディナルさん、ヨンタバルさん、角465さん、紅妖抄さん、すごくわかりやすい説明をありがとうございます。

外付けHDDは10台あって、それぞれデータの種類別にしてあります。
ファンが付いているものもありますが、ほとんどはファンはありません。
うち3台はUSBをつなげると稼働するタイプです。
室温は大体高い時でも20数度で、直射日光の当たる場所ではありません。
使うときは数時間使いますし、使わないと2〜3日以上使いません。
全部いっぺんで使うわけでもありません。

みなさんのアドバイスを元に、作業中は終わるまでつけっぱなし、完全に終了したら、
電源を落とそうと思います。電源は本体スイッチ、コンセント、と切りますが、そのコンセントは無停電電源装置につないであるので、完全に切れたとは言いがたいのかもしれませんが....

何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら、と思っています。

電化製品は、こまめに電源を切る、とよく言われていますが、決してそれが機械本体に必ずしもいいわけではないのですね。
すごく勉強になりました。

この掲示板は本当にたくさんのことを教えてくださるので、助かりますし、勉強になります。
また、わからないことがあったら、教えてください。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:11684518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/07/27 17:20(1年以上前)

本当は皆様にGOODアンサーをつけたかったです。
(3件までだそうなので)
ありがとうございました。

書込番号:11684521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/28 08:42(1年以上前)

>何年かごとに(壊れる前に)使用頻度の高いものからHDDも交換できたら
==>
どんなに大事に使ってもHDは壊れる時は予期せず壊れる。
10年以上使い続けられるのもあるけど、交換した新品が100時間で壊れた事もある。これは事前チェックでは洗い出せない。
なので、定期的なHDの交換も重要だが、重要なデータなら多重バックアップの方がはるかに重要です。ハードの不具合よりはるかに多い人為ミスによるデータロスも防げるし。

書込番号:11687273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2010/07/28 10:04(1年以上前)

ヨンタバルさん、ありがとうございます。
ディスク保存と、HDDとこまめに点検したいとおもいます。

書込番号:11687430

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング