


皆さんおはようございます。
このスレッドは、昨年6月にD700の板で最初に立ち上げた続きで、皆さんの支援があり現在に至っています。
初めて目にされる方々も、常連の皆さんも、どうぞ得意とされるお写真をアップして下さい、機材のメーカーなどは問いません。
ここでアップされた写真や、それを撮られた機材が参考になって、少しでも皆さんの購買意欲を駆り立てるなどのお役に立てればと思います、そのためには出来る限り撮影情報を残して戴きたいですし、機材などを明記して頂けるとありがたいです。
何かと至らないと思いますが、しばらくの間おつきあい下さい。
それでは言い出しっぺの私から写真をアップします。
先日訪れた福井県の花はす公園のハスです。(前の板の続きです)
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700
ここから前レスへの返信です、どうぞおつきあい下さい。
前レスのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11610976/#11610976
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11726451]
稲の花のお写真もこうしてみると画になりますね、とても華奢ですが、これが立派な黄金色の実になるんですね、そういえばこの稲は確か「あきたこまち」でしたよね、美味しく実ることを願います。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11727681]
1枚目はミソハギでしょうか、背景と主題との掛け合いが絶妙ですね、いつもながら唸ってしまいます、トンボさんはシモツケに留まって涼しそうです、4枚目はやはりミソハギでしょうか、でも1枚目とはまた違った風情があります、トンボが秋の予感をさせて涼しげです。
コメントありがとうございます、どこを見ても蓮また蓮でしたから目線を換えてみました。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11727875]
1枚目、コウゾリナと言うんですね、初めて聞きました、カワラナデシコ、オミナエシ、可憐ですね、4枚目、背景との対比がとても鮮やかですね、こんな写真が撮りたいといつも思っています。
伊吹山シリーズ、もう少しお待ち下さい、まだ整理がついていませんし、名前の解らない花が一杯です、来週あたりにアップできるかなと思っています。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11728436]
前レスのスレ主さん、ご苦労様でした、お疲れ様でした、僭越ながらバトンを受けさせて頂きます。
1枚目、秀逸ですね、背景、構図共にすごく纏まっていてもうこれは日本画の世界ですね、恐れ入りました。
4つの紅唇開く、白いショールが揺れる、光溢れ黄氾濫すの3枚もいつものMacさんと少し違う雰囲気ですね、4枚目には特にそう感じます。
コメントありがとうございます、お褒め頂き光栄です、ただただ撮りまくっていました、あっちもこっちも、お恥ずかしいです。
UFOの顛末また教えて下さい。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11729569]
百日草、松葉牡丹、ペチュニアの花のアップをありがとうございます、暑い夏なのになぜか涼やかなお写真ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11730000
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
画像 観音沼森林公園のヤマユリです。
rdnhtmさん無事「PART18」の開設たいへん有難うございます。
Macinikonさん「PART17」大変ご苦労様でした、とても良い板だったと思います。
Macinikonさん 前回のコメント有難うございます。
[11728436]の4枚の写真、今回いつもと異なる穏やかなペールトーンでまとめ
られています。感性豊かな写真です!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
Macinikonさんがとても良い形で引き継がれましたのでまた大変だと思いますが宜しくお
願いします。この様な形で進展していく事を願っています。白いハスはあまり見たことが
ありません、清楚な感じが天上の花の趣なのでしょうね!!
書込番号:11731635
4点

こんばんは(^o^)丿
面白そうなので写真を貼らせていただきますm(__)m
いや〜、お二人の季節のお花のお写真、良いですね(^^♪
ちょっといい時期に夏風邪になってしまい、蓮を少々撮れただけでしたので今年は
撮るのではなく見る方で楽しませていただきましたm(__)m
ちなみに得意と言うのはありませんが楽しけりゃ良いか(^^♪
みたいな感覚で撮ってます(^_^;;
拙い写真ばかりですがいろいろ出していかせていただきますねm(__)m
書込番号:11732622
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
こちらにさっとスレを立てて頂きまして有り難うございます。
また、しばらくの間ご厄介になります。
旧スレにレスを頂いた方からレスバックさせていただきます。
マイクロ66さん、[11729569]
おお、今日は私のような素人にも分かる身近な花をどうも有り難うございます。
身近なと言いましても、ここまでアップして見たことがないので、とても新鮮です。特にペチュニアはどこにでもあるのですが、花芯がこんなになっているとは、びっくりです。
どうも有り難うございました。
Biogonさんの[11727681]の1,2,4枚目はミソハギでしたか。どうもご教示有り難うございました。
絞ってもF5さん、[11731963]
おお、お久しぶりのご登場有り難うございます。
カリガネソウではなくてハマゴウでしたか。しかし、よく似ていますね。アップしていただいたローズマリーともども私にはさっぱり区別がつきません。なるほど、カリガネソウが花も大きく背丈も高いのですね。そしてハマゴウは地面を覆うような感じですか。しっかりと記憶に留めておきます。
有り難うございました。
ハマゴウのおねーさん、ちょっと気だるい感じが良いですね。^^)
--------------------------
こちらから新しいスレの方です。
rdnhtmさん、[11730000]
おお、このスレ番号、大分沢山0が付いていますね。
今日は純白のハスから始まりましたね。
白いハスは私はまだお目にかかったことがないですが、如何にも涼しげで、また清楚な感じがしますね。3枚目の浄土への小舟、とてもいいですね。4枚目のトンボブレブレとおっしゃいますが、ぴたりとピンが来ているように見えますが。
私へのレスどうも有り難うございます。
[11728436]の1枚目はブーゲンベリアです。スイレンの池の周りの鉢植えにあったものですが、西日が入っていて、暑くて汗を拭きながら撮りました。西日の強い色かぶりを少し取り除いて、ちょっとハイキーに仕上げて見ました。他の3枚もその絡みでいつもはやらないハイキーにして見ました。
例のUFO、今日も探したのですが見つからなかったです。もう一度探しに行きます。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11731635]
おお、今日はサンヨンと16-35の競演ですね。このごろ私も面白くて、サンヨンでとった後にすぐに14-24を引っ張り出しています。しかし、腕の差は歴然で、どうもこんな具合になりません。まだまだ精進が要ります。
私へのご丁寧な挨拶痛みいります。
そして[11728436]の4枚をお褒めいただきとても嬉しいです。
rdnさんのレスに書きましたが、西日が燦々の状態でした。このままでは何やら赤っぽい感じになるので、少し赤みを落として、ハイキーに仕上げてみました。何かモダーンな感じに仕上がったので、これも有りかなと思っております。
TYAMUさん、[11732622]
いらっしゃいませ。
あちこちでお名前を拝見しております。
S5Proをお持ちだったのですね。
イトトンボのおっそろしくきれいな色に見とれておりました。
サルスベリもいいですね。夏の暑さが伝わってきますが、同時に涼風も感じるお写真ですね。
3枚目の花火はどこでしょう。何となく大阪のように見えますが違ったかな。
そして4枚目はD700に変えて涼しげな滝ですね。
どうも有り難うございました。
これからもどうぞお立ち寄りください。
さて、私は以前ちょっと書きましたが、自宅から車で5分ほどの距離にある、蓮池です。まあ、前に三室戸寺のハスをいっぱい出したので、ちょっと食傷気味かもですが、見てやってください。
書込番号:11732966
5点

rdnhtmさん、新スレ立ち上げご苦労様です。
最近は1スレにつき1〜2回の投稿になってますが・・・
忘れられないように、今日はここ一ヶ月以内に購入した2台でのお散歩写真です。
(相変わらずコンデジばかりですみません)
DP1sも少し慣れてきました。
マクロはノーマルのままでは使えないのでアングル勝負ですね。
意外だったのW90。
結構、使える望遠マクロです。
コンデジで望遠マクロといえばリコーが定番でしたが、W90もなかなかいいですね(^^)
書込番号:11732994
2点

rdnhtmさん、みなさん、お早うございます。
今日も容赦のない暑さがすでに始まっていますが、かすかに秋を感じさせる朝夕の風に一息ついています。
rdnhtmさん、スレ主を快諾されありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。Macinikonさん、改めて、どうもありがとうございました。
夕べ、久し振りに散歩をすると、陽が落ちたのに水鳥が一列に並んでどこかに出かけようとしていました。陽が落ちたと言えばアオバヅクですが、すでに巣立ちも近いようなので様子を見に行きましたが、柳の奥の方にいるのですっきりくっきりとはゆきませんでした。カメラを持ったオジサンやオバサンたちの数がアオバヅクを上回っていたので、小生などはたじたじです。
絞ってもF5さん、簡単ですがお礼は旧レスの最後に慌ててつけました。ありがとうございます。
書込番号:11733820
2点

みなさん おはようございます。
rdnhtmさん さっそくPart18を開設いただき、ありがとうございます。また、お世話になりますが、宜しくお願いします。
Macinikonさんには、猛暑のなかのPart17のスレ主。お疲れさまでした。
八ヶ岳西山麓に滞在中、いつもの山野草園に寄ってきました。
ユリなど夏の花と、キキョウなど秋の花が、いっしょに咲いていました。
キキョウ科の仲間、4点です。
ツリガネニンジン 昔は、春、田畑の土手に生える若芽を摘み、当地では、茎を折ると白い乳液が出るので「乳葉」と呼んでいました。
おひたしや味噌汁にすると、葉の表面が少しザラザラする食感が、春を感じさせてくれましたが、この花が風に揺れるようになると、もう秋近しです。
ソバナ この若芽も春の山菜になるといわれますが、食べたことはありません。
サワギキョウ キキョウのイメージとはちがい、3cmくらいの小さな花が長い穂状につきます。
シデシャジン シデは四手、シャジンは中国名でツリガネニンジンのこととか。
書込番号:11733863
3点

皆さんおはようございます。
今日も暑くなりそうでしょうか、でも昨日岐阜ではそんなに気温が上がらなかったようです、例の多治見でも猛暑日にはならなかったようですね。
今日も相変わらずはすの続きです。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700
絞ってもF5さん、おはようございます。
[11731963]
カリガネソウ、ハマゴウ、ローズマリーをありがとうございます、ハマゴウは人の形をしていますね、それも女性の・・・すみません、親父ギャグでしたm(_ _)m 。
また新スレの方にも遊びに来て下さい。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11733196]
旧スレの最後にドカーンと一発ありがとうございました。とてもきれいでした。
どうもありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここから新スレッドです。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11731635]
観音沼森林公園、マユミ、ツリバナ、山百合などが自生していてとてもいい所ですね、私の近くにはこんな環境のいい所はありませんので、とても羨ましいです。
山百合、どれだけ見ても飽きませんです、華やかで、それでいて涼やかで、師匠が撮られたゆりはなおさらいいですね。
どうもありがとうございました。
TYAMUさん、おはようございます。
[11732622]
ようこそ、初めましてですね、お名前はあちこちで拝聴しております、今後ともよろしくです。
イトトンボがきれいですね、そしてこの構図がとても好きです、2枚目もいいですねこれがあの名機S5Proの味なんですね、大都会に上がった花火も見応えがあります、そして最後はD700で清涼感たっぷりの滝で絞めて頂きました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11732966]
前レスどうもご苦労様でした。
おっ、今日ははすですね、私とは違った切り口で楽しませて頂きました、特に4枚目、24-70でしょうか、広角側で且つ少し絞っての描写、見事ですね。
コメントありがとうございます、自分のスレ番号には頓着しないので言われて初めて気がつきました、何かいいことがあるんでしょうかね。
白いはすは、ある一角が全部白でした、いろんな種類が区画ごとに栽培してあったようです。
あのトンボは止まった一瞬にあわてて撮り、次構図をと思っているまもなく飛び去ってしまいましたので羽が少しぶれているように感じました、でもお褒めにあずかり光栄です。
なるほど、前回の作品はいつもと違ったんですね。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
1枚目、とてもいい雰囲気のお写真ですね、そしてキバナコスモスがもう乱舞していますね、3枚目、せせりチョウでしょうか、とてもいいこびネーションです。
こうして拝見しますとシグマ DP1s、中々いいカメラですね一時期話題になりました、Pentax W90はお値段の割にかなりいい写りしますね、脱帽です。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11733820]
1枚目の団体さんご一行は、ホント、どこへ繰り出すんでしょうね、アオバズクさんは自分たちに注目している人間をどう見ているんでしょうかね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11733863]
ツリガネニンジン ソバナ サワギキョウ シデシャジン お写真とそれぞれの解説ありがとうございます、私にはツリガネニンジン、ソバナ等の区別がつきにくいです、また、その2種類が山菜になるとは全く知りませんでしたが、「乳葉」は、岐阜方面で言う所の「乳菜」でしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:11734005
5点

◆rdnhtmさん
新スレのオープンおめでとうございます。
今回もよろしくお願いします。
◆Macinikonさん
いつもコメントありがとうございます。
まえスレでのスレ主お疲れさまでした。
書込番号:11735282
3点

Macinikonさん、rdnhtmさん、こんにちは
Macinikonさん
以前はよく出現していましたが、最近は時々になりました(^^;;
質問する事が少なくなったからかな(汗)
さて、写真を褒めてくださって、ありがとうございますm(__)m
色と考えるとやはり、S5Proは好みの色を出しやすいです(^_^)
ノーレタッチ派ですので助かっています(^_^)
後継機が望まれるところなんですが・・・
花火に関しては仰るように淀川花火のものになります(^^)
蓮のお写真、光の具合が良く、蓮の葉が暗めですので花が引きだっていますね!
rdnhtmさん
そんなに出てないんですが(汗)
う〜ん・・・
写真、褒めてくださり、ありがとうございますm(__)m
S5Proは今になると解像度は少し弱いですが大きくしなければ十分ですね(^_^)
独特の色を出したり、花などを明るめに撮るには良いです(^^♪
D700のボディで後継機を出して欲しいのですが無理でしょうね・・・
大事に使わないといけません((+_+))
D700ももちろん、良いですよね(^^♪
全体的に作りがよく、こちらも名機でしょう!
特に高感度での撮影では助かっております(^_^)
書込番号:11735566
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
Macinikon さん、スレ主として大変にご苦労をおかけ致し、お疲れ様でした。
また、皆さんに丁寧にコメントをくださり、感謝しております。
rdnhtmさん、スピーディにスレ主をお引き受けくださり、有り難うございます。
また、お世話になります。
マイクロ66さん、Macinikon さん、rdnhtmさん、コメントをいただき有り難うございました。
本日、早朝から舗装した林道に車で入り、一日、時々出てくる動物を相手にノンビリと撮影していました。
目的は、クルミについたリスの撮影でしたが、まだ、冬季用に貯蓄をしていないため、クルミを食べおなか一杯になると、これが出てきませんでした。
クルミの隣のミズキの実が黒く熟し始め、ヒヨドリ、メジロがきて盛んに食べていました。
やっと、メジロが3メートルくらいの距離を許してくれ、撮影ができました。
書込番号:11735995
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日は暑い日といいながらもいささか涼しく、汗の量が少なくて済みました。
アナログおじさん2009さん、[11733196]
珍しくも花火のお写真を見せていただきましたね。
旧板の最後を締めくくっていただきまして、有り難うございます。
私のとんちんかんで間違えてばかりのレスに辛抱強くお付き合いくださいまして有り難うございました。
新しい板でもよろしくです。
優々写楽さん、[11732994]
先頃入手されたDP-1とさらに新しいPentaxのW90を駆使されて秋の気配が漂うお写真をどうも有り難うございます。キバナコスモス、こちらでもあちこちで咲き出しています。まだ夏が続くと思っていますが、自然は着実に移ろっているのですね。
アナログおじさん2009さん、[11733820]
えー、ハクチョウ一家の夜中のハイキングですかね。Pentax K-xのISO1600はD700に比べるとさすがにノイズが見えますが、1/15のシャッターでブレもなく撮られるのはおじさんの卓越した技術でしょうか。
その次のアオバズクの親子お見事です。成鳥の目は金色なのですね。超高感度の赤外線カメラの一番上の層は金の薄膜蒸着だったような気がしますが、なにか関係あるのですかね。
マイクロ66さん、[11733863]
今日もまた私の知らない花ばかりです。
1枚目のツリガネニンジンの袋の光がとても素晴らしいですね。
2枚目のソバナは蕾を見るとギボウシそっくりですが、花が開くと全然違うのですね。
3枚目のサワギキョウ、サルビアの一種かと思うような花のつき方ですね
そして4枚目のシデシャジンは聞いたこともない花です。どうやら花弁が4枚でていることからシデの由来ということですか。前にイワシャジンをどなたカニ見せていただきましたが、これとは似ても似つかぬものですね。
rdnhtmさん、[11734005]
今日のハスはどれも閉じかけていますね。時間的にお昼を回ったからですかね。大体見ごろは午前8時から10時ごろまでと聞いたことがあります。
で、こうして閉じかけているハスもとても奥ゆかしい感じがして私は開いているものより好きです。
私へのレス有り難うございます。
[11732966]の4枚目をお褒めいただき有り難うございます。池に落ちないで撮れる距離に丁度花びらが落ちて来ました。まだ朝露を付けたままで何やら無情を感じましたが、強烈な朝日のお陰でそんな湿っぽい感じにはなりませんでした。
TYAMUさん、[11735566]
今日もS5Proで、Nikonでは指せない色を見せていただきました。羨ましいです。
とてもノーレタッチとは思えない色合いです。
本当にD700のボディをFujiに供給して後継機を作ったら良いのにね。
ツキノワ太郎さん、[11735995]
クルミはもうこんなに大きくなっているのですか。もう、稔りの秋と言うことでしょうか。
3枚目のメジロはミズキの実がお目当てですか。4枚目はやはり熟した実を選んで食べているのですね。背景色も良くてとても素敵なお写真です有り難うございました。
私への過分のお言葉恐れ入ります。
さて、今日は、また、農業公園の花です。マユミもかなり大きな実になっていました。
書込番号:11736371
5点

ああ、レスが一つジャンプしてしまいました。
多摩川うろうろさん、[11735282]
ああ、今日のお写真私が撮りたいと思っていた光景です。
強い逆光でフレア気味で、しかも全体にハイキーな表現をしようと思っていたのですが、なかなかそのような景色に巡り合わなくて。。。
私への過分のレスをどうも有り難うございました。
書込番号:11736401
3点

みなさん おはようございます。
Part17では、rdnhtmさんの広大なユリ園、Macinikonさんのヤマユリをはじめ、皆さんの写真で、ユリ王国日本列島各地の百合の花楽しませていただきました。
先日訪ねた八ヶ岳山麓にある山野草園では、ヤマユリとコオニユリが、今を盛りと咲いていました。
ヤマユリ 標高1000mくらい、林中の陽射しのあるところの花です。今シーズン最後の撮影になりそうです。
林間のコオニユリには、アゲハが吸蜜して回っていたので、isoworldさんをまねして撮ってみましたが・・・ ピント合わせが蝶よ花よと目移りしてしまい、難しいです。
多摩丘陵の里山でもそうですが、黒いアゲハは薄暗い林のなかで結構見かけます。空から鳥に狙われにくいからでしょうか。
ヤマアジサイと思われる株、装飾花が赤く化粧していました。
☆ Macinikonさん rdnhtmさん
ツリガネニンジンなどへのコメントありがとうございました。
Macinikonさん シデシャジンのシデ=四手は、注連縄などに吊るす紙垂で、花穂の形が似ているからということのようです。里山に多い樹種で高木のアカシデ、イヌシデ、クマシデなどのシデも同じですが、こちらは花(実)の穂が、紙の傘をいくつも重ねた格好で、紙垂に似て見えます。
rdnhtmさん 「乳菜」という呼び方は聞いたことがなく、どんな姿の植物・花か分かると嬉しいです。Netで見ると、チチッパベンケイソウ(乳葉弁慶草 葉肉が厚い)というものはあるそうです。
書込番号:11737970
3点

しばらくぶりに来て見ると[PART18]に移行していたんですね。盛況なようで何よりです。
今回の出し物は、また「花」火です。夏の風物詩みたいなもんですね。仕事で東京に行った折に湯河原まで短い^^足を伸ばし、海側から湯河原の街をバックに花火を撮ってみました。街が明るく写っていないので、次の課題になりましたが。
次はみなと神戸海上花火大会の花火です。これまでは海側から神戸の街をバックに撮っていたのですが、今回は山側からにし、露出に工夫をして街の様子が少しは見えるように写してみました。
実は、ビーナスラインという絶好の撮影場所が高い見晴らしのよいところにあるのですが、先日の大雨で土砂崩れがあり立ち入り禁止になっていて、行ってみたらガックリでした。しかたがないので、もっと下にある公園から撮ることにしたんですが、ビルが花火の邪魔になっています。
いずれもロータリーシャッターを使って撮影しました。
マイクロ66さん:
ユリの撮影が続いていますね。
> 林間のコオニユリには、アゲハが吸蜜して回っていたので、isoworldさんをまねして撮ってみましたが・・・ ピント合わせが蝶よ花よと目移りしてしまい、難しいです。
どっちかに集中しないとね^^
> 多摩丘陵の里山でもそうですが、黒いアゲハは薄暗い林のなかで結構見かけます。空から鳥に狙われにくいからでしょうか。
トンボでもチョウでも撮影のためによく観察していると、いろいろな生態が見えてきます。トンボやチョウがどんなところに生息し、どんな飛び方をするのかは、捕食・吸蜜と天敵から身を守る術に関係が深いことも分かってきました(つまり生きて行くのに必要な条件ですね)。
彼らの天敵は、おもに鳥、肉食昆虫(カマキリや大型のトンボなど)、蜘蛛などです。
トンボは真っ直ぐに飛び飛行予測が可能なので鳥に狙われやすいのですが、いざとなったら逃げ足が速くとても俊敏で、鳥の攻撃を振り切ります。イトトンボは速く飛べないので、すぐに複雑な葦の茂みに逃げ込みます。
チョウはヒラヒラと飛ぶので逃げ足は遅いのですが、羽ばたくごとに右に左に支離滅裂に飛ぶので狙いが定まらず、掴まえようがありません(それだけに撮影も非常に難しくなります)。生き延びる術なんですね。
Macinikonさん:
> アブの目の異様に紅く
私も昨日、草むらで撮りました。まさにこんな感じの異様な眼でした。見るからにおぞましい姿でしたね。
ツキノワ太郎さん:
写真を拝見するたびにため息が出ますよ。メジロはこちらでも写せますが、リスなんて自然の中で実物さえ見たことがありませんから。
TYAMUさん:
3枚の写真の中でもとくにイトトンボの写真は、バックをうまく選んでいるのでイトトンボが冴えますね!!
全部にレスができずにスミマセン orz
書込番号:11738123
5点

皆さんおはようございます。
今朝は少し晴れ間のある曇りでしたが、今は雨がしとしと降っています、湿気は多いですが少し涼しいですね。
さて、今日もはすの続きですがこれで終わりにしようと思います、明日から伊吹山シリーズの予定です。
レンズ:70-200mm f/2.8G ED VR II
カメラ:D700
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11735282]
お写真の中央付近にある花はノカンゾウでしょうか、逆光気味で花が白く見えますが違うかな、でもとても雰囲気のあるいいお写真ですね。
どうもありがとうございました。
TYAMUさん、おはようございます。
[11735566]
1枚目、横に長いイトトンボを縦位置で捕られたその感性がすごいです、それに独特の味わい深い背景はやはり名機S5Proのなせる業なのでしょうか、2枚目の蓮も伸びやかで良いですね、3枚目はシロチョウでしょうか、主題と背景の色合いが同調していて、とても柔らかい感じに仕上がっていますね。
>そんなに出てないんですが(汗)
そういえば最近はあまりお見かけしませんね、でも記憶に残っているのは多分印象深いコメントをされていたからだと思います。
>D700のボディで後継機を出して欲しいのですが無理でしょうね・・・
もうできているという噂ですよ、設定価格の問題とか、canon並みのムービーに仕上がらない問題とかで上市できないと聞いていますが・・・定かではありません、でももう間近だと思います。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11735995]
リスさん、とても愛らしいですね、夏毛なのでしょうか、少しスリムなように感じます、方やメジロさんもこれまた可愛いです、一生懸命お食事中なんですね。
今日も野生の世界、どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11736371] [11736401]
1枚目、タイトルにあるようにひっそり感が出ていますね、2枚目はやや逆光気味の光のとらえ方が実にうまいです、マユミchanも背景の柔らかいボケが良いです、エイリアンのようなアブの背景が何とも言えませんね、やはりサンヨンの描写はしっとりと優しい雰囲気が出るんですね、これは背景のボケ方にあるんでしょうか。
コメントありがとうございます、蓮や睡蓮は午前中が勝負と言われていますが、この地の蓮は昼間でも咲いていました、ただちょっと蕾に目が言ってしまいそれが多いかも知れませんです。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11737970]
1枚目の山ゆりのお写真、木漏れ日をうまく捉えられてとても良いですね、やはり伊吹山でもヤマアジサイやコオニユリが控えめに咲いていました、3枚目のような伸びやかなコオニユリには出会えませんでしたね、標高1000mと有りますが伊吹山はおよそ1300mで高木は全くありませんがそのあたりが限界地点なんでしょうか。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[11738123]
湯河原の花火大会と神戸の花火大会、例のロータリーシャッターで撮られたようですね、涼感たっぷりに楽しませて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11738182
5点


rdnhtmさん みなさん こんにちは
レンゲショウマとフシグロセンノウを撮りに行きましたが、いつもの場所と違い2〜3株
づつしか咲いていませんでした。
テッポウユリがチラホラ咲きだしました。難しい被写体ですが楽しみです!!
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11732966]のハスの写真、サンヨンと14−24を併用して撮るスタイルは、
レンズにより視点が大きく異なりますし撮りかたも構図も違いますので視野が広がります。
普段気がつかない様な被写体を見つけたりします。私も頻繁にレンズ交換をしています。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11734005][11738182]のハスの写真、私の私見で恐縮ですが、[11
738182]の3枚目、4枚目の写真はとてもレベルの高い写真だと思います。しばらく
見入ってしまいました。何回見ても飽きないです。素晴らしいです!!
書込番号:11738804
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日の当地は雲に覆われて、時折雨もぱらつくお天気の一日でした。おかげで比較的涼しかったです。
マイクロ66さん、[11737970]
ヤマユリや、ヤマアジサイ、コオニユリなどを見せていただきました。
標高の高いところはやはりこの時期が盛りなのですね。
2枚目のヤマアジサイの赤いガク、こんなの初めて見ました。アジサイと言えば息の長い花期ですが、当地ではもうほとんどが残骸状態です。でも昨日、過疎の村の路傍で、まだ瑞々しく咲いているものを見つけました。
私へのレス有り難うございますシデというのは紙垂のシデと言う意味でしたか。そう言えば、今年の3月ごろにrdnhtmさんと一緒に三重県菰野のシデコブシを撮りにいった時の看板にもシデは神前の紙垂の意味と書いてあったような記憶があります。勉強になりました。
isoworldさん、[11738123]
こちらにもご登場有り難うございます。
夏場はどういうわけか投稿数が少なくなりますが、Part17は27日間で約200になりました。皆さんのご協力のおかげでした。
今日はお得意のロータリーシャッターによる見事な花火をどうも有り難うございます。出張のついでに湯河原で途中下車されて、花火とは羨ましいです。^^)
そして続けて神戸の花火。なかなか熱心に撮られておられますね。
ビーナスラインに入れなくて残念でしたね。でも少し下の公園からでも町の雰囲気や花火の美しさはばっちりですね。
私へのレスどうもです。あの紅い目は撮っている時は分かりませんでしたが、現像して見てびっくり。あまり気持ちの良い昆虫ではないですね。
rdnhtmさん、[11738182][11738193]
おお、今日はついにハスの在庫一掃セールですね。
[11738182]の3枚目はとても素晴らしいシーンですね。たった一つの花びらが残ったハスのこれからのストーリーが浮かびますね。4枚目もバックに山なみが入っていてとてもきれいですね。
[11738193]の2枚目も面白いシーンですね。
長いことハスで楽しませていただきました。有り難うございました。
次の伊吹山シリーズが楽しみです。
私へのレスどうもです。
[11736371]の1,2枚目、同じ時間帯で撮りましたが、方や日陰で、もう一方は燦々の状態でしたからまとめ方が難しかったです。
アブの目をしげしげと見たのは初めてです。一体どの波長に感度があるのか分からないフィルターがかかっていますね。赤い色や赤外線を感知しているのでしょうかね。
Biogon 28/2.8さん、[11738804]
今日はコオニユリ、テッポウユリ、フシグロセンノウ、レンゲショウマと見せていただきました。
どれも言い表せぬほどきれいなバック処理に目を奪われています。そしてやはりレンゲショウマのこの佇まいに見入ってしまいました。
私へのレス有り難うございます。本当にサンヨンと14-24はものすごく極端な感じがしますが、それはそれで面白い表現に飽きないですね。これからもいろいろと修業してみます。
さて、私はまた農業公園の残り物をアップさせていただきますね。
書込番号:11740185
3点

rdnhtmさま、他のの皆様。
ご無沙汰しております。あるいははじめまして。
気付いたらすっかり真夏ですね。
庭のサギソウが盛りを迎えたので、こちらに上げさせていただきます。
簡単ですが、ご挨拶まで。
書込番号:11741101
2点

みなさん、こんばんは。
八ヶ岳西山麓の山野草園の林間に、ヤマユリとともにオオウバユリが咲いています。
気高く咲く百合の数々のなかで、ウバユリは誇り高い姿に撮りたいと思ってきました。
オオウバユリは、この日本列島で自然と調和し、その恵みを節度をもって受け取る暮らしを続けてきたアイヌの人びとの大事な主食のひとつでした。
もう30年近く前、北海道で、ユリ根(鱗茎)を水のなかで搗いて澱粉をとって保存し、他の自然の恵みとともに粥や団子にした、水さらしの残渣も貴重な保存食にした、ということを知り、嬉しく心洗われました。
それは、穀物栽培以前の根栽・いも文化とされるものの一つと考えてよく、さらに何より、ワラビやクズの根、どんぐりや栃の実(アク抜き利用)など、この列島各地で縄文時代いらい人びとが築きあげた豊かな粉食文化とつながっていると思えたからです。
アイヌの人びとは民話のかたちで、オオウバユリでもギョウジャニンニク(アイヌネギ)でも、採り尽くすことなく、後から来る人や翌年のために残し、また鮭などの獲物はカラスや狐など他の生物と分かち合わないといけないという、戒めを伝えてきました。
ウバユリが咲くと、そんな持続・再生型の自然とのかかわりの教え、シンボルと思って眺めています。
同じ森に咲くメタカラコウ、ヤマアジサイの夏の彩りをアップします。
☆ isoworldさん
花火はいつも、「おぉ キレイキレイ もうチョッと消えないで!」と眺めますが、ロータリシャッターはその果てない空しい期待に応えるようでもありますね。線香花火を撮ったらどんな感じでしょうか?
蝶のあのヒラヒラの舞い方は生きのびる術というお話・・・面白いです。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
そういえば、シデコブシも四手、紙垂でしたか。あの花びらのよじれは、シデシャジンに似ているともいえますね。
書込番号:11741687
3点

今回はちょっと目先を変えた写真を紹介します。性懲りもなくトンボですが、虫の目レンズを装着して遊びでこんな撮り方をしました。画質的には問題の多いレンズですが、遊びには使えます。Exifデータにある焦点距離は無視してください。レンズの先からトンボの眼までのワーキングディスタンスは2cmあるかないかです。
マイクロ66さん:
> オオウバユリは…アイヌの人びとの大事な主食のひとつ........
> ユリ根(鱗茎)を水のなかで搗いて澱粉をとって保存し…粥や団子にし…水さらしの残渣も貴重な保存食........
> 穀物栽培以前の根栽・いも文化…列島各地で縄文時代いらい人びとが築きあげた豊かな粉食文化.......
> アイヌの人びと…採り尽くすことなく…鮭などの獲物はカラスや狐など他の生物と分かち合い........
被写体を通じて人々の生活習慣や文化を知ることも写真の楽しみですね。私もトンボやチョウの撮影を通じてその生態や自然の掟などを窺い知ることができて勉強になっています。
大場佳那子さん:
お久しぶりです。またいろいろな写真を見せてくださいませ!!
Macinikonさん:
バラは明るい日差しの下で撮影するより「日陰では艶やかに化粧して」しっとりとした美しさで写すのもよさそうですね!!
Biogon 28/2.8さん:
構図もさることながら背景のボケの入れ具合がとてもうまいですね。さすがです。
書込番号:11742129
3点

皆さんおはようございます。
天気予報によると、お盆休みには台風が直撃するとか・・・、残念な休みになりそうです。
今日から伊吹山シリーズですが、ほとんど記録写真の様相を呈していますし、名前の解らない花が多いですので助けて下さい、そして登山道が狭い為迷惑を避けて三脚は一切使用していませんのでぶれている写真が多いです、ご容赦を。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11738804]
1枚目は師匠の写真には珍しく光が華やいでいますね、こういうお写真も良いですね、後の3枚はいつものしっとりした表現ですね、特に最後のレンゲショウマは絶妙のバランスがとれていると思います。
コメントありがとうございます、あの2枚をお褒め頂き光栄です、特に1枚だけ残った蓮の花は私の心を惹き付けました、でもとても構図が難しかったです、結局日の丸構図・・・、もっと勉強しなければ。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11740185]
飛び気味の白い薔薇、夏をしっかり受け止めて頑張ってますね、でも薔薇はやはり日陰が似合うように感じますね、こうして比べられるとなおさらそう感じます、ハイビスカスでしょうか、ハイキー調で夏らしさがよく出ていると思います、最後の蜘蛛はまだ獲物を捕らえていませんね、これからでしょうか、それにしても「陥穽」とはとても難しい言葉ですね、意味は落とし穴とか、Macさんは語学に精通しておられますね、英語、ドイツ語、そして日本国語、私は日本語もおぼつきません。
コメントありがとうございます、師匠にも書きましたが、1枚だけ残った蓮のはなは構図が難しいですね、結局日の丸構図に落ち着いたんです、故に「色即是空」・・・。
どうもありがとうございました。
大場佳那子さん、おはようございます。
[11741101]
ご無沙汰でしたね。
今や野生では滅多にお目にかかれなくなりましたサギソウ、ありがとうございます、暗めの背景に浮かんだ花が何とも涼しげです。
ところで「縁側」楽しく拝見させて頂きました、かなりマニアックですが嵌りますね、「大場佳那子」→「おおばかなこ」ネタ作りはかなり脳の刺激になると思います。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11741687]
おぉ、今日のお写真はすべてアンダー気味に撮られましたね、オオウバユリ、初めて拝見すると思います、貴重な食料なんですね、御講義ありがとうございます。
メタカラコウは伊吹にも自生していました、紫陽花もまだ現役でしたよ。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[11742129]
虫の目レンズでトンボをありがとうございます、それにしてもワーキングディスタンスが2cmですって!昆虫と仲良くなる方法があるんでしょうか、信じられません。
どうもありがとうございました。
書込番号:11742518
4点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
rdnhtmさん
3,4枚目はダイコンソウ?・・・
伊吹山は歩いて登られたのでしょうか?。
先週シモツケソウを見に大山に登ったのですが、
10k近いザック担いで6時間以上歩いたため、帰って2,3日は筋肉痛でした。
伊吹山ほどではありませんが大山のお花畑です。
書込番号:11744564
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん コメント有難うございます。
レンゲショウマの玉ボケ写真を撮ろうとしましたが、超ローアングルで無いと木漏れ日を
バックに出来なく首が変になりそうで大変でした。
isoworldさん コメント有難うございます。
虫の目レンズのトンボの羽が透けて見えるのがとても面白いです。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11742518]のタムロン180/3,5の写真、タムロンらしい柔らかい描写な
のにしっかりシャープです。他のレンズとは異なる魅力のあるレンズだと思います。
書込番号:11745043
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
朝からどんよりと曇っていましたが、いつの間にか雨が降りだしました。でも、最近滅多にない涼しい一日でした。
大場佳那子さん、[11741101]
ひゃー、超お久しぶりです。
お元気な様子はどこかの板でお名前を見かけて知っておりました。
今日は庭のサギソウのアップ有り難うございます。いいぼけ方で幻想的な雰囲気が出ています。
綾波レイは佳那子さんの作品ですか。モニターに映っている映像をお撮りになったのですか。REGZAの画面の背景に写っているのはホテルの一室のような雰囲気ですね。これをレイの画像とスーパーインポーズしたのでしょうか。うーん、私にはよく分からない。^^)\
でも、難解な解釈は別として、また、気楽にいらしてください。
マイクロ66さん、[11741687]
ウバユリというのは昨年も確かぽよさんに教わって私も下手な作品をアップした記憶があります。
で、今日のお写真はオオウバユリですね。私が知っているウバユリは花がもっと下を向いていたような記憶がありますが、オオウバユリは元気よく上を向いているのですね。
そして、球根から澱粉を抽出して食用に供したと言う事実を教えていただきました。先人の知恵ですね。
メタカラコウという花も私には初めてです。赤色アジサイともども記憶に埋め込みました(何時まで???)。
有り難うございました。
isoworldさん、[11742129]
今日はまた、珍しいレンズとトンボのお写真を有り難うございます。
えー、このレンズとトンボの距離は2cmですか。それでトンボが何故逃げないのか、私にはさっぱり分かりません。やっぱり蝶やトンボのフェロモンを出しておれれるとに思います。^^)
私のバラへのコメ有り難うございます。おっしゃるようにピーカンの日向はどうしようもありませんね。
rdnhtmさん、[11742518]
今日から伊吹山シリーズですね。
三脚が使えなかったと言うこと、D700の真骨頂発揮ですね。
シモツケソウはこんなピンクに染まっているのですか。周りの緑のボケに浮かんで良い雰囲気で寸。
メタカラコウは伊吹山にも有りましたか。これはまだ見たことがないです(多分)。
黄色の5弁の花は、WEBを探したらミツバツチグリ(三葉地栗)というのが引っかかりましたが、これではないですかね?
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub632.html
私へのレスどうも有り難うございます。
はい、白飛び気味のバラは次の日陰のバラの引き立て役として登場してもらいました。^^)
夕陽に輝くハイビスカスが如何にもきれいに見えたので撮りましたが、ちょっとイマイチだったかなと反省です。
次の蜘蛛も夕陽に透けて、胴体がきれいだったので撮りました。
私の語学などはたかがしれております。恥ずかしくて汗が出ます。^^;
カラスアゲハさん、[11744564]
山ごもりをされたのは大山でしたか。
シモツケソウが見事なピンクですね。確かにクガイソウはもうお終いの感じですね。
霧のお写真、幻想的です。でも、これが濃くなると足下も覚束ないことになりますね。
有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11745043]
おお、赤紫の群生に目を奪われました。何と言う花でしょうかね。
そして2枚目はあのヘクソカズラですね。名前には似合わない美しさですね。
3枚目はカラスのエンドにしては時期が違いますね。とても美しいバックボケですね。
4枚目はものすごく美しいレンゲショウマ。うーんバックのボケが絶妙ですね。これをお撮りになる時は首を傷めそうだったとか。なるほどそれぐらいにしないとこのきれいな写真は撮れないと言うことですね。
有り難うございました。
さて、私は先の土曜日に暑さを避けて朝のうちにいつもの裏山へ出かけてあたり構わず撮ってきたものからです。
書込番号:11745260
4点

◆rdnhtmさん
あの花は白く飛んでいますがユウスゲです。榛名山で撮りました。
ハスの「色即是空」いい感じです。
伊吹山シリーズはシモツケソウ、メタカラコウ、ミツモトソウだと思います。
葉っぱも見ないとミツモトソウはわかりませんが。
◆Macinikonさん
写真をおほめいただき、ありがとうございます。
午後の榛名高原はいつもあのようなきれいな光線になります。
◆カラスアゲハさん
大山いいですね。
登ったことがないので行ってみたいです。
こんなに花が多い草原なのですね。
◆Biogon 28/2.8さん
ヘクソカズラの写真が好きです。
◆isoworldさん
虫の目レンズで、トンボの羽というのがおもしろかったです。
書込番号:11745350
4点

rdnhtmさん 皆さん こんばんは
栃木市星野町に咲く「キツネノカミソリ」と観音沼の「ヤマユリ」等です。
8月6日の時点ではヤマユリは、遅かったです。
カメラは、PENTAX K-7、レンズは、FA77 LIMITEDです。
ちなみに前回投稿したハスの写真は、茨城県の古河総合公園でした。
書込番号:11745666
3点

カメラを購入してから1年が経とうとしております。
やんわりと皆様のアドバイスを受けれればと思い、載せることにしました。
EOS Kiss X3, Tamron 18-270mm での撮影です。
画像が大きかったので小さくしたのですが、
もしかしたらExif情報はなくなってしまったかも…。
(手順を間違ってますかねぇ…?)
書込番号:11745969
3点

みなさん おはようございます。
八ヶ岳西山麓の山野草園に咲いている花の続きです。
シキンカラマツ カラマツソウの仲間で、ガク(花びらに見える)が薄紫色で雄しべが黄色で美しいことから「紫錦」カラマツだそうです。
私もこれまであまり見たことがなく、写真も初めて撮りました。
もっともふつうにある仲間はアキカラマツ。これは、胃腸の民間薬で、高遠方面が有名なことからタカトウグサ(高遠草)と呼んでいました。家々で茎葉を吊るして干していた記憶があります。
イタチササゲ 花が閉じた後の茶色が鼬色だからとの命名のようですが、訪問蜂の毛の色が似ていました。
トモエソウ 花の曲がりが巴をつくっているのですぐ分かりますが、この写真では余りそう見えません。
☆ isoworldさん
野山の植物・動物とどのように付き合い利用してきたかという話は、仰られるように生物の生態と、その土地の原環境も甦ってきて、ワクワクします。
虫の目レンズ 興味あります。マクロ撮影(高倍率)で深度を出すのに応用できるのではないかと。
トンボの関節の曲がり、初めてじっくり見ました。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
オオウバユリへの注目ありがとうございます。
子どもの頃、おかずのない日などに、ユリ根(コオニユリ系だったか?)を鍋で煮て食べさせられたことがあります。うまかったという思い出はないですが、ユリ根は高級和風料理にも使われるようですね。
書込番号:11746604
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
Macinikon さん、お早うございます。
[11736371]の4枚目、いやァーすごい、アブの目がオレンジ色に輝いていて、こんな姿を始めて見ました。
[11745260]の「朝露に朝日光る」、すごいシャープさでビックリしました。
rdnhtm さん、お早うございます。
とてもシャープで背景のボケも穏やかな70-200レンズの性能とともに、ハスシリーズを堪能させて頂き有り難うございました。
Biogon 28/2.8 さん、お早うございます。
[11738804]の4枚目、紫色の小さな花の背景にうっすらとトンボが。さすがです。
[11745043]の4枚目、花を背景の明るいところに配置するなど、匠。
マイクロ66 さん、お早うございます。
オオウバユリのことを興味深く読ませて頂きました。
ハンターからクマもウバユリの鱗片を食べることを効いていましたので。
isoworld さん、お早うございます。
[11742129]の近接、イヤあまりにも近づきすぎて湾曲したトンボ・背景、こんな強烈な個性的撮影方法、良いですねェ。
カラスアゲハ さん、お早うございます。
[11744564]のシモツケソウ、霧の中の雰囲気も良いですね。シモツケソウは下野草と面白い漢字になっていますね。
多摩川うろうろ さん、お早うございます。
ハイキー調で、草までへたっているようで暑い感じが出ていますよ。
ginganettv さん、お早うございます。
キツネノカミソリなど季節感のある写真を清楚に見せてくださり、有り難うございます。
大場佳那子 さん、お早うございます。
つい、サギソウに目がいってしまいました。実に立派に咲いていますね。うらやましい。
mno_okr さん、お早うございます。
北海道神宮、懐かしいですね。かつて札幌に住んだことがあり、神宮には車で5分程度でいけたことから、エゾリス撮影には良く出かけました。境内に5〜6匹は生息しているのではないかとみていました。 有り難うございます。
竿燈まつりです。手持ち撮影。撮影データに露出補正ありとなっていますが、露出はマニュアルですので、露光に影響が無く無視を願います(Aオートで露出補正をして撮影していましたが、補正を元にもどさず、露出をマニュアルに切り替えたためです。)。
書込番号:11746731
3点

おはようございます。早速ですが.........
ツキノワ太郎さん:
この上の3枚めの写真、素晴らしいじゃないですか!! たいへん失礼ながらツキノワ太郎さんがこんな写真を撮るとは想定外^^;でした。背景(ボケ具合を含む)の入れ方といい、その構図といい、思わせぶりな後ろ姿といい、少なくとも私にはとてもよい写真だと思えます。
> 近接、イヤあまりにも近づきすぎて湾曲したトンボ・背景、こんな強烈な個性的撮影方法、良いですねェ。
ありがとうございます。ふつうとはちょっと違う撮り方をした写真が好きなので.......(それだけヘソ曲がりな性格だということです)。
マイクロ66さん:
「八ヶ岳西山麓の山野草園に咲いている花の続き」の2枚めの写真などは、私好みです^^
mno_okrさん:
> 円山公園・北海道神宮:エゾリス
おぉ、かわいいですねー。
実はエゾリスを撮りに行きたくて、北海道は札幌にいる知り合いに聞いたら札幌でも公園などにはいるよと言われたのですが、別の(写真が趣味の)知人の話では撮るのなら(雪のある)冬がいいと教えられたんです.......そんなもんでしょうか。
貼る写真がないので、先日撮った神戸の花火大会の写真をコンポジット合成(比較明)して華やかにしたのを紹介します。こうなると写「真」ではなくて以前から唱えている写「心」になっちゃいますが。
書込番号:11746805
3点

皆さんおはようございます。
昨日アップした3枚目4枚目の写真に3通りのコメントを戴きました。
1)カラスアゲハさん:ダイコンソウ
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/daikonsou.html
2)Macinikonさん:ミツバツチグリ
http://homepage3.nifty.com/shiro/mitubatutiguri.html
3)多摩川うろうろさん:ミツモトソウ
http://www.geocities.jp/ootaka502/mokuroku/mitsumotosou.html
大変難しいですね、ミツモトソウかな?と言う気がしないでもないです、お三方にはお世話をお掛けしました、ありがとうございました。
今日も伊吹山の記録写真です。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11744564]
シモツケソウがとても綺麗ですね、3枚目が何とも雰囲気があります、一転、青空をバックの4枚目も素敵です。
伊吹山は山頂駐車場まで車で上り、その後山頂までの三つの登山コースから西コースを選んで登りました、西コースは比較的なだらかで道幅もやや広いので、写真を撮っていてもあまり邪魔にならないのと、花も多いです、帰りは初めて東コースを降りてきましたが、花も少なく、足下も最悪でした。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん
[11745043]
1枚目、とても広角が生きたお写真ですねと手も華やいで見えます、2枚目は180mmと有りますが、TAMRON180/F3.5でしょうか、ボケが柔らかいですね、3枚目はカラスノエンドウでしょうか、伊吹山にも一杯生えていました、4枚目はご苦労されて撮られたレンゲショウマ、まるで妖精のようですね。
コメントありがとうございます、伊吹山のような処にはこのレンズが一番重宝します、ワーキングディスタンスが広いので。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11745260]
1枚目、赤い部分は猛暑で少し枯れかかっているのでしょうか、京都では紅葉かと思わせるほどコナラが立ち枯れているようです、猛暑の影響と病虫害だそうです、葉っぱからの蒸散に揚水が追いつかないのだそうです、諸説有るようですから参考までに。
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/news/20100810-OYO8T00274.htm?from=ichioshi
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/cop3/special/earth6.html
稲がもう頭を垂れていますね、こちらではようやく受粉が終わった頃です、美味しいお米が出来る予感がしますね、朝日に透けたコスモス、何とも清々しいですね、あたりの輝いている緑がより主役を引き立たせています。
コメントありがとうございます、黄色の5弁の花にお手を煩わせてしまいましたね。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11745350]
ハイキーな仕上がりが真夏の炎天をより一層強調していますね、とても説得力のあるお写真だと思います。
コメントありがとうございます、あれはユウスゲでしたか、失礼しました、「色即是空」お気に召して頂きありがとうございます。
全体の感じからミツモトソウかなと思います、でも難しいですね。
どうもありがとうございました。
ginganettvさん、おはようございます。
[11745666]
1枚目、前ボケ?玉ボケがとても良い演出をしていますね、ヤマユリ、ギボウシ、カワラナデシコ、共にひっそりと佇んで優しさがあふれていて良いですね、観音沼はBiogon 28/2.8さんもよく行かれるみたいですよ。
どうもありがとうございました。
mno_okrさん、おはようございます。
[11745969]
いらっしゃいませ、初めましてですね。
1枚目、ハイキー調の桜、私には出来ませんが良い表現だと思います、2枚目のエゾリス、とても可愛いです、ご親戚かご友人の厳かな儀式、未来への誓いが背中から感じますね、3枚目、この先はいきどまりですよ。
Tamron 18-270mm中々侮れないレンズですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11746604]
シキンカラマツ、初めて拝見します、とても画になる花ですね、2枚目がとても良いです、イタチササゲも初めて拝見しました、巴草は伊吹にも自生しているようです。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11746731]
おぉ、前回に続き竿燈祭りですね、いったい重さはどのくらいあるんでしょうか、首は大丈夫なんでしょうか、すごいですね、3枚目、とても雰囲気のある印象深いお写真ですね。
コメントありがとうございます、拙い写真をお褒めにあずかりとても光栄です。
どうもありがとうございました。
書込番号:11746834
5点

おっとぉ、isoworldさんすれ違いでしたねぇ。
[11746805]
コンポジット合成なる技法で合成ですか、とても華やかで鮮やかですね、ちょっとググってみましたが、コンポジット合成は天体撮影をしている人たちの間ではかなり使われているようで、ノイズを消し去る技法のようですね、フォトショップでも出来るそうですが専用ソフトの方が簡単で綺麗だとか、ある意味マニアックな業ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11746935
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん コメント有難うございます。
ご質問の件、1枚目はミソハギです。3枚目はわかりません。先日写真の例会で私の撮った
AF-S16−35f/4の写真を見てPLを使用したのか聞いてきました。使用していませ
んと言いましたら、ナノクリの描写に関心していました。
多摩川うろうろさん コメント有難うございます。
[11745350]の写真、奥にかすかに見える建物が効いていますね!!
ツキノワ太郎さん コメント有難うございます。
[11746771]のD3の写真、高感度耐性の真価発揮です!!特に3枚目の女性の
質感特筆物です!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11746834]のヤマアジサイの写真、難度の高い白花を上手に撮られています。
私も撮ろうと思っていたのですが時期を逃してしまいました。
書込番号:11747393
5点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
Macinikonさん
ここはオオバギボウシ、ナンゴククガイソウ、シモツケソウがメインですが
それぞれ咲く時期が違いいつ行くか悩ましい。
同時に全部咲いてほしいですね
多摩川うろうろさん
草原というより山の尾根筋の斜面です。
アップダウンを繰り返しながら3時間半ほどかけて登ります。
お花畑は5月から9月まで次々に咲くので年に4,5回は行っています。
ツキノワ太郎さん
日本海沿いの独立峯なので天気がコロコロ変わります。
登っている時は晴れてほしいのですが・・・、霧というより雲の中で写してます
rdnhtmさん
伊吹山は車ですか
通行料金高いですよね、私だったら歩いて登ってたでしょうね。
東コースは道が狭くて岩がごろごろ、すれ違うのに難儀したのを覚えています。
書込番号:11749196
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
天気予報では、今日は曇り後雨となっていた当地でしたが、朝から真っ青な空はまるで秋の始まりを思わせるようでした。そして、夕方からはとても涼しい風が吹いてきて、暑さを忘れるほどでした。
多摩川うろうろさん、[11745350]
おお、今度も真夏の真っ昼間、じんじんと太陽が照りつけている風景ですね。こうして白飛びさせて仕舞うと、見事にその暑さが湧き出してくるようですね。この表現とても参考になりました。有り難うございました。
榛名高原の午後、いつもあんな感じになると言うのはいいですね。有り難うございました。
ginganettvさん、[11745666]
キツネノカミソリ、ヤマユリ、ギボウシ、カワラナデシコをどうも有り難うございます。ここも「観音沼」ですか。Biogonさんもよく行かれるのですが野生植物の宝庫といった処でしょうか。
mno_okrさん、[11745969]
初めまして、& いらっしゃいませ。
カメラ一年生の作品とは思えない巧みなフレーミング、露出、シャッタータイミングですね。
サクラのハイキーな飛ばし方やエゾリスの良い表情、神前結婚式でのスナップ、尺取り虫などどれもいいですね。
札幌にお住まいでしょうか。この板にも何人か札幌在住の方がいらっしゃいますよ。
また、お出で下さい。
あ、それからEXIFちゃんと読めますよ。
マイクロ66さん、[11746604]
うわぁ、シキンカラマツ、初めて見ました。素晴らしい花ですね。2枚目をサムネイルで見た時はBiogon師匠が撮られるレンゲショウマのように見えました。どこかで是非お目にかかりたい花ですね。
イタチササゲというのも初めてですね。なるほど花の色がクマンバチとそっくりの色をしているのですね。
トモエソウというのはなるほど花びらが渦巻き状になるのですか。お写真の花はまだあまりはっきりしていないですが、これからしっかりと巴の形になるのですかね。
ツキノワ太郎さん、[11746731]
おお、今日も竿灯祭りを見せていただきました。とても手持ちで撮られたとは思えないシャープさに目をぱちくりしておりました。他の皆さんも書かれていますが3枚目の横笛の女性のうなじのあたり、何とも言えない情感が伝わってきます。この人の笛はきっと熟達されているんだろうとか、きっと秋田美人だろうとか、素晴らしいです。
私へのレス有り難うございます。アブに関するWEBを探しましたが、全部真上から目を撮ってあります。腹の方から撮ったものが見当たらないのですが、あんな不気味な目の色は当たり前なのですかね。それから稲穂の写真もお褒めいただき有り難うございます。あれはTamron 90mmマクロです。安物ですがマクロプラナーが手元にくるまでは当分可愛がってやります。^^)
isoworldさん、[11746805]
おお、今日はこの前の花火のPhotoshop合成ですね。お見事です。これぐらい沢山あると花火も楽しめますね。まさに写心ですね。
rdnhtmさん、[11746834][11746935]
おお、伊吹山ではクガイソウは真っ盛りという感じですね。
コオニユリ、蕊の先の露がとてもいいですね。
ヤマアジサイの白ですね。偶然ですが、私も裏山で見つけました。花びらの裏にいるのは蛾ですかね。そしてミヤマコアザミですか、普通のアザミとかなり違った形ですね。
私へのレスどうもです。
山の茶色に枯れた部分は、私もとても気になっていました。昨年はあんなものは無かったと思います。もし夏枯れだと、かなりの被害が出るのでしょうね。わざわざリンクを張っていただき有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11747393]
おお、今日も観音沼の風景からでしょうか。池一面に覆っている緑の葉はヒツジグサですかね。何やらうら寂しい感じがします。
2枚目のフシグロセンノウ、3枚目のキツネノカミソリ、4枚目のハンゴソウ、どれもBiogonワールドで遊ばせていただきました。
それから私へのレス有り難うございます。ミソハギでしたか。あんなに群生しているとちょっと印象が違ってしまいました。
16-35の描写がPLにまさるというのはよく分かりますね。これからもどんどんナノクリの実力を披露してやりましょう。^^)
カラスアゲハさん、[11749196]
今日も大山からのお写真有り難うございます。
2年前のクガイソウが山腹を覆っているところ、今年はクガイソウが少なくてシモツケソウでしょうか。霧が出ると本当に10秒で視界がなくなりますね。一昨年、白山スーパー林道で、車を停めて写真を撮っておりましたが、ふと振り返ると自分の停めた車が霧に覆われて定かではないのには驚きました。
4枚目の水引、初めて見せていただきました。珍しい花ですね。
私へのResどうもです。花の時期が少しずつ違うと言うのはまことに厄介なことですね。^^)
さて、今日の1枚目は、オフィスからみた田園風景ですが、カメラはiPhone 3GSです。小さな画面で見た時は感激するほど美しかったのですが、今こうしてみると、雲の辺りにノイズっぽいものがあったり、トーンが滑らかでないなど、やっぱりここに登場するカメラとは違いますね。とまれ、iPhoneでもまあまあ写るという例として見てください。
2枚目以降は、昨日の続きで、裏山の植物です。
書込番号:11749981
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
みなさんの多様な写真を見て楽しんでいますが、なかなか散歩に出かけられず、出かける時間があっても暑さにたじたじとなり、昼や夕方にちょっと出かける程度になってしまっています。
というわけでベランダのハイビスカス(元値は150円だそうで・・・)、メタボ対策の散歩時、人だかりを見つけ、初めは見栄で(?)ISO8000で撮っていたのに、だんだん良く写らなくなったのでお別れ記念の1枚と最後には自分もフラッシュを使用してしまったアオバズク・・・愛鳥家の皆さん、ごめんなさい!・・・・、呉越同舟と言うべきかウチワヤンマとシオカラトンボ(?)がケンカせず同じ枝に止まっている風景など、平凡なものばかりで恐縮ですが、とりあえずアップいたします。
時間があればもっと見ていたい風景は転がっているのですが…(笑)
書込番号:11750210
2点

連投失礼いたします。
Macinikonさんの4枚目、同じようなものを撮影したノー天気な自分は白い百日紅かななんて思い込んで気にもしませんでしたが、何の根拠もないので、小生もご教授をお願いいたします。
それにしても、Macinikonさんに対しては、
先日の小生へのコメントの
>超高感度の赤外線カメラの一番上の層は金の薄膜蒸着だったような気がしますが、なにか関係あるのですかね。・・・・・という問いかけや今回のiPHONE3GSをご使用の件といい、びっくりです(笑)。
唐突な再登場、失礼いたしました。
書込番号:11750391
2点

みなさん こんばんは。
台風が心配ですが、まだまだ、百日紅の季節ですね。
Macinikonさんの4枚目も、アナログおじさん2009さんのも、白の百日紅ですよー。アナログさんの黒く見えるのは去年の実の名残でしょうか。
同じく夏空をバックにした赤の百日紅をアップしておきます。
多摩丘陵の里山に戻りました。
クヌギやコナラなど雑木林の林床に、花の少ない今ごろ咲くのがビナンカズラです。
低い蔓性の木で、垣根に植えているお宅もあります。花は1cmくらいと小さく、葉の下にヒッソリとしていて目立ちません。
しかし、秋の実はなかなか立派で、美男葛という名前が、大いに納得できます。
同じくごく低い木で、草のように生えるコマツナギ。花穂の下から上へと咲き、長い間楽しませてくれます。細い茎なのに強いことから、馬も繋げるほどという命名だそうです。
☆ isoworldさん rdnhtmさん Macinikonさん
シキンカラマツへのコメントありがとうございました。
小さな花がパラパラと広がって咲き、ガクに日が当たり風に揺れることろなど、なかなか風情があります。
書込番号:11750715
2点

皆さんおはようございます。
今朝すごい勢いで雨が降っていましたが、今は小康状態ですね、台風が抜けていく東北の方々が心配です、稲やリンゴなど農作物に影響がないことを祈ります。
今日も伊吹山の続きです。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11747393]
1枚目は何か沼の主が現れそうな予感がしますね、2枚目のフシグロセンノウ静かに佇んでいますね、キツネノカミソリは彼岸花の仲間だったとは知りませんでした、4枚目はオオハンゴン草 でしょうか、巧みな構図ですね、勉強になります。
コメントありがとうございまた。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11749196]
1枚目はクガイソウの群生でしょうか、見事ですね、2枚目はとてもさわやかな感じがします、3枚目、ガスがいい雰囲気を出していますね、シシウドが元気そうです、水引はとても繊細に感じます。
>通行料金高いですよね、私だったら歩いて登ってたでしょうね。
通行料金は\3,000です、歩いては登ろうという気さえ起こりません、山頂の遊歩道を歩いただけで充分です、情けないですが・・・。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11749981]
おぉ、愛用のiPhoneで撮られましたか、どうしてどうしてなかなかの出来映えですね、やはり「フデ」より「ウデ」ですね、ゆりは全体にファンタジックな色に仕上がっていますね、紫陽花は早朝の雰囲気が良く出ています、色温度が少し低いのでしょうか、それにしても瑞々しくて良いです、4枚目はサルスベリでしょうね、マイクロ66さんから赤、紫、白の3色があると教えて頂きました、その後観察してみると確かにありましたね。
コメントありがとうございます、私のヤマアジサイはMacさんと比べると色合いがイマイチですね、イマサンぐらいかな、もう少し腕を磨かなければと思います。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11750210] [11750391]
お別れの1枚とは以前のアオバズクでしょうか、赤目軽減にもかかわらずスピードライトで眼が赤く眼光鋭く感じます、トンボはオニヤンマでしょうかホバーリングをうまく捉えられましたね。
5枚目は仰る様に白いサルスベリだと思います。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11750715]
青空に伸びやかなサルスベリ、夏そのものですね、ビナンカズラとは初めて拝見します、花の名前に男が出てくるのはかなり珍しくありませんか、ほとんどが女性ですよね、オミナエシ、オイランソウなど・・・、コマツナギも初めて拝見しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11751790
4点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11749981]の3枚目のヤマアジサイの写真、早朝の色温度によるものと思います
が、とてもさわやかで花の状態も良く素晴らしい写真です!!私の前回の1枚目の写真は観
音沼です。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
私の以前のヘクソカズラの写真のレンズはタムロン180/3,5です。等倍近くに寄りた
い時に重宝しています。前回の4枚目の花は外来種と他の方が言っていました。伊吹山も
色々な花が咲いている魅力的な山ですね!![11751790]の3枚目の写真、バック
の色合いとオオバギボウシがとても上品な雰囲気を醸しだしています!!私もピントに自信
が無い時は前ピン気味に3枚位撮っています。レンゲショウマなどはなかなか合いません。
書込番号:11752289
4点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
isoworld さん、こんにちは。
連なる花火は、山下清画伯の花火の表現の世界になっていくかもしれませんね。
合成、これも表現として十分に成り立つほどの魅力を秘めているように感じます。
竿燈まつりの横笛を吹く女性へのコメント、有り難うございます。
この姿は、青写真を描いてきたポーズの一つで、女性と背景の竿燈が動く中でのスナップとなりました。薄暗いところでマニュアルフォーカス、未熟で、ピントも良くないものです。
Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。
[11747393]、16-35のキレのある色調とシャープネス、300の主題のシャープさと背景の省略、感心して拝見をしています。
特に2枚目、色調、濃度、主題の強調と背景の省略など、匠です。
当方へのコメントを有り難うございます。
rdnhtm さん、こんにちは。
>竿燈まつりですね、いったい重さはどのくらい・・・。
・大若でおよそ50キロクラムといわれています。
差し手は、幼稚園の頃から経験を積み重ね、中学生のころで大人が上げる大若を上げられるようになります。
横笛を吹く女性へのコメントを有り難うございます。
カラスアゲハ さん、こんにちは。
やっぱり3枚目のガスが覆いかけた花の写真へ目がいってしまいます。
日本風土のモンスーン地帯に住んでいることで、なんとなく気になるでしょうか。
でも、晴れた青空を見ますと、これも良い、なんてフラフラな気持ちもありますが。
Macinikon さん、こんにちは。
>人の笛はきっと熟達されているんだろうとか、きっと秋田美人だろうとか、
・どちらも、です。
本籍を変えたことから、今日、免許更新に必要な住民票の発行手続きに行きましたところ、偶然にも交付事務に撮影した方がいました。ドキッ、でした。
竿燈まつりに参加している子供の写真です。
単レンズで撮影しています。
書込番号:11753838
2点

連続、失礼します。
3枚目のレンズは、単レンズではなく、Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED でした。
夜の写真は単レンズと決めていましたが、このショートズームは開放値が暗いものの、オートフォーカス、構図を決めるにしても便利で見直しました。
書込番号:11753989
2点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
Macinikonさん
おおっ、白山スーパー林道走られましたか、
あの道は伊吹山の有料道路より料金高かった気がしましたが、今は無料になったんですかね。
ずいぶん昔の話ですが、金沢に抜けるには近道に見えたので行ったら、バイクは通行できなくて
富山経由で金沢に行ったことがあります。
rdnhtmさん
一枚目はクルマバナですね。
乗用車3千円は高すぎですね、バスは一万二千円だったか…
初めてバスで行った時、何人乗せて行ったら儲けが出るのか思わず計算しましたよ
書込番号:11754073
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
当地から遙か北を行く台風4号ですが、雨が強弱を繰り返していました。それでも夕方日の沈む時刻にはちょっぴりと夕焼けが見えました。秋田に上陸したとか、TVでは土砂降りが写っておりましたが大事にならなければ良いですね。
アナログおじさん2009さん、[11750210][11750391]
おお、今日のアオバズクはなんと紅い目をしているじゃないですか。フラッシュを焚かれた様ですが、赤目軽減発光でも、アオバズク相手では効果が限定的ですね。^^)
ベランダのハイビスカスは、外側の黄色から中心の赤まできれいなグラデーションが素晴らしいです。とても一鉢150円とは思えない(失礼)。ヒマワリもとても嬉しそうに夏を楽しんでしますね。最後のウチワヤンマとシオカラが同じフレームに入っているのは飛びモノ専門のおじさんならではですね。5枚目なるほど白いサルスベリでしたか。どう考えても百日紅が思い浮かんで白いものが有るとは聞いていてもそこに辿り着けないドジな私です。^^) 有り難うございました。
マイクロ66さん、[11750715]
おお、紅い百日紅ですね。これを見ると、白と赤のギャップに悩まなくて済みそうです。^^)
あの白いサルスベリを撮ったすぐ横で紅いのを撮っておりました、同じ花とは露知らず。まことにドジでしたが、お教え頂き有り難うございます。
それにビナンカズラの現在と未来を見せていただきどうも有り難うございます。昨年この実を見たような記憶が有りますが、果たして同じものかちょっと自信がありません。
最後はコマツナギですか。初めてです。馬をつなげるほど丈夫な草というところがすごいですね。いちど手折って見たい欲望に駆られますね。^^)
rdnhtmさん、[11751790]
伊吹山シリーズの多彩なところを有り難うございます。
シシウドに止ったアシナガバチ、良く撮られましたが確かに目にピントが来ていないのは惜しかったですね。2枚目のウツボグサorクルマバナはとても変わった格好の花ですね。花の後ろのモジョモジョとしたものが萼になるのですか。初めて見せていただきました。
オオバギボウシもきれいに撮れていますよ。確かにハチにピンが来ていればまた違った絵になったでしょうがね。コオニユリも情感が出ていますね。どれも雨粒が見えますが、雨の中の撮影でしたかね。
私へのレスどうもです。iPhoneのカメラが前のモデルからよくなったとは聞いておりましたが、景色を撮ったのは実は初めてです。普通は頂いた名刺を撮ってそのままOCRでファイルしたり、議事録変わりに黒板を撮ったりばかりでした。実はiPadが手に入ったものですから、ちょっと真剣に考えて見ました。iPadに月例会に出す写真なんかを入れておいて、師匠に見てもらうというような利用を考えておりました。iPadにはカメラが着いていないのですが、iPhoneで撮ったものを瞬時にiPadに保存するというアプリを見つけました。iPadでみるとそれなりに格好良く見えるで、iPhoneの写真の実力を知りたくなったわけです。
まあ、結果的にiPhone3GSのカメラは人様に見せる写真は撮れないということが分かりました、iPhone4はずいぶんとよくなったと聞きますが、金欠の私にはとてもそこには投資できません。^^)
あ、大分脱線しましたが、私のヤマアジサイ、薄暗い山道に白く光るものが見えたので、近寄って見ました。雨粒がついていたりして何とかうまくまとめたいと10枚ほど撮ったもののうちの一枚です。時間帯と光線具合がたまたま良かったのでしょう。
サルスベリに白があるのは覚えていましたがまさかあれがそれとは。。。。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11752289]
おお、今日も絶妙のヘクソカズラですね。2枚目のきれいな紫はギボウシですね。そして3枚目はカラスノエンドウですかね。緑の空間に漂っているような感じが素敵です。オマケがまたすごいですね。圧倒的な流量を感じます、しかも光と流れが見事に調和して素晴らしいです。この1/20のシャッター速度が非常に良かったのでしょうね。私もこんな具合に撮って見たいです。
ツキノワ太郎さん、[11753838]
おおっ、今日は子供の竿灯ですね。こんな小さい子供がかなりの大きさの竿灯を持つのですね。いやー、これはすごいですね。実に巧みなフレーミングとシャッタータイミングに感心しております。
私へのコメどうもです。
やっぱりね、美人で名手ね。
それにしても、
>偶然にも交付事務に撮影した方がいました。ドキッ、でした。
なんたる、偶然。何たる幸運。これでモデルさん確保ですね。^^)
さて、私は、また山の風物です。ちょっと趣向を変えて人工物なども。
書込番号:11754105
3点

連投失礼。
ほんのわずかで行き違いでしたね。
ツキノワ太郎さん、[11753989]
あ、ズームをお使いだったのですね。
確かにごった返すような中の撮影は単焦点ではなかなかフレーミングできませんものね。
カラスアゲハさん、
シモツケソウ、クガイソウ、シコクフウロ、ジャコウソウと見せていただきました。
シコクフウロはどこかで見たことがあるような。ジャコウソウというのは変わった花ですね下あごがつき出しているような。きっと麝香の匂いがするのでしょうかね。
私へのレス有り難うございます。
はい、白山スーパー林道は一昨年の通行券を確認したら3150円となっていました。
これは休日1000円対象外の道路でしょうね。^^)
書込番号:11754169
3点

皆さんおはようございます。
こちらは昨日からずっと曇りっぱなしですね、今朝少しだけ晴れ間がありましたが、少し蒸し暑いようです。
さてさて、今日も伊吹山の続きです。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11752289]
ヘクソカズラ、ギボウシ、そして何という名の花でしょう、いつものようにとても優しい雰囲気で撮られていますね、一変4枚目はとても力強い動きのあるお写真です、清涼感が伝わってきます。
コメントありがとうございます、ギボウシはたまたま後ろへ抜ける良いバックがありました、当日はガスがすごく登頂直前まで雨が降っていました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます、台風はいかがでしたか、何事もなかったでしょうか。
[11753838] [11753989]
スローシャッターでとても動きのあるお写真ありがとうございます、とても魅力的です、今日は子供さんが主役ですね。
>差し手は、幼稚園の頃から経験を積み重ね、中学生のころで大人が上げる大若を上げられるようになります。
ある意味伝承芸能なんですね、あ、芸能ではないか・・・、各地にあるお祭りはやはり親から子、子から孫へと伝えられて存続しているんですね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11754073]
シモツケソウ、クガイソウ、シコクフウロ、そしてジャコウソウ、亜高山の植物は多彩ですね、それにしてもフウロソウは中々見分けがつきにくいですね、ジャコウソウは初めて見ました。
クルマバナの件了解です。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11754105] [11754169]
いや〜、久しぶりにMac節の炸裂ですね、1枚目2枚目は生活感がありますね、静かにひっそりと、3枚目4枚目は忘れ去られた時間でしょうか、灯らない電球、上れない梯子、そんな予感がします。
5枚目は闇の背景に目一杯光を受け止めたキバナコスモス(?)と一筋の蜘蛛の糸、何とも形容しがたいお写真です。
コメントありがとうございます、伊吹山に登った当日は昼頃まで結構強く雨が降っていて、雨が上がったのを見計らって上りました、折りたたみ傘を用意してのことです、なので花々は雨滴を蓄えていてくれたわけです。
どうもありがとうございました。
申し訳ありませんが、場合によっては明日はお休みさせて頂くかも知れません、ご容赦を。
書込番号:11756508
4点

rdnhtmさま、みなさま、お暑うございます。
世の中は、ぼちぼち盆休みのようですね。
さて、以前上げた綾波レイの画像は、Blu-rayを再生していたテレビ画面そのままで、わたくしは一切手を加えておりませぬ。
最近のCG技術は、細かな箇所のディティールがかなり自然に表現出来るようになってきていますね。
さて、サギソウ第二弾。
我が家のサギソウは、日産が上三川工場を建設する直前、祖母が採ってきてそれから数十年、株分けして増やしたもののようです。
相変わらず淡白で、あまり皆様と絡めず申し訳ないです。
書込番号:11757151
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
ツキノワ太郎さん コメント有難うございます。
竿燈まつりの動きのある子供の写真、他にも何人ものカメラマンがいるハズ、見事にシャッ
ターチャンスを写されています!!
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11754105]の日常生活のスナップショット、見過ごしてしまいがちな光景を的確
に撮られています。なかなか撮れそうで撮れない写真と思います。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11756508]伊吹山のタムロン180/3,5の4枚目のコオニユリの写真、実に
見事に主役のユリを引き立たせる背景処理、出色のユリの写真です!!
書込番号:11757806
3点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
Macinikonさん
ジャコウソウは揺すると麝香の匂いがすると言うのですが、揺すって嗅いでもよくわかりません。
白山スーパー林道は冬走れないため料金が高くなっているようですね。
rdnhtmさん
[11756508]の一枚目はアカバナ科のイワアカバナかケゴンアカバナですね、
なお由来は秋になると草全体が赤くなることからきています。
また柱頭は球状です。
書込番号:11758369
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
お盆の休みの初日は長く放ったらかしの庭の草刈りでした。曇り空の朝の7時半からお昼過ぎまで、水をがぶ飲みしながらやりましたが、未だに何やら疲れが取れません。^^)
rdnhtmさん、[11756508]
伊吹山シリーズ、今日も珍しい花からのスタートですね。フウロソウにしては少し花の形が違うなと思って拝見していたら、この後ろの方でカラスアゲハさんがイワ(ケゴン)アカバナだろうとのこと。こんな名前の花が有ることも知りませんでした。2枚目は伊吹の独自の花でしょうか。確かに葉っぱがエンドウのような形に見えます。3,4枚目のコオニユリ堂々としていますね。4枚目の構図が好きです。
私へのレスどうも有り難うございます。
村の生活というのも基本的には我々とは変わらないのでしょうが、一般的にものすごく早起きですね。朝の暗いうちから田んぼの見回りの人と挨拶を交わすことも有りますからね。
キバナコスモスとクモの糸は旨い具合に光が当たって、クモの糸が途中から光っていたのが面白かったです。
明日はもしかすると撮影行でしょうか。羨ましー。^^)
大場佳那子さん、[11757151]
おお、サギソウがまた華麗に。やっぱり逆光の方がダイナミックな感じがしますね。何で池上彰がいるのかと思いましたが、前の綾波レイの感じでアップしていただいたのですね。
そうでしたか。あれはDVDストレートでしたか。
今どきのHDTVは本当にきれいになりましたね。
私は身分不相応にも一昨年、PioneerのKuroを買ってしまいました。これで深夜にお気に入りのDVDを一人で見るつもりだったのですが、深夜になれば睡魔には勝てず、まだその目的を果たしておりません。^^)\
Biogon 28/2.8さん、[11757806]
コオニユリ、ヤマアジサイ(?)、レンゲショウマ、サルスベリと素晴らしいバック処理で見せていただきました。毎度のことですが、ボケの位置が良いところに来ていて、本当に勉強になります。
私へのレスどうもです。何かもう少し生活感そのものを撮りたいのですが、過疎の村はあまり人がいないのが辛いところです。^^)
カラスアゲハさん、[11758369]
あー、これがアカバナですか。なるほど蕊の先端は円いですね。勉強になります。
ダイモンジソウは家内が買ってきた鉢物しか知りませんでした。自生しているとこんな感じなのですね。3枚目のコオニユリとシモツケソウの競演、なかなか賑やかな感じがします。
私へのレス有り難うございます。
ジャコウソウは揺すると匂いがすると言われているのですか。なるほど一度お目にかかりたいですね。
白山スーパー林道は10月の終わりには閉鎖になったような記憶が。いつもかなりの補修、維持管理をやっていますから高いのは仕方がないかもですね。
さて、裏山の花に戻ります。
書込番号:11758739
2点

みなさん こんばんは。
まだまだ暑いなか、多摩丘陵里山でも夏草刈りが続きます。
とくに今ごろは、クズやカナグムグラなどつる草が覆っているので、草刈り機を振る力も汗も大変ですね。
そんななかで、ワレモコウ、キンミズヒキなどが、秋を感じさせてくれます。
どれも、機械作業で刈り払われることの多い花ですが、その周りを手刈りするなどして、少し残しています。
ボタンヅル。クレマチスの仲間で、野原や土手などに自生し、蔓で伸びて今ごろから咲きます。
同じくクレマチス属でほぼ同時期に咲くセンニンソウは低木やフェンスに蔓が絡まって比較的高めに育ち、ボタンヅルは草むらをぬって這うように伸びます。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ビナンカズラへのコメントありがとうございました。
垣根に植えているお宅がちらほらあります。実が美しいの10月からです。
男性名の花には、アツモリソウ・クマガイソウのコンビや、タメトモユリ(サクユリ)などがありますね。
書込番号:11759542
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
暫くご無沙汰いたしておりましたがPART18に成っていたんですね。
最近忙しくてなかなか写真を撮っていないのですが何枚か載せて行きますね。
書込番号:11760678
3点

みなさん、こんにちは。
昨日から盆休みに入りましたが、あまりすっきりしない天気です。
最近、28mm単焦点のDP1sばかりでしたので、今日は久々にPowerShot S5isを引っ張り出してきました。
書込番号:11761585
1点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
Macinikonさん コメント有難うございます。
私の前回の2枚目の写真は玉アジサイです。私の家の庭にも一本サルスベリがありまして、
毎年夏中紫色を楽しませてくれます。複雑な形状の為いままで写真を撮った事は有りません
でした。人物のスナップショットお待ちしています。
書込番号:11761932
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
コメントをくださった方のみで失礼致します。
Macinikon さん、こんにちは。
[11754105]、2枚目の女性の方は、腰に蚊取線香を下げているのでしょうか。古い裸電球などからも歴史を感じとれます。
竿燈まつりの写真にコメを有り難うございます。全4日間を撮影しました。かなりデータが貯まりました。
rdnhtm さん、こんにちは。
[11756508]、久々にTAMRON180/F3.5の写真。新ナノクリ70-200ズームとは少し色調・コントラストが違い軟調かな、と思いました。ナノクリズームはすごいですが、このレンズの描写も捨てがたいと拝見しました。
竿燈まつりの写真にコメを有り難うございます。単レンズ使用では、スローシャッターを心がけ、動く被写体を見ながらピンがきた時点でシャッターを押す、流し撮りをよく使います。
Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。
[11757806]、[11761932]、主要被写体はピントがシャープで背景をぼかす描写、この省略と強調が色彩コントラストとあいまって、一枚の写真とする力量をいつも感心しています。
竿燈まつりへのコメを有り難うございました。
レンズ:Ai Nkkor 400mm F3.5S ×1.4(560mm相当、30年も前のレンズ)
WB・色合いなどを調整せず、醜くてすみません。
書込番号:11762455
3点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
Macinikonさん
山の上に咲いているダイモンジソウを家に植えると花の色が紫がかってきませんか?
カタクリなども平地に植えると色が赤みを帯びてくる
墓参りの帰りに靴を買ってきました。
新しい靴を見ると履いて登りたくなる…
あすはどこか行ってみよう
書込番号:11762579
2点

◆rdnhtmさん
植物はなかなか難しいです。
◆ツキノワ太郎さん
お祭りの写真ステキです。
◆Biogon 28/2.8さん
コメントありがとうございます
◆カラスアゲハさん
おっ、シリオのシューズですか。
新品の靴は足首が痛くなりがち、気を付けて山を楽しんでくださいね。
◆Macinikonさん
いつもすばらしいコメント、うれしくなります。
書込番号:11763301
4点

rdnhtm さん、みなさん、こんばんは。
散歩コースもさすが日中は人は少ないのですが、それでも朝夕はエクササイズ・ウォーキングの人は結構多いので、人が近寄る前にと焦って、カラスに威嚇されるカワセミのシーンを撮りそこないました。確率的に少ないので残念です。
こんな調子ですから花については相変わらず・・・ですが、D90,D700 で撮ったものをとりあえずアップいたします。腕はもちろんのこと、曇天、夕方近くなど悪条件が重なり(?)、帰宅して見てうーんです(笑)。
カラスアゲハさん、新しい登山靴、いいですね。小生は遊びのスペースが自分の住まいから半径5qのひきこもり状態になって久しいので、ちょっと刺激を受けました。山旅に誘われる気分を想像し、釣り竿やウェーダーを買うたび、東北の山奥に出かけていたころの自分を思い出しました。また素晴らしい写真、珍しい動植物など見せてください。
書込番号:11764142
4点

rdnhtmさん、みなさんお早うございます。
台湾旅行から帰った息子が紹興酒を手土産にわが家に来まして、昨晩それを飲みながらテレビを見ているうちに、すっかりでき上がって、失礼しました。^^)
暑いながらも、時折土砂降りになったり、不安定な夏休みがまた一日過ぎました。
マイクロ66さん、[11759542]
おお、秋の草花、ワレモコウ、キンミズヒキですね。さらにアジサイ(?)の葉っぱの露を吸っているような2匹の蝶とボタンヅルを見せていただきました。ボタンヅルと言うのは私はまだ見たことがないですが、これが野生のクレマチスとは。
昨日、田舎の村をカメラ片手にいいもの無いかと探していたら、蝶が一匹やってきて、私の腕に留まって、しきりに口吻で肌をつつくのです。これを撮ろうとしたのですが、あいにくとレンズはサンヨン。レンズ交換を試そうとしましたが、片腕ではさすがに無理。いつもは蝶に逃げられる私ですが、何でその時は汗臭い私に纏わりついたのか。腕の塩分が欲しかったのか。
デジズキさん、[11760678]
お久しぶりですね。北海道の夏はどんな感じですか。もう秋が始まっているような感じでしょうか。赤とんぼもこちらで見るものより胴体が赤いような気がしますが。でもこの季節にカーネーションが咲くのですかね。娘さんが丹精のアサガオ、ピントは甘いが父親の甘い顔も浮かびます。^^)
また、いらしてください。
優々写楽さん、[11761585]
お久しぶり。今年のお盆休みは確かに不安定ですね。
今度はPowerShot S5isですか。画角がぐっと望遠寄りになりましたね。
1枚目のヒマワリお見事ですね。必要な部分がしっかりとピントが来て、後はきれいにぼけていますね。2,3枚目名前がちょっと分かりませんが、如何にも夏の花ですね。4枚目サルスベリの繊細なヒダが良く出ていますね。
Biogon 28/2.8さん、[11761932]
ハンゴソウにきた赤とんぼ、2枚目はレンゲショウマでしょうか。いつものものより花の下がりが少なくてっぺんで咲いていますね。3枚目のこれはシモツケソウではないですよね。観音沼の夏の空が写っている湖面も表情豊かでいいですね。
私へのレスどうもです。あのアジサイは玉アジサイでしたか。サルスベリ、確かに複雑な花びらですね。私も撮りましたが、ピントをどこに持ってきたら良いのか分かりませんでした。
人物のスナップも取り入れて行きたいです。
ツキノワ太郎さん、[11762455]
ヒマワリで4枚を構成していただきました。雨に濡れたヒマワリもなかなか風情が有りますね。雀がヒマワリに来ると言うのは珍しいですね。
私は今年はあんまり良いヒマワリに巡り合わなかった夏でした。
コメ有り難うございます。
あのお婆さんの腰には蚊取り線香が下がっていました。ヤブ蚊が多いところで、私も襲撃されました。^^)
裸電球の笠、錆はさておき、何であんなにひん曲がっているのか、興味が有りました。
竿灯祭り、全4日間の撮影、すごいですね。アッキーのフォトギャラリーを拝見したら早速載せられましたね。横笛の名手も。^^)
カラスアゲハさん、[11762579]
おお、登山靴。なかなか立派な品物ですね。これで踏破する山を思い描いておられるのでしょう。
ヨウシュウヤマゴボウの花、初めて見せていただきました。
ナツズイセン、柔かな良い色が出ていますね。
私へのレス、はい、鉢植えのダイモンジソウはどちらかと言えば薄い紫が入っていますね。
多摩川うろうろさん、[11763301]
おお、DistagonT2.8/28の多摩川(?)の夕景、とても雄大な感じですね。場所的にはかなり上流のように見えますね。
私のレス、有り難うございます。ときどき大失敗をやらかしますが、その時はお許しを。^^)
アナログおじさん2009さん、[11764142]
1枚目ナツズイセンですかね。日陰でひっそりの感じですね。2枚目の白花、名前は分かりませんが同系色の背景で難しい状況でしたね。3枚目は咲きはじめの芙蓉でしょうか、瑞々しいですね。そして愛しのカワちゃんは逆光ですが、人込みの中でも見つける人はちゃんと見つけるのですね。その能力にいたく感心です。
さて、私は、また裏山の村のぶらり散歩です。
書込番号:11764640
5点

rdnhtmさん 皆さん こんにちは
rdnhtmさんのコオニユリの写真とても素敵です。
栃木県栃木市星野町で「狐の剃刀」と「ミンミン蝉」撮りました。
FA77のボケはとてもよいです。
書込番号:11765210
3点

皆さんおはようございます。
お盆はずーっとこんな天気なんでしょうか、相変わらず毎日曇っています、昨日喫茶店から出た瞬間メガネが曇ってしまいました、かなり湿度が高いようです。
さて、昨日お休みさせて頂きましたので頑張ってレスバック致します。
写真は伊吹山の続きです。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
大場佳那子さん、おはようございます。
[11757151]
サギソウがお見事ですね、数十年間育てておられると言う事ですが、その昔私も育てていましたが、枯らしてしまいました、そんなに簡単な植物ではなかったように思いますが、根気よく愛情を深く育てておられるんでしょうね、きっと。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11757806]
コオニユリ、タマアジサイ、レンゲショウマ、サルスベリ、やはり背景の処理で主役を如何に引き立たせるかという見本のようですね、さすがです、とても勉強になってありがたいです。
拙作のコオニユリをお褒め頂き光栄です。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11758369]
おぉ、私の[11756508]の1枚目と同じですねアカバナでしたか、大文字草も良いですね、シモツケソウとコオニユリのコラボもとても綺麗です。
コメントありがとうございます、アカバナ科のイワアカバナかケゴンアカバナと言うことですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11758739]
1枚目、何という配色のバランス、素晴らしいですね、タムロン90マクロでしょうか、紫陽花がまだ健在ですね、恥ずかしげなムクゲ、まぶしそうなカノコchan、どれも優しいお写真ですね。
コメントありがとうございます、コオニユリは群生していませんでしたがあちこちに咲いていましたので一杯撮ってきました、下手な鉄砲も何とやらで中には鑑賞に堪えるのもあるのかな。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11759542]
ワレモコウは私が伊吹で撮った物と趣がちょっと違いますね、頭が花開いているように見えます、キンミズヒキのひっそりとした佇まいが良いですね、ツバメシジミでしょうかまさに優雅ですね、野生のクレマチスが日本にあったんですね、ボタンヅルと言うんですか、とても清楚ですね。
どうもありがとうございました。
デジズキさん、おはようございます。
[11760678]
秋を告げるアキアカネでしょうか、可愛げに小首をかしげるカーネーションでしょうか可愛いですね、仰る様に朝顔は少々ピントが甘いようで。
どうもありがとうございました。
優々写楽さん、おはようございます。
[11761585]
暗い背景にダイナミックなひまわり、2枚目は何という花でしょう、燃えるようなキバナコスモス、そして華やかなサルスベリ、コンデジのパワーここに極まれりですね。
どうもありがとうございました。
ここで一旦切ります。
書込番号:11765266
5点

皆さんこんにちは、前半の続きです。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11761932]
アキアカネ、初秋をつげにやってきましたか、縦位置のレンゲショウマとてもリズム感があります、3枚目は何という花でしょうか華やいでそれでいて静かです、観音沼はさしずめ師匠のベースキャンプでしょうかね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんんちは。
[11762455]
とても力強いこの季節の代表選手、ひまわり、私は2枚目がとても好きです、そして遊びに来てくれたスズメさんによろしくです。
コメントありがとうございます、TAMRON180/F3.5は仰る様に少々軟調です、でもこの描写は何とも言えない暖かさがあってとても好きです。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、こんにちは。
[11762579]
新しい登山靴でしょうか、心がはやりますね、いつまでも少年の心をお持ちに様で、とても良いことだと思います、ナツズイセン、こっちにもあるのかなぁ、見た事がないような気がします。
どうもありがとうございました。
多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11763301]
ディスタゴン*T2.8/28、とても欲しいです、羨ましいなぁ。
>植物はなかなか難しいです。
多摩川うろうろさんにそう言われてしまいますと、私ごときでは難敵と成ってしまいます。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11764142]
今日も多彩な感性をお写真で表現頂きありがとうございます、ローキーのキツネノカミソリ、白い花のモノトーン調の処理、ピンクの芙蓉?もひっそりと、そして最後は鳥さんの登場ですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[11764640]
先にコメントするのを忘れましたが、昨日のお休みは撮影旅行ではありませんでした、残念、お墓参りと同窓会への出席の為、長良川鉄道(旧越美南線)で郡上市まで行って来ました、カメラは持っていきましたが同窓会の撮影の為です。
秋の装いを先取りしたツタの葉ですか、これからゆっくりゆっくりと秋の気配を感じられるんですね、農村の朝はひっそりととても静かですね、千のトゲきらりと光る、もうすぐ黄金色に変わってぽんとはじけて・・・待ち遠しいです、カノコchan、とても美人ですね、重ねて、美し〜い、サンヨンの描写が生きていますね。
どうもありがとうございました。
ginganettvさん、こんにちは。
[11765210]
キツネノカミソリ、背景の上部空間がとても良い「間」を作っていますね、ミンミンゼミのお写真はあまり絞り込んでいない3枚目が好きです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11765529
5点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
ツキノワ太郎さん コメント有難うございます。
[11762455]のヒマワリの写真、400mm ×1,4 F5,6でも種のピント
が合っている所が素晴らしくシャープです!!取り回し大変そうですね?
Macinikonさん コメント有難うございます。
ご質問の三枚目は私もわかりません?[11764640]のカノコユリ、本当に綺麗な
ユリです。カノコユリとバックの緑の発色がとても良いです!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11765266][11765529]のコオニユリとギボウシの写真、ガスったバッ
クのボケがとても綺麗で主役の花を引き立てています。タムロン180/3,5の優れた
描写力を上手に引き出しています!!
書込番号:11767089
4点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
ヒマワリの写真にコメントをくださった、Macinikon さん、rdnhtm さん、多摩川うろうろ さん、Biogon 28/2.8 さん、皆さん有り難うございます。
秋雨前線でしょうか、前線が停滞し蒸し暑く、急遽、男鹿市にある水族館GAOへ行ってきました。
これが、人手が多くて通路を行き交うのも大変な状況でした。
身軽なレンズ、Ai Zoom Nikkor 18-35/3.5-4.5Dを使いました。
書込番号:11767137
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
晴れと曇りのあいだを行きつ戻りつしながら一日が過ぎました。夕方にはきれいな夕焼けが見えたので明日は晴れるかな。
ginganettvさん、[11765210]
キツネノカミソリとミンミンゼミの絞りを変えての表現実験ですね。キツネノカミソリでもセミでも絞りを開けたほうがバックのボケがきれいに感じました。しかし、バックの緑、どちらもとてもきれいですね。
rdnhtmさん、[11765266][11765529]
オニユリとオオバギボウシで8枚シリーズを見せていただきました。伊吹の霧が山を覆って、視界が悪い様子が読み取れますね。コントラストも下がったのですが、その分省略効果も見られますね。
私へのレス有り難うございます。[11758739]の1枚目、サルスベリを初めてTamron90mmのクローズアップで撮りました。他の皆さんが撮られているので今更の感じでしたが、私にはとても面白かったです。
それから、[11764640]の1枚目、蔦の葉が虫にやられた病葉が早々に色づいたような感じですが、緑の葉との対比が面白かったです。農村の朝は私のお気に入りのポイントで、今までも何枚か季節の区切りに撮ったものをここにも上げさせていただきました。雲や陽の当たり具合によっていろいろと表情が変わるのが面白いです。カノコユリははっとするほどきれいな時が有りますね。
郡上市まで、長良川鉄道で行った来られましたか。お疲れでした。
Biogon 28/2.8さん、[11767089]
おお、今日もヘクソカズラ、レンゲショウマ、ギボウシ、そして黄色の小さな花の群生を有り難うございます。ヘクソカズラはここまでアップして、真ん中が、クッキーのジャムの様に見えますね。レンゲショウマは昨日の花を方向を変えて撮られたものでしょうか。こちらも素晴らしいです。ギボウシの撮り方、ピント面の取り方が参考になります。
私へのレスどうもです。[11764640]のカノコユリ、とても良い場所に咲いていて、光の当たり具合も理想的でした。この後も場所を変えて何枚か登場します。
ツキノワ太郎さん、[11767137]
おお、今日はがらりと趣向を変えて水族館からですね。1枚目、2枚目ともとてもスペクタキュラーなシーンですね。この頃の水族館はどこも透明度抜群のアクリルで、写真撮影には本当に素晴らしい環境ですね。使用されたレンズは18-35とすこし前のものですが、しっかりとした描写ですね。しかもISO4000、5000なんか全く平気ですね。こういう環境だからでしょうかね。
清涼感溢れる素晴らしいお写真を有り難うございました。
さて、私は昨日の続きと、ちょっと日を変えて行った裏山シリーズです。4枚目は家の近くのため池ですが、もっときれいな夕焼けを期待したのですがちょっと中途半端でした。
だんだん撮るものが無くなりつつあり、何とか考えなくては。。。。 ^^;;
書込番号:11767523
5点

rdnhtmさん 皆さん こんばんは
rdnhtmさん Macinikonさん コメントありがどうございます。
お二人のおっしゃるとおり絞りは開放の円形のボケの方が
柔らかくていいと思いました。(^-^)
栃木県にある足利フラワーパークで熱帯睡蓮をとりました。
糸トンボを見ていると水に映る睡蓮に気づきました。これは面白いと思いました。
水面に映る絵にピントを合わせてみようと思いました。
1、2枚目の写真で緑の所に見える黒いものは油虫です(^_^;)
書込番号:11768429
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
日差しはひところより弱くなっているのに、気温は下がらず、お気軽散歩もなかなかままならず、日暮れにちょこっと出かける日々が続いています。
夕暮れ時なのでSSをもっと考えればいいのでしょうが、小鳥が飛び出したらどうしようと、杞憂にとらわれ、SSを上げることができません(笑)。おかげでますますひどい写真連発です。
明日から、いや今日からまた仕事が続きますが、皆さんの写真を眺めながら、山積する仕事をしのごうと思っています。
Macinikonさん、rdnhtmさん、いつもご丁寧なコメント恐縮です。書き忘れましたが前回の小生の2枚目の白い花は夾竹桃らしいです。ピンクのものと咲き分けのように並べて植えてあるものも撮影しましたが、とてもアップできる代物ではありません(笑)。
明るい高級レンズ使用というわけではないので、D700でなければ陽が落ちたあとの暗い木陰で休むカワセミはもっと厳しい撮影になると思うので、今更ですが、こんな時間の撮影では特にこのカメラに自分的にはとても助けられています・・・・・皆さんお住まいの関西とは日没時間も違いますので・・・・・それにしても暗いイメージで恐縮です(笑)。
書込番号:11768586
4点

皆さんおはようございます。
まだまだ続きます、伊吹山です。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11767089]
TAMRON180/F3.5でのヘクソカズラ、とても優しい描写ですね、淡いガス灯のようなレンゲショウマ、赤いアクセントのあるオオバギボウシ、サンヨンの世界堪能させて戴きました、一転広角でのオミナエシの群生、見事です。
コメントありがとうございます、ガスはひどい時は視界5mぐらいの時もありました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11767137]
水族館大変な人混みだったとか、こちらにも世界最大級淡水魚水族館「アクアトト」がありますが、涼を求めて大変な賑わいですね。
アクアトト
http://aquatotto.com/
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11767523]
とても静かな趣の3枚のお花、私にはコスモス以外名前が解りません、4枚目、良いですねぇ、とても雄大で、ごちゃごちゃしたちっちゃいことを忘れてしまいます。
コメントありがとうございます、仰る様にガスはいらないものを隠してくれますがコントラストが下がりますね。
どうもありがとうございました。
ginganettvさん、おはようございます。
[11768429]
水鏡に映る睡蓮、白い背景が幻想的ですね、一転、暗い背景の鮮やかな睡蓮が際立ちますね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11768586]
ミニバラ、背景との色バランスが良いですね、雨蛙、当方でも二日続けてほっといたら干からびてしまいそうな所に遊びに来ていましたので草むらに逃がしてやりました、多分夜小さな虫が集まるんでしょうね。
黄昏のアイガモ?と、カワセミらしきシルエット、満足されたご様子がうかがえます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11769229
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん コメント有難うございます。
前回のレンゲショウマは同じ場所ですが日時が別で花も別です。[11767523]の
1〜3枚目の写真、緑色の発色が凄く綺麗です。どこかの板でニコンの緑色は酷いと投稿
した方に見せたいですね?4枚目本当にダイナミックな超広角レンズの写真です!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11769229]の2枚目のヨツバヒヨドリの写真、後方にもかすかに別の花が見え
ますね?私も6月にヒメサユリ撮っていた時一寸ガスが発生し、同行していた写真仲間も
みんな喜んで撮っていました。ごく普通の景色でもガスの発生で一瞬で幻想的な光景になり
ますね!!
書込番号:11770875
3点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
多摩川うろうろさん
革靴はいいですよ、少し重くて高価ですが足になじんでくると違和感感じません。
キャンバス地と皮の靴より丈夫ですし、ソールの張替も出来るので長持ちしますね。
アナログおじさん2009さん
靴を買うと歩きたくなる・・・、カメラやレンズ買うと写したくなる・・・
竿を買ったら釣りに行きたくなりませんか?
昨日写しに行ったら沢に魚がいましたが・・・、なんでしょうかね?
Macinikonさん
登山靴、昨日少し歩いてみましたが今までのモデルとサイズも型も一緒なので
違和感は殆どありませんでした。
ヨウシュウヤマゴボウは何処にでも生えてます。
葛とかと一緒に河原や土手に・・・
rdnhtmさん
ナツズイセンはヒガンバナ科の花で、ユリ科の花と間違うぐらいの大きい花です。
[11769229]の一枚目はシュロソウかホソバシュロソウですね。
これと同じ姿形で緑色の花をアオヤギソウと言います。
それにしても撮影環境が厳しかったようですね
レンズ(フイルター?)が霧で濡れてソフトフィルターを付けたようになっていますね。
山の上の霧は水の粒も大きいので、レンズカメラとも気をつけないといけませんね
書込番号:11770960
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日は36度を超えたらしく、冷房の利いていないところを歩いているだけでも大変でした。
というわけで散歩もお休みですが、カラスアゲハさんが妄想を加速させるイワナの写真をアップしてくださったので、お礼の一言を。
警戒心の強いイワナが、このアングルで撮っているのに、良く逃げませんでしたね。ちょっとびっくりです。
新調された登山靴の件、了解です。明日は釣り具屋でもしばらくぶりに覗いてみようかな・・・そんな気分です(笑)。
書込番号:11771276
4点

みなさん こんばんは。
多摩丘陵の里山の小さな畑で、仲間たちが、小学校の体験学習のために、毎年ソバと大麦・小麦を育てています。
いま、そのソバが咲き、また今年試作を始めたヒエとキビが実りはじめました。
いつもものことながら、写真よりもソバ・雑穀談義で恐縮ですが・・・
同じソバの花を見ても、芭蕉と一茶では趣が違うようです。
蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな 芭蕉
山畠や 蕎麦の白さも ぞっとする 一茶
奥信濃の一茶は、白い花に、老いの身に応える雪の暮らしの到来を思ったことでしょう。
しかし、寒冷地・山間地ではとくに、ソバやヒエ・アワ・キビなどの雑穀が、命をつなぐ主食でした。しかも、それは、米ができない貧しさなどといった悲愴ではなく、雑穀と大豆と麦類など畑作物の食こそ、実に多彩で豊かです。
先年、岩手県北に伝統的なソバ利用を訪ね、農家の主婦は、忙しいときにはサッとできるソバねり、ソバ焼き餅、夕食にはチョッと手をかけて楽しむソバかっけ(伸して三角に切って、野菜汁に)、ハレの日に贅沢なソバはっとう(切りソバ、雉肉のつゆなどで)などなど、20種を超えるソバ加工・料理の技を身につけ、受け継いでいたことに驚きました。
これはヒエでも小麦でも同じで、先にご紹介したアイヌの人びとのウバユリの澱粉利用も繋がる、日本列島の粉食文化の豊かさ(そのベースがあって、優れた食材であるお米も活かされた)と思います。
ソバはまた、大事な蜜源植物であり、その蜂蜜は味も濃厚で、色は濃い赤茶色をしています。今回花を撮っていて、雄しべの葯が赤っぽいことに気づきました。
最近、遊休農地の保全などのためにソバの栽培が復活しているところも多く、雑穀の見直しの機運がありますが、先人が培った食の知恵や技を再発見し、受け継ぐ契機になるかも知れません。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ワレモコウやボタンヅルなどへのコメント、ありがとうございました。
今ごろ咲く自生のクレマチスにはボタンヅルのほかに、センニンソウ、クサボタンがあります。
そして何より、皆さんお馴染みの大輪・中輪クレマチスの多くに、日本在来のカザグルマなどが交配親に使われています。
この点は、サクユリ・ヤマユリ→カサブランカのように、日本のユリが世界のユリ品種の育成に大きく貢献したのと同じです。
書込番号:11771295
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
Macinikon さん、こんにちは。
[11767523]、コメント有り難うございます。
尾はなお風景ですが、特に4枚目、シャープでクッキリとした描写、本当にダイナミックな夕暮れ時です。
>使用されたレンズは18-35とすこし前のものですが、しっかりとした描写・・。
中古をオークションで購入しました。軽くて歪みが小さいので、結構使えるレンズだと思っています。
ginganettv さん、こんにちは。
[11768429]の2枚目、水鏡に映る睡蓮は面白いアイデアですね。まさに水面が鏡のようになっていないと、像は綺麗に映りませんから。睡蓮が綺麗に映って、まさに水鏡ですね。
?アナログおじさん2009 さん、こんにちは。
お忙しそう。
[11768586]の2枚目、葉の隙間から覗いたアマガエル、ソッと近づきカメラを向けたようで、手前に葉がぼやけて、雰囲気があって良いですねェ。
rdnhtm さん、こんにちは。
[11769229]、ガスに霞んだ四つ葉ヒヨドリは、深い霧の感じがとても良く出ております。
「アクアトト」は、ずいぶんと立派な水族館ですねェ。
小生、涼を求めて水族館に行きましたが、大勢の人でかえって暑さを感じました。
Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。
[11770875]の2枚目、サルスベリでしょうか。実に良い色調で、感心して見入っていました。
カラスアゲハ さん、こんにちは。
[11770960]ヌスビトハギ、面白い形をした花を有り難うございます。
葉?も形が面白く、絵になりそうですね。
今日は休みのため、朝から林道を3キロ入ったフィールドでリスの撮影をしました。
天気が回復した午後からは、結構、私がお気に入りのクルミの木にきてくれました。
これから、9月10日ころまでは、都合の付いたときはリスの撮影に、と思っています。
フィールドには何頭かのツキノワグマもおり、今日は別々の方角で2回、木を折る音、ボーンと音がしました。
ときどきクマを気にしながら、車の近くでリスを撮影することになります。
書込番号:11771542
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日は朝から青空が広がっていました。テレビではどのチャンネルも熱中症の危険を訴えていました。私は伊賀へちょこっと行ってきましたが、風が結構涼しくて助かりました。持参の飲料水1.5リッターは飲み干しましたが。^^)
ginganettvさん、[11768429]
おお、足利フラワーパークへ。以前にも書いたかもしれませんが、時々出張で行く桐生や太田の大学からあまり離れていないので、一度は足を運んで見たいのですが、いつも仕事だけで終わるのです。^^;
さて、今日は水鏡と実像ののスイレンの撮り比べですね。
1枚目のぼんやりしたイトトンボもいいですね。これも次も水鏡だけで実像が見えませんが、水面に咲いているスイレンの実像を全く入れない撮り方に興味が有ります。そして、3枚目いいですね。
アナログおじさん2009さん、[11768586]
おお、ミニバラから始まりましたね。アマガエル、周りの色に調和して保護色を演じていますね。3枚目のカモを見ると確かに黄昏を感じます。でも、やっぱりおじさんはカワセミをしっかりと見つけられますね。^^)
あんな環境でしっかりとシルエットではなくて色を残すのは本当に大変でしたね。
[11764142]の2枚目の白い花はキョウチクトウですか。私はこの花も赤以外に有るとは知りませんでした。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11769229]
今日も霧の中の伊吹山ですね。1枚目のオニユリはともかく2枚目のヨツバヒヨドリの時はすごい霧でしたね。こりゃ、私なら撮影を諦める状況ですね。3,4枚目はシュロソウと言うのですか。初めて見せていただきましたが、棕櫚と関係があるのですかね。いえ、一昨日、大きくなりすぎた 庭の棕櫚を切り倒したもので。^^)\
私へのレス有り難うございます。[11767523]のコスモスの次は私も分かりませんが、3枚目はルリトラノオだと思います。4枚目、超広角独特の表現になりましたです。
Biogon 28/2.8さん、[11770875]
ひゃー、今日もまた素晴らしいお写真を有り難うございます。1枚目のキバナコスモスが雨に濡れているところいいですね。2枚目のサルスベリもつややかですね。3枚目のフシグロセンノウ、4枚目のヘクソカズラも背景が素晴らしいです。
私へのレス有り難うございます。
あのレンゲショウマは別の花でしたか。
それから拙作の緑のこと、お褒めいただき有り難うございます。
Nikonの緑は日陰はいいのですが、陽が当たっているとどうしても黄色みを帯びるようです。緑が汚くてNikonは嫌いだというスレを私も違和感を持って見ておりました。あの人は多分朝日とか夕陽とかの色温度の低い光で撮ったのではないでしょうか。私もそんな状況で撮ることはありますが、現像で特定の波長を(黄色から赤にかけて)減衰させるように調整することで、きれいな発色を得るコツを覚えました。^^)
まあ、撮影時にピクチャーコントロールを掛ければいいのかもしれませんがね。
カラスアゲハさん、[11770960]
今日はオニユリと渓流魚、シシウドのバックのススキ、ヌスビトハギを見せていただきました。
シシウドのお写真好きです。WEBで調べたのですが、ヌスビトハギの実というのは空のエンドウの鞘のような格好をしているのですね。
私へのレスどうもです。ヨウシュウヤマゴボウって、どこにでも生えているのですか。こんどよく観察して見ます。^^)\
アナログおじさん2009さん、[11771276]
あは、カラスアゲハさんの魚に引っ張られて出てこられましたね。^^)
あれはイワナですか。
それにしても今日も刺激的なお写真を有り難うございます。キツネノカミソリ、ばっちりですね。アゲハが止って水を吸おうとしているのはプラスチックの瓶でしょうか。サルスベリも素晴らしいです。4枚目は何でしたかね。これもきれいですね。
マイクロ66さん、[11771295]
ソバは6月ごろの花だと思っておりましたら、秋ソバと言うのがあるのですね。一面のソバ畑の写真を雑誌で見たことが有りますが、とても雄大で、きれいだったという記憶が有ります。それとヒエもアワも育てておられるのですか。昔は当たり前の雑穀でしたが、この頃は健康食品としてブームになっているのですね。
雑穀の詳しいご説明有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11771542]
おお、今日はリスの愛くるしいお写真をどうも有り難うございます。どれも、相当に根気がないと取れないものばかりで、楽しませていただきました。
クマも近くにいるようですから、何とぞ十分にお気を付けて。
私へのレス有り難うございます。
あの4枚目の夕陽(あまり赤くならないで沈みましたが)の写真を気に入っていただき有り難うございます。あれは14-24という神レンズのなせる技で、私の腕では有りません。^^)
さて、今日も何時のも裏山の過疎の村です。ちょっと花と一緒に建物や道具も入れて見ました。
書込番号:11771926
3点

皆さんおはようございます。
しつこく失礼します、伊吹山です。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11770875]
キバナコスモスでしょうか、ほとんど見かけるのはオレンジ色が多いですが、こんなレモンイエローは初めて拝見します、サルスベリは色合いが素晴らしいですね、背景とのコントラストも最高です、ひっそりとフシグロセンノウ、優しくヘクソカズラ、どれも写真の教材になります。
コメントありがとうございます、ガスも味の内でしょうかね。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11770960]
コオニユリ、ひっそりと佇んでいる姿は人の心を惹き付けますね、2枚目は背中の斑点が特徴的な岩魚だと思いますが・・・、シシウドは伊吹山でも力強く生えていましたね、ヌスビトハギ、まさにメガネですね、眼鏡市場と言った所でしょうかね。
コメントありがとうございます、ナツズイセンはヒガンバナ科の花と言うことはキツネノカミソリと同じ仲間ですね。
シュロソウ、ホソバシュロソウ、アオヤギソウ、了解致しました、大変勉強になります。
霧の粒は比較的細かくてそんなに機材に影響しませんでした。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11771276]
キツネノカミソリ、鮮やかで良いですね、ハイパーアゲハの出現でペットボトルに穴を開けて・・・なんてね、サルスベリも良いですね、4枚目は何という花でしょうか。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11771295]
そば、ひえ、あわ、と雑穀談義、大変興味深く拝見しました。
当地では現在に於いてもお正月には、粟餅(キイロ)、きび餅(紫色)などを食します、トチ餅などもあります(穀物ではない)。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11771542]
リスの四態、4枚のお写真ありがとうございます、物語になっているようですね、とにかく癒されました、特に休憩中のリスは無防備でほほえましいです。
コメントありがとうございます、アクアトトは、アマゾン、メコン、コンゴの各河川やタンガニーカ湖などの巨大淡水魚が見所ですね、後は清流長良川の上流から下流までの生物も見所です。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11771926]
スローシャッターで風鈴の短冊に動きを出されて、心憎い演出のお写真ですね、チリンチリンと涼しげな音が聞こえてきそうです。
4枚目の風景は、私も結構田舎巡りをしていますが、まずお目にかかれません、なんだか涙が出てきそうです。
コメントありがとうございます、霧も味と言う事で撮影を続けました、シュロソウと棕櫚の関係は、「名前の由来は茎の根元にシュロの毛のようなものが残る事からのようです。」とありました。
http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-syurosou.htm
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1242.htm
どうもありがとうございました。
書込番号:11773318
3点

rdnhtmさん、みなさん今晩は。
アナログおじさん2009さん
イワナですか?、
イワナって少しでも水があったら起き上がって、えらで歩いて沢を登るって魚でしたかね・・・
結構器用な魚の印象が・・・、釣ったり食べるような趣味は無いので泳いでいても見てるだけです。
ツキノワ太郎さん
ヌスビトハギは花は小さくて目立ちませんが、種はユニークなのですぐわかります。
それにしても昔の人が名前を付けるセンスというか基準はなんだったんでしょう・・・
眼鏡は無かったけれど、盗人は居たということでしょうか。
Macinikonさん
>ヌスビトハギの実というのは空のエンドウの鞘のような格好をしているのですね。
種が3つも4つも繋がっているのはアレチヌスビトハギという帰化植物の花です。
ヌスビトハギは在来種で、普通は2つしか繋がりません。
rdnhtmさん
霧は大敵ですよ、
去年写しに行った時は被写体が見る見るうちに濡れてきて、ふとレンズ見たら滴が・・・
使い倒してるからか、しょっちゅう濡らすのにカビは無いです。
書込番号:11775619
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
いやー、今日も半端ではない暑さでした。三重県の桑名が最高温度だったとか。当地はそこまで行きませんでしたが、エアコンのない部屋にはとても居られませんでした。
rdnhtmさん、[11773318]
イブキノエンドウ、イワトラノオ、ヤマアジサイを見せていただきました。前の2枚は初めてですね。今日の4枚はどれも茫洋とした霧の中の雰囲気が出ていますね。中でも最初のイブキノエンドウがとても良い雰囲気だと思います。
私へのレス有り難うございます。
[11771926]の1枚目、まだ暗いうちから村の中に車を停めて歩き出したのですが、どこかでかすかにチリンとなったので、それを求めて行ったらあの飾りの有る農家に辿り着きました。4枚目の井戸(手押しポンプ)とかまどの有るのは、私もこの一軒しか見たことが有りません。お婆さんとその息子さん、多分50歳を超えたぐらいの人が住んでいるようです。
シュロソウの件リンクまで貼っていただき有り難うございました。なるほど根元のヒゲは棕櫚そっくりですね。勉強になりました。
カラスアゲハさん、[11775619]
おお、今日はススキがたなびく野原のコオニユリから始まりましたね。2枚目の花はシラヤマギクというのですか。ベニシジミ、うまく捉えられました。ミソハギもこれだけ密集して咲くと確かな存在感が有りますね。そして4枚目のオタカラコウは初めて見ます。珍しいものを有り難うございます。
私へのレスどうもです。へー、私がWEBでみたのはエンドウ豆のようなものは帰化したモノでしたか。純和風のものは2個しかないのですね。なるほどそれならまさしく眼鏡ですね。有り難うございました。
さて、私は相変わらず続き物で、農村(山村)の朝の景色です。
4枚目のカノコユリを撮っていたら、その家のご主人が出てきたので、ユリを褒めたら、今年の異常な暑さでユリの寿命が短いこと、葉が黄色いことなどを教えてくれました。そう言えば葉が黄色っぽいです。
書込番号:11775851
3点

皆さん こんばんは。
多摩丘陵のソバ・雑穀に続いて、八ヶ岳西山麓から山菜・野菜の花です。
ウド(独活) 大きく育った木に咲く花はさわやかで可愛く、蜜を求めて虫たちもたくさん集まってきます。「ウドの大木」などと言って貰いたくないほどです。
このウド、春の芽生え時期に食べたあと、残した株が成長するにつれて、先端の柔らかい芽を2回ほど摘心して食べ、最後に蕾をいただきました。おひたしに、天ぷらに、風味があって、なかなかのぜいたく味です。やわらかめの葉は、おはぎや餅を包んで食べるのもグッド。
大木になる独活ならではの楽しみであります。
ミョウガ 以前rdnhtmさんが採りに行かれた(無かった)と仰られましたが、いま、咲いています。株下の地際の薄暗い所に、ポッと明るく、風情ある花ですが、すぐに垂れて萎れる短命さ。
売られているミョウガには、ふつう花びらはついていないですね。
なお、ミョウガは、春に少し伸びた若芽もおいしいです。細い筍のように皮(葉鞘)をむいて、柔らかいところを刻んで、味噌和えなど。
花もそうですが、食べものも、いわゆる旬の前や後が結構楽しめます。
☆ Macinikonさん
コメントありがとうございました。
[11771926]のお写真、ソバ・雑穀の時代と重なってきます。井戸水を汲んで、ソバ粉をこねて串餅にして、囲炉裏を囲んで焼く・・・そんな情景が浮かんできました。
4枚目、古き建物・民具に、途中増築と思しきタイル壁、最近のボディソープか何かの取り合わせが時の流れを感じさせてくれ、懐かしいです。中央付近に掛かっているのは歯ブラシさしでしょうか?
☆ rdnhtmさん
イブキとつく花は、やわらかいというか、どこか雰囲気が違いますね。
私、アザミなどの山菜・薬草の食を伝える揖斐川町春日までは行ったことがありますが、さらに上流や山頂が伊吹独特な植物の宝庫なわけですね。
粟餅に黍餅に、栃餅ですか! 粟は在来品種が豊富、黍の餅は餅米以上に滑らかで高黍など色も美しい、栃はアク抜きの技が貴重、いつまでも伝えていきだきたいです。
書込番号:11776304
2点

皆さんおはようございます。
まだ、伊吹山です。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11775619]
きらきら光るススキの海の中で凛と佇んだコオニユリ、良いですね、シジミチョウの仲間は可愛くて良いですね、ミソハギの群生は清楚な華やかさがありますね、オタカラコウのオタカラは、いわゆるお宝のことでしょうか。
コメントありがとうございます、>霧は大敵ですよ、→以後気を付けます。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11775851]
雨に濡れそぼったナツズイセンでしょうか、まるで美少女のような風情です、清楚な朝顔、存在感を誇示するテッポウユリ、締めは女王様の降臨でしょうか、四態の花、楽しませて頂きました。
コメントありがとうございます、毎度の記録写真に丁寧なコメントをありがとうございます、もう少し気の利いた写真が撮れたらなぁと思っています、駄作にもうしばらくお付き合い下さい。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11776304]
ウドの花、2枚目あたりは色のない花火のようですね、ミョウガは今朝味噌汁の薬味としてたっぷり戴きました、大好きなのです、その時期に食べられない分は梅酢につけて一年中食べます。
コメントありがとうございます、揖斐川町春日は薬草の宝庫ですね、急峻な山肌に張り付くようにして生活しておられます、道路沿いからはほとんど田んぼを見ることが出来ません、何で生計を立てておられるんでしょうかいつも不思議に思っています、話が脱線しましたが、春には地元の人がその急峻な山肌を這うようにして山野草を摘んで居られ、それが直売所で売られています、また、その山野草で作られた薬草弁当は大人気で、早朝8時にはもう売り切れています、大半が名古屋などの地元以外のお客さんだそうです。
>いつまでも伝えていきだきたいです。
古い文化が見直されている昨今ですから、伝承されることを願いますが、粟、黍の栽培も含めてのことですから難易度は高いかも知れませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11777598
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
久しぶりにスイレンの花を撮りに行ってきました。天気が良く大変暑く、時々曇るのを待っ
て直射光が当たらない時を狙って撮りました。それにしてもAF-S16−35f/4Gの
ナノクリレンズの描写力にビックリです!!
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11771926]の3枚目の農家の急勾配の屋根の建物、関東に良くある萱葺きの上
にカラー鉄板でカバーする様式でしょうか?見たことのない葺き方です。[117758
51]のテッポウユリとカノコユリの写真、3枚目は多分14−24の広角レンズと思い
ますが緑色のグラデーションのなかの白いテッポウユリ、遠景がとても良い雰囲気で主役を
際立たせています。4枚目のサンヨンでのカノコユリも素晴らしく綺麗な発色です!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11773318][11777598]のタムロン180/3,5の伊吹山シリーズ、
バックをとても上手に処理されています。一寸引いた感じが立体感が有り、周りの状況を
なんとなく想像してしまいます。タムロン180/3,5は一本有れば風景、マクロ、人物
等も撮れますので描写力の有る使えるレンズです!!
書込番号:11777918
2点

カラスアゲハさん
オタカラコウ、ちょっと気になって調べてみました。
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub1118.html
とありますね。
失礼しました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11777918]
2枚目の光景、撮ってみたいと思っているんですが晴れて欲しい時晴れなくて、曇って欲しい時に曇らなくて・・・、まま成りません、こういうショット好きです、風情のあるトンボの光景も良いです、花がアクセントになっていますね、16-35/F4での4枚目驚愕です、素晴らしい。
どうもありがとうございました。
書込番号:11778002
2点

rdnhtmさん、皆さん今晩は。
Macinikonさん
オタカラコウは、山の上のちょっと高い休耕田や湿った所に生えています。
こちらではそれほど珍しくないのですが、逆に私はまだメタカラコウは見ていない気がする。
こちらではメタカラコウの方が珍しいですね。
カノコユリはきれいですね、これも私はまだ見たことが無いのですよ
花に香りはあるのですかね?。
rdnhtmさん
オタカラコウ(雄宝香)は花弁(舌状花)が5〜9枚
メタカラコウ(女宝香)は花弁(舌状花)が1枚〜3枚です。
霧の中のクガイソウ、なかなか雰囲気出てますね。
書込番号:11780084
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日もまことに厳しい暑さの一日でしたね。三重県桑名市はまたも目出度く(?)最高温度38.8を記録したようですね。とにかくジムで走っていても相当量の汗でした。
マイクロ66さん、[11776304]
今日はウドの花を見せていただきました。あ。それから私の好物のミョウガも。ウドの大木とはある意味蔑称ですが、ウドも食べればとてもおいしいものですよね。ミョウガを金沢の実家から根っこごと持ってきて、拙宅の庭の片隅に植えたのですが、土が合わなかったのか、陽当りが良すぎたのか、すぐに枯れてしまいました。以来1パック200円のミョウガに毎年この季節はお世話になっております。^^)
私へのレス有り難うございます。[11771926]の4枚目に興味を持っていただきましたね。確かに今の世の中の生活にはそぐわないですが、まだ現用しているということは、それなりに昔の生活を大事にしているのでしょうかね。ファンタの空き缶や、ちり取りを片づけて撮ろうとしたのですが、家の中で話し声がしたので思いとどまりました。^^)
rdnhtmさん、[11777598][11778002]
今日はコオニユリ、クガイソウ、イブキフウロにハクサンフウロと楽しませていただきました。
しかも180マクロだけですね。3、4枚目のクガイソウのアップとても素敵です。また、5,6枚目のアップもとても良いレンズを実感させてくれますね(いや、もちろん腕もいいですよ)。
私へのレス有り難うございます。ナツズイセンやアサガオ、テッポウユリ、カノコユリと色んな花を並べて見ましたが、いまいち奥行き感が無いなと反省しております。
まだまだ修業は続きます。^^)
Biogon 28/2.8さん、[11777918]
おお、少ない光量の中のスイセン、とてもいいですね。2枚目とても好きです。3枚目のヘクソカズラ(実際は杉の葉)に来た赤トンボも見事に捉えられましたね。圧巻は4枚目ですね。どこまでも続くスイレンの池を思わせてくれますね。空をこんな風に描写したいです。有り難うございました。
私へのレスどうもです。[11771926]のあの農家の屋根は茅葺きで、トタンで覆って有ります。上の方に空気の出入りのためのような仕掛けが有るように見えます。
今日の1枚目は少し離れたところにあるお寺の本堂ですが、よく似た葺き方です。
カラスアゲハさん、[11780084]
ツリフネソウ、コバギボウシ、オタカラコウ、栃の実を見せていただきました。
ツリフネソウはまことに変わった形ですね。一度見たら忘れそうもない(いや、私はダメかも)。
栃の実、もうこんなに大きくなっていますか。いつもの山村のものを今度ちょっと見て見ます。
私へのレス有り難うございます。
へー、そちらではオタカラがおおいのですか。私はメタカラを含めてまだ見ていないと思います。
カノコユリをお褒めいただきました。こちらでは農家が育てているのが多いです。昨日の1枚は田んぼに降りる山道に咲いていましたが、誰かが植えたのか、種が飛んできたのかは定かでは有りません。あまり、匂わないですね。
と、いうことで、今日も先週の朝の散歩の中で、過疎の山村からです。
書込番号:11780303
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日はちょっとはしのぎやすくなっていますが、仕事はなかなか減りません。ちょっと散歩したらまた仕事・・・皆さんの余裕ある写真を見てふ〜っですが、まああるうちが花とパソコンに向かっています(笑)
ベランダのキンカンや最後のハイビスカス、そしてどうも寝台特急北斗星を牽引したらしい機関車・・・何の味わいもありませんが、とりあえず・・・・遠景に列車が走っていればいいのですが、そのような場所でカメラを構えているわけにもゆかず・・・散歩コースでみたものをそのままアップします。
また皆さんの写真を楽しみにしています。
書込番号:11780362
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
Macinikon さん、rdnhtm さん、拙作・リスへのコメントを有り難うございました。
カラスアゲハ さん、ヌスビトハギの件、有り難うございます。種が特徴ありますね。
アナログおじさん2009 さん、小生の[11771542]では、HNの前に変なもの(?)を打ち込み、申し訳ありませんでした。オッチョコチョイで。
先日(10日)、すぐ近くの河川敷で行われた、花火大会の「花火」です。
8月28日(土)に行われる、秋田県大仙市「大曲の花火」は、今年で100年を迎えたとのことです。大きな節目であり、花火を期待しているところです。
書込番号:11780647
4点

rdnhtmさんこんばんは。
得意という訳ではありませんが、今夏からちょっと鳥を撮ってみようと
思い挑戦中です。
残念ながら最長で200oしかありませんので今のところこれが限界です。
書込番号:11780736
2点

みなさん こんばんは。
八ヶ岳山麓は陽ざしは強いですが、夜は涼風と虫の音が心地よいです。
旧盆の頃の庭に咲く花を、寄り気味に、涼しげに記録して見ました。
1枚目のニラの花がおよそ等倍(長辺2.3cmくらい)、ほかはチョット寄りです。
4枚目の特大アザミは、15年ほど前に知人からタネをもらって播き、その後、−20℃になる冬も根が生きて、毎年咲いてくれます。花径が10cmもあり、通る人から珍しがられます。
ガクも大きく固く、その先の棘が鋭くて、枯れるとさらに痛いので、泥棒撃退用、あるいは夫婦喧嘩の罰用に1本備えてありますが、お守り効果があるのか、お陰で未だ使ったことはありません。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ウド、ミョウガの花へのコメントありがとうございました。
ミョウガ大好きとのことですが、江戸では早稲田あたりが名産地(谷中のショウガ、現新宿御苑のトウガラシなどとともに)だったようだから、昔から日本人に親しまれてきた野菜です。
暑い夏、これを薬味に冷奴でビール、欠かせないですね。
書込番号:11781230
3点

皆さんおはようございます。
まだ、伊吹山です、お付き合い下さい。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11780084]
ツリフネソウ、これから秋に向かって咲いてきますね、コバギボウシ、何とも言えない上品な色合いです、オタカラコウはこちらではどうなんでしょう、伊吹山で写真に納めた程度で平地ではほとんど目が行きません、従って存在の確認をしていないです、栃の実、こちらでは飛騨、奥美濃方面の栃のみせんべいが有名です、栃餅もありますね。
コメントありがとうございます、オタカラコウ、メタカラコウの違い了解です、クガイソウをお褒め頂き光栄です。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11780303]
いぶたでら、ルビがうってないと絶対読めませんね、2枚目、なるほど絶景ですね、朝霞ですね、因みに霧と霞の違いは次の通りです、「平安時代以降、春に立ちこめるものを霞かすみ、秋のものを霧と言い分けてきた。気象用語では視界一キロメートル未満のものをいい、それ以上のものは靄もやとして区別する。」(明鏡国語辞典から)
3枚目、4枚目、今世紀初頭の建物でしょうか、特に4枚目は明かり取りが竹の格子ですね、アルミサッシと比較すると時代の隔たりを感じます。
コメントありがとうございます、伊吹山でのレンズはTAMRON180/F3.5一本で通しました、我ながら潔いと思っています、70-200、MPT*2/50、VR105Microなども持参しましたが結局レンズ交換はしなかったです、でもつくずく思うのは確かなウデが欲しいですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11780362]
1枚目は見事に光を捉えられましたね、金柑は葉っぱも花もやや肉厚なんですね、おぉ、とうとう鉄撮りも始められましたね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11780647]
花火、良いですねぇ、とても風情があります、こちらでは二つの地方新聞社主催の、長良川花火大会があります、7月の終わりに2周続けて土曜日にあります、とても賑わいますね、交通手段が車しかないので大渋滞です。
どうもありがとうございました。
ブローニングさん、おはようございます。
[11780736]
初めましてでしょうか、ようこそです、でもお名前はどこかでは意見しておりますよ。
200mmでの鳥さんですね、素晴らしいですね、両方とも目にビシっとピントが来ています、こんなお写真を拝見しますと、私はサンニッパを持っていますが宝の持ち腐れですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11781230]
四態のお花のお写真ありがとうございます、野菜の花は結構綺麗なものが多いですね、なすの花やオクラの花なんてとても綺麗だと思います、ジャンボアザミは10cmもあるんですか、見た事ありませんね。
余談ですが、ビールのおつまみで思い出しました、先日青唐辛子を葉っぱごと沢山戴きましたので、葉唐辛子の佃煮を作り、まだ唐辛子が沢山ありましたので、ミキサーで田舎味噌と一緒にペースト状にして保存しました、これを舐めながらのビール、焼酎、酒、うま〜〜〜い!です、まだ余っていますので、今度は塩で保存用の青唐辛子ペーストを作ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:11782039
7点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11778002]の1枚目、3枚目のイブキフウロのシベが淡い紫色で綺麗ですね!!
[11782039]のオオバギボウシの写真、白花を白飛びしない様上手に撮られています。
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11780303]の蔦の写真を見て13年位前に家を建替えた時、外壁にアイビーを這わせ様とし
ましたら家族に反対され没になった事を思い出しました。飯福田寺の屋根、萱葺きトタン
覆いは様式化されていますね。関東でも瓦の形をしたトタンで覆ったり色々あります。
書込番号:11783740
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
厳しい暑さで辟易しておりましたが、それでも風が吹き込むと比較的涼しく、一日一日秋が近づいているのかなという感じがしました。
アナログおじさん2009さん、[11780362]
ベランダのハイビスカス、光のトーンがとても見事ですね。キンカンの花もしっかりと咲いていますね。当家のものはだいぶ前に終わってしまいました。ヒマワリのバックの機関車の形が定かではありませんが、4枚目はユニークな構図で見せていただきました。
おじさんが鉄道を撮られたのは初めてと記憶しておりますが、今後はこちらもジャンルに入れられますか。^^)
ツキノワ太郎さん、[11780647]
おお、今日は花火ですね。如何にも夏の景色を有り難うございます。
どれも花火と周囲の景色が入っていて、とてもいいですね。こんな風に一度撮って見たいと思っていますが、あの雑踏の中に入って行く勇気がありません。
大曲の花火は全国的に有名ですね。期待しております。^^)
ブローニングさん、[11780736]
いらっしゃいませ&初めまして。
お名前はあちこちで拝見しておりますし、HiGraの編集長をされているというのも存じておりました。
いやー、鳥撮り用のレンズではないのに、鳶もカモメもお見事です。
これからもちょくちょくお越しください。
マイクロ66さん、[11781230]
おお、今日はニラの花、宿根アスター、アスター、ジャンボアザミを見せていただきました。
ニラが拙宅の雑草だらけの庭にもあるのですが、こんな花を付けるとは知りませんでした、これからはアスター(菊)の季節ですね。ジャンボアザミ、10センチもある大きな花というのは想像困難です。^^)
ミョウガのコメント有り難うございます。今夕食に冷やっこの上にぱらぱらとミョウガを載せてビールで一杯やった後で、わが家を覗かれたと思ってしまいました。(爆)
rdnhtmさん、[11782039]
伊吹山の繊細なオオバギボウシ、なかなか可憐な風情のシロバナヤマホタルブクロ(長い名前ですね)、きれいな紫のウツボグサ、紅より紫がかったワレモコウと見せていただきました。4枚目のワレモコウのお写真、とても寂しげで、いいなと思いました。
私へのレス有り難うございます。霧と霞の区別、どこかで読んだ記憶がありましたが今一度明確にしていただき感謝です。
拙作の古びた建物、確かに百年は経っているかもしれませんね。あの辺りは昔は皆山持ちで裕福な村だったようです。外材が入ってきて一気に廃れたと村の古老が昔を懐かしむように語ってくれました。
Biogon 28/2.8さん、[11783740]
おお、ミソハギ、素晴らしい色合いでバックのぼけに浮かんでとても素敵です。フシグロセンノウも素晴らしいですが、次のサルスベリがとてもきれいです。こんなにきれいなボケがなかなかないとぼやく私ですが、かなり時間を費やして場所を決めて居られるのだろうと思います。4枚目のサギソウも非常に幻想的ですね。どうも有り難うございました。
私へのレスどうもです。
あは、壁に蔦をはわせるのは、確かにお化け屋敷になりかねないですから、ご家族は反対されたでしょうね。でも、近ごろはエコの観点から推奨されているようですね。
さて、山村の散歩の続きです。
書込番号:11784182
5点

みなさん こんばんは。
暑い暑いといっても、植物は実りの秋へと向かっています。
道端の藪などに、ふつうに生えている草木の実です。
ノブドウ ヤブガラシ(同じくブドウ科)の生えているようなところに、同じような蔓で伸び、花の形もよく似て小さく、蜜は多く、虫が集まります。早い実が太りながら、先のほうに花が次々と咲いていく長期開花型なので、虫たちにとってはありがたい植物だと思います。
果実は、白紫や青で、大きくなるのは虫えい。味は悪く、人が食べることはほとんどないようです。
クマヤナギ 夏に花が咲いて実ができますが、それが赤から黒へと熟すのは翌年夏という長いスパンです。
ここ八ヶ岳山麓950mは真冬には−20℃まで下がります。若い実がどうやって越冬できるのか、今度見届けたいと思います。
クマヤナギの枝葉は干して煎じて、実は果実酒にしていろいろな薬効があり、また枝は材質が強いので、笊の縁材や杖などに使われてきたようです。
ナンバンハコベ なんとハコベと同じナデシコの仲間。細い茎がほかの草木に寄りかかるように伸びて、たれ気味に花を着けます。
開花すると、ガクが丸みをおびて先が五つに割れ、そこから5枚の細い花びらが、反り返るように開き、中にグリーンの実のもrとが見えます。
日本列島自生の植物ですが、花の形がハイカラで可愛いために「南蛮」と付けられたようです。実は秋には黒く熟します。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
こりゃ、つまみも得意分野になりそうですね。
こちら、辛いものは余り得意ではないですが、昨年秋、京都府立植物園(街中なのに、自然植生の再現などなかなか面白く、出張ついでにときどき寄っています)で、内外の多種類のトウガラシを栽培展示していました。その写真、探してみます。
書込番号:11785279
3点

皆さんおはようございます。
まだまだ、伊吹山です、駄作にお付き合い下さい。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11783740]
ミソハギでしょうか、優しい雰囲気が出ていますね、センノウは情熱的に漆黒に浮かび上がっています、サルスベリはこれまた背景とのマッチングが最高ですね、サギソウ、今にも飛翔しそうですね、活き活きとしています。
コメントありがとうございます、フウロソウはどの種類も可憐で良いですね、伊吹山では絶えず風が吹いていて手持ちマクロはかなり厳しかったです、ブレブレの写真がほとんどでした。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11784182]
キツネノカミソリでしょうか、群生していると目を惹きますね、2枚目は何という花でしょう、シャクナゲに似ているような気がしますが季節が違うような・・・、カノコユリはほんとに絢爛豪華ですね、お見事です、一転寂しげにトンボが秋をつげにやってきたようですね。
コメントありがとうございます、確かに伊吹山は繊細なお花が多いですね、近場で亜高山植物が簡単に見られると言う事から大人気のようですね、三重、大阪方面の観光バスも大挙押しかけています。
あの村は林業で成り立っていたんですか、今では林業での生計は困難な状況のようですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11785279]
ノブドウ、クマヤナギ、ナンバンハコベ、丁寧な御講義ありがとうございます、ノブドウはヤマブドウとは違うんでしょうか、私の兄がヤマブドウでワインを作っていましたが、珍しくはありましたがとてつもなく美味しいとは思いませんでした。
ナンバンハコベはとても画になりますね、可憐な花だと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11786518
4点

rdnhtmさん、皆さん今晩は。
皆さん夏バテでしょうかね、レスが低調ですなぁ
こう暑いと写しに行く気も起らないといったところでしょうか
そろそろ在庫が尽きかけてきましたw
ところで新しいレンズが出ましたね、最近次から次に出して…
今や手持ちのレンズの半分以上はディスコンです。
書込番号:11788840
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日はうす曇りでいつもよりは過ごしやすかったですが、みなさんお住まいのところはいかがだったでしょうか。
今日は、ひょんなことからちょっと午後に時間ができたのでふらふらと散歩に出かけましたら、今年生まれたカワセミの若鳥もちょうど散歩に出ていました。
どんどん木が倒され、草が刈られてしまう中で、これからどうなるのか心配ですが、とにもかくにも今年生まれた子たちが成鳥になることを祈念します。
今日はD90を中心に、ちょっとだけK-xを使ってみました。
rdnhtmさん、Macinikonさん、毎度温かなコメントありがとうございます。お二人のコメントに、ついついへぼ写真を出してしまっています。
ツキノワ太郎さん、HNのタイピングミスなど気になさらないでください。小生など誤字、脱字は日常茶飯事です(笑)。リス・・・あのかわいらしさには何をもってしても勝てませんね。アルバムも時々眺めています。大曲の花火大会の件、100回記念ということで食指が動いたのですが、JR東日本などのサイトにアクセスして乗車率200%などの混雑ぶりにたじたじで諦めかかっています。花火もきっちり撮られているごようすなので、アルバムやこちらの板で楽しもうとしています(笑)。
ブローニングさん、はじめまして。
アルバムも拝見させていただきましたが、クリアな写真はやはり餅は餅屋ですね。勉強になります。精力的に東北も回られたようですが、地の利を生かして北海道ならではの生き物もよろしくお願いいたします(笑)。
書込番号:11788889
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日は当地は風もあって比較的過ごしやすかったです。今は自宅の窓を開けてこれを書いておりますが、気持ちの良い風が名も知らぬ虫のかぼそい声とともに吹き抜けて行きます。
マイクロ66さん、[11785279]
おお、今日はノブドウから始まりましたね。なかなか葡萄に良く似ているのですが味が悪くて食べる人がいないとは。次のククマヤナギは紅い実、黒い実が印象的ですね。赤から黒に変わるまで一年と言うロングスパンとは驚きです。この実は薬酒になるのですか。ナンバンハコベというのも初めて見せていただきます。何とも精緻な構造ですね。萼、花びら、蕊、さらには実まで一度に見られるのですね。
私へのレスどうもです。
アメリカはメキシコと近いので,Jalapeno(ハラピニョと発音します)というトウガラシがとてもポピュラーです。見慣れた私が、New MexicoのAlbuquerqueという街を訪れた時はびっくりしました。そこら中の民家のベランダからすべての窓にこのJalapenoがぶら下がっているのです。それは見事に真っ赤で、折からの太陽に光り輝く様に圧倒されたことを思いだしました。メキシカンは辛いものが好きですね。私も結構好きですがとても太刀打ちできませんです。^^;
rdnhtmさん、[11786518]
伊吹シリーズを有り難うございます。
カワラナデシコ、オニユリ、それに〜フウロを見せていただきました。1枚目のカワラナデシコが素敵ですね。4枚目のフウロもなかなかシャープでバックのボケがきれいです。
私へのレスどうもです。[11784182]の2枚目は夾竹桃です。すごく花が長く咲いているという印象があります。どんなに暑くても平気な感じですね。こっちがばてているのに、元気なこの花を見ると時々憎たらしくなります。^^)
カラスアゲハさん、[11788840]
今日はフシグロセンノウ、クズ、、コオニユリ、アカバナと見せていただきました。クズの花というのはこんなにきれいなものですか。赤い花の質感がとても素晴らしいですね。コオニユリも明るいススキをバックに存在感を誇示しているようですね。アカバナの紫も良い感じですね。
今日は本当にレスが少ないですね。多い日には10件ほどレスバックするのですが、今日はまだ3件ですからね。皆さん暑さバテでしょうか。
私も在庫がキレそうです。
アナログおじさん2009さん、[11788889]
おお、4件目のスレが書ける。
1枚目スイレンですね。撮られた時間がお昼なのに、なにか月光の下で咲いているような雰囲気です(あ、ハスやスイレンは夜はしぼむか)。白いバックの中の白いテッポウユリもなかなか見せてくれますね。3枚目のシジミチョウは何と言う種類でしょうかね。そして最後は出ました。久しぶりにカワセミが3匹も。これが出てくれば何やら安心感が、いやおじさんもカワちゃんも元気だなと思います。^^)
有り難うございました。
と、いうことで、過疎の山村のシリーズの最後になります。明日から伊賀になる予定です。
書込番号:11789156
2点

rdnhtmさんどうもです。
いえいえ、鳥一年生としてはファインダーに捉えるのがやっとであとはカメラの
AFに助けられております。
オオワシを撮るのが今期の目標なので冬になるまでもっと腕を磨かないと・・・
Macinikonさんどうもです。
写真愛好家向けフリペの編集長と言う割には大した写真が無いので現在勉強中です。
動きモノは難しいですね。
今の所、数百枚撮って使えるのは数枚です・・・。
アナログおじさん2009さんどうもです。
ありがとうございます。
私は「撮る」より「刷る」方が得意でして・・・
お恥ずかしい限りです。
北海道ならではの生き物ですか・・・
最近札幌近郊でヒグマの目撃情報が相次いでいますので50oあたりで近距離撮影
でも・・・。
やっぱムリです。
書込番号:11789540
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
ツキノワ太郎さん [11770825]のコメント有難うございます。
リスはあの固いクルミを食べることが出来るなんて凄い歯をしていますね!!
Macinikonさん コメント有難うございます。
私は子供の頃から蔦が建物全体に覆った古い洋館に住むことが夢でしたが、、、
そうなんです、蔦で建物を覆うと夏涼しく冬暖かく、建物の寿命が10年長持ちするとも
言われています?
rdmhtmさん コメント有難うございます。
[11786518]のカワラナデシコ、すごい花弁をしていますね!!見たことが有りません。
2枚目のオニユリの写真、バックが変化に富んでいてとても魅力的です!!
書込番号:11789578
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
日差しが強い毎日です。日中は水分を取り取り撮影しています。
空きのペットボトルに水・蜂蜜を少々・梅干しを入れて、これを飲んでいます。
また、ニホンリスです。
リスは、先日の暑さではヘタっていましたが、秋風が少し出てきましたので活発に動くようになりました。
特に、積雪期間の食料としてクルミの貯蔵に入ったようですから、撮影は、今が最も楽な季節です。
ピンぼけ、ブレありですが、ジャンプしたところを貼り付けました。
Macinikon さん、rdnhtm さん、アナログおじさん2009 さん、Biogon 28/2.8 さん、花火へのコメントを有り難うございます。
書込番号:11790937
3点

皆さんおはようございます。
伊吹山シリーズも後2〜3回で終了ですが、今日明日も撮影に行けませんので来週からのネタに困ってしまいます、どうしようかなぁ・・・。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11788840]
センノウ、この花の色は背景のクロがよく似合いますね、綺麗です、くずの花も綺麗ですね、紅一点のコオニユリは逆光気味で、背景のきらきら輝く感じが主役を引き立たせていますね、アカバナは、花の割に雄蕊が大きいんですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11788889]
睡蓮は咲いている期間が長いですね、私は今年5月に撮っています、白い背景に白いゆり、難しいですね、お見事です、セセリチョウはちょっと寂しそうですね、おぉ、最後はカワセミ君のオールスター出演ですね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11789156]
1枚目、背景の板塀がおもしろい演出をしていますね、アキアカネが秋を告げてくれていますが、今年はほんとに夏が終わるのかなぁーと危惧しています、3枚目は何とも寂寥感があります、季節の移ろいの中で最後まであらん限りの思いで咲ききっていますね、一転最後は実に現実的なお写真で、この飼われ方はブロイラー用の幼鳥でしょうか、いずれ人間様の胃袋の中に・・・。
コメントありがとうございます、伊吹山ももうそろそろ頂上に着いてしまいます、下山コースは撮影対象となる花がほとんどありませんでした、足下は最悪、花は無い、二度と東コースは通りません、やはり人気がないのかあまり人も居ませんでした。
どうもありがとうございました。
ブローニングさん、おはようございます。
[11789540]
やはり鳥さんは難しいですが、前回アップされてお写真はすごいと思いました、でもいわゆる小鳥と言われる部類の鳥は難しいです、比較的メジロなどは撮りやすいかも知れませんが・・・。
富良野のお写真、ブドウのようにも見えますが、何でしょう・・・?、雄大な北海道、一度言ってみたいなぁ。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11789578]
今日もサンヨンでのお写真ありがとうございます、中でも今日は2枚目に釘付けです、睡蓮の葉っぱの表面張力で周囲の光のゆがみが何とも言えませんね。
コメントありがとうございます、カワラナデシコ、可憐でしたよ、伊吹山で群生していたのは、シモツケソウ、クガイソウ、メタカラコウなど数種類で、後はあちこちに分散して咲いていました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11790937]
今日は躍動感のあるリス君をありがとうございます、中でも3枚目はベストショットですね、素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11791384
3点

みなさん こんにちは。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん ナンバンハコベについてのコメント、ありがとうございました。
この花、私もこれまで、ほとんど気に留めませんでしたが、道端の明るい小藪やヨモギのような草に絡まるようにして、けっこうあちらこちらに生えています。
昨日も、朝から、土手の草刈りをしていて、アッと思ったら、ナンバンハコベ。機械で切ってしまったあとでした。
それで、ミニ花瓶にさして水辺においてみました。
花の形を、どなたかがWebで、5羽のウサギが集まっているようだと言われましたが、そんな風にも見えます。
夕方涼しくなってまた草刈り。こんどは、ワレモコウを1株残しておきました。
rdnhtmさん ノブドウとヤマブドウは違います。ヤマブドウでは、なかなかのワインができるハズですよ。
北海道池田町がこのワインで地域起こししたことは有名ですし、ブローニングさんのお写真の富良野でもヤマブドウの遺伝子を取り入れたワイン用品種を栽培という話を聞いたことがあります。
兄上のヤマブドウワインチャレンジには、敬服です。
Macinikonさん 4枚目、年代物の平飼い鶏舎で、点灯管理もしていますね。懐かしいというか、いま見られない写真です。前回の霧の立つ茶畑(立木は柿かな?)、古井戸・・・山村シリーズ また楽しみにしています。
☆ ツキノワ太郎さん
オニグルミにリス 2回にわたって拝見しました。リスは、まだ皮が緑で殻もやわらかめのうちから収穫するのですね。
人は秋に落ちたのを拾って保存するので、早いもの勝ち、いや、分かち合いでしょうね。
小生何回か訪問した、雑穀・大豆の豊かな食文化を伝える岩手県北では、ソバ焼き餅や豆腐田楽にオニグルミ味噌やジュウネ(エゴマ)味噌をつけて食べますが、甘くてコクがあっておいしいことを、大人も子どもも「くるみ味がする」と言います。
ふるさとの味覚と言葉が、記憶の底にしっかり刻まれていく・・・有名人の食べ歩き番組のおいしさ表現にはない、素晴らしい言葉だと思いました。
☆ブローニングさん
はじめまして。
支柱仕立てのブドウでしょうか。内地の生食用ブドウはほとんど棚仕立てなので、雄大で北海道らしい景観ですね。
上にも書きましたが、ふらのワイン用、いろいろな味が楽しみですね。
書込番号:11791721
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11791384]の2枚目のシモツケソウとメタカラコウの写真、ガスの発生により素晴らしい幻
想的な舞台の出現です。この様な状況で私も写真を撮りたいものです!!
書込番号:11792253
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
いつものように、枯れ木も何とかで、とりあえず写真のアップをいたします。昨日は遠くから撮っただけのカワセミに今日は「異常接近」してしまいました。本日はE-3 にズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5プラス純正2倍テレコン、ボーグ+1.4倍テレコン(1400mm換算)で撮ってみましたが、結構人気の散歩コースなので、カワセミがようやくなじんで接近できたと思いきいや、散歩する人が近寄ってきてカワセミが飛び去ること数回、なかなか思うようにはなりませんでした。
いつもならお気楽モードなので、通りすがりのオジサンスタイルなのですが、今日はちょっと暇だったせいか、固執してしまい、反省です。
書込番号:11793740
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
ブローニングさん、[11789540]
おお、憧れの富良野の風景ですね。一面の作物はきっと葡萄ですね。こんな風景に一度はどっぷりと浸りたいです。
動きモノ、特に鳥とかチョウとかは私もからっきしダメで、全く私を寄せ付けないようです。^^)
この板には鳥名人、チョウ名人がいらっしゃいますから、時々覗きに来てください。
Biogon 28/2.8さん、[11789578]
おお、またもやヘクソカズラ、スイレン、サルスベリ、それにテッポウユリですね。どれも素晴らしいですが2枚目の空が写ったスイレンのお写真、何度も見入ってしまいました。こんな具合に撮りたいのですが、なかなか私ごときではこのような色合いになりませんです。有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11790937]
おお、今日もリスのジャンプを立て続けに見せていただきました。どれもとても躍動感があって素晴らしいですが、やっぱり3枚目のロングジャンプが決まっていますね。すばしっこい動物だとは思っていましたが、こんなにジャンプするとは知りませんでした。有り難うございました。
rdnhtmさん、[11791384]
伊吹シリーズを今日も見せていただきました。
ハクサンフウロの水滴がいいですね。次のシモツケソウのバックのメタカラコウがわずかに形を留めていて、全体が霧に包まれているところはなかなか幻想の世界ですね。ダイコンソウ、シモツケも見事ですね。
私へのレスどうもです。いろいろと撮りましたがイマイチまとまりがなくて済みません。在庫がたっぷりあるとテーマを決めて出せるんですが、当方もこのあとどうしようかと悩んでおります。^^;
マイクロ66さん、[11791721]
おお、1枚目のナンバンハコベはばっさりと切った後のものですか。草刈り機を振り回していると、私も大事なものをよくバッサリとやって、カミサンと言い合いになります。なにしろ、暑くて汗みずくの上、眼鏡も汗などで焦点が合わないので、やたら目ったら刈りまくっていると、ついつい。。。。
でも切り取った後の観賞の心が素晴らしいです。私はこんなに余韻が残らずレーキで掃き寄せてポイですから、心がけがなっていないです。^^)
私へのレスどうもです。あの鶏舎は確かに今どき珍しいですね。あれで卵を産ませると言うわけではなくやっぱりブロイラーでしょうね。
田舎の景色をお目に留めていただきどうもです。これからも時々載せますのでよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、[11792253]
おお、コオニユリ、水鏡に写るスイレンをどうも有り難うございます。逆光のスイレンに無数の玉ボケが素晴らしい表現ですね。4枚目も素敵です。どうも有り難うございました。
アナログおじさん2009さん、[11793740]
1枚目はキンミズヒキでしょうか。2枚目は何か芋の葉っぱに粟粒がついたような花ですね。3,4枚目は異常接近をして撮ったカワセミですね。これぐらい大きく撮れると換算1400mmとはいえ 、大分近かったのでしょうね。おじさんの特殊才能をフルに発揮されたご様子ですね。
有り難うございました。
さて、小生は伊賀シリーズですが、途中立ち寄った長野宿からです。
書込番号:11794047
3点

rdnhtmさん、皆さんコンバンハ。
マイクロ66さんはじめまして。
Macinikonさん、rdnhtmさん、マイクロ66さん
[11789540]の写真は皆さまの予想通り葡萄畑です。
更に言うならマイクロ66さんのご指摘にある「ふらのワイン」用の葡萄畑です。
当地はご存じの通り名所が多くありますが元来の出不精の為、ほとんど写真
は有りません・・・。
子供達もある程度大きくなりロングドライブに耐えれる様になったので今年
あたりから少し撮り始めました。
動きモノに関しては皆さんの作例を参考にさせて頂きます。
実は本日、愛用のAF-S 80-200 F2.8EDを手放しVR80-400 4.5-5.6への更新を思い立ち
ポチしてしまいました。
もうAF-Sではないので追従性は劣るでしょうが400oに賭けてみることに・・・。
また寄らせて頂きます。
書込番号:11794305
4点


皆さんおはようございます。
このレスバックはいつもの場所で書いていませんので、本日は貼らせて戴く写真が手元にありません、どうぞご容赦を。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11791721]
ナンバンハコベ、見れば見るほど味のある花ですね、5匹のウサギとは言い得て妙ですね、4枚目のワレモコウはグッドショットですね、ただ、F32と極端に絞り込まれたせいでローパスのゴミがかなり目立ちますね、一度クリーニングに出された方がいいと思います、老婆心ながらそう思いました。
ノブドウとヤマブドウの違い了解です、ヤマブドウはワインに向くと言うことになりますね、なるほど・・・。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11792253]
コオニユリ、背景とのマッチングがいいですね、鏡のような水面にスイレン、なんとも心憎い演出ですね、無数のタマボケ、私には光り輝く宝石に見えます、最後は広角でのスイレン、このレンズいいですね、今度ニコンから新しく発表された魅力的なレンズも含めて目移りしてしまいます。
コメントありがとうございます、ガスも上手くつきあえば画になると言うことでしょうか、まだまだへたくそですから(一生かも)精進精進です。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11793740]
1枚目はキンミズヒキでしょうか、2枚目は分かりません、カワセミ君、4枚目はいままさにダイブしようとする瞬間、辛抱強く待たれたんでしょうね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11794047]
廃屋ですか、長年かかって築き挙げてきたものが朽ちていくのを見るのは忍びないですね、茄子紺の蔵窓の装飾はとても印象的なお写真ですね、施主さんか棟梁か分かりませんが「粋」を感じます、蔵窓、長い長い時間を見てきたんでしょうね、最後の窓はどうも樹脂のようですね、無粋な感想ですみません。
コメントありがとうございます、ガスもまた味の一つと言うことでお茶を濁しました・・・。
どうもありがとうございました。
ブローニングさん、おはようございます。
[11794305]
おっ、今日も精悍な鳶を見事に捕らえられましたね、FinePix S5Proでの2枚のお写真もすばらしいです、独特の世界ですよね、この色合いは、すばらしいです。
>愛用のAF-S 80-200 F2.8EDを手放しVR80-400 4.5-5.6への更新を思い立ちポチしてしまいました。
おめでとうございます、2年ほど前まで私も使っていました、仰るように追従性に不満が出てサンニッパに行ってしまいましたが、かなり気に入って使っていましたよ。
どうもありがとうございました。
絞ってもF5さん、おはようございます。
[11794794]
野ブドウ、なんとも色合いがきれいですね。
サルスベリ、お見事!!!ちょっと体温が上がり暑さが増したような・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:11795863
3点

みなさん こんばんは
土手の草刈りをしていて、いま目につくのがアキカラマツです。やや黄色がかった白い花(花弁はなくガク)と、ガクが落ちたあとの雄しべが風に揺れています。
同じ仲間で、花の美しさでは、前に多摩川うろうろさんが紹介してくれたカラマツソウ(だったと思います)や、先日アップしたシキンカラマツが上と思います。
しかし、アキカラマツは、当地ではタカトウグサ(高遠草)と呼び、健胃などの民間薬として全草を乾燥・保存していました。子どものころ、苦い煎じ薬を飲まされたり、兎の餌の草を刈るとき親から「タカトウグサは残せ」と注意されたりと、馴染み深い草ではありました。
3、4枚目は、再び八ヶ岳山野草園に咲くシキンカラマツ。小さな花が次々を咲いてくるので、結構長い間楽しめることが分かりました。
☆ Macinikonさん
コメントありがとうございました。夏の草刈りは、本当に大汗ですね。
今日は半日、八ヶ岳山麓の集落の共同の草刈りでした。ふだんは多摩丘陵に住み、地域の世話になっているので、せめて居るときだけの出役です。
カメラ持って来るんだった!という草花がいくつかありましたが、どこに何が咲くか分かったので、今後の楽しみができました。
☆ rdnhtmさん
コメントありがとうございました。
今日も草刈りしていたら、ナンバンハコベいっぱいありました。道端、水路端の明るい藪や草むらに蔓になっています。
ローパスの汚れ、クリーニングしてみます。また、芋や鎌といっしょに腰ビクに入れたり、畑や森の地面にドンとおいたりなど、扱いのぞんざいさも改めねばと思います。
書込番号:11797842
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
昨夕、初めて「第8回男鹿日本海花火」に行ってきました。
花火は、大曲の花火だけを撮っていましたが、今年は近場で開催された花火を2カ所も行ってしまいました。
手前に入れる物が無く、海面に映る花火をいれて撮りました。
Macinikon さん、rdnhtm さん、Biogon 28/2.8 さん、リスの写真へのコメントを有り難うございました。
マイクロ66 さん、クルミの子葉は白っぽいですが殻は堅くなってきていますよ。
リスの行動を見ていると、クルミに両前足で触ってみて、歯でもぎ取ったり、もぎ取らず別のクルミに移動していますが、殻が堅い柔らかいや、子葉が熟している・いないなど、何が理由かは分かりません。
花火の写真は、1本持ったレンズの選択ミスにより、大きくトリミングしています。
書込番号:11798536
4点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
ブローニングさん、[11794305]
おお、今日も見事に鳶の急降下やハンティング成功のお写真を見せていただきましたね。どちらも見事なシャープさに敬服します。夏の仙台も素晴らしい切り口ですね。やっぱりいつも素晴らしい写真を見て居られるだけあって、プロの視線に感服です。夕暮れも実にダイナミックで、しかもパンフォーカス気味で素敵です。
えー、新しいレンズ80-400をポチられましたか。そりゃ到着が楽しみですね。S5Proなら換算600mm相当ですね。こりゃ、これから出てくるお写真が楽しみです。
絞ってもF5さん、[11794794]
お、ノブドウの見事な色合いを見せていただきましたが、次のサルスベリで、私が滑りそうになりました。^^) とてもお色気がありますね。熱中症の加速を有り難うございました。^^)
rdnhtmさん、[11795863]
おお、今日は外に出て居られますか。
私へのレスどうもです。
長野宿の廃屋は今年の2月ごろにも取上げたのですが、また、行ってきました。あの頃はまだ、色んなものが珍しくて、かなりの枚数を撮ったのですが、今回はあまり撮るべきところが目に付かなくて、短時間で移動してしまいました。4枚目の窓ガラスはやっぱりプラスチックでしょうかね。ガラスがいくら昔でもあそこまで歪むことはないですものね。^^;
マイクロ66さん、[11797842]
今日はアキカラマツ(高藤草)を見せていただきました。この葉の形と花はどこかで見た記憶があります。そんな貴重な薬草でしたか。3枚目のシキンカラマツも2度目の登場ですが見事な色合い、垂れ具合ですね。バックのボケといい、本当にほれぼれとするお写真ですね。これもどこかでお目にかかりたい花です。有り難うございました。
多摩丘陵でも夏の草刈り、八ヶ岳山麓でもこの炎天下大変だったでしょう。
ツキノワ太郎さん、[11798536]
おお、今日のお写真は男鹿日本海花火ですか。いずれもとても素晴らしい花火ですね。しかもかなりの短焦点で見事に撮られましたね。4枚とも海面にも映っていてなかなかいいですね。このアングル参考になりました。有り難うございました。
マイクロさんへのコメで、リスの齧っているクルミはあの色でもかなり堅いのですか。まあ、秋になればカンカチカンですよね。リスの顎と歯はすごい能力ですね。
さて、今日は伊賀上野市です。すでに何度も登場しているところもありますが、今度は出来るだけ旧商家を探して見ました。
書込番号:11798887
3点

皆さんおはようございます。
再び伊吹山です、もう残り少ないですがお付き合い下さい。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
マイクロ66さん、おはようございます。
[11797842]
アキカラマツ、シキンカラマツ、清楚で可憐で、良いですね、特に4枚目はどきっとするような怪しささえ携えているような・・・、こういう花に目を向けられるとはさすがですね、かくいう私はこの花々は全く知りませんでした。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11798536]
いやぁ、心癒される花火ですね、どれも甲乙つけがたい出来映えのお写真、それぞれの特徴がよく表現されていると思います、本物の花火を見ているような気分になれました。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11798887]
1枚目、電車の前を横断している人がひときわのどかさを演出していますね、良いです、2枚目、3枚目は私も入ったことのあるようなお店ですね、ちょっと勇気がいりますけど・・・、4枚目は深い歴史を感じますね、シンメトリーでなかったのが良かったかも知れません、私だったら馬鹿の一つ覚えで必ずシンメトリーに撮っていますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11800640
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
西日本では、今日も猛暑のようで、厳しい暑さが続いています。
秋田でさえも、気温が32度くらいまで上がりました。
ペットボトル2本の水分や、暑いと言ってはビールに手を出しています。
Macinikon さん、rdnhtm さん、花火へのコメントを有り難うございました。
今日は、いつものリスや、突然目前に現れたホンドテンです。
望遠はマニュアルフォーカスですから、とっさ時のフォーカスが難しいですね。
デジカメ使用になってから、安易にシャッターを押す傾向も出ていますので、反省しています。
書込番号:11802313
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
猪名川の花火大会(すべてコンポジット合成しています) |
花火観覧客や周辺の光景も入れるため8mmフィッシュアイで撮影 |
草履を脱いだ左端のカップルに私の関心が… |
これだけは10mmで撮影(コンポジット合成) |
このスレへの訪問は盆休みに入って以来になります。ちょっとのご無沙汰ですね。他のスレにも出没する風来坊なのでスミマセン。
ツキノワ太郎さんが綺麗な打ち上げ花火の写真を出しておられるので、私も引き続き花火の写真を貼ることにしました。4枚とも使い回しの写真で申し訳ないのですが。コンポジット合成しているためか、Exifデータが出ないものがあります(原因は調査中)。
打ち上げ花火の撮影はまず場所取りからというのが鉄則ですが、今回はロータリーシャッターを使うのは止め、花火観覧客や周辺の光景も入れようと、そういう視点で撮影場所を探しました。とくに若いカップルに未だに関心がありますので^^、絵になりそうなカップルを選んで三脚とカメラを据えました(丁寧に草履を脱いだ浴衣姿の女の子とその彼氏を画面左下に入れています)。
群集の中にまじって写しました。8mmのフィッシュアイで撮ると四隅がケラレるのですが、打ち上げ花火の場合は四隅が暗いので、欠けに気がつかないかも知れません。
ツキノワ太郎さん:
> クルミを運ぶニホンリス
クルミを2個もくわえているニホンリスは微笑ましい光景ですね。よく撮れましたねぇ。いいなぁ^^
> 「第8回男鹿日本海花火」に行ってきました。…海面に映る花火をいれて撮りました。
素敵な写真ですね。花火だけを撮る人がいますが、やっぱり周りの情景も入れないとね。
rdnhtmさん:
> 頂上に着くとガスがヌケ晴れてきて琵琶湖が一望
私が伊吹山に行ったときは霧で視界ゼロでした。琵琶湖西の箱館山を経由したときは晴れていたんですが…。山の天気はコロコロと変わるので分かりませんね。
Macinikonさん:
伊賀上野市には私も行ったことがあります。上野城の撮影のためですが、途中は電車でのんびりと走りました^^
ブローニングさん:
これは鳶でしょうかね。私がいる住宅街ではまったく見かけないので撮る機会がないのですが、二宮(神奈川県)の高台にある公園に行ったときに飛んでいるのを見つけ、500mmで撮ったことがあります。
> オオワシを撮るのが今期の目標なので冬になるまでもっと腕を磨かないと・・・
オオワシ.......鳥を撮る人なら誰でも撮りたい被写体ですね。
私のいる近畿では滋賀県の大倉山に年老いたメスのワシが毎年飛んでくるようです。近くに琵琶湖北端の水鳥を観察・撮影できる公園もあるので、オオワシにレンズを向ける人も多いようなんですが…私はまだ行ったことなないんです。
アナログおじさん2009さん:
カワセミにこんなに近づいてアップで撮れるんですね。すごい。再認識しました。
書込番号:11802516
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11794047]の4枚の古い木造建築写真、4枚目の平坦でないガラスは透明のアクリル板かも
知れないですね?古い木造建築等は建築当時そのままの気泡入りのガラスが健在だったり
しますね!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
D3100と4本の新レンズ、直前の海外からの情報通りでしたね?私は別のレンズのナノクリ
レンズ化を期待しています。
書込番号:11802595
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
今日も全く情け容赦のない暑さの一日でしたね。
私のオフィスの周りでは稲刈りが始まりました。
この週末までにはほとんどのっぺらぼうになるでしょう。
rdnhtmさん、[11800640]
今日はシモツケ、コオニユリ、琵琶湖遠望、コウゾリナと見せていただきました。
花もいいのですが、頂上に立ったら晴れてきて、琵琶湖が見渡せるというのもいいですね。運も腕のうちと言いますから、腕が良かったのでしょう。^^)
私へのレスどうもです。伊賀鉄道は、全くノンビリした電車です。ほとんど路面電車の感覚ですね。あの古ぼけたお店、焼きそば定食650円でした。味の方は、まあ、値段並でした。^^)
それから4枚目のシンメトリーでない撮り方。いや、左に止っていた車をカットしたので。^^)
ツキノワ太郎さん、[11802313]
おお、今日は小鳥から始まりましたね。なかなかきれいな鳥ですね。次のリスは、何と言うことでしょう、クルミを2個もくわえて、しかもジャンプしているではないですか。3枚目で、どうやってクルミを割るのか、秘密が分かりました。無知な私は、あの堅いクルミを鋭い歯で一気に割るのだと思っていましたが、実は合わせ目を齧って、削るのですね。なるほどです。そして、4枚目は新潟の朱鷺の訓練センターで日本中から怨嗟の声が上がったホンドテンですね。飄々としているところがいいですね。
有り難うございました。
isoworldさん、[11802516]
猪名川の花火大会をどうも有り難うございます。
なかなか凝ったコンポジット合成ですね。やっぱり人は動くので、その分ちゃんとブレていますね。^^)
なかなか雰囲気のあるお写真でした。どうもありがとうございました。
私へのレス、伊賀上野へ行かれたことがおありだとか。電車の旅もいいですね。当地からは車の方がよっぽど便利ですが。
Biogon 28/2.8さん、[11802595]
おお、きれいなハスのある沼、テッポウユリ、ギボウシ(?)、夏満載のヒマワリ+キバナコスモスをどうも有り難うございます。どれもとてもいいですが、私は1枚目と4枚目がとても好きです。
良いものを見せていただきました。
私へのレス、どうもです。昔の古い家のガラスは気泡もひどいゆがみもありましたよね。撮っている時はてっきりその手の古ガラスと思ったのですが、拡大して見たら、やっぱりプラスチックみたいですね。^^)
それでは、私は伊賀上野の商家筋を中心に貼らせて頂きます。
2枚目の女の子、気がついた時はこの位置でした。もう2歩左で撮りたかった。^^)
書込番号:11803528
2点

rdnhtmさん皆さまこんばんは
isoworldさんどうもです。
先日は夕焼けに投稿ありがとうございます。
さて、私の写真ですがこれは鳶です。
鳶は日本全国何処にでもいると思っていましたがそうではないんですね。
確かに住宅街には飛来しませんがちょっと外れると結構見る事ができます。
でも意外と非力で魚や小さな野ネズミ程度しか捕らないみたいですよ。
鳶は餌を探している時は比較的ゆっくり飛んでいるので私の様な初心者でも
簡単に撮れます。
時々ファインダー越しに目が合う事すらあります。
余談ですが、札幌市内でも野生のオオワシのつがいが見れる所があるんです。
書込番号:11803587
3点

みなさん こんばんは。
☆ ツキノワ太郎さん
リスのクルミ割り、ありがとうございました。殻の合わせ目を削って、上手に半割りにするのでしょうか。いや、リスの知恵、素晴しい写真です。
そういえば、子どもの頃、夏休みになると、天竜川の源流にあたる川へ水浴びにいき、岸に生っているオニグルミ採って、割って食べました。皮は緑でも、殻は結構固くなっており、石で先端の尖がりを叩いて割りました。そのとき、上手な子はきれいな半割りにして、タネ(子葉)を細棒でほじり出して、無駄なく食べますが、下手な子は、グシャッとつぶして、タネと殻をゴチャゴチャに砕いてしまうのでした。
ふつう売られているカシグルミは殻が薄いので、クルミ割り器具で簡単に割れますが、日本在来のオニグルミ・ヒメグルミは硬くてそうは行かず、金槌叩きです。しかし、なかなか、きれいな半割りにならず、ときには押える手を叩いてしまいます。
写真1枚目は、前にチョッとご紹介した、豊かな雑穀・大豆食文化と「くるみ味」を伝える岩手県北で、おばあさんたちから教えて貰った「くるみ押さえ」。縄で簡単にでき、自作したものです。
これで、クルミの先を上に向けて固定し、手を打つとなく、狙いを定めて叩くことができます。
リスとの知恵比べのようなものですが、話を聞きながら、おおいに感心しました。
2〜4枚目は、森の薄暗いところや、夕刻だったため、トンボには悪い!と思いつつ、ストロボを直接焚いています。
産卵は、尻尾を結構深く射すものだと思いました。
☆ Macinikonさん
コメントありがとうございました。
伊賀上野 2枚目。「芭蕉のさまざま丼」とはどんなものでしょうね。
先日、蕎麦の花で、一茶の句と比べた
蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな 芭蕉
の舞台の方面かと思いますが、丼に蕎麦の花とか実が入っているとか・・・
☆ rdnhtmさん
アキカラマツは土手や水路端など明るいところに結構多く見られます。
シキンカラマツは、植生づくりしている山野草園の林間遊歩道沿いで撮影しました。
書込番号:11803648
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日、気まぐれで自転車で職場に出かけましたら、あまりの照り返しに死ぬかと思いました(笑)。若い人たちが何気なく自転車を漕いでいても、自分もできると簡単に思ってはいけないと痛感しました。山での遭難も分別があるはずの中高年が多くなっているというニュースが思わず頭をよぎりました。
isoworldさん、コメントありがとうございます。前回アップのカワセミは200mm×2倍テレコン×フォーサーズということで、800mm換算でした。一般的に若鳥は警戒心がないので、ついつい近寄ってしまう自分に反省です。今日も皆さんの写真を見て「残業」ですが、ツキノワ太郎さんのリスやホンドテンの撮影風景などを相変わらずあれやこれや妄想にふけりながら考えていますので、なかなか仕事もはかどりません(笑)。
rdnhtmさんの伊吹山シリーズやMacinikonさんの味のある、家屋を切り取った写真、そして言わずもがなのBiogon28/2.8さんの一連の花の写真・・最近生物もさりげなく写しこまれていますね・・・、マイクロ66さんの博識なコメントが添えられた写真など、ゆっくり書き込みたいところですが、相変わらず通りいっぺんで失礼いたします。
全く変わり映えしませんが本日はボーグで撮ったカワセミなどを(1400mm換算のようです)。
書込番号:11803654
3点

皆さんおはようございます。
伊吹山の在庫です、これで最後ですが明日からアップするものがありません、かといって撮りに行く時間もないし、どうしましょうか・・・。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11802313]
1枚目の鳥さんの名前、解りませんでした、ルリビタキでもなさそうですし、リスはクルミを運んでもう冬支度なんでしょうか、合わせ目を削って割って食べるんですか、何という知恵者、驚きです、ホンドテンに出会えたこともオドロキです。
今日も豊かな自然を見せて頂きありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[11802516]
花火もこうして周りの雰囲気も一緒に撮られると、伝わる内容がまた違ってきますね、それにしても草履を脱いできちんとそろえて・・・、日本もまだまだ捨てたもんではないですね。
コメントありがとうございます、そうですね山の天気はころころ変わりますね、頂上に着いた時はラッキーでした。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11802595]
何度も言うようですが、1枚目の雰囲気がとても好きです、中々出会えません、テッポウユリでしょうか、難しいテーマで今まで撮ったことがありませんです、3枚目はコバギボウシでしょうか、下のススキの葉が良い味を出していますね、バックのボケも良いです、最後のひまわりは広角独特の伸びやかな雰囲気がとても夏らしく感じます。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11803528]
伊賀上野の商家筋とか、Macさんらしい切り口の建物の落ち着いた感じが良いですね、でも2枚目は観光客らしき若い女性が入ったことで雰囲気がガラッと変わりますね、撮り手の意志が伝わります。
コメントありがとうございます、くれぐれもウデはありませんよ〜、下手な鉄砲数打っても当たらない・・・(^o^)
どうもありがとうございました。
ブローニングさん、おはようございます。
[11803587]
今日も伸びやかな鳶の写真、ありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11803648]
おばあちゃんの知恵、良いですね、昔は何度も手を打った覚えがあります、オニヤンマの産卵ですね、こういう光景をじっくり観察したことがありませのでとても新鮮に拝見させて頂きました。
アキカラマツ、シキンカラマツの件、了解です。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11803654]
ハグロトンボが優雅ですね、カワセミ君も夏バテ気味なんですか、そしてえさの代わりに何かをおもちゃにしているんでしょうか、珍しいお写真だとおもいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11805139
3点

rdnhtmさん、皆さん今晩は
在庫切れですが出てきましたw
rdnhtmさん、
D300板のビンズイとタヒバリですが
ビンズイは山の上に、タヒバリは河原にいるというのが定説です。
ただビンズイは山の低地に居ることもあるんです。
写された場所が月山の山の上ということで、ビンズイと断定してもよかったんですが
あえてビンズイかな・・・と書いたんです。
書込番号:11807668
2点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11803528]の伊賀上野の商家の写真。和菓子屋さんの扇形に抜いた格子戸、洒落ていま
すね?
丁稚ようかん、忍者最中もそれなりの意味があるんでしょうね?田中屋商店の古い看板
もさりげなく凄い存在感です!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11805139]のシモツケソウ、メタカラコウの群生地凄い所ですね!!かなりの高地の様です
が、普通は雑木に占領されてしまいそうですががんばっています!!
書込番号:11807888
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
朝方は雲が厚く、今日は涼しい日になるのかと思いましたが、すぐに真夏の空に戻り、ギンギンギラギラの蒸し暑い一日でした。
ブローニングさん、[11803587]
おお、今日も鳶が悠々と空を舞っている姿を見せていただきました。
当地にも当然鳶はいるのですが、私の器材では豆粒にも写らない大きさのところを飛んでおり、端から諦めております。そちらは、よほど人懐っこいのでしょうかね。^^)
マイクロ66さん、[11803648]
おほ、これが手製のクルミ割り装置でしょうか。何とも鄙びた仕掛けですね。でも、よくまあこんなお写真が残っていましたね。オニヤンマとその産卵シーンをどうもです。珍しいですね、こんなシーンは。有り難うございました。
私へのレスどうもです。あの壁の張り紙を見る前に「焼きそば定食」を頼んでしまったので、「芭蕉のさまざま丼」は探求しておりません。今度機会がありましたらぜひ調べてみます。
アナログおじさん2009さん、[11803654]
ハグロトンボはカワセミ撮りの予行演習だったのでしょうか。^^)
それにしても、カワセミ、しっかりと捉えられましたね。3枚目の若様は何をくわえて居るのでしょうかね。
私への過分のお言葉恐れ入ります。何を撮っても中途半端な私ですが、見ていただくことが精進の道と思っておりますので、よろしくおつきあいの程を。^^)
rdnhtmさん、[11805139]
おお、伊吹山の最後の4枚ですか。
キンバイソウ、ああ、ざっくりと虫に食べられていますね。シモツケソウ、メタカラコウ、クガイソウなどなど、豊かな植生を見せていただきました。それにしても、夏の伊吹山は花の宝庫ですね。長いシリーズ有り難うございました。
私へのレスどうもです。伊賀上野はたびたび出かけているのですが、商家筋はまだ撮っていないものが沢山あって良かったです。
私も、伊賀上野がキレたら何を載せようか困ってしまいます。^^;
カラスアゲハさん、[11807668]
おお、在庫を探して出てきていただきましたね。^^)
オミナエシ、コウゾリナ、ヤマハギとキキョウ、マユミと見せていただきました。マユミがすごく角張った形ですね。当方のマユミはもう少し円いのですが、何か種類があるのですかね。
と、いうことで、私は伊賀上野の続きです。
4枚目は好みの問題かもしれませんが、現像でレトロな感じを出して見ました。
あ、それから、明日は泊まりがけの出張で、出られませんので、よろしくおねがいします。
書込番号:11807908
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日もこちらはとても暑くて、散歩に出かけるのも「命がけ」のようです。なかなか、「秋来ぬと・・・」というわけにはまいりません。
せめて風でも吹いてくれればと思うのですが、風も吹きません。花に至っては、ヤブガラシの周りをうろうろして何かないかなと探す始末でなかかな見つかりません。
で、またまた相変わらずのパターン恐縮です。小学生の観察日記のような状況です。カワセミは多分1羽が自我に目覚め、テリトリーを主張したのではないかと思えるように思えます。2羽は別のところにいました。
rdnhtmさん、Macinikonさん、本日も過分なコメントありがとうございます。本日も、枯れ木も山の・・・で恐縮です。
書込番号:11809094
2点

みなさん おはようございます。
☆ rdnhtmさん
伊吹山の草花の数々、ありがとうございました。
シモツケソウとメタカラコウとクガイソウの群落など初めて拝見、貴重な植生と思います。
薬草の宝庫の草花を、ぜひまた、お見せください。
ご参考までに、「伊吹山の薬草―基礎と応用」。1997年、水野瑞夫岐阜薬科大学長著、春日村(現揖斐川町春日)発行の本です。先年、食イベントの企画調査で春日地区を訪ねたさいに入手しました。
これには、カラー写真解説70種余りあり、薬草リストにはじつに280種が載っています(ニラ・シソ・など古くから利用してきた栽培植物も少し含む)。
2枚目からは、リストに入っている一つで、最近、八ヶ岳山麓で撮ったヌルデです。
20cmもある大きな花穂に、3mmくらいの小さな花がビッシリと付き、次々と咲いていきます。
アナログおじさん2009さんには、ヤブガラシの小さな花の豊富な蜜に来る蜂を追跡されておられますが、このヌルデも蜜が豊富で、ミツバチなどがたくさん集まっています。ともに夏の時期、貴重な蜜の園です。
また、花をドアップしてみると、ヤブガラシも砂糖菓子のような装飾に驚きましたが、ヌルデもまたなかなかカラフルです。
ヌルデは、ウルシのように塗り物に使用したようです。かぶれる人もいるようです。
当地では、ノリデ、ヌリデとも呼び、ヤナギとともに正月の神棚や家族用の箸や、荒神近くに「火の用心」「萬物作」などと一緒に飾るケイカキボウ(粥掻き棒か?)に使います。
豊作祈願や魔よけなどが込められていたようです。
「伊吹山の薬草」には、
ヌルデ 薬用部分:果実、用途:下痢止め、去痰、鎮咳、染料
となっています。
果実は、秋に小さな実が房状について垂れ下がります。
☆ Macinikonさん
伊賀上野のお写真、砂糖問屋があったり、丁稚ようかん屋があったり、忍者の街は甘党の街でもあるでしょうか。丁稚ようかんも、水ようかん風や、竹包み蒸しようかんなど、地域によって特徴があるようですね。
書込番号:11809741
2点

皆さんこんにちは。
昨日の午後からプチ出張があって、本日午前中までまじめに仕事してました。
さて、アップするのは去年の在庫からキバナコスモスです。しばらくは去年の在庫でしのぎます。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
カラスアゲハさん、こんにちは。
[11807668]
1枚目は秋の入り口の雰囲気が良く出ていますね、コウゾリナはこんな風に群生のような状態で咲いているんですね、伊吹山では見られない光景です、キキョウがとても清楚です、マユミはこの秋を楽しませてくれる予感がしますね。
D300の板では失礼しました、ビンズイとタヒバリの件、了解です。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11807888]
睡蓮の清く静かに咲いている姿には心癒されますね、ヘクソカズラは珍しく少し絞って捕らえられましたね、花が小さいからでしょうか、サルスベリはちょっと色っぽいですね。
コメントありがとうございます、伊吹山の頂上は雑木の類、高木はほとんど生えていませんね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[11807908]
日本家屋から受ける印象は、和風建築の落ち着いた感じはもとより、夏にはとても涼しげに感じ、冬は暖かさを感じます、こう感じるのは私だけでしょうか。
レトロな感じ、良いですねぇ、現像の仕方で雰囲気が変わるんで寸ね、元画像も見てみたかったです。
コメントありがとうございます、伊吹はこれで3度目ですがとても魅力のある所です、また来年も予定しています。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11809094]
おっ、薔薇が咲いていますね、2枚目はスズバチでしょうか。3枚目はお取り込み中のようですね、4枚目、狙いが定まったのかな、まさにこれからダイビング。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11809741]
「伊吹山の薬草」 春日村(現揖斐川町)発行、情報ありがとうございます、まだあれば買ってこようかなと思います。
ヌルデの解説ありがとうございます、色々な使い道があるんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11810410
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
先日の写真の例会で私の師匠の撮った作例をもとに、黄金1/3 1/4 1/5分割構図、
水平の構図、垂直の構図、斜線の構図、曲線の構図、対比の構図、中央重点の構図他、の
教授を受けました。ある程度理論を基本とした撮影をする事が重要であると痛感しました。
感性だけではすぐに限界に達し画一的な写真から抜けられなくなってしまいます。因みに
今回の写真も今までのもあまり何も考えていませんでした!!
書込番号:11810547
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
厳しい残暑から抜け出していませんが、夜にはコオロギ等の秋を感じさせる虫の音が良く聞こえるようになりました。でも、やっぱり暑いですね。
isoworld さん、花火へのコメントを有り難うございます。
フィッシュアイのでの撮影、とても個性的で良いですね。
このような撮り方をした方は知らず、勉強になりました。
Macinikon さん、リスなどへのコメントを有り難うございます。
伊賀上野の商家筋は、先の歴史ある民家シリーズと併せ、部分を切り取りながら写っていないところが想像できる撮影方法、これで作品展ができそうですね。(撮影目的が違うかもしれませんが)。
マイクロ66 さん、リスへのコメントを有り難うございます。
岩手のおばあちゃんから習ったという、オニグルミ割り、なるほど知恵ですねェ。
これを見て、さすが、と感じました。試してみようと思っております。
アナログおじさん2009 さん、鳥さんを撮っていますと、写真が生き生きしてきますね。
カワセミ君をいとも簡単に写しているようですが、これが並ではないですよねェ。
rdnhtm さん、リスへのコメントを有り難うございます。
キバナコスモスですか、良い色調が出ております。かつ、シャープでなめらかなボケも、カメラポジション、アングル、露出もバッチリなんでしょうね。
「大曲の花火」まで残すところ3日となりました。
花火の写真を写真集や雑誌等を見てきた中で、最も花火らしい花火に撮影できると思っている方が県内におります。
いや、花火を撮っては、東日本ではナンバーワンと思っている方です。
その方から、今日、「大曲の花火」100周年・完全保存版が2冊送られてきました(公式プログラム撮影も)。
さすがに花火が良く撮れていて、素晴らしい、の一言です。
地元紙によれば、最も早い人は21日からキャンピングカーなどで現地入し、花火に備えているようです。
混雑するのが大変ですが、大曲の花火100周年、花火師がどんな表現をするのか気持ちがワクワク、楽しみです(つたないUP写真で済みません)。
書込番号:11811659
2点

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます。
今日も暑くなるということでげんなりですが、今もニュースで柏崎の新米の出来があまりよろしくないと伝えています。
●マイクロ66さん
ヌルデの花も虫を引きつける力が強いということにはびっくりしました。小さな頃からヌルデとウルシの区別もはっきりしない小生ですが、今度じっくり見てみます(笑)。貴重な情報ありがとうございます。
●rdnhtmさん
キバナコスモスは当地でもマリーゴールドと一緒に植えられているところがあるのですが、昨今の予算削減の影響か雑草がまったく除かれていないので、それでなくても・・・なのに、ギブアップです。おまけに猛暑のためか、今年は花に寄ってくる昆虫も少なく、ついつい遠ざかってしまっています(笑)。
●Biogon28/2.8さん
>因みに今回の写真も今までのもあまり何も考えていませんでした!!
というのがご謙遜であることは、このスレの常連の方々には説明は不要でしょうが、小生もこっそりいつも勉強させてもらっています。
画面構成にはとんと縁のない小生ですが、黄金分割比をはじめ、さまざまな分割比などは長い間の人間の審美眼の経験値が集積しているのでしょうから、おっしゃるようにきちんと考えないといけないのでしょうね。
●ツキノワ太郎さん
毎回、コメントありがとうございます。
花火と野生動物といった、人工的なものと自然のものがあふれている環境でますますさえた写真を撮ることができうらやましいですね。しかもハタハタ漁などのシリーズなど、奥行きある人間の営みが撮影できる環境もこれまた素晴らしいですね。
大曲の花火大会の影響でしょうか、今度の土曜日だけは自分がよく泊る盛岡のホテル予約が、かなり前から100%でした。花火撮影期待しています。
今回もまたまた「カワセミ絵日記」ですが、昨日限界までにじり寄った結果、今まで若様だと思っていたものが実はお姫様であることを知ってびっくりです。
2枚目以降はD90+サンヨン+純正2倍テレコン(旧型)。3枚目は諸般の事情でトリミングしています。
それにしても、予告はあれど1日でもMacinikonさんのお姿が見えないのはどこか寂しいですね。
次回からせめて花:生き物=3:1くらいの比率にしたいですね(笑)。
書込番号:11814190
3点

みなさん おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
八ヶ岳山麓950mでも、日中炎天下は草刈りなどの野良仕事はきついので、山中に避難することしばしばです。
先日、秋に行く茸コースの林床でミヤマウズラ(多分)に出会いました。草丈10cm余り、ランの仲間で、常緑の多年草だそうです。
葉は地面にあり、その斑点模様がウズラに似ているからの命名のようですが、1cmもない花が、飛び立とうとする雛鳥のようにも見えます。産毛のように見えて・・・
山道沿いなど、少し開けて日当たりのいいところで目につくのがヒヨドリバナ。草丈1m以上もあって、たくさん枝分かれして、上面が平らな花穂に小さな花をいっぱい咲かせます。アップしてみても、ヒヨドリとどこが似ているのか??です。
ヒヨドリの鳴く時期に咲くという説明もあるようですが・・・
☆ Macinikonさん rdnhtmさん ツキノワ太郎さん
岩手のおばあちゃんの「クルミ押さえ」へのコメントありがとうございました。
縄と細紐で簡単にでき、子どもたちにも割れます。
二戸町の皆さんは、近年工夫された移動式の囲炉裏を囲んで、串焼き餅にオニグルミ味噌をつけて楽しんでしました。
昔は、貧しさもあっての自給や工夫という面もありましたが、今は楽しんで世代交流の豊かさを感じました。
書込番号:11814205
2点

皆さんこんにちは。
昨日夕方強烈な雷雨があり、電話線に落雷したようで、復旧に本日午前中かかってしまいました。
従ってレスバックは今からです。
アップは昨年のものです、あしからず。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11810547]
>因みに今回の写真も今までのもあまり何も考えていませんでした!!
Biogon 28/2.8さんにそう言われてしまうと私などは言葉が無くなってしまいます、いつも、当然今日もですが、黄金分割構図を意識して撮っておられると思います、もしそうでないとしたら天性のものでしょうね、真似できません。
今日も見事なお写真ありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11811659]
私は長良川の花火しか知りませんが、2枚目のような花火は見た事がありません、もしこんなのを生で見たら鳥肌でしょうね、かといって大曲まではちょっと行けません、今年は100周年とか、かなり盛大なんでしょうね、またアップのお写真とご報告お待ち致します。
コメントありがとうございます、お褒めにあずかり光栄ですが、下手な鉄砲数打ってもあたらないの世界です、こういった場で衆目にさらすのは恥ずかしいんですが、枯れ木も山の何とやらで・・・。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11814190]
カワセミさんの凛々しくもお美しいお姿に今日も癒されています、お見事ですね、4枚目のツマグロヒョウモンでしょうか、度アップ最高です。
コメントありがとうございました、どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11814205]
ミヤマウズラ、ほんと、ひな鳥そのものですね。
ヒヨドリは仰る様にヒヨドリの鳴く季節に咲くと言う事らしいですね、伊吹にあったヨツバヒヨドリとの見分け方もありました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hiyodoribana.html
どうもありがとうございました。
書込番号:11815007
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
rdnhtmさん コメント有難うございます。
昨日はすれ違いましてスミマセン、気づきませんでした。[11810410][11815007]のコスモス
の写真、撮影日時が8月28日 8月22日で丁度今頃ですね。今年はキバナコスモスは
大分前から咲いていますがコスモスはこれからです。また今年のコスモスの写真撮れました
らお待ちしています。
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
いつもカワセミの写真楽しみにさせて頂いています。やはりカワセミはアナログおじさん
2009さんの写真が私は一番だと思っています!!
書込番号:11815984
3点

みなさん おはようございます。
八ヶ岳山野草園の林間に咲いている夏の草花です。
オトコエシ オミナエシの仲間ですが、株も花も力強く男性的ということのようです。山道でよく目立ちます。
早く咲いた花はもう実になり、風で飛ぶための小さな翼がついています。
レンゲショウマとキレンゲショウマ どちらも、このあたりの山中ではあまり見かけなかった花ですが、花好きの園主が植え、そのタネがこぼれるなどしてふえているようで、遊歩道から楽しむことができます(気に入った人は苗や鉢を購入)。
レンゲショウマは緑濃い木陰、キレンゲショウマのほうは道沿いなど比較的明るいところにあるようです。
☆ Biogon 28/2.8さん
いつも、レンゲショウマやサルスベリをこんな雰囲気ある絵に撮れるのか、と拝見しています。その極意を「明のなかに明」「光のもとに白」と心得(小生のまったく一面的解釈ですね)・・・ときどき呪文のように唱えて、角度を変えたりするのですが、とてもとてもです。
☆ アナログおじさん2009さん
ヌルデは、葉軸の両側、小葉と小葉の間を、幅の狭い「翼」がつないでいるのが特徴です。小葉にはギザギザがあります。
それにしても、ウルシのようにカブレ成分がいくらかあるとのことですので、ご注意を。
☆ rdnhtmさん
ミヤマウズラについてのコメント、ありがとうございました。
私も今年初めて、撮りました。この板に投稿するようになり、これまでより草花に目を向け探すようになった「成果」にて、ほかにもいくつもあり、感謝です。
書込番号:11819699
3点

皆さんおはようございます。
ここのところちょっと静かですね。
引き続き去年のものですがご容赦下さい。
レンズ:VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
カメラ:D700
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11815984]
ウ〜ン、花の名前が全く解りませんね、最後がテッポウユリでしょうか、なんか今までと作風が違うような、撮られる花の種類が違うからそう見えるのか、特に4枚目は今までにない作風のような気がします、これもBiogonワールドですね。
コメントありがとうございます、今年は暑いのもありますが、中々撮影時間がとれない状況です。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11819699]
ハハハ、オトコエシですか、オミナエシ、メタカラコウ、オタカラコウ・・・、男、女の姿形から連想したり、雌雄そのものを表したり、命名にはおもしろい逸話がありそうですね、キレンゲショウマという花は初めて拝見しました、レンゲショウマの姿形には何か惹き付けられる魅力がありますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:11819911
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
日中の日差しは肌にちくちくと突き刺さるような東京の2日間でしたが、それも夕方になるとちょっとだけ過ごしやすくなりました。
昨日遅く帰宅したので、皆さんのカキコは拝見したのですが、ちょっと疲れもあって、軟弱にも睡魔の誘惑に身を任せてしまいました。^^)
今、仕事もちょっと一段落したので、少しさかのぼってレスバックさせていただきます。
アナログおじさん2009さん、[11809094]
1枚目は夏に咲くバラの花でしょうか。ヤブガラシに来たハチはすごい胴体のくびれですね。ツイッギーというモデルがいましたが、この胴のくびれ具合で連想してしまいました(どんな昔のこと?)。3枚目はなんとアゲハの交尾シーンですね。こんなの初めて見ました。4枚目の若様、キリリとした躍動感がいいですね。相変わらずすばらしい接近術に感服です。
マイクロ66さん、[11809741]
伊吹山の薬草という本まであるのですね。ヌルデという植物の詳解をありがとうございました。漆のようにかぶれるというのは、私にとっては怖い存在です。
私へのレスありがとうございます。伊賀上野は、どこに行っても芭蕉と忍者の町です。甘味どころのみならず至る所に忍者マークがあります。^^)
rdnhtmさん、[11810410]
おお、ついに昨年の未公開作品ですね。キバナコスモス、今年はもうあちこちで咲き出していますね。
今年はどんな撮り方ができるやら、いろいろと考えているのですが、まあ、私の場合は昨年と同じことになりそうな。^^)\
私への過分のお言葉ありがとうございます。
古い民家の木の温もり、時間が紡いだ味わいが好きですが、私の写真ではどこまでお伝えできるかわかりません。レトロな雰囲気は、現像ソフトにあった、「インク」という機能を使ったものです。なにか古いペーパーにインクが滲んだような効果を与えます。今日は元絵を貼らせていただきますので、ちょっと効果を見比べてください。
Biogon 28/2.8さん、[11811659]
おお、今日も鮮やかなサギソウ、幽玄の世界に漂うレンゲショウマ、美しい色合いのフシグロセンノウ、紫の気品のナツズイセンを見せていただきました。
Biogon師匠の師匠の構図のお話、非常に参考になるのですが、私にとってはまだまだ先の話のように感じました。でも日頃からやはり構図は考える癖が必要ですね。ル・コルビジュとか黄金分割とか名前は知っていますが実戦に活かすのはなかなか大変です。
ツキノワ太郎さん、[11811659]
おお、この見事な花火が大曲の花火ですか。見事としか言いようがありません。花火師もさることながら撮られた太郎さんの腕にも並々ならないものを感じます。今年の本番楽しみですね。わくわくされているご様子がよく分かります。
私へのレスどうもありがとうございます。
前にここにもアップさせていただきました古民家から、4点を選んで当地のニッコールクラブ支部展(9月20日から)に出展することになりました。20枚ほどを当方の師匠に見てもらった結果ですが、弘前2枚、長浜1枚、関宿1枚ということになりました。
アナログおじさん2009さん、[11814190]
おお、1枚目は花が終わりかけのルリトラノオでしょうか。2、3枚目は禁断の超接近。これは身体を隠すテントを持参されたのでしょうか、それともおじさんは透明人間だったんですかな。何とも言えない精彩感に圧倒されております。そして、4枚目のチョウも全く私にはまねができないアップですね。参りました。
>予告はあれど1日でもMacinikonさんのお姿が見えないのはどこか寂しいですね。
恐れ入ります。駄レス連発の私ですが、なんとか皆さんに盛り上がっていただきたく、これからもしつこく出ますのでよろしくです。
マイクロ66さん、[11814205]
うわあ、ミヤマウズラというのはなるほど、小鳥の形の花が付くのですね。おっしゃるようにヒヨドリバナはなんで〜という感じですね。
炎天下の草刈り、なにとぞお気をつけてください。私は昨日東京で一駅歩いただけで、もうだめと思いました。^^)
クルミは、私の育った金沢でもいろんな形で食卓に出ていました。香ばしい匂いが好きでよく佃煮を盗み食いしたものです。
rdnhtmさん、[11815007]
昨年のコスモス、どれもいい感じですね。3枚目の色合いとても好きです。
ええ、落雷でしたか。たいした被害がなければよろしいのですが。私のオフィスに2年前に直撃雷があって、電話回線、つながっていた全部のルーター、2台のカラープリンター、主要な実験設備がぶっ飛びました。建物に付属していた電灯、エアコンは保険で修理できましたが、その他の機器は全部自社で修理ということで、50万円ほどかかった苦い経験があり、人ごとではありませんです。
珍しく5000文字超えたようです。ここできります。
書込番号:11821372
3点

続きです。
Biogon 28/2.8さん、[11815984]
いやー、すばらしいですね。構図の講義を受けられたとのこと。今日の4枚はその成果でしょうか。それしても、花の名前がわからないものばかりですが、これまでのBiogon師匠のバックぼけの巧みさと主題の場所が絶妙ですね。2枚目、4枚目に至っては新天地を切り開かれたような感じがします。良いものを見せていただきました。
マイクロ66さん、[11819699]
オトコエシというのもあるのですね。やっぱりオミナエシに比べれば男っぽいのでしょうか。それからキレンゲショウマというのも初めて見せていただきました。レンゲショウマのように下がっていないのですね。で、レンゲショウマは、やっぱり別格の風情ですね。こんなものが次々とみられる八ヶ岳の環境は本当にすばらしいですね。
rdnhtmさん、[11819911]
今度のコスモスも美しいバックぼけが主題を引き立てていますね。
この70-300のレンズもこうして撮るといい感じですね。
さて、皆さんすこし寂しいようですが、スレを追っかけるにはありがたいです。^^)
私は今日も伊賀シリーズです。
最初の一枚は[11807908]の4枚目のレトロ効果の元絵です。
書込番号:11821374
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
20分くらい前に投稿したのですが、反映されていないようなので再アップいたします。先程は気がつかなかったのですが、Macinikonさんが登場されているではありませんか。
では、先ほどとちょっと異なる文面で再投稿を。
●マイクロ66さん
ヌルデとウルシの識別、ありがとうございます。直接触れることのない生活になってしまいましたので、ついつい調べるのを怠ってしまいました。ありがとうございます。
●Biogon28/2.8 さん
過分なお言葉ありがとうございます。今度はサンヨンのみ、テレコンなしで迫ってみようかと思いますが、なにぶん相手もどんどん成長中ですのでどうなりますやら?
毎回見せていただく写真のおかげで花を見れば立ち止まるくらいには進化してきておりますが、花を撮るには小生には何か不足しているようです(笑)。
●rdnhtmさん
毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。本日近くの渓流に出かけ、渓流を遡行していたら、たまには皆さんを見習って精力的に出かけねば・・・という気分に一瞬なりました(帰宅してビールを飲んだら、またいつものメタボオヤジに逆戻りです…笑)。
●Macinikonさん
またまた精力的で、丁寧なレスバックありがとうございます。それにしても、見過ごしそうな風景をキャッチする感性にはいつも感服です。若い世代の人ではあのような郷愁を誘うような、得も言われぬ奥行きある光景は見落としてしまうような気もします。土壁や土蔵なんかの場合、子供のころ、遊んだりしているうちに、知らず知らずのうちに手で触れたざらざらとした感覚が記憶としてどこかに残っているから、そうした写真を見るとどこかでつながっているような懐かしさを感じたりするのでしょうか。
カワセミなど小鳥の撮影は、いつも文字通り通りすがりで、S&Gの「明日に架ける橋」の I'm on your side.という歌詞を呟きながら、ゆっくりと様子を見ながら(飛び去ってしまう前には何らかの挙動変化があると勝手に思っています・・・笑)たとえ気付かれても無関心を装って少しずつ近寄ってゆきます。若鳥は警戒心が薄いこともあり、3mくらいまではまったく身を隠すところのないところでも近寄れることがあります(個体差もありますが・・・)。
先ほどアップした写真とは異なるのですが、再アップなのでちょっと説明を・・・・要するにお互いに30メートル四方視界100%の木道で接近戦のゲームをしているのです(笑)。
2枚目以降1時間ほど前にアップしたのもですが、アップされないようなので再アップしました。重複してしまっていたらごめんなさい。
書込番号:11821892
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
北東北の地でも残暑が厳しいです。
里山の蝉も、ァヂー、ァジー、ァヂーと鳴いているような(なんかムリがありますね。)。
アナログおじさん2009 さん、「ハタハタ」の写真などへコメントを有り難うございます。
カワセミの近づく方法を有り難うございます。でも、いつ見てもすごいですよ。
あんたを気にしていないよ、なんて、直視しないでチョット斜めから見たり、ゆっくりジグザグに歩きながら近づくとか、とぼけた方法ですよね。
ニホンカモシカへ近づくのには、この方法をよく使いました。
rdnhtm さん、花火へのコメントを有り難うございます。
コスモス、どれも素晴らしい色調ですが、1枚目の昆虫が蜜を吸っている写真が特に色合いも良いですね。
ついつい、生き物が入っていますと、釘付けになってしまいます。
Macinikon さん、花火へのコメントを有り難うございます。
>古民家から、4点を選んで当地のニッコールクラブ支部展(9月20日から)に出展・・・。
そうですよねェ。
被写体(写真の対象と言いますか)を見つける確かな目と、カメラアイ・フレーミングが素晴らしいとお見受けして、勉強しております。
Biogon 28/2.8 さん[11815984]は超望遠で切り取り、マイクロ66 さん[11819699]は中望遠で切り取りですが、色の配列やライテング技術・光を読みとる術が素晴らしく、勉強させて頂いています。
書込番号:11822249
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
いつも写真を撮る前に今日は画一的な写真から脱却し、今まで撮った事の無い写真を撮ろう
と思うのですが、そんなに簡単では無いのが現実なのです!!
マイクロ66さん コメント有難うございます。
[11819699]の写真、バックを上手に処理し花を主役に演出しています。4枚目のレンゲショ
マ、ピントもバッチリで構図もとても良いと思います。緑色の発色も綺麗です!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11819911]のコスモスの3枚の写真、バックに色彩の変化があり、300mmレンズのボケ
が柔らかくとても良い写真です。私は常に撮り方の固定化をしない様に努めているつもりな
のですが??
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11821372]の4枚の写真、1枚目のピカピカガラスの写り込み効果に依る不思議な面白い
写真です。3枚目のナマコ壁は関東 東北では見たことが無く複雑な形状で興味深いです。
構図に関しましては以前から迷ったら黄金分割と師匠に言われていましたが、撮り始めま
すと自分の世界に入ってしまい撮る事だけに一生懸命になってしまいます(笑)
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
[11821892]の4枚目、イワナだと思いますが、大分前ですが解禁直後の銀山湖に釣行しスプ
ーンでイワナが釣れた事を思いだしました。船外機付きの貸ボートを借りましたが銀山湖
360度絶景でした!!
書込番号:11822455
3点

8月26日に 千葉県 銚子に行って来ました。
ここにある銚子電鉄、正式には銚子電気鉄道に新車2000形が2編成、デビューしました。
新車と言っても京王電鉄で1962年デビューその後 1984年から1985年に伊予鉄道に売却 そして2009年廃車になって、そして銚子電鉄へ。
それでは、ボロボロと思われる方もいると思いますが、綺麗に整備されて、色は、1編成が 京王時代の緑色、もう1編成はクリーム色で、イオン銚子 ショッピングセンターのラッピング広告電車になりました。
8月26日は緑色の編成が走っていました。
1番目の写真の車輌の先の踏切 昭和40年代のような感じ。
3番目の写真 外川駅のホームです、こちらも昭和ですね、ベンチは地元ヤマサ醤油の寄付? 他の駅のベンチも全部ヤマサ醤油でした。
4番目の写真 以前から走っている1000形 こちらは元営団地下鉄丸の内線の車輌です。
書込番号:11823984
3点


みなさん おはようございます。
初秋の小さな実りです。
クマイチゴ
大きさと色は最高ですが、タネがやや口に残る感じです。クマが食べるからという名前のようですが・・・
ルイヨウボタン
ルイヨウとは何?と思ったら類葉で、ボタンの葉そっくりさんということらしいです。花は地味ですが、濃青の実はきれいなので、ほかに何か名前がついてもよかった と。
ズミ
Biogon 28/2.8さんが何回か、山路に清楚に咲く白い花をご紹介されました。
コナシ・コリンゴなどともいい、小さな実が房生りします。ゆっくりと着実に肥大し、花尻がオレンジに色づいています。秋に7〜8mm、熟色は赤か黄色です。
ヤブミョウガ
以前に、薮蚊のいるような木陰に咲く白い花と実をアップしました。そのあとすぐ、絞ってもF5さんが、この花を愛でる美少女の写真をご紹介!
いま、早く咲いた実は黒く熟しています。
アナログおじさん2009さん[11793740]2枚目はヤブミョウガだと思います。葉は他の蔓が絡みついたもののようです。
ツキノワ太郎さん
穴があったら入りたいようなコメントありがとうございました。
リスの真剣な目つき、よく撮られましたね。落としたら、下で誰かがくすねるのだろうか?
手プラで帰ったら怒られる? 家のことまで連想したりしました。
Biogon 28/2.8さん
過分なコメントありがとうございました。
[11815984]2枚目のメインはニラでしょうか? 小生ならニラそのもののアップにしか行かないところ、ニラのある庭の一服の絵にされる! 勉強になりました。
rdnhtmさん
[11819911] グラデーションというのでしょうか、秋のやわらかい陽ざしを感じ、
おもわず、さだまさし―山口百恵「秋桜」が流れてきたりします。
Macinikonさん
実像と鏡像 どっちがどっち、と見るほどに、歴史や奥行きを感じます。古い商店街ならではですね。
書込番号:11824863
3点

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます。
昨日投稿したものがアップされたかったのは偶然ではなく、何らかの価格コムのルールに抵触しているとかいしゃくされたのかなとふと思いました。皆さんへのコメントと、以下のような撮影状況を書いたのですが…
昨日はペンタックスのK-xにキットレンズのDAL55-300EDをデイバッグに入れ、イワナ、ヤマメを狙って渓流に入りました。鬱蒼とした木立の中を流れる渓流は薄暗く、この組み合わせではアップした写真のようにSSがなかなか稼げませんでした。D700をもってくればもっと楽だったかもと思いつつも、水没や重量を考え、K-xにしたわけですが、K-xはなかなか頑張ってくれました。
・・・もし故意にアップされなかったとすると、その理由がよくわかりません。皆さんご存じのように、現行のカメラでのD700の圧倒的な高感度特性は周知の事実だし、K-xも相対的にはなかなか健闘しているという内容なので、もしこの内容が何かに抵触するとすれば小生には理解できません・・・・偶然アップされなかったことを祈ります。
さて、釣りのほうはいないはずのニジマスが釣れた時点で気をそがれ、中止となったのですが、釣りを止め斜面を見上げるとBiogon28/2.8 さんやマイクロ66さんが素晴らしい写真をアップされているレンゲショウマが咲いているではありませんか。初めて目にしましたが、楚々としてなかなかかわいらしい花なのですね。人気があるのも分かりました。
というわけで、渓流の中に入って花を撮影したりというわけで、皆さんのおかげで花に目がいくようになっただけでも進歩なのに、こんなことまでするようになった自分にびっくりです。
早朝よりのボヤキ失礼しました。今度は大丈夫でしょうね…笑。
●Biogon28/2.8さん
銀山湖周辺には開高健さんのエッセイを読んでなんどか出かけましたが、ボートは出しませんでした。信じられないくらい大きなイワナが釣れていると聞いた記憶があります。ルアーですと当然大物狙いでしたね?
●Macinikonさん
コメントありがとうございます。ツィギーというには、ナナフシはなかなかいかつい顔つきでした。多分ミニスカートは似合わないでしょう。
●Bahnenさん
小生にはとても懐かしい銚子の写真、ありがとうございます。ヤマサの工場に見学に行って卓上用の小瓶に入った醤油をお土産にもらって喜んでいた50年近く前を思い出しました。小生の学校だけでも300人くらいいましたから、毎日の配布量はすごかったですね。60年代のパワフルな日本の象徴的なエピソードでしょうか?
書込番号:11825020
3点

皆さんおはようございます。
今日もこちらはすでに暑いです・・・。
昨日の続き・・・。
レンズ:VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
カメラ:D700
Macinikonさん、こんにちは。
[11821372] [11821374]
出張お疲れ様でした。
1枚目は前回の元写真ですね、やはり大きく印象が違いますね、でもこれはこれで良いですね、それにしても立派な旧家屋が見事に保存されているんですね、脈々と受け継がれる文化、それを支える地域経済、今の時世大変だと思います。
コメントありがとうございます、何とか去年とかぶらないようにと掘り起こしています、去年の記録を見てみるとかなり精力的に撮影行脚していますね、今年ほど暑くなかったこともありますが・・・。
VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gへのコメを戴いていますが、やはり等倍にしますと、70-200VRUやマクロと比べて甘いですね、でも価格の割に良い表現はしてくれます。
落雷は直接受けたわけではなく、近くの電話線に落ちたようですね。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにりは。
[11821892]
カワちゃんにトンボと、おぉ、ついにレンゲショウマを射止められましたね、偶然に発見とか、羨ましいです、4枚目は天然の岩魚でしょうか、今となっては希少種ですね。
コメントありがとうございます、この季節、特に今年は外出から帰ってのビールは堪りませんねぇ。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11822249]
ツユクサとアブ、何ともラッキーな取り合わせと申したら良いんでしょうか、リスの足はやはり俊敏な動きをするだけ有って筋肉質のように見えますね、2枚とも見事なお写真だと思います。
>ァヂー、ァジー、ァヂー・・・とてもタイムリーな表現ですね。
コメントありがとうございます、仰る様に写真の中に昆虫や蛙などの生き物が居ると、画が締まると言いますか、印象がが違いますね。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11822455]
1枚目はとても屋外の自然の中で撮られた写真には見えませんね、背景とのマッチングがとても素晴らしいです、後の3枚、テッポウユリですよね、この猛暑を感じさせない涼しげな表現、真似できません、こちらではこの被写体にカメラを向けようとする気力さえ出てきません。
コメントありがとうございます、Biogon 28/2.8さんのお写真はこの板の中では、多分名前が無くても当てられると思います、独特の世界をお持ちです。
どうもありがとうございました。
Bahnenさん、こんにちは。
[11823984] [11824115]
1枚目は外国にもありそうな風景ですね、3枚目は外川ホームと有りますが、有名な醤油メーカーの工場が二つも千葉県にあるんですね、両方の名前がこのお写真にありましたので少し調べてみました。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11824863]
クマイチゴ、懐かしいなぁ、学校の帰り道よく食べました、ルイヨウボタン、おもしろい名前ですね、ズミ、ヤブミョウガ、秋への移ろいが確実にやってきているんですね。
コメントありがとうございます、拙い写真で山口百恵まで連想頂きありがとうございます。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11825020]
1枚目、まさにニジマスですね、誰かが放流?それとも生態系が・・・、長良川には海遊するアマゴをシラメと呼んでいます、鱗がきらきらと落ちますね、おっ、今年もナナフシの登場ですね、ほんと不思議な生き物です、レンゲショウマ、とても魅力的です、偶然の出会いとは言え何か得した気分ではなかったでしょうか、ツリフネソウもひっそりと渓流の脇に咲いていたんですね。
文面を拝読致しましても、価格コムのルールに抵触しているようには思えませんが、単なる事故のように思えますが・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:11825925
3点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
マイクロ66さん コメント有難うございます。
[11824863]の写真のヤブミョウガの実に似た実が、私の家の庭にありなんの実かなと思って
いました。
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。
[11825020]のレンゲショウマの写真、こんなに綺麗な状態の花を始めて見ました。結構痛ん
だレンゲショウマが多いのです。透過光での花がとても美しいですね!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11825925]の3枚のコスモスの写真、2枚目は黄金4分割構図ですね!!バックの少しボケ
た赤いコスモスがとても良い脇役になっています!!
書込番号:11827485
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりに訪ねてきた孫たちと伊勢神宮に月参りに行きましたが、なかなか厳しい暑さで、かなり消耗しました。でも、日が落ちると虫の声が聞こえて、気持ちのよい風が吹き抜けて行きました。
アナログおじさん2009さん、[11821892]
うわぁ、本当に身を隠すところのないところで。呪文一つで迫るおじさんは、やはり警戒心を解く天性の才能をお持ちなのですね。アキアカネも実にお見事です。そして3枚目、なんとレンゲショウマではありませんか。よく見つけられましたね。うらやましいです。そして4枚目はきれいな形のイワナですね。忙中に暇を見つけて、渓流釣りに行けて本当に良かったですね。
私へのレスどうもありがとうございます。過分のお褒めをいただいているようで、コッパズカシイです。何とか雰囲気が出るようにと苦労しておりますが、、どうしても情景を乱す雑物が入り込むので、いきおいフレーミングで切り落としているのですが、なかなか思ったように参りません。
カワセミへの接近術を公開していただき、感謝感激です。I'm on your sideという呪文をまた教えていただきました。でも見ない振りをして少しずつ迫るというのが重要なポイントなのでしょうね。私は呪文を唱えつつ、食い入るように見ていたので。^^)
ツキノワ太郎さん、[11822249]
おお、ツユクサに来たアブ、やはり目が赤いですね。それとクルミをくわえたリスはあんな具合に木を降りるのですか。後足の爪がちゃんと木肌に食い込んでいますね。前足が見えないのですが、これも木肌に食い込んでいるのでしょうね。いや登るときの方向と同じ食い込みでは簡単に抜けてしまうように思ったものですから。
私へのレスどうも有り難うございます。どうも過分のお言葉で、恥ずかしいです。
Biogon 28/2.8さん、[11822455]
ナツズイセン、テッポウユリでしょうか。どれもとても素晴らしい雰囲気です。とくに1枚目のバックボケはスタジオ撮影のようで、一体どうなっているのだろうと思ってしまいます。
私へのレスどうもです。
ガラスへの反射はとても邪魔な時がありますが、積極的に利用すると時折面白い効果がでますね。あの写真では、反対側の軒先に駐車してる白い車が興を削ぎますが、仕方がありませんでした。
ナマコ塀も確かに色んな形がありますね。
Bahnenさん、[11823984][11824115]
銚子の町もなかなか味のあるところですね。この街も一度は訪ねて見たいと思っております。
それにしてもレトロチックな電車のお写真をどうもです。むかし沢口靖子が朝ドラでやっていた、「澪標」も確かここの醤油屋が舞台でしたね。5枚目は犬吠埼から見る太平洋でしょうか。まことに雄大です。
マイクロ66さん、[11824863]
クマイチゴはとてもおいしそうに見えますが種が口に残るという食感ですか。ルイヨウボタンの葉っぱは確かにボタンの葉に似ていますね。前に花を沢山見せていただきましたズミは実がついてこのような大きさですか。ヤブミョウガの実も色が黒くなってきたようですね。
いつも詳しい説明を有り難うございます。
私へのレスどうも有り難うございます。ガラスの写り込みを利用するのが好きです。今日も良く似たものを上げさせていただきました。古い町はどこを見てもストーリーがありますね。
アナログおじさん2009さん、[11825020]
おお、ニジマスがいましたか。それで気分が乗らなくなって、レンゲショウマが見つけられたのは不運と幸運が交互に来たようですね。ナナフシは、本当に変わった生き物ですね。3枚目のレンゲショウマ、本当にお見事です。4枚目のツリフネソウもなかなか見ることがない私には、本当に幸運なお方と羨んでいます。^^)
さて、価格.comにアップできなかったことは、確かに価格のサーバーの問題カモしれません。ここのサーバーは普段は安定していますが、時折挙動不審の動きを見せることがありますね。アクセスが突然遅くなったり、日付順の設定にしてあっても、それが崩れたりすることがありますので、原因はサーバーだったと思います。
私へのレス有り難うございます。アハ、確かにナナフシの胴体ではありませんですね。
rdnhtmさん、[11825925]
おお、今日の1枚目はアブですね。2枚目のコスモスはデパートの包み紙のデザインにしたいような絵柄が素敵です。3枚目のボケ素晴らしいですね。
私へのレス有り難うございます。確かに元絵のほうが良かったかもですね。
ああ、それからあの評判の良い70-300も最新の70-200の新型に比べるとかなり落ちますか。つまり今の新型はそこまですごい描写ですか。欲しいな。^^)
今年は色んな新型レンズが相次いで出ていますから、楽しみでもありますね。
Biogon 28/2.8さん、[11827485]
うああ、今日もまた素晴らしいお写真を有り難うございます。1枚目の立体感が堪りませんね。2,3枚目も素晴らしいですが、4枚目の百花繚乱の花畑が素晴らしいです。
さて、私は今日も伊賀の続きです。
書込番号:11828155
4点

みなさん おはようございます。
八ヶ岳山麓から、暑さ続く多摩丘陵にきています。
今日は、朝から、保全している日本たんぽぽ園の草刈りです。
カントウタンポポが綿毛を飛ばし、キンポウゲやノアザミが咲いたあと、いまは夏草が生い茂っています。
これを刈ると、ほぼ1週間でヒガンバナが伸びだして、野原を彩ります。
「雑草」のなかに咲いているのが、ガガイモ。ヤブガラシやカナムグラなどとともに蔓になって伸びています。
刈り払う前に、花を写真に納めておきました。
ガガとはスッポンのことで、葉が甲羅に似ているというのが牧野博士説だとか。
この花は受粉戦略が極めて巧妙だそうです。ある種の蜂などやや大型の受粉昆虫が吸蜜すると、その口器の先を花粉塊のある場所へ導いて、花粉塊のクリップがはさんで付着。蜂が、別の花に移動して吸蜜するときに離れて、そちらの受粉室に入るとのこと。花というものは、なかなかやり手ですね。
蟻などの小さな虫は、受粉の役にはたたないようです。
☆ rdnhtmさん アナログおじさん2009さん Biogon 28/2.8さん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
これから、山へシバ刈りに行ってきますので、失礼します。
書込番号:11829732
4点

皆さんおはようございます。
今日も昨年の物ですが、もう手放してしまった50mm f/1.4Gと言うレンズです、MP T*2/50を購入して全く出番が無くなってしまいましたのでドナドナしました、が、こうして見るとF1.4と言う世界は捨て難い所もありますね。
全体的にピントが甘くぶれていますがご容赦下さい。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11827485]
おぉ、今日もBiogonワールド全開ですね、やはり背景があってこその主題ですね、ウ〜ン、と、唸ってしまいます、広角での花畑も見事です。
コメントありがとうございます、黄金4分割構図ですねと言われましても偶然の賜で、意識していたわけではありません。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11828155]
1枚目はテレビで見たような気がします、お店の中もかなりゴチャゴチャしていたような、でも昭和レトロ、いいですね、2枚目のお店もかなり昭和っぽいです、MEIJIのアイスクリームストッカーもかなり懐かしいです、3枚目は正統派ですね、4枚目はとても怪しい雰囲気です。
コメントありがとうございます、ちょっとほめられすぎです。
新型レンズは、85/1.4に注目しているんですが、高い!
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11829732]
ガガイモの巧妙な受粉戦略、興味をそそる表現ですね、ご講義下さってありがとうございます。
夏草を刈り払い、秋へと移ろいで行く様をご説明戴き、瞼の奥にその光景が浮かんできます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11830177
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。
渓流釣りの疲れが今頃出てきて、ちょっと悲しいのですが、朝起きるとなんと眼下の街路樹にオナガが飛んできました。あわててE-3+ボーグ(換算1000mm)を持ち出してみましたが、オナガと目が合ってオナガはちょっと離れたところに飛んで行ってしまいました。虫かなんかを捕まえに来ていたようです。この1羽で疲れが吹っ飛ぶオツムの構造なので助かっています(笑)。
●ツキノワ太郎さん
カモシカへの接近法、かつてカモシカがずんずん近寄ってきてビビった経験のある小生にはとてもまねはdきませんが、カワセミへの接近法と似ていて思わず頷いてしまいました(笑)。
●マイクロ66さん
>アナログおじさん2009さん[11793740]2枚目はヤブミョウガだと思います。葉は他の蔓が絡みついたもののようです。
どうもありがとうございます。ヤブミョウガ、初めて聞く名前ですが、今度じっくり見てこようと思います。それにしても博識ですね。
●rdnhtmさん
自分でツリフネソウの写真をアップしながら、これってトリカブトだったかなと思っているくらいですから、自分の記憶もいい加減で恐縮です。
●Biogo28/2.8さん
レンゲショウマの花というのはベストの時期が短いのですか。過分なコメントと解説ありがとうございます。カメラ以前の問題が小生にはやはりあるようです(笑)。これから秋に向かってまた勉強させていただきます。
●Macinikonさんまた
どこからわき出てくるのか信じられない筆力にいつも驚いています。また毎度過分なるコメント恐縮です。家と職場の往復以外ほとんどしない生活パターンになって久しいのですが、渓流沿いを歩くだけでも気分転換になりますね。久々にリフレッシュしましたが、常連の皆さんの撮影地などを振り返ると、本当にみなさん、パワフルですね。
書込番号:11830186
3点

rdnthtm さん 皆さんこんにちは
ツキノワ太郎 様 前回はコメントありがとうございました。
HPも拝見しました。とても素敵な写真ばかりです!
ツキノワ太郎 様の写真には、生き物に対する優しい眼差しを感じます。
私の好きな絵本作家の「いわむらかずお」さんの絵本の世界を連想しました。(^-^) http://ehonnooka.com/?page_id=6
あしかがフラワーパークに行きました。
花は、熱帯スイレン。レンズは、DA★300です。
書込番号:11831456
2点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
今回の画像はAF-S16−35f/4Gを使用しています。
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11828155]の4枚の写真、何か時代の流れがストップしてしまった様な?飛騨高山の古い
街並は管理されて観光化し観光客があふれていますが、伊賀は大分趣が違いますね!!
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11830177]の1枚目、2枚目蝶とコスモスの写真、50mmレンズですとかなり近づかない
撮れませんね。私ではサンヨンでも蝶に逃げられてしまいます!!1枚目の写真雰囲気がと
ても良いです。
書込番号:11832786
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
もう8月も終わりだと言うのに今日もあちこちで真夏日を記録しているとか。なかなか日中は動くもの億劫になりますね。
マイクロ66さん、[11829732]
ガガイモというのも初めて見せていただいたような気がします。なかなか巧みな受粉の仕掛けを解説して頂きました。キツネノカミソリもこの夏は楽しませてくれましたが、これらもそろそろ終わりでしょうかね。
もうぼちぼちと彼岸花の季節ですかね。まだまだ真夏の感じですが、植物は着実に次の季節の準備をしているのですね。
rdnhtmさん、[11830177]
おお、今日は5014ですか。確かに開放付近の柔かさは何とも言えない表現ですね。F2に絞っても、まだまだ柔かさが残っていますね。おっしゃるようにこんな描写もいいですね。
それにしても1,2枚目のチョウとコスモスや百日草(?)は良い構図ですね。
私へのレス有り難うございます。へー、あの昭和ハウス、ソース研究所はテレビに登場したこともあるのですか。当日は日曜日で店の中までは見えませんでした。いや、平日でも閉まっているような雰囲気でした。おはぎやさん、店の裏はもっと雑然で、あそこで作っているならちょっと食えないなあと思いました。^^)
新型8514は私も注目ですが、良く考えたらこれはポートレートレンズですよね。私には不向きな分野でした。^^)\
アナログおじさん2009さん、[11830186]
おお、ご自宅にオナガが。何と言う幸運、しかし目が合って逃げられたとは不運。まさにあざなえる縄のごとしですね。渓流釣りのときに撮られた3枚目の鮮やかな紫はヤマアジサイでしょうか。まことにゴージャスな雰囲気ですね。4枚目もよく分かりませんがハチを見事に納められましたね。
私へのレスどうもです。
何やら思いつくままに感想を書き連ねているだけで、中には噴飯物のコメも多いと思います。
それはさておき、渓流釣りで久しぶりの気分転換、良かったですね。
私はこの週末も孫の相手で、撮影に行けず、ちょっとフラスト状態です。^^)
ginganettvさん、[11831456]
おお、一対のスイレンを状況を変えて撮られましたね。このような時間変化を捉えるのも面白いですね。5分間ほどの間にドラマがあり、ストーリーが展開されますね。有り難うございました。
Biogon 28/2.8さん、[11832786]
夏空のヒマワリ、草いきれのする夏空、カラフルなこの花はアブチロンでしょうか、そしてミソハギといずれも広角を巧みに使われて、素晴らしい夏を見せていただきました。
私へのレス有り難うございます。
伊賀上野の街はそのまま保存してあるように思います。金沢も高山もかなり観光客向けですね。また、伊賀上野には機会を見て、また行ってきたいと思っています。
で、私は次第に在庫が乏しくなっている伊賀上野の続きをアップさせていただきます。
書込番号:11832986
2点

rdnhtmさん、皆さん今晩は。
相変わらずゲリラ的に出没ですw
久しぶりにカラスアゲハが写せました。
動きが激しくなかなか写しにくいのですが、
光の角度で微妙に色が変わるのが神秘的・・・
書込番号:11833150
2点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
アナログおじさん2009 さん、rdnhtm さん、Macinikon さん、コメントをいただき有り難うございます。
ginganettv さん、HPへのご訪問、また暖かいお言葉をいただきました。
ご紹介がありました、絵本作家の「いわむらかずお」さんは、素晴らしい絵をお描きになる方ですね。
今度、ゆっくり拝見させていただきます。有り難うございました。
一昨日行われた、全国花火競技大会「大曲の花火」です。
この花火では、27業者が昼の部、夜の部で競いました。
夜の部では、10号割物2発・創造花火を総合的に審査し、最も優秀と認められる花火師には内閣総理大臣賞が贈られました。
撮影情報では、露出補正がマイナスとなってございますが、マニュアル撮影のため露出補正が行われませんので、無視を願います。
書込番号:11834624
2点

しばしのご無沙汰です。土曜日にまた打ち上げ花火大会(伊丹です)がありまして、今年はこれで撮り納めになりそうなので写しに行ってきました。といっても地元の花火なので規模は大したことがないので、面白半分で撮って遊んだ写真にしました。
ツキノワ太郎さん:
さすがに全国花火競技大会「大曲の花火」だけあって見事な打ち上げ花火ですね。写真などではよく見るのですが、実際に見たことがないので一度は行ってみたいですね。でも遠いし、超混雑するんでしょうね。ホテルをとるのも大変そうで.............
カラスアゲハさん:
ハンドル名のとおり、光が虹色に反射して綺麗なカラスアゲハですね。光の角度で微妙に色が変わるのは玉虫と同じなのかも。動きが激しくなかなか写しにくいとのことですが、見事に撮れています。
Macinikonさん:
> 夏空が映る本堂の窓
窓ガラスにもお堂?が写っているのは、粋な撮りかたですね。
> うん、捨て猫??
こんなところにキティちゃんが...........面白い取り合わせです。
Biogon 28/2.8さん:
> 今回の画像はAF-S16−35f/4Gを使用しています。
これまでの写真とはイメージが違うパンフォーカス気味の花ですね。青空を見上げた格好の写真もいいし、見下ろした写真もよくて、対照的です。
ginganettvさん:
あしかがフラワーパークの熱帯スイレン(色が綺麗!!)でしたか。ヤゴの抜け殻がある一方でセイヨウミツバチの挙動がよく見て取れます。
アナログおじさん2009さん:
> どうしても花一筋の覚悟ができません(笑)
私もまったく同じです。どうしても生き物系に行っちゃいます(笑)。風景写真なども好きなんですけれどね。
それ以外のみなさん、スレが多くてコメントしきれません。ご容赦くださいませ。
書込番号:11834796
2点

みなさん おはようございます。
昨日は半日、里山仲間と、日本たんぽぽ保護園の草刈りをしました。
炎天下ではあっても森を渡る風があり、ビールですっかりいい気分になりましたが、虫たちにとっては草がなくなり、居場所を探して大騒動。
ガガイモやセンニンソウの蔓と花を少し残したら、その草むらに生えるキツネノマゴに、虫たちがいっぱい集まっきました。
キツネノマゴは、これから秋遅くにかけて、草原をやわらかく覆い、花幅4、5mmの小さな花が咲き続けます。草刈り跡にも生えて、虫たちの安住に一役買ってくれそうです。
花穂が子狐の尾に似ているから というのが命名の一説のようです。
先にご紹介した本「伊吹山の薬草」のリストには、
薬用部分:全草 用途:通風、リュウマチ(民間)、浴湯料
とあります。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ガガイモについてのコメント、ありがとうございました。
少し刈り残したので、実のなる様子など見てみたいと思います。
書込番号:11834797
3点

皆さんおはようございます。
予報では、暑さはまだまだ続くと言っていますね、自然には逆らえないかも知れませんが、その自然を換えてしまったのも人間ですからね・・・。
去年のものでお茶を濁します、2週間以上カメラに触っていません、少々欲求不満気味ですが・・・。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11830186]
オナガってそんなにむやみに見られる鳥ではありませんよね、少なくとも私は一度も見ていません、目があって距離を取ったとか、恥ずかしかったのかも知れませんね、3枚目の色合いは素晴らしいですね、PENTAX K-xの威力でしょうか、4枚目、アブでしょうか、あまり見た事のない種類のようですが。
どうもありがとうございました。
ginganettvさん、おはようございます。
[11831456]
一輪の熱帯睡蓮の元、生き物たちのそれぞれの世界を見せて頂きました、こうしてじっくり観察するのも良い物ですね、もちろんお写真としての完成度も高いと思います。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11832786]
おぉ、今日は16-35mm f/4G ED VR一本勝負ですね、1枚目、2枚目、空の色がとても印象的です、まるでPLフィルターを使われたのかと思うほどです、3枚目は宝石をちりばめたかのようなお花畑ですね、4枚目も広角独特の表現ですね、こうして人が撮られた広角写真を拝見すると自分にも撮れそうかなと錯覚してしまいます。
コメントありがとうございます、50/14また買い戻そうかなと思ったりします、絞り羽根も円形に修正されたとのことですし・・・。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11832986]
1枚目、衆生を受け入れんが如くどっしりとした構えですね、この捨て猫はすぐにでも飼い主が見つかりそうですね、大人気の種類ですから、しかも日本原産種、3枚目、冗談にも程がありますね、4枚目、お疲れ様です、暑い毎日お気をつけ下さいね。
コメントありがとうございます、Biogon 28/2.8さんのところでも書きましたが、50/14G絞り羽根も円形に修正された様なのでまた買ってみようかと考え中です、50/14Dも使っていましたが、やはりD→Gへの進化は実感しました。
>あの昭和ハウス、ソース研究所はテレビに登場したこともあるのですか。
定かではないんですが、店の中も昭和のテレビやら色々置いてあったような、違う店だったかも知れませんが、いわゆるそういうお店でしたよ。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11833150]
このすばしっこい奴、見事に捉えられましたね、羨ましいです、私も狙っているんですが・・・。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11834624]
ワォゥ、大曲の4枚の花火、現地に行った気分にさせられる素晴らしいお写真ですね、どれも甲乙つけがたくただただ見とれるばかりです。
どうもありがとうございました。
isoworldさん、おはようございます。
[11834796]
ツキノワ太郎さんとはひと味違った花火をありがとうございます、3枚目がとても印象的ですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11834797]
キツネノマゴ、おもしろい名前の花ですね、子狐を孫とした所に命名の妙がありますね、私も山や空き地の草刈りをしたことがありますが、確かに虫たちがぴょんぴょん出てきますね、ごめんねと断りながら刈っていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11835117
4点

rdnhtmさん、皆さん今晩は。
isoworldさん
羽を広げゆっくり蜜を吸うなどというシーンは少ないのです。
常にせわしく羽を動かし飛びながら蜜や水を吸うんです。
ランダムに飛ぶためファインダーに捉えるのは蜜や水を吸うときに限られますね。
ハンドルネームはこの蝶の美しさ、飛翔力の力強さに魅せられたからですが
腕が悪いためあまり写したことが無いという、何とも情けない話であります。
rdnhtmさん
>このすばしっこい奴、見事に捉えられましたね、羨ましいです、私も狙っているんですが・・・。
狙ってますか
まず見つけるのが難しいですね
次に良いポーズになってくれないうえに動きまわる。
私も時々見るんですが、レンズが望遠でなかったり、バックが悪かったり
羽を閉じていたりでなかなか良い具合のが撮れません。
書込番号:11837664
2点

dnhtm さん、皆さん、こんにちは。
isoworld さん、「大曲の花火」は終了後の混雑がものすごいです。
もちろん、花火師の競技大会ですので、高度な技術を駆使した力作です。
鳴り物・光り物が好きなため、毎年のように出かけてしまします。
isoworld さんの花火の世界は、山下清画伯の花火の作品に通じるものではないでしょうか。
rdnhtm さん、花火へのコメントを有り難うございます。
VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G の色調やキレが素晴らしいですね。
2枚目以降は、構図は黄金分割(又は三分割)で安定していますし、おさえた色調も素敵です。
続、「大曲の花火」です。
失敗が二つ、
一つは、不必要な高感度撮影。
花火開始の少し前まで、リスをISO感度1000にして撮っていました。
花火会場入りが遅れてあわてたこともあり、カメラを高感度設定のままシャッターをバルブに設定し花火を撮影、モニタを見ながら何でこんな絞りになるんだろうと思いながらも、途中まで気が付きませんでした。冴えない写真となりました。
二つは、操作が迅速ではない自由運台使用。
普段はハスキー3段を使っているのですが、先日いただいたジッツオ407Lと自由運台の方がほんの少し軽かったことから、これを持参。ところが、カメラを縦・横や方角を変えるには、カメラを保持しながら行うため迅速な操作ができないことと、水平を取るのが今ひとつ不便でした。
反省です。
書込番号:11838023
3点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
夏空が広がる中、昼過ぎには突然雲が黒くなり、雷鳴が聞こえて大粒の雨が降り出しました。実にこの地方では1ヶ月ぶりぐらいだと思います。
カラスアゲハさん、[11833150]
お久しぶりです。
カラスアゲハさんがカラスアゲハでご登場ですね。
この動きの速いチョウをよくファインダーに捉えられましたね。私にはとても無理そうです。ツリフネソウも艶やかですね。
有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11834624]
ついに出ましたね、全国版の大曲の花火が。いやー、なかなか雄大ですね。どれもとても豊かな色彩と形。まことに素晴らしい花火で何度も見直しました。こんなのが近くにあったら、無理をしてでも行くけどな。有り難うございました。
isoworldさん、[11834796]
おお、こちらも今日は花火で楽しませていただけますね。
比較明のコンポジットやデフォーカスを取り入れたもの、さすがにisoworldさんですね。その効果良く出ておりますね。有り難うございました。
私へのレス有り難うございます。
ガラスへの反射を取込むと、2つの景色を1枚の画面に入れられるのですが、そうは言っても、露出の違い、映る角度など、ぴったりなものにお目にかかることは少ないです。
本堂のガラスに映っているのは山門の屋根です。もう少しくっきりとする時間帯もあったのだと思いますが、行き当たりばったりではこれが精いっぱいでした。^^)\
マイクロ66さん、[11834797]
へえ、今日はキツネノノマゴという花ですか。どうやらこれも始めて見ると思います。なかなか繊細な花ですね。草刈りをしたら確かに虫にとっては死活問題ですが、ちゃんと虫場残してやるという心遣いが素晴らしいですね。
花穂が子ギツネに似ているとか、一度咲いたら見て見たいです。
有り難うございました。
rdnhtmさん、[11835117]
昨年のコスモス、とても多くの在庫をお持ちでしたね。今度はレンズを105mmに変えられましたね。
なるほど、昨日のモノと比べると確かにボケの始まる位置とか芯のシャープさとか違いますね。
楽しませていただきました。
私へのレス有り難うございます。
5014G買い戻しですか。それはそれで意味のあることですね。
カラスアゲハさん、[11837664]
チョウの種類を変えて見せていただきますね。バックの花もいろいろとバラエティにとんでとても楽しませていただきました。アザミに似てトゲがないのはタムラソウですか。勉強になりました。
ツマグロヒョウモンは、まっすぐな花のてっぺんに止ることが多いような印象を持っています。私はこの種類しか撮ったことがないので。^^)
有り難うございました。
ツキノワ太郎さん、[11838023]
おお、またもや、大曲の花火を有り難うございます。
なんと、今発見したのですがレンズはかなり広角ですね。これでこの大きさということはかなり花火に接近されていたのでしょうか。
ISOの戻しわすれ、私もしょっちゅうです。それから道具は使い慣れたものをというのも、立派な教訓ですね。有り難うございました。
さて、私は伊賀上野の最後の2枚と、帰りがけに足を伸ばして関宿を見てきましたので、それを2枚貼らせて頂きます。
書込番号:11838183
4点

みなさん こんばんは。
野に咲くクレマチスとしては、これが今シーズン最後のレポートになりそうな、センニンソウです。
蔓になって草はらを這い、木やフェンスに高く(ときには10mも)伸び、白く見えるほどたくさん咲くので、よく目立ちます。
タネの綿毛が仙人の髭や髪のように見えることからの命名のようです。花は3、4cmと小さく繊細で、雌しべ・雄しべもなんとなく白い髭のように見えます。
同じ時期に咲く野生クレマチスのボタンヅル(4枚め)と花が似ていますが、葉がセンニンソウは丸みがあります。
写真は、子株を狭い庭に植えたもの。これまで20、30種のクレマチスを植えては枯らしたなかで、センニンソウは野生の逞しさを発揮して、年々旺盛に伸びます。
小さなブドウの木を覆うままにしておいたら、毎年カナブンの被害で壊滅的になる巨峰が、今年はほんの少しながら食べられました。(偶然かも知れませんが、一種のコンパニオンプランツなら面白いと思っています)
同じ頃咲く野生クレマチスのボタンヅルと花が似ていますが、葉がセンニンソウは丸みがあります。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
キツネノマゴについてのコメントありがとうございました。
夏草刈りを1、2度した野原や道端に、どこにでも見られます。花はごく小さいので、ほとんど愛でられることはなさそうですが・・・
書込番号:11839115
3点

皆さんおはようございます。
昨日(去年)の続きです。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11837664]
おっ、今日は3種類のチョウですね、カラスアゲハにキアゲハ、ツマグロヒョウモンはタテハチョウの仲間でしたね、中でも比較的ツマグロヒョウモンは撮りやすいですね、私も何度かカメラに納めました。
>まず見つけるのが難しいですね
動きと玉虫色に光る羽で、多分そうだろうとも予測のみですが、何度か見かけたことはあります、特定は出来ていません、なにぶんカメラに納めていませんからね。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11838023]
1枚目は見事な花火ですね、2枚目はさしずめ光のシャワーでしょうか、臨場感が伝わってきます、いずれも素晴らしいお写真です。
コメントありがとうございます、ツキノワ太郎さんにお褒め頂くと恐縮してしまいます。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11838183]
1枚目、この建築技術を受け継ぐ人は今現在で何人ぐらい居るんでしょうね、私の地元には寺社仏閣専門の建築屋さんが一軒ありますが、受注は全国だそうです、2枚目、夜に行ってみたいですね、こういう鄙びた所、とても好きです、3枚目はキンチョウじゃなくてライオンと書いてありますが、でも初めて見ました、ライオン、4枚目は今時の網戸よりは趣がありますね、でも風の通りはどうなんでしょう。
コメントありがとうございます、去年の今頃は、今年のように暑くなかったので、オフィスの近くや、木曽三川公園によく出かけていました、今年は暑いのとカメラを提げて出かける時間が余り取れませんので多少イラついています。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11839115]
センニンソウ、ボタンヅル、野生のクレマチスなんですね、こういう花に目が向いていませんです。
コンパニオンプランツ、興味深い所ですね、後日談がありましたら教えて下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:11839809
4点

遅まきながら
『 猛烈な、残暑お見舞い申し上げます 』
そして、この過酷な時期にもかかわらず、まさに得意な、また清涼感
あふるる作品の数々、相変わらずいちいち感動しながら拝見しております。
ありがとうございます。
また、早くもこの時期にして、初秋を感じさせる画像もみられ、今後の
期待もおおいに膨らみます。
当方ここにきて、がたがたの身を少々養生して参りましたが、却ってくたびれ
てしまったかも・・・・。(^^,
以上、ここの掲示板のおおいなる、いちファンより
書込番号:11841817
2点

rdnhtmさん、皆さん、こんばんは。
いやー、8月最後の日も猛暑日となりました。昨日わずかに夕立が降りましたが、とても木々を生き返らせるほどではなく、人間同様げんなりとしていますね。
マイクロ66さん、[11839115]
おお、今日はクレマチスですね。こんなに種類が多いとは知りませんでした。センニンソウというのは野生の和種と言うことですかね、それから1枚目のセンニンソウの奥に咲いている赤い花はもしかすると彼岸花でしょうか。
ボタンズルは確かに花だけ見るとセンニンソウと区別がつかないですね。
rdnhtmさん、[11839809]
一枚目はキバナコスモスですね。2,3枚目はセージの一種でしょうか。なかなか奥ゆかしい色と形ですね。3枚目の縦構図も日本画風で良いですね。
私へのレス有り難うございます。
おおっと。3枚目ライオンと思いながら蚊取り線香を思い出すと自動的にキンチョウと反応する私が恐ろしい。^^) お恥ずかしい間違いをしでかしてしまいました。m(_ _)m
こんばんは夜分に来客があるので、ちょっと早めに出てきました。お二方にしかレスできません。
今日は関宿の残り物です。少し前に関宿シリーズを出しましたが、今日の2枚は前と同じモノですが時間帯が異なっているのでご容赦を。
書込番号:11841856
2点

rdnhtmさん。みなさん。こんばんは。
ちょっと暇ができたので・・・というより、レンゲショウマのことが気にかかって、休みを取って・・・山のほうに出かけてきました。レンゲショウマはBiogon28/2.8 さんがおっしゃっていたように、すでに花弁が散ったりしていてベストな状態ではありませんでしたが、新たに2本を「発見」してハッピーでした。
カラスアゲハさんのHNとなっているカラスアゲハと思しきチョウが林道を行き来するのですが、とても写真に収める状態ではありませんでした。撮るのは確かになかなか大変ですそうね。
ツキノワ太郎さんやisoworldさんの花火の写真を見ては、唸るばかりですが、小生も何度も見返しては次回の花火大会に期待しています。ただ何十万人も見物人が出ると聞くと腰が引けてしまいます。
本日は久しぶりにD700 にTamron のAF 70-200 A001をつけて出かけましたが、遠くで鳴く小鳥にばかり注意がいってしまうのはいつもの通りでした。
書込番号:11841887
2点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
Macinikon さん、花火へのコメントを有り難うございます。
大会提供の大スターマインは、幅が550メートル、高さが300メートルくらいですから、目の前が花火の壁・大げさに言いますと天空から光のシャワーでした。
rdnhtm さん、アナログおじさん2009 さん、花火へのコメントを有り難うございます。
写真に対する取り組みがまだまだ未熟で、前に述べましたように幾つか失敗をしております。
簡単に撮れそうでうまくいかないときもある、だから写真は面白いかもしれませんね(単なる言い訳で)。
今日も、8月28日に行われた、全国花火競技大会「大曲の花火」です。
今年は大曲の花火が始まって100年記念で、花火師さん達も技術を駆使し、最良の花火を打ち上げました。
でも、花火師さん達は、常に花火の質の向上を目指して研究し、開発に努力を惜しんでいませんから、101年目の来年はもっと良い花火が打ち上げられることでしょう。
書込番号:11842281
2点

rdnhtmさん、皆さん今晩は。
Macinikonさん
タムラソウはアザミ属に見えますがタムラソウ属と言って別種ですね。
ほかにもトウヒレンなど別種ですが、今回写しに行ったら草刈機できれいに刈り倒されていました。
木と竹で出来た戸、良いですね。
まるで工芸品ですね、こういう戸が実用になるというのも治安のいい日本だからでしょうね。
rdnhtmさん
ヒョウモンチョウやアサギマダラ、アゲハなどは比較的撮りやすいですね。
とくにアサギマダラなど毒蝶なので襲われないことを知ってか動きが緩慢です。
ところでボタンツルもセンニンソウも葉や茎の汁が皮膚に付くとかぶれるので注意した方がいいです。
アナログおじさん2009さん
カラスアゲハ見かけましたか
写すチャンスはもう2週間というところですかね
水やミネラルを補給するのに崖の水の染み出ているような所に集まってきます
そんな場所を知っているとチャンスは広がります。
書込番号:11842420
1点

みなさん こんばんは。
この時期、緑濃い雑木林の林床には花が少ないですが、頑張って咲いてくれるのが、ツルボ、ヤブランなど、ユリ科の仲間です。
ツルボは山道沿いなど光のさすところに育ち、7、8mmの清楚な花が、穂の下から上へと咲いていきます。
ヤブランは林内の樹下に多く、写真はまだ蕾。6、7mmの小さな花が穂の下から上までいっぱい咲くと、暑いといっても、もう秋です。
ノシランは、観賞用に庭によく植えられ、斑入り葉のものもあります。ノシ=熨斗 で、葉がそう見えるからだそうです。
それにしてもユリ科は、春からカタクリ、チゴユリ、ナルコユリ、ホウチャクソウ、サルトリイバラ、夏のギボウシ、ノカンゾウ、キスゲ、ヤマユリ、秋のヤブランやホトトギスなどなど、里山管理の季節の楽しみをつくってくれる草花が多く、ありがたく思います。
☆ rdnhtmさん
コメント、ありがとうございました。
[11839809]4枚目、ブルーの光跡のように見えるなかの花、何ともきれいですね。
☆ Macinikonさん
コメントありがとうございました。
赤く見えるのはサルスベリで、剪定で小さく抑えている木です。その上にセンニンソウが繁茂してしまいます(夏前に2回ほど蔓を切りつめるのですが)。サルスベリには気の毒ですが、この時期だけ我慢してもらっています。写真4枚目。
[11841856]の1枚目。関西方面にはこういう旅館ありますね。いろいろな時代の流行り物を並べている趣味人の宿。寅さん風のカバン、カンダーハー以前の踵の上がるスキー・・・つい何かいいものないかと探してしまいます。
書込番号:11843404
1点

皆さんおはようございます。
昨日(去年)の続きです、御免なさいね。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11841817]
おぉ、飛行機の機内からの撮影ですね、私は飛行機がだめでまだ一度も乗ったことがありません、このまま死ぬまで乗らないのかなぁ・・・。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11841856]
1枚目の写真、おもしろいですね明治、大正、昭和、(江戸も混じっているかな)が混在していますね、一枚板の木製のスキー、竹のストック、ギター、スーパーカブ(これは東南アジアで今も現役)、サッカー、野球のゲーム板、黒電話は現役でしょうか、カメラは革バンドが新しく見えますね、木箱に入った電気アイロン、真ん中に鎮座しているものがわかりません、なんか照明器具?、整然としているようで雑然としていますね、でもおもしろい。
それに比べて2枚目は整然として威厳を保っていますね、蕎麦屋のあいずやさん、入ってみたいですね、4枚目、すだれが格子の中というのが奥ゆかしいですね。
コメントありがとうございます、2枚目、3枚目は私も名前が解りませんでした、すみません。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11841887]
おぉ、わざわざレンゲショウマに会いに出かけられましたか、確かに魅力有る花ですね、妖精のような雰囲気が漂っています、ツリフネソウ、キツリフネソウ、ホトトギスと喧噪の中では見られない花をありがとうございました。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11842281]
いやぁ〜、華やかですねぇ、特に創造花火は何とも優雅です。
今日も大曲の花火をありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11842420]
ゲンノンショウコ、色が鮮やかですね、去年私が朴の木平で見たものはもう少し色が薄かったです、ヌスビトハギは藪に入ると服に一杯くっついてくるんですよね、結構やっかいです、ススキがもう白く穂を出してきましたね、季節は移ろいで居るはずなのに、暑い!!!
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11843404]
ツルボ、ヤブラン、ノシラン、センニンソウと見逃しがちな清楚な花々をありがとうございます、またその解説にも併せてお礼申し上げます。
コメントありがとうございました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11844664
2点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
私の知人はアナログ人間が多く地デジ化していない為、私の友人が家電量販店の部長をして
いますので店頭価格より大分安くしてもらい、TV3台持ち帰り私がセットアップした為疲れ
てしまいました。
アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。遅くなりスミマセン
[11841887]のレンゲショウマの写真、やはり花の状態がとても良いです。ホトトギスがもう
咲き始めましたか?私の好きな花の一つです。
Macinikonさん コメント有難うございます。
[11832986]の伊賀上野の3枚目の写真、立派な錠前なのに鍵が一寸小さいですね?一体どう
してと考えてしまいます!!
isoworldさん コメント有難うございます。
AF-S16−35f/4Gは現在最も気にいっているレンズです。使い倒そうと思っています。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11835117]の4枚のコスモスの写真、シベのキッチリしたピントと背景の描写!!本格マク
ロレンズの頂点ですね。柔らかいムードでとても良い写真です!!広角レンズはマクロレン
ズで撮るよりも楽ですのでドンドン撮る事をお勧めします。
書込番号:11844782
1点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日は真っ昼間に京都の町を歩きましたが、ひどい暑さで、20分ほどの距離のお客に辿り着いた時は、恥ずかしいほどの汗でした。^^)
楽をしたい写真人さん、[11841817]
おお、しばらくお見かけしなかったですが、海外旅行でしたか。撮影が午前1:50の日本時間ですが、ウイングのビームに眩しく当たっているのが朝日とすると、ハワイ上空辺りでしょうか。
お楽しみ、そしてお疲れさまでした。
また、休暇中のお写真などお見せください。
アナログおじさん2009さん、[11841887]
な、なんと、レンゲショウマに会いに休暇を取って行かれたとか。ものすごいご執心ですね。
いや1枚目の何とも言われぬ透明感のある花びら、ハチ(アリ?)が止っている可憐な処を見事に仕留められましたね。ツリフネソウも紫と黄色を見せて頂きました。黄色があるとは存じませんでした。そして最後はホトトギスですか。珍しいものをばっちりと写されてご満足の様子が伝わってくるお写真でした。
私も近在でレンゲショウマを探しているのですがさっぱり見つかりません。三重県には生えていないのかもです。
ツキノワ太郎さん、[11842281]
おお、今日も大曲の花火を有り難うございます。1,3枚目の創造花火は華麗ですね。2枚目の尺玉も豪快ですね。
本当に大曲の花火は全国一、いや世界一ですね。
私へのレスどうも有り難うございます。幅550m、高さ300mを実感しました。おっしゃるように一面の光のシャワーを浴びられたのでしょうね。至福のお時間でしたね。
カラスアゲハさん、[11842420]
今日はゲンノショウコから始まりましたね。子供のころ腹を下すとゲンノショウコを飲まされました。^^)
昨年はBiogon師匠に何度も見せていただいたのですが、本当にきれいな花ですね。2枚目のヌスビトハギもこのように撮るととても風情がありますね。ススキの原に咲くコオニユリもそろそろ役目を終える頃ですか。良いものを見せていただきました。
私へのレス有り難うございます。
アザミに似ていても属が違うのですか。勉強になります。
あの木と竹の戸は、少し前までは当たり前のようだったですが、アルミサッシが普及してからはあっという間に姿を消しましたですね。現代人は便利とか効率を手に入れて風情を無くしましたね。時折昔の風景に出遭うと、失ったものの大きさが分かるような気がします。
ボタンズルとセンニンソウの汁がかぶれるというのは、私にとって重要情報です。人一倍かぶれやすいものですから。^^;
マイクロ66さん、[11843404]
おお、今日もまた珍しい花を。ツルボというのは初めて耳にする名前ですが、花はよく見かけるようです。ヤブランもそろそろ咲き始めるのでしょうか。ノシランもどこかで見た記憶がありますが、思い出せません。そして4枚目はセンニンソウとサルスベリをわざわざ被写界深度を深くして見せていただきました。
私へのレスで、4枚目のお写真を付けていただき有り難うございました。
なるほど確かにサルスベリですね。身の丈を遙かに超えるサルスベリしか頭になかったです。
あの写真の旅人旅籠は実際にはもう営業はしていないと思います。関宿全体が観光客を誘致していますから、あんなデモンストレーションをやっているのでしょう。あんな骨董品を見せられると、ついつい、一個ずつを手に取って見たくなります。
スキー板の踵が上がるものは、私の父も使っていました。子供の時にそれを借りてスキーに行きましたが、元よりまともに滑れず、ひどい目に遭ったことを思い出しました。
rdnhtmさん、[11844664]
おお、1枚目は何の花でしょうか。逆光に透けて雨粒があるのはなかなか趣がありますね。2枚目のピンクの花はどうやらサボテンの花でしょうか。3枚目の黄色の花はコスモスにしてはちょっと雰囲気が違うように思いますが、なんでしょう。
私へのレス、有り難うございます。
あの[11841856]の1枚目、色んなものを並べまくったと言う感じですね。真ん中辺りの照明器具は懐中電灯のようなものではないかと想像しています。
Biogon 28/2.8さん、[11844782]
フシグロセンノウ、ナツズイセン(?)、百日草(?)、テッポウユリを見せていただきました。
どれもとても素晴らしいのですが、3枚目のバックに紫の葱坊主見たいなものを入れた鮮やかな赤/黄色の花がとても素敵です。
デジタルTV3台のセットアップお疲れさまでした。私も先日息子にもらったHDD付きのDVDプレイヤーをセットしましたが、何とも最近の器械は分かりにくいです。特に私のもらったものは初期の東芝のモノですが、全く分かりにくく、ユーザを小馬鹿にした製品とぶつくさ言いながら半日かかりでセットしました。だけどデジタルTVにも言えますが、何でリモコンのボタンを押してから反応するまであんなに時間がかかるのですかね。アナログテレビのように、ぱっとチャンネルが変わらないもどかしさに腹を立てているのは私だけ?
こんな製品を高く売りつけているメーカは必ず衰退すると思っています。脱線失礼しました。^^)\
さて、伊賀、関宿シリーズも終わりました。
先週泊まりがけの東京出張の際に、かばんにD700と14-24、24-70を忍ばせて行きました。^^)
夜と朝を狙いましたが、泊まったところが汐留のホテルが失敗でした。あんまり撮るものが無くてがっかりでした。
撮りあえず今日は夜の部からです。
書込番号:11847140
2点

rdnhtmさんの[11839809]2,3枚目はロベリアの仲間じゃないでしょうか。
ルリミゾカクシという和名もあるようです。
なんとなくクレマチスっぽいボタンヅルに会ったので記念写真とか、いくつかにぎやかしで。
書込番号:11848491
2点

rdnhtmさん、みなさん、おはようございます。
カラスアゲハさん、Biogon28/2.8さん、Moacinikonさん、いつもながらのレスバックありがとうございます。
腰を落ち着けてカラスアゲハやレンゲショウマを撮るにはあまりにアバウトな小生ですが、あまりなじみのない分野での貴重な情報ありがとうございます。レンゲショウマに関しては、職場で何の気なしに話題にしましたら、植生などにとても詳しい同僚がいまして、まるで大物イワナのいるポイントを知った時のような気分になりました。勢いでやたらにたくさん写しましたが、悲しいことに実力丸見えで、大物イワナ狙い同様、細心の注意と技が必要なことを痛感しました。花弁が3本とも散り始めていましたので、来年また会えることを期待したいと思います。
これからオナガ探索の散歩に出ますので簡略なコメントとへぼ写真でで失礼いたします(笑)。
書込番号:11848712
3点

みなさん おはようございます。
八ヶ岳西山麓にやってきました。
田圃に水をひく小水路(小川)の見回りで、咲いていた花です。
ツルニンジン 昔子どもがアケビ採りに夢中になった崖、いまでは近づく人も少ない沢沿いの崖で、蔓が木を這い上って咲いています(一枚目の白い花はヤマウド)。
ツリガネニンジン、ホタルブクロと同じキキョウ科で、そう思って見ると、何となく花の形に似たところがあります。
その近くに、前に花をレポートしたナンバンハコベ。早く咲いた実が黒く色づいています。ツルニンジンより低い蔓です。
多摩丘陵の里山でもそうですが、崖とか森の辺縁部には、花実の面白い植物や、昔から暮らしに役立てられてきた草木がいろいろ生育し、多様性が楽しいです。
☆アナログおじさん2009さん
すっかりレンゲショウマのとりこですね。深山幽谷という感じがすばらしいです。
花が蓮で、葉が升麻(サラシナショウマなど)ということのようです。
キンミズヒキ(多分)にトンボの写真拝見しました。
こちら、シジミ蝶のをアップしてみます(多摩丘陵のミニ野草園、昨年)。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございました。
ヤブラン こちら高冷地の庭のほうが早く咲いています。暖地と寒地で咲く時期の早さが、何かの花から逆転するのですね。
書込番号:11848843
2点

皆さんおはようございます。
暑いという言葉しか出てきませんね、例年であればそろそろ高気圧が太平洋と大陸と入れ替わる頃なんですが、暑い奴が居座ったままですね。
今日も去年の在庫ですが、今回からはしばらく朴の木平のコスモスです。
レンズ:AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
カメラ:D300
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11844782]
サンヨンでの4種類の花、いつもながら見事です、2枚目のアルストロメリアがとても華やいで見えますね、でも他の3枚はとても静かな佇まいです、素晴らしいです。
コメントありがとうございます、105MacroはVRがついているので手持ちでさくさく使っています。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11847140]
>先週泊まりがけの東京出張の際に、かばんにD700と14-24、24-70を忍ばせて行きました。^^)
えぇ〜、ほぼ3kgですよ!私にはそんな意欲はありませんです、参りました、降参です。
どれも都会ならではのお写真と思います、3枚目と4枚目は全く対照的ですね、大都会の恥部と造形美、ウ〜ム鋭い視点ですね、でもよく見ると4枚目の橋の下の右隅の淀みにも掃き溜まりがあるような・・・。
コメントありがとうございます、どれも公園内に入る途中に鉢植えしてある花で、全く名前が解りませんでした、後の方で絞ってもF5さんが3枚目はロベリアの仲間と仰っています。
どうもありがとうございました。
絞ってもF5さん、おはようございます。
[11848491]
清楚な野の花をありがとうございます、ツルリンドウは中でも気品がありますね、初めて拝見しました。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11848712]
1枚目、スポットライトが当たって見事ですね、私の好きなワンショットです、中々遭遇できませんです、2枚目はまさに妖精ですね、はかない命も後幾ばくか・・・、3枚目もスポットライトでしょうか、背景の暗さがトンボと花をより一層引き立たせていますね、4枚目は後ろの柔らかいボケがとっても印象的です、やはりトンボが引き立って見えます、どれも見事なお写真ですね。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、おはようございます。
[11848843]
おぉ、今日はツルニンジン、ナンバンハコベ、キンミズヒキの清楚なお写真ありがとうございます、またその解説も興味深く読ませて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11849231
1点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
朝起きがけに雨が降ったのは梅雨明け以来ですから40日振りでした。その雨もいつの間にか上がって、炎暑の一日。でも日が落ちると気持ちのいい風が汗ばんだ体を撫でて行きました。
絞ってもF5さん、[11848491]
ミゾカクシ、ボタンヅル、ヘラオモダカ、ツルリンドウと全く私のような素人にはなかなか珍しいものを載せていただきありがとうございました。しかし、誠に博識でいらっしゃいますね。いたく感服しております。
rdnhtmさんの[11839809]の2.3枚目が今日アップしていただいたミゾカクシということですか。勉強になりました。ありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、[11848712]
おお、レンゲショウマの続きですね。1枚目は実にうまく捉えられましたね。この花の一番きれいなところが浮き出しているようです。2枚目はもう枯れはじめというところですか。3、4枚目のアキアカネもとてもいい雰囲気ですね。
オナガの探索結果のご報告をお待ちしますね。^^)
マイクロ66さん、[11848843]
おお、ツルニンジンというものも初めて見ました。ナンバンハコベはもう実が黒くなっていますね。キンミズヒキに来た蝶は何とかシジミでしょうかね。
ツルニンジンやその仲間のキキョウ科の解説をありがとうございます。
私へのレスバックありがとうございました。
rdnhtmさん、[11849231]
おお、今日はトキナの12-24/F4による広角ですね。コスモスはやっぱりこの取り方がいいですね。バックがいいと気持ちのいい写真が撮れますね。私はこのレンズを14-24/F2.8の購入資金のためにドナドナしましたが、軽くて、シャープで色乗りの素晴らしい、いいレンズでした。
私へのレスどうもありがとうございます。
泊まりがけの出張には着替えをいれるバッグのため、普段のサイズより大きなものを持って行きます。今回はそれに若干の商品サンプルを詰めたため、さらに大きいバッグを選びました。そうすると少し空きができたので、そこにボディとレンズを詰め込みました。この炎天下ではショルダーバッグは最初から考えていなくてローリーバッグでしたからあまりひどい目には遭いませんでした。^^)
私の出張は仕事とカメラの境目が限りなく薄くなるので自分でも困ったことと思っております。^^;
今日はその東京の夜の部の続きです。
書込番号:11851297
2点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
記録ずくめの猛暑が続き、里山に行っても暑さはあまり変わりません。
もう少しの辛抱ですが。
最近、積乱雲が現れており、ついでに撮影していますが、雲の下にある景色などを工夫しなければダメですね。
コメントがありました方だけで失礼します。
Macinikon さん、花火へのコメントを有り難うございました。
ウルトラワイドレンズでとらえた東京の夜の世界も良いですね。
rdnhtm さん、花火へのコメントを有り難うございました。
やっぱり、新型Micro105mmの発色・ボケ味等が良いなァ、しばし見つめていました。
書込番号:11851615
2点

みなさん おはようございます。
暑い、といっても陽射しは秋の斜め光線になってきました。
その分、顔に当たる陽は強いですが、木陰などは涼しいので、朝のうちに垣根の刈りこみです。
イチイ(一位) 八ヶ岳西山麓では、冬の寒風を防ぐために、昔から家の西側に植えています。
「隣家の田んぼの日あたりを悪くしないように、高くしすぎないこと」とは、半世紀以上も前の祖母の言い残し。それに従い、1年置きくらいに剪定しています。
イチイを、当地ではミネズボ、ミネゾウと呼び(北海道などではオンコ)、今ごろから1cmもない小さな赤い実がたくさん熟し、昔子どもは、木に寄って口に入れたものです。
舌でつぶれるやわらかさ、ジューシーさと、割に大きく硬いタネのかすかなほろ苦味。秋を感じる色と味です。
垣根の近くに毎年生えてくる、シュウカイドウ(ベゴニアの仲間)、青ジソも初秋の花。
クサコアカソ アカソ(赤麻)は、ヤブマオ、カラムシなどとともに、縄文以来の日本列島のカラムシ衣文化を支えた植物。マオは苧麻・真麻などで、今では可愛い児の名前にも使われることも。
当地の先輩から、戦後の物のない時代、カラムシをたくさん採って学校に持っていくと、あとから霜降りの学生服になって帰ってきたという話を聞きました。
列島各地で、人びとが自然に寄り添い、育て、恩恵を受けていた時代でした。
いまでは、土手などに繁茂し、花粉アレルギーが問題にされることもあるようです。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
ツルニンジンへのコメント、ありがとうございました。
花の珍しさから、庭に植える人もみかけます。
書込番号:11853174
1点

皆さんおはようございます。
昨夜と今朝は思いの外涼しかったですね、毎朝冷水シャワーを浴びてから出かけますが今朝は必要なかったです。
今日も昨年の朴の木平のコスモスですが、下記のレンズのラグビーボール状の玉ボケが気になったのでアップしてみます。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
Macinikonさん、おはようございます。
[11851297]
東京という被写体、表現が変ですが、漠然と東京を写そうとしても私には全くイメージが浮かびません、せいぜい青空にそびえる高層ビルを広角で・・・位です、Macさんの感性に脱帽です、2枚目の写真が特に良いですね、私がタイトルをつけるとしたら「喧噪の中の静寂」ですかね、大変失礼しました。
コメントありがとうございます、去年アップした残りですから、へぼいのしか残っていませんでしたので恐縮です。
折り入ってちょっと相談なんですが、このスレッドも長く続きましたが一時の盛況も今はなく、価格.comでのそれなりの役割は果たし、もうそろそろ卒業の時期かな、などと思っています、Macさんはどう思われます?
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11851615]
お、今日は花火から一転して身近な題材ですね、1枚目はこれがあのクワイの葉っぱなんでしょうか、2枚目はワルナスビのような気がします、金床雲って初めて聞きましたが積乱雲の一種で、金床に似ているからだそうなんですね、入道雲はこちらでもほぼ毎日見かけますが、その後の夕立が一向に来ません、雨乞いでもするか・・・。
コメントありがとうございます、VR105Microは、今日アップした写真のような玉ボケが出るのでちょっと引きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11853193
1点

あらら、マイクロ66さん、入れ違いでしたね、失礼しました。
イチイの実、初めて拝見します、食べられるんですね、全く知らなかったです、シュウカイドウは我が家の猫の額ほどの庭(とは呼べないかも)にも咲いていますよ、青じその花は、刺身のつまについてきますが、私はその花をしごいて刺身につけて食べます、クサコアカソについてご解説ありがとうございます、勉強になります。
>カラムシをたくさん採って学校に持っていくと、あとから霜降りの学生服になって帰ってきた
どういうことですか、脱色すると言う事でしょうか、機会があったら教えて下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:11853245
2点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日も厳しい残暑でしたね。こんな日がまだまだ続くと天気予報では言っておりますが、夏バテでぐったりしそうですね。
ツキノワ太郎さん、[11851615]
えー、クワイの花は初めて見せていただきました。次のナス科の植物の花も可憐ですね。3枚目のカナトコ状の雲は大きなスケールが出ていますね。4枚目の積乱雲もお見事です。おっしゃるように手前の民家の代わりに夏山でもあればもっと良かったでしょうが、そんなにうまい具合に行かないのはよく承知しております。^^)
私へのレスどうもです。都会の夜は至る所に光源があり、そこに影が生まれるので、面白いですね。松阪の街の夜景ではこんな具合に行かないのです。^^)
マイクロ66さん、[11853174]
へえー、イチイの木にも花が咲き実がなるのですか。しかも実(じつ)に可憐な実(み)ですね。これも食べられるとは知りませんでした。シュウカイドウは子供ころから存じていましたが、こんなきれいな花だったかなと改めて見入っております。アオジソもそこら中に咲いているのですが、花までしげしげと見たことがなく、これにも見入っておりました。クサコアカソ、これは初めて見るような気がします。繊細な花がびっしりですね。
また、いつものようにそれぞれの丁寧なご説明をありがとうございます。
rdnhtmさん、[11853193] [11853245]
おお、ここにもゲンノショウコがありましたね。とてもきれいな花ですね。
2枚目、3枚目の玉ぼけ確かに困ったぼけですね。
このレンズは古い方の105/2.8でしたかね。
私へのレスどうもありがとうございます。
都会の夜はある意味とても魅力的です。しかもD700の高感度を生かせば三脚を持たずに行けますのでうれしいですね。タイトルまで考えていただきありがとうございます。
ご相談の件、私もそろそろ潮時かなと思っております。
1年3ヶ月にわたって続きましたが、何事にも始まりがあれば終わりもあると思いますし、このスレが200に達すると終わりというのはいかがでしょうか。rdnさんが始められたので、終わりもrdnさんに締めくくっていただくのもいいですね。
だけどそう言っていると何か心にぽっかりと穴が開いたような、ある種の喪失感も感じられますね。
また、どこか、価格の板でスレ立てしたいと思っておりますし、そこらでお目にかかることもあるでしょう。
と、いうことで、私は東京の朝になります。4時半にホテルを出て、汐留界隈を歩き回りましたが、あまり絵にならなくて、日が昇ってからは暑さも堪え難くなり、7時前には引き上げました。
書込番号:11855600
3点

みなさん おはようございます。
高冷地とはいえ、昼間は暑く野良仕事にならないので、北八ヶ岳の麦草峠(2200m余り)まで、バイクで行ってきました。
峠の名になった麦草はノガリヤス(イワノガリヤス)のようですが、たくさんの白い穂が風になびいていました。
その白穂のなかにツクバトリカブト(有毒)の青、ヒメシャジンの水色、ワレモコウの赤に光るトンボの羽・・・など、秋色を楽しんできました。
☆ rdnhtmさん Macinikonさん
イチイなどへのコメント、ありがとうございました。
イチイはアララギとも。また一位というのは、くらいの高い人の杓に使われたからとのことです。
<rdnhtmさんからのご質問 カラムシで学生服 について>
カラムシ・アカソは、木綿はもちろん大麻以前の、原始古代からの繊維植物でした。
ここ八ヶ岳山麓では、物資不足の戦後、先輩たちは夏休みなどに採取して学校へ納め、その見返りに学生服を貰ったようなのです。
沖縄の人のHPに、同じような回顧文があります。
http://www.sebg.co.jp/curator/archv/2006/01/post_229.html
時代が下って、小生の頃は、夏休みの宿題に、道端に生えているオオバコの採取をさせられました。体育館に山と積み上げたものは製薬用に売られ、学用品(学校の)購入などに充てられたようでしたが、御地ではそういう「小学生労働」はなかったですか?
<お礼>
小生、この板へお邪魔して半年余り、いろいろな方の素敵な「花など」を拝見し、温かいコメントをいただき、また、それを励みに、里山活動にカメラを持ち出す機会多くなりました。楽しく参加させていただき、写真データも充実! ありがとうございます。
いましばらく、そして新しい板を立ち上げられるときにはまた、宜しくお願いします。
書込番号:11857649
3点

rdnhtm さん、皆さん、こんにちは。
昨日は一時的に雨が降り気温は下がりましたが、まだ、暑さが続きそうです。
少し涼しくなり、リスたちが積雪期間の保存食用?のため、クルミを盛んに木からもぎ取り、巣の方向へ運ぶ様子を見ることができました。
この様子を観察・撮影するため、クルミの木の近くに一日いても飽きないですね。
rdnhtm さん、Macinikon さん、コメントを有り難うございます。
ナスの花に似た植物は、ワルナビスでしたか。花は綺麗だと思ったのですが、帰化植物で「悪茄子」と書かれ厄介者扱いのようですね。
ところで、スレ主さんからこの版を閉じることについて、Macinikon さんへご提案があり、Macinikon さんからもご同意の意思表示がございました。
rdnhtm さんを始め、これまでのスレ主さんは、お忙しい・仕事で疲れたと思われるときでも、皆さんにコメントするなど、丁寧・真摯に対応されてきました。
時には、毅然と対応したことから本題から変にズレることもなく続いてきました。
このため、長い間、とても楽しく参加できたましたことを感謝しております。
私は約10ヶ月、参加された方々からカメラ・レンズ情報や様々な花・野草、鳥の接近方法などを勉強させて頂きました。
有り難うございました。
書込番号:11857720
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
スイレンを撮ろうと思い毎年行く沼に行きましたら、昨年無かったハスが大量に繁殖し
スイレンの撮影ポイントが激減していました!!ショックでした。
Macinikonさん コメント有難うございます。
私も液晶TVの応答性能には驚きでした?一寸動きが早いとピンボケになり酷い画像になりま
す!!欠陥商品ではと思っていました。倍速でも一寸あやしい?[11847140] [11851297]
[1185600]の写真、ボート静かに眠ると陸に上がったシンボルの帆船が特に印象に残りました
首都高速の下に釣り船があったりと、被写体としても魅力ある場所がありますね?
rdnhtmさん コメント有難うございます。
[11849241]の3枚のコスモスの写真、トキナーの広角ズーム、なかなかの実力のあるレンズ
ですね!! [1185193]のゲンノショウコの写真、3枚目の玉ボケが重なり合ってとても
綺麗です。私の家のゲンノショウコ、昨年大量に咲いた影響か今年はサッパリです?
書込番号:11858607
3点

皆さんこんにちは。
昨夜は少々深酒をしまして、体調不良につきレスバックが遅くなりました、ご容赦下さい。
今日も昨年の朴の木平の続きです。
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm f/2D
カメラ:D700
Macinikonさん、こんにちは。
[11855600]
華麗な朝のショータイム、なるほどというタイトルですね、夜明け前の一番きれいな時間ですね、2枚目も帆船でしょうか、シルエットとしてとらえられていますね、3枚目はこれから始まる喧噪が嘘のような静寂を感じます、水面に映ったビル群がなんとも印象的ですね、怪鳥は夜勤だったんですね。
コメントありがとうございます、困ったタマボケでしょう、このレンズはVRですから新型なんですよ、旧型はAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sと言うMFレンズです。
私のわがままに賛同戴きましてありがとうございます、寂しい思いもありますが、仰るように初めがあれば終わりがありますので、だらだらマンネリになるよりどこかでキリを付けた方がいいのかなと思いました。
新しいスレ立ての件は大賛成です、ある意味このままMacさんにバトンタッチしてとも思いましたがやはりきちんとキリを付けた方がいいと思った次第です。
このスレの190ぐらいの時にまたご挨拶したいと思います。
どうもありがとうございました。
マイクロ66さん、こんにちは。
[11857649]
ノガリヤスと言うんですか、秋の風情ですね、これがあの猛毒トリカブトですね、ヒメシャジン可憐ですね、そしてワレモコウにアキアカネでしょうか、とても詩的です。
カラムシの件了解です、我々の子供の頃には勤労奉仕のようなことはあまりなかったような記憶ですね。
お礼だなんてとんでもない、私自身このスレが写欲の原動力になっていたことも事実です。
どうもありがとうございました。
ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11857720]
また見事な花火を2枚ありがとうございます、やはりスケールが違いますね、リスさんの食料保存の行動はなんとも愛らしいですね、移ろいでゆく季節の中に必ず冬がやってくることを彼らは知っているんですね、熊さんもこうしてみると愛らしくて、お尻なんかユーモラスなんですが・・・。
このスレを閉じるというわがままをもうしましてすみません、いつかは終わらなければと思っていましたので、静かな時が潮時かなと思いました、お許し下さい。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11858607]
それにしましても、師匠のサンヨンの使われ方にはほれぼれしますね、見事と言うしか在りません、どれもすばらしいです、4枚目が睡蓮と蓮の入れ替わったという沼ですか、沼と聞くだけで神秘的な気がします。
コメントありがとうございます、去年アップした残りなのでろくな物がありません、トキナ―の広角はAPS-Cにはとても相性のいいレンズですね。
ゲンノショウコのタマボケは、ちょろちょろ流れていた水に反射した光です。
どうもありがとうございました。
書込番号:11859651
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
古くからの常連のみなさんはじめ、懐かしい人々も含め、このレスに参加された方々には大変お世話になり、勉強させていただきました。あらためて申すまでもなく、小生はキワモノ路線で、きちんと素晴らしい花の写真などをアップする皆さんに遊んでいただき感謝申し上げます。
どうやったら撮れるのだろうと思うような素晴らしい花の写真、歴史と郷愁を感じさせるような街並みや古きもの、生き生きとした自然を切り取った風景やその土地土地の人々の暮らしの様子など、仕事の手をついつい休めて見入ることがよくありました。
もっとも小生の場合は、花を写すはずなのに花の周りに自分の関心を引くものがあればついついそこに目がいって、すっかり花の撮影を忘れ、文字通り花撮影のスキルに関しては
山吹の実の一つだに なきぞ悲しき
で1年数カ月が終わってしまいました(笑)。
またへぼ写真をアップしたりして皆さんにお会いすることがあると存じますが、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11860585
3点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
今日になってこの夏の最高温度を記録したところがあるとか。
日中は山の中を休み休み歩いておりましたが、草いきれで、ぶっ倒れそうになりました。
マイクロ66さん、[11857649]
ノガリヤスというのはすすきのような花ですね。秋が近いことを思わせる雰囲気ですね。
ツクバトリカブトはきれいな紫ですね。でもこれきわめて強い毒なのですね。鏃に塗ったりして確実に相手を殺すとか。ヒメシャジンもいい雰囲気ですね。そしてワレモコウに赤トンボ、まさに秋景色ですね。
お礼をいただきましたが、こちらこそお礼を申し上げます。草花に全く弱い私にはとてもありがたい先生でした。また別のスレでお目にかかることもありますがどうぞよろしくお願い申し上げます。
ツキノワ太郎さん、[11857720]
おお、今日も大曲の花火ですね。何度見てもその迫力に感心します。それとリスの保存食、ツキノワクマの退散の様子もどうもありがとうございます。
太郎さんには常人では決して撮れないような東北の自然をたっぷりと見せていただきました。
いっそうのご活躍をお祈りします。また、どこかでお目にかかると思いますが、よろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、[11858607]
サルスベリの繊細なところ、ナツズイセンが背景から抜け出ているところ、スイレンの周りの水の色、ハスが埋め尽くした沼と相変わらずとても印象に残るお写真です。
私へのレスどうもあありがとうございます。東京はこれまで何度かカメラを持って出かけておりますが、やはり日没後か夜明け直前が面白いですね。
このスレも、もうじき終わります。
Biogon師匠には花の撮影がこんなに奥の深いものと教えていただき、またサンヨン購入のきっかけを作っていただきました。まだまだ師匠には近づけないですが、これからも師匠の絵を思い出しながら修行に励みたいと思っております。長い間のおつきあいありがとうございました。
rdnhtmさん、[11859651]
朴の木平のコスモス、やはりバックがあると雄大ですね。今日は単焦点35/2で見せていただきました。
私へのレス、どうもありがとうございます。
東京の夜も夜明けもそれなりに面白かったです。もっと撮りたかったのですが、暑さで汗びっしょりで、ほどほどであきらめました。^^)
本当に長い間お世話になりました。また、近くに撮影ポイントがありましたらご一緒させていただきたく思います。
アナログおじさん2009さん、[11860585]
あれま、今日はおじさんの4行詩の集大成ですね。
朝顔、筑波の夕景、コーヒー豆、美女の盗み撮り(^^))と異色の組合せで楽しませていただきました。
おじさんには私の最も苦手とする鳥の接近術まで何度も教えていただきながらまださっぱりのダメ弟子です。
でも、本当にこの1年あまりは面白かったです。ここに出すために必死に撮って、すぐに在庫切れになりまた撮りに出かけるという繰り返しでした。でも、本当にこの強制的とも言える撮影が私にはとても勉強になりました。
また、あちこちで出没しますから、見かけたら声をかけてください。
えーと、東京はそんな訳でおしまいで、いつもの裏山の農村風景です。
書込番号:11861236
3点

皆さんおはようございます。
やはり終了宣言をしたせいでしょうか、大変静かですね、私としましてはこのスレが静かに静かにfadeoutして終わることができれば思っています。
やはり昨年の朴の木平の続きです。
レンズ:VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
カメラ:D700
アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11860585]
1枚目、なんと印象深いお写真でしょう、夕日を受け寂しげに一輪佇むその姿、背景の格子が一段と引き立たせていますね、沈みゆく夕日のお写真、言葉はいりませんね、おぉ、今年も収穫できましたか、美味しく召し上がって下さい、美女が登場すると言うことはおじさんの世界では極めて希ではないでしょうか、今日も多彩なお写真ありがとうございました。
アナログおじさん2009さんには、たっぷりとユーモアセンスを見せて戴きました、自虐ネタも含めて、単なるユーモアではなくウイットに富んだ哀愁漂う四行詩がとても深く印象に残っています、長い間ありがとうございました。
七重八重 花は咲けども 山吹の みの一つだに なきぞ悲しき
太田道灌を歌道に誘ったと言われる名歌ですね、私はおじさんからいっぱいいろんな物を頂いたと感謝していますよ。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11861236]
裏山の農村、ドラえもんのポケットのような所ですね、次から次へといっぱい出てきますね。
露草という花を中心にして生き物たちのドラマが展開しているわけですね、わずか10cm程度の世界でしょうけど・・・、鶏頭のお写真、見事ですね、背景の左右が対照的で右側の暗い方に向かって咲いている姿がなんとも寂寥感があっていいです、3枚目は別の寂寥感が漂っていますね、4枚目はテッポウユリの群生でしょうか、私にとってはとても珍しい光景です、見たことがありません。
コメントありがとうございます。
>本当に長い間お世話になりました。また、近くに撮影ポイントがありましたらご一緒させていただきたく思います。
こちらこそ大変お世話になりました、そうですねまたご一緒したいですね、ご連絡いたしましょう。
どうもありがとうございました。
書込番号:11863115
3点

rdnhtmさん みなさん こんにちは
大変ご無沙汰いたしておりました<m(__)m>
暫く遊びに来ない間にこちらのスレも終わるとか・・・
こちらの板では大変勉強させていただきました。
又、どちらかの板でお会いしたときには宜しお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:11863467
4点

rdnhtmさん みなさん こんばんは
毎日天気が良すぎて写真を撮りに行く気になりません。今回の画像、在庫を含めてです。
Macinikonさん コメント有難うございます。
大変長期に亘り有難うございます。色々ご迷惑をお掛け致しました。また機会ありましたら
宜しくお願いします。
rdnhtmさん コメント有難うございます。
rdnhtmさんの御陰でとても有意義な時間を過ごさせていただきました。感謝しています。
是非また新スレ何処かでお願いします。写真を撮るペースは落とす気はありませんので
画像の在庫は豊富です?
書込番号:11865280
4点

rdnhtmさん、皆さん今晩は
ツキノワ太郎さん
[11851615]の二枚目はナス科のワルナスビですね
棘が多く家畜が食べないので牧場などで増殖する厄介者です。
rdnhtmさん,
スレを閉じられますか…、長いことありがとうございました。
大勢の方にいろいろテクニックや知識を披露していただいて、ずいぶん勉強になりました。
ニコン板は時々覗いておりますので、わからない花などありましたらさりげなくupしてください。
わかる範囲で答えたいと思っています。
ということで最後のupです。
書込番号:11865615
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
いやはや、今日もひどい暑さでした。私は一日中家でプリントやら、整理やらに時間を使っておりました。
rdnhtmさん、[11863115]
今日も朴の木平のコスモスを見せていただきました。1枚目とても素晴らしい色ですね。ビロードのような質感が見事です。3枚目の逆光の白いコスモスはとても風情がありますね。
私へのレスどうもです。
ドラえもんのポケットとは、すごい表現ですね。でも、たしかに本当にあれだけ足しげく通っていても、細かく見ればまだまだいろんなものがありますね。
また、どこかでご一緒できればうれしいですね。
デジズキさん、[11863467]
お久しぶりです。でもたまに来ていただいたら終了宣言で、つらいものがありますね。
あちこちに顔を出すつもりですから、見かけたらよろしくお願いします。
Biogon 28/2.8さん、[11865280]
おお、今日も素晴らしい色彩のシモツケソウ、フシグロセンノウ、ヒャクニチソウ(?)、そして最後の青と紫のきれいな花を見せていただきました。
私へのレスどうもです。こちらこそどこかでお会いしたらよろしくです。
カラスアゲハさん、[11865615]
最後のアップということで、アキノノゲシ、クロバナヒキオコス、カラスウリに来たカラスアゲハを見せていただきました。毎度珍しい花をご紹介くださいましてありがとうございました。
これからもニコン板でうろうろしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
私は昨日、炎暑の中、曽爾高原をうろつき、その足で、大宇陀の松山地区の古い商家を撮りましたので、アップさせていただきます。いや、本当に暑かったです。
大宇陀にはまだ撮るべきものが一杯あるようで、これからもちょくちょく行こうと思っております。
書込番号:11865890
4点

先日行く先々でヌスビトハギと同じようなところに咲いている ちょっと違うイメージの花を見る機会があって、どうもヌスビトハギにしては花もこぎれいだし背も高いようだと思ったら、藤甘草という花でした。
ワレモコウなんかもそうなんですが、背の高い、その先に小さな花がついているような子は、いったいどう写真にしたらいいのか 途方にくれるところがあります。
rdnhtmさんのお話があってから、お礼を申し上げたいけど残り少ない枠ということもあって迷ったんですが、一ついただいちゃいます。
もっぱらROMでしたが、こちら、クチコミ掲示板でいちばん参考になるスレッドでした。1年3ヶ月のながきに渡って支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:11867149
4点

皆さんおはようございます。
もうこのスレッドも190を超えて残り少なくなってきました、少し前にも申しました様に1年3ヶ月にわたり続いてきたスレッドではありますが、一時ほどの盛況もなくなり、価格.comでの一定の役割を終えたのではないかとの判断で、私の一存ではありますがMacさんはじめ他の皆さんの賛同もありましたので、このスレッドを閉じることと致しました。
回顧すればあれやこれやと巡って参りますが、もう過去のことです、未来へ向かって次なる楽しいスレッドが立つことを期待して、静かに去っていくことと致します。
皆さん各々の事情があって今はもうご登場なさっていませんが、このスレの危機を救って下さったフォトグラファーぽよさん本当にありがとうございました。
また、お忙しい中無理矢理引っ張り出してスレ主をして頂いたNikomat FTさんにもお礼を申し上げます。
やはり大変お忙しい中を、アナログおじさん2009さんにもご無理申しました、その節は本当にありがとうございましたね。
そして最後までスレ主を快く引き受けて下さいましたMacinikonさんにも厚くお礼申し上げます。
本来であればご登場頂いた皆さんお一人お一人のお名前をあげてお礼のご挨拶をしなければ成りませんが、割愛させて頂くことをお許し下さい。
気のせいかも知れませんが、この1年3ヶ月の間に私の写真の腕が格段に上がったように思います、これも偏に皆さんの素晴らしいお写真が参考になってることは間違い無いと思っています、私にとっては本当に素晴らしい「写真教室」でした、併せて機材、特にレンズの目的にあった選び方や特性の生かし方など、多くを勉強させて頂きましたことに感謝申し上げます。
くどくどあげればきりがありません、とにかくここで沢山勉強させて頂きました、人間的にも成長させて頂いたと思っています。
何はともあれ皆さんもお元気でお過ごし下さい、本当に長い間どうもありがとうございました。感謝、感謝、感謝
このスレッドも200までは書き込めますので、残り少ないですがご自由にお書き込み下さい。
さて、先週金曜日に1ヶ月ぶりに花を撮ってきました、近所の畑です。
レンズ:TAMRON180/F3.5
カメラ:D700
デジズキさん、おはようございます。
[11863467]
容赦なく照りつける真夏の日差しと積乱雲ですね、まだあと1週間はこの暑さが続くとか、2枚目はタヒバリのように見えますが違っていたら御免なさい、百日草、アキアカネ、もう秋なんですよね、ほんとは。
今日までお付き合い頂いてありがとうございました、またどこかの板でお会いしましょう。
どうもありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11865280]
おぉ、今日もサンヨンが大活躍ですね、フシグロセンノウしか名前が解りませんが、素晴らしいです、今度もしVR300 F4が出たら多分買うと思いますのでこの撮り方は大いに参考にさせて頂きます。
長い間沢山勉強させて頂きありがとうございました、またどこかでお会いしましょう。
どうもありがとうございました。
カラスアゲハさん、おはようございます。
[11865615]
今日アップされた中で名前が解るのはカラスウリだけですね、アキノノゲシ、クロバナヒキオコシ、初めてお聞きする名前です、それにしてもカラスウリとカラスアゲハを見事に捕らえられましたね。
こちらこそ長い間ありがとうございました、草花について大変勉強させて頂きました、その半分も身になっていませんが、ここでの出会いがなければさらにその半分も知らなかったわけですから、この1年3ヶ月有意義に過ごさせて頂きました。
また解らない花などがありましたらお呼びしますのでその節はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[11865890]
いやはや、この暑さの中を、とても真似できません。
曽爾高原は昨年どなたかが一面のススキの原をあげておられましたね、高原は広角が生きますね、とても雄大です、3枚目4枚目はMacさんの得意分野ですね、4枚目は薬屋さんの看板でしょうか。
コメントありがとうございます、苦し紛れの残り物で済みませんでした。
Macさんほんとに長い間お付き合い頂きありがとうございました、撮影情報など有りましたら、ご連絡下さい、私も連絡致します、お互い無理のない状況で時間が合えば同じ趣味の時間を共有できると良いですね。
どうもありがとうございました。
絞ってもF5さん、おはようございます。
[11867149]
1枚目のフジカンゾウ、茶室の生け花のような佇まいですね、凛とした緊張感があります、くずの花も綺麗なんですが、あのツルにはびこられたら刈り取るのが大変です、真横からのホトトギスも工夫されたアングルかと思います。
お礼を申し上げるのはこちらの方です、色々勉強させて頂きました、長い間支えて頂き感謝しています。
どうもありがとうございました。
200越えまであと少し・・・。
書込番号:11868380
4点

rdnhtmさん、みなさん、こんばんは。
お久しぶりでございます。
Part16の6/16以来の投稿になります。
しばらくぶりに見てみると、スレ閉鎖が決定したとのこと。
200までの数少ない1つを使わせていただき、ご挨拶にと伺いました。
私の方は、先月末入院していた家族が亡くなりました。
家族の入院以来、(当然ですが)カメラは防湿庫から一歩も外に出ていません。
写真の方は、いろいろと落ち着いて来年くらいからまた撮り始めることができるかなといった感じです。
昨年の6月から続いてきたスレの想い出を振り返ると残念ではありますが、初代スレ主のrdnhtmさんと
みなさんのご賛同ということですので、私も遅ればせながら賛同させていただきます。
一言では言いあらわせるものではありませんが、本当に素晴らしいスレのきっかけを作っていただいた
rdnhtmさん、そしてそれを支えてくださった参加者のみなさん、本当にありがとうございました。
(みなさんの名前をあえて列挙しませんが、お許しください)
この夏は、歴史的な異常気象で暑さもまだ少し続くようですね。
結果として、秋の花々はどんなことになるのかなと思ったりしますが、しばらく撮りには行けないと思います。
また、どこかで新たなスレが立ち上がりましたら、みなさんとまたお会いできたら良いなと心から思います。
みなさんの充実したフォトライフとしあわせを祈念して、このスレでのお別れの言葉とさせていただきます。
それでは、また。(^.^)/~~~
書込番号:11871980
4点

皆さんおはようございます。
フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
本当にご無沙汰ですね。
ご家族にご不幸がお有りだったと言う事、心中お察し致します。
お取り込み中のさなかわざわざ覗いて頂き、コメントまで戴き感謝です。
1年3ヶ月は長いようで短い、また短いようで長い、いろいろありましたね、あのごたごたの時には、右往左往している私に救いの手をさしのべて頂き事なきを得たと言いますか、現在に至ることが出来たと思っています。
Macinikonさんも仰っていましたが、はじめがあれば終わりがあると言う事です、自然の摂理に従ってこのスレッドを閉めることと致しました。
本当に長きに渡って支えて頂き感謝しております。
またどこかでお会いできればいいですね。
「”ぽよりん”の写真集」時たま訪れていますが、最近書き込むことが出来ないようになっていましたので、本件も伝えることが出来なかった次第です、また書き込むことが出来るようにして頂ければ、遊びに行きたいと思っています。
本当にありがとうございました、お元気で。
書込番号:11872712
4点

「 rdnhtmさんはじめ皆様」
たいへん長い間、いろいろとありがとうございました。
また、スレ主をお引き受けいただいた、この掲示板ゆかりの方々には、とりわけ
お世話になりました。
・・・人生まさに「邂逅」ですね。
お蔭様で・・・・・、もうこれ以上は声にならなくて。 (号泣
でも、どなたかがまた新らたな広場をと・・勝手な期待も致しております。
そして、貴重な掲示板をご提供いただいた「価格.com様]にも心より感謝申し上げます。
皆様の渾身の画像を、一部勝手に揚げてごめんなさい。
自分の気持ちです・・・。
ありがとうございました。
「フォトグラファーぽよさん」
たいへんなことでしたね・・。
しばらくしたらまた、ぜひ素敵なバラを魅せて下さいね。
書込番号:11873999
3点

久しぶりにここにお邪魔すると、店じまいのお話が…。
昔はともかく、最近はあまり花は撮っていなかったのに、それでも温かく迎え入れてくれたスレ主のrdnhtmさんをはじめ、多くの皆さん、ありがとうございました。個性豊かないろいろな方と巡り合えたのが、このスレに来た最大の成果です。
最後の土壇場でお別れの書き込みが出来たのも、神の引き合わせでしょうかね。
Thanks a lot!!
書込番号:11874078
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/09/29 0:13:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/29 1:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/28 18:33:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





