『SPとAEの4倍モードの違いについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『SPとAEの4倍モードの違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

SPとAEの4倍モードの違いについて

2010/10/08 18:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機

クチコミ投稿数:61件

今までずっとSPモードで録ってました。
アナログ放送だからなのか解りませんが動きがあるシーンだから汚くなるって感じた事がありませんでした

SPよりハイビジョン画質なので綺麗ですよ
とメーカーが言う5.5倍モードだとアナログのSPと画質が代わらないぐらい
まして出演者が走ってるのをカメラマンが追いかけるとあからさまに画質はあれます
(ブロックノイズとかは特に感じません)
気になってメーカーにデータを確認しましたが
AEの5.5倍だと4.2Mbps
SPだと4.9Mbpsでした

AEの4倍モード(パナソニックのHE相当)だと走ってる場面も画質は荒れないのでしょうか?

一番の不思議はアナログでSPの時は動きがあると明らかにボケるとかが全くなかった事です
*SP録画で全く気にした事も気にかかった事もないです。
明らかに5.5倍モード動きの有無で荒れ方が違います

なぜ低レートのSPのほうが安定してたのでしょうか?
圧縮方式の違いですか?
それとも地デジ放送とアナログ放送の特性の違いなのでしょうか?

AEの4倍(パナソニックのHE)は動きがあるドラマを録るにはきついのでしょうか?

書込番号:12029152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2010/10/08 18:51(1年以上前)

書き漏れです

AEの5.5倍だと4.2Mbps
SPだと4.9Mbpsでした


AEの4倍だと5.7Mbpsだそうです

でもレートだけの問題じゃない気がします
SPモードでドラマもスポーツも全部録画してこれていたので…

とりあえず、HEクラスで出演者が走ってるシーンや車乗ってるシーンとか動きがあるドラマでも大丈夫なのかが知りたいです。
動きが少ないシーンでは明らかにSPよりAE4倍で綺麗なのですが
動くとSP以下になってしまいますか?

書込番号:12029180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/08 18:59(1年以上前)

ぼくはバリバリHE使ってますけど…
テレビが26V型であるせいなのか
まったく荒れていると感じたことはないです

確かに圧縮方式は違うし
数字だけで判断するのは難しい面は否めません

ですがHLよりも
SPの方が落ちてるって感じがするのは
「ハイビジョン画質」に見慣れてしまっているせいだとは思います

どのレートで録画するのは個人の好き好きだから
どれを使おうと無理強いもなにもしませんが
ただ気にすべきはディスク化するときです

ご存知のように従来のSPモードっていうのは
BD化を前提にしているわけではなく
DVDにハイビジョン=AVCRECっていうのも特殊な例です

それゆえハイビジョン画質(DRおよびAF〜AE)のときはBDがいいし
従来の標準画質(XP〜EP)のときはDVDがいいです

書込番号:12029214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/08 19:01(1年以上前)

SPの時とAEの時は同じTVなんですか?

画質はどのTVでのこと(特にサイズ)なのか
条件を付けないとHEはDRと全く変わらないもあるTVでは正解だし
HEは使い物にならないもあるTVでは正解です

書込番号:12029225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/08 19:04(1年以上前)

アナログ停波さん、

SPはSD画質(解像度)で、AVC録画はDRも含めてハイビジョン解像度です。
それが大きな違いですね。
また、どれくらいのAVC録画レートまで我慢できるかというのは、個々人の視聴環境と感じ方に大きく左右されますので、購入後(まだ購入前ですよね?)に自分で判断するのがいいでしょう。

あとは、エンコード方法も違いますネ。
AVC録画は、mpeg4です。

まあ、それぞれの画質はご自分の目で判断していただくとして。

書込番号:12029238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/08 19:15(1年以上前)

もしかしてご使用中のTVはブラウン菅ではありますんか?

書込番号:12029266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/10/08 20:13(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

回答ありがとうございます。
私は最近までアナログ放送のみ視聴していたのでハイビジョンには慣れてないです。
三菱機のAEの5.5倍はHLと同じレートになります
HLだとSPと同じくらいか動きがあると汚いって感じます

DVDに焼いたりしないでハードディスク上で見てるのですが、時々昔アナログ放送をSPで録ったDVDを見るのですが
それと比較してHLのほうが画質が劣るように感じます。

ちなみにHE(AEの4倍モード)はSPより綺麗に感じます
ただHLでは走ってる出演者をカメラが追いかけるバラエティーシーンで画面がざらついたのですがHEクラスなら
そんな問題が起きないのでしょうか?

ハイビジョンになったのはつい最近なのでSPの時も走ってるシーンだから画質が落ちた事は無いので不思議に感じてます

書込番号:12029460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/08 20:28(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

同じテレビです
同じテレビで同じレコーダーで昔アナログで録ったSPモードのDVDと現在のレコーダーにあるAEの5.5倍(HL相当)4倍(HE相当)を比較してます

5.5倍はSPと同じくらいかSPより汚いです
4倍はSPより綺麗です

*4倍でまだ激しい動きの映像録って無いので4倍の荒れ具合はまだ解ってないです

アナログ放送でSPで録ってる時、地デジレコーダーの時みたいに動きがあるから急にデータ量が増えて圧縮レートの関係で荒れるってなかったです

やっぱりアナログ放送とデジタル放送の差なんでしょうか?
アナログ放送ってデータ量じゃなく時間だけで録画時間が決まってたぐらいだから地デジ録画でレートを固定する代わりに動きが激しいと画質が落ちるという特性が無いのかも知れないですね

ビデオでさえ動きが激しい場面になると汚くなるとかなかったですから

書込番号:12029503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/08 20:32(1年以上前)

アナログ停波さん、

同じレートでも、エンコーダの性能によって(レコーダの世代によって)画質も違うようですヨ。
以前パナ機のスレで、そういうクチコミがあったような気がします。

なので、一概に何倍速だからということではないようです。

書込番号:12029518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/08 20:42(1年以上前)

はらっぱ1さん

購入済です
AEの5.5倍(HL相当)だとSPと変わらないかやや汚いです
それで特に不満がなかったのですがたまたまバラエティーで追いかけっこがあった時、走り回ってる間、画質が明らかに落ちました

アナログ放送でSPで録画してた時動きがあろうがなかろうが同じ画質だったので戸惑いました
これはきついなとAEを4倍(HE相当)に設定しました。
この現象って圧縮形式の違いなんでしょうか?
デジタル放送とアナログ放送の違いなんでしょうか?

書込番号:12029540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/08 20:43(1年以上前)

>同じテレビで同じレコーダーで昔アナログで録ったSPモードのDVDと現在のレコーダーにあるAEの5.5倍(HL相当)4倍(HE相当)を比較してます

双方のレコの前提条件が違うのでは?

BZ130の前にお使いになっていたDVDレコのことが?ですが
それはアナログ放送を録画するためのレコだし
BZ130をはじめ現在のレコーダーは
デジタル放送重視のしかもハイビジョンで残すためのレコです

っていうとやや語弊な点もあるかと思うんですが
少なくともXP以下の画質には力を入れてないと思います

ちなみにバラエティー番組においては
HEは百歩譲れる画質だとは思います

ぼくは気にしないけど
やっぱりテレビが大画面になると微妙に気になる…ってカンジです

書込番号:12029543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/08 22:28(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

返信ありがとうございます。
地デジレコーダーに変えた今、標準画質以下でわざわざ録る事も無いのですが
一番の不思議は昔は何を録画するにもSP固定でドラマだろうがバラエティーだろうがアクション映画だろうが動きの激しさで画質の変化を気になる事がなかったのが…
*このレコーダーだからとかアナログレコーダーだからって話というか昔はビデオテープ時代もスターウォーズでもなんでもSP画質で普通に録れてました。HLより画質は悪いですが…でも動きによる画質の変化は無いです

HLで録ると画質の変化が出るようになった事です
全体的に汚いならともかく、動きがある場面だけ汚くなる…

HEクラスなら特に動きによる画像の変化は無いのでしょうか?
本当はBDに焼くのは保存版が目的なので綺麗なほうが良いのですが、枚数増えてしまうのは避けたいです。

テレビは今後も買い替える事があっても26、大きくしても32程度だと思います

動きが無い番組だとHL(5.5倍)でも気にならないのですが…
HE(4倍)だと綺麗に感じますが最近になってから4倍モード使いはじめたので差が解るほど動きがあるシーン録れてないです…

BDに保存版でまとめたいのはドラマやバラエティーです。
1クール単位でまとめたいので画質と圧縮のバランスを難しく感じてます

テレビのサイズや走り回ったり多少派手なアクションシーンが時にはあるくらいならHEでも大丈夫そうですか?

アヤフヤな質問ですいません

書込番号:12030013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 08:35(1年以上前)

BZ130では再生中のビットレートが見れないので
アナログでSP画質を見てた時には場面で画質の差が起きない原因を見てみようと
手元にあるアナログDVDレコーダーでSPモードのビットレートをみてみました
5.7〜1.7(かなりの幅があります)ぐらいで常時こまめに変動してました
そのせいか動きがある場面と無い場面でも画質に変わりを感じなかったようです

ブルーレイレコーダーの圧縮は動きがある時だけビットレートがあがるとかじゃなくビットレートがほぼ一定だから
動きのある無しで画質が変わってしまうのでしょうか?

書込番号:12031704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 08:35(1年以上前)

アナログ停波さん、

すでにレコーダは購入済みだったんですね、読み落としていました、失礼しました。

ようやく状況がわかってきました。
要はVRとAVCで動きの速い映像の破綻具合が違うということですね。
なんだか、当然のことのような気がします。

たぶん、圧縮後の画質は、解像度、圧縮方式(mpeg2とかmpeg4とか)、レートなどが関係すると思います。
わたしは、VRとハイビジョン録画で、レートによる比較ってしたことがないですが、解像度の差は横におくとして、動きに対する破綻具合(わたしは、これがブロックノイズだと思っていましたが、アナログ停波さんは違うというお考えのようですね。)はレートで決まると思っています。

わたしはパナのレコーダですが、細かい模様(水面のさざ波や、サッカーのグランド・群衆など)や動きの速い映像の録画にはDRを使っています。
(DRでも放送時点ですでにブロックノイズが出ているものはどうしようもないですが。)
それ以外(アニメなど)はHEですね。(HDDへの録画時はDRですが。)

書込番号:12031708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/10/09 08:56(1年以上前)

>SPモードのビットレートをみてみました
5.7〜1.7(かなりの幅があります)ぐらいで常時こまめに変動してました

ソニーのすご碌など、一部のDVDレコーダでは、2パスエンコードといって、
動きの速いシーンなどの場面の時に録画ビットレートを高く、静止画や動きの
少ないシーンにビットレートを低く録画する可変ビットレート方式を採用して
いました。

この方式で記録したディスクは、固定ビットレート記録ディスクに比べて動きの
早いシーンでの破たんが少なくなるといったメリットがありましたが、パナや
東芝などの多くのメーカーは今のBDレコーダーと同じ固定ビットレート記録でした。

BDレコーダーのAEモード録画ですが、TVのサイズにもよりますが、動きの
激しいスポーツ中継やコンサート番組などの録画なら、破たんが結構目立つ傾向に
ありますが、ドラマやアニメの録画なら実用に耐えるのではないかと思います。

書込番号:12031777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/09 09:00(1年以上前)

HEでは固定ビットレートだから
動きがあろうとなかろうとレートの数字は一緒だと思います

おそらくそれが
動きのある場面では画質が荒れてしまう要因なのかも?
メーカー(パナ)でもHEやHLはあまり推奨はしていません

とはいえディスクの絶対数は減らしたいし
なるべくきれいな画質で残したい…

2層のディスクにANで保存することも視野に入れては?

ちなみにCS(ファミリー劇場やAXN)の場合は
モノにもよるけど2層のディスク1枚にDRでケッコウ入ります

書込番号:12031791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 10:00(1年以上前)

油 ギル夫さん

コメントありがとうございます。

>ソニーのすご碌など、一部のDVDレコーダでは、2パスエンコードといって、
動きの速いシーンなどの場面の時に録画ビットレートを高く、静止画や動きの
少ないシーンにビットレートを低く録画する可変ビットレート方式を採用していました。

あ〜それだ。確か可変ビットレート方式ってなってた気がします。
当時全く他社と比較した事がなかったのでメーカーによって固定とか可変って違ってたって知りませんでした


>BDレコーダーのAEモード録画ですが、TVのサイズにもよりますが、動きの激しいスポーツ中継やコンサート番組などの録画なら、破たんが結構目立つ傾向にありますが、ドラマやアニメの録画なら実用に耐えるのではないかと思います。

アニメは全く録らないんです(せいぜい見たら消すだけです)
バラエティーやドラマなのですがバラエティーは捕まったらバツゲームとかで走ったり逃走中みたいに走り回ったり動きのある場合があります。

あとドラマだとシーンによっては激しい揉み合いや車でのカーチェイスや犯人を走って追い掛けるシーンや綺麗な湖や城や森(それを鑑賞するのがメインじゃないので程々に綺麗さが伝われば良いぐらいですが…)もあります

このぐらいの動きや景色の表示なら4倍モードのAE(パナのHE相当5.7M)でも破綻は少ないでしょうか?
AEの5.5倍はバラエティーで出演者が走り回るシーン(カメラマンも追い掛けて撮影)は汚かったですがそこはHLとHEの差が出てくるところでしょうか?


>TVのサイズにもよりますが
テレビが26、大きくても32以下なら破綻は解らないって感じですか?

書込番号:12032019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 12:19(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

そうですね。4倍(HE)で録っても破綻が気になるようならANも視野に入れてみます。

ブルーレイディスクってまとめ買いしないと高いので2層式じゃなく、一層式でANで3枚にするかAE4倍で2枚に収めるかですね
SPモードの時みたいに可変ビットレート方式なら悩まずに済むのですが…

アドバイスありがとうございます。

書込番号:12032638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 12:23(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

>HEでは固定ビットレートだから

AVCの録画って、固定ビットレートだったんですねぇ。
勉強になります。

書込番号:12032656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/10/09 13:09(1年以上前)

はらっぱ1さん

違いましたっけ?

1枚に記録できる時間がほぼ決まっていることと
それとスレ主さんの話を踏まえ
下の記事の文章を読んで「固定ビットレート」だろうと判断しましたが…
http://hdjazzlive.blog.so-net.ne.jp/2007-03-27

書込番号:12032861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 13:46(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、

いえいえ、万年睡眠不足王子さんの情報を疑っているわけではありません。
(誤解を与えたら申し訳ないです。)
昔のハイビジョンでないレコーダの時代はごく普通にVBRでした(と思う)が、ハイビジョン放送・ハイビジョン録画の時代になって、情報収集が追いついてないので、最近はどうなんだろうと思っていたところでした。
昔と違って、HDD容量やメディア容量も増えたので、細かい容量差を気にしなくて良い時代なんですけどネ。

書込番号:12032998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/09 14:48(1年以上前)

はらっぱ1さん

万年睡眠不足王子さん


私が前に録画時間についてメーカーに問い合わせた時の話なのですが…

DRだと地デジかBSかでブルーレイ一枚に録画出来る時間が変わるのに

ANやAEの4倍や5.5倍は地デジの場合、BSの場合で録画時間は変わらないのですか?と聞いたら

そこに書かれてる時間ピッタリな訳ではありませんが元のデータが大きく小さくても均一のデータで録画されるので
録画時間は変わらないですよ。均一される事で時間が解りやすいという利点がありますという話でした

つまり均一のレート。固定ビットレート方式なんだと思います

私が使ってたアナログレコーダーが可変式ビットレートになってるって知らなかったので、綺麗だなと思って見ていた画像が出演者が走り出してカメラマンが追い掛けたシーンであからさまにボヤけた映像になった時

メーカーからは一番下の5.5倍でもSPより画面は綺麗ですよと言われてたのに汚くなってギャップに驚いただけです

多分そのシーンだけ動きが激しくなり情報量が増えてるのに5.5倍録画の4.2Mbpsのレートに圧縮されて画質が落ちたんだと思います

ある程度は可変して貰えたら悩まずに済むんですけどね(;^_^A

書込番号:12033213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/09 17:26(1年以上前)

うう〜ん、やっぱりよく分からないですねぇ。

以前使っていたパナのアナログ放送用レコーダでもmpeg2圧縮はVBRだったので、その改良版(と私は思っていますが)のmpeg4 H.264も なぜか当然可変ビットレートだと思い込んでいました。
Wikipediaを読んでも、あんまりはっきりしませんねぇ。(私の読解力不足かも)

書込番号:12033807

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/09 18:06(1年以上前)

アドバンスドAVCエンコーダーとは? で検索して

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%89AVC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

BD VBRで検索して

http://news.search.yahoo.co.jp/search?ei=EUC-JP&fr=news_sw&p=BD%A1%A1VBR

思うに VBRはDVDと区別する為に アドバンスドAVC に名称が変わったのでは? 

ソニーの記事では VBRって名称が時々出てくるけど パナは皆無みたいです

書込番号:12033993

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/09 20:18(1年以上前)

AVCで録画したディスク(パナ機でですが)をPS3で見るときビットレートみたいなものを表示できますよね?
それを見ると常に変動してるように見えますけど、これは可変ビットレートとはちがうのでしょうか?
動きが激しい場面でレートが上がってるように見えますが。

書込番号:12034568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 04:30(1年以上前)

MANZさん

PS3持ってないので知らないのですが
アナログ録画のSPモードをアナログレコーダーで再生した時は1.7〜5.7Mとかなりの幅でで常時動いてたのに比べたらほぼ一定だったんじゃないでしょうか?
(5.7Mはかなり高いですし1.7Mはかなり低い)

ピッタリ一定じゃないにしてもほぼ一定(5〜6Mの範囲とか?)なのが固定ビットレート方式なんだと思われます

ダビングしたモードは何でビットレートの数値は幾つ〜幾つだったとか具体的に解りますか?

書込番号:12036602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 05:55(1年以上前)

MANZさん

再び補足です
メーカーが言ってたのですがダイレクトレコーディングは番組によって情報量が違うので録画時間は録画しないと解らない

同じ地デジでもBSでも番組によって違う

でもAVC方式で圧縮した場合は同じデータ量になるので元のデータがなんでも録画時間は同じです

がメーカーの説明でした

メーカーの人はDRの時は時間にバラつきあるのに他のモードでは目安時間が別々に書かれて無いのはおかしくないですか?と聞く私にそう説明してくれました

その理屈だと25GならDR以外の各モードで地デジとBSの場合で分けて書かない理由になります


>動きが激しい場面でレートが上がってるように見えますが。

これって録画したデータそのものじゃなくPS3が補正をかけているとか考えられないですか?
他のプレイヤーやレコーダーより補正能力が高いと聞いてます。
その補正かけた数値をMANZさんが見てるんだと思いますよ

でなきゃメーカーの人の説明もおかしいですし
実際に録画時間が地デジとBSでも同じと考えたら固定式だと思われます

本当は各モードを何倍とかじゃなくビットレートで書いて貰ったほうか解りやすいのですが…

書込番号:12036705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/10 08:18(1年以上前)

アナログ停波さん、

>ピッタリ一定じゃないにしてもほぼ一定(5〜6Mの範囲とか?)なのが固定ビットレート方式なんだと思われます

違うと思いますが。
固定ビットレート方式は、いつもぴったり一定のレートです。
少しでも変動すれば固定ビットレートじゃないです。

可変ビットレート方式は、最高ビットレートと最低ビットレートの間で変動しますが、1番組全体を通したら平均ビットレートになります。
エンコーダでは、予め設定された最高ビットレートと最低ビットレートと平均ビットレート値によって可変ビットレートでエンコードします。

書込番号:12037039

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/10 08:48(1年以上前)

アナログ停波さん

ちょっと流し見しただけですがPS3上の表示では540kbps〜19Mbpsの間で変化していました。
(パナソニックBW870のHXモードで録画した場合です。)

画面の右上に音声と映像のビットレートが表示されます。例えば

AAC 2ch 48kHz 192kbps      AVC 9.0Mbps

といった感じです。
音声は192kbpsを基に増減しているようです。映像はよくわかりません。

書込番号:12037144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 08:49(1年以上前)

はらっぱ1さん

おっしゃる通りだと思います。
私もそれじゃ固定ビットレート方式じゃない
どう考えてもおかしいと思いふたつめのレスをしました。
最初にレスした時点ではMANZさんが言うようにビットレートが変わるんなら僅かに変化してるのか?と考えて25件目に該当するコメントを書きましたが、それだとおかしいんです

メーカーの説明とも録画時間の上限が各レートで固定されてる事を考えたらおかしい
だから返信26件目にあるコメントを書きました


返信25件目じゃなく26件目を見て下さい

書込番号:12037148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 09:11(1年以上前)

MANZさん

それならやっぱりPS3の補正だと思います

私に録画時間とモードの関係を説明してくれたのはパナソニックの人なんです
一定にしてるので(元データがBSだろうが地デジだろうが)録画時間は変わらない
とメーカーの方が言ってるのに
そこまで大きく数値が変わるのは矛盾があります

PS3の補正幅がそれだけ広いのだと思います

書込番号:12037214

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2010/10/10 09:14(1年以上前)

>AVC方式で圧縮した場合は同じデータ量になるので元のデータがなんでも録画時間は同じです

例えば、データー量に上限がある中である程度余裕を持って圧縮録画しておいて余った領域は塗りつぶしてしまう
とかすればできるかも?

書込番号:12037228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/10/10 11:14(1年以上前)

MANZさん

私も詳しい仕組みが解らないのでメーカーの人に聞き返したら同じ情報量で圧縮かけてます
だから時間が一定なんですよと言われました。
MANZさんの考え方だと決められたビットレートでも不要な領域を潰すという形で可変してるかもって話ですけど
メーカーさんから一定の情報に圧縮してるので時間が変わらないんですよと言われて納得したので
これ以上は私も素人なので解らないです

最初の質問は解決してるのでレスはこれで終わりにします。
PS3では可変してる(元々のデータなのか補正なのか不明ですが)と教えていただきまして
ありがとうございました

書込番号:12037670

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/10 12:06(1年以上前)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090807/1028150/?P=2

↑この記事に VBRを使ってるらしきことが書かれてます


>そこまで大きく数値が変わるのは矛盾があります

矛盾してませんよ

矛盾してるように見えるのは 比較の対象が違ってるからです

PS3の表示するのは数秒間のビットレートで
録画時間は BD一枚辺りの録画時間(数時間分です)
低いビットレートの分の減った分は高いビットレートが埋めていくので
数時間の間に相殺されて 録画時間は同じになります
まあ多少のバラツキは有りますが

DVDの場合がそうでしょう DVDはVBRだけど SPだと2時間確実に入るし 空きが極端に多いことも無かったはず


>メーカーの人はDRの時は時間にバラつきあるのに他のモードでは目安時間が別々に書かれて無いのはおかしくないですか?と聞く私にそう説明してくれました

BS(2時間)と地デジ(3時間)は 放送局がエンコードしてます
レコーダーはそのデータをダウンロードしてるだけ
ビットレートが違うのはBSと地デジで差別化して商品価値を変えてるのだと思いますよ

レコーダーがBSと地デジでビットレート変えて録画する意味無いですよね
ユーザーが録画モードを変えれば済む事だし


DRでバラツキが多いのはエンコードの方式が違う為でしょう
VBRでもCBR(固定)でもなくて 圧縮率が固定じゃ無いでしょうか
圧縮率固定なら画質は一定だし 番組毎に容量が違うのも 納得いくような
気がします

書込番号:12037867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/10 12:45(1年以上前)

VROさん の説明が正解でかつ分かり易い説明ですね。

書込番号:12038020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/10 14:29(1年以上前)

VROさん、

すみませ〜ん、別に突っ込むつもりじゃないんですが、ちょっと分からない(理解出来ない)ので。

>圧縮率固定なら画質は一定だし 番組毎に容量が違うのも 納得いくような
気がします

VROさんが書かれた圧縮率というのは何なんでしょうか?
=圧縮後のデータ量(ファイルサイズ)/元のデータ量(ファイルサイズ)でしょうか?
DRの圧縮率というのもあるんでしょうか?(元映像のデータ量というのが想像できないんですが。)
DRはmpeg2でエンコードされているんですよね?(ちょっと自信なし)
で、DRからAVC(これってmpeg4-AVCですよね)に圧縮というときの圧縮比って、どういう意味があるんでしょう。

なんだか、よくわからなくなったもので。

書込番号:12038346

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2010/10/10 21:12(1年以上前)

デジタル貧者さん

そういってもらえると とってもうれしいです(^。^)


はらっぱ1さん

いや 突っ込っみ大歓迎ですよ

説明がへたで申し訳無いのですが


>VROさんが書かれた圧縮率というのは何なんでしょうか?

=圧縮後のデータ量(ファイルサイズ)/元のデータ量(ファイルサイズ)でしょうか?

非可逆式の圧縮なので 重要度の低いデータの排除率といったほうが良いかも知れません
通常の可逆式(LZH等)ではサイズが小さくならないので


ここで圧縮率といったのは
AVCではビットレートを一定に保つ為に 圧縮率を常に変化させてビットレートを一定に保ってるが DRはビットレートに関係なく圧縮率は固定されてるんじゃないかと思って書いてます


>DRの圧縮率というのもあるんでしょうか?(元映像のデータ量というのが想像できないんですが。)

BSと地デジはビットレートが違うから あると思います

元映像のデータ量は分からないけど デコード(展開)後のデータ量なら多分
1920X1080(解像度)に1ドットに必要なバイト数X30(フレーム)X8(ビット変換する掛け率)=1秒間のビットレート
で計算できると思うのですが
1ドットに必要なバイト数がわからないので 2バイトで計算してみると
1920X1080X2X30X8=995.328メガビット

1時間のバイト数は=995.328÷8X3600=447.897ギガバイト
うーんこれってあってるのでしょうか?


>DRはmpeg2でエンコードされているんですよね?(ちょっと自信なし)

僕も知らないのですが
レコーダやハイビジョンTVは デコーダーのみ搭載されてるようですから
全然違う形式かも知れません(レコーダは外部入力をDRで録画出来ないことから)


>で、DRからAVC(これってmpeg4-AVCですよね)に圧縮というときの圧縮比って、どういう意味があるんでしょう。

これは全く僕の想像なのですが

DRから 元の映像に戻して(デコード) それをmpeg4-AVCでエンコードし直してるのでは無いかと思うのです
AVCのレート変換も同じことをやってるのではと
非可逆式ですから結局エンコードで切り捨てられたデータやそこにダミーとして埋め込まれたデータがノイズとして残って
更にノイズがノイズを生むという悪循環に



それと
CBR(固定ビットレート)は
エンコード時にビットレートを目標値に固定にするために圧縮率を常に変化 

VBR(可変ビットレート)は
圧縮率はある程度固定しながらも 平均ビットレートを監視していて 平均ビットレートを目標値に合わせるために圧縮率を変化させていく

DRは
圧縮率は常に一定

と考えてます

書込番号:12039987

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング