


1か月位前から通信が(特にPPP)時々切れるようになり、先日は特にひどかったので耐え切れず故障係へ電話して説明したが、夜だった為来れないとの事、しようがなく翌日午前中に来てもらいました。
基地局のログの記録を確認してもらい、結果は私の所だけではなく全体の故障だったとの事、光ケーブルの交換をしたと報告を受けました。(それ以上の説明は受けませんでした^^)
当初の速度はせいぜい下り30Mbps程度上がりは6Mbps位、通常下り8Mbps程度でした。 (光VDSLです)
それが今回交換後には下りは70Mbps前後、上りは7Mbps程度とぐんと改善されました、 メデタシ メデタシ(*^_^*)
書込番号:12738414
0点

seijyoukani.kitaiさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は当方でも先月25日頃から通信のぶち切れが続いて、特に夜6時過ぎころから1,2分おきに切れたりつながったりが続きました。
さっぱり原因がわからず、思い当たることはWindows 7 SP1をインストールしたことのみでした。
思い切ってSP1をアンインストールしたら、症状がでなくなりました、ただし仕事の都合で夜間に試せませんのでSP1が原因とはいいきれません。(昼間でも何度か通信が切れることがあったのが、今はなくなった)
まあ、たぶんSP1は関係ないかと。
ちなみに当方は、茨城県南部ですが、seijyoukani.kitaiさんはどちらの地域でしょうか。
時期が同じ、症状が同じなのでもしかしたらと思いまして書き込みました。
都合悪い質問でしたらごめんなさい。
書込番号:12738492
0点

seijyoukani.kitaiさん
速度が結構出ていますね。
羨ましいです。
僕は都内荒川区ですが遅いのです。
seijyoukani.kitaiさんの地域はどの辺ですか?
プロバイダはどこですか?
参考にして変更したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12738598
0点

お二人さんこんばんは、
速度は時間帯によってもまたネット接続している数によっても変わるので、このデータは参考値と考えましょう。
ちなみにさきほど測定したら58Mbpsと8Mbps程度でした。
以前に比べて改善はされていますね。
書込番号:12739651
0点

seijyoukani.kitaiさん
>ちなみにさきほど測定したら58Mbpsと8Mbps程度でした。
それでも、僕の所よりも早いですね
すみませんが、先ほどの問いに答えて頂けなかったのですが
seijyoukani.kitaiさんの地域はどの辺ですか?
プロバイダはどこですか?
参考にしてプロバイダの変更したいと思っています。
是非とも教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:12743385
1点

日暮里認定さん
回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
書込番号:12744104
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 日暮里認定さん
> 回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
そうなんですかねえ?。かなり関係あると思いますが?。
JPIXやら DIX-IE、旧 NSPIXP陣などが管理しているバックボーンの概要図ってみたことありますか?。
それと ISP側の設備投資に対する体力や管理体制など、かなり回線速度が左右される要因はありますが、
そういう影響ってのは関係ないのでしょうか?。見解をお伺いしたいんですけど。
現状だと ISP間バックボーンは フレームリレー網(ATMだったりフレームリレーやら云々)のサービスが
軒並み終了していて、すでにダークファイバーもある意味長距離 Ethernetになってきているので、
「如何に Peer間の RTTを減らせるのか?というところで各 ISPが神経を使っている」と、ある通信業者から
聞き及んでいるもんで:-)。
#ISPも会員が多くなればなるほど susteenable(連続実効)
での通信速度に対する負荷が増えていくので、そこそこ
中規模、かつ設備・保守にそれなり金をかけているところが
最適だと思っていますが。
でもなかなかそういう ISPって出てこないもんです(苦笑)。
書込番号:12746875
1点

日暮里認定さん>
> 速度が結構出ていますね。
> 羨ましいです。
> 僕は都内荒川区ですが遅いのです。
ちょっとツッコミですが、NTTのフレッツ網で接続している場合は、
加入者線=(NTT網)=NTT局舎=(NTT加入者網)=フレッツゲートウェイ=(フレッツ網)=各 ISP
という様な形態で接続されているので、速度が上がらない原因としては
・加入者線=NTT局舎間の配線に問題がある。
・フレッツ網=ISP接続が飽和している。
・その他(NTT局舎内の機器不調など)
などがまずは考えられます。あまりにも利用当初と比較して通信状態が劣悪になってきている、という事であれば、
一度回線調査をしてもらい、その上で NTT負担で幹線切り替えが可能かどうか、交渉してみてはいかが
でしょうか?。
正直な話、光ファイバーも幹線で使用しているものはガラスファイバー(石英ガラスを使用)ですが、加入者線の
引き込み部は場合によって曲率の高いプラスチックファイバーを使っていて、湿気などによる経年劣化が
出ていると考えられる場合には通信状態が悪化します。
回線調査自体は場合によって費用がかかることも考えられますけど、もやもやしたままでいるよりは
一度きちんと調べてもらってすっきりしたほうが良いかもしれません。お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:12746919
1点

seijyoukani.kitaiさん
はむさんど、さん
>一度きちんと調べてもらってすっきりしたほうが良いかもしれません。お役に立てなくて申し訳ありません。
前住人からの引き継ぎ回線で、特に回線問題は無いと言われました。
4月からは、新規で僕が回線契約をします。
ただ単に、seijyoukani.kitaiさんのプロバイダーが気になり、変更したいと思っただけです。
通信速度も速いし、故障時の対応も良いように思えました。
また、seijyoukani.kitaiさんの現住所が同じ東京都なのもポイントでした。
>回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
>そうなんですかねえ?。かなり関係あると思いますが?。
正直、どちら方が正しい事を言っているのかわかりません。
書込番号:12750096
0点

契約形式は戸別?それともマンションタイプ?
バックボーンがどうとか言っても契約者数によっても変わってくるので将来どうなるかは未知数ですよ。
効率良く稼ぐには1幹線当たりの契約者数が多いほうが良いわけで常に余裕を持たせているわけではないでしょう。
書込番号:12750715
0点

日暮里認定さん>
> ただ単に、seijyoukani.kitaiさんのプロバイダーが気になり、変更したいと思っただけです。
> 通信速度も速いし、故障時の対応も良いように思えました。
> また、seijyoukani.kitaiさんの現住所が同じ東京都なのもポイントでした。
加入者線はフレッツサービスを利用するのであれば、原則 NTTの回線に収容されています。そこからフレッツ網へ
流れて最終的にフレッツ網内で各 ISPと接続、と言う状況になっていますが、前回も指摘したようにフレッツ網内までの
速度に関しては NTT内部の基準でサービスレベルが決まっている(加入者=ISPの末端同士で最高遅延が 200ms以内。
業界内では有名なお話です)ので、NTT局舎に収容された後、フレッツ網内までの遅延・速度低下というのは NTT側設備の
問題がない限りはそうそう発生しません。
つまり速度が出ない、と言う場合には
・加入者=NTT局舎まで
・フレッツ網=各 ISPまで
のいずれかに速度などの遅延理由があると考えてください。
NTT以外のネットワーク(具体的に言えば KDDIや各 CATV局、WiMAXや 3Gなど)は、それぞれ独自のネットワーク網を
持っていますのでそれぞれ状況は異なりますが、だいたい同じようなものです。
> 正直、どちら方が正しい事を言っているのかわかりません。
その手のお話はネットワーク事業 or 業務として行っている人間であればいつでも頭を悩ませている問題なので、
一概に「地域差などは関係ない」と書いてしまえる方がいらっしゃること自体が非常に信憑性を疑う comment
なんですけどね(苦笑)。
難しいお話になってしまうかと思いますが、PCで使われている Ethernetのデータ転送は
「相手先の状況に関係なくデータをやり取りする方法(UDP:User Datagram Protocol )」と
「相手の事情を考慮してデータをやり取りする方法(TCP:Transmission Control Protocol)」があります。
UDPは速度を要求されるのでストリームビデオなどの転送に利用されますが、一般的に Web(httpプロトコル)で
使用しているのはまず TCPです。この辺りの詳しいお話を勉強されるのであれば「3 WAY ハンドシェーク」などを
キーワードに検索してみてください。
前述のように TCPでデータ転送を行う場合は「必ず相手先が通信可能状態でなければならない」という規定が
あるので、その待ち時間が発生してしまえばどうなるか.....、おわかりですよね?。
seijyoukani.kitaiさん>
> バックボーンがどうとか言っても契約者数によっても変わってくるので将来どうなるかは未知数ですよ。
> 効率良く稼ぐには1幹線当たりの契約者数が多いほうが良いわけで常に余裕を持たせているわけではないでしょう。
だからきちんと
『それと ISP側の設備投資に対する体力や管理体制など、かなり回線速度が左右される要因はありますが、
そういう影響ってのは関係ないのでしょうか?。見解をお伺いしたいんですけど。』
と書いていますよね?。全然答になっていませんけど、何が仰りたいんでしょうか(苦笑)。
そういう憂慮すべき点をはじめから予測して事前に投資する、というのが ISPという事業継続に
必要なファクターじゃありませんか?。意味がよくわかりませんので具体的に再度解説をお願いしたいのですが?。
書込番号:12751098
2点

はむさんど、さん 日暮里認定さんは単に遅いと言っているだけで数値は何も示していませんよ。
改善しようと思うならまずは今契約している回線業者に相談するはず。
ま契約先を変えればお得になるならまた話はそちらでって事で。。。
日暮里認定さん
↓こういう所も参考にされては?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1148&bih=1323&q=%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E7%B5%90%E6%9E%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12751249
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 日暮里認定さんは単に遅いと言っているだけで数値は何も示していませんよ。
> 改善しようと思うならまずは今契約している回線業者に相談するはず。
また話が噛み合ってないし、無視してますね(苦笑)。
「回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。」と言うお話は根拠がおかしいし、実際
そんなことを言い始めたら各 ISPは、ISP網内で同一サービスであればどこでも同じ速度が出ないとおかしいでしょう?。
それが出来ない or 難しいからみなさん ISPに関しては敏感になっているわけですし、良い話があれば
参考までに.....ってなるわけで。
それに対する説明が
『バックボーンがどうとか言っても契約者数によっても変わってくるので将来どうなるかは未知数ですよ。
効率良く稼ぐには1幹線当たりの契約者数が多いほうが良いわけで常に余裕を持たせているわけではないでしょう。』
ですか?。本当にそう言い切れます?。
技術やインフラ整備の詳細を知らないのであれば云々突っ込まない方がましですよ。インフラはきちんと
「常に余裕 or スタンバイ構成を持たせて構築している」ってのはサービス提供の基礎中の基礎です。
余裕が無い構成でインフラ構築を行っている事例があれば、ぜひ紹介してください。私自身そんな話は
聞いたことがないので。ちなみに「余裕が無い≠事故が起きても簡単に復旧できない」ですから、お間違えなく!!。
答えられないのであればただご自身が勝手に判断した、と当方で想定させていただきます。
こちらでも様々事例を調査できるだけの pipeやら情報網は持ち合わせていますので、事象を確認できない
わけではありませんから。
ISPもより中心に近いところのバックボーンへ接続し、さらに速度が低下しないようにする為の各種投資(回線増強、
機器更新、場合によってはユーザー毎の帯域調整など)を行っているからサービスレベルによって速度がある程度は確保
されているわけで。SLAって言葉ご存知ですか?。
コンシューマ向けネットワークには SLAの規定がないので「接続出来ればまずはサービス提供の要件として
一定の基準を満たす」と考え、その上で「各 ISP毎に最低限度ユーザーへ提供できる帯域を決め、それを
下回るならば改善を行う」って事は、どの ISPでも資金的に問題なければ普通に行っています。
最終的にはサービス提供の約款に基づくので各社で判断が異なるのは言うまでもありませんが。
一度ご自身でそういう分野の情報を調べ直してみてはいかがですか?。間違ったことを記憶されているようにみえますね。
書込番号:12754100
2点

技術やインフラ整備の詳細を知らないのであれば云々突っ込まない方がましですよ
↑100Mbps出すのにまだ技術がどうとかいうのもおかしな話で、
インフラ整備がどうとかと余裕ある回線と予備回線と混同していませんか?
ちなみに光マンションタイプでは幹線が1Gbpsの物と100Mbpsの物があるみたいでそれは回線業者に確認したほうが良いでしょうね。
書込番号:12754930
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 100Mbps出すのにまだ技術がどうとかいうのもおかしな話で、
> インフラ整備がどうとかと余裕ある回線と予備回線と混同していませんか?
全く理解出来ていないみたいですね。インフラって何ですか?。予備回線って何ですか?。
かなりその辺りの考え方がめちゃくちゃですが。
通信事業者である以上予備の回線があるのは当たり前。フレッツ網もそういうものはきちんと用意されています。
「余裕ある回線」って具体的に何ですか?。話をごまかさずにきちんと解説してください。
全く確信に触れていないので何を仰りたいのかサッパリ分かりません。
ちなみに NTTなどの通信事業者がユーザーに対して貸与えている回線もインフラの一部ですよ。
インフラなしにどのようにしてインターネット接続するんですか?。具体的に解説してください。
そういうところにお詳しいようですので(苦笑)。
多分フレッツ網への接続を前提としてユーザーアクセス網に収容されるユーザー加入数が
1敷設辺りどのくらいなのかもご存じないでしょうね。
知っていれば「余裕ある回線」なんて曖昧な表現はしませんので(苦笑)。
書込番号:12756062
1点

はむさんど、さん
あなたが言っていることは全く理解できません、
ユーザーが内部の事まで解っている人は少ないでしょう、
ユーザーが解るのは公表しているデータのみです、
あなたがそれだけ詳しいなら日暮里認定さんに教えてあげれば良い事ですよ。
あなたは教えられるのでしょうね。
あなたの責任において接続した回線がユーザー数の増加で速度が落ちたらどうしますか?
ちなみに日暮里認定さんはマンションタイプの話をしているはずですよ。
加入者線=(NTT網)=NTT局舎=(NTT加入者網)=フレッツゲートウェイ=(フレッツ網)=各 ISP
という様な形態で接続されているので、速度が上がらない原因としては
・加入者線=NTT局舎間の配線に問題がある。
↑問題があるなら不具合である。
・フレッツ網=ISP接続が飽和している。
↑飽和しているならそれ以上は別回線にするからなんら問題はない。
・その他(NTT局舎内の機器不調など)
↑機器不調は不具合です、改善してもらえばよい。
何を言いたいのかまったくわかりません。
書込番号:12756450
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> ユーザーが内部の事まで解っている人は少ないでしょう、
> ユーザーが解るのは公表しているデータのみです、
またそうやって話をはぐらかして。
元々のお話は seijyoukani.kitaiさんご自身が
『当初の速度はせいぜい下り30Mbps程度上がりは6Mbps位、通常下り8Mbps程度でした。 (光VDSLです)
それが今回交換後には下りは70Mbps前後、上りは7Mbps程度とぐんと改善されました、 メデタシ メデタシ(*^_^*)』
と書かれたことに関して、日暮里認定さんおよびJZS145さんが参考までに加入している ISPを知りたいから、
というお話に対して
『回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。』
というのが「ネットワークの物理設計上ありえない」ことから、その内容、およびそのように判断される根拠を
確認しているにもかかわらず、きちんとした技術的な評価基準に基づいた replyを出来ないからご自身でも
書かれていることに対しての判断ができなくなっているだけではありませんか?。
きちんとネットワーク関連の設計なり構築を行ったことのある人間であれば、ISPの公表数値云々以前に物理的な特性
などは熟知しているのは当たり前。それに基づいて考えても
『回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。』
という判断はありえないので、なんでそうなるのか?、というのを確認しているのですが?。
まずはその判断基準などをきちんと提示してください。お話はそれからです。
その上でですが
> あなたの責任において接続した回線がユーザー数の増加で速度が落ちたらどうしますか?
ベストエフォートの契約であれば、ある程度までの速度低下は致し方なし、ではありませんか?。
ですので速度低下は「通信状態が維持できないほど劣悪にならないのであれば、まずは改善を申し入れ、
それが困難であれば回線切替 or 他の通信手段を手配 or SLAを担保できる法人向け通信サービスの契約を検討」
しますけど?。どの程度までを許容するかはケースバイケースですが、その判断自体、何かおかしいですか?。
ところで回線速度低下を指摘されていますが、個人向けの契約で速度保証されているんでしょうか?。
そういう SLAがあるのであればどういうサービスを契約しているのか、きちんと公表できるはずですよね?。
ぜひそれを教えてください。教えられないのであれば、単なる無知、と判断しますので。
> ちなみに日暮里認定さんはマンションタイプの話をしているはずですよ。
マンションタイプであろうが一般のベーシックタイプであろうが、加入者線からの集線後はすべて条件は同じです。
こう言うことを書かれること自体、全く技術的な情報をご存じない証拠ですね(苦笑)。
またマンションタイプの場合は、物件内最終結線が Ethernet型になるのか xDSL型になるかで条件も異なります。
基本的に Ethernet型であれば各加入者入居物件の MDFまでとそこからでネットワークのコリジョンドメインが
一応切り離されます。xDSL型の場合は加入者物件 MDFに DSLAM相当機器が存在するので、そこまでの接続と
MDFから先で完全に機器は切り離されています。
こんなことはフレッツ接続を使いこなし、技術をある程度理解している人間であれば分かっていることですし、
NTTでもそういう事を質問すればきちんと教えてくれます。
> ↑問題があるなら不具合である。
> ↑飽和しているならそれ以上は別回線にするからなんら問題はない。
> ↑機器不調は不具合です、改善してもらえばよい。
私自身は以前の replyから一貫して「改善を否定しているわけではありません」よ。
SLAに基づいた契約順守をサービサーに強制できないから、自分自身で努力する範囲をどこに特定するのか?、
を考えればそれで良いのではないでしょうか?。何か文章を読み違えていませんか?。
> 何を言いたいのかまったくわかりません。
それはご自身のネットワーク関連技術に関する知識がないからです。
まずはきちんと勉強してからどうこう突っ込んでください。
書込番号:12757205
2点

回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
と言ったのは、例えば私の所の速度が良いなら家へ来れば解決する。
しかし今現在の実効速度であって将来の保障はない、
現在の速度が不満なら最低速度以上を出せる速度で契約すれば済むことだし、
(例えば戸別契約なら光1Gbpsとか、マンションタイプなら違う回線業者に変えても良いかもしれないが将来を保証するものでないしマンションの事情もあるだろうし)
回線速度が100MBだとすると、それ以上は出ない、地域やプロバイダーが違ってもそれは一緒、将来も契約者数などによって変わるので実効速度の変動はある、
回線業者も実効速度を保障している物ではない。 ↑ここが大事
言いたい事は解らんでもないが、それを言ったところで将来の保障も無いのだからなんの解決にもならない。
ちなみに私の友達なら参考程度に教えるが、他の意図があると思ったから地域はどの辺りとかプロバイダ教える必要はない、速度の情報なんてものはネットで探せばいくらでも解る。
質問者さんが戸別契約なら私のデータは参考にならない、マンションタイプなら接続数にも関係があるので私のデータはあくまでも参考程度という事になる、
なので私の地域とプロバイダを知っても関係ない。
書込番号:12758122
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
> と言ったのは、例えば私の所の速度が良いなら家へ来れば解決する。
> しかし今現在の実効速度であって将来の保障はない、
ということは、技術的な側面は何もタッチせず、単に結果がそうだった、と blogの様に reportされている、
ということでしょうか?。それであれば納得できますが(苦笑)。
技術的な側面・裏付けは何も無い、それでよろしいですか?。そこをはっきりしてください。
機器が交換されて云々、というのも「機器交換以外に tuningの結果で速度が向上する」ということもあります。
光デジタル通信はデジタル技術のみならず光学的なある種アナログの技術が関連してきますので、技術論なしに
論じてしまうとあさっての方向へ向かってしまう、ということをご理解ください。
と言っても御理解いただけないんでしょうね。
> 他の意図があると思ったから地域はどの辺りとかプロバイダ教える必要はない
は?。どんな意図ですか?。具体的に解説してください。
私自身は技術的な側面から「機器交換を含めて速度が上がる」事は否定していませんし、今回の件は
他のお二方、つまり JZS145さんおよび日暮里認定さんが「参考までに利用している ISPを教えてほしい」と仰って、
教えを乞うているにもかかわらず
『回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。』
という発言をされ、さらには技術論を無視したおはなしを展開されている seijyoukani.kitaiさんの行動に
責任の無さを感じるからこそ問いただしているだけですので。
それ以上の意図は何もありませんし、現在利用中の ISPを知られてしまうとなにかまずいことでもあるん
でしょうか?。その方がもっと不可解ですし、ある種怪しい裏を感じてしまいますけどね。
ちなみに私自身はかなり前から CATVインターネット(東京都内在住・かつ現在は J:COMグループになって
しまいましたが)を利用していますが、これは「DOCSISの技術でチャンネルボンディングを利用出来ることから、
将来の速度向上もある程度まで現実的に期待できること」などを考慮して利用しているまでです。
という様な commentすらいただけない、というのもますますご自身の発言が不利な立場を誘発する原因になると
思いますよ。余計なお世話、と言われてしまえばそれまでですが、そのような態度で望む方の commentに信憑性が
あるのか?、と疑ってしまいました。今後はかかわらないほうがよろしいですか?(苦笑)。
以上です。
書込番号:12761639
3点

どこまでも話がかみあわないようでw
機器が交換されて云々、というのも「機器交換以外に tuningの結果で速度が向上する」ということもあります。
↑そんな話は聞いたことがありません、具体的にどれくらい速度が向上するのか是非とも数字を教えてください。(念のため他の人も通信しているとか微々たる数字の違いは無しですよ)
不具合には機器の不具合によるものと工事のミスによるものとあり、
今回の件は現場に立ち会っていないので推測になりますが、当初の速度があまり出ていなかった事も考慮して、集合型回線終端装置周りの光ファイバーの終端処理か接続がまずかったのではないかと思います。
書込番号:12761740
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 機器が交換されて云々、というのも「機器交換以外に tuningの結果で速度が向上する」ということもあります。
> ↑そんな話は聞いたことがありません、具体的にどれくらい速度が向上するのか是非とも数字を教えてください。
> (念のため他の人も通信しているとか微々たる数字の違いは無しですよ)
物理的な通信速度以外に速度が以前が行われるものってご存じないんですね(苦笑)。
本当に技術を知らないみたいで。
RTT(Round Trip Time)をはじめとして、様々な Tuningである程度まで速度が改善される場合もあります。
無論限界がありますのでどの程度まで、というのは例示しがたいですが、Ethernet上であれば条件が
よければ最高で 20%位までは改善できます。要は往復通信時間ですから。
ただしこれにはコリジョンの発生が少ない(もしくはコリジョンドメインを切り離し可能である)、と言う条件が必要です。
コリジョンが増えれば相対的な通信速度が結果として下がるのは言うまでもありません。
参考までに紹介しますので、まずは情報を確認されてはいかがですか?。
●Linux通信プロトコルスタック・チューニング(@NTTデータソルフィス)
http://www.nttdata-solfis.co.jp/solution/embedded/technical/protocol.shtml
※機器組込み用の Linuxで利用している物。
通常のプロトコルスタックを tuningしている
ものですのである種条件に合致しますね(苦笑)。
●Oracle Coherence開発者ガイド パフォーマンスチューニング
http://download.oracle.com/docs/cd/E16459_01/coh.350/b56039/perftune.htm
●チャネル インターフェイス プロセッサの TCP/IP データグラムのパフォーマンス チューニング(@シスコシステムズ)
http://www.cisco.com/JP/support/public/mt/tac/100/1001337/74.shtml
※IBM RS/6000(現:system pシリーズ)のお話ですが、
こちらはどちらかと言えばネットワーク機器の tuning
そのものです。
ちなみに IBM用語では channelを「チャネル」と日本語
表記します。
ちなみにこれ以外でもよく使われる技法としては TCP Windows sizeの調整(俗に MTUや RWINの調整とも言いますが)やら
Jumbo Frameの技術もありますけど。それぞれ機器が対応しないと効果は期待できませんけどね:-)。
seijyoukani.kitaiさんに対して技術論のお話をしているのは、物理層の絶対的な数値に現れない相対的比較対象も
総合すれば速度が向上する、と言う条件が存在することを説明する以上、各種の技術を知らないと理解が出来ない
だろう、と考えで解説しているわけですが、そういうおはなしは全くご興味ないようで(苦笑)。
書込番号:12761809
3点

チューニングって今ある物を最適に調整するって事ですよね、
最適に調整されていない場合が多いと思っているのかな?
性能の良い機器に変えるのはグレードアップであり。
プログラムを改良して性能アップするのはアップグレードであり、
チューニングとは違うよね。
Linux通信プロトコルって我々が使っている光通信のNTT基地局などの装置に採用されているわけ?
チャネル インターフェイス プロセッサってどこに使っている物ですか?
私の地域とプロバイダーと特別な関係でも?
書込番号:12763089
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> チューニングって今ある物を最適に調整するって事ですよね、
> 最適に調整されていない場合が多いと思っているのかな?
> 性能の良い機器に変えるのはグレードアップであり。
> プログラムを改良して性能アップするのはアップグレードであり、
> チューニングとは違うよね。
あー、どこから説明しましょうか(苦笑)。
「最適」って言葉は良くても悪くても「最適」だというのは理解されているようで。
その上で「調整できる範囲内で調整すると大体この位までは改善の余地が見込まれる」というのが tuningですよ。
seijyoukani.kitaiさんが書かれた速度改善に関する「ISPはどこの地域でも同じ速度が出る」と言う
趣旨の発言に近いかもしれませんが、確約する&数字という「絶対的評価基準を提示して速度が改善した」と
提示してしまうと outなんですが。
seijyoukani.kitaiさんが書かれてきた commentを総合して説明するなれば、それはそういう結果を同じ地域で
保証してしまう、ということにつながります。ですので「そういう指摘は問題じゃないですか?」と一貫して
replyしてますし、技術論をご存知 or ご理解ではなさそうなので、具体的な事例を挙げて「こういうモノが
ありますけど、ご自身の知識と異なっているところはあるんですか?」とお伺いしてるんですけどね。
全然お答えが出ませんね:-)。
> Linux通信プロトコルって我々が使っている光通信のNTT基地局などの装置に採用されているわけ?
・読み間違えてますね(苦笑)。
事例で紹介したのは「機器組み込み Linux環境向けの TCP/IPプロトコルスタック製品の一例」です。
元は Linuxという物自体、kernelだけではほとんど何も機能がないので様々なソフトウェア(bind、appache、
sendmail、Perlなどなど)が開発されてきた経緯もありますから、かなり以前からネットワーク利用前提の
設計になりました。
その後、さらにネットワーキングをベースにして拡張されてきましたので、現在の Linux kernelでは TCP/IPを
始めとしたネットワーキングに関連するプロトコルが徐々に統合されつつあります。
kernel modeで動くほうがさらに高速で動作できますし。
余談ですが最新の kernelでは仮想化関連技術も正式に組み込まれています。
(Linux KVM。もともと昔から kernel自体に仮想化の機能はありましたけど)
・ネットワーク相互接続の管理に使用している各サーバーが Windowsのみ、とお考えですか?。
実際には Linuxを始めとする UNIX likeな OSで稼働するサーバーを用いることが多いです。というか、Windowsは
Crackerに攻撃されますので(苦笑)。
・Linuxがブロードバンドルーターの firmwareで利用されていることはご存知ですか。
一例を上げますが、BUFFALOのルーターは一部機種で Linuxを使っている事を hackして調べている方も
いらっしゃいますし、事実 BUFFALOのページを見ると「本製品は GPUライセンに基づき.....」と、
Linuxを含めたオープンソースソフトウェアを利用している旨が excuseされています。
Linux以外には NetBSDの亜種(NECの場合)も使われているようです。
●バッファロー ドライバーダウンロードサービス = GPL/LGPLのライセンス =
http://buffalo.jp/download/driver/gnu_license.html
●BBR-4MGを改造してlinuxルータにする計画
http://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/bbr4/
●玄箱をハックしよう
http://www.yamasita.jp/linkstation/index.html
※長くなったので分割します。
書込番号:12770677
0点

※続きです。
> チャネル インターフェイス プロセッサってどこに使っている物ですか?
Cisco Systemsのスイッチである Catalystや単体ルータ、シャシー(ルータなりスイッチモジュールを突っ込む筐体)
でも設定出来るものがありますが、firmwareである IOSとの組み合わせでいわゆる Trunk(Link Aggregation)に
似た機能である「Etherchannel」を利用出来る構成があります。それのことを指しています。
ちなみに Ciscoの機器は広く一般のネットワーク接続に使われていますし、シェアなども非常に高いメーカー
であることは通信技術に詳しい方の他にも、ある程度 PCに詳しい方であれば Cisco Systemsの名前を知らない、
というのはかなり知識が偏っているのでは?、と疑わざるを得ません。
> 私の地域とプロバイダーと特別な関係でも?
前述を読めばお判りのとおり、
seijyoukani.kitaiさんが普段見かけない裏側で必死に動いている機器が、各種のネットワークサービスを支えています。
まさか、日本国内を始めとした世界中の多くで、ネットワークが BUFFALOとか I/Oデータなどの「日本のコンシューマ
市場にて有名な機器」で接続されているとお考えですか(苦笑)。
#基本的にルータ類は Ciscoが有名、
FW(Firewall)だと CIsco以外にも Juniperはよく使われます。
LB(ロードバランサ:負荷分散装置)やアプリケーション・スイッチ
では Alteon(昔は Notel、今は Radware)、BIG-IP(F5 Networks)など、
SSLアクセラレータは BIG-IP以外にも NetScaler(Citrix)など
もありますね。帯域制御装置では PacketShaper(PACKETEERでしたが
その後 BlueCoatに買収されました)が非常に高機能ですけど。
事例ばかり紹介していると話が収束しなくなりますので、まずはご自身の以下の発言に関して、
きちんと説明責任を果たしていただけますでしょうか。
1.日暮里認定さんに対して commentされた以下の内容は、どういう趣旨なんでしょうか?。
簡潔、かつ技術的な側面から解説をお願いしたいのですが。
RFCなどを含めた技術仕様上考えられないお話なので、seijyoukani.kitaiさんが
理解されている技術内容で説明していただければ結構です。
ただし、技術的に間違っている内容があればさらにご質問しますので。
※対象の URIとその comment
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12738414/#12744104
> 回線速度と地域やプロバイダーとはなんの関係もありませんよ。
書込番号:12770679
0点

そのグダグダした説明で
日暮里認定さんの所が私の所の回線速度と地域やプロバイダーを教えて何か変わるとでも?
地域はなんら関係ないし回線速度も私の所と関係ないし、プロバイダーは少しは関係するかもしれないがルートが違うし契約者数も違うからどう考えても関係はなく教える必要はなんら無いという事。
まあ教えても良いということにもなりますがあえて教えなかったと言っておきます。
それは日暮里認定さんが初書き込みでIDも見るからに怪しいからですw
はっきり言うと削除されますのでこれ以上は書きませんけどね。
書込番号:12782481
0点

seijyoukani.kitaiさん>
> 地域はなんら関係ないし回線速度も私の所と関係ないし、
> プロバイダーは少しは関係するかもしれないがルートが違うし契約者数も違うからどう考えても
> 関係はなく教える必要はなんら無いという事。
だったら初めからそう書けばいい。なぜ書かない?。
おかしな話だ。
技術的な判断基準もなく、自分の思い込みでそう書いていたことも認められない上で
他人に対して「そのグダグダした説明で」とは何事だ?。
今まで自分が書いてきた comment、全部読んで頭冷やしてから書いてくれ。
アホらしいし、相手した俺が馬鹿だったわ:-P。
書込番号:12782815
2点

まだグダグダ言ってるし、
回線速度は私の所以外でも速いのはあるから関係ない、
地域も他所で速いのがあるから関係ない、
プロバイダーも他のプロバイダーで速い所があるから関係なし、
質問者さんがどんな契約形態かもはっきり言っていないし速度もどれだけあるのかも言っていないし、質問自体が不自然である、
関係ないからあえて教える必要もない、
どこがおかしいのか?
書込番号:12785271
0点

seijyoukani.kitaiさん
4月から東京暮らしなので質問しただけなのに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12738414/#12782481
>それは日暮里認定さんが初書き込みでIDも見るからに怪しいからですw
それは僕を侮辱しているってことですか?
だれでも最初は初心者です。
seijyoukani.kitaiさんも2月半ばからの書き込みでしょ?
あなたも1ヵ月ならまだ初心者ではないですか?
どのように怪しいのか教えてください。
謝罪をしてください。
場合によっては、管理人に報告します。
書込番号:12789990
1点

真面目に改善をする気があるなら、情報を提供するはずでしょ、
であなた一人が回線を変更できるわけ?4月から引き継ぎって1か月も前から速度が解っているってどんな関係?
今となっては遅いですけどね。
書込番号:12790064
0点

seijyoukani.kitaiさん
情報を提供しないあなたのスレッドはただの自慢話です。
>であなた一人が回線を変更できるわけ?4月から引き継ぎって1か月も前から速度が解っているってどんな関係?
親戚関係だけどなにか?
>それは日暮里認定さんが初書き込みでIDも見るからに怪しいからですw
侮辱していることを謝罪をしてください。
場合によっては、価格.com管理人に報告します。
書込番号:12791684
1点

追加です。
>であなた一人が回線を変更できるわけ?4月から引き継ぎって1か月も前から速度が解っているってどんな関係?
一戸建てだけど変更できないの?
書込番号:12791695
0点

日暮里認定さん>
まあ、もうよしましょうよ。何言っても論理的な思考・議論は期待できないと思いますよ。
私が投げかけた内容にことごとく反応せず、言葉の端々にだけ反応されてますので(苦笑)。
結局何も役に立つようなことは期待できないと思います。
で、話を強制的に変えますが、日暮里認定さんがお住いの地域が東京都荒川区となる場合、NTTの接続地域からすると
下記の電話局写真館 Webページで見る限りでは
東京23区電話局地図
http://denwakyoku.jp/tokyomap.html
NTT荒川ビルだけになってしまうようです。他に周辺地域としては NTT白髭(実際には NTT Com.の所有物件。南千住地域は
該当する可能性あり)、NTT田端や NTT駒込第二ビル(千代田線千駄木駅近辺ですので、日暮里辺りはかぶるかもしれません)
などから加入者網が伸びている可能性は考えられます。
正直なところ NTT局内でも正確な加入者網ネットワークが把握できない場合もありますので、ご自身の契約線が
どの局舎に収容されているのかは、都心だとさがすことも難しい場合があります。それでなくても電話交換機が
D70を始めとするデジタル交換機に変更されて久しく、かつコンピュータ+ネットワークスイッチの親戚のような
デジタル交換機は非常にスペースが節約できるので、今ではNTTビルも小さくなっていますしね。
#白髭ビルは内部が iDCでもあるので
どれくらい交換設備があるのか分かりませんが。
また以前の NTTアナログ中継回線における東京北部の
地上<>地下中継基地局(ここから地下ケーブルで
大手町ビルまで直結)でした。TV中継などで
結構活躍していた場所でもあります。
書込番号:12794611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「有線ルーター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:49:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 7:37:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/25 12:01:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/13 9:49:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/06 15:02:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/06 11:48:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/12 18:27:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/28 18:49:39 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/12 12:16:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 19:20:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
