


最近ではデジカメも一通り普及し、携帯電話等にも搭載されるようになってきましたが、同時に電車内での盗撮など新たな問題も浮かび上がってきました。
こうした盗撮などの問題に対し、携帯電話各社では自主規制により、マナーモード等であってもシャッター音が鳴るよう対策を施してきましたが、デジタルカメラではシャッター音を消せる機種が多く、対策は不十分ではないかと思います。
また、自主規制している携帯電話においても、最近普及してきたスマートフォンは、ソフトを入れることによってシャッター音を無効化できてしまうため、効果が薄くなってきています。
従って、国の法整備によって、これらに対する抜本的規制策を取ることが重要だと考えます。
・携帯電話、デジタルカメラ共に、シャッター音を鳴らす機能の義務づけ。(何dB以上、などといった具体的内容も盛り込む。)
・不当な改造による、上記機能の無効化あるいは音量を低下させることの違法化、及び罰則の盛り込み。
・スマートフォンなどにおいても、シャッター音を無効化するソフトの配布、販売、所持の違法化、及び罰則盛り込み。
・ビデオ撮影中においても、連続的にビープ音を発生させて周囲に撮影中であることを知らせる機能を盛り込むことを義務づける。
このことについて皆さんからご意見を頂ければと思います。
皆さんのご意見もとりまとめて、総務省にメールで意見を送りたいと考えています。
書込番号:12746838
3点

野生動物の撮影はどうしますか。
いきなり大きな音がしたらビックリしてしまいますよ。
ブライダルをはじめとする各種イベントでも迷惑極まりない。
いっそのこと、免許制にでもしましょうか。
書込番号:12746901
11点

なぜ、総務省?
消費者庁か経済産業省では??
結局フィルムの時代もそうですけど、その道具をどう使うかが問題なんじゃないですか?
いくら「デジタルカメラ」や「携帯電話」のシャッター音を規制したって、動画モードで
撮られりゃ、何の意味もないでしょうに。
規制を求めるのは自由ですが、片手落ちすぎませんか。
書込番号:12746908
7点

ビデオ撮影に言及していますけど
>ビデオ撮影中においても、連続的にビープ音を発生させて周囲に撮影中であることを
知らせる機能を盛り込むことを義務づける
あの・・・規制以前にそんな製品あったら、誰も買いません。
結婚式もお子さんのお遊戯会も、演奏発表会、入学卒業式、イベントごとも迷惑千万な
カメラじゃないですかw
書込番号:12746912
14点

こんにちは。
確かに、今まである意味放置され続けてきた問題ですね。
シャッター音が鳴ると厳かな場での撮影が出来なくなって困るなどという意見もありますが、現実問題として盗撮による被害者は存在している訳でして、国がしっかり対策を取っていかなければいけないというのは事実であろうと思います。
ただ、日本国内で携帯電話会社を通して販売されている携帯電話にはそういった仕組みはちゃんと盛り込まれているのですが、海外ではシャッター音を消せる携帯電話が販売されており、それらを個人が輸入できてしまったりすると、意味が無いのかなとも思います。
そういった違法製品の輸入の取り締まりといったこともやっていかなければなりませんね。
また、将来的にはこういった問題を国際レベルでの議論に持って行って、情報機器に搭載されるカメラの警告義務づけ条約の締結なども視野に入れていく必要があると思います。
書込番号:12746935
1点

全員一眼レフカメラ買えばすべて解決。
やっぱ写真はファインダー除いてナンボですよ。
結論としては音が鳴ったて撮る人は撮りますけどねw
あとスマホのアプリは限りなく小さくするだけで音は消せないと思いましたが。
書込番号:12746944
2点

初めまして、akと申します。
盗撮、これは許し難い卑劣な行為です。仮に家族、それも女の子がその被害に遭えば私のハンドルネームak74小銃で蜂の巣にしてやりたい程怒ると思います。
しかし、です。
ケータイについては、「ケータイとして使っているのか、カメラとして使っているのか」が判別しずらい事が盗撮を助長するため、シャッター音の義務づけがなされていると理解しています。(←この理屈、カメラでも再生中を装った撮影も考えられるわけで破綻していますが・・)
カメラの場合、シャッター音そのものがマナー違反になる場での使用も考えられるわけで、現状でよしと考えます。私が想定しているのは、例えば学芸会など学校行事の撮影で、学校サイドは撮影を許可するのが通例だと思います。誰だって我が子の晴れ舞台は記録に残したい。しかし、場をわきまえずのシャッター音、一眼の連写音、ガイドナンバーの強力なフラッシュで撮影し、場を台無しにする保護者の多いこと多いこと・・・。
シャッター音については、上記の通りユーザーの常識と良心に任せるより無いと考える私ですが、The Power of iPhone様が公衆におけるデジカメマナーのあり方について一石投じられるのはすばらしい事と思います。
後付で恐縮ですが、同時にフラッシュマナー、ポジショニングマナー、シャッター音を響かせてしまうことへの配慮、赤外撮影のマナー、そしてそもそもそこで撮ることが許されているのかいないのか、デジカメを取り巻くマナー全般について考える機会を増やせないかと思います。
The Power of iPhone様、考えさせられるすばらしい投稿をありがとうございます。
書込番号:12746958
2点

正義の味方のつもりかもしれませんが、こういう極端な性悪説の発想こそ危険思想だということに気付いてほしいです。
静止画だけ取り締まっても意味がないことに気付いたことは評価できますが、動画撮影中もずっとビープ音を出すとはお笑い草です。厳かな結婚式の最中にビービーなるようなビデオカメラ、誰が使いますか。
善良なユーザーの利便性を損なうことなく動画による盗撮を防ぐ方法はあると思えません。だから、動画による盗撮を放置して、静止画の規制を強化しても全く問題の解決にならず、むしろ大多数の善良なユーザーの利便性を損なうだけなのです。
こういう発想は、包丁は人を殺すことができるから規制しろと言っているのと同じ。犯罪を犯す可能性のある道具を全部規制したら、きりがない。クルマで人を轢き殺すことができるから、全車にアイサイトを義務付けしますか?
犯罪を犯した人に対する取り締まりを強化するのは反対しないけど、道具を規制して善良なユーザーの利便性を阻害するのは絶対反対。結局、どんなに規制しても違法行為をする奴はそれを迂回する方法を考えるし、一番損するのは大多数の善良なユーザーです。
そのいい例が、ひと昔前にあった、コピーコントロールCDという天下の愚策です。パソコンはCDを複製したり、取り込んだ音源を配布したりなどの違法行為ができるので、パソコンでは再生できないCDを作ろうと、スレ主と同じような性悪説・規制主義の発想の人が考えて、一時期多くのレコード会社が採用しました。
その結果、善良な目的で自分の携帯音楽プレーヤーに自分で買った音楽も入れることができないなどCDの利便性が著しく阻害され、ユーザーのみならずアーティストの猛反発をくらい、コピーコントロールCDはその短い生涯を終えることになったのです。
書込番号:12747045
20点

こんばんは。
デジカメ技術はスレ主さんの想像を越えています。昨今のズーム倍率30倍超のソレは50m離れた人物さえ十分な大きさで、容易に手持ちで撮れます。残念ながら「シャッター音を鳴らす機能」は非現実なほどの大音量でないと意味がありません。
結局は撮影者のマナーでしか対処できなく思います。ひとつの妥協案は、撮ることを禁止することは難しいので、ネットなどでの公開を禁止するコトだと思います、価格コムでの現状がそうであるように。
<余談>
ハナシはずれますが・・・
意図せずに写った人物を心霊写真と称して茶話のネタにしているスレッドを見ました、残念です。
撮影の承諾を得ていない人物の顔をぼかしたりすることで、あたかも公開が許されるかのように考えている人もいる雰囲気です。一度そのような処理を施して公開したことがありますが、知人だったこともあり、人格を否定したかのようで逆に罪悪感を感じました。人様の撮ったそんな写真を見ても、対象を人ではなく撮影や公開の欲求のためのモノとして捕らえているようにも感じます。
被写体人物に撮影の承諾を得ればネットに公開していいのかと言うと、少し考えることもあります。世擦れしていない未成年だと、写真を撮られることに抵抗を感じなくて快く承諾してくれることがあります。だからと言ってネットに公開されること、その顛末を十分に理解しているかは疑問です。撮ったものの公開することはない、見ず知らずの他人が写っている写真ってなんなんでしょう。
悶々と思うだけでなく、たまには声に出してみるかな、この機会。
書込番号:12747115
8点

スレ主さん、横レス失礼します…
スッ転コロリンさん
意図せずに写った人物を心霊写真と称して茶話のネタにしているスレッド
↑僕のスレのことですよね?
意見があるのなら、直接お願いします。
たしかにネタ的扱いの様な書き方したのは、良くなかったですね…
その点は反省しております。
書込番号:12747174
2点

罰金50万円にして盗撮を抑制するとか・・
捕まえた人に報奨金5万円出して世間の目を光らせるとか・・
善良な使用者が不利益にならない対策をお願いしますね。
書込番号:12747374
7点

利便性のためなら盗撮の被害者は犠牲にしても良いという風な身勝手な意見が目立ちますね。
世間の風潮として、ICT化を推し進めるためには何をしても構わないという空気があります。
孫さんや藤原和博氏らが推進しているデジタル教科書なんかその典型で、デジタル化によって授業や学校業務の効率化するためには、日本の学生の学力が下がってもいいということですよね。
デジタル化すると、便利になる反面、何か大切なものを失うということも多いと思います。
カメラについても、携帯などで気軽に撮れるというのは確かに便利なことですが、その一方で盗撮の被害も増えているんですから、例えば、ある一定サイズ以下のカメラは、屋外への持ち出しを禁止するなどといった規制もやむ無しかなと思います。
書込番号:12747434
2点

大きなカメラもズーム機能を使って隠れて盗撮し易いですよ。
またフィルムカメラでも、やろうと思えば色々と出来ます。
また世の中には他人の制作したものが溢れています。
これは全て著作物ですので、撮影するには個別に許可が必要です。
つまりカメラ・写真等自主撮影映像の作成・所持は禁止すべきであり
カメラは国家機関の指定した場所で、専門の係員が撮影した物だけに
限るべきです。
違反者は、今の児童ポルノの風潮のように、社会的に抹殺し刑事罰・
民事罰も科す事とします。
また警察は必要な場合は、令状無しに家宅捜索を出来る事とします。
国家が決めた「あるべき姿」を国民は命がけで守るましょう。
国民の権利は、国家が決めたから存在するのであって、生まれながらに
持っている物ではありません。
規制するならば、最低このくらいは必要でしょう。
暴論もこれくらい積めば、スカイツリーを抜けるかも(^^;
書込番号:12747772
8点

カメラより人殺しの道具になる
包丁、バット、トンカチ、ナイフ、ガソリン、マッチ、ロープ、ノコギリなど
販売、製造を禁止すべきです。
カメラも500g以上あると、ぶんまわして人を殺せますので、禁止すべきです。
レンズ、ボディは、スポンジで覆いトータル重量規制をします。
世の中、危険なものは、すべて禁止すべきです。
書込番号:12747893
12点

意見の取りまとめご苦労様です。
ここの板だけで 意見を求めると 少し 偏りませんか。
選択肢アンケートもありますね。
道具を悪用すること
最終的には 裁判判断 要するに刑罰の大小になる
飲酒運転の罰則が大きくなってから その違反は少なくなったかは
わかりませんが 抑制にはなっていると思う。
要は 悪用したときは 迷惑防止条例 やら 法などで 厳罰規定を
設けるようになるでしょう。一部ではすでにありますか。
>・携帯電話、デジタルカメラ共に、シャッター音を鳴らす機能の義務づけ。
>(何dB以上、などといった具体的内容も盛り込む。)
防犯ブザーになりますね。でもあちこちでうるさくてたまらんです。
国のしかるべき機関に送られた内容および結果をお知らせください。お願いします。
そうだ 携帯で撮影したら その記録を 通話記録として 電話会社で
画像保存することにしたらいいかもしれません。
「携帯電話で撮影した画像はその都度すべて自動的に
通信会社において一定の期間保存すること」
携帯会社に保存を義務付ける法律をつくってもらう。出来るかな。
書込番号:12747902
4点

あの〜〜〜 丈の短いスカートも盗撮の助長していませんか?
書込番号:12747963
9点

法律を改定(制定)して、違反者は顔写真つきで警察署の掲示板に1週間掲示するとか・・・
書込番号:12747990
1点

>掲示板に1週間掲示するとか・
今は ITが進んでいますから警察署掲示板まで
行かなくても 見られるようにしましょう。
あっ ITのそのおつもりでしたか?
指名手配者はwebにもありますね。
書込番号:12748042
1点

>利便性のためなら盗撮の被害者は犠牲にしても良いという風な身勝手な意見が目立ちますね。
誰がそんなこと言いました?
カメラの規制をするのではなく、罰則を強化すればいいと言っているのです。
スレ主こそ、ごく一部の犯罪者のために、大多数の善良なユーザーを犠牲にしても良いと言っているではないですか。
申し訳ないけれど、スレ主は自分の正義感に酔って、それに凝り固まっているので、一般人としての健全な常識が見えなくなっているのだと言わざるを得ません。
「録画中は連続的にビープ音を出すことを義務付ける」なんて非常識なことを本気で言えるということがその証拠です。
同じ発想でいくと、もし金属バットでの犯罪が増えたら、「金属バットは鍵のかかるケースでのみ持ち歩ける法律を作ろう」なんて言い出すのでしょうね。被害者を守るためだったら、世の中で真面目に野球をやっている人全員が不便な思いをしても、それは仕方ないことだと。
最近、パソコンやインターネットを使った犯罪が激増していますね。だったらパソコンを規制したり、インターネットを検閲しよう、という流れになります。そういう発想が危険思想だと言っているのです。
ちなみに、欧米ではこのような規制は対策は、世間一般にではなく、犯罪歴にある人にのみ厳しく行う、というのが普通です。
たとえば、子供に対する性犯罪を犯したことがある人には、住んでいる近隣にそのことを告知されたり、GPS発信器を常時身につけさせるとか。飲酒運転の常習者は、自動車にアルコール検知器の装着を義務付け、それをパスしないとエンジンがかからないようにするとか。これをすべての車に義務付けたら、とんでもないコストになる上に、自動車というものの利便性が著しく損なわれてしまうでしょう。でもスレ主の論理だと、「飲酒運転による被害者を救うためには仕方のないことだ」ということになるのでしょうね。
すなわち、欧米では、世の中全体の利便性を損なうのではなく、犯罪リスクの高い人に集中して犯罪を抑止するという現実的な手法を取っているのです。そうすることによって、まだ捕まっていない人でも、「自分はあんなことされたくない」と思うからまた抑止力にもなるのです。
同じ発想で考えると、一度でも盗撮で捕まったことがある人は、カメラを持つこと自体を禁止される、という法律があってもいいのかもしれません。そうすることによって、「盗撮で捕まったら二度とカメラが使えなくなる」と思って踏みとどまる人も増えるでしょう。
もう少し世の中のことを勉強して、冷静になって考えてみてください。
書込番号:12748213
14点

では、携帯電話会社に、「盗撮する一部のユーザーのために全員が不便を被るのはゴメンだ!シャッター音を鳴らすのをやめろ!」と言ってみたらどうですか?
そんなことを言っても、そんなことは出来ない、あなたは盗撮を容認するのか、と一蹴されるでしょうね。
欧米の例を挙げておられますが、ここは欧米ではなく日本なのです。自由よりも、秩序を重んじる国なのです。
だいたい、そんなこと言ったら、DVDのコピー制限だって、利便性を損なっているじゃないですか。あれのおかげで、DVDの中身をケータイに入れて観たりとかは出来ませんよね。
書込番号:12748495
1点

>利便性のためなら盗撮の被害者は犠牲にしても良いという風な身勝手な意見が目立ちますね。
>では、携帯電話会社に、「盗撮する一部のユーザーのために全員が不便を被るのはゴメンだ!シャッター音を鳴らすのをやめろ!」と言ってみたらどうですか?
返信されてる方の文章ちゃんと読んでます?
書込番号:12748698
14点

>カメラについても、携帯などで気軽に撮れるというのは確かに便利なことですが、
>その一方.で盗撮の被害も増えているんですから、例えば、ある一定サイズ以下のカ
>メラは、屋外への持ち出しを禁止するなどといった規制もやむ無しかなと思います。
こんな意見を出す時点で、討論の余地もないでしょう。
スレ主は、「カメラそのものが世の中からなくなれ」みたいな持論でしょうから、
こんな人と意見をまじあわせてもねえ。
書込番号:12748847
16点

>では、携帯電話会社に、「盗撮する一部のユーザーのために全員が不便を被るのはゴメンだ!シャッター音を鳴らすのをやめろ!」と言ってみたらどうですか?
すごい論理のねじ曲げ。もはや感情論。付き合いきれません。
書込番号:12749842
4点

この掲示板のスレッド主、感情論が多いからあまり真剣に意見をつ付き合わせない方が、上手な付き合い方かもしれません。
スレ主に関わらず、感情的な人がいないか確かめてから投稿しないと話が破綻すると先生に教わったことがあります。
タイトルに対する自分の意見としてはー携帯を盗撮で使った人に所持品規制をかける意見に一票。
書込番号:12750061
6点

ダイナマイトを発明したノーベルも戦争に使われるなんて思わなかったでしょう。
どんな道具も使う人次第でしょ?
どんな規制しても正しく使わなければ意味がないです。
書込番号:12750443
7点

>DVDのコピー制限だって、利便性を損なっているじゃないですか。
いや、それは著作権がかかわってきているからであって...自分が作ったDVDや著作権のついてないDVDはコピー制限ついてないでしょ?
あぁ〜、もぉあれや、前に三宅さんが言ってたように盗撮で捕まった人にはおでこに盗撮ってマークを入れるようにしましょ。キン肉マンみたいに。
これで盗撮は間違いなく減る。
書込番号:12752562
2点

>>いや、それは著作権がかかわってきているからであって...自分が作ったDVDや著作権のついてないDVDはコピー制限ついてないでしょ?
デジカメ規制もリッピング規制も、本質的な部分は一緒でしょ?
デジカメ規制は、肖像権やプライバシーを守るために、音が鳴って式場で使えなくなってる。
リッピング規制も、権利者の著作権を守るために、ユーザーがDVDをいろいろな端末で見ることが出来なくなっている。
つまり、ある権利を守るために、利便性を犠牲にしているわけ。
前科者だけに対策を施すのでは、初犯には効果が無いので、意味がないですね。
やはり、全員に不便を強いる規制を施すしか無いのでは?
書込番号:12753461
0点

The Power of iPhoneさん
被害者を擁護したい気持ち、お察ししますが
何故デジカメなのですか?
ビデオカメラの方がもっとたちが悪いと思いません?
利便性を無視しても言いと仰るなら手鏡はどうするんですか?
って書いているときりが無いので・・・
これはモグラ叩きと一緒で一方が引っ込めば、もう一方がででくるとなります。
これを完全に無くしたければその昔のように皆がアダムとイブのようになり
先進技術等使わずに暮らせばいいかと思います。そうすれば盗撮なんてなくなるし
DVDコピーやら肖像権抵触なんて気にしなくていいのですから。
The Power of iPhoneさん、主張したい事は判りますがこの現世ではもう収集が
つかないとこまできているんです。
ちなみに盗撮など抑止力があるのならThe Power of iPhoneさんは全ての電子機器
使わずにいけますか?
書込番号:12753570
5点

とりまとめ、ご苦労様です。
スレ主さんに反対に1票入れておいてください。
(僕の意見です)
>このことについて皆さんからご意見を頂ければと思います。
皆さんのご意見もとりまとめて、総務省にメールで意見を送りたいと考えています。
スレ主さんのために
皆さん意見を寄せているので
総務省でも、どこでもいいですけど
お上に意見する時はその文を
ここに掲載し、
皆さんの認証を取ってくださいね。
それが礼儀ってもんです。
楽しみに待っています。
書込番号:12757258
4点

携帯電話の掲示板でも意見をお聞きくださいね
ここではもう意見が出なくなったので
そろそろまとめてくださいね
書込番号:12757440
2点

皆さんこんにちは。
ちょっと横道にそれますが、お聞きしたいことがありまして・・・
シャッター音てそんなに迷惑なものなのでしょうか?
迷惑な場面として学校行事や結婚式を挙げられていますが、フィルムカメラや、
デジタル一眼などシャッター音のするカメラで撮影している人は、
一括りで迷惑な人という目で見られているのでしょうか?
野生動物の撮影を指摘されている方もおられましたが、野生動物を上手く撮ろうとすると
デジタルでもフィルムでも一眼レフカメラに辿り着くと思うのですが、
やはり迷惑な対象と見られてしまうのでしょうか?
シャッター音が盗撮に対する抑止力になるかどうかは、正直分かりませんが、
最近デジタル一眼を購入して使っているものとして、迷惑がられてるかと思うと
複雑な気持ちになります。
もちろん撮影が許可されている場所での話しです。
書込番号:12758256
1点

しんじさん
シャッター音っていうと、「カシャッ」とか「パシャッ」っていうのをイメージするじゃないですか。
入学式とか卒業式とかであっても、カメラマンの一人二人いてもおかしくないですし、アルバムとかのために撮ってるってわかりますから、みんな特に気にしないですよね。
人間の耳と脳って結構都合よく出来ていて、特に意識しない限りは、そこにあって当たり前だっていうノイズは、割と気にならないようになってるんです。
しかし、そういった「カシャッ」とかいう、誰でもカメラのシャッター音だと感じるノイズはともかく、携帯の「ピリリーン♪」とかいう電子音は、一眼レフとかのシャッター音とは違って脳の処理で消されるどころか、逆に強調されてしまうんです。
そこにあってはならない、異質なノイズとして意識されるようになって、会場中の注目を集めることになっちゃうんですね。
なので、式場とかでも、一眼レフのシャッター音は気にならないけど、携帯のシャッター音は気になるっていう人多いと思います。
書込番号:12758388
7点

ほんわかパフェさん 私も同感です。
携帯のシャッター音は違和感ありすぎです。
一眼レフのカシャ!と歯切れの良いシャッター音は気になりませんね。
書込番号:12760706
4点

私は、携帯電話会社がカメラ音強制している自主規制は、意味が無いと思っています。
こんなことをしても、盗撮する人は音が鳴らないコンデジや、より小さいマイクロカメラを使う可能性があります。スピーカーを塞ぐだけでほとんど聞こえなくなる機種だってあります。
なので、「携帯での盗撮事件が増加→音が鳴るように自主規制」で解決したと安心してはいけなくて、携帯に限らず、撮られる側が注意するしか無いのではないか?と思います。
本来こんなのは、事件を受けて業界が自主規制するんじゃなくて、行政が「携帯などでの盗撮が増えています。注意して下さい」と市民に喚起すべきことですよね。
私はこの自主規制のおかげで不便することの方が多いです。先日東北新幹線に乗りまして、仙台駅の夜景がキレイだったのでiPhoneで撮ったのですが、シャッター音が鳴ることを失念していて、思いっきり「カシャーッ」と鳴ってしまい前後の席の人から顰蹙を買いました。
「携帯電話だとカメラ機能を使っていることに気づきにくい」ということも自主規制の理由のひとつだそうですが、カメラ携帯が出てもう数年、携帯でカメラを使うということも一般化してきて、認識も変わってきたでしょう。
海外ではシャッター音を消せるものもあり、ユーザーの利便性を考えると、シャッター音は消せた方が良いですから、今一度考え直してみるべきだと思いますね。
シャッター音が鳴る携帯しか日本では買えないのであれば、次に携帯を買うときは海外から輸入することも考えてます。
書込番号:12762057
4点

ほんわかパフェさん、テクマルさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
スレ主さん、横槍質問失礼いたしました。
現状、フィルムカメラやデジタル一眼など構造上シャッター音が出てしまうタイプの
カメラの音はさほど気にならないとうことで、少し安心しました。
かといって、所構わずパシャパシャはいけないと思っていますので、注意します。
スレ主さんご提案の、デジカメにシャッター音をつけることを義務化する件ですが、
賛成というより、反対する明確な理由が見つからないというのが僕の考えです。
それに、軽い気持ちで盗撮している人は音が出ることでやめるかもしれないので、
ある程度の効果はあるように思います。
でも、あまり耳障りな音はやめてもらいたいです。
スレ主さんに質問です。
改造に対する違法化や罰則規定を設ける件ですが、どうやって取り締まるのでしょうか?
せっかく法律を作っても取り締まり出来なかったら意味が無いと思います。
ビデオカメラのビープ音には反対です。
書込番号:12762728
2点

シャッター音云々というお話でしたので、覗きに来てみましたが・・・
う〜ん、どうもスレ主さんのコメントからはファシズムの空気を感じます。
アメリカでも禁酒法の時代があって、これらがどうなってきたかは結果が出ているように思いますが。
要はTPOの問題で、個別の対応で事足りるように思います。
この前の「知恵袋カンニング」問題にも当てはめられることと思いますが、
しっかり追跡していくことができればそれほど大きな問題にはならないかも知れないですね。
私個人としては、シャッター音ができれば無いものを強く望んでいます。
クラシック音楽のステージで、主催者からの依頼で撮影することが良くありますが、今の一眼では防音が大変なことが多いです。 静かな会場にとどろくシャッターの音は観客にとっては迷惑極まりないですから。
また、自然の中にいると結構気になる大きさでもあります。 私は森の中で小鳥の声を録音しながら撮影したりもしていますが、写真を撮るとその部分が使えません。 時として観光客がやってきて、写メを撮っていったりしますが、ピコパコと迷惑な騒音を残していきます。都会の喧騒の中では普通に感じる音でも、静けさの中では非常に大げさなものになります。 コンデジくらいに静かなカメラで高画質のものを探して、最近のミラーレスに期待しているのですが、ミラーがないのに音が大きなものばかりで幻滅を感じてもいます。
ただ、こうした問題は、たまに話題にして、みんなで考えることがあるということは有益であろうと思います。
書込番号:12762829
4点

>ビデオカメラのビープ音には反対です。
上の意見に賛成です。
マイクに入っちゃうでしよう。
犯罪抑制→ 罰則強化
取り締まり体制 かなり手間 もっと凶悪な犯罪がある そちらに手を回さざるを得ない
前にも書きましたが 写真撮影したことを会社が通話記録に準じて保存する>
物理的に 無理はありますが 証拠として残ってしまうことで 抑制にはなるでしよう。
でもこれはかなり危険思想ですね。
書込番号:12764134
3点

傷害事件の道具になるから刃物を規制しましょう。
言ってることはいっしょですよね?
アメリカの銃の規制と同じ。
刃物が勝手に動いて事件を起こすわけでもなし、カメラが勝手に盗撮するのでもなし。
書込番号:12764247
5点

結局は人間の問題なんですよ。
機械の設定をどうのこうのとかいう話ではないです。
ねーちゃんのパンツの中なんか
撮ってなにがおもしろいんだか。
書込番号:12764554
2点

あはは
さすがにパンツの中は
普通のカメラと普通の努力じゃ盗撮できませんねw
赤外線カメラとかじゃないと。
書込番号:12765115
1点

そういえば赤外線カメラは規制されたんでしたっけ・・・
携帯電話が運転中には使用禁止になったように、あまりにも問題が頻発すれば、何らかの規制がかけられてしまう恐れもあるわけで、カメラを愛する人たちは自ら襟を正すことも必要かもしれませんね。
銃の問題を持ち出してしまうと、ちょっと問題が複雑になってしまうような予感がします。
書込番号:12765326
2点

赤外線と言えば、SONYのSD画質時代のビデオカメラが夜間撮影モードを
昼間使うと、暗視モード(つまりスケスケ)になるんで、機能をとっただか
変更したとかありましたよね。
しかし、あれですよね。大学不正入試問題もそうだけど、なんでもかんでも国とか機関に規制だ規制だ!いっても解決はしないと思う。自動車でいえば飲酒運転と同じ。自分は車運転しないから、車が無くなればいい。極論すればそこにいきつく。
まぁ、総務省がどこかの世話焼きさんが「価格ドットコムでアンケートとりますた!みてくらはい」ときたメールを読んでくれれば、それに越したことはないと思います。
書込番号:12766095
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 10:46:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 5:05:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





