


最近は家庭の電力を太陽発電+オール電化や
携帯電話にソーラーパネルがついているモデルを見かけるが
なぜ太陽エネルギーなど自然のエネルギーを利用する事に
もっと力を注いで来なかったんだろう?と
ふと思いました。技術的なものもあるとは思いますが
原発ではなく自然の力にもっと頼る努力をして欲しいなぁと思う。
その昔、キヤノンが
世界初の全自動ソーラーエネルギーカメラ「オートボーイSE」を世に出した事があった。
リコーXR−SやXRソーラーもソーラーエネルギーだったが露出計のみだったから
全自動でこれが出た時、本当にすごいなと思った。
デジカメは電池無しでは動かないので
ソーラーエネルギーだけではまかなうのは無理と思うが
補助的には使えると思うのだけどなぜこういうコンセプトのモデルを出さないんだろう?
今なら昔よりソーラー電池の性能も良くなってると思うのでぜひ出して欲しい。
書込番号:12794156
0点

>なぜ太陽エネルギーなど自然のエネルギーを利用する事に
>もっと力を注いで来なかったんだろう?
簡単です、より手軽なものを選択しているだけ。
再生可能エネルギーのなかでもソーラーは殆ど諦めモード。
必要とされる資源に見合っただけの性能がないんですよね。
宇宙空間に出れば話は変わりますが。
書込番号:12794218
0点

>携帯電話にソーラーパネルがついているモデルを見かけるが
通常の生活では何の役にも立たない。
今回被災地でちょっと位は意味があったかもしれないが、基地局側の対応がね。
書込番号:12794230
0点

クマウラ-サードさん こんばんは
そうですよね
人は手軽な方を選択しますからね。
もちろん性能不足もありますね。
書込番号:12794241
0点

RS-71さん こんばんは
携帯の太陽発電…通常の生活では何の役にも立たないかもね♪
今は役に立たなくても
これからどんどん役に立つレベルにして欲しい。
書込番号:12794253
0点

我が家の新築では、ソーラーパネルも検討してました。
しかし、設置はやめました。
理由は、ほぼ回収はムリと判明・・
宣伝等では、回収出来るようなことを言ってますが、
現実はそうは甘くない・・
よく、年間発電量とか、数値で表現してるデータがありますが
ここの注釈に真夏の期間を抽出したことを書かれてました
そこで、業者に聞いてみると、
7月〜9月の日照がいい期間を参考にしており
日本では四季があります、そして梅雨の期間も。
真冬や梅雨では、当然のことながら発電量は落ちます
当時(新築計画)の話では20年程で回収みたいなことを書かれてましたが
あくまで、7月〜9月の期間でのデータ取りを年間に想定しての話であり
本来の日本の四季を考えると・・・2倍、3倍以上になるでしょう
それと、パネルは破損しなければ
ず〜っと使えるそうですが、蓄電するユニットは
20年前後で交換となるとのことでした。→これが高額。
であるならば、投資したソーラー設備は
ほぼ回収不可能なのでは?との問いに
正直言うと、そうなります。
あとは、よく言われる発電、売電することでのエコを
自ら行なってるということ、、、
ソーラーの業者と、こんな会話をして諦めました
その後のTV放送で、さらなる研究開発を実施していることを放映してました
当時のものは効率が悪いものでした。
一日の太陽の動きは、朝→昼→夕方と太陽が屋根に対し向き・高さ・方向性があります
昼12時前後だといいでしょうけど、日の出、日没付近の時間帯では
発電量は極端に落ちるとのこと
これを有効的に出来ないか?と研究がなされ、
アモルファスの結晶を丸いものにする実験をされてましたね。
(高いところから落とすことで丸い揃ったものの研究とか、、)
今年4月?から補助金制度も変わるようです
もっと補助金制度を有利にしないと
一般的に広まることは難しいと思います。
日本がハワイのような環境ならともかく、、
===
というわけで、我が家の屋根は
かわぃぃ洋瓦にしました。
書込番号:12794421
3点

去年か一昨年にソーラーパネル搭載携帯電話が出ましたが
8時間充電して48分しか通話できない性能だったと思います。
しかも室内の明かりでは暗すぎて発電できなかったはずです。
電卓とかのソーラーパネルは発電量も少ないので(消費電力も少ないので)蛍光灯の明るさでも充電できますが、発電量を増やすには太陽光をターゲットにしたソーラーパネルでないと駄目だったようです。
当然ながら当時量産型で最高性能のソーラーパネルを採用して8時間充電で48分使用なので
まだまだ実用的とは言えないのではないでしょうか?
晴れた日に太陽光のあたるところにデジカメを8時間放置する場所を探すのも大変ですし
埃とか盗難とかも心配な気がします。
もっと性能が上がればいいのですが・・・
補助でいいのならソーラーパネルだけ持ち歩いて充電するという手がありますけど・・・
わざわざ購入する人はすくないですね。
書込番号:12794448
0点

日陰や夜間などで発電量が変動するのが難点、腕時計くらいならソーラーでまかなえる。
パネルも高価だし効率が悪い、昔のコンピューターのような感じかな?
書込番号:12794452
1点

環境に優しいのか環境破壊なのかわからないソーラーパネルより、
屋根の上の置くソーラー湯沸かしのほうを推奨します。
書込番号:12794490
4点

ちょっと前までのソーラーパネルは、曇天雨天時の発電が悪く、日照の良い夏場は一見効率が良いように想像しますが、パネルは熱に弱く炎天下での発電効率は下がるそうです。
実際には春秋が効率は良いそうです。
パナソニック&サンヨー(製造はサンヨー)のHitと呼ばれるパネルは簡単にいうと従来構造をアモルファスシリコン(ソーラー電卓に使われています)膜で挟み込む構造で、これにより曇天時や炎天下での発電効率が上がり、「年間発電量」が大幅に向上したそうです。
パネル一枚当たりの発電量が大きくなり設置枚数が少量で済むので、小さな屋根面積の住宅にも対応できるメリットもあるそうです。
今の高効率パネルなら10年〜15年で元は取れるような試算が出ているようです。
あめっぽさんが書かれた蓄電ユニットは、恐らく直流から交流に変換する装置の事だと思いますがモーターが搭載されている為、耐用年数は推測でやはり20年前後との事。
この装置の交換で30万円前後と聞きました。
パネル自体は半永久的に持つそうですし、エコの観点から考えたり、今回の発電所の事故などを考えると、住宅用ソーラーは普及していくのかなぁと思います。
で、ソーラーカメラ・・・・
ソーラーパネルの発電効率が上がって、カメラの省電力化が進めば、開発が進むかもしれませんが、「蓄電」という課題も大きいでしょうね。
あと、説明書には「カメラをケースやカバンに入れると充電されませんので、保管時は光の当たる場所に置いて下さい」なんて記載されるんでしょうね。
書込番号:12794532
1点

蓄電ユニットの充電電池の劣化が問題です。コストだと使えません。
電気自動車の電池を蓄電ユニットにしようなんて構想もあります。
電池で無くコンデンサに蓄電できるようになれば、経済的になる?
書込番号:12794620
3点

「小さい、軽い、薄い」を求めるユーザーが多いので難しいかもしれませんね。
書込番号:12794778
2点

現在は効率が低くても、改善を目指して各メーカーにがんばってほしいと思います。
原子力より安全ですし・・・
書込番号:12794885
1点

自然の力からエナジーを得ることはもつとすすめられるべきですが
コストパフォーマンスがよろしくないですね。
私たちの生活がとても豊かになりすぎ、便利になりすぎ、快適になりすぎました。
それを支えているのがエナジーです。
エナジーを生産しているのが火力原子力水力地熱風力太陽光などです。
自然力をもっと取り入れましょう。
計画停電を実施していますが それは私たちの快適な生活を維持するため。
需要に供給が追いつかないからです。
ここで一度私たちの生活をふりかえり省 少 小エナジーのライフスタイルを
考えたいものです。
ヨコミチに行ってしまいました ごめんなさい。
書込番号:12795010
2点

リコーXR8は持っていましたが、電池が切れても機械式で撮れるので便利でした。
デジカメはいつも電気を消費してるので難しいと思いますが、一度バッテリーに充電して、消耗を少し伸ばす程度や、切れかかった時にしばらく充電して何枚かだけでも撮れる程度なら出来るのかもしれませんね?
ピント合わせは一眼の様な仕組みじゃないと難しいでしょうから、リコーXR系の機械式マニュアル機で、シャッター半押しの時と撮る時、書きこむまでだけ通電して使えれば省エネにはなると思います。
液晶の裏にソーラーパネルを付ける感じかもしれません?
ソーラーパネル的には個人で付けると限界があるし、部品の更新が難しいでしょうから、今回地震で被害に合われた場所で、海の近くにソーラーパネルや風力発電地域を作り、家は安全な場所に作ってもらうと、広い場所で効率がよく作れるかもと思いますし、安全で未来の地域ができるかもしれません…
書込番号:12795782
3点

あめっぽさん こんばんは
私も一度、太陽発電+オール電化も考えましたが
似たような理由で見送りました。
やはりまだまだ難しいと思いますが
さらなる開発研究を進めてもらいたいものです。
書込番号:12797924
1点

フェニックスの一輝さん こんばんは
ソーラーパネル搭載携帯電話の充電性能は私も知ってます。
実用と考えるにはまだまだですが
こういう発想が大事だと思っています。
不便を感じてあきらめてしまうか
実用になるようさらなる改善を進めるのかで
この先、変わってくると思います。
書込番号:12797938
1点

コララテさん こんばんは
そうですね。実用的なのは電卓以外には
まともなのは腕時計位かな?
実用にはもっと効率の良いソーラーパネルが欲しいですね、
書込番号:12797951
1点

ガラスの目さん こんばんは
そういえば最近
ソーラー湯沸し器を見掛けないですね?
私が気にしてないだけかな?
書込番号:12797964
1点

豆ロケット2さん こんばんは
今回の震災を反省し普及も進むかも知れませんね?
そのためにもソーラーパネルの開発が進んで欲しいと思います。
ソーラーカメラに使うならせめて蛍光灯位でも十分発電出来る位
効率の良い物が開発されると良いのにまだまだでしょうね。
書込番号:12797986
1点

m-yanoさん こんばんは
>「小さい、軽い、薄い」を求めるユーザーが多いので難しいかもしれませんね。
良いソーラーパネルでも大きくては皆、買わないでしょうね。
まだまだ課題は多そうですね。
でも開発者の皆さんには頑張っていただきたい。
書込番号:12798024
1点

弟子゛タル素人さん こんばんは
そうですよね。
便利な生活に慣れすぎたのでしょうね。
もっとエコな生活を普段から私達は心がけなければならないでしょうね。
書込番号:12798050
1点

こんばんは。
撮像センサーをフォトダイオードでなくソーラーセル(太陽電池)で作れれば、写真を撮れば撮るほど充電できていいかもしれない。披露宴会場での人様のフラッシュも自分のエネルギーに替えられるかな。
書込番号:12798052
0点

ねねここさん こんばんは
>ソーラーパネル的には個人で付けると限界があるし、部品の更新が難しいでしょうから、
>今回地震で被害に合われた場所で、海の近くにソーラーパネルや風力発電地域を作り、
>家は安全な場所に作ってもらうと、広い場所で効率がよく作れるかもと思いますし、
>安全で未来の地域ができるかもしれません…
そうですね。個人だけでは限界がありますね。
大企業等ではソーラーパネルや風力発電の採用もちらほらとありますが
もっと国や企業などに頑張って頂きたいですね。
書込番号:12798068
0点

スッ転コロリンさん こんばんは
>撮像センサーをフォトダイオードでなくソーラーセル(太陽電池)で作れれば、
>写真を撮れば撮るほど充電できていいかもしれない。
>披露宴会場での人様のフラッシュも自分のエネルギーに替えられるかな
なるほど面白いアイデアですね。
そういう発想は大事ですよね♪
書込番号:12798089
0点

風力発電は超低周波の音(人間が音として聞こえる範囲以下の周波数の音)があり、
発電所近隣の住民に健康被害が出る可能性があるそうです。
太陽光発電は、当方は九州に住んでいますが(あ、F県が分かっちゃう。福岡県です)
黄砂がひどく、ソーラーパネルに黄砂が付いて発電能力が低下しそうです。
黄砂は誰が掃除するの?というと、持ち主でしょうが、屋根に上って掃除をするには
危険が伴います。
手回し発電の「ライト兼ラジオ兼携帯充電器」があるそうですが、デジカメの電池を充電する
充電器も付属していればその方が実用的なのかなぁとも思います。
書込番号:12802312
0点

F県の住人Aさん こんばんは
自然エネルギー発電にも色々な問題がありますが
他のエネルギー発電にも色々な問題があって今に至っていると思います。
自然エネルギー発電の開発にもっと比重を掛けても良いのかな?と思いました。
手回し充電器で単三が充電出来る物を所有してます。
非常時にLEDライトの電源程度に使う程度なら実用になります。
書込番号:12806875
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/10/07 17:50:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 5:05:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





