メーカーよりバージョンアップ通知が来たので早速アップデート。
指定のダウンロードページへログオンするアカウントと、インストール完了後に入力する
アカウント名が異なっていることに気付かずちょっと躓き気味。
メーカー推奨のアップデートを実行しました。
1.GData2011をアンインストール(念のため再起動)
2.AVCleanerでレジストリをクリーンナップ
3.GData2012をインストール
以上で問題なく作業は完了しました。
さて、GData2011ではインストール直後のエンジンBのパターンファイルアップデートで
必ず落ちる(放っておくとそのうちアップデートが成功している)トラブルが我が家では
ありましたが、GData2012ではすんなり完了しました。
メモリ使用率はピークはそれなりですが、FireFoxと比較したら可愛いもんですね。
書込番号:13240191
3点
こちらでGDIS2012のテストが見れます
GDataってひょっとして検出に漏れた場合は意外ともろいのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=hnYItPzUK1Y
書込番号:13299941
1点
>GDataってひょっとして検出に漏れた場合は意外ともろい
漏れる頻度が他のソフトより少ないことを祈るしかありませんね。
以前はNISもVBも使用してましたが、今のところGDataの端末だけ感染被害が無いので
個人的なベストチョイス(盲信?)となっています。
P.S
インストール後に気付いたことですが、IODATAのnet.USBクライアントがファイヤー
ウォールでブロックされていて、印刷できませんでした。
手動でルールを追加で治りますが面倒なので、今は印刷する時だけファイヤーウォールを
切ってます。
書込番号:13300216
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「セキュリティソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/22 20:17:31 | |
| 2 | 2025/09/23 20:17:02 | |
| 3 | 2025/09/11 17:41:08 | |
| 5 | 2025/09/01 21:17:36 | |
| 0 | 2025/08/05 11:09:55 | |
| 2 | 2025/09/19 20:05:28 | |
| 2 | 2025/07/01 14:33:12 | |
| 1 | 2025/06/10 10:42:56 | |
| 6 | 2025/06/10 10:39:24 | |
| 14 | 2025/05/30 19:44:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





