




・1998年(3年前)にPC-9821Xc16/M7(デスクトップ)を購入し、現在外付HDDの増設を考えています。パソコンのマニュアルによると
「別売のSCSIインターフェイスボードを取り付けることによって別売のSCSIインターフェイス対応HDDを増設することもできます。SCSIインターフェイスボードについて詳しくはインターフェイスボードのマニュアルをご覧下さい。」
と記載されています(、、、素人の私にはよく分かりません、、、)
・出来れば20GB程度で今後新しいパソコンを買った場合にも流用出来るような形に増設したいと思っており、私自身は今のところインターフェイスボードUIDE-66(IO DATA)とHDD HDVS-UM20G(IO DATA)で増設しようと思っていますがうまくつながるでしょうか。
また、もっと良い方法はありますか。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:136107
0点


2001/04/01 18:50(1年以上前)
>UIDE-66(IO DATA)
これってATA66のカードですよね。
SCSIカードとは違いますよ。
外付けにするなら、SCSIカードとHDDがセットになったものをお勧めします。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdvsum/index.htm
ここの
HDVS-UM20G/UPCIN
がそれにあたります。
書込番号:136139
0点

UIDE-66(IO DATA)を使うならバルクの安い内蔵IDEハードディスクが使えるので、そのほうが安くつくかも?(UIDE-66が高いから安くはないかな?)取付用アダプターも必要だし・・・。
数少ないPCI資源を生かすには、けん10さん がお勧めしたものが選択として良い気がします。
書込番号:136307
0点


2001/05/14 23:46(1年以上前)
私的には、SCSI接続で外付タイプのHDDを利用するのがベターではないでしょうか。そうすればDOS/V系のマシンに乗り換えてもそのまま移し替えることができます。SCSIインターフェイスは、I.O.データー製のものがこのごろは、よく売れていますし、価格も安目です。あと、蛇足ですが、SCSIが有ると、後のちMOや、CD-R/RWが増設できたりもします。
書込番号:166736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク > IODATA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/28 1:58:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/04 19:39:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/26 1:00:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/19 14:23:25 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 1:06:50 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/19 0:24:15 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/18 23:16:42 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/04 15:52:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 3:30:34 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/20 7:37:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





