


長年使用してきたminiDV(キャノンFV M30 KIT)が壊れてしまい撮り貯めたテープの映像を他のメディアに移したいと考えておりますが、子供の成長記録映像ですので子供が大人になったときに渡すことを考え出来るだけ美しい画質で保存したいと考えています。そこで今考えている以下の方法で一番きれいな映像として残せる方法はどれになりますでしょうか。
なお、現在所有している機器は
パソコン:DELL DIMENSION 9150 pentiumD CPU 3GHz WindowsXP IEEE1394端子、DVDR/RWドライブあり。ソフトSONIC MyDVD LEというソフトが入っています。
miniDV:壊れたため友人より借りるつもりです。機種未定。
その他の必要な機材は購入するつもりですので、以下の方法に必要な機材やソフトがあればそちらもアドバイスいただければ幸いです。
@IEEE1394接続でパソコンに取り込みDVD化
AI-O DATAのビデオキャプチャーGV-USB2/HQを購入しパソコンに取り込みDVD化(HDアップスケーリング保存機能なるものがあり、きれいに保存できそうにパッケージでは見えました。)
BパナソニックのディーガBRT300を購入しminiDVからDV入力してDVD/ブルーレイ化
書込番号:13819250
6点

「日時情報」の取り扱い次第で選択肢が変わります。
(基本的に困難です。カメラ本体がないと日時表示させることはレコーダー対応外なので)
面倒ですが、正確・簡単・最速・確実な方法として、
以下の2種の方法を「併用」されると後で何とかなります。
・IEEE1394経由でPC取り込みした画像データを「そのまま」外付けHDDなどに保存し、メディアの劣化前にダビングし続けていく。
・ビデオカメラで「日時表示」させて、S端子+音声ケーブル経由でレコーダー側の最も良い条件または8Mbps以上で「アナログダビング」を行い、DVD−RWや更にPC経由で外付けHDDなどに保存する。
上記2種の方法を「併用」するだけではなく、「データの維持管理」が非常に重要であることを忘れないでください。
安易にDVDに保存するだけではなく、数年〜十数年後にはメディアの劣化によって、再生不能になることを防止するために、メディアの劣化や故障の前にコピーまたはダビングするという
【維持管理し続ける努力が必要】になります。
書込番号:13819334
7点

ありがとう、世界さん 早速の書き込みありがとうございます。
日時データについては、そこまで頭が及んでおりませんでした。しかし映像が子供の成長記録と申しましても大半が発表会や運動会など、年月が特定できる内容ですので、日時データは最悪欠落しても良いかなとも思っております。また、データ保存としてはIEEE1394でパソコン、外付けHDへのバックアップもしておくとした上で、日頃見返すためにもminiDVから他のメディアへ移しておくと考えた場合ですとどの方法が望ましいのでしょうか?再度、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:13819628
3点

私もminiDV持っていました。
本体の買い替えから、どうしようかと考え、量も多かったので、3番のDVDレコーダーで残しました。画質の少しの劣化は仕方ないとの判断です。この方法でも、DVDの劣化を考えて何年かに1回は複製しなければと思っています。
綺麗さでは、1番のIEEE1394でaviファイルのまま残すことかとおもいます。この方法なら画質の劣化はありませんが、ファイルサイズが大変大きいので、今ならブルーレイディスクなどに残されてはと思います。なを、他の家電では互換性がないので、パソコンでしかみることができません。ちなみに、この方法でも、DVD化すれば家電で見れますが、画質は劣化します。
2の方法は、画像補完機能でキレイに見えるとのことだと思いますが、その機械やソフトだけで見えるだけで、他の機器では画質劣化は同じだと思います。子供さんが大きくなった頃にはソフトもないでしょうしあまり意味がないかな〜と思います。
手間暇かけるなら、2番のaviファイルで残しておき、3番の方法でも残して、通常はこちらを見るのが、よろしいのではないでしょうか。
参考になれば。
書込番号:13819653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マニア的こだわりがなければ
DVD-Video規格と「同等」のMPEG2にしておくのが無難です。
どうやってするかって?
PCでやる場合、基本的に「○○付属のソフト」はダメ。
myDVDも私は嫌いです。最新バージョンはどうだか知りませんが。
1万円くらいの編集ソフト・変換ソフトを買うことをおすすめします。
と思ったら昔のソフトが捨て値で売られていますね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
ただMPEG2に変換するだけなら十分だと思いますよ。
念のため、口コミ掲示板の「ソフトウェア」→「マルチメディア」のカテゴリを調べてください。
BRT300については知識がないので分かりません。
そしてできあがった動画の取り扱いですが
1.NASと呼ばれる、ネットワーク機能がついた外付けHDDに保存
2.NASに対応したプレーヤー
を組み合わせると再生するときとても便利です。
REGZAなど一部のテレビは2が無くても直接再生することも出来ます。
ただしHDDは壊れたとき中身が全滅する恐怖があるので、
2台に同じものをコピーするか、
自動的に2箇所にコピーする「ミラーリング対応」というものを
買う必要があります。
書込番号:13819667
2点

今、昔撮ったminiDV(ソニーDCR-TRV20 )をパソコンにバックアップ中です。
IEEE1394 でwinDVというソフトを使って取り込んでいます。
WinDVでは、日付単位で取り込めます。容量は、1時間のminiDVテープで12.5GBくらいになります。
取り込んだファイルには、日付情報が入っていますのでRecDateTimeというソフトで時間情報を字幕として抜き出しすとパソコンで再生する時は、撮影日時が表示されます。
内臓HDDに保存して、外付けHDDにもバックアップを取ってます。
HDDに保存しておいて、パソコンでのDVD化は、字幕表示ができるようにするよう後々検討するつもりです。
DVDレコーダーでは、すでにDVD化をすませています。
私の場合は、東芝のRD-X8を使ってDV入力でDVD化しました。
DVDレコーダーにDV入力で取り込むときは、時間情報が表示できませんのでアナログ入力(D端子、S端子、RCA端子)で時間表示のままDVD化もしていますので、DVDレコーダーでは時間表示無しと時間表示有りの2枚づつ作成しました。
書込番号:13820089
4点

>日頃見返すためにもminiDVから他のメディアへ移しておくと考えた場合ですとどの方法が望ましいのでしょうか?
「決定打」はありません。
他の方のレスも含めて、
・「ご自分以外のご家族」が取り扱い可能であるべきか否か?
・予算
・再生の容易さ
なお、保存用HDDとは別に「視聴用HDD」を用意して(それにより「複数保存」にもなる)、
例えば下記の1万円ぐらいの機器、あるいはゲーム機の「PS3」などを使って再生する、という方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000067332/
http://kakaku.com/item/K0000240296/
書込番号:13821408
3点

はまなっちゃんさん、はなまがりさん、ナンクルサン、ありがとう世界さん、ご返答ありがとうございます。また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
さて、皆さまが、色々な工夫をなさっていること、そして決定打が無いと言いますか、逆に画質に関し一般的な方法に悩むほどの違いがなさそうなことがなんとなく分かりました。
また、@の方法でパソコンに取り込んでもDVDなどのメディアに落した時点で劣化するとのことなので、HDDへの保存用は別として、視聴用としては手間ひま、機材の購入後の有効活用を考えるとAORBが個人的には良いのかなと感じ取りました。
最後にA(ビデオキャプチャーケーブル)でDVD化とB(IEEE1394端子搭載のブルーレイレコーダー)でBD化で違いは出ますでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
書込番号:13825665
2点

>A(ビデオキャプチャーケーブル)でDVD化
キャプチャの機器によれば、DVDレコーダーで同じことをするよりも、ずっと劣化したりします。
カネを捨てるつもりで購入し、比較することをお勧めします(^^;
書込番号:13826047
2点

AとBの違いはわかりませんが
BのBRT300だと
一旦HDDに取り込むのに、もちろん実時間かかりますが
HDDからDVDへのダビングは、高速ダビングが可能です。
高速ダビングとは無劣化なので
HDDに取り込んだ画質と同じ画質のDVDが作成できます。
もちろん、HDDに取り込んだ時点で既に元画質からは劣化しています。
HDDに最高画質(XP)で取り込むと、DVDには1時間しか保存できません。
SPで取り込むと、DVDに2時間保存できますが
HDDに取り込んだ画質はXPより落ちています。
HDDからBDにダビングする場合、ダビングにも実時間かかります。
そしてHDDに取り込んだ画質から、さらに劣化を伴います。(見比べてもハッキリ判るレベルではないと思いますが)
パナのレコーダーではDVDへダビングするより、BDにダビングするほうが、画質は不利です。
しかし、HDDからBDにXPでダビングしても、1層BDに5時間以上入ります。
2層だと、10時間以上入ります。
ダビングの手順で、HDDを介さず、直接BDに保存する事もできます。
そうすれば、ダビングは実時間1回で済み、画質もDVDより劣るという事はありません。(おそらく同じ)
※ディーガの上記説明は、外部入力やDV入力など、HDDには標準画質モードでしか記録できないケース限定であり、
デジタル放送や、HDV、AVCHDの場合は、当てはまりません。
ソニーのブルーレイの場合は
HDDからDVDへのダビングは、必ず実時間で劣化を伴います。
逆にHDDからBDへのダビングは、高速ダビングが可能です。
したがって、DVDに保存するならパナがいいですが、
BDに保存する場合は、ソニーが便利です。
ただし、i.LINK(DV)入力をソニーで搭載しているのは、以下の機種になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280662.K0000145696.K0000145695.K0000089296
パナBRT300と同等のBDZ-AT350Sなどでは、
S端子(映像)から取り込む事になります。
S端子からだと、DV入力と遜色ないと思いますが
ご友人から借りるカメラにS映像出力がない場合は
黄色(コンポジット)端子からの取り込みになりますので
画質的に少し不利になると思います。
書込番号:13826051
0点

皆さま、色々教えていただきありがとうございました。VHSがDVDへと変わり、そしてテレビがフルハイビジョンへと変わるたびに、その映像の美しさに驚くと共に、一気にそれまでの映像の陳腐化を感じてきました。その為、できる事は行って子供に残してあげたいなと思って質問させていただきましたが、皆さまから教えていただいた内容から、あれ程復旧していたminiDVから主要な方式が変わりこれだけ経っても、これといった方法が無いと言う事は、最も一般的であろうBのDVDレコーダーによるDVD化が、大きな不満なく受け入れられている結果なんだろうと感じました。それと共に、ブルーレイレコーダーからDV端子がどんどん削除されていく状況からは、miniDVを販売してきた各メーカーがこれ以上のフォローアップを行うつもりがなさそうなこと、そしてそれは@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。
しかしながら同時に皆さまの工夫とご努力を教えていただきましたので、とりあえずレコーダーによるDVD化を行ったうえで、私もわずかな望みを捨てずにHDDへのデータ保存を行っておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13829067
0点

>ブルーレイレコーダーからDV端子がどんどん削除されていく状況からは、miniDVを販売してきた各メーカーがこれ以上のフォローアップを行うつもりがなさそうなこと、そしてそれは@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。
同感です。
でも、「ベータ(β)」に比べれば、遥かにマシな状況ですし、
「8ミリビデオ」に比べてもマシです。
とにかく、
・再生機器があるうちに対処する
・今後、互換性や「一般性」が気になるものは徹底的に「差別」して買わない
(メーカーが「独自規格や過去の規格」に対する【責任感が薄い】から「差別」されても仕方が無い)
そんなところでしょうか(^^;
書込番号:13829559
2点

>@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。
ソニーはminiDVをi.LINK端子でパソコンに取り込んでビデオ編集するということを10年以上前に始めて力を入れているメーカーなので、今でもデスクトップのLシリーズとノートのFシリーズは、その路線です。
i.LINK端子でパソコンに取り込んで撮影日時入りDVDビデオも付属のソフトで簡単に作れます。メーカーのサイトで購入すれば、高度なビデオ編集ができるアドビのプレミアやアフターイフェクツなどが入ったクリエイティブスイーツ付のタイプも選べます。
http://www.sony.jp/vaio/products/F23/parts.html
http://www.sony.jp/vaio/products/L23/parts.html
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/L/index.html
ソニーは、取りあえずパソコンからi.LINK端子をはずす様子はなさそうですが、BDレコーダーは、もともとテレビの録画用にメーカーが販売している家電ですから、カメラ自体が市場から消えたminiDV用のi.LINK端子まで付けたモデルは減る一方だと思います。
書込番号:13830547
4点

補足です。ソニーのバイオは、ソニー製以外のDVカメラでは、取り込みはできると思いますが、撮影日時入りDVDビデオの作成までは動作保障していないと思います。店頭などで確認が必要だと思います。
書込番号:13830597
2点

ソニーは、パソコンではDV入力に力をいれているようですが、しかし、BDレコーダーに関してはDV取り込みは、フラッグシップのみにしか搭載しておらず、DV取り込みしたければフラッグシップ買え的な利益優先のようなスタンスにもみえます。
その点、パナはHDVの規格策定に加わってないにも関わらず、非公式ではありますがエントリークラスでもDV取り込みができます。そのへんは、感心してしまいます。
書込番号:13831384
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 20:34:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



