『温度差、結露との戦い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『温度差、結露との戦い』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度差、結露との戦い

2012/02/16 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:86件

来週東北地方にいきます。仕事でいくのですが、その行程を写真に収める予定です。

屋外、室内行ったり来たりして撮影するので、温度差によるカメラへの結露の付着が心配です。

温度差のあるところへ出るときはすぐにカメラを外気に触れさせず、ゆっくりならしていけばいいのですが、それ以外に注意することはあるでしょうか?また、温度差への適応をスピーディーにする方法は無いでしょうか?

愛するD300と17−55/2.8、大事にしたいのでどうかお知恵を貸してください。

書込番号:14160258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2012/02/16 02:47(1年以上前)

結露はほとんどの場合、寒いところで使っていたものを暖かいところへ持ち込んだ場合に起きます。
暖かい場所というのは空気が含むことのできる水蒸気の上限が高いため、「パーセントで示される湿度(相対湿度といいます)」が低くても、冷たいものがあると結露する可能性が非常に高いです。

たとえば、20℃で湿度30%と「非常に乾燥している」場合であっても、そこに0℃の物を持っていけば結露します。
寒い場所から暖かい場所へ持ち込む場合には「寒い場所でビニール袋などに入れて持ち込む」ようにし、その状態で暖かい場所の温度になじませるのが最適ですが、そんな時間が無い、頻繁に出入りするのであれば、カメラを2台用意して寒い場所と暖かい場所とで使うカメラを分けるようにするとよいでしょう。仕事であるならばなおさら、そのくらいの配慮が必要と思います。

それもできないなら、暖かい場所ではビニール袋に入れたままで撮影するしかないと思います。
使うレンズにもよりますがフィルタ枠がズームやフォーカスによって回らないものならば、大きめのビニール袋と「プロテクトフィルタ」を用意し、袋にフィルタと同じ程度の穴を開け、その穴をレンズのフィルタネジとプロテクトフィルタではさむような感じでカメラに装着します。ちょうどビニールの穴からフィルタだけが顔を出したような状態です。もちろん袋の口は厳重に縛ります。手元にあれば乾燥剤も一緒に入れておくと良いでしょう。
この状態で出入りしても中のカメラは結露しません。プロテクトフィルタは曇るかもしれませんがそれは拭けばいいでしょう。ただ撮影は非常にやりづらいと思います。

書込番号:14160295

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/16 02:47(1年以上前)

こんばんは。

逆に結露したらおさまるまでは電源を入れないようにしてくださいね。

書込番号:14160297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/16 02:48(1年以上前)

>温度差のあるところへ出るときはすぐにカメラを外気に触れさせず、ゆっくりならしていけばいいのですが、それ以外に注意することはあるでしょうか?また、温度差への適応をスピーディーにする方法は無いでしょうか?

基本暖かい場所から寒い場所へなら気にしないで良いですよ
逆に寒い場所から暖かい場所へはカメラバックに入れたままにして時間をかけるしか方法がございません

私の場合カメラは消耗品と割り切っているので室内で直ぐに撮影する場合タオルでくるんでストーブの前に放置します
それでレンズ内に結露がある場合レンズを外してマウント側からドライヤーで風を送ります
この方法はカメラを大事にする人にオススメ出来ませんので(特にレンズを外す行為)
じっくり待つのが一番良いと思います
まあ冬は湿度が低いので意外とレンズ内の結露はしませんが・・・・・・・・・

ちなみに最悪な条件が冬場の温水プール施設ですが・・・・・・・・・・(笑

書込番号:14160299

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/16 04:12(1年以上前)

本番以外の時透明なゴミ袋をして露天風呂、内湯、脱衣所を行き来していたらなじませる感じだったのか案外良かったです。冷えたカメラと常温のカメラを用意するという発想は無かったので次回からなるべくそうしたい!

書込番号:14160399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/16 06:17(1年以上前)

暖かい室内から寒い屋外へ出る時は問題なしですね
逆に外から暖かい室内に入る場合に結露しますから、バッグなどに入れたままにするしかないですし温度になじむまで時間がかかるので、またすぐに戸外に出るのなら室内での撮影はあきらめて、バッグ等に入れたままが良いでしょう

一旦結露させると内部の曇りが取れて撮影できるようになるまでに時間はかかりますし、何度も結露させているとカメラが壊れるかもしれません

あと寒い所では電池の消耗が激しくなるので、沢山撮るようなら予備電池が必要かもしれません

書込番号:14160481

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/16 06:27(1年以上前)

>暖かい室内から寒い屋外へ出る時は問題なしですね

そうすると、本体及びレンズ内部の空気を常時冷やさない、という対策があり得ますかね。

書込番号:14160497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/16 07:33(1年以上前)

>暖かい室内から寒い屋外へ
鏡筒内の容積の大きい望遠レンズなんかは、急に冷やすと内部結露が心配ですね。
鏡筒が冷える事で内部の空気に含まれる水分が結露する事が考えられます。
あくまで脳内での予測ですが・・・。

撮影の半時間ほど前からタオルに包み外に出しておくか、盗難などが心配ならシリカゲルを入れた袋に入れて
口を縛り冷蔵庫に入れておくというのはどうでしょう?

書込番号:14160591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/16 08:01(1年以上前)

時間をかければいいと判っていても、なかなか待ちきれませんね?
植物園の温室では、20分ぐらいたってバッグから出しても、レンズがすぐに曇るので
クモって(困って)しまいます。

書込番号:14160647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/16 08:19(1年以上前)

じじかめさん、今日は体調が悪いようですね。
ダジャレにいつものキレがありません。
ご自愛ください。

書込番号:14160696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/16 10:02(1年以上前)

>ダジャレにいつものキレがありません。

慣れないのに3行もの長文お書くからだよ。  i(^^*)

書込番号:14160950

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/02/16 10:23(1年以上前)

クーラーバック、ホッカイロ、ビニール袋を使います。

野外で撮影したら、ビニール袋に入れて、クーラーバックに入れ、ホッカイロを入れておけば、カメラの温度が下がる事をある程度防げます。

カメラウォーマーというのもありますが、最近は見かけませんのでレインジャケットの応用で作れるかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-1564-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88S/dp/B000WMC5RW

書込番号:14161023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 10:27(1年以上前)

冷たい外気に慣れたカメラに、じっとりとした鼻息が掛かると結露します。ファインダーの覗き窓の保護ガラスには、どうぞ、曇り止めを。

冷たい外気に慣れたレンズの雪を払おうとして、フーッとやると、、、その日の撮影は諦めましょう。

書込番号:14161031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/02/16 11:59(1年以上前)

室内専用にバッグ内でコンパクトデジカメを保温しておき、
室内で使ったら、屋外で使わない。
というのを徹底するとかした方が、撮影ストレスがないかも知れませんね。
すっと出して撮影する場面があるのならですが...

書込番号:14161301

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/16 12:14(1年以上前)

こんにちは
結露は、冷→暖・暖→冷のどちらでも発生しますので、どちらも注意が必要です。
温度変化を、なだらかにする事が大事です。
防寒カバーを使用。
エアーパッキン等、で冷えたカメラを屋外で包む。
暖かい場所では、カメラを出さない(冷→常温に戻るまで数時間必要)。
暖房の、効いているところでも撮影したい場合は、サブカメラを用意し冷たい場所では使わないようにします。
撮影時に、レンズ、ファインダーに呼気を吹きかけないように注意する(一瞬で凍り除去困難)。
三脚使用で 撮影待機時は、シャワーキャップなどで気流が直接当たらない様にします。

書込番号:14161350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/02/16 14:06(1年以上前)

どうも

先月アイスランドにオーロラ撮影に行きました、アイスランドはそんなに寒く無いので−5度位迄なので
東北と同じ位でしょうか。

結露は皆さんのご指摘の様に、温ー冷、冷ー温 両方とも起きますが、冷から温に寒い所から室内にお持ちの時が
危ないので、直ぐに乾燥剤入りのジツプロツクの袋に入れて空気を抜きタオル等でくるみカメラバツクに入れて、徐々に
室温に馴らして行くしか無いですね。僕はそうしました。

雪がレンズに降り掛かると息を吹きかけると結露するので、ブロアで吹き払ってました。

今回は外と室内行ったり来たりの撮影になるのでしょうか。
もし
外が零度等で寒く成るなら

此処は外用に1台&室内用に1台で行かれるか、バツクアツプ用のレンズ並びボデイが必要かもしれませんね

書込番号:14161736

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング